バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2007年8月1日(水) 「絶版品切文庫フェア」 花火大会 「坂の上の雲」 「東郷平八郎」

本来のネット古書店は今日休みとするが、結構忙しい。
今日から1ヶ月間、三省堂書店神保町本店で「絶版 品切 文庫・新書(古書)フェア」が始まる。
昨晩は陳列作業が大変だったし、今朝は開店の午前10時の模様を確認に行く。
同じ神保町の新刊書店「東京堂」も対抗して古本文庫フェアをぶつけて来るそうだ。

夕刻は横浜港の花火大会へ小1の孫を連れて行く。
孫はそれなりに期待しているようで、珍しく朝電話して来た。

「坂の上の雲」は、昨日神保町へ向かう電車の中で読了。
読了日が記念すべき「絶版品切文庫フェア」初日の前日とは、忘れられないだろう。
読書会 酣(たけなわ)は9月に予定しているから、読了が早すぎた。
今後は参考書をひたすら読んで、レジュメをまとめたい。

ロシアのバルチック艦隊は壊滅した。しかし、ソ連の公式の歴史には、この記録は残っていないそうだ。
最終章の題名は「雨の坂」。大勝利の後は、司馬遼太郎の筆は静かに物語を終りにもって行く。

< いったいこれを勝利というような規定のあいまいな言葉で表現できるだろうか。
 相手が、消滅してしまったのである。極東の海上権を制覇(せいは)すべくロシア帝国の国力をあげて押しよせてきた大艦隊が、二十七日の日本海の煙霧とともに蒸発したように消えた>。

< 日本海海戦が、人類がなしえたとおもえないほどの記録的勝利を日本があげたとき、ロシア側ははじめて戦争を継続する意志をうしなった。というより、戦うべき手段をうしなった。
 このときロシアに働きかけたのは、米国大統領セオドル・ルーズヴェルトであった>。

下村寅太郎「東郷平八郎」(講談社学術文庫)を読もう。
哲学者・下村寅太郎は、なぜ、太平洋戦争中にこの本を書いたのか。じっくり読んでみたい。

「学術文庫版によせて」から。

< 戦後、「日本の近代化」については、世界的に関心されているが、明治の陸、海軍の形成が重要な役割を演じたことは否定しえない事実である。日本の国家としての独立の確保なしにはそもそも日本の近代化も現実性をもたないからである。(中略)
 近代の海軍の形成には、高度の科学的技術的知性と訓練を予想し、そのために国民一般の高水準の教育ととくに国民的意志を基盤とせねばならぬ。半世紀を俟(ま)たずして近代的装備をもつ海軍を形成し、ヨーロッパの最強大国と戦争し、勝利しえたことは、世界史的驚異に相違なく、このこと自身日本文化史の重要な問題のひとつである>。

2007年8月2日(木) 「絶版品切文庫・新書フェア」好調 「横綱に初処分」 「阿久悠さん死去」

昨晩は花火大会で遅かったので、孫が泊まった。今朝は車で自宅まで送る。

「絶版品切文庫・新書フェア」が好調だ。後1ヶ月間、今後の展開が楽しみだ。
お蔭で二十世紀文庫ホームページへのアクセスも増えた。

「朝青龍 2場所出場停止 横綱に初処分 けがで巡業休場 無断帰国しサッカー」
「事実上の「引退勧告」」(読売新聞)

朝青龍は日本と大相撲を甘く見た。この処分は仕方がない。

「阿久悠さん死去 作詞家、大ヒット連発 70歳」(読売新聞)

小田実に続いて、癌のため70歳台の死だ。
「勝手にしやがれ」「UFO」「北の宿から」「また逢う日まで」「津軽海峡冬景色」「ペッパー警部」「舟唄」等。懐かしい歌ばかりだ。

著書「愛すべき名歌たち 私的歌謡曲史」(岩波新書)を読もう。実質的な自伝だ。

2007年8月3日(金) 「愛すべき名歌たち」

車で病院へ行ってから出勤。

阿久悠「愛すべき名歌たち」(岩波新書)の書き出しは、こう始まる。

< 兄は十七歳で志願して海軍に入り、十九歳で戦死した。終戦の一ヵ月前のことである。その兄は、入隊前少しばかりグレていて―といっても、戦時中の十六、十七歳の少年だから大したことはないと思うのだが―神戸あたりをブラブラしている時期があって、それも志願兵になる一つの動機に違いないのだが、とにかく、若く死んだ>。

敗戦、占領の時代に流行歌はラジオから次々に流れた。
敗戦から立ちあがろうとする日本人の心のささえとなった。
阿久悠がエッセイで取り上げ、自分も子供心に覚えている歌謡曲。

「港が見える丘」(昭和22年)

「東京ブギウギ」(昭和22年)

「とんがり帽子」(昭和23年)
  < 緑の丘の赤い屋根 とんがり帽子の時計台
    鐘が鳴ります キンコンカン >

「異国の丘」(昭和23年)
  < 今日も暮れゆく 異国の丘に
    友よ辛かろ 切なかろ
    我慢だ待ってろ >

「憧れのハワイ航路」(昭和23年)
  < 晴れた空 そよぐ風 港出船の ドラの音愉し >

「青い山脈」(昭和24年)

「悲しき口笛」(昭和24年)

「愛すべき名歌たち」の「あとがき」から。

< 一つ一つは、その時代時代の吐息のようなものであったりするものが、吐息としてかき消えることなく、次の吐息への準備運動のような役割を果して繋(つな)がるのである。この繋がるところが歌というものの生命力であり、存在意義であり、なぜ世の中に歌があり、なぜ人々が歌を愛したかの証明であると思う>。

2007年8月4日(土) 早朝のひととき 「現代の若者」 「「坂の上の雲」と日本人」

暑くて早く目が覚める。
もともと人一倍早起きだから、その当人が「早く」と言うからには相当早いのだ。
台風の余波か、風が吹いている。

昨日はためておいたネット注文をまとめて処理した。
7月の忙しさからやっと解放された。「絶版品切文庫・新書フェア」準備疲れはとれたようだ。

朝起きると、コーヒーをわかし、パソコンをあける。
「注文書」メールを見るのが楽しみだ。
二十世紀文庫ホームページのアクセス数を調べる。月初のフェア初日前後は、アクセス数が異常に高くなったが、そろそろ落ち着いてきた。

コーヒーをのみながら本を手に取る。
テーブルに相当数の本が積まれた状態でないと、次に何を読むか決められない。次々と本を積み上げるからすぐに一杯になる。
テーマを絞ればよいのだが、専門はなく雑読だから、関心があっちこっちへ飛ぶのは仕方がない。

浅田彰「構造と力」を昨日登録していたら、新聞のスクラップがはさんであった。
1985年の新聞だ。「日曜スペシャル」とあるが、何新聞か分らない。少なくとも我が家の読売新聞ではない。

浅田彰へのインタビュー記事。「浅田さんが語る現代の若者」。
見出しは「よくも悪しくも「屈折」なく、みんな一緒に楽しく安全に」、「パロディ飽き、ストレート志向へ 多方向なら可能性」。

浅田彰は昭和32年(1957年)生まれ。「若者の旗手」だった浅田彰ももう50歳か。
ということは、ここで語られていた「現代の若者」ももう40歳台となる。

今の社会で40歳台の責任ある地位にある者が、昔、「シラケている。努力がない。モラトリアムふう。自己愛過多などなど」と言われてきた世代なのだ。
岡崎久彦がイデオロギーから解放されていると評価するこの世代の大人は、今どうなっているのだろうか。
また、その子供たちが今の大学生だ。どのような「現代の若者」になっているのか興味深い。

そういえば、精神分析学の小此木啓吾の「モラトリアム人間の時代」(中公文庫)をまだ読んでいなかった。小此木啓吾が、この「モラトリアム人間」という言葉を作ったのは「昭和46年(1971年)」のことだ。

読書会 酣(たけなわ)の「坂の上の雲」(司馬遼太郎 文庫本 全8巻)を予定よりも早く読了してしまったので、戸惑いがある。読書会の準備をどうやって良いか考えている。

関川夏央「「坂の上の雲」と日本人」(文藝春秋)は、「坂の上の雲」のための最高の参考書である。一度読んだ本だが、もう一度読み返して改めて気がついた。

「坂の上の雲」も何度も読んだことのある本だが、今回は読書会のために読み返したので、読書会用にこの「日記」にメモをとってきた。自分なりに何か気がつくことがないか考えて読んできたつもりだ。
その目で見ると、「「坂の上の雲」と日本人」のレベルの高さが具体的に理解できるのだ。

2007年8月5日(日) 老眼鏡 「絶版品切文庫・新書フェア」 「いまなぜ青山二郎なのか」 「歴史の読み方 人間の読み方」

休日。
7月一杯フェアの準備で忙しかったから、久しぶりの休日のような気がする。
腰の痛みも、疲れも、とれたようだ。

老眼鏡を失くしたので、新しく作った。今度は失くさないように紐をつけ、首にぶら下げる。一日中つけたりはずしたりしているので、失くしやすいし、壊れやすい。

何しろ、今や老眼鏡は命の次に大事な物だ。これがないと仕事ができないし、本が読めない。老眼鏡がなければ人生はないということだ。

午後、三省堂書店本店のある神保町へ。地下鉄で一本だから楽だ。
「絶版品切文庫・新書フェア」は8月1日(水)から始まったから、今日は最初の日曜日。休日のお客様の動向が知りたい。

今週、「青山二郎展」に行くので、青山二郎関係の文庫本を出してくる。
青山二郎のことは、展覧会を見ないと分らないような気がするので、行くのだ。

白洲正子「いまなぜ青山二郎なのか」(新潮文庫)
白洲正子「遊鬼 わが師 わが友」(新潮文庫)
青山二郎「鎌倉文士骨董奇譚」(講談社文芸文庫)

既に故人になった人を問題にする場合、白洲正子の言葉を借りて「いまなぜ」と問いかけて学ぶことに意味はあるだろう。
青山二郎の関係で言えば、小林秀雄も、白洲正子も、中原中也も、そうなるだろう。

読書会 酣(たけなわ)の参考書。
谷沢永一「歴史の読み方 人間の読み方」(知恵の森文庫)の対談「近代日本を創った決断」(対談者 会田雄次)から、日露戦争について。

< 会田 明治維新がちょっと時代が遅れたということが一つありますね。遅れて帝国主義世界に参入したものだから無理な膨張をやらねばならないというあせりがあった。たしかに日露戦争は日本が独立していくためやらざるをえない戦争だったけれども、あの時代ですから帝国主義的な要素を持ちます。純粋の防衛戦とか独立戦争にはなり切れない。だから勝ってから日本のすべての悪さと腐敗がいっせいに火を噴くんです。勝たねばならない戦争だけれども、そのためにその後の日本の悲劇は全部あの日露戦争に胚胎(はいたい)するわけですね。これは宿命ですね>。

谷沢永一は「思い上がり」と言っている。人間の弱さだ。特に日本人にこれは顕著だ。
時代は変わって、太平洋戦争に敗戦してしゅんとなった日本は、その後の経済成長でまたまた思い上がり、世界一だと錯覚して舞い上がって、挙句はバブルの崩壊を見る。

2007年8月6日(月) 「歴史と何か」 「子規三大随筆」

医者に寄ってから出勤。

E・H・カー「歴史と何か」(岩波新書)のことは前から気になっていたが、やっと本格的に読む気になった。余勢を駆って「危機の二十年 国際関係研究序説」(岩波叢書)も読みたいものだ。

「歴史家の仕事ぶり」のカーの楽屋話が面白い。

< 自分が主要資料と考えるものを少し読み始めた途端、猛烈に腕がムズムズして来て、自分で書き始めてしまうのです。これは書き始めには限りません。どこかでそうなるのです。いや、どこでもそうなってしまうのです。それからは、読むことと書くこととが同時に進みます。読み進むにしたがって、書き加えたり、削ったり、書き改めたり、除いたりというわけです。また、読むことは、書くことによって導かれ、方向を与えられ、豊かになります。書けば書くほど、私は自分が求めているものを一層よく知るようになり、自分が見出したものの意味や重要性を一層よく理解するようになります>。

カーに限らず、他の著作家もこうだと思う。多分、司馬遼太郎もこうだったのではないか。
自分の場合も同じだと言いたい。毎朝、この「日記」を書くために資料を読んでいるから、似たようなことになる。

「子規三大随筆 墨汁一滴・病状六尺・仰臥漫録」(講談社学術文庫)を昨日の「文庫フェア」で買ってきた。それぞれの随筆は岩波文庫版で持っているが、名品三冊をまとめた「子規三大随筆」という題名が好ましいし、大岡信の解説が読みたかった。

大岡信の「解説」から。

子規の友人「芳菲山人」の狂歌を紹介している。「病状六尺」の死ぬ寸前の文章に載っている。

< 俳病の夢みるならんほととぎす拷問などに誰がかけたか >

また、子規の思考と文章について。

< 子規という人の思考の異例な豊かさ、多産性、生産性は、このような現実感覚に裏づけられた空想の展開、すなわち語の正しい意味での「創意」が、彼の全存在を占有し、活性化しつづけていたから生じえたものにほかならなかったのであって、人はその証拠を彼のあらゆる種類の書きものに見出しうるであろう。
 彼の最晩年の随筆の文章が、文語体と口語体の天衣無縫の混ざり合いを示し、口語体ののびやかさが文語体にしのびこんで、それを親しみやすいものにしている一方で、文語体のきりりとした歯切れのよさ、論理性が口語体にうまく溶け合ってそれを彫りの深いものにしている>。

司馬遼太郎も、正岡子規と夏目漱石の文章が今の我々が使う文章日本語を作ったと指摘している。

2007年8月7日(火) ポケモン映画 E・H・カー 「日露戦争を演出した男モリソン」

午前中は自宅作業、午後は孫を車でポケモン映画へ連れて行く。前売り券を買うとプレゼントがもらえるそうだ。

E・H・カーを読もう。E・H・カーは日本で人気があり、ほとんどが邦訳されている。
「歴史と何か」の次は「新しい社会」(岩波新書)。

「新しい社会」の「一 歴史的な見方」から。

< 現代の歴史は、歴史が過去を問題とすると共に、未来をも問題とするところから始まるものであります。現代人が過去の暗がりをジッと見つめているのは、そこから、薄暗い未来を照らす微かな光を得たいと願っているからなのです。逆に言うなら、前途に対する色々な抱負や懸念が過去に対する現代人の洞察を鋭くしている訳です>。

「危機の二十年」(岩波叢書)
「ナポレオンからスターリンへ」(岩波現代選書)
「カール・マルクス その生涯と思想の形成」(未来社)

当面読みたい本は以上だ。「カール・マルクス」は再読、開高健と谷沢永一が絶賛している。

「坂の上の雲」の参考書として、ウッドハウス瑛子「日露戦争を演出した男モリソン」(全2冊 新潮文庫)が面白い。
日露戦争が日露だけのことではなく、いかに国際関係の影響を受けたか。日英同盟の舞台裏の人物像がよく分る。
全2冊あって長いが、読書会 酣(たけなわ)までに時間があるから読んでしまおう。

2007年8月8日(水) 立秋 「源氏物語」 「地図の思想」 「街道をゆく」

立秋。毎日暑い日が続く。蝉の声も盛んだ。今日から「残暑」と言う。
落ちていた蝉を拾おうとしたら、身を震わした。まだ生きている。蝉は哀れだ。

「絶版品切文庫・新書フェア」の追加作業を今日から再開する。

英訳源氏物語「The Tale of Genji」(E・G・サイデンスティッカー訳)が売れた。
読書会 酣(たけなわ)のために、「源氏物語」(全3巻 與謝野晶子訳 角川文庫)を読む必要がある。
毎回3帖ずつ読むことになっている。今回は「夕顔」「若紫」「末摘花」。
その前の「空蝉」も読んでいないから、それから読み始める。

読書会 酣(たけなわ)の参考書の「「坂の上の雲」と日本人」(文藝春秋)で、関川夏央が司馬遼太郎を「発見」した時のことを書いている。「地図の思想」という。

< あるとき赤茶けた畳の上に寝転んで『坂の上の雲』を読んでいて、にわかに起き直りました。これは、と思いました。物語を進める原動力が、心理や人事という私が知るような近代文学とは違い、いわば「地図の思想」だったからです。私がイメージしていた近代文学とは、島崎藤村の『新生』にあるような、厚かましい弱さの表現でした。ここにはそういうものがみじんもない。ばかりか、「地図」と「地誌」がむしろ主人公だといえる。戦争シーンはもちろん、登場人物たちのうちに降り積もったローカリティのぶ厚さを重要視しているという意味で「地図の思想」なのです。そこには「地誌なくして歴史なし」という不抜の信念があるように思われました>。

司馬遼太郎の「街道をゆく」は全43巻あるが、外国紀行の文章しか読んでいない。これを機会に国内のものを読もうか。
「坂の上の雲」の主人公たちの故郷・松山を勉強する意味で、「街道をゆく 14 南伊予・西土佐の道」を二十世紀文庫在庫から出してこよう。

2007年8月9日(木) アイス 追加作業 「ガソリン最高値」 「中国疾走」 「人間精神進歩史」

注文の本の発送のために、毎日、郵便局に集荷を頼んでいる。バイクの集荷担当者は毎日違う。
連日くそ暑いから、アイスクリームのサービスを始めたら、笑顔がこぼれた。

体重が2キロ減った。「絶版品切文庫・新書フェア」の準備のために、先月健気にも休みなしでがんばったせいだ。

今日も「絶版品切文庫・新書フェア」の追加作業。
明日は青山二郎展だし、お盆には田舎へ行くから、それ以外の日は当分、追加作業となる。フェア出品のために、商品ケースの中味がガタガタなので、修復作業も大事だ。

「ガソリン最高値 145円に急騰」(読売新聞)

なぜ、こんなに上がるのか。できるだけ車を使わないこと。それしかない。当面の車の使用は、近所の買い物と実体験講座に限る。

読売新聞が「中国疾走」を連日特集している。
来年の8月8日、北京オリンピックまであと1年だそうだ。
「「食の安全」も国のメンツ」「行儀の悪さ 正せるか」

< 国際関係学院の郭小聡教授(文化・メディア学部)は悲観的だった。
 「中国人の礼儀に対する資質の欠如は、欧米列強の侵略から日中戦争、国共内戦、文化大革命など100年余りにわたって社会の動乱が続いた激動の近現代史にも原因がある」
 郭教授はそう分析し、「人間の資質とは、長期に安定した社会の発展の中で培われる。本当の意味での資質を身につけるには、少なくとも100年は必要だ」と冷静に語った>。

中国の「激動の近現代史」には同情すべき点が多いが、それにしても、相変わらず、中国のやることには不愉快なことが多いから、積極的にコメントする気になれない。
北京オリンピックだけではなく、世界中が中国の国際的な「行儀の悪さ」に悩まされ続けるのが、21世紀だ。

E・H・カーは、「歴史的な見方」(「新しい社会」)でコンドルセ「人間精神進歩史」(全2冊 岩波文庫)をほめているから、読もうと思う。

< 歴史を本来の王座につかせるには、フランス革命を俟たねばなりませんでした。(中略)(「人間精神進歩史」)の中で初めて、歴史が未来のユートピアへの進歩的発展として取り扱われることになったのです>。

2007年8月10日(金) 「青山二郎展」 「ヨーロッパ退屈日記」

天気予報によると、今日も暑くて熱中症にかかりやすい日だそうだ。

そんな日に仕事を休んで、世田谷美術館の「青山二郎展」へ行く。
読書会 酣(たけなわ)のメンバーと一緒だから行くのだ。開高健記念館と同様に、一人では決して行かないはずだ。

特に青山二郎という人はむずかしい。よく分らない。
通常の職業分類に入らない。装丁家、骨董鑑定家、画家、エッセイスト、どうも違う。
自由人、趣味の人、自由奔放、好きなことだけを生きてきた。
理屈を抜きにして、「青山二郎展」を見ようではないか。

小林秀雄との交流が有名で、関心もそこにある。「青山学院」(大学名ではない)と言われて、一時期かなりの猛威を振った。

青山二郎のことは白洲正子が色々書いてくれている。
「いまなぜ青山二郎なのか」
「遊鬼 わが師 わが友」(以上、新潮文庫)

伊丹十三の「ヨーロッパ退屈日記」(文春文庫 新潮文庫で復刻)は、以前、二十世紀文庫で本当によく売れた。最近は全く出ない。不思議だ。こういう本は時々ある。「歴史の終わり」とか「菊と刀」もそうだ。

本を読む時、むずかしい議論よりも、エピソードが好きだ。
関川夏央「「坂の上の雲」と日本人」に、全くテーマと関係ない「ヨーロッパ退屈日記」が出てくる。

< 『ヨーロッパ退屈日記』はきわどくキザでキザに見えない、青春文学の名著です>。

2007年8月11日(土) 帰省ラッシュ 追加出品 「子規居士と余」 「世界史から見た明治維新」

昨日からお盆帰省ラッシュが始まった。
我が家は日帰りだが、13日(月)に福島県いわき市へ孫を2人連れて行く。下の3歳半の孫は初めてだ。

「絶版品切文庫・新書フェア」の追加出品を今日明日中に終らせないといけない。早めに出勤する。

この「日記」は、「読書日記」を主とするから、朝の内に書いてしまうことが多い。
今朝も、引用する文献が見つかった。

読書会 酣(たけなわ)の「坂の上の雲」が、来月9月に迫っているので、今の時期はその勉強の本が中心となる。

読書会 酣(たけなわ)の効用は、散漫になりがちな我が読書を一定方向に集中させること、さらに自分が知らなかった世界を開いてくれることだ。

高浜虚子の「子規居士と余」(「現代日本文学大系 19 高浜虚子 河東碧梧桐 集」)を読む。

< 何は兎(と)もあれ、(子規)居士は斯(かく)の如く何事にも研究的で、病(やまひ)を忘れ死を忘れ一日生きておれば一日研究するといふ態度で凡(すべ)ての事に向つたのであつた。
 其上(そのうえ)居士は其研究の結果や自分の意見やを黙つて仕舞ひ込んで置くことの出来無い人であつた。先づ之を友人や門下生に話し、其に対する他人の意見を聴くことを楽みにしてゐた。殊に没年(ぼつねん)一二年は日課として短文を日本新聞に出し毎朝其自分の文章を見ることを唯一の楽しみにしてゐた>。

この虚子の短い文章の中に、司馬遼太郎の言う、子規の楽観的な前向きの姿勢がよく現れている。数年後に死ぬ人とはとても思えない。
「黙って仕舞ひ込んで置くことの出来無い」傾向は子規そっくりだから、共感できる。

渡部昇一「かくて昭和史は甦る 人種差別の世界を叩き潰した日本」(クレスト選書)の「世界史から見た明治維新」から。

< 強力な武器を持ち、精妙な機械を操る白人を見たとき、日本人以外のすべての有色人種は絶望感を抱いた。それは、「いくら逆立ちしてみても、白人には追い付けない。彼らにかなうはずはない」という諦めの心境であった>。

< そこに現れた例外が日本人であった。日本人は卓越した西洋文明を見て、「あの知識と技術を学びたい」と心から思い、しかもそれを実現してしまった。それこそが世界史における明治維新の意義なのである>。

< 岩倉使節団のどこが画期的か。
 先進欧米諸国の文明を実地に見学して、それを学ぶという発想自体、それまで有色人種の国では誰も行なわなかったことである。(中略)
 だが、米欧回覧使節団の意味というのは、単なる西洋見学だけではない。最も大事なのは、政府の指導者みずからが新しい政策を立てるために、先進国を回ったということである。
 この使節団に参加した主要メンバーを挙げれば、岩倉具視、大久保利通、伊藤博文、という、まさに明治維新の主役たちである。しかも、1年10ヵ月もかけて、米・英・仏・独など全部で12ヵ国を回っているのだ>。

政府の中枢が、革命が成ったばかりの国を2年近くも留守にして、勉強に行ったのだ。
これほどまでに徹底したものとは知らなかった。
近代日本の出発点はここにあったのか。

2007年8月12日(日) 猛暑 「岩倉使節団『米欧回覧実記』」

連日、記録的な猛暑が続く。
休日だが、早朝出勤。
午前中にフェア用の追加分を梱包し、宅急便で発送を完了する。

読書会 酣(たけなわ)の「坂の上の雲」勉強は続く。

田中彰「岩倉使節団『米欧回覧実記』」(同時代ライブラリー)は、こう始まる。

< 明治四年(一八七一)十一月十二日、横浜の朝は上天気で空気も澄みきっていた。二日前から横浜に宿をとっていた岩倉使節団一行は、午前八時、県庁(一説では横浜裁判所)に集まり、十時にうち揃って馬車で横浜港の埠頭に向かった。やがて、彼らはランチで太平洋会社の外輪船アメリカ号の人となったのである>。

< 船上は四十六名におよぶ使節団と十八名の大使・副使の随従者、四十三名の華士族・書生など留学生、計百七名でごった返していた>。

最後の章「6 岩倉使節団と近代日本」から。

< 明治維新は、資本主義の波が円い地球を洗いつくそうとした十九世紀後半の東アジアにおける「革命」であった。その「革命」の一環として、岩倉使節団は十九世紀後半における弱肉強食のヨーロッパ国際政治を目のあたりにしてきたのである。“明治維新のなかの米欧”とは、まさにその十九世紀後半の東アジアにおける日本の「革命」のなかのアメリカであり、ヨーロッパにほかならない>。

日本だけがはっきり西欧文明を急いで摂取する必要性を感じて、すぐに実行した。
あれから約140年。勉強成果は何だったのか。

2007年8月13日(月) 墓参り 「源氏物語」 「かくて歴史は始まる」

休んで田舎の墓参り。孫2人を連れて行く。下の孫は初めて。
スーパーひたちでいわき市平へ。上野駅で並ぶつもりだ。

道中の読書は與謝野晶子訳「源氏物語」。読書会 酣(たけなわ)の課題だが、「坂の上の雲」と違って、こういう時でないと中々読めない。

今日はあまり時間がないから、「坂の上の雲」勉強の引用を急いでしてしまう。

最近、渡部昇一の著作からの引用が多い。
一般的に「歴史学者」の本は面白くない。「事実」の羅列と常識的な解釈ばかり。
それに比べて、渡部昇一の文章には大胆にして為になる記述がたくさんあるから、引用に値する。

渡部昇一「かくて歴史は始まる 逆説の国・日本の文明が地球を包む」(クレスト社)の「第三章 世界史の分水嶺―日露戦争」から。

< すなわち、日本人の心の中にあった西洋文明のイメージは、挑戦不可能なほどに険(けわ)しい山というよりも、すこし我慢すれば登れる程度の山だったのである。しかも、その山の頂上に登りつめた自分の姿をもイメージしていたのだが、これは鉄砲の体験による自信が、やはり大きかったと思えるのである>。

< 日露戦争がなかったら、あるいは日露戦争に日本が負けていたならば、この白人優位の世界史の流れはずっと変わらず、二十一世紀を迎えようとしている今日でも、世界中は植民地と人種差別に満ちていたであろうことには、毫毛(ごうもう)の疑いもない。
 ところが、日露戦争で日本が勝ったために、コロンブス以来四百年ぶりに、世界の歴史の大きな流れが変わったのである。つまり、有色人種が白人の言いなりになりつづけるという時代に終止符が打たれた。それを日本が満天下に示したのであった>。

2007年8月14日(火) 「日本人の西洋発見」 「福翁自伝」

昨日、田舎からくたくたになって帰って来たせいか、今朝はぐっすり眠った。
出勤。今日も暑い。

昨日は旅行の電車内で與謝野晶子訳「源氏物語」を読んだが、どうも乗り切れない。

読書会 酣(たけなわ)の「坂の上の雲」勉強は、日露戦争の経過よりも、日本人論、特に近代日本の誕生、日露戦争の背景に関心が移っている。

今日は、ドナルド・キーン「日本人の西洋発見 本多利明とその他の発見者たち」(芳賀徹訳 中公文庫)。

「日本語版によせて」から蘭学者について。

< オランダ人が帰り、出島が消え、日本もはげしい変化を遂げた今日では、昔の蘭学者が抱いた夢はいかにもはかないもののように思われるが、彼らが残した書物を読むと、不思議な現代性に打たれる。(中略)日本の蘭学者たちは西洋の良いところを全部吸収して、自分ないし自国のものにしようとした。そういう意志は今日の日本人にも強く働いていると思われるのだが、その点で蘭学者たちは、同時代の儒学者などに比べると、はるかに現代的に見えるのである>。

「序」から。

< 日本はいまや強大な工業国であり、科学また文化のあらゆる分野で世界の第一線に列して活躍している。そのため、この同じ国が百年あまり前までは他の世界から孤立して、西洋文化の何たるかもほとんど知らずにいたとは、とうてい信じられぬほどである。だが実はすでにこの百余年前に―いやもっと前から、何人かの日本人は非常な努力を傾けて、外の世界について能う限りのことを知ろうとして、ヨーロッパを発見しつつあったのである。そのような人びとの著作や伝記を読んでみれば、近代日本が過去の暗がりから突如躍りでてきたことが、それほど神秘的ではなくなってくる>。

なぜ、日本人はこれほど懸命になって「西洋」を「発見」しようとしたのか。

福沢諭吉も最初は「蘭学者」だった。
福沢諭吉「福翁自伝」(岩波文庫)を昨日スーパーひたち内で読み始めた。

2007年8月15日(水) 終戦の日 「八月十五日と私」 福沢諭吉 丸山真男 「源氏物語」

終戦の日
今日も暑いが、出勤。夕刻、娘の家族と共に外で焼肉でも食べるか。

< 政府広報「本日は、戦没者を追悼し平和を祈念する日です」厚生労働省>(読売新聞)

「八月十五日と私」(角川文庫)のような本を読むと、「昭和二十年(1945)八月十五日」は青空が広がって暑かったと皆が皆回顧している。それは心象風景と一致するのだろう。

「坂の上の雲」勉強は、福沢諭吉から丸山真男へ。
日露戦争へ至る近代日本の誕生と成長を見届けたいわけである。
遠くアサッテ方向へ行きそうだが、読書会 酣(たけなわ)直前には、ちゃんと「坂の上の雲」に戻るつもりだ。

福沢諭吉は、「福翁自伝」から「学問のすゝめ」と「文明論之概略」。いずれも岩波文庫。
二十世紀文庫在庫から、「西洋事情」が入っている「日本の名著 福沢諭吉」を持って来る。

丸山真男は、「福沢諭吉の哲学」(岩波文庫)と「「文明論之概略」を読む 全3冊」(岩波新書)。

丸山真男「忠誠と反逆 転形期日本の精神史的位相」(ちくま学芸文庫)の「開国」から。学者の論文は、一般的に研究的な姿勢がはなはだしく、引用箇所を探すのに苦労する。

< 日本も中国も、西欧諸国のように、所与としての国際社会のなかで近代的民族意識を徐々に成長させたのではなく、ある歴史的時点においていわば一体として外から迫って来た「国際社会」にたいして、否応なく「世界」と「われ」の意識を目ざまされ、国際的環境との調整の問題に直面したのであった。ヨーロッパで長期的に成長した諸々の文化的要素が―キリスト教も「資本」も、養老院も大砲・軍艦も、義務教育も「テレグラフ」も、国家主権も選挙制度も―一度に重なり合い、「西洋」という巨大な塊となって殺到したわけである>。

< この自己と全く価値体系と伝統を異にする「西洋」にトータルに屈服するか、それともこれをトータルに拒否して、自足的な体系を固守するか―このディレンマが、なにより「開国」の中核的な課題であり、このディレンマに対応する仕方が日本と中国(ないし他のアジア諸地域)との歴史的運命の別れ道を決定してゆくのである>。

一昨日、読書会 酣(たけなわ)のために、與謝野晶子訳「源氏物語 上巻」(角川文庫)を田舎へ向かう特急の中で読んだが、孫の相手をしながらだから、さっぱり頭に入らない。
「空蝉」「夕顔」「若紫」は特急列車のようにあちらへ行ってしまった。

仕方がない、大野晋・丸谷才一「光る源氏の物語(上)」(中公文庫)をあける。
また、吉本隆明「源氏物語論」(ちくま学芸文庫)も出してくる。

何だ、吉本隆明の本の「第T部 母型論」は、「空蝉」「夕顔」「若紫」あたりを書いていて、しかも線を引いているではないか。いつ読んだのか、全く忘れている。
昔から「源氏物語」を読みたいと思っているのだが、少しも進んでいない。

2007年8月16日(木) 「昭和思想史60年」 「私の福澤諭吉」

連日猛暑が続くから、通勤がきつい。
タマには事務所へ出勤せず自宅作業にしようと思ったが、よく考えてみると完全冷房の事務所の方がよほど涼しい。休まずに今日も出勤しよう。

昨日、新刊書店で新書コーナーをチェックしていて気がついた。
鷲田小彌太「昭和思想史60年」(1986年 三一書房)が新書として復刻されているのだ。

この本の旧版はまだきちんと読んでいないが、ユニークな構成となっている。扱われている「思想家」のリストを見れば分る。組合せがユニークだ。自分の好きな「思想家」がほぼ入っているので満足している。
全部挙げるのは大変だから、「後篇 戦後篇」に登場する「思想家」を順番に羅列する。

石橋湛山、坂口安吾、丸山真男、武谷三男、古在由重、花田清輝

石田英一郎、梅本克己、中野重治、福田恆存、中西功

林達夫、松下圭一、竹内好、梅棹忠夫

下村治、佐藤昇、上山春平、高坂正尭、吉本隆明

江藤淳、羽仁五郎、三島由紀夫、高橋和巳、開高健

中村雄二郎、山口昌男、平田清明、廣松渉、今村仁司

丸谷才一、山崎正和、司馬遼太郎、長谷川慶太郎、清水幾太郎

京極純一、西部邁、浅田彰、丸山圭三郎、大西巨人

小泉信三「私の福澤諭吉」(講談社学術文庫)の「福澤研究の方向について」から。

< 先生は前後左右と無関係に突然天空から降下して、真空の中で活動したのではない。先生を生み、先生を育てたものは特定の現実の歴史的世界であり、先生の活動の影響を受け、更に反影響を与えたものもまた特定の現実の歴史的世界である。吾々はこの歴史的現実と離れて先生を解することは出来ず、またこの背景を無視して正しく先生を描き出すことは出来ぬ。しかも先生をその背景の前に適度の高さと大(おおい)さとをもって描き出すについては、近世史に対する該博(がいはく)なる知識と見識と、そうして直ちに事物の核心を掴む芸術的感覚がなければならぬ>。

2007年8月17日(金) 「40.9度」 早朝の読書 「A Diplomat in Japan」

「40.9度 埼玉・熊谷、岐阜・多治見 史上最高気温 熱中症で12人死亡」(読売新聞)

熱中症というのは恐いものだ。この猛暑で被害が大きい。
自宅で寝ているだけで死ぬとは知らなかった。

自分の場合は、元々夏ばてとは無縁なので心配ない。どんなに暑くても食欲は落ちないし、水分は水も酒も取りすぎるくらいだ。毎日、短パンで出勤しているから、腕と足が日に焼けている。

明日は古本屋開業講座なので、「古本屋体験記」の準備をしようと思ったが、特にない。
ここ1ヶ月間はもっぱら三省堂書店の「絶版品切文庫・新書フェア」の準備が主な仕事だったから、その話をするしかない。

読書の中心は早朝だ。まとまって本が読めるのは夜明け前の早朝しかない。
朝になって仕事が始まると、いくら自営のネット古書店とはいえ、仕事が主で読書は片手間となる。

読書会 酣(たけなわ)の「坂の上の雲」が9月に迫っているから、最近の読書の中心は明治物となる。近代日本のことだ。

英語の本を読みたいといつも思っているが、実行されたことはない。
ところが、今、読書会 酣(たけなわ)勉強のために格好の本がある。

Sir Ernest Satow「A Diplomat in Japan」
アーネスト・サトウ「一外交官の見た明治維新」(岩波文庫 全2冊 坂田精一訳)の原書だ。ペーパーバックを買ってある。

昔から英語の「冠詞」に興味があったが、今でもどういう時にどう使うのかよく分らない。
この「A Diplomat in Japan」の不定冠詞「A」には、イギリスから遠い異国の地で、日本語を駆使して頼もしく一人で生きて行く姿勢がうかがわれる。

2007年8月18日(土) 古本屋開業講座 「陸に上った軍艦」 「ポピュリズム」 「エッセー」

今日は曇り気味で過ごしやすいようだ。
午後、古本屋開業講座があるので休む。
その前に、三省堂書店の「絶版品切文庫・新書フェア」をチェックしてから、渋谷で新藤兼人の映画「陸(おか)に上った軍艦」を見よう。

読売新聞「なるか再生 2」の山崎正和「率直な言葉で改革語れ」の論旨は納得できる。
「ポピュリズム」に方向感覚はない。いつどこへ行くのか誰にも分らない。世論や選挙は信用できない。

< 私の関心は、ポピュリズムの構造が変わってしまったということです。(中略)
 現に、選挙に影響したのは、寸前の出来事ばかりだった。(中略)
 根深い国民世論とか、社会の構造的問題が反映されて選挙を動かしたわけではない。寸前になって興奮し、一気に行ってしまった。民主主義の病理現象だが、幸いファシズムにつながるようなポピュリズムではない>。

丸谷才一のエッセイ「花火屋の大将」(文春文庫)の「解説」で、張競が丸谷才一のエッセーの特色をまとめている。この「日記」を書くためにも参考になる。

< 読者に興味を持たせるためには、まず内容が面白くなくてはならない。ときには、時事的な話題を織り交ぜる必要もある。何よりも、文章が上手で、わかりやすいのが不可欠な条件である。それにユーモアがあれば、もう言うことはない。エッセーは教養を深め、感性に磨きをかけることができても、直接役立つ情報を提供するわけではない。適宜の軽さが求められるが、軽薄に流れてもいけない。
 丸谷才一氏のエッセイは、そうした条件をすべて満たしている。興味深い内容と軽やかな文体は、ユーモラスな筆致とあいまって、エッセーの面白さを最大限なものにした>。

2007年8月19日(日) 「卒論代行」 「コピー&ペースト」 「咸臨丸」

休日だが、昨日の振替出勤。

「卒論代行業者現る 1文字5円 ネットで契約」(読売新聞8/18夕刊)

< 学生がインターネットで見つけた資料をリポートなどに引き写す「コピー&ペースト」が教育現場で問題になっているが、これを上回る「丸投げ」>。

「コピー&ペースト」は「コピペ」と言うそうだ。今度は「丸投げ」。
学者の世界でもあるのだから、学生が何をやってもおかしくない。
誰も学生の卒論などに期待していない。一つの人生の選択だ。それで良ければ、みじめな「コピペ丸投げ人生」を歩めば良い。

人間は一定の社会に生まれて育つしかない。
教育とは、ほとんどが「コピー&ペースト」だ。優等生とは、それをそつなくこなす人のことだ。ネット社会が、その本質を暴露しただけだ。

福沢諭吉「福翁自伝」(岩波文庫)は、読書会 酣(たけなわ)のために読み始めたのだが、愉快な本だ。若い福沢諭吉が元気一杯に暴れまくる。
「初めてアメリカに渡る」で、自ら志願した「咸臨丸」の快挙を手放しで自画自賛している。

< 目に蒸気船を見てから足掛け七年目、航海術の伝習を始めてから五年目にして、それで万延元年の正月に出帆しようとするその時、少しも他人の手を借らずに出掛けて行こうと決断したその勇気といいその技倆といい、これだけは日本国の名誉として、世界に誇るに足るべき事実だろうと思う>。

2007年8月20日(月) 「これで古典がよくわかる」 「オリジナリティー」

先週の猛暑よりは良いが、今日もむし暑い。
午後、打合せに出かける必要があるので、出勤せず自宅作業。

橋本治のことは気になっていた。
読書会 酣(たけなわ)で與謝野晶子訳「源氏物語」(全3冊 角川文庫)を読むので、橋本治「窯変源氏物語」(全14巻 中公文庫)も参考にしたいが、長すぎる。評論「源氏供養 全2冊」で我慢しよう。

その前に入門書として「これで古典がよくわかる」(ちくま文庫)を開いたら、これがぴったり「受験生用の分りやすい文学史」を目指した本だった。
面白そうなので、早速読もう。藤原正彦と同じような発言をしているから、共感できることが多い。

< 輸出大国の日本で、社会の関心は「先進国」であるようなアメリカやヨーロッパにだけ向いています。(中略)そういう日本社会の傾向を反映して、大学は「外国語重視」を言いますし、受験勉強は「英語重視」です。そういう傾向の中で、子供たちはあまり受験の中で比重の高くない「日本語」や「日本史」や「日本文化に関する常識」というものを、あっさり欠落させています。どこの国の人だって、「自分たちの国の文化」というものをちゃんと学習しているのに、日本人は平気でそれを欠落させています。「自分の国のことを平気でわからないで、自分の国の文化のことをちゃんと説明できなくて、でも英語だけはちゃんと話せる」ということになったら、ずいぶんへんでしょう>。

< 「オリジナリティー」という言葉があります。「自分の出てきたところ=オリジン」に由来するものです。「オリジナリティー」とは、「自分が本来持っているはずの独自性」なのです。日本人が、自分の足もとにある日本の歴史や文化や古典を軽視したらどうなるでしょう?自分が生まれてきたところをなんにも知らないままでいる日本人に、「国際社会の中でのオリジナリティー」はないのです。「顔の見えない日本人」という悪口は、こういうところに由来しているのではないかと思います>。

2007年8月21日(火) 鼎談・対談 「新世紀への英知」

渡部昇一・谷沢永一・小室直樹「新世紀への英知 われわれは、何を考え何をなすべきか」(祥伝社)は鼎談である。
対談も鼎談も、メンバー次第だ。むずかしい。
今回は、谷沢永一と小室直樹が、うまくかみ合っていない。結果として、この本は面白くない。同じ保守の評論家同士だからと言って、うまく行くわけではない。

「渡部昇一・谷沢永一」、「渡部昇一・小室直樹」という組合せの対談集はそれぞれあるが、「谷沢永一・小室直樹」の対談集は聞いたことがない。
対談者として最も評判の高い組合せは、「丸谷才一・山崎正和」だ。
以上5名共に二十世紀文庫目録の「著者別」のメンバーだ。

「新世紀への英知」は鼎談だから引用はむずかしいが、注目すべき発言を無理に引用する。

谷沢永一
< 結局、日本のマスコミは、戦中は軍の大本営発表を受けて国民を煽(あお)り、戦後になると今度はGHQを新たな大本営として鞍替(くらが)えし、その尻馬に乗ったというだけです。何ひとつ反省もなければ、真実を報道しようという姿勢もない。
 だから、日本にジャーナリズムというのは存在しないのです>。

渡部昇一
< 日本人というのは、自由競争に置かれたならば、ほとんどいかなる民族も想像できないほど急速な発展を遂(と)げる。
 ちょんまげを切った日本が、自由主義的な世界に入ったとたんに、わずか四十年足らずで、ナポレオン軍に勝ったロシアに勝つ。
 また、全部焼け野原の廃墟にされて、資源、あるいは在外資産を全部失った日本が、自由競争の枠組みに入ったとたんに、たちまち追い越してしまうのです>。

小室直樹
< 日本の戦後復興を支え、活躍した人たちを調べてみますと、非常に多くの人が、旧日本が戦争に負けたことが悔(くや)しくて悔しくてしょうがないという人たちであった。戦争に負けたけれども、今度の経済戦争では必ず勝ってみせるという心意気を持った人たちであったということですね>。

2007年8月22日(水) 古典と歴史のお勉強

橋本治「これで古典がよくわかる」(ちくま文庫)から、「ひらがな」の文章を二つ引用する。平安時代には、こういう「ひらがな」の女性専用の文章が普通だった。点も丸もない。
これがすらすら読めて意味が分れば、大したものだ。

《 いづれのおほむときにかにようごかういあまたさぶらひたまひけるなかにいとやむごとなききはにはあらぬがすぐれてときめきたまふありけり 》(「源氏物語」「桐壺」の冒頭)

《 やまとうたはひとのこゝろをたねとしてよろづのことのはとぞなれりける。よのなかにある人ことわざしげきものなれば心におもふことを見るものきくものにつけていひいだせるなり 》(「古今和歌集」紀貫之「ひらがなの序文」)

現代の日本語は、漢字、ひらがな、カタカナ、句読点、があって読みやすい。ありがたい。

今度は趣きを変えて、塩野七生「ローマ人への20の質問」(文春新書)から。
塩野七生の本をきちんと読もう。「ローマ帝国」には無限に学ぶ素材がありそうだ。

< ローマ人の最も優れた資質をあげよと言われれば、私なら迷うことなく、自分たちローマ人だけですべてをやろうとしなかった点にある、と断言するでしょう。政治と軍事と国家規模の経済政策とインフラ整備は自分たちの任務としながらも、それ以外のすべては被支配者たちに任せたのがローマ人でした。

< その理由を現実の統治面で求めれば、まず第一に、それぞれの分野で得意な人に任せたほうが、帝国運営上は効率が高いこと。
 第二に、たとえ敗者であろうと、生存の理由と喜びと人間社会に必要な仕事と、それにふさわしい報酬を与えるほうが、支配するうえでも有効であること。

< ローマ人が<パクス・ロマーナ>(ローマ人による平和)を確立し、その維持にも成功できたのは、国外の敵に対しての防衛に成功しただけが原因ではありません。国内の敵に変わりうる被支配者たちが、敵にまわらないようにしたからでもあります>。

2007年8月23日(木) メンテナンス クラス会 宮古島 「國破れて マッカーサー」

朝の内、大粒の雨。久しぶりのお湿り。涼しい。
早めに出勤。

昨日、スーパー源氏のメンテナンスは完了した。良かった。
スーパー源氏が使えないと、注文の本がどこにあるかも分らない。仕事にならない。

昨日、中学校クラス会の仲間2人と電話で話ができた。9月のクラス会案内に「世話人」として名前と電話番号が載っていたお蔭だ。
この2人との電話は、いささか人生というものを考えさせた。

一人は脳梗塞で自宅療養中だ。介護の世話を受けているという。声は元気だった。
もう一人は、4年前に沖縄の宮古島に夫婦で移住したと言う。海の近くに家を建てたそうだ。

宮古島のことは有名な観光地としてしか知らない。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』で早速調べる。
何だ、沖縄よりも台湾にずっと近い。台湾には小学校クラス会の友人がいる。

< 宮古島(みやこじま)は、沖縄本島から南西に約300km、東経125度、北緯24度に位置し、太平洋と東シナ海の間にある島。南西諸島西部の島嶼群宮古列島に属し、先島諸島の一部を成している。宮古列島は宮古諸島とも言う。

または同島に加え伊良部島、下地島、池間島、来間島、大神島を含めた宮古島市のことをさす(宮古島市の項を参照。NHKのニューステロップで「宮古島」と表記する場合はこれをさすことがある) >。

西鋭夫「國破れて マッカーサー」(2005年 中公文庫)を読もう。
国を「國」と旧字で書く。ここに著者の思いを強く感じる。
「はじめに」は長い長い散文詩だ。

< アメリカ兵を見たのは五歳の夏。(中略)
 あれから六〇年。
 「経済復興」というスローガンを掲げ、銭(かね)のためにはアメリカに苛(いじ)められても、無視されても、公に侮辱され、利用されても、ひたすら「富」の蓄積に涙ぐましい努力をし、やっと世界一、二位の金持ちになった。日本はアメリカの「乞食」として生きてきたのか>。

< アメリカにモノを売って日本は金儲けをした。
 アメリカにとっての見返りは、日本人の服従。日本人の勇敢さ、戦闘心、「武士道」。脈々と絶えることなく流れ続けた日本国の歴史。歴史に育(はぐく)まれ、成長してきた愛国心と誇り。即(すなわ)ち、日本人の「魂」。
 この無形の「見返り」をまんまと日本から取り上げたアメリカは、「また、勝った!」と思っている>。

< アメリカは日本を見て、自画自賛している。「日本占領」はアメリカ版の「成功物語」。マッカーサーは今でもアメリカの英雄だ。
「日本占領」は、日本の未(いま)だ終りのない「惨敗物語」>。

2007年8月24日(金) 「処暑」 扇風機 「宮古島」 「日本人の特質」

23日は「処暑」だった。
「3週間ぶり 雨 ホッと一息」(読売新聞8/23夕刊)

今朝は温度がさがって寝心地がよく、ぐっすり眠る。寝過ごした。
汗拭き用のタオルを外出時のバッグに準備したとたんに使わなくなった。

ニュースによると、30年前に製造された扇風機から火が出て火事となった。
30年使っても壊れない。使う方も使う方だが、日本製品の優秀さを実感する。

中学校時代の友人が宮古島に住んでいると聞いて、日露戦争の日本海海戦の前にバルチック艦隊が近くを通ったはずだと気がついた。
読書会 酣(たけなわ)のために読み終わった「坂の上の雲」を急いで開く。
あった、文庫版第7巻にちゃんと「宮古島」という章があるではないか。読み終わったばかりなのに忘れている。

< 日本人として最初にバルチック艦隊の進攻してくる姿を見た人がいる。沖縄の粟国島(あぐにじま)の出身で、奥浜牛という二十九歳の青年であった。(中略)
 かれはこのころ那覇(なは)に住み、山原船(やんばるぶね)に雑貨を積んで宮古島へ売りにゆく仕事をしていた>。

< 那覇から新聞がとどくというようなことがなかったため、宮古島の情報環境は太古とさほど変わりはなかった>。

有名な「敵艦見ゆ」は、「東郷艦隊の哨戒艦信濃丸(しなのまる)」ではなく、本当は第一番に宮古島から発せられるはずだったが、「しかしこの当時宮古島には無線設備がなかった」。
この緊急情報は、「電信局がある」石垣島まで「くり舟」による「決死の力漕」で運ばれた。

ここで、司馬遼太郎はしみじみと書く。こういう文章は「街道をゆく」の司馬遼太郎でないと書けないものだ。

< 異常さは、彼らの決死の力漕という記録的壮挙だけではなく、そのことを国家機密であるとしてたれにも話さなかったということにもあるだろう。すでに変化してしまった社会からふりかえればむしろそのほうがはるかに異常であるかのようである。日露戦争は日本人のこのような、つまり国家の重さに対する無邪気な随順心をもった時代におこなわれ、その随順心の上にのみ成立した戦争であったともいえる>。

邱永漢サイトの「中国ビジネスのすすめ」で、柳田洋は、「日本人生き残りのカギは「日本人の特質」にあり」と提言している。

< 「中国の人たちにマネのできないこと」を突き詰めていくと、
最終的には「日本人の特質」に行き着きます。
「サービス精神」、「生真面目さ」、「完璧主義」、
「ルールを守る」、「他の人と協力する」などなど。

中国の人たちが
「そこまでやらなくても、いいんじゃないの?」
と思うようなモノやサービスを提供することによって初めて、
日本人は中国人との差別化を図ることが可能となり、
ライバルのいないブルーオーシャンのマーケットで
高い利益率を享受することができるのです>。

2007年8月25日(土) 読書会 酣(たけなわ)準備 開店6周年

次回の読書会 酣(たけなわ)の「坂の上の雲」(全8巻 文春文庫)は9月に予定している。
そろそろ資料を用意する。「坂の上の雲」梗概、日露戦争年表、等。

自分の参考資料として用意した本は直前にきちんと目を通したい。
「文藝春秋 臨時増刊 「坂の上の雲」と日露戦争」
関川夏央「「坂の上の雲」と日本人」(文藝春秋)

面白い参考書がさらに見つかった。
藤田省三「維新の精神」(みすず書房)
W・L・ニューマン「アメリカと日本 ペリーからマッカーサーまで」(研究者出版)
M・B・ジャンセン「日本 二百年の変貌」(岩波書店)

ジャンセンの本は「坂本龍馬と明治維新」も手に入れるつもりだ。

メモはこの「日記」だけだから心許ない。
「坂の上の雲」本文も何回も読んでいるのに、次々に忘れてしまう。

ともかく、論点は二つ。
日本の近代化との関連で日露戦争を考えて、その結果として太平洋戦争の敗戦まで。結局は日本人論となる。

もう一つは司馬遼太郎論。
日本の近代文学の中で、司馬遼太郎とは何だったのか。
国民文学。夏目漱石との比較。

森嶋通夫「イギリスと日本 その教育と経済」(岩波新書)が売れた。
森嶋通夫の本は、「なぜ日本は「成功」したか? 先進技術と日本的心情」(TBSブリタニカ)が途中で止まっている。
読書会 酣(たけなわ)の「坂の上の雲」勉強の必読書として読み始めたのだが、どうも引っかかって読めないでいる。しかし、読まなくてはならない。

後20日の9月16日(日)で、二十世紀文庫は開店6周年となる。
今回は特にイベントは考えていない。
8月1ヶ月間、三省堂書店「絶版品切文庫・新書フェア」に参加したことが、開店6周年イベントだと勝手に考えている。

6年前の開店時に売れた本は次の通り。
二十世紀文庫の品揃えの特色が、既に出ていると思う。

未開社会の知恵 全2巻 ブリュル 岩波文庫
生物の世界 今西錦司 講談社文庫
女の記号学 江藤淳  角川文庫
作家は行動する 江藤淳 角川書店
ワシントン 風の便り 江藤淳 講談社
河童のコスモロジー 山口昌男 講談社学術文庫
この本がいい 三浦雅史編 講談社
読書談義 渡部昇一・谷沢永一 徳間文庫
芸術原論 赤瀬川原平 同時代ライブラリー
主体の変容 三浦雅史 中公文庫

2007年8月26日(日) 読書会 酣(たけなわ)通信 メール注文 「日露戦争史」

休日。今日もむし暑い。
本格的な休みは久しぶりだ。

読書会 酣(たけなわ)通信を発信する。9月の読書会日程を調整しないといけない。
4月に第4回「あの戦争は何だったのか」をやってから4ヶ月経つ。
通常の読書会 酣(たけなわ)は3ヶ月ごとにやっているが、第5回の司馬遼太郎「坂の上の雲」(文春文庫)は文庫本で8冊もあるから、期間を長く取った。

お客様から珍しくまとめてメール注文をもらった。登録されている本を、お客様がまとめて注文する時のやり方である。
注文内容が「歴史・ノンフィクション」ばかりだから、多分、二十世紀文庫目録の「歴史・ノンフィクション」の「文庫」「現代」から拾って注文してくれたものと思う。

二十世紀文庫としては、この注文方法を一番期待している。
他店との値段の競合なしに、二十世紀文庫だけでじっくり選んでもらえるからだ。

横手慎二「日露戦争史 20世紀最初の大国間戦争」(中公新書)を読み始めた。
その他に、中公新書をあと2冊読むつもりだ。
古屋哲夫「日露戦争」
猪木正道「軍国日本の興亡 日清戦争から日中戦争へ」

「坂の上の雲」はもちろん力作で傑作だが、当然それは司馬遼太郎の「日露戦争」であり、司馬遼太郎の「明治国家論」だ。他の著作と比べてみる必要があるに決まっている。

例えば、横手慎二「日露戦争史」は山県有朋のことが詳しい。
司馬遼太郎は、職人肌のすっきりした仕事師が好きだ。官僚的な陰険な山県有朋タイプは嫌いだから、山県有朋は「坂の上の雲」では重要人物ではない。
新書でこういう不備を補って行きたい。

2007年8月27日(月) 「日本を創った12人」

それほど暑くなかったので、今朝はぐっすり寝込んでしまい、起きるのがいつもよりかなり遅かった。
こういう時に困るのは、この「日記」のネタ集めの時間がないことだ。
「日記」は出勤前にしか書かないから本当に困る。

森嶋通夫「なぜ日本は「成功」したか?」も、関川夏央「「坂の上の雲」と日本人」も、今朝は感心する箇所に出会えない。森嶋通夫の発言は、どうも気に入らない。
読書は、読書主体のその日の気分に作用される。

仕方がない、堺屋太一「日本を創った12人」(PHP文庫)の「光源氏」から引用する。

< 日本でいう「上品な人」とは、まさに光源氏、あまり指導力は出さない、喧嘩や体力も弱い、荒野で生きる耐久力やサバイバル能力はむしろ低い。もっぱら美意識と詩歌の世界に埋没し、他人を不愉快にしない社交術を心得ている、塩っ気も油っ気も足りない人のことだ。(中略)
 ヨーロッパの貴族社会では、「上品」つまり「ノーブル」の前提となる条件は「克己心と用心深さ」といわれている。中でも重要なのは克己心だ>。

この文化の違いは大きい。何なのだろう。

「はじめに―いまこそ歴史を」で、堺屋太一は日本の国土と文化の特性を上手にまとめている。

< 古来、日本には様々な文化が入ってきた。衣食住をはじめ技術・学問・芸術・道徳・宗教・政治など生活様式と内容を含むそれらを、われわれの先祖は、まず驚きを持って接し、やがて厳しく選別し、あるものを拒み、あるものを消化して、やがて「日本的」「日本式」に改造して積み重ねてきた。新しい文化が入っても、以前の文化をまったく捨てるのではなく、ある部分は残して積み重ねていく―それが日本と日本人の大きな特徴である>。

< 日本国土を形成する四っの島は、他の国々からは「狭くない海」で隔てられていることだ。したがって、大量の人々が集団的組織的に、軍事的目的や政治的目的を持って渡海することは非常に難しかった。しかし、この海は古代の技術でも渡れぬほどは広くない。(中略)
 つまり、日本列島には軍事的・政治的孤立性と共に、文化的交流性が古くからあったのである。幸いなことに、この狭くはないが広すぎもしない海の向こうの朝鮮半島や中国大陸は、人類の文明史の中で最も早く開けた先進地域の一つであった>。

2007年8月28日(火) 「安倍改造内閣」 「サイデンステッカー氏死去」 「文学と私・戦後と私」 「日本を創った12人」

今朝はいつものペースで起きたので、この「日記」に書くことが多い。

「政権浮揚へ重厚布陣 安倍改造内閣」(読売新聞)

確かに「重厚布陣」であるが、お手並み拝見と行きたい。
邱永漢が自分のサイトで、日本の政治家のことを「二世、三世のバカ殿様」と全面批判していることを紹介しておく。

「サイデンステッカー氏死去 「雪国」「源氏物語」英訳」(読売新聞)

サイデンステッカー訳「源氏物語」は最近、二十世紀文庫で売れたばかり。
ドナルド・キーンの談話を聞こう。

< 海軍日本語学校以来の友人。彼の英語は谷崎の『細雪』を本当に美しく翻訳した。川端文学の文体にもよく合っていた。永井荷風の描いた江戸と東京の四季を心から愛した、理想主義者でした>。

吉本隆明のサイデンステッカー批判を思い出す。
サイデンステッカーの発言はこうだ。

< 『源氏』の本当の偉大さは原文でなければわからない。そしてその感じがわかるためには、ある程度以上のスピードで読めるようにならなくてはいけない。頭をひねりながら判読するのではなく、要するに普通に読めなくてはならないのである。(「『源氏』の十年」安西徹雄訳)。

これに対して、吉本隆明が、「附録 わが「源氏」」(「源氏物語論」所収 ちくま文庫)で噛みついている。
吉本隆明は論争相手としては手ごわいぞ。この件でサイデンステッカーと論争があったかどうかは詳らかではない。

< わたしには、「サイデン」がとんだホラを吹いているとしかおもえない。わたしは、たぶん、現存する文芸批評家では、比較的日本古典を読んでいる方に属しているが、『源氏』の原文を「頭をひねりながら判読」してみても、たった二、三行すら正確には判読できない。また、「ある程度以上のスピードで読める(正確にだ)」ような『源氏』研究者が現存するなどということを、まったく信じない>。

< 『源氏』のほんとの偉大さが、原文でなければわからないなどという外人の日本文学者のホラが、ホラでないというのなら、現代語訳や外国語訳や注釈や解説書のたぐいなど、『源氏』研究者は一切つくらぬがよい。だいいちこの「『源氏』の十年」程度の文章を自国語(英文)で書いて、日本人に訳させる程度の語学力で、E・G・サイデンステッカーが『源氏』を「ある程度以上のスピード」で正確に読めるなどと信じようにも信じようがないのだ>。

今、読書会 酣(たけなわ)で與謝野晶子訳「源氏物語」を読もうとしている。原文どころか、現代語訳でも分らないから、この吉本隆明の「サイデン」批判は心強い。

ところで、たぶん、吉本隆明はサイデンステッカー英訳「源氏物語」を読んではいないと推定する。本来は「源氏物語」の訳業を評価してから噛みつくべきだと思うが、英訳の評価はいくら吉本隆明といえども無理なのではないか。

江藤淳「文学と私・戦後と私」(新潮文庫)が同じ新潮文庫で復刊された。昨日、新刊書店で見つけた。
福田和也編集だ。福田和也は、ちくま学芸文庫「江藤淳コレクション全4巻」も編集している。「江藤淳という人」という評論もある。

「あとがき」を見ると、江藤淳は「随筆」を相当大事にしていることが分る。

< “私小説”という言葉があるが、私には、随筆こそもっともプライヴェットな文学のジャンルであるように思われてならない。公の仕事を離れて、生まれて来てやがて死んで行く一人の人間に還(かえ)る時間がなければ、随筆というものは書けないからである。
 それは、いわば、自分の心を慰撫(いぶ)する沈黙の音楽を聴いている時間である。生活のやすり(傍点)にかけられ、数々の義務や責任を負わされた心の重みを、両の掌に載せてじっと測っているような時間である>。

元々は堺屋太一「日本を創った12人」(PHP文庫)のような本は読む気がしないのだが、この本は結構面白そうだ。いつものように順番にではなく、「光源氏」から突然近代へとんで、「大久保利通」「渋沢栄一」「マッカーサー」と読み進んできた。
「坂の上の雲」勉強の足しにしたいわけだ。

これと似たような本に、谷沢永一「こんな人生を送ってみたい 私がほれた十五人」がある。なんだ、同じPHP文庫か。PHP文庫らしい企画だ。
この二著に共通しているのが、「岩崎弥太郎」「渋沢栄一」「松下幸之助」。

2007年8月29日(水) 「ネットカフェ難民」「内定ブルー」 「「正義の味方」の嘘八百」

久しぶりに涼しい。気持ち良い。
涼しいのにエアコンを「除湿」にしていたので、起きた時に体の調子がおかしい。

朝の内、短時間だが孫の面倒を見てから出勤。

「ネットカフェ難民 「帰る家ない」5400人 半数が非正規労働者 初の実態調査」
「就職活動最前線 上 決心つかない「内定ブルー」 売り手市場 選べる学生」(読売新聞8/28夕刊)

人生は「天国と地獄は紙一重」と思って欲しい。
「内定ブルー」なんて甘えていると、「ネットカフェ難民」の道が待っている。

谷沢永一「「正義の味方」の嘘八百 昭和史のバランスシート」(講談社文庫)を読む。

「明治維新」について。

< 思うに私は、明治維新は今でいう「会社更生法」の申請であり、適用ではなかったか、と考えている。
 つまり、徳川十五代将軍慶喜は、自らを筆頭とする古い体質では、「日本株式会社」の「舵取り」、近代化、発展は望み得ないと判断するとともに、もしも新しい時代に適応した、有能な経営陣が乗り込んできてくれるならば、「日本株式会社」はまだまだ他社に吸収、合併、買収されることなく、充分に存続が可能であるという判断の下に、「計画倒産」を図り、会社更生法の適用を願ったのである>。

< 「革命」にあらずして、単なる政権の交替であっただけに、社会機構、官僚機構は破壊されることなくそのまま保持され、以後の明治新政府の改革政治に大いに役立ったのである。
 そして、「版籍奉還」「秩禄(ちつろく)処分」「廃藩置県」「国民皆兵制」等々、明治新政府の骨格をなす機構、制度が矢継(やつ)ぎ早(ばや)に断行され、明治十八年頃までには完全に国家体制が整い、国家の隅々まで統一され、有機的に機能する近代化が、まさに驚くべき迅速(じんそく)さで達成されたのである>。

日本という国、日本人という民族は、どのように形成されてきたのか。
特に近代のわずか150年間において何を達成し、何を失ったのか、知りたいものである。

2007年8月30日(木) 日本の近代化 日本語

「秋の気配」(読売新聞8/29夕刊)
今朝も雨降りで涼しい。

早く起きたから、「日記」に取り上げることが多い。
今日は二つ。
日本の近代化について。
日本語について。

M・B・ジャンセン「坂本龍馬と明治維新」(時事通信社)が手に入ったので、同じ著者の「日本 二百年の変貌」(岩波書店)と一緒に読もうと思う。
そうだ、G・B・サンソム「西欧世界と日本 上・下」(筑摩叢書)もまだ読んでいない。
本棚から出してこよう。

その前にジャンセンの師匠であるライシャワー「日本近代の新しい見方」(講談社現代新書)の方が入門書としてやさしそうだから、先に読み始めた。

ライシャワーもジャンセンも、ネット検索すると、英語原書の方が圧倒的に多い。英語が読めたら、読書範囲が飛躍的に拡大するし、訳文がまずいと罵ることもなくなる。
と言っても、できるわけでもないし、やりはしない。
ライシャワーのベストセラー「THE JAPANESE」と、
サンソム「JAPAN A Short Cultural History」にせめて目を通そう。

G・B・サンソム「西欧世界と日本」の「はしがき」から、以前に引用したことがある箇所をしつこく再引用する。
「西洋文明」について。

< 貿易が大いに伸長し、交通通信が改良され、また機械産業が急激に成長した結果、東洋諸国の生活に強い圧力をかけ始めたのは、十九世紀もずいぶん経ってからのことであった。(中略)インドやシナのそれのような最大のアジア文化は、たとえほんの受身の形であったにせよ、これらのヨーロッパの影響に抵抗し、いくぶんは表面上の変化があったにせよ、自己自身の性格を長く保存した。ひとり日本だけが、長いためらいの後に、自発的に、しかも一定の目的をもって、ヨーロッパを途中まで迎えに行き、そしてその国民生活を西洋風の方針に沿って改装しようと決意した>。

なぜか、なぜ日本だけが、積極的に西洋文明を手に入れようと思ったのか。そして成功した。

日本語のことを知りたい。日本語はどう出来上がったのか。
ここにぴったりの本があった。
大野晋「日本語の世界 1 日本語の成立」(中央公論社)

この本の「女手の世界」に「源氏物語」がとりあげられている。

< 『源氏物語』の著者もまた受領階級出身の女性である。記憶力と構想力と表現力に恵まれ、稀な天才的な能力を持っていても、女であるが故に、そして受領の娘として生まれたが故に、紫式部は現世的な幸福は得ることが出来なかった>。

< 作者は当時の男性以上に漢字・漢語に精通していたにもかかわらず、それを正面に振りかざして表現を綺羅綺羅しくはしなかった。むしろ多少古い言葉遣いの和文体で、あらわをさけ、薄衣をまとう女性の姿体を思わせる筆づかいによって事を精緻に書き上げた。これは漢語に頼らずヤマトコトバだけによる表現の極致であり、女手をもってしたからこそ成就した文章である。そこには散文精神といわれるような強靭な精神が脈打っていた>。

< 『源氏物語』は全く、個々の読み手がその女手による表現を一字一字、一語一語読み分け、味わい分けることを要求している作品である。ヤマコトコトバだけの文章として、遂にこれを超える作品は現れなかった>。

大野晋他編「岩波古語辞典」の「序にかえて」には荘重な宣言がある。
この「岩波古語辞典」をもっと利用しようではないか。

< 言語社会における単語は、人間社会における個人に比せられる。人間は、生まれ、成長し、活動し、老化し、死去するという経過を歩む。単語も一つの役割を負ってその言語社会に誕生し、多くの単語の力関係の中で活動し、やがて老化して意味が片寄り、衰えて去るという一生を持つ。(中略)辞書は、一語一語の出生、活動、老化、死という語の生涯の記録を読み取る場でなければならない>。

2007年8月31日(金) 「イミダス 知恵蔵 休刊へ」 本棚 「三島由紀夫」 読書会 酣(たけなわ)

寝苦しくてよく眠れない。今朝も早く起きる。

「イミダス 知恵蔵 休刊へ ネットで存続意向」(読売新聞)

< 2誌とも、紙媒体としての発行は07年版が最後となるが、ウェブ版としては存続させる意向だ。一方、次号が創刊60号となる「現代用語の基礎知識」も12万部と、創刊時の10分の1に落ち込んでいるが、これまで通り発行する予定>。

新聞を読まない若者が増えている。週刊誌も売れない。辞書も百科事典もダメだ。ガイドブックも相手にされない。
出版社も新刊書店も大変だ。
無料のネット検索に対抗するには、「情報」だけを売り物にしても無理である。

自分の本棚というのは良いものだ。偶然の発見がある。
自分の本棚は文庫本がほとんどだから、積んである。大体は著者別に積んであるが、あまりきちんと整理されていない。本当にすぐに見たい時には弱ってしまう。
だから、ある本を探しているときに、全然別の本が、あれ、ここにあったのか、という具合に偶然に見つかることがある。

今朝は橋本治「「三島由紀夫」とはなにものだったのか」(新潮文庫)を読んでいるうちに、松本清張との比較論があって、「金閣寺」(新潮文庫)を読んでいないことに気づいて、本棚におもむく。
ついでに三島由紀夫「作家論」を一緒に出すときに、川端康成「小説の研究」(講談社学術文庫)が隣に積んであったので持ってくる。見つけても、面白くなければすぐに戻される。

本は常に手元のテーブルにたくさん積んでおかないと、その日の読書が決まらない。
いまは、読書会 酣(たけなわ)の司馬遼太郎「坂の上の雲」が迫っているので、何となく「近代日本の形成」といったテーマがいつも頭にあるらしい。

読書会 酣(たけなわ)に対して、そのつど参考資料を準備する。課題図書だけ読めばよいのに何かと材料を集める。好きでやっているのだから仕方がない。

読書会 酣(たけなわ)で、いずれ三島由紀夫をやりたいなと思う。松本清張も良いな。
外国文学では、ドストエフスキーとディケンズを読みたい。両方とも長い作品ばかりだから、メンバーに嫌われるな。

読書会 酣(たけなわ)は「読書会」とうたっているが、必ずしも読書にこだわることはない。過去にも有志で小田原城菊花展、開高健記念館や青山二郎展に行ったことがある。
面白そうなことは何でもやりたい。集まることが楽しければよいのだ。

若い頃から、私的会合をやるのが好きだった。
高校時代も大学時代も、学校のサークル以外にそれなりの未熟な集まりをやっていた。今となっては良い思い出となっている。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51