バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2006年11月1日(水) 「北朝鮮「6か国」復帰」 「「坂の上の雲」と日本人」 「エドの舞踏会」

「北朝鮮「6か国」復帰 無条件、月内にも 非公式会合 米中と合意」
「6か国協議 難航必至 北は見返り要求も 日米と中韓露 分断狙う」
「日本 核放棄の姿勢注視」(読売新聞)

孤立している北朝鮮ほど怖い存在はない。何をするか分らない。
だから、6か国協議の意義はあるが、北朝鮮は決して核を手放さないだろう。すがるものが他にないからだ。

関川夏央「「坂の上の雲」と日本人」(文藝春秋)が好調だ。
本はこのように楽しみながら読む。
評論と言うよりも、本読みのお手本と言って良い。

<司馬遼太郎は『坂の上の雲』で、経済・政治・軍事、それからいわゆる「青春」をも含んだ総合的な小説を書こうとし、また、歴史の再構成というより、日本人の歴史的記憶の再構成をめざしたのだと思います。多数の語り手たちによる共同的な作業であれば『平家物語』のような歴史的記憶の叙述はそれまでもあったわけですが、ただひとりの手になるものはなく、それは「純文学」が手をつけかねていた分野でした。司馬遼太郎はまことに野心的な作家でした>。

山田風太郎「エドの舞踏会」(文春文庫)が本棚で見つかった。
この本は関川夏央が誉めていたものだ。「坂の上の雲」と同様に明治時代の話で、「坂の上の雲」の登場人物とダブっているのが興味深い。
冒頭から山本権兵衛と西郷従道が出てきた。「坂の上の雲」の愛読者としては、この二人は日本海軍の完成者として懐かしい存在だ。

同じ題材の三島由紀夫「鹿鳴館」(新潮文庫)も読もう。
そういえば、三島由紀夫作品はそれほど読んでいない。
三島由紀夫は、読書会 酣(たけなわ)で取り上げる必要がある作家だ。

2006年11月2日(木) 反省点二つ 正宗白鳥「作家論」

最近、つくづく反省しなければいけないと思ったことが二つある。
一つはもう少し商売に力を入れて、登録数を増やすことだ。今少なすぎる。
二つ目は、この「晴耕雨読」が意識的に引用を多くしているために、本の読み方がおかしくなっていることだ。引用に値する文章ばかり探している。

今日も悪しき引用癖の発揮だ。

正宗白鳥の夏目漱石批判は有名だ。
「作家論」(角川文庫)の「夏目漱石」を再読する。
少し長いが、読書会 酣(たけなわ)のために引用しておく。
正宗白鳥が作家であること、小説が大好きであることがよく分る。
批判しながらも結構褒めているのだ。

<漱石は、良くも悪くも「虞美人草」から、小説道に踏込んだのであった。妙なもので、小説を自己畢生の職業とすることに極まると、左右前後の人生を、小説家的眼光をもって見廻すようになるのである。それで、以前は淡々として、俳句か俳体詩でもつくるような気持で、心のままに筆を動かしていた漱石も、(意識的にか無意識的にか)新たな態度で、左右を見るようになった。彼れは、朝日新聞のお雇作家となったがために、一歩一歩人生を深く広く見るようになったのである>。

<漱石自身は、「明暗」に於いても、小うるさいくらいに、心理の穿鑿に従事している。作中人物は、互いに相手の目叩きの数までも数えて、それによって相手の心理を批判するといった態度で、そのために作の進行がのろく、且つ実感が水っぽくなるのである。人物の筋肉の微動にも、一ページも書続けられるほどにその人の心の表現が籠っているらしく見られるのだ。漱石の面前では、うっかり痒いところをちょっと掻く訳にも行かないようである。
 しかし、「明暗」には、我々が日常見聞している平凡な現実生活の真相が多分に出ている。書き残されている範囲内で云えば、異常な事件がない。この作者には免れがたい癖であったロマンチックな取扱振りがない。詩がなくなっている>。

2006年11月3日(金) 文化の日 線引き 読書の面白さ

文化の日。3連休。
十三夜。コンビニで月見団子を買う。
明日は北朝鮮問題のシンポジウムに出席のため休むので、今日は出勤。

E.H.カー「危機の二十年 1919-1939」(岩波叢書)は、以前から読みたかった本だが、読みにくいので中々読むことが出来ないでいる。
この本を本棚から出してきて改めて驚いた。線引きがひどいのだ。前半100頁のほとんどに赤鉛筆で線引きしてある。どのページも真っ赤か。前に読んだ人の勉強振りが窺える。受験参考書のような読み方だ。
これでは読む気にならないので、全部消すことにしたが、これが大変。消しゴムを使っても、赤鉛筆は完全には消えない。

読書の面白さは他にも色々あるだろうが、ある本をいつ読むことになるのかということも、面白さの一つである。
昨日見つけた本は、バーバラ・W・タックマン「八月の砲声 上・下」(ちくま学芸文庫)。この本の存在は知らなかった。もちろん、この女性の著者も未知だ。

カバーコピーに次のようにあったので、売るのではなく、自分で読むことにした。
<第一次世界大戦の勃発に際し、政治と外交と軍事で何がどう決定され、あるいは決定されなかったかを克明に描いてピュリッツァー賞に輝いた、戦争ノンフィクションの傑作>。

しかも、聞いたことのある「愚行の世界史」も、同じバーバラ・W・タックマンだと分ったから、すぐにネット注文する。

「八月の砲声」との関連で思い出したのが、カーの「危機の二十年」だ。
「危機の二十年 1919−1939」とは、第一次大戦から第二次大戦の間を指す。
二十世紀を引き回したこの二つの大戦のことはじっくり勉強したいと思っていた。

本というものは、いつ出会うのか、いつ読む気になるのか分らない。そこが面白いのだ。いきあたりばったりの読書、万歳!

2006年11月4日(土) 朝の読書 シンポジウム お客様の声

毎日、朝が早い。
外は未だ暗い。静かだ。国道を走る車の音しか聞こえない。
朝刊が待ち遠しい。

コーヒーを飲みながら、読書に励む。
時にはパソコンに向かって検索する。

毎日その日何を読むかは予測できない。始まってみないと分らない。
今朝は「ホーキング、宇宙を語る」(早川書房)から始まったが、元々、高校時代に物理がちんぷんかんぷんだった男にホーキングが分るはずがない。

その内にいつの間にか、山口瞳の本ばかり読んでいる。久し振りのことだ。
「山口瞳の人生作法」(新潮文庫)は「山口瞳」論だ。
「男性自身 木槿(むくげ)の花」(新潮文庫)のほとんどは、「向田邦子」一色だ。

シンポジウム「北朝鮮の核実験と東アジアの安全保障」に参加するため、休日とする。
14時〜17時、経団連ホール。

討論参加者がまず一人ずつ講演。
最初のペリーの講演が長すぎたため時間延長。力が入った証拠だ。
中国の張教授の北朝鮮への厳しさが印象に残る。

参加者全員の話を聞いても、すぐれた分析はあるが、これといった名案はない。
北朝鮮問題の解決の難しさを感じた。

討論参加者
ウィリアム・ペリー 元米国防長官
韓昇洲 元韓国外相
張l瑰 中国共産党中央校国際戦略研究所教授
額賀福志郎 前防衛長官
(司会)伊豆見元 静岡県立大学教授

お客様の声
<初めて注文します。よろしくお願いします。ビジネス書を電車の中で読むにはやはり文庫本に限ります。今後も、いいビジネス本の文庫版の品揃えをよろしくお願いいたします>。

2006年11月5日(日) 岡崎久彦「イラク情勢悪化」 「花嫁」

朝早く起きすぎるので、コーヒー1杯では時間がもたない。今朝は2杯分わかす。
昨日休んだので、午前中出勤。

岡崎久彦の久し振りの論文が出た。「イラク情勢悪化」(読売新聞「地球を読む」)。
見出しは「米への協力 太く長く」「難しい新“生態系”作り」。

<長期的歴史的に見れば、米国のしたことは、中東の生態系を破壊したということである。(略)
 と言って生態系の破壊即ち悪ということではない。いかなる新しい文明も遡れば生態系の破壊の上に生まれなかったものはない。しかし既存の生態系を破壊してその上に新たな生態系を作るのには、厖大な時間がかかる。(略)
同盟国日本としては何が出来るだろうか。まず大事なことは、米国が今後かなり長い期間を通じて、政治的、外交的、財政的につらい立場に立つことを理解することである。誰でも知っている既往(イラクのひどい現状)を咎めても何の益もない>。

石垣りん「ユーモアの鎖国」(ちくま文庫)は、詩とエッセイがまぜこぜになった素敵な本だ。石垣りんは高等小学校しか出ていない。独身を通したらしい。
パラパラとめくっていたら、「花嫁」というエッセイが目にとまった。はっとさせ、ほのぼのとさせる文章、一篇の短篇小説が書ける題材だ。
短い文章だが、引用としては少し長くなる。

<その晩もおそく、(公衆浴場の)流し場の下手で中腰になってからだを洗っていると、見かけたことのない女性がそっと身を寄せてきて「すみませんけど」という。手をとめてそちらを向くと「これで私の衿(えり)を剃(そ)って下さい」と、持っていた軽便カミソリを祈るように差し出した。剃って上げたいが、カミソリという物を使ったことがないと断ると「いいんです、ただスッとやってくれれば」「大丈夫かしら」「ええ、簡単でいいんです」と言う。
 ためらっている私にカミソリを握らせたのは次ぎのひとことだった。「明日、私はオヨメに行くんです」私は二度びっくりしてしまった。(略)明日嫁入るという日、美容院へも行かずに済ます、ゆたかでない人間の喜びのゆたかさが湯気の中で、むこう向きにうなじをたれている、と思った。
 剃られながら、私より年若い彼女は、自分が病気したこと、三十歳をすぎて、親類の娘たちより婚期がおくれてしまったこと、今度縁があって神奈川県の農家へ行く、というようなことを話してくれた。私は想像した。彼女は東京で一人住いなんだナ、つい昨日くらいまで働いていたのかもしれない。そしてお嫁にゆく、そのうれしさと不安のようなものを今晩分けあう相手がいないのだ、それで―。私はお礼を言いたいような気持ちでお祝いをのべ、名も聞かずハダカで別れた>。

2006年11月6日(月) 読書計画 「キッシンジャー秘録」 「消極主義」

日記というのは、その日が終わってから過去形として書くのが普通なのだろうが、この「晴耕雨読」は少し違う。この「晴耕雨読」は、「日記」というよりも、エッセイと考えてもらった方が良い。だから、過去、現在、未来は順不同、良い加減だということだ。また、書く時間は早朝がほとんど。

若い頃の受験勉強の悪癖は、いつも計画倒れということだった。参考書を勉強する壮大な計画を立てるのだが、いつも計画の半分も実行できなかった。
この傾向は、いまも読書計画に如実に表れている。
読書計画の終りは、入試ではなく、自分が死ぬ時だから困る。

岡崎久彦「百年の遺産 日本近代外交史73話」(産経新聞社)が手に入ったので、まずこれを読んだら、これより詳しい「五巻物」にかかることにしよう。
「五巻物」とは岡崎久彦の次の5冊だ。いずれもPHP文庫。
英訳の予定があると聞いているが、英訳が始まったかどうかは詳らかではない。

「陸奥宗光とその時代」
「小村寿太郎とその時代」
「幣原喜重郎とその時代
「重光・東郷とその時代」
「吉田茂とその時代」

岡崎久彦監訳のキッシンジャー「外交 上・下」(日本経済新聞社)は難しそうだから、先に「キシンジャー秘録 全5巻」(小学館)から手をつけよう。

「キッシンジャー秘録」の序文から。

<歴史家が、昔の時代を研究しようというとき、問題は、その時代の十分な資料を見つけ出すことである。ところが、現代の外交について書こうとすると、問題は資料の洪水に巻き込まれないようにすることである>。

小説よりもエッセイが好きだ。
例えば、向田邦子、久世光彦もエッセイしか読んだことがない。山田風太郎も同様だ。
山田風太郎のエッセイ「風眼抄」(中公文庫)をパラパラ見ていたら、「麻雀血涙帖」という文章をみつけた。共感できる「消極主義」の箇所を引用する。

<いったい、私は、何事でも、やりたくないことはやりたくない、という消極主義で、たとえ何かやりたいことがあっても、そのための訓練が必要だ、というなら、訓練というやつはあまり面白くないものだから、それで億劫(おっくう)になって手をひっこめてしまう。(略)
 そして、いまでも、概していえば、世の中に好きなことはあまりないから、ただゴロゴロ寝ているばかりいるという始末になる。
 その小生が、マージャンだけは、相手が来ればムクムク起きあがって、ニコニコして卓を囲む>。

自分はギャンブルは嫌いだから、麻雀、競馬、パチンコはやらない、できない。
山田風太郎の麻雀にたいして、自分ができるのは囲碁だけ。それも今はテレビ番組を見るだけだ。対局するには日頃の「訓練」が必要だから、対局はやらない、相手もいない。
パソコンもネット古書店に必要なことしか知らない。それ以上勉強したいと思わない。携帯電話もデジカメもDVDも今の所必要ないから、持っていない。

2006年11月7日(火) 小田原 「ライトノベル」 ネット古書店は便利だ

今日は休み。
読書会 酣(たけなわ)の仲間が小田原に集まって菊を愛でに行く。家内も一緒。小田原漁港で昼食。

読売新聞文化面に「ライトノベル進化論」という特集が出ている。
二十世紀文庫の品揃えに「アニメ・マンガ」関連の本はないから関係ない分野だが、若者の読書傾向には関心を持って行きたい。
<アニメ・マンガ文化の中から生まれ、育ってきた「ライトノベル」が注目されている。すでに30年以上の歴史を持ち、その多様な“進化”には目を見張るものがある>。

自画自賛するつもりはないが、ネット古書店は便利だとつくづく思う。
今朝は磯田光一から始まった。

偶然本棚に磯田光一「鹿鳴館の系譜」(講談社文芸文庫)を見つけ読んでみたら、「漱石山房の内と外―『明暗』の基底にあるもの」という文章があった。読書会 酣(たけなわ)の参考になると喜んで読み始める。
「漱石文芸論集」(岩波文庫)を磯田光一が編集しているので、「解説」を読むと冒頭に次の文がある。

<漱石のイギリス留学と、その当時の漱石の文学理解について、もっとも根本的な批判をこころみたのは吉田健一であった。『東西文学論』所収の「夏目漱石の英国留学」は、漱石がいかに文学が判らぬ男だったかを衝いた、画期的な特筆すべき文献である>。

ここで、「吉田健一」と「磯田光一」のネット検索に入る。
いくつかのサイトを見ると、二人の著書目録と値段が大体分る。

吉田健一「東西文学論」をネット検索して買おうと思ったが、どうも記憶にあるので本棚を再確認したら、講談社文芸文庫版があった!間一髪でダブル購入を回避。
他に吉田健一の英国文学に関する本を探してやろうと思う。
磯田光一が文庫本の解説を多く書いていることも発見する。手許にある小島信夫「抱擁家族」と吉村昭「戦艦武蔵」の解説を読もう。

本格的に研究するわけではないのだから、自分のような趣味の読書にはこの程度のネット検索で十分だ。それでも、ネットの買物が増えて困るから、店頭で新刊書は買わないようにしている。

2006年11月8日(水) 「核論議」 「分析北朝鮮」

読売新聞社説「核論議 議論すら封じるのはおかしい」に賛成する。
「核論議」イコール「核武装論」ではない。北朝鮮とイランの核開発の可能性が現実となりつつある現在、核時代の現実を核アレルギーの目で曇らせてはならない。

今日の「分析北朝鮮」(読売新聞)は沈?如(しんきじょ 中国社会科学院世界経済政治研究員)。
最近、中国人の論者の意見が、これまでの一枚岩の単調な論調ではなくなり、聞くに値する。先日の北朝鮮核問題のシンポジウムでも、そう感じた。

<中日韓は極めて密接な経済関係にあり、日韓両国は中国に多額の投資を行っている。このため、朝鮮半島で戦争が起きれば、日韓経済は打撃を受け、その影響は中国にも波及する。国内の多くの工場が生産停止に追い込まれ、経済は重大な損害を被るだろう。従って、中国は戦争の発生を望んでいないし、仮に核問題に起因する軍事衝突が起きたとしても、恐らく介入しないだろう>。

2006年11月9日(木) 「ブッシュ共和党 敗北」 吉田健一 半藤一利

出勤せず。床屋、郵便局、100円ショップ、仕入れ。

「民主 下院で過半数 上院も逆転視野 共和 イラク政策敗因」
「ブッシュ共和党 敗北 上 「戦時大統領」威光失う」
「「共和党」支配幕切れ 試練のブッシュ政権」(読売新聞)

アメリカはどう変わるのか。世界への影響は大きい。この国ほど世界中に責任を負っている国はない。
アメリカのことはほとんど知らないから、勉強しよう。
例えば、二大政党制、議会制度、大統領権限等。

磯田光一に示唆されて、吉田健一「東西文学論 日本の現代文学 現代日本のエッセイ」(講談社文芸文庫)を読み出して、気がついた。
吉田健一の軽いエッセイは随分読んだつもりだが、吉田健一の文学論や小説については何も知らなかったようだ。本格的に読んでやろう。新しい著作家を発見した予感がする。

半藤一利「清張さんと司馬さん」(文春文庫)が面白い。半藤一利という達意の書き手によって、文藝春秋社時代に松本清張と司馬遼太郎の両巨匠と付き合った時のエピソードが次々と披露される。
元々、面倒な評論よりも、肩のこらないエピソードやゴシップが好きなので、楽しませてもらっている。

ここで、半藤一利の夏目漱石関係の本を思い出した。
読書会 酣(たけなわ)向けに読もう。
半藤一利のことだから、楽しいエピソードがいっぱい待っていることだろう。
半藤一利の奥さんは確か夏目漱石の孫のはずだ。

「漱石先生ぞな、もし」(文春文庫)
「続・漱石先生ぞな、もし」(文春文庫)
「漱石先生 大いに笑う」(ちくま文庫)

「漱石先生 大いに笑う」の嵐山光三郎の「解説」を笑いながら読んでいたら、半藤一利の奥様のことがちゃんと書いてあった。

<半藤さんの奥様末利子(まりこ)さんは、漱石の長女筆子さんの娘で、つまり漱石の孫である>。

2006年11月10日(金) 「シャトル外交 激動の四年」 「清張さんと司馬さん」 「坂の上の雲」

久し振りに車出勤。

アメリカ中間選挙の大敗北によって、ブッシュ政権はイラク政策の大幅な軌道修正を余儀なくされた。ラムズフェルド国防長官の更迭に続いて、「イラク研究グループ」の案を検討するそうだ。このグループの代表が、父ブッシュ政権のジェームズ・ベーカー元国務長官だ。
このベーカーの著書「シャトル外交 激動の四年 全2冊」(新潮文庫)は、二十世紀文庫でよく売れている本だが、未だ読んでいない。読もう。

半藤一利「清張さんと司馬さん」(文春文庫)は予想以上に面白いので、珍しく読み通しそうだ。
司馬遼太郎に関する記述で引用したい箇所がたくさんあって困る。
司馬遼太郎の「坂の上の雲」のテーマを上手にまとめている部分だけ引用する。

<ロシアという当時の世界五大強国の一つを相手に、国家の存亡を賭けての防衛戦に勝ち抜くため、日本人の一人ひとりが、弱者の自覚のもとに、弱者の知恵と弱者の勇気のあらんかぎりをふりしぼって戦いぬいたのです。それが明治という時代であった。ですから、この小説の主人公は、明治という煮えたぎった時代そのものであったといえるわけです。もう一つ、大きくいえば、近代日本の創造期を、その時代に生きる複数の人物により鳥瞰的(ちょうかんてき)に構築した文明史小説、ということになるでしょうか>。

この文章は、このまま、本のカバーコピーに使える。さすが大編集者だ。
ここまで言われると、読書会 酣(たけなわ)で「坂の上の雲」を取りあげざるをえなくなる。

更にもう1箇所。
<平成十年(1998)八月号の「文藝春秋」の一大アンケート特集「二十世紀図書館」では、西田幾多郎の『善の研究』や夏目漱石の『吾輩は猫である』をおさえて、この作品(「坂の上の雲」)は第一位に推されました。二十世紀の日本の最大人気の小説というわけです>。

松本清張作品は若い頃よく読んだが、この頃はご無沙汰している。この本をきっかけにして、松本清張も読みたいものだ。

在庫から「松本清張の世界」(文春文庫)を持ってくる。
半藤一利が引用していた「岩波書店と文藝春秋」(毎日新聞社編)をネット購入。

他に、半藤一利が執筆している本2冊を本棚から出す。
「永井荷風の昭和」(文春文庫)
「夏目漱石 青春の旅」(半藤一利編 文春文庫ビジュアル版)

2006年11月11日(土) 「世界史は面白い!」 「百年の遺産 日本近代外交史73話」

一日中、雨。
野球アジアシリーズの対中国戦が見たいので、午前中だけ出勤して帰宅。

自宅の読書はもっぱらキッチンテーブルでやる。
毎日のように読みたい本をテーブルに持って来るから、タマに整理しないと本の山となる。

最近の朝の読書は、まず、この「日記」に引用すべき文句を探すことから始まる。書くことが決まるとパソコンに向かう。

読売新聞「五郎ワールド」(編集委員 橋本五郎)は、「高校生の皆様へ 世界史は面白い!」。
自分も高校時代、歴史は嫌いだった。暗記物という印象だったからだ。
他には、教師の資質も問題だ。

年を取ってからは、歴史を勉強する必要性をひしひしと感ずる。
過去が分らなくて、現在をどう位置づけることができるのか。ましてや、未来を展望することなどできはしない。

本は結構読んできた方だが、中でも司馬遼太郎の著作を読んで、やっと歴史の面白さが分ってきた。歴史知識のかなりの部分は、教科書ではなく、司馬遼太郎から教わったものだ。

何事も、自分なりに納得してその面白さを実感できなければ、モノにならない。強制されたものはすぐに忘れるものだ。

岡崎久彦「百年の遺産 日本近代外交史73話」(2002年 産経新聞社)を読み始めた。

<歴史というものは、国家と個人がそれぞれに力の限り生きてきた営みが集まった大きな流れです。戦争も平和もその中に生じます。その間、戦略の是非、外交の巧拙はあっても、倫理的な是非善悪は論じ得べくもありません。(略)
そして、歴史がその時代の人々の努力の集積であるならば、その時代の人物を、現代の尺度でなく、その人が生きてきた時代の尺度に合わせて見つめ、その努力の軌跡を追うことによって歴史の真実に迫るのが正攻法でしょう。それはまた古来の史家の伝統的な手法であり、歴史が人間のものである以上、それしかないでしょう>。

アメリカ勉強の第一歩は佐伯彰一「内なるアメリカ・外なるアメリカ」(1971年 新潮社)。その「ドラマとしての日米関係」から。

<アメリカとの関係を抜きにしては、わが国の近代史を考えることはできない>。

2006年11月12日(日) 宇井純 ポール・ケネディ 「民主党と上手に付き合う方法」 「老いの流儀」

快晴だが、寒い。風も強い。ストーブを使い始めた。
休日出勤。先週も今週も、ウィークデイの休みが多く、仕事がたまっている。

「水俣病研究、公開講座「公害原論」 宇井純さん死去 74歳」(読売新聞)
未だ74歳か。宇井純は東大工学部の有名な「万年助手」で、「公害問題」のリーダーだった。「沖縄大学名誉教授」とは知らなかった。
宇井純の本は、今やわが本棚に1冊もない。一時代が終わったという印象だ。

読売新聞「地球を読む」は、ポール・ケネディ「「ならず者」対策」。
見出しは「介入の基準あいまい」「イラク容認? スーダンは?」。
この論文には、ポール・ケネディの歴史家としての諦念と落ち着きが見られる。
「大国の興亡 1500年から2000年までの経済の変遷と軍事闘争 全2巻」(鈴木主税訳 1988年 草思社)を未だ読んでいない。早速読もう。
読むべきなのに読んでいない本がいかに多いことか。

〈かくして我々は足を引きずり、場当たり的に介入したり目をそむけたりしながら、21世紀初頭の10年間を歩くのかもしれない。そして恐らく、これが常態なのである。(略)
 それでもなお、国際社会はどこにどのような理由で介入するのかという問いは重大である。我々はこの問題にこれまで以上に思いをはせ、政治家たちに対して、もっと大きな関心を払うよう迫ることができるはずである〉。

寝るのが早いから、午後8時以降のゴールデンタイムのテレビ番組は全く見ない。
歌番組、バラエティ、ドラマ、映画等とはご無沙汰している。
どうしても見たいものはビデオにとってもらうが、後で見ないことの方が多い。
スポーツ番組だけは特別で、見たい時はねむい目をこすって見ることがある。
これで、少しも損をした気がしない。

JMMの冷泉彰彦「from911/USAレポート」の「民主党と上手に付き合う方法」が、今後のアメリカを考えるのに参考になる。

〈この間、民主党は少数野党として、戦時の団結ムードにも押されて大変な「冷や飯」を食わされました。その結果として、一方的に理想を説いているだけの傲岸な姿勢では人心を得るのは難しいこと、反対のための反対も、怒りに身を任せた反対も外から見れば見苦しい姿を晒すということ、など貴重な教訓を学んできたのだとも言えるでしょう。これに加えて、善悪二元論から自由な若い世代も育ってきています。

 そんな民主党との、あるいは民主党的なカルチャーとのパイプを太くすることで、日米関係を更に豊かにする、そんな時代がやってきたのだと思います。現在の彼等は「聞く耳」を持っています。それに対して、とにかく語りかけてゆくこと、説明してゆくことが大変に重要ではないかと思うのです。

 とにかく民主党的な人々は「大まじめ」です〉。

吉本隆明「老いの流儀」(構成 古木杜恵 NHK出版)を本棚から持ってきた。
どうも、この種の本は敬遠したいところだが、吉本隆明の本は読むしかない。
若い頃、吉本隆明の文章は難解だった。埴谷雄高と同様に、吉本隆明は難しい文章でよく分らないから、若者に人気があったようだ。
だが、吉本隆明の最近の著書は、口述のせいもあって読みやすい。いつまでも元気に活躍して欲しいと心から思う。
「我流のリハビリ」から。

〈文学者は一日中家にいても結構退屈しない。それでいて文章を書くときは神経を酷使する。だけど、運動はしない。これほど体に悪い職業はない。だから早く老いて、耄碌しちゃうし、早死にもするのではないですか。
 僕は、一九九六年の夏に西伊豆の土肥海岸で泳いでいて溺れてから、ガクンと衰えが進み、足腰がおぼつかなくなりました。目は白内障を患い、ほかにも前立腺肥大、肺気腫、高血糖と「全身ぼろぼろ」の状態です。他人の悪口ばかり言ったり書いたりしてきたから、多くの人の恨みの集積がそうさせているのだと思っているんですよ(笑)〉。

2006年11月13日(月) 「日本の歴史」 「明暗」 「日本よ、核を語れ」

注文の品物が重いので、車を使う。

珍しく、中公文庫版「日本の歴史」全26巻揃いが売れた。
二十世紀文庫は、文庫本を中心に細々と商いをしているので、大手の店と違って、こういうセット物が売れることはめったにない。
中公文庫版の「世界の歴史」も「日本の歴史」も、シェアは大きいにしても、いつもは1冊ずつのばら売りで売れている商品だ。

歴史勉強は自分でも最も力を入れたい分野だ。
読書会 酣(たけなわ)でも、今は文学書中心だが、いずれは歴史書も読みたいと思っている。

読書会 酣(たけなわ)の漱石「明暗」は丁度半分読んだ。
病院に入院中の主人公・津田と妹のお秀が口論の最中に、津田の女房のお延がすっと登場。さあ、面白くなってきた。

いつもは「文藝春秋」を買うことが多いが、今月は「中央公論」を買ってきた。
「特集 日本よ、核を語れ」が読みたかったからだ。
核問題は重いテーマだから、じっくり読んで、考えたいと思っている。
まず、北岡伸一と岡崎久彦の論文から読むつもりだ。

今の日本人の最も弱い分野が、軍事戦略論であり、核問題だ。
北朝鮮が「核」を手放すことは絶対にあり得ないから、すべてはそのことを前提に考えざるを得ない。

2006年11月14日(火) 「いじめ・自殺」 「岩波書店と文藝春秋」 「圧搾空気」

出勤途上に病院に寄る。不整脈の定期健診。

「いじめ・自殺」がマスコミを騒がしている。
「いじめ・自殺」を考えている人に言いたい。
「いじめ」をする人に徹底的な大反抗をすること。「いじめ」をする人をバカにすること。強くなって欲しい。
自分にはできない、ではなく、やってみれば、違う世界が開ける。
あなたの人生にとって、「いじめ」などは大したことではない。
あなたが生きる世界は他にある。
人生にはもっと楽しいこと、嬉しいことがいっぱいある。
生きる価値はある。

「岩波書店と文藝春秋」(1996年 毎日新聞社)が面白そうだ。
帯コピーは「戦後日本の言論界をリードした“理念”の岩波と“現実”の文春」。

学生時代、安保闘争の時は朝日新聞と雑誌「世界」(岩波書店)で理論武装して、デモに行っていた。いま、そのどちらも嫌いだし、信用していない。
在学中は「世界」「中央公論」だが、就職したら「文藝春秋」とも言われていたが、就職して「文藝春秋」を読んだ記憶はない。「文藝春秋」は、ある程度の年配にならないと読まないのではないか。
いまは、総合誌の力はほとんどない。世論形成は、もっぱら新聞とテレビだろう。

「巻頭インタビュー 司馬遼太郎、戦後五十年を語る」(聞き手 半藤一利)から。

<岩波(書店)の「絶対」という架空の一点を見つめて行くジャーナリズムと、菊池(寛)さん、および池島(信平)さんの地面のジャーナリズム(文藝春秋)の二つが成立した。昭和の初めぐらいから戦後二十年ぐらいの間に棲み分けて、日本社会に影響を与えてきたのですね>。

<国家というのは建物の例で言うと、圧搾空気の上に乗っているんだろうと思うのです。ヨーロッパや、アメリカは、カトリックやプロテスタントという宗教の上に乗っかっています。憲法も、その結果としてあり、民主主義も圧搾空気の上に乗っていました。明治の日本では、国家神道という圧搾空気のようなものをつくろうとした。それは戦後なくなりました。なくなって幸いなんですけれども、じかに地面に建物がゴチャッと乗っかっている感じがある。そこで「もう一つ圧搾空気をつくろう」というのが、左翼運動だった。一方、新憲法も多分に圧搾空気的な役割なきにしもあらずで、何となくあいまいにして、われわれは新憲法を是認して今日まで来ているわけです。しかし、やはり圧搾空気がないのは物足りない。今も入れることができない。だから圧搾空気なしで建っている国家を大肯定していくしかしょうがないですね>。

司馬遼太郎の言う「圧搾空気」は、今の日本でも確立されていない。
「圧搾空気」とは、文化、イデオロギー、道徳、思想、理念、何とよんでも良い。
日々、日本人の意識を律していく何かだ。

この弱点は、いま起きている「いじめ」「虐待」「近親殺人」等の、一つの遠い要因かもしれない。
親も教師も、切羽詰った子どもを説得することができないのだ。
「命を大切にしましょう」では弱すぎる。
「地球に優しく」という言葉と同様、聞こえは良いが、内容がなく、力がない。

2006年11月15日(水) 「父親たちの星条旗」 「大国の興亡」 「高坂正堯」 「中央公論」

休んで、映画「父親たちの星条旗」を友人と見に行く。新高島の109シネマズMM横浜。

「固定価格」で参加している「楽天フリマ」が、「楽天オークション」として「オークション」専門になるので、考えているが、あまり気乗りがしない。

ポール・ケネディ「大国の興亡」の原書(ペーパーバック)を読むことにする。
「THE RISE AND FALL OF THE GREAT POWERS  ECONOMIC CHANGE AND MILITARY CONFLICT FROM 1500 TO 2000」。約700頁!
毎日読むことで習慣化させること。辞書を引かずに読むことが大事だ。

これまでに読売新聞夕刊の「ニュースの英語」をスクラップしてきたが、あまり面白い作業ではない。単語の勉強にはなるけれども、英字新聞ダイジェストは英語の文章としては物足りない。

「中央公論」の「高坂正堯没後10年 「責任ある国家」という課題」(五百旗頭真×前原誠司×細谷雄一)を読むことで、高坂正堯の本を読む気になった。
「海洋国家日本の構想」(1965年 中央公論社)の「現実主義者の平和論」から再熟読しよう。

「中央公論」を久し振りに読んでみたが、編集方針がはっきりしない。何を目指しているのか分らない。散漫だ。物足りない。

2006年11月16日(木) 「日本よ、核を語れ」

今朝は珍しく午前6時まで寝ていた。いつもは異常に早く起きるので、相当遅い起床だ。昨日、映画を見に行った疲れか。

昨日のスーパー源氏の注文が快調だ。楽天フリマのオークション移行の影響か。

お客様の声
<一家揃って開高健のファンなので、届くのが今から楽しみです。宜しくお願いします>。

「中央公論」の「特集 日本よ、核を語れ」の中では、北岡伸一と岡崎久彦に目新しさがなく、江畑謙介と伊豆美元の論文の方が勉強になった。
要するに、北朝鮮に対して手がないことがよく分った。

江畑謙介「核に無知な日本人に贈る基礎知識 アメリカの傘だけで十分なのか」から。

<結局、世界が北朝鮮に核兵器を放棄させることが(経済制裁にせよ軍事制裁にせよ)できないのであれば、日本は核兵器を持つ北朝鮮と共存していくことを覚悟せねばならない。予見できる将来、そのための方策は弾道ミサイル(将来は巡航ミサイル)防衛体制を固め、その何パーセントかの迎撃可能性に期待するしか方策がないように思われる。
 北朝鮮が核兵器放棄に応じたなら、完全に核兵器開発能力がなくなったことが確認できなければならない>。

<日本核武装論についても、一体どれだけ現実を踏まえた議論が国会やメディアで行われてきたか。ただ核兵器はいかん、議論することすらだめだ、知識を持つのも悪だ、というのがこれまでの日本の姿勢ではなかったか。それはあたかもダチョウが地面の穴に首を突っ込んで、ただひたすら厄災(災厄?)が通り過ぎるのを待つかのごとき状況である。(略)日本が本当に核廃絶を望むなら、核兵器の実体を研究し、現実的で具体的な方策を世界に提示すべきだろう>。

伊豆美元「核付き北朝鮮の存続を覚悟せよ 国際社会に有効な対策は見いだせず」から。

<北朝鮮の今後の政策方向は、大きくわけて二つの道が考えられるであろう。ひとつは、「対米交渉の実現」であり、いまひとつは「対米抑止力の強化」である。(略)
北朝鮮がつぎにどのような具体的行動に出てくるにせよ、ひとつ確実なことがある。「核兵器保有国北朝鮮」との「共生」(live with)を国際社会に迫ることである。(略)
 いまわれわれは、北朝鮮に対して、たとえ各国の対応に温度差があるにせよ、国際社会が一丸となって「強制的な圧力」を加える方向に踏み出した。あとは、「巧みなる外交交渉」を展開することが求められる。そこにこそ、日本がリーダーシップを発揮すべき課題があると言えよう>。

2006年11月17日(金) 「団塊世代」 「携帯・ネット利用」 クリント・イーストウッド 「収容所群島」

車出勤。

「団塊世代 自負と心残り」(読売新聞「団塊世代」全国アンケート)
「豊かな社会になった」80%
「モラルが失われた」80%
<戦後日本の発展の“牽引車”として誇りを持つ一方、自分たちの時代で、社会のモラルが失われ、地域や家族のつながりが薄れてしまったと振り返る人が多かった>。

「携帯利用 世界で21億人 ネットは10億人」(読売新聞)
<国別の携帯電話利用者数は、中国が約3億9300万人と首位で、日本は米露に次ぐ第4位の約9400万人>。
<インターネット利用者数(略)国別の首位は、米国の約1億8500人(04年末)で、日本は約8500万人で、中国に続く3位>。

NHKテレビで、来日したクリント・イーストウッド監督のインタビューを見た。
ニヒルな「ダーティ・ハリー」の面影はなく、76歳の知識人の顔がそこにあった。
昔のテレビ映画「ローハイド」にふれていないのは、NHKの勉強不足だ。
映画「父親たちの星条旗」は見た。その第2部「硫黄島からの手紙」は日本側から見た硫黄島戦闘なので、見たいと思わなかったが、このインタビューのせいで行く気になった。12月9日公開。

ソルジェニーツィン「収容所群島」(全6巻 新潮文庫)が売れた。
カバー・コピーから。
<20世紀ロシア・ソビエトの累々たる血と死の歴史を、壮大なスケールで描く、憤激と鎮魂のドキュメント>。

今後、文庫全6巻を見つけることはむずかしいが、一部でも良いから自分も読んでみよう。
二十世紀における「人類の栄光と愚劣の象徴」として、「ロシア革命」と「中国革命」をきちんと人類史の中に位置づけておくことは必要である。

2006年11月18日(土) 古本屋開業講座 「フリードマン氏死去」 「愛妻記」

古本屋開業講座ため、午後、関内の紫式部へ。

「フリードマン氏死去 米経済学者 「選択の自由」「小さな政府」」(読売新聞11/17夕刊)
「選択の自由」は、二十世紀文庫で売れている本だ。経済学の本は最近読んだことがない。そうだ、サミュエルソン「経済学 上・下」と一緒に読もう。

新藤兼人「愛妻記」(岩波現代文庫)は、乙羽信子への切々たる追悼文だ。
人は「愛妻」を失ったときに、一冊の本が書けるだろうか。江藤淳「妻と私」しか知らない。
新藤兼人は、妻・乙羽信子を「乙羽君」と呼んでいた。司馬遼太郎の妻・福田みどりさんが、「司馬さん」と読んでいたのと似ている。一つの優れた才能を愛していたのだろう。
カバー・コピーから。

<妻の肝臓癌の手術が終り、余命一年余と告げられたとき、夫は妻主演の映画を撮ろうと決意した。人は老いをいかに生きるべきか。火花を散らす二人の老仕事師夫妻の凄絶な愛と慈しみを愛惜をこめて描く。妻乙羽信子、一九九四年十二月二二日逝去。享年七〇。戒名はなく、墓は京都妙心寺塔頭衡梅院にある>。

シナリオライター山内久の「解説 花と実」も良い。
身近に二人を知っている者が、愛情込めて書いている。プロの文章は、さすがとしか言いようがない。無駄がなく、それでいて、美しい名文となる。見習いたい。
少し長いが、引用しておく。

< それまでも、そして、それからも、近代映協で作られる映画の商品価値的保証は乙羽信子であり、芸術価値的保証は新藤兼人のシナリオだった。だから乙羽信子はシナリオの要求の全てに応えようとした。生活というよりは二人の運命がかかっているのだからハンパじゃない。白痴の娼婦でも、娘と男を奪い合う中年女でも、文字通り泥まみれになり、全身全霊を叩きつけて演じた。そういう二人の結びつきが一作一作深まっただろうことは、むしろ理の当然として理解できる。
 新藤さんも逆境に打ち克ってきた人である。新藤さんの顔は鬼の顔だ。寸秒も休まずに仕事のことを考えているからああいう顔になる。それが笑うと童子の笑いに輝く。その落差の間にある豊かさと欠落、その大混淆を抱えたまま恐れず突進して行く姿に惚れて乙羽さんは新藤さんの胸に飛び込んだ。二人とも働き者だからむちゃくちゃに仕事をし、その成果を相手からの賜物として受取り合うことで紐帯を更に深めた。もちろん全てがうまく行った筈がない。いつか蓼科で乙羽さんは呟いたことがある。
 「一度だけ反抗したの。口答え。そしたら二日間口をきいてくれなかった。私、そういうの全然駄目だからゴメンなさい!って謝まっちゃったの。それからは全部そう。全部家来」
 アハハと笑った乙羽さんの笑い声に、私はゾクリと鳥肌が立った。完全に人を愛し得た人の幸福が鳴り響いていた>。

最後に、「愛妻記」本文の冒頭を引用せざるを得ない。
新藤兼人のこの文章は、ひらがなが多く、段落が多い。ほとんど詩と言って良い。

< 耳もとへ口をよせて、乙羽さん、とそっと呼んだ。
 乙羽さんがゆっくり目をひらいて、顔を少し傾けてわたしを見た。目にはちからがなかった。
 黙ってわたしを見ているので、わたしも黙っていた。
 唇がうごいたので、顔をよせると、
 「センセイが、目が見えなくなったら、仕事をやめて、手をひいてあげようと思ったのに・・・・・」
 低い声で言った。やっと声にしたようであった。
 それきり、じっとわたしを見ているので、わたしは唇づけをした。
 乙羽さんはこたえたが、舌にはちからがなかった>。

2006年11月19日(日) 三渓園クラス会 「乙羽信子どろんこ半生記」

雨。休日。寒い。
小学校のクラス会。「三渓園で散策の後、中華街で食事」(クラス会案内状)。紅花。
小雨降る三渓園というのも、風情があって良いものだ。
散策の途中、台湾の級友から携帯電話あり。日本との気温の違いに改めて驚く。
タクシーに定期券を落として回収に苦労した。

昨日の新藤兼人「愛妻記」に引き続き、「乙羽信子どろんこ半生記」(聞き手 江森陽弘 朝日文庫)を紹介する。この本の後半三分の一は、新藤兼人への愛情告白だ。

<尊敬できたその上に愛を築いていくのが私の愛の在り方としていいようである。尊敬が愛に移行していく、といってもいい。新藤(兼人)の場合がそうだった。
 私の胸に突き刺さった新藤の印象は、表現をかえれば、責任感の強い男ということだった。目がくらむほどの強烈な個性の中に、細かな神経がはりめぐらされていた。(略)ヤセて小柄で、どこをどうみても「男っぽさ」のかけらもないのに、極限に立たされたときには気迫が音をたてて燃え上がる。一メートル六十センチそこそこの背丈だが、妙に大男に見えた。
 親切でもないし、無口でおもしろくもない。むしろ乱暴なくらいの人なのに、この人のそばにいると、無欲になれた。献身という言葉はきらいだが、新藤のためにはなんでもやれると思った。
 私は突き進んで行く性格である。だから、思い切って変身し、泥んこになったのだ。それを目ざとく感じとった新藤は一種の恐れさえ私に抱いていたのではないか。彼は優れた作家であり、監督である。当時の私の心がどんな色に変わりつつあったか、分らないはずはない。どんなに自分を忘れて仕事に打ち込んでいても、彼の心の片隅には私が常にいる、と思っていた。
 愛を感じつつ、それについて一言も触れない男と女は、いつも危険な状態にある。その思いを胸に充満させているからだ。しかし、きっかけがなかったり、見失ったら、絶対、点火しないのも恋である>。

2006年11月20日(月) 「沖縄知事」 「6か国協議」 「この国のかたち」 「明暗」

「沖縄知事に仲井真氏 「普天間」進展へ 野党統一候補破る」(読売新聞)
きわどい勝利だ。日米同盟の緊密な展開を望む。

読売新聞「地球を読む」は、キッシンジャー「6か国協議」。
見出しは「北への圧力緩めるな」「核放棄「時間表」作り優先を」。

北朝鮮の核問題は、イランと同様に、どうけりをつけるか。放置すれば、大変なことになる。時間はそれほどないはずだ。

<どのような過程を選ぶにせよ、北朝鮮の核問題は、いま決着をもたらす必要がある。北朝鮮の非核化は歴史的な措置であり、恐らくは転機となるだろう。そういう視点で交渉を眺め、この好機に合わせて、米国は意思決定を行うべきである。
 これは、世界の平和にとって非常に重要な努力である。資源に乏しく人口も比較的少ない国の反抗に直面して、中国、日本、ロシア、米国、そして韓国が、もしこれを達成できないなら、外交の出番を求める声は、ますます空虚なものになるだろう。だが同時に、いまや成功は手の届く所にあるように見える。それは、太平洋を囲む新たな協力の時代の幕開けとなるかもしれない>。

司馬遼太郎が晩年に力を入れて書いた「この国のかたち」(全6冊 文春文庫)を未だきちんと読んでいない。
このエッセイは、「文藝春秋」の巻頭随筆として異例に長く連載された。司馬遼太郎としても力が入っていたようだ。エッセイの見本としても勉強したい。

読書会 酣(たけなわ)の漱石「明暗」の中程、津田をめぐっての妻のお延と妹のお秀の長い長いやり取りと心理分析には、好い加減にしてくれ、と言いたくなる、嫌になる。

2006年11月21日(火) 新藤兼人監督 「邱飯店のメニュー」

二十世紀文庫の事務所へ出かけるのは、ラッシュアワーを避けて、早お昼を食べてからにしているから、着くのは午後になる。今日は気分を変えるために、もっと早く出るつもりだ。

新藤兼人監督は1912年生まれだから、今年94歳だ。未だ現役で仕事をしている。
妻・乙羽信子の遺作映画の本「午後の遺言状」(1995年 同時代ライブラリー)冒頭に「人間讃歌」という詩があった。

 人は 年をとるごとに
 ぜい肉を 切りおとし
 アタマは冴えて
 つみ重ねてきた知慧はかがやく
 年をとることは
 意味が あることなのだ
 老人などと 言ってはならぬ
 一歩 一歩
 ほんとうに
 生きてきた人たちなのだ
 その勇気をみよう

邱永漢のサイト「ハイハイQさんQさんデス」のコラム「邱飯店のメニュー」が面白かったので、文庫本(中公文庫)で読むことにした。内容は同じでも、ネットよりは文庫本の方が読みやすいし、頭に入るような気がする。
招待されて邱永漢の家(「邱飯店」と池島信平が命名)を次々に訪れ、舌鼓を打つ作家たちのエピソードが愉しい。

2006年11月22日(水) 断水と排水禁止 「貝のうた」 「続明暗」

本日は団地の補修工事のため、9:30〜17:00、断水と排水禁止。これでは自宅では通常の生活はできない。早めに事務所へ出かけるしかない。

沢村貞子の本をもう一度読みたくて、自伝「貝のうた」(新潮文庫)から読み始めたが、文章がうまいので、うなってしまった。処女作からプロの随筆家のように巧みなのだ。

〈私はこの父から生涯、芝居に関する話以外、聞いたことがない。日本の政治がどうあろうと、世界の情勢がどう変わろうと、父にはまるで興味がなかった。十九の春から八十四歳で亡くなるまで、文字どおり芝居に明け、芝居に暮れる一生だった。
 私は、祖母としが、このゆれ動く世の中でいっさいの財産や地位という後楯(うしろだて)を失ったわが子を、むしろ進んで芝居道へ逃避させたような気がする。父が甘ったれで小心な坊ちゃんであることを、聡明なその母は悲しく見ぬいていたのだと思う〉。

水村美苗「続明暗」(新潮文庫)は、読書会 酣(たけなわ)の漱石「明暗」を読むのに便利な本だ。まず、「登場人物紹介」がありがたい。
未完の「明暗」が、その後どうなったか、水村美苗という現代の女性作家によって一つの道筋ができたわけだから、読者もそれぞれの「続明暗」を想像しても良いことになる。「明暗」を読んだら、すぐに「続明暗」にとりかかろう。

「続明暗」の「あとがき」から。
〈小説を読むということは現実が消え去り、自分も作家も消え去り、その小説がどういう言語でいつの時代に書かれたものかも忘れ、ひたすら眼(め)の前の言葉が創(つく)り出す世界に生きることである〉。

2006年11月23日(木) 勤労感謝の日 楽天フリマ終了 藤沢周平 松たか子 「戦争の日本近現代史」

勤労感謝の日。休日だが、出勤。
今まで気にしなかったが、「勤労感謝の日」とは、意味が分らない、変な日本語だ。戦前にはなかった言葉だろう。「戦後」の影響がもろに出ている言葉だ。

今日で「楽天フリマ」は終了し、明日から「楽天オークション」となる。
ネット古書店として「オークション」には魅力を感じない。読書の意味が違うようだ。
「スーパー源氏」の方に集中したい。負けないように力をつけるには、原則を守って登録を増やすしかない。当分サボれないぞ。

仕事場でNHKラジオを聞いていたら、丁度、藤沢周平死後10年記念番組を地元の山形でやっていた。関川夏央が出演しているので、1時間ほど聞いていた。

女優・松たか子が良い。読売新聞「テレビ週間番組案内」に出ていた。
山田洋次監督の藤沢周平原作の時代劇(題名は忘れた)に出ていて、その魅力を感じた。松たか子のような頬骨が出ている美人は最近見かけない。日本の女の理想的な姿がそこにある。

加藤陽子「東大式レッスン!戦争の日本近現代史 征韓論から太平洋戦争まで」(講談社現代新書)が面白そうだ。「東大式レッスン!」というコピーは気に入らないが、切り口が新しく、勉強になりそうだ。
加藤陽子が、E・H・カー「ナポレオンからスターリンへ 現代史エッセイ集」(岩波現代選書)を評価していたので、ついでにE・H・カーもまとめて読み直そう。

2006年11月24日(金) 「高校三年生」 「占領三部作」 「古典入門」

車出勤。鼻の頭の出来物がこわいので、耳鼻咽喉科へ。

読売新聞「団塊の世代」全国アンケート(下)「思い出の曲は「高校三年生」」。
第1位 高校三年生
第2位 上を向いて歩こう
第3位 神田川

以上3曲が圧倒的に人気がある。いずれもその時代を象徴するする良い歌だ。
♪♪「赤い夕日が校舎をそめて」「涙がこぼれないように」「あなたはもう忘れたかしら」・・・。

江藤淳「閉ざされた言語空間」(文春文庫)がまた売れた。
江藤淳「占領三部作」は、これ以外に「一九四六年憲法――その拘束」と「忘れたこと忘れさせられたこと」(文春文庫)。
江藤淳のこれらの労作のいずれも未だ読んでいない。まず、「忘れたこと忘れさせられたこと」から読もう。本多秋五との「無条件降伏論争」が中心となる。

戦後60年経ったから、「戦後」関連の本はもうあまり売れないが、こだわる人はこだわっている。
松本清張「日本の黒い霧」(全2冊 文春文庫)も読みたい。

「源氏物語」関連の本を大量に仕入れた。
読書会 酣(たけなわ)で与謝野晶子訳の「源氏物語」(全3巻 角川文庫)を読むつもりだし、「紫式部学会講演会」を聞きに行くつもりだが、それ以上深めて専門書を読むつもりはない。

「古典入門」(筑摩書房)のみ残して、他は登録しよう。
小西甚一の受験参考書「古文研究法」(洛陽社)も前から勉強したいと思っている。
自分のことは自分でもよく分らないが、どうやら、高校時代にやり残した勉強をするつもりらしい。古文、英語、世界史、等だ。

2006年11月25日(土) イラク 復党問題 「武士の一分」 「蝉しぐれ」 「弔辞」

イラク。イラク国民はどうするのだろうか。
シーア派とスンニ派の対立は益々エスカレートしている。内戦状態だ。
宗教戦争にはアメリカも介入できないだろう。
お手上げ状態だ。しかし、アメリカは撤退できない。
日本の明治維新、あの時、日本人は外国に介入させずによくけりをつけたと思う。

自民党の復党問題。中川幹事長の厳しいやり方に批判が高まっている。
中川幹事長は、幹事長職に以前の権威が認められないのに、昔風の権力を行使しようとして反発を買っている。

藤沢周平原作映画「武士の一分」(山田洋次監督、木村拓哉主演)が12月1日に封切られる。面白そうだ。
山田洋次の藤沢周平原作映画はすべて母と見ているので、今回も母を連れて行くつもりだ。

ここで、別の監督だが、藤沢周平の人気映画「蝉しぐれ」。
最後の章「蝉しぐれ」の有名なラブシーンが、納得の行く映像で見られなかったので、原作(文春文庫)を引用する。

藤沢周平はこの場面を書きたくて、原作「蝉しぐれ」を構想し、書こうと思ったのではないか。もっと言うと、藤沢周平にも「蝉しぐれ」に似た恋があったのかもしれない。
喋っているのは「お福さま」だけで、「助左衛門(文四郎)」は短く答えるだけである。

〈二十年余の歳月が過ぎた。(略)

「文四郎さんの御子が私の子で、私の子が文四郎さんの御子であるような道はなかったのでしょうか」(略)

「この指を、おぼえていますか」(略)「蛇に噛まれた指です」(略)

 どのくらいの時がたったのだろう。(略)

 ありがとう文四郎さん、とお福さまは湿った声で言った。
「これで、思い残すことはありません」(略)

――あの人の・・・。
 白い胸など見なければよかったと思った〉。

新藤兼人「弔辞」(岩波新書)の冒頭の文章は、「自分で選んで歩き出した道ですもの」、杉村春子のためのものだ。
そこに杉村春子の自伝「楽屋ゆかた」(学風書院)からの引用があった。

〈一緒に生活するとか、しないとかということは別にしても、私は一時としても愛人がいなくては生きてはゆけないような女です。私は惚れて惚れられて、それが人生のように思えます。誰にも愛されず、誰も好きになれなくなったとき、そのときは、扮する役の人を愛することも、舞台への愛も、すべてを失ってしまったときでしょう〉。

2006年11月26日(日) 六義園 「わが人生の時の人々」 「老人読書日記」

休日。
雨になりそうなので、早めに紅葉の六義園へ。都営地下鉄南北線・駒込駅に初めて下車。
時間があったので、帰りに表参道に寄って帰宅。大変な人通りだ。
幸いに雨にあたらず。

石原慎太郎「わが人生の時の人々」(文春文庫)が面白い。
いつもの傾向として、石原慎太郎も小説ではなく、エッセイの方で愉しませてもらっている。

〈少なくとも私が青春の頃に出会った人間たちの中にはそうした天才的な存在感を持つ人々が大勢いた。その中の、川端康成、小林秀雄、白洲次郎、水野成夫、五島昇といった人々と直接出会うことが出来たことの幸せは、この年になってみなくては定かに味わいえぬことかも知れない。

 そうしたそれらの人々の共通した特性は、彼等は徹底して自由な人間だったということ、言い換えれば率直に己の感性に沿って生きた人間だったといえる〉。

新藤兼人「老人読書日記」(岩波新書)は、同じ「読書日記」でも、わが「晴耕雨読」に比べて出来が違う。しかも、新藤兼人八十八歳の時の著述なのだ。いやになる。

〈老人は、世の荒波を越えて、ヨクもトクも超越し、人格円満、平和を愛し、家庭からは尊敬されている、これが老人のイメージであった。(略)
 ところが、わたしが八十を越え、半ばを過ぎてみると、老人というものはそんなおだやかなものではない。妄執、欲望、恐怖、で苛立つばかりだ。
 過去に裏切られた数々の無念、また裏切ったことへの痛恨、確実に死に向かって一歩一歩近づいている恐怖、そして家族に疎んじられている口惜しさ。平和を愛するどころか、修羅の巷といっていい〉。

2006年11月27日(月) 楽天フリマ 「わが人生の時の人々」 「日本とは何かということ」

朝の内、雨。

「楽天フリマ」よ、さらば。
「楽天フリマ」は、二十世紀文庫も参加していたが、11月24日に閉店した。「楽天オークション」としてリニューアルする。
古本を探すのに本当に便利な存在だったから、閉店は惜しい。オークションというのは、意味が違うと思う。
まだ「楽天フリマ」の画面は残されているので、試しに司馬遼太郎「王城の護衛者」を検索してみたら、20冊もあった。他のサイトにはほとんどない。この例だけを見ても、「楽天フリマ」の存在価値が分るだろう。「楽天フリマ」には安くて良い本がいっぱいあったのだ。

石原慎太郎「わが人生の時の人々」(文春文庫)を読み続ける。
三島由紀夫もそうだったが、石原慎太郎も、作家であるよりは評論家として優秀なのではないか、と思う。

〈同じ頃一緒に世に出た私も私と同世代の仲間たちもつくづく幸せな世代に属していたものだと思う。デビュー当時の日本は、敗戦の後自由社会として出発した揺籃期をようやく経て、有名な「もはや戦後ではない」という昭和三十一年度の経済白書の文句に表象されたように成熟する社会への前段ともいうべき、国家社会としてのいわば青春期にあった。
 己の人生の青春と国家社会の青春を重ねることができたことで私たちは、その後の人生の過程をそのまま社会の発展成熟とおおよそ重ねて歩むことが出来たとも言える。(略)
私たちの世代の最たる特徴の一つは誰もが実に饒舌だった、それも実に早口の饒舌だった。
 私自身も未だそうだし、同業の開高健、大江健三郎、寺山修司、小田実、女性にしても曽野綾子、有吉佐和子、そして若くしてすでに老成の印象深かった江藤淳にしてもしかり。ジャンルを跨いで共によく仕事をした映画界の篠田正浩、大島渚、羽仁進、浅利慶太、音楽の小沢征爾等々の論客、なんとせっかちに良く喋ったものだろう〉。

司馬遼太郎・山折哲雄「日本とは何かということ 宗教・歴史・文明」(NHK出版)は、NHKのテレビ対談を本にしたものだ。
司馬遼太郎という座談の名人がいるから、一気に読める。しかし、宗教をテーマとしている、こういう本こそ、じっくり読まないといけないと反省する。
特に、今、中東で噴出している宗教戦争を見ると、痛感する。
人類の前に解決を迫る問題として、核兵器も恐いが、宗教戦争は更に手に終えない不気味さを感ずる。

「日本とは何かということ」の山折哲雄の解説。司馬遼太郎の語るエピソード。
司馬遼太郎「王城の護衛者」は、会津藩主・松平容保(かたもり)の物語だ。
この本が出た後、司馬遼太郎との会食の折に、高松宮妃、秩父宮妃が「私どもは、あちらの方ですから・・・」と言ったそうだ。
お二人とも、徳川家・松平家の出身なのだ。

フランス革命も、ロシア革命も、王室を根絶やしにした。
他方、日本はと言えば、明治維新のときに徳川家を存続させ、しかも、その後、皇室と徳川家は婚姻関係に入る。この違いは何なのだろうか。

2006年11月28日(火) 「漱石と子規の「私」」 「不機嫌の時代」

雨。夕刻、打合せのため本郷へ。

新藤兼人「老人読書日記」(岩波新書)は、「読書日記」と謙遜しているが、堂々たる文芸評論である。
読書会 酣(たけなわ)の参考になるのは、「漱石と子規の「私」」。

〈わたしは、漱石は、「裏切り」を書いたと思う。裏切りの角度から人間を描いた。それは文芸というより哲学の領域である。世界中のあらゆる小説が、帰するところは、「私とは何か」だと思うが、漱石はあらわに裏切りを描いた〉。

読書会 酣(たけなわ)の漱石「明暗」は半分過ぎたところでとまっている。それなのに、性懲りも無く「文芸読本 夏目漱石U」(河出書房新社)に手を出して、評論の方を先に読もうとする。
丁度読書会にぴったりの山崎正和「『明暗』の行動」という文章を見つけた。これが実は山崎正和「不機嫌の時代」(講談社学術文庫)所収であることを知り、それならば「不機嫌の時代」を先に順番に読もうと思う。

2006年11月29日(水) 「病状六尺」 「もう一つの戦後史」

血圧が気になるので、医者へ寄ってから出勤。

正岡子規「病状六尺」(岩波文庫)を読む。高浜虚子が口述筆記したそうだ。
司馬遼太郎が、現代日本語の先駆者として夏目漱石と正岡子規を挙げているのを思い出したのだ。読書会 酣(たけなわ)でも取り上げたい題材だ。

コラムの大先輩の文章から大いに勉強させてもらおう。
毎日苦痛に咆哮し、体を動かせぬ身で、この関心の広さはどうだろう。読んでいる方が恐縮して元気が出てくる。
「仰臥漫録」を再読しよう。柴田宵曲「正岡子規」(岩波文庫)を参考にしたい。
冒頭のコラムから。

〈○病状六尺、これが我世界である。しかもこの六尺の病床が余には広過ぎるのである。僅(わず)かに手を延ばして畳に触れることはあるが、蒲団(ふとん)の外へまで足を延ばして体をくつろぐ事も出来ない。甚(はなは)だしい時は極端の苦痛に苦しめられて五分も一寸も体の動けない事がある。苦痛、煩悶、号泣、麻痺剤(まひざい)、僅かに一条の活路を死路の内に求めて少しの安楽を貪(むさぼ)る果敢(はか)なさ、それでも生きて居ればいひたい事はいひたいもので、毎日見るものは新聞雑誌に限って居れど、それさへ読めないで苦しんで居る時も多いが、読めば腹の立つ事、癪(しゃく)にさはる事、たまには何となく嬉しくてために病苦を忘るるやうなことがないでもない。年が年中、しかも六年の間世間を知らずに寝て居た病人の感じは先づこんなものですと前置きして〉。

江藤淳「もう一つの戦後史」(1978年 講談社)を手に入れた。
文学者同士のの対談ではなく、歴史の当時者との対話だ。

〈私は、この「もう一つの戦後史」で、時代の証人たちとの対話を通じて、崩れ落ち、失われていったもののかたちを、できるだけ正確に輪郭づけていきたいと思っている。いったいどのような力が、かつて日本であったところのものを突き崩し、打ち壊して行ったのか。何が守られたのか。要するに、私はこの仕事を通じて、今日の物質的日本にひろがっているおそるべき空虚さの淵源をたずねたいと思っている〉。

2006年11月30日(木) 「木下順二さん死去」 「読書サロン」 「春や昔」

「木下順二さん死去 92歳 「夕鶴」「子午線の祀り」」(読売新聞)
有名な「夕鶴」等をきちんと読んでいない。「夕鶴・彦市ばなし」(新潮文庫)を読もう。

スーパー源氏で「読書サロン」をやろうと思って、案を考えている。
芸のない話だが、読書会 酣(たけなわ)と同じように、長篇を読む企画にするつもりだ。

「春や昔 〜「坂の上の雲」のファンサイト〜」を偶然に発見。
「春や昔」とは、正岡子規の俳句「春や昔十五万石の城下かな」のことで、しかも司馬遼太郎「坂の上の雲」の冒頭の章のタイトルだ。
「十五万石の城下」とは、四国の「伊予の首邑(しゅゆう)は松山」のこと。正岡子規の故郷だ。
このサイトは、読書会 酣(たけなわ)で「坂の上の雲」をやる時の参考になる。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51