バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2008年5月1日(木) 「ガソリン税率 復活」 読書会 酣(たけなわ) 「生涯にわたる阿修羅として」  「【討論】三島由紀夫VS東大全共闘」

昨日同様、今日も暑い。毎朝飲むコーヒーをアイスにする。

「ガソリン税率 復活」「税制関連法 再可決 今日から値上げ」(読売新聞)

5月1日零時、ガソリン価格が上がった。
それまではガソリンスタンドが一杯だったが、今日はガラガラだ。
消費者の行動は何か滑稽に見える。

あと10日で読書会 酣(たけなわ)がある。
今回のテーマは、三島由紀夫、宮本常一、源氏物語のの三つだから、それ以外は読んでいるヒマはないはずだ。
ところが、テーマが三つに分散しているせいか、大作の「坂の上の雲」や「カラマーゾフの兄弟」のときのような緊張感がない。

昨日に続いて今日も今回に関係のない高橋和巳を読んでいる。
と言っても、三島由紀夫との関連で読んでいるから、読書会 酣(たけなわ)を忘れているわけではない。

二十世紀文庫在庫から持ってきたのは、「生涯にわたる阿修羅として 高橋和巳対話集」(1970年 徳間書店)。「阿修羅」とは高橋和巳らしい題名だ。
1970年は三島由紀夫が死んだ年だ。

お目当ての(三島由紀夫 高橋和巳)の対談「大いなる過渡期の論理」から読み始める。
高橋和巳が意外だったのは、三島由紀夫よりも冷静に対談をこなしていること、三島由紀夫よりも主張が多いということだ。

< 高橋 もともと三島さんが戦後文学で貫かれた態度自体が、黙っている人間の内面というものは深いもののように想定されるけれども、それはたいしたことはないのであって、外に表出することが出来た思想が本当だ、という立場にあるわけですね。
 東大全共闘との話合いを拝見しましたけれども、なぜ彼らが三島さんを呼んだか。それは、内面を推察してくれというタイプのインテリに対する不信というようなものを三島さんに対しては抱いていないからですね>。

< 高橋 ぼくはマルクス主義者とちがいまして、革命というのは案外少数の人がやるものだと思っているんですよ>。

< 高橋 日本人がこれまで自民党を選んできたのは、はっきり計算した上で庶民の人々が選んでいるのであって、進歩的文化人の言うように意識が低いからではない。自民党というのは、いろいろな面で放っといてくれるわけですよ。放っといてくれる政党として選んでいるんじゃないかと思うんです>。

ここで、「【討論】三島由紀夫VS東大全共闘 美と共同体と東大闘争」(2000年 角川文庫)を広げる気になった。単行本は1969年、三島由紀夫が死ぬ前年に発行されている。

この「討論」に意味があるのは、東大全共闘が三島由紀夫を招待し、三島由紀夫がそれに応じた、そのことにつきる。一つの事件だった、それだけだ。
「進歩的文化人」の価値がガクンと落ちた瞬間だ。高橋和巳も「進歩的文化人」を軽蔑しているようだ。
討論内容の方は、いま読んでも、何を言っているのか分らないし、今の日本の方向性に影響があったとは言えない。

2008年5月2日(金) 早起き 「昭和の大学生大百科」 対談 「ロシア 闇と魂の国家」

朝起きるのは早い方だ。
起きられずに寝すぎて遅く起きる日が続くと、体が睡眠をいやがっていつもよりもさらに早く起きる。今朝がそうだった。
そうなると夜が明けるまでが長いこと。時間をもてあます。

朝はパソコン、読書、新聞、どれにも落ち着いて集中できない。
ともかく、常に意識しているのは、商売のこと以外では、この「晴耕雨読」であり、読書会 酣(たけなわ)の次の課題書とテーマだ。

「昭和の大学生大百科 1960年〜1979年」(2001年 別冊宝島)は役に立つ本だ。そして、懐かしい。自分の青春時代を髣髴とさせてくれる。

まず、表紙にデザインされているセンスのよい言葉群。

<ミニスカート、4畳半下宿、三島由紀夫、ビートルズ、ジャズ喫茶、アイビー、あしたのジョー、アングラ、共同幻想論、インスタントラーメン、アンポ反対、全共闘、受験戦争、寺山修司、神田川、深夜放送、等々 > きりがないからやめる。

次に「大学生の本棚」。
自分にも覚えがあるが、あのころの読書は見えのためにあった。
今の若者には教養の見えはないから、本が売れない。

< マルクス「資本論」岩波文庫
 ニーチェ「ツァラトゥストラはこういった」岩波文庫
 カント「純粋理性批判」岩波文庫
 奥浩平「青春の墓標」文藝春秋
 サルトル「存在と無」人文書院
 吉本隆明「共同幻想論」
 ボーヴォワール「第二の性」新潮社
 羽仁五郎「都市の論理」勁草書房 > 以下省略。

さて、この本には読書会 酣(たけなわ)用に「昭和のカリスマ 三島由紀夫」があって参考に使える。
小見出しは、
「軍服を着た人気作家」
「東大全共闘と論戦」
「自衛隊に対する夢が消え」。

亀山郁夫+佐藤優「ロシア 闇と魂の国家」(新刊 文春新書)は、相当レベルの高い対談だ。二人とも対談に引用する資料を持参して来ている。
ロシア、ドストエフスキー等について、色々教えてもらった。
だが、知識というのは分れば分るほど、謎もまた増えてくるから困る。

一人ひとりの文章に比べて対談の利点がある。
対談者同士が高レベルで対等であることが条件となる。

話すから、文章よりは分りやすいこと。
ある論点について二つの見方が同時に聞けること。
相手に触発されて、いつもとは違う話が出ること。

< 佐藤 プーチンとメドヴェージェフは、ナショナリズムが、実際は、二百年程度の歴史しか持たない、近代的観念だということは、よく理解している。しかし、同時に、ロシア人を動員していくためには、ナショナリズム・カードが有効だということもわかっている。プーチンには引き裂かれた感じがある。
 他方、ソ連建国の父である、ウラジミール・レーニンには、私の理解では、プーチンやメドヴェージェフのようなインテリの雰囲気というか、「インテリ感」がない。レーニンは、実務家ですよね。

 亀山 ぼくが何時ごろからか関心を寄せているヨシフ・スターリンはインテリ感がありますよ。(中略)それに一日数百ページという異様な読書量にしてもそう>。

ここで、自分の印象のいい加減さを発見する。
レーニンはインテリだと思っていたが、そうではなく「実務家」で、インテリの印象がなかった、スターリンとプーチン、メドヴェージェフはインテリだというのだ。

ソ連と中国という社会主義大国の独裁者、スターリンと毛沢東の共通点が、凄まじい読書家であるとは。何千万人という人を平気で殺せる独裁者には並はずれた教養がある。ポル・ポトもそうだった。
これは相当気味の悪い話だ。

2008年5月3日(土) 憲法記念日 「蟹工船」 読書会 酣(たけなわ) 三島由紀夫論

憲法記念日。雨。
今日から世間は4連休だが、二十世紀文庫は注文処理のために2日ごとの出勤とする。
夕刻、家族揃ってイタメシを食す。

憲法記念日の言葉が空しい。憲法改正論議はどこへ行ったか。
憲法改正に熱心だった安倍首相の自壊によって、また、その後の「ねじれ国会」となった政局のためだ。
自民党も、民主党も、憲法改正をどうするつもりなのだろう。

「「蟹工船」悲しき再脚光」
「格差嘆き 若者共感 古典では異例の増刷」(読売新聞5/2夕刊)

なぜ、今頃「蟹工船」なのか。現在の「格差社会」と関係がある、本当かよ?
じゃあ、「プロレタリア文学」全般が復活すべきだ。「蟹工船」だけというのが引っかかる。
「革命文学」が「格差社会」を解決すると本当に思っている人がいるのだろうか。

売れない本が売れることは、ネット古書店として歓迎すべきことだが、ある特定の本がなぜ売れるのか、不可解なことが多い。
藤原正彦の「国家の品格」がベストセラーになったことは納得するが、そのあとに「品格」じみた内容の本が次々とベストセラーになっているのが理解できない。

ドストエフスキー「カラマーゾフの兄弟」の新訳が売れているので、読書会 酣(たけなわ)で取り上げたように、この「蟹工船」も読書会で読んでみよう。

第7回読書会 酣(たけなわ)まであと1週間。
さすがにあせってきた。

三島由紀夫「金閣寺」
宮本常一「忘れられた日本人」
瀬戸内寂聴「源氏物語の女性たち」

以上の課題書は一応読んだが、主宰者としてはそれだけではすまない。
それぞれの意味づけと今後の方向性が必要だが、有効な手が思いつかない。
いつものように参考書をたくさん用意したが、当然そのほとんどに眼を通すことができない。

三島由紀夫の小説については、提案者に任せよう。
自分としては、「金閣寺」以外の小説をこれから読むのは到底無理なので、読書会 酣(たけなわ)以前に主に読んできた「評論家・三島由紀夫」に焦点をあてて準備して行きたい。
三島由紀夫の評論文は、手持ちの文庫本だけでも結構ある。

「文章読本」
「作家論」
「荒野より」
「太陽と鉄」 以上、中公文庫
「小説家の休暇」
「裸体と衣裳」 以上、新潮文庫

また、多くの三島由紀夫論にもできるだけふれるべきだが、いくら読んでも空しい気がする。
「文豪ナビ 三島由紀夫 時代が後から追いかけた。そうか!早すぎたんだ」(2004年 新潮文庫)所収の「私こそが三島好き! 熱烈ファンによる「思い入れ」エッセイ」を参考にしよう。
小池真理子「狂おしい精神」は代表的で理解しやすい三島由紀夫論だと思う。

< 彼はただ、自身が作ったシナリオ通りに生き、シナリオ通りに死を死んだのだ。私は頑固にそう考え続けている。
 シナリオ・・・三島由紀夫は小説の他に何作もの戯曲を書いた人だが、彼は自身の人生を早くから戯曲化して捉(とら)えていたような気がする。過剰な自意識と歪(ゆが)んだ自己顕示欲とが、生まれながらに彼を支配していたのだ。彼の人生は彼が作った舞台であり、彼自身は、自分が作ったシナリオに忠実に生きるしかない役者だった>。

< 三島の天才性はその“明晰さ”にこそあったが、彼が残した作品はどれも、ものごとすべてを秩序立ててすみからすみまで整理し尽くさねば気がすまない人間の、不健康なまでの執念が感じられる>。

2008年5月4日(日) 渋滞 ネット古書店 「胡錦濤主席来日」 「失われた昭和」

休日だが出勤。
荷物運搬のため車出勤しようと思ったが、込んで道路が動かない。電車に切りかえる。

なぜネット古書店を始めたのか、つらつら考えてみた。
一番の理由は、他にやることがなかった、他にやりたいことがなかったことだ。
いまやっていることを考えると、ネット古書店から派生したことばかりだ。ということは、もしネット古書店を始めなかったら、どんな人生が待っていたのだろうか。

ネット古書店 毎日(仕入・登録・販売)
本の検索・購入 商売用・個人用
「晴耕雨読」 毎日更新
紫式部「古本屋開業講座」「ネット古書店一日実体験講座」講師 毎月
読書会 酣(たけなわ) 3ヶ月に一回
クラス会

以上が現在の日々の生活だ。
サラリーマン時代と比べていかに充実していることか。そのことは自分が一番良く知っている。

読売新聞「地球を読む」は読みでがある論文が多い。
今日は山内昌之「胡錦濤主席来日」。
「「互恵」とは言えぬ日中関係」「拡大不均衡の是正必要」

< 外交とは自国の利益獲得と相手国の譲歩妥協のゲームだとすれば、日本は信頼関係構築の面で政治的利益をほとんど得ていない。市場の問題以外、東シナ海や安保理の問題では少しも「互恵」になっていないからだ>。

< 「互恵」の点で政策的に譲歩しなければ、大局的に「戦略」の面で失うものが多いことに(主席に)気づいて欲しいものだ>。

< 中国と信頼関係を結びさえすれば、自然に安全保障や係争問題が解決されるというのは、パクス・シニカ(中国の平和)への道であっても、日米同盟と日中・東アジア友好を軸とした日本の平和秩序の構想ではありえない>。

山内昌之の意見は正論ばかりだ。すべて納得できる。
日中関係では、常に中国に押されっぱなし、やられっぱなし、の体たらくだ。いつもしてやられる。日本は何でそんなに遠慮する必要があるのか。

いつも言いなりになっていると、バカにされ、甘く見られ、言うことを聞かされる。子供同士のいじめと同じだ。
「アメリカ帝国主義は日中共同の敵」という社会党の昔の日中共同声明は、相手の言いなりになったその典型だ。自民党政府は今回気をつけるように。

読書会 酣(たけなわ)の宮本常一「忘れられた日本人」のために、佐野眞一「失われた昭和 宮本常一の写真を読む」(2004年 平凡社)を読む。
帯から。

< 子どもも大人も、その顔がなつかしい。
 村も渚も、東京までも・・・。
 高度経済成長から、捨ててきたものがそこにはいっぱい>。

「おわりに その写真をどう読むのか」から。

< 「あるくみるきく」精神から生まれた宮本の写真には、キーボードをたたくだけで、瞬時に「解」が出るインターネットとは対極の世界が広がっている。そこには歩くことでしか見えてこない「小文字」の世界が、ゆったりと流れるアナログの時間のしわ(傍点)とともにゆるぎなく定着されている。宮本の写真は、われわれがどこから来て、どこへ行くかを静かに問うている>。

「第四章 ジャーナリストの視点」の「学生運動と百姓一揆―六〇年安保」に、宮本常一の言葉が引用されている。

<近頃の学生運動は、思想的には先端をいくものだといわれている。彼らはまた理論闘争をこととしている。しかし、デモそのものは、おまつりの神輿(みこし)かきとほとんどかわらない。近頃はテツカブトをかぶるようになったが、ついさきごろまでは鉢巻をしめていた。角棒や竹やりをもつのも古い百姓一揆への連想をよぶ。(中略)
 自分は古いものから抜け出したと思い、また古いことを忘れてしまっているように思っていても、依然としてその古いものが生きている。無意識のうちに生きているものである。いったい、われわれの生活の中にはそのような気づかない古くからの慣習がどのように、どれほど存在しているのであろうか>。

宮本常一関係の本を読めば読むほど、「忘れられた」ことは一杯あることに気づかされる。
インターネット検索で浮かれている場合ではない。検索で分ることは表面的なことだ。
もっと物事の本質をみつめ、その来歴に思いを致す必要がある。

2008年5月5日(月) こどもの日 「三島由紀夫のエッセイ 」 「「批評家」三島を批評する」  「「宮本学」と私」

こどもの日。
来週の母の日は出勤予定なので、その代りにきょう車で母の日の花を届ける。

連休のせいか、注文に元気がない。

以下は読書会 酣(たけなわ)のためのメモである。

三島由紀夫「私の遍歴時代 三島由紀夫のエッセイ 1」(ちくま文庫)所収のエッセイは文章に魅力がない。
題名の「私の遍歴時代」は別だが、それ以外の「わが思春期」や「実感的スポーツ論」のようなエッセイは読んでいて気恥ずかしい。

「三島由紀夫 没後三十年 新潮臨時増刊」の佐伯彰一「「批評家」三島を批評する」が勉強になる。

< 「あなたは、一に劇作家、二に批評家、三に小説家」と、三島に面と向って言い放ったという開高健の一文に驚かされたことが忘れ難い>。

佐伯彰一は、三島由紀夫の本格的な文学評論として、次の二つをあげている。
二つとも、手持ちの文庫本に入っているから読むことにしよう。

「現代小説は古典たり得るか」(新潮文庫「裸体と衣裳」所収)
「日本文学小史」(新潮文庫「小説家の休暇」所収)

その未完の「日本文学小史」の最後に三島由紀夫の源氏物語論があった。
三島由紀夫は「花の宴」と「胡蝶(こちょう)」を評価している。

< 「花の宴」(二十歳)においては、自分の輝くばかりの青春の美意識に支えられ、「胡蝶」(三十五歳)においては、この世に足らぬものとてない太政大臣の位と威勢に支えられて。源氏が美貌の徳に恵まれた天才であるということは、この物語を読むとき、片時も忘れられてはならない>。

< 紫式部が主人公の光源氏を扱う扱い方には、皮肉も批判もないではないが、つねに、この世に稀な美貌の特権をあからさまに認めている。他(ほか)の人ならゆるされぬが、他ならぬ源氏だから致し方がない、という口調なのである。何故(なぜ)なら、源氏に任せておけば、どんな俗事も醜聞も、たちどころに美と優雅と憂愁に姿を変えるからだ。手を触れるだけで鉛をたちまち金に変える、この感情と生活の錬金術、これこそ紫式部が、自らの文化意志として矜持(きょうじ)したものだった>。

「宮本常一 旅する民俗学者」(佐野眞一責任編集 2005年 河出書房新社)の「宮本常一の思い出 エッセイ」の中に、司馬遼太郎の文章を見つけた。

司馬遼太郎は、「「宮本学」と私」に人間社会の本質論を書いている。

< 人の世には、まず住民がいた。つまり生産を中心とした人間の暮らしが最初にあって、さまざまな形態の国家はあとからきた。忍び足で、あるいは軍鼓とともにやってきた。国家には興亡があったが、住民の暮らしのしん(傍点)は変らなかった。そのしん(傍点)こそ「日本」というものであったろう。そのレベルの「日本」だけが、世界中のどの一角にいるひとびととも、じかに心を結びうるものであった。
 そのしん(傍点)が半ば以上ほろび、あたらしいしん(傍点)がまだ芽ばえぬままに、日本社会という人間の棲(す)む箱は、こんにち混乱をつづけている。しん(傍点)は半ばほろんだが、しかし宮本学は私どもに遺された>。

2008年5月6日(火) 字を読む 「非常識110番 増加」 「声に出して読みたい日本語」 「論語」

寝すぎた。もう白々と明けている。朝が相当早くなった。
表に出るとひんやりする。

大型連休の最終日。
出勤。今日までは込むから、車出勤はやめよう。
今週、荷物がたまるまで待とう。ガソリン節約意識。

朝起きてからすぐに字を読むことが始まる。パソコン、新聞、本。
「晴耕雨読」に書くべき材料を無意識に捜しているから、おっと思う箇所にぶつかるとつい本格的に読み始めてしまう。
以下、その実例である。

「非常識110番 増加」「雨なので家まで送って」「警察業務に支障も」(読売新聞一面)
「モラルを問う」「ゴキブリ退治 交番が出動」「市民から「助けて」・・・断りきれず」(読売新聞社会面)

< 緊急性のない110番や事件事故と関係のない相談に、各地の警察が苦慮している実態が読売新聞の調査で明らかになった>。

読売新聞にしては珍しくセンスが良い記事だ。この企画を提案した記者に脱帽する。
ここには見事な「ブラック・ユーモア集」「現代コント集」がある。
一つ一つの話から、いくらでもコントや短編小説が生まれるだろう。
ビートたけしもビックリ、小説家顔色なし。

日本人もここまで来たか。絶望か、希望か。
無残、見境なし、無様、幼稚、甘ったれ、孤独、アホ、マヌケ、・・・。

< 「ゴキブリが家の中に出てきて、気持が悪い」
 昨年夏、大阪府内の警察署に、若い男性から電話がかかってきた。対応した署員は「自分で駆除できるはず」と考え、この依頼を一度は断った。しばらくして再び同じ男性から「本当に困っている。来てくれ」。最寄りの交番にいた50歳代の男性警部補が男性宅を訪ねると、おびえた目つきでゴキブリを見つめる若いカップルが待っていた>。

< 今年2月中旬、千葉県内の警察署に女性から「恋人に振られてしまった」と電話があった。女性は約20分間、相手の人柄や交際の経緯を話し続け、翌日から連日のように電話をしてくるようになった。夜の当直体制で人手が少ない時間帯にかかってくることも多かった>。

< 足が痛くて動けない。湿布を買ってきてくれ>。

< 旅行に行くので、庭の犬にエサをやってくれ>。

< 駅に着いたら、雨が降っていた。傘を持っていないので家まで送ってくれ>。

< (芸能人の)コンサートの予定を教えてほしい>。

< 交際中の女性から別れ話を切り出された。なんとか説得してほしい>。

読書会 酣(たけなわ)の参考に、齊藤孝の「声に出して読みたい日本語」(2001年 草思社)に眼を通す。
齊藤孝のこの本は、ベストセラーになった時は全く読んだことがない。
齊藤孝は本を出しすぎるので、反感と偏見があった。読んでみると認識を改める。

目次を見る。

< 一、腹から声を出す (歌舞伎 宮沢賢治 他)
 二、あこがれに浮き立つ (島崎藤村 万葉集 他)
 三、リズム・テンポに乗る (付け足し言葉 唱歌 他)
 四、しみじみ味わう (漢詩 文楽 他)
 五、季節・情景を肌で感じる (詩 枕草子 他)
 六、芯が通る・腰肚を据える (荘子 五輪書 他)
 七、身体に覚え込ませる・座右の銘 (論語 徒然草 他)
 八、物語の世界に浸る (竹取物語 源氏物語 他)

その中に「論語」があった。
「論語」は学校の漢文の時間に習っただけで、きちんと読んだことがない。
山本七平「論語の読み方 いま活かすべきこの人間知の宝庫」(1986年 祥伝社)でも読もうか。

なるほど、そうだな、と思った語句。

< 之(こ)れを知る者は之れを好む者に如(し)かず。之れを好む者は之れを楽しむ者に如かず
 (物事への関わりは知、好、楽を経て深まり、自由になる) >。

2008年5月7日(水) 三島由紀夫漬け

医者に寄ってから出勤。

読書会 酣(たけなわ)が迫っているので、三島由紀夫漬けだ。
それも評論文ばかりだ。三島由紀夫論や三島由紀夫自身のエッセイを読んで、「金閣寺」以外の肝心の小説を読んでいない。良くない。
大して読んでいないのに、嫌になってきた。

読書会 酣(たけなわ)の直前はいつもこうなる。
前回はドストエフスキー漬け、その前は司馬遼太郎漬け。
それは読書会 酣(たけなわ)が終わったら、一瞬ほっとして忘却されるが、当然残っていて、その後、思いだすように追加読書となる。

参考資料としては、吉田和明「三島由紀夫 FOR BEGGINERS」(イラスト/わかきゆっけ・若木亮 1985年 現代書館)を最後としたい。
「金閣寺について」、「檄」等があるので、読書会資料として用意しよう。

そうだ、ドナルド・キーンと三島由紀夫との関係を書いておきたい。
この二人はお互いの文学的才能を尊敬し合っている。
次の2著が参考になる。

ドナルド・キーン「日本の文学」(吉田健一訳 1979年 中公文庫)
ドナルド・キーン「日本の作家」(1978年 中公文庫)

「日本の作家」の半分は三島由紀夫の記述だし、「日本の文学」の「解説」は三島由紀夫が書いている。
三島由紀夫の「解説」から。

< キーン氏の「日本の文学」は、詩人の魂を以て書かれた日本文学入門で、学問的に精細な類書はこれ以後に出ることがあっても、これ以上に美しい本が出ることは、ちょっと考えられない。自分一人が発見した言いがたい美を、なるべく正確に、できれば自分がその発見から得た感動を少しも損なわずに、そのまま読者に(しかもそれについて何らの予備知識のない読者)に伝えようとすることは、告白以上の難事であるが、「日本の文学」は、その難事を成し遂げようとする情熱と緊張によって美しいばかりか、その或る部分はたしかにそれを成し遂げたことによって美しい>。

以上の三島由紀夫の「解説」の文章自体が「美しい」。

ドナルド・キーン「三島由紀夫論」の最後から。

< 三島は、自分が精神的にも肉体的にも最高頂にあった時に死ぬことを選んだ。日本の自衛隊に(そしてひいては日本全体に)物質的繁栄というものの持つ救いがたい無味乾燥さを悟らせようと彼がとったあの政治上のジェスチュアは、恐らく彼の自殺に、それを単なる自己陶酔以上のものにする威厳を与えるための、彼なりの方法だったのだろう。三島が日本の政治の方向を変える見込みは、皆無と言ってよかった。だが彼は、自分の戦ったやり方で死んだのである―ずっと昔に初めてつけた仮面を、最後の時もかぶったまま>。

2008年5月8日(木) 地震 「日中首脳会談」 「サイクロン」 「メドベージェフ大統領」 「ロシア 闇と魂の国家」

地震。午前1時45分、揺れたので目を覚ます。元々、うつらうつらしていたので、すぐに起きた。
NHKテレビをつける。神奈川県は震度3。震源は茨城県沖。マグニチュード6.7。

昨日は朝刊がなかった。
「日中、互恵強化を確認 「歴史を直視、未来へ」 首脳会談、共同声明」
「個別懸案先送り」「ガス田、ギョーザ盛らず」(読売新聞5/7夕刊)

「ガス田共同開発 進展 「白樺」海域で調整」
「日中「成果」演出 「チベット」「安保理」思惑交錯 五輪、サミットは協力」
「中国、長期戦略で利益 エネルギー・環境 「重点協力」」(読売新聞朝刊)

これほど実りのない首脳会談は珍しい。10年振りの会談だから、やったことに意義があるだけだ。両首脳ともに点数を稼ぎたかった。
日本人の反応は冷ややかなものだろう。胡錦濤主席を熱烈歓迎すべきことは何もない。

「ミャンマー 死者2万、不明4万」「サイクロン 3.6メーターの高波、南西部襲う」
(読売新聞5/7夕刊)

ミャンマー軍政の無能無策振りがはっきりした。北朝鮮と同様にミャンマー国民は不幸だ。

「メドベージェフ大統領 就任 ロシア プーチン首相を指名」(読売新聞朝刊)

最近、佐藤優と亀山郁夫の著作を読んでいるので、中国よりもロシアの方が詳しいし、親近感を持っている。外務省の「スクール」と同じで、勉強するとどうしても「寄り」になるから気をつけないといけない。
もう一つ重要なのは、中国文学はロシア文学ほどに日本人になじみではないことだ。一人ひとりの中国人像が日本人に見えてこない。

亀山郁夫+佐藤優「ロシア 闇と魂の国家」(新刊 文春新書)読了。対談の強みが出ている。
読書会 酣(たけなわ)前回のドストエフスキー「カラマーゾフの兄弟」解釈を補強し、現在のロシアを理解するのに最適の本だ。
二人とも米原万里の友人であり、彼女を評価している。「ロシア・スクール」だ。

< 佐藤 「亀山ドストエフスキー論」の面白さは「自分はこの読み方を採用する」という、インテリ(知識人)としての「命がけの飛躍」をしているところ。「決断」と言ってもいい。この「決断」こそが「物語」をつくるという意味で、今の日本の社会と国家にいちばん欠けているところです>。

< 亀山 文学というのは、あるいは文学の想像力というのは、ものすごい揺れを含んだ軟体動物なんですよ。作家の頭のなかをのぞいてみるといいんです。彼らは信念でプロットを組み立てているわけではない。信念が表に出てきたら、小説は死んでしまいます。極限のあいまいを追求するのが文学なんです。そして学問は、そのあいまいな地盤に両足をかけて、なおかつ決断することなんです>。

< 亀山 ロシアはいまや、グローバル化で一握りのオリガルヒ(新興財閥)と多くの貧しい人々とに完全に二極化されています。貧しい民衆を満足させるために、そこに七〇年代ブレジネフ期の、未来社会のイメージを伴った幸せの記憶というのは、戦略的に重要になってくる>。

< 佐藤 確かにソ連は、ユーフォリアというか、腐った陶酔感のある独特な社会だった>。

< 亀山 それはほんとうにロシア的幸福感ですね。幸福感って人間の感覚に依存している以上、どのレベルでも得られるわけです。(中略)ユーフォリアというのは、ロシア的幸福の一形式としてあるものなんです。その対極にある幸福の形式が、「熱狂」、つまりエンシュージアズムです。でも、「熱狂」は、時として、不幸の代名詞になる>。

< 佐藤 私の理解では、プーチンは『カラマーゾフの兄弟』に出てくる「大審問官」を目指しています。スターリンという国父が殺されたロシアに父を回復したいと思っている。プーチンはスターリンとの連続性を意識しながら、政治論理を組み立てています>。

2008年5月9日(金) 胡錦濤主席の卓球 読書会参考書 「三島由紀夫における西欧と日本」 「写真集 三島由紀夫」

胡錦濤主席の卓球について、辟易した。
早稲田大学での福原愛選手との卓球の交流試合を見て思う。
一流の卓球選手とまともに打ち合っている。スマッシュにはビックリした。勝負にこだわっている。
こういうときは、美人の愛ちゃんとゆったりとしたラリーを楽しめばよいのに、と思ってしまう。

胡錦濤主席の卓球の印象から性格分析をする。
クソ真面目。妥協しない。負けず嫌い。自信過剰。自己顕示欲。第一人者である意識。余裕がない。遊びがない。付き合いづらい。

性格分析がここまで来て、似ている人がいることに気がついた。
そう、読書会 酣(たけなわ)の明日の課題「三島由紀夫」である。

読書会 酣(たけなわ)が明日に迫ると、もっと読みたい参考書がたくさんあることに気づく。しかし、時間がない。
他方、迫ってくると集中した読書ができることも間違いない。

読書会直前になって、三島由紀夫に関する評論のなかで、佐伯彰一のものがいちばん良いことを発見する。今の自分に納得できる指摘が多い。

「文芸読本 三島由紀夫」所収の「三島由紀夫における西欧と日本」から。

< まったく先くぐりすること、相手を出し抜いて一歩でも先を見ぬくことが大好きな人物だった。子供っぽい負け嫌いということもあったけれど、無意識や不透明は一切我慢がならぬらしかった。とにかく先くぐりして、自分流に見ぬいて、見ぬくことで対象にしかときまり(傍点)をつけるまでは落ち着けぬらしかった>。

< フロイトに対する彼の敵意には、もっと根深いものが含まれている。たんに現代の知的流行に対する反撥という以上に無意識なるものに、底なる性的衝動に主役の座をあたえるという態度が三島には根本的に気に入らぬのだ。自分の透視力の外にあるもの、そして見ぬくことによる制御の叶わぬもの、そもそも自分の意志のままならぬものの存在に我慢がならぬのだ>。

< 三島の西欧化は、日本の作家の中では類の少ないほど徹底していた、とぼくは思う。というのは、甘い憧れや安易な模倣の、遙かな対象としてではなく、その方法を学びとることで、同じレヴェルで対峙すべき相手としてとらえていたからである。そこで、西欧からの学び方、身につけ方も徹底していて、彼の明晰さ、いささか果断すぎる意志性、さらには彼の文体の中にまで、西欧が浸透していたと思われる>。

「写真集 三島由紀夫 '25〜'70」(2000年 新潮文庫)を手に入れた。
年譜に写真がついて、三島由紀夫ファンには便利だ。
若い頃の貧弱な肉体が、ボディビルでだんだんたくましくなっていくのが分る。
『金閣寺』原稿とノートを参考資料にしよう。

最後の写真が痛々しい。
奥様が選んだ写真には「昭和40年、自邸にて、家族とともに」とある。
1階に三島由紀夫、2階のベランダに奥様と二人の子供。別々であると強調するような構図だ。

2008年5月10日(土) 読書会 酣(たけなわ) 「三島由紀夫」

生憎の雨だが、読書会 酣(たけなわ)のある日だ。

三島由紀夫「金閣寺」
宮本常一「忘れられた日本人」
瀬戸内寂聴「源氏物語の女性たち」

以上、今日の課題は三つあるが、自分の意識としてはどうしても三島由紀夫が中心となる。
「三島由紀夫」は現在も事件であり続けている。
割腹自殺した1970年から早38年経っているが、日本人の喉に刺さってとれない棘だ。

三島由紀夫のエッセイ集「裸体と衣裳」(1983年 新潮文庫)所収の「文化防衛論」を読んだが、理解不能、何を言いたいのか分らない。
「裸体と衣裳」とか「太陽と鉄」とか、こういう題名は、三島由紀夫がボディビルを始めなければ出てこないものだ。

「解説」に西尾幹二が書いている。

< 文壇は今と違った社会的期待を担っていた。また当時は多数の人の眼が文学者の動静に注がれていた。純文学は青年知識層に一定の思想的道徳的影響力を及ぼしていたのである。三島由紀夫の文学を考える場合には、文壇と社会とのこのような当時の関(かか)わり方の特質を知っておくことが、理解にどうしても欠かせない要件のように思える>。

2008年5月11日(日) 読書会 酣(たけなわ)

母の日。
雨だが、昨日の振替出勤。

昨日、雨の中、第7回読書会 酣(たけなわ)が行われた。
新規参加の人もいて過去最高の参加者数だった。
課題がいくつかあったが、主に「金閣寺」と三島由紀夫に話題が集中し、「忘れられた日本人」の時間が少なかった。

2008年5月12日(月) 「自負と偏見」 「世界の十大小説」 「ゴシップ的日本語論」

読書会 酣(たけなわ)が土曜日に終わったばかり。読書会疲れといったものはあるようだ。
昨日の「晴耕雨読」は元気がなかったし、今日も材料は揃っているが、中々書く気にならない。

次回の読書会 酣(たけなわ)の課題書は次の通り。

ジェイン・オースティン「自負と偏見」(新潮文庫 岩波文庫は「高慢と偏見」)
小林多喜二「蟹工船」
柳瀬尚紀「ジェイムズ・ジョイスの謎を解く」(岩波新書)

三島由紀夫から切り替えて、ジェイン・オースティン「自負と偏見」(「高慢と偏見」)を手にとって、例によって中野好夫の「解説」から読み始めた。
そこにモームの「評言」を見つけたので、多分この本だろうと見当をつけた。

そう、モームの「世界の十大小説」(全2冊 岩波新書)だ。
「高慢と偏見」が入っている。「世界の十大小説」としては、「カラマーゾフの兄弟」に続いて2冊目だ。
これで、将来、読書会 酣(たけなわ)で「十大小説」の内、あと8冊を消化できると良い。

ジェイン・オースティンに対するモームの「評言」を、中野好夫訳で紹介する。

< どの作品にもこれといった大した事件は起らない。それでいて、あるページを読み終えると、さて次に何が起るのだろうかと、急いでページをくらずにはいられない。ところが、ページをくってみても、やはり何も大したことは起らない。だが、それでいて、またもやページをくらずにいられないのだ。これだけのことを読者にさせる力を持っているものは、小説家として持ちうるもっとも貴重な才能の持主である>。

丸谷才一の本は博識とゴシップが一杯。高級な雑学を身につけるには最高。
「ゴシップ的日本語論」(2007年 文春文庫)もそうだった。
所収の「思想書を読もう」(鼎談 丸谷才一・三浦雅士・木田元)から。

< 丸谷 僕に言わせれば、ビジネス書をいくら読んだって普通のビジネスマンにしかなれない(笑)。だって他のビジネスマンもみんな同じ本を読んでいるんだから。では、人と違う新しい発想を得るにはどうすればいいか。それは、自分がふだん付き合っている領域とは違う本を読むことだと思うんですよ>。

< 丸谷 創造的な広告マンの特徴は二つある。一つは関心の幅が広い。もう一つはどんな方面の本も必ず読む。
 そうやって自分がふだん接している領域とガラリと違う本を読むことが、頭を刺激するらしい>。

2008年5月13日(火) 「四川省地震」 「世界の十大小説」 「ゴシップ的日本語論」

連日寒いくらいだ。
医者に寄ってから出勤。

「四川省地震 死者7000人超 M7.8 建物倒壊 中国南西部」「授業中 900人生き埋め」
「スキャナー 五輪目前 胡政権に試練 震源 暴動の地 社会不安増大を懸念」「ひずみ蓄積 南北地震帯」(読売新聞) 

< チベット問題のほか、すさまじい収入格差、雇用不安、権力と金が結びつく不公正などの不安定要因が山積みする中国社会には、何億人もの貧困層を中心とした民衆の不満が充満している。政権は、地震への対応を誤れば、危険なガスに引火しかねないことをはっきり認識している>。

隣りの超大国の不幸、混乱は放置できない。大々的な援助活動をすべきだ。困っているときは助けるしかない。

見出しの「世界の十大小説」と「ゴシップ的日本語論」は昨日と同じ話題だ。芸がない。言い訳をすると、今日まで珍しくこの2冊を継続して読んでいたということだ。

まず、読書会 酣(たけなわ)の参考に、モームの「世界の十大小説」をもう一度引用する。

1. ヘンリー・フィールディングと『トム・ジョウンズ』
2. ジェイン・オースティンと『高慢と偏見』
3. スタンダールと『赤と黒』
4. バルザックと『ゴリオ爺さん』
5. チャールズ・ディケンズと『デイヴィッド・コパーフィールド』
6. フローベルと『ボヴァリー夫人』
7. ハーマン・メルヴィルと『モウビー・ディック』(『白鯨』)
8. エミリー・ブロンテと『嵐ガ丘』
9. ドストエフスキーと『カラマーゾフの兄弟』
10. トルストイと『戦争と平和』

読書会 酣(たけなわ)では、以上10冊のうち、『カラマーゾフの兄弟』は終わり、『高慢と偏見』は次回。
トルストイは、『戦争と平和』の代りに『アンナ・カレーニナ』を第1回に読んでいるから、10冊のうち、三つはやったことにする。あと7冊か。

それにしても、モームの「世界の十大小説」は英仏露の三国に限られて、半分は英文学だ。小説世界の帝国主義はすごい。もちろん、モームがイギリス人のせいもある。
読書会 酣(たけなわ)では、ロシア文学は早々と達成している。日本人のロシア文学嗜好には特別のものがある。

丸谷才一「ゴシップ的日本語論」の「日本語があぶない」をまとめてみる。
明治時代と戦後を比べている。

< (1)相変わらず西欧の概念を背負つた漢語を主として表現してゐる。カタカナ語も多いけれども、たとへば「経済」とか「政治」、「社会」、「会社」、「欲望」など、大事な概念は結局のところ西洋語の漢語訳だといふ気がします。それは、明治時代とほとんど変らないでせう。
 ただ、さういつた漢語を使ふ人が飛躍的に増えた。明治時代には知識人しか使はなかつたのに>。

< (2)欧文脈的構文の隆盛。これを日本人は戦後、明治時代よりもずっとたくさん使ふやうになつた。たとへば「と言つても過言ではない」、これはテレビでもしよつちゆう使ふ言ひまわしですが、「it is no exaggeration to say that・・・」の訳でせう>。

< (3)論理とレトリックの変化。漢文的論理といふものはほとんど使はれなくなり、もつぱら欧文的論理、レトリックが使われてゐる。しかし、それがどれだけ身について消化されてゐるかといふと、かなり怪しいんで、何か切れ味の悪い欧文脈的論理、欧文脈的レトリックだといふ気がします。

< (4)みんなよく書き、しやべるやうになつたけれど、社交性やユーモアといつたものが言葉の技術に伴つてゐない。言葉の技術を増やす方向に行つてゐない。たとへば首相も野党の党首も、おもしろいことをちつとも口にしない。ほんとうに藝がないね>。

最後の「ほんとうに藝がない」話は文化の問題であって、日本の首相が英米流にユーモアを無理に発揮したりすると、場所柄をわきまえない、などと言われるのが落ちだ。

例えば、胡錦濤主席と愛ちゃんとの卓球を見て、福田首相が「自分はやらなくてよかった。戦略的卓球だ」と冗談を飛ばしたのが精一杯。しかも、胡錦濤主席に通じなくて笑ってもらえなかったようだ。

2008年5月14日(水) 「晴耕雨読」 「ジェーン・オースティン」 「零戦と戦艦大和」

一日中雨降りで寒いから、自宅作業に切り替える。

昨日寝すぎたので、その反動で今朝はあまりにも早く起きすぎた。この繰り返しだ。
お蔭で朝まで時間がたっぷりある。もてあまし気味だ。

この「晴耕雨読」は毎日更新と決めている。
朝起きたらすぐに、今日は何を書くかを考え始める。
「読書日記」なので材料がいるから、その準備。前日から決まっていることはめったにない。朝起きてからの勝負がほとんどだ。新聞も大事な情報源だ。

読書会 酣(たけなわ)で「自負と偏見」をやる。ほとんど何も知らない。
そのために、「ウィキペディア」で「ジェーン・オースティン」を調べる。

< オースティンの長編6作は、すべて平凡な田舎の出来事を描いたものである。求めた題材の範囲は非常に狭く、6作とも登場人物は名家の娘と、牧師や軍人などの紳士で、この男女が紆余曲折を経てめでたく結婚して終わる。しかしオースティン自身が、田舎に3、4の家庭があれば小説にもってこいの材料だ、というように、そこでの人間階級を徹底的に描き尽くしており、人間性の不変さを示し、心理写実主義の先駆ともされている>。

夏目漱石が「文学論」で「ジェーン・オースティン」のことをほめているから調べようとした。「文学論」というのは、全編が哲学用語で説明され、しかも、引用は全部英語の原文だから、手に負えない。諦める。
この本は東大の授業と同じものだ。漱石からこんな授業を受けた明治時代の学生がかわいそうだ、いや、羨ましい。

珍しく「文藝春秋」を買ってきた。座談会「決定版 零戦と戦艦大和 世界最高兵器の栄光と悲惨 昭和日本が誇る二大テクノロジーはなぜ敗れたのか」を読むためだ。

「零戦と戦艦大和」は終戦後も人気があった。子供のころは、憧れの的で、見本を見ては絵に描いたものだ。

< 兵頭二十八 零戦と大和の二つがあったおかげで戦後の日本人がどのくらい勇気づけられているか、はかりしれません。そこから、幸福感のある物語が生み出され、優秀な人たちが理工系の道へ進み、アメリカに負けてばかりはいられないという志を抱くようになった。ものづくりの精神は、無形の神話に支えられるのです>。

歴史にとって大事なのは、技術的なものよりも精神的遺産だ。
なぜ戦争に負けた日本が、予想外の高度経済成長を成し遂げたのか。
戦争と戦後は断絶しているわけではない。確実につながっている。

2008年5月15日(木) 「四川大地震」 整理 「文庫本を読む会」

晴れ間が戻った。暖かくなりそうだ。
仕入商品が揃ったので、車運搬。丁度晴れているからタイミング良し。

「四川大地震 支援物資 奪い合い 被災者 運搬中の車に殺到」「死者1万5000人に迫る」
スキャナー「進まぬ救出 高まる怒り 「命より警備・・・国は庶民見捨てた」」
「「安定」最優先 中国政府 厳格に報道統制 「党・政府の思いやりを被災者に伝えよ」」
「デモ再発を警戒 チベット族自治州 治安部隊なお駐留」
「迫る「限界」救出懸命 動く手確認し「頑張れ」 隣に息絶えた別の生徒」(読売新聞)

中国の特徴が出ている。

民衆は行列を並ばない。我先。政治不信。
人命軽視、人間の値段が安い。
保護より統制。治安維持が第一。
秘密社会。言論統制。

自宅の書類の大整理。
書棚の奥に若いころの「読書日記」等がたくさん保存されているが、まったく読む気がしない。恥ずかしい思いがあるだけだ。うっとうしい。
読まないのなら処分すれば良いのだが、優柔不断のためそれもできない。
現在も二十世紀文庫ホームページに「晴耕雨読―古本屋の読書日記」を毎日書いているのだから、若いころと少しも変っていないし、進歩もしていない。

二十世紀文庫開店2年前の1999年のメモだけは読むことにした。まだサラリーマン時代だ。
ホームページのタイトルに「文庫」という字を使おうと苦労している。
ネット古書店だけではなく、読書会も含めて「文庫本」全体のホームページを目指していたようだ。

当時、ここまで、文庫本にこだわっていたことはすっかり忘れている。最終的には現在の「二十世紀文庫」に落ち着いたのだから、当初の思惑通りとなったわけだ。
サラリーマンだったはずだが、心は退職後の「文庫世界」へ飛んでいる。

以下は、その時考えたホームページのタイトル。

「文庫本を読む会」
「文庫読み会」
「文庫の達人」
「文庫巨匠」
「文庫 大好き」
「本読み名人」
「お楽しみ文庫ガイド」
「文庫本倶楽部」
「文庫本の世界」
「酒と読書の日々」
「文庫の国」
「マイブック 文庫本の世界」
「文庫人」
「文庫塾」
「文庫党宣言」 等々。

2008年5月16日(金) 「21世紀に生きる君たちへ」 「内なるアメリカ・外なるアメリカ」

< You, as has been so in all ages, must establish a self―a self that must be strict toward yourself, and kind toward others. And a self that is honest and wise. This will be especially important in the 21st century. >

以上は、司馬遼太郎「対訳 21世紀に生きる君たちへ」(ドナルド・キーン監訳/ロバート・ミンツァー訳 1999年 朝日出版社)の英訳である。

司馬遼太郎の原文は以下の通り。

< 君たちは、いつの時代もそうであったように、自己を確立せねばならない。
 ――自分に厳しく、相手にやさしく。
  という自己を。
  そして、すなおでかしこい自己を。
  21世紀においては、特にそのことが重要である>。

さらにすこしあとで、「助け合う」ことを強調している。

< 助け合うという気持ちや行動のもとのもとは、いたわりという感情である。
  他人の痛みを感じることと言ってもいい。
  やさしさと言いかえてもいい。
「いたわり」
「他人の痛みを感じること」
「やさしさ」
  みな似たような言葉である。
  この三つの言葉は、もともと一つの根から出ているのである。
  根といっても、本能ではない。だから、私たちは訓練をしてそれを身につけねばならないのである>。

「自己(a self)の確立」ということは、日本人には特にむずかしい。訳がわからない。近代知識人の悩みの種だったものだ。
だから、「自分に厳しく、相手にやさしく」、「すなおでかしこい自己」と具体的に言ってもらえると、ほっとする。生きる態度としてよく理解できる。

同様に、「助け合う」という抽象的なことも、「いたわり」、「他人の痛みを感じること」、「やさしさ」としてしっかり確認できる。

以上、司馬遼太郎の子孫への贈り物の一部を紹介した。
こういう文章を書くことは、やさしそうでいて、本当はむずかしい。司馬遼太郎でさえも、いつもの文章の余裕が感じられない。
誰でも、自分で書いてみろといわれたら、相当困るだろう。
きれい事を並べれば良いわけではない。子供の心にひびく言葉を選ばなければならない。

読書会 酣(たけなわ)で三島由紀夫「金閣寺」を読んだ。その関連で、佐伯彰一の評論をいくつか読んだ。佐伯彰一の本をまとめて読もうかと思い始めた。

さっそく、二十世紀文庫在庫から「内なるアメリカ・外なるアメリカ」(1971年 新潮社)を持ってきた。同じテーマの「内と外からの日本文学」(新潮選書)も読みたいから手に入れよう。

このごろ、アメリカのことが中国やロシア以上に分っていないのではないか、と思うようになった。
日本は、敗戦を「終戦」とし、占領軍を「進駐軍」と言い換えた。
アメリカは莫大な物資以外に、「民主主義」を初めとする精神的「贈り物」を授けてくれた。英語を懸命に勉強した。そして、日本は復興した。日本はアメリカに感謝している。
だが、アメリカがあまりに身近すぎたために、アメリカのことは分っていると錯覚しているのではないか。

「ドラマとしての日米関係」(「内なるアメリカ・外なるアメリカ」所収)の冒頭の文章から。

< アメリカとの関係をぬきにして、わが国の近代史を考えることはできない。たんに国際関係論上の欠くべからざる一項目というにとどまらぬ、日本の近代史の中核にまで、アメリカの存在は底深く食いいっている。という事実が、これまで意外に無視、少なくとも軽視されてきたのではないだろうか>。

2008年5月17日(土) 古本屋開業講座 英語が読みたい 「遺書」

且式部主催の「古本屋開業講座」は、毎月第3土曜日にある。そこで、二十世紀文庫は自ら志願して「古本屋体験記」の「お粗末」を演じている。
どこまでお役に立っているのかは分らない。
「ネット古書店の愉しみ」を感じてもらえると嬉しい。

次回の読書会 酣(たけなわ)はジェイン・オースティンの「高慢と偏見」だから、次の本を購入した。

「 Favorite
JANE AUSTEN (ジェイン・オースティン)
NOVELS
Pride and Prejudice (高慢と偏見),
Sense and Sensibility (分別と多感)
and Persuasion  (説得)」

読書会 酣(たけなわ)で翻訳書を読む時は、必ず原書を購入することにしている。もちろん、少しでも読めるのは英語しかないから英訳を買う。
英語をいつも読みたいと思っている。思っているばかりで、読むのはほんの少しばかり。
以上の他に最近購入したのは、次の通り。

FYODOR DOSTOEVSKY 「THE KARAMAZOV BROTHERS」(「カラマーゾフの兄弟」)
JAMES JOYCE 「Ulysses」(「ユリシーズ」)

吉本隆明「遺書」(1998年 角川春樹事務所)は口述筆記の本だ。
口述だとくどい論理が省略されて簡単に説明されているから、読みやすい。ところが、分りやすいと安心してすーと読んでしまうと、大事なところに気がつかないで抜かしてしまう。気をつけろ。

< 大学三年のときに、敗戦という形で戦争が終わりました。僕にとっては、二十歳以上の人生はないものと思っていたのですから、そこで生き残ってしまって、どうにも引っ込みがつかないという有様でした。(中略)
 戦争が終わって、これからも生き続けることができるとなると、いろいろ考え直さなければいけない。しかし、自分でもうまく転換できなくて、生きた心地がしないという感じが三年間くらい続いたと思います>。(「わが回想 1」)

< 僕は、文明というものは先へ進む一方で、後戻りさせるのは無理だと思います。しかし、精神の課題は、繰り返し繰り返し後戻りできる。そして後戻りが徹底すればするほど深くなるのではないか、と思っています>。

< 結論だけずばりといえば、文明の未来社会を考えるのと、原始、未開の人類の原型を掘り下げるのと、同じ方法をとって、同時に緊急課題とすればいいと思います。
 つまり社会や政治の「前世」と「来世」は同じだという認識の方法を創りあげることです>。(「死について 2」)

2008年5月18日(日) 車 「CD 声に出して読みたい日本語」 「日本人の質問」

休日とする。
休日の午後は車で近くのスーパーへ買物に行く。
ガソリンが高いので、車は買物以外は使いたくない。仕入れた本がたくさんありすぎて電車では運びきれない時だけにしよう。

齊藤孝「CD 声に出して読みたい日本語」(2003年 草思社)を読書会 酣(たけなわ)で使うので、試しに聴いている。

声の調子が良いのが、「腹から声を出す」冒頭の『弁天娘女男白浪(白浪五人男)』(河竹黙阿弥)。七五調が心地よい。

< 知らざあ言って聞かせやしょう。浜の真砂と五右衛門が、歌に残せし盗人の、種は尽きねえ七里ヶ浜、その白浪の夜働き、以前をいやあ江の島で、年季勤めの児ヶ淵(ちごがふち)。(中略)
名さえ由縁(ゆかり)の弁天小僧菊之助たァ、おれのことだ>。

次に感動的なのは「しみじみ味わう」の『曽根崎心中』(徳兵衛おはつ道行)(近松門左衛門)。「道行」の男女のあわれさ、神々しさ。これも七五調。

< 此の世のなごり。夜のなごり。死に行く身をたとふればあだしが原の道の霜。一足づゝに消えて行く。夢の夢こそあはれなる。(中略)
我とそなたは女夫星(めおとぼし)。必ず添ふとすがり寄り。二人が中に降る涙。川の水嵩(みかさ)もまさるべし>。

ドナルド・キーン「日本人の質問」(1983年 朝日選書)には笑ってしまう。
ドナルド・キーンは、日本の学者でもできない大部の「日本文学史」を完成させた。日本語の読み書きは日本人の学者以上。そのキーンに対して、日本人は、日本に慣れない単なる「外人」扱いをしている。

< 日本人は好奇心の旺盛な国民として世界中に知られている。これは決して新しい現象ではなく、西洋人と初めて接触したころから、機会があれば外国のことについてむやみに質問した>。

< 日本人の知識欲は世界に類のないものである。日本の目覚しい発達は、その知識欲と縁が深い。しかし、質問のお相手をさせられる外国人は、そのために疲れることがある>。

ドナルド・キーンを辟易させる日本人の代表的な質問の例。

「日本語を勉強するようになった動機は何ですか」
「日本語はむずかしいでしょうね」
「漢字でも仮名でも読めますか」
「俳句を理解できますか」
「お刺し身を召し上がりますか」

2008年5月19日(月) 「四川地震1週間」 「積ん読雑記」 「冠婚葬祭のひみつ」 「金子みすゞ童謡集」

「四川地震1週間 1000万被災者 長期戦」「死者3万人超す」
スキャナー「物価上昇 加速の恐れ」「豚肉 穀物の「供給基地」四川に打撃」「レアメタル採取も影響」「山間部「水も食料も足りない」」(読売新聞)

中国にとって国難である。中国政府の「危機管理能力」がいかばかりか、国際社会以上に中国人民の眼がしっかり見ている。

「惨事で見えた「国家の姿」」(読売新聞中国総局長 河田卓司)から。

< 第一は、中国当局の自然災害に対する「危機管理能力」の意外なほどの弱さだ>。
< 第二に見えたのは、共産党特有の硬直した対応ぶりだ>。
< 第三に見えたのは、中国社会の被害者への共感の薄さだ>。

スーパー源氏仲間の「ことのは書林」が「積ん読雑記」を始めた。本格的な書評が次々に生まれることを期待する。

毒舌書評家の斎藤美奈子が「冠婚葬祭のひみつ」(2006年 岩波新書)なんてクソ真面目な本を書いているとは知らなかった。
だが、さすがに斎藤美奈子、歴史を十分に調べて、ノウハウ本ではなく、「冠婚葬祭」の本質論を追求している。

「はじめに」で、斎藤美奈子らしい鋭い指摘をしている。

< 冠婚葬祭とは「生物としてのヒト」を文化的な存在にするための発明品だったのではないか。冠婚葬祭という儀礼を剥(は)ぐと、その下からあらわれるのは生々しい身体上の諸現象なのだ。結婚とは一皮むけば性と生殖の公認にほかならず、葬送は肉体の死>。

「金子みすゞ童謡集」(1998年 ハルキ文庫)を読む。
カバーコピーから。

< 金子みすゞ
1903〜1930年。山口県長門市に生まれる。西條八十らに称賛されたが、二十六歳で自殺>。

西條八十が称賛した処女作の童謡を二つ引用する。

< お魚

海の魚(さかな)はかわいそう。

お米は人につくられる、
牛は牧場(まきば)で飼われている、
鯉(こい)もお池で麩(ふ)を貰う。

けれども海のお魚は
なんにも世話にならないし
いたずら一つしないのに
こうして私に食べられる。

ほんとに魚はかわいそう>。

< 打出の小槌
 
打出(うちで)の小槌(こづち)を貰(もら)ったら
私は何を出しましょう。

羊羹(ようかん)、カステラ、甘納豆(あまなっとう)
姉さんとおんなじ腕時計、
まだまだそれより真白な
唄(うた)の上手な鸚鵡(おうむ)を出して、
赤い帽子(しゃっぽ)の小人(こびと)を出して
毎日踊りを見ましょうか。

いいえ、それよりお話の
一寸法師(いっすんぼうし)がしたように
背丈を出して一ぺんに
大人(おとな)になれたらうれしいな>。

2008年5月20日(火) 悪天候 「回想(メモアール)」 「遺書」 「安堵する瞬間」 

台風接近のため大雨・強風。
社会保険事務所へ。いつも込んでいるから、悪天候のときはチャンスか。

佐伯彰一「回想(メモアール) 私の出会った作家たち」(2001年 文藝春秋)は、読書会 酣(たけなわ)のために「三島由紀夫」の項から読み始めた。
「回想」を書く時期には、その対象となる相手はほとんどが故人となっている。その悲哀が行間にこもっている。

いつも一番でいたい三島由紀夫のほほえましいエピソードあたりまでは楽しかった。
読み進むうちに、佐伯彰一の厳しい姿勢が段々と分ってきた。特に小林秀雄批判の手厳しさが目立つ。

< 私自身、長年小林さんの本を愛読、熟読してきて、その強みと魅力は、何よりも端的なカンと独断、そしてメリハリの利いた、いわば江戸っ子らしい啖呵の切り方、歯切れのいい一刀両断ぶりにあったという気がしている。批評家、また物書きとしての小林さんは、やはり直観型、ズバリ裁断型で、息の長く、幅広い遠望、巨視型としてみると、物足りない点、弱み、欠点の方が目立つのではあるまいか>。

吉本隆明「遺書」(1998年 角川春樹事務所)は口述なので読みやすいから、吉本隆明入門書として最適と思う。
ただ、これだけで、吉本隆明も年をとって「遺書」を書くようになったかと安心したり、吉本隆明を理解できたと思わない方がよい。(こういう言い方は吉本隆明的)
80歳をすぎても、まだまだ現役を続行する姿勢が十分に見える。同じ80歳代の邱永漢と同様に、世のため、人のため、頑張ってほしいと願う。

「遺書」から気になったセリフを拾ってみる。

< アフリカや北アメリカ、南アメリカなどの原住民の国家や土俗宗教や習俗を見ると、共通する「アフリカ的段階」という特徴が設定できます。それは西欧近代的な考え方で、「未開」「原始」だとか「野蛮」だとかといった分類とは、まったく違った史観になります。
 「アフリカ的段階」というのは、人類の総合的な母体で、その上に、アジア的とかヨーロッパ的とかいう段階が成立している。それが現在の僕の行き着いたところです>。
(この本「アフリカ的段階について 史観の拡張」(1998年 春秋社)は買ってきてある。読みたい)

< 質問を聞いていると、頭のいい大学の学生というのは、概してセンスの悪い質問をします。研究者でも学者でも、たしかに頭もいいし、よく勉強するけど、こんなことを突っ込んでも、これからの時代、ちょっと使えないぜというような、無駄な突っ込み方をしている人がいます>。

< 大前提としていいことを照れもせずにいう奴は、みんな疑ったほうがいいぞとだけはいえます。あるいは「日本をよくして」なんて主張する奴は、みんな疑ったほうがいいと思います。このマイナス記号だけが、さしあたって建設的なことではないかと考えます>。

< 人間というのは、男でも女でも、一生のうちに、一緒に住んでもいいと思う人は、必ず一人は現れるものだといえそうです。ただ、いつ訪れるかは全然わからない。
 現れるのが仮に八十歳のときで、あとは一年で死んでしまうかもしれないとしても、それはそれでいいです。人間の生活には幸福な生涯も不幸な生涯もないものでしょう。ままならない時間がすぎていく中で、或る日、天空を仰いで眼を細めて安堵(あんど)する瞬間があったら、そのときが幸福ではないのかな>。

吉本隆明のこの最後のセリフにはまいった。
若いころから吉本隆明の本を読んできたが、吉本隆明も自分も年をとって、ついにこんなに素敵なセリフを聞くことになろうとは。

「 ままならない時間がすぎていく中で、或る日、天空を仰いで眼を細めて安堵(あんど)する瞬間があったら、そのときが幸福ではないのかな」。

2008年5月21日(水) 「高齢社会白書」 将来に夢がない 「私の文章作法」

上天気。暑くなりそうだ。

「高齢者 最多2746万人 要介護 「前期」3% 「後期」21% 高齢白書」(読売新聞2/20夕刊)

< 高齢化率が55年に40.5%に達するとの見通しは、前回白書と同じ。05年には現役世代3.3人で高齢者1人をを支えていたのが、55年には1.3人で1人を支えることになり、平均寿命もさらに延びると予想した>。

40年後には4割が高齢者か。高齢者も自分で自分の面倒を見るしかない。
少子高齢化の動きは止まらない。嘆いていても始まらない。
それぞれの立場で工夫して生きていくしかない。
自分の場合は、ネット古書店「二十世紀文庫」と読書会 酣(たけなわ)を続けて行きたい。

NHKテレビの朝のニュースを見ていたら、近頃、若い人が車と酒に興味がないというのだ。やたらに無駄遣いをしないで貯蓄している。
高齢者だけではなく、若者にも未来がない、ということらしい。絶望とまでは言えないにしても、将来に夢がない、展望がない。

ここで、考えてみる。
自分が若いころ、夢はあったのか、将来にどういう夢を持っていたのだろうか。
好きな仕事をしたい。結婚して家庭を持つ。できれば、自分の本を出したい。
それ以上、大きな夢は特になかった。

清水幾太郎「私の文章作法」(1971年 潮新書)に書かれていることは尤もなことが多い。

< 他人の書いた文章に好き嫌いのある人なら、文章を書くことに縁がある、と私は申しました。しかし、この縁を生かして、本当に立派な文章が書けるようになるのには、作家でもよい、学者でもよい、自分の好きな文体の所有者の文章を徹底的に真似ることです>。

文章を書ける人は、本をたくさん読んでいる。
好きな著作家がいる。
無理に真似をしなくても、知らず知らずのうちに影響を受けているものだ。

2008年5月22日(木) 「でっかくOPEN!」 知識不足 「幸福論」

寝すぎ、寝坊だ。
今日も暑そうだ。

「でっかくOPEN!」。朝刊にどでかいチラシが入ってきた。ダイレクトメールも来ている。
明日から石丸電気東急スクエア店のリニューアル・オープンだ。
「日本最大の家電流通ネットワーク エディオン グループは、全国に1076店舗」とチラシにある。
近々、同じ地区に第2店目ができる最大手のヤマダ電機への対抗策だ。
地域一番店を目指して熾烈な戦いだ。

何年か前にも、大手の文教堂書店の牙城にブックファーストが乗りこんできて、ブック戦争が始まった。
果たして大手新刊書店が2店もぶつかりあって商売が成り立つのかと心配したが、まだ両方ともつぶれていない。我慢比べだ。アメリカ大統領選の民主党のヒラリーみたいだ。

これと同じく、今度の電気戦争も、空しく見える。
日本では大消費時代は終わったのだ。日本の消費者は買わないよ。
こういう形の派手な戦争は中国へ行ってやったらどうか。

いつも知識不足を嘆いている。
例えば今気がついたこと。
歴史に弱い。
アメリカのことをよく知らない。
日本史もダメ、特に江戸時代を勉強したい。
ところが、次のような本を手元においてみても、積極的に読もうとはしない。

H.G.ウェルズ「世界史概観 全2冊」(1966年 岩波新書)
猿谷要「アメリカ 歴史の旅 イエスタデイ&トゥデイ」(1987年 朝日選書)
大石慎三郎「大江戸史話」(1992年 中公文庫)

年配の読書には動機がいる。若い時のような無限のエネルギーはない。
今のところでは、この「晴耕雨読」を書くためか、読書会 酣(たけなわ)で発表するためか、そのいずれかで強い動機付けがないと、同じ分野の本を次々と読破する気は起きない。

吉本隆明「遺書」が素晴らしい本だったので、吉本隆明の「幸福論」(2001年 青春出版社)を読む気になった。
2度目だから、目次を見てみるだけで、内容を漠然と思いだす。

< 一章 こきざみの幸福に気づく 超・老齢化社会への心構え
 二章 知識より叡智が大事 吉本隆明流・老年からの勉強法
 三章 家庭内離婚もいいかもしれない 変容しつづける家族を生きる
 四章 我が子の罪の償い方 親の責任について考える
 五章 老親問題も育児問題も一緒 制度としての介護、実感としての介護
 六章 ガタがきた体とつき合う 老齢期に入ってからの健康法
 七章 死を迎える心の準備なんてない 死を語ることの無駄について >

吉本隆明は、自分自身が年をとってから、こういう本を書く。
吉本隆明が「思想家」と言われる理由は、ここにある、と言いたい。
こむずかしい理論体系の素晴らしさのせいではない。
もちろん、自己の思想体系を確立するための青年と中年の時の大きな努力が、ここに来て花が咲いた。

吉本隆明は、人間のすべての問題へ答えようとしている。
自分にとって関係のない問題はないと思っている。ここがすごい。

2008年5月23日(金) 殺人 「小沢一郎 政権奪取論」 「マガジン青春譜」

毎日暖かい。

島根県で81歳と76歳の老夫婦が23歳の孫に殺された。
ひどい殺され方をしている。新聞を引用したくない。
詳しい事情は分らない。
肉親を殺すことが平気な世の中だ。

五百旗頭真他編「小沢一郎 政権奪取論 90年代の証言」(2006年 朝日新聞社)を読んだが、途中でやめる。
元々、小沢一郎のことが嫌いだった。何か新しい発見があるかもしれないと思って読み進んだが、期待はずれだ。

< たまたま僕の政治のボスはみんな、あまりいい結末になっていない。田中(角栄)のおやじから始まって金丸(信)さん、竹下(登)さんと、みんなそれぞれ本当に教えられたし、勉強になったし、好きだし、尊敬しています。けれども、私に言わせるとみんな反面教師ですね>。

< 僕はみんなから何だかんだと言われるけれども、足して二で割る「日本的コンセンサス社会」の中で生きていく典型的な達人に仕えたわけです。田中、金丸、竹下の3人はいずれもその達人だ。だから、僕はいわば「日本的コンセンサス」の免許皆伝です。3人に直接教わったんだから、日本的流儀でやろうとするなら、いくらでもできるんです。だけどそのやり方ではもういけないというのが僕の主張だ。その意味では、自民党そのものも反面教師だ>。

五百旗頭真「解題 現代史をつくる人々―小沢一郎と「55年体制」の終焉」が参考になる。

< 第一の課題は、小沢一郎がこれまで身にまとわせてきた権力と人に対するアンビバレンス(背反感情)の克服である。小沢は人にも権力にも意外とシャイなところがあり、恵まれた関係を安定的に固め深めるのが巧くない。せっかくの友人と権力への逆流衝動を治めねば、真の政治指導者としてよい仕事を仕上げることはできないであろう>。

「シャイ」とは何か。
自己も他者も信用していないということではないか。
小沢一郎が懸命に実現するに値する信条が何なのか、見えてこない。

大野晋・丸谷才一・井上ひさし「「KY」が日本語なんて・・・言葉をめぐる憂国の鼎談」(文藝春秋)の「乱れた日本語」に関する指摘は大いに参考になるが、お手本が海外の例ばかりなのでしらける。

猪瀬直樹の「マガジン青春譜」と「こころの王国」(文春文庫)に共通して登場するのが、「文藝春秋」の菊池寛だ。面白そうだから両方とも読んでやろう。

「マガジン青春譜」の「井上ひさしとの対話」から。

< 猪瀬 最近はよく「自分探し」ということばを使いますが、川端(康成)にしても大宅(壮一)にしても、若いころはいまの若者たちと同じような壁にぶつかった。大正時代というのは、明治天皇が亡くなって権威が喪失し、糸の切れた凧のような状況になっていた。平成も、昭和天皇が亡くなって、権威というか、ある種の重しが取れちゃった。そういう意味で大正と平成ってよく似ている。だから川端も大宅も、じつは現代の若者たちと同じ「自分探し青年」だったんです>。

一般的な「日本近代史」とかいう入門的な本は読む気がしない。
猪瀬直樹の本のようにエピソード一杯のノンフィクションの方が読みたくなる。
伊藤整「日本文壇史」(全12巻 講談社文芸文庫)も読みたくなった。

2008年5月24日(土) ジェイン・オースティン

次回の読書会 酣(たけなわ)の課題書は次の通りだが、前回同様に今回も軽いという印象のためか、まだ読み始めてもいない。良くない。

ジェイン・オースティン「自負と偏見」(新潮文庫 岩波文庫は「高慢と偏見」)
小林多喜二「蟹工船」
柳瀬尚紀「ジェイムズ・ジョイスの謎を解く」(岩波新書)

「ジェイン・オースティン」の参考資料が届いた。
「週刊朝日百科 世界の文学 ジェイン・エア/嵐が丘/荒涼館/高慢と偏見・・・」(1999年) これはグラビア雑誌風で見やすい。
「ジェイン・オースティン 『高慢と偏見』 文明としての田園」に鈴木美津子は書いている。

< 「オースティンの小説は歴史書よりも鮮明に当時の歴史を伝えてくれる」と言ったのは、テリー・イーグルトンであるが、まさに彼女は、十九世紀初頭のイギリスにおける都会と田舎の相互交渉の実相をその作品世界の中に巧みに映し出したと言えよう>。

これ以外にまず読んだのは、モーム「世界の十大小説 全2冊」(1958年 西川正身訳 岩波新書)の「ジェイン・オースティンと『高慢と偏見』」だ。

< オースティン一家は、貧しくもなければ金持でもなかった。(中略)すでに遠い昔になったその頃のイギリスでは、何百という数多くの家庭が、こうした静かで単調で、つつましやかな生活を営んでいたのだが、そうした家庭の一軒から、これといった理由もなく、一人のすぐれた才能に恵まれた小説家が生まれたとは、じつに不思議なことではないか>。

< ジェイン・オースティンの小説は、純然たる娯楽作品である。(中略)オースティンの小説となると、どんなに疲れで意気のあがらぬ時に読んでも、かならず読む者の心を魅了してくれるのである>。

< その観察に面白みを加えると同時に、その情緒に一種取りすました生気を与えているのは、ほかならぬ彼女独特のユーモアである。作品の世界は狭い。どの作品を見ても、話の筋はほとんど同じで、人物も大して変化がなく、いわば同一人物を少しずつ角度をかえて眺めているにすぎない。だが、常識をゆたかに具えていて、自分自身の限界を他の誰にもましてよく心得ていた。人生体験は狭い田園の社会に限られ、その狭い社会を扱うだけで満足していた。自分がよく知っていることについてだけ書いたのである>。

さて、評論文はこれくらいにして、ジェイン・オースティン「自負と偏見」(「高慢と偏見」)は面白そうだ。読み始めよう。
「PRIDE AND PREJUDICE」の冒頭部分だけ原文を見てみよう。

< IT IS A TRUTH universally acknowledged, that a single man in possession of a good fortune, must be in want of a wife. >

翻訳例1 新潮文庫「自負と偏見」中野好夫
< 独りもので、金があるといえば、あとはきっと細君をほしがっているにちがいない、というのが、世間一般のいわば公認真理といってもよい>。

翻訳例2 ちくま文庫「高慢と偏見」中野康司
< 金持の独身男性は花嫁募集中にちがいない。これは世間一般に認められた真理である>。

中野好夫の訳語「独りもの」や「細君」は古い。中野康司の「独身男性」や「花嫁募集中」の方が戦後の言葉だ。

ところが、「金持の独身男性」の「花嫁募集中」が「真理」(A TRUTH)であるかどうかというと、21世紀の今、首をかしげざるを得ない。

では、なぜ昔の小説を読むのか。しかも、外国物を翻訳で読んで分るのか。

2008年5月25日(日) 「琴欧州 V」 「佐藤優」

休日。雨。

「琴欧州 V 欧州勢で初」(読売新聞)

大相撲夏場所、琴欧州が初優勝。良かった。ブルガリアから父親が優勝祝いに来ていた。
< 外国出身力士の優勝は、米国ハワイ、モンゴル勢に続く7人目で、欧州出身では初>。

これで、日本の大相撲は本当に国際的なスポーツとなった。
現在はモンゴル勢が2横綱を独占して圧倒的に強い。欧州からさらに強い力士が集まってくるのを期待する。日本人横綱は当分期待できないが、仕方がない。

「ラウンジ 佐藤優さん 「インテリジェンス」講義」(読売新聞5/24夕刊)

< 早稲田大大学院で、諜報(ちょうほう)活動などに絡む「インテリジェンス(情報)」をテーマにした講義を始めた>。

< ロシア情勢に強い異能の外交官として知られたが、2002年、外務省関連団体の予算を不正支出させたとして背任罪などに問われて起訴された。2審まで有罪判決が出ている。捜査の内幕を描いた著書がベストセラーとなり、現在、月約30本の連載を抱える>。

佐藤優の著書を愛読する立場として言わせてもらう。
この記事で紹介しているのは、ただ外務省出身者が「インテリジェンス」の講義をしている、それだけのことだ。
この記事は「文・比嘉清太」とあるから、ベテラン記者の署名記事だ。
それにしてはお粗末極まりない。勉強不足だ。
何の発見も感動もない。いつもの職業的な文章で小ざかしくまとめているだけだ。

早稲田大大学院で講義を始めたことが、なぜニュースなのか。
佐藤優は、過去にモスクワ大と東大で講義したことがある。だから、大学での講義は初めてではない。しかも、この記事ではこのことにふれていない。

「捜査の内幕を描いた著書がベストセラーとなり、現在、月約30本の連載を抱える」と書いているが、ここはもっと詳しく書くべきだろう。

「国家の罠」を初めとする著書の特徴をいくつか紹介すべきだし、「月約30本の連載」の量と内容にビックリして言及する必要がある。

この記者は、佐藤優の著書をじっくり読んでもいないし、佐藤優という著者の出現の革命的意義を理解していない。

2008年5月26日(月) 暑い! 「故園黄葉」 「読書案内」

暑い! 夏日だ。
今年初めて、扇風機を使う。

阿川弘之の「故園黄葉」(2002年 講談社文庫)は、題名の意味が何だろうと思って読みはじめた。この本はエッセイ集。
同名のエッセイを本の題名としている。このエッセイは短いものだが、エッセイとはこう書くという見本みたいな文章だ。

「故園黄葉満青苔 (中略) 故郷には今や黄葉が青苔の上に満ちているであらう」

< 読んで、はからずも遠藤周作を思いだした。遠藤が亡くなって二年過ぎたが、うちの女房はその話をすると今も涙ぐむのである>。

こう書き出しに書かれると、「うちの女房」はなぜ「今も涙ぐむの」かと思って、つい読んでしまう。
結局、「うちの女房」の体調が悪いという電話での訴えに対して、遠藤周作が言った言葉は次の通り。

< 「そうか」
 遠藤は一瞬沈黙した。それから独り言のように続けたそうだ。
 「秋が来て、木の葉が段々色づいて、枯れて落ちて行くのと同ンなじなんやなあ」>

読書会 酣(たけなわ)のために、モームの「読書案内 世界文学」(西川正身訳 岩波文庫)を読む。
以下の文章は以前引用したことがある。

< 読書の習慣を身につけるがよい。人生の盛りをすぎてから、それをこころみて、しかも満足のえられるスポーツといっては、読書をおいてそうたくさんはない。(中略)
 いつでも気の向いたときにはじめ、好きなだけつづけ、他の用事がおこったら、直ちにやめることのできる仕事は、ただ読書だけである>。

この本に西川正身が「付録 モームのベストセラー論」として紹介しているのが、モームの「世界の十大小説」だ。

< 敏感な感受性、それにすぐれた想像力、するどい観察力、作中の人物になりきることのできる能力、最後に自分が見、感じ、想像したものに血と肉とをあたえ得る才能――これが一流作家となる必須の条件なのであって、問題の10人の作家は、ことごとくこれらの条件をそなえているのである>。

2008年5月27日(火) 佐伯彰一 川端康成 猪瀬直樹 「こころの王国」 菊池寛

佐伯彰一の著作をまとめて読もうと思っている。
現在は「日本を考える」(1966年 新潮社)を半分くらい読み終わったところだ。佐伯彰一については、もっと読んでからいずれふれたいと思う。

今日は川端康成のことだ。戦後文学に批判的な佐伯彰一が、この本で川端康成のことをほめている。
川端康成は、ミーハー的に「伊豆の踊り子」と「雪国」しか読んだことがない。が、気にはしている。

丁度、猪瀬直樹の「マガジン青春譜 川端康成と大宅壮一」と「こころの王国 菊池寛と文藝春秋の誕生」(いずれも文春文庫)を読みたいと思っていた。

両方とも、解説にユニークな対談を設定している。
猪瀬直樹との対談者は、別々に井上ひさしと久世光彦だ。組合せがよいからすこぶる面白い。

猪瀬直樹の以上の2冊の本は文芸評論の一種なのだが、普通の文芸評論とは違うのだ。
猪瀬直樹は「著作集」の総題を「日本の近代」としたように、大きな歴史の流れの中で何事も語ろうとしているから、自分の好みに合う。

< 井上 漱石の『こころ』は、近代日本文学の代表作の一つだと思いますけれど、それについての猪瀬さんの批評が面白い。批判でなくて批評。批判には何かを認めないで一方的にしゃべる印象がありますけどこれは批評です。漱石は明治から大正の初めまで生きて、人間は孤独でありその存在自体が「淋しい」と言った。そのキーワードをうまく使いながら、じつは同じように淋しくても、まったく違う人生を生きた菊池寛の、凡人たちが集まりながら非凡なことをやるという、淋しい集合体としての「こころの王国」を対峙(たいじ)させて、明治に全盛期を迎えた人たちの憂愁にも似た淋しさと、大正から昭和にかけての知識階級の、淋しいけれどもみんなで肩を組めば道が開けるかもしれないという明るい淋しさの対照を感じました>。

< 猪瀬 日本は、第一次大戦の好景気で、GDPが大きく跳ね上がり、バブル経済を迎えます。可処分所得があがって、消費に目をむけるようになる。自動車も蓄音機もこのころに輸入され、そして円本ブームもおきる。昭和初期というのは、幕末から考えると初めての繁栄なんですよ。その一方で、この繁栄が一時的なものだという雰囲気も生まれて、これからどうなるかは分らないけど、今を楽しもうという気分になってくる>。

< 猪瀬 昭和のモダニズムって、ひと言でいうと、消費の拡大に乗ったアメリカ文化の流入なんですね。戦前も戦後もアメリカが嫌いだと言っていながら、みんなアメリカの真似をした。昭和十六年から二十年の四年間を、ダルマ落としのようにポコンと外して、GHQへの迎合ぶりを見ると、昭和初期から現代までアメリカナイゼーションで繋がっているんです>。

ここで、川端康成「一草一花 現代日本のエッセイ」(講談社文芸文庫)を本棚から出してくる。
一部だが、ちゃんと線を引いて読んでいる。
「文学的自叙伝」という文章だ。最初からこう書いてある。

< とりわけ菊池寛氏と横光利一氏とは、私の大恩人である>。

2008年5月28日(水) 「古本屋の読書日記」 読書会 酣(たけなわ) 「オリガ・モリソヴナの反語法」

この「晴耕雨読―古本屋の読書日記」は毎日更新している。
書く時間は事務所に出かけるまでと決めている。
事務所から帰ってきてからは、注文品の処理で忙しいので、書いているヒマはない。

したがって、その日の行動記録といった日記特有の性格はあまりない。
「読書日記」なので、それでいいと思っている。「商売日記」にはあまり関心はない。「読書日記」ならばいくらでも書きたいことが出てくるが、古本屋の仕事ということになると書くことはほとんどない。

何をどう書いてもいいから、今のスタイルが一番書きやすい。
引用が多すぎる「日記」というのはおかしいが、自分のメモ用なので仕方がない。

読書会 酣(たけなわ)のことはいつも意識しているが、以下の課題書になかなか手が出ない。
ジェイン・オースティン「自負と偏見」
小林多喜二「蟹工船」
柳瀬尚紀「ジェイムズ・ジョイスの謎を解く」

読書というのは、ある程度、これは面白そうだ、すぐに読みたい、という動機付けがないといけない。
今のところ、読書会 酣(たけなわ)用の3作はそこまでいかない。
他に面白そうな本が次々に出てくるのだ。

例えば、米原万里。
センスの良さでは抜群だ。それによく勉強している。
この人の本は文庫本ならほとんど持っているが、読了したものは少ない。

今は「オリガ・モリソヴナの反語法」(2005年 集英社文庫)を読み始めた。初めてのフィクションだそうだ。これが面白い、面白すぎる。大衆小説、ミステリー小説のようにすいすい読める。

「嘘つきアーニャの真っ赤な真実」(2004年 角川文庫)も、まだ読みはじめで放り出してある。2著ともに「チェコのプラハ・ソビエト学校」という似ている題材を使っている。こちらは大宅壮一ノンフィクション賞だ。
フィクションとノンフィクションの違いを比較して読んでみよう。

「主な登場人物」には「オリガ・モリソヴナ」はこう説明されている。

< ソビエト学校の名物舞踏教師。自称五〇歳だが、七〇歳以上に見える。一九二〇年代風ファッションに化粧。しかし、踊りは飛び切り巧い。大げさにほめることで罵倒するという独特の反語法を駆使して情熱的に教える。校内に怖いもの無しのはずだが、なぜかアルジェリアという語に怯える>。

「オリガ・モリソヴナの反語法」の文庫本「解説」は亀山郁夫。
古典新訳の「カラマーゾフの兄弟」を訳した人。佐藤優と同様、米原万里のロシア語の盟友だ。
亀山郁夫の評論は結構読んでいるつもりだが、こんなにべたぼめの批評は見たことがない。
この「解説」はこう始まる。

< 米原万里『オリガ・モリソヴナの反語法』は奇跡である。
 これだけの愛とこれだけの苦しみ、これだけの笑いと怒り、そしてこれだけの痛みと不条理の思いを誘い出すことのできる本に、ぼくはこれまで出会ったことがなかった。鼻白ませるようなてらいや、気取りが、ない。非情きわまりない体制下に生きた人々の悲しい行く末や、壊れかけた魂たちのピュアな輝きを語りついでいくために必要なものが揃い、あってはならないものは殺ぎ落とされている。それらの絶妙なバランスのなかに、この本の輝きがある>。

最後の文章にはこう書いてある。

< オリガ・モリソヴナは、二十世紀ロシアに生きた心ある知識人、アーティストの総体的なシンボルである。そして反語法(ぼく流にいう「二枚舌」)とは、彼らの良心がひそかに生き延びるための最後のよりどころであり、その、ちいさく尖った舌先こそ、全能のスターリンが死ぬほど忌みきらい、恐れつづけた力だった>。

2008年5月29日(木) 「中国に空自機派遣へ」 「蟹工船」 吉本隆明

夜の内から雨が降っている。大雨だ。
荷物運搬のため車使用。

かなり早く起きるから、朝から相当本が読めるように思われている。
だが、それほど朝は読書をしていない。何をしているかというと、検索を中心とするパソコン操作が多い。新聞が来るとコーヒーを飲みながら新聞を読む。

「中国に空自機派遣へ 四川大地震 支援物資を輸送」
スキャナー「真の協力へ足がかり 対日感情が好転 胡主席来日、援助隊活躍で」「中国「歴史に固執せず」強調」(読売新聞)

「禍(わざわい)を転じて福となす」。
「反日」の行方はいずこへ。

第2面の新聞広告に「蟹工船」の広告が載っている。全4段広告、大きい。
よほど儲かっていて、期待が大きくないと出せない広告だ。うん百万円?
若いころ新聞部にいたから、その大きさが理解できる。

< 蟹工船 党生活者 小林多喜二 新潮文庫 いま話題沸騰! 20代の若者に売れています。
過酷な労働環境を描いた名作が、平成の「格差社会」に大復活!
現代のワーキング・プア層に圧倒的な共感 125万部突破! >

この広告は小林多喜二の略歴まで載せている。

< こばやし・たきじ 1903年、秋田県生まれ。小樽高商(現・小樽商科大)卒業後、北海道拓殖銀行に勤務。「蟹工船」は、多喜二26歳の時の作品。31年、非合法下の共産党に入党。33年に逮捕され、東京の築地書で拷問を受けて死亡した>。

丁度、「蟹工船」は読書会 酣(たけなわ)の次回の課題書だ。読んでみよう。
なぜ、いまさら「蟹工船」なのか。
本を読まない若者が、なぜ、この本を読むのか。
プロレタリア文学が復活するとは到底思えない。
吉本隆明の意見を聞きたいものだ。

そこで、吉本隆明の次の本を本棚から出してきた。

「異端と正系」(1960年 現代思潮社)
「藝術的抵抗と挫折」(1963年 未来社)

懐かしい本だ。学生時代に愛読した本は処分しちゃったから、あとでもう一度買った。
2冊とも、吉本隆明の本を読み始めるきっかけになった本だ。学生時代に先輩からすすめられて読み始めた。

もう一度読んでみようと思って、パラパラめくってみたが読めたものではない。
戦前の革命文学理論の歴史とその批判を丹念に書いている。後年、吉本隆明が認めたように不毛な作業だ。
しかし、最終的には吉本理論は「言語にとって美とはなにか」に結実したのだから、大事な学習過程だったわけだ。

エッセイ「異端と正系」から。

< 杉浦(明平)や平野(謙)の戦前派的な図式のなかでは、共産党員文学者が、一段高い位にあり、その周辺に同伴者文学者やリベラリストが集まり、同伴者やリベラリストは、自分が共産党員になれないため同伴者やリベラリストなのだから、共産党員文学者にたいして、劣等感をもっており、また共産党員文学者は、優越感から同伴者リベラリストを批判しても、反撃する奴には、「おまえ、おれに反撃すれば反共だぞ!」とおどせば安泰である、というイメージが固定しているらしいのである>。

その吉本隆明が、老齢期に入って「人生とは何か」(2004年 弓立社)を書く。
この本の帯はこうだ。

<  胎内に宿り、幼少期に始まり、
  青年、壮年を経て、年老い、死に至る、
 人間の全ての生涯の過程を、戦後文学・思想界の巨人が、
自分の体験と現代思想の先端を踏まえながら、明確に輪郭づける。
  <生きることと死ぬこと>を、初めて全体像として語る! >

吉本隆明には人間世界のすべてを解明したいという強い意志がある。

著作家にはその人を崇拝し伴走する編集者がいるものだが、吉本隆明の場合はその数がかなり多いのではないか、という印象を持つ。
1924(大正13)年生まれだから、三島由紀夫と同じだ。83歳。
まだ現役だから著作数は相当ある。それも、面倒を見る熱心な編集者のお蔭だ。

2008年5月30日(金) 囲碁 遊び

パソコンに疲れると、ソフトの九路盤の囲碁をやっている。
本格的な十九路盤ではなく、ソフト相手の単純な九路盤の囲碁だから、気楽にできる。
何か考え事をしている時もやっている。

そこで、思いだした。
遊びを知らない人生だった。
ほとんどの遊びを知らない。興味がない。

運動神経が悪いから、すべてのスポーツがダメ。
父親は野球の投手だった。ノンプロチームのエースだったことを自慢にしていた。おかしな話だ。

子供の遊びのビー玉、メンコが弱い。
運動会になると憂鬱だった。遅いから徒競走が大嫌い。
運動会の行進曲が聞こえてくると気分が悪くなった。

体育を除いた学校の成績はよかった。音楽も図画も嫌いではなかった。

大人になってから、麻雀、競馬、釣り、ダンス、パチンコはダメ。もちろん、ゴルフもボーリングもできない。登山、旅行も好きではない。
社会人となって、付き合いができたのは酒だけ。
もし、酒もダメだったら、人と付き合うことが全くできない。

囲碁は社会人になってから教わった。
ばくち打ちの上司が何か覚えろというので教わったのが、唯一囲碁なのだ。

だから、三島由紀夫の気持ちがよく分る。
ボディビル、剣道、空手、ボクシング。よくやった。そのために自殺したが。

しかし、その代りに、この年になってみると、読書が遊びと仕事を兼ねている。
きちんとやることはあるのだ。
ネット古書店、読書会 酣(たけなわ)、古本屋開業講座。

2008年5月31日(土) 織田幹雄 10年 本の読み方 「日本の実力」

また雨だ。よく降るな。

NHKテレビの「あの人」に織田幹雄が出ている。運動神経抜群。
三段跳びで日本人初の金メダル。
織田幹雄の言葉。

< 競技は頭で覚えるのではなく、感覚で覚えよ>。

この言葉は、吉本隆明がよく言う「何事も10年やれば一人前になれる。手で覚えよ」と同じ意味の言葉だ。
ネット古書店も、この「晴耕雨読」も、読書会 酣(たけなわ)も、最低10年やれば何らかの結果が出るだろう。
二十世紀文庫の開店は2001年だから、今年の9月で7周年を迎える。

本の感想は思いついたときにすぐ書いておかないとダメだ。次の日に取り上げようと思うと億劫になる。

独断と偏見の本の読み方。若者にはすすめられない。

1.無理をしない。努力しない。
2.つまらない本は読まない。関心のある本だけを読む。
3.最初の頁から順番に読むのではなく、アトランダムに読む。読了を目的としない。
4.理解できない本は、その本の著者の能力不足のせいにする。
5.自分に関係ない本は存在しないに等しい。どの本を読むかは読者の勝手だ。

文藝春秋4月号で読みすごしていた「日本の実力」にざっと目を通した。ビックリした。
これほどの凋落とは思わなかった。「国際競争力」(IMD)で世界二十四位!
日本にはほとんど良いところはないのだ。

ダメなところはたくさんあるから無視して、わずかに良いところだけ拾ってみる。すると、評価できるのは先端技術分野だけだ。情ない。

< 行く末に光明は見えないのかといえば、答えはノーである。たとえば省エネ技術だ。一つの製品をつくるのに必要なエネルギーの量で比較すると、日本は欧米の二分の一、中国の九分の一、ロシアの一八分の一である。日本経済は二度の石油危機を経て、世界最高のエネルギー効率を達成した。同時にCO2を抑制する世界有数の技術をもってもいるのである>。

< 日本のものづくり現場のレベルはきわめて高い。圧倒的な世界シェアを誇る製品は枚挙にいとまがない。
 たとえば、鉄の四分の一の重さで十倍の強度をもち、航空機の機体などへの使用が期待されている炭素繊維は、現在は東レなど日本の三社で世界生産の七割を占めている。携帯電話に必須の部品とされる電流制御用のセラミックコンデンサーも、村田製作所など日本の三社だけで世界シェアの七割に達する。さらに液晶パネルの主要材料である偏光板、ガラス基板、カラーフィルター、液晶などは日本のシェアが六割を越えている。素材や部品だけではない。産業用ロボットでは約五割、工作機械では約三割を日本企業が占めている。日本からの輸出がなければ、世界の製造業が立ちゆかない、というのが現実なのである>。

< 技術の独自性や革新性だけではなく、ものづくり現場での基本的な技能についても、日本は高水準を保っている。(中略)〇七年の技能五輪では、日本は四十七職種のうち、「移動式ロボット」「自動車板金」「電子機器組立て」など十六職種で金メダルを獲得。二位の韓国(十一個)、三位のフランス(五個)を大きく引き離した。
 こうした製造業の基盤を支えているのが、その数四百三十二万社、全企業の九十九・七%を占める中小企業である>。

韓国が「技能五輪」で金メダル二位とは見直した。
あと日本の水準が高いのは、研究開発投資額、国際特許件数、特許出願効率、等だ。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51