バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2006年12月1日(金) 楽天フリマ礼讃 「Always 三丁目の夕日」 関川夏央 福田恆存

今はなき楽天フリマを礼讃する。
通俗的で安い古本を探す時にまず開いたのが、楽天フリマだ。そこで、大体の見当をつけてから、スーパー源氏等の他のサイトへ移ったものだ。
ところが、その楽天フリマが今はない。楽天オークションに変わってしまった。不便も良い所だ。残念に思っている人は多いと思う。

本日、映画「Always 三丁目の夕日」が日本テレビで放映される。
映画館で母と見たが、面白かった。昭和30年代の日本が懐かしく表現されている。

関川夏央「「坂の上の雲」と日本人」(文藝春秋)は、司馬遼太郎「坂の上の雲」の読書会をやる時には、重要な参考書となる。
関川夏央の最近の肩書きは、「作家」となっているが、評論家、ノンフィクション作家、漫画原作者等、肩書きに事欠かない。多彩な才能だ。

福田恆存「日本を思ふ」(文春文庫)の冒頭論文は、「日本および日本人」だ。
福田恆存の文章は簡単に読み飛ばすことができない。一行一行に深い意味が隠されている。じっくり読んでやろう。

2006年12月2日(土) 紫式部学会 「大賞にイナバウアー」 「砂の器」 「英語達人列伝」

休んで、紫式部学会講演会参加のため東大本郷へ。読書会 酣(たけなわ)で、いずれ「源氏物語」をやりたいので、仲間と勉強に行く。
東大の銀杏の紅葉が盛りだ。

「大賞にイナバウアー 流行語も「金」でした」(読売新聞)
「ユーキャン新語・流行語大賞」は、〈トリノ五輪フィギュアスケート金メダリスト、荒川静香さんの「イナバウアー」と、ベストセラー「国家の品格」の著者で数学者、藤原正彦さんの「品格」〉。このほか「ハンカチ王子」「シンジラレナ〜イ」「格差社会」等。

今年は「藤原正彦の年」と言っても良い。藤原正彦の「国家の品格」(新潮新書)は二十世紀文庫でもよく売れた。
「流行語大賞」と「10大ニュース」が発表されると、今年も終わりだと思い、一年経つのがはやいなと淋しくなる。

現在連載中の読売新聞「時代の証言者」は、「喜劇映画 山田洋次」だ。映画の現場の話なので、毎回読んでいる。
今回は傑作だった映画「砂の器」のシナリオの苦労話。「親子の旅 想像で肉付け」。
原作通りかと思っていたら違うのだ。松本清張原作にない場面を創り出す芸術家の想像力はすごいものだ。

犯人の少年時代の回想シーン。
ハンセン病の乞食の〈親子があちこち行く場面は僕が考えました。村の子供にいじめられるとか、小学校の校庭をじっと見つめているとか、橋の下で親子で楽しそうに食事しているとか。でも、真冬の雪の中は書いていません。あの場面は野村(芳太郎監督)さんが加えたのです〉。

斎藤兆史「英語達人列伝 あっぱれ、日本人の英語」(中公新書)の最後に「白洲次郎」が載っていたので、そこだけ読む。その他の「達人」は、新渡戸稲造、岡倉天心、斎藤秀三郎、鈴木大拙、幣原喜重郎、野口英世、斎藤博、岩崎民平、西脇順三郎。

白洲次郎の英語は完璧なキングズ・イングリッシュ。ケンブリッジ大学時代の親友から覚えた貴族英語だ。
敗戦日本が勝者アメリカと対等に交渉できたのは、大男の白洲次郎の英語のお蔭だ。

2006年12月3日(日) 誕生会 「光る源氏の物語」

午前中、昨日の振替出勤。
夕刻、上の孫の誕生会。

昨日の紫式部学会は、「源氏物語」の入門内容を期待して参加したが、まるで違っていて、ハイレベルの会員を対象としているためにちんぷんかんぷん、ほとんど理解できず。紫式部学会は初心者を意識した講座も別に組むべきだ。
しかし、収穫は、「源氏物語」の複雑な内容がおぼろげながら浮かび上ってきたことだ。「源氏物語」は、受験古文的に単純に理解できる代物ではない。よーし、それならば、読書会 酣(たけなわ)できちんと勉強しよう。

まずは大野晋・丸谷才一「光る源氏の物語 全2冊」(中公文庫)から読もう。
そのカバーコピーから。

〈当代きっての国語学者と小説家が、全巻を縦横無尽に読み解いて、それぞれの立場から丁々発止と意見を闘わせた、斬新で画期的な『源氏』論。時に大胆な歯切れのいい現代語訳が、難解な大古典から豊潤な恋愛小説の世界へ読者を誘いこむ〉。

2006年12月4日(月) 「本に魅せられて」

車出勤。上天気。
本格的な寒さがやって来た。

「読書教養講座」(読売新聞)の林真理子の基調講演「本に魅せられて」は、本についてうれしい話を次々とくり広げてくれている。

〈今の若い人が本を読まないというのも事実だ。ネットの世界から生まれた本を読むと、レベルが低くて正視できない。売れているので何か魅力があるとは思うのだが、読書体験がこれで終わってしまったら、あまりにも寂しいではないか〉。

〈電車の中などで一人でメールを打っている姿には寒々とした感じは免れない。でも本を読んでいる人は、それだけ輝いて見える〉。

〈若い方たちに特に伝えたいのは、読書という行為は一人でいても決してみじめではないということだ。仲間はずれにされることを極端に恐がっているけれど、本さえあれば何も恐れるものはない。
 本はものすごく多くのことを与えてくれる。本の数だけ学校がある〉。

尊敬する江藤淳も、司馬遼太郎も、小学校から学校に適応できずに独りで本ばかり読んで育った。
自分の大学時代も、授業にマジメに行った記憶はない。つまらないからだ。新聞会というサークル活動以外の時間のほとんどは、本ばかり読んでいた。

本を読んでいるから偉いわけではない。読書人で無能な人はたくさんいる。
だが、本を読んでいない人は、話が面白くないし、深みがないことも事実だ。
人間の経験には限界がある。本は広い世界を教えてくれる。
インターネットは、一見、情報量が多いようだが、情報を本当に自分のモノにできないようだ。ネット情報しかない人は、画一的で魅力がない。話をしたいとは思わない。

2006年12月5日(火) 「小笠原 巨人入り」 打合せ 「明暗」 「なぜ日本は「成功」したか?」

「小笠原 巨人入り」(読売新聞)
読売新聞一面の真ん中に、巨人軍の原監督と小笠原選手が握手している写真が大きく掲載されている。
この扱いはおかしい。一面ではなく、スポーツ欄に出すべきだ。
新聞は公器だ。読売新聞はスポーツ新聞ではないはずだ。
話題の小笠原が巨人に入ることは嬉しいが、ファンの気分と大新聞の存在意義とは別のことだ。

午後、打合せで関内の紫式部へ行く。休日とし、読書に専念する。

読書会 酣(たけなわ)の漱石「明暗」を読了しよう。
こういう娯楽性が少ない小説らしい小説は久し振りだから、難渋している。読書会 酣(たけなわ)がなければ、読み上げることはできないだろう。
この本は、文庫本一冊の量だから、少しずつ読んでくると印象が散漫になる。一月の読書会直前にもう一度一気におさらいをする必要がある。
次は漱石の自伝小説「道草」を参考に読みたいと思っている。

本棚を調べていたら、篠田浩一郎「小説はいかに書かれたか ―『破戒』から『死霊』まで―」(岩波新書)が見つかった。未だ読んでいない本だ。
何だ、第一章は「『破戒』から『明暗』」だ。読書会 酣(たけなわ)用にここの「明暗」をしっかり研究しよう。

森嶋通夫「なぜ日本は「成功」したか? 先進技術と日本的心情」(TBSブリタニカ)が売れた。題名の括弧付きの「成功」から、「成功」礼讃ではないという森嶋通夫の意思表示が読み取れる。同じ本を他のサイトで検索したら、結構高い値付けがされている。

古本というのは不思議なもので、いつまでも売れないと価値がないのかなと弱気になるが、売れると売れて当然の貴重な本だと思う。古書店主の微妙な心理である。
自分でも前から気になっていた本なので、早速蔵書から出して読もうではないか。

2006年12月6日(水) 「恋愛と贅沢と資本主義」 「この百年の小説」 

今日も寒い。
昨日休んだので、仕事がたまっている。早めに出勤しよう。

谷沢永一が薦めるゾンバルト「恋愛と贅沢と資本主義」(講談社学術文庫)を手に入れた。一見不真面目そうな「恋愛と贅沢と資本主義」という組み合わせが面白そうだ。
この本との対比で、この後に読みたいのは、ヴエーバー「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」(岩波文庫)だ。

中村真一郎「この百年の小説 ―人生と文学と―」(新潮選書)は、読書会 酣(たけなわ)の参考書にすることができる。項目別に分類されているから分りやすい。
「青春」「恋愛」「老年」「少年」「心理」「感覚」「家庭」「社会」「歴史」「滑稽」「西洋」。

「はじめに」から。
〈作家の文学的フィクションと、読者の生活的フィクションとが一致した時、はじめて小説はリアリティーを持つことができる、という問題がある。
 そしてその一致が生まれるためには、作家と一般人との間に、生活感覚のうえで共通の要素が多いことが必要である〉。

漱石「明暗」は、この本の「心理」という章に入っている。

〈『明暗』は大体、新婚夫婦と、夫の妹との、三角形の精神的葛藤、という図式のうえに成立している。
 そして作者は三人称形式で(略)、この三人の内部を順に分析するわけである。
 物語が始まると、暫くの間は夫の内面と、夫の側からの他者(主として妻)の心理の模索があり、やがて視点は妻の方へ移る。それから暫くして夫の妹の内面が登場してくる。
 しかし作者はその方針を厳密に貫き通しているわけではない。
(略)漱石の場合は、より不徹底で、逆に言えば自由である。
(略)この方法上の自由さが、この作品の小説的空間の緊張度を濃密にしているのである〉。

2006年12月7日(木) 読書の方向 「イラク米軍「段階撤収を」」 「武士道」 「文学入門」

皮膚科へ寄ってから出勤。
夕刻、東京ガスのガス栓点検。

その日の読書の方向は、その朝の気分で第一番にどの本を手に取るかで決まるようだ。
一貫したテーマがある訳ではない。雑読なのだ。

「イラク米軍「段階撤収を」 研究グループ報告書提出 周辺国との対話も」(読売新聞)
〈報告書は、イラクの現状を「深刻で崩れつつある」「混乱が進めば、政府の崩壊と人道上の破局を引き起こしかねない」ときわめて深刻にとらえた上で、2008年初頭までに駐留米軍のうち大半の戦闘部隊を撤収させることや、イラン、シリアとの直接対話を始めることなどを勧告した〉。

アメリカは、ベトナム戦争に続いてイラクでも、戦争に勝っているのに最後には敗北した。現代の戦争はむずかしい。
ベトナムとの違いは、イラク政府に自治能力が全くないことだ。アメリカが撤収すれば、イラクは混乱し、中東全体が不安となり、最悪の事態となる。

なぜ、新渡戸稲造「武士道」(岩波文庫)はよく売れるのか。
大ベストセラーの藤原正彦「国家の品格」(新潮新書)の影響だろうが、これだけ売れるのはそれだけではない。本そのものに魅力があるはずだ。きちんと読んでみよう。

伊藤整「文学入門」(光文社文庫)は、読書会 酣(たけなわ)をやるために、もう一度勉強する必要がある。伊藤整の文学人生が、盛り沢山の内容に集約されている。

2006年12月8日(金) 「冬眠暁を覚えず」 「天の声」 「明暗」 「大国崛起」 「大国の興亡」

寒くなったせいか、ぐっすり眠ってしまい、目が覚めるのが遅い。
睡眠時間をとりすぎる。困ったものだ。
「春眠」ではなく、「冬眠暁を覚えず」だ。

県知事の不祥事が、次々と発覚している。
「天の声」とは、ふざけた日本語だ。
県知事閣下は、よくもまあ、ヌケヌケとしらを切るものだ。
誰も批判ができない「独裁」は絶対に良くない。

読書会 酣(たけなわ)の漱石「明暗」は、間もなく読み終えるが、どうもよく分らない小説だ。
世の評者は、「傑作」という人が多いが、まだよく分らない。もう少し、参考に色々読んでみたい。

メルマガJMMのふるまいよしこ「大陸の風−現地メディアに見る中国社会」の「大国崛起」は、中国は変わったと強く印象づけるものだ。
イデオロギーで断罪するのではなく、「歴史」から素直に学ぼうという姿勢が目立つ。
「反日」や「歴史認識」を問題にしても何のプラスにならないと、いずれ中国が分る時が来るだろう。
自分もポール・ケネディ「大国の興亡」を読もう。英語原書も待っている。

また、放送された国営放送に対して、数々の意見が発表されている事にビックリした。
「言論の自由」も、今後の中国を判断する重要な要素だ。
ふるまいよしこが、色々な意見をたくさん紹介しているが、多すぎるので引用しなかった。
ふるまいよしこに敬意を表して、少し長いが、「大国崛起」の前半だけを引用させていただく。下手に一部省略すると分らなくなる。

〈今年の最大の話題はやはり「歴史」だった。文化大革命など歴史的周年記念が重なったことがきっかけだったが、オリンピックまであと2年弱。過渡期にある、「歴史を手本とする」文化を持つ国において今年、歴史を振り返るというのは必然だったのかもしれない、と感じるような番組が、先月、国営放送の中央電視台で放送され、多くの人々に論争を巻き起こしている。

 番組のタイトルは『大国崛起』、大国の屹立とでも訳そうか。「大国」も「崛起」も、このところ世界舞台に顔をのぞかせ始めた中国において、自国の状況を形容するときによく使われる言葉である。わたしもタイトルを聞いたとき、また自画自賛の番組かと思ったくらいだ。ところが、それはポルトガル、スペイン、オランダ、イギリス、フランス、ドイツ、日本、ロシア、アメリカの9ヶ国が、世界の歴史において大国と認知されようになった過程を描いたドキュメンタリー番組だと聞いて驚いた。

 番組はまず、15世紀のポルトガルとスペインによる大航海時代、そして植民地政策の展開から始まり、オランダの東インド会社、そして世界初の株式市場の開設へ、そしてイギリスの大憲章(マグナカルタ)、産業革命、さらにフランス革命とフランス社会文化の育成、ドイツの分裂と統一の反復、日本の黒船来襲から明治維新を経過して大戦時代へ向けた歩み、ロシア帝政時代からソ連の工業化実践、そしてピューリタンのアメリカ上陸から独立宣言、大量生産モデル化に成功して巨大化するアメリカ産業へと語り継がれていく。

 12回放送の1回50分で1国(イギリス、ロシア、アメリカはそれぞれ上下2回)が取り上げられ、内容はちょっとスキップ気味ではあったけれど、西洋の歴史から離れて久しい日本人のわたしにとってはよいおさらいになった。ただ、中国人視聴者に最大の話題をもたらしたのは、それが「学校で習った教科書の歴史と違う」点だったようだ。

 確かに、これらの国々の大国化は戦争や君主制度、植民地支配をベースにしたもので、共産主義中国においてはつい最近まで「列強」「帝国」という、あまりイメージのよろしくない形容詞付きで語られていた。最近はよく知らないが、80年代の中国語学習者のテキストにもばんばん「帝国主義」だの「搾取者」だのという言葉が並んでいた。だから、わたしも実は、いつ「列強」「帝国」批判発言が飛び出すのだろうと内心ではかなり期待していたのだが、植民地主義や王制時代がほぼテーマの中心になっていたにも関わらず、それは一度も出現せずに番組は終わった〉。

2006年12月9日(土) 二十世紀文庫の朝 漱石勉強 「短編小説礼讃」

雨。寒い。

二十世紀文庫の朝は早い。
ストーブをつける。パソコンを開く。
「注文書」メールを確認する。
コーヒーを沸かす。薬を呑む。

その内に朝刊が届く。
新聞を読みながら、その日の仕事と読書を考える。
新聞も読書もキッチンテーブルでやるから、テーブルの上はいつも本で一杯になる。
朝が早い割りに、朝の読書量は少ない。パソコン検索をしている時間が長すぎる。

読書会 酣(たけなわ)の漱石「明暗」を読了したので、「明暗」論と夏目漱石論の勉強に入る。
「明暗」論としては、山崎正和「不機嫌の時代」(講談社学術文庫)と江藤淳「決定版 夏目漱石」(新潮文庫)。「道草」も読みたい。
夏目漱石全般としては、「文芸読本 夏目漱石」と「同 U」(河出書房新社)。

夫人の夏目鏡子「漱石の思い出」(角川文庫)は、いつもの例で、本文よりも夏目伸六の「解説」を先に読む。次男の夏目伸六は、父に対しても母に対しても手厳しい。
そこで、夏目伸六「父 夏目漱石」(角川文庫)を先に読むことにする。

仕事場でNHKラジオを聞いていたら、丁度、特集「拝啓 漱石先生」が始まった。
今日は漱石の命日で没後九十年とのこと。
孫の夏目房之助が出演。肉親特有のべたべたした発言でないことに好感が持てる。

スーパー源氏「読書サロン」で「短編小説」の企画があるので、阿部昭「短編小説礼讃」(岩波新書)を読み始めた。
これが又面白い。阿部昭は作家だから、学者の退屈な文章と訳が違う。阿部が取り上げる短編小説は、外国の物も日本の物もすべて読みたくなる。
森鴎外、モーパッサン、ドーデ、国木田独歩、ルナール等々。在庫がある文庫本から、まず読んでみよう。

2006年12月10日(日) お歳暮 閉店セール 江藤淳「夏目漱石」

休日。自治会さわやか運動。
お歳暮を持って車で実家へ出かける。
たまには車の洗車・ワックスがけをしないといけないが、嫌いなので、どうしても延び延びになる。

隣のドイトが閉店2割引セールのため、車でごった返している。
お客様が来なくて業績が悪化したから閉店なのに、腐肉にたかる禿げ鷹の如く割引セールに群がる人々。自分も事務所用にベニヤ板を買ったから他人のことをとやかく言えないが。

滑稽なことに、江藤淳の主著の「夏目漱石」や「小林秀雄」や「漱石とその時代 五部作」をきちんと読まずして、今まで江藤淳が好きだなんて言ってきた。二十世紀文庫目録の「著者別」にも入れてある。

「アメリカと私」とか「戦後と私」とかの、より軽いエッセイばかり読んできた。
ところで、江藤淳には晩年の「妻と私」とか「と私」が多いな。自殺した江藤淳にとっては「妻と私」が一番重かったか。

読書会 酣(たけなわ)のお蔭で、今やっと江藤淳「決定版 夏目漱石」(新潮文庫)を読むことができる。しかも、最初から読むのではなく、「明暗」を評している部分からだ。
ここで、「明暗」を読んでから江藤淳「夏目漱石」を読む方が正解だと分った。当然のことだが、「明暗」を読んでいなければ、「明暗」を論ずる江藤淳の論旨が分るわけがない。

処女評論「夏目漱石」を書いた江藤淳が、未だ二十歳そこそこの早熟の若者だったことを忘れてはいけない。
「決定版 夏目漱石」の「後記」の江藤淳の言葉。ヴァージニア大学の講演。

〈“He is my life-long friend.”(略)
一生涯つき合い続けることのできる作家に、二十代の初めに出逢うことのできた私は、至極幸運な批評家というべきかも知れない〉。

「解説」の小堀桂一郎が、江藤淳の「夏目漱石」に関する「功績」について書いている。

〈私人・家庭人としての、また市民としての漱石、しかもその高い知性と倫理性の故に、最も身近くは己れの家族に、遠くは社会とそして国家に強い責任感を持ち、自我と他者、個人と絶対、といったおよそ倫理の基本的問題についての深い思索をつねに意識から放つことなく生きていた、そうした真剣な生活人としての漱石像がそこにあった。思えば、国民的作家の名に値する、広くて根強い、永続する大衆的人気を獲得した秘密はこの辺にあったのではなかろうか〉。

2006年12月11日(月) 新聞休刊日 ネット情報 「小説家夏目漱石」

新聞休刊日。
朝、朝刊が来ないと寂しい。一日のリズムは朝刊を読むことから作られる。
情報だけを欲するなら新聞社のホームページを見れば良いのだが、新聞を読む意味はそれだけではないようだ。

新聞をとらずに、ネットだけで済ませている若者とどう違うのだろうか。
ネット新聞には、新聞のような「見出し」の大小も、「面」もないし、本文も短かすぎる。
ネットは細切れの情報が頭に入るだけだから、何が大事なことなのかを考えるきっかけがない。今後、何を、どの分野を、優先して勉強すべきか、考えることに結びつかない。

知人から聞いた話。
最近の若者は、仕事もすべてネットに頼っているから、仕事の参考書も、辞書も、便覧も持っていない。
ネット検索するだけ。分類意識がない。検索する時の語彙が不足している。一つのことを探すのに時間がかかりすぎる。
養老孟司も言っていた。
最近の学生は、ネット抜きで論文を書かせると書けないそうだ。

ネットと読書の違いを言おう。
読書の方が、ネットよりは創造性の点で勝っている。
ネットでは、情報を手に入れるだけで、自分なりの新たな分野を考えることにならない。
知性とは、物知りのことではない。何が問題なのか発見する力である。

大岡昇平「小説家夏目漱石」(1988年 筑摩書房)は、読書会 酣(たけなわ)の漱石「明暗」を読むための大いなる味方である。虎の巻と言っても良い。
最後の文章は、そのものずばり「『明暗』の結末について」だ。
大岡昇平は、水村美苗「続明暗」(新潮文庫)と同様に、未完の「明暗」の続きを作家らしく想像して会話まで書いている。

〈要するに津田は、清子、お延、吉川夫人の三人の女たちに覆われた意気地のない男であって、漱石はこのような二流の人物を、小説の中心に据えたのは、これがはじめてでしょう。(略)ことによると、漱石は一度こういう人物を描いてみたい、と思っていたかも知れません。
 なぜなら、この手の人物は、愛されない妻であるお延と同じく、いくらでも苛めることができるからです。(略)
津田を二流のエゴイストに設定することによって、諸人物のエゴイズムが同じレヴェルで書けます。この設定の効用を、漱石は知っていたでしょう〉。

これ以上詳しい紹介は、読書会 酣(たけなわ)の「あんちょこ」を提示することになるから止めよう。

2006年12月12日(火) 「豊多摩刑務所」 「硝子戸の中」 「いけないんですか」

小降りの雨。事務所から一度帰り、改めて病院へ行く。予約日なのだ。

武田泰淳「貴族の階段」(新潮文庫)が売れたので、埴谷雄高の「解説」を読む。
そこに、埴谷雄高が、五・一五事件の日に、思想犯として初めて送られた刑務所として「豊多摩刑務所」の名が出てくる。共産党員だった若き埴谷雄高が、カント「純粋理性批判」をドイツ語で読んで、精神を震撼させられた刑務所である。

子供の頃、東京都中野区野方町に住んでいた。近くに中野刑務所(中野プリズン)があった。
アメリカの占領時代だったから、中野プリズンは米軍の軍事刑務所として使われていた。正午を知らせる毎日のサイレンが、別の時間に断続して鳴ると脱獄の知らせだった。子供たちが見に行くと、多数の米軍兵士が銃を持って刑務所から走り出てくるのだった。

その「中野刑務所」が、昔は埴谷雄高のあの「豊多摩刑務所」だったと何かで知った。
その後、小学校のクラス会幹事が、粋な催しとして「野方小学校周辺の散策」を企画する。是非にと参加して、皆で思い出の小学校周辺を廻ってみたら、「中野刑務所」(=「豊多摩刑務所」)は見事に消えて、だだっ広い公園に化けていた。
「歴史」というものが、その一端を垣間見せる瞬間である。

夏目漱石「硝子戸の中」(岩波文庫)を読む。短いので、すぐに読了。
不思議な読み物だ。短編小説の材料になりそうな思い出が続く。
養子となった複雑な事情も書いてあるし、「大塚楠緒」が死去の際の「手向け」の有名な俳句もあった。
「あるほどの菊投げ入れよ棺の中」

「図書館の本 傷だらけ 「切り抜き」「線引き」横行」
「館内で堂々「いけないんですか」」(読売新聞夕刊)

あきれた。若者のモラルの低下はここまできたか。
話にならない。親も学校も何の教育もしていないようだ。
図書館は、アホな犯人が分ったら、問答無用、即、出入り禁止にすべきだ。

2006年12月13日(水) 「gastroenteritis」 「グローバリゼーション」

冬になると必ず手の指先がひび割れる。仕事に差しさわりがある。昨日皮膚科でもらった薬は効きそうだ。
文庫本ケース運搬のため、車使用。

「胃腸炎」を英語で何と言うだろうか。読売新聞夕刊の「ニュースの英語」に出ていた。
「gastroenteritis」だそうだ。多分、ラテン語だ。ちんぷんかんぷん、意味が分らずに暗記するしかない。辞書を引いたら、「gastro-」とは「胃の」「腹の」のことだ。
鈴木孝夫が言っているように、これは漢字の方が断然有利だ。
漢字には一字一字意味がある。「胃腸」という字を知らない日本人はいないから、誰でも「胃腸炎」の意味は大体分るが、専門医以外の英語国民は「gastroenteritis」をもてあますのではないだろうか。

柄谷行人の評論を久し振りに読んだ。
「野球の「グローバリゼーション」 国境はないが特性もない 近代文学と同じ運命に」(読売新聞・文化面)

〈かつて作家は、各自の言語で各自の問題に固執することで、普遍的になると信じていた。そして、今書くことは同時に、過去の文学を評価することであり、今書くことは将来において評価されると信じていた。それは幻想である。が、近代文学の幻想は国民国家を確立するために不可欠のものであった。ところが、今や文学はどこでも、かつてもっていた重要性をもたなくなっているのである。
(略)村上(春樹)を読む海外の読者は、もうその国の「近代文学」を読まないのだ。要するに、文学など知らない。さらに、村上の小説を特に「日本の文学」とも思っていない。「アニメ」のファンと同じである。
 グローバリゼーションとはそういうことだ〉。

柄谷行人は、野球と近代文学は「同じ運命」だと言うのだ。各国文化の特徴がなくなる「グローバリゼーション」を手放しで喜んではいられない。

2006年12月14日(木) 「戦中派天才老人・山田風太郎」 「高田里惠子」

今日も車出勤。

関川夏央の「戦中派天才老人・山田風太郎」(ちくま文庫)には困る。関川夏央が描く山田風太郎の言動がおかしくて、読んでいて何度も吹き出すからだ。電車の中では読めない本だ。

こういう本は古本屋泣かせだ。分類に困るのだ。対談なのか、伝記なのか、文芸評論なのか。関川夏央は「物語」と言っている。インタビューしているだけに見えるが、そうでもないらしい。この種の本は初めてだ。
「はじめに」から著者の言葉。

<山田風太郎は戦中派であり、物語の天才的作者であり、一九九〇年代の老人である。(略)
 インタビューのかたちをとっているこの本だが、実はインタビューではない。長期間にわたって清談雑談冗談をとりかわし、そこから山田風太郎の浩瀚な著作に遡ってあたりつつ、座談的物語にしたてたのである>。

関川夏央のファンで、原作漫画以外は文庫本でほとんど読んでいるつもりだ。二十世紀文庫目録の「著者別」にも入れてある。
「「坂の上の雲」と日本人」(文藝春秋)を読了したら、その次は「白樺たちの大正」(文春文庫)を読みたい。今更、なぜ「白樺派」なのか。
最近の関川夏央は、近代日本文学に関連した著作が多いようだ。「座談会 明治・大正文学史」(全6巻 岩波現代文庫)の「解説」も全巻担当している。読書会 酣(たけなわ)のためにこれも全巻読みたい。

高田里惠子に注目している。桃山学院大学教授だが、共著を除くと著書は2冊しかない。
「グロテスクな教養」(ちくま新書)
「文学部をめぐる病い 教養主義・ナチス・旧制高校」(ちくま文庫)
いずれも「教養主義」批判の労作だ。どちらかと言うとこういう本は好みなので、2冊とも読み始めているものの、中身が濃いのでそう簡単に読み飛ばすことができない。

2006年12月15日(金) 漱石と子規 「仰臥漫録」

朝のコーヒーと仕事が終っての一杯が毎日の楽しみだ。

「司馬遼太郎全講演[2]1975−1984」(朝日文庫)を読む。
こういう本は最初から順番に読もうとしてはいけない。目次から興味のある題目を捜して読むのだ。
この本では、「松山の子規、東京の漱石」と「文章日本語の成立」が目につく。以前、どこかで読んだことがあるような気がする。カセットテープだったか。
司馬遼太郎の持論は、夏目漱石と正岡子規が「共通文章日本語」を作ったというのだ。
「文章日本語の成立」から。

<明治四十年(一九〇七年)(略)『虞美人草』は漱石の作品の中ではそんなに高く評価されていませんが、しかし、文章として見ると、そこに色恋沙汰も表現できて、しかも思想的なものが十分に表現されている。(略)
 それに、自分および他人に対して一定の距離を置くことができるという文体を、すでに漱石がつくりあげています>。

<漱石の文章も非常に大きな影響を与えますが、子規の、俳句詠みの世界に組織的に与えた影響というのは非常に大きかったろうと思うんです。『墨汁一滴』は、子規にすれば珍しく口語であります。子規の文語は「そうなり」と言うだけで、ほとんど口語に近いもので、かつ、文章はきわめて平易で平明な特徴を持っていますね。ものを客観的に見るという近代精神と一致するものです>。

「松山の子規、東京の漱石」で、司馬遼太郎が子規のエッセイを薦めているので読もうか。いずれも岩波文庫版を持っている。
<子規の『墨汁一滴』とか、『仰臥漫録』『病状六尺』をぜひお読み下さい。楽しい、実に愉快な本です>。

そのうち、「仰臥漫録」だけは全体に線が引いてあるから読んだことがあるようだ。1992年購入と書いてある。10年以上前のことだ。
病状日記と三食の細かい記録の間に、子規自筆の墨絵と俳句が満載だ。
自分の感想が書いてあった。
「よく食べるし、よく俳句を次々と作るものだ!」

阿部昭の「解説」にも以下の部分に線が引いてある。

<小天地といえどもそこに森羅万象の影を宿し、現世への野心と快楽の逞しい夢から失意失望の呻吟、絶叫、号泣に至る人間性情のあらゆる振幅を畳み込んだ、この無尽蔵に豊かな一巻を数語に要約することは到底不可能である。ここにわれわれが文学と名づけるもののエッセンスが入っており、それは読者にいかような読み方をも許すのである。これほど虚飾を去った人間の記録をわれわれは他に知らない。この十年後に子規より更に若くして死ぬ啄木の『ローマ字日記』を除いては>。

2006年12月16日(土) 古本屋開業講座 忘年会 ドナルド・キーン礼讃

眠れないので、早めに起きる。
紫式部の「古本屋開業講座」と忘年会のため、午後は関内へ。
今回の「古本屋開業講座」のメーン講師は、絵本専門店の「おひさま堂」。期待して聴講するつもりだ。
女性だが、パソコンの大家。気配りのネット古書店の模範だ。日記ブログも面白い。

早朝、スーパー源氏仲間の2店に注文。二十世紀文庫の在庫にない岩波文庫。自分が読むためだ。
フィールディング「トム・ジョーンズ 全4冊」
正岡子規「筆まかせ抄」

「トム・ジョーンズ」は、碩学の丸谷才一のすすめ。「闊歩する漱石」(講談社)の中に、「坊っちゃん」のヒントとあったから。
正岡子規「筆まかせ抄」は、正岡子規のエッセイを岩波文庫で全部読んでやろうと思ったからだ。

ドナルド・キーン「私と20世紀クロニクル」(角地幸男訳)の読売新聞連載が、今日終わった。
最終回は「八十四歳、「老齢」を楽観する」。
「老齢」に括弧がついているように、元気一杯、やる気十分だ。見習いたいものだ。

ドナルド・キーンは日本文学と日本文化に対する理解では誰にも負けない、どころではない。ほとんどの日本人が、きちんと「源氏物語」を読むことができないのに、古代から現代にいたる大部の「日本文学の歴史」を全く独りで完成させたのだ。それなのに、未だ「多くの日本人が、私が日本語を読めるはずがないと思っている」そうだ。恥ずかしいことだ。
ドナルド・キーンの存在が、日本にとってどれだけの意味があったか計ることができない程である。

< 自分の人生を振り返ってみると、私の人生を左右してきたのは明らかに幸運であって、長い熟慮の末の決断ではなかった。大学の教室で中国人の隣に座った偶然が彼の国に対する関心を目覚めさせ、その関心は後年になって東アジア全体に広がり、さらに年ごとに大きく成長を重ねて今や私の人生の一番大事な部分を占めている。太平洋戦争が勃発したのは、まさに日本語の勉強をやり始めた時で、これが私の一生を決定したのだった>。

2006年12月17日(日) 「父の像」 「道草」

昨晩は忘年会で遅かったのに、今朝も普段と同じ時刻に起きたから眠いような気がする。休日だが出勤。
隣のドイトが本日で閉店する。一部解体工事が始まっている。何ができるのか。

読書会 酣(たけなわ)の漱石「明暗」の参考に「道草」を読もうと思っていた矢先に、吉本隆明「父の像」(筑摩書房)を手に取ったら、「道草」の分析が出ている。

<この『道草』という小説は、漱石の唯一の自伝的家庭小説なんですけれども、僕はそういう読み方でなしに読みたいところがあります。文体から言えばとても新しい作品で、つまり今のことばでいえば実存主義的なといいますか、一種の根源的な不安感、根源的な生活感みたいなものを表現した、ある意味で漱石のいちばんいい作品です。(略)
 漱石は、それをじぶんの父親・母親の問題から養父の問題へというふうに、少しずつ血縁の問題を遠ざけていって、小説作品の主題としては、男女の問題、あるいは家庭全般の問題へと、集約しています。つまり、あらゆる意味で、漱石は自分の無意識の荒れとか、養父や父親との関係とか、母親との関係の疎遠さとかのはけ口としての、解放感をつくっていったという読み方もできるでしょう>。

「道草」(岩波文庫)は、これからじっくり読むつもりだが、先走って、有名な終りの文章を先に読んでしまう。

<「片付いたのは上部(うわべ)だけじゃないか。だから御前は形式張った女だというんだ」
細君の顔には不審と反抗の色が見えた。
「世の中に片付くなんてものは殆(ほと)んどありゃしない。一遍起った事は何時までも続くのさ。ただ色々な形に変るから他(ひと)にも自分にも解らなくなるだけの事さ」
健三の口調は吐き出すように苦々しかった。細君は黙って赤ん坊を抱き上げた。
「おお好(い)い子だ好い子だ。御父さまの仰(おつし)ゃる事は何だかちっとも分りゃしないわね」
細君はこういいいい、幾度(いくたび)か赤い頬(ほお)に接吻(せつぷん)した>。

「道草」の相原和邦の「解説」。

<茫洋とした日常性の確固たる把握と複雑な人間関係のダイナミックな展開、さらには拡散する現実世界を強靭な論理でからめとる手法は『明暗』の根底を支えるものだが、その原型は『道草』における「実質の論理」にあるといえよう。日本近代文学の一代記念碑となった『明暗』は、『道草』を経てはじめて成立したのである>。

2006年12月18日(月) 「6か国協議」 「今年の人は「あなた」」 『ウィキペディア(Wikipedia)』

昨晩はぐっすり眠った。
上天気だが、今年一番の寒さだ。
近くの国道246号線がトラック同士の事故で大渋滞。
午前中、スーパー源氏のメンテナンス。

学生時代、それらしい気取りはあったろうが、文学青年であったことはない。思想青年でも、政治青年でもなかった。要するに、格好をつけたかったのだ。
虚栄と見栄があって、懸命にその時代の仲間の「教養」に追いつこうとしてきただけだ。専門などはありはしない。雑読だ。

本が好きだった。いつの間にか好きになっていた。
それが、今の仕事のネット古書店「二十世紀文庫」や、「読書会 酣(たけなわ)」につながっている。
スーパー源氏でも「読書サロン」を始めるが、いわゆる「講師」として参加するのではなく、格好をつけずに「本好きおじさん」として「伴走」して行きたい。後代に対して力を貸したい。

読売新聞「地球を読む」は、R・アーミテージ(前米国務副長官)の「6か国協議」。
「シナリオは4つある」「「非核化」へ制裁 断固継続」。
いくらアーミテージと言えども、明確な提案はできていない。
北朝鮮の核問題には即効薬はない。だが、待っている時間もない。けりをつけないといけない。困ったものだ。

「米誌「タイム」 今年の人は「あなた」」(読売新聞)
<米誌「タイム」最新号は、年末恒例の「パーソン・オブ・ザ・イヤー」(今年の人)に、インターネットのブログや動画投稿サイトなどの広がりで情報発信力を増している個人ユーザーの「あなた」を選出した。記事は「あなたが情報化時代を支配する」とし、個人の書き込みで蓄積されるオンライン百科事典「ウィキペディア」などを通じて、これまでにない規模の共同体が構築されていると指摘した>。

「回顧2006 出版」(読売新聞)
「ネット進化 「紙」転換点」「雑誌苦戦、電子化に活路」「評価増幅され 本は堅調」

ネット古書店の立場からは、「活字媒体、頑張れ!」と言いたい。
ネットの軽薄さには抵抗するが、「活字主義」を保守したいのではない。
活字媒体の良さを特に若者にもっと知ってもらいたい。

「フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』」日本語版サイトに初めてアクセスしてみた。これは面白そうだ。

2006年12月19日(火) 「日中歴史共同研究」 「選択の自由」

床屋、郵便局、100円ショップに寄ってから出勤。

「日中歴史 共同研究26日初会合 委員20人名簿発表」(読売新聞12/18夕刊)
<日本側座長を北岡伸一・東大教授が、中国側座長は歩兵・社会科学院近代史研究所長が務める。古代・中世史分科会と近現代史分科会を設け、2008年中の研究成果発表を目指す>。

日本と中国の間ではあまりにも「歴史認識」がかけ離れているから、すぐに成果がでることは期待できないが、交流する場ができただけでも意味がある。じっくり行こうではないか。
日本だって、戦後の民主主義史観・左翼史観の中で、憲法改正の雰囲気が出て来るのに戦後60年もかかっている。

日本側委員では北岡伸一と山内昌之しか知らない。
中国側委員は、ほとんどが「中国社会科学院」のメンバーだ。
早速、「中国社会科学院」をオンライン百科事典「ウィキペディア」で調べた。
「ウィキペディア」の記述は客観的で正確だ。信用できる。今後も「ウィキペディア」を大いに使おう。

<中国社会科学院(ちゅうごくしゃかいかがくいん)は中華人民共和国の哲学及び社会科学研究の最高学術機構であり、総合的な研究センター。研究所31、研究センター45、研究者4200人を擁し、中国政府のシンクタンクとして大きな影響力をもつ。また世界80ヵ国のシンクタンク、高等研究機関200余りと日常的に交流する。国務院直属事業単位である>。

フリードマン「選択の自由 自立社会への挑戦」(“FREE TO CHOOSE” 1980年 西山千明訳 日本経済新聞社)が、又売れた。そろそろ自分でも読まないと恥ずかしい。
カバー・コピーから「選択の自由」の内容を要約する英文とその訳。

“We have not yet reached the point of no return.We are still free as a people to choose whether we shall continue speeding down the “road to serfdom”,as Friedrich Hayek entitled his profound and influential book,or whether we shall set tighter limits on government and rely more heavily on voluntary cooperation among free individuals to achieve our several objectives.”

<われわれは、もはや引き返すことができないところまできてしまっているわけではない。フリードリッヒ・ハイエクが、その深遠で影響力が大きい著書のタイトルとしたように、われわれは『隷従への道』を速度を速めながらころげ落ちていくことになるのか。それともいまこそ政府に対して厳しい制限を設け、われわれがそれぞれもっている目的を達成するため、自由な個人相互間における自発的な協力にいっそう大きく依存していくようにするのか。このどちらの道を選ぶのかという「選択の自由」を、依然としてわれわれはもっているのだ>。

2006年12月20日(水) 「決定版 夏目漱石」 「おかしな男 渥美清」 「亀田のけんか祭り」

やっと本格的な冬になってきた。冬至も近い。

毎朝の読書は、いつも予定通りに行かない。
最初は、読書会 酣(たけなわ)用に漱石の「道草」を読もうと思っていたのに、その前に江藤淳「決定版 夏目漱石」を読むうちに、本棚で見つけた埴谷雄高「単独と永劫 埴谷雄高対話集」(未来社)にからめとられる。この本は線引きで一杯だ。

読書会 酣(たけなわ)の漱石「明暗」の参考書として、江藤淳「決定版 夏目漱石」(新潮文庫)が一番だ。まずこれをきちんと読もう。

山田洋次の連載「時代の証言者・喜劇映画」(読売新聞)を毎日読んでいる。ここの所ずっと「男はつらいよ」のことばかりだった。今回は「寅さんと永遠のお別れ」。
次の文章を読んで、小林信彦「おかしな男 渥美清」(新潮社)を再読する気になった。
渥美清さん、寅さん、こんなにファンから慕われて、役者冥利に尽きるな。

<渥美さんの奥さんから電話をいただいたのは、(1996年)8月6日の夜でした。渥美さんは私生活について一切語ることがなく、奥さんと話をするのはそれが初めて。体調が悪くて仕事ができない、という断りの電話ではないかと思って出ると、「実は主人は、2日前に亡くなりました」と言うのです。(略)
 8月13日に大船撮影所で行った「お別れする会」(略)渥美さんのファンが約4万人も詰めかけたのです。とても暑い日で、倒れる人も出て大変な騒ぎでした>。

今晩、「亀田のけんか祭り」(新聞広告)。TBSテレビ。
WBA世界ライトフライ級タイトルマッチ「亀田興毅×ファン・ランダエダ」。
判定でもめた問題の一戦の初防衛戦なので、是非見ないといけない。

2006年12月21日(木) 「50年後の日本」 青島幸男、岸田今日子死去 「初版へのあとがき」

「人口9000万人割れ 出生率1・26に下方修正 50年後の日本 少子高齢化加速」(読売新聞)

「50年後の日本」とはわれわれの孫や曾孫の時代だ。次代へ向けてできるだけのことをしてあげたいものだ。

「青島さん 多才な生涯 74歳死去 意地悪ばあさん、作家、政治家・・・」
「岸田今日子さん死去 映画「砂の女」、ムーミンの声 76歳」(読売新聞)

二つの才能が消えた。二人とも未だ若い。
安部公房原作の映画「砂の女」のヒロインはよく覚えている。傑作だった。
青島幸男はテレビでは輝いていたのに、都知事になって醜態をさらした。政治家などにならなければ良かった。

読書会 酣(たけなわ)は来年1月なので、未だ1か月あると思って、漱石「明暗」のための勉強はあまり進んでいない。
「明暗」は一度読んだが、参考文献を読み込んでから、再度「明暗」を熟読したい。

江藤淳「決定版 夏目漱石」(新潮文庫)の「初版へのあとがき」の日付を見てビックリした。
1956年。若き江藤淳が処女作「夏目漱石」を書いたのは50年も前のことなのだ。
「只平凡な生活人であった漱石の肖像を描く」という評論家宣言は新鮮だ。本文の漱石分析には若者とも思えぬ老獪さがあるが、この「あとがき」は若さと自負に満ちあふれている。

<英雄崇拝位不潔なものはない。ぼくは崇拝の対象になっている漱石に我慢がならなかったのだ。人間を崇拝することほど、傲慢な行為はないし、他人に崇拝されるほど屈辱的ななこともない。崇拝もせず、軽蔑もせず、只平凡な生活人であった漱石の肖像を描くことが、ぼくには作家に対する最高の礼儀だと思われる。偶像は死んでいるが、こうしてひとたび人間の共感に捉えられた精神の動きは、常に生きているからである>。

改めて処女作から「漱石とその時代 五部作」に至る江藤淳の業績をたどりたい。
文芸評論の世界では、江藤淳の存在は、先輩の小林秀雄の存在と同等の重みを持っている。
驚くべきことは、若き日の江藤淳が、最初から評論の対象を、日本文学では超一流の「夏目漱石」と「小林秀雄」に絞っていたことである。
江藤淳「夏目漱石」の以下の最後の文章は、今となっては江藤淳自身の晩年を語っているようである。

<夏目漱石は、最初から生及び人間を嫌悪すべく生まれついたような人間であった。しかしあれまでにその精神の奥底で希求しつづけた「死」に際して苦痛を訴えた彼は、又同時に熾烈な意欲に燃えた生活人であることを、期せずして告白したのである。彼の悲劇は、旺盛な生活欲を持った拙劣な生活者の悲劇である。《In the midst of life we are in death.》という祈祷書の埋葬式の言葉を、ぼくらはこのような精神の持主に捧げることが出来る。拙劣な生活者であるあまり、その憧憬は死に属していたが、その肉体はより以上に生に属していた男が、ここにはいるのである>。

読書会 酣(たけなわ)でも、いわゆる文学書にこだわることなく、評論文や歴史書を取り上げても面白いかもしれない。

2006年12月22日(金) 「上品な人、下品な人」 「夏目漱石」 英語勉強

役所で書類集めのため、休む。
文京区役所、青葉区役所等ヘ行く必要がある。

亡くなった青島幸男の直木賞受賞作「人間万事塞翁が丙午」(新潮文庫)が売れた。

大ベストセラー「国家の品格」を初めとして「教養新書」ブームだそうだ。「新書」の発刊・新刊が相次いでいる。
そう言えば、最近、新刊書店の平台は各社の「新書」で一杯だ。サラリーマンは、話題の本を読んでいないとビジネス上、困るのだろうな。
「教養新書」を読むことに反対しないが、インターネットと「教養新書」しか読まない人とは話をしたいと思わない。分り切ったことしか言いそうもないからだ。教養の中心が「教養新書」だとげんなりだ。

ベストセラーの山崎武也「上品な人、下品な人」(PHP新書)を広げてみる。
目次を見ただけでも面白そうだ。「下品な人」の具体的な例がたくさん並んでいる。
こういう本は最初から最後まで読むことはない。関心を持った箇所だけ読めばよい。
「あとがき」の指摘は、「上品、下品」の現実的な定義であり、うまく世間をわたり歩くための哲学だ。

<結局、自分のことばかり考えている人は下品となり、人のことを考えながら振る舞う人が上品となるのである。人のことを考える出発点は、人も自分と同じような「欲」を持っているという事実を、真っ正面から明確に認識することである。そのうえで、自分自身の「欲」を意識的に浮かび上がらせる。そのような基盤に立って、人と自分の双方の欲について折り合いをつけるのである>。

読書会 酣(たけなわ)のお蔭で、夏目漱石を読むことができ、高校時代へ戻ることができた。
高校時代までの読書は、夏目漱石とか芥川龍之介くらいしか読まない当り前のものだった。夏目漱石を高校時代にどう読んだのか全然覚えていない。
逆に見れば、あの頃までは「夏目漱石」作品は、教科書にも頻繁に出てきたし、若者の教養書だったのだ。
今になって思えば、あの時代だからこそ、江藤淳は処女作「夏目漱石」でデビューしているのだ。

正宗白鳥「作家論」(角川文庫)の「夏目漱石」を再読する。行き届いた分析に頭が下がる。
長生きした正宗白鳥のことは、小林秀雄、河上徹太郎、中村光夫、江藤淳のいずれもが評価している。

「ニュースの英語」(読売新聞12/21夕刊)の英文記事を読んでいて、受験勉強くらいでは英語が本当に解るはずがない、とつくづく思う。
大学受験の時に英語の配点が高かったから、一番力を入れて勉強した。成績が良かったから好きになった。一年間だけだが、大学の英米文学科にも所属した。

以下に引用する文章は、受験英語で言えば単語も構文も決してむずかしくない。受験生なら簡単に答えるだろう。だが、「that」でつながる英語の文章の構造と言うか考え方と言うか、それが本当に理解できていないな、と痛感する。英文和訳はできても、英作文はできそうにないからだ。

<「calamity」(災難)
U.S.defense secretary warned that failure in Iraq would be a calamity that would haunt the United States for years.
和訳:米国防長官は、イラクで失敗すれば、米国を向こう何年間も悩ませる災難となるだろうと警告した>。

2006年12月23日(土) 「一日実体験講座」 「6か国」進展なく休会」 「トヨタ07年生産世界一」 「邦画興行 洋画抜く」 「源氏物語」

天皇誕生日。
「ネット古書店・一日実体験講座」のため、車で事務所へ向かう。
夜、懇親会。

今朝の読売新聞一面は、注目すべき記事が多い。

「「6か国」進展なく休会 北、討議応じず 再開予定も未定」
「北説得に手詰まり感」(読売新聞一面)
6か国協議は、やればやるほど「核保有国」としての北朝鮮の存在感を持ち上げるだけだ。

「トヨタ07年生産世界一 GM抜く見通し 4%増 942万台計画」(読売新聞一面)
<自動車メーカーのトップ交代は、GMがフォード・モーターを抜いた1931年以来、76年振りとなる>。

「邦画興行 1000億円 21年ぶり洋画抜く」(読売新聞一面)

自動車、映画共に、日本の存在が大きく出てきた。嬉しいニュースだ。
以前のように「摩擦」とならないことも、世界が変った証拠だ。
映画に関係したこともあるので、感慨深い。

ドナルド・キーン「私と20世紀のクロニクル 番外編」(読売新聞)は、「源氏物語」を取り上げている。
読書会 酣(たけなわ)でも、来年は与謝野晶子訳「源氏物語」を是非やりたい。

<幾つかのもの、たぶん一番大切なものは、同じままである。例えば「源氏物語」を読むと、そんな気がする。私たちの生活が千年前の貴族の生活といかに大きく違っていても、この小説が自分のことのようにわかるのは、紫式部が描いた感情の数々が私たち自身のものでもあるからだ。愛、憎しみ、孤独、嫉妬その他は、生活様式がいかに変ろうとも不変のままである。「源氏物語」であれシェークスピアであれ、昔の文学を読む大きな楽しみの一つは、時空を超えて人々が同じ感情を共有しているのを発見することである>。

2006年12月24日(日) 誕生会 「品切」 「学生に与う」

休日。
午前中は車で郵便局。ガソリンスタンドで洗車しようと思ったら、混雑している。明日にしよう。
午後は誕生会とクリスマスのため、娘の家へ。

商品を登録する時に「出版社の版元に在庫がない」という意味で、以前は「品切」とコメントしていたが、二十世紀文庫の「売り切れ」と勘違いするお客様がタマにいる。だから、最近の登録には「品切」と入れていない。
昨日も「品切」について質問されたので、二十世紀文庫在庫すべての「品切」表示を削除することにする。ところが、始めてみて分ったが、これが大変な数なので嫌になる。

高田里惠子「グロテスクな教養」(ちくま新書)を読んでいて思い出したのが、河合栄治郎「学生に与う」(現代教養文庫)。この本は二十世紀文庫でよく売れる。戦前の若者の教養書が、なぜ今でも売れるのか不思議でならない。

高校時代に先生から薦められたのが、阿部次郎「三太郎の日記」や河合栄治郎の本だ。
先生方も、先輩から聞いたのだろう。その頃までは教養書の伝統は連綿と続いていた。
今の高校生は、教養書について先生からアドバイスをもらうのだろうか。

2006年12月25日(月) 台湾からの年賀状 高校生の教養書

台湾の友人から年賀状が届いた。メールが使えないようなので、今回から返信をFAXにする。

読書会 酣(たけなわ)の来年1月の「明暗」の日程調整。中々全員から連絡が集まらないので困る。

昨日の「学生に与う」の記述について、読書会 酣(たけなわ)の仲間から貴重な意見をもらった。

<晴耕雨読より 高校生の教養書について
今年高校を卒業した次女の担任の先生は、私と同年代の日本史の先生でしたが、ご自身のお好きな作家を中心に、実に様々な本を紹介してくださいました。いまどきの高校生もまたいまどきなりに、一生懸命本を読んでいるようです。ただ、「教養書の伝統」は、今は昔の事になりました>。

2006年12月26日(火) 「さよなら 横浜の灯」 「漱石と江藤淳」 唐木順三 「経済学」

一日中、激しい雨。注文の本を運ぶのに苦労する。
師走のあわただしさを感ずる今日この頃だ。
医者に寄ってから出勤。医者は間もなく正月休暇に入るから、薬をもらいに早めに行く。

「さよなら 横浜の灯」「「港の顔」45年の歴史に幕」(読売新聞)
<横浜港のシンボルとして親しまれてきたマリンタワーと氷川丸が25日、最後の営業となった>。

オープンは1961年か。マリンタワーには思い出がある。懐かしい。
若い頃、映画関係の仕事をしていたので、大晦日の深夜興行が元旦の朝に終わると、眠い目をこすってマリンタワーで初日の出。仮眠してから正月興行。
「いらっしゃいませ、いらっしゃいませ」、映画館の表で呼び込み。夕刻、やっと帰宅できる。正月もへったくれもない。
大変だったが、楽しかった。
最近、落ち目の邦画が復活して来た。嬉しい。

読書会 酣(たけなわ)用に「群像日本の作家 江藤淳」(小学館)の「漱石と江藤淳」を読む。平野謙、中村光夫等。

若い頃、唐木順三の本はかなり読んだつもりだが、ほとんど忘れた。読み直したくなった。

唐木順三「朴の木 人生を考える」(講談社学術文庫)の「改訂にあたって」を読んでいたら、シュマッハー『人間復興の経済学』(原名“Small is beautiful”)にふれていた。そこで、邦訳名は少し変更されているが、シューマッハー「スモール イズ ビューティフル 人間中心の経済学」(講談社学術文庫)を読む気になって、在庫から出してくる。

ついでに、「経済学」で在庫を検索してみたら、「経済学」関係はほとんど売れていない。なぜ、いま、「経済学」は人気がないのだろうか。大学の経済学部の人気はどうなのだろう。
へそまがりなので、逆に「経済学」を勉強したくなった。不人気のマルクスの「経済学・哲学草稿」や「経済学批判」も読んでみよう。

2006年12月27日(水) 台湾地震 「勝ち組の好況」 平野謙「文藝時評」

昨日の雨はひどかった。バッグもコートもびしょびしょだ。
今朝は怪しげな雲が上空を支配しているが、昼間は天気になりそうだ。

台湾に地震発生。台湾の友人は大丈夫かしら。

読売新聞「暮らし向きと景気」全国世論調査
「好況?財布のヒモ緩まず」
「買い物抑えている 63%」「格差拡大 74%」
「回復実感 勝ち組だけ」「企業利益 賃金に回らず」

年収600万円以上ないと景気の見通しは良くないそうだ。
今年は「勝ち組・負け組」、「下流社会」、「格差社会」等の言葉が流行った。
松坂大輔投手の「60億円」は、フリーターの心理にどう響くのだろうか。

「近代文学」派の存在は、学生時代に埴谷雄高から知った。
平野謙の「島崎藤村論」を読んで、同じ「近代文学」派でも埴谷雄高との大いなる違いにビックリした。平野謙は埴谷雄高の言う「現実密着」の代表だ。

今朝の読書は、平野謙「知識人の文学 名著シリーズ」(講談社)から始まった。
「あとがき」を読むと、一冊の本を出すまでの経過を女々しい調子でくどくど書いている。これが「平野謙節」だ。

平野謙は「文藝時評」で有名だ。「河出文藝選書」版の「上」だけ持っているので、頁を開く。
最初の文藝時評は「昭和二十一年一月」から突然始まる。終戦からたった半年しか経っていない。終戦の時の心境が書いてある。この文章は誰かの引用で読んだ記憶がある。

<昭和二十年八月十五日、ラジオのない一鉱山の寮に仮寓していた私は、やはり午後になってはじめて敗戦の事実を知った。青天の霹靂のようなその報知に、私はただ呆然自失した。戦争が終決した、戦争もまた終わるものなのだ、という納得しがたい事実の前に、私は芸もなく棒だちとなった。(略)私は、ひとり声をのんで泣いた。わけもなくあふれでる涙をどうしようもなかったのである。まもなく私は新聞上に「天皇制打倒」という文字の堂堂掲載されているのをみて愕然とした。それはほとんど三二年テーゼそのままの復活ではないか>。

<たとえ八月十五日の私の涙が一時的な感傷にすぎず、そのような感傷に固執することが今日では「反動」にすぎぬとも、私は私なりの実感を見喪わず、昨今の惑乱する時世によみがえらさねばならぬと思うものだ>。

平野謙の「戦後」は、こうして始まった。
読み終わっていない江藤淳の「昭和の文人」(新潮文庫)を本棚から出してきた。
そのカバー・コピーから。

<平野謙の韜晦、中野重治の転向、堀辰雄の変身。昭和の容赦ない苛烈を、彼らは如何に生きて何に慟哭したのか?どんな毒を含みながら何を書こうとしたのか?>

2006年12月28日(木) 安倍内閣 「スーパー源氏」 「カール・マルクス」 司馬遼太郎

医者に言われて、血圧の薬を毎日飲み、血圧計で朝晩計っているが、一向に下がらない。他に言われている塩分控え目と運動を実行していないせいだ。

「佐田行革相 辞任 不適切会計 引責 首相 任命責任認める」(読売新聞)
安倍内閣は、当初、中国との外交で点を稼いだが、その後、復党問題、本間税調会長辞任、行革相辞任とマイナス点が続きすぎる。支持率も下がっている。
元々、首相のベストセラー「美しい国へ」(文春新書)も読む気がしなかった。
今となっては、何でこんなに人気があったのか不思議だ。何の特色もない。

今日は自宅作業をする予定だったが、注文が多いので出勤する。大量の注文は正月休暇が始まったせいか。

12月の「スーパー源氏」は開店ラッシュだ。毎日のように開店している。
参加店が増えれば、それだけ「スーパー源氏」で検索できる在庫が増えて、お客様にとって「コンビニエンス」なサイトとなる。二十世紀文庫のお客様も増えることになる。

「スーパー源氏」で最近開店した店の目録を見ていたら、E・H・カー「カール・マルクス その生涯と思想の形成」(石上良平訳 未来社)があった。検索すると、「スーパー源氏」の他の店でも「カール・マルクス」という本は結構多い。レーニンの著作のものが一番あるが、レーニンよりも、このカーの本が面白い。谷沢永一と開高健が大いに薦めている本だ。再読しようと前から思っていた。読もうではないか。

司馬遼太郎のカセットテープを聞き返していたら、遊牧民族とステップの話から東西文明の交流へと話が展開する。
司馬遼太郎はあまりにも語りたいことが多すぎるから話がどんどん広がる。聞いている凡人は、結論がどこまで行くのか分らないから、追いついて行くだけで疲れる。講演だけではなく、司馬遼太郎が好んだ座談でも同じことだったろう。何度も吟味される文章が一番分りやすい。

司馬遼太郎は、ヘロドトス「歴史」が司馬遷「史記」と並んで面白いものだと言っていた。早速、ヘロドトス「歴史」(松平千秋訳 岩波文庫 全3冊)を本棚から出す。
奥付に購入は1991年とあり、近所の古本屋の名前が書いてあった。そうだ、この古本屋は一度閉店したからご無沙汰しているが、リニューアル開店したんだ。忘れていた。近々寄ってやろう。

2006年12月29日(金) 大掃除 読書会 酣(たけなわ) 「カール・マルクス」

年の瀬が迫っている。町はお正月準備で慌しい。
午前中、出勤。午後は大掃除。正月の買物1回目。

読書会 酣(たけなわ)の第3回「明暗」の日程が決まったので、昨日「読書会 酣(たけなわ)通信」を発信。
準備として「道草」と「こころ」は最低読みたい。「文芸読本 夏目漱石」と「文芸読本 夏目漱石U」(河出書房新社)には一通り目を通すつもりだ。

E・H・カー「カール・マルクス その生涯と思想の形成」(石上良平訳 未来社)の最後の文章「オールド・ニック」から、線引きした箇所を引用をする。それにしても、石上良平の訳文はこなれた日本語とは言えない。関係代名詞を「ところの」なんて出来の悪い受験生と同じだ。

E・H・カーにとっては、マルクスは「革命の神様」ではない。優秀な一思想家にすぎない。E・H・カーは皮肉たっぷりに結論を下す。

<マルクスは予言者であった。他の予言者と同様に、彼は自分の教えに、後世の人々は恐らく認めないであろうところの、普遍妥当性を要求した。(略)マルクスは、産業革命の真っ只中から出現して現代を支配するに至っているところの、まだ生まれたばかりで、ろくに物も言えぬ、多頭のプロレタリアートの予言者だった>。

<彼はこの新時代のために、新しい免許状、新しい哲学、また新しい政治形態を準備しようとした。しかしこの点では、あまり成功しなかった。マルクスは破壊の天才ではあったが建設の天才ではなかった。彼は何を取り去るべきかの認識においては、極めて見通しが利いた。その代りに何を据えるべきかに関する彼の構想は、漠然として不確実であった。(略)彼の当面の目標は階級憎悪であり、彼の究極の目標は普遍的愛情であった>。

2006年12月30日(土) 「刻まれた言葉」 白昼にお化けを見た 「こころ」

今日も午前中は出勤し、午後、大掃除の残り。と言っても、今年は室内の改装工事をいくつかやっているから、年末に掃除する場所は少ない。

「刻まれた言葉」(読売新聞)は今年亡くなった「著名人」の「生前の言葉」だ。
その中から印象深いもの。芸術家の仕事は作品として残っているのだから羨ましい。
特に今村昌平は身近に見ていたから、その作品の感動は忘れない。中でも「日本昆虫記」と「赤い殺意」。

今村昌平(映画監督79歳)
<俺は人間の存在の面白さ、悲しさを新しい視点で描いているんだ>

吉村昭(作家79歳)
<史実には、人間が思いつかない面白さ、壮大さがある>

岸田今日子(女優76歳)
<天衣無縫に演じられたらいいなあ>

昨日、電車の中で気持悪いものを見た。白昼にお化けを見た思いだ。
前に座っている若者が、鏡を見ながら盛んに眉毛を描いているのだ。よく見たら男だ。次に帽子をかぶって更にアホ面して鏡を見ている。
元々、若い女性が電車の中で衆人環視の元で平気で化粧するのを腹立たしく思っているが、これが男となると尚更許せない。何を考えているのだ。羞恥心が全くない。

化粧そのものは人間の文化として大事なものだ。美しい女性の存在は必要だ。
だが、化粧とは化けることなのだ。その瞬間は裸と同じだ。人に見せるべきものではない。

今年故人となった木下順二の戯曲「夕鶴」を思い出した。
「つう」は、「鶴」である自分の本当の姿を「与ひょう」に見られた時に姿を消す。

夏目漱石「こころ」は文庫本でいくつも持っているが、講談社文庫版は江藤淳の「解説」なので読むことにする。
読書会 酣(たけなわ)で「明暗」を取り上げたので、読書会の参考に「道草」をいま読んでいる。遺作「明暗」から始まって漱石の著作を過去に遡る順番で読み始めたから、その次は「こころ」となる。
「こころ」の筋は簡単だ。主人公の「先生」の自殺の理由だ。他方、「明暗」は未完のせいもあって、筋を説明するのはむずかしい。
「こころ」は江藤淳が一番感動した漱石作品だ。アメリカ在住中に読んで涙が出たと言うのだ。

「こころ」の「先生の遺書」から、「解説」の江藤淳が引用していない部分を引用してみて分った。
ここには、夏目漱石の文学に対する姿勢がはっきり出ている。
漱石は慰みや楽しみで書いているのではない。自分の小説が人類の遺産として次代へ継承される確信がある。

<私に乃木さんの死んだ理由がよく解らないように、あなたにも私の自殺する訳が明らかに呑み込めないかも知れませんが、もしそうだとすると、それは時勢の推移から来る人間の相違だから仕方がありません。あるいは個人のもって生まれた性格の相違と言った方が確かかもしれません。(略)
私は酔狂に書くのではありません。私を生んだ私の過去は、人間の経験の一部分として、私よりほかに語り得るものはないのですから、それを偽りなく書き残して置く私の努力は、人間を知る上に於いて、あなたにとっても、外の人にとっても、徒労ではなかろうと思います>。

2006年12月31日(日) 大晦日 「フセイン死刑執行」 「難民アシスタント」 漱石勉強

大晦日。2006年(平成18年)も今日で終り。
一年経つのがはやい。あっと言う間だ。

正月休みに入ったから、早朝の注文が多かった。
パソコン周りの大掃除をしてから、車で出勤。事務所の大掃除は今年もさぼる。
夜は恒例により「紅白歌合戦」を無視して、「K−1」に専念する。

二十世紀文庫HPに「年末・年始休まず営業いたします」と出したら、未だ年が明けていないのに、迷惑メールが「おめでとうございます」。明日の元旦は、年始の迷惑メールにご用心。

「フセイン死刑執行 虐殺「人道への罪」 元大統領 イラク独裁34年」(読売新聞)
東京裁判と同じく、戦争裁判には疑問を感ずる。
誰が誰を何の罪で裁くのか、すべて曖昧だからだ。

NHKテレビによると、参加費が12000円もするのに「NPO難民支援協会」主催の「難民アシスタント」講座に人が集まり、志望者が多いとのこと。日本人も捨てたものではない。参加者は圧倒的に女性が多い。女性の方が、社会参加、社会勉強ともに積極的だ。

読書会 酣(たけなわ)の第3回漱石「明暗」の日程が決まった。後1ヶ月もない。
急いで残りの勉強をしようと思ってあせっている。
大学受験時代を思い出す。参考書をたくさん用意して勉強計画を立てるのだが、一度も計画通りできた例がない。
今回も同じく悪あがきで準備した素人っぽい本をあげておく。完全制覇は到底無理だから、アリバイ工作だ。

半藤一利「漱石先生ぞな、もし」と「続・漱石先生ぞな、もし」 半藤一利の奥さんは、漱石の孫の末利子さんだ。エピソード満載の愉快な読み物。一部読んだことがある。
夏目漱石「文学評論 全2冊」と「文学論 (一)」 漱石の専門分野の学殖の一部でも読み込んで、読書会 酣(たけなわ)の仲間に紹介したい。
以上は「明暗」には直接関係ないのだが、関連書として読みたい本ばかり。

漱石の作品は、「明暗」のすぐ前に書いた「道草」「こころ」「それから」までは読みたい。「明暗」はもう一回。
途中まで読んでいる江藤淳「決定版 夏目漱石」、山崎正和「不機嫌の時代」、磯田光一「鹿鳴館の系譜」、「座談会 明治・大正文学史(3)」にも目を通したい。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51