バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2008年2月1日(金) 閏年 「中国製ギョーザ問題」 「ドイモイ」

早いものでもう2月だ。
今年は閏(うるう)年だから今月は29日ある。一日得した気分になる。

「中国製ギョーザ問題」は、食品だけではなく、中国経済全体にたいして根本的な疑問を投げかけるだろう。
「メード・イン・チャイナ」に火がついた。北京オリンピックに暗雲だ。
我が家でも中国食品は一切食べないことにする。

「「天洋」全食品の販売停止 厚労省、業者に要請」
「中国「食」不安広がる 撤去「冷凍」以外も スーパー・業者 苦慮」
「中国製冷凍食品 10年5倍」(以上、読売新聞1/31夕刊)

「被害368人に拡大」「輸入元に苦情700件」
「都、1月7日に情報 農薬疑い連絡漏れ」
「信用失墜 悪夢再び」「食の安全 現場は今も利益優先」「メタミドホス中毒 後絶たず」(「中国の疾走 五輪の陰で」)

「輸入検疫 量も質も限界 中国加工食品 農薬検査なし」(「スキャナー」)
「「中国産」使用か 排除か 頭抱える外食産業 「すべて国産は無理」」
「学校給食メニュー変更も」「加工品 隠れ「天洋」製」(以上、読売新聞朝刊)

読売新聞「中国の疾走 五輪の陰で」から。

< 改革・開放を発動して30年。中国は積極的に外資を導入し、安価な労働力による「低コスト」と、外国資本が提供する「品質・安全」を組み合わせて製品を作り、輸出してきた。この結果、中国は驚異的な経済成長を遂げ、「世界の工場」と言われるまでになった。しかし、経済成長とともに「世界の工場」を支える人々に「安全意識」が定着したかというと、決してそうとは言えないようだ>。

< 北京の共産党関係者は、こう話す。
 「農薬まみれの野菜を作って、自分では食べないとうそぶく農民がいる。肉や加工食品に平然と有害物質を使う業者もいる。中国では人の命が軽い。それは経済成長してもかわっていない」>。

< 「世界の工場」は曲がり角にある。2006年の都市労働者の年間平均給与は約2万1000元(約32万円)で、01年からほぼ倍増した。「低コスト」神話がすでに揺らぎつつある中、安全面での信用失墜が重なれば、外資・輸出に依存してきた中国経済にとって、重大な打撃となる>。

今後益々、「社会主義」大国の中国とロシアのウォッチングは不可欠だ。
と思っていたら、べトナムでもいやなニュースがある。
「社会主義」国群は、いつまでたっても問題を起す。
社会主義、共産主義の理想はどこへ行ったのか。

読売新聞国際面の「中国疾走」の記事の隣にベトナムの記事が出ている。

「ベトナム人大挙 越境カジノ 賭ける富豪 住み着く貧民」
「広がる格差映す 格差深刻化 中国に近づく」

< カンボジアのベトナム国境沿いにあるカジノ(バベット)にベトナム人が殺到している。1億円以上も賭ける大金持ちがいる一方、タダの食事目当てにカジノで暮らす困窮者もいる。国境のカジノ街は、社会主義下の改革開放政策「ドイモイ(刷新)」の進展に伴い、経済発展の陰で広がるベトナム社会の格差を映し出している>。

< ドイモイのもとで、ベトナム人の経済格差は確実に広がっている。07年の国連統計によると、10%の富裕層が国民総所得の29・9%を占め、格差が深刻化している中国の同33・1%に近づいている>。

2008年2月2日(土) 「米ヤフー買収提案」 「THE KARAMAZOV BROTHERS」

「マイクロソフトが米ヤフー買収提案 4兆7500億円」
「グーグルに対抗狙う 市場独占に危機感 ヤフー、受け入れ可能性」
「国内に影響少ない」(読売新聞)

< 国内のインターネット検索業界では、利用者数でヤフーがグーグルの2倍以上引き離して業界トップにある。(中略)今後、国内でも「2強」の争いが激しさを増しそうだ>。

普通の日本人の情報活動。
朝は、テレビから始まる。次は新聞だ。
あとはネット検索と読書。対面の知的交流も大事だ。

その中でネット検索は今後益々必要になってくるだろう。
しかし、その限界もわきまえよう。
結局は、どの情報も人間が製作する。誰が何のために作ったか、それを常に考える必要がある。

FYODOR DOSTEVSKY「THE KARAMAZOV BROTHERS」、「カラマーゾフの兄弟」の英訳を購入した。ペーパーバック、有名なGarnett訳だ。大作だから英訳でも900頁近くある。
読みもしないのによく買うもんだ。

読書会 酣(たけなわ)の「カラマーゾフの兄弟」の参考書は、亀山郁夫「ドストエフスキー 謎とちから」(文春新書)を終って、次に「『カラマーゾフの兄弟』続編を空想する」(光文社新書)にはいる。

その合間に、E・H・カー「ドストエフスキー」と小林秀雄「ドストエフスキイの生活」に目をとおす。

E・H・カーは、英国人の歴史家として冷静だ。
日本の文学者や哲学者が、ドストエフスキーにどっぷりのめりこむのとは対照的だ。
E・H・カーは「マルクス その生涯と思想の形成」(未来社)を描くときと同様に、ドストエフスキーに熱中することはない。しかし、ときには感激する。

< ある種の西欧人にとっては虚偽の口実とも考えられそうな、万人の罪に各個人が関与しているというこの考えは、たしかに、深くロシア国民性に浸透していて、おそらくはロシア人の根ざし深い共産主義的本能につながりを持っているのかもしれない。最も顕著なロシア人の特性と従来見なされてきた限りない寛容も、こうしたところから説明がつくであろう。同胞を非難せずに、その罪に自分もまた関与していることを認めるのである>。

< ドミートリー・カラマーゾフは、単にドストエフスキーの最後の小説の最大の人物で、かつ作者の罪悪観と苦悩観が最も深刻に表現された人物であるに止まらない。彼はまた文学における偉大な悲劇的人物の一人である>。

小林秀雄「ドストエフスキイの生活」(新潮文庫)の中に評論「カラマーゾフの兄弟」が入っている。
小林秀雄は、ミイチャ(ドミートリー)についてさらに深く分析している。

< 自己反省の上手な人は、本当に自己を知る事が稀れなものだし、巧みに告白する人から本音が聞ける事も稀れである。反省は自己と信ずる姿を限りなく拵(こしら)え上げ勝ちであるし、そういう姿を或る事情なり条件なりに応じて都合よくあんばいする事は、どうしようもなく人を自己告白という空疎な自慰に誘う。ここに現れる心理上の自己欺瞞(ぎまん)ほど近代文学を毒したものはあるまい>。

< ミイチャの様な生まれつき自己反省癖から逃れている人間は、一度己れを省みると、真っ直ぐに自分のどん底まで行って衝き当る。彼の様な方図のない人間が世間に実際に生きて行くのは、どんなに辛い不幸な事であるか、そのどう仕様もない姿を一挙につかんで了うのである>。

2008年2月3日(日) 大雪 節分 「ロシア思想史」 「ドストエフスキーの世界観」

節分。久しぶりの大雪だ。今回は積もりそうだ。
休日にしておいてよかった。小一の孫のマラソンは中止だろう。

子供の時分の思い出3題。

今よりもっと雪が降った。
大雪の日に雪が風に吹き寄せられて、小学校の校庭の片隅に自分の背丈よりも高く積もった。あの光景は忘れられない。

節分には必ず近くの新井薬師へ行った。その頃人気の小結・名寄岩がいつも豆まきに来ていた。何を拾ったのだろう。

相撲が大好きで、大相撲が始まると毎日、中野駅北口の街頭テレビの前にいた。自転車で皆勤。大人が一杯いて見えないから、自転車の荷台に立って観戦していた。

読書会 酣(たけなわ)の「カラマーゾフの兄弟」はあと1週間後に迫っている。
その参考書と「源氏物語」の「若菜」を読まなければならない。

ここで、「ベルジャーエフ著作集 2 ドストエフスキーの世界観」(1960年 白水社)の重要性に気がついた。
ドストエフスキー作品をあまり思想的に読みたくなかったから、ベルジャーエフの著作はきちんと読む気がなかったが、どうもそうはいかないようだ。

今日はまず同じベルジャーエフの「ロシア思想史」(1974年 ぺりかん社)に目を通していたら、ほとんどの頁にドストエフスキーが登場するので、改めて驚く。
そして、「第七章 ロシアの虚無主義」の唯一の「註」にこう書いてある。

< 拙著「ドストエフスキーの世界観」を見よ。この書の基礎をなすものは「大審問官物語」の解釈である>。

「大審問官物語」とくると、「カラマーゾフの兄弟」の核心部分ではないか。
「大審問官」の記述は再読する必要ありと思っていた。
そこで、急いで「ドストエフスキーの世界観」の頁をめくる。
この本は引用すべき箇所が多すぎて困る。

「序文」から。

< 『大審問官物語』のテーマは、若い日の私の魂を、戦慄的な鋭さでもってさしつらぬいた。キリストにたいする私の最初の信仰告白は、この『物語』のなかのキリストの姿にたいする信仰告白であった。自由という理念は、つねに私の世界感および世界観の礎石であった。そしてこの自由という根源的な直観において私はドストエフスキーとめぐりあったのだ。彼は私の精神的故郷となったのである>。

ここまで言われると、この「ドストエフスキーの世界観」をいつものように早読みするわけにはいかなくなる。じっくり読むしかない。時間はほとんどないが、読もうではないか。

2008年2月4日(月) 「福は内 天は雪」 ゲルツェン 「若菜」

「福は内 天は雪 関東190人けが」
「2年ぶり積雪 横浜7センチ」
「日曜に恨めしい雪 飛ばず、走れず、受験生の足直撃」(読売新聞)

大雪の次の日は大変だ。道路が凍るから気をつけないといけない。
車の雪をはらいに行ったが、凍っていてどうしようもない。見事にすっころんだ。
解けるのを待ったほうがよい。車で荷物を運ぼうと思っていたが中止。

中国製ギョーザの中毒問題はミステリーの領域だ。これだけ騒がせているが、まだ原因は究明できない。

読書会 酣(たけなわ)の関連で、ゲルツェン「過去と思索 (一)(二)」(昭和23年 世界古典文庫)と「ロシアにおける革命思想の発達について」(1950年 岩波文庫)を繙く。

「過去と思索」は終戦直後の昭和23年発行だから、貧弱な紙質の文庫本、真っ黒に焼けている。それだけに読む気が起きる。
本は生き残る。古本屋として感激する。

ゲルツェンは1812年生まれだから、1821年生まれのドストエフスキーとほぼ同時代、少し先輩だ。同時代の空気をすっている。
ゲルツェンが生まれた1812年はナポレオンのロシア遠征の年なのだ。
歴史が身近になる。トルストイ「戦争と平和」が読みたくなる。

「過去と思索」は、幼いゲルツェンが乳母にナポレオン戦争の話をせがむところから始まる。ゲルツェンの父は、ロシアの消防隊長としてナポレオンに会っているのだ。

「ねえ、ヴェーラ・アルターモノヴナ、フランス人がモスクワへ攻めて来たときのことをもう一度話してよ」。

読書会 酣(たけなわ)のもう一つの課題は、「源氏物語」(全3冊 與謝野晶子訳 角川文庫)。
読書会が1週間後になったので、しぶしぶ読むことにする。どうも、「カラマーゾフの兄弟」のように積極的に読む気になれない。

今回は順番を飛ばして、吉本隆明推薦の「若菜 上・下」。
最初は久しぶりだし、冒頭から時代が突然飛んでいるので、物語に入り込むのが大変だ。
ロシアの小説と世界が全く違う。

光源氏ももう40歳になるというのでビックリする。「若菜の賀」というのは、その年齢の祝いらしい。
しかも、名前が「六条院」となっている。若紫が「紫の女王(にょおう)」だ。調べないと分るはずがない。
正夫人の紫の女王がいるのに、40歳の源氏が、未だ子供の「女三宮(にょさんのみや)」とまた結婚するというのだ。

2008年2月5日(火) 「グーグル参戦」 「食ショック」 読書会 酣(たけなわ)

「グーグル参戦 米ヤフーに支援提案」「マイクロソフトに対抗」(読売新聞2/4夕刊)

< ヤフーを巡る大型買収劇は、マイクロソフト対グーグルという「IT(情報技術)2強」の全面対決に発展した>。

さあ面白くなってきた。両横綱のがっぷり四つだ。

読売新聞の特集「食ショック」が始まった。
「第1部 細る自給率」「自給率45%至難」「減り続ける耕地」

日本は文字通り、自国だけでは生きていけない。
何か根本的な対策がなされていない。心配だ。
政治は選挙民のご機嫌うかがいで、日々、対症療法に明け暮れるだけ。

読書会 酣(たけなわ)の「カラマーゾフの兄弟」が迫っている。
残りの日数で読める参考書の範囲は限られている。

ここで改めて「文芸読本 ドストエフスキイ」と「文芸読本 ドストエフスキイU」(1976年 河出書房新社)の2冊をめくってみると、読みたい論文が相当ある。
両方の巻頭論文は、小林秀雄と埴谷雄高だ。この二つの論文は見逃せない。
他に、外国人の論文はこの2著のダイジェストですませよう。
ベルジャーエフ、ローザノフ、シェストフ、バフチン等。

さらに、亀山郁夫の次の2冊も是非読みたい。
「『カラマーゾフの兄弟』続編を空想する」(光文社新書)
「あまりにロシア的な。」(1999年 青土社)

ベルジャエフ「マルクス主義と宗教」(1953年 創元文庫)は古い文庫で、薄くて、焼けている。
この本は15年前に線をたくさん引きながら読んでいる。
この中の「ロシア人の宗教心理と共産主義的無神論」が一番興味深い。

要するに、ソ連崩壊後のロシアに至る歴史を過去にさかのぼって、そこに底流するロシア人の心を理解したいのだ。
マルクスの予想とは違って、先進国ではなく後進国のロシアでなぜ最初に社会主義革命が起こったのか。
ドストエフスキーの著作にヒントは一杯ある。

2008年2月6日(水) 「別の殺虫剤」 「百貨店が熱烈歓迎」 「西の国の伊達男たち」

小雪散る。積もりそうもない。

今朝は寝過ごした。そうなるとあわただしい朝となる。

「「天洋」製から別の殺虫剤 ギョーザ事件 福島の生協、高濃度」
「ジクロルポス 11月に回収」(読売新聞)

ここまでくると、犯人が誰かではなく、中国食品全体の印象の問題となる。ダメージは大きいだろう。
他方、以下の中国関係の別の記事が腹立たしい。

「中国からのお客様 百貨店が熱烈歓迎」「富裕層に照準」
「ブランド品がずらり、5%優待券、デビッドカードOK」
「「商品は本物」安心感」(読売新聞)

経済格差がひどい中国のことを考えると、いい気なものだと言いたい。
経済大国を驕っていた一昔前の日本人が世界中からどう思われていたか、恥ずかしいことである。

「西の国の伊達男たち」は、丸谷才一のジョイス論「6月16日の花火」(1986年 岩波書店)所収の文章だ。
読書会 酣(たけなわ)でいつか取り上げる予定のジェイムズ・ジョイス『ユリシーズ』を読むために、自分が好きな丸谷才一はその翻訳者なのだから、その評論文から入るのは当然だ。

< ジョイスは流浪者(エグザイル)であったからこそ、母国語といふ束縛がなかったからこそ、夢の言語でバベルの塔を築くことができたのだ。それは、彼が英語を母国語として意識しない文学者であったからこそ、『ユリシーズ』の一挿話を英語文体史のパロディといふ形式で書くことができたといふ事情、彼がコズモポリタンであったからこそ、アダムでありアントニーでありブルーノでありブルータスでありコロンブスであり孔子でありハクルベリー・フィンでありフィネガンでありハムレットでありハムティ・ダムティでありナポレオンでありネルソンでありパーネルでありペトラルカでありフランツ・エドゥアルト・イヴァノヴィッチ・トドレーベンでありトリスタンであるノルウェイ系のダブリンの酒場の主人H・C・イアリッカーといふ主人公にあれほどの共感を示すことができたといふ事情と、ほぼ同じだらう>。

以上の文章は「ユリシーズ」文体の「パロディ」だろう。
丸谷才一が登場させた人物の半分は分らないが、「ユリシーズ」という小説が面白そうだと思わせる。

2008年2月7日(木) 読書会 酣(たけなわ)勉強

読書会 酣(たけなわ)は土曜日にあるから、準備期間としてあと2日しかない。
もう諦めた。
課題は二つ。「カラマーゾフの兄弟」と「源氏物語」。

入試直前の受験生のような気分だ。
大学受験の記憶はいくつになっても残っている。
どんなに準備しても、受験問題はどこから出てくるか分らない。あとは自らの実力を信ずるのみ。

前回の司馬遼太郎「坂の上の雲」(全8冊 文春文庫)のときは、期間が半年もあったし、もっと余裕を持って読書会に臨むことができた。しかし、今回はどうも落ち着かない。

これ以上、参考書の勉強をしても仕方がないが、最低、亀山郁夫「『カラマーゾフの兄弟』続編を空想する」(光文社新書)と「大審問官」の件の読み直しは必要だ。

その前に、次の二つの文を引用する。

小林秀雄「「罪と罰」について」(新潮文庫「ドストエフスキイの生活」所収)から。
小林秀雄は日本の読書家を冷やかしている。

< 世間を小説風に見ることから始めて、小説を世間風に見ることに終る。どうもこれが大多数の小説読者が歩く道らしく思われるが、そういう読者の月並みな傾向の犠牲者として、ドストエフスキイくらい恰好(かっこう)な大作家はいない様である。彼くらい、少年や青年に傾倒し、作中、彼等に最も重要な役を振当て、その熱烈な演出に成功した作家はいない。と言うのは、彼の作品ほど、青年向読物という仮面がよく似合う作品はあるまいという意味だ。(中略)ドストエフスキイの翻訳にかけては、吾が国は、おそらく世界一である。という事は、ドストエフスキイにからかわれている事にかけても世界一だということになるかもしれない>。

ベルジャエフ「ロシア人の宗教心理と共産主義的無神論」(創元文庫「マルクス主義と宗教」所収)から。

< ドストイェフスキイは何人ももたなかった深い洞察力を以て、ロシアの社会主義が政治問題ではなく、宗教問題であること、神と不死との問題、全人間生活の根本的な再建の問題であることを指摘した。広義に言えば、社会主義は十九世紀のロシア知識階級の大部分を支配していた宗教的信仰であった。それがすべての道徳的判断を決定した。それは何よりも心情の問題であった>。

さて、ここでもう一つの課題「源氏物語」(與謝野晶子訳 角川文庫)の「若菜 上・下」にふれなければならない。
結論は今回読了は無理ということだ。
読書会 酣(たけなわ)で「源氏物語」を読む方法論をもう一度考えたいと思う。

当面は、その代りに別の参考書でその意味を探りたい。
斎藤美奈子が「源氏物語(のアンチョコ)で春のうららを雅びにすごす」(文春文庫「読者は踊る」所収)で言ったとおりになっている。

新たに持ち出したるは次の「アンチョコ」だ。

秋山虔「源氏物語の女性たち」(小学館ライブラリー)
池田亀鑑「源氏物語入門」(現代教養文庫)
吉本隆明「源氏物語論」(ちくま学芸文庫)

2008年2月8日(金) 読書会 酣(たけなわ)最終勉強 「わたしの主人公」

読書会 酣(たけなわ)の「カラマーゾフの兄弟」(全5巻 光文社古典新訳文庫)は、読書会にとって申し分のない環境が整えられている。

新訳の亀山郁夫自身の解説が充実している、充実しすぎている。
逆に言うと、亀山郁夫が問題点を徹底的に掘り下げているので、読書会メンバーが自分独自の観点を出すのが相当むずかしい。

何しろ全5巻の各巻ごとに「読書ガイド」。
第5巻には「ドストエフスキーの生涯」と「解題 「父」を「殺した」のはだれか」。文庫本としては異例の長文解説だ。

その他には、
亀山郁夫「ドストエフスキー 謎とちから」(文春新書)
亀山郁夫「『カラマーゾフの兄弟』続編を空想する」(光文社新書)

以上全部を読めば、「カラマーゾフの兄弟」が深く理解できて、分った気になるのは間違いない。さて、そこが困ったところだ。

そうは言っても、亀山郁夫のお蔭で「カラマーゾフの兄弟」が面白かったことは間違いない。もう一度読みたいし、他のドストエフスキー作品も読みたくなった。
特に長編の「未成年」、「悪霊」、「白痴」、「罪と罰」。
英訳「カラマーゾフの兄弟」も是非読んでみよう。

「『カラマーゾフの兄弟』続編を空想する」から「わたしの主人公」アリョーシャについての記述を引用する。

< 残された「第一の小説」(『カラマーゾフの兄弟』)では、どう見てもその影は薄く、ところどころに彼らしい存在感を発揮する場面がかいまみられるものの、おおむね狂言回し=説明役の立場にとどまっている。「肝心なのはふたつ目の」小説としたのは、だから「わたしの主人公」の名誉のためにもおそらく不可欠のことだった。
 つまり、「第二の小説」でこそ、このアリョーシャがまちがいなく真の「主人公」になって活躍することが、ドストエフスキーの念頭にあったと考えていい>。

2008年2月9日(土) 第6回読書会酣(たけなわ)  「あまりにロシア的な。」

読書会 酣(たけなわ)の第6回が今日だ。だから、仕事は休む。
また、雪になりそうだ。赤穂浪士の討ち入りのようで嬉しい。

今回はドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」だ。しかも、亀山郁夫の新訳である。光文社古典新訳文庫、全5冊。
読書会メンバーが、この本が異常に売れていることを教えてくれた。60万部、本が売れない時代によくぞここまで売れていることか。そこで、読むことになった。

ドストエフスキーは、学生時代に埴谷雄高の影響でたくさん読んだし、モームの「世界の十大小説」(岩波新書)にも入っているから、読書会 酣(たけなわ)でいずれは取り上げるつもりだった。
だが、今回、亀山郁夫の新訳で読めて良かった。亀山郁夫の翻訳も解説もすばらしい。

読書会勉強の最後の仕上げに、亀山郁夫の「あまりにロシア的な。」(1999年 青土社)を読んでいる。時間がなく全部は読めそうにない。
パラパラと頁をひらいたら、「黒いモスクワ」という文章から次の文句が目に飛びこんできた。

「今のロシアはアポカリプスだ」。

そこで、「コンサイス カタカナ語辞典」で「アポカリプス」をひくと、「⇒ヨハネ黙示録」とある。

< ヨハネ黙示録[Apocalypse] 新約聖書中の最後の書.迫害されるキリスト教徒を激励し,キリストの再来,神の国の到来と地上王国の滅亡を記す>

このあとに続く亀山郁夫の文章。ソ連崩壊直後のロシアの光景だ。

< 「アポカリプス」や「終末」という言葉を聞くたびに思い浮かべるのが、地下鉄「コンソモーリスカヤ」駅周辺の混沌です。三つのターミナル駅が集中するあの区域には、ホームレス、アル中、捨て子、奇形児、要するに現代ロシアのあらゆる悲惨が露出し、(中略)
 では、庶民やインテリはそのはけ口や救いをどこに見つけているのでしょう。答は簡単です。何よりもアルコールであり、宗教です>。

< ウォッカを傾けながら宗教談義、といえば話はのどかで、なにやら『カラマーゾフの兄弟』の世界めいてきます。思えば、この混乱のさなか、ロシアはぼくらの知る本来のロシアらしさを取り戻しつつあるといえるかもしれません。そして彼らはしたたかにも、おのれの癒されぬ魂の奥から、ぼくらの常識を超えた世界観やコスモロジーを生み出していくにちがいないのです>。

< ロシアの歴史は失敗の歴史だ、そこには一貫性というものが著しく欠けている、とは亡命批評家のウェイドレの言でしたね。ロシアはこれまで一度として幸福を知ることがなく、シジフォスさながら、歴史のやり直しを何度も強いられてきたのでした。というか、彼らはつねに一からやり直さないと気のすまない人々なのかもしれません>。

2008年2月10日(日) また雪 読書会 酣(たけなわ) 「レーニン」

また雪だ。今年はよく降る。
昨日は読書会 酣(たけなわ)「カラマーゾフの兄弟」は雪降るなかで行われた。
懇親会終了時には相当積もっていたので、駅までタクシー。
思い出に残る読書会となった。

次回5月の読書会の課題書は次の通り。

三島由紀夫「金閣寺」(新潮文庫)
宮本常一「忘れられた日本人」(岩波文庫)
瀬戸内寂聴「源氏物語の女性たち」(NHKライブラリー)

今日は雪で道路がぬかるんでいるから出勤したくないが、昨日 休んでいるのでそうはいかない。雨靴で振替出勤する。

読書会 酣(たけなわ)で「光文社古典新訳文庫」の「カラマーゾフの兄弟」を読んだので、同じ「光文社古典新訳文庫」のトロツキー「レーニン」を読む気になった。
すぐれた盟友による「ロシア革命の父」レーニンの伝記だ。ドストエフスキーと同じロシア物だ。

訳者の森田成也の「解説 トロツキーの鏡に映ったレーニン」から。

< ソ連時代に出た多くのレーニン回想の類は、こうした従僕の目に映ったレーニンである。そこではレーニンは完全無欠の指導者にされてしまっているというだけでなく、さまざまな検閲によって時の指導者に都合の悪いことはすべて取り除かれてしまっている。そこで描かれているのはいわば漂白されたレーニンである>。

< 従僕でもなければ政敵でもない人々の回想がやはり一番おもしろい。(中略)その中でも、トロツキーは知的・理論的洞察力の点で最も卓越しているだけでなく、レーニンを歴史的文脈の中に位置づけることもできた。トロツキーの鏡に映ったレーニンは、やはり最も魅力的なのである。巨人の全貌を映し出すには、巨大な鏡が必要である。トロツキーはそのような鏡となりうる唯一の人物であった>。

2008年2月11日(月) 建国記念の日 湯島天神 「ユリシーズ」

建国記念の日。連休なので、今日は休日とする。
読書会 酣(たけなわ)通信を発信。
湯島天神と神田明神。湯島天神の梅祭りは梅はほとんど開花せず、人垣ばかり。

読書会 酣(たけなわ)で6ヵ月後にジェイムズ・ジョイス「ユリシーズ」を読むことになった。
ドストエフスキーと違って、この本は全く読んだことがない。
早めに原本と参考書をそろえて読み始める必要がある。
ペーパバックはすでに買ってある。
丸谷才一他訳の河出書房版「世界文学全集 ジョイス ユリシーズ T U」を使おう。
いずれ、マルセル・プルーストの『失われた時を求めて』もやりたいものだ。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から。

< 『ユリシーズ』(Ulysses)はアイルランド出身の小説家ジェイムズ・ジョイスの小説で全18章からなる。1922年刊行。マルセル・プルーストの『失われた時を求めて』と共に20世紀を代表する小説の一つと称される。

[編集] 概要
ダブリンのある1日(1904年6月16日)に起こった出来事を、様々な文体で、意識の流れなどの実験的な手法を用いて描写している。当初、猥褻な描写があるとしてイギリス・アメリカでは発売禁止処分を受けた。

主人公は小説家志望のスティーヴンと広告取りのブルームで、構成はホメロスの『オデュッセイア』のパロディになっている。例えば、英雄オデュッセウスはさえない中年男ブルームに、息子テレマコスは他人のスティーヴンに、貞淑な妻ペネロペイアは浮気妻モリーに、20年にわたる辛苦の旅路はたった1日の出来事に、それぞれ置き換えられている>。

「ユリシーズ」は次のように始まる。

< 押し出しのいい、ふとっちょのバック・マリガンが、シャボンの泡のはいっている椀を持って、階段のいちばん上から現れた。椀の上には手鏡と剃刀(かみそり)が交叉して置かれ、十字架の形になっていた。紐のほどけた黄いろいガウンは、おだやかな朝の風に吹かれてふうわりと、うしろのほうへ持ちあがっていた。彼は椀を高くかかげて唱(とな)えた。
 ――われ天王の祭壇に赴かん>。

2008年2月12日(火) レーニン、スターリン 「インテリジェンス人間論」

自宅作業。医者へ行く。

読書会 酣(たけなわ)の「カラマーゾフの兄弟」が終って、一息ついている。
読書会の良いところは、期間内にどうしても読了せざるをえない状況に追い込まれることだ。しかも、今回はドストエフスキーなので、はりきってしまった。

ところが、ロシア関連の読書会が終っても、まだロシアの読み物が後を引いている。知識が知識を呼ぶのだ。
久しぶりに佐藤優の本を読む気になっているし、レーニン、スターリンの伝記を読みたい。
善悪は別にして、現実に歴史を動かしてきた男たちの行動を見つめなおしたい。

レーニンとスターリンは、二十世紀の重要な事件であるロシア革命を創造し、ソ連邦を維持してきた。革命家、思想家、政治家、絶対的な権力者だ。いくらソ連が崩壊したといっても、そう簡単に忘れることはできない。その秘密を知りたい。

佐藤優「インテリジェンス人間論」(新潮社)を読む。
相変わらず、「佐藤節」は健在だ。
佐藤優は、自らも「インテリジェンス人間」として主にロシアで外交官の修羅場をくぐってきたし、なおかつ、今は著作家としてその分析力と表現力は抜群だ。

例えば、蓑田胸喜を取り上げているユニークさ。蓑田胸喜は、国粋主義的な戦前の右翼理論家で今や誰からも無視され、忘れさられている。

< 蓑田胸喜は主観的には日本のルネッサンス(再生)に全身全霊を投入していたのだろうが、第三者的に突き放して見るならば、自己のルサンチマン(怨念)と思い込みで目が曇り、日本の言論空間を閉塞状態に追い込み、国家破滅の道備えをした。ナショナリズムの凄みは、民族=国家のためには自己の生命を捨て去る気構えができていることだ>。

< われわれが蓑田から学ぶことは、主観的には愛国心に燃え、絶対の真理を確信する型の生真面目な論壇人が日本国家と日本人に対する大きな禍の道備えをするという逆説だ>。

2008年2月13日(水) 悪い癖 「現代小説の世界」 三島由紀夫

珍しく今朝は寒さにふるえあがる。今冬最高の寒さか。

学生時代に埴谷雄高、吉本隆明等の文芸批評家の本から読書を始めた。
そのため、どうしても理屈から入る悪い癖がある。
文学作品は、先に解説や批評を読まずに、まず本文から読んだほうがよいと分っているのだが、いつもそうはできない。

次回と次々回の読書会 酣(たけなわ)は、三島由紀夫とジェイムズ・ジョイスだ。
ジェイムズ・ジョイスを意識して、中村真一郎「現代小説の世界 西欧20世紀の方法」(1969年 講談社現代新書)を読み始める。 

< まず世界観があって、その世界観と、従来の小説との闘いが生じ、従来の小説を現実の表現に不じゅうぶんだとし、それを解決する――じゅうぶんなものにするために、新しい構成と文体が使われる、という順序です>。

< ジョイスは、フローベルの客観的な叙述法で、人間の内面を描くことができないだろうかと考えたのです。
 つぎに、ジョイスもまた全体小説ということを考えました。現実の全体を表現することを考えた。そのとき思ったことは、自分が生まれ、そして育ったアイルランドの首都ダブリンの町全体を閉じこめるような作品を書きたい、ということでした>。

< もう一つは、その全体小説が、外部の全体ではなく、さまざまな人間の心の中にある、さまざまな層を全体的に描くことでした。精神の諸層――つまり、人間の心をつくっているふつうの意識のほかに、無意識の層がいくつも重なっている。これらの内面的な層に対応するものを描くことによって、人間を全体的に表現できると、ジョイスは考えたのです>。

次は、伊藤整の「小説の方法」(新潮文庫)を読みたい。

三島由紀夫のダイジェストをつかむために、本棚から次の本を出してきた。

奥野健男「素顔の作家たち 現代作家132人」(1978年 集英社)
「対談・わたしの文学」(インタビュアー 秋山駿 1969年 講談社)
「文芸読本 三島由紀夫」(1975年 河出書房新社)

以上の3冊ともに見事に焼けている。古い本だと思う。
三島由紀夫の死去前後に出版されている。

三島由紀夫が自刃したのはつい昨今のような気がするが、実は昭和45年(1970年)のことなのだ。40年近くたっている。
1925年(大正14年)生まれだから、45歳の若さだった。
いま生きていれば、82歳となる。

三島由紀夫自身が、たわむれに自分の名前を別の漢字にした。
「魅死魔幽鬼尾」。死のあり方を表象する不気味な字である。

2008年2月14日(木) 「市川崑監督 死去」 迷惑メール 読書の好み 「米原万里の「愛の法則」」

「市川崑監督 死去 92歳 「ビルマの竪琴」「犬神家の一族」」
「さようなら 市川崑監督 野暮は言わない 行動の人」
「映像美 究めた巨匠 東京オリンピック どら平太 実験精神衰えず」(読売新聞)

読売新聞は一面の扱いだ。巨匠が次々に亡くなる。
市川崑監督には一度だけ会ったことがある。東宝撮影所だった。
印象に残っているのは、「ビルマの竪琴」と「東京オリンピック」。

「ビルマの竪琴」のワン・シーンが忘れられない。

鎮魂のためにビルマの僧侶になった水島上等兵。
捕虜収容所の外で竪琴をひいている。
捕虜になった仲間の日本兵たちが、収容所内から次々に叫ぶ。
「みずしまー、水島上等兵、みずしまー!」
しかし、僧侶は答えず、黙って去っていく。

毎朝、迷惑メールを削除することから、一日が始まる。
この頃の迷惑メールのほとんどは英語だ。すべての意味は分らないが、エロ系中心の商品の売込みらしい。
以前は日本語の出会い系が多かったが、消えてしまった。どこへ行ったのだろう。

読書の好みというものがある。好きな作家という奴だ。
肌合いが合う。自分の思想傾向と似ている。読んでいて退屈しない。
若い頃は好きだったが、今は読む気がしない、そういう人もいる。

その人の著作のすべてが読みたい。こうなったら本物だ。
自分の場合はどうか。
今思いつくのは、次の通り。

最近読みだした人では、米原万里、佐藤優。
昔から読んでいる中では、司馬遼太郎、吉本隆明。
好きな理由は何なのか。

他の誰でもないオリジナリティがある。
人間の本質を追求している。
世の中のことが分っている。
文章が読みやすい。読んでいて楽しい。
本人のエピソードが豊富だ。

「米原万里の「愛の法則」」(2007年 集英社新書)は講演集だから、読みやすい。
米原万里が生きている間に本物の講演が聞きたかった。残念だ。
シモネタのラッシュだから、好みに合う。
女性だから言えるという部分もある。

「第一章 愛の法則」から。男女の好き嫌いについて。

< 個々人はバラバラに好きになったり嫌いになったりするけれども、全体としては人類を維持していく、絶滅させないという種の意志が働いているのではないかと思うことがあります。だから、オスというサンプルに示されるさまざまな形質のうち、環境やメスによる選択の結果、次の世代に継承され、つまり環境適応的であると種全体の意志として認められた形質、言ってみれば、安定した安全な形質が、種の本流である女のほうになっていくのではないか。そして、女のほうがより安定した、より一様な形質を持っているのではないかと思うわけです>。

その他、米原万里の著作のほとんどは大変勉強になるし、引用したい箇所が多くて困る。
「通訳と翻訳の違い」の中に、米原万里が言いたいことを代表している文章をやっと見つけたので引用する。
読書の効用を強調してくれているので、ネット古書店として、わが意を得たり、という思いだ。

< 私自身は外国にいたせいで、日本人だという意識がすごく強いし、どちらかというとナショナリストではないかと心配になるほど、愛国心が強いのです。けれども、五年間の日本語の空白があったから、帰国したての頃は、日本のことをよく知らないという惨めな気持ちにさいなまれていました。今でも私が惚れる男は、大体日本について詳しい人だから、その僻(ひが)みは残っていると思います。そこで、その日本について無知であることを克服するために何をしたかと言うと、やはり本を読みました>。

< 今、曲がりなりにも私が母語である日本語と、第一外国語のロシア語を比較的自由に使いこなせて、そのあいだを自由に行き来できて、それでお金を稼いで生活を成り立たせることができるのは、この二つの言語で多読濫読してきたお蔭ではないかと思っています>。

< 新しい言葉を身につけるためにも、維持するためにも、読書はいちばん苦痛のない学習法だと思います。だから、通訳になるにはどのくらいの語学力が必要かと聞かれるたびに、読書を楽しめるくらいの語学力で、それを外国語だけではなくて日本語もですよ、と強調するわけです>。

2008年2月15日(金) 三題咄 「プルーストを読む」 佐藤優二題

この「晴耕雨読」は三題咄を意識して、毎日三つの話題を探す。
一つではあっけない。二つでは物足りない。三つが一番。それ以上は多すぎる。

話をする時の極意は、三つにまとめると良いとよく言われる。
それ以上は聞く人の神経が散漫になる。

だが、毎日話題を三つ探すというのは決して楽なことではない。何でもよいわけではない。
自分にとって切実な関心があるもの、それが第一だ。
第二は、自分だけではなく、普遍的な意味があること。
第三は、同じ話はするな。

したがって、「晴耕雨読」は毎日更新が命なのだから、日によって出来不出来があるのは仕方がない。そう思ってもらいたい。そうでないと、気楽に毎日更新できない。

鈴木道彦「プルーストを読む――『失われた時を求めて』の世界」(2002年 集英社新書)を手にいれた。
帯には「最高のプルースト入門 意識や夢、記憶、愛、ユダヤ人、同性愛、文学の意義――現代の問題をプルーストが抉り出す。」とある。

読書会 酣(たけなわ)でジェイムズ・ジョイス「ユリシーズ」をやるから、その関連でプルーストも読みたいと思った。この二人のことはまったく知らないから新鮮だ。

『失われた時を求めて』は、次のように始まる。もちろん鈴木道彦の翻訳。

< 長いあいだ、私は夜早く床に就くのだった。ときには、蝋燭(ろうそく)を消すとたちまち目がふさがり、「ああ、眠るんだな」と考える暇さえないこともあった。しかも三十分ほどすると、もうそろそろ眠らなければという思いで目がさめる。私はまだ手にしているつもりの本をおき、明りを消そうとする。眠りながらも、たったいま読んだことについて考えつづけていたのだ>。

佐藤優「インテリジェンス人間論」(2007年 新潮社)を珍しく読了した。といっても、飛ばし読みだ。
この本には全部で19話あるが、一番最初の「鈴木宗男の哀しみ」が印象に残った。

「大審問官」の話が出てくる。読書会 酣(たけなわ)で読んだばかりの「カラマーゾフの兄弟」の有名な挿話だ。

< 私はほんものの政治とは、大審問官の道だと思う。ときには強い力を行使してでも、人類が生き残ることができるようにするためには、自らの優しさを殺すことができる人間がほんものの政治家である。愛と平和を実現するために、常に人々を騙し続けるのが政治家の業なのだと思う。私は日本では、橋本龍太郎、小渕恵三、森喜朗という三人の内閣総理大臣、ロシアではエリツィンとプーチンという二人の大統領を目の当たりにした。この五人にはいずれも大審問官と共通するところがあった。大審問官になって、有象無象の阿修羅を力で押さえつけるのだ>。

< 鈴木氏は阿修羅にもなれなければ、大審問官にもなれない。それだから、政治闘争に勝ち抜くことができなかったのだと思う>。

佐藤優の本は、出る本がすべてベストセラーとなるようだ。新刊書店の平台にたくさん並んでいる。
遅ればせながら、自分も佐藤優の本をほとんど買うことで貢献している。
佐藤優の本は、面白いエピソードにあふれているだけでなく、バックに本質論がある。

最近買った本では、「野蛮人のテーブルマナー 情報戦術を勝ち抜くテクニック」(2007年 講談社)。単なるハウツウ物なら買わない。

「第3回 酒、賭博、セックスの使い方」から。
酒は好きだから興味がある。

< 第一は、相手が酩酊(めいてい)して漏らした秘密情報について、素面になってから「この前聞いたあの話だが・・・」といって確認を求めないことである。確認を求めると「こんなことまで話してしまったのか」と反省し、ガードがその後、固くなる>。

< 第二は、酩酊した上での相手の醜態(しゅうたい)を決して非難しないことだ。(中略)
 要は、酔った上での相手のだらしなさや情報面での脇の甘さについて一切指摘しないというのがヒュミント(ヒューマン・インテリジェンスの略)でアルコールを使う際のテーブルマナーなのである>。

2008年2月16日(土) 早朝の読書 「気まぐれ美術館」

朝は早いほうだ。
寝るのが早いのだから、起きるのが早いのは当り前だ。

コーヒーをわかして、パソコンを開ける。
ネット古書店だが、夜が明けるまではパソコンを使って仕事はしない。本の検索だけ。
そのうちに新聞が来るからそれを読む。
そして、おもむろに本を手にとる。

早朝の読書は好きだが、読書の時間や場所は特に選ばない。
ドトールでも良いし、電車の中でも結構読める。

今朝は、届いたばかりの「芸術新潮 1994年11」。もちろん古本だ。
「大特集 今こそ知りたい! 洲之内徹 絵のある一生」があるから購入した。

この雑誌の表紙のコピーに「洲之内徹とはいったい何者だったのか?」とある。
そのあとのコピーはこうだ。
「いい絵とは何か? 盗んでも自分のものにしたくなる絵である!――絵を見ることの本質をかくも鮮やかに喝破した人間がかつていただろうか?」

今でも洲之内徹のことはよく知らない。
代表作「気まぐれ美術館」は、美術評論のようでいてそうではない、変な文章だった。
新潮文庫で「気まぐれ美術館」を含む三冊の評論文を持っていたが、少ししか読まないうちに洲之内徹の本が売れることが分ったので売ってしまい、その後も手にはいると次々に売った。不思議に売れるのだ。

現在、手元に一冊もないから、読みたいと思ってあちこち検索してみるが、高すぎてどうしようもない。
仕方がない、この「芸術新潮 大特集 洲之内徹 絵のある一生」で我慢しようと求めたのだ。

分らないなりに気がついた。洲之内徹のキーワードは、転向、それに、74歳で死ぬまで女性にもてつづけたこと。通俗的に言うと、影のある男に女は惚れる。

関川夏央のエッセイ「水面に映る風景 洲之内徹の東京」から。

< 「気まぐれ美術館」には小説に濃厚だった臭み、すなわち文芸的な気どりがない。それは老人特有のいばりがないということでもある。「気まぐれ美術館」の場合は、行きあたりばったりに見えて実は考え抜いた整序があり、むしろ持ち前のうまさを際立たせないよう気遣っているふうでもある。小説に感じられた作者の内部のニヒリズムというか空洞は、「気まぐれ美術館」の背後に見え隠れするものの、それはずっと当たりのおだやかなものにかわっていて、こちらはいわば清涼な荒野といった言葉を思わせるのである>。

< 洲之内徹が遠い彼方へ持ち去ったものは、人の心の深い裂け目をのぞき、また歴史と時代に翻弄されながらもきわどくそれに呑みこまれず、曲折に富んだ人生を、総体としては誠実に生きた男の七十四年半の記憶だった>。

ここで、白洲正子「遊鬼 わが師 わが友」(新潮文庫)をひらく。
洲之内徹への追悼文「さらば「気まぐれ美術館」」を参照するためだ。

白洲正子が洲之内徹の「気まぐれ美術館」から引用している。その文章をここに重引する。

< 私の転向のきっかけになったのはドストエフスキー、それとシェストフだ。とはいってもみんな忘れてしまったが、読んだときの、私の心につけられた思考の条痕(じょうこん)のようなものが残っている。とにかく、私は、自分というものを、それまでのように社会・経済的必然の中で見るのではなく、全く別のレベルで見る見方を知ったのだった。そのレベルで見る精神の世界は無限に深く、広く、そして自由なのだ。そのときのうれしさは忘れられない。マルクス主義の枠が除(と)れたときはじめて、私は、物があるがままとして、形容詞抜きで私に見えてきたのを感じた>。

白洲正子は、洲之内徹が好きだった詩を紹介している。

< ここらあたりは
 草山ばかり
 風に吹かれて
 飲むばかり >

2008年2月17日(日) 「集団的自衛権」 「虫がいい」 「野蛮人のテーブルマナー」

午前中だけ出勤。

毎朝、注文書の処理をする前に必ずやらなければならないことがある。
そう、この「晴耕雨読」を書くことだ。
そのための構想が決まって、材料を持ってパソコンの前にすわる時が一番幸せだ。

読売新聞「地球を読む」は岡崎久彦「集団的自衛権」。
「政治氷河期が来る前に」「原則の承認 首相は決断を」

< 国際安全保障、日米同盟強化により大きな役割を引き受けるという意欲を日本が持つことである。そして、最も重要なのは集団的自衛権の行使である>。

日本は、「集団的自衛権の行使」無しで国を防衛できるなどと「虫がいい」ことを考えてはいけない。
自明のことだが、自分の都合だけを考える人は、尊敬されないどころか、誰もついてこないものだ。

「虫」という字を使った言葉にあまり良い意味はないが、小物のイメージがあって愛嬌がある。「虫」にとっては迷惑な話だ。
宮腰賢「故事ことわざ辞典」(旺文社)から。

「虫がいい」
「虫が知らせる」
「虫が好かない」
「虫が付く」
「虫酸(むしず)が走る」
「虫の息」
「虫の居所が悪い」
「虫も殺さぬ」

他に、「本の虫」、「仕事の虫」、「怒り虫」、「泣き虫」、「弱虫」。

佐藤優「野蛮人のテーブルマナー ビジネスを勝ち抜く情報戦略」(講談社)は軽い読み物だからすぐに読了できる。それでも、貴重な情報が満載だ。

ロシア人の酒について。一番関心のある話題。

< ボトルキープという思想がロシアにはない。酒を飲むのは真剣勝負なので、栓を開けたらボトルを必ず成敗する。ウオトカのボトルは1本500CCである。標準的ロシア人は、一回の宴会で1本から1、5本を飲む。(中略)
 とにかく徹底的に飲むのだ。これは筆者の解釈であるが、まだ人類が貧しく、酒を1年に1回か2回、大きなお祭のときにしか飲むことができなかった時代の酒の飲み方がいまもロシアには残っているのだと思う。ロシアが豊かになったので、年1〜2回の酒飲み大会が週1〜2回になったのである>。

< 酒の席は嫌な奴を酔いつぶし、醜態をさらさせ、笑いものにするために使うことができる。あるいは汚い手であるが、相手に対する心理的優位を獲得するために、相手を酔いつぶし、親身になった振りをして「助けてあげる」という技法も、インテリジェンス(諜報)の世界ではときどき使われる>。

河合洋一郎との「インテリジェンス対談」の佐藤優の発言。
国際情勢に関する佐藤優の分析は鋭い。
同じ外務省出身の岡崎久彦と同様に、今後注目していきたい。

< 結局、大枠で見た場合、こう解釈するとわかりやすいと思う。
 現代の世界構成は東西冷戦が終った後に、帝国主義に入っている、と。
 つまり、核となる国家群があって、それらが植民地を獲得していくということです。資本主義の最高段階としての帝国主義、商品の輸出ではなく、資本の輸出が中心となった。政治支配を伴わずに、各国が国旗を掲げて、資本を植民地に輸出する。ただし、以前の戦争の教訓があるから、帝国主義とか植民地とかいう言葉を使わない>。

< 今後10年のスパンで見ると、中東のイラン、イスラエル、シリア、サウジ、エジプトの5カ国が核武装することになる。そうなったら核武装のドミノは世界中に飛び火しますよ。NPT(核拡散防止条約)体制など吹っ飛んでしまって、核保有していても自由にウランを買えるようになるでしょう。極東でも北朝鮮に続いて、日本、韓国、台湾が核武装する。南米ではブラジルが持ち、アルゼンチンも持つ。次はベネズエラ。もう止められない。(中略)
 だから、今後の世界情勢を見るときにイランが極めて重要になってくる>。

2008年2月18日(月) ベストセラー 伊藤整 「私のマルクス」

自宅作業。

ネット古書店にとって何といっても偉いのは、よく売れる本である。
「お客様は神様です」は真理をついている。
売れない本はお客様に支持されていない。

かといって、世のベストセラーだからといって読む気にならない本は一杯ある。
ここらへんがむずかしい。
藤原正彦の「国家の品格」(新潮新書)は読んで感心したから、藤原正彦の本はそれ以外に結構読んでいる。しかし、それ以後に続く「品格」という名がついた本は一切受け付けない。

伊藤整他訳の「現代世界文学全集 ユリシーズ T U」(1955年 新潮社)を手に入れた。古い本だから、はさまれている月報などはひどくヤケていてすぐにでもボロボロに破れそうだ。その月報に瀬沼茂樹が「ジョイスと伊藤整の文学」を書いている。

< ジョイスの文学を餌にして、自己の文学を年一年増殖し、昭和文学を二十世紀の基盤において打ち出していった第一人者は伊藤整だといっても誇張ではあるまい>。

瀬沼茂樹は、伊藤整の「得能五郎」や「鳴海仙吉」にジョイスとの関連を指摘している。読みたくなった。

そこで、伊藤整「小説の方法」(1957年 新潮文庫)のことだ。この本は以前から気になっていて読めなかった本だ。
その「序文」の冒頭から。

< 本書は「小説の方法」と題したが、それは、人生におけるどういう力の現われとして、どういう必然性があって、かつまたどういう仕組みで小説が生まれるのか、というほどの意味である。だからそれは、小説が何故(なぜ)、どういう風に人生の重要問題と関係があるのかという事でもある>。

佐藤優「私のマルクス」(2007年 文藝春秋)は学生時代の思想的自伝だ。恐るべし、同志社大学神学部。

自分の学生時代と比べて、そのレベルの高さにあきれる。感心してうなってしまう。
現在の著作家としての準備はその頃から始まっていたと思う。
だから、外交官生活も通常の役人とはまったく違うことになる。

< 聖書のような古典テキストは、文献学と解釈学の基本訓練を受けた者がちょっと悪知恵を働かせれば、いかようにも解釈できる。イエスを革命家にすることも、国家と社会の秩序維持を訴えた保守政治家と解釈することも、どちらもそれほど難しい作業ではない。このことは、聖書だけでなく、古事記、日本書紀、神皇正統記のような文書についてもいえる。あるいはヘーゲルの『精神現象学』や『大論理学』だってそうだ。冗談半分で、古典を根拠にどんな政治的言説でも作ることができることを私はインテリジェンス(諜報)の世界で山ほど見てきた>。

< 人間はいちばんはじめに触れた世界観型の思想から抜け出すことができない。私の場合、それがキリスト教徒である母を通して触れたカルバン派のプロテスタンティズムだった>。

< この刷り込みを消去し、無神論を受け入れるためには、相当高度の知的操作が必要と感じた。そこでフォイエルバッハやマルクスの無神論を徹底的に学びたいと思って同志社大学神学部の扉を叩いた。扉は開いて私は無神論を学ぼうとしたが、過去二千年近くにわたって集積された神学の知的遺産の前に、所詮、近代主義の枠を出ていないフォイエルバッハの無神論はあっという間に砕け散ってしまった>。

< 私はキリスト教徒の洗礼を受けた。しかし、マルクス主義を捨て去ってしまうこともできなかった。そこで、キリスト教神学とマルクス主義のあいだの整合性についてあえて思考を停止し両者を並行して学ぶことにした。いつか時が来れば、答えが自ずから出ると考えたのだ>。

2008年2月19日(火) 「コソボ」 「アーロン収容所」 「小説の方法」序文

セルビアの「コソボ」が独立を宣言した。
「コソボ」についてほとんど知識がないので、 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』を調べたが、よく意味が分らない。バルカン半島は複雑だ。

知識というのはそう簡単に手に入るものではない。何の問題でも、ネット検索を繰り返すだけでは、その問題の本質が分るはずがない。ネット検索だけで卒業論文をでっち上げる学生がいるそうだが、恐ろしい。

会田雄次の「アーロン収容所」(1973年 中公文庫)が立て続けに売れている。
この本は、英国植民地主義の本質を厳しく追究した作品だ。会田雄次の実際の捕虜体験だから、読んで面白かった記憶がある。もう一度読もうか。
裏表紙コピーから。

< 昭和三十七年(1962年)秋、「中公新書」の発刊によって世に問われたこの「アーロン収容所」は、西欧ヒューマニズムに対する日本人の常識を根柢から揺さぶり、西欧観の再出発を余儀なくさせ、さらには今日の日本人論続出の導火線となった名著である>。

「まえがき」から。

< 私たちだけが知られざる英軍の、イギリス人の正体を垣間(かいま)見た気がしてならなかったからである。いや、たしかに、見届けたはずだ。それは恐ろしい怪物であった。この怪物が、ほとんどの全アジア人を、何百年にわたって支配してきた。そして、そのことが全アジア人のすべての不幸の根源になってきたのだ。私たちは、それを知りながら、なおそれとおなじ道を歩もうとした。この戦いに敗れたことは、やはり一つの天譴(けん)というべきであろう。しかし、英国はまた勝った。英国もその一員であるヨーロッパは、その後継者とともに世界の支配をやめてはいない。私たちは自分の非を知ったが、しかし相手を本当に理解したであろうか>。

昨日に続いて、伊藤整「小説の方法」(新潮文庫)の「序文」から。
この本は、文学概論としてレベルが相当高いはずだ。
伊藤整の存在は、作家としてよりは文芸評論家としての影響力において小林秀雄に匹敵する。

< 弱い不完全なものである人間が生きているその生命の味を文字を通して伝えるのが文芸作品であり、色で伝えるのが絵であり、音で伝えるのが音楽である。普通の人が自ら毎日を過ごしながら、はっきりと捕らえることのできないで過ごしている自分たちの時代の自分の生命の味、その実質、それを純粋にして味(あじわ)わせるものが芸術であり、その一種として文芸作品、小説がある。そのためには小説には小説特有の特殊な方法があり、それは作者たちの気質と育ちと生活と時代とに深く関係がある、というのが大体の結論である>。

さらに伊藤整は、この「序文」の最後に文芸作品の必読書をヨーロッパと日本に分けて、たくさん列挙している。あまりにも多すぎるから、ここに引用するわけにいかない。
そのほとんどは読んでいないから、読書会 酣(たけなわ)としては道は遠いな、とため息をつくばかりだ。一つ一つつぶしていくしかない。

伊藤整「回想の文学 日本文壇史」(全12巻 講談社文芸文庫)も、以前から用意してあるが未だ読んでいない。日本の近代文学の歴史に弱いから読まなければいけない。
読むべき本が多すぎて困る。

2008年2月20日(水) 「イージス艦事故」 「思考の整理学」 「合理主義」 日本思想

寝すごす。
自宅作業。本の整理と税申告。
今日は暖かくなりそうだ。

起きるのが遅いと、準備するヒマがないから「晴耕雨読」に書く材料がない。見事に頭の中は空っぽだ。すがすがしいほどだ。

読売新聞をひらくと、一面の見出しが目に飛び込んでくる。

「漁船発見、衝突2分前 イージス艦事故」
「回避行動遅れる 海保が艦内捜索」「回避義務 海自側の可能性」

今日こそ、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』を使う。

< イージス艦は、イージス・システムを搭載することによって、特に防空能力について非常に優れている。このため、艦隊において防空の要として活動することが多いが、多数を保有するアメリカにおいては、汎用艦としての活動も多い。その防空能力はいずれもイージス・システムによってもたらされたもので、遠くの敵機を正確に探知できる索敵能力、迅速に状況を判断・対応できる情報処理能力、一度に多くの目標と交戦できる対空戦闘能力によって支えられている。これらの能力は、対空戦闘以外にも応用され、イージス艦の戦闘能力を全般的に優れたものにしている>。

要するに「イージス艦」は、他の艦艇に比べて「防空能力」において抜群に優れているのであって、小さな漁船を早めに発見できるかどうかは通常の艦艇と同じレベルだ。

外山滋比古「思考の整理学」(ちくま文庫)が売れている。
「42万部突破!!」(新聞広告)とのこと。
二十世紀文庫でも売れているので、自分でも読んでやろう。
広告コピーの中に一つだけ思いあたる文言があった。

< 本を積んで、読破するつんどく法・・・とにかく書いてみる・・・etc>。

「つんどく法」は自分の悪い癖だが、確かに有効だ。
また、今日の「晴耕雨読」が、「とにかく書いてみる」のよい例だ。
「とにかく書いてみる」と、次々と文章が出てくる。
原稿用紙に向かうことの秘密に気づくことになる。

もう一つ、引用の効用ということがある。
ネット検索して「コピペ」することは楽だし確かに便利だ。しかし、それでは苦労してない分だけ、印象に残らない。
活字から一字一字打ちなおして引用すると、その著者の息づかいが感じられる。漢字の使い方、句読点や間合いが分る。

「アーロン収容所」との関連で、会田雄次「合理主義 ヨーロッパと日本」(PHP文庫)を読もう。
表紙コピーから。

< ヨーロッパが世界を制覇できた理由は何か。アジアにおいて、日本だけが、ヨーロッパに対抗できたのはなぜか>。

以上の問題提起は、読書会 酣(たけなわ)の「坂の上の雲」以来の懸案事項だ。
今や日本は経済的に落ち目になって、アジアのチャンピオンの座を下りた。しかし、全く無力になったわけではない。潜在力はあるのだ。
そういう日本だからこそ、21世紀の世界へ向けて発信できる、真の日本思想を生み出すチャンスだと思う。その兆しを感ずる。
誰かからの借り物ではないオリジナリティを発揮して、自らの道を切り開き、提起すべきである。

2008年2月21日(木) 「日本 中国を完封」 二十世紀文庫在庫 「晴耕雨読」 「旅する巨人」 

「日本 中国を完封 東アジア選手権」
「反日ブーイングは減少 「君が代」不起立の観客も」(読売新聞)

昨日のサッカー対中国戦は、前半1対0のところまでは見た。
開催地が中国の重慶だったから反日の中国ファンの動きが気になっていたが、中国当局は抑えていたようだ。

修理に出していた車を受け取って、そのまま事務所へ向かう。
友人が蔵書を始末するので、わざわざ遠方から事務所まで車で本を持ってきてくれるのだ。昼食を共にする。

お礼に友人に本をプレゼントする関係で、二十世紀文庫在庫を点検する。3万点、すごい在庫だ。
自分で言うのもおこまがしいが、よくこれだけ良い本を登録したと思う。
そりゃあそうだ、開店が2001年9月だから、6年半にわたって登録しつづけているのだ。これくらいあっても少しもおかしくない。

この「晴耕雨読―古本屋の読書日記」は、2005年6月から現在の日記ソフトを使用している。
ブログではない。それから毎日更新するようになった。今年の5月で3年となる。
それまでは2週間ごとにまとめて更新していたから、本来の「日記」とは言えなかった。

「毎日更新」が謳い文句だから、それだけは守っている。一日だけ更新していない日がある。姪の結婚式のため甲府のホテルに宿泊したときだ。

さらに点検してみると、最初は日常報告の日記スタイルだったが、1年も経たないうちに、2006年3月あたりから長めのエッセイ・スタイルに変わっている。現在は毎日、短くてもA4で1枚くらいの長さだ。
ある程度書き方が決まってきたから、中味の出来は別にして、毎日更新にそれほど苦労していない。

次回の読書会 酣(たけなわ)で宮本常一「忘れられた日本人」(岩波文庫)を読むことになっている。これをきっかけにして、日本民俗学を勉強したいと思っている。
その参考書として、佐野眞一「旅する巨人 宮本常一と渋沢敬三」(1996年 文藝春秋)を読むことにした。正確にいうと少し違う。

「忘れられた日本人」は佐野眞一に教えられて、以前少し読んだことがある。「土佐源氏」のような一部の有名な艶笑物だけは読んだが、途中で放り出してあった。それを読書会 酣(たけなわ)で取り上げてきちんと読もうというのだ。

「旅する巨人 宮本常一と渋沢敬三」は、佐野眞一が大宅壮一ノンフィクション賞をとった作品だ。最初の部分だけは読んだことがある。
その最後の「第十六章 長い道」で、佐野眞一は宮本常一の印象的な言葉を紹介している。

< 長い道だ。はてしない道だ。ずっと歩き、何代も何代も歩き、今も歩き、これからさきもあるいていく。それが人の生きる道だ。後ずさりのない道だ。前へだけあるいていく道だ。
 歩くことに後悔したり、歩くことを拒否したり、仲間からはずれても、時は、人生は待ってくれない。時にしたがい、時にはそれをこえていく。そして倒れるまであるく。あとからきたものがわたしたちのあるいた先を力づよくあるいて行けるような道をつくっておこう>。

2008年2月22日(金) 「民俗学の旅」 「洲之内徹という男」 「転向」

今日も暖かさそうだ。
自宅作業。

読書会 酣(たけなわ)の宮本常一「忘れられた日本人」のために、宮本常一「民俗学の旅」(1993年 講談社学術文庫)を読もう。
「はじめに」から。

< 民俗学という学問は体験の学問であり、実践の学問であると思っているが、それは幼少時の生活とのあり方にかかわることが多いのではなかろうか。(中略)そしてなぜそれをしなければならないかを父祖に教えられた。きびしい教訓としてではなく、百姓の子としておこなわねばならぬこととして、また一つの物語りとして身につけさせられたのである。そしてその延長の上に今も生きつづけている>。

「解説」の弟子の神崎宜武が、「聞きとり調査」に関する宮本常一の見解を紹介している。

< 友だちと思い、思われたら、少しのじゃまは気になるまい。それで話に興がのれば、一気に聞くのがよい。質問に答えてもらうんなら、互いに疲れもしよう。だが、人はみんな、話したいことをもっている。その人が話したいことをその人が話そうとしているときは、じっと聞いたらいい。話には、ひとつの流れがあって、これに口をはさんだり止めさすのはよくない>。

庶民にたいするインタビューの極意がここにある。
「人はみんな、話したいことをもっている」という宮本常一の言葉が身にしみる。

洲之内徹の本はなぜ高いのだろう。高くて手が出ない。
本棚から深谷考「洲之内徹という男」(1998年 青弓社)をやっと見つけだした。
「という男」という題名が強烈な印象をもたらす。
この本は未だきちんと読んでいない。今買おうとすると高いし、簡単に見つからないから登録するつもりはない。

著者の深谷考は会社関係の昔の知り合いだ。文芸評論の著作をいくつか出版している。
この本はもらったのか買ったのかは忘れた。
それまで「洲之内徹」のことは全く知らなかったので、深谷考からその時はじめて教えてもらったのだ。

「プロローグ」から。

< 洲之内徹は、“私小説作家”である。
 そしてまた、洲之内徹という男の存在自体が、一つの“作品”である>。

< 洲之内徹は、“私小説作家”である――と、冒頭から言挙げしたのは、いつも決まって徹底して「自分のことしか語らないところ」、しかも語り口、話術、その、どちらかといえば息の長い文章であるにもかかわらず、読みだすとむんずと捕まえられてしまう文章の力、すなわち読ませる吸引力を蔵した文体の持ち主だからにほかならない。彼は「画商」にして作家だったのではない。「画商」であるにもかかわらず、いや、「画商」であってもなくても、彼は「作家」以外の何者でもなかった>。

さて、洲之内徹の「気まぐれ美術館」(新潮文庫)をやっと手に入れたので、着き次第読みたいものだ。その上で、この「洲之内徹という男」を改めて手にとりたいものである。

洲之内徹を知るために「転向」の意味を考えたい。
思想の科学研究会編「転向」(上・中・下 1959年 平凡社)を読もうと思う。
「転向」について今まで他人事と思っていたが、そうではないだろう。

2008年2月23日(土) 佐藤優の著作 「天国と地獄」 「こだま」

佐藤優の本はほとんど読んだ。
あと読み残す主要な著作は、「獄中記」(岩波書店)と「日米開戦の真実 大川周明著『米英東亜侵略史』を読み解く」(小学館)だけだ。
他にも読んでいない本はまだあるが、共著や対談やインタビュー本は中味が濃くないから、それほど熱心に読みたいと思わない。

何といっても、「国家の罠」、「自壊する帝国」、「国家と神とマルクス」、「私のマルクス」が面白かった。
中でも、思想的自伝「私のマルクス」(文藝春秋)が一番面白い。といっても、「資本論」とか宇野経済学のような面倒な記述は飛ばし読みしているから、もう一度熟読したい。

「私のマルクス」から。
「外務省のラスプーチン」と言われたことがうなずける記述がある。

佐藤優は、学生時代に友人から次のように忠告される。
「君のカリスマ性は危険だと思う。神学部の君の周囲をみろ。みんな君の崇拝者ばかりじゃないだろうか」。

< その当時は認識していなかったが、外交官になって、モスクワでロシアの知識人(インテリゲンツィヤ)と親しくするようになってから、「君には独特のカリスマ性がある」ということを指摘されるようになった。ただし、私はそれをカリスマ性と感じたことはない。カリスマ性とは、直接接触する人々を遥かに超えて影響力を与える能力のことだ。そのような能力は私にはない。ただし、狭い、お互いの顔が見える範囲内で結束力の固い人間関係を構築する小さなリーダーシップは備わっているのかもしれない。外交官としての仕事を遂行する上で、このようなリーダーシップは確かに役に立った>。

佐藤優の本は、一度登録して売ってしまうと、古書価格が高いからもう一度手に入れるのはむずかしい。どうしても再読したい本は登録しないことにする。

佐藤優の著作を読み始めたのはいつからか。
この「晴耕雨読」はその点便利だ。バックナンバーを調べればすぐに分る。
「2007年10月30日」からだから、未だ4ヶ月もたっていない。

「2007年10月30日」の「晴耕雨読」から。

最初に「文藝春秋」の「インテリジェンス交渉術 ―賢いワイロの渡し方」を読んだ。

< 総合雑誌というのは問題の所在を教わる場所だ。雑誌論文では内容不足だから、当然、それぞれの著者の本を探すことになる。

今回は佐藤優に刺激されて、丁度、入手したばかりの手嶋龍一・佐藤優「インテリジェンス 武器なき戦争」(GS幻冬舎新書)から読み始める。ベストセラーを読むのはいつも遅いのだ>。

「2007年11月8日」

< 読書会 酣(たけなわ)の友人が佐藤優の著作が好きだと言ったときは、特に気に留めなかった。関心がなかったのだ。無知は恐ろしい。
佐藤優「国家の罠 ―外務省のラスプーチンと呼ばれて―」(新潮文庫)が文庫本になったので、やっと読む気になった。
ところが、読み出したら、これが面白いのだ。良質のミステリー小説を読んでいるような錯覚におちいる。

早速、「国家と神とマルクス」(太陽企画出版)も題名に惹かれて手に入れ、読み始めた。その読書歴のレベルの高さにうなった。
「自壊する帝国」と「獄中記」も読みたい。

佐藤優の著作を読むと、日本の現実政治がよく分るだけでなく、その本質論を考察するのに最適だ。下手な政治評論家の本には本質論がない>。

黒澤明の「天国と地獄」は面白かった。誘拐映画だ。
主役の三船敏郎よりも犯人役の山崎努の方が印象的だった。

今日の読売新聞「訪ねてあの舞台」は「映画「天国と地獄」1963年(小田原市)」。
「度肝抜く巨匠の凝り性」。
小田原市の酒匂(さかわ)川の鉄橋を渡る特急「こだま」が舞台だ。

< 主人公は、鉄橋を通過した列車のわずかに開く窓から、現金入りのカバンを二つ投げ落としたが、特急は熱海まで止まらない。ずる賢い犯人が主人公らを翻弄(ほんろう)する緊迫感が、モノクロ画面から伝わってくる。このシーンでは当時の国鉄から車両を貸し切り、8台のカメラで一気に全ショットを撮った>。

特急「こだま」は東海道本線で1958年から運行されて、1964年に東海道新幹線となった。
この映画は1963年封切りだから、新幹線になる前の特急「こだま」の貴重な映像が残ったことになる。
そうか、新幹線も営業開始してからもう40年以上たつのか。

2008年2月24日(日) 春一番 「読書の腕前」 「『悪霊』神になりたかった男」 「忘れられた日本人」

昨日、春一番。
今日も寒い北風。強風のため、電車、高速道路がストップ。

日曜出勤が続いていたので、今日は久しぶりに日曜日を休む。
基本的に日曜日は休日にしているが、事情によっては日曜日も事務所に出勤する。

今朝とりあげる本は次の3冊。

岡崎武志「読書の腕前」(2007年 光文社新書)
亀山郁夫「理想の教室 『悪霊』神になりたかった男」(2005年 みすず書房)
宮本常一「忘れられた日本人」(1984年 岩波文庫)

読書論系の本は最近ほとんど読む気がしないが、この「読書の腕前」は、読書にたいする岡崎武志の情熱が頁を開けさせた。友人にもらったばかりの本だ。
岡崎武志は「文庫解説」を評価している。大いに共感する。

< 本が磁石のように手から離れない。そんな自分ができあがったのが、文庫解説を話し相手に、のめりこむように日本文学を読みはじめた高校時代だった。
(中略)
 読書に費やしたこれまでの膨大な時間を、もっと別の有意義なものに置き換えられなかったのか。そんなふうに悔やんだことは一度もない。一度もない、といま気づいたことに驚いている>。

「理想の教室 『悪霊』神になりたかった男」を読みたくなったのは、読書会 酣(たけなわ)のドストエフスキー熱がおさまっていない証拠だ。「カラマーゾフの兄弟」の亀山郁夫の新訳と解説のせいである。
この本は変な本だ。「まえがき」も「あとがき」もなく、冒頭から「悪霊」の主人公のスタヴローギンの「告白」が始まる。
そして、【資料1】「わたしは神さまを殺してしまった」に著者の次の「告白」がある。

< そして唐突ながら、九月十一日のあの日、ツインタワー崩落のシーンを旅先のテレビで観ながら、私はなぜか不意にこの『悪霊』の一節に思いをはせ、「神は死んだ」と感じ、テレビを観ているわれわれ全員が神になった、という奇妙な錯覚に囚われたものだった>。

宮本常一「忘れられた日本人」は、読書会 酣(たけなわ)の次回の課題図書だ。
最初から順番に読まずに、どうしても「土佐源氏」に目が行く。
これは名作だ。聞き取りをした宮本常一の創作力、筆力のお蔭だ。

「土佐源氏」は、80歳になる盲目の乞食の懺悔である。
乞食は「ばくろう」だった。光源氏並のもて方から「土佐源氏」と名づけたのだろう。
人が生きることの喜びと悲しみがにじみ出てくる。
「おかたさま」とは「庄屋の奥さん」のこと。

< (おかたさまは)「牛のほうが愛情が深いのか知ら」といいなさった。わしはなァその時はっと気がついた。「この方はあんまりしあわせではないのだなァ」とのう。「おかたさま、おかたさま、人間もかわりありませんで。わしなら、いくらでもおかたさまの・・・」。おかたさまは何もいわだった。わしの手をしっかりにぎりなさって、目にいっぱい涙をためてのう。
 わしは牛の駄屋の隣りの納屋の藁の中でおかたさまと寝た>。

2008年2月25日(月) 「四十歳からでは遅すぎる」 「中国ビジネスのすすめ」 「ペルシャ湾」

邱永漢「四十歳からでは遅すぎる 【野心家のための方法論」(1994年 PHP文庫)が、あっという間に立て続けに売れて登録在庫がなくなった。手元に在庫が他にあるので、急いで追加登録する。
理由は分っている。
邱永漢サイト「ハイハイQさんQさんデス」の柳田洋のコラム「中国ビジネスのすすめ」で最近この本がとりあげられたからだ。以前にもこういうことがあったから驚かない。

「起業」と「中国ビジネス」に関心のある人がいかに多いかの証左だ。
柳田洋は、「起業するなら中国へ行こう! 北京発・最新ビジネス事情」(2006年 PHP新書)の著者で、コラム「中国ビジネスのすすめ」はずっと続いている。

邱永漢の「四十歳からでは遅すぎる」は、単行本「企業家誕生 四十歳からでは遅すぎる」が1991年にPHP研究所から出て、さらに1994年にPHP文庫になった。
15年以上前の本だが、邱永漢の著作は不思議と古くても売れる。経済評論家としては珍しい著者だ。
邱永漢の本は、その時その時の単なる情報開示ではなく、いつも世の中の法則・原則を書いているからだろう。また、本を書くだけでなく、経営者として実践している強味もあるのだろう。

今回の注文は文庫本に集中している。他の店に安い単行本があるのに、それよりも値段が高い文庫本が売れた。
文庫本に特化している二十世紀文庫の方針に誤りがないことを再確認する。

本を買うとは、どういう行動なのだろう。ある本が目に止まるとは、どういうことなのか。自分の問題意識との関係は何か。

昨日、気がついて買ってきたのが、横山三四郎「ペルシャ湾」(2003年 新潮選書)の「改訂再版」だ。
帯の文句が気に入った。

< なぜブッシュはイラクに固執するのか?
 最良の中東入門書。
 交通の要衝にして、
 大油田地帯の六千年間を描く>。

実はこの本「ペルシャ湾」の旧版は二十世紀文庫に登録してあるが、一度も売れたことがない。
二十世紀文庫の過去の「特集」で人気のないのが、「中国」と「イスラム・中東」だ。
「中国」と「イスラム・中東」という二つの問題は、21世紀になって益々重要になってきたと思うのだが、反応は鈍い。どうしてだろう。

2008年2月26日(火) 「理念より実利優先」 「仏作って魂入れず」 「殉教の美学」

「理念より実利優先 李・韓国大統領 就任 10年ぶり保守政権」
「経済再生に重点 就任演説 対北 具体性乏しく」(読売新聞2/25夕刊)

「日韓シャトル外交再開 初の首脳会談 福田首相と合意」
「日本、李政権に期待 「かじ取り」見極めへ」「日韓の「火種」依然残る」
「対北「融和」から転換 核放棄優先を強調 「実用主義」 実効性は不透明」(読売新聞)

「理念より実利優先」良いことだ。
政治よりも経済、日韓関係も日中関係も、この関係で行きたい。

この趣旨のことは邱永漢が前から言っていることだ。
山本夏彦が言っていたように、「汚職」ではなく、「正義」が国を滅ぼす。
司馬遼太郎が嫌いな言葉は、「絶対」と「正義」と「イデオロギー」だった。

イージス艦の事故を敷衍すると、「仏作って魂入れず」という言葉を思いだす。
マニュアルはあるが、心がこもっていないのだ。
また、60年以上実際の戦争を経験していない軍隊の弊害だ。緊張感がない。

磯田光一「殉教の美学」(1971年 冬樹社)は、「三島由紀夫論」中心の戦後文学論だ。
読書会 酣(たけなわ)で三島由紀夫「金閣寺」をやるので、参考書として「対談・私の文学」(インタビュアー 秋山駿)と一緒に読み始める。

「金閣寺」の他に最低読みたい文庫本は以下の通り。

「仮面の告白」
「花ざかりの森・憂国」(以上、新潮文庫)
「作家論」
「太陽と鉄 私の遍歴時代」(以上、中公文庫)

「殉教の美学」から。

< 三島由紀夫の生まれたのは大正十四年一月である。大正十四年ということは、吉本隆明よりも一つ年下で井上光晴よりも一つ年上ということを意味する。このことは三島由紀夫を考える上で、きわめて重要な意味を担っている。
 すなわち彼は、戦争というものを否応なしに所与の現実として受容しなければならない世代に属していたのであり、「死」を不可避の宿命として合理化せざるをえない運命を、はじめから背負わされていたのである>。

< 三島の不幸は、そして彼の本質的な悲劇は、「生」と「死」とを意味づける原理の崩壊によって、つまり、彼から「美しい夭折」の可能性をうばった「敗戦」によってもたらされたのである。そして、彼を作家たらしめたものも、この「不幸」以外の何ものでもなかった>。

2008年2月27日(水) 「鈴木宗男被告 2審実刑」 「「兵士」になれなかった三島由紀夫」

「鈴木宗男被告 2審実刑 口利き事件「行政に不当な影響」」(読売新聞2/26夕刊)

ロシアとの外交交渉についてあまりにも無知だから、佐藤優との関係で次の2著は読むつもりだ。

鈴木宗男・佐藤優「反省 私たちはなぜ失敗したのか?」(2007年 アスコム)
鈴木宗男+佐藤優「北方領土 特命交渉」(2007年 講談社+α文庫)

新刊書店で面白い本を見つけた。
杉山隆男「「兵士」になれなかった三島由紀夫」(2007年 小学館)だ。
早速、読書会 酣(たけなわ)の参考書として買い求めて読み出した。

杉山隆男は「兵士に聞け」や「兵士を見よ」(新潮文庫 小学館文庫)の著作があって、自衛隊と親しい。この本は、死後40年近くたってから、自衛隊に体験入隊した三島由紀夫を取材したものだ。自衛官からの聞き取りだ。

くそ真面目な三島由紀夫の像が浮かんでくる。
なぜ三島由紀夫は、40代になって「戦争ごっこ」を始めたのか。

< 筋肉標本のように上半身が見事につくり上げられているだけに、どうしても下半身が眼につく。足が細いのである>。

< ボディビルでどんなに上半身の筋肉を強化しても、足腰の脆さは補いようがない。そのことは何よりも三島の走りが物語っていた>。

三島由紀夫は、無謀にもレンジャー訓練のロープ訓練「水兵渡り」に挑戦し、見事に失敗して宙吊りとなる。

< 筋力トレーニングで日頃から鍛え抜いている自分なら楽々やりこなせると思っていたからこそ、それがまったく手も足も出ず、肉体へのプライドをあっさり砕かれるような無残な結果に終ったとき、反動のように自信は自己嫌悪に代わり、「情けない」という自虐な言葉となって口をついて出たのだろう>。

< 同級生が学徒出陣で戦場に赴いたり、知人が特攻に志願してゆく中で自分は「志願できなかった」ことの屈辱感の行きつく先が、戦後、一心不乱になって自らの体と心を鍛えようとしたことだったのではないか――>。

2008年2月28日(木) 「梅の宴」 「四十歳からでは遅すぎる」 「源氏物語」勉強

休んで湯河原の観梅。
読書会 酣(たけなわ)のメンバーと「湯河原梅林 梅の宴」。
地元に住むメンバー夫妻が車を出してくれる。

結局、邱永漢「四十歳からでは遅すぎる 【野心家のための方法論】」(1994年 PHP文庫)は、全部売れてしまった。追加登録したものも含めて全く在庫なし。ネットの底力だ。
中国での「起業家」の先輩の柳田洋が、邱永漢サイトでちょっとほめただけでこうなった。

この文庫本の原本の題名は「企業家誕生 四十歳からでは遅すぎる」(1991年 PHP研究所)。
20年前は「企業家」であって、今はやりの「起業家」という言葉はそれほど流通していなかった。時代が変わったのだ。

読書会 酣(たけなわ)で「源氏物語」(與謝野晶子訳 全3冊 角川文庫)を少しずつ読んでいるが、専門家がいるわけではないので自前で勉強しなければならない。

読書会 酣(たけなわ)のために勉強するのは愉しい。
学生時代に授業をさぼっていたし、ゼミも知らないから、学問の面白さを経験したことがない。その代わりを今やろうとしている。知る喜びというものは確かにあるようだ。

今日は中村真一郎の評論2冊。
「王朝物語」(1998年 新潮文庫)
「源氏物語の世界」(1968年 新潮選書)

以上の二著からごちゃごちゃに引用する。同じ著者だから許されるだろう。

まず、「世界と文学」から。
「源氏物語」を世界はどう受けとめたか。
読書会 酣(たけなわ)が今やろうとしている「源氏物語」と「ユリシーズ」は、偶然にも、同じ流れにあったのだ。

< 一九二〇年代の西欧における、最も重要な知的中心のひとつは、イギリスのブルームスベリーのグループだった。(中略)
 彼等はジョイスとプルーストを文学界に紹介した。その仲間のひとりのアーサー・ウェイレーが時を同じくして『源氏物語』の翻訳を世に問うたのである。
 ブルームスベリーの新しい傾向に注目していた読書界は、『失われた時を求めて』や『ユリシーズ』と等質の新文学として『源氏物語』を迎えたわけである>。

< 西洋の文学界には、十九世紀後半の自然主義文学の流行のあとで、新しい反自然主義的な傾向が興(おこ)ろうとしていた。新しい傾向は、先ず第一に人間の心の奥へ深く照明を与えようとしていた。第二に美に対する繊細な趣味への感覚を復活させようとしていた。第三に「時間」という要素の形而上学的な重要さを意識しはじめていた。第四に社交界的な生活への興味が高まっていた。
 それらを全く満たしたのが、新しいプルーストであり、古い『源氏物語』だった>。

< このふたつの従姉弟(いとこ)のような作品を作った紫式部とプルーストは、まずその社会における位置に相似が見られる。(中略)
最高の文明の中軸にあり、その成果を満喫し、しかも絶対に主役たり得ない。この地位が、このふたりを不可避的に、最も繊細な趣味人とすると共に、最も鋭い観察者たらしめた。かくて、そこに必然的に、「スノビズムの文学」が生まれたのである。それは羨望(せんぼう)と幻想と欲求不満との壮大な産物なのである。現実が与えてくれないものを、フィクションが代償してくれるのである>。

千年も前になぜ「源氏物語」は生まれたのか。
< 『源氏物語』は世界文学史上の奇蹟(きせき)である>。

< 十世紀末の京都の文壇でこのジャンルが発生したのは、紫式部というひとりの天才のなかに、あらゆる偉大な文学的才能の内部に起こり得るように、旧来のすべてのジャンルを綜合(そうごう)し、「全体文学」を創り出そうという欲望が発生したことに起因しよう。
 これは文学者にとっては、彼または彼女の目前にある様々な現実認識の道具である、既成のジャンルの方法を統一することで、全体的な世界認識の手段を発明し、それをひとつの新しい形式のなかに表現しようという、本能的な衝動なのである>。

< 若き紫式部の前には、日本の古物語と、中国の古典及び新文学と、『蜻蛉日記』という反物語(アンチ・ロマン)の三つの伝統が置かれ、それをひとつに融合することで、「物語の哀れ」による大河小説という、新しいジャンルの可能性が生まれるのを、自覚しはじめたのである。
 小説ジャンルは、新しい飛躍の際には、常に従来の形式を含めて、より大きな領域を包みこむ「全体小説」(ロマン・トタール)の構想を持つものであることは、フランス小説史上、バルザックの、ゾラの、プルーストの、サルトルの継起の跡が証明している>。

ところで、「小説」とは、われわれにとって一体どういう「働き」をするものなのか。
文学のような不要不急のものは、人類にとってどういう意味があるのか。

< 『源氏物語』を読んで私たちが喜びを感じるのは、ただ千年まえの人の生活が判るという知的な満足だけではない。そうではなくて、千年まえの人々の日常生活に触れる喜びは、人間の生きている味(傍点)そのものに接する幸福感である。そこで私たちの心は、孤独の壁を取り払われて、自由な解放された気分のなかへひたるのである。それは生きている有難さ、生命の尊さ、というものへ私たちを導いてくれる>。

2008年2月29日(金) おゆうぎかい 「源氏物語の女性たち」 「国家と人生」

昨日は湯河原で梅林散策をやったため疲れたから、帰宅後すぐに寝る。
午前中、下の孫の保育園「おゆうぎかい」を見に行く。「三匹のこぶた」の主役をやるらしい。
午後は出勤。

読書会 酣(たけなわ)の瀬戸内寂聴「源氏物語の女性たち」(1997年 NHKライブラリー)は分りやすい。
平安時代の風俗をほとんど知らないから驚くことばかりだ。よく読んで勉強しよう。

< 光の君が臣籍となり光源氏となったことは、われわれ読者にとっても幸いでした。なぜなら、親王の立場でいつづけますと、これからはじまる光源氏の、不羈(ふき)、奔放(ほんぽう)な、手当たり次第の恋の遍歴は、立場上、不可能となります。臣下の自由が与えられたおかげで、この世の絶世の美貌の、あらゆる才能と魅力をほしいままにした、光源氏の多彩極(きわ)まりない絢爛(けんらん)たる恋の数々の絵巻物を観(み)ることができるのですから。ここでも紫式部の抜け目のない布石の、見事さに感じ入ります>。

佐藤優の本は興味深いものが多いが、いくつか読んでいくと繰り返しがあるから、飛ばし読みする。
商売で言うと、佐藤優の本は人気があって登録した本が次々と売れる。ネット上の古書価格も高い。

今朝は佐藤優「国家を斬る」(2007年 同時代社)は途中でやめて、竹村健一×佐藤優「国家と人生 寛容と多元主義が世界を変える」(2007年 太陽企画出版)を読み始める。

この「国家と人生」という題名の無意味さよ。編集者のセンスを疑う。この題名から喚起されるものは何もない。
「国家」とか「人生」とかいう陳腐な言葉は、組み合わせようと思えば、いくつでも組合せができる。

カバー・コピーから。
< 論壇のニュー・ヒーローとメディア界の長老が胸襟を開いて、沖縄、ロシア、憲法、宗教、官僚、読書法、そして家族について、とことん語った>。

題名の印象とは別にして、この本は面白そうだ。
「論壇のニュー・ヒーロー」か。
それにしても、佐藤優は、極右から極左まで、どんな立場の論者とも平気で議論できる、稀有な存在となりつつある。吉本隆明と対談させたら面白いと思う。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51