バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2006年9月1日(金) 「開店5周年記念プレゼント」 「私の見た中国」 「日本は希望の新世紀を迎えられるか」

雨、涼しいくらいだ。夜半、窓をあけておくと、ぐっすり睡眠できる。ありがたい。
医者のすすめで朝晩血圧計の数値をエクセルで記録している。今朝の血圧は高かった。
不整脈があるので、最近は血圧よりも脈拍の方が気になる。薬をのんでいるから安定している。

今日から「二十世紀文庫開店5周年記念プレゼント」キャンペーン始まる。

ソールズベリー「ヒーローの輝く瞬間」をネットで入手。先に「天安門に立つ」を読む必要がある。

パール・バック「私の見た中国」(ぺりかん社)の「中国の勝利」(1938年)に日本人との比較で中国人論がのっている。日本人論の方は全くいただけない。
パール・バックの見方が正しいとすると、今の中国人は本来の国民性を押さえつけられていることになる。

<中国人は生来の民主主義者で個人主義者であり、規制されることを好まない。彼らの考えによると、良い政治とは、国民の一人一人にすき勝手にしたい放題のことをさせておいてくれる政治のことだそうである。これはそれ自体としては、あながちわるい考えではない。公の席で床につばをはくなという法律を一ダースも作ったところで、そんなものは何の役にも立たない。はきたければはくからである。中国人が何かをするか、しないかは、彼がそれをしたいか、したくないかによってきまる。その場合彼は、なぜそれをしたくないのか、その理由をたずねたりはしない。したくないからしない、それだけだ。彼は勤労を好まない。しかし働きたい時は、うんと働く。彼は安楽、平和、家庭、子供を愛し、しゃべったり、食ったり、ひなたで居眠りをしたりするのが大すきで、ユーモラスなことがすきで、とりわけしゃれや馬鹿っ話には目がない>。

岡崎久彦「日本は希望の新世紀を迎えられるか 悔恨の20世紀を越えて」(2000年 廣済堂)は、今までに何回も引用しているが、何度も読み直す価値のある本である。
中国問題を引用する。

<人口、面積並みに強大な軍事力を持つことになった中国は、日本独りでは扱えない位強大であろう。まして東南アジア諸国だけではこれに抗し得べくもなく、日本にとっては、通商路の安全にも考慮を払わなければならなくなる。
 これに対する戦略的構想は一つしかない。まずは日米同盟の確保、強化である。大陸に強大な国家が出現した場合、日本の安全は、海洋を守るアングロ・アメリカン世界と協調する以外の選択はない。(略)
 したがって、日米同盟を基軸として、東南アジアとは、経済的、政治的、軍事的な連係を深める形で、そこに新しいアジアのバランス・オブ・パワーが形成されよう>。

2006年9月2日(土) 「安倍氏が出馬表明」 「岐阜県裏金17億円」

夜半涼しく、明けると上天気。秋の気配だ。

「柳田國男集」(筑摩書房)をご注文のお客様が急いでいると言うので、直接お渡しすることにした。ネット古書店としては珍しいことである。

「自民党総裁選 安倍氏が出馬表明」「安倍色 まだ模索中」(読売新聞)

安倍晋三官房長官が独走態勢だ。「安倍色」が未だはっきりしないのに、人気が一人歩きしている。高校野球の斎藤投手人気と似ている。
この頃の日本人は、フワフワしすぎていないか。小泉人気もそうであった。小泉劇場も終わって見たら何だったのか。
いずれにしても、権力の過度の集中は良くない。ヒトラー、スターリン、毛沢東、等、悲惨なことになっている。

「岐阜県裏金17億円 検討委推計 OB含め返還要求」(読売新聞)

民間会社がいくら裏金を隠そうと、自分が稼いだお金だ。役人がごまかす裏金は自分のお金ではない、税金だ。泥棒と同じだ。
皆でやっているから、悪事の意識が薄い。しかも、裏金作りは全国の地方自治体に蔓延している現象だ。救いがたい。中国の役人の腐敗を批判する資格はない。
公僕とは何か、徹底して欲しい。

2006年9月3日(日) 「ありがたや節」 「自民党総裁選と靖国問題」 「座談会 明治・大正文学史」 「ヒーローの輝く瞬間」

休日。
突然、歌を口ずさむことがある。なぜその歌が出てきたのか分らないことが多い。
今朝は「ありがたや節」。
<ありがたや、ありがたや、ありがたや、ありがたや
腹がへったらおまんま食べて、命つきたらあの世行き>。

読売新聞「地球を読む」は、岡崎久彦「自民党総裁選と靖国問題」。
「政争の具にするな」「中国側にも抑制の動き」。

<ひるがえって、靖国問題とは何だろう、と考えると、日本の政治、社会に変化をもたらすような問題ではないし、まして国民の安全と繁栄にも影響はない。そしてこの問題が忘れ去られたあとは、歴史に爪痕(つめあと)も残さないであろう。現在あるのは、朝から晩まで喧(さわが)しく論じられているという現実と、中国の首脳が日本の首脳との会談を拒否し、韓国が同調しているという事実だけである。
 どうして、こんなスード・イッシューが生まれてきたのか。その経緯を辿(たど)って見ると、その原因は政治的歴史的に必然性のない、人為的なものであることがわかる>。

岡崎久彦の言う「スード」のスペルと意味が不確かなので、「コンサイス時事英語辞典」を引く。[pseud-event 〔米口〕(マスコミで宣伝されることをねらった)狂言事件,でっちあげ事件]。

「座談会 明治・大正文学史 全6巻」(岩波現代文庫)は、関川夏央が全巻の解説を書いているので、まず解説に目を通してから手を出したいと思っている。

ソールズベリー「ヒーローの輝く瞬間」(NHK出版)の「序 ヒーローとは」から。
<称賛しか受けないライターは、真実を包み隠さず書いているはずがない。そもそも真実とは耳に心地よいものではないし、大統領や首相、政治評論家、政治家たちは、人一倍真実を気にするものだ。流れに逆らう勇気のないライターは、職業の選択を誤ったとしかいいようがない。そんな人は帳簿でもつけていたほうが無難だろう>。

2006年9月4日(月) 「北京五輪切符1号 ソフト」 「対日関係「良い」9割」 「邱永漢文庫」

夜半、寒いので一度開けた窓を閉める。
今日も秋晴れのようだ。

「北京五輪切符1号 ソフト」(読売新聞)
テレビで日本対中国の試合を見た。日本女子ソフトボールは強い。延長8回1−0の勝利。中国の外国人監督は、延長に入る前に選手をベンチに一度引き揚げさせていた。北京での日本戦のせいか。報道には出てこないが、不可解だ。

「東南アジア・インド 対日関係「良い」9割 本社など共同世論調査」
「経済良好続く「親日」 韓国除き」「「靖国」二分 影響は最小限」「「中国」を好感 経済発展で影響増大」(読売新聞)
中国、韓国を除いて、アジア各国は概ね日本に好感を持ってくれている。昔「反日」だった東南アジアは変わった。
依然として、難問は中国、韓国だ。「靖国」で阿ることなく、地道にやって行くしか手がない。

読書会「ワイルド・スワン」勉強のために、邱永漢「中国人と日本人」、「中国人の思想構造 21世紀の中国を予見する」(以上、中公文庫)と、和久田幸助「私の中国人ノート」(講談社文庫)を読もうと思う。邱永漢は再読だが、和久田幸助の本は初めてだ。

基本的に邱永漢の考え方を信用しているから、勧める人があって、3年前に二十世紀文庫に「邱永漢文庫」を開設した。500点以上の在庫がある。
邱永漢はその400冊以上の膨大な著作からも納得できるが、それよりも、そのエネルギッシュな実践行動に脱帽する。時代の変遷とともに、会社と自宅を香港、日本、台湾、上海と次々に替えて行き、どこでも必ず投資し儲けている実績があるからだ。

邱永漢の持論を紹介する。「中国人の思想構造」の「GNP1500ドルでマルクスとバイバイ」から。

< 人間は貧乏をしている間、やたらと主義主張をこねまわす。貧乏な社会では、信奉する思想に傾倒するあまり、思想のために殉死する人もある。主義主張も思想も人が生きて行くための教典みたいなものだからであろう>。

<食うや食わずの社会だけがメシの代わりに主義主張を押しつけたり、押しつけられたりするのである。貧乏人は空き腹に主義主張を詰め込まれても何とか消化するが、1500ドルを超えると、すぐに戻してしまうらしいのである>。

< もともと中国人は理財にたけた国民である。農業社会ではそれが貧富の差をもたらす作用をしたので、共産主義の天下になって逆に抑え込まれてしまった。それがケ小平の「先富論」(先に金持ちになる人がいてもよいという考え方)によって禁を解かれると、本来の才能が発揮される舞台へいよいよ戻ることになる>。

2006年9月5日(火) スウェーデン便り 中島健蔵 「毛沢東の私生活」 「高校生のための・・・」

毎日上天気で暑いことは暑いが、真夏の暑さとは明らかに違う。汗がすぐ引くからだ。

スウェーデンのお客様から便りが来た。
<もうこちらにすんで10年近くになります。社会的なモラルが非常に高い国で自然も豊かに保全されていますが、やはり税金は高いですね!静かで揺るぎない福祉国家ではありますが、ダイナミズムにかける感じはいなめなせん。これが私のスウェーデン観です>。

中島健蔵の著作は読んだことがなかった。
「昭和時代」(岩波新書)を読み始めたので、次に読書会の関連もあって「後衛の思想 フランス文学者と中国」(朝日選書)を読むことにする。中島健蔵は日中文化交流協会の理事長をやっていたようだ。

「毛沢東の私生活 上・下」(文春文庫)を読み始めた。毛沢東の主治医の回想録だ。回想録にとどまらず、もっと広い中国史をめざしている。
物語は、毛沢東死去直後の権力闘争の赤裸々な描写から始まる。
面白い。そこまで書いて良いのかよ、と心配してしまう。

筑摩書房「高校生のための・・・」シリーズの「文章読本」、「小説案内」、「批評入門」の3冊は、センスが良いことは分るが、難解のために今まで読むことができずにいた。さて、古い本だが、読んでみようか。
なぜ「高校生のための」なのか、果たして高校生のうちどれだけがこのむずかしい本を手に取ったか、疑問だが、確か結構売れたと聞いている。買った人は相当高度な文学癖を持っているか、持ちたいと思っている人だったのだろう。

「高校生のための文章読本」の冒頭のモーパッサンの文章から。モーパッサンはフローベールに師事していたから、以下はフローベールの言葉だ。著作家がこの言いつけを忠実に守っていたら、一行も書けなくなるだろう。良い教訓にしよう。

<どのような物を語るにしても、それを表現するには一つの名詞しかない。それを動かすには一つの動詞しかない。その性質をあらわすには一つの形容詞しかないのだ。だから、その名詞なり、動詞なり、形容詞を見つけ出すまでは、なんとしてでも探さねばならない。けっして、いいかげんなところで妥協してはならない。また困難を避けるために言語の悪ふざけに走ったり、たとえ気のきいたものであっても、ごまかしの助けをかりたりしては絶対にいけない>。

2006年9月6日(水) 「ソフト日本また「銀」」 「不発弾10万発 復興の障害」 「スペイン430日」

小雨。寒いくらいだ。休日。
郵便局と医者と区役所。用事に意外と時間がかかったので、出勤せず。

お客様の言葉。
<この本をずっと探していました。本当に欲しいです>。

「ソフト日本また「銀」」「世界ソフト決勝 日本に厚い米の壁」(読売新聞)
WBCに続いて、女子ソフトが優勝していたら快挙だったが、そううまく行かない。

「不発弾10万発 復興の障害 レバノン処理に手間◆停戦後12人死亡」(9/5読売新聞夕刊」)
「クラスター(集束)爆弾」の「子爆弾」か。アメリカはイスラエルにあらゆる新型兵器を与えているようだ。イスラエルのレバノン侵攻という、大戦争に至らない戦争でも、これだけの「復興の障害」が残る。戦争は悲惨だ。

この「日記」の手本として、堀田善衛「スペイン430日 オリーブの樹の蔭に」(ちくま文庫)を読もう。
「あとがき」から。

<ここにまとめられたものは、その間の毎日毎日の内輪の日記である。従ってここに、フィクシォンは一切含まれていない。
 フィクシォンはたしかに含まれてはいないが、一人の人間が何事にあれ考えながら生きて行くについては、仮説なしには思考は不可能である。
 私はいわゆる私小説の否定者ではない。私小説が存在することは至極あたりまえのことである。
 これは私自身の私小説なのであるかもしれない。がしかし、どうやら私は私小説のそのまた一歩手前のところまで戻ってしまったもののようである>。

2006年9月7日(木) 「世界の人口」 「紀子さま 男子ご出産」  読書のきっかけ 「歴史主義の貧困」

寝苦しくて早めに起きる。秋は簡単には来てくれない。

「世界の人口 65億4030人」(読売新聞)
〈国連人口基金(略)昨年より7560万人増えて、過去最高となった。日本は10万人増の1億2820万人で、昨年と同じ10位。また、2050年には世界人口が90億7590万人に達すると推計している〉。
世界人口が65億人から90億人へ、恐ろしい。

「紀子さま 男子ご出産 皇室 41年ぶり 皇位継承順3位」
「2558グラム 12日「命名の儀」 帝王切開、母子ともお健やか」
「皇室典範改正案 提出 次期通常国会見送り」
「国内外 朗報に沸く」「皇位 親子継承200年余」(9/6読売新聞夕刊)

そうか、新しい時代が始まるのか。日本の皇室について自分なりに考えるきっかけにしたい。

読書のきっかけとは偶然なのか。
カーの「歴史とは何か」(岩波新書)を書棚から取ろうと思って、その下にある同じ岩波新書に気付く。市井三郎「歴史の進歩とはなにか」だ。
両方とも以前から読もうと思って中々読めない本だ。それなりの線引きがしてある。

市井三郎「歴史の進歩とはなにか」をパラパラめくっているうちに、市井三郎訳のK・ポパー「歴史主義の貧困 社会科学の方法と実践」(中央公論社)を思い出して、別の本棚から持ってくる。
パソコンに向って、「市井三郎」と「ポパー」を検索。市井三郎「哲学的分析」を注文する。

ポパー「歴史主義の貧困」の「序」から。

〈 (1)人間の歴史の経過は、人間の知識が成長することによって、はなはだしく影響を受ける。(略)
(2)合理的もしくは科学的な方法によって、われわれの科学的知識が将来どのように成長するかを、予測することは不可能である。(略)
(3)したがってわれわれは、人間の歴史の未来の経過を予測することはできない。
(4)このことは、われわれが理論歴史学の可能性を否定しなければならない、ということを意味している。すなわち、理論物理学に対応するような歴史的社会科学の可能性を、否認すべきことを意味している。歴史的予測の根拠として役立つような、歴史の発展に関する科学的理論はありえない。
(5)《歴史主義》的諸方法(略)の基本的狙いは、したがって誤解に発しており、かくて《歴史主義》は瓦解する〉。

2006年9月8日(金) 「内閣総理大臣」 書棚の効用 英語の本

暑くて今朝も早く目が覚める。毎朝早く起きすぎるのに、昼間眠くならないのは、ある程度の睡眠は確保されていることになる。日中、曇りのち雨。

舛添要一「内閣総理大臣 ―その力量と資質の見極め方」(2002年 角川oneテーマ21)
自民党総裁選が迫っているので読む気になる。
政治の入門書として栗本慎一郎「自民党の研究」(カッパ・ブックス)と同じ位面白かった。

舛添要一の挙げる「首相の資質」
〈 【普遍的要素】
@ヴィジョン提示力
A歴史と哲学の素養
B人心掌握力
C組織力
D経験

【今日的要素】
E危機の認識と危機管理力
Fカリスマ性
Gテレビ・ポリティクス
H国際性
IIT適応力 〉

書棚の効用というものはある。
今朝も仕事関係の「本の本」本棚から4冊見つけた。
「外国語をどう学んだか」(講談社現代新書)に舛添要一(フランス語)が書いているのを見つけたので、もってくるついでに、次の本も出してきた。
中野好夫編「現代の作家」(岩波新書)
中村真一郎「現代小説の世界 西欧二十世紀の方法」(講談社現代新書)
安原顕編「ジャンル別文庫本ベスト1000」(学研M文庫)

「外国語をどう学んだか」の何人かの文章を読んでいるうちに、やっと英語の本を読む気になった。語学はきっかけがなければ始まらない。
英語の本は相当集めているのだから、せめて英語の本を読むくらいやりなさいよ。
読書会用に用意したJUNG CHANG「MAO The Unknown Story」はどうだ。

2006年9月9日(土) 開店5周年 「帝王切開」 「森鴎外」

早朝に出勤。仕事は午前中に終わらせる。
パソコンのマウスの調子が悪いので、交換。
夕刻、家族全員集まって、二十世紀文庫開店5周年、息子と自分の誕生会、を祝う。

9/8読売新聞夕刊「ニュースの英語」(from THE DAILY YOMIURI)から、「帝王切開」(Caesarean section)について。
〈Princess Kiko gave birth by Caesarean section at 8:27 a.m. at Aiiku Hospital in Minato Ward, Tokyo, where she has been hospitalized since Aug.16.

和訳:(秋篠宮妃)紀子さまは(6日)午前8時27分、8月16日から入院していた東京都港区の愛育病院で、帝王切開で出産された。
◆Caesarean section:帝王切開。古代ローマのジュリアス・シーザーがこの方法で生まれたという伝説から〉。

英語の訳語かと思ったら、「新明解国語辞典」によると、元はドイツ語〔Kaiserschnittの訳語〕とのこと。

ネットで「森鴎外著作集」を手に入れた。まとめて読みたいと思ったのだ。
最近、森鴎外作品を読むことがないが、石川淳「森鴎外」(岩波文庫)の冒頭の言葉が前から気になっていたのだ。「鴎外覚書」の「澁江抽齋」から。

〈 「抽齋」(澁江抽齋)と「霞亭」(北條霞亭)といずれを取るかといえば、どうでもよい質問のごとくであろう。だが、わたしは無意味なことはいわないつもりである。この二篇を措いて鴎外にはもっと傑作があると思っているようなひとびとを、わたしは信用しない。「雁」などは児戯に類する。「山椒大夫」に至っては俗臭芬芬たる駄作である。(略)〉

2006年9月10日(日) 「司馬遼「項羽と劉邦」中国で出版」 「アジア7か国世論調査」

休日。昨日に続き夏日のようだ。

「司馬遼「項羽と劉邦」中国で出版」(9/9読売新聞夕刊)
〈中国では村上春樹氏の小説がベストセラーになる一方で、司馬氏はこれまで台湾寄りだとして「右翼作家」などと批判されることが多く、作品が紹介されることはほとんどなかった。
 同書を出した「南海出版」(本社・海南省海口市)の担当者は本紙に、出版した理由について、「司馬文学は、日本や世界で相当の地位を占めている。日本人が書く中国の歴史小説は新鮮だし、『史記』や『漢書』に基づいて書かれている」と話した〉。

中国が司馬遼太郎のことを「右翼作家」としか規定できないのなら、愚劣と言うしかない。
文化大革命で焚書を奨励した中国よりは、貴重な東洋文献は日本の方が多いし、支那学・中国学は日本の方が本場中国より優れているはずだ。

「毛沢東の私生活」を読み、毛沢東政治の基本は中国の歴史書であることを知り、丁度読みたいと思っていたので、司馬遼太郎「項羽と劉邦」(上・中・下 新潮文庫)をネットで購入。
ついでに、駒田信二他「新十八史略 全6巻」(河出文庫)が在庫にあるので、のぞいてみよう。

「中国成長 期待と警戒」「日本の役割 高い評価」
「大切な経済相手 4か国で「日本」トップ」
「日本への関心 車・バイク・家電に集中 アニメも上位に」(読売新聞「アジア7か国世論調査」)

日本はアジア諸国から経済分野での期待が大きいが、今後はアジアにおいて政治的リーダーシップを発揮してもらいたい。

2006年9月11日(月) 「同時多発テロから5年」 「古典の読み方」

熱帯夜のため、久し振りにエアコンをつける。
早朝、激しい雨。雷鳴。雨が上がった後は過ごしやすい陽気だ。
新聞休刊日。

「9・11」、アメリカ「同時多発テロから5年」(NHK)。
二十世紀文庫の開店日と同じ月だから、これからも毎年ずっと思い出すことになる。

武田泰淳「風媒花」(講談社文芸文庫)が売れた。
武田泰淳の小説はエッセイほどは読んだことがない。前々から気になっているから、蒐集している。
読書会「ワイルド・スワン」勉強として、中国との兼ね合いで読んで見たい。

谷沢永一「現代人のためのスタミナ読書 古典の読み方」(PHP文庫)の「私の読書論」から。

〈私は人間が勉強すべきテーマは、たった二つしかないと思う。
 一つは、自分自身がその一員であるところの、この人間というものが、どういう生理的、心理的な行動様式を持っている生きものなのか、つまり「人間性とは何ぞや」ということであり、これが人間として生まれ、生きている間の最大の研究テーマであるはずだ。
 そうしてもう一つは、個々の人間性ということとは、自ずから次元を異にするところの「人間社会というものの運行のメカニズム、力学とは何か」ということである〉。

谷沢永一のすすめる「スタミナ読書」に値する本は、
『論語』、『ジュリアス・シーザー』、『プルターク英雄伝』、『三国志』、『悪霊』、『この世の果て』、『箴言集』、『マイ・シークレット・ライフ』、『日本文化史研究』である。できるだけ読んでやろう。

「古典の読み方」の解説(この解説は谷沢永一のことをヨイショしすぎ)が山ア正和の谷沢永一論を紹介している。

〈著者(谷沢)は、アカデミックな国文学者にして俊敏なる文芸評論家、秋霜烈日の論争家で博学無比の教養人、周到なる書誌学者であって稀代の蒐集家でもある〉。

2006年9月12日(火) 「第2新卒」 「溝口健二監督」 「小説 田中絹代」

寝苦しく、また、早めに起きる。
昼間は涼しくなりそうだ。

「第2新卒の就職好調」(読売新聞「しごと」)
〈新卒の就職戦線が学生優位の「売り手市場」となり、新卒だけでは人材を確保しきれない企業が増えているためだ。新卒時の厳しい就職環境で、希望の職種や企業への就職を果たせなかった若者に“再挑戦”の場を与えているともいえる〉。

自分も新卒就職の時に、第一志望の出版編集の夢が破れた経験があるので、「第2新卒」が認められることを歓迎したい。昔はなかったから。
新卒では自分本来の仕事が分らないことの方が多いから、「“再挑戦”の場」があることは大変良いことだ。

読売新聞「編集手帳」が「溝口健二監督」を取り上げている。
丁度、新藤兼人「小説 田中絹代」(文春文庫)を再読しようと思っていたところなので、この記事をスクラップする。溝口健二・田中絹代という大人の恋をもう一度確認したい。
新藤兼人「ある映画監督 ―溝口健二と日本映画―」(岩波新書)も再読しよう。
シナリオライターの依田義賢「溝口健二の人と芸術」もネットで注文。

新藤兼人「小説 田中絹代」から。身近に見ていた新藤兼人の目は厳しい。
新藤兼人と乙羽信子との関係をダブらせて読むと面白い。

〈絹代は、出会う男性に片っぱしから惚れていたのだろうか。そのようである。それは仕方がない、つぎつぎとすばらしい男性があらわれたのだから。清水宏、五所平之助、牛原虚彦、小津安二郎、小原譲治、水原茂、これでは惚れないのがウソになる。
 これを以ってシリが軽い女とみるわけにはいかない。尊敬する男が目の前にあらわれてきて、惚れることが出来ない女にはケッカンがある。人間は男と女の関係では、一匹の生きものなのだから、好む相手に向かって発情するのは自然の理なのである。絹代は率直にこの節理(まま)に従ったまでだ〉。

恵比寿ガーデンシネマで「溝口健二の映画」を上映しているので、見に行きたい。実は溝口健二の映画は話ばかりで、実際の作品は見たことがないのだ。
9月の上映時間を調べたら、自分が見ることが可能な昼間の作品は次の通り。
「祇園囃子」、「雨月物語」、「山椒大夫」等。

2006年9月13日(水) 小林信彦 「三国志」「新十八史略」

今日も雨。涼しい。確実に秋の気配だ。日中も20度以下で、晩秋の陽気だそうだ。
寒いくらいなので、晩酌は焼酎のお湯割りにしよう。

小林信彦の本がまとめて売れた。「日本人は笑わない」、「笑いごとじゃない」他。
「小林信彦」は二十世紀文庫目録の「著者別」60名に入っている著者の一人だ。自分が好きな著者の本が売れると格別嬉しいものだ。

吉川英治「三国志 全8巻」(吉川英治歴史時代文庫)と駒田信二他「新十八史略 全6巻」(河出文庫)を在庫から持ってきた。
読書会「ワイルド・スワン」勉強で、「毛沢東の私生活 全2巻」(文春文庫)を読んだのがまずかった。毛沢東の教養の源泉をつきとめたいなどと考えてしまったからだ。

吉川英治「三国志」の「序」から。
〈いうまでもなく三国志は、中国の歴史に取材しているが、正史ではない。けれど史中の人物を巧妙自在に拉(らつ)して活躍させ、後漢の第十二代霊帝の代(わが朝(ちょう)の成務天皇の御世、西暦百六十八年頃)から、武帝が呉を亡ぼす太康元年までのおよそ百十二年間の長期にわたる治乱が書いてある。構想の雄大と、舞台の地域の広さは、世界の古典小説中でも比類ないものといわれている。(略)
 見方によれば三国志は、一つの民俗小説ともいえる。三国志の中に見られる人間の愛欲、道徳、宗教、その生活、また、主題たる戦争行為だとか群雄割拠の状などは、さながら彩られた彼の民俗絵巻でもあり、その生々動流する相(すがた)は、天地間を舞台として、壮大なる音楽に伴って演技された人類の大演劇(だいドラマ)とも観られるのである〉。

2006年9月14日(木) 殺すな! 「新訳で読む海外名作の魅力」 「夜と女と毛沢東」

寒くて目が覚める。ついでに起きてしまった。

最近、家庭内殺人が多すぎる。
親は子供をいじめ、餓死させる。
子供はすぐに切れて、火つけ、殺人を行う。
日本は地獄図だ。
親も、子も、殺すな。自分の問題は自分で解決せよ。

9/13読売新聞夕刊「本よみうり堂」、「「今」再会する新鮮味 新訳で読む海外名作の魅力」。翻訳文学について野崎歓(仏文学者)の文章から。
日本は翻訳では世界一だろう。歴史上、これほど外国文化を熱心に勉強する国は他にないのではないか。

〈異国の進んだ文化を学び、取り入れようという姿勢は、一国の勃興期においては必須だろう。翻訳文学の隆盛は、先進国の文物のがむしゃらな摂取、吸収の時代と重なる。成長の一時期を経て、立派に一人前になってしまえば、あとは自前の文化で十分。それが現在の日本の姿であるようだ。
 とはいえ、そうした状況がなんとも寂しく、物足りなく思えてしまう。そもそも文学とは、「追いつき、追い越せ」的な発想とは異なる、別世界に遊ぶ面白さを基本とするものではないのか。社会の進歩を一応は達成してしまった現代日本だからこそ、改めて世界の傑作、名作に目を開き、味読するゆとりがあるはずなのだ〉。

吉本隆明・辺見庸「夜と女と毛沢東」(文春文庫)を、いま友人が読んでいて、面白いがむずかしい箇所があると言う。
自分も以前読んで面白かったので、もう一度パラパラとめくってみた。
この本は対談集として成功している。良い本だ。

辺見庸の方が、「思想家」と言われる吉本隆明よりも、「思想家」の風貌があるので、感心した。使われている言葉を比べてみると、吉本隆明の方が日常語で話している。
辺見庸の本はそれほど読んでいないので、在庫から持ってきて少し読んでみよう。

2006年9月15日(金) 「吉村昭」 「ネット新世代台頭」 「中国「文化統制」宣言」 阿部謹也 「読書会 酣」

「吉村昭」の作品がまた売れた。ファンが多い。
亡くなってから、これだけ継続的に売れる作家は珍しい。
二十世紀文庫目録の「著者別」に入っている作家だから、誇らしい。

「ネット新世代台頭 SNS最大手「ミクシィ」上場」「新サービス創出 IT本業で急伸」
「時価総額2220億円!? 買い殺到、初値付かず」(読売新聞「スキャナー」)
<インターネットを通じて会員や仲間同士で交流できる「ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)」の利用者が急増している。このブームを背景に14日、東証マザーズに上場したSNSミクシィの株式は、買い注文が殺到して初値が付かないほどの人気を集めた。新たなネットビジネスを創出するミクシィのような「新世代ネット企業」は、“先輩”のネット企業に迫る勢いで存在感を増している>。

IT企業同業として喜ばしいことだが、「SNS」とは、足が地についていない脆弱さを感じさせる商売だ。素人考えですぐに心配されるのは、真似されること、問題のある会員が出ることだ。

「中国「文化統制」宣言」「報道機関に圧力」「民族アニメ育成」
「5か年計画基本方針 胡氏の権威強化へ」(読売新聞)
<「文化発展計画綱要」を発表した。その重要な柱は、社会主義の宣伝強化による党の求心力向上、自由主義世界の文化侵食への対抗だ。綱要は、社会の不安定化を恐れ、思想、言論、報道の締め付けを強める胡錦濤政権が発した文化統制宣言と言える>。

中国はいくら経済発展をしても、共産党政権のこの統制意識によって自由を締め付けている限り、文化発展はむずかしい。現在の中国文明は、人間が人間社会を完全にコントロールできるという共産主義のドグマの影響から逃れられない。

出口裕弘「阿部謹也さんを悼む 文学好きの敏腕学長」(読売新聞「歴史」)を読んだ。阿部謹也の本は、前から気になって登録はしていたが、ほとんど読んでいないのに気がつく。在庫から、「ハーメルンの笛吹き男 伝説とその世界」(ちくま文庫)他を読もうと思う。ヨーロッパ中世史は未知の分野だ。

「読書会 酣(たけなわ)」の「ワイルド・スワン」の参考書として読みたい本が多すぎる。一人では無理だ。一部有志会員に分担して読んでもらうことにする。
それにしても、パソコンは「文革」も「紅衛兵」も変換できない。担当者はもう少し重要な歴史用語を勉強してもらいたい。

今回頼むのは、唐亜明「ビートルズを知らなかった紅衛兵 中国革命のなかの一家の記録」(同時代ライブラリー)。
鄭念「上海の長い夜 上・下」(朝日文庫)は、すでに別の会員に依頼している。
また、会員から資料を送ってきたので、人数分をコピーする。朝日新聞「文革と向き合う 終決から30年」。

2006年9月16日(土) 開店5周年記念日 「古本屋開業講座」 「インタビューの極意」 「毛沢東の読書生活」

夜寝ていると寒いくらいだ。すっかり秋の気配だ。
上天気。気持ち良い陽気だ。

開店5周年記念日。
友人から開店5周年のお祝いに焼酎が送られてきた。ありがたい。
「更に十周年、十五周年とお祝いできますよう期待し」と書いてあった。

午後、紫式部の「古本屋開業講座」の講師なので、早めに仕事場へ出勤するつもりだったが、明日まとめてやることにする。

フリーマガジン「R25」を久し振りに読む。
雑誌創刊の広告ばかりだ。「日本男子のための新雑誌!!「キング」創刊」。昔あったような雑誌名だ。
最後の頁だけ読む価値があった。
高橋秀実の連載コラム「結論はまた来週 インタビューの極意」は初めて読んだ。

<インタビューの基本は、事前に相手(あるいはテーマ)についてよく調べておくことである。(略)
 大切なのは、相手に会った瞬間にいったんすべてを忘れることなのである。20年の経験から断言できるが、よく見れば人は皆、不可思議である。(略)
「この人は一体何者なのか?」
 そう考えると自ずと疑問は湧きあがってくる。(略)
 あなたに会えてよかった・・・・それを伝えることがインタビューの極意だと私は思う>。

以上の高橋秀実の話は、インタビューに限らず、人間関係の基本である。
ビジネスでも、恋人、夫婦、いずれの関係でも心がけるべき大切なことだ。

読書会「ワイルド・スワン」勉強のために、「毛沢東の私生活 全2冊」(文春文庫)を読んでいるが、その関連で「毛沢東の読書生活 秘書が見た思想の源泉」(サイマル出版会)に目を通すつもりだ。
この本は、「毛沢東の私生活」と違って、隅から隅まで読む必要はない。

<彼(毛沢東)の読書範囲はひろかった。社会科学から自然科学、マルクス・レーニン主義の著作から西洋ブルジョアジーの作品、古代から近代、中国から外国のものに至り、哲学・経済学・政治・軍事・文学・歴史・地理・自然科学・科学技術のほか、あらゆる分野にまたがる雑書も含まれていた。哲学についても、基本の原理だけではなく、中国、外国の哲学思想史、論理学、美学、宗教哲学なども読んだ>。

2006年9月17日(日) 「法王発言「反米欧」に拍車」

休日だが、午前中だけ出勤。午後から小雨、その後強い雨。

「法王発言「反米欧」に拍車 エジプトなど穏健国 テロ激化懸念」「アラブ各国「イスラム文明へ攻撃」」
「法王庁「申訳ない」謝罪表明 「宗教間対話」後退恐れ」「東ローマ皇帝の言葉引用」(読売新聞)
<引用されたのは、「ムハンマドが新たにもたらしたものを見せよ。剣によって自らの説くところを広めよと命ずるような邪悪と残酷だけだ」とする部分。法王はその上で、「暴力は神の本性と相いれない」と語った>。

デンマークに続いて、この程度のことで「イスラム文明へ攻撃」と解釈されるようでは宗教的な発言は一切できないことになる。他方、イスラム圏の「反米欧」意識が、それだけ強いということだ。
同時多発テロ「9・11」から5年経って、「宗教戦争」は益々激化して来たようだ。

そう言えば、ハンチントン「文明の衝突」(集英社)を未だ読んでいなかった。また、関心度が低く、イスラーム関係の本をほとんど読んでいないので、勉強しよう。
基本的な数字をまずおさえよう。
キリスト教21億人(内、カトリック11億人)、イスラーム13億人、ヒンズー教8億5千万人。

2006年9月18日(月) 敬老の日 ブログ 「項羽と劉邦」

休日。3連休最後の日。
敬老の日。午前中、車で実家へ。
朝から激しい雨が降っている。台風13号の影響だろう。
帰りの時間には雨上がるも、渋滞。

3連休中なのに、注文が多い。以前に比べて、休暇中の注文が増えているようだ。

紫式部の「古本屋開業講座」でブログの効果を勉強した。自分の問題として検討してみよう。
切り口が問題だ。匿名のブログとこの「晴耕雨読」との違い。二十世紀文庫のビジネスブログ。

ネット注文した司馬遼太郎「項羽と劉邦 上・中・下」(新潮文庫)が到着した。
この本も読書会「ワイルド・スワン」勉強の一環だが、単独に早く読みたいものだ。「毛沢東の私生活」の次だ。何分にも長いから、10月上旬の読書会には間に合いそうもない。
この「あとがき」から。

<私は、文明というのは一個の光源で、その周辺から利用さるべきものであると思ってきた。逆にいえば利用され得ないものは文明とはいえないにちがいない。
 この意味において、私は、日本の中世のある時期までの知的文化は、唐の文化の周辺化したものであると感じてきた。(略)唐以後、中国文化は変遷するが、日本において、とくに漢音、建築、儀礼といったもののなかに、唐文化が凍結保存された。
 そういう場から、古代中国の社会を見るとき、すでに精神的風景としては、外国ではなく自分がかつて属した文明圏のものであるという気分が濃くなる>。

2006年9月19日(火) 兄妹会話 「中国革命とは何であったのか」 「革命について」 「実録アヘン戦争」

台風一過、すばらしく良い天気だ。風が心地良い。洗濯物を大量に干す。

昨日は敬老の日のため実家に行ったら、偶然にも兄妹4名が集まった。
珍しく、楽しい兄妹夫妻会話が数時間にも及んだ。

読売新聞「スキャナー」は、「中国 報道統制強化」。
「格差 腐敗“口封じ” 「怒り」の広がり警戒」
<中国の胡錦濤政権が言論、報道に対する統制を強めている。所得格差、公権力の横暴や腐敗などに対する不満が充満する中、共産党は厳しい締め付けによって、政治、社会の安定を守ろうとしている>。

中国「革命」の結果はこんなことだったのか。今あるのは、経済的成功だけだ。それ以外はマイナス要素だけだ。
「中国革命とは何であったのか」。
中嶋嶺雄「中国革命とは何であったのか」(筑摩書房)を読もう。
読書会「ワイルド・スワン」勉強でもある。

「「サハリン2」事業停止 油・ガス田開発承認取り消し 露、資源管理を強化」(読売新聞)
ロシア「革命」の成果も、結局は資源の国家管理にすぎないのか。

「中国革命とは何であったのか」(筑摩書房)から。
<ハンナ・アレント女史が名著『革命について』で述べている鋭い革命認識、「政治的手段によって、貧窮から人類を解放するこころみほど、時代遅れのものはない。これほど不毛で、危険きわまるものはない」との言葉は、まさに中国革命にこそあてはまるといってよいであろう>。

ロシア革命もまた同じ。
中嶋嶺雄が紹介していたハンナ・アレント「革命について」(ちくま学芸文庫)をネット注文する。

読書会勉強として、陳舜臣「実録アヘン戦争」(中公文庫)を読み始める。
読書会用に読みたい本がたくさんありすぎる。相当がんばらないと間に合わないのに、日々それほど懸命な読書はしていない。
「まえがき」から。

<西は東についての知識をかなりもっていたのに、東は西にたいしてはまったく白紙に近い状態であった。この白紙が、西からの衝撃であるアヘン戦争によって、むりやり染められたのである。
 もとが白紙であったから、その染まり具合もあざやかで、われわれは試験管のなかのテストを観察している科学者のように、東における「西からの衝撃」の状況をとらえることができる。同時に、もとの白紙―前近代の東アジアの様相を、そこに再現できるかもしれない。
 アヘン戦争はそんな意味でも、「興味がある」というだけでは罰があたりそうな、重大な歴史的事件である。なによりも、この戦争によって、われわれの住む東アジアの近代史がひらかれたのだ>。

2006年9月20日(水) 「タイでクーデター」 「誰も知らなかった皇帝たちの中国」 「中国」 「応仁の乱について」

「タイでクーデター」(NHKテレビ)
タイという国は不思議な国だ。大事な時にクーデターが起きるが、無血クーデターなのだ。しかも、王室の許可を必ず取っている。
今回もその通りらしい。タクシン首相のニューヨーク出張中を狙ったようだ。

岡崎久彦「クーデターの政治学」(中公新書)を読もう。
<タイの政治で感ずるのは、民政の政府は軍に対して、軍事政権はデモクラシーに対して、常に緊張感を持ち、そもがチェック・アンド・バランスを構成している>。

読書会 酣(たけなわ)第2回「ワールド・スワン」のために「中国関係参考書リスト」を作る。

岡田英弘「誰も知らなかった皇帝たちの中国」(ワック)を新刊で購入。

<いわゆる中国の歴史とは、皇帝の歴史そのものだからである。近代以前には、「中国」という「国家」があったわけでもなく、「中国人」という「国民」があったわけでもない。言い換えれば、「中国」という国家が先にあって、それを治めたのが皇帝だったのではないということになる。先にあったのは皇帝である。
 皇帝の支配が直接及ぶ範囲を「天下」といった>。

中嶋嶺雄「中国 歴史・社会・国際関係」(中公新書)の「第二章 革命と伝統」から。

<1911年の辛亥革命に見られる近代的なブルジョア革命への歩みが始まり、やがて幾多の変遷ののちに、中国共産党を担い手とした中国革命が1949年に達成される。この社会主義をめざす中華人民共和国のもとで、革命中国の歩みが進展して今日にいたっているけれども、中国という永遠の伝統社会にとって、その変革は容易ならざる課題である。
 それゆえに、中国というたぐい稀なる歴史的な社会と国家を論ずるにあたっての重要な課題は、革命と伝統との拮抗と相関が織りなすダイナミックスを、どのような視座において統一的にとらえるべきかという問題であろう。3000年有余の歴史を刻んできた社会が、わずか30年間の社会主義建設の過程でその伝統や民族的・文化的個性を完全に変革したなどと考えるのは、とほうもないことであり、今日の中国の政治的・社会的諸事情も、「毛沢東思想」やマルクス・レーニン主義の教典解釈によるよりも、中国に固有な「政治文化」の理解によって、よりよく説明しうることはまちがいない>。

内藤湖南「日本文化史研究 (下)」(講談社学術文庫)の「応仁の乱について」から、司馬遼太郎などが紹介している有名な部分。

<大体今日の日本を知るために日本の歴史を研究するには、古代の歴史を研究する必要は殆どありませぬ。応仁の乱以後の歴史を知っておったらそれでたくさんです。それ以前の事は外国の歴史と同じくらいにしか感ぜられませぬが、応仁の乱以後はわれわれの真の身体骨肉に直接触れた歴史であって、これをほんとうに知っておれば、それで日本歴史は十分だと言っていいのであります>。

2006年9月21日(木) 「自民党総裁に安倍氏」 「日本人と中国人ここが大違い」 ハンナ・アレント

連日、気分の良い陽気が続く。
車がオイルもれということなので、整備工場に持って行く。休日とする。

「自民党総裁に安倍氏 得票66% 最年少 2位麻生氏、要職起用も」(読売新聞)
お手並み拝見だ。なぜ、これほどまでに人気があるのかよく分らない。

読書会「ワイルド・スワン」勉強として何冊か参考書を読んだが、概説書としては中嶋嶺雄「中国 歴史・社会・国際関係」(中公新書)が一番良いと思う。
次に同じ中嶋嶺雄「日本人と中国人ここが大違い」(ネスコ)を読み始めた。

<私はかねてから、日中関係は「同文同種」ではなく、「異母兄弟」の関係にある、と主張してきました。そして「同文同種」とみなすか「異母兄弟」とみなすかは、日中関係の理解の本質的なわかれ目だと思います。歴史的にも文化的にも民族的にも、日中両民族はまさに「異母兄弟」なのであって、それだけに双方がうまくいっているあいだは、血がつながっているだけに他人よりも親密になれるのですが、ひとたび摩擦がおき、対立が生ずると、他人以上に和解しがたい関係になるのが「異母兄弟」のあいだの宿命的な関係であることはいうまでもありません。「異母兄弟」のあいだは、ある一定の距離をへだてた冷静なつきあい方が必要なのであって、とくに経済的な貸借関係や、どちらかがどちらかに恩恵をあたえるという関係は、できるだけ避けなければなりません>。

ハンナ・アレント「革命について」が手に入ったので、同じ著者の「人間の条件」と一緒に読もう。いずれも好きな「ちくま学芸文庫」だ。
最近の読書傾向として、読みやすい、おもしろい本が多い。口直しに、たまには中身が濃い、むずかしい本を読まないと、頭が退化する。

2006年9月22日(金) 「読書の秋」 「教職員への強制 違憲」 「コモン・センス」

NHKニュースによると、今日の温度20度〜25度は「読書の秋」に一番ぴったりの陽気だそうだ。

「国旗に起立 国歌斉唱 教職員への強制 違憲 東京地裁判決 「思想の自由侵害」 通達した都側 控訴方針」(読売新聞)
大した問題ではない。なぜ、裁判になったのか、時間の無駄だ。「通達した都側」もおかしいが、反対する日教組系の教師もまともではない。
「国旗に起立 国歌斉唱」は、「思想の自由」なんて面倒な話ではない、日本人として自然の感情だ、「コモン・センス」だ。

トーマス・ペイン「コモン・センス」(岩波文庫)が売れた。
自分の蔵書を調べたら、半分くらい線が引いてあった。そうか、読んだのか。
これから読むつもりのハンナ・アレント「革命について」は、「アメリカ革命」を評価しているらしいので、「コモン・センス」をもう一度読もうと思う。
「解題」から。

<このパンフレット(「コモン・センス」)が果たした役割は、大衆の心を励まして独立に向かわせ、その忠誠心を国王からアメリカ共和国へと移させたことにある。いわばそれはアメリカ革命の助産婦の役割を演じたのである>。

2006年9月23日(土) 一日実体験講座 「放浪記」 「一局の人生」 「日本文学の歴史」 「項羽と劉邦」

午後1時からネット古書店・一日実体験講座。参加者2名。今日は車を修理に出しているから使えない。不便だ。夜、スーパー源氏仲間と懇親会。

9/22読売新聞夕刊「エンターテイメント」は、「「放浪記」45年 上演1800回 森光子 名場面」。
<作家の林芙美子を演じ続けて45年。森光子主演の舞台「放浪記」が今月4日、前人未到の上演1800回を達成した。売り出しと同時にチケット完売となる人気作>。

「放浪記」の舞台を見たいが、チケットが簡単には手に入らない。その代りに、林芙美子作品を読んだことがないので、「放浪記」から読んでみよう。
新潮文庫「放浪記」の表紙には「花のいのちはみじかくて 苦しきことのみ多かりき 林芙美子」とあった。

囲碁は好きだが、日曜日のテレビ番組を毎週欠かさずに見るばかりで、何十年も実際に対局したことはない。パソコンに九路盤ソフトをいれてあるので、仕事の合間に息抜きに遊んでいるだけだ。
プロ棋士の解説を聞いていると、「これも一局の碁ですね」という台詞を聞くことが多い。ある局面で対局者が選ぶ戦法によって、碁の局面が様々な方向へ歩み出す。その中でも価値ある道を専門家は「一局の碁」と言うらしい。

「一局の人生」を考える。人間は様々な選択をして生きて行くうちに、「一局の人生」が完成して死に至る。成功、失敗、評価は色々あろうが、終わってみれば、それぞれの人生すべてにそれぞれの価値があったということにしたらどうだろうか。

ドナルド・キーン「私と20世紀のクロニクル」(読売新聞夕刊 金曜日連載)は毎週読んでいる。この自伝の翻訳は必ずしも良いとは言えないが、毎週結構楽しんでいるうちに、やっとキーンの「日本文学の歴史」(中央公論社)を読む気になってきた。まず第1巻「古代・中世篇」(土屋政雄訳)から目を通してみよう。古文原文と英訳と解説とあるから大変だ。
「まえがき」から。

<外国人が日本文学を自由に読めるようになるまでには大変な時間がかかるので、日本人以上に日本文学に対して情熱がなければならない。(略)私は日本文学が好きで堪らない一人である。(略)
(各章ごと別々の執筆者によるよりも)、一貫した文学観ないしは人生観を持った文学史は読み易いのではないだろうか。ともかく、この文学史は私の自己証明のようなものでもあって、十九歳(日本文学を初めて読んだ頃)から現在まで私が何をしてきたかを物語るものなのである>。

司馬遼太郎「項羽と劉邦 全3巻」(新潮文庫)は未だ本文に入っていないのに、また「あとがき」から引用する。
司馬遼太郎は「余談」の名人だ。

<中国の政治は、ひとびとに食わせようということが第一義になっている。流民が大発生するのは一つの王朝がほろびるときであり、その動乱のなかで流民を食わせる大首領があらわれ、食わせるという姿勢をとりつつ古い王朝をたおし、新王朝をつくる。逆にいえば、食わせるという能力を喪失した王朝については、天が命(めい)を革(あらた)めてしまう(「革命」)。他の食わせる者に対してあらたな命をくだすのである。
 食わせるということは、事実食わせたかどうかはべつとして、すくなくとも食わせることに懸命な姿勢をとりつづけることであった。同時に、その姿勢があるために、中国史はありあまるほどの政治哲学と政策論を生産してきた>。

2006年9月24日(日) 「日本社会で生きるということ」 「万里の長城 中国小史」

休日。夕刻、自分と息子の誕生会で全員が集まる。孫に会えるぞ。

最近亡くなったばかりの阿部謹也「日本社会で生きるということ」(朝日文庫)を読もう。
続いて「ハーメルンの笛吹き男 伝説とその世界」(ちくま文庫)と「「世間」とは何か」(講談社現代新書)。
日本人にとって「世間」とは何か。山本七平の「日本人論」も読みたい。「「空気」の研究」(文春文庫)ほか。

中国の通史としては、貝塚茂樹「中国の歴史 上・中・下」(岩波新書)があるが、3冊もあるから10月の読書会には到底間に合わない。しかし、中国史の全体は見渡しておきたい。

当面は、植村清二「万里の長城 中国小史」(中公文庫)で間にあわせよう。
カバー・コピーから。
<万里の長城に象徴される中国の雄大な歴代の消長を、その民族の起原から、殷、周、秦、長城築造の沿革、明清の興亡と、文化・政治・経済など多方面から説いた名著>。

2006年9月25日(月) 「溝口健二の人と生涯」

車の手続き書類を揃えるために、不動産屋と警察と区役所へ。徒歩だから大変だ。

ネット注文の依田義賢「溝口健二の人と生涯」(現代教養文庫)が着いたので、読もう。新藤兼人「ある映画監督の生涯 ―溝口健二と日本映画―」(岩波新書)も再読しよう。
溝口健二監督作品は一本も見たことがないのに、なぜ伝記を読むのか、自分でも不思議だ。
芸術家の生きざまに感応したいのだろう。自分には到底できない生き方だから、羨ましくて仕方がないのだ。

「溝口健二の人と生涯」の「溝口健二素描」から。
<すべてが「仕事、仕事」と、映画を作ることばかりに情熱、エネルギーを結集させ、情熱の散らばることを恐れていたというわけです。仕事の鬼といわれる所以であります。
 そのような鬼気をはらんだ、すさまじい気魄をもっていましたし、狂気に近い、蒼白い火が燃えていたように思いますけれども、また、仕事にとりつかれている溝さんには、仕事の餓鬼という、あわれな姿もあったように思います>。

新藤兼人「ある映画監督 ―溝口健二と日本映画―」の「あとがき」から。
<仕事の時間というものがある。一日は二十四時間あるが、仕事の時間というものはわずかである。人の一生においてもそうである。仕事師というものは時間いっぱいに生きようとする。溝口健二という男は時間いっぱいに生きようとした。だれであろうと仕事師というものはみな同じである。時間がたりないたりないといいつつ死ぬのである。
 仕事師は仕事の時間のために、他の時間をいけにえにするのである。いけにえにした時間にいつか復讐されたとしても、それは甘んじてうけるべきである。
 これは私の映画監督論です>。
この台詞は、溝口健二監督に対してだけではなく、新藤兼人監督が自分自身のことを言っている。評論文は自己を語っているのだ。

2006年9月26日(火) 「海は甦える」 「危機の構造」 「中国共産党 上海市トップ解任」

雨。
ここ2日間脈拍が高いので、薬をのむ。

二十世紀文庫の注文書籍の常連、江藤淳「海は甦える 全5冊揃い」(文春文庫)と、小室直樹「危機の構造 日本社会崩壊のモデル」(中公文庫)が売れた。
なじみの商品が売れると、いつものペースが店に戻ってきて何となく安心するものだ。この二つの作品は二十世紀文庫のロングセラーだ。
そういえば、最近の二十世紀文庫の注文を見ると、二十世紀文庫らしい正統的な注文が多い。

「中国共産党 上海市トップ解任 汚職関与疑い 江沢民派の政治局員」
「構造的腐敗 根深く 上海 50人聴取、数十人更迭か」
「胡総書記 基盤固め 陳政治局員解任 来秋党大会へ布石 「上海グループ」打撃」(読売新聞)

最近、読書会 酣(たけなわ)第2回「ワイルド・スワン」のために中国関係の本を読んでいる。
中国の権力闘争は、権力者にとって大変重要な仕事で、何が狙いなのかは中々分らないということが、分ってきた。今後も、見守って行きたい。

2006年9月27日(水) 安倍内閣発足 「夏目漱石」 「中国もしくは中国人とはなにか」

昼過ぎが激しい雨とのことなので、出勤はうまく避けたいものだ。

安倍内閣発足。
人事を見る限り、常識的だ。小泉前首相の「サプライズ」はない。今後の方策においてもそんなにビックリしたことはやらないだろう。

夏目伸六「猫の墓 父・漱石の思い出」(河出文庫)が売れた。夏目伸六は確か次男だ。奥様の夏目鏡子「漱石の思い出」もよく売れる本だ。
夏目漱石という作家は、なぜ、こうも人気があるのだろう。いずれ、わが読書会 酣(たけなわ)でも是非とりあげたい。
関川夏央の文章が読みたくて、「夏目漱石 青春の旅」(文春文庫ビジュアル版)と夏目房之助「漱石の孫」(新潮文庫)をひらく。

司馬遼太郎・陳舜臣「対談 中国を考える」(文春文庫)の司馬遼太郎「あとがき」から。

< 数千年の重み
中国もしくは中国人とはなにか、ということは、二十一世紀に近づくにつれ、人類の切実な課題になってくるにちがいない。しかしこの設問ほど困難なものはなく、それに関する無数の具体的事例をそのあたりの浜辺いっぱいに積みあげても、事例そのものの形態、色彩、あるいは本質が複雑に相互に矛盾しあっているために、一個の概念化を遂げることは至難といっていい。事例の山からわずか数個の事例をひっぱり出して小さな概念をひきだしても、他の事例群でひき出された概念と矛盾してしまい、結局、中国は謎であるという定説のとおりにわけがわからなくなってしまう。
 しかし徒労であっても、やらざるをえない>。

< 四人組が、毛主席の夫人を中心とすることによって無名の存在から彗星のように出てきて大権力を握ったということ自体が、いかにも古代的である。さらにはそれが、自分の過去を知っている善意の他人を無数に長期間監禁したということまでふくめ恣意的な権力行使をしたというのも、他の近代社会では考えにくい。このことは体制の欠陥ではなく、巨大な文明を形成した古代以来抱きこんできた何事かによるのかもしれない。中国という国もしくは社会は、社会主義建設をすすめる一方で、ときにその方角と理論的には相反するかに見える近代というものの密度を緻密なものにしてゆかざるをえない、というむずかしさをどう仕様もなくかかえこんでいる>。

司馬遼太郎のこの文章には、中国に対する好意的な見方が満ちあふれている。そして、あの司馬遼太郎でさえ、抽象的にしか言えない中国の大きさ、複雑さが実感できる。

中国の古代史についてはほとんど知らないので、まず、気になる「史記」から、貝塚茂樹「史記」(中公新書)と武田泰淳「司馬遷 ―史記について―」(講談社文庫)でも読もうか。

2006年9月28日(木) 「クーデターの政治学」 司馬遼太郎

今日は暖かそうだ。午前中は車の手続き、午後出勤。

岡崎久彦「クーデターの政治学 政治の天才の国タイ」(中公新書)が売れた。
現実のタイのクーデターに関連して、すぐに勉強を始める人、大歓迎。

最近売れた「現代語訳対照 奥の細道 他」(旺文社文庫)と井上洋治「福音書をよむ旅」(NHK出版)の2作品が読みたくなった。
売れると、なぜその本が読みたくなるのだろうか。
二十世紀文庫を開店して5年も経つのに、この読書傾向は変わらない。

迂闊だった。読書会 酣の「ワイルド・スワン」勉強として中国関係の本を読んでいるが、司馬遼太郎のことを半ば忘れていた。学者のように「中国論」としてまとまった本がないので気がつかなかったが、中国を語るにはまず最初に司馬遼太郎の本を読むべきだった。専門の学者以上の学識、見識、問題意識がそこにある。
読書会は10月初旬だから未だ間に合う。手許にある中国関係の文章に絞って、司馬遼太郎の文庫本に集中すべきだ。

司馬遼太郎・陳舜臣・金達寿「歴史の交叉路にて 日本・中国・朝鮮」(講談社文庫)
司馬遼太郎・陳舜臣「対談 中国を考える」(文春文庫)
「長安から北京へ」(中公文庫)
「街道をゆく 20 中国・蜀と雲南のみち」(朝日文芸文庫)
「街道をゆく 19 中国・江南のみち」(朝日文庫)

2006年9月29日(金) 「中国 地方掌握の動き急」 読書連鎖 「文学部をめぐる病い」

今日も車の保険手続き、夕刻に納車。
不整脈になって薬を毎日のんでいるせいか、心臓の存在を意識することが多くなった。

「中国 地方掌握の動き急 土地不正 厳しく摘発」
「河南省高官を処分 党中央規律委」「上海でも調査開始」(読売新聞)

中国では明らかに新たな権力闘争が始まっている。
こういう言い方が出来るのも、読書会勉強の成果だ。 

10月初旬の読書会 酣(たけなわ)が間近になって、参考書をできるだけ多く読もうと思っている。時間がないから、拾い読みだが。
今日は吉川幸次郎「中国の知恵 ―孔子について―」(新潮文庫)を読み始めた。途端に、吉川幸次郎の二十世紀文庫在庫を調べたくなった。この高名な中国文学者の本をほとんど読んでいないことに気付いたのだ。

「他山石語 現代日本のエッセイ」(講談社文芸文庫)をまず在庫から読むことにする。同時に、石川淳「夷齋座談 上・下」(中公文庫)に吉川幸次郎の「伝統と反発」と「中国古典と小説」という対談を発見。これも読もう。さらに、同じ対談集に貝塚茂樹の「『史記』について」もあったから、これもその後に。
このように、いつものことだが、読書連鎖は続くのだ。読書会も読書連鎖の一環だ。

高田里惠子「文学部をめぐる病い 教養主義・ナチス・旧制高校」(ちくま文庫)が面白そうだ。若い頃、わずかに「文学部」に所属したことがあるので、興味津々だ。
実はこの本は新刊書店で見つけたが、ネット古書店のプライドが許さず、何日かかかるが、ネットで購入したのだ。ついでに、同じ著者の「グロテスクな教養」(ちくま新書)も注文。要するに、この種の本が好みなのだ。
カバーコピーから。

<戦時中はナチスにコミットし、戦後はヘッセの「よき理解者」として活躍する独文学者。しかし、それは決して<変節>などではない。<一流>を断念した、エリート=<二流>たちの誠実な仕事であったのだ。豊富な引用と、愛情(皮肉?)たっぷりの註釈を満載して「文学」ではなく「文学部」のメンタリティを鮮やかに浮かび上がらせる。ますます大衆化する現代日本の中で、内なる<二流>を抱えたすべての人にささげる哀歓コメディ。>

2006年9月30日(土) 読書の王道 読書会の効用

夏が終わったと思ったら、もう10月か。
車の試運転で事務所へ。夕刻、紫式部の打合せ。

読書会 酣(たけなわ)第2回「ワイルド・スワン」まで後1週間しかないので、もう大した準備はできない。いくつか大事な本の拾い読みだ。
ただ、中国関係という同じ分野ばかり読んでいると、あきてくるのは仕方がない。

読書は色々の分野を適当にまぜてやっていくのが良い。その日の読書は気分で決める。それが一番楽しい。
必要とか、参考書とか、準備とか、義務感ではなく、好きな本を無目的に読む、それが読書の王道だ。

読書会には別の効用がある。
各回のテーマに即して日ごろの自分の読書では読むはずのない本をたくさん読みたくなることだ。
そして、読書会には語り合う仲間がいる。嬉しきかな。
読書会は三ヶ月に一回では少ないから、二ヶ月に一回にしよう。提案するか。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51