バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2007年10月1日(月) 読書の秋 「田中角栄研究」

もう10月か。後3ヶ月で今年も終る。
光陰矢のごとし。年齢のせいか、1週間も、1ヶ月も、あっという間に過ぎ去る。

8月は三省堂書店の「文庫フェア」の売れ行きが良かったし、9月はネットが好調だった。
10月は「読書の秋」をさらに盛り上げよう。

昭和49年(1974年)、「文藝春秋」11月号に掲載された「田中角栄の金脈と人脈」特集の二つのレポートが、田中角栄内閣を退陣に追い込んだ。あれから、30年以上の月日が流れた。
二つとも文庫本にまとめられているので、読もうと思う。

立花隆「田中角栄研究 全記録 全2冊」(講談社文庫)
児玉隆也「淋しき越山会の女王 他六編」(岩波現代文庫)

立花隆の冒頭論文「田中角栄研究―その金脈と人脈」の「著者自身による解説」を読んでみる。

< 私の関心は最初から、彼の金脈の全体的な構造にあった。>

< よく、「どうして『文藝春秋』以前に他のマスコミができなかったのか」という問いかけがなされ、それにさまざまの答がなされるが、根底には、メディアにも記者にも権力へのおびえがあったのである>。

児玉隆也「淋しき越山会の女王」の柳田邦男の「解説」から。

< とくに田中角栄とその家族にとっては、「淋しき越山会の女王」のインパクトのほうが大きかったと語る側近もいた>。

< 児玉氏のアプローチは、権力を目指す政治家(男)の陰に寄り添い、自らも擬似権力を持つようになる「女」の半生記を、下町横丁の庶民の視座でとらえ、その物語から権力者の実人生像をあぶり出そうというスタイルだった>。

「田中角栄問題」のけりはついていない。田中角栄が日本の政治に残した「遺産」があまりにも大きかったのだ。
現在の自民党と民主党の政争も、田中角栄の弟子同士の争いだ。
戦後の日本政治は、田中角栄を抜きにしては語れない。

このあと、最低、次の本は読もうと思う。
佐藤昭子「私の田中角栄日記」(新潮文庫)
塩田潮「田中角栄失脚」(文春新書)
岩見隆夫「田中角栄 政治の天才」(人物文庫)
早坂茂三「政治家 田中角栄」(集英社文庫)

現在、紫式部と藤原道長の関係に関心があるので、田中角栄問題の「権力者と女」というテーマで「源氏物語」も見てしまうことになる。

2007年10月2日(火) ネタ探し 「編集手帳」 「中国起業6周年」 「カール・マルクス」

医者に寄ってから出勤。

毎朝、この「日記」のネタ探しが大変だ。何しろ、この「晴耕雨読」は、誰かに頼まれたわけではないが、「毎日更新」を公約しているからだ。
一日に三つの話題は欲しいと思っている。それ以上では多すぎるが、一つ二つでは淋しい。

ところが、今日は話題がたくさんありすぎて困る。
まず、読売新聞。読売新聞朝刊の一面の記事全部を取り上げたいくらいだ。
次に邱永漢サイト。
本では、吉本隆明。

今朝の読売新聞一面のすべての記事。

「時津風親方 解雇へ 相撲協会 力士急死で厳罰」
「日経・朝日・読売が提携 共同サイト開設へ 過疎地配達でも」
「「集団自決」再修正検討 教科書検定 「軍が強制」記述削除巡り 文科省」
「新車社会論 第2部 勝者の明日 「トヨタ学」世界が研究」
「編集手帳」

「編集手帳」の感心した部分を引用する。福田首相の「所信表明演説」批判。

< 堅実か、無味乾燥かは聴く人それぞれとして、きのうの所信表明演説は見事なまでに“花”がなかった。わずかに「自立と共生」という一語を除けば、日本をどのように導くのか、線の太い理念や理想は語られていない。◆つまずいた前任者の逆をいくのが戦術の常道とはいえ、首相には誤解なきようにと願う。人々が背を向けたのは、「美しい国」という見た目はいいが支える茎も根もない紙の花であって、いつかは実を結ぶ生きた花を嫌ったわけではあるまい。◆花があるから人は、実を待つ時間に耐えられる。足もと一辺倒で、さて、物語「失われた議席を求めて」に大団円ありや>。

邱永漢サイトの柳田洋「中国ビジネスのススメ」は「中国起業6周年」。
そうか、柳田洋も二十世紀文庫とほとんど同じ時期に創業したのか。
以下、中国で苦労した若い社長の貴重な意見だ。
この記事は、ネットからの「コピペ」だから引用は楽だ。

< 実際に会社を経営してみるとわかるのですが、
社長1人が獅子奮迅の活躍をしても、
できる仕事は限られています。
逆に言えば、社長がなんでもかんでもやる会社は、
社長の労働時間以上には大きくならないのです。

サラリーマンにとっては、
実務をこなす能力というのは非常に重要ですが、
独立起業した社長にとっては、
そうした能力はそれほど重要だとは思えません。

独立起業した社長に必要な能力は、
お客様、取引先、従業員など、
その会社に関わったステークホルダーの人たちみんなが
ハッピーになれるような「システム」を作る
能力なのではないかと私は思います。

そして、その作った「システム」によって
ハッピーになる人の数が多くなればなるほど
その会社は発展し、結果として
多くの冨を生み出すことになるのではないでしょうか>。

吉本隆明の「カール・マルクス」が文庫本になったことを知らなかった。遅ればせながら、その光文社文庫を手に入れた。
この本は単行本で以前読んだことがあるが、理解できたとは言えない。

吉本隆明はヘーゲル、マルクスから相当影響を受けている。本人が認めている。といっても、そこらの「左翼青年」や「マルクス・ボーイ」と同じと考えない方が良い。吉本隆明にとってはあくまでも自前の思想を確立するための材料なのだ。

吉本隆明の思想の根底を理解するにはヘーゲル、マルクスを勉強しないといけない。
ところが、この二人の思想家を勉強し消化するのは大変だ。
若い頃もサークルで読まされたけれども、理解できないままに社会人になってすっかり放り出してしまった。
だから、もし今勉強するにしても、無理に理解しようとあせらずに気ままに勉強させてもらうつもりだ。

マルクスについて吉本隆明が言うことを、まったく別の本から引用する。
吉本隆明が機会あるごとに主張しているものだ。
大塚英志・吉本隆明「だいたいで、いいじゃない。」(文春文庫)の吉本隆明「はしがき」から。

< わたしが影響を受けたマルクスの経済学は、その根底の一つに、健康者と身障者、健常者と異常者、勤勉者と怠け者のあいだに、一労働時間の労働価値、労働量について差別を設ける必要はないという認識を含んでいる。但しそれは多数の労働者を集合的に考えなければならない社会全体の場合にそうなる。一労働時間における労働価値(量)はすべて同一とみなしうるということだ。だから、労働価値は「時間」だけに還元される。この考えは見事なもので、ある時代、ある場所の労働価値については、一定の水準を想定できることになる。そして何よりも社会にとって重要なのは「時間」(労働)を減少させることで、これが第一義だということになる。もし休日が仕事日と同じか、それ以上になったとすれば、社会は明確に変革されることになる>。

2007年10月3日(水) 「巨人V」 「中国勢」 「死霊」 「素顔の作家たち」

荷物があるので、やむを得ず車出勤。

「巨人V セ・リーグ 5年ぶり」(読売新聞)

原監督は偉い。野球は監督次第だ。
巨人が弱いと野球を見る気がしない。
巨人ファンの父が生きていたら、どんなに喜んだことだろうか。

「新車社会論 中国勢 技術力でも猛追」(読売新聞)

中国は、<トヨタが達成に25年かかった100万台生産を車の生産を始めて8年で達成した。3年後には年間100万台の販売を目指す>。

中国産業の底力は相当のものだ。油断できない。いつまでも安売り製品にとどまっていないだろう。

「埴谷雄高「死霊」創作メモ 主題、登場人物・・・30枚発見 神奈川近代文学館6日から公開}(読売新聞)

この展示会の影響で「埴谷雄高」関連の本が売れるとうれしい。
「埴谷雄高」は、二十世紀文庫目録の「著者別」に入っている。

「死霊」は「しれい」と読んで下さい。
< 46年から95年まで断続的に発表された「死霊」は、「自同律の不快」「虚体」など独自用語を駆使し「自分とは何か」のテーマに迫る戦後文学屈指の難解な作品>。

「死霊」は、学生時代に最初の第五章まで読んだきりで、第六章〜第九章は揃えてあるが、まだ読んでいない。
このままでは死ぬまで読まないだろうから、神奈川近代文学館へ行って、それをきっかけにしてこの大作にとりかかろう。

ここで、「埴谷雄高 独白 「死霊」の世界」(NHK編/白川正芳責任編集)を開く。
この本はNHKで放映された番組を拡大して本にしたものだ。

「死霊」の冒頭に出てくる有名なアフォリズムは、戦中に書かれた「不合理ゆえに吾信ず」に出ている。

< 魔の山の影を眺めよ。
  悪意と深淵とのあいだに彷徨いつつ
  宇宙のごとく
  私語する死霊たち >

< 埴谷 時間・空間と自己にとらわれない何ものかを書きたいと言うんです。つまり、引力とか、時間・空間に左右されないのは死霊なんですよ。行ったりきたり自由自在、どこでもね>。

奥野健男「素顔の作家たち 現代作家132人」(集英社)は便利な本だ。評論家・奥野健男の知り合いの作家のエピソードに満ちている。
「死霊」の埴谷雄高の日常を描いている。

< 埴谷さんとウィスキーを傾けながら話すのは楽しい。夜遅く突然うかがっても、夜も飛びまわっている不思議な小鳥に囲まれ、あけっぴろげで世話好きな夫人も出てこられ、盃を重ねていると、時の過ぎるのも忘れる。埴谷さんは夜が深くなればなる程次第にエネルギーにあふれてくる。きっとアンドロメダ渦状星雲からでも、特別の放射能が供給されているのかも知れぬ。埴谷さんは人を元気づけ、人の才能を導き出す不思議な力を持っている。深夜の陰謀家、深層意識のアジテーター、やはり怪物であるらしい>。

埴谷雄高は、晦渋な作品世界と日常生活がまったく結びつかない作家だ。好男子で如才なく、ダンスがうまく、エロ話に薀蓄を傾ける。
私の死んだ父とほぼ同年代。

2007年10月4日(木) 改修工事 「戦後文学」 雑読 「「死霊」の方法」

「バルコニー側サッシ・玄関扉改修工事」。
本日は一日工事があるので、自宅では落ち着いて仕事ができない。早めに出勤。

今朝目を通した本。
「作家の世界 埴谷雄高」(1977年 番町書房)
磯田光一「殉教の美学 第二増補版」(1971年 冬樹社)

以上の本は、「戦後文学」を語っている。もちろん、今でも読む気がするから、手に取るのだ。しかし、若い時と違ってそれほど第一番に大事なこととは思わない。

ネット古書店「二十世紀文庫」を開店するにあたって、最初は「戦後文学」にちなんだ店名にしたかった。それは若い頃打ち込んだ分野に単純に回帰することだった。

しかし、結果的に見れば「二十世紀文庫」で良かった。
なぜ「二十世紀文庫」にしたのか、よく覚えていないが、「戦後文学」ではあまりにも狭すぎる、ということではなかったか。

もし「戦後文学」にこだわって、そういう分野ばかり品揃えしていたら、まず、商売にならなかった。多くの中の一分野にすぎないのだから。

二十世紀文庫は今年9月16日で6周年を迎えた。現在の在庫は2万冊以上ある。
この間に店の品揃えはずいぶん変化してきた。
売れなくては商売にならないのだから、いつも売れる本は何かと考えていなければいけない。

二十世紀文庫の品揃えの変化を大まかに言うと、くそむずかしい「思想」よりも、まず「事実」を、ということだろう。
「歴史・ノンフィクション」ジャンルが主流になってきた。それと同時に、自分の読書傾向もそうなってきたのだから、おそろしい。

自分の読書を「いきあたりばったり読書」と言う。雑学、雑読、雑本、そればかり。
それでいいではないか。
専門はない。自分とは何か。人間とは何か。ただそれだけ。

「作家の世界 埴谷雄高」では丸谷才一「「死霊」の方法」が参考になる。

< 日本の「純文学」の中心には常にロシア小説があった。(中略)正確に言えば、トルストイやドストエフスキーの大長編小説のなかの僅か数十枚を書くこと―それこそは日本「純文学」の理想にほかならなかったのである。つまりロシア小説は私小説の背丈に合わせて切り取られた>。

< 彼(埴谷雄高)は恐ろしい叛逆者であった。彼はドストエフスキーの一小部分となる幸福を最初から願わなかった。彼はドストエフスキーをその総体において受け入れようとした。(中略)彼はドストエフスキー作品の全体的な構築に魅せられたのである>。

2007年10月5日(金) 本との出合い 「五重塔と西部劇」

病院へ寄ってから出勤。

本との出合いについて。
家内が今読んでいる高峰秀子「にんげん住所録」(文春文庫)がテーブルに置いてあったので、ぱらぱらとめくっていたら、「五重塔と西部劇」というエッセイがあった。
題名が良い。「五重塔と西部劇」、何だ、一体何のことなんだ、となるではありませんか。

< 西部劇の内容のすべてが『五重塔』に入っているし、『五重塔』のすべてが西部劇そのもの、そして共に「男の世界」という共通点があるからだ>。

そこで、自分の場合、どういう行動をとるかというと、早速、本棚から岩波文庫の「五重塔」を出してくる。ついでに幸田露伴の他の文庫本も何冊か一緒に。
さらに筑摩書房「現代日本文学全集 幸田露伴集」をネットで手に入れる。

受験時代に古文の文章に慣れるために、幸田露伴とか樋口一葉とかの文章を古い円本で読んだことがある。この二人の文章は、漱石、龍之介よりは古文に近い。平安や江戸よりは明治の方が昭和に近いから読みやすいだろうと思ったのだ。

受験勉強としてどれだけの効果があったのか、これは疑問だ。
何を読んだかおぼろげだが、面白かったという記憶だけは残っている。

だから、幸田露伴、樋口一葉はいずれまとめて読みたいと思って、文庫本中心に集めてある。また、幸田露伴の娘の幸田文、孫の青木玉の本も。

本との出合いと言っても、まったく知らない本に反応を起すはずがない。何かの理由で頭のどこかにあったものが反応するのだ。

2007年10月6日(土) 運動会 「文芸時評」

久しぶりの快晴。
下の孫の運動会を見に行く。その後、出勤。

江藤淳「文芸時評」(昭和38年(1963) 新潮社)を初めて読む。
朝日新聞学芸欄に昭和36年(1961)1月号から連載。安保闘争の次の年からだ。
「あとがき」から。

< 私に現在明らかなことは、文芸時評は読者のために書き、しかも読者に数旬のうちに忘れ去られることを前提として書くものだということである。(中略)
時評は忘れ去られた瞬間に歴史の一部となる。正確にいえば歴史と歴史についての記述との間に横たわる資料の一隅を占めるものとなる>。

江藤淳が谷崎潤一郎「台所太平記」(中公文庫)と三島由紀夫「憂国」(新潮文庫)をほめていたので、二十世紀文庫在庫と本棚からそれぞれ出してくる。

江藤淳と並んで権威ある文芸時評の双璧として、平野謙「文藝時評」(昭和53年(1978) 河出書房新社)がある。
参考にしようと思って冒頭を開けたら、昭和21年(1946)1月から始まっている。終戦直後だ。
だから、書き出しはこう始まる。

< 昭和十六年十二月八日、私は朝寝して、迂闊にも太平洋戦争の勃発を午後にいたるまで知らなかった。(中略)
 昭和二十年八月十五日、ラジオのない一鉱山の寮に仮寓していた私は、やはり午後になってはじめて敗戦の事実を知った。青天の霹靂のようなその報知に、私はただ呆然自失した。戦争が終結した、戦争もまた終るものなのだ、という納得しがたい事実の前に、私は芸もなく棒だちとなった。(中略)
私は、ひとり声をのんで泣いた。わけもなくあふれる涙をどうしようもなかったのである>。

平野謙の戦争体験は、同じ「近代文学」派の埴谷雄高や荒正人とは随分違う。庶民に近い感受性だ。

ついでに、平野謙が開高健を世の中に登場させた「文藝時評」を引用しておく。

< 昭和三十二年八月
 今月第一等の快作は、開高健の「パニック」(新日本文学)である。すこし誇張していえば、私はこざかしい批評家根性など忘れはてて、ただ一息にこの百枚の小説を読み終った。小説を読む面白さを、ひさしぶりにこの作品は味わわせてくれたのだ>。

2007年10月7日(日) 「本屋さんの現在とこれから」 評論家と思想家

休日とし、午後、東京古書会館へ出かける。
東京古書組合主催「本屋さんの現在とこれから 書肆アクセスの閉店が意味するもの」を聞きに行く。
本当は一人で都内へ出かけるのが億劫になっているのだが、無料にしても申し込んでいるので行かないわけにはいかない。

磯田光一と関川夏央、今朝、この二人の本を読みながら、二人とも思想家だ、と思い始めた。自分の思想を確立している。それまでのイメージはマイナーな評論家といったところか。

では、評論家と思想家とはどう違うのか。
もちろんこの二つの概念は対照し、比較する等価のものではない。

詩人とか小説家とか評論家とかいう分類は、何をやることで収入を得ているか、という職業分類である。
思想家では、メシは食えない。

吉本隆明の肩書きに時々「詩人・思想家」とあると、あれ、と思う。何か違和感がある。

では、思想家とは何か。
評論家、批評家は、何か対象を持って評論し、批評するが、思想家は自らの編み出した思想を語り、自らを語る。
単純にこう分けてみると、すぐに化けの皮がはげる。
要するに評論家も思想家も程度問題であって、厳密に区別できない。

自らの思想がない評論家はどんな対象も批評できない。
思想家も一人だけで生きているわけではない。自分のことだけではなく森羅万象を考察して初めて自らの思想が生れる。

厳密に区別するのは無理だし、面倒だから、具体的に言おう。
文芸評論家のなかで思想家の風貌を持っているのは、好みで言えば、小林秀雄、福田恆存、埴谷雄高、吉本隆明、江藤淳、といったところか。

作家の夏目漱石と司馬遼太郎は別格だ。
この二人については別にじっくり考えたい。

2007年10月8日(月) 川西政明

3連休最終日。午前中、出勤。午後、娘の家に寄る。
国が祝日の振替休日を制定したから、毎月3連休がある印象だ。連休と直接関係ないネット古書店は戸惑っている。

川西政明を発見した。編集者出身の評論家だ。まったくの同年代であることも分った。
川西政明の著作は「「死霊」から「キッチン」へ 日本文学の戦後50年」(1995年 講談社現代新書)しか読んだことがない。
これまで、川西政明にそれ以上の関心を抱いたことはなかった。

最近、「小説の終焉」(2004年 岩波新書)を手に入れて、共感する感触を得た。
さらに、本棚の奥から「評伝高橋和巳」(講談社文芸文庫)を出してきた。
著作に「昭和文学史 全3巻」(講談社)があることを知ったが、こちらは高すぎて手が出ない。

どうやら中村光夫に代って、日本文学史を書き換えようとしているらしい。
「硬派文学」と言える埴谷雄高、武田泰淳、高橋和巳に関する著作が多い。

まだほとんど読んでいないから語りようがない。川西政明自身に自分のことを語ってもらう。「小説の終焉」の「おわりに」から。

< 毎日を充実して生きる。その積み重ねが僕の歴史である。日々はできるだけ単純で、潔癖なのがよい。そういう日々を重ねて六十年が過ぎた。
そういう生活のそばにいつも小説があった。日々の生活が「実」なら、小説の世界は「虚」である。この二つが重層する空間が僕の日常であった。「実」の空間だけあってもだめ、「虚」の空間だけあってもだめで、「実」と「虚」の空間が重なり合ってこそ、僕の日常は充実していた>。

最近、歴史を読みたいと思い、小説を毛嫌いしていた。
単純に影響を受けやすい自分は、そうか、小説とはそんなに面白いものなのか、それでは読んでやろう、ということになる。
丁度、読書会 酣(たけなわ)があるではないか。

「評伝高橋和巳」の秋山駿「解説」から。

< 激しい評伝である。高橋和巳を追うことによって自分を追い、自分を追うように高橋和巳を追う。これを書きながら、川西君の耳は絶えず次のような声を聞いていたに違いない。
 「翻って思ふ。一体自分を語るのと他人を語るのと、どちらが難しい事であらうか。いづれにしても、人間は決して追ひ付けないもう一人の人間を追ふ様に見える。といふ事は、パスカルの言ふ様に『人間は限りなく人間を超える』といふ事になるであらうか。かういふ難問に悩まぬ伝記作者、告白文学作者は何者でもない。」(小林秀雄『ゴッホの手紙』)>

小林秀雄「ゴッホの手紙」も読みたくなる。
本は本を呼ぶ。いつもこうだ。

2007年10月9日(火) 埴谷雄高「死霊」展

今朝は久しぶりに寝坊した。といっても、普通の人では早い起床時刻だ。
先週は毎朝早く起きすぎていたので、1週間分の寝不足が堆積していたのかもしれない。

あわただしい。新聞を読むのも朝食と一緒だ。
そうなると、この「日記」を書く準備時間がないことになる。
先週未処理の仕事がたまっているので、あせっている。

今朝の読売新聞。

「鉄道車両も世界を狙え 国内メーカー技術力で受注拡大 日立⇒ユーロスター/川重⇒NY通勤電車」

日本の技術も、自動車と電車でやっと面目を保っている。

「暖話急題 多国籍中小企業の挑戦 日本、中国、そしてロシア」

高級女性服の縫製加工大手「小島衣料」は中国人を1万人も雇用しているが、社長の話では、中国人が働くなくなってきたそうだ。中国も先進国症状を示し始めた。

「没後10年 埴谷雄高「死霊」展 「私である不快」の普遍性」(読売新聞)

神奈川近代文学館の展示会へ行こう。11月25日まで。
埴谷雄高特集の「群像」も買おう。

< 青年・三輪与志を主人公にした『死霊』は、「自分とは何か」「全宇宙における存在とは」などのテーマを問う。小説を一貫する思想<自同律の不快>は、「私が私である事は不快だ」という意味だ>。

< 2003年に初めて文庫化された『死霊』(講談社文芸文庫)は、全3巻の総計出版部数が、純文学作品中心の同文庫では異例の8万部に迫っている>。

埴谷雄高は生前どういう訳か、すべての自己作品の文庫化を拒否していた。
出版不況の今、没後に主著「死霊」の文庫本がこんなに売れて、本人は墓の中、いや、宇宙の果てで、苦笑していることだろう。
文庫本「死霊」全3巻も欲しくなった。

2007年10月10日(水) 「埴谷雄高作品 3割引セール」 「「世界」とはいやなものである」

二十世紀文庫では、昨日から「埴谷雄高作品 3割引セール」を始めた。
神奈川近代文学館で「無限大の宇宙―埴谷雄高「死霊」展」が11月25日まであるので、その期間に合わせる。二十世紀文庫にとって「開店6周年記念祝いの花火」と考える。

これを機会に、自分も埴谷雄高作品を読み直そうと思う。
「群像 11月号」も買ってきた。「埴谷雄高『死霊』構想ノート 一九三〇年代に記された創作の原点」。吉本隆明の「『死霊』の創作メモを読んで」を読もう。

「埴谷雄高」の解説として、友人の本多秋五のものが一番分りやすい。「日本文学全集 84 埴谷雄高・堀田善衛集」(1969年 集英社)の本多秋五「作家と作品」である。

有名な「自同律の不快」について。
< 俺のなかにはさまざまな俺があって、どれが本当の俺なのかわからない、という転向者の心理体験と、幼時から自分が自分といつも重なり合っていないと感じていた感じ、見えたもののほかに何かがあるという「気配」の感じとが融合して、それが一挙に「AはAであって、Aではない」、「有は有であって、非有である」という論理に一般化された>。

いま読んでいる関川夏央「「世界」とはいやなものである 東アジア現代史の旅」(集英社文庫)の不機嫌は、どうも「死霊」の「自同律の不快」の気分に似ている。
そうと感じるのは、「死霊」世界にすっぽりはまり込んだ証拠である。

「死霊」はむずかしいと言って、その評論をいくら読んでも何も解決しない。ご本尊「死霊」をお参りするしかないのだ。

読書会 酣(たけなわ)「坂の上の雲」の日程が決まった。
10月28日(日)、相模原。

2007年10月11日(木) 「特集=吉本隆明」

埴谷雄高と吉本隆明。この二人は、いつも自分にとって二人三脚となって現れる。学生時代以来のことだ。この傾向はある時代の流行だったので、格別に珍しいことではない。

昨日は埴谷雄高を扱ったから、今日は「吉本隆明論」特集の雑誌を2冊出してくる。
「現代思想」の「特集=吉本隆明 その思想的主題と核心」にある論文は、「現代思想」らしく専門的な用語が羅列されている文章ばかりだから、うえー、と思い、諦める。若い時と違って、訳の分らない文章を無理して読む義理はない。

唯一、鮎川信夫と吉本隆明の「対話 意志と自然 思想のオリジンへ」は読む気がする。この二人の対談は他にほとんど読んだつもりだから、安心して読めるのだ。
この二人は詩人として先輩後輩の仲。お互いに緊張せずにゆったりとくつろいでいる。

< 鮎川 きみの思想家としての態度をみていると、ユダヤ系の思想家と似ていると思う。マルクスもそうだし、フロイトもそうでしょう。たとえばアメリカのハンナ・アレント(中略)ユダヤ人は(中略)周囲に恃むものがないから、結局、自らの思想で立つ人間になる以外に立ちようがない。あとは金ですよ。(中略)

だけど、きみの場合はやっぱり、ひとつには、西欧思想のそういう系統の思想から影響を受けたってこともあるかもしれないし、それから、もともとサイエンティフィックな思考のトレーニングが、ふつうの文学者に比べたらあるってこともあるし、まあいろんな条件が重なって、ちょっと類がない思想体系ができたんじゃないかと思うんだけどね>。

埴谷雄高の場合はドストエフスキーとカント、吉本隆明はヘーゲル、マルクス、親鸞。それぞれを理解するには、以上の本を読む必要がある。
吉本隆明「カール・マルクス」(光文社文庫)と「最後の親鸞」(ちくま学芸文庫)を丁度、文庫本で手に入れたから、読もうか。あとはほとんど読んでいないのがカントだ。

2007年10月12日(金) 「坂の上の雲」勉強

この所、埴谷雄高と吉本隆明関係の本ばかり読んでいる。
今朝、はたと気がついた。この二人は読書会 酣(たけなわ)「坂の上の雲」には関係ないのだ。読書会 酣(たけなわ)は月末にあるから、あと2週間だ。時間がない。

次回の読書会 酣(たけなわ)「坂の上の雲」が1ヶ月延びたために気が抜けたせいか、最近「坂の上の雲」と「源氏物語」関係の本を手にすることがなかった。良くない。

最初から参考書として用意して読んでいたのは、次の2冊だ。

「文藝春秋 臨時増刊 「坂の上の雲」と日露戦争」
関川夏央「「坂の上の雲」と日本人」(文藝春秋)

元々、司馬遼太郎の大ファンだったから、「追悼特集」の新聞、雑誌、書籍は大体持っているつもりだ。
今朝はその中に「坂の上の雲」関係の文章がないか探すことにした。

当然のことだが、あった、あった。それも、線を引いて読んでいるものもある。忘れている。読書とははかないものである。
もし、読書会 酣(たけなわ)が9月に予定通り行われていたら、これらの資料に気がつかなかっただろう。文藝春秋の出版物が多いことに改めて気がつく。
それぞれの資料をきちんと読んで、あと2週間の間に紹介したいと思う。

関川夏央「司馬遼太郎の「かたち」 「この国のかたち」の十年」(文春文庫) 「第三章 書かれざる『坂の上の雲』 その終章」

尾崎秀樹「歴史の中の地図 司馬遼太郎の世界」(文春文庫) 「国家 大いなる虚構 明治の青春 坂の上の雲」

谷沢永一「司馬遼太郎」(PHP研究所) 「対談 司馬遼太郎三昧 VS.尾崎秀樹」

「司馬遼太郎ふたたび ―日本人を考える旅へ― 文藝春秋特別版」 出久根達郎「一千八十七名 『坂の上の雲』の全登場人物」

「完全保存版 司馬遼太郎の世界 文藝春秋 臨時増刊号」 諸井薫「エリートは「坂の上・・・」 大衆は「竜馬」 司馬ブームとは何だったのか」

「司馬遼太郎の跫音(あしおと) 中央公論 臨時増刊」 河合隼雄・山折哲夫・芳賀徹「鼎談 国民文学としての司馬遼太郎」

三浦浩編「レクイエム司馬遼太郎」(講談社) 池田清「『坂の上の雲』が問いかけた「日本人とは何か」」

2007年10月13日(土) 続「坂の上の雲」勉強

「坂の上の雲」勉強は続く。
「プレジデント 臨時増刊 司馬遼太郎がゆく」が、昨日、記した参考書に抜けていた。

諸井薫の「司馬遼太郎」分析が面白い。
題名が長い。「「余談ながら」を駆使してサラリーマンに歴史の持つロマンを教えてくれた人」。この題名だけでも、「司馬遼太郎」現象の意味が分る。
同じ諸井薫の「エリートは「坂の上・・・」 大衆は「竜馬」 司馬ブームとは何だったのか」(「文藝春秋 臨時増刊 司馬遼太郎の世界」)と合わせて読んでみる。引用は両方の文章がごちゃごちゃとなる。

今更ながら、自分の日本史の知識が、司馬遼太郎からのものがほとんどだ、ということが分った気がする。
昔、中央公論社の「日本の歴史」などがブームになった時も、何の関心も寄せなかった。それが、社会人になっていつ頃から司馬遼太郎作品を読み始めたか忘れた。

諸井薫の分析は、なぜ、司馬遼太郎はサラリーマン、ビジネスマンに人気があるのか、ということだ。

< 司馬作品は時代小説というよりは、小説的仮構で彩色した歴史説話もしくは読者に対するサービス精神の行き届いた歴史エッセイといった方が近いかもしれない>。

< 欧米の知識人にとっては不可欠な一般教養の最たるものが歴史科学であることはいまも変わりないが、この国にあっては、その肝腎な近代から現代にかけての歴史教養がすっぽり欠落したままだ>。

< かくて、「時代による犠牲」ともいうべき歴史的知識の欠落という読者の“乾いた砂”に、水がしみていくという形容そのままに、司馬歴史ファイルからのアウトプットが洪水のごとくに流入していったのである>。

< 昭和五十年前後は、いまにして思えば日本の大きな転換点だった。(中略)
要するにひれ伏したままの姿勢からの盗み見ではなしに、堂々と顔を上げてアメリカを、ヨーロッパを、タブーであった自国の歴史を正面から見据える気概を取り戻したのである。そして、その具体的な現われの一つが、司馬作品群へのビジネスマンの異様なまでの傾倒現象ではあるまいか>。

< (「坂の上の雲」では)この日本の優れた若者達が、それぞれの持ち分で、日本という国を、それまでの五十倍、百倍に大きくしたあの明治という時代に、敗戦後の日本が随所で相似していることに気づいたとき、日本のサラリーマンは自らのアイデンティティにしかとした自信と手応えを得たのだろう。『坂の上・・・・』はその意味で、日本の近代史への目覚ましの役目を果たしたといってもいいのではないか>。

2007年10月14日(日) 司馬遼太郎と埴谷雄高 「奇抜の人」

休日。
最近、注文が堅実だ。

司馬遼太郎と埴谷雄高は似ている、と突然思った。
今日、両方を語る評論を並行して読んでいるうちにそう思った。
このことを指摘している評論は絶対にない。
共通点を挙げてみる。

自分の作品世界を追究することだけが人生。
日常生活が不器用。
生活の苦労をしていない。
偏食。
寒がり。
接触する他人に対して優しい。
何か滑稽だ。
話し出したら、止まらない。
熱狂的なファンがいる。

違う点は、原稿を書いた量、売れた部数、ファンの数、いずれも圧倒的に司馬遼太郎が上回る。
もう一つは、埴谷雄高ファンは若い時に熱狂し、大人になると批判的になる。一方、司馬遼太郎ファンには大人が多いから人気は持続する。

「奇抜の人」、そう、埴谷雄高のことだ。
「奇抜の人 埴谷雄高のことを27人はこう語った」(1999年 序・立花隆 平凡社)
この本を書いたのは、木村俊介と言って、東大立花隆ゼミ「調べて書く」の優等生。21歳。若い。

読むのは2度目だが、抜群に面白い。
埴谷雄高の文章と埴谷雄高論をたくさん読んだ人でないとこの面白さは分らない。尤も、埴谷雄高をもっと知りたいと思う人でないとこんな本は買わないだろうが。

どう「奇抜の人」だったか。
女性2名の発言を再現する。女性の目は鋭い。

「「般若豊」の生活」(埴谷家の向かいの住人) 「般若豊」は埴谷雄高の本名。

< 性格や育ちはいいんです。甘やかされて育ったし、敏子さん(妻)も「ゆーたかちゃん」なんて般若さんのいうことは何でも聞いていました。そのせいか、人には誰にでも良くしてあげたい、それで自分にも良くしてもらいたいという気持ちが非常に強い方でした。ただそれは甘さにもつながっていて、誰に対しても強くものがいえなかったところがありました>。

「観念」瀬戸内寂聴

< 埴谷さんはお酒も甘いワインだけですし、うなぎばかり食べ続けられる。だから、それほど美食家ではなかったでしょうね。優しいからもてたでしょうが、女性に対してもさほどのめりこまない>。

< つまり、欲望がないんじゃない?名誉欲もなければ金銭欲もない。観念だけの人だから、それ以外はどうでも良かったのではないでしょうか>。

< 後輩や頼ってくる人たちには非常に優しくて、いつでもご機嫌でした。(中略)しかし、もしかしたら実は冷たかったのではないでしょうか。いいかげんに喋っているところもあると思います。そうでなければ、あそこまで誰とでもどこでも機嫌よくつきあうわけにはいかないですよ>。

< 埴谷さんの世界は小説の世界ではなくて、アブストラクトの世界です。感動するものではないよね。心が躍るとか熱くなるということは全然ない。しかし芸術というのはありとあらゆるものがあっていいので、『死霊』のようなものがあってもいいと思います>。

2007年10月15日(月) 「レクイエム司馬遼太郎」

今朝は早く目を覚ましたので、読書会 酣(たけなわ)「坂の上の雲」勉強の仕上げとして、雑誌の「追悼特集」に目を通す。
司馬遼太郎が死去したのは「一九九六年二月十二日午後八時五十分」(「レクイエム司馬遼太郎」)。

驚いたことに、「文藝春秋」は、その一九九六年(平成八年)に3回も「追悼特集」を出している。「4月号 さようなら司馬遼太郎さん」、「5月臨時増刊号 完全保存版 司馬遼太郎の世界」、「9月臨時増刊 司馬遼太郎の跫音(あしおと)」である。

なぜ、分ったかというと、自分の蔵書を調べたら、全部買って持っているからだ。11年前のことだから、それがすべて同じ年の発行とは気がつかなかっただけである。

さらにもう1冊、同じ1996年発行の「レクイエム司馬遼太郎」(1996年11月 三浦浩編 講談社)という本も持っている。発行されたら即座に購入している。
「文藝春秋」の「追悼特集」は3冊とも線を引いて読んでいるのに、不思議なことに、この「レクイエム」は読んだ形跡がない。いずれ読もうと思って、そのままになっていたのかもしれない。

この「レクイエム」に改めて目を通してみると、「第三章 一九九六年二月十二日午後八時五十分」に、古巣の産経新聞を初めとして大新聞の追悼報道が網羅されている。記事だけではなく、社説、「追悼のコメント」、「産経抄」「天声人語」等のコラムもすべて収録されている。マスコミの扱いは異常である。

1996年(平成8年)は、さながら「司馬遼太郎年」だったようだ。
その死がこれだけ惜しまれた作家が他にいるだろうか。改めて、その影響力に吃驚し、感動する。

司馬遼太郎論を相当数読んでみたが、そのあまりの多さに当惑する。引用したい文章が多すぎる。
読書会 酣(たけなわ)「坂の上の雲」勉強としては、頭を冷やして直前にもう一度やろうと思う。

司馬遼太郎論よりも、本人の書いた「「明治」という国家」(日本放送出版協会)と「この国のかたち」(全6冊 文春文庫)を先に読もう。

「坂の上の雲」以外の司馬遼太郎作品、小説、エッセイ、対談集、等、読みたい本が一杯出てきて困っている。

読書会 酣(たけなわ)の効用は、一人で読んでいる時よりは広く調べてみようとその気にさせることだ。そのお蔭で、新しい発見があるし、読書世界を広げてくれる。

2007年10月16日(火) 古本屋めぐり 「雨の坂」 「産経抄」 「風のように去った人」 「無限の相のもとに」 「存在論」

今朝も早く起きる。
起きた瞬間に「世界の名著 司馬遷」(中央公論社)を読まないといけないと思い、本棚から持ってきた。司馬遼太郎のことが頭にあったのだろう。

この頃しなくなったこと、それは古本屋巡り。
古本屋巡りは、ネット古書店を始めるまでの唯一の趣味だった。休日になると都内の古本屋を歩いていた。
今は仕事がネット古書店なので、古本屋はセドリと言って仕入れに行く場所となったから、愉しみとは言えない。自分が読みたい本は、歩かなくてもネットですぐに見つかる。

読書会 酣(たけなわ)が近づいている。今回は司馬遼太郎「坂の上の雲」(文春文庫 全8巻)だから、半年の期間を持って開催する。
作品は長すぎるし、時間が経ちすぎているので、今回の読書会 酣(たけなわ)の運営は相当むずかしいことになるだろう。

それにしても、この長い、長い物語の最後は、何とあっけなく、悲しく、静かに終るのだろう。最後の章は題して「雨の坂」。

石井英夫「産経抄 この五年」(文春文庫)を読むことにする。
石井英夫は産経新聞のコラム一筋だそうだ。産経新聞の司馬遼太郎の後輩だ。
早速、司馬遼太郎のことを書いた頁を開く。

<1996年(平成8年) 司馬さん逝く
 小欄を担当してじつは二十五年になるが、司馬遼太郎氏の死を書くことになろうとは夢にも考えなかった。いつまでも叱正をいただけるものとばかり甘えていた。いまは丸太ん棒で張り倒された思いがする>。

「群像日本の作家 司馬遼太郎」(小学館)で山崎正和「風のように去った人」を読む。いままで読んだ司馬遼太郎論のなかでも優れたものの一つである。

< 歴史にありもしない目的を与え、その観点から個人に善悪のレッテルを貼り、一つの時代への参加を呼びかけ、しかも残酷なかたちで参加した者を罰するのが、歴史主義です。そして日本の戦後は、戦前に劣らぬほど、政治的な歴史的使命感が社会を支配した時代でした。司馬さんはこの圧倒的な暴力と戦うために、あえて火中の栗を拾って、意味や目的や使命感抜きに歴史を見ようとしたのでした>。

< 確立した世評のとおり、司馬さんはまず、華麗な物語の語り手であり、的確な形容と比喩の使い手でありました。しかし司馬さんはその反面、つねに、朗々たる声高な文体を避け、あたかも目の前にいる人に炉端を挟んで語りかけるように書く人でした>。

< 人生について嘘をつかず、高をくくらず、独りよがりを生む自己愛を持たず、甘えに通ずる自己憐憫をも退けた司馬さんは、その生き方においても偉大な人物でした>。

立花隆が、埴谷雄高と主著「死霊」のことを要領良くまとめている。
埴谷雄高・立花隆「無限の相のもとに」(平凡社)の「「アンダンテ」の埴谷雄高」から。

< 埴谷さんは、逮捕・投獄された刑務所の中で、カントの「純粋理性批判」と出会い、現実政治の変革としての革命運動に興味を失い、「生と存在」「究極と根源」の問題に心を奪われる。政治革命から「存在の革命」へと形而上(けいじじょう)学的転向をとげる。そして「存在の革命」の表現形式として文学を選び、それから五十余年にわたって書きつづけることになる「死霊」の執筆へと向かう。「死霊」は存在論そのものを主題とした不可思議かつ壮大な作品で、これは、人間の哲学的思惟と文学的想像力がその極北において結びついた世界文学史上稀有(けう)な作品である>。

「存在論」について、身近な「哲学・論理用語辞典」(思想の科学研究会編 三一書房)で調べてみよう。

< 存在論 【Ontologie】 哲学の一分科。哲学では「存在するモノ」つまり「モノ」を「存在」という。人間、机、本などが存在。ところで<これら個々のモノの特殊な性質ではなく、それらに共通な、モノとしての性質を研究する>のが、存在論。いいかえると<存在としての存在、つまり存在一般について研究する学問>のこと。形而上学に同じ>。

2007年10月17日(水) 工事 「頂上対談」 「司馬文学のエッセンスはエッセイにあり」

今月は団地全体の工事をやっているので、毎日かなりあわただしい。
今日はそれに加えて、雑排水菅清掃作業。

ビートたけし「頂上対談」(新潮文庫)が面白い。
対談集の冒頭が、長嶋茂雄、石原慎太郎ときては、起きたばかりで着替えも忘れて読みふけってしまった。
吉本隆明がほめていたビートたけしの話術は、対談でも十分に発揮される。対談者本人に対して、さりげなく平気でその本質を言ってしまうのだ。長嶋本人は、自分の本質がずばり指摘されたことにまったく気づいていない。

< 要するに長嶋さんって、例えば五人で一個のケーキを目の前にして、自分が食おうか、いやあの人も食べたそうだって譲り合ってる時に、「こんにちは!」って入って来て、「ああ、なんだケーキか」って全部食ってしまう人なんです>。

司馬遼太郎の晩年のコラム「この国のかたち」(全6冊 文春文庫)と「風塵抄」(全2冊 中公文庫)をぱらぱらとめくってみて、改めて思う。
短いコラムなのに、込められている情報量はすごい。色々のことを教えてもらえて、本当に得した気分になる。
学生時代は授業をサボってばかりいたが、社会人になってから「司馬遼太郎塾」の熱心な塾生の端くれだったことを誇りに思う。

情報量と言っても、司馬遼太郎の「情報」は、インターネット検索で見つける骨と皮だけの「情報」とは似て非なるものだ。
知ることの意味が問われる。問題の提出があり、その問題をどう考えるか、考えるために不可欠な材料として提供されるのだ。

例えば、「この国のかたち 一」の「日本の“近代”」。
江戸時代にも“近代”はあったというのだ。

< 明治政権は「近代」を欧米から買った。つまり学問や技術のかたちで輸入した。このため「近代」という語感には、多分に高貴薬のイメージがある。
 それらの近代が、たとえ少量でも日本にも存在したということを、明治政権のひとびとは知らなかったか、黙殺した。
 ヨーロッパにおける近代精神を箇条書きにすれば、一つは宗教的権威の否定だろう。そのことは、右の(富永)仲基(なかもと)にみられる。第二に科学的合理主義と人格の自律性だが、そのことは右の(山片)蟠桃(ばんとう)が代表している。第三に人間主義があげられるが、これは井原西鶴が代表するといっていい>。

< もし明治維新成立のとき、日本じたいの“近代”の要素(または風土)の上に欧米の近代を接木(つぎき)したとすれば、ずいぶんおもしろいことになったはずである。死児(しじ)の齢(よわい)を数えるに似ているが、明治国家のはての昭和初期も、あれほど思想として痩せた社会にならなかったように思える>。

「没後十年特別企画 司馬遼太郎ふたたび ―日本人を考える旅へ― 文藝春秋特別版」に、鶴ヶ谷真一が「司馬文学のエッセンスはエッセイにあり」を書いている。
司馬遼太郎のエッセイは「紀行と対談をのぞき、文庫本で約四十冊」あるそうだ。すごい量だ。

< 晩年の十年間にわたって書きつづけられた『この国のかたち』は、それまでの小説とも、またエッセイともちがう独特の文体で書かれている。簡潔にして堅牢な文章は、論理と同時にたしかな具体性と情感をたたえ、作家の思いがそのまま伝わってくるようだ>。

< 司馬遼太郎のエッセイの魅力は、読後、ひそやかな気分につつまれるところにある。それはひとことでいえば、自分が日本という国に生れ、今こうして生きているのも悪くないな、という思いである>。

< 戦後という時代は、日本を批判することによって、鋭利にして優れた考察を行った幾多の論者をもった。しかし、たえずアジアの他の国々やヨーロッパと対比させながら、自国をはっきり肯定してみせた批評家はまことに少なかった。司馬遼太郎の文学が多数の読者を得て、今なおその支持を失わずにあるのは、よりどころを失った日本人が、この文明批評家に頼もしい父性を認めたからではないだろうか>。

2007年10月18日(木) 「吉本隆明「食」を語る」 「窓をあけるという感じ」 「国民文学としての司馬遼太郎」

荷物があるので、車出勤。

吉本隆明・宇田川悟「吉本隆明「食」を語る」(朝日文庫)は不思議な本だ。
題名からいうと食べ物の話かと思ったら、「吉本隆明ダイジェスト」といった本だった。もちろん、食べ物の話が話題として真ん中にあるが、話はもっと広がって、自伝であり、83歳の吉本隆明の現在の心境を語ったものだ。

本の帯から。
< 「戦後最大の思想家」の生活と思索とは―。好物は東京下町のレバかつ。吉本隆明が語る、食、人生、文学、思想>。

口述が多いが、最近、著作が次々と出版されている。吉本隆明はまだまだ元気だ。視力が相当衰えているのに現役だ。見習うべき存在だ。

吉本隆明の語りは、文章と違って決して上手ではないから、何度もよく読まないと分りにくい。もう一度読みたい。
下町生れの吉本隆明の口調と心境がよく現れたところを紹介する。

< まだやっているのかっていうのと、その反面、なんか俺いつまで経っても大家にならないぞ。ちっとも大家という感じが自分もしないし、人から見ても、あの野郎いつまでも人の悪口みたいの平気で書いてやがるなあなんて思われているだろうし、ちっとも大家にならない。
 その代わり、唯一の見返りとしては、僕は自分では勘定したことがないけれど、著書が百数十冊あるそうですね>。

< 食いしん坊だから、食い物の関心は失せないですよ。珍しいものとか食通っていうのはないですけど。それは僕にとってはわりあいに基本的な普遍的な考え方で、思想的なことについてもそうで、高級な宗教はあんまり好きじゃなくて、「俺、坊主でもねえし、普通の人でもねえよ」っていう親鸞がいちばん好きで>。

ここで、まだ読んでいない吉本隆明「最後の親鸞」(ちくま学芸文庫)を読まないといけないと思う。

マルクス経済学の日高普が司馬遼太郎をほめているとは知らなかった。といっても、以前ちゃんと線を引いて読んでいるのに忘れていただけ。
司馬遼太郎ファンは意外なところにたくさんいるのだ。

日高普「窓をあけるという感じ」(「司馬遼太郎の跫音 中央公論臨時増刊」所収)から。

< 読者の思いもよらないときに、大きな窓がさっと開かれるのである。その瞬間にわれわれは、窓があったこと、それも大きな窓があったことを知るであろう。それと同時にその窓の外に広々とした快い眺めが開け、さわやかな風に接することができるであろう>。

< 司馬遼太郎がこれほど一般に受け入れられるようになった理由のうち大きなものとして考えられるのは、その歴史観が人々を惹きつけたことがあると思う。戦後しばらくの間、非常にゆがめられた歴史観が日本中を横行していたことがあった。それはマルクス主義の歴史観である。マルクスはことに経済学で大きな功績を上げたが、歴史学ではそうではなかった。マルクスの歴史観といえば唯物史観であるが、実際にマルクス主義で愛用された歴史観は唯物史観ではなしに、善玉悪玉史観であった>。

「鼎談 国民文学としての司馬遼太郎」(河合隼雄、山折哲雄、芳賀徹 「司馬遼太郎の跫音」所収)にも、同じ趣旨の発言があった。

< 芳賀 「昭和史論争」ですね。戦後十何年、「歴史は世界的な基本法則で動くんであって、それに合わぬ日本の歴史は歪んでいて、曲がっていて、暗くて、だめな歴史だった」と、そればっかりでした。そこにフッと司馬さんが現れて、一気に彼らの足をすくった。「いやぁ、明治は偉かった。こういう秀才がいて、しかもその秀才を秀才たらしめて活躍させた社会の許容度があって、それで彼らは最大の国難に際して本当に才能を発揮し精魂尽くして、日本海海戦に勝ったじゃないか」と。

 山折 『坂の上の雲』は、日本国民に対するカウンセリング効果がものすごくあったような気がします。

 河合 本当にそうです。やっぱり物語を構成するということが重要なんですよ。物語ができないと、自分の心が動いて「そうか」と思えないんですよ>。

2007年10月19日(金) 「21世紀に生きる君たちへ」

司馬遼太郎「対訳 21世紀に生きる君たちへ」(ドナルド・キーン監訳 朝日出版社)のうち、日本語の文章を読む。小学校5、6年生の国語の教科書になった文章である。

二つの文章のうち、「21世紀に生きる君たちへ」の方は、格調は高いが、いつもの司馬遼太郎の文章と違う。小学生にどうしても伝えたいという姿勢が顕著だ。このメッセージは、子ども達だけではなく、厳しい「21世紀に生きる」日本人全般に対して向けられているものだ。

< もう一度くり返そう。さきに私は自己を確立せよ、と言った。自分に厳しく、相手にはやさしく、とも言った。いたわりという言葉も使った。それらを訓練せよ、とも言った。それらを訓練することで、自己が確立されていくのである。そして、“たのもしい君たち”になっていくのである。
 以上のことは、いつの時代になっても、人間が生きていくうえで、欠かすことができない心がまえというものである。
 君たち。君たちはつねに晴れあがった空のように、たかだかとした心を持たねばならない>。

以上のことは、個人的な人間関係だけではなく、国際関係においても考慮されるべきものだ。
ドナルド・キーンは、「たのもしい君たち」を“trustworthy people”と訳している。そうか、「たのもしい」とは「信じるに値する」ことなのだ。「たのもしい」日本人であれ。

緒方洪庵のことを語った「洪庵のたいまつ」の方が、いつもの司馬エッセイの名調子が出ている。楽しげに書いている。

< ふり返ってみると、洪庵の一生で、最も楽しかったのは、かれが塾生(じゅくせい)たちを教育していた時代だったろう。
 洪庵は、自分の恩師たちから引きついだたいまつの火を、よりいっそう大きくした人であった。
 かれの偉大さは、自分の火を、弟子(でし)たちの一人一人に移し続けたことである。
 弟子たちのたいまつの火は、後にそれぞれの分野であかあかとかがやいた。やがてはその火の群れが、日本の近代を照らす大きな明かりになったのである。後世のわたしたちは、洪庵に感謝しなければならない>。

緒方洪庵の適塾の「塾頭」としては、
< 後に明治陸軍をつくることになる大村益次郎(おおむらますじろう)がいたし、(中略) 後に慶應義塾(けいおうぎじゅく)大学のそう立者になる福沢諭吉(ふくざわゆきち)もいた>。

以上の文章の「洪庵」を「司馬遼太郎」と言いかえることができる。
「司馬塾」の「塾生」は全国にたくさんいる。自分もそうだ。司馬遼太郎が日本人に与えた影響力は計り知れない。
「後世のわたしたちは、司馬遼太郎に感謝しなければならない」。

2007年10月20日(土) 「埴谷雄高『死霊』展」 「近代絵画」

夜半、雨。雨上がりの朝は気持ちがよい。
休日とし、神奈川近代文学館へ行く。
「無限大の宇宙―埴谷雄高『死霊』展」。記念朗読会は俳優・寺田農の朗読。
そのあと、関内の紫式部で古本屋開業講座。

お客様の入金通知に「とってもおもしろかったです」と書いてあった。
こういう言葉はうれしい。

「Voice」と「文藝春秋」を珍しく買って、自民党と民主党との政争を解説する文章をいくつか読んでみたが、紹介するのもうっとうしい。空しくなる。
福田自民党も小沢民主党も、そのどちらも魅力を感じられない。

読書会 酣(たけなわ)「坂の上の雲」の参考になるかもしれないから、せめて「文藝春秋」の「帝国海軍VS米国海軍 日本はなぜ米国に勝てないのか」でも読もうか。

小林秀雄「近代絵画」(新潮文庫)がまた売れた。次々に売れるわけではないが、時々思い出したかのようにぽつぽつ売れるのだ。他の小林秀雄作品はそれほど動かないから目立つ。
自分も読もうとしてまだ読んでいない。読もうか。
例によってまず解説から読む。解説者の生野幸吉という人は知らない。

< わたしは小林秀雄に鼓舞された。氏の、巨大な感動に襲われ、そして「何事かを決定的にやっつける(傍点)」というやり方が、起爆剤となった。モオツァルトはその前に既に鳴っており、火薬は充満していた。かつてのランボーと同じように、氏は青年たちの心を衝(つ)いたと言ってよかろう>。

< 近代のもっとも個性的な画家や詩人が、流派や手法の差別や類似を超え、いや、反撥(はんぱつ)や無理解や拒否によってさえ、魂の深みで呼応し、はげましあう姿がここにある。それは美術史を寸断しながら、結局は描くという行為、人間が生きるという営みの大きな動きを写している>。

2007年10月21日(日) 「イラク問題」 「新聞記者司馬遼太郎」

昨日の振替出勤。日曜出勤は午前中だけということに決めている。

読売新聞「地球を読む」はH・キッシンジャー「イラク問題」。
「多国間管理で再建促進」「駐留軍の兵力維持必要」。

米国という国は不思議な国だ。何のための戦争か、ということだ。

第二次大戦後、ドイツと日本の占領を確保し、戦後は冷戦下で朝鮮戦争、ベトナム戦争という大きな戦争を2度も行っている。

さらに最近ではアフガン戦争、イラク戦争。この二つの戦争は戦争そのものは圧倒的な勝利だったが、占領後、問題は解決せずに見通しは立っていない。持て余している。
日本・ドイツの占領経験も役に立たないようだ。

産経新聞の仲間が書いた「新聞記者司馬遼太郎」(扶桑社文庫)は、司馬遼太郎は作家になっても「新聞記者」だった、という視点で書かれている。
司馬遼太郎の「記者時代のコラム」も収録されている。

石井英夫が「あとがきにかえて 辺境の目 司馬文学の原郷」で、「篠田正浩監督と石原慎太郎」の対談を紹介している。

< 篠田「僕は司馬遼太郎という人は新聞記者だったと思うよ。日露戦争(「坂の上の雲」)にしても、それをまともに出かけて見に行った。それはジャーナリストだったから、文士じゃない小説を書いていると思うんですよ。吉川英治と比べてみるとよくわかる」
 石原「やっぱり記者ですよ」>。

< 自ら「筋目卑しき野武士あがり」と自嘲していたことはたびたび出てきたが、ひょっとすると真面目な意味でこれは“自賛”だったのではないか。そして「無償の功名主義」という記者魂に惹(ひ)かれていたという証言もあり、「ニュース源は自分の手と足で探せ」というのが司馬流の後輩記者への引き継ぎだった>。

2007年10月22日(月) 「三笠」 「田園の憂鬱」

読書会 酣(たけなわ)「坂の上の雲」が1週間後に迫っている。
今日は日露戦争時の連合艦隊旗艦・三笠を見に、横須賀の三笠公園へ行く。

「無限大の宇宙―埴谷雄高『死霊』展」で神奈川近代文学館へ行った折に、神奈川県を舞台とした文学作品の展示をいくつか見た。
そのなかに、丁度読もうと思っていた佐藤春夫「田園の憂鬱」の展示があり、舞台が我が家の近くだと知った。
「田園の憂鬱」(新潮文庫)の檀一雄の「解説」から。

< 大正五年(1916)四月。「ひとりの女と二匹の犬と一匹の猫とチウブばかりになった絵具と十冊の書物と二枚の着物」を持って、この詩人は神奈川県都筑郡中里村鉄(くろがね)と云う所に移って行った。
 ここにおいて、『田園の憂鬱』の一部『病める薔薇(そうび)』が、長い模索(もさく)と彷徨(ほうこう)の果に、ためらいがちに書きはじめられる>。

「神奈川県都筑郡中里村鉄(くろがね)」は、現在、横浜市青葉区鉄町である。
さて、すぐ近くだという思いで、「田園の憂鬱」を読み始める。
この「田園」はこう描写されている。

< 広い武蔵野が既にその南端になって尽きるところ、それが漸(ようや)くに山国の地勢に入ろうとする変化―言わば山国からの微(かす)かな余情を湛(たた)えたエピロオグであり、やがて大きな野原への波打つプロロオグででもあるこれ等の小さな丘は、目のとどくかぎり、此処(ここ)にも其処(そこ)にも起伏して、それが形造るつまらぬ風景の間を縫うて、一筋の平坦な街道が東から西へ、また別の街道が北から南へ通じているあたりに、その道に沿うて一つの草深い農村があり、幾つかの卑下(へりくだ)った草屋根があった>。

2007年10月23日(火) 「退屈読本」 「源氏物語」

佐藤春夫「退屈読本 上・下」(冨山房百科文庫)は、以前、丸谷才一の「解題」に導かれて、収録のエッセイをいくつか読んだことがある。
現在、佐藤春夫の作品を本格的に読もうと思っているから、この本を最初に繙いてみたい。

もう一度、丸谷才一の優れた「解題」を読まないわけにいかない。

< 当時の文学者たちは、程度の差こそあれみな浪曼主義的な文学観を信奉してゐた。彼らは自分を俗悪で低劣な社会に反抗する孤高な藝術家、真の個人、天才(!)としてとらへたし、社会はどう見ても未熟だつたから、かういふ考へ方の偏向を正す力を備へてゐなかつた。その反社会的でむやみに個性の強い藝術家たちの集ふ、高踏的な村落こそ文壇にほかならない。ここに住む個人、藝術家、美の殉教者、いや、いつそ天才の一挙手一投足はことごとく注目に値するはずだといふのが大正文学の基本的信念だつたのである>。

現在、「文壇」ってあるのかしら。少なくとも、文学者の「一挙手一投足」に注目する風潮はない。吉本隆明でさえ、昔風の「大家」になれないのだから。

読書会 酣(たけなわ)まであと5日しかない。
「坂の上の雲」の準備については、これ以上やっても仕方がないと思っているが、與謝野晶子訳「源氏物語」の方は、課題の三帖「夕顔」「若紫」「末摘花」の半分もまだ読んでいない。困ったものだ。
バッグに入れて出かけても、他の本を読む方が楽だから、「源氏物語」に中々手が出ない。

2007年10月24日(水) 「谷崎源氏」 「情況への発言」

読書会 酣(たけなわ)では與謝野晶子訳「源氏物語」を読むことになっているが、「谷崎源氏」も自分の参考にする。

「潤一郎訳 源氏物語」(中公文庫)は5巻あって、各巻のカバーコピーに推薦文が載っている。

巻一川端康成
< 「源氏物語」は古今を通じて、日本の最高の小説で、現代にもこれに及ぶ小説はまだなく、十世紀に、このように近代的でもある長編小説が書かれたのは、世界の奇跡として、海外にも広く知られている。「源氏物語」の後、日本の小説はこの名作へのあこがれ、そして真似や作り変えが、幾百年も続き、和歌は勿論、美術工芸から造園まで、「源氏物語」は濃く広く、美の糧となり続けた。
 この日本の誇りでもあり、世界の宝でもある「源氏物語」を、現代の燈火の下、萬人の愛読書として蘇らせたのが新々訳谷崎源氏である。彫琢三十年、推敲に推敲を重ねた完璧な現代語訳といえよう>。

巻三福永武彦
< 原文に忠実でありながら、これほど現代口語として適用する文章、まるで谷崎氏の小説を読んでいるのではないかと錯覚するほど、柔軟な文章に置きかえられている点、敬服のほかはない>。
 
巻四中村真一郎
< ひとたび、『谷崎源氏』が世に行われるに及んで、空蝉や夕顔や浮舟やは、アンナ・カレーニナやボヴァリー夫人と同じように、私たちの身近のものとなった>。

「吉本隆明全著作集 政治思想評論集」(昭和47年 勁草書房)が売れた。
吉本隆明の古い本が売れるのは珍しい。
昭和47年とは1972年、35年も前だ。こんなに早く「全著作集」が出ていたのだ。

そこで、自分も吉本隆明の別の古い本を本棚から出してくる。
「情況への発言 吉本隆明講演集」(昭和43年(1968) 徳間書店)は、講演のほとんどが大学での講演である。あの時代に、吉本隆明がいかに若者に人気があったか分る。

ぱらぱらめくってみたが、若い頃に関心があった情勢論にはまったく興味がわかない。あの時代は政治的時代だったんだなと思うだけだ。
いま読んでも感心するのは、「詩人としての高村光太郎と夏目漱石」のような文章だ。

< 日常性というやつをある裂け目からみるとひじょうにおそろしい。しかし、ある遠くからみると、それはひじょうに無事平穏なものであるというふうにふたつの別々の眼で日常性というものをみていく眼を獲得していくわけです。そこで漱石は、じぶんがぎりぎりに追いつめていった文明批評としての三角関係、つまりヨーロッパ近代と日本の近代のはざまに位するじぶんというようなもの、それからまた、個人としての疑惑というものを、なんかふたつの眼ですっとみられるような観点を獲得していくわけです。それがおそらく『明暗』という小説を根底で支えている漱石の思想であるわけです>。

2007年10月25日(木) 「人情話 松太郎」 読書論 小説論

今朝は早く眼を覚ます。
夜が明けるまでの時間が長く感じられるが、時間があるはずなのに意外と大して本が読めるわけではない。

読書会 酣(たけなわ)「坂の上の雲」が迫っているのに、他に読みたい本がたくさんあって困っている。片付けたばかりなのに、またテーブルは本で一杯だ。
受験勉強が忙しいときに限って、受験とは関係ない本が読みたくなる。それと同じだ。

高峰秀子「人情話 松太郎」(文春文庫)が面白い。
川口松太郎へのインタビューなのだが、高峰秀子は巨匠に対して遠慮などしていない。自分の意見を堂々と披瀝している。
学歴がないこの個性ある二人の才能を見ていると、学歴とは何だろうかと思う。学歴とは単に平凡であることの証明だ。

高峰秀子の「わたしの渡世日記 全2冊」(文春文庫)も是非読みたいし、川口松太郎作品の方はまったく読んだことはないので、まずエッセイからネットで手に入れて読もうと思う。

「人情話 松太郎」のはずなのに、高峰秀子の読書論があった。
これだけの文章を書いている人だから相当の読書家だと思っていたら、その通りだった。本をたくさん読まない人に文章が書けるわけがない。

< 学校教育も受けず、ただ活動屋の屋根の下で、ウロウロしていた少女のころの私にとって、止みがたい知識欲を満たしてくれる唯一のよりどころは、本屋に並んでいる本だけだった。本屋に走りこんで、まず物色するのは値段の手頃な岩波文庫の棚で、星が二つか三つ(星ひとつでたしか二十銭だった)の短篇集や詩集、エッセイのたぐいを手あたり次第に買って来た。文字通りの乱読で、なにがなにやら分っちゃいないのだから、むずかしくて歯が立たないものはブン投げて、ただムチャクチャに読んだ。小遣いに多少余裕があるときには新刊書を抱えて意気揚々として本屋を出た>。

< 内田百閧ノ夢中になりはじめたのもこのころのことである。とくに、私にとって青天の霹靂(へきれき)というか、夜も眠れぬほどにショックを受けたのは、北条民雄の『いのちの初夜』と、島崎藤村の『破戒』だった。(中略)
『いのちの初夜』と『破戒』を読むまでは、ハンセン氏病も水平社も知らなかったから、心底動転し、いても立ってもいられずに、外へ走り出して何かを叫びたい衝動にかられたほどだった>。

< 人間の情愛のあるものだけが強く残っていますよね。外国のものだって、いま残って読まれているのは、みんな情があるものばかりだもの。
 ビクトル・ユーゴーの『レ・ミゼラブル』だって、牧師さんとジャンバルジャンの情だし、オー・ヘンリーだって、サマセット・モームの『雨』だって、みんな情じゃないの。ただ気取ってて、わけの分らないものは残らないよ。
谷崎先生の『春琴抄』、川端先生の『雪国』、織田作之助の『夫婦善哉』、林芙美子の『浮雲』・・・・・みんな情だらけじゃないの>。

次は、川口松太郎の小説論。

< 俺はさ、読みものなんてものは、やっぱり、読んだ人が幾分か、なんかの意味で感銘を受けるなり、楽しむなり、なんとかしなくちゃ意味ないと思うよ。だからどうしても、これ面白いかな、面白くないかな、ということを先に考えるね。自分勝手なものを書かないで幾分か読む人を楽しませよう、って気が頭から離れられないんだ>。

< 理想的なのは、どんな人が読んでも、どんな高尚家ぶっている人が読んでも、一応は納得できるもの。ミーちゃん、ハーちゃんが読んでも楽しんでくれるもの。それが理想だ。例えば、漱石の『坊ちゃん』。誰が読んでも面白いじゃない。藤村の『破戒』にしたってそうだ>。

この意見は、どの分野でも通じる。読者が面白いと思わない著作家の本は売れるはずがない。

2007年10月26日(金) 「自転車」 「私の文章修行」 「陰翳礼讃」

「北へ自転車輸出8万台 制裁かわし急増 「ぜいたく品」 規制の対象外 他国船を使う」(読売新聞10/25夕刊)

< 輸出される自転車は、駅前に放置されて所有者が判明しなかったものを自治体がリサイクル業者などに売却し、さらに日朝貿易業者などに流れているものといわれている>。

< 北朝鮮では日本メーカーの自転車が人気で、富裕層や副収入を得ている人たちが、自家用車のように購入しているという。また、日本が輸出した自転車を、中国へ再輸出して北朝鮮が外貨を稼いでいるとの指摘もある>。

その国の工業文明の発展状況は、自転車、オートバイ、自動車のうち、いま何が中心かで分る。
中国はマイカーの時代に入った。
ところが、北朝鮮では自転車がまだ「自家用車」なのだ。しかも、「富裕層や副収入を得ている人たち」しか日本の「放置自転車」などを買うことができない。情けない国だ。

高峰秀子が主演した名作映画「二十四の瞳」で、おなご先生が小豆島の小学校へ自転車通勤をして島の主婦たちの顰蹙を買った。
戦前を舞台にした懐かしい映画だ。戦前の日本では、女性の洋服も自転車も珍しかった。

ロシアでは、日本の中古自動車が人気があると聞く。日本で廃車になっても、シベリアでは日本製の中古車が元気に走っている。日本製の中古車の優秀さが評価されているわけだ。
ロシアでは、中国と違って、国産車を開発する動きはない。

邱永漢は日本を皮切りに、台湾、中国の経済発展を次々に「現場」で指導してきた。その邱永漢が言っている。
工業力がない国に将来はなく、その点、中国の次はと言えば、北方はダメで、今後は東南アジア各国に期待している。当面はベトナム。

「私の文章修行」(朝日選書)は、多くの文章のプロが苦労話を披露している。
高峰秀子が「因果応報」という文章を書いているので、読む気になった。

高峰秀子は商売だから映画の脚本を読みに読んだ。膨大な数だ。
子供の頃から、文章を書いて映画雑誌に発表させられていた。
本をたくさん読んだ。
「腎臓結核」の松山善三の脚本の「口述筆記」を引き受けた。

< 私にとって、長い映画生活が子供のころからの習慣や馴れのまま、惰性で流れてきたように、文章を書く、ということもまた、他から強制されるままに馴れてしまった、ということではないか、とおもう。
 文章は、果たして、修行すれば上手く(傍点)書けるものなのだろうか?私は、その人間の生き方と環境が書かせるものではないか、とおもう>。

谷崎潤一郎の「陰翳礼讃」(中公文庫)が何冊か売れたので、本棚から蔵書を出してきた。何だ、前に線を引いて読んでいるではないか。もう一度読もうか。
どういうところに線引きしているか。

厠(かわや)について。

< 日本の厠は実に精神が休まるように出来ている。それらは必ず母屋(おもや)から離れて、青葉の匂や苔の匂のして来るような植え込みの蔭に設けてあり、廊下を伝わって行くのであるが、そのうすぐらい光線の中にうずくまって、ほんのりと明るい障子の反射を受けながら瞑想に耽り、または窓外の庭のけしきを眺める気持ちは、何とも云えない>。

< 或る程度の薄暗さと、徹底的に清潔であること、蚊の呻(うな)りさえ耳につくような静かさとが、必須の条件なのである>。

< まことに厠は虫の音によく、鳥の声によく、月夜にもまたふさわしく、四季おりおりの物のあわれを味わうのに最も適した場所であって、恐らく古来の俳人は此処から無数の題材を得ているだろう。されば日本の建築の中で、一番風流に出来ているのは厠であるとも云えなくはない>。

確かにこの「陰翳礼讃」の気持ちはまことに日本人特有のものなのだろう。
「源氏物語」の世界がそこにあって、「谷崎源氏」が生れた。

2007年10月27日(土) 「羊頭狗肉」 参考「坂の上の雲」

昨日に続いて、今日も雨。

不二家、ミートホープ、北の恋人、赤福、NOVA・・・ああ、情けなや。
品質の日本、職人の日本はどこへ行ったのか。
隣国の大国のことを批判してはいられない。

昔の人は良い言葉を残してくれた。
少しも人間は進歩せず、堕落するばかりだ。
「故事ことわざ辞典」(宮越賢編 旺文社)から。

「看板倒れ」「看板に偽りあり」

「羊頭狗肉」「羊頭を懸けて狗肉を売る」

< 店頭の看板には羊の頭を出しておき、実際には犬の肉を売ってごまかすということで、看板に偽りがあるということ。見かけは立派だが、内容が伴わないたとえ。名目と実質が一致しないたとえ>。

明日、読書会 酣(たけなわ)「坂の上の雲」がある。半年振りだ。
参考書を見直す。

三浦浩「司馬遼太郎とそのヒーロー」(大村書店)から。

「小説『戦車』」
< 司馬さんは戦時中、戦車士官。ノモンハンへの関心は高かった。司馬さんはこのとき、日清、日露の勝利を経て、日本の軍部が徐々に変質し、ついには、ノモンハンで事実上の敗戦をして、昭和二十年の終戦を迎えるに至る、日本の近代史を古巣の産経新聞であればこそ、自由に書きつづけようと、しばらくは夢想したのではなかったか。
 しかし、それは夢想にとどまり、「坂の上の雲」は、日露戦争の勝利で完結し、以後、司馬さんは強く望まれながら「小説『戦車』」を書くことはなかった>。

関川夏央「「坂の上の雲」と日本人」(文藝春秋)から。

「国家の軽さ」
< この明治二十年代から三十年代にかけての時代相は、昭和戦後に似ているともいえます。それは「国家の軽さ」という点においてです。
 明治末から「重たく」なりはじめた国家は、昭和戦前に至って耐えがたいほどの重さとなります。官僚組織と化した軍が、司馬遼太郎の言葉を借りれば「日本を占領」したからです。(中略)
 司馬遼太郎は戦後という時代が好きでした。彼は戦後民主主義者でした。しかしその好感は、「食えるようになった」という一点と、それをもたらす自由な経済活動を保障した(そうせざるを得なかった)「軽い国家」のありかたからきていたのです>。

「高度成長の旗振り」?
< 司馬遼太郎を「高度成長時代の旗手」あるいは「高度成長の旗振り」のごとくいう向きがありますが、それは当たっていないでしょう。彼の人気は一九七〇年代後半、安定成長期以降に定着したのです。いわゆる「団塊の世代」もこの時期に「司馬遼太郎」を「発見」し、愛読したはずです>。

「総力戦」
< 日露戦争は日本にとって、早くも「総力戦」の様相を呈しています。それは二十世紀の戦争形態の、文字通りさきがけでした。日露戦争には、東半球における日英同盟対露仏同盟の対決、これにロシアに対し好意的中立を保ったドイツの野心、中長期的には太平洋および極東地域への覇権的参入をもくろんでロシアを牽制したいアメリカの意図がからんだ、列強の代理戦争のおもむきがあります。すなわち「世界戦争」の第一幕ともいえます>。

戦費
< ロシア軍三十万人が満州の野で戦闘する経費は1ヵ月に六百万ポンドから七百万ポンドだそうです。これは「タイムズ」が載せたフランスの経済学者レヴィーの計算です。一ポンドは当時のレートで十円ですから月に六千五百万円、現在の価値では荒っぽくいって六千億円ほどでしょうか。それに較べてバルチック艦隊の派遣費用は法外です。三億二千万円は現在の三兆円と考えてよいでしょう>。

2007年10月28日(日) 「読書週間世論調査」 読書会 酣(たけなわ)

休日。昨日の台風はそれほどではなかった。

「読書週間 本社世論調査」(読売新聞)

「働き盛り 本離れ 20代では「回帰」の兆し」
「1か月読まず 30代で8ポイント増」
「ネットで購入13%」
「読みたい本 年金・福祉関係トップ」
「新書 若者引きつける」

本は、読む人は読むし、読まない人は読まない。昔から変わらない。
習慣になるか、ならないか。
自分は毎日本を手に取らないと落ち着かない。それだけ。

作家・三浦しをん「求める者に応えてくれる」から。

< 本は、人間の記憶であり、記録であり、ここではないどこかへ通じる道である。特別な機械も作法も充電器も必要なしに、時間と空間を超えた異世界へ、私たちを連れていってくれる。もし、さびしくてたまらなかったり、だれかの助言が欲しかったり、時間をつぶしたかったりするのに、どうしてもいい解決策をみつけられなかったら、読書という手段があることを思い出してほしい>。

今日は、半年ぶりに読書会 酣(たけなわ)がある。
天気になって良かった。以前に雨降りで資料がぬれたことがあった。

今回は司馬遼太郎「坂の上の雲」(文春文庫8冊)。その他に與謝野晶子訳「源氏物語」のうち「夕顔」「若紫」「末摘花」を読む。

資料の準備をする。
「坂の上の雲」は大体準備ができたが、「源氏物語」の勉強が遅れているので、今朝はそればかり読む。

2007年10月29日(月) 読書会の効用 司馬遼太郎勉強

防衛庁の守屋前事務次官はひどいものだ。次から次へ出てくる。これからも疑惑はふくらむ一方だ。
独裁は長く続けさせるものではない。

読書会 酣(たけなわ)をさらに充実させて行きたい。
読書会は若者の特権ではない。そうか、今の若者にとって読書会は価値がないか。
読書会には、孤独な読書にはない効用がある。

1.一人では読まない、読めない本を読むことができる。長いもの、苦手な分野、等。
2.期間内にいかに課題書と参考書を読破するか。受験時代に戻ったようだ。
3.さまざまな意見や情報を聞くことができる。
4.自分勝手な読書の独善性を修正できる。
5.発表能力が高まる。

読書会 酣(たけなわ)では、昨日、司馬遼太郎「坂の上の雲」が終った。
「街道をゆく」(全43巻 朝日文庫)を初めとして、司馬遼太郎作品の読み残しと、再読したいものは相当ある。読書会をよい機会にして、司馬遼太郎とのつき合いを深めて行きたい。
学ぶべき点はまだたくさんある。学ぶに値する大師匠だ。

当面、「新聞記者司馬遼太郎」(産経新聞社 扶桑社文庫)と三浦浩「青春の司馬遼太郎」(朝日文庫)が面白いので、読みかけだ。
若い頃の司馬遼太郎の、大作家に巣立つ前の「かたち」が興味深い。片鱗が垣間見える。

2007年10月30日(火) 「文藝春秋 十一月号」 「インテリジェンス」

読書会 酣(たけなわ)「坂の上の雲」が終って一段落した心境だ。
だから、久しぶりに雑誌を読むことにする。「文藝春秋 十一月号」を手に取る。
雑誌というのは、読むというよりか、眼を通すと言った方がよい。
「文藝春秋」という雑誌は、どうしても読みたい論文があるということではなく、盛り沢山にして読者に損をしないと思わせる編集をしている。

眼を通した論文、対談、座談会は次の通り。

中西輝政「小泉純一郎が福田を倒す日」
保坂正康「瀬島龍三 昭和の参謀ついに死す」
田中森一VS立花隆「私が見た闇社会の怪物たち 逮捕された特捜の鬼検事」
「帝国海軍VS米国海軍 日本はなぜアメリカに勝てないのか」
佐藤優「インテリジェンス交渉術 ―賢いワイロの渡し方」

総合雑誌というのは問題の所在を教わる場所だ。雑誌論文では内容不足だから、当然、それぞれの著者の本を探すことになる。

今回は佐藤優に刺激されて、丁度、入手したばかりの手嶋龍一・佐藤優「インテリジェンス 武器なき戦争」(GS幻冬舎新書)から読み始める。ベストセラーを読むのはいつも遅いのだ。

< 佐藤 われわれが扱う「情報」は「インフォメーション」ではなく「インテリジェンス」なんです。

  手嶋 その違いは重要です。インテリジェンスをめぐる基本なのです。精査し、裏を取り、周到な分析を加えた情報、それがインテリジェンスです。ちょっと聞きかじっただけの素材は、インテリジェンスには昇華されていない。(中略)
噂を耳にしていることと、それを記事に書いて一面トップで報じることとのあいだには、万里の隔たりがある。上っ面の事実を知っているだけでは、単なるインフォメーションにすぎない。そんなものはインパクトを少しも持たない。情報としての生命力は宿っていないのです。(中略)

佐藤 (中略)インテリジェンスを本当にビジネスに生かしている人間は、「こうなることはだいたい読めていた」なんて絶対に言いません。「知っていた」ではなく、必ず「教えてください」と言うんです>。

2007年10月31日(水) 「司馬遼太郎とそのヒーロー」

荷物があるので、車を使う。
ガソリン価格が上がる一方なのはなぜなのか、すっきりしない。

三浦浩「司馬遼太郎とそのヒーロー」(1998年 大村書店)に、司馬遼太郎の奥様の福田みどりが、三浦浩に対する心のこもった追悼文を書いている。よい文章だ。

題は「「あとがき」にかえて―赤いタバコの無言劇」。
三浦浩は産経新聞文化部で司馬遼太郎の部下だった。結婚前は福田みどりも同じ部署の記者だった。司馬夫妻と三浦夫妻とは、家族ぐるみで相当親しかったようだ。

「赤いタバコ」とは米国タバコ「PALLMALL」。福田みどりが愛好したタバコだ。三浦浩が横からくすねていたらしい。
このタバコ名をどう読むか。福田みどりと三浦浩は、「ポールモール」か、「ペルメル」かで大論争したことがあるらしい。留学したことのある三浦浩に軍配があがりそうだ。
これについては、大藪春彦が、「ポールモール」と言う人はダサく「ペルメル」が正しい、とどこかに書いていた。

三浦浩の本は、いま読んでいる「青春の司馬遼太郎」(2000年 朝日文庫)以外に、他には次の本しか持っていない。本業の小説は一冊も持っていない。

三浦浩編「レクイエム司馬遼太郎」(1996年 講談社)
「記憶の中の青春 小説・京大作家集団」(1993年 朝日新聞社)

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51