バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2007年12月1日(土) ロシア 歴史の皮肉

12月だ。あっという間に2007年も終りそうだ。
月日の流れを速く感じるのは年のせいなのか。

三省堂書店出品のため、今日明日は休日だが一日中作業をせざるをえない。
いつもはサボってばかりいるのだから、タマには良いだろう。

佐藤優の本を読んでいるから、最近はロシアに対して関心が高い。
ロシアは、ソ連崩壊と冷戦終了後、どちらかと言うと昔日の栄光から見放されている。
世界劇場の主役の座は、中国に取られた格好だ。

ところが、今や原油高が永遠化しそうだから、ロシア経済は金持ち状態が当分続きそうだ。プーチン院政体制も確立された。

当面、ロシア関係ということで勉強するつもりの本。

佐藤優「国家の崩壊」(にんげん出版)
木村汎「プーチン主義とは何か」(角川ONEテーマ21)
亀山郁夫「ドストエフスキー 謎とちから」(文春新書)
ベルジャエフ「マルクス主義と宗教」(創元文庫)

ここで、歴史の皮肉ということを言いたい。
社会主義も共産主義も、人民を貧乏から解放し平等を打ちたてることだったはずだ。真の人間の解放を目指していたはずだ。

その急先鋒だったソ連と共産中国は、どこへ行ったのだろう。
今や拝金主義の急先鋒だ。資本主義国よりも、金持ちは尊敬され、貧乏人は無視され、経済格差は激しい。
ロシアも中国も、経済以外は何もない。思想的には何の魅力も取り柄もない。反面教師の良い例だ。

2007年12月2日(日) 早朝出勤 「落ち着きがない」 「プーチン主義」

今日も早朝出勤。
三省堂書店関係の仕事を終らせなくてはならない。
夕刻、孫の誕生会があるので、できるだけ早い時間に帰りたい。

早朝の読書は落ち着かない。
佐藤優は柄谷行人を尊敬している。
そこで、柄谷行人の講演集「言葉と悲劇」(講談社学術文庫)を読み始めた途端に、柄谷行人の他の二十世紀文庫在庫を検索している。
あきれたことに「探究」(講談社学術文庫)を「探求」と登録していた。
所収の「坂口安吾その可能性の中心」を読んだら、柄谷行人が司馬遼太郎をけなしているので気分が悪い。ほめられている坂口安吾「信長」を本棚で探す。

もっと落ち着いて、一冊の本に打ち込むべきだ。
子供のころに親から言われていた言葉を思い出した。
「落ち着きがない」、「そそっかしい」、「探し物が下手だ」。

ダブって本を買ってしまうことがある。
読みたいと思った時に、本棚のどこにあるのか分らない時が多い。ないと思って新たに買うことになる。後で本棚に見つけた時の悔しさ。
今朝も「文芸読本 ドストエフスキー」と「代議士の誕生」が2冊あることに気がついた。

ロシアのプーチン大統領は圧倒的な人気がある。独裁のにおいがするが、ロシア国民は気にしないようだ。

木村汎「プーチン主義とは何か」(2000年 角川ONEテーマ21)を読む。

<プーチン大統領は、エリツィン政権の「否定的遺産」を清算する使命を帯びて登場した。ところが、その任務を遂行するに熱中するあまり、あるいはその任務遂行の当然の結果として、エリツィン時代を飛び越えて、一挙にソビエト時代にまで先祖返りをとげる気配をしめしている>。

2007年12月3日(月) 「日記」 忘年会 ドストエフスキー 坂口安吾

寝すごした。
先週、三省堂書店出品のため珍しく仕事をしたから、疲れがたまっていたようだ。

寝すごすと、時間がないから、この「日記」を書く材料を探すのに苦労する。
この「日記」は毎日更新が至上命令だから、何とかでっち上げねばならぬ。

今週はかかつけの医者と病院とその両方へ行きたい。
今日は事務所の大家さんの忘年会だ。

次回の読書会 酣(たけなわ)がドストエフスキー「カラマーゾフの兄弟」(全5冊 亀山郁夫新訳 光文社文庫)と決まったときに、本棚からドストエフスキーの文庫本(ほとんどは新潮文庫)を全部出してきた。これらは、学生時代以来、ほとんど読んだことがない。

ところが、後2ヶ月しかないのに課題の「カラマーゾフの兄弟」でさえ読み始めていないし、他に参考書がたくさん待っている。それなのに、ほかのドストエフスキー作品を読もうと思っても、読むヒマはありっこないのだ。

坂口安吾は不思議な作家だ。坂口安吾は常に新鮮だ。古くならない。
小林秀雄と同じく、まだ取り上げられることが多い。
二十世紀文庫目録の「著者別」の中にも入っている。

坂口安吾は、読書会 酣(たけなわ)でも読みたい作家だが、代表作がないから作家全体で扱うしかない。作家論となる。
読書会 酣(たけなわ)のあり方として、作品論にこだわることはない。作品論は結局いつも作家論となっている。

「文芸読本 坂口安吾」(河出書房新社)の福田恆存「坂口安吾」から。

< 坂口安吾はもともとすぐれた心理家であり人間通である>。

< 人間通のそこにあるものはすこぶる健全なモラリストの常識である>。

< 最後に、坂口安吾における常識の健全さとは、畢竟するにかれが自分自身にとらはれぬといふ、いはゞ一種の悟道に似たものから生じてゐる>。

2007年12月4日(火) 青色決算説明会 「プーチン支配」 「ソ連知識人との対話」

午前中は医者、午後は青色決算説明会。

「露与党 議席の9割獲得 下院選 プーチン大統領 改憲へ足場」
「ポスト・プーチン 17日指名 院政へ万全」「独自公約望めぬ「操り人形」」
「KGBばり 選挙戦 放火、遊説妨害、殺人・・・」
「プーチン支配 上 「皇帝」に繁栄託す」(読売新聞)

独裁権力は社会主義国に生れやすい。ロシア、中国、北朝鮮、ベネズエラ、等。
人工的操作なしで、選挙で9割なんて数字は考えられない。

佐藤優の本を読んでから、ロシアに対して大きな関心を持っている。
佐藤優の「内在的論理」という言葉を使えば、ロシアの内在的論理を知りたいと思う。
しかし、これほど愚劣な選挙結果を見るとしらけてしまう。

社会主義、共産主義の経験は、その失敗にこりることなく、反面教師とすることもなく、人間が何でも自分の思い通りにできるという傲慢な記憶として残った。

西尾幹二「ソ連知識人との対話」(中公文庫)を読もう。単行本が1979年発行だから、ソ連崩壊前の本だ。
じっくり最初から読み始める前に、一番最後の文章を読む。

< 日本人や西欧人とは時間の感覚がまるで違うように思う。ソ連人は忍耐づよく「待つ心」を知っていて、日本人のように急速な成果を求めて目先に動かされないし、西欧人のように過去の優雅に生きる、心地よい怠惰の気風も経験していない>。

< ソ連が実際に公言通りの理想の社会を実現するかどうかは疑わしいが、ソ連が国家的威力を一段と発揮する時期が来ないとは言い切れない。ここには集団意志があるからである。それは極限をめざしている。欧米や日本の自由社会は理念なき社会であるから、極限志向を持たないのだが、ソ連には何か果てしない待つエネルギーと待つための目的がある。(中略)メシア待望の黙示録的感情とでも言ったら一番近いかもしれない>。

ロシア人を知ることは、読書会 酣(たけなわ)の「カラマーゾフの兄弟」勉強の参考になる。
ドストエフスキーこそ、ロシアにしか生れない作家だからだ。

2007年12月5日(水) 「ロシア語」 「21世紀の難問に備えて」 「今夜、自由を」

三省堂書店出品の急ぎの仕事があるため早朝出勤し、一日中作業。
ここの所、珍しく仕事をしているな。

佐藤優の影響もあり、読書会 酣(たけなわ)で「カラマーゾフの兄弟」(光文社文庫 全5冊 新訳 翻訳者・亀山郁夫)をやるので、ロシア語を勉強する気になった。
亀山郁夫のテキストをネットで手に入れた。
「NHKスタンダード40 ロシア語」(第1刷2000年 第6刷2004年)。

こんにちは! → ズドゥラーストゥヴィチェ!
ありがとう! → スパスィーバ!

モスクワ → マスクヴァー
トルストイ → タルストーイ
KGB → カーゲーベー
CCCP(ソビエト連邦) → エスエスエスエル

ポール・ケネディ「21世紀の難問に備えて 上・下」(1993年 草思社)を購入。
先日のフォーラムでポール・ケネディの講演を聴いた。
まず歴史書「大国の興亡 全2冊」を読もうと思うが、この本も参考にしたい。

< 確かなのは、冷戦が遠のくにつれてわれわれの前に立ちあらわれてきたのが「新しい世界秩序」ではなく、傷つき苦悩する地球だということであり、この惑星の問題が政治家と国民に真剣な熟慮を迫っていることなのである>。

D・ラピエール&L・コリンズ「今夜、自由を ―インド・パキスタンの独立― 全2冊」(ハヤカワ文庫)を読みたいと思うが、この本は長い。
読書会 酣(たけなわ)が優先する。
「カラマーゾフの兄弟」と「源氏物語」の「若菜」。さあ大変だ。

2007年12月6日(木) 三日月 「国民投票」 「国家と神とマルクス」  「ロシアは今日も荒れ模様」

早朝、三日月が見えた。

相変わらず、読売新聞夕刊の「ニュースの英語」を毎朝スクラップしている。
以下の英文記事は、プーチンの行動を正確に分析している。

< plebiscite(国民投票)
The Kremlin portrayed the election as a plebiscite on Putin's nearly eight years as president.

和訳:ロシア政府は(2日行われた下院)選挙を、プーチン氏の8年近くにわたる大統領在任についての国民投票であるかのように演出した>。

佐藤優「国家と神とマルクス」(太陽企画出版)の書評の部分を読んでいると、検索で忙しくなる。
柄谷行人、宇野弘蔵、米原万里、と立て続けにネット検索したり、ネット購入したり、自分の本棚を探す。
検索しても、原則として高い本は買わないが、買いたい本が多すぎるので困る。

米原万里の「ロシアは今日も荒れ模様」(講談社文庫)がまだ読了していないことに気がついた。

そこで、この本を読み出すとロシア小咄の連発だ。ロシア人は自らを笑い飛ばす天才だ。
「プロローグ」から。

< 衝撃的発見や再発見を数限りなく与えてくれた実験国家は消滅した。だからといって実験そのものが無意味だったと思わない。
「共産主義は科学だそうだが、少なくとも自然科学ではないね。自然科学なら、人間に試す前に動物実験をやるからね」
 ロシア人が小咄で笑い飛ばす実験の、その無惨で滑稽な消滅のプロセスもまた一つの実験であった。思えば、一九一七年には「労働者と農民の国家」を誕生させて世界を震撼させ、今また社会主義から資本主義への道程を突き進もうとしているロシアは、人類を代表して二〇世紀最大の二つもの歴史的実験に挑んでいるのだ>。

2007年12月7日(金) 発熱 「ヨーロッパの個人主義」

昨夕、台所の蛍光灯がおかしくなり苦労した。
午前中、電気屋さんに来てもらう。

孫が発熱したので、車で迎えて預かる。
自宅作業。

西尾幹二「ヨーロッパの個人主義 人は自由という思想に耐えられるか」(1969年 講談社現代新書)を開く。
1969年といえば、40年も前の話だ。
西尾幹二も30歳代前半だから若い。
「まえがき」の筆致も直接的できつい。ニーチェ研究のにおいがする。

< ひとはつねに自分にとって切実なことのみを語らねばならぬ。私には私自身が見えることしか見えない。君がもし、未来の世界についてかくあるべきと確信が持てるなら、そのような世界は、君にとって、生きる価値のない世界であることを知るがよい。もし未来が光輝あるものでなければならないと決まっていたら、君はいますぐ絶望するしかない。一寸先は闇である。だから生きるに値するのである>。

2007年12月8日(土) 三省堂書店 佐藤優 西尾幹二

そごう大宮店催事場の三省堂書店出品を見学に行く。

佐藤優の本は読めば読むほど感心する。勉強意欲がわく。
佐藤優は稀有な思想家ではないか。右も左もないのである。

今日も「国家と神とマルクス」の「国家という名の妖怪」を読んでいて参考になる箇所を引用する。引用するところはどこでもよい。ともかく勉強になる。

< 資本主義システムの中で、資本主義の弊害をどうやって克服していくかということが難しいのです>。

< 商品経済に巻き込まれないところでの人間的ネットワークをもって、商売を度外視して付き合う関係を作る。とりあえずそんなことしかできないんじゃないかな。
 資本主義システムの転換を図る「大きな物語」は必要だと思います>。

< ただし、リアリスト(現実主義者)として認識しなくてはいけないのは、強い者とは喧嘩をしないことです。これは非常に重要なんです。アングロ・サクソンは戦争に強い。戦争に強い連中を相手にする戦争はしない。それはリアリズムの基本だと思います。負け戦は絶対にしないというのが我々が太平洋戦争で学んだ教訓です>。

< 嫌な奴と何もかも付き合う必要はないと思います。一つ一つ問題を個別化して、付き合って利益のある話と、付き合わないと嫌がらせをされてとてもひどい目に遭いそうな問題だけは調子を合わせる必要があると思います>。

気になる思想家としては、佐藤優と世代が違うが、吉本隆明と西尾幹二がいる。
西尾幹二の「ニーチェとの対話 ツァラトゥストラ私評」(1978年 講談社現代新書)を再読しよう。

2007年12月9日(日) ポール・ケネディ 「カラマーゾフの兄弟」

午前中だけ振替出勤。

ポール・ケネディの最新刊ペーパーバック「THE PARLIAMENT OF MAN  THE PAST,PRESENT,AND FUTURE OF THE UNITED NATIONS」を購入。邦訳「人類の議会 上・下」より安いから買った。英文を読むかどうかは保証のかぎりではない。

順番としては、遅ればせながら「大国の興亡 1500年から2000年までの経済の変遷と軍事闘争 全2冊」(1988年 草思社)をまず読もう。20年前のこの本にポール・ケネディの写真が載っている。若い。
先日のフォーラム「日本の決断」で見た彼は、当然、60歳を超えているから貫禄のふけ方をしていた。

読売新聞12月7日号にフォーラムのダイジェストが出た。
ポール・ケネディは「大国の興亡」の20年前と現在と40年後の未来を比較している。分析手法は変わっていない。
2050年には、アメリカ、中国、インドが飛びぬけた存在となり、日本の地位はぐんと下になる。

「大国の興亡」の「はしがき」から。

< 本書が主に取り上げているのは、主要各国が国際秩序のなかで富と権力を拡充しようとし、経済と軍事の両面で大国になろうとして(あるいはその立場を守ろうとして)戦ったときの経済状態と戦略の相互作用なのである>。

来年2月の読書会 酣(たけなわ)「カラマーゾフの兄弟」(光文社文庫 全5巻)まで後2ヶ月。それほどのんびりしてはいられない。

第5巻から読み始める。
第5巻は「エピローグ」、「ドストエフスキーの生涯」、「解題 「父」を「殺した」のはだれか」から成る。

2007年12月10日(月) 「ヨーロッパ像の転換」 「地球日本史」

三省堂書店の追加用に「品切データ」を出してもらう。

西尾幹二「ヨーロッパ像の転換」(新潮選書)と「ヨーロッパの個人主義」(講談社現代新書)の2著は熟読する必要がある。西尾幹二がドイツ留学した成果を1969年(昭和44年)にまとめたものだ。日本近代の課題だった「西洋化」に対する痛切な反省の書だ。

「序章 「西洋化」のへの疑問」から。

< 日本人の前近代的性格を批判し、ヨーロッパのうちに近代社会の理想をもとめるというのが、これまでのお定まりの方程式であった。だがわれわれの個性の喪失、社会性の喪失は、ほかでもない、われわれの「西洋化」そのものに原因があるのではないか。より正確に言えば、歴史も伝統もちがうわれわれが西洋化されるはずもないのに、西洋化されたこと、そして結局は、まったく西洋化されなかったこと、それでいてもはや西洋化以前にさかのぼることが出来なくなっている状況にあるのではないか>。

「終章 「西洋化」の宿命」から。

< 「西洋」はすでにわれわれの内部にあることを忘れてはならない。「西洋化」は脱出できない宿命であるとはその意味である。われわれは自己を変質させた対象を乗り超えることはできない。もはや純粋に日本的なものは存在しないのである。われわれは自己を西洋と同一視することも、日本と同一視することも出来ないのである。われわれは西洋と異質であって、同時に同質である>。

以上の40年前の反省に基づき、西尾幹二が大歴史書としてまとめたのが、「地球日本史」(全3巻 扶桑社文庫)と「新地球日本史」(全2巻 産経新聞社)である。

「まえがき」から。

< いまなぜ五〇〇年史なのか。明治に端を発する“欧米に追いつけ追い越せ”の近代史観はすでにして成り立たないのではないか、と考えられるからである。
 歴史はどこまでも連続している。明治維新も、先の大戦における敗戦も、必ずしも単純に歴史の「断絶」を意味してはいない。江戸時代までの文化の質の高さが明治維新を可能にした。明治維新から第一次大戦までのエネルギーの興隆が第二次大戦を可能にした。第二次大戦への参戦を可能にしたパワーが戦後の発展の要因である。
 歴史に不連続はない>。

2007年12月11日(火) 井筒俊彦 「ロシア的人間」

井筒俊彦の著作をまともに読了したことがないが、「ロシア的人間」(単行本1978年 中公文庫)だけは一部読んだことがある。
読書会 酣(たけなわ)の勉強のために、再読することにした。

井筒俊彦は、英独仏は当然としてアラビア語、ヘブライ語、ギリシア語等と、ほとんどの外国語を原語で読む哲学者である。当然、「ロシア的人間」を書くためにロシア語原文からロシア文学を自由に駆使している。井筒俊彦が説明に使っているのはほとんどがドストエフスキーの思想だ。

< ロシア人が棲息する精神的風土は極限であり精神の限界地帯である。彼は常に極限を思い、「遥かなる彼方」を望見する>。

< ロシアの文学者達は、自分を一種の実験台としながら人間性の底に窮極の調和を探りあてようとする。何故なら、与えられたままの状態では、人間は(したがって世界は)あまりにも不条理で悲惨だからである。人間存在はどうしてこれほどまで矛盾だらけで、みじめで、悲劇的なのか>。

< そこで彼らは人間の救済の可能性を問い、神があるにせよ無いにせよ、とにかく救済を見出そうとする。ドストイェフスキーの基督(キリスト)教的人間像も、革命後のコミュニズム的人間像も、人間の窮極の救済を目指す点にかけては少しも異なることはない>。

「意識と本質 精神的東洋を索めて」(岩波文庫)を初めとする井筒俊彦の著作が読みたくなった。そうだ、井筒俊彦が翻訳した「コーラン 全3冊」(岩波文庫)もまだ読んでいない。

ここで、井筒俊彦と司馬遼太郎の対談がどうしても再読したくなって探したら、「司馬遼太郎の蛩音(あしおと) 中央公論増刊」に入っていた。
「二十世紀末の闇と光」という変な題名の対談だ。二人の哲学論議がむずかしい。

< 井筒 私の構想している「東洋」のなかにはイスラームはもちろん、ユダヤ教も入っているし、インド、中国、そして日本、全部入ってくる。それに、ギリシア。そういうものを総合したような世界を考えて、世界に通用するひとつの普遍的なメタ的な言語(哲学、思索のためだけの言語)をつくりだせれば、理想的だと思っているんです>。

2007年12月12日(水) 「全権首相」 「ソビエト帝国の崩壊」 「国家の崩壊」

医者へ寄ってから出勤。

「「全権首相」に現実味」
「プーチン大統領 権力の保持へ着々」
「メドベージェフ氏大統領の功績称賛」(読売新聞)

ロシアは相変わらず権力独裁の気風が改まらない。

小室直樹「ソビエト帝国の崩壊 瀕死のクマが世界であがく」(1980年 カッパ・ビジネス)と佐藤優「国家の崩壊」(聞き手:宮崎学 2006年 にんげん出版)を並行して読んでいる。

小室直樹「ソビエト帝国の崩壊」はソ連の崩壊を予言した有名な本だ。
佐藤優「国家の崩壊」は、そのソ連の崩壊現場に立ち合って「自壊する帝国」(新潮社)というルポを書いた著者が、新たに理論化したものである。

「ソビエト帝国の崩壊」から。

< ソ連におけるマルクス主義は、西欧マルクス主義とちがって、人間行動の内と外との峻別、外なる政治権力からの内なる良心の自由という洗礼を受けていないから、政治権力は無制限に個人の内部に侵入する。
 この意味においては、ソ連の共産主義体制は、一種の神政的専制の帝国であり、共産党という一人の父が最上に位していて、人民の心のなかの事柄の上にも支配を及ぼしている。この家父長的原理は、ソ連では国家まで組織化されているのである。だから、ここでは、良心の自由もなく、全体に関係のない個人というものはありえないのである>。

「国家の崩壊」から。

< マルクス主義というのはあくまでも顕教であって、その裏には密教としてのユーラシア主義が隠されていたというのが私の見方です。顕教としてのマルクス・レーニン主義においては、独占資本主義、帝国主義にまで発展してきた資本主義を倒して、世界中に社会主義、共産主義の社会を実現するという世界革命の宗教が唱えられていたわけですが、同時に、この顕教を民族的に裏打ちするものとして、ヨーロッパとアジアのアマルガム(合金)であるロシアがメシア的な使命を帯びて、ヨーロッパにもアジアにもなしえない世界の解放の先駆けになる、というユーラシア主義の世界革命宗教があった、と考えられます>。

2007年12月13日(木) プーチン ドストエフスキー

久しぶりの大雨。良かった、お湿りだ。

「ニュースの英語」(読売新聞12/12夕刊)から。
ここの所、ロシアのプーチン大統領のことを気にかけている。

< shoo-in(当選確実)
 Russian President Vladimir Putin's popularity is so strong that most observers expect that whomever he supports would be a shoo-in.

 和訳:プーチン露大統領の人気は根強く、大統領が支持する候補なら誰でも(次期大統領選で)当選確実との見方が大半だ>。

来年最初の読書会 酣(たけなわ)「カラマーゾフの兄弟」(亀山郁夫新訳 光文社文庫 全5巻)は、2008年2月10日(土)。丁度あと2ヶ月しかない。
「カラマーゾフの兄弟」をそろそろ読み始めないとまずい。

ところが、その前に読みたい参考書はたくさんある。
亀山郁夫の本だけでも次の通り。

「ドストエフスキー 謎とちから」(文春新書)
「『カラマーゾフの兄弟』 続編を空想する」(光文社新書)
「ドストエフスキーの現在」(江川卓・亀山郁夫共編 JCA出版)

「ドストエフスキー 謎とちから」から。

< ドストエフスキーの小説は、どんな講釈も必要としない絶対的なリアリティと生命感覚を喚起する、ある意味恐るべき機能性を備えた文学と言ってよいだろう。だから、先入観を持たず、文字通り素手で立ち向かうのが最高の読み方ということになる。しかし、それでも、ドストエフスキーの小説を、たんにプロットの面白さにしがみついて読むだけでは、おそらくは彼が、挑戦的な意味をこめて誘いこもうとした「謎」の部分に入りこむことはできない>。

ここで、モームの「世界の十大小説 上・下」(岩波新書)の「ドストエフスキーと『カラマーゾフの兄弟』」を拾い読みしてみて驚いた。
小説読み名人のモームが、ドストエフスキーのことをあまりにも単純化して把握しているのだ。人は自分の鏡に写すしかないのか。

2007年12月14日(金) 自衛隊 「かんたんロシア語会話」 「ドストエフスキーの詩学」 「国家の崩壊」

自衛隊の機密漏洩事件は、日本の平和ボケの象徴だ。
民間だけではなく、プロの自衛官でさえ戦争意識に欠けていることが分かった。
自衛隊は、防衛省トップも接待ゴルフボケだし、「平和国家」日本の将来は安泰だ。だが、恐ろしいことである。

米国はあきれて今後は機密保持では日本を信用しないだろうし、中国もロシアも、これほど日本の諜報活動がひどければ戦争能力無しと見て安心するだろう。

100円ショップで「通じる!かんたんロシア語会話」というテキストを買ってきた。CDも100円で売っている。
計200円で語学がマスターできればこれに越したことはない。NOVAのような儲け主義の語学学校はいらない。

はい。→ ダー
いいえ。→ ニェットゥ
ありがとう。→ スパシィーバ
どういたしまして。どうぞ。お願いします。→ パジャールスタ
さようなら。→ ダスヴィダーニヤ
日本→ イポーニヤ

読書会 酣(たけなわ)「カラマーゾフの兄弟」勉強のために気になるのが、ミハイル・バフチン「ドストエフスキーの詩学」(ちくま学芸文庫)。
ドストエフスキー研究書として、丸谷才一を初めとして推薦する人は多い。

ところが、この本は文庫本だが、膨大で難解そうだ。
そう簡単に近づけそうもない雰囲気をかもし出している。
「ポリフォニー」なんて専門語で脅かしている。

裏表紙のコピーから。

< 作者が統一的視点から、作中の人物を意のままにあやつる従来型の小説とは異なり、ドストエフスキーは、自らの意識と声をもつ、自立的な存在としての登場人物を設定した。それゆえ彼の小説世界には、相異なる思想同士の、事件に満ちた《ポリフォニー》(多声楽)のような「対話」が実現された>。

「著者より」から。

< ドストエフスキーはまず第一に芸術家(確かに特殊なタイプの芸術家であるが)であって、哲学者でも評論家でもないということが、しばしばまったく忘れられてきたのである。
 したがってドストエフスキーの詩学の専門的な研究は、文芸学にとってのアクチュアルな課題として残されている>。

佐藤優「国家の崩壊」(にんげん出版)を読むと、佐藤優が実に深くロシア社会に食い込んで観察していたか分る。
気がついたところをアトランダムに引用する。

< 当時のソ連が東欧諸国の離脱を認め、ソ連邦だけで固まって社会主義陣営を防衛していくというラインを引いていたのは比較的早いわけで、離脱させまいとしているのに民衆の力でどんどん体制が覆されていった、というわけではない、ということに注意する必要があります。
 ところが、東欧を捨てて身軽になったにもかかわらず、ソ連邦内部の民族問題を巡る対立は一層激しくなっていって、連邦維持さえ難しくなっていくのです>。

< 人々は安定を非常に求めて、ロシアの外に対しては好奇心半分で覗くという程度に抑えていて、手を突っ込んでガシャガシャしない。そういう感じの文化が定着しています>。

< ロシア人は、いつも、権力が本気かどうか見ているんです。権力が本気でないところでは、なんでも言うけれども、本気のときは絶対に喧嘩しない。それは権力の暴力性というものを知っているからです>。

2007年12月15日(土) 忘年会 「マネーゲーム敗れたり」 坪内祐三 「私のマルクス」

午前中だけ出勤。午後、紫式部の古本屋開業講座と忘年会。

邱永漢の「マネーゲーム敗れたり」(1999年 PHP研究所)が、昨日一瞬のうちに在庫が全部売れたのでビックリした。
邱永漢サイトで自著の「マネーゲーム敗れたり」を取り上げていたから、1冊ぐらい売れるかなという予感はあったが、まさか全部売れるとは予測できなかった。まだ甘いな。

「福田恆存文芸評論集」(坪内祐三編 講談社文芸文庫)の坪内祐三の「解説」には感心した。

< そもそも、実は福田恆存は、文芸批評家ではなかったことを、私は知った。
 つまり福田恆存は、文芸批評家ではなく、批評家であったのだ。
 そんな彼の先人に小林秀雄がいるけれど、福田恆存と比較したなら、小林秀雄の方がずっと、文芸批評家的、いや、文芸・批評家的である>。

同じ坪内祐三編の「日本近代文学評論選 【昭和篇】」(岩波文庫)の「解説」でも、小林秀雄のことが多く語られている。
坪内祐三の本がもっと読みたくなった。

佐藤優の最新作「私のマルクス」(文藝春秋)が出たので早速購入し、すぐに読み始めた。
この本の最後に以下のような文章を見つけた。
佐藤優の思想行動の骨組みがよく分かった。佐藤優の思想的営為には、優れた友人、恩師の影響があったこともよく分かった。

< 大学、大学院の六年間を通じ、私は高校時代を含め、過去に自分がマルクス主義者であったことは、一度もなかったのだということを確信した。同時に、資本主義の内在的論理についてマルクスが『資本論』で解明した論理は、超克不能であるということも納得した。しかし、私にとってマルクス主義は行動の規範にならない。行動の規範は、あくまでもイエス・キリストである。なぜなら、イエス・キリストを救済主と信じる者は、誰よりも現実をより精確かつ深く理解できるからであるという信念を持つようになったからだ>。

ついでに、吉本隆明「カール・マルクス」(光文社文庫)も再読しよう。
所収の「カール・マルクス小影」から。

< カール・マルクスの資本論は、大凡すぐれた著書が持ってゐるあらゆる特質・・・精緻さ、心情の湧出、理論の完璧、現実性を穫取するまで鍛へられた論理・・・を具へてゐた。しかも、一瞬もゆるむことのない精神の緊縮によつて支へられてゐた。(中略)僕はこの極めて抽象的であり同時に原理的である論理の発展法が、僕の思考の原則に一致するやうに思はれた>。

2007年12月16日(日) 「日米関係の今後」 「新書百冊」 「西尾幹二の思想と行動」

休日。
車で実家へお歳暮を運んでから、車検に出す。

読売新聞「地球を読む」は久しぶりに岡崎久彦「日米関係の今後」。
「日本軽視へ傾く前に」
「集団的自衛権 後退は禁物」

この論文は力が入っていない。
日米関係について福田政権への期待度が少ないせいだろう。

坪内祐三「新書百冊」(新潮新書)を読もう。
新書は、手軽に知識が手に入るという錯覚のためにたくさん買ってきてしまうが、意外と読んでいるものは少ない。
むしろ文庫本の方が「解説」があるために読んだ冊数では新書を上回る。もちろん読了したという意味ではない。

だから、「新書百冊」のリストを見ても、ほとんどが持っているか、知っている本ばかりだが、ほとんど読んでいないのだ。
坪内祐三の導きで新書を読む意味をきちんと理解したいものである。

「西尾幹二の思想と行動」(全3冊 扶桑社)を揃えて読もうと思う.
この題名はどこかで聞いたことがあると思ったら、丸山真男の「現代政治の思想と行動」をひやかしているのかな。

「1 ヨーロッパとの対話」
「2 日本人の自画像」
「3 論争の精神」

所収の文章は単行本でも読めるものがほとんどだが、初めてお目にかかる文章があるし、編集の仕方が新鮮だ。
次の文章は初めてなので、まず読んでみたい。

「私の「戦後」観」
「不自由への情熱―三島由紀夫の死と文学」

2007年12月17日(月) 平和ボケ 「インテリジェンス人間論」

「イージス迎撃限界も流出 3佐 最高機密9ファイル」(読売新聞)

この3佐に象徴されるように、自衛隊は軍隊ではない。何が「最高機密」かについての認識がまったくない。3佐一人の問題ではない。自衛隊全体の問題だ。
自衛隊は、平和憲法下で50年以上も戦争を経験しないで、米軍に守られているから、戦争当事者の意識がない。

同じ現象の「戦争オタク」が「佐世保乱射」(読売新聞)だ。
「友人道連れ 破滅の戦闘服」。
防弾チョッキに迷彩服を着て、「戦場」はスポーツジム、「乱射」と言っても撃つ相手は親しい友人。
「戦争ごっこ」を37歳の無職男がやっている。

女子高生は、友人に対して平気で「死ね!」と言う。

平和は尊いが、平和ボケは日本人をダメにした。

佐藤優の最新刊「インテリジェンス人間論」(新潮社)は面白そうだ。
「第一話 鈴木宗男の哀しみ」などはすぐに読みたい。そのあとに、総理大臣経験者の名前が続く。橋本龍太郎、小渕恵三、森喜朗。

佐藤優の本は、「まえがき」と「あとがき」が充実している。それだけでも勉強になる。

「まえがき」から。

< 人は、できることと好きなことが異なる場合がある。インテリジェンス(intelligence 諜報)とは、行間(inter)を読む(lego)という意味なので、本来的には、テキストを扱う仕事なのだと思う。秘密公電のみならず、普通の新聞記事や誰でも閲覧できる国会の議事録や統計集を注意深く読んで、隠されている情報をつかみとっていく作業は、知的ゲームとしては実に面白い。私にはその適性があると思う。しかし、このようなインテリジェンスという仕事を私は最後まで好きになることができなかった>。

「あとがき」から。

< 人間の場合、女だけでなく男も、恒常的に自らの命を他者や国家、理念、神などのために投げ出す覚悟ができる。この覚悟を作り出すのが思想である。人間にとって自分の命はとてもたいせつだ。そのたいせつな命を投げ出す気構えができた人間は、他人の命を奪うことに躊躇がなくなる。イスラム原理主義、マルクス主義、(北朝鮮の)主体(チュチェ)思想、そして私が信じるキリスト教思想も、基本的には「人殺し」を正当化する論理を含んでいる。だから思想を扱うことと殺人は隣り合わせにある。このことを自覚していない思想家は無責任だと思う>。

< 敗戦から六十二年を経て平均的日本人にとって戦争という形態で迫ってくる死は遠くなってしまった。宗教戦争や民族対立で命を奪ったり奪われたりするということも日本人の皮膚感覚で理解しづらい。日本人は死を意識することが不得手になってしまったのだ。死を意識しなくなるということは、死の対立概念である生を意識しないことでもある。この辺に日本の現代思想がヤワになってしまった根本原因があると私は思っている>。

以上の佐藤優の「あとがき」の「死」に対する観察は、まさに自衛隊機密情報モレ事件と乱射事件の背景を説明している。

2007年12月18日(火) 「衛藤瀋吉さん死去」 「若き数学者のアメリカ」 「女性の品格」 「ドーダ学」

「衛藤瀋吉さん死去 亜細亜大に一芸入試」(読売新聞)

衛藤瀋吉の略歴。
< 84歳。中国の奉天(現・瀋陽)で生まれ、東大在学中に学徒出陣、広島で被爆した。専門は国際関係論で、日本の安全保障を巡る現実主義の論客として活躍した>。

「衛藤瀋吉」の「瀋」が変換できなくて弱ったが、「瀋陽」ですぐに出た。
衛藤瀋吉の著書を読もう。
「無告の民と政治」
「国際関係論」

読売新聞「時代の証言者」に藤原正彦が連載している「数学者と品格」が面白いので、毎日愛読している。タイトルの「数学者と品格」は意味不明だが。
今日は「父に乗せられ初エッセイ」。
そうか、「若き数学者のアメリカ」は処女作だったのか。

父・新田次郎の勧めで処女作が新潮社から出版されて、以後、エッセイスト藤原正彦が誕生し、新潮社との関係で大ベストセラー「国家の品格」(新潮新書)までつながっている。新潮社の編集者の慧眼のお蔭である。
「若き数学者のアメリカ」(新潮文庫)は面白かった。再読しよう。

それにしても、藤原正彦の「国家の品格」にあやかった「品格」という言葉を使った本の出版が目立つ。
「品格」とついている本だけは忌避してきたが、「女性の品格」という本が200万部の大ベストセラーになったのにはあきれた。この本は本屋の店頭でぱらぱらと見ただけで読んでいないが、日本の読書家に絶望する。

鹿島茂「ドーダの近代史」(2007年 朝日新聞社)には感心した。文章の歯切れが良い。
まえがきの「ドーダ学とは何か?」から。

< ドーダ学というのは、人間の会話や仕草、あるいは衣服や持ち物など、ようするに人間の行うコミュニケーションのほとんどは、「ドーダ、おれ(わたし)はすごいだろう、ドーダ、マイッタか?」という自慢や自己愛の表現であるという観点に立ち、ここから社会のあらゆる事象を分析していこうとする学問である>。

確かに「ドーダ学」で世の中の人間行為の意味がほとんど把握できる。
現在自分が満足してやっている行為すべてが、「ドーダ学」にひっかかる。
「ドーダ、おれはすごいだろう、ドーダ、マイッタか」なのだ。
ネット古書店、「晴耕雨読」、古本屋開業講座講師、読書会 酣(たけなわ)。

「ドーダ学」の元祖は東海林さだお「もっとコロッケな日本語を」(文藝春秋)だそうなので、これも読むことにする。

2007年12月19日(水) 「ミサイル迎撃実験成功」 福田和也 「西域とイスラム」

「解説スペシャル ミサイル迎撃実験成功」
「北の脅威 対処へ一歩 性能向上へ 開発費など課題」
「「米の傘」から「自前の傘」へ」
「強固な日米同盟の証しに」(読売新聞)

< MDは区域防衛用のイージス艦(SM3)と拠点防衛用の地対空ミサイル(PAC3)の2種類の装備を縦深的に配備し、これを指揮管制システムで連接する構想だ>。

これで少しは米国の信頼を回復したようだ。
ともかく、当面の日本の脅威は、北朝鮮、中国、ロシアの順番だ。ミサイルも核も持っていない日本としては、MDを充実させるしかない。

福田和也「近代の拘束、日本の宿命」(文春文庫)が売れた。
福田和也は、若き評論家として佐藤優と同様に気になる存在だ。

「序章 自問の歴史」から。

< 戦争にいたり、負けるべくして負ける過程は、近代という「条件」が、基本的に日本に課している状況の、露骨で急速な展開にすぎない。
 つまり日本にとって近代とは、戦争にほかならないのである>。

< 日本にとって大東亜戦争は、近代の条件にたいする戦いだったのである。この「条件」との戦いという戦争の本質を忘れることは、ただ大東亜戦争の評価を誤るだけではなく、今日日本が対面している「近代」の脅威を見誤ることになりかねない>。

西尾幹二が「地球日本史」で褒めていた岩村忍「世界の歴史 5 西域とイスラム」(中公文庫)を読もうか。

< 西域の文化は、七世紀以後イスラムが西アジアを席巻(せっけん)し中央アジアに進出したことによって大きな変化を起した。ほとんどが一変したといってもよい。西域におけるイスラムは、ヨーロッパにおけるキリスト教に比べられる>。

日本の歴史学は、日本史、西洋史、東洋史に分類されてきた。その結果、一番疎かにされてきたのが、西アジア、中央アジアだ。日本人は、この地域のことをほとんど知らない。

2007年12月20日(木) 「韓国大統領に李明博氏」 「回顧2007ベストセラー」 「カラマーゾフの兄弟」

午前中、車検が終ったので、車を受け取りに行く。午後、自宅作業。

「韓国大統領に李明博氏」
「10年ぶり保守政権 与党候補らに大差」
「盧政権の無策に拒否感」(読売新聞)

李明博大統領の読み方は、「イ ミョンバク」。覚えておこう。
政権が変わって良かった。
日本にとっても、李政権の方が、対日、対北朝鮮ともに期待できるだろう。

「回顧2007ベストセラー 好調続く教養新書」
「「ケータイ小説」快進撃 タレント本も」(読売新聞12/19夕刊)

1 女性の品格 坂東眞理子(PHP新書)
2 ホームレスの中学生 田村裕(ワニブックス)
3 鈍感力 渡辺淳一(集英社)
4 日本人のしきたり 飯倉晴武編著(青春新書)

今年のベストセラーは読んだ本が1冊もないし、今後も読みたいと思わない。
昨年の「国家の品格」は納得できる内容だったが、今年の「好調続く教養新書」は日本が方向を見失っているとしか思えない。

亀山郁夫新訳「カラマーゾフの兄弟」(全5冊 光文社古典新訳文庫)が50万部売れていることだけが嬉しいニュースだ。次回の読書会 酣(たけなわ)で読むことにして良かった。

亀山郁夫訳「カラマーゾフの兄弟」をやっと本格的に読み始めた。
亀山郁夫の新訳は、うわさ通り大変読みやすい。
冒頭、三人兄弟の内、三男アリョーシャの記述が多すぎるのが奇妙だ。

亀山郁夫「ドストエフスキー 謎とちから」(文春新書)の「第八章 大地の謎とちから 『カラマーゾフの兄弟』」を読む。

< ドストエフスキーを経験するということは、小説を読むということと同時に、ドストエフスキーの人生を知るということでもある。わたしは読者の一人ひとりに、たんに小説を楽しむだけでなく、ドストエフスキーという人間、あるいは人間ドストエフスキーの魂の研究者になってほしいと願っている>。

読書会 酣(たけなわ)をよい機会にして、ドストエフスキー「作家の日記」(上・下巻 ドストエフスキー全集 河出書房新社)を読むつもりだ。この本は学生時代以来の懸案の本なのだ。

2007年12月21日(金) 古典とは何か 「無告の民と政治」 「インテリジェンス人間論」

故衛藤瀋吉の「無告の民と政治」(1973年 東京大学出版会)は古い本だが、興味深い。
本には古い、新しいはないと思う。
著作家は、その時代、その時代に迎合せずに常に人間はこうあれかし、と文章を綴ってくれれば、後から読む者の役に立つのだ。
古典とはそういう本のことだ。

「無告の民と政治」を拾い読みしたので、いくつか引用しておく。
この後、もっとこの本をきちんと読みたい。

「第五章 反日論の構造」から。

< 思うにその怨みの深さは、占領を経験したか否かによって決定的にちがうようである。(中略)
 さらに、同じ占領地の中でも戦場になったところは、戦場にならなかったところよりはるかに日本人に対する怨みは深い。インドネシアよりもビルマ、マレーシアよりもフィリピンがはるかに日本人に深い怨みをいだいている。戦闘行動の反射神経たる暴行、殺人がはなはだ強烈であったからである>。

「第七章 東を向くソ連」から。

< ソ連の対日関心の度合は、日本がもつ外交上のマヌーヴラビリティー、つまり外交行動の可能性の大きさ、ないしは選択の幅の広さに正比例するといえる>。

< むしろソ連にとって最大の脅威は東アジアに存在する。すなわち、もしアメリカ、中国、日本の三国が共同行動に出て、アジアの政局を壟断(ろうだん)するとすれば、ソ連は確実にアジアの舞台から追放されよう>。

「無告の民と政治」に比べて、佐藤優の「インテリジェンス人間論」(2007年 新潮社)は最も新しい本だが、これはこれで面白い。

佐藤優のお蔭で、ロシア人に対する見方が豊富になって、ロシア人のことをロシア人一般ではなく一人の人間として見られるようになった。
中国人についても、佐藤優と同じアプローチができる人が出て欲しいものである。

「第七話 プーチン後継争いに見る凄まじき「男の嫉妬」」から。

< ロシアで政局を見るコツは男と男の愛と嫉妬であるということにある時期、筆者は気づいた。(中略)結局、エリツィンは、自分に愛情を注いだ政治家を全員退け、家族だけの閉鎖的な世界を作り、後継には愛情物語と無縁のプーチンを指名した。
 大統領になった後、エリツィンは誰のことも愛さなくなったが、他人の愛は受け容れた。これに比べてプーチンは他人を愛することも、他人の愛を受け容れることもない。ロシアの帝王学では最高権力者は愛することも愛を受け容れることも禁止されている>。

2007年12月22日(土) 「作家の日記」 「ドストエフスキイの二元性」

早朝の読書は、ひたすらこの「晴耕雨読」に書く材料を探すためにある。
今朝は読書会 酣(たけなわ)のためにドストエフスキー一点張り。
ドストエフスキーのことは、今は「ドストエフスキー」と言うが、昔の本はほとんど「ドストエーフスキイ」と言っていた。

「作家の日記」(上・下巻 米川正夫訳 昭和45年 ドストエーフスキイ全集 河出書房新社)を読もうと思って挑戦してみたが、読みにくい本だ。
プロットのある小説でない。「日記」といっても何でもありの本だから、次に何が出てくるのか予想できない。
目次が不親切なのだ。年代しか載っていない。最初は「一八七三年」から始まる。
詳しい「総目次」は下巻の最後にある。これが上・下巻の最初にあればかなり読みやすくなるだろう。

この「作家の日記」は相当の難物だ。これを読み通すのは容易なことではない。
「解説」で訳者の米川正夫が言っている。

< 『作家の日記』は量からいって『カラマーゾフの兄弟』の倍以上もあり、ドストエーフスキイの労作の中でもきわめて重要なものである。(中略)
 『作家の日記』という、――しかしこの場合、日記なる言葉は約束的なものであって、その実これは日記ではなく、随想、批評、評論、創作の集大成である。この中でドストエーフスキイは、小説という枠の中ではしょせんゆるされない思想を、自由に、心ゆくまで表現し得たのである>。

例えば、米川正夫が「解説」で勧める「現代的欺瞞の一つ」だけ読んでみた。
「悪霊」とネチャーエフ事件との関係を、自身の体験した「ペトラシェーフスキイ事件」と結びつけて書いているのだが、これがあっちへ行ったりこっちへ行ったりして、結論がどこにあるのか見当がつかない。

これなら、亀山郁夫の新訳「カラマーゾフの兄弟」の方が断然分かりやすく、楽しいものだ、と言って差支えがない。
人生はすべて相対的なものだ。絶対的に難解ということはない。

学生時代になぜドストエフスキーを読み始めたかと言えば、「死霊」の埴谷雄高の影響である。
最近は埴谷雄高の文章にふれることはないので、「文芸読本 ドストエーフスキイU」(昭和53年 河出書房新社)の冒頭に埴谷雄高の文章が偶々あったから引用しよう。

「ドストエフスキイの二元性」から。

< 私はドストエフスキイのテーゼとアンチ・テーゼの噛みあったかたちを《未出発の弁証法》と呼んでいるが、彼の思考のなかでは、テーゼがまだ定着しきれない裡にもはやアンチ・テーゼが頭蓋の闇の隅から出てきて、さらにそのアンチ・テーゼにたいするアンチ・テーゼが他の暗い隅から顔を覗かせ、謂わば、一語言いださんとすれば、たとえ数千語を並べた最後の果てにいたろうとも、なお最初そこに置こうとしたテーゼは宙づりになったままその場に定着されていないのである>。

埴谷雄高がヘーゲル弁証法の用語「正・反・合」を使っているから一見むずかしげな文章に見えるが、単純化すれば先程の「あっちへ行ったりこっちへ行ったりして、結論がどこにあるのか見当がつかない」ということだ。

< 人間と存在とのあいだをみたす思想と情熱の苦しさと狂おしさと、そして、恐ろしいような陶酔について知るところのあったドストエフスキイは未来社会についても文学がなし得るかぎりの徹底的な洞察を試みたのであって、深い苦悩をもって堅くとらえられた裸の真実をもつ苦悩のかたちが無惨な解剖図のごとくにそこにある>。

埴谷雄高は、ドストエフスキイのことを「文学がなし得るかぎりの徹底的な洞察を試みた」と言っている。ドストエフスキー文学の本質を見事にまとめている。
そして、埴谷雄高自身も、「死霊」でそのことを遂行しようとした。
それにしても、埴谷雄高の文章は、どこを読んでも金太郎飴のように他の誰でもない「埴谷雄高節」がそこにあり、すぐに分る。

2007年12月23日(日) 大掃除 読書連鎖 「ソヴェットの旅」

天皇誕生日。休日。
午前中、雨。暮れが近いから、大掃除らしきことをやろうか。

読書連鎖ということを考える。
食物連鎖は聞いたことがあるが、読書連鎖というのは聞いたことがない。
ある本から次の本へ次々と続いて行く、という意味だ。

今朝は読書会 酣(たけなわ)がらみで、小林秀雄「ドストエフスキイの生活」(昭和39年 新潮文庫)を再読することにした。
この本には「ドストエフスキイの生活」以外に次の文章が入っているから、読みでがある。

「「カラマアゾフの兄弟」」
「「罪と罰」について」
「ドストエフスキイ七十五年祭に於ける講演」

江藤淳の「解説」から小林秀雄の「ソヴェットの旅」が「考えるヒント」(1974年 文春文庫)にあることを知って、本棚から出してくる。
「ソヴェットの旅」の前に「ネヴァ河」の方を先に読む。
そこで小林秀雄が言及していた次の本をまた本棚を探してもってくる。

ソルジェニーツィン「イワン・デニーソヴィチの一日」(木村浩訳 昭和38年 新潮文庫)
ドストエフスキー「死の家の記録」(昭和48年 工藤精一郎訳 新潮文庫)

ついでにR・ヒングリー「19世紀ロシアの作家と社会」(中公文庫)も読むことにする。この本は読書会 酣(たけなわ)の第1回「アンナ・カレーニナ」(全3冊 新潮文庫)の時にも参考にした本だ。

小林秀雄「ソヴェットの旅」から。

< 私は、文学者になるについて、ロシアの十九世紀文学に、非常に世話になった。ドストエフスキイという作家を読んで、私は、文学に関して、開眼したのです>。

< 日本に国民文学と呼んでいいものが生れたのは、何時ですか。言うまでもなく八世紀に現れた万葉集である。そして、これは、今日になっても、国語による及び難い詩的表現のお手本です。八世紀と言えば、ロシアには未だ国家もありません。(中略)万葉集には、天皇の歌から農民の歌まである。この基本的には共通な教養の地盤から、私達の文学史は生れ、今日まで発達して来たものだが、ロシアには、そういう地盤は建国以来ないのです。と言うよりも、この地盤の否定によって、ロシアは建国された。この国家権力を代弁する少数の一団と国民とが、それぞれその教養の質を異にしているという事が、以来ロシアの歴史の最大の悩みとなったと言ってよい。それでなければ、二十世紀の大革命まで、専制政治が千年もつづいたというような不思議な事は考えられません>。

< ロシアの十九世紀文学は、一と口に言えば、本質的に革命文学である。例えば、トルストイに人道主義を読んだり、ドストエフスキイにキリスト教主義を読んだりしているのは、私達の呑気な文化環境がさせた業で、二人を裸にしてみれば、無政府主義的革命家の顔が現れるのです。文士になるとは自由職業に従事する事ではなかった。そのような暇は誰にもなかった。言い換えれば、ロシアには大衆文学というものは、発達する余地がなかったのです。ロシアの近代思想史とは即ちロシア近代文学史に他ならないが、それは又ロシアのインテリゲンチャの歴史に他ならない>。

< ロシアの十九世紀文学ほど、恐ろしく真面目な文学は、世界中にありません。文学に書かれたというより、むしろインテリゲンチャによって文字通り生きられた、人間如何に生くべきかという文学の中心動機だけが生きられた、と言った方がよい>。

そうか、やっと分った、日本人が、外国文学の中でなぜ圧倒的にロシア文学が好きなのかが。

それにしても、読書会 酣(たけなわ)は、前回の「坂の上の雲」(全8冊 文春文庫)に続いてロシアとまだ付き合っていることになる。
さらに、自分の場合は、ロシア担当の外交官だった佐藤優の本に熱中しているから、当分はロシア熱となるだろう。

2007年12月24日(月) 誕生会 早朝の読書

振替休日。
午前中だけ出勤。事務所の大掃除らしきこと。

クリスマス・イブ。
夕刻、下の孫と家内の誕生会を一緒にやる。

今朝、眼を通した本を順番に挙げる。
ほとんどは再読だ。
結局は読書会 酣(たけなわ)勉強のために、ロシアにどうしても眼が行ってしまう。
日本とロシア、日本と西欧、それらの比較。

司馬遼太郎・山折哲雄「日本とは何かということ」(NHK出版)
司馬遼太郎「ロシアについて 北方の原形」(文春文庫)
西尾幹二「西尾幹二の思想と行動 2 日本人の自画像」(扶桑社)
ジイド「ソヴェト旅行記」(岩波文庫)

「日本とは何かということ」から。

< 司馬 ふつう、イスラムの世界、あるいはモーゼが出てきたころの古代のユダヤ教の世界、荒れ野で動物を飼っている遊牧の民たちの世界を思いますと、向こうあたりで成立した宗教というのは、どうも飼い馴らすシステムではないかと思うのです。(中略)
 ただ仏教は飼い馴らしのシステムとして入ってきたというよりは、どちらかというと荘厳なものとして入ってきたという面があります。(中略)
 こういう薬のような効き目と芸術的感覚とで仏教を受け容れたと思うのですが、その後、われわれは飼い馴らしのシステムとして仏教を受容したことはないと思います。
 このために、日本の宗教は中近東やヨーロッパとは生まれや育ち、素性が違うのだという感じがどうしてもあるのです>。

「ロシアについて」から。

< 私どもは、人類の文明史からみて、ロシア人によるロシア国は、きわめて若い歴史をもっていることを重視せねばならないと思います。ロシア人によるロシア国家の決定的な成立は、わずか十五、六世紀にすぎないのです。若いぶんだけ、国家としてたけだけしい野生をもっているといえます>。

< この(ロシア)平原にあってつねに外敵におびえざるをえないというのが、ロシア社会の原形質のようなものになっており、いまなおつづいているといえないでしょうか>。

ジイド「ソヴェト旅行記」(小松清訳)から。

< ソヴェトに於ては、何事たるを問はずすべてのことに、一定の意見しかもてないといふことは、前もつて、しかも断乎として認められてゐるのである。だが、人々はみな、非常によく訓練された精神の持主となつてゐるので、かうした画一主義(コンフォルミスム)も、彼らには容易な、自然な、一向に平気なものとすらなつてゐる。そこに偽善があらうなどとは考へられないほどに>。

「西尾幹二の思想と行動 2 日本人の自画像」は、この著作集全3巻の中で一番面白そうなので、これからじっくり読んでやろう。
西尾幹二の魅力は、どこの国へ行っても、どんな場面でも、まったく遠慮せずに思ったことをずけずけと言うことだ。日本人にしては珍しい率直さだ。

2007年12月25日(火) 「カラマーゾフの兄弟」 「ロシアは今日も荒れ模様」

読書会 酣(たけなわ)の「カラマーゾフの兄弟」(亀山郁夫新訳 全5巻 光文社文庫)を本格的に読み始めた。さすがに大小説の風格がある。
年内に第2巻まで読了するつもりだ。

学生時代に別の訳で読んだことがあるが、初めて読むような印象がする。若い時と違う読み方がしたい。
今回は読書会ということもあるから、飛ばし読みは避けてきちんと読みたい。
主役だけではなく、バイプレーヤー(脇役)にも眼を注いで行きたい。第1巻でいえば、ミウーソフ、ラキーチン、グリゴーリーのことだ。

この本が読みずらいと感ずるのは、思想的、宗教的な大演説が始まる時だ。プロットの展開が止まるから、抵抗を感じたらその部分は飛ばしておいて、少し後で戻ると良いと思う。
むずかしい議論にこだわると、面倒くさくなってせっかくの大作品を放り出すことになりかねない。

米原万里の文庫本がまとめて売れた。
佐藤優以外に、ロシア人を語るのに最適な人が米原万里だ。
米原万里「ロシアは今日も荒れ模様」(講談社文庫)を読もう。さらに「打ちのめされるようなすごい本」(文藝春秋)も手に入れたい。

米原万里が同時通訳の現場で身近に観察したエリツィン像が興味深い。米原万里は通訳以上の役割を果たしている。

< 第一点、度を越した自尊心と名誉欲。(中略)
 自分に対する待遇に、並外れて敏感であり、しかるべき遇され方をしないと気をもんだり怒ったりする、そして根に持つ。いつか仕返しをしようと執念深く思い詰める>。

< 第二点、外交辞令など吹っ飛ぶ率直さ>。通訳の米原万里の意見をすぐにスピーチに使ったそうだ。

< 第三点、うわさどおりの激情家。自尊心が過度に強いため傷つき易く、しかも勝手な思い込みで激怒することが多い。(中略)
 ただし誤りも、本人の自尊心を傷つけない形で、むしろそれをくすぐる形で伝えると、驚くほどに素直に認める>。

< 第四点、大いなる空(くう)の人。(中略)
その場その場の聴衆、大衆に何が受けるか、それを敏感に察知する動物的といえる鋭い勘を持ち合わせている>。

< 第五点は、(中略)特別に「どんな原則も説得的な思想もない」エリツィンは、その時々に国民にもっとも受けるタイプを察知し、側近に据えて、任せきる。その人物が国民に不評を買った時点で、あっさり無情に切り捨て、次の人気者に乗り換えていく>。

エリツィンは、人間味あふれていて、ゴルバチョフに比べると抜群に面白い、愛すべき人物だ。ほほえましい。日本の政治家にも見られそうなタイプだ。

2007年12月26日(水) 「ギリシャ正教」 「ロシア的人間」

読書会 酣(たけなわ)のドストエフスキー勉強のためには「ギリシャ正教」のことを知る必要がある。
ウィキペディアで調べてみたら、「ギリシャ正教」の記述は簡単すぎて、そこから詳しい「正教会」が出てきたのは良いが、今度はパソコン検索としては説明が多すぎて専門的すぎる。

そこで、「ギリシャ正教」の本がないかと検索したら、灯台下暗し、二十世紀文庫の在庫にちゃんとあるじゃないか。
高橋保行「ギリシャ正教」(講談社学術文庫)。他にも検索したが、入門書としてはこれしかないようだ。

ここの所、ほとんど毎日のようにこの「日記」でロシア及びロシア人のことにふれているので、ロシア研究家と思われそうだ。
最近読んだ知識では、ロシア人についての知識が上回って、中国人よりはロシア人の方が人間味がある、と感じるというだけのことだ。両国ともに報道制限が強すぎて真実の姿が中々見えて来ない。
中国人については、時事通信社発行の「中国人 上・下」(フォックス・バターフィールド)を手に入れるつもりだ。

今日はヘドリック・スミス「新版 ロシア人 上・下」(昭和53年(1978) 時事通信社)を開く。この本はペーパーバックも持っている。
これも面白そうだが、長いからしっかり読むのは「カラマーゾフの兄弟」を読んだ後のことになる。

群盲象を撫でる、ということはあると思う。
ロシア人、中国人、アメリカ人、最後は日本人、いずれもどう語られようと、簡単に結論づけられるものではない。簡単に分ったと思わないようにしたい。

例えば、次の文章もそうだ。「ロシア的人間」と言っても様々だ。
井筒俊彦の「ロシア的人間」(1988年 中公文庫)の袴田茂樹の解説「『ロシア文学的人間』と読み替えて」。

< 実践的で現実主義的なソ連人はロシア革命の時代に生まれたのではなく、もともと大多数のロシア人はそうだったのだ。それがロシア庶民の生地だったのである。私の達した結論は、ロシア文学に登場する「ロシア的人間」なるものは、その大部分が十九世紀ロシアのロマン主義的傾向をもつ知識人の観念による創作だということだった>。

21世紀の厳しい国際環境の中で、東アジアに生きるしかない日本は、少なくとも米中露韓について可能な限り理解しないとやっていけないのだ。肝に銘じた方が良い。

2007年12月27日(木) 三省堂書店 フォイエルバッハ 「文章読本」 「三文役者の死」

今年2007年はもう少しで終る。慌しい1年だった。
特に今年の後半は忙しかった。三省堂書店の神田神保町本店で8月から始まった店売りのせいである。「絶版・品切文庫・新書フェア」。
ネット古書店として初めての店頭販売で、かなりの感触を得たのが収穫だった。来年に期待する。

フォイエルバッハを読もう。
若い時に知ったフォイエルバッハは、あくまでもヘーゲルとマルクスをつなげる存在にすぎなかったが、今回はフォイエルバッハを一人の独自な思想家として読んで行きたい。
まず「将来の哲学の根本命題 他二篇」(岩波文庫)から。

< 1 近世の課題は、神の現実化と人間化―神学の人間学への転化と解消であった>。

ここで、偶々、猪木正道「共産主義の系譜」(昭和28年 角川文庫)を開いたら、「第一章 マルクス主義思想」の次に、「第二章 フォイエルバッハと死の思想」として取り上げられていたのでビックリした。
本来は、若いころにエンゲルス「フォイエルバッハ論」をサークルで読まされていたのだから、ビックリするのはおかしいのだが、若い時はフォイエルバッハ自身の本は読んでいないのだ。

< 共産主義の物質的生産力に対する信仰は、実にフォイエルバッハにおける人間性への信仰の変形であり、フォイエルバッハを通じてキリスト教につながっている>。

「文章読本」という本はいくつかあるが、今までに読んで感心したのは、丸谷才一と向井敏のものだ。両書に共通するのは模範とすべき長い例文の引用だ。

文章読本というと、いかに名文や美文を書くのかという技術論かと思っていたら、そうではないということが分った。
文章の一番大事なことは、伝えたいことを最も的確な表現で書き上げることだ。

丸谷才一「文章読本」の最後の文章を引用する。「解説」の大野晋の指摘による。
自分がこの「晴耕雨読」を書く心構えとしたい。ここの部分は一度引用したことがありそうだ。

< 記すに値することがあつてはじめて筆をとれ。書くべきこと、語るべきことがあるとき、言葉は力強く流れるだらう。これこそは人間の精神と文章との極めて自然な関係にほかならない>。

ここで、新藤兼人「正伝 殿山泰司 三文役者の死」(1991年 同時代ライブラリー)から、大好きな文章を引用する。軽い語り口だが、名文だろう。
殿山泰司は、新藤兼人の独立プロ・近代映協に所属し、日活映画などによく出ていた。はげ頭の庶民派の脇役俳優だが、存在感があった。

この本は次の文章から始まる。

< タイちゃんこと俳優殿山泰司は、一九八九年(平成元年)四月三十日午後三時五分、神田駿河台三楽病院七〇九号室で永眠した。病名は肝不全。享年七十四歳>。

殿山泰司には二人の妻がいた。

< タイちゃんは、冗談に、アチラ立てればコチラが立たず、コチラ立てればアチラが立たぬ、ほんとにイロオトコは辛いわい、などと軽口をたたいていたが、ほんとうは気の小さい律儀なタイちゃんは辛かったのだ。だからタイちゃんは、はっきりしないタイちゃんになるほか仕方がなかった>。

< タイちゃんはバイプレーヤーである。自分の意思でドラマを引っぱることはない。主役に引っぱられてついて行くうち、いつしか問題は解決し葛藤は終っている。
 くどいようだが、ドラマならそれでいいが、現実は、時間芸術ではないから、クライマックスがくればたちまち終局というわけにはいかない。
 そうではあるけれども、はっきりしないタイちゃんの性格が、人を無用に傷つけなかったことも事実である>。

< はっきりしないタイちゃんであったから、煮え切らないタイちゃんだからこそ、悲劇を巻き起こさないですんだことになる。タイちゃんは草葉の陰で、どうもどうもと、にやにやしていることだろう。はっきりしないのはタイちゃんの人徳ということになる>。

2007年12月28日(金) 「ロシア正教」 「あまりにロシア的な。」

今朝は寝過ごしたので、この「日記」を書く材料がないのであせった。
急いで、手に入れたばかりの次の2著を読み出す。

高橋保行「ギリシャ正教」(1980年 講談社学術文庫)
亀山郁夫「あまりにロシア的な。」(1999年 青土社)

中味は対照的だが、2冊ともに読むのに苦労する本だ。
前者は、当然だが、あまりにも宗教的確信に満ちている。
後者は、筆致に詩的表現が多く、懐疑的で、悲観的だ。

亀山郁夫のこの10年前の本は、ドストエフスキー「カラマーゾフの兄弟」新訳をめぐる最近の同じ著者の文章と思えぬほど暗すぎる。崩壊したロシアをどう考えたら良いのか分らないという逡巡が見られる。ロシアをかなり悲観的に見ていた。

まとめて引用できるところが中々見つからないが、次の文章などは相当厳しい内容だ。

< 文字と結婚した革命―。文字とリアリズムの関係をめぐってかねてから不思議に思ってきたことの一つに、ソビエト社会主義共和国連邦(USSR、CCCP)の略称がある。一般に「ソビエト」と呼ばれる名称も下をただせば「評議会」の意味しかない。国家の名称が、地理的かつ精神的な出自を暗示する何がしかの実体を欠いているという意味において、ソ連はまさに記号の帝国だった>。

< 記号の帝国と化したソ連は、まさに仮面の国家でもあった。そもそも仮面とは、本質=リアリティという羞恥心を覆いかくし、敵を威嚇する装置なのであり、同時にそれは、内面の脆弱さを覆い隠す都合のよい盾でもある>。

他方、高橋保行の「ギリシャ正教」の方は、著者が自らの立場を確固たるものとして確信している点で、安心して読めるものだ。
読書会 酣(たけなわ)の「カラマーゾフの兄弟」の参考資料としては狙い通りの本で、ドストエフスキイとギリシャ正教との関係に関する記述が十分に揃っている。

「第四章 ギリシャ正教の思想」の「第一章 ギリシャ正教の神学」は、「1 ドストエフスキイとギリシャ正教の思想」から始まる。

< ドストエフスキイは、イワンの口をかりて「大審問官」の中で西のキリスト教の歩みと思想をまとめて提示すると同時に、現実のキリストを異質の未知数としてそれに対抗させ、この未知数を解明するかのように、次のゾシマの生涯にと話を展開させていく。長老ゾシマの生涯は大審問官のアンチ・テーゼとなり、アリョーシャの人格と長老ゾシマの死により明らかにされるギリシャ正教のよみがえりの思想が、シンテーゼとして導き出される>。

< 幾多の人間模様を心理的にこまかく描写すると同時に、人間の生きる意義と生き方を追求しているところにドストエフスキイの偉大さがある。『カラマゾフの兄弟』は、この人間性追求に、長老ゾシマとアリョーシャという答を出している。長老ゾシマの生涯の中に明らかにされているのは、痛悔によりよみがえる人間の姿であり、そこには、この世の価値観に対抗するものとして、大審問官の中でキリストが沈黙をとおして明らかにする来世の価値観がある>。

2007年12月29日(土) 「ドストエフスキー 謎とちから」 「19世紀ロシアの作家と社会」 「ロシア革命史」

朝のうち雨。午前中だけ出勤。電車はガラガラだろう。
正月休暇が始まった。今年の年末・年始休暇は、ほとんどの会社が9連休になるのではないか。
ネット古書店に連休はない。

読書会 酣(たけなわ)の「カラマーゾフの兄弟」を読むにあたり、ドストエフスキーを生んだロシア=ソ連というものを全体で理解したい、と思っている。
今日は次の3冊に眼を通す。

亀山郁夫「ドストエフスキー 謎とちから」 (文春新書)
R・ヒングリー「19世紀ロシアの作家と社会」(中公文庫)
猪木正道「ロシア革命史」(中公文庫)

「19世紀ロシアの作家と社会」から。

< ロシアの偉大なリアリストたちのおそらく重要な特色は(この特色が他のどの特徴よりも彼らを結びつけているのだが)、自分たち自身および自分たちの世界に対して彼らがとるある共通の態度であって、それは最もよい意味において真摯(しんし)さが大切だ、という点で一致しているということである。彼らは人間と人間の運命について、新しいきわめてロシア的なやり方で真剣に考えたのである>。

「ドストエフスキー 謎とちから」の「序章」から。

< わたしはいま、ドストエフスキーの時代がふたたび訪れてきたことを肌で感じている。それはほかでもない。十九世紀のロシアに生きて、それこそ波乱万丈の人生を送ったこの作家について、ようやくわが身の丈にあわせて何かを言える時代が来たということだ。グローバル化の混沌が、わたしたちの呪縛を解き、凍りついた舌を溶かそうとしている。もはや、肩肘を張る必要などどこにもない。ドストエフスキーの言葉にすなおに肌をさらせばよいだけである>。

この本の最後にビックリする。

< 最後に本書を、今は亡き、「あでやかな戦士」米原万里さんの墓前に捧げるわがままをお許しいただければと思う>。

猪木正道「ロシア革命史」については、「解説」の木村汎の「要約」が分りやすい。

< 本書は、マルクス主義「思想」が、宗教改革やルネッサンスらの「歴史」を欠き、資本主義「経済」したがってプロレタリアートが未発達なロシアに入り、レーニンら一部ボリシェビキの「主体」的な意志と精神によって変形され、前衛党組織の指導下にロシア革命を成功させ、一党独裁「政治」を定着させはしたものの、「国際」的な性格をもたないのみならず、「文化」的にはきわめて不毛なソ連型社会主義を造りだしていった過程のダイナミックな分析と叙述なのである>。

いまや、ロシアは、革命の成功と失敗を経て、新たに歩み出している。
天然資源によって物質的に当分は心配ないにしても、精神の問題はそうは行かないだろう。

2007年12月30日(日) 「カラマアゾフの兄弟」 「王朝物語」

この「日記」を相当長く入力して変換したら文字化けした。初めてだ。やり直し。空しい。

今朝は早く起きすぎたので二度寝。
休日。大掃除と正月用の買物。

小林秀雄の「カラマアゾフの兄弟」(新潮文庫「ドストエフスキイの生活」所収)は異常に長い未完の評論だ。力が入っているから、未完となるのだろう。

「ここでは彼(ドストエフスキイ)の手紙からの引用に留めて置く」。

< キリストより美しいもの、深いもの、愛すべきもの、キリストより道理に適(かな)った、勇敢な、完全なものは世の中にはない、と。実際、僕は妬(ねた)ましい程の愛情で独語するのです。そんなものが他にある筈がないのだ、と。そればかりではない、たとえ誰かがキリストは真理の埒外(らちがい)にいるという事を僕に証明したとしても、又、事実、真理はキリストの裡(うち)にないとしても、僕は真理とともにあるよりは、寧(むし)ろキリストと一緒にいたいのです>。

読書会 酣(たけなわ)の「源氏物語」用に、中村真一郎「王朝物語」(新潮文庫)を読む。

< 紫式部による小説の定義であるが、私の現代の言葉に言い直してみると、およそ次のようなものである。
「小説は歴史のように、あった(傍点)事実をそのまま描くのではなく、フィクション(作り話)として語るものである。勿論、それは荒唐無稽(こうとうむけい)のでたらめではなく、作者の体験に即したものなのであるが、その体験を善悪いずれにせよ、事実よりも極限にまで追求して、典型的なところにまで高めて表現する。事実というものは、大概、中途半端(はんぱ)なものなのだから。ところで、日本の小説でも外国の小説でも、人間性の真実を表現している点では変わりはない(中略)」>。

現在、読書会 酣(たけなわ)が、毎回違う作品と同時に毎回「源氏物語」を並行して読んでいる方法は、比較文学として意外と有効なものかもしれない。

2007年12月31日(月) 大晦日 「旅行者の朝食」

大晦日。寒い。全国各地で雪が降るそうだ。
仕事納め。午前中だけ出勤。

「旅行者の朝食」とは普通名詞ではない、固有名詞なのだ。
米原万里のエッセイの題名はいずれもコリにコっているのに、この「旅行者の朝食」(文春文庫)という当り前の題名の罠に気づかなかった。鈍いな。
タネを明かすと、「旅行者の朝食」とは、ソ連時代のロシアの「不人気缶詰の名称」のことなのだ。

< まずくて売れ行きが最悪な缶詰を生産し続けるという膨大な無駄と愚行を中止するか、缶詰の中味を改良して美味しくするために努力するよりも、その生産販売を放置したまま、それを皮肉ったり、揶揄する小咄を作る方に努力を惜しまない、ロシア人の才能とエネルギーの恐ろしく非生産的な、しかしだからこそひどく文学的な方向性に感嘆を禁じ得ないのだ>。

以上の文章の中に、米原万里のロシアへのアプローチの仕方がハッキリ出ている。
ロシアの「膨大な無駄と愚行」に腹立ちながらも、軽蔑することなく、人間味と余裕さえ見つけてしまう。
ロシアは佐藤優や米原万里という優秀なウオッチャーを持って幸せだ。

ここで、思いだしてしまうのが、読書会 酣(たけなわ)で前回に読んだ司馬遼太郎「坂の上の雲」のロシアのバルチック艦隊。
バルチック艦隊の、時間と予算の途方もない「膨大な無駄と愚行」。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51