バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2007年3月1日(木) おゆうぎ会 「フラガール」 花粉症? 「中国発 株安の連鎖」 ネット注文

早いな、もう3月だ。雪のない冬だった。全世界の気候がおかしい。

休む。午前中は3歳の孫の保育園おゆうぎ会。孫は「妖精」を拒否し、「狸」役を志願する。この年代の女の子にとっては「狸」の方が存在感があるのだろう。

午後は渋谷の映画館で「フラガール」を見る。日本アカデミー賞。福島県の常磐ハワイアンセンターの話だ。
映画は見始めると次々と見たくなるものだ。

眼がかゆい、涙が出る、潤む。風邪は治ったはずなのに洟が出る。花粉症か。
眼科は待ち時間が多く、そのわりにもらった薬が効くわけではないから、敬遠している。しかし、薬屋の目薬をいくつか験したが効かない。この症状が続くと、眼科へ行くことになるのかな。

「中国発 株安の連鎖 過熱相場に警戒感 1年半で3倍強に」
「国境越える巨額資金 世界的金余り 背景」(読売新聞「スキャナー」)
「世界同時株安 金融市場を揺るがす中国の台頭」(読売新聞「社説」)

中国の存在が益々大きくなってきた。何事も中国無しでは解決しない。

「ハイハイQさんQさんデス」の邱永漢コラムから(2/28)。
「すぐお隣りに世界最大の消費市場が」。

〈 ぼんやり立っていないでよく見て下さい。
日本のすぐお隣りに世界で最大の消費市場が姿を現わしつつあるのです。
まだ全体は貧乏だといっても、中間所得層が15%になるだけで2億人もの物を買ってくれるお客が新しく誕生するのです。
「世界の工場」から「世界一の消費市場」が生み出され大へんな勢いで背を伸ばしているのです〉。

本棚を整理すると、ダブって持っている本を見つけることがある。若い頃からあったことだ。最近は本棚の奥から探すのが面倒だから、安い本なら新たに買ってしまうこともある。

ともかく、自宅の本棚の大整理をしよう。整理した蔵書登録を増やすことで、起死回生の一手としよう。

勢古浩爾「生きていくのに大切な言葉 吉本隆明」を読んでいたら、川端要寿「堕ちよ!さらば 吉本隆明と私」が面白そうなので、再読したくなってネット注文。
自分の商売を棚に上げて言えば、ネット注文は、表に探しに行く手間が要らないから、便利すぎてつい余計な買い物をしてしまう。

2007年3月2日(金) 「フラガール」は傑作だ 「新書」の限界 「菊と刀」 

昨日渋谷で見た映画「フラガール」は傑作だ。日本アカデミー賞は当然。
李相日監督に脱帽。主演女優二人が魅力的だった。松雪泰子と蒼井優。
常磐炭鉱閉山という厳しい現実を、喜劇仕立てにして、常磐ハワイアンセンター誕生を描いている。悲劇にしていたら目も当てられない。「フラガール」というタイトルが絶妙。内容をぴったり象徴している。
観客は笑って泣いて楽しむ。人間であることの素晴らしさを感応する。理屈ではなく、感じること。芸術の大事な要素だ。

中西輝政「日本人としてこれだけは知っておきたいこと」(PHP新書)を読了した。
「新書」というのは薄すぎるから、読むのは簡単だが、語りつくされていない、もどかしさが残る。
どの分野の「新書」でも「入門書」として考えて、興味を持ったら、その著者の著作をもっと読み進めたり、紹介された他の本を読む必要がある。
「新書」だけの読書は薄っぺらなものだ。

中西輝政のこの本の場合は、まず、中西輝政の紹介する本を読みたい。
「第四章 日本文明とは何か」の関連ではトインビーとハンチントンは持っている。バグビー「文化と歴史」(昭和51年 創文社)をネット購入する。
中西輝政「国民の文明史」(産経新聞社)は再読する。ラフカディオ・ハーン「新編 日本の面影」(角川ソフィア文庫)も読みたいので本棚から出す。

中西輝政の批判するベネディクト「菊と刀」(現代教養文庫)もきちんと読みたいと思う。
この本はアメリカの戦略目的の著作であって、純粋な学術書ではないことがよく分った。

〈実は、『菊と刀』も、対日戦争・占領政策の一環として取り組まれた文化研究の一つだったのです。ベネディクトは、1944年6月、連邦政府の諜報機関である「戦時情報局」(OWI:Office of War Information 1942〜45年)から国民性研究チームの一員として日本研究を手がけるよう依頼されています。研究目的は、対日戦争を最終的に勝利に導き戦勝後の占領政策を成功裏に遂行するために、日本を「理解」することでした。 (略)日本を改造して「民主主義」を根づかせ、アメリカに対する脅威を取り除くためには「日本文化を根底から変えねばならない」とアメリカ政府は考えたのです。彼女は愛国者でしたから、そういった国家的要請に一生懸命応えました。
 GHQが日本打倒の後、あたかも客観的な研究であるかのように粧(よそお)って、熱心に翻訳を促したのは当然のことでした〉。

2007年3月3日(土) ひな祭り ハガキ注文 「昭和天皇の研究」 「山本七平の智恵」 土居健郎

ひな祭り。段々暖かくなっている。春が近づいてきた。
お雛さまを飾り、ひなあられを食べる。
雛人形のお内裏さまの位置が右か左か気になったので、ネットで調べる。
伝統の飾りは右、大正天皇の即位の時に西洋式の左にしたら、関東ではやり始めたとのこと。

山本健吉「基本季語五〇〇選」(講談社学術文庫)の「雛祭(ひなまつり)」を引く。

〈男の子の端午と並んで女の子の行事として、盛んになったのは、近世になってからで、俳諧に盛んに詠まれ出したのも、おおむね元禄以降のことである。
ことに蕉門では、
「内裏雛人形天皇の御宇とかや」芭蕉、
「綿とりてねびまさりけり雛の顔」基角、
「不産女(うまずめ)の雛かしづくぞ哀なる」嵐雪、
「振舞ひや下座になほる去年(こぞ)の雛」去来
など、好んで作った〉。

ハガキ注文がまた来た。この気ぜわしいネット社会で、ハガキが来るとほっとする。
ハガキ注文でもすぐに発送すれば、新刊書店で注文するより早い。

山本七平「昭和天皇の研究 その実像を探る」(祥伝社ノン・ポシェット)は面白そうだが、文庫本にしては厚すぎる。それでも、読書会 酣(たけなわ)の参考になるから読もう。

その前に、谷沢永一「山本七平の智恵 日本人を理解する75のエッセンス」(PHP文庫)を虎の巻として先に読もう。
この本は、山本七平の著作の中から重要な文章を抽出して、谷沢永一の長いコメントをつけたものだ。「山本学」の入門書として有効だ。「山本学」のどこを、どう読むべきか、教えてくれる。

山本七平も谷沢永一もそれぞれの文章全体が大事だから、簡単に引用できない。困る。

友人から自作の「福音小説」をもらったせいか、土居健郎「信仰と「甘え」」(春秋社)を読む気になった。
最初に「キリスト教と私」を読む。「「甘え」の構造」で有名な精神分析学者・土居健郎が熱烈なクリスチャンであることを知った。

2007年3月4日(日) 「二十四の瞳」 「新ユーラシア戦略」 山本七平

セーターとジャンパーでは暖かすぎる。
午前中、出勤。午後、都内の友人宅へ遊びに行く。

映画「二十四の瞳」(木下恵介監督 高峰秀子主演)の「デジタルリマスター版」が上映される。東京は東劇。見たい。すっかり映画にはまっている。

山内昌之が読売新聞「地球を読む」に「新ユーラシア戦略」で初登場。
「中東と北朝鮮 両にらみ」「核の非神聖同盟に楔を」。

<中東危機のふかまりは、6か国協議で米国が北朝鮮へ大幅に譲歩する遠因にもなった。
 核開発をめぐるイランと北朝鮮との「非神聖同盟」は日本人にとって人ごとでないが、米国の対応には統一性と一貫性がない。いまや日本にも新ユーラシア戦略の策定が必要になっている>。

山本七平の著作をまとめて読んでみたい。山本七平の本は専門用語のむずかしさではなく、中身のむずかしさだ。読みやすい本から読んで行こう。
「人生について」(PHP文庫)はエッセイ集だが、半ば自伝だ。
「存亡の条件」(講談社学術文庫)も未だ読んでいない。
「存亡の条件」の「まえがき」から。

<何かを模倣するときはその対象は相手だが、手さぐりで探すときの基準は「自分」であり、探している対象も実は「自分の位置」すなわち自分なのであって、それ以外に何もないのである。従って手さぐりの第一は、いかにして自己を規定し、ついで世界における自己の位置を規定するかにある>。

2007年3月5日(月) 海外注文 新聞記事 「堕ちよ!さらば 吉本隆明と私」 「背負い水」 恩義

昨日は「関東20度越す」(読売新聞)。今日も暖かいが、春の嵐。
プールへ行ってから、申告作業。

また米国からメール注文あり。福永武彦の文庫本3冊。
ネット社会だから当り前のことにせよ、遠い異国の地で二十世紀文庫の本を見つけてくれたのはうれしい。米国でどのような本を読んでいるのか関心が行く。

毎朝、朝刊が届くと、この「晴耕雨読」に取りあげる記事がないか目を通す。
自分にとって印象的な記事があれば、完全に私的な紹介をする。
今回は注目した記事を羅列するだけにする。

「ベテランの技 海外へ 生産の効率化など指導 人材派遣の需要も増加」(読売新聞別紙「しごと」)
「高速道SA ごみの山 不正投棄6割 処理に15億円」
「中国国防費17・8%増 19年連続2ケタ伸び 日本の国防費上回る 07年予算」(読売新聞一面)
「マギー司郎さんのお品書き コロッケ 欲張らず「あるがまま」」(読売新聞「くらし 家庭」)

川端要壽「堕ちよ!さらば 吉本隆明と私」(徳間書店)をネット購入したので、早速目を通す。2度目だ。吉本隆明の友人の自伝であり、吉本隆明論だ。吉本隆明を近くで見てきた友人の本。
読むのが恥しい。素人のあからさまな書き方による。プロの文章ならこうはならない。素人は作品の対象化、つき放すことができない。

スーパー源氏「読書サロン」が迫っているので、荻野アンナ「背負い水」(芥川賞受賞作品 文春文庫)を読み始める。
この作品のように読みやすく気さくな小説が芥川賞なのか。芥川賞と直木賞の違いがよく分らない。この区別は意味がない。基準は文学として優れているかどうかだけだ。

お世話になった者、恩義を受けた者は、決してそのことを忘れることはない、いや、忘れることは少ないが、与えた方は忘れることの方が多い。この基本的な人間関係の形を認識せよ。

2007年3月6日(火) 読書の「きっかけ」 「どくとるマンボウ回想記」 「格差」

読書の「きっかけ」について。
「行き当たりばったり読書」には常に「きっかけ」が必要だ。

「北杜夫さん「どくとるマンボウ回想記」出版 「父・茂吉」「躁鬱」・・・飄々と」(読売新聞「文芸」)
北杜夫79歳。北杜夫作品は軽いものを読んだだけだ。ほとんど読んでいないに等しい。この最新作の出版を「きっかけ」にして、「楡家の人びと 全2巻」(新潮文庫)を初めとして主要作品に取りかかろう。

読書会 酣(たけなわ)の次回課題「あの戦争は何だったのか」(新潮新書)の参考書として「昭和史」の本を中心に読んでいる。時間がないから、いま読めるのは薄い本ばかりで厚い本は読めないが、これを「きっかけ」にしていつかは読むことになるだろう。

スーパー源氏「読書サロン」の次回は、荻野アンナ「背負い水」(文春文庫)なので、今懸命に読んでいる最中だ。

クリスチャンの友人が書いた「福音小説 ベタニアの春」を読んで、キリスト教と「聖書」に対する無知を自覚したので、いくつか読むつもりだ。
この「福音小説」に出てくる「ヨシュア」が「イエス・キリスト」だということがすぐに分らなかった。「聖書」をある程度読んでおけば良かった。

赤司道雄「聖書 これをいかに読むか」(中公新書)
山本七平「禁忌の聖書学」(新潮文庫)「聖書の常識」(講談社文庫)他
吉本隆明「マチウ書試論 転向論」(講談社文芸文庫) 丁度いま読みかけだ。

「ニュースの英語」(読売新聞3/5夕刊)は「disparity」(格差)。
「格差社会」は、今後益々日本の重大問題となるだろう。
中国の全人代でも「格差」を解決する方策が中心となっていた。

“ More than 80 percent of people believe societal disparities among individuals and regions are widening.”
<和訳: 80%以上の人が、個人や地域で社会的格差が拡大していると考えている>。

2007年3月7日(水) 申告 「文化と歴史」 トインビー 「遥かなる鏡」

今朝は「保存」をしなかったお蔭でこの「日記」の最初の数行が消えたから、再現する。徒労だ。気を付けろ。

昨日は暑かったが、今日は寒い。
午前中は内科へ。花粉症か。
申告作業の最終日。終了。

朝早く起きすぎた。コーヒーを飲みながら、テーブルの本を取りあげる。
最初にどの本を広げるかでその日の読書傾向が決まる。
今朝はフィリプ・バグビー「文化と歴史 ―文明の比較研究序説―」(昭和51年 山本新他訳 創文社)から。この本は、中西輝政がトインビーとハンチントンと共に勧めた本だ。

山本新の「序」によると、バグビーはトインビーを厳しく批判し、トインビー歴史理論の修正に一役買ったが、この本を書いただけで夭折したそうだ。
そうか、是非この本を読んでやろう。その上で、トインビーに取りかかろう。

山本新が「比較文明論」の先駆者としてシュペングラーの「西洋の没落」を持上げている。この本を読んでいないことを思い出し、早速検索し、一番安い「簡訳版」をネット注文。

本棚からトインビーの文庫本をいくつか出してくる。
「試練に立つ文明」「歴史の研究」(現代教養文庫)
「現代が受けている挑戦」(新潮文庫)
さらに二十世紀文庫の在庫から、その他のトインビーの本を持ってくることにする。

大竹省二「遥かなる鏡 写真で綴る敗戦日本秘話」(中公文庫)は、戦後日本の写真を見ているだけで楽しい。その頃、大竹省二は「GHQの広報部嘱託のカメラマンという特異な職」にあった。
マッカーサー、GHQ、GI、闇市、二世、ジープ、パンパン、買出し、浮浪児、復員、ストリップ、等。

2007年3月8日(木) 「大学全入時代」 「本屋さんへ行こう!」 「日本崩壊」

読売新聞特集「大学全入時代 2」は「シニア学生 獲得戦略」。
「シニア学生」は若い連中より本気で真剣なのだそうだ。

読売新聞3/7夕刊は「本屋さんへ行こう!」大キャンペーン。
「書店員のオススメ読書日記」が紹介されている。
時々は目を通すつもりで、サイト「本よみうり堂」をデスクトップへ。
http://www.yomiuri.co.jp/book/

大森実「戦後秘史」(全10巻 講談社文庫)を読む気になった。
読書会 酣(たけなわ)の「あの戦争は何だったのか」の参考書とも言える。
「あの戦争」がもたらした「戦後」だからだ。
第1巻は「日本崩壊」。「第二章 狂った歯車」から。

< 日本陸軍は、この時点まで本土決戦、一億玉砕を叫びつづけ、丙種に査定したへなちょこ兵にまで竹槍をもたせ、松やにから松根油を採取させて、天皇と国家をまもるため国民がさざれ石にになるまで戦いつづける悲劇的努力を重ねさせようとしていた。そこには戦略も展望もまったくなかった。落すメドなき手形を乱発した倒産会社の責任者が、狂ったように自転車操業の歯車を回転させていたにすぎない。(略)
 彼らが回転させた狂った歯車には、いかに戦争を停止させ、いかにして和平を発見するかという計算さえなかった。彼らが断末魔の土壇場で考えついたことは、まったく幼稚で乱暴な陸海軍の権利意識となわ張り根性だけであった。彼らの狂った視界の中に国民の存在はゼロであった>。

敗戦直前の日本の指導者のことを「愚か」だと嘲笑して済む話ではない。あの頃の指導者には最高の「秀才」が集っていた。それが「断末魔の土壇場」となると、何の構想力も出せなかった。
昔と今の日本人は変っていない。日本人論の問題として考える必要がある。

2007年3月9日(金) 「二十四の瞳」 「質問力」 「私の「戦争論」」

映画「二十四の瞳」(デジタルリマスター版 木下恵介監督)を見に行く。東銀座の東劇。1954年製作の映画。懐かしい。半世紀前の映画か。

邱永漢サイト「ハイハイQさんQさんデス」に質問コーナーがある。質問そのものがくだらないと、質問者が邱永漢に怒られている。
齋藤孝に「質問力」という本がある。この本は読んだことはないが、「質問力」というものはあると思う。

紫式部主催の「古本屋開業講座」の講師を何度もやっているので、質問を受ける場面は結構ある。良い質問が来ると嬉しい。
反対に質問が全くない時もある。そういうときは寂しくなる。自分の話が面白くなかったのかと考えてしまう。

理解していない生徒は質問することができない。質問をするということは、分るところは分ったが、分らないところは分らない、ということが分ることだ。

中学生まではおとなしい生徒だった。授業中に手を上げたり、質問をしたりしなかった。ところが、高校生になったらイヤ味な生徒に変貌した。
教師をいじめるために質問の準備を十分にする。特に国語の時間は楽しみだった。標的は授業の時に「あんちょこ」を読み上げている教師だ。

別の意味で今でもよく覚えている古文の教師がいる。
定期試験の答案の採点が気に入らなかったから、職員室に文句を言いに行った。確か「源氏物語」の解釈のことだ。
「君は授業をきちんと聞いていない。こういう解釈はしなかった」というのだ。その通りだったので、全く反論できず。別の参考書を勉強した答案だった。生意気な高校生が教師に兜を脱いだ瞬間だ。

読書会 酣(たけなわ)の参考として、吉本隆明「私の「戦争論」」(ちくま文庫)再読。
吉本隆明の基本思想が易しい言葉で語られている箇所を見つけた。

<日常生活のうち、人間は大部分は、そういう小さな喜びや悩みの中で生きているのだということを忘れずに、その上で、戦争・平和・政治制度・社会といった“大問題”を考えるべきである―「戦争の本当のくぐり抜け方とは何か?」といえば、反省を踏まえて、そういう観点をちゃんと持つことである>。

2007年3月10日(土) 花粉症 「結婚しました」 ネット世界 「北杜夫の文学世界」 「THE COSTS OF CONFLICT」

内科からもらった薬をのんだら、花粉症らしい症状が良くなってきた。

「結婚しました」 ネット古書店の仲間からハガキが来た。
「これからはふたりで力を合わせて楽しい家庭を築いていきます」という文章が決まり文句に聞こえない。古本が中を結ぶ本当に「楽しい家庭」を期待する。

ネット世界は便利だ、便利すぎて良くない。ありがた味がないからだ。
自分の最近の例としては、吉本隆明「アフリカ的段階について 史観の拡張」(1998年 春秋社)をネットで手に入れた後に、関連書として「母型論」(1995年 学習研究社)をすぐにみつけた。昔だったら、この2冊を見つけるのに何日も古本屋街を懸命に歩き回っても、そう簡単には見つからなかったことだろう。

知識でも物でも何でもそうだが、簡単に入手できるものはうれしくないし、大事にしない。
これからの子どもの教育の問題として考えないといけない。何かを獲得するための苦労と、その喜びを経験させる必要がある。

奥野健男「北杜夫の文学世界」(中央公論社)を在庫から出してきた。「1993年購入 町田」とあり、線引きだらけだ。
10年以上前に北杜夫作品が読みたくなった時に、馴染みの奥野健男が書いている本を見つけたので、買ってすぐに読み出したのだろう。二人は麻布中学の同窓だ。北杜夫論を最後まで線を引きながら読んでいるわりに、その後北杜夫作品をほとんど読んでいない。そろそろ読む季節だ。

「中国が戦争を始める その代価をめぐって」(2002年 米陸軍大学研究所編 恒文社)という本は、あまり熱心に読みたい本ではない。しかし、読まない訳にはいかない。
それに、読書会 酣(たけなわ)の次の課題「あの戦争は何だったのか」とも関係がある。「戦争とは何か」という問いも必要である。
原題は「THE COSTS OF CONFLICT The Impact on China of a Future War」。

「あの戦争」太平洋戦争の時に日本の指導者は、「戦争の代価」をきちんと考えたことがあるのだろうか。第一に勝つつもりだったのか。それ自体怪しい。

二十一世紀の現在、戦争を起こす可能性がある国は、第一に北朝鮮、その次は中国だ。両方とも核保有国だ。日本はこの二国の隣りにある。この現実から目をそむけてはならない。
日本人は、その事実を直視し、過去の反省に基づき、中国の軍事力の増強を常に観察し、準備する必要がある。

2007年3月11日(日) 風邪 疎開 「あの戦争」

雨。休日。団地の役員選出の抽選。

また風邪を引いた。今年に入って毎月引いている。
冬の間にこんなに風邪を引いたり、花粉症もどきになったりするのは初めてだ。年齢のせいか。

「東京大空襲から62年」(読売新聞3/10夕刊)
<一夜にして約10万人が亡くなった>。

我が家は戦時中、港区から中野区へ疎開して難を免れた。
港区では文房具屋と煙草屋を営んでいた。その頃には珍しい3階建の商店だったという。中野区へ疎開したお蔭で、建物は他人の手に渡ったが、命は助かった。
中野区で父は防空団長なので、屋根に昇って「敵機来襲」と叫んでいた。

読書会 酣(たけなわ)の次回課題の保阪正康「あの戦争は何だったのか」(新潮新書)は、「あの戦争」の個人的な思い出から語り始める方が良いと思う。保阪正康の本の読後感にこだわらず、「あの戦争」に関する様々な意見に話を広げる必要がある。できれば、昭和史全般、戦後の話もしたい。

2007年3月12日(月) 発熱 「昭和史」

昨日は熱が高くなってまいった。バッファリンのせいで今日は少し下がったが、休む。内科へ。

今日はヒマだから、中々読みきれないでいる半藤一利「昭和史 1926→1945」(平凡社)を読もう。

2007年3月13日(火) 注文の傾向 「昭和史」 「江藤淳コレクション」

熱が下がったので、郵便局に寄ってから出勤。
連続して休んだのは久し振りだ。発送が遅れているお客様には申し訳ない。土曜日・日曜日だったのが、唯一の慰めだ。

「うたたね寢なんかすると風邪引くよ、ちゃんと蒲団で寝なさい」という親の声を思い出す。

この3日間は何もする気力がなかった。買物にもつき合えなかった。
薬を呑んでただひたすら寝ていただけ。
この「晴耕雨読」を書くのにも通常の健康が必要だと理解した。

最近の注文の傾向は、二十世紀文庫にふさわしい本が多い。どういう本だと聞かれても困る。店主が自信を持って登録している本のことだ。

お客様の住所を確認するためにメールで問い合わせしたが、返事がないので、土曜日・日曜日と連続して電話をかけた。何の反応もない。
結局、月曜日になってやっと返信メールが来た。
何のことはない、メールも電話も会社のものだった。土曜日・日曜日だから、通じるはずがない。
郵便番号から住所が「変換」できなかった時に気付くべきだった。大会社の場合、郵便番号はその会社の特別の郵便番号だから、一般的な郵便番号と違って「変換」できない。

今日こそ半藤一利「昭和史」(平凡社)を読もう。続いて、同じ著者の「昭和史 戦後篇」も。いずれも平凡社。

福田和也「江藤淳という人」(新潮社)を読むうちに、「江藤淳コレクション」(全4巻 2001年 ちくま学芸文庫)を読む気になった。
こういう傾向は若い頃から少しも変っていない。ある著者の本を少し読むと、すぐにその著者の評論が読みたくなる。評論を読んで行くうちに、魅力を感じたら、また、その著者の作品に戻ってくる。戻らないで終りの著者もいる。

2007年3月14日(水) 「全日空機 胴体着陸」 「日豪、安保宣言に署名」 「文明の生態史観」

急ぎの注文はないので、今日も内科へ。
ネット古書店は商売柄、連休が取れない。日頃の養生が必要だ。

「全日空機 胴体着陸 高知空港 乗客ら60人無事 ボンバルディア製 前輪下りず」(読売新聞3/13夕刊)

良かった。すべてパイロットの冷静な判断と腕による。プロペラ機だったせいもある。
「あの戦争」との関連で言えば、飛行機の操縦技術の伝統が生きている証拠だ。

「日豪、安保宣言に署名 両首脳 EPA交渉推進でも一致」
「日豪「準同盟国」に関係強化、米も後押し」(読売新聞)
「東アジア安定の基盤の一つに」(読売新聞「社説」)

日豪の今回の安保宣言は、アングロサクソン諸国との関係の深化と日米同盟との関連で意義深い。
日本は日英同盟のお蔭で日露戦争に勝つことができた。
その後、日英同盟を解消して、ドイツ・イタリアとの三国同盟に移行したことが、日本を破滅に追い込んだ。
戦後は米国の日本占領と日米同盟が日本に戦争を忘れさせ、経済成長に専念できた。
その代りに日本人は平和ボケとなり、戦争が自分たちに関係ないという錯覚を起こさせて現在に至っている。

梅棹忠夫「モゴール族探検記」(岩波新書)が手に入ったので読もうとしたが、先に同じ著書の「文明の生態史観」(中公文庫)を再読することにする。
この本は、ユニークな視点から日本文明の世界における地位を確立した名著だ。

2007年3月15日(木) 卒園式 物忘れ 「二十一世紀の人類像」 読書の姿勢

今週は体調不良のため、隔日出勤。今日は出勤日。
上の孫の卒園式。卒園しても小学校へ上がるまでは幼稚園のお世話になる。

物忘れが激しい。次にこれをやろうと思っても別の用事ができるとその前の件を忘れる。あれは何だったっけ、思い出せない時のもどかしさ。特に人の名前が出てこない。
思いついたら必ずメモすること。

梅棹忠夫の本にご無沙汰している。梅棹忠夫の文庫本を数冊本棚から出してくる。
「二十一世紀の人類像 民族問題をかんがえる」(1991年 講談社学術文庫)を開いたら、新刊で買って線を引きながら一生懸命読んでいる。

21世紀の人類にとって、冷戦終了後に世界中でその本質をあらわにしたのが、民族問題であり、宗教問題だ。
イラク、イラン、パレスチナ、レバノン、ユーゴ等。
ところが、日本人ほど民族・宗教問題に無知で未経験で無関心の国民は他に見当たらない。

「二十一世紀の人類像」の「日本人のなきどころ」から。
< 日本だけが(略) 民族問題に感染されていないというと聞こえはよろしいが、要するに免疫がまったくできていないままで、二十一世紀に突入するということです。諸外国はみな民族問題でなやみぬいて、それぞれに経験をつんでいるにもかかわらず、日本文明だけが純粋培養としてとりのこされている>。

「まえがき」から梅棹忠夫の「民族」の定義。
< 民族というのは、文化を共有する人間集団のことである。文化とは、その人間集団が共有するところの価値の体系である。民族が他の民族に接触するとき、その価値の体系が露出する。おおくの場合、人びとはその価値の体系の差に冷静に対処することができない。そして、軽蔑と不信がうかびあがる。文化とは、その意味では他民族に対する不信の体系である>。

問題が出るたびに少しずつは勉強している。だが、本というのは読んでもすぐに忘れてしまう。
分らない問題が出てくると、関連の本を何冊か買ってきて読み始める。そして、また別の問題が出てくると、前の問題をすぐに忘れて新しい問題にとりかかる。
良く言えば関心の幅が広い。他方、注意力散漫。テーマがない。
自分にとっての読書はずっとそうだった。一貫性がない。いきあたりばったりだ。
読書会 酣(たけなわ)の各課題に対する姿勢も同じことだ。

2007年3月16日(金) 「根拠なき自己過信」

体調不良につき内科へ。熱は下がったが、咳と痰が切れない。

調子が少しでも良くないと、気力がなくなり、注意力が散漫になる。新しい仕事へ挑戦することが億劫になる。健康が第一だということに改めて気がつく。

病気のお蔭で、半藤一利「昭和史」(平凡社)をやっと読了。すぐに続篇「昭和史 戦後篇」にかかる。
「昭和史」の「むすびの章」から。

<昭和史全体を見てきて結論をひとことで言えば、政治的指導者も軍事的指導者も、日本をリードしてきた人びとは、なんと根拠なき自己過信に陥っていたことか、(略)あらゆることを見れば見るほど、なんとどこにも根拠がないのに「大丈夫、勝てる」だの「大丈夫、アメリカは合意する」だのということを繰り返してきました。そして、その結果まずくいった時の底知れぬ無責任です>。

2007年3月17日(土) 「歴史探偵 昭和史をゆく」

毎日、昼も夜もよく眠れる。今週中に健康体へ回復させる必要がある。

体調不良のため「古本屋開業講座」は欠席する。
寒いが我慢して注文の本を取りに事務所へ出勤。

半藤一利「昭和史」(平凡社)が面白かったので、同じ著者の「歴史探偵 昭和史をゆく」(PHP文庫)を読み始める。もちろん、読書会 酣(たけなわ)のため。
「まえがき 歴史探偵参上」から。

<歴史とは何と巨大で多様な物語であるかとつくづく思う。人間の英知や愚昧、勇気や卑劣、善意と野心のすべてが書きつらねられている。歴史とは何かは、つまり、人間学に到達する。しかも歴史は大きな時空の力というものを、労なく見せてくれる>。

2007年3月18日(日) 「二十四の瞳」 近代日本史

休日。
回復基調にあるが、咳が止まらなくて困っている。
ずっと車を使っていないから久し振りに車で買物に行こうと思ったが、今日も寒いので中止。自宅で読書三昧。

名画というのは後を引く。後で何度も思い出す。
最近見た映画「二十四の瞳」の女生徒の台詞。
<母ちゃんがユリの花の弁当箱、買うてくれた>。

懐かしいアルマイトの弁当箱か。
自分も小学校時代ずっとズックのランドセルだった。皮のランドセルは金持ちの子どもだけだ。
5人妹弟の長男だったから、最初から無理と思い、「買ってくれ」と親に言ったことはない。

読書会 酣(たけなわ)の課題「あの戦争は何だったのか」を考えるためには、軍国主義という、異常だった昭和史の一時期を見るだけでは解明できない。
少なくとも、明治維新以降の近代日本史をおさらいする必要がある。
次の2著を並行して読んでいる。

岡崎久彦・佐藤誠三郎「日本の失敗と成功 近代160年の教訓」(2003年 扶桑社文庫)
森嶋通夫「なぜ日本は「成功」したか? 先進技術と日本的心情」(1984年 TBSブリタニカ)

2007年3月19日(月) 「戦争・占領・講和」

咳が止まらない。今回は随分長いな。
寝ている時の咳は少なくなったが、逆に昼間の咳が止まらない。
医者に寄ってから出勤しようと思ったが、出勤中止。車の洗車のみ。

読書会 酣(たけなわ)のために半藤一利「昭和史 戦後篇」(平凡社)を読んでいたら、五百旗頭真(いおきべ まこと)の本が読みたくなった。「日本の近代 6 戦争・占領・講和 1941〜1955」(中央公論新社)を本棚かたら出してきた。
以前、同じ著者の「日米戦争と戦後日本」(講談社学術文庫)を読んで感心したことがある。戦争終結の何の見通しもなく太平洋戦争に追い込まれた日本と対比して、戦争のプロとしての米国の凄みを理解した本だ。米国は開戦と同時に終戦処理の研究を開始したことを知って愕然とした。

現在、五百旗頭真は防衛大学校校長のはずだ。同じ防衛大学校の元校長の猪木正道「私の二十世紀 【猪木正道回顧録】」(世界思想社)に偶然にも昨日目を通し、読もうかなと思っていた矢先だ。次いでだから猪木正道「軍国日本の興亡 日清戦争から日中戦争へ」(中公新書)も読んでやろう。

2007年3月20日(火) 開花 「東京直撃なら」 「イラク混迷が元凶」 「日本の失敗と成功」

靖国神社の染井吉野が開花した。これで東京都心の開花が全国で一番早いことになる。
そう言えば、駐車場の早咲きの染井吉野は、満開に近いようだ。

今回の風邪はしつこい。昨日、咳止めの薬をもらって呑んだのに一向に治った形跡が見られない。
今日こそ車出勤。注文がたまっている。

読売新聞特集「核の脅威 「米の傘」本当に有効か」に「東京直撃なら」という恐るべきシミュレーションが載っている。
核問題から目をそむけることなく考えていく必要がある。

「核弾頭は1945年に広島に投下されたウラン型爆弾(TNT火薬15キロ・トン相当)と同型で、威力は約10倍。東京23区内で約200万人が即死し、約100万人が重度の放射線に被曝した。(略)気象や人の動きの条件が変れば、500万人以上が死亡する恐れがある」。

「中東 覆う3つの危機 イラク宗派対立 パレスチナ レバノン」
「イラク混迷が元凶 過激派、勝利のにおいかぎ取っている」
「開戦4年、米手詰まり 国防長官「時間稼ぎしているだけ」」(読売新聞)

イラク戦争の終決は、米国にとってベトナム戦争よりもむずかしいことになる。相手はテロではなく、宗教だ。軍事的にケリがつくものではない。

岡崎久彦・佐藤誠三郎「日本の失敗と成功 近代160年の教訓」(扶桑社文庫)は、以前にも推奨したが、すごい本である。高校生の社会科のテキストとして是非採用してもらいたい本だ。読書会 酣(たけなわ)の課題「あの戦争は何だったのか」の参考書としても大事だ。
岡崎久彦が指摘しているように、佐藤誠三郎がもっと本格的な歴史書を書かずに亡くなったことは本当に悔やまれる。
「序章 歴史から何を学ぶか」の佐藤誠三郎の発言から。

< つまるところ、歴史の理解は、その人の人間としての器量にかかってくるといえますね。細部に神が宿るのですから、歴史の細部に目配りしながら、大局を見る。そして自分と違う人間に接することで自己認識し、自我に目覚めるのと同様に、外国の歴史を謙虚に学ぶことで日本の特色が見えてくるわけです。その結果として、日本の現状が明らかになってくるように思われます>。

2007年3月21日(水) 春分の日 航空便 関連読書 トインビー

春分の日。お彼岸のお中日。体調不良のため休日。

米国のお客様から到着のメールが来た。着いて良かった。印刷物航空便で2週間かかっている。

読売新聞特集「核の脅威」を読みつづけることで、日本が核兵器を保有することが大変なことであることがよく分った。

読書会 酣(たけなわ)の課題について、各回すべてに納得の行く準備ができていたわけではない。読もうとして読めなかった本はたくさんある。
今日は気になる本を2冊見つけたので、読書会 酣(たけなわ)の関連読書として手に取ってみる。
トルストイ「セヴァストーポリ」(岩波文庫) *「ヴァ」は本当は「ワ」に濁点だが、変換方法が分らない。
佐藤泉「漱石 片付かない<近代>」(NHKライブラリー)

歴史を読む読書で相当以前から気になっていて、ほとんど読んでいないのが、トインビーだ。歴史を語るのにトインビーを読まないと話にならない。
山本新「人類の知的遺産 74 トインビー」(講談社)をやっと読む気になった。
トインビーの「歴史の研究」をまず読まなければいけないのは分っているが、読みたい関連読書で他に手許にある本をあげておく。

ハンチントン「文明の衝突」(集英社)
O.シュペングラー「西洋の没落 縮訳版」(五月書房)
フィリプ・バグビー「文化と歴史―文明の比較研究序説」(創文社)

いやあ、今日は本棚から次々と読むべき本が見つかる。大して蔵書があるわけではないのに困ってしまう。

E.H.カー「危機の二十年」(岩波叢書)
K・ポパー「歴史主義の貧困」(中央公論社)

2007年3月22日(木) 風邪回復 フォーラム 「非核3原則」 「聖断」

体調不良のため毎日寝すぎなので、今朝は早く起きる。
やっと咳が止まった。今回は随分長かった。この「日記」で調べてみよう。
月初めには花粉症気味で苦しみ、9日に東劇で映画「二十四の瞳」を見た後、11日から風邪気味となっている。丁度10日間ほど病んでいたことになる。医者に何度行ったことか。治った今日は陽気も春となっている。

読売国際会議特別フォーラム「日本の決断―憲法のあり方を考える」に申し込もうと思う。

「非核3原則 見直し論」(読売新聞「核の脅威」)は、中西輝政の意見を紹介している。「米国の核の傘」を確実にする方法をもっと詳しく知りたいものだ。

< 「『3』は実態に合わない。『2』か『2・5』にすれば、米国の『核の傘』はより有効に働く」
 京大の中西輝政教授(国際政治)は、「核兵器を持たず、作らず、持ちこませず」という非核三原則のうち、第3項の見直しを認めることにより、「目に見える」形で抑止力を強化するという発想である。(略)
 中西氏は、パーシング2をモデルとして「日本国内に日本防衛専用の米国の核を配備したうえ、米国と“核の発射ボタン”を共有し、日米共同使用の核システムを持つべきだ」と説く。
 北大西洋条約機構(NATO)は現在、米国の核の一部を“共有”している>。

読書会 酣(たけなわ)の課題、保阪正康「あの戦争は何だったのか」(新潮新書)の関連で、今日は「終戦」のことをまとめてみたい。特に天皇の「聖断」の瞬間のことだ。

今回読んだ順番から言うと、小堀桂一郎「宰相 鈴木貫太郎」(文春文庫)から始まるが、この本を最初の頁から読んだのではなく、最後の「七 聖断」をずばり開ける。
昭和二十年、1945年8月9日。ポツダム宣言の扱いについて。

<時刻はすでに八月十日の午前二時である。その大詰の部分を目撃者である迫水氏の回想記から引用する>。迫水久常は当時の書記官長、今で言えば官房長官である。

<ここで鈴木総理が立たれた。私は総理が自己の意見を述べられるのかなと思っていると、総理は、自分の意見を述べないで、宣言をするような形で、既に長時間にわたって論議を重ねたが結論をえられない。しかし事柄は極めて重大であり、また一刻の猶予も許されない状態にあるから、前例もなく、おそれおおいきわみではあるが、この際、陛下の御思召を伺い、それに基いて会議の結論をえたいと思う旨を発言されると、そのまま陛下の玉座の前に進まれた。私は、「いよいよ」と思った。しかし、会議場は、一瞬、驚きの気配というか、意想外のことがおこったというか、ハッとした空気がみなぎった>。

ここで、資料を替える。
半藤一利「聖断 天皇と鈴木貫太郎」(文春文庫)の冒頭「序章 八月十五日早朝」を引用する。日にちは8月14日となっている。

< 無気味な静寂がしばし流れた。やがて天皇裕仁(ひろひと)が静かに口をひらいた。
 昭和二十年八月十四日、時刻は正午に近かった。天皇は言葉を何度となく中断し、落ち着きをとりもどしてはまたつづけた。
「反対論の趣旨はよく聞いたが、私の考えは、この前いったことに変りはない。私は、国内の事情と世界の現状をじゅうぶん考えて、これ以上戦争を継続することは無理と考える。国体問題についていろいろな危惧もあるということであるが、連合国の回答文は悪意をもって書かれたものとは思えないし、要は、国民の信念と覚悟の問題であると思う。この際、先方の回答をそのまま、受諾してよろしい」
 鈴木首相をはじめならんだ二十三人の男たちは、深く頭をたれ、嗚咽(おえつ)し、眼鏡をはずして眼を拭(ぬぐ)った。天皇の、とぎれとぎれに訴える語気が、憔悴しきっている男たちの胸をうった>。

歴史の決断の瞬間である。
あれから62年近くの歳月が流れた。

さて、小堀桂一郎「宰相 鈴木貫太郎」(大宅壮一ノンフィクション賞 文春文庫)を改めて最初からじっくり読もう。この本に出ていた鳥海靖「大世界史 23 祖父と父の日本」(文藝春秋)も丁度自分の本棚にあったので読むつもりだ。
そうだ、ついでに児島襄「天皇と戦争責任」(文春文庫)にも手を出そう。とか何とか言っているが、読書会 酣(たけなわ)のためにこんなにたくさん読めるわけがない。

2007年3月23日(金) 「天皇と戦争責任」

娘の送別会があるので孫たちを預かる。朝迎えて、夕方再度迎えに行く。
お彼岸なので実家へ車で行く。

読書会 酣(たけなわ)のために、児島襄「天皇と戦争責任」(文春文庫)を読む。
1945年の終戦時、「天皇と戦争責任」をめぐる取扱いは連合国間で微妙なものだった。
米軍の「本土上陸」構想について背筋が寒くなるような記述がある。

< 日本は降伏しない。完全に破壊されるまで戦いつづける、天皇も死ぬ、ゆえに占領軍最高司令官が天皇の代理をしなくてはならなくなる、と米陸軍は考えたのである。
 というのも、作戦当局者は十一月一日の九州上陸につづき、一九四六年三月に関東地方上陸作戦を予定している。両作戦に動員される陸海兵力は五百万人、戦争終結は一九四六年秋、米軍の損害見込み死傷百万人をこえ、その代りに日本人も「二千万人」が死ぬと推定していたからである。
 陸軍長官スチムソンは、この判定に不安を感じた。
「これは戦争の枠をこえる。破壊だ。米国にそれだけの破滅を日本に与える権利はないし、米国人百万の生命をかける名分もない」
 陸軍長官スチムソンは、国務次官グルーに連絡して、日本を政治的に降伏させる政策案の提示を求めた>。

歴史というのは本当に恐いと思う。最終的に日本人の「二千万人」戦死という恐ろしいことだって起きる可能性はあった。
米国という国が、戦争において常に自国の被害を最小にする姿勢がある国で良かったわけである。米国の戦争は今でも自国の被害を敵国の十分の一とする。
もし、太平洋戦争の主要な相手が、自国人の人命を軽視するソ連や中国であったら、と考えるとぞっとする。「本土決戦」があったかもしれない。

2007年3月24日(土) 「日本人と戦争」 「開戦と終戦」

ここのところ風邪気味もあって毎日出勤できていない。
春が来て暖かくなったから、そろそろ本格的に仕事をしよう。

読書会 酣(たけなわ)の課題「あの戦争は何だったのか」の参考にしたい本はたくさんあるが、全部は到底読むことができない。
今日は更に確認の意味で、二十世紀文庫目録の内、「二十世紀文庫キーワードワンダーランド」を調べてみた。「戦争」関連の在庫でもっと他にも読みたい本は結構あった。

残念ながら、もう読書会まであまり時間がないので、ロベール・ギラン「日本人と戦争」(朝日文庫)だけ持ってきて読むことにする。「あの戦争」については外国人の見た眼が大いに参考になる。特にロベール・ギランは戦時中も日本にいた珍しいフランス人だ。

「開戦と終戦 太平洋戦争の国際関係」(五百旗頭真・北岡伸一[編])をネット購入し、早速読み始める。

2007年3月25日(日) 嵐 能登地震 「東京裁判」 「終戦秘史」

休日。午前中、すごい嵐だ。
午後、天気が良ければ、孫のサッカーを観ることができるのだが、どうかな。
サッカーは中止になったので、早めに娘の家へ行ってお好み焼きをご馳走になる。娘の誕生会。

能登地震。一日中、地震の放送。

「東京裁判」関係を2冊用意。この種の本は読書会 酣(たけなわ)がないと読まない。
清瀬一郎「秘録 東京裁判」(中公文庫)
児島襄「東京裁判 全2冊」(中公文庫)

講談社学術文庫の次の3冊も読んでいない。
小堀桂一郎編「東京裁判 日本の弁明」
細谷千博他編「東京裁判を問う」
下村海南「終戦秘史」

自分で言うのも何だが、色々とあるな。決して読書会 酣(たけなわ)の課題が決まってから集めたものではない。元々関心があって持っていることは持っているが、今回のようなきっかけがないとダメだ。
この最後の下村海南は終戦時の情報局総裁か。知らなかった、読んでみよう。

2007年3月26日(月) 「出前授業」 西部邁 「戦中派の死生観」 「近代の拘束、日本の宿命」

早めに起きたので、久し振りに読書時間が持てた。

「能登で震度6強 1人死亡 190人けが M6.9 倒壊多数、余震142回」(読売新聞)

最近、スーパー源氏のサーバーが不安定だ。
駐車場の契約更新に行く。今日は暖かい。暑いくらいだ。

「出前授業で 社会貢献 人材育成 専門教育と学校側歓迎」(読売新聞「Y&Yしごと」)
自分も母校へ行って「出前授業」がしたいと思った。
特に小学生が色々な大人の存在を知ることは、新鮮で印象深いはずだ。
また、子供向けに「人生入門」といった内容の本を書きたい。

日曜日の朝のテレビに出演している西部邁を見て、西部邁の「孤独」を理解する。西部邁はフジテレビで「団塊の世代」定年の意味を語っていた。
西部邁はテレビ世界で決して主流のコメンテーターではない。聞こえが良い「世の常識」を批判している。西部邁の著作をまとめて読みたい。

エッセイ集というのは、贅沢な気分を味わせてくれる。
「戦艦大和」の吉田満のエッセイ集「戦中派の死生観」(文春文庫)を読むと、思いがけなく、三島由紀夫、小林秀雄との交流が出てくる。さらに「解説」は山本七平だ。
この本は読書会 酣(たけなわ)の参考に読もうとしただけだが、予想外の文章に接することができた。

福田和也「近代の拘束、日本の宿命」(文春文庫)には西部邁が「解説」を書いている。面白そうだ。読書会 酣(たけなわ)の参考にもなりそうだ。
西部邁の若い友人「福田君」は、西部邁が60年安保全学連の指導者の時代に生まれた。そのくらい年齢差がある。

2007年3月27日(火) 「魂の昭和史」 「サンチョ・キホーテの眼」

朝が早くなった。午前5時を過ぎると明るくなっている。
ずっと風邪気味だったので、プールへ行っていない。
今日からプール復帰しようと思ったが、未だ本調子ではないから中止。

読書会 酣(たけなわ)は1か月後にある。第4回の課題は保阪正康「あの戦争は何だったのか」(新潮新書)だ。そのためには、自分なりに発表内容をまとめたいと思っている。

福田和也「魂の昭和史 震えるような共感、それが歴史だ」(PHP研究所)を再読しようと思った。読書会 酣(たけなわ)のためである。1997年発行の本だ。線がかなり引いてある。前回は新刊で買ってすぐに懸命に読んだと思われる。丁度10年前のことだ。

しかし、今回は、若者になれなれしく語りかける文体が気になってダメだ。
読む時に文体は大事だ。気分とかかわる。生理的な納得といってよい。

その点、西部邁「サンチョ・キホーテの眼」(文藝春秋)の文体の方が現在の自分に合いそうだ。こちらは1989年発行だから随分古い。
西部邁が時事問題について昔からマメに書いていたことに改めて気づく。

大森実「戦後秘史―2 天皇と原子爆弾」(講談社文庫)と江藤淳「もう一つの戦後史」(講談社)は、「戦後史」というよりも「あの戦争」の当事者へのインタビューだ。じっくり読みたい。共通にインタビューしているのは「迫水久常」。
大森実も江藤淳も、当事者と対等に話し込んでいる。

2007年3月28日(水) 「一日実体験講座」 「植木等さん死去」 「日本はなぜ敗れるのか」

ずっと風邪を引いていたので、本当に久し振りのプールだ。気持が良い。
学校が春休みに入ったから、朝から子どもたちの水泳教室が始まっている。

4月の「ネット古書店・一日実体験講座」の申し込みが、早々と定員一杯の3名となった。4月にこれ以上申し込みがあったら、別に設定しなくてはならない。

「植木等さん死去 80歳 「無責任」「スーダラ節」」
「高度成長 笑い飛ばす 「軽薄サラリーマン」 クレイジーキャッツ ヒット曲連発」
「「およびでない」「分っちゃいるけど」「ハイそれまでョ」」(読売新聞)

懐かしい。植木等一人よりも、クレージーキャッツというグループの面白さだ。大工刈りのリーダーのハナ肇が、日本の庶民の姿そのものだった。
一番記憶に残っているのは、クレージーキャッツがテレビ・デビューした「おとなの漫画」。クレージーキャッツは、人気が出てからの映画よりも、テレビの方が面白かった。青島幸男という作家の力が大きい。
小林信彦「日本の喜劇人」(新潮文庫)を読もう。確か「藤山寛美と植木等」のことが書いてあるはずだ。

山本七平「日本はなぜ敗れるのか―敗因21カ条」(角川oneテーマ21)を読む。
山本七平は戦場の実際に無理解な識者を怒っている。読書会 酣(たけなわ)のために、この本はじっくり読む必要がある。
「山本七平ライブラリー 2 私の中の日本軍」(文藝春秋)も再読したい。

2007年3月29日(木) 「カタカナ語辞典」 「東京ミッドタウン」 「植木等さん さようなら」

久し振りのプール疲れのために朝が起きられず、ギリギリまで寝てしまった。

英語の辞書の代わりに、もっぱら「コンサイス カタカナ語辞典」を使っている。
一般の英語の辞書は古くて、比較的に新しい最近の言葉が載っていないから使えない。正確な英語のスペルが思い出せないから、カタカナで引ける辞書は便利だ。

「六本木に緑の新街区 「東京ミッドタウン」明日オープン」
「東京ドーム2.2倍、公園も一体整備」
「5つ星ホテル 美術館も入居」(読売新聞「すまい×すまうPR」)

<オフィスや住宅、商業、文化交流など多種多彩な6棟の街区には年間約3000万人の来場が見込まれ、六本木ヒルズとの相乗効果が期待されている>。

早速「ミッドタウン」「ダウンタウン」「アップタウン」を「カタカナ語辞典」で調べる。次いでに「ハイツ」も。
「ハイツ」も「ヒルズ」もそうだが、いずれも米国の高級イメージをもろに物真似している。

西欧諸国から学ぶことはないなどと言いながら、相変わらず「カタカナ」的思考だ。
上海に林立する高層ビル、北京オリンピック会場を初めとして、アジアにおいても西欧文明の時代は当分続くだろう。

井上ひさし「植木等さん さようなら 颯爽 60年代の孔子様」(読売新聞)

<いわば植木さんたちは、タテマエきびしい管理社会の下で命を削って生きている普通のサラリーマンのホンネを発見したのだと思います。だから絶大な人気が集まった。植木さんは、いわば六〇年代の孔子様でした。
 その後のことはどなたもごぞんじです。タテマエなしのホンネ、植木さんたちが歌った無責任とはまた質のちがった、正真正銘の無責任が主役を演じる時代になってしまった。そしていま、六〇年代に処理すべきだった戦後責任やアジア外交のツケや都市集中の弊害や議会制民主主義の機能不全などを抱えて四苦八苦しています>。

井上ひさしの以上の意見は、御説御尤もで、その通りと言うしかないが、反体制的・野党的意見の典型と言うこともできる。昔懐かしい「進歩的知識人」が未だ生きている。
批判内容には納得できるのだが、どこか切り口が違う印象だ。

2007年3月30日(金) 染井吉野 「源氏物語」 米軍ビラ 「非ユダヤ的ユダヤ人」

プロ野球のセ・リーグが開幕。東京ミッドタウンがオープン。
夜半おしめりがあったようだ。朝になってかなり降り出す。

桜の季節がやってきた。駐車場近くの早咲きの染井吉野はもう散り始めた。団地に唯一ある染井吉野が咲き始めている。

自宅の本棚を整理し、登録用の本を車で運搬。

読書会 酣(たけなわ)が迫ってきたので、準テキストの「源氏物語」(与謝野晶子訳)を読むしかない。今回は最初の3帖、桐壺、帚、空蝉。一夜漬けの天才として昔取った杵柄だ。高校時代の古文の時間を思い出す。

読書会 酣(たけなわ)の参考になるかと思って、竹前栄治「GHQ」(岩波新書)をめくっていたら、終戦直前に日本人が拾った「アメリカ軍のビラ」があった。ビラの絵は、飛んでいる一機のB29の大きな絵。炎上し、焼野原となった日本だ。

<戦争が継続すれば、その結果は故国日本の破壊である。これは明白な事実である。
戦争が続けば続く程、戦後に於ける国家の再建の仕事が大きくなり、国力が永久に疲弊するのである。
国家の為、命を捨てるは容易である。
然し、戦争に結末をつけ、国家の再建に努力するのが真の忠である。>

このビラ一つ見ても、米軍が日本人と日本軍を研究していることが分る。
口惜しいことだが、経済力と軍備というハード面だけではなく、戦争のソフトにおいても日本の敗戦は必然であった。

本棚にあったI.ドイッチャー「非ユダヤ的ユダヤ人」(岩波新書)を何となく読み始めたら、やめられなくなった。
読んでいない「ロシア革命五十年 未完の革命」(岩波新書)も在庫から出して読むことにする。

2007年3月31日(土) 注文 読めない本 「ノンフィクション」

右の肋骨が痛い。次々と色々の症状が出てくる。年のせいか。
ネットとはいえ、仕事は古本だから運ぶと肋骨に響くのは困る。
月曜日まで痛ければ整形外科へ行こう。

ネット古書店を商売にしているから、注文がすべてだ。
紫式部主催の「古本屋開業講座」ではいつもそう話している。
注文はあった方が良い。それも、一度に1冊よりも5冊の方がありがたい。たくさんあった方が嬉しい。
注文が1冊もなかったり、少ない日は、憂鬱だ。世の中から無視されていると思う。社会的に必要でないと言われていると感ずる。
さらに、ネット注文がほとんどだから、タマに来る電話の注文が嬉しい。電話だと、お互いに声が聞こえる。人柄や年齢や顔つきを想像できる。

読みたくない本、読めない本のこと。
昔懐かしいトロツキー「裏切られた革命 トロツキー文庫」(対馬忠行・西田勲訳 現代思潮社)を読んでみたら、読めたものではない。訳文がひどい。昔の左翼学生はこんな悪文を我慢して読まされたのかと思うと腹が立つ。「訳文の革命」から始めてもらいたい。訳者の対馬忠行には悪いが、二度と頁を開くことはないだろう。

他方、山西英一訳の「ロシア革命五十年 未完の革命」(I.ドイッチャー 岩波新書)の訳文の方は、はるかに読みやすいから、何十頁かは読んでみた。しかし、ロシア革命から学ぶことはない、と思って読むのをやめた。
ましてや、ロシア革命や中国革命を礼讃する本など読んでも無駄だ。
同じドイッチャーならば、もっと歴史の広い分野を扱う「非ユダヤ的ユダヤ人」(岩波新書)なら読む気がする。

ジョン・ガンサー「天皇・HDR・マッカーサー 二十世紀リーダーの大行進」(内山敏訳 集英社文庫)は、「日本の天皇」という項目があったので、読書会 酣(たけなわ)の参考に読むことにした。
猪瀬直樹の「解説」を先に読む。

〈ノンフィクションの書き手に要請されているのは、同時代を生きている実感を共有できるテーマの拡がりと深さ(絞り込み)なのだ。そのためにはフィクション以上に手応えのあるドラマをアカデミズムに劣らぬ実証性で示す以外にない。
 こうした要請をきわめて先駆的に実践してみせたのが、本書のジョン・ガンサーであった〉。

猪瀬直樹の言葉「同時代を生きている実感を共有できるテーマの拡がりと深さ(絞り込み)」とは、コラムの場合も同じだから、この「日記」を書く際の姿勢となる。

猪瀬直樹自身の「ミカドの肖像」(新潮文庫)は、以上の意味でノンフィクションの模範であった。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51