バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2008年8月1日(金) 花火大会 「寒冷前線」

今日は少し涼しい。気持よく眠れた。

花火大会。なぜ「大会」と言うのだろう。
横浜港花火大会のため、関内の紫式部へ。
孫二人を連れて行くから、迎えが大変。

吉本和子「寒冷前線」(1998年 深夜叢書社)購入。
吉本隆明夫人の第一句集だ。
俳句のことはよくわからないが、吉本隆明への関心の継続による。

吉本和子は70歳をすぎてから俳句を始めた。
主宰者・宗田安正が「解説」で紹介する吉本和子の最初の投稿句。

 去る肩に推理とどかぬ五月闇
 盆提灯悔いのみ残る死がふたつ
 黒蝶や帰る空なく黒く舞う
 挫折のみ語りていきぬ夏座敷
 医学辞典めくる指より梅雨の闇
 童女羽化母となる夜の星祭り

以上、本当にこれが初めて作った句かよ、ビックリした。
一つの作品世界が確立している。
「闇」という言葉がふたつ、「推理」、「挫折」、「医学辞典」のような俳句らしからぬ言葉。

「『寒冷前線』に寄せて」という付録がついている。
夫の吉本隆明の評論は残念ながらない。多分、依頼されたろうが、「僕はやめとこう」と言ったと思う。

次女の吉本ばなな「母の句について」が、親父の代りに親父張りの達者な批評文となっている。

< ここに表わされているのは国宝級の純粋さだ。
 多分、本人が最も表わしたいのは老境にさしかかった女性の心の、時には暗く重く沈む風景なのだろうと察するし、それは実にていねいに表現されている。しかし、なによりも抑えても隠してもあふれでてくるのはこの人の精神の根本の美しさ、自然に対して抱く幼女のような清らかさ、新鮮なまなざしだ>。

母親に対して「幼女のような清らかさ」と言える吉本ばななも大したものだ。

吉本和子は「あとがき」で夫・吉本隆明にふれている。

< 結婚して間もなく夫から「もし、あなたが表現者を志しているのだったら、別れたほうがいいと思う」と云われた。理由は、一つ家に二人の表現者がいては、家庭が上手く行く筈がないという事であった。吃驚したけれど夫は既に、二冊の本を自費出版していたし、ちょっと辛どい恋の後でもあったので、友人とも相談して「ま、子育ても表現のうちか」と納得することにした>。

「ま、子育ても表現のうちか」という文章に、吉本和子のさっぱりとした気性が感じられる。
吉本ばななの言う「偏屈な夫も小賢しい娘たちも」、この母のお蔭で成長できた。

2008年8月2日(土) 「北京烈烈」 「C・W・ニコルの旅行記」

昨晩の花火大会は飲みすぎた。少し眠い。

中嶋嶺雄「北京烈烈 文化大革命とは何であったのか」(2002年 講談社学術文庫 単行本は1981年)という本は、本来、中国人が書くべきだろう。
「文化大革命」は中国のトラウマである。これをきちんと解決する必要がある。
将来、必ず中国人にとって、中国共産党ではなく、中国人自身が納得する歴史書が必要となるだろう。
読書会 酣(たけなわ)でやった「ワイルド・スワン」(全3冊 講談社文庫)だけでは物足りない。それに、この本は亡命した著者によるものだ。

カバーコピーから。

< 赤い「毛語録」を掲げる紅衛兵、三角帽子姿で引き回される政府要人、「造反有理」のスローガン、六十年代半ばから十年、中国全土を覆った「数億大衆による動乱」の本質は何であったのか。紅衛兵の登場から実権派攻撃、「批林批孔」、そして四人組の断罪へ。「革命の父」毛沢東による奪権闘争>。

「講談社学術文庫まえがき」から。

< 本書の通奏低音のように流れている私の意識は、毛沢東が発動した文化大革命を「権力闘争の大衆運動化」としてとらえていたことだといってもよいと思う。党内闘争、権力闘争に中国全土の大衆を巻き込んだことによる深刻な悲劇がそこに生じたのである>。

「C・W・ニコルの旅行記」(1991年 講談社文庫)のうち「アイルランド」を読む。

< 英語という言語を、アイルランド人ほど優美に、滑らかに、しかもシニカルな機知を込めて使いこなすことのできる民族は、ほかにいない。ひとたび英語がアイルランド人の唇にのぼると、ロンドンっ子たちのがさつで鼻にかかった発音とはまるで違った、美しい響きの言葉と化す>。

< ジョナサン・スウィフト、オスカー・ワイルド、ジョージ・バーナード・ショウ、ジェイムズ・ジョイス、イェーツ>。

そうだ、司馬遼太郎「街道をゆく」では、英国を「アイルランド」しか描いていない。
「街道をゆく 愛蘭土紀行 T U」(朝日文庫)を読もう。

2008年8月3日(日) 「ウェディング・ママ」 「赤塚不二夫さん死去」 「青春記」 「狐と狸と大統領」

休日。暑い。

舞台「ウェディング・ママ」を見に行く。主演・木の実ナナ。三軒茶屋、世田谷パブリックシアター。

「赤塚不二夫さん死去 72歳」「おそ松くん」「天才バカボン」
「モーレツ ギャグの神様」「赤塚さん次々人気キャラ」(読売新聞)

赤塚不二夫は流行語の名手。「これでいいのだ」「シェ―!」「ニャロメ!」。
流行語は時代の空気を察するところから生まれる。
赤塚不二夫の流行らせた言葉は、時代の暗い気分を一喝するものだ。

「[英語版]C・W・ニコルの青春記 1」(1990年 教育社)は当然英語なので読むことにした。もっと英語を!

副題の「Even I was young once」の訳「僕だって一度は若かったんだぜ」は、いかにも直訳すぎる。どこかおかしい。

「まえがき」の原文はこうなっている。

“ Yes, and even I was young once. I can look back and chuckle, but very rarely regret. ”

ここにも訳があるが、しつこいので、こうあっさりと訳したい。

「そうなんだ、僕にも若い時があったんだ。思い出すと笑っちゃうけど、悔いはないよ」。

青春時代にもう一度戻りたいとは絶対に思わないが、C・W・ニコルを真似して、「思い出すと笑っちゃうけど、悔いはないよ」と言いたい。

小林和男「狐と狸と大統領 ロシアを見る目」(2008年 NHK出版)

この本からは紋切り型の認識を反省するきっかけをつかみたい。

「あとがき」から。

< 日本のメディアのロシア報道には法則があります。ロシアが弱く混乱している時、メディアはロシアにとても優しくなります。(中略)
 プーチン大統領になって政治が安定し、経済が活況を呈して国民が政権を支持し始めると、メディアの報道はとたんに冷淡になりました。そして繰り返されている言葉が独裁、強権政治といった表現で、中には共産主義に逆戻りなどという見当違いなものまで現れています。メディアのステレオタイプ報道にはさして驚きませんが、そのまま信じられて日本人のロシア観が作られたら日本が不幸です>。

以上のことは、歴史上、いつでも、どこにでもあるということだ。
人間の精神衛生上の問題だ。日本人のロシア認識に限らない。
弱者は恐くないから、ほめる余裕がある。強者は脅威だから警戒警報を発する。

現在の日本は弱くなったから、あまり非難されない。
だが、弱すぎるとあなどられ、攻撃されやすくなる。
適度に安心されることが大事だ。かといって、バカにされてはならない。
そこらへんの按配がむずかしい。

2008年8月4日(月) 蔵書整理 「日中共同世論調査」 「ソルジェニーツィン死去」 ドイッチャー

自宅の蔵書がまた一杯になって来た。
相当数整理して事務所へ持っていかないといけない。
ともかく、「いずれ読みたい本」というのは、読むのがいつになるかわからないから整理の対象とする。

「日中関係「良い」 日本36% 中国67% 日中共同世論調査」
「対日「良好」 胡路線を反映」 「対中「悪化」 軍備増強など懸念」(読売新聞)

世論調査は信用できない。何かがあればころころ変わる。
五輪が終わったら、また変化するだろう。

ソルジェニーツィン死去。89歳。
NHKテレビニュースで放送。

ソルジェニーツィン「収容所群島 1918年―1956年 文学的考察」(全6冊 木村浩訳 新潮文庫 新潮社)は、二十世紀文庫でもよく売れた。現在、新潮文庫揃いがないのが残念だ。
ソルジェニーツィンにとって、最高の大作が日本で売れていることは喜ぶべきことではないか。

自分も読もう。今までに何度か読もうと思っても、大作なのでいつも挫折している。
文庫版は売れてしまったので、単行本で読もう。

栄光のロシア革命の結末が「収容所群島」となると誰が予測できただろうか。
自由と平等を目指し、幾多の犠牲を経て達成したロシア革命。そこには、人間不信の逮捕と拷問と処刑が待っていた。革命は、人間軽視と恐怖政治を必然的に伴っていた。

書棚の整理をしていたら、思いがけなくドイッチャーの本が2冊出てきた。
2冊とも岩波新書だ。よくヤケている。

「ロシア革命五十年 未完の革命」(山西英一訳 1967年)
「非ユダヤ的ユダヤ人」(鈴木一郎訳 1970年)

線をたくさん引いて読んでいる。ところが、内容はほとんど覚えていない。
本を読むとは一体何なのか、考えてしまう。

2008年8月5日(火) 「教養が試される341語」

今日は言葉のお勉強。

谷沢永一「知らない日本語 教養が試される341語」(2003年 幻冬舎)は、谷沢永一だから読む気がする。
言葉に対するうるささには定評がある。しかも、うるさいだけではなく、言葉に血を通わせる名人だ。

まず、この本の「ご案内」だけでも、他の本と趣きが違う。

< 勉強というほどのことでなくとも、気分が朗(ほが)らかで暇があるとき、辞書をひいてみると幾分の楽しみが増えるのではないか。私の一歩もさがらぬ独断によれば、国語漢文の辞書は三省堂に限る。他社の辞書の特徴は、何処(どこ)かが先に出した古い辞書の内容をごっそり頂戴する型(タイプ)と、学者でない代筆代作のプロに任す型(タイプ)と二種類ある>。

そして、谷沢永一がほめている三省堂の辞書は、次の二つだ。
「新明解国語辞典」
「三省堂国語辞典」

さらに「ご案内」からもう一つ。

< この本は国語学の本ではない。この本は人間学の本である。
 私は中学校へ入って以来六十数年間、文法とか国語学とかを勉強したことがない。興味をもって沢山の本を読めば、国語学なんて放棄しても、本を読むだけで十分に理解できる。
 すなわち読書は人間学であるから、本を広く読むことで言葉が理解できるようになり、それによって人間学が自然と身に付くという要領である。わからない言葉をそのまま放っておかず、わかるまで粘る根性が人間を大きくするのである>。

「読書は人間学である」――うれしい言葉だ。読書は物知りになるためではなく、有意義な人生を歩むためにある。

それにしても「教養が試される341語」という本は困った本だ。
意味がよくわからない、初めてお目にかかる、いい加減に使っていた、言葉だらけだ。

例えば、「第七章 言葉の格調を高める35語」でひらがなだけの一見やさしそうな言葉を拾ってみる。どこまでわかっているか心許ない。
下記の言葉だけでも、語句の意味と使い方を説明せよと言われても、うまくできそうにない。

「やおら」
「いみじくも」
「ゆくりなく」
「よんどころない」
「いやしくも」
「あまつさえ」
「あにはからんや」
「あたら」
「なかんずく」
「よしんば」
「いわんや」
「すべからく」
「つとに」
「うべなるかな」
「けだし」
「やぶさかではない」

2008年8月6日(水) 北京五輪 「Tree」 「自然のデザイン」

「中国回収ギョウザで中毒」「市場流通 重大被害 天洋製 現地混入濃厚に」(読売新聞)
「中国 報道締め付け 「五輪は安全」宣伝 裏では摘発加速」(読売新聞)

北京五輪が2日後に迫っているが、個人的には気分は少しも盛り上がらない。
あまりにも雑音が聞こえすぎるからだろう。食の安全、環境破壊、チベット、テロ、等々。

今日は英語の勉強。
といっても、C・W・ニコル「Tree」(1989年 宮崎駿[絵] 竹内和世[訳])は英語原書ではない。
まず、タイトルの「Tree」。「The tree」でも、「The trees」でもなく、ただの「Tree」なのだ。
前々から、冠詞、複数形、等、英語についてはよく理解できないことが多すぎる。

C・W・ニコルが、ウェールズのおじいさんから贈られた6つの言葉。

STRONG(強さ)
BRAVE(勇敢)
GENTLE(やさしさ)
WEAK(弱さ)
DIGNITY(威厳)
WISDOM(知識)

以上6つの言葉のいずれも自信がない。
孫への忠告として、きちんと伝えたいこととして、自信を持って言えるだろうか。

「Tree」から、「カナダの林業家であるハーブ・ハモンドの言葉」を重引用する。

『自然は多種多様なデザインで森を作った。一方人類は均一、単純なデザインで森を作る。自然がデザインしたのは、無限の時間の中で、さまざまな種が適応性に満ちて生き続ける、そういう森であった。だが、私たち人間が作り出すのは、順応力もなく、一定の時間の枠組みの中で生きていくしかない単一種の森なのである』

以上の指摘には大事なことが語られている。
地球温暖化を初めとして、環境破壊は全地球的な問題となりつつある。
このまま放置すれば間違いなく「宇宙船地球号」の最後がやって来る。

一つは地球全体の自然システムとして考えること。
もう一つは、社会システム構築の時の人間の傲慢さへの反省だ。

20世紀の社会システム実験の反省として、共産主義・社会主義の崩壊のことだ。
数千万人が犠牲となった。
愚かな人間は、何でも自分の思う通りになると錯覚した。そのすべては幻想だった。

2008年8月7日(木) 読書会 酣(たけなわ)準備 「イワン・デニーソヴィチの一日」

読書会 酣(たけなわ)が2日後にある。
課題図書は次の通り。

ジェイン・オースティン「高慢と偏見」
小林多喜二「蟹工船」
柳瀬尚紀「ジェイムズ・ジョイスの謎を解く」

読書会資料はそれなりに用意しているが、今回はそれほど準備に熱が入らない。
これまでの大作、「坂の上の雲 全8冊」とか、「カラマーゾフの兄弟 新訳全5冊」に比べると、楽なイメージがある。

亡くなったばかりのソルジェニーツィンの「イワン・デニーソヴィチの一日」(1963年 木村浩訳 新潮文庫)を、読書会 酣(たけなわ)でやりたくなった。
ソルジェニーツィンの主著の「収容所群島 全6冊」をやってもいいが、これは大変だから、薄い方ですませたい。文庫本で200頁くらいだ。

木村浩の「解説」を読む。

ロシア(ソ連)では牢屋に入るのは簡単だ。
正直に申告すれば、必ずラーゲル(強制収容所)が待っている。
「イワン・デニーソヴィチの一日」とは、「ラーゲル」入りしたロシアの百姓(ムジーク)の一日のことだ。

< この「ラーゲルの一日」という圧縮された時間のなかに、ソビエトという国家の長い歴史が、そこに住む人びとの深刻な苦悩をなまなましく具体的に浮彫りしながら、繰りひろげられている>。

2008年8月8日(金) 毎日更新 「日々を味わう贅沢」

この「晴耕雨読」は毎日更新している。糸井重里の化け物サイト「ほぼ日刊イトイ新聞」と同じだ。

毎日書くというのは習慣化するとそれほど苦しいことではない。
それでも日によってはおっくうな日もある。今日がそうだ。

北京オリンピックに関心がないなどと言いながら、サッカーの予選リーグはテレビでちゃんと見ている。男女ともにてこずっている。ふがいない。

吉本隆明「日々を味わう贅沢 老いの中でみつけたささやかな愉しみ」(2003年 青春出版社)は、吉本隆明唯一の「随筆集」といえるものだろう。

帯の文句が気恥ずかしい。吉本隆明のセリフではない。
「人生とは凡庸であるほど美しい 素顔の吉本隆明を切り取った自伝的エッセイ集」

「あとがき」から。

< 校正のとき一読したが思ったよりも重たいなというのが感想だった。まだまだ随筆を書いておさまりかえる柄でもないなというのが感想だった>。

吉本隆明の「感想」通りで、本人が他で言っている「理論癖」のせいで「随筆」として落ちつけないのだ。

一つだけ小学生の作文のような美しい文章があった。この文章には猫のカットがついている。
こういう文章を書けることがうらやましい。
全文を引用する。

< 墓地に眠る猫さんへ

 新年お目出とう。
 いつでも目出たそうな隣の寺の墓地は、年の始め、平穏で何よりです。
 新年で、すこし気にかかることと一緒に越年になりました。
 あなたたちの子猫、孫猫にあたるナマちゃんと三吉くんが、年老いて、どこにも出ずに寝てばかり。ときどきおしっこ、水を飲みにゆくだけの状態で、この冬を無事通り過ぎてくれるよう祈るような状態です。
 また墓地住まいの野良猫の眼の悪いショオコウさんが、冬を越せるようにいっしょうけんめい気を配っております。
 何よりもこの猫さんたちを守ってやって下さい。
  
  賀正  >

2008年8月9日(土) 「北京五輪開幕」 「露軍とグルジア交戦」 読書会 酣 「文學論」

8月8日「北京五輪開幕 笑顔 緊迫 1万6000人 204か国・地域参加」(読売新聞一面)

昨晩は北京五輪開会式をテレビで見ることなく眠ってしまった。どうしても見たいという意欲がなかったのだろう。

「露軍とグルジア交戦 南オセチア巡り 空爆応酬」(読売新聞一面)

オリンピック・ニュースと同じ一面にロシアの戦争記事だ。元ソ連邦の一員に対して戦争とは、ロシアは何をやっているのだろう。

「読書会 酣(たけなわ)」が午後相模原であるが、腰が痛いので午前中は整形外科へ。

読書会 酣(たけなわ)の勉強が足りない。今朝はジェイン・オースティンだけ一夜漬けの追加勉強。
まず、吉田健一「英国の文学」(岩波文庫)と「東西文学論 日本の現代文学 現代日本のエッセイ」(講談社文芸文庫)に眼を通す。

そして、夏目漱石「文學論」(「漱石全集」第十八巻 岩波書店)で「ジェイン・オースティン」評論部分をついに発見。指摘があることは知っていたが、見つからなかったのだ。

< Jane Austen は写実の泰斗なり。平凡にして活躍する文字を草して技紳に入る点に於て、優に鬚眉の大家を凌ぐ。余云ふ。Austen を賞翫する能はざるものは遂に写実の妙味を解し能はざるものなりと>。

漱石は「高慢と偏見」の冒頭第一章、主人公の両親の会話をべたぼめだ。

< 取材既に淡々たり。表現亦洒々として寸毫の粉飾を用ゐず。(中略)
 夫の鷹揚にして、婦の小心なる。夫の無頓着にして婦の神経質なる。(中略)
 此一節によりて彼等の平生を想見するは容易なり。即ち此一節は夫婦の全生涯を一幅のうちに縮写し得たるの点に於て尤も意味深きものなり>。

2008年8月10日(日) 芥川賞・直木賞作品 「木田元の最終講義」

出勤。今日は過ごしやすい。

次回の読書会 酣(たけなわ)の課題図書が決まった。
初めて芥川賞と直木賞作品をとりあげる。
早速新刊書店で購入。芥川賞作品は出たばかりの文藝春秋。

芥川賞 楊逸「時が滲む朝」
直木賞 井上荒野「切羽へ」(新潮社)

「木田元の最終講義 反哲学としての哲学」(2008年 角川文庫)が面白い。
哲学の本、特にハイデガーの本が読みたくなった。
木田元の著作は多い。まず木田元から読もう。

解説の「村岡晋一」が木田元の言を紹介している。

< 「哲学者は育てられないが、哲学教師なら育てることができる。その最低限の条件は原書をきちんと読みこなせることだ」
 ほかの学問はどうかわからないが、こと哲学にかんするかぎり、その内容をただ要約してみてもあまり意味がない。そこになにが語られているかは、それがどのように語られているかということから切り離せないし、後者を理解しないでは前者を本当に理解したことになりそうにない>。

< 哲学者の思考スタイルをわがものとするにはどうすればよいか。彼のテキストを、しかも原書で、毎日丹念に読んでいくしかない、というのが先生の持論なのである>。

今からドイツ語の初歩を勉強する気はない。
良い翻訳書を選んで読んでみよう。

2008年8月11日(月) 「インテリジェンス交渉術」 「芥川賞選評」

夜半、一雨降った。

「文藝春秋 九月特別号 芥川賞発表」。
先に佐藤優の「インテリジェンス交渉術 総理の女性スキャンダル」を読む。
材料はほとんど前の著作で読んだことがあるものばかりだが、文章に力があるから読まされてしまう。

< インテリジェンスの世界の常識では、質問を聞けば、相手が考えていることはだいたいわかる>。

< 中途半端な専門家の見分け方について話そう。
 まず、語学力が貧弱なことが、中途半端な専門家の特徴である>。

< 語学力を見極めるためには、当該専門家に翻訳書があるかどうかをチェックすればよい。そして、原文と照らし合わせてみれば、どの程度の語学力があるかよくわかる。裏返して言うならば、翻訳の業績が一つもないような地域研究家や外交評論家の語学力は相当怪しいと考えたほうがいい>。

< 英語に換算すると中学校三年生レベルのロシア語力しかないのに、北方領土問題やロシア政治の専門家として活躍している学者が何人といる。この語学レベルでは、複雑な問題についてロシア人と意思疎通をすることはもとより、専門文献の読解もできない。こういった学者から、話を聞いても役に立つことはほとんどない>。

多分、自分は、ロシア問題に限らず、こういった中途半端な学者の本を読んで、世界がわかったつもりになっているはずだ。他人事ではなく、本の読み方を反省せよ。

楊逸「時が滲む朝」に対する「芥川賞選評」を読む。
評価していないのは、石原慎太郎、村上龍、宮本輝。
評価しているのは、高樹のぶ子、池澤夏樹、黒井千次。

高樹のぶ子の評
< 何より書きたいことを持っている。書きたいことがあれば、それを実現するために文章もさらに磨かれるだろう。根本の熱がなければ、文学的教養もテクニックも空回りする>。

池澤夏樹の評
< ここには書きたいという意欲がある。文学は自分のメッセージを発信したいという意欲と文体や構成の技巧が出会うところに成立する。(中略)
 書きたいことは中国と日本、中国語と日本語の境界を作者が越えたところから生まれたものだ>。

芥川賞は新人を励ますための賞だ。評者はこれからの可能性に期待している。
特に今回は中国人・楊逸(ヤンイー)による日本語表現に関心がある。

2008年8月12日(火) 冷蔵庫 吉田健一

冷蔵庫の調子が悪い。サービスセンターに連絡したら、込み合っていてすぐには来られないと言う。
本当に困る。冷蔵庫は現代生活の中心だ。

吉田健一の文章が最近面白くなったので、きちんと「吉田健一著作集」を読みたくなった。
しかし、蔵書を調べたら、講談社文芸文庫の次の3冊は線引きしてちゃんと読んでいることを発見した。

「三文紳士」
「東西文学論 日本の現代文学」
「英語と英国と英国人」

吉田健一の印象は、不思議な人、孤立している人、今はここいらしか言えない。

「丸谷才一対談集 文学ときどき酒」(1985年 集英社)も同じく線引きして読んでいる。
その中に吉田健一関連の対談が二つあった。

吉田健一・丸谷才一「読むことと書くこと」
河上徹太郎・丸谷才一「吉田健一という生き方 ―アウトサイダーの文学と酒」

< 丸谷 (吉田健一が)異端者ということになったのは、要するにあの人が途方もなく正統的な人だったから、それで異端者になってしまった。自分にとって非常にはっきりと正統的であるものを、これは正統的なものなんだと説明するのに生涯を費やした。そういう文学者だったという気がするんです>。

2008年8月13日(水) お盆 「日本語で書くこと」 「星条旗の聞こえない部屋」 「二十世紀を騒がせた本」

お盆だ。家内は田舎へ。
自分は三省堂書店本店の店頭販売の準備にとりかかる。

お盆を「ウィキペディア」で調べる。

< 仏教用語の「盂蘭盆」の省略形として「盆」(一般に「お盆」)と呼ばれる。盆とは文字通り、本来は霊に対する供物を置く容器を意味するため、供物を備え祀られる精霊の呼称となり、盂蘭盆と混同されて習合したともいう説もある。現在でも精霊をボンサマと呼ぶ地域がある>。

「時が滲む朝」の芥川賞作家の楊逸(ヤンイー)が、読売新聞に「日本語で書くこと」という文章を書いている。先輩の芥川賞作家・辻原登との「往復書簡」だ。

< 私が持っている言語感覚というのは、窓のようなイメージで、新しい言語を習得することで、新たな窓が開かれ、見たことのない風景が目の前に広がるようなものです。「書く」と思い始めた途端に、これまでに体験した数々の素晴らしい風景を言葉に載せ、より多くの人に届けたいという強い衝動に駆られました。そして言葉選びの段階に至ったのです>。

同じく「外人」で日本語の小説を書いた先輩がいる。アメリカ人・リービ英雄。
「星条旗の聞こえない部屋」、1992年発行の本だ。
講談社文芸文庫版を広げる。「著者から読者へ はじめての日本語」から。

< それまでは人生を真二つに割るように、ぼくはアメリカと日本の間に、ちょうど半分ずつ生きていた。アメリカの半分は、東海岸や西海岸の広々とした学園で日本文学を読み、ときには翻訳もしていた。残りの半分は、だいたいは新宿区内の、四畳半や六畳の木造アパートを転々としながら、なるべく長く、日本に居つづけようとしていた>。

< 原稿用紙にぼくが拙い文字で何とかつづろうとしていたストーリーは、それより二十年前の、十七歳の家出少年が体験した晩秋の新宿だった。(中略)
 たぶん、「星条旗の聞こえない部屋」を、最初に書こうとしたあの頃は、小説を書こうとする以上に、日本語で(傍点)小説を書こうとしていたのだろう>。

英語を「読む」ことだけで四苦八苦している自分にとって、外国語で小説を「書く」行為は、冒険、無謀、としか思えない。しかし、それを可能とするリービ英雄やヤンイーは、バイリンガルで生きることの最大の喜びを見出していることだろう。

読売新聞「生老病死の旅路」は紀田順一郎「自由な読書 追い求め」。
紀田順一郎は神奈川近代文学館館長、1935年生まれだから73歳か。
紀田順一郎の著作はたくさんありすぎて困るが、蔵書から未読の「二十世紀を騒がせた本」(1993年 新潮選書)を出してくる。

< とりわけ、一国の政治的・思想的影響にとどまらず、全世界を騒然とさせたという点では『資本論』におよぶものはないであろう。二十世紀前半の最大の事件の一つはロシア革命とソビエト社会主義共和国連邦の成立(一九二二)であり、後半における最大の事件はその解体消滅(一九九一)にほかならない。この壮大にして無惨な実験に向かって人々を駆り立てた書物――情熱の源泉となった書物が『資本論』であったことは論をまたない>。

マルクスの『資本論』は読むしかない。

2008年8月14日(木) 休み 「世界認識のための情報術」

ずっと休んでいないので、休みとする。家内は田舎なので、ひとりのんびりとしている。
テレビで見たいものがある。五輪は北島の平泳ぎ200m決勝、「徹子の部屋」は小沢昭一。
昨晩は野球の予選対キューバ戦を途中まで見た。2-4で敗れる。決勝で勝てばよい。

久しぶりに佐藤優の新刊を読む。
「世界認識のための情報術」(金曜日)。

佐藤優は若手のスター論客だから反発が多いことはわかっている。
特に外務省筋は抹殺したいくらいだろう。この点は中国やロシアではなく日本でよかった。

佐藤優を評価する。
自分も佐藤優の登場を最初から歓迎したわけではない。鈴木宗男と組んだ、うさんくさい人物と思っていた。
佐藤優の本はたくさんある。少なくとも2冊くらい読んでから批判してほしい。

第一に、佐藤優の「世界認識」の方法論は有効だと考える。その点、こういう逸材を育ててくれた外務省に感謝する。
第二に、思想構築の営みに学ぶことができる。神学もかじってみたい。
第三に、若ければ佐藤優ばりに語学を3ヶ国語ほどはものにしたいが、若くないので勘弁させてもらう。

< ソ連に生活していて実感したことだが、あの国は、マルクスの言説とはほとんど関係ない国家社会主義(ステート・ソーシャリズム)の国家だった。学生時代、スターリン主義批判に関する本はいくつも読んではいたが、ソ連のシニシズムとソ連人の二重基準、さらにその背後で、ロシア正教があれほど生きているということは、日本では気づかなかった。現実に存在する社会主義が、資本主義以上にグロテスクで恐ろしいものであることを皮膚感覚で知ることができただけでも、外交官になった意味があった>。

「世界をできるだけリアルに認識するために――あとがきにかえて」の最後の「多元主義に向かうための五つのテーマ」が参考になる。

< 【その1】 もはや有効性を喪失している右翼と左翼の既成概念にとらわれないこと>。

< 【その2】 見えない憲法について、真剣に考える>。

< 【その3】 日本の国家統合にとって、沖縄がもつ重要性について、きちんと考える>。

< 【その4】 過去の社会主義思想を見直し、整理してみたい>。

< 【その5】 より根源的な問題意識として、日本人にとっての超越性の問題を解き明かしたい>。

今後は、佐藤優のもっと原理論的な著作を期待する。
講演会も2回行った。講演会で買ってきた佐藤優の翻訳本も読みたい。
「J・L・フロマートカ自伝 なぜ私は生きているのか」(オンデマンド復刊 佐藤優訳・解説 2008年 新教出版社)
帯から。

< 鬼才 佐藤優の原点 民族主義、ファシズム、マルクス主義の狭間で「神学する」ことを貫いたチェコ知識人の自伝>。

2008年8月15日(金) 終戦記念日 「徹子の部屋」 小沢昭一 「『源氏物語』を読む」 

終戦記念日。
昨晩は暑くて寝苦しくて相当早く起きる。
三省堂書店本店用の追加分発送。

昨日、朝日テレビ「徹子の部屋」に小沢昭一が出るので久しぶりに見る。
冒頭、俳人・小沢昭一が終戦記念日にちなんで一句披露した。よい句だと思う。

「安閑の生また八月十五日」

「谷間のともしび」をハーモニカで吹いてくれた。この曲は昭和9年頃の歌で、昭和20年、兵営の便所で隠れて歌った思い出の曲だそうだ。

♪ たにま灯(ひ)ともしころ いつも夢に見るは
  あの日 あの窓こいし ふるさとのわがいえ ♪

小沢昭一は昭和20年に16歳で海軍兵学校に入った。今から考えれば、敗戦の年の入校だから、父親も本人も相当そそっかしいと言えるが、当時は切羽つまった心境だったろう。海軍兵学校というのは平の兵隊ではない。

小沢昭一はつくづくとつぶやく。「戦争だけはない方がいい」。

「ウィキペディア」で調べる。
小沢昭一は1929年(昭和4年)生まれ、79歳か。

< 東京市下谷根岸に生まれ、4才のときに蒲田に移り住む。実家は写真館をいとなんでいた。当時の蒲田は、松竹映画の撮影所があるモダンな街で、また寄席もあり、その独特の雰囲気がのちの小沢の後の活動に影響を与えた。

旧制麻布中学を経て海軍兵学校第78期生として1945年に入校するが、終戦の為に退校。早稲田大学文学部仏文科卒>。

小沢昭一の「わた史発掘 戦争を知っている子供たち」(1987年 文春文庫)を再読しよう。

丸谷才一から一番教わったことは、文学を愉しむということだ。
丸谷才一の対談集はたくさん読んだ。対談集は気楽に読めるから好きだ。それでいて中味は結構高級だから勉強になる。読みたい本が次々出てくる。

対談集「文学ときどき酒」(1985年 集英社)再読。
円地文子との対談「『源氏物語』を読む」。

< 丸谷 歌の問題ですが、『源氏物語』は、当時の貴族が『古今集』『後撰集』『拾遺集』この三つの三代集のほとんどを暗記して、自由自在に応用することができて、しかもそれが風俗、立居振舞い、すべてを規定していた。そういう生活があって、そこからこの『源氏物語』がでてきたという感じがするんです>。

< 円地 光源氏は当時の女性の理想だったと思います。美貌、人格、才能、血統が全部揃っている最高の王子、最高の男性として描かれていますね。(中略)
 私、『源氏物語』ほど主人公を甘やかしている小説ってないと思うんですよ。光源氏には紫式部はものすごく甘い>。

2008年8月16日(土) 「わた史発掘」 「ハーモニカ・ブルース」 今村昌平 「吉田健一著作集」

二十世紀文庫在庫から小沢昭一の本を持ってきた。
「わた史発掘 戦争を知っている子供たち」(1987年 文春文庫)

「その一 出生篇」は次のように始まる。
出だしが上手い。

< わが人生の忘れもの
 実に困ったことだが、
 私は朝から晩まで“探しもの”で狂奔している>。

何のことだろうと読んで行くと、「結局、こんどは自分の人生の“探しもの”をするわけだ」とくる。

全体に饒舌体なので全部を順番に読む気にはならない。大変だ。
気がついたところだけ書き写す。

< 私の平和主義は、戦争に負けて焼け跡に裸電球がポッと灯った時、ああ、平和はいいなァ、世の中、他のことは何がどうなったって、戦争さえなきゃいいや、と思った実感に発し、その実感を保ちつづけようとしているだけだ>。

< ハーモニカ・ブルース 谷川俊太郎・詞 山本直純・曲
 ――この挿話の主・小沢昭一に捧ぐ――
 @ハーモニカがほしかったんだよ
  どうしてかどうしてもほしかったんだ
  ハーモニカがほしかったんだよ
  でもハーモニカなんて売ってなかったんだ
  戦争に負けたんだ
  カボチャばかり食ってたんだ

(中略)

 Dハーモニカをみつけたんだよ
  すごいハーモニカをみつけたんだ
  ハーモニカをみつけたんだよ
  値段はぴったり二百円二百円二百円
  戦争は負けたんだ
  だけどハーモニカが吹けるんだ >

この歌は小沢昭一が歌った。何度も聞いたことがある。

映画監督・今村昌平のエピソードが面白い。学生演劇の仲間だった。

< 人間の実体を見つめる目が彼は鋭かった。彼には人間を、血液、生育過程、社会環境との相関関係でとらえようとする好奇心が常に横溢していた。例えば下宿のオバサンの、人間としての正体については、配偶者のオジサンよりも熟知していた>。

< 「愚か」「汚ない」「毒々しい」「猥雑」「しつこい」「ヌルイ」などという言葉が、今村の話の中では、しばしば肯定的な話として使われ、生きるについて、自分の醜さもなにも、まるごとさらけ出すことを恐れてはいけないということを、彼に教えられた>。

日活映画における今村昌平と小沢昭一のことを思いだす。懐かしい。
映画「エロ事師たち」(野坂昭如原作)は、今村昌平監督、坂本すみ子、小沢昭一主演。これは傑作だった。

「吉田健一著作集」(1979年 集英社)を手に入れたので、ゆっくり味わって読むつもりだ。文庫本で読めないものを読もう。その他は二十世紀文庫に登録する。

まず「吉田健一著作集 W 日本に就て 甘酸っぱい味」。
最初の「知識人批判」の書き出しから。
吉田健一の文体は特徴がある。慣れるまで大変だ。

< 日本の知識階級は、それが一国の知識階級であるといふことよりも、何か著しく日本的なものを感じさせることがその最も大きな特色になつてゐるやうであつて、このことは単にさういふ偶然の現象だといふことで片付けることを許さない性質の幾つかの問題を含んでゐると思ふ>。

2008年8月17日(日) 「米露「新冷戦」に警鐘」 「英語で読む万葉集」 「The Tale of Genji」

今朝はさわやかな風が吹いて涼しいくらいだ。
出勤。お盆休暇最終日。
車を使いたいが、今日までは何かと込むだろうから止める。

「露・グルジア停戦合意 露軍撤退時期は明言せず」
「米露「新冷戦」に警鐘 シュワルナゼ前グルジア大統領」(読売新聞)

「旧ソ連外相」だった「シュワルナゼ前グルジア大統領(80)」の指摘は、聞くに値するものだ。

「米国がミサイル防衛(MD)にこだわる限り、ロシアは今回のような強硬路線を取り続けるだろう」。

リービ英雄「英語で読む万葉集」(2004年 岩波新書)の冒頭「世界文学としての、万葉集」にはこう書いてある。リービ英雄は米国人だが、日本語の小説を書く。

< 英語の万葉集は、自分で日本語を書くようになる前につづった、ぼくのはじめての「創作」だった。
 日本語そのものがはじめて文学となった時代の、またかまたかとおどろく新鮮さ(傍点)に触れつづけて、「古典」としての日本語よりも、むしろ可能性(傍点)としての日本語に、目覚めたのである。
 翻訳は、発見と、再発見の連続だった>。

さらに「序 天皇というアイデンティティ」では、「アーサー・ウェイリー」にふれている。

< 二十世紀の欧米において最大の東アジア文学者、アーサー・ウェイリーが、一九二〇年代にはじめて源氏物語を英訳したとき、その一番最初のことば、「いづれの御時(おんとき)にか」を At the Court of an Emperor、と表現した。「ある天皇の朝廷にて」というふうに。紫式部の頭の中では「過去」の時間は、八百なん年や九百なん十年ではなく、「御時」、つまり天皇の代で区切られていた。だから、古代日本人の時間を現代の英語に訳す場合、どうしてもEmperorということばから始めることになる>。

それではアーサー・ウェイリーは「源氏物語」の冒頭をどう英訳したか見てみよう。
どういう訳か、Arthur Waley's「The Tale of Genji」を持っているのだ。
このTUTTLE社のペーパーバックは活字が小さすぎるのが欠点だが。

< CHAPTER T Kiritsubo
At the Court of an Emperor(he lived it matters not when) there was among the many gentlewomen of the Wardrobe and Chamber one, who though she was not of very high rank was favoured far beyond all the rest; >

原文は大野晋・丸谷才一「光る源氏の物語」(中公文庫)から。
< 「桐壺」
 いづれの御時にか女御更衣(にょうごこうい)あまたさぶらひけるなかに、いとやむごとなき際(きは)にはあらぬがすぐれて時めき給ふありけり>。

これを丸谷才一はこう現代語訳している。
< どの帝のときかしら、女御更衣あまたいらっしゃるなかに、最高の家柄の出ではなくて寵愛の遥かにまさる方があったとやら>。

ちなみに、作家・丸谷才一は英文学者だから、「源氏物語」の原文解釈が分らなくなった時は、アーサー・ウェイリー訳を参考にするとよく理解できるそうだ。羨ましい。

2008年8月18日(月) 「文庫本フェア」 対談集 「夜と女と毛沢東」 「九つの問答」

今日も気持ちよい朝だ。
団地のゴミ集積場の上の電線にカラスが二羽いた。声を出して追い払おうとしたが無視された。

今日は結構忙しい。
明日は孫を映画に連れて行くので、一仕事しなくてはならない。
車で事務所まで荷物運搬。
今日から三省堂書店神保町本店で「文庫本フェア」が始まる。二十世紀文庫も参加する。
午後は三省堂書店本店へ。

つくづく対談集が好きだと思う。
すぐれた対談集は知の喜びの源泉となる。
対談集を読んでいると忙しくなる。読みたい本が次々と出てくるから、ネット検索ばかりとなる。

今日は二冊の対談集に感心した。
吉本隆明・辺見庸「夜と女と毛沢東」(2000年 文春文庫)
「司馬遼太郎対談集 九つの問答」(1995年 朝日新聞社)

「夜と女と毛沢東」から。
自分が以前に指摘したことだが、吉本隆明に二つの不思議がある。
一つは、大学教師にならないこと。
二つは、外国へ行かないこと。

外国の件は辺見庸がしつこく追求した結果、やっと吉本隆明の答えが出た。

< ただ、ここを離れずに動かなくてもわかることは、いっぱいあると思うんです。たとえば僕がある時期に熱中していたヘーゲルやマルクスの歴史感覚、歴史理解の概念、一言でいえば「段階」という概念ですが、これは圧倒的な認識力をもたらしてくれたと思っています。たとえばヘーゲルは『歴史哲学講義』で世界史をアフリカもアジアも含めて縦横無尽に説いていますが、勿論、彼はアフリカもアジアも行ったことがない。しかしこの人の認識は実に的確だと思います。見事な抽象化、普遍化だと感心します。
 ですから僕はここにいて離れずに、ヨーロッパのこともアメリカのことも、だいたい理解できていると信じています。概念の形式を使って、相当なところまで物事は把握できると信じています。とはいえ、実際に体験しなきゃ危ういぞという懐疑は、いつでも抱えてきたとは思っているのです>。

ヘーゲルの「段階」概念を使って、吉本隆明が到達したのが「アフリカ的段階について」(1998年 春秋社)だ。読もう。

「九つの問答」の方は、読んだことがあるような、ないような、心もとない。
ともかく、日本語作家・リービ英雄との対談がおさめられていたから読む気になった。
対談の中で盛んに話題となる万葉集が無性に読みたくなった。

< 日本文学は世界文学から見たらユニークだったとはいえます。いちばん極端なのは明治末年から現在につづく私小説の伝統です。そうしたら、リービさんが出てきた。日本文学が衰弱しつつあるときにリービさんが出てきたというのが、ぼくら日本人の読者にとっての不思議さであり、かつめでさたなんです>。

リービ英雄の「星条旗が聞こえない部屋」のことだ。

< リービさんの文章を読んで、この人は英語をまったく頭に思い浮かべずに、いきなり日本語が浮かんで、ときにあふれて、要するに日本語で発想しつつ書いているな、と思ったですね。日本語に生物的なぬめり(傍点)まであって。そのくせ、他者の目が光っている。なにしろ柿本人麻呂であっても、アメリカからきた人麻呂だから>。

リービ英雄の「英語で読む万葉集」(岩波新書)も読みたくなる。

2008年8月19日(火) 「崖の上のポニョ」

休む。夏休みの孫たちを映画に連れて行く。車。
宮崎駿監督「崖の上のポニョ」。孫たちも喜ぶだろう。

新聞広告の文句から。
子供向けの映画のコピーとしては理屈っぽいな。

< 少年と少女、愛と責任、海と生命。
神経症と不安の時代に、
宮崎駿がためらわずに描く、母と子の物語。
生まれてきてよかった>。

最近の宮崎駿作品はほとんど見ている。好みとしては「千と千尋の神隠し」がよかった。

2008年8月20日(水) 「源氏物語」 「最後の昼餐」

昨晩はぐっすり眠った。汗もかかず、一度も起きなかった。
よほど疲れていたらしい。
睡眠不足で一日中車を運転して孫たちとつきあったせいだ。

「新潮カセットブック・日本の古典 源氏物語」を2本手に入れた。原文朗読のテープだ。「桐壺」から「花宴」までの最初の8帖が入っている。
「監修 清水好子 朗読者 幸田弘子 解説者 瀬戸内寂聴」。

読書会 酣(たけなわ)のために、「源氏物語」原文のカセットをずっと探していた。次回の読書会から聴くことにしよう。

宮脇檀「最後の昼餐」(1997年 新潮社)再読。
この本は発行後すぐに購入して一度読んでいる。多くの友人に勧めた。
著者「宮脇檀(まゆみ)」は従兄にあたる。

「最後の昼餐」は、宮脇檀が喉頭癌で死去する一年前に、彼女「パートナー」のために「遺書」みたいに遺した貴重な本だ。

「ウィキペディア」で「宮脇檀」を調べる。

< 宮脇檀(みやわきまゆみ、1936年2月16日 - 1998年10月21日)は、建築家、エッセイスト。男性。

洋画家宮脇晴とアップリケ作家の宮脇綾子の子として愛知県名古屋市で生まれた。東京芸術大学で吉村順三に師事し、集落調査などを経験し、その後の住宅設計に近代主義デザインでありながら風土性・生活感を活かす基礎となった。

代表的な建築作品に打放しコンクリートの箱型構造と木の架構を組み合わせたボックスシリーズがあり、「松川ボックス」は1979年に第31回日本建築学会賞作品賞を受賞した。

法政大学、東京大学、共立女子大学等の講師、日本建築家協会理事、東京建築士会評議員、日本建築学会委員を務めた。

[編集] 略歴
1936年 愛知県名古屋市生。
1959年 東京芸術大学美術学部建築科卒。
1961年 東京大学大学院修士課程修了。
1964年 一級建築士事務所 宮脇檀建築研究室を設立。
1991年 日本大学生産工学部建築科教授。
1998年 咽頭癌のため逝去 >。

最後に、宮脇檀の長女として「宮脇彩 エッセイスト」とあった。そうか、エッセイストになったのか、知らなかった。あの読書好きの親父の娘だからな。著書を読みたいものだ。

2008年8月21日(木) 「宮脇檀の「いい家」の本」

「宮脇檀の「いい家」の本」(1998年 PHP研究所)は、著者が亡くなる直前の1998年7月に発行された。
いま改めて「まえがき」を見ると、著者自身による著述活動のまとめとなっている。
宮脇檀は建築家にしては達者なエッセイストだった。その秘密がわかった。

本人も言っているが、本当に早熟だった。意欲に満ちていた。
享年63。惜しい。
住まいのことを考えるということは、人間生活全体を見渡さなければならない。
単なる住宅の専門家ということではなく、人間性の追求にまで行き着いたはずだ。
少し長いが引用する。文章の流れがあって、省略がむずかしい。

< 十八歳の年に大学の建築科に入り、二十五から設計の世界に入った。
 だから今年でもう三十八年、建築のことばかり考える生活をしてきたことになる>。

< 小学校の時から住宅の設計の真似事をしていた早熟な私は、建築の設計を一刻も早くしたかった。だから、自分の設計事務所は大学院を出て一級建築士の試験に受かるやいなや即座という感じで作った。二十八歳というのは一般的にきわめて若い時期のはず>。

< そういう私だから、建築士として設計の資格のないうちはせめて建築に関する文章で、世間に問うてみたくてうずうずしていた。初めて原稿というものを書いたのは二十歳。アルバイトしていた住宅雑誌に無理矢理書いてしまうという形だった。専門誌や学会論文集に書かせてもらうようになったのは二十二歳、大学院の時。事務所を作った二十八歳からはもう堰(せき)を切ったように限度知らずであった>。

< もちろん内容は建築や住宅に関するものが大部分であるのは当然なのだが、専門が住宅の設計ということで、住宅の内部のインテリアや椅子から住み手の話、それからエスカレートして住み手の生活性、家事、心理と家族論へと拡大していく。何軒か建てるということになれば集合論、コミュニティ、都市論になるのはすぐ>。

< それに加えて個人的に離婚して男一人で子育て、主夫業をこなした経験から、男の家事、台所、育児論などが加わるし、旅をして建築を考える習慣から旅行の話などなど分野は拡大する一方。最近は歳をとって人生論、老人論、癌という病気をしてからは死の問題にいたるまで>。

< 媒体は専門雑誌に堅い話から、住宅専門誌の啓蒙調、新聞の家庭欄、婦人雑誌、業界誌等の少し柔らかいコラムページ等々と幅も広がるばかり。去年あたりからエッセイストという肩書きがくっつくようになってしまった>。

< 最盛期には年間七四〇枚という記録もあるから、多分三十八年間に原稿用紙にして一万五〇〇〇枚以上書いたことになるはず。全部単行本にすればまあ七十冊くらいはなっただろう。実際には共著で五十冊くらい、自著として三二冊、後の原稿はコピーして本箱のファイルの中に眠っている>。

2008年8月22日(金) 雷雨 「ソフト有終の「金」」 「オール讀物9月号」 「ヨコ書きの文豪名作」 「日本近代文学の名作」 「古典の条件」

過ごしやすい陽気だ。
昨晩の雷雨にはまいった。丁度激しく降っている最中に駅まで息子を迎えに行ったから、びしょびしょに濡れてしまった。

「ソフト有終の「金」 上野完投 正式競技は北京が最後」(読売新聞)

すごいぞ!女子ソフトボールは勝つことの喜びを味わわせてくれた。

「直木賞 決定発表 受賞作『切羽へ』(抄)井上荒野 オール讀物9月号」(読売新聞・新聞広告)

「オール讀物9月号」今日発売。読書会 酣(たけなわ)で取り上げるから買うつもりだ。
選評と解説が読みたい。「抄」だから、全部を読むには単行本(新潮社)が必要だ。

「ヨコ書きの文豪名作 漱石「こころ」、太宰「人間失格」・・・発売」(読売新聞)

< 若い人にケータイ小説を読む感覚で、名作を読んでもらおうという試みだ。
(中略) 発売以来、計5万部以上を売り上げ、好調な出だしだ。
 作品は昨年4月から、ゴマブックスの携帯電話に掲載された小説60作で、人気の高かった2作を選んだ>。

「ヨコ書き」でも何でもいい。「ケータイ小説を読む感覚」で結構。「名作」を読む若者が増えることはうれしいことだ。
夏目漱石「こころ」と太宰治「人間失格」。読書会 酣(たけなわ)でやりたい本がまた出てきた。

ここで、吉本隆明「日本近代文学の名作」(新潮文庫)をひろげる。読書会 酣(たけなわ)の参考書だ。

吉本隆明選は、漱石は「こころ」だが、太宰は「斜陽」を選んでいる。
吉本隆明の太宰治論を聞こう。吉本隆明は夏目漱石と太宰治が好きだ。

< わたしは中期の『富嶽(ふがく)百景』に集められた作品群を太宰治の中心だとみている。作家的成熟と沈着な文体を併せ持っているからだ。『斜陽』や『人間失格』は、作家自身の安定感のなさ、落ち着かない文体などが、作りものの要素をなくすまで練られていない感じがする。しかし、戦後初めて太宰治の作品に遭遇した読者から見れば、『斜陽』や『人間失格』は興味深い優れた作品ということになると思う。それは中心の置き所によるので、太宰が一番健康で、成熟し始めた中期の短編、中編を中心に置くと、戦後の作品は、自分の解体と破滅感の産物のように思える>。

< 太宰の作品が現在もよく読まれ続けているのは、やさしい言葉で書かれているように見えて、本当は少しも啓蒙家(けいもうか)になったりしない力量にあると考えられる。現在読んでも違和感がない、古さを感じないほど、さりげないように見せながら文体に気を配っていて、しかもその苦労を見せない>。

吉本隆明は「古典の条件」を結論付ける。
「これが分かるのは自分だけだ」。

< 優れた作家の作品の特徴だが、この人の作品には、読む者に「これが分かるのは自分だけだ」と思わせるところがある。しかも、多数にそう思わせるわけだ。つまり、そういう作品ほど名作であり、それが古典の条件だとも言える。漱石の小説もそうだ。作中人物の微妙な心の動きなどは「これは自分だけにしか分からないはずだ」と思わせるものがある。それは名作や古典のもつ普遍性だ>。

2008年8月23日(土) バス旅行 「漱石夫妻 愛のかたち」

夏休みも終わりに近づいて、日帰りのバス旅行へ孫を連れていく。
題して「大人気!秩父SL列車とカブト虫採り・マスつかみ田舎体験」。
あいにく涼しい雨の日となりそうだ。

松岡陽子マックレイン「漱石夫妻 愛のかたち」(2007年 朝日新書)を読む。
松岡陽子マックレインは夏目漱石の孫だ。

カバー履歴によると、
<父・作家松岡譲、母・夏目漱石の長女筆子。津田塾専門学校(現津田塾大学)を卒業後、52年ガリオア(現フルブライト)資金で米国オレゴン大学に留学。同大学で30年間、日本語、近代文学を教える>。

「終わりに」から。

< 私がいつも驚くのは、漱石文学は、他の作家の追従を許さないほど終始一貫して健全であるということである。英語に sane という形容詞がある。それは日本語の「健全」ということだが、sane の反対は insane、すなわち「狂気」ということである。時折のひどい鬱病に悩まされたときの漱石は、まるでそのように振る舞ったと家族の皆が証言しているが、その最中に書いた作品でも sane つまり常に健全であった。そしてその健全さのために彼の文学が死後九十年以上経った今でも、多くの読者を持つ理由であると私は信じてやまない>。

< 漱石の文学はいくら読んでも飽きることがなく、読めば読むほど、新しいことを発見する。百年近く前に書かれているが、人間の心理は少しも変わっていない。普遍的な人間性がどの作品からもにじみ出ている。だから現在でも多くの読者の共感を得られるのだろう>。

< 小説にしろ、小品にしろ、漱石の作品はどれも、一つ一つの短い文に意味がこめられ無駄のない文章で成り立っている。だから、私のアメリカ人の学生でも、上級になると、難しい漢字を辞書で引きさえすれば、漱石文学、ことに後期の平坦なスタイルのものが苦労せずに読めるようになる>。

2008年8月24日(日) 「すばらしき愚民社会」 「バカのための読書術」 「バランス・オブ・パワーの危機」

昨日の振替出勤。

この頃、読書論的な本は読む気がしないが、小谷野敦「バカのための読書術」(2001年 ちくま新書)を再読する気になった。
どうしてかと言うと、同じ小谷野敦「すばらしき愚民社会」(2007年 新潮文庫)を読み始めて、あらためて小谷野敦の評論に注目し始めたからだ。小谷野敦の発言は、ラジカルで分かりやすい。はっきり言う。現代にたいして体を張って対決している。
両書のカバーコピーから。

「すばらしき愚民社会」
< 日本の「大衆社会」は、新たな段階に突入した。三流大学が増殖し、物を知らないバカでも大学に入ってしまう。さらにネットという匿名の場の出現により、バカが堂々と意見するようになった!だが本当に「愚民」と呼ばれるべきは、大衆に媚びる、軟弱な「知識人」どもではないのか!?>

「バカのための読書術」
< 現在、「知」は混迷状態に陥っている。インテリたちはかつてないほど熱心に西洋の新理論の輸入に血道をあげ、難解な言葉と言い回しに身(憂き身?)をやつしている。その一方で、有名大学の学生がフランス革命の存在を知らなかったりする。では、この両極の中間に位置する人は、何をどう読めばよいのか。学校は出たけれどもっと勉強したい人、抽象的な議論がどうも苦手だという人。そういう「バカ」たちのために、本書はひたすら「事実」に就くことを指針とし>。

一番気になったのが、「本邦初「読んではいけない本」ブックガイド」。
小林秀雄と吉本隆明のファンとしては、以下の二つは同意できない。

< 小林秀雄のほとんどすべて・・・日本の評論文を非論理的にした最大の元凶が小林である>。

< 吉本隆明『言語にとって美とはなにか』・・・浅田彰も言うとおり、「読解不能」である。漱石のもの(「文學論」)にせよ、文藝が与える感動を理論化しようとする試みは、往々にして無駄に終わる>。

JMMの冷泉彰彦『from 911/USAレポート』は、「バランス・オブ・パワーの危機」。「グルジアへのロシア軍の侵攻」のことだ。
冷泉彰彦のコラムはいつも長すぎるので、ダイジェストはむずかしい。
しかし、自分が今後考えたい論点だけコピペしてみる。

< とにかく世界が、勿論モスクワも、そしてブリュッセルもワシントンもとにかく冷
静になって、この地域の対立エネルギーを沈静化させるしかない、私にはそう思えます。
ここで対立を激しくしていって、泥沼化を避ける、そのためにもNATOとロシ
アがお互いに「正義」を振りかざすのではなく、冷徹な観点からバランス・オブ・パ
ワーを確立することが肝要なのだと思います。この地域におけるバランスとは、南オ
セチアとアブハジアでのロシア軍とグルジア軍を引き離して停戦をしっかりと監視し、紛
争を起こさないようにすることだと思います>。

< 少なくともMDを大国間の核戦争を前提とした配備からは外し、その上でお互いに
バランスを取りながら「大国の双方が核廃絶へのステップを進める」ということでな
くては、最終的に人類としての核廃絶には至らないと思います>。

< ふと気づくと、対立の相手を相手として認めて、お互いに軍縮を進めていく、その
中で人権や小国への覇権主義的な姿勢などお互いに行き過ぎがあれば相互に批判をし
てゆく、そうした意味では、現在の米ロにはしっかりした交渉チャネルはあるので
しょうか? 今回のグルジア危機はそうしたコミュニケーションの脆弱さを露呈した
ように思います。今回の紛争がどのように進むのかは分かりませんし、かつての冷戦
のようなエスカレーションに至る可能性は少ないでしょう。特にロシアの側には、石
油で稼いだカネはあっても、かつてのソ連のような自前で軍事技術を開発するような
インフラはありません>。

< ですが、今回の対立が不気味なのは、こうしたバランス・オブ・パワーという思想
をしっかり踏まえた交渉チャネルが怪しいと言うことです。そして、米ロ共に、大衆
世論の動向が政策にダイレクトに反映する中、世論の受けの良いような判断に流れが
ちという面があります。こうした問題は、冷静に見てゆく必要があるでしょう>。

< バランス・オブ・パワーというと、冷戦期の血塗られた思想のように思われがちで
すが、現代においても軍事外交の戦略において、十分に考慮されるべきだと思うので
す。少なくとも、相互に正義を主張しあったっり、専守防衛のMDが核のバランスに
与える影響を考慮しないという現在の軍事外交の欠陥を補うためには、このバランス
・オブ・パワーという思想がもう一度見直されるべきだと思います>。

< バランス・オブ・パワーに関して補足するならば、パワーの拡大競争の中でバラン
スを取るのではなく、バランスがもたらす安定志向が対立エネルギーを沈静化するよ
うでなくてはなりません>。

< ポーランドへのMD配備にしても、この第六艦隊の黒海への展開という一件にして
も、場合によっては大きな歴史の転回点になる危険性をはらんでいます。現在の米ロ
関係は、人的交流にしても貿易や投資などの経済の結びつきにしても深さも広さも米
ソ冷戦の時代とは違います。また、ロシアはアメリカを相手として「フルスペックの
冷戦」を戦う国力はありません。ですが、仮にそうであっても正しい意味でのバラン
ス・オブ・パワーを志向しながら対立エネルギーの沈静化をするそのような判断を積
み重ねてゆかねばならない時期であると思うのです>。

2008年8月25日(月) 北京五輪閉幕 「紫式部日記」

ここの所、毎日涼しい日が続く。今日も雨。

北京オリンピックは昨日終わった。
開会式も閉会式も見る気がしなかった。
日本の成績はパッとしない。
これが日本の現状だ。「天才バカボン」ではないが、「これでいいのだ」。

中国は張り切って、愛国心が最高に高揚した。
中国の歴史にとってはこれでよいのだろう。二百年の歴史の屈辱を覆すよい機会だった。

金メダルの獲得数を記録しておこう。
第1位 中国 51
第2位 米国 36
第3位 ロシア 23
第4位 英国 19
第5位 ドイツ 16
第6位 豪州 14
第7位 韓国 13
第8位 日本 9

読書会 酣(たけなわ)で「源氏物語」最初の8帖の原文朗読をカセットで聴くことになるから、「桐壺」以下やるたびにきちんと勉強しよう。

それと同時に、「紫式部日記」も読むつもりだ。
テキストは「新潮日本古典集成 紫式部日記 紫式部集」(山本利達校注)を使う。
「源氏物語」を読むための最高の参考書だろう。
最初の文章はこうだ。

< 秋のけはひ入り立つままに、土御門殿(つちみかどどの)のありさま、いはむかたなくをかし。池のわたりのこずゑども、遣水(やりみず)のほとりの叢(くさむら)、おのがじし色づきわたりつつ、おほかたの空も艶(えん)なるにもてはやされて、不断の御読経(みどきょう)の声々、あはれまさりけり。やうやう涼しき風のけはひに、例の絶えぬ水のおとなひ、夜もすがら聞きまがはさる>。

「秋のけはひ入り立つままに」とか、「やうやう涼しき風のけはひに」というあたりに、今の季節を感ずる。

2008年8月26日(火) 「編集手帳」 松岡陽子マックレイン 比較文化

毎日涼しくて、もう秋かと思わせる。

読売新聞「編集手帳」が有吉佐和子「恍惚の人」を取り上げている。
「マーガレット・サッチャー元英国首相(82)」の「認知症」を書く枕として。

< “鉄の女”と呼ばれた人の語録を思い起こし、英国から届いた知らせを寂しく聴いた。(中略)
 吉井勇が八代目桂文楽に贈った言葉である。
 < 長生きも芸のうちぞと落語家(はなしか)の 文楽に言ひしはいつの春にや > >

「恍惚の人」といえば、松岡陽子マックレインの著書を読んでいたら、そこにも出ていた。松岡陽子マックレインは夏目漱石の長女・筆子の子。
以下の2冊をパラパラとめくって読んでいる。

「アメリカの常識 日本の常識」(1989年 読売新聞社)
「英語・日本語 コトバくらべ 日本語教授30年の異文化摩擦」(2001年 中公文庫)

「アメリカの常識 日本の常識」の「老人のあり方」から。

< アメリカでは子供が育つと親と一緒に住まず独立してやっていく。親もかなり年をとってからも自分のことは自分でし、子供に世話をかけないようにする人が多い>。

松岡陽子マックレインは、人生の前半と後半を日米両国に住んで、米国の仕事が日本語と近代文学の大学教授だから、日米双方の違いに敏感にならざるを得ない。しかも、漱石の孫だから分析が鋭い。

「家族」から。

< (日本人の)ご主人に「お宅の奥様お綺麗ね」などというと「いやー、もうバーサンになって」とか何とか妙に卑下した表現をする人が多い。本当にそう思っているわけではないが、日本には褒め言葉を自然に受け入れる習慣がないからである。
 アメリカ人に同じことを言ったら、きっと “Thank you” と悪びれずもせず褒め言葉を受け、もし奥さんが本当に美しかったら、「自分もそう思っている」とでも言うかもしれない>。

「挨拶語の背景」から。

< 「行ってきます」「行っていらっしゃい」「ただ今」「お帰りなさい」というような挨拶(あいさつ)の言葉は皆、日本語特有で英語にはない>。
「いただきます」も、「ご馳走さま」も英語にはない。
< 日本にはその時々に、こうした定まった文句があるのにアメリカには何故ないかというと、これは形式を重んじるか重んじないかの違いから来ているように私には思える>。

< 日本では「頑張れ」とか「しっかり」とかいう励ましの表現がたくさん生まれ、毎日のように使われているが、 “Take it easy!”(「まあ、のんびりやりなさいよ」) とか、 “Don't work too hard!”(「あまり働きすぎないように」) に相当する表現があまりない>。

比較文化は大切だ。
外国語を学ぶこと、翻訳、通訳、を甘く見てはいけない。単なる言いかえ、訳すだけでは分からない。歴然たる文化の違いがある。

松岡陽子マックレインのような優秀な人に日米の比較文化をしてもらうことは大事なことだ。ドナルド・キーンは貴重な存在だとあらためて思う。
小林秀雄とか、江藤淳とか、自分が好きな評論家は、それぞれ、仏文学、英文学に堪能だった。そこから独特の明晰な文芸批評が生まれてくる。

2008年8月27日(水) 「漱石俳句集」

久しぶりの青空だが、また今晩から天気は下り坂となるようだ。
色々ぬれた物を干す。
車出勤。

孫の松岡陽子マックレインによって、夏目漱石への関心が復活した。
読書会 酣(たけなわ)で「明暗」をやったことがあるが、また漱石をやりたい。
初期の「坊っちゃん」や「吾輩は猫である」はどうだろうか。
「漱石俳句集」(1990年 岩波文庫)をひろげる。

坪内稔典「解説」から。

< 子規はやがて、明治二十四年から自覚的に俳句に取り組み、生涯をかけて俳句、短歌、文章の革新に打ち込む。漱石もまた、子規に呼応して俳人として活躍したのち、小説家として現れるのだが、彼らが専門の文学者となってからも、彼らの文学には、この明治二十二年の俳句の気配が漂っている。それは風流や遊びを楽しむという気配。換言すれば、文学を楽しむ初心だ。とりわけ、漱石における俳句は、その初心の楽しさそのものだったと言ってよい>。

< 漱石の今に伝えられているもっとも古い俳句は、明治二十二年の次の二句。

   帰ろふと泣かずに笑へ時鳥(ほととぎす)
   聞かふとて誰も待たぬに時鳥 >

< 子規は時鳥の異称であり、時鳥は、当時は死病と見なされていた結核症の代名詞であった。

   卯の花をめがけてきたか時鳥
   卯の花の散るまで鳴くか子規(ほととぎす)

 死病に襲われた子規が作ったのはこんな句であった>。

2008年8月28日(木) 「朝焼け」 アフガン グルジア

午前5時、朝焼けを見た。
表は雨が降っているのに、カーテン越しの表が異様に明るい、いや、赤いので窓をあけたら、朝焼けだった。すぐに消えた。

子供のころに「朝焼けは不吉の前兆」と教えられていたので調べてみたら、どこにもそういう記述はなかった。

ヤフーの辞書で「朝焼け」を調べる。

「大辞泉」に久保田万太郎の俳句がのっていた。
<《季 夏》「朝焼けのけふ何ごとかあるらしき/万太郎」

「大辞林」
< 朝焼けは雨、夕焼けは晴れ
朝焼けの時はその日は雨が降り、夕焼けの時は翌日は晴れる、という俗諺(ぞくげん)  >。

以上分かることは、朝焼けがあると「何ごとかあるらしき」という不安を与える、と言えそうだ。

何かが起きそうな不安では、最近のアフガン、グルジア情勢も同じだ。

「伊藤さん遺体発見 アフガン東部」「拉致犯が射殺か タリバン犯行認める」
「日本の国際貢献 試練 邦人に退去要請も 「安全の工夫に限界」」「新テロ法改正 影響必至」(読売新聞)

米国はイラクとアフガニスタンにてこずっている。
戦闘には簡単に勝ったが、いつまでたっても「戦争」に勝利することができない。
ベトナム戦争と同じく、負けているわけではないのだが、勝つことができない。

「新冷戦の危機 グルジア紛争」「強硬路線の露 欧米と対立鮮明」
「解説スペシャル 旧ソ連圏をNATOに誘引 米戦略が崩壊」「露、強硬姿勢の背景 独仏などにガス供給」(読売新聞)

ロシアは「旧ソ連圏」盟主の座を簡単に下りる気はない。
ロシアにとっては、ソ連崩壊後のこの20年は屈辱の20年だった。
プーチンのお蔭で政治的に安定したし、また、このところの資源高で経済的な自信は十分にある。ロシア国民のナショナリズムは高まっている。

ロシアは何を考えているのか、ロシアの狙いは何なのか。
ロシア問題専門家の佐藤優の意見が聞きたいものだ。

2008年8月29日(金) 大雨・洪水警報 「ニュースの英語」 「新党結成」 「古今をちこち」

関東各地方に大雨・洪水警報が出ている。
このところ、都市部の鉄砲水のような現象が相ついでいるから警戒を要する。局地豪雨は温暖化現象の一つだ。
自分の自宅や事務所のように、河川や崖の近くでもないのは幸せだ。

現在面倒くさくて英語の本をほとんど読まない。読売新聞の「ニュースの英語」は、英語にふれる唯一の機会だ。ここ数年、毎日スクラップしている。
「ニュースの英語」は夕刊2面に掲載されている。丁度1面のコラム「よみうり寸評」の真裏なので、スクラップ時に両方とも読むことになる。

この「ニュースの英語」は、北京オリンピックの記事が満杯の最中も、毎日必ず掲載されていた。これには感心した。英語に毎日ふれようという同じ趣味の人が相当数いるのか。
オリンピック中は夕刊の2面は五輪記事と写真でうまっている。「ニュースの英語」はその日によって掲載面が違う。五輪中はそれを探すのが日課だった。

英字新聞は読んでいないから、「ニュースの英語」で英字新聞の話題を推察する。最近は2日間も米国の民主党の記事が続いている。
「the first black presidential candidate」(初の黒人大統領候補)Barack Obama 

民主党と言えば、日本の民主党に事件が起きた。

「民主3議員離党へ 小沢体制に不満」(読売新聞8/28夕刊)
「民主離党組ら「改革クラブ」 新党結成 代表に渡辺秀氏」

「再編の序章 上 小沢政権戦略に打撃」
「スキャナー 小沢民主 結束に波紋」「代表選・国会目前 自民が切り崩し」
「新党は与党寄り 国会対応に影響」(読売新聞)

日本の新聞の国際政治記事はほとんど信用できないが、国内政治記事の方は日本人の内輪のことだから安心して読める。

自民党は農林水産大臣の事務所経費問題でマイナス材料が出ていたばかりだから、胸をなでおろした。
たった3人の離党だが、民主党は打撃を受けた。参議院過半数は共産党を除いて全部足して122。ギリギリとなった。民主党等の参議院大多数というのは、元々薄氷を踏む思いだったのだ。

中西進「古今をちこち」の「愛と死を見つめて」(読売新聞)を読む。
『讃岐典侍(さぬきのすけ)日記』のことだ。

< 堀河天皇がなくなったのは嘉承2年(1107年)晩夏のことである。その病臥(びょうが)から崩御に到(いた)るまでのほぼひと月の間に、一人の女官が身辺にはべった。女官は讃岐典侍(さぬきのすけ)といい、彼女はこの間の天皇の姿を克明に日記につづった>。

< 臨終日記の迫力はすさまじい。
 なにしろ天皇は典侍を褥(しとね)に入れて片時も離さず、(中略)
 天皇は典侍の体の実感によって生をつなぎとめながら、しきりに御仏の力にすがる様子である>。

< 愛の大きな帰結として、克明に死を記録することは、愛というものが深く、確かに、自然科学的というほどの客観性をもって、日本人に認識されてきた証拠ではないか>。

古文はこのように「すさまじい」。
きれい事ではない。性と死の瀬戸際を描いている。
激しい記述は高校古文、受験古文からはずされているそうだ。「源氏物語」もそうだ。

中西進「辞世のことば」(中公新書)を読むつもりだ。
カバーコピーを紹介する。

< つひに行く道とはかねて聞しかど昨日今日とは思はざりしを――。世に知られた在原業平の臨終の歌である。この歌を契沖や本居宣長は死に臨んでの人間の偽りのないまことの心としているが、その契沖も万感こもる言葉を遺し、宣長にも周到な遺言状に添えた「詠草」がある>。

2008年8月30日(土) 豪雨 「政治を語る言葉」 「世界認識のための情報術」

夜間も昼間も激しい雨が続く。

グルジア問題でロシアが表に出てきた。世界と対抗しようとしている。
ここで、ロシア問題の最高権威である佐藤優の意見が聞きたくなった。

タイミングよく、また講演会の連絡。
共著「政治を語る言葉 札幌時計台レッスン」の出版記念トークショーがある。行こう。
9月4日、三省堂書店神保町本店。共著5名の内、出演は山口二郎、香山リカ、佐藤優だ。

今日のところは佐藤優の新刊「世界認識のための情報術」(株式会社金曜日)でロシア問題を拾って読んでみる。

まず、「序論として」が重要だ。
佐藤優の魅力は、単なる現状分析のプロに終わらず、常に原理論を追究する姿勢があることだ。

< 私は、毎日最低、四時間、現在執筆している作品と直接関係のない本を読むことにしている。私の理解では、読書は、本を読んでから一定の時間、私の場合には最低三ヵ月くらいしないと、その内容が頭の中で発酵してこないのである>。

< 社会において、正義を行なうことがなぜ必要なのかをキリスト教神学の立場から整理したいのだ。それとともに正義を行なう運動が、自己絶対化の罠から逃れるためにはどうしたらよいのかについて考えている>。

< 現実の政治、特に国際政治は、露骨な暴力の論理によって動いている。国家を主語とした、国家あるいは官僚の内在的論理とまったく噛(か)み合わない異議申し立てに、官僚はまったく耳を傾けない>。

「プーチン流イデオロギー」から。

< ロシア人には、自らの代表を大統領に送り出すという意識が稀薄である。そもそも政治は悪であるので、極力関与したくないというのが、ロシア人の標準的感覚だ>。

< プーチンは、「今後、政府は、イデオロギーと戦略策定のセンターになる」と述べた。(中略)
 恐らくプーチンは、広大な領域を持つ多民族国家ロシアを維持するためには、国家イデオロギー(神話)と国民動員が不可欠と考えているのであろう。最近のクレムリンから洩れ聞こえてくる情報を総合すると、どうも一九二〇年代のイタリアのようなファッショ国家の建設をプーチンは考えているようだ>。

「あとがきにかえて」から。

< プーチンは権力の亡者ではない。ソ連崩壊によって弱体化してしまったロシアを立て直し、ロシア国家中興の祖として、歴史に名を残そうとしているのである。(中略)
プーチンが「二〇年王朝」を建設しようとしたのは、ロシアの国體を強化するという目的があったからだ>。

当面、プーチン=メドベージェフの動きから目が離せない。

2008年8月31日(日) 小谷野敦 「評論家入門」 齊藤孝

休日。日曜日ゆっくりと自宅にいるのは久しぶりのような気がする。
ずっと雨の日が続いたから、昼間日が出てほっとしている。

小谷野敦に対する評価はまだ定まっていない。ややプラスとでも言っておこう。

小谷野敦「評論家入門 清貧でもいいから物書きになりたい人へ」(2004年 平凡社新書)再読。
この本は以前読んで、確か「晴耕雨読」に引用しているはずだ。調べるのが面倒だから、ダブって引用するかもしれない。
しかし、他の本でもダブり引用は知らないうちにやっていると思う。気にしないことだ。

副題「清貧でもいいから物書きになりたい人へ」が気になる。自分もこういう傾向の人間である。
「清貧」とは今の流行語でいうと、「ワーキングプア」ということになるだろう。

若いころ、出版編集を目指して挫折した。
出版業界というのは自負心だけ高く、労働条件が悪く、零細で安月給である。
負け惜しみでいうと、行かなくて良かったともいえる。

ずばり金銭(印税)にふれている箇所がみつかった。

< 私の『もてない男』という本は、十万部売れて、これは「大ヒット」と言ってもいい数らしい。(中略)(印税は)七百万円。「いいじゃないか」と思う人もいるだろう。けれど、当時の私は三十六歳。エリートサラリーマンならこの倍以上の年収がある。しかも、これが毎年続くわけではない。どのみちこれでは、マンションも買えない。「大ヒット」でこの程度なのである。齊藤孝の『声に出して読みたい日本語』は百万部を超えるミリオンセラーで、齊藤は続々と類書を出して売れているから、これなら人生変わるくらいの収入になるだろうが、それこそめったに訪れる幸運ではない>。

『声に出して読みたい日本語』は、今頃になって、読書会 酣(たけなわ)の参考資料に使っている。「百万部を超えるミリオンセラー」とは知らなかった。
次々にベストセラーを出しすぎる齊藤孝は、金持であることは間違いない。そのことは羨ましいが、尊敬される対象ではない。

小谷野敦「もてない男」でも再読するか。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51