バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2008年6月1日(日) 「情報力」 「スペースシャトル打ち上げ」 「大国ロシア」 「ロシア 闇と魂の国家」

休日。快晴。暑いくらいだ。

鈴木琢磨・佐藤優「情報力」(イースト・プレス)の講演会に出かける。神保町の三省堂書店本店。
若い頃、大学の授業を大いにさぼった。その分を取り戻すために、いま勉強に精を出している。

スペースシャトルの打ち上げがあったばかりなので、新聞は間に合わない。初めて「YOMIURI ONLINE」からコピペする。

< 星出さん搭乗のスペースシャトル打ち上げ
 【ケネディ宇宙センター(米フロリダ州)=山田聡】米航空宇宙局(NASA)は、米東部時間5月31日午後5時2分(日本時間6月1日午前6時2分)、星出彰彦さん(39)ら7人の宇宙飛行士と、日本の有人宇宙施設「きぼう」の中核となる「船内実験室」などを乗せた米スペースシャトル「ディスカバリー」を、ケネディ宇宙センターから打ち上げた。

 星出さんは1999年に宇宙飛行士候補に選ばれ、今回が初飛行。船内実験室を国際宇宙ステーション(ISS)に取り付け、一緒に運ぶロボットアームの点検も行う。3月に土井隆雄さん(53)がISSに仮設した船内保管室を実験室に取り付け、きぼうの主要部分が完成する>。

NHKテレビによると、今回の宇宙飛行士の星出彰彦さんは、4歳からの夢の実現だそうだ。
通俗的な言い方だが、自分の孫も、子供のころから大きな夢を持つ子供になってほしい。

宇宙といえば、ここに不思議な「大国」がある。
宇宙産業と軍需産業と地下資源。「大国」の特徴としてこれしかない国、それはロシアだ。

読売新聞「地球を読む」はポール・ケネディ「大国ロシア」。
「構造的欠陥 未来に影」「縮む人口、広大な辺境・・・」。

ポール・ケネディの論文は、ロシアの皮肉な「求人広告」で始まる。

< 世界中で最も魅力のない求人広告があるとしたら、次のようなものに違いない。
 「急募・約1700万平方キロ――その大半は居住不能――に及ぶ国土の経営及び改革に必要な多くの資質を持つ人物。ただしこの国は、深刻な人口減少と、弱体化した軍隊と、巨大な社会・環境問題と、国内の人種的な不和と、嫉妬(しっと)深い隣国を抱え、アジアと地球規模のパワー・バランスの面でも、恐らく急速な地位低下に向かっている」 >。

以上は現在の「大国ロシア」の客観的な存在の完璧な定義だ。冷厳な事実だ。

一方、別の言い方では、亀山郁夫と佐藤優の共著の題名は、「ロシア 闇と魂の国家」(文春新書)。この本は、ロシア人の内面を描いた名著だ。

亀山郁夫がこの本の序「魂のロシア」に書いている。
分りにくい文章だが、ロシア及びロシア人の特質にふれているような気がする。

< ロシア人は、何事も一からはじめなければ、気がすまない民族である。だから、つねに終わりを予感している。ロシア人にみられる「終わり」の感覚は、一方において、時代を超え、非歴史的な時間のなかに生きたいという、ユートピア主義の誕生にあずかった。ロシア的霊性とは、ユートピアへの志向と大きく重なり合っている>。

2008年6月2日(月) 「情報力」 北朝鮮問題

昨日の三省堂書店の講演会には大変刺激を受けた。
鈴木琢磨・佐藤優「情報力」(イースト・プレス)の講演会。
この「情報力」以外に佐藤優訳の本を購入した。「J・L・フロマートカ自伝 なぜ私は生きているのか」(オンデマンド版 2008年 新教出版社)。

鈴木琢磨氏への質問を6項目ほど出していたので、第一番に取り上げられた。
前半の朝鮮語関連の質問は本に書かれているとの回答。
残りの質問は下記の通りだが、鈴木琢磨氏は、あまりにもありふれた愚問なのが気に入らなかったようだ。

質問:中国は最終的に北朝鮮をどうしようと思っていますか?
質問:南北統一の可能性は?
質問:統一朝鮮は、日本にとってどういう意味を持つのか?

「情報力」を短時間に読んでみて分った。
以上の質問に答えることはむずかしい。その前に分析しなけれならないことは一杯ある。
こちらもいくら素人とはいえ、北朝鮮問題のような重要事項には、腰を据えてかかる必要がある。

< 佐藤 北朝鮮ではキリスト教など必要ない。彼らは宗教的な感情に関して充足している。北朝鮮の中で自己完結し、国民は満足しているということです。

 鈴木 北朝鮮の人たちが充足感を持っていないというのは大間違いで、彼らの世界では充足感はたしかにあります。楽しみはあり、平凡な日常があります>。

< 鈴木 「金正日がバカな国民をコントロールしている」「国家ぐるみで洗脳が行われている」と言う人がいます。しかし、実際はそれほど単純ではない。私たちとあまり変わらない判断力を持った人間がいる中で、金正日がつくったシステムがうまく回っている。基本的には、徹底した監視と暴力装置が働いているのは間違いありませんが、それだけではない。北朝鮮が恐ろしく多様なシステムを持っていることを理解すべきです。

 佐藤 そうです。人間を「洗脳」するのはそんなに簡単ではない。人びとが「洗脳」されるような「物語」を組み立てる必要があります>。

2008年6月3日(火) 梅雨入り 「PRIDE AND PREJUDICE」 続き「情報力」

昨日、梅雨入り。今日も雨。
商売上、事務所から注文の本を運んでくるので、雨は嫌いだ。

読書会 酣(たけなわ)のオースティン「自負と偏見」(中野好夫訳 新潮文庫)をやっと読み始めた。しかし、以下の訳本のカバーコピーどおりの展開なのだが、正直いって戸惑っている。

< 平和な田舎町に生きる人々、その弱点を寛容な心で包みながら風刺し、爽やかな笑いを呼ぶ>。

読書会 酣(たけなわ)で過去に読んだ本のなかで内容が似ているのは、「アンナ・カレーニナ」と「明暗」。この2作の時は、今回の「自負と偏見」と違って、特に引っかからなかった。素直に読んでいけた。

どうしようか。訳書をこのまま読み続けることに抵抗を感ずる。
英語原文「PRIDE AND PREJUDICE」を読んでいって、分らない箇所が出たら、訳本に目を通すことにしよう。

昨日に続いて、鈴木琢磨・佐藤優の「情報力」の引用を続ける。
この本には貴重な指摘がまだまだ一杯ある。

< 鈴木 金正日がOKを出さなければ小説にならない。裏を返せば、小説に書かれていることには事実が含まれているのです。金正日が語っている設定の記述については、本人の入念なチェックが入っているのです>。

< 佐藤 北朝鮮のエリートは必要な情報をきちんとつかんでいます。北朝鮮の国民についても同様でして、「労働新聞」や「民主朝鮮」に出たものを見て、「これはウソだろう」「これは本当だろう」と行間を読むのが非常にうまい。読まなければ生きていけないからです>。

< 佐藤 「順応の気構え」(誰かが説明して自分を説得してくれるだろう)に慣れているうちに、人はおのずから自分の頭で物事を考えることが苦手になります>。

< 鈴木 (北朝鮮の)歴史書にはウソが多いと思いますが、100%ウソというわけではありません。モノによりますが、2〜3割は真実だと思います。重要なことは金正日の言葉を追いかけることです>。

< 佐藤 北朝鮮は「神話」によって成り立っている国とも言えます。少し突き放して考えてみますと、アメリカの自由と民主主義も神話だと言える>。

< 佐藤 ロシアが進めているユーラシア主義も基本は神話ですし、日本もやはり神話の上に成り立っている。北朝鮮に限らず、すべての国はギリギリのところで神話の上に成り立っている。その意味では、北朝鮮がどんな神話を持とうが彼らの勝手でしょう。問題は、その神話が外部社会と調和的に発達できるかどうかです>。

< 鈴木 歴史を動かすのは人間です。だからおもしろい。私がウォッチしている金正日も歴史好きです。金正日は、つねに歴史を意識的になぞり、ときに都合よく歴史をつくり替えもする。金正日の伝記を読んでみれば、彼がいかに歴史を意識しているかがわかります。そんな彼らのドラマを読み解くためには、我々にも歴史の知識が必要です>。

2008年6月4日(水) 「トウキョウソナタ」 吉本隆明VS佐藤優 川端康成

黒沢清監督の映画「トウキョウソナタ」がカンヌ映画祭入賞。崩壊する家族を描いている。面白そうだ。公開は9月。
以前、映画「誰も知らない」も入賞してから見て感激した。これも捨て子による家族崩壊の話だった。
家族の話には、言葉を越えて全世界共通の了解点があるようだ。家族、夫婦、親子、兄弟。

吉本隆明と佐藤優。
この組合せは面白い。対談を企画する編集者がいたらありがたい。
ただ二人の著書にお互いが登場したことはないから、関心の度合いは分らない。しかし、当然、お互いに意識していると確信する。

共通点は、人間世界の現象すべてが自分に関係ないものはないと思っていることだ。こういう人を思想家という。専門家とは違う趣きを持つ。
関心が共通する本は、「資本論」と「聖書」。

二人の経歴は異なる。
吉本隆明は東京工業大学で化学を学び、最初は詩人だった。佐藤優は同志社大学で神学を学び、職業は外交官だった。

川端康成のことがどうして気になるのだろうか。
今、テーブルに3冊の本を並べて、この「日記」にどう書こうか困っている。

「一草一花 現代日本のエッセイ」(1991年 講談社文芸文庫)
「文芸読本 川端康成」(1977年 河出書房新社)
「太陽 特集 川端康成 伊豆の踊子・雪国・古都」(1972年 平凡社)

読書会 酣(たけなわ)で次に日本の作家をやるとしたら、川端康成しかないと思っている。
その川端康成が「源氏物語」をべたぼめなので、「源氏物語」も読書会 酣(たけなわ)で復活させたいが、その方法が分らない。

今日はハワイ大学の講演「美の存在と発見」の一部を引用してお茶をにごそう。

< わたくしはおもに小説を書いていますけれども、小説は果たして今なお、この時代に最も適した芸術、また文学であるのか、もしかすると、小説の時代は去りつつあるのではないか、また、文学の時代は去りつつあるのではないか、との疑いもあります。(中略)西洋の近代文学を移し入れて、ほぼ百年になります日本では、その文学は王朝の紫式部ほどにも、元禄の芭蕉ほどにも、日本風の高さにとどかずじまいで、衰え弱まってゆくのではないでしょうか>。

< その深さ、豊かさ、広さ、大きさ、またきびしさでは、清少納言は紫式部に遠く及ばないという、わたくしの新しい感じ方は、今は動きそうもありません>。

2008年6月5日(木) ギックリ腰 「民主、オバマ氏で確定」 文庫本解説 志願

朝、新聞の束を運んでいたら、ギックリ腰。
いつもの例ですぐに治ると思う。人によっては癖になる人もいるから恐い。

「民主、オバマ氏で確定 米大統領候補 5か月の争い終結」(読売新聞6/4夕刊)
「米の黒人 公民権運動で地位確保 閣僚への指名も常識に」(読売新聞)

< 現在では閣僚級にも、黒人や、黒人を上回る米国最大の少数派となったヒスパニック(中南米)系の市民を指名するのは常識となっている。今や米国政治はこうした少数派であるプロテスタント以外の宗教、移民、黒人や女性の存在を無視できない状況になっている>。

黒人大統領(候補)誕生、アメリカは確実に変わったといえる。ヒラリーが勝っても女性大統領(候補)だから、これも変革の一種だ。

ところで、アメリカ人における大統領(候補)の意味がよく分らない。重要さで日本の総理大臣とは違うことは分る。また、大国の同じ権力者でも、ロシアの大統領(書記長)や、中国の国家主席(総書記)とは明らかに違う。

アメリカのことを勉強しよう。知っているようでいて知らないのが、アメリカだ。
読書会 酣(たけなわ)でミッチェル「風と共に去りぬ」を読みたくなった。

ネット古書店「二十世紀文庫」在庫の8割は文庫本だ。
文庫本が好きだ。
安いし、持ち運びが楽だし、読みやすい。置くためのスペースが少なくてすむ。
究めつけは解説があること。

単行本よりも有利な点がたくさんある上に、解説つき。
これでは単行本は顔色無し。古本でも文庫本の方が売れている。

振り返ってみると、文庫本解説が「私の大学」だった。
大学の実際の授業はほとんど出ていないのだから。

だが、解説には重大な落とし穴がある。
解説の説明がすぐれていればいるほど、それだけで完結して本文を読まなくても読んだ気になること。
自分の場合、実際に本文を読んだ文庫本よりは、解説だけで終わりにしている方が圧倒的に多い。

例えば、今朝手にとった文庫本は、城山三郎「指揮官たちの特攻 幸福は花びらのごとく」(平成16年 新潮文庫)。
澤地久枝の解説を読んで満足したので、本文を読まないで、また積み上げた本の上に戻す。

澤地久枝の解説から。

< 軍隊生活をのがれがたく体験し、戦場へ送られ、多くの戦死者を出して、「戦中派」とよばれるのは、大正生れの世代である。
 この世代には、戦場、軍隊生活、生と死をあとの世代に語るべく、多すぎるほどの惨苦の経験がある。しかし、いま、戦争で生きのび、貴重な証言をのこした人も、黙したままであった人も、戦後の年数がかさなるうちに、あいついで人生から退場しつつある>。

< 城山三郎氏は昭和二年八月十八日に生れた。(中略)
 二十年の春、(中略)城山少年は親心を無視して、海軍特別幹部練習生に志願、入隊する。
 この心理は、なかなか理解してもらえないだろうと思う。戦争中、日本が負けることなど想像もせず、戦局が不利になればなるほど、戦闘員になってたたかわねばならないと自分を追いつめる使命感。生き死にに迷うのは、非国民というつよい思いこみが、少年少女をしっかり縛っていた。城山さんより三歳年下のわたしは、志願した城山さんの気持を、わが心をうつすように感じとることができる>。

真面目で優秀な学生ほど志願して死んだ人が多かっただろう。気が弱い、体力のない、ずるい人間ほど前線から逃亡しないまでも後ろから吶喊するから、生き残る確率が高い。
三島由紀夫の自刃の原因は一部そこにあったのではないか。
「戦中派」ではないが、そう思う。

自分の学生時代に学部自治会委員長となって、除籍、退学となった友人がいる。その後、週刊誌の記者となったが、若くして死んでいる。
学部は違うが、同じサークルの同期だったからよく知っている。人一倍人が良くて、政治意識が特に高かったとは思えない。
戦時中に夭折した若者と同じクソ真面目な性格が命を縮めた、と思っている。

2008年6月6日(金) 「自負と偏見」 「マチウ書試論」

読書会 酣(たけなわ)のオースティン「自負と偏見」(中野好夫訳 新潮文庫)をやっと読む気になってきた。

オースティンの小説は、若い男女がめでたく結婚するまでの話だと分っていても、そう簡単なものではない。
この小説の本当の主人公は、一見冗漫そうに見える女性同士の会話だ。

まず、最初の難関は同一人物の名前の呼び方がいくつかあること。ロシア文学と同様の苦労だ。冒頭から主要人物のいくつかの名前を記憶していないと筋を追っていけない。
登場人物表がほしい。

次に場面と登場人物がいつどう転換するか分らない。その緊張感がある。
純文学というよりミステリーだと思った方が気楽に読める。

オースティンの作品は原文で読めるほど易しくはない。中野好夫の翻訳で読んだ方がよい。

ペーパーバック「PRIDE AND PREJUDICE」の「NOTE」の分るところだけ訳してみる。

< 「自負と偏見」はオースティンの一番有名な小説だろう。出版されるとすぐにベストセラーとなり、今も英文学の古典だ。オースティンの他の作品と同様、大事なテーマは結婚である。ある評論家はこの点をオースティンの保守的な態度のせいにしている>。

吉本隆明「マチウ書試論」(1990年 講談社文芸文庫「マチウ書試論 転向論」所収)は、聖書批判として吉本隆明の主要論文だが、難解なのでいつも途中で放り出していた。今回は何回目かの挑戦だ。
吉本隆明は聖書をよく勉強している。なぜここまでやらなければならないのか。相当の影響を聖書から受けているから、批判するのも大変な作業だ。

吉本隆明は、「新約聖書」の「マタイ伝」を「マチウ書」、イエス・キリストを「ジェジュ」と言っているから、フランス語読みだとは見当をつけていたが、それ以上詳しいことは知らなかった。
迂闊なことに、今回、最後の「註」に初めて気づいた。

< 聖書のテキストは、La Sainte Bible par Louis Segond(nouvelle edition revue avec paralleles : Paris 58 rue de Clihy 1949 : imprime en Angleterre)を用いた。日本語訳聖書も対照したが、あの文語体の、荘厳で曖昧な一種の名訳を引用する気になれなかったのである>。

吉本隆明は語学に弱いと言われているが、違うではないか。
吉本隆明は専門の化学をフランス語で勉強しているから、フランス語聖書を読むのにそんなに苦労はしないだろう。

この方法は「源氏物語論」でも同じだ。「源氏物語」を引用する場合は、與謝野晶子訳を参考にしながら、原文を自分できちんと訳している。

「マチウ書試論」は以下のように書き始められる。

< マチウ書の作者は、メシア・ジェジュをヘブライ聖書のなかのたくさんの予約から、つくりあげている。この予約は、もともと予約としてあったわけではなく、作者がヘブライ聖書を予約としてひきしぼることによって、原始キリスト教の象徴的な教祖であるメシア・ジェジュの人物をつくりあげたと考えることができる>。

最後に有名な「関係の絶対性」という言葉が出てくるが、ここの部分は今でもよく理解できない。ここだけを読んでも分らない。分りたいから、もう一度注意して「マチウ書試論」を最初から熟読してみよう。

< 人間は、狡猾に秩序をぬってあるきながら、革命思想を信ずることもできるし、貧困と不合理な立法をまもることを強いられながら、革命思想を嫌悪することも出来る。自由な意志は選択するからだ。しかし、人間の情況を決定するのは関係(傍点)の絶対性だけである。ぼくたちは、この矛盾を断ちきろうとするときだけは、じぶんの発想の底をえぐり出してみる。そのとき、ぼくたちの孤独がある。孤独が自問する。革命とは何か。もし人間の生存における矛盾を断ちきらないならばだ>。

吉本隆明は大事なところで詩人の顔が出てくる。その時は余裕がないから、読者のことまで考えていられない。
もう少し分りやすく説明したほうがよい。
年をとってからの最近の口述の著作は相当分りやすくなっている。

2008年6月7日(土) 運動会 「アルコール依存症」 「居酒屋タクシー」 「ベスト&ブライテスト」

小2の孫の運動会。天気は良さそうだ。良かった。
そのあと出勤。

NHKテレビ「特報首都圏」の「定年後のアルコール依存症増加 夫婦愛」を見る。
仕事を辞めると、定年後に何もやることがない人が多い。
「アル中」になるのは必然だ。「アル中」の女性はあまり聞いたことがない。
基本的に男は弱いと思う。配偶者に先立たれると追いかけるように死ぬのは男だ。

老齢化社会はこれからが正念場だ。
定年後の人生論、生きがい論を確立せよ。
誰も助けてくれない。これは自分でやるしかない。若い時からこの思想形成に心がけるしかない。定年になってからでは遅いのだ。

お役人の「居酒屋タクシー」にはあきれた。
深夜タクシーの無礼講だ。缶ビールから始まってキャッシュバックと来たもんだ。居心地がいいのだろうな。
仕事が大変なんだから、この程度の実入りは許してよ。汚職ではないのだから。
こういう話を「いじましい」と言う。

だが、金額的には大した話ではない。外務省とは規模が違う。
佐藤優から聞いた話だが、ノンキャリアで無能な人ほど、海外赴任するとすさまじい財産形成ができるそうだ。手当が多いわりに仕事をしないからお金が残って仕方がない。帰国するとマンションをいくつか買えるそうだ。

読売新聞6/6夕刊「ニュースの英語」から。

< seal
Senator Barack Obama sealed the Democratic presidential nomination Tuesday, a historic step toward his once-improbable goal of becoming the first black U.S. President. (June 5, AP)

 和訳:バラク・オバマ米上院議員は3日、米大統領選の民主党候補指名を確実にし、かつてあり得なかった初の黒人の合衆国大統領という目標に向け、歴史的な一歩を踏み出した>。

若い米国大統領ということで、ケネディ大統領とハルバースタム「ベスト&ブライテスト」(朝日文庫)を思い出す。
この作品は、アメリカの歴史において、ケネディ大統領を含む最高に優秀な若いメンバーが、期待されながら愚劣なベトナム戦争すら解決できず、それほど優秀でなかったというお話である。

オバマは共和党のマケインに勝てるか。さらにケネディを上回ることができるのか。

2008年6月8日(日) 目黒考二「おもしろ本棚」 吉本隆明 「THE BEST AND THE BRIGHTEST」

休日。
疲れているはずだが、早めに目がさめる。

読売新聞6/7夕刊の「私のいる風景」に目黒考二が出ている。
「本 果てしなき世界への扉」。
目黒考二は「本の雑誌社」の社長を退任したが、相変わらず本漬けの生活のようだ。

以前、目黒考二が主宰する「おもしろ本棚」という読書会に参加していたことがある。
1ヶ月に1回、四谷の区民センターのような場所に20人くらいのメンバーが集まっていた。読書会後の新宿の居酒屋が楽しかった。

吉本隆明インタビュー「どう生きる?これからの10年」(2005年 ブッククラブ回)をオークションで手に入れた。
薄いパンフレットとは知らなかった。損をした気分だったが、読んでみると内容が充実しているので良かった。
吉本隆明は自分の生き方・考え方を率直に語っている。

< すべてのことを自分なりに考える、追及すべきことは追及する、とやってきたつもりです。(中略)研究者とか信者とか、そういう人の本からなにか学ぶということはしないんですね。たとえば、『資本論』というのはわからない所がたくさんありましたし、今もあるんでしょうけど、でも『資本論』の翻訳本を読んだり、どこかのマルクス主義者から話を聞いて自分の知識にするというのは無いんですよ。そのもの自体であって、わかっただけの手ごたえで、わからないところはわからないままにしておこうと、ずっとそういうやり方です>。

そうか、吉本隆明のことがやっと理解できた。
多分、『資本論』も、『聖書』と同じようにフランス語版を読んだのだろう。
何事も、解説書ではなく、「そのもの自体」に直接あたり、自分で全部考える。これはすごい、これは真似できないことだ。

ハルバースタムの「ベスト&ブライテスト」(全3冊 朝日文庫)を読もうと思ったが、あったはずの本が手元にない。検索したら値段が高すぎる。
仕方がない。翻訳ではなく、ペーパーバック「THE BEST AND THE BRIGHTEST」を読もう。厚いな。

この本の書き出しは、まるで小説みたいだ。
「若い人」(ケネディ大統領)の描写から始まる。

< 12月の寒い日だった。暗殺と苦しみのずっと後に、その年寄りは、その若い人を初めて訪問した時のことをはっきり思い出していた。若い人は、優雅で、お行儀よく、自分をゆったりとした気分にさせてくれた>。

2008年6月9日(月) 「誰でもよかった」 「源氏物語」 「英国の文学」

新聞休刊日なので、「YOMIURI ONLINE」から。

< 【号外】秋葉原で無差別殺傷 5人死亡12人重軽傷
 ◇25歳逮捕 トラックではね、刺す

 8日午後0時35分ごろ、東京・秋葉原(千代田区外神田1)の交差点で、西側から走ってきたトラックが数人をはねた後、急停車。トラックから降りた男が、奇声を上げながらサバイバルナイフで通行人を次々に切りつけた。警視庁などによると、通行人ら男性14人と女性3人の計17人が病院に搬送されたが、このうち5人が死亡した。男は南方向に逃げたが、駆け付けた同庁万世橋署員らに取り押さえられ、殺人未遂の現行犯で逮捕された。

 同庁捜査1課では、無差別に通行人らを狙った通り魔事件とみて特捜本部を設置して捜査している。

 発表によると、逮捕されたのは、静岡県裾野市富沢、職業不詳加藤智大(ともひろ)容疑者(25)。運転免許証などから分かった。8日午後4時半現在で、19歳と20歳、47歳、74歳の男性ら5人の死亡が確認された。負傷者の1人は、同署交通課の警察官(53)という。東京消防庁によると、けが人の約半数は背後から刺されていた。

 警視庁幹部によると、加藤容疑者は、神田明神通りをレンタカーの2トントラックでジグザグに走行しながら、通行人をはね飛ばしたという。加藤容疑者は「刺したのは間違いない」「生活に疲れてやった」などと供述している。

 現場は、家電販売店などが並ぶ電気街で、中央通りは歩行者天国でにぎわっていた。

(2008年6月8日17時27分 読売新聞) >

荒川沖の事件に続いて、又もや「誰でもよかった」殺人事件だ。
今回の凶器は軽トラとサバイバルナイフ。ひどい。人の命を何とも思っていない。
死者はもっと増えるだろう。

若者の孤独感、絶望感、逼塞感は深い。
通り魔、親族殺人、何でも来いだ。
日本人は相当おかしいぞ。他人事ではない。

以前、地区センターの「源氏物語を読む会」に参加したことがある。
専門家の講義を受けるだけ。ご多分にもれず、年配女性の参加者が圧倒的だった。今でもやっているようだ。
この種の会に参加するのが一番楽だ。しかし、まず自ら苦労する必要がある。

吉本隆明を見習って、何事も原文にあたる姿勢をとりたいものだ。
手始めに、外国物ではなく、日本最高の古典である「源氏物語」を読もう。
読書会 酣(たけなわ)でやりたいが、専門家がいないから方法が分らない。暗中模索だ。

まず、自分で実際に原文を読んでみて、考えよう。高校時代の古文の時間以来のことだ。
最初は岩波文庫か、角川文庫を使ってみる。
岩波文庫は山岸徳平校注。角川文庫は玉上琢彌訳注、現代語訳付。

岩波文庫「源氏物語」の「桐壺」の冒頭から。
現代語訳はないが、原文の言葉を補っているから読みやすい。

< いづれの御時(おほんとき)にか。女御(にょうご)、更衣(こうい)、あまたさぶらひ給ひけるなかに、いと、やむごとなき際(きは)にはあらぬが、すぐれて時(とき)めき給(たま)ふ、ありけり。
 〔入内の〕はじめより、「われは」と、思ひあがり給へる御かたがた〔女御・更衣〕、めざましき者に、〔桐壺更衣を〕おとしめ嫉(そね)み給(たま)ふ。〔桐壺と〕おなじ程、それより下臈(げろふ)の更衣たちは、まして、安(やす)からず。朝夕(あさゆふ)の宮仕(みやづか)へにつけても、〔桐壺は〕人の心(こころ)を動(うご)かし、恨(うら)みを負(お)ふつもりにやありけむ、いと、あつしくなりゆき、物(もの)心細(ぼそ)げに里(さと)がちなるを、いよいよ、「あかずあはれなるもの」に、〔帝は〕思(おぼ)ほして、人の謗(そし)りをも、え憚(はばか)らせ給はず、世の例(ためし)にもなりぬべき、〔桐壺への〕御もてなしなり>。

「英国の文学」(1994年 岩波文庫)は、吉田健一の「デビュー作」だ。正統的で恐ろしく真面目な本だ。
ジェイン・オースティンのことが書いてないか調べたら、あった。

< オースティンの小説はいずれも地方での生活の限られた範囲がその舞台で、日常生活の小さな出来事ばかりがその題材でありながら、正確な観察と周到な構成で登場人物の交渉に動きが生じ、それに従って読者の想像力が働きだす。そこに事件らしい事件は何も起きないが、登場人物の日常の営みが話の筋になって発端からこの平凡な世界に我々を引き込むのは、そこに人間の生活が描かれている何よりの証拠で、作者の想像力はその生活に統一を見出し、各人物の相互関係を測定し、人物の輪郭の線が明確であることを期することに向けられて過たず、このように最小限度の材料を用いて小説の正攻法で、これほど清新に人生を描く技術は世界の文学にその類例がない。リチャァドソンからオースティンに至るまでの間に、英国の小説の手法が実質的に完成した事情をそこに窺うことが出来るのである>。

2008年6月10日(火) 「アキバ惨劇」 「私の中の日本軍」 「ひきこもれ」 「もしもしQさんQさんよ」

「7人殺害 「会社に居場所失う」 加藤容疑者 雇用不安引き金か」
「アキバ惨劇 サミット前 治安揺らぐ」
「予告された無差別殺人 書き込み 犯行7時間前から」「携帯サイト 監視困難」(読売新聞)

この事件は気になる。現代日本の矛盾が象徴的に出ている。
孤独な若者の犯行。これはいつの時代にもあった。
読書会 酣(たけなわ)の三島由紀夫「金閣寺」もそうだった。
30年前に死んだ三島由紀夫が多分知らなかったものは、派遣社員、サバイバルナイフ、携帯サイト書き込み、ゲーム、アキバ、あたりだろう。
三島由紀夫が生きていたら、この事件を何と言うだろうか。

「アキバ」は犯人にとって一世一代の「戦場」だった、と呟いてみて、山本七平の文章を思い出した。
「私の中の日本軍 上・下」(1983年 文春文庫)の「ロッド空港事件と内務班」。日本人の過激派によるテルアヴィヴの乱射事件のことだ。

< もっともロッド空港の事件は戦闘とはいえない。(中略)銃を乱射して死亡者があったことと、戦闘があったというのは別である>。

要するに、相手が武装している兵隊や警官ではなく、無腰の民間人を狙った場合は戦争・戦闘とは言えない。単なる殺人・テロにすぎない。

この犯人は、ゲーム中にサバイバルナイフを使った(擬似)戦場体験・殺人体験をしたことがあると思う。

不思議なのは、警官に拳銃を向けられると、素直にサバイバルナイフを投げ出して降参したことだ。7人も殺しておきながら、なぜ、警官にサバイバルナイフで向かって行かないのか。自殺するつもりはなかったのだ。
この点は、荒川沖の犯人とそっくりだ。荒川沖の犯人は、痛いから自殺は考えなかった、死刑になりたい、と言っていた。
海外の銃乱射事件のほとんどは犯人が最後に自殺している。

自らのさえない人生は、殺人では絶対に解決しない。
被害者とその家族を不幸のどん底に落とすだけだ。その責任はどうなるのだ。

「小泉劇場」という言葉があったように、犯人は「世界のアキバ」という大舞台の衆人環視のもとで一世一代の大芝居をやってみたかった。俺はやったんだ。俺を見てくれ。

犯人の特徴。
孤独。さえない。影が薄い。暗い。無口。話し下手。友人がいない。女性にもてない。つきあい悪い。ゲーム好き。

ここで、吉本隆明の「ひきこもれ ひとりの時間をもつということ」(2002年 大和書房)を思い出して、本棚から出してくる。
帯から。

< 「一人」は孤独なのか
「ひきこもり」であると自認する著者が指摘する社会の嘘、学校の嘘。
 「集団」は「一人」よりも強いか>

今日は関係ありそうでそれほど関係ない本を引用している印象だ。
この本は「ひきこもり」にたいして積極的な評価をしている。
吉本隆明にこそ、この事件に対する意見を聞きたいものだ。

邱永漢サイト「もしもしQさんQさんよ」に邱永漢のうれしいエッセイがあった。
暗いニュースで滅入っていたから、日本人も捨てたものではない、とうるさ型の邱永漢に言われると気分がよくなる。

< 第3014回
日本に育っただけで役に立つのです

日本人は海外に出るととても役に立つ人間になります。
でも日本人はそのことを知りません。
育ったのが日本で、教育も日本で受けたけれども、
社会経験も積んでいるわけでもなし、手に職を持ってもおりません。
専門知識に至っては、一流企業の現場で働いた人はともかく、
学校出たてやサラリーマン1年生では
身についているわけがありません。

それでも新興国や発展途上国に行くと、
どうして珍重されるかというと、
日本人気質が身についているからです。
血をひいているからではありません。
そういう環境に育つと無意識のうちに
その人の血となり肉となってしまう社会環境に育っているからです。
たとえば日本の残留孤児は日本人気質は持っていません。
反対に韓国人や台湾人の子弟でも
日本育ちには日本人気質が備わっています。

ではどこが違うかというと、
日本に育つと日本的な立居振舞いが常識として身につきます。
言われたことはきちんとやる責任感とか、
同じことをやっても完璧主義にこだわるとか、
対人関係ではサービス精神を貫くとか、
日本人としてはごく当り前のことが
大人になっていくプロセスで自然に身についてしまっているので、
それが外国で社会生活をやって行く上で
非常に役に立つのです。

グループとしてなら、
日本の企業でその国が必要としている業種はとても役に立ちます。
資本も技術も人間も歓迎されます。
しかし、個人も日本育ちは働き手としてきわ立った存在なのです。
たとえばデパートやスーパーのような流通産業でも、
またレストランやコーヒー・ショップのようなサービス業でも、
日本人はよく気がつくし、改善する努力を惜しまないので、
お客から喜ばれる演出ができます。
現に私は中華料理屋のマネージメントを
わざわざ日本人にやらせていますが、
これが意外な好評を博しています。
日本人の出る幕は日本人自身が考えるよりずっと多いのです>。

2008年6月11日(水) 「文藝春秋」 「ふざけんな人生」 「昭和史全記録」 吉本隆明

病院へ。検査。

「文藝春秋」7月号を購入。早速読み始めた。
このごろ、「文藝春秋」をよく買うな。「特集」が買わせるのだ。

今号は「渾身の大特集 司馬遼太郎 日本リーダーの条件 彼らは「この国」の危機をいかに救ったか?」。座談会のメンバーがよい。
さらに吉本隆明の「「蟹工船」と新貧困社会 これこそ「第二の敗戦」だ」も読みたかった。

安原顯「ふざけんな人生 回想の五〇年・六〇年代」(1996年 ジャパン・ミックス)は、「昭和史全記録」等の年表を資料とした昭和史である。
安原顯はほぼ同年代の自称「スーパー・エディター」なので親近感があるが、この本は資料ばかりで読みにくい。だが、読まなければいけない本だ。

自伝を書かないまでも、自分が歩んできた道はきちんと振り返る必要がある。

安原がすすめる「昭和史全記録」も購入することにした。
二十世紀文庫の「著者名」の誤登録を「安原顕」から「安原顯」に正しく訂正。

「ふざけんな人生」の解説「安原顯について」を吉本隆明が書いている。
吉本隆明と安原顯は波長が合うのかよく一緒に仕事をしている。

< ただわたしなどは戦争中日本国の意のままに鼻づらを引きまわされ、それでも諾諾として従い、他民族の民衆にたいしては空威張りしながら、残虐で非道な振舞いをし、それでも自分の力で反抗も鋒起もできず卑屈に敗戦を迎えるといった戦中派の典型のような存在だったので、日本国や日本人の無気力や無能や卑屈さを罵ると、つばはじぶんの頭上にも降りかかってくる。安原顯の自伝的な発言のように、いさぎよく罵倒できないうしろめたさが絶えず抑制してくる>。

< 安原顯の泣きどころは、一口にいえばある種のことに関する精神の無表情ともいうべきものだ。(中略)無表情ということは無反応ということとも、鈍感ということともちがう。無表情という鋭敏な感応の仕方なのだ>。

2008年6月12日(木) 「post」 「蟹工船」 「自負と偏見」

「ニュースの英語」(読売新聞6/11夕刊)から「アキバ惨劇」。

<   post(掲示する)
About seven hours before the deadly rampage, Kato posted a message on a mobile phone Web site that said, “I'm going to kill people in Akihabara.”(june 10)
 和訳:凶行の約7時間前、加藤容疑者は携帯電話サイトの掲示板に「秋葉原で人を殺します」とのメッセージを書き込んだ。
◆rampage:暴れ回ること、凶暴な行為
◆post:(インターネットなどに)掲示する、 (広告などを)はる >

加藤(智大)容疑者の携帯電話の書き込みは遺書ではない。自殺する気はないのだから。
「秋葉原で人を殺します」と誰に宣言しているのか。
これから悪いことをしに行くとは思っていない。一世一代の大仕事をしに行くのだ。
世の人に自分の存在を認めてもらいたかったのだから、自らの「解放宣言」だろう。

「ワーキングプア」の加藤容疑者の犯罪行動は他人事ではないと思っている。
人は「失うべきものは何もない」と思った時に自殺するか、犯罪に走る。

吉本隆明「「蟹工船」と新貧困社会 これこそ「第二の敗戦」だ」(文藝春秋7月号)を読む。「アキバ惨劇」と無縁ではない。
吉本隆明が、『蟹工船」だけではなく、新訳の『カラマーゾフの兄弟』も評価しているのでうれしくなった。その両方を取り上げている読書会 酣(たけなわ)を誇らしく思う。

< 今の日本で、産業革命時代の肺結核に相当するのが、精神的な病気でしょう。過労とか、リストラされて職場を転々するとか、ワーキングプアの人たちが増えてきたという状況の下で、うつ病も増えてきました>。

< そういう状況のなかで、自分は働いてもいい目に逢っていないという実感を持つ二十代、三十代の人たちが『蟹工船』に描かれた「周旋屋に引っ張りまわされて文無しになる」労働者たちの姿を見て、「私の兄弟たちがここにいる」と共感している、と言われれば、それはあり得るなと思いますね>。

< 文学は党派的であってはいけない。誰が書こうが、いいものはいいという原則しかない。それは当り前のことです。
 プロレタリア文学というのは、戦前から戦後にかけて一つの潮流でしたが、公正に判断してどこにでも通る作家は小林多喜二と中野重治しかいませんでした>。

< 『蟹工船』ブームの一方で、ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』の新訳が、八十万部以上も売れるベストセラーになっています。僕も今、この新訳をきちんと読んでみようと思って、拡大鏡を使いながらしきりに読み進めているところです>。

< 自分はあんまりいい目に逢っていないという実感や、現状に対する不満は、若者と団塊の世代とに共通しているんじゃないでしょうか。「戦後」が終わって「第二の敗戦」が訪れた現代社会における現実のしんどさと前途への不安が、いずれのブームの背景にも共通してあると思いますね>。

オースティン「自負と偏見 全2冊」(中野好夫訳 新潮文庫)の上巻を読了した。病院の待ち時間がたっぷりあったから読めたのだ。
200年前の英国の恋愛小説だから決して読みやすいものではない。だが、1000年前の「源氏物語」よりは分りやすい。恋愛小説は元々苦手だが、結構面白くなってきた。

どんな名作も、ある程度のスピードで読まないとダメだ。物語の進行にはそのドラマなりのペースがあるから、少しずつ読んでいってはその物語の中に入ることができない。前半を読んだかぎりは、主人公は長女のジェインではなく、次女のエリザベスだ。明朗闊達、ずばずばものを言い、魅力的だ。

2008年6月13日(金) アキバ殺人事件 「編集手帳」 「文章読本さん江」

気持ちの良い朝だ。上天気になる予感。

アキバ殺人事件のことを書くはもうやめたいが、そうはいかないようだ。
新聞記事が次々に追いかけてくる。

読売新聞6/12夕刊社会面の見出し。
「 加藤容疑者 書き込み 日記代わり 1日200回 「孤立感紛らわす」 「誰かが止めてほしかった」 」

以上の記事を受けて、今日の読売新聞「編集手帳」。

< 人は誰もが無理やりにでも我が身を慰めながら、人生の暗い道を走っている◆東京・秋葉原で7人を殺害した通り魔の男は25歳、滝廉太郎や樋口一葉の没年を超えている。彼女のいない焦り、職場への鬱憤(うっぷん)、敗北感、孤独感・・・。男が携帯サイトの掲示板につづった悩みがどれも、ごくありふれたものであることに拍子抜けした◆「誰かが見て、自分を止めてほしかった」。警察の取り調べに男は、掲示板に書き込んだときの気持ちをそう語ったという。甘ったれるんじゃない>。

以上の「編集手帳」の指摘は適確だが、感想が気に食わない。
「ごくありふれたものであることに拍子抜けした」だって。じゃあ、犯人が三島由紀夫のような文学的にすぐれた文章を書いたら、感心するのか。

問題は「ごくありふれた」ことしか言わない若者が、どうして、平然と7人もの人を殺す重大事件を起したのか、ということではないのか。
なぜ、今の日本にこんな「甘ったれ」が出てきたのか、ということの原因を考えるべきだろう。

新聞コラムの役割は、大新聞の知識人ヅラして高いところから庶民を見下すことではないはずだ。言論に厳しさがない。責任意識がない。
「甘ったれるんじゃない」とは、「編集手帳」にたいして新聞読者がお返しするセリフだ。

斎藤美奈子「文章読本さん江」(2002年 筑摩書房)は題名のセンスがよいので読み始めた。そういえば、斎藤美奈子の本の題名はすべて良しだ。
「趣味は読書」、「妊娠小説」、「読者は踊る」等。

斎藤美奈子はいつもそうだが、今回も「文章読本」について万巻の書をひもといて調べに調べている。ご苦労さんと言いたい。何でも商売は大変だ。
「文章読本」には興味があるから、今までに丸谷才一、向井敏等いくつか読んでいるが、「文章読本」全体を分析したものをきちんと読む気力はない。

2008年6月14日(土) 同期会 「本質は沈黙にある」

午前中出勤。
夕刻、新横浜で高校同期会。

吉本隆明「「蟹工船」と新貧困社会 これこそ「第二の敗戦」だ」(文藝春秋7月号)を再読。
「本質は沈黙にある」――思想家・吉本隆明の真骨頂だ。

< 『蟹工船』を読む若者たちは、貧困だけがつらいのではないでしょう。貧困だけなら、敗戦直後の方がもっとひどかった。貧困を問題にしながらも、「第二の敗戦期」で彼らが感じている重苦しさは、もっと少し別なものなのかもしれません。
 ネットや携帯を使っていくらコミュニケーションをとったって、本物の言葉をつかまえたという実感が持てないんじゃないか>。

< 僕は言葉の本質について、こう考えます。言葉はコミュニケーションの手段や機能ではない。それは枝葉の問題であって、根幹は沈黙だよ、と。
 沈黙とは、内心の言葉を主体とし、自己が自己と問答することです。自分が心の中で自分に言葉を発し、問いかけることが、まず根幹にあるんです>。

< 友人同士でひっきりなしにメールで、いつまでも他愛ないおしゃべりを続けていても、言葉の根も幹も育ちません。それは貧しい木の先についた、貧しい葉っぱのようなものなのです。
 本質は沈黙にあるということ、そのことを徹底的に考えること。僕が若い人たちに言えるとしたら、それしかありません>。

吉本隆明のここの言い方は相当むずかしい。
「ネットや携帯」が空しいことはわかる。若者もうすうす気づいていると思う。だが、やめられない。メールも書き込みもないと、孤独に耐えられない。

アキバ事件の殺人犯人がその典型だ。携帯で「書き込み」をしながら、殺人現場に向かっている。

吉本隆明の意見のその先の「本質は沈黙にある」が難解だ。
「内心の言葉を主体とし、自己が自己と問答すること」――これができるか。
若者だけではなく、大人たちにも言えることだ。
自分も自信がないが、大事なことだと思う。

孤独、いじめ、貧困――、誰も助けてくれない。
じたばたしないで、自己の本質を把握するのだ。
そして、自分なりの生きがいを見つけること。それが生きるということだ。
自分の不幸を世の中のせいにするな。

2008年6月15日(日) サッカー 父の日 カラオケ 編集者

休日。
午後、孫のサッカーの試合が近所であるので見に行く。
父の日なので、夕刻、息子がやって来る。

昨晩は同期会の後、珍しく仲間とカラオケに行く。
カラオケには普段ほとんど行かないから、自分のレパートリーは限られている。それに比べて他の仲間のカラオケ術には目を見張った。年季が違うよ。
新横浜の夜の街が流行っているのにビックリした。且式部近くの関内の飲み屋街の凋落ぶりと対照的だ。

次の3冊の本を並べて、溜息をついている。
自分の人生を説明している本だからだ。

見城徹「編集者という病い」(2007年 太田出版)
安原顯「決定版 「編集者」の仕事」(1999年 マガジンハウス)
田中純一郎「日本映画発達史 X 映像時代の到来」(1976年 中公文庫)

学生時代に出版編集者になりたくて就職活動をしたが、どこにも入れなくて、映画会社に入った。
ところが、その時には映画会社はすでに落ち目の時代が始まっていた。
その後、何度か編集者を希望したが、機会は来なかった。

だから、現在のネット古書店の仕事を始めたときは、若いころ実現できなかった編集者の気持でネット古書店をやろうと思った。

だが、今の気持を正直に言うと、もし運良く編集者になれたにしても、上記の見城徹や安原顯以上の編集者には絶対になれなかった。これはハッキリしている。この二人は天才的な編集者だからだ。
それに、出版界ほど脆弱な業界はない。希望通りの道を歩めたにしても、楽しい人生が保証されていたわけではない。負け惜しみかもしれないが。

安原顯「「編集者」の仕事」の「あとがき」から。

< ぼくは二十六歳から五十八歳までの三十二年間に、早稲田公論、ミュージック・マンスリー、竹内書店、中央公論社、メタローグ、学研(中略)と、六つの出版社を渡り歩いたが、その感想をひと言で述べれば、例外なく社長が馬鹿だった。馬鹿でなければ、五十年、百年経てば大会社にしている筈だからだ>。

< また出版界は、他業種とちょっと違うところがある。それは出版理念を持っているか否かなのだ。ただ儲けたいのであれば、出版社を興す意味などないからだ>。

< 要するにこの業界、版元、紙屋、印刷、製本、取次、書店に至るまで、その大半は儲かってはいないのだ>。

見城徹「編集者という病い」の「序章 悲惨の港を目指して」から。

< 安全な港でなく、悲惨の港を目指す。その悲惨が黄金に変わる瞬間、その誕生に立ち会うことが僕にとって何ものにも代えられないエクスタシーなのです。それこそが僕の考える編集者の正しい病いというべきものです>。

2008年6月16日(月) 「吉本隆明が語る戦後55年」 「源氏物語論」 「日本古典は面白い」

昨日同様、天気とはいえ雲が多く、日光が直接照りつける度合いが少ない。その分、過ごしやすい。

このごろ、この「晴耕雨読」の書くペースが乱れている。
昨日もそうだったが、書き出すのに苦労している。
書き始めれば何とかなるのだが、頭で考えているときは今日も書くことがないなどと悩んでいるのだ。

「吉本隆明が語る戦後55年」(編集=吉本隆明研究会 三交社)は第12巻まであるが、手元にあるのは次の3冊だけ。
全部読むのはきついから、まずこの3冊から始めよう。

「第1巻 60年安保闘争と「試行」創刊前後」
「第7巻 初期歌謡から源氏物語まで/親鸞とその思想」
「第8巻 マス・イメージと大衆文化/ハイ・イメージと超資本主義」

全12巻の目録を見て、改めて吉本隆明の関心の広さに驚く。
この後は、「第4巻 開戦・戦中・敗戦直後 「マチウ書試論」を中心に」を読みたい。

今日は『源氏物語論』のことだけ引用する。

< 『源氏物語論』で僕らがやったことは、(本居宣長の)「ものの哀れ」論は読み方としては間違っていないということ、もう一つはなぜ『源氏物語』は作品として良いのかということです。後者についていえば、僕らの考えでは、作者と主人公の他にナレーターが設定されているからだとなります>。

川端康成と吉本隆明にここまで勧められると、読書会 酣(たけなわ)で「源氏物語」をどうしてもやりたくなる。あとは取り上げる方法を研究すればよい。
読書会 酣(たけなわ)の一つの柱に「日本古典」を打ち立てたい。

その他のヒントとしては、大伴茫人編「日本古典は面白い」シリーズ(ちくま文庫)がある。最近新刊書店で見つけた本だ。
このシリーズには、現在「枕草子」と「徒然草・方丈記」がある。
新編集と新訳で相当読みやすくしている。

2008年6月17日(火) 「夏祭浪花鑑」 「吉本隆明と東京」 「西欧とどう向き合うか」

今日も暑そうだ。

串田和美「平成中村座 欧州公演 理解された 伝統と革新」(読売新聞6/16夕刊「伝統芸」)を読む。串田和美はこの公演の演出家だ。

ベルリンの<観客は謎を謎のまま楽しむ子どものような表情になり、幕が下りると立ち上がり熱い喝采>。

日本の歌舞伎が西欧人に理解されるのはうれしいことだ。
この凱旋公演「夏祭浪花鑑」(6月一杯 渋谷・シアターコクーン)を見たいと思って調べたら、チケットはほぼ売切れだった。当然か。

もう一つ見たい講座がある。読売新聞「文芸」の記事から。
「「東京」を語る 夏の文学教室 来月28日から」。
1週間の講座だ。最終日8月2日(土)の「<対談>吉本隆明と東京 糸井重里×中沢新一」だけ見たいものだ。

「糸井重里×中沢新一」の二人とも吉本隆明と親しいから、吉本隆明の本質に迫る楽しい対談となることだろう。吉本隆明本人も一緒に出ればもっと面白いのだが、多分車椅子だから無理なのだろう。
相当前に吉本隆明と糸井重里との対談を見たことがある。その時の吉本隆明は車椅子だった。それに、吉本隆明は話し下手だから、何を言っているのか理解できなかった。

「文学フォーラム名古屋」(読売新聞)のテーマは「西欧とどう向き合うか―東方の小説家の対話」。ノーベル賞受賞者として大江健三郎とオルハン・パムク(トルコ)。

「安易な西欧化に異論を提示」。
その基調講演でオルハン・パムクは、ドストエフスキーと谷崎潤一郎を一緒に取り上げている。この二人は、日本人にとっては比較する対象として違和感を抱くが、「西欧とどう向き合うか」という点でトルコから見ればそうではない。

< 自らのにおい、不潔感、敗北感、痛み・・・そうしたすべてを取り込んでおとしめられることに対する、愛憎の論理。それはまさに、ドストエフスキーと谷崎から世に出たものだと思う。西欧の思想を知り、理解し、帰属したいと願う一方で、それを遠ざけたいという気持ち>。

2008年6月18日(水) 「最強の「読書術」」 「丘を越えて」

「週刊東洋経済」の「最強の「読書術」 どう探し、読んで、活かすか!」を購入。
副題は「必見!達人がすすめる今読む最高の30冊!」、「速読法から精読法まで 究極の本読みノウハウ!!!」。この種の見出しには「!」が多すぎる!

最近、こういう読書術的な本はほとんど読む気がしないから、買ったことがない。
今回は佐藤優が書いているので、特別に読むことにした。

佐藤優は「知の体系を身につける「3度読み」のテクニック」。
まず、「公開!私の読書習慣」から。

< 1ヶ月の読書量
―平均150〜200冊。うち熟読は5〜6冊。残りは速読。

 1ヶ月に使う本代
―年間200万円。ほかに資料・データ料200万円。勉強会に100万円を使用。

 1日の読書時間
―6時間。早朝から午前は原稿書き(毎日40枚)がメイン、読書はAM11:00〜PM14:00。夜ベットの中で2時間ほど>。

< 気をつけるべきなのは、「教養」そのものを読書の目的にしないことだ。動機があいまいなものは絶対に身に付かない。大切なのは漫然と読書をするのではなく、何のために読むのか、その目的を明確にし、読書の戦略を練ることだ>。

用事があったので、都内の区役所に出かける。
ついでに、今週で終わりなので、映画「丘を越えて」を見てきた。

猪瀬直樹の「こころの王国 菊池寛と文藝春秋の誕生」(文春文庫)が原作の映画だ。
原作は、猪瀬直樹には珍しく小説仕立てになっている。菊池寛の女性秘書が語り手だ。

主役の菊池寛は西田敏行、風貌がぴったり、演技が秀逸。
昭和初年の日本が描かれていて懐かしい映像となっている。楽しかった。ワンシーン・ワンカットの技法はよかった。
が、大傑作とは言いがたい。
原作が無性に読みたくなった。

2008年6月19日(木) 「菊池寛と文藝春秋」 「自負と偏見」 「若い詩人の肖像」

すごしやすい陽気だ。

昨日見た映画「丘を越えて」(高橋伴明監督)の影響を受けて、「菊池寛と文藝春秋」のことをもっと知りたくなった。
次の本に目を通すつもりだ。

猪瀬直樹「こころの王国 菊池寛と文藝春秋の誕生」(文春文庫) 「丘を越えて」原作
猪瀬直樹「マガジン青春譜 川端康成と大宅壮一」(文春文庫)
小林秀雄「作家の顔」(新潮文庫)の菊池寛論
坪内祐三編「文藝春秋 八十年傑作選」(2003年 文藝春秋)

「こころの王国」の解説「「昭和モダニズム」の時代」は、猪瀬直樹と久世光彦の対談。

< 猪瀬 新しいものは常にアメリカなんですね。菊池寛にはその臭覚(しゅうかく)があった。例えば、四畳半一間の部屋に男と女がいて、そこには襖(ふすま)と鏡台と箪笥(たんす)しかなかったら、物語の広がりは限られてくる。しかし、部屋にピアノや蓄音機が入ってきて、家も大きくなって、職業に種類も増えれば、物語の展開も当然変わってくる。それを菊池寛はわかっていた>。

< 久世 菊池寛というのは、矛盾だらけなんだよ。そこが愛らしいところなんだけどね。小説家で、文藝春秋の経営者で、編集者でもある。(中略)一貫していないところが、今に続く文藝春秋の面白いところだと思う>。

読書会 酣(たけなわ)のオースティン「自負と偏見」はもう少しで読み終わる。
昨日、都内へ向かう電車の中ではかどった。
サラリーマン出身者には電車の中が最高の書斎なのだ。

主人公エリザベスにとって、思いがけなく妹の結婚が先行する。
次は姉と自分の結婚だ。
結婚話だけで読者をはらはらさせてくれる。作家の力量である。

伊藤整「若い詩人の肖像」(新潮文庫)に小林多喜二が学校の一年先輩として登場している、と書いてあった。懸命に捜したが、今現在発見できない。
読書会 酣(たけなわ)の小林多喜二「蟹工船」の資料として考えている。

2008年6月20日(金) 「二つの祖国に生きて」 「高慢と偏見」

ドナルド・キーン「二の祖国に生きて」(1987年 朝日選書)を読む。
この本は著者が日本語で書いたものだ。
外国語がむずかしいのは、最後は書くことだ。
ドナルド・キーンがいくら日本文学と日本文化の専門家でも、日本語で書いた文章の内容はきちんと理解できるのだが、どこかがおかしい。達意の日本語の文章なのに、どうしてそう感じるのだろう。
これは、ドナルド・キーンの英語の文章と比較できなければ何とも言いようがない。

「なぜ日本へ」から。

< 日本で暮らしていると、相手が本当は何を言いたがっているのか理解しようとして、絶えず“信号”に注意を払わなければならず、そのために神経がつかれてしまうこともある。ニューヨークの友人たちと話をしているときのように、何気ない言葉の背後を探る必要もなく話ができたら、どんなに楽だろうと思ったりもする>。

読書会 酣(たけなわ)の次回は、Jane Austen「PRIDE AND PREJUDICE」。いくつか翻訳がある。
新潮文庫の中野好夫訳「自負と偏見 上・下」を読み終わった。
面白かった。読んでよかった。

恋愛小説は苦手だから、トルストイ「アンナ・カレーニナ」と同様に最初は苦労した。
読了してみると、達成感のせいか、最初から楽しく読めたような錯覚を覚える。
小説はいつもそうだ。その世界に入り込むまでが大変だ。主人公が身近に感じられるようになったら、しめたものだ。

欠点だけ先にあげておく。
性格、心理、容貌がよく描かれているのは、主人公のエリザベスだけ。
その他の登場人物の存在感は薄い。
長い手紙が退屈。
重要なシーンも長すぎる。

この本の別の訳書「高慢と偏見 上・下」(中野康司訳 ちくま文庫)を開いてみる。
中野康司訳のこの訳書の方が分りやすい。
まず、カバーコピーが筋の概略を説明している。
親切な「登場人物」も「あとがき」もある。
中野好夫訳で読み終わった後だから、復習だからちゃんと理解できるのだ。

カバーコピーから。

< 元気はつらつとした知性をもつエリザベス・ベネットは、大地主で美男子で頭脳抜群のダーシーと知り合うが、その高慢な態度に反感を抱き、やがて美貌の将校ウィッカムに惹かれ、ダーシーへの中傷を信じてしまう。ところが・・・。
ベネット夫人やコリンズ牧師など永遠の喜劇的人物も登場して読者を大いに笑わせ、スリリングな展開で深い感動をよぶ英国恋愛小説の名作>。

「訳者あとがき」から。

< 人間が人間を観察し、その愚かさを笑って楽しむというのは、文学以外の何物でもない。オースティンはこの楽しみを何よりも好み、小説を書くことによってまず自分が楽しみ、そして人を楽しませた。人間性の本質を見て笑う。オースティンにとって、まずそれが文学であり小説だった>。

2008年6月21日(土) 雨 古本屋開業講座 「雑誌記者」 菊池寛 「グーグル検索」

今日明日は共に雨のようだ。
事務所から注文の本を運ぶから、雨が一番嫌いだ。
午後は紫式部の古本屋開業講座があるから、一日中、雨にぬれることになる。

池島信平「雑誌記者」(1977年 中公文庫)は面白い。
カバーコピーがうまい。読む気にさせる。
カバーコピーはきどってはならない。ひたすら読者がすぐに読みたいと思わせればよい。

< 雑誌記者の第一人者が文芸春秋編集者生活二十幾年を振り返り、哀歓をつくして綴る戦中戦後ジャーナリズムの裏面史。
菊池寛の下でのかけ出しのころから、満洲文春の創立、暗い谷間と再建の時代を雑誌記者の立場でつぶさに描く>。

例によって今日出海の「解説」から読み始める。

< 池島(信平)は非凡な才能を持っていたが、その非凡さの現し方が常に一見平凡に見えた。これが「文春」が誰にも取りつけるし、低級に堕さぬコツみたいなものとなり、今に伝統として雑誌の性格になっているが、実は作家が何を書いても作者の個性というか、人間が顕れてしまうように、池島の雑誌作りは個性的であり、甚だ人間的であり、つまりは菊池寛の薫陶の賜物とでもいうべきであろうか>。

映画「丘を越えて」の菊池寛に興味をもった。
映画原作の猪瀬直樹「こころの王国 菊池寛と文藝春秋の誕生」(文春文庫)を読む前提としてこの本を読むから、どうしてもまず菊池寛との交流に関心が行く。

「編集一等兵の頃」から。

< 編集者としての菊池(寛)氏を見る時、私はまれに見る大編集者だと思う。企画力といい、行動力といい、全体をまとめることといい、私には彼が、考えられる限りの最上の編集者に見える>。

< 菊池さんの頭は非常に思いつきに優れている。思いつきというのは軽いようであるが、企画は考えぬいた末の思いつきが一番大事である。長年の広い人生体験に裏打ちされた思いつきのよさは、雑誌では最も大事なことである。そしてよいヒントはいつも大衆の好みと彼らの向うところにピタリと膚着していたところに特徴がある>。

ここで、司馬遼太郎が池島信平のことを書いた文章を思いだした。
何の本か分らないので、「グーグル検索」をする。
キーワードは「池島信平 司馬遼太郎」だ。

この結果に感激した。
古本サイトに本の検索をしたわけではない。あくまでも「グーグル検索」なのだ。
それなのに、最初に出て来たのが「スーパー源氏」だった。そして、「スーパー源氏」で何の本か分って、そのまま注文する。

その本は塩澤実信「雑誌記者池島信平」(文春文庫)。
この「解説」の文章を書いているのが司馬遼太郎なのだ。
早く読みたい。

2008年6月22日(日) 「蟹工船」 「現代日本文学辞典」 「海に生くる人々」 吉本隆明

今日も雨だが、振替出勤。

読書会 酣(たけなわ)の次回課題書は次の3冊。

1.ジェイン・オースティン「高慢と偏見」
2.小林多喜二「蟹工船」
3.柳瀬尚紀「ジェイムズ・ジョイスの謎を解く」

今回は順番に読んでいる。
「高慢と偏見」は読み終わったので、現在、「蟹工船」(角川文庫)の途中。

中々面白くならないので、「解説」を読む。
ついでに岩波文庫の蔵原惟人の「解説」も読んだ。
納得いかない。

ここで思いだした。
近代文学派の「現代日本文学辞典」(昭和25年 河出書房)を持っているが、ほとんど引いたことがない。
次の項目に目を通す。

「小林多喜二」
「蟹工船」
「プロレタリア文学」
「葉山嘉樹」
「海に生くる人々」
「蔵原惟人」

本多秋五以外の書き手のものは、左翼公式的で少しも面白くない。

小林多喜二「蟹工船」は、葉山嘉樹「海に生くる人々」に影響を受けているようだ。
「蟹工船」の最中だが、「海に生くる人々」の方が面白そうだ。二十世紀文庫在庫から持ってこよう。

吉本隆明の下記の著作を参考に読む必要がある。
学生時代に読んだが、どこまで理解していたかは疑問の本ばかりだ。

「異端と正系」(1960年 現代思潮社) 「近代批評の展開」「社会主義リアリズム論批判」所収。
「擬制の終焉」(1962年 現代思潮社) 「マルクス主義文学とは何か」所収。
「藝術的抵抗と挫折」(1963年 未来社) 「「民主主義文学」批判」他、所収。

以上の吉本隆明の本は、今回「蟹工船」との関連で読んでおかないと、一生読みそうにない。頑張って読もうではないか。
ここでは、「マルクス主義文学とは何か」から吉本隆明の文章を一つだけ引用しておく。

< もともと、マルクス主義文学というようなものはない。しかし文学は、ひとびとがその社会的な性格や政治的効果について考えるはるか以前からすでに存在していたのだ。現在わたしたちは、つまらない文学と優れた文学と、大衆に広くよまれている文学と少数の読者にしかよまれない文学と、つまらぬ文学者とすぐれた文学者と、そして反動的な政治思想をもつ文学者と進歩的政治思想をもつ文学者をもっているだけである>。

< 文学・芸術の作品は、あやまった提唱からもいい作品がうまれることもあるし、始末にわるい悪人が優れた作品をうむこともある。また、政治的反動がいい作品をうむこともあるし、人格・世界観の非のうちどころがない人物が、つまらぬ作品をつくってしまうこともある>。

2008年6月23日(月) 「読書案内 世界文学」 「小説の方法」 「言語にとって美とはなにか」

読書というものはムダがないものだ。と思うといい。
どんな本でも、一頁読めば一つは新しい発見がある。

モーム「読書案内 世界文学」(岩波文庫)を読んでいたら、最近の読書会 酣(たけなわ)のためにモームが書いてくれている部分を二つ見つけた。ジェイン・オースティンとドストエフスキーのことだ。
引用しないと勿体ない。
モームの2著、この「読書案内」と「世界の十大小説」(岩波新書)は、読書会 酣(たけなわ)のための最良の参考書である。

まず、ジェイン・オースティンについて。

< ディッケンズにたいし、ジェイン・オースティンは完璧な作家である。たしかに彼女の世界は限られていて、彼女がとりあつかっているのは、田園紳士、牧師、中産階級の人びと、といったごく狭い世界であるにすぎない。しかし、彼女ほど、人間を見る鋭い目をもった者がこれまでほかにあったろうか。彼女以上に、細かい心づかいと慎重な分別とをもって、人間の心の奥底に探りをいれた者が、ほかにあったろうか>。

ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』について。

< 『カラマーゾフの兄弟』は、全体として統一を欠いた書物で、ひじょうに分量が多く、場所によっては冗漫である。だが、おわりに近い数章をのぞいて、この作品は読者の心をつよくとらえる。身の毛のよだつほどおそろしい場面があるかと思えば、美しいが上にも美しい場面もある。わたくしは、人間の高貴な姿と邪悪な姿が同時にこれほどすばらしくうつし出されている小説を、ほかに知らない。また、わたくしは、人間の魂に可能な悲劇的な冒険と破壊的な経験を、これほど同情をもって、またこれほど力づよくとりあつかった作品を、ほかに知らない>。

伊藤整の存在は、平野謙や奥野健男によって尊敬のまなざしで見られているのを、遠くから気にしていた。
吉本隆明「言語にとって美とはなにか」(角川文庫)と、伊藤整「小説の方法」(新潮文庫)を読むべき時期がついにきた。
この二人は、文学の原理論を意識する文芸評論家として双璧だからだ。
原理論追究に第一に必要なものは、論理の執拗な持続性だ。

伊藤整の文章は山本七平と同じで、引用がむずかしい。論理の展開が長く続くから、ある短い文章をうつす引用がきわめてやりにくい。アフォリズムがないともいえる。
その点、吉本隆明の方が引用がしやすい。

伊藤整「小説の方法」の「序文」から。

< 普通の人が自ら毎日を過ごしながら、はっきりと捕らえることができないで過ごしている自分たちの時代の自分の生命の味、その実質、それを純粋にして味(あじわ)わせるものが芸術であり、その一種としての文芸作品、小説がある>。

吉本隆明「言語にとって美とはなにか」の「序」から。

< プロレタリア文学運動とその理論の検討という課題は、わたしにとってたんに文学の問題だけではなく、思想上のすべての重量がこめられていたので、ついにじぶんがやってきたことは空しい作業だったかという覚醒は辛いものであった。それゆえ、わたしの主観のなかでは、じぶんの手でつくりあげてゆかねばならない文学の理論は、とうぜん思想上の重荷をも負わなければならないものであった>。

「言語にとって美となにか」は、マルクス「資本論」と「聖書」と同じで、有名なわりに実際に読まれていない。
今後の人生の課題として、この三著の熟読を自分に課したいと思う。

2008年6月24日(火) 「東京スカイツリー」 「東京慕情」 「読書案内」 「風天」

久しぶりの好天。気持ち良い。
それにしても、日曜日はよく降った。

この「晴耕雨読」は毎日更新としている。
最近、書くのがおっくうな日々が2、3日続いたが、やっとペースが元にもどった。
今日は書く材料が3日分くらいあるが、おさえて別の日にまわそう。余裕だな。

「超高層610b 「東京スカイツリー」 隅田川花火見下ろす 下町シンボル」
「天空への誘い 異次元の眺望」(読売新聞)

< 2011年に東京都墨田区に完成予定の世界最大級のタワー「東京スカイツリー」の建設が来月からスタートする。50年前に建てられた東京タワーの2倍近い高さ約610b。完成後は、電波塔としての役割のほか、下町の新名所として期待されそうだ>。

下町にできることは歓迎するが、「スカイツリー」とは何だ。カタカナの名前が気に食わない。

丁度、きのう「昭和30年代の風景 東京慕情」(東京新聞出版局)を買ってきた。
この本の裏表紙は建設途中の「東京タワー」なのだ。そうだ、映画「Always 三丁目の夕日」の時代背景は建設中の東京タワーだった。
そうか、東京タワーができたのは50年前か。懐かしい。東京は変わったな。

モーム「読書案内」読みつづける。
モームが勧める本のうち読みたい本。文学ではないものが多い。
読書会 酣(たけなわ)も、文学にこだわることはない。

ボズウェル『サミュエル・ジョンソン伝』以外はフランス文学ばかりだ。

モンテーニュ『随想録』
ルソー『懺悔録』(「告白録」)
バルザック『ゴリオ爺さん』
スタンダール『赤と黒』
フローベール『ボヴァリー夫人』
プルースト『失われた時を求めて』

読売新聞6/23夕刊の社会面に渥美清の俳句が紹介されている。
俳号は「風天」。「風天 渥美清のうた」(大空出版)として発売される。
いいなと思う俳句。

「秋の野犬ぽつんと日暮れて」

この句には、「1996年に亡くなるまで私生活について多くを語らなかった渥美清」の孤独感がにじみ出ている。

2008年6月25日(水) 夏風邪 「エミール」

昨日から夏風邪をひいた。寝冷えのせいだろう。
発熱。気力がない。休日とし、医者へ。

ルソー「エミール 全3冊」(岩波文庫)が最近よく売れる。
ルソーの著作はほとんど読んだことがない。「告白録」と「エミール」は読んでやろう。

2008年6月26日(木) 風邪薬 「蟹工船」 「高慢と偏見」

今日も雨だ。よく降るな。
熱は下がったが、風邪薬のせいで眠くなって仕事にならない。ぼうっとしている。
本を読み始めるとすぐに眠くなるから、この「読書日記」を書くための材料が見つからない。弱ったね。

NHKテレビニュースが、読書会 酣(たけなわ)の課題書「蟹工船」を取り上げていた。
「蟹工船」は80年前のメッセージだという。「戦旗」上に発表されたのが、昭和4年だからそうなる。映画「蟹工船」は昭和28年の封切。
「蟹工船」を語り合うイベントがある。

「蟹工船」最後の文章を引用する。NHKニュースで引用されていたもの。

< そして、彼らは、立ち上がった。――もう一度(傍点)! >

「蟹工船」は未完だ。「蟹工船」の「付記」で気がつく。

< イ 二度目の、完全な「サボ」は、マンマと成功したこと。「まさか」と思っていた、めんくらった監督は、夢中になって無電室にかけこんだが、ドアーの前で立ち往生してしまったこと、どうしていいかわからなくなって。
(中略)
 ニ そして(傍点)、「組織」「闘争」――このはじめて知った偉大な経験を担って、漁夫、年若い雑夫らが、警察の門からいろいろな労働の層へ、それぞれはいりこんでいったということ>。

この「付記」は「革命願望」を語っているが、文学に革命願望の役割を持たせるべきではない。

読書会 酣(たけなわ)の課題書の一つ、「高慢と偏見」の翻訳書は次の3通りを持っている。

「自負と偏見」新潮文庫 中野好夫訳
「高慢と偏見」岩波文庫 富田彬訳
「高慢と偏見」ちくま文庫 中野康司訳

関連書として、次の2冊を参考にする。

ジェーン・オースティン「説きふせられて」(富田彬訳 岩波文庫)
エマ・テナント「続 高慢と偏見」(小野寺健訳 ちくま文庫)

富田彬訳の「高慢と偏見」と「説きふせられて」の「解題」「解説」から引用する。

< 二十一歳の娘が生まれてはじめて書いた小説が、彼女の最大傑作として、その國の文学史上でも高い位置を占めて今日に及んでいるということは、たしかに驚嘆に値する事実である>。

< 作品のうしろに立っている作者の地盤ということを考えると、この『高慢と偏見』などは、どうも一流の小説としてはもの足りない感がある>。

2008年6月27日(金) 「北朝鮮、核計画を申告」 「テポドンを抱いた金正日」 「蟹工船ブーム」 「エミール」

風邪はまだ完全に治っていない。医者へ行く。

「北朝鮮、核計画を申告」「米、テロ指定解除着手」「「兵器数」「拡散」含まず」(読売新聞1面)
「不完全申告 米が大幅譲歩」「米、交渉前進へ「最後の手段」」「北、最小限の義務で見返り」(3面)

北朝鮮は信用できない。本気で信用する国はないだろう。
本当に核兵器を捨てたら、金正日は裸になる。だから、到底手放すと思えない。

ここで、鈴木琢磨「テポドンを抱いた金正日」(文春新書)を読もう。
先日、三省堂書店で開催された佐藤優・鈴木琢磨「情報力」(イーストプレス)の講演会で購入した本だ。

読売新聞「気になる!」は「蟹工船ブーム 「格差の証拠」」。

< プロレタリア文学の代表作、小林多喜二(1903〜1933)の「蟹工船」ブームが止まらない。新潮文庫版の増刷部数は今年これまでに35万7000部に上り、例年のざっと70倍のペース。この2ヶ月間だけで、30万部以上を売り上げた>。

この「蟹工船」は読書会 酣(たけなわ)の次回課題書なので、現在読んでいる最中だ。
今のところ、なぜ「蟹工船」ブームなのか、よく分らない。
ベストセラーというものはいつもそうだ。

ルソー「エミール ―教育について―」(岩波文庫 全3冊)を読もうと思う。
理由は二十世紀文庫でよく売れているから、それだけ。

読書にはきっかけがいる。きっかけは何でもよい。きっかけを大事にすることだ。
人生は短い。万巻の書を読もうと思っても、一日に読める量は限られている。

「エミール」を訳した今野一雄の解説から。

< すぐれた書物というものは、フランス文学の古典から二、三の例をひろってみても、モンテーニュの「エセー」、デカルトの「方法叙説」、パスカルの「パンセ」、これらはみな、けっしてたんに学者仲間をめあてに書かれたのではなく、ひろく一般の、良識をもつ人々のために書かれたのではないでしょうか。ルソーもそういう人々のために書いたのだと思います>。

< 生まれてすぐに母を失い、少年時代に父と別れて、正規の教育もうけず、放浪と不安定な生活のうちに成人したルソーは、「エミール」のうちに自分の夢を描いているのだとも言えるでしょう。エミールの先生はルソー自身ですが、生徒エミールもまた、こうあってほしかったルソー自身の姿と言えるでしょう>。

読書会 酣(たけなわ)でも、純粋の文学にこだわらないで、モンテーニュ「エセー」、デカルト「方法叙説」、パスカル「パンセ」、ルソー「告白録」「エミール」などを読みたいものだ。

2008年6月28日(土) 「明治の偉人」

整形外科へ寄ってから出勤。

「全国の小6調査 明治の偉人「わからない」」(読売新聞)

< 小学校の学習指導要領で例示した歴史上の人物42人について名前と業績が一致するかどうか、文部科学省・国立教育政策研究所が全国の小学6年生に調査した結果、卑弥呼、ザビエル、ペリーなどは正答率が90%を超えたものの、幕末から明治の偉人のほとんどが50%以下だったことがわかった。中でも大久保利通、木戸孝允、大隈重信の正答率は30%を下回り>。

この結果は子どものせいではない。学校で力が入っていない証左だ。
先生自身、親たちにも、同じ問題をやらせたら、できないだろう。

自分の場合も、戦後の「民主主義教育」のお蔭で、見事に歴史嫌い、戦争嫌いとなった。
「民主主義的歴史教育」は、戦前の歴史を軍国主義と帝国主義で解釈して全面的に否定した。

その穴は司馬遼太郎の本が埋めてくれた。
もし、「坂の上の雲」を読まなかったら、日露戦争の重要性に気づかなかったろう。
もし、負けていたら、ロシアの植民地になっていた。

2008年6月29日(日) 旭鷲山 「吉本隆明が語る戦後55年」

雨。休日。

NHKテレビニュースを見ていたら、モンゴルの総選挙に大相撲の元力士が立候補したと言う。あら懐かしや、元小結の旭鷲山。「土俵の曲者」は、祖国でまだ現役だった。
経済成長に成功した日本は、モンゴル人にとって憧れの国。

吉本隆明とは学生時代から親しんできたが、途中、サラリーマン時代は空白だった。
一度ほとんど処分している。現在持っている吉本隆明の著作はもう一度買い集めたものだ。
いま改めて、読み返す価値がある。

丁度ぴったりの本を見つけた。
「吉本隆明が語る戦後55年」(吉本隆明研究会編 2001年 三交社)は全12巻ある。手元に全部はないが、きちんと読むに値するシリーズだ。

「吉本隆明が語る戦後55年」は口述だから分りやすい。「あんちょこ」と言えよう。
「吉本隆明論」はたくさんあるが、ほとんどが難解だ。吉本隆明を理解しようとして読むのだが、益々分らなくなる。
吉本隆明の一番の解説書・参考書は、本人が年をとってから口述で出している易しい本だと思う。

『マチウ書試論』について。(第五回)

< 経済学的な方法と世界認識の方法、それから宗教性としてのキリスト教的な方法性が、敗戦直後のどん底のなかで大きな課題となって、その延長線上に『マチウ書試論』はくるわけです>。

< 虐げられた者や貧しい者の宗教だということ、一種の絶望の宗教だということ、この二つが僕が聖書を読んで感じ得たポイントなんです。文学的に言うと、これは実に面白かった。見事によく出来ているなと思って、これを何とか論じてみたいというのが、一つのテーマとなってずっと続いてきたわけです>。

2008年6月30日(月) 「ハイハイQさんQさんデス」 「主義」 「超訳『資本論』」

「ハイハイQさんQさんデス」の邱永漢のコラムは、いつも中国にたいする現実的見方を教えてくれる。

< お金が中国の政治制度を変えます

中国の経済発展にブレーキをかけているのは
共産党による一党独裁だと早合点している人がたくさんいます。
だから共産党政府なんか早く潰れてしまえばいいんだと、
口にこそ出さないけれど、
心の中で思っている人も少くはありません。

多党制の選挙制度が民主主義と信じて疑わない人は
アメリカのような政治制度を至上としていますが、
中国のように13億もの人がいて、
しかも1人1人が自己の利益追求に動きまわる社会で
同じやり方をすると収拾のつかなくなるおそれがあります。
だから共産体制でいいのだということではありませんが、
最初は共産主義からスタートしても、
時代の変化に応じて政府が最大多数の人々の利益を守る体制に
少しずつ変化して行くのが理想ではないかと思います。

それが実現できるためには、
人々が豊かになってその発言が重視されるようになることと、
権力を握っている人たちに対する監視制度が
確立される必要があります。
そのためには言論の自由も必要だし、
経済活動に対する制限も徐々にはずして行かなければなりません。
しかし、そういうことはいますぐできることではありません。
何がその力になるかというと、
人々が平均して豊かになって行くことです。
その証拠に10年前といまでは
人々はかなり自分の意見を言うようになりましたし、
また政府も人々の意見に耳を傾けるようになりました>。

「お金が中国の政治制度を変える」という以上の邱永漢の考え方は、正しいのだろう。10年以上も中国をウォッチしている邱永漢の意見には説得力がある。そう思うしかない。
イデオロギーは、いつも貧乏で劣悪な風土に生まれる。
拝金主義は嫌いだが、お金が解決することはあるのだろう。

資本主義も、民主主義も、社会主義も、共産主義も、「主義」であることにかわりはない。完全なものはありえない。
何主義であろうと、それが完全な「正義」だと狂信するときに悲劇が起る。
ナチズム、マルクス主義、レーニン主義、スターリン主義、毛沢東主義、等。

的場昭弘「超訳『資本論』」(祥伝社新書)が売れているようだ。確かなデータは知らないが、本屋の店頭の平台の扱いで感じるのだ。

なぜ、いまさら「資本論」なのだろう。

カバーコピーから。

< いまこそ読むべき『資本論』
 教育を受けた若者が、定職もなく街にあふれ、庶民のなけなしの預金は減る一方。景気が伸びても、給料は上がらず、物価だけ上がった。悲しいかな、これが、資本主義の本当の顔である>。


[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51