バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2008年4月1日(火) 「値下げ狂想曲」 「正義の正体」

快晴。暖かい日差しが戻ってきたが、強風。

「値下げ狂想曲 ガソリン暫定税率失効」
「損覚悟22円引き 他店視察・・・スタンド混乱」
「「国民にツケ」首相謝罪」(読売新聞)

すべてがおかしい。
原油が上がりっぱなしなのに、ガソリンが下がる。他方で、「生活関連 値上げ拡大」(読売新聞)。
すべて政治混乱の影響だ。

昨晩は「歴史的瞬間」に立ち会う。
昨日参加した講演会に田中森一は来なかった。佐藤優だけの講演となった。
「『正義の正体』刊行記念 田中森一さん×佐藤優さん 講演会」。

「田中森一元検事を収監」(読売新聞)

< 東京高検は31日、石油卸商社「石橋産業」側から約179億円の約束手形をだまし取ったとして、詐欺罪で懲役3年の実刑が確定していた田中森一・元東京地検特捜部検事(64)を東京拘置所に収監した>。

< 田中元検事は大阪、東京両地検に在籍し、撚糸(ねんし)工連事件などの大型経済事件を手掛けた。1988年に弁護士に転身して以降は、暴力団幹部など裏社会とのつながりを深め、昨年出版した「反転 闇社会の守護神と呼ばれて」がベストセラーになった>。

田中森一・佐藤優「正義の正体」(2008年 集英社インターナショナル)を読み始める。昨日の講演会で手に入れたばかりだ。
カバーコピーから。

< 我々を葬ったのは、誰だ?
  今、明かす国策捜査の全貌。

国策捜査とか検察の捜査というものは往々にして冤罪事件が多いということは明白だけど、真実を裁判で解き明かそうなどというのはしょせん幻想に過ぎない。 ――田中森一

本当に強い国家というのは、こうした無理な捜査はしないものですよ。そういう意味では今の日本は司法の危機的状況にあるといっていい。 ――佐藤優 >

「正義の正体」のあとは、読みかけの田中森一「反転 闇社会の守護神と呼ばれて」(2007年 幻冬社)を読了しよう。

2008年4月2日(水) 「ドラえもん のび太と緑の巨人伝」 「三島由紀夫没後三十年」

休日とする。
車を使う。ガソリンが安くなったから、満タンにしよう。

孫たちを映画に連れて行く。学童保育まで迎えに行く。
「ドラえもん のび太と緑の巨人伝」。
夕刻は娘と合流して食事。

読書会 酣(たけなわ)の「金閣寺」用に、「新潮11月臨時増刊 三島由紀夫没後三十年」(2000年)を二十世紀文庫在庫から持ってきた。
「特別公開 三島由紀夫未発表原稿・ノート」の中に「「金閣寺」創作ノート・嘱目(取材ノート)」があったからだ。

同書の「アンケート 三島由紀夫と私」の「問1」は、「「三島由紀夫」が好きですか、嫌いですか。それは何故ですか。」である。
ある文学者が「好きか嫌いか」聞くのはかなり異例のことではないか。

「問3」の「三島作品のベストワン」として「仮面の告白」と「金閣寺」をあげる人が多い。では、「金閣寺」の次に「仮面の告白」を読もう。

「決定版 三島由紀夫全集」(新潮社)の推薦文二つ。

平野啓一郎「「全集」に寄せて」

< 三島由紀夫という作家は、天才を自覚し、自ら天才らしく振舞うことを好んだ数少ない本物の天才であった。その作品は古典となることを予定して書かれ、その通り古典になった。我々は、三島を読まねばならない。(中略)天才は欠点に於てすら多くを語る。是非とも三島の「全集」を手にしよう。三島は依然として一つの事件である。同時代に生きた者のみならず、あとから遅れてやって来る者達をも永遠に巻き込み続ける一つの眩(まばゆ)い事件である>。

市川崑「三島由紀夫の眼」

< 私は「金閣寺」と「鹿鳴館」を映画化したのだが、特に「金閣寺」(映画の題名は「炎上」)は、三島さん独特の抽象的な言葉の魔術というか、絶対美の追求という主題を絢爛たる文章で綴った傑作である。私が感動するのは天才的ともいえる名文だけではない。三島さんの作品のどれにもある“現代”というものを、自分の眼で解明しようという意志が明確にあることだ>。

2008年4月3日(木) 「獄中記」 「ゴッホの手紙」

佐藤優「獄中記」(2006年 岩波書店)にとりかかることにする。
この本は佐藤優の著作の中で一番厚くて重要なものだ。

これまでは牢屋の詳しい話は埴谷雄高のことしか知らなかった。
埴谷雄高には「獄中記」と題する著作はないが、「影絵の世界」他のいろいろのエッセイで読んだ。

この二人に共通するのは、論理的な構築能力だ。
これが不充分だと、特高にしろ、検事にしろ、国家権力の追求で簡単につぶされてしまう。

林房雄の「獄中記」も読もう。

小林秀雄が並の文芸批評家ではないことを証するのは、文章の描写力だ。
「ゴッホの手紙」(角川文庫)からゴッホの麦畑の絵について。
「モオツァルト」も同じだ。

< 熟(う)れきった麦は、金か硫黄(いおう)の線条のように地面いっぱいに突き刺さり、それが傷口のように稲妻形に裂けて、青磁色(せいじいろ)の草の緑に縁どられた小道の泥が、イングリッシュ・レッドというのかしらん、牛肉色に剥(む)き出ている。空は紺青(こんじょう)だが、嵐を孕(はら)んで、落ちたら最後助からぬ強風に高鳴る海原のようだ。全管弦楽が鳴るかと思えば、突然、休止符が来て、烏の群れが音もなく舞っており、旧約聖書の登場人物めいた影が、今、麦の穂の向こうに消えた――僕が一枚の絵を鑑賞していたということは、あまり確かではない。僕は、ある一つの巨(おお)きな眼に見据えられ、動けずにいたように思われる>。

坂口安吾が小林秀雄を批判している「教祖の文学」を再読しよう。
坂口安吾にしろ、小林秀雄にしろ、読んでみて分るのは、評論とは、対象ではなく自分を語ることだ。

2008年4月4日(金) 石井桃子 「かつら文庫」

石井桃子について、読売新聞「編集手帳」から。

< 石井さんは幼いころ、祖父のあぐらの中で昔話を聴きながら物語の愉(たの)しさを覚えたという。三つ子の魂、101歳まで――。“神様のお国の規則”を胸にかざし、子供たちを優しく見守りつづけた人である。きのう、訃報(ふほう)に接した>。

石井桃子の本は読んだことがない。
101歳で亡くなった石井桃子のことが知りたくなった。

101歳といえば一世紀となる。1907年(明治40年)生まれだ。
日露戦争が終わったのが1905年(明治38年)だから、急に歴史が身近に感じられる。

二十世紀文庫在庫を調べたら次の2冊があったので、読むことにする。

「ノンちゃん 雲に乗る」(角川文庫)
「アメリカは嫌いですか」(阿川尚之 解説 石井桃子 新潮文庫)

阿川尚之の本の「解説」は読んだことがある。
阿川尚之は、子どものころ、石井桃子の「かつら文庫」に通っていた。

阿川尚之の妹の阿川佐和子が、読売新聞に追悼文を書いている。
「石井桃子先生 ありがとう 子どもが本と出会えた」(談)

< 東京・荻窪のご自宅に石井先生が開いた子どもの図書室「かつら文庫」に、私は小学校低学年のころ通っていた。毎週日曜日に、本好きの兄(阿川尚之)や近所の仲間と5、6人で、バスと電車を乗り継いで出かけることが楽しみだった。
 実は、外で遊ぶことが好きで、本への興味がない子どもだった>。

< 石井先生をはじめ文庫の大人たちは、本を強制したり感想を求めたりはなさらず、でもそれぞれの子どもの興味をしっかり把握して、さりげなく薦めてくださった>。

本好きの子どもにするには、阿川佐和子の最後の言葉が大事だ。
孫たちには、「本を強制したり感想を求めたりはせず、それぞれの興味をしっかり把握して、さりげなく薦め」たいと思う。

2008年4月5日(土) 「忘れられた日本人」 「ジンガラ念仏」 「ゾルゲ 引き裂かれたスパイ」

読書会 酣(たけなわ)の課題書のうち、宮本常一「忘れられた日本人」(岩波文庫)をやっと読み終わった。

東京、横浜という都会しか知らずに生きてきた自分にとって、新しい世界の発見だった。
人間の歴史の中で「忘れられた」ものはたくさんあるだろう。このことを意識して今後の読書をして行きたい。

この本の最後「文字をもつ伝承者 (2)」に福島県いわき市の「ジンガラ念仏」が出てきたので「注」を紹介する。
この本の記述のほとんどは自分が知らないことばかりだが、「ジャンガラ」は実際に見たことがあるので興味深い。

< ジンガラ念仏

じゃんがら念仏、念仏踊りの一種で磐城・平地方で盆の一四、一五、一六日に踊られる。腰太鼓を持った数人を中に鉦を持った人が円陣をつくり、狂ったように踊るのである。じゃんがらという名は鉦の音からきたものという。若衆念仏、立ち念仏ともいう>。

次に宮本常一「民俗学の旅」(1993年 講談社学術文庫)を読みたい。
「忘れられた日本人」の参考書としては、佐野眞一「旅する巨人 宮本常一と渋沢敬三」(1996年 文藝春秋)が一番良いだろう。

ロバート・ワイマント「ゾルゲ 引き裂かれたスパイ 全2冊」(新潮文庫)は結構売れるので、読む気になった。
カバーコピーから。

< 女たらし、酒好き、ナチス党員、そしてソ連東京諜報網のトップ、コードネームは<ラムゼー>・・・。二・二六事件、日独防共協定、ノモンハン事件等の最高機密文書を入手し、精確な情勢分析をモスクワに送り続けたスパイの素顔とは? アグネス・スメドレー、尾崎秀美(ほつみ)らゾルゲ人脈の全貌を明らかにし、独大使館を手玉に取って、危険なタイトロープを渡る男の絶望と苦悩に迫る!>

2008年4月6日(日) 夜明け前 「小林秀雄」 線引き

休日。風がなく暖かい。

久しぶりに早朝に目を覚ます。花粉症の薬を飲まなかったせいだ。
ここの所、毎日薬を飲んでいたから、寝すぎてしまって朝までぐっすりということが多かった。睡眠不足はよくないが、寝すぎもほめられたものではない。

早朝に起きると夜が明けるまで時間が長いということに気づく。読書がはかどる。
夜明け前に一仕事できる。「朝飯前」という言葉もあったな。

江藤淳「小林秀雄」(2002年 講談社文芸文庫)を見つけたので買ってきたら、線引きがひどいのでビックリした。ほとんど全頁にわたっている。青、赤、緑の3色ボールペンだ。

この本は講談社文庫版を持っているが、解説があるので買ってきた。
自分の貧弱な線引きと比べてみると問題にならない。小林秀雄にはそのくらい熱心なファンが多いと言える。

そこで、「文芸読本 小林秀雄」(1983年 河出書房新社)を本棚から出してくる。
この本には自分の線引きがたくさんある。以前、一生懸命読んでいるのだが、忘れている。

線引きがある本は商売にならないが、自分で読むには効用がある。
他人の線引きで問題点が分る、ということだ。

その本を読んだことを忘れて、別の同じ本を買ったことがある。
その両方の自分の線引きを比べてみたら、ほとんど同じ箇所にあった。当り前のことか。

「文芸読本 小林秀雄」のどこに自分が線を引いているか見てみよう。

大岡昇平「人生の教師」から。

< 小林秀雄の名は、現代日本文学の中で、異常な重さを持っているが、その異常さは必ずしも理解されているとは言えない>。

< 思想というものは、概念の系統づけではなく、その人の生活体験と密着したものである。これは小林が若年期にみずから経験を通じて知ったことである。ランボオ、志賀直哉、モオツァルト、ラスコオリニコフも別には見なかった。それを「力量」というところに、小林の技術者の精神、あるいは実行家の精神が現れているといえる。
 伝統とはこういう孤立した一流の個人の、不連続な実行の跡を数珠(じゅず)つなぎにしたものにほかならない。一流の人物とは、時代と社会の諸問題を、彼自身の問題として感じることが出来る「才能」を具(そな)えた人間にほかならない>。

吉田健一「小林秀雄」から。

< もしかういふ言ひ方をしてよければ、日本の現代文学史上に小林秀雄氏の評論が現れたことが持つ最も大きな特徴の一つは、日本に外国文学といふものが入って来て以来、その害毒に正当に身をさらした最初の世代に氏が属しているといふことである>。

吉本隆明「小林秀雄の方法」から。

< 第二次大戦をくぐりぬけた文学者のうち思想的な負債の概して少なかった文学者に指を屈するとすれば、だいいちに、小林秀雄をあげなければならないとおもう。『ドストエフスキイの生活』、『無常といふ事』、『歴史と文学』とならべてみて、これに匹敵する仕事を戦時下にのこした批評家は、まず考えられない>。

2008年4月7日(月) 文字化け 「早起きは三文の徳」 速読術 「これであなたも中国通」

今日の日記は半分書いたところで変換したら、文字化けしてしまった。参った。何度も変換していたのに、意味がわからない。
仕方がない。気に入っている内容なので何とか復元しようと思うが、心許ない。

また早朝に起きた。元の習慣に戻ったと言うべきか。
早く寝れば早く起きる。当然だ。
「早起きは三文の徳」という。
早朝に起きてもストーブの世話にならずにすむようになった。

朝が早くなった。午前5時には白々と明けてくる。
ベランダに出ると表は未だ寒い。

本をたくさん、速く、読むコツは何か。
先ず第一番につまらぬ本を読まないこと。
第二に、読みたいところから読むこと。頁を順番にしか追えない人は多くの本を読めっこない。
第三に、面白くなくなったらやめて、別の本に移ること。本はこの本だけではない。放り出しても、また読む時が来る。

邱永漢「これであなたも中国通」(2004年 光文社)は、読みたい箇所から好きに読む方法で一気に読了。珍しく邱永漢作品を読了した。

この本は本格的な中国論なのに、タイトルが悪い。「これであなたも中国通」ではいかにも軽い。単なるノウハウものと思われてしまう。装丁も安っぽい。

この本を読んで、中国についてやっと分ったような気がする。
勉強した箇所を引用する。

< 中国人は自己中心で、家族の利益を優先させる傾向が強いが、その分、人づきあいには殊(こと)の外、神経を使う。社会生活をしていく上で、自分の家族だけでは生きていけないし、官界で出世していく上でも、また商売の世界で金持ちになるためにも、先輩のひき(傍点)と同僚や取引先の協力が必要だからである。
 従って人脈づくりは財産づくりと同じくらい大事なことであり、人脈づくりのためなら少しも時間とお金を惜しまない。その第一歩は何と言っても一緒に食事をすることからはじまる>。

< 中国のお役所は表玄関から入ったら、すべて建前通りに扱われ、ネガティブな答をもらうことが多い。法律ではこうなっています、原則はこうなっていますと言葉遣いは丁寧だが、そこから一歩も先へ進めないことが多い。
 ところが、同じことを頼みに行く場合でも要職にある人や担当者と親しい関係にある人から事前に連絡があったり、本人に同行してもらったりすると、途端に百八十度違ってしまう>。

< もし平等であることだけが政治の究極の目的だとしたら共産国家を樹立した時点で資本家や地主を追放撲滅して無産階級だけになってしまったのだから、目的は一応達成されたことになる。
 しかし、それと同時に人より金持ちになりたいという利己的な欲望が抑え込まれ、勤労意欲そのものが失われてしまったから、豊かさを支える生産力が衰え、自分たちの食べる食糧にさえ事欠くようになってしまった。「悪平等は不平等よりもっと始末が悪い」ということを中国人は五十年に及ぶ命懸けの実験の結果漸く実感することができたのである。
 だからいまの中国には富の不平等に不平を鳴らす人は全くと言っていいほどいない>。

今後も邱永漢の意見に耳を傾けて行きたいと思っている。

2008年4月8日(火) 「季節はずれの大嵐」 「正義の正体」

一日中雨のようだが、事務所に大量に段ボールが届くので、早めに出勤。

大雨だ。嫌になる。
天気予報によると、「季節はずれの大嵐」とのこと。
お蔭でひどい目に会った。強風のため傘2本損壊。
郵便局も銀行もガラガラだった。

逮捕劇のせいか、田中森一の本が動き出した。

田中森一×佐藤優「正義の正体」(2008年 集英社インターナショナル)のような対談本は読みやすいが、話がかみ合わないことが多い。しかし、個々の発言に面白いエピソードがちりばめられているから、読んで損はない。
主に佐藤優の発言から。

< 佐藤 僕らが情報源として誰を狙うのかといえば、常にマージナルな人、つまり、物事(ものごと)の中心、メインストリートにいる人ではなくて、周辺部、傍系にいる人たちなんです>。

< 佐藤 普段は「我々は対等な人間関係で付き合っているんだ」という形で信念を共有する姿をみせておいて、しかし、ギリギリのところでは、力関係はこちらのほうが強いんだという形を作っておかなければならないからです。そういう力関係を構築するのってやっぱりお金なんですよね>。

< 佐藤 そこで一つ重要なのはお金そのものが好きな奴は信用してはならないということです。たとえばこれが女好きなら一晩に3人も抱けば十分ですよね。どんなに酒が好きな奴でもウィスキーを2本も飲めばヘロヘロになる。だから自然と限界がある。
 しかし、これがお金そのものとなってくると、話が違ってきます。(中略)際限がないんですよ>。

2008年4月9日(水) 三島由紀夫 「日本語のゆくえ」 「共同幻想論」

読書会 酣(たけなわ)の次回課題書のうち、三島由紀夫「金閣寺」だけ読むことができないでいる。どうしてかは分らない。あと1ヶ月あるが、ともかく読まなくてはならない。

仕方がないから、「仮面の告白」を先に読むことにする。「仮面の告白」は相当前に読んだことがあるが、ほとんど忘れている。
「仮面の告白」はこう始まる。

< 永いあいだ、私は自分が生まれたときの光景を見たことがあると言い張っていた>。

吉本隆明の最近作「日本語のゆくえ」(2008年 光文社)は、「母校・東工大で「芸術言語論」講義として発表」(カバーコピー)されたものだ。吉本隆明への入門書のはずだが、結構むずかしい。

それでも、「共同幻想論」(改訂新版 1982年 角川文庫)を再読する気になった。さらに、若いころ挫折している「言語にとって美とはなにか」に再挑戦する気になった。

「共同幻想論」の「角川文庫版のための序」から。

< 国家は幻想の共同体だというかんがえを、わたしははじめにマルクスから知った。だがこのかんがえは西欧的思考にふかく根ざしていて、もっと源泉がたどれるかもしれない。この考えにはじめて接したときわたしは衝撃を受けた>。

< いつでも国家は社会の上に聳えた幻想の共同体であり、わたしたちが実際に生活している社会よりも小さくて、しかも社会から分離した概念だとみなされている>。

< 国家は共同の幻想である。風俗や宗教や法もまた共同の幻想である。もっと名づけようもない形で、習慣や民俗や、土俗的信仰がからんで長い年月につくりあげた精神の慣性も、共同の幻想である。人間が共同の仕組みやシステムをつくって、それが守られたり流布されたり、慣行になったりしているところでは、どこでも共同の幻想が存在している>。

2008年4月10日(木) 「権力の乱用だ」 桑田真澄 石川淳

又もや雨だ。雨は嫌いだ。
雪には情緒があるから好きだが、雨は好きになれない。

好き嫌いでいえば、民主党の小沢代表が嫌いだ。
田中角栄の直弟子のくせに、自民党と全く違う振りをしている。

昨日の党首討論で、福田首相が、民主党の小沢代表に対して「たんか」を切った。
読売新聞一面の見出しは、小さいが黒ベタで目立った。

「「権力の乱用だ」 首相、民主党を批判 党首討論」(読売新聞)

「福田内閣メールマガジン」に同じ内容がのって、これがまたニュースになっている。
この「たんか」は痛快だから、このメルマガをコピペする。

< ねじれ国会。福田康夫です。

 しばらく空席が続いていた日本銀行総裁に、昨日、白川方明さんが就任し
ました。白川さんは、先月副総裁についていただき、総裁代行をつとめてお
られましたが、日銀の生え抜きとして、金融界や市場の信認も厚い優秀な方
です。

 さっそく明日から、先進7カ国の財務大臣・中央銀行総裁が集まる会議が
ワシントンで開かれます。サブプライム問題などに各国が協力してどのよう
に対応していくか、日本銀行のトップとして、しっかりと議論してきてほし
いと思います。

 一方で、白川さんの後の副総裁候補として提示した、渡辺博史さんについ
ては、民主党が第一党をしめている参議院の同意が得られませんでした。

 渡辺さんは、各国と協力し、世界経済の発展と金融マーケットの安定を図
る責任者である、財務官を3年間にわたってつとめられた方です。国際金融
を担当する部署の経験も長く、識見のみならず、国際的な人脈も豊富な適材
です。

 「財務省出身だから」という理由で、民主党は不同意を決定したそうです。

 最も重要なことは、日銀副総裁としての資質を備えているかどうかであっ
て、経歴ではないはずです。世界中の市場の人々も、この決定にまたも驚い
たことでしょう。

 例えば、国会でも、公務員出身の議員の皆さんが、たくさんご活躍されて
います。これは、有権者が、単に候補者の経歴だけではなく、自分たちの代
表として適切かをしっかりと見極めた結果に違いありません。

 国会であれ、中央銀行であれ、国民生活に責任を持つポストは、人物本位
を貫くべきであり、経歴だけを見て適・不適を決めるやり方は納得できませ
ん。

 昨日午後、民主党の小沢代表との党首討論の機会に、この点について、私
から小沢代表に真意を尋ねましたが、やはり「財務省だからダメ」という拒
否理由をただ繰り返されるだけでした。

 現在、民主党は、参議院の第一党です。参議院で意思決定することで、国
民生活に大きな責任を負っているはずです。

 新テロ特措法をめぐる審議では、民主党は、約2ヶ月にわたって参議院の
結論を出しませんでした。道路財源を含む今年度の歳入法案についても、参
議院では1ヶ月余審議を行わず、4月中旬になった今でも結論が出ていませ
ん。

 物事が決まらない時間切れの政治。拒否権を振りかざすだけの政治。

 目先の政局ばかりを意識して、国民不在の政治闘争を続けることは、参議
院の第一党という権力の濫用にほかなりません。

 しかし、国民から見れば、「ねじれ国会」だからといって、政治を停滞さ
せる理由にはなりません。

 私は、いかなる課題についても、野党の皆さんと話し合う用意があります。
そして、「ねじれ国会」のもとでも、国民にとって最善の結論を得られるよ
う、今後ともねばり強く、できる限りの努力をしていく覚悟です>。

朝のNHKニュースに桑田真澄のインタビューがあった。
桑田真澄はメジャーを断念し、引退を決めた。彼の自己分析が気に入った。
テレビニュースを取材した自分のメモから。

< もう終わったなと思ったが、別の自分が、自分ができることは全部やってみようと言った>。

< 人生には光と陰がある。人間はいつ死ぬかわからないのだから、挑戦して行きたい>。

< 今後は後輩たちのために生きたい。野球だけではなく、人間的にもしっかりした選手を育てて行きたい>。

本棚をながめていたら、石川淳「夷齋虚實 人と思想」(1976年 文藝春秋)をみつけた。本棚とは良いものだ。雑然と並んでいるところに思いがけない何かを発見する。

石川淳という作家は気になる存在だ。
といっても、小説は「焼跡のイエス」、「処女懐胎」のような短編小説しか読んだことがない。主要な長編は読んでいない。もっぱら読んだのはエッセイと対談ばかりだ。

石川淳「安吾のいる風景 敗荷落日 現代日本のエッセイ」(1991年 講談社文芸文庫)をひらいてみる。この本は線引きしてほとんどを読んでいる。

この本の立石伯「人と作品 夷齋随筆骨法」を見てみよう。「夷齋」とは石川淳のこと。石川淳の「生き方」について書いている。

< 草庵に暫く居ては打ち破り(芭蕉) (中略)
 安住、安定をこばむ凄絶な姿勢である。創っては壊し、又創っては放棄する>。

2008年4月11日(金) 「仮面の告白」 「ユリイカ 特集 石井桃子」

休む。医者定期健診。
夕刻、孫たちを預かる。車で迎えに行く。

今日はこの「晴耕雨読」に書くことが見つからなくて困った。
例によって朝いくつか本を手にとったが、どれも取りあげる気になれない。
でも、最後に二つあった。よかった。

一つは三島由紀夫「仮面の告白」(新潮文庫)。
読書会 酣(たけなわ)の「金閣寺」が読めないので、こちらの方を先に読み始めたら、電車の中でもどんどん読めるのだ。

福田恆存の解説「『仮面の告白』について」から。

< 豊穣(ほうじょう)なる不毛――そんな感じがする。無邪気そうな悪党、子供のようでいながら大人、芸術家の才能をもった常識人、模造品をつくる詐欺師。だが、芸術家とは才能以外のなにものでもない、芸術家とはつまり詐欺師のことではないか、といわれれば、まさにそのとおり――現代にとっては苦しまぎれのこの逆説を、逆説でなくした人間、あるいはみずから逆説的存在になることによってそれが逆説ではなくそうとしている人間、それが三島由紀夫だ>。

二つ目は「ユリイカ 特集 石井桃子 一〇〇年のおはなし」。
そこに阿川尚之が書いている「かつら文庫の思い出」。

< こうして私は、かつら文庫へ通うようになった。毎週日曜日の朝、母に作ってもらった弁当をもって中野区鷺宮の家を出る。バスと電車を乗り継いで荻窪にたどり着き、文庫で夕方まで過ごす。小学校に入る前の子どもにとって、一人でこれだけの旅をすること自体、冒険である>。

< 私にとってかつら文庫は、何にもまして、好きなだけ本を読める場所であった。もともと読むのは好きで、両親に買ってもらった子どもの本を、ずいぶん読んでいたけれど、かつら文庫に通うようになって、さらにむさぼるように読むようになった。何せ、文庫には三百五十冊もの本が並んでいて、みんな面白そうなのである>。

石井桃子「子どもと読書」も参考になる。

< ラジオやテレビのまえに坐って、そこから出てくる音を聞いたり、像を見たりするよりも、本を読むということは、もっと努力のいることです。たとえていえば、文字を読み、そこにいわれていることを、こちら側の頭のなかに組みたてることは、作者の書いた家のなかへ、私たちはカギをあけて、はいっていくようなことかもしれません。こうして自分のなかでおこなわれる部分が多いだけに、本で読んだことは、私たちと深くまじりあい、すぐには消えず、私たちを考えさせ、または、たのしませてくれます>。

< 何かほかのもので、これを代行させようとしても、それはできないのです。白い紙の上に黒い記号で書かれた本というもののなかに、一つの世界を発見するわざというのは、たいへんふしぎな技術だと思います。人間は、それを身につけました。そして、本を夢中になって読んでいる子は、それを読むあいだ、そこに書かれている人間とともに住み、また、ともにふしぎな世界に旅をすることができるのです>。

2008年4月12日(土) スーパー源氏リニューアル 「必要悪」 佐藤優

「スーパー源氏新サービスのご案内」があるので参加する。
三省堂書店関係のことなので、二十世紀文庫も体験記を話すことになる。

間もなく「スーパー源氏」がリニューアルする。
そこで、「読書会通信」のようなコーナーを提案するつもりだ。
読書会 酣(たけなわ)の最近動向なども紹介したい。

田中森一・宮崎学「必要悪 バブル、官僚、裏社会を生きる」(2007年 扶桑社)を読みながらつくづく思う。
この種の本は大いに読まないとダメだ。

新聞、テレビのようなマスコミ知識だけでは、何事もきれいごとに終わる。差しさわりがあることは突っ込まれない。かといって、週刊誌を買ってまで読みたいと思わない。

佐藤優の本はほとんど読んだ。
佐藤優のお蔭で、外務省を初めとして官僚群に対する見方が相当変った。内閣、政府、政治、議員等についても、認識を改めた。
世界情勢の分析でも、自分の甘さを理解した。
何といっても、世の中の本質を追求しようとする佐藤優の姿勢に学ぶこと大だ。

2008年4月13日(日) 「不惑の2000本」 「仮面の告白」 「小沢昭一 79歳の舞台」

休日。今日も雨か。

「金本 不惑の2000本安打」(読売新聞)

昨晩、飲み会に行くために関内の町を歩いていたら、ユニホーム姿のタイガースファンが目立った。居酒屋にもいた。
横浜スタジアムで試合があったんだ。祝賀会だ。

昨晩、三島由紀夫「仮面の告白」(新潮文庫)読了。
飲み会帰りの電車の中で読んでいた。酔って読むとは三島由紀夫に対して失礼だったか。
この小説はあっけなく終わった。隅から隅まで丹念に読んだわけではないが、読後感は良くない。

読書会 酣(たけなわ)の「金閣寺」のためには、戦時中の自伝的な要素が勉強になった。しかし、男色をテーマにした青春小説という趣向が理解できないし、興味が持てない。

「仮面の告白」を読み終わって、三島由紀夫が冒頭に引用した文章の意味が少し分ったような気がする。
ドストエーフスキイ「カラマーゾフの兄弟」から。長男ドミートリーのセリフだろう。

< 悪行(ソドム)の理想を心に懐いている人間が、同時に聖母(マドンナ)の理想を否定しないで、まるで純潔な青年時代のように、真底から美しい理想の憧憬を心に燃やしているのだ。いや実に人間の心は広い、あまり広過ぎるくらいだ>。

さて、そろそろ、本丸の「金閣寺」にかかろうと思う。

読売新聞4/12夕刊に「小沢昭一 79歳の舞台」が載っている。
小沢昭一は日活映画時代からのファンだ。一人舞台を見たいものだ。

< 東京・蒲田で自然に囲まれて過ごした少年時代は黄金のような日々だった。セミを捕り、魚をすくった。毎日、ハーモニカを吹き、歌った。だが、やがて戦時色が強まり、「海ゆかば」を聴いて命をお国に差し出すと覚悟した。敗戦で価値観がひっくり返り、ぼう然とした世代だ>。

2008年4月14日(月) 眼識 「世界の外交」

よく降るな、雨が。
歯医者に寄ってから出勤。

昨日購入した何冊かの本を点検して、自分の眼識に自信を持った。

武田龍夫「世界の外交 国民性と国際政治」(1994年 サイマル出版会)
五百旗頭真・伊藤元重・薬師寺克行編「90年代の証言 小沢一郎 政権奪取論」(2006年 朝日新聞社)
小谷野敦「すばらしき愚民社会」(2006年 新潮文庫)

本を買う基準はどこにあるか。
まず、タイトル。次に著者名。そして、中味。
書店の本棚を見て、それを瞬間に背文字から判断する。
その三つが自分のレーダーに引っかかったら、開いてみる。
その前に一番大事なのはカバーコピーだ。

武田龍夫「世界の外交」は、外交入門書として最適だ。
外交官出身の著者が、「外交とは、風土、歴史、国民性の表現である」という考え方で各国別によくまとめている。
当然、興味がある日本、中国、ソ連・ロシア、アメリカの順で目を通す。
主張にそれほどの独創性はないが、知らないことの方が多いから、勉強になる。

< 国家とは壮大なエゴイズムの体系であり、(中略)最大の国益は言うまでもなく国家の生存、つまり安全保障である。大国であれ小国であれ、あらゆる国家は自らのナショナル・インタレストを極大化しようとする>。

< ソ連外交の特色は、イデオロギー外交であるとともに、同時に力を重視する外交であった。(中略)
 彼らは力を持つ国しか尊敬しないのである>。

< 中国近代史の悲劇が始まった。その結果、かつての大帝国は今や従属的な半植民地国家になり下がってしまった。それはかつてない屈辱であったろう。国際的無知と旧習固守のまま、産業革命を終わった近代主権国家である列強の「西力東漸」にさらされ、その大砲と軍艦の前に屈服したのである>。

< 中国は、日本にアンビバレントな感情を抱いているからだ。いわば軽蔑と敬意である。日本はアメリカよりはるかに御(ぎょ)しやすい国だと考えている。日本側の中国に対する卑屈さを考えるだけでも十分であろう>。

2008年4月15日(火) 春が来た 読書会 酣(たけなわ)通信 「中国「空前の団結」」

春が来た。
雨が上がって上天気。暖かい。

読書会 酣(たけなわ)通信を発信。
第7回課題書は次の通り。

三島由紀夫「金閣寺」(新潮文庫)
宮本常一「忘れられた日本人」(岩波文庫)
瀬戸内寂聴「源氏物語の女性たち」(NHKライブラリー)

読書会 酣(たけなわ)は3ヶ月に1回のペースでやっている。
これまでの「坂の上の雲 全8冊」、「カラマーゾフの兄弟 全5冊」に比べて、今回は薄めの3冊なので、どうしても手を抜く感じだ。

三島由紀夫「仮面の告白」の次に、やっと「金閣寺」を読み始めた。この方が読みやすいような気がする。

「五輪の夏 工事しません」「北京市が大気汚染対策 19工場も停止」(読売新聞 一面)
「中国「空前の団結」 ラサ暴動1か月」「逆風が愛国心刺激」「胡政権、強硬姿勢に終始」(読売新聞 国際面)

中国は大変だ。お疲れ様、と言いたい。
胡錦濤の5月来日という雰囲気ではない。
不思議なのは、米国と日本が開会式不参加を表明すべきだという意見が現れないことだ。

2008年4月16日(水) ネット社会 「すばらしき愚民社会」 「カラダで感じる源氏物語」

ネット検索は楽だ。体も頭も動かさずに一瞬にして知識が手元に飛んでくる。
本など読まずにネット検索に頼る学生は多いだろう。どんな問題でも、検索情報だけで即座に論文に仕立て上げる。
彼らにとって情報とは安易に無料で手に入る知識のことをいう。

自分もネット古書店なんていう一見かっこよい商売をやっている。
さらに、ブログではないが、パソコンソフトを使って、この「晴耕雨読」を書いている。
ネット社会の恩恵を相当受けている方だ。

だが、このまま技術ばかり発展して、益々気楽に生きることができる社会で、若者はどう生きるのか。危うさを感ずる。
手書きの青春時代を経験した世代は、大いに心配している。
閉じこもってゲームばかりやっている若者が、突然、殺人鬼になる。
「自殺は痛そうだから、他人をたくさん殺して死刑になりたい」などという。

小谷野敦「すばらしき愚民社会」(2007年 新潮文庫)が面白そうだ。歯切れがよい。
カバーコピーから。

< 日本の「大衆社会」は、新たな段階に突入した。三流大学が増殖し、物を知らないバカでも大学に入ってしまう。さらにネットという匿名の場の出現により、バカが堂々と意見するようになった! だが本当に「愚民」と呼ばれるべきは、大衆に媚びる、軟弱な「知識人」どもではないのか!?>

そこで、以前読んだ小谷野敦の著作を二十世紀文庫在庫から出してきた。

「バカのための読書術」(2001年 ちくま新書)
「評論家入門 清貧でもいいから物書きになりたい人に」(2004年 平凡社新書)

ついでに、大塚ひかり「カラダで感じる源氏物語」(2002年 ちくま文庫)の「解説」を小谷野敦が書いているのを見つけた。
カバーコピーが「『源氏物語』はエロ本である」と挑発しているから、これは是非読まないといけない。

2008年4月17日(木) 必読書 「国家論」 「金閣寺」 「負け目」 読みたい本

高校時代、世界史の先生が必読書3冊を挙げてくれた。よく覚えている。
3冊全部が西欧系の本だ。明治時代以来の近代教養主義の傾向が出ている。

マルクス「資本論」
ダーウィン「種の起源」
「聖書」

読もう読もうと思って年をくった。もちろん、どれも読了したものはない。
今の年齢になって思うのは、薦めていた先生自身が読了した保証はないということだ。

学生時代のサークルでマルクス主義の入門書は読まされた。
「共産党宣言」、「賃労働と資本」のような本だ。今、それほど読みたいと思わない。
しかし、「資本論」は別だ。
「資本論」は学生時代に全く歯が立たなかった。岩波文庫の第1冊も読了していない。それだけ口惜しい思いが残っている。

好きな著作家である吉本隆明と佐藤優は、「資本論」をしっかり勉強して、思想体系の根幹に据えている。

佐藤優「国家論 日本社会をどう強化するか」(2007年 NHKブックス)が面白そうだ。
帯にはこうある。

< 国家の暴走に対抗する!
 聖書、マルクス、柄谷行人・・・古今東西の知をベースに、大いなるテーマに挑む>。

読書会 酣(たけなわ)の「金閣寺」を読み始めて、意外と面白そうな予感がする。
例えばこういう部分だが、こういう語りは作者なのか、主人公なのか曖昧だ。

< 何か拭いがたい「負け目」を持った少年が、自分はひそかに選ばれた者だ、と考えるのは、当然ではあるまいか。この世の中のどこかに、まだ私自身の知らない使命が私を待っているような気がした>。

ここで、「負け目」に括弧したのは、三島由紀夫が漢字を間違えたと思えるからだ。
「ひけめ」を「負け目」と書いてあるが、「負い目」(おいめ)の「負」と混同したのではないか。「ひけめ」なら「引け目」となる。
北杜夫が三島由紀夫の旧仮名遣いの間違いを指摘したことを思い出した。

ついでに三島由紀夫の他の文庫本も読書会までに何冊か読んでやろう。戯曲が読みたい。
読書会 酣(たけなわ)でせっかく設定した機会に読んでおかないと、三島由紀夫作品を読む機会は永遠に失われる可能性が高い。
読みたい本は他にもたくさんある。
チャンスを大事にしないと読むことは一生できないかもしれない。

2008年4月18日(金) 「満場一致」 毎日更新 読書会 酣(たけなわ) 「古本屋開業講座」

早く起きた。
ここの所、よく雨が降る。

久しぶりに「ニュースの英語」(読売新聞4/17夕刊)を引用する。
「ニュースの英語」としては「a show of hands」(挙手による採決)がテーマだが、むしろ、ロシアの「unanimously」(満場一致で)を問題としたい。

< a show of hands(挙手による採決)
 The new post was created espesially for Putin and approved unanimously on a show of hands the previous day.

 和訳:ロシアのプーチン大統領のために特設された(統一ロシア党議長の)新しいポストは、前日(14日)、挙手による採決で満場一致で承認された>。

ロシアのプーチン政権は、ソ連時代の共産党支配とまったく変っていない。名前が変っただけで、内実は変化していない。
「満場一致」がその証拠だ。
その他でも、選挙で投票率が90%を超えたりする。
こういう現象は、当然、強制が陰にあり、自発的なものではない。
「共産主義の崩壊」があったといっても、ロシアも中国も、帝政と社会主義の悪弊から脱皮できていない。

この「晴耕雨読」の取り柄は毎日更新ということだ。
「毎日よく書くことがありますね」と言われる。
確かに書くことがなくて苦労することもタマにはある。しかし、人間は毎日、四六時中何かを考えて、何かをしている。それを書けば良いのだから別に大変ではない。そう気楽に考えることにしている。

読書は関心と必要性から行われる。その範囲の多い人が、読書家と言われる。
一人の読書では関心の範囲が限られる。
読書会 酣(たけなわ)のお蔭で、読書の幅が随分と広がった。

例えば、次回の読書会 酣(たけなわ)は、三島由紀夫、宮本民俗学、源氏物語だから、常にそのことを意識している。
自分の興味本位の読書だけだったら、どの方向へ向かっていくか分らない。

明日は紫式部の「古本屋開業講座」の講師だ。
人に喋る、教える、ということは、自分のためになる。
何かを人に話すためには、話すに値することを見つけ、まとめなければならない。
自分の考えや行動を反省する機会となる。
その点では、「晴耕雨読」と同じ効能がある。

2008年4月19日(土) 「三島由紀夫没後三十年」 「「三島由紀夫」とはなにものだったのか」

「古本屋開業講座」のため、関内の紫式部へ。

さて、三島由紀夫である。
読書会 酣(たけなわ)が迫っているから、「金閣寺」は読まなければいけないし、三島由紀夫についてまとめなければならない。

1970年(昭和45年)、三島由紀夫は切腹死によって日本人に困惑を残した。
たくさんある三島由紀夫論は、まずその死に方を語ることによってしか始まらない。

「三島由紀夫没後三十年 新潮臨時増刊」(2000年 新潮社)は、「特別公開」として未発表の作品と「「金閣寺」創作ノート」をのせている。
「「金閣寺」創作ノート」の綿密さには驚嘆する。作家というのはここまで準備するものなのか。
「創作ノート」から。

< ◎主題
 美への嫉妬
 絶対的なものへの嫉妬
 相対性の波にうづもれた男。
 「絶対性を滅ぼすこと」
 「絶対の探究」のパロディー >

河野多惠子「痛ましい「事故」」から。

< 三島は異常に強い自尊心から、防御と攻撃の作品ばかりを書いた。彼の人眼を期待する様々な派手な言動もまた、防御と攻撃のためのものにほかならない。そして、彼の作品と行動の間に見られる関係は、私小説作家さながらである>。

三島由紀夫自身が、「三島由紀夫」という作品だった。本人もそう望んだはずだ。

橋本治「「三島由紀夫」とはなにものだったのか」はこの「新潮臨時増刊」から書き始められて、その後書き加えられて単行本と文庫本(新潮文庫)になった。
橋本治の「「三島由紀夫」とはなにものだったのか」というタイトルは、三島由紀夫以外には使えない。何しろ、括弧付き「三島由紀夫」なのだ。
「序」から。

< なにが三島由紀夫ををスターにしたのか。その最大の理由は、三島由紀夫が生きていた時代の人間が、みんな文字を読んでいたということである。みんなが文字を読んで、「すごい文章が書けるということはすごいことなんだ」という常識が、世の中には前提としてあったのである。その前提は、「すごく才能のある作家=スター」を可能にする。三島由紀夫は、日本人が文字を読んで、そこから「品格」とか「知性」を学習していた時代に、手の届かない高嶺(たかね)にある人だった>。

< 三島由紀夫は、やたらの人間から「つまらない」などと言われるようなボロを、決して出さない人だった。それを「つまらない」と言うのだとしたら、その人間は、「頭が悪くて高度な知性を理解することが出来ない人間」にしかならないからである。それが当時の常識である>。

思えば、40年前の日本人は、素直で健全な優等生だった。
敗戦からの復興を目指して頑張って、それなりの達成を果たしていたのだ。
しかし、「高嶺の人」三島由紀夫は、そういう日本人をバカにして、ぬるま湯の日本に安住できなかった。

2008年4月20日(日) 「防衛大綱」 「日本の作家」

休日だが、車で出勤しようと思ったが、時間がなく中止。
午前中、住宅管理組合総会。
午後、天気雨。何で狐の嫁入りと言うのだろう。

「防衛大綱 抜本改定へ 来年度 中国台頭に対応」
「中国国防費20年連続2けた伸び」(読売新聞)

< 自衛隊の主力戦闘機F15に匹敵するロシア製のスホイ27、30に加え、高性能の国産戦闘機を量産。15年ごろの空母保有を目指しているとの見方もある。
 中国は反日的な世論を抱えており、将来、対日関係が悪化すれば、日本に軍事的な圧力をかける事態も想定される>。

戦前の日本はなぜ戦争に負けたのか。
「防衛大綱」に当るものがいつも後手にまわり、将来への的確な見通しに欠け、戦争に勝つための戦略も軍備も用意できなかった。

戦後も、憲法第9条のお蔭で戦争を防止できたわけではない。
弱い国は無視されるか、侵略されるか、そのどちらかだ。
戦争に勝つための莫大な軍備は必要ない。負けない国であることを常に示すことだ。

ドナルド・キーン「日本の作家」(1978年 中公文庫)は、以前読んで結構線引きしている。ドナルド・キーンは三島由紀夫と親しかったから、この本の半分は三島由紀夫のことだ。

「三島由紀夫の死」という文章の線引き部分を読んでいたら、見たことがある文章に出会った。
昨日の「晴耕雨読」にそっくりの記述がある。
「晴耕雨読」にはこう書いた。

< 三島由紀夫自身が、「三島由紀夫」という作品だった。本人もそう望んだはずだ>。

「三島由紀夫の死」の線引き部分はこうだ。

< 三島さんは日本の文化人のありきたりの型を破り、自分を強く、明るく見せようと決心していた。三島さんは自分の芸術の最も完璧な作品となった>。

こういう場合も剽窃と言うのだろうか。

この文章の他の線引き箇所を引用する。

<三島さんは並はずれた意志の人だった。彼は多くのインテリに特徴的な、悩みありげで、自らをあわれむような様子を大層軽蔑していた>。

< 三島さんは、もともとは自分のものでなかった人柄と容姿を身につけるのに費やした努力を人に決して悟られないように気をつけていた。その努力はたいへんなものだったにちがいない>。

三島由紀夫は不自然だ。人工的だ。無理をし過ぎている。何のための努力なのか。
天才でありすぎたために、それまではすべて何でも自分の思い通りに創作してきた。だから、その他のものが自分の思い通りにならないと気がすまなかった。
何でそう急いですべてを自分の理想に近づけようとしたのか。
人生は自分の思い通りになるものではない、という諦念も大事なことではないか。

2008年4月21日(月) タンポポ 「高峰秀子の捨てられない荷物」

車で出勤。
今日中に三省堂書店用の段ボールを準備する必要がある。

タンポポ。漢字は「蒲公英」と書く。
昨日、道路脇に咲いていた黄色い花を摘んで持ち帰った。春を感じるためだ。
「タンポポは活けてもすぐにしおれるから」と家人に言われたが、その通りになった。
活花になることを拒否しているようだ。

斎藤明美「高峰秀子の捨てられない荷物」(2001年 文藝春秋)を買ってきてすぐに読み始めた。高峰秀子の「詳伝」だ。
これが、面白いを通り越して、凄まじい本だ。
高峰秀子を身近に見ている著者が、その生き様を赤裸々に描いている。

< 私は、大女優・高峰秀子を「かあちゃん」と呼んでいる>。

著者の斎藤明美のことを何も知らずに、この単行本を読み始めた。
二十世紀文庫在庫を調べたら、何だ、同じ本の文庫本があるではないか。

この本の解説「ひとこと」を高峰秀子本人が書いている。

< なにしろ人間は、たった一日の内でも妙に優しくなったり、次の瞬間にはひどく意地悪になったり、と、コロコロ変る動物なのだから「絶対」という二字などある筈がない、と私は思っている。ただし、私が自分の性格について、ただひとつだけ確信(?)をもって言えることは、私の根性が途方もなくねじれている、ということである>。

< 結婚以来、四十余年という長いつきあいの私の夫、松山善三は、私を「変人」だと言う。人づきあいが悪く、好き嫌いが劇(はげ)しく、性格もぶっきらぼう。五歳のときから映画界というせまい檻の中を五十年の余も這いまわっていたという、変則かつ異常な生活のせいで、掛け算、割り算はおろか、バスや地下鉄の切符の買いかたも知らない。おまけに自閉のきみまである。そんな出来そこないの欠陥人間には、やはり「変人」という表現の他はない>。

高峰秀子「わたしの渡世日記 全2冊」(1998年 文春文庫)をすぐに読みたくなった。

2008年4月22日(火) 「日韓新時代」 本棚 「二十世紀の遺産」 吉本隆明

昨日に引き続いて、初夏の陽気。暑くなりそうだ。
三省堂書店向け発送を完了させるつもりだ。

「日韓新時代を確認 首脳会談 経済連携6月協議」(読売新聞4/21夕刊)
「日韓新時代 実利主義 地域協力」(読売新聞「スキャナー」)
「日米と連携 李大統領外遊 北が反発 中国も警戒」(読売新聞) 

「日韓新時代」の「実利主義」を歓迎する。
大統領が替わるだけで、こうも違うものか。

何度も言うが、蔵書は必要であり、本棚は有効だ。
読書はいらない、知識が必要ならばネット検索すれば良い、などと言う人はおかしい。
検索して出てくる情報が、神か悪魔か、お化けでないと誰が判断するのか。

今朝も何となく本棚をのぞいていて本を見つけた。
永井陽之助編「二十世紀の遺産」(1985年 文藝春秋)。
うろ覚えだが、わがネット古書店「二十世紀文庫」の命名は、この本を読んだ記憶から思いついたのではないか。
そのなかで、線を引いて読んでいる頁をもう一度読む気になった。

「二十世紀と共に生きて」(永井陽之助)
「シンポジウム 二十世紀とは何であったか」(永井陽之助 山口昌男 山崎正和 粕谷一希)。

吉本隆明の本は相当数持っているし、ほとんど読んだつもりでいたが、そうではなかったようだ。
というのは、吉本隆明の著作をまとめて仕入れたので点検したら、明らかにまったく眼を通したことのない本がいくつかあった。
吉本隆明は老いて益々著作が増えた。著作が売れていることはうれしいことだ。売れなければこう次々と出版してもらえないはずだ。
読むつもりの本を年代順にあげる。

「消費のなかの芸」(1996年 ロッキング・オン)
「遺書」(1998年 角川春樹事務所)
「ひきこもれ」(2002年 大和書房)
「日々を味わう贅沢」(2003年 青春出版社)
「人生とは何か」(2004年 弓立社)

ここで気がついたが、吉本隆明の昔の著作は題名から何の本か分らなかったし、読んでも難解だった。だからこそ、若い読者のファンが多かった。
現在の本は題名で内容がすぐ分るし、すいすい読める。口述が多いということもある。
本質的には、吉本隆明が若いころ打ち立てた原理論を、広く普遍化し、出来るだけ分り易く説こうとしている姿勢だろう。

2008年4月23日(水) 「学力テスト」 「新十八史略」 「パラサイト・シングルの時代」

「2回目学力テスト 思考力・表現力を重視」
「理由考えさせる出題増える」(読売新聞)

早速、新聞に掲載されていた「小学校国語B」(活用問題)に挑戦してみた。
「新聞委員のインタビュー」の問題だ。
自分も小学校時代にクラスの「新聞委員」だったので懐かしい。

< 先生は、スポーツがお好きだと聞いています。そこで、まずスポーツに関する質問からお聞きします>。

以上の「インタビューの取材」が「よかった」と「評価」された理由を、「四十字以内で説明しましょう」となっている。結構むずかしい。

この問題に答えるには、
本をたくさん読みこなしていること、
「インタビュー」の意味が分ること、
「説明」するための作文力があること、などが必要だ。

自分はたまたまノンフィクション作家のインタビュー論を多く読んでいるから何とか答えられるかもしれないが、子どもにとっては大変だ。
大人でも解答に苦労するだろう。
模範解答と子どもたちの解答例を見たいものだ。

昨日は三省堂書店から戻った段ボールを整理して、再発送を終了した。
その作業の中で販売を中止して自分で読むことにした本は、次の通りだ。

駒田・常石・他「新十八史略 全6巻」(河出文庫)
D・ラピエール「歓喜の街カルカッタ 全2冊」(河出文庫)
河上徹太郎「日本のアウトサイダー」(中央公論社)

読もうと思っても、読書会 酣(たけなわ)の準備だけでも忙しいから、長い「新十八史略 全6巻」などは当然後回しになるだろう。
だが、中国史、いや、人間の歴史について無知も良いところだから、読みたいものである。

また、読書会 酣(たけなわ)が始まったのは、「長くて一人では読めないものを読もう」というのが趣旨だから、自分の手に負えないものは、何でも読書会 酣(たけなわ)に提案する手がある。

仕入れた本のなかに、山田昌弘「パラサイト・シングルの時代」(1999年 ちくま新書)という本があった。
10年前の本だが、「パラサイト・シングル」という言葉を知らない。
「パラサイト」とは「寄生」という意味で、「パラサイト・シングル」とは著者が作った和製英語だそうだ。
カバーコピーから。

< 何の気兼ねもせずに親の家の一部屋を占領し、自分の稼いだお金でデートしたり、海外旅行にいったり、車やブランドものや、彼氏や彼女へのプレゼントを買う。このように、学卒後もなお、親と同居し、基礎的生活条件を親に依存している未婚者を、「パラサイト・シングル」と呼ぶ>。

要するに、「パラサイト・シングル」とは、甘えに甘ったれている現代の恵まれた若者のことを言う。
幸せなことに我が家は狭いから、こういうことは起きていない。子どもたちは独立している。

2008年4月24日(木) 「金閣寺」 「文豪ナビ 三島由紀夫」 「宮本常一 旅する民俗学者」 「消費のなかの芸」

また雨だ。
雨の日には傘をさすから、憂鬱になる。

読書会 酣(たけなわ)の「金閣寺」は、やっと半分のところに来た。
「メフィストフェレス」役の友人「柏木」が登場してきてから俄然面白くなってきた。

ここで、読書会 酣(たけなわ)を進めるための小道具を思いついた。
「文豪ナビ 三島由紀夫」(新潮文庫)だ。
このなかの齊藤孝「声に出して読みたい三島由紀夫」を使おう。「10分で読む「要約」三島由紀夫」では長すぎる。

もう一つの宮本常一「忘れられた日本人」にも資料が手に入った。
「宮本常一 旅する民俗学者」(2005年 佐野眞一責任編集 道の手帖)
佐野眞一・谷川健一の「特別対談 今なぜ宮本常一なのか」が面白そうだ。

< 谷川 信仰とか神とか仏とか来世だとか他界とかの助けを借りないで、目の前の庶民そのものを見ていくわけです。
 佐野 そうなんです。ありのままをね。宮本さんはあくまで目の前の現実を見て、そこからそこに生きた人間の営みと意思だけを読みとっている>。

吉本隆明「消費のなかの芸 ベストセラーを読む」(1996年 ロッキング・オン)を開くとめまいがする。
吉本隆明は、つまらぬベストセラー本を次々に読破している。商売とはいえ、そのエネルギーは大したものだ。

自分だったら必ずパスしそうな本を精力的に読みくだく。
吉本隆明にとって、人間世界で起ることはすべて無関係でありえないと言っているようだ。

少しでも自分の関心が持てそうな本に対する、吉本隆明のたんかを引用する。「情況への発言」等のべらんめえ調は衰えていない。毒舌は健在だ。

「黒澤明『夢』『八月の狂詩曲』など。」

< 『夢』は前半が色彩と映像のすぐれた詩人黒澤明、後半は通俗的で幼稚な反原発・反核・エコロジーに偏執した黒澤明、その水と油のような分裂が、この映画をつまらないものにしている>。

「『男流文学論』は女流ワイ談でしょう」

< 上野(千鶴子)などは大口をたたく前に、ごりごりのスターリン主義以外の何ものでもないじぶんのフェミニズム理論をじぶんで解体させる仕事をすべきだ。「逃げるな、やれ」。富岡(多惠子)は朝日・岩波・筑摩的な進歩主義に甘えて、およそ作家も作品もまともに読めていない太平楽をならべるくらいなら、いい作品のひとつも書くがいいのだ。世界についての「独創的誤読」をやる以外に、この女流たちのつっかえ棒などは世界中どこにもないし、蘇生する気づかいはない>。

2008年4月25日(金) 追悼 「宮本常一」

読書会 酣(たけなわ)の女性会員が亡くなった。
会員向けの「読書会 酣(たけなわ)通信」に追悼文を書いた。

< 小学校のクラス会幹事から、連絡が来ました。
Mさんのご冥福をお祈り致します。

Mさんは、読書会 酣(たけなわ)の最初からの積極的な会員です。

第1回 「アンナ・カレーニナ」
第2回 「ワイルド・スワン」
第3回 「明暗」
第4回 「あの戦争は何だったのか」(保阪正康 新潮新書 Mさん提案)

第4回まで欠かさず参加していましたし、中野会場はMさんがいつも設定してくれました。

第5回の「坂の上の雲」の時は全8巻を一番早く読了したと報告をもらいましたが、出席できませんでした。
第6回の「カラマーゾフの兄弟」、5月に開かれる第7回の「金閣寺」「忘れられた日本人」も不参加となりました。

その他にも、小田原の菊花展、茅ヶ崎の開高健記念館にもご一緒して、Mさんと多くの語らいを持ちました。
クラス会以外に、読書会 酣(たけなわ)をやっていて良かったと思います>。

読書会 酣(たけなわ)の宮本常一「忘れられた日本人」の参考書をもう一冊見つけた。
「ちくま日本文学全集 宮本常一」(筑摩書房)だ。

その解説を石牟礼道子が書いていて、有名な「土佐源氏」にふれている。宮本常一のファンが多いことに改めて驚く。

< 練れた一篇だった。(中略)
 今度つくづくまた読み返してみたが、民俗学であろうけれども、これはまた一個の文学作品といってよく、題材となった語り手の呼吸がじかに伝わる文章である。しばしば『遠野物語』を思い浮かべた。
『遠野物語』をはじめて読んだとき、内容もさることながら、柳田国男という人の創りだした文体に、私は劇的な出逢いを感じたものだ。宮本常一の描き出した世界はかの『遠野』にくらべ、時代も目線の位置もちがうけれども、すぐれた民俗学者というものは文学者も兼ね、詩的インスピレーションを併(あわ)せもっているものだとつくづく感服させられる>。

2008年4月26日(土) 「聖火リレー」 「叙情と闘争」 「あの戦争は何だったのか」 「金閣寺」 「坂の上の雲」

「中国 ダライ・ラマ側と対話へ 国際圧力かわす狙い」
「長野 緊張 きょう聖火リレー」(読売新聞一面)

聖火リレーの長野で何かが起きれば、中国のナショナリズムが大噴火することだろう。
聖火リレーは午前8時半からだから、テレビで是非見よう。

読売新聞土曜日連載の「叙情と闘争 辻井喬+堤清二回顧録」は、どうも文体が合わず、読みずらいのでこれまではそれほど熱心に読んでいない。
しかし、今回は懐かしい「安保闘争」時代のことなので読んだ。辻井喬+堤清二はしっかりした見識を示している。

< 14 大衆社会の幕が上がる
 
 惨めな敗北で戦争を終えた日本は、降伏から十五年経って安保騒動を迎え、それを通過して所得倍増政策を掲げた時に新しい時代に入ったのだと、僕は思う。(中略)
 思想的状況を不透明にしていたのは、自由主義とナショナリズムとコミュニズムという、それぞれ位相と次元の異なる思想傾向をどのように配置して、自分をそのどこいらに位置づけたらいいのかが、指導者にも国民にも、はっきりした見解がなかったからだと言ってもいいと思う>。

保阪正康「あの戦争は何だったのか」(2005年 新潮新書)は、読書会 酣(たけなわ)で以前読んだが、最近亡くなった会員のMさんが推薦してくれた本である。
これも懐かしくなったので、もう一度「あとがき」を読んでみた。

< 太平洋戦争を正邪で見るのではなく、この戦争のプロセスにひそんでいるこの国の体質を問い、私たちの社会観、人生観の不透明な部分に切りこんでみようというのが本書を著した理由である。あの戦争のなかに、私たちの国に欠けているものの何か(傍点)がそのまま凝縮されている。そのことを見つめてみたいと私は思っているのだ。その何か(傍点)は戦争というプロジェクトだけではなく、戦後社会にあっても見られるものだけでなく、今なお現実の姿として指摘できるのではないか>。

< 戦略、つまり思想や理念といった土台はあまり考えずに、戦術のみにひたすら走っていく。対症療法にこだわり、ほころびにつぎ(傍点)をあてるだけの対応策に入りこんでいく。現実を冷静にみないで、願望や期待をすぐに事実に置きかえてしまう。太平洋戦争は今なお私たちにとって、“良き反面教師”なのである>。

そういえば、今読んでいる三島由紀夫「金閣寺」も、戦争が主人公に微妙に影響している。
「文豪ナビ 三島由紀夫」(新潮文庫)のなかで、齊藤孝が「声に出して読みたい三島由紀夫」に「金閣寺」を引用しているが、そこに戦争の影がある。

< この世に私と金閣との共通の危難(きなん)のあることが私をはげました。美と私とを結ぶ媒立(なかだち)が見つかったのだ。私を拒絶し、私を疎外(そがい)しているように思われたものとの間に、橋が懸(か)けられたと私は感じた。
 私を焼き亡(ほろ)ぼす火は金閣をも焼き亡(ほろ)ぼすだろうという考えは、私をほとんど酔わせたのである。同じ禍(わざわ)い、同じ不吉な火の運命の下(もと)で、金閣と私の住む世界は同一の次元に属することになった>。

それにしても、読書会 酣(たけなわ)会員のMさんに「金閣寺」の感想が聞きたかった。いまはそれも無理となった。

そういえば思いだした。
Mさんは、「坂の上の雲」を文庫本ではなく、図書館から単行本を借りて読んだ。文庫本で8冊、単行本だと6冊。
Mさんは「坂の上の雲」を読了した時に、電話でこう報告した。

< こんなに長い小説をよく読了できたと思う。戦争場面は恐いので、そういうところは飛ばして読んだから、速く読み終わったようです>。

Mさん、「坂の上の雲」から戦争シーンを引いたら、半分くらいの長さになってしまう。確かに「坂の上の雲」を速く読むために一番よい方法ですね。

2008年4月27日(日) 告別式 「金閣寺」 小説とは?

休日。昨日から大型連休が始まる。

Mさんの告別式。最勝寺檀信徒会館。都営大江戸線・中井駅。
Mさんとは小学校クラス会と読書会 酣(たけなわ)を同じくした。
思い出のアルバムを編集した。

「文豪ナビ 三島由紀夫」(新潮文庫)に、斎藤孝が「声に出して読みたい三島由紀夫」をまとめて、「金閣寺」にふれている。

< 偏愛をややこしく告白するスタイル。これが一番はっきり出てくる名作が『金閣寺』だ。これはすごい小説だ。初めて読んだとき、私はすっかり圧倒されてしまった。三島由紀夫の想像力は凄(すさ)まじい。一九五〇年、金閣寺が寺の青年僧によって放火され、消失した事件を、ここまで文学に仕上げてしまう想像力に溜息(ためいき)をついた>。

「文学に仕上げてしまう想像力」か。
文学とは、小説とは、何なのだろう。

小説は、何をどう書いても良いのである。なんの決まりもない。
もちろん、作品を読んで理解し感動してくれる読者が不可欠だ。

この点で、すぐに思いだすのが、埴谷雄高と司馬遼太郎だ。
この二人は、独特の方法論を駆使して、楽々と自分しかできない新世界を創造した。
「死霊」や、「坂の上の雲」が、小説かどうか。
「死霊」は思想の極限へ舞い上がっているし、「坂の上の雲」は日本の近代史を日本人に深く考えさせた。

それに比べると、三島由紀夫の「金閣寺」はまぎれもなく文学であり、典型的な小説だと思う。そして、明らかに傑作だ。

この「金閣寺」は読書会 酣(たけなわ)の次回のメイン課題だ。
それがやっともうすぐ読み終わりそうだ。
大団円へ向かっているのが分ると急に不安になる。
三島由紀夫は、この先に何を用意しているのだろうか。

「金閣寺」を未だ読了していないのに、読書会 酣(たけなわ)のために三島由紀夫の読むべき次の作品は何にしようか思い悩んでいる。

2008年4月28日(月) 「型」 「デカダンス」

今日の「日本の知力」(読売新聞)は、「「型」体得 学習の原点」。

< 伝統芸能の世界では、師匠はまず弟子に基本形を教え込む(守)、弟子はやがて枠を飛び出し(破)、ついには自分なりの境地に至る(離)>。

今の日本には、すべての面で「型」がない。
何が良くて、何が悪いのか。指針とすべき「型」がない。
敗戦によって大人が自信を失ってから久しい。その子どもと孫が、いま大人だ。どうしようもない。

吉本隆明「遺書」(口述 1998年 角川春樹事務所)をパラパラめくっていたら、「文学について」で三島由紀夫にふれているので、読む気になった。
何しろ、読書会 酣(たけなわ)の「三島由紀夫」が迫っている。

< 村上春樹は、知的な作家として本格的に論じられるのではないか。知的ということに世界的な変貌があるのですが、大江(健三郎)さんや三島(由紀夫)さんの系列として論ずることができます。知的ということの意味は、時代が降(くだ)るにつれて軽量化します。マルクスの言い種(ぐさ)ではないが、文学や思想の重要な課題は、ギリシャ哲学や大乗仏教の理念でいい尽くされてしまっています。あとは枝葉を細密画にするだけです>。

< 大江さんや三島さんにない面なのですが、それは「デカダンス」です。大江さんや三島さんは退廃を知らないと思えます。二人とも、どこかで文学でないものを文学に入れて、そこに救済を見いだしているという気がするのです。それに対して、村上春樹や村上龍は、微弱なりとはいえ、デカダンスの表現を知っているという気がします。デカダンス、精神の破れかぶれ、悪の華の許容が文学や思想にとって重要です>。

吉本隆明が「デカダンス」を重要視しているとは思わなかった。
「三島由紀夫にデカダンスがない」。三島由紀夫本人が聞いたら怒るだろうな。
そう言われてみれば、三島由紀夫は不真面目ぶってはいるが、どこかクソ真面目に思いつめる傾向がある。

「コンサイス カタカナ語辞典」で「デカダンス」を調べてみる。

< デカダンス[フ decadence] 19世紀末のフランスなどの芸術家たちを支配した精神の退廃的な傾向.自己中心的であり、また何事にも懐疑的で、強い倦怠感を抱き、珍奇なものを求めて、耽美的・官能的な刺激に浸ろうとする.>

吉本隆明の文章はこう続く。
< 自由、無制約、奔放さといった身体と精神の可能域が、習俗から離脱して「意味」の方向に向かうためには、仲介としてそれ(デカダンス)が必要だからです。そうでないと文学や思想は放逸と厳格な規範の間を、習俗的に往復して振子状になるだけです>。

「デカダンス」ってそんなに大事なことなのか。「眼から鱗(うろこ)が落ちる」だな。
こういう指摘ができるところに、吉本隆明の独自性がある。
埴谷雄高の「存在の革命」に近い思想があるような気がする。

2008年4月29日(火) 昭和の日 「生きた英語に原点回帰」 「ロシア 闇と魂の国家」

昭和の日。休日とする。
ネット古書店に連休はない。

読売新聞「編集手帳」が、「昭和の日」にちなんで、「戦中戦後の思い出」として短歌を引用している。

< もの持たずすずやかに飢ゑてありし日の鋭心(えいしん)いかに保ちゆくべき>(島田修二)。

「読書会 酣(たけなわ)の歴史」を作成。

「日本の知力」の「識者に聞く」(読売新聞)。
中国学者の中嶋嶺雄の「生きた英語に原点回帰」という主張に賛成する。
「国際教養大学」のことも知らなかったし、中嶋嶺雄がその学長というのも初耳だ。秋田県に2004年に開学した。
早稲田大学に国際教養学部がある。これも知らなかった。

< 外国語を学ぶことは、心の中にもう一つ別の宇宙をつくり出すことだ>。

< 英語に加え、できればアジア系言語を第2外国語とする「3言語主義」が理想だと思う>。

< 本当の知力は、狭い専門知識ではなく、より幅広い教養にある。大学では教養と外国語の表現力を身につけ、大学院では専門知識を学ぶ時代だ>。

< 外国語を学ぶことは、日本語を大切にすることと矛盾しない>。

新刊書店をのぞいたら、亀山郁夫と佐藤優が対談した本を見つけた。
「ロシア 闇と魂の国家」(2008年 文春新書)。
これは見逃すわけにいかない。早速読み始めた。

目次を見るだけでゾクゾクする。

「第一章 スターリンの復活」
「第二章 ロシア人は大審問官を欲する」
「第三章 霊と魂の回復」

2008年4月30日(水) 高橋和巳 「文芸読本」 「自殺の形而上学」

高橋和巳「孤立無援の思想 高橋和巳全エッセイ集」(1969年 河出書房新社)が売れた。うれしくなった。
「高橋和巳」は、二十世紀文庫目録の「著者別」に入っているが、ほとんど売れない作家である。
だから、こうして現実に売れてくれると、高橋和巳のことをまだ覚えてくれている人がいるのかと感激する。

自分の読書傾向として、著者が小説家であっても、その小説よりもエッセイの方をたくさん読む。
埴谷雄高も、三島由紀夫も、高橋和巳もそうだった。
若いころ、高橋和巳の小説できちんと読んだのは長編「悲の器」だけだが、エッセイは熱心に読んだ。いまは読みたいと思わない。

「文芸読本」(河出書房新社)は、ある作家の評判に一度に目が通せるので、古い本だが便利だ。
「文芸読本」の中に、「トルストイ」も「夏目漱石」も「ドストエフスキー」も偶然にあったので、読書会 酣(たけなわ)があるたびに助かった。

現在は読書会 酣(たけなわ)用に「文芸読本 三島由紀夫」を読んでいるが、今度は「文芸読本 高橋和巳」を本棚から出してきた。いくつか高橋和巳論を読んでみる。

埴谷雄高の「苦悩教の始祖」が巻頭文だ。
高橋和巳は、埴谷雄高を兄貴分として尊敬していた。
埴谷雄高の言う「苦悩する世代、憂鬱なる世代」は昔流行ったのに、なぜ今の若者に人気がないのだろうか。
日本に不安が蔓延し、自信喪失の時代が始まったから、そろそろ彼らの出番が来ているのかもしれない。

< 社会的孤立を怖れず、却ってそれを喜び、裸かの原始や乞食へ「還帰」することにおいて、われわれの本然の思索がなされるという考え方は、まさに高橋和巳に特徴的なものであって、それは彼が属する苦悩する世代、憂鬱なる世代が一般的にもっている或る種の下降感に彼が敢えて積極的な意味と価値を賦与したところの独特な作業といわねばならない>。

ここで、「文芸読本 三島由紀夫」の中で、高橋和巳「自殺の形而上学」をまだ読んでいないのに気づいて読んでみた。
高橋和巳が「行動」ということにリアルな見方をしているのにビックリする。

< 三島由紀夫は、これまでずっと身体的表現による虚構構成ということにこだわってきた人ですから、そういう行動のわけのわからなさとか頼りなさにはちょっとがまんがならなくて、それに対するアンチテーゼという気持も、ちょっとあっただろうと思います。今度とった装置のあり方全体が、行動にたずさわる人々の行動のあり方に対する全部反措定のような感じがするくらいです>。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51