バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2006年6月1日(木) 歴史記述について 文藝春秋「人と思想」シリーズ

今日も暑くなりそうだ。今日から6月。
「2年目クールビズ」「アジアを冷やせ Cool ASIA」
「駐車違反の民間監視始動」(読売新聞)
個人のドライバーは仕方がないが、業務用トラックには暖かい目を向けて欲しいものだ。

「韓国与党が大敗 統一地方選 盧政権の求心力低下」(読売新聞)
盧泰愚大統領は北朝鮮との融和策を初めとして最近どうもおかしいから、野党ハンナラ党に勝って欲しいものだ。

5月の営業成績はまずまずだったが、問題はワールドカップの今月6月だ。
4年前のワールドカップでは、もろに影響を受けて営業成績は惨敗に終わった。
今回は日本開催ではないことに望みを託している。

この「晴耕雨読―古本屋の読書日記」を書いていて気付いたことだが、歴史記述についてふれてみたい。
「日記」と言っても、毎日起こったことを総て書いているわけではない。当然、取捨選択がある。

朝起きた、顔を洗った、朝食を食べた、というような毎日やっている当り前のことは書くはずがない。
自分にとって意味を持たないこと、関心がないことは、知る気持ちが元々ない事項だから、無視される。
自分にとっても、他人にとっても、差しさわりがあることは書かない。
逆に、他人に分って欲しいこと、認めてもらいたいことは書き残したくなる。

以上のような「日記」を書く際の条件が歴史記述にも類推できると思う。
客観的な歴史というものはあり得ない。
歴史は、必ず書き手の考え方や条件に左右される。

文藝春秋「人と思想」シリーズをまとめて読む気になった。
このシリーズは、日本を代表する思想家の代表的な論文を一人一冊にまとめたもので、その著作家を短時間に把握するのに都合が良い。
最近、石田英一郎「人間と文化の探求」を手に入れたので、清水幾太郎「人間を考える」をネット注文した。
この「人と思想」シリーズでは、江藤淳、伊藤整、中村光夫、福田恆存等の本は前々から持っている。

2006年6月2日(金) 成人病検診 「溝口敦さん長男刺傷」 台湾からの手紙

成人病検診のため、朝食抜き。コーヒーも検査後まで飲めない。

「溝口敦さん長男刺傷 元組員ら2人逮捕」
「「言論、暴力で曲げられない」溝口さん語る」(読売新聞)
1990年に溝口敦氏が刺された時に見舞に行ったことがあるから、今回も心配だ。

台湾から航空便が来た。台湾に移住した小学校時代の友人からのものだ。パソコンが不調のようで、Eメールは来ていない。
活字中毒ということなので、彼が好きな戦記物を中心に古本をたくさん送ってやろう。
いずれ小学校のクラス会を台湾でやりたいものだ。

2006年6月3日(土) 「森本書店」開店 「芸術人類学研究所」 注文がすべて 「不良定年」

京都の「森本書店」が開店した。スーパー源氏に参加。この店は「実体験講座」参加組だ。お祝いメールを送る。頑張って欲しい。

午前中、出勤。少し歯が痛いが、今日は歯医者に行く時間がない。
午後は近くの多摩美術大へ。橋本駅からバス。
「芸術人類学研究所 開所記念シンポジウム 石田英一郎の夢―芸術人類学研究所の旅立ち―」。中沢新一所長と石田英一郎に関心があるから参加する。

ネット古書店にとって、注文がすべてだ。
どんなに素晴らしい品揃えをしたと自負していても、注文がなければ何の意味もない。
注文があって初めて、存在意義があるのだ。
そうは言っても、迎合しろという意味ではない。自らの主張は必要である。

年配者の勉強会、読書会といった企画を考えている。
参考に土岐雄三「非行老年のすすめ」(山手書房新社)と嵐山光三郎「不良定年」(新講社)を比べて読んでいるが、土岐雄三の世界には入って行けない。
嵐山光三郎の本の方が、比較的に多く読んでいるせいか、読みやすい。
「不良定年」を手始めに嵐山光三郎の本をもっと読もう。

2006年6月4日(日) 「河童駒引考」 嵐山光三郎

休日。孫たちに会いたいなと思っていたら、タイミング良く我が家に遊びに来る。

昨日の多摩美術大学「芸術人類学研究所」シンポジウムは面白かった。旧石器時代にまでロマンは駆けめぐった。参加者のほとんどは学生。久し振りに坂がきつい大学キャンパスを歩いたが、気分良し。石田英一郎と中沢新一の本を読もう。

まずは、石田英一郎の名著「新版 河童駒引考」(岩波文庫)から始める。シンポジウムで一番話題になっていた本だ。文庫版カバーコピーから。
〈水辺の牧にあそぶ馬を河童が水中に引きずりこもうとして失敗するという伝説は,日本の各地に見られる。この類話が,朝鮮半島からヨーロッパの諸地域まで,ユーラシア大陸の全域に存在するという事実は何を意味するのだろうか。水の神と家畜をめぐる伝承から人類文化史の復元に挑んだ,歴史民族学の古典。〉

嵐山光三郎は、「不良定年」よりも、それ以前の「「不良中年」は楽しい」(講談社文庫)や「コンセント抜いたか!」(朝日文庫)の方が参考になる。同世代なので、同感することが多い。

2006年6月5日(月) 「春樹 なぜ 海外で読まれるか」 「北京烈烈」

休日とする。
午前中は歯医者、午後は早めに紫式部の打合せに関内へ行くために、出勤する余裕がないのだ。

「春樹 なぜ 海外で読まれるか」(読売新聞「TRYアングル」)
今回はイギリス、フランス、中国での村上春樹の評価をしているが、藤井省三(東大教授)が中国を取り上げている。

〈突出して村上春樹が読まれたのは、経済成長が一段落し、上海や北京など先進的な都市に住む人たちが、失ったものについて考え直そうとする時期だったことと関係がある。都市生活者のマニュアルとして読まれた面もある。この意味で台湾、香港から中国に至った東アジアにおける村上文学の受容は、現代都市の成熟度を示していると思う。(略)
 中国で書かれている村上論を読むと、米の都市文学の伝統が日本に伝わって村上文学となり、これが台湾、香港に影響して村上チルドレンを生み、それがさらに中国に渡る―というグローバルな視点がある。太平洋を東から西へ回っていくこの大きな流れは、ますます太くなっていくに違いない〉。

中嶋嶺雄「北京烈烈 文化大革命とは何であったか」(講談社学術文庫)を読み始める。「まえがき」によると、原本の筑摩書房版「北京烈烈」上・下巻の「約半分の分量に圧縮」とあったので、原本もネット注文する。
中国人自身が、この文化大革命を真に反省したと思えない。
日本の知識人は文化大革命を礼賛した。自分もその例に漏れなかった。今では本当に恥ずかしいと思っている。

2006年6月6日(火) 「村上代表を逮捕」 「清岡卓行さん死去」 「日本文化論」

暑いので、自宅の窓を開けて風を入れ、今年初めて扇風機を使う。
晩酌にテキーラがうまい。高級酒は分らない。

「村上代表を逮捕 ニッポン放送株 インサイダー容疑 ライブドア意向認識後 株買い増す」
「4000億円ファンド崩壊危機 資金引き揚げ加速へ カリスマ退場 深手 肥大化と共に変質」(読売新聞)
ライブドアに続く「ヒルズ族」の凋落だ。権力と金儲けしか頭にない種族とはお付き合いしたくない。

「詩人・作家 清岡卓行さん死去」(6/5読売新聞夕刊)
「アカシアの大連」(1970年芥川賞)を読もう。
元満州の「大連」は、日本語ができる人が多く、日本のコールセンターが多数あるそうだ。

石田英一郎「日本文化論」(ちくま文庫)読了。
同じ題名の梅原猛「日本文化論」(講談社学術文庫)を再読しよう。
石田英一郎の本をもっと読みたい。

2006年6月7日(水) 英米文学科 「昭和史が面白い」

今日は「英米文学科」のことを考える。

昔、一年間だけ立教大学文学部英米文学科にいたことがある。
本当は早稲田大学に入りたかったのだが、失敗したので、英語が好きだという理由だけで仕方なく立教大学に入学したのである。その年はいわゆる安保闘争の年だった。毎日デモばかりやっていた。人生は偶然の連続なのだ。
次の年に、早稲田大学を受け直して法学部に入学できたから、立教大学は中途退学して大学一年生をもう一度やることになった。

立教大学の連中とは40年以上ご無沙汰して来た。
ところが、ネット古書店「二十世紀文庫」をやっていたお蔭で、友人が見つけてくれたので、昨年クラス会を5名で開くことになった。懐かしい。

英米文学科にいたのだが、デモと受験勉強ばかりでほとんど英米文学の勉強をした覚えがない。
しかし、いま懐かしく思うだけではいけない、勉強しなければと思い始めた。
書棚からまず、福原麟太郎「英文学入門」(河出文庫)を出してきた。昭和30年発行だから古い本だ。

その本の「英国的健康(ヂョンソン博士)」から。
〈英国人にとっては人生が一番大事なのであります。文学は人生論であり、又慰めであるのであります。又慰めであるばかりでなくて教訓でもあることが必要なのであります。文学というのは愉快と教訓とを提供するものだということが常識であります〉。

この後は、福原麟太郎、吉田健一、福田恆存等を読もうと思う。

半藤一利編著「昭和史が面白い」(文春文庫)が面白い。座談会形式だから、すいすい読める。次は同じ半藤一利編著「日本史が面白い」(文春文庫)。

2006年6月8日(木) 「えんぴつで奥の細道」 帆船日本丸男声合唱団 「本の雑誌」

「名文なぞり俳聖の旅 追体験 55万部のベストセラーになった「えんぴつで奥の細道」の編集者」(読売新聞「顔」)
「「脳トレ」人気で今秋にも1000万台 ニンテンドーIDS」(読売新聞)
変な本やソフトが売れているようだ。

「中国 日本アニメに賛否 「文化侵略、対抗を」「面白ければいい」」(読売新聞)
文化は庶民にとって「面白ければいい」ので、日中共に政府は口を出すべきではない。

友人の「帆船日本丸男声合唱団・定期演奏会」は、7月15日(土)に神奈川県立音楽堂で行われる。我が家の関係で多数行くことになったので、友人に連絡。

読む本が多くて困る。
読みたい本が1冊もなくなったらおしまいだが、多すぎるのも考え物だ。
キッチンテーブルが本で一杯だ。なぜか家内は文句を言わないな。

「特集・本の雑誌3 活字の愉しみ篇」(角川文庫)に嵐山光三郎が書いているので、パラパラとめくってみた。
「本の雑誌」は前に良く読んだが、最近は滅多に手に取ることはない。「本の雑誌」の関係者は本当に本が好きだなという印象だ。人のことを言えないか。

2006年6月9日(金) 梅雨入り 「ほぼ日刊イトイ新聞」 「米欧回覧実記」

梅雨入り。激しい雨だ。よく降るな。
こういう日は事務所に行くのを躊躇する。運ぶ時に注文の本がぬれるのが恐いからだ。
そんなことを言っていては商売にならないから、出かけるしかないのだが。
車はガソリンが高いし、駐車違反取締りが厳しくなっているから、何となく乗る気がしない。

糸井重里の「ほぼ日刊イトイ新聞」が6月6日で8周年だそうだ。大幅な改変を考えているようだ。
「二十世紀文庫」も9月16日で開店5周年となる。こちらも、何か革命的なことをしようかな。

「特命全権大使 米欧回覧実記 全5冊」(岩波文庫)が売れた。
明治日本のリーダーたちが、ヨーロッパ文明をどう見たか知りたかったので、気になっていた本だ。この本は大部だから、せめて解説書の田中彰「岩倉使節団『米欧回覧実記』」(同時代ライブラリー)でも読もうか。

ボブ・ウッドワード「攻撃計画 ブッシュのイラク戦争」(日本経済新聞社)を読み終わっていないのに、同じ著者の「司令官たち 湾岸戦争突入にいたる“決断”のプロセス」(文藝春秋)を読む気になった。順番としては、10年前の湾岸戦争を描いた後者が先なのだ。

河上徹太郎「日本のアウトサイダー」(中公文庫)を見ていたら、河上肇は河上徹太郎の遠縁のようだ。
河上肇「自叙伝 全5冊」(岩波文庫)が読みたくなった。

2006年6月10日(土) 「ドイツW杯 開幕」 「雪国」

昨日と打って変わって、すがすがしい朝だ。

「ドイツW杯 開幕 World Cup 2006 日本12日、豪と初戦」(読売新聞)
さあ、いよいよ始まった。時差が−7時間なので、TVを見るのは真夜中となるが、日本戦は見ないわけにはいかない。
予選リーグを突破せよ。強敵揃いだ。楽ではない。
対オーストラリア戦12日(月)、対クロアチア戦18日(日)、対ブラジル戦22日(水)。

読書会用の「アンナ・カレーニナ」は少しずつ読んでいる。未だ中巻が半分も行っていない。ロシアの農村生活の描写が長々と続く。リョーヴィンとキチイは中々結ばれない。

何の気なしに川端康成「雪国」(新潮文庫)の解説を開いたら、伊藤整が「『雪国』について」という作品論を書いていた。
確か「雪国」は相当前に一度読んだはずだが、伊藤整の作品論には気がつかなかった。それを読むと、自分がこの小説のことを全く分っていないことが良く分った。また、今まで読んだ他の小説をどこまで理解していたのだろうか。自信喪失。

2006年6月11日(日) 「「不良中年」は楽しい」

雨。休日だが、明日は休むため、午前中だけ出勤。
午後、知人の母上逝去のため、小田原へ。

嵐山光三郎「「不良中年」は楽しい」(講談社文庫)は、不マジメの振りをしているが、かなりマジメで、しかも楽しい本だ。
その「終章 不良中年の技術」の「これからの人生が開ける二十の箴言」の中から、自分にとって参考になる箴言十項目。

〈 1.なれぬことはするな
  2.威張らない
  3.自慢しない
  4.分析しない
  5.怒らない
  12.女を理解するな
  13.泣くな
  14.やせがまん
  19.自分の力を信ずる
  20.孤立を怖れるな 〉。

2006年6月12日(月) 「ダ・ヴィンチ・コード」 対オーストラリア戦、敗れる

今日は休んで、車で孫の送り迎え。娘家族と夕飯。

映画「ダ・ヴィンチ・コード」を家内と一緒に見る。ワーナーマイカル・シネマズ・つきみ野。宗教映画と見ないで、純粋の娯楽作品として面白かった。
この程度の傾向映画を上映禁止にする中国のあり方はおかしい。

一度寝て起してもらい、ワールドカップ対オーストラリア戦を見る。
前半に1点リードしたが、後半、時間切れ寸前に3点取られる、敗戦。
初戦の勝ち点0は痛い。

2006年6月13日(火) 「日本 初戦逆転負け」 日本文学史 吉本隆明「少年」

「日本 初戦逆転負け 豪に後半3失点」
「集中力切れ日本悪夢 豪の猛攻 しのげず」
「サムライ無念 列島悲鳴 ため息」(読売新聞)
いつもは早寝なのに、昨日は無理して午前零時頃までテレビ観戦をしていたので、今日は眠い。仕事になるかしら。

嵐山光三郎「追悼の達人」「文人悪食」(新潮文庫)を読んでいる。
更に「文人暴食」をネット注文する。
嵐山光三郎は、関川夏央と同様に日本文学史を相当勉強しているようだ。
関川夏央解説の柳田泉・勝本清一郎・猪野謙二「明治・大正文学史」(岩波現代文庫)と伊藤整「日本文壇史」(講談社文芸文庫)も揃えてあるので、読もうと思っている。

吉本隆明「少年」(徳間書店)は吉本隆明らしい良い本だ。
佃島で過した少年時代から語り始めて、少年期全般の考察となっている。こういう本が書ける吉本隆明を尊敬する。

2006年6月14日(水) 「400万人顧客情報流出」 「歴史としての聖書」

歯医者と郵便局に寄ってから出勤。

「ネット接続「DION」 400万人顧客情報流出 内部関係者関与か KDDIに金要求2容疑者逮捕」(読売新聞)

映画「ダ・ヴィンチ・コード」の鑑賞は、聖書とキリスト教の知識の深さによって読みが全然違ってくる。
前々から、キリスト教と聖書の勉強はしなければいけないと思ってきた。
この分野は二十世紀文庫在庫だけでも100冊ある。
まず、山本七平の本から読み始めよう。
山本七平「禁忌の聖書学」(新潮文庫)と「聖書の常識」(講談社文庫)から入って、ウェルネル・ケラー「歴史としての聖書」(山本七平訳 山本書店)にまで到達したい。

「歴史としての聖書」の「はじめに」から。
〈聖書は、人類の救いの物語であり、あらゆる地のキリスト教徒にとって信仰の正しさを保証する以外の何ものでもない、という説は、今までそして今なお、広く支持されている。しかし、同時にそれは、現実に起こったことを記した一冊の本でもあるのだ。(略)
 人類の全史を通じて、かくも根本的な影響を与え、また西欧文化の発展にかくも決定的に作用し、また世界規模に於いてかくも力を致した本は、この「本の本」聖書のほかに類例を見ない。二千年後の今日までに、一一二〇の言葉と方言に訳され、その勝利の前進は、少しの衰えも見せていない〉。

2006年6月15日(木) 3冊の必読書 「アンナ・カレーニナ」

100円ショップ。午後になって雨。明日は激しい雨が降るようだ。

高校時代に世界史の教師が必読書として挙げていた3冊。
マルクス「資本論」
ダーウィン「種の起源」
「聖書」

大学時代に挑戦したが、果たさず、社会人となってからは尚更無理だった。
今だ読んでいないから、読みたいものである。若い頃とは違った読み方ができるような気がする。

読書会 酣(たけなわ)の「アンナ・カレーニナ」読書を再開した。
カレーニンのアンナに対する離婚宣言、リョービンとキチイの再会。
主な主人公が揃った晩餐会。
第4編から面白くなって来た。丁度、真ん中だ。
長編小説の醍醐味だ。

2006年6月16日(金) お客様の喜びの声 台湾から第2便

強い雨だ。雨の中、郵便局と床屋と内科に寄ってから出勤。午後になって雨上がる。

久し振りにお客様の喜びの声から。

〈当方のご質問にいつも迅速にお返事をいただき、心から感謝申し上げます。
ありがとうございました〉。

〈以前から探していた本でしたので、大満足です。
どうぞこれからもよろしくお願い致します〉。

〈お蔭様で河出文庫澁澤コレクション1〜44まで同じカバーで揃えることが出来ました。
実際はどうでもいいようなことなんですけどね。
あまりの嬉しさに取り留めのないことを書き連ね、スイマセン。
今回はありがとうございました〉。

台湾から第2便が来た。早いや、本を送ったサル便が1週間で着いている。
台湾の友人によると、Eメールは未だ使えないが、この日記は「愛読中」とのこと。
それならば、急ぎの連絡は、この日記を使えば良いわけだ。暗号通信だ。

いま、スコッチ・ウィスキーよりもメキシコのテキーラの方がうまい。
もちろん、安物同志の比較だから、高級酒の関係者は怒らないで欲しい。

2006年6月17日(土) 読書会 酣(たけなわ) 「孫子」 鮎川信夫

読書会 酣(たけなわ)第1回「アンナ・カレーニナ」は、7月下旬に二十世紀文庫事務所で行うことが決まった。後は会員の日程を調整して具体的な日にちを決めるだけだ。
さて、あと1ヶ月だ。「アンナ・カレーニナ」を本格的に読む必要が出てきた。

邱永漢サイトの柳田洋「中国ビジネスのススメ」によると、中国の胡錦濤国家主席が訪米した際に、「孫子の兵法」をブッシュ大統領に贈ったそうだ。また、人民解放軍のテキストとして採用されたとのこと。
「孫子」関連の本を読んでみよう。

鮎川信夫「自我と思想」(対談集 思潮社)、「戦中手記」(思潮社)、「歴史におけるイロニー」(筑摩書房)を読んでいて、はたと気付いたことがある。
購入日付を見ると、ほとんどがたったの10年〜15年くらい前のことなのだ。しかも、線を一杯引いて懸命に読んでいるのだ。

自分の記憶では、こういう思想系の読書は、もっとずっと昔の若い頃であったはずだ。
ということは、一昔前の読書を年配になって生活が落ち着いてから、くり返し始めたのだ。その本を今の自分が更にもう一度読み直している。

自分ながら、こういう中途半端な「インテリ」親父は、ビジネスマンとして有能になり得ないな、とつくづく思う。
このタイプの人間は古本屋になるしかないが、逆に言うとネット古本屋になることで、幻想的な「インテリ」風から脱却できたのかもしれない。それは、主にお客様の注文によってである。

2006年6月18日(日) 父の日 「米軍再編 国運かけた選択」

休日。父の日。雨。
父の日のため、娘から甚平が届く。息子は鹿児島から買ってきた焼酎を持ってくると言うので、こちらは友人から貰い物の極上の日本酒と蒲鉾を用意して、今晩は息子とゆっくり呑もう。毎夜呑んでいるくせに、と言われそうだ。

クロアチア戦に勝利を!明日はまた眠いだろう。

読売新聞「地球を読む」は葛西敬之(JR東海会長)の「岩国市の住民投票」。
「「民意」問う歴史の教訓」「米軍再編 国運かけた選択」。
葛西敬之の論は、いつも周到で経営者の発言と思えない。学者以上の説得力がある。岡崎久彦に匹敵する。勉強になる。

<冷戦の終了によりソ連の脅威が消滅した一方、社会主義市場経済に変異して顕著な経済成長を遂げた中国が急速な軍備の近代化と拡張を進め、アジアの覇権志向を露わにしつつある。
 かくして米中対峙の構図が明確化し、これに対応した新たな抑止力の枠組みが求められるに至った。このたびの在日米軍再編の目的はこのような情勢に対し、日米の共同対処により抑止力を高め、もって東アジア地域の平和と民主主義を擁護することであり、基地の再編統合、共同運用はそのために不可欠な一環である>。

世界史の勉強のために、岡田英弘の前に岩村忍の本を勉強しよう。二人とも世界史の舞台として中央アジアを重視している。まずは入門書として岩村忍「東洋の発見」(講談社学術文庫)から。

2006年6月19日(月) 「激闘 日本 ドロー」 「地球日本史」

珍しく好天に恵まれる。
大量に仕入れた本が届いたので、今日は車を使う。

「激闘 日本 ドロー クロアチアに0−0 厳しい16強進出」(読売新聞)
この試合は日本人選手に自信をつけさせたと思う。後は、ブラジルに勝つだけだ。がんばれ、日本!
昨晩は最後までTVを見たが、その後はぐっすり眠ったから、今日は好調だ。

西尾幹二責任編集「地球日本史」(五〇〇年史 Part1 扶桑社文庫)3冊をネットで揃えた。
1 日本とヨーロッパの同時勃興
2 鎖国は本当にあったのか
3 江戸時代が可能にした明治維新

西尾幹二「まえがき」から。
<歴史はどこまでも連続している。明治維新も、先の大戦における敗戦も、必ずしも単純に歴史の「断絶」を意味してはいない。江戸時代までの文化の質の高さが明治維新を可能にした。明治維新から第一次大戦までのエネルギーの興隆が第二次大戦を可能にした。第二次大戦への参戦を可能にしたパワーが戦後の発展の要因である>。

高校時代、日本史も世界史も、歴史は暗記科目と思って嫌いだった。
歴史が好きになったのは司馬遼太郎のお蔭だ。
ほとんどの歴史知識は司馬遼太郎の本による。
この年になって、自前の歴史を物にしたいものだ。

2006年6月20日(火) 「歴史とは何か」 「Eurasian」 「文芸読本 トルストイ」

今日は朝からむし暑い。父の日に娘からもらった甚平を着る。暑い時にはこの甚平は快適だ。
午前6時47分、震度3の地震。

「歴史とは何か」という本が新書で3冊集まった。順番に読んでやろう。
こういう入門書は、決して本来の歴史書の面白味があるわけではないから、熟読しても仕方がない。できるだけ早めに目を通す必要がある。そして、それぞれの著者の本格的な研究へ進むのだ。

岩村忍「歴史とは何か」(中公新書)
E.H.カー「歴史とは何か」(岩波新書)
岡田英弘「歴史とはなにか」(文春新書)

岩村忍「東洋の発見」(講談社学術文庫)は、薄い本だが面白かった。
その「古代のアジアとヨーロッパ」に「ユウラジア(Eurasia)大陸」の由来が説明してあった。

「EuropeとAsiaとをつないだことば(略)
十六世紀はじめに(略)インドへはいってきたポルトガル人が、インド人と結婚して生まれた子どもをEurasianといった(略)
nを落として名詞系にし、Eurasiaとよぶようになった」。

トルストイ「アンナ・カレーニナ」はやっと第4編を読み終わったところだが、読み続けられないので、参考書「文芸読本 トルストイ」(河出書房新社)を手に取る。
近代文学派の連中の「トルストイ討論会『アンナ・カレーニナ』をめぐって」を読む。

2006年6月21日(水) 「福井総裁 村上ファンド投資」 「ロシア的人間」

曇っているが、7月並の暑さだ。雨降り。
娘の家に持って行く物があるので、ついでに車で孫たちを保育園まで送る。
郵便局に寄ってから出勤。

「福井総裁 利益総額1473万円 村上ファンド投資」(読売新聞)
日銀総裁は普通の人間ではない。ここまで来るとやめざるを得ないだろう。

最近、お客様の喜びの声が目立つ。嬉しい限りだ。また、一例。
<ずっと気になっていた本なので、見つけられてうれしく思っています。届くのを首を長くして待っています。よろしくお願い致します>。

6月23日のブラジル戦が迫っている。勝って欲しい。
地元のドイツが強いので、ドイツ人が大いに盛り上がっているようだが、周りを気にしないといけないので、愛国心との関係で日本と同じ悩みがあるようだ。

読書会用に井筒敏彦「ロシア的人間」(中公文庫)を読む。
まず、「第十二章 トルストイ」から。
<トルストイ的な世界には、湧きあふれて止まぬ豊饒な生の流れがある。存在のこの次元では生は歓喜だ、湧出だ。だが、この豪華な生の饗宴も、ただ一つの死の想いによってたちまち色褪せてしまうのだ。全てを呑み込み、全てを光の海に変える偉大な生の流れに最後まで身を委すことを頑強に肯じない人間がトルストイの中にはいた>。

2006年6月22日(木) 読書会 酣(たけなわ) 「日本・日本語・日本人」

朝の内だけ雨。

読書会 酣(たけなわ)の第1回「アンナ・カレーニナ」の日程が決まった。
7月下旬、二十世紀文庫事務所。
本格的に読む必要がある。

藤原正彦が褒めているので、大野晋・森本哲郎・鈴木孝夫「日本・日本語・日本人」(新潮選書)を読む。
この本は、すぐれた3名の著者の鼎談で、笑いながら、日本のあり方を勉強できる仕組みになっている。日本人にとっての必読書だ。大野晋、森本哲郎、鈴木孝夫の本は、今までに結構読んでいるが、更に読んでみたい。

2006年6月23日(金) 「日本完敗 無念の終幕」 「高1長男を逮捕」

対ブラジル戦が午前3時半から始まるので、早めに起きる。
残念、1−4で敗れる。予選敗退。
実力の違いはどうしようもない。
一日中眠かった。

「日本完敗 無念の終幕 ブラジルに1−4 16強ならず」(読売新聞夕刊)

文庫本ケース運搬のため、車通勤。郵便局と100円ショップ。

「奈良死亡火事 高1長男を逮捕 殺人と放火容疑」
「階段に火をつけ逃げた」「成績、父にしかられ」
「医師志望の長男 なぜ 成績は中くらい 最難関私立 「悩み認識なし」」(読売新聞)
受験戦争の被害者が突然加害者になった。父の圧力があったにせよ、母や弟妹をよく殺せるな。

2006年6月24日(土) 山本夏彦 「達人の智恵」 「武士道」

梅雨の合間のさわやかな好天。
小田原の友人から連絡があって、こういう天気の日が好きだと言っていた。

山本夏彦「最後のひと」(文春文庫)を読み始めてびっくりした。
山本夏彦の本は、まともに読んでいなかったから、短文コラムの名手とばかり思っていた。ところが、違うのだ。
この「最後のひと」などは、本格的な長編評論である。資料を広く渉猟してじっくり書き込んでいる。
山本夏彦ファンは多い。おくればせながら、きちんと読んでみたいと思う。
読書の喜びの一つに、読むに値する著者の発見がある。
このあと、「私の岩波物語」、「無想庵物語」(文春文庫)を読もう。

「最後のひと」裏表紙コピーから。
<かつて人びとの暮しのなかにあった文化――古典的教養、日常所作、美意識などは、明治以降徐々に姿を消し、いまや跡かたもなく亡びた。それら日本人が喪した文化とその終焉を、独特の美意識「粋(いき)」を育んだ花柳界の百年の変遷を手掛りにして描く>。

谷沢永一が「達人の智恵」(PHP研究所)で「山本夏彦」を取り上げているので、目を通すつもりだ。

新渡戸稲造「武士道」が又売れた。
ベストセラーの藤原正彦「国家の品格」(新潮新書)の影響が未だ続いている。

2006年6月25日(日) 「韓国敗退 アジア全滅」 「イランと北朝鮮の核」 「日本の近代文学」 「青春物語」

休日だが、どうしても取りに行きたい本があったので、午前中だけ出勤。

「韓国敗退 アジア全滅」(6/24読売新聞夕刊)
歴史的重圧としか言いようがない。アジアのサッカーの歴史は未だ浅いのだ。
南米サッカーの起源を知りたいものだ。

「サッカー日本代表 新監督オシム氏内定 旧ユーゴ率いW杯8強、Jでも手腕」(読売新聞)

読売新聞「地球を読む」は、H・キッシンジャー「イランと北朝鮮の核 封じ込め戦略 前例に」「交渉と政権すげ替え両立せず」。

伊藤整「日本文壇史」を読むための入門書として、三好行雄「日本の近代文学」(塙新書)が見付かったので読むことにする。これが意外と面白いのだ。受験時代の「文学史」は暗記物で退屈だったが、同じ題材でも著者によってこうも違うものか。

山本夏彦「最後のひと」(文春文庫)に谷崎潤一郎「青春物語」(中公文庫)からの引用があったので、「名妓萬龍」の部分を調べてみたが、谷崎潤一郎の文章に何の感銘もない。成果は「名妓萬龍」の写真を見たことだけだ。

2006年6月26日(月) 「沖縄にパトリオット3」 「明るい」 「「関係の空気」「場の空気」」

「在日米軍 沖縄にパトリオット3 年内配備方針 500人〜600人増員」(読売新聞)
「“核恐怖症”の亡霊 再び モスクワ支局長」(読売新聞「ワールドビュー」)
あれ、パトリオットは沖縄になかったのか。日本本土にはあるだろうが、驚きだ。
世界の軍事力地図の上で中国がアメリカと並んで軍事超大国となりつつある現状で、ロシアの地位は沈下しているが、核超大国であることを忘れてはならない。
また、キッシンジャーが言っているように、日本は情勢次第でいつでも核武装できるから、世界から潜在的な核保有国と思われている。

昔、サラリーマン時代に採用担当だった。新卒も中途採用も両方やった。
面接票に書ける語彙は限られているが、その中でプラス評価の言葉として安易に使われたのが、「明るい」である。「明るい」という評価を受けると、「陰気」よりも合格する確率が高くなる。だが、「明るいか、暗いか」だけで判断される方はかなわないと思う。
中身に関係無しにニコニコしていれば、バカでも良いことになる。ところが、それだけでは「人が良い」ということになり、あまり評価されない。日本社会で生きることは結構むずかしい。

その関連で冷泉彰彦の新著「「関係の空気」「場の空気」」がある。講談社現代新書から出たので買ってきた。村上龍サイトJMMのメルマガでは、冷泉彰彦のアメリカ報告は、目立って分析が鋭く評価している。
ネットで古本を買い過ぎるので、できるだけ店頭で新刊は買わないことにしているのだが、この本は例外とする。

タイトルが地味すぎる。一読してピんと来ない。山本七平「「空気」の研究」を知っている人ならすぐに本の傾向が推測できるが、読んでいる人は少ないだろう。サブタイトルに「日本社会の心理学」とでも入れれば良かった。
帯では「なぜ上司と部下は話が通じないのか」となっているが、それではせいぜいハウツー物かという印象になる。日本社会の本質論なのに残念だ。何でも売り方によるのかな。

山本七平「「空気」の研究」(文春文庫)を先に読もう。その裏表紙コピーから。
<昭和期以前の人びとには「その場の空気に左右される」ことが「恥」と考える一面があった。しかし、現代の日本では“空気”はある種の“絶対権威”のように驚くべき力をふるっている。あらゆる論理や主張を超えて、人びとを拘束するこの怪物の正体を解明し、日本人に独特の伝統的発想、心的秩序、体制を探った名著>。

2006年6月27日(火) 迷惑メール 「同窓会報」 「読書万能論」

朝の内、霧雨。ガスっている。出勤時には上天気。暑い。夏日だ。

迷惑メールが毎日何十通も来る。舌打ちしながら削除している。何が狙いなのか良く分らない。これを商売にしている人の空しさを思う。

高校の「同窓会報 鶴陵」が来た。
同期が2クラスもクラス会をやっている。年代から言って、同期会、クラス会の季節なのだ。ところが、自分のクラスのクラス会の連絡は全くない。やるクラスとやらないクラスとがはっきり分かれている。違いは幹事志願者とアクティブ分子がいるかどうかだ。
自分は小学校と立大と二つもクラス会に参加しているから、幸せな方だろう。

谷沢永一「現代人のためのスタミナ読書 古典の読み方」(PHP文庫)が、「読書万能論」を批判している。
< やはり、現代人は読書に対する信仰が多過ぎると思う。書物を読むということは読み方によるのであって、または読むものによるのであって、やみくもな読書一般にそれほど大きな効果はない。その証拠に、たいへんよく本を読んでいる人、あるいはそれを見せびらかしている人種、こういう人種はわれわれの周辺に必ずいるものだが、彼らを実地に観察してみればよく分る。そういう人種がたいへん好ましい、慕わしい、立派な人物として映るかというと、意外にそうではなく、だいたいにおいて嫌味ったらしい人間が多いのじゃなかろうか。(略)
 だから、本をたくさん読んだということは、人よりたくさんタバコをプカプカ吸ってきたと同じであって、本人はそれで楽しんだかもしれない。しかし、それは何ら自慢にすべきことではないものだ>。

来月下旬の読書会へ向けて、毎日少しずつ「アンナ・カレーニナ」を読んでいる。
気になったことが一つ。どうしてロシア貴族は、やたらに会話にフランス語を混ぜるのだろうか。

ベストセラーだった大野晋「日本語練習帳」(岩波新書)の「二つの心得」に良いことが書いてあった。
文章を書く時に気をつけろと言うのだ。すぐに実行しよう。
<「のである」「のだ」を消せ>。
<「が、」を使うな>。

2006年6月28日(水) 山本夏彦 「モームの哲学勉強」

暑い。歯医者に寄ってから出勤。

山本夏彦の文庫本がまとめて売れた。山本夏彦作品を一度にたくさん買うファンは多い。
他に、今月は司馬遼太郎の「街道をゆく」(朝日文庫)を大量に買ったお客様がいる。
二十世紀文庫の目録に「著者別」があって、二人ともそこに入っているせいかもしれない。

モームの自叙伝「要約すると」(中村能三訳 新潮文庫)を手に取ったら、田中美知太郎の「モームの哲学勉強」という文章を前に読んだことを思い出した。
田中美知太郎「古典学徒の信条 人と思想」(文藝春秋)にはその文章が確かにあった。

<一人のシニカルとも評せられる近代作家が、専門の哲学者と同じように、ひろく哲学書を読んでいて、古色蒼然たる哲学の問題に、意外なくらいの熱意をもって取り組んでいることを知ってもらえば、それでいいわけなのだ>。
さて、自分も今までほとんど出来なかった「哲学勉強」をしようではないか。

2006年6月29日(木) 「ロシアは今日も荒れ模様」 「福翁自伝」

荷物運搬のため、車使用。今日も暑くなりそうだ。

読書会「アンナ・カレーニナ」のために、「ロシア」と「ロシア文学」をネット検索。
その関連で、米原万里「ロシアは今日も荒れ模様」(講談社文庫)も読む。
この本は笑い話の連続で休むヒマもない。ウオトカにこだわるロシア人が愉快だ。
ロシア人が愛して止まないウオトカが飲みたくなったので、買って来よう。

最初に紹介されている小咄を一席。「ロシア小咄集 独裁者たちへ!!」。
世界各国の秀逸な比較文化論である。
<「理想的な人間像は?」
 「イギリス人のように料理がうまく、フランス人のように外国人を尊敬し、ドイツ人のようにユーモアにたけ、スペイン人のように働き者で、イタリア人のように自制心に優れ、アメリカ人のように外国語が得意で、中国人のように高い給料をもらい、日本人のように個性豊かで、ロシア人のように酒を控えめに飲む人のことです」>。

福沢諭吉「西洋事情」が読みたくて、「日本の名著 33 福沢諭吉」(中央公論社)を手に入れた。
だが、その前に自伝の傑作「福翁自伝」(岩波文庫)を読もう。

佐伯彰一は「日本人の自伝」(講談社学術文庫)で、「福翁自伝」をこう評している。
<福沢の『自伝』において、かくべつ印象的なのは、小説家はだしの見事な描写力、喚起力であり、一見まことに無造作な直叙体でいながら、取り上げる事件や人物が、いわば向う側からおのずと生動してくるような感じを受ける。歯切れのいい短文のつみ重ねがおのずと相手の肉体の手ごたえを伝えずにおかない。とくに目立つ巧妙な比喩がある訳でもなく、凝った言い廻しで読者を誘いこむ訳でもないのに、具体的な細部がまことに判然と浮び上る。つまり、どこにもこれという「文学」はないのに、全体はそのまま丸ごと「文学」になっている>。

2006年6月30日(金) 「19世紀ロシアの作家と社会」 「世界文学100選」

今日までは好天が続いているが、7月に入ると本格的な梅雨になるそうだ。
郵便局。

「帆船日本丸男声合唱団」定期演奏会チケットのお礼に友人に山の本をプレゼントする。

読書会の参考に在庫から3冊持ってきた。
R・ヒングリー「19世紀ロシアの作家と社会」(中公文庫)
工藤精一郎「ロシア文学裏ばなし」(中公新書)
外川継男「ロシアとソ連邦」(講談社学術文庫)

「19世紀ロシアの作家と社会」から。
<ロシアの偉大なリアリストたちのおそらく最も重要な特色は(略)自分たち自身および自分たちの世界に対して彼らがとるある共通の態度であって、それは最もよい意味において真摯さが大切だ、という点で一致しているということである。彼らは人間と人間の運命について、新しいきわめてロシア的なやり方で真剣に考えたのである。(略)少なくとも、自分には解けないにしても、ロシア的生活と人間存在の謎を明らかにしようという意図は持っていたのである。ロシア十九世紀の文学が世界の人々の想像力をとらえてきた理由の一つは、確かにこの真剣さである(略)ロシアのリアリズム作家たちは常に自分たちが、単に人を楽しませる以上の存在であると思っていたのである>。

サマセット・モーム選「世界文学100選」(全5巻 河出書房新社)という本がある。19世紀短編集のアンソロジーだ。
全5巻を読もうと思って在庫から出して来たが、考えてみたら「アンナ・カレーニナ」程度でもてあましているのだから、全5巻が読める訳がない。
そこで、良い案がひらめいた。
読書会のメンバーに1巻ずつ分担して読んで発表してもらうことにする。そうすれば、自分で全巻を読まなくても、全巻読んだと同じことになる。

「世界文学100選」のサマセット・モーム「解題」から。
<作家というものには、もちろん、創造への欲求がある。だが、同時に、その出来た結果を読者の前に提供し(略)、できれば食扶持(くいぶち)を儲けたいというのも、作家たちである。(略)作者というものは、きわめて当然の話だが、需要のあるような作品を書くしかほかないのである>。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51