バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2006年5月1日(月) 「中国 原発大国へ加速」 「ガルブレイス氏死去」 「文芸読本 トルストイ」 伊藤整「文学入門」

暑い。夏みたいだ。事務所からの帰途、アイスを食べながら、ビルの陰を歩く。

「21世紀の選択 エネルギー 中国 原発大国へ加速 30基以上の新設計画」(読売新聞)
中国の経済発展と共に、これから危惧される問題は、資源の大量消費であり、環境問題だ。何しろ、規模が大きいから、恐ろしいことになる。中国の軍備の大増強よりも、資源・公害問題の方が世界的に大問題となるだろう。中国政府は舵取りをしっかりやってもらいたい。

「米経済学者「不確実性の時代」 ガルブレイス氏死去 97歳」(読売新聞)
97歳!長生きしたな。知性は長寿を保証するのか。
ガルブレイスの「不確実性の時代」(TBSブリタニカ 講談社文庫)と「ガルブレイスの大恐慌」(徳間文庫)は、二十世紀文庫でよく売れる本だ。

自分も「不確実性の時代」を読む必要がある。そうだ、この本を監訳した都留重人も最近亡くなったばかりだ。
「はじめに」から。
<最初に人と思想が存在し、次に思想の帰結が到来することになる。まずアダム・スミス、リカード、マルサスが登場し、次いで彼らの体系が、イギリス、アイルランド、新世界にどのような影響を与えたかという問題である。先に経済思想史が論ぜられ、続いて実体経済の歴史がとりあげられることになる>。

「アンナ・カレーニナ」は、連休になっても未だ読む気がしないので、ネット購入の「文芸読本 トルストイ」(河出書房新社)に先に目を通すことにした。
この本には「アンナ・カレーニナ」論が結構揃っているので助かる。それにしても、実物に直接ぶつかることを目的とした「読書会 酣(たけなわ)」なのに、評論ばかり先に読む悪い癖が、又出てきたようだ。

伊藤整「文学入門」(カッパブックス 光文社文庫)は、決して「入門書」ではない。伊藤整の文学理論が一杯つまっている本なのだ。こんな難解な本が、ベストセラーに昔よくなったものだ。少ししか読んでいないので、再挑戦しよう。

2006年5月2日(火) 「在日米軍再編 最終報告」 伊藤整「知恵の木の実」

一日中、雨。連休中のせいか、真夜中の注文が目立つ。

「普天間 2014年に移設 海兵隊 移転も 在日米軍再編 最終報告」
「同盟強化へ「行程表」」「「対中」抑止力に重点」(読売新聞)
これで、やっと日米同盟の基本が整ったようだ。対中国戦略が中心だ。

伊藤整のことが前から気になっているが、きちんと読んだことがない。
伊藤整は、昭和44年(1968年)ガン性腹膜炎のため死去。享年64歳。(筑摩書房「現代日本文学大系 横光利一 伊藤整 集」の「年譜」)
「日本文壇史」(全12巻 講談社文芸文庫)も揃えている。今回、ネットで「裁判 上・下」(旺文社文庫)も購入した。
亡くなる直前に編集された「知恵の木の実 人と作品」(文藝春秋)を皮切りに、伊藤整の作品をまとめて読んでみたい。

「知恵の木の実 人と作品」の奥野健男の「解説」から。
<戦後、伊藤整の評論を読むことによって文学にも人生にも大きく開眼したぼくの体験を踏まえて、もし読者がこの本に集められたエッセイを完全に(傍点)読まれたならば、必ずやその読者は目からうろこ(傍点)が落ちたような新鮮な発見をするであろうし、自己の人生観、世界観、文学観が変ってしまったことに気づくであろう>。

<その主旨は秩序を必要悪と認めながら、人間の生命の方がより重要であり、芸術とは生命の側にたって秩序に抵抗し、人間の尊さを守るものだ、芸術は生命の発露にほかならないというモチーフに貫かれている>。

2006年5月3日(水) 中国「砂漠化と沙塵暴」 「青春について」

出勤。注文がある限り、連休無しはネット古書店の宿命だ。これもまた良し。

「黄砂 大発生 観測日数最悪に接近 汚染物質 運んでくる」(5/1読売新聞夕刊)
<それ(気候変動の影響)に加えて、中国の乾燥化だ。砂漠化と沙塵暴(視界が1キロ以下に低下する激しい砂嵐)の頻発は、長江をせき止める三峡ダムに着工した90年代から顕著になった。急速な工業化や生活様式の変化で、砂漠はいまでも拡大し続けている。過去5年間で6万平方キロを超す耕地が失われたとの報告もある>。

中国の行方が心配だ。
資源漁りや、軍備増強以前に、国土そのものの危機である。
中国は、最優先課題として、国を上げて環境問題に対して取り組む必要があるのではないか。

邱永漢サイトの柳田洋「中国ビジネスのススメ」も、最近のコラム「砂漠化でゴーストタウンと化した旧北京市」で「砂漠化」を心配している。北京からの現地報告だから、切実さが違う。

<一説によれば、砂漠は既に北京の街から100kmほどのところまで迫ってきており、毎年3.4kmの速さで北京の街に向かって広がっているそうです。この勢いで砂漠化が進むと、あと30年ほどで、北京は砂漠になってしまうそうです。

そうなれば、北京市は一生懸命作った道路やビルを捨てて、どこか、砂漠でない場所に遷都をしなければなりません。砂漠化でゴーストタウンと化した旧北京市。このひどい「砂嵐」を見ると、そんな近未来がグッと現実味を帯びてきます。

北京周辺に限らず、中国の砂漠化は激しいものがあります。中国でこの30年で砂漠化した面積は、過去2000年間で砂漠化した面積と同じだそうです。なぜ、そんなに急速に砂漠化が進んだのか。その元凶は経済発展に伴う、森林伐採量の増加です。

経済発展と自然保護。
短期的に見れば、森林の伐採は経済発展には不可欠ですが、森林伐採による砂漠化で遷都、ということになれば、その経済的損失は甚大です。

世界が今まで経験したことのない規模で経済発展を遂げようとしている中国。
中国政府は今後、自然を保護しながら経済発展を持続する、という難しい舵取りを迫られることになります>。

伊藤整のエッセイ「青春について」の評論の最後で、谷沢永一は、青春の「よき友」にふれている。「十五人の傑作」(潮出版社)。
<人生には動かし難いシュンというものがあるらしい。恐らく青春はすべて狷介で自尊心の凝り固まりであるが、同時に甚だ矛盾するけれど奇妙に人を許し得る季節である。生活上の利害というベルトコンベヤーに乗る前の、その期間は例外的に僅かな天与の機会であるのかも知れない>。

やっと「アンナ・カレーニナ」を読む気になってきた。再開しよう。全3冊もあるのだから、上巻くらい早く読了したいものだ。

2006年5月4日(木) 「「正義の味方」の嘘八百」 白洲正子「夕顔」 「健坊」

今日は休んで、孫を筑波山へ連れて行く。秋葉原から、つくばエクスプレスに初めて乗る。
終点つくば駅から筑波山までのシャトルバスが、連休渋滞のため大幅遅延。筑波山へのアクセスを諦めて、つくばエクスポセンターで孫を遊ばせる。帰りは高速バスで東京駅へ。つくばエクスプレスの影響で、JRバスは空席ばかりだ。連休中日のため、常磐高速の渋滞なし。

谷沢永一「「正義の味方」の嘘八百 昭和史のバランスシート」(講談社文庫)を読み始める。この本は以前読んだ気がするが、はっきりしない。「昭和史」よりも広い日本史全般の見直しの本だ。

まず、後半の「安保「騒動」は情念の発作であった」に眼が行く。
総括なき「安保世代」としては、以下の谷沢永一の安保総括は、ほぼ納得できるものだ。

< 第一は、「強行採決」に対する感情的反発であり、少数派の面子を立てる為の、事前の話合いという、日本的な民主主義のルールを無視したこと。
 第二は、占領時代の鬱屈していた反米感情が、安保条約改定を機に、一挙に、理性を超えた情念として噴出したこと。
 第三は、岸信介に対する無意識的な許せざる、納得できない国民感情が伏在していたこと。(略)
 従って、安保騒動は、日本的民主主義原理の再発見、及びその定着の為の、やむを得ざる軋轢であったと同時に、安保騒動をもって、「戦後は終わった」とも言えるだろう>。

白洲正子「夕顔」(新潮文庫)をめくっていたら、「吉田健一のこと」という文章があった。読んでみたら、これが人物論として出色のものだ。不器用な「健坊」のことが髣髴としてくる。
白洲正子の文章は、女性らしい心遣いなどとは無縁だ。白洲正子お好みの薩摩示現流のごとく、ずばりとその本質に切り込んでくる。

そこで、「健坊」こと吉田健一の本を本棚から出してくる。文庫本が結構あるのだ。講談社文芸文庫で「三文紳士」と「東西文学論 日本の現代文学」をまず読もう。
「三文紳士」の方は、以前に熱心に読んだようで、ほぼ全頁に線が引いてある。

その最初の「蓬莱山荘」という文章が良い。祖父の牧野伸顕のことを書いている。吉田茂は牧野伸顕の女婿だ。
牧野伸顕は大久保利通の子で、かつての内大臣だが、ほとんど知らないので、早速ネットで「回顧録 上・下」(中公文庫)を購入する。

2006年5月5日(金) 子どもの日 「白洲正子の世界」 「裁判」

子どもの日。
連休3日目の今日は出勤。荷物があるため、車を使う。午後の幹線道路は渋滞するに決まっているから、午前中に帰宅。国道246号線下りが大渋滞。
子どもの日なので、夕刻には娘の家族と息子も集まる。にぎやかなことになる。鹿児島から取り寄せた焼酎を酌み交わす。

ネット注文した「白洲正子の世界」(「太陽」)と伊藤整「裁判」(旺文社文庫)が届いた。
雑誌であれ、文庫本であれ、初めての本を見、手にとる瞬間は、最愛の人に会えたような嬉しさがある。

まず、「白洲正子の世界」は、雑誌「太陽」の「特集」だから、当然にグラビア写真がいっぱいある。
表紙を見ると、おばあちゃんになった白洲正子が、子供の頃と変らぬ、やんちゃな顔をして、にんまりしている。もう一枚の家族写真は、ふてくされて、うつむいている、幼年時代の正子だ。両方とも、同じ白洲正子なのだ。写真というものは、一人の人間の一生を見事に記録する。

伊藤整「裁判」(上・下 旺文社文庫)の序文から。
この裁判は半世紀も前の出来事なのか。現代日本一流の文学者が、裁判をどう見たか、興味深い。
<私と小山久二郎(小山書店社長)が被告人として行われた『チャタレイ夫人の恋人』についての裁判は一九五一年(昭和26年)五月八日に始まって、総計三十六回の法廷が開かれ、一九五二年一月十八日に判決があった。本書はその裁判の実体を、被告人としての私の目で出来るだけ忠実に描き出したものである>。

この伊藤整「裁判」を読み始めて、同じ文学者が関係した広津和郎「松川裁判」(全3冊 中公文庫)をやっと読む気になった。読書には常にきっかけがいる。

2006年5月6日(土) 大型連休終了 ガルブレイス 「アメリカン・ショック」 読書論

今朝は朝までぐっすり寝込んでしまった。連休のペースが通常の生活と異なるせいか、特に遊びほうけているいるわけではないのに体が微妙に疲れているのだろう。

大型連休も明日で終わり。今日はUターンラッシュのピークとのことだから、車は使えない。大型連休中の注文は、少し落ち気味だ。明日からの注文を期待しよう。

事務所の在庫を整理していたら、亡くなったばかりのJohn Kenneth Galbraithの本が2冊出てきた。いずれも汚いペーパーバックだ。売り物にする訳にいかないので、自分で読むことにする。
“ECONOMIC DEVELOPMENT”
“The Affluent Society”

その言論を信用している二人の対談集が見つかった。
岡崎久彦・古森義久「アメリカン・ショック 日本に残された時間は、あと2年!」(2002年 ビジネス社)
古森義久「おわりに」から。
〈 こうした異色の超大国アメリカは当然ながら、いま突然、出現したわけではない。それなりの曲折や変遷をたどった末の現状なのである。
 この点、岡崎氏も私も長い年月、アメリカ・ウォッチングをつづけてきた。岡崎氏の場合、アメリカ側の中核との直接の関与が多かった。だからこの書ではいまのブッシュ政権下のアメリカがここ二〇年、三〇年、どんな変化を経たからこそ現状に達したのか、歴史を俯瞰しての考察にも重点をおくことになった〉。

読書とはどういうことか。この頃、他人の読書論を読むことは少なくなった。そろそろ自前の読書論を構築すべきだろう。
本をたくさん読むから偉いわけではない。ネット時代において、単なる物知りの存在価値はない。
かといって、読書を全くせずにネット検索だけで満足している人も信用できない。

求められるのは、未来への価値判断だ。限界のある情報の中から、何に重きをおき、その本質を判断できる人が大事だ。
真の読書人は謙虚である。ソクラテスの言う「無知の知」を心得ている人である。

2006年5月7日(日) 「把瑠都」 「キッシンジャー秘録」 「中国核ミサイルの標的」

今日は休日。結婚記念日。家内に言われた。大型連休も今日で終わる。
昨日は寝すぎたので、今朝は早めに起きる。

大相撲夏場所が始まる。新入幕のバルト(把瑠都)が楽しみだ。バルト海のエストニア出身、十両全勝優勝。早速、「把瑠都」を文字登録する。昨日の読売新聞夕刊から。
〈規格外 脅威の把瑠都 身長1m97 172キロ 学生時代に“用心棒” 怪力任せの取り口〉。

読売新聞「地球を読む」は、H・キッシンジャー「米の先制戦略 秩序維持の例外策 議論要する「予防的攻撃」」。
この論文そのものは良く分らなかったが、「キッシンジャー秘録 全5冊」(小学館)を読む気になった。第1巻は「ワシントンの苦悩」。ニクソン政権の国家安全保障担当補佐官。ベトナム戦争時代のアメリカだ。
同じキッシンジャーの大作「外交 全2冊」(岡崎久彦監訳 日本経済新聞社)も、早く読みたいものだ。

歴史の勉強については、まず、岡崎久彦、キッシンジャー等の外交史を読みたいが、それ以外は、当面、次の本を読もう。
岡田英弘「世界史の誕生」(ちくま文庫)、「日本史の誕生」(弓立社)
宮崎市定「アジア史概説」(中公文庫)
松田壽男「アジアの歴史 東西交渉からみた前近代の世界像」(同時代ライブラリー)

平松茂雄「中国核ミサイルの標的」(角川ONEテーマ21)を手に入れた。平松茂雄「中国は日本を併合する」(講談社インターナショナル)は読了済みだ。
その「序言 なぜ日本の知識人は中国の核の脅威を論じないのか」から。

〈二〇〇八年の第二十九回オリンピック競技大会(北京オリンピック)、二〇一〇年の上海万国博覧会が終了する二〇一〇年代から二〇年代には、中国の軍事力は経済成長を基盤に急速に増強されると予想されるから、中国は台湾に軍事圧力をを加えて「台湾問題」の解決に着手することになろう。
 米国に対しては、台湾を軍事支援するならば、ワシントン、ニューヨークあるいはロサンゼルスを核攻撃すると威嚇し、日本に対しては、横須賀から空母が出航し、沖縄から米軍の攻撃機が出撃するなど米軍を支援する場合には、東京を核攻撃すると威嚇することは間違いない〉。

2006年5月8日(月) ガルブレイス 中国 「アンナ・カレーニナ」

今日は暑くなりそうだ。今日の天気予報は、すっかり晴だと思っていたら、雨降り。
大型連休中は、二十世紀文庫としてはまずまずの成績だった。行楽よりは勉強を重視する人が結構いるのは心強い。
また、最近亡くなったガルブレイス教授の本が、連休中に立て続けに売れた。

他方、二十世紀文庫「特集 反日中国 2割引セール」への反応がもう一つ物足りない。
日本人は、もう少し中国問題に関心を持ってもらいたいものだ。
今更言うまでもないことだが、日本にとって中国は大事な経済的なパートナーであるが、政治的・軍事的には、中国は、米国に対抗して超大国を目指す、いま世界で一番危険な国である。
特に発表されていないが、1年前の反日デモの影響で、大型連休中の中国旅行客は相当減少したのではないか。自分も一切行く気がしない。

連休中に、「アンナ・カレーニナ」(新潮文庫)全3冊のうち、上巻だけやっと読み終わった。
最近、小説を読むことがないから、どうしても長編小説に集中できない。他の本と交互に読んでやっと進ませているのが現状だ。困ったものだ。読書会でもなければ、多分、途中で放り出していることだろう。

2006年5月9日(火) 「目撃者 「近藤紘一全軌跡1971〜1986」より」

連日雨である。事務所から注文の本を運ぶから、雨が一番困る。

近藤紘一の本が、まとめて売れた。近藤紘一の本は、もっと売れて良い。
古森義久・近藤紘一「国際報道の現場から」(中公新書)を読んでいる。
古森義久と近藤紘一の二人は、単なるジャーナリストではなく、報道の奥に本質を見極めようとする姿勢が目立つ存在だ。古森義久は今でも大活躍しているのに、近藤紘一は夭折しすぎた。あの才能は惜しい。

近藤紘一「目撃者 「近藤紘一全軌跡1971〜1986」より」(文春文庫)に司馬遼太郎が、近藤紘一に対する追悼文「並はずれた愛 ―棺の前で」を書いている。この美しい文章は以前一度引用したことがある。

<君はすぐれた叡智のほかに、なみはずれて量の多い愛というものを、生まれつきのものとして持っておりました。他人の傷みを十倍ほどにも感じてしまうという君の尋常ならなさに、私はしばしば荘厳な思いを持ちました。そこにいる人々が、見ず知らずのエスキモー人であれ、ベトナム人であれ、何人であれ、かれらがけなげに生きているということそのものに、つまりは存在そのものに、あるいは生そのものに、鋭い傷みとあふれるような愛と、駆けよってつい抱きおこして自分の身ぐるみを与えてしまいたいという並はずれた惻隠の情というものを、君は多量にもっていました。それは、生きることが苦しいほどの量でありました>。

そうか、司馬遼太郎は、作家になる前は近藤紘一と同じ産経新聞の記者だったから、ベトナム取材の時にサイゴン支局長だった近藤紘一に協力してもらったのだ。今頃気がつくとは相当鈍いな。
司馬遼太郎「人間の集団について ベトナムから考える」(文春文庫)は、ベトナム戦争の愚劣さを描いて名著である。近藤紘一の意見が入っていることだろう。再読しよう。

2006年5月10日(水) 朝の読書

今日も雨。毎日よく降るな。郵便局に寄るつもりだ。
ガソリンが高くなったので、できるだけ車を使うのは控えている。原則として、休日の買物と毎月の「ネット古書店・一日実体験講座」しか使わないこととする。

朝起きるのが人より少し早いし、出勤するのが遅いから、読書時間はたっぷりあるはずだが、意外と本を読んでいる時間は少ない。
本を読んでいる時間よりも、関連書を本棚から取り出したり、ネットで検索している時間の方が多いのではないか。

今朝は佐伯彰一「回想 私の出会った作家たち」(文藝春秋)から始まった。最初は「小林秀雄と菊池寛」だが、面白そうなので少し読むと、小林秀雄「菊池寛論」が小林秀雄「文芸評論 上・下」(筑摩叢書)にあるはずだと気がつき、書棚を調べる。更に、佐伯彰一の他の文庫本も持ってくる。

次は古森義久・近藤紘一「国際報道の現場から」(中公新書)を読み始める。
その内に、朝刊が来たので、朝刊に目を通す。
朝食を食べる。
注文書の処理に意外と時間をくう。
何と言っても、この「晴耕雨読」を書くのに一番時間がかかるのだ。

この後、出勤までに何を読もうか。実際に読んでいる時間よりも、何を読もうかと考えながら、手許に積み上げてある本の中から、次々に手にとって眺めている時の方が楽しいのではないか。
仕事でも、注文書の処理や登録よりも、せどりに行って、本を探し、選び、仕入れている時が、一番楽だし好きである。

E.H.カー「歴史とは何か」(岩波新書)を読むのを忘れていたことを突然思い出し、本棚を見たら、探していた福沢諭吉「福翁自伝」(岩波文庫)が同じ棚にあった!何だ、こんな所に入れてあったのか。
昨年、本の大幅な整理をやってから、行方不明の本や、書棚のずっと奥にあるので出すのが億劫な本が増えてきた。

2006年5月11日(木) 「自動車世界一に肉薄」 「「中国の脅威」は本物か」

「自動車世界一に肉薄 トヨタ売上高21兆円 3月期 日本製造業で初」(読売新聞)
来年にはトヨタがGMを抜いて「自動車世界一」になるだろう。しかし、米国の消費者は、気に入って買っているのだから、昔のような自動車摩擦は起きていないし、今後も起きないだろう。良好な日米関係のせいもある。軍事摩擦と貿易摩擦の米中関係とは違うのだ。

「VOICE 6月号 特集「中国の脅威」は本物か」を購入し、すぐに読み始める。
岡崎久彦とビル・エモットの論文があったから買ったのだ。

まず、岡崎久彦「日中関係はエクセレント」から。
<日本外交の今後の課題として、「近隣諸国との関係強化」をいう人がいるが、(略)日中関係はすでに「エクセレント」である。エクセレントな関係をさらに強化するというのは、よく分らない話である。(略)
 日本の安全保障を考えれば、優先すべきなのは九九%、日米同盟と自衛隊のことである。残り一%に「近隣諸国との友好関係」が入るかどうか。これは物事の大小からいって、取るに足らない>。

<日本が靖国問題で折れることは、日中関係の強化に繋がらない。アジア諸国との関係強化と総理の靖国参拝は、まったく無関係である。参拝を中止しても日中関係は強化されず、長期的にはかえって悪くなるであろう。
 靖国問題は無害であるが、靖国問題で譲れば、中国の批判はより害のあるところに向かう。いまのままで日中関係は「エクセレント」であり、むしろ何もしないことこそが上策だといえるだろう>。

「日は又昇る」の著者であるビル・エモットの論文は見出しだけで充分だろう。
「中国経済、恐るるに足らず 日本企業は中国社会が大混乱に陥っても「沈まない」」。

2006年5月12日(金) 鹿島茂と丸谷才一 随筆・雑文論

鹿島茂と丸谷才一と二人並べたが、鹿島茂の本はほとんど読んだことがない。でも、「子供より古書が大事と思いたい」という著書があり、原書の収集家であることは知っていたし、あちらこちらで短い評論文にお目にかかっていた。結構活躍しているな。

鹿島茂の二十世紀文庫在庫を調べたら、鹿島茂も文庫本の解説を相当数書いているので改めてびっくりした。鹿島茂の解説本と著書から、3冊持ってきた。いずれも偶然にも文春文庫だ。3冊とも面白そうだから読むつもりだ。

丸谷才一「青い雨傘」、猪瀬直樹「ペルソナ 三島由紀夫伝」、鹿島茂「パリの王様たち ユゴー・デュマ・バルザック 三大文豪大物くらべ」。

鹿島茂と丸谷才一は、お互いの文庫本の解説を分担し合っているようだ。そのせいか、文章の気分が似ている。
鹿島茂「セーラー服とエッフェル塔」(文春文庫)は、タイトルが良いので、何の本だろうと思わず手にとってしまう。しかも、解説が丸谷才一と来ると読まないわけにいかなくなる。

丸谷才一が、その解説で戦前戦後の随筆比較を書いている。なるほど、戦前の随筆には「中身」がなかったのか。
<戦前の随筆はおおむね無内容であったが、戦後はさうはゆかなくなつた。随筆に内容が必要になつた。(略)
 戦後は(略)読者の知的水準が高くなつて、何か中身のある文章でなければ相手にしてもらへない。昔は吉川英治の人生雑感でよかつたのに、今は司馬遼太郎の国家論、日本人論でなければならない。あれが典型的。万事にさういふ変転があつて、伊藤整の『女性に関する十二章』は一皮むけば彼の評論とちつとも変らないし、山口瞳の『男性自身』は悲憤慷慨の書に都市的=私小説的な上質のユーモアをまぶしてある。吉行淳之介の艶笑随筆だつて行間にニヒリズムの詩情と人生の智恵がはつきり見て取れるし、山本夏彦の八つ当り的コラムとなるともつと直言の連続で、人間に対する認識、社会に対する反感が露骨に透けて見える。そのくらひ歯ごたへがあり、滋養がないと、もう誰も買つてくれなくなつた。戦前のいはゆる雑文と戦後のそれとは、名前はおなじでも質は改まつたのである>。

2006年5月13日(土) 緒方貞子「紛争と難民」

昨日は久し振りに良い天気だったが、今日は雨に逆もどり。本格的な降りだ。それに寒い。
5月の営業成績は4月を上回りそうだ。6月のワールドカップの営業が心配だ。心配してもしょうがないか。

JMMメルマガの春 具(はる えれ)のコラム「オランダ・ハーグより」を愛読している。春 具は、化学兵器禁止機関(OPDW)の訓練人材開発部長だ。 
今日の春 具のコラムは「乱気流の十年」と題して、緒方貞子の業績を力を入れて紹介している。印刷したら、A4で6枚もあった。これでもコラムか。

「乱気流の十年」とは、緒方貞子の著書「The Turbulent Decade」の直訳で、邦訳名は「紛争と難民」である。緒方貞子のUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)回顧録だ。
ネット検索したら、原書「The Turbulent Decade」も訳書「紛争と難民」も、大部でむずかしそうだし値段が高いので、諦めて、まず、緒方貞子「私の仕事」と黒田龍彦「緒方貞子という生き方」を購入した。緒方貞子もUNHCRのこともほとんど知らないから、この2冊は入門書のつもりだ。

「難民」について関心があるし、自分が信用している春 具が、恩師扱いし、尊敬している緒方貞子を紹介しているので、読む気になったのだ。
自分が信用している人の紹介は、疑うことなく頭から信じてしまうものだ。このことは本との出会いだけに言えることではない。
何事にもきっかけが必要であり、しかも、きっかけを生かすも殺すも、その人次第だ。偶然か、必然か、という問題だ。

佐伯彰一の本を二十世紀文庫在庫で検索したら、鹿島茂と同様に著作以外に解説本が多いので感心した。二十世紀文庫の登録の特色は、「著者」項目に「解説者」も必ず登録していることだ。自分が解説読みだから、一番その恩恵を蒙っているのは登録している本人なのだ。

佐伯彰一の解説本で手許にある本をピックアップする。
三島由紀夫「作家論」(中公文庫)、山本夏彦「無想庵物語」(文春文庫)、中村光夫「老いの微笑」(ちくま文庫)、阿川弘之「井上成美」(新潮文庫)。山本七平「小林秀雄の流儀」(新潮文庫)が見つからない。

マイケル・ムーア「アホでマヌケなアメリカ白人」(松田和也訳 柏書房)を読み始める。
「翻訳者あとがき」が雄弁すぎる。「解説」とか「あとがき」は、主観的な吐露は後回しにして、まずその本の位置づけをきちんとやるべきだ。

2006年5月14日(日) 「中国、米超す消費大国 資源枯渇の脅威」

車を使う。明日はフォーラム出席のため休むので、今日は午前中だけ出勤。
母の日なので、午後は母に花を持って行く。

読売新聞「地球を読む」は、レスター・ブラウン(米地球政策研究所理事長)の「中国、米超す消費大国」。「資源枯渇の脅威」、「環境破壊・貧困根絶で強調を」。
レスター・ブラウンの地球への警告が段々切実になってくる。

<欧米の経済モデル、石油と車に依存した使い捨て経済は、中国では成立しない。(略)
 21世紀初めの地球文明を維持し続けるには、再生可能エネルギーに基盤を置き、多彩な交通手段を持つ、再利用とリサイクルの経済への移行が不可欠である。(略)
 気候変動に伴い、われわれは逆戻りできない刻限に近付いているのかもしれない。時計を巻き直したくても、われわれにはできない。時を決めるのは、地球の自然なのである>。

「中国アニメ挙国体制 日本に追いつけ!輸出産業目指す 成長のカギは「面白さ」」(読売新聞「ワールド インサイド」)
自由のない独裁国家に真の娯楽も芸術も生まれるはずがない。作る側が「何か」を気にしていては、「面白さ」が出てくることはあり得ない。無駄な努力だ。
<中国の青少年が最も好きなアニメの60%が日本製で、29%が欧米製。中国アニメ(香港、台湾製を含む)は11%にとどまる>。この傾向は変るまい。

2006年5月15日(月) 「新生日本の設計―情報と国家戦略」 「日中戦争はもう始まっている」

今日は休んで、読売国際会議春季フォーラム「新生日本の設計―情報(インテリジェンス)と国家戦略」を聴きに行く。大手町・経団連ホール。

コーディネーター 森本敏(拓殖大学海外事情研究所長)
パネリスト 中西輝政(京都大学教授)、石破茂(元防衛庁長官)、大森義夫(元内閣情報調査室長)、茂田宏(元外務省国際情報局長)。
当初予定の町村信孝(前外相)は国会のため欠席し、代りに石破茂が出席した。

森本敏と中西輝政の意見を聞きたくて行ったのだが、他のメンバーも中々良かった。
「機密保護法」も「スパイ防止法」もなく、情報管理が脆弱な国・日本。
「情報」(インテリジェンス)問題をめぐる日本の特殊性がよく分った。
「こういう公開の場で情報を取りあげる国は、日本以外にないだろう」と中西輝政が発言し、笑いを誘っていた。
「対外情報庁」設置が緊急課題だ。

「領事館「職務重圧で自殺」 上海警察に説明、署名 脅迫否定 中国側根拠に」(読売新聞一面トップ記事)
外交官は「プロ」の事務屋ではない。区役所の受付係ではないのだ。外務省は国益をどう考えているのか。無能な日本大使館、日本領事館の存在意義が問い直されるべきだ。

中西輝政「日中戦争はもう始まっている」(「文藝春秋 6月号」)を読む。
<二十一世紀の日本と中国の関係に求められるのは、もはや単なる「友好」ではなく、相互抑止と相互発展をともなった日中間の「均衡」を基本コンセプトとした「新しい友好関係」へ移行することである。世界が日中両国に求めているのは、「グローバルな枠組み」の中での協力と相互発展、およびアジアの安定である>。

<「新・日中戦争」で最優先すべき目標は、まず何をおいても、この九月にとり行われる、「ポスト小泉」を決める自民党総裁選挙に中国の意思を介入させないということである>。

ネット注文した“The TWENTY YEARS' CRISIS”(E.H.Carr)が届いた。
あんちょこの邦訳「危機の二十年」(岩波叢書)を持っているので、安心して読むべきだが、果たしてきちんと英書を読むのだろうか。自分ながら、信用できない。今までの人生において英書を読了したことがほとんどないからだ。

2006年5月16日(火) 「ジャパニメーション」

雨。孫の遠足なので、娘と孫を保育園まで車で送る。多摩動物園に行くが、雨降りだから大変だ。

読書会用の「アンナ・カレーニナ」を読まなくてはいけないのだが、少しも進まない。
他に読みたい本がたくさんありすぎるのが一番の理由だが、年齢が外国の長編小説を受け付けさせないのだろうかとひがんでみたりしている。

昨日のフォーラムで、「読売ぶっくれっと」をもらった。「グローカル最前線2 未来に、世界に飛躍する中部地方のトップに経営哲学を聞く」(読売新聞中部支社編)が面白い。
「ジャパニメーションで世界をリード」(トマス・エンタテインメント社長の駒井徳造氏の話)

<―アニメに国境なしですね。
「中東のイスラム圏を除いてです。宗教の壁が高い。中国市場も仕事は途切れがち。放映後にビデオやDVDを販売しようとしても、先にコピーが横行してしまうので、将来はともかく、今は積極的に作品を売り込もうとは思いません」>。

<ジャパニメーション。海外では、人気の日本製アニメのことをそう呼ぶ。2003年3月、宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」がアカデミー賞を受賞し、改めて日本の実力を示した。
 「登場人物や建物は日本風だが、メッセージは世界共通。だから受賞できた」と駒井さんは分析する。
 日本貿易振興会によると、アメリカにおける日本製アニメの市場規模は2002年、5232億円に達した。鉄鋼製品輸出額の約3・2倍。まさに、ソフトのモノづくりの時代である>。

2006年5月17日(水) 「明日の記憶」 「国家の品格」 「こわもて外交」

休んで、映画「明日の記憶」を母と見に行く。みなとみらい線の新高島。109シネマズMM横浜。
ところが、これがいつもと様子が違う。すごい行列なのだ。圧倒的に中年女性が多い。結局、1回目の入場はダメで2回目となる。時間があまったので、横浜港のシーバスで時間をつぶす。赤レンガ倉庫で昼食後、再度映画館へ。
若年性アルツハイマーという身近な素材が多くの関心をよんだのだろう。この映画は一見の価値がある。

藤原正彦「国家の品格」(新潮新書)の読売新聞広告から。
「最速の200万部突破!読めば誰かに語りたくなる本です」。
確かに「国家の品格」は、どこの新刊書店でも一番目立つ所に置いてある。
ここまで来れば、「国家の品格」は現代日本の社会現象となった。日本の将来を心配している人は皆、この本を読んでいないと恥ずかしいことになる。

岡崎久彦「こわもて外交」(5/11産経新聞 岡崎研究所サイト)から。
< 靖国批判を展開しても日本の世論が割れず、日米関係もむしろ強まり、中国のここ二、三年のこわもて外交は完全に裏目に出ている。胡主席は靖国問題で引けない状況になっているが、裏目に出たと理解しているはずだ。
 中国政府は強硬派の対日批判の間をぬいながら、靖国問題だけは突っ張って、外相レベルで打開を目指す考えなのだろう。それでも日中関係は前に進むと思う。
 「ポスト小泉」の首相も日米同盟を堅持しながら東アジアを安定させる方針を貫くべきだ。日米同盟にくさびを打ち込めると中国が判断すれば、あの手この手の揺さぶりをかけてくるだろ>。

大川周明「復興亜細亜の諸問題」(中公文庫)が売れたので、大川周明「復興亜細亜の諸問題」と「回教概論」(中公文庫)を読もう。何事もすぐにきっかけにしよう。
小沢一郎「日本改造計画」(講談社)が売れたが、こちらの本は別に読む気がしない。

2006年5月18日(木) 「南北一層の緊密化」 読みたい本が多すぎる

一日中、雨。今週は休みすぎだから、今日は多めに仕事をしたい。

「南北一層の緊密化 金大中氏訪朝へ 首脳会談に意欲 盧大統領」
「米、大きな期待かけず 対北融和戦略に依然 懐疑的」
「中国は歓迎 6か国再開に望み」
「民団 脱北者支援を休止」(読売新聞)
韓国の動きがおかしい。当分、じっと見守って行きたい。

読みたい本が多すぎて困っている。最近、特にひどい。
それなのに、関心がある本や分野が新たに登場すると、すぐにネットで注文してしまうから、本が増えるばかりだ。
私の読書は、いつものことで、いきあたりばったり、一貫性なし、専門性なし。
雑読人生か、それで良いと思っている。

いま読み終えたいと思っている本。
伊藤整「裁判」(筑摩書房)「文学入門」(カッパ・ブックス)
ボブ・ウッドワード「攻撃計画 ブッシュのイラク戦争」(日本経済新聞社)
谷沢永一「達人の知恵」(PHP研究所)

緒方貞子関係の本をネット購入したから、目を通したい。
中断している「アンナ・カレーニナ」を再開したい。

2006年5月19日(金) FAX注文 「武士道」 「攻撃計画」

耳鼻科と郵便局に寄ってから出勤。

最近、FAX注文が目立つ。ネット検索はするが、ネットで注文するのは面倒だと考えている人が多いためだろう。
通常のメール注文と違って、FAX注文には手書きの筆跡が出ているせいか、人間味あふれる風情だ。

新渡戸稲造「武士道」(岩波文庫 知的生きかた文庫)がよく売れる。
完全に藤原正彦「国家の品格」(新潮新書)の影響だ。

「攻撃計画 ブッシュのイラク戦争」(日本経済新聞社)を読んでいるが、イラク戦争に至るアメリカの準備状況が克明に描かれているので、他の本のように簡単に読み飛ばすわけに行かない。著者はニクソン辞任のきっかけとなった「大統領の陰謀」(文春文庫)のボブ・ウッドワードだ。

もちろん、本当の機密事項は書いていないのだろうが、良くもここまで発表できるなと思う。他国に真似できないことが多いから、アメリカの自信だろう。
アメリカという国は民主主義国だが、戦争に負けたことがないのだから、戦争のプロだ。ベトナム戦争だって勝てはしなかったが、負けた訳ではない。

日本が、太平洋戦争の時にこの位のことが分っていたら、戦争を始めなかったはずだ。
いま、昔の日本のように愚かにもアメリカに挑戦しようとしている国があるが、やめておいた方が良い。忠告しておく。

2006年5月20日(土) アメリカ 「中国は日本を追い抜けない!」

天候不順。雲が流れて行く。風が強い。暑い。夏日だ。

それほど仕事をやっているわけでもないのに、1週間経つのが早い。年のせいか、土曜日になるとそう感じる。

阿川尚之の本が売れたので、読んでみよう。阿川尚之は、確かいま弁護士ではなく、アメリカ公使のはずだ。
「大統領を訴えますか 訴訟の国アメリカ」(徳間文庫)
「アメリカが嫌いですか」(新潮文庫)
「アメリカン・ロイヤーの誕生 ジョージタウン・ロー・スクール留学記」(中公新書)
古森義久「影のアメリカ 超大国を動かす見えない勢力」(阿川尚之解説 講談社文庫)

ついでに、アメリカの関連本を読もう。
二十世紀文庫在庫のうち、「アメリカ」は、国単位の本で2位の「中国」を引き離して圧倒的に多いから、勉強は簡単にはいかない。
岡崎久彦・古森義久「アメリカン・ショック」(ビジネス社)
チャールズ・カプチャン「アメリカ時代の終わり 全2冊」(NHKブックス)

唐津一「中国は日本を追い抜けない!」(2004年 PHP研究所)をじっくり読み返す。

まず、帯の文句から。
〈日本の底力はこんなものではない!誰にも真似できない世界第一級の技術力、ノウハウがたくさんある日本。世界をリードする「ものづくり大国」のこれからを明快に説く〉。

〈ものを作るということは、最終的な組み立てだけを指すのではない。開発段階から設計、試作を経て、よりよい製品を作ろうという長いプロセスがあり、組み立てて製造するのはその最終局面にすぎない。いま日米欧の主要メーカーが中国で繰り広げているのは、その最終段階だけなのである。これだけを見て「中国は怖い」と言うのは、ものづくりを知らない人のたわごとだということがおわかりいただけるだろう〉。

〈見た目を真似する輩(やから)がせっせとコピーに励んでいる間に、こちらはどんどん先に進んでしまう。真似して得たものはたちまち廃れてしまい、また新たなコピーを始めなければならないのだ。そうやってコピーに本腰を入れている間は、技術を蓄積することなどできない。追いつき、追い越すことなど、夢のまた夢である〉。

2006年5月21日(日) 「ダ・ヴィンチ・コード」 「イラク本格的政府発足」 「夫より本が好き」

夢を見た。「フランス革命」の本の夢だ。起きたら、早速その本を出してきた。

休日だが、車で出勤。仕入れた本を取りに行く。
久し振りの上天気。暑い。近所のガソリンスタンドでつばめを見た。巣を探しているようだ。

昨日封切の映画「ダ・ヴィンチ・コード」がすごい人気だ。原作も新刊、オークションともに熱気がある。

「イラク本格的政府発足 治安関係 決まらず フセイン崩壊3年 民主主義体制に」
「怒号の中 閣僚信任 宗派意識むき出し 治安回復、最大の課題」
「復興支援の陸上自衛隊 6月撤収開始 調整加速」
「米軍撤収 道筋描けず テロ、後を絶たず ブッシュ政権 中間選挙に逆風」(読売新聞)
やっと出発点に立ったというだけだ。イラクの道のりは険しく遠い。

読売新聞「本よみうり堂」の「本のソムリエ」のブラック・ユーモアに感心したので紹介する。「人生相談」ではなく、「読書相談」なのだ。

〈 「夫より本が好き」
 本が大好きです。きれいな洋服より、68歳の夫より好きです。年金生活なのに、本ばかり買うので貧しく、蔵書は500冊に増えました。このままで良いのかアドバイスになる一冊を教えてください。(主婦 56歳)

〈 回答 梯久美子(ノンフィクション作家)
 夫より好きなものがある妻はたくさんいます。あなたのご相談の「夫より本が好き」という部分ですが、試しに「本」の代りに別の単語を入れてみましょう。
 「株」「ヨシ様」「パチンコ」「夫の同僚」・・・どれも「本」より多少なりとも不穏当ですよね。そう、読書は良妻にふさわしい、穏当で上品な趣味です。夫の年金で本を買いまくるくらい、どうってことありません。世の中にはもっととんでもない妻がたくさんいるのですから〉。

梯久美子が紹介する本2冊。
〈パトリシア・ハイスミスの短編集『11の物語』(ハヤカワ文庫)は、まさに悪女・悪妻の見本市のような本です。(略)
三島由紀夫の女性論エッセイ『反貞女大学』(ちくま文庫)もおすすめ〉。

2006年5月22日(月) 「いま大人に読ませたい本」

5月の風がさわやかだ。郵便局と耳鼻咽喉科に寄ってから出勤。

谷沢永一・渡部昇一「いま大人に読ませたい本」(致知出版社)が面白い。
谷沢永一と渡部昇一の二人は、本読みのプロだから、大いに参考になる。

〈 谷沢 本を読むとこんなにお得ですよ(略)
 何がお得かということですが、いやでもモノを考えるようになる、これでしょうね。古典とか新刊かなどはさておいて、まず本を読むことがお得なんです。(略)
 この、ページを自分でめくるということが重要なんですよ。ページを順にめくってゆくと、はてな、これは何を言っているのかどうもよく分らないとか、なんだこんなこと言ってるわとかいった感想が自然に湧いてくる。
 これを積み重ねていくうちに、知らず知らずおのずから自分なりに感想の持ち方が鍛えられてくる。己の個性に応じた考え方のパターンが、おのずと形成される。本を読む効能は、これに尽きます。だから、本はあくまでも道具であり、手段であって、目的ではない〉。

2006年5月23日(火) 「あらたふと青葉若葉の日の光」 「大相撲はメジャーリーグだ!」

登録すべき本がたまっているので、少し早めに出勤しよう。
天気予報通り、午後になると雨降りだ。

「あらたふと青葉若葉の日の光」(芭蕉『奥の細道』)
山本健吉「基本季語五00選」(講談社学術文庫)で「青葉」を引いたら出てきた有名な句。
〈芭蕉が「青葉若葉」と詠んだのは、「若葉」を季語としているのだが、「青葉」と「若葉」で、樹々の緑の濃淡を描いているのである〉。

50歳を過ぎたら、実年齢ではなく、見た目年齢で数えたらどうだろう。
50歳を過ぎたら、何歳であるかどうかはそれほど意味があると思えない。
その人の人生が充実しているかどうかが、顔に表れるからだ。
例えば、自分の場合、サラリーマン時代よりは、現在のネット古書店の生活の方が断然充実しているから、毎日段々若返っていると自負している。他人が見たらどうかなんて考えない。

「オール読物 6月号」の「問題提起座談会 大相撲はメジャーリーグだ! 世界中から一番強い男たちが続々集まってくる」に同感する。

新大関・白鵬の綱取りは確実だから、モンゴル人二横綱時代は目の前だ。
それに合わせて、日本相撲協会は、「世界相撲協会」と名前を変えた方が良い。国際的なプロスポーツとして振興したら良い。冗談ではなく、マジメな話だ。
「一部屋一外国人力士」という古い規定は、即廃止すべきだ。そうすれば、豊かな日本目指して、世界各国からもっと多彩な人材が集まるだろう。
外国人対日本人団体対抗戦も面白い。色々工夫すれば、他の格闘技に取られたお客が戻ってくるだろう。「大相撲ワールドカップ」も夢ではない。

2006年5月24日(水) 「大手銀6グループ 最高益、3兆円超す」 「読書会 酣」 

帰途、もろに夕立に遭遇。夜間、更に天候不順。集中豪雨、落雷。

「大手銀6グループ 最高益、3兆円超す 3月期決算 バブル期の1.7倍」
「利益の源泉は巨額 引当金」(読売新聞)
「大手銀行決算 「国民へのお礼」は口だけではなく」(読売新聞「社説」)
〈全メガバンクが国の管理下から抜け出し、ようやく独り立ちできるメドが立った〉。
明るい兆しだ。喜ぶべきだろう。

「読書会 酣(たけなわ)」新会員に「アンナ・カレーニナ」(新潮文庫)と桑原武夫「文学入門」を送る。
人に勧めているのに、自分の「アンナ・カレーニナ」読書は上巻以降少しも進まない。

伊藤整「裁判」(筑摩書房)が面白いので、チャタレイ裁判主任弁護人の正木ひろし「弁護士」(旺文社文庫)を並行して読むことにする。
同じく弁護側証人だった心理学者・波多野完治「吾れ老ゆ故に吾れ在り 老いと性と人生と」(カッパホームズ)を見つけたので、読み始める。

2006年5月25日(木) 「米、中国軍拡に懸念」 「ブックオフ 新社長はパート出身」 「コンサイス日本人名辞典」

早く起きすぎたので、二度寝をしようと思ったが、中々寝つかれない。年のせい。
久し振りの五月晴れだ。

「台湾海峡ミサイル増強 米国防総省 中国軍事力報告を公表」(読売新聞5/24夕刊)
「米、中国軍拡に懸念 「資源紛争に投入可能」 透明性向上強く迫る」(読売新聞)
東アジアの軍事的緊張の責任は、ひとえに中国にある。

5月15日に参加したフォーラム「情報と国家戦略」の要旨が読売新聞に掲載されている。
「国益左右する「情報」収集・分析 機能強化を」。

「ブックオフ 弟をCM起用 新社長はパート出身」(読売新聞)
「弟」とは「タレントの清水國明」。こちらが日頃お世話になっているブック・オフなのだ。

永井荷風「摘録 断腸亭日乗 上・下」(岩波文庫)をほとんど読んでいないことを思い出した。「日記」の大先達に教わろう。スーパー源氏の仲間「古書 一路」は、この「断腸亭日乗」にちなんで、ブログ「一路亭日乗」を書いているくらい入れ上げている。

桑原武夫「文学入門」(岩波新書)の「世界近代小説五十選」から。
<ルソーの『告白』とニーチェの『ツァラトストラ』は、小説ではないが、散文芸術としての価値の高さと、影響の大きさを考えてとくに採用した>。
この2冊を読んでみよう。「読書会 酣(たけなわ)」用にも検討したい。

「コンサイス日本人名辞典」(三省堂)を安く手に入れた。13000項目。元々、18000項目の「新潮日本人名辞典」を持っているが、両方あれば大体見つかるだろう。ほとんどの使い道は、著者の読み方調べだが、あちらこちら読んでみると結構面白い。

2006年5月26日(金) 検索「二十世紀」 本を読むということ  「20世紀 世界を動かした人々」

今日は少し涼しい。

「二十世紀」で検索したら、「二十世紀文庫」が、何とヤフーで第2位、グーグルで4番目に出てきた。凄い!二十世紀文庫はそれほど有名ではないのに、どういうわけなのだろうか。

本を読むということは、世間や他人のことがよく分るだけでなく、自分のことを知ることになる。自分の位置がよりよく分れば、判断が豊かになるはずだ。
他方、読書バカもいるから、ご用心。気をつけよう。

江藤淳のテープ「『漱石とその時代』を語る」(新潮カセット講演)が手に入ったので、仕事中に聞こうと思う。江藤淳の講演は、話したことがそのまま文章になるくらい明晰だと聞いている。

「私たちの20世紀 上・下」(文藝春秋編 文春文庫)の座談会「20世紀 世界を動かした人々」(佐伯彰一、徳岡孝夫、半藤一利)は、冒頭でチャーチルをとりあげている。
早速、前から気になっていた「第二次世界大戦 全4巻」(W・S・チャーチル 河出文庫)を読み始めよう。きっかけは大事にしないと一生読まずに終わるかもしれないからだ。

上記座談会から。
< 佐伯 ソ連、中国と革命期の犠牲者の数を正確に調べたら、これはどう考えてもカルトですよ。(略)代用宗教としての役割を果たしたのがコミュニズムなんです。
 徳岡 その共産主義がなぜ失敗したか。
 私は、共産主義は官僚主義だったからだと思います。軍官僚、党官僚、政府官僚という三種の官僚を食わせなければならないシステムは、官の既得権保護、民の軽視につながる。そしてそれは必然的に破綻に向かうんです。今でいえば中国がそうで、やはり現体制はそれほど長くないと思うんです>。

2006年5月27日(土) 中曽根康弘、米寿講演 「芸術人類学研究所」 「「田中真紀子」研究」

一日中、雨。今日は「ネット古書店・一日実体験講座」なので、車使用。講座終了後、飲み会。

NHK・TVによると、中曽根康弘が米寿講演をやり、「次期総理は自己信念を持て」と注文をつけた。
「米寿講演」とは格好が良い。1918年(大正7年)生まれ、88歳。未だ現役だ。

サイト「ほぼ日刊イトイ新聞」から「芸術人類学研究所」へ飛んで、6月3日のシンポジウムに参加することにした。
「芸術人類学研究所」とは、多摩美術大学にできた研究所で教授の中沢新一が所長だ。中沢新一が、中央大学から多摩美術大学に移ったことを知らなかった。
芸術人類学研究所 開所記念シンポジウム「石田英一郎の夢―芸術人類学研究所の旅立ち」。石田英一郎は以前、多摩美術大学の学長だった。

それまでに石田英一郎の本を読もうと思って、在庫から「日本文化論」(ちくま文庫)と「石田英一郎対談集 文化とヒューマニズム」(筑摩叢書)を出してきた。他にネットで数冊注文。

立花隆「「田中真紀子」研究」(文藝春秋 文春文庫版「政治と情念」)が、TVニュースの問題点を指摘している。
< 国内政治問題でも、国際政治問題でも、一般の人はTVニュースでしか問題を知ろうとしなくなっている。その結果、ニュースメディアの質がどんどん低下している。(略)
 そもそも映像メディアたるTVには、カメラで撮影可能なものは伝えられるが、そうでないものは伝えられない(あるいは伝えるのが苦手)という宿命的な欠陥があります。(略)
 TVが主要なメディアになってしまった社会においては、政治が(あらゆる社会現象が)どんどん劇場化していくということです>。

2006年5月28日(日) 「ジャワ島地震 死者2900人」 「老いも若きも脳トレ」 「神聖喜劇」

休日。今日も雨だが、午後には上がって、さわやかな風が吹いてきた。

小学校に続いて、立教大学英米文学科クラス会の動きが始まったようだ。
過去を振り返りたくなる年代なのだ。

「ジャワ島地震 死者2900人 負傷数千 倒壊多数、下敷き M6.2」
「密集地直撃で被害拡大 甘い耐震基準 建物、瞬時に倒壊」
「渋滞、停電「町に殺気」 滞在邦人、恐怖生々しく」(読売新聞)
「地震大国」日本は、そのノウハウを駆使して、スマトラ島沖地震の時以上に迅速に大々的に支援活動を開始せよ。
日本の国際貢献はお金だけではないことを行動で示すべきだ。

「老いも若きも脳トレ 知育教育 右脳発達に効果 携帯ゲーム 中高年にも人気 物忘れ防止 「脳年齢」を表示」
「認知症予防に「運動・栄養・昼寝」」(5/27読売新聞夕刊「土曜ナビ」)
ゲームは好きではない。自分のボケ防止「脳トレ」は、バカの一つ覚えだが、好きなネット古書店と読書に熱中することである。そして、この「晴耕雨読」を毎日欠かさず書くことだ。

大西巨人「神聖喜劇」を「本格的に漫画化」するそうだ。
画・のぞゑのぶひさ、脚色・岩田和博。「本よみうり堂」「著者来店」(読売新聞)から。
漫画はともかく、この原作「神聖喜劇」(文春文庫 全五巻)は再読に値する。本棚の奥から出そう。
<軍の法規を楯に、絶対命令を下す上官に対して、法規の細目を逆手に闘う超人的な記憶力の持ち主、東堂太郎。この陸軍二等兵を中心に、戦争と人間を考える原作は1980年の完成までに25年、原稿用紙で4700枚の大作だ>。

2006年5月29日(月) 「日本の戦争」

天気が良く、暑くなりそうだ。間もなく5月も終わって、梅雨の6月か。すぐに夏は来ぬとなる。

古本屋開業講座の日程の関係上、6月の「ネット古書店・一日実体験講座」はない。その代りに、7月は2回もある。

わが団地の目の前にある建売住宅のうち一軒が不在だと思っていたら、売れたらしく、解体工事が始まった。見る見るうちに取り壊されていく。
死者が5千人を越えそうなジャワ島地震と同様に、人間の命とか建物なんて、何とはかないものなのだろう。小さな幸せが一瞬にして消えていくのだ。

吉本隆明は別格として、文芸評論家として評価しているのは、江藤淳、丸谷才一、山ア正和である。
その山ア正和が、古い本で江藤淳と丸谷才一の二人を取り上げている。山ア正和の作家論集「淋しい人間」(昭和53年 1978年 河出書房新社)だ。

山ア正和「徴兵忌避者が忌避したもの―丸谷才一」という論文は丸谷才一の「笹まくら」論だが、「日本の戦争」の本質をきちんと分析している。

<凶悪であれ壮麗であれ、戦争を導いた「意志」というものが、それほど明確なかたちで把握できないところに、日本の戦争の恐ろしさがあったのである。(略)
 したがって、日本の戦争はあらゆる戦争にもましてとりわけ日常的な、いわば純粋に「食わんがため」の戦争であったと見るほかはない。石油を求め食料を求め、日本は生活の必要のために戦ったのだが、不幸なことにこの次元においてもまた、第二次大戦はきわめて割り切れない構造を持っていた。なぜなら日本の敵は、一方では米、英、ソ連のような世界の富を独占する大国であり、他方では極貧のアジア諸国であって、いわば日本は上下から強者と弱者の連合によって攻められたのであった。それは、いいかえれば強者の力と弱者の正義の提携であったから、現実には強者の力のまえに敗れながら、戦後の日本はむしろ弱者の正義によって裁かれることになった。考えてみれば、まさにこの割り切れない構造のために、日本人にとってあの戦争は醜くもまた切なくもあったのであって、多くの戦争文学はじつにこの点を見落とすことによって、戦争にたいする日本人の実感に迫り得なかったのだといえる>。

以上の山ア正和の「日本の戦争」論は、自分には目から鱗だった。
中国・韓国の戦争責任論・靖国論によって、「日本人にとってあの戦争は醜くもまた切なくもあった」面を衝かれているのである。だから、日本人は、靖国問題や反日デモが中国の戦略であることに気づかず、政治家や経済界のリーダーたちも含めて、うろたえている訳だ。

2006年5月30日(火) 岡田眞澄、米原万里死去 「プリンシプルのない日本」 モンゴル

郵便局で振込み。今日は暑い。
最近は友人の真似をして野球帽を常時着用する。少しは若く見えるであろうことを期待して。

「岡田眞澄さん死去 ダンディー俳優 幅広く活躍 70歳」
「辛口エッセー、ロシア語通訳 米原万里さん死去 56歳」(読売新聞)
二人に共通するのは死因が癌であることと、未だ若いことだ。
岡田眞澄は日活映画でおなじみのバイプレーヤーだった。よく見た。
米原万里のエッセーは楽しませてもらった。「不実な美女か 貞淑な醜女(ブス)か」、「嘘つきアーニャの真っ赤な真実」等。

白洲次郎「プリンシプルのない日本」(新潮文庫)が出た。新潮文庫としては青柳恵介「風の男 白洲次郎」に続くものだ。
白洲次郎の人気が高い。日本人としては異色の人物なのだ。
白洲次郎が批判する「プリンシプルのない日本」は少しも変っていない。

<西洋人とつき合うには、すべての言動にプリンシプルがはっきりしていることは絶対に必要である。日本も明治維新前までの武士階級等は、総ての言動は本能的にプリンシプルによらなければならないという教育を徹底的にたたきこまれたものらしい。(略)プリンシプルのない妥協は妥協ではなくて、一時のごまかしに過ぎないのだと考える。日本人と議論していると、その議論のプリンシプルはどこにあるのかわからなくなることがしばしばある>。

かつて世界を制覇したモンゴルのことが、前から気になっていた。
大相撲のモンゴル軍団の活躍を見ながら、モンゴル史を読みたいと思っていた。
入門書が何冊か集まったので、読み始めよう。

岡田英弘「世界史の誕生 モンゴルの発展と伝統」(ちくま文庫)
岡田英弘「チンギス・ハーン」(朝日文庫)
杉山正明「モンゴル帝国の興亡 全2冊」(講談社現代新書)
黒田俊雄「日本の歴史 8 蒙古襲来」(中公文庫)

2006年5月31日(水) 「今村昌平監督が死去」

朝が早くなった。午前4時には薄明るくなっている。
五月晴れ。暑い。今年初めて半袖を着た。
仕事中に眠くなったので、コンビニでアイスクリームを買ってきて、眠気を覚ます。

米原万里の本を数冊購入し、「ガセネッタ&シモネッタ」(文春文庫)を読み始める。

「今村昌平監督が死去 79歳 「楢山節考」「うなぎ」 カンヌ最高賞」
「したたかな庶民描く 世界のイマムラ「重喜劇」」
読売新聞が三面にもわたって大々的に取りあげている。
今村昌平のビデオを借りてこよう。多分、テレビでも追悼特集で放映されるだろう。

<東京都出身。早稲田大学卒業後、1951年に松竹大船撮影所に入社。その後、日活に移って58年に「盗まれた欲情」で監督デビューした。「にあんちゃん」(59年)、「にっぽん昆虫記」(63年)、「赤い殺意」(64年)、「復讐するは我にあり」(79年)など、バイタリティーあふれる作品を次々と発表>。

学生時代、映画が大好きだった。封切られると必ず見たのが、黒澤明、今村昌平、大島渚の作品だ。その他にアートシアター系の映画もよく見た。
今村昌平作品では「にっぽん昆虫記」と「赤い殺意」が特に印象に残っている。
その影響も少しあって、早稲田大学卒業後、縁があったので日活に入社した。
撮影所勤務になってから聞いたことだが、今村昌平は助監督時代も有能だったそうだ。

読売新聞記者の土屋好生「今村昌平さんを悼む 人間追究 リアリズムで」(読売新聞・文化面)から。
< 「果てしなき欲望」「豚と軍艦」「にっぽん昆虫記」― 一貫して欲望=性を媒介に、人間をとらえるエネルギッシュな<重喜劇>を次々と発表したのは、戦時中の古い精神主義に反発し、合理主義に徹した新しい人間主義を打ち出したかったからではないか。それは戦後の時代精神を色濃く反映した日本人論として、人々に深い衝撃を与えた。
 今村映画は常にこう問い掛ける。「人間とは何とうさんくさいものか、何とこっけいなものか、何と優しく、弱々しいものか、そして、人間とは何と面白いものか」と>。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51