バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2007年5月1日(火) 「青葉若葉」 「歴史の使い方」

5月1日。もう5月か。「青葉若葉」の季節だ。
午前5時、静かだ。ベランダに出る。曇り空だ。
雀が1羽、電線にとまって鳴いている。仲間は未だ寝ているのか、たった1羽だ。
昼間は気にならない東名高速の音が、遠く聞こえてくる。

山本健吉「基本季語500選」(講談社学術文庫)から「青葉」を出す。
以前にも引用している有名な句をあげる。

「あらたふと青葉若葉の日の光」(芭蕉『奥の細道』)
「目に青葉山郭公はつ鰹」(素堂)

〈 「若葉」と「青葉」の別を言えば、「若葉」は「新緑」であり、初夏の新鮮な季感にあふれているが、「青葉」は「深緑」で、時期的にややずれ、また季感がややぼやける。芭蕉が「青葉若葉」と詠んだのは、「若葉」を季語としているのだが、「青葉」と「若葉」で、樹々の緑の濃淡を描いているのである〉。

今年は大いに歴史を読みたい。
堺屋太一「歴史の使い方」(2004年 講談社)を読もう。
「はじめに」から。

〈 歴史は楽しい。
  歴史は役に立つ。
  歴史は未来をいましめる。 
  だから、「歴史は使える」。
  歴史は教養であるとともに、実学でもある。
 (略)
  歴史のアナロジーは、歴史に学ぶ警告であって、未来の予測ではない。歴史に学ぶとは、歴史を使って現実を判定することであって、歴史を真似ることではない〉。

2007年5月2日(水) 物忘れ 早朝 中島義道 「詩への架橋」

自宅で作業。やるべき仕事がたくさんあるが、中々進まない。遅いのは、パソコン操作の未熟さと、根気の無さによる。年齢のせいもある。

物忘れが激しい。二つ以上の仕事ができない。一つのことに集中すると、その次にやる予定にしていたことを忘れる。
がっくり来るのではなく、物忘れは仕方がないことと諦めて、その中で一つ一つやっていくしかない。

最近、やっと本来の早朝の起床時刻が戻ってきた。
毎朝早く起きないと、本は読めないし、「深い思索」は生まれない。したがって、この「日記」に大したことが書けないことになる。

今朝は新書の本棚を少し整理する。
中島義道の本が数冊出てきた。「続・ウィーン愛憎」(中公新書)を読もうか。
この哲学者は文庫本や新書の著作が多い。ということは、アカデミズムの奥にいる学者ではないということだ。本人の言う「T大」出身だが、本流ではない。

中島義道のことは、最初に「ウィーン愛憎」(中公新書)を読んでから興味を持った。留学先のウィーンで苦労した話。カルチャー・ショック。欧米人との闘い。
中島義道によると、日本で「哲学研究者」ではなく、「哲学者」と言えるのは、大森荘蔵と廣松渉だけだそうだ。「哲学者とは何か」(ちくま文庫)に書いてある。そこで、この二人の本を出してくる。

廣松渉「今こそマルクスを読み返す」(講談社現代新書)
大森荘蔵「知の構築とその呪縛」(ちくま学芸文庫)

大岡信「詩への架橋」(岩波新書)を本棚から出してきた。ほとんど全頁に線引きして読んでいる。忘れていた。本とはそういうものだ。
「2 敗戦と読書」に「八月十五日」のことが書いてある。

〈 本を読むということを多少とも意識的にするようになるのは、ふつう、何歳くらいからだろうか。意識的に、というのは、言いかえれば、自分の意志で本を選びながら読むという意味である。
 私の場合にはそれは非常にはっきりしていた。中学三年生の夏からである。はっきりしていたのは、その年一九四五年の八月十五日に、果てしなく続くものと思いこんでいた戦争が、突然終決したためである。降伏を告げる天皇の詔勅のラジオ放送を、私は父親と二人で、家の中で直立して聞いた。真夏の正午の空は雲ひとつなく晴れ渡り、部屋の前の大きな柿の木からは、蝉の声が勢いよく湧いていた。「これからは、おまえたちにとってたいへんな時代がやってくるだろうな」と父がぽつりと言った。私には事態がよくのみこめなかった。戦争が終ったんだ、と実感して納得できるまでに、小半刻はかかっただろう。それからふいに、歓喜が湧いた。「すると、はたちで死ななくてもいいのか」。〉

2007年5月3日(木) 憲法記念日 「昭和史」 「昭和精神史」

憲法記念日。大型連休のど真ん中。
昨日に引き続いて出勤せず、自宅作業。

昨日挫いた右足首が少し痛いので、予防のために湿布する。今日は外出しない方が良い。
5月5日の子どもの日には孫たちを遊びに連れて行くので、それまでには治したい。

二十世紀文庫で、半藤一利「昭和史」(平凡社)が続けて売れる。人気がある。
そう言えば、読書会用にこの本は読んだが、続篇の「昭和史 戦後篇」は未だだった。読もう。

読書会用に読めなかった本はたくさんあるが、中でも読み残して残念だったのは、桶谷秀昭「昭和精神史」と「昭和精神史 戦後篇」(文春文庫)の2冊だ。
何しろ内容がぎっしり詰まっているから、新書のように短時間に読み飛ばすことができない本だ。

「昭和精神史 戦後篇」の方から読もうか。
まず関心のある「第十三章 六〇年安保闘争」から読み始めたが、すぐにつっかえる。途中からではなく、最初からじっくり読まないとダメだ。知識を簡単に手に入れる類の本ではない。著者の気迫が伝わってくる。

「戦後篇」の「あとがき」から。
〈 占領下に強制され、それに屈従して、実現した諸制度、米国制憲法、国語表記の改変、教育制度の改変、そして過去の日本の歴史を諸悪の根源とみなす歴史観の人心における浸透が、占領期以降の戦後日本の意識を決定した。
 そしてこの戦後の趨勢を、そのものとして叙述することは私の意図ではない。精神史といふ私の考へ方は、通常の歴史が人間の意識に実現された結果に重点を置くとすれば、、実現されなかった内面を、実現された結果とおなじ比重において描くといふ方法である〉。

「文庫版のためのあとがき」から。
〈 かういふ戦後の精神状況の中で、歴史の連続性の隠蔽と断絶に抵抗した精神の悪戦苦闘が個々の人においてあり、その精神のはたらきを、概念のゆがみやよぢれから探り出すといふのが、昭和精神史の「戦後篇」で私がとつた方法であり態度である〉。

2007年5月4日(金) 本の買い方 「続・ウィーン愛憎」

大型連休中だが、出勤。事務所の大家さんも明日5日まで連休だ。

哲学者の中島義道と、その恩師・大森荘蔵が面白そうなので、その二人の本を我が蔵書と二十世紀文庫在庫から読み始める。
今までは一寸面白いと思うと、その著者の他の本を先走りしてネットで買ってしまうから、いつも失敗する。後々読まないで処分する本が出てくる。今後はじっくり手持ちの本で吟味して納得してから、次の著作を購入しよう。

哲学書の他に、中島義道「続・ウィーン愛憎 ヨーロッパ、家族、そして私」(2004年 中公新書)も読むことにする。中島義道の自伝「ウィーン愛憎」の続篇だ。

「続・ウィーン愛憎」のカバーコピーから。
〈十年ぶりに訪れた、思い出深いウィーン。家族とのもつれた関係を修復するため、ウィーンへの「半居住」計画を曲がりなりにも実現させた著者が実感したのは、頑固で排他的な「古きよきウィーン」の消滅だった。(中略)ヨーロッパ精神との格闘、家族との確執に彩られた、「ウィーン愛憎」ふたたび〉。

正篇の「ウィーン愛憎」を読んだのはいつだったか。哲学の「私費留学」で行ったウィーンで経験した「ヨーロッパ精神との格闘」。この本は面白かったから、正・続を合わせて読みたい。

ヨーロッパに一度も行ったことがないから、「ウィーン」と言われてもイメージがわかない。しかし、ウィーンについて2冊の本を書いた中島義道の筆が、分らせてくれるだろう。
改めて感じるのは、中島義道の文章のうまさだ。普通の意味で「哲学者」というのは、訳が分らない難解な言葉でお経のような文章を書く人のことを言うが、中島義道は全く違う。新書や文庫本を多数出しているのもうなずける。

2007年5月5日(土) 子どもの日 こどもの国 久世光彦 「母の恋文」

子どもの日。大型連休も明日で終りだ。今日も暑そうだ。
孫たちを預かって「こどもの国」へ連れて行く。入園料無料の日。
車だと道路渋滞と駐車場が心配なので、近いから「こどもの国線」で行くことにした。
電車も込むだろうが、その方が珍しいから孫たちも喜ぶだろう。
と思ったが、娘が空いている駐車場の地図をくれたので、やはり車で行く。
夕刻、全員集まって食事。

この頃は午前4時には表が明るくなっている。
早朝の静かな時間が好きだ。
子どもの頃の元旦の朝を思い出す。近所中がしんとしていた。
子どもにとって正月はいつもとは別の「ハレ」の日だった。

久世光彦「むかし卓袱台(ちゃぶだい)があったころ」(ちくま文庫)
久世光彦の独特の世界は、この題名から始まる。
最初の文章「願わくば畳の上で」の書出しは次の通りだ。

〈 正月早々縁起でもないと叱られそうだが、昔の人は死に場所にこだわった〉。

久世光彦ワールドの始まり始まり。
久世光彦は昔の日本人の生活や心にしか興味がないようだ。久世光彦が使う題材や表現や言葉を見ると、そうだった、そうだった、懐かしいね、となる。
唐木順三「日本人の心の歴史 上・下」(筑摩総合大学)のような本が読みたくなる。

久世光彦が「ニホンゴキトク」(講談社文庫)の中で、詩人の谷川俊太郎編「母の恋文」を紹介している。

〈―いまの若い人たちの文章が下手になったのは、電話のせいである。
 谷川さんのお父さんは、後に有名な哲学者になるわけだから、このころから文章も上手だし、論理的だし、まだ学生で若いのに、言葉というものの効用さえ知っているところがある。けれど、お母さんの方は、文学好きとはいえ、素人のお嬢さんである。それが三日にもあげず手紙を書くことで、どんどん文章が上達していくのが面白い。恋に酔いながら、いつの間にか書くことを楽しむようになり、文章を作ることの嬉しさを覚え、言葉で愛を昂めていくようになる〉。

2007年5月6日(日) 「ウグイス」 中島義道 「私の嫌いな10の言葉」

大型連休最終日。小雨。「ウグイス」の声が早朝からよく聞こえる。ずっと鳴きっぱなしだ。午後になっても鳴いている。こりゃおかしい。営業用のテープか。

昨日、孫たちと子供の国をよく歩いたし、自転車でサイクリングコース1周なんてやったから、何となく疲れている。
自宅作業。

哲学者・中島義道のことが気になる。
自伝「ウィーン愛憎」「続・ウィーン愛憎」(中公新書)を先に読もうと思っていたら、「孤独について 生きるのが困難な人へ」(文春新書)も、一般論ではなく、自伝であり、私小説ではないか。こちらが先だ。
このように、自己体験と自己分析から理論を積み上げる方法は、岸田秀の精神分析、山本七平の日本学に似ている。

単なる「学者」は、自分と関係ない場所で学問をしている人が多い。読んでいても感動を呼ばない。自分抜きの外国の思想の紹介ばかりだ。外国語ができることと勉強をよくやったことが分るだけだ。
そういう人の書く本は面白くない。買う気がしない。読むのは時間の無駄である。

中島義道「私の嫌いな10の言葉」(新潮社)の「目次」を羅列する。
中島義道が「嫌いな言葉」は、我々が他人を説得するときに使う決まり文句だ。日本人好みの言葉だ。
このように当り前の「常識」とか「欺瞞」を覆すために本があり、読む価値がある。

〈 1 相手の気持を考えろよ!
  2 ひとりで生きてるんじゃないからな!
  3 おまえのためを思って言ってるんだぞ!
  4 もっと素直になれよ!
  5 一度頭を下げれば済むことじゃないか!
  6 謝れよ!
  7 弁解するな!
  8 胸に手をあててよく考えてみろ!
  9 みんなが嫌な気分になるじゃないか!
 10 自分の好きなことがかならず何かあるはずだ! 〉

2007年5月7日(月) 「半死語」 「死語」 「むかつく」 「サイテー」

ネット古書店には関係ない話だが、大型連休がやっと終わって、また通勤ラッシュが始まる。

本というものは良いものである。
次々に感動と知識を運んできてくれる。

今朝は久世光彦「むかし卓袱台があったころ」(ちくま文庫)から始まった。
「ドラマの中の言葉」という文章で久世光彦が「半死語」という言葉を使っていたので、小林信彦「現代〈死語〉ノート」(1997年)「現代〈死語〉ノートU 1977−1999」(2000年 岩波新書)を出してくる。

久世光彦の言う「半死語」とは、向田邦子がこだわる次のような「ドラマの中の言葉」だ。
パソコンで「昵懇(じっこん)」が変換できないので、やはり「半死語」かと思う。

〈昵懇(じっこん)、時分(じぶん)どき、横着(おうちゃく)、甲斐性(かいしょう)、じれったい、辛抱、きまりが悪い、冥利〉

〈気落ち、腑(ふ)に落ちない、思案、しくじる、強情、白状、叱言(こごと)、按配(あんばい)、癇癪(かんしゃく)を起こす〉

その他には、《癪の胤》、《一丁前(いっちょうまえ)》、《意固地(いこじ)》、《仰天》、《意見》、《粗相》、《宗旨(しゅうし)替え》、《目論見(もくろみ)》、《料簡(りょうけん)》、《芸当》、《息災(そくさい)》。

他方、小林信彦が「現代〈死語〉ノート」の「ほんのきのうのこと」で、現代の女子高生の「むかつく」と「サイテー」を分析している。

〈「あいつ、サイテー、超むかつく」 (中略)
 仮に東京の言葉としても、〈むかつく〉(胸がむかむかする)は非常に汚いものである。こういう時には「気分が悪い」という言いまわしをするのが常識であった。だが、流行語としては、ちょっと腹を立てただけで、関西風の〈むかつく〉を使いたくなり、ごく自然に使う。
 ぼくは不快に感じるが、もともとあった日本語だから、〈むかつく〉が消え去ることはないと思う。関東で消えるとすれば、流行が終った時である〉。

〈〈最低〉も流行語だったのである。それも大学生の。ぼくも大学生だったから、よく記憶しているが、一九五三年(昭和二十八年)ごろ発生して、一、二年かかって、大人の中にひろがった。(中略)
 〈人間として最低〉といったら全否定であるが、もっと軽く、
 〈しょうがねえ奴〉
 〈レヴェルが低い奴〉
 ぐらいの感じで、
 「最低だな、あいつ」
 と言うようになった〉。

2007年5月8日(火) ネットの功罪 「哲学の教科書」 イデオローグ 「ベスト&ブライテスト」

上天気だが、自宅作業。外出は金融機関だけ。

ネットの功罪を考える。自分への反省もある。
一言で言うと、苦労知らず。努力と汗なしに自分のものになる。便利は人間を堕落させる。傲慢になる。ムダが多い。
ネット検索で何の知識でも即座に手に入る、という錯覚。本当の知識はそう簡単に自分のものにならないし、思想や哲学は知識ではない。

中島義道「哲学の教科書 思索のダンディズムを磨く」(1995年 講談社)をネットで購入。「哲学は何の役に立つのか」にこう書いてある。

〈哲学は何の役にもたちません。しかし、それは、確実に見方を変えてくれる。有用であること、社会に役立つこと以外の価値を教えてくれる。(中略) 
 つまり、簡単に言えば、哲学は「死」を宇宙論的な背景において見つめることによって、この小さな地球上のそのまた小さな人間社会のみみっちい価値観の外に出る道をおしえてくれます。そして、それは同時に本当の意味で私が自由になる道であり、不思議なことに自分自身に還る道なのです〉。

すべての人気がある著作家は、宗教的な指導者であり、イデオローグであり、デマゴーグである。そうでなければ、誰も魅力を感じない。そのつもりで付きあえば良い。
自分が好きな著作家も、すべて同じである。
中島義道、藤原正彦、埴谷雄高、吉本隆明、江藤淳、山本七平、岸田秀、西部邁、立花隆、等々。

立花隆「アメリカジャーナリズム報告」(1984年 文春文庫)を読むことで、俄然としてハルバースタムの大冊「ベスト&ブライテスト」(朝日文庫全3冊)を読む気になった。
立花隆が描くハルバースタムの印象。

〈 毛むくじゃらの大男で、機関銃のようにすさまじいスピードと迫力でしゃべりまくる。こういう男は、肉体的ケンカでも、口ゲンカでも、相手にしたら大変なことになるぞという印象を与える男である。
 これだけの体力があったればこそ、戦場をかけまわる従軍記者として一級の業績をあげ、「ベスト&ブライテスト」のようなレッグ・ワ−ク(足による取材)中心の大著を書きあげられたんだろうなと思う。ニュージャーナリズムの持つ男っぽさを体現しているような男である〉。

2007年5月9日(水) サポート 「アルファ・ブロガー」 「丸谷才一批評集」 ハルバースタム

昨日も暑かったが、今日は夏並みの暑さのようだ。

明治維新の夢を見た。もちろん細かいことは覚えていない。

パソコンサポートへの日中の電話はダメだったので、今朝は早朝に電話したが、同様につながらない。今の世の中、パソコンはいつも忙しい。時間を問わない。24時間体制のサポートは理由があるわけだ。

昨日のNHKテレビで「アルファ・ブロガー」のことを特集していた。「アルファ・ブロガー」の影響力が大きいとのこと。
それでも、面倒くさいから、この「日記」はブログにする気はない。

その日の読書は、朝、最初にどの本を開けたかで決まる。
今日は丸谷才一。
「日本文学史の試み 丸谷才一批評集 第一巻」(1996年 文藝春秋)は、以前に線をたくさん引きながら読んでいる。
その本の「不思議な文学史を生きる」の小林秀雄批判の部分。丸谷才一は小林秀雄ではなく、吉田健一を買っている。

〈昭和批評史は文芸評論の歴史じゃないですよ。そうではなくて、マルクシズムとの関係をちょっと文学めかして言っているものです。マルクシズムと知識人との関係を、厳密にではなく、わりと情緒的に論じた文章の歴史、それが昭和批評史ですよ。だから小林秀雄は大事な批評家だし、平野謙も大事な批評家だし、吉本隆明も大事だしということになる。吉田健一なんていう人の位置はないわけでしょう。吉田さんなんて、マルクシズムに関心なかったから。でも、たぶん、昭和期の文芸批評の一番重要な人物は、ぼくに言わせれば、吉田健一だと思う〉。

ここまで言うと言い過ぎだ。
丸谷才一が「マルクシズム」に理解も関心もないことはよく分るが、小林秀雄も、平野謙も、吉本隆明も、「マルクシズムとの関係」は確かに大事なことであったにせよ、それだけでくくられてしまってはたまったものではない。

丸谷才一は、尾崎紅葉の「多情多恨」(岩波文庫)をべたぼめだ。尾崎紅葉は「金色夜叉」も読んだことがない。両方とも読もうか。
〈『源氏物語』プラス、イギリスの滑稽小説という、その二つで『多情多恨』は成立している。それで名作が出来たというわけです〉。

立花隆「アメリカジャーナリズム報告」(文春文庫)の対談で、ハルバースタムが「ベスト&ブライテスト」との関連で、自分のノンフィクションの方法論を語っている。

〈 私の主たる関心は、我々の時代はいかなる時代であり、我々は何者であり、時代の虚偽はどこからいかにして生まれ、戦争がなぜ起き、なぜ、いかに続かねばならなかったかを示すところにある。ジャーナリストとして同時代を検証しながら、我々の時代のドラマを書くことにある。それは同時に時代のアイロニー、時代のクライシスを書くことでもある。私が同時にジャーナリストであり、歴史家であり、劇作家であるというのはこういう意味なのです〉。

2007年5月10日(木) サポート2回目 「トヨタ営業益2兆円」 「ザ・フィフティーズ」 「二十世紀の遺産」 「平和の代償」

早朝、さわやかな風が吹いている。

パソコンサポートと連絡すべく、いつもより早く起きたが、また電話がつながらず諦める。どうなっているんだろう。早朝でもダメなら、昼間、時間が空いたときにゆっくりやるしかない。少し眠い。
パソコンが少し調子が悪いだけで、止まったわけではないから、未だ余裕がある。

「トヨタ営業益2兆円 3月期決算 日本企業で初めて」
「北米好調 押し上げ 低燃費人気 円安追い風 海外頼み、不安も」
「自動車7社売上高最高」(読売新聞)

2007年の販売台数で世界第一位のGMを抜くとの予想だ。日本の自動車業界もここまで来たか。敗戦直後には誰も想像できなかった事態だ。

ハルバースタム「ベスト&ブライテスト 全3冊」の次は、「ザ・フィフティーズ 全2冊」(“the Fifties ” 新潮社)を読みたい。

「著者ノート」から。
〈 私は五〇年代の落とし子だ。高校を卒業したのが一九五一年、大学を出たのが一九五五年、そして私の価値観はこの時期に形成された。多くの人が想像するより興味深く、また複雑でもあった五〇年代。私はその五〇年代を探るだけに止まらず、あの激動の六〇年代がなぜ起こったのか、その道を辿ることもできる本を書きたいと思った〉。

佐伯彰一「アメリカが最も輝いて見えた時代〔解説〕」から。
〈広い意味での「アメリカ化」は、どうやら来るべき世紀にまで及びそうな勢いであるが、その源をさぐってみると、「五〇年代」にゆきつくものが、驚くほど多いのだ。その意味では、アメリカの「五〇年代」こそ、現代史の原点と言えそうな気がする〉。

この本の関連で、永井陽之助編「二十世紀の遺産」(1985年 文藝春秋)に目を通す。
永井陽之助「二十世紀と共に生きて」
「シンポジウム 二十世紀とは何であったか」

この本「二十世紀の遺産」の一部は以前読んでいるから、わが「二十世紀文庫」の命名に影響を与えているのかもしれない。

永井陽之助の最初の単行本「平和の代償」(昭和42年 中央公論社)を本棚から出してきた。「核時代における外交の論理」と帯に書いてある。40年も前の本だが、今こそ、この本をじっくり読んでやろう。
「あとがき」から。

〈日本のように、多くの人たちが、「平和」という言葉を愛し、理想と正義感にみちた文章を“期待”し歓迎する空気のあるところで、平和と理想、反戦と反米を説くほど気楽なことはない。(中略)政治権力への抵抗のポーズそれ自身が何か(傍点)に対するひとつのサービスなのだ、という現代の逆説にきびしい自覚を欠いた言論は、いつかまた、世論や民衆のムードの変化に応じて、たちどころに総転向が始まるだろう。米国で学んだ大きな教訓は、平和のとき、戦争を研究し、戦争のとき、平和を説くのが真の知識人の任務である、ということだった〉。

2007年5月11日(金) 処理終了 古本屋稼業 映画批評 「追悼 江藤淳」

パソコンサポートとの連絡を諦めて自己処理に切り替える。ウイルスソフト関連。やれば出来るものだ。
読書会 酣(たけなわ)の仲間がメール開通。これで全員揃った。メール開通の最初は誰でも大変だ。

昨日は自宅でやることが多くて忙しかった。車で事務所へ出かけたのが午後だったから、注文の本を持ってくるだけで精一杯。
今日は友人宅へ本の引き取りに行く。昨日に続いて車を使う。

ネット古書店の日々はきわめて単純明快だ。
本が売れていると、こんなに良い本の在庫が多いのだから売れるのは当然と思う。逆に売行きが悪いと、わが二十世紀文庫にはろくでもない本しかないのではないかと疑心暗鬼となる。すべてお客様次第である。その繰り返し。

最近売れた本で自分でも読みたくなったのが、次の2冊。
加藤尚武「進歩の思想 成熟の思想 21世紀を生きるために」(講談社学術文庫)
佐藤忠男「論文をどう書くか 私の文章修行」(講談社現代新書)

佐藤忠男の本を読んでいるうちに思い出したことがある。
学生時代にサークルの新聞会に所属していた。映画が好きで、「映画芸術」や「映画評論」といった雑誌をさかんに読んで物マネの映画批評を書いたものだ。恥かしい。
しかし、映画はこれからもできるだけ見たいと思っている。

「文學界 平成11年9月号 追悼・江藤淳」が売れたので、もう一度読もうと思って自分の蔵書も出してきた。
ついでに同じ時期の「文藝春秋 哀悼 江藤淳」も一緒に出してきて「目次」を見たら、小沢一郎が「日本国憲法改正試案」を書いているではないか。8年前か。小沢一郎はこの頃は未だ民主党代表ではなかった。この時は江藤淳のことばかり読んでいたから気がつかなかった。読んでみよう。

2007年5月12日(土) 「男声合唱団」 フリーター 「キッシンジャー秘録」 「文藝春秋」

明け方寒かったか、寝冷えしたかな、と思う。

「帆船日本丸を愛する男声合唱団定期演奏会」のチケットを友人からもらう。友人が参加するこの男声コーラスは年配者が多いが、実力は大したものだ。毎年7月を楽しみにして必ず見に行っている。母も連れて行く。

NHKテレビの特集によると、ローソンを初めとして流通業界が、フリーターを積極的に正社員として採用している。良いことだ。人手不足はフリーターにも光明をもたらしている。

ハルバースタム「ベスト&ブライテスト」の次は、「キッシンジャー秘録 全5冊」(1979年 小学館)にとりかかりたい。ニクソン政権の「安全保障担当補佐官」時代の回想記だ。
1 ワシントンの苦悩
2 激動のインドシナ
3 北京へ飛ぶ
4 モスクワへの道
5 パリ会談の成功

監修・解説の桃井眞は以前キッシンジャーのセミナーにいたことがある。「解説 H・A・キッシンジャーについて」が紹介するキッシンジャーの言葉。

<国際政治の基本は、軍事技術の一分野の、いかなる大変化によっても変らぬものがある。一国の対外政策は、外交の責任者(政策決定者)が、その与えられた力(権力と権限)をいかなる歴史的視点(ヒストリカル・パースペクティブ)と将来へのビジョンの下で、使うか―そのためにいかなる選択(チョイス)を行えるか―にかかっている〉。

最近は「文藝春秋」をあまり買いたいと思わないが、「哀悼 江藤淳」を読みたくて買った「文藝春秋 九月特別号」(平成11年)を開くと8年の歳月を考えて懐かしくなる。
当時「自由党党首」だった小沢一郎が「日本国憲法改正試案」を書いている。中々良いことを言っている。

〈 米ソ対立の五五年体制の下、ひたすら高度経済成長に邁進するうちに、日本には独特な精神風土が育まれていた。「護憲」と言うといかにも信念があるようだが、その実態は思考停止の馴れ合い感覚で、現体制のままでいいではないかという無責任な考えが深く浸透していたのである。「守らなければいけないのだから、議論をしてはいけない」と、すぐれて日本的な発想に支配されていた〉。

2007年5月13日(日) 母の日 蔵書整理 「外交」 「哲学・論理用語辞典」

休日。母の日。
娘からアレンジメントが届いた。
我々も母のために実家へ花を持って行く。

蔵書が増えてきた気がする。
少し前に相当整理して二十世紀文庫在庫に移行させたが、この頃、読書欲が高まっているから、ネット購入が多くなったせいか。
また本格的な蔵書整理を考えよう。

「キッシンジャー秘録」監修者の桃井真「戦略なき国家は、挫折する」(1984年 カッパ・ビジネス)を読むことにする。
高坂正堯「国際政治 恐怖と希望」(1966年 中公新書)と「平和と危機の構造 ポスト冷戦の国際政治」(1995年 NHKライブラリー)も読みたい。

そうなると、ご本尊のキッシンジャー「外交 上・下」(岡崎久彦監訳 日本経済新聞社)をいつまでも敬遠しているわけにいかない。

「哲学・論理用語辞典」(1959年 思想の科学研究会編)をパソコンの下から出してきた。1961年版だ。「大学新聞会」と書いて署名してある。見事にヤケている。懐かしい。
サークル「大学新聞会」に入部した大学一年生のときに買ったものだ。大学の授業用ではない。サークルの先輩たちの言葉のやり取りが理解できなくて、参考書として買った。大学受験が終ったと思ったら、すぐに「思想試験の季節」となったようだ。

「まえがき」を見ると、この辞典の「目的」に線を引いている。多分、鶴見俊輔の文章だろう。
〈第一に,《哲学関係の諸作品を読むとき,その意味をより正しく,よりハッキリと理解する手助けとなる》こと,第二に、《自ら哲学的な思索をしたり,思想を生み出すときの,道具としてのコトバを見につける手引となる》こと,この二つです〉。

「哲学的な思索」とか「思想を生み出す」とかの言葉は、今となってはいささか恥ずかしい。
この本の新しい版も出ているようだが、果たして今の若者は、「哲学」や「思索」や「思想」に対して昔の若者のような強い関心を持っているのだろうか。

2007年5月14日(月) 作業方法改善 「現実主義」

過ごしやすい陽気だ。

自宅作業。作業はまだたくさん残っている。
厖大なデータを処理するには、作業が単調なだけに工夫が必要だ。そうでないと退屈で眠くなる。単純に順番にやるのではなく、先に中間点と目標を置いてから間をうめるように改善したら、少しは良くなった。

昨日から大相撲夏場所が始まったが、見る気がしない。

永井陽之助「平和の代償」(1967年)と高坂正堯「海洋国家日本の構想」(1965年) いずれも中央公論社。2冊を同時に読む。昔読んだことがある。
両方とも「現実主義者」と言われた学者の本だ。40年前の本だが、内容は少しも古くなっていない。当時の「理想主義者」「平和主義者」「非武装中立論」が批判されている。

今の日本の世論は、「現実主義」に近くなってきたと思うが、世論はいつどう変るか分らないから信頼できない。民主主義社会とはいえ、世論は誤るものだと思っておいた方が間違いない。

永井陽之助が「日本外交における拘束と選択」(1966年 「平和の代償」所収)で言っている。

〈現代日本の政治は、保守官僚による「無為の蓄積」と、大衆の「全能の幻想」と、政治家の「運動の快感」の微妙なバランスのうえに、成立している。
 このバランスが、いつ、どのように崩壊し、運動の苦痛(傍点)と、全能の幻滅(傍点)が野合して、“アジア人のアジア”のスローガンのもとに、右に左に鬱積した悲憤慷慨の民族主義エネルギーが、鬼畜米英=反帝路線に結集し、核武装=中立という危険な方向へつっ走り、やがて、「愚者の楽園」を「狂者の地獄」に一変しないとは保証しがたい>。

高坂正堯が「海洋国家日本の構想」の「あとがき」で「現実主義」について説明している。

<現実主義者は、力を過小評価する人々やそれの否定を夢見る人に対しては、力の闘争は人間が存在するかぎりつづくことを指摘する。そして正しく使われた力の生み出す効果に魅せられる人々に対しては、力の本性的(傍点)な恐ろしさを注意する。言葉をかえていえば、現実主義とは力の必要性とともにその恐ろしさを認識する立場なのである>。

<政治ほど情熱や直感などの重要なものはない。実際、政治を百パーセント利害計算と妥協の技術と考えている政治家はつまらぬ政治家である。しかし、政治においては、情熱や直感がむき出しにされることは異常なことであり、多くの場合、危険なことである。政治はつねに冷たい計算の上に立脚しなくてはならない>。

以上の二人のように面白くて刺激的な授業をやってくれたならば、学生時代にマジメに授業に出たことだろう。しかし、残念ながら、わが母校の教授はそうではなかったから、さぼってばかりいた。今頃、言い訳してもしょうがないが。

2007年5月15日(火) 堺屋太一 苦労していない日本

雨のようだ。荷物運搬のため車を使う。
丁度、事務所に到着する直前から本格的な雨となり、本を下ろす作業は大変だった。

堺屋太一の著作はずっと読んでいなかった。
次の3冊を読もう。いずれも講談社。

「東大講義録 文明を解く」(2003年)
「日本とは何か」(1991年)
「歴史の使い方」(2004年)

世界史の中で日本ほど苦労していない国はない。周りが海という自然条件を初めとして様々の僥倖に恵まれたせいである。
自己表現不足、語学下手、外交音痴、戦争感覚の欠如、そのせいだと思う。

「歴史の使い方」に書いてある。

<単純な日本史を知るためには、時代によって変らぬ日本史の特質を知っておくのがよい。それは歴史の継続性(continuity)、単一性(unity)、純粋性(purity)の三つに要約することができる。
 歴史の継続性とは、日本の歴史が太古から今日まで、切れ目のない流れとして考えられている、ということだ>。

< 日本歴史の第二の特性は単一性(unity)、日本の国土の歴史と日本民族の歴史と、その双方をからめた日本国の歴史が、ほぼ過不足なく一致していることだ>。

< 日本史の第三の特性は純粋性(purity)、つまり日本の歴史は日本列島における日本人の活動にほぼ終始していることである>。

< 要するに日本列島の条件は、日本を常に「一つの日本」とし、日本列島だけの日本史を創ることを必然とするものである。これに類似した地域は全世界を見ても他にない。
(中略)
 要するに、日本の歴史は日本独特の地理的環境で養われ、それがまた日本独特の文化的社会的条件を育てた。このことは、今日の日本を語る場合にも重要である>。

こういう歴史の授業を高校の日本史や世界史の時間にやってくれれば、歴史が好きになっただろうに。ところが、無味乾燥な授業と年代の暗記ばかりやらされてすっかり嫌いになった。

2007年5月16日(水) 日本人に絶望 加藤尚武 「坂の上の雲」勉強

自宅作業のつもりだったが、商品への質問があるので、確認のために出勤することにする。それに事務所での仕事がたまっているのだ。

「「母殺した」頭部持ち自首 高3男子を逮捕 会津若松」
「赤ちゃんポストに3歳児 運用初日の10日 父親と来たと話す」(読売新聞5/15夕刊)

親子関係が共通項のおぞましい事件だ。
2件ともに発作的事件ではない。前もって十分に準備されている。
日本人に絶望する。
今の日本人には、自分を律する道徳も倫理も宗教もない。
当然、自分のことも含めている。他人を批判する資格はない。

加藤尚武の本を読もうと思って、二十世紀文庫在庫から持ってきた。
「進歩の思想 成熟の思想」(講談社学術文庫)を繙いて、独自の思想の予感がする。
現代における「倫理」の勉強をしたい。

「現代倫理学入門」(講談社学術文庫)
「世紀末の思想 豊かさを求める正当性とは何か」(PHP研究所)
「20世紀の思想 マルクスからデリダへ」(PHP新書)
「ジョークの哲学」(講談社現代新書)

読書会 酣(たけなわ)の第5回は司馬遼太郎「坂の上の雲 全8冊」(文春文庫)だ。
この本は過去に3回は読み直しているから、今回の読書会 酣(たけなわ)への準備は、司馬遼太郎の眼から一旦距離をおいて勉強したい。
明治時代と日露戦争を自分なりに勉強して、日本の近代をつかんでみたい。
日本の近代が、なぜ大東亜戦争を生み、敗戦後の日本へどうつながっているのか。

児島襄「日露戦争 全8冊」(文春文庫)が二十世紀文庫在庫にあるが、ここまでは読み切れない。
日露戦争の入門書して、次の2冊を用意した。まず、ここから始めたい。
横手慎二「日露戦争史 二十世紀最初の大国間戦争」(中公新書)
古屋哲夫「日露戦争」(中公新書)
横手慎二の本は、フォーラム「日露戦争」に参加したときに受付で買ったものだ。その時に買ったリーフレット「いま問われる日露戦争」も参考にしたい。

2007年5月17日(木) プリンター 「源氏供養」 「吉本隆明に関する12章」 「背景の記憶」

雨が降っている。
自宅作業をしたいが、明日、明後日と用事があるから事務所へ行けないので、今日は行かざるをえない。

プリンターの調子が悪くてあわをくったが、いつの間にか直っている。訳が分らない。
ネット古書店を仕事としているのに、パソコンの基本を理解していない。良いことではない。

読書会 酣(たけなわ)の「源氏物語」勉強のため、橋本治「源氏供養 上・下巻」(中公文庫)を読むことにする。あまりにも「源氏物語」を知らないから、この本から「源氏物語」の雑学を手に入れようという魂胆だ。あちらこちらに大好きなエピソードがあって嬉しくなる。

〈 「私はこんな世の中がいやだ、こんなにつまらない男たちの世の中はいやだ、なんとかしてこのつまらない男たちの作っている世の中を覆すことは出来ないものだろうか?」―そう考えた紫式部は、女を「政争の道具」にすることが当然だった“男の時代”に、「女を守る男」というありえない理想像を作り出した〉。

新刊書はほとんど買わない。しかし、例外はある。
「吉本隆明に関する12章」(洋泉社新書)がそれだ。どうしてもすぐに読みたいと思って、乗換え駅の本屋で買う。勢古浩爾の「第一章 吉本隆明と恋愛」を出勤の電車の中ですぐに読んで満足した。
勢古浩爾は吉本隆明のことを大好きなんだということがよく分った。

帰宅するとすぐに、勢古浩爾がさかんに引用している吉本隆明「背景の記憶」(宝島社)を開く。自分の線引きを見ると、以前にいかに熱心に読んだか分る。
しかし、今頃になってこの本が吉本隆明の「自伝」だと気がつく鈍さである。

勢古浩爾「吉本隆明と恋愛」から。
〈吉本隆明の恋愛体験が、かれのその後の人生の「人生観や価値観を決定」するほどまでにうちのめしたこと、そのうちのめされる姿勢こそが吉本隆明のものである〉。

吉本隆明という著作家(あえて「思想家」とは言わない)の存在は、誰かも言っていたようだが、今の日本にあって奇跡的な現象である。
学生時代に吉本隆明を勧めてくれた新聞会の先輩に感謝しよう。

2007年5月18日(金) 個展 「ズッコケ三人組」 「源氏物語論」 「日本の軍事力」

早く目が覚める。
午前中は自宅作業。
午後、読書会 酣(たけなわ)の仲間の個展があるので、銀座へ出かける。

「ズッコケ三人組シリーズ」(作・那須正幹 絵・前川かずお)をネットオークションで一度に大量に手に入れたので、孫にプレゼントするつもりだ。後ればせの入学祝となる。
この本は小学校中級以上が対象だから、漢字が多いし、ドラマ構成も複雑だ。上の孫は未だ小学校1年生だから、すぐには無理だろう。

いよいよ、吉本隆明「源氏物語論〈新装版〉」(大和書房)を読もうと思う。
「源氏物語」の世界に直接入ることができないから、その周りをうろうろしている。
その〈付録〉の「わが『源氏』」だけは以前読んだことがある。

〈どれかひとつを読むとしたらわたしなら与謝野晶子訳をすすめるにちがいない。なぜかといえばここには明治の町娘が、意味がわかろうとわかるまいとおかまいなしに、素読させられてゆくうちに、何となく『源氏物語』のリズムとイメージをつくりあげられるようになった、そういう教養の拵え方の直接体験みたいなものが、現代語訳の文体とリズムに輪郭のように映し出されているからだ〉。

〈与謝野晶子訳の『源氏物語』を、現在書かれている小説を読むのとまったくおなじに、先入主をもたずに読んで感じるものが『源氏物語』なのだ。(中略)第一に退屈するほど全体が長く、出てくる物語の筋も繰り返しがおおくてもたれ気味になる。もうひとつは内心で舌をまいて感心してしまうほど、登場人物たちの高度な微細な心理のふるえの描写が実現されている。(中略)無常の感性が自然の季節とおなじ速さで登場人物たちの心のなかを推移していく、そういう無意識の思想が作品をおおっている〉。

桃井真「2001年・日本の軍事力 「有事」の際、本当はどこまで守れるのか」(平成10年 祥伝社)を読む。

2007年の今となっても、日本を守ることはむずかしい。この狭い脆弱な日本は水爆一発で完全にマヒする。
「平和ボケ」を克復して、冷静にあらゆる方策を講じていくしかない。

〈 ハーバードで私が学んだ危機管理の基本は、ことばを換えれば、「約束も、状況も、永久に変らないとは考えるな」ということだ。この認識こそが、危機管理の第一歩であり、国際関係を考えるうえで最大の鉄則である〉。

2007年5月19日(土) 「文学部をめぐる病い」 「戦争倫理学」

また雨だ。最近よく降るな。出勤。

高田理惠子「文学部をめぐる病い 教養主義・ナチス・旧制高校」(ちくま文庫)は妙に面白い本である。才能のある女性が、徹底的な俗物批判をしている光景は痛快だ。
著者自身が「引用集」と言っているように、その通りなのだが、読ませるのだ。同じ著者の「グロテスクな教養」(ちくま新書)同様、他人事ではないと思う。
「あとがき」から。

〈もし本書の主題を、ひとことで述べよと言われたならば、ドイツ文学者たちのナチス讃歌でもなく、昭和十年代のドイツ文学受容でもなく、旧制高校生的教養主義の限界でもなく、もちろん「文学部」(東大)批判でも毛頭なく、それらすべてをひっくるめて、本書は「二流ということ」、そしてその悲哀についての研究である、と答えたい〉。

〈 考察されようとしたのは、世間的に一流の経歴を持ち、それゆえにこそ特権的に「二流」の予感と自覚にさいなまれた男性たちが、自分の生き方をどう意味づけていくか、という問題である。(中略)男はつらいよ、とは、多様な場所とレベルで通用する名言である〉。

倫理学の加藤尚武のことがどうも気になる。
経歴を見ると、加藤尚武は現在、鳥取環境大学学長だ。
倫理学については、今まで無関心だったと言って良い。どうもそれではいけないようだ。
一番関心のある「戦争倫理学」(2003年 ちくま新書)から始めよう。

2007年5月20日(日) サッカー試合 戦争と平和を考える 「第二次世界大戦」

休日。上天気。
小学校一年生の孫のサッカー試合を見に行く。練習は見に行ったことがあるが、試合は初めてだ。プレゼントの本を持って行く。
日差しが強いので、結構日に焼けた。

堺屋太一「東大講義録 文明を解く」(講談社)から。
〈国家権力の原点は、三つの機能(防衛・徴税・治安と司法)です〉。

現代の「戦争と平和」を考えるために次の本を読むことにする。

加藤尚武「戦争倫理学」(ちくま新書)
カント「永遠平和のために」(岩波文庫)
チャーチル「第二次大戦回顧録 抄」(中公文庫)

読んでみたら、「第二次大戦回顧録 抄」ではあまりにも省略しすぎる。
せめて「第二次世界大戦 全4冊」(佐藤亮一訳 河出文庫)を読むことにしよう。
「序文」から。

〈 私はこの記録を歴史として書くのではない。それは次の世代に属する仕事である。しかし私は、未来に役立つための歴史への貢献であることを信じて疑わない〉。

〈 ある日、ルーズベルト大統領は私に対して、こんどの戦争をなんと呼ぶべきかについて、一般の意見を求めていると言った。私は即座に「無益の戦争」と答えた。前大戦の戦禍を免れて、世界に残されていたものを破壊しつくしたこんどの戦争ほど、防止することが容易だった戦争はかつてなかったのだ〉。

2007年5月21日(月) 読書会勉強 「二十世紀 日本の戦争」 「歴史とは何か」

車で出勤。

読書会 酣(たけなわ)の第5回「坂の上の雲」のために、「二十世紀 日本の戦争」(文春新書)をもう一度読もう。この本は第4回「あの戦争とは何だったのか」の勉強のために読んだが、今度は日露戦争の部分をじっくり読む。
次は岡崎久彦「百年の遺産 日本近代外交史73話」(産経新聞社)。
「二十世紀 日本の戦争」の中西輝政の発言。

〈やっぱり本来的に言っても、あれ(日露戦争)は「国民(による)戦争」だったのですね。とくに、(日清戦争後の)三国干渉からの十年間で、何のために戦争をするのか、という知的理解が国民のあいだにも相当強く根づいていたのではないでしょうか〉。

個別の歴史への関心を継続するだけではなく、歴史とは何か、歴史哲学を常に忘れるな。
この際、E.H.カー「歴史とは何か」(清水幾太郎訳 岩波新書)を読むべきだ。
以前の線引きを見ても中途半端にしか読んでいない。

〈歴史とは歴史家と事実との間の相互作用の不断の過程であり、現在と過去との間の尽きぬことを知らぬ対話なのであります〉。

その次は、早めに「危機の二十年 1919−1939」(岩波現代叢書)に進みたいものだ。この本は二十世紀文庫でもよく売れる。
「序」から。この「序」が書かれたのは1939年のことである。すでに第二次大戦は始まっていた。

〈二つの大戦の間をおおう「二十年の危機」ほど、将来の平和建設者たちによって研究されてよい時期は、歴史上存しないと思われる。次の平和会議は、もしそれが、先の平和会議の大失敗をを繰り返すべきでないならば、境界線を引くなどよりも、もっと根本的な問題ととりくむべきだろう〉。

2007年5月22日(火) 「江戸時代」 「文学王」 「明暗」

自宅作業。これが単調作業なので、すぐに眠くなる。工夫する必要がある。

昭和、大正、明治と遡ると、江戸となる。
ところが、江戸時代の知識が乏しい。どうしてか。
理由は簡単。日本史の知識のほとんどは司馬遼太郎の本による。
司馬遼太郎の江戸時代は、最初と最後、変革期だ。戦国時代と幕末・明治維新を舞台にしたものはたくさんある。しかし、長い江戸時代そのものの作品は少ない。

大石慎三郎「江戸時代」(中公新書)を読み始める。

〈 “鎖国”とは一度とりこまれた世界史の柵(しがらみ)から、日本が離脱することではなく、圧倒的な西欧諸国との軍事力(文明力)落差のもとで、日本が主体的に世界と接触するための手段であった。つまり“鎖国”とは鎖国という方法手段によるわが国の世界への“開国”であったとすべきであろう〉。

そうか、それでは、和辻哲郎の「鎖国 日本の悲劇」(筑摩叢書)も読むことにしよう。

高橋源一郎「文学王」(角川文庫)が面白い。ふざけたタッチの文学入門・書評集だ。
冒頭に、読書会 酣(たけなわ)でも取りあげた夏目漱石「明暗」がある。

〈 さて、日本代表の『明暗』である。タイトルを見るかぎりでは、ロシアやイギリスの代表と互角に渡り合えそうな気がするのだが、これが違うのだね。神と悪魔の戦争じゃない。夫婦の戦争。嫁と小姑の戦争なのである。しかも、波乱万丈の事件なんか何も起きない。登場人物全員がただ果てしなくおしゃべりするだけ。五百ページ全部そう。日本の「最高傑作」とはこんなものなのか。オー・マイ・ゴッド!落胆してはいけない。そのおしゃべりがじつに面白いのである。『女性自身』的というか『微笑』的というか、そのゴシップばかりのイヤらしさ、一度読み始めると病みつきになる。ドストエフスキーがなんだ、ブロンテがなんだ。神と悪魔の長距離ミサイルばかり発射する外国作家がなんだ。そんな気になってくる。いや、ほんと。お茶漬の国の美学は微妙なのだ〉。

そうなんだ、夏目漱石も、ドストエフスキーも、思想的課題とか、人生とは何かとか、むずかしいことばかり言わないで、肩の力を抜いて素直に読もう。ご両人ともに喜劇的要素がいっぱいある。
読書会 酣(たけなわ)の今後の課題でもある。

2007年5月23日(水) 「ネットカフェ難民」 核保有 「地球日本史」 「国家と戦略」

「平岩外四氏が死去 92歳 元経団連会長」(読売新聞)
平岩外四氏の経歴を見ると、「1939年(昭和14年)東京帝国大学法学部を卒業し、東京電灯(現東京電力)入社」とある。
6年前に亡くなった父も、ほぼ同じ時期に東京電力にいたから、同僚だったことになる。その当時は「東京電灯」と言っていたとは知らなかった。

NHKテレビのニュースで「ネットカフェ難民」を特集していた。
初めて聞いた言葉だ。一時間400円のネットカフェの個室で寝泊りする若者のことだ。安アパートも借りられない、その日暮らしの人々だ。長期滞在が増えているそうだ。「ニート」なんて、家があり毎日の食事にありつけるだけ未だ贅沢なものだ。

「スポット派遣」というアルバイトのせいだという。携帯電話に呼出があるかどうか毎日待っている。明日、明後日に収入があるかどうか全く分らない。
インタビューの若者は言っている。「一度落ちちゃうと上がれない」。履歴書に書くべき「住所」がないから、就職できないのだ。自分を助けてくれる知合いも才能もない。その絶望感の深さはどんなものだろうか。

「興隆インド 超大国への青写真 2」
「核兵器増強 米も黙認」「色あせるガンジー主義」「反核の理想と現実」(読売新聞)

「核大国のロシアと中国に近接している上、敵対関係にあるパキスタンも核開発を進めていた。核開発は不可避だった」とインドは説明している。

現在、核保有国は、アメリカ、ロシア、イギリス、フランス、中国、パキスタン、インド。怪しいのが、イスラエル、北朝鮮、イラン。日本もその気になれば核開発能力を持っている。

21世紀の国際政治を考えるために、核保有の問題を考えることから逃げることはできない。すぐに核保有せよということではない。どう対処するのか、きちんと考えることである。
「平和憲法」というお題目を唱えていても、核ミサイルは防げない。一番身近な北朝鮮の存在を考えてみれば分る。「貧者の核爆弾」という小説があった。

日本史に弱いので、西尾幹二[責任編集]の「地球日本史」シリーズ全5冊を読むことにする。この本は、産経新聞に連載され、項目別に複数の論者が執筆している。以前まとめてネットで手に入れておいた。
こういう長いシリーズを読むコツは、順番に読むのは意味がなく、自分の関心分野にアトランダムに目を通すことだ。

「地球日本史1 日本とヨーロッパの同時勃興」
「地球日本史2 鎖国は本当にあったのか」
「地球日本史3 江戸時代が可能にした明治維新」(以上、扶桑社文庫)
「新地球日本史1 明治中期から第二次大戦まで」
「新地球日本史2 明治中期から第二次大戦まで」(以上、産経新聞社)

読書会 酣(たけなわ)のテーマとの関連でまず読みたいのは、「新地球日本史」の次の論文だ。

平間洋一「日露戦争―西洋中心史観への挑戦」
伊藤憲一「翻弄される最後の外交」
井尻千男「日米開戦やむなし」

「新地球日本史」の「あとがき」で、西尾幹二が日本人の本質的欠陥について書いている。

<すべて世界で起こる出来事を、そしてその出来事がわが身に深く関わる場合でも、これを世界の側に身を置いて考えることができずに、自分の内部の問題として引き受け、処理し、内的独白に陥り、外を客観化できない。(中略)私見では、日露戦争によるロシアの政治力の消滅がヨーロッパのパワー・バランスを変化させ、第一次世界大戦を引き起こしたかなり重要な要因である>。

さらに、西尾幹二が紹介する伊藤憲一の文章を引用する。
「翻弄される最後の外交」にある文章だが、元々は伊藤憲一が「国家と戦略」に書いたものなので、早速「国家と戦略」を手に入れて読むつもりだ。

< 日本人には、世界情勢全体の大きな流れをつかみながら、そのなかで交渉相手の置かれた立場を洞察しつつ、それに対応したかたちで、日本の外交戦略を打ち出してゆくというのではなく、世界環境不在のまま、相手と日本の二国間関係だけで物事を隔離して判断し、しかもその孤立した二国間関係においても、日本側の一方的な希望的観測だけによって、対話不在のまま日本の態度を決めてゆくという例が、過去の歴史のなかにおいて、あまりにも多いのである>。

伊藤憲一の指摘する日本人と日本外交の本質的欠陥は、60年前の敗戦の原因だっただけではなく、現在でも少しも変っていない。
日米関係と日中関係を考えてみれば分る。「世界情勢全体の大きな流れ」をつかむどころか、「二国間関係」の相手の思い通りに踊らされているのが、日本外交の実態である。

2007年5月24日(木) 「絶望の精神史」 ヘーゲル

今日も自宅作業だ。遅々として進まない。

金子光晴「絶望の精神史 体験した「明治百年」の悲惨と残酷」(カッパ・ブックス)と中島義道「孤独について 生きるのが困難な人々へ」(文春新書)に眼を通す。
両方とも「日本人論」の体裁だが、どちらも詩人と哲学者の「自伝」のようなものだ。
どんな書物も、最終的には自己を語ることになる良い例だろう。自己を語っていない本は面白くない。

「絶望の精神史」の「まえがき」から。

<僕の知りたいことは、日本人の持っている、つじつまの合わない言動の、その源(みなもと)である。たとえば、こんどの敗戦にしても、人心の裏返りの早さは、みごとといってもいいくらいだ。あれほど、アメリカやイギリスを憎み、米英にけものへんをつけて「??」(変換不能)などと書いていた連中が、とたんに親米・親英の旗手となった。また、皇居に足をむけては寝なかった人間が、舟を乗り換えるように共産党に大量入党した。
 表面は、恬淡(てんたん)として、無欲な日本人、無神論者の日本人。だが、その反面、ものにこだわり、頑固でうらみがましく、他人を口やかましく非難したり、人の世話をやくのが好きなのも日本人である>。

加藤尚武「哲学の運命 ヘーゲル哲学の精神と世界」(未来社)を読み始めた。
ヘーゲルをきちんと読んだことはない。
吉本隆明を理解するためには、吉本隆明が影響を受けたヘーゲルを読むべきだ、と前から思っていた。
長谷川宏編「ヘーゲル 知の攻略 思想読本」(作品社)の対談「吉本隆明+長谷川宏」を読んだことがあるが、そのままにしてある。いつもの癖で、何事にも集中しきれない。
人生はそう長くないのだから、そろそろ長谷川宏訳の「歴史哲学講義 全2冊」(岩波文庫)くらい読もうではないか。長谷川宏訳のこの本は分りやすいとの評判だ。

2007年5月25日(金) パソコン・トラブル 「「坂の上の雲」と日露戦争」

強い雨降り。
パソコン・トラブルには参った。今回は接続のことだ。パソコンサポートの電話指示の元に、直るのに半日かかった。さすがに疲れた。
改めて思う。ネット古書店は、接続できなければ何もできない。仕事にならない。

今朝は朝刊もろくに読んでいない。この「日記」を書くのも相当遅れた。
お客様へのメールを早くしないといけない。注文メールの整理をして事務所へ出ける必要があるが、半日も時間を空費したし、雨が激しいので、今日は自宅作業に切り替える。

「文藝春秋 臨時増刊 「坂の上の雲」と日露戦争」を手に入れた。昭和47年発行の雑誌。よくヤケているし、頁がバラバラになりそうだが、35年も前の本だから貴重だ。
早速、対談「海軍の明治」(江藤淳・池田清)を読む。

これで、関川夏央「「坂の上の雲」と日本人」(文藝春秋)と、
「いま問われる日露戦争―日本の決断と国家戦略」(読売ぶっくれっと)
と合わせて、読書会 酣(たけなわ)のための参考書は十分だ。

2007年5月29日(火) パソコン修復 「坂の上の雲」

パソコンの接続がおかしくなって悪戦苦闘。知人と業者の協力で3日間経ってやっと修復した。修復のために「初期化」したので、すべての設定を元に戻すのが大変だ。
お客様の注文メールへの返事が遅れた。今日はたまった注文を処理する。

この「日記」は、現在の日記ソフトを使い始めてから、「毎日更新」を公約としている。3日間も休んだのは初めてだ。
過去に1日だけ休んだことがある。姪の結婚式のために甲府市に1泊した時だ。

トラブルを体験して、毎日の生活がいかにパソコンに依存しているかよく分った。パソコンは生活の基盤なのだ。日々の生活に対して今までは無意識に来ていたが、これからはもっと意識的な考察を心がけよう。

読書会 酣(たけなわ)の第5回「坂の上の雲」(全8冊 文春文庫)をやっと読み始めた。参考書として次の本を読むつもりだ。

吉村昭「海の史劇」「ポーツマスの旗」
岡崎久彦「百年の遺産 日本近代外交史73話」「陸奥宗光とその時代」「小村寿太郎とその時代」

昨日、読書好きの台湾の友人宛に歴史物の文庫本をまとめて送った。印刷物エコノミー航空(サル便)だから、台湾でも2週間くらいかかるそうだ。

2007年5月30日(水) 「事件」 「哲学に何ができるか」 「一つの時代の終りに」

午後、中学校クラス会の打合せで横浜駅へ。

昨晩は娘の一家が来る。パソコンに強い娘にパソコン修復の仕上げをやってもらう。
やっとネット古書店の仕事環境が整った。

今回のパソコン修復の件は、自分の人生にとって一つの「事件」と言って良い。
ふとしたことが思いもかけない事態をまねいた。人生、何が起こるかわからない。
喪失感が抜けない。まだ何か足りないのではないかという思いだ。
気になる、大丈夫かという心配。

中島義道がほめていた廣松渉の本を読むことにした。
まず、入門書の「哲学に何ができるか」(中公文庫)。
廣松渉と五木寛之の対談集だ。これが意外と面白い。むずかしい専門用語を使わないようにしているから分りやすい。この本を突破口として、当面、哲学の本を読んでみよう。

本との出会いは、偶然か、必然か。
村松剛・勝田吉太郎「対談 一つの時代の終りに 世界史のなかの近代日本」(昭和61年 日本教文社)は、当分読まないと思って二十世紀文庫在庫に登録した本である。
昨日、他の本を在庫から出すときに、ケースから偶然に見つけ、線引きがひどいので持ち帰った。
読み始めてみると、二葉亭四迷の話から始まる。読書会 酣(たけなわ)のテーマ「坂の上の雲」にぴったり。これも対談集だ。

2007年5月31日(木) 「小西甚一さん死去」 「粛々として」

仕事環境が整ったから、今日から本格的に活動を開始する。

「小西甚一さん死去 91歳 「日本文芸史」「古文研究法」」(読売新聞)

小西甚一の著作を本棚から出す。ほとんどの本の最初の部分だけ線が引いてある。以前に関心を持って勉強しようとしたことがある。
ドナルド・キーンの大著「日本文学史」に匹敵するものとして、小西甚一「日本文芸史」はあった。検索したが、高価すぎる。

蔵書に目を通そう。受験参考書の2冊は、実際の大学受験の時に使ったものではない。

「日本文学史」
「俳句の世界 発生から現代まで」
「中世の文藝 「道」という理念」(以上3冊、講談社学術文庫)
「古文研究法」(洛陽社)
「古文の読解」(旺文社)

自民党が法案を多数決で通す場合に必ず使われる台詞が、毎回毎回「粛々として」である。紋切り型が鼻についた。日本式の議会制民主主義は格好が悪い。
個性的な「新明解国語辞典」でも、「粛々」は平凡な説明となる。
<しゅくしゅく【粛粛】たる・と (緊張して)静かに行動する様子。>


[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51