バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2007年9月1日(土) 読書会 酣(たけなわ)通信 開店6周年 「よみがえる黒沢魂」 「山本周五郎」

今日から9月。猛暑に耐えているうちに、いつの間にか9月となる。
曇り空。ここの所、過ごしやすい日々が続く。

読書会 酣(たけなわ)通信を発信。次回「坂の上の雲」は9月30日(日)相模原に決定。

二十世紀文庫の開店記念日は、9月16日。今年で開店6周年。
今年は開店記念イベントは特にやらない。三省堂書店の「絶版品切文庫・新書フェア」参加だけで充分だ。

「よみがえる黒沢魂 来年 没後10年 リメーク続々」(読売新聞8/31夕刊)
リメークは、テレビドラマが「天国と地獄」「生きる」、映画は「椿三十郎」(監督・森田芳光)。

学生時代は映画青年だった。邦画を中心によく見た。黒澤明、今村昌平、大島渚、等。
黒澤明の作品は出れば必ず見た。 

自分の黒澤明作品ベスト・3。
「七人の侍」
「天国と地獄」
「生きる」

佐藤忠男「黒澤明の世界」(朝日文庫)を読もうか。
読書会 酣(たけなわ)でも、黒澤明を取り上げたい。
佐藤忠男の「はじめに」から。

< この本を書こうとする私の一番の動機は、私と、私と同世代の青春に何かを与えてくれた巨匠にたいする感謝である。
 また、黒澤明の作品について語ることは、戦争中から「戦後」にかけての精神のひとつの典型について語ることになると思う>。

「文豪ナビ 山本周五郎」(新潮文庫)に嵐山光三郎が評論「心に沁みる「面白ければよし」」を書いている。

< 周五郎は、つねに弱い者の側に立って小説を書いた。そこに共通するのは、人間が生きていくことの肯定である。それが読む者の心をゆさぶり、いまなお多くのファンがいる理由だろう>。

時代小説・歴史小説は、学生時代にはバカにして読まなかった。
社会人になってから、山本周五郎から始まって、司馬遼太郎、藤沢周平へと歩んできた。それ以外は読んでいない。この三人の作家の本は、母も好きだったので、次々に持って行った。今でも読んでいるだろう。

最近は山本周五郎作品は読んでいない。
人生訓、説教調が鼻についたからだ。しかし、「樅ノ木は残った 全3冊」(新潮文庫)は、是非もう一度読みたいし、読書会 酣(たけなわ)でもやりたいと思う。

2007年9月2日(日) 女子マラソン 「中国の勃興」 「ライシャワーの日本史」

休日。
相変わらず過ごしやすい陽気が続いている。朝、外に出たら寒いくらいだ。
蝉のコーラスに力がない。夏日はもうないのか。

午前中、世界陸上の女子マラソンを見る。
土佐礼子第3位、がんばった、世界陸上で日本人初のメダル。

読売新聞「地球を読む」は、岡崎久彦「6か国協議」。
「枠組みの偏重 懸念」「まず日米同盟 次に「多国間」」

< もう一つ重要なことは、(中略)21世紀の主要課題は中国の勃興(ぼっこう)だという事実である。中国が平和主義的大国になるか、軍事的脅威になるか、それは今から誰も予見できないが、この二つの可能性は、今後の情勢の変転の中で、中国内部の事情によって、短い期間にどちらにでも変わり得るものである。(中略)そして、東アジアのバランス・オブ・パワーは、究極的には、日米同盟と中国の力のバランスの上に立っていることを忘れるべきではない。
 つまり、潜在的に中国を意識した日米同盟の重要性さえ決して忘れなければよい>。

日本人は、超大国中国の向う方向を常に見守っている必要がある。決して楽しい相手ではない。

読みかけの岡崎久彦「戦略的思考とは何か」(中公新書)を読もう。
また、米陸軍大学戦略研究所編「中国が戦争を始める その代価をめぐって」(恆文社21)にも目を通すつもりだ。英語タイトルは「THE COSTS OF CONFLICT The Impact on China of a Future War」。
戦争の怖さは、旧日本軍のように代価(コスト)意識なしに始めることもあることである。

読書会 酣(たけなわ)の勉強に「ライシャワーの日本史」(文藝春秋)が役に立ちそうだ。
全体よりも「坂の上の雲」関連の「近代国家への移行」あたりから読み始める。

< 中国の優位に早くから着目したことで、日本は外国から学びとる可能性を強く認識していた。日本に渡来する文物は海路を経てやってくるので、明らかにそれを知ることができる。日本人は、洋の東西を問わず他の民族とは異なり、日本文明の大半が海外から舶来されたものであることを、長期にわたって認識していた。だからこそ彼らは、中国や他の非欧米諸民族とはちがって、十九世紀のこのときも、西欧から学べること、そして学ばなければならないことがたくさんあることをなんの困難なしに認識できたのである>。

そうか、やっと分った。
明治政府の中枢が、ごそっと無邪気にも平気で欧米に勉強に出かけることに何の不思議もなかったのだ。「舶来物」はいつも良いものだ。

2007年9月3日(月) 本を見つける 「「世界」とはいやなものである」 「金正日 隠された戦争」

涼しい朝だ。

新しい本を見つけること。
人によっては「テーマ」で本を見つける人もいるだろうが、自分はほとんどが「著者」による。気に入った著者の別の本を次々と見つける。

昨日見つけた本は次の通り。

関川夏央「「世界」とはいやなものである 東アジア現代史への旅」(2006年 集英社文庫)
萩原遼「金正日 隠された戦争 金日成の死亡と大量餓死の謎を解く」(2006年 文春文庫)

そして、関川夏央「「世界」とはいやなものである」があまりにも暗い口調なのでビックリする。
現在、読書会 酣(たけなわ)のために読んでいる本と印象がまったく違うのだ。
「「坂の上の雲」と日本人」には、司馬遼太郎と気分を共通して明治日本の明るさが表現されているが、「「世界」とはいやなものである」には、21世紀の日本と東アジア諸国に対する強い失望感が濃厚だ。

「あとがき」から。

< 近年は「島国根性」という言葉を聞く機会がない。社会的規範が崩れ、緊張感も失われて向上心が消えた。従って自己嫌悪の衝動も去った。そういった日本社会の変質のほか、中国やコリアの、大ざっぱなのにせせこましい、あるいは身内以外は信用しないという「大陸根性」の強力な一面をなんとなく体感した結果でもあるだろう。要するに、コスモポリタニズムや「アジア回帰」の情緒が、「世界とはいやなものである」という現実認識に敗北したのである>。

< 私自身の場合、中国やコリアの「民族主義」の料簡の狭さに辟易する気分を長年にわたって次第に育てた。政治的不安を癒すための「自己都合的民族主義」は二十世紀の最後の二十年間で野放図に肥大した。そして大陸国家を気分のうえで島国化した。なのに中国もコリアも大陸国家から逃れられないのである。そこにフラストレーションが生じ、防衛的民族主義は過剰防衛的民族主義に移りつつある>。

「文庫版のためのあとがき」から。

< 中国の場合、共産党政府が主導する資本主義あるいはバブル経済という設定に、根本的な無理がある。もはや埋めがたいまでに広がった地域格差と貧富の懸隔、それに構造的汚職の多発によって異常に高まった内圧を解放するために反日ナショナリズムを政府が扇動したわけだが、もはや「反日」だけではすみそうもない。共産党政権に対する「起義(革命)」さえ叫ぶそれらの動きには、やがてより大きな波を呼ぶ気配がある>。

< 北朝鮮は論外である。一九六七年のカルト化以前から、北朝鮮は恐怖と敵愾心(てきがいしん)のみが支配する国であり、戦争とテロ以外に「主体性」を発揮したことはついになかったし、これからもない>。

ここでは、関川夏央のこれほど強い政治的主張を聞いたことがないが、大いに同感すると言っておく。特に中国の今後の動向は、世界への影響力の規模が他と違う。

さらに、この後に続く主張は、「「坂の上の雲」と日本人」と関連して、東アジアにおける近現代の日本の位置をはっきりさせてくれているが、結論は諦念に満ちている。

< 東アジアは「大陸」なのだとつくづく思う。ひるがえって日本は、文明系としては「海洋」、東アジア的には異端児にほかならない。
 この百余年間、「大陸」は日本の重たい課題にほかならなかった。二十世紀前半に、日本は「大陸」に介入することの困難と危険を身をもって学んだが、「大陸」の方で放っておいてはくれない。これはつらいことだ。
(中略)「大陸」とはできる限り距離をおいて無理して「友好」せず、礼を尽くして来る者はこばまず、同時に、いうべきことはいって喧嘩せず、そういった態度で終始できればと願うばかりである>。

「退屈な迷宮 「北朝鮮」とは何だったのか」(新潮文庫)と、関川夏央に嘆かせた「北朝鮮」だったが、北朝鮮問題の第一人者は、萩原遼である。

萩原遼「金正日 隠された戦争 金日成の死亡と大量餓死の謎を解く」の「はじめに」から。

< 核危機、金日成の死、大量餓死、この三つはいずれも金正日の意図がはたらいている>。

さて、萩原遼「朝鮮戦争 金日成とマッカーサーの陰謀}(文春文庫)もまだ読み終わっていない。

2007年9月4日(火) 「「坂の上の雲」と日露戦争」 「日本とは何か」

さわやかな陽気だ。
メジャーのイチローは、さわやかに7年連続200本安打を達成した。この軽やかさはどうだ。

かかりつけの医者に寄ってから出勤。

今月の月末に迫っているので、読書会 酣(たけなわ)「坂の上の雲」勉強のために、以前から用意している資料に目を通す。

「文藝春秋 臨時増刊 「坂の上の雲」と日露戦争」は、昭和47年(1972)発行の雑誌だから、やけていて間もなくバラバラになりそうだ。いや、読んでいるうちに半分に割れてしまった。
日露戦争関連の写真や絵が一杯掲載されているから、読書会当日に回覧したいと思っている。「日露戦争関係図」はコピーして配布するつもりだ。

原啓吾「歌や風俗に見る庶民の明治」が、明治維新の日本人の心理を描写して面白い。

< ペリーやハリスになかば脅迫されて開国したわれらの祖先は、何よりもまず白人の強国の武力の優越に驚き、しかもどれもこれもこちらにはいっこうにわからぬ言葉を自由に使う連中だということに、すっかり感服してしまった。こちらが二百数十年も国を鎖(とざ)していたのだから、向うの国で日常化されている事物がこちらにはないのは当然であったが、それすら考えるひまがなく、こちらにはなくて向こうにあるものはただありがたく羨ましく、それに反して、あちらにはなくてこちらにはあるものはただ気恥ずかしくみっともなく感じられた。おのれを空しくしてあちらの事物を学び、取り入れることに全身全霊を打ち込んだ明治初年の国をあげての姿勢は、ここに定まった>。

< ともあれ、この時期に根付いた西洋崇拝、政府の役人とその卵である大学生―特に東大生―をむやみに尊重する気分、「立身出世」を人生の目標とする風潮、それから首都東京への憧れは、いずれもその後のわが国民の生活と心情との上に決定的な影響を与え、その後の後遺症は長く尾を曳いたもののように思われる>。

ところが、新しいものにすぐに飛びつく、こういう日本人特有の姿勢は、世界的に見ると珍しいらしい。
ここで、博識な堺屋太一の「日本とは何か」(1991年 講談社)を開く。
この本は「日本」についての百科事典みたいに便利だ。

「第三章 学び上手の気風」から。

< 「神の教え」のような絶対的正義がない日本では、そのとき、その場の支配的な人々(多くの場合は多数)が「よい」と思うことが、そのまま「正義」となる。そしてそれは、たいていの場合、その人たちの利益に合ったことである。(中略)
 日本は、利益に合わせて正義を調節できるきわめて便利な国だ。「多数の利益に合ったことを正義として主張できる国」なのである>。

< ユダヤ教やキリスト教、あるいはイスラム教やヒンズー教には、絶対的正義がある。(中略)
 ところが、日本には、古くからそれがない。(中略)
 この結果、日本人は外来文化を学ぶことが非常に上手になった。とくに多数の利益となる技術においてそれが顕著である。
 日本はつねに、外国から技術を導入すれば四十年のうちにその「師」を超えた。これは、戦後の自動車やエレクトロニクスに限ったことではなく、大昔からそうなのである>。

堺屋太一が挙げている例。
奈良の大仏、鉄砲、製糸技術、綿紡。

< 日本は、外国技術を導入する場合、いつもまず「師の国」のデッド・コピーをつくり、その技術をそっくりそのまま真似、やがて日本独自の工夫や改良を加える。実は、これこそ日本独特の得意技なのだ>。

しかし、今や、これは、日本を追い上げている韓国、台湾、中国の「得意技」でもあって、日本だけのものではない。

2007年9月5日(水) 「瀬島龍三氏 死去」 サイデンステッカー 川端康成 「源氏物語」

一日中強い雨が降ったり止んだりなので、自宅作業に切り替える。郵便局。落雷あり。

「瀬島龍三氏 死去 「昭和の参謀」、元伊藤忠会長 95歳」(読売新聞9/4夕刊)

太平洋戦争中に若い参謀だった瀬島龍三も、今や95歳か。戦争は遠くなった。

早速、「沈黙のファイル 「瀬島龍三」とは何であったか」(1999年 新潮文庫)が、二十世紀文庫で立て続けに売れた。自分も読んでみよう。
山崎豊子「不毛地帯 全4冊」(新潮文庫)は以前に読んで面白かった記憶がある。瀬島龍三の伝記と言える内容だった。

最近亡くなったサイデンステッカーの文章を集めて読み出している。

「私のニッポン日記」(1982年 安西徹雄訳 講談社現代新書)のカバー・コピーから。

< 海軍情報将校、外交官、肩書きのない学者と、多彩な経歴をもち、日本とアメリカを半年ずつ分けて暮らす著者が、「源氏」完訳という難事業をなしとげるまでの苦闘を移りゆく東京の下町情緒を惜しみながら綴る、自伝的日本文化論>。

サイデンステッカーは、「源氏物語」の翻訳が代表作だろうが、川端康成と谷崎潤一郎の文学が好きで翻訳した。
サイデンステッカーが愛し、心を込めて翻訳した次の作品を、読書会 酣(たけなわ)でやりたくなった。もちろん日本語の本。

川端康成「雪国」
谷崎潤一郎「細雪」

川端康成について。

< 川端さんの目は、まったくまばたきしないように見えた。まっすぐこちらを見すえたまま、肚の底の底まで見透(みす)かされてしまう感じで、しかもそれでいながら、まるでガラスか何かでも見ているように、視線はこちらを素通りし、なにひとつ目にとめてはいないかのようだった。体つきはいかにも細く、もろく、まるで小鳥のようなので、それだけあの目が大きく、強烈に見えた。
 それにもう一つ、あの沈黙である。はじめて川端さんに会った人は、誰しも同じ印象を受けたにちがいないと思うが、あの異様に大きく、まばたきしない目と、それにあの沈黙に気圧(けお)されて、取りつく島もないという思いに駆られてしまう>。

サイデンステッカーは、この川端康成に信用されて、ノーベル賞受賞式講演では、「美しい日本の私」という原稿の英訳を直前に頼まれた。
サイデンステッカー<が英語で講演の全文を読み上げ、川端さんは古典を引用した部分だけ日本語で読んだ>。

「文芸読本 源氏物語」にサイデンステッカーが「わが源氏物語像」を書いている。

< 源氏物語は長い年月にわたって書き続けられたということ、すなわち、おそらくは、紫式部が創作し得る年齢になってから全生涯にわたって書き続けられたということを考えねばならない。(中略)
 紫式部は成長し、円熟していった。その教養は驚嘆に値するものとなっていた。しかし、あらかじめ源氏物語の構想が立てられていたのだろうか。(中略)作者が一つの挿話を書き始める場合にも、いかなる発展があるかを予知せぬままに筆を取っていたのである>。

2007年9月6日(木) 台風 「トヨタ生産世界一」 「百年の遺産」 「20世紀の思想」

台風接近中とのことなので、早めに出勤し、早めに帰宅。

「トヨタ生産世界一 942万台 07計画 GM抜く」(読売新聞9/5夕刊)
「トヨタ70周年で頂点 生産世界一 早期から海外戦略」
「中国・台湾勢が台頭 世界パソコン業界一変 低コストが武器」(読売新聞)

職人国日本。他の日本企業もがんばって欲しい。
「中国・台湾勢」の奮闘も心強い。

岡崎久彦「百年の遺産 日本近代外交史73話」(2002年 産経新聞社)をやっと読み始めた。前々から読書会 酣(たけなわ)の「坂の上の雲」のために用意してあった参考書だ。

今の日本人は、日露戦争についても知らないが、簡単に終った印象の日清戦争についてはもっと知らない。
また、自分がそうだが、太平洋戦争については知ろうとするが、日中戦争については全くその気がない。ダメだ、それでは。

歴史の勉強をもっとしないといけない。
岡崎久彦の「陸奥宗光とその時代」他の五部作を読もう。

< 歴史に善悪是非の観念を持ち込むと歴史の真実が見えなくなります。
 陸奥(宗光)や川上(操六)にとっては、一歩踏みはずせば奈落(ならく)の底に落ちる弱肉強食の帝国主義時代に、いかに日本の存立を守り、国権を伸張するか以外は念頭になかったでしょう。
 かりに、もし日本が、日清戦争の勝利とその勝利による軍備の増強がなく、十年後のロシアの極東進出を迎えていたとしたら、清国も朝鮮もロシアの侵略を防ぐ実力のなかった極東で、日本がアジア人種最後の独立を守り通せたかどうかさえ危うい状況でした。力で自分を守り、自分の外辺を守る、そうしなければ滅びる、これが帝国主義時代の掟(おきて)でした。
 今、日本人が享有している高い生活水準は、途中で敗戦はあったものの、明治の近代化の遺産です。日清戦争に敗れた清国と、勝った日本のそれぞれのその後の運命を考えると、それだけでも日清戦争を勝ち抜いたわれわれの父祖に感謝すべきことが多々あります>。

加藤尚武「20世紀の思想 マルクスからデリダへ」(PHP新書)の「エピローグ」から。

< 二十世紀の哲学は、普遍的な方法論をつくり上げようとして、ずいぶん無駄足を踏んだ。あらゆる立場の哲学者が、科学や道徳や文化の一般的な性質を解き明かすマスター・キーのような方程式が、どこかにあるのではないかと考えたからである>。

えっ、プロの「哲学者」がそんなこと本気で求めていたのか。
「マスター・キー」なんてあるわけがない。
どんなに偉大な神でも、すべてを理解し、解決できるなんてことはあり得ない。

2007年9月7日(金) 台風9号 「軍国日本の興亡」

「台風9号 関東直撃」(読売新聞)

昨晩は台風の強風のため眠れず、何回も目を覚ました。
今朝も午前中は余波で雨風ともに強いから、出勤を遅らせる。

猪木正道「軍国日本の興亡 日清戦争から日中戦争へ」(中公新書)を読む。
「まえがき」の一部を以前に引用したことがあるが、猪木正道の議論にはかなり大事な論点が揃っているので、少し多めに引用する。

< 戦前・戦中の軍国主義と戦後の空想的平和主義とは、まるで双生児のように似ている。考え方が独善的であり、国際的視野を欠いて、一国主義的であること等そっくりである>。

< 大日本帝国が国際的に主権と独立を守り、国内的に近代化するという明確な政治的目的を自覚していた間は、軍国主義は日本の国際的地位を高め、上からの近代化を推進するのに役立った。当時の日本は軍国日本ではあったが、まだ軍国主義に徹していたわけではない。
 しかし、日露戦争に大勝した後、中国への圧迫と侵略が目立ち始めると、日本は米国から敵視され、旧同盟国の英国をも敵に廻すようになり、一九三〇年代には完全に孤立してしまった。軍事力の偏重は、日本の国際的地位を高めないで、逆に絶望的なものにした>。

< 軍国日本が次第に軍国主義色を深め、中国ばかりでなく米英両国をはじめ、ほとんど全世界を敵とする自爆戦争に突入し、一九四五年八月にポツダム宣言を受諾するという形で降伏した後、敗戦国日本では、軍国主義に対する反動の時代がはじまった。軍国主義が軍事的価値、軍事力および軍人を不当に過大評価するものであったのに反して、戦後の反軍国主義は、軍事的価値を不当に過小評価した。アメリカ合衆国の占領軍が、日本の非軍事化を推進したのに即応して、敗戦後の日本では、軍事的価値一般、軍事力および軍人を軽侮する傾向が強まった>。

日本人は、いつも「羹(あつもの)に懲(こ)りて膾(なます)を吹(ふ)く」なのだ。
「一度の失敗に懲りて、それ以後必要以上に警戒したり用心するたとえ」(「故事ことわざ辞典」)。

日本人は、戦前・戦中と比べて、考え方が進歩したなどと思わない方がよい。
今でも充分に、「考え方が独善的であり、国際的視野を欠いて、一国主義的」なのだ。

2007年9月8日(土) 「日露戦争史」 「大国の興亡」

晴れ、暑い。
もう土曜日か。今週は台風もあって何かと慌しかった。

読書会 酣(たけなわ)の「坂の上の雲」が月末にあるので、当分は日露戦争関連の勉強となる。

横手慎二「日露戦争史 二十世紀最初の大国間戦争」(2005年 中公新書)は、ロシア側の記述が多く、大変参考になる。

< 日露戦争は、明治新体制を発足させてから四〇年も経たないアジアの国家が、ヨーロッパの大国ロシアを破った大きな事件であった。ヨーロッパ諸国に学んだ改革を巧みに実行すれば、非ヨーロッパの国でもヨーロッパ諸国に戦争を挑み、勝つことができるという事実を明確に示した。これこそが日露戦争の生み出した思想(イデオロギー)であったといえるであろう>。

同じ中公新書の古屋哲夫「日露戦争」(1966年)の「はしがき」から。

< 日露戦争は、日本の近代の曲り角であった。帝政ロシアの南下におびえ、せめて朝鮮だけでも支配したいと望んでいた日本は、この戦争によって、一躍朝鮮と満州に植民地をもつことになった。日露戦争によって朝鮮が日本の植民地になって以来、アジアの情勢は、中国をどう分け取りするかという列強相互の争いと、これに反抗する中国の民族運動、革命運動の発展というモメントを中心にして決定付けられてゆく。
 日本にとってもまた、植民地支配をどうするかという問題が、以後の歴史をもっとも基本的に制約してゆくことになる>。

< 歴史はとかく、人の心を感動や憤激のうずまく感情の世界へとさそい、イデオローグたちは、歴史を大衆操作のために利用することを好む。第二次大戦で敗れるまで、奉天占領の日が陸軍記念日とされ、日本海海戦の日が海軍記念日とされたように、日露戦争は近代日本の「栄光」のシンボルであった>。

戦後にわれわれが受けた「民主主義的な歴史教育」では、戦前に「日露戦争は近代日本の「栄光」のシンボルであった」というようなことは一切教わらずにきた。
ただただ、日清戦争、日露戦争、それに続く日中戦争、太平洋戦争は、日本帝国主義の侵略戦争であり、戦争はすべて悪いことだ、と教えられた。

ここで、ポール・ケネディ「大国の興亡 1500年から2000年までの経済の変遷と軍事闘争」(全2冊 1988年 草思社)の中に、日露戦争の記述があるのではないか、と思いついた。

< 日本はまだ駆けだしの大国にすぎなかった。日本が戦った相手がさらに遅れた中国やツァーリのロシアだったことは幸運だった。ロシアの軍部は頭でっかちで、しかもペテルブルグと極東をへだてる広大な距離のために不利益をこうむっていたからである。さらに、一九〇二年に日英同盟が締結されていたので、第三国の介入を恐れることなく地元で戦うことができた。日本海軍はイギリスで建造された軍艦が頼りだったし、陸軍ではクルップ製の大砲が主力だったのである。さらに重要なのは、多額の戦費を国内の資金だけではまかなえなかったが、アメリカやイギリスの金融市場で調達できたことだった>。

< とはいえ、日本の勝利は確定し、軍部は栄光と賛美に包まれ、経済は回復することができた。そして(地域的なものであったにしろ)列強としての地位がどこからも認められるところとなり、日本は一人前になった。極東では、日本の反応を考慮することなくして、どんな行動に出ることもできなかった。だが、日本がさらに拡張政策をとっても、他の列強から横槍が入らないかどうか、それはまだ不明だったのである>。

「大国の興亡」は原書ペーパーバックを持っている。挑戦しようか。
読書をしていると、次々と関連書が出てくる。どこへ向うか分らない。

2007年9月9日(日) 「尾崎放哉句集」 「枕冊子」 「源氏物語」

休日とする。
車で出勤しようと思ったが、運ぶ荷物がもう少したまってからにしよう。ガソリンが高いから、できるだけ車は使わない方針だ。

読売新聞「ホントの旅」は「「尾崎放哉句集」 小豆島」。
尾崎放哉の有名な句が3句あった。

< 咳をしても一人 >
< 入れものが無い両手で受ける >
< 窓あけた笑ひ顔だ >

旺文社文庫版の「枕冊子」を読もうと思って出してきたら、あれっ、最初の20頁くらいがバラバラにはがれてきた。ひどい、何年版だ。1981年か。まだ30年も経っていない。
文庫本の取柄は、古くなっても丈夫なことだ。普通は50年経っても十分に読める。

橋本治が「枕草子」と「徒然草」の現代語訳というより翻案をしている。大したものだ。
読書会 酣(たけなわ)でも、「源氏物語」の次にやりたいものだ。

しかし、「源氏物語」は54帖あるから、読書会で今のように毎回3帖ずつ細々とやっていたら、いつ終るか分らない。「枕草子」と「徒然草」をやるとしたら、一度に取り上げる方が良い。「平家物語」もいいな。

そろそろ秋がくるから、「枕冊子」(田中重太郎訳注 旺文社文庫)の冒頭の「秋」を引用する。高校時代の古文の時間が懐かしい。
「源氏物語」と比べると、かなり分りやすいな。

< 秋は、夕暮。夕(ゆふ)日のさして山の端(は)いと近うなりたるに、烏(からす)の寝(ね)どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛びいそぐさへあはれなり。まいて雁(かり)などのつらねたるがいとちひさく見ゆるは、いとをかし。日入りはてて、風の音(おと)、蟲の音(ね)など、はたいふべきにあらず>。

そうだ、「源氏物語」も原文で読みたいな。原文といっても、結局は誰かの注釈本なのだ。
アメリカ人のサイデンステーカーでさえ、がんばって全文翻訳をしているのだ。日本人の自分が現代語訳でお茶を濁すのは良くない。
「新潮日本文学集成 源氏物語」(石田譲二 清水好子 校注)ならば、原文のすぐ横に訳と注がついているから読めるのではないか。

「末摘花」の冒頭。今回、読書会 酣(たけなわ)でやる3帖の最後だ。

< 思へどもなほ飽(あ)かざりし夕顔の露におくれしここちを、年月(としつき)経(ふ)れど、おぼし忘れず、ここもかしこも、うちとけぬ限りの、けしきばみ心深きかたの御いどましさに、け近くうちとけたりしあはれに似るものなう、恋しく思ほえたまふ>。

やはり、むずかしい。與謝野晶子訳を見よう。

< 源氏の君の夕顔を失った悲しみは、月がたち年が変わっても忘れることができなかった。左大臣家にいる夫人も、六条の貴女(きじょ)も強い思い上がりと源氏の他の愛人を寛大に許すことのできない気むずかしさがあって、扱いにくいことによっても、源氏はあの気楽な自由な気持ちを与えてくれた恋人ばかりが追慕されるのである>。

えーっ、訳はこうなるのか。まず、主語を判読するのが大変だ。
原文を全部当たるのは無理だ。與謝野晶子訳を中心に読んで、たまに原文に当たる、この方が無難だ。

2007年9月10日(月) 「シナリオ人生」 「大東亜戦争の実相」

雨。
検査のため、朝食抜きで医者へ行く。

新藤兼人「シナリオ人生」(岩波新書)は、シナリオライター(兼映画監督)としての人生を全部書いてあるのかと思ったら、違った。
出征から帰って来て、戦後、映画人生を再開するところで話は終る。

最終章「X ドラマは三段階である」には、海軍二等水兵としての辛い体験が綴られている。映画「陸(おか)に上った軍艦」で先日見たエピソードをもう一度読むことになる。

日本人にとって、軍隊とは何だったのか、戦争体験とは何だったのか、考えさせられる。

新藤兼人は現在、95歳、映画監督、シナリオライターとして未だ現役である。
先日95歳で死去した瀬島龍三は、戦時中、大本営参謀だった。
同い年だが、大本営参謀と海軍の一兵卒では、戦争へのかかわり方が全く違う。

瀬島龍三「大東亜戦争の実相」(PHP文庫)の全体を読む前に、「終章 回顧よりの教訓」から七つの教訓を列挙する。

< 教訓一 賢明さを欠いた日本の大陸政策
 教訓二 早期終結を図れなかった支那事変
 教訓三 時代に適応しなくなった旧憲法下の国家運営能力
 教訓四 軍事が政治に優先した国家体制
 教訓五 国防方針の分裂
 教訓六 的確さを欠いた戦局洞察
 教訓七 実現に至らなかった首脳会談 >。

2007年9月11日(火) 免許更新 「同時多発テロ」 「戦略なき国家に明日はない」 「国家の品格」

時々、雨。午前中、車の免許更新のため、二俣川試験場へ。
試験場のラーメンはひどい。二度と注文したくない。
車で荷物運搬。

テレビ・ニュースで「9月11日でアメリカ同時テロから6年」と言っていた。
二十世紀文庫の開店は、2001年9月16日。同時多発テロから5日目だった。
毎年、開店記念を祝うたびに、21世紀冒頭の大事件を思い出すことになる。
その時は気がつかなかったが、今考えると21世紀のむずかしさを象徴する事件だった。

瀬島龍三・加藤寛「戦略なき国家に明日はない」(日本政経文化社)

瀬島龍三「はしがき」から。

< ことに日本のように資源を持たず国力にも限りのある国は、自らが「存在」する基盤をはっきりと認識し、国際社会でその「存在」を守る努力を誠実に続けていくことが大事である。かつての日本が、あまりにも性急に「拡大・発展」に傾きすぎたが故に犯した間違いを繰り返さないためにも、政治のリーダーたちが、「国家の存在」を基底に据えた戦略を練り上げることが重要になる>。

「真のリーダーの条件とは」

< 瀬島 第一は、国家または国民に対する強烈な責任感を持っていること。第二は、国家目標あるいは国家戦略に関して見識を持っていること、対症療法的に辻褄を合わせるだけだったり、流されるだけでは困るんです。
 そして第三が、国際的な視野と認識を持っていること。時代を率いて行くのに、この三つの条件は非常に大事であると考えます>。

現在の自民党VS民主党の政争は、相手の揚げ足取りと国民の人気取りに終始している。政治家としては最低だ。もっと国家の行き先を見つめてもらいたい。
国民の方も良くない。日本が置かれている状況を見通すことなく、自らの目先の利益ばかりを政治家に求める。
これでは、日本の「国家の品格」は落ちていくばかりだ。

2007年9月12日(水) 梅棹忠夫 同時代

夜半から朝にかけて大雨。

ここの所、何かと気ぜわしいから、この「日記」もそれほど時間をかけられない。

読売新聞「時代の証言者」は、今日から「文明学 梅棹忠夫 87」が始まった。
今日の見出しは「足で切り開いた世界史観」。
「国立民族学博物館初代館長。現在は同館顧問・名誉教授」。

紹介の文章
<自分の足で歩き、自分の目でみて、自分の頭で考える姿勢を貫いた比較文明学者、梅棹忠夫。フィールドワークに基づいて生態学を応用した「文明の生態史観」は、戦後に新しい世界史観を示した。情報論や国際交流論など幅広く独自の思想を展開した多彩な知の軌跡をたどる>。

20年前に失明したが、現役で勤務中。

< 秘書たちに、いろんな人から送られてくる手紙や本、新聞などを読んでもらい、口述筆記ならぬ「口述ワープロうち」で新しい文章も書いています。いまだに知的生活が続けられるのはありがたいことです。来年は米寿で、若い友人たちがお祝いのシンポジウムをしてくれるらしい。それが楽しみです>。

「シンポジウム」は、東京でやるなら是非見に行きたいが、当然、京都か大阪となるだろうな。
「文明の生態史観」と「行為と妄想 わたしの履歴書」(いずれも中公文庫)を読もう。

新藤兼人 1912年生れ シナリオライター、映画監督、近代映画協会会長
瀬島龍三(故) 1911年生れ 大本営参謀、伊藤忠会長 
埴谷雄高(故) 1910年生れ 作家、評論家 代表作「死霊」
ほぼ95歳。

以上の有名人の間に何の関連性もないが、私の父(故)と同年代である。
父は1912年生れ。明治45年、明治最後の年だ。
父は普通のサラリーマン。子会社の役員を最後に退職した。

以上の4名は、明治の最後の年に生れ、大正、昭和と激動の時代を生きてきた。
それぞれの全く違う人生を思うと、感慨深い。

2007年9月13日(木) 「安倍首相 退陣」 「岸信介」 「近衛文麿」 「文芸読本 谷崎潤一郎」

今朝も早く起きる。

「安倍首相 退陣」(読売新聞)

ひどい。こんな辞め方はない。
期待されたプリンスが、一転、最悪の人物となった。
誰も弁護する人はいない。これで、自民党の凋落が始まる。

読売新聞「緊急談論」に様々な意見があるが、北岡伸一「非常に無責任な辞め方」だけ引用する。

< 安倍さんを歴代首相に例えるなら、近衛文麿に似ている。近衛は第3次内閣で、日米交渉で局面を打開できなくなって辞めた。しかし辞めても局面を転換する見通しはなかった。実際、東条英機が首相になって、戦争になってしまった。安倍首相も、「辞めれば何とかなるはずだ」というだけなのではないか。(中略)
安倍さんの場合は、派閥の領袖として総裁選を戦った経験がない。安倍首相は、あまりにも経験不足だったというほかはない>。

「三代目」は何てひ弱なんだ。「売り家と唐様で書く三代目」。

ここで、次の3冊の岩波新書を本棚から出してくる。

原彬久「岸信介 ―権勢の政治家―」
岡義武「近衛文麿 ―「運命」の政治家―」
岡義武「山県有朋 ―明治日本の象徴―」

「岸信介」の「あとがき」から。
安倍首相の祖父は、これ位ふてぶてしく、たくましかったのだ。

< 戦後政治において、岸信介という人物ほど毀誉褒貶の渦に巻き込まれた政治家はいない。いま少しありていにいえば、岸信介ほど悪徳と保守反動の烙印を押された政治家はいないし、岸信介ほどカミソリの如き頭脳と剛毅の辣腕家としてその大物ぶりを評価された人物もいない。そして、ときに「妖怪」「巨魁(きょかい)」といわれるように、岸信介ほど謎めいたイメージに包まれ、そのイメージの一人歩きを許した政治家はいない>。

< しかし私たちは、こうした「岸像」のステレオタイプをいつまでも許容しておくほど安穏の時代に生きているわけではない。ことの善し悪しは別にして、そして好悪の感情はさておいて、岸が戦前・戦中・戦後を通して日本政治に巨大な足跡を残した事実は否定できない>。

「近衛文麿」の「序」から。
「権力」について。

< 権力を手にしたものは、それによっていかなる対価を意識的、無意識的にみずから支払わねばならないか。また、国民はいかなる者に権力を与えることにより、どのような代償を支払うことになるのか。近衛の生きた時代と彼の人となりとをあわせて考えることは、これらの重大な問題についてもまた示唆を提供するものと思われる>。

突然、読書会 酣(たけなわ)で谷崎潤一郎をやりたくなって、「文芸読本 谷崎潤一郎」を出してきた。
やるとしたら、長編「細雪」だろうな。サイデンステッカーが英訳している。

この「文芸読本」というシリーズは古い本だからヤケているが、河出書房新社が出していて、読書会 酣(たけなわ)の参考書としてありがたい存在なのだ。過去にも、「トルストイ」、「夏目漱石」とお世話になった。
相当数の評論が並び、座談会があって、代表作も収録されている。試験勉強のアンチョコとしては一冊ですんでしまう。

2007年9月14日(金) 「ウィキペディア」 「吉本隆明「食」を語る」 「橋本治という行き方」 読書世界

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』が便利な事典だということは知っていたが、今日はその分量にビックリした。
今日の検索は「司馬遼太郎」と「岸信介」。二人ともすごい分量だ。
これだけの分量を読むと、リーフレットくらいの読みでがあるから、相当勉強した気になる。

ネットで無料で知ることができるから、学生が「コピー&ペースト」人間になるのも無理はない。百科事典や「現代用語の基礎知識」的な本が売れるはずがない。
余程専門的に勉強する気がなければ、これ以上本を買って研究する気にならないだろう。

だが、何事も、この程度の分量で分ったと思ってはいけない。
また、どんな文章にも作者がいることを忘れてはいけない。様々な本を読んで比較しないと、通り一遍の片寄った知識で満足してしまう。

珍しく新刊書店で文庫本を2冊買った。
帰宅途上、乗換え時間が数分間しかなかったが、憎いことに(新刊書店の担当者がセンスが良いということ)、次に挙げる2冊の本が平台に見事に並べてあったので、両方とも買ったのだ。2冊とも朝日文庫。
二人ともお気に入りのせいだろう。

「吉本隆明「食」を語る」(吉本隆明 宇田川悟 対談集)
「橋本治という行き方」

両方とも自伝であり、自己評論の本だ。

吉本隆明の自伝的な文章はいくつか読んでいるが、さらに知りたくて買ってしまう。

「橋本治という行き方」に高橋源一郎が「解説」を書いている。
高橋源一郎も、橋本治も、自著の文庫本に「解説」を書かせないことで有名だ。
橋本治なんて自分で「解説」まで書いちゃうのだ。
だから、高橋源一郎の今回の「解説」は、何を言っているのか分らない。

結局、自分の読書世界は狭いものだとつくづく思う。
気に入った著者の本を次々と追いかけているだけだ。それも、ほとんどが文庫本だ。値段と読みやすさの関係だ。

2007年9月15日(土) 「枕冊子」 古本屋開業講座 「日本語はどこからきたのか」

大分過ごしやすくなった。秋の虫の声が聞こえ始めた。
「枕冊子」(旺文社文庫)から。

< 蟲は、鈴蟲、ひぐらし、蝶(てふ)、松蟲、きりぎりす、はたおり、われから、ひを蟲、螢(ほたる)>。

午後、古本屋開業講座のために関内へ行くので、午前中早めに出勤。
車で荷物運搬。洗車。ガソリンが高いので、車はあまり使いたくない。

大野晋「日本語はどこからきたのか ことばと文明のつながりを考える」(中公文庫)に目を通す。
まず「解説」を見る。やはり仲間の丸谷才一だ。
丸谷才一はタミル語「アヴァラム」に対応する言葉として、「あはれ」を説明するために西行の歌を挙げる。

< あはれいかに草葉のつゆのこぼるらん秋風たちぬ宮城野の原 西行
(中略)
受身の苦難、被害者となるといふ感じが、おそらくタミル語アヴァラムの主張なのだ。ところが西行の一首は、秋風のactionによっていじめられて(sufferして)草葉の露がこぼれ、その受難の様子を見て、あるいは心に思ひ描いて、哀愁を覚える、心が痛む、悲しむといふ歌である>。

今度は大野晋の本文「一 日本について考える」から。
「基礎語は、奈良時代とあまりかわっていない」。

<『万葉集』の単語で現代でも使うものを、すこしあげてみましょう。

 あき(秋) あさがほ(朝顔) あし(足) あした(明朝) あす(明日) あせ(汗) あたり(辺) あと(跡) あま(海人) あめ(雨) あらし(嵐) あるじ(主) いき(息) いけ(池) いし(石) いつつ(五) いと(糸) いとま(暇)

 あかす(明かす) あがる(上がる) あく(明く) あぐ(上ぐ) あそぶ(遊ぶ) あまる(余る) あり(有り) ある(荒る) いく(生く) いのる(祈る) いふ(言う) いる(入る) いる(射る) うかぶ(浮かぶ) うごく(動く)>。

2007年9月16日(日) 開店記念日 「中東の安定化」  「自省録」

明日は敬老の日なので、午前中、母に会いに行く。

今日は二十世紀文庫の開店記念日だ。内輪だけ集まってお祝いをする。
2001年9月16日に開店したから、6周年となる。
今回は開店記念イベントは特にやらない。三省堂書店の「絶版品切文庫・新書フェア」参加が今年のイベントだ。

読売新聞「地球を読む」は、R・アーミテージ(前米国務副長官)の「中東の安定化」。
「幅広い対話 日本の役割」「イラン含め全域に影響力」。

要するに、アメリカに追随するだけではダメで、そろそろ日本独自の方策をとれ、と言っているのだ。賛成である。
次の福田康夫首相に期待する。

安倍総理のあり方があまりにもひどかったので、日本の政治家のことをもっと勉強する気になった。今までに伊藤昌哉「自民党戦国史」くらいしか読んでいない。

中曽根康弘「自省録 ―歴史法廷の被告として―」(2004年 新潮社)を読もう。
中曽根康弘は1918年生まれだから、89歳になるが、元気だ。次々に著作をものしている。

2007年9月17日(月) 「古本屋を怒らせる方法」 「だれが中国をつくったか」

敬老の日。出勤。

昨日、二十世紀文庫開店記念と誕生日のお祝いにボールペンと本をもらった。
本の題名は林哲夫「古本屋を怒らせる方法」(白水社)。
ネット古書店をやっているくせに、最近、ブック・オフは別にして、一般の古本屋へ行くことはない。商売の勉強として、古本と古本屋の関係の本は読む気がしない。
ところが、どうもこの本は一味違うようだ。

「古本評論家」・岡崎武志が帯に推薦文を書いている。

< 畏友・林哲夫さんは、いつもは静かな紳士なのだが、古本となると「引っ掻き回す」「潜り込む」「思案する」「元に戻す」って!熱き古本ウンチク満載。
読後、古本屋へ駆けつけたくなる本です>。

さらに裏面の帯は「本文より」。

< ヘンクツ揃いの古本屋のおやじにコケにされる、または叱られるなどということは日常茶飯のことであって、未整理の本に触って注意された記憶はいくつも持ち合わせている。何故か彼らは値付け前の本に客が触るのを極端に嫌うのである。まるで我が娘の処女を奪われたかのごとき剣幕で客をなじる店主さえいる>。

岡田英弘「だれが中国をつくったか 負け惜しみの歴史観」(PHP新書)の「あとがき」から。

< 一人ひとりの中国人にとって、「国」は、どこかよそにあるものであり、つきつめていえば、個人の生活に干渉する敵だからである。
 このことを念頭において、改めて「だれが中国をつくったか」を問いなおすと、それは歴史家である。中国人は心中ひそかに、歴史に関する不信の念を抱いてきた。ことに「正史」については、どうせ時の政府の宣伝さ、という態度である。
 しかし、「正史」といえども、歴史には相違ない。歴史というものは、一つの文明のあり方を規定するものである>。

同じ著者の「歴史とはなにか」(文春新書)はまだ途中だ。読了しよう。

2007年9月18日(火) 手元の本 古本屋めぐり 「吉本隆明「食」を語る」 「坂の上の雲」

3連休は終った。
もちろん注文がある限り、ネット古書店に連休はない。
だが、連休は終った、本格的な商売がまた始まると思う。

連休中、読むためにテーブルに積んである本を片付けた。きれいになって見栄えは良いが、本がないと落ち着かない。
何を読もうかと考える時に、身近に本が複数置いてないと選択に困るのだ。

多くは本棚に片付けたいが、一部はまたテーブルに戻される。
最初にテーブルに戻した本は次の通り。

梅棹忠夫「文明の生態史観」(中公文庫)
平川祐弘「西欧の衝撃と日本」(講談社学術文庫)
関川夏央「「世界」とはいやなものである」(集英社文庫)
岡田英弘「世界史の誕生」(ちくま文庫)
堺屋太一「日本を創った12人」(PHP文庫)
與謝野晶子訳「源氏物語 上巻」(角川文庫)

ネットで古書を買いすぎる。
商売に必要だから買っているが、個人用のものも多い。
ネットで簡単に手にはいるから、表に出かけなくてすむ。暑い最中に表にでて、あちらこちらの古本屋を回る必要がない。これでは、古本屋がさびれるのも無理はない。

サラリーマンの頃、古本屋めぐりが唯一の趣味だった。薄暗い店内で古本のにおいをかいでいるとき、ゆったりとした時間が流れた。
ネットは便利だが、あわただしくて人間味に欠ける。

「吉本隆明「食」を語る」(朝日文庫)を読み続ける。
下町出身の意味、米沢高等工業学校(現・山形大学)時代のこと等、初めて分ったことが多い。
敗戦体験については文章で読んだことの復習だが、対談だと妙に生々しい。

< 買い出しの体験があるからだと思うんですけど、つまりそれまでは軍国主義であり、天皇尊重主義でありというんだったんだけど、敗戦というものすごい体験で、それから僕は国とかあまり信用しなくなったし、政府高官というものも信用しない。みんないなくなっちゃって、配給もしてくれねえ、自分たちで賄わなくちゃと。だから、国の言うことなんか、政府の言うことなんか、そんなに信用しちゃだめだよ、話半分に聞いておけという感じが僕らにあるんですけど、そのところだけは、戦後の人は気の毒だな、政府の言うことを結構信じちゃってるなという感じです>。

国を信用しないという吉本隆明の発言は、吉本隆明の思想形成の大事なところだと思って引用したが、中国人だったらごく当たり前の思想だと気がついた。

月末に読書会 酣(たけなわ)の「坂の上の雲」があるから、そろそろまとめをする必要がある。「源氏物語」も。
「坂の上の雲」をどう語るか。明治維新、近代日本、明治の日本、昭和史への影響、現代日本の礎、等々。
鎖国を破られて開国してから、この150年間、日本人は息せき切って生きてきた。

2007年9月19日(水) 「実力者の条件」 「文明の生態史観」 「恋愛及び色情」

自宅作業。

草柳大蔵「実力者の条件」(文春文庫)は古い本だが、かなり面白そうだ。
15名の「実力者」の人物論である。
中でも関心のある「田中角栄」「小林秀雄」から読もう。

草柳大蔵は、「田中角栄」で「“私の大学”五つの特性」をまとめている。“私の大学”とは大卒ではない人のこと。田中角栄、松下幸之助、吉川英治等。

< 第一 「実技に長(た)けていること」
 第二 「人心収攬(しゅうらん)がうまい」
 第三 「演技を心得ている」
 第四 「故郷を持っている」
 第五 「発想や手法が既成のエスタブリッシュメントと同質化しないこと」 >

梅棹忠夫「文明の生態史観」(中公文庫)は、何と50年も前に発想された。
小松左京のカバー・コピーから。

< 『文明の生態史観』は、戦後提出された最も重要な「世界史モデル」の一つであろう。それは、これまで東と西、アジア対ヨーロッパという、慣習的な座標軸の中に捉えられてきた世界史に革命的といっていいほどの新しい視野をもたらした。この視野によって複雑に対立し、からみあう世界の各地域の文明が、はじめてその「生きた現実」の多様性を保ったまま、統一的に整理される手がかりを与えられたといっていい。
 発表後数年を経てなお色あせぬのみか、将来、一層みのり多い成果が、この視野からもたらされるであろうと期待される>。

読書会 酣(たけなわ)で谷崎潤一郎をやりたいと思ったので、中村光夫「谷崎潤一郎論」(新潮文庫)を本棚から出してきた。
何だ、10年以上前に買って、ある程度線を引いて読んでいるではないか。忘れていた。

中村光夫が、谷崎潤一郎のエッセイ「恋愛及び色情」を引用して『源氏物語』との関連を指摘しているから、「谷崎潤一郎随筆集」(岩波文庫)を開いたら、同じエッセイがあった、あった。

< 『源氏物語』の主人公は、大勢の婦女子を妻妾に持ったのであるから、形からいえば女を玩弄物(がんろうぶつ)扱いにしたことになるが、しかし制度の上で「女が男の所有物」であったということと、男が心持の上で「女を尊敬していた」ということとは必ずしも矛盾するものではない。自分の財産の一部であっても貴重品というものはある。(中略)私がここで問題にしているのは、経済組織や社会組織から見た婦人の位置でなく、男が女の映像のうちに何かしら「自分以上のもの」「より気高いもの」を感ずることを意味する。光源氏の藤壺(ふじつぼ)に対する憧憬(どうけい)の情は、露(あら)わに表現してはいないけれども、ややそれに近いものだったと推し量られる>。

2007年9月20日(木) 「「明治」という国家」 「「坂の上の雲」と日本人」 「三浦半島記」

この「晴耕雨読」は仕事を始める前に書きあげることに決めている。
ところが、この頃、この「日記」を書くのが遅れて困る。朝早く起きても、テーマが出てこない。
今朝もそうだった。
仕方がないから、読書会 酣(たけなわ)の基本的な参考書を2冊出してきた。

司馬遼太郎「「明治」という国家」(1991年 日本放送出版協会)
関川夏央「「坂の上の雲」と日本人」(2006年 文藝春秋)

読書会 酣(たけなわ)の「坂の上の雲」は月末にあるから、まとめないといけない。
「坂の上の雲」(文春文庫)全8巻は相当前に読了しているから、日露戦争の渦中の興奮はどこかへ行っている。

まず、「「明治」という国家」の読みかけの頁を開けると、「第二章 徳川国家からの遺産」の冒頭に「小栗上野介忠順」(おぐりこうずけのすけただまさ)のことが出てくる。江戸幕府の首相である。
徳川慶喜や勝海舟に比べると知名度がない。

< 小栗は改造の設計者、勝(海舟)は建物解体の設計者、福沢(諭吉)は、新国家に、文明という普遍性の要素を入れる設計者でありました>。

その小栗忠順が「横須賀ドック」を作ったというのである。
徳川幕府の総理が企画した「横須賀ドック」は、壊滅した日本海軍の軍港であったが、今や全世界を支配するアメリカ海軍の一番重要な基地である。
歴史の数奇な足跡を感ずる。

ここまで来て、「「坂の上の雲」と日本人」の目次を見ると、「第九章 「三笠」の記憶と石炭」があったので、広げてみる。

< 一九九五年、司馬遼太郎は『街道をゆく』シリーズのうち『三浦半島記』を書くために横須賀へ行き、「三笠」を再訪しました。二十四年前に(「坂の上の雲」執筆に際して)元海軍将校たちと会した士官室は、なぜか記憶にあったものより小さく、薄暗く見えました。元士官たちはすでにみな鬼籍に入っています>。

ここで、「三浦半島記 街道をゆく 42」(朝日文芸文庫)を出してくる。
「三笠」という章に来週行く予定の横須賀市の地図があって、「記念艦三笠」とある。

< 急に、横須賀からロシアの話になる。
 歴史には、感情がある。十八、九世紀から二十世紀にかけて、帝政ロシアおよびその後のソ連が、近隣の国々に恐怖という感情を持たせつづけてきたことを忘れては、世界史も日本史も理解できない>。

2007年9月21日(金) ネット古書店の日々 歴史と政治の本 「歴史とはなにか」 司馬遼太郎

昨日同様、今日も暑い。

ある古本がやたらに売れることがある。売れるので、値段を少しずつ上げていく。ところが、ある時期が来るとパタッと売れなくなる。
6年間もネット古書店をやっていると、こういう事が何度も起きる。いまだに何のことか分らない。

値段が高いレア本。二十世紀文庫の最後の在庫が売れて、他のどのサイトをいくら探しても全く見つからない。こういう本を、またやっと見つけた時の興奮。

ある古書をネット登録して、早い時は1時間以内か、遅くともその日の内に、売れる時、これも嬉しいことである。
誰かが欲しくてたまらない本を自分は見つけてきたのだ、という自己満足感。社会貢献というよりも、自分の狙いは正しかった、ということの喜びの方が大きい。

どうして、こう、歴史の本や、政治の本が好きなのだろう。
今日も、伊藤昌哉「自民党戦国史」(全3冊 朝日文庫)や、小室直樹「政治が悪いから世の中おもしろい」(天山文庫)を読んでいる。
政治家になる気は全くないし、政治家を尊敬しているわけではないが、政治家が世の中を動かしていることは間違いない。

基本的に、自分一人だけでは、歴史や評論の本ばかりで、小説は読まないから、小説を読むために読書会 酣(たけなわ)を始めたようなものである。

司馬遼太郎は、歴史家ではなく、小説家だ。
読書会 酣(たけなわ)の「坂の上の雲」は、歴史ではなく、歴史小説だ。
ところが、読んでいると、その区別がつかなくなる。

そこで、岡田英弘「歴史とはなにか」(文春新書)を読むと安心する。歴史か、歴史小説か、なんて区別はどうでも良くなる。

< 歴史をつくるのは、結局、個人としての歴史家なのだ。歴史は、それを書く歴史家の人格の産物なのだ。ただし、書く歴史が、一人がてんの独り言に終らないためには、その歴史家が、豊かな個性を持っていなくてはいけない。神のような全知全能になれ、というのではないけれども、なるべくたくさんの経験を積まなくてはいけない。いろいろな人と、気持ちを通い合わせることができた、と感じるような経験をたくさんつまなくてはいけない、ということになる。結局、それ以外に、歴史を書く立場というものは、理論上、ありえない>。

< だから、たいへんむずかしい要求になるのだが、書く歴史家の人格の幅が広く大きいほど、「よりよい歴史」が書ける、ということになる。そうした歴史家の、世界を包みこむような普遍的な知恵、仏教風に言えば「般若の知恵」があってはじめて、普遍的な歴史になりうる。言いかえれば、歴史家個人が個性的であることを極限まで追求すれば、普遍的な歴史が可能になる、ということだ>。

< 「よい歴史」ほど、文化の違いや個人の好みを超えて、また書かれた時代を離れても、多数の人を説得できる力が強いということだ。もっとも、「よい歴史」をどう利用するかは、歴史家の知ったことではない。読者がそれぞれ、自分の好きなように利用すればよい>。

以上、岡田英弘が主張することは、「歴史家」だけではなく、「小説家」にも適用できる。
司馬遼太郎などは、どちらであっても、ピッタリだ。
司馬遼太郎の本は、いまだに日本人にたくさん読まれている。読者は、司馬遼太郎が歴史家であるか、小説家であるか、などと考えはしない。

2007年9月22日(土) 「彼岸なのに真夏日」 「分割政府」 「新しい「中世」」 「小説入門」

「彼岸なのに真夏日」(読売新聞9/21夕刊)

又もや、3連休。
昨日は自宅作業にしたので、今日は出勤。車を使う。

月末の読書会 酣(たけなわ)まで後1週間。
與謝野晶子訳「源氏物語」3帖分は連休中に読んでしまおう。そうしないと読めないような気がする。

読売新聞「論点」は田中明彦「新首相の課題」「環境・対北 外交の軸に」。
田中明彦の「論点」は納得できるものだ。
「衆参で権力が分れた分割政府の状況」と言う。

< 政権は自らの信ずる政策を野党に全力で説得する。これに野党が賛成すればそれでいいし、賛成しなければ、野党と合意できる範囲で行動を決める。その結果について、おそらくは立法権を握る野党の方が大きな責任を持つ>。

< 現在の国際環境の下、日本外交が全力を投入すべきは、第一に地球環境問題であり、第二に拉致問題を含む北朝鮮問題であり、第三に中国との関係を健全化することだからである。(中略)
 幸いなことに、この三つの重要な問題は、みな分割政府においても十分実行可能なテーマである。(中略)給油活動の停止は民主党の責任なのであるから、政権としては、他のより重要な外交課題を粛々と、しかも効果的に行う体制をつくっていくべきである>。

田中明彦の「新しい「中世」 21世紀の世界システム」(1996年 日本経済新聞社)は読もうと思ってまだ読んでいない。「新しい「中世」」とは何か。

田中明彦の著作は、他に読んだことがないので検索する。いつもだと、ここで他に買うのだが、しかし、ここの所、本の買いすぎなので、今回は我慢して、「新しい「中世」」をまず読んでから、他の本を手に入れよう。

中村光夫「小説入門」(新潮文庫)は薄い本だが、読みでがある。読書会 酣(たけなわ)のために読んでいる。

< 文学が自分に対して自信を失ったということは結局、日本の近代の特別な性格からきているといえましょう。我国が特別な形で自分の近代を築いてきて、太平洋戦争が善かれ悪しかれその決算であったわけでしょうが、その間知らず知らずのうちに世界の実際の動きと国民の考え方との間に大きな誤差ができ、その結果が今現れてきて、僕等が明治の初年から直面していながら解決していなかった問題に、また新しい形で直面しているという、我国の促成栽培のように表面的だった近代の破綻から生じたある大きな問題の一面と思われます>。

< 文学表現はある人の生きた人生の再現ではなく、その人が生き得たであろう可能性を表現するものだといわれていますが、小説は、それを他人の上に仮託して、散文という理性的な形式で行うものといえましょう>。

同じ中村光夫「人と思想 日本の近代」(文藝春秋)を読もう。

2007年9月23日(日) 二十世紀文庫在庫 自民党総裁選 「テロ特措法」 民主党

秋分の日。休日。

二十世紀文庫の在庫に誇りを持つことにする。6年もやっていれば、貴重な本が集まるに決まっている。三省堂書店の「絶版品切文庫・新書フェア」で予想以上の売り上げがあったので、さらに自信をつけた。

古書店の在庫は売れなければ何の価値もない。お客様から声がかからない著者も著作も、存在価値はない。学者の書庫とそこが違う。

万単位の在庫数となると、1冊1冊覚えているわけには行かない。
売れてみて初めて、あっ、こんな良い本があったのか、ということがある。
急に読みたくなって他のサイトで購入した後で、同じ本を二十世紀文庫在庫で見つけることもある。

自民党総裁選での危惧は一つだけ。
前回の安倍首相の時と同じで、福田康夫候補が圧倒的に強すぎる。最近の自民党は、ある一人に依存しすぎる。

読売新聞「地球を読む」は、山内昌之「テロ特措法」。
「海上給油「日本のため」」「国際協力と国益防衛 両立」。

< アフガニスタンとイラクの現状は、中東の政治構図を変えつつある。新しい変動で重要なのは、政治の重心がエジプトなど地中海沿岸からペルシャ湾地域へ移動している点である>。

< 新しい変動がはたらく「大きな中東」を立体的に貫く対立は、陸海空にまたがる反テロ国際社会対テロ集団の構図としてとらえられる>。

< 結局、海上自衛隊による給油活動は、憲法でむずかしい自衛隊の本土派遣やISAF(国際治安支援部隊)本体での活動と異なり、国際法にもかなった反テロ国際社会の取り組みとして、日本が応分の義務を自然に担える好例なのである>。

< 何にしても、イラクの陸自の場合と違い、日本は給油活動によって陸上の危険な任務を免れているのだ。形式上これほど明白に国益優先の一国主義的行動がこぞって国際的支持を得ているのは、奇貨というべきだろう。こうした有利な外交的立場を国連重視の美名のもとに放棄する必要はまったくないのである>。

参議院権力に酔う民主党の行方をじっくり見守りたい。大事なことは自民党との政争ではない。日本の国益をきちんと守れるかだ。
そろそろ、選挙民は民主党をここまで勝たせたことに後悔し始めている。

2007年9月24日(月) 「自民総裁に福田氏」 「吉本隆明に関する12章」 「小説の味わい方」 「小説入門」

ここの所、毎日のように涼しい。助かる。
連休最終日。出勤。

「自民総裁に福田氏 得票6割 麻生氏破る」(読売新聞)

今の自民党は無様でみじめすぎる。最悪の時にある。
大事な仕事は、民主党との政争でない。日本をどうするかだ。それだけを考えて欲しい。

「吉本隆明に関する12章」(齋藤愼爾【責任編集】 洋泉社新書)の勢古浩爾「吉本隆明と恋愛」が気になってもう一度読む。
そこに良質の吉本隆明論があった。

< 自分を棚にあげない。自分ならどうできるかを絶えず思考にとりこむ。もともと人間は他人のことなんかどうでもいいのである。だが思考する者として、それでも他人のことに容喙していくのなら、そこに必要なことは、たとえわずかでも当事者性としての根拠をそこにもちこむことである>。

< なんであってもいい。ある現実に正面から対応し、そこから抽象すること。そしてそれを自分にもどすこと。戦争体験、恋愛、労働、組合運動、失職。これらから吉本は抽象し、自分にもう一度戻している。それこそが思考する者としての確実な足場であり、根拠である。
 この当事者性を欠いた思想はただのスカである、といっていい>。

勢古浩爾の「生きていくのに大切な言葉 吉本隆明74語」(二見書房)を以前読んで感心した。
ほとんどの吉本隆明論が難解で何を言っているのかで分らない中で、勢古浩爾だけは自前の言葉で語っている。自分の滋養としている。

読書会 酣(たけなわ)の「坂の上の雲」の参考にするために、次の評論2作の中にヒントを探す。

臼井吉見「小説の味わい方」
中村光夫「小説入門」

「小説の味わい方」の「歴史小説とは何か」は、日本の歴史小説の具体的な例が豊富だ。
読書会 酣(たけなわ)で読みたくなった長編をあげておく。

井上靖「蒼き狼」
森鴎外「阿部一族」
中島敦「李陵」
島崎藤村「夜明け前」

「小説入門」はたった160頁しかないが、中味は充実している。
たくさん引用したいところがあるが、ここでは少しだけにしておく。

< 近代社会がそのなかに住む人間に強いる一種の生の抽象化が、近代小説の隆盛を来した有力な背景であることは、小説の性格について考える場合に忘れてはならないことです。僕等は小説を読むときたんに言葉の力を借りて他人の人生を生きて見、自分の生きられなかった生を、生き得たはずの社会を背景にして生きて見るだけでなく、僕等の人生には断片しか現さぬさまざまの他人の姿も、そこでさらに、抽象化されているゆえに包括的な人間像として辿り得るのです。
 ヴァレリーが世人が普通詩は夢に似ているというが、それは浅薄な見解で、小説こそ夢に似ているといいましたが、小説は近代人の夢を食って今日のように肥って来たといえます>。

この「小説入門」でやっと「歴史と歴史小説のちがい」が出てきた。

< 歴史の目的は或る過ぎ去った時代を、過ぎ去った時代として再現することです。それが現代に対してどういう関係に立とうと、現代に生きる人間にたいしてどういう意味を持ち、どういう興味を喚起しようと、それは二義的以下の問題です。
 ところが、歴史小説の場合は、この関係が逆になります。そこでは作者を含めた現代人からの素材に対して持つ興味、その事件の現代的意義がまず第一に来ます>。

2007年9月25日(火) 「源氏物語」 「宰相盗り」 「本は恥ずかしい」  「碧い眼の太郎冠者」

朝の内、雨、その後天気となり、暑い。
調子が悪いので、医者と郵便局へ行くだけ。

この「日記」は朝書くことにしている。他の時間では無理だ。
ところが、書くことが見つからない日があるのだ。
今日も午前7時になってからやっと書く気になった。

読書会 酣(たけなわ)が月末に迫っているので、あまり時間がない。
與謝野晶子訳「源氏物語」の今回の3帖「夕顔」「若紫」「末摘花」を読みたいと思うのだが、参考書の方へばかり目移りしてダメなのだ。

大野晋・丸谷才一「光る源氏の物語 上」(中公文庫)
「文芸読本 源氏物語」
「潤一郎訳 源氏物語 第一巻」(中公文庫)

大野晋が「紫式部日記」を読むべきだと言うので、それも本棚から出してくる。

福田総理が今日誕生する。
田中角栄を中心とする戦後政治の本をまとめて読もうと思っている。
今日は伊藤昌哉「宰相盗り」(1986年 PHP研究所)。伊藤昌哉は池田勇人と大平正芳の実力派の秘書だった人。

「あとがき―真の宰相の条件」から。この「条件」はむずかしい。

< 政治家達の仕事は、我々に代って明日起きるであろう現象を今日、解決しようとすることにある。我々国民は、この時、何も知らぬ間に、我々の将来を、彼らの手に託してしまうという結果になる。(中略)
「「時務」を知って、それに対処する能力」(中略)
 政治は集団化の芸術だ。この集団化の中で、個々の秀れた才能は、多くの分野で生き生きと生きる。こうした社会、こうした体制、こうした時代を生んだ宰相こそ、まさに偉大である。(中略)
「偉大なる平凡人」>。

勢古浩爾「思想なんかいらない生活」(ちくま新書)の「本は恥ずかしい」から。

< 本にたいしては未だに屈折がある。「本好き」を公言することには抵抗があり、恥の感覚がある。たかが本じゃないか、おまえは軟弱だ、という気分がどうしても抜けないのだ。本なんか読まずに図太く人生を生きている人間にたいする負い目といったらいいだろうか。実利実力の世界でなんにもできないやつが、本に活路を見出して調子に乗っている、という図がいやなのだ>。

以上のことは、自分のことをずばり指摘されているようで、小気味よい。
「本は恥ずかしい」と言いながら、新書中心にたくさんの本を書いている勢古浩爾に好感が持てる。

ドナルド・キーン「碧い眼の太郎冠者」(1977年 中公文庫)の「序にかえて」で谷崎潤一郎が書いている。

< 明治以来西洋人で日本のことを書いた書物は少なくないが、西洋人が自ら日本文を以て日本のことを記述したのは、蓋(けだ)しキーンさんのこの書を嚆矢(こうし)とするのではあるまいか。君の日本文は、専門家がそう思って見ればわずかに気がつくけれども、外国人の筆に成ることは、普通の人には分らない程度のもので、文章としても一般の標準を抜いている>。

では、ドナルド・キーンの「日本文」はどういうものか、「外人への先入観に抗議する」を見てみよう。

< まず第一、われわれ外人を外人として考える先にも人間として考えて頂きたい。(中略)
 私の求めるのは馬鹿な尊敬ではない。わたしの不充分な日本語を「日本人より上手だ」などという人は私の友達ではない。そして無論軽蔑されたくない。先入観をなるたけ忘れて、私がどんな人間であるか、普通の日本人同士との交際の場合と同じく、私を好くか嫌うか、自分の判断に基づいて定めるのが自然的なやり方である。日本人が自国のほらを吹かないで、自国をけなさないで、私に対等の態度を示してくれれば私にとっていかにもありがたい>。

以上の文章でおずおずと唯一指摘できるのは、「自然的な」は「自然な」で良いのではないか、程度だ。

2007年9月26日(水) 中秋の名月 「夕顔」 「田中角栄」

涼しい。
昨晩は中秋の名月だった。
作ったばかりの新しい眼鏡で見たらきちんと見えると期待したが、相変わらず月の円の輪郭は少しぼやけていた。乱視矯正眼鏡も月は遠すぎて届かない。

読書会 酣(たけなわ)が間もなくだ。
今回の課題の與謝野晶子訳「源氏物語」の3帖「夕顔」「若紫」「末摘花」のうち、「夕顔」だけやっと読んだ。「源氏物語」を少し理解したと思った。夕顔はあっけなく死ぬ。どんな女性か分らない。

「夕顔」の最後に作者の紫式部の言い訳と思われる文章が出てきたので、怪訝に思った。「夕顔」は後で書き足したと言っているのだ。「源氏物語」のことをよく分っていない証拠だ。

< こうした空蝉とか夕顔とかいうようなはなやかでない女と源氏のした恋の話は、源氏自身が非常に隠していたことがあるからと思って、最初は書かなかったのであるが、帝王の子だからといって、その恋人までが皆完全に近い女性で、いいことばかりが書かれているのではないかといって、仮作したもののように言う人があったから、これらを補って書いた。なんだか源氏に済まない気がする>。

ここで、「新潮日本古典集成 源氏物語 一」の註を見たら、「以下は帚木冒頭の作者の言葉と首尾照応する」とあるので、「帚木」の冒頭を引用する。

< 光源氏、すばらしい名で、青春を盛り上げてできたような人が思われる。自然奔放な好色生活が想像される。しかし実際はそれよりずっと質素(じみ)な心持ちの青年であった。その上恋愛という一つのことで後世へ自分が誤って伝えられるようになってはと、異性との交渉をずいぶん内輪にしていたのであるが、ここに書く話のような事が伝わっているのは世間がおしゃべりであるからなのだ>。

一度「帚木」を読んでいるのに、この部分に気がついていない。「源氏物語」は何度も読まないと分らないようだ。
だが、こういう言い訳があると、突然、「源氏物語」が身近に感じられる。

現在の自民党の危機を理解するために、戦後政治を勉強しようと思って、いくつか読んでみると、いつも出てくるのが「田中角栄」なのだ。そのくらい田中角栄の影響力はすごい。自民党だけではない、民主党の小沢一郎、鳩山由紀夫だって、田中角栄の直系の弟子なのだ。
「田中角栄」関連本を文庫本で集めたから、読もうと思う。伊藤昌哉と早坂茂三のいくつかの本は再読となる。

立花隆「政治と情念 権力・カネ・女」(文春文庫)を読むと、「金脈追究」の張本人が意外と田中角栄を評価しているので驚く。秘書の早坂茂三と「越山会の女王」の佐藤昭子の本を信用して引用しているのに気づいた。読むことにする。

早坂茂三「田中角栄回想録」「オヤジとわたし」(集英社文庫)
佐藤昭子「私の田中角栄日記」(新潮文庫)

佐藤昭子に言わせれば、小沢一郎は「イッちゃん」となる。

「オヤジとわたし」の「序章」から。

< 田中角栄、佐藤派の侍大将。佐藤派の台所をまかなっている。尋常小学校高等科卒。一級建築士、土建会社のオーナー。頭の切れ味は抜群。記憶力のよさには大蔵省の秀才官僚も真っ青になる。約束したら必ず果たす。できないことは初めから請け負わない。へびの生殺しはやらない。人の名前を上と下、通しで覚える。顔も覚える。一度、覚えたら間違うことがない。面倒見がいい。かゆいといえば、十メートル先から素っ飛んできて、丹念にかいてくれる。かゆくないところまでかいてくれる>。

あっけにとられる。こういう人物は今の政治家にいない。身近にいたら、ころっとまいるだろう。

2007年9月27日(木) 「源氏物語入門」  「田中角栄 政治の天才」

医者からもらった薬をまじめに飲んでいるが、まだ本調子ではない。もちろん、仕事にさしさわることはない。
孫が熱があるので、預かって面倒を見る。

読書会 酣(たけなわ)勉強のために、池田亀鑑「源氏物語入門」(現代教養文庫)を繙く。
「物語の梗概」が便利だ。「源氏物語」54帖を全部読んだ気になる。

池田亀鑑は、「源氏物語」の作者が「紫式部以外に考えられない」理由として12項目もあげている。具体的な論証以外に、紫式部論の納得できる部分を引用する。

< 第十に、自然や人生の真実に美を感じ、しかもその美に陶酔する一面を持つとともに、常に謙虚で自己を厳しく批判し、温良、恭倹、謙譲をむねとし、誠実、中庸が女性を幸福にすると考えた人であるらしいこと。
 第十一に、人生行路は平坦にみえて険阻であり、波瀾がありながら、しかも美しいと考え、人間の世の背後に大きな意志を、「宿世」と観じて、人間の社会に愛着をもちつつ、絶対者の救済を望んでいること>。

岩見隆夫「田中角栄 政治の天才」(人物文庫)を読もう。
付き合いのある優秀な政治記者に、括弧付きだが、次のような礼賛の言葉を言わせる政治家、その不思議さは勉強するに値する。

< 土着的な体臭からくる息長い人気。角栄人気の厚さは愛憎を含めて、ほかのどの政治家もかなわない。あのマスク、あのダミ声、あの語り口、あのせっかち、あの強引さ、とにかくすべてがしみじみとなつかしい>。

2007年9月28日(金) 埴谷雄高と吉本隆明

「吉本隆明「食」を語る」(朝日文庫)を読み続けている。
その関連で、今日は「吉本隆明詩集」(思潮社)と「吉本隆明×吉本ばなな」(ロッキング・オン)を開く。

「吉本隆明詩集」の有名な「固有時との対話」を読もうと思ったが、相変わらずむずかしいので、所収の「詩とはなにか」を読むことにする。この文章は「模写と鏡」(昭和39年)に収録されているので、学生時代に読んでいるだろうが、理解はしていないだろう。

< わたしがほんとのことを口にしたら、かれの貌も社会の道徳もどんな政治イデオロギーもその瞬間に凍った表情にかわり、とたんに社会は対立や差別のないある単色の壁に変身するにちがいない。詩は必要だ。詩にほんとうのことをかいたとて、世界は凍りはしないし、あるときは気づきさえしないが、しかしわたしはたしかにほんとのことを口にしたのだといえるから。そのとき、わたしのこころが詩によって充たされることはうたがいない>。

吉本隆明の最近の文章は読みやすくなった。口述が多くなったせいだ。聞き手に答えるか、対談が多い。

学生の頃に、埴谷雄高と吉本隆明の存在を知らされた。神様のごとく畏敬されていた。むずかしくて簡単に理解できないところが共通していた。

今でも二人の本は他を圧して蔵書がたくさんあるが、埴谷雄高の著作はほとんど読むことがなくなった。
二十世紀文庫の売れ行きも同じで、埴谷雄高の本はほとんど動かない。

埴谷雄高の本を読まなくなった理由を考えてみると、「奇抜の人」という本の影響が強い。そこでは、埴谷雄高のことを「苦労知らずのお坊ちゃま」として多くの人が語っていた。
また、埴谷雄高は奥様に子供をつくることを許さなかった。堕胎させた。この世で子孫が生きぬく自信がないとかいうことだった。

吉本隆明の本を今でも読むのは、現世への積極的な取り組みの姿勢だ。逃げない。とぼけない。格好をつけない。

2007年9月29日(土) クラス会 読書会延期 ミャンマー 「思い出の修学旅行!」

雨。休みとする。午前中は医者。

夕刻、横浜駅周辺で中学校のクラス会。集まりが悪い。
一人は宮古島からやってくる。「島」の生活ぶりをたっぷり聞かせてもらおう。

明日の読書会 酣(たけなわ)第5回「坂の上の雲」は、都合の悪い人が多いため10月に延期する。

「弾圧徹底 デモ封じ込め ミャンマー軍政 「僧 統制下に」」(読売新聞)

ミャンマー軍政が本性を現した。人を殺すのを何とも思っていない。
ミャンマー政権を中国が後押ししているという。
軍人に政治は無理だ。タイも軍政のうちは発展できないだろう。
「貧すれば鈍する」。英語で「Poverty demoralizes.」と言う。

中学校のクラス会へ持って行こうと思って、個人的なアルバムを出してきたら、作文が書いてあった。
題は「思い出の修学旅行!」。修学旅行写真の冒頭に書いてある。
恥ずかしいが、懐かしいので、引用しよう。

< 中学校最後の思い出である修学旅行。その修学旅行は31年11月9日〜12日の朝にかけて行われた。行く先は関西の中でも特に有名な京都、奈良の両地であった。(中略)

横浜から米原までは電関で京都までは煙であった。その途中での俳句二つ。
「はるばると海原見ればみかん山」「くもり空、工業のけむり富士ふもと」
帰りは夜行でうつらうつらしながら横浜に着いてしまったが、夜行もなかなか楽しいものだった。(中略)

夜の京都駅はとても美しかった。ネオンがこうこうと輝やき、自動車が忙しく往来していた。日本古来の都、京都もこんなにまで発展したのだった。なお夜行の汽車の中で食べた弁当が一番うまかった。それから二日間やっかいになったバスガールの人は笠舞という声のきれいな人だった>。

最後の文章は、思春期であることを証明する。

2007年9月30日(日) 「古典を読む 源氏物語」 「紫式部日記」 山崎正和

振替出勤しようと思ったが、外を見たら大雨だ。本が運べないから、休もう。

読書会 酣(たけなわ)が1ヶ月延期されたので、準備の時間に余裕ができた。
大野晋「古典を読む 源氏物語」(同時代ライブラリー)に眼を通すことにする。
専門学者の著作は、論証が論証を呼ぶ構造になっているから、引用する箇所を見付けるのがむずかしい。
大野晋が指摘する紫式部と藤原道長との関係が気になる。

< 夫を亡くし、出仕して二人目の男に会った作者。藤原道長は彼女に女であることが輝きであると、目を開かせたのではなかったか。しかもその男は突如として彼女を打ち棄てて行った。そのことによって紫式部は、女にとって男とは何か、女と男はどのようなかかわりを持つものであるかを考えつめるように追い込まれたはずである。女は男の何によって生き、何によって苦しみ、何によって死ぬのか。それらが彼女の内奥の課題となっただろう>。

大野晋は、「源氏物語」を読み解くのに「紫式部日記」を大変重要視している。
そこで、きちんと読もうと思って、次の本を二十世紀文庫在庫から持ってきた。

「日本古典文学全集 18 和泉式部日記 紫式部日記 更級日記 讃岐典侍日記」(小学館)

「紫式部日記」(中野幸一 校注・訳)を開いたら、紫式部が道長に甘えていると思われる歌があった。
しかし、中野幸一の「解説」は、紫式部と道長との個人的関係には言及していない。

< をみなえしさかりの色を見るからに露のわきける身こそ知るられ

(おみなえしの露を含んで今を盛りの美しい色を見ましたばかりで、露が分けへだてをして置いてくれない盛りを過ぎたこの身の上が、思い知らされることでございます) >

山崎正和は、各時代時代を的確な言葉で特徴づけて表現する。
「不機嫌の時代」(講談社学術文庫)は、明治時代の文学者の気分。
「おんりい・いえすたでい’60s」(文春文庫)は、60年代。
「柔らかい個人主義の誕生 消費社会の美学」(中公文庫)は、70年代。

新たに「混沌からの表現」(ちくま学芸文庫)を見つけたので、「二十一世紀の遠景」(潮出版社)と一緒に読んでやろう。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51