バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2006年10月1日(日) 「司馬遷」 「グロテスクな教養」

午後、雨。自宅でやる仕事が多いので、出勤せず。

「世界の名著 11 司馬遷 史記列伝」(責任編集 貝塚茂樹 中央公論社)をいよいよ読むことにする。同時に、武田泰淳「司馬遷―史記の世界」(講談社文庫)も。
読書会勉強の影響だ。中国を理解するのには最適の本だ。
貝塚茂樹の解説「悲劇の歴史家」から。

〈司馬遷は、ひとり中国における歴史の父であるばかりででなく、東アジアにおける歴史の父であり、日本における歴史の父でもある。司馬遷を開祖とする中国の歴史記述を模範としていた『日本外史』(1829年刊)の著者頼山陽をはじめ、徳川時代の歴史家にとって、司馬遷はたしかに歴史の父であった〉。

高田里惠子の本は、「グロテスクな教養」(ちくま新書)の方が面白そうだから、「文学部をめぐる病い」(ちくま文庫)の前に読もう。
最近、尊敬する意味で「あの人は教養がある」という言い方はほとんど聞かれなくなった。
「教養」はどこへ行ってしまったのだろうか。現代の「知識人」とは何なのか。
そのカバーコピーから。

〈「教養とは何か」「教養にはどんな効用があるのか」―。大正教養主義から、八〇年代のニューアカ、そして、現在の「教養破壊」まで、えんえんと生産・消費され続ける教養言説の底に潜む悲喜劇的な欲望を、出版社との共犯関係・女性や階級とのかかわりなど、さまざまな側面から映し出す〉。

2006年10月2日(月) 運動会 首脳会談 「街道をゆく」

雨。休みとする。こどもの国で開催予定だった上の孫の運動会は、雨なので幼稚園のホールで行われた。孫はかけっこで1等賞となり、鼻高々だ。
来年、小学一年生となるので、小学生用の国語辞書をプレゼント。

安倍首相と中国・韓国との首脳会談が実現しそうだ。
日本ではなく、中国が「靖国問題」をどうけりをつけるのか、お手並み拝見といこう。楽しみにしている。

この日記は、読書会 酣(たけなわ)の勉強メモの役割も果たしている。

司馬遼太郎「街道をゆく」(朝日文庫・朝日文芸文庫)は全43巻もあるから、順番に読んでいったら大変なことになる。関心を持った巻ごとに読むしかない。「歴史大百科事典」のようなものだ。
今回は読書会「ワイルド・スワン」勉強の一環として中国関係の巻を読む。
「20 中国・蜀と雲南のみち」から。

〈中国語は、極端に単音節的なことばで、一語一語がみじかい。同音異語が多く、たがいに同音の地方の者同士でも、この時代(「三国志演義」)、こみ入った内容のことは話しにくかったにちがいない。
 その欠点を、漢字・漢文が補完した―というより、抽象的な思考や、(諸葛)孔明の献策のように重要な政治上の内容のものについて表現する場合、文章が主になった。口語は補助にすぎなかったのではないかと思える。
 漢文という文章言語は木簡・竹簡の時代にすでに完成した。このため高度の内容を表現できる口語の発達がはばまれたのではないかと思える〉。

〈中国は、各省ごとの文化を考えるとき、ヨーロッパに似ている。
紀元前の戦国以来、各省はときに政治的に独立し、常に文化的に独立の色が濃い。
しかしながら、一面においてつねに普遍を求めている。秦の始皇帝が大統一を可能にして以来、つねに文明という、たれが参加し、使用しようしてもいい普遍性を生み出すようになった。(たとえばその普遍性の一つが、古くは儒教であった。)また漢字、漢文が用いられるかぎり中国は人種や各省文化を超えて一つである、という大きな分母が、ゆるぎなくある〉。

「街道をゆく 19 中国・江南のみち」の「旅のはじめに」から。

〈古代中国というのは、文明の巨大な灯台であった。
 東アジアの周辺の諸民族は、古代、大なり小なり、その光りを光被し、それぞれ独自の文化をつくってきた。その例として、朝鮮がある。あるいはヴェトナム、又日本がある。
 文明というのは、普遍的であればこそその名に値する。他によって使われなければ、文明とよばれるに値しない。古代中国文明は、ぞんぶんに周辺の民族から使われた〉。

2006年10月3日(火) 「キモイ」 「つっけんどん」 「転向研究」

やっと天気が回復した。
雑排水管清掃作業の立会い。順番があるので、終了時間が読めない。
車で仕入れ品受領。

不整脈のため、病院へ行くつもりだったが、担当医師不在のため行かず。
心臓がいつも気になるのは脈拍が少し高くなっているせいだ。

北海道の小6女子が、無視され、「キモイ」(気持ち悪い)と言われて自殺した。
子どもは強くなれ。イジメはいつの時代、どこの国にもある。人間の弱さだ。
無視されても、「キモイ」と言われても、「キモイ」のどこが悪い、と言い返せるだけの自信を持ってほしい。他人に負けないものを身につけてほしい。バカな人間に負けるな。

身に覚えがあるので、「つっけんどん」を「新明解国語辞典」で調べる。
〈つっけんどん 人に対する思いやりがなく、言動が冷淡な様子。ぶあいそう。[表記]普通、「突〈慳貪〉」と書く。〉
「思いやり」がないのか、気をつけよう。
「つっけんどん」と「ぶあいそう」とは少し違うと思う。「つっけんどん」は意識的な態度だが、「ぶあいそう」は性格の問題だ。

高田里惠子「文学部をめぐる病い」(ちくま文庫)が鶴見俊輔「転向研究」(筑摩叢書)を批判していたので、逆に未だ読んでいないのを思い出して本棚から持ってきた。読むべき本を読んでいないな。
高田里惠子が指摘している「翼賛運動の設計者―近衛文麿」から読みはじめよう。

2006年10月4日(水) 「北朝鮮「核実験行う」」 「はじまりのレーニン」 「風と共に去りぬ」

郵便局、医者、床屋等、何かと雑用で忙しく出勤できず。

「北朝鮮「核実験行う」 時期・場所言及せず 米の制裁を非難」「首相 実施なら厳しい措置」
「米との直接交渉狙う 首相の中韓歴訪けん制も」(読売新聞)

ミサイルと核実験で脅すしか手がない北朝鮮。人民は飢えている。国の名に値しない。
長いことはない、と誰でも思う。

毛沢東と比較をしたいと思い、中沢新一「はじまりのレーニン」(同時代ライブリー)を読みはじめた。
中沢教授、もう少しやさしく、分りやすく書いて下さい。

いずれ「読書会 酣(たけなわ)」でミッチェル「風と共に去りぬ 全5冊」(新潮文庫)を取り上げるつもりなので、青木冨貴子「「風と共に去りぬ」のアメリカ ―南部と人種問題―」(岩波新書)を手許に用意する。

2006年10月5日(木) 「再出発 日中日韓」 「成功より失敗の方が多い」 「ニュー・エンペラー」

仕事がたまっているので、早めに出勤。
明日の読書会 酣(たけなわ)第2回「ワイルド・スワン」の準備もする必要がある。

「再出発 日中日韓 上 こじれた関係 修復好機」(読売新聞)
「中韓歴訪 周到シナリオ」(読売新聞「スキャナー」)

〈2000年に約12兆円だった日本の対中国(香港を含む)の貿易額(輸出入の合計)は、05年に約25兆円にまで増えた。04年には対米国を抜いて日本の最大の貿易相手国となっている。対韓国を合わせれば、今や日本の貿易額の約4分の1を中韓両国が占める。両国との人的往来も年間400万人を超えるまでに拡大している。日中、日韓の政治的関係が安定することは双方のメリットに直結する〉。(読売新聞)

日中、日韓共に「靖国問題」に引っかかってやり取りしているヒマはないということだろう。
お互いに反省するために、小泉内閣というクッションが必要だったというわけか。
丁度、明日に中国関係の「ワイルド・スワン」読書会があるので、感慨深い。

ヤンキーズ4番のジーターが地区シリーズで大活躍、中々良いことを言っている。
「野球なんて成功より失敗の方が多いだろ。だから、失敗を恐れる必要なんてないんだよ」。(読売新聞)

時間がないから、明日の読書会準備の総仕上げとして一冊に絞る。
ハリソン・E・ソールズベリー「ニュー・エンペラー 毛沢東とケ小平の中国 上・下巻」(天児慧・監訳 福武文庫)。

〈中国の長い歴史の中で、皇帝の称号を戴く人物は数百人にのぼる。が、一個人としても、政治的にみても、毛沢東とケ小平ほど、強力な権力を行使したものは多くはいない。彼らは真の皇帝である。(略)
 著名な学者、ダーク・ボッデは次のように述べている。「たぶん他の国以上に中国では、過去を知ることが現在を理解するために欠かせないのであろう」。〉。

2006年10月6日(金) 読書会 酣(たけなわ)第2回「ワイルド・スワン」 「黒澤明の映画」

又もや雨。
早めに起きて、ソールズベリー「ニュー・エンペラー 毛沢東とケ小平の中国 全2冊」(福武文庫)の拾い読みを続ける。読書会の準備である。

読書会の準備の時間がないのに、関係ない本を開いたら読みはじめている。だから、本は困るのだ。
ドナルド・リチ−「黒澤明の映画」(現代教養文庫)。黒澤映画を一本一本丹念に読み解いている。お気に入りの「七人の侍」から読み始める。これはすごい本だ。これがアメリカ人の仕事か。

〈「七人の侍」はまさしく叙事詩である。人間の精神を描いた叙事詩である。なぜならこれほど思いきって人間の精神を追いつめ、それをこれほどに見せつける勇気を持ち、驚嘆すべき規模の乱闘を表現することにいどみ、個人の勇気と無償の行為、それから、手も足も出ない混乱に直面した際の選択をあえて示す―そうした勇気を持った映画は、ほかにほとんどないからである〉。

仕事がたまっているので、午前中は出勤。
午後、読書会 酣(たけなわ)の第2回「ワイルド・スワン 全3冊」(ユン・チアン 講談社文庫)。残念だが、新会員のうち出席可能は一人だ。

2006年10月7日(土) 運動会 悪天候の読書会 邱永漢エッセイ論

秋晴れ、暑い。
3連休。下の孫の運動会を見てから出勤。
昨晩は雨で観られなかった仲秋の明月が、今晩は大きく出た。乱視なので、二重に見えるのが残念だが。

昨日は台風のような風雨だったのでズボンとバッグはずぶぬれ。
悪天候の中で読書会 酣(たけなわ)を開催した。
今回の「ワイルド・スワン」は中国の文化大革命を主な舞台としているので、文化大革命、中国革命、毛沢東、日中問題等に議論が集中した。第3回の課題図書は決まらず、メール投票することになった。

邱永漢が「食べて 儲けて 考えて」(PHP文庫)の「旧版あとがき」でエッセイ論を展開している。

<エッセイは小説よりも難しいぞ、と改めて思い知らされるのである。エッセイは短い文章のなかで、それなりに頭も尻も尾も必要である。物を見る確かな目も、人を感心させたり、おどろかせたりする着想も必要である。生活者としての智恵を持ちあわせているかどうかも、読む人にすぐに見透かされてしまう。そういう意味では、「遊び」と「知的ゲーム」の要求される時代にふさわしい読物は何といってもエッセイだろう>。

2006年10月8日(日) 怪我 「「ブログ」入門」 「新政権の外交課題」 「風と共に去りぬ」

休日。今日も良い天気だ。
ここの所、ゆったりとした気分で休日を迎えたことはない。今日はそうしよう。
太り気味なので食事と酒の量を控えよう。

ベランダで作業していたら、左手の人差し指を切ってしまった。
傷口はかなり深い。薬をつけて止血する。
車の運転はできるので、病院の急患扱いで診てもらったら、大したことはなさそうだ。
左手で良かった。右手だったら、パソコンが使えないから仕事にならない。

第2回読書会「ワイルド・スワン」は終わった。
読書会用に集めた中国関係の参考書のうち当分読みそうもない本を整理する。
ほとんどは登録し、一部は間もなく帰国する台湾在住の友人にプレゼントしよう。

ブログ研究をしよう。
全く知らない分野なので、アナログ人間としては入門書を読むことから始める。
滝田誠一郎「50代にもよくわかる「ブログ」入門 簡単にできて、すぐ使える!」(ベスト新書)。

今日から安倍首相の日中、日韓の首脳会談が始まる。
読売新聞「地球を読む」で、北岡伸一「新政権の外交課題」が安倍首相の祖父・岸信介元首相の外交を紹介している。
「穏健な協調 まず明示」「岸外交 現実主義で成果」。

北岡伸一東大教授は最近まで国連大使だった。フォーラムに参加して感心したことがある。北岡伸一の著作は以前にも読もうとして読んでいないから、今度こそ読むつもりだ。
「後藤新平 外交とビジョン」、「清沢洌 日米関係の洞察」(両著とも中公新書)。

また、岸信介元首相については、60年安保の時に「アンポ反対!岸を倒せ!」とデモったきりで、よく知らないから、原彬久「岸信介 ―権勢の政治家―」(岩波新書)を読もう。

自分の読書はきっかけがないと始まらない。さらには、持続させる工夫をしないと、またすぐに別の分野へ目移りするから気をつけよ。

読書会 酣(たけなわ)でマーガレット・ミッチェル「風と共に去りぬ」をいつかやりたいので、CD(サウンドトラック)と本間長世「アメリカ文化のヒーローたち」(新潮選書)を手に入れた。
「アメリカ文化のヒーローたち」は、「ポピュラー・ノヴェル」として『アンクル・トムの小屋』と『風と共に去りぬ』を取り上げている。

<マーガレット・ミッチェルの『風と共に去りぬ』は、超ベストセラーの地位を保ち続けてきた驚くべき小説である。(略)二千五百万部売れてきたという。(略)二十七ヵ国語に訳され、三十七の国で出版されてきた。(略)
「彼女(スカーレット)は、愛するふたりの男(アシュレーとレット)を、ふたりながら、ついに理解しなかった。そして、そのために、ふたりともうしなったのだ」>。

2006年10月9日(月) 「首脳相互訪問を再開」 「吉本隆明さんと考える 現代の「老い」」

体育の日。祝日だが出勤。車で荷物を運ぶ。
夕方に孫たちがやってくる。

「首脳相互訪問を再開 日中「戦略的互恵関係に」 首脳会談で合意 北の核実験阻止」
「日中「友好」を格上げ 靖国あいまいさ残す 参拝なら再び亀裂も」「中国「実利」を確保」
「中国「江路線」を転換 対日強硬姿勢弱める 胡総書記 基盤強化アピール」(読売新聞)

「花より団子」ということで良かったと思う。だが、再スタートしたばかりだ。予断は許さない。必要なのは、不信感を少しずつ解消して行き、お互いに分りあうことだ。日米同盟とは違うのだ。

友人から朝日新聞(9/19)のスクラップをもらう。
「吉本隆明さんと考える 現代の「老い」」。
吉本隆明は80歳を超えて未だ現役だ。目が極度に弱いから、本を読むのが大変だ。「検視鏡のようなルーペで文字を拡大しながら読む」。
それでも、知識人・思想家としての生き方はやめられない。

<人類の歴史には、政治や社会にまつわる問題が属する「大きな歴史」と、個々人の身体や精神の問題を扱う「小さな歴史」がある。そして「超人間」(老人)を含めた小さな歴史の中に人類史の問題が全部含まれている。大きな歴史だけを「歴史」と考えるのは不十分だ>。

2006年10月10日(火) 「北朝鮮が地下核実験に成功」 「北朝鮮 「恨」の核戦略」 「アメリカ文学のレッスン」

新聞休刊日。午後、不整脈の定期健診で病院へ行くので、早めに出勤。

左手人差し指に包帯を巻いて3日目。不便だ。
パソコンでも意外と左手を使っていることに気がついた。
人体のどこも不必要な箇所はないのだ。

「北朝鮮が地下核実験に成功、朝鮮中央通信が報道」(YOMIURI ONLINE 読売新聞)

6か国協議とは何だったのか。完全に無視された形だ。
北朝鮮は報復がないとみている。兄弟国の中国・ロシアのありかたをコピーしたわけだ。
北朝鮮は危険だ。貧乏国で飢えている。他に何もない国が軍事力ばかり大きくて、更に核兵器を手に入れた。恐いものはない。失うものはない。
放置すれば、次はイランが持つだろう。

北朝鮮の勉強には乗り気にならないが、佐藤勝巳「北朝鮮 「恨」の核戦略 世界一貧しい強国の論理」(1993年 カッパ・ビジネス)を在庫から持ってきて読むことにする。

「風と共に去りぬ」の参考書として、柴田元幸「アメリカ文学のレッスン」(2000年 講談社現代新書)を在庫からだしてきたが、「風と共に去りぬ」の記述は全くなし。しかし、アメリカ文学の入門書として面白そうな本だ。
立教大学文学部英米文学科に1年間しか所属せず、デモと不勉強のせいで「英米文学」は最も不得意の分野だから、勉強のし甲斐がある。
柴田元幸の軽やかな文体が良い。その「前口上」から。

<僕としては、べつに僕自身人生の達人でも何でもないわけだし、「人生」について語るつもりはまったくなく、それをいえば「文学」について語るつもりもあまりなく、ただ個々の作品について語ろうという気しかなくて(略)>。

2006年10月11日(水) 北朝鮮核問題 「日本よ、国家たれ 核の選択」

昨日の夕刊も今日の朝刊も、新聞は北朝鮮核問題一色だ。
東アジア近隣の核保有国が、中国、ロシアの他に増えて3カ国になったわけだ。

自分も含めて日本人は、「喉元過ぎれば熱さを忘れる」傾向があって、中国、ロシアが恐い核保有大国であることを普段意識していない。日米同盟の「核の傘」で安心している。
日本人が「日中友好」で浮かれ始めた途端に、ここで、恐い国が三つになったわけだ。この3国は社会主義の兄弟国なのだ。しかも、北朝鮮は何を考えているのか、何をしようとしているのか、さっぱり分らない「ならず者国家」だ。

日本人にとって、日本がおかれている厳しい状況をじっくり考える良い機会が来たようだ。国際政治は安心できることなど今後とも一切ないことを肝に銘じるべきだ。

ここで、30年前の本だが、清水幾太郎「日本よ、国家たれ 核の選択」(1980年 文藝春秋)を読むことにする。この本は、気になってはいたが、自ら進んで読む気になるような内容の本ではない。何しろ「核」なのだ。
その「「節操」と経験―「あとがき」に代えて―」から。
この論文は30年前のものだから、「ソ連の軍事的優勢」を「中国の軍事的優勢」と訂正して読む必要がある。

<現在、私たちは、「古い戦後」が終り、「新しい戦後」が始まる転換点に立っている。「古い戦後」は、アメリカの軍事的優勢を前提とし、その下で、戦後思想に弁護されながら、私たちは、甘えたり、駄々をこねたりして来た。色々な面倒はあったにしろ、暢気な時代であった。これに反して、「新しい戦後」は、ソ連の軍事的優勢を特徴とする。日々のニュースを見ているだけでも、甘えたり、駄々をこねたり出来る暢気な時代は去ったことは判る。この転換期を乗り切るためには、日本は、経済活動を内容とする「社会」であるだけでなく、また、あるためにも、軍事力を本質とする一人前の「国家」にならねばならぬ>。

清水幾太郎「戦後を疑う」(講談社文庫)にも目を通すつもりだ。

2006年10月12日(木) 「対北 輸入全面禁止」 「高島俊男」を発見 「狩野亨吉の生涯」

「対北 輸入全面禁止 全船舶の入港も 政府が追加制裁決定」(読売新聞)
日本だけ相当厳しい制裁となったが、当然だろう。

「高島俊男」を発見した。中国との関連で気になっていた一人だ。
今更、ということだが、新しい著者の発見だ。何事も見つけるのが遅いのだ。

高島俊男「本が好き、悪口言うのはもっと好き」(文春文庫)の書名なら、随分前から知っていた。売れたこともあるが、自分では読む気にならなかっただけである。
この本では「回や其の楽を改めず」(題名の意味が分らないが、面白かった)という奇人・狩野亨吉の伝記しか読まずに、次の「お言葉ですが・・・」(文春文庫)に移った。
ところが、これがすこぶる面白い。2頁に1回笑えるのだ。
笑っているうちに言葉の勉強ができる本だ。
「三国志」や「水滸伝」に関する本もあるようだから、いずれ手に入れて読んでやろう。

ついでに、青江舜二郎「狩野亨吉の生涯」(中公文庫)をネットで探したが、高い、高い。読みたいが仕方がない。安い本が出るまで待とう。当面は同じ著者の「石原莞爾」(中公文庫)で我慢しよう。

2006年10月13日(金) 「船舶検査 米艦に給油」 「国民作家」 「達人の智恵」

連日、秋晴れの上天気。
やっと怪我した左手の指が現役復帰できた。

「北制裁決議時 船舶検査 米艦に給油 政府 「周辺事態」適用傾く」
「米、制裁決議案提出へ」(読売新聞)
北朝鮮は見通しを誤った。破れかぶれの暴発が心配だ。

日本で「国民作家」と言えるのは、夏目漱石と司馬遼太郎の二人のみである。
単なる「小説家」「作家」とは思われていない。日本人は、この二人を知的指導者として尊敬し、日本の行く末について意見を聞きたいのだ。

谷沢永一「達人の智恵」(PHP研究所)の「司馬遼太郎」から。
<司馬遼太郎がもっとも関心を持つのは、、人間がよりあつまって作られる社会に対してである。それも徹底的に、日本人社会。これほど一貫して、日本人社会とはなにか、と考えぬいた作家はほかにない。その透視からかもしだしたエキスを、いざ表現するにあたっては、単にカメラで写しとったような受身の観察としてではなく、必ず日本人社会に生きていくための心がまえとして、それを言葉にあらわさない陽気な励ましに乗せながら伝える。この間の呼吸が、司馬遼太郎のはなはだ特徴的なところなのである>。

2006年10月14日(土) 文庫本の注文 「「ブログ」入門」 北朝鮮 埴谷雄高

関西のある大学から注文があった。文庫本ばかり、分野がそれぞれ違う本の注文だ。
大学から文庫本の注文があると何となく嬉しい。文庫本というのは個人が楽しむのに適しているが、学術書としての価値を認めてもらったことになる。

「「ブログ」入門」という本を読んでいるが、基本的に面倒だという印象だ。
やってみれば、それほどむずかしくないのだろうが、ものぐさのせいか、気乗りがしない。

テレビを見ていて憂鬱になった。
日本の制裁で引き揚げることになった北朝鮮の貨物船が映っているが、その積荷が中古品の自転車と家電製品なのだ。
自転車も冷蔵庫も生産できない貧乏国が、なぜなけなしの大枚を投じてミサイルや核兵器を作るのだ。
ロシアと中国の悪い所だけを真似する愚劣な「優等生」の姿がそこにある。

埴谷雄高編「内ゲバの論理 テロリズムとは何か」(三一新書)の埴谷雄高のあとがき「「内部からの声」を!」を読む。埴谷雄高の文章を読むのは久し振りだ。
埴谷雄高の本質論志向と「革命」に対するきちんとした批判の姿勢が、昔の若い世代に人気のあった理由だが、無思想と「革命」幻滅時代の今、若者の関心は薄れている。しかし、埴谷雄高の「革命」批判の視座は今でも正しいと思う。読書会で中国革命の勉強をしたばかりなので、痛感する。
「革命」は堕落する、という法則に例外はない。

<革命の進行が「働く人民が自らの主人になる」過程の実証ではなく、指導者なるものは強力な国家権力と膨大な非生産的な官僚群をあいだにはさんで人民の「上」に立ち、人民は絶えずその指導者をたたえる大合唱のための単一存在となるという驚くべき馴致作業がそこで成功すると、さらに驚くべきことは、ロシア革命後の諸革命において、たとえそれがロシア革命の堕落の批判者である革命国、社会主義国においても、「すべて」、指導者、官僚群、人民という三位一体に永劫固定化を目指す階級国家になり、ひたすら指導者をたたえるまったく「同じ」大合唱形式がとられたのである。この巧妙な馴致作業のなかで、「革命」は人民の共有物ではなくなり、指導者にとって都合のよいかたちのみが「革命」であり、都合の悪いかたちが「反革命」となりおおせたのである>。

2006年10月15日(日) 「人生後半に読むべき本」

休日。室内塗装作業。

谷沢永一・渡部昇一「人生後半に読むべき本」(PHP研究所)を新刊で買ってきた。ネット古書店なので通常は古本で買うのだが、すぐに読みたかったのだ。
帯コピーが嬉しい。
<「第二の人生」の知的生活ほど愉しきものはなし>。

渡部昇一の「まえがき」から。
<「年を取ったら物事が実によく分るようになった」というのが、今年七十六歳になった私の実感あるいは錯覚である。ボケが始まれば別だろうが、その症状が出るまでは、文科系の人間にとっては老齢こそが黄金時代である。(略)文科系の人間にとっては、読んだ本が増え続け、それを反芻する時間が増え続けてゆくだけだから、世俗の義務が少なくなった老齢期の進歩こそがめざましい>。

谷沢永一「あとがき」から。
<詩作品に限らず絵画も音楽も、それを鑑賞する人間の成熟段階に応じて、享受の姿勢がいかようにも変わりゆくであろう。われわれは、年齢(とし)を加えた後日ならではの識力をもって、青春の日に受けた感銘とは次元を異にする、まったく新たな方向へ進む観察眼を、自(みずか)らのなかに見出す心躍りを喜ぶことができる。加齢は、常により奥ふかい新鮮な発見をもたらす。六十歳を過ぎた私は、同じ作品から度(たび)重なる別個の感銘が生まれるのを自覚し得た>。

2006年10月16日(月) 「対北制裁決議 採択」 「極東ブログ」 「歴史とはなにか」

「対北制裁決議 採択 安保理、全会一致で 貨物検査 表現弱める」
「海自 船舶検査参加 「周辺事態」で対応 新法整備も視野 政府方針」
「「貨物検査」米中に溝 ぎりぎりの結束優先」(読売新聞)

これで、北朝鮮が折れるとは考えられない。
他に何もない国が核を持ったら、絶対手放すことはないだろう。
北朝鮮の次の行動が怖い。

10/11の読売新聞「論の現場 1 ブログ 大きな影響力」をもう一度読んだ。
ブログは無視できない。ブログ導入を再検討することにする。迷うなあ。

「アルファブロガー」と言われる「極東ブログ」を見たら、岡田英弘を取り上げていたので、まとめて読もうと思って集めていた岡田英弘の著作を早速読むことにした。
まずは入門書「歴史とはなにか」(文春新書)から「歴史の定義」。

<歴史とは、人間の住む世界を、時間と空間の両方の軸に沿って、それも一個人が直接体験できる範囲を超えた尺度で、把握し、解釈し、理解し、説明し、叙述する営みのことである>。

<直進する時間の観念と、時間を管理する技術と、文字で記録を作る技術と、ものごとの因果関係の思想の四つがそろうことが、歴史が成立するための前提条件である>。

2006年10月17日(火) 「これぞ、開高健。」 「人間通」

事務所に出かけず、自宅作業。夕刻、動悸あり。

今朝の読書は「開高健劇場」。
ネット購入の雑誌「面白半分11月臨時増刊号 これぞ、開高健。」。
この本は、ひどくひん曲がって、古本としては最低の状態。本は読めれば良いのだと自ら慰めるしかない。
得意の拾い読みで、久し振りに「開高健劇場」を満喫した。
先輩、友人、知人、マニアが、開高健を存分に語っている。

開高健は今でも人気がある作家である。活躍した分野が広いことも人気がある理由だ。
小説家・開高健なのに、自分の読書は開高健のエッセイやノンフィクションばかり楽しんで、小説の比重が低かった。
古代中国を舞台にした小説「流亡記」が読みたくなって、角川文庫「裸の王様・流亡記」を手に取る。この文庫には「パニック」も「なまけもの」も入っている。文庫本の愉しさだ。

開高健は、司馬遼太郎と同じくらい読んだと思う。
両者ともに、いずれ読書会 酣(たけなわ)でも読みたいものだ。

谷沢永一は開高健の親友で、いわば保護者だ。「回想 開高健」の著書もある。
その谷沢永一のベストセラー「人間通」(新潮選書 新潮文庫)は、「すべてが経験談」と本人がどこかに書いていたので、読む気になった。
この本の読書論「本と人」を読むだけでも、大読書人・谷沢永一の片鱗に触れることができる。

<若くして読書癖を身につけた人は、幸運にも早い時期に意気投合する本に出交(でくわ)した偶然の恩恵に拠る。現在何歳であろうと、本との出会いに遅すぎるということはない。これこそ読むに値するに足ると雀踊(こおどり)する書物を探しだすまでの、僅(わず)かな忍耐が実は非常に重要なのである。その場合の要諦(ようてい)は我流に徹する決意であり、世間の評判など気にしてはならぬ。書物は精神の食物である。誰が何と言おうと自分が美味(おい)しいと満足できたらそれで十分ではないか。喜んで楽しんで食べた食品は我が身の栄養となるであろう。読書の眼目は我流であり自家用である>。

2006年10月18日(水) 書棚 「木村尚三郎氏 死去」 吉村昭 岡田英弘

仕入れた本がたまっているので、事務所まで車で運搬し、整理する。

読書会 酣(たけなわ)通信を送信。<第3回は夏目漱石「明暗」>。

自宅の自分の書棚が狭くて困る。
本棚を大整理したために、奥の奥に入っている本が、どこに何があるのか分らなくなっている。出してくるのが面倒だ。もしかしたら、簡単にできるネット購入の本と同じものが、本棚の奥でダブって眠っているかも知れない。

「西洋史研究、比較文明論 木村尚三郎氏 死去」(読売新聞)
未だ76歳だ。色々の審議会委員を兼務していた。
晩年は静岡文化芸術大学長をやっていたのか。知らなかった。

木村尚三郎の本は読んでいる方だが、主著と言える「西欧文明の原像」(講談社学術文庫)は未だ読んでいない。読もう。
最初に読みたい「歴史の発見」(中公新書)が本棚のどこかにあるはずなのだが、簡単に見つかりそうもない。

吉村昭が7月末に亡くなってから、二十世紀文庫でも著作が売れ続けている。まとめて買うお客様が多い。
たくさんのファンに惜しまれて、小説家冥利に尽きるな。

岡田英弘の「歴史とはなにか」が面白いので、手持ちの本を順番に読んでやろう。
「世界史の誕生 【モンゴルの発展と伝統】」(ちくま文庫)
「日本史の誕生 千三百年前の外圧が日本を作った」(弓立社)
「チンギス・ハーン」(朝日文庫)等。

岡田英弘の歴史書は、常に世界史と日本史が関連付けられて広い視野で一緒に語られるから、嫌いだった学校の歴史教育と違ってワクワクする面白さがある。

2006年10月19日(木) 「近代日本の百冊を選ぶ」

ここのところ、毎日天気が良くて雨がまったく降らない。毎日の雨はいやだが、たまには降って欲しいものだ。

伊藤光晴、大岡信、丸谷才一、森毅、山崎正和「近代日本の百冊を選ぶ」(講談社)再読。
夏目漱石に関しては、読書会 酣(たけなわ)の第3回課題図書の「明暗」ではなく、「それから」が選ばれている。訳が分らない。
ビックリしたのは、落とされているメンバーだ。選者のへそ曲がり具合は見事だ。
小林秀雄、芥川龍之介、石川啄木、川端康成、三島由紀夫。

この「近代日本の百冊」の中で、読書会 酣(たけなわ)でやっても良いものをあげてみる。
福沢諭吉「福翁自伝」
森鴎外「渋江抽斎」
永井荷風「断腸亭日乗」
司馬遼太郎「国盗り物語」

2006年10月20日(金) 毎朝の読書 「マイ・ラスト・ソング」

早朝に起きるので、まとまった読書の中心は明け方になる。
ところが、これも性格なのか、じっくり頁をめくることにならない。
何頁か読むとすぐに、パソコン検索か、本棚探しになるからだ。

今朝も江藤淳「漱石とその時代 第五部」(新潮選書)に始まって、谷沢永一「達人の智恵」(PHP研究所)に至るまでの間、何冊かの本を検索したり、本棚から持ってきたりして、その忙しいこと甚だしい。
挙句の果ては、次々にネット購入したり本棚から出した本が、テーブル上に積み上げられることになる。そのほとんどは目を通すこともなく、また本棚に戻る運命にある。

読書はあくまでもじっくりと1冊にかかりきれば良い。分っているのだが、一向に進歩しないで、毎日せせこましい読書をしている。これが、自分に合った読書なのか。

久世光彦「マイ・ラスト・ソング あなたは最後に何を聴きたいか」(文春文庫)は、谷沢永一・渡部昇一「人生後半に読むべき本」が薦めていた本だ。
小林亜星にとって「マイ・ラスト・ソング」は「アラビアの唄」。
「アラビアの唄」と言われても何のことか分らないが、歌詞を見たらすぐ分った。「昭和のはじめ」の唄だそうだ。

《砂漠に日は落ちて/夜となるころ/恋人よなつかし/歌をうたおうよ・・・》。

自分は久世光彦よりは下の世代だが、懐かしい歌だ。自分も子供のころに何度も聴いたことがあるから、戦後も人気があって、歌いつがれていたのだろう。

そうだ、思い出した。後年、青森に出張した時に、この唄の青森弁の替え歌を酒場のママから教えてもらった。

《砂漠に日こ落ちて/ばんげ(晩)となるころ/恋人よなつかし/歌っこ歌うべさ・・・》

「同棲時代」等の漫画家・上村一夫にとっては「港が見える丘」。

〈あなたと二人で来た丘は
 港が見える丘
 色あせた桜ただ一つ
 淋しく咲いていた〉

ここで、久世光彦のエッセイの文章が光ってくる。

〈すると、不良という言葉に、まだ可愛げと、安っぽいけど胸キュンとなるような甘い痛みがあったあのころの、変に明るい青空が私には見えてくる。「港が見える丘」は、昭和二十二年に平野愛子が歌った歌である。戦後のあのころは、どうしてあんなに空が青かったのだろう。(略)「あたしたちは、どこかに何か、忘れ物をしてきたんじゃありませんかね?」。上村がだらしなく酔っては呟いていたのを思い出すにつけ、私はあいつがあの歌をヘラヘラ笑いながら歌っていたのは、戦後私たちがチューインガムのように投げ与えられた、〈自由〉とか〈民主的〉とかいう、銀紙にくるんだ胡散(うさん)臭い熟語を冷笑していたのではないかと、このごろ思うのである。
 あのころ何かが始まったのか、それとも何かが終わってしまったのか、私たちにはよく判らなかった。なんとなく納得のいかないまま、後生大事にその質問を抱えて、いまだにうろうろしているのが、私たちの世代かもしれない。そのころ私は十二歳、上村はもう少し子供だったはずである。青すぎる空を見上げて、私たちは不安だった。まだ髭も生えてないくせに、〈日本〉ということを確かに考えていた。いまもおなじである。いまもよく判らない〉。

「チューインガムのように投げ与えられた、〈自由〉とか〈民主的〉とかいう、銀紙にくるんだ胡散(うさん)臭い熟語」か。中々真似できない的確な表現だ。
久世光彦は終戦直後に十二歳だったということは、戦時中は軍国主義教育のお蔭で一端の軍国少年だったに違いない。
戦争に負けた日、「明るい青空だった」ということは、何人かの人が語っている。
「青すぎる空」は何だったのだろうか。
暗い時代から抜け出た日の希望の象徴だったが、同時に、これから日本がどうなるか分らないという不安を暗示していたのだろう。

2006年10月21日(土) 古本屋開業講座 台湾の友人 「智恵と気概の人間讃歌」

午前中だけ出勤。
午後は紫式部主催の古本屋開業講座があるため関内へ。予定があるので、講師の順番を先にしてもらう。

夕刻、台湾在住の友人が訪日したので、新宿で歓迎会。小学校の同級生だ。
本好きの友人に古本をプレゼント。
台湾と中国の話をたっぷり聞こう。

谷沢永一「司馬遼太郎」(PHP研究所)の「智恵と気概の人間讃歌」から。
谷沢永一は、「日本近代文学」とは全く違う方向の司馬文学の特徴を、いくつかの論文で書き続けている。

<司馬遼太郎の作品は、小説にして、なおかつ、小説以上の貢献であった。司馬文学は、人の世に生きゆくために必要な、人間の智恵と気概を描くことに狙いを定めたのである。世に立って思いをとげようとする人間たちの、その美しさ素晴らしさを浮かびあがらせるのが、終始一貫しての目的であった>。

<司馬遼太郎が一筋に思いを定めた進路は、それをひとくちに言うなら、人間讃歌、そのものであった。凛然として生きようと欲する人間の、その志すところを的確に汲みとり、その人物が世に処してゆく道での苦労に思いを馳せ、そこに発揮された人間としての智恵に証明を当てるのが、司馬遼太郎の執って譲らざる信念にみちた手法であった>。

2006年10月22日(日) 「東アジア情勢 地域秩序 再考の時」 「司馬遼太郎の贈りもの」

休日。

読売新聞「地球を読む」は白石隆「東アジア情勢 地域秩序 再考の時」。この論文で覚えておきたいことは次の箇所だ。

<いずれそれほど遠くない将来、北朝鮮の崩壊、統一韓国の政治的地位が東アジアの大きな国際的課題として浮かび上がってくるかもしれない>。

<北朝鮮の核実験のような重大事件がおこると、われわれはともするとその対応に追われて、長期の戦略的構想を後回しにしかねない。こういう機会を捉え、日本としてアジアの秩序形成にどう関与していくか、戦略的に考えるときである>。

谷沢永一「司馬遼太郎の贈りもの」(PHP文庫)の「序章 人の世に生きる智恵」から。

司馬遼太郎は、<世間、それを、蔑まず、責めず、罵らず、憎まず、歎かず、怨みとせず、あたかも風景に向かってのように熟視する。司馬遼太郎の、終生の主題は、人の世、世間、その成りゆきである>。

2006年10月23日(月) 「自衛隊VS.北朝鮮」 「吾輩は猫である」

雨。

そそっかしい自分のこと、半田滋「自衛隊VS.北朝鮮」(2003年 文春新書)を読み出す。防衛庁作成の『K半島事態対処計画』の説明である。
慌ててこの種の本を読んでも仕方がないと分っているのだが、好奇心が滑稽感を上まわる。いつものことだ。

久世光彦と向田邦子のエッセイを文庫本で同時に読もうと思っている。
読書会 酣(たけなわ)で漱石「明暗」を読むつもりなので、まず、夏目漱石に関する記述に目が行く。
二人ともおませな子どもだったことが分る。
小さな頃に共通して漱石「吾輩は猫である」を読んで愉しんでいるのだ。

今の大学生だったら、ペダンチックな「猫」には手を焼くだろう。その差は激しい。
自分も「猫」を読みたくなってきたが、まさか来年小学校に上がる孫に「猫」を読めとは言いにくい。質問されたら答えられないだろうから。

久世光彦の読書論「花迷宮」(新潮文庫)の「されど漱石」から。(向田邦子は「眠る盃」(講談社文庫)の「一冊の本」)。

<小学校へ上がるか上がらないかのころに、たまたま父の本棚(ほんだな)で見つけた『吾輩は猫である』を読んでしまって、私はよかったと思っている。私はわからないところはわからないままに、繰り返しこの小説を読んだ。ところが読書百遍ではないが、何度も活字を追っているうちにぼんやりとわかってくるから不思議である>。

<大人の本を読んでいると大概は叱られた。菊池寛『真珠夫人」が見つかったときが一番叱られた。横溝正史の『真珠郎』も取り上げられたし、乱歩の『暗黒星』も捨てられた。『吾輩は猫である』だけが例外だった。あのころの父や母に、さほどの文学的な知識があったとは思えないが、漱石はやはり信用があったのだろう。私が声を出して『猫』を読むのを親は笑って見ていた。こんな年齢(とし)でよく字が読める、と喜んでさえいた。しかし、なんのことはない、当時の『漱石全集』は漢字はすべて仮名(かな)が振ってあったのである>。

2006年10月24日(火) 「歴史の発見」 「三人で本を読む」

今日も雨だ。しかも、寒い。ずっと降らなかった分をまとめて吐き出している。
こういう日は、あまり出勤したくないが、お客様が注文した本を待っているから、出かけるしかない。

亡くなった歴史家・木村尚三郎の本を2冊手に入れた。
「歴史の発見 新しい世界史像の提唱」(1968年 中公新書)
「鼎談書評 三人で本を読む」(1985年 丸谷才一、山崎正和との共著 文藝春秋)

「歴史の発見」の結論から。今から40年前の文章だが、聞くに値する。

<現代はまさに激動の変革期である。一九三〇年代からの現代社会はすでに成立し終わったのではなく、いままさに近代社会と近代市民社会理念を克服しつつ、闘争と緊張のうちに近代から現代への一大転換をとげつつあるのだ。
 古い常識が死に、新しい常識が生まれ出ようとしている今日、この今日ほどわれわれ日本人にとって歴史的思考が切実に要請されているときはない>。

もう一つ「鼎談書評 三人で本を読む」の「あとがき」木村尚三郎「早春の協奏曲」から。読書会 酣(たけなわ)の進め方の参考になる。

<鼎談書評は、春のヨーロッパだといつも思う。楽しく、ときに恐ろしく緊張し、話がどう展開していくのか、成り行きはまるで分らない。
 (略)穏やかに和気藹藹と始まっても、状況は瞬時にして変化し、結末は最後の最後まで予想がつかない―これが鼎談書評の実感である。一冊に一時間も一時間半も論じ合うから、著者に対し読者に対して表面をとりつくろっている心のゆとりはなくなり、もう恥も外聞もなく、という感じで自分の本音が出てしまう>。

2006年10月25日(水) 「坂の上の雲」

今朝も早く起きすぎ。例によって、テーブルの上に読みたい本を大量に並べてみたが、本というものは複数の本を一遍に読むことはできない。当然に一冊ずつ読むしかない。資料読みの大家・司馬遼太郎といえども無理なことだ。

結局、今朝は司馬遼太郎の記念出版物を読むことにした。
司馬遼太郎は、平成8年(1996年)に73歳で亡くなった。10年経った。

「追悼特集」は知りうる限り手に入れて読んだつもりだ。
読んでいないことに気がついて、最近手に入れたムック本2冊に目を通す。

「司馬遼太郎がゆく プレジデント1997年3月号臨時増刊 完全保存版」
「司馬遼太郎ふたたび ―日本人を考える旅へ― 没後十年特別企画 文藝春秋特別版2月臨時増刊号」

読書会 酣(たけなわ)第3回は夏目漱石「明暗」だ。
漱石と並んで「国民的作家」と言える「司馬遼太郎」を今後いつか読書会でやりたくなった。日本人にとって二人とも単なる「小説家」ではなく、日本人の知的指導者なのだ。

読書会 酣(たけなわ)には、サラリーマンに圧倒的に支持された「坂の上の雲 全8巻」(文春文庫)が絶対に良いと思う。明治時代の若い日本を見事に描いている。
何回読んだか分らない。最近も読み出してみたが、真ん中あたりで挫折している。年を取ると、こういう長いものは読書会で強制されないと中々持続するのはむずかしい。

2006年10月26日(木) 「高杉晋作」 ヒルマン監督 「秋山兄弟の生き方」

「安倍内閣メールマガジン」によると、10月27日は吉田松陰の命日だそうだ。また、「安倍晋三」の「晋」は「高杉晋作」から採ったそうだ。安倍首相は郷里の大先輩である吉田松陰、高杉晋作等への尊敬の念が強い。

日本リーグで日本ハムが3勝1敗となり、中日に王手をかけた。
もし日ハムが優勝すれば、昨年のロッテに続いて、アメリカ人監督の勝利となる。
サッカー同様に、今後、益々、プロ野球界でも外国人監督流行りとなるだろう。
まだ結果は分らないが、日ハムのヒルマン監督にまずは「おめでとう!」と言いたい。
ヒルマン監督はアメリカでは栄光の人生ではなく、大変苦労したと聞いている。
選手としても監督としても決して恵まれなかった人が、いま日本で光り輝く存在となった。故郷に錦を飾れるだろう。

池田清「『坂の上の雲』の主人公 秋山兄弟の生き方 なぜリーダーたちの心をとらえるのか」(ごま書房)
この本は司馬遼太郎「坂の上の雲」の参考に読み始めたが、すぐに読むのをやめにした。一流の本の風格がない。「坂の上の雲」を解説するには、司馬遼太郎に付け加えるべき何かが必要だが、この本にはない。「日本の海軍」等の池田清の業績は認めるにしても。

丸谷才一も言っていたと思うが、本来、文章とか書物は、世の中に新しい何かをもたらすものでなければ意味がないのだ。この「日記」の自戒としよう。
これから手に入れる関川夏央「「坂の上の雲」と日本人」に期待したい。

2006年10月27日(金) 「文字・活字文化の日」 「シンジラレナーイ!」 「小島信夫さんを悼む」 「私の作家評伝」

「読書の秋。そしてきょうは、文字・活字文化の日である」(読売新聞「社説」)

「ハム日本一」(読売新聞)
「シンジラレナーイ!」は、日ハムのヒルマン監督の言葉で、北海道ファンの流行語となったようだ。

保坂和志「小島信夫さんを悼む」「1行1行を「読む」至福」(読売新聞)から。
小島信夫作品は、二十世紀文庫では売れていたから気にはなっていたが、ほとんど読んだことがない。読んでみよう。

<「あなたの目の前に広がっているこの平原の全体が小島信夫なのだ」と私は答えたい。夏目漱石やドストエフスキーやプルーストやカフカは、その後に生きる者たちに小説という表現形式のイメージをもたらし、人々は明確に意識しないままそれらを小説の基準と考え、そこに書かれた言葉と思考法によって社会や世界を見るようになっている。
 「広大な平原」というのはそういう意味であって、小島作品もいずれはそうなるだけの活力を持っている>。

小島信夫は評論家としても良い仕事をしている。
早速、「私の作家評伝 T ―草平・秋聲・漱石・鴎外・武郎・藤村―」(新潮選書)の「狂気と羞恥/夏目漱石」に目を通す。

〈漱石の作品活動はこれから十年間にわたって休むことなく一歩一歩と積みあげて行われ、前述したように断簡零墨(だんかんれいぼく)に至るまで問題にされたり読まれようとしたりするのは、大きな理由の一つは、その教養的性質のためである。知識人の生き方をとことんまで追求して行き核心をついているのと、文章のうまさと、それから明快であるのと今の日本人にも通ずるところがあるのと、それがあまり借り物でなかったからである。そのためにどのくらい考え続けていたか、どの位、大変なことであったか、想像するに余りある。日本人のあり方をどう表現するか、ということをとにかく作品化したのは、明治以来、彼をおいてない、とさえ考えられているくらいだからである〉。

小島信夫の「評伝」を読むと、漱石を理解するためには奥さんの夏目鏡子は重要な要素だ。
読書会 酣(たけなわ)第3回「明暗」の準備として、夏目鏡子「漱石の思い出」(角川文庫)を読む必要がありそうだ。

2006年10月28日(土) 七五三 「司馬遼太郎ベスト5」 「男どき女どき」

下の孫が3歳の七五三のため、お宮参りの前に晴れ着を見せに来る。
その後、出勤。

「晴耕雨読―古本屋の読書日記」の「司馬遼太郎特集」は未だ続く。

ビジネスマン・司馬遼太郎ベスト5(現代作家研究会「司馬遼太郎読本」徳間文庫)
第1位 「竜馬がゆく」
第2位 「翔ぶが如く」
第3位 「国盗り物語」
第4位 「坂の上の雲」
第5位 「項羽と劉邦」

上場企業トップ・司馬遼太郎ベスト5(プレジデント臨時増刊「司馬遼太郎がゆく」)
第1位 「坂の上の雲」
第2位 「竜馬がゆく」
第3位 「翔ぶが如く」
第4位 「この国のかたち」
第5位 「街道をゆく」

有吉伸人「司馬遼太郎の勉強法」(プレジデント臨時増刊「司馬遼太郎がゆく」)から。

〈『竜馬がゆく』のために高山さん(神田神保町の古書店・高山本店のご主人)が集めた資料はおよそ3000冊、重さにして1トン、金額は昭和30年代当時で1000万円〉。
〈私がコーヒー一杯飲む間に、司馬先生は250nから300nの単行本三冊を全部読み終わったんです〉。

向田邦子「若々しい女(ひと)について」(新潮文庫「男どき女どき」)から。

〈森光子さん
 加藤治子さん
 私は、この二人の女優さんとご一緒の仕事が多いのですが、いつも感心しています。とにかく若々しいのです。(略)
 すべてのものに好奇心を持ち、若い人とつきあい、楽しみを持ち、よく笑い、よく涙ぐみ―もしかしたら恋をして、生き生きと生きているに違いありません〉。

2006年10月29日(日) 「夏目漱石」 「本の本」

雨。休日。車の1カ月点検。

読書会 酣(たけなわ)の第3回は夏目漱石「明暗」。
やっと読み始めた。意外と面白い。早く読めそうだ。
文庫本1冊だから一気に読んだ方が良い。あまり間をおくと感興がそがれる。

読書会 酣(たけなわ)のために「夏目漱石」関係の本を準備する。
夏目漱石ほど研究書が多い作家はいないと聞く。
自分が持っている本だけでも以下の通りだ。

「文芸読本 夏目漱石」「文芸読本 夏目漱石U」
江藤淳「夏目漱石」(新潮文庫)
江藤淳「漱石とその時代 第一部〜第五部」(新潮選書)
江藤淳「漱石論集」(新潮社)
大岡昇平「小説家夏目漱石」(筑摩書房)
夏目鏡子「漱石の思い出」(角川文庫)
小島信夫「私の作家評伝T」(新潮選書)
荒正人「「夏目漱石」入門」(講談社現代新書)
島田雅彦「漱石を書く」(岩波新書)
小森陽一「漱石を読みなおす」(ちくま新書)
蓮實重彦「夏目漱石論」(福武文庫)
平川祐弘「夏目漱石」(講談社学術文庫)

読書会 酣(たけなわ)だけではなく、スーパー源氏でも読書会を始めるので、読書案内の本に目を通そう。
二十世紀文庫目録には「本の本」があり、本関係の本が多数陳列されている。
最近、紀田順一郎が神奈川近代文学館館長になったことを知る。

紀田順一郎「世界の書物」(朝日文庫)
紀田順一郎「日本の書物」(新潮文庫)
河野健二編「世界の名著」(中公新書)
桑原武夫編「日本の名著」(中公新書)
小田切進編「日本の名作」(中公新書)
丸谷才一他「近代日本の百冊を選ぶ」(講談社)
鷲田清一他編「20世紀を震撼させた100冊」(出窓社)

2006年10月30日(月) 話題が多すぎる 「日本人の平和感覚を変える」

今日はとりあげたい話題が多すぎて困っている。

まず、読売新聞の一面記事が三つ。
「ソフトバンクまた停止 携帯会社変更処理能力超す 総務省、聴取へ」
「20代の「本離れ」進む 「1か月読まず」7ポイント増48%」(読書週間世論調査)
山崎正和「北の核実験 日本的「平和」の転換点 日米安保への挑発許すな」(地球を読む)

当面、一番恐ろしいのは北朝鮮問題だ。
「ソフトバンク」も「本離れ」も大事な問題だが、日本人の生命に直接影響はない。
北朝鮮を中心にした東アジアの安全保障の問題は日本人にとって直接的な危機だ。軍事大国・中国の存在も忘れてはいけない。
山崎正和「北の核実験」から。要するに、何が起こってもおかしくない情勢だ。

<所詮、歴史問題は日本にとっては大事のまえに小事なのであり、これについてどんな言い分があるにせよ、主張は北朝鮮の屈服の日まで待てるはずなのである。
 それよりも何より重要なのは、このさい日本人の平和感覚を変えることだろう。「水と平和はただ」という通念を改め、平和を守るために一人ひとりが何をできるか考えなければならない。(略)危機にあたって過剰な反応を避けるためにも、日本人はいま心の奥深く、つねに身構えて生きることを学ばねばならない時がきたようである>。

「読書週間世論調査」で嬉しいのは次の二つ。
<50、60代 本に「回帰」>
<根強い司馬人気>
司馬遼太郎が「好きな作家・著者」で圧倒的にトップである。

その司馬遼太郎で言えば、今読んでいる関川夏央「「坂の上の雲」と日本人」(文藝春秋)に感心している。さすがプロの評論家だ。
読書会 酣(たけなわ)で「坂の上の雲 全8巻」をやるとすると、参考書はこの1冊で十分だ。しかも、ご丁寧に「あらすじ」までついている。

読書会 酣(たけなわ)第3回の夏目漱石「明暗」の参考書も完璧に揃った。
あまりにも揃いすぎたので、大岡昇平にならって、参考書を読まずにまず原文に直接とりかかろう。

2006年10月31日(火) 文学評論好き

読書会 酣(たけなわ)の漱石「明暗」は、原文から読もうと思っているのに、どうしても先に評論文に目が行く。
学生時代に読書人の第一歩を文芸評論から始めたから、今でも文芸評論好きなのだ。

今朝は「座談会 明治・大正文学史 (3)」(柳田泉・勝本清一郎・猪野謙二[編] 岩波現代文庫)の「夏目漱石」。荒正人が特別ゲストだ。このメンバーの内では、「近代文学」の荒正人のことを一番知っているので、荒正人の発言に注目してしまう。

<荒 近代日本の知識人の一代目、二代目という点から見れば、漱石自身は一代目知識人です。しかし、漱石の作品の中に描かれたのは、一代目知識人から見た二代目知識人、或いは一代目と二代目の同居した知識人像といってよいでしょう。そういう知識人の系譜を明治二十年前後までさかのぼれば、やはり『当世書生気質』的な、時代の動きを一応肯定し、その中で自己の充足をはかるという系譜と、『浮雲』の系譜、明らかに余計者的な系譜の二つに分けられる>。

ここで、荒正人「「夏目漱石」入門」(講談社現代新書)を開く。その「まえがき」から。

<漱石を一ページも読まずして、日本の感情教育は成立しない。これは必ずしも誇張ではない。それだけに、私たちは、心をこめて、力を尽くして漱石の本質を正確に見きわめなくてならぬ。漱石を深く理解することから、私たちの文学鑑賞は始まるといえよう。いや、私たちが人間らしく生きようと願うなら、漱石の文学に接することから一切が始まる>。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51