バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2007年11月1日(木) 給油活動終了 「ノリ」 アンパン

用事が多いので、早めに出かける。今日も車を使う。

11月1日、今日でインド洋における給油活動が終了する。
福田内閣メルマガから。

< FUEL FOR FREEDOM(自由のための燃料)
  JDS TOKIWA   (日本の自衛艦ときわ)
  THANK YOU    (ありがとう)

 補給艦「ときわ」が今回の任務で最後の給油を行ったとき、その給油を受けたパキスタン艦にこのような横断幕が掲げられました>。

「3連勝 竜V王手」「ノリ気迫 殊勲打」(読売新聞)

中日の中村紀(ノリ)が、地獄の底から戻ってきた。
往年のスターはメジャーで振り落とされ、日本のプロ野球で誰にも相手にされなかった。
プロ野球日本選手権「MVPの有力候補。育成選手からスタートした「第二の人生」が、大きく花開こうとしている」。

昔風の安物のアンパンを食べた。この味は子供のころのご馳走だった。懐かしい。
あんが少なく、パン部分の方が多い。
田中角栄も、吉本隆明も、子供のころの食べ物にこだわった。
味覚は母の味、子供のころの粗食の思い出。

2007年11月2日(金) 「カラマーゾフの兄弟」 「英会話」

事務所の大整理のため、早めに出勤。
読書会 酣(たけなわ)の次回は、ドストエフスキー「カラマーゾフの兄弟」(全5冊 訳・亀山郁夫 光文社古典新訳文庫)。

「亀山郁夫新訳」が売れているそうだ。なぜ売れているのか。
埴谷雄高「死霊」が、初めて文庫本になった。その講談社文芸文庫版が売れているのと同じ理由ではないか。いままで難解で取りつく島もなかったが、体裁が変われば読めるかもしれない。

ドストエフスキーは学生時代に一番読んだ外国作家だ。埴谷雄高の影響である。
しかし、社会人になってから、重い印象のあるドストエフスキー作品はほとんど読んだことがない。
今回、読書会 酣(たけなわ)では、学生時代に深刻な顔をして読んだ「思想小説」のドストエフスキーではなく、丸谷才一の言う「風俗小説」として気楽に読みたい。

日本人は「英会話」が苦手だ。「英会話」をものにして英語がペラペラと喋れたら良いなあと思っている。外国語が堪能な人を尊敬する。だから、NOVAみたいな英会話学校が儲かる。

「英会話」とは何か。どうでも良い内容を決まり文句でくりかえすことである。ソフトをインプットされたロボット同士のパフォーマンスだ。発展がない。進歩がない。
大事なのは発音よりも中味である、ということが忘れられている。

ダグラス・スミス「イデオロギーとしての英会話」(1976年 晶文社)が面白かった。
そこに引用されているポール・グッドマンを重引用する。

< 「苦痛なまでの正確さで話し、情況や目的に合わせて言語パターンを決して変えない・・・強迫的な人は、また、失語症である。その人は言語を話すのではなくて、具体的な物体のように・・・言語を取り扱う。その人の文章はすべて辞書や文法の手引きからのステレオタイプである。(中略)」
 興味深いことに、最も勤勉な英会話の学生がこの描写に一番近い>。

2007年11月3日(土) 文化の日 「あるサラリーマン記者」 「ドストエフスキイと日本人」

文化の日。
色々やることが多いので、早朝出勤。キャビネット組み立て。

司馬遼太郎のコラム「あるサラリーマン記者」(「司馬遼太郎が考えたこと 1 エッセイ」(新潮文庫)を読む。
この文章は三浦浩「青春の司馬遼太郎」(朝日文庫)と「新聞記者 司馬遼太郎」(扶桑社文庫)の両方に引用されているから、初めて読んだと思えない。
晩年の司馬遼太郎の文体と違う。若さがある。
「スジメ卑(いや)しき野武士あがり」という自己規定に大いなるプライドを感ずる。

< 時代は、新聞記者に対して良き意味でのサラリーマン記者たるよう要請している。野武士あがりの私なども、昭和二十三年春現在の社(産経新聞社)に入って以来、記者修行よりもむしろその点にアタマを痛めることが多かった。しかし、スジメ卑(いや)しき野武士あがりの悲しさ、どうも無意味な叛骨(はんこつ)がもたげてくる。そいつを抑えるのに苦しみ、苦しんだあげく、宮仕えとは、サラリーマンとは一体何であろうかと考えることが多くなった>。

読書会 酣(たけなわ)のために、松本健一「ドストエフスキイと日本人」(朝日選書)を参考書として勉強することにする。
ロシア文学はトルストイ、ドストエフスキイを代表格として、日本人に相当影響力があった。
この本は、ドストエフスキイが、近代日本文学にたいしていかに猛威をふるったかを分析し、克明にその歴史を追っている。

2007年11月4日(日) コンサート 「文化なき文化国家」

休日。
「読売日響ロマンティック・コンサート」を聴きに、神奈川県民大ホールへ。ついでに、大桟橋あたりを散歩。

福田恆存が「文化の日」を批判している本を見つけた。そういえば、「文化の日」とは一体何の日なのか分らないのに、ちゃんと考えたことがなかった。

「文化なき文化国家」(PHP研究所)。
昭和55年(1980)発行だが、一番古い「文化とは何か」は昭和29年(1954)の文章だ。ところが、その主張は少しも古くなっていないし、正当なものだ。
福田恆存はいつもまともな発言をしてきたのに、戦後の時代の方はいつも落ち着かず、福田恆存を「右翼・保守」として無視してきた。「左翼・進歩」の方が楽だし、時代の風潮だった。

「あとがき」から少し長いが引用する。
戦後日本の欺瞞性がはっきり指摘されている。
思考停止のまま問題から逃げ回って、ただひたすら経済成長に励んできた、その付けが今廻ってきたのだ。

< 戦後三十五年間、人々は「文化」という言葉を余りにも気易く事も無げに使つて来た、あたかも使ひ捨てのティッシュー・ペーパーの様に。お蔭で有り難みが少しも無くなり、殆ど意味の無いものになつてしまつた。
 戦争が終つて、その戦争は悪いものだという事になり、今後、日本の進むべき道は「文化国家」だと、誰も彼もがそんな訳の解らぬ戯言(たはごと)を口走り始めた。軽薄にも「文化」といふ言葉を「戦争」といふ言葉の反対語と思ひ込んでゐたようである。が、言ふまでもなく、「戦争」の反対語は「平和」である。どうやらこの頃から「文化」も「平和」の同義語と勘違ひしてきた様である。
 そして三十五年間、日本の近代史に例の無い長い「平和」が続いた。その結果、「文化」は単に「無事」を意味するものでしかなくなつたのである。人々は危険や揉め事の無い状態を何よりの幸福と考へ、ひたすら事勿(ことなか)れの安易な生き方に身を委ねて来た。

< しかし、「無事」とはゼロの状態であり、危険、揉め事は、そして最大のものである戦争、天災はマイナスの状態である。誰もマイナスを欲しはしないが、さればといつてゼロを理想とする馬鹿はゐない。いや、ゐない筈であるが、そのゼロの状態が長く続き、それに慣れてしまふと、マイナスを恐れる末梢神経ばかり発達し、いつの間にかマイナスにさへならなければいいといふ気持になり、ゼロが理想になる、といふよりは理想といふ観念を失つてしまふ>。

< 文化は「無事」或はゼロではなく、事を起し、、事を作(な)すプラスの仕事である。創造である。しかも、それは無から有を創り出すのではなく、民族と個人を問はず、歴史と過去を一身に担ひ、それの重みを背負ひながら日々を生き抜く事である。或は他人、他民族との附合ひにおいて、その彼等の背負つてゐる過去の重荷の一端を分け担ひながら、二人三脚の苦しみを生きることである>。

今日は、山崎正和「変容する世論」(読売新聞「地球を読む」)を取り上げるつもりだった。見出しは「扇動者なき暴走」「ネット、TV 揺れる個人」。

また、JMMメルマガの冷泉彰彦「善悪二元論とのつきあい方」も好論文だったから、これも引用するつもりだったが、福田恆存の以上の論点を考えることで十分だと思って、山崎正和と冷泉彰彦の引用を今日はやめる。

2007年11月5日(月) 「善悪二元論とのつきあい方」 「世界の十大小説」

今日は早朝出勤。午前中、三省堂書店から返品の段ボールが到着するので、その前に事務所の大整理をしたいのだ。

JMMメルマガの冷泉彰彦の論文『from 911/USAレポート』にはいつも感心している。米国発の日本人の意見として参考になる。世界情勢のうち、特に日米の対比をしてくれるとき、なるほどなと思う。

今回は「善悪二元論とのつきあい方」。
米国の「善悪二元論」の分析は鋭い。

< 二元論を固定観念にしないこと、現実の利害関係を全てあぶり出すこと、その利害関係の落とし所を追い求め、その中で人心を掌握できるだけの理念を示すこと、その中で過去との連続性のどの部分を生かし、どの過去を切り捨てるのかを判断する、そうしたダイナミックな国際政治ということを考えると、日本とアメリカはどちらも苦手な国だと言わざるを得ません>。

< 今週表面化した「大連立」構想などは、正に当面の課題を解決するためには、二元論的な対立から国を挙げて逃避しようということに他なりません。国内の対立をウヤムヤにして、日米の関係を「良好」にしたい、要するにそういうことのようです。もしかしたら、日米関係というのは、どうしようもなく善悪二元論にこだわるアメリカの決定に対して、あくまで「良好な関係」のためだけに日本が追随する、それが基本構図なのかもしれません。基本的な価値観の部分で両国世論が相互信頼、相互尊敬をしているという点では脆弱なのです。その意味で、善悪の評価が日本自体に向けられる(慰安婦問題など)ケースや、アメリカ側の二元論が行き詰まる(反テロ戦争)ケースで、日米がギクシャクするのはむしろ自然なことなのかもしれません>。

W.S.モーム「世界の十大小説 上・下」(西川正身訳 岩波新書)は、読書会 酣(たけなわ)の参考になる。
モームの「世界の十大小説」を順番にあげる。

「トム・ジョウンズ」
「高慢と偏見」
「赤と黒」
「ゴリオ爺さん」
「デイヴィッド・コパーフィールド」
「ボヴァリー夫人」
「モウビー・ディック」(白鯨)
「嵐ガ丘」
「カラマーゾフの兄弟」
「戦争と平和」

読書会 酣(たけなわ)では、以上のモームのリストを大いに参考にして、できれば全部読みたい。
個人的には6冊はまだ読んだことがない。
読書会 酣(たけなわ)では、トルストイは「アンナ・カレーニナ」を先に読んだ。
次回はドストエフスキー「カラマーゾフの兄弟」にする。しかも、新訳だ。

モームが冒頭に引用しているバルザックの意見が面白い。

< 小説の第一条件は、読者に興味を起させることである。が、そのためには、読者に錯覚を起させ、作者が語って聞かせてくれていることは、実際にあったのだと、読者が思いこむように仕向けなければならない>。

2007年11月6日(火) 読書と検索 「10大ニュース」 ドストエフスキー勉強 

医者へ寄ってから出勤。

まとまった読書は早朝にやる。
読書よりもパソコンに向かう時間の方が多いのではないか。
読書をしていると、書物、人物等色々話題が出てくる。調べるのに自分の書棚ですむことはめったにないから、当然、ネット検索することになる。これが結構時間をくうのだ。あげくはネット購入するから、商売用よりも個人的な買物が増えて困る。

今朝は手嶋龍一・佐藤優「インテリジェンス 武器なき戦争」(幻冬舎新書)を読んでいるから、検索したいことが次々に出てくる。どういう検索かは、この本の性格から言って言えない。
この本は大変面白く、ためになる本だが、「インテリジェンス」関連という職業柄か、二人とも勿体ぶっていて、キザだ。何度もニヤリとさせられる。

岸田秀「幻想に生きる親子たち」(2006年 文春文庫)をぱらぱらめくっていたら、思いがけなく、「過去1000年ニッポンの10大ニュース」という文章にぶつかった。
岸田秀は、お得意の外的自己・内的自己論を使って「10大ニュース」を分析している。

第一位 ペリーの脅迫。一八五三年
第二位 真珠湾攻撃と日米戦争。 一九四一年―四五年
第三位 元寇。文永・弘安の役。一二七四年、八一年
第四位 応仁の乱。一四七六年
第五位 日米安保条約の締結。 一九五一年
第六位 徳川幕府の成立。 一六〇三年
第七位 日露戦争。 一九〇四年―五年
第八位 鎌倉幕府の成立。一一九二年
第九位 明治維新。一八六八年
第十位 建武の中興。 一三三四年

以上の「10大ニュース」は、これから日本史を勉強する際の目安となる。
日本史を勉強する場合に、例えば中公文庫版「日本の歴史」全26巻を第一巻「神話から歴史へ」から順番に読んで行ったら、当然挫折するに決まっている。
読書は常にその時に一番関心がある分野から始めるべきだ。途中つまらない箇所はどんどん抜かすこと。
自分なら、「ペリーの脅迫」以降の「明治維新」の近代史をやってから、日本史を遡りたい。

読書会 酣(たけなわ)の次回が、ドストエフスキー「カラマーゾフの兄弟」に決まった後に、大変なことになっていることに気がつく。手持ちの参考資料が多すぎる。
とはいっても、元々読みたくて集めたものだ。読書会 酣(たけなわ)がよい機会を与えてくれたと感謝しないといけない。
特に次の3冊は持て余しそうだ。

江川卓「謎とき『カラマーゾフの兄弟』」(新潮選書)
アンリ・トロワイヤ「ドストエフスキー伝」(中公文庫)
ミハイル・バフチン「ドストエフスキーの詩学」(ちくま学芸文庫)

元々読んでいる小林秀雄、埴谷雄高、E.H.カーの本は、当然読み返さないといけないだろう。

2007年11月7日(水) 「小沢代表 辞意撤回」 「変容する世論」 「日本の政治をどう見るか」 「アンドロイド」

「小沢代表 辞意撤回 恥さらすようだが、もう一度頑張りたい」(読売新聞)

民主党の小沢代表の辞意から「辞意撤回」に至る経緯は、極めて日本的な現象だろう。
「恥さらすようだが、もう一度頑張りたい」なんていう台詞も、同様に日本人らしい。
だが、果たしてこれらを「日本的」と言って何かが分ったことになるのだろうか。

今回の事件は日本政治の様々な問題点を浮彫りにしたから、面白くなってきた。
自民・民主の両方が同等になった。仕切り直しだ。
自民・民主の「ねじれ国会」で行き詰まっていた日本政治の出口が少し明るくなって見えてきた。

それにしても、山崎正和「変容する世論」(読売新聞11/4「地球を読む」)が指摘しているように、最近の日本人はおかしい。
最近の世論調査も選挙結果も、いずれも、日本人の愚かさを目立たせた。もちろん、自分も含めてだ。

最近の中国の事件(故宮のスターバックス排斥)と対比して、
< むしろ独裁国でさえ世論の暴走というものがあり、しかもそれが「頭のない化け物」として起こりうるという事実であった。中央政府の指導もなく、問題提起者の本意にも反して、いわばリーダーなきポピュリズムが独走したことであった。

< というのはほかならぬわが日本において、最近の二つの国政選挙をめぐって私は同じ化け物を見ていたからである。いうまでもなく一つは小泉政権下の衆議院選挙であり、もう一つは直近の参議院選挙の怪事である。
 どちらも、雪崩のような激変をもたらしたが、結果的に勝負は「単一争点」(シングルイシュー)で闘われた>。

< そしてその結果として、どちらの選挙でももっとも長期的な政策、より本質的な政治選択の論争は消し飛んでしまった>。

< 断片的で、瞬間的に投げられた問題に国民が燃え上がり、これほど大挙して与野党間に揺れるということは、異例のことである>。

ジェラルド・カーティスに感心している。
「日本の政治をどう見るか」をいま読んでいるし、次は「「日本型政治」の本質 自民党支配の民主主義」と「代議士の誕生」を読みたい。

「日本の政治をどう見るか」から。
この本は日本政治を正確に分析しているから、勉強になる。
比較文化論も面白いが、比較政治論も興味深い。

< 一国の価値体系や伝統、それに通常は文化と呼ばれているもろもろの特徴が、政治体制の基盤を形づくっていることは疑いありません。しかし、一国の文化が政治に及ぼす影響を正確に説明するのは難しいことです。(中略)
 文化が政治に及ぼす影響を規定するのが難しいのは、いくつかの理由によるものです。ひとつには、文化が時とともに変わっていくからです。ダイナミックな国ほど変化も急激かつ広範なものになります>。

< 自民党が多数派にもかかわらず野党と妥協するのは、政治的に不安定な状態を招いて有権者にそっぽを向かれたり、国会審議が麻痺するような極端な戦術に社会党を追い込んだりすることを望んでいないからです>。

< 他の国の政治の仕組みを現実的な目でとらえ、日本で何ができるかを実務的に考えることが、政治改革のプログラムを成功に導く鍵になります。(中略)
日本的な慣行を世界のどこにもない理想のモデルと比べてみても、日本の政治制度の長所と弱点を正確に描き出すことはできません>。

「グーグル 携帯向け無償ソフト ドコモ・KDDIなど世界33社と提携」(読売新聞11/6夕刊)
< 携帯電話の基本ソフト(OS)など主要ソフト群「アンドロイド」を無償提供する。(中略)
 アンドロイドは無償OS「リナックス」を基盤に開発された。グーグルが提供しているサイト検索や動画再生、電子メール、スケジュール管理などのサービスを携帯電話で手軽に利用できるようにする>。

携帯電話は使っていないので意味がよく分からないし、グーグルはよく使うが、どう儲けているのか理解していない。しかし、時代がどんどん進んでいる実感だ。

2007年11月8日(木) 授業参観 「カラマーゾフの兄弟」 「国家の罠」

早めに起きる。
腹が減ったので、朝食にする。フランスパン。
朝食を早く取ると、今度は昼食も早くなる。年の割りに食欲旺盛だ。

午前中は下の孫の保育園の授業参観。楽しみだ。
その後、出勤。

次回の読書会 酣(たけなわ)で新訳のドストエフスキー「カラマーゾフの兄弟」を読むから、本棚からドストエフスキー関連の本を出してくる。文庫本のダブりを見つけたので、登録にまわす。

ドストエフスキー「カラマーゾフの兄弟」(全5冊 訳・亀山郁夫 光文社古典新訳文庫)の古本をネットで見つけようと思ったが、新刊に近い値段なので諦める。すごい人気だ。なぜ今更ドストエフスキーなのだろう。
幸いに近くのブックファーストの平台にたくさん積んであった。他の本屋は全くないか、全5冊が揃っていない。さすがブックファーストだ。仕方がない、新刊で買おう。

読書会 酣(たけなわ)の友人が佐藤優の著作が好きだと言ったときは、特に気に留めなかった。関心がなかったのだ。無知は恐ろしい。
佐藤優「国家の罠 ―外務省のラスプーチンと呼ばれて―」(新潮文庫)が文庫本になったので、やっと読む気になった。
ところが、読み出したら、これが面白いのだ。良質のミステリー小説を読んでいるような錯覚におちいる。

早速、「国家と神とマルクス」(太陽企画出版)も題名に惹かれて手に入れ、読み始めた。その読書歴のレベルの高さにうなった。
「自壊する帝国」と「獄中記」も読みたい。

佐藤優の著作を読むと、日本の現実政治がよく分るだけでなく、その本質論を考察するのに最適だ。下手な政治評論家の本には本質論がない。

2007年11月9日(金) 「世界の十大小説」 読書計画

今朝は寝過ごしてしまった。連日、早く起きすぎたせいだろう。

午前中、病院へ寄ってから出勤。荷物があるので車。

モーム「世界の十大小説 上・下」(岩波新書)の全部を読むつもりで本棚から出してきた。ディケンズだけは本棚の奥まで探さねばならず苦労した。

もちろん、すべて文庫本の翻訳書だ。よく集めたものだ。自分ながら感心するが、ほとんど読んでいない。
一番短いのが、バルザック「ゴリオ爺さん」とオースティン「自負と偏見」(「高慢と偏見」)だ。いずれも新潮文庫。ここらから始めよう。

読書会 酣(たけなわ)の目的は、一人では決して読了できない本を、皆で励ましあって読むことだ。次回は「カラマーゾフの兄弟」の新訳5冊。
しかし、3ヶ月に1回のペースだから、読む量に限りがある。

それだけではなく、自分なりの読書計画を立てて、文学書、哲学書を問わず、もっとたくさん読んで行きたい。人生の時間はそれほど多くないからだ。

自分の読書は、これまで「いきあたりばったり読書」と自称している。
それでは、その時々の自分の気分と時代の動向に流されたままになる。

受験時代の経験から言って、勉強計画が実行できたことは一度もない。ダメな奴だと痛感している。
しかし、計画倒れになるにしても、全くないよりはあった方が良いだろう。

これからの読書は、若い頃の「見栄読書」ではなく、自分の滋養になるもの、気分を良くさせてくれるもの、それに絞りたい。
たくさん読むのが目的ではないが、司馬遼太郎を見習って相当のスピードで読みたいと思う。
つまらない本はすぐに読むのをやめる。自分に関係ない本を無理して読む義務も時間もない。

2007年11月10日(土) 日展 「国際貢献」 「パリの王様たち」

一日中雨か。いやだな。
午前中は事務所へ行き、午後は六本木の国立新美術館へ。
読書会 酣(たけなわ)の画家の友人が日展に入選したので、友人に案内してもらって仲間と一緒に見に行く。その後、お祝いの会食。

ジェラルド・L・カーティス「日本の政治をどう見るか」(NHK人間大学テキスト)の最後に「国際貢献」について言及されている。
この本は、日本人が内から見ていては気がつかない点を随所に指摘してくれている。
違うように見える日米が結構似ているというのだ。

< 日本とアメリカが国際関係を論ずる場合、奇妙に似ているところがあります。どちらの国も国益を論ずることを避けるのです。アメリカ人は「使命」について語ることを好み、日本人は国際貢献を論じます。ヨーロッパの人が、法秩序なき世界に力の均衡を保ち、自国の国益をはかるという“ドライ”な表現で対外政策を論ずる伝統と、大分違います。その点、中国人はヨーロッパ人によく似ています>。

< アメリカ人も日本人も、このように一見冷淡で利己的に見えるやり方で、国際関係に取り組むことには尻込みをします。大義名分をかざして自分の行動を正当化しようとするのです。アメリカ人の大義は民主主義の価値観を世界中に広めることです。日本人の名分は他の国から評価されることをしたいということです>。

< 日本の対外政策は、必ずといっていいほど、日本に何が「期待」されているかという表現で論じられます。(中略)この“期待”なるものに応えるため、日本は国際貢献しなければいけないというわけです。言い換えれば、国際貢献という言葉は、日本が今世紀を通じて恐れてきたこと、つまり国際的に孤立した「世界の孤児」にはなりたくないという思いを、強く響かせている言葉なのです>。

鹿島茂「パリの王様たち ユゴー・デュマ・バルザック 三大文豪大物くらべ」(文春文庫)が面白そうだ。
この「三大文豪」は日本の文学者と比較してスケールが違う。
「あとがき」から。

< みな、人生と作品がいわばパラレルな関係にあり、作品のスケールと、生きることに対する欲望の大きさが正比例していることである。
 第二には、この三人が三人とも、「名声、金、セックス」などに対していささかも禁欲的でなく、じつに人間くさい執着を剥き出しにしていることである>。

モーム推薦の「世界の十大小説」を読む前に是非読んでみたい本だ。

2007年11月11日(日) 「三島由紀夫のフランス文学講座」 「総理の資格」

休日。
昨晩は読書会 酣(たけなわ)の友人の日展入選祝いで飲みすぎた。

鹿島茂編「三島由紀夫のフランス文学講座」(ちくま文庫)の説明は、カバーコピーで十分だから引用する。

< 三島由紀夫こそは、戦後最高の批評家である、と言う編者が作家別・テーマ別に編む、三島のフランス文学集成。ラディゲ、ラシーヌ、バルザック、スタンダールらの作品を三島はどう読み解釈したのか?フランス文学からどんな影響を受け、自らの糧として吸収していったのか・・・>。

三島由紀夫と谷崎潤一郎のそれぞれの「文章読本」(中公文庫)が読みたくなった。

福田和也「総理の資格」(文春文庫)が面白い。
分析鮮やかだ。田中眞紀子批判が特に鋭い。
「エレクトラ・コンプレックス」なる精神分析用語が適切に使われている。

< エレクトラ・コンプレックスの場合、娘は娘の立場にとどまり続けます。娘の立場から、父を思慕しつづけて、母と同一化することを拒み、むしろ母と父を葬った者を憎悪しつづけるのです。その憎悪は、強烈なものであって、父に対する忠誠を貫徹するためには、すべてを焼きつくしても飽かない>。

< 氏(田中眞紀子)の行動を見ていると、父角栄を闇将軍、金権政治家として葬った日本社会全体、さらにはその角栄の娘である自分を正当に扱わなかった日本にたいする強い怨恨感情を認めざるをえません>。

< 不世出の宰相たる田中角栄の娘たる自分は、いわば王女であり、王女として扱われるべきなのに、それにふさわしい扱いを受けてこなかった。ゆえに、国民は自分の放縦を甘受すべきだ、というような趣きがうかがえるのです>。

以上の田中眞紀子の分析はぴったりし過ぎて不気味だ。田中眞紀子本人が、自分へのこの批判を読んだら、怒り狂うだろう。
小泉総理は、この変人を外務大臣に選び、内閣の目玉商品とした。大反省すべきだ。
また、日本国民は、自らがこの「田中眞紀子人気」に浮かれたことを恥とすべきだ。

2007年11月12日(月) 「世界の十大小説 プラスワン」 「インテリジェンス 武器なき戦争」 「自壊する帝国」

谷沢永一「世界の十大小説 プラスワン」(集英社インターナショナル)は、もちろんモームの本にヒントを得て、谷沢流のオモシロ本が並べられている。友人の開高健の本がさりげなく「プラスワン」となっている。
読書会 酣(たけなわ)の参考にしたい。

< 燃えよ剣 司馬遼太郎
 モンテ・クリスト伯 アレクサンドル・デュマ
 坊っちゃん 夏目漱石
 赤と黒 スタンダール
 赤穂浪士 大佛次郎
 月と六ペンス サマセット・モーム
 三国志 吉川英治
 マノン・レスコー アベ・プレヴォ
 ロビンソン・クルーソー ダニエル・デフォー
 樅ノ木は残った 山本周五郎
 
 【プラスワン】 オーパ! 開高健 >

手嶋龍一・佐藤優「インテリジェンス 武器なき戦争」(幻冬舎新書)は、至るところに知恵が満ちあふれている。再読の価値あり。

< 佐藤 いずれにせよ、「二つの椅子に同時に座ることはできない」。これはロシアの諺(ことわざ)ですが、まったくその通りなんです。そして、ここはアメリカの椅子に座るしかないという基本路線さえ明確にしておけば、アメリカとはいかようにも取引がありえたと思うんです。ところが現実には、どっちの椅子に座っているのかはっきりしない。アメリカを支持する一方で、アラブ諸国にもいい顔をしたがるわけです>。

< 手嶋 ここで銘記すべきは、いかに優れたインテリジェンスであっても、優れた政治リーダーが使いこなしてはじめて価値があるということです。リーダーは、インテリジェンスの判断をひとたび誤れば、すべての責任は自らが負うという覚悟がなければなりません>。

佐藤優の本は全部読むことにする。
「国家の罠 ―外務省のラスプーチンと呼ばれて―」(新潮文庫)の前に、それ以前のことを描いている「自壊する帝国」(新潮社)の方を先に読みたい。

< ソ連が自壊しても、ロシアという復興の核となる原理があった。六十一年前、戦争に敗れた大日本帝国は崩壊した。国土はほとんど廃墟に化したが、日本という国民国家を形成する共通意識は残り、戦後それを発展させて日本人は国家と社会を再建し、世界第二位の経済大国となった。
 しかし、もし国民国家として純化した今の日本がガラガラと崩れていったとしても、もはや内側から復興の核となる原理はみつからないだろう。おそらく日本人の大部分は、日本が崩壊するはずはないと思っているだろうが、、国家というのはある日、突然に崩壊することもあるのだ>。

2007年11月13日(火) 読書の目的 受験勉強 「中国細見」

今日も寝すごす。
早めに出勤して、三省堂書店出品関係の段ボールの大整理。

本はなぜ読むのだろうか。
ほとんど習慣である。若い頃に読書癖をつけないとダメだ。
定年退職して時間があるから本でも読もうかと思っても、習慣がなかった人には無理だ。

次に今までノウハウ物しか読まなかった人は、本ではなく、ネット検索で探せば十分だ。ノウハウ物とは、単なる情報にすぎない。
ネット時代の今、本は情報源ではない。

本はまず楽しみだ。面白くなくてはどうしようもない。
いやいやながら勉強するのは、受験勉強時代だけにしたい。

本は、自らの人生の方向性を探るためにある。
何事にたいしても「なぜなのか」という疑いがない人に本はいらない。
情報の価値を判断する力は、読書から生れる。

受験勉強は必要だ。
自分の場合、受験勉強の時が一番勉強した。受験勉強がなければ英語力はまったく進歩しない。他の人も同様だと思う。

大学全入時代の今、受験勉強もしない、本も読まない。もっぱら携帯だけ。
こうして、大人になった人のことが心配だ。
ネット時代の情報の波にさらわれるだろう。
最近の選挙結果にその傾向が出ている。

読売新聞「中国細見」に注目すべき記事がのっている。
「長期戦略の若手抜擢 共産党流「科挙」で人材育成」。

< 腐敗が目に余る中国共産党が、つぶれそうでつぶれないのはなぜか。
 理由のひとつは、優秀な人材を登用した後、何度もふるいにかけて選別し、厳密な「身体検査」を行い、精鋭として育て上げる体系的な人事制度にある。カギは組織性と長期戦略だ>。

日本にも本当のエリート教育は必要だ。
凡庸な無気力人間だけの社会にするべきではない。

2007年11月14日(水) ディケンズ 「地球を斬る」

自宅は汚・雑排水桝改修工事のため、日中は排水禁止。
仕方がない、早めに出勤。
三省堂書店関連の大整理。

ディケンズの作品を読んだことがない。
「デイヴィッド・コパフィールド 全4冊」(新潮文庫)を手に入れ、訳者の中野好夫の解説を読む。英文学について知ることが少ないので、「概論」の初めての授業に出た気分だ。

< いわゆる近代写実文学というものは、いまから約二百年前、十八世紀中ごろ、まずイギリスにはじまって、漸次大陸諸国にもうつって発達してきた文学形式である。その意味で、まったく近代市民社会が生んだ典型的文学であり、つまり、架空、荒唐の想像的物語や、美醜ともに、現実離れのしたロマンスなどを語るよりも、むしろ私たち周囲の、大して私たちと変らない平凡な市民たちの喜怒哀楽、心理、感情、そしてまたそうした人間のつくっている社会の風俗、世相などを、ありのままに写すことを特徴とする点で、写実的とも呼ばれるわけである>。

< ディケンズの時代にあっては、まだ小説というものは、むしろ面白い娯楽を提供する読み物として、もっぱら考えられていたといってよい>。

佐藤優の長編完成作品の「国家の罠」と「自壊する帝国」の前に、前2著を解説するような「国家の自縛」(産経新聞社)と「地球を斬る」(角川学芸出版)に先に目を通す。
「地球を斬る」の「あとがき」から。

< われわれ日本人は「閉ざされた言説空間」を作り出し、その中で情報を取り出して、思考しているのだ。これがよいとか悪いとかいってもあまり意味がない。そのような「閉ざされた言説空間」を作っているという現実をまず認識することが重要だ。同時に、外交やビジネスに従事する人々は、「閉ざされた言説空間」の枠組みにとらわれていては仕事ができない>。

< その観点から、「地球を斬る」の連載では、『インターナショナル・ヘラルドトリビューン(極東版)』や『イズベスチヤ』では大きく取り上げられているが、日本のマスメディアが軽視しているようなテーマをあえて取り上げた。イラン、イスラエル、レバノン、アラブ諸国、ロシア、ウクライナ、トルクメニスタンなどに関するテーマを意図的に扱った>。

< ヘーゲルの(「政治論文集」の)分析手法の特質は視座が移動することだ。ヘーゲルは、特定の出来事を分析する場合、まず当事者にとっての意味を明らかにする。対象の内在的論理をつかむと言い換えてもよい。その上で、対象を突き放した上で、学術的素養があり、分析の訓練を積んだ“われわれ”にとっての意味を明らかにする。更に有識者の学術的分析が当事者にはどう見えるのかを明らかにするといった手順で議論を進めていく。当事者と有識者の間で視座が移動するのである>。

2007年11月15日(木) 「文芸読本 ドストエーフスキイ」 「文学の常識」

今日は貯水槽清掃のため、自宅は断水。
早めに出勤。

読書会 酣(たけなわ)の次回はドストエフスキー「カラマーゾフの兄弟」。
その参考書として「文芸読本 ドストエーフスキイ」と「文芸読本 ドストエーフスキイ U」の2冊を入手した。

そこには、外国人のドストエフスキー論がほぼ網羅されている。
若い頃にほとんど読んだものだが、忘れているのでもう一度読むつもりだ。
特にロシアのベルジャーエフについては最近関心があるので、その他の本も読みたいと思っている。

「悲劇の哲学」 シェストフ
「自由」 ベルジャーエフ
「小演説」 アンドレ・ジイド
「ドストエフスキー」 E・H・カー
「ドスエフスキー研究」 ローザノフ
「彼の生活と手紙」 マリ
「ドストエフスキーの対話」 バフチン

中野好夫「文学の常識」(1961年 角川文庫)を読もうと思ったら、最後に「付録 どんな文学作品を読むべきか」があった。
大変な量なので、全部は引用できない。

「ほんとうの意味での古典、大文学」して紹介されているもの。

< 大文学とは、(中略)こちらの人生経験が増せば増すほど、読み返してみて、そのたびに深い、新しい意味を発見するという具合で、一生くみつくせないものを持っているような文学>。

< 「聖書」
 「イリアッド」「オディッセイ」
 ギリシャ悲劇「エディポス」「アンティゴーネ」
 「神曲」
 「ガルガンチュア」「パンタグリュエル」
 「ドン・キホーテ」
 シェイクスピアの四大悲劇
 「ファウスト」
 「戦争と平和」
 「悪霊」
 「白鯨」 >。

2007年11月16日(金) 「歴史家の態度」 「幸福論」

病院へ寄ってから出勤。

バーバラ・W・タックマン女史の本を2点手に入れたから、まとめて読みたい。

「愚行の世界史 トロイアからヴェトナムまで」(朝日新聞社)
「八月の砲声 上・下」(筑摩書房)

「八月の砲声」の「訳者あとがき」で、タックマンの「歴史家の態度に関する見解」が紹介されている。

< 歴史家の判断は事柄の選び方できまり、歴史家の技術とは事実のならべ方にある。語りこそ歴史の生き血であり、歴史を運ぶ車であり、歴史家が語ろうとするものを伝えてくれるメディアである。(中略)歴史家はまず語り手でなければならないと思う。話の主題は人間の過去であり、世にそれを知らしめることが歴史家の任務である>。

若いころは「幸福論」なんて題名の本を決して読むことはなかった。悩むふりをする若者は、自分の人生に幸福現象を見ることが照れくさいのだ。
今でも「幸福論」という本はあまり読みたいとは思わないが、吉本隆明が年を取ってから書いた「幸福論」(2001年 青春出版社)なら読む気がする。

その「あとがき」から。

< 大きくいえば、敗戦直後の焼野原になった東京下町の民家や工場や死者の姿を茫然として見ながら、眼が痛くなるほどの余燼(よじん)のなかを知り合いを探したのは不幸のはじまりであり、好況がつづき庶民が豊かに好みを求めて街筋漫歩する姿を見かけられた日々は幸福であり、また日常のことをいえば、自分がやってきた文筆の仕事がどうやらうまく書き終わった瞬間は幸福であり、生活がきつくて空を見上げる余裕もなかった日々は不幸であり、そう考えれば、わたし個人の周辺にも、大きく社会の状況にも、幸福と不幸は数えあげることができる。戦後半世紀のお前の歩み方の主調音はどうかと問われると不幸というほうが似合っている気がする>。

2007年11月17日(土) 「ALWAYS 続・三丁目の夕日」 「国家情報戦略」

午前中は映画「ALWAYS 続・三丁目の夕日」を母と見に行く。
午後は恒例の古本屋開業講座のため、関内の紫式部へ。

佐藤優他の「国家情報戦略」(講談社+α新書)を読み出す。
佐藤優の本はほとんど読むつもりで集めている。

2007年11月18日(日) 「ALWAYS 続・三丁目の夕日」 「佐藤優講演会」

午前中は昨日の振替出勤。

昨日の映画「ALWAYS 続・三丁目の夕日」は大したことなかった。
続篇なので、正篇を見ていない人には良く分らないし、無理に話を作って引き伸ばしているだけ。

佐藤優他の「国家情報戦略」(講談社+α新書)も面白くない。
本質論がないからつまらない。対談はむずかしい。

スーパー源氏仲間の古書店主催の「佐藤優講演会」は大成功だったそうだ。
読書会 酣(たけなわ)の日とぶつかって行けなかった。本当に残念だ。

佐藤優の本は「獄中記」(岩波書店)を手に入れた。
一種の読書日記だが、内容はボリュームがあって簡単に読める本ではない。最後にまわす。

2007年11月19日(月) 哲学勉強 「カラーマゾフの兄弟」 ベルジャエフ

佐藤優に触発されて、哲学の本を読む気になった。
ヘーゲル、フォイエルバッハ、マルクスの文庫本を本棚の奥から出してきた。懐しい。

次に解説書をいくつか。
廣松渉「今こそマルクスを読み返す」(講談社現代新書)
長谷川宏「新しいヘーゲル」(講談社現代新書)
レヴィット「ヘーゲルからニーチェへ」(岩波現代叢書)
廣松渉編「世界の思想家12 ヘーゲル」(加藤尚武共著 平凡社)
G・H・ミード「西洋近代思想史 上・下」(講談社学術文庫)

学生時代にマルクス、エンゲルスの本を先輩から教えてもらったが、教える方も教えられる方も一知半解だったと断言できる。

同じく学生時代にドストエフスキー作品を懸命に読んだが、すべて埴谷雄高の影響であり、埴谷の解釈を跡付けたにすぎない。

マルクスもドストエフスキーも、自分なりの読み方でもう一度読んでみたい。

読書会 酣(たけなわ)用の「カラマーゾフの兄弟」(亀山郁夫の新訳 全5冊 光文社文庫)は、古書がネットで結構高い。新刊とほとんど変らない値段だ。
しかし、新刊で買うのはネット古書店の自負が許さない。何とかオークションで古書を手に入れたい。

ベルジャエフの本が本棚に2冊あった。
いずれも線を引いて読んでいるが、すっかり忘れている。
もう一度読もう。

「現代における人間の運命」(野口啓祐訳 現代教養文庫)
「マルクス主義と宗教」(宮崎信彦訳 創元文庫)

近々「ドストエフスキーの世界観」が手に入るので、それも読みたい。

2007年11月20日(火) 「列島ブルブル」 山本七平 「コーラン」 井筒俊彦

今朝は寝すごす。
そうなると、この「日記」を書く準備時間がないから困る。

「列島ブルブル」(読売新聞11/19夕刊)
急に寒くなってきた。ストーブを出したばかりだ。

夜半、洟が止まらず難渋した。風邪薬を飲む。
出勤したが、早めに帰宅。

山本七平のことはずっと気になっている。
山本七平の思想は、代表的な文句を引用することで簡単に紹介することができない。厄介だ。

山本七平・良樹「東京―ニューヨーク 父と息子の往復書簡」(日本経済新聞社)を読み始めたが、どうもピンと来ない。
「息子」は「父」のことを意識しすぎて、自立していない。読むのをやめる。

山本七平の本は、最近、祥伝社が再刊した次の2冊を読みたいと思っている。

「日本人とアメリカ人 日本はなぜ、負けつづけるのか」
「日本人と中国人 なぜ、あの国とまともに付き合えないのか」

これもまた佐藤優の影響で、「聖書」と「コーラン」を読みたいと思っている。
佐藤優推奨の井筒俊彦訳の「コーラン 全3冊」(岩波文庫)を本棚から出してくる。

コーランの最初は次のように始まる。

< 慈悲ふかく慈愛あまねきアッラーの御名(みな)において・・・・・
讃(たた)えあれ、アッラー、万世(よろずよ)の主、
慈悲ふかく慈愛あまねき御神(おんかみ)、
審(さば)きの日(最後の審判の日)の主宰者(しゅさいしゃ)。
汝(なんじ)をこそ我らはあがめまつる、汝にこそ救いを求めまつる。
願わくば我らを導いて正しき道を辿(たど)らしめ給え、
汝の御怒りを蒙(こうむ)る人々や、踏みまよう人々の道ではなく、
汝の嘉(よみ)し給う人々の道を歩ましめ給え>。

井筒俊彦の「解説」から。

< 回教(イスラム)は現に西アジアから東南アジアにかけて数億の信徒を擁(よう)する大きな宗教であるが、その一番の根元は『コーラン』というただ一冊の書物にある。そして今も昔もかわりなく、この聖典は信徒の狂熱的尊信を一つに集め、その生活の諸相を規定し、彼らの思想・感情の生きた源泉をなしているのだ>。

< この聖典は目で読むよりも、文句の意味を理解するよりも、何よりも先にまず声高く朗誦(ろうしょう)されなければならない>。

< 神憑(かみがか)りの言葉。そうだ、『コーラン』は神憑りの状態に入った一人の霊的人間が、恍惚状態において口走った言葉の集成なのである>。

井筒俊彦の学問のことは、司馬遼太郎がほめていた。
井筒俊彦の著作を読もう。
持っている文庫本は次の通り。

「意識と本質」「イスラーム文化」(岩波文庫)
「イスラーム生誕」「ロシア的人間」(中公文庫)
「マホメット」(講談社学術文庫)

2007年11月21日(水) 「イスラーム文化」 佐藤優

風邪が治らないので医者へ行こうと思ったが、洟が出るだけで熱もないので、あと一日我慢する。

井筒俊彦「イスラーム文化 その根柢にあるもの」(岩波文庫)を読む。

< イスラームにおいては、宗教は人間の日常生活とは別の、何か特別な存在次元に関わる事柄ではない。人間生活のあらゆる局面が根本的、第一義的に宗教に関わってくるのです。個人個人の純粋に自分だけの実存も、家庭生活も、社会における他人との公共の結びつきも、個人的、家庭的、社会的、民族的、国家的、およそ人間が現実に生存するところ、そこに必ず宗教がある。そしてこのように人間存在のあらゆる局面を通して、終始一貫して『コーラン』に表れている神の意志を実現していくこと、それがイスラームの見る宗教生活なのであります>。

佐藤優の「自壊する帝国」と「国家の罠」を並行して読んでいる。その筆力には圧倒させられる。
佐藤優の本は全部読むつもりだが、古書の値段が高いので困る。人気の程が分かる。

読売新聞の「生誕150年 後藤新平フェスティバル」のシンポジウム「今、日本をどう立て直すか」にも、佐藤優が出席しているのでビックリした。肩書きは相変わらず「起訴休職外務事務官・作家」だ。
今や広い分野で活躍をしている。単なるノンキャリアの外務事務官という人材ではなかったのだ。起訴されて良かったわけだ。

2007年11月22日(木) 「カラマーゾフの兄弟」 佐藤優

車出勤。

読書会 酣(たけなわ)のために、「カラマーゾフの兄弟」(全5冊 亀山郁夫新訳 光文社文庫)をオークションで手に入れたら、出品者から下記のような丁寧な連絡をもらった。

< 蛇足ながら、カラマーゾフの兄弟は今回、40年ぶり、学生以来久方ぶりに読みました。翻訳がこんなに違うかと驚くほどですが、とても読み易なっているので驚きました。若かった頃はアリョーシャの生き方にあこがれましたが、この年になればそれぞれに味わい深く、つくづく続きを読みたいものだと思いました。
本離れの時代に、読書会をおやりになることを知り、送料を無料に出来てよかったなと思うと同時に私の本が読書会に参加できることに感謝いたします>。

新訳で「カラマーゾフの兄弟」が売れている意味をじっくり考えてみたい。
埴谷雄高「死霊」(全3冊 講談社文芸文庫)が8万部も売れていることにも通ずるものがあるのだろう。

現在、佐藤優の本が売れている。
遅ればせながら全作品を読もうと思っている。
同志社大学神学部出身の「起訴休職外務事務官」が作家となった。
大宅壮一ノンフィクション賞を取ったが、単なるノンフィクションではなく、佐藤優の著作には本質論がある。哲学がある。21世紀を切り拓いていく思想がある。
佐藤優作品にも、「カラマーゾフの兄弟」と「死霊」が売れているのと同じ潮流を感ずる。

2007年11月23日(金) 「勤労感謝の日」 「武相荘」 「良い影響を与える国」 「現代アラブの社会思想」

午前中は出勤。
午後は鶴川の「旧白洲邸 武相荘(ぶあいそう)」へ行く。

勤労感謝の日。
ところで、「勤労感謝の日」とは何なのだろう。今まで考えたこともなかった。
『ウィキペディア(Wikipedia)』で「コピペ」すると簡単に出てくる。
学生好みの「コピペ」ばかりしていると、調べる苦労の経験がなくてすむ。恐い。

< 「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」ことを趣旨としている。1948年公布・施行の祝日法で制定された。
戦前の新嘗祭(にいなめさい; しんじょうさい)の日付をそのまま「勤労感謝の日」に改めたものである>。

読売新聞特集「日本 第6部 海の向うから」の「世界は意外と高評価」にビックリ。

< 良い影響を与える国
1位 日本 カナダ
3位 欧州連合(EU)
4位 フランス
5位 英国

  最良の観光客
1位 日本人
2位 アメリカ人
3位 スイス人
4位 スウェーデン人
5位 ドイツ人 >

理由は
< @技術力の高さ
  Aマンガなど日本のポップカルチャーの世界的な流行
  B海外での日本人の行儀の良さ>

日本人は、力はないが、主張しないが、お金持ちの、おおらかな、人の良い、そういう印象を持たれているのだ。

池内恵「現代アラブの社会思想 終末論とイスラーム主義」(講談社現代新書)を読む。
ヨーロッパに比べて、日本はイスラーム諸国と遠く縁が薄い。したがって、イスラームについて関心がないし、知識がない。
二十世紀文庫でも、売れない本の筆頭は、中国とイスラームの本だ。

日本が21世紀に生きぬくためには、日米同盟、日中関係と同様に、イスラームを重視しなければならない。

2007年11月24日(土) 「カラマーゾフの兄弟」 「現代史の中で考える」

喉がつまって早めに起きる。
起きついでに、読書会 酣(たけなわ)通信をメール。
それから二度寝したら寝すごした。

午後、スーパー源氏アカデミーに参加のため、関内の紫式部へ。

オークションで手に入れた光文社文庫版「カラマーゾフの兄弟」(全5冊 亀山郁夫新訳)が届いた。
嬉しいが、反面、この大変な小説を読まなければならないと考えると憂鬱になる。

別の訳で学生時代に読んだだけだから、まったく初めて読むのと同じだ。
本当は解説を抜きにして、自分なりに原文を純粋に味わう方法が正道だと思うのだが、いつもの悪い癖でどうしても解説の方を先に読んでしまう。

訳者の亀山郁夫は、各巻に「読書ガイド」をつけているだけでなく、最終の第5巻で膨大な解説を書いている。
「ドストエフスキーの生涯」と「解題」と「訳者あとがき」だ。
江川卓・亀山郁夫共編「ドストエフスキーの現在」も手に入れた。
「訳者あとがき」から。

< 何よりもわたしは、グローバル化と呼ばれる時代に、最後まで一気に読みきることができる『カラマーゾフの兄弟』の翻訳をめざしたかった。勢いが、はずみがつけば、どんなに長くても読み通すことができる。(中略)
もっとも、わたしがより多く気をくばったのは、リズムである。ほかのどの翻訳よりも早く読める、音楽的な経験により近い『カラマーゾフの兄弟』―>。

高坂正尭「現代史の中で考える」(1997年 新潮選書)が面白い。
この本は、高坂正尭が死去した後に講演をまとめたものだ。
関西弁まじりの講演口調のニュアンスが残っていて、文章とは違う味がある。雑談の中に本音が出る。
所収の「パールハーバー五十年目の評価」から。

< 第二次世界大戦というのは近代史の中で非常にユニークな戦後処理を行いました。(中略)戦争の結果、負けた国についてほとんど全面的に悪というふうに考える形で戦後処理が行われております>。

< 日本の戦後の苦しみというのは、相当程度、第二次世界大戦後の戦後処理が異例のものであったというところによると言ってよかろうかと思います。
 しかも、その異例であることが、さらなる異例を付け加えることになりました。つまり、アメリカが日本を熱心に復興させ、熱心に発展させるように手伝ったということであります。勝利国がこれほど旧敵国、敗戦国に対して、自らの地位の下落を招くようなことをしたこともないし、これほど復興に貢献したこともない。その点で、とても妙な戦後であるわけです。その結果、日本というモンスターができてしまったのだから、(日本の参加が足りないということ)すべてが我々の責任ではないよと言いたい気もいたします>。

高坂正尭の本をもっと読もう。歴史の見方を教えてくれる。

2007年11月25日(日) 「晴耕雨読」 「普通の国」 「中国製品」

休日。
秋晴れ。布団干し。
喉の調子まだ不良。

今週は三省堂書店への出品があるので、忙しい。

初めて「晴耕雨読」がほめられた。
評者の文章は論旨を手短に要領良くまとめている。評者が相当の本の読み手であることが分かる。

< 先程初めて「晴耕雨読ー古本屋の読書日記」を拝見しました。
興味が多岐に亘り、しかも淡々と、知見を出し惜しみすることなく記されており、とても大きな方だなと推察しました。
福田恆存の文章ーー以前は見向きもしませんでしたが、是非読んでみようと思います>。

読売新聞からいくつか。

「日本 海の向うから」「世界の視線 より冷静に」。

外国の日本研究部門や日本への外国人特派員の減少が目立つ。それだけ、日本は世界から注目されなくなったということだ。代りに、今やアジアの注目の的は中国だ。
これは、日本の位置が沈下したと嘆くよりも、世界中から「普通の国」として認められている、と考えた方が良い。

読売新聞「経済地球便」から。
「年末商戦スタート 米に影落とす 中国製品不安」
「回収相次ぎ 消費者買い控え」

< いまや中国製品は米国の隅々まで入り込んでいる。米国際貿易委員会(ITC)の調べでは、米国の輸入品に占める中国からの製品のシェア(占有率)は、人形で9割以上、靴も7割以上だ。(中略)米国では「メード・イン・チャイナなし」の生活は難しくなっている>。

米国で「メード・イン・チャイナなしの一年間」という本が売れている。そのくらいアメリカ人の生活は中国製品に依存している。
昔の日本製品への悪印象が中国製品へ移行している。
他方、アメリカがいかに生産から遠のいているか分った。

2007年11月26日(月) 「日米首脳会談」 「国家の罠」

当分、三省堂書店出品の準備のため、早めに出勤する。

読売新聞「地球を読む」は、北岡伸一「日米首脳会談」。
「「中国」が影の主役」「「対テロ」「アフリカ」に貢献」。

< 中国に対しては、大きくわけて、信頼関係を強化することと、中国が望ましくない方向に動いたときに対する備えと、両方が必要だろう>。

佐藤優「国家の罠―外務省のラスプーチンと呼ばれて」(新潮文庫)をやっと読了した。
読了は珍しい。次々に新しい本を手にとっては、この「日記」に「読み始めた」と書いてはいるが、ほとんどは読了できずに終っている。

「あとがき」で印象的な箇所を残しておく。

< 今から思えば五百十二日間の独房生活は、読書と思索にとって最良の環境だった。学術書を中心に二百二十冊を読み、思索ノートは六十二冊になった。その中で繰り返し読んだのが、『聖書』(新共同訳、日本聖書協会)、『太平記』(長谷川端訳、新編日本古典文学全集五十四―五十七巻、小学館)、ヘーゲル『精神現象学』(樫山欽四郎訳、平凡社ライブラリー)だった>。

以上の読書の詳細は分厚い「獄中記」(2006年 岩波書店)で点検したい。

< 「国内亡命者」としての精神は今後も持ち続けたいと思う。すなわち時の政府の政策、また与野党を問わず、具体的な政治活動とは、常に一線を画し、党派性から自由な是々非々の立場で表現活動を続けていきたいと考えている。(中略)「キリスト者としての魂」、「知識人としての魂」を基本に据えて作家活動を行なうということだ。これらの魂は、いずれも現実の国家や政治活動と一体となることを原理的に忌避する。そして、よき日本人であるという「ナショナリストとしての魂」を、外交官という視座からではなく、国家権力を背景に持たない大多数の日本人と同じ視座に立って発言していきたいと考えている。そして、外交官時代とは別の形態で、私の愛する日本国家と日本人のためにお仕えしたいと考えている>。

以上の佐藤優の作家宣言を素直に呑み込みたい。
この後は、「自壊する帝国」、「獄中記」と読んでいきたいと思う。

2007年11月27日(火) 「国策捜査」 山本七平 「カラマーゾフの兄弟」

佐藤優の本を読んで、初めて「国策捜査」という言葉を知った人は多いだろう。自分もそうだ。
それ以外にも、「起訴休職外務事務官」の佐藤優が次々と本を出版してベストセラーになることは、内情が暴露される外務省にとっては大変困ることだろう。

佐藤優「獄中記」(岩波書店)の「塀の中で考えたこと」から。

< 国策捜査とは、政治的思惑から、まず特定の人物がターゲットに設定される。そしてターゲットに設定された人物に何としても、検察はそれこそ念力でも眼力でも犯罪を見出そうとするが、見いだせない場合には犯罪を作ることになると私は理解している>。

< 私は、日本外交の意思形成過程を内側から見る機会に恵まれた。現在の日本の政治システム、官僚システムでは、東西冷戦後、そのパラダイムが根本的に変化した国際情勢に適応できない面が多い。しかし、国際情勢の現実は、日本の国家メカニズムが再編されるまで待ってはくれない。その中で、政治家も官僚も、国益のために、工夫しつつ、時にはリスクを背負いつつも業務を遂行するのである>。

< 日露平和条約交渉は、時の総理が国策であると決断した重大政治事件であった。それを遂行するためには、政治家も官僚もリスクを冒さざるを得なかった。しかし、そのリスクはあくまでも政治的リスクで、刑事責任を追及される筋合いのものではない>。

< 業務を遂行する中で、リスクを負って仕事をした人々が国策捜査の対象となり、刑事責任を追及され、失脚するような状況が続けば、誰もが自己保身に走り、「本当はこうすればよい」と思っていても、それを口に出さず、また行動もしない。政治家、官僚の「不作為体質」が蔓延することになり、結局、国益が毀損される>。

山本七平を理解するのは大変だ。
山本七平の文章は彼の展開する論理をじっくりと追って行かないと理解できない。
引用に値する短い名句を発見するのがむずかしい。

最近、詳伝社が「ノン・セレクト」という新書版で、次々と山本七平の著作を復刊させている。特に若い人に読んで欲しい。
山本七平の本は著作集としては「山本七平ライブラリー」(文藝春秋)があり、文庫本も相当出ているが、新書版で読む方が楽かもしれない。
しかし、山本七平の文章は、論理を追う気力が相当ないと、読み続けることはできない。

読売新聞「文学季評」(辻原登)で「カラマーゾフの兄弟」の亀山郁夫の新訳が取り上げられている。

< 売れている。五十万部を越えたという。世界中で、こんなことが起きているのは日本だけだ。(中略)
 明治二十五年(一八九二)に『罪と罰』(内田魯庵訳)がはじめてわが国に紹介されて百十五年がたった>。

< ドストエフスキーは青春の文学である。僕は、ドストエフスキーの作品だけは絶対に二十歳までに読み終えてなければ駄目だと考えているし、そう公言している。トルストイやスタンダールは六十歳になって初読でもいい。しかし、ドストエフスキーだけは二十歳まででないと駄目だ。再読はいつでもオーケー>。

< では、いま五十万部売れている。その読者はどの年齢層なのだろう?なぜいま大ベストセラーなのか、興味がある>。

辻原登の以上の文章には不満が残る。
問題提起は良いのだが、その根拠とか、理由について自分なりの意見を書いて欲しい。
例えば、「ドストエフスキーは青春の文学である」ことの根拠。
「その読者はどの年齢層なのだろう?なぜいま大ベストセラーなのか、興味がある」で終らせないで、これに対する意見を書くべきだ。

2007年11月28日(水) 「興隆インド」 「ドストエフスキー 謎とちから」

今日も早めに出勤。

最近の迷惑メールは英語のものが多くなった。

読売新聞「興隆インド 第3部 世界への躍進」。
「人材豊富 出稼ぎ大国」
「貧乏州からの脱却 故郷潤す海外労働者」
「湾岸諸国は規制の動き」

< 湾岸諸国に限らず、先進諸国が「少子高齢化」の悩みを抱える中、若年層が豊富で国民の多くが英語を話せるインドが、新たな労働力供給源として脚光を浴びている>。

< 海外で研さんを積んだ人材が国内の労働者や専門職の水準を向上させ、さらに多くの人材を海外へ送り出す。こうした循環こそが、海外への労働力供給に込められた、インドの長期的な「成長戦略」なのだ>。

生産の中国、労働力のインド。日本と同様に、人間の再生産に基礎をおく両国の将来は有望だ。
一方、あくまでも自然資源の原油等に依存する産油国やロシアには発展は望めない。お金は汲み上げられてもハードばかりが増えるだけ。ソフトの人材が育たなければ未来はない。

亀山郁夫は五十万部売れている「カラマーゾフの兄弟」(全5巻 光文社文庫)の訳者、その亀山郁夫の「ドストエフスキー 謎とちから」(文春新書)を新刊書で購入。さらに「『カラマーゾフの兄弟』続編を空想する」(光文社新書)を買うつもりだ。
読書会 酣(たけなわ)の参考書だ。いつものように参考書が多すぎてあっぷあっぷすることだろう。

「序章」から。

< ドストエフスキーがだれよりも愛したのは、少し逆説的な言い方になるけれども、この広漠たる世界にあって、罪を犯さざるをえない哀れな人間たちではなかったろうか。彼は、罪をおかし、ぎりぎりの実存的状況におかれた人間の心理を徹底して描き出そうとしていた。いや、描き出したに留まらず、そう、愛していたとさえ言っていい。その彼が究極にたどりついたテーマこそ、人間に人間を殺す権利があるのか、という問いかけだった>。

2007年11月29日(木) 「守屋前次官と妻 逮捕」 「日本の決断」 「危機の二十年」 「自壊する帝国」

早く起きすぎたので、二度寝しようとしたが、眠れずまた起きてしまった。

「守屋前次官と妻 逮捕」
「ゴルフ接待 389万円収賄容疑 きょうにも防衛省捜索」(読売新聞)

日本人の平和ボケはここまできたか。

午後、読売フォーラムに出かけるので、午前中は自宅作業。
大手町のパレスホテル。
「日本の決断―流動化する世界と日本外交」。
[パネリスト]
  ポール・ケネディ 米エール大学教授
  北岡 伸一 東京大学教授
  白石 隆 政策研究大学院大学副学長
  山内 昌之 東京大学教授
[コーディネーター]
  福川 伸次 機械産業記念事業財団会長

E.H.カー「危機の二十年 国際関係研究序説」(岩波現代叢書)が良く売れる。
本当は岩波文庫版を仕入れたいのだが、高くて手に入らない。
なぜ、この本は売れるのか。自分も読んでみよう。

「序」から。

< もし、平和が世界にかえってくるものなら、そしてまた事実そのような場合には、ヴェルサイユ条約から十二年と三ヵ月しかたたないのに、第二の大戦のなかにヨーロッパをまきこんでしまった、この破壊の教訓こそ、真剣に熟考されなければならないであろう>。

佐藤優「自壊する帝国」(大宅壮一ノンフィクション賞 新潮社)読了。面白かった。読みが浅いので、もう一度読みたい。読了と縁のない自分だが、佐藤優の本だけは読了したいと思っている。
この本は「国家の罠」に続いて新潮文庫になることだろう。
次は同じ題材を理論化した「国家の崩壊」(にんげん出版)を読もう。

ソ連崩壊を当事者として現場で体験した貴重な本だ。ロシア政界の大物が、佐藤優の直接の友人・知人なのだ。その人脈にビックリする。ロシア知識人論としても出色の出来だ。

2007年11月30日(金) フォーラム ポール・ケネディ 「国家と神とマルクス」

病院へ寄ってから出勤。
三省堂書店出品準備のため、ここ数日はかなり忙しい。

昨日のフォーラム「日本の決断―流動化する世界と日本外交」は勉強になった。
毎日、新聞とテレビとネット検索と自己流読書と、これだけでは知識が片寄る。
フォーラムや友人との意見交換は有益だ。これからも意識して外の世界へ出向いて行こう。

昨日のパネリストの著書を本棚から出してきて読もう。
ポール・ケネディ「大国の興亡」
山内昌之「歴史の作法」(文春新書)
白石隆「海の帝国 アジアをどう考えるか」(中公新書)

佐藤優「国家と神とマルクス 「自由主義的保守主義者」かく語りき」(太陽企画出版)という題名は、佐藤優が大事にしているものを意味している。
「国家と神とマルクス」と羅列する著作家は、おそらく今の日本に他にいないだろう。こういう「思想遍歴」に魅力を覚えるのだ。

< 現時点においても、日本国家、キリスト教、マルクスの言説は私にとって絶対的なものとして並存している。この三つの絶対的なものをつなぐ、何らかのメタ言語が私の中に潜んでいるはずなのであるが、現時点の私にはまだそれを言葉で表現する力はないのである>。

佐藤優「獄中記」に対する柄谷行人の批評を著者自身が紹介している。

< 実際、本書の「知性」が魅力的なのは、それが外交的・行動的だからである。通常、それは知的であることと矛盾する。だが、著者の場合、通常なら矛盾するようなことが、平然と共存するのだ。たとえば、著者は「絶対的なものはある、ただし、それは複数ある」という。そこで、日本国家と、キリスト教と、マルクスとがそれぞれ絶対的なものとしてありつつ、並立できるのである>。


[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51