バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2008年3月1日(土) 「ネット社会 深まる闇」 「近代の拘束、日本の宿命」 「文豪ナビ 三島由紀夫」

読売新聞特集「ネット社会 深まる闇」を読む。
「ゲーム感覚 悪意の増殖」。

< 誰かの一言に、ネット上で集中砲火を浴びせ、ブログなどを「炎上」させることを「祭り」と呼ぶ>。

< 仕掛け人が投下したネタに群がる人たちは、時に他人を寄ってたかってたたくこと自体を楽しんでいるように映る>。

ネットの「匿名性」を使って、闇の中で蠢くのは卑劣である。主張は自らを名乗ってすべきだ。
この「晴耕雨読」がブログでなくてよかった。

福田和也「近代の拘束、日本の宿命」(1998年 文春文庫)がまた売れた。
この本はよく売れる。この本は福田和也の本質論だ。きちんと読まないといけない。

福田和也は、佐藤優と同年代の評論家で、大先輩だ。
福田和也の欠点は才能に任せて本を出しすぎることだ。著作が多すぎると駄作も増える。佐藤優も気をつけないといけない。

所収の「遙かなる日本ルネサンス」の「序章 自問の歴史」から。

< 戦争にいたり、負けるべくして負ける過程は、近代という「条件」が、基本的に日本に課している状況の、露骨で急速な展開にすぎない。
 つまり日本にとって近代とは、戦争にほかならないのである>。

< 「近代の超克」という課題は、ある一定の思想や文明の克服ではなく、日本が課せられた「条件」の超克として理解されるべきである。大東亜戦争において顕著にあらわれた「条件」との「戦争」は今日まで継続しており、日本人は今なおその「戦時下」にいる>。

「文豪ナビ 三島由紀夫」(2004年 新潮文庫)は、カバーコピーが面白い。

「時代が後から追いかけた。
そうか!早すぎたんだ」

薄い本だからざっと目を通したが、引用すべき文章はない。
入門書としては良いかもしれないが、受験参考書のようにうまくまとまりすぎている。
読書会 酣(たけなわ)の参考書としては不満だ。

目次を見るだけでどんな本かわかるだろう。

< 超早わかり!三島作品ナビ
 10分で読む「要約」三島由紀夫
 声に出して読みたい三島由紀夫
 熱烈ファンによる「思い入れ」エッセイ
 評伝 三島由紀夫
 風景で読む三島
 三島由紀夫をより深く知るための二十冊 >

2008年3月2日(日) 「サブプライム問題」 「国家と人生」

休日だが出勤。荷物運搬のため車を使う。

今日は二つ感心した。
一つは、読売新聞「地球を読む」の山崎正和「サブプライム問題」。
二つ目は、竹村健一×佐藤優「国家と人生」(太陽企画出版)。

まず、山崎正和「サブプライム問題」。
「低調な責任追及 不可解」「「諦め」を廃し犯罪性も検証」

「サブプライム問題」とは何か、やっとわかった。専門家というのは自分だけわかっていて、素人がどういう点がわからないか、わからない人のことである。
複雑極まりない世の中の動きにたいして、どう対処するか。山崎正和は、最良の方法を教示している。
わかった振りをしないで、きちんと、わからない、おかしい、と言え、と言っているのだ。

< サブプライムローンという仕組みをだれが発明し、それをCDO(債務担保証券)に変えることをだれが最初に思いついたのかは、明らかにされていない。ジャーナリストも金融学者もあまり関心がなさそうだが、それ自体がこの問題の本質を暗示している。それがわからず、企(たくら)みの意図が解明されないかぎり、同じ災難が繰り返えされない保証はないからである>。

< なぜこんなことをいまさら問うかといえば、グローバル化した市場中心社会には、かねて奇妙な諦(あきら)めに似た感情が瀰漫(びまん)しているからである。すべての問題が海を越えた遠いところで起こり、顔も名前もない人物に動かされ、世界のだれもがただ結果だけを引き受けざるをえない、という消極的な感情である>。

何度も言うが、「国家と人生」なんて無意味な題名をつけないでほしい。
題名が悪いから読む気にならなかったが、読んでみたら面白い。勉強法、読書論として最高級の本だった。

第一に、竹村健一に感心した。見直した。
対談とはいえ、新人の佐藤優にたいして、竹村健一は聞き手に徹しているのだ。聞く価値のある相手には真摯に聞こうとしている。
竹村健一の取材方法を理解したような気がする。

この本は付箋をつけながら読んだら、付箋だらけになって弱った。そのくらい勉強になる本だ。
佐藤優の発言には注目すべき点がたくさんあるが、ここではその一部を引用してみる。

< 大事なのは、理想を一方に掲げながらも、ビジネス、食べていくこと、生活との連立方程式がきちんとわかっていることです。沖縄のプラグマティズムには、じつに学ぶ点が多いです>。

< 試験にパスするコツも、机に一定期間集中して向かう能力があるか否かです。集中して記憶をし、それを再現する能力、それは知識人として最低限の能力なんです。試験とは、その基礎能力があるか否かを見るだけのものです>。

< 今後、日本の外交官として、英語、中国語、ロシア語、アラビア語のうち、最低三つの語学が不可欠という時代になると思います>。

< 草食獣は日常的に闘争をしないので喧嘩の仕方を知らない。「歩留まり」がわかっていないので、相手が降伏しても容赦しない。(中略)
ローレンツを参考にしますと、激しい職業の代名詞である政治家や評論家は肉食獣で普通のサラリーマンは草食獣です。普段はおとなしくても、何かのきっかけでタガが外れると、自分を見失ってしまう>。

< 自分の考えを押付けるのはよくない、結局、悲劇を生む。お互いに妥協して共存共栄を図るのがお互いのためという思想が生まれて、ようやく折り合いをつけた結果、生まれたのが寛容の精神です。
 余談になりますが、私は最近の社会情勢を見て、異分子を排除する精神が高まってきつつあるように感じます。これは危険です。いじめも非寛容な発想の産物です。また、自分たちの知恵だけで理想的な社会ができるという発想も危ないと思うのです>。

< 速読をすれば知識がつくというのは嘘です。知識は熟読によってしか身につかない。速読はあくまで知識を確認するためのもので、自分が持つ知識以外のものが出ているかどうかをチェックする手段にすぎません>。

2008年3月3日(月) 「文芸読本 三島由紀夫」 佐藤優勉強

ひなまつり。
今日は暖かいが、どうしてかパソコンの前は暖かくないので電気ストーブ。
自宅作業。

読書会 酣(たけなわ)のために三島由紀夫「金閣寺」を決めたら、すぐに「金閣寺」を読めばよいのに、悪い癖で評論ばかり追いかけている。

今日は次の3冊に目を通す。

「文芸読本 三島由紀夫」(1975年 河出書房新社)
石原慎太郎「三島由紀夫の日蝕」(1991年 新潮社)
中村光夫=三島由紀夫「対談・人間と文学」(1968年 講談社)

三島由紀夫に関する評論は多すぎるから、いくら読んでも終らない。
今日は「文芸読本 三島由紀夫」のうち、吉本隆明「暫定的メモ」を引用するにとどめる。

< 三島由紀夫の劇的な割腹死・介錯による首はね。これは衝撃である。この自死の方法は、いくぶんか生きているもの(傍点)すべてを<コケ>にみせるだけの迫力をもっている>。

< <どこまで本気なのかね>。つまり、わたしにはいちばん判りにくいところでかれは死んでいる。この問いにたいして三島の自死の方法の凄まじさだけが答えになっている。そしてこの答は一瞬<おまえはなにをしてきたのか!>と迫るだけの力をわたしに対してもっている>。

< 愚行を演技したものにむかって、愚行だと批難しても無駄である。ご当人が愚行は百も承知なのだ>。

< 真の反応は三島の優れた文学的業績の全重量を一瞬のうち身体ごとぶつけて自爆してみせた動力学的な総和によって測られる。そして、これは何年かあとに必ず軽視することのできない重さであらわれるような気がする>。

竹村健一×佐藤優「国家と人生」読了。その後の勉強の成果。
佐藤優のすすめで、ローレンツ「ソロモンの指輪 <動物行動学入門>」(1987年 早川書房)を読むことにする。

「脱共産主義ロシアとのつきあい方」から。

< ロシアでは義理と人情は別なもので、まったく異なる世界です。人情は大切にしますが、それはそれ、これはこれと割り切ります。でも、義理というか貸し借りは気にするし、約束は守ります。しかし、ロシア人はなかなか約束しない>。

< ソ連人はなかなか約束しないどころか、約束しても平気で破ることがあったのです>。

< 共産主義体制に生きてきたソ連人は、共産主義にとってプラスになることはよいことだという、とてもシニカルな倫理観を持っていました。ですから共産党の指示によって国民が平気で嘘をついた。しかしいまは共産主義のイデオロギーが消失したので、ロシア人本来の考え方に戻りつつあります。以前よりはましになりました>。

< 現在のロシアは共産主義と絶縁しているのは確かですから、世界制覇を夢見ていない。ですから、かつてのソ連とは異なるロシアとどうつき合っていくかを考えなければならない>。

2008年3月4日(火) 「プーチン体制」 「三島由紀夫の死ののちに」

3月になってから暖かくなった感触あり。
朝は相当早いが、それほど寒さを感じない。電気ストーブなしでも大丈夫。

「露大統領 メドベージェフ氏 得票率7割、圧勝 「プーチン体制」継続」(3/3夕刊)
「プーチン統治第2幕 権力・人気 陰りなし」「選挙への疑義 続出」
「汚職大国 どう克服 無力な司法 市民不信感 (二頭体制ロシア)」(読売新聞)

ロシアの選挙はどう考えても普通ではない。
プーチン時代はどこまで続くのか。権力の甘い誘惑を恐れよ。第二のスターリンにならないことを祈る。
佐藤優によってロシアには関心を深めている。注目していきたい。

続けて三島由紀夫である。
「文芸読本 三島由紀夫」(1975年 河出書房新社)一冊で十分だ。

寺田透が「『豊饒の海』」で三島由紀夫自身が話したエピソードを紹介している。

< 晩年、というのもおかしいが、死の数年前から、三島氏が文学者仲間のうちで頼りにし、甘えていると見えたただひとりのひとであった武田(泰淳)氏のいる席だからこそ聞かれただろう話(中略)
「こうやって座談会に出て来たり、ボディービルをしている三島は贋物で、本当の三島は裏の二階でせっせと小説を書いている小児麻痺のふたごのきょうだいなんだ、そんなデマがあるんですよ。」>。

そこで、三島由紀夫が「甘えていると見えた」武田泰淳に登場してもらおう。
対談とエッセイだ。

武田泰淳・三島由紀夫「対談 文学は空虚か」
エッセイ「三島由紀夫の死ののちに」

武田泰淳は、死の直前の「対談」(1970年11月「文藝」)で三島由紀夫を相当批判している。武田泰淳流の柔らかな口調だから、三島由紀夫がどこまでその批判に気づいたか、それはわからない。
三島由紀夫は「いやだ、いやだ」の連呼だ。
この座談会から引用したい箇所はたくさんあるが、一部だけ引用する。

< 武田 防衛論と、防衛することはちがうと思うのだな。というのは、防衛論がなくても、防衛ができるのが一番安全なんであって、防衛論だけがあって防衛できないというのは非常に危険なわけだ。というのは、金鵄勲章をもらった人はいちおう尊敬しているんだ。というのは、金鵄勲章をもらう戦場に行くまでに、ものすごくくたびれるわけだ、歩かなければならない(笑)>。

以上は三島由紀夫の戦争ごっこ「楯の会」に対する痛烈な批判だ。武田泰淳は輜重部隊の上等兵として中国戦線にいた。戦争体験がない三島由紀夫を皮肉っている。

< 三島 僕はいつも思うのは、自分がほんとに恥ずかしいことだと思うのは、自分は戦後の社会を否定してきた。否定してきて本を書いて、お金もらって暮らしてきたということは、もうほんとうに僕のギルティ・コンシャス(罪意識)だな。
 武田 いや、それだけは言っちゃいけないよ。あんたがそんなことを言ったらガタガタになっちゃう>。

次の武田泰淳の悼辞エッセイ「三島由紀夫の死ののちに」は、三島由紀夫にたいする本質的批判となっている。三島由紀夫を身近によく知る者のみが言える発言だ。
冒頭だけは2度目の引用となる。ここは名文だ。

< 息つくひまなき刻苦勉励(こっくべんれい)の一生が、ここに完結しました。疾走する長距離ランナーの孤独な肉体と精神が蹴(け)たてていった土埃、その息づかいが、私たちの頭上に舞い上り、そして舞い下りています。あなたの忍耐と、あなたの決断。あなたの憎悪と、あなたの愛情が。そして、あなたの哄笑と、あなたの沈黙が、私たちのあいだにただよい、私たちをおさえつけています。それは美的というよりは、道徳的なものです>。

< 文学者としても政治行動者としても、空前絶後の「やかまし屋」でありつづけ得たあなたには、私たち「やかましくない屋」を真向唐竹割(まっこうからたけわり)に斬りさげる権利と資格があります。「イヤだなあ」「気持が悪いなあ」「あれは、きらい」。意地悪でもないくせに、まるで意地わる爺さんのように眉をひそめたり目を伏せたりして、文学者たちを批判する(いや、イヤがる)>。

< どこまでつづくヌカルミぞ。平気な顔をして「これが人間だわよねえ。仕方ないじゃないの。ヘンな奴はヘンな奴よ。あたしたちと関係ないわよ。ねええ」としめしあわせ、うなずきあい、いい人(傍点)ぶる世間人の、全く無意識の深いぬかるみは、したたかなものであるからして、いかに孤軍奮闘しても、とてもかなうわけはなかったのでした。偉大なるかな、人類の正統派、健全なる住民の悠々たる気持わるさ。それは、あなたのけなげなる努力、覚悟、憤死、あなたの気持わるさをこともなげに飲みこみ、油ぎった日常の、めでたい赤の表面をなめらかにととのえて持続して行くのです>。 

武田泰淳は、「人類の正統派、健全なる住民の悠々たる気持わるさ」と三島由紀夫の「気持わるさ」を均等に対比させる。文芸評論の狭い枠を越えて、もっと広い文明評論となっている。

武田泰淳は、このエッセイを「諸行無常屋より。文武両道軒さまへ」としめくくった。
武田泰淳「評論集 滅亡について」(1992年 岩波文庫)でも読もうか。

2008年3月5日(水) 「新銀行東京」 「ブログ」 「中国 国防費6兆円突破」 「オバマか、ヒラリーか」 「忘れられた日本人」

自宅作業。

今日は読売新聞の新聞ネタがたくさんあって困る。

「新銀行東京 融資先破たん70社 無担保、ずさん審査」(一面トップ)
「「牛肉偽装」翌日5000万 大甘融資8か月後倒産 審査緩い 借り手も驚く」(社会面)

読売新聞にここまで書かれると、東京都の「新銀行東京」はもうオシマイだとわかる。
石原慎太郎知事は調子にのりすぎた。税収の多い東京都のお金を無駄に使いすぎた。「新銀行東京」の幕を引いた方がよい。

「ネット社会 口コミ神話 欺くブログ」

「広告」が、「ブログ」に巧妙に隠されている。
今後の課題として、世論形成に「ブログ」を使う方法も恐い。

< 実は、どれもブログの書き手(ブロガー)の意見を装った広告だ。(中略)
広告と違って、不特定多数の人が自由に考えを書き込むネットの口コミなら、本音が聞けるという「神話」がある>。

「ブログ」を信用してはいけない。ネットも、新聞も、テレビも、政府発表も、すべて疑ってかかる習慣をつけよう。
何事も、「本当にそうなのか」と一度考えることが必要だ。

「中国 国防費6兆円突破 20年連続2ケタ伸び」
「中国軍、自主開発を拡大 米のアジア展開に対抗」

米ソの冷戦が終了したというのに、中国はどこと戦争を始めようというのか。
秘密体質が良くない。不信感を増長させる。

アメリカの大統領選の模様をテレビで観ていて思う。
「オバマか、ヒラリーか」の方が、ロシアの「露大統領 メドベージェフ氏 得票率7割、圧勝」より、断然面白い。大国の余裕を感じる。

特定の人間に大きな権力をあずけないシステムが大事だ。
その点、ロシアにも、中国にも、危惧を感じる。

宮本常一「忘れられた日本人」(岩波文庫)がまた売れた。
読書会 酣(たけなわ)で、この本を次回やるのは正しい。

この本は面白い。昔の日本人の姿がほほえましい。
例えば、「女の世間」のおおらかなエロの哄笑。

< 「この頃は田の神様も面白うなかろうのう」「なしてや・・・」「みんなモンペをはいて田植するようになったで」>。

< 田植歌の中にもセックスをうたったものがまた多かった。作物の生産と、人間の生殖を連想する風は昔からあった。正月の初田植の行事に性的な仕草をともなうものがきわめて多いが、田植の時のエロばなしはそうした行事の残存とも見られるのである>。

< 無論、性の話がここまで来るには長い歴史があった。そしてこうした話を通して男への批判力を獲得したのである。エロ話の上手な女の多くが愛夫家であるのもおもしろい。女たちのエロばなしの明るい世界は女たちが幸福であることを意味している>。

宮本常一の最後の指摘は鋭いと思う。
「女たちのエロばなしの明るい世界は女たちが幸福であることを意味している」。

女性が生きることの喜び、余裕。
「女たちのエロばなし」を肯定する宮本常一の暖かいまなざし。宮本民俗学は愉快だ。

2008年3月6日(木) 「福田内閣メールマガジン」 福田恆存

「福田内閣メールマガジン」から初めて引用する。当然、恥ずかしい「コピペ」となる。
なぜ初めての引用かと言うと、小泉首相と違って、福田首相には発言に個性が感じられず、しゃれた警句が少ない。善し悪しは別だ。
「引用」というのは、他にない言葉、初めて聞いたことだから、する価値があるのだ。

今日は朝のNHKテレビで、この「福田内閣メールマガジン」の「賃上げのすすめ」がニュースになっていたから、その原文全文を引用する気になった。
福田首相としては初めての強い主張と思えるからだ。

< 果実を分かち合う。福田康夫です。

 3月を迎え春の訪れが感じられるようになりましたが、このところ食料品
などの値上げのニュースが目立ちます。みそやしょうゆ、乳製品など、いず
れも毎日の食卓に欠かせないものばかりです。

 昨年来、パンや食用油から、ティッシュペーパーといったものまで、実に
さまざまな食料品や日用品の値段があがっています。スナック菓子の中には、
袋の内容量が減ったものもあります。

 メルマガへのご意見でも、「生活費ばかりが上がっている」といった声が
少しずつ増えています。

 「1円でも安いものを」と、毎日の家計のやりくりをしながら、多くの皆
さんが、同じような感想を抱いておられると思います。

 こうした値上げの背景には、わが国が外国に依存している原油や穀物の価
格が世界的に高騰したことがあり、やむを得ない部分がありますが、この機
に便乗値上げのような悪質な行為が行われないよう、厳正に監視していきま
す。

 物価が上がっても、皆さんの給与がそれ以上に増えれば、問題はありませ
ん。しかしながら、働いている皆さんの給与の平均は、ここ9年間連続で横
ばい、もしくは減少を続けており、家計の負担は重くなるばかりです。

 日本経済全体を見ると、ここ数年、好調な輸出などに助けられて、成長を
続けています。企業部門では、不良債権などバブルの後遺症もようやく解消
し、実際は、大企業を中心として、バブル期をも上回る、これまでで最高の
利益を上げるまでになっています。

 これらは、さまざまな構造改革の成果であり、そうした改革の痛みに耐え
てがんばった国民皆さんの努力の賜物にほかなりません。

 だからこそ、私は、今こそ、こうした改革の果実が、給与として、国民に、
家計に還元されるべきときがやってきていると思います。

 今まさに、「春闘」の季節。給与のあり方などについて労使の話し合いが
行われています。

 企業にとっても、給与を増やすことによって消費が増えれば、経済全体が
拡大し、より大きな利益を上げることにもつながります。企業と家計は車の
両輪。こうした給与引き上げの必要性は、経済界も同じように考えておられ
るはずです。政府も、経済界のトップに要請しています>。

同じ「福田」でも、今度は福田恆存のことにふれたい。
福田恆存の本はよく売れる。
今回売れた「日本を思ふ」(1995年 文春文庫)をじっくり読む気になった。
福田恆存のことは前から気になってはいたが、本当に打ち込んだことはなかった。

ネット古書店にとって、売れる著者と著作は大事なものだ。
売上とか利益とかの商売っ気の問題だが、多く読まれている事実に注目したい。世の中の表に出なくても、日本の読書人がひそかに支えている著者はいるのだ。

最近、新潮文庫で「人間・この劇的なるもの」が復刊されたのも、福田恆存人気のせいだろう。中公文庫の古書価格が高すぎたものだ。

繙いてみてわかるのは、福田恆存の文章には、福田恆存しかいない。
すべてが自前の言葉だ。何かに気をつかったり、偉ぶったり、権威づけたりしない。
庶民の実感を尊重する。

「日本を思ふ」冒頭の「日本および日本人」の一部を引用する。

< 日本人の道徳観の根柢は「美感」であります。そして、その美観の最低限を示す原理が「汚れてゐない」といふことであり、それがまた同時に最高原理にもなりうるのです。つまり、「汚れてゐない」といふ「醜悪の欠如状態」が積極的な最高の美にもなりうるのです>。

< 大部分の人が秩序を破らないのは、法律や世間が怖いからであり、機会がないからでもありませうが、その根柢には、私たちの神経が承知しないといふことも大いに手つだつてゐはしないか。たとへ観念的にもせよ、右にあげた悪徳を許容し肯定するひとはごくすくないでせう。論理的には否定できないが、心理的にはすくなくとも神経的には、否定せずにゐられないのです。私たちは、そこになにか歪みを感じます。それは形式上の歪みです。力学的な歪みといつてもいい。さういふものを感じとる日本人の神経なり感覚なりは、かなり信頼してもいいものです>。

2008年3月7日(金) 「中国野菜 輸入4割減」 「旅する巨人」 佐藤優論

医者に寄ってから出勤。

「中国野菜 輸入4割減 キャベツは67%減 ギョーザ事件で敬遠」
「国産野菜の価格上昇 輸入減 長期化も」「ニラ 前年の2倍に」
「中国 大雪被害で供給減」(読売新聞)

中国産、メード・イン・チャイナへの不信は本格的になった。信頼回復はむずかしい。

佐野眞一「旅する巨人 宮本常一と渋沢敬三」(1996年 文藝春秋)は面白い。
読書会 酣(たけなわ)の宮本常一「忘れられた日本人」(岩波文庫)のために大いに参考になる。

< 口承文芸からはじまった宮本の関心は、生活誌、民俗学、農業技術から農村経済、はては塩業史、漁業史、民族学、考古学、日本文化論にいたるまで果てしなく広がっていった。
 よく宮本の学問には、体系がない、方法論がない、といわれる。たしかに宮本の著作には、論考なのか随筆なのかわからない文章が多く、その意味で、宮本を一つの学問領域に限った専門学者と定義することを困難にさせている。いわゆるアカデミズムの世界での宮本評価が低いのは、たぶんそのためである。
 柳田国男以降、おそらく最大といっていい業績をあげながら、宮本はわが国の民俗学徒の間で、皮肉にも、彼の代表的著作と同じ“忘れられた日本人”と同然の立場に置かれつづけてきた>。

宮本常一の本格的な伝記が乏しいから、畑違いのノンフィクション作家の佐野眞一が、この本を書いているわけだ。

< われわれはいまや、宮本の膨大な著作を高度成長以前の社会と民俗を知るための貴重な資料といわなくてはならない時代に生きている。それほど日本の近代化は猛スピードでわれわれの前を通りすぎていった。だが、宮本が自伝ともいうべき『民俗学の旅』の末尾で、
 <いったい進歩とは何であろうか。発展というのは何であろうか。失われるものがすべて不要であり、時代遅れのものであったのだろうか。進歩に対する迷信が退歩しつつあるものを進歩と誤解し、時にはそれが人間だけでなく生きとし生けるものを絶滅にさえ向かわしつつあるのではないかと思うことがある>
 と述べているように、日本の近代化が、濁った盥(たらい)の水を流すために、大事な赤ん坊ごと流す愚を犯してこなかったといい切れるだろうか>。

佐藤優の次の2冊の本を続けて読んで思う。
佐藤優の全体系を理解するのは大変だ。それは無理だから、自分のレベルで分る範囲が分ればそれでよい。

佐藤優・魚住昭「ナショナリズムの迷宮 ラスプーチンかく語りき」(朝日新聞社)はむずかしくてよくわからないが、佐藤優「国家の自縛」(聞き手:斎藤勉 産経新聞社)は面白い、付箋ばかりだ。

吉本隆明のことを考えればよい。
吉本隆明の主著「言語にとって美とはなにか」も「心的現象論序説」も歯が立たず読めないでいるが、吉本隆明が好きだからその他の著作は何とか楽しんでいる。
佐藤優もそれと同じに考えよう。佐藤優も、吉本隆明と同様に「思想家」の風貌をもって現れてきた。

ここでは、「ナショナリズムの迷宮」の魚住昭「あとがき」の佐藤優論を紹介するにとどめる。

< 私は佐藤さんがこれまで会ったどんな人間とも違う種類の人間であることに気がついた。一言でいえば、佐藤さんはロジック(論理)の人だった。レトリック(修辞)を使う人なら掃いて捨てるほどいる。だが、佐藤さんのようにロジカルにものを考え、ロジカルに世界を分析できる人にお目にかかったことはなかった。
 佐藤さんとの出会いで、私はロジックのとてつもない力を知った。ある個人や集団や国家の一見分らない行動も、その内在的論理を見つけだせば案外簡単に理解できるし、未来の行動もある程度予測できることを教えられた>。

< なぜ彼の言説が左右の別なく受け入れられるのか。彼の思想が真ん中あたりの穏当なものだからか。いや、そうではない。私の見るところでは、佐藤さんの思想は極めてラディカル(根源的)だ。左右の区別など問題にならぬほどラディカルで、左右どちら側にも強烈な光を放つ多面的構造を持っているために多くの人が魅了されるのである>。

< 佐藤イズムの特徴はこの対話の主要テーマである国家や民族に対するスタンスにも表れている。佐藤さんは国益を何よりも重視するナショナリストだ。しかし同時に、国家の残虐さや愚劣さを憎むアンチ・ナショナリストでもある。彼は国家や民族が単なる共同幻想にすぎないことを誰よりも熟知している。ベストセラー『国家の罠』を読まれた方はお分かりと思うが、彼はその中で、いわば国家を愛しながら平然と突き放すという離れ業をあっさりやってのけている>。

2008年3月8日(土) 「母べえ」 「池田信夫ブログ」 「shake-up 改革」

休日とし、母と一緒に山田洋次監督の映画「母べえ」を見に行くことにする。東急MM横浜。

月末に佐藤優の講演会へ行くことにした。
グーグルで「佐藤優」を検索したら、「池田信夫ブログ」というのがあって、佐藤優のことを盛んに批判しているのを見つけた。池田信夫という人のことは全く知らない。

佐藤優の「国家論」を30分で読み終わった、とか、佐藤優は経済学を知らない、とかの発言は気に入らない。
自分の専門から見れば、その分野の素人は物を知らないと思えるものだ。専門バカということもある。佐藤優が何を目指しているのか、本質論の舞台で語ってほしいものだ。

「ニュースの英語」(読売新聞3/7夕刊)をスクラップしているが、今回はほとんど知らない単語ばかりだ。英語を読まないと学力が下がる一方だ。

< shake-up (改革)

China launched a shake-up of its bloated government bureaucracy and ordered stern measures to tame inflation.

 和訳:(開幕した全国人民代表大会で)中国は、肥大化した政府の官僚機構改革に着手し、厳しいインフレ抑制策を打ち出した>。

この短い記事だけで、中国の苦悩が十分に示されている。
「官僚機構改革」といい、「インフレ抑制策」といい、超大国中国のことだ、そう簡単にはいかない、大変だなあ、と思う。

2008年3月9日(日) 「名古屋国際女子マラソン」 「母べえ」 「文学部をめぐる病い」

午前中出勤。
「名古屋国際女子マラソン」に高橋尚子が出場するので、早めに帰って見るつもりだ。

山田洋次監督の松竹映画「母べえ」(主演・吉永小百合)を見て、色々考えさせられた。
映画としては最高の出来ではない。
戦前・戦中は大変な時代だった。「思想犯」の家族は苦労した。「母べえ」は頑張った。それだけで終ってしまう。

しかし、映画に関係したことがあるので、それだけでは山田洋次監督に申し訳ない。
セット、大道具、小道具、演技、すべて、あそこまで揃えるのは並大抵のことではない。
歴史の本と違って、観客にあの時代の現象を具体的に見せてくれる。これも映画の力だ。
「隣組」「アカ」「思想犯」「非国民」「特高」「売国奴」「ぜいたくは敵だ」「転向」等々。

特に「思想犯」として入獄した「父べえ」が、「ドイツ文学」専攻ということなので、高田理惠子「文学部をめぐる病い 教養主義・ナチス・旧制高校」(ちくま文庫)を思い出し、読む気になった。途中でやめている本だ。

映画の中で、「菩提樹」がドイツ語で歌われたり、カントやヘーゲルのドイツ語原書が原語で発音されるのを聞いて、戦前エリートの「教養主義」スノビズムを感じた。

「文学部をめぐる病い 教養主義・ナチス・旧制高校」から、二人の優秀な女性の厳しい発言を引用しよう。

高田理惠子「あとがき」から。

< かつては東京大学文学部独文科を中心に、旧制高校ドイツ語教師たちによって営まれてきた、我が国におけるドイツ文学研究は、「文学」などというものに、マトモで優秀で穏やかな、つまり「二流」の人間も関わることができてしまう(現在では当り前の)状況を最初に示したのである。ドイツ文学受容とは切っても切りはなせない教養主義、通常はエリート文化と呼ばれる教養主義も、この意味で「二流」の人々の文化現象であった>。

斎藤美奈子の「解説」から。

< いまやご高齢の旧制高校出身者には、いささかきつい一撃であろう。だが、それ以外の人にとって、これほど興味津々というか感慨深い本もない。真っ当な批評の書であるにもかかわらず、途中、何度も、噴出してしまった。
 ・舞台・・・旧制高校・帝大・軍隊
 ・時代・・・ファシズム下の昭和十年代
 ・登場人物・・・高名なドイツ文学者たち
 そんな設定の実録小説を読んだ気分。表題をつければ「車輪の上」。語られているのはインテリゲンチャの悲喜劇とでも評すしかない。ある世代の男たちの涙と栄光と勘違いの記録である>。

以上の評言は、まるで映画「母べえ」のことを言っているのかと錯覚してしまう。
軍国主義時代に「被害者」と思われてきた「インテリゲンチャ」が、軽く冷やかされている。時代はここまで成熟したのだ。

2008年3月10日(月) 「はじめてのラテン語」 「五衰の人」

雨だが、出勤しよう。

大西英文「はじめてのラテン語」(講談社現代新書)を見つけた。佐藤優の影響だ。
カバーコピーから。

< あのローマ帝国を統べた共通語。ラテン語は今なお欧米諸国の中にこんなにも生きている>。

埴谷雄高のアフォリズム集の題名「不合理ゆえに吾信ず」も元はラテン語だ。

【ラテン語の例】
A.D. Anno Domini 紀元
a.m. ante meridiem 午前
p.m. post meridiem 午後
p.s. post scriptum 追伸
e.g. exempli gratia 例
cf. confer 比較、参照せよ
virus ウイルス
data データ
memorandum メモ

徳岡孝夫「五衰の人 三島由紀夫私記」(1999年 文春文庫)を読むことにした。
この本は面白かった。今回で3度目か。
徳岡孝夫は三島由紀夫と親しかった。

以下は、徳岡孝夫の創作した問答集だ。

< 三島さん、なぜあんな死に方をしたんですか。
「抵抗は生易しいものではない。血みどろで死に身にならなきゃ駄目なものなんですよ」。

 主張があるなら、あのような行動より、文学で表現すべきじゃないですか。
「それは安易な道です。使い慣れた武器を使わないところが粋なのだ。それが男のダンディズムです」。

 なぜ切腹を?
「日本の文化と伝統に根を持つ死に方だからです」。

 アナクロニズムじゃないですか。あなた一人が死んで、日本が変わると考えたのですか。
「ぼくはそういうふうに問題を考えない。効果の有る無しは問題にならない。他人に同じ行動を勧めようなどという意志も毛頭ない。人間内部のモラルは昔も今も不変だし、魂の問題だから時代とともに変わりようがない。ぼくは、やりたいことがあっても我慢してきた。そして最後に爆発した。それも無駄に、汚名を着せられてね」。

 しかし昭和元禄の真っ只中で起きたあなたの行動は、マスコミから徹底的に叩かれましたよ。
「マスコミを通じて自分の考えを広めようなんて、最初から考えていません。ぼくの死から一滴のみずがしたたったら、その水を心に受けて考えてごらんということです」・・・>。

2008年3月11日(火) 司馬遼太郎 本田靖春

司馬遼太郎「竜馬がゆく 全8冊」(文春文庫)を登録したら、すぐに売れた。
「坂の上の雲 全8冊」(文春文庫)もよく売れる。
司馬遼太郎の文庫本は全部揃えておく必要があると新刊書店で聞いたことがある。
1996年に亡くなって早や12年、司馬遼太郎人気は衰えない。

本田靖春の「警察(サツ)回り」(1989年 新潮文庫)が売れたので読み始めたら、これが面白いのだ。
本田靖春の作品では「疵 花形敬とその時代」(文春文庫)が気に入っている。これは何度も読んだ。
2作品とも日本の「戦後」を描いている。

「警察(サツ)回り」の「解説」で黒田清が書いている。

< 戦後は「不安定」の時代であり「個人」の時代であった。それに比べて、現代の社会は「安定」と「組織」の世界であり、本田氏はそこに何ともいえないやりきれなさ、大阪弁で言うオモロナサを感じている。言いようのない不満がある>。

< 著者がこだわっている「戦後」は、民主主義という旗じるしをかかげて、可能性に満ち満ちて進んできた時代であった。それは六〇年安保を境にして過去のものとなってしまったが、著者が生きてきた時代の中で、その十数年間は、いまも光り輝く時代なのである>。

「警察(サツ)回り」の書き出しがいい。
ドラマが始まる予感がする。

< バアさんが死んだ。
 最期(さいご)となった昭和六十年十月一日、臨終に立ち会った肉親は一人もいない。そうなることは、二年前、バアさんが最終的に故国を捨てたときから予想されていた。とはいうものの、満六十四歳に二ヵ月と一週間が欠ける生涯(しょうがい)を通じて、いいことがほとんどなかった彼女の軌跡を思い浮かべるとき、哀れみがひとしお胸に滲(し)みる>。

本田靖春には「絶筆」となった大作があるが、厚すぎて未だ読めないでいる。
「我、拗(す)ね者として生涯を閉ず」(2005年 講談社)

カバーコピーにはこうある。

<「これを書き終えるまでは死なない、死ねない」
だが、最終回を残して、心血を注いだ連載は絶筆となった。
読売社会部エース記者として名を馳せ、
独立後は「不当逮捕」「誘拐」などの名作を
生んだ孤高のジャーナリストは、
二〇〇四年十二月四日、この世を去った>。

本田靖春の鬱屈の正体は何なのか。
本田靖春のノンフィクション大作群を読んで行こうではないか。

2008年3月12日(水) 読書連鎖 「青春の一冊」 「安吾巷談」 「堕落論」

早く起きすぎたので、もう一度寝ようと思ったが、どうしても寝つかれない。仕方なくまた起きることにする。

今朝も読書連鎖。
本田靖春の本をきちんと読もうと思って検索していたら、「青春の一冊」(文春文庫)という本に本田靖春が書いているのを見つけた。
「坂口安吾と戦後」という文章だ。

< 『安吾巷談』は、私にとってまさに「青春の一冊」である。なぜなら、将来を模索していた私はこの評論集をばねに、ジャーナリストへの道を決定したからである。
 いま私は社会評論を手掛ける際に、坂口安吾が生きていたらこの問題をどのような角度から取り上げるだろうか、と思うときがしばしばある。
 坂口安吾はときとして論理性を欠いたり、意味のない脱線によけいな紙数を費やしすぎたりはしたが、彼の警世の文には「戦後」が失われつつあるいまこそ、読まれなければならない意味が存分に含まれている、と私は思う>。

本棚を探したら、安吾関係の文庫本が10冊ほどあった。しかし、『安吾巷談』はない。以前、二十世紀文庫在庫にあったのを覚えているから、売れたということだ。そこで購入。

坂口安吾は元々、気になる存在だった。坂口安吾に影響を受けた人は多い。特に「堕落論」。
坂口安吾といえば、八方破れという印象がある。
本田靖春の「青春の一冊」に「坂口安吾」が出てきたのは当然だと思う。
自分も坂口安吾の弟子にしてもらおう。
また、読書会 酣(たけなわ)でやりたい作家が一人増えた。

「堕落論」の冒頭の有名な文章は前にも引用したことがあるが、またこりずに引用する。

< 半年のうちに世相は変った。醜(しこ)の御楯(みたて)といでたつ我は。大君(おおきみ)のへにこそ死なめかへりみはせじ。若者達は花と散ったが、同じ彼等が生き残って闇屋となる。ももとせの命ねがはじいつの日か御楯とゆかん君とちぎりて。けなげな心情で男を送った女達も半年の月日のうちに夫君の位牌にぬかずくことも事務的になるばかりであろうし、やがて新たな面影を胸に宿すのも遠い日のことではない。人間が変ったのではない。人間は元来そういうものであり、変ったのは世相の上皮だけのことだ>。

2008年3月13日(木) 日銀総裁人事 「警察(サツ)回り」 「大丈夫な日本」

日銀総裁人事をめぐる民主党の対応を批判する。
参院の多数を誇示するための嫌がらせとしか思えない。
選挙民はバカではない。こんなことばかりやっていると見放されるよ。

本田靖春「警察(サツ)回り」(新潮文庫)は、予想通り面白い本だ。
社会部の警察(サツ)回りは、大変だが生きがいのある仕事なのだ。本田靖春の青春が満開だ。
「青春は二度と戻ってこない」とはよく言われる。
自分も思う。ほろ苦い、苦しい青春の味、懐かしいがもう一度やりたいとは思わない。

< 私たちのころ、警察(サツ)回りの期間は、新人から始まって短くて三年、長いのでは五年というケースもあった。一つのセクションで、即戦力に数えられない十五人もの人間に金をふんだんに与え、別にひもをつけるわけでもなく、それだけのあいだそこいらを自由に泳ぎ回らせているメディアは、マスコミ界広しといえども新聞を措(お)いて他(ほか)にない。そして、贅沢(ぜいたく)ができたのは社会部だけであった>。

読書会 酣(たけなわ)中心の最近の読書とは一味違うものとして、以下の本を読もうと思う。

福田和也「大丈夫な日本」(2006年 文春新書)
榊原英資「日本は没落する」(2007年 朝日新聞社)
柄谷行人「世界共和国へ ―資本=ネーション=国家を超えて」(2006年 岩波新書)

日本への方策を自分なりに考えたいと思っている。
孫たちの世代へ、ちゃんとした日本を残したい。
以上の本は、そのための参考書だ。いずれも今後の日本を考える本だ。

楽観論も悲観論も、極端なものには価値がない。
極論は言うだけは簡単だが、責任意識がない。
単純に、日本人は素晴らしいという説も、日本人はダメだという説も、両方とも、何ものも生み出さない。

「大丈夫な日本」のカバーコピーから。

< 人口減少は衰退ではなくチャンスだ。
 「改革」というスローガンではなく、教育、経済、エネルギー、倫理などありうべき 日本のグランドデザインを語り尽くす。これで日本の未来も安心だ>。

2008年3月14日(金) 「「日米関係」とは何だったのか」

今日は一日雨のようだ。

昨日に続いて今朝も寝すごす。春眠暁を覚えず、か。
となると、この「晴耕雨読」が困る。書くことがない。
そういう時は、テーブルにともかく座って、たくさん積んである本を適当に開くしかない。

昨日買ってきた本を手にとる。
マイケル・シャラー「「日米関係」とは何だったのか 占領期から冷戦終結後まで」(2004年 草思社)

この本を発行した「草思社」は最近倒産した。惜しい。「草思社」は良書を多く出していた。
この本の広告を見ると、クリストファー・ソーンの太平洋戦争関係の本4冊を、「草思社」は独占的に発行している。

その中で一冊だけ持っているから、本棚から出してきた。
「太平洋戦争とは何だったのか 1941年〜45年の国家、社会、そして極東戦争」(1989年)である。
「「日米関係」とは何だったのか」と一緒に読むとしよう。

日本人は敗戦後60年以上にわたって、アメリカのお世話になり、親しみを持ってつき合ってきた。
だから、世界中で一番分っている国はアメリカだと思っている。少なくとも、中国やロシアよりは知っていると言うだろう。
しかし、現在進行中の大統領選挙を見ても、そのあり方を理解できているとは言えない。

以上の2冊を勉強しよう。
「「日米関係」とは何だったのか」のカバーコピーから。

< 1952年に日本の主権が回復された当時、放置しておけば日本は共産主義陣営に取り込まれるという恐れをアメリカは抱いていた。だが自由主義世界において日本経済は自立していけるだけの力はまだ持たない。したがってアメリカの保護下に日本を置き、中国との交易は制限し、東南アジアなどの後発市場を開発するしか道はない――国務長官ダレスのこの意見に象徴される見解が、日米間の協力関係を促進する一方で、周辺諸国との軋轢をも生み出していった。軍事力拡充をめぐるアメリカの圧力に抗し、冷戦構造下での通商拡大をめざす日本は、やがて70年代にはアメリカ経済への脅威と見なされる。日米関係はかつて誰も予測しなかった方向へと大きく変容していったのだった>。

2008年3月15日(土) 「ラサで大規模暴動」 「Endeavour」 読書会 酣(たけなわ) 「はじまりのレーニン」

今日は暖かい。
早朝に起きたが、ストーブをつける必要なし。

「ラサで大規模暴動 チベット 商店放火、死者も」
「中国政府に不満爆発 僧侶弾圧引き金 五輪控え対立先鋭化」(読売新聞)

< 中国政府が「分裂主義者」と非難しても、チベットの僧侶、民衆のダライ・ラマに対する信仰心は極めて深い。ダライ・ラマの演説とインドでのデモ、さらにラサのデモは互いに連動し、14日のラサの放火、暴動も一連の流れの中にあるのは間違いない。僧侶のデモを抑え込んだ後、信仰心があついチベット社会に不満が充満していたとみられる>。

さあ、中国はどうする。北京五輪が迫っているから、いつものように大弾圧はできまい。反体制派は頑張るだろう。
チベットについてはほとんど知らないので、「中国はいかにチベットを侵略したか」という本を購入して読むことにする。

最近の与野党の攻防があまりにもくだらないので、政治記事は読む気にならない。
宇宙へ目を向けよう。
「ニュースの英語」(読売新聞3/14夕刊)から「Endeavour」(エンデバー)の記事を引用する。

< get down to(〜へ取りかかる)

Astronaut Takao Doi woke up onboard the space shuttle Endeavour on Tuesday afternoon and got down to work.

 和訳:スペースシャトル「エンデバー」に搭乗している宇宙飛行士の土井隆雄さんは11日午後、目覚め、活動に取りかかった>。

「ロングマン現代英英辞典」で「endeavour」を引いてみる。
「Endeavour」(エンデバー)とは、「大探検」という意味になるのかな。

< formal an attempt or effort,especially to do something new or difficult:The expedition was an outstanding example of human endeavour.>

「「きぼう」設置成功」(読売新聞)
< 米「エンデバー」に搭乗中の土井隆雄飛行士(53)らは日本時間14日午後6時ごろ、日本初の有人宇宙施設「きぼう」の船内保管室を、シャトルのロボットアームを使って国際宇宙ステーション(ISS)に取り付けることに成功した>。

読書会 酣(たけなわ)の次の課題は3冊だが、どれも読了していない。どうも力が入らない。

三島由紀夫「金閣寺」
宮本常一「忘れられた日本人」
瀬戸内寂聴「源氏物語の女性たち」

理由は次の通りだ。
次の読書会までに時間が未だ2ヶ月近くある。
終了した最近の大作は、司馬遼太郎「坂の上の雲」8冊、ドストエフスキー「カラマーゾフの兄弟」5冊だった。それに比べると、今回はそれほど負担を感じていない。

中沢新一「はじまりのレーニン」(1998年 同時代ライブラリー)を読む。
この本も、中沢新一も、不思議だ。不思議というのは、魅力はあるが、よく分らないということだ。「レーニン」のことも、「唯物論」のことも知りたい。

カバーコピーから。

< 嵐のようにわきあがる笑いに身をゆだね、生の律動に直にふれたレーニン。その「笑い」を手がかりに、プラトン以前の「はじまりの哲学」や知恵の回帰としての唯物論の本質、「党」の思想の人類学的起源を探る>。

2008年3月16日(日) 「安吾巷談」 「村が消えた」

休日。午前中、住宅管理組合の役員抽選。
夕刻、孫たちと息子も来る。にぎやかになる。

涙が出る。洟が出る。クシャミ。花粉症か。

本田靖春のすすめで、坂口安吾「安吾巷談」(1973年 角川文庫)を手に入れた。早速読み始める。1950年(昭和25年)、「文藝春秋」のノンフィクション作品だ。
カバーコピーから。

< 麻薬、新興宗教、売春、ストリップ、・・・敗戦によって現出した、百鬼夜行の世相の中に、坂口安吾は何を見、何を感じたか?――旺盛な野次馬根性と不敵な批判精神で、“戦後ニッポン”に体当たりし、その諸現象を奔放に論評、文明批評家安吾の真骨頂を示した、名エッセイ>。

安吾の共産党批判「野坂中尉と中西伍長」が面白い。

< 日本共産党がどんなに巧妙な言辞を弄して、自分はコミンフォルム(Communist Information Bureau)に隷属しているワケではないなどと国民を説得しようと計画したところで、どうにもならない。
 一喝(いっかつ)にあうや、負け犬のように尻(し)ッポを垂(た)れて、降参したではないか。下部の批判に白い目をむく者のみのもつ上部に対する弱さ、無力をバクロしているだけだ。自己主張はどこにもない。そして言い方が面白い。自己批判した結果、コミンフォルムの批判が正しいことを知った、とくる。すでに自己批判の上、清算していた、とくる>。

< 日本共産党は、民族独立とか、植民地化を防げ、などと唄(うた)っているが、コミンフォルムの一喝にシッポを垂れるものに、民族独立があるものではない。彼らの性格はハッキリしている。コミンフォルムの植民地だ。
 この植民地には自主性がない。国民は選ぶことも、批判することも、審判することもできないのである。党中央に対してコミンフォルムの批判が絶対であるように、国民は党中央にただ服従する以外には手段がない>。

坂口安吾が、これほど強烈な日本共産党批判をしていたとは知らなかった。頼もしい。「安吾巷談」をゆっくり読もうではないか。

本田靖春「村が消えた むつ小川原 農民と国家」(1985年 講談社文庫)の舞台である「六ヶ所村」のことはよく知っている。若い頃、「むつ小川原開発」の仕事の関係で行ったことがあるからだ。

本田靖春の最後の文章はこうだ。

< (六ヶ所村)上弥栄(かみいやさか)の人びとの大多数は、農民としては滅んだ。それを仕向けたのが「国家」だとして、いったい「国民」とは何であるのだろう>。

本田靖春は、「国家対国民」の関係を論じているが、ここでは別の論点を提示したい。
「開拓部落」のことだ。
近隣の町村の人が「開拓部落」を差別していたことは間違いない。もちろん、言葉で言われていたわけではない。当方の勝手な印象だ。

「移民」、「開拓民」といわれた人びとは、故郷で食えないから、故郷を捨てて、全く知らない土地へ出かけて行った。要するに回りから見れば「食いつめ者」なのだ。
人間社会には差別ということはある。人間は他人との優劣関係を意識して生きている。そのことを言いたい。

「自由」と言い、「平等」と言うのは勝手だが、そううまくはいかない。「理想社会」などはそう簡単に実現できないのだ。
ロシア、中国の現状を見れば一目瞭然ではないか。

2008年3月17日(月) チベット

チベット暴動を理解するために、「中国はいかにチベットを侵略したか」という本を注文したが、品切れとのこと。
残念。ないとなると途端に猛烈に欲しくなるのが人情だが、ネットで探したらどこにもない。諦める。

その代りに、次の3冊に目を通すつもりだ。
ハインリヒ・ハラー「セブン・イヤーズ・イン・チベット チベットの七年」(1997年 角川文庫ソフィア)
中沢新一「チベットのモーツァルト」
「原典訳 チベットの死者の書」(ちくま学芸文庫)

「セブン・イヤーズ・イン・チベット」は映画になったが、観ていない。
カバーコピーから。

< インドで戦争捕虜となったオーストラリアの登山家は、収容所を脱走し、想像を絶する過酷な旅のはてに、世界の屋根チベット高原の禁断の都に漂着する。
「私は、これほど素朴な信仰心を持つチベット人にはいつも深い羨望の念を覚えた。私自身は生涯を通じて宗教を求めながらついに得られなかったからである。私は、浮世の出来事によって疑惑に陥って右往左往することなく、それを平静に眺めることを、この国で学んだ」
若き日のダライ・ラマの個人教師をつとめた登山家が綴った山岳紀行文学の金字塔>。

ハインリヒ・ハラーの「五十年後のあとがき」から。

< あの当時、世界の屋根にある平和な国から避難することになろうとは、誰が考えたであろう。ところが中国軍が雪の国に侵攻してきた。
ダライ・ラマは十万人以上の民とともに、一九五一年、インドへ亡命するために出立しなければならなかった。
それからチベットで起こったことは筆舌に尽くし難い。百二十万人以上のチベット人が命を失い、六千もあった僧院、寺、聖地の九九パーセントが略奪され根こそぎに破壊された>。

2008年3月18日(火) お通夜 「太平洋戦争」 「人種」

夕刻、友人のお母上のお通夜のため鶴見へ。

クリストファー・ソーンの次の二著を手に入れた。いずれも「草思社」発行の本だ。
元々、同じ著者の「太平洋戦争とは何だったのか」は読みかけなので、順番に読むことにする。

「太平洋戦争における人種問題」
「満州事変とは何だったのか 全2冊」

太平洋戦争、大東亜戦争、極東戦争、呼び方は色々あるが、「あの戦争は何だったのか」(保阪正康)よく分ったとは言えない。

「太平洋戦争における人種問題」の「解説」を福田和也が書いている。
福田和也の「人種――人間の「同一性と差異」」の歴史的分析は参考になる。

< 人があらゆる他者をみずからと「同一」の人間として認識する時、その「同一性」の中で、自分とは異質な他者を分類するための差異として「人種」は存続してきた>。

< 「人種」という差異は近代になって登場した。きわめて大まかな区切り方をすれば、古代において人を区切るのは「文明」であり、中世においては「宗教」だった>。

< 「人種」はヨーロッパ諸国による地球の分割としての植民地帝国の成立によって、近代的な経済、生産関係にも意味を持つようになる。大航海時代には、「異教徒」へのキリスト教圏の拡大として正当化されていた植民地は、産業革命以降、市場や低廉な労働力の供給源としての意味を持ち、現地人への収奪は「白人」による「有色人種」の支配として認定された>。

< 日本人にとって「近代」とは、自分たちが「黄色人種」であることの発見だった。(中略)
 このような世界で近代国家を作り、近代文明を運営することは、日本人がけして「猿」ではなく、「白人」に劣らない、同等の権利を主張しうる「人間」であることの証明という性格を持っていた>。

< 「人間」が否応なく持ってしまう「人種」的認識に対して、自意識を持つべきだと言っているのである>。

福田和也の大作「地ひらく 石原莞爾と昭和の夢」(2001年 文藝春秋)も読みたいと思っている。

2008年3月19日(水) 「収容所群島」 「警察(サツ)回り」 「不当逮捕」

昨晩はお通夜のため、呑みすぎて遅く帰宅。
通夜の席では何年ぶりかで会えた人が多い。
葬式とは自分の人生を振り返るよい機会だ。

ソルジェニーツィン「収容所群島 1」(新潮文庫)が売れた。
この本の文庫本は二十世紀文庫のロングセラーだ。

この本は、ロシア革命が引きおこした人間侮辱の歴史を描く。
自分でも読みたくなった。
全6冊揃いの文庫本セットが欲しいが、見つからない。仕方がない。不完全な単行本で読み始めよう。

この本の第一章は「逮捕」である。

< 万事休す。あなたは逮捕されてしまったのである!
 そしてあなたは小羊のような弱々しい声でこう訴えるほか、それに応える言葉を何ひとつ思いつかないのだ。
「私が?? なんのために??」
 いや、これが逮捕というものなのである。それは目もくらむばかりの稲妻と落雷であり、その瞬間から現在はたちまち過去に変じ、まったくあり得ないことがれっきとして本当のことになるのである>。

本田靖春「警察(サツ)回り」(新潮文庫)を読了した。面白かった。
主人公は著者が親しかった「バアさん」だ。

カバーコピーから。

< <バアさん>が死んだ。上野警察署の裏手にあって、昭和30年代前半には著者たち警察(サツ)回りの記者たちの溜まり場となっていたバー『素娥』のマダムのことである>。

最後の方の文章から。

< バアさんには、図々(ずうずう)しく、押しつけがましい面があった。彼女は、お喋(しゃべ)りで、出しゃばりで、自己顕示欲の強い女性であった。計算高く、ややずるくもあった。
 それらの欠点が度を越して現れるとき、私は正直なところ辟易(へきえき)させられた。
 しかし、バアさんとの付き合いを絶とうとは、ただの一度も思わなかった。なぜなら、彼女は陽気で、おおらかで、基本的に並はずれた善人だったからである>。

本田靖春が描いたのは、典型的な「日本のおばさん」像である。
表現されてみると珍しくはないと思いがちだが、自分が親しかった「おばさん」がいたとしても、こううまく書けそうにない。

黒田清「解説」のすすめで、本田靖春の他の作品、「不当逮捕」と「「戦後」―美空ひばりとその時代」(両方とも講談社文庫)が読みたくなった。

「不当逮捕」は「講談社ノンフィクション賞」を受けた。
「不当逮捕」の山崎正和の「選評」は、「警察(サツ)回り」にもそのまま当てはまるので、使わせてもらう。

< 素材にたいする筆者の特別の情熱が光り、書こうとする動機が迫力をもって浮かびあがる傑作であった。主人公にたいする筆者の私的な愛情と、それにもかかはらず客観的な人間観察との均衡が、生きた魅力的人間像を浮彫りにするのに成功してゐた>。

2008年3月20日(木) 春分の日 横浜能楽堂 「金閣寺」

春分の日。早く起きすぎたので、少し眠い。
休日とし、能を見に行く。一日中雨だが、行くしかない。
桜木町の横浜能楽堂。
風が強くて寒い。

読書会 酣(たけなわ)の「金閣寺」を未だ読んでいない。読み始めてもいない。
どうしてか読む気にならない。

冒頭から。

< 幼時から父は、私によく、金閣のことを語った>。

最後は。

< ポケットをさぐると、小刀と手巾に包んだカルモチンの瓶が出て来た。それを谷底めがけて投げ捨てた。
 別のポケットの煙草が手に触れた。私は煙草を喫んだ。一ト仕事を終えて一服している人がよくそう思うように、生きようと私は思った>。

「文芸読本 三島由紀夫」の「『金閣寺』について」で、中村光夫は不思議なことを言っている。

< 「『金閣寺』は文学だ、ともかく文学だ。」というのが批評家たちの一致した見解だとしたら、この小説の批評はこの最大公約数の分析から始めるべきでしょう。つまり『金閣寺』はなぜ文学であるかという疑問にはっきりと答えることが、この独自な小説が芸術として持つ性格や可能性を把える第一歩になると思われます>。

2008年3月21日(金) 「バリアフリー能」 「深代惇郎エッセイ集」 「ドストエフスキーとバルザック」

昨日の能は「横浜能楽堂 普及公演 バリアフリー能」と言う。障害者への配慮が行き届いている。
題目は次の通り。

狂言「千鳥」 (大蔵流)山本則俊
能 「黒塚 雷鳴ノ出」 (金春流)山井綱雄

狂言でも能でも、障害者の子どもたちが、滑稽なときには的確に高らかに笑っていたのが印象的だった。

本田靖春「警察(サツ)回り」(新潮文庫)で、朝日新聞の深代惇郎は主要な登場人物だった。読売新聞の本田靖春が描く深代惇郎は、センスの良い、魅力的な風貌だ。本田と深代は、主役の「バアさん」にからむ重要な脇役だ。

「天声人語」の深代惇郎の文章を読んだことがないので、「深代惇郎エッセイ集」(1981年 朝日新聞社)を購入して読みはじめた。
エッセイを少しだけ読んだ。対象への暖かい眼差し、バランス感覚、乱れない。しかし、酷な言い方をすると、読んでいて心地よいが、強烈な個性がない、突っ込み不足。

最近、三島由紀夫や坂口安吾のエッセイを読んでいるので、深代惇郎のエッセイにはどうしても迫力不足を感じてしまう。新聞人の自覚のせいか、一歩手前で止めてしまうのだ。自己主張をもっとしなさいよ。

坂口安吾「日本論」(河出文庫)の中に「ドストエフスキーとバルザック」というエッセイがあった。三島由紀夫も坂口安吾も、評論・エッセイの方が評判が高い。

< 小説としての散文は、人間観察の方法、態度、深浅等に由って文章が決定づけられ、同時に評価されるべきものであって、文章の体裁が纏っていたり調子が揃っていたところで、小説本来の価値を左右することにはならない>。

< 小説は深い洞察によって初まり、大いなる感動によって終わるべきものだと考えている。小説は一行の名描写、一場面の優秀さによって良し悪しを言うべき筋合いのものではない。同時に、全行に勝れた洞察が働いていても、全体として大きな感銘を持たない作品は傑作と言われない。
 シェイクスピア、ゴーゴリ、ゲーテ、バルザック、スタンダアル、ドストエフスキー、チェホフ、ポオ、私の好きな作家はいくらもある。だが、近頃は、主として、ドストエフスキーとバルザックを読んでいる>。

< バルザックやドストエフスキーの小説を読むと、人物人物が実に的確に、而して真実よりも遙かに真実ではないかと思われる深い根強さの底から行動を起しているのに驚嘆させられる>。

< 人生への、人の悲しき十字架への全き肯定から生まれてくる尊き悪魔の暖かさは私を打つ>。

坂口安吾がすすめるバルザック「従妹ベット」でも読もうか。
読書会 酣(たけなわ)でもバルザックが読みたくなった。

2008年3月22日(土) 実体験講座 チベット暴動 「戦後」

早く起きすぎたので、二度寝。
ネット古書店一日実体験講座のため、車出勤。

昨日は忙しかったから、郵便局に行きそびれた。ゆうメール(冊子小包)の集荷分だけは何とか間に合った。
外国向けとゆうパックは郵便局に集荷してもらえないから、今日出勤前に郵便局本局に寄ることにする。

中国もロシアも、人を殺すことを何とも思わない。
それは社会主義のせいではなく、帝政時代からの元々の国家の体質だとしか思えない。
チベット暴動に際して、中国は報道管制をひいて徹底的に弾圧している。天安門事件同様に容赦なく殺しているだろうし、牢屋にどんどんたたきこむだろう。
北京オリンピックがあるから遠慮するだろうと思ったが、見事にはずれた。恐ろしい国だ。

「「戦後」美空ひばりとその時代」(1989年 講談社文庫)を読みはじめた。
本田靖春は庶民の味方だ。そして、「戦後」を生きた。
「戦後」が終わって、今の時代を呪って死んだ。

< 才薄い私がいまこうして物書きでいられるのは、ちょうど自我の形成期に「戦後」というまたとない時代にめぐり合わせたからこそである。はからずも、時代が私に一生のテーマを与えてくれた。その幸運に対する感謝の気持は、年とともに薄れるどころか、深まる一方なのである>。

< 日本の政治の座標軸は「もはや戦後ではない」と言われだしたときを境にして、右へ右へと移動を始めたのである。いまのこういう状況を生み出すために「戦後」があったのではない。しかし、現実には「戦後」を否定する方向ばかりが顕著である>。

2008年3月23日(日) 「失敗の本質」 「日本史が楽しい」 

休日。暖かい。

ビックリした。「失敗の本質 日本軍の組織論的研究」(1991年 中公文庫)があっという間に全部売れて在庫一掃。
この本はそれほど売れる本ではなかったのに、急にどうしたことか。

カバーコピーから。

< 大東亜戦争における諸作戦の失敗を、組織としての日本軍の失敗としてとらえ直し、これを現代の組織一般にとっての教訓あるいは反面教師として活用する>。

ガイドをボランティアでやっている友人に本をプレゼントする。
日本史の本を選んでいる。
中に「日本史が楽しい」(半藤一利編著 2000年 文春文庫)があった。座談会形式だが、これが結構面白い。

各項目のタイトルのつけ方がうまい。読みたくなる。
近代史だけ先に読もう。

「日本海海戦の世界史的意義」
「夏目漱石を探偵する」
「戦後をつくった大正知識人」

「夏目漱石を探偵する」の山田風太郎の発言。

< 僕は明治四十四年の幸徳秋水の大逆事件前後から近代日本はおかしくなり始めたんじゃないかと思うんです。それまでは坂をのぼってきて、のぼりつめて、日本はどうしたらいいのか戸惑ってしまった。
 漱石はまさにその近代日本の苦悩を描いた。だから、最初の近代作家といえるかと思う。漱石はまさしく近代化に移り変わるときの作家なんです。今読んでも、文章といい、ちっとも古くなっていない。そして、これからどうしたらいいのかという近代日本の戸惑いが、実によくわかる>。

以上の山田風太郎の発言では、読書会 酣(たけなわ)で夏目漱石「明暗」と司馬遼太郎「坂の上の雲」を読んで良かったと思う。漱石をもっと読みたい。

2008年3月24日(月) 開花 「野蛮人のテーブルマナー」 「日本史を読む」

今日は雨なので出勤せず。
花粉症の症状が治らないので医者へ行く。

駐車場近くの染井吉野が満開だ。ここの桜はいつも開花が早い。
マンションの窓から見える桜も五分咲きだ。雨降りの桜は風情がある。
梅から桜へ。日本人くらい花が好きな国民はいないだろう。

佐藤優「野蛮人のテーブルマナー」(2007年 講談社)という本は読みやすい。
「インテリジェンスの技法(を)、レストランで、きれいな女性を口説くという仮想状況で」と編集者からすすめられて書いたせいだろう。

「記憶」について貴重な指摘があった。

< 人間の記憶量は相当なもので、食事のときの会話のやりとりなどは、実はほとんど記憶されているのである。記憶術とはその厖大(ぼうだい)な記憶の中から必要とするデータをうまく引き出す技法なのである>。

< 記憶術を強化するためにお勧めの技法は、文章の丸暗記である。イスラム諸国でコーランを全文暗記している人はあちこちにいる。(中略)夏目漱石の『こころ』や『それから』くらいの長さの小説を全文丸暗記することだ。(中略)そうなると脳内の記憶の倉庫がきれいに整理され、情報交換をしたときに相手が言っていたことが正確に記憶、再現できるようになる>。

自分では真似する気はないが、有効な方法だろう。
昔の素読がそうだった。「丸暗記」をバカにしてはいけない。
最近の学生がダメなのは、パソコンに頼って自分の頭脳を酷使しないせいだ。

丸谷才一・山崎正和「日本史を読む」(1998年 中央公論社)は、目次を見ただけで読みたくなる。
高校時代の歴史の時間は、年代の暗記ばかりだったから嫌いだった。
歴史とは、本当は面白いものなのだ。
丸谷才一と山崎正和の二人が、日本史の専門家ではないから良いのかもしれない。

興味深い目次の一例。

「恋と密教の古代」
「院政期の乱倫とサロン文化」

「時計と幽霊にみる江戸の日本人」
「遊女と留学女性が支えた開国ニッポン」
「近代日本の技術と美に憑かれた人びと」

< 山崎 あらためて思うことですけど、日本人というのはいつも早業ですね。実際に漢字がいつ入ってきたかはなかなか固定しにくいけれど、まあ四世紀あたりで入ったと考えて、三百年でさっさとサロン文化まで作りあげてしまったんですからね。
 
 丸谷 いや、すごい才能ですよ。なんといっても『古今集』『源氏物語』あの二つをみると本当に驚くべきものです>。

2008年3月25日(火) MLB開幕戦 「中国疾走」 「戦後の巨星 二十四の物語」

医者にもらった薬が効いた。花粉症の症状が消えた。

今晩、メジャーの野球を見よう。開幕投手は松坂大輔。
「’08MLB開幕戦 レッドソックス×アスレチックス〜東京ドーム」

「中国疾走」(読売新聞)
「「内政不干渉」へ国連で力」「多国間外交 「国益追求」国際機関でも」

中国は、経済発展を武器に政治、軍事等で、世界をリードしようとしている。
米国を初めどこの国にも、うむを言わせず好きなことをやっている。気に入らない。
日本と比べて、何事も、どうしてやることがこう鮮やかなのだろうか。

< 中国の力の源泉は、拒否権に加え、途上国グループ「G77プラス中国」にある。G77は1964年に77か国で発足したが、今は132か国に拡大、国連加盟国192か国中、最大勢力を誇る。
 1国1票の国連総会で、中国は途上国の最大関心事の「開発援助増大」や「内政不干渉」を訴え、影響力を維持する>。

本田靖春「戦後の巨星 二十四の物語」(2006年 講談社)は扱いに困る本だ。
当然、こういう本は順番に読んでいく必要はない。関心のある対談から読み始める。

カバーコピーによると、

< “昭和”を証言する貴重な対談集
 84年〜85年、時代はバブルに向かっていた。

長島茂雄、美空ひばり、中上健次、ビートたけし、手塚治虫、井上陽水、落合博満、立花隆、谷川浩司、中西功、阿佐田哲也・・・

戦後日本をつくったスターたちが孤高のジャーナリストだけに明かした「胸のうち」があった>。

「編集付記」の渡瀬昌彦(講談社第一編集局長)が、本田靖春の言葉を紹介している。

「ひととは深くちぎらない。俺はそういう生き方をしてきたんだよ」
「外地からの引揚者」

本田靖春は、同年代、同じ職業ということもあって、共通の「外地からの引揚者」の生島治郎との対談が一番リラックスして本音を吐いている。
「生島治郎 似た者同士の小説家」の「まえがき」から。

< 生島治郎氏と私にはいくつかの共通点がある。まず、ともに昭和八年生まれで、敗戦の年に中学校に入った同世代だということがある。次に、彼は上海、私は京城と生まれた土地は違うが、外地からの引揚者であるという背景をお互いに背負っている>。

本田靖春は、自著「私のなかの朝鮮人」(1984年 文春文庫)の生島治郎の「解説」を紹介している。
本田靖春は、生島治郎の分析が当っていると思っているから、長い引用となっている。

< 会ったときから、こいつはなんとなく自分と同じ匂いのする同類らしいとおたがいに感じ合ったようである。やたらに愛嬌がよく、人なつこいくせに、妙に頑固なところが彼にはある。レッテルや看板を信用せず、とことん自分の掌で確かめなければ、いかに権威ありげに見えるものでも信用しないところがある。・・・この世にそんなご大層なものがあってたまるかという虚無的な姿勢がうかがえる。流れ者が土地の者をうかがっている目つきがある。・・・ところで、意外なことに、彼と親しくなってしばらくしてから、私は彼から同じことを指摘されたのである>。

生島治郎と本田靖春に同感する。
本田靖春「私のなかの朝鮮人」を読もう。

2008年3月26日(水) 「孤独感募らせ犯行か」 辞書 「恋と女の日本文学」 「中国人」

涙や洟がとまらない、これは難儀だった。
薬のお蔭でこれがとまった。ありがたいことだ。

「孤独感募らせ犯行か 金川容疑者 「家族のこと分からない」」(読売新聞)

< 捜査本部は、金川容疑者の家族が互いに無関心で、金川容疑者が孤独感の中で妄想を膨らませ、犯行の準備を進めた可能性があるとみている。
 金川容疑者は、両親と妹、弟の5人で暮らし、別の妹が都内に住む。捜査本部の調べなどによると、今年1月にアルバイトを辞めてからは、ゲームセンターや東京・秋葉原にゲームソフトを買いにいく以外、ほとんど外出せず、大半は自宅でゲームをして過ごしていたとみられている。家族は食事をバラバラでとることが多く、父親は捜査本部に対して、「(金川容疑者と)最近は会話はなかった。他の家族とも会話はなかった」と話している>。

連続殺人事件容疑者、心の荒廃、絶望感、ここに極まれり。
ゲーム以外に何もない。家族も友人もないのと同じだ。
現在も将来もない。ないないづくしだ。

読売新聞編集委員の橋本五郎が、「辞書広告欄」で「辞書は想像力を働かせてくれるもの」と言っている。

< 私はよく辞書を時計に例えるのですが、3時20分という時間をアナログ時計で見ると、現在の時刻がわかるだけでなく、「4時までまだこれだけ時間があるから、何をしようかな」といった、時間の使い方まで考えることができます。しかし、デジタル時計では今の時刻がわかるだけで、イメージや想像力は湧きません>。

< それと同じで、辞書もひとつの言葉を引くと、その言葉の右と左に、似たような読み方や同じ漢字を使った言葉が載っています。(中略)ひとつの言葉を調べることで、3つの言葉を知る。これは辞書ならではの楽しみだと思います>。

蔵書の効用について。
知識獲得を効率良くやりたい人は、ネット検索をする、図書館で本を借りる。それで終わり。ゆとりがない。
読書には、蔵書、本棚も積ん読も必要だ。それもできるだけ多い方が良い。
読みたくなったとき、必要になったとき、手元にあるかないか、それが問題だ。

例を挙げよう。
今朝読んでいたのは、丸谷才一「恋と女の日本文学」(2000年 講談社文庫)。
日中の恋愛観の違いを追っていると、突然「中国人 全2冊」(フォックス・バターフィールド 1983年 時事通信社)の「第六章 愛情と性」の引用が始まった。

引用部分は、中国では「セックスにあてこする冗談などは、人前で大っぴらに話すわけにはいかない」というところだ。

もちろん、引用された箇所を読めば事は足りるが、引用された本が手元にあれば、中国問題の別の方面へさっと移動できるではないか。
自分の場合は、中国への関心が元々あるから、「恋と女の日本文学」の次の読書は「中国人」ということになる。日本と中国の恋愛観の違いを知って、一体それはどういうことかということから、さらに他の違いも知りたくなる。思いがけない読書の展開だ。

2008年3月27日(木) 「電車の前に突き落とす」 「日本の詩 3 石川啄木集」 「国家の謀略」

「電車の前に突き落とす 18歳「誰でもよかった」」「岡山駅 帰宅の県職員死亡」
「「殺せば刑務所行ける」 また身勝手凶行 ナイフも所持」(読売新聞2/26夕刊)

無差別殺人、24歳に続いて、今度は18歳か。
自らの可能性をどうして短絡的に破壊するのか。

たまたま、石川啄木の年譜を見ていたので、年齢を比較せざるをえない。
「日本の詩 3 石川啄木集」(編者 大岡信 1979年 集英社)

< 明治三十七年(1904年) 十八歳
堀合節子との婚約が成り、結納をかわした。(中略)この年、『明星』その他に多くの詩を発表し、明星派の新進詩人として注目をあつめた。(中略)処女詩集刊行の目的で上京>。

< 明治四十三年(1910年) 二十四歳
幸徳秋水らのいわゆる大逆事件が報道され、強い衝撃を受け、思想上の転機がきた。(中略)処女歌集『一握の砂』を東雲堂書店から刊行。歌壇空前の革命といわれ、歌人としての地歩をかためた>。

< 明治四十五年(1912年) 二十六歳
四月十三日早朝、危篤状態に陥り、午前九時三十分、父、母、妻、若山牧水らにみとられて死去。浅草松清町等光寺に納骨。翌年、節子夫人の意志で遺骨を遺族の住む函館へ移した。六月十四日、次女房江が生まれた。二十日、『悲しき玩具』が出版された。夫人は大正二年五月五日、啄木に一年遅れて函館で死去した>。

澤地久枝「石川節子 ―愛の永遠を信じたく候」(1984年 講談社文庫)を読もう。

編者の大岡信が、石川啄木の「食(くら)ふべき詩」を引用している。

< 即ち真の詩人とは、自己を改善し、自己の哲学を実行せんとする政治家の如き勇気を有し、自己の生活を統一するに実業家の如き熱心を有し、さうして常に科学者の如き判断と野蛮人の如き率直なる態度を以て、自己の心に起り来る時々刻々の変化を、飾らず偽らず、極めて平気に正直に記載し報告するところの人でなければならない>。

佐藤優「国家の謀略」(2007年 小学館)を読みはじめた。
佐藤優は「インテリジェンス」の定義をしている。

< 戦前、戦中、大日本帝国陸軍参謀本部は、インテリジェンスに「秘密戦」という述語をあてた。これには、(積極)諜報、防諜、宣伝、謀略が含まれる。これならばインテリジェンスをほぼ包括することができる。(中略)
 謀略(conspiracy)とは、こちらの弱点をできるだけ隠し、有利な点を誇張することにより、実力以上の成果を相手から獲得することである>。

2008年3月28日(金) 満開 薬 「中国疾走」 「中国は日本を併合する」 「源氏物語の女性たち」

窓の外の桜は満開だ。今年の満開は早いようだ。

ぐっすり眠ってしまい、寝すごした。
やっと分った。薬のせいだ。花粉症の飲み薬だ。「眠気をさそう」とある。
昼間も眠く、仕事意欲の減退を感じていた。
今日は車を使うから、飲むのをひかえよう。

「中国疾走 揺らぐ世界」(読売新聞)
「アフリカに「新植民地」」「「稼ぎに来た」摩擦増加」

今回はアフリカでの話。
中国は、百年遅れで「帝国主義」「植民地主義」を展開中。手がつけられない。
大中華帝国が、過去の屈辱を忘れずに、世界を制覇しようとしている。

< 世界中の原油や鉱物資源を買いあさる中国はいま、アフリカ大陸での資源開発に躍起だ。
 資源と引き換えに多額の低利融資を行い、大型公共事業を次々に請け負い、06年、アフリカでの建設事業受注額はついにフランスを抜いて第1位となった。受注総額は51億ドル、市場占有率は28%に上る。
 一方で、中国はアフリカに家電製品や機械、繊維製品、軍需用品などを輸出。(中略)西欧の植民地だったアフリカで、旧宗主国の影はどんどん薄くなっている>。

平松茂雄「中国は日本を併合する」(2006年 講談社インターナショナル)にもう一度目を通す。

< 何も中国は無目的な情熱にかられて拡張しているわけではない。常に明確な国家目標のもとに、国家戦略を持って動くことが中国の特徴であるからだ。ではその目指している目標とは何か。それは「中華帝国」の再興である>。

< 毛沢東の中国革命の根底にあった歴史観は、最盛期の清朝を今後の中国の求めるべき理想像とし、清朝がその時代に有していた中華帝国の歴史上最大の版図が、中国の持つべき領土だということである。これが毛沢東、あるいは中共政権が建国の当初において描いた中国の将来像、グランドデザインでもある>。

< その本来あるべき中国の領土が、一八四〇年のアヘン戦争を契機として、欧米、次いで日本の帝国主義列強によって奪われたと考えるのである。この奪われたものを取り返そうとする失地回復主義が、現在の中国の拡張を支える目標の一つなのである>。

21世紀前半の世界は、中国を中心に動くことは間違いない。
好き嫌いは別にして、日本も中国を無視して生きるわけにいかない。

瀬戸内寂聴「源氏物語の女性たち」(NHKライブラリー)は面白い。
読書会 酣(たけなわ)で「源氏物語」を読む前に読んでいれば良かった。
「源氏物語」を読むのにこの本程度の知識があるかないかで、興味のレベルが全然違う。
魅力があるのは、何といっても「六条の御息所(ろくじょうのみやすどころ)」と「朧月夜(おぼろづきよ)の君」だ。

2008年3月29日(土) 「桜」 「五輪開会式出席か否か」

桜が散り始めた。
桜くらい日本人の心をゆさぶる花はない。

山本健吉「基本季語五〇〇選」(講談社学術文庫)で、「桜」を調べてみよう。

< 桜の花は花王と言われ、淡紅白色の花は、古来とくに日本人に賞された。花と言えば、桜のことであり、国花とされる。爛漫(らんまん)と咲き誇った万朶(ばんだ)の花の散りぎわのあわただしさが、ひとしお愛惜されるのである>。

< 万葉以下代々の勅撰集に桜(花を含めて)は春の代表的景物として、盛んに詠まれている。

「世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」在原業平(ありはらのなりひら)(『古今集』巻一)

「見る人もなき山里の桜花ほかの散りなむのちぞ咲かまし」伊勢(同)

「見渡せば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりける」素性法師(同) (中略)

「咲いた桜になぜ駒つなぐ、駒がいさめば花が散る」などの俚謡(りよう)にも、愛すべきものが多い>。

「北京五輪 独首相、開会式「欠席」 チベット問題 EUも対応協議」
「五輪開会式出席か否か 人権のEU 揺れる 対中国 高い経済依存」(読売新聞)

独首相は開会式を欠席するだけであって、全面的な参加ボイコットではない。そこが微妙なところだ。大国中国の存在感だ。

「中国疾走 揺らぐ世界」」(読売新聞)
「イスラエルと実利外交」「全方位外交 海外進出 軍産一体で」

やるものだ、と言わざるをえない。中国の動向から目が離せない。

2008年3月30日(日) 花見 「源氏物語の女性たち」 「反転」

休日。
桜が満開だ。今日は雨になりそうだが、今日を逃すと機会がないから花見に行こうと思ったが、やめにする。

読書会 酣(たけなわ)の次回課題書は次の通り。
読書会は5月の初めにあるから、そろそろ読み終えないといけない。

三島由紀夫「金閣寺」
宮本常一「忘れられた日本人」
瀬戸内寂聴「源氏物語の女性たち」(NHKライブラリー)

このうちやっと「源氏物語の女性たち」を読了した。
次は同じ題名の秋山虔「源氏物語の女性たち」(小学館ライブラリー)を読もう。作家と学者では内容が違うだろう。

瀬戸内寂聴「源氏物語の魅力―はじめに」から。

< 私は十三歳ではじめて『与謝野晶子訳 源氏物語』にめぐりあって以来、『源氏物語』の面白さにとり憑(つ)かれてしまいました。思いがけず自分が物書きになってしまってからも、『源氏物語』の魅力と呪縛(じゅばく)から解放されたことはありませんでした。
 とにかくこんなに面白い小説があるでしょうか。筋立て(すじだて)の面白さ、文章のよさ、登場人物の一人一人の個性的な魅力、行き届いた心理描写、読後に余韻を引く深い感銘等、傑作小説の魅力のすべてを具(そな)えているのです>。

さらに「忘れられた日本人」はあと半分だから次に読んで、最後に「金閣寺」となろう。三島由紀夫は厄介だから最後の最後にとっておく。

明日、田中森一・佐藤優「正義の正体」の講演会が神田であるので、田中森一「反転 闇社会の守護神と呼ばれて」(2007年 幻冬舎)を手に入れて読み出したが、手に負えない。
田中森一の著書を初めてよむせいか、読みづらい。自伝が自伝らしくありすぎるのだ。自伝を書くのはむずかしい。

2008年3月31日(月) 「花」 「大きな活字」 「佐藤優講演会」

寝すぎた。雨。今日も寒い。

「花冷え 名所は活気」(読売新聞)

現在台湾に住んでいる友人は、日本にいる時は花見が好きだった。
台湾には「四季」がないから、「花冷え」も「花曇」もないだろう。

散る花を惜しんで、また山本健吉「基本季語五〇〇選」の「花」から引用する。

< 花といえば、栄え、華やかさを象徴するが、同時に花は、もろさやいつわりや頼りなさ、あるいは不安の象徴でもあった。
 和歌、連歌、俳諧を通じて、春の花、夏の時鳥(ほととぎす)、秋の月、冬の雪が四季を代表する景物であり、ことに雪月花を言い、また連俳では花と月を最も大事にして、花の定座(じょうざ)、月の定座が制定された。また花、時鳥、月、雪、に紅葉(もみじ)を加えて、五つの景物とも言った>。

< 花の名歌としては、ほかに、

「年経ればよはひは老いぬしかはあれど花をし見ればもの思ひもなし」藤原良房(『古今集』巻一)

「花の色は移りにけりないたづらにわが身よにふるながめせしまに」小野小町(同巻二)

「願はくば花のもとにて春死なむそのきさらぎの望月のころ」西行法師(『続古今集』巻十七) >

「きょうから大きな活字」(読売新聞)

読売新聞「編集手帳」が、「大きな活字」と共に真四角になって、「77文字分、(略)15%ほど短くなった」。

< 情報の密度は高く、潤いはそのままに、きりりと苦み走った男前の文章を求めて記者一人ひとりが我が身に鞭(むち)をあてる。活字を大きくするとは、その覚悟を読者に誓うことでもある>。

同様に、わが「晴耕雨読」も、「情報の密度は高く、潤いはそのままに、きりりと苦み走った男前の文章を求めて」行こうではないか。

夕刻、三省堂書店神保町本店へ行く。
「『正義の正体』刊行記念 田中森一さん×佐藤優さん 講演会」参加。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51