バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2007年7月1日(日) 夏が来た 読書会 酣(たけなわ) 「帝国主義」 「菊次郎とさき」

今日から7月。梅雨のイメージの6月に比べると、7月となると夏が来たと晴れがましくなる。海のイメージだ。
休日だが、遅れている自宅作業をやる必要がある。

読書会 酣(たけなわ)の司馬遼太郎「坂の上の雲」(全8巻 文春文庫)を続ける。
読書会は9月に予定しているから、もう2ヶ月しかない。いま、第3巻。

「坂の上の雲」は長編小説だが、時には歴史書となる。良質な歴史教科書だ。こういう面白い本を高校生の歴史の本にすべきだ。

<「国家利害」
 ということばほど、十九世紀初期から二十世紀にかけての国際社会でつかわれたことばはない。この間百年、それをめぐって国家間に陰謀と外交と戦争がおこなわれた。外交官と軍人が、世界史のなかでもっともはなやかだった時代である。
 いうまでもないが、十八世紀に英国でおこって十九世紀に入るとヨーロッパ文明の体質までを変えた産業革命の結果が、ヨーロッパ産業国家群を中心に戦国時代を現出した。かれらは世界の未開圏にむかって植民地と市場を獲得しなければ国家そのものが病変をおこすようになった。国家は、そういう生理をもつようになった。いわゆる帝国主義である>。

ビートたけしの本をいくつか手にいれて、読みはじめる。
自伝物では、「たけしくん、ハイ!」が良かったが、両親を描いた「菊次郎とさき」(新潮文庫)には笑った。何度も頁をふせて吹きだした。
読後は、両親に対する作者の愛情が印象に残る。
この本のカバーコピーは平凡すぎて、この本の破壊力は出ていない。

<「おまえなんか、死んじまえ!」事あるごとに息子を厳しく叱り飛ばし、強烈な思い出を遺して逝った母。人一倍照れ屋で小心者、酒なしには話もできなかった父――>。

2007年7月2日(月) 司馬遼太郎長編小説 「史記」

雨だから自宅作業に専念しようと思ったが、郵便局に寄ってから出勤。

読書会 酣(たけなわ)は、次回に司馬遼太郎「坂の上の雲」を扱う。文庫本で8冊もある。読了するのは大変だなと思う。

ところが、谷沢永一「司馬遼太郎エッセンス」(文春文庫)の指摘を見ると、膨大な日本の歴史を描いた司馬遼太郎の長編小説群全体から見れば、「坂の上の雲」はほんの一部にすぎない。

以下、谷沢永一が作成した年代順の司馬遼太郎長編小説のリスト。
これ以外に、「歴史小説」とは違う初期の「時代小説」の系列、舞台が日本ではない「項羽と劉邦」と「韃靼疾風録」がある。

司馬遼太郎の長編小説はほとんど読んでいる。自分でも感心するが、こういう読者は決して珍しくないだろう。司馬遼太郎の文章は読みやすいから、長くてもそれほど苦にならないからだ。
とはいえ、いまこれらの長編小説を全部読み返せと言われても絶対に無理である。

<一般に司馬史観の名称を冠せられている歴史小説の系列は、司馬遼太郎により初めて照らし出された日本人の生活絵巻である。(中略)

「空海の風景」 平安前期
「義経」 平安後期

「妖怪」 室町後期

「箱根の坂」 戦国初期
「国盗り物語」 戦国前期
「尻啖え孫市」 戦国中期
「夏草の賦」「戦雲の夢」 戦国中後期
「新史太閤記」 戦国後期
「播磨灘物語」 戦国末期
「豊臣家の人々」 戦国終結期

「覇王の家」 近世黎明期
「関ヶ原」 近世開幕期
「城塞」 近世初期
「菜の花の沖」 近世爛熟期

「胡蝶の夢」 幕末初期
「竜馬がゆく」 幕末前期
「世に棲む日日」 幕末中期
「幕末」 幕末後期
「新選組血風録」 幕末末期
「酔って候」 幕末終期

「最後の将軍」 維新前期
「峠」 維新中期
「花神」 維新後期

「俄」 幕末明治
「翔ぶが如く」 明治初期
「歳月」 明治前期
「坂の上の雲」 明治中期
「殉死」 明治後期 >

そして、司馬遼太郎が準備をしながら、残念ながら書かれなかったのが、「ノモンハン」である。
「ノモンハン」は調べれば調べるほど愚劣で悲惨だった。また、昭和期の軍人が主人公となるから、司馬遼太郎好みの人物が発見できなかったのもその理由の一つだろう。

貝塚茂樹「史記 中国古代の人びと」(中公新書)の「まえがき」を読んでみると、司馬遼太郎が、司馬遷に対してどういう思いをもって「司馬」をペンネームにしたのか、強く感ずるのである。

< 司馬遷は、ながい歴史を誇りにしている中国において、歴史の父として絶大な尊敬をはらわれている。(中略)

 なにしろ史記は百三十巻の大作である。上は金殿玉楼にすむ帝王から下は市井の侠客・大道易者・落語家・奴隷にいたるまで、ありとあらゆる階層の人物を網羅して渾然とした大宇宙をつくりあげている。その目録をちょっとのぞいても、まるで菜単(メニュー)が湯(すいもの)だけでも十余種類もずらりと並べていて、いったいどれを注文してよいか戸まどいさせるように、どこから読み始めたらよいか、まったく迷わされるのである>。

2007年7月3日(火) 朝の日課 青山二郎 「小林秀雄対話集」

起きるのは早い方だ。
朝、日があけるまでにやることは多い。

暑いから窓をあける。パソコンをつける。
コーヒーをわかす。
「ニュースの英語」のスクラップ。
薬をのむ。血圧計で血圧をはかり、グラフをつくる。

パソコンをあける。
注文メールを確認。
ホームページのカウンターをつける。

コーヒーをのみながら、新聞と読書。
「日記」に書くネタを探す。
インターネット検索。
「日記」を書く。

青山二郎と白洲正子の関係の本を出してきて眼を通す。全部文庫本だ。
青山二郎という人は分りにくい。簡単にこういう人だと言えない。
職業は何か、これもむずかしい。
骨董鑑定、装丁、絵、文筆、どれが専門なのか、分らない。
枠にはまらない自由人で、やたらに影響力のある人だ。

ここで、本棚から「小林秀雄対話集」(1966年 講談社)を出してくる。
全体に線が引いてあってよく読んでいるのが分る。
しかし、小林秀雄と青山二郎との対話にはほとんど線がない。もう一度少し読んでみたが、さっぱり分らない。
二人は二人だけの符牒の会話をかわしているだけで、読んでいる者に分らせようとしていない。不親切も良いところだ。あの小林秀雄が青山二郎の前ではぎこちない。言葉がたりない。

線引きというのは、関心が深いか、理解度が高いときに多くなる。青山二郎との対話に線が少ないのは、良く分らなかったし、面白くなかったからだ。
他の相手、例えば、坂口安吾、正宗白鳥、大岡昇平、三島由紀夫、江藤淳等の場合には線がいっぱいだ。

高橋源一郎のエッセイは面白いからたくさん読んだが、悪いけど彼の小説はチンプンカンプンだから読んだことがない。
今回もエッセイ「一億三千万人のための小説教室」(2002年 岩波新書)を手にとった。
あの高橋源一郎が「小説の書き方」を教えてくれるそうだ。

2007年7月4日(水) 「青梅雨」 「久馬防衛相が辞任」 「プリンシプルのない日本」 小林秀雄

朝から雨。
今朝は寝過ごす。
朝はやることが多いから、忙しいことになる。
新聞も走り読み。「日記」ネタの本も読めない。

8月に大きな仕事が待ち受けているので、今日からその準備で忙しくなる。

永井龍男「青梅雨」(新潮文庫)が、どうして立て続けに売れるのか、意味が分らない。
山本健吉「基本季語五〇〇選」(講談社学術文庫)によると、「青葉の季節なので、青梅雨とも用いている」。

「久馬防衛相が辞任 原爆発言で引責 後任に小池補佐官 安倍政権に打撃」(読売新聞)

久馬防衛大臣の引責辞任はやむをえないが、「原爆発言」は一切できないという逆「恐怖政治」は良くない。
読書会 酣(たけなわ)の前回の保阪正康「あの戦争は何だったのか」でも、戦争終結をめぐる原爆とソ連参戦の意味は議論が残る課題だ。

白洲次郎「プリンシプルのない日本」(新潮文庫)の解説で、辻井喬が白洲次郎の文章を引用している。

「私は『戦後』というものは一寸やそっとで消失するものだとは思わない。前の戦争が厳然たる事実であるかぎり、歴史の一頁は永久に残ると考える。戦後は永久に続くという考え方だ。」

この「プリンシプルのない日本」はじっくり読むべき本のようだ。
白洲次郎の言う「プリンシプル」とは何か、きちんと理解しよう。「プリンシプル」とは、「絶対の神」がない日本人にとって最も理解しにくい分野だ。

小林秀雄「モオツァルト・無常という事」(新潮文庫)を読もう。
この本は昔、受験国語で有名だった。
丸谷才一が言うように、小林秀雄の絢爛豪華な文章は受験には向かない。出題すべきではない。
小林秀雄の文章は、どこへ行くか分らない、その跳躍振りを楽しむためにあり、正解を求める受験問題に最も不適当だ。

2007年7月5日(木) 青山二郎 「開戦へ」

今日から少しマジメに仕事をしよう。
自宅できちんと登録したら、すぐに事務所へかけつけ、出品する本の大整理だ。

今日はきりがない話を二つ。
青山二郎と「坂の上の雲」。

青山二郎をめぐる文庫本のいくつかに眼を通す。

大岡昇平「文学の運命」(講談社文芸文庫)中の「わが師わが友」。
小林秀雄「モオツァルト・無常という事」(新潮文庫)の「骨董」と「真贋」。
青山二郎「鎌倉文士骨董奇譚」(講談社文芸文庫)

青山二郎のまわりを理解するためには、結局、白洲正子の次の本を読むしかない。
「遊鬼 わが師 わが友」(新潮文庫)
「いまなぜ青山二郎なのか」(新潮文庫)

関連の本を読めば読むほど、青山二郎とは不思議な人だ。分らない。
面倒だから、青山二郎「眼の引越」(中公文庫)の表紙カバー「著者紹介」を引用する。

< 青山二郎 明治三十四年(1901年)東京に生まれる。麻布中学を経て日本大学法科に籍を置いた。初め絵画に興味を持ち中川一政の門に入ったが、やきものへ関心を深める。昭和六年、現在の横河コレクションの図録を作成、また、古九谷の図録なども刊行した。永井龍男、小林秀雄、中原中也、河上徹太郎などと相識り、「青山学院」と言われた幅広い交友は有名である。その縁で本の装幀も数多く手がけた。(中略) 昭和五十四年三月死去。七十七歳>。

これだけでは、青山二郎が何をやっていた人か、どんな魅力があったのか、よく分らない。

司馬遼太郎「坂の上の雲」(文春文庫 全8冊)は、読書会 酣(たけなわ)で9月にやるつもりで懸命に読んでいる。まだ半分も読んでいない。
商売上でも、昨日全8冊が1セット売れた。ロング・セラーだ。

文庫版第3巻の「風雲」と「開戦へ」で日露戦争が始まろうとしているところだが、引用したい箇所がありすぎて困っている。

< 十九世紀からこの時代にかけて、世界の国家や地域は、他国の植民地になるか、それがいやならば産業を興して軍事力をもち、帝国主義の仲間入りするか、その二通りの道しかなかった。(中略)
 日本は、その歴史的段階として朝鮮を固執しなければならない。もしこれをすてれば、朝鮮どころか日本そのものもロシアに併呑されてしまうおそれがある。この時代の国家自立の本質とは、こういうものであった>。

< ロシアは後世の史家がどう弁解しようと、極東に対し、濃厚すぎるほどの侵略意図をもっていた>。

< 後世という、事が冷却してしまった時点でみてなお、ロシアの態度には、弁護すべきところがまったくない。ロシアは日本を意識的に追いつめていた。日本を窮鼠(きゅうそ)にした。死力をふるって猫を噛むしか手がなかったであろう>。

< 日露戦争というのは、世界史的な帝国主義時代の一現象であることはまちがいない。が、その現象のなかで、日本側の立場は、追いつめられた者が、生きる力のぎりぎりのものをふりしぼろうとした防衛戦であったことはまぎれもない>。

2007年7月6日(金) 出品作業 「青山二郎」続き 永井龍男 「プリンシプルのない日本」

寝苦しくて早めに起きる。
医者へ寄ってから出勤。

今日から出勤を早くし、作業時間を大幅に増やす。
8月へ向けて本格的な出品作業に入る。
7月、8月は、仕事だけではなく、他の行事も色々あるからあわただしい。
今年の夏は、充実した夏になりそうだ。夏ばてしないように気をつけよう。

今度は「青山二郎」をフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』で調べる。

< 青山 二郎(あおやま じろう 1901年6月 - 1979年3月27日)は東京府出身の美術評論家、骨董鑑定家、装丁家。

東京市麻布区(東京都港区)の大地主の家に生まれる。生家は徳川家に重臣として仕えた青山家。旧制麻布中学在学中から絵画や陶器に親しみ、中国や朝鮮や日本の焼き物を究める。

柳宗悦や浜田庄司たちの民芸運動に参加。自宅には小林秀雄、河上徹太郎、永井龍男、中原中也、大岡昇平といった文人たちが集い、戯れに「青山学院」と呼ばれた。

ゲランミツコで有名なクーデンホーフ光子(旧姓青山)は親戚にあたる>。

「一番弟子」の「白洲正子」の名前が抜けているのは片手落ちだ。
「青山学院」グループのうち、永井龍男のことをほとんど知らないので、永井龍男のエッセイ「へっぽこ先生その他」(講談社文芸文庫)を読むつもりだ。いま二十世紀文庫で売れている「青梅雨」(新潮文庫)も読んでみたい。

白洲次郎「プリンシプルのない日本」(新潮文庫)から。

< よく日本人は「まあまあ」って言うんだ。「まあまあ」で納めるのもいいんだよ。妥協ということに僕は反対するわけでも何でもないんだ。妥協は妥協でいいよ。だけども、ほんとの妥協ということは、原則がハッキリしている所に妥協ということが出て来るんでね。日本人のは妥協じゃないんだ。単なる頬かぶりですよ。原則をほったらかしといて「まあまあ」で円く納めようとする。納まってやしないんだ。ただ問題をさきへやっとこうというわけだ。臭いものには蓋をしろというんだよ>。

< 戦争が始まった原因だってそうだ。みんな軍人が悪いから戦争が始まったっていうね。僕は軍人も悪いだろうけど、ほかの人にもずいぶん責任があると思うよ。外国のことを知らないね。ひどいもんだ。アメリカの生産能力をほんとに知っている人が、日本の中枢に一人おったら(中略)戦争は起こらなかったよ>。

白洲次郎の正論が通用しなくて、日本人はみんなで白洲次郎の言う「頬かぶり」をして、何の目算もなく66年前に太平洋戦争へ突入した。
白洲次郎の指摘する日本人の悪癖は現在、改善されているのだろうか。相変わらず、原則なしの「まあまあ」を繰り返してはいないか。

2007年7月7日(土) 七夕 おゆうぎ会 「いま問われる日露戦争」

七夕。曇り空。涼しい。
子供のころを思い出す。
笹の葉に願い事を書いた短冊をつけた。何を願ったのか覚えていない。
自分が子供だったから、親は若い親だった。しみじみと懐かしい。

< 笹の葉さらさら 軒端にゆれる
  お星様きらきら 空から見てる>。

孫の保育園のおゆうぎ会のため、休日とする。

朝起きるのは早い方だが、暗いうちは「注文書」メールを確認するだけ。明るくならないと、ネット古書店の仕事をする気にならない。もっぱら本と新聞を読む。そして、この「日記」を書く。

読書会 酣(たけなわ)の「坂の上の雲」のためにざっと参考書に眼を通したが、今日のところは特に引用したい文章なし。

横手慎二「日露戦争史」(中公新書)
古屋哲夫「日露戦争」(中公新書)
関川夏央「「坂の上の雲」と日本人」(文藝春秋)
開高健「紙の中の戦争」(同時代ライブラリー)
司馬遼太郎「「明治」という国家」(日本放送出版協会)
「文藝春秋臨時増刊 「坂の上の雲」と日露戦争」

最後に次のリーフレットが唯一の成果だ。
2004年に「日露戦争100周年シンポジウム」が行われ、「いま問われる日露戦争」(読売ぶっくれっと)という小冊子が手元にある。日露戦争は「1904年2月開戦―1905年9月講和」。

その中から入江昭(ハーバード大学教授)の「冒頭発言資料」を引用する。

< 日露戦争と国際関係

T 日露戦争はヨーロッパの国際関係に大きなインパクトを与えた。すでにフランスとロシア、ドイツとオーストリアは同盟関係にあり、1902年には日英同盟も締結されていた。
イギリスがロシアに対して日本に加担すると、ロシアの同盟国フランスも巻き込まれるかもしれないという懸念がイギリスとフランスを接近させる。1904年の英仏協商である。
十年後に英仏が協力してドイツと戦うことになる素地ができあがっていった。
極端にいえば、日露戦争がなければ、世界大戦も起こらなかったかもしれない。

U 一方、日本の勝利と大陸進出は、対米関係を悪化させ、米国と清国(1912年以降は中華民国)を接近させる。太平洋およびアジア大陸における日米対立の始まりである。

V 日米関係の悪化は、日英同盟の危機、そして解消へとつながっていく。やがて日本は米英両国を相手に戦うことになる。

W このように見てくると、二十世紀の国際関係史における日露戦争のもつ意味の重大性が認識されるのである>。

1905年の日露戦争の日本の勝利が、40年後、1945年の第2次世界大戦の日本の敗戦をもたらした。

2007年7月8日(日) 「絶版・品切れ文庫本フェア」 イラク戦争 「二十世紀の戦争と平和」

曇り。今日も涼しい。
昨日の振替出勤。早朝出勤。

冊子小包の準備をしてから、そごう横浜店へ出かける。
7階の紀伊国屋書店横浜店、「絶版・品切れ文庫本フェア」最終日。

キッシンジャーが、読売新聞「地球を読む」に「イラク戦争」について書いている。
「解決策 多国間協議で」「イラン取り込みが焦点」。

イラク戦争の行く末は、まったく道が見えてこない。
連日のようにテロが起き、多数の死者が出ているせいで、マンネリとなって特に心に留めることはなくなった。人間心理の恐ろしさだ。

読書会 酣(たけなわ)の参考に、入江昭の「日本の外交 明治維新から現代まで」(中公新書)を読もうと思って出してきたら、10年前にちゃんと最後まで線を引きながら読んでいるではないか。忘れていた。人間の記憶力のはかなさよ。
そもそも、この本を読んだから、その後、入江昭に注目してきたのではないのか。

本棚から入江昭の本を他に2冊出してきた。これらはまだ読んでいない。
忘れていた「日本の外交」と一緒に読もう。

「二十世紀の戦争と平和」(東京大学出版会)
「太平洋戦争の起源」(東京大学出版会)

読書会 酣(たけなわ)の「坂の上の雲」の参考に、「二十世紀の戦争と平和」の日露戦争の関連頁を先に繙く。

< 明治維新(1868年)が普仏戦争とほとんどときを同じくし、明治天皇の死(1912年)がヨーロッパ大戦の前夜にあたっていたことは、大変象徴的である。近代日本の始まりを告げる明治維新は、ヨーロッパにおける四十数年間の平和及び戦争準備の時期に相当していたのである>。

< 折角清国との戦いに成功し、勝者の平和を獲得しながら、露仏独の干渉によってその平和(南満州の権益)を放棄せざるを得なかったこと、ところが十年後、今度は米英仏等の暗黙の了解の下に対露戦争を始め、南満州に地歩を獲得したということは、日本にとっての戦争と平和が如何に欧州列強の理解を必要としたものであるかを示していた。アジアに孤立していたのでは、戦争も平和も望ましい方向に向け得ないということである>。

2007年7月9日(月) 「システム辞書」 「ヒストリアイ」 「一外交官の見た明治維新」

早朝はそれほど暑くない。むしろ涼しい。
日が昇るにつれて気温があがるような気がする。

午前中は検診のため病院へ行く。

パソコンの「システム辞書」は融通がきかない。
接続不良時の「初期化」で消えている文字なのに、「登録している」と言って聞かない。そこで、同じ文字の品詞をごまかしたら登録してくれた。
同じことが安物の九路盤囲碁ゲームにも言える。何度もごまかしの手を打っても気がつかない。だから、毎回、楽勝し大勝している。つまらない。

歴史の勉強がしたい。
今朝は次の本に眼をとおす。岩波文庫が多い。

岡田英弘「歴史とはなにか」(文春新書)
ヘロドトス「歴史 全3冊」(松平千秋訳 岩波文庫)
ヘーゲル「歴史哲学講義 全2冊」(長谷川宏訳 岩波文庫)
アーネスト・サトウ「一外交官の見た明治維新 全2冊」(坂田精一訳 岩波文庫)

ヘーゲル「歴史哲学講義」は長谷川宏訳だから、読みやすそうだ。
若い頃にヘーゲルを読もうとして果したことがない。カント、ヘーゲル等の邦訳はむずかしすぎた。哲学は邦訳よりも原書や英訳の方が易しいと聞いたことがあるが、実行できるわけがない。
せめてヘーゲルは「歴史哲学」くらい読みたいものだ。

岡田英弘「歴史とはなにか」から。

< 「ヒストリアイ」(「研究調査」 複数形)がヘロドトスの著書の題名になったために、「ヒストリア」(単数形)が歴史の意味になったのだ。(中略)このことは、ヘロドトス以前には、歴史というジャンル自体が存在せず、したがって歴史を意味することばがギリシア語になかったことを意味している。
 そういえば、司馬遷が『史記』を書くまでは、中国にも「歴史」を意味する漢字はなかった。現代中国語の「歴史」(lishi)は、日本語の「歴史」を借用したことばである。(中略)「史」は帳簿を右手で持つ人、つまり、「帳簿係」を意味する。司馬遷は前漢の武帝に仕えた太史令(たいしれい 宮廷占星術師長)で、その著書はもともと「太史公書」と呼ばれていた。のちに『史記』として知られるようになるが、この題名は「歴史の記録」という意味ではない。「史」である司馬遷が「記」したこと、という意味だ。つまり、司馬遷が『史記』を書いて歴史というジャンルを開拓したために、「史」に「歴史」という意味がついたのである>。

読書会 酣(たけなわ)に関連ありそうなのは、「一外交官の見た明治維新」。もう一度読もう。
この本は昔一度読んで面白かった記憶がある。多分、これも司馬遼太郎の影響で読んだものだろう。

「日本における一外交官」(A DIPLOMAT IN JAPAN)の「原著書の扉から」。

< これは、開港と王政復古の行なわれた明治維新の日本の、危機にのぞんだ数年間の歴史の内幕を、その時代のいろいろな重大事件に関係して積極的な役割をつとめたイギリスの一外交官が、数々の体験をもとにして書いた記録である>。

2007年7月10日(火) 日記のルール 「人間臨終図巻」

もう7月10日だ。8月まであと20日間しかない。
今週の後半は病院検診や打合せがあって結構忙しいから、今日明日は早めに出勤して、出品作業を進めないといけない。少しあせっている。

最近の朝の読書は、この「日記」の新規の題材をさがす目的で本の頁をめくっている場合が多い。
読書会 酣(たけなわ)の「坂の上の雲」ばかり毎日読んでいたら、そのことしか書けないから、「日記」の材料としては単調になる。
また、一度「日記」にとりあげた本は何度も登場させるわけにいかない。
最近、新聞ネタはできるだけ使いたくない。

以上のように、「日記」のルールを勝手に決めていることにそれほどの意味はない。
ルールなどは無視すれば良いし、ルールは変えてもちっともかまわない。

山田風太郎「人間臨終図巻 全3冊(T U V)」(徳間文庫)はおかしな本だ。
八百屋お七の「十五歳」から始めて「百代」まで、内外を問わずたくさんの人の伝記を死んだ年齢順に書いている。

その扱う範囲の広さに驚く。解説の平岡正明の言うように「史記」の「列伝」のようだ。
ほとんどは1人につき半頁から1頁。特別に長いのは3〜5頁。コラムのように短い文章を書くためにも、膨大な資料を読む必要がある。山田風太郎にしかできない仕事だ。

これだけの量の生き様と死に様を眺めれば、少しは死の恐怖から逃れられるかもしれない。
全部順番に読めないから、いま関心のある人物を3名選んでみる。

< 三十五歳で死んだ人々 正岡子規[1867〜1902] (中略)
 激痛のため身体を動かすことも出来ず、全身は脊椎カリエスの膿(うみ)と、おむつの便でひどい臭気を発していた。最後には、むくみが来て、痩せ細っていた足は、水死人のごとくふくれあがった。(中略)
 糸瓜(へちま)咲(さい)て痰のつまりし仏かな
 痰一斗(と)糸瓜(へちま)の水も間に合はず >

< 八十一歳で死んだ人々 小林秀雄[1902〜1983] (中略)
 妹の高見沢潤子(田河水泡夫人)は語る。
「粥(かゆ)を食べ終わると、兄は奥の間で横になった。この部屋からは硝子窓越しに庭が見え、兄の好きなしだれ梅と、しだれ桜が一番近くみえた。しだれ梅の枝には、あちこち二つわりにした蜜柑の実がつけてあった。ひよどりが二羽やって来て、それをつっついて行くのである。兄はねながらそれをみるのを、楽しみにしていた」>。

< 八十三歳で死んだ人々 正宗白鳥[1879〜1962] (中略)
 死の二年前に、白鳥は「一つの秘密」と題する怖ろしい文章を書いている。
「人間は誰でも一つや二つは絶対に、死ぬまで人に打ち明けたくない秘密があるものだ」それを自分も持っている。「(中略)人間老境に達すると、記憶が薄らぎ、過去の悲喜哀歓の経験もまぼろしのようになるものだが、私の秘密は、昔ながらの毒気を持って出現するのである」
 彼はついにこの秘密に口を閉じたまま、あの世へ去った>。

2007年7月11日(水) 検査食 「同じ歌」 「死言状」 

明日は内視鏡検査なので、今日は「検査食」しか食べられない。
水分はとって良いので、朝のコーヒーはのむ。うまい。牛乳はダメだが、コーヒーに少し入れる。
朝食・昼食ともにお粥。夕食はスープだけ。特別の間食はある。
お酒ダメ。これが一番きつい。久しぶりの休肝日となる。

元気が出ない一日だが、明日は検査休日だから、今日は出勤してがんばらないといけない。

山田風太郎のエッセイ「死言状」(平成10年 角川文庫)の「あとがき」に曰く。

< 歳月の間に、ああ変わったなと感じる文章もあるが、しかしそれよりも自分が変わらないことに感慨をおぼえざるをえない。同じリフレインをくりかえしているのだ。(中略)ある西洋人の哲学者の「人は五歳にしてすでにその人である」というおっかない言葉が頭に浮かぶ。
 人間は一生、同じ歌を歌うものらしい>。

「一生、同じ歌を歌う」ということは正しいと思う。
自分のことを考えても、記憶がある小学生の頃からそれほど変わってもいないし、進歩もしていない。小学校の頃から得意だったのは、壁新聞であり、がり版印刷の学級新聞だった。現在の「晴耕雨読―古本屋の読書日記」と少しも違わない。

人はいつ頃にその人の「自分」と言えるものをつくるのだろうか。
6歳と3歳の孫を見ても、すでに個性というものがはっきり出ている。

山田風太郎が、「人間臨終図巻」を書く際に考えた「死についていくつか」の「警句(アフォリズム)」を「風太郎死言状」と言う。
以下、エッセイ「死言状」からいくつか引用する。
このアフォリズムはニーチェに匹敵する、いや、ニーチェよりも洒落ている。

< ○死は推理小説のラストのように、本人にとって最も意外なかたちでやってくる。
 
○人生の大事は大半必然に来る。しかるに人生の最大事たる死は大半偶然に来る。

 ○路傍の石が一つ水に落ちる。
 無数の足が、忙しげにその傍を通り過ぎてゆく。
 映像にすればただ一秒。

 ○自分が消滅したあと、空も地上もまったく同じとは実に何たる怪事。
 
○最愛の人が死んだ日にも、人は晩飯を食う。
 
 ○別れの日。
 行く人「やれやれ」
 送る人「やれやれ」 >

2007年7月12日(木) 内視鏡検査 メンテ不調 「余談」

内視鏡検査のため、休んで病院へ。検査はいえ、まる一日かかるから一日仕事となる。
朝食抜き。冷たいウーロン茶だけのむ。
昨日、検査食をきちんと全部食べたので、空腹感はない。

スーパー源氏メンテナンス不調。注文処理が明日になるから問題なし。

司馬遼太郎の小説は「余談」が楽しい。「余談」から歴史の勉強をたくさんさせてもらった。
文庫本「坂の上の雲」は間もなく第4巻が終るが、「旅順」が落ちないので、小説の進行が停滞している。
そこで、司馬遼太郎の「余談」について。

< 余談をすこしのべたい。
 ロシア軍は敵よりも二倍ないし二倍半の兵力・火力を持つにいたらなければ攻勢に出ないという作戦習性をもっている。これはロシア軍が臆病であるからではない。
 敵よりも大いなる兵力を集結して敵を圧倒撃滅するというのは、古今東西を通じ常勝将軍といわれる者が確立実行してきた鉄則であった。日本の織田信長も、わかいころの桶狭間(おけはざま)の奇襲の場合は例外として、その後はすべて右の方法である。信長の凄味はそういうことであろう。(中略)
 日本軍は、日露戦争の段階では、せっぱつまって立ちあがった桶狭間的状況の戦いであり、児玉(源太郎)の苦心もそこにあり、つねに寡をもって衆をやぶることに腐心した。
 が、その後の日本陸軍の歴代首脳がいかに無能であったかということは、この日露戦争という全体が「桶狭間」的宿命にあった戦いで勝利を得たことを先例としてしまったことである。陸軍の崩壊まで日本陸軍は桶狭間式で終始した>。

長編小説は、どんどん小説が進行するだけだと、読む方は疲れる。
司馬遼太郎の小説は、「余談」があるから救われるし、勉強になる。

ただ気をつけなければいけないのは、司馬遼太郎の「小説」は、あくまでも司馬遼太郎の解釈する「歴史小説」であることだ。
すべて客観的な史実だとつい思ってしまう。自分もその傾向があるが、それは錯覚だ。

2007年7月13日(金) 「坂の上の雲」 「地球日本史」

やっと内視鏡検査は終った。3回目だが、いつ受けても気分が良いものではない。
今日からはまともな食事がとれる。幸せだ。
昨日の検査は最悪の一日だったが、結果は良好のようで良かった。

人間は、日々の自分を反省するために、時には不幸な時間を経験する必要がある。
さて、今日から本格的な仕事だ。

病院での一番の収穫は、待ち時間4時間の間に文庫本「坂の上の雲」の読書が相当進んだことだ。病院読書の間に第5巻目に入り、難攻不落の「旅順」はついに落ちた。

西尾幹二[責任編集]の「地球日本史」「新地球日本史」全5冊(産経新聞社)は、大いに歴史の勉強に役立つことだろう。
大部だから順番に読むと大変だ。必要なところから読んで行きたい。

読書会 酣(たけなわ)の「坂の上の雲」の参考書としては、「新地球日本史 明治中期から第二次大戦まで」をまず手にとってみる。
平間洋一「日露戦争 西洋中心史観への挑戦」から。

< 日露戦争の第一の特徴は、絶対不敗と信じられていた白色人種のキリスト教徒が黄色人種の異教徒に敗れたことであった。当時の有色人種は白色人種の支配下にあり、アフリカの黒人やアジア・アラブの諸民族は、奴隷か召使としてしか存在を認められず、さらにカリブ海のやメキシコなどのインディオが、オーストラリアではアポリジニが動物視され、狩りの対象にされていた。
 しかし、アジアやアフリカには、西欧諸国に反撃できる有色人種は一国もなかった。このため、これらの有色人種は殺戮(さつりく)されるか、植民地とされて働かされるか以外に選択肢のなかった時代であった。この西欧帝国主義の植民地化の波が、ユーラシア大陸を越えて朝鮮半島に迫ってきたときに、有色人種の日本が立ち上がり、初めて白色人種を破り、有色人種が反撃に転じた。それが日露戦争であった>。

< 西欧の史書では、フランス革命が国民国家(民族国家)を成立させたとしているが、民族国家独立への夢をアジアやアラブ、アフリカの国々に与えたのが、日露戦争であり、その夢を実現させるために立ち上がる衝撃を与え、民族国家を建国させたのが、マッカーサーによって使用を禁止された「先の大戦」と呼ばれる「大東亜戦争」ではなかったか>。

平間洋一の表現が少し大げさにしても、日露戦争と大東亜戦争が世界に衝撃を与えたことはよく分る。このことを日本人は理解していない。

2007年7月14日(土) 台風 迷惑メール 渡部昇一 谷沢永一「エッセイ論」

台風4号が九州へ上陸。今日は一日雨。
皮膚科へ寄ってから出勤。
夕刻、紫式部と打合せのため関内へ。

「迷惑広告メール禁止 法改正で規制強化 受信者の承諾必要」(読売新聞7/13夕刊)

迷惑メールはひどい。一晩に50通位来る。一日合計で100通を越えるのではないか。正式に「未承諾広告」と書いてあるのは例外で、ほとんどが無法のエッチ系ばかりだ。
朝起きて仕事を開始する前に、迷惑メール削除は一大仕事だ。

渡部昇一「腐敗の時代」(PHP文庫)が売れた。
渡部昇一の本は、「知的生活の方法」(講談社現代新書)を初めとしてかなり読んできたつもりだが、谷沢永一の言う、この三部作、「文科の時代」「腐敗の時代」「正義の時代」は、拾い読みはしてきたが、きちんと読んでいないことに気がついた。まとめて読んでやろう。

「正義の時代」の谷沢永一の「解説」は、本格的な「エッセイ論」だ。
以前、この「エッセイ論」はダイジェストの文章だけを引用したことがあるが、今回は本格的な引用となる。とはいっても、長いから今回も全部は引用できない。省略する。
それにしても、谷沢永一の文章は「点」が多すぎるな。

< 当今、エッセイストとしての最たるは、と、改めて眼を凝らすとき、すくなくとも三人の姿を、したしみぶかく、認める。すなわち、司馬遼太郎、山本七平、そして、渡部昇一、である。私は、ながらく、この三幅対(さんぷくつい)を、なつかしみの情をもって、愛読してきた>。

< そもそも、エッセイ、とはなにか。これは、論文ではないのである。(中略)エッセイ、を成りたたせる要件の第一は、万人に共通な関心事、そこへ直入(ちょくにゅう)するテーマ設定である。
 とすれば、すべての人が面白がる話題はなにか。それは、ただひとつ、人間、である。くだいて呼ぶなら、人の心、である。エッセイは、人の心、を、描き伝えるのを、本来の使命とする>。

< ゆえに、エッセイの発想では、人の心について語りだす足場が、ほかならぬ書き手自身の、自分の心、であらざるをえない。ヨソユキは禁物である。自分を、棚においては、いけない。エッセイの根っ子は、ワタクシ、である>。

< ただし、露骨に、開き直って、正面きって、おごそかに、自分を語るのではなく、ほのかに、かすかに、やわらかに、知らぬ間に、自分の持ち味がにじみでているという、せせらぎのような自然の流露感が必要である。エッセイの要件の第二は、話題のほとんどすべてにわたって、筆者の体温に即しながら、肌のぬくもりで暖めながら、語りつづけるという手法である>。

< (中略)エッセイの要件の第三は、気分をあらわす呼吸である。
 とは言うものの、エッセイは、わが国に通常の随筆ではない。身辺雑記にとどまっては、読者の食欲がみたされぬであろう。量の長短にかかわらず、随筆でないエッセイたるもの、腹ごたえ十分でなければならぬ。(中略)すなわち、エッセイの要件の第四は、智恵を盛る器(うつわ)、という性格であろう。
 (中略)エッセイの要件の第五は、世の姿、が見つめられていることである>。

結局は、エッセイは中味である。
昔の随筆のように文章にこっているだけでは、いまの読者は納得しない。
丸谷才一が言っていたように、現代の読者のレベルはかなり上がっているのだ。
司馬遼太郎の長編小説などは、良質のエッセイの続き物「百科事典」である。

2007年7月15日(日) 台風4号 イチロー礼讃 「東京物語考」

台風4号接近。
台風がどこまでひどいことになるか分らないので、休日とする。自宅作業。
注文の本は昨日事務所から持ってきて、郵便局の集荷を頼んである。

「イチロー残留発表 日本人最高5年109億円」(読売新聞7/14夕刊)

イチローはオールスター戦でランニング本塁打等で大活躍したと思ったら、MLB(メジャー)で新しい境地に達した。
その偉大さは、アメリカらしくドル換算で表現される。
「今回の総額を年平均にすると、1800万ドル(約21億9600円)」。

イチロー曰く。
<この評価ってすごいと思う。年俸500万円だとすると、弥生時代からプレーしないと達しないし、1000万円だとしても、平安時代くらいからだし」(読売新聞7/15夕刊)

ちなみに電卓で計算したら、年収21億円は、普通のサラリーマンの年収500万円の420年分に当たる。
年表によると、420年前は、イチローの言う「弥生時代」ではなく、1586年(天正14年)、豊臣秀吉が天下をとり、太政大臣となった年だ。世界史を見ると、1588年にスペインの無敵艦隊が敗れている。
江戸時代もまだ始まっていないから、歴史のずっと向こうにある。「弥生時代」と同じ遠さだ、としておこう。

丁度、今回のJMMの冷泉彰彦『from 911/USAレポート』は、「MLBは国際化しているか」。冷泉彰彦は、MLB(メジャー)の松井やイチローにずっと好意的な発言をしている。

< つまり、イチローが一段上の世界に入っていくということは、日米の野球という文化がより一層深い形で相互乗り入れをしてゆくことになるのだと思います。具体的にはMLBというコンテンツがより国際化した付加価値を獲得してゆくという面と、その国際化したMLBがより深く国際市場に入ってゆくという動きになっていくのだと思います。また、日本のプロ野球ないしアマ野球に対しても、アメリカからの関心が深まってゆくのに合わせて、コンテンツの発信ということがもっと広がっていって良いのではないでしょうか>。

< 考えてみれば、日本という地域は、MLBに優秀な人材を提供する一方で、そのコンテンツを購入する立場としては、非常に大きな市場でもあります。その立場から、どんどん発言をして、MLBのおかしなところは変えて行く、そんな「物言う」パートナーに脱皮するべきでしょう。イチロー選手は、このまま後5年プレーしてアメリカで2000本安打、日米通算で3000本を打てば文句なく殿堂入りとなるでしょう>。

古井由吉「東京物語考」(同時代ライブラリー)が面白そうだ。小説家のエッセイには独特の味がある。
カバー・コピーから。

< 明治・大正・昭和の東京を彩る私小説の主役たちがいる。徳田秋聲、正宗白鳥、葛西善蔵、宇野浩二、嘉村礒多、谷崎潤一郎、永井荷風らを育んだ東京、そして文学空間としての東京がある。浮遊する都会人の心をたどり、現代人の出自が透し彫りにされていく。これは我々の百年の物語への旅である>。

古井由吉は「あとがき」に書いている。

< 徳田秋聲の作品をあれこれ読み返した。(中略)
 大きな差異の中から、互いに響きかわすものがおのずとあり、これら作中の人物たちも、現代とは規模や速度の違いこそあれ、都市の経済膨張期に生きる人間たちの姿であることが、細部からおもむろに見えてきた。さらに現代都市人の孤独だとか倦怠だとか頽廃だとか、外国渡りだけに空疎になりがちな観念の、あんがいな内実が、商売の取っつきや傾きとして、女たちの生活欲のけわしさとけだるさとして、新世帯の成り立ちと成り行きとして、さむざむと透けてあらわれた。それにしても、不思議な活力のみなぎる荒涼である>。

前々から「私小説」と古井由吉のことは気になっていた。良い機会だから、古い私小説群も古井由吉の作品もまとめて読もう。

2007年7月16日(月) 海の日 「坂の上の雲」参考書 「独裁主義的開発」

海の日。
台風4号は関東を直撃せず東海上へ去る。

早朝出勤。
8月までにあと15日しかない。当分はのんびり休めない日が続く。

読書会 酣(たけなわ)の「坂の上の雲」(文春文庫 全8巻)は第6巻へ。あと3冊だから頂上は見えてきた。
参考書として以下の3冊を本棚から出してくる。

伊藤正徳「大海軍を想う」(文藝春秋新社)
ノビコフ・プリボイ「バルチック艦隊の壊滅」(原書房)
渡部昇一「かくて歴史は始まる 逆説の国・日本の文明が地球を包む」(クレスト社)

「バルチック艦隊の壊滅」の原名は「つしま(遠征)および(敗走)」と言う。
この本の最初にレーニンの言葉がのっている。

「ロシア軍の敗北がこれほど容赦なき壊滅であろうとは誰一人考えていなかった」
「我々の当面したものは、ただ軍事的の敗北というだけでなく、専制政治の完全な軍事的倒壊であった」

帝政ロシアがもし日露戦争に勝利をおさめていたら、ロシア革命は起きなかったのだろうか。
歴史のIF「日露戦争のロシアの勝利」も、現実のロシア革命の成功も、今となっては、そのどちらも、日本にとっては悪夢であった。

渡部昇一「かくて歴史は始まる」は、順番にではなく、「第三章 世界史の分水嶺―日露戦争」を先に読む。

< 日露戦争がなかったら、あるいは日露戦争に日本が負けていたならば、この白人優位の世界史の流れはずっと変わらず、二十一世紀を迎えようとしている今日でも、世界中は植民地と人種差別に満ちていたであろうということには毫毛(ごうもう)の疑いもない。
 ところが、日露戦争で日本が勝ったために、コロンブス以来四〇〇年ぶりに、世界の歴史の大きな流れが変わったのである。つまり、有色人種が白人の言いなりになりつづけるという時代に終止符が打たれた。それを日本が満天下に示したのであった>。

読売新聞「地球を読む」に、フランシス・フクヤマが「独裁主義的開発」という論文を書いている。
「ロシアの新たな試み」「ソ連復活論は早計」。

< そもそも多くの人々は、現在のロシアを安定した政治モデルではなく、完全な独裁政治と経済の再国有化に向かう一里塚とみなしている。ロシアは、帝国の歴史的遺産から逃れられない。しかもその帝国は、国際的な野心を公然と放棄したことは一度もない>。

世界中の大国で唯一社会主義革命に成功し、最終的には失敗し、その挙句、資本主義へ再移行している国が、ロシアと中国であり、そのどちらもが独裁的な帝国であるとは、歴史の皮肉である。いや、歴史の必然と言うのか。

2007年7月17日(火) 「中越沖地震」 「坂の上の雲」主題

「新潟・長野 震度6強 7人死亡 790人けが 330棟全壊 1万人避難 余震70回越す M6.8「中越沖地震」」
「柏崎刈羽原発 微量放射能含む水流出」(読売新聞1面)

昨日は、事務所で仕事中にラジオで知った。かなりの規模の地震だ。

「政府、地震に迅速対応」(4面)
関西大地震の時の村山内閣の無様さに比べれば、政府の地震対策が相当進んでいることは間違いない。心強い。

読書会 酣(たけなわ)で司馬遼太郎「坂の上の雲」を取り上げて良かったと思う。
この小説は、単なる戦記ではない。日本及び日本人について様々のことを考えさせる。司馬遼太郎の小説は、ためになるエッセイのかたまりと思って読んだ方が気楽に読める。

第6巻「黒溝台」の激戦の合間に、司馬遼太郎はさりげなく言っている。

< この稿は、戦闘描写をするのが目的ではなく、新興国家時代の日本人のある種の能力もしくはある種の精神の状態について、そぞろながらも考えてゆくのが、いわば主題といえば主題といえる>。

他方、ロシア「専制国家」については、厳しい批判が続く。

< 二流もしくは三流の人物(皇帝)に絶対権力をもたせるのが、専制国家である。その人物が、英雄的自己肥大の妄想(もうそう)をもつとき、何人(なんびと)といえどもそれにブレーキをかけることができない。制度上の制御装置をもたないのである。(中略)
 ロシアのすべての官吏、軍人は、その背後におそるべき猛火を感じ、その火に背をあぶられている思いをもっていた。猛火は独裁皇帝とその側近のことであり、独裁体制下の吏僚の共通の心理として、敵と戦うよりもつねに背後に気をつかい、ときにはクロパトキン大将のごとく、眼前の日本軍に利益をあたえてもなお政敵のグリッペンベルグ大将を失敗させることに努力し、その努力目的を達した。セオドル・ルーズヴェルトのいう「専制国家が勝つはずがない」という理論は、そういう戦場現象にまで適用することができる>。

現在のロシアも中国も、社会主義の看板をはずそうとしているが、いまだに「専制国家」であることは間違いない。国家体質はそう簡単には変化できない。

2007年7月18日(水) 大法要 「自著を語る」 「百年の遺産」

休む。大法要のため、母と一緒に日暮里のお寺へ出かける。

吉本隆明「自著を語る」(ロッキング・オン)は、アマゾンから案内がきた時にすぐにネット購入した。

読んで大いに満足。良い企画だ。結構売れるだろう。
インタヴュアーの渋谷陽一が良い。
難解な吉本隆明の思想を分りやすい言葉で質問している。

吉本隆明が「あとがき」で、「わたしに対してへり下っておられるところが気にかかった唯一の点」と言っているが、いや、そんなことはない。渋谷陽一は思い切ってリラックスして、突込んだインタヴューをしている。

「インタヴュアー あとがき」で渋谷陽一は言っている。
吉本隆明の同じファンとして同感する。
こんなに熱心なファンがいて、吉本隆明は幸せな著作家だ。

< 読者として吉本隆明の著作と向きあって30年以上になるが未だに多くの本は難解であり、吉本思想の十分の一も理解できていない自覚がある。しかし、僕にとって吉本隆明の影響は巨大であり、吉本隆明が居なければ自分で雑誌を創刊しなかったろうし、今のように出版社(ロッキング・オン)を経営することもなかっただろう。きっと僕のような読者は多いのではないだろうか。というより、乱暴な言い方をするなら、そうした読者がほとんどではないのか。僕らは、その難解な論理を理解できなくても、吉本隆明を感じることができ、その感じたことにより人生を決定されるような影響を受けてきたのだ>。

読書会 酣(たけなわ)の「坂の上の雲」の参考書として、岡崎久彦の本をいくつか読もう。
まず「百年の遺産 日本近代外交史73話」(産経新聞社)から。

< 確かに日露戦争は、二十世紀全期を揺り動かした社会主義革命の導火線となりましたが、あるいはそれ以上に世界史的意義があったと言えるのは、世界の非白人全部に及ぼした影響でした。
 ネールは自伝で「日本の戦勝は私を熱狂させ、毎日、新聞が来るのを待ち焦がれた。インドを、アジアを、ヨーロッパの隷属(れいぞく)から救い出そうと思い、私自身が剣を取ってインドのために戦う英雄的行為を夢見た」。(中略)
 一九〇六年のペルシャ革命、一九〇七年のインド国民議会の急進化、一九〇八年のトルコ革命、一九一一年の辛亥革命のすべての背後に日露戦争における日本の勝利の影響があります>。

2007年7月19日(木) 「宮本顕治元議長 死去」 「自著を語る」続き 「大諜報」

「宮本顕治元議長 死去 98歳 共産党を39年間指導」(読売新聞)

また明治人が一人消えた。共産党のカリスマ指導者の、共産党の一番わびしい時代の死だった。
読売新聞「立花隆さん寄稿」から。

< ソ連共産党や中国共産党の誤りが指摘されても、「日本共産党は正しい」と言い続けているうちに、ズルズルと日本共産党の退潮をまねくことになってしまった。
 その大きな原因の一つが、宮本氏が作った共産党の古い体質にある。つまり自分たちだけが正しいとする唯我独尊性、指導部に絶対服従する極端中央集権性(制?)が組織の柔軟性を失わせたということである>。

立花隆「日本共産党の研究 全3冊」(講談社文庫)は、日本共産党から徹底的に排斥されたが、名著の評判が高かったので読もうと思っていた。しかし、いまさら「日本共産党の研究」をしても、「反面教師」以外の勉強になりそうにない。

吉本隆明「自著を語る」を読み続ける。
主著の「言語にとって美とはなにか」「共同幻想論」「最後の親鸞」を読みたいと思う。
一つだけ、吉本隆明の発言を引用する。

< あと僕の論争が好戦的だっていうことにひとつだけ言うとすれば、戦争中まで僕は日本の一般の民衆っていうのはものすごく遠慮深い人種なんだなっていうふうに思ってきましたけど、戦争が終ったときに、少なくとも僕はそういう意味の遠慮っていうのは日本人の一番の悪徳であって、そこが治らなきゃ何をやってもダメだよって思っているぐらいで。こういう遠慮が僕らは奇妙な世代なもんで、ないんですよ。どうしてないかっていったら、支配とか指導っていうことは意味がないんだ。そんなものは当てにすることはできないだっていうことを戦中と戦後の変わり目で徹底的に体験したからなんです。最後はやっぱり自分で生きていくんであって、ましてや政府高官がそういう世話を責任を持ってやってくれるなんてことはあり得ないんだよと。そういうことを考えた世代だから、変な意味での遠慮というのは無駄なことだっていう、そういうことが影響しているかもしれませんね>。

ここには「戦中派」としての悲痛な体験が横たわっている。
敗戦と戦後の混乱の中で、若き吉本隆明は、何も頼りにならない、誰も信用できない、すべて自分で作り上げるしかない、と決意した。
思想風土として日本は独創的な思想家に乏しいが、やむをえず自前の「思想家」にならざるを得なかった若者の原点がここにある。

「坂の上の雲」第6巻に明石元二郎大佐による「大諜報」の記述がある。

< 明石はロシア通だけに、この戦争(日露戦争)にロシアが勝てばどうなるかよくわかっていた。
 朝鮮半島は、ロシアの領土となるだろう。日本は属邦になることはまちがいない。
 ロシア帝国はその威容を示すために、ヘルシンキでやったと同様、壮大な総督官邸を東京に建てるだろう。さらに太平洋に港をもちたかったというながい願望をはたすために、横須賀港と佐世保港に一大軍港を建設するにちがいない>。

同じ「大諜報」に、「ロシア革命」について司馬遼太郎はしみじみと書いている。この分析は鋭い。

< 多くの革命は、政権の腐敗に対する怒りと正義と情熱の持続によって成立するが、革命が成立したとき、それらはすべて不要か、もしくは害毒となる。革命の火をもやした正義の人も情熱のひとも、革命権力の中軸をにぎった集団から排除され、最大の悪罵をもって追われ、殺され、権力者が書かせる革命史において抹殺されるか、ロシア革命におけるトロツキーのように奸物(かんぶつ)としてしか書かれない。
 人類に正義の心が存在する以上、革命の衝動はなくならないであろう。しかしながら、その衝動は革命さわぎはおこせても、革命が成功したあとでは通用しない。そのあとは権力を構成してゆくためのマキャベリズム(権謀術数)と見せかけの正義だけが必要であり、ほんものの正義はむしろ害悪となる>。

2007年7月20日(金) 「河合隼雄氏が死去」 「共同幻想論」

8月の準備が間に合わないので、今日から当分早めに出勤する。

「河合隼雄氏が死去 元文化庁長官 ユング心理学紹介 79歳」(読売新聞)

連日、自分が関心のある人の死亡記事が続く。
河合隼雄の本は売れているが、ほとんど読んだことがない。
二十世紀文庫在庫から「魂にメスはいらない ユング心理学講義」(共著 谷川俊太郎 講談社+α文庫)を読もう。

読売新聞に中沢新一が「河合隼雄氏を悼む」を書いている。

< 先生は不思議な透視力をもって、日本人のほんらいの「たましいの形」を、はっきりつかんでおられた。河合先生がつかんでおられた日本人の「たましい」は、自然の奥深くにまで太い根を下ろし、夢が語りかけてくるもののうちに、現実を超えた真実を見出そうとしてきた。夢と現実が一体となって、全体として動いているのが、私たちのほんらいの「たましい」なのである>。

< 夢の空間では、すでに死者となった者とこれから生まれてくる未生の者たちとがいっしょになって、いまを生きている者たちに、なにごとかを語りかけてくる。河合先生は、現実となったものだけが価値あるもののすべてではなく、夢の空間のうちにまどろんでいるものたちのうちにこそ、私たちの心と世界を開いていく、豊かな可能性の潜在していることを、語り続けられた>。

吉本隆明「改訂新版 共同幻想論」(昭和59年 角川文庫)を読みたい。
そのカバーコピーから。

< 国家も共同の幻想である。風俗や宗教や法もまた共同の幻想である。

 さまざまな共同の幻想は、宗教的な習俗や倫理的な習俗として存在しながら、ひとつの中心に凝集していったにちがいない。

 誰かはこういう西欧とアジアにおける国家のイメージの差異を、把握していたのだろうか。

 そしてそのうえで、じぶんの思考や行動を律していたのだろうか。

 わたしは尽きない謎のような気がしている>。

作家の中上健次は、「解説」でこの本を絶賛している。
吉本隆明なら、てれて、「ほめすぎだよ」と言うだろう。

< 文学は、この『共同幻想論』一冊で息の根をとめられていたのだと気づくのである。(中略)
 『共同幻想論』は画期的書物である。さらに同時に、思想が文学を死滅させ解体させたはじめであった。私は多大な影響をこの書物を中心とする吉本隆明の著作に受けた事を確認し、共同幻想から現れ出た物語が輪舞するのをただ追うばかりである。世の中にこのような魅力をたたえた書物はそうざらにない事をつけ加えておく>。

吉本隆明「共同幻想論」の素材となった柳田国男「遠野物語」も読み返したいと思う。

2007年7月21日(土) 帆船日本丸男声合唱団 「坂の上の雲」

朝から雨。
午後2時、帆船日本丸男声合唱団定期演奏会のため、神奈川県立音楽堂へ。
家族と読書会メンバーと一緒。

読書会 酣(たけなわ)の「坂の上の雲」第7巻「会戦」を読み始める。
バルチック艦隊が極東へ向かっているとき、ついに日露戦争最後の奉天会戦へ。

「大山総司令官訓示」
< この会戦においては、我はほとんど帝国陸軍の全力をあげ、敵は満州において用うべき最大の兵力をひっさげてもって勝敗を決せんとす。この会戦において勝を制したる者はこの戦役の主人となるべく、じつに日露戦争の関ヶ原というも不可なからん>。

ここで、参考書2冊に眼をとおす。
岡崎久彦「戦略的思考とは何か」(中公新書)
伊藤正徳「軍閥興亡史 1 日露戦争に勝つまで」(光人社NF文庫)

「戦略的思考とは何か」の「日英同盟の意義」からいくつか引用する。

< 戦争というものは、もとより個々の戦闘員の能力、勇気だけで勝てるものではありません。まずは、武器、弾薬、糧食が要り、それに先立つものであるお金が要ります。日露戦争は、国民の税負担はもう限界を超え、英、米における外債の調達なしでは戦えなかった戦争ですが、英国との同盟は当時の世界では他に得られない高い対外信用を日本に与えています>。

< その次には、その苦心して集めたお金で武器を調達するにあたっても英国の世話になっています>。

< 一般的にいって、日英同盟の期間中とか、戦後の日米安保体制下の日本とか、アングロ・サクソンと同盟しているあいだの日本があまり素頓狂なまちがいを犯さないのは、アングロ・サクソン世界のもっている情報がよく入ってくるからだと思います。いったんこれが切れて三〇年代の日本のようになると、もう世界の情勢がどうなっているか常識的な判断を失って、八紘一宇だとか、わけのわからないことを口走るようになります>。

今度は、「軍閥興亡史」から。

< 日露戦争そのものが、やむを得ず戦われ―主観ではなく、世界が客観一致したことが重大である―そうして勝利の間に終局したことは、日本国の歴史における最大の事件であったろう。
 国民は臥薪嘗胆十星霜、よく重税に耐えた。政治家は世界に友を得ることに成功した。軍はまたよくそれに応じ、(中略)幾多の輝かしい戦闘を戦って、世界をして日本の勝利を認めさせた>。

日露戦争が日本の歴史の中でいかに重大な事件であったか、やっと分ってきた。
そして、なぜ、「坂の上の雲」がベストセラーとなったか、このことも理解できるようになった。

戦後の「民主主義教育」では、「戦争」はすべて罪悪であった。「平和」だけが存在価値のあるものだった。日清戦争、日露戦争は、日本の帝国主義戦争であった。

司馬遼太郎の「坂の上の雲」は、文庫本8冊の分量を使って、こういう考え方をぶっ壊してくれたのだ。
日本人にとって初めての、本当の日本の近代史を語ってもらったという実感が、この本を読むすべての者に生まれたのではないか。思想や理論ではなく、腹の底から分ったのだ。日本人が自信を取り戻す材料となった。

2007年7月22日(日) サッカー 「インタビュー」 「日本の三人の演出家」

昨日、ベトナムで行なわれたサッカーのアジア杯で、日本はPK戦の末オーストラリアに勝った。
出勤。孫のサッカー試合が近くの小学校でやるので見に行くつもりだったが、残念だが、仕事の時間と合わない。

吉本隆明「自著を語る」の渋谷陽一のインタビューが印象的だったので、同じ渋谷陽一の本を2冊手にいれた。

「ロックは語れない」(新潮文庫)
「黒澤明、宮崎駿、北野武 日本の三人の演出家」(1993年 ロッキング・オン)

渋谷陽一は、「日本の三人の演出家」の「あとがき」で「インタビュー」について書いている。

< 僕は個人的に、日本のジャーナリズムにおいて最も遅れているのはインタビューという分野だと思っている。良く言われるように日本人はストレートな物言いを得意とせず、対決型の会話を好まないとされている。しかし、こと大衆的な表現を自分の活動分野とする場合、インタビューは非常に有効なパブリシティー効果を持つ>。

渋谷陽一は、吉本隆明「自著を語る」(2007年 ロッキング・オン)で、吉本隆明への「インタビュー」を成功させている。
その人物がどう「鳴る」かは、インタビュアーの力量にかかっている。見当はずれの小さな質問ばかりすれば、何も鳴らずに終ってしまう。
立花隆も同じようなことを言っていた。ノンフィクション作家すべてに言えることである。

ある意味では、読書も、本との「インタビュー」ではないか。
本もまた、読む者の力量でどうにでもなる。読者の「インタビュー」が拙劣だと、本の中味は反応せず、理解できずに終る。

「日本の三人の演出家」の渋谷陽一の「まえがき」から。
黒澤明、宮崎駿、北野武の三人は、自分も大好きな映画監督だ。渋谷陽一は、三人の共通点を「大衆的表現」と言っている。

< 三人は、常に大衆という他者を強く意識し、表現活動を続けている演出家である。どんな時でも、時代との接点を強く求め、正面からぶつかり合い、そして見事な戦果を収めてきた。(中略)無論、大衆的表現というのは大衆に妥協するのではなく、自分の表現者エゴに逃げ込まず、常に時代の要求と対決していくということである>。

2007年7月23日(月) ひぐらし 琴光喜! 「年金記録問題」 『ペリー艦隊日本遠征記』

昨日はむし暑かった。
早朝、蜩(ひぐらし)の声を久しぶりに聞く。
かなかなかな、かなかなかな。断続的に聞こえてくる。
田舎を思い出す。蜩は、昼間の騒々しい油蝉と違って物悲しい。

「蜩のおどろき啼くや朝ぼらけ 蕪村」(「基本季語五〇〇選」)

関脇琴光喜のことは、アマチュア時代から注目してきた。
最近は仕事が忙しいせいもあるが、大相撲のテレビはほとんど見ない。あまりにも日本人力士が不甲斐ない。モンゴル人力士とは気迫が違う。

大関になった琴光喜に一番必要なのは、相撲の技術ではない、横綱朝青龍を上まわる気迫と負けん気だ。このまま一直線に横綱をめざせ。長く大関をやっていて横綱になった例はない。

読売新聞「地球を読む」で、葛西敬之(JR東海会長)が「年金記録問題」について書いている。
「社保庁腐敗 国鉄を想起」「廃止・分割 正しい選択」。

< 年金記録の不備は国鉄と同様、長年にわたる労務管理不在の結果であり、そのことを現政権の責任に帰するのは不公平である。むしろ今明らかになった惨状を直視し、いかに問題の全(すべ)てを掌握し、適切な対策を定め、着実に実施するかこそが政権の責任だと思う>。

葛西敬之の意見は適切なものだと思う。7月29日の参院選の焦点となっている年金問題への答えだ。年金問題は、政権が変わったら解決するという性質のものではない。

「坂の上の雲」の参考書として、伊藤隆「日本の近代 16 日本の内と外」(中央公論新社)に眼を通していたら、『ペリー艦隊日本遠征記』の引用があった。
日本人論として有名な箇所なので、ここに重引する。

< 実際的および機械的な技術において、日本人は非常に器用であることが分かる。道具が粗末で、機械の知識も不完全であることを考えれば、彼らの完璧(かんぺき)な手工業技術は驚くべきものである。日本の職人の熟達の技は世界の何処(どこ)の職人にも劣らず、人々の発明能力をもっと自由にのばせば、最も成功している工業国民にもいつまでも遅れをとることはないだろう>。

< ひとたび文明世界の過去および現在の知識を習得したならば、日本人は将来の機械技術上の成功を目指す戦争において、強力な相手になるだろう>。

ここでは、二つのことが分かる。
日露戦争に負けなかった日本人の素質、米国の観察力の凄味、この二つである。
日米両国が太平洋戦争へ向かう、その後の歴史の必然性も予告しているようで恐ろしい。

2007年7月24日(火) マンガ「中・韓・北朝鮮」 「日本人は思想したか」

「読書会 酣(たけなわ)通信」を発信。

友人の漫画家のせきねはじめが2冊目の本を出した。

「いろはかるたと地口行灯(じぐちあんどん)で解き明かす 中・韓・北朝鮮」(新風舎)

帯のコピーから。
< 安倍政権でも目が離せない!中・韓・北朝鮮。
  そして、いま、あらためて小泉政権を振り返る。

中国・韓国・北朝鮮をマンガで斬る!――政治、アジア外交、歴史認識を独自のユーモアセンスで描いたコミック。いろはかるたに「地口行灯(じぐちあんどん)」(パロディ)を絡めた手法が秀逸。北朝鮮の「将軍さま」をはじめ、個性的で愛嬌あるキャラクターたちが繰り広げるエピソードには、笑いの連続! >

第1作は「知っておきたい将軍さまの四字熟語」(光人社)だから、2作目で政治漫画家の仲間入りしたと言って良い。
よく勉強しているので感心する。大作だ。不勉強の自分は、一頁ごとに読むのに苦労する。
第1作、第2作ともに「中国・韓国・北朝鮮」をめぐる国際政治がテーマだから、読めば読むほど気が重くなる。
次はもっと対象を広げて、現代日本社会を描いて、もう少し気楽に読める作品を書いて欲しい。せきねはじめなら、もっと軽やかに笑い飛ばすことができるはずだ。

吉本隆明・梅原猛・中沢新一「日本人は思想したか」(新潮文庫)は、鼎談のメンバーの組み合わせを見るだけで魅力的な本だ。これを企画した編集者のセンスの良さがうかがわれる。
自分も日本人だが、「思想した」ことがあるのだろうか。

「あとがき」の梅原猛「鼎談の楽しさ」には思わず吹き出した。

< いちばん印象に残ったことは、最後の鼎談を京都で行ない、話が終って、料亭に行ったところ、吉本隆明氏が吉本ばなな氏のお父さんというので、そこの女性たちに、「あんたはん、左うちわでよろしおすなあ」と言われたとき、吉本隆明氏がいかにも嬉しそうに、顔をしわくちゃにして笑ったことである。中沢氏も私も大笑いしたが、実に気持ちのよい笑いであった>。

2007年7月25日(水) 「歴史の中の日本」

8月まであと1週間。連日、準備に追われている。今日も早く出勤するつもりだ。

昨晩はクラス会の友人が台湾から来たので、皆で新宿に集まる。痛飲。
最近は寝不足のせいもあって、帰りの電車で寝過ごす。

司馬遼太郎「歴史の中の日本」(1976年 中公文庫)を何の気なしに手に取ったら、このエッセイ集は宝の山だ。読んでいたつもりが、ほとんど読んでいない。

まず「あとがき」が面白い。
谷沢永一が絶賛する「エッセイ」の名手が、「随筆」は苦手だと言っているのだ。

< 私には、随筆は書けない。
 自分自身の青春のこと、自分自身のいまの環境、そのなかの人間関係、妻とのやりとり、あるいは環境をとりまく花鳥風月、といったものを、密度こまかく書くという、その精神の姿勢も、またその作業も、他人のものとしては、大好きである。
 だから江戸期の随筆も好きだし、明治期の正岡子規や高浜虚子などの写生文も好きだし、また私小説もきらいでなく、子どもたちの生活作文でさえ読むことが好きである。
 そのくせに、自分自身の考え方や生活や環境を報告する身辺随筆がにがてで、書くことに関心がないというのは、どういうことであろう。このことについてはいつも自分自身に対して小首をひねっているし、私は、日常人として自分自身に話題価値を認めていないのだとしかいいようがない>。

司馬遼太郎は、自分自身のことにかまけているヒマはない。
日本のこと、日本人のこと、世界のこと、人間のこと、歴史のこと、次々に関心分野が広がっていく。
毎日、文献に当たり、さらに人に聞き、書き、「小説」にまとめる。「自分自身」の個人的な事情には興味がない。

読書会 酣(たけなわ)の参考書として、「『坂の上の雲』を書き終えて」から読んでみる。

< 日本は維新後、西洋が四百年かかった経験をわずか半世紀で濃縮してやってしまった。日露戦争の勝利が、日本をして遅まきの帝国主義という重病患者にさせた。泥くさい軍国主義も体験した。それらの体験と失敗のあげくに太平洋戦争という、巨視的にいえば日露戦争の勝利の勘定書というべきものがやってきた>。

< 帝政ロシアの極東侵略に対し日本がそれを戦争のかたちではねかえすことができた最大の理由をあげよというならば、日本政府も国民も、幕末以来つづいてきた日本の脾弱(ひじゃく)感をもっていたがためであり、このため弱者の外交という、外交としてはもっとも知恵ぶかいものをやり、他の列強の同情を得べく奔走し、同情と援助を得ることに成功した。要するに脾弱感が勝利の最大の原因であった>。

2007年7月26日(木) ネット古書店 「今こそマルクスを読み返す」 「日露戦争を演出した男モリソン」

8月の販売へ向けて、今日あたりが準備の山場だ、大げさに言うと天王山だ。
事務所は足の踏み場もない状態だ。
今日は握り飯を持って出勤する。

ネット古書店には、お客様の「注文書」がメールで来る。
対面販売ではないから、お互いに顔は知らない。表情は見えない。
だが、「注文書」メールだけでお互いに十分に理解しあえるのだ。

お客様は、その本がその店に置かれていることで、その店の品揃えの特徴が分かる。ホームページは店主の顔だから、個性がハッキリ出ている。
ネット古書店は、その注文の本からお客様の読書傾向を想像する。眼識に敬服する。しゃれた選択にニヤリとする。

吉本隆明の「マルクス主義者ではなく、マルクス者だ」という言葉が気になっていた。「言語にとって美とはなにか」は「資本論」の論理を使っているそうだ。
廣松渉「今こそマルクスを読み返す」(1990年 講談社現代新書)を読むことにする。
それは何十年か前の青春時代に戻ることだ。懐かしい。

カバーコピーから。

< マルクスは人間や社会や歴史をどうとらえ、『資本論』で何を語り、近代資本主義社会の未来をどのように予見したのか?今やマルクス主義は本当にもう無効になってしまったのだろうか?二十世紀世界の根幹的思想を、独自の視点と平明な言葉で掘り返し、脱近代への発展的継承を試みる>。

ウッドハウス瑛子「日露戦争を演出した男モリソン 全2冊」(2004年 新潮文庫)が面白そうだ。読書会 酣(たけなわ)の「坂の上の雲」の参考書として読もう。

モリソンは「オーストラリア人」で「ロンドンタイムズ紙の北京駐在特派員」。
ウッドハウス瑛子も、「在シドニー」。

その「まえがき」が雄大だ。日露戦争を世界地図から見ることができる。

< 世界地図を広げて豪州から見上げると、太平洋を越えて英国は左に、日本は真上に位置し、日本の後ろには、ロシア、中国がひかえており、米国は右にある。そして豪州はそれらを絞る扇の要(かなめ)の位置にある。国際関係の変化を追うにあたって、モリソンはダイナミックな地政学的視座を提供してくれている。中国に居住しておりながらも、モリソンは豪州の目をもって、歴史の展開を鋭く観察して報道しただけでなく、自身が身を投じて意欲的に歴史形成に参画したのである>。

2007年7月27日(金) 文庫本解説

今朝は早く起きすぎた。今日も早めに出勤。
8月への準備の大詰めである。登録作業をしているヒマはない。

ネット古書店・二十世紀文庫は、文庫本中心の商売をしている。
よく理由を聞かれる。答えは簡単である。
若い頃から文庫本が好きだったし、今もその好みは変わらない。

文庫本は新刊本も古本も安い。いつも小遣いが足りなくてぴいぴいしている、読書好きの学生にとって、文庫本はありがたい存在だった。

文庫本は、小型で軽いからどこでも読める。
通勤電車は最高の書斎である。最近、通勤時間が短いから、読書量が落ちた。
最近の若者は、電車の中で文庫本ではなく、携帯電話をいじっている人が多い。侘しい光景だ。タマに文庫本を読んでいる人を見ると、ほっとする。

更に文庫本は保管スペースが少なくて済む。単行本の4分の1だろう。
狭い部屋にたくさん蔵書が欲しいから、これは助かる。

最後にこれが一番嬉しいことだが、文庫本には必ず「解説」がついている。
単行本より価格が安いのに、おまけに「解説」つきとは贅沢な話だ。

現在の読書人としての自分を作ったのは、文庫本の「解説」である。
「解説」は、本の読み方、語り方を教えてくれる。読書範囲を広げてくれる。

「解説」の書き手に脱帽する。
「解説」の文章は短いのに、相当量の情報をたたきこんで、一つの世界を作る。
書くのが大変な割りに原稿料は安いだろう。

ほとんどの文庫本は、本文は最初の数十頁を読むだけで、「あとがき」と「解説」しか読んでいない。それだけでも、読まないよりは読んだ方がよい。十分に勉強になる。

今日も二つの「解説」に感心し、感激した。
司馬遼太郎「坂の上の雲」の島田謹二と、ウッドハウス瑛子「日露戦争を演出したモリソン」の櫻井よしこである。両著ともに「解説」を読めば、本文を読まなくても分かった気になれるだろう。

櫻井よしこ「解説」から。

< これが国際政治だ。主役はいつも、戦後の日本人が忘れて久しい国益なのだ。ルーズベルトの親日的ポーズの裏には、全てに優先する米国の国益があった。だからこそ、米国の対立勢力となり得る日本への警戒もルーズベルトの心の中に生じるのだ。
 国際政治を動かすもうひとつの強力な要素は世論である。世論を味方につけることの怖ろしいまでの重要性をウッドハウス氏は日露双方の全権代表の姿を通して描いた>。

島田謹二「解説」は、司馬遼太郎の本文も長いから、少し長く引用する。

< これだけの目標と見識は、つけやきばからは生れない。作者は日本語になった両国の公刊戦史、参戦将兵の回顧録、新聞記事(特に明治の「新聞集成」)、従軍者及び遺族の談話と聞き書き。その他日本語に移された外国人の手になる文献を手びろくまた細かに読破した。例えば、参謀本部の大冊『日露戦史』の附録の地図何百枚かを座右において、図上戦術の対局者のように、両軍の配置と攻守と兵力量を辿り、両軍の運動の経過と理由を、両軍首脳部の立場から、また政略戦略の大局から、考えぬいたそうである。本文を読むと、さもありなんとうなずける>。

< この物語は散文で語った一曲の大叙事詩なのである。『平家物語』以来、久しく耳にすることのできなかった諸行無常の哀調を、花やかな勝利のうしろにどこかでしみじみときかせている。日本人が胸のおくに一様に隠し持つ一ばん深い基調音を、低音でしのび鳴らしながら、読者の心をえもいえぬ感動へ導いてゆく。『坂の上の雲』は、七百年の歳月をへだてて、国民文学の大海に、白々と光る澪(みお)をひきながら、つづいていった。ただ一部に偏したせまい範囲の文芸の愛好者だけに訴えるのではない。日本人一般の各層にひろく、ふかく、ながく読まれ、聴かれ、味あわれる大作を、司馬遼太郎は、海にとりかこまれたこの国土に暮すわが民族のために残してくれた。何という偉業だろう>。

島田謹二のこの最後の文章は、独立した散文詩となっている。
これで「解説」だというのだから、びっくりする。
これだけ素晴らしい「解説」を書かせたのは、司馬遼太郎「坂の上の雲」に心から共感した島田謹二の学者魂だろう。

2007年7月28日(土) 「日本近代の新しい見方」 「対談集 東と西」

暑くて寝苦しくて、何度も起きて水分をとる。挙句は寝ていられないので、早い時間に起きてしまう。夜明けまで遠い。時間がありすぎる。

土曜日だから電車は込まない。早めに出勤。
明日までに8月の準備を完了しないといけないので、今日は一番大事な日だ。

「坂の上の雲」は第7巻がもう少しで終る。いよいよ最終の第8巻。
バルチック艦隊が間もなくやってくる。
この巻では「ルーズヴェルト」にかなり筆を費やしている。

< 奉天会戦後の日本の国力窮乏についてはルーズヴェルト大統領は知りすぎるほど知っていた。しかし、同時に、日本人が慢心しはじめていると言うことも、日本の新聞の論調の総合されたものを東京の公使館から報告をうけて知っていた。
 日本においては新聞は必ずしも叡智(えいち)と良心を代表しない。むしろ流行を代表するものであり、(中略)いちじるしく内省力を欠く論調になっていた>。

参考書としてまた2冊用意する。
自慢ではないが、読書会 酣(たけなわ)勉強の特徴は、用意した参考書はいつも半分も読了していないことだ。

E・O・ライシャワー「日本近代の新しい見方」(講談社現代新書)
下村寅太郎「東郷平八郎」(講談社学術文庫)

「日本近代の新しい見方」のカバーコピーから。

< 近代日本百年の歩みは、異質な文明のつぎ木は可能か否かという壮大な実験でもあった。
本書は、他の東洋諸国にはみられない高度の封建制度が育てた倫理や集権体制こそが、日本の近代化をスムーズにしたという理論を提起する著者が、日本人の人情の機微にまでふれながら近代日本の動因を明かした注目の書である>。

なぜ、日本だけが西欧諸国に対抗して近代化を急ぐことになったのか。
西洋文明の摂取という点で、同じ東アジアで、どうして中国や朝鮮と反応が違ったのか。
その結果、日露戦争の勝利と、太平洋戦争の敗戦がやって来る。

ライシャワーとの対談があったので、ついでに司馬遼太郎「対談集 東と西」(朝日文芸文庫)に目を通す。

対談、鼎談というのは、通常の文章を読むより理解しやすいが、深味がない。最終的にはそれぞれの人の書いた文章を読む必要がある。
司馬遼太郎はどんな分野の人と話しても話題の中心となる。博識なんて言葉ではおさまりきれない。人間世界で起こることで関心のないことはない。

2007年7月29日(日) 参院選 「絶版品切文庫・新書フェア」 「文明の生態史観」 「日本の繁栄とは何であったのか」

暑い日が続く。
昨晩は寝る時にエアコンの「空清」にしたから少しはよく眠れたが、また早くに目を覚ます。

参議院選挙。結果はどうなるか、楽しみだ。
休日だが、フェア準備の最終日なので、早朝出勤。出勤前に投票に行く。

二十世紀文庫は、三省堂書店神保町本店の「絶版品切文庫・新書フェア」に参加する。8月1日〜31日の1ヶ月間。
スーパー源氏からの参加店は3店。ミステリーの大手ジグソーハウス(京都市)と一緒の出店なので、光栄だ。
二十世紀文庫はネット古書店だから、店頭販売は初めてだ。期待している。

先週は文庫フェアの準備で忙しかったから、商売の登録がほとんどできていない。
出品のために保管ケースの中身がガタガタだ。修復作業に相当時間がかかるだろう。キャビネットも新しく作ろう。

忙しかったので、読書の方もおろそかにしてきた。
「坂の上の雲」との関連で、日本近代史、日本文化論等に関心が出てきた。

古い本だが、読みたくなった。
梅棹忠夫「文明の生態史観」(中公文庫)
加藤周一「雑種文化 日本の小さな希望」(講談社文庫)

両方とも、日本文化の独自性を描いたものだ。
なぜ、日本は明治維新からの近代化を急いだのか。

林雄二郎「日本の繁栄とは何であったのか 私の大正昭和史」(1995年 PHP研究所)が面白そうだ。
林雄二郎は、日本未来学会の会長。林健太郎の弟、林望の父親だ。

林雄二郎は1916年(大正5年)に生れた。

<電化率の五〇パーセントを超すのが一九一六年だったのである。ということは、明治元年は一八六八年だから、それ以後約半世紀を経た一九一六年になって、ようやく工業らしい工業が日本に根づいてきたということになるであろう>。

ということは、明治37年、38年(1904年、1905年)の日露戦争は、農業国だった日本が無理に無理を重ねて戦った戦争だったのだ。

2007年7月30日(月) 「与党惨敗」 選挙の意味 「敵艦見ユ」

今日は涼しい。
床屋に寄ってから出勤。

「文庫フェア」の準備がやっと終って、今日は三省堂書店への納品日だ。赤帽に来てもらう。
事務所の内部の整理が大変だ。

「与党惨敗 民主第1党 安倍政権に打撃 過半数大きく割る」
「首相は続投表明 片山・参院幹事長落選」
「中川幹事長が辞表 首相、内閣改造の意向」
「自民不信の風やまず」「民主 政権奪取へ自信」(読売新聞)

毎回の選挙で思うことは、選挙に本当に意味があるのか、ということである。
中国やロシアのような独裁国よりは、民主主義国の方が、権力者の行動を制御している点で制度的に優れていることは認める。
しかし、世論とか、選挙は、本当に信用できるのだろうか?

その時の流れ、流行、気分で、投票したり、意見を言う人が多いのではないか。
自分のことを考えて、そう思う。
選挙の論点でも、前回の自民党大勝は郵政民営化、今回の民主党大勝は年金記録問題。国政上、その時の本当に一番大事な問題とは到底思えない。都合が悪いから、憲法改正問題は隠れてしまった。

1905年、日露戦争が終結し、ポーツマス条約締結に際して、マスコミや民間人の行動はひどかった。世界史の動向を理解することなく、日露戦争に「勝った、勝った」と狂っているのだ。

「坂の上の雲」最終巻、日本海海戦が始まった。
もし、この海戦に完全勝利しなかったらならば、日本はどうなっていたのだろうか。

< 敵艦見ユトノ警報ニ接シ、聯合艦隊ハ直(ただち)ニ出動、之ヲ撃滅セントス
  天気晴朗ナレドモ波高シ >

「あとがき二」から。

< 要するにロシアはみずから敗けたところが多く、日本はそのすぐれた計画性と敵軍のそのような事情のためにきわどい勝利をひろいつづけたというのが、日露戦争であろう。
 戦後の日本は、この冷厳な相対関係を国民に教えようとせず、国民もそれを知ろうとはしなかった。むしろ勝利を絶対化し、日本軍の神秘的強さを信仰するようになり、その部分において民族的に痴呆化した。日露戦争を境として日本人の国民的理性が大きく後退して狂躁の昭和期に入る。やがて国家と国民が狂いだして太平洋戦争をやってのけて敗北するのは、日露戦争後わずか四十年のちのことである。敗戦が国民に理性をあたえ、勝利が国民を狂気にするとすれば、長い民族の歴史からみれば、戦争の勝敗などというものはまことに不可思議なものである>。

2007年7月31日(火) 「小田実さん死去」 「私と20世紀のクロニクル」 エッセイスト藤原正彦

「文庫フェア」の準備が終った今頃になって、腰が痛くなってきた。
明日から1ヶ月間、三省堂書店神保町本店で「絶版・品切文庫・新書フェア」が始まるので、夕刻打合せに出かける。

「小田実さん死去 べ平連、「何でも見てやろう」 75歳」(読売新聞7/30夕刊)

小田実は開高健より2歳年下だ。二人に共通するのは、関西人で図々しくて大食いで外国語に強いこと。
開高健の作品はほとんど読んだが、小田実で感動したのは「何でも見てやろう」他のエッセイくらいで、たくさんの長編小説は結局1冊も読んでいない。二十世紀文庫でも、開高健の売れ行きが圧倒的に良い。

二人はべ平連で一緒だったが、開高健は賢明にも素早く身を引いて、ルポライターの釣り師となった。
小田実は政治運動家で「進歩的知識人」のイメージが強すぎた。時代が変わって、「進歩的知識人」は凋落し、政治無関心の若者から無視された。晩年の仕事はよく知らない。

ドナルド・キーンの「私と20世紀のクロニクル」(角地幸男訳、中央公論新社)は、新聞連載が終って単行本になった。
これを記念して読売新聞に「ドナルド・キーンの世界」(聞き手・平野啓一郎)が載っている。<「日本文学の伝道師」決意 捕虜との対話 印象深い>。

司馬遼太郎とドナルド・キーン。
太平洋戦争は日米に二人の偉大な文学者を誕生させた。「文学者」と言うだけでは言い足りない。二人の偉大な文明評論家だ。この二人の大知識人は仲が良かった。

戦争がなければ、二人のその後の人生は変わっていたことだろう。
司馬遼太郎は戦車兵士官、ドナルド・キーンは米海軍の日本語通訳。

「鎖国」の日本語と日本文学が世界にこれだけ素早く紹介されたのは、ドナルド・キーンの功績である。
幸せなことに、日本文学は、語学と文学の大天才であるドナルド・キーンに愛された。大冊「日本文学の歴史」として集約された。

藤原正彦「古風堂々数学者」(新潮文庫)は2度目だ。

藤原正彦のベストセラー「国家の品格」(新潮新書)に書かれていることのほとんどは、藤原正彦が「古風堂々数学者」や「祖国とは国語」(新潮文庫)等のエッセイに書いていたことばかりだ。
それなのに、なぜ、260万部という超ベストセラーとなったのだろうか。
「国家の品格」のネーミングと、本のまとめ方に関して、「新潮新書」の編集者能力の勝利だろう。「国家の品格」は藤原正彦の代表作ではない。

藤原正彦はエッセイストとして一流だ。
内容がある。
話題の提供が新鮮だ。
文章が分かりやすい。

「古風堂々数学者」の「けしからん若者」から。

< イギリス人は、富、繁栄、成功、勝利、栄光、名声などのもたらすものを、既に見てしまった人々である。だからそれらを求めて狂奔するアメリカ人を、無知な若造と嘲(あざけ)るのである。(中略)
 アメリカ方式は若者方式と言ってよい>。

< 理詰めで説得できるような事柄は、若者は言われなくても分かっている。特に教えるべきは、合理的に説明できぬ、日本人としての「かたち」である。(中略)
 最も大切なものの多くは、合理的とは言えないこと。合理的とはしばしば自己正当化に過ぎないこと。「かたち」を失った日本人は、決して国際人として尊敬されないこと。こういったことを教えるべきである>。


[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51