バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2007年4月1日(日) 満開 キッシンジャー 元気な年寄りたち 「アジテーター」

団地内唯一の小さな桜が、二階の我が家のベランダの真ん前で満開になっている。
花の名所はどこもかしこも満開だが、特に花見に行かない。身近なところで済ませる。

朝のフジテレビで「特別来日!外交の巨人キッシンジャーの警告「目覚めよ・日本人」」を見る。最後にキッシンジャーが言った言葉が印象に残った。「情報」→「知識」→「知恵」。

キッシンジャー「外交 上・下」(日本経済新聞社)は難解だから、最初から順番に読むのではなく、読書会 酣(たけなわ)のために第二次大戦あたりから読もう。

二人の年寄りの本を並行して読んでいる。楽しい。
北杜夫「マンボウ遺言状」(平成16年 新潮文庫)
新藤兼人「現代姥捨考」(1997年 同時代ライブラリー)

北杜夫、1927年生まれ、80歳。
新藤兼人、1912年生まれ、95歳。
同じく元気なのは、邱永漢、83歳。最近誕生日を迎えた。

三人に共通しているのは未だ現役で仕事をしていること。
文章を書いていること。
見習いたい。

西部邁「ニヒリズムを超えて」(1989年 日本文芸社)の「能動的ニヒリストの生涯 清水幾太郎論」が面白い。
西部邁は、清水幾太郎のことを「稀代のアジテーター」で、「能動的ニヒリスト」だと言う。西部邁自身のことでもある。興味深い。

〈私がアジテーターなるものにこめる意味は、「状況が分裂するという危機のただなかにおいて平衡を保ちつつ、多大の絶望を背に負いながもかすかな希望を創造すべく、動揺と臆病をなんとかおさえこんで決断と勇気のことばを、人々と一緒の場で、しかしそこでも人々から孤立して、発する人間」ということである〉。

2007年4月2日(月) 「満開サンデー」 台湾の友人 「南米チャベス政権」

胸の痛みはなくなったが、咳は残っているし、薬ももらいたいので、かかりつけの医者へ寄る。
医者に行かない月はない。喜ばしいことではない。

「満開サンデー」「静岡31.8℃」(読売新聞)

〈東京都心で5月下旬並みの陽気となった1日、上野公園では桜(ソメイヨシノ)が満開となり。花見のピークを迎えた。(略)この日の人出は約25万人。約670本が見ごろで、家族連れなどが弁当、ビール片手に堪能していた〉。

昨日は暑かった。セーターを脱ぐ。
ストーブがそろそろ必要でなくなりそうだ。4月だもんな。
早や、染井吉野の花びらが、我が家のベランダに散っている。

花見が大好きだった友人は今、台湾に住んでいる。
その友が東京都心にいた時には、毎年、桜の季節になると、あちらこちらのお気に入りの桜めぐりをしていた。
四季のない台湾で、この季節、どんな心境でいるだろうか。

ポール・ケネディが読売新聞「地球を読む」に「南米チャベス政権」という論文を書いている。
「「国富論」の良識に逆行」「専制の行く末 破滅の予感」。

大いなる関心があるので、この論文を引用して要約しようと思ったが、無駄なことだからやめる。
「南米チャベス政権」の「行く末」は決まっているからだ。
時代に「逆行」する「社会主義独裁」が成功する可能性は皆無である。
ベネズエラに石油資源があるから、一見うまく行っているように見えるだけだ。
「社会主義大国」のロシアと中国は、「独裁」のにおいは未だ残っているが、「社会主義」を捨てたから甦った。
「社会主義」を標榜する北朝鮮やミャンマーの悲惨な現状を見よ。

2007年4月3日(火) 「戦中手記」 三島由紀夫82歳

今日は一日雨のようだ。寒い。
目薬をもらいそこねたので、再度医者に寄ってから出勤。

次の読書会 酣(たけなわ)の参考に、詩人・鮎川信夫「戦中手記」(思潮社)を読もうと思う。こういう機会でもないと、この本は絶対読まないだろう。
鮎川信夫の詩論や詩人論ではなく、柔弱な詩人がいかに優秀な兵隊になったか、その経緯を読みたい。

三島由紀夫は気になる。
いずれ読書会 酣(たけなわ)で三島由紀夫を取り上げたいと思って、「文芸読本 三島由紀夫」(河出書房新社)を開けてみる。ほとんどの評論が三島由紀夫の自刃にふれている。
あれから37年も経った。三島由紀夫がもし生きていたら、82歳だ。
この本の「三島由紀夫年譜」の最後から。

〈昭和四十五年 一九七〇年 四十五歳 (略)
 楯の会の森田必勝、小川正洋、小賀正義、古賀浩靖とともに陸上自衛隊市ケ谷駐屯地へおもむき、自衛隊の覚醒と決起を促したのち割腹自殺した。この事件は世人を聳動させ、内外に大きな反響をよんだ〉。

武田泰淳「三島由紀夫の死ののちに」の冒頭から、有名な一節を引用する。この文章は一篇の詩だ。同じ本に、武田泰淳と三島由紀夫との「対談 文学は空虚か」も載っている。

〈 息つくひまなき刻苦勉励(こっくべんれい)の一生が、ここに完結しました。疾走する長距離ランナーの孤独な肉体と精神が蹴(け)たてていった土埃、その息づかいが、私たちの頭上に舞い上り、そして舞い降りています。あなたの忍従と、あなたの決断。あなたの憎悪と、あなたの愛情が。そして、あなたの哄笑と、あなたの沈黙が、私たちのあいだにただよい、私たちをおさえつけています。それは美的というよりは、道徳的なものです〉。

2007年4月4日(水) 映画「ドラえもん」 読書か検索か

家内共々、孫二人を「映画ドラえもん」へ連れて行く。車。
「映画ドラえもん のび太の新魔界大冒険 7人の魔法使い」。
TOHOシネマズららぽーと横浜。「ららぽーと横浜」は初めて行く。
上の孫は明日、小学校の入学式だが、学童保育は4月2日から始まっている。

毎日、読書を本格的に始めることがいかに大変か、その一例。

二十世紀文庫在庫から武田泰淳「新編 人間・文学・歴史」(筑摩叢書)を持ってきた。開けてみると、バラエティにとんだエッセイが並んでいて面白そうだ。冒頭に「政治家の文章」の一部が載っているから、早速、検索して「政治家の文章」(岩波新書)を在庫から出すことにする。

この「新編 人間・文学・歴史」が、同じ著者の「滅亡について 人と思想」(文藝春秋)と、エッセイ集として構成がどう違うか確認するために本棚から出してくる。「新編 人間・文学・歴史」の方を先に読もう。

ここで、開高健の「人とこの世界」(中公文庫)に確か「武田泰淳」のインタビューと評論があったと気がつき、出してくる。前に読んでいて、たくさん線が引いてある。
ところが、「人とその世界」には、「武田泰淳論」の前に「きだみのる論」、「広津和郎論」があったので、先に読み始める。

「人とその世界」では、きだみのるには笑ってしまう。歯が1本しかなくても、フランス語は話ができるが、日本語は何言っているのか分らないそうだ。広津和郎の座談が面白いとあるので、最近用意した広津和郎「年月のあしおと 正・続」(講談社文庫)を読もう。

きだみのる「気違い部落周游紀行」が読みたくなって、いくつかのサイトを検索したが高い。やめる。以前、二十世紀文庫に在庫があったが、売れてしまった。残念。
仕方がないから、在庫のきだみのる「人生逃亡者の記録」(中公新書)で我慢する。

ところで、「きちがい」が変換できない。「気違い」は差別用語だから変換できないのか、担当者の語彙にないのか、教えてもらいたいものだ。

このようにして、本来の読書は中々始まらない。

2007年4月5日(木) 入学式 若い頃 「吉本隆明対談集 よろこばしき邂逅」

上の孫の小学校入学式。
孫は初めての人と、大人でも子どもでも、ものおじしないから、友だちがすぐにできるだろう。自分の小学校時代と比較して孫が羨ましい。孫は将来「カガク博士」と「サッカーの選手」になるそうだ。

昨日は映画を見に車で出かけたら、「ららぽーと横浜」への道が分らず往生した。着いたら、映画は既に始まっていた。
今朝起きたら、昨日の疲れのせいか遅かった。

大学時代、授業をさぼって本ばかり読んでいたから、未消化のむずかしい観念を頭の中に目一杯つめていた。観念と現実の区別がよく分っていなかったのではないか。
就職活動は出版社にしぼって失敗した。ある大手出版社では最終面接まで行って落された。面接の席では、しどろもどろの観念と戦っていたのだろう。志望した映画会社の紹介者に「この会社に本当に入る気があるのか」と言われたこともある。

孫がいる年代となって、はたして人生に対する姿勢が若い頃と変ったのだろうか。それほど進歩しているとは思えない。

「吉本隆明対談集 よろこばしき邂逅」(1987年 青土社)は、フェリックス・ガダリを含む様々な分野の17人の専門家との対談集だ。
吉本隆明は、専門家との対談では自らのユニークな発想に基いて専門家の話を引き出そうとしている。出てきた話題が何であっても一歩も引けを取らずにわたりあっている。

ここで、いつも起こる疑問、吉本隆明は大学講師になぜならなかったのだろうか。決して恵まれた財布事情ではなかったはずだ。江藤淳などは大学教授になれた時、素直に喜んでいる。

2007年4月6日(金) 韓国・中国 「批評する精神」

好天。
午前中、水泳、郵便局、病院。午後、自宅作業。

「NY自動車ショー開幕 日韓高級車が対決 「現代」米市場に参戦」(読売新聞)
「科学技術 中国の研究大国化 進行」(寺岡伸章 読売新聞「論点」)

韓国と中国が追いついている。ある分野では追い抜かれている。
北東アジアの韓国・中国・日本の3国の競争は好ましい。本来の姿だ。
韓国・中国ともに西洋文明の先駆者の日本を視野に入れている。
韓国・中国ともに近代の屈辱を忘れていない。近代化・工業化、植民地化、軍事化等々。

西部邁「批評する精神」(PHP研究所)を読み始める。

2007年4月7日(土) 「初陣白星」 「CO2削減」 「生ゴミ」

今日は新聞ネタの三題話。明るい話と暗い話。

「初陣白星 「本物」「魔法」ダイスK」(読売新聞)

アメリカ人は、松坂大輔投手のことを親しみを込めて「DICE K(ダイスケ)」と呼ぶ。「サイコロK君」か。
メジャーで活躍する日本人選手は、すべて日本大使だ。日本人の生きざまを見せてもらいたい。

「中国、ポスト京都に参加 CO2削減を分担 日中首脳会談 方針転換表明へ」(読売新聞)

中国は、なりふり構わず、環境問題、省エネ問題に本格的に取り組まざるをえない。
良くも悪しくも「経済成長先進国」の日本に期待すること大だ。環境問題は中国の国内問題ではない。規模が違う。日本は大いに協力すべきだ。

「4歳は生ゴミも食べ生存 苫小牧の1歳放置死」
「帰宅の21歳母親抱きつかれ「驚いた」」(読売新聞)

「1ヶ月以上」も放置されて、「生き延びた長男(4)が生ゴミや生の米、冷蔵庫内のケチャップやマヨネーズを食べて命をつないでいた」。
映画「誰も知らない」も、母親に放置された4人の子どもたちが、いかに生き延びるかの話だった。
「赤ちゃんポスト」もできた。

今や、日本の子どもたちは知る必要がある。親にかわいがってもらうとか、育ててもらうことは、当り前と思ってはいけない。学ばねばならないのは、親に捨てられたら、いかに生き延びるかだ。
親子とは何か、親も子も、よく考えよう。

2007年4月8日(日) 「日本の針路 核戦略論」 「面白きこともなき世を面白く」 「鼻持ちならない」

統一地方選。神奈川県は知事選、県議・市議選。
明日は自宅作業なので、今日は休日だが、出勤。
何となく疲れが取れない。

岡崎久彦の文章を久し振りに読んだ。
読売新聞「地球を読む」の「日本の針路」。
「核戦略論を考える」「日米同盟、米英並みに強化」。

なるほど、「核戦略論」というのは、声高に語るのではなく、岡崎久彦論文のように静かに説得力を持って話す必要があるのか。

< 国家戦略の究極的目的は日本の国家と国民の安全と繁栄を守ることにある。日本の核武装論は現にそれを守ることに成功している日米同盟の枠内で考えねばならない>。

< 結論として、私は日本が核武装をするとすれば、目指すところは英国型が理想であると思う。そのためには、2000年のアーミテージ報告が明快に提案しているように集団的自衛権の行使を認めて、日米同盟を米英同盟に近付けることが先決であると思う>。

1996年に亡くなった高坂正堯が生きていたら、21世紀の日本の「核戦略論」をどう論じていただろうか。
主著「高坂正堯外交評論集 日本の進路と歴史の選択」(1996年 中央公論社)を読もう。
また、西部邁が「核武装」(講談社現代新書)という本を書いている。まだ本屋の店頭でしか見ていない。いずれ買おう。

読売新聞「編集手帳」に高杉晋作の「面白きこともなき世を面白く」の引用があったので、この文句を使った題の本(粕谷一希著 新潮社)を読む気になり、二十世紀文庫在庫から出す。
高杉晋作没後140年だそうだ。明治維新から、もうそんなに経つのか。

突然、「鼻持ちならない」という言葉がひらめいた。「増上慢」という言葉も思い出す。
昨日、NHKテレビでインタビューに応じていた津川雅彦の印象を、わが心がそう記憶したらしい。

早速、「新明解国語辞典」で「鼻持ちならない」を引いてみる。
<はなもち 二【鼻持(ち)】「(が)ならない〔= A 臭くて、我慢できない。B 言動がきざで、見聞きするのも不愉快だ〕」>

そう言えば、これらの言葉、「鼻持ちならない」や「増上慢」にぴったりの人が、今日の都知事選に立候補している。当選するだろう前知事の石原慎太郎だ。
もう一人、ぴったりの人がいる。37年前に自裁した三島由紀夫だ。二人は仲が良かったようだが、似た者同士で反発していた。
だが、石原慎太郎も三島由紀夫も、才能は認めざるをえないし、憎めないのが取柄だ。

2007年4月9日(月) 「石原都知事 大差3選」 「スーダラ伝説」 「コンソメスープ」 「史記」

一日、自宅作業。夕刻、打合せのため関内へ。

「石原都知事 大差3選 280万票、浅野氏破る 現職9人全員当選」
「危機バネ 石原氏底力」「与党 参院選へ弾み」
<景気回復に伴う経済・雇用情勢の好転などが現状を肯定する空気を生み、現職への「追い風」になったと見られる>(読売新聞)

石原都知事3選は予想通り。前回に比べて批判票が大幅に増えた。自民党・公明党の強い選挙協力もあった。今後は、自らのカラーを弱めた慎重な都政となるだろう。しかし、それではつまらない。

昨日、植木等の2時間のテレビ番組を最後まで見て感動した。
「植木等さんを偲んで 「スーダラ伝説・夢を食べつづけた男」 自らの軌跡を語るロングインタビュー」(NHK教育テレビ)
一番印象に残った植木等の言葉は「人生は縁」。主に自分の奥様とクレージーキャッツのことを言う。

現在はニュースとスポーツ、囲碁番組くらいしか見ないが、子供の頃、テレビが大好きだった。植木等とクレージーキャッツの歩みはテレビの隆盛と並行している。自分の記憶で面白かったテレビ番組のほとんどに、クレージーキャッツが出ていた。「おとなの漫画」「シャボン玉ホリデー」等。

「スーダラ節」の最初のレコーディングの時に、迷っていたマジメな植木等に対して、住職の父上がしたアドバイスが面白い。「分っちゃいるけどやめられない」という言葉は、親鸞上人の教えと同じだと言う。

読売新聞「くらし家庭」欄「新藤兼人さんお品書き」は「コンソメスープ」。
< 朝5時に目が覚める。一人で暮らす東京・赤阪のマンション。台所に立ち、鍋を火にかける。
 鍋の中身は、具がたっぷり入ったコンソメスープ>。

新藤兼人監督は「明治最後の年に生まれ、今月22日で95歳になる」。何と、7年前に亡くなった我が父と同い年なんだ。

現役バリバリの95歳の映画監督は、「老齢」や「寿命」などは関係ないかのように言い放つ。
「何かを残すよりも、充実した一生を過ごす方が大切。年を取ったら枯れるなんて言いますが、とんでもない。これからもなまなましく生きますよ」。

武田泰淳「政治家の文章」(岩波新書)の「あとがき」に書かれていた文章が忘れられない。
< 小説家にとって、無意味な現象は一つもない。あらゆる存在が、小説家に求愛する>。

武田泰淳の本で、若い頃から読みかけて最初で放り出している本がある。
「司馬遷 ―史記の世界―」(講談社文庫)だ。その「序文」。

<ぼくの著作のなかで、是非とも読んでいただきたいものをあげろといわれたら、やはり今のところ、この本以外にない。ぼくの思索の出発点であったし、まだ依然として、ぼくがのりこえられない愛すべき「敵」でもある>。

この本を入門書として、是非、歴史書の大古典である司馬遷「史記」に取りかかりたいものである。

2007年4月10日(火) 繁忙

出勤せず。午前中、自宅の作業に忙しくて、水泳も、この「日記」も、やっているヒマがなかった。しかし、昨晩遅かったのが響いて、午後になると眠くなった。

困ったな、来週は読書会 酣(たけなわ)があるというのに、本を読むヒマがあまりない。読書会会員の女流画家も個展が迫っているから、同じことらしい。

来週、台湾から友人がやってくる。小学校のクラス会の連中が集まるので、是非出席しないといけない。

2007年4月11日(水) 仕事をしよう 24センチの命

久し振りの水泳。
当分、自宅作業が忙しいので、事務所には早く出勤して午後は自宅の仕事とする。
今まで、毎日それほど仕事らしいことをやっていないのだから、タマにはきちんと仕事をやろう。

読売新聞「編集手帳」によると、富士急行の踏切で助かった1歳3ヶ月の女の子は間一髪だった。
<電車の底部と線路の隙間は24センチしかない。もしも顔を上げていたら、身を起こしていたら・・・。背筋が冷たくなる>。

どこかで親に殺される子どもがいると思えば、このように危うく助かる子もいる。
神様が助けてくれたと思いたい。
誰にでも、人生を生きる間にこういう僥倖は何度かあるのだろうな。

2007年4月12日(木) ダイスケ・イチロー 「やることがない」 「日中首脳会談」 「新版私説東京繁盛記」

自宅作業。
一日中、仕事をしなくてはいけないが、午前中のNHKテレビで、メジャーのダイスケ・イチローの初対決があるので、困っている。

「やることがない」、人間にとってこれほどつらいことはない。
現役中も「窓際族」という言葉で表されているように、侮蔑の意味が込められている。
定年後の「団塊の世代」にとってみても、生計費の不安の次に、「やることがない」ことの不安が来るはずだ。

本が好きで本をたくさん持っている方は、是非、「ネット古書店」を一度検討してもらいたい。儲かるかどうかは別にして、「やることがない」不安は解消できる。
宣伝になるが、紫式部主催の「古本屋開業講座」に参加してみることだ。

中国の温家宝首相が来日した。
21世紀の日中関係は、東アジアだけでなく、世界にとっても重要なものだ。
これからも見守って行きたい。
「安倍内閣メールマガジン」を少し長めに引用する。

< 中国は、日本との貿易量が5年間で倍増、8年連続で記録を更新し、今や日本にとって、アメリカを上回る最大の貿易相手国です。日本からの進出企業は約3万5千社、日本の対中投資は、約1千万人の雇用を創出したと言われ、日本と中国は、経済の面では既に切っても切れない関係となっています。

 北朝鮮による拉致問題、核、ミサイルの問題を解決するためには、両国の連携が欠かせません。環境問題に国境はありません。地球温暖化、酸性雨、黄砂、廃棄物処理、ともにこうした問題を解決していかなければならないのは、隣国である宿命です。急成長を続ける中国に日本の省エネ技術、環境技術が活かされれば、日本にとっても世界にとってもメリットです。

 外交は、それぞれ国益がかかった厳しいもの。友好は大切です。しかし、友好であれば、すべてよしというものではありません。国益がぶつかるときには、当然主張すべ点は主張しなければなりません。お互い協力して、ともに利益を得られる環境をつくる、この関係が「戦略的互恵関係」です。友好という言葉を超えた関係です>。

小林信彦「新版私説東京繁盛記」(写真:荒木経惟 1992年 筑摩書房)をネットで手に入れた。
小林信彦は昔の東京を振り返るのに最もふさわしい作家だ。下町にも山の手にも実際に住んでいたことがあるだけではなく、多くを作品化している。
しかも、アラーキーのモノクロ写真が相当数あって効果的だ。
<東京は、関東大震災、空襲、高度成長にともなう変容と、三つの大きな破壊を経た>。

2007年4月13日(金) 注文 職務日程 ODA評価 本が読みたい!

郵便局へ寄ってから、出勤。
一ヶ月位は忙しいから、当分は午前中は事務所出勤、午後は自宅作業、という職務日程で行きたい。

米国から注文がきた。以前と同じお客様だ。追加注文も以前と同じだ。
別の注文では、初めて往復ハガキの注文をもらった。

読売新聞「社説」は「中国の対日姿勢に変化が見えた」。

〈 第一は、歴史問題だ。(略)
 第二は、中国に対する日本の政府開発援助(ODA)の評価だ。「中国の改革開放と近代化建設」に対する日本政府と国民の支持と支援を「中国人民はいつまでも忘れない」と、謝意を表した。(略)
 日本の対中ODAに、これだけ率直に謝意が示されたのも異例だ。対中ODAは、中国沿海部のインフラ整備などで多大な役割を果たしてきた。だが、中国国民には、ほとんど知らされていない〉。

以上のことに意味があるのは、温家宝首相が日本の国会で演説し、しかも、その演説を中国のテレビ局が中国に実況中継したことだ。中国政府も中国国民に知らせる時期と考えたわけだ。
「中国に対する日本の政府開発援助(ODA)」の実態を知っている中国人はほとんどいない。日本人でもよく知らない人の方が多いのではないか。

読書時間について。何事も、ヒマだとダメで、忙しいとできる話。
自営の現在よりも、サラリーマン時代の方が圧倒的に読書量が多かった。通勤電車の中、仕事の始まる前のドトール等、ヒマができると本を手に取った。
娘の亭主が良い例だ。忙しいのに長篇の文庫を次々に読みこなしている。

今現在、仕事が忙しくなると、本が読みたくなる。読みたい本がテーブルに積まれている。
読書会 酣(たけなわ)を来週に控えて、読むつもりだった本が読めないのは口惜しい。
一度に何冊も一遍に読めないものかと思ったりする。

司馬遼太郎を見習おう。
司馬遼太郎は、ある編集者がコーヒーを一杯飲んでいる間に3冊の単行本を読了したと言う。

2007年4月14日(土) 中国古典 「幻想に生きる親子たち」

毎日暖かくなった。そろそろセーターやジャンパーがいらなくなる。
四季がある日本が好きだ。

読書会 酣(たけなわ)に、「史記」や「論語」はどうか。
中国古典は戦後世代の一番の弱点だ。高校の漢文の時間でふれたことがある程度だ。

題名につられて、岸田秀「幻想に生きる親子たち」(文春文庫)を読み始めた。
岸田秀の本は久し振りだ。岸田秀の著作は、「ものぐさ精神分析」(中公文庫)が面白かったので、かなり読んだつもりだ。二十世紀文庫目録の「著者別」にも入っている。

「親子関係」体験は、「岸田秀精神分析」の原点だ。
岸田秀によると、現代日本の親子関係は絶望的だ。救いがない。
「親たちの「今」」から。
〈親のエゴイズム、ナルチシズムの満足を子に托すということがいけないとなると、現代の親は子育てに伴う犠牲を引き受ける一切の動機を失う。そうなると、子は邪魔なだけである。とにかく産んでしまったし、捨てるわけにもゆかないし、まあ、かわゆいところもないでもないし、世間に対してみっともなくはない程度に適当に育てるしかないとあきらめて育てるか。さもなければ、ひと思いに捨ててしまうか、さらに極端になれば殺してしまうか〉。

2007年4月15日(日) 「月月火水木金金」 「米の対露政策」 読書会 酣(たけなわ)

日曜日だが、出勤。
「月月火水木金金」の精神ではない。今週は仕事が忙しいのに、行事が目白押しで休みが多いから、今日は出勤しないといけない。来日友人歓迎会、読書会 酣(たけなわ)、古本屋開業講座。

読売新聞「地球を読む」には力作が多い。今日はH・キッシンジャーの「米の対露政策」だから見逃せない。
「民主化 外圧は逆効果」「核拡散防止に特別の責任」。

経済成長の中国がプライドを回復させているのに対して、冷戦終了後に落ちたロシアのプライドは沈んだままだ。その存在感はかすんでいる。

〈 多くのロシア人にとって、ソ連崩壊後の経験は、ロシア300年の歴史の逆転のようなものだ。(略)
 米国とロシアが、建設的な関係に進むためには、伝統的な二つの態度を改める必要がある。世界中に教えを授けたがる米国の姿勢と、むき出しの力を外交行動の中で誇示したがるロシアの性癖である〉。

先週の読書は、主に佐々淳行と岸田秀の本ばかりだった。
読書会 酣(たけなわ)の課題「あの戦争は何だったのか」と「与謝野晶子源氏」を先週は読んでいない。
理由の一つは一夜漬け名人意識、まだ日にちがあると思っていた。しかし、もう時間はそれほどない。
もう一つは、「あの戦争は何だったのか」という大事な問題を語り合うためには、本を多く読むことではなく、自分の根底をなす大事な問題としてよく考えることだ、と思っていることがある。

2007年4月16日(月) 「源氏物語」 佐々淳行「自分史」 「文明を解く」

今日明日は雨降りのようだ。

読書会 酣(たけなわ)が迫っているので、與謝野晶子訳「源氏物語」をやっと読み始めた。「源氏物語」は、このように切羽詰らないと読まないことが分る。だから、読書会 酣(たけなわ)で毎回少しずつ読むことにしたのは正解だった。

佐々淳行のほとんどの本は読んだことがある。中でも「東大落城 安田講堂攻防七十二時間」と「連合赤軍「あさま山荘」事件」(いずれも文春文庫)が面白かった。警備第一線指揮官として体験した「危機管理」の実態が生々しく描かれている。
他方、ベストセラー「危機管理のノウハウ」(PHP文庫)三部作はそれほど熱心に読まなかった。

今回は「後藤田正晴と十二人の総理たち もう鳴らない“ゴット・フォン”」(2006年 文藝春秋)を手に入れたので、「わが上司 後藤田正晴 決断するペシミスト」(文春文庫)を再読しようと思った。
ついでに、佐々淳行の「自分史」を順番に読もう。「戦時少年 佐々淳行 父と母と伊藤先生」「焼跡の青春・佐々淳行 ぼくの昭和20年代史」(文春文庫)2冊なら、今週の読書会 酣(たけなわ)に間に合いそうだ。「戦時少年」は戦後の「昭和20年代」をいかに生きのびたか。

堺屋太一「東大講義録 文明を解く」(2003年 講談社)を見つけてきた。読んでみたい。
「東大講義録」だからではなく、堺屋太一が「文明を解く」からだ。

2007年4月17日(火) 「フロイト」 「戦後思潮」 「編集者」

毎日よく降るな。少し寒い。夕刻、飲み会があるから、傘を忘れる可能性がある。
台湾から来日した友人を迎えて、小学校のクラス会のメンバーが新宿に集まる。

起きた瞬間に「フロイト」を勉強しないといけないと考えて、本棚から2冊の本を出してきた。岸田秀の本を読んでいるせいだ。
岸田秀「フロイドを読む」(河出文庫)
土居健郎「精神分析」(講談社学術文庫)
さらに二十世紀文庫在庫を検索して、他にフロイト、ユング関係の本を持ってくることにする。

読書会 酣(たけなわ)が今週あるから、優先的に「あの戦争」関係と與謝野晶子訳「源氏物語」を読む必要があるのに、無関係の本ばかりに目が行く。

今朝目を通した2冊の本を紹介したい。
安原顕「決定版「編集者」の仕事」(1999年 マガジンハウス)
粕谷一希「戦後思潮 戦後知識人たちの肖像」(昭和56年 日本経済新聞社)

粕谷一希「戦後思潮」は、「戦後思想史」であり、「戦後思想事典」の性格を持つ。見返し2頁に各項目が整理されている。原稿用紙で「3枚半」だそうだ。
満遍なく書いているから、調べるのには便利だが、短すぎて物足りない。「吉本隆明」、「埴谷雄高」が抜けている。この二人は自分の好みだが、「中央公論」編集長だった粕谷一希から見れば、傍流なのだろう。

安原顕「決定版「編集者」の仕事」の方は、逆に、安原顕の仕事が詳しく紹介されすぎていて、順番に全部を読む気にならない。
自分にとって「編集者」という仕事は、大学卒業時の就職活動の第一志望というよりも、「全志望」だったが、結局は志望通りにならなかった。
しかし、同じ大学の仏文科中退の先輩・安原顕の仕事振りを見ていると、果たして自分が「編集者」としてやっていけたか、才能を考えると疑問に思う。

2007年4月18日(水) 銃 読書会準備 五百旗頭真

昨晩は新宿から遅く帰ってきたのに、今朝は早く目を覚ましてしまった。困ったものだ。

銃による事件が二つ起こった。
米国のバージニア工科大学銃乱射事件。韓国人学生。
長崎市長が山口組系暴力団に撃たれる。
読書会 酣(たけなわ)のテーマと絡んで、戦前のテロを思う。

読書会 酣(たけなわ)が迫っている。今回は保阪正康「あの戦争は何だったのか」。
まとめに入りたいが、重大なテーマなので、そう簡単に結論を急ぐべきではない、と思い始めた。

時間がないので、当面、五百旗頭真「日本の近代 6 戦争・占領・講和」(中央公論新社)と佐々淳行「焼跡の青春・佐々淳行 ぼくの昭和20年代史」(文春文庫)に絞ろう。

與謝野晶子訳「源氏物語」を読むには、次の2冊を参考書に使う。
大野晋・丸谷才一「光る源氏の物語 上」(中公文庫)
大野晋「古典を読む 源氏物語」(同時代ライブラリー)

五百旗頭真の本から。
〈どれほど非常識な内容であっても、この国では、圧倒的な社会的気運が、ある方向に動こうとするとき、それに協賛せぬ者は「非国民」とされる。根拠のある独自の思考よりも、「みんな」の空気に和することが、社会の構成員にとってより重要な徳目とされがちである〉。

山本七平「「空気」の研究」(文春文庫)も読む必要がありそうだ。

2007年4月19日(木) 慌しい 「晴耕雨読」解説 読書の効用

朝起きたら寒い。ストーブをつけても温度が上らない。

今週は何となく慌しい日々が続く。
仕事も自宅作業でやることが多い上に、各種行事が多すぎた。

この「晴耕雨読」についてよく言われることは次の二つだ。
「毎日書くのは大変だ。毎日書くことがよくあるね」
「色々たくさん読んでいる。すごい読書家だ」

毎日書くことが、そんなにあるわけがない。毎日同じことは書けない。
何を書こうかと考えているときは楽しいが、書くことが思いつかないことだってある。
それでも、政治家ではないが、「毎日更新」の公約は反故にできない。
捜せば何とか見つかるものだ。

「読書家」「読書人」の定義を「毎日、本をたくさん読んで読み終わる人」とすると、自分は全くそうではない。
この「晴耕雨読」の表現をよく読んでいただければ分る。決して「読了」とか「全部読んだ」とは書いていない。「読むつもりだ」「読みたい」「読み始めた」と大変正直だ。読書途中の本が、あちらこちらに山積みされている。

引用も「まえがき」「あとがき」からの引用が多い。これから読もうかなと思う時に、印象深い所を引用する。その後にその本を必ず読みつづけているとは書いていない。

若い頃、読了した本を記録して、毎月何冊読んだか、1年で何冊制覇したか、自己満足していたこともある。今から考えると、空しいことだ。
一生を80年として、1年間に100冊読んだとして、8000冊。
もし、その10倍、1年間に1000冊読んだとしても、80000冊。
どんな数字でも、何の意味もない。

結局、読書の効用とは、読んでいるときにいかに楽しんだかということであり、どれだけものにしたか、自分の人生にどう役立ったか、ということだ。

2007年4月20日(金) 読書会 酣(たけなわ)第4回「あの戦争は何だったのか」

久し振りの好天。
読書会 酣(たけなわ)第4回の開催日。13時、中野駅集合。
課題図書は、保阪正康「あの戦争は何だったのか」(新潮新書)。
今回からの新会員がいるが、逆に元々の会員の参加が少ない。
読書会後、懇親会。

読書会用のメモとして、この「晴耕雨読」のうち「あの戦争」関連勉強の記述をコピーしたら、予想以上に多くて時間がかかった。

出発直前まで読書会の資料準備に追われて、もう一つの與謝野晶子訳「源氏物語」の3帖全部は読めなかった。一夜漬け勉強失敗の典型例。

忙しい時の「迷惑メール」には本当に頭に来る。

2007年4月21日(土) 古本屋開業講座 「坂の上の雲」

仲間と遅くまで呑んだ次の朝は、なぜ早く目が覚めるのだろうか。後で眠くなっても昼間は絶対に眠れない。

午前中、自宅作業。
古本屋開業講座のため、午後、関内の紫式部へ。今回は地方からの参加者が多い。
今週は呑みすぎなので、懇親会には参加せず、と思っていたが、メンバーの顔ぶれがそれを許さず。

読書会 酣(たけなわ)。
昨日、保阪正康「あの戦争は何だったのか」は終わったが、次回は司馬遼太郎「坂の上の雲 全8巻」(文春文庫)なので、相変わらず「あの戦争は何だったのか」であり、近代日本史の勉強であることに変りはない。この際、懸案の近代史をきちんとやっておこう。

読書会 酣(たけなわ)のために、鳥海靖「大世界史 23 祖父と父の日本」(昭和44年 文藝春秋)から読み始める。

次に、関川夏央「「坂の上の雲」と日本人」(2006年 文藝春秋)を再読しよう。
この本は読書会 酣(たけなわ)の参考書となり得る。

2007年4月22日(日) 「20世紀とは何だったのか」 「日本の近代」

参院補選、統一地方選。
午前中、団地総会。
休日だが、出勤。
先週は何かと用事が多く、登録作業がおろそかになっていた。今週は張り切ってやって行こう。

なだいなだ・小林司「20世紀とは何だったのか マルクス・フロイト・ザメンホフ」(朝日選書)を読む。まず、フロイトから読んでみたい。
なだいなだ「あとがき」から。

<三人のユダヤ人の人生と運命を考えることから現在を見ることにした。(略)ザメンホフは、難しいところを徹底的に取り去り、それでいて曖昧さを残さない共通語にしようとしたのだ。エスペラントは英語の五倍はやさしい。またフロイトは人間の非合理な行動を、何とか解きあかそうとした理性主義者だった。彼は宗教も、政治もすべて人間的なものは理性的に分析可能という前提で対しようとした。そうした十九世紀のユダヤ人との関わりの中で、マルクスや社会主義も見ようとした>。

読書会 酣(たけなわ)の「坂の上の雲」のために用意した参考書。

鳥海靖「大世界史 23 祖父と父の日本」(文藝春秋)
関川夏央「「坂の上の雲」と日本人」(文藝春秋)
司馬遼太郎「「明治」という国家 【普及版】」(日本放送協会)
松本健一「日本の近代1 開国・維新」(中央公論新社)
伊藤隆「日本の近代16 日本の内と外」(中央公論新社)

2007年4月23日(月) 読書会 酣(たけなわ) 「「明治」という国家」 毎日やることがある

郵便局と内科。
荷物運搬のため車で出勤しようと思ったが、明日にする。
自宅作業。

読書会 酣(たけなわ)を始めて良かったとつくづく思う。
自分だけの孤独な読書では得られないことがある。

読書会の課題が決まると、その期間内に読了しなくてはならない。
決められたテーマに沿って、まとめて勉強することになる。
色々のメンバーの意見を聞くことができる。
読書会と言っても、話は読書にとどまらない。それ以外の雑談がまた楽しい。

司馬遼太郎「坂の上の雲」の参考に、まず「「明治」という国家」を再読するつもりだ。
最初の3分の1に線が引いてある。途中で放り出している。いつもの自分の読書の形だ。
読みかけの本の方が、読了した本の何倍にもなるだろう。

<太古以来、日本は、孤島にとじこもり、一八六八年の明治維新まで、世界の諸文明と異なる(となりの中国と韓国とさえもちがった)独自の文明を持ちつづけてきて、明治期、にわかに世界の仲間に入ったのです。そのくるしみの姿を、二つの世界思潮―自由民権と立憲国家―の中でとらえてみたかったのです>。

毎日やることがあるということは、ありがたいことなのだ。

ネット古書店の二十世紀文庫として、仕入れ、登録、注文、発送。
二十世紀文庫HPの「晴耕雨読―古本屋の読書日記」毎日更新。
紫式部主催の「古本屋開業講座」と「実体験講座」の講師。
読書会 酣(たけなわ)の準備、読書、開催。

何もやる仕事がなければ、他に趣味はないから、日々、酒を呑みながら本を読むことしかない。
酒も読書も、いくら好きだといえ、それだけを毎日やっていたら、すぐにあきるだろう。体にも良くない。

2007年4月24日(火) 「エリツィン氏死去」 田中美知太郎 「司馬文学の「場所」」

「エリツィン氏死去 民主化ロシア初代大統領」(読売新聞)
ゴルバチョフとエリツィンが何を成し遂げたのか、よく分らない。ロシアは変ったのだろうか。
プーチン大統領が後を継いで、「民主化ロシア」はどこへ行ったのだろう。まだ「独裁」こそがふさわしい。

哲学者・田中美知太郎が気になる。もう一度挑戦しよう。昭和60年(1985年)死去か。
西部邁が「ニヒリズムを超えて」(日本文芸社)の中で、「清浄な魂 田中美知太郎論」を書いている。そこから始めて、「哲学初歩」(岩波全書)にかかろう。すべて晩学だが、やらないよりは良いだろう。
デューラント「西洋哲学物語 全2冊」(講談社文庫)も読もう。英語原書もある。

松本健一「司馬遼太郎 司馬文学の「場所」」(学研M文庫)所収の「歴史は文学の華なり、と。―司馬文学の「場所」」は、以前、別の特集で読んだことがある。
司馬遼太郎が1996年に亡くなった時、たくさんの「特集」が組まれた。そのほとんどを買って読んだ。あれから10年経った。
読書会 酣(たけなわ)で「坂の上の雲」を扱う。これを機会に司馬遼太郎が「国民作家」たる所以をじっくり考えてみたい。

横手慎二「日露戦争史」(中公新書)が、「日露戦争フォーラム」に参加したときに買って、そのままになっている。「坂の上の雲」の参考にしよう。

2007年4月25日(水) 「ハルバースタム氏死去」 「トヨタ 販売世界一」 「アマゾンが仮想商店街」 「サクマドロップス」

雨。今日明日は2日とも自宅作業のつもりだ。

「ハルバースタム氏死去 「ベスト&ブライテスト」 ベトナム報道で活躍 交通事故 73歳」(読売新聞4/24夕刊)

ハルバースタムの本は二十世紀文庫でも在庫が多い。売れている。
しかし、代表作「ベスト&ブライテスト」(ピュリッツァー賞)は、読もう読もうと思いながらまだ読んでいない。ケネディ政権の、世界で最も優秀なスタッフが、なぜ、愚劣なベトナム戦争を行い、失敗したのか。
「THE BEST AND THE BRIGHTEST」のペーパーバックを本棚から出してきた。裏表紙写真の著者が若いこと。40年前だもんな。

これをきっかけとして読んでみよう。原書で読みたいものだ。
読書会 酣(たけなわ)でも、「ワイルド・スワン」に続いて、外国の良質なノンフィクションをどんどん取りあげて良いと思う。

「トヨタ 販売世界一 1〜3月 GM抜く」(読売新聞)
1〜2年先には、トヨタの実質的な世界一が実現する。日本の努力の象徴だ。
ハルバースタムの「覇者の驕り」は、日米経済摩擦の象徴、日米自動車業界を取り扱った本だ。1986年発行だから、20年経って、ハルバースタムの心配が現実となった。

「アマゾンが仮想商店街 参入を発表 丸井など50社出店」(読売新聞)

<野村総合研究所の推計によると、日本国内の消費者向け電子商取引市場は、11年度に06年度比で1・7倍の6兆4300億円に拡大する見通しだ。
 国内の仮想商店街は、楽天、ヤフーが先行しているが、書籍を中心に高い集客力があるアマゾンの参入により、三つどもえの顧客争奪戦が激しさを増しそうだ>。

こういう情勢の中で、ネット古本市場はどうなるのか。規模は小さいが、楽しみだ。

佐々淳行「焼跡の青春・佐々淳行 ぼくの昭和20年代史」(文春文庫)に「サクマドロップ」が出てくる。
子どもと食べ物がテーマの話は、すぐにぐっと来る。

< 治療もすんだのでぼくはその子(孤児)を東京育成園まで送ってやることにした。
 途中のお菓子屋の前でその子は立ち止まる。そして黙ってジッと陳列棚のお菓子を見つめている。さぞ欲しいのだろう。胸がしめつけられるような憐憫をおぼえたぼくは、サクマドロップの小缶を買ってその子に与えようとした。
 その子は頑なに断る。
「なぜ?」
「だって他の子に悪いから」
 ぼくは感動した。
 この連帯感と物ごいしないプライド。よほど松島園長や保母さんたちの教育がシッカリしているのだ。(略)
 ぼくは八百円のドロップの営業用の大缶を求め、クリスマス・プレゼントとして東京育成園に届けた>。

「サクマドロップス」は、戦中戦後を通じて子どもたちに親しまれたお菓子だった。今、100円ショップで買える。我が家にも一個置いてある。このお菓子を知らない子の方が多いだろう。

野坂昭如原作のアニメ映画「火垂るの墓」の名場面を思い出す。
戦時中、栄養失調で間もなく死ぬ小さな妹が、サクマドロップスがまだあるかどうか、缶を逆さにして振ってみる。その時、兄妹の間にどんな会話があったか忘れたが、あの頃の子供にとって貴重なお菓子だったんだ、と感心した。

2007年4月26日(木) 司馬遼太郎 立花隆

かなり早めに目を覚ます。もう1回寝ようと思ったが、眠くない。
自宅作業。銀行と郵便局。

読書会 酣(たけなわ)の次回は司馬遼太郎「坂の上の雲」(文春文庫8冊)に決まった。
自分が昔から司馬遼太郎のファンであることは間違いないと思う。
司馬遼太郎が10年前になくなった時、雑誌の「追悼特集」はほとんど読んだ。追悼文の量にビックリする。これだけ敬愛された作家はいない。小説家の枠にはまらない。真に「国民作家」の名に値する。

作品もほとんど読んだつもりだったが、今日改めて本棚を調べてみると、読んでいない本が結構ある。特に、少しだけ読みかけで大部分を読んでいない「コラム」がたくさんある。これからの人生の楽しみが残っている。

「この国のかたち」(全5冊 文春文庫)
「風塵抄」(正・続 中公文庫)
「街道をゆく」(全43巻 朝日文庫)

立花隆「ぼくの血となり肉となった500冊そして血にも肉にもならなかった100冊」(2007年 文藝春秋)を手に取ると忙しくなる。
あまりにも広い読書分野が次々と展開されるので、そのたびに、自分の本棚を探し、検索することになる。その一つ一つに付き合っていたら、自分の読書も仕事もできなくなる。

立花隆の仕事に対する批判が色々あることは知っているが、読書人の先達としては大いに刺激を受け、頼りになる存在だ。

2007年4月27日(金) 大型連休 宗教談義 「火垂るの墓」 「プレイボーイの子守唄」 「読書会 酣(たけなわ)通信」

明け方少し寒い。好天。出勤。
明日から大型連休。長い人は9連休。別に羨ましいと思わない。ご苦労様。
古本屋に大型連休は無縁だ。むしろ、たまっている自宅作業を進める良いチャンスだ。

スポーツクラブの男子ロッカールームの会話。
年配者同士の宗教談義とは思えない。

「うちは浄土真宗。親鸞上人だ」
「親鸞て日蓮のことか?」

野坂昭如「文壇」(文春文庫)の解説(阿部達治)を読む。
映画化された「火垂るの墓」の「名作誕生秘話」。

< きっかけは飢えて夜泣きする妹の頭を軽く殴って泣きやませた。幼いなりに聞き分けたものかと思っていたのだが「それは脳震盪」という村松博雄の指摘、封印してきた神戸大阪時代がよみがえるではなくまるごと掩(おお)いかぶさってきて「プレイボーイの子守唄」を書き上げた。(略)
 今度はそれを小説にする。一歳四ヵ月では会話にならない。四歳にして可憐なセリフを吐かせ兄は慰めに蚊帳に蛍を放った。蛍の古語は火垂る、イコール空襲、墓と題はスムーズに決まった>。

「プレイボーイの子守唄」が読みたくなって、知っている限りのサイトを懸命に検索したが、見つからない。こういうこともあるんだな。見つからないと尚更欲しくなる。
もしかしたら、本の題名ではなく、エッセイのタイトルかも知れない。

「読書会 酣(たけなわ)通信」の一部を紹介する。

<ネットで「坂の上の雲」を検索すると、二つ出てきました。

一つはNHKの「スペシャルドラマ」です。
2009年かに「スペシャルドラマ」になるそうです。
「坂の上の雲」の映像化はむずかしいと思います。失敗するでしょう。

もう一つは「春や昔 〜「坂の上の雲」のファンサイト〜」です。
一つの作品でファンサイトとはビックリ。人気あるんですね。
これを見ると「坂の上の雲」の資料がたくさん出てきます>。

2007年4月28日(土) フォーラム「憲法」 「あの戦争は何だったのか」 ペーパーバック 「人と思想」

今日は休む。
大型連休が始まった。早朝では未だ渋滞は始まっていない。
朝が早くなった。肌寒いベランダに出る。休日の静かな朝だ。

午前中、NHKテレビで「大リーグ レッドソックス×ヤンキース」戦を見る。松坂・松井の対決。松坂の勝ち。3勝目。

午後、フォーラム「日本の決断―憲法のあり方を考える」に出席。プレスセンターホール。地下鉄・霞ヶ関駅。基調講演・中山太郎。コーディネーター・北岡伸一。
それほど面白くないので、第一部だけで帰る。帰宅途中、雨降り。

読書会 酣(たけなわ)の第4回は保阪正康「あの戦争は何だったのか」だった。読書会は終わっても、「あの戦争は何だったのか」という問いかけは終わらない。日本人にとって戦後100年経っても、ケリがつかないだろう。
保阪正康が、また別の新書で「昭和史」を出した。読んでみよう。

「八月十五日と私」(角川文庫)と「わたしの八月十五日」(ネスコ)に目を通そう。
後者には、殿山泰司や野坂昭如が書いている。

ペーパーバックの「THE BEST AND THE BRIGHTEST」を見ながら、つくづく思う。
日本の新書や文庫本と比べて、ペーパーバックの作りのお粗末さは何だ。読めば良い、ボロボロになったら後は捨てる、という思想だ。豪華すぎるハードカバーと対照的だ。文化の違いだ。

文藝春秋の「人と思想」シリーズは便利だ。10冊以上持っている。
各著者の著作のダイジェスト版だが、著者によって様々の工夫がしてあって楽しい。思いがけない文章が見つかる。

今日は「人と思想」シリーズの清水幾太郎「人間を考える」の目次を見ていたら、「U 運動の中で」に安保闘争時代の論文が二つ見つかった。60年安保は1960年だから、47年経つのか。「安保闘争とは何だったのか」よく分らない。
「今こそ国会へ―請願のすすめ―」
「安保闘争の「不幸な主役」―安保闘争はなぜ挫折したか・私小説風の総括―」

2007年4月29日(日) 「実体験講座」 「憲法フォーラム」 「日豪安保協力」 「外交」 「時代と私」

今回の「ネット古書店・一日実体験講座」は、定員一杯の3名。大型連休にもかかわらず、参加者が多い。内2名は関西から。終了後、懇親会。

主催の読売新聞が、昨日参加した「憲法フォーラム」のことを二つも記事にしている。
ただ面白くないと思っただけの自分と違って、新聞記者から見ると、自民・民主両党のパネリスト(船田元、枝野幸男)の発言に記事にする内容が十分にあったようだ。分らないのは素人の浅はかさだ。これを機会に新聞を読む目が変ってくるだろう。

読売新聞「地球を読む」でR・アーミテージ(前米国務副長官)が「日豪安保協力」を取り上げている。
「イラク派遣で連携深化」「価値観共有 得難い同志」

アーミテージによると、第一次大戦のときに日本の巡洋戦艦「伊吹」が豪州とニュージーランドの護衛をしたことがあると言う。
日豪関係というと、不幸な太平洋戦争しか知らない。歴史を勉強する必要を痛感する。

キッシンジャー「外交 (下)」(日本経済新聞社)を読もう。
この本は長いし難解だから、最初から順番に読もうとすると挫折する。戦後の冷戦開始を描く(下)から始めよう。

西部邁が勧めていたので、哲学者の田中美知太郎「時代と私」(文藝春秋)を読むことにする。開けてみると、ほとんど全頁に亘って線が引いてある。「1994年購入」とあるから、一度読んだのは10年前のことだ。
田中美知太郎は「昭和二十年五月二十五日」の米軍の大空襲で全身に大火傷を負った。顔写真を見れば分る。
入院したのが「河北病院」とあった。昔、自分も住んだことのある阿佐谷の自宅のすぐ近くだ。
「終章 死と再生」から自分の線引き部分を引用する。

〈このやうにして昭和二十年(一九四五年)は、わたしにとつて死と再生の年となつた。そしてわたしの住む日本といふ国も、この年にやはり一旦死に、そのどん底からもう一度生きかへつて来たのだと言ふことができるだらう。(略)だから、戦後の二十五年といふのは、わたしには文字通り第二の人生といふことになる。それが前半の人生よりよかつたのか、急には断定できないやうに思ふ。そして戦後二十五年の日本といふものも、やはり地獄のやうな断絶のなかから生まれて来たわけだが、これでいいのかどうかは疑問である。私と時代との関係は、今もやはりしつくりしないやうである〉。

2007年4月30日(月) 「目黒警察署物語」 「わたしの八月十五日」

振替休日。大型連休の途中、明日出勤の人がいるから、今日の午後は上りが込むだろう。
自宅作業。やることが多い。忙しい。
ネット商売のわりにパソコン知識が未熟なので、苦労する。

佐々淳行「目黒警察署物語 佐々警部補パトロール日記」(文春文庫)が面白い。この次は続編「美人女優と前科七犯」だ。
「焼跡の青春・佐々淳行 ぼくの昭和20年代史」の続きだ。メモ魔の佐々淳行が、終戦直後の日本の世相を甦らせてくれる。

「わたしの八月十五日」(ネスコ/文藝春秋)は、色々な分野の有名人が「八月十五日」を迎えた時の印象を集めたアンソロジーだ。その時の年齢が正確に書いてある。
野坂昭如は「終戦時十四歳、旧制中学三年生」。
直木賞「火垂るの墓」の背景が書かれている。

〈この頃、ぼくは急速に大人びたと思う。敗戦後七日目に、妹は餓死した。妹の亡骸を焼いたかえり、よろず屋で黄楊(つげ)の櫛を十円で買った。妹の髪には虱がたかっていた。櫛があればとずい分考えたのだ。死んでしまってから手に入れたそれをポケットにおさめ、そして、猛烈に買いぐいをはじめた。敗けたからか、妹がみじめな死に方をしたからか、もっと前に、闇の品を買えばよかったのにと、今は、思う。しかし、あの頃の自分の気持を整理しても、整理しきれるものではない。はっきりいえるのは、餓死をみて、怖くなったこと、自分だけは助かろうと考えたのだ。戦争がつづいてりゃ、妹と一緒に死ぬはずだった、ふしぎに生命ながらえて、現在に至る〉。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51