バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2006年7月1日(土) 「65歳以上「世界一」21%」 活版印刷 ブログ 和辻哲郎

7月か、早いな。1年の半分が終わったのか。
雨。脈拍数が多いので、医者に寄る。不整脈ということで総合病院を紹介される。点滴の後、薬をもらう。
今日は仕事にならず。明日出勤してまとめて処理する必要あり。

「65歳以上「世界一」21% 15歳未満 最低13.6% 2005年国勢調査速報」(読売新聞6/30夕刊)
「少子・高齢化」世界一だ。予想されていたこととはいえ、ひどいことになってきた。

NHK・TVでニュース特集「消え行く活版印刷」をやっていた。懐かしい。
学生時代、新聞部にいたので、活版印刷のお世話になった。最終校正が終わって、最後に紙型が出来上がった瞬間のあの喜びは格別のものがあった。

この日記を書くのに、ブログを研究してみよう。パソコンに弱いから、何だかんだ言って今まで逃げてきたが、「小学生でもやっている」なんて言われると、よーし、と思う。上の孫も来年は小学1年生だから、バカにされないようにしよう。

和辻哲郎の本が読みたくなった。
在庫から「自叙伝の試み」(中公文庫)を出してきて読むつもりだ。
他に持っているもので読みたいのは次の通り。
「鎖国 日本の悲劇」(筑摩叢書)
「風土 人間学的考察」(岩波文庫)
「日本精神史研究」(岩波文庫)

ついでに仲間の谷川徹三「自伝抄」(中公文庫)を再読しよう。
カバー写真を見たら、息子の谷川俊太郎そっくりだ。親子とは恐ろしい。
自分も段々死んだ父に似てきたと言われたことがある。

2006年7月2日(日) ブラジル敗れる 「橋本元首相 死去」 「日米関係」 「空虚な「激論」番組」

脈拍数が正常に戻った。午前中だけ出勤。
家内は、友人と東京都美術館へ。ブラド美術館展最終日。

早朝、ブラジル対フランス戦を見る。残念、0−1 ブラジル敗戦。なぜか、ブラジルを応援してる自分だ。
これで、4強は全てヨーロッパ。ドイツ、イタリア、ポルトガル、フランス。

「橋本元首相 死去 68歳 省庁再編に尽力 昨年度引退」
「「橋竜」人気で総理に 日米通商交渉で勇名」(読売新聞)
68歳、総理経験者としては、あまりにもあっけない死だ。

JMMの冷泉彰彦レポート「グレースランド外交の意味するもの」から。
<もっともっと、人と人がホンネでぶつかり合いながら、一緒に問題を解決してゆく大人の関係、そうした意味では現在の日米関係は全く未熟です。「地球規模の同盟」でも何でもありません。その意味では、個人の思いつきと、バラバラの懸案について政治的な貸し借りをすることだけで成り立っていた「ブッシュ=小泉」のような「チャチ」な外交が終わってゆくのは良いことだとも言えるのでしょう。日米関係は、ここから先の成熟が非常に大切であると思います>。

読売新聞「地球を読む」は、岡崎久彦「空虚な「激論」番組」。
「戦後平等主義の悪弊」「「高視聴率のシナリオ」空回り」。

<つまり識者から学ぼうとする姿勢が皆無なのである。テレビ局の担当者が学校教育と新聞で覚えた限られた知識の中で、番組のシナリオを作ろうとしているだけであり、日本人の知識、教養に新たに資するところ皆無である>。

<それがこんな風になった背後には、おそらく戦後思想の悪平等思想があるのであろう。私は戦後の平等思想の背後には、左翼の影響だけでなく戦時中の軍の思想の残滓があると思っている。「組織でやるんだよ。お前だけ特別な人間と思うなよ」。これは軍隊経験のある人たちの口癖であった>。

昔、大宅壮一がテレビを「一億総白痴化」と評したが、今も同じだ。昔よりもっと良くないのはインターネットのお蔭で、努力しなくても、「知識」は手軽にいくらでも手に入る。そのために、分ったつもりになっている人が多い。
識見とはそう簡単に身につけることはできない。自己反省しよう。

2006年7月3日(月) 「自分をつくる」 「伊藤整氏の生活と意見」 「文芸読本 トルストイ」 米原万里

暑い。ネットで「不整脈」を検索。老化の一現象と知り、なぜか一安心。

読売新聞「編集手帳」が臼井吉見「自分をつくる」(1979年 ちくま文庫)を取り上げている。最近の少年犯罪を考えるのに参考になりそうなので、読むことにする。さらに臼井吉見の他の本も読もう。

伊藤整「伊藤整氏の生活と意見」(河出新書)は丁度、チャタレイ裁判の時代の文章なので、面白そうだ。ついでに伊藤整の同系の小説(エッセイ?)を読もう。
「得能五郎の生活と意見」(新潮文庫)
「鳴海仙吉」(新潮文庫)

「アンナ・カレーニナ」には一通り目を通したので、「文芸読本 トルストイ」(河出書房新社)から読書会用に参考資料を作ろう。その他のトルストイの著作と関連書も読んでやろう。特に「懺悔」。

米原万里のエッセイを次々と読んでいるが、その豪傑振りには感心する。
「不実な美女か 貞淑な醜女か」(新潮文庫)
「ロシアは今日も荒れ模様」(講談社文庫)
「ガセネッタ&シモネッタ」(文春文庫)

そこまで言うか、そこまで書くか、と思うことが多い。
ロシアの小咄満載で、しかも、女性らしからぬシモネタが多いのだ。
会話をしたら楽しい人だったろう。惜しい人を亡くした。

2006年7月4日(火) 「中田英が現役引退」 「大和 出撃写真」 「小説の味わい方」

午前中は郵便局、医者2軒。午後から出勤。
今日は電話注文も多く、忙しかった。

「中田英が現役引退 HPで表明 「W杯最後、決めていた」」
「日本躍進の象徴 29歳突然の表明 W杯3度出場」(読売新聞)
29歳、さわやかな引き際だ。年齢が30歳前に「定年退職」を自ら選択できるのは、天才の証拠だ。完全燃焼。人生を読んでいる。あまりにも鮮やか過ぎる。凡人には到底真似できない。親友の村上龍の意見を聞きたいところだ。

「大和 出撃写真 米で新写真」(読売新聞)
B29が、1万メートル上空から、戦艦大和が出航してすぐの写真を撮影している。大和はその28時間後に撃沈された。60年前の日米の技術差を象徴する写真だ。
先日、映画「男たちの大和」を見たばかりだから、感慨深い。

臼井吉見「小説の味わい方」(新潮文庫)は、「アンナ・カレーニナ」の参考書として開いたわけではないが、最初の章「姦通小説と恋愛小説」から「アンナ・カレーニナ」の批評が始まってしまったので、すぐに読み始めた。

<姦通というような、道ならぬ男女関係をとりあげながら、『アンナ・カレーニナ』が傑作であるゆえんは、人間愛欲のはてまでを見きわめようとした、トルストイの人間性追求のはげしさ、徹底さにあります。(略)
アンナのウロンスキーに対する愛情が深まれば深まるだけ、罪の考えも深くならないわけにはいかない。罪の意識が深ければ深いだけ、愛情もいよいよ深い。恋愛のはげしい人間情熱の実体を見きわめるには、姦通という、危険な関係のなかにおいてつきとめるのが、最大の効果をあげるゆえんです>。

2006年7月5日(水) 「北ミサイル6発発射」 「ネット人口8500万人」 準決勝イタリア勝つ

雨が激しくなりそうなので、仕事を午前中で済ます。歯医者に寄ってから帰宅。

「北ミサイル6発発射 早朝、日本海に着弾 万景峰号入港禁止 経済制裁発動」
「3発目 テポドン2 失敗か 「危機」高め米を揺さぶり」
「北「自衛手段」と強弁 「国際合意拘束されぬ」 核兵器開発と同時進行」
「国際包囲網へ日米結束 安保理付託目指す」(読売新聞夕刊)
遂にやった。北朝鮮は何を考えているのか。不毛な国だ。破滅へ突っ走るか。

「ネット人口8500万人 普及拡大、国民の67% 情報通信白書」(7/4読売新聞夕刊)
ネット古書店としては嬉しい話だ。

早朝、準決勝のドイツ対イタリア戦を見始めたが、ひいきチームがないので、気が乗らない。本当のサッカーファンとは言えない。延長戦でイタリアが2−0で勝利。眠い。

「中田英寿」をオークションで検索したら、いずれも400点以上の出品がある。ヒデの人気は高い。

お客様の言葉。
<論語講義、図書館で見つけ読みましたが道徳にあふれ、とてもためになる書でした。ぜひ購入したいと思い、書店や出版社に問い合わせたのですが20年前の書物なのでもう手に入らない、とのことでした。こちらで購入でき、とてもうれしく思っております。到着を楽しみにしております>。

2006年7月6日(木) 「北、7発目も発射」 「吉田茂」 勢古浩爾

「北、7発目も発射 政府、段階的制裁も 安保理 非難決議目指す 安保理決議 中露難色か」
「国際社会に圧力訴え 日本単独制裁に限界 情報米軍頼み」
「北、孤立覚悟の暴挙 「力で交渉」もくろむ 日米反発織り込み済み」
「米は2国間交渉拒否 日本と連携 圧力強化」
「韓国 融和政策に限界 盧政権、厳しい立場 人道支援見直し必至」
「在日社会にも衝撃 民団、和解を白紙撤回」
「「いつまで?」緊張続く 制裁影響じわり 万景峰号入港禁止 修学旅行も延期」(読売新聞)

ここまで来れば、北朝鮮に対してこれ以上言うことはない。自ら信ずる茨の道を歩めば良い。
見通しを誤って一番格好悪いのは、仲良し路線の盧武鉉政権だ。

「吉田茂」の本がまとめて売れた。戦後最大の宰相だから当然だ。
「吉田茂」関連の本は自分も読む気でいる。高坂正堯「宰相吉田茂」(中央公論社)は何度も読もうとして未だ読んでいない。ネットで手に入れた「吉田茂諷刺漫画集」が、間もなく着くはずだ。
息子の吉田健一の本も面白い。「酒肴酒」(光文社文庫)とか「英国に就いて」(ちくま文庫)でも読もうか。

読書会用にトルストイとロシア文学の本をまとめて読んで資料を作ろう。

勢古浩爾が好きだ。エラソウでないのが気に入っている。
本人の「経歴」によるとこうだ。
<1947年大分県生まれ。明治大学政治経済学部卒業。現在、洋書輸入会社に勤務。市井の一般人が生きてゆくなかで、運命的に翻弄されながらも自身の意志を垂直に立て、何度でも人生は立てなおすことができると思考し、静かに表現し続けている>。

これだけでは何のことだか分からないが、今まで読んだ本は次の通り。
「自分をつくるための読書術」
「まれに見るバカ」
「ぶざまな人生」
「思想なんかいらない生活」
吉本隆明論「生きていくのに大切な言葉 吉本隆明74語」が一番良かった。

2006年7月7日(金) 七夕 「宰相吉田茂」

七夕。
偶然にも、今夜から呑み始める焼酎は「薩摩 七夕」だ。父の日に息子にもらったもの。
山本健吉「基本季語500選」(講談社学術文庫)の「七夕」の項を見る。

<陰暦七月七日(東京では陽暦、地方によっては八月七日)、あるいはその行事である。七日の夜と考えられているが、元来は六日の夜から翌朝にかけての行事である。(略)七夕は夏と秋との交叉の祭で、「たな」とは元来階上につくり出したかけづくりであり、この棚(たな)において機織る娘が棚機つ女である。神女であり、村を離れた海浜、川の淵、または池、湖などの入りこんだところにつくられた棚に、村人から隔離されて、来臨する神のために機を織った。奈良時代になって、乞巧奠(きこうでん)がこの行事に習合し、盛んに星祭が行なわれるようになった。乞巧奠とは、女子が機織などの手芸に上達することを願って祭るのである>。

<連俳では『連理秘抄』以下、「七夕」にちなむいろいろの題目を挙げている。
「文月や六日も常の夜に似ず」芭蕉(『奥の細道』)、
「七夕や賀茂川わたる牛車」嵐雪(『砂つばめ』)、(略)>。

高坂正堯「宰相吉田茂」(中央公論社)の「偉大さの条件」から。

<彼(吉田茂)が経済復興と発展に日本の生きる道を見出したのは、それ以外に可能な方策がなかったからである。しかし、政治家の任務が経済発展につきるものではなく、豊かな国家がよい国家であり、偉大な国家であるとは限らないことは言うまでもない。なぜなら、国家は利益の体系であるだけでなく、力の体系であり、そして価値の体系である。豊かになること、強くなること、そして文化が栄え国内社会において正義がおこなわれること、これらはそれぞれ国家をよくするための目標であり、そのひとつが達成されたからと言って、その国家が立派になったとは言えない>。

<われわれが彼から学ぶべきであるのは、彼の作った体制ではなくて、彼が体制を作ったということである。とくに、あの激動の時代において、まったく微々たる国力にもかかわらず、彼がひとつの生き方を日本に与えることができたという事実である>。

人生とは、どんなに年をとっても、死ぬまで日々勉強することであり、毎日発見の連続である。

2006年7月8日(土) 読みたい本がなくなったら? 「子育て」 「この百年の小説」

読みたい本が1冊もなくなったら、どうしようか?
手許に何十冊も積み上げて、毎日、その内の何冊かに目を通している。
だが、ある日、何事にも無関心になって、読みたい本がなくなったら、どうなるのか?

読売新聞「編集手帳」が、最近の世情を嘆いて、三省堂「新明解国語辞典」第6版の新規項目「子育て」を引用している。
「【子育て】親としての責任を負って、生まれてから身の回りのことがひとりで出来るくらいになるまで子供の世話をすること」。

最近、親子の間での虐待、暴力、殺人が目立つ。
2歳の女の子に熱湯をかけて殺す。
大学生が母親を金づちで殺す。
高校生は放火して母と弟妹を殺す。

「子育て」、「親」、「親子」、「親孝行」という言葉は死語となりつつあるのか。
家族とは何なのだろうか。

読書会の参考に、中村真一郎「この百年の小説 ―人生と文学と―」(新潮選書)を開く。最近、ほとんど小説を読んでいないせいか、「小説」の意味が良く分らない。
「はじめに」から。

<小説形式はフィクションの芸術である。そしてフィクションというのは、ただ嘘の話を作るというだけでなく、小説のなかに、ひとつの嘘の「社会」の姿を作り出すということを意味する。
 そして、その小説が読者に感動を与えるためには、そのフィクションはその時代の民衆が自分たちの生きている社会について持っているイメージと一致しなければならない。つまり作家の文学的フィクションと、読者の生活的フィクションが一致した時、はじめて小説はリアリティーを持つことができる、という問題がある>。

臼井吉見「安曇野 全五巻」(ちくま文庫)を手に入れたのだが、読もうか読むまいか迷っている。
この本は一般性がないから、読書会向きではない。能力から言って、読書会以外に長いものを抱え込むのは危険だ。

2006年7月9日(日) ドイツ3位 吉本隆明 「ゲーテとトルストイ」

休日。雨。
早朝、3位決定戦を見る。ドイツがポルトガルに3−1で勝つ。主催国の意地。

上の孫の熱が下がらないので、娘家族との夕食会は延期する。代りに、午後、車でお見舞がてら孫に会いに行く。アイス・クリームと幼児雑誌を持って行く。

吉本隆明の本が無性に読みたくなることがある。吉本の文章や雰囲気が懐かしい。
今日は「どこに思想の根拠をおくか 吉本隆明対談集」(1972年 筑摩書房)にする。
対談者は、鶴見俊輔、磯田光一、江藤淳、小川国夫、竹内好、柄谷行人等、自分が過去に読んできた人が多い。何人かは二十世紀文庫目録の「著者別」に入っている。

「付録」として「対談者による吉本隆明像」がついていたので、目を通す。
そこに共通するのは、吉本隆明に対する信頼感である。頼りがい、安心感のようなものが感じられる。思想家に対して不思議なことだ。

読書会「アンナ・カレーニナ」用に色々読みあさっている。
「文芸読本 トルストイ」のトーマス・マン「アンナ・カレーニナ論」に満足できなかったので、マンの「ゲーテとトルストイ」(岩波文庫)にとりかかろう。ゲーテのことは分らないが仕方がない。

2006年7月10日(月) W杯イタリア優勝 伊藤整

新聞休刊日。何となく物足りない。
注文が多いので、車を使用する。

午前3時キックオフ、W杯決勝「イタリア×フランス」を見る。
イタリア優勝。1−1で延長戦。PK戦を5−3で制す。フランス司令塔ジダンが頭突きをやり、レッドカード。

決勝観戦中、月末に迫った「読書会 酣(たけなわ)通信」を作成し一斉メールする。

「伊藤整氏の生活と意見」(河出新書)が面白いので、知らずに読んでいたら、「チャタレイ裁判」の記述ばかりとなった。
意味が分らない。そこで、瀬沼茂樹の「解説」を先に読む。
瀬沼茂樹によると、伊藤整も「裁判」の中で説明している。

〈小説のような戯作評論のような随筆のような作品(「伊藤整氏の生活と意見」)を、この題で雑誌に連載するに当っては、自分の才能のある限り読者を引きつけて笑わせようとしたのである。(略)それはユーモラスだといって色々な人に興がられたが、この作品は私の法廷戦術の延長として働いたのである〉。

「チャタレイ裁判」はもちろんだが、伊藤整は現代日本文学の中で無視できない重要な作家・評論家だ。だが、ほとんど読んでいないから、読もうと思う。
奥野健男が、伊藤整「知恵の木の実 人と思想」(文藝春秋)の「解説」で指摘している。

〈重要なことは彼の中で詩、小説、評論、批評、学問、さらには文化的実務が互いに有機的に結びついていたのだ。ぼくが伊藤整こそ日本における最初の文学者だというのは、その点にかかっているのだ〉。

2006年7月11日(火) 「拒否権」とは何か

今日も曇りだが、暑い。
今年の関東地方の梅雨は、雨が少ないような気がする。

国連安全保障理事会の「常任理事国」とその「拒否権」は、60年前の第二次世界大戦の「戦勝国」だったというだけのことで、永久の権利となっている。これは相当おかしいことだ。
北朝鮮のミサイル発射に対する処分案をめぐって、中露2カ国の力は、このおかしな権利に基づく。
また、「UNITED NATIONS」を「諸国連合」と訳さずに「国際連合」と言い、何か国際的な権力機構と錯覚させている。
「国連重視外交」なるものは、もはや国連の力がないのだから、現実的ではない。
国連のあり方を全面的に考え直した方が良い。

2006年7月12日(水) 「プール熱」 「中国主席、北を説得」 

早朝、事務所に注文の本を取りに行く。
上の孫が流行の「プール熱」のため、今週は幼稚園に行けない。今日は自宅に預かるから車で迎える。歯医者はキャンセル。

今日は本格的な暑さだ。孫と一日中自宅にいたので、昼間からエアコンをつける。

「ミサイル問題 中国主席、北を説得 常任副委員長と会談 「発射停止」迫る」(読売新聞)
中国の影響力がどの程度あるのか、お手並み拝見。

2006年7月13日(木) 登録業務 北朝鮮問題 「文学入門」

熱帯夜が始まった。
昼間もクソ暑い。午後から雨。

今週は何かと忙しくて、新規の登録業務が進んでいない。
今日は腰をすえて、登録に専念しよう。

読書の中身も、今週は貧弱だ。
その割りに大相撲中継は見ているようだ。

臼井吉見「自分をつくる」(ちくま文庫)がまとめて売れた。
読売新聞「編集手帳」に取り上げられたせいだ。

友人が朝日新聞7/9の読書欄のスクラップを送ってくれた。ありがたい。
〈巨大倉庫が書棚のかわり ネット書店 本「延命」 「売れなきゃ絶版」今は昔〉。

北朝鮮問題で中露と日米の溝は大きい。
国連安保理はまとまらないだろう。
6か国協議そのものも、呉越同舟、同床異夢だ。

読書会の参考にするために、伊藤整「改訂 文学入門」(カッパ・ブックス)を読む。
結構線が引いてあるから、前に読んだらしいが、すっかり忘れている。
だが、その内の数行、いや、一文でも記憶に残って、何らかの人生の糧になっているとすれば、人生の経験に無駄はないのだ。

伊藤整を理解するためには、何と言っても、「名著シリーズ 小説の方法・小説の認識」(講談社)をじっくり読む必要がある。

2006年7月14日(金) 日中対立の構図 イザヤ・ベンダサン 「性の風景」

熱帯夜。昨晩はついに我慢できなくて、今年初めてエアコンの「冷えすぎ防止」をセットし、快眠。
朝焼けがきれいだ。

郵便局と歯医者に寄ってから、いつもよりも早めに出勤。

「対北安保理決議案 「七章」削除容認へ 日本修正方針 「脅威」は明記」
「日米中 着地点探る 中国、迫られた譲歩 「裏方」の米、日本立て圧力 「迅速な意思」日本優先」(読売新聞)
日中対立の構図は、これからも永遠に続く。「日中友好」の幻想から目を覚まして、冷静な外交感覚で行きたい。

イザヤ・ベンダサン「にっぽんの商人」(文春文庫)が売れた。
山本七平における「イザヤ・ベンダサン」の意味をよく考えないできた。
イザヤ・ベンダサンの著作はあまりきちんと読んでいないので読んでみよう。
「日本人とユダヤ人」(角川文庫)
「日本教について」(文春文庫)
「にっぽんの商人」(文春文庫)

芥川賞、直木賞が決まった。買って読む気はしない。
迷惑メールを削除する前に、件名の文言を見ていると、文学青年くずれが多い。

読売新聞「性の風景 2006」が面白い。今回は「モノ言う妻 委縮する夫」。
意見を言われると、セックスレスになる可能性が高いそうだ。笑ってしまった。
プライドが傷つくわけだ。男の自信のなさが良く理解できる。

2006年7月15日(土) 帆船日本丸男声合唱団 中東戦争  「ロシア文学の理想と現実」

今日も暑くなりそうだ。休日とする。
強烈な日差しだ。出かける時は野球帽をかぶろう。
3連休のため、国道246号線は渋滞中。

「帆船日本丸を愛する男声合唱団」第十一回定期演奏会のため、桜木町の県立音楽堂へ。友人、母、妹夫婦と一緒だ。14時開演。
各曲とも力が入って良かった。友人が初めてソロをやったが、声が出ていない。上がっていたようだ。

「日銀、ゼロ金利解除」「経済回復 日銀後押し」(読売新聞)

「レバノン空爆拡大 イスラエル イラン、シリアを非難」(読売新聞)
新たな中東戦争が始まっている。イスラエルの軍事力は圧倒的だから、イスラム諸国の中で対抗できる国はいない。
アメリカは、イスラエルのために拒否権を行使した。アメリカはイスラエルを常に無条件で支持するようだが、奇異の感は否めない。

読書会の参考に、クロポトキン「ロシア文学の理想と現実 上・下」(岩波文庫)を読む。「初版まえがき」から。

〈ロシア文学はほとんどすべての社会問題や政治問題を詩や小説や演劇など芸術の領域のなかにとりこんでいるのが決定的な特徴である。
 文学がロシアにおけるような地位を占めている国は、ほかにどこにもない。つぎの世代の知的発達にたいしてロシア文学ほど深刻で直接的な影響をあたえている国は、ほかにはどこにもない。(略)
ロシアにはひらかれた政治生活というものが全くなく、農奴制が廃止された当時の数年間をのぞけば、ロシアの民衆が自国のいろいろな社会制度をつくりあげるのに積極的に参加を許されたことはかつて一度もない。
 その結果、ロシアの最もすぐれた人々は、彼らの希望や、国民生活にかんする考え方や、あるいはまた彼らの理想を表現する手段として、詩や小説や諷刺文学や文芸評論をえらぶことになった〉。

2006年7月16日(日) 文学史 「トルストイの生涯」

出勤。自治会さわやか運動は家内が参加。

「サミット 未明に開幕 北ミサイルなど主要議題」(読売新聞)

関川夏央、嵐山光三郎のような本来の文学史家・文芸評論家ではない作家が、近代日本文学史を結構勉強しているので、刺激を受ける。
伊藤整「日本文壇史」(全12冊 講談社文芸文庫)と柳田泉他「座談会 明治・大正文学史」(全6冊 岩波現代文庫)を読もう。
文学史の勉強は、文学プロパーの楽しみではなく、歴史の勉強の一環として面白いのだ。

読書会用に色々読んでいるが、ロマン・ロラン「トルストイの生涯」(岩波文庫)が一番充実しているようなので、拾い読みではなく最初からじっくり読んでやろう。

2006年7月17日(月) 海の日 「対北決議を採択」 「アンナ・カレーニナ」論 「懺悔」

海の日。3連休最終日。休日。
涼しい。一時的に激しい雨。
夕方、娘の家族と食事。孫たちに会える。

「対北決議を採択 安保理 全会一致 ミサイル開発放棄迫る 北は全面拒否」
「サミット 「発射」強く非難へ エネルギー安保 特別文書を採択」
「決議 上 日本外交 強気の成果」
「「次は7章」土台築く」「北なお危機演出か 対米直接交渉に固執」(読売新聞)

北朝鮮は何を根拠に強気の態度を貫いているのだろう。中国とロシアが永遠に助けてくれると思っているらしい。
常識的な目で見れば、自ら墓穴を掘っているとしか思えない。

司馬遼太郎「街道をゆく」(朝日文庫、朝日文芸文庫)の徹底的なコレクターが、また大量に注文してくれた。
自分も読まないといけない。

「アンナ・カレーニナ」論としては、ロマン・ロラン「トルストイの生涯」(岩波文庫)が一番分りやすい。読書会用に色々読んできた結論だ。

〈この小説(「アンナ・カレーニナ」)における恋にはもう、「戦争と平和」のあるページを古今の最もすぐれた叙事詩にも比肩させている、あの若わかしい詩がなくなっている。その代わりに、恋ははげしくて官能的で、専横な性質をおびている。この小説を統べている運命は、「戦争と平和」の人を殺しながらも平静なクリシュナ神のような神、諸界の運命神ではなくて、恋の狂気、「全身のヴィーナス・・・・」である〉。

〈恋のためにやつれ果て、神の法則によって打ちくだかれる、一つの魂の悲劇―一気に描き出され、しかも驚くほど深さをたたえた絵画―を中心に、トルストイはちょうど「戦争と平和」と同じように、他の人物の生活の物語をも配置している。ただこの小説では不幸にも、その平行する物語が互いにややぎこちない不自然な関係をもっていて、「戦争と平和」の交響曲のあの有機的な統一にまで達していない〉。

トルストイを理解するために大事な作品は、どうやら「懺悔」(原久一郎訳 岩波文庫)のようなので、本棚から取り出してきたら、前に少し読んだらしく線が引いてあった。「告白」という訳名の方が良いような気がする。きちんと読むつもりだ。

それにしても、読書会でもなければ、この年になってトルストイ作品を読むことは多分ないだろう。読書会に感謝すべきだ。

2006年7月18日(火) 「サミット閉幕」

一日中、雨。
連休中の注文が相当たまっているから、雨の中の運搬が大変だ。車を使う。

「サミット閉幕 拉致早急解決 北に要求 議長総括 ミサイル・核 懸念」(読売新聞)
サミットの力の限界か。サミットの正式メンバーに中国を加えるべきだ。

2006年7月19日(水) 「文芸読本」 「文学入門」 「米川正夫論」

本来の梅雨に戻った。連日の大雨。過ごしやすい陽気だ。心持ち、水道の水が冷たく感じられる。表を歩くと、半袖シャツでは寒いくらいだ。
日本だけではなく、韓国、中国も集中豪雨の被害が大きいようだ。

読書会用に「文芸読本」シリ−ズ(河出書房新社)が役に立つ。古いシリーズ本だから、安く手に入る。1冊読めば、特定の作家について様々な専門家の意見が聞けるから便利だ。分った気になる。
高名な作家はほとんど入っている。「文芸読本 トルストイ」に続いて、「文芸読本 ドストエフスキー」、「文芸読本 源氏物語」、「文芸読本 夏目漱石」等を読むつもりだ。

読書会が迫ってきたので、桑原武夫「文学入門」(岩波新書)の「『アンナ・カレーニナ』読書会」を読み直す。

「米川正夫論」がまず読みたくて、山本夏彦「ダメの人」(中公文庫)を手に取る。
翻訳文化の罪について糾弾している。

〈昭和になってから(略)すべて原語から直接に翻訳されるようになった。けれども原語ができるもの必ずしも日本語ができるとはかぎらない。日本語ができない、あるいはこれまでの日本語とは違った日本語を駆使する訳者がふえて、その訳文が次第に通用するようになった。
 その代表的な翻訳者に米川正夫、中村白葉、原久一郎がある。(略)
 彼らの翻訳は原文に忠実だという。けれども日本語としては熟していない。小説というものは元来婦女子のもので、婦女子が読んで分るものでなければならない〉。

学生時代に米川正夫訳のドストエフスキー作品を熟読した。こういう人は多いと思う。我々の世代の文章の乱れには、確かに翻訳文化の影響があると思う。その関連で言えば、受験勉強の英文和訳の訓練も相当悪い癖をつけたと言える。

2006年7月20日(木) 「大国ロシア」 「戦後批評家論」

過ごしやすい夜が続いている。良く眠れる。
紫式部との打合せの後、出勤。

読売新聞「論点」は袴田茂樹「サミット総括 「大国ロシア」意地と本音」。

〈なぜロシアは北朝鮮擁護の姿勢を示したのか。その理由は、北朝鮮との友好、信頼関係ではない。原因は二つある。第一は、たとえ煮え湯を飲まされても、米国追随だけはしたくなかったからだ。今のロシアの対外政策の最重要目標は、大国ロシアの復活である。潤沢なオイル・マネーがこの野心をサポートしている。米国の一人勝ちに対しては、中国と組んでも抵抗したいのだ。
 第二は、これと矛盾するようだが、中国への牽制だ。北朝鮮への影響力をめぐって、実はロシアと中国はライバル関係にある。(略)ロシアには、経済的、軍事的に超大国の座を狙う中国への根強い警戒心がある〉。

今、読書会で「アンナ・カレーニナ」を読んでいるので、トルストイとロシア関係の本に多く目を通している。
米国、中国に対抗して、「大国ロシアの復活」の気持は分るが、依拠するのは石油資源というのでは、中東産油国と同じ脆弱さを感じる。宇宙産業と軍需産業以外に目立つ産業は聞いていない。
ソ連崩壊以前には「社会主義」という「イデオロギー産業」があったが、見事に消えてしまった。

磯田光一「戦後批評家論」(河出書房新社)の内、「伊藤整論」を読む。
学生時代に読書開眼をして読み始めたのが、吉本隆明、埴谷雄高等の文芸評論である。そのお蔭で、読書のかなりの部分が、近代文学派を初めとする文芸評論に取られた格好だった。
それなのに、文芸評論家の中で前から気になっているのだが、それほど読んでいないし、分っていないのが、磯田光一と伊藤整だ。

2006年7月21日(金) 「カーズ」 「昭和天皇、「合祀」に不快感」 「20世紀は人間を幸福にしたか」

夜が涼しいくらいだ。雨。
休みとし、孫を映画に連れて行く。母も一緒だ。ディズニー映画「カーズ」。横浜駅相鉄ムービル。

「昭和天皇、「合祀」に不快感 靖国神社にA級戦犯 「だから参拝せぬ」 宮内庁元長官 88年、発言メモ」
「A級戦犯分祀論に勢い 靖国神社判断に影響も」(読売新聞7/20夕刊)
中国、韓国への配慮ではなく、あくまでも日本の国内問題として取り扱って欲しい。

柳田邦男「20世紀は人間を幸福にしたか」(1998年 講談社)の高坂正堯との対談が面白い。
もっと高坂正堯の本を読もう。

〈高坂 地政学的に日本が島国であるということはすごい利点です。たとえば、韓国と日本とを比べてみたら、ほとんど同等の能力の人間がいて、結果がこんなに違うというのは世の中不公平やと思う。その理由は、韓国は陸続きだからしばしば介入された。日本の場合、そういう類の幸運は依然としてある程度は続くだろうとわたしは信じているんです。
 それから、島国のもうひとつの利便性は鎖国的であること。これがいまの日米関係にどう作用するかといえば、私たち日本人にとってアメリカは実験場なんです。戦後の日本はそれにアンテナを張っていて、アメリカがやった実験が成功し、自分らがいいと思うものだけを取り入れてきた。(略)
 国際化どころか、最近の日本はますます非国際化しています。(略)
 アメリカとアジアの両方にある種の共通点を持っているというのが日本の強みです。いちばんの基本は日本がその役割を果たすこと。それを忘れない限り、この国は何とかなるんです〉。

2006年7月22日(土) 「福田氏不出馬表明」  「mobilization(動員)」

荷物があるので、車出勤。
夕刻、娘の家族が全員で来る。洗面所の下水管を修理してもらう。助かった。

お客様の言葉。
「『南原繁回顧録』が今日届きました。早速ありがとうございました。格安なお値段の上、新品同様でうれしく存じます」。

「福田氏不出馬表明 自民党総裁選 安倍政権 有力に 「靖国」争点化 回避」(読売新聞)
やはりそうか、という印象だ。元々、一国の総理になるにしては、あまりにも消極的だし、リーダーシップが感じられない。酷な言い方だが、会社で言えば、常務止まりの人だ。

「ニュースの英語」(THE DAILY YOMIURI 読売新聞夕刊)を毎日スクラップしている。7/21の北朝鮮「mobilization(動員)」を引用する。
北朝鮮という国は、どこまで行っても悲しい国である。どこの国と戦争をする気なのだろう。

〈North Korea ordered a wartime mobilization of its troops and citizens hours before the U.N.Security Council approved a resolution condemning Pyongyang for testing missiles. (july 20. Reuters)
和訳:北朝鮮は、国連安全保障理事会が北朝鮮のミサイル(発射)実験を非難する決議を採択する前に、軍や国民に戦時動員を発令した〉。

2006年7月23日(日) 不整脈 「中国、相次ぐ巨額修正」 「韓国ブランド 米で旋風」 「ドストエフスキー伝」

雨。出勤しようと思ったが、不整脈なので中止。3週間振りだ。

TVニュースでは毎時間「九州各地で記録的な豪雨」を伝えている。

大相撲名古屋場所「千秋楽」を見る。白鵬、朝青龍に勝つ。

読売新聞「地球を読む」は、アルビン&ハイディ・トフラー「疑わしい経済統計」。
「中国、相次ぐ巨額修正」、「「時代遅れの設問」現実覆う」。
中国の経済統計がおかしいと聞いてもビックリしないが、トフラーは米国のデータにも注意するように警告している。
絶対に正しいことは世の中にない。肝に銘じよう。

「『安物』車、家電・・・イメチェン 韓国ブランド 米で旋風 斬新デザイン高評価」(読売新聞)
昔の日本みたいだ。韓国は、「安物」イメージから脱却して、日本を確実に追い上げている。次は中国の番だ。
お互いの進歩をもたらすから、競争は良いことだ。軍備以外の分野で大いに競争したいものだ。

読書会用にトルストイの本ばかり読んでいたら、あきてきたので、口直しにアンリ・トロワイヤ「ドストエフスキー伝」(中公文庫)でも読もう。
ミハイル・バフチン「ドストエフスキーの詩学」(ちくま学芸文庫)は、以前はむずかしくて歯が立たなかったが、これも読んでみたい。

2006年7月24日(月) 「総書記悩ます“巨象”の変調」 「悪魔の詩」 「19世紀ロシアの作家と社会」

毎日雨のせいか、暑くないので、過ごしやすい日々が続いている。
医者に寄ってから出勤。
読書会が近いので、会場の事務所の整理をする必要がある。

読売新聞「ワールド・ビュー」は、中国総局長の藤野彰「総書記悩ます“巨象”の変調」。
いつの世でも「看板に偽りあり」は常識だ。

〈中国共産党の党員数がついに7000万の大台を超えた。(略)市場経済の旗を振る共産党が、実体として、すでに伝統的な社会主義イデオロギーを信奉する革命政党でないことは自明の理だからだ。代って党内を席巻しているのは功利主義や拝金主義である。党員自身が社会主義に信をおいていない〉。

グーグルの「アラ−ト」で「中国アラート」を毎日配信してもらっていたが、中止する。新聞、TVとは別に中国情報をまとめて読んでも仕方がない。何か空しい。

「悪魔の詩 全2冊」がやっと売れた。
イスラム社会に波紋と事件を起した、この有名な本に興味を持つ人はいないのかと思っていたが、そうでもないらしい。自分は読む気がしなかったが。
ここで、古書サイトをいくつか見たら、「悪魔の詩」は結構売れていた。認識不足でした。

読書会を目前にして、ロシア文学を読むために一番頼りになる本を見つけた。
イギリス人のR・ヒングリー「19世紀ロシアの作家と社会」(中公文庫)。特に「序論・作家の立場」が面白そうだ。ロシア作家の生活実態が良く分る。
あまり時間がないが、参考になる部分をできるだけ拾い読みして資料を作ろう。

2006年7月25日(火) 「居座り梅雨 困った!」 「懺悔」 「ソ連知識人との対話」

「居座り梅雨 困った! 野菜高騰 観光地を豪雨直撃 偏西風の蛇行影響 梅雨明け8月?」(読売新聞)
暑い日差しも困るが、連日の雨も困る。憂鬱だ。

「私大4割定員割れ 4年制今春入試 過去最多の222校」(読売新聞)
一部の大学は別にして、大学の価値はガクンと下がった。
これからの若者は学歴ではなく、自分の将来のために自ら力をつけるしかない。

今日は休んで、病院に寄る。1ヶ月前と同じ内科の医者だ。
待ち時間が一杯あったので、小林秀雄「ドストエフスキイの生活」(新潮文庫)を楽しんだ。読書会の参考書としても使える。

トルストイ「懺悔」(岩波文庫)を拾い読みする。
自分はこの本の全部を読み通すことはできない。この本はトルストイ自身のことばかりだ。トルストイの信仰告白が永遠に続くのだ。

同じ宗教論ならば、もっと広がりのあるドストエフスキーを読みたい。
「文芸読本 ドストエフスキー」の「大審問官」(「カラマゾフの兄弟」)を是非読んでみよう。

西尾幹二「ソ連知識人との対話」(中公文庫)の「第一章 トルストイの墓」に読書会用に面白い記述があった。

<社会主義体制であるか否かという問題ではなく、平均型の中庸な生活人・職業人の占める一般社会にとって、トルストイやゲーテの古典世界は、危険のない良識の象徴であるが、ドストエフスキーやニーチェはそうは行かない>。

<革命後のソヴィエトが、ある一時期(というより今なおある程度は継続して)キリスト教会をも、ドストエフスキーをも、そしてニーチェをも、ことごとく問題意識の射程の外に置こうとしたのはなぜだろうか。革命思想というものが結局は死や実存に直面する「個」の危機の主題に関わりなく、平均化した、良識美俗の市民感覚が示す程度のヒューマニズムの延長線上に成り立つ思想だということを物語っていないだろうか。先に私が単調と呼んだのはその意味においてである。そして革命後の国民が道徳的にいわば優等生のように従順になるのも、そのせいではないだろうか>。

2006年7月26日(水) 「アマゾンも「仮想商店街」」 革命とは何か 「19世紀ロシアの作家と社会」 「トルストイ論集」

車出勤。途中、読書会用の会場申し込み。金融機関振込み。

「アマゾンも「仮想商店街」 楽天、ヤフーを追撃 年内にも 衣料、食料品も取扱い」
「ネット戦国時代 上 楽天・ヤフー・アマゾン 仁義無き“商店”争奪戦」(読売新聞)
さあ、面白くなってきた。
二十世紀文庫としては、この大手同士の「“商店”争奪戦」に直接かかわりがないが、「ネット戦国時代」の到来は、古書サイトにも活気をもたらすから大歓迎だ。

西尾幹二「ソ連知識人との対話」(中公文庫)を読みながら、つくづく思う。
革命とは何か。革命とは何だったのか。革命を起して良かったのか。
良いことはあまりない。革命の理想から遠く離れて、ネガティブなことばかり起こる。人間とは弱いものだ。

不自然、人工的、傲慢、冷酷、憎悪、自己満足、自己保身、屁理屈、無理、強制、欺瞞、特権、腐敗、汚職、糊塗、嘘つき、不自由、不平等、追従、媚びへつらい、ぎこちない、無難、臆病、無責任、無気力、無批判、無関心、無能、平凡、クソ真面目、見通し無し、人権無視、等々。

代りに、ロシア革命も、中国革命も、数百万人、数千万人の虐殺。
友人によると、若い頃、自分も「日本にも革命が起こる」と言っていたそうだ。すっかり忘れていたが、若気の至り、無知蒙昧、恥ずかしいことである。

読書会向けに、「19世紀ロシアの作家と社会」(R・ヒングリー 中公文庫)から。

<急進派であれ反動派であれ、ロシアの作家には政治とかかわる傾向があった。多くは十字軍的熱情をいだき、説くべき政治的、倫理的、宗教的、道徳的、哲学的教説を持っていた。自由な政治的組織がない国では、たとえ検閲に妨げられたとしても、文学は何も他にないよりもはるかにましな役割を果たした。というのは文学は、政治的、社会的意見を発表するのに最悪な時期にも何らかの視野を提供したからである。ここから作家を、実存の謎を解き明かしてくれるかも知れない賢人、常に「真実の探求」にはげむ賢者とみなすロシアの伝統が生まれたのである>。

読書会が目前となって、やっと本多秋五「トルストイ論集」(武蔵野書房)の「『アンナ・カレーニナ』論」を読む気になってきた。
「文芸読本 トルストイ」の「トルストイ討論会『アンナ・カレーニナ』をめぐって」は読んだ。近代文学派の多くの文学者が参加している。ドストエフスキー派の埴谷雄高までいたのにはビックリした。確かにここでも本多秋五は中心になって発言している。
だが、本多秋五は『戦争と平和』論ほどに力が入っていないのではないか、という先入主があって、本多秋五の「『アンナ・カレーニナ』論」を今日まで忌避してきたのだ。

ところが、この「『アンナ・カレーニナ』論」がすこぶる面白い。埴谷雄高と違い、堅物に見えた本多秋五が意外と下世話の話にたけ、ユーモアたっぷりなのだ。
「『アンナ・カレーニナ』論」を読んだら、ほとんどが『戦争と平和』論だらけのこの本を読んでやろう。700頁近い大作だから、「アンナ・カレーニナ」読書会後の楽しみに取っておく。

2006年7月27日(木) 「ドストエフスキイの生活」 「fair」

不整脈が治らないので、薬を飲んでいる。

明日は「読書会 酣(たけなわ)」の第1回「アンナ・カレーニナ」があるので、自分で線引きした部分を見直す。読書会の資料を整理する。

小林秀雄「ドストエフスキイの生活」(新潮文庫)が、十九世紀のロシア文学者のことをきちんとまとめているので、トルストイ読書会にも役に立つ。「ドストエフスキイ七十五周年祭に於ける講演」から。

<外来の新思想に掻き立てられたインテリゲンチャの燃え上がる想いは、もっぱら文学或は文学批評のうちに集中されたのです。あらゆる思想問題が、文学のうちに渦巻いた。トルストイやドストエフスキイの文学が背負っている様な大きな思想の重荷は、他の何処の国の文学にも見られぬものですが、これは、両作家の天才の力からだけでは説明がつかない。彼らは、十九世紀ロシア文学者達に共通の重荷を負った、力が強かったから背負う分量も大きかったという事なのです。ロシアの近代思想史とは即ちロシア近代文学史の事である。更に、ロシアの近代文学史とは、取りも直さずロシアのインテリゲンチャ史なのである。(略)>

< 研究による学問化も、実践による社会化もはばまれた思想の渦が文学の世界に巻いていたのであって、この場合、思想の文学化という事は、作家たちめいめいが、人間いかに生くべきかという問題を、驚くほどの率直さで、文学制作の中心動機としたことを意味するのです。彼らは文学者という専門家でもなかったし、文学という自由職業に従事していたのでもない。小説を書いていたのではない。小説に生きていた。そういう言い方は、彼らにとって少しも比喩ではなかったのであって、彼らの生きる苦しみは、殆ど度外れの誠実さをもって、あらゆる処で、文学という枠を乗り超えた。文学の蔭に身をかくすという様な事は、夢にも考えられぬ事でした。これが、ロシアの十九世紀文学の、他に比類のない、一種血腥さい壮観の由来するところだったのです>。

藤原正彦「若き数学者のアメリカ」(新潮文庫)が売れたので、以前読んだことのある「遥かなるケンブリッジ」(新潮文庫)を開いたら、「fair」(フェアー)の記述に線が引いてあった。

<この「fair」という言葉は、英語特有のものと思う。手許の英和辞典には、「公平な」「公正な」「適切な」「正当な」などとあり、どれも正しいと思うが、ニュアンスはやや異なるような気がする。(略)
経験から判断すると、フェアーであることを、イギリス人は絶対的なことと考え、アメリカ人は重要なことと考え、ヨーロッパ人は重要なことの一つと考え、日本人は好ましいことと考える。このような価値観の違いは、国際化の際に注意を払う必要がある>。

英語をモノにしたければ、留学するか外国に住むしかない。小学校から中途半端に英語の勉強に力を入れるだけでは何も始まらない。
それよりも、藤原正彦も言っているように、子供たちよ、もっと日本語と日本文化の勉強をしてもらいたい。本をたくさん読んで下さい。

2006年7月28日(金) 「読書会 酣(たけなわ)」 「ベイルート通信」 「中国伝来の官僚制度」 「現代日本文学体系」

「読書会 酣(たけなわ)」の「第1回 アンナ・カレーニナ」開催。読書会の後、懇親会。

サイト「ベイルート通信」を見ることにする。
今まで無関心だった中東情勢だが、レバノン情勢がそれを許さない。
中東はヨーロッパに近いが、極東からは遠い。

邱永漢が自己サイトで良いことを書いている。「何でも共産主義のせいにしてはいけません」。
<私に言わせると、いまの中国で起っていることは日本より資本主義的で、共産主義の話をする人など先ず出会ったことがありません。
いま政治を動かし、資本主義の前に立ちはだかっているのは、共産主義ではなくて何千年も続いてきた中国独特の官僚専制体制です。
共産主義を旗印にして毛沢東が天下をとりましたが、毛沢東が共産王朝の皇帝になっただけのことであって、毛沢東は死ぬまで歴代王朝の始祖と同じ扱いを受けて往生しました。
その配下で御用を受け持つようになったのは、人が代わっただけで古くからの官僚独裁を連綿として受けついでいるのです。
したがって新しい中国にとって障害になっているのは、旗印になった共産主義ではなくて、共産主義を錦の御旗にした中国伝来の官僚制度なのです。これをどうやって打ちくだくかが中国の次の最大のテーマなのです>。

本多秋五の「戦争と平和」論である「自由と必然との戦い」を読もうと思って、「現代日本文学体系 79 本多秋五 平野謙 荒正人 埴谷雄高 小田切秀雄 集」を開く。
改めて気がついた。近代文学派のうちかなり読んでいるのは、平野謙と埴谷雄高だけで、それ以外の文章はあまり読んでいない。本多秋五の本は「物語戦後文学史」を全部読んだから、未だ良い方だ。読書会が終わったら、分厚い「トルストイ論」を読みたい。
また、何と言っても、本多秋五では「近代文学」創刊号に書いた「芸術・歴史・人間」が格調高い。戦後の混乱の真っ盛りの昭和21年1月というところが又すごい。
小田切秀雄の文章は全く読んでいないから、読もうと思う。
以上、特定の作家の本ではない、全集の効能である。

2006年7月29日(土) 「ワイルド・スワン」 「私小説名作選」

病院に寄ってから出勤。

第2回の読書会は、ユン・チアン「ワイルド・スワン 全3冊」(土屋京子訳 講談社文庫)に決まったので、目を通す。
「日本のみなさんへ」から。

<祖母も、母も、私も、異常な時代と異常な社会に翻弄されながら生きてきました。とほうもなく残酷な時代であり、それだけになお、崇高な人間性が強い光を放った時代でもありました。(略)『鴻(ワイルド・スワン)』は、極限状況のなかで人間は何をするか、何ができるかを書いた本です>。

前々から私小説のことが気になっている。まとめて読みたいと思っていた。
中村光夫・選「私小説名作選」(集英社文庫)は、この点、日本の代表的な私小説が揃っている。田山花袋、徳田秋声、近松秋江、正宗白鳥、志賀直哉、嘉村礒多、梶井基次郎、太宰治、等。

2006年7月30日(日) 「心疾患死、大都市で急増」 「日米中 3極会合を」 「せきねはじめのまんがの世界」 「日本の失敗と成功」

先週は仕事量が少なかったので、休日だが、午前中だけ出勤。

この「晴耕雨読」を毎日書くにも、気力が必要のようだ。

「働き盛り男性 心疾患死、大都市で急増 脂肪分取り過ぎか」(読売新聞)
いま、不整脈なので、ひと事ではない。気をつけよう。

読売新聞「地球を読む」は、白石隆「対中関与政策 日米中 3極会合を」「地域秩序への「責任」求めよ」。
中国の暴走を抑止するために、「日米中3極会合」に賛成する。

<ハイレベルの日米中トライ・ラテラル(3極)会合である。日米中3国が東アジアの重要問題についてどのような戦略的ビジョンをもっているか、率直に意見交換し、エネルギー協力、北東アジアにおける信頼育成・予防外交、東シナ海における行動範囲などについて協議することである>。

友人がホームページ「せきねはじめのまんがの世界」を開設した。
「将軍さまの四字熟語」という著書もある。期待したい。

岡崎久彦・佐藤誠三郎「日本の失敗と成功 近代160年の教訓」(扶桑社文庫)は、一度読んで感銘した。こういう本は読書会向けだ。検討したい。

2006年7月31日(月) 梅雨明け 「内定者を確保せよ」 「レバノン 空爆」 「上海の長い夜 全2冊」 「北京烈烈」

30日(日)に梅雨明け宣言。さわやかな気持ち良い陽気だ。

「内定者を確保せよ 作戦 懇親会、情報交換ページ “囲い込む”企業側」(読売新聞)
<今年の就職戦線は、学生にとってバブル期に匹敵する「売り手市場」と言われる>。

昔、採用担当の仕事をやっていた。
中国企業は未知数の新卒をちやほやしないと聞いているが、日本の企業は新卒を大事にする。その年の業績が良いと、日本の企業は採用を増やすが、企業はいつ不況になるか分らない。
新卒学生は、現在、その企業が好調かどうかに惑わされることなく、待遇ではなく、自分が本当に好きな仕事を選ぶべきだ。現在ではなく、自分の将来を見すえて力をつけろ。会社に頼るな。

「レバノン 空爆 子供ら54人死亡 イスラエル軍 ヒズボラ、報復宣言」(読売新聞)
完全な戦争状態に入った。中東の事件はほとんど理解を絶するから、勉強をしよう。

第2回読書会「ワイルド・スワン」の関連として読みたい本がある。
鄭念「上海の長い夜 全2冊」(朝日文庫)。
文化大革命の被害を受けたエリート女性の証言。この本を先に読もう。

また、ロシアと同様、中国の近現代史に暗いので、参考書を探そう。
そうだ、中嶋嶺雄「北京烈烈 激動する中国 全2冊」(筑摩書房)を未だ読んでいないではないか。文化大革命の膨大な記録と分析だ。他には類のない本だ。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51