バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2008年7月1日(火) 「コピペ」 「稼げる政治家本」 「蟹工船」

「教授悩ます大学生の“コピペ”」

これをNHKニュースが特集している。
以前、養老孟司が報告していたことを思いだす。
大学生が提出するレポートが誰のもあまりにも官僚的すぎる文章なので、教室に缶詰してレポートを改めて書かせたら全く書けなかった。これも「コピペ」問題だった。

学習中の大学生には元々オリジナリティはない。それは昔も今も同じだ。
引用意識があるかないか。引用文と自分の意見との違いの見極め。
プロの作家でも盗作問題が起きる。
今は「コピペ」があまりにも簡単にできるから犯罪意識がない。

対策は簡単だ。
子供のころから、ゲームやパソコンをやる時間を削って、レベルの高い本をもっとたくさん読んで、苦労するしかない。その切磋琢磨からオリジナリティは生まれる。力のある本と自分の力の差をいかに理解するか。

「稼げる政治家本 小池・麻生氏1000万円超す」「「ポスト福田」雑所得アップ」(読売新聞6/30夕刊)

小池百合子「女子の本懐 市谷の55日」(文春新書)4万2000部
麻生太郎「とてつもない日本」(新潮新書)17万1000部
与謝野馨「堂々たる政治」(新潮新書)6万3000部
中川秀直「官僚国家の崩壊」(講談社)5万部

本が売れない時代にこれだけ売れれば堂々たるものだ。健闘している。
ちなみに安倍前首相「美しい国へ」(文春新書)は51万部だった。これは別格。
安倍前首相が腰砕けにならなければもっと売れていただろう。

どうして政治家の本がこんなに売れるのだろうか。
自分は麻生太郎「とてつもない日本」しか読んでいない。
まず政治家としての知名度。
「政治家本」がこれだけ売れるのは、他にいかにつまらない本が多いかということを証するものだ。

小林多喜二「蟹工船」を読了。
面白くない。これが80万部とは考えられない。

「蟹工船」の過酷な現場、これでもか、これでもか、と凄惨な描写が続く。
「サボタージュ」、「ストライキ」が成功する見通し、その余韻を残して終了。

小林多喜二に対する評価は、「党生活者」と「一九二八・三・一五」を読んでからにする。

2008年7月2日(水) エアコン 「洞爺湖サミット」 「吉本隆明の東京」 「吉本和子略歴」

もう7月か。
今日は暑くなりそうだ。
エアコンの応急修理。素人修理なので一時的なものだ。

「洞爺湖サミット」が近づいている。7月7日から。

「温暖化 食糧危機 地球の課題 山積」
「温室効果ガス」「世界経済」「食糧問題」「アフリカ支援」「核不拡散」(読売新聞)

今回のサミットは、21世紀の地球を考える大事なものだ。
一歩間違えれば大変なことになることばかりだ。
「宇宙船地球号」という言葉が切実になってきた。
きちんと見守って行きたい。

石関善治郎「吉本隆明の東京」(2005年 作品社)は、吉本隆明への敬愛に満ちた伝記だ。さらに、東京下町を愛した吉本隆明の克明な引越記録となっている。

吉本隆明が住んだことのある地名を「目次」から拾う。

「月島」「新佃島」
「上千葉」
「駒込」「田端」「仲御徒町」「谷中」
「千駄木」「本駒込」。

「補注」に吉本隆明夫人の略歴が載っている。
結婚前は三角関係の激しい恋の相手だった。
珍しいので引用しておく。

< 吉本和子略歴
 昭和二(一九二七)年四月二十八日、東京市下谷区谷中に(中略)生まれる。(中略)都立第一高等女学校から東京第一師範学校女子部本科卒。教師となるが、肺結核のため約一年で休職のち退職。その後、八年ほど結核の治療を受ける。喘息の持病を持つ。『試行』の事務方を三十六年間にわたって担当。著書に句集『寒冷前線』(深夜叢書社)『七燿吉本和子集』(七燿企画)がある。>

2008年7月3日(木) 「歩いても 歩いても」 「派遣労働者」 「介護士」 作家・米原万里

映画「歩いても 歩いても」(是枝裕和監督)を見に行く。渋谷。

「派遣労働者の待遇改善 与党見直し案」(読売新聞一面)
「介護士いない 低賃金」「老人ホーム開設延期 訪問サービス応じず」(読売新聞「スキャナー」)

派遣労働者、介護士、この問題は今後手を打つべき大事な分野だ。
正社員と派遣社員との格差はうめる必要がある。格差はやる気をなくす。
人の嫌がる仕事には高い賃金と高貴な職業観が必要だ。そうでないとやる人はいないよ。

作家・米原万里に感動する。
小説「オリガ・モリソヴナの反語法」(2005年 集英社文庫)と「嘘つきアーニャの真っ赤な真実」(大宅壮一ノンフィクション賞 2004年 角川文庫)を続けて読み終わった。

「嘘つきアーニャ」のカバーコピーから。

< 激動の東欧で音信が途絶えた三人を捜し当てたマリは、少女時代には知り得なかった真実に出会う!>

2作に共通する舞台は、米原万里が子供のころ通っていたチェコ・プラハのソビエト学校。同時通訳者・米原万里を生んだ故郷だ。
社会主義の実験が人間にどのような惨禍をもたらしたか、色々の人の過酷な運命を見つめる。米原万里にしか描けなかった世界。

解説の亀山郁夫が「オリガ」にたいして最高の賛美を送っている。

< 米原万里『オリガ・モリソヴナの反語法』は奇跡である。(中略)
 ぼくには『オリガ』がいま、文学というジャンルの最後のあがきのように見えてならない。そのような予感とともに、ぼくはこの文章の冒頭で「奇跡」と一言書いたのだ。世代、言語、国境を超え、スターリン時代に生きた人々の記憶を風化させないためにも、長く読み継がれてほしい一冊である>。

2008年7月4日(金) 暑い 警備 読書会 酣(たけなわ)通信 プロレタリア文学

夜半から激しい雨。雷も鳴っている。
昼間は今年最高の暑さ。30度を越す。

昨日映画を見るために渋谷へ行った。洞爺湖サミットのために都心の警備が厳しくなっている。警棒をむき出しにしている。

第8回が1ヶ月後にあるので、読書会 酣(たけなわ)通信を発信。
次回の課題書は次の通り。

ジェイン・オースティン「高慢と偏見」
小林多喜二「蟹工船」
柳瀬尚紀「ジェイムズ・ジョイスの謎を解く」

最近、短いものばかりなので、「坂の上の雲」とか「カラマーゾフの兄弟」のようなボリューム感がない。期間が3ヵ月あるから、ゆったりとしたものだ。

読書会 酣(たけなわ)で日本古典も読みたいが、専門家がいないのでその方法が分らない。

読書会 酣(たけなわ)があと1ヶ月となったから、仕上げに入りたい。
ジェイン・オースティンは「高慢と偏見」は読み終わったが、それ以外の作品を読むのは億劫だ。「説き伏せられて」と「エマ」はもっている。

小林多喜二は「蟹工船」と「党生活者」を読んだから、いま「一九二八・三・一五」(岩波文庫)を読んでいる。
それぞれそれなりに面白いから、どんどん読める。
こういうプロレタリア文学は、読書会 酣(たけなわ)でもないと一生読まないだろうからまとめて読んでおこう。

評論としては最低、以下の本を読もう。
吉本隆明「異端と正系」(1960年 現代思潮社)の「近代批評の展開」と「社会主義リアリズム論批判」。
平野謙「昭和文学史」(1963年 筑摩叢書)と「昭和文学の可能性」(1972年 岩波新書)のうち、プロレタリア文学の関係。

柳瀬尚紀「ジェイムズ・ジョイスの謎を解く」(1996年 岩波新書)は、どうしても英語の語学の問題となってしまい、楽しむところまで行かない。
「ユリシーズ」は、せめて集英社文庫(丸谷才一・永川玲二・高松雄一訳)の(T)くらい目を通したい。

2008年7月5日(土) 本格的な夏 ガイドブック 「余裕のない日本を考える」 太宰治

いよいよ本格的な夏が始まった。
昨日につづいて、今日は朝から暑い。

次の読書会 酣(たけなわ)のメインの課題書は何でもいいが、補助教材として次の2冊をすすめたい。
日本近代文学をこれから読んでいくためのガイドブックだ。

吉本隆明「日本近代文学の名作」(新潮文庫)
伊藤整「近代日本人の発想の諸形式」(岩波文庫)

吉本隆明「余裕のない日本を考える」(コスモの本)を事務所で何気なく手にとったら、線引きだらけ。到底売り物にならない。
昔の癖で購入日付が記入されている。「1995.10.19 国立 増田書店」とある。
発行されてすぐに新刊書店で買って読み始めたようだ。

「題名」そのものとカバー表紙の装丁が気に入らない。
ところが、中味は充実している。忘れている。再読したら思いだした。
著者が「あとがき」で「いちばん愉しい本」と言っている。

二つの「愉しい」対談を読んでみる。

「文学と非文学の倫理」〔対談 吉本隆明 江藤淳〕から。

< 吉本 七〇年代か六〇年代かわかりませんが、そこのところの知識というもののあり方が変わっちゃったんじゃないかなという感じがするんですよ。

 江藤 (中略) あえて筋立てをつくれば、おそらくそのときに十九世紀以来の近代が終わったんですね>。

「なぜ太宰(治)は死なないのか」〔対談 吉本隆明 高橋源一郎〕を読んでいるうちに、読書会 酣(たけなわ)で太宰治が無性にやりたくなった。
太宰治は、文筆を職業とする者に一度は影響を与えている作家だ。

太宰治は、新潮文庫で今でも相当売れている。
売れている作品は以下の通り。
「人間失格」
「斜陽」
「ヴィヨンの妻」
「津軽」

2008年7月6日(日) 「昭和文学史」 「正体見たり社会主義」

休日。

読書会 酣(たけなわ)で、いま売れている小林多喜二「蟹工船」をやることになった。
小林多喜二「蟹工船」、「党生活者」、「一九二八・三・一五」と読みすすんだが、プロレタリア文学のことが納得できない。

平野謙「昭和文学史」(1963年 筑摩叢書)を広げてみてやっと納得した。
目次を見れば一目瞭然、「昭和文学」とは「マルクス主義文学」が主流なのだ。
グラビアには「虐殺された小林多喜二の遺体と遺体を囲む友人たち」という写真がある。

文学者は社会主義文学への関心なしには済まされなかった。革命、あるいは革命文学に対して態度をどうとるのか、そればかりだ。

小林秀雄がマルクスをよく勉強していた理由がよく分った。
吉本隆明が「異端と正系」を初めとする初期の評論集で、全面的に「社会主義リアリズム論批判」を展開したのも、あとから来た者として一度きちんと対決しないと何も始まらない、ということだ。

平野謙「序」から。

< 私小説によって代表される既成リアリズム文学と新感覚派から新心理主義にいたるいわゆるモダニズム文学とプロレタリアートの解放を念願するマルクス主義文学とが鼎立したまま、無条件降伏以後の現代文学の流れにそっくり持ちこされたことは、いいにしろわるいにしろ、やはり昭和文学の大きな特徴として、ここに数えあげておかねばならない>。

< 昭和文学の第二の特徴は、ともあれ文学の世界的同時性を眺め得るという点である。(中略)横光利一から伊藤整にいたる文学が第一次世界大戦以後のヨーロッパの前衛芸術の影響から出発したことはあきらかだ。プロレタリア文学においても、大正六年(一九一七年)のロシア革命に直接刺激されて以来、ソヴェート文学理論の色こい影響のもとに発展していったことは断るまでもない>。

谷沢永一「正体見たり社会主義 「正義」の仮面と「理想」の嘘」(PHP文庫)が二十世紀文庫で売れたので、読むことにした。
読んだつもりでいたが、ちゃんと読んではいなかった。

ソ連が崩壊したいま、いまさらと思うが、ロシアと中国の現在をじっくり観察して、人間の愚かしさを反省しようではないか。
革命の理想に燃えて若者が立ち上がった結果、人間の歴史に何が待っていたか。
ロシアと中国にいま見えるのは、絶対的な権力と拝金主義という無様な姿だ。

谷沢永一の本のカバーコピーから。

< そもそも人間には権力欲がある。権力本能がある。その権力欲が最も極端に達してできたのが共産主義権力である。その実態をじっくりと知れば知るほど、権力本能というものの怖ろしさに慄然とせざるを得ない>。

2008年7月7日(月) 七夕 「洞爺湖サミットきょう開幕」 「酩酊の一体感より健康」

七夕 「洞爺湖サミットきょう開幕」(読売新聞)

酒が好きなので、その話題を一つ。
若い人のお酒の呑み方が変わってきたという話。
読売新聞「論壇」の「平成を歩く」。
「発泡酒と焼酎」「酩酊の一体感より健康」。
この記事はセンスよくまとめている。

< 発泡酒は健康志向を強め、安さだけの代用品ではなくなりつつある>。

< 「若い世代には、酔うのがしんどいという感覚もある」というのは、度数3%の「麒麟ZERO」を手がけたキリンビール商品開発研究所の笠井隆秀さんだ。「昔のライトビールは不評だったが、水や緑茶は売れている通り、世はライト志向。酒が強いのが男の勲章という時代ではなくなった」と言い切る>。

< 健康を、明日の仕事を考えて飲む。酒とケータイが日常空間で同居する。一つの成熟だと言えるが、本来、酒は非日常的な祝祭感をもたらすものではなかったか>。

以前は、赤提灯がサラリーマンの不満のはけ口だった。
それが変わってきたようだ。酒の席に誰も期待していない。
若い人がつき合いが悪くなってきたとも聞く。

それでは、若者はどこでうっぷんを晴らしているのだろうか。
秋葉原殺人の犯人のことを考える。

2008年7月8日(火) 「日本近代文学の名作」

読書会 酣(たけなわ)で吉本隆明「日本近代文学の名作」(新潮文庫)を参考書にする。そのリストを作った。

読書会 酣(たけなわ)
吉本隆明「日本近代文学の名作」(新潮文庫) 2008年8月

1 夏目漱石 こころ 1914年
2 高村光太郎 道程 1914年
3 森鴎外 高瀬舟 1916年
4 芥川龍之介 玄鶴山房 1927年
5 宮沢賢治 銀河鉄道の夜 1927年ころ
6 江戸川乱歩 陰獣 1928年
7 横光利一 機械 1930年
8 川端康成 雪国 1937年
9 保田與重郎 日本の橋 1936年
10 吉川英治 宮本武蔵 1935年〜1939年
11 中野重治 歌のわかれ 1939年
12 谷崎潤一郎 細雪 1943年
13 小林秀雄 無常といふ事 1946年
14 坂口安吾 白痴 1946年
15 太宰治 斜陽 1947年
16 柳田國男 海上の道 1952年
17 折口信夫 日琉語族論 1950年
18 中原中也 在りし日の歌 1938年
19 萩原朔太郎 月に吠える 1917年
20 岡本かの子 花は勁(つよ)し 1937年
21 志賀直哉 暗夜行路 1921年〜1937年
22 田山花袋 田舎教師 1909年
23 島崎藤村 春 1908年
24 二葉亭四迷 平凡 1907年

以上、妥当な選択だと思う。
3年目の読書会 酣(たけなわ)として大いに参考にしたい。
詩と評論が入っているのもいい。

2008年7月9日(水) 引用 佐伯彰一 「外から見た近代日本」 米原万里

引用はむずかしい。
最近の学生の「コピペ」が悪名高いが、実は引用はそう簡単なことではない。
そうか、「コピペ」は引用意識がなく、自分の文章にすることだった。

昔のこと、左翼の人々は引用を競い合ったから、引用が上手な人が多かった。
マルクス曰く、レーニン曰く、毛沢東曰く。できれば、原語のドイツ語とかロシア語から翻訳して引用できたら最高だ。誰も反論できない。

一番効く台詞は、「「資本論」をやっと読み終わったよ。翻訳よりはドイツ語原文の方が分りやすいね」とさり気なく言ってみることだ。

佐伯彰一の本を結構読んでいるのだが、引用しないうちに日が経ってしまった。
引用は読んだばかりが新鮮で食べごろだ。付箋をして後で引用しようと思っていると「賞味期限」が落ちてしまう。

佐伯彰一「外から見た近代日本」(1984年 講談社学術文庫)の「あとがき」から。

< いわゆる高度成長の最中、一九六〇年代の話であったが、そのころと比べてみると、われわれ日本人も、実生活のうえでも気持のうえでも、かなりのゆとり、余裕が生じたのではあるまいか。以前ほどおどおど、キョロキョロとしなくなった。何かに脅かされているように、絶えずあたりをうかがい、他人の目ばかり気にするということはなくなった>。

< のみならず、これは重大ないわば世界史的な変化であるが、ある国、ある文化こそ仰ぐべき中心、またお手本という雰囲気が消えている。いわゆる世界の多様化で欧米だけが文化と政治の中心、また規範といったかつての大前提が、いつとなくうすれ去っている>。

< さらには、欧米近代の政治と文化の、いわば輝かしきアンチテーゼとして登場して、一時はとくに各国知識人の偶像、神話となりかけたマルクス主義のイデオロギーも、最近になってにわかにほころび(傍点)が目立ち、その呪縛(じゅばく)力が急激にうすれ出した>。

米原万里のエッセイを読むのは実に愉しい。
この人ほど、小咄とシモネタが好きな人は珍しい。
さらに、これほど「小咄とシモネタ」の引用が豊富で適切な人は少ない。
米原万里のほとんどの著書をそろえて読んでみたい。
これこそ読書の喜びといえる。

現在は「ロシアは今日も荒れ模様」(2001年 講談社文庫)を読んでいる。

< ロシア体制とは、
「失業者はいないが誰も働かない。誰も働かないが皆が給料をもらう。皆が給料をもらうが、何も買うものがない。何も買うものがないが、何とか食っていける。何とか食っていけるが、皆が不満を持つ。皆が不満を持つが、全員が「賛成」と投票する」(名越健郎『独裁者たち!!』)
 といみじくも小咄が指摘しているような実態のものだった>。

ロシア社会主義の実態がこうも鋭く暴露されていると、笑いながらも悲しくなる。
ここで適切に引用されている名越健郎『独裁者たち!!』が読みたくなる。

2008年7月10日(木) 車 不景気風 「孤立無援の思想」 「アフリカ的段階」

梅雨が明けそうで中々明けない。はっきりしない天気がつづく。

荷物がたまったから、事務所への運搬のため渋々車を使う。
車はできるだけ使いたくない。
ガソリン代が異常に上がったから、海外旅行や遠隔地へのドライブを控える人が増えてくる。

原油、原材料等が上がって物価高。消費者はものを買わなくなる。不景気風が吹き始めた。
良い材料は何もないから、今の日本人は何事にも元気がない。

埴谷雄高、吉本隆明、高橋和巳、この3人の本は、自分の青春と結びついて懐かしい。どこまで理解できたかは別にして、よく読んだと思う。
そのころは憂鬱そうな顔をして、「思想」「存在」「革命」などとかっこつけてつぶやいていたことだろう。

二十世紀文庫で高橋和巳の本は最近までほとんど売れなかった。
クソ真面目に気むずかしく思想を追求する姿勢が現代に合わなかった、と単純に解釈していた。
ところが、「邪宗門」と「孤立無援の思想」が立て続けに売れた。高橋和巳を見直した。
売れない本は古本屋にとって無意味な存在だが、売れる本は神様だ。

高橋和巳の著書「孤立無援の思想」という題名が燦然と輝き始めた。
いずれの思想も、最初は「孤立無援の思想」である。それを支持する人が段々増えてきて初めて大思想となり、流派、党派となる。思想も宗教も同じことだ。

吉本隆明「アフリカ的段階 史観の拡張」(1998年 春秋社)も、「孤立無援の思想」の最たるものだ。
しかし、あの「思想家」吉本隆明が唱える説だから読む人がいる。自分もやっと読む気になった。

薄い本だし、むずかしい言葉を使っているわけではない。「引用文献」も普通に手に入るものばかりだ。
しかし、そこに吉本隆明が長い時間をかけた思想の営みがあるから、他の本のようにさっさと理解することは拒否されている。佐藤優の言う「熟読」でしか読めない本だ。

「序」から。

< わたしたちは『記』『紀』の神話の初期に場所や時間が漠然としたままで記述されているものが、未明の社会の世界普遍的な共通性をもつことについて、次第に確証を固めつつあった>。

< 十九世紀の前半ごろから西欧社会でかんがえられた近代主義的な歴史観では、近代主義的な視野の外に出てしまう未来と、近代主義的な視野の外に出てしまう大過去とは、おなじように、不明の領域として歴史の圏外におかれてしまう>。

< この論稿にとっては、「アフリカ的段階」を人類史のいちばん多様な可能性をもつ母型(母胎)とし掘り下げ、この掘り下げの方法は同時に歴史の未来にとって最大の射程をもつものとみなすことになった>。

ともかく、以上の「序」をいくら引用しても何も分らない。
本文を一行ずつ「熟読」するしかない。

2008年7月11日(金) 「教員汚職」 「大人の見識」 「閑を持つ事」

読売新聞「編集手帳」が「戦時中の戯(ざ)れ歌」を紹介している。

< <世のなかは、星に錨(いかり)に闇に顔 ばか者のみが行列に立つ>。星は陸軍、錨は海軍、闇は闇取引の闇、顔は「顔が利く」の顔である>。

「大分県の教員採用をめぐる汚職事件」のことを示唆している。
ごまかしは昔も今も変わりなし。

読売新聞「スキャナー」
「教員汚職底なしの様相 採用や昇進 仲間と私物化」
「「狭き門」各地で不祥事 不正防止策にばらつき」

今回の事件は、「汚職大国」中国のことではない。
いまの日本人に他国を批判する資格はない。
日本人の精神の弛緩があちこちで起きている。相当おかしくなっている。

常々思うのは、本を読んでいない人の話は少しも面白くないということだ。
話題が狭い。自分の専門、職業、会社、趣味、家庭、話はそれだけでおしまい。

阿川弘之「大人の見識」(2007年 新潮新書)を読む。
「語り下ろし」だから読みやすい。すぐに読める。
いつもの海軍と英国の礼賛ばかりだが、名言集だ。

英国の外務大臣だったエドワード・グレイの言を紹介している。
小泉信三「読書雑記」に書かれているというので、原文を読みたい。

< グレイは、人間が幸福であるための条件を四つ挙げていた。
第一、自分の生活の基準となる思想。
第二、良い家族と友達。
第三、意義のある仕事。
第四、閑を持つ事。>

最後の「閑を持つ事」がいい。
閑すぎるのも困るが、忙しすぎるのも困る。
適当に余裕が必要なのだ。

2008年7月12日(土) 「憤青」 「黒船来襲」 「「蟹工船」追い風」 「源氏物語」

今日は読売新聞の新聞ネタばかり。

「中国疾走 五輪秒読み」

< 中国は19世紀以降、列強の手で国土をずたずたにされた。中国人の多くはその被害者意識から「国家の尊厳」にかかわる動きには敏感だ。一度スイッチが入ると、その思いは「過激な中華ナショナリズム」として噴出する>。

< 中国のネット人口は今年2億2000万人を超え、世界一となった。この広大なネット空間で、「敵」や「売国奴」を探して戦いを仕掛ける一群の人々がいる。「憤青(怒れる青年)」と呼ばれる若者らである>。

< 影響力の大きさは、共産党も十分わかっている。ある共産党幹部は「中国に批判的な内外勢力をたたくネット民族主義は、党にも大きな利益となっている。あくまで許容範囲にあるかぎりだが・・・」と明かした>。

戦前、戦中の日本を思い出す。
「国賊」、「アカ」、「スパイ」、「敵性語」・・・罵倒する言葉も似たようなものだ。
「過激な中華ナショナリズム」は他人事ではない。
日本は敗戦によって高い授業料を払った。

現在の中国は、まだマトモな国でない。
国家も国民も、お互いに信用していない。
全国民がスパイされている。管理された情報、管理された世論、何もかも管理状態だ。

スキャナー「黒船来襲 iphone 米アップルが主導」「携帯 飽和市場に挑む」

携帯は使っていないが、大いに競争してもらいたい。
疑義は一点だけ。様々な機能がついて本当に便利だということは分るが、どうして携帯がこんなに便利になる必要があるのだろうか。

「「蟹工船」追い風 共産党員9000人増」

< 志位氏(委員長)は幹部会報告で「(小林多喜二の)『蟹工船』が若者を中心にブームとなり、マルクスに関心が集まり、テレビ局は『資本主義は限界か』という企画を立てる。共産党がこれまで体験したことのない新しい状況だ」と指摘。さらに年内に2万人超の新規党員を獲得する目標を掲げた>。

「蟹工船」は日本共産党を再浮上させているようだ。思いがけない功徳に、一番ビックリしているのは日本共産党ではないか。
「蟹工船」は読書会 酣(たけなわ)で読むつもりの本だ。

ところで「蟹工船」の発行は、中国では中国共産党が許されないと思う。
なぜなら、「蟹工船」を読めば分るが、格差社会も、官憲による弾圧も、中国の現状そのままだからだ。

「社会主義」も「共産主義」も、21世紀のいま、意味がきわめてあいまいとなっている。それも、20世紀の人類が何千万人もの犠牲を払って、「実験」の成果(災厄)を嫌というほど体験したからだ。
人間は聡明とはいえないが、体験したことを忘れるほど馬鹿ではない。

「源氏物語 全54帖写本発見 都内旧家で」「室町中期か 保存状態良好」

< 「源氏物語」は紫式部自筆の原本が現存せず、鎌倉時代に藤原定家が校訂した「青表紙本」、源光行・親行父子が校訂した「河内本」、そのいずれにも属さない「別本」の3系統がある。今回は、光源氏の誕生を描く「桐壺」など54帖の半数弱が別本とみられ、定家らが手に入れる以前の平安期の本文が含まれている可能性もある>。

いずれにしても、「源氏物語」は読書会 酣(たけなわ)できちんと読みたいと思っている。

2008年7月13日(日) 暑い 夏休み 「光源氏」 「鉄道新時代」 「読書雑記」

休日。
毎日暑い。昨日につづいて30度を超えそうだ。

間もなく夏休み。
夏休みには孫たちを映画に連れて行く。
ポケモン映画と宮崎駿監督「崖の上のポニョ」。

読売新聞7/12夕刊「エンターテインメント」に二つ見たい舞台が出ている。

「木の実ナナ 恋する60代」
舞台「ウエディング・ママ」7/25〜8/4 世田谷パブリックシアター(三軒茶屋)

「東儀秀樹 新たな挑戦」
舞台「光源氏 さかさまに行かぬ年月よ」9/13 渋谷オーチャードホール

「光源氏」の方は、読書会 酣(たけなわ)の有志で行こうか。

読売新聞「地球を読む」は、葛西敬之(JR東海会長)の「鉄道新時代」。
「「エネルギー」「環境」で有利」「高速化技術 欧米が関心」。

< その高速鉄道が、21世紀開幕からほどない今日、再び戦略性を持つに至ったのである。
 安全、正確、高速のうえに大量の輸送力を持つ高速鉄道は、エネルギー消費効率に優れるばかりでなく、原子力発電を含む多様でクリーンなエネルギーを動力源として活用できるという、極めて21世紀的な利点を持っている>。

< この分野での技術、ノウハウと実績において断然他を引き離している我が国にとって、それは戦略的切り札を手にしたのと同じ意味を持つ>。

そうか、まだ日本は捨てたものではない。
新幹線・リニアという「強い味方」=「戦略的切り札」があったのだ。

小泉信三「読書雑記」(「小泉信三全集 14」文藝春秋)を読む気になった。
「小泉信三全集」は売れないと思って登録していなかったのだ。

「読書雑記」の扱うメンバーが興味深い。読みたい項目が多い。

マルクス、エンゲルス
福翁自伝
夏目漱石
森鴎外
ウィンストン・チャアチル
幸田露伴
ミカエル・バクウニン

2008年7月14日(月) 「これで古典がよくわかる」 「読書論」 「蝶々は誰からの手紙」

一般に東大出は偉そうなので偏見があるが、東大出の文筆家には優秀な人が多い。
橋本治とか丸谷才一のことだ。

橋本治は変な作家だ。何をやっても器用にこなす。
頭が良くて意地の悪い子どもがそのまま大きくなった。
「源氏物語」、「枕草子」等、日本の長い古典を自分の文体で次々に楽々と翻案している。

橋本治「これで古典がよくわかる」(ちくま文庫)などは読みやすい。読んでいると、日本の古典はすぐにものにできるかのような錯覚におちいる。
当然、一番関心がある「源氏物語」関連の文章から拾うことになる。

< 登場人物がやたらに多くて、その人間たちがみんな複雑な心理や社会的背景を抱えています。『源氏物語』をただの「恋愛小説」だと思ったらとんでもないことになりますが、そんな複雑な内容の小説が、「ひらがなばっかり」なんです>。

< 「かんたんな文章」で「かんたんな内容」を書かれたら「わかる」、でも、「かんたんな文章」で「複雑な内容」が書かれたら「わからない」――『源氏物語』のわかりにくさの正体は、これなんです>。

「小泉信三全集」(1967年 文藝春秋)は全集だから、当然、一冊一冊は厚いし、全体の数が多い。
だから、いつもの普通の読み方をすれば良い。
そう、興味のある巻を開いて好きなところから読み出せ。

「小泉信三全集 14」は読書論の巻。
「読書雑記」、「読書論」、「古典の読み方」、「私の身辺」。

「読書論」は岩波新書でも読める。
小泉信三は「読書論」の最後で「戦争と平和」にふれている。
昔の読書家のすごいところは、「英訳本」で読んでいることだ。

< 今日まで私の読んだ大小様々の本の中、私をひき着けまた圧倒したものは何々かというとき、私は是非とも『戦争と平和』を挙げなくてはならぬ。他のところで私は、大著を読み了えると自分が別人になったような気がすると書いたが、それは正しく『戦争と平和』を読み了えたときの自分の体験を語るものに外ならぬ>。

< 戦争と平和という如き大事件と大問題とを捉え、かの如き人間の大集団の動きと、それに属する個個の人物を精叙した作品が、抑もほかに何処にあるだろうか>。

丸谷才一「蝶々は誰からの手紙」(2008年 マガジンハウス)は、丸谷才一の他の本同様に、題名からは何の本かまったくわからない。
だから、今回は親切に最初に説明があるが、それでも書評集だと教えてくれない。

< まづ題の説明。蝶を手紙に見立てるのは三好達治的な俳諧趣味。わたしはついでに、誰から来たたよりかしらと小首をかしげてみた。さういへば、古典は古人からの手紙だと、たしか吉田健一がかいてゐたつけ>。

「書評のある人生」から。

< 戦前の日本には書評がなかつた(中略)。
 戦前は、普通の読者が楽しんで読める知的な本が、ないと言っていいくらゐだつた。日本語が成熟してゐなくて、さういふ本を書くための文体が、社会一般のものとなつてゐなかつたからである。戦後、日本人は、達意平明で機能的な文体をやうやく発見した。これは週刊誌ばやりがもたらしたものだと司馬遼太郎は言つてゐるが、じつに鋭い指摘と言はなければならない>。

2008年7月15日(火) 「大野晋氏 死去」 「日本近代文学の名作」

「大野晋氏 死去 日本語の起源探求」(読売新聞7/14夕刊)

心不全、88歳。追悼の文章は今日の夕刊には載るだろう。
大野晋の著作には結構親しんだ方だ。
何冊か持っているが、当面、「源氏物語」との関連で以下の本に目を通そう。
最初の2冊は丸谷才一との対談・共著。

「光る源氏の物語 全2冊」(中公文庫)
「日本語で一番大事なもの」(中公文庫)
「古典を読む 源氏物語」(同時代ライブラリー)

「古典を読む 源氏物語」の「はじめに―何を読むか」から。

< 平安時代の物語の中で、『源氏物語』ほど精密な言葉づかいで書かれた作品は他にはない。その言葉づかいのこまやかさが分るようになれば『源氏物語』は面白さがさらに深まってくる。一見何でもないように見える表現の薄衣(うすぎぬ)を通して、実は明確な像を作者が透かし彫りにしていることが読み取れるようになればなるほど、『源氏物語』は魅力をましてくる。個々の単語は、ほのかな陰翳をたたえて使われている。作者紫式部は日本語について用意が広く、深く、鋭敏である>。

大野晋にここまで言われたら、「源氏物語」に本格的に挑戦するしかない。
読書会 酣(たけなわ)で方法論を検討したい。

吉本隆明「日本近代文学の名作」(新潮文庫)は、読書会 酣(たけなわ)の参考書として勧めている。
入門書の体裁をとっているが、文芸評論家・吉本隆明の集大成と言ってもよい。
むずかしい表現は避けているが、言うべきことは言っている。

いくつか気になった箇所を引いてみる。

< 明治以降の近代文学の中で、夏目漱石と森鴎外は飛び抜けた、超一流の文学者という感じがする。資質も作品の傾向も違うが、世紀に一度か二度しか出てこない作家だ>。

< ともあれこの二人が日本の大知識人として、同時代のヨーロッパの文化・科学・文明の進展や規模を目の当たりに見たことが、どれほど大きく日本の文化と文明の発展に寄与したかは計り知れない>。

「日本の大知識人」として夏目漱石と森鴎外のことをしっかり認識していきたい。

< 下町の悪ガキ(註:吉本隆明自身のこと)がどういう文章を書けばいいのか、というのはわたしたちにとっても重要な課題だった。わたしたちはリアリズムで下町を描くという方法はとらなかった。かといって、芥川(龍之介)もいや、堀辰雄もいや、立原道造もいやだった。これらの誰と似てはダメだと思った>。

吉本隆明の言い方でいつも気になるのが、「わたし」でも「僕」でもいい時に使う「わたしたち」とか「僕たち」だ。
「吉本隆明の東京」という本がある。吉本隆明は、東京の下町に生まれ、いまも下町に住んでいる。

< 『無常といふ事』はすべて短章から成っている。小林秀雄は文章をよく推敲(すいこう)して書く人だが、この作品ではそれが一番よく表れていると思う。古典をそのままいまに生き生きと蘇らせる批評家としての手腕は類例がない。ただ、古典の思想を思想として取り出すのは不得手で、あくまで文学、文芸として論じてしまう。それは弱点と言えば言えよう>。

この「日本近代文学の名作」の中で、吉本隆明が尊敬しているなと感じるのは、夏目漱石と小林秀雄である。

2008年7月16日(水) 「芥川賞中国人・楊逸さん」 「ユリシーズ」 「源氏物語」

「芥川賞に中国人・楊逸さん」(読売新聞)

< 芥川賞は、日本で中国語教師を務める楊逸(ヤンイー)さん(44)の「時が滲(にじ)む朝」(文学界6月号)に決まった。芥川賞を中国人が受賞するのは同賞史上で初めて>。

最近の芥川賞作品にはまったく興味がなかったが、今回の中国人の日本語表現は読んでみたいものだ。

読書会 酣(たけなわ)でジョイス「ユリシーズ」をやるか、やらないか。
それを検討するためにいくつか研究書を読んでいる。

荒正人・佐伯彰一編「ジョイス入門」(1960年 南雲堂)
伊藤整編著「ジョイス 20世紀英米文学案内 9」(1969年 研究社)

ジョイスを調べる過程で、元々関心のあった二人の文学者が出てきた。
伊藤整と丸谷才一だ。ジョイスの紹介者、翻訳者、自作への影響。

「ジョイス」の「付録」に磯田光一が「ジョイス受容史点描」を書いている。

まず、伊藤整。
< それ(堀口大学)以後、ジョイスについて最も多くを語ったのは、おそらく伊藤整である。(中略)堀口大学との違いは、ジョイスの技法が創作のうちに生かされ、なおかつ伊藤の人間観と微妙に噛みあっていた点にある。性を人間の暗い宿命と見る伊藤は、心の内面を凝視してそれを表現するために、少なからずジョイスの技法を必要としたのである。後に書かれる『街と村』、『鳴海仙吉』などのうちに、ジョイスの影を見ることは容易である>。

次に小林秀雄。
< 「『ユリシーズ』で私を最も驚かせるものは、心理映像の豊富や、奇怪ともみえる裁断の連続ではない。そんなものならフランス象徴派等の長い悪戦がふんだんに残して置いてくれた処だ。私が無類だと思うのは、その全く独特の苦さである。苛烈な、虚無的な然も肉感的な無類の味わいである。」
 ここに象徴主義以後の文学としてジョイスを感受した人の理解が、ともかくも本質的に語られている>。

「ユリシーズ」の作品論は伊藤整が執筆している。

< 普通に小説では筋の発展、人物の性格の現世との矛盾や衝撃ということが人を引っぱって行く。それに較べると、『ユリシーズ』の場合は、読む人の興味は物語的な満足ではなく、設定の工夫を味わい、書き方の効果を考えさせられる満足なのである。(中略)他の小説に見ない特色を取り上げれば『ユリシーズ』の面白さは文学の方法の面白さということになる>。

< 小説というものは、思想の方にひろげればドストエフスキーやトルストイのような活動となる。小説をその様式の側面において新次元にひろげた点で、ジョイスは前人未到の大きな存在なのである>。

「ユリシーズ」は、いくら翻訳でも本文には弾き飛ばされるような気がするし、研究書を読めば読むほど憂鬱になる。
単なる読書会のレベルと範囲を超えている。
読書会 酣(たけなわ)は、課題書が重荷になってはならない。ある程度、面白く、愉しく、軽い、これが必要だ。義務感はいらない。

原文を吟味するのなら、「源氏物語」をきちんと読みたい。
「源氏物語」は原文を時間をかけて読むに値する作品である、このことが段々分ってきた。

2008年7月17日(木) 7周年記念セール 読書会 酣(たけなわ)の構想

二十世紀文庫が7周年を迎えるので、以下のような案内をスーパー源氏と二十世紀文庫ホームページに出すつもりだ。

< 二十世紀文庫が開店7周年記念の3割引セール
お蔭さまで、二十世紀文庫は2008年9月16日で「開店7周年」を迎えます。
お客様の日頃のご愛顧に感謝して、8月1日〜9月30日の2ヶ月間、「3割引セール」を行います。
文庫本中心に3万冊の在庫がお待ちしています>。

読書会 酣(たけなわ)が3年目を迎えるので、自分なりの構想を練っている。
参考書として次の本を参考にしている。

モーム「読書案内 世界文学」(岩波文庫)
モーム「世界の十大小説」(上・下 岩波新書)
吉本隆明「日本近代文学の名作」(新潮文庫)
伊藤整「文学入門」(カッパ ブックス)
伊藤整「近代日本人の発想の諸形式」(岩波文庫)
ドナルド・キーン「日本の文学」(中公文庫)

2006年(平成18年)に読書会 酣(たけなわ)を始めた時の趣旨は、自分独りでは読めない長い小説を皆で読んで行こうということだった。
その線では、トルストイ「アンナ・カレーニナ 全3冊」、司馬遼太郎「坂の上の雲 全8冊」、ドストエフスキー「カラマーゾフの兄弟 新訳全5冊」と結構こなしてきた。
この趣旨は今後も大事にして行きたい。

もう一つは愉しいことが第一だ。
あまりにも課題書が重くて負担になることは避けたい。
読んでみてどうしても読み通せないものは仕方がない。

一つの柱として、日本古典を読みたい。
最終的には「源氏物語」をものにしたい。

時事的に話題の本も読みたい。
「カラマーゾフの兄弟」の新訳、小林多喜二「蟹工船」、ジェイン・オースティン「高慢と偏見」(「ジェイン・オースティンの読書会」)は、その意味もある。

最近の芥川賞・直木賞も読みたくなった。

芥川賞 楊 逸 「時が滲む朝」 中国人作家初受賞
直木賞 井上荒野 「切羽へ」 作家・井上光晴の娘 夫は古書店主

2008年7月18日(金) 猛暑 「革命の研究」 「僕なら言うぞ!」

猛暑が続いている。昨晩は少し眠ることができた。
連日事務所に出勤するのはきついから今日は休もうかと思っていた。ところが、急ぎの注文が入ったので出勤。

E・H・カーのことは好きな方だから、ある程度著作を持っている。
最近古い本を買った。「革命の研究」。よくやけている。
社会思想研究会出版部、1952年発行、280円。
訳者は音田正巳、知らない人だ。

「革命の研究」なんて本を今更なぜ読みたいのか。
内容は面白そうだ。サン・シモン、プルードン、ヘルチェン等が入っている。
ところが、「訳者あとがき」が気に食わない。
まさか訳者は、この本が50年以上も経ってから批判的に読まれるとは思ってもいなかっただろう。
さらに、ソ連を頭とする社会主義体制が崩壊するなんて思ってもみなかったのだろう。

その当時の単純な社会主義礼讃風の安易な文章だ。引用する気も起きない。
文章は未来を考えて書くべきだ。その時代の常識を疑え。100年間有効な文章を書け。

吉本隆明の本は、できるだけ多く読みたいと思っている。
ただ今回の「僕なら言うぞ!」(1999年 青春出版社)は、ほとんど読むところがなかった。珍しい。

吉本隆明の「あとがき」の姿勢に共感するばかりだ。
人間世界のすべての問題に対して答え、責任をとろうとしている。

< 一介の無力な民衆が太平洋戦争の敗戦後、半世紀ほどとぼとぼと歩きつづけながら蓄積した思索の結果と生活体験の跡は、いやおうなしに滲みでていると思っている>。

2008年7月19日(土) 夏休み 癌 「吉本隆明の声と言葉。」 「ほぼ日刊イトイ新聞」

今日から夏休み。連休と重なって込みそうだ。

今日は休む。夕刻、孫たちがやって来る。
プレゼントの本は相当前から用意している。

高校時代の友人が肺癌で死去した。
読書会 酣(たけなわ)の仲間は胃癌だった。
癌の確率は高いと肝に銘じよ。

「吉本隆明の声と言葉。その講演を立ち聞きする74分 VOICES and WORDS of YOSHIMOTO TAKAAKI」(編集構成 糸井重里 鞄結梹井重里事務所)をアマゾンで予約購入。CDブック。吉本隆明の過去の膨大な講演テープから、糸井重里が編集・解説した本。

早速、吉本隆明のCDを聴いてみた。相変わらず、吉本隆明の講演は下手だ。明晰さとか迫力に欠ける。ボソボソ喋っている。朴訥、思想家と思えない。
風貌から言っても、田舎の親爺がつぶやいている風情だ。

江藤淳の講演テープを最近聴いたので、比較せざるをえない。
江藤淳の講演は秀才の講演、頭の良さが前面に出てくる。論理が整然としている。
どちらが良いか、好みの問題だろう。

糸井重里に感謝する。共著とか、講演とか、今回のこのCDとか、吉本隆明にかんして色々やってくれている。商業ベースではあるにしても、糸井重里は吉本隆明のことが好きなのだろう。

「吉本隆明の声と言葉。」の「あとがき」で、吉本隆明が糸井重里論を書いている。

< 糸井さんが本性としてもっていると思えるほど確かな調和力と気配りとは、ごく自然に表出されていて、これはいつもわたしが学ばんとして現在も学びえないところだ。何だか世界じゅう総崩れみたいに思える現在の情況を重くもなく、軽くもない足どりで歩いている人がここにいるという感じだろうか>。

最近、二十世紀文庫で糸井重里の古い本「話せばわかるか。 糸井重里対談集」(1984年 角川文庫)が売れた。これも読んでみよう。
「話せばわかるか。」は、「吉本隆明の声と言葉。」と共通点がある。
本の題名なのに、丸(。)がついていることだ。糸井重里の意図するところがわからない。

せっかくだから、糸井重里のマンモスサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」を久しぶりに見ることにした。最近はほとんど見たことがなかった。
そうしたら「吉本隆明」だらけ。
昨日は、新宿紀伊国屋書店で「吉本隆明の声と言葉。」の発売キャンペーン。
今日は今日で、吉本隆明の講演会が昭和女子大である。
近いから行ってもよいと思ったが、残念、「sold out」とある。吉本隆明の人気はすごいや。

「ほぼ日」には、吉本隆明と糸井重里の対談が一杯だ。
もっと早く気がつけば良かった。これから毎日が楽しみだ。

2008年7月20日(日) 「HTV」

連休中。振替出勤。

寝すごした。
出勤までに時間がないからあせってしまう。
この「晴耕雨読」を書くための材料が浮かばない。困る。

「シャトル後継 日本製打診 NASA 宇宙へ物資輸送」(読売新聞)

< 2010年に米スペースシャトルを退役させることを決めた米航空宇宙局(NASA)が、シャトルの後継宇宙輸送機として、日本が開発中の無人宇宙輸送機「HTV」を購入する検討を始め、宇宙航空研究開発機構に打診していることが19日、明らかになった>。

< 「HTV」 宇宙航空研究開発機構と三菱重工業、三菱電機などが開発している。長さ10b、直径4・4bの円筒形で、最大6dの荷物が積み込める。HTV用に開発中の大型ロケット「H2B」に搭載>。

うれしいことだ。日本の宇宙技術がやっと世界に認められた印象だ。中国に追いつけ追い越せ。
敗戦後60余年、新幹線と自動車では世界一となったが、占領政策の影響で航空技術の発達は抑えられてきた。
その方向が変わるのだ。大げさに言うと、やっと「戦後」は終わった。

2008年7月21日(月) 「ひどい感じ」 井上光晴

海の日。
暑い盛りだから休もうかと思ったが、冊数の多い注文があるので処理するつもりだ。

若いころからの読書習慣の悪癖が未だになおらない。
小説よりも評論を多く読む。小説を読む前にそれの評論を読む。

井上荒野のことは今回の直木賞受賞まで知らなかった。
直木賞をとった「切羽へ」を読むよりも、評論・伝記の「ひどい感じ 父・井上光晴」(2005年 講談社文庫)を先に読む。

この本は小説家の評論だ。描写ばかりで、中々解釈や評論をしない。というよりは描写だけで説明しようとしている。評論ばかり読んでいる身には読みづらい文章だ。

娘・井上荒野よりも先に、「父・井上光晴」当人の作品を読みたいと思い始めた。
二十世紀文庫から「井上光晴」の在庫を持ってきたが、どうしても評論優先となる。

井上光晴「小説入門」(1979年 ちくまぶっくす)
井上光晴「小説の書き方」(1987年 新潮選書)
「國文學 特集 井上光晴と高橋和巳 苦悩と告発の文学」(1974年)

ここで、「井上光晴と高橋和巳」は、「苦悩と告発の文学」としてくくられ、比較して論じられている。
井上光晴は二十世紀文庫で売れている作家だが、高橋和巳よりはなじみではなかった。

こういう時は、奥野健男「素顔の作家たち 現代作家132人」(1978年 集英社)から始める。

< 井上(光晴)の小説もその大声の九州弁に似ている。彼は気力で小説を書いているのだ。どんな悪条件の中でも、批難、脅迫の中でも、情勢が不利になればなるほど、彼はやけくそに似た気力と負けじ魂みたいなものをふるいおこして小説を書く>。

2008年7月22日(火) 大暑 「坂の上の雲」 「数学・化学五輪」 「贅沢は敵だ」 「楊逸さん」

今日は「大暑」。
今日も休まず出勤。連日休んでいない。
自分で自分をほめる、猛暑なのにえらい!

司馬遼太郎「坂の上の雲」(文春文庫)が二十世紀文庫で売れている。
来年以降のNHKテレビのスペシャル・ドラマの影響か。

「数学・化学五輪 日本は全員メダル」(読売新聞)

科学振興にとって良いニュースだが、受賞者の顔ぶれが気になる。
東大入学の最上位高ばかりだ。灘高、筑波大附属駒場高、開成高、等。

「「ご飯のお供」好調 小麦高騰でコメ回帰」
「レトルトカレー、お茶漬けのもと、ふりかけ」(読売新聞)

< 小麦価格の高騰でパンやめん類の値上げが相次ぎ、割安感の出たコメの需要が増えていることが背景にありそうだ>。

石油高、資源高を背景に食料価格はどんどん上がる。
食料政策の全面的見直し、自給率の大幅増加が必要だ。
戦争中のスローガン「贅沢は敵だ」が復活するだろう。

「芥川賞受賞 楊逸(ヤンイー)さん」
「中国語から日本語へ変換」「新しい可能性/大仰で稚拙」(読売新聞「文芸」)

< 好きな日本の作家は筒井康隆。太宰治や川上弘美なども読む。小説執筆の際は、「これは日本語で何と言うのか、というのがいっぱいある。だから、辞書を引きながら、確認しながら書いている」と話し、「日本語で考えるけれど、どうしても不自由になると中国語を引き出し、それを日本語に訳す作業をしています」と語っている>。

ここで、佐藤優・鈴木琢磨「情報力」を思いだす。
二人が共通して言っていたのが、語学勉強の第一の目標は会話よりも小説を読めるようにすること。

2008年7月23日(水) 読書はどこへ向うか 「ひどい感じ」 「小説の書き方」

自己流の読書をしてきた。
多分、主な指導者は文庫本の「解説」だった、と思う。

読書はどこへ向うか。その話をしたい。
まず初めに直木賞受賞作家の井上荒野が登場する。
作家・井上光晴の娘が「井上荒野」として作家であったとは、それまで知らなかった。

そこで、井上荒野「ひどい感じ 父・井上光晴」(講談社文庫)を読み始める。
「解説」を見たら、川西政明が次のように書いている。

< 井上光晴は自己の青春を含む「わが人生」を虚構化していったと思われる。自分が実際に生きてきた人生の幅よりも彼が言葉で創造する「わが人生」のほうがより広大で自由であった。「虚構化」することで、人生はより鋭角化し、深みを増した>。

ここでは、「わが人生」を「虚構化」する「井上光晴」は「三島由紀夫」でもいいわけだ、と思ったりする。

「ひどい感じ 父・井上光晴」はざっと読み終わってみたら、面白かった。

< 私の名前「荒野(あれの)」は本名である。(中略)
 この名前の最大の弊害は「平凡な人生が似合わない」ということだろう。
 そして、それこそが父がこの名前にこめた願いであったにちがいない。

< 悪いことをして父に怒られたときのことはあまり覚えていないけれど、そのかわり「つまらないこと」「くだらないこと」をして怒られた記憶がやけに鮮明にある>。

< 世の中には小説的なものと、小説「ふう」なものがあること。
 食卓で交わしたたくさんの話の中で、私は父から、そういうことを学んだような気もするのだ>。

読書会 酣(たけなわ)で、今回の芥川賞と直木賞の受賞作品を是非やりたくなってきた。

このあとは、井上光晴「小説の書き方」(新潮選書)を読み始める。

< 小説とは、「いろいろな観点から物語られる行動」というふうに考えられる>。

< 他人の書いた物語を読むことによって、自分が何かしら、理由なく飢えていて、解決はされないけれども、ある種の充足を得ることができる。その場合に物語は、有効に働く>。

< 小説を書くというのは出口のない状況を如何にして反対物に転化するかと考えていく操作でもあるんですね>。

読書会 酣(たけなわ)で、井上光晴もやりたくなった。
評論家・川西政明の本をいくつか読んでみたい。

「小説の終焉」(2004年 岩波新書)
「「死霊」から「キッチン」へ 日本文学の戦後50年」(1995年 講談社現代新書)
「評伝高橋和巳」(1995年 講談社文芸文庫)

2008年7月24日(木) 「福田内閣メルマガ」 「誰でもよかった」 「日本人の自伝」

「福田内閣メールマガジン」に福田首相が珍しく歌の引用をしている。

< 「この秋は 雨か嵐か 知らねども 今日のつとめの 田草とるなり」

 江戸時代、徹底した実践主義で農村復興などに力を尽くした二宮尊徳の言
葉です>。

二宮尊徳のこの歌を引用した意味について、福田首相の解説はない。
福田首相はアッピールの言葉が下手だ。性格だろう。
自らを売り込むのが好きではない。不言実行をめざす。
そういう福田康夫の姿勢は不愉快ではないが、もう少し言葉を足すべきだろう。

「通り魔 女性刺され死亡 八王子の駅ビル」(7/23読売新聞)
「八王子殺傷 容疑者供述 親の関心ひくため 大事件起せば・・・」(読売新聞)

またもや「誰でもよかった」殺人。秋葉原事件の模倣犯だ。
今度の犯人は33歳。言っていることは子供並みだ。幼稚性極まれり。
今の日本は、いつでも、どこでも、何の理由もなく、殺される国となった。
人間以外の生物は、飢えなければ殺さない。

佐伯彰一「日本人の自伝」(1991年 講談社学術文庫)を読んでいたら、読書会 酣(たけなわ)で「自伝」もやりたくなった。
候補作は次の通り。いずれも岩波文庫で読める。

福沢諭吉「福翁自伝」
「フランクリン自伝」
河上肇「自叙伝 全5冊」
内村鑑三「余は如何にして基督信徒となりし乎」(How I Became a Chiristian)
新井白石「折たく柴の記」

「日本人の自伝」の「まえがき」から。

< 歴史は、しばしば壮大なウソ、いつわりをふくんでいて、自伝もまたその例に洩れずといいたい場合もあるけれど、押しなべて自伝作家のウソは、ささやかで、ご当人だけが力みかえっていて、どこかおかしみ(傍点)さえただよう。ウソ、隠しごとまでもふくめて自伝ぐらい、丸ごとの人間を知らせ、味わわせてくれるジャンルは、又とないだろう>。

河上肇「自叙伝 全5冊」を読みたいと思う。
読書会 酣(たけなわ)の小林多喜二「蟹工船」との関連で、同時代の左翼の大物の生き様を知りたい。
この本は若いころに読んだような気がする。
河上肇の「自叙伝」には、若い運動家と比べて精神的な余裕が感じられる。

「解説」の末川博が河上肇の歌を紹介している。

 「たどりつき振り返り見れば山川を越えて来(き)つるものかな」

 「ながらへてまた帰らむと思ひきや捨てにしいのち家苞(づと)となし」

 辞書によると、「家苞(づと)」とは、「〔和歌などで〕自分の家へ持って帰るみやげ」とある。
河上肇は、刑務所からの「土産」は「いのち」だけと言っている。

2008年7月25日(金) 「雑誌記者 池島信平」

熱帯夜が続いているが、どういうわけかよく眠れる。お蔭で、寝すごすことが多い。
今日もそうだった。寝すごすと、この「晴耕雨読」は朝書いているので、その準備ができない。とても困る。

菊池寛を描いた映画「丘を越えて」を見たせいか、菊池寛と「文藝春秋」に対する関心が強い。
逆か。関心があったから映画を見た。

塩沢実信「雑誌記者 池島信平」(文春文庫)が二十世紀文庫で売れた。
この本には映画の原作ネタが一杯つまっている。
池島信平は「文藝春秋」の中心人物だ。

自分も読むことにする。
この本をパラパラとめくって思うことは、片言隻句の重さ。
ここでは、菊池寛と池島信平の片言隻句のことだ。

まず、菊池寛。

(文藝春秋の入社試験の面接で)
< 「キミ、たいてい、社へ来てもらうよ」
と、何ともいえない親しそうな顔つきで言った。
その一言は、池島信平の後半生を決定づける、きわめて重い言葉となった>。

次は司馬遼太郎の解説「信平さん記」。
この題名だけで、司馬遼太郎の池島信平に対する親しげな思いがわかる。
さらに司馬遼太郎のエッセイがどういう点に注目するかわかる。

池島信平の言葉。

(東大西洋史の後輩に対して)
< 「現実認識の聡明さとたれもが納得できる地(じ)についた論理を持たなくちゃだめだよ」 >。

< 雑誌社の経営者としての菊池寛の偉さについてきいてみた。
「大きな袋をつくっておいてくれたことですね」
この表現はおもしろかった。(中略)
 大きな袋という表現は、この人が上司だった菊池寛に対するみごとな対応からうまれたもので、しつこくいえば、菊池寛をひとことでとらえているとともに、信平さん自身をもあらわしている。天賦のカンのよさや人懐っこさ、あるいは正直さといった資質が、みじかい菊池寛評のなかにすべて出ているのである>。

2008年7月26日(土) 「帆船日本丸男声合唱団」 「話せばわかるか。」 「兄小林秀雄との対話」

今日は休んでコーラスを聴きに行く。桜木町、県立音楽堂。
「帆船日本丸を愛する男声合唱団 定期演奏会」。今年は「祝 横浜開港一五〇周年」。
友人が出演するので毎年見に行っている。
今回はどういうわけか、C・W・ニコルが出る。歌ができるとは知らなかった。指揮・大町正人の知人だろう。

糸井重里「話せばわかるか。 糸井重里対談集」(1984年 角川文庫)が売れた。25年前の本だから糸井重里はまだ若い。

早速、自分でも読む気になって「タモリ」から読み始めたら、これが面白くてやめられない。対談のテンポがいいのだ。知的漫才だ。タモリも糸井重里も頭がいい。

< タモリ 人間の不幸は、どだい、全体像を求めるところにあると思うんです。
 糸井 それはいえるね。
 タモリ なんか、全宇宙を理解しようとするでしょう。そんなだいそれた試みをするから、おかしくなる。その点、虫には、不幸がない。
 糸井 ない、ない>。

読みたい対談者を順番に言うと次の通り。

栗本慎一郎、ビートたけし、井上陽水、タモリ、野坂昭如、村上春樹、三浦雅士、等。

糸井重里は、最近では「年寄り殺し」となって、邱永漢や吉本隆明とも親しい。
要するに糸井重里は誰とでもつきあえる。誰とでも話ができる。

最近、糸井重里事務所が出した「吉本隆明の声と言葉。」の「あとがき」で吉本隆明は、糸井重里についてこう言っている。

< 糸井(重里)さんが本性としてもっていると思えるほど確かな調和力と気配り。
(中略)
重くもなく、軽くもない足どりで歩いている人>。

高見沢潤子「兄小林秀雄との対話 人生について」(1970年 講談社現代新書)は以前読んだことがある。
めくってみたら線引きがある。その線引きが自分のものか定かではない。
古本には、その本を前に読んだ人の線引きが時にはある。

線引き部分を引用しよう。

< 若いうちに、専門的な本ばかり、同じ思想の本ばかり読んで、さもその道に精通したかのように、得意になっているより、いろんなものを、雑然と読んで、人生ということも、人間の真実ということも、さっぱりわからなくなった、といって悩んでいるほうがずっといいね>。

< 人生のことは、自分の生きた、血の通っているからだで、実際にやってみなければわからないことだらけなんだ。思想を学ぶことだって、書いてある思想にかぶれて、自分を失ってしまい、ただその思想をよそおうことを覚えちまってはだめだ>。

2008年7月27日(日) I・W・ニコル 秋の季語 「新書百冊」

出勤。まだ暑い盛りだ。

昨日「帆船日本丸を愛する男声合唱団 定期演奏会」に出演したI・W・ニコルの歌は魅力的だった。自作を語るように歌う。笑顔と体格の良い風貌に好感を持った。

I・W・ニコル氏は流暢な日本語で言った。
「僕は帰化したから、「外人」ではなく、「内人(ないじん)」だ」。
I・W・ニコル氏は長野の山奥に住んでいるはずだ。
著作を読みたくなった。

久しぶりに山本健吉「基本季語五〇〇選」(講談社学術文庫)を調べる。
毎日暑いので、涼しさにあこがれて秋の季語を見る。
秋の季語に「爽(さわ)やか」と「身(み)に入(し)む」があった。
こういう言葉が季語になるとは、ビックリした。

< 主観的な形容語で季語とされているものに、春の「麗(うらら)か」「長閑(のどか)」に対して、秋の「爽(さわ)やか」「身(み)に入(し)む」「冷(すさま)じ」がある。それらが季語となるためには、それぞれ言葉としての履歴(りれき)があって、誰かが恣意(しい)的に決めたわけではない>。

< 「爽やか」とは、さっぱりとして快(こころよ)いこと、気分のはればれしいことで、「いかが御心地は。さはやかに思しなりにたりや」(『源氏物語』柏木の巻)などと使っている。また判然としてあること(分明)、あざやかなこと(鮮明)にも用い>。

< 身に入(し)む

 平安朝なかば以後に和歌に愛用された言葉で、もともと染みるほど、あるいは濡(ぬ)れとおるほど、身に深く感じる意である。(中略)

「夕されば野べの秋風身にしみて鶉(うづら)鳴くなり深草の里」俊成(『千載集』)の歌が、名歌として喧伝(けんでん)され、この語の季感を決定的なものにした>。

坪内祐三「新書百冊」(2003年 新潮新書)に大いに感心する。
坪内祐三の本の読み方には学ぶことが多い。
若いころに「新書」をこれだけ読みこなせば、プロの著作家になれるはずだ。

単なる「新書百冊」の紹介ではない。若い坪内祐三を導いた「新書百冊」への感謝の本である。

カバーコピーから。

< 一人の青年の燃える向学心に数々の新書がいかに応えてくれたことか・・・。(中略)この知の宝庫に分け入り、次々と読破した若き日々・・・。好きな本・凄い本・お得本から秘蔵の本まで、百冊の思い出を熱く描く。本好きから心を込めて本好きへ贈る読書自伝>。

2008年7月28日(月) 「吉本隆明の東京」

昨日は降るかと思ったら、パラパラ程度。お湿りなし。
今日はかんかん照り。暑い。

石関善治郎「吉本隆明の東京」(2005年 作品社)は幸せな本だ。
吉本隆明には熱心なファンがいっぱいいる。
この本はファンによる厳密な伝記だ。

吉本隆明は東京の下町を何度も引越しして、現在の文京区本駒込の住居に落ちついた。
その引越し先を丹念に取材している。家族の写真がたくさんあってうれしい。
間取りの絵までついている。吉本隆明の長女は漫画家だからお手の物だ。

「あとがき」から。

< 「生活史」の地平で語り、文学や思想といった領域に入り込まないこと。資料、証言、データをして語らしめること>。

お蔭で、これまでの難解な吉本隆明論とはまったく違う吉本隆明論が誕生した。

2008年7月29日(火) 「野生の呼び声」 替え歌

C・W・ニコルとは帆船日本丸男声合唱団の定期演奏会で会った。
著者との出会いに素直に反応する。C・W・ニコルの本を読みたいと思った。

「開高健とC・W・ニコルの野生の呼び声」(1986年 集英社文庫)は元々持っていたが、読みたいとは思わなかった。ところが、開けてみると、いやあ、面白い。

「野生の呼び声」ではなく、「文明の呼び声」だ。
二人のインテリががっぷり四つで組み合っている。20年前の本だから、C・W・ニコルが若い。

本という文明の利器は、思いがけない知識をもらえる。
C・W・ニコルは英国のウェールズ生まれ。

< ニコル ボクは四歳まで英語ができなかった。イングランドの学校にいって、それが壊されちゃった。ウェールズ語じゃ、自分で考えることが書けなくなっちゃった。(中略)
英語なら、わりとボクは自信ある――英語圏の人間じゃないけどね、ボクは。ジェームズ・ジョイスもそうでしょ。

 開高 そうそう。あれは英語を破壊することに無我夢中になって、一生かかっているんだ。バーナード・ショーは皮肉屋で一生をつらぬきましたね>。

< 開高 難しい言葉でいうと、辺境残存の法則というのがあってね。(中略)
 つまり、縁(ふち)にいる人は、中心がよく見えるんだ>。

以上のような会話は、開高健とC・W・ニコルがお互いの知性と語学のレベルを認め合っているからできる。
ここで、読書会 酣(たけなわ)の関係でいうと、「ジェームズ・ジョイス」が突然登場するから愉しい。

ここで、C・W・ニコルが「小さいころ」唄った替え歌を紹介する。
フランス国歌『ラ・マルセイエーズ』の節で歌ってください。
英語とフランス語がわからないと理解不可能だが、あえて日本語訳は省略する。
内容は極めて簡単、ある生理現象のこと。英国人が仏国人をバカにしている。

< A Frenchman went to the toilet,
Just to have a jolly good shit,
And then when he had finished,
He looked around for it.
Then he started crying with a voice loud and clear――
“ Ou est le papier! Ou est le papier!
monsieur,monsieur
Je fais manure.
Ou est le papier! ” >

2008年7月30日(水) 豪雨 「だれでもよかった」 「わが人生の時の人々」 「アナーキスト ロシア革命の先駆」

昨日は昼間も夜間も、瞬間的な雷と豪雨。やっと雨が降った。
そのためか、今朝は少し涼しく感じる。

「「だれでもよかった」秋葉原連鎖 無差別既に7件」
「警察庁 「即効薬なし」」(読売新聞7/29夕刊・社会面)

ナイフ事件の影響力はおそろしい。中国や韓国でも起きている。
ナイフで無差別に人を殺しても、何も解決などしない。
何事もそう簡単にけりはつかない。人生は耐えるしかない。

「だれでもよかった」殺人の犯人像を見ると、共通しているのは、気が弱そうで、マトモな人間関係を維持できず、異性にもてない、ということだ。

自衛の意味で「特殊警棒」をネットで購入しようと思ったが、やめた。
そんなものを持って歩いていたら、逆にナイフ事件を招きよせることになりかねない。

映画評論家の故・水野晴郎のセリフを使えば、「いやあ、読書って本当にいいもんですね」となる。

今日の読書は次の2冊。
石原慎太郎「わが人生の時の人々」(2005年 文春文庫)
勝田吉太郎「アナーキスト ロシア革命の先駆」(1974年 現代教養文庫)

「わが人生の時の人々」は読みすすんでいくうちに、あれ、これ前に読んだぞ、と気がつく。
小説家のエッセイは、さすがにうまい。三島由紀夫も、石原慎太郎も、感心する。

< あの時代、昭和三十年代が私の青春とぴったり重なって在ったということの幸せの、さまざまな意味合いを知ることのできるのは所詮私自身でしかありはすまい>。

< あの時代に私が行き合った人々は老いも若きも、世代を超えて誰しもみんな、性愛にしろ、物欲にしろ、気ままな発想にしろ、すべて抑圧され抑制を強いられた戦前戦中の時代の桎梏(しっこく)から解放され、それぞれの人生の中でかつてなく生き生きしていたと思う>。

「アナーキスト ロシア革命の先駆」を読むことは、歴史を一世紀以上もさかもどることになるが、人類にとって必要不可欠なことだ。
二十世紀の大実験・社会主義革命が崩壊した今、アナーキズムの原点をもう一度味わい直す必要がある。

「プロローグ」から。

< アナーキストは、何よりもまず自由人たることを主張する。彼らはドグマを斥け、厳格な体系的理論に自己の思想を押しこめるのを極端に嫌う>。

2008年7月31日(木) 「イチロー3000安打」 本を読むこと 「思想として読む」

車で出勤。まとめて荷物運搬。

明日から「開店7周年記念 3割引セール」が始まる。

「イチロー3000安打」「遊び心と貪欲さ」
「大記録 初球にあっさり 米メディア 反応今ひとつ」
「イチロー 燦然 鳥肌立った ファン祝福」「張本さん絶賛「あっぱれ」」(読売新聞7/30夕刊)

< 安打の内訳は、日本で1278本、大リーグで1722本。通算3000本安打の達成は、日本のプロ野球では3085安打の張本勲(元巨人など)ただ一人。大リーグでは過去27人が記録している>。

イチローは大仕事をなんなくやりとげた。「遊び心と貪欲さ」か。練習の苦労を全く感じさせない。
大天才だ。こういう選手は二度と出ないだろう。

本を読むことの意味について考える。
または、この本はむずかしい、やさしい、と言う。これは何か。

吉本隆明の本は、かつてはむずかしかったが、年をとってからの口述の本はわかりやすい。

今日手にとった本は次の通り。
「対幻想 n個の性をめぐって」(聞き手 芹沢俊介 1985年 春秋社)
「言葉という思想」(1981年 弓立社)

両方共にむずかしい本だ。
今日現在、「対幻想」はほとんどわからない。いずれわかるだろう。
「言葉という思想」は少しわかる。

「喩としての聖書」(「言葉という思想」所収)から。

< 思想書として読むことと信仰の書として読むことはどこが異うのか。ぼくは思想として読むってことは、それが信仰にまつわることであれ、つまり宗教にまつわることであれ、あるいは自然科学にまつわることであれ、また人文科学にまつわることであれ、そのものの領域の内部にあらかじめじぶんを置かないで、つまり、いつでも、宗教と宗教でないもの、信仰と信仰でないもの、信ずることと信じないこと、そういうことの境界を踏まえていることだと思います>。

< 聖書なんてものは信じないぞ、キリスト教なんてものは信じないぞ、あるいはマルクス主義なんか信じないぞっていう、そういう信じないということと、それから信ずるっていうことの、境界を絶えず出入りできるという、そういう場所でかんがえるのが、あらゆる思想にとっていちばん重要なことではないでしょうか>。

「喩としての聖書」は講演だから、吉本隆明は、同じような話をしつこく言っている。
若いころに、この「思想として読む」ことの意味がわかっていたら、どんなに余裕を持って読書することができたか。

今日読もうと思った3冊の文庫本をあげる。

河上肇「貧乏物語」(1947年 岩波文庫)
レーニン「帝国主義論」(1952年 国民文庫)
デズモンド・モリス「裸のサル 動物学的人間像」(1979年 角川文庫)

この3冊は若いころに1回読んでいることはまちがいない。
どう理解し、そこからどう影響を受けたのか、それはよくわからない。

吉本隆明の「思想として読む」がわかっていたら、どんなに愉快な読書ができていたことか。
今からでも遅くはない。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51