バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2007年2月1日(木) 暖冬 「悪党芭蕉」 「被差別カースト」 差別 「昭和史の論点」

昨日も暖かかった。
NHKニュースによると、暖冬。今年1月の平均気温が平年よりも2度高い。

昨日は水泳をさぼった代りによく歩いた。多分一時間半は歩いただろう。そのお蔭か、朝の血圧が少し下がった。
今日も疲れているから水泳はサボり。無理することはない。その分、読書時間に割こう。

好きな嵐山光三郎が、「悪党芭蕉」(新潮社)で読売文学賞「評論・伝記賞」を受賞したので、うれしいから早速ネット注文。

今朝はインドの「カースト制度」の勉強。
今日の読売新聞「興隆インド」は「被差別カースト」。

<カースト制度の発祥は、紀元前13世紀ごろまでさかのぼる。上から「バラモン(司祭)」「クシャトリア(戦士)」「バイシャ(商人)」の3階級が上位カースト。その下に、下位カーストとして、「シュードラ(隷属民)」などの「後進諸階級」、いずれにも属さない最下層の「指定カースト(旧不可触民)」、山岳民族などの「指定部族」が続く。昨年10月に発表された政府報告では、全人口の7割が下位カーストに属している。
 独立後、憲法はカーストに基づく差別を禁じた。しかし、今でも、カースト意識は社会に深く根を下ろす。結婚や就職など人生の節目には、必ずこの問題が立ちはだかる。
 低カーストの人々にとっては、教育こそがこうした境遇から抜け出す数少ない「成功へのパスポート」だ>。

われわれもインドをバカにできない。
われわれ日本人にも差別意識はある。
人間は差別することで、自らの存在価値を認識し、自らの誇りを保つ。

人種、宗教、民族、国家。
貧乏、性、年齢、容姿、片親、離婚、賃貸・持ち家、一戸建、頭脳、学歴、職業、会社、正社員、アルバイト。
ニート、ホームレス、ハゲ、チビ、デブ、キモイ、クサイ。
犯罪者、精神病、心身障害、病気。

昔、「士農工商」。「華族」「貴族」「平民」「新平民」。
つい最近まで、「気違い」「バカ」「乞食」「人殺し」「ヤクザ」「住所不定無職」「ニコヨン」「部落」「朝鮮人」「共産党」。

読書会 酣(たけなわ)の「あの戦争は何だったのか」の参考に、二十世紀文庫で書名「昭和」を検索したら300冊近くある。何だ、買う必要はない。自分の蔵書で当面の勉強は十分だ。

「あの戦争は何だったのか」を読む前に、座談会「昭和史の論点」(文春新書)を先に読もう。その後に、ここに出席している秦郁彦、半藤一利、保阪正康の在庫を次々に読んで「昭和」漬けになれば良い。もう一人「坂本多加雄」だけは知らないので検索する。

「昭和史の論点」のカバーコピーから。
<国を閉ざしていた小さな国が、急速な近代化をなしとげ、しまいには世界の“一等国”を自任するまでになった。しかし東亜の風雲はおさまらず、軍部は独走し、複雑な国際情勢の中で、ついに未曽有の大戦争に突入していく―。昭和日本はどこで誤ったのか?戦争以外の進路はなかったのか?>。

2007年2月2日(金) 本との出会い 「我、拗(す)ね者として生涯を閉ず」 「ノンフィクションの時代」

2日間さぼった水泳に今日は行く。
荷物があるので車出勤。

本との出会いということをいつも考える。
自分がどの本を読むことになるのか、不思議で仕方がない。

書物は世に無数にあるから、読書家と言われる人でもそのほんの一部を覗いたにすぎない。
しかも、今やネット時代、ネット検索すれば分ることが多い。情報収集するのにお金も時間もかからない。「物知り」は死語となる。

だから、現代の読書は何か新しいこと(情報)を知るために読むのではない。今までとは違う考え方、見方に出会いたいということだ。

つい最近、本田靖春「我、拗(す)ね者として生涯を閉ず」(講談社)を手に入れた。この本との出会いを大事にしたい。2005年発行の本だ。
帯の言葉を引用する。

〈「これを書き終えるまでは死なない、死ねない」
だが、最終回を残して、心血を注いだ連載は絶筆となった。
読売新聞社会部エース記者として名を馳せ、
独立後は『不当逮捕』『誘拐』などの名作を生んだ孤高のジャーナリストは、
二〇〇四年十二月四日、この世を去った〉。

最初に「ノンフィクションの時代」の説明がある。

〈「ノンフィクションの時代」と呼ばれるものが到来するのは、昭和五十年代に入ってからである。昭和四十年代後半から五十年代初頭にかけて、こつこつとめいめいの坑道を掘るようにして作品を手掛けていた数人がいる。彼らが鉱脈を掘り当てた。その鉱脈が本来の意味でのノンフィクションであった。
 立花隆、柳田邦男、沢木耕太郎、澤地久枝、上前淳一郎それに私といったいわゆる第一世代は、沢木氏を例外として、みな大手メディアの出身であった。立花氏は文藝春秋、柳田氏はNHK、澤地氏は中央公論、上前氏は朝日新聞、私は読売新聞に籍を置き、組織の中で力をつけてから新しい可能性を求めて巣立っていった、一種の冒険者であった〉。

二十世紀文庫が5年以上前に開店した時は、「思想・評論」を売り物にしようと思っていた。しかし、売れた本は「歴史・ノンフィクション」だった。お客様が、時代が変わっていることを教えてくれたことになる。

読書会 酣(たけなわ)でも、文学だけでなく、「歴史・ノンフィクション」も積極的に読んで行きたい。

2007年2月3日(土) 節分 「千と千尋の神隠し」 「温暖化」 「審議拒否」 立花隆 秦郁彦

節分。どこを見ても「丸かぶり寿司」を売っているので、買ってきた。

昨晩、宮崎駿監督「千と千尋の神隠し」の再放送をテレビで見ようと思って起きていたが、1時間ももたずにダウンして寝る。だが、改めて素晴らしい作品だと思う。

「温暖化「人間に原因」 今世紀末 海面59a上昇も 国連4次報告」
「暖冬 干ばつ 気候変動への警告か」「牙をむく温暖化 解ける凍土」(読売新聞)

これからは、国家のエゴを追求することができなくなる。しかし、人間には地球規模の問題を解決する智恵も力もない。中国に続いてインドが本格的に経済発展すると、2国で25億人。地球環境へもろに影響する。

「小沢氏主導の審議拒否 民主 世論反発に不安 与党 警戒感から結束」(読売新聞)

柳沢厚生労働相の「女性蔑視発言」を材料に使おうとしたが、そうは行かない。小沢一郎の読みは誤った。この調子で行くと小沢一郎の前途は危うい。
日本の政治は揚げ足取りばかりだから、嫌になる。他にやることは一杯あるはずだ。
日本人は心の底では政治家をバカにしている。何もやらない政治家は、話がうまいだけの単なるお喋りにすぎない。

立花隆の本をネット注文して、久し振りに新刊を買った。
「ぼくの血となり肉となった500冊そして血にも肉にもならなかった100冊」(文藝春秋)
題名が長すぎる。この題名につられて買った人は多いだろう。自分もそうだ。内容は題名に偽りありで、書庫「ネコビル」の探訪記だ。だが、面白そうだから読もう。
パラパラとめくってみたら、偶然にも宮崎駿のことを褒めていた。

立花隆の「私の読書日記」の本の選択方法の一端が、「はしがき」で分る。
以下の批判は素晴らしいが、立花隆批判と自分の自己批判も含めて、お返ししよう。

〈外れには、いろんな意味の外れがあるが、どこか根本的にいけない要素がある。拙速で選ぶと、「意味不明の文章」「バカ丸出しの知識羅列」「こじつけとしか思えない論理展開」などなど、「まかりまちがってもこの人は『自分にも本が書ける』などと思ってはいけない」というレベルの筆者の本まで、オビに騙されたりして、買ってしまうものだ。(略)三分の一の五冊くらいはそういう“ハシ棒”(ハシにもボウにもかからない)レベルである〉。

読書会 酣(たけなわ)の第4回「あの戦争は何だったのか」の参考に秦郁彦の本をいくつか読むつもりだ。
今日は「現代史の争点」(文春文庫)に「太平洋戦争を理解するキーワード」があったので、10個の「キーワード」だけ参考に上げておく。

〈 1.十五年戦争
  2.ABCD包囲陣
  3.ルーズベルト陰謀説
  4.大東亜共栄圏
  5.ハル・ノート
  6.ゼロ戦
  7.絶対国防圏
  8.玉砕戦
  9.特攻隊
 10.国体護持 〉

2007年2月4日(日) 未登録本 「日記」の真実 「中国が私有財産保護法」 「昭和史 戦後篇」

休日。午後、孫の幼稚園の「おゆうぎかい」。「抱いてセニョリータ」を踊る。張り切って練習したようだ。

仕事上の細かい話はあまりしたくないが、してしまう。
恐ろしいことに未登録本17冊を発見。文庫本ケース1箱分が丸々登録されていないことに気がついた。登録済として裏の方に保管されていた。お客様の目にふれることなく、17冊が昼寝していた。参った。同じケースの2冊を入れ替えなければ全く分らなかった。気をつけよう。

世の「日記」にはすべて本当のことが書かれているのだろうか。そんなことはない。自分がそうだから断言できる。都合の悪いことは書かないからだ。
人には様々な悩みがある。中には他人には言えないことだってある。その問題が存在することさえ認めたくないこともある。言葉で表現しようにも表現するまでに至っていないこともある。

だから、「日記」を毎日の「真実」の報告と思わない方が良い。「日記」とは他人に知られても良いことだけを書くことだ。分ってもらいたい自分の虚像を描く。
「私小説(わたくししょうせつ)」と言われるものも、そういうものなのかもしれない。

「中国が私有財産保護法 「不可侵」を明記 経済自由化に弾み 来月成立へ」
「中国式市場経済完成間近 民衆の不満解消狙いも」
「左派封じ込め 胡政権が威信 学者らの違憲論退ける」(読売新聞)

中国が変わりつつあることは間違いない。しかし、基本的な条件はそのままだ。
社会主義、共産党独裁、官僚の腐敗、民主主義ではない、表現の自由なし。

半藤一利「昭和史 戦後篇」(平凡社)の帯に「あとがき」が引用されている。

〈 語り終わっていま考えることは、幅広く語ったつもりでも、歴史とは政治的な主題に終始するもんだな、ということである。人間いかに生くべきかを思うことは、文学的な命題である。政治的とは、人間がいかに動かされるか、動かされたか、を考えることであろう。戦前の昭和史はまさしく政治、いや軍事が人間をいかに強引に動かしたかの物語であった。戦後の昭和はそれから脱却し、いかに私たちが自主的に動こうとしてきたかの物語である。しかし、これからの日本にまた、むりに人間を動かさねば・・・という時代がくるやもしれない。そんな予感がする〉。

昭和史には、戦前・戦中史と戦後史がある。
読書会 酣(たけなわ)の第4回保阪正康「あの戦争は何だったのか」は、敗戦で終わるのではなく、戦後史にまで立ち入って語らないと終わらないだろう。

2007年2月5日(月) 「インド通信」 「二十一世紀に生きる君たちへ」

昨晩少し咳が出たので、水泳中止。
申告の季節だ。明日から1日置きに休んで自宅で申告業務の予定。

読売新聞「興隆インド」は今日で終り。
中国と違って、インドについては、ほとんど知識も関心も薄いので、勉強する引っ掛かりがない。インドを描いた文章を過去に何度か読んだことがある。しかし、ほとんどの筆者が「興隆インド」以前のインドの現実に圧倒され、言葉もない。堀田善衛「インドで考えたこと」(岩波新書)も確かそうだった。

藤原新也選「インド読本」(福武文庫)に三島由紀夫の「インド通信」があったので、そこから始める。三島由紀夫は評論家としても一流だ。
短い文章だ。冒頭と最後の文章に限定して引用する。三島由紀夫の文章に点が多いことに気がついた。こういうことは引用しないと気付かない。

〈 インドではすべてがあからさまだ。すべてが呈示され、すべてが人に、それに「直面する」ことを強いる。生も死も、そしてあの有名な貧困も〉。

〈 ヒンズー教は、このひろい国土に、自然から人間生活へ、人間生活から自然へとめぐって尽きない、大きなおぼろげな金いろの車輪をしつらえた〉。

〈 しかし、この国へ来て感じることは、問題そのものにとって、解決がすべてではない、ということだ。問題を解決することが問題を消滅させるということだとすれば、インド自体が、本当のところ、そのような解決をのぞんでいないということだ。インドでは問題がすべてなのであり、そうなれば問題は一つもないのと同じである。彼らは問題と一緒に何千年住んできた。問題とは「自然」なのだ。ヒンズー教神学における、あのような創造と破壊を併せ持った、豊富で苛烈な自然なのだ〉。

三島由紀夫は遺作「豊饒の海 全4巻」(新潮文庫)の取材をインドやタイで行っている。その裏話は徳岡孝夫とドナルド・キーン「悼友紀行 三島由紀夫の作品風土」(中公文庫)に詳しく書かれている。

司馬遼太郎の小学校教科書の文章を引用する。「二十一世紀に生きる君たちへ」(世界文化社)。絵本形式の大きな活字の本だ。

〈「人間は、自分で生きているのではなく、大きな存在によって生かされている。」
と、中世の人々は、ヨーロッパににおいても東洋においても、そのようにへりくだって考えていた。
 この考えは、近代に入ってゆらいだとはいえ、右に述べたように、近ごろ再び、人間たちはこのよき思想を取りもどしつつあるように思われる。
 この自然へのすなおな態度こそ、二十一世紀への希望である。そういうすなおさを君たちが持ち、その気分をひろめてほしいのである。
 そうなれば、二十一世紀の人間は、よりいっそう自然を尊重することになるだろう。そして、自然の一部である人間どうしについても、前世紀にもまして尊敬し合うようになるにちがいない。そのようになることが、君たちへの私の期待でもある〉。

〈 さて、君たち自身のことである。
 君たちは、いつの時代でもそうであったように、自己を確立せねばならない。
――自分に厳しく、相手にはやさしく。
という自己を。
 そして、すなおでかしこい自己を。(略)
 もう一度くり返そう。さきに私は自己を確立せよ、と言った。自分に厳しく、相手にはやさしくと言った。いたわりという言葉も使った。それらを訓練せよ、とも言った。それらを訓練することで、自己が確立されていくのである。そして、“たのもしい君たち”になっていくのである〉。

子供の教科書を書いた吉本隆明と司馬遼太郎に倣って、自分も孫のため、孫の世代のために何かを書き残したいものだ。

2007年2月6日(火) 「元気をつくる」 寄り道勉強 「運命の十年」

自宅で申告業務。午後、病院定期診療。

「元気をつくる 第1部 人生90年」(読売新聞)は「姿勢シャキッ 若さ維持」。
姿勢を良くすると体に良いそうだ。元々猫背で姿勢が悪い。気をつけよう。

受験時代からの癖で一冊の参考書に集中できない。その悪い癖は今も少しも変わらない。寄り道勉強とでも言おうか。
読書会 酣(たけなわ)の課題「あの戦争は何だったのか」の途中で「昭和史の論点」に寄り道し、両方とも終わらないうちに今日は「運命の十年 柳条湖から真珠湾へ」(産経新聞社)に目移りする。

「運命の十年」とは、昭和6年(1931年)の柳条湖事件(満州事変)から、昭和16年(1941年)の大東亜戦争(太平洋戦争)開戦までを指す。

この「運命の十年」の最後に大東亜戦争(太平洋戦争)の「開戦の詔書」と「開戦の詔書 現代語訳」が載っている。読書会の資料に使える。原文の冒頭を引用する。

〈 天佑(てんゆう)ヲ保有シ万世一系ノ皇祚(こうそ)ヲ践(ふ)メル大日本帝国天皇ハ昭(あきらか)ニ忠誠勇武ナル汝(なんじ)有衆(ゆうしゅう)ニ示ス
 朕(ちん)茲(ここ)ニ米国及英国ニ對シテ戦ヲ宣ス朕カ陸海将兵ハ全力ヲ奮テ交戦ニ従事シ朕カ百僚有司ハ励精職務ヲ奉行シ朕カ衆庶(しゅうしょ)ハ各々其ノ本分ヲ盡(つく)シ億兆一心国家の總力ヲ挙ケテ征戦ノ目的ヲ達成スルニ遺算ナカラムコトヲ期セヨ〉

2007年2月7日(水) 風邪 「壁 S・カルマ氏の犯罪」 「悪党芭蕉」 「あの戦争は何だったのか」 

天気予報によると昼間は暖かいらしいが、朝の内は寒い。
喉がつまるし洟が未だ出る。風邪が未だ抜けないようだ。
本調子でないから入力ミスばかりだ。指がスムーズに動かない。

スーパー源氏「読書サロン・芥川賞作品を読む」の第1回は安部公房「壁 S・カルマ氏の犯罪」(新潮文庫)。今週の土曜日なので時間がない。早く読まないといけない。決して読みやすい本ではない。昨日は病院の待合室で努力して半分だけ読んだ。今日読了しよう。

安部公房は分りにくいからエッセイを読もう。
「砂漠の思想」(講談社)と「内なる辺境」(中央公論社)。
安部公房の好きなカフカも読みたい。安部公房と同様に、カフカも読了した本がない。
在庫から「変身」「城」「審判」の3冊を持ってくる。

読売文学賞「評論・伝記賞」の嵐山光三郎「悪党芭蕉」(新潮社)が面白そうだ。
嵐山光三郎は注目している作家の一人で、二十世紀文庫目録の「著者別」に入れてある。
「はじめに スキャンダル」と「おわりに」を先に読む。「おわりに」から。

< 俳諧は俗文学なのである。罪人すれすれのところに成立した。
  芭蕉を「悪党」としてしまったのは、申訳ないが、そういう意味であると了解願いたい。芭蕉は危険領域の頂に君臨する宗匠であって、旅するだけの風雅人ではない。芭蕉の凄みは連句の席でぬっと顔を出す。(略)
 蕉門の強さは、門人たちの闘争にあり、各派がはりあって論争したことによる。芭蕉没後、弟子たちが四分五裂したからこそ、最終的に芭蕉が残ったのである>。

読書会 酣(たけなわ)の課題「あの戦争は何だったのか」をやっと本格的に読み始めた。
最初の「第一章 旧日本軍のメカニズム」は教科書っぽくてつまらないから、読み進めることができなかった。しかし、「第二章 開戦に至るまでのターニングポイント」から我然面白くなってきた。

2007年2月8日(木) 読書会の意義 「太平洋戦争とは何だったのか」 「百年の遺産」

風邪気味続く。医者に行きたいが、木曜日は医者が休みの日だ。
荷物があるので、車出勤。郵便局。

読書会 酣(たけなわ)の他に、間もなくスーパー源氏「読書サロン」が始まる。
そこで読書会の意義について考えてみる。
1.新しい発見がある。読書世界が広がる。
2.色々の読書人との接触が、独りよがりを直してくれる。
3.それまでの自分の読書や考えをまとめられる。

保阪正康「あの戦争とは何だったのか」の参考にできる本がないか、書棚の奥から見つけてきた。

クリストファー・ソーン「太平洋戦争とは何だったのか 1941〜45年の国家、社会、そして極東戦争」(1989年 草思社)
ジョン・W・ダワー「人種偏見 太平洋戦争に見る日米摩擦の底流」(1987年 TBSブリタニカ)
現代アジア研究会編「世紀末から見た大東亜戦争 戦争はなぜ起こったのか」(1991年 プレジデント社)
入江昭「太平洋戦争の起源」(篠原初枝訳 1991年 東京大学出版会)

ここで改めて気がついた。
読書会 酣(たけなわ)で次回の課題として決まった「あの戦争は何だったのか」は以前から自分の関心事だった。

クリストファー・ソーン「太平洋戦争とは何だったのか」を繙いてみると、以前に結構線を引いて読んでいるのが分る。「第一章 最初の反応」の冒頭を引用する。

< 極東戦争(=太平洋戦争、大東亜戦争)の劇的な幕開きは、その終わりと同様、人びとを瞠目させずにおかなかった。一九四一年十二月初旬の数日間で、太平洋におけるアメリカの海軍力とスエズ以東のイギリスの海軍力は粉砕された。東南アジアにおける西欧諸国の領土支配は、すべて壊滅の脅威にさらされた。遠くオーストラリアやインド、さらにはアメリカ西海岸までが、新たな攻撃の的となりかねなかった。同時に、それまでの中国と日本との戦いは新しい情況のもとにおかれることになり、一九三九年に勃発したヨーロッパの戦争も、世界全体にまたがる武力衝突の一環になった。西欧列強に対する日本の攻撃につづいて、ドイツとイタリアがアメリカに宣戦布告し、そこに映し出された国際情勢の動きは、一九一四年〜一八年の世界大戦の場合よりも、はるかに大きなものだった>。

わずかの期間だったが、日本が世界歴史に君臨した瞬間だ。
歴史は日本側から見ているだけでは分らない。

岡崎久彦「百年の遺産 日本近代外交史73話」(2002年 産経新聞社)も、吉本隆明や司馬遼太郎と同様、「小中学生にもわかるように」書いたようだ。この本の最後の文章から。

< 戦後五十年経って国会でも新聞でも議論されているのは、憲法九条といい、靖国といい、戦争の後遺症がほとんどです。こんなものにいつまでもかかずらっているかぎり、新しい文化の創造のエネルギーはまだ湧き出して来る時期ではないでしょう。
 若い人たちにとって正しい態度は「もういつまでもそんなことを言うのはやめようや」ということでしょう。戦争と占領の清算はわれわれの世代にまかせて、日本と人類の長い歴史の伝統と文化、そして普遍的な人間性の本質だけを直視して、そこから新しいものを思索し創造してくれることを期待します。
 そしてわれわれの世代の任務は、戦争、占領の残滓を払拭し、これから出てくる新しい世代が、その上に何ものにも捉われない鮮烈な線が引けるような真っ白なキャンパスを用意することです。
 それが偏向史観排除の真の目的であり、私の念願です>。

ここで、岡崎久彦が言っている「偏向史観」とは、次の通りだ。
薩長史観
皇国史観
左翼史観
東京裁判史観
占領史観

2007年2月9日(金) 「武士の一分」 「壁 S・カルマ氏の犯罪」 「筑摩総合大学公開講座」 「魔性の歴史」

早めに目が覚める。昨晩寝すぎのせいか。咳のせいか。
夜が明けるまで時間が相当ありそうな気がするが、色々やっているうちにあっという間に朝になる。

今日は休んで母と映画。横浜駅近くの映画館で山田洋次監督「武士の一分」を見る。上映最終日。

安部公房が気になる。「読書サロン」の「芥川賞作品を読む」第1回の「壁 S・カルマ氏の犯罪」(新潮文庫)を読んだが、よく分らない。名前を失くした男の話だ。結局、生きることの不安、自分とは何か、ということなのだろう。勝手にそう思って無理に納得する。

安部公房論を読みたいと思っても、手許の評論家のもので思いつかない。仕方がないから、「現代日本文学全集 76 石川淳 安部公房 大江健三郎 集」(筑摩書房)の磯田光一「移動空間の人間学 ―安部公房論―」を読むことにする。

この全集を開いたら、「筑摩書房 新刊ニュース 1969=5」という小冊子が出てきた。普段はすぐに捨てるのだが、今日は読んでみる気になる。何しろ40年前のものだ。
「筑摩総合大学公開講座」が目に付いた。知っている名前では「菊池昌典先生(東大助教授) 社会主義とは何か」「吉本隆明先生(評論家) 源実朝論」とあり、「聴講料 1講座につき100円」となっている。100円か。今だったら、多分5000円だろうな。「社会主義とは何か」という題目なんて時代を感じさせる。今だったら誰も来ない。

読書会 酣(たけなわ)の参考に森本忠夫「魔性の歴史 マクロ経営学からみた太平洋戦争」(文春文庫)を本棚から出してきて開いたら、感心なことに線がたくさん引いてある。いつものことで真ん中は読んでいないが、特に最後の章「第五章 侏儒とアトラス」は線だらけだ。「侏儒」(小人)とは日本、「アトラス」(巨人)とはアメリカのことだとすぐに分る。太平洋戦争中の具体的な数字、彼我の対比が大変参考になる。

<余りにも驚くべきことに、当時の日本人は、アメリカ人の人種偏見、独善、硬直した対日政策などに挑発されて、全ての現実を無視することの出来る無思慮と、自己欺瞞と、神話に根差した楽観主義と機会主義に基づく希望的観測と、そして、ひどく複雑に屈折した対西欧コンプレックスと、さらに、日本人特有の恐怖心の変化(へんげ)ともいうべき悲壮美への耽溺癖を交えて、ついにルビコンを押し渡ったのであった。今日から見れば、あり得ないと思われることを必然化させる歴史というものの恐ろしさである>。

この森本忠夫の厳しい批判は戦時中の日本人への批判だ。しかし、われわれ現代日本人が他人事のように「何とバカな」と言って済む話ではない。日本人の血に以上のような愚かしい傾向があることをきちんと認識することだ。森本忠夫の言う「歴史というものの恐ろしさ」をじっくり感じる必要がある。

2007年2月10日(土) 風邪 「武士の一分」 元気が出る本 「あの戦争は何だったのか」

スーパー源氏メンテナンスが不調。

調子が悪いので早く寝たら、また早く目を覚ます。悪循環だ。
風邪が抜けないから、今日こそ出勤前に医者に行くぞ。
スーパー源氏「読書サロン」は欠席する。

新藤兼人の真似をして、読書はもっぱらキッチンテーブルでする。
次々に色々の本を重ねていくから、すぐにテーブルは一杯になる。1週間も経つとごちゃごちゃになって、その都度整理しないと訳が分らなくなる。

昨日見た山田洋次監督の映画「武士の一分」は傑作だ。昨日で終りかと思ってあわくって出かけたが、夕刊の広告には山形弁で「ロングラン決定でがんす」とある。映画館によるのだ。
藤沢周平「隠し剣秋風抄」(文春文庫)を帰りに買って、早速、原作の「盲目剣谺返し」に目を通す。山田洋次監督はほぼ原作通りに描いている。この本は以前読んでいるが、映画とじっくり比べてみると内容をあまり覚えていない。読書なんて頼りないものだ。

元気が出る本を2冊見つけた。
1冊は昨日売れた本で阿川弘之「国を思うて何が悪い 一自由主義者の憤慨録」(光文社文庫)。
もう1冊は朝倉喬司「立花隆の正体 “知の巨人”伝説を斬る」(リム出版新社)。
この2冊は全く違う内容の本だが、堂々と相手にかみついている点が小気味良い。元気が出る。批判の仕方が勉強になる。

読書会 酣(たけなわ)の課題図書「あの戦争は何だったのか」を読み終わった。
半分読めば残りは一気に読了できる。ひどい負け戦だから、戦争の経過がそう促す。
「あとがき」から、保阪正康の結論。

< 私の“太平洋戦争批判”の主要な点は二点に絞られる。第一点が、なぜあのような目的も曖昧な戦争を三年八ヶ月も続けたかの説明責任が果たされていないこと。第二点が、戦争指導にあたって政治、軍事指導者には同時代からは権力を賦与されたろうが、祖先、児孫を含めてこの国の歴史上において権限を与えられていなかったこと、この二点である>。

< 太平洋戦争を正邪で見るのではなく、この戦争のプロセスにひそんでいるこの国の体質を問い、私たちの社会観、人生観の不透明な部分に切りこんでみようというのが本書を著した理由である。あの戦争のなかに、私たちの国に欠けているものの何かがそのまま凝縮されている>。

読書会の準備としてこの1冊では無理だ。
同じ保阪正康「父が子に語る昭和史」(ふたばらいふ新書)を次に読もう。
更に半藤一利「昭和史」と「昭和史 戦後篇」(平凡社)の2冊へ移ろう。

2007年2月11日(日) 海外からの注文 「日本人としてこれだけは知っておきたいこと」 「memorandum」

休日。建国記念日。
風邪残る。3連休のため国道246号線は混雑している。

米国在住のお客様から注文がきた。二十世紀文庫には海外からの振込み体制がないので困る。今までは国内振込みで済んできたが、これからはそうは行かない。方法を考えよう。

中西輝政「日本人としてこれだけは知っておきたいこと」(PHP新書)を新刊で買ってきた。読書会 酣(たけなわ)の「あの戦争は何だったのか」の参考にしたいと思っている。
他の「教養新書」と違って、中西輝政の本は読み飛ばすわけにはいかない。今まで中西輝政の本を読んだ経験から言って、一行一行をじっくり読まないと分らない。
まず「第一章 歪められた自画像」から。

<アメリカによる対日占領政策の最重要課題は、何よりも日本人を精神的に弱体化させること、すなわち、日本人から歴史とアイデンティティを奪うことにあったのです。このことは、今日、すべての日本人がはっきり受けとめる必要があります>。

読売新聞「ニュースの英語」(2/10夕刊)は米朝の「memorandum」(覚書)。
「ニュースの英語」からは、英語よりもニュースとして価値があるものを引用することにする。

“ The United States and North Korea signed a memorandum last month in which Pyongyang agreed to take the first steps toward denuclearization in return for energy aid.(February 9)”
< 和訳:米国と北朝鮮は先月、エネルギー支援の見返りに、北朝鮮が非核化に向けた初期段階の措置を取ることで合意した覚書に調印した>。

2007年2月12日(月) 「藤沢周平作品ブーム」 いきあたりばったり読書 「戦争が遺したもの」 「統帥権」

風邪が治りかけだから、もっと寝ていれば良いのに早く目が覚めた。さすがに眠いので寝直してから出勤。風邪の薬が効いてきた。

朝のNHKニュースで「藤沢周平作品ブーム 魅力に迫る」をやっていた。
藤沢周平の故郷・山形県鶴岡市への観光客が増えている。
読書好きの俳優・児玉清の説明。

今日も本との出会いということを考える。昨日買ってきた本のことだ。
近くのブックオフに寄ったら、3連休向けの「単行本500円セール」をやっていた。ブックオフではもっぱら安い文庫本を買う。ブックオフには欲しい単行本はほとんどないし、高い本は買わないことにしているから、いつもは単行本の棚は熱心に見ない。だが、500円なら探す気になる。

見つけた本が鶴見俊輔・上野千鶴子・小熊英二「戦争が遺したもの 鶴見俊輔に戦後世代が聞く」(2004年 新曜社)。
「500円セール」にぶつからなければ目に入らなかった本だ。

読書会 酣(たけなわ)の次の課題が「あの戦争は何だったのか」だということもあるが、それよりも鶴見俊輔に対する関心の方が強い。鶴見俊輔は1922年生まれだから、もう85歳だ。同年代の吉本隆明に共感することが多いらしい。あちらこちらめくってみたら、結構面白そうな本だ。じっくり読む気になる。
若い小熊英二の「まえがき」から。

< 考えてみれば、かれこれ六〇年も「戦後」が続くということは、奇妙なことだ。しかし「戦後」を相対化するためには、「戦争が遺したもの」と向きあい、「戦後」を理解すべく務めることでしかないであろう。いまだに「戦後世代」でしかありえない私たちは、いまだに「戦後」でしかありえない時代を生きてゆくなかで、そうした努力を迫られざるをえない>。

質問者の上野千鶴子(1948年生まれ)と小熊英二(1962年生まれ)へ目が向く。「戦争を知らない」点では同じでも、二人は世代が違う。
小熊英二の本は読んだことがないが、質問内容にセンスがある、厳しさがある。吉本隆明に対する追求内容も知りたくなった。

この「戦争が遺したもの」をじっくり読む前に、「鶴見俊輔」の在庫を調べ、「小熊英二」をネット検索する。
鶴見俊輔の本は「転向研究」(筑摩選書)その他を在庫から持ってくる。
小熊英二では「<民主>と<愛国> 戦後日本のナショナリズムと公共性」(新曜社)が一番面白そうだが、値段が高すぎる。まず、「日本という国」から読んでみることにする。
上野千鶴子は手許にある「<私>探しゲーム 欲望私民社会論」(ちくま学芸文庫)に目を通すつもりだ。

鶴見俊輔が吉本隆明「前世代の詩人たち」を評価している。所収の吉本隆明「抒情の論理」(未来社)を本棚から出してくる。この本は「詩論集」だ。詩は苦手だから、「擬制の終焉」とか「異端と正系」と違って、若い頃にこの本をほとんど読んだことはない。「どこに思想の根拠をおくか 吉本隆明対談集」(筑摩書房)の鶴見俊輔との対談も読みたい。

という具合にひろがって、どこへ向っていくのか分らないのが、自分の「いきあたりばったり読書」だ。若い頃と少しも変わっていない。

読書会 酣(たけなわ)の参考に、司馬遼太郎「この国のかたち 四」(文春文庫)の内、「統帥権」関係の文章を読む。
「統帥権」とは、戦争中、軍部が振り回した「魔法の杖」である。

< 以後(昭和五年の浜口雄幸首相暗殺)、昭和史は滅亡にむかってころがってゆく。
 このころから、統帥権は、無限・無謬(むびゅう)・神聖という神韻を帯びはじめる。他の三権(立法・行政・司法)から独立するばかりか、超越すると考えられはじめた。さらには、三権の容喙(ようかい)もゆるさなかった。もう一ついえば国際紛争や戦争をおこすことについても他の国政機関に対し、帷幄上奏権があるために秘密にそれをおこすことができた。となれば、日本国の胎内に別の国家―統帥権日本―ができたことになる。(略)
統帥機関は、何をやろうと自由になった。満洲事変、日中事変、ノモンハン事変など、すべて統帥権の発動であり、首相以下はあとで知っておどろくだけの滑稽な存在となった。それらの戦争状態を止めることすらできなくなった。“干犯”になるからである>。

2007年2月13日(火) パソコン? 昭和史関連書 「国破レテ 失われた昭和史」

風邪は治ったようだ。喉も咳ももう大丈夫だ。洟が出る程度。
この頃、以前よりも早く寝て、早く起きる。どうも困る。風邪をぶり返してから、生活のリズムが狂っている。そろそろ平常に戻す必要がある。
今朝は朝刊がない。つまらない。

パソコンがおかしい。変な画面が出る。メーカーのメンテ担当者に問い合わせて設定を変えたが、未だ直らない。基本的な知識に欠けるから、何だか全く分らない。何とか商売の邪魔にならないように祈るばかりだ。

読書会 酣(たけなわ)の課題「あの戦争は何だったのか」の関連で読みたいと思って、司馬遼太郎の「「昭和」という国家」(NHKブックス)と「「明治」という国家」(日本放送出版協会)を本棚の奥からやっと見つけてきた。
その書棚探検で、以下の昭和史関連の本も見つけることができた。収穫だった。読書会で取り上げないと、こういう本をまとめて読む機会はない。

福田和也「魂の昭和史 震えるような共感、それが歴史だ」(PHP研究所)
村上兵衛「国破レテ 失われた昭和史」(サイマル出版会)
林健太郎「昭和史と私」(文藝春秋)
中村隆英「昭和史 T 1926−1945」(東洋経済新報社)
佐藤忠男「戦争はなぜおこるか」(ポプラ社)
鶴見俊輔「戦時期日本の精神史 1931〜1945」(岩波書店)

そのうち、村上兵衛「国破レテ 失われた昭和史」(サイマル出版会)の「まえがき 世界史のなかでみた昭和史」から。村上兵衛は陸軍士官学校出身だ。勉強の姿勢は学ぶに足る。

< 戦争に関する、あるいはその原因や成行きについての本を、私はいつもむさぼるように読み、私じしんずっと考えつづけた。しかし、いつまでたっても十全のこたえは出てこなかった。(略)
しかし、私の胸の奥にはつねに「どこか違う。・・・私の体験した日本および日本人の歴史とは、どこか食い違っている」という思いが萌えあがるのを、避けることはできなかった。
 もっとも大胆な批評を試みるならば、それらを読むと、読者は日本人だけが特別馬鹿で、戦争になると日本人だけが格別残虐なことをする・・・という読後感を抱かされてしまうのである。人間というものを世界の中で見るなら、そしてわれわれが実際に生きてきた現代史を、冷静に眺めるならば、そんな可笑(おか)しなことはあるはずがない。
 非常の時にあたって、ひとつの国家、ひとつの民族は、おしなべてつねに愚かな判断をするし――そうして、それはおおむねあとから判明してくるのだが――、ヒステリックな振舞いもする。ただ時代や民族性によって、またその局面によって、具体的な様相にはそれぞれに違いがある。それが事実であって、もし日本人が決定論的に愚かで残虐だというのならば、私たちがそもそも歴史を学び、あるいは歴史に学ぶ必要も、あり得ない。
 私たちが生きた「昭和史」から、戦後いったい何が脱落し、何が失われてきたのか。・・・それが私の久しい疑問であった>。

2007年2月14日(水) お客様の言葉 「北の核施設 停止合意」 丸山真男 「岩波講座 現代思想」

○ 今日も朝早く起きすぎたので、眠いから二度寝したら寝坊する。体のリズムがまだ正常ではない。
 天候不順のため出勤せず、自宅で申告作業。

○ お客様の言葉からその喜びが伝わってくる。
<10代、20代の頃によく読んだ作家です。絶版の文庫本ばかりでとても残念です。図書館にも古い全集しかなく取り扱い注意のラベルが・・・
若いときの感動を思い起こしたく、読むために購入するので初版本でなくても結構です>。

○ 「北の核施設 停止合意 6か国協議 見返り重油5万トン 共同文書採択 5作業部会設置」
「全施設無力化なら95万トン追加」「核の脅威去らず 中国総局長」
「日本 当面は間接支援」(読売新聞)

「94年米朝合意に酷似 共同文書 核施設再開も可能か 「いずれ崩壊」の懸念も」(読売新聞「スキャナー」)
「「北」の核廃絶へ道筋が見えない」(読売新聞「社説」)

新聞の見出しを引用しておく。
誰も解決したとは思っていない。誰も北朝鮮が核を手放すと信用していない。アメリカ、北朝鮮共に事情があって一応の合意が必要だったというだけだ。

○ 昔の「進歩的文化人」のイデオローグ丸山真男批判の声が最近とみに高い。
読書会 酣(たけなわ)の「あの戦争は何だったのか」を検討するに際して、丸山真男の有名な論文「超国家主義の論理と心理」を読む必要があると思って、所収の「現代政治の思想と行動 上巻」(1956年 第1刷発行 未来社)を本棚から出してきた。
ヤケがひどく汚い本だ。よほど安かったのだろう。学生時代に新聞部の先輩に言われて読んだ本だ。線と書込みをしながら懸命に読んでいる跡が見える。あれから一度も読んだことがない。読んでみよう。

ついでに、同様に昔読んだ吉本隆明「丸山真男論」(「吉本隆明全著作集 12 思想家論」所収)を再読しよう。さらに、戦争体験にふれている吉本隆明「決定版 高村光太郎」(春秋社)を中途半端にしか読んでいないから、きちんと読もう。

とかなんとか大きなことを言って、昨日に続いて本をやたらに本棚から出しているが、いつもの例で店を広げるばかりで予定の半分もできないことは目に見えている。

○ 古本の目録を見ていたら「岩波講座 現代思想 全12巻」の目録を見つけた。
昭和32年発行。1957年か。丁度半世紀前だ。
戦後12年目の知識人の関心分野が分る。岩波文化人の総リストだ。

懐かしい。多分、受験時代に図書館で見つけて、「入学したら読みたい」と無邪気に思っていた「講座」だ。この内の何冊かは読んだと思うが、うろ覚えだ。
今は売れないだろうな。自分も到底買う気も読む気もない。

「岩波講座 現代思想 全12巻」 丸山真男、湯川秀樹、清水幾太郎他 岩波書店昭和32年

1:現代の思想的状況 清水幾太郎、猪木正道、岡義武、加藤周一他

2:人間の問題 務台理作、寺田透、遠山茂樹他

3:民族の思想 江口朴郎、飯塚浩二、竹内好、林健太郎、家永三郎他

4:新しい社会 古在由重、大河内一男

5:反動の思想 丸山真男、藤田省三、久野収、石田雄他

6:民衆と自由 松下圭一、辻清明、升味準之助、永井陽之助他

7:科学と科学者 湯川秀樹、武谷三男他

8:機械時代 綿貫譲治、脇村義太郎、日高六郎他

9:戦争と平和 羽仁五郎、谷川徹三、武田清子他

10:現代芸術の思想 矢内原伊作、木下順二、桑原武夫、荒正人、中島健蔵、伊藤整、滝口修造他

11:現代日本の思想 丸山真男、堀田善衛、上山春平、清水幾太郎他

別巻:歴史・人間・思想 レーヴィット、バルト、フロム、ボーボワール、マンフォード、ルカーチ他

2007年2月15日(木) 「日記」 「古本屋開業講座」 ネット古書店 「新書ブーム」

○ 昨日は春一番が吹いたと言うし、今日も荒れた天気になるそうだ。
朝、鋭利な刃物のような細い三日月が空に残っている。

朝食に餅を食べる。正月の餅が未だ残っている。餅は砂糖に醤油をたらして食べるのが好きだ。幼い頃を思い出す。

○ この「日記」を毎日書くことに生きがいを感じている。朝起きてから「日記」に何を書くか決めるまでが大変だ。毎日同じことを書くわけにいかない。
毎日の新聞や読んでいる本や、テレビ、メルマガ等、材料を探す。プロの物書きと同じだ。

○ 今週の土曜日に紫式部主催の「古本屋開業講座」がある。今回は「古本屋体験記」の講師が二人ではなく一人なので、一時間喋らなくてはならない。昨日から準備のメモを取り始めた。いつもより緊張しているのだろう。

○ この頃、つくづく思う。毎日朝起きてやることがなかったらどうなのだろう。毎日何をやっていても誰からも文句を言われなかったら、どうなのか。
読書以外に趣味はないから、酒を飲みながら本を読むことになるだろう。
好きだからと言って他にやることがないから目的無しにやるということは、何事でも決して楽しいことではない。

○ ネット古書店は大して儲かる仕事ではない。この仕事で一財産を築くことはできない。しかし、お客様が求める本を提供することが生きがいとなる。
だから、注文が少ないと、店の売上よりも、社会から必要とされなくなったという思いが強くなる。

○ 「新書ブームが止まらない 教養路線揺らぐ「雑誌化」」(読売新聞「本よみうり堂」)から。
<2002年、年間売れ行き上位30位に入る新書はなかったのに、養老孟司著『バカの壁』(新潮新書)がブームに火がついた04年には4冊がランク入り。05年は5冊、新書最多の250万部を出版した藤原正彦著『国家の品格』(同)が書籍売り上げ総合1位だった昨年は、一挙に10冊を超え、倍増した。
 新規参入も相次いでいる>。

藤原正彦『国家の品格』は、まだベストセラーに名を連ねて力強い。二十世紀文庫でもよく売れた。新刊書店にあるベストセラーが古本屋で売れるとは思わなかった。
これからも新書ベストセラーには気をつけて行きたい。

2007年2月16日(金) 読書会の効用 物忘れ 蔵書の整理 新書雑誌化

○ 一人の読書は好き勝手で良いが、独善的となる。読書会は様々な意見を聞くことで、自分の狭い世界を修正できる。
読書会の他の効用は、課題に合わせて普段できない読書をまとめてやることだ。

○ 読書会 酣(たけなわ)の次は第4回となる。課題図書は保阪正康「あの戦争は何だったのか」(新潮新書)。
こうなると、俄然、「あの戦争」太平洋戦争のことだけではなく、昭和史全般、明治以降の近代史と、勉強の範囲を広げることになる。いつも広げすぎて、計画した読書のすべては実行できないにしても、読書会後に宿題として意識されて残るから、それだけでも違う。

○ 物忘れが激しい。会話していて固有名詞が出てこない。次に普通名詞が続く。
ところが、この「日記」を書いている時は、そういうことはあまりない。会話と違って、文章の場合は自分のペースで頭の中でまとめたものを出すせいかもしれない。

忘れると困るから、思いついたことはすぐその場でメモを取ることにしている。
今は「古本屋開業講座」が迫っているので、講座用のメモが多い。

○ 蔵書の徹底整理をしよう。
蔵書の整理は1年前にかなりやったつもりだが、相変わらず書棚の相当奥の取りにくいところに本がある。探すのが面倒だ。
それならば、蔵書のほとんどを二十世紀文庫在庫として登録して、事務所に移した方が見つけやすい。検索すればすぐに出てくるからだ。手許に持ってくるのに一日かかるから、すぐに見るわけには行かないが。

当面すぐに読みたい本以外はそうすべきだ。自宅の蔵書の半分を整理すれば、スペースができて探しやすくなる。
登録すれば売れる可能性はあるが、どうしても欲しい本は他でまた買い戻せば良い。
商売上の在庫の範囲を増やす意味でも必要だ。

○ 読書会 酣(たけなわ)のために今読んでいる新書2冊で、新書ブームの「雑誌化」に気がついた。
「昭和史の論点」と「二十世紀 日本の戦争」の両方とも、文春新書で座談会形式だ。座談会は「文藝春秋」が発明したもので、今でも「文藝春秋」は毎号と言って良いくらい座談会を使っている。
座談会は参加者が何人かいるから一人一人の発言は短いし、色々の論点が出てくる。話し言葉だから難解な表現は避けられる。読みやすい。雑誌だけでなく、新書にもふさわしいものだ。

2007年2月17日(土) 結婚祝い 古本屋体験記 日本アカデミー賞 フィリップ・マーロウ 「戦後の嘘」

午前中は自宅で申告作業。午後、古本屋開業講座のため関内の紫式部へ行く。
講座の後に楽しいことがある。懇親会で仲間の結婚を祝う。プレゼントを用意する。

今日の古本屋開業講座の「古本屋体験記」は一人で一時間あるので、具体的なノウハウの話ではなく、ネット古書店の楽しさと生きがいを率直に語りたい。思えば、今年は後半年で開店6周年となる。

「最優秀作品賞「フラガール」 主演男優賞は渡辺謙さん 日本アカデミー賞」(読売新聞)
「フラガール」は見ていないので、何とかして見たいものだ。渡辺謙主演の「明日の記憶」は母と見た。渡辺謙は若年性アルツハイマーの役だから得をしている。最近見た「武士の一分」は助演男優賞=笹野高史と撮影賞=長沼六男を取った。

米国のお客様とやっと連絡が取れた。メールの「返信」では着信しなかったのが、「転送」にしたら着いた。意味が分らない。2冊追加してくれた。嬉しい。

メルマガJMMの春具(オランダ・ハーグ)のコラムから、本筋と全く関係ない前段部分を引用する。

<わたくしたちは中学生の頃に彼らの探偵小説を読み、「タフでなければ生きられない。優しくなければ生きている資格がない」(チャンドラーが創りだした探偵フィリップ・マーロウのせりふ)などとつぶやいていたのであります。

 ちなみに、これは女の人に「あなたのようにタフな男がどうしてそんなに優しくなれるの?」と訊かれたマーロウのせりふである。
原文は、"If I wasn't hard,I wouldn't be alive. If I couldn't ever be gentle, I wouldn't deserve to be alive" 。覚えておいて適宜使用されるとよろしいよ>。

確か太宰治かな、同じように男の資格として「優しさ」を言っていたのは。
優しいだけの男には楽になれるが、弱いだけだ。男が優しくてタフであることは大変だ。

「二十世紀 日本の戦争」(文春新書 座談会 阿川弘之 猪瀬直樹 中西輝政 秦郁彦 福田和也)と中西輝政「日本人としてこれだけは知っておきたいこと」(PHP新書)を並行して読んでいる。
中西輝政のことは前から注目して読んでいる方だが、今回も両著ともに中西輝政の発言にうなった。深い歴史知識と的確な意見に感心した。この2冊をじっくり読んでから、更に中西輝政の著作をできるだけ多く読んでみたい。

ここでは中西輝政の意見の一端を簡単に紹介しておく。
「日本人としてこれだけは知っておきたいこと」の「第一章 歪められた自画像」で中西輝政が言う「戦後の嘘」。

「終戦」
「自主憲法」
「憲法第九条が平和を守った」
「戦後の民主化が高度経済成長を促した」
「国際化」

2007年2月18日(日) 「東京マラソン」 「Aladdin's lamp」 「なぜ、猫とつきあうのか」

雨。午前中だけ出勤。
息子が夜来る。すき焼きで一杯。

「東京マラソン きょう号砲」(読売新聞)午前9時から。雨の中大変だ。

読売新聞「地球を読む」はH・キッシンジャー「米のイラク増派」。
「新中東戦略の第一歩」「近隣諸国と外交団作り」。

<イスラム教のシーア派とスンニ派の対立は1400年前にさかのぼる。ほとんどの中東諸国内で、シーア少数派はスンニ多数派と危うく共存している。イラク内戦はこれらの諸国内に動乱を飛び火させ、スンニ派諸国対シーア派の戦争をもたらしかねない。それは中東以外の国々も巻き込む可能性が極めて高い>。

米国は当面イラクから撤兵できない。

北朝鮮の「Aladdin's lamp」(「打ち出の小づち」) 「ニュースの英語」(読売新聞1/17夕刊)
“ For North Korea,its nuclear program is an Aladdin's lamp with which it can gain food,fertilizer and energy aid.(February 16)”
< 和訳:北朝鮮にとって、核計画は、食料や肥料、エネルギーといった支援を引き出すことのできる「打ち出の小づち」だ>。

北朝鮮にとって核は安全保障上の切り札なのだから、手放すことはありえない。

吉本隆明「なぜ、猫とつきあうのか」(河出文庫)を結婚祝いにプレゼントしたので、自分でも目を通す。
吉本隆明は、身近な猫たちを暖かい目でじっと観察している。猫たちと共存していると言った方がよいかもしれない。

2007年2月19日(月) 水泳 「酔生夢死か、起死回生か。」 「国際情勢と日本」 読書会の目的

風邪がぬけたようなので、久し振りに水泳にでかけようと思ったが、まだ洟が出るから中止。元気がない。今月はプールにほとんど行っていない。
相変わらず血圧は高いので、下げる意味で今後は水泳をさぼらないようにしたい。

自宅で申告作業。
米国へ発送終了。最初はメール連絡ができず困ったが、やっと終わった。

阿川弘之・北杜夫「酔生夢死か、起死回生か。」(新潮文庫)は、タイプが全く違う年寄り同士の放談。題名の意味は不明。先に対談があって、苦し紛れに無理につけた題名だ。特に栄養になる話題がない、こういう薄い本がよく発行できた。
カバーコピーから。
<エピキュリアン阿川氏とペシミスト北氏の、若い者にはちょっと真似できない話術が冴える、抱腹絶倒対談集>。

思わず吹き出してしまう話題が次々と続く。二人のやり取りは、まるで漫才のボケとツッコミのようだ。海軍出身の阿川弘之の方が、年上なのに元気が良い。他方、躁うつ病の北杜夫の無意識のおとぼけがまた一々面白い。味がある。
以前、北杜夫と埴谷雄高の対談集「難解人間VS躁鬱人間」という本を読んだが、この方は話がかみ合わず、つまらなかった記憶がある。

「運命の十年 柳条湖から真珠湾へ」(産経新聞社)所収の中西輝政「国際情勢と日本」は、短いが読みでがある論文だ。

<言うまでもなく、国際関係とは本質的に相互作用的なものであり、たとえ専ら日本にとっての「あの戦争」の意味を考えることに絞ったとしても、その関心のあり方はつねに国際要因との相互作用という面にもっともっと重点を置いた見方をとらない限り、正しい歴史の評価は望めない>。

<歴史というものが真に劇的であり、それゆえにその本質を露出させ、また後世我々が絶えざる関心を向け、本当の意味での歴史の教訓を汲み取るべき、真の「歴史の分岐点」というものがある。そして私は我々日本人にとって、一九四〇年夏から翌年夏までの一年間がまさにそうだと思うのである。一口に言えば、このとき世界はまさに、「どうにでも転ぶ」可能性をもっていたからである>。

< このように見てくれば、第二次大戦という戦争がその後、今日我々の知っているような方向を辿ったことが、まるでいくつもの「奇跡」が働いたとしか考えられないような「転び方」をした結果だったとさえ言える。歴史上この大戦ほど全体として「奇妙な戦争」は他に類がなく、この大戦全体がその後なぜあのような一層奇妙な展開になったのか、という観点からの総合的な再検討が必要なように思われる>。

読書会 酣(たけなわ)の次回の課題「あの戦争は何だったのか」(新潮新書)を考えるために一番大事な視点がここにある。中西輝政は、もっと広く国際的な見方をしろと言うのだ。
一番まずいのは、愚劣な「あの戦争」を「反省」するために、あの当時の日本の指導者が、いかにダメであったかということを探すだけに終始して、「だから、戦争は嫌だ、戦後の平和は良かった」という結論で終わることだ。これでは歴史を学ぶことにならない。

読書会 酣(たけなわ)の目的は、新しい発見をすることだ。せっかく読書会で本を読んでも、それまでの常識的な意識が少しも変わらないのでは意味がない。

2007年2月20日(火) 知らなくても良い 歴史の見方 「twists and turns」

雨降りなので、今日も自宅で申告作業。

若い頃と現在を比べて変わったことは、知的関心の範囲が狭くなったことだ。
若い頃は知らないことは恥ずかしいと思っていたから、分らないことがあると何でも懸命に調べたり勉強しようとした。

今は、自分に関係ないことは無視する。知らないことはそのままで良い。もちろん今でも是非知りたいことは調べるが。
むずかしい本や言葉は敬遠する。興味ないことは理解できなくても結構だ。
自分の好みや贔屓だけを追求する。興味があることだけを徹底的に読みこなしたい。

二十世紀文庫という仕事も同じ方針だ。思想よりも歴史を重視する。漫画、アダルトは無視。最近の小説や作家にも興味がない。

読書会 酣(たけなわ)の課題「あの戦争は何だったのか」の時代に生きた日本人は、大本営発表やマスコミに踊らされて、明日はどうなるか分らなかった。生活物質の不足はひどいものだった。いつ死ぬか分らない緊張があった。しかし、現在の我々と違わない日常生活を送っていた。喜怒哀楽もあった。
そういう見方で、あの時代を振り返りたい。その時代の人の意識で歴史を見たい。これは岡崎久彦の示唆である。

今日も「ニュースの英語」(読売新聞2/19夕刊)から引用する。
この頃、北朝鮮のことばかりだ。

6か国協議「twists and turns」(曲折、湾曲)
“ The latest round of six-party talks will help the concerned nations solve the nuclear issue raised by North Korea,although many twists and turns remain,South Korean Ambassador to Japan said. (February 17)”

< 和訳:先の6か国協議(の成果)は、多くの曲折が残されているとはいえ、北朝鮮が起こした核問題を関係国が解決するのに役立つだろうと駐日韓国大使は語った>。

2007年2月21日(水) 読書 「歴史探偵」 「源氏物語」 「ある履歴」

二十世紀文庫というネット古書店が仕事なので、それほど毎日忙しいわけではない。
朝は早く起きる方だ。読書時間がまとめて取れるのは朝しかない。
それにしては読書にかける朝の時間は意外と少ない。
注文書の処理とか、検索とか、新聞を読むとか、雑務が結構ある。

本は毎日読んでいるが、系統的な読書ではない。その時の気分で本を選ぶからだ。「いきあたりばったり読書」と自称している。
何のために本を読むのだろうか。別に目的があるわけではない。読みたいから読むのだと言うしかない。大げさに言うと、本を読まないと生きている気がしないというだけだ。

読書会 酣(たけなわ)のために、半藤一利「歴史探偵 昭和史をゆく」(PHP文庫)を読もうと思う。
その「あとがき」に「歴史探偵」の「心得四ヵ条」が挙げてある。歴史を見る時にやってはいけないことだ。肝に銘じよう。これの出典は夏目漱石の講演「創作家の態度」だそうだ。

< (一)現在をすべての標準として、歴史的価値を裁断すること。
 (二)歴史の必然ばかりを強調し、偶然性や想像性を捨て、複雑なことを一筋化してしまうこと。
 (三)主義の名に固執し、異なった事象や変化を同一視してしまうこと。
 (四)形式的な分類によって、すべてを律してしまうこと>。

読書会 酣(たけなわ)の課題として、もう一つ、与謝野晶子訳の「源氏物語」(角川文庫 全3冊)も次回から始まる。残念ながら、原文は無理だから、まずは与謝野晶子訳から。これをきっかけにして、今まで読めなかった「源氏物語」を何とか読みたいものだ。
ここで与謝野晶子「梗概源氏物語」(鶴見大学)から、「桐壺」の最初を引用する。

< 光源氏とは第一の巻桐壺に今上と申してある帝の第二皇子である。十二歳で元服をした日から臣籍に入つて源氏姓を賜つたのである。作者は美貌を称へて光源氏といふ仇名の起こつたことを云ひ、(略)>。

「文藝別冊 総特集 吉本隆明」(2004年)をネット購入し、読み始める。
最初の【ロング・インタビュー】はよく分らなかったが、まあいいや。
吉本隆明の短いエッセイがいくつか再録されている。
前に読んだことがある「ある履歴」を引用する。吉本隆明、敗戦時の心境である。

< 敗戦によって読書の履歴がどう変ったのかは、思想がどう変ったかと対応する。まず、こんなものは、皆うそっぱちだとおもうと、棚にならんだ書物を見るのも胸くそが悪くなり、蔵書をリュックにつめたり、風呂敷にくるんだりして神田へもっていって売り払った。かわりに、『国訳大蔵経』と岩波文庫の古典をできるだけ集めてかえり、以後しばらくは、それを読んでくらした>。

< 戦争の自己批判のようなものが徐々に形をもってきたのは、こういう時期をへたあとであった。精神が平静さにしだいに立ちかえったことと、無類に目茶苦茶な世相のなかで、人間どんなことをしたってだれから文句をつけられる筋合はないのだという原理を体得したこととが基底をなしていたかとおもう>。

2007年2月22日(木) ハガキ注文 本は手元に置くべきだ。 鶴見俊輔・大西巨人

風邪が治ったようなので、久し振りにプールに顔を出す。

遠方よりハガキ注文あり。ネットのせかせかした世界に、暫し涼風が吹きし趣きあり。

本は手元に置くべきだ。今朝はつくづくそう思う。
時には本をすぐ手に取って中身を確かめたいときがある。明日ではなく、今すぐ確認したい時が。
事務所に登録して保管した方が早く見つかるなんて、以前言ったことと矛盾する。

今朝は「文藝別冊 総特集 吉本隆明」を手にとって、いくつかの「吉本隆明論」を読み始める。
その冒頭にあったのが、鶴見俊輔「吉本隆明への道」と大西巨人「歳末断層」という二つの短いエッセイだ。二人とも吉本隆明を評価している。
そこで言及されている本が自分の蔵書にあるのを思い出して本棚を探したら、ほとんどが見事にあった。

鶴見俊輔「吉本隆明への道」では、吉本隆明「マチウ書試論 転向論」(講談社文芸文庫 「転向論」所収)、「抒情の論理」(未来社 「前世代の詩人たち」所収)、鶴見俊輔「転向研究」(筑摩叢書)。以上すべて本棚にあった。

大西巨人「歳末断層」では、大西巨人「春秋の花」(光文社文庫)と、吉本隆明「詩的乾坤」(国文社 「感性の自殺―井上良雄について」所収)の2冊は見つかった。大西巨人の評論集(題名は忘れた)は本棚の奥にあるはずだが、探すのが大変だ。大西巨人「神聖喜劇」(文春文庫)を読み直したいが、全5冊もあるから今すぐは無理だ。読書会 酣(たけなわ)の本を読むのが忙しい。

今朝のように短い文章を読んだだけでも、こんなに色々の本を探し始めるから、朝が来てしまう。じっくり一冊の本に打ち込むことがいかにむずかしいか分る。
ところが、こうして出してきた本も、少し読んでからテーブルに何日か置かれるだけで、また本棚に戻される運命にある。この繰り返しだ。

2007年2月23日(金) 感動したこと 本との出会い 小堀桂一郎

床屋で刈り上げないで下さいと頼んだのに、また刈り上げ頭となる。

明日の「ネット古書店・一日実体験講座」の予定を変更する。
スーパー源氏の「メンテナンス」が丁度「講座」の時間とぶつかるから、開始時間を早める。

タマにスポーツクラブへ行って感動したこと。
80歳過ぎと思われる男性をプールで見た。帰りの階段を両側の手すりに寄りかかりながら下りていた。
体育館のスクラッチ体操は中年の女性が圧倒的に多い。その中で相当年配の男性が一人で汗をかいて頑張っている。

本棚で本を探す作業は有益だ。
あっ、この本はここにあった、と思いがけず見つけることがある。その時に本来探している本のことは一瞬忘れて余所見することになる。
今日、本棚で偶然見つけた本。
ジョージ・F・ケナン「アメリカ外交50年」(同時代ライブラリー)
田中彰「岩倉使節団『米欧回覧実記』」(同時代ライブラリー)
そう言えば、「岩倉具視」の問題は、神奈川県「公立高校入試問題と解答」(読売新聞)の「社会」に出ていた。

読書会 酣(たけなわ)のために読みたい本が一杯あって困る。用意したすべての本に目を通すことはできない。
昨日本棚から見つけた小堀桂一郎「さらば、敗戦国史観 何が日本人の歴史観を歪めたのか」(PHP研究所)は、必ず目を通したい。小堀桂一郎には大宅壮一ノンフィクション賞の「宰相 鈴木貫太郎」(文春文庫)がある。これも読みたい。
小堀桂一郎が「鴎外選集 全21巻」(1979年 岩波書店)の全巻「解説」を書いているのに気がついた。本来は森鴎外の研究家だ。

2007年2月24日(土) 日本の冬 実体験講座 藤沢周平人気

快晴の上天気だが、北風強し。寒い。日本の冬は、こうでないと冬らしくない。

今日の一日実体験講座はスーパー源氏の「メンテナンス」の関係で、講座の開始時間と内容を変更する。

米国のお客様から注文の本到着のメールあり。航空便で丁度1週間かかっている。
それにしても、「返信」では連絡がとれなかった理由をつきとめる必要がある。

昨晩、テレビで山田洋次監督「隠し剣 鬼の爪」を見た。松たか子が良かった。2度目だが、最後まで見てしまった。眠い。内容は「武士の一分」より充実している。藤沢周平の原作を読もう。

藤沢周平人気がとまらない。地元の大型書店で「藤沢周平フェア」をやっていた。
ここで、「藤沢周平のすべて」(文春文庫)を開けてみる。
藤沢周平と同郷の丸谷才一の弔辞「小説の名手、文章の達人」が良い。

〈戦後しばらく経つてから、とつぜん時代小説の水準が上つたのです。これは文明論的に言へば、読者が成熟した結果でせう。小説の味がよくわかる。趣味がよくつて柄のいい読者の層がわれわれの社会に急に出来あがつた。平和と繁栄のせいでせうが、高級な娯楽のために本を読むことを恥とせず、知的な快楽を求めて小説本を買ふ読者がそれ以前と比べて段違ひに多くなつた〉。

〈戦前と戦後の時代小説をくらべて、誰も認めなければならないのは、戦後は文章がよくなつたことだと思ひます。意味がよく通るし、言葉の選び方も丁寧になつた。(略)
わたしに言はせれば、明治大正昭和三代の時代小説を通じて、並ぶ者のない文章の名手は藤沢周平でした〉。

今の読者を褒めすぎだ。今の読者が、自分も含めてそんなに高級とは思えない。
藤沢周平の小説を読むと、むずかしい話はぬきにして、気分が良くなる、安心する、人間であることが良かった、と思う。そんな思いで藤沢周平作品を読む人が多いのではないか。それだけでも大したものだ。

藤沢周平と傾向が似ている山本周五郎の、藤沢周平との違いは、説教が多すぎたことだ。今の読者は、人間とはこういうものだ、人生はこうあるべきだ、こう生きるべきだ、と高飛車に言われることが嫌いだ。昔は熱心に読んだが、自分も今、山本周五郎の本を読みたいと思わない。

2007年2月25日(日) 寒い! 東芝優勝 「天皇の戦争責任」 読書の不幸 「隠し剣鬼の爪」

休日。寒い。ストーブでは部屋が暖まらない。

スーパー源氏「メンテナンス」対策実施。

申告作業。
テレビでラクビー日本選手権・決勝「東芝×トヨタ自動車」を見る。
互角の勝負だ。東芝優勝。連覇。

加藤典洋・橋爪大三郎・竹田青嗣「天皇の戦争責任」(径書房)と保阪正康「東条英機と天皇の時代」(ちくま文庫)を購入。
読書会 酣(たけなわ)の次の課題「あの戦争は何だったのか」を考えるためには、「昭和天皇」にふれることなくして話が進まない。

「あの戦争は何だったのか」という課題は、重く、広すぎる。
保阪正康「あの戦争は何だったのか」(新潮新書)という本自体は、薄いからすぐに読了できるが、それだけでは済まない。
ちょっとした小手先の勉強では追いつかない。薄い本を何冊か読んでみたが、読めば読むほど読みたい本が増えてくる。2、3ヶ月で完璧な勉強などは無理というものだ。

だが、よく考えてみると、どんな分野でも、それは同じだろう。「あの戦争」に限ったものではない。
何も知らないのが一番幸せだ。どんな分野、どんな問題でも、少しでも知れば、更に次から次へと疑問が発生するのは必然だ。疑問を解消させるために、本を探して読むしかない。
それは、読書の不幸と言っても良いが、逆に、それが楽しい、読書の楽しみだ。

それに、読書の目的は、単に知識を増やすことではない。知識は問題の本質を考えるための材料に過ぎない。最後は、個々の読書人の考える力がものを言う。

映画「隠し剣鬼の爪」の藤沢周平原作を読む。「隠し剣孤影抄」(文春文庫)所収。
映画は原作を大幅に変えている。小説と映画とは別のものだから、構わないと思う。
今は読書会 酣(たけなわ)の本を読むのが忙しいから、この本の他の短篇を再読しているヒマはない。

以前は司馬遼太郎と藤沢周平の本を3年毎に読み直していたが、今はその気になれない。他に読みたい本がたくさんあるからだろう。

2007年2月26日(月) 「日記」 関川夏央 「あの戦後」 本の喜び

今朝は飛び切り寒い。ストーブをつけても、部屋を閉め切らないと暖かくならない。

毎朝、この「日記」に書くことを探す。「毎日更新」をうたい文句にしているから、「書くことがない」なんて言って休むわけにいかない。それに意外と書くことはあるものだ。見つけるまでは大変だが、それほど苦労はしていない。

関川夏央のエッセイは極上品だ。
題材、切り口、文章、そのいずれもが良い。簡単に真似できない。
今日は「昭和時代回想」(集英社文庫)。2度目だが、読まされてしまう。
この本が「戦後」以後を描いているとすれば、「砂のように眠る むかし「戦後」という時代があった」(新潮文庫)は、もろに「戦後」関連の名著だ。

読書会 酣(たけなわ)の課題「あの戦争は何だったのか」のもじりで言えば、「あの戦後」、「あの昭和」とは「何だったのか」。読書会では自らの体験を踏まえて、ここまで話し合う必要がある。

以前、学習塾本部の採用担当をしていた。
相当前のことだ。新卒の学生に自分を紹介して、「60年安保世代だ」と言ったら、終戦直後ですね、と言い返されてあっけにとられた。
その学生が沖縄出身だったから、「戦争の時の沖縄戦は大変だったね」と言っても興味がなさそうに見えた。
そうか、あの頃には「あの戦後」は終わっていたのだ。

他人のことは言っていられない。自分もこの「日記」に「東条英機」を「東条英樹」と書いて間違いに全く気がつかず、お客様に注意されたことがある。

福田和也「保田與重郎と昭和の御代」(平成8年 文藝春秋)

橋川文三「増補 日本浪漫派批判序説」(1970年 未来社)

「竹内好評論集 第二巻 新編 日本イデオロギイ」(1966年 筑摩書房)

以上は、本棚から出してきた順番だ。
福田和也の「保田與重郎」の「参考文献」にないことから、どうしてだろうと橋川文三「日本浪漫派」の本を出してきた。
パラパラとめくっていたら、最初の頁に竹内好が「日本浪漫派」のことを書いている文章「近代主義と民族の問題」の紹介があった。多分この論文なら「日本イデオロギイ」に入っているはずだと見当をつけたら、「当り」というわけだ。

このように、一つ一つじっくり読むことなく、本棚から次々と関連の本を出してくる。出してきた本を広げるだけで、読むこと以上に楽しい時間をすごすことができる。本の喜びとでも言おうか。

2007年2月27日(火) 飲み会 「吉本隆明論」 勢古浩爾 福田和也

のどがつまって咳が出るので起きる。のど飴をなめても治らない。早すぎて眠いが、起きている方が楽だ。

昨日は、プールに入ったら、耳に水が入ったような気がしたので、耳鼻科に寄る。
今日は自宅で申告作業。
夕刻、新宿で高校時代の友人との飲み会。新宿御苑近くの隋園別館。

最近、この「日記」に引用して紹介するのが面倒くさくなった。引用には結構時間がかかる。自分だけ分ればいいや、ということだ。

テーブルに本を積んである。
本はやたらに開くものではない。開けると読み始めるからだ。すると、すぐにその本の世界に入って、いつの間にか没入している。本来はその日の予定とは別の本だ。

今朝の予定外の本は、「文芸別冊 総特集 吉本隆明 詩人思想家の新たな全貌」。
蔵書の中で吉本隆明の本は多い方だ。好きでもあるが、理解できているかどうかというと、心許ない。その存在を気にしていることだけは間違いない。

「吉本隆明論」を過去にいくつか読んだが、その時、いつも経験することがある。
最近のものは別にして吉本隆明の過去の文章は難解だが、「吉本隆明論」は誰のものもそれに輪をかけて難しい。読めば読むほど分らなくなる。
分りやすく説明をするのが評論の役目だと思うが、「吉本隆明論」の著者はそうは思わないらしい。最近は理解不能の文章を読む寛容さはないから、七面倒な「吉本隆明論」を読みたいと思わない。

「文芸別冊 総特集 吉本隆明」では、全頁に点在する吉本隆明の写真が一番気に入った。特に奥様と写った写真が良い。
二番目に評価できるのは、「フォー・ビギナーズ 吉本隆明」の勢古浩爾の発言だ。分りやすい。勢古浩爾「生きていくのに大切な言葉 吉本隆明74語」(二見書房)を読み直そう。

福田和也の本をまとめて読もうと思っている。
「地ひらく 石原莞爾と昭和の夢」(平成13年 文藝春秋)は最近ネット購入したばかりだ。その厚さに圧倒されて、こりゃ、読書会 酣(たけなわ)には間に合わないと諦めた。800頁近くある。
「石原慎太郎の季節」(2001年 飛鳥新社)から読み始める。石原慎太郎を語るのは大変だろうな。次は「江藤淳という人」(2000年 新潮社)を再読しよう。

2007年2月28日(水) 水泳 勢古浩爾 「日本人としてこれだけは知っておきたいこと」

昨晩は二次会に行ったから、電車の終点まで寝すごし帰宅が遅かった。今朝もギリギリまで寝ていた。珍しく起こされる。

水泳は一日おきに行くのが丁度良いようだ。

勢古浩爾「思想なんかいらない生活」(ちくま新書)を再読しよう。
勢古浩爾は「思想」や「哲学」や「知識人」を排斥し、「普通の人」、「庶民」、「大衆」を持ち上げる。その関連で、「生きていくのに大切な言葉 吉本隆明74語」(二見書房)で吉本隆明を評価している。この本は、他の「吉本隆明論」と違って、勢古浩爾の自分のものとなっている。こういう勢古浩爾の姿勢を支持する。
また、勢古浩爾の著作をまとめて読んでみよう。易しい筆致で書いた新書が多いから、気軽に読める。

「日本人としてこれだけは知っておきたいこと」(PHP新書)で、中西輝政が「あの戦争」=「大東亜戦争」を「概括」している。

〈 たしかに「悲惨な戦争」ではあったけれど、決して「邪悪な戦争」だったわけではない。この点だけは、是非ともはっきりさせておかなくてはなりません。また、たしかに「愚かな戦略」によって戦われたが、決して「邪悪な陰謀」によって引き起こされたものではないのです。これを一口に言えば、日本のあの戦争は、ドイツの戦った戦争とは道徳的には対極な位置にある、その意味では断然「正しい戦争」だったということです。
 また、悲惨な結果をもたらしたのは、ひとえに指導者層の「愚かな戦略」によるものでした。しかし、それでもなお、多数の日本人が示した偉大な精神的エネルギーは、後世必ず日本史上においても燦然と輝く「民族的叙事詩」として、将来にわたって賞賛されるべきものであり続けるでしょう〉。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51