バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2007年6月1日(金) 停電 「俳句の世界」 「文庫一番煎じ」 開高健礼讃

昨晩は落雷のため大停電。午後5時から午後8時まで3時間にわたる。久しぶりにローソクを出す。
パソコンを切ったつもりが、元栓が切れていなかったので、時間調整が狂っていた。

午前中は定期健診で病院へ行くので、午後は自宅作業。

読売新聞「編集手帳」が、故小西甚一の「俳句の世界」(講談社学術文庫)をほめている。「奇跡の名文」(高島俊男)だそうだ。読もう。

二十世紀文庫は文庫本中心の商売をしている。たまには商売の勉強をしようと思って、事務所から「文庫一番煎じ」(「文庫の会」・柿添昭徳編著)を持ってきた。

今月中旬に読書会 酣(たけなわ)の仲間と開高健記念館へ行くので、久しぶりに開高健の本を本棚から引っ張り出す。
今までの人生の中で読んだ著者の中で一番多いのは、司馬遼太郎と開高健だと思う。
二人とも、小説家とか、文学者とかいう狭い枠に決め付けられない。

いずれ開高健は、読書会 酣(たけなわ)で取り上げたいと思っている。開高健の著作は多岐にわたっているから、主著と言える本を決めるのがむずかしい。

開高健の資料として2冊。
「COLLECTION コレクシオン開高健」(潮出版社)
「これぞ、開高健。 面白半分11月臨時増刊号」

「これぞ、開高健。」の方はほとんど読んでいない。多分、この雑誌の特集に収集された文章は見覚えがあるのが多い、と感じたからだろう。しかし、改めて読んでみよう。

「新潮 1991 12月特大号 回想 開高健(350枚)―谷沢永一」を開く。線引きで一杯だ。
開高健の親友だった谷沢永一が書いたこの追悼の文章は、何度読んでも感激する。
友にこれだけ思われた開高健も幸せだったろう。

<私は、開高健と知り合い、はからずも、生涯の友となった。彼から、つきぬ愛着の情を受けた。かわることなく、受けつづけた。自分もまた、ふかい敬愛の情を寄せた。なすべき務めを果すべく、可能な限り、意をもちいた。我が人生のあゆみにおいて、これ以上の、誇りはなかった。これ以上の、喜びは見いだせない。開高健との、敢えて言うなら同行二人、それが、私の、存在理由である>。

<彼は、私を、必要とした。至幸である。私は、開高健に、必要とされた。これ以上の、喜びはない。私の人生は、満たされた。恵みを、受けた。謝すべきである。
 その、開高健が、逝った。以後の、私は、余生、である。 (了)>

2007年6月2日(土) 「解説」 案内本 「紙つぶて」

文庫本の「解説」に大変お世話になった。「解説」のお蔭で、読書世界が広くなった。「あとがき」と「解説」だけ読んで、本文を少ししか読まなかった本がいかに多いことか。

本は誰かが紹介してくれないと、その存在さえ知らない。自分が評価している人が褒めた本は、無条件に読みたくなる。

「文庫一番煎じ」を皮切りに、岡崎武志「文庫本雑学ノート」(ダイヤモンド社)、安原顕編集「リテレール別冊 文庫本の快楽 ジャンル別ベスト1000」(メタローグ)、井狩春男編著「文庫中毒」(ブロンズ新社)等を出してきて読もうと思う。

以前はこの種の案内本が好きでよく読んだが、この頃は商売上どうしても必要なときでないと読む気がしない。

岡崎武志が、吉田精一「随筆入門」(新潮文庫)と谷沢永一「紙つぶて(全)」(文春文庫)を買っている。
「紙つぶて」は前に少しは目を通したことがあるが、きちんと読んだことがないので、この際読んでみよう。

「紙つぶて」の向井敏「解説」の文章は、谷沢永一の文章道開眼の瞬間を説明しているが、コラム書き全般の心得として参考になる。

<「紙つぶて」に課された一篇およそ六百字という字数の制限は、分析したことを羅列するのではなく簡潔で印象的な一語に集約することを彼に強い、そこから直截で切れのいい文体がもたらされることになった。得体が知れない不特定多数の読者が相手という条件は、まずいかにして楽しく読ませるかという配慮を彼に要求し、それに応じるために彼は理詰めの論法から具体的で親しみやすい話法への転換を試みた>。

向井敏の「解説」をもう一つ紹介したい。今度は開高健「地球はグラスのふちを回る」(新潮文庫)から。
向井敏は、若い頃から開高健と谷沢永一との仲間だ。

< 変幻つねならぬ森羅万象を前にして、解きがたい人事の葛藤にさらされて、つねに平静を保ち、微笑を絶やさずにおける人はめったにいるものではない。まして開高健は人一倍感情の豊かな作家である。怒る。疑う。嘆く。愁う。嘲る。嗤う。躁ぐ。鬱屈する。煩悶する。昂揚する。彼のエッセイにはあらゆる感情が絶えず吹き荒れているのだが、それでいてその文体の不思議なところは、どんなに感情の激発にさらされていても、いつもカラリと晴れていることである>。

2007年6月3日(日) 「二十世紀と私」 洋書

休日。早いもので、もう6月だ。梅雨、夏も近づく。

D・リースマン「二十世紀と私」(1982年 永井陽之助訳 中公新書)を読み始める。
永井陽之助編「二十世紀の遺産」(文藝春秋)も読みたい。
この2冊は二十世紀文庫の参考書みたいなものだ。

リースマンの有名な「孤独な群集」は1950年発行だそうだ。半世紀前、終戦直後のことになる。学生時代に読みかけた記憶があるが、今は手元にない。
この本を読みたいと思って検索する。「二十世紀と私」をちゃんと読んでから手に入れよう。

ここで、永井陽之助が影響を受けたという本を本棚から出してくる。
Karl Mannheim「IDEOLOGY and UTOPIA」

こういう洋書は、機会がないと一生読まないことになる。何とか読みたいものだ。
それにしても、読みもしないのに今までにペーパーバックをよく買ってきたものだ。
洋書を結構買ってきているが、自慢じゃないが、ミステリー以外で読み通した本は一冊もない。

洋書といえば、夏目漱石「吾輩は猫である」を思い出した。
「猫」の「主人」は洋書を広げてはいつも居眠りばかりしていた。「明暗」の主人公も毎日洋書を読む習慣があった。明治時代のインテリの日常だったようだ。
「吾輩は猫である」でも読もうか。

「マンハイム」で二十世紀文庫の在庫を検索したら、唯一出てきた本があったので、持ってこよう。
「現代人の思想 10 組織のなかの人間 マンハイム ウェーユ アーレント 他」(平凡社)

洋書ではポール・ケネディ「大国の興亡」が読みやすいみたいだ。
PAUL KENNEDY「THE RISE AND FALL OF THE GREAT POWERS」

2007年6月4日(月) 「読書の悦楽」 「文庫本雑学ノート」 「<対話>のない社会」

今日は暑くなりそうだ。

仕事の参考に「読者のための文庫目録 トルト」(文庫の会)を取り寄せてみた。古い版だから当面の仕事には役に立たない。
文庫専門のネット古書店なのだから、当然こういう本は勉強すべきだと思うが、気乗りがしない。

同様に仕事を意識して、谷沢永一「読書の悦楽」(PHP文庫)に目を通してみる。谷沢永一は好きだが、今はどうも読書論風の読み物に関心が向かない。

その点、岡崎武志「文庫本雑学ノート 文庫がボクをつかんで放さない」(ダイヤモンド社)には力がある。文庫好きの迫力には圧倒される。勉強にもなる。

中島義道「<対話>のない社会 思いやりと優しさが圧殺するもの」(PHP新書)を読む。
中島義道がユニークなのは、文章で主張する前に直接行動に出る点だ。それを本にする。
処女作「ウィーン愛憎 ヨーロッパ精神との格闘」(中公新書)からして「ヨーロッパ精神との格闘」の報告であった。
この本は、「<対話>のない社会」日本との「格闘」報告だ。

中島義道にとって「<対話>のある社会」とは何か。今の日本とまったく反対の社会だ。

< それは、私語が蔓延しておりながら発言がまったくない社会ではなく、私語がなく素朴な「なぜ?」という疑問や「そうではない」という反論がフッと口をついて出てくる社会である。それは、弱者の声を押しつぶすのではなく、耳を澄まして忍耐づよくその声を聞く社会である。それは、漠然とした「空気」に支配されて徹底的に責任を回避する社会ではなく、あくまでも自己決定し自己責任をとる社会である。(中略)それは、相手に勝とうとして言葉を駆使するのではなく、真実を知ろうとして言葉を駆使する社会である。それは「思いやり」とか「優しさ」という美名のもとに相手を傷つけないように配慮して言葉をグイと呑み込む社会ではなく、言葉を尽くして相手と対立し最終的には潔く責任を引き受ける社会である。それは、対立を避けるのではなく、何よりも対立を大切にしそこから新しい発展を求めてゆく社会である。それは他者を消し去るのではなく、他者の異質性を尊重する社会である>。

2007年6月5日(火) 「植木等と藤山寛美」 開高健

かかりつけの医者へ寄ってから、出勤。
最近、事務所での仕事の量が少ない。今日はたっぷりやるつもりだ。

本棚の奥を整理していたら、小林信彦「植木等と藤山寛美 喜劇人とその時代」(新潮社)を見つけた。まいったな、最近植木等が亡くなったので、この本を読もうと思って別に買ったばかりなのだ。新たに買うときに確かどこかにあったはずだとチラッと思ったような気がする。

何だ、ちゃんと線を引きながら読んでいるじゃないか。
こういう二度買いは若い頃からあったことだ。しかも、同じ本の同じ場所に二度も線を引いていて気がつかない。

小林信彦の「植木等と藤山寛美」は最上級の「人物論」「伝記」だと思う。
以前の線引き部分から。

<いまにして思うのだが、植木等は<無責任というレッテル>と<底抜けの明るさ>という二つのセールス・ポイントを把握していたのである。
 外見とは逆に、植木は他人(観客を含む)が自分をどう考えるかを冷静にみて行動していた。
 ハナ肇の分析は、さすがに身近で観察してきた人らしいとうなずけるので、引用しておく。
 <たいへん自分のことをよく考える。こういうことをやったらいいことであるか、悪いことであるか、損であるか、得であるかということを、パッと考える人です。しかし考えたからといっても、そのとおりにやるかやらないかは別だけれどもね。そういうところに植木等の人間味があるんだけれどもね。>
 いってみれば、計算と妥協を重ねる<調和型>とでもいうべき人間像が浮かび上がってくる。それだけであれば、ただの忍耐づよい人であるが、ある瞬間、まったく別な、<計算のない植木等>が、異様なオーラを帯びて飛び出してくる。その変り目が、なかなか理解しがたい。ひとことでいえば、植木等が父君を評した<支離滅裂>という言葉がぴったりする>。

開高健の本を2冊出してきてぱらぱらとめくる。線引き多し。
「白昼の白想 開高健・エッセイ 1967-78」(文藝春秋)
「きのうの戦争、きょうの戦争 開高健全対話集成5・戦争篇」(潮出版社)

開高健は小説家としては決して多作と言えないのに、残したエッセイの量は膨大なものだ。評論家としても一流だし、「ノンフィクション作家」の先駆者でもあった。
読書会 酣(たけなわ)で取り上げるには、開高健の1冊を決めるのはむずかしい。代表作は小説「夏の闇」ということになるのだろうが、それだけでは開高健をつかまえられない。
前回の夏目漱石「明暗」でも同じことだ。代表作1冊だけでは作家は分らない。

2007年6月6日(水) 「坂の上の雲」エッセイ

やっと「坂の上の雲」を本格的に読み始めたら、これが面白いのだ。すいすい読める。

読書会 酣(たけなわ)の第5回は、司馬遼太郎「坂の上の雲」。文春文庫の全8冊。
読書会として今までの最高は、「アンナ・カレーニナ」と「ワイルド・スワン」の文庫本3冊だったから、今回の8冊は富士山にも匹敵する長さだ。
だから、後3ヶ月以上の準備期間を設けて、9月にやることにした。

だが、本は、量が多いか少ないかではなく、中身が面白いかどうかだし、文章が読みやすいかどうかによる。そう考えると、司馬遼太郎、そして、「坂の上の雲」と来れば、そう心配することはない。
もちろん、これは自分が過去に最低3回は読んだことがあるから、言えることかもしれない。

以前、この「日記」で「坂の上の雲」の感想を何度も書いたことがあるが、今回はいつものように読書会 酣(たけなわ)の勉強のために「坂の上の雲」エッセイを書き続けようと思う。

「坂の上の雲」関係の資料はありすぎるほどある。まず、下記の2冊があるだけでも十分だ。
「文藝春秋臨時増刊 「坂の上の雲」と日露戦争」
関川夏央「「坂の上の雲」と日本人」(文藝春秋)

今ではこれほど国民的人気がある作品なのに、<当初は『坂の上の雲』はまるで話題にならなかった>と関川夏央が指摘している。

< 『坂の上の雲』で注目すべきは、一九六八年から七二年まで産経新聞(六九年から八七年まではサンケイ新聞)に連載されていたという事実です>。

40年前の話である。自分も産経新聞連載時のことはまったく知らない。
何しろ「70年安保」の時代なのだ。<反体制色に満ちた猛々しい印象の時代>だった。政治的無関心の今の大学生には、政治一色の時代があったなんて想像もつかないだろう。

<そのさなかにあえてこのような物語を書き始めた司馬遼太郎は、世の俗論に対してはかなり敢然と刃向かう人、見かけより相当に反骨精神、敢闘精神の強い人だったといえると思います>。

2007年6月7日(木) 司馬遼太郎追悼文

午前中は自宅作業、午後、打合せのため都内へでかける。
最近は用事がないと都内へ行くことはない。ネット古書店の仕事を始める前の方が、よく渋谷あたりの古本屋に顔を出していた。

読書会 酣(たけなわ)のため、「坂の上の雲」の参考資料がないか、本棚から司馬遼太郎追悼関係の資料を出してきた。追悼文を色々よく集めているので改めてビックリする。新聞、週刊誌、月刊誌、たくさんある。これはきちんとスクラップして整理しよう。
そして思う。1996年だから丁度11年経つ。司馬遼太郎はこれだけ惜しまれて逝った。幸せな人だ。「国民作家」という名称は、司馬遼太郎のためにこそある。

1996年2月13日読売新聞夕刊の1面5段見出し。
関連記事があと4面もある。特別扱いである。

「司馬遼太郎さん死去
「竜馬がゆく」「坂の上の雲」 歴史小説に新視点」(1面)

「72歳「翔ぶが如く」逝く 司馬遼太郎さん 倒れるまでペン握り 問い続けた「日本の姿」」(19面)

< 「竜馬がゆく」「坂の上の雲」などの新しい視点の歴史小説や、日本から世界を見据えた文明評論で日本人の原像を描き、幅広い読者を集めた作家で、日本芸術院会員、文化勲章受章者の司馬遼太郎(しば・りょうたろう、本名・福田定一=ふくだ・ていいち)さんが、十二日午後八時五十分腹部大動脈解離性動脈りゅう破裂のため、大阪市中央区の国立大阪病院で亡くなった。七十二歳。(中略)(関連記事2・8・18・19面)>

同じ新聞の8面に谷沢永一が追悼文を書いている。随分早い原稿だな。徹夜で書いたものだ。
「人間の智恵と気概重んじる 司馬遼太郎氏を悼む 谷沢永一」

< 司馬遼太郎氏の作品は、小説にして、なおかつ、小説以上の貢献であった。司馬文学は、人の世に生きゆくために必要な、人間の智恵と気概を描くことに狙いを定めたのである。世に立って思いをとげようとする人間たちの、その美しさ素晴らしさを浮かびあがらせるのが、終始一貫しての目的であった>。

<この人は小説を書くために材料をあれこれ考えたのではない。必ずしも純文学の信徒ではない一般の読者に、聞いてもらいたいこと伝えたいことが胸に一杯たまっていて、それを最も効果的に言いあらわす手段として、小説というなんでも詰めこめる便利な方法を採用したのである。この人は当初からまるっきりの型破りとして出発した。
 司馬遼太郎が一筋に思いを定めた進路は、それをひとくちに言うなら、人間賛歌、そのものであった。凛然(りんぜん)として生きようと欲する人間の、その志すところを的確に汲(く)みとり、その人物が世に処してゆく道での労苦に思いを馳(は)せ、そこに発揮された人間としての智恵に照明を当てるのが、司馬遼太郎の執って譲らざる信念にみちた方法であった>。

< そして司馬遼太郎が最も重んずるのは、独立した人間として事に処するに当たっての、毅然とした、気概、である。その反対語はおそらく、卑屈、であろう。ひとりひとりの人間が、そして民族の全体が、絶対に失ってはならぬもの、それこそは気概であるだろう>。

2007年6月8日(金) 「温暖化防止」 「イデオロギーとユートピア」 「私の三冊」

検査のため朝食もコーヒーもなし。検査後、出勤。

「「クール・アース50」手応え カッコよく地球を冷やせ」
「首相 米欧橋渡し狙い 温暖化防止でサミット・デビュー」(読売新聞6/7夕刊)

「温暖化防止」は子孫に残す地球の最大の問題だ。

昨日、都内の古本屋で買い物。ネットで買いそこなった本だ。
「世界の名著 マンハイム オルテガ」(中央公論社)
マンハイム「イデオロギーとユートピア」を読むためだ。英語原書は持っているが、当然読めないから、まず翻訳で読みたい。

「英語版序文」から。「知識社会学」とは何か。

<単独の個人が、彼固有のものとみなされる話し方や思考様式を自力でつくりだせる状況は、ごく限られている。彼は自分が属している集団の言葉で話す。彼はその集団が思考する流儀に従って思考する。したがって、彼が自己の意のままにできるのは、ごくわずかの単語とその意味づけでしかない。こうした関係は、個人が彼をとりまく世界に立ち向かう場合の大筋を決定するというばかりではない。同時に、それは、これまでの対象が、いかなる角度から、またどのような活動の連関のなかで、集団や個人によって知覚され、受けいれられてきているかをも示している>。

「図書 臨時増刊2007」は「岩波文庫創刊80周年記念 私の三冊」。
自分が読みたい「三冊」は次の4名の本だ。

柄谷行人 (1)デカルト『方法序説』 (2)マルクス『資本論』 (3)カント『純粋理性批判』

半藤一利 (1)『海舟座談』 (2)漱石『吾輩は猫である』 (3)永井荷風「摘録断腸亭日乗』

船橋洋一 (1)福沢諭吉『学問のすゝめ』 (2)柳田国男『海上の道』 (3)清沢洌『暗黒日記』

前田哲男 (1)ダーウィン『ビーグル号航海記』 (2)ホメーロス『オデュッセイアー』 (3)『コーラン』

2007年6月9日(土) 「運動会」 李登輝 「指導者の条件」 「後藤新平」

小1の孫の運動会を見に行く。天気が心配だ。
孫はサッカーをやっているから、徒競走には自信があるはずだ。

ネットの「フリー百科事典 Wikipedia」から「運動会」の「起源」。

< 日本で最初に行われた運動会は明治7年(1874年)、海軍兵学校で英語教師イギリス人ストレンジの指導によりで行われた競闘遊戯会である(ストレンジは後に、異動先の東京大学予備門でも運動会を開催している)。ただし、海軍兵学校の運動会は単発的なイベントであり、継続的かつ全国に普及するきっかけとなったものは1878年に札幌農学校で開催された遊技会であると考えられている。遊技会は、僅か数年で北海道内の小中学校に広がった。
その後初代の森有礼文部大臣が体育の集団訓練を薦めるため学校で運動会を行なうようになった>。

読売新聞の橋本五郎「五郎ワールド」は「「政治家の品格」を考える」。
来日した台湾の李登輝氏のことを話題にしている。
李登輝は、第1回後藤新平賞を受賞し、「後藤新平と私」という講演を行った。
李登輝は今の日本にいないタイプの高潔な政治家だ。

< 印象的だったのは李登輝さんが挙げた「指導者の条件」だった。
 指導者は第一に、信仰を持っていなければならない。
 第二に、権力はいつでも放棄できるように自制し、必要がない時は人民に返すべきである。
 第三に、公私の別をはっきりさせなければならない。
 第四に、誰もが嫌がる仕事を率先してやらなければならない。
 そして第五に、カリスマを求めてはいけない。真心をもって正直に取り組まなくてはいけない>。

今の日本にここまで言える政治家は一人もいないだろう。
司馬遼太郎「台湾紀行 街道をゆく40」(朝日文芸文庫)を読もう。この本には李登輝との対談が載っている。

読みたいもう1冊の本は、北岡伸一「後藤新平 外交とビジョン」(中公新書)だ。「大風呂敷」と言われた後藤新平のことをまったく知らないから。
そこで、同じくフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から「後藤新平」を調べる。

< 後藤新平(ごとう しんぺい、安政4年6月4日(1857年7月24日) ― 昭和4年(1929年)4月13日)は明治・大正・昭和初期の医師・官僚・政治家。台湾総督府民政長官。満鉄初代総裁。逓信大臣、内務大臣、外務大臣。東京市(現・東京都)第7代市長、ボーイスカウト日本連盟初代総長。東京放送局(のちのNHK)初代総裁。拓殖大学第3代学長。

計画の規模の大きさから「大風呂敷」とあだ名されたが、帝國主義日本の有能な植民地経営者で都市設計者。台湾総督府民政長官、満鉄総裁を歴任し日本の大陸進出を支え、鉄道院総裁として国内の鉄道の整備に貢献した。また、関東大震災後に内務大臣兼帝都復興院総裁として東京の都市復興計画を立案した>。

2007年6月10日(日) 百科事典 「大風呂敷」 「台湾紀行」

休日だが、早朝の振替出勤。午前中見たいテレビ番組があるから、事務所から早めに帰る。
お昼頃、雨と落雷あり。先日、落雷による停電があったので、心穏やかならず。

昨日は、「後藤新平」をネットのフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から引用してみたが、ネット検索の百科事典情報だけで満足してはいけない。

何事も関心を持ったら、さらに文献に当たってみる必要がある。司馬遼太郎の何十分の一で良いから、読めるものはすべて読んでみる姿勢が必要だ。
二十世紀文庫在庫から杉森久英「大風呂敷 明治・大正期政界の傑物後藤新平。」(昭和55年 角川文庫)を持ってきて読もう。

「台湾紀行 街道をゆく40」(朝日文芸文庫)で、司馬遼太郎が台湾の李登輝総統と対談している。その時の司馬遼太郎の発言。

< 司馬 北京の政府はあの広い版図に対してよくやっていると思いますが、過去に市民社会や法治国家を経験してこなかった。だから天安門事件が起きる。台湾は俺のものだという。これは十九世紀以前の、領土と版図、あるいは雑居地の区別もなかったころの東洋的なセンスですね>。

< 司馬 明の時代は純粋に漢民族の国家規模だった。新疆ウィグル自治区も、チベットも、内蒙古も中国の領土ではなかった。異民族王朝の清朝になってから現在の版図になった。
 大陸の政権は、本来ならば住民の意思を聞くべきでしたね。チベット人に、モンゴル人に、ウィグル人に聞けばよかった。聞く余裕も思想もなく、清朝の版図をそのまま継承した。
 国家には適正なサイズがあるんです。(中略)北京の一つの政府だけで、ヨーロッパ全体より広いところをコントロールするのは無理です。どうしても粗暴な、国内帝国主義的になる>。

2007年6月11日(月) 「司馬遼太郎紀行」 「言わでものこと」

読書会 酣(たけなわ)の次回は司馬遼太郎「坂の上の雲」(全8巻 文春文庫)である。9月に予定しているから、後3ヶ月ある。結局、この3ヶ月間は「司馬遼太郎紀行」を自分なりにすることになるだろう。

最初は「坂の上の雲」の日露戦争と明治時代を勉強しようと思ったが、どうもそれだけでは狭いし、面白くない。
せっかくの良い機会だから、司馬遼太郎の世界を一回りしようと思い始めた。と言っても、系統立てて勉強する気はない。いつも通り、気ままに好き勝手に読むつもりだ。

司馬遼太郎論として今までに読んだものでは、谷沢永一、丸谷才一、山崎正和のものがよかった記憶がある。
今日は以下の3冊にざっと目を通したが、合格は鷲田小彌太の本のみ。鷲田小彌太は谷沢永一に私淑しているせいもあるのかな。

鷲田小彌太「司馬遼太郎 人間の大学」(PHP研究所)
池田清「秋山兄弟の生き方」(ごま書房)
三浦浩「司馬遼太郎とそのヒーロー」(大村書店)

参考書として読む価値があるには、どこかに新鮮さがなくてはならない。
視点か、材料において、それまでになかった新しさが必要だ。
ほとんどの司馬遼太郎論は、司馬遼太郎の材料を使い、司馬遼太郎の言葉で語っているだけだ。司馬遼太郎論ではなく、司馬遼太郎の膨大な著作をひたすら読んだ方がよっぽど良いことになる。

尾崎秀樹「歴史の中の地図 司馬遼太郎の世界」(文春文庫)に司馬遼太郎が解説として「言わでものこと」というエッセイを書いている。

<  「君は、何のために小説を書いているのか」
 と、去年、酒の座で、相当酔ったころに、私以上に酔っている友人からからまれた。
(中略)
―自分は、どうも、見たい(傍点)ということらしい。見ればいい。自分自身が見たいためにそれを書きつづけているうちに不意に見た(傍点)という感じが起こるときがある。それが快感であったり不快であったりするが、ともかくも、見るには書きはじめなければならず、そして、見たと思ったときには自分自身が書いてきためあてが充足、というより何か別な言葉があればいいが、されるような感じがする。
(中略)
その友人は酔ってもいたが、半ば本気で、
「何だ、それだけのことか」
 といったことが、多少、私にはこたえた。私にとって見たいというのは、どうにもならぬほどに大きな欲求らしいのだが、しかしひとによっては何の価値もないことかもしれない>。

2007年6月12日(火)  「あとがき集」 三笠公園 「青雲の志について」

読書会 酣(たけなわ)の「坂の上の雲」は、まだ文庫本第2巻初めの「日清戦争」の件に来たばかりだが、先回りして最終巻第8巻の「あとがき集」に目を通したい。
司馬遼太郎の「あとがき」は常に充実している。中身がある。文庫本「坂の上の雲」の読者に、この「あとがき集」を先に読むことをお勧めする。
この「日記」は引用ばかりのおかしな日記だが、この「あとがき集」は引用の宝庫だ。司馬遼太郎の文章は、引用したい箇所が至るところにあって困る。

以前、「坂の上の雲」に感激して、横須賀市の三笠公園へ行ったことがある。日露戦争の連合艦隊旗艦の戦艦三笠が展示されているからだ。
そのときの印象は、「小さいな、これでも戦艦だったのか。日露戦争はこんなに小さな戦艦で戦われたのか」というものだった。
「坂の上の雲」の読書会の前後に、読書会メンバーと一緒にもう一度行きたいと思い始めた。

山口瞳「青雲の志について ―鳥井信治郎伝―」(集英社文庫)は不思議な本である。サントリー宣伝部に入社する際、山口瞳が開高健と交流するエピソードを読んでいるうちに、いつの間にか創業者の鳥井信治郎の伝記が始まっている。小説家の技と言って良い。
この本は一度読んでいるし、山口瞳・開高健のサントリー社史の合本「やってみなはれ みとくんなはれ」(新潮文庫)となったものも確か読んでいるはずだ。それでも読みたくなる。
ラスト・シーンから。

< 昭和二十年空襲により・・・。(中略)
「この戦争は負けや」(中略)
「やってみなはれ」
信治郎は、笑って、瓦礫のなかを歩き出した。
 そのとき、寿屋(サントリー)に残っていたのは山崎工場だけだった。山崎のウイスキーの原酒の樽だけが残っていた。
 うすぐらい横穴のなかで、深い土のなかで原酒が呼吸を続けていた>。

2007年6月13日(水) 書物 「正岡子規」 「これぞ、開高健。」

書物というものは良いものである。特に初めての著者と著作に出会ったときに強く感じる。新しい世界が現出する。人間には感動が必要だ。

正岡子規のことは前から気になっていた。
そこへ、読書会 酣(たけなわ)で夏目漱石、司馬遼太郎「坂の上の雲」と、続けて正岡子規にお目にかかった。この際、正岡子規のエッセイを読もう。
まず、粟津則雄「正岡子規」(朝日新聞社)に目を通す。
その「あとがき」から。

< 正岡子規のように明治という時代に密着した精神を、私はちょっとほかに思いつかぬ。(中略)
彼は、さまざまな流れを、それらがおのれを形作る要素と化するほども全身的に受け入れながら、それらのあいだに刻々に新たに微妙な批評的均衡を打ち立てている。かくして子規の精神は、おそろしく活発でおよそ休むことを知らぬ批評運動の場と化した>。

週末に開高健記念館へ行くので、「これぞ、開高健。 面白半分11月臨時増刊号」をそれまでに読みあげる必要がある。

この本には開高健を知る者の短文がたくさん収録されている。
注目は、開高健の写真、広告コピー、「年譜」だ。

「開高健による開高健年譜」は、書誌学の権威で親友の谷沢永一が、こりにこった年譜を作成している。開高健自身のエッセイでそれぞれの時代を語らせている。

「開高健・トリス節 「トリスウイスキー」新聞広告より」から、開高健の名作コピーをよみがえらせる。

< 明るく
 楽しく
 暮らしたい
 そんな
 想いが
 トリスを
 買わせる

 手軽に
 夕餉に
 花を
 添えたい
 そんな
 想いが
 トリスを
 買わせる >

< 「いつもの?」
 「ウン」

 「トリスね」
 「アア」

 「ストレート?」
 「ソウ!」 >

<「人間」らしく
 やりたいナ

 トリスを飲んで
 「人間」らしく
 やりたいナ

 「人間」なんだからナ >

2007年6月14日(木) 「COLLECTION 開高健」

開高健の本ばかり古本屋で探し回り、開高健だけを読んでいた時期がある。
いつ頃のことだったか。逝去のショックで開高健作品をまとめて読み始めたのだ。

「COLLECTION コレクシオン 開高健」(1982年 潮出版社)を本棚から出してきたら、購入日がちゃんと書いてあった。「1991.2.22 池袋・芳林堂書店」。そうか16年前か。逝去後の増刷版だ。
本来は古本屋で安い文庫本しか買わない自分が、新刊で2700円もする高価な単行本を買ったということは、よほど打ち込んでいたことが分る。

5年以上前に二十世紀文庫を開店した時に、自分の気に入っている江藤淳と開高健の作品が次々と売れたのでうれしかった記憶がある。

ここで、「COLLECTION 開高健」の冒頭から、開高健の自己紹介。

< タケシ・カイコウ・一九八二年
 生年 昭和5年
 年齢 51歳
 職業 小説家・遊漁業
 身長 172センチ
 体重 71キロ前後

 ベビー・フェイスだという人がある。それにしても眼がしばしば鋭くなりすぎるという人もある。声量が大であるといわれることが多いが、鋭い音感の人なら、いや、あれは大きいのではない。響きがいい、通りがいいのだと、おっしゃる。大音の持主ということでときどき丸谷才一学兄、井上光晴大兄の二兄とくらべられることがあるが、丸谷学兄のは大学の教室でキタエたもので、いわば“ラウド”。井上大兄のは飲み屋の焼酎で濾過した“ノイジー”であって、いずれも“ソノラス”とは趣が異なる>。

開高健が自負する“ソノラス”が、丸谷才一“ラウド”と井上光晴“ノイジー”とどう違うのか理解できないので辞書を調べた。開高健の語学の才はさすが。

< sonorous a. 鳴り響く,響き渡る,朗々とした;(文体・演説などの)調子が高い,堂々とした.>

開高健の逝去は、この自己紹介から7年後、平成元年(1989年)12月9日である。享年58。まだ若かった。
司馬遼太郎も、江藤淳も、開高健も、若くして逝った。本当に惜しい。

福田和也「江藤淳という人」(2000年 新潮社)が読みたくなった。

2007年6月15日(金) 「晴耕雨読」 「エリート」 「歴史について」 「親殺し」

この「晴耕雨読」は「毎日更新」を約束している。毎朝、今日は何を書くのかを考えないといけない。それは苦しみではなく、楽しみだ。
今日はこれで行こうと決めてパソコンへ向かう瞬間は、人生の至福の時である。少し大げさか。

法曹界「エリート」のアホな年寄りを2名紹介する。
何の見識もなく、北朝鮮へ協力して、日本の国益を損ねた。
日本の「エリート」とはこの程度のものである。

緒方重威(しげたか)・元公安調査庁長官(73)
土屋公献・元日本弁護士連合会会長(84)

< 緒方元長官は、最高検公安部長などを経て、93年から2年間、公安調査庁長官を務めた。土屋弁護士は94〜96年に日弁連会長を務め、「慰安婦」問題の立法解釈を求める戦後補償問題に取り組んできた。2人は司法修習の同期生で、第2東京弁護士会に所属している>。(読売新聞)

久しぶりに「文藝春秋」を買った。
塩野七生「日本と日本人への10の質問」の「歴史について」から。
塩野七生の本はきちんと読んだことがない。「ローマ人の物語」(全28冊 新潮文庫)は長すぎるから、「海の都の物語 ヴェネツィア共和国の一千年」(全2冊 中公文庫)を先に読もう。

< 私はよく、二つの座標軸で物事を考えます。現在の状況を横軸にとり、縦軸を前後左右に自在に動かすことで、現在の状況を過去の歴史に照らし合わせながら考えることができるのです。(中略)
 歴史に学ぶということは、知識の集積に力点を置くのではなく、人間の行為の原因を探ることのほうに、重点を置くべきです>。

「親殺し 95歳、僕は怒った 母親の首を子供が切る世の中にしたのは誰だ」
同じく「文藝春秋」の新藤兼人の談話を読む。
新藤兼人のエッセイが好きでほとんど読んでいる。

< 少年は、このお母さんから生まれた。赤ちゃんから、ハイハイを始め、学校に行くまでに、お母さんに育てられたわけです。単純にいって、お母さんがいなければ自分の存在はなかった。その人を「誰でもよかった」から殺すのは、ケダモノ以下の所業です。(中略)
 お母さんはみんな、盲目的に子供を愛す聖母です。そういう無数のお母さんたちを、無知な女性の生涯にすぎないと言う人もいますけれど、大間違いです。僕は母性を肯定する>。

2007年6月16日(土) 開高健記念館 古本屋開業講座 「開高健 悠々と急げ」 猪瀬直樹

仕事を休む。今日は結構忙しい。

午前中は読書会 酣(たけなわ)の仲間と一緒に、茅ヶ崎の開高健記念館へ。
午後は紫式部の古本屋開業講座。

台湾の友人へ文庫本を1箱送ったら、しゃれた礼状がきた。
< 異国の生活には何よりも恋しい日本語、そして活字 謝謝!
 目下雨季の当地雨々々々、雨読々々々々なり>。

タイミング良く、NHK教育テレビで、6月は「開高健 悠々と急げ」をやっているので、テキストを買ってきた。解説の重松清の文章が良い。
「知るを楽しむ 私のこだわり人物伝」の一環だ。7月は「夏目漱石 悩む力」。「夏目漱石」は、読書会 酣(たけなわ)でやったばかりだ。これも見たい。

重松清「開高健 悠々と急げ」の「私のこだわり宣言 戦後日本を生きたひと」から引用する。
重松清は、「「戦後」を作家を通して考えようとするとき」、その代表者として、「三島由紀夫」、「大江健三郎」、「松本清張」、「司馬遼太郎」をあげるが、

< 「戦後」には、もっと生活に根差した、猥雑なまでのエネルギーがあったのではないか。その一方で、戦争の記憶が残っているからこその、慎ましさや理想といったものも、あの時代には横溢(おういつ)していたのではないか。
 それを教えてくれる作家が、開高健――。
 一九三〇(昭和五)年に生まれ、一九八九(平成元)年に没した開高健の生涯は、「昭和」とほぼ重なり合います。十五歳という多感な年齢で敗戦を迎えたことを考え合わせると、まさに「戦後」の体現者と言ってもいい。
 いや、それは決して年譜的な符合だけの話ではありません。サントリーのコピーライターとして一世を風靡する名作を次々と生み出し、戦後文壇に颯爽(さっそう)と登場し、ベトナム戦争に特派員として赴き、アマゾンに大魚を追い、よく飲んで、よく食べて、よく語って、昭和/戦後の終りを見届けて去っていった開高健の姿は、戦後ニッポンそのものではなかったか、とぼくには思えてならないのです>。

「「戦後」の体現者」としての「開高健」という重松清の指摘は鋭い。
読書会 酣(たけなわ)で、「開高健」をぜひやりたい。
開高健の場合は、読書会でどの作品を取り上げるかが一番問題だ。作家だが、小説だけでは分らない。開高健にはその他にエッセイ、ルポ、評論が多すぎるからだ。各分野から3冊くらい読みたいものである。

猪瀬直樹が「東京都副知事」に起用された。
最近、猪瀬直樹の本を読んでいない。これを機会に、猪瀬直樹の伝記3部作を読もう。

「ペルソナ 三島由紀夫伝」(文春文庫)
「マガジン青春譜 川端康成と大宅壮一」(文春文庫)
「ピカレスク 太宰治伝」(小学館)

2007年6月17日(日) 父の日 早大優勝 開高健エピグラム 「ずばり東京」

休日。振替出勤をしようと思ったが、疲れ気味なので自宅作業に切り替える。
父の日。娘夫婦から焼酎が届く。箱入りの芋焼酎だ。早速、今晩いただこう。

テレビで「全日本大学野球選手権・決勝〜神宮 東海大×早大」を見る。
4対1、早稲田大学33年ぶりの優勝。

開高健記念館のパンフレットに印刷されている開高健のエピグラム。
それぞれに原典があるのだろう。

「悠々として急げ」

「入ってきて
  人生と叫び
 出ていって
  死と叫ぶ」

「明日、世界が
  滅びるとしても
 今日、あなたは
  リンゴの木を植える」

開高健「ずばり東京」(1982年 文春文庫)は、ベトナムへ行く前の開高健のノンフィクションの傑作だ。

「前白―悪酔の日々―」武田泰淳の助言。

「・・・小説が書けなくなったらムリすることはないよ。ルポを書きなさい。ノンフィクション。これだね。いろいろ友人に会えるから小説の素材やヒントがつかめるし、文章の勉強になる。書斎にこもって酒ばかり飲んでないで町へ出なさい。これは大事なことなんだド」

「後白―酔いざめの今―」に開高健は「ノン・フィクション論」を書いている。

< ノン・フィクションといっても、目撃したり感知したすべてのイメージを言葉におきかえることはできないのだから、それはイメージや言葉の選択行為であるという一点、根本的な一点で、フィクションとまったく異なるところがない。事実を描くことで真実に迫るという点、構成を苦心してドラマの効果を工夫するという点、すべての形相においてそれはフィクションの一つにほかならないといいきってもさほどの誇張にはなるまいと思われる>。

2007年6月18日(月) 日記 引用文 「海の帝国」

息子から父の日のウイスキーをもらう。
酒をもらうのはうれしいが、物と違って飲みおわると何も残らない。

人によっては、日記はその日の報告であって、事が終ってから書くものだ。その日の日記を前もって朝に書いてしまうのは邪道だという人もいる。
しかし、小学生の作文のように、「今日は遠足に行った。楽しかった」式の日記は書きたいと思わない。

引用文やーい。
毎朝早く起きて本に眼を通す主な目的は、この「日記」に引用に値する文章がないか探すためだ。引用を主目的とする日記は他にないだろうと思う。
今朝は次の順番で本を開いた。

谷沢永一「司馬遼太郎エッセンス」(文春文庫)
正岡子規「仰臥漫録」(岩波文庫)
中川靖造「海軍技術研究所」(講談社文庫)
開高健「ずばり東京」(文春文庫)
白石隆「海の帝国 アジアをどう考えるか」(中公新書)

谷沢永一によると、司馬遼太郎は子規の「仰臥漫録」を評価していた。
司馬遼太郎は、日本語の確立者として夏目漱石と正岡子規を位置づけている。

開高健「ずばり東京」は、文章はどのように書いても良い、という見本だ。元気が出る。この「日記」を勝手な書き方をして楽しもう。

「海軍技術研究所」は戦後日本の経済成長をささえた技術の源を明かしている。
コテンパンに負けた戦争でも、技術と技術者は生き残る。この種の本も好きだ。

白石隆「海の帝国 アジアをどう考えるか」は、歴史を大きなスパンで遠望しようとしている。
やっと引用に値する文章が見つかった。この本の「はじめに」から引用しよう。

< 地域システムはひとつの構築物であり、その基礎には地殻の構造がある。かつて十九世紀、この地域に大きな変動がおこった。(中略)東アジアにおいて近代国家、近代資本主義の制度はこのイギリスの非公式帝国秩序の下で形成された。(中略)
政治学者が五〇年、(スケールが大きい)歴史家が五〇〇年の時間の幅でものを考えるときに、あえて東アジアの「近代」をひとつのまとまった時間の単位と捉え、一五〇―二〇〇年の時間の幅で東アジアの地域秩序を(一連の)構想と形成という観点から考察しようということである>。

2007年6月19日(火) 「ベトナム戦記」 「レイテ戦記」

早朝、NHK教育テレビを見る。「開高健 悠々として急げ ベトナムで見つめた生と死」の再放送。
開高健「ベトナム戦記」は文庫本で以前読んだが、番組の中で小道具として使われていた単行本も欲しくなってネット注文。

同じくネットで手に入れた「開高健 その人と文学」(TBSブリタニカ)は、神奈川近代文学館「開高健展」(1999年)における文学講座「開高健の世界」の講演記録なので読みやすい。

「午後の愉しみ 開高健対談集」(文藝春秋)は読んでいないような気がするので、二十世紀文庫在庫から持ってきた。
最初に大岡昇平との対談「戦争 文学 人間」を読む。
対談で話題になった大岡昇平「レイテ戦記 全3冊」(中公文庫)をまだ読んでいないので、本棚から出してくる。

だが、読書会 酣(たけなわ)の課題「坂の上の雲 全8冊」をまず読まないといけない。その前に他の長編には手が出せない。

読書会 酣(たけなわ)で今後やりたい作家。
開高健、大岡昇平、三島由紀夫。「戦後文学」ばかりだな。

売れた他の本と同じケースから見つけた本。読みたい。
長部日出雄「二十世紀を見抜いた男 マックス・ヴェーバー物語」(新潮社)

2007年6月20日(水) 整理 文庫本解説 読書の流れ 「レイテ戦記」

自宅作業。
事務所の全面的な整理をしなければいけない。また、登録データもきちんと分類して整理する必要がある。
ところが、無類の面倒くさがりやなので、なかなか実行されない。一夜漬け勉強の悪い癖は一生直らない。

作家が原稿用紙へ向かうと自然に筆が進むように、この「日記」も、パソコンへ向うことで、キーボードに打ち込む指が思いもかけない文章を生み出すことがある。

中村武志が解説を書いた文庫本がまとめて売れた。その本の著者ではなく、解説者が好きで買うお客様がたまにいる。同様の理由で、以前に阿川弘之の解説の本が大量に売れたことがある。
自分自身が文庫本解説の大好き人間なので、文庫本を登録する時には必ず解説者の名前も登録してある。

開高健から、重松清、山口瞳、大岡昇平へ。最近の自分の読書の流れを言うとそうなる。
このようにして、読書の流れは、その時の事情で勝手気侭に向きを変えるので、どこへ向うのか分らない。

NHKテキスト「開高健 悠々と急げ」の重松清の解説から、山口瞳が開高健論を書いている「還暦老人 極楽蜻蛉」(新潮社)を手に入れて読み、さらに「男性自身シリーズ」他の山口瞳作品を読み返そうと思っている。

「午後の愉しみ 開高健対談集」(文藝春秋)を読んで、大岡昇平「レイテ戦記 全3冊」(中公文庫)を読みたいと思った。今日は「レイテ戦記」の大岡昇平の「あとがき」と菅野昭正の「解説」を読む。

大岡昇平「あとがき」から。
< 著者がこの本で実現しようとしたのは、いわゆる戦史ではない。レイテ島という限られた場所で演じられた一つの劇である。ここが日米両軍の決戦場に選ばれた結果、日本人、アメリカ人、フィリピン人が、取らざるを得なかったさまざまの行動を、熱帯の空間の中に位置づけることであった。結局は小説家である著者が見た大きな夢の集約である、ということはいっておきたいと思う>。

ある本が傑作なら、その影響で文庫本解説も力作が生まれる。その良い例が「レイテ戦記」の菅野昭正である。

< 要約すれば、『レイテ戦記』は客観的に精密な戦史たろうとすることと鎮魂の思いを託すことが、一本の強い糸でつながれた作品である、ということになる。(中略)
資料のなかから掘りおこされた正確な事実の背後にひそむ因果関係と構造を引き出し、それを基礎としつつ、細部の正確な事実を適切な場所に配置しないかぎり、全体の像はうかびあがってこない。レイテ島の戦闘は、まちがいなくそういう範疇に属するものであり、大岡氏の意図は、戦闘全体を捉え、戦闘全体のなかに死者たちを位置づける戦記を書くことにある>。

以上の菅野昭正の「レイテ戦記」の「要約」は、読書会 酣(たけなわ)の司馬遼太郎「坂の上の雲」を理解するためにも参考になる。

2007年6月21日(木) 「ベスト&ブライテスト」 「人生を楽しむコツ」 「軍閥興亡史」 「愚行の世界史」

ハルバースタム「ベスト&ブライテスト 全3冊」(朝日文庫)が立て続けに2セット売れたので、文庫版の在庫がなくなった。読もうと思って取っておいた手持ちを出すことにする。
ということは、この本を読みたければペーパーバックで読むしかない。原書を読むしかない状況に追い込まれれば、サボり屋の自分でも読むだろう。

「ベスト&ブライテスト」文庫版カバーコピーから。
< The Best & the Brightest―ケネディが集め、ジョンソンが受け継いだ「最良にして最も聡明な」人材だと絶賛されたエリート達が、なぜ米国を非道なベトナム戦争という泥沼に引きずり込んでしまったのか。賢者たちの愚行を、綿密な取材で克明に綴るベトナム問題の記念碑的レポート>。

文庫本のカバーコピーは、担当編集者が知恵を絞って書いたものだから、その本を要約しようとする時に参考になるし、要約文としてこれ以上良質な文章が書けないと思わせる。

だから、谷沢永一・渡部昇一「人生を楽しむコツ」(PHP文庫)もカバーコピーで説明する。この本は薄いが、知恵の宝庫だ。読みでがある。

< 「熱心にやるとおもしろくなる性質が仕事にはある」「井戸は汲まなければ必ず涸れる」「適応しきったところは進化の行き止まりである」など、読書通で知られる2人が、さまざまな世界中の著作から“これこそ名言名句なり”と思わず膝を叩いて唸るような極め付きの洞察を選りすぐり、思う存分の解釈とともに紹介。“人生を楽しむ精髄(エッセンス)”を一挙に公開した、とっておきの一冊>。

渡部昇一は、「人生を楽しむコツ」でも、伊藤正徳「軍閥興亡史 全3巻」(光人社NF文庫)を推薦している。
「軍閥興亡史」は、読書会 酣(たけなわ)の「あの戦争は何だったのか」の際、参考書として読むつもりだったが読めなかった。第1巻は、「日露戦争に勝つまで」だから、今回の「坂の上の雲」にぴったりの参考書だ。

そうだ、バーバラ・W・タックマン「愚行の世界史 トロイアからヴェトナムまで」(朝日新聞社)をまだ読んでいない。
この本の帯から。

< 国王・大統領・政治家たちは、なぜ国益に反する愚行を、押し通したのか。
 トロイア戦争、ルネサンス時代の法王庁、合衆国独立を招いた18世紀英国、そしてヴェトナム戦争に介入した米国を俎上に、歴史家タックマン女史の明晰な筆が冴える>。

2007年6月22日(金) 「ドラえもん絵本」 「いのちのレッスン」 サルマン・ラシュディ 「軍閥興亡史」

「ドラえもん絵本」10冊をオークションで落札したので、急ぎで送ってもらうことにした。今度の日曜日に孫にプレゼントしたい。

95歳の現役の映画監督・新藤兼人のエッセイが好きでよく読む。
最新作は「いのちのレッスン」(青草書房)。構成・長瀬広子。インタビューをまとめたものだ。

新藤兼人のエッセイはたくさん読んでいる方だから、書かれていることはほとんど読んだことばかりだが、結構面白い。
死んだ父が生きていたら同年齢なので、新藤監督、いつまでも元気でいて下さいと願う。

今回もカバーコピー「本文より」を引用する。

< 八十二歳で乙羽(信子)さんに死なれたときはまいった。
部屋であぐらをかいて、じっとして、ただひたすら孤独を受けいれた。
・・・わたしは石のようだったろう。
しかし、トイレにも行きたくなる。
いくら食欲がなくても、
何かつまみたくなった。
人間の生理とはありがたいものだ。
いつまでも石になってはいられない。
次第に孤独がもう一つの側面を
見せた。・・・これからわたしは、
このすがすがしさを満喫して
生きていくのだ。そう思うと、
一人の老後は悪くない>。

「ニュースの英語 from THE DAILY YOMIURI」(読売新聞6/21夕刊)から。

< knighthood(ナイトの爵位)
British Authur Sir Salman Rushdie was awarded the knighthood for services to literature. (june 20,Reuter)
 
 和訳:英国の作家サルマン・ラシュディ氏は、文学への貢献を理由に、ナイトの爵位を授与された>。

サルマン・ラシュディは、以前、「悪魔の詩(うた)」でイスラム系諸国から暗殺されそうになった作家だ。日本人の翻訳者も殺されたようだ。
問題の「悪魔の詩(うた)」がイスラムの何を冒涜したのか知らないが、最近1冊売れた。

伊藤正徳「軍閥興亡史 全3巻」(光人社NF文庫)の「序」から。
この本は、読書会 酣(たけなわ)の「坂の上の雲」の副読本としたい。

< 軍閥よく国を興し、軍閥また国を滅ぼす。これが明治維新から八十年の日本の歴史であった。
 明治革命によって生まれ出た新らしい日本は、世界の前では、まことに小さな国であった。(中略)
 国は小さかったが、人の心は強く大きかった。特に、革命を指導した若い政治家たちは、この国を世界の一大文明国に仕上げるために、骨身を削って努力した。国を愛する国民は、その指導に応え、犠牲に甘んじ、乏しきに堪え、よく学び、よく働いた。かくて小日本を大日本に築き上げることに成功したのである。決して偶然の所産ではない>。

われわれが戦後の社会科教育で教えられた戦前の歴史は、まったく違っていて、悲惨でみじめなものだった。「坂の上の雲」同様、日本人の偉大さを素直に認める本が、やっと市民権を手に入れた。
見方によって、歴史は大きく変わる。

2007年6月23日(土) 「明日への遺言」 大岡昇平 「いのちのレッスン」 「日本史の誕生」

車で町田まで行き、商品受け取り。

少し前に大岡昇平「ながい旅」(新潮文庫)が立て続けに売れた時に、何のことか意味が分らなかったが、昨日の読売新聞の夕刊でやっと分った。勉強不足だ。

「史実に肉薄 入魂の現場 映画「明日への遺言」」
< 映画「明日への遺言」 原作は大岡昇平の「ながい旅」。主人公は第2次大戦後、米軍捕虜を処刑したB級戦犯として絞首刑になった岡田資中将。軍事裁判では米空軍の無差別爆撃の違法性を指摘する一方、部下の行為の責任は司令官の自分にあると主張した。来年3月公開予定>。

大岡昇平の戦争物としては、この「ながい旅」はもちろん、「レイテ戦記 全3冊」「俘虜記」「野火」を読む必要がある。

前の戦争に軍人として参加してその体験を表現した3名の著作を再度注意して読むべきだ。
山本七平、砲兵士官。
司馬遼太郎、戦車兵士官。
大岡昇平、歩兵。

とは言っても、読書会 酣(たけなわ)の司馬遼太郎「坂の上の雲」をまず読み上げないと何事も始まらない。
「坂の上の雲」は、明治維新から日露戦争に至る日本を考えるのに最適の教科書である。

開高健の場合もそうだが、大岡昇平も、作家としての中心の大作ではなく、周辺のエッセイばかり今まで読んできた。その方が楽だし、自分の好みなのだろう。

新藤兼人のエッセイ「いのちのレッスン」(青草書房)に一通り目を通した。
インタビューを構成した長瀬広子に脱帽する。新藤兼人の95年の歩みを理解し、全著作を読んでいないとできない仕事だ。
この本は新藤兼人の優良な入門書と言える。

谷沢永一が「人生を楽しむコツ」の中で褒めているので、岡田英弘「日本史の誕生 千三百年前の外圧が日本を作った」(弓立社)を読もう。

2007年6月24日(日) 「低燃費 日本の力」 「世代論」 「歴史とはなにか」

休日。午後から雨。
夕刻、娘の家族と息子が来て会食する。父の日にもらった貴重な酒を酌みかわそうという趣旨だ。孫に「ドラえもん絵本」をプレゼント。

「低燃費 日本の力 ボーイング787 受注「最速ペース」」(読売新聞「経済地球便」)

< 米航空大手ボーイングの次期主力旅客機「787」(通称ドリームライン)の1号機が7月8日に完成する。低燃費が人気で世界中の航空会社からの引き合いが殺到し、早くも「航空機史上最大のヒット作」との呼び声が高い。燃費向上のカギを握る軽量化の技術では、日本の重工メーカーや素材メーカーが重要な役割を担っており、787を通じて、日本の技術力に改めて光が当たっている>。

日本の技術がまだ捨てたものではないというニュースはうれしい話だ。中国に追い上げられていることへの危機感があるからだ。

読売新聞「地球を読む」に岡崎久彦が「世代論」を書いている。岡崎久彦の持論だが、今回は相当詳しい。岡崎久彦の論文は1ヶ月に1回は読みたいものだ。

「20代前半 期待の星」「戦前・戦後教育が交錯」

< 明治生まれの戦前世代であり、94歳以上>。<戦争指導の中堅幹部>。
< 81歳から94歳までの大正生まれの世代>。<兵隊の世代>。
< 現在73歳から81歳までの昭和一桁生まれの世代>。<戦前教育を受けた世代>。

< 57歳から72歳までを、物心付いた頃以降戦後教育を受けた世代として、戦後教育第一世代>。<学校教育に限らず、マルキシズム、反戦平和主義の戦後マスコミの影響を濃く受けた世代>。
< 40歳前後から56歳までで、私は、戦前教育の第二世代と呼んでいる。(略)この世代に安倍総理を含む、今後の日本を背負う人々が多くいる>。

< 40歳前後から20代半ばまで、人口動態で言う団塊第二世代を含む世代であり、親も子も戦前教育から断絶した世代として、試みに戦後教育第二世代と呼ぶ>。<戦後教育第一世代は、戦後思想で固まっているが、この第二世代となると、話すと「ああ、そうか」と考え直す柔軟性があると言う>。

< 20代前半以下。(略)左翼史観、自虐史観の全面的衰退期に教育を受け、大学卒業時に経済回復期に巡り合った新しい世代である。日本という国の良さも論じられる時代となった>。

岡崎久彦は、「民主主義教育」の落し子の「戦後教育第一世代」に対して一番厳しく、そういう過去の呪縛の影響がない若者世代に期待している。

岡田英弘の本をまとめて読んで、歴史の勉強をしよう。
岡田英弘は、歴史というものを公正に広く考えている歴史家だと思えるからだ。

「歴史とはなにか」(文春新書)
「世界史の誕生 【モンゴルの発展と伝統】」(ちくま文庫)
「日本史の誕生 千三百年前の外圧が日本を作った」(弓立社)

「世界史の誕生」にある「歴史」の厳密な定義をもう一度引用する。

< 歴史とは、人間の住む世界を、時間と空間の両方の軸に沿って、それも一個人が直接体験できる範囲を超えた尺度で、把握し、理解し、説明し、叙述する営みのことである>。

「日本史の誕生」から、「歴史」に対するもう少し分りやすい見方を紹介しよう。

< 歴史は、人間が世界を見る見方を、言葉で表現したものである。世界の見方にもいろいろあるが、歴史は、人間の感覚に現在映る世界ではなくて、もう感覚に映らなくなった過去の世界も世界であるとする見方なのである。だから、歴史は、何よりもまず、過去の世界はこうだったのであり、その結果、現在の世界はこうなっているのだという、書く人の主張の表現なのである。歴史は決して、単なる事実の記録ではなく、何かの立場を正当化するために書くものである>。

2007年6月25日(月) 「歴史とは何か」 「坂の上の雲」 「司馬遷」 

雨少し残る。涼しいくらいだ。梅雨らしい天候だ。

「歴史とは何か」という題名の新書を3冊積み上げて読もうと思っている。
新書というと、分量が少ないし、入門書のイメージが強い。すぐに読めるから、分ったつもりになる。
だが、物事はそう簡単に分るものではない。そう思いながら読みすすんでいきたい。特に歴史とは何かがすぐ分るわけがない。

岡田英弘「歴史とはなにか」(平成13年 文春新書)
岩村忍「歴史とは何か」(昭和47年 中公新書)
E.H.カー「歴史とは何か」(清水幾太郎訳 初版1962年 岩波新書)

ともかく、「歴史」とは、客観的実在ではなく、人間にとって主観的なものだ。表現という点で文学とかわらない。
以上のことは、岡田英弘に教わった。
「史記」の司馬遷を尊敬する司馬遼太郎が、何事を表現するのにも一番便利がよいので、「小説」を選んだのとちがいはない。

司馬遼太郎「坂の上の雲」(文春文庫)第8巻の「あとがき集」から、気にいった箇所を順次引用していきたい。もちろん、読書会 酣(たけなわ)の参考メモとして。
まず、「あとがき一」から。

< 小説という表現形式のたのもしさは、マヨネーズをつくるほどの厳密さもないことである。(中略) 
 たえずあたまにおいているばく然とした主題は日本人とは何か(中略)
 これほど楽天的な時代はない。
 むろん、見方によってはそうではない。庶民は重税にあえぎ、国権はあくまでも重く民権はあくまでも軽く、足尾の鉱毒事件があり女工哀史があり小作争議がありで、そのような被害者意識のなかからみればこれほど暗い時代はないであろう。しかし、被害者意識でのみみることが庶民の歴史ではない>。

< いまからおもえばじつにこっけいなことに米と絹のほかに主要産業のないこの百姓国家の連中が、ヨーロッパ先進国とおなじ海軍をもとうとしたことである。陸軍も同様である。人口五千ほどの村が一流のプロ野球団をもとうとするようなもので、財政のなりたつはずがない。
 が、そのようにしてともかくも近代国家をつくりあげようというのがもともと維新成立の大目的であったし、維新後の新国民たちの少年のような希望であった。少年(傍点)どもは食うものも食わずに三十余年をすごしたが、はた目からみるこの悲惨さを、かれら少年(傍点)たちはみずからの不幸としたかどうか>。

< このながい物語は、その日本史上類のない幸福な楽天家たちの物語である。やがてかれらは日露戦争というとほうもない大仕事に無我夢中でくびをつっこんでゆく>。

司馬遼太郎の文章は、ひらがなが多いので感心する。その方が読みやすい。できるだけひらがなを使おう。

武田泰淳「司馬遷―史記の世界」(講談社文庫)は、冒頭の有名な句「司馬遷は生き恥さらした男である」を読んだきりでそのままになっている。「史記」にめをとおしてからでないと、この本に入りこめないと思ったからだ。
「第二篇 「史記」の世界構想」から。

< 「全体」を考えると云うことの意味、「世界」を考えると云うことの意味、困難ななかでも困難な意味が、こうして二千年前に明らかにされたのである>。

< 世界の歴史は政治の歴史である。政治だけが世界をかたちづくる。政治をになうものが世界をになう。「史記」の意味する政治とは「動かすもの」のことである。世界を動かすものの意味である。歴史の動力となるもの、それが政治的人間である。政治的人間こそは「史記」の主体をなす存在である>。

そうか、それで、武田泰淳は「政治家の文章」(初版1960年 岩波新書)を書いたのか。読もう。

2007年6月26日(火) 整理 読みたい本

霧が出ているようにしめっぽい空気だ。
自宅のパソコンのマウスの調子が悪い。
打合せの後、早めに出勤。事務所の大整理を行う。

読書会 酣(たけなわ)の「坂の上の雲」に戻らなければならないが、読みたい本がありすぎて困っている。

読書会の関連で、横手慎二「日露戦争史 20世紀最初の大国間戦争」(中公新書)。
鷲田小彌太「司馬遼太郎 人間の大学」(PHP研究所)は、それほど参考にならない。読むのをやめる。
司馬遼太郎「「明治」という国家」(日本放送出版協会)ももう一度読みたい。

ハルバースタム「ベスト&ブライテスト 全3冊」(朝日文庫)の在庫は全部売り切れたが、上巻だけ残っていた。せめて上巻だけでも、日本語で読みたい。
この本と同じベトナム戦争の関連で、開高健「ベトナム戦記」(朝日新聞社)の単行本を手に入れた。タックマン「愚行の世界史 トロイアからヴェトナムまで」(朝日新聞社)は厚い本だから、ベトナム戦争の項から読み始めたい。

歴史書では、岩村忍「東洋の発見」(講談社学術文庫)は薄いからすぐに読めそうだ。
他に、江上波夫・伊東俊太郎「文明移転 東西文明を対比する」(中公文庫)と横手勝彦「アジアの海の大英帝国 19世紀海洋支配の構図」(講談社学術文庫)。

以上見てみると、歴史分野にかたよりすぎている。

2007年6月27日(水) 「坂の上の雲」 又もや読みたい本

自宅作業。暑い。
扇風機をつけて、アイスを食べる。

この頃、次にやることとして二つ以上のことは一度に考えないようにしている。
最初の仕事をやっているうちに、次は何だったかを思い出すのが大変だからだ。

司馬遼太郎「坂の上の雲」(文春文庫 全8巻)は間もなく第2巻が終って、第3巻となる。
この本は読みやすいから、長いからといっておびえることはない。読むペースをつかめば、すいすい走ることができる。

今日も読みたい本を羅列する。
このように本を並べて喜んでいるのは、実際に読むことが少ない証拠だ。
読書が楽しいときは読むことの方が忙しくて、理屈を言っているヒマはない。

読書会 酣(たけなわ)用に、ノビコフ・プリボイ「バルチック艦隊の壊滅」(原書房)を在庫から持ってきた。原題は「ツシマ」と言う。

明治維新関係で読みたい本。
これも、こじつければ、読書会 酣(たけなわ)の関連勉強と言える。

大江志乃夫「ペリー艦隊大航海記」(朝日文庫)
芳賀徹「明治維新と日本人」(講談社学術文庫)
田中彰「岩倉使節団『米欧回覧実記』」(同時代ライブラリー)

そうか、ペリーは大西洋回りで日本へきたのか。
ペリーが来てから、何年経って使節団は欧米へ向ったのか。他にも、こういう学習行動をとった国はあったのか。
ともかく、明治維新をめぐる日本人の思想と行動は不思議と言うしかない。

長谷川宏「丸山眞男をどう読むか」(講談社現代新書)が面白いので、長谷川宏の著作をまとめて読む気になった。長谷川宏は大学の先輩に対して結構きついことを言っている。

「いまこそ読みたい哲学の名著」(光文社文庫)
「新しいヘーゲル」(講談社現代新書)
「同時代人サルトル」(講談社学術文庫)

2007年6月28日(木) 「シベリア鉄道」 明治維新 歴史の意味

車出勤。

「露に新幹線技術供与 政府方針 シベリア鉄道 支援」(読売新聞)

「ウラジオストック〜モスクワ間9300キロ・メートル」現在は「貨物列車で約2週間かかる所要時間を、1週間程度に短縮したい意向」。

シベリア鉄道、9300キロか。
103年前の日露戦争のときに、ロシアはシベリア鉄道で武器と兵員をどんどん輸送して日本陸軍を悩ました。
読書会 酣(たけなわ)の「坂の上の雲」を読んでいる最中だから、突然、歴史空間へ飛び出す。

今日は近代史のお勉強。
数学はできないが、意外と数字は好きだ。意味のない暗記は嫌いだが、意味を考えるための数字は大事だ。

ペリー艦隊来航は1853年、岩倉使節団が米欧へ出発したのは1871年(明治3年)。18年後。
明治維新は1868年(明治元年)。日露戦争は1904年(明治37年)。

「たった四杯で夜も眠れず」から15年で明治維新を敢行。御一新から3年で欧米勉強へ出かける。日露戦争はペリー来航から51年後。
この反応の速さ。日本人の真骨頂。

『ウィキペディア(Wikipedia)』から。

< 明治維新(めいじいしん)とは、江戸幕府による幕藩体制から、明治政府による天皇親政体制の転換と、それに伴う一連の改革をいう。英文名称は"Meiji Restoration"または"Meiji Revolution"。その範囲は、中央官制・法制・宮廷・身分制・地方行政・金融・流通・産業・経済・教育・外交・宗教政策など多岐に及ぶ>。

明治維新とは、誰がどういう目的でやったのか。
日本人のこのエネルギーは何か。

明治維新後、まだ139年。敗戦から62年。
明治維新後77年で前の戦争に大敗し、元の木阿弥となった。後15年で敗戦から77年。
第二の出発の敗戦から後15年で、明治維新から敗戦までと同じ時間が流れることになる。

歴史とは、時間の推移に意味を認めることである。

2007年6月29日(金) 「宮沢元首相が死去」

寝苦しい夜だったが、朝になって、雨を予告するがごとく、涼しい風が吹いて気持ちが良い。
早朝、猫がやたらに鳴いているので、歳時記を見たら「猫の恋」は春の季語だ。

事務所の大整理。

「宮沢元首相が死去 87歳 PKO派遣を実現」(読売新聞)

二十世紀文庫在庫に著書がいくつかあるが、注文を期待して、自分用に持ってくるのはやめる。
追悼勉強として、武田泰淳の言う「政治的人間」の研究をしよう。
伊藤昌哉「自民党戦国史」
佐々淳行「後藤田正晴と十二人の総理たち」

宮澤喜一は、日本の政治家らしからぬ、総理らしからぬ人だった。
政治家の面倒見と一番遠い。人間的な魅力に乏しい。
知性・教養がありすぎて、ざっくばらんなつきあいが下手な人だったのではないか。
親分肌と言うよりは参謀向きだった。

読売新聞の記事から抜き書きしてみよう。

< 華やかな政治経歴が、戦後政治史と重なり合う。「戦後政治の生き証人」だった。(中略)何度も首相候補に挙げられながら、権力欲の薄さが災いして、機会を逸した。
 「自分で泥をかぶろうとしない」「冷静な合理主義者」と評された面が、指導者として、政治課題の解決への強いリーダーシップを欠くことになった>。(「社説」)

< 「理と徳と教養の人」 (中略)政局の読みは不得手だった。その経済合理的な思考は、政治家の権力欲をあやつって、思うがままに動かす政界操縦には不向きだったのである>。(論説委員 浅海伸夫)

< 「とにかく勉強家だった」と話すのは、宮沢さんが首相時代に政府税制調査会長を務めた千葉商科大名誉学長の加藤寛さん(81)。「会議と会議の合間に本屋に立ち寄り、経済の専門書などをいつも10冊ぐらい買っていた。カバンの中には、常に英語やフランス語の雑誌が入っていた」。ただ、政治家としての宮沢さんについては「知識があっても、破壊力にはかけていた」と評した>。

2007年6月30日(土) 「毎日更新」 「哲学者の休日」 「日本文壇史」

「晴耕雨読―古本屋の読書日記」。
何度も言うが、この「日記」の価値は、内容はともかく、「毎日更新」にある。誰からの要請でもない。自分で決めたことだ。

「毎日更新」なら自信がある。「読書日記」だから、毎日書くことに困らない。
日常生活や仕事だけの「日記」だったら、書くことがない日が出てくることだろう。いくら「日記」とはいえ、毎日同じことを書くわけにはいかない。

本を手にとらない日はない。もちろん、商売がネット古書店ということもある。
本はわが人生とともにある。わが人生は本とともにある。本なしの生活は考えられない。

もうひとつは、早朝に起きるせいだ。その日の「日記」は、朝書いてしまう。
その日の仕事が始まると、日中に「日記」など書いているヒマはない。夕方、仕事が終れば、酒をのんで早めに寝てしまう。

長谷川宏「哲学者の休日」(作品社)は、一度読んで、二十世紀文庫在庫に登録したが、もう一度読みたくて持ってきた。
エッセイというよりは、随筆と言った方がよさそうな本だ。自然体である。何か良いことを言ってやろうという姿勢が見えないところが好ましい。哲学者なのにむずかしい言葉を使わないようにしている。
同じような印象は、新藤兼人のエッセイにもある。

長谷川宏の指摘で、伊藤整「日本文壇史」(講談社文芸文庫)を読む気になった。伊藤整が純粋に書いた12巻全巻を持っている。
読書会 酣(たけなわ)で「坂の上の雲」(全8冊 文春文庫)を読んでいる最中だから、「日本文壇史 8 日露戦争の時代」から始めよう。

最近の学生は、論文を書かせると、インターネットからのカット&ペースト専門だそうだ。可哀想に。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51