バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2006年4月1日(土) 日本は中国の言いなりになるな 「八栄八恥」 「山本七平の智恵」

「民主偽メール 前原代表が辞任」(読売新聞)
桜は満開だが、日本の政治は散りに散っている。与野党共にメール問題などにかかずらっているヒマはないはずだ。こんなことばかりやっていると、中国を初めとする諸外国に侮られることになる。

「靖国「首脳会談の障害」 胡主席、橋本元首相らと会談」(読売新聞)
「日中友好訪中団 「ポスト小泉」に内政干渉は迷惑」(読売新聞社説)
日本は中国の言いなりになるな。日本の総理大臣が、中国の思惑で決まるようでは話にならない。

「中国の反日デモから1年 対日感情「変化なし」くすぶる反感 再発の懸念きえず」(読売新聞)
こちらも、「反日デモ」のお蔭で、見事に、反中、嫌中、になりました。

「「日本優位」本 中国で発刊 翻訳者が指摘「原因は理解不足」」(読売新聞)
この本は、唐津一「中国は日本を追い抜けない!」(PHP研究所 2004年)。この「晴耕雨読」でも紹介したことがある。

愛読している邱永漢サイトの柳田洋「中国ビジネスのススメ」から、今回は「共産党員のモラル向上」。
中国共産党員は中国人の20人に1人とのこと。
道徳の説教があるということは、守られていない証拠だ。

〈今回の「人大」期間中に、胡錦涛国家主席は、腐敗の深刻な共産党幹部と、党離れが進む青少年に向けて、名誉なこと(栄)と恥ずべきこと(恥)を明確に分けるために、「八栄八恥(ぱーろんぱーち)」という講話をしました。

「八栄」とは
「祖国熱愛、人民奉仕、科学崇拝、勤勉労働、団結互助、誠実信頼、法規順守、刻苦奮闘」、
「八恥」とは
「祖国危害、人民背離、無知蒙昧、安逸無労働、自分勝手、利益優先、違法乱規、贅沢三昧」です。

本来ならば、一生を賭して人民に奉仕しなければならないにも関わらず、こんな基本的なことを国家主席にわざわざ言わせるほど地に落ちてしまった共産党員のモラル〉。

中国の話は不毛だから、少しも腹の足しにならない。だから、代わりに、ためになる本の話。
谷沢永一「山本七平の智恵 日本人を理解する75のエッセンス」(PHP文庫)の「はじめに―史上最高の日本人論」から。
〈山本七平のテーマは一貫していた。ひとりの日本人として、この日本で生きてゆくためには、どんな心得が必要であるのか、それをじっくり確かめたい、というのが終生の願いであった。それは日本人にとっていちばん根本的な問題である。もっとも普遍的な問いかけである。誰もがいちばん頭をなやませる課題である。だからこそもっともむつかしい問いかけである。その難問に山本七平は体当たりした。そればかりを念じつづけたのである。
 そもそも、あらゆる学問は、煎じつめたところ、人間、一度しかない生涯を、どのように生きてゆくべきか、という問いに答えることである。その問いに真正面から答えることができない学問は死んだ学問である。山本七平は、生きた学問を志した〉。

2006年4月2日(日) 「Anna Karenina」 「雇用と名誉」 「中国「反日」の虚妄」

休日。雨だそうだから、桜は散るかな。

トルストイ「アンナ・カレーニナ」(全3冊 木村浩訳 新潮文庫)を読書会で読むことにしたので、参考に英訳「Anna Karenina」もネットで購入した。ペーパーバックのせいか安かった。
昔の文士は外国の文学や哲学の本を英訳で読んだそうだ。今のように潤沢に翻訳がなされなかったからだろう。
有名な冒頭の文章を比較してみよう。

〈幸福な家庭はすべて互いに似かよったものであり、不幸な家庭はどこもその不幸のおもむきが異なっているものである。〉
〈ALL HAPPY FAMILIES resemble one another,but each unhappy family is unhappy in its own way.〉

メルマガJMMの冷泉彰彦「from911/USAレポート」は、「雇用と名誉」。
冷泉彰彦の「アメリカ報告」は、JMMの中でも優れているので、毎回きちんと読むことにしている。
今回のテーマは「人間の名誉」だが、日本ではどうか、あるいは、中国ではどうか、と考えるとむずかしい。

〈では、そうしたアメリカの個人の活力はどこから来るのでしょうか。それは、たとえ身分は様々でも、一人一人の人間の名誉は尊重されるというシステムに秘密があるように思います。就職活動の学生にしても、長時間勤務の管理職にしても、仕事をする中で少なくとも自分の名誉だけは尊重されている、そんな感覚が励みになっているのでしょう。

 例えば、全土を揺るがせるスト騒動に発展している、フランスの「新雇用機会均法」にしても、26歳未満の若者には二年(一年に短縮という案もあるようですが)の試用期間を設けて、その間には一方的な解雇を可能にする、そんな条項が若者の「名誉」を著しく傷つけているということが言えるのでしょう。労働とは私的な時間、私的な自由を切り売りするという性格があり、そこに人格の名誉が認められるのか、認められないのかは、労働者の生活の質に大きく関わる問題だからです。

 その意味で、今回の移民徳政令の動きも、不法移民の人格に関しての名誉回復するという意味が大きいのではないでしょうか。そう考えると、今回は穏健な現実派が最終的には勝利するような気がしてなりません。仮にそうだとすると、ブッシュ政権は共和党右派とは益々距離を置くことになり、共和党は分裂状態が進むでしょう。今秋の中間選挙をにらんだ政局はますます複雑化しそうです〉。

古森義久「中国「反日」の虚妄」(PHP研究所)を読む。その「序にかえて」から。
この本の他に、古森義久「日中再考」(扶桑社文庫)も読もう。
〈中国はつまり日本の安全保障政策、とくに日本のアメリカとの同盟に反発し、その反発の手段として「歴史」を使って、日本を威圧し、政策を変えさせようとするのである。
 となれば、日本側のとるべき対応が「歴史」や「靖国」とは無縁であることはあまりにも歴然となる。この点こそが中国の反日の真実であり、日中関係の真実でもあるのだ。
 2005年春の中国の反日デモは、こうした真実をあらわにした点でこそ意義が深いのである〉。

2006年4月3日(月) 古森義久 「中流の解体」 「頭がいい人、悪い人の話し方」 「人間通」

この「晴耕雨読」に引用が多い理由を説明しておく。
一つは自分のメモ。もう一つは、現物の一部を読んでもらって、興味を持った方は原文に直接あたって欲しいということだ。

郵便局と銀行で振込み。その後、出勤。

トルストイ作品の英訳ペーパーバックの厚さを、お遊びで測ってみる。
「WAR AND PEACE」 5.5cm 「Anna Karenina」 4.5cm
この二つの大作を英訳で読んだら大したものだ。口先だけのことに決まっているが、挑戦する価値はある。

古森義久「中国「反日」の虚妄」(PHP研究所)を読んで、改めて思う。
古森義久は、毎日新聞、産経新聞の特派員としてベトナム、アメリカ、中国等の世界中の修羅場をくぐってきた。著作も多い。その優れたジャーナリストから見て、中国がいかにおかしな国なのか、よく分った。
古森義久の本をもっと読もう。

「日中再考」(扶桑社文庫)
「朝日新聞の研究」(井沢元彦・稲垣武共著 扶桑社文庫)
「世界は変わる 国際報道の現場から」(文藝春秋)
「影のアメリカ 超大国を動かす見えない勢力」(講談社文庫)
「遙かな日本」(日系アメリカ人の話 講談社文庫)

そうだ、中嶋嶺雄の「北京列烈 文化大革命とは何であったか」(講談社学術文庫)も忘れずに読もう。
毛沢東の「大躍進政策」と「文化大革命」は、中国人を地獄に落とし、たくさんの人を虐殺したのに、中国政府は口をつぐんでいる。中国政府は、偉そうに「歴史認識」を日本に言う前に、中国の「歴史認識」を徹底させるべきである。

読売新聞「地球を読む」は、佐々木毅「中流の解体 安定の基盤どこに?」「教育、人的資源充実が肝要」。
この論文の中味は無内容だが、日本の「中流の解体」という問題提起は重要なことだ。小泉首相は「格差社会」を認めないが、現実なのだ。

遅ればせながら、ベストセラーの樋口裕一「頭がいい人、悪い人の話し方」(PHP新書)に目を通してみた。
確かにサラリーマンには勉強になる本だ。現役のサラリーマンはじっくり読むべきだ。しかし、サラリーマンをやめた身にとっては、どういう人がダメなのかは勉強になったが、それほど熱心に読むべき本ではない。
逆に言うと、サラリーマンという仕事は、「話し方」一つでバカにされ、評価されないのだから、過酷な商売だ。やめて良かった。

また、谷沢永一の本がダブっているのを見つけた。谷沢永一の本は相当愛読しているつもりだが、大して読んでいないことを痛感した。
「人間通と世間通 “古典の英知”は今も輝く」(文春文庫)は、「現代人のためのスタミナ読書古典の読み方」(PHP文庫)の改訂版だ。

昔のベストセラーの谷沢永一「人間通」(新潮選書)の新潮文庫版を手にとってみて、この本もきちんと読んでいないことに気がつく。
題名が即効薬のノーハウ物と思われたから、ベストセラーになったのだろうが、谷沢永一が「コラムの鬼」であることを知って読んだ人は少ないだろう。
実は改めて読み直してみると、たった1千字の短文一つ一つに谷沢永一の蓄積がたっぷり詰まっているのだ。ベストセラーだからと言ってバカにしてはいけない。しかも、「人間通になるための百冊」が付録についているのだ。

2006年4月4日(火) 「憲法」読売新聞世論調査 岡崎久彦「中国の脅威」講演 「さくら考」

「憲法」読売新聞世論調査によると、
「自衛隊「憲法上明確に」71% 改正賛成9年連続過半数」
「憲法見直し 国民に定着 靖国問題への関心急増」
西修「公布60年 前向き論議を望む国民」。

日本は変わったな。一昔前は憲法改正論者は「非国民」扱いだった。
少しも進歩していないのは、共産党と社民党だ。相も変わらぬ教条主義だ。
あまりにも日本国憲法のことを知らないので、西修「日本国憲法はこうして生まれた」(中公文庫)を読もう。

サイト「岡崎研究所」の岡崎久彦「中国の脅威」講演から。
外交・軍事戦略については、常に岡崎久彦の意見を聞きたいと思っている。

〈(中国は)結論としては脅威である。
 まず、東シナ海の現状は、二つの要素でバランスが取れている。一つは日本が圧倒的な海軍力・空軍力の優勢を保っていること。その日本が専守防衛で平和主義だと言っている。一方の中国は、実にアグレッシブだ。背後に大海軍があるかのように傍若無人に振舞っているが、力はまったくない。その二つが重なって東シナ海のバランスが保たれている。
 もし中国が次第に日本に追いつき、五分五分になったら中国は何をするか分からない。(略)
日本は180機のF15(略)さらにP3Cを100機(略)〉

〈日米同盟を強化して、日本との同盟は捨てられないという関係に持ち込まなければ、核の安全保障は認められないと考えるべきだろう。そのために必要なのは、集団的自衛権の行使だ。したがって結論は簡単で、日本の核戦略としては日米同盟の強化が必要であり、他方通常兵力のバランスだけは怠りなく、いつも日本は東シナ海で優位を保っていなければならない〉。

読売新聞「さくら考」の「桜の出てくる名作」から。
「闇桜」 樋口一葉(1892年)
「桜の樹の下には」 梶井基次郎(1928年)
「津軽」 太宰治(1944年)
「桜の森の満開の下」 坂口安吾(1947年)
「細雪」 谷崎潤一郎(1949年)
「古都」 川端康成(1962年)
「櫻守」 水上勉(1969年)
「薄墨の桜」 宇野千代(1975年)

樋口一葉「闇桜」(筑摩書房「現代日本文学全集 北村透谷 樋口一葉集」)の最後から。
〈風もなき軒端の櫻ほろほろとこぼれて夕やみの空鐘(かね)の音(ね)かなし〉

太宰治「津軽」(新潮文庫)の最後でも「桜」を見つけた。
太宰治は、3歳の頃から育ててくれた下女(たけ)と再会する。
〈たけは、突然、ぐいと片手をのばして八重桜の小枝を折り取って、歩きながらその枝の花をむしって地べたに投げ捨て、それから立ちどまって、勢いよく私の方に向き直り、にわかに、堰を切ったみたいに能弁になった。
 「久し振りだなあ。はじめは、わからなかった。(略)〉。

2006年4月5日(水) 「横浜3度目V」 小田原の花見 「文学入門」  「読書案内」

「横浜3度目V 春の甲子園 決勝最多21点」(読売新聞)
久し振りに地元に優勝旗だ。松坂大輔投手時代の優勝は1998年だった。

雨だ。今日は休んで、小田原遠征。友人宅で読書会の打合せ後、お花見。
雨の中、小田原城址公園の周辺を車でお花見をさせてもらった。

読書会第1回は「アンナ・カレーニナ」を読むつもりなので、桑原武夫「文学入門」(岩波新書)を読む。この本から「アンナ・カレーニナ」読書会のヒントをもらったのだ。

「第二章 すぐれた文学とはどういうものか」の「要約」から。
〈すぐれた文学とは、われわれを感動させ、その感動を経験したあとでは、われわれが自分を何か変革されたものとして感ぜずにはおられないような文学作品だ、といってよい。(略)ややともすれば惰性的になり、因習に引きずられやすい、われわれの心に新しい生き方を示す、いな経験せしめることによって、われわれの諸インタレストの体系に大きな振動を与え、明日の生活に対するわれわれのインタレストのあり方を鍛えるもの―つまりわれわれを変革するもの、それがすぐれた文学なのである〉。

モーム「読書案内」(岩波文庫)から、モームの読書生活の一端を紹介する。
〈朝、仕事をはじめる前に、わたくしは、科学書なり、哲学書なり、新鮮で注意深い頭脳を必要とする書物をしばらく読む。それによってよき刺激をうけて、わたくしはその日の仕事にとりかかる。その後、仕事がおわり、気持ちはくつろぐが、はげしい努力を必要とする精神活動はやりたくない気分になっているとき、わたくしは、歴史、随筆、批評、ないし伝記をよむ。夕方になると小説をよむ。(略)〉。

2006年4月6日(木) 「東京タワー」 「Googleアラート」 「昭和思想史60年」 「司馬遼太郎」

朝が早くなった。午前5時には明るくなっている。

TVニュースによると、今年の「本屋大賞」は、リリー・フランキー「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」(扶桑社)に決定。130万部も売れているベストセラーだ。見つけて読んでみよう。

昨日から「Googleアラート」で「中国」を配信してもらうことにした。
中国の動きを見守って行きたい。中国は、日本にとって経済的には大事な国だが、中国政府が現在の姿勢を続けている限り、政治的・軍事的に最も危険な国だ。共産党独裁国家だから、何をするか分らない。冷戦時代のソ連よりも気をつける必要がある。

鷲田小彌太「昭和思想史60年」(1986年 三一書房)をネットで手に入れた。三一書房か、懐かしいな。20年前の本か。いま、「思想史」などは成立するのかしら。
この本のユニークさは、「思想家」として思いがけない人が混じっていることだ。戦前では「江戸川乱歩」「石橋湛山」、戦後では「中西功」「下村治」「長谷川慶太郎」だ。

こういう本は最初から順番に読んで行くと続かない。まず、自分が最も関心を寄せる思想家から読み始めよう。
「吉本隆明」「江藤淳」「山ア正和」「司馬遼太郎」「清水幾太郎」「三島由紀夫」「開高健」「高橋和巳」「高坂正堯」「竹内好」「福田恆存」「坂口安吾」「丸山真男」等。そのほとんどが、二十世紀文庫目録の「著者別」に入っている。

谷沢永一「司馬遼太郎」(PHP研究所)の「司馬人格あってこそ」から。
〈作品に描く歴史上の個性にせよ、日常生活で触れあう多彩な人間群にせよ、人物の値打ちを見定める評価の眼は常にきびしかった。しかしかなり峻厳に値踏みする眼光のその奥には、それぞれの人物のおかれている立場や生まれつきの性格に対するいたわりの情が流れていた。人を突き放して冷たく批判するのではなく、できるだけ手許に引き寄せて、その人物のさまざまな特徴を見くらべ、それぞれの人がやむをえず辿った人生行路の曲折を推し量る感覚が冴えていた。誰も彼もがやむをえぬ事情で今日に至ったのであると理解する触覚が鋭敏であった〉。

2006年4月7日(金) 「中央公論新社 創業120年」 谷川徹三 哲学史

「中央公論新社 創業120年」「中公文芸賞を創設」(読売新聞)
「中央公論文芸賞」の「対象は第一線で活躍する作家のエンターテインメント作品」。

二十世紀文庫として、中央公論新社にお世話になっているのは、最近はもっぱら「中公文庫」と「中公新書」だ。歴史を中心に良書が多いから、売れ筋である。
総合雑誌「中央公論」は買いたいと思ったことはない。最近は「文藝春秋」も読まない。週刊誌だけではなく、月刊誌も売れないのではないか。

谷川俊太郎編「母の恋文 谷川徹三・多喜子の手紙」(新潮文庫)に目を通したせいで、谷川俊太郎の親父の「谷川徹三」の本を読む気になった。
「自伝抄」(中公文庫)
「日本人のこころ」「文学入門」「哲学案内」(講談社学術文庫)
「西洋哲学史 全2冊」(シュヴェーグラー 松村一人との共訳 岩波文庫)

このうち、「自伝抄」と「文学入門」は、10年以上前に手に入れて、一度は線を引きながら読んでいる。しかし、その内容はほとんど覚えていない。一体、本を読むとはどういうことなのだろうか。

哲学史の本は前々から読みたいと思っていたのだから、シュヴェーグラー「西洋哲学史 全2冊」を読むことにしよう。
余勢を駆って、ヘーゲル本体にとりかかろう。「哲学史序説」、「哲学入門」(武市健人訳 岩波文庫)、「歴史哲学講義 全2冊」(長谷川宏訳 岩波文庫)。

いつものことだが、いきあたりばったりの読書の日々である。実行不可能な読書計画を立てては、ひとり悦に入るばかりだ。

2006年4月8日(土) 「民主新代表に小沢氏」 「普天間移設」 「海は甦える」

「民主新代表に小沢氏 47票差 菅氏破る」「“破壊の人”変身宣言」(読売新聞)
田中角栄学校の愛弟子の再登場だ。今の時代に通用するか、お手並み拝見。
小沢新代表は自民党のイメージが強すぎるから、自民党との違いを出すのに苦労するだろう。この人は、顔と喋り方で損をしている。慶応出身と思えない。
伊藤昌哉「実録 自民党戦国史 権力の研究」(朝日ソノラマ)を読み直すのも一興。

「普天間移設 滑走路2本で合意 政府と名護市 集落上空の飛行回避」(読売新聞)
日本人ならば、緊密な日米同盟がなかったら、どうなるか、考えて欲しいものだ。中国がまず喜ぶことは間違いない。

江藤淳「海は甦える 全5冊揃い」が、又売れた。
第三部までしか読んでいないので、再読しよう。

2006年4月9日(日) 「日本と東南アジア」 「中国「反日」の虚妄」

休日。読書会メンバーが5名となったので、「読書会通信 第1号」メールを発行する。

読売新聞「地球を読む」は、R・アーミテージ(前米国務副長官)の「日本と東南アジア 中国しのぐ役割を」。
岡崎久彦によると、アーミテージほど日本に好意的な人はいないそうだ。その意見は真摯に聞くべきだと思う。

<中国の行動によって、日本の政治やビジネス活動の方向や歩調が左右されてはならない。だが、中国の成長が日本に影響を投げかけているとの認識を持つことは大切だ。日本の存在感が小さくなっているという声がある。筆者もこれに賛成する。
 そして特に問題なのは、政治的にも、経済的にも、安全保障の見地からも、ASEAN諸国の正しい手本は、中国ではないことである。手本は日本である。日本はその役割を、もっと積極的に演じるべきである>。

古森義久「中国「反日」の虚妄」(PHP研究所)から。
<中国の反日政策というのは、非常に根の深い、確立された、いわば国是のような戦略である。しかし、そんな戦略を十年一日、あまりにも長い年月、あまりにも数多い回数、続けていると、必ず中国自身にとって不利になるという現実を理解させればよいのである。あるいはいくら日本に圧力をかけても、日本側は絶対に揺るがない、何も変えない。それどころか逆に中国に対して厳しい非難をぶつけてくる。日本側としては、こういう対応をみせればよいのである。
 日本を叩いても、まったく得にならない。そういう判断を中国共産党の最高指導者が下した瞬間に、この種の反日問題なるものは終るわけである。(略)
 だから日本側は揺らいではいけない。揺らげば揺らぐほど、また譲歩をすればするほど、長期的には日本叩きが続く。だから譲ってはいけない。道義は我にあり、なのである>。

唐津一「中国は日本を追い抜けない!」(PHP研究所)が売れた。

ネット購入した平松茂雄「中国は日本を併合する」(講談社インターナショナル)を読み始める。

2006年4月10日(月) 「特集 反日中国 2割引セール」 金本選手、世界新記録 「読書会たけなわ」

小雨。土曜日・日曜日と珍しく注文が多く、今日はその処理に追われて、新規登録するヒマが全くなかった。

「特集 反日中国 2割引セール」
中国の反日デモから一周年を記念して、「特集 反日中国 2割引セール」を行ないます。
日本にも「反中」気分がみなぎっていますが、いくらおかしな国でも、ともかく、その本質を理解しなければ話になりません。
二十世紀文庫目録の「二十世紀文庫キーワード・ワンダーランド」のうち、「中国」関連の本は、すべて「2割引」とします。
期間は、4月15日〜5月14日の1ヶ月間とします。

金本選手、世界新記録。
全イニング連続出場904試合の世界新記録樹立。
阪神の金本選手が言った言葉が素晴らしい。
「強い体に生んでくれた両親そして神様に感謝します」。

読書会の名称が決まった。女性の参加者の提案だ。
「読書会たけなわ」。「宴たけなわ」の「酣(たけなわ)」である。

2006年4月11日(火) 「読書会 酣(たけなわ)」 「中国は日本を併合する」 「日中戦わば勝つのはどっちだ」

本格的な雨降りだ。郵便局と床屋に寄ってから出勤しようと思ったが、時間がなくなり、出勤せず。
孫が地球儀に関心を持ち始めたので、世界地図と日本地図と恐竜の本を送る。

読書会の正式名称は、「読書会 酣(たけなわ)」に決まった。どうしても「酣」という漢字を入れたいという声が多かったのだ。

この「晴耕雨読」には身近な知人の定期読者がいて、手を抜くとすぐに手厳しいお叱りを受ける。うるさい編集者に脅かされる売れっ子作家と同じ苦労を経験している。

平松茂雄「中国は日本を併合する」(講談社インターナショナル)の「二〇一〇年、日本の運命の行方」から。
中国関係の本を読めば読むほど、中国という国が怖ろしくなる。
「靖国」だ、「歴史認識」だという、中国のマヌーバーに乗せられてはならない。
日本人は中国の狙いを冷静に分析し、対処する必要がある。

〈(60兆円の)ODAによって日本は、中国の経済成長を支え、対日貿易による巨額の黒字を積み上げさせ、今や実質世界第一位の外貨準備高を樹立させるのに貢献したばかりか、核と海洋と宇宙を推し進めて、強大な軍事国家へと成長する中国の国家戦略を後押ししてきたのである。(略)
 つまり、中国の目指す平和とは、超大国である米国やロシアのいいなりにならない、中国自身の強大な軍事力をもってする世界の安定である。そして、中国の目指す経済的繁栄とは、欧米や日本という先進諸国への挑戦を伴うのである〉。

「完全保存版 われらの昭和30年」を読みたくて、「文藝春秋 五月特別号」を購入したら、別の「特集 日本はどっちだ」に、不破茂元防衛庁長官が「日中戦わば勝つのはどっちだ」という文章を書いている。

〈現在の人民解放軍を冷静に分析すれば、規模は大きいが実力はかなり見劣りする“張子の虎”というのが実情だ。(略)
中国が今後強大な軍事力を保有しても、決して日本を侵攻しようという意図を持ち得ない状況を作ることが大切だ。そのためには、アメリカのみならず、周辺諸国との連携を強化していくことが有効である〉。

2006年4月12日(水) 「活字文化があぶない!」 「小学生に英語教育は必要か」 「太陽の季節」

暖かい。郵便局と100円ショップ。出勤。午後、わずかに天気雨。狐の嫁入りか。

読売新聞「活字文化があぶない!―メディアの役割と責任」から、パネリストの鹿島茂の発言。ネット情報は評価しない。
〈宅配制度がなくなれば、テレビやインターネットのように無料の新聞が生き残るのではないか。しかし、新聞がネット的なメディアになってはいけない。欲しい情報だけを取り出せるネットは、一部分だけをとらえて人の考えを決めつけたり、短絡的な批判を加えたりする危険がつきまとう〉。

〈明治維新に際して海外留学した武士たちは、大した予備知識がないにもかかわらず、わずか2、3年で大変な知識を持ち帰り、近代化の礎を築いた。それが可能だったのは、日本語という言語が論理性を内在し、高度に発達していたことが要因だったと思う。今後も言語教育をなおざりにしては、すべてがだめになってしまう。私自身が新聞を通じて言葉というものを学んだ経験からも、新聞が教育に果たすべき役割は極めて大きいと考える〉。

中西輝政「小学生に英語教育は必要か」(文藝春秋「特集 日本はどっちだ」)から。
中西輝政を読むのは久し振りだ。
〈言語というのは、他者と自分とを―あっちの人間か、こっちの人間かを―区別する「最も鋭い一線」であり、教育というのはまず何よりも、「自分が何物であるか」をわからせる作業であるといってよい。ゆえに、小学生に英語教育を施す、ということは、うかつ(傍点)に取り組むと多くの日本人の人生を台無しにしてしまうだけでなく、国としての将来にもかかわる危うい試みなのだ、という認識だけは是非持っておいて欲しいのである〉。

〈まして日本は「言霊の国」である。小学生の言語本能を削ぎ落とし、七五調の調べに感応しえない日本人を作るような外国語教育は、言葉の本来の意味で「日本の破滅」と言わねばならない〉。

「小学生に英語教育は必要ない」という点で、国語問題に対する藤原正彦の最近の発言と同趣旨である。
中西輝政も藤原正彦も留学経験があり、英語には人一倍苦労してものにしているはずだ。その二人が小学校の英語教育に反対しているのだ。

小学校の授業のほとんどを英語で行う学校が人気だそうだ。気違い沙汰だ。
世の親は英語コンプレックスの塊で、自分ができなかったことを子どもにやらせようとしている。
親たちは、自分の子どもを、日本語と日本文化に誇りを持たず、英語の発音だけ良くて、頭が空っぽの無国籍の青年にしたいのか。

石原慎太郎の談話「「太陽の季節」と弟・裕次郎と」(文藝春秋「完全保存版 我らの昭和30年」)が面白かったので、きちんと読んでいない「太陽の季節」と「弟」を読んでみよう。
昭和30年は1955年だから、50年も前のことか。半世紀前か。別の見方で言えば、昭和30年という年は敗戦から未だ10年しか経っていないのだ。

〈今思えば、毀誉褒貶の極端に激しかったこの短編小説(「太陽の季節」)は、時代の分水嶺にあたっての道標のような役割を果たしていたのだろうと思います。(略)
 昭和三十一年の経済白書の冒頭に記されていた言葉は、「もはや戦後ではない」というものでした。この言葉を最も実感できたのは、誰あろう私の世代であり、もっといえばこの私自身だったように思います〉。

2006年4月13日(木) 「普天間」 「東西逆転」 「小室直樹の中国原論」

読売国際会議春季フォーラム(5/15)にメール申し込み。「新生日本の設計―情報と国家戦略」。テーマから言って、岡崎久彦が出ないのが不思議だが、中西輝政、森本敏夫の意見を聞きたい。

「「普天間」 沖縄県容認へ シュワブ沿岸案 負担軽減を評価 米軍再編 最終合意後、表明」(読売新聞)
日米同盟の象徴だから、ケリがつきそうなので良かった。

C・プレストウィッツ、国谷裕子「東西逆転 ドル大暴落が始まる グローバル化「第三の波」 中国・インドの台頭で米国の一人勝ちは終った」(文藝春秋五月号)
C・プレストウィッツは、「日米逆転」と「東西逆転」の著者で、アメリカ経済戦略研究所所長。怖ろしい未来予測をしている。「ドル大暴落」は悪夢だ。インドへの評価が高いのでビックリした。

〈いずれにしても、まずやるべきことは、全世界が中国・インドの経済発展を支援することです。(略)
 ちなみに中国とインドを比べれば、ここ十年から十五年ほどは、中国が世界経済をリードすることになるでしょう。しかし、いずれはインドが真の勝者となるはずです。(略)
 今後十年、十五年の間に、中国が日本を上回る経済大国になるでしょう。それに伴い、世界貿易体制における日本の地位は、相対的に低くなります。
 もちろん、日米安保体制は厳然として残りますが、一方で米中の相互依存が日に日に高まっています。日中と日米、この二大国との関係は、政治的にも経済的にも非常にデリケートなものになるでしょう〉。

「小室直樹の中国原論」(徳間書店)を読み始める。真打の登場である。「はしがき」から。
〈理論は中国の歴史からとった。中国の歴史こそ中国理解の宝庫である。鍵、要諦である。(略)
 中国社会の経緯は、タテの共同体(ゲマインデ Gemeinde)たる「宗族(そうぞく)」と、ヨコの共同体たる「幇(ほう)」である。(略)
 これらの共同体の存在によって、中国は幾重もの二重規範(ダブルノルム Doppel Norm,double norm)が入り乱れた社会になっている〉。

2006年4月14日(金) 「石原慎太郎の季節」

一日中、壁紙工事のため、書籍と食器を整理。
車の修理部品が到着したので、車をディーラーまで運ぶ。その後、出勤。

福田和也「石原慎太郎の季節」(飛鳥新社)が面白い。
昔、日活鰍ニ叶ホ原プロモーションに関係したことがあるので、石原慎太郎・裕次郎兄弟には特別の思い入れがある。

この本によると、石原慎太郎のミリオンセラーは5冊ある。
『太陽の季節』(昭和31年)
『青春とはなんだ』(昭和40年)
『スパルタ教育』(昭和44年)
『「NO」と言える日本』(昭和64年。盛田昭夫との共著)
『弟』(平成8年)

「弟」(幻冬舎文庫)を是非読んでやろう。他の石原慎太郎と福田和也の本も再読しよう。
自分の読書方法は、いつもこうだ。いきあたりばったりに次々と読書範囲が広がって行く。どの方向に向うかは全然分らない。

2006年4月15日(土) 「特集 反日中国」 「この厄介な国、中国」 「岡崎久彦の情報戦略のすべて」

二十世紀文庫では、今日から1ヶ月間、「特集 反日中国 2割引セール」を始める。

休日にする。午前中は自宅の壁紙工事の立会い、午後は紫式部「古本屋開業講座」講師のため、関内へ。講座終了後、懇親会。

今日取りあげる2冊は、いずれもネットで見つけたものだ。ネット古書店「二十世紀文庫」の自画自賛になって申し訳ないが、ネット古書店とはいかに便利なものであるか。

そう言えば、一昨日の注文は図書館、昨日は新聞社と民放からだった。「スーパー源氏」は、著作家、大学教授、図書館、マスコミ関係者等から重宝がられているようだ。

岡田英弘「この厄介な国、中国」(2001年 WAC BUNKO)の副題は、「それでも彼らと付き合うなら知っておきたい“中国の常識”」である。この題に偽りはないようだ。この本は、今まで読んだ中国論の中でも、最も中国の解明に参考になりそうだ。歯切れが良い。
単純でうぶな日本人から見て、中国人というのは実に複雑怪奇だ。こういう「厄介な」隣人が超大国を目指して邁進しているのだから、目が放せない。

まず、「指桑罵槐(しそうばかい)」ということわざの説明から。
「指桑罵槐(しそうばかい)」とは、「桑を指して槐(えんじゅ)を罵(ののし)る」こと。

〈中国人が怒っているとき、その言葉を鵜呑みにしてはいけない。中国人は、どんなときも表立って誰かを批判したり、攻撃することはけっしてない。当事者を直接批判することはほとんどなく、この「桑を指して槐を罵る」というやり方を採る。つまり、ある相手を攻撃しているように見せて、実は別のところにいる人を批判しているのである。
 だから、もし中国人が面と向かって罵り言葉や批判を投げ付けたときには、それにただちに反応してはならない。よく相手を観察し、彼らが真に攻撃したい対象が別のところにあるのではないかと考えるべきである。言い換えるなら、彼らが書かないこと、語らないことにこそ、事の本質が潜んでいるとみるべきなのである。
 そのことが最も顕著に現れるのが外交関係である〉。

「岡崎久彦の情報戦略のすべて」(2002年 PHP研究所)は、帯に「戦略的思考のエッセンス、情勢判断の鉄則を一冊に凝縮!」とあるように、岡崎「情報戦略論」を勉強するのに便利だ。
もう少し長いものでは、徳間文庫に「岡崎久彦自選集」(1998年)2冊としてまとめられているから、これも読んで欲しい。

「序章 二〇〇二年の情報分析」から。
〈日本が心配することは、中国経済がどんどん大きくなり、国力、軍事力が増大して、東アジアの力のバランスが崩れることである。(略)
中国の軍事力は十年を待たず倍になり、十数年で四倍になり、東アジアの軍事バランスに深刻な影響を与えることになろう。
 こうした将来見通しに対する唯一の対抗策は日米同盟の強化しかない。集団的自衛権行使の問題を解決し、現在すでに近代海空軍兵力では世界第二位の実力を有しつつも東アジアの軍事バランスではゼロに計算されている日本の軍事力がバランス・オブ・パワーに反映されるようになれば、あと十年二十年は、日米同盟が十分にアジアの平和の保障となり得よう〉。

2006年4月16日(日) 「反日」デモ1年 「バルネラビリティ」の原理

雨。壁紙工事は終ったが、部屋の整理は終らない。団地定期総会。新規役員選出。

休日のつもりだったが、山形からの「古本屋開業講座」参加者が、「ネット古書店・一日実体験講座」受講を希望したので、出勤。車は修理工場に出しているので使えない。
楽天フリマは午前中メンテナンス。

「「反日」デモ1年 しこりを残しては前に進めない」(読売新聞「社説」)
「「中国脅威論」緩和狙う 胡主席18日から渡米 「台湾」米に協力要請 イラン、北の核など難題山積」(読売新聞)

岡田英弘「この厄介な国、中国」を読み続ける。
〈「バルネラビリティ(vulnerability)の原理」―中国人理解のキーワード (略)
バルネラビリティとは「傷つけられやすさ」という意味の英語である。他人に対して、付け込まれやすいところを見せてはいけない―それがバルネラビリティの原理である。
 中国人社会において、最大のタブーは他人に弱みを見せることである〉。

「宴会における三つのタブー」とは
「マイ・ペースで飲んではいけない」
「絶対に酔っ払ってはいけない」
「宴会でまじめな話をしてはならない」
「中国人にとっての宴会とは、もうひとつのビジネスなのである」。

日本人の酒とは全く違う。日本人にとっての酒席とは、呑んだらリラックスして少し酔って、シラフでは見せない人間的魅力を発揮して親しくなるためにある。だから、「カンペイ」を繰り返す中国人の宴会は、苦痛でしかないであろう。

2006年4月17日(月) 昭和三十九年「日本の爆発的エネルギーを見てください」 個人史年表

修理が終った車を取りに行く。珍しく外食。バーミアン。

「中国GDP10.2%増 1〜3月 胡主席「効率と質を重視」」(読売新聞)

水木楊「日本人が得たもの、失ったもの 「先進国」という坂の上の雲を追い続けた五十年」(文藝春秋「われらの昭和30年」)に池田勇人の演説が引用されている。「所得倍増計画が策定されて四年後の昭和三十九年(1964年)、東京で開かれたIMF・世銀総会」である。あれから40年経った。
この熱っぽい口調は、今の中国の胡錦濤主席の演説と言っても良いくらいだ。

〈IMFの皆さん、日本の爆発的エネルギーを見てください。みなさんから借りた資金は、われわれ国民の頭脳と勤勉によってりっぱに生きてはたらいています。明治維新以来、先人の築き上げた教育の成果が、驚異的な日本経済の発展の秘密なのです。
 アジア諸国の人々よ、あなたたちがいま、独立にともなって受けつつある苦難は、敗戦以来、二十年、われわれがなめつくした苦難でした。そこから一日もはやく抜け出してください〉。

この演説の出所は、伊藤昌哉「池田勇人とその時代」(朝日文庫)ということなので、再読したいと思って、早速、ネットで注文。

「昭和」と「平成」と西暦が、どうも頭の中で整理できないから、個人史の年表を作ろう。例えば、池田勇人演説の昭和三十九年(1964年)には、世間では何が起こり、自分は何歳で、何をしていたか、すぐに分るような年表を作りたい。そして、いずれは自分の半生をまとめて書きたいものだ。

中村政則編著「昭和時代年表」(岩波ジュニア新書)で、1964年(昭和三十九年)を調べてみる。
〈IMF(国際通貨基金)八条国への移行とOECD(経済協力開発機構)加盟によって、日本は先進資本主義国の一員として国際的に認められることになった〉。
〈東京オリンピック開催のために、国立競技場や日本武道館などの競技施設のほか、都内に高速道路も建設され、東京の都市景観は一変するほどであった。9月5日の名神高速道路開通、10月1日の東海道新幹線の開業も、みなオリンピックの開会にまにあわせたものであった〉。

2006年4月18日(火) 「海洋国家日本の構想」

壁紙工事が終ったので、やっと蔵書を整理する気になった。
世の中で一番嫌いなのが、整理整頓なのだ。
今日は、郵便局で振り込む件数が多い。この頃、ネットで買う本が多すぎる。先月も同じ反省をしたのに、改善されていない。意志薄弱だ。

高坂正堯「海洋国家日本の構想」(中央公論社)をまた読み始めた。
書名と同じ題名の論文は大作だ。高坂正堯の文明論と言って良い。じっくり読もう。
以前、一部読んで線を引いた部分を引用する。
日中関係の歴史的な経緯から、現在の日中関係の気まずさが少し分ったような気がする。

〈日本は東洋でもなければ西洋でもない。日本は「飛び離れた西」なのだ。そこに、われわれが直面している状況のむつかしさがある。(略)
日本は東洋の離れ座敷(傍点)であった。(略)
重要なのは、日本が中国の文明からもっとも深い影響を受けた時代においては、中国は遠い遠い国であったことだ。(略)
日本は中国周辺の国のなかで、はっきりとした貢納国とはならなかった唯一の国となった。(略)
おそらく、文明の交渉史を通じて、日本と中国の交渉ほど特異なものは存在しないだろう〉。

村上泰亮「文明の多系史観 世界史再解釈の試み」(中公叢書)も読もう。
そうだ、トインビー「歴史の研究」も未だ手をつけていないではないか。

2006年4月19日(水) 教養人について

「知識人」、「教養人」という言葉は、インターネット時代のいま、死語となったのだろうか。

昔のベストセラーの渡部昇一「続知的生活の方法」(昭和54年 1979年 講談社現代新書)を読み返している。この本は、以前あまり熱心に読んでいなかったようだ。
「日本の知的生活の伝統」で、ケーベル博士のことが紹介されているので、急いで書棚から岩波文庫「ケーベル博士随筆集」と夏目漱石「思い出す事など」を出してくる。

〈ケーベルの影響を受けた人は、直接間接に、漱石に関係のあった人が多いが、戦前の日本の知的生活は、ケーベル=漱石を脊梁(せきりょう)山脈にしてできあがったとも言えるであろう。(略)
 本物の知的生活者を実際に見る、ということが、いかに青年に影響を及ぼすものであるか。大ざっぱにいえば、大正の教養主義はケーベルと漱石の生活に触れたことのある人たちを中心にして起こったといっても過言ではないであろう〉。

〈われわれは、日本における知的生活の第三期にあるといってもよいのではないかと思う。第一期は幕藩時代の学問である。比較的少数の古典的な文書を精読し、内省をくり返し、作詩や作歌の訓練も含まれるものである。この点において、日本はそれなりの立派な知的生活のスタイルを確立していた。
 第二期はケーベルや漱石、あるいは大正教養派、戦前岩波文化派といわれる系列のものである。これは維新のころに一たび旧幕の知的生活が失われたあと、西欧的教養を基礎として、新しい知的生活のスタイルを形成しつつあった。しかし十分広く国民に行きわたらないうちに、戦争でけしとばされてしまった。(略)
いちおうの物質的繁栄があり、一般にドグマ離れが求められている時代が現在である〉。

では、「日本における知的生活の」第二期の先達であるドイツ人・ケーベル博士の教養とはいかなるものであったか。「ケーベル博士随筆集」から、その一端を見てみよう。

〈無人島に配流の身となった場合、(略)今かりに一年間として見よう。しからば私はまず第一に、『聖書』とトーマス・ア・ケムピス〔『キリストに倣いて』のこと〕とを旅行鞄の中に入れるであろう。それに次いではゲーテの『ファウスト』、ホメロス、リュッケルトの『婆羅門(バラモン)の智慧』、『ドン・キホーテ』、ニーチェのもの二三冊とハイドンおよびベートーヴェンの弦楽四重奏の小判の総譜本を。これだけあれば、私は一年間を―なおそれ以上も―過すに充分のみならず、また『世間』が恋しくなるようなことは少しもなかろうと思う。否、私は自ら進んでこうした流竄(りゅうざん)の身となりたいほどである〉。

ほとんどが読んでいない本だ。しかも、楽譜まで読むというのである。
こういう本物の大教養人を見ると、ため息が出るばかりだ。
さて、気を取り直して、「ケーベル博士随筆集」(久保勉訳編 岩波文庫)とハマトン「知的生活」(渡部昇一訳 講談社学術文庫)でも読もうか。

2006年4月20日(木) 歴史の勉強 「アンナ・カレーニナ」 「坊っちゃん」

天気予報によると、今日は「穀雨」。突風を含む不安定な天候という予報通りなので、出勤を中止し、郵便局と100円ショップだけ寄る。台風みたいだ。

歴史をきちんと勉強したいと前々から考えているが、中途半端な読書ばかりで、中々進まない。
勉強以外にも自分の人生のすべてが中途半端なままで終るだろう、という予感がしないでもない。それでも、死ぬまでは全力で生きるべきだろうと覚悟を決めて、今日も頑張ろうとするわけである。

トインビー「歴史の研究」(全5冊 現代教養文庫)の存在は前から気になっているが、それはその後にしておいて、まずは、岡崎久彦と岡田英弘をまとめて読もうと思う。

岡崎久彦は歴史家ではないが、信用できる国際情報戦略の専門家である。外交問題については常に意見を聞きたい人である。
前々から読もうと思っているが、中々読み出せない外交史五部作(PHP文庫)がある。そろそろ、読むべき時期が来たようだ。
「陸奥宗光とその時代」、「小村寿太郎とその時代」、「幣原喜重郎とその時代」、「重光・東郷とその時代」、「吉田茂とその時代」。
「陸奥宗光とその時代」の原本「陸奥宗光 上・下」は、良く売れている。
この五部作は膨大な日本近代史と言えるが、五部作の「最終章」は、「公正な日本近代史を阻むもの―憲法第九条と東京裁判史観」と題して、次の文章で終る。

〈二十一世紀の日本の将来のためにも、われわれの世代が生きているうちに戦争の後遺症をことごとく払拭して、次の世代のために、新しい真っさらなキャンバスを提供したいと思う〉。

岡田英弘は、「この厄介な国、中国」で、最近お目にかかった歴史家である。
「歴史とはなにか」(文春新書)と「世界史の誕生 モンゴルの発展と伝統」(ちくま文庫)から読み始めることにする。

「世界史の誕生」から、岡田英弘の「歴史」の定義。
〈普通「歴史」と言うと、過去に起こった事柄の記録と思いがちである。しかし、これは間違いで、歴史は単なる過去の記録ではない。
 歴史とは、人間の住む世界を、時間と空間の両方の軸に沿って、それも一個人が直接体験できる範囲を超えた尺度で、把握し、解釈し、理解し、説明し、叙述する営みのことである〉。

岡田英弘の具体的な歴史の叙述方法は、次の通り。「モンゴル帝国以後」に「世界史の時代」が来るというのだ。
〈ヘロドトスと『旧約聖書』、「ヨハネの黙示録(もくしろく)」に由来する地中海=西ヨーロッパ型の歴史の枠組みと、『史記』、『資治通鑑(しじつがん)』に由来する中国型の歴史の枠組みをともに乗り越えて、単なる東洋史と西洋史のごちゃ混ぜでない、首尾一貫した世界史を叙述しようとするならば、とるべき道はひとつしかない。文明の内的な、自律的な発展などという幻想を捨てて、歴史のある文明を創り出し変形してきた、中央ユーラシア草原からの外的な力に注目し、それを基軸として歴史を叙述することである。この枠組みでは、十三世紀のモンゴル帝国の成立までの時代は、世界史以前の時代として、各文明をそれぞれ独立に扱い、モンゴル帝国以後だけを世界史の時代として、単一の世界を扱うことになる>。

今日は休日にしたので、読書会用の「アンナ・カレーニナ」(全3冊 木村浩訳 新潮文庫)の上巻をやっと読み始めた。この小説は結構長いから、6月の読書会に向けて、そろそろ読み始めないと間に合わないことになる。
普段はこればかり読むことはあり得ないから、休日のように時間がまとまってある時をうまく使わないといけない。それに、小説というのは、ある程度集中して読まないと興がそがれるし、外国文学を読むのは、何十年振りのことなのだ。

NHK・TVを見ていたら、半藤一利が出てきて、漱石「坊っちゃん」が出て100年とのことだ。これは読まないわけには行かない。半藤一利の肩書きは「歴史作家」となっていた。

2006年4月21日(金) 「米中首脳会談」 本棚 夏目漱石の季節

早朝、地震。
「米中首脳が会談 イラン、北の核など協議」(読売新聞)
中国は、中国批判をかわすために会談向けに大盤振る舞い。今回の会談は、胡錦濤主席にとって権力基盤確保の意味が大きいだろう。
日中首脳会談はいつになることか。靖国問題ではなく、日本は無視できぬ大国になるように、剣を磨くしかない。

自分の本棚はきちんと整理されていない。大雑把な分類だ。最近、大幅に整理して事務所に運んだから、尚更のことだ。だから、読みたい本を見つけるのが大変だ。
だが、雑然とした本棚にも効用がある。意外な本を見つける喜びだ。探していた本ではないのに、ああ、ここにこんな本があったということで、その日の読書ががらっと変わることもある。

自分にとって夏目漱石の季節が来たようだ。「坊っちゃん」100年ということもある。100年か、昔の話となったか。
夏目漱石は、高校時代以来、まともに読んだことがない。江藤淳の評論文は結構読んでいる方だが、処女作の「夏目漱石」(新潮文庫)はまだ読んでいない。「漱石とその時代」(五部作 新潮選書)も読みたいと思っている。ネットで漱石関係の本を補充した。

渡部昇一「教養の伝統について」(講談社学術文庫)の「漱石あれこれ」を読んでいたら、渡部昇一は大学3年まで漱石を読めなかった、とある。
<漱石がわかるようになるために、私には二年半の東京生活が必要だったことになる。つまり漱石のものは根本的に言って、都会小説なのである。
 もっとはっきり言えば、東京山の手の、明治末期から大正にかけてのインテリの世界なのである。その雰囲気と水準に近づいたことのない者には、漱石が身にしみて面白いということはあまりないだろう>。

渡部昇一が言うように、真の理解がむずかしい夏目漱石が、なぜ、他の作家と違って、有名になり、国民作家となったのか。丸谷才一が指摘しているが、司馬遼太郎と同様に、一作家としてではなく、日本人の知的指導者として理解されているのはなぜなのか。

2006年4月22日(土) 「一日実体験講座」 「国家の品格」 「「一衣帯水」の幻想を捨てよ」

第13回「ネット古書店・一日実体験講座」の参加者は2名、一人は京都から来る。車使用。講座終了後、懇親会。今晩は呑む量を考えよう。

ベストセラーの藤原正彦「国家の品格」(新潮新書)が、200万部を突破しそうだ。
日本人が、日本の現在に対して危機意識を感じているせいだろう。
同じ著者の「この国のけじめ」(文藝春秋)も出版された。題名のネーミングが、司馬遼太郎「この国のかたち」とそっくりだと思ったら、同じ文藝春秋か。

NHK・TVによると、漱石「坊っちゃん」100年を記念して、松山市に「坊っちゃん劇場」がオープンし、こけらおとしに「ミュージカル・坊っちゃん!」を上演する。ジェームズ・三木の作・演出。

「米中首脳、思惑にズレ 「胡外交」空回り 米製品1.9兆円 焼け石に水」(読売新聞「スキャナー」)

「米中首脳会談 疑念を持たれた「利害関係者」」(読売新聞社説)から。
<米政府は昨年後半から、「責任あるステークホルダー(利害関係者)」論を対中政策の柱としている。(略)
 中国は国際社会から多くの恩恵を受けている。責任に見合う行動をとる中国となら協調関係を深める、との戦略だ>。

「別冊正論 徹底特集 軍拡中国との対決」を読む。岡田英弘「「一衣帯水」の幻想を捨てよ」を抜粋する。
日本人は、中国と中国人の真実をもっと知るべきである。

<中国語、いわゆる「普通話」(プートンホワ)は、北京語系の言葉だけを意味し、ほんとうの中国人が日常話している言葉とは関係がない。けっきょく人びとは、うんと狭い範囲に通じる言葉を話して、同族だけで生活していることになる。
 現代中国には、少数民族以外に、中国語とされている言語だけで何十とあるが、そのなかで、どうにか漢字で書けるのは二つしかない。北京語と広東語である。(略)
 中国の社会は、動乱につぐ動乱であったために、政治の場ではそのときそのときの利害によって、めまぐるしく離合集散がくりかえされた。だから中国人は、自分以外の誰をも頼りにできない、個人主義の傾向が強くなる。
 そうした環境で身を守って生きのびる術は、つねに口先では言葉のつじつまを合わせながら、言葉と関係のない行動をとるほかない。だから、書かれた言葉に真実はない>。

< 中国語には「建前」と「本音」の区別はない。中国語で発表されるものは立派な「建前」だけで、ほんとうのことはけっして言わないし、言えないのである>。

< 日本は、まず第一に、戦後六十年営々と積み重ねてきた努力に自信を持つべきである。中国が何を言っても、耳を貸してはいけない。中国の言うことに、真実があったためしはないのである>。

2006年4月23日(日) 「竹島海域調査 日韓が妥結」 「対中戦略」

休日。午後になってから雨降り。

「竹島海域調査 日韓が妥結 韓国 地名提案見送り 日本 測量、当面中止」
「日韓 土壇場“痛み分け” 「決裂の痛手」回避 地名提案巡り緊迫も」(読売新聞)

読売新聞「地球を読む」は、岡崎久彦「対中戦略 「建艦費」削減の教訓」「核戦略にも新時代の思考を」。その要旨。
<日本にとって身近な脅威は東シナ海のバランスである。現在はバランスが保たれている。(略)
 しかし彼我(中国と日本)の力の差が狭まってくるとわからない。(略)
中国が軍備を増強すれば脅威は増大する。同じように日本側が削減しても脅威は増大する。自分の手で自分に対する脅威を増大させているのである。
 もうそろそろ、軍事費、特に東シナ海で必要な航空機、艦船、それから中国のミサイルに対するミサイル防衛予算などは予算の聖域となるべきである。国際軍事バランスがそうさせている。(略)
 核戦略についても新思考が必要である。(略)アメリカにとって、日米同盟は、その外交上あるいは生存上、不可欠なものとさせる努力が必要である>。

休日なので、読書会用の「アンナ・カレーニナ」を読み続ける。スーパーマーケットで家内が買物をしている間にも、カートを押しながら読む。初めての経験だが、少ししか読めない。こういう長い小説は、読書会でもないと読了はむずかしいだろう。

2006年4月24日(月) 「小沢・民主 競り勝つ」 「人は見た目が9割」

「小沢・民主 競り勝つ 衆院千葉7区補選 太田氏初当選 無党派層取り込む」
「“小沢効果”追い風に メール問題 はね返す」(読売新聞)
きわどい1000票差だが、民主党が勝った意義は大きい。自民党は前回勝ちすぎだった。選挙民のバランス感覚だろう。

新書ブームに遅れまいと、新書元祖の岩波新書が「岩波新書リニューアル」と銘打って新聞広告に大きく載せている。
ラインアップを見ると、センスが古いなあと思う。
買いたいと思うのは、柄谷行人「世界共和国へ」くらいで、後は、「憲法とは何か」、「西洋哲学史」、「日本宗教史」、「社会学入門」、「会社法入門」、「季語集」等々。
題名が古いのだ。「岩波文化人」の亡霊から吹っ切れていない。

ベストセラーの竹内一郎「人は見た目が9割」(新潮新書)を読み始めた。
<アメリカの心理学者アルバート・マレービン博士は人が他人から受けとる情報の割合について次のような研究成果を発表している。
 ○見た目・身だしなみ、仕草・表情 五五%
 ○声の質(高低)、大きさ、テンポ 三八%
 ○話す言葉の内容 七%
話す言葉の内容は七%にすぎない。(略)
実に九割以上が、見た目その他だということが分かってくる。多くの人が実は「人は見かけで判断」しているのだ>。

次の指摘は、自分のことを言われているようなので、笑ってしまった。
著者は相当世間を知っているし、意地悪だということも分る。
<たとえば、「本をたくさん読む人」が「たくさん勉強している人」という錯覚が生まれる。「本をたくさん読む人」が必ずしも「情報をたくさん摂取している人」ではないのである。
 私たちは「本をたくさん読む人」の中に、人望もなく、仕事ができず、社会の仕組みが全く理解できていないと思える人がたくさんいることを知っている。
 七%の情報の中で生きている、あるいは、自分が重視していない九三%と、自分が愛する七%との関連付けが行われないまま、「世渡り」をしているとおぼしき人である。 そういう人と接すると「言葉が地に着いていない」あるいは「言葉が宙に浮いている」と感じる。表現を変えれば、理屈は正しいのだが、理屈しか正しくない人たち―。私たちは、そういう人の意見を聞くと、こんな反応をしたくなる。
「あなたの言うことの意味はわかるけど、あなたに言われたくない」>。

2006年4月25日(火) ワールドカップ 「グアム移転 日本59%負担」 「桑原武夫」

サッカーのワールドカップまで後45日だそうだ。4年前のワールドカップの時は、二十世紀文庫の売上がガクッと落ちたから、警戒警報だ。今回はドイツ開催だから、前回と違うことを期待する。
今年も大型連休が迫っているが、本の売行きにどう影響するか、楽しみだ。

「グアム移転 日本59%負担 沖縄米軍 61億ドルを拠出 両防衛長官が合意」(読売新聞4/24夕刊)
「沖縄4施設 8年内返還 在日米軍 普天間など880ヘクタール グアム移転費 法整備へ」(読売新聞)
「日米、激しい応酬 沖縄海兵隊 グアム移転費決着」(読売新聞「スキャナー」)
日米同盟の大事な交渉がケリがついて良かったと思う。

自分が読みたい本をどう探しているか、その一例。今回は「桑原武夫」である。
読書会で「アンナ・カレーニナ」を読むことになり、副読本として桑原「文学入門」(岩波新書)を使う。「アンナ・カレーニナ」読書会を取り上げているからだ。
二十世紀文庫在庫を整理していたら、桑原「事実と創作」(講談社学術文庫)が見つかった。それに目を通しているうちに、桑原武夫の著作を読みたくなって、登録在庫を検索する。

次の本を登録在庫から外して読むことにした。
「第二芸術」、「フランス学序説」(講談社学術文庫)、「三酔人経綸問答」(桑原他訳 岩波文庫)、「文学序説」(岩波全書)、「ルソー」(岩波新書)。
桑原訳のルソー「告白」(岩波文庫)が(上)だけ登録されているので、削除する。
「告白 全3冊」を自宅の本棚の奥から苦労して見つけた。
ネットで「桑原武夫」を検索したら、「文学理論の研究」があったので、購入。
次いでに「世界の歴史 フランス革命とナポレオン」(中公文庫)も読みたくなった。

読書会用にトルストイの評論文をネットで探したら、「文芸読本 トルストイ」が見つかったので購入。「アンナ・カレーニナ」は中々読む気にならない。若い頃、「戦争と平和」は1週間打ち込んで読了したのに、随分ペースが違う。明らかに年齢のせいだが、恋愛小説があまり好きではないことも原因かもしれない。

岡田英弘「日本史の誕生 千三百年前の外圧が日本を作った」(1994年第1刷 弓立社)をじっくり読んでみよう。

2006年4月26日(水) チェルノブイリ20年 「ネパール混乱収拾へ」 「米中会談と日本」 捕手・城島speaking

ソ連のチェルノブイリ事故から20年も経ったが、まだ処理が終っていないとはどういうことだ。読売新聞「編集手帳」によると、「広島型原爆500発分の放射能」とのこと。吃驚した。社会主義独裁は、ソ連にせよ、中国にせよ、人命軽視をもたらすのだ。恐ろしいことだ。

「ネパール混乱収拾へ 下院復活 新首相指名で合意」
「「ピープルパワー」勝利」「印・米も圧力 国王譲歩」(読売新聞)
国王独裁は良くない。うまくいくはずがない。日本やイギリスやタイの王室を見よ。

読売新聞「論点」は、村井友秀(防衛大学校教授)の「米中会談と日本 中国の戦略 注視の段階」。
中国の動きに片時も眼を放してはならない。何をするか分らない国だ。
また、靖国問題や歴史認識問題で、日本は一々反応する必要はない。中国にとって狙いは別にあるからだ。

<(中国の)中期目標は地域大国、すなわちアジアの覇者としての地位を確立することである。それには日本のアジアに対する影響力を削ぐことが必要である。(略)
 長期目標は歴史的に超大国であった地位を復活させることである。(略)
地域大国になった中国が米国に挑戦しなければ、米国との調整は可能であり、中国をめぐって日本と米国の国益にずれが生ずる可能性がある。この段階で日米同盟はその存在意義を再確認する必要が生じるだろう>。

日本人メジャー初の捕手・城島の英語を紹介しよう。読売新聞スポーツ欄「JOH イン シアトル」から。
<毎試合のように、ピンチで投手のもとへ駆け寄る。城島は投手にどんな言葉をかけているか。
「ビー・ペイシャント(がまんしろ)」
「テイク・ユア・タイム(自分の間合いで)」
「キープ・イット・ロー(低めに投げろ)」>。

2006年4月27日(木) 中公文庫版「世界の歴史」 「北京報道七〇〇日」 「ニーチェ」

中公文庫版「世界の歴史」がまとめて売れた。同じ「世界の歴史」文庫版でも、どうして河出文庫版はそれほど売れないのだろうか。知名度の問題か。

古森義久「北京報道七〇〇日 ふしぎの国の新聞特派員」(2000年 PHP研究所)を読む。
中国の報道管制がこれほどひどいものとは知らなかった。社会主義独裁の国には必然的に秘密が伴う。闇の部分が多い。この点だけでも、公開を目指す民主主義国の方が優れている。もちろん、民主主義国にも秘密はつきものだが、程度の問題である。

<外観と実態がまるで異なる世界、ふつうの理屈や常識が一見、機能しそうでまったく機能せず、何かがどこかでとてつもなくゆがんだ世界。それが「アリスのふしぎの国」である。私が日中関係に初めて足を踏み入れてみて、少女を気取るつもりは毛頭ないが、現実に感じさせられたのは、正直、そんな世界に身をおくような思いだったのだ>。

<ベトナムの体験とくらべても、中国の規制はもっと構造的で体系的、よくいえば効率がよく、堅固な枠組みがぎっちり築かれているのだ。目に見えない圧力がじわじわとのしかかっている感じは、なんとも特殊である。そして何よりも、その特殊性を特殊だと指摘することがお互いの友好に反する敵対行為として、相手方だけでなく、味方の側からもタブー扱いされている点が「ふしぎの国」なのだ>。

ケーベル博士が、無人島に持って行く本のなかに「ニーチェ二三冊」を入れていたことがどうにも気になっている。ニーチェは、ドイツの教養人にとって、むずかしい哲学書というよりか、日常何度も読み返す身近な書物なのだろう。「ケーベル博士随筆集」(岩波文庫)。
ニーチェは、学生時代に哲学書のなかでは読んだ方だ。ニーチェ好みは、多分、埴谷雄高の影響だろう。ほとんど忘れているので、「ツァラトゥストラ」を中心に読み直してみよう。
まずは、西尾幹二「ニーチェとの対話 ツァラトゥストラ私評」(講談社現代新書)と、K.レーヴィット「ニーチェの哲学」(岩波現代叢書)から。

2006年4月28日(金) 大型連休 「アンナ・カレーニナ」 「小説―いかに読み、いかに書くか」

大型連休が、明日4月29日からいよいよ始まる。5月1日、2日と休みをとれば9連休か。
ネット古書店に連休はない。お客様には、行楽ではなく、「ネット古書・ワンダーランド」で遊んでもらいたいと思っている。

読書会のトルストイ「アンナ・カレーニナ」は、ほとんど読み進んでいないから、連休中に何とかする必要がある。
ここで思い出したことがある。
以前、「コラム 犬も歩けば―わが読書人生」の「第四回 追悼 読書人・室崎渉君(2)」に引用した室崎君の2003年のメールである。彼は『アンナ・カレーニナ』を「完読」したのだろうか。(「コラム 犬も歩けば」バックナンバー参照)
<恥ずかしながら、最近やっとトルストイ『戦争と平和』(一) 〜 (四) (新潮文庫)を完読しました。次は『アンナ・カレーニナ』にチャレンジしようと思いつつ、車谷長吉さんに浮気したりしています>。

ここで視点を変えて、読者ではなく、作家の視点、つまり、小説を書く立場で読んでみたら、もっと興味がわくだろうと思った。
前例がある。島田雅彦「漱石を書く」(岩波新書)と、後藤明生「小説―いかに読み、いかに書くか」(講談社現代新書)である。後者は室崎君のメールでもふれられている。

後藤明生「小説―いかに読み、いかに書くか」には、トルストイの代りにドストエフスキーの例があげられている。
<ドストエフスキーは、十五、六歳でプーシキンを読み始め、ペテルブルグの陸軍工兵学校時代は、バルザック、ユーゴー、ジョルジュ・サンド、シラー、ホーマー、フランス古典文学によみふけり、バルザックの翻訳なども試みたらしい。
 つまり、彼の文学修行は、比較的正統な西欧古典および近代文学だったといえる。これは、フランス、イギリス、ドイツに対して、文明的に後進国であった近代ロシアの知識人、文学青年として当然だったともいえる。また、同じくフランス、イギリス、ドイツなど西欧先進国の模倣から出発した日本近代との類似性、共通性を考えてもたいへん興味深いが、ここでわたしが、いちばんいいたいことは、要するに「天才」ドストエフスキーも、「読む」ことから出発した(!)ということである。
 しかも、青年時代、修行時代において、西欧先進国の文学によみふけった彼が、いざ自分で小説を書こうとしたときには、やはり「ロシア」のゴーゴリから出発せざるを得なかったということなのである>。

ゴーゴリ「外套・鼻」(岩波文庫)は、ドストエフスキーとの関連で学生時代に読んだことがあるが、また読んでみようか。

2006年4月29日(土) みどりの日 「白洲正子自伝」 「小林秀雄」

みどりの日。午後から雨。
休日とする。大型連休が始まったが、ネット古書店は稼ぎ時だから、連休はとらない。明日は出勤する。

「白洲正子自伝」(新潮文庫)を読みはじめる。ネットで「白洲正子の世界」を購入。
夫の白洲次郎とのことが知りたくて、「“韋駄天お正”の結婚」を先に読む。
そこに、白洲正子の「男らしい」歯切れの良い文章を見つけた。華族の「お嬢様」が書いた文章とは到底思えない。

< 若い頃の私は、実に生意気で、わがままで、野蕃で、とても人前に出せるような代物ではなかった。これは別に謙遜していっているわけではなく、シンからそう思っているのだが、・・・「今でもちっとも変っていないじゃないか」そういう声がまたしても聞こえて来るような気がする。猿はすぐ「反省」するから世話はないが、三ツ子の魂は、簡単に入れ替えできないのが面倒である。もうこの年になっては天命に従って行くほかはあるまい。そう思ってあきらめることにしている>。

ここで、わが読書の一例。
「白洲正子自伝」に河上徹太郎と小林秀雄が登場したので、本棚の奥から河上徹太郎「わが小林秀雄」(昭和出版)を出してくる。ほとんど全頁にわたって線引きがある。昔、小林秀雄関連の本は熱心に読んだのだ。
今度は、河上徹太郎が褒めている江藤淳「小林秀雄」(講談社文庫)をほとんど読んでいないことに気がつく。江藤淳の本は結構読んでいるはずなのに、主著の「夏目漱石」もこの「小林秀雄」も未だ読んでいないのだ。
こういうわけで、今日は江藤淳の「小林秀雄」を読むことにする。
もう一つ、白洲正子推奨の津本陽「薩南示現流」(文春文庫)を途中までしか読んでいないので、読了しよう。

気になっている「アンナ・カレーニナ」の世界に中々戻れない。あとは成り行き任せだ。

2006年4月30日(日) イラン 「六〇年安保」 「人生について」 「惜別」

休日のせいか、早めに目が覚める。早朝出勤。暖かい。上天気。

「イラン「濃縮拡大」認定 IAEAが安保理報告 制裁要求拍車も」(読売新聞)
北朝鮮よりも、イランの方が先にきな臭くなってきた。

西部邁「六〇年安保 センチメンタル・ジャーニー」(文藝春秋)が売れた。
この本の表紙は印象に残る。半裸体の若い女性が立ち姿でギターを弾いている絵だ。「センチメンタル・ジャーニー」という副題にぴったりだ。著者も気に入っているようで、「あとがき」で画家の名前を紹介している。「宇佐美爽子さん」。

その「あとがき」から。
< 六〇年安保およびブントについて回想するのは、これが最初であり、また最後でもあるだろう。六〇年をめぐる事柄は私が大人になるためのイニシエーションであった。そしてこの書物は私の壮年期のターミネーションであり、それは直ちに老年期のイニシエーションでもある>。
 
「六〇年安保」は、自分にとっても原点である。青春の思い出に満ちている。いま、「安保世代」と言っても、分る人は少なくなった。「全共闘世代」や「団塊の世代」よりは印象が薄くなったようだ。

山本七平「人生について」(PHP文庫)の最初の文章「クジラとりの末裔」から。この本は、山本七平の唯一と言って良い自伝らしい文章だろう。
< 親父はクリスチャンだったが、日ごろの行動は、キリスト教よりも論語により影響を受けていたようだった。それは親父に限らず、明治時代の日本人のすべてに共通していたといっていいだろう。(略)
 論語とか聖書とか、そういう親子、地域社会で共通する規範がまったく無くなったのが戦後の日本の特徴だろう。といって、一人一人の親父が、あらゆることで息子に率先して模範を示すなどは不可能だ>。

この本の最後の文章「ある「本」との出会い」に出てくる「本」、それはW・ケラー「歴史としての聖書」だ。山本七平が自ら翻訳して、山本書店が発行した本である。相当愛着があった本らしく、本人の希望でお棺に入れたと聞いている。自分も聖書に関心があるから、読む必要がある。

魯迅「藤野先生」を読む。河出書房版「世界文学全集 47 魯迅 茅盾」(竹内好訳)。
このあと、これを翻案した太宰治「惜別」(新潮文庫)を読むつもりだ。
「解説」の奥野健男によると、昭和18年、太宰治「唯一の国策小説」で、「竹内好の魯迅をも、自分に引き寄せ、魯迅を借りて内容は太宰治自身の自己表白の物語」で、「日中関係の根本を、時代の奴隷の言葉がたまに出てきながらも、根本的に捉えている」そうだ。


[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51