バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2008年9月1日(月) 定期健診 「陽だまりの歳月」

8月も終わった。
1ヶ月はあっという間にすぎる。カレンダーをめくるたびに感ずる。

定期健診のため、かかりつけの医者へ。加藤内科という。
定期健診も今回からむずかしい名称になっている。「国民健康保険特定健康診査」である。誕生日の近くに通知が来るようになった。

診察の最初に突然、加藤先生が厚めの本を出して、「差し上げるから読んで」というのだ。
見ると、その本の題名は「陽だまりの歳月 人生、そして日々のこと」、著者は「加藤勲」となっている。
にぶい自分は、一瞬、「加藤勲」って誰ですか、知らないと、本人を前にして言ってしまった。
「自伝を書いたので読んでください」というわけだ。結構厚い本で360頁もある。

加藤先生は、自分がネット古本屋をやっているのを知っている。本を探すのを頼まれて納品したことがある。亡くなった奥様にも吉屋信子の「徳川の夫人たち」を納めたことがある。

横浜市青葉区に引越ししてきてからずっと世話になっているから、付き合いは30年以上になる。しかし、医者と患者の関係だから診察以外の付き合いはない。

知っていることはわずか。
盛岡あたりの出身、わずかに東北なまりがある。
今の場所に開業したときは、「東急田園都市」の工事中だったから、埃が舞っていた。患者は工事関係者ばかりだった。
息子さんは病院勤務で跡を継ぐ気はない。
きれいな奥様は仕事を手伝っていたが、最近亡くなった。

いつもの読書方法で「まえがき」と「あとがき」を先に読んでみる。

「まえがき」から。

< 子供の喘息もあって空気の綺麗な所へ転居したいと考えていた。青葉台移住も比較的早く決まった(中略)。好事魔多しとでも言うのだろうか、この鹿島田で長男を事故で亡くしてしまった。奈落のどん底で開業したのである。夜間営業で営業成績も芳しくなかったが、四三年、長女祐香の誕生は暗闇の中で一条の光明を見たようで、勇気と希望が湧いてきた>。

この「まえがき」に書いてある2点が、本文でもう一度ふれられている。

「夜間営業」とは何なのか分からなかった。
それは「私が開業したころ・青葉台は、医師会は」の「V 加藤内科医院」で説明されている。
多分、昼間は病院に勤務していたから、「医院」は帰宅後の仕事だったに違いない。

< 昭和四二年(1967年)一二月、「加藤内科医院」を榎が丘一一の三に開設。夜間(午後六時〜十時)のみの診察だったためか一二月のレセプトはゼロ。これで食って行けるのかと心配したが、一月は一六枚、そして、毎月一〇枚ずつ増えていったのが嬉しかった>。

「一条の光明」だった「長女祐香」さんは、赤ちゃんから、当然成長して、今や加藤先生の孫の母親だ。
「叱るな、褒めて育てよ ―娘への手紙―」という文章があった。

< 大きな声で叱らないで下さい。欠点は言葉を選んで静かにそれとなく注意し、小さな長所(良い所、普通の所、あるいは弟妹を可愛がっている所等々何でもいい)を褒めてあげて下さい>。

「娘への手紙」を自分はまだ書いたことがない。照れくさくて、中々真似できないことである。

2008年9月2日(火) 「福田首相 退陣」 オペラ「カラマーゾフの兄弟」 「雑誌不況」 「漱石人生論集」

「福田首相 退陣 政権浮揚 展望開けず 後継、麻生氏らの声」(読売新聞)

「福田首相 退陣」という見出しは、一面トップの横書き2段黒ベタ。
最高の記事扱い。そんなに大事な記事なのか。与党のトップが変わっても日本人の生活に大した影響はない。
支持率が上がらないのだから、やむをえないと思う。
1年足らずの退陣は安倍首相と同じだ。自民党は頼りない政党となった。
かといって、民主党が自民党より良いとは思わない。
小沢一郎が信用できない。民主党も自民党と同じ雑軍体質だ。

亀井郁夫「「カラマーゾフの兄弟」 壮大な大衆オペラ誕生」(読売新聞)

< ロシア第二の都サンクトペテルブルグで催される恒例の「白夜祭」。今年の最後を飾ったのは、ドストエフスキー原作のオペラ「カラマーゾフの兄弟」の世界初演だった>。

< 一言でいえば壮大なキッチュ――。(中略)
 終演後の興奮冷めやらぬ客席で、私はあるロシア人作家の言葉を反芻(はんすう)していた。<人間は三つの類に分かれる。まず『カラマーゾフの兄弟』を読了した人間、次にこれから読もうとする人間、そして第三に未来永劫(えいごう)決して手にとろうとしない人物・・・>
 しかし初演の後、鳴りやまぬ拍手の中に身を置いた多くの「第三」の人々が、このオペラを通して原作の持つ無限の魂の広がりにわずかでも触れることができたのではないかと思っている>。

「カラマーゾフの兄弟」は読書会 酣(たけなわ)でやった。
映画化も成功していないのだから、この思想劇が「オペラ」でどうかと危ぶむ。

「雑誌不況 大手も悲鳴」「「看板」にも大なた 月刊「現代」「ROADSHOW」休刊」(読売新聞)

< 「主婦の友」(主婦の友社)、「週刊ヤングサンデー」(小学館)、「PLAYBOY日本版」(集英社)、「広告批評」(マドラ出版)・・・。今年休刊された雑誌には、全盛時、その出版社を代表した名門誌も多い>。

週刊誌も月刊誌も売れない。雑誌媒体はもうダメだろう。
本もダメ、雑誌もダメ、困ったな。ノンフィクション作家は大変だ。

「漱石人生論集」(2001年 講談社文芸文庫)のことは知らなかった。
岩波文庫に「漱石文明論集」と「漱石文芸論集」があって、大体読んだ記憶がある。だから、いまさら何が「漱石人生論集」なのかと思った。

しかし、カバーコピーを読んで、出久根達郎が編集・解説をやっていることを知った。出久根達郎の「解説」を読んで感心した。

カバーコピーから。

< 「小生は何をしても自分は自分流にするのが自分に対する義務であり且つ天と親とに対する義務だと思います。天と親がコンナ人間で生きて居れと云う意味より外に解釈しようがない」(書簡より)
屈指の漱石の読み手である出久根達郎が、厭世家ではあるが決して人生を悲観しない漱石の生き方の真髄を全集の中から選んで編集した、今に新しい人生論集>。

出久根達郎「解説 生きる者のつとめ」から。

< 漱石には、「人生」と題する短い評論があるが、「人生論」と謳った文章はない。しかし、言うまでもないことだが、漱石の作品のすべてが、人生を論じている。どれを採っても、漱石人生論集といえる>。

< 近代の文学者で漱石くらい真剣に人生を凝視し、明確に分析し、人生の意義を見いだすべく苦闘した者はいない。少なくともその苦闘の成果を、万人が楽しめる極上の文学作品に完成させた作家は、漱石をもって第一人者と見て間違いないだろう>。

こうまで言われると、漱石文学をきちんと読みたくなるではないか。
出久根達郎「漱石を売る」も読もう。

2008年9月3日(水) 井上光晴

いつも鈍い。遅いのだ。
運動神経もそうだが、精神的にもっとそうだと言える。

井上光晴のことだ。
娘の井上荒野が「切羽へ」で直木賞をとった。
読書会 酣(たけなわ)で芥川賞作品と直木賞作品をやることにした。「切羽へ」はまだ読んでいない。

井上光晴の娘だと知って、井上荒野「ひどい感じ 父・井上光晴」(講談社文庫)をまず読んだ。

「ひどい感じ」のカバーコピーから。

< その生涯は多くの謎に包まれていた。旅順生まれ、炭鉱での労働経験、それらはすべて嘘だった。何事もドラマチックに仕立てなければならない、「全身小説家」井上光晴の素顔とは?>

戦後派文学は結構読んできた方だが、その後継者というべき井上光晴の作品はきちんと読んだことがない。
二十世紀文庫で井上光晴の作品は売れる方だ。同系統の高橋和巳よりは売れるだろう。ところが、自分で読んでみようと思ったことはない。

よい機会だ。井上荒野の前に、父親の井上光晴作品を先に読もうと思った。
読書会 酣(たけなわ)勉強として直接役に立つかどうかは分からない。
何を今更、ということだが、やらないよりはやった方がよい。

井上光晴「書かれざる一章」(集英社文庫)から読み始める。
読書会 酣(たけなわ)で読んだ小林多喜二「党生活者」を思いだす。
戦前も戦後も同じように、毎日のメシもろくに食えずに「革命運動」をやっている。やらされている。むなしい。

「群像 追悼 井上光晴」(1992年 講談社)を手に入れた。
「葬儀委員長」の埴谷雄高の文章が読みたかった。
埴谷雄高の「葬儀委員長」は、生前から井上光晴が望んでいたそうだ。

埴谷雄高「同時代者・井上光晴」から。

< 井上光晴は、その九州の炭鉱地帯という基幹産業の真っただなかで成長し、長崎の原子爆弾を経験し、戦争時代、愛国少年で天皇制絶対の中にいたのに、敗戦とともに天皇制から一変して共産党に入るという百八十度転換をした全体の重みを生涯携えていて、井上光晴はその背景の時代からとうてい切り離せぬ類の作家の最高代表となった>。

< 戦後派から出て戦後派を継承し、しかも、戦後派を超えて、否定するにいたるのは、やはり井上光晴の方が戦後文学より新しいといえるのである。『野火』や『富士』に『地の群れ』は及ばずとも、そこに新しさが存する。
 戦後派文学の継承を大まかにくくれば、抵抗の全体性ということになる>。

川西政明「井上光晴の昭和」から。
川西政明は井上光晴の「生涯の嘘」を見つけた評論家である。
川西政明の実証への執念の凄さは、「評伝高橋和巳」(講談社文芸文庫)で実感した。
「昭和文学史」という大著があるが、値段が高いので読めないでいる。

< 井上光晴は一九二六年(大正十五)五月十五日生れである。彼が誕生して七ヵ月余りして大正は終わり、昭和と改元した。井上光晴ほど昭和のはじまりとともに生き、昭和の終わりを見定めて逝った象徴的な作家もまたあるまい。彼こそが昭和という時代の申し子だった。昭和の時代を弾劾することで、昭和の時代を生ききったのが井上光晴という存在である>。

< 三島由紀夫が吉本隆明より一つ年下で井上光晴より一つ年上であることは、いわゆる「戦中派」思想の帰趨を考えるうえでも重要であると書いたのは磯田光一であった。この磯田光一の言葉はいくら堅く噛みしめても噛みしめすぎることはない。それはやがて解かれる必要があろう。それが解かれれば昭和の理想と現実、弾劾と逸脱、肯定と否定といった多種多彩な思想が明らかにされよう>。

ここでやっと「昭和」御三家が揃った。
1歳違いの年の順番に上から並べよう。

吉本隆明
三島由紀夫
井上光晴

2008年9月4日(木) 「吉本隆明全著作集」

「吉本隆明全著作集」(1968年 勁草書房)は正編が全15巻ある。全15巻を持っているわけではない。
それに、吉本隆明の著作は単行本でほとんど持っているから、あらためて「全著作集」を揃える意欲はそれほどなかった。単行本を買いそびれたものだけ買っていた。

一度、オークションで全巻を落札することに失敗したことがある。
その前の思い出としては、ネット古本屋をやるとは夢にも思わなかった頃に、町田市の高原書店に相当数売り払った記憶がある。
まだ存命中の高原書店社長が言った台詞は、「この「吉本隆明全著作集」は誰も買わないから随分安くなった」ということだった。

「吉本隆明全著作集」は、吉本隆明が若者に一番人気があった頃に、勁草書房がタイミングよく発行したものなのだろう。1968年だから、もう40年経つ。

全15巻の内訳を見てみる。
吉本隆明の仕事は、単純に言うと、詩作、文学評論、思想論に分かれる。

詩集、初期作品集が4冊
文学論が3冊
作家論が3冊
思想論、思想家論、政治思想評論が4冊
講演・対談集が1冊

今日はそのうち「7 作家論 T」をひろげる。
自分好みの作家をあげてみると、吉本隆明の評論傾向が見えてくる。

鮎川信夫、埴谷雄高、萩原朔太郎、小林秀雄、本多秋五、中野重治、江藤淳、竹内好、柳田国男、等々。

学生時代、自分の本格的読書は文芸評論から始まった。
サークルの先輩が推薦したのが、埴谷雄高、吉本隆明だった。高校時代には全く知らなかった名前だった。

途中、就職してから相当の年数は中断したにせよ、吉本隆明の本をずっと読み続けてきたことになる。
吉本隆明は年をとって極度に目を悪くしたため、読書が大変だ。執筆も口述筆記がほとんどだ。
しかし、80歳をすぎても本を次々と出し、講演活動をしている元気な吉本隆明の姿を見ることは幸せなことだと思う。

文芸評論を読むといっても、結局は人生論として読んでいたのだと思う。この頃、益々そう思う。

「鮎川信夫」から。
以下の文章は、「戦中派」といわれる世代が、世の大人たちをいかに軽蔑するに値するか見てしまった例証だ。

< そのころ(戦時中)の、内省的な青年たちは、典型的につぎのようにかんがえていた。
 たとえ、この戦争が勝利でおわっても、自我の運命はくらく、のたれ死にしてしまうだろう、と。
 勝利となれば、日本ファシズムの思想的なあらしの下で、あのばかばかしい説教と統制にくるしめられて生きなければならないことは、わかりきっていた。敗北すれば、荒廃のなかで、破壊されて死ぬよりほかないとおもわれた。青年たちは、戦争権力に反抗することによって、自我を現実のほうへおしひらき、深化することができるかもしれないということをまったく洞察することができなかった>。

< 勝っていたら、日本ファシズムの主動的なイデオローグになっていたにちがいない転向者は、コミュニズムへと再転向する。ほんとうのファシストは、かすりきずも負わず、社会民主主義者として再生する。ローマン的なナショナリストは、口をぬぐって抒情詩人にうまれかわる。モダニストは、また愚にもつかない超現実を構成しはじめる>。

2008年9月5日(金) 「政治を語る言葉」 「読書について」 「現代に通じる「源氏」の人々」

昨夕、「『政治を語る言葉』トークセッション&サイン会」に行ってきた。三省堂書店神保町本店。出演は著者代表の山口二郎、香山リカ、佐藤優。
『政治を語る言葉』は、5人の共著、七つ森書館発行。欠席は中島岳志(たけし)と辛淑玉(しん すご)。

佐藤優の講演会としては3回目、他の山口二郎、香山リカは初めてだ。
迫力は体の大きさから言っても、佐藤優にある。
山口二郎と香山リカの本は読んだことがないから読んでみよう。

最初はもっぱら福田首相の退陣の話。続けて二人も政権を放り出したのだから仕方がない。
自民党は全面的に批判の対象となっている。
香山リカの精神分析学から言っても、福田首相は「規格外」の人。
山口二郎は政党再編、政権交替、の論者だから、当然の議論だ。
佐藤優の発言で、現代日本の「ニヒリズムの蔓延」という言葉が気になる。
講演会の効用は新たな分野の発見だ。

ショーペンハウエル「読書について 他二篇」(斎藤忍随訳 岩波文庫)を読む。面白かった。
ショーペンハウエルは読書の弊害を説くが、あくまでも程度問題だ。ここまでしつこく追究する論題とは思わない。

「思索」から。

< 読書は自分の頭ではなく、他人の頭で考えることである。絶えず読書を続けて行けば、仮借することなく他人の思想が我々の頭脳に流れこんでくる。ところが少しの隙もないほど完結した体系とは行かなくても、常にまとまった思想を自分で生み出そうとする思索にとって、これほど有害なものはない>。

あちこちで同時代の哲学者のフィヒテ、シェリング、ヘーゲルを徹底的にこき下ろしている。勝手な想像だが、自分に比べて彼らの方が恵まれていたから許せなかったのではあるまいか。
ともかく、ショーペンハウエルに興味をもったから、その著書と弟子のニーチェに至るまで読もう。
ニーチェの「反時代的考察 全2冊」(井上政次訳 岩波文庫)に「教育者としてのショーペンハワー」がある。最初にそれを読もう。

読売新聞文化面に「現代に通じる「源氏」の人々」という記事があった。
読書会 酣(たけなわ)で「源氏物語」を取り上げるための方法論を模索している。

大塚ゆかりが「源氏物語」の全訳をちくま文庫で出す。全6巻。
文芸誌「新潮」でも、江國香織他の6人の作家が“現代語訳”に挑戦。

2008年9月6日(土) 「10月上旬解散」 「なぜ日本人は劣化したか」 「思想」

民主主義というのは、イメージ戦略だなと思う。愚民政治だ。
中国やロシアのような独裁政治も大嫌いだが、民主主義も嫌味な制度だ。

「「10月上旬解散」濃厚 代表質問後 11月9日投票 軸に」
「スキャナー 変革VS変革 マケインかオバマか 米大統領 最終盤」(読売新聞)

自民党は、安倍、福田首相の連続政権放棄という醜態を吹きとばすために、総裁選を多数候補によるお祭りムードに持ってきた。
君子豹変す。この変わり身の早さには感心する。
一方、民主党はあせっている。小沢一郎独裁の印象が強いからだ。

選挙、選挙。アメリカも日本もお祭り騒ぎだ。
今度こそ、その手は食わないぞ。小泉純一郎型の劇場政治に気をつけよう。

ここで、香山リカの本を読む気になる。
9月4日の三省堂書店の講演で、初めて香山リカの意見を聞いた。それまでの印象は、齊藤孝と同様に書きすぎ、本を出しすぎ、ということで、一度も読んだことはなかった。

「なぜ日本人は劣化したか」(2007年 講談社現代新書)を読むことにした。
カバーコピーはこうなっている。

< 緊急提言!
 知らず知らずのうちに
 日本と日本人の
 学力・知性・モラルの
 崩壊が始まっている! >

「活字の劣化」から。

<それにしてもなぜ、雑誌を読む人たちが「ひと息で読めるのは八〇〇字」だったのが、「ひと息二〇〇字」になってしまったのか>。

< どうして、むずかしい本、字の小さい本は敬遠され、「すぐ読める本」「わかりやすい本」だけがベストセラーになるのだろう>。

日本人の「劣化」が、自分と無縁と考えるのか、あるいはその仲間でよいと考えるのか。
先日の講演で佐藤優が言っていた。
「日本人全体が福田首相と同じレベル、ニヒリズムに陥っている」と。

同じ「劣化」傾向が月刊誌「現代」の休刊に表れている。

「月刊「現代」休刊へ 骨太雑誌 読者離れ 移り気なネット時代 反映」(読売新聞)

< 作家の柳田邦男さんは「かつては雑誌に書くときでも、原稿用紙80枚から100枚ぐらいは書いていたが、90年代に入ってからは30枚から40枚になった。ノンフィクションの長期連載が好まれなくなってきた」と読書離れを指摘する。左翼勢力の退潮とともに、権力を批判するようなノンフィクションは徐々に読まれなくなった>。

< 柳田さんは「インターネット上の情報は、断片的、表面的。深く掘り下げて、考えることが脆弱(ぜいじゃく)になる」と警告を鳴らす>。

先日の講演会でも「思想」の必要性が強調されていた。
「思想」とは、出来合いの「思想」を学ぶことではない。
人間が生きていくためには、毎日、自らの判断を、自ら下す必要がある。
そのために必要なのが、自分用の「教養」と「思想」なのだ。

2008年9月7日(日) 「便利な容器」 「レーニン著作集」

休日とするが、本の整理をやるつもりだ。
この所寝すぎ気味なので、今日は相当早く目を覚ましてしまった。

この「晴耕雨読」は、自分にとって何を盛ってもよい便利な容器となった。こうなるのに7年かかった。今や何をどう書こうと使えるのだ。
日記、アフォリズム、随筆、エッセイ、書評、感想、勉強メモ、読書会資料、等々、何にでも使える。小説を書いたっていいのだ。

「レーニン著作集」(1958年 大月書店)を手に入れた。「全集」ではなく、「著作集」でも2冊足りないから不完全なものだ。しかし、レーニンの息づかいを感じるにはこれで十分だ。

トロツキー「レーニン」(2007年 森田成也新訳 光文社古典新訳文庫)を読み出したら、これが面白い。「レーニン著作集」を読みたくなった。
後で歪曲されたロシア革命史の真実、歴史の体温を感じたい。それには偉大な当事者の発言が貴重だ。

埴谷雄高の「永久革命者の悲哀」は学生時代に読んだ。その中の、埴谷雄高のレーニンに関する記述が忘れられない。

< レーニンとは、何か。新しい歴史の一頁を開いたレーニンとは、何か。私は、レーニンはただ一揃いのレーニン全集のなかにいて、そのほかの何処にも見出せないと、断言する>。

2008年9月8日(月) 漢字が書けない 「外国語をどう学んだか」 「驕れる白人と闘うための日本近代史」

最近、正確に漢字が書けない、いや、時には、その漢字そのものが思い出せないなんてことさえある。
もちろん年のせいだが、パソコン変換任せが大きい。
手書きは手帳に書くメモくらい。お客様への住所書きは手書きだが、写しているにすぎない。

今のようにパソコンに依存するばかりで、手を使って文字を書かないと全く漢字が書けなくなるだろう。
受験時代は英語のスペルを覚えるのに、何度も鉛筆で書いて覚えたものだ。

今頃になって、ドイツ哲学の本をドイツ語で読みたいと思い始めた。
ニーチェ、ショーペンハウエル、ヘーゲル、マルクス、ハイデガー等々。
ロシア語も面白そうだ。今流行の中国語はやる気はない。
佐藤優の影響が大きい。佐藤優は、多分、ロシア語、チェコ語、ドイツ語、英語、ラテン語、朝鮮語ができる。
30年遅いよ。物忘れが激しくなったこの年で全く知らない言語をやろうなんて、気違い沙汰だ。

そこで、「外国語をどう学んだか」(講談社現代新書)なんて本を読んでみる。ドイツ語とロシア語について。
どうせ無理だと最初から諦めているから気楽に読める。
佐藤優と鈴木琢磨が「情報力」という本で言っているではないか。ある言語を覚えるのにまず2年、物にするには10年かかる、と。その言語の小説をすらすら読めなければ一人前ではないそうだ。

ロシア文学者の原卓也(他のロシア語執筆担当者も同じ)が言っていること。

< ロシア語はまことに入りにくい言語だ。なにしろ男・中・女と三つの性に分かれる名詞が単数・複数で十二の格変化をする上、その名詞と一緒に指示代名詞、形容詞まで同じように変化し、動詞もまた完了体、不完了体とあってそれぞれ一人称単数から三人称複数にいたるまで六通りの変化をするのだから、かなわない>。

やめた、やめた。ドイツ語だってロシア語同様のむずかしさがあるだろう。
ロシア語の米原万里や佐藤優を尊敬する。

ここで、昨日見つけた凄まじい著者を紹介する。
松原久子。この人は、著書「驕れる白人と闘うための日本近代史」(田中敏訳 文春文庫)をドイツ語で書き、ドイツで出版したのだ。
しかも、この本は西欧批判の本として痛烈な本だ。面白そうだ。一気に読んでやろう。
帯とカバーコピーから。

< 欧米優越論を覆す“挑発”の書!>
< 「我々の歴史こそ世界史であり、あらゆる民族は我々の文明の恩恵に浴することで後進性から救われてきた」――そんな欧米人の歴史観・世界観に対し、日本近代史に新たな角度から光を当てることで真っ向から闘いを挑む>。

2008年9月9日(火) 「すみませんでした」 「紫式部日記」 「枕草子」 「日本文学小史」

「北の海理事長が辞任 相撲協会 大麻吸引「クロ」」(読売新聞9/8夕刊)
「露鵬・白露山 解雇」「後任は武蔵川親方」(読売新聞)

これで、ロシア人力士全滅。
先に解雇された若ノ鵬の会見の言葉を、NHKテレビで聴いた。

「すみませんでした」
「まじめにやります」
「ゆるしてください」

以上の三つの基本的な日本語は、問題を起こした日本の会社の経営者がよく使う言葉だ。
この三つの大事な言葉を、はたして今の日本人がきちんと身につけているか心許ない。

新しい外国語を獲得しようなんて夢は夢として、現実的には少しでも分かる言葉を維持し発展させたい。漢字が書けないなんてお寒い状況だ。
三つある。

日本語現代
日本語古典
英語

日本語古典は、読書会 酣(たけなわ)で少しずつやって行きたい。
「源氏物語」解読を目標とし、まず、「源氏物語」の原文朗読テープを毎回聴くことにする。

個人的には「源氏物語」よりずっと短い「紫式部日記」を別に読むつもりだ。テキストは「新潮日本古典集成」を使う。
「新潮古典文学アルバム 7 枕草子・紫式部日記」を参考にする。

「枕草子」も面白そうだ。これも読みたい。
「枕草子」は、自分の「晴耕雨読」と似ているスタイルだから、大いに参考になりそうだ。

ここで、三島由紀夫の「日本文学小史」(1972年 講談社)の「第一章 方法論」を読む。

< われわれは文学史を書くときに、日本語のもつとも微妙な感覚を、読者と共有しているといふ信念なしには、一歩も踏み出せないことはたしかであつて、それは至難の企てのやうだが、実はわれわれ小説家が、日々の仕事をするときに、持たざるをえずして持たされてゐる信念と同種のものなのである>。

< 私の文学史は、読者に日本語のもつとも高くもつとも微妙で且つもつとも寛容な甘受能力を要求し、一方、私の文学史が論ずる作品の作者には、どんな古い時代に生きた人でも、それ相応の明確な文化意志を要求する>。

三島由紀夫文学史は未完で、「源氏物語」まで行っていない。惜しい。
古事記、万葉集、懐風藻、古今和歌集までで中断した。
「方法論」の予定では「源氏物語」はこうだった。

「(四)文化意志そのものの最高度の純粋形態たる「源氏物語」」

2008年9月10日(水) 佐藤優講演会 「はべり」 「日本近代史」

秋晴。すごしやすい。陽気が段々秋へ向かって行く。
そういえば、蝉の声があまり聞こえない。

かかりつけの医者へ寄ってから出勤。検査結果を聞く。

佐藤優講演会「インテリジェンスと国家戦略」が開催される。
スーパー源氏の仲間の軍学堂が主催する。
11月3日(文化の日)、かながわ県民センター。
参加するつもりだ。

「源氏物語」勉強の一環。
「紫式部日記 紫式部集」(新潮日本古典集成)の山本利達の「解説」によると、「紫式部日記」には、地の文の「はべり」が多いとのこと。

「岩波古語辞典」(大野晋他編)から。

< はべり【侍り】 神・天皇・貴人の傍に、這ってお仕えしている意。その行為は、神・天皇・貴人に対する慎み深いへりくだりの気持を表すもので、その気持を保ちながら、それらの傍に居る意>。

古文の言葉は、その時代の社会や生き方を微妙に表現しているから、一つ一つおろそかにできない。
しかし、あまり神経質になると、何を読んでも面白くなくなってしまう。
程度問題だ。大事な場面で疑問を感じたときだけ調べることにしよう。

松原久子「驕れる白人と闘うための日本近代史」(文春文庫)を読み進む。
どうやら、日本近代史を勉強する前提は、自分が一番弱い江戸時代史をおさらいすることらしい。
参考文献に挙げられている「日本の歴史 14 鎖国」(岩生成一 中公文庫)を読もう。

2008年9月11日(木) 「晴耕雨読」 「国家の罠」

この「晴耕雨読」を書いてきてわかったことがある。
自分の都合の悪いことは書かない。
毎日やっていること、当り前のこと、個人的事情、一般性のないこと、等々、書かないことは一杯ある。

こういうことは歴史や自伝にも共通することだろう。虚偽や誇張もあるだろう。
歴史は、目立つ新しいこと、ビックリしたこと、教訓になることを書く。
その時代に毎日通常に行なわれていることは記述に値しないと判断して、書かれない。

歴史との関連で言うと、佐藤優の著作から学ぶことは多い。

佐藤優講演会に行くことになったので、あらためて佐藤優の「国家の罠 外務省のラスプーチンと呼ばれて」(新潮文庫)を開けてみた。
この処女作のような作品で、佐藤優はすでにベテランの書き手である。

「国家の罠」の「序章「わが家」にて」だけ読み返した。「わが家」とは「東京拘置所の独房」のことだ。
印象に残ることを2点だけ引用する。
ロシア人との交流が密接だったこと、ロシア人から信頼されていたこと、佐藤優の語学力と敏感な感受性、が分かる。

< 今日で独房暮らしも百二十七日目だ。いつになったら外に出ることができるのだろうか。モスクワで親しくしていたソ連時代の政治犯のことばを思い出す。
「強い者の方から与えられる恩恵を受けることは構わない。しかし、自分よりも強い者に対してお願いをしてはダメだ。そんなことをすると内側から自分が崩れる。矯正収容所生活は結局のところ自分との闘いなんだよ」――>。

当時の「イリイン第二書記」の言葉。今は故人だが、佐藤優はイリイン第二書記から信頼されていた。

< 「(略) 君は僕たちに遠慮する必要はない。北方領土を返還しろと熱心に訴え続けた方がいいよ。僕たちロシア人は原理原則を譲らない外国人を尊敬するんだ。ただし日本政府の発言要領を繰り返すだけではダメだ。自分の頭で徹底的に考えて、ロシア人の心に訴えることばをみつけるんだ。そうすれば君の外交官としての人脈は飛躍的に広がる」
 私はイリイン氏の助言に従った。これまで遠慮していた北方領土問題に関する日本の考えをロシア人に率直に説明することにした。その結果、守旧派のみならず急進改革派、ゴルバチョフ派にも私の人脈は広がっていった>。

川上弘美の「解説」は佐藤優の特色を正確に描いている。

< いい本である理由のまず第一は、この「克明さ」によるものです。
 克明とは「こまかく丹念なこと」です。(中略)
 こまかく、とは言っても、かなりはしょって書いているはずです。それなのに、目の前に、近い過去の出来事がくっきりと現れる。
 文章を書く力のある人なんだなあ、と思ったのです>。

< いろいろなことをうのみにしない方がいいよ。作者はこの本の中で、さまざまに声を変えてそう言っているように、わたしには思えたのです。絶対的に正しいことは、ない。絶対的に間違ったことも、ない。あるのは、立場や目的や品性の違い、その他。
 多面的にものごとを見ることが、なにしろ、大事なことなんですよ>。

2008年9月12日(金) 「麻生氏59%」 「パーネ・アモーレ」 「江戸時代」 「おほむ」


「麻生氏59% 小沢氏28% 首相にふさわしいのは どちら? 本社緊急世論調査」(読売新聞一面トップ)

< 今回の総裁選は、次の衆院選で「小沢民主党」に対抗する自民党の“選挙の顔”に誰を選ぶかが大きな焦点となっており、調査結果は麻生氏優位の情勢に拍車をかけることになりそうだ>。

この世論調査と見出しは、読売新聞の「罠」ではないか。
“選挙の顔”を比較されては、民主党の小沢代表に勝ち目はない。

田丸公美子「パーネ・アモーレ Pane a Amore イタリア語通訳奮戦記」(2004年 文春文庫)の著者は、米原万里の友人だと知って購入した。
イタリア語の「パーネ・アモーレ Pane a Amore」とは「パンと恋」のこと。
当然のように「解説」を米原万里が書いている。

先に読んだ米原万里「解説」を信用すると、「シモネッタ」ばかりの米原万里ばりの抱腹絶倒のエッセイを期待してしまう。
ところが、生真面目な文章が続くので、おやっ、と思う。いや、当然、「シモネッタ」が登場するのだが、文章が堅いからそれほど笑えない。

米原万里が紹介するように、本物の田丸公美子は、「カップはD級、通訳はA級」と挨拶する、型破りの魅力的な人なのだろう。
文章の問題だ。文章では根は真面目ということがはっきり出る。
米原万里のように、文章世界で思う存分踊りまくるわけには行かない。

松原久子「驕れる白人と闘うための日本近代史」(文春文庫)に示唆されたので、「江戸時代」の勉強をするつもりだ。
お恥ずかしいことに、日本史の知識のほとんどは司馬遼太郎からのものだ。
司馬遼太郎は、戦国と幕末については多くの本を書いているが、江戸時代そのものについての作品は少ない。だから、自分で補うしかない。

まずは次の本から始めよう。

大石慎三郎「大江戸史話」(1992年 中公文庫)
辻達也「江戸時代を考える 徳川三百年の遺産」(1988年 中公新書)

「大江戸史話」の「あとがき」から。

< 私は日本の歴史を大きく分けると戦国時代を境に、その前と後に分れるのだと考えている。神・仏というか世界的視野からいえば宗教に人間が支配されていたのが戦国時代までであり、それから独立して人間社会を築いたのがそれ以降の歴史である。そしてこの独立を闘い取ったのが信長・秀吉・家康である、という図式になるであろうか。

「江戸時代を考える」の「むすび」から。

< 日本の独自性をもった背景として、私は第一に、近世という時代が、近代につながる統一国家権力の形成期であったこと、それは同時に中華文明の大きな傘下から独立する時期であったことを指摘したい。そうしてその新しい統一国家の中で、日本の伝統文化も外来の異国文化もひろい民衆層の中に浸透し定着して、あたかもこの風土に土着しているかのような「日本的」文化を形成した>。

「源氏物語」原文朗読のカセット・テープを仕事中に聴いている。
英語のヒアリングと同じで、分っても分らなくても聴いている。ほとんど分らないが、ともかく日本語なのだから、英語よりは分るはずだ。

気になった言葉を調べる。
今日は「おほむ」。「岩波古語辞典」から。

< おほむ オオン【御】 一〔接頭〕《オホニヘの音便形。「おほん」とも》 @ 広く神仏・天皇・皇族・貴人の所有物・行為など、また、それらに向ってする行為などに冠して尊敬の意を表わす>。

2008年9月13日(土) 「北有事」 吉田健一 「新書・江戸時代」

今日から3連休。
出勤するが、夕刻は小学校のクラス会幹事宅で流しそうめん。相鉄線の弥生台駅。

「「北有事」備える米韓 総書記健康悪化説 作戦計画具体化へ」(読売新聞)

北朝鮮の金正日総書記が脳梗塞で危ない。
こういう時に、米ソ関係がグルジア問題でねじれているのは困る。
米中関係の方が良好だ。

「吉田健一著作集」を読みたいと思っている。
その矢先に、今日の読売新聞連載「叙情と闘争 辻井喬・堤清二回顧録」の「34 大磯吉田邸始末記」に吉田健一が登場。
西武が「大磯吉田邸」を買ったようだ。
吉田健一の破天荒な豪傑振りが描かれている。

< 大磯の吉田邸が資金化され、遺産相続問題が円満に処理されて一番喜んだのは、長男で英文学者の吉田健一であった。(中略)
 初対面の吉田健一は僕に喜んでいると言い、
 「あれだけあれば三年間は飲める」
 と、分配金を持ってロンドンに出発した。
 しかし、彼は二年間と少しで日本に帰ってきてしまった。
 「少しピッチがあがりすぎたが、遺産は全部飲んできた。お蔭でさっぱりした」 >

いかに歴史に無知か、自分が一番よく分っている。
そのよい例が、江戸時代。何も知らないと言っていい。映画・テレビの時代劇のレベルだ。
そこで、急いで、「新書・江戸時代 全5冊」(大石慎三郎他 1995年 講談社現代新書)を勉強することにする。教科書的に順番に読むと必ず挫折するから、現在一番関心のある「鎖国=ゆるやかな情報革命」から読むことにしたい。

「新書・江戸時代」のタイトルとカバーコピーを羅列するだけで、江戸時代史への展望が開けそうだ。

< 1 将軍と側用人
 社会の経済化が進んだ江戸中期の百年間。激動の時代の舵取りをした柳沢吉保、間部栓房、田沼意次らの軌跡を追い、これまで不当に貶められてきた「側用人の時代」に光を当てる。

 2 身分社会の真実
 身分とは何か? 誰が差別されたのか? 被差別民の起源は? 身分社会の矛盾を追究し、江戸の社会構造を捉え直す。

 3 貧農史観を見直す
 むしろ旗を立てて一揆を繰り返す“貧しき農民たち”は事実か? 年貢率、生産力のデータを検証し、江戸期の「農民貧窮史観」を覆す。

 4 鎖国=ゆるやかな情報革命
 「鎖国によって日本の文明化は遅れた」ことが通説となっているが、事実か?
幕府は海外の情報を独占・管理し、それを的確に解析できるシステムを作った。江戸期の情報管理を再評価する。

 5 流通列島の誕生
 庶民層の需要が高まるにつれ、江戸期二百七十年の間に流通網は発達し、政治の世界を動かした。江戸期の商品流通を分析。 >

2008年9月14日(日) 流しそうめん 「漱石人生論集」 「紫式部と源氏物語」 

昨晩の小学校クラス会「流しそうめん」は愉しかった。主催者の幸せな生活振りがよく分った。
自前の水車を見学させられた。地元の地主宅にあった。水車を我々に見学させるために、そうめんが供せられた感もある。

「漱石人生論集」(講談社文芸文庫)を読んでいる。
有名な講演「私の個人主義」が一番長いが、感銘は薄い。
あっけに取られるほど、当り前のことばかり言っている。これが漱石の真骨頂か。
権力、金力だけの人は大嫌いらしい。これには同感。

< 苟(いや)しくも倫理(りんり)的に、ある程度の修養を積んだ人(ひと)でなければ、個性を発展する価値もなし、権力を使う価値もなし、また金力を使う価値もないということになるのです。それをもう一遍云い換えると、此三者を自由に享(う)け楽しむためには、其三つのものの背後にあるべき人格の支配を受ける必要が起って来るというのです>。

「文学談」の方が納得できる。

< 普通(傍点)の小説を作るものの資格は第一が、人間の行為行動(夫は大部分道徳に関係があります)を如何に解釈するかの立脚地を立てるにあると思います。だから学問がなければならんと思います。学問がなくとも見識がなければならんと思います。むずかしく云うと人生観と云うものが必要になります>。

読書会 酣(たけなわ)のために、少しずつ「源氏物語」を勉強して行くつもりだ。
今日は次の2冊。

「太陽 源氏物語とその絵巻」
「新潮古典文学アルバム 8 源氏物語」

「太陽」の中村真一郎「紫式部と源氏物語」から。

< 王朝後期の貴族たちにとって、恋というものは、現代の人々にとってよりも、比較にならないほど、強い関心の対象になっているように見える>。

< 『源氏物語』の書かれた頃の貴族社会においては、恋愛と同じく文学も、その能力のある人間ほど尊敬された。恋愛の天才は同時に文学の天才であるべきであった。それが当時の人間の理想像で、光源氏はそうした理想像を造形したことで、『源氏物語』が大評判になったわけである>。

< 恋愛も文学も、人間精神の「自由」の表現である。そうして、もし文明というものが、精神の自由の頂上に咲く花であるとすれば、道長時代は、日本の文明が最高に達した時期だと云えるだろう>。

以上の意見はあまりにも中村真一郎好みすぎるが、参考になる。
漱石の「文学談」とは随分違う。

2008年9月15日(月) 7周年記念他 「ドイツ留学記」 「藤原道長」

3連休最終日。休日。
今日は家族全員集まって、二十世紀文庫の7周年記念も含めてさまざまの祝いを行う。

この年になって、勉強意欲がわいてきた。
この頃物忘れが激しいから、その分、インプットを増やそう。

今日の話題はまったく脈絡がない。共通するのは言葉が分らないこと。
ドイツと平安時代。

ドイツ哲学をドイツ語で読みたい、などとほざくのはもう止める。
その代りに翻訳でどんどん読もう。

今日は渡部昇一「ドイツ留学記 全2冊」(1980年 講談社現代新書)を再読することにした。
25歳の青年による1955年の「ドイツ留学記」だ。そこには渡部昇一の青春がある。
全2冊の「上」は「霧と森の青春遍歴」、「下」は「このキリスト教的なる国」。

読書というのは、体験できないことを他人に代りにやってもらって追体験することだ。そして、自らの認識世界を大いに広げる。
また、読書にはきっかけが必要だ。自分の関心が向うための、きっかけだ。

北山茂夫「藤原道長」(1970年 岩波新書)を読もうと思う。平安時代のことは何も知らない。今やらないと次の機会はやってこない。
今は、読書会 酣(たけなわ)のために「源氏物語」と「紫式部日記」を読もうとしているからだ。
そこに重要な登場人物として「藤原道長」が現れた。

北山茂夫「藤原道長」の「序章 ある日の道長」で、「紫式部日記」の一部が紹介されている。
長いので、引用は、紫式部と藤原道長の歌のやり取りだけにする。

紫式部
「女郎花(おみなえし)さかりの花を見るからに露のわきける身こそ知らるれ」
(女郎花の露にはえた盛りの色を見るにつけても、恵みの露からわけへだてられたわが身が思い知られます)

藤原道長
「白露のわきてもおかじ女郎花心からにや色のそむらむ」
(わたしはわけへだてする気はないよ、女郎花は自身の本性から美しく盛りの色に咲いているのだろう)

< 式部による『源氏物語』の創作過程は、道長の支配したこの寛弘時代と切っても切れない深い関係にある。寛弘五年の秋のある早暁に、一条朝の典型的人物のあいだに即興の歌が交わされた土御門殿の一点景は二人のみやびやかな私事にちがいないが、さらにそれ以上に、この時代を象徴するなにものかがそこにある、というのがわたくしの史的直観であった>。

< 寛弘時代(1004−1011年)において、道長の生活は栄光に輝いていた。それを、式部は、「女郎花(おみなえし)さかりの花を見るからに」と讃え、それにこたえた歌において、道長が「女郎花心からにや色のそむらむ」と詠みえたのである>。

「女郎花」には、道長の栄華以外に、紫式部自身のことが象徴されている、と思う。

さらに、中公文庫版「日本の歴史」の第3巻と第4巻も読む気になった。
北山茂夫「日本の歴史 3 平安京」
土田直鎮「日本の歴史 4 王朝の貴族」

2008年9月16日(火) 雨 「随筆集 花」 「宇野弘蔵さんのこと」 「夏目漱石」

朝から雨だ。それに涼しい。短パンだと寒く感じる。
こうなると、昨日出勤したから、戦闘精神がうすれて出勤する意欲がなくなる。

本の整理をしていたら、野上弥生子「随筆集 花」(1984年 新潮文庫)が出てきた。
「序文」にはこう書いてある。

< 思いのほかに九十余歳の春をこえるまで、いたずらに咲き、いたずらに散った老木(ろうぼく)の色も香もない花びらながら、名残り惜しみにいささか拾いあつめて見たにすぎない>。

早速、「宇野弘蔵さんのこと」と「夏目漱石」を読む。

野上弥生子が「マルクス経済学者」宇野弘蔵と親しいとは知らなかった。
佐藤優の影響で、丁度、「経済学を語る」(1967年 東京大学出版会)を初めとして宇野弘蔵の著作を読もうとしていたところだ。

「宇野弘蔵さんのこと」は追悼文だ。

< 野辺送りの日、まりあさん(宇野弘蔵夫人)がなににも増して大切にもって行かせようとしたのは文庫本の『資本論』で、お棺いっぱいの白菊のあいだに埋めながら、いい添えたのは、
 「これからは時間がたっぷりあるのだから、マルクスとゆっくりお話なさい」
 の言葉であったとのことである>。

さて、『資本論』と宇野経済学を勉強しようではないか。
ところで、自分の「お棺」には何を入れてもらえるのだろうか。

「夏目漱石」から。

< 先生とて人間のことであり、心理的にはさまざまな屈折があったにせよ、大事な場合においての生き方はいかにも潔く、自分にとってのプラス・マイナスにもとづいて行動するということは決してできない、なさらなかったというより、できない潔癖さに徹していらしたと見てもいいのではないでしょうか>。

< 夏目先生の『行人(こうじん)』『三四郎』『門』などの作品の中にある苦悶(くもん)は、権力者の苦悶ではなく、ほんとの一人一人の人間、どこにでもいるような、私たちが隣り合って住んでいるような、いわゆる庶民の苦悶であり、嘆きであり、怒りであるということ、そういうことが漱石をいまだに生きた人としているのではないでしょうか>。

夏目漱石については、読書会 酣(たけなわ)で「明暗」をやったことがあるが、益々、漱石をもう一度やりたいと思い始める。

2008年9月17日(水) 「米リーマン破綻」 「マネーゲーム敗れたり」 「国家論」

車出勤。

「米リーマン破綻 バンカメはメリル買収 米金融 大型再編 世界株安 東証1万2000円割れ」(読売新聞9/16夕刊)

「株 今年最安値 終値1万1609円 AIG格下げ」
「激震経済 第1部 米金融 不安連鎖 出口見えず」
「スキャナー 救済見送りに不信感 激動「ワイルド・マンデー」」
「社説 公的資金をためらったツケ」
「市場「次はどこだ」 金融不安拡大を懸念」「リスク回避姿勢強める」(読売新聞)

経済知識はなく、株にまったく興味がない。しかし、ここまで経済情勢が悪化すれば、関心を持たざるをえない。相当ひどいことが起きそうな予感がする。

邱永漢「マネーゲーム敗れたり ドルに翻弄される時代は終った」(1999年 PHP研究所)を読もう。
邱永漢が自分のサイトで、10年前の自著を現在の情勢を先取りしたと自讃したことから、二十世紀文庫で最近売れた本だ。

帯から。
< 企業と個人が生き残るための処方箋
 ドルを持てば大損!?
 アメリカ発大不況のゴングが鳴った・・・>。

「まえがき」から。

< 世界中の株価を押し上げたのもアメリカ政府の濫発したドルなら、各国の経済を押し倒す力として働いたのもまた同じアメリカのドルである。
 その結果は、アメリカの輸出産業にも大きく響くし、何よりもアメリカのファンドや銀行の海外投資を焦げつかせることになった。
 とりあえず、アメリカのヘッジ・ファンドが壊滅的な損害を受けはじめたが、ご承知のようにアメリカの銀行ももはや産業界に資金を提供する金融機関とは言い難く、株式投資や為替の先物取引にバクチの資金を提供する胴元になっているから、投じた資金の回収ができなくなれば、日本の銀行が一足先に経験したことをアメリカもくりかえすことになる>。

佐藤優の多くの本のなかで一番難解なのは、「国家論 日本社会をどう強化するか」(2007年 NHKブックス)だと思う。
佐藤優自身が勉強し思索する過程を書いていて、引用も多い。説明も簡単すぎる。探究中の未完成品だ。だから、読者にとって理解がむずかしい。
一つ一つのテーマをもっと大きな著作でじっくり書いてほしいものだ。

「あとがき」から。

<カール・マルクス、宇野弘蔵、アーネスト・ゲルナー、柄谷行人、カール・バルトとの真摯(しんし)な対話によって本書は生み出されたものである。これらの知の巨人に深く感謝している>。

< 私は国家というテーマを扱うときに、原理的に相異なる二つのアプローチをとっている。ひとつ目のアプローチは、『古事記』『日本書記』『神皇正統記』『太平記』『大日本史』、あるいは沖縄の『おもしろさうし』『球陽』などの古典を読み解いて、日本の国家体制を成り立たせる基礎、伝統的な言葉でいう国体を探究することである>。

< 二つ目のアプローチは、資本主義社会の論理を徹底的に解明することによって、社会に包摂されない部分から逆説的に国家の内在的論理を掴むという手法である。ここではマルクスの『資本論』の言説が大きな意味をもつ>。

ここに佐藤優が言う「二つのアプローチ」は、吉本隆明の方法と似ている。
佐藤優が吉本隆明のことにふれた文章を見たことはないが、吉本隆明の本を読んでいることは間違いないだろう。

2008年9月18日(木) 雨  「不良定年」 「独白の交錯」

今日も雨か。イヤになるな。
ネット古本屋は、注文品を事務所から自宅へ運ぶ必要がある。だから、雨が嫌いなのだ。

テーブル上にかなりの本を置いてある。
毎朝、この「晴耕雨読」を書くために参考にする本だ。
初めて手にとる本もあれば、読んでいる最中のものもある。

嵐山光三郎のエッセイを好むが、最近ほとんど読んだことがない。
今朝は「不良定年」(2008年 ちくま文庫)。
この人の「「不良中年」は楽しい」(講談社文庫)が面白かったから、その続きのつもり。

カバーコピーから。
< 定年を迎えた者たちよ。まずは自分が不良品であることを自覚せよ。とはいえ、ポンコツの粗大ゴミではない。老人よ。不良精神を抱け。「不良定年」は自分のルールを持たなければならない>。

嵐山光三郎の「聖書」である「徒然草」の「嵐山訳」をあげる。

< この世が、なんでも思い通りにいってしまったら、むしろ退屈である。人間はいつ死ぬかわからないところがいいのだね。人間ほど長生きする動物はほかにいません。(以下略)>

< ひさしぶりに会った人が、自分のことばかり話すのはよくない。自分のことばかり話す人は恥ずかしい。教養がある人は、聞く人が大勢いても、そのなかのひとりに対して話しかける。教養がない人は、だれに話すともなし、見てきたような作り話をするので、ただうるさいだけで、人の心にとどかない>。

内村剛介の対談集「独白の交錯」(1971年 冬樹社)は、題名どおりの「独白の交錯」本だ。
特に最初の対談「大陸・放浪・独房」は、秋山清、金子光晴の二人が相手なのに、内村剛介から秋山清は完全に無視されている。

内村剛介の一貫した姿勢は、何事もどうでもいい、ということだ。
不思議なのは、この対談と鮎川信夫との対談に、関係ない吉本隆明が共通して話題になっていることだ。吉本隆明は、内村剛介にとってよほど気になる存在だったようだ。

内村剛介の原点「スターリン獄の日本人 生き急ぐ」(中公文庫)を読みたい。

2008年9月19日(金) 台風13号 古書検索 「コピペ」 「米原万里対談集」

台風13号接近中。
明日は激しい雨になりそうだから、今日中に仕事はすませよう。
台湾と宮古島に友人がいる。台風のときには、「台風街道」の彼らのことを思う。

古書検索は便利だ。新しい世界を開く。
新たに興味をもった著者がいる。その場合、ネット古書検索が手っとり早い。
著作名だけでは正確にどんな本か分らないが、まずテストとして買って読んでみる。
このようにして、読書世界はどんどん広がる。

基本は読書だ。
ネット検索して、それだけで分ったつもりになっては困る。ネット情報は辞書にすぎない。本当の探索はその後の本読みにかかっている。

学生諸君、「コピペ」に甘んじるな。「コピペ」に人間の喜びはない。
本を読むことにはムダが多い。だが、その中から自分が何かを発見した時はうれしいものだ。また、思わぬ別世界に出会うこともある。

「言葉を育てる 米原万里対談集」(2008年 ちくま文庫)

広告を見つけたので、すぐに本屋で探す。
最初の大手にはなく、2番目のターミナル駅で見つけた。
米原万里の「最初で最後の対談集」(帯)、「「ちくま文庫」のためのオリジナル編集」とある。

面白い本はあとでゆっくりという訳にいかない。
出勤途上の電車の中ですぐに読み出す。読書というものの至福の瞬間。

当然、対談集というのは相手がいる。その相手は自分が関心のある人がいい。
この本では最初に読みたいのは糸井重里との対談だ。どうしても通訳とか、異文化交流の話となる。

< 米原 ふつう、「つまらない話」って聞かないですよね。(中略)
 でも、通訳はやり過ごすわけにはいかない。どんなにつまらない、あるいは難解で誰にもわからない言葉でも、「とにかくここにいる聞き手全員を代表して、私が聞き取らなくちゃいけない」と思うと、何かを聞き取れるんですよ。責任感というか、自分ひとりを代表してたなら聞き逃すことでも、ほかの人を代表して聞いていると思うと、ものすごく集中力が生まれて聞き取るわけです>。

< 米原 私は三人いますね。(中略)
 つまり、聞くときは、自分ではなくて、まずは聞き手の立場に立って、聞くんですよ。つまり、伝えるときに聞き手にわかるように伝えなくちゃいけないから、聞き手の立場に立って聞く。だけど、それを聞き手に話すときには、話しての立場に立って話す、ということをやります。「私は、こう思います」と言う。その二つから、ちょっと浮いた感じで神様みたいに両方見ている者もいる、という。その方がやりやすいです>。

まだまだいっぱい貴重な指摘が続く。多すぎるから、興味のある人は直接読んでください。
対談というのは相手次第。優秀な対談者同士が出会うと、二人ではなく、三人分以上の話となる。最低、お互いの能力に対する尊敬が必要だ。

2008年9月20日(土) 古本屋開業講座 本のジャンプ

意外とあっさり台風13号が通過してしまったので、出勤する気になった。
午前中出勤して、午後は「古本屋開業講座」で関内へ。

本から本へジャンプする。この愉しみ。
本は手元にないとダメ、その好例。
この後、ジャンプして、次々に取り上げる本は次の通り。

米原万里「言葉を育てる 米原万里対談集」(ちくま文庫)
米原万里「打ちのめされるようなすごい本」(2006年 文藝春秋)
佐藤優「獄中記」(2006年 岩波書店)

米原万里「言葉を育てる 米原万里対談集」の黒岩幸子「素顔の万里さん――解説にかえて」が面白かった。「素顔の万里さん」が女性の目で赤裸々に描かれている。

< 長い黒髪を無造作に束ね、濃いシャドウで瞼を塗りつぶし、大きなアクセサリーに奇抜な服、強烈な香水に高いヒールで闊歩するその姿は、「みんな見てちょうだい、私は異邦人の女王様よ!」と豪語しているようだった>。

< エネルギーの塊みたいな人だから、気性も激しかった。彼女にどやしつけられた経験がないと、その迫力はわからない。親の葬式でも泣かなかったこの私さえ、いつだったか彼女のあまりの剣幕につい人前で涙したことがある>。

その米原万里が佐藤優を買っていた。
これから、「獄中記」と「打ちのめされるようなすごい本」へジャンプする。

佐藤優「獄中記」の「終章」から。

< 実際に商業媒体における論考の形態で私を支援してくれたのは、和田春樹先生、歳川隆雄さん、それから作家の米原万里さん(故人、「私の読書日記」、米原万里『打ちのめされるようなすごい本』)と産経新聞正論調査室長の斎藤勉さんだけだった。この四名に改めて感謝の気持を伝えたい>。

< 文筆に従事するようになってからも、個人的に交遊する職業作家は、いまは二人しかいない。「いまは」と限定をつけたのは、今年(2006年)春までは、もう一人、米原万里さんがいたからだ。獄中ノートをつけていたという話をしたら、米原さんから「あなた、それは絶対に本にしなさい」と強く勧められたことを思い出す>。

次は米原万里に戻って、「打ちのめされるようなすごい本」。
佐藤優にふれているのは2ヶ所。

「国家の罠」について。
< 冷戦後のロシアでの情報収集、政界、軍部、反体制派に喰い込む活動など、スパイ小説より面白い。そして、何よりも東京拘置所生活の克明な描写。(中略)類い希なる作家の誕生は、生来の才能が獄中で研ぎ澄まされたおかげかも。私も拘置所に行きたくなった>。

「国家の呪縛」(産経新聞出版)について。
< 突込み不足の箇所が多々あるものの、知ったかぶりや借り物の見識は一切なく、語られる言葉一つ一つに佐藤独特の思考回路を通過した痕跡が濃厚にある。驚くべき博覧強記の一端が垣間見られ、随所で笑わせる余裕とサービス精神も含めて、佐藤の作家としての前途を楽しみにさせてくれると同時に、佐藤の限界というか佐藤自身の「自縛」状態をも顕在化させている>。

米原万里は、佐藤優への批判も鋭い。佐藤優が仕えていた首相批判を控えたことを相当怒っている。

< 佐藤(優)は首相がヒットラーでも忠実に仕えるつもりなのか。また国家権力に寄り添って生きたきた惰性なのか、権力者や強者の論理にとらわれすぎていて国内的にも国際的にも弱者や反体制派の視点が欠落している。公僕は、国民の僕(しもべ)で、「国のカネ」は国民の税金であり、憲法と現法体系に忠実であるべきだ。それに、作家は、自身の見解を率直に偽りなく語るべきで、権力者におもねったり遠慮したのでは、言葉が力を失う。それとも佐藤は、まだ役人生活への未練があるのか>。

佐藤優は、「女王様」の逆鱗にふれたようだ。この論理追究の激しさはすさまじい。

2008年9月21日(日) 「本のソムリエ」 米原万里 「福翁自伝」

雨。休日だから丁度良い。

「本よみうり堂」(読売新聞)の「本のソムリエ」は、時々目を通す。
今日の質問「孤独の人生を楽しむ本は」の回答は、川上未映子(作家)。

お勧めの本は、次の「思い切り長い物語」三つ。
「源氏物語」
「紅楼夢」
「小林秀雄全集」

< 人生はたぶん「今」しかなくて、もっと考えてみると捕まえられるような「今」なんて物も、実はないのかも知れません>。

「言葉を育てる 米原万里対談集」(ちくま文庫)をざっと読了。面白かった。

米原万里のエッセイは知恵の宝庫だ。
誰かに教えたい話がたくさん出てくる。

考えてみると米原万里の本で読了しているものは少ない。
もったいない。もっと読了せよ。
ある程度読んだが、読了していない米原万里の本は次の通り。

「ロシアは今日も荒れ模様」(講談社文庫)
「不実な美女か 貞淑な醜女(ぶす)か」(新潮文庫)
「魔女の1ダース」(新潮文庫)
「ガセネッタ&シモネッタ」(文春文庫)

「福翁自伝」(岩波文庫)が一遍に売れてしまった。理由はわからない。
この本は再読したいし、読書会 酣(たけなわ)でもやりたいと思っていた。

「はじめてアメリカに渡る」を読むと、アメリカ人がちょんまげの日本人を親切に接待してくれたことがわかる。
有名な箇所を引用する。

< 工業はさまざまな製作所があって、ソレを見せてくれた。そこがどうも不思議なわけで、電気利用の電燈はないけれども、電信はある。それからガルバニの鍍金法(めっきほう)というものも実際に行なわれていた。アメリカ人の考えに、そういうものは日本人の夢にも知らないことだろうと思って見せてくれたところが、こっちはチャント知っている。これはテレグラフだ。これはガルバニの力でこういうことをしているのだ>。

< ただ驚いたのは、掃きだめに行ってみても、浜べに行ってみても、鉄の多いのには驚いた>。

面白そうだ。本格的に読んでやろう。

2008年9月22日(月) デジカメ 「心臓に毛が生えている理由(わけ)」

記念に子供たちからデジカメとプリンターをもらった。
昨日はその指導に来てくれた。
デジカメは初めてだし、パソコンとのかかわりが多い。
普通カメラのように撮って写真屋に出してお終い、というわけに行かない。
ネット古書店なのにパソコンが好きとはいえないので、憂鬱な思いだ。

米原万里「心臓に毛が生えている理由(わけ)」(2008年 角川学芸出版)

短いエッセイを集めた本だ。
米原万里は2006年に亡くなっているから、2008年発行のこの本のことは当然当人は知らない。だから、この本ができた経緯が知りたいのに、何も解題も解説もないのは不親切というものだろう。

とはいっても、面白いエッセイが並んでいるから、読めば大満足することは間違いない。

書名の「心臓に毛が生えている理由(わけ)」は同題の短いエッセイによる。
読むほうは題名から、「心臓に毛が生えている理由(わけ)」って何のことか、何がでて来るのか、期待して読み進むが、中々わからない。
同時通訳の秘訣が事務的に説明されていく。
最後にやっと出てきた。

< このミクロな差異が気になって仕方がないタイプの人には、もちろん同時通訳という職業は向かない。
 同時通訳者の心臓が剛毛に覆われていると言われるのは、そのせいだろう>。

最後のエッセイ群に、米原万里の両親への限りない愛情を感じる。

「お父さん大好き」から。

< (子供の時分の親自慢)「家のお父ちゃん太っているんだから、キョーサントー(傍点)なんだから!」。この最後のところで相手は必ずキョトンとして「何だ、キョーサントーって?」と尋ねかえしてきます。そこで勝ち誇ったように「知らないのか、ジミントウ(傍点)の反対だよ」と言って、相手がさらに困惑の色を濃くしているところにとどめを刺すのです。「マリやユリのお父ちゃんはね、十六年間も地下に潜っていたんだから!」 >

「父の元へ旅立つ母」(告別式にて)から。

< 若い頃の母は、子供の目から見ても批判精神の塊のような人で毒舌が絶えませんでした。(中略)
「ウン、焼き芋は炭水化物とミネラルと繊維が豊富でよろしい」と言わずにいられない母を見ながら、「ああ、こうはなりたくない」と思っていたわたしも妹も気が付くと母とそっくりな物言いをしている今日この頃です>。

< 病状が進んでからの母は、元気な頃の毒舌回路が完全に反転して、あらゆる人と物事に好意と感謝を抱く仏様のようになりました。記憶が薄らいでいく人間はなんと純情で可愛くなっていくのだろうか、と感心したものです。(中略)
 ただ心残りなのは、作家になったわたしの本を一冊も読んでもらえなかったことです。でも、だからこそわたしは伸び伸びと嘘八百を書けたとも言えます。それに痴呆が進んだおかげで死の影に怯(おび)えることなく過ごせたのは不幸中の幸いだったと思います>。

2008年9月23日(火) 秋分の日 「自民総裁に麻生氏」 「子供あっての親」 「読書尚友のすすめ」

秋分の日。出勤。

この「晴耕雨読」は書評を目指していない。
読んだ本で面白かったものを勧めるのが目的だ。

「自民総裁に麻生氏 得票67% 圧勝 細田幹事長 決定」(読売新聞)

安倍、福田両首相が一年しかもたなかったので、二世議員のひ弱さが常識となったが、人によるだろう。
歴史に興味があるので、政治家のそれぞれの家系に関心を持つ。

「基礎からわかる麻生太郎」(読売新聞)

< 麻生氏の系譜の華やかさは、政界でもずば抜けている。明治の元勲・大久保利通を高祖父に持ち、祖父は吉田茂・元首相、岳父は鈴木善幸・元首相、実父の麻生太賀吉も衆院議員を務めた。妹の信子さんは三笠宮寛仁親王妃だ>。

今は、大久保利通以来の、この麻生太郎のDNAに期待するしかあるまい。
大久保利通は明治日本をつくった。
吉田茂は戦後日本をつくった。

石原慎太郎「子供あっての親 ―息子たちと私―」(2007年 幻冬舎文庫)を昨日手に入れて開いたら、第1頁に「誕生」とあり、石原慎太郎と赤ん坊の「長男・伸晃」の写真があった。
今回の総裁選では、その石原伸晃は麻生351票に対して、37票だ。

< “ああ、これで確かに環(わ)が一つ繋(つな)がったな”
 と思った、というより強く感じていました。
 それは私と父との関(かか)わりに加えて、こうして初めての息子(伸晃)が誕生したことで、自分が間違いなくある大きな人間の環の繋がり、それも父を超えて父の父、そのまた前の前の先祖たちと繋がってい、過去からこの私を経て、さらにこの息子を通じ遠い将来に繋がっているのだという確信、というより強い実感でした>。

「子を持って知る親の恩」。
年を取ると、死んだ父のことを思い出すことが多くなった。
父と似ていると指摘されるのは、声が大きいこと、気が短いこと、体型、等だ。

小島直記「読書尚友のすすめ」(1992年 致知出版社)は対談集だ。役に立ちそうな部分を引用する。

平岩外四
< 結局、われわれの体験している世界なんか、要するに知れたもんですよね。ところが活字の中の世界というのは無限の広がりを持っているわけだし、自分の持っていない世界というのがいくらでも、出てくるわけですよ>。

城山三郎
< (創業者には)人並みでない活力がある。ある意味では、アクの強さですね。それと創業者には合理的判断を飛び越える部分があるでしょう。創業者は枠をはみ出し、枠を壊して創造する人です>。

会田雄次
< 志というと、堅苦しく考える人がいるが、私、本当の志というのは、苦しいものというより、楽しいものだという気がします>。

2008年9月24日(水) 「まちかど情報室」 「ワンちゃん」 テーブル 「まりあさん」

朝のNHKテレビニュースの「まちかど情報室」に、スーパー源氏の「ネット交換会(オークション)」が取り上げられた。テーマは「読み終えた本 ラクラク整理・活用」。
映像はあったが、「スーパー源氏」というナレーションはなかったから、反響の方はどうかな。

「王監督 勇退」(読売新聞)
王貞治監督、68歳。愛称は「ワンちゃん」。
「ワンちゃん」は、中国系の人々に対する日本人の嫌中感覚がない愛称といえるだろう。
王貞治は、「ON砲」の盟友・長嶋茂雄とともに巨人軍と日本プロ野球を盛り上げて、本当にファンから親しまれた。

偶然にも「ワンちゃん」(2008年 文藝春秋)という小説を昨日から読みはじめていた。「時が滲む朝」で芥川賞を受賞した楊逸(ヤンイー)の処女作だ。

次回の読書会 酣(たけなわ)は、最近の芥川賞・直木賞作品を読むことになっている。あと1ヶ月半と迫っているが、楊逸「時が滲む朝」も、直木賞の井上荒野「切羽へ」も、まだ全く読んでいない。
2作とも本格的な評論はまだないから、作品だけをひたすら読めばいい。

自分の勉強机はキッチン・テーブルだ。
仕事場の部屋に机があるが、ここは仕事場であって二十世紀文庫注文の本を処理する場所だから、本を読む気にならない。

キッチン・テーブルの主な機能は、当然、食事をすることだから、多くの本を置くわけにはいかない。ところが、油断するとすぐに本がたまる。そうすると苦情が出る。
ともかく、最小限の本に絞って、残りはマメに毎日整理するしかない。

宇野弘蔵「資本論五十年 上」(1970年 法政大学出版会)の最終頁に一葉の家族写真があった。
写真説明は次の通り。

< 昭和16年(1941)初春
(後列) 妻マリア、義郎(長男)
(前列) 高野岩三郎(妻の父)、達二郎(次男)、著者 >

大人は和服で、子供は学生服を着ている。
宇野弘蔵の「妻マリア」を初めて見た。
和服を着ているが、明らかに外国人女性の顔だ。知的な落ち着いた雰囲気。

これ以上は推測だ。
「妻マリア」の父「高野岩三郎」はドイツへ留学しているから、その折に知り合ったドイツ人女性と結婚し子供が生まれた。「妻マリア」はドイツ人とのハーフと思われる。
宇野弘蔵もドイツ留学しているから、「マリア」に親近感を覚えただろう。

妻の「まりあさん」という名前は、野上弥生子の「随筆集 花」(新潮文庫)所収の「宇野弘蔵さんのこと」にでてきたときから、疑問に思ってきた。

2008年9月25日(木) 「麻生「臨戦内閣」発足」 「宰相吉田茂」 「一冊の本」

「麻生「臨戦内閣」発足 景気重視 へ 転換鮮明」(読売新聞)

橋本五郎(特別編集委員)が、読売新聞一面の真ん中に「「失言」にも器量がいる」を書いている。

< お祖父さんの吉田茂にも「不逞(ふてい)の輩(やから)」「曲学阿世(きょくがくあせい)の徒」など数々の失言が残っています。問題は質です。吉田の失言にはある種の信念、確信がありました。麻生さんの失言には「軽さ」が目立ちます>。

< 故高坂正尭(こうさかまさたか)さんはちょうど40年前の『宰相吉田茂』でこう指摘しました。
 「吉田にはある仕事に自己の全てを注ぎ込んだ人間のみが持つことができる信念があった」「国際政治について確固たる哲学を持ち、その哲学が指し示す地位を日本に与えようとした」 >

麻生首相は、当分は「お祖父さんの吉田茂」首相と比較されるだろうな。
ところで、高坂正尭の「宰相吉田茂」(1968年 中央公論社)は、以前から読もうとして途中で挫折している本だ。早速本棚から出してきた。蔵書の強みだ。

「宰相吉田茂」の最後の論文「偉大さの条件」を見てみよう。

< 私は彼(吉田茂)の言葉に、とくにその単純、明快さに惹かれた>。

< 日本がアメリカとの戦いに敗れたとき、彼はこの単純で明快な目で事態を見た。つまり彼は、日本が敗れ、そのために恐るべき困難な状況に置かれているという事実を直視したのである>。

< この事実認識は、彼の基本的なものの見方と結びついて、ごく基本的なものだけに全力をあげて達成するという戦略を、彼にとらせることになった>。

< われわれが彼から学ぶべきであるのは、彼が作った体制ではなくて、彼が体制を作ったということである。とくに、あの激動の時代において、まったく微々たる国力にもかかわらず、彼がひとつの生き方を日本に与えることができたという事実である>。

「一冊の本」ということがよく言われる。人生の方向を決めた大事な「一冊」という意味だ。
確かにそういう本はあるにちがいない。

野上弥生子「随筆集 花」(新潮文庫)から、エリセーエフ「赤露の人質日記」(中公文庫)にいたる最近の読書において、「一冊の本」の重みについて考えたい。
エリセーエフのことはなんとなく知っていた。しかし、これほどの「ジャパノロジスト」とは認識していなかった。
長くなるので、エリセーエフについては後日あらためて書きたい。

2008年9月26日(金) 「小泉元首相 引退」 「徒然草」 久世光彦 米原万里

「小泉元首相 引退 次期衆院選 出馬せず」(読売新聞)

異色政治家が、それらしい辞め方をした。権力に拘泥せず。潔し。
NHKテレビニュースで加藤紘一元幹事長が言った意見が、一番良かった。
「あの人は政治ではなく、人生ドラマをやっていたんですよ」。

「徒然草」(旺文社文庫)が売れた。
嵐山光三郎「徒然草の知恵 乱世に生きぬくダンディズム」(1990年 講談社文庫)でも読もうか。
「ダンディズム」か。小泉純一郎のことではないか。

久世光彦と米原万里に共通するのは、「シモネッタ」をぬけぬけと書いてしまうことだ。次の2冊に感心する。

久世光彦「美の死 ぼくの感傷的読書」(2006年 ちくま文庫)
米原万里「不実な美女か 貞淑な醜女か」(1998年 新潮文庫)

まずは久世光彦「あとがき」から。

< 一冊の本を読むことは、一人の女と寝ることに似ている。――未知の女とこれからと思えば、つい足どりも軽くなりがちだが、たいていは“往きはよいよい帰りは怖い”である。外見だの評判だのは、むろん当てにならない。当たり外れは世の常と思えば気楽だが、結局のところ、女は寝てみなければわからない>。

< それにしても、ずいぶんたくさんの女たちと寝てきたものである。――太宰はどうしても田舎臭さの抜けない、けれど床上手の可愛い女だった。チェホフは、同じ男と二度と寝ない女だった。だから男たちは、いつまでも思い出してばかりいた。川端康成は、明け方の墓場でするのが好きだった。そして三島由紀夫は、生涯、体にぴったりの黒い下着をつけていて、脱がせるのにずいぶん難儀したものである。――こんな女たちと出逢えて、私の半世紀はたいそう幸福だった>。

久世光彦の文章は、全ての行にまぎれもなく久世光彦がいて、すぐにわかる。
読めば必ず毒を盛られることはまちがいない。

久世光彦に比べれば、米原万里の「シモネッタ」なんて小学生同士の性知識の交換みたいにほほえましい。いつもさわやかだ。

米原万里「プロローグ」から。

< 師の徳永晴美氏は、こうも言っている。
 「いいかね、通訳者というものは、売春婦みたいなものなんだ。要る時は、どうしても要る。下手でも、顔がまずくても、とにかく欲しい。必要なんだ。どんなに金を積んでも惜しくないと思えるほど、必要とされる。ところが、用が済んだら、顔も見たくない、消えてほしい、金なんか払えるか、てな気持になるものなんだよ」。 >

2008年9月27日(土) 「西郷信綱さん死去」 「源氏物語」勉強

「古事記研究 西郷信綱さん死去」(読売新聞)

西郷信綱、享年92。
西郷信綱「源氏物語を読むために」(1992年 朝日文庫)をまだ読んでいなかった。
この本は読もうと思うが、その前に「源氏物語」勉強のために何冊か目を通した。

「無名草子」(冨倉徳次郎校訂 岩波文庫)
梅原猛「古代幻視」(1997年 文春文庫)
梅原猛「地獄の思想 日本精神の一系譜」(1983年 中公文庫)
井沢元彦「逆説の日本史 4 中世鳴動編」(1999年 小学館文庫)

「無名草子」のカバーコピーから。

< 鎌倉時代初頭成立の物語批評最古の書。源氏物語をはじめ数々の王朝物語の人物や構想を批評、さらには歌集・女性作者の批評に及ぶ>。

「無名草子」の「解題」から。

< (「源氏物語」は)大体「あはれなる」「えんある」「見所ある」の三つに分けて考へられる。「あはれなる」とはしみじみとした情感的悲哀の情趣をを持つ巻の意で、「えんある」とは官能的に華やかな情趣の漂った巻をいふものの如く、「見所ある」とは巻として一つの精神的に深い感銘を與へる特徴をもつ巻をいふ>。

梅原猛「地獄の思想」の「煩悩の鬼ども(源氏物語)」から。

< 紫式部の時代において、もっとも流行した仏教は、真言と天台であった。そして真言密教において、もっとも重要な経典とされる『理趣経』は、大胆にも、性欲は清浄であるという説を展開している。そして天台もまた、人間の煩悩と、それが生み出す苦悩の深さを教え、その煩悩の相を凝視することにより、その苦悩からの脱出をはかろうとする。『源氏物語』に書かれている世界は、人間の情欲の生み出すはげしい歓喜への賛美の歌とともに、その情欲の生み出す深い苦悩への嘆きの歌にみちているのではないか>。

< 紫式部は人間のどうにもならない姿を凝視する人間であった。そういう煩悩にみちた人間こそ、仏が救う。仏が救わなかったら私が救おう。『源氏物語』を書く式部自身が救う人でもあり、救われる人でもあったような気がする。そうでなくては、こういうすばらしい物語は書けない。宣長のように、あわれ、あわれといっているだけでは、とてもこの物語の深さはわかりはしないのである>。

「救う人でもあり、救われる人でもあった」という文句は、紫式部にかけて、梅原猛が「地獄の思想」を書く自身のことを言っているのだ。
「改版にあたって」に書いてある。

< 当時、私の心に一つの地獄があった。その地獄から脱出するために私は地獄の思想を探り、それが日本文学にいかに影響を与えたかを論じた。そして地獄を客観的に観相することによって私自身地獄から脱した>。

井沢元彦「逆説の日本史」の「『源氏物語』と菅原道真編」から。

< 平安時代には、主人公が「源氏」と明記(傍点)された物語が、そのかつてにライバルである最大の権力者でもある藤原道長によって「愛読」されていたのだ。
 「怨霊」が架空の物語の中でいかに活躍しようと、いや、むしろ活躍すればするほど、怨霊は「気分をよくし」てタタリがなくなる。すなわち鎮魂になる。だからこそ道長は、「処罰」もせずに、むしろ積極的に紫式部の制作を応援していたのだ>。

< 『源氏物語』は藤原氏に蹴落とされた源氏一族全体に対する鎮魂物語なのである。
 そもそも、「ものがたり」とはどういう意味か? 私は、それを「霊(もの)語り」だと思う。
 怨霊信仰の世界における神、つまり霊の「神話」が、「ものがたり」と呼ばれたのではないか>。

2008年9月28日(日) 読書新次元 「歴史の嘘と真実」 「ドイツ語とドイツ人気質」 「学歴・階級・軍隊」

急ぎの注文があるので日曜出勤する。

「いきあたりばったりの読書」と言う。
テーブルに積んでおいて、開いてみて面白ければそのまま読み続ける。
この「晴耕雨読」に報告するために読んでいるかな、と思う本が結構ある。
最初から順番に読むのではなく、報告するに値する部分に付箋をつけながらざっと読む。誰に報告するためなのか。自分でもあり、また、その話を面白がってくれる誰かだ。

報告用と言える本は以下の2冊。
共通しているのは、拾い読み用、全部読みたいとは思わないということ。

井沢元彦「歴史の嘘と真実 誤解だらけの「正義」と「常識」」(1997年 祥伝社黄金文庫)
小塩節「ドイツ語とドイツ人気質」(1988年 講談社学術文庫)

「歴史の嘘と真実」から。

< どんなに貴重な体験も、全部「水に流し」てしまい、子孫に伝えようとしないのが日本人である。だから、戦中・戦後の厳しい食糧難に悩み苦しんだ人々の子供が、平気で食物を捨てたりする。イギリス人なら、そういう教育はしない。しかし、日本人は「親のようなヒドイ目には遭(あ)わせたくない」と、すべて「水に流し」て教育するから、貴重な体験が体験として継承されないのである>。

井沢元彦の「逆説の日本史」が二十世紀文庫で人気があるので、少し読んでみたが、文章が合わない。だらだらと長すぎる。

ドイツ語を勉強したいが、今からでは到底無理だから、せめて「ドイツ語とドイツ人気質」のような本を読んで自己満足する。

< ドイツ語の利点は、いくつもの語を合成して複合名詞や複合動詞をつくりやすいところにある>。

< 少なくともドイツ語や英語など、欧米語を使うかぎりは、沈黙は美徳ではない。沈黙は愚鈍とされる。語って語って、自己主張をし尽くさなくてはならない>。

< ドイツ語の「私」、つまり一人称代名詞はich(イッヒ)一つしかない。英語のI(アイ)フランス語のje(ジュ)にしてもたった一個しかない。ドイツ語の「私」は省略されることがない。相手に対して「私」を明確に言い、表現しなくてはいけない>。

< ドイツ人ないしヨーロッパ人が、ごめんなさい、すみません、と謝るのは、ほんとうに罪が自分にあると認めた段階のことである>。

ドイツとの関連で言うと、今読んでいる最高に面白い本は、「ドイツ文学専攻」の高田里惠子の最新作だ。

「学歴・階級・軍隊 高学歴兵士たちの憂鬱な日常」(2008年 中公新書)
この本の帯を読むだけで、何の本か十分にわかる。

< 近代日本のいびつな縮図
 帝大出でも、星が一つの二等兵。牛馬のようにこき使われて、お世辞を言っても、古参兵に殴られて・・・。嗚呼、哀れな毎日よ>。

< 戦前の日本で、旧制高校から帝国大学へと進む学生たちは、将来を約束されたひと握りのエリートであった。彼らはある時期まで、軍隊経験をもつ時でさえ、低学歴者にない優位を与えられた。それが、第二次大戦もたけなわになる頃から、彼らも過酷な軍隊生活を送らざるを得ない情況となる。本書は、最も「貧乏クジ」を引いた学徒兵の恨みの声を蒐集し、世代と階級を巡る問題を照射するものである>。

以上の帯の文句だけで面白そうだと思う人は、相当の年配者だろう。
高田里惠子のそれ以前の著作を知らないと、関心を持つ人は限られることになる。

自分の場合は、高田里惠子の次の2作を関心を持って読んだ。読了はしていないが、高田里惠子のことを評価している。

「文学部をめぐる病い 教養主義・ナチス・旧制高校」(2006年 ちくま文庫)
「グロテスクな教養」(2005年 ちくま新書)

高田里惠子は、なぜ、「旧制高校、帝大出のエリート」にこだわるのだろう。その偽善を掘りおこすことに専念している。
次はもっと広い視野で、日本人論、日本文化論全般を語ってほしい。

2008年9月29日(月) 「資本論五十年」 「経済政策論」 「現代文学論体系」

朝から雨。

宇野弘蔵の「資本論五十年 上・下」(1970年 法政大学出版局)という本は、近代日本知識人の一類型の精神史として読むと面白いのではないか。
今日は宇野弘蔵の「妻マリア」との結婚のくだりを見つけた。

質問に答えるという口述文なので、どこかをまとまった形で引用するのはむずかしい。
だから、切れ切れに引用する。括弧内で注釈した。

東大卒業後、大正11年(1922)、大原社会問題研究所に勤務中に結婚、ドイツ留学。

< ぼくの家内というのは、わりあいそういうこと(社会問題等)に無関心だった。(中略)
社会問題の研究をしたり、社会科学を論じたりするような、そういう学問をやったりする人間じゃなしに、普通のサラリーマンへやる(結婚)のがいいとおもっていたらしい> 。

< ただ、おかしいのは、その冬に外国(ドイツ留学)へ行くといったら、お前まだ早いといっていて、結婚するといったら、行け行けというんだ。(笑)まったく勝手なもんだと思ったが、そんなことはどうでもよかった。やっぱり娘(妻マリア)のほうが可愛いのだし、それに、ちょうどぼくの家内のおばあさんがまだミュンヘンで元気でいたからそれに会わせたかったのだね。ぼくの家内は五つになるときまでドイツにいたのです。日露戦争があったりして。(中略)(妻マリアは)ドイツ語を全然忘れているんだけどね。だけどそのおばあさん非常に会いたがっていた>。

宇野弘蔵「経済政策論」(1954年 改定1971年 弘文堂)は懐かしい本である。
「経済政策論」の期末試験のときに、その授業とまったく関係ない宇野弘蔵の本しか読まずに答案を書いて通過したのだ。いい加減なものだ。

あらためて読んでみると、「結語」の次の文章は、簡単なように見えて本当は難解だ。
宇野理論の三段階論、「原理論」「段階論」「現状分析」は、ずっと誤解され続けているようである。

< 経済政策論は、資本主義の一般的法則を明らかにする原理論に対し、資本主義の発展の世界史的段階を典型的に規定する私のいわゆる段階論に属するものであるが、段階論はこういう経済政策論につきるものではない。農業、工業、商業、金融、交通、植民等々のさらに立ち入ったいわば段階論的解明によって補足されなければならない。しかしなお特に重要なのは財政学による解明である>。

「現代文学論体系」(1956年 河出書房)は、スーパー源氏のネットオークションで手に入れた。
紹介のタイトルはまったく別の本で、写真の一部にこの「現代文学論体系」が見えたから落札した。

「現代文学論体系」といっても、対象は、明治、大正、昭和も戦前の昭和10年(1935)まで。

第一巻 明治時代
第二巻 自然主義と反自然主義
第三巻 大正時代
第四巻 プロレタリア文学
第五巻 モダニズム・芸術派
第六巻 作家論・作品論
第七巻 詩論・歌論・俳論・演劇論
第八巻 評論年表

このラインナップをみると、近代日本文学史は、自然主義とプロレタリア文学が主流となって猛威をふるっていたことがわかる。

吉田精一の「解説」を引用する。

第一巻「明治時代」
< 明治時代に入って評論が独立した文芸のジャンルになったことは、日本の文学史上特記してよい事実と思われる>。

第二巻「自然主義と反自然主義」
< 自然主義の名によってよばれる一時代は、評論と創作とが相ともない、時に作品が評論を示唆し、時に評論が創作をみちびいたという意味で、評論史上注目すべきものがある>。

以上の自然主義時代に対する指摘は、まさにプロレタリア文学の時代にも言える。
プロレタリア文学運動は、自然主義文学の直系の子供である。

2008年9月30日(火) 3割引セール終了 日本文学史 「近代日本の批評」

寒くなった。秋はあっという間にやってきた。
夜半寒くて早く起きた。

ここのところ、雨ばかり。
ネット古本屋は、注文があると事務所まで本を取りに行かなくてはならないから憂うつだ。

2ヶ月間やった「7周年記念 3割引セール」期間も今日で終了。
なぜか、ほっとする。

日本文学史はほとんど知らない世界だ。
下記の本を用意してあるが、量が多いので中々手につかない。

「座談会 明治・大正文学史」(岩波現代文庫)全6巻
伊藤整「日本文壇史」(講談社文芸文庫)全12巻(本当は全18巻必要)

こういう長い本は、読書会 酣(たけなわ)ででもやらないと最初から読みっこない。
関心分野が出てきたら、すぐに辞書的に該当箇所に目を通すことだ。そうしよう。

柄谷行人編「近代日本の批評 U 昭和篇[下]」(講談社文芸文庫)を読む。
この座談会に参加しているのは、浅田彰、柄谷行人、蓮實重彦、三浦雅士の4名。

三浦雅士を除いた3名は吉本隆明が「三馬鹿」とひやかしたことがあるから、しっぺ返しに吉本隆明は相当批判されている。
浅田彰と蓮實重彦の二人はバカにした口調が多いから、その発言を読む気になれない。

だが、この本は座談会という性格上、問題点を色々出してくれているから、勝手な読み方ができる。座談会の論旨を忠実に追うつもりは元々ない。
ついでに「近代日本の批評 T 昭和篇[上]」も読もう。

三浦雅士
< 昭和の批評の歴史は、マルクス主義という新たな世界観に対して自身の立場をどのように築くかという闘いの歴史であったと考えることができる。この視点が重要なのは、それが日本のみならず世界の趨勢でもあったからである>。

自分の学生時代にも、「マルクス主義」のこの余波は十分に残っていた。

柄谷行人
< ぼくは戦後四十年を振り返って、日本の経済の復活の秘密は何かと考えると、それは戦争による物理的破壊であり、かつ戦争によって伝統的な文化や諸階級をまぜかえしてなくしてしまったことにあると思う>。

< 丸山真男や大岡昇平が二等兵になったのだから、それは戦前にあった知的ハイアラーキーを壊してしまった。辛うじてあった「アカデミズム」も壊れてしまった。全共闘が壊したなんてとんでもない。そんなものはとうになかったのだ。戦後日本の経済的発展と「近代化」は、近代的知識人による啓蒙などではなくて、「知識人」などいなくなってしまったことによると言ってもいいくらいです。だから簡単にポストモダニズムになる>。

柄谷行人は、ここで「知識人無用論」という相当ラジカルなことを言っている。

「丸山真男や大岡昇平が二等兵」という問題意識は、偶然、現在読みつつある高田里惠子「学歴・階級・軍隊」(中公新書)とつながる。
読書というのは、だから面白い。刺激的だ。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51