バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2006年8月1日(火) 「米ようやく早期停戦に傾く」 「上海の長い夜」 「小林秀雄の流儀」

8月だ。月日の経つのが早く感ずる。不整脈は今の所落ち着いている。
過ごしやすい毎日だ。今日は涼しいくらいだ。そう言えば、今年はあまり蝉の声が聞こえない。
テレビ・ニュースによると、7月は「記録的日照不足」だそうだ。
野菜が高い。ガソリンも今日から上がる。

「米ようやく早期停戦に傾く レバノン南部空爆 調停外交 メンツ丸つぶれ 批判強まり軌道修正 イスラエル なお抵抗」(読売新聞「スキャナー」)
軍事大国・イスラエルがある限り、中東問題が解決する方策は見出しがたい。全面戦争にならないだけ、未だましだ。

鄭念「上海の長い夜 全2冊」(朝日文庫)は前々から読みたいと思っていた。第2回読書会の「ワイルド・スワン 全3冊」(講談社文庫)が良い機会だから、読んでやろう。鄭念さんはモダンなきれいな人である。

その「著者あとがき―文庫版によせて」から。
<いつの日か、誰かが毛沢東時代の充分な研究を行い、その結果として出てくるものは、政治指導者としてばかりではなく、人間としての毛の否定であろうことを、私は信じて疑わない。その時、毛の残忍性と非人間性が暴かれるだろう。そして、文化革命だけでなく、その他の全ての政治運動の間に無実の人々が殺された事件の真相が明らかになるであろう>。

山本七平「小林秀雄の流儀」(新潮文庫)は、読みかけで放り出してある。
小林秀雄の影響が山本七平にまで及んでいるとは驚きだ。
小林秀雄のことはいつまでも気になるものだ。また読み始めよう。

2006年8月2日(水) 「吉村昭さん、鶴見和子さん、死去」 「読書会 酣(たけなわ)」 「日本は希望の新世紀を迎えられるか」

「「戦艦武蔵」「破獄」 吉村昭さん死去」「「思想の科学」独自の社会学 鶴見和子さん死去」(読売新聞)
吉村昭は二十世紀文庫目録の「著者別」に入っていて売れ筋だ。
鶴見和子は弟の「鶴見俊輔」よりもなじみが薄い。父が「鶴見祐輔」とは知っていたが、後藤新平の孫とは知らなかった。

丁度人数分だけ見付かったので、第2回用「ワイルド・スワン 全3冊」(講談社文庫)の「読書会 酣(たけなわ)」の仲間への発送が終わった。
第1回「アンナ・カレーニナ」読書会は、まずまずの出来だった。第1回にしては個々の会員の満足度が高いようだ。船出ができて良かったと思う。大作「アンナ・カレーニナ」を読了できたことで、皆自信がついたようだ。「矢でも鉄砲でも持って来い」という気分だ。

読書会「ワイルド・スワン」の参考書として、岡崎久彦「日本は希望の新世紀を迎えられるか 悔恨の20世紀を越えて」(廣済堂)を読み直す。
まず、「第二章 社会改革の凄惨な実験」から。

< 二十世紀という世紀は、政治、経済、社会について、人類の考え得るほとんどありとあらゆる理論と制度が実験され、その可能性が極限まで試された世紀だったと言える。
 人間が人間を実験するという事は怖ろしい事である。しかし、個々の人間だけにとどまらず、社会全体に対して、数々の戦慄すべき実験が行われた。実験の結果として反省と教訓が生まれる。悲しい言い方かもしれないが、それが二十世紀最大の成果だったかもしれない。
 ソ連と中国の共産政権が成立した後に粛清された人の数や、ヒットラーに殺されたユダヤ人の数を思えば、人類は今後いかなる凄惨な事態に直面しても、デジャ・ヴュ(かつて見た事がある)という権利があるだけの怖ろしい経験を積んだと言えよう>。

<人間のひがみ、ねたみから来るいじめ、これを権力が先に立って奨励し、推進したのが文化大革命であった。普通の人間社会ならば、それを抑える機能を果たしている正義、公正、人格識見への尊敬、友愛、思いやり、心のやさしさなどをすべて排除した社会を作ったのが文化大革命であった>。

2006年8月3日(木) 地獄の戦場を見た 「吉村昭」

今日は真夏日のようだ。用事があるので、夕刻本郷まででかける。休日とし、事務所には行かない。昼間、伊勢佐木町に行くつもりだ。
読書会向けの会場を検索。

「仰天判定 亀田新王者 初回にダウン 最後フラフラ」(読売新聞)
眠かったが、昨晩一生懸命見た。確かに判定は「ホーム」有利のもの。抗議の電話が殺到。
順調に昇ってきた若い亀田興毅は、初めて地獄の戦場を見た。プロの先輩のファン・ランダエタ(ヴェネズエラ)はベテランだった。こんなに打たれたのは初めてだ。
亀田は手数と積極的姿勢でわずかに上回った。勉強の12ラウンドだった。若い亀田は戦場でたくさん学習した。

亡くなった吉村昭の本を最近読んでいない。未だ読み終わっていない「私の文学漂流」と、ついでに「冷い夏、熱い夏」(いずれも新潮文庫)の2冊を本棚の奥から出してきた。ビックリした。
「冷い夏、熱い夏」には全ページにわたって線引きがあり、13年前に読了している。癌で亡くなった弟のことを書いた小説だ。すっかり忘れている。人間の記憶なんて好い加減なものである。

「吉村昭」作品の二十世紀文庫在庫を調べたら、100冊以上もあった。
二十世紀文庫目録の「著者別」の中では、「司馬遼太郎」、「開高健」の次ぐらいの量ではないか。これも記憶を上まわっている。登録をコツコツと続けるとこうなる良い例だ。

2006年8月4日(金) 夏本番 「任期内に靖国参拝」 「夜と女と毛沢東」

夏本番、今年一番の暑さ。暑い。

「小泉首相 任期内に靖国参拝 15日軸に検討 中国に譲歩せず 安倍氏、15日見送り方針」(読売新聞)

基本的に小泉首相の意見に賛成だ。新聞もテレビも、靖国問題を1面トップ記事にすべきではない。
岡崎久彦の言うように、中国は戦略的に日本を脅かすために又色々言ってくるだろうが、無視すれば良い。

「小泉内閣メールマガジン」から小泉首相のメッセージの全文を引用する。

〈 ● 戦没者の慰霊

 小泉純一郎です。

 長かった梅雨もようやく明けて、真夏の青空がひろがる季節になりました。

 私は、今年も、8月6日に広島の原爆死没者慰霊式・平和祈念式に、8月9日には長崎の原爆犠牲者慰霊平和祈念式典に参列します。

 私は、総理大臣に就任以来、毎年必ず、広島と長崎の式典に参列して、原爆の悲劇を二度と繰り返してはならないという思いで、原爆の犠牲となった方々に哀悼の意を表明してまいりました。

 そして、毎年6月23日には、衆議院予算委員会に出席のため行けなかった平成15年を除いて沖縄を訪れ、沖縄全戦没者追悼式に参列してまいりました。

 戦後60年にあたる平成17年6月には、第二次世界大戦末期、日本側約2万2000人、アメリカ側約6800人が戦死した硫黄島を訪れ、硫黄島戦没者追悼式に出席し、あわせてアメリカ側戦死者のための「将兵の碑」に献花し、激しい戦闘で亡くなった日本とアメリカの兵士たちを追悼しました。

 私は、平成13年の4月、総理大臣に就任したときの記者会見で、「戦後日本が平和で発展していくために、一番大事なことは、あの第二次世界大戦の反省をすることだと、その上に立ってこれからの日本が二度と戦争をしてはいけない、平和のうちにいかに国民の努力によって立派な国づくりに励むことができるか、このことはこれからの日本の方針としても、極めて重要であると思っています。」と述べました。

 日本は、戦後一度も戦争に参加せず、また巻き込まれることもなく、平和を維持してきました。日本の今日の平和と繁栄は、戦争で命を落とした方々の尊い犠牲の上に築かれています。私は、戦没者の方々に対して、敬意と感謝の思いを込めて、哀悼の誠を捧げております。

 戦争で亡くなった方々を追悼するというのは、どこの国でも誰であっても、自然なことだと思います。

 日本国憲法第19条では、「思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。」しています。戦争で亡くなった方々に対して、どのようなかたちで哀悼の誠を捧げるのか、これは、個人の自由だと思います。

 私は、総理大臣就任以来、心ならずも戦争で命を落とさざるを得なかった方々へ哀悼の誠を捧げるために、毎年一度靖国神社に参拝しています。

 これは、私の思いに基づくもので、私は、靖国神社の参拝を誰にも強制していません。また強制されて参拝しているものでもありません。

 マスコミや有識者といわれる人々の中に、私の靖国参拝を批判している人がいることは知っております。また、一部の国が私の靖国参拝を批判していることも知っています。

 私を批判するマスコミや識者の人々の意見を突き詰めていくと、中国が反対しているから靖国参拝はやめた方がいい、中国の嫌がることはしない方がいいということになるように思えてなりません。

 そういうマスコミや識者の方々は、思想及び良心の自由をどう捉えているのでしょうか。戦没者に対して、敬意と感謝の気持ちを表わすことはよいことなのでしょうか、悪いことなのでしょうか。

 私は、日中友好論者です。平成14年4月、中国のボアオで開かれた国際会議でも、「中国の経済発展を『脅威』と見る向きがありますが、私はそうは考えません。私は、むしろ、中国のダイナミックな経済発展が日本にとっても『挑戦』、『好機』であると考えています。中国の経済成長に伴う市場の拡大は、競争を刺激し、世界に大きな経済機会を与えることでしょう。」と述べて、日本と中国の友好関係の一層の発展と、両国が交流によって繁栄していくことを望んでいることを明らかにしました。

 現に、私が総理大臣に就任した平成13年以来、日本と中国の貿易額は、2倍以上に増加し、いまや中国は、アメリカを抜いて、日本にとって最大の貿易相手国になりました。日本と中国の間の人の行き来も、約1.5倍に増えています。

 私は、いつでも中国の首脳と会う用意があります。ところが、中国は、平成17年4月にインドネシアで胡錦濤主席と会談したのを最後に、私が靖国神社に参拝するなら日中首脳会談を行わないと言っています。

 私は、こういう考え方は理解できません。もし、私が、ある国と私の考えが違う、あるいは日本の考えと違うからといって首脳会談を行わないと言ったら、相手を批判しますか、それとも私を批判しますか。おそらく多くの国民は私を批判するでしょう。

 二度と悲惨な戦争を起こしてはならない、そして、今日の日本の平和と繁栄は、戦没者の方々の尊い犠牲の上に築かれている、この思いは、私の政治家としての原点でもあります。私は、この思いを抱きつつ、今年も広島と長崎の式典に参列し、そして8月15日の全国戦没者追悼式に参列します〉。

読書会用に吉本隆明・辺見庸「夜と女と毛沢東」(文春文庫)を読み返す。

〈吉本 (略)あの国(中国)は広すぎるし、多種すぎるし、何もかも沢山すぎる。すべてスケールが超絶していて、思考の上でも統治の上でもコントロール不能という感じがします。
 竹内好さんがかつて盛んにおっしゃっていたのは、中国というのは敬して遠ざけたらいけない国なんだということでしたね。でも、僕らの態度はいつも中国を敬して遠ざくでした。日本には二千年間、中国から馬鹿にされ続けてきたという遺伝的記憶があって、逆に中国を馬鹿にし返すというところから日本の近代が始まったような気がします。僕らは馬鹿にする態度と敬遠する態度と、その二つの間を言ったり来たりしてきた。敬して遠ざくでもなく、馬鹿にするでもない、何かまっとうなつきあい方があるに違いないのですが、どうもそれがよくわからないのです〉。

2006年8月5日(土) 「小泉政権―非情の歳月」 「MAO The Unknown Story」

今週の登録数が少ないので、今日は早めに出勤してマジメに登録しよう。しかし、今日も暑くなりそうだから、早く帰りたくなるだろうな。

佐野眞一の本が読みたくなったところに、「小泉政権―非情の歳月」(文春文庫)が出た。珍しく新刊で購入。
小渕首相を描いた「凡宰伝」(文春文庫)とはタッチが違う。小渕首相と違って小泉首相のインタビューが全くできていない。佐野眞一は小渕さんの方が好きだったようだ。佐野眞一はノンフィクション作家として評価するが、政治評論としては批判しているだけでパワー不足だ。
その「あとがき」から。

〈小泉という人物を「因数分解」すれば、その個人的人気を背景に、「ワイドショー政治」といわれた大衆受けするパフォーマンスをつづけながら、異様なほどの孤独癖に包まれて、その正体は実は誰にもよくわからない人物ということになろう。(田中)真紀子、飯島(勲)、(小泉)信子の三人は、おのおの小泉が持っているこうした特性の分身となっている〉。

「ワイルド・スワン」のユン・チアンの別の著書を購入。読書会の参考書のつもりだ。
邦訳は高いので、原書「MAO The Unknown Story」(VINTAGE JUNG CHANG and JON HALLIDAY)のペーパーバック。その冒頭の文章を訳してみる。

〈毛沢東は、数十年間、世界人口の4分の1に対して絶対権力を振るい、平和時における7千万人以上の死に対して責任がある。それは二十世紀の他のリーダーたちの責任を凌駕する〉。

2006年8月6日(日) 吉村昭 「王子田楽」 「好奇心と日本人」 「西欧世界と日本」

休日。
昼間、暑い中を孫たちが遊びに来る。
夕刻、友人から誘われて、初めて「王子神社田楽舞」を見る。読書会仲間の何名かが集まる。久し振りに日本の伝統を満喫した。

吉村昭の本がまとめて売れた。

鶴見和子「好奇心と日本人 多重構造社会の理論」(講談社現代新書)を読み始める。次いでに、サンソム「西欧世界と日本 上・下巻」(筑摩叢書)も読もう。
「好奇心と日本人」カバーコピーから。

〈日本の文化は「のぞき文化」である。日本人は、古代から現代にいたるまで、おどろくべき旺盛な好奇心に動かされ、ある時は国禁を犯し、いのちをかけてまで、外なる世界を「のぞき」つづけ、〈切り離し・使い分け・無限抱擁〉の姿勢をもって、外来の文化をつぎつぎと貪欲にのみこんだ―〉。

「西欧世界と日本」の「はしがき」から二度目の引用をする。
なぜ、日本だけが早々と西欧化しようとしたのか。不思議だ。

〈西洋文明は東洋諸国の経済制度をかき乱し、またその社会的・政治的伝統をくつがえすことによって、新しい諸問題をひき起こしたのである。インドやシナのそれのような最大のアジア文化は、たとえほんの受身の形であったにせよ、これらのヨーロッパの影響に抵抗し、いくぶんは表面上の変化があったにせよ、自己自身の性格を長く保存した。ひとり日本だけが、長いためらいの後に、自発的に、しかも一定の目的をもって、ヨーロッパを途中まで迎えに行き、そしてその国民生活を西洋風の方針に沿って改装しようと決意した〉。

2006年8月7日(月) ガソリン 「毛沢東の私生活」 「桜もさよならも日本語」

郵便局に寄ってから出勤。交換依頼のため、落丁本2冊を各出版社宛に発送する。

ガソリンの価格が、いつも使う「セルフ」でも、今月からハイオクでリッター153円だ。異常だ。
これでは車は原則的に使えない。車使用は「ネット古書店・一日実体験講座」以外は最低限にとどめよう。

吉本隆明・辺見庸「夜と女と毛沢東」(文春文庫)に示唆されて、李志綏「毛沢東の私生活 上・下巻」(文春文庫)を読む気になった。読書会の参考書として。
そのカバーコピーから。

〈毛沢東が権力をその手に握っていた時代、「反革命分子」として処刑されたのが87万3000人余、「大躍進」での餓死者が2215万人、「文化大革命」では13万5000人がが処刑、172万8000人が「異常な死」を遂げた。皮肉に言えば、ヒットラー、スターリン、毛沢東、ポル・ポトは20世紀の“四大人口調節者”と呼ばれるべきかもしれない〉。

ユン・チアン「知られざる毛沢東」は、毛沢東が「平和時における7000万人以上の死に責任がある」と書いている。

丸谷才一「桜もさよならも日本語」(新潮文庫)を読み返す。
「読書感想文を書かせるな」(「国語教科書を読む」)に大賛成。

〈読書感想文を書かせるのは(略)読書から喜びを奪ふ。ところが彼らにまず教へなければならないのは、快楽としての読書なのである。
 本はおもしろいものだということを体験させること、本を読む癖をつけること、それが大事だ。その味を覚えさへすればしめたもので、彼らは将来、西洋十九世紀の長篇小説も、天文学も、ケインズ理論も、コンピューターの本も、読むようになるかもしれない。(略)
 読書感想文といふのは一種の書評である。そして書評がどんなにむづかしいかは、海千山千の文筆業者がさんざん苦労して、なかなかうまく書けないのを見てもわかる〉。

2006年8月8日(火) 台風 「ワイルド・スワン」 「『人民日報』の読み方」

8月に入って暑くなってきたら、蝉の声が聞こえるようになった。
雨と雷。近畿地方に台風接近中。
病院と郵便局、休日とする。雨のせいもある。
夜、息子が来るので、もらい物の久保田を酌み交わす。

読書会 酣(たけなわ)の第2回は「ワイルド・スワン」。
会員の進行状況を聞くと、第1回の「アンナ・カレーニナ」に比べて、早いペースで進んでいるようだ。この調子だと期間が3ヶ月なんて必要ないようだ。

ところが、自分は肝心の「ワイルド・スワン」を少ししか読んでいないのに、中国史の方にばかり関心が行っている。
「中国」に関する本は、世間でも、二十世紀文庫在庫でも、多すぎるから、何を読むかの判断は中々むずかしい。
ともかく、読書会用の資料作りに必要だから、勉強するしかない。
まず、入門書として、中公新書の2冊を読もう。
中嶋嶺雄「中国 歴史・社会・国際関係」
加地伸行「現代中国学 〈阿Q〉は死んだか」

中嶋嶺雄「中国」の「『人民日報』の読み方」から。
〈『人民日報』はまず第一に宣伝(Propaganda)と教化(Indoctrination)のためのメディアであり、ニュース性・速報性や真実性は一般に第二義的にしか扱われないこと、つねにそのときの権力中枢を掌握している党内勢力の意見を代弁するものであ〉る。

2006年8月9日(水) 台風7号 「世論調査」 「のたうつ巨象」 「辞典」

台風7号が接近して、大雨が降っているので、昼過ぎに出勤しよう。
昨日は休んだから、今日は是非とも出勤する必要がある。

読売新聞世論調査
「靖国 次期首相参拝「反対」50% 「分祀」62%賛成」

「世論」とか「世論調査」を信用していない。マスコミ論調の単なる反映に過ぎないからだ。
本来、人間は全ての事件や事象に対して関心があるわけではない。それなのに、「世論調査」は人々が前もって何事に対しても意見があるかのような錯覚をもたらす。
「世論調査」は、各回答者の前文として、「別にそれほどの興味はないが、択一問題で聞かれたから、仕方がないからどれかの回答を選んだだけで、本当はどうでも良いのだ」と書くべきだ。

サイトJMMのメルマガを愛読している。世界各国からのレポートが新鮮で読みでがあるからだ。
ところが、今までは安武塔馬(ジャーナリスト、レバノン在住)のレバノン報告に関心がなく、ほとんど読まなかった。しかし、今は違う。イスラエル軍の侵攻が始まってからはきちんと読んでいる。

〈『レバノン:揺れるモザイク社会』 第24回
   「戦争の風景2:背後を刺されたセニオラ政権」
(略)のたうつ巨象
今のイスラエルは、まるでアリの大群に囲まれた巨象だ。一踏みか二踏みで潰すつもりでアリの巣に踏み込んだら、踏んでも踏んでもアリは出て来て襲いかかってくる。アリに噛まれて血まみれになった足を振り回し、巨象は憤怒にかられて周りの花や草木を見境なく踏み潰すが、肝心のアリの巣は一向に潰せず、いくらでもアリは出て来て向かってくる……このままでは、怒り狂った象はそのうち核兵器でも使いかねない、と危惧するのは私だけではないだろう〉。

「新明解国語辞典」を開いて気がついた。
「しゃ」「しゅ」「しょ」「しん」だけで、約100頁もあった。「写」から始まって、「親和」まで。どうしてこんなに多いのか分らない。

2006年8月10日(木) 「海洋国家日本の構想」 「危機の二十年」

高坂正堯「海洋国家日本の構想」(中央公論社)は昭和40年(1965年)初版の本だから40年前の本だが、少しも古くなっていない。日本の将来の方向を示唆する素晴らしい本だ。
高坂正堯の本をまとめて読んでみたいと思っている。
書名の論文の前提として、「現実主義者の平和論」が冒頭におかれている。

〈理想主義者たちは、国際社会における道義の役割を強調するあまり、今なお国際社会を支配している権力政治への理解に欠けるところがありはしないだろうか。力によって支えられない理想は幻影に過ぎないということは、今なお変らぬ真実ではないだろうか。もし、われわれの権力政治に対する理解が不十分ならば、われわれの揚げる理想は、実体を欠く架空のものとなってしまうのである〉。

ここで、高坂正堯がこの本で引用していたので、E.H.カー「危機の二十年」をやっと読む気になってきた。この本はよく売れるのだが、自分は何回も読もうと思って挫折している。
そうだ、カーの「歴史とは何か」(清水幾太郎訳 岩波新書)も未だ読んでいない。

2006年8月11日(金) 「中国「信頼できない」65%」 「国家戦略からみた靖国問題」

曇り。少し涼しい。
郵便局と100円ショップに寄ってから出勤。
当分、車出勤はしない。荷物は重くても手で持って行く。体にも良い。
お盆大型連休の渋滞が始まった。

「英、航空機爆破阻止 21人逮捕 複数の米国便狙う」(読売新聞)
読売新聞世論調査「中国「信頼できない」65% 過去最悪 日中関係66%が「悪い」」

岡崎久彦「国家戦略からみた靖国問題 日本外交の正念場」(2005年8月 PHP新書)は、1年前に発行された本なのに、長津田駅構内の新刊書店に出た。いま、「8月15日」を迎えて、1年前のこの本を新刊として出すとは、この本屋の見識は大したものだ。早速買った。
この本の題名は「国家戦略からみた靖国問題」となっているが、「靖国問題」を中心に論じた本ではない。日本の「国家戦略」の方に力点がかかっている。
いま、この時期に熟読すべき本だ。「靖国問題」解説の本はたくさん出ているが、その種の本を読んでも仕方がない。

マスコミの「靖国問題」の扱いが気に入らない。「8月15日」が近いとはいえ、小泉首相の靖国参拝のことを騒ぎすぎるし、自民党総裁選の重要な論点にすべきではない。中国を意識しすぎる。

〈そもそも歴史問題は、外交的解決になじまない問題である。(略)
 歴史的怨恨を持ち出して現在の国民の間の利益をいささかでもそこなうことは、いかなる政府もしないことである。歴史は歴史として、現実の利益を最大限にするのが外交である〉。

E.H.CARR「What is history?」をネットで購入。清水幾太郎訳「歴史とは何か」(岩波新書)を参考に読みたいと思う。

イスラエル問題へのアプローチとして、「O JERUSALEM!」(Larry Collins &Dominique Lapierre)を読もう。訳本「おおエルサレム! 上・下巻」(ハヤカワ文庫)を探したが、値段が高いので諦めた。

2006年8月12日(土) 「旅客機テロ計画摘発」 「文明の衝突」

国道246号線大渋滞。
ネット古書店にお盆休暇なし。早朝出勤。
日中、雷、にわか雨。
夕刻、娘の家族と息子が皆でやってくる。にぎやかになる。

「旅客機テロ計画摘発 3国連携 極秘包囲網 パキスタン英米情報機関 昨年末から捜査」「19容疑者の口座凍結」
「「また移民」英に激震 国内にテロの“芽” イスラム組織と対話進まず」「パキスタン 依然「テロリストの温床」」
「高まる中東の憎悪 「米英は新十字軍」 流血の連鎖に怒り」「脆弱さ残る米の対策」(読売新聞)

「中東の憎悪」か。ハンチントンの「文明の衝突」が現実化している。
サミュエル・ハンチントン「文明の衝突」(鈴木主税訳 1998年 集英社)の「第一部 さまざまな文明からなる世界」から。

〈一九八〇年代に共産主義世界が崩壊し、冷戦という国際関係は過去のものとなった。冷戦後の世界では、さまざまな民族のあいだの最も重要なちがいは、イデオロギーや政治、経済ではなくなった。文化がちがうのだ。民族も国家も人間が直面する最も基本的な問いに答えようとしている。「われわれはいったい何者なのか」と。(略)人は自分が誰と異なっているかを知ってはじめて、またしばしば自分が誰と敵対しているかを知ってはじめて、自分が何者であるかを知るのである〉。

2006年8月13日(日) 「読書会 酣(たけなわ)通信」

休日。
家内が田舎へ墓参りに出かけたので、家の中はしーんとしている。
あまり静かすぎるのは落ち着かないから、読書環境として適当ではない。

用事があったので、車で出かけた。暑いことだ。
好い加減汗をかいたから、帰宅後、氷一杯のグラスにウオトカとオレンジジュースを入れて飲む。うまい。
1時間ほど昼寝。久し振りのことだ。

「注文書」のお客様の言葉。
〈前から欲しかった絶版本で、この度当サイトで巡り合えました〉。

「読書会 酣(たけなわ)通信」は会員全員にメールで送信している。
今回は新会員の報告と次回会場についてメール。
第2回は「ワイルド・スワン」(講談社文庫)、10月に湯河原の旅館でやる予定。
「読書会 酣(たけなわ)」への参加希望者はメール下さい。

2006年8月14日(月) 「小林信彦」 「政治の弱体と紛争のメカニズム」 「大地」

お盆休暇にしては注文が多いため、早めに出勤。
昨夕から冷蔵庫の冷凍室不良のため、サービスセンターに来てもらうつもりだったが、自然に回復した。

小林信彦の本がまとめて売れた。
小林信彦は好きだったので、以前はよく読んだ方だ。だから、二十世紀文庫目録の「著者別」在庫でも多い。
最近、漱石の「坊っちゃん」を素材にして、「うらなり」という小説を書いた。
懐かしいから、今回売れた本とは違うが、在庫から2冊持ってきて読むことにする。読書会の参考にもしたい。
「小説世界のロビンソン」(新潮文庫)
「本は寝ころんで」(文春文庫)

今回のJMMメルマガは、冷泉彰彦『from 911/USAレポート』「政治の弱体と紛争のメカニズム」。冷泉彰彦のエッセイは、いつも鋭い視点で参考になる。

〈 いずれにしても、現在何となくイスラム原理主義と敵対しているような構図になっている、アメリカ、英国、イスラエルの三か国共に、政治が弱体であるがゆえに、強硬な軍事姿勢と世論の不安感への過剰反応を求心力に使っているのは否定できません。

 言い換えれば、政治的に弱体であるがゆえに、敵味方を簡単に二つに割った上で強硬な姿勢を求心力に変えようとする、多くの紛争にはそうしたメカニズムが働いているのでしょう。それは世論が愚かだから起こるのではないと思います。複雑な時代に見合った政治と世論のコミュニケーションのシステムが確立していないことに問題があるのでしょう。そこで鍵を握るのはジャーナリズムのクオリティだと思います〉。

パール・バック「大地 全4冊」(新潮文庫)が最近よく売れるので、在庫を増やす。
ほぼ同時代の中国を舞台にしているから、「ワイルド・スワン」の次に読みたいものだ。若い頃読んだが、ほとんど忘れている。
ついでに、パール・バックが「私の見た中国」を書いているのを発見したので、ネット購入。

「ワイルド・スワン」の著者のユン・チアンも、年代記「大地」を読んで影響を受けたと勝手に推測している。中国にはお手本にすべき本は他にそうないだろうから。
「ワイルド・スワン」の土屋京子「訳者あとがき」から。
〈なんという歴史を、中国の人たちは生きてきたのか。パール・バックの『大地』のあとに、さらに過酷な運命があったとは。しかも、それは小説ではなく、抗日戦争、国共内戦、そして文化大革命という激動の二十世紀中国を生きた、三代の女性を軸に語られる現実の歴史なのである〉。

2006年8月15日(火) 終戦記念日 「靖国 首相きょう参拝」 「レバノン停戦発効」 「首都圏139万世帯停電」 「「昭和戦争」最終報告」 「高村光太郎」

休日。雨。孫たちを預かる。
午前中は実家へ。午後は、しながわ水族館に行こうと思ったが、近くの玉川高島屋で「恐竜王国 2006 夏休み恐竜研究所」最終日ということなので、変更する。

終戦記念日。昭和20年(1945年)の敗戦から61年経った。
「靖国 首相きょう参拝予定」(読売新聞)
午前7時40分に参拝。首相の8月15日の参拝は21年振り。
9月に退陣するから実行できるというのも情ないことだ。

「イスラエル ヒズボラ レバノン停戦発効 避難民、帰還始める」(読売新聞)
何も問題は解決していないし、解決の見通しもない。

「首都圏139万世帯停電 鉄道 大幅に乱れ クレーン船接触 送電線損傷」(8/14読売新聞夕刊)
「電力網、弱点浮き彫り 幹線損傷が致命的 送電ルート 切り替えに時間」(読売新聞)
一瞬はテロかと思った人はいると思う。お盆休暇中だったから良かった。
出勤のために東急田園都市線には、間一髪、停電以前に乗ったし、帰りはダイヤが乱れていたが、普通に帰れた。

読売新聞「「昭和戦争」最終報告」、「「昭和戦争」から何を学ぶか」の見出しから。

〈「破滅的戦争」を推進 責任重い政治家と軍首脳
天皇 立憲制の枠順守
東条元首相 最大の責任 国際感覚欠き開戦 国力を過信 戦争を続行 人権抑圧 人命も軽視
近衛、軍部独走許す 国家体制 変質させる
戦没者 実際は310万以上 日本と戦闘 米英軍、約13万人犠牲〉

〈暴走・軍官僚にも責任 誤断、独断 そして謀略 政治に介入、国策ゆがめる
国際情勢 世界の潮流 読み誤る 情報偏り、分析も失敗
幕僚政治 責任不問で弊害続出
議会 戦争を無批判に追認
世論形成 新聞、報道の使命放棄
人命・人権の軽視 膨大な犠牲、国内外で悲劇
米、周到な無差別爆撃 ソ連は一方的に条約破棄〉

戦争責任を言えば、軍部や政治家だけを糾弾して終わりではない。
開戦時には日本人全体が熱狂したのだから、官僚、産業界、マスコミ、学者・知識人、一般庶民も、日本人全てが自らの責任を問う必要がある。他人事ではない。

ここで、吉本隆明「高村光太郎 決定版」(春秋社)の「敗戦期」から引用しておく。

〈敗戦は、突然であった。都市は爆撃で灰燼にちかくなり、戦況は敗北につぐ敗北で、勝利におわるという幻影はとうに消えていたが、わたしは、一度も敗北感をもたなかったら、降伏宣言は、何の精神的準備もなしに突然やってきたのである。わたしは、ひどく悲しかった。その名状できない悲しみを、忘れることができない〉。

2006年8月16日(水) 「次期政権 重い課題」 「保阪正康」

雨だが、出勤。

「次期政権 重い課題 靖国参拝」「A級戦犯分祀 神社「教学上、無理」」「非宗教法人化 神道形式どう見直す」「新追悼施設 「千鳥ヶ淵」公園構想」
「中韓、批判を抑制 対日関係 「小泉後」を重視」(読売新聞)

小泉首相を初めとして、海外に対する日本の説得の論理は粗雑で不十分である。

まとめの意味で、保阪正康の新書を2冊読むつもりだ。
「あの戦争は何だったのか 大人のための歴史教科書」(新潮新書)
「父が子に語る昭和史」(ふたばらいふ新書)

読書会「ワイルド・スワン」の関連で言えば、日中の近現代史は関連しているから、この際、不勉強の分を補強したいと思う。

2006年8月17日(木) 「私の見た中国」 「笑ってケツカッチン」

少し早めに起きた。
いつもの朝はパソコンに向かっている時間の方が多いが、今朝は珍しく読書がはかどった。早朝の読書は良い。
午後、帰宅途中でにわか雨。

珍しく海外から注文があった。スウェーデン。

ネットで入手したパール・バック「私の見た中国」(佐藤亮一他訳 1971年 ぺりかん社)が届いたので、早速読み始める。革命前の中国を勉強させてもらうつもりだ。
ユン・チアン「ワイルド・スワン 全3冊」(講談社文庫)を読んだら、パール・バック「大地 全4冊」(新潮文庫)を読みたいものだ。

「私の見た中国」の「はしがき」から。
〈中国は私の一部、否、それ以上のものである。彼女(中国)は私の胸、私の心、私の魂の中に生きている。私は中国の食物を食べ、中国の水を飲んで育った〉。

阿川佐和子のエッセイは面白い。面白すぎて、こんな本ばかり読んでいて大丈夫だろうかと心配させる。
「笑ってケツカッチン」(ちくま文庫)は処女作だそうである。
処女作なのに、どんどん笑わせるから、電車の中では読まない方が良い。
ただ、この本は父親の阿川弘之のネタが多すぎる。「解説」も阿川弘之だ。

二十世紀文庫在庫を調べたら、阿川佐和子は意外と文庫本の解説を多く書いていることが分った。
関川夏央の「中年シングル生活」(講談社文庫)では関川夏央と対談解説をやっている。
その中で、関川夏央が「座談会 明治・大正文学史 全6巻」(岩波現代文庫)にふれていた。この本が未だ読み初めでストップしているのを思い出し、急いで本棚から持ってくる。こちらを先に読もう。いつもの泥縄式読書だ。

2006年8月18日(金) 雷 「言語にとって美とはなにか」 「堕落論」 「中年シングル生活」

夜半、長時間の雷。でも、よく眠る。
毎日強い日差しは出ていないが、むし暑い日々が続く。何もしなくても汗が出る。
今日は上天気だったが、風があるので、過ごしやすい。
郵便局に寄ってから出勤。事務所で読書会資料をコピーする。

三浦つとむ「日本語はどういう言語か」(講談社学術文庫)の吉本隆明の「解説」を読むことで、やっと吉本隆明の主著「言語にとって美とはなにか T U」(角川文庫)を読む気になってきた。
「言語にとって美とはなにか」は、誰も最後まで読み通せない点でマルクス「資本論」と同様に有名だが、ご多分にもれず、学生時代から何度挑戦してもダメな本である。
「心的現象論序説」も読みたいのだが、同様に未読だ。

NHKテレビで新井満が坂口安吾の「堕落論」のことを語っていたので、無性に読みたくなった。書棚から安吾の文庫本を何冊か出してくる。まず、「ちくま日本文学全集 坂口安吾」の「堕落論」から読み始めよう。

関川夏央「中年シングル生活」(講談社文庫)の阿川佐和子・関川夏央「文庫版あとがきにかえて S君の「物語」」が面白い。
〈関川 要するに、一九七〇年から後には全然別の時代になったということです。やっぱり三島由紀夫が死んだあの日の朝からですよ。(略)あの日までは近代文学が偉かった。(略)あの頃から、近代文学的教養が教養だと考えられなくなったんですよ〉。

2006年8月19日(土) 早寝早起き 古本屋開業講座 関川夏央 竹内好

今朝も早めに起きる。元々、早寝早起きの方だから、「早めに」という場合は、すさまじく早い時間なのだ。
何歳から早寝早起きになったのだろうか。よく覚えていない。
学生時代は、当然、遅寝遅起きだった。徹夜して本ばかり読んでいた。

午前中、非常ベルの点検後、出勤。
午後、関内の紫式部へ。スーパー源氏の「古本屋開業講座」講師は3ヶ月振りだ。

関川夏央「中年シングル生活」の次に、「やむにやまれず」(講談社文庫)を読む。
「やむにやまれず」の「解説」では「短編小説集」となっている。
関川夏央「中年シングル生活」の解説から。

〈物語のない小説。(略)僕は、いわゆるエッセイとか、いわゆるノンフィクションとか書いたことないですから。広い意味ではみんなウソです〉。

関川夏央作品が好きで結構読んできたが、てっきり「ノンフィクション作家」とばかり思っていた。
ところが、関川夏央にとって、「エッセイ」「ノンフィクション」「小説」とかの区別は意味がないと言うのだ。読み方を変えないといけない。

「状況的 竹内好 対談集」(1970年 合同出版)の吉本隆明との対談「思想と状況」を読む。残念ながら、眠くなった。
昔は、竹内好の本をよく読んだものだが、もう受け付けない。時代のせいか、年齢のせいか、よく分らない。
竹内好が生きていたら、現代の中国について何と言うだろうか。

2006年8月20日(日) 決勝「駒大苫小牧×早稲田実業」 「イランの核開発阻止」 「文章読本」 「本よみの虫干し」

休日。
江戸東京博物館へ行くつもりだったが、疲れているので、中止。完全休日とする。
昨日の紫式部懇親会は久し振りだったから、はりきりすぎたかな。
昨晩は帰宅が結構遅かったから、眠い。

午後1時から、NHKテレビで高校野球・決勝「駒大苫小牧×早稲田実業」を見る。
1-1、延長15回引分け、明日再試合。良い試合だった。
休みなしで再登板だから、投手がいちばん大変だ。駒苫・田中投手、早実・斉藤投手、頑張れ!

読売新聞「地球を読む」は、H・キッシンジャー「イランの核開発阻止」。
「米の積極関与 焦点」「協調への選択肢 示す努力を」。

〈もしテヘランが、ペルシャ帝国の伝統と現在の熱烈なイスラム主義を結びつけることに固執するなら、米国だけでなく、他の6か国グループ諸国とも衝突は不可避である。世界にとってこれほど重要な地域で、イランが帝国支配の夢を実現することは、とうてい許されない。だが、同時に、イランが国民の才能と国の資源を開発することに専念するなら、米国を恐れる理由は全くないはずである〉。

核開発問題は北朝鮮とイランのうち先にどちらが動くか、冷静な判断を待ちたい。
戦前の日本の例もある。分をわきまえれば、大きなやけどをしなくてすむ。過信しないことだ。
キッシンジャー「外交 上・下」は、ほとんど手をつけていない。読もうか。

「本よみうり堂」の「本のソムリエ」(読売新聞)から。

〈文が美しい小説を 回答 斎藤美奈子
(略)どうしても具体的な作品名を知りたければ、三島由紀夫『文章読本』(中公文庫)をお読みになるのがよろしいでしょう。同じ書名でも、谷崎潤一郎『文章読本』(中公文庫)は「書くこと」を念頭において技巧のあれこれを論じた本ですが、三島読本は「読むこと」に重きがおかれており、全編これ「美しい文章」の見本帳といってもいいほどです。
(略)吉本隆明『定本 言語にとって美とはなにか』(全2巻/角川ソフィア文庫)は当然お読みになったでしょう。もしまだなら、ぜひともお読み下さい〉。

先に三島由紀夫「文章読本」を読もう。
三島由紀夫は、死後36年経っても未だ気になる存在だ。
これだけ影響力のある文学者も珍しい。

関川夏央「本よみの虫干し ―日本の近代文学再読―」(岩波新書)を再読しよう。そうだ、これも読書会の参考書だ。
「まえがき」から。
〈文学には日本近現代史そのときどきの最先端が表現されている。文学は個人的表現である。と同時に、時代精神の誠実な証言であり必死の記録である。つまり資料である。そう考えたとき、作家たちは私の目にはじめて先達と映じた〉。

2006年8月21日(月) 「早実VS駒苫 きょう再試合」 「イラン経済制裁」 「ベイルート通信」 「ワイルド・スワン」

「早実VS駒苫 きょう再試合 甲子園決勝 両エース譲らず」(読売新聞1面)

午後1時から決勝再試合を見る必要があるから、午前中に仕事を終わらせる必要がある。

「イラン経済制裁 原油禁油「当初は除外」 政府が対処方針 段階実施 主張へ」(読売新聞)
〈輸入原油の約14%を依存するイランからの石油供給のルートを失いたくないという事情が大きい〉。

中東情勢に疎いので、サイト「ベイルート通信」を当面見ることにする。

第2回読書会「ワイルド・スワン 全3冊」(講談社文庫)の上巻をやっと読み終わった。

2006年8月22日(火) 「早実 再試合制し初V」 「読書会 酣(たけなわ)」

「早実 再試合制し初V 駒苫3連覇ならず 37年ぶりの「熱い夏」決着」(読売新聞)
高校野球を久し振りにきちんと見た。「早稲田」の優勝がかかっていたせいもあるが、野球の面白さを満喫した。
WBC日本優勝に次ぐ快挙だ。サッカーに追い上げられていた野球復活の時だ。

「読書会 酣(たけなわ)」の第2回は「ワイルド・スワン」。この本は中国革命に翻弄される一家の話である。
岡崎久彦も引用している文章がある。
<夏(シヤ)先生が父(共産党幹部)に言った。
「共産党はいいことをたくさんしたと、わたしは思う。ただし、人を殺しすぎた。殺すべきでない人たちをな」。>。

今の「資本主義超大国」中国のイメージが強すぎるので、「社会主義市場経済」も「中国革命」もかすんでいるが、読書会があるのだから、丁度良い、改めて「中国革命」の功罪を具体的に検証してみよう。
中国関係の本は多すぎるから、一部を調べることしかできない。それに、それほど本格的に勉強するつもりも関心もない。
パール・バック「私の見た中国」、竹内好「状況的」「現代中国論」、中嶋嶺雄「中国」「中国革命とは何であったのか」「北京烈烈」等だ。竹内好と中嶋嶺雄とは極端だが、分りやすくて良い。

読書会第1回は「アンナ・カレーニナ」、第2回は「ワイルド・スワン」と、偶然にもロシア、中国を取り上げたことになる。
とすれば、次は、日本、アメリカ、イギリスとやって行きたい。文学作品が一番良いが、こだわらない。

2006年8月23日(水) 「中国革命は何であったか」

注文があった時、「あっ、こんな素晴らしい本を登録していたんだ!」と驚くことが度々ある。間もなく開店5周年だから、相当数登録しているので、登録した本をすべて覚えている訳ではない。

児島襄「日中戦争 全5冊」(文春文庫)が売れた。在庫がなくなったので、急いで登録をしないといけない。微妙な日中関係が続く中で、他の中国関係本は全く売れないのに、不思議にこの高い本だけは売れ筋となっている。

「二十世紀の遺産」(永井陽之助編 文藝春秋)という大部の本がある。永井陽之助退官記念の論文集である。昭和60年(1985年)発行だから、20年前の本だ。
本棚から出して見たら、線引きから見て半分は一度読んでいる。

その中に中嶋嶺雄が「中国革命は何であったか」という論文を書いている。この論文は読んでいないので、読書会「ワイルド・スワン」の参考にすぐに読む必要がある。

「革命」の歴史を見ると、すべての「革命」はトロツキーの言う「裏切られた革命」と断言できる。

2006年8月24日(木) 朝の仕事 続「中国革命は何であったか」 「ワイルド・スワン」

早朝5時。最近、夜が明けるのが段々遅くなっているが、ほぼ明け始めている。
珍しく狭いベランダに出る。涼しくて気持ちが良い。

コーヒーを飲みながら新聞は読み終わったので、次は何をしようかと考えている。
パソコンはとっくに開けたので、処理すべきメールが待っている。
読みたい本がたくさん待っているが、まず、注文書の処理をすることにしよう。

中嶋嶺雄「中国革命は何であったか」(「二十世紀の遺産」所収)の結論から。
<中国は二十世紀をまさに革命と戦争の世紀として経過しながら、中国革命による理想社会の実現という夢は畢竟、大いなる幻影だったのである。そしていま、中国大陸には、革命も戦争も無関係であるか無意味でしかなかったかのような膨大な人間群が、今日一日の、そして明日一日の利得を求めて犇(ひし)めき、蠢(うご)めきあっている。これは、革命前の近代中国の姿の現代版ではないのか>。

中嶋嶺雄の以上の文章は20年前のものだが、今の中国も、経済的には大成功したにしても、さらに激しい「利得」追求だけの国になっている。金持だけが偉いのだ。
「毛沢東思想」を初めとする「革命思想」が無効であるどころか、災厄をもたらすことを知った中国人の精神は虚ろであろう。

読書会の「ワイルド・スワン」は、やっと(中) に入った。あまり楽しい本ではないから、こればかり読むのは辛いのだ。

<反右派闘争は、いかなる種類の批判も今後は許されないという教訓を、なさけ容赦もなくはっきり示した。人々は、このときを境に不平不満を口にしなくなった。というよりも、いっさい口をつぐんでしまった。(略)
 一九五七年の反右派闘争は、沈黙だけでなく、もっと深刻な打撃を社会に与えた。告発の「割り当て」があり、告発で私怨を晴らそうとする人間がいるかぎり、いつ何どき理由もなしに地獄に落とされるかわからない、という不安だ>。

2006年8月25日(金) 「冥王星 惑星から除外」 「日の丸検索エンジン」 「編集手帳」 「二十世紀と共に生きて」 「ワイルド・スワン」

「冥王星 惑星から除外 国際学会総会 太陽系「8個」決定」(読売新聞)
子供の頃、理科は得意科目ではなかったが、惑星を暗記するために教えてもらった「水金地火木土天海冥」は、今でも忘れていない。懐かしい。

「日の丸検索エンジン グーグルに対抗 官民で開発へ 画像からも可能」
「揺らぐゲーム帝国 上 お家芸ソフトの危機 PC技術の強み 欧米勢台頭」(読売新聞)
日本の技術は世界市場で大いに活躍して欲しいが、独走する必要はない。
先端技術の分野に中国がいつ出てくるか。いつまでもコピーではだめだ。

読売新聞朝刊の「編集手帳」に感心することが多い。
今日は渥美清と関敬六の話題。取り上げられている小林信彦「おかしな男渥美清」(新潮社)を再読しよう。確かこの本では渥美清は単純な「寅さん」とちがって、不気味な印象があった。

早実の優勝には感激したが、気に入らないことが二つある。
誰が命名したのか、斉藤投手のことを「ハンカチ王子」とは何だ。恥ずかしい日本語だ。
早実の主将がインタビューのたびに繰り返す「やっぱ」はやめて欲しい。社会人として使える言葉ではない。

永井陽之助「二十世紀と共に生きて」(「二十世紀の遺産」所収)は、以前読んだ論文だ。線引きの中から気になる文章を引用する。

<われわれの二十世紀は、(略)イデオロギーと政治という「人災」によって、十四世紀の黒死病(ペスト)に匹敵するほどの大量殺戮がおこなわれた時代なのである。ヨーロッパ内戦といわれる第一次大戦で約一千三百万人、第二次大戦で五千万人、さらに、スターリン、ヒトラー、毛沢東からクメール・ルージュにいたる政治体制下の、ラーゲリや強制収容所の生き地獄で傷つき死んでいった政治の犠牲者は、すくなく見積っても、億の単位に達することはほぼ確実である。(略)中国の文化大革命の犠牲者だけでも、日中戦争の犠牲者の数をはるかに上まわるといわれている>。

<われわれは、よりよい状態(理想)を夢見て、この地上に楽園を創りだそうとするまえに、より悪しき状態におちこむことを回避し、現実を少しでもより耐えやすいものにするには、何をなすべきか、また何をなすべきではないかを真剣に考えるべき時なのである>。

また「ワイルド・スワン」(中)からの引用だが、引用するのがバカくさくなってきた。毛沢東と「大躍進」(何とすばらしい言葉だ!)の愚劣さに中国人はよく耐えてきたと思う。

<結局、毛沢東がいかにまちがっていようとも、主席の威信を傷つけるような発言はぜったいに許されない、という教訓が残った。どんなに高い地位にあっても(彭徳懐は国防相だった)、どんな立場にあっても(彭徳懐は毛沢東の腹心と言われていた)、毛沢東を批判した者は追放の憂き目を見る。このことを、党員たちははっきり知った。(略)人民も党幹部も、口を固く閉じて本心を言わなくなった。彭徳懐の追放を境に、「大躍進」は狂気の度合いを強めていった>。

2006年8月26日(土) 「委細文」 「ゲド戦記」 権力の魔力 「ニュースの英語」 「徒然草の知恵」

夜半から朝にかけて涼しかった。天気予報通りだ。秋が近づいてくる。

友人の携帯メールに「委細文」とあった。
「いさいふみ」と読む。若い人は分るだろうか。
昔、電報にそう書いてあった。

映画「ゲド戦記」(宮崎吾朗 第一回監督作品 ル=グウィン原作)を見に行こう。「ハウルの動く城」には孫を連れて行ったから、80歳を超えた母と、間もなく6歳になる孫を一緒に連れて行こうかな。

安倍政権擁立へ向けて、自民党内に派閥とは別に支持グループが三つもできて、主導権争いを始めたようだ。勝ち馬に乗り遅れるなということか。
今読んでいる「ワイルド・スワン」の毛沢東の皇帝権力は唾棄すべきものだが、いずこの地でも時の権力の魔力は恐ろしい。

読売新聞夕刊「ニュースの英語」(from THE DAILY YOMIURI)は、毎日スクラップしている。
昨日は「make one's way」(苦労して進む、行く)。
“ Thousands of North Koreans,facing hunger and repression in their homeland,have made their way abroad in recent years.”
(和訳:国内で飢饉や抑圧に直面した数千人の北朝鮮住民が、近年、外国に苦労の末に脱出している。)

嵐山光三郎が好きだ。「徒然草の知恵 乱世を生きぬくダンディズム」(講談社文庫)を開く。「第二章 現在を生きる 一時の怠りは一生の怠り」から。

< 第一八九段。
今日はその事なさんと思へど、あらぬ急ぎ先づ出で来て紛れ暮らし、
待つ人は障りありて、頼めぬ人は来たり。
頼みたる方のことは違ひて、思ひ寄らぬ道ばかりは叶ひぬ。
煩はしかりつる事はことなくて、易かるべきことは心苦し

今日はあのことをしようと思っていると、別の急用ができて忘れてしまうし、
待っている人はさしつかえがあって来れなくなり、あてにしてない人が来る。
期待してるとうまくいかず、関係ないことばかりうまくいく。
心配しているとスンナリいくし、わけもないと思っていたことがうまくいかなかったりする>。

2006年8月27日(日) 「毛沢東語録」 「後絶たぬ 飲酒事故」 「支那文化に関する手紙」

休日。やっと秋らしくなってきた。8月最後の日曜日だ。

家内の買物につきあって車ででかける。スーパーマーケットのカートを押しながら、読書会用の「ワイルド・スワン」を広げてみたが、はかどらず、無駄な努力だった。
読書会参考「グッズ」として「毛沢東語録」をネット注文。

「後絶たぬ 飲酒事故 福岡 車転落 危険運転致死傷罪 適用 厳罰化の中 再び増加傾向」(読売新聞)
<容疑者(22)がブレーキを踏まず、80`以上(制限速度50`)で追突したものと見ている>。
飲酒運転、脇見運転、80キロのスピード。子供3人が水死。
車は凶器だ。運転は恐いものだ。甘く見てはいけない。容疑者の人生もこれで終わりだ。

読書会を意識して、武田泰淳「評論集 滅亡について 他三十篇」(岩波文庫)を開けて、線引きのある「支那文化に関する手紙」を読み始める。
驚いたことに、この文章は昭和15年(1940年)執筆なのだ。武田泰淳は太平洋戦争が始まる昭和16年(1941年)以前に支那出征から戻っていたのだ。

<何万という人間が「支那」を自分で見て帰ってきた!この事実は日本の文化の歴史にとってどれほど深い意義があるかとても考えられないほどです。(略)多数の兵士が支那で生活して帰ってきたということは真実、学者先生の学問の問題でもなく、酒保商人の利益の問題でもなく、生活の問題なのであって、それは言いかえれば文化の問題だと思います>。

<現在行われている支那に関する評論研究には作家たちの持っている冷徹な精神は見られません。その中には古くさくて役に立たぬもの、雑然として整理されていないもの、感情に走って理性を忘れたもの、議論だけしておけば良いという無責任なものが含まれています。その中には支那人が生きて働いているものだということを忘れている部分があります。『大地』でも読んでから出なおした方がよいものがあります。つまらぬ百の議論を書くよりも、まず支那人を書いた優れた小説の一編の方が諸外国、ことに支那に対して行う文化政策に役立つでありましょう>。

武田泰淳や竹内好が中国に対して好意的すぎることは別にして、65年前のこの文章は21世紀の今、充分に有効である。

2006年8月28日(月) 「開店5周年記念プレゼント!」 ひらがな 蔵書の整理 「滅亡について」

早く寝たから早く起きすぎた。夜半、窓をあけておくと寒いくらいだ。

9月の1ヶ月間、「開店5周年記念プレゼント!」キャンペーンをやるつもりだ。次のようなコピーとなる。

<お蔭様をもちまして、二十世紀文庫は2006年9月16日で開店5周年を迎えます。
開店5周年を記念して、ホームページを刷新したいと思います。
二十世紀文庫ホームページに関するご意見をお寄せ下さい。
ユニークな・率直な・有益な・ご意見に対してプレゼントをさしあげます>。

永井陽之助の文章はひらがなが多い。
他方、じぶんの文章は漢字が多すぎる。漢字にすべき処を漢字にしてきた。
今後は可能なかぎり、ひらがなにしよう。変換しなければ良いのだ。
文章もみじかくしよう。多すぎる鉤括弧もすくなくしよう。
この「日記」は意識的に引用を多くしている。他人の文章をうつ機会がたくさんあったから、気がついた。引用の功徳だ。

書棚の大幅な整理をして、できるだけ事務所の倉庫に持っていった。自宅の本の順番もほとんど変えてしまった。
そのお蔭で、読みたい本が見つからなくて弱っている。ほとんどが文庫本だし、大した量がある訳ではないが、苦労している。

一番よいのは、蔵書のすべてを商売用に「登録」して、倉庫に収納することだ。
そうすれば、「書名」でも「著者名」でも検索できるから、すぐに所在がわかる。
ところが、倉庫は自宅とは別の場所にあるから、つぎの日にならないと手にとることはできない。読みたい時にすぐ欲しいのが、書物なのだ。

だが、あまりに図書館みたいに完璧に整理されていてもおもしろくないものだ。探しているときに、現在の関心と関係のない、思いがけない本に出あう喜びが少なくなるからだ。

読書会のために武田泰淳を読む気になった。最近あまり読んでいなかった。
おなじ「滅亡」と題していても、「評論集 滅亡について」(岩波文庫)と「人と思想 滅亡について」(文藝春秋)とはまったく違う本だ。武田泰淳は「滅亡」という言葉を愛玩していたようだ。
前者には「滅亡について」という文章が納められているが、後者にはなく、後者はさまざまな短文を集めた雑文集だ。中国関係の文章はほとんどない。ところが、これが結構おもしろそうだ。

2006年8月29日(火) 課題図書 「皆勤賞」 「フナイエルバッハ」

今日は暑くなりそうだ。
暑いし、午後は病院の予約があるので、休みにする。

病院で待っている間に「ワイルド・スワン」読書がかなり進んだ。
読書の不思議さは、どの本を読んでも、主にどこで読んだか覚えていることだ。

高校生が友人と組んで母親を刺殺。親殺しがはやっている。親子の絆はどこに行ったのか。動物以下だ。

「読書会 酣(たけなわ)通信」で今後の課題図書を提案する。
古典とともに三島由紀夫「豊饒の海」4部作、司馬遼太郎「竜馬がゆく」等々。

この「日記」の取柄は毎日欠かさず書いていることだ。
タマには書く元気がないとか、書く材料がないとか、休みたい日がある。
しかし、せっかく続いているのだから、「皆勤賞」をとりたいと思っている。小学校でもとったことがないのだから。
それに、毎日この「日記」を読んでいる友人がいて、手をぬくとすぐにお叱りを受ける。短かすぎたり、おざなりの文章はすぐに見分けられるから恐い。

タマには哲学書が読みたくて、フォイエルバッハ「唯心論と唯物論」(岩波文庫)をネットで手にいれた。
実はこの本は著者名が「フォイエルバッハ」ではなく、「フナイエルバッハ」と登録されていた。「フォイエルバッハ」で検索している人にとっては永遠に見つからない本である。商売上の反面教師だ。

2006年8月30日(水) お客様の言葉 「ワイルド・スワン」勉強

曇り、午後になって一時雨。

お客様の言葉
<図書館で借りて読み感動したので購入しようといくつか書店に問い合わせましたが絶版とのことでがっかりしました。偶然このサイト見つけました。よろしくお願いします>。

読書会用「ワイルド・スワン 上・中・下」(講談社文庫)下巻は間もなく読み終えそうだ。
中国人が過酷な歴史の経験をしてきたことがよくわかった。問題の第一は毛沢東だ。

この後は、「毛沢東の私生活 上・下」(文春文庫)を読みたい。吉本隆明が「夜と女と毛沢東」(文春文庫)で勧めていた本だ。
文化大革命を描いた「上海の長い夜 上・下」(鄭念 朝日文庫)は読書会の友人が読んでくるだろうから、任せよう。

その他の「ワイルド・スワン」勉強としては、中嶋嶺雄の本をまとめて読もう。
中国関連の本は膨大すぎるから、一定の方向で集中せざるを得ない。

「中国 歴史・社会・国際関係」(中公新書)
「北京烈烈 上・下」(筑摩書房)
「中国革命とは何であったのか」(筑摩書房)
「中国の悲劇」(講談社)

中嶋嶺雄「中国 歴史・社会・国際関係」の「序章」から。
<要するに文化大革命の本質は、「階級闘争」という名のもとでの党内闘争であることは明らかであり、中国共産党に生起した、深刻かつ未曽有の党内闘争を、あらゆる論理と強権を用いて、毛沢東の勝利に帰そうとした政治過程であったといわねばならない>。

そうだ、以下の二著も忘れるな。必読書だ。
パール・バック「私の見た中国」(ぺりかん社)
ハリソン・E・ソールズベリー「天安門に立つ 新中国40年の軌跡」(日本放送出版協会)

2006年8月31日(木) お客様に感謝致します。 「東京、五輪国内候補に」 「方程式と禁令文化」 「私の見た中国」

今日で8月も終り。明日9月1日から「開店5周年記念プレゼント」キャンペーンを開始する。
5年間、ご注文していただいたお客様に感謝致します。
ネット古書店にとってお客様の注文が全てです。注文があって初めて、個々の商品に価値が発生するのです。

「東京、五輪国内候補に 2016年 33対22、福岡破る JOC決定 開催都市、3年後に決定」(読売新聞)

42年前の1964年(昭和39年)の東京オリンピックの楽しい思い出。
ガイドをやっていた友人は稼ぎに稼いで、仲間に大盤振る舞いのご馳走をしてくれた。
未だ珍しかった「一万円札」を掲げて先頭を歩く友人に皆でついて行ったものだ。

<『大陸の風−現地メディアに見る中国社会』 第79回 「方程式と禁令文化」>
サイトJMM の中国通信の「ふるまいよしこ」は優秀だ。単純思考の日中関係を厳しく分析している。
確かに現在の日中関係は、「反日」、「反中」というだけで、日中双方の単純思考が未来を開くことを妨げている。
自分も反省しよう。「ワイルド・スワン」勉強の参考になる。

<これだけ多様な人が日本で、中国で、いやそれだけではなくて世界で生活しているというのに、ほんの単純な概念を切り取って虫眼鏡で拡大したような方程式でそれを決め付けようとするのは一体なぜなのだろう>。

<単純なレッテル貼り、または方程式化は手軽だし、楽だろう。が、それは実際にはそこにある事実を見えなくしてしてしまい、物事の本質をつかむ可能性を失わせる。それこそが、わたしが言う「弱点」なのだ>。

<胡錦涛国家主席が提唱した「社会主義八栄八恥観」というスローガンだ。(略)……なにが「祖国を阻害する」のか。なにをもって「人民に背理する」というのか。なにを「人を損ねて自らを利する」と見るか。なにを「法を違えて紀律を乱す」と判断するのか。
 それらの観点がこれらの言葉にはすっぽり抜けている>。

<紅網の「文化禁令と禁令文化」でもこう結んでいる。
「文化禁令の頻発は禁令文化の頑強さを示すものだ。中国には禁令文化の伝統があり、数千年来に渡って、各王朝は法制に立脚するのではなく、さまざまな禁令を作って政治を行ってきた」>。

<方程式と禁令文化。お手軽さと頑強さ。インスタントなことにかけては、どっちも根っこは同じかもしれない>。

「ワイルド・スワン」を読み終わったので、いよいよ読書会へ向けて資料を充実させて行きたい。
読みたい本は色々あるが、まずパール・バック「私の見た中国」にする。
「大地」の著者のこの本は、中国および中国人については大いに参考になるが、日本人論は気に入らない。よく知ってはいるが分っていない。
勉強になったのは、中国人と日本人は昔からお互いに好きではなかったということだ。共産中国のせいではないのだ。日中関係は、そのことをお互いに認識してからやり直した方が良い。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51