バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2008年1月1日(火) 元旦 「カラマーゾフの兄弟」 万葉集

元旦。
例年のように年賀はがきの代りに、年賀メールを送信。
午後は実家でお正月会。

年初めは二十世紀文庫の昨年分の集計をする必要があるから結構忙しい。昨年は三省堂書店の店頭販売があったから、集計が面倒だ。

読書会 酣(たけなわ)の「カラマーゾフの兄弟」はまだ第2巻目だが、読みやすいから全5巻読了もそれほど大変だと思わない。
ドストエフスキー作品を、学生時代のように堅苦しい思想的な読み方をしないように気をつけよう。

読書会 酣(たけなわ)では、毎回の作品以外に與謝野晶子訳「源氏物語」を毎回少しずつ読んでいる。今年は、それ以外の日本古典も読みたいと思っている。

例えば、万葉集。
万葉集は、小林秀雄が「国語による及び難い詩的表現のお手本」(「ソヴェットの旅」)と指摘していた。

大岡信「私の万葉集 一」(講談社現代新書)から、万葉集の巻頭の歌。

<  天皇の御製歌(おほみうた)
籠(こ)もよ み籠(こ)もち ふくしもよ みぶくし持ち この岡(をか)に 菜摘(なつ)ます児(こ) 家(いへ)聞かな 名告(の)らさね そらみつ 大和(やまと)の国は 我(われ)こそ居(を)れ しきなべて 我こそいませ 我こそば 告らめ 家をも名をも 〔一〕雄略天皇 >。


< 籠よ、きれいな籠を持ち、竹べらよ、使い易い竹べらを持ち、この岡で菜をお摘みの娘さん。
 どこの家の娘さんか教えて下さい。名をきかせて下さい。
 ソラミツ大和の国は、ことごとくこの私が治める国、すみずみまで、この私が統べておいでの国。
 私こそまず告げましょう、家をも、名をも >。

2008年1月2日(水) 「大審問官」 佐藤優 「カール・マルクス」

午前中だけ出勤。

「カラマーゾフの兄弟」第2部を読み続ける。間もなく有名な「大審問官」の章に入りそうなので、一休みして呼吸を整えている。
「大審問官」は「カラマーゾフの兄弟」の第一の難所だ。「大審問官」は、人間性の本質を追求する姿勢において、同時に読もうとしている「カール・マルクス」とイメージがどうしてもダブってくる。

佐藤優「私のマルクス」(文藝春秋)は思想的自伝だ。本人は「青春期の回想」と言っている。すぐに読み終わるのが惜しいので、ゆっくり読んでいる。
次に同系統の著作として「獄中記」(岩波書店)がある。
この両著には、哲学を中心に様々な分野の書物が出てくるから、これからの自分の読書を考えるのに大いに参考になる。

E・H・カーの伝記の「カール・マルクス その生涯と思想の形成」(未来社)と「浪漫的亡命者たち」(筑摩叢書)も読みたい。谷沢永一や開高健が推薦する本だ。

「カール・マルクス」から。

< 恐らく『資本論』は、それを読んだ人々の数の割には、今まで書かれたどの書物よりも大きな影響を、人間の歴史に対して与えた。その書名は、人口に膾炙した。それは何処の図書館にもある。真面目な学者や思想家でその頁をひもとかぬ者はない。だが、ごく僅かばかりの専門家と熱心家を除いては、それを読み通した者はない。この著書の力は、その内容ではなく、それが存在しているということにあった。マルクスは天才的な直観で、労働者階級は十倍に増加し、機械によって動かされる新しい産業によって集合させられて組織ある大衆となり、次の世紀において必ず支配的な役割を果すことになる、と見てとった>。

< マルクスは予言者であった。他の予言者と同様に、彼は自分の教えに、後世の人々は恐らく認めないであろうところの、普遍妥当性を要求した>。

< 彼はこの新時代のために、新しい免許状、新しい哲学、また新しい政治形態を準備しようとした。しかしこの点では、余り成功しなかった。マルクスは破壊の天才であったが建設の天才ではなかった。彼は何を取り去るべきかの認識においては、極めて見通しが利いた。その代りに何を据えるべきかに関する彼の構想は、漠然として不確実であった>。

2008年1月3日(木) 初詣 箱根駅伝 「大審問官」

初詣。恒例の懐かしの東郷神社。
原宿駅の反対側の明治神宮と違って、空いているのが良い。
司馬遼太郎「坂の上の雲」の連合艦隊司令長官の名前を覚えている人の数は、年々減っているのだろう。

「早大が往路V 箱根駅伝 12年ぶり」(読売新聞)
良かった。これで、早稲田は、ラグビー、野球に続いて、もう一つの伝統が復活した。
今日は復路。初詣の帰りにゴールの大手町の読売新聞社前へ行こうかと思ったが、当然込むからやめる。

「カラマーゾフの兄弟」第2巻を読み続けて、「第5篇 プロとコントラ」の「5 大審問官」をやっと読み終わった。
「大審問官」は、亀山郁夫の読みやすい新訳でもむずかしい。

ドストエフスキーは、人間とは何か、人間の本性とは何か、についてしつこく追求している。
ここでつまずく人は多いだろう。ここは適当に走り読みして、後からもう一度じっくり読んだ方が良いと思う。

「ベルジャーエフ著作集 2 ドストエフスキーの世界観」(1960年 白水社)の「八 大審問官 神人と人神」を読んでみたが、良く分らないので、埴谷雄高「謎とき『大審問官』」を手に入れて読むことにする。

ベルジャーエフ「大審問官」から。

< この物語においては二つの世界原理が対立し衝突する。すなわち、自由と強制、生の意味の信仰とかかる意味の否定、神の愛と人間に対する無神論的同情、キリストと反キリストとの対立である>。

「大審問官」は大事だが、あくまでも文学作品「カラマーゾフの兄弟」の一部であることを忘れるな。「カラマーゾフの兄弟」は、思想書でも、宗教書でもない。

2008年1月4日(金) 神田明神 「NY原油 初の100ドル」 「天才数学者の生まれる条件」 「ドストエフスキイと日本人」

出勤。
今日から出勤の企業はあるだろうが、まだ電車は空いているだろう。
テレビ・ニュースによると、神田明神は千代田区のビジネス街に近いので、今日はビジネスマンの初詣でにぎわうそうだ。

「NY原油 初の100ドル」 「投機資金流入 1年で7割上昇」
「スキャナー 投機マネー 暗躍」 「金融市場から流入 一獲千金、カジノの様相に」
「価格高騰「もう限界」 中小企業の収益圧迫」(読売新聞)

今年は原油価格高騰を本格的に抑制する手を打つべきだ。
これができないようでは、何のための経済学か分らない。

小1の孫が尻取りに強い。親によると「ドラえもん」熟読のお蔭らしい。漫画は語彙を増やすのか。

藤原正彦・小川洋子「世にも美しい数学入門」(ちくまプリマー新書)で、藤原正彦が「天才数学者の生まれる条件」をあげている。

< 第一の条件は、神に対してでも自然に対してでもよいから、何かにひざまずく心を持っているということ>。

< 第二の条件は美の存在ですね。美しいものが存在しないと絶対に数学の天才は出ないのです>。

< 第三の条件は、精神性を尊ぶということです>。

藤原正彦の次の本を読もうか。
「天才の栄光と挫折」(新潮選書)
「心は孤独な数学者」(新潮文庫)

松本健一「ドストエフスキイと日本人」(朝日選書)は、読書会 酣(たけなわ)「カラマーゾフの兄弟」の参考書だ。
なぜ日本人はドストエフスキーが好きなのか。どうしてこれほど影響を受けるのか。
本が売れないと嘆かれているのに、「カラマーゾフの兄弟」の亀山郁夫新訳(光文社文庫)が50万部以上売れているのは普通ではない。

「序章 憑かれた人びと」から。

< 明治のはじめころ、日本人がドストエフスキイと出遇ったのはほんの偶然であろうが、その偶然の邂逅(かいこう)以来、かれらはドストエフスキイに憑かれてやまなかった。外国文学として愛読したのとはちがう、まさに憑かれて読んだのであった。それは、近代日本文学として表面化したものに満足しないかれらが、もうひとつの近代日本文学としてドストエフスキイを読んだことを意味しよう>。

2008年1月5日(土) コンサート 「謎とき『大審問官』」 「なぜドストエフスキーに向かいあうか」

休んでコンサートを聴きに行く。横浜みなとみらい大ホール。
「ウィンナー・ワルツとニューイヤー名曲コレクション」。
ロシアの「サンクトペテルブルグ弦楽合奏団」だから行く気になった。

読書会 酣(たけなわ)「カラマーゾフの兄弟」勉強のために、埴谷雄高の「謎とき『大審問官』」(1990年 福武書店)を手に入れたが、期待したものとは違う。
いつもの未来社発行の埴谷雄高のエッセイ集と同じだ。「「謎とき『大審問官』」という題名は、所収の短いエッセイの題名にすぎない。江川卓の「謎とき『カラマーゾフの兄弟』」(1991年 新潮選書)のような「大審問官」の研究書ではない。

それでも、久しぶりに埴谷雄高の文章にふれて懐かしかった。

< たしかに大審問官物語というような章が理解されるためには読者の側の精神状態とちょうど二重映しのように重なって適合する出会いのタイミングがあるのだ。もちろん、その読者は、まず観念好きでなければならない。抽象的な推論を好まない性質の者は、おそらく、一生、この大審問官物語がもっている堅い透明な結晶体のような冷ややかな魅力のなかへのめりこむことはあるまい>。

< 第二の条件がある。(中略)人間精神の運命について生真面目に省察しながら暗い壁にぶつかって足ぶみせざるを得なくなったなんらかの執念の体験が含まれるのである。
 私の場合、左翼運動を経て再読したとき、『白痴』や『罪と罰』の魅力の印象が以前とまったく同質で変らないのに較べて、『悪霊』や『カラマーゾフの兄弟』の印象が、まるで新たな怖ろしい作品をはじめて読むように、一変しているのに驚かされたのであった>。

所収の「革命性の先駆者」から。

< ドストエフスキーは、極限にまで飛躍する思索と推論を要求する一枚の原稿用紙に向かい合うところの文学という手段によって、生と革命にまつわる三重底、四重底、五重底の驚くべき暗い秘密を私たちに百年も前に示したのでした>。

「文芸読本 ドストエーフスキイU」(1978年 河出書房新社)所収の「鼎談 なぜドストエフスキーに向かいあうか」(秋山駿 桶谷秀昭 内村剛介)は結構面白かった。特にラーゲリ体験者の内村剛介の切実な発言が参考になる。

< あとで多少ロシア語が分り出し、ロシア人の中に入っていって(ドストエフスキーが)嫌いだということを感じるんです。でも読み出すと止まらないんだな。それがなおいやらしい。不潔な奴だというふうに思いながら、最後まで行ってしまう。とても娑婆っ気の多い人間をいたるところで感ずる。それがまたいやらしさの一つになると思うんです>。

内村剛介「人類の知的遺産 51 ドストエフスキー」(1978年 講談社)を二十世紀文庫在庫から持ってこよう。

2008年1月6日(日) 「カラマーゾフの兄弟」 「天才の栄光と挫折」 「私のマルクス」

世間の正月休みの最終日。午前中だけ出勤。
未だ明けやらぬ早朝、明けの明星と三日月が二つ並んで輝いていた。

亀山郁夫新訳「カラマーゾフの兄弟」は第2巻を読み終えた。
第2巻は「大審問官」と「ゾシマ長老」の二つが相当きつい山場で、これを越えると第3巻以降の見晴らしがよくなる。この本を読むことが楽しくなるはずだ。
だから、読書会 酣(たけなわ)のメンバーは少なくとも第2巻だけは乗り越えて欲しい。
第2巻はどう読んでも本当に理解するのは大変だ。後で再読する価値がある。

藤原正彦「天才の栄光と挫折 数学者列伝」(新潮選書)を読み出す。
「あとがき」から。

< 人間は誰も、栄光や挫折、成功や失敗、得意や失意、優越感や劣等感、につきまとわれる。そしてそれは自らの才能のなさのため、と思いがちである。否。天才こそがこのような両極を痛々しいほどに体験する人々である。凡人の数十倍もの振幅の荒波に翻弄され、苦悩し、苦悶している>。

ここで言われている「天才」はニュートンを初めとする数学者のことだが、ドストエフスキーも「天才」と言えるだろう。
埴谷雄高が指摘しているドストエフスキーの「三重底、四重底、五重底の驚くべき暗い秘密」は、天才だからこそ言えるのだ。ドストエフスキー作品を簡単に決め付けてはならない。

佐藤優の思想的自伝「私のマルクス」(文藝春秋)は、高校時代、大学時代を主に回想している。読めば読むほど、佐藤優の早熟具合が分って、同時期の自分と比較してそのレベルの違いにがっくり来る。
佐藤優は外交官にならずに、神学部の大学教授になったとしても十分に認められていたに違いない。そうなると、今のように一般読者が読めるような著作を書かないだろうから、一般読者の立場からは現在の方が助かるわけだ。

2008年1月7日(月) 「日本の知力」 「聖書」 「人類の知的遺産 ドストエフスキー」

読売新聞のシリーズ「日本の知力」によると、カント「永遠平和のために」(池内紀訳 綜合社)の新訳本が売れているそうだ。
「カラマーゾフの兄弟」(亀山郁夫新訳 光文社文庫)を読書会 酣(たけなわ)で今読んでいるが、ドストエフスキーのこの新訳本は売れに売れている。

古典が模様替えして売れるなら、どんどん読みやすい新訳を発行して欲しい。本は読まないより読んだ方が良い。
新訳が読みやすいならば、読書会 酣(たけなわ)でも新訳の哲学書、文学書をこれからも取り上げようか。

「日本の知力」の「識者に聞く」の苅部直(かるべただし)。

< 教養は本来、知識の量やエリートの人生論に集約されるものではなく、社会に生きる市民の良識をはぐくむものだろう。それは目の前の現実を外部の視点からとらえ直すことによって、世界の見方が少し変わるといった積み重ねだと思う。ここで、人類の古典にふれることが、改めて真価を発揮する>。

ドストエフスキーや佐藤優の最近の読書によって、「聖書」のことが気になっている。
高校時代の世界史の教師が、青春の必読書として3冊、「聖書」「種の起源」「資本論」をあげてくれた。このことがいつも気になっているが、どれも読了したものはない。

「聖書」は幾種類も持っているから、目移りするばかりだ。日本聖書協会、岩波文庫、「世界の名著」等。
読書はきっかけを大事にすべきだから、「カラマゾフの兄弟」と並行して読み始めよう。

「人類の知的遺産 51 ドストエフスキー」(1978年 講談社)を書いた内村剛介は、ロシア語が出来、ラーゲリ体験者だから、信用できる。吉本隆明が内村剛介のことをロシア通として評価していた。
内村剛介のドストエフスキー論は、他の評者のものと明らかに違う。

< わたしたちがドストエフスキーを読むのは「ロシア・インテリゲンチャ」とか「ロシア・ナロード」とかを究めようというおせっかいな魂胆によるものではない。わたしたちの本音に聞いてみればすぐにわかることだが、じつはロシアもヨーロッパもどうでもいいのである。ただ先さまがわれわれにつきささってくるから、つまりわたしたちの選択を強いてくるから、それを何とかしなければならないというだけのことだ>。

< ドストエフスキーという作家・思想家はロシアにとってもけっして解りやすいものではないのである。ドストエフスキーを解らない、いや解りたがらない、というまともなロシア人がけっこう少なくないし、これはこれで重要な問題をはらんでいる。好き嫌いだけについてみるならロシア人のほぼ半数はドストエフスキー嫌いだといっていいほどだ。トルストイなら解るし好きだというのが大方のほんねである>。

< ドストエフスキーは不埒(ふらち)で、色っ気の過多な、そして娑婆っ気の多い男である。「不埒」とは埒を踏み越えて法に外れることであろう。読者に対してもそうだ。彼はここでも埒を越える(傍点)。俗悪といえるほど読者を気にする。エンターテイナーとしてサーヴィスこれつとめるのだ。ジャーナリストのいい面・悪い面を兼ね備えている。臭気を悪く放つ男でもある>。

2008年1月8日(火) 「hard-nosed」 「喩としての聖書」

寝過ごしたから、この「晴耕雨読」を書く準備ができなくて困る。

まず、例によって「ニュースの英語」(読売新聞1/7夕刊)のスクラップ。
タマには英語の勉強。

英語のむずかしさは、単語と構文だ。さらに文体の問題だ。
受験時代も英文和訳だと何とかこなせたが、英作文は苦手だった。
今日の英語を見ても、こういう文章は絶対に書けないと思う。

< hard-nosed(したたか)

Prime Minister Yasuo Fukuda was said by many respondents to appear unreliable, but to be someone who is actually quite hard-nosed.

 和訳:福田康夫首相は頼りなさそうだが、実は非常にしたたかだと、(政治家の印象をたずねた調査で)回答者の多くが答えた>。

読書会 酣(たけなわ)の「カラマーゾフの兄弟」を理解するには、「聖書」とイエス・キリストのことを勉強しないと分からない。そう思って、何か読みやすい本がないか探している。

「聖書」との関連で、吉本隆明の著作に次の文章がある。

「喩としての聖書」
「マチウ書試論」

「喩としての聖書」から。
これは講演だが、結構むずかしい。入門書としよう。

< 境界をふまえて、聖書なんてものは信じないぞ、キリスト教なんてものは信じないぞ、あるいは、マルクス主義なんか信じないぞっていう、そういう信じないということと、それから信ずるっていうことの、境界を絶えず出入りできるという、そういう場所でかんがえるのが、あらゆる思想にとっていちばん重要なことではないでしょうか>。

2008年1月9日(水) 知識人とは 「ギリシャ正教」 「一粒の麦」

この「晴耕雨読」に「聖書」のことを書いたら、若い友人からメールで貴重なアドバイスをもらった。ありがたい。
この「日記」はブログではないから直接の意見は来ないが、友人・知人が読んでくれているので、時々はそれなりの反応がある。「日記」が通信手段となっている。

読売新聞「日本の知力」の今日の「識者に聞く」は、吉見俊哉(東大大学院情報学環教授)。

< ネット上の検索サイト「グーグル」や百科事典「ウィキペディア」は、キーワードを入力するだけで、知識が手に入る。確かに便利で、ある程度は役に立つ。しかし、一つの知識とほかの知識がどういう構造的なつながりがあるのか。何が幹で何が枝なのか。そうした知の全体構造は、見えない。学問には、軸となる概念や派生的な概念が存在する。情報にアクセスするだけでは、学んだことにはならない。だから、ネットが普及しても、学生や一般市民が、自ら知識をつなげ、理解を深めることが必要だ>。

真の知識人・教養人とは、単なる物知りのことではない。専門家とも違う。その意味はネット時代になってもまったく変わらない。
広い世界の中で、何が問題なのか、何が考えるに値することなのか、それを指摘できて、しかも、それに対する方法を提示できる人のことだ。

高橋保行「ギリシャ正教」(講談社学術文庫)は、読書会 酣(たけなわ)「カラマーゾフの兄弟」の参考書とする。
どうも、ギリシャ正教は、日本人が知っている一般のキリスト教とはイメージが違うようだ。

< 大審問官の話の中では、人間の思想、精神、行動は合理主義によって細分化され、パラドクシカルであるが、ふたたび合理主義によって貼り合わされているだけである。ところが、長老ゾシマの話の中に、それらが、人間の改心とよみがえりによって調和を生みだし、人間の向上の土台となっている。ドストエフスキイは、どの作品でも、つねにこの人間性の変化によるよみがえりを主題としている。『カラマーゾフの兄弟』の中では、この人間性の変化が合理主義に代わって個々の人間のつながりを確立し、本当の人間の自由と連帯を生むという結論を出す>。

< イワンが大審問官の話の中で、カトリシズムを始めとして、社会主義、奇蹟、神秘、政治権力、自由という問題と交叉させて明らかにする人間観は、ギリシャ正教でなく、合理主義的キリスト教のものである。この人間観は、中世ローマン・カトリシズムの個人の自由を認めない教会機構による人間の統一と、それに対抗して出たプロテスタンティズムの統一のない人間の自由という二つの考え方を生み出し、それぞれの教会形態の基盤となった。さらにこれらは、教会形態にとどまらず、共に社会形態としてすでに存在しているものである。社会主義と資本主義は、この両者の写しであるともいえようか>。

ここで、この高橋保行「ギリシャ正教」が指摘しているように、「カラマーゾフの兄弟」の冒頭にドストエフスキーがかかげた新約聖書の文句の意味を吟味する必要がある。

「はっきり言っておく。一粒の麦は、地に落ちて死ななければ、一粒のままである。だが、死ねば、多くの実を結ぶ」(ヨハネの福音書、十二章二十四節)

2008年1月10日(木) 「聖書」 ネット検索 「マチウ書試論」

アマゾンで「聖書」を検索したら、5000件。これでビックリしてはいけない。
グーグル検索では、何と370万件!
念のために「コンサイス カタカナ語辞典」で「キリスト」を調べたら詳しいこと。カタカナ語辞典といってもバカにできない。
聖書やキリスト教に対する、世の中の多大な関心を実感した。

「カタカナ語辞典」から。

< キリスト [ポCristo<イエス〜>,ギIesous Khiristos 前4ごろ−後29ごろ] キリスト教の祖.北パレスチナの大工ヨセフとその妻マリアの子.洗礼者ヨハネの洗礼を受け,ユダヤ人に神の国の近いことを説く.祭司階級と対立,訴えられて,ゴルゴタの丘の十字架にかけられ刑死.イエス,イエス・キリスト,イエズスとも.漢 基督.★キリストはヘブライ語メシア(救世主)のギリシア語訳.「(即位の礼の)聖油を注がれた者」すなわち「王」「救い主」の意.英語ではクライスト[Christ],フランス語ではクリスト[Christ],イタリア語,スペイン語ではクリスト[Cristo],ドイツ語ではクリストゥス[Christus],ロシア語ではフリストース[Xristos]. >

辞書も、ネット検索も、そのまま信用してはいけない。その理由は、語句の選択も意味づけも、どこかの誰か・彼らがやっているということである。
当り前のことだが、客観的歴史事実はないと同様に、検索された情報は事実ではなく、誰かの一つの見方なのだ。

書物や論文には読むべき時期があるようだ。
書物を読むという行為は、文字表現された字の列を意味あるものとして追って行くことだ。著者と読者の関心が完全に一致することはあり得ないが、時折は読者が解ったと感じる時がある。

少しは解ったと思ったのが、今日開いている吉本隆明の「マチウ書試論」だ。吉本隆明の初期の代表的な文章といわれているものだ。

今回は「マチウ書試論 転向論」(講談社文芸文庫)を使用している。
この「マチウ書試論」は、最初、学生時代に「藝術的抵抗と挫折」(1959年 新装1963年 未来社)で読んだはずだが、まるで歯が立たなかった。その後、何度か挑戦しているが、解ったと思ったことはない。

吉本隆明の言う「マチウ書」とは、普通には新約聖書の「マタイ伝」のことだ。フランス語読みしているから、同様にイエス・キリストは「ジェジュ」となる。

吉本隆明の専門は化学だが、フランス系の化学を勉強したと言っていたから、仏訳聖書を原典として引用は自ら翻訳したのだろう。「源氏物語論」(ちくま文庫)でも原文から訳す方法を使っているから、分るのだ。

今回はあくまでも読書会 酣(たけなわ)の「カラマーゾフの兄弟」の参考に、「聖書」理解の一環として、この「マチウ書試論」を開いたので、吉本隆明を理解しようとしたわけではない。
しかし、思いがけなく解るような気がしたのは、新約聖書を少しは聞きかじっていたせいだろう。

「著者から読者へ 習熟と持続」から。

< そのころわたしは、印刷インキの会社に技術者として勤めていたが、風邪をこじらせて肺炎で寝込んでいたとき、蒲団に腹ばいながらこの原稿を書いていたのをおぼえている。眼高手低をかこっていた時期で、もっとた易い主題をとおもいながら、どうしてもそんな気になれなかったので、新約書から愛読していたマタイ伝を主題にえらんだ。信じることと信じないことのあいだで、また社会科学と宗教的倫理のあいだで揺れていたものを、マタイ伝のなかに投入しようとしていた>。

そうか、吉本隆明が仏訳聖書を読んだのなら、日本語の「文語聖書」がむずかしいと言ってはいられない。日本聖書教会発行の大きな活字の口語訳聖書を買おうと思っていたがやめて、持っている文語聖書に挑戦しよう。   

2008年1月11日(金) 「携帯1億台突破」 「高杉一郎さん死去」 「カラマーゾフの兄弟」 「スターリン秘録」

枯れ枝に雀たちが群がって元気にさえずっている。寒くないのか。

医者で検査があるため、今朝はコーヒーも朝食も取っていないから元気がない。
コーヒーを飲まないと朝が来た気がしない。

ガソリン高騰の折柄、できるだけ車を使いたくないが、今日は荷物運搬のため車出勤。

「携帯1億台突破 重さ3キロ肩掛け式から22年」(読売新聞1/10夕刊)

< 携帯電話は子供や高齢者にも普及が及んでおり、「1人1台」時代に近づいた>。
< 海外では07年11月末時点で中国、米国、インド、ロシア、ブラジルの携帯電話が1億台を超えており、日本は6番目の突破だ>。

ブリックスの人口が多いのは分っているが、なぜ携帯がそこまで普及したのか。
自分は携帯を持っていない。今の所、必要ではない。ネット古書店をやっているが、パソコンと普通電話とファクシミリがあれば商売ができているから。
電車の中で、新聞や本ではなく携帯を見ている人が好きではない。

「抑留記「極光のかげに」 高杉一郎さん死去」(読売新聞1/10夕刊)

99歳。著作がすぐに売れた。自分も読もう。

新訳「カラマーゾフの兄弟」は中々はかどらない。
第2巻の「大審問官」をやっと通過したと思ったら、第3巻に入ると、長男ミーチャ(ドミートリー)が三千ルーブル借金のために獅子奮迅の活躍をしている。無意味としか思えない。その行動について行けない。

そこで少し休んで、訳者亀山郁夫「ドストエフスキー 謎とちから」(文春新書)に手を出す。
「二枚舌の誕生」という指摘が面白い。
ドストエフスキーは二枚舌どころではない、舌が何枚あるか分からない。

ロシアを知るには、スターリンのことが分らないとダメだ。そう思って、二十世紀文庫在庫から斎藤勉「スターリン秘録」(2001年 産経新聞社)を出してきて読むことにした。
この本の索引がすごい。斎藤勉は「モスクワ支局長」だったから、ロシア語文献が読めるのは理解できるが、ロシア語の参考文献の量が普通ではない。新聞記者の作品とは思えない。

「まえがき」から。

< 二十世紀が「革命と戦争」「共産主義の勃興と凋落」のキーワードに象徴されるとすれば、スターリンはロシア革命でレーニンの片腕となって独裁者の基盤を築き、大祖国戦争(第二次世界大戦)でソ連を超大国に引きずり上げ、東西冷戦の戦端を開き、地球の半分近くに共産主義を蔓延(まんえん)させた。「スターリニズム」が今なお日本の隣国で幅をきかせ、つい一昔前まで米ソ対決が地球を支配していた事実は、スターリンの独裁政治が二十世紀に残した負の遺産の途方もない規模と深さを感じさせずにおかない>。

< ロシア革命の父・レーニンから衣鉢を継いだスターリンは、一九二二年に共産党の書記長に就任、五三年に死去するまで三十年以上も、その版図の規模たるや帝政ロシアの絶頂期に匹敵する「ソ連大国」に「赤いツァーリ(皇帝)」として君臨し続けた>。

「あとがき」から。

< ソ連はゴルバチョフ時代到来までは無策のまま依然、嘘と暴力で固めたスターリン体制の遺産だけで食いつないできたのであり、その意味でソ連はまさに「スターリンの国」であり続けたのだ。国家自体が「虚構の体制」である限り、ゴルバチョフがそこに「真性社会主義のメス」を入れようとすれば、国家は自滅するしかなかった。スターリン死後、ソ連がわずか三十八年間しか生き延びられなかった原因は、スターリン体制の本質そのものの中に根差していた>。

この「元モスクワ支局長」斎藤勉が聞き手となっている本があるから、是非読もう。
佐藤優「国家の自縛」(産経新聞社)だ。
この二人は外交官と新聞記者とで立場は違ったが、モスクワで大活躍をしていた。ロシア通として最高の二人の対話が楽しみだ。

2008年1月12日(土) 「新テロ法」 「ロシア文学の理想と現実」

天気予報によると雨、それに雪になりそうだし、午後には「全国大学ラグビー選手権・決勝 慶應×早稲田」があるから、自宅作業とする。寒いから選手は大変だ。

「新テロ法 再可決・成立」
「給油 来月に再開」「衆院、賛成2/3超で」
「半世紀ぶり「奥の手」」
「海外派遣 急ピッチ」「対テロ 緊張の海域」(読売新聞)

「新テロ法 再可決・成立」に賛成だ。福田首相は世論の動向を見てのことだろう。
民主党の存在が弱くなってきた印象が強い。

最近亡くなった「高杉一郎」で二十世紀文庫の在庫を検索したら、P.クロポトキン「ロシア文学の理想と現実 全2冊」(岩波文庫)が出てきた。「高杉一郎訳」を入力してあったから分かったのだ。「少線引き」とあったので、回収する気になる。例によって最初の「まえがき」と「序章」だけ線引きして読んでいる。

嬉しいことに、この本は読書会 酣(たけなわ)「カラマーゾフの兄弟」の参考書としてピッタリだ。
当然、「ドストエフスキイ」の箇所を見てから、比較のために「トルストイ」を見てみよう。
クロポトキンは、ドストエフスキイに厳しく、トルストイに甘い。内村剛介が指摘するようなロシア人の一般の評価通りだ。

その前に「まえがき」のどんな箇所に自分が線引きしたか確認する。
ロシア文学が、他の国の文学と違って、思想的傾向を持つ必然性が良く分る。
今回の引用は少し長くなる。

「新版まえがき」から。

< 西ヨーロッパの読者がロシア文学を読むと、そこに悲しみだけがあって、人生の喜びやこの世に生きることのしあわせが描かれていないことを痛感するのが普通である。この印象は全く正しい>。

< ロシアの芸術作品、文学批評や科学の中には、深く根ざしたある内なる力があるということである。この力はあらゆる障害にもかかわらず、けっして押しつぶされることなく、人類の高い理想とあこがれをロシアの読者のまえにたえずかかげつづけ、ほんとうの幸福というものは、人類の高い発展段階に到達しようとする努力に参加したときにのみはじめて得られることを指し示してきたのだ>。

「初版まえがき」から。

< ロシア文学はほとんどすべての社会問題や政治的問題を詩や小説や演劇などの領域のなかにとりこんでいるのが決定的な特徴である。
 文学がロシアにおけるような有力な地位を占めている国は、ほかにはどこにもない。つぎの世代の知的発達にたいしてロシア文学ほど深刻で直接的な影響をあたえている国は、ほかにはどこにもない>。

< ロシアにはひらかれた政治生活というものは全くなく、農奴制が廃止された当時の数年間をのぞけば、ロシアの民衆が自国のいろいろな社会制度をつくりあげるのに積極的に参加を許されたことはかつて一度もない>。

< その結果、ロシアの最もすぐれた人々は、彼らの希望や、国民生活にかんする考え方や、あるいはまた彼らの理想を表現する手段として、詩や小説や風刺文学や文芸評論を選ぶことになった>。

ドストエフスキイについて。
クロポトキンは、当然のように「死の家の記録」を唯一認めているが、ドストエフスキイのことは好きではないし、理解していない。自分も、第一印象としては同感できる。多分、ドストエフスキイに対するロシアの標準的な批評だろう。

< ドストエフスキイが好んで登場させる人物は、他人に尊敬を強いる力もなければ、人間としての取扱いを受ける権利さえもないとみずから思いこんでいる男女である。彼らもかつては、自分の人格をまもろうとおずおず試みたことはあるのだが、ひとたび打ち敗かされてしまったあとは、二度とこれを試みようとはしない>。

< 『カラマーゾフの兄弟』は、ドストエフスキイのすべての作品のうちでいちばん芸術的に完成された作品であるが、同時にそれは作者の精神と創造力のなかにある内的な欠陥があますところなく暴露されている小説でもある。カラマーゾフの三兄弟によってあらわされている神を信じない西ヨーロッパ、あらあらしいまでに情熱的で呑んだくれで未開なロシア、それに信仰と修道僧によって改革されたロシアというこの小説の哲学は、作品の背景にかすかにあらわれるだけである。ところが、狂気とか精神錯乱とか、犯罪者の卵、あらゆる段階の正真正銘の犯罪者といった胸が悪くなるようにいやらしい人間のタイプがこの小説ほどたくさん集められている作品は、どこの国の文学にも例を見ないことは確実である>。

それでは、クロポトキンはトルストイに対してはどうか。
クロポトキンがいちばん評価したのは「トゥルゲーネフとトルストイ」だった。
扱っている文章量でも分る。
トルストイの作品では「戦争と平和」だけがほめられている。

< この本の中で、私たちは百人以上の登場人物にお目にかかるが、そのひとりひとりが実によく描かれていて、各人がそれぞれその人独自の決定的な人相をもっているし、同じ大ドラマの中のたくさんの俳優の中にあってもすぐに目につく個性をもってあらわれてくる>。

最後に高杉一郎自身の「訳者あとがき」を読もう。

< 私自身はロシア文学を専門とする人間ではない。自分の意志にかかわりなく戦争に引っぱり出され、そのあとシベリアのイルクーツク州でまる四年にわたる俘虜生活を強いられた体験から、ロシアの精神と文学につよい関心をもつようになった人間である>。

2008年1月13日(日) 「経済発展続く中国」 「カーニバル」

休日だが、午前中だけ出勤。

今日の読売新聞は、中国問題が三つも揃っている。
中国は21世紀最大の不安材料だ。

「台湾立法委選 野党・国民党が圧勝」「陳総統、民進党主席を辞任」(1面)

「北京五輪 大気、食品に不安」「直前合宿 日本へ続々 欧米など20か国希望」(社会面)

読売新聞「地球を読む」は、フランシス・フクヤマの「経済発展続く中国」。
「中産階級、民主化に抵抗」「格差拡大、民衆は爆発寸前」。

このフランシス・フクヤマ論文は重要なので少し長く引用する。

< この中国モデルは、将来も維持可能だろうか。社会変化の圧力の下、中国は不安定になるだろうか。それとも窮極的に、民主主義に類似したものに進化するのだろうか。どちらにせよ、その結末は中国の隣人たちと全世界ににとって、重大な意味をもつことになる>。

< いま中国が民主化すれば、おそらく中産階級の繁栄は脅かされるだろう。いわゆる郷鎮企業を用いた特異な中国近代化の道は、裕福な地元の実力者層を生み出した。彼らは腐敗した搾取者とみなされている。中国の民主主義が拡大すれば、タイのように、民衆が大爆発する危険さえある>。

< かくて私の意見では、中国の場合、台湾や韓国のように、民主主義への移行が漸進的かつ平和のうちに行われる見通しは存在しない。農村部の巨大な貧民の塊が、エリート層や中産階級の享受する繁栄を共有するようになるまで、民主主義は潜在的な不安定要因だろう>。

読書会 酣(たけなわ)「カラマーゾフの兄弟」は新訳第3巻。ミーチャ主催の「カーニバル」は終った。長男ミーチャ(ドミートリー)は父親殺しの容疑で逮捕された。大小説はこれから大団円へ向かって行く。

ミーチャとグルーシェニカ主演の「カーニバル」の場面は見事だった。ドストエフスキーでなければ絶対に描けないロシア人の大饗宴だ。

バフチン「ドストエフスキーの詩学」(ちくま学芸文庫)のカバー・コピーによると、この本は「《ポリフォニー》(多声楽)と《カーニバル》という魅力に満ちた二視点を提出した」とある。読もうか。

2008年1月14日(月) 成人の日 サッカー 「歴史の終わり」 「カラマーゾフの兄弟」 「スターリン獄の日本人」

成人の日。
休日。午前中は小一の孫のサッカー試合観戦。車で出かける。寒い。

フランシス・フクヤマ「歴史の終わり 全2冊」(三笠書房)が立て続けに売れた。
昨日の読売新聞「地球を読む」の掲載論文「経済発展続く中国」のせいとしか思えない。
この「歴史の終わり」は以前に二十世紀文庫で相当売れた本だが、最近はほとんど売れなかったから、今回売れたのが不思議だ。
自分もきちんと読んでいないので、文庫版(全3冊 知的生きかた文庫)で読もう。

ついでに、斎藤彰の対談集「日本救出 [世界11賢人かく語りき]」(1997年 集英社)にフランシス・フクヤマが出ているので、これも読んでみよう。
「世界11賢人」といってもほとんどがアメリカ人ばかりだ。

読書会 酣(たけなわ)は2月上旬にあるから、後1ヶ月もない。
次回の「カラマーゾフの兄弟」(亀山郁夫新訳 光文社文庫)全5巻のうち、第3巻を読み終わった。
最終の第5巻は短い「エピローグ」だけで他はほとんどが評論文だ。第5巻で読んでいないのは「エピローグ」のみ。実質的に残す課題は第4巻となる。短い「エピローグ」を先に読もうか。

第3巻の最後は、逮捕されたミーチャの「予審」だ。
内村剛介「スターリン獄の日本人 生き急ぐ」(中公文庫)の尋問風景を思いだす。
この本もちゃんと読みたい。

勝利に驕りたかぶったソ連の取調官(ゲー・ペー・ウー)のセリフを、「スターリン獄の日本人」の中で内村剛介が正確に描写している。
内村剛介はロシア語ができるために投獄され、他方、そのお蔭で愚劣な取調べの実態が貴重な記録として残った。
その一例を引用する。

< インテリというやつは、いいか、君、よく覚えておけ、善悪のけじめのつかぬ連中なんだ。何がよくて何が悪いのか、この簡単なことがわからない連中なのだ。知恵のあるバカ―これがインテリというものの正体だ。知恵がある。だから小細工する。そんなことばかしみているから本筋が見えなくなる。しかもそのことに気がつかぬのだ。われこそ地球のおへそだと思ってやがる>。

2008年1月15日(火) 夢 「カラマーゾフの兄弟」 「日本人のしきたり」 ベストセラー

連休明け。寝すごす。寝すぎ。
いやな夢を見て起きる。以前所属していた会社の朝礼の夢だ。久しぶりの朝礼の司会なのにその段取りを忘れたので、何人もの人に聞いたが、教えてもらえない。あせった。

この「晴耕雨読」に漢字が多いことに気がついた。
できるだけ漢字をさけよう。特によくつかう決まり文句は、ひらがなにしよう。

新訳「カラマーゾフの兄弟」第4巻「少年たち」には感激した。
ドストエフスキーの子供の描写は心にくいほどうまい。
ガキ大将のコーリャ・クラソートキンがさっそうと登場、アリョーシャとのやり取りがほほえましい。13歳の優秀な少年の背伸び具合を、ドストエフスキーはあたたかく見守っている。思春期の生意気ざかりの頃の自分を思いだして、納得する。

それにしても、場面展開のあざやかさには眼をみはるものがある。
第2巻で「大審問官」「ゾシマ長老」とかたい話が長々と続いていると思ったら、第3巻では息もつかせず長男ミーチャがやけっぱちの大活躍を展開、そして逮捕。
一転して第4巻では「少年たち」の心あたたまるシーンで一休み。

第5巻の短い「エピローグ」を先に読んでしまったので、第4巻の残りを読了すれば終る。頂上が見えてきた。

「カラマーゾフの兄弟」の「エピローグ」でアリョーシャの大演説がある。その後のラスト・シーンを引用する。
「カラマーゾフの兄弟」の印象は全体として決して明るくない。それなのに、最後は、なぜ、「少年たち」なのか。どうしてこんなに明るいのか。

< アリョーシャは笑いながら言った。「それじゃあ、行きましょう! それじゃぼくらは、手をとりあって行きましょう!」
 「永遠に、死ぬまで、こうして手をとりあって生きていきましょう! カラマーゾフ万歳!」
 コーリャがもういちど感激して叫ぶと、少年たちはみな、ふたたびその叫びに声をあわせた>。

読書会 酣(たけなわ)の次の「源氏物語」は「若菜 上・下」だ。はやく読まないといけない。

遅ればせながら、ベストセラー「日本人のしきたり 正月行事、豆まき、大安吉日、厄年・・・に込められた知恵と心」(青春出版社)を買ってきた。いつもベストセラーを買うタイミングは遅い。
この本はうすい事典にすぎないのになぜ売れたのか。
「しきたり」の意味を聞いても年寄りは答えられない。伝統の喪失が気になるのだろう。
一項目だけ引用する。

< 八百万の神―自然万物に神様が宿った理由

 日本人はキリスト教やイスラム教のように唯一の神ではなく、自然万物のあらゆるものに神を見いだしてきました。
 俗に八百万(やおよろず)の神というように、太陽、月、星、風、雷といった神もいれば、土地、田、山、川、石などに、また、家の台所、かまど、便所などにも神がおり、さらには馬、犬などの動物、松、竹などの植物にも神が宿るというように、多くの神々があまねく存在する点に特色があります>。

日本人は決して無神論者ではない。無神論とは有神論の裏返しで、唯一神への関心がある。
「八百万の神」が日本人の神である。
日本人は、ほとんどが仏教の宗派に属しているが、葬式以外に関心はない。お願いは神社でする。

最近の大ベストセラーは、「国家の品格」と「女性の品格」。
売れている佐藤優の著作の題名のほとんどに「国家」という言葉が入っている。
「国家の罠」、「国家の自縛」、「国家の崩壊」、「国家論」等。

「品格」とか「国家」とか、日本人は自信を喪失しているなあと思う。
すがるものを探している。

2008年1月16日(水) ロシア 「打ちのめされるようなすごい本」

今日は午前零時をすぎてからの注文が多かった。
真夜中に起きていて検索をして、わが二十世紀文庫にたどり着いてくれた。ありがとうと言いたい気分だ。

このごろの読書は、いつの間にかロシア関係が多くなった。
佐藤優、米原万里、ドストエフスキー、内村剛介、高杉一郎。
これらの著者の共通項は、屈折していることだ。ロシアの歴史の反映だ。ロシアはそう単純につかまえられない。

米原万里の全書評集「打ちのめされるようなすごい本」(2006年 文藝春秋)をやっと手に入れた。
書評集だから順番に読む必要はない。適当にひらいて興味ある本が出てきた頁だけを読めばよい。米原万里は1日に7冊読んでいたそうだ。

今回眼を通した箇所では、「在プラハ・ロシア語学校の四年生」の12歳のころに読んだ本の羅列がものすごい。日本語ではなくロシア語で読んだ世界文学なのだ。読みたい動機は性的関心だったという。このませ方はどうだ。

< こうして、一二歳ぐらいまでに世界的古典とされる文学作品は、『三銃士』の続編『二〇年後』や『ブラジュローヌ子爵』はじめ、『マルゴ王妃』や『黒いチューリップ』などデュマの他の全作品、『赤と黒』などスタンダール全作品、モーパッサンの『女の一生』、『ベラミ』はいうまでもなく、フローベルの『ボヴァリー夫人』や、「寝室の悲劇」(原文では二重カギカッコ『』となっているが、間違いだろう)を描いたトルストイの『アンナ・カレーニナ』や『復活』など軒並み平らげていた。夏休みには、ドギマギしながら『アラビアン・ナイト』全一二巻を読破したものだ>。

< ダイジェストではなくオリジナルを子供に与えよう。難しすぎる、なんてことは断じてない。種はその存続を使命とする。少年少女時代に芽ばえる性に対する好奇心は、その種としての人間の本源的な欲求から発しているから、これほど強烈なものはない。分厚い古典本も、難解な表現も破竹の勢いで読み進ませる力を、それは持っている。そして、性に対する好奇心が薄れた後も、その頃知らず知らずの内に身につけた読書癖と速読術は、一生の財産となる>。

2008年1月17日(木) 人差し指 「シベリア」 わが読書活動 「読者は踊る」 「ロシアは今日も荒れ模様」 

自宅作業。
表は寒い。本格的な冬になった。
「地球温暖化」が心配されているから、寒いのは良いことだと思ってしまう。

今朝は右手の人差し指がいかに大事か、よく分った。商売上のパソコン操作にひびくのだ。
毎年、冬になると右手の指先が必ずひび割れる。今年は薬屋から「ひび&あかぎれの治療薬」を買ってきて毎日すり込んでいたから治まったと思っていたが、右手の人差し指の先だけはどうしてもひび割れが治らない。

「シベリアケーキ」が好きだ。カステラにあんこがはさまれているケーキだ。安物をスーパーから買ってきて食べている。
たまたま最近ロシア関係の本を読むことが多いので、てっきりロシアのシベリアゆかりのお菓子かと思って調べたら、全然関係ないようだ。

今朝のわが読書活動の流れを説明したい。

最初に「世界の名著 21 プルードン バクーニン クロポトキン」(中央公論社)の付録「ロシア革命とアナーキズム」を読む。鼎談は、荒畑寒村、猪木正道、勝田吉太郎。

ゲルツェンの本が読みたくなって、「世界文学大系 過去と思索」(筑摩書房)と「ロシアにおける革命思想の発達について」(岩波文庫)を二十世紀文庫在庫から出そうと思う。
E・H・カー「浪漫的亡命者」(筑摩叢書)も読みたくなった。

レーニンの「何をなすべきか」がよみたくなって倉持俊一「人類の知的遺産 65 レーニン」(講談社)を参考にする。その本で、レーニンの「旅順の陥落」を見つけたので先に読もうと思う。

米原万里がほめていた斎藤美奈子の本が読みたくなって、「読者は踊る」(文春文庫)から読もう。

いや、読書会 酣(たけなわ)の「カラマーゾフの兄弟」が先だ。間もなく読了するから第4巻の「第11編 イワン」を読み始める。これが面白いのだ。

こんなことをしているうちに夜明けとなる。実質的にはまとまった読書がほとんどできない毎朝だ。

「読者は踊る」(文春文庫)の「本書をお読みになる前に」で、斎藤美奈子がアンケートをとっている。
○が多い人は「重度の「踊る読者」」だそうだ。20項目以上あるので、興味のある人は直接本書を読んでほしいが、自分が「そのとおりだな」と思う項目は後半の次の通りだ。

< 読みかけで途中でやめた本が何冊もある。
  ブックガイドを読むのが好きだ。
  喫茶店や列車で何も読むものがないと寂しい。
  人の家に行くと、思わず本棚を見てしまう。
  本はあとがきから、文庫本は解説から読む>。

米原万里の本をもっと読みたい。
今日は「ロシアは今日も荒れ模様」(講談社文庫)の「あとがき」から。
文庫本は「あとがき」と「解説」から読む。それしか読んでいない文庫本は相当ある。

優秀すぎる「ロシア語通訳」米原万里の述懐。

< ロシアとロシア人は退屈しない。おしなべて人懐っこい上に、人種的偏見が少ない。生(き)のままの自分をさらけ出したまま、直接相手の魂に語りかけてくるような気取らないタイプが多い。大人のたしなみとして一人平均五〇〇話ぐらいの小咄の蓄えを持っていて、たえず更新しているから、歩く話題とユーモアの宝庫みたいな人種である。(中略)
 それに変人奇人の含有率がかなり高い国なのではないか>。

米原万里のこの意見を聞いて安心した。
「カラマーゾフの兄弟」に次々に登場する突拍子もない人物群像は、主役も脇役もロシア人として決して珍しくはないことになる。
特に父殺し容疑で逮捕された長男ミーチャ(ドミートリー)などは、激情的で人間味豊かだ。典型的ロシア人なのだ。

2008年1月18日(金) 朝のコーヒー 引用 ベルジャーエフ 「アナ・ボル論争」 「源氏物語」

最近の迷惑メールのほとんどは英語だから、勉強になる。もちろん件名をみるだけですぐに削除。

毎朝のコーヒーが楽しみだ。コーヒーをわかす。マグカップに目一杯いれてのむ。すこし飲んでから、さらに牛乳をたして熱くして2杯目をのむ。一杯のコーヒーで3杯までのむ。

二十世紀文庫の朝は早い。相当早いから、夜あけまでにかなりの読書時間があるのだが、そのわりにたいして読んでいない。朝の貴重な時間は読書のためだけにあるのではない。

書き手によって引用しやすい人と引用しにくい人がいる。
しにくい人の筆頭は山本七平だ。山本七平は一言でいいきることを拒否している。

毎朝の読書は、まるでこの「晴耕雨読」に引用するためにあるようだ。
昨日目をつけておいた部分をまとめて引用する。

ベルジャーエフの引用はむずかしい。
「ロシア思想史」(ぺりかん社)と「ベルジャーエフ著作集 2 ドストエフスキーの世界観」(白水社)から、読書会 酣(たけなわ)の「カラマーゾフの兄弟」のために、参考になりそうな引用部分を探しているが、中々見つからない。どこを引用しても参考になるが、これだ、という究極の引用がみつからない。
ともかく、ベルジャーエフが、トルストイよりもドストエフスキーの方を評価していることは分るのだが、思想的・宗教的に傾きすぎる。

新訳「カラマーゾフの兄弟」の第4巻「第11編 イワン」、イワンの悪魔の登場場面をいま読んでいるせいか、ドストエフスキー作品は、文学として読むべきだ。ベルジャーエフのようにあまりに思想的すぎる読み方はよくないとおもうのだ。

それにしても、「カラマーゾフの兄弟」ばりの人殺しが、現在の日本でも毎日のようにおきている。子が母を殺し、母が子を殺す。

「世界の名著」の「付録・ロシア革命とアナーキズム」で、「アナ・ボル論争」について猪木正道が語っている。ここには、さりげなく政治の本質が語られている。

< ボリシェビキがいつのまにか勝っていたというのは、基本的にはボルの組織論のおかげですね。ある意味ではボリシェビキは組織論だけですし(笑)、アナーキズムは性善説の人々の集まりですから組織論はありません。ないのが特徴です。だから私は、理論上の優劣やロシア革命でボリシェビキの勝利によってボルがアナに勝ったのではなく、組織のない善意の人々よりも鉄の規律がある組織のほうが強かったという、単純な理由によると思います>。

斎藤美奈子「読者は踊る」(文春文庫)が、「源氏物語」について厳しい指摘をしている。「源氏物語」は、與謝野晶子訳を読書会 酣(たけなわ)で読んでいるから関心がある。
斎藤美奈子のたったこれだけの指摘を見るだけでも、「解説」のあの女傑・米原万里でさえ恐れさせる意地悪ぶりがよく理解できる。

< 『源氏物語』が流行です。べつにいまに限った話でもありません。『源氏物語』はいつだって流行なのです。
 といっても『源氏物語』そのものがよく読まれているわけではありません。(中略)
 では、『源氏物語』の何が流行しているのか。もちろん、アンチョコ本が、です>。

< 日本人に生まれたからには『源氏物語』の基礎くらいは身につけたいと思っている人。なんだか毎日がくさくさしておもしろくないので、非現実的な世界に逃避したい人。そんな人たち(たとえば有閑階級のおばさまがた)にとって、読まずに読んだ気になれる源氏エッセイは、またとない知ったかぶりと暇つぶしのアイテムです>。

2008年1月19日(土) センター試験 ダブり 「堤清二回顧録」 「「おやじ」の正論」 「世界の十大小説」

大学入試センター試験。
センター試験の経験はないが、受験の緊張はいまでも忘れない。
自分の人生にとって貴重な体験だった。

毎月の古本屋開業講座の講師のため、関内の紫式部へ。

本の整理をしていたら、ダブりを見つけた。
ドストエフスキー「作家の日記」(河出書房)とクリストファー・ソーン「太平洋戦争とは何だったのか」(草思社)だ。両方とも厚い本なのになぜ気がつかなかったのか。
子供のころから探すのが下手だと言われていた。そのせいか。
せっかく見つけたのだから、2著ともに読もう。ダブりは早速登録しよう。

読売新聞で1月26日から「叙情と闘争 辻井喬/堤清二回顧録」が連載を開始する。
「辻井喬/堤清二」は、西武グループのリーダーであり、文学者である。こういう才能のある二重生活者は珍しいから、毎週読んでやろう。私小説としてはずいぶん書いてきたそうだが、読んだことはない。今回は「回顧録」だから読む気がする。

石堂淑朗「「おやじ」の正論 平成我鬼草子(へいせいがきぞうし)」(2006年 PHP研究所)を読み始めたら止まらなくなった。
石堂淑朗のことはシナリオ・ライターとしてなんとなく好きだったが、エッセイを読むのははじめてだ。
八方破れだが、納得のいく正論を吐く。偶然にも雑誌『正論』に連載されたものだそうだ。

引用するのに少し恥ずかしくなる記述があるが、石堂淑朗は大マジメなのだ。
いくつか引用してみるが、石堂淑朗の男性的な文章のリズムは片言隻句ではわからない。
どんな本も、誰かの引用で興味をもったら、必ず本文に当たらなければいけない。

<悖(もと)る、とは人間が作った法律に違反することではない。道理、人性、長幼の序といった天道に背(そむ)くことである>。

<乳首吸引の美徳は単に赤子の未来のためにのみあるのではない。母親の性機能昂進(こうしん)に必要不可欠なのである>。

< 戦後の五十数年の歴史は女が男を立てることを止める歴史であった。それは同時に父性と父権が朝露の如くに脆(もろ)くもはかなく消え去って行く歴史であった>。

モームの「世界の十大小説 上・下」(岩波新書)は、読書会 酣(たけなわ)の参考書だ。最初の「小説とは何か」が面白い。モーム流の「楽しさ」追求理論だ。
一度引用した気がするが、また引用する。

< 小説はあくまでも楽しんで読むのが本当である。ある小説を読んで楽しく思えないならば、その作品は、その読者に関する限り、何の価値も持たない。この点から言って、読者は誰も最良の批評家である。何が楽しく読めるか、また読めないかが分るのは、当の読者その人だからである>。

< 事実、小説家には、三、四百ページの書物を読むに要するわずかばかりの勤勉を惜しまぬことを、読者に要求する権利がある。作者が作り出した作中人物の生活、喜びと悲しみ、その経験する不幸、危険、また出来事に関心が持てるだけの想像力を持ち合わせることを、読者に要求する権利がある>。

今回の「カラマーゾフの兄弟」を初めとして「世界の十大小説」は全部読みたい。

ヘンリー・フィルファーディング 『トム・ジョウンズ』
ジェイン・オースティン 『高慢と偏見』
スタンダール 『赤と黒』
バルザック 『ゴリオ爺さん』
チャールズ・ディケンズ 『デイヴィッド・コパーフィールド』

フローベル 『ボヴァリー夫人』
ハーマン・メルヴィル 『モウビー・ディック』(白鯨)
エミリー・ブロンテ 『嵐ガ丘』
ドストエフスキー 『カラマーゾフの兄弟』
トルストイ 『戦争と平和』

2008年1月20日(日) 「世界の十大小説」

振替出勤。

モーム「世界の十大小説 (下)」(岩波新書)は、古い本なので頁がばらばら。読みにくいこと甚だしい。
読書会 酣(たけなわ)用に所収の「ドストエフスキーと『カラマーゾフの兄弟』」を読む。

< ドストエフスキーは、自惚れが強く、嫉妬深く、喧嘩好きで、邪推深く、卑屈で、利己的で、高慢で、信頼ができず、思いやりがなく、偏屈で、狭量だ。一口に言って、忌まわしい性格の持主だった>。

よくもまあ、ここまで悪口が書けたものである。要するにモームにとって虫が好かない、嫌悪すべきタイプなのだろう。

< 私は人間と作家の分裂が、ドストエフスキーほど甚だしい場合を、他に一つも思いつくことができない。(中略)おそらく創作の才能というものは、幼年時代や少年時代には正常な能力ではあっても、青年時代をすぎてもなおなくならないような場合には、それはもう一種の病気と言うよりほかはなく、そうなると、人間に普通な正常な諸性質を犠牲にして初めて十分な成長が可能なのであり、(中略)ドストエフスキーを世界のもっともすぐれた小説家の一人にしているあの驚くべき独創性は、彼の中にある善ではなく、悪から生まれ出ているのである>。

あらゆる優れた芸術家は、「正常」ではなく、「病気」と言ってよい。そういう異常な能力を持っている人々がいるために、われわれ凡人は、偉大な芸術作品を享受することができるのだ。

2008年1月21日(月) 「水危機 」 「100%名古屋人」 「米原万里の「愛の法則」」

読売新聞の特集「水危機 1」は、「1日何杯使いますか」。
日本、米国、中国、ケニアの平均的家庭を具体的に実験して比較している。
バケツで日本が28杯でトップ。米国23杯、中国5杯、ケニア2杯。

< 日本と米国の調査家庭の使用量はケニアの10倍以上となり、中国、ケニアではいずれも、世界保健機関(WHO)が飲用や衛生確保に必要とする50リットルを下回った>。

< 気温が上昇し、大気中の水蒸気が増えてまとまった雨が一度に降りやすくなる一方、乾燥地域の河川や湖、土壌からの水の蒸発が増えて干ばつのリスクが高まる>。

地球滅亡の危機は、SFの世界の問題でなく、現実的な問題となりつつある。
21世紀は、子孫のための方策を現実化する世紀にしなければならない。

舟橋武志「100%名古屋人」(ブックショップ「マイタウン」)が、「おもれーでね」(面白い)。
ブックショップ「マイタウン」は、ネット古書店サイトのスーパー源氏の仲間。その店主である舟橋武志が書いた「100%名古屋人」は最高におもしろい。
名古屋は日本の中心。京都人がかっこつけの第一人者なら、名古屋人はケチで合理的で義理がたい。日本人の実質的なしたたかさを形づくった。その代表的な例が「トヨタ」、いまや世界一が目前だ。

「米原万里の「愛の法則」」(集英社新書)は講演集だ。その中の「理解と誤解のあいだ―通訳の限界と可能性」から引用する。

米原万里は講演でもエッセイ同様にシモネタが多いが、シモネタはさりげなく出されるから意味が分らない人が多いのではないか、と心配する。
例えば、ロシアの男性がもてる条件の「三つ目は「股ぐらに鋼鉄」」とある。米原万里がシモネタをいつ出すか待っている人ならばすぐに吹きだすだろうが、講演だから「鋼鉄」のイメージににぶい人もいるはずだ。

もう一つのシモネタの例。
< 「来る」ということを英語で「カム(come)」と言いますが、イタリア語では「ヴェニーレ(venire)」と言います。(中略)
 ところが、英語で「カム」には「いく」という隠語があるように、イタリア語でも、この「ヴェニーレ」という言葉を一人称で使うと、その隠語の意味もあるんです>。

ではマジメな部分を引用する。

< コミュニケーションというものは、不完全なもので、完璧(かんぺき)なものにするのは永遠に不可能です。しかし同時に、人間というのは、常にコミュニケーションを求めてやまない動物であるという確信が、わたしにはあります。たぶんそれが現在も通訳をしている原因ではないかと思うのです>。

2008年1月22日(火) トラブル 「解説」 米原万里と斎藤美奈子

昨日は久しぶりのパソコン・トラブルでアワをくった。
「電気設備安全点検」がきて、一時的に停電になりますと言われたので、パソコンの元栓を切ったせいだ。パソコンの日付が狂ってしまい、へんな現象が次々と現れた。
日付を正常にすればおしまい。そこに気づくまではパニック状態。

文庫本には数々の長所があるが、一番は解説の存在だ。解説があるから、単行本にまさる。
自分の読書は、文庫本の解説によって培われてきた。解説が次の読書を指導してくれた。若いころも現在も、それは変わらない。

今日は米原万里と斎藤美奈子のこと。二人は女流エッセイストとして最高レベルだ。
お互いの文庫本の解説を担当している。
斎藤美奈子「読者は踊る」(文春文庫)の解説は米原万里。
米原万里「嘘つきアーニャの真っ赤な真実」(角川文庫)の解説は斎藤美奈子。

最初に斎藤美奈子のことを教えてくれたのが、米原万里の書評集「打ちのめされるようなすごい本」(2006年 文藝春秋)だ。
この本は買うべきでなかった。米原万里のことを信用しているから、おもしろいと言われると何でも欲しくなるからだ。

米原万里は「趣味は読書」(平凡社)を書評して、斎藤美奈子の存在を教えてくれた。

< 本の悪口を書かせて、これほど面白い人は空前。(中略)斎藤は、どの本にもどの著者にも等距離で遠慮思惑一切なし。文体は陽気に乾いていて悪口にも芸がある>。

< 売れる本や著者を貶す戦略は、『読者は踊る』や『文壇アイドル論』など一貫していて、私など自分の本が売れない不幸よりも、斎藤に酷評されない幸運を噛みしめる。(中略)それにしても内輪でも匿名でもなく活字でこれだけ毒舌を吐くには並々ならぬ準備と覚悟がいる。ひたすら脱帽>。

その「毒舌」の斎藤美奈子が、米原万里「嘘つきアーニャの真っ赤な真実」の解説ではべたぼめだ。そうなると、読まなければいけないと思ってしまう。

< 彼女の代表作を一冊だけあげるとしたら、おそらく本書『嘘つきアーニャの真っ赤な真実』になるのではないかと思います。米原万里にしか書けない題材と方法論という点では、いつだってまあそうなのですけれど、本書はおおげさにいえば彼女自身の人生と大きくかかわっているのです>。

< もっとも、あの米原万里が唯我独尊の自分史なんか書くはずがないわけで、お読みになればわかる通り、本書は二〇世紀後半の激動の東ヨーロッパ史を個人の視点であざやかに切りとった歴史の証言の書でもあるのです>。

この「解説」のあとには本文からの適切な引用が待っている。それを参考にしていよいよ本文が読みたくなるわけだ。

2008年1月23日(水) 雪 ロシア勉強 「つくづく」

朝になって雪が降り始めた。
本格的な雪だ。待望の雪だ。久しぶりだ。
雪は大好きだが、外出は大変なので自宅作業とする。
雪は降った翌日が始末が悪い。

ロシア勉強をしているなあ、と「つくづく」思う。

「ロシア勉強」のことは後まわしにして、辞書の話を先にする。

ここで「つくづく」という言葉を使ったので、「新明解国語辞典 第四版」(1992年 金田一京助他 三省堂)で「つくづく」を調べてみる。改めてこの辞書に感心した。

< つくづ(ズ)く (副)―と

1 ある物事について種種の観点からそのような帰結に到達したことを表す。「『これが平和というものか』と―思ったのは、遠足で、みんなの弁当を知った時だった」

2 いろいろな経緯を重ねて、そのような感想をいだく羽目になったことを表す。「A新聞は子供のころから我が家の愛読紙だったが、十数年前―〔=ある事情がきっかけとなって、すっかり〕いやになって、取るのをやめた」

3 その物を飽きること無く眺めることを表す。「夕餉の膳を囲みながら―とわが子を眺めた」>

ほとんどの辞書が単なる言い換え、トートロジーにすぎないのに、この辞書は労作だ。国語辞書というよりは哲学辞典のようだ。
「つくづく」を調べるだけで、一篇の短篇小説になっているのが分る。例文が少し古いが気になる。

例文1は、戦争の記憶が全くない今の若者に通じるか心配だ。
「『これが平和というものか』とつくづく思ったのは、遠足で、みんなの弁当を知った時だった」

例文3「夕餉の膳を囲む」は、テーブルが中心の現在の夕食では使えないだろう。

さて、ロシア勉強のことだ。
別にロシアのことをじっくり勉強しなければいけないということはない。研究する必然性などはない。
読書会 酣(たけなわ)でドストエフスキー「カラマーゾフの兄弟」を読んでいるから、その時代のロシアを知っていたほうが良いという程度だ。

だが、以前に「読書連鎖」という聞き慣れない言葉を使ったように、知識が知識を呼ぶということはあると思う。
佐藤優、米原万里、内村剛介、高杉一郎と、次々とロシア関連のすぐれた著作家の本を読んでくると、ロシアについて全体的に知りたくなる。
ロシアに「ソ連」という最悪の変更を加えたレーニン、スターリンのことも知りたい。

例えば、いま読みたい本。

米原万里「嘘つきアーニャの真っ赤な真実」(角川文庫)
米原万里「ロシアは今日も荒れ模様」(講談社文庫)

E・H・カー「ドストエフスキー」(1968年 筑摩叢書)
E・H・カー「浪漫的亡命者」(1970年 筑摩叢書)

内村剛介「人類の知的遺産 ドストエフスキー」(1978年 講談社)

A・I・ゲルツェン「過去と思索 (一)(二)」(1948年 世界古典文庫 日本評論社)

高杉一郎「極光のかげに シベリア俘虜記」(1991年 岩波文庫)
高杉一郎「スターリン体験」(1990年 同時代ライブラリー)
高杉一郎「征きて還りし兵の記憶」(2002年 岩波現代文庫)

2008年1月24日(木) 「ユリシーズ」 「カラマーゾフの兄弟」勉強

昨日の雪は数時間で止んでしまったから、ほとんど積もらない。
こういうときは、残念というべきか、良かったというのか。

「ユリシーズ」と「カラマーゾフの兄弟」、それぞれ20世紀と19世紀を代表する世界文学である。
その内、新訳「カラマーゾフの兄弟」は、読書会 酣(たけなわ)の次回の課題書だ。もうすぐやることになっている。

ジェイムズ・ジョイス「ユリシーズ」については、読書会 酣(たけなわ)会員から候補作として最近提案があった。
この本は、昔から読まねばならぬと思ってきたが、まったく読んだことがない。難解で有名だからだ。
訳者の一人の丸谷才一は好きだからエッセイを読んできた。当然、ジェイムズ・ジョイスのことは丸谷才一は何度も話題にしている。

この「ユリシーズ」を読書会 酣(たけなわ)で次にやるとも決まっていないのに、そそっかしいものだから、「ユリシーズ」の二十世紀文庫在庫を調べたり、参考書をそろえたりしている。

「世界文学全集 ジョイス ユリシーズ」(河出書房)
丸谷才一「6月16日の花火」(ジョイス論 1986年 岩波書店)
荒正人・佐伯彰一編「ジョイス入門」(1960年 南雲堂)

ついでに、柳瀬尚紀の「ジェイムズ・ジョイスの謎を解く」(岩波新書)を手にいれた。柳瀬尚紀は、ジョイスの「フィネガンズ・ウェイク」の全訳(1993年 河出書房新社)を出した人だ。

まだ「ユリシーズ」どころではない。
次回の読書会 酣(たけなわ)は「カラマーゾフの兄弟」(全5巻 亀山郁夫訳 光文社古典新訳文庫)だからだ。
読了はしたが、まだどう語っていいかわからない。

第5巻は短い「エピローグ」だけで、あとは評論部分の「ドストエフスキーの生涯」と「解題 「父」を「殺した」のはだれか」しか残っていない。
「解題」は作品そのものを読む前に読んだのだが、本文を読了してからもう一度目を通すと少しもわかっていないことに気づく。再読を要す。

さらに、読書会 酣(たけなわ)のために用意した下記の参考書を最低読む必要がある。こういう本は期限があるから読めるというメリットもある。
あと2週間しかない。他にも読みたい本があるが、がんばるしかない。
それに「源氏物語」の次回課題「若菜 上・下」はまったく読んでいない。

亀山郁夫「ドストエフスキー 謎とちから」(文春新書)
亀山郁夫「『カラマーゾフの兄弟』続編を空想する」(光文社新書)

小林秀雄「ドストエフスキイの生活」(新潮文庫 評論「カラマアゾフの兄弟」所収)

松本健一「ドストエフスキイと日本人」(1975年 朝日選書)

内村剛介「人類の知的遺産 ドストエフスキー」(1978年 講談社)

E・H・カー「ドストエフスキー」(1968年 筑摩選書)

読売新聞1/23夕刊「本よみうり堂」の「週間ベストセラー 文芸」(1月20日、Amazon.co.jp調べ)の解説には、
「古典回帰の機運を作ったドストエフスキーの新訳(第1巻)4(位)、(第2巻)9(位)は、依然根強い人気ぶりを見せる」とある。

新訳「カラマーゾフの兄弟」は相変わらずの人気だ。
本離れの時代になぜだろうか?
なぜ、日本人はドストエフスキーが好きなのだろうか?
次の読書会 酣(たけなわ)のテーマとなる。

2008年1月25日(金) 「国民であること誇り」 「カラマーゾフの兄弟」再読

自宅作業。
午前中は病院。夕刻、孫二人を預かる。

「「国民であること誇り」93% 「国の役に立ちたい」73%」
「伝統・文化に誇り 教育・経済 自信失う」(読売新聞の年間連続調査「日本人」)

この結果には満足できる。
「国家の品格」などがベストセラーになっていることと同じ底流があるようだ。
日本に対する自信喪失が、逆に「品格」や「誇り」を要求している。
日本は経済大国から降りて、尊敬される文化大国を目ざすべきだ。

読書会 酣(たけなわ)のために、「カラマーゾフの兄弟」は再読する必要がある。
全部は無理にしても、「カラマーゾフの兄弟」には再読してみたいという魅力はあるのだ。
読書会 酣(たけなわ)第1回のトルストイ「アンナ・カレーニナ」だったら、再読しようなんて思わなかった。

「著者より」を読みなおしてみよう。

冒頭に「私の主人公、アレクセイ・カラマーゾフの一代記」と書かれていることに違和感がある。
確かに「カラマーゾフの兄弟」の全編を通してアリョーシャ(アレクセイ)は出っぱなしだが、主人公とは到底思えない。狂言まわしにすぎない。
どうしても、アリョーシャが本当の主人公となる続編があると思ってしまう。

読みなおしはさらに続く。

2008年1月26日(土) 夕餉 クラス会 「叙情と闘争」 「とてつもない日本」 「この国のけじめ」

昨晩は孫たちを預かったので、迎えにきた父親と一緒に楽しい夕餉となった。夕餉という言葉はこういう時に使うのにふさわしい。電気を使いすぎて、ブレーカーがとんで、我が家が半分停電となるハプニングもあった。
はじめてワイヤレスのマウスを設定してもらった。

小学校のクラス会の友人が台湾から訪日したので、夕刻、クラス会の仲間が多数、新宿の中華料理屋に集合する。こういう会合は大事にしたい。

読売新聞で「叙情と闘争 辻井喬+堤清二回顧録」が今日から始まった。全一面を使っている。秘録の色彩が強いから期待して読んでみたが、書き方に不満が残った。
小説家・辻井喬が、いままでの小説とは一味違う歴史家の記述をめざしているせいなのかもしれない。

麻生太郎「とてつもない日本」(新潮新書)を読む。
麻生太郎の主張に大筋共感できる。

< 日本は本当にそんなに「駄目な国」なのだろうか。そんなにお先真っ暗なのだろうか。
 私は決してそうは思わない。むしろ、日本は諸外国と比べても経済的な水準は相当高いし、国際的なプレゼンスも極めて大きい。日本人が考えている以上に、日本という国は諸外国から期待され評価されているし、実際に大きな底力を持っているのである。(中略)
私に言わせれば、むしろ「日本流」がグローバル・スタンダードになっている現実もあるのだ>。

英語に強い麻生太郎に本書で教わった言葉を紹介する。

「ソート・リーダー(Thought Leader)」

< これをもう少し私流に言い換えるならば、人より先に難問にぶち当たらざるを得ない星回りにある者のことであり、そして、アジアにおけるソート・リーダーとは日本のことだ>。

< 「成功のみならず、むしろ失敗例を進んでさらけ出す」タイプの存在、国、それがソート・リーダーである。その意味では「実践的先駆者」とでも呼べば良いかもしれない>。

藤原正彦「この国のけじめ」(文藝春秋)の「あとがき」が興味深い。

< 極東の小さな島国にすぎない日本が、戦前は軍事、戦後は経済と、かくも強力な国家を形作り、また文化、芸術、学問などで多大な普遍的価値を生み出してきたのは我が国特有の国柄による、と信ずる私にとって心穏やかでない日々であった。

< ユーモア随筆も割合と多いが、暗い気分を吹きとばそうとしたからかもしれない。暗い気分はユーモアの土壌である。イギリスでユーモアが発達したのは、年中天気が悪く暗いためと思う>。

この本の前半の大論文よりも、大半の短い「ユーモア随筆」の方が出来がよいと思う。
藤原正彦自慢の奥様が時々登場するが、そこではいつも笑ってしまう。
ここは「あとがき」から。

< 独身のころから私を知るある女性は「年とともによい顔になってきた」と言ってくれている。私も正直そんな気がする。女房は「昔はそんなにひどかったの」と驚く。わからぬものはわからなくてもよい>。

髪の毛の薄い藤原正彦の顔は、最近父親の新田次郎にそっくりになってきた。数学者に似つかわしくない、農家のオヤジみたいな顔を思いうかべて、ニヤリとする。

2008年1月27日(日) 墓参り 大ロボット博 「わたしの主人公」

休日。小一の孫を連れていく。
午前中は家族で墓参り。日暮里。
そのあと、上野の国立科学博物館へ。大ロボット博の最終日。入場50分待ち。

読書会 酣(たけなわ)「カラマーゾフの兄弟」まであと2週間。
読みなおしと参考書分析をするつもり。

第一巻「著者より」の不可解な点。
作者が「わたしの主人公」というアレクセイ・カラマーゾフ(アリョーシャ)について。

< 要するに彼は、多分実践家ではあっても、あいまいでつかみどころのない実践家なのである>。

< ただひとつ、おそらくかなり確実な点といえば、彼が、変人といってもよいくらい風変わりな男だということである>。

< 変人は「かならずしも」部分であったり、孤立した現象とは限らないばかりか、むしろ変人こそが全体の核心をはらみ、同時代のほかの連中のほうが、なにか急な風の吹きまわしでしばしその変人から切り離されているといった事態が生じるからである>。

問題は「変人こそが全体の核心」というところだ。
「変人」が歴史を作る。これは間違いないことだ。

そう言ってしまえば、作者のドストエフスキーこそ大「変人」だ。
「主人公」アリョーシャは、「変人」というよりは、よほど「常識人」であり、「実践家」であり、「理想家」のように思われる。

文学を味わうのに、こういう概念規定、ことば遊びはつつしもう。
表現されたもの全体をじっくり見ていくことが大事だ。

2008年1月28日(月) 「カラマーゾフの兄弟」勉強 「趣味は読書。」

車出勤。
夕刻、紫式部打合せ。

読書会 酣(たけなわ)のための「カラマーゾフの兄弟」勉強は、亀山郁夫の「解題」だけで十分だ。それに読みかけの亀山郁夫「ドストエフスキー 謎とちから」(文春新書)を読了すれば完璧だ。亀山郁夫の解説が、ドストエフスキー研究の最新版と言えるからだ。

そうはいっても、もっと他の参考書も読んでみたい気がする。特にE・H・カーの本は是非読みたい。
ドストエフスキーに関連する面倒な本は、読書会 酣(たけなわ)でもなければ一生読みっこないから、がんばっていこう。

殺される父フョードルのことが一番分らない。神秘だ。
強欲で好色でニヒルで、絶対に誰にも好かれることはない。こういう人物をなぜ造形したのか。父殺しをテーマにしたのはなぜか。
「カラマーゾフの兄弟」の出発点が未だ理解できないでいる。

読書論とか、書評とか、ブック・ガイドのような本は、昔は好きでよく読んだのに、最近はほとんど読む気がない。
それなのに、斎藤美奈子の本はどうして読むのだろう。
文章の切れ味がよい。切り口が斬新だ。よく調べている。
これだけ論拠が示されて、的確な批評をされると、批判されたほうも、怒りようがないのではないか。

今日は「趣味は読書。」(2007年 ちくま文庫)にふれたい。
題名の軽い印象と違って、本格的・重厚な読書論だ。

最初の「本、ないしは読書する人について」の見出しを拾ってみる。

「ベストセラーの読者はどこにいる?」
「読書する人は少数民族である」
「読書界は多民族社会である」
「「善良な読者」が出版界を支えている」

< 「善良な読者」の特徴は「趣味は読書」と自他ともに認めていることである。
 合コンや見合いの席で、あるいは会社の面接試験で「趣味は何ですか?」と問われたら、「はい、読書です」と明るく答える。履歴書の「趣味」の欄にも「読書」と書き、「本を読むのが唯一の楽しみで」と臆(おく)せず自己紹介する。(中略)
 「善良な読者」は明朗で前向きだ>。

< と、こんな健全な市民=善良な読者がベストセラーの主な購買層だと考えると、なんだか納得がゆくのである。あるいはこういう人たちに支持される条件をそなえた本だけが、ベストセラーになる>。

ここで、斎藤美奈子は「善良な読者」をひやかしているのでない。
斎藤美奈子の分析は鋭いが、言われた人も本当のことを言われているから、それほど傷つかないはずだ。

ベストセラーを紹介し、切りまくる「趣味は読書。」のメインの見出しを引用しておく。ベストセラーの本質が見事に暴かれている。

「1 読書の王道は現代の古老が語る「ありがたい人生訓」である」

「2 究極の癒し本は「寂しいお父さん」に効く物語だった」

「3 タレントの告白本は「意外に売れない」という事実」

「4 見慣れた素材、古い素材もラベルを換えれば未だイケる」

「5 大人の本は「中学生むけ」につくるとちょうどいい」

「6 ものすごく売れる本はゆるい、明るい、衛生無害」

2008年1月29日(火) 「神々復活」 「ケータイ・ネット人間」 「カラマーゾフの兄弟」勉強

読売新聞「中国疾走 五輪の陰で」。
「不安の時代 神々復活」「道徳教育 復権の動き」

< 中国全土で「信仰の復活」という巨大なうねりが起きている。仏教、道教、キリスト教などに加え、古来の民間信仰も急速に信者を増やしている。共産党独裁下で姿を消していた神々がよみがえっているのだ>。

< 改革・開放政策を発動して今年で30年。確かに中国は五輪を開くまでに発展したが、超格差社会も生んだ。社会主義の「平等」のかけ声を信じる者は、もはやいない。社会には不安と不満、ねたみ、そして政治への不信が渦巻く>。

中国もロシアも、拝金主義しかない共産主義。20世紀は奇怪な怪物を生んだ。
一部の金持ちはよいだろうが、一般民衆はこれでは生きていけない。一人ひとりのことは無視されている。「信仰の復活」は当然だ。

世界中の若者は「ケータイ・ネット人間」。
小此木啓吾「「ケータイ・ネット人間」の精神分析」(2005年 朝日文庫)を読もう。
自分はケータイを持たないが、孫の世代が気になる。
見出しを見るとみじめになる。

< 第1章 仮想現実と現実、二つの世界の使い分け―出るときが危ない、ネットへの引きこもり

 第2章 遊びが「狂」になる時代―リアリティ(現実感)の逆転

 第3章 仮想現実が「現実」となる―操作人間と「一・五」の世界

 第4章 心の中の「内的な引きこもり」―やさしさの裏に潜む、自己中心的な破壊性

 第5章 自己愛への引きこもり―等身大の自分になれば脱出できる

 第6章 やりたいことがわからない時代―モラトリアムが現実に >

読書会 酣(たけなわ)の「カラマーゾフの兄弟」は、全部を再読することが一番良いことは分っているが、それは無理だ。
亀山郁夫の「解題」にそって、もう一度自分の印象と比較して一つ一つ検討してみるしかない。
苦手なのは二人の女性主人公だ。

グルーシェニカ(アグラフェーナ・スヴェトロワ)
カテリーナ(カテリーナ・ヴェルホフツェワ、愛称カーチャ)

ドストエフスキー好みの激しい性格の二人の女性と、カラマーゾフの三兄弟、ミーチャ、イワン、アリョーシャとの愛憎関係が複雑にからみあって、何がなんだか訳が分らなくなる。そこにもう一人の少女・リーズ(リーザ)がからむから、ごちゃごちゃになる。
恋愛音痴の自分は、トルストイの不倫小説「アンナ・カレーニナ」も理解不能だったから、「ドストエフスキーの描く愛は」始末に負えない。

亀山郁夫「解題」から。

< ドストエフスキーの描く愛は、つねに乱反射を繰り返しながら、永久に得られないスフィンクスの謎解きを求めているかのようである。
 思えば、ドストエフスキーの作家としての傑出した力量は、登場人物のどのセリフにも真実があると思わせながら、しばしばそれとは正反対の内容をもつセリフによって裏切られるが、裏切られた「真実」もまた、かぎりなく「真実」をはらんでしまう点にある。登場人物はいくつもの層をそれぞれの役割に即して語っている。ポリフォニー性とは、真実のさまざまな層同士の対話ということになる>。

2008年1月30日(水) 「ドストエフスキイ後の作家の姿勢」

今日は暖かくなりそうだ。
今朝は寝すごした。
ということは、いつもは異常に朝が早い自分にとって、夜が明けても何もできていないということだ。この「日記」の構想も、注文書の処理も手つかずだ。

昨日、埴谷雄高の本がまとめてて売れた。それも電話による注文だったので、お客様の人柄が想像できた。
他人事ではなく、うれしい。
埴谷雄高と吉本隆明の本は学生時代によく読んだから、二人のことは自分のおじさん達のような親しみを感じている。

そこで、埴谷雄高「謎とき『大審問官』」(1990年 福武書店)を出してくる。この本は読書会 酣(たけなわ)の「カラマーゾフの兄弟」のために用意したものだ。
読書会 酣(たけなわ)でいずれはジェイムズ・ジョイスを取り上げるつもりなので、ドストエフスキーと二十世紀文学との対比に興味がある。
「ドストエフスキイ後の作家の姿勢」から。

< 生の全体を小説という手段で描いたのはドストエフスキイであって、ポウの法則を厳密に適用すれば、「私の心」の真偽、美醜、善悪、聖俗のまるごと「全体」をフィクションといういわば底もない無限な思考方法をもって見事に「発いた」唯一者はドストエフスキイにほかなりません。そして、より深い内面の無意識の世界へつき進んだ筈のプルーストもジョイスも生の部分を鮮やかな感覚と生の断片が思いもよらぬかたちで投げ出される新たな方法で描いたということになります。二十世紀の優れた作品に対してこう解釈せざるを得ない私の直感では、小説はドストエフスキイですでに終った。後は補修作業と、生と宇宙の謎に直面する姿勢の差だけが残っている>。

本を読むには何らかのきっかけがいる。読書会 酣(たけなわ)はその有力な手段の一つだ。
テレビを見ることとは違って、読書には多大のエネルギーがいるから、読み始めるには相当の決意がいる。強烈なきっかけが必要な理由だ。
埴谷雄高の本に触発されて、江川卓「ドストエフスキー」(1994年 岩波新書 評伝選)をやっと読む気になった。
江川卓は亀山郁夫の先輩で、ドストエフスキーの秘密をロシア語原文から探る大先達だ。「謎とき『罪と罰』」と「謎とき『カラマーゾフの兄弟』」(新潮選書)という著作があるが、今回の読書会 酣(たけなわ)にこの2冊までは手がまわらない。

2008年1月31日(木) 「あらたにす」 「中国製ギョーザで中毒」 亀山郁夫「解題」 「ロシアとロシア人について」

「新S あらたにす 読売・日経・朝日 読みくらべサイト開設」(読売新聞)

これは便利だ。現在、読売新聞しかとっていないから、朝日と日経がただで読めるわけだ。しかも、同じサイトで同時に比較できる。http://allatanys.jp/

「中国製ギョーザで中毒」「千葉・兵庫2家族10人」「製造時に混入か」(読売新聞 1面)
「中国 相次ぐ農薬中毒」「ギョーザで学生被害も」(2面)
「JT 甘い管理露呈」「多角化戦略に大打撃」(8面 経済面)
「食後20分 めまい まさかギョーザに」「被害主婦「薬品の味」」「2日間、全く動けず」「販売停止、撤去相次ぐ」「情報もっと早ければ 自主回収まで1か月」「加工食品 難しい農薬検査」(34面、35面 社会面)

こんなに見出しが並ぶのは久しぶりだ。
発展する中国経済に水をさす事件だ。
独裁国家・中国の基本体制に問題ありと見る。
中国製品の世界的な不買運動に発展しかねない。

読書会 酣(たけなわ)の「カラマーゾフの兄弟」の勉強は、訳者・亀山郁夫の「解題」(新訳第5巻)が過去の研究を集約しているから、それだけで十分だ。
しかし、もう少し範囲を広げるのも意味がある。すべてが亀山郁夫の新説ではないことを確認することができる。

読書会 酣(たけなわ)まであと10日しかないから、目をとおしたい本は次の本に絞られてきた。ただし、亀山郁夫の本以外は完璧に読むヒマはない。

亀山郁夫「ドストエフスキー 謎とちから」(文春新書)
亀山郁夫「『カラマーゾフの兄弟』続編を空想する」(光文社新書)
江川卓「ドストエフスキー」(岩波新書 評伝選)
内村剛介「人類の知的遺産 ドストエフスキー」(講談社)

内村剛介の本から、「肉声抄」のドストエフスキーの日記「ロシアとロシア人について」。

< 限界を踏み越えようとする欲求である。深淵に近寄って、半身を乗り出し、奥底をのぞき込み、きわめてしばしば、気が狂ったように真っ逆さまに飛びこもうとする。緊迫感への欲求である。それは、ときによると、最も否定的でない敬虔な人間の心のなかの否定の欲求であり、ついさっきまで跪拝していた自分の心の最も重要かつ神聖なもの、なにものにもまして最も完璧な理想、そのいっさいを、突然なにか耐えがたい重荷になってしまったかのように完全に否定しようとする欲求である>。

< 愛にせよ、酒にせよ、らんちき騒ぎ、自尊心、嫉妬にせよ、―そこではロシア人のある者はほとんど献身的に身を任せ、すべてを引き裂き、家庭も習慣も神も、いっさい否定しかねないのである。きわめて善良な人間がなぜか突然嫌悪すべき乱暴者や犯人になり得るのだ>。

ここには、ロシア革命の本質が説明されているような気がする。
芸術家は、特にドストエフスキーは予言者になり得るのだ。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51