バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2007年1月1日(月) 謹賀新年 米寿 二十世紀文庫 読書会 酣(たけなわ) 映画「蒼き狼」

2007年 平成19年 亥年 元旦

二十世紀文庫は今日だけ休日とし、恒例により実家へ集合。
母の米寿もお祝いする。

今年は「年賀メール」と「年賀はがき」の代りに、この「晴耕雨読―古本屋の読書日記」で新年のご挨拶をいたします。

明けましておめでとうございます。
昨年中は色々お世話になりました。
今年もよろしくお願い致します。

「晴耕雨読―古本屋の読書日記」は、「毎日更新」だけが取り柄です。
今年も毎日更新いたしますので、ご愛読下さい。
一年前の「日記」と比べると、書く量が長くなっています。

昨年、二十世紀文庫は五周年、スーパー源氏は十周年でした。
今年は業界再編も含めて、大事な年になります。
全国の読書人にとって必要不可欠な存在になりたいと思います。

読書会 酣(たけなわ)は昨年7月に発足し、「アンナ・カレーニナ」と「ワイルド・スワン」を読みました。それぞれ文庫本で3冊。長い物をよく読みました。自信がつきました。
今年1月の第3回は、夏目漱石「明暗」。

読売新聞「元日 第2部」に映画「蒼き狼〜地果て海尽きるまで〜」が紹介されている。チンギス・ハーン(ジンギス・カン)だ。3月公開、反町隆史主演、角川春樹が製作総指揮、製作費30億円。
原作は井上靖と思ったら、森村誠一だ。そうか、角川春樹は森村誠一原作の映画「人間の証明」の大ヒットと同じボロ儲けを狙っているな。

昨年読み残しているのが、「モンゴル」関連書。今年こそ読むぞ。
読書会 酣(たけなわ)でも、文学にこだわらずに歴史書も読みたい。

岡田英弘「チンギス・ハーン」(朝日文庫)
岡田英弘「世界史の誕生 【モンゴルの発展と伝統】」(ちくま文庫)
杉山正明「モンゴル帝国の興亡 全2冊」(講談社現代新書)

2007年1月2日(火) ラグビー 「蒼き狼」 「昭和文学の可能性」

午前中は出勤。
箱根駅伝は贔屓チームが低迷しているから、熱心に見る気がしない。
午後は全国大学ラグビー選手権大会・準決勝「大体大×関東学院大」「早大×京産大」を見る。

最近、中国問題との関連で、岡田英弘の新書が多く出版されている。
岡田英弘「歴史とはなにか」(文春新書)は未だ読了していない。
途中から読み始めたら、「蒼き狼」のことに言及している。

<モンゴルでいちばん古い、有名な書物に『元朝秘史』というのがある。その冒頭は、
「高き天から命を受けて生まれたボルテ・チノがあった。その妻のホワイ・マラルがあった。海を渡ってきた」
という文句ではじまる。
 日本では「蒼き狼」として広く知られているこの「ボルテ・チノ」は、モンゴル語の原文では「白黒まだら毛の狼」という意味だ。『元朝秘史』の原文についている漢訳では、「蒼色狼」となっているが、「蒼」は、毛色では「班白」の意味である。普通の「草色」の意味ではない。それを明治時代の大学者の那珂通世(みちよ)が、「蒼色狼」に引きずられて「蒼き狼」と誤訳したために、日本では「蒼き狼」というのが通り文句になってしまったのだ>。

今年は平野謙の著作をきちんと読むつもりだ。読書会 酣(たけなわ)のためもある。「昭和文学史」(筑摩叢書)の平野謙は、小林秀雄、中村光夫、伊藤整等と共に近代・現代の日本文学を語る時に無視できない存在だ。
平野謙「昭和文学の可能性」(岩波新書)の「序章」と「終章」を読んでいたら、次の本が読みたくなった。

広津和郎「新編 同時代の作家たち」(岩波文庫)
伊藤整「鳴海仙吉」(新潮文庫)
伊藤整「近代日本人の発想の諸形式 他四篇」(岩波文庫)
高見順「昭和文学盛衰史」(文春文庫)

2007年1月3日(水) 初詣  「新潮新書」 読書会 酣(たけなわ)資料

寝つかれないので早めに起きる。眠い。
コーヒーを沸かす。今朝は朝刊が来るからうれしい。

原宿・東郷神社へ初詣。我が家ゆかりの神社なので、毎年お参りしている。すいているのが取柄だ。原宿駅の反対側にある明治神宮は込み合うので、ずっと敬遠している。
近くの竹下通りを歩く十代の若者で、「東郷平八郎」を知っている人は何人いるのかな。
夕刻には息子が来るので、呑むつもり。正月に入って呑みすぎだ。気をつけよう。

読売新聞の出版広告に「新潮新書」が大きく出ている。
昨年、新潮社がダントツで儲けて、他の出版社も書店もほとんどが沈んだ。

<2006年新書部門年間ベストセラー1、2、3位独占。
第1位 232万部 国家の品格 藤原正彦
第2位 94万部 人は見た目が9割 竹内一郎
第3位 56万部 超バカの壁 養老孟司>

二十世紀文庫でも、第1位の「国家の品格」はよく売れた。新刊書店にあるはずなのに、なぜネット古書店に何冊も買いに来るのか不思議だった。新刊書店に在庫がなかったのだろう。

読書会 酣(たけなわ)の第3回・漱石「明暗」の参考として、以下の資料を用意するつもりだ。
江藤淳「夏目漱石小伝」(「文芸読本 夏目漱石」河出書房新社)
山崎正和「『明暗』の行動」(「文芸読本 夏目漱石U」河出書房新社)
大岡昇平「『明暗』の結末について」(「小説家夏目漱石」筑摩書房)

ただ漠然と読むのではなく、読書会の参考資料として使えるかどうかという目で読んでいくと、読み方が違ってくる。自然と不必要な箇所は飛ばして、当面必要な箇所が浮き出てくるのだ。司馬遼太郎の歴史資料を読むスピードが、人間離れしているのも理解できるようになる。

読みかけの江藤淳「決定版 夏目漱石」(新潮文庫)の内容がいくら優れていても、隅から隅まで読む必要はない。自分にとって必要な箇所だけ読みあさろうではないか。

2007年1月4日(木) 「同時代の作家たち」 「年月のあしあと」 「キッシンジャーの夢」

昨晩はぐっすり眠った。午前中出勤。
そろそろ世の中は正月休暇が終わって仕事初めだ。

広津和郎「同時代の作家たち」(岩波文庫)の冒頭の文章「あの時代―芥川と宇野―」を読む。
広津和郎が再会したときの芥川龍之介の描写が鬼気迫る。広津和郎は小説家だ。

<「おお、君、俺はもうやりきれないんだ」と早口にいった。
「どうしてだい」と私は何年か会わなかった彼(芥川龍之介)の顔を見た。 
彼は痩せ衰えていた。大体が痩せている質であったが、頬はげっそり削(こ)け、形の良い鼻の高さが一層目立ち、広い額に油気のないタテガミのような髪がばらばらとかかっている風貌は、彼が自分の自画像として描く河童そっくりである。あの始終微笑を湛えているような優しい美しい眼―その癖気分のさしひきが敏感にその瞳に現れて、微笑の間に、思いもかけないときに相手のスキを衝いて来るような鋭い皮肉がきらりと輝くあの眼、それはいつもと変りがないようであるが、思いなしか白眼が少し青味を帯び過ぎ、そして蒼白な顔色の中に唇だけが際立って病的に赤いのが異常な感じを与える。前歯が一本抜けていたが、その前歯の抜けたために口許にスキがあるのが、かえってその異常な感じを救っている位であった>。

広津和郎の他の著作を読みたいと思って、二十世紀文庫の在庫を調べたら、何と「年月のあしあと」となっていた。「年月のあしおと」が正しい。「足音」を「足跡」と勘違いして登録しているのだ。これでは、検索しても出てこない。
ネット古書店にとって誤字・脱字は致命傷となる。今年は大いに気をつけよう。

昨年読み残している最大規模の本は、キッシンジャー「外交 全2冊」(日本経済新聞社 岡崎久彦監訳)だ。
岡崎久彦「国家は誰が守るのか」(徳間書店)を開いたら、「キッシンジャーの夢」という文章があった。これが、うれしいことに、キッシンジャーの長大な「外交」の分りやすい紹介文なのだ。
以下の文章を読んで安心した。歯がたちそうもないので、原書を買うのは諦める。

<一般の方が本書『外交』を読み下すのは並み大抵のことではないと思う。
 とにかく文章が難解なのである。翻訳の未熟さについては弁解の余地はないが、あえて釈明させていただければ、原文がその数倍も難解なのである。
(略)ギボンもキッシンジャーも、一つの文章のなかにあまりにも多くの内容を詰め込みすぎているので、文章としての体をなすこと自体困難であり、まして、それを翻訳で読者に理解しやすい文体とすることはさらに困難である>。

2007年1月5日(金) 「朝鮮半島有事」 「楽天市場」 「母べえ」

今日から世の中は本格的な仕事初めだ。さぞや通勤電車は込むことだろう。
二十世紀文庫も、満員電車は避けるが、本格的な仕事初めとする。

「朝鮮半島有事 民間人退避で日米協力 在韓11万人 米軍機・艦船も使用 今秋までに計画改定」(読売新聞)
北東アジアで一番危険性があるのが「朝鮮半島有事」で、次が台湾海峡だ。
今年は是が非でも6か国協議を進展させる必要がある。
いずれも鍵を握るのは中国だ。中国の動きから目が放せない。

「「楽天市場」中国でも 三木谷社長 今年中、海外事業本格化」(読売新聞)
中国でインターネット販売がうまくいくと思えない。
楽天は日本での劣勢を海外で挽回したいのだろう。

NHKテレビによると、山田洋次監督の映画「母べえ」(吉永小百合主演)の撮影のために、川口市が映画のオープンセットを兼ねて古い街並を建設するそうだ。川口市は、かつて吉永小百合主演の日活映画「キューポラのある街」(浦山桐郎監督)の舞台になったことがある。

日本の映画復興を歓迎する。
今年は山田洋次の「武士の一分」を初めとして映画をたくさん見よう。

2007年1月6日(土) 「台湾新幹線 開業」 「安藤百福さん死去」 「無人島のミミ」 「グロテスクな教養」

一日中雨との天気予報なので、自宅作業。「お客様へのお知らせ」。
今日は新聞ネタがたくさんありすぎて困る。

「台湾新幹線 開業 日本の技術導入」(読売新聞1/5夕刊)
「日台緊密化に期待 技術混在 安全に不安も」(読売新聞)
台湾には友人がいるので、まずはおめでたいと言いたいが、「日独仏の技術混在」が心配だ。なぜ、台湾も中国も、日本方式を単独に採用しないのだろう。

「安藤百福さん死去 96歳 即席・カップめん発明 世界の食に影響」(読売新聞)
安藤百福(ももふく)さんは台湾出身。日清食品の創業者。「日清のチキンラーメン」の発売は1958年。半世紀経って、今や即席めんは「44か国・地域で年間857億食(2005年)が消費される」。
一つの食文化を創り出したことになる。台湾出身としては、邱永漢と並ぶ偉大さだ。

大学時代、友人と徹夜で語り合う時にインスタントラーメンや焼きそばを盛んに作って食べた記憶がある。懐かしい。その後も、カップめんを食べ続けている。お世話になった。
早速、安藤百福の著作をネット購入する。

「無人島のミミ 初の小説 13日開始 古代から変らぬ「少年」」(読売新聞)
何学者か分らないくらい多才な中沢新一が、今度は小説に挑戦する。多摩美術大学教授。「芸術人類学研究所」所長。
連載を是非読みたい。良い機会だから、あまり読んでいない中沢新一の著作をまとめて読むことにしよう。

高田里惠子「グロテスクな教養」(ちくま新書)は、この「日記」で何回も取り上げているから、又か、とバカにされると思うが、それだけの価値がある本なのだ。実は未だ読了していないので、ちびちび読んでいる。今日も読んでいて、すごいや、と改めて高田里惠子を尊敬してしまった。
カバーコピーによると、高田里惠子は、1958年生まれ。「東京大学大学院人文科学研究科博士課程」出身。桃山学院大学教授。東京大学大学院というのも、それほど捨てたものではない。

高田里惠子は、この本を「教養言説の展覧会」(「はじめに」)と謙遜しているが、いやいや、そんな生易しいものではない。日本の「教養」と「知識人」を万遍なく狙撃したり機銃掃射している。戦前・戦後のアカデミズムの全面批判の敢行だ。

この「日記」も「引用展覧会」と言って良いから、引用の妙という点でも大変勉強になる。大西巨人「神聖喜劇」(全5冊 文春文庫)に対する好みも共通しているのがうれしい。

2007年1月7日(日) お客様の言葉 「多摩ニュータウン」 「BRICs」 「野ウサギの走り」

昨日、自宅で仕事をしていたので、今日は日曜日だが午前中出勤。

森本哲郎の本を買ったお客様の言葉を紹介する。お客様のこういう言葉を聞きたいがために、ネット古書店を細々とやっている。
〈大好きな本で大事にとっておいたはずなのに、なくなってしまいました。また読めるなんてうれしいです。もう一度手に取ることができたら、今度は絶対離しません!〉

「多摩ニュータウン 23棟 一括建て替え 完成後36年 来年着工 全国最大規模」(読売新聞)
多摩ニュータウンに次いで、わが団地も築30年を超えて、住民の高齢化が進んでいるから、早晩、同じような計画が管理組合から提案されることになるだろう。

「BRICs 存在感一段と ブラジル、ロシア、インド、中国 高成長持続 外貨準備も拡大」(読売新聞)
〈高成長で世界経済を支えているだけでなく、外貨準備の合計が先進7か国(G7)をしのぎ、国際金融の位置付けも高くなった〉。
「BRICs」4強と言っても中心は「C」の中国だ。サミットもG7も、「BRICs」を加えないと話が進まなくなっている。

中沢新一「野ウサギの走り」(中公文庫)を本棚から取り出す。
例によって、最初の四分の一くらいまで線が引いてあって中断している。
何しろ、中沢新一という人は「野ウサギの走り」と同じく、どこへ向かっているのか見当がつかない。難解だ。中沢新一は難解同士で吉本隆明と仲が良い。
こういう人が、次々と本を出せるのが不思議だ。ファンがいるのだろうな。宗教と同じで、不可解なのが逆に魅力なのだ。
昔、東大の教授会が拒否したのもうなずかれる。東大教授にも理解できなかったのだ。

2007年1月8日(月) 成人の日 「特別展・江戸城」 「米原発」 スポーツクラブ ネット古書店の意義 「こころ」

成人の日。
休日とし、両国の江戸東京博物館へ「特別展・江戸城」を見に行く。
特別展は1月2日から始まったばかりだし連休だから、特別展会場は人で一杯。前に中々進めない。
両国は初めてなので、帰りに隣の国技館に寄る。国技館前も込んでいた。相撲人気が復活か。両国駅前の蕎麦屋で昼食にちゃんこ南蛮を食べる。

「米原発建設費を支援 政府 貿易保険を適用 企業進出後押し」(読売新聞)
日米同盟はここまで来たか。
岡崎久彦が言うように、緊密な日米同盟は今後の国際情勢にとって重大な要素だ。

薬をのんでいるが、血圧が一向に下がらない。医者から運動しろと言われているが、散歩やウォーキングの趣味はない。
家内の勧めもあって、重い腰を上げてスポーツクラブに申し込むつもりだ。「スポーツクラブ」というブルジョア趣味は嫌いだが、背に腹は替えられない。
元々、スポーツはほとんど出来るものはないが、水泳のうち平泳ぎだけは出来る。開高健が水泳でバックペインを治したことを思い出す。

大阪のお客様が、新刊書店の店頭から電話してきて、「新刊書店で探したが、なかったので注文する」と言う。中公新書。
ネット古書店の存在価値はここにある。欲しい本を探す時に、「二十世紀文庫」か、サイト「スーパー源氏」で検索して注文すれば、すぐに手に入るというコンビニエンスだ。
お客様が探している本の半分は、新刊書店で見つからないと聞いたことがある。

読書会 酣(たけなわ)の夏目漱石「明暗」の参考に、「こころ」を読み始めた。
「明暗」「道草」と順番に読んできて、この「こころ」が一番面白い。小説として一番完成されている。漱石の他の作品をもっと読みたくなった。
結末は分っているのだが、推理小説のような趣きであちらこちらに伏線があって読者をぐいぐい引っ張って行く。「先生」の秘密とは何か。

2007年1月9日(火) 「日本を考える」 「殉死」 「防衛省が発足」

郵便局とスポーツクラブ申込み。時間を要す。
スタンドで車ワックスを掛けようと思ったが、又もや時間がない。
車で出勤。

出かけようと思っていたら、丁度お客様から電話あり。
「近くに来ている。行って注文したい」と言うので、ネット古書店なので店はなく、倉庫は別にあることを説明する。

読売新聞「日本を考える」は関川夏央「歴史の常識 行き渡らせよ」(聞き手 玉井忠幸)。
関川夏央の話は口述だから、論旨がはっきりしない面もあるが、現代の青年論であり、歴史認識論だ。説得力がある。
途中の関川夏央「「坂の上の雲」と日本人」(文藝春秋)を読まないといけない。

<今の青年たちは、みな平和的だ。それからある意味では、超個性的だ。
 人間関係において常に平和的であろうとすれば、他者との摩擦を避け、距離を置けばよい。究極の方法として、引きこもりが選択される。
 「個性的たれ」という教えを、恣意的に解釈すると、「好きなことしかやらない」という態度に帰着する。
 戦後日本が「かくあれ」と望んだ人々に、青年たちは確かになったのだ。なのに、その現状はあまり感心できない>。

< 強いてもう一つというなら、歴史の常識を行き渡らせることだろう。
 それは、江戸と明治は断絶しておらず、戦前と戦後もまた断絶していないという歴史の連続性への視点を養うことだ。
 断絶していると信ずるとき、私たちはすさまじい孤独感に襲われるのだ。さらには、軍事学とセットになって、初めて平和学に実効性が生ずるということも歴史の常識だが、教える方にその知識と考察が欠けているのでは、いかんともしがたい>。

現代青年は戦後の平和日本と民主主義教育の所産だ。高度経済成長による物質的繁栄と引き換えに、モラルと心の空白がはっきり出てきた。最近の歯科医兄妹バラバラ事件には怖気を振った。
大人たちは自分たちの責任を痛切に感じる必要がある。

関川夏央「「坂の上の雲」と日本人」でも乃木希典のことが丁寧に引用されているが、夏目漱石「こころ」のテーマとの関連で、司馬遼太郎「殉死」(文春文庫)を再読しよう。
明治天皇への「殉死」というのは、明治時代の乃木希典と夏目漱石でないと理解不可能なのだろう。
ドナルド・キーン「明治天皇を語る」(新潮新書)も読む必要がある。

「防衛省が発足 首相訓示 「国造りの基礎」」
「安保政策に「重み」 立案・調整機能の充実必要」(読売新聞夕刊)
戦後62年、「防衛庁設置から53年」。まともな国になるには時間がかかる。

2007年1月10日(水) 読みかけの本 「小説の書き方」 「夏目漱石」 「明治天皇奉悼之辞」

今朝は早く起きすぎたので、夜が長い。中々明けない。
コーヒーは飲んだし、朝刊が来るには未だ時間がある。
「注文書」の処理は朝が来てからにしたい。
こういう朝は本を読むしかない。

一冊の本を読み始める動機には色々あるだろうが、ともかく手許にないと話にならない。手に入ったら読み始めるわけだが、ほとんどが途中で放り出される。意味不明、難解、関心なし、その時によって理由は異なる。読みかけの本は無数にある。

今朝は井上光晴「小説の書き方」(新潮選書)を第一番に読み始めた。
本文は適当に読んですぐにやめたが、表紙コピーが面白いので、井上光晴と埴谷雄高の文章を二つ引用する。

埴谷雄高
< 小説家は、つねに、その人生の決定期、偶然接した小説の幅の広さと深さにのめりこみ、読みふけることによってのみ、小説家となる。しかも、優れた小説に魂まるごと震撼されたものこそ、優れた小説家となる>。

井上光晴
<なぜ小説を書くのか。意識するしないにかかわらず、想像力によって関係を変革する作業にわれわれは従うのです。関係とはむろん人間と現実、自由を求める魂とエゴイズムの葛藤になるでしょう。たったひとりの存在である自分自身を表現するために、どんな物語を構築していくのか。本書は、実践的な形でそれを明らかにしています。フィクション(虚構)の質とは、恐らくかけがえのない魂を作りだす才能であるかもしれません>。

読書会 酣(たけなわ)のために色々参考書を用意したが、江藤淳「決定版 夏目漱石」(新潮文庫)に一番多く目を通しただけだ。
大岡昇平「小説家夏目漱石」がかなり優れた夏目漱石論であることは分るが、そのうち「明暗」論以外は読んでいるヒマはない。
読書会 酣(たけなわ)以降にも、読み残した夏目漱石の全作品を読んでみたい。
それと並行して、江藤淳の遺作「漱石とその時代」(五部作 新潮選書)に手を出したいものだ。

未完となった「漱石とその時代 第五部」の冒頭には、漱石の「明治天皇奉悼之辞」(大正元年 1912年 「法学協会雑誌」巻頭)が引用されている。

《過去四十五年間に発展せる最も光輝ある我が帝国の歴史と終始して忘るべからざる
大行天皇去月三十日を以て奉ぜらる
天皇御在位の頃学問を重んじ給ひ明治三十二年以降我が帝国大学の卒業式毎に行幸の事あり日露戦役の折は特に時の文部大臣を召して軍国他事の際と雖も教育の事は忽(ゆるが)せにすべからず其局に当る者克く励精せよとの勅諚を賜はる
御重患後臣民の祈願其効なく遂に崩御の告示に会ふ我等臣民の一部分として籍を学界に置くもの顧みて
天皇の徳を懐ひ
天皇の恩を憶ひ謹んで哀衷を巻首に展ぶ》

2007年1月11日(木) 引越 バラバラ事件 作文 小説家・漱石 「白樺たちの大正」 「本読みの虫干し」

今日は娘の家の引越。二人の孫が未だ小さいから大変だ。

バラバラ事件、兄の妹殺人についで、今度は妻の夫殺人だ。
いずれも内輪の話だ。目的が分らない。余程憎かったのか、隠すためだったのか。
気に入らないなら、家出すれば良い。別れれば良い。
どうしようもないなら、殺せば済むことだ。何も苦労してバラバラにすることはない。
死体は血が一杯で気味悪いし、くさいし、切断するのに苦労する。
その作業をしている犯人の顔を想像するだけで、人間の尊厳とは何かと思う。日本人に絶望する。

小学校時代、作文が得意だった。中学一年生の時にも国語の先生が褒めてくれた。中学二年生の時に東京から横浜へ引越したら、反対に国語の女性教師にけなされた。その先生の名前は忘れない。
こんな事を未だ覚えている。人間は毀誉褒貶に敏感だ、自分も例外ではないと言いたい。作家にとって評論家が大事だし、子どもにとっては親や先生や友人が重要だ。

この「晴耕雨読―古本屋の読書日記」はブログではないから、激しい毀誉褒貶にさらされることはない。いい気になっている面がある。
一つだけ自画自賛すれば、最近は毎日更新を実行しているので、段々慣れてきて自分なりのスタイルが出来てきている。
文豪漱石と比較するのもおこがましいが、漱石も朝日新聞の小説ライターとなって書く義務が生じてから、本格的な小説家になったのではないか。確か、正宗白鳥も指摘していた。

読書会 酣(たけなわ)が1週間後に近づいているので、読むものが多すぎて困っている。その割りに読書時間が少ないが。
関川夏央「白樺たちの大正」(文春文庫)が前から気になっていたが、今回の読書会の漱石「明暗」と直接関係ないので手をつけられない、と思っていた。なぜ、今更、白樺派なのか。

ところが違うのだ。今回の読書会のテーマと共通しているのだ。
「序章 明治十五年以後生まれの青年」から。
関川夏央は漱石「三四郎」を盛んに引用して、その後の文章。

<明治十五年以後の生まれ(白樺派)とは、幼少時に漢学の訓練を受けなかったということである。それ以前の知識人は漢文学の素養の上に西洋の学問を重ねたのだが、江戸の残光を浴びずに育った彼らは、西洋の文物を白紙上に吸収した。しかるに伝統文化をも強靭に生かしつづける日本社会で呼吸しているのである。
 彼らは当初から矛盾に生きた。また彼らは、二葉亭が翻訳のなかから発見し、漱石が磨いた新しい書き言葉を、当然の権利のごとく活用した。しかるに鴎外や漱石のような西欧との格闘を経験していないのである〉。

前に読んだ関川夏央「本読みの虫干し ―日本の近代文学再読―」(岩波新書)で、関川夏央が夏目漱石を取り上げていないか調べたら、あった、あった。
「『三四郎』夏目漱石 お金を軸に展開する心理と人間関係」。

<漱石は明治四十年に職業作家となり、九年半後の大正五年十二月、第一次大戦バブル直前に死んだ。その間、日本はずっと不況下にあった。漱石の作品には経済小説の側面がたしかにあり、お金を軸に展開する心理と人間関係が描かれる。不況と活動範囲の重なりぐあいを見る限り、漱石を不況作家と呼ぶことができる>。

関川夏央が言うように、最近読んだ「明暗」も「道草」も「こころ」も確かに「お金を軸に展開する心理と人間関係」を描いている。「心理」ばかり文学的に解釈して、大事な「お金」のことを忘れてはいけない。

2007年1月12日(金) 「米軍2万人強 増派」 「日本語練習帳」 読書会資料 「本読みの虫干し」

郵便局に寄ってから出勤。

「米軍2万人強 増派 イラク新政策発表 大統領 治安回復図る 11億ドル支援 「従来の策は誤り」」(読売新聞1/11夕刊)
「米軍 宗派抗争介入へ 治安回復 危険な賭け 対米攻撃 民兵側は武装強化 ブッシュ大統領 勝利に固執」(読売新聞「スキャナー」)

米国にとってベトナム戦争よりも厳しい「戦争」が始まる。「宗派抗争介入」とは、「戦争」と言えるかどうかも分らない。これからは益々、米国は何をやっても感謝されることはなく、憎まれることだろう。
しかし、米国はイラクから撤兵するわけにはいかない。むずかしい局面だ。また、イラクでてこずればてこずるほど、北朝鮮やイランが活気づく。

本棚の他の本を探していたら、大野晋「日本語練習帳」(岩波新書)があった。ノウハウ物として放り出していた本だ。
「練習」の部分を飛ばして、「V 二つの心得」が「文章読本」として参考になる。

大野晋が文章を書く上で、「やるな」と言っている「二つの心得」。早速今日から気をつけよう。
「のである」「のだ」を消せ
「が、」を使うな

次に、志賀直哉へ対する大野晋の痛烈な批判文を紹介する。ここで取り上げられている志賀直哉の随筆「国語問題」は、終戦直後、フランス語採用を提言して悪名高いものだ。

<志賀直哉には「世界」もなく、「社会」もなく、「文明」もありはしなかった。それを「小説の神様」にしたのは大正期・昭和前期の日本人の世界把握の底の浅さのあらわれであるでしょう。
 では志賀直哉は本質的に何だったのか。「写生文の職人」だったのではないか。名工でも職人は世界のことなど考えに入れない。たしかに彼は明晰な文章を書いた。しかし、文章が明晰に書けることと、何を書き、何を扱うかとは、別のことでありうるのですね。だから、文章の書き方だけを考えていても、そこにはおのずから限界があるということも心得ておく必要があるということになります>。

読書会 酣(たけなわ)の資料として小田切進「日本の名作」(中公新書)と桑原武夫「文学入門」(岩波新書)と関川夏央「本読みの虫干し」(岩波新書)をコピーすることにする。

昨日に続いて、関川夏央「本読みの虫干し」(岩波新書)の「まえがき」から。
関川夏央の姿勢から学ぶことは多い。文学プロパーではなく、もっと広い視野で読書会 酣(たけなわ)をやって行きたい。「文学」を語るのではなく、人生全般を語り合いたいものだ。

<一九六〇年代、文学はいまだに青年の教養の必須課目と考えられていた。
 七〇年代に山田風太郎作品に出会い、八〇年代に司馬遼太郎、藤沢周平などを読んで考えを改めた。文学は「私」なしでも成立するのである。そうして、文学を「鑑賞」しなくてもいいという発見は新鮮であった。まさに救いであった。そんな視線で読み直すと、うっとうしいと思われた文学も意外におもしろいのである。
 文学には日本近現代史そのときどきの最先端が表現されている。文学は個人的表現である。と同時に、時代精神の誠実な証言であり必死の記録である。つまり資料である。そう考えたとき、作家たちは私の目にはじめて先達と映じた>。

2007年1月13日(土) 七回忌 「省エネ技術 アジアに伝授」 「無人島のミミ」 「対談 日本語を考える」

法事のため休む。父の七回忌。今回は親族が多く集まる。

「省エネ技術 アジアに伝授 研修1500人受け入れ 専門家500人派遣 東アジア会議首相表明へ」(読売新聞)
「エネルギー協力イニシアチブ」と言う。
<1970年代以降、2度の石油危機を克服した日本は、省エネや石炭液化の技術が世界最高水準にある。同じ経済活動を行うのに使用するエネルギーを日本と比べると、中国は8・7倍、インドは9・2倍、インドネシアは8・1倍もあり、効率が悪い>。

こういう協力は、もっと幅広く進めるべきだ。過去に中国への莫大なODAが、何の感謝も生み出さなかったことを考えてみれば良い。

中沢新一の小説「無人島のミミ」の読売新聞連載が、今日から始まった。
第1回を読む限りは、小説と言うよりも、エッセイか評論だ。こういうものが小説とは思えないが、多才な中沢新一に期待する。
埴谷雄高も、司馬遼太郎も、元々の小説概念と外れた表現が成功している。小説は何でも盛れる大きな器だ。
この文章は「のだ。」と終りたいが、大野晋の注意があるので、入れない。だが、「が、」は使ってしまった。
もう一つ、大野晋が昔から指摘している「―は」と「―が」の違いも、いつも気になっている。

大野晋編「対談 日本語を考える」(中公文庫)は、対談相手が多彩なので読みたくなるが、ここは我慢のしどころである。読書会 酣(たけなわ)が迫っているので、読書会関係の本に絞らないといけない。
しかし、魅力的な対談相手だ。司馬遼太郎、辻邦生、大岡信、丸谷才一、梅棹忠夫、荒正人、江藤淳、鈴木孝夫、大森荘蔵、加藤周一。これだけの役者が揃えば、読みたくなるのは当然だ。
大野晋は並みの国語学者と違う。単なる専門バカと違って、根底に「日本とは何か、日本人とは何か」があるから、様々な分野の人々との交流が可能となる。

大野晋の本で次に読みたいもの。
「日本人の神」(新潮文庫)
「古典を読む 源氏物語」(同時代ライブラリー)
丸谷才一との対談2冊
「光る源氏の物語」(上・下 中公文庫)
「日本語で一番大事なもの」(中公文庫)

2007年1月14日(日) 「文学評論」「文学論」 「三文役者の死」

休日だが、昨日休んだがために振替出勤。

この「晴耕雨読―古本屋の読書日記」と読書会 酣(たけなわ)のための材料を収集せんがために、毎朝、書物や新聞に目を通す。
もし、この二つの義務=楽しみがなければ手を出さないであろう本に、今朝はあえて挑戦する。

本文に入るヒマはないので、「序言」とか「序」にとどまるが、夏目漱石の「文学評論 上・下」(岩波文庫)と「文学論 (一)」(講談社学術文庫)。
両著とも、夏目漱石の独特な苦闘の後だ。漱石は決して楽しんでいると思えない。国費留学生として成果を出したいという義務感が強い。もちろん、今の大学教授の平板な教科書に比べれば、数等上だし、血が生き生きと通っている。

「文学評論」の「序言」から。
漱石は「十八世紀英文学」を研究する基準について、ああでもない、こうでもないと、くどくどと書いているから、中々引用すべき箇所が見つからない。こういう退屈な学者の道から文豪漱石が生まれてきたと思うと、感動的な風景だ。

<文学を社会から切り離して全く独立した現象として論ずるか、または社会全体の有様を叙してその全体が動いている中に自然に文学が織り込まれているようにするか。第一のようにするのは筋道を見るのに都合がよい、分類をやるのには都合がよい、条理整然として混雑を来たさぬという点において都合がよい。しかし冷やかである、暖かみはない、智性(インテレクト)を満足させるかも知れぬが、絵画的光景を現出せしむる訳には参らぬ。第二の方法に従うと活(い)きた世の中が分る、その活きた世の中から活きた文学が自然と活現して来ると同時に分類も立たぬ、甚だ込み入って無茶苦茶である。条理が立たぬ、筋道が明かに分らぬ。尤(もつと)も両者とも甘(うま)くやればやっただけの効能はある>。

「文学論」の「序」では、「不愉快」という言葉が異常に連発されている箇所を引用する。
漱石は「帝国大学教授」であることを「不愉快」と感じて、「不愉快」でない「小説家」を選んだとしか思えない。

< ロンドンに住み暮らしたる二年はもっとも不愉快の二年なり。(略)
 帰朝後の三年有半もまた不愉快の三年有半なり。されども余は日本の臣民なり。不愉快なるがゆえに日本を去るの理由を認めえず。(略)余の意志以上の意志は余に命じて、日本臣民たるの光栄と権利を支持するために、いかなる不愉快をも避くるなかれという。
(略)されどこの学術上の作物が、いかに不愉快のうちに胚胎し、いかに不愉快のうちに組織せられ、いかに不愉快のうちに講述せられたるか(略)>。

読書会勉強とは別に、楽しみとしての「愉快な」読書がある。
新藤兼人「三文役者の死 正伝殿山泰司」(同時代ライブラリー)がその一つだ。こんなに素晴らしい伝記を書いてもらった殿山泰司は幸せだ。一度読んだが、何度でも読みたい本だ。しかしながら、こういう楽しい本は、読書会 酣(たけなわ)直前の今、じっくり読んでいるヒマはない。
「タイちゃんこと殿山泰司」は、監督・新藤兼人にとって独立プロ「近代映画協会」の仲間だった。
新藤兼人は、「バイプレーヤー」としての「タイちゃん」の特徴をよく観察している。
日活映画の脇役だった小沢昭一と殿山泰司は、二人とも強烈な個性を発揮していたから、新藤兼人の的確な指摘が理解できる。

<(タイちゃんは)悪人になれない。愛すべき小悪党にはなれるが、これが限界、本物の悪党になれない。悪党の要素がミジンもないのである。
 金持ちにもなれない。タイちゃんが金持ちになった役を見たことがない。権力者になれない。本人が蛇蝎(だかつ)のごとく権力を嫌っているのだからなれるわけがない。 偉い人になれない。学者になれない。タイちゃんが博士になったりするととたんにぶちこわしになることを、監督やプロデューサーはよく知っている。(略)
 タイちゃんには社会の底辺に棲む弱者しか似合わない。町工場のおっさん、ヤキトリ屋のおやじ、なまぐさ坊主、いんちき祈祷師、呉服屋の番頭、機織職人、大工、左官、一膳めし屋―おでん屋お多幸の息子タイちゃんは、市井の名もなき庶民の姿が一番似合った>。

2007年1月15日(月) 有明 「去る者は日々に疎し」 「堕落論」 「資源大国 露骨な戦略」 漱石の恩師

明け始めた空に三日月が残っている。
「有明とは空に月の残りながら夜が明けることである」(山本健吉「基本季語五〇〇選」講談社学術文庫)

「去る者は日々に疎し」と呟いてみる。父の七回忌の感想である。
「故事ことわざ辞典」を引いたら、英語では“Out of sight,out of mind .”(目を離れるものは忘れられる)と言う。

ここで、坂口安吾「堕落論」(角川文庫)の有名な書出しを思い出した。六十年前の終戦直後の文章だ。

<半年のうちに世相は変わった。醜(しこ)の御楯(みたて)といでたつ我は。大君のへにこそ死なめかえりみはせじ。若者たちは花と散ったが、同じ彼らが生き残って闇屋(やみや)となる。ももとせの命ねがわじいつの日か御楯とゆかん君とちぎりて。けなげな心情で男を送った女たちも半年の月日のうちに夫君の位牌(いはい)にぬかずくことも事務的になるばかりであろうし、やがて新たな面影を胸に宿すのも遠い日のことではない。人間が変わったのではない。人間は元来そういうものであり、変わったのは世相の上皮だけのことだ>。

「資源大国 露骨な戦略 ロシア「市場原理」強調」「日本企業 投資熱冷める」
「周辺国に「従わないとパイプ閉鎖」 原油・ガス 外資排除し国家管理」(読売新聞「スキャナー」)

同じ経済成長と言っても、中国と違ってロシアには「資源」しかない。そこに産油国と同じ脆弱さを感ずる。さらに力任せの「資源外交」にはあきれる。
日露戦争時代のロシア国家の悪印象はいつまでも続く。歴史とは恐ろしい。

読書会 酣(たけなわ)の第3回漱石「明暗」の日程が迫っている。
準備のために夏目漱石作品を読めば読むほど興味がわいてくる。読みたい本がどんどん増える。読書会に間に合うはずがない。入試直前の受験生の心境だ。

漱石の作品群よりは、漱石自身の方が数段大きい。たしか江藤淳も言っていた。読書会の後もずっと読むべき大作家だ。
高校時代以来ほとんど読んでいなかった「夏目漱石」を改めて発見できたのも、読書会 酣(たけなわ)のお蔭である。今後も読書会で色々の作家に出会うたびに、こういうご利益は続くだろう。

「漱石文明論集」(岩波文庫)に漱石の恩師「マードック先生」に関する文章がある。漱石の外国人の恩師として、他に「ケーベル先生」、「クレイグ先生」がいる。どの先生も、漱石以上に変人、奇人だ。そうでないと、極東の小国くんだりにまで来なかったろう。歴史を創るのは、成功せる秀才ではなく、恵まれない変人・奇人たちだ。

恩師を描いたどの文章にも、漱石の敬愛ぶりがよく出ていて、ほほえましい。
ロンドンの「クレイグ先生」のことは、平川祐弘「夏目漱石 非西洋の苦闘」(講談社学術文庫)に詳しい。

2007年1月16日(火) 風邪 吉田健一 国民作家 「漱石とその時代」 不二家

早めに目を覚ます。喉がおかしい。咳が出る。風邪の前兆だ。
今日から行く予定だったスポーツクラブの水泳を延期して、医者へ行く。
今週は読書会 酣(たけなわ)と古本屋開業講座があるから、体には気をつける必要がある。

読書会 酣(たけなわ)が3日後なので、あせっている。最終的には、もう一度「明暗」に目を通さないといけないが、その前に読みたい本が一杯ある。

今朝は、平川祐弘と吉田健一の本。
磯田光一の「鹿鳴館の系譜」から教わったのが、吉田健一「東西文学論 日本の現代文学」(講談社文芸文庫)。漱石関連の箇所を見たが、吉田健一は、漱石の留学と文学について相当批判的だ。

夏目漱石と司馬遼太郎の二人は、わが本棚で別格である。前にも一度書いたことがある。
本棚の一角に東西両横綱のように両方並べて積んである。二人とも文庫本ばかりだ。
そう言えば、東の漱石は江戸っ子だし、西の司馬遼太郎は関西人だ。

後解釈すると、二人とも大事にしようと思ってきたのは、国民作家と言えるからだ。日本人の誰もが、この二人のことを単なる小説家とか文学者とは思っていない。文学という狭い枠に留まらずに、日本及び日本人のあり方を徹底的に考え抜いて、日本人に提示している貴重な存在だ。
最近は司馬遼太郎作品の方を多く読んできたが、今後は両方を均等に読んで行くつもりだ。

読書会 酣(たけなわ)の第3回「明暗」には到底間に合わないが、江藤淳「漱石とその時代」(五部作 新潮選書)に取りかかるつもりだ。
第一部の書出しは以下のようだ。この書出しを読むだけでも、漱石の前途多難な人生が予想される。

<のちに漱石という雅号で世に知られるようになった夏目金之助が生まれたのは、慶応三年(一八六七年)一月五日のことである。父夏目小兵衛直克(こへえなおかつ)は江戸牛込馬場下(現在の新宿区喜久井町)の名主で当時五十歳、母はその後妻千枝(ちえ)で四十一歳になっていた。五男三女の末っ子である。(略)
 実際金之助は、徳川十五代二百七十年の治世がつくりあげた自己充足的な世界像が、まさに崩れ落ちようとする瞬間に、しかもその中核をかたちづくっていた都市の一隅で生まれたのである>。

「ニュースの英語」(読売新聞1/15夕刊)が不二家の事件を取り上げている。
不二家の事件は「貧すれば鈍する」の典型的な例だ。

“Fujiya Co's suspension of confectionery production in the wake of the use of out-of-date milk has revealed a corporate culture in which cost-cutting measures are given priority over cusutomer safety.”

<和訳:不二家が洋菓子製造に期限切れの牛乳を使い、製造停止につながったことは、顧客の安全よりも経費削減策を優先させる企業風土を露呈させた>。

2007年1月17日(水) 発熱 吉村昭 「源氏物語」 「漱石文学における「甘え」の研究」

風邪のため発熱。平熱が元々低いので、熱が出ると途端に気力が失われる。ぼうっとしている。声を出すと喉が痛い。
読書会 酣(たけなわ)のために漱石関連の本を読みたいのだが、この無気力さには困る。
昨日から行く予定だったプールもお預け。歯科に寄ってから出勤。

吉村昭作品の大量注文。吉村昭は亡くなってから人気が益々出てきたようだ。
「吉村昭」は、二十世紀文庫目録の「著者別」にも入っている。

通常の読書会とは別に、読書会 酣(たけなわ)で「源氏物語」を毎回少しずつ読むつもりだ。原文を読むのは大変だから、テキストは與謝野晶子訳とする。
その参考に大野晋「古典を読む 源氏物語」(同時代ライブラリー)を開いて、「はじめに―何を読むか」を読んでみる。

< 平安時代の物語の中で、『源氏物語』ほど精密な言葉づかいで書かれた作品は他にない。その言葉づかいのこまやかさが分るようになれば『源氏物語』は面白さがさらに深まってくる。一見何でもないように見える表現の薄衣(うすぎぬ)を通して、実は明確な像を作者が透かし彫りにしていることが読み取れるようになればなるほど、『源氏物語』は魅力をましてくる。個々の単語は、ほのかな香り、かすかな陰翳をたたえて使われている>。

土居健郎「漱石文学における「甘え」の耕造」(角川文庫)を読書会 酣(たけなわ)の参考書とする。
土居健郎は、漱石が「いかに非凡な心理学者であったか」と褒めている。

<実際私は漱石がさまざまな精神病理的状態を内側から理解してそれを平明で正確な言葉で表現していることにいたく驚嘆した。それは単なる心理描写ではなく、透徹した心理洞察であり、専門用語を借りずに自らの思索で練りに練った本物の分析的理解である>。

2007年1月18日(木) 風邪 読書会 酣(たけなわ)準備 「漱石文学における「甘え」の研究」

風邪が治りつつあるが、大事をとって休日とする。事務所へ行っても、登録する元気はなさそうだ。郵便局だけ出かける。

今朝計ったら、熱が下がっている。未だ咳や洟は出る。喉の痛みはよくなってきた。声が未だおかしいが、喋っても喉が痛くない。風邪が治癒モードになってきたようだ。
しかし、昨晩は寝すぎなのに、体が正常でないから、ほんのちょっとした事でミスをする。
病気というものも人生経験の一つだ。普段できていることができないことで、日常生活の様々な局面が見えてくるからだ。

明日の読書会 酣(たけなわ)までに体調は回復しそうだ。しかし、風邪のお蔭で準備が不十分となった。本を読むということは、いかに気力が必要かよく分った。
出来なかったことは次の通りだ。
もう一度漱石「明暗」を読み直すこと。「それから」を読むこと。

大岡昇平「小説家夏目漱石」(筑摩書房)の「『明暗』の結末について」をおさらいする。

土居健郎「漱石文学における「甘え」の研究」(角川文庫)の「終章」から、「明暗」関係の記述を拾ってみる。

<最後の「明暗」に出て来る津田夫婦は共に甘える人種である。もっとも甘えていながら彼らも決して幸福でないのであるが>。

<実際私は漱石は何もかもわかっていたのだとほとんど結論したい。このことは彼が作品を書くに当たって精神分析と同じ目的、すなわち人間心理をその根底から理解することを第一に求めていたことを意味するのかもしれない>。

<彼が数多くの小説の中で試みたことは結局自己分析であったといって過言ではないように思われる。そして長い自己分析の道程が遂に「道草」となって結実した時、彼は漸く諸家がいうように本格的な近代小説と取っ組むことが可能となり、「明暗」が最後に生まれたのであろう>。

2007年1月19日(金) 読書会 酣(たけなわ) 森鴎外  「坂の上の雲」

休日とする。読書会 酣(たけなわ)の第3回「明暗」が、今日、中野で行われる。
新参加の会員がいるから、今回の参加者は今までで一番多くなりそうだ。

完全に風邪が抜けていないので、医者に寄ってから行くことにする。
風邪のため、読書会の直前準備ができなかった。悔いが残る。

今回が漱石なので、次回候補として「森鴎外」をやりたくなった。漱石同様、ある特定の作品でなく、作家そのものを問題にしたい。鴎外のことは漱石より知らない。

「文芸読本 森鴎外」(河出書房新社)の「座談会 森鴎外と現代」での中村光夫と三島由紀夫の発言から。

<中村光夫 作家鴎外の文体ということになると、明治から大正にかけての日本の標準語を、ちゃんとした、自由であって品格のあるものにするのに非常にあずかって力があった。
三島由紀夫 そうですね。それはたしかに鴎外的な、鴎外的というか、鴎外の作ったスタイルなどは、国家社会のことを言っても、お料理がうまいまずいと言っても、女のいい悪いを言っても、全部それを言えちゃうような言葉ですからね>。

どんな分野のことも書ける文体という指摘では、司馬遼太郎が、漱石と正岡子規を同様に評価している。

NHKテレビによると、司馬遼太郎「坂の上の雲」(全8冊 文春文庫)をスペシャルドラマとして、3年間にかけて放映するそうだ。下手なドラマ化をすると、原作がぶち壊しになるのが心配だ。
「坂の上の雲」も読書会 酣(たけなわ)でやってみたい。

2007年1月20日(土) 「古本屋開業講座」 「あの戦争は何だったのか」 「いい職人になりたい」

昨日、読書会 酣(たけなわ)の第3回「明暗」の後は新年会。帰宅が遅かったし、未だ本調子でないので、今朝はぐっすり眠った。珍しく起された。

今日は寒い。雪でも降りそうだ。
大学入試センター試験の初日。
大学入試の時の清々しい緊張は今でも忘れない。

午前中出勤するつもりだったが、風邪が未だ抜けないので出勤せず。
「古本屋開業講座」講師のため、午後は関内の紫式部へ。本調子ではないので、自分の分担のみで帰宅。懇親会は欠席する。

読書会 酣(たけなわ)の第4回は保阪正康「あの戦争は何だったのか 大人のための歴史教科書」(新潮新書)に決まった。また、與謝野晶子訳「源氏物語」(全3冊 角川文庫)を3帖位ずつ読むことにする。

読書会 酣(たけなわ)で「あの戦争は何だったのか」を読むことになったので、良い機会だから、昭和史と日本近代史を幅広く勉強しよう。帯から。
<太平洋戦争の総括なくして、どうして平和が語れるのだろう?
また、日本は何を反省すればいいのか?>

朝日新聞「文化特集 いい職人になりたい」で、94歳の新藤兼人監督と91歳の市川崑監督が対談。両巨匠には年齢は関係ないようだ。何歳になっても仕事の鬼だ。見習いたい。

< 市川 他人にお見せしたいと思って映画を撮ることはないんです。そんなおこがましいことは考えない。自分に跳ね返ってくるものをどう受け止めるかが、僕には大切です。
 新藤 わかります。観客席には自分一人。自分に見せたい。他人のために見せるのは、出発が濁っている。自分に向けて全身をなげうつ。命がけでなげうったものが、時に光るんです>。

2007年1月21日(日) 「「納豆で減量」実験捏造」 「コピペ」人 「いじめと妬(ねた)み」

風邪はほぼ治ったと思っていたのに、昨晩は就寝中にやたらに咳が出た。
本日は振替出勤。毎日寒い日が続く。

「「納豆で減量」実験捏造 フジ系「あるある大事典」 関西テレビ制作 番組打ち切りも」(読売新聞)
この事件で恐ろしいのは、テレビ局ではなく、「テレビはすべて正しい」と判断した視聴者の方である。あまりにも単純で愚かだ。
もちろん、自分も納豆が好きだが、この報道を全面的に信用していたわけではない。

読売新聞「本のソムリエ」は、福岡伸一青山学院大教授の「楽しく歴史を学びたい 先人の思考の軌跡 敬意を」。
この回答の文章で印象的なのは、「コピペ」だ。「今の学生」の得意な「コピー&ペースト」のことだ。気楽な「コピペ」人生を歩むと苦労しないから、バカのまま大人になって、独創性が全くない、ふやけた人間となるだろう。
今回の納豆信者も、概ね「コピペ」人の系列だ。

土居健郎と渡部昇一の組合せが面白そうなので、「いじめと妬(ねた)み 戦後民主主義の落とし子」(PHP文庫)を読み始めた。

2007年1月22日(月) 風邪 「宮崎知事 そのまんま東氏」  「昭和史」 「日本人の西洋発見」

雨。今日も寝過ぎ。起される。
風邪はほぼ治りつつあるが、今度は家内が風邪のようだ。
未だ自重して医者だけで帰宅。自宅での作業に専念する。楽天関係への案内と申告書類。

「宮崎知事 そのまんま東氏 談合出直し選 無党派層が支持 山梨・横内、愛媛・加戸氏」
「既成政党 改革姿勢示せず」「保守王国 政党不信の嵐」(読売新聞)

青島幸男以来、タレント議員へのアレルギーが自分にある。しかし、石原慎太郎、田中康夫の二知事だって、タレント出身と言える。初めは誰でも政治の素人として出発する。
今回は宮崎県の選挙民のバランス感覚の良さが選挙結果につながった。プロの政治家は信用できないという訳だ。

読書会 酣(たけなわ)の第4回の課題は、保阪正康「あの戦争は何だったのか」(新潮新書)。台湾へ行った友人が好きな分野だ。日本にいたら、読書会に参加したことだろう。
その参考書としてまず思いつくもの。

同じ著者の「父が子に語る昭和史」(ふたばらいふ新書)
半藤一利「昭和史」と「昭和史 戦後篇」(平凡社)
半藤一利「昭和史が面白い」(座談会 文春文庫)
伊藤正徳「軍閥興亡史 全3冊」(光人社NF文庫)

ドナルド・キーン「日本人の西洋発見」(中公文庫)をネット購入。予想通り面白い。
「昭和史」は、江戸、明治からの連続の結果だから、この本は読書会 酣(たけなわ)の参考書でもある。
「序」から。

< 日本はいまや強大な工業国であり、科学または文化のあらゆる分野で世界の第一線に列して活躍している。そのため、この同じ国が百年あまり前まで他の世界から孤立して、西洋文化の何たるかもほとんど知らずにいたとは、とうてい信じられないほどである。だが実はすでにこの百余年前に―いやもっと前から、何人かの日本人は非常な努力を傾けて、外の世界について能うかぎりのことを知ろうとし、ヨーロッパを発見しつつあったのである>。

この関連分野で持っている本は次の通り。
G・B・サンソム「西欧世界と日本 全2冊」(筑摩叢書)
平川祐弘「西欧の衝撃と日本」(講談社学術文庫)
平川祐弘「和魂洋才の系譜 内と外からの明治維新」(河出書房新社)

2007年1月23日(火) 「百年の遺産」 「昭和史」

風邪は何とか治りそうだ。咳と洟は未だ出るから、プールに入らない。

読書会 酣(たけなわ)の保阪正康「あの戦争は何だったのか」(新潮新書)を読む前に、前から気になっていた2著を先に読もう。
岡崎久彦「百年の遺産 日本近代外交史73話」(産経新聞社)
半藤一利「昭和史 日本人はなぜ戦争をするのか」(平凡社)

岡崎久彦「百年の遺産 日本近代外交史73話」は「五巻本」のダイジェストだ。この本を読み終わったら、「陸奥宗光とその時代」から「吉田茂とその時代」に至る「五巻本」を読む必要がある。「五巻本」は読みでがありそうだ。

「昭和史」は半藤一利の「語り下ろし」だから、分りやすい。
<一八六五年から国づくりをはじめて一九〇五年に完成した、その国を四十年後の一九四五年にまた滅ぼしてしまう。国をつくるのに四十年、国を滅ぼすのに四十年>。

「むすびの章」の「教訓」から。
<第一に熱狂をつくってはいけない。(略)
二番目は、最大の危機において日本人は抽象的な観念論を非常に好み、具体的な理性的な方法論を全く検討しようとしない(略)
三番目に、日本型のタコツボ社会における小集団主義の弊害がある(略)
四番目に、国際社会のなかの日本の位置付けを客観的に把握していなかった(略)
五番目として、何かことが起こった時に、対症療法的な、すぐに成果を求める短兵急な発想です。(略)その場その場のごまかし的な方策で処理する。時間的空間的な広い意味での大局観がまったくない(略)

政治的指導者も軍事的指導者も、日本をリードしてきた人びとは、なんと根拠なき自己過信に陥っていたことか>。

2007年1月24日(水) お客様の言葉 談合摘発 「歴史を読む」 「軍閥興亡史」

夕刻、紫式部の打合せがあるので、自宅作業に専念する。
風邪はほとんど治ったが、プールは未だ自重する。

お客様の言葉は日々新たな励ましとなる。
<やっと、貴社のサイトにたどり着き
目当ての本を 見つけることができました。
感激 !!です!f^_^;
届く日を 楽しみにしております。(^^♪ >。 

建設業界の談合摘発は正しい。しかし、正義がいつも有効とは限らない。
談合に代るシステムが形成されないと、赤字覚悟の価格の叩き合いとなって結局大手が勝つことになる。
山本夏彦が言っているように、汚職は国を滅ぼさないが、正義は国を滅ぼすのだ。

スーパー源氏で2月から「e寺子屋」が始まる。「俳句会系」と「読書サロン」だ。「プレスリリース」も積極的にやるようだ。
この他に、自分の好みとしては「歴史を読む」コースが欲しい。「昭和史」でも「世界史」でも良い。色々のコースを考えたい。読書会 酣(たけなわ)でも同様だ。

読書会 酣(たけなわ)の第4回保阪正康「あの戦争は何だったのか」の参考書として、伊藤正徳「軍閥興亡史 全3巻」(光人社NF文庫)を読むことにする。渡部昇一推薦の本だ。1冊足りないので、ネット購入。

その「序」から引用。
「序」のこのテーマは、司馬遼太郎「坂の上の雲」(文春文庫)にも流れている。

< 軍閥よく国を興し、軍閥また国を滅ぼす。これが明治維新から八十年の日本の歴史であった。
 明治革命によって生まれ出た新らしい日本は、世界の前では、まことに弱い小さな国であった>。

< 国は弱く小さかったが、人の心は強く大きかった。特に、革命を指導した若い政治家達は、この国を世界の一大文明国に仕上げるために、骨身を削って努力した。国を愛する国民は、その指導に応え、犠牲に甘んじ、乏しさに堪え、よく学び、よく働いた。かくて小日本を大日本に築き上げることに成功したのである。決して偶然の所産ではない>。

< 軍閥、その人を得て、一小島国を大国に導き、その人を誤って之を失う。そうしてこの盛衰得喪は、同じ日本人の手によって為されたものである。そこに多くの大なる歴史的反省がなければならない>。

2007年1月25日(木) 「硫黄島ブーム」 「世界の戦争・革命・反乱 総解説」 「納豆」

読書会 酣(たけなわ)で保阪正康「あの戦争は何だったのか」(新潮新書)を取り上げる。これを良い機会にして、歴史全般、特に戦争の歴史を勉強したいと思う。
単なる平和志向や、不戦の誓いだけでは戦争は決してなくならない。

アメリカ映画「硫黄島からの手紙」をきっかけとして、マスコミでは「硫黄島ブーム」のようだ。
なぜ、今更、硫黄島なのか。結局、負け戦の太平洋戦争において、圧倒的な米軍に対して良い勝負をしたからだと言うしかない。太平洋戦争中に無数の戦闘があったが、陸上戦闘において米軍と互角の戦いをしたのが、硫黄島だった。
緒戦のハワイ攻撃だって、運良く成功したから歴史上騒がれている。

「世界の戦争・革命・反乱 総解説」(自由国民社)を開いてみても、歴史に残った戦争や事件は、それなりに勝負がつくまでに時間がかかり、歴史に記憶されたものばかりだ。力の差がありすぎて、一瞬にして消えてしまった国々や人々は、歴史にその残骸も残らない。日露戦争でも、ヨーロッパの軍事大国・ロシアに有色人種の日本が簡単に負けていれば、帝国主義時代の歴史において珍しいことではないから、簡単に忘れ去られていることだろう。
歴史の勉強をする時は、その沈黙せる歴史に気をつけなくてはいけない。

「ニュースの英語」(読売新聞1/24夕刊)から、「納豆」について。
関西テレビのこの捏造事件も、人間の歴史においては捏造などは日常茶飯事だから、歴史上の事件になりえないだろう。

“The TV program found to have used fabricated data on the nutritional benefits of natto will be dropped after its sponcer pulled the plug on its suppert.”
<和訳:納豆の栄養上の効果に関するデータ捏造(ねつぞう)が発覚したテレビ番組は、スポンサーが支援から手を引き、打ち切られることになった>。

2007年1月26日(金) 商品未着 「「硫黄島」米では興行不振」 「軍閥興亡史」

やっと風邪が治ったようなので、プールへ行けるかなと考えていたら、お客様から商品未着のメールが来て、それどころではなくなった。冊子小包に切り替えて初めての事故だ。早速、同じ商品を発送準備してお客様へ電話。

「イラクで戦争うんざり 「硫黄島」米では興行不振 アカデミー賞作品賞候補 5作中、最低」(読売新聞)

<批評家の評判も低予算の「硫黄島」が上回ったため、賞レースの「本命」が差し変わったと見られている。実際、「星条旗」はアカデミー賞で主要賞候補に入らなかった>。

<映画評論家ボブ・シュトラウス氏は「かつての敵国の視点で見た外国語の『硫黄島』。当時の政府を批判し内容が暗い『星条旗』。どちらも今の米国人には魅力的ではない」と辛口だ>。

日本で「硫黄島ブーム」だから、米国でもそうかと思っていたら、全くダメだそうだ。そうだろうな。今回の映画がなかったら、日本人でも「硫黄島」に関心を持つ人は少ないだろう。
「父親たちの星条旗」しか見ていないが、アカデミー賞候補になるような一流作品とは思えなかった。

伊藤正徳「軍閥興亡史 全3巻」(光人社NF文庫)の内、第2巻をパラパラめくっていたら、次の見出しが目に飛び込んできた。
「日本陸軍三流に落つ 第一次大戦における武器革命」。
これだけで、この本を読む気がしなくなったが、そうは行かない。読書会 酣(たけなわ)の課題「あの戦争は何だったのか」を解明するためには、愚劣な日本陸海軍の実態をきちんと勉強しないといけない。

2007年1月27日(土) 「日記」のネタ 「一日実体験講座」 「反劇的人間」 安部公房

毎朝、この「日記」のネタを探すのに苦労している。「日記」が毎日の日常生活の報告ならば、おかしな話だ。毎日何を書こうか苦労しているわりに、書いているうちに何か書けてしまうから、表現行為というものは不思議だなと思う。

ところが、今日は書きたいことがたくさんあって、何から書いて良いのか困っている。こんなことはめったにない。昨晩はよく眠れなかった。
見た夢のこと、読んだ本のこと、メルマガの印象、考えているうちに気がついたこと等々、どれから、どう書き始めようか、迷っている。

そうだ、今日の日程報告だ。
まず、商品未着の件だ。お客様からメールが来ているので、朝一番に直接電話をする必要がある。メールのやり取りではらちが明かない。

午後1時からは「ネット古書店・一日実体験講座」。紫式部で、毎月第3土曜日は「古本屋開業講座」、第4土曜日は「実体験講座」と決まっている。毎日の自分の仕事を体験してもらう講座だ。
今日は参加者が一人地方から来る。事務所から自宅まで移動するから、一人で電車通勤する時と違って通常の講座の時は車を使うが、今日は眠いから電車にする。

新聞ネタ2件。読売新聞一面から。
「イラン衛星打ち上げへ 米誌報道 弾道ミサイル改良か」
北朝鮮と同様にほっとけない。何とかする必要がある。

「20代女性の結婚 減少ストップ」
日本の若い女性が結婚する気になったと聞くとほっとする。

一番書きたいのは、安部公房のことだ。昨日、安部公房とドナルド・キーンの対談集「反劇的人間」(中公文庫)を読んだ。この本は一度読んだつもりでいたのだが、読み始めてから全く読んだことがないことに気がついた。安部公房とドナルド・キーン、この二人のやり取りにビックリした。新しい世界が突然現出した。
ドナルド・キーンのことは、ある程度読んでいて分っていたつもりだが、安部公房との組合せでは違う面を出している。

安部公房の本は全く読んだことがない。若い頃から読みたいが合わないと思っているうちに縁がなくなった。安部公房原作・岸田今日子主演の映画「砂の女」は面白かった記憶がある。原作を読もうとしたが、今だに読んでいない。

スーパー源氏「e寺子屋」の「読書サロン」で「芥川賞作品を読む」が始まる。
その第1回が丁度、安部公房の「壁 S・カルマ氏の犯罪」(新潮文庫)だ。
丁度良い機会だ、安部公房をじっくり読んでやろう。1頁も読んだことがない評論集「砂漠の思想」(講談社)から始めよう。
ドナルド・キーンの方は、徳岡孝夫との共著「悼友紀行 三島由紀夫の作品風土」(中公文庫)を再読しよう。

今日は忙しいから、今日「日記」に書けなかったことは、明日以降に貯金しておこう。
今日は眠いが、頭はさえている。レッツゴー!

2007年1月28日(日) 「日本の安全保障」 「中学生の教科書」 「散るぞ悲しき」

休日。住宅臨時総会。
久し振りにゆったりとした休日だ。
夕刻、孫たちがやってくる。

「歴史の終わり」のフランシス・フクヤマが読売新聞「地球を読む」に書いている。
「日本の安全保障 米の信頼性 緊急課題に 対北朝鮮 米の抑止力有効」。

<イランと北朝鮮に対する明白な解決策は無いが、現在の米国は核拡散の脅威を極めて深刻に受け止めている。特に北朝鮮は、日本だけでなく米国にとっても脅威である。それでもなお、米国が同盟誓約を守るかどうかという問題は重大であり、十分な論議に値する>。

イラクからの撤退問題は米国にとって重要な問題だ。世界中が見ている。今後の米国の世界戦略にとって、核とテロに同時に立ち向うというむずかしい局面だ。日本も自分の利益だけを考えるわけには行かない。

「中学生の教科書 ―美への渇き―」(2000年 四谷ラウンド)を手に入れた。吉本隆明が「社会」を書いているからだ。
吉本隆明に感動した。「中学生の教科書」のために全力投球している。吉本隆明は、中学生に本当に分ってもらいたいのだ。吉本隆明はこの文章だけでも「思想家」の名に値する。
むずかしい言葉は使っていないが、その論理構築は厳しく、中学生どころか、大人でも理解するのは大変だ。

この価値ある長い論文をまとめる力は到底ないから、ここでは、最後の文章だけ引用するにとどめる。

<「自由な意思力」以外のもので人間を従わせることができると妄想するすべての思想理念は駄目だ。これはかなりな年月、本当は利己心に過ぎない「国家」「社会」「公共のために」の名目の下に強制された経験と実感のはてに、わたしなどの世代が獲得した結論だった、といっていい。わたしはこれ以上の倫理的な判断に出会ったことがない>。

< あとがき
 できるかぎり暗記しなくてもいいような記述を心がけた。読んで理解を終えたら、忘れてくれてもいいと思う。理解できないところがあったら、飛ばして読んでくれるようにお願いする。本当に切実な思いで、この社会がどうなっているのか、国家と社会はどんな関係にあるのか、社会はどうあればいいのか、どうなれば理想的なのか――こんな社会をめぐるさまざまなことを考える折が生涯のうちに出てきたら、そのときは、本を読み、事実を調べ、よく考え、真剣に勉強してください。社会とは何かという知識がなくても、またそれを考える機会がなくても、社会生活は立派にやっていけます>。

「戦中派」吉本隆明の重い課題を次代へつないで行きたいものだ。
読書会 酣(たけなわ)の「あの戦争は何だったのか」は、次の時代を考えるための材料としたい。

梯久実子「散るぞ悲しき 硫黄島総指揮官・栗林忠道」(新潮社)に目を通す。
映画「硫黄島からの手紙」関連の本だ。こういう本は悲しすぎて、じっくり読むことはできない。ざっと目を通すのみ。
「プロローグ」から。

<周到で合理的な戦いぶりで、上陸してきた米軍に大きな損害を与えた栗林は、最後はゲリラ戦に転じ、「5日で落ちる」と言われた硫黄島を36日間にわたって持ちこたえた>。

2007年1月29日(月) プール初日 「反劇的人間」

今朝は朝の注文が多い。

スポーツクラブに申し込んだが、風邪が抜けないので、自重していた。今朝やっと初めて出かけてみた。血圧を下げるためにプールで泳ぐ。他のストレッチ体操とかはやる気がない。

午前8時までに行く必要があるから、朝の仕事ができない。「注文書」を放り出したまま出かける。この「日記」も書けない。

何もかも初めてだから、その慌しさにビックリした。
まず初めにロッカーのキーの処理にまごついて、近くの人に何度も聞く。
勝手に泳ぐコースを選択。平泳ぎしかできない。ゴーグルを初めてつける。隣の別のプールではたくさんの人が水中ウォーキングを学んでいる。プールで知り合いに会ったので挨拶。

最初だから20分位泳いでやめる。午前9時には帰宅。水着等の後始末が大変だ。
当然だが疲れている。血圧を計ったら、下がるどころか上がっていた。明日以降に期待しよう。

プールから帰ってから、やることが多すぎる。
荷物があるから車通勤にしようと思ったが、時間がギリギリだし疲れているから、明日にする。今日は銀行と郵便局に寄ってから電車で出勤。

ドナルド・キーンと安部公房の対談「反劇的人間」(中公文庫)を電車の中で読んだ。文学の話はもちろんだが、舞台とオペラの話が面白い。異国の文学者同士が、ここまで会話できるのかと感心する。しかも、古典から現代劇まで日本語だけの会話で、次から次へと知らない分野の話が出てくるので忙しい。だから、読書はやめられない。

忙しい一日だった。

2007年1月30日(火) 「VISTA」 山崎正和 「あの戦争は何だったのか」 「対談・私の文学」

プールで泳いでから出勤。水泳は未だ2日目なので、今日は10分間だけ。それでも疲れる。
午前中の時間のリズムを作ろう。水泳−帰宅−読書−昼食−出勤。

マイクロソフトが新ソフトの「VISTA」を新発売。パソコンは飽和状態だ。それほど売れるとは思えない。マイクロソフト社は批判をあびて、現ソフトXPのメンテ期間を7年間に延長した。

「中教審会長に山崎氏内定」(読売新聞)
山崎正和の書くものは信用している。講演も聞いたことがある。
最近では読書会 酣(たけなわ)の漱石「明暗」の関連で、「不機嫌の時代」(講談社学術文庫)の「『明暗』の行動」に目を通したが、よく分らなかった。
読むのを忘れていた次の2著を読もう。行き当たりばったり読書の典型。

「日本文化と個人主義」(中央公論社)
「二十一世紀の遠景」(潮出版社)

読書会 酣(たけなわ)の次の課題、保阪正康「あの戦争は何だったのか」(新潮新書)をやっと読み始めた。
保阪正康の狙いは次の通りだ。「はじめに」から。

< 今改めて私は、太平洋戦争そのものは日本の国策を追う限り不可避のものだったと思い至っている。そしてあの三年八ヶ月は、当時の段階での文明論、あるいは歴史認識、戦争に対する考え方など、日本人の国民的性格が全て凝縮している、最良の教科書なのだ。太平洋戦争を通じて、無限の教えを見出すことができるはずである>。

< 歴史を歴史に返せば、まず単純に「人はどう生きたか」を確認しようじゃないかということに至る。そしてそれらを普遍化し、より緻密に見て問題の本質を見出すこと。その上で「あの戦争は何を意味して、どうして負けたのか、どういう構造の中でどういうことが起こったのか」―、本書の目的は、それらを明確にすることである>。

スーパー源氏「読書サロン」の第1回は「安部公房」だ。
「対談・私の文学」(インタビュアー秋山駿 講談社)に「安部公房」を見つけたので、早速読み始める。面白くなかった。「編集部」が口を出すし、インタビュアー秋山駿が喋りすぎる。安部公房は十分に「私の文学」を語っていない。尤も、安部公房は、ドナルド・キーンとの対談集「反劇的人間」(中公文庫)でも、自分をあまり語っているとは言えない。

2007年1月31日(水) 「テクニカルショウヨコハマ」 「血にも肉にもならなかった100冊」 「興隆インド」

疲れたし、時間がないから、今日はプールを休む。午前中は郵便局。
「テクニカルショウヨコハマ」(1/31〜2/2)に紫式部が出展するので、午後はお手伝いのため、パシフィコ横浜へ。初めて行ったが、桜木町駅から遠いこと。

立花隆の本を新聞広告で見た。面白そうなので、即、アマゾンでネット購入。
「ぼくの血となり肉となった500冊 そして血にも肉にもならなかった100冊」(文藝春秋)。長いタイトルの本だ。
「血にも肉にもならなかった100冊」とは何なのか、早く知りたい。

「興隆インド 第1部 夢の大地へ」が読売新聞で昨日から始まった。

「脱・眠れる巨象 頭脳・技術の集積地」「ハイテク分野 自由化追い風 雇用創出 製造業カギ」(1/30)
「拡大する中間層 4億人 驚異の購買力」「貧困層底上げに悩む政府 繁栄届かぬ「自殺村」」「中間層台頭 経済改革が契機」(1/31)

インドについては次のことくらいしか知らない。
人口10億人、貧困、神秘の国、ヒンズー教、カースト制度、ネール、ガンジー、社会主義、インド商人、最近では、BRICs、数学・ソフトの国。

<「貧困の差が極端に激しく、中間が存在しない」―。インドはかつて、こう言われてきた。現在も農村部を中心に、人口の3割以上を占める貧困層が時には餓死寸前の状態に置かれている。貧者救済は政府にとっても重い課題だ。
 だが、経済成長で急速に増えてきた「中流家庭」と、それに伴い出現した巨大な消費社会が、インドの光景を大きく変えようとしているのは間違いない>。

社会評論家パパン・バルマ氏
<インドの自由化政策(1991年)は、国民心理の重大な転換点だった。インド人は元々起業精神に富む民族で、独立以降、国が採用した社会主義的な計画経済など誰も信じてはいなかった。自由化以降、人々は金もうけの追求に負い目を感じる必要がなくなった>。

上記の文章はまるで中国人のことを言っているようだ。
中国と同様に、経済発展は「社会主義的な計画経済」ではダメだということだ。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51