バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2008年10月1日(水) 10月 「NY株」 「ガルブレイスの大恐慌」 引用 「吉本隆明像」

10月だ。10月というと、もろに秋だ。
9月のように夏だか秋だかはっきりしない月とちがう。
最近早く起きすぎるようだ。

「NY株 過去最大777ドル安」「米金融法案を否決 下院」(読売新聞9/30夕刊)
「米議会に早期可決促す 金融法案 大統領が緊急声明」(読売新聞)

何か恐ろしいことが起りそうな気配がするが、株に関心がないこともあってこういう経済問題はほとんど理解できないのでお手上げだ。
できることは関連の本を探して読むことだけだ。次の2冊を本棚から持ってくる。

「ガルブレイスの大恐慌 The Great Crash」(徳間文庫)
ガルブレイス「不確実性の時代 THE AGE OF UNCERTAINTY」(1978年 TBSブリタニカ)

「ガルブレイスの大恐慌」の「序」から。

< 私は予測するつもりはない。よき見通しは忘れられ、失敗だけが記憶されるのだから。だが、市場には基本的かつ周期的なプロセスがある。そのプロセスは、株であれ、不動産であれ、芸術作品であれ、価格の上昇を伴ってくる。この上昇が買い手の注意を引き、結果として高値を呼ぶ効果を生み出すのである。かくして価格を吊り上げる、まさにその行為によって、投機熱が正当化される。プロセスは続き、その市場効果に伴う楽観主義が世を覆う。価格はさらに上昇する。そして、結局いつもの理由によって、終わりがやってくる。下落は上昇より急激なのが常である。膨らみすぎたバブルは、一気にしぼむしかないのだ>。

言うまでもないことだが、この「晴耕雨読」は引用が多い。
引用は他人の文章をそのまま写すだけだから、楽だと思われるかもしれない。
しかし、経験してみればわかるが、そう簡単なものではない。

まず、引用するためには読まなくてはならない。
読んでも、理解できない文章からは引用できない。
引用する価値があるのは良い例か悪い例か、そのどちらかだ。
無視してよいものは、引用に値しない。

「どこに思想の根拠をおくか 吉本隆明対談集」(1972年 筑摩書房)の中に、柄谷行人との対談「私はなぜ批評家になったか」を見つけた。
読んでみたが、むずかしくて理解不能。残念だ。
仕方がない、理解できた付録「対談者による吉本隆明像」から引用する。

鶴見俊輔
< 吉本隆明は、日米戦争の時代の社会環境の中で自分をつくった世代に属する。彼は自分のうけた傷の深さから自分の知性をそだてた>。

磯田光一
< 私は吉本氏が、どれくらい物の見える人であるかを知っている。また、すべてを知った上で、どれほど他人を大事にするかも知っている>。

江藤淳
< 私が吉本隆明さんの思想を信じるのは、まさにその人を信ずるからである>。

柄谷行人
< 吉本さんの本を読んでいると、何となくすがすがしい気分になるのは、吉本さんがどこか深いところで他人を信じようとしているからである。そこで、私もまたかすかに信頼感を回復しえたような気になる>。

吉本隆明と知り合う人々は、どうやら共通して頼りがいのある人物と思うようだ。

磯田光一の「吉本隆明論」と「戦後批評家論」を読もうか。

2008年10月2日(木) 国会論戦 「個室ビデオ火災」 「原型と現代小説」

ひさしぶりの秋晴れ。ふとんを干す。

国会論戦を新聞で読むと、まさに自民党と民主党の泥仕合の様相。
なりふり構わず、お互いの欠点を言い合い、足の引っぱりっこ。誰にだって過去に疵もあれば欠点もある。これをやりはじめたら、何も始まらない。
横で見ているのは楽しい風景だ。
しかし、政治家の本来の業務は政治のはずだ。政治とは、日本国の存在を確立し、日本人の生活を向上させることだろう。

「個室ビデオ火災 客の46歳男逮捕 殺人・放火容疑 「生きるの嫌に」」
「袋小路 脱出できず 犠牲者、奥に集中 ヘッドホン姿も」
「格安宿泊 急速に普及 個室ビデオ店 法規制追いつかず」(読売新聞)

< 近所の人の話によると、小川容疑者は大手電機メーカーの下請け工場で働いていたが、数年前に離婚、退職し、その後はガードマンやスナック経営など、職を転々していたという>。

今度は「46歳男」。15名殺人。
秋葉原殺人を思い出す。あの犯人は20代だった。
40代ではもっと将来への希望が限られている。
日本人の心の闇が浮彫りとなった。

人間はわかることしかわからない。当り前のことだ。
では、わかるとは何か、と言い出したら、きりのない哲学空気の中へ入っていく。

別に哲学談義をしようとして、こんなことを言い出したわけではない。
ある鼎談を読んでいて思ったことだ。わかるところはわかるが、わからないところはわからない。それだけのことだ。

「三島由紀夫全集」は全35巻もあるから、全部を読もうなんて気はない。「補巻1」は「対談、講演、口述筆記他」だから読む気になった。
「対談・鼎談」の中に「原型と現代小説」という訳のわからない題の鼎談があった。三島由紀夫、山本健吉、佐伯彰一。

これを読みはじめて、「わかるところはわかるが、知識がなくてわからないところはわからない」と思ったのだ。
若い頃なら、くやしいから勉強してやれと思っただろうが、この頃はわからないことがあってもちっとも恥ずかしくない。

この鼎談「原型と現代小説」は、日本文学史の勉強になって面白かったが、あまりにも長すぎるので、途中から最後から逆に読み出した。

参考になった佐伯彰一の意見を引用しておく。

< 離れて日本文学を考えると、どうもやはり日本文学全体として連続性がとても強い。(中略)日本文学といふのは、たいへん受身の文学で、被影響国の文学で、いつもほかの国から影響されてばかりやってきた。(中略)ところが、それほど圧倒的に被影響で、他人に対して全面的に自分を譲り渡すぐらひに、さらけ出しながら、結果として生み出されたものは、どうも日本以外のものではない>。

< エロスこそ、日本文学の輝ける正統といわざるを得ない。(中略)平安、江戸といふ二大開花期は、まさにエロス的時代そのものです。(中略)イデオロギーは、どんどん受け入れる。そこで、この終始受身の輸入国での、いわば抵抗素、これがエロスではなかつたか>。

「エロスこそ、日本文学の輝ける正統」という視点は、「源氏物語」を読む際の強いモチベーションとなる。

本とは何と素晴らしいものか。
偶然に出会ったある文章、ある会話から滋養になるものをどんどん手に入れることができる。
特にこの「三島由紀夫全集」の「対談、講演、口述筆記他」はもっと色々あって相当楽しめそうだ。

新聞も本も読まずに、ネット検索だけで満足している人がかわいそうだ。そういう人の荒涼たる精神構造が気持悪い。
必要な情報を手に入れるだけで事足れりと思うのは、自ら人生を狭くしているようなものだ。本当の人生情報はネット情報の片言隻句にはない。
本を読むということは、ムダなことに目を向けることだ。日々新たにより広い世界を求めて行くことだ。

2008年10月3日(金) 本の買い方 「国民の文学」 「一途の人」 「このごろの読書」

本が溜まりすぎるので、本の買い方を工夫しないといけない。
自分の本と商売用の仕入の2種類がある。
自分用は、興味のある新著者とか新分野が出てきたら、まず一冊買って読んでみる。それで納得したら、他の本を買おう。
仕入は、文庫本に限ること。単行本は当分仕入れないこと。

「国民の文学」(昭和39年 河出書房新社)は日本古典の現代語訳集だ。
「源氏物語」(与謝野晶子訳)は文庫本で読んでいるから別にして、それ以外に読もうと思っているのは次の通り。

「古事記」(福永武彦訳)
「万葉集」(土屋文明訳)
「王朝日記随筆集」(室生犀星ほか訳)
「太平記」(尾崎士郎訳)

鈴木鴻一郎「一途の人 東大の経済学者たち」(1978年 新評論社)は、宇野弘蔵の弟子だから、この本の最初の三分の一は「宇野弘蔵」のこととなる。
冒頭のグラビアはすべて夫妻で写っている。
「宇野弘蔵先生」、「大内兵衛先生」、「向坂逸郎先生」、「有澤広己先生」、「高野岩三郎先生」。
宇野弘蔵にとって高野岩三郎は義父にあたる。宇野弘蔵の妻マリアの母、ドイツ人の義母の写真を初めて見た。

「宇野弘蔵先生を悼む」に鈴木鴻一郎の「宇野理論」ダイジェストがあった。

< 『資本論』でも一面でふれられている資本主義の純化傾向を対象にとるという方法を全面的に徹底させて純粋の資本主義社会を想定し、そのもとにおいて永久的にくりかえすという形で把握された法則性のなかにあらわれる資本主義の一般的基本概念を明らかにし、これをとおして資本主義の構造を、すなわち資本家と労働者という資本主義の根本の階級関係を解明する――これが原理論として体系化された宇野先生の、わがものとされた『資本論』だったといっていい>。

「一途の人」に大内兵衛が載っていたので、岩波新書の読書論集「私の読書法」(1960年)を本棚から出してくる。
その中の「このごろの読書」という文章を読む。「法政大学総長」時代のこと。大内兵衛の文章は本当にひさしぶりだ。
ついでに、他の人の分も読んだ。開高健、梅棹忠夫、中村光夫、等。

2008年10月4日(土) うんどうかい 読書の方法 「柳田国男」

休んで、下の孫の保育園「うんどうかい」。年中ばら組。
参加種目は、大玉ころがし、発車オーライ、キッズ・パイレーツほか。

今朝の読書のあり方から気がついたことがある。
若い頃からの自分の読書の方法のことだ。

今朝、第一番に手に取ったのが、橋川文三「柳田国男 その人間と思想」(1977年 講談社学術文庫)だ。
橋川文三が書いた「柳田国男」だから読む気になった。

「はじめに」から。

< 伝承されたものの中にはすべて理由があり、それは理解されうるものであるという前提は、フォークロアの根本仮説の一つである。柳田の全体の仕事は、そのような前提の下に、人間心意のもっとも微妙な様式をも証拠だてられた事実として提示し、そのことによって、人類の相互了解を隈(くま)なく平易なものとするような法則を見出すことであった>。

そして、例によって、目次でこの本の流れを確認しても本文に入らずに、文庫本に必ずある「解説」を先に読むことになる。
「解説」の神島二郎教授は大学の政治学の授業で聴いたことがあるから、なおさらすぐに読むことにする。
橋川文三と神島二郎が親しい友人であることがまずわかる。

< なかでもウェーバーの宗教社会学と柳田の民俗学との方法論的な異同を論じ、ウェーバーが最後のヨーロッパ人であったのに対して、柳田は開始しようとする未来の、無限の負荷を抱懐(ほうかい)する最初の人間と規定したことは重要であり、こうして世界史的な評価を試みることによってこの論文は、柳田国男研究に新しい画期をもたらしたといえるだろう>。

ここで、柳田国男、橋川文三、神島二郎の本が、自宅の本棚と二十世紀文庫在庫にないか、探しはじめる。

まず、「文芸読本 柳田国男」を開くと、橋川文三のこの文庫本のダイジェストが巻頭論文となっている。
神島二郎は「常民学への道――柳田学との<出会い>を中心に」を載せている。
他にも、山本健吉や吉本隆明等、読みたい論文が満載だ。

次に、本棚から次の2冊を持ってくる。
橋川文三「日本浪漫派批判序説」(1965年 未来社)
吉本隆明「柳田国男論・丸山真男論」(ちくま学芸文庫)

さらに、二十世紀文庫在庫から、神島二郎の「日本人の発想」(講談社現代新書)を持ってくることにする。
その他、橋川文三と神島二郎の本をネット検索する。

このように、本を読む時間よりも、あっちこっちへ目移りする時間の方が多い。困ったことだ。

2008年10月5日(日) 「和漢朗詠集」 「戦時最高司令官」 「日本近代文学の起源」

昨日の振替出勤。

季節の変り目になると、この「晴耕雨読」に使うのが、山本健吉の歳時記「基本季語五〇〇選」(講談社学術文庫)である。俳句をたしなまないが、この本は好きだ。
1995年に国立の増田書店で新刊で購入している。13年しか経っていないのに、よく焼けている。

秋の季語を探したがぴんと来る季語がないので、今度は同じ講談社学術文庫の「和漢朗詠集」を出してくる。この本はほとんど読んだことがない。三島由紀夫が愛読していたと聞いている。
カバーコピーから。

< 王朝貴族の間に広く愛唱された、白楽天、菅原道真の詩、紀貫之の和歌をはじめ東西の珠玉の歌謡集である。詩歌管弦に秀でた藤原公任の洗練された感覚で選びぬかれた佳句秀歌は、自然の美をあまねく歌い、男女の愛怨の情(こころ)を綴り、千年経た今日なお人々の心に共感をいざなう>。

「巻上 秋 立秋」にあった和歌。

< 秋(あき)きぬと目(め)にはさやかにみえねども風(かぜ)のおとにぞおどろかれぬる 敏行(としゆき)

 うちつけにものぞかなしき木(こ)の葉(は)ちる秋(あき)のはじめになりぬとおもへば >

ポール・ケネディが、読売新聞「地球を読む」に「戦時最高司令官」を書いている。
見出しは「偉大な世代は現場主義」「戦地避けるブッシュ政権」。

ポール・ケネディは、フランクリン・ルーズベルト米大統領とウィンストン・チャーチル英首相のことを「戦時最高司令官」として偉大だと言い、それに比べてブッシュ大統領はダメだと極めつけている。

< 現在のブッシュ政権を、ルーズベルトやチャーチルの記録と比較しても、決して不公平ではない>。

< 世界で最も重要な政策決定者が、まるで旧ロシア帝国の皇帝のように、あらゆる不快事から徹底的に隔離されている状態は、実に不健康である>。

柄谷行人「日本近代文学の起源」(1988年 講談社文芸文庫)の冒頭論文「風景の発見」で夏目漱石「文学論」に言及している。これだけで嬉しくなった。
漱石「文学論」の序文は有名だが、全体をほめる人はいない。評価していたのは吉本隆明くらいだ。

「著者から読者へ」から。

< 私はそれまでかならずしも理論的なタイプではなかった。しかし、自分の感性そのものを吟味するとすれば、「理論的」であるほかない。このころ(イェール大学で日本文学を教えていたころ)、私はロンドンで「文学論」を構想していた漱石と同年(三十四歳)であることを発見して、静かに興奮を覚えたことを記憶している。そして、漱石があんな仕事をやらなければならなかったことがとてもよく理解できるように思えた>。

夏目漱石は、思い出す人が多い作家だ。
日本人の中心課題へ挑戦し続けた人だ。
読書会 酣(たけなわ)でも、もう一度やりたい。

2008年10月6日(月) 「時が滲む朝」 「どこに思想の根拠をおくか」 「吉本隆明論」

一日中雨のようだ。

次の読書会 酣(たけなわ)の課題書は、最近の芥川賞と直木賞作品だ。
楊逸「時が滲む朝」
井上荒野「切羽へ」

読書会 酣(たけなわ)があと1ヶ月に迫ったので、急いで「時が滲む朝」をざっと読んだ。後半は相当飛ばし読みしているから、まだきちんとした評価ができる段階ではない。

今言えることは、前作の「ワンちゃん」の方が面白かった、リアリティがあった、ということだけだ。
天安門事件をテーマにしているが、認識が浅いような気がする。
小説というのは、ノンフィクション以上に人間の真実を伝えられなければいけないと思う。
「文藝春秋」しか読んでいないので、この本の単行本も読んでみよう。

「文藝春秋」の「芥川賞選評」のうち、今回は評価していない選者の意見を引用する。
作品を読む前と読んだ後では、「選評」の理解が相当違うものだ。

石原慎太郎
< 楊逸氏の『時が滲む朝』は中国における自由化合理化希求の学生運動に参加し、天安門で挫折を強いられる学生たちの群像を描いているが、彼らの人生を左右する政治の不条理さ無慈悲さという根源的な主題についての書き込みが乏しく、単なる風俗小説の域をでていない>。

村上龍
< 小説は広義の情報である。『ワンちゃん』には日本の地方社会の惨状が外部の視点から見事に描かれていたが、『時が滲む朝』には、わたしにとって価値ある情報を見出せなかった>。

宮本輝
< 天安門事件当時に大学生だった主人公たちが、数年を経て日本で生活するようになってからが、この小説で深く掘り込まれなければならないだろうに、後半になればなるほど陰影は薄くなり、類型的な風俗小説と化していく>。

「どこに思想の根拠をおくか 吉本隆明対談集」(1972年 筑摩書房)

「どこに思想の根拠をおくか」というテーマに対しては、若い頃とちがって、懐かしいなという思いだけで、「思想の根拠」は今は特に要らない。

対談とか鼎談は、相手にわかりやすく説明しようとしているし、同じ話を繰りかえすから、理解しやすい。
全部を精読しようという気はない。関心のある部分を読みたいだけ。

磯田光一との対談を特にきちんと読む。40頁もの長い対談だ。
タイトルは「日本的戦後のジレンマ 文学者の死と政治」。「文学者の死」とは三島由紀夫と高橋和巳のこと。
「吉本隆明論」を書いた磯田光一に対して、吉本隆明が遠慮会釈なく発言しているという印象が強い。

磯田光一「吉本隆明論」(1971年 審美社)でも読もうか。
その「あとがき」から。

< 心情的には、吉本隆明を政治的アジテーターと見るような読者にはあまり読まれたくないという気持ちがある。
 この論考の連載中に、三島由紀夫と高橋和巳を失い、四十歳を迎えてしまった私は、急に“余生”の感覚に心を領有され、いまや政治思想的な情況論を書く意志をほとんど失った>。

2008年10月7日(火) 「芥川賞」 「日本人は思想したか」 「日本精神史研究」

「芥川賞」についてWikipediaで調べたら、芥川賞「歴代ベストセラー作品」が出ていた。
読書会 酣(たけなわ)の参考に、読んでいない本を読もう。

安部公房 『壁』 1951年 130万部
石原慎太郎 『太陽の季節』 1956年 102万部
大江健三郎 『死者の奢り・飼育』(「飼育」が受賞作) 1958年 109万部
柴田翔 『されどわれらが日々――』 1964年 186万部
庄司薫 『赤頭巾ちゃん気をつけて』 1969年 160万部
村上龍 『限りなく透明に近いブルー』 1976年 354万部
池田満寿夫 『エーゲ海に捧ぐ』 1977年 126万部
綿矢りさ 『蹴りたい背中』 2003年 127万部

前々から気になっている本がある。
吉本隆明・梅原猛・中沢新一の鼎談「日本人は思想したか」(1999年 新潮文庫)だ。
何度も挑戦しているが、そんなに厚くはないのに最後まで読みとおすことが中々できない。

日本思想の単なる解説ではなく、独創的な思想家三人が自らの思想を自伝的に語っているせいだと思う。それも三人ともが敵愾心なく努力してうまく話を進めている。成功した鼎談といえる。
もう1回挑戦しよう。

カバーコピーから。
< 縄文人と弥生人、反目から共存への図式。「あいだ」の表現としての歌。城壁なき律令国家の誕生。仏教変容の宇宙的規模。「近代の超克」は、更なる超克へ・・・。極東のこの島国で連綿と演じられてきた精神のドラマ。その独自性と真価を、広く世界をも見すえつつ徹底検証する>。

この本の後半で言及されている和辻哲郎を読もうか。
和辻哲郎「日本精神史研究」(岩波文庫)に「『源氏物語』について」があった。
和辻哲郎は「源氏物語」の批判者として現れる。

< もし現在のまま(傍点)の『源氏物語』を一つの全体(傍点)として鑑賞せよと言われるならば、自分はこれを傑作と呼ぶに躊躇する。それは単調である。繰り返しが多い。従って部分的に美しい場面も、全体の鈍い単調さの内に溺らされてしまう。古来この作が人々の心を捕えたのは、ここに取り扱われる「題材」(傍点)が深い人性に関するものなるがゆえであり、また所々にきわめて美しい場面があるからであって、必ずしもその描写全体が傑(すぐ)れているゆえではなかろう>。

この次の論文は「「もののあはれ」について」だ。

< 平安朝は何人も知るごとく、意力の不足の著しい時代である。その原因は恐らく数世紀にわたる平和な貴族生活の、限界の狭小、精神的弛緩、享楽の過度、よき刺激の欠乏等に存するのであろう。(中略)
 かく徹底の傾向を欠いた、衝動追迫の力なき、しかも感受性においては鋭敏な、思慕の情の強い詠嘆の心、それこそ「物のあはれ」なる言葉に最もふさわしい心である>。

2008年10月8日(水) 「紅葉」 「東証 最安値更新」 「ノーベル賞 日本人3氏」 「緒方拳さん死去」 「時が滲む朝」 「豚と対話ができたころ」

また雨だ。
雨を嫌だなと思う自分は日本人ではない。
日本人なら四季の移り変わりを風流と思え。

山本健吉「基本季語五〇〇選」(講談社学術文庫)で「紅葉 もみじ もみぢ」を調べる。

< 「見る人もなくて散りぬる奥山のもみぢは夜の錦なりけり」 紀貫之 古今集

 「露(つゆ)時雨(しぐれ)もる山かげの下紅葉濡るとも折らむ秋の形見に」 藤原家隆 新古今集

 「見わたせば花も紅葉もなかりけり裏の苫屋(とまや)の秋の夕暮」 藤原定家 新古今集 >

< 花、月、雪、時鳥(ほととぎす)と並んで、紅葉は勅撰(ちょくせん)集の四季の部立の中で、最も多く詠まれた詠題だ>。

今日は紅葉のことをのんびり考えているヒマはない。
取り上げたいニュースがいっぱいある。

「株一時 1万円割れ 4年10か月ぶり」(読売新聞10/7夕刊)
「東証 4日連続 最安値更新」(読売新聞)

世の中どうなって行くのか心配だ。
選挙どころではない。

「ノーベル賞 日本人3氏 益川敏英氏 小林誠氏 南部陽一郎氏 物理学賞」
「素粒子「対称性破れ」」「スキャナー 科学立国に弾み」(読売新聞)

物理学は、高校時代以来まったく理解できない学問だが、ともかく良かった。

「緒方拳さん死去 71歳 「復讐するは我にあり」「楢山節考」」
「骨太の演技 存在感」(読売新聞10/7夕刊)

< 映画では74年の野村芳太郎監督「砂の器」で元巡査を好演。78年、同監督の「鬼蓄」で日本アカデミー賞主演男優賞。翌79年の今村昌平監督「復讐するは我にあり」、カンヌ国際映画祭グランプリに輝いた今村監督の「楢山節考(ならやまぶしこう 83年)でも熱演を見せた>。

以上の映画のうち「楢山節考」以外は見た。
「鬼蓄」も「復讐するは我にあり」も悪役と言っていい。だから、逆に印象が強い。
「砂の器」は良い映画だった。善良な元巡査は主役の加藤剛に殺される。印象が薄い。元巡査が緒方拳とは知らなかった。

読書会 酣(たけなわ)の次回は、楊逸(ヤンイー)「時が滲む朝」だ。
天安門事件をテーマにしているが、どうも納得が行かない。

ユン・チアン「ワイルド・スワン 全3冊」(講談社文庫)は、読書会 酣(たけなわ)で過去にやった。この作品は文化大革命をテーマにしたノンフィクションだ。同じ中国人女性の作品だ。
フィクション、ノンフィクションの違いはあるが、「時が滲む朝」より「ワイルド・スワン」の方が、格が上のような気がする。

「時が滲む朝」の天安門事件の描き方には深みがない。当時者であることの痛みがない。
主役の二人の学生にも、指導者の教授や女子学生にも、リアリティがない。
天安門事件は単なる舞台装置にすぎない。

そこで、楊威理「豚と対話ができたころ 文革から天安門事件へ」(1994年 同時代ライブラリー)に目をとおすことにする。

カバーコピーから。

< 八カ国語に通じた学者が豚の飼育をやっているぞ――同僚の労働者は不思議がる。私は思う。いや、文革時代にはもう一つ豚語も話せたのだ。闘争、批判、迫害、下放・・・十年に亘る文革は様々な悲喜劇を生んだ。台湾に生まれ、日本の帝大に学び、中国革命に身を投じた著者は天安門事件を機に中国を去る。痛恨の回想。書き下し>。

2008年10月9日(木) 「ノーベル化学賞 下村氏」 「恐慌回避へ」 「洪思翊中将の処刑」

「ノーベル化学賞 下村氏 クラゲから「蛍光たんぱく」 生命科学に飛躍的発展」
「連日の快挙 日本人16人目」「頭脳流出組 相次ぐ受賞」(読売新聞)

ノーベル賞4人同時受賞はめでたいが、経済危機にせっかくのお祝いがかすむ。

経済部長増田雅己「恐慌回避へ政策動員を」(読売新聞一面「論考08」)

< 銀行が融資に慎重になり、企業や消費者に必要なお金が回らなくなる。景気が落ち込み、それが一段と金融機関の経営を悪化させる。そんな金融不安と実体経済の「負の連鎖」が、世界経済を奈落の底へと導くのではないかと、市場は凍りついた>。

山本七平「洪思翊中将の処刑」(1986年 文藝春秋)の文庫本が売れた。
この本の単行本は読もうと思って買ってあるが、読みにくいので取っ掛かりがなくそのままにしてある。545頁、厚い。山本七平12年の労作である。

歴史追及の模範みたいな本だ。
歴史の真実は簡単にわかるものではない。

「洪思翊(こう しよく)中将」とあるように、韓国人の日本軍陸軍中将だ。
B級戦犯として処刑された「洪思翊中将」の生きた意味を、山本七平は次々に取材し、疑問を出して追究していくが、結論は出ない。

この「晴耕雨読」でいつもやっているようには引用がうまくできない。
元々、山本七平の文章は格好良いアフォリズムが出てこない。
これでもかこれでもかと追究していくから、ある一句で決めることができない。
仕方がない、1ヶ所だけ引用しておこう。

< 洪中将の(裁判中の)無言は、簡単にいえば、被告という役割を演ずることの拒否であっただろう。ある一つの社会的役割を、はっきりそれを意識して演じても、その役割の中に自らを埋没させないという精神は、おそらく洪中将が、その生涯を通じて保持し続けてきた精神であろう>。

2008年10月10日(金) 「大騒ぎ」 「国家の品格」 「新書」 「素粒子の世界」

久しぶりに「ニュースの英語」(読売新聞10/9夕刊)から。

< hurly-burly(大騒ぎ)

 The hurly-burly in Tokyo's Nagatacho, the country's political hub has come to a standstill all of a sudden as the dissolution of the House of Representatives and a subsequent general election no longer appear imminent.

和訳:国政の中心である東京・永田町での大騒ぎは、衆院解散とそれに続く総選挙が遠のくと、突然収まった>。

少し前まで、「選挙、選挙」と騒いでいたのに、世界的な経済危機の前に消えてしまった。今や、「選挙」などと言うと、「非国民」扱いとなる。
もう一つ言うと、小泉首相の「郵政民営化」とは何だったのか、安倍首相の「憲法改正」はどうなったのか。

日本人は昔から「空気」(山本七平)で動く。
日本人は、第二次大戦に敗戦した直後に、「鬼畜米英」から「日米会話手帖」へと豹変した。
日本には「原理・原則」なんてものはない。

ノーベル物理学賞、化学賞で4名受賞の栄誉。
日本の親は単純だから、きっといま劣勢の理工系へ子供を進ませることだろう。特に物理、化学へ。

200万部の大ベストセラーの藤原正彦「国家の品格」(2005年 新潮新書)は、何度も読み返してよい名著だ。
この本は「反論理」の本だが、論理本位の「数学や理論物理」のことはほめている。

< 工業が発展するには、高い質の労働者の他に、それを支える基礎力としての数学や理論物理が強くないとうまくいきません。工業やエンジニアリング、テクノロジーなどは言わば「風下」にあたるわけですが、風上にあたる数学や理論物理のレベルが高くないと、長期的な発展は望み得ない>。

読売新聞に「基礎からわかる素粒子の世界」が載っている。
何でもそうだが、本当は「基礎からわかる」ことが一番大変なのだ。
ネット検索だけでおしまいの人は問題外。
「サルでもわかる」とか、「基礎からわかる」とか、言われて、「入門書」とか「新書」を読んでわかった気になってはいけない。
「入門書」や「新書」は、あくまでも問題の所在を教えてもらうだけだ。

しかし、物理はまったくわからないから、次の本を二十世紀文庫在庫から持ってきた。
本間三郎「素粒子の世界 物理学は何をめざしているのか?」(1997年 NHKライブラリー)

< この二〇世紀においてわれわれ物理学者は、「ものの存在は確率的である」と主張する粒子の世界の理論である「量子論」と、「エネルギーと質量とは等価である」と主張する時間と空間の理論である「相対論」という二つの偉大な物理理論に支えられて、そしてまた、粒子加速器と呼ばれる素粒子研究における究極の実験装置の助けをかりて、この世の中がクォークとレプトンという基本的建築材料からいかにつくられているのかということについて、はっきりとしたシナリオをもつに到った>。

この本では、素粒子の「クォークとレプトン」を知った。
さらに「ベキ乗」が面白かった。身近な例では、1000倍は3乗倍のこと。

基本粒子 10のマイナス18乗
宇宙   10の26乗

2008年10月11日(土) 新聞一面 新浦安駅 「大恐慌」

読売新聞10/10夕刊一面から。

「大和生命が破綻 保有証券価値急落 114億円債務超過」
「株 一時1000円安 8000円割れ寸前」

今朝の読売新聞朝刊一面は、三大ニュースだけで一杯だ。

「株暴落終値8276円 下落率 史上3番目」「NY一時8000ドル割れ」
「高島屋・阪急阪神 統合へ 11年、売上高首位狙う」
「巨人大逆転V2 最大13ゲーム差」

新聞の一面が大ニュースでうめられるのは、新聞社にとってはいざ知らず、人の世にとっては良いことではない。人の世は何事もなく平凡な日々が続くのが一番幸せだ。
こう思いたくなるほど、毎日の世の動きがめまぐるしい。
特に株の暴落が心配だ。
「巨人大逆転V2」という楽しいニュースが沈んでしまった。

昨日はJR新浦安へ行ってきた。初めてだ。
三省堂書店新浦安店の「文庫・新書フェア」に二十世紀文庫が参加している。
ワゴン6個のフェアだが、単独出品だから嬉しい。
写真を撮ろうと思って相談したら、許可申請が必要とのことなので諦めた。

タマには都内へ行ってみるものだ。
毎日、横浜の青葉台から相模原まで通勤しているだけだから、世間が狭い。

新浦安駅までどう行くのかわからない。お上りさんと同じだ。
案内どおりに東京駅でのりかえて京葉線のフォームまで歩いたら、これが遠いのだ。
帰りは東京駅まで行かずに新木場駅で乗り換えて、大崎駅までりんかい線で帰ってきた。

新浦安は大きな駅だ。マンション、建売がびっしり並んでいる。
途中の駅は、葛西臨海公園、舞浜(ディズニー・リゾート)。
思いだした。以前、同じコースを成田空港へ向けて車で湾岸線を何度も走っている。

「大恐慌 一九二九年の記録」(1963年 D・A・シャノン編 玉野井芳郎・清水知久訳 中公新書)を読もう。

カバーコピーから。

< 1929年10月24日“暗黒の木曜日”ニューヨーク・ウォール街に起きた株価の大暴落は、二十世紀を画する一大事件の発火点となった。ありあまった農産物はそのまますてられ、数知れぬ失業者は職を求めて各地を放浪する。銀行は続々倒産し、工業生産は底知れず低下した>。

「編者はしがき」から。

< アメリカの工業生産高が一九二九年の水準に回復したのは、第二次大戦勃発後の一九四〇年になってからであった。しかしこの年においても、七百五〇万人の労働者、つまり民間労働力の約一四%が失業中という状態だった。大恐慌がじっさいに終わりを告げたのは、防衛支出と戦争が経済に活気をあたえた一九四一年にはいってからであった。
 以上のように、アメリカ国民は約一二年間にわたって大恐慌の苦しみを経験したのである>。

アメリカは大恐慌からの回復に12年もかかった!
しかも、回復は戦争のお蔭なのだ!

2008年10月12日(日) 「金融危機」 「ファシズムと第二次大戦」 「野心家の時間割」

3連休の真ん中。休日とする。

今回の「金融危機」についてはさっぱりわからないから、色々勉強したい。

「金融危機 どう立ち向かう1」(読売新聞)は、竹森俊平(慶応大学教授)の「世界経済の大転換」。

< 世界経済にとって、今回の危機は、歴史的転換点になるだろう。金融への規制が強まるのは間違いない>。

< バブル的な動きは影を潜め、石橋をたたいても渡らない「ローパワー経済」になるだろう。5年ぐらいは先進国で2%以下、中国でも5%程度の低成長になるのではないか>。

< 世界の需要全体ががくっと、劇的に減ると思う。だから、外需に頼って輸出で稼いできた日本経済が悪くなるのはこれからだ。国内の実体経済の危機は、まだ全然始まっていない>。

中公文庫に「日本の歴史」と「世界の歴史」とがあって、今でも売れている。
その両方ともに読みたいと思っているが、最初から順番に読むという方法は無理だ。
何らかの関心にもとづいて、関係箇所をひもとくというやり方しかない。

アメリカ史も読みたい分野だが、漠然とした関心ではダメ。
今回は「大恐慌」を突破口として二十世紀の世界史を勉強してみたい。

中公文庫「世界の歴史 15」は「ファシズムと第二次大戦」(村瀬興雄他)。
冒頭の頁は「大恐慌」と「アドルフ=ヒトラー」だ。

「大恐慌とその対策」から。

< 恐慌の最低点は、一九三三年三月だった。(中略)数百万の投資家はこの間に財産を失い、数万の会社が物価下落により破産し、外国貿易は、輸出入ともいちじるしい減少をきたし、約五千の銀行が閉鎖を余儀なくされ、九〇〇万人の預金口座は役にたたなくなってしまった。また工業生産は、一九二九年と三二年のあいだに三七パーセント減少している>。

邱永漢「野心家の時間割」(1987年 PHP文庫)は、邱永漢サイトで読むことができるが、活字人間としては文庫本の方が読む気がする。在庫から持ってくる。
「野心家」ではないので、こういう本は全部を読む気にならない。自分の関心部分だけにする。

原稿の書き方について。

< 本当の勝負は(中略)書き出しの最初の三枚くらい、読む人が忍耐を覚悟で読みはじめる最初の五分間に、その人の心をとらえるかどうかにかかっていると思うようになった>。

< シロウトの書いた文章を読んでみて、最初の一章は不要だな、とか、もっと刈り込めばよいのになあ、と感ずるような場面にはしばしばぶつかる。多くの場合、これは、人がどんなことに関心を示すか、に焦点があっておらず、人が実際例に興味をもっているのに、原理原則を語らないと本題に入れないという間違った先入観にとらわれているからである>。

2008年10月13日(月) 体育の日 「主役 市場から政治へ」 「切羽へ」 「全身小説家」

体育の日。出勤。

読売新聞は「金融危機 どう立ち向かう」を毎日連載している。
第2回の今日は、政治学の佐々木毅「主役 市場から政治へ」。

< 金融グローバリズムの先生として振る舞っていたアメリカが墓穴を掘った>。

< 5、6年に1回の頻度で生活が吹き飛ぶ「荒っぽい資本主義」に、社会がついていけなくなった。
 そういう資本主義は死んだと、アメリカ人自身が言い始めており、これからはどの国でも、権力は政治に移っていく。
 そうなれば、グローバルにつながっていた市場が切断される可能性だって出てくる>。

「パックス・アメリカーナ」は終わった。
「神」のように世界を正しく引っぱってくれるリーダーはいなくなった。
これから頼りになるのは自分だけだ。
自主性に欠ける日本にとって厳しい時代が始まった。

読書会 酣(たけなわ)が迫っているので、直木賞の井上荒野「切羽へ」(新潮社)を読んでいる。
恋愛小説は元々苦手だが、この本はかなりスムーズに読める。好感を持った。
しかし、カバーコピーが、「「切羽(きりは)」とはそれ以上先へは進めない場所」と脅かしている。気が弱い自分は、どこへ向って進んでいくのか、恐くてどんどん読めない。

「切羽へ」を中断して、原一男「全身小説家 ―もう一つの井上光晴像―」(1994年 キネマ旬報社)を読むことにする。
井上光晴は井上荒野の親父。小説家としての師匠でもある。
この本はドキュメンタリー映画の「製作ノート・採録シナリオ」だ。
カバーコピーから。

< 本文より
 「フィクション(虚構)の本質をひと口でいうと、現実よりも激しい物語を作ることなんですね。事実より強い嘘を吐けるかどうか。忽ちばれる作り話とか、見え透いた嘘が嘘であって、墓場まで持って行く嘘は嘘じゃない。それが小説の何よりの要素になる」――井上光晴>

以上の引用は、実は井上光晴「小説の書き方」(1988年 新潮選書)からの重引用だ。
この文章の後に、井上光晴は、物語を構成する「フィクション」にかこつけて、自分自身の人生を説明するようなことを言っている。

< 自分自身を上等に見せない嘘、自分の立場や背景、経歴をむしろ低める作り話。しかも決して真実をあかしたりどんでん返しを狙わず、死ぬまで告白しない。それこそ、文学と人生の関係の、根深い条件のひとつとなる>。

「われらの文学 20 井上光晴」(1969年 講談社)を開けたら、最初の「作家の言葉」はこうなっている。井上光晴は朝鮮人娼婦に相当こだわっている。

< アメノショポショポフルパンニ、マン
 テツノキンポタンノパカヤロガ、カラ
 スノマトカラカオタシテ、アカルノ
 モトルノトウスルノ ハヤクセイシ
 ンキメナサイ、キメタラケタモツ
 テ アカリナサイ 
          井上光晴 >

父の井上光晴と比べれば、井上荒野「切羽へ」の「フィクション」は恐くないと言い聞かせて、読み続けよう。

2008年10月14日(火) 「トウキョウソナタ」 「米国株、急伸」 「金融不安」 「緒方拳さん」 「邱永漢論」

休日とし、映画「トウキョウソナタ」を見に行く。恵比寿。

新聞休刊日なので、「NIKKEI NET」のコピペ。

「米国株、急伸――ダウ936ドル高と上げ幅最大、金融安定化への期待で」

< 前週末以降明らかになった各国政府の金融市場安定化の取り組みを好感した買いが優勢になった>。

< G7では金融機関への公的資金の注入などを柱とする「行動計画」の実施で合意。(中略)銀行間取引の政府保証は米国も追随するとの期待が広がり、金融市場の安定化への期待から幅広い銘柄に買いが膨らんだ>。

NHKテレビニュースによると、ある大手新刊書店で「金融不安」特集がベスト5の売行き。
1位 「世界金融危機」
2位 「波乱の時代」
3位 「ソロスは警告する」
4位 「恐慌前夜」

こういう最新情報を必要とする話は古本屋に関係ない。
古本は、事態が収まってから、じっくりその原因や歴史や今後の成り行きを考えたい時にやっと登場する。

NHKテレビ「生活ホット」で「緒方拳さん」の再放送を見る。
71歳で死去したが、この映像は70歳になる直前のものだ。

< 70歳代になったら、体は動かないが、ものの道理はわかっているのだから、本当の演技ができる>。

< 理想は、演じないで演じること。
 そう思うだけで、演ずること。
 下手な役者と言われることは最高の栄誉だ>。

邱永漢の「死に方・辞め方・別れ方」(1988年 PHP文庫)の「解説――人間通の人生美学」を谷沢永一が書いている。「解説」が、そのまま本格的な「邱永漢論」になっている。
邱永漢と谷沢永一、この二人を自分は信用し、その著作を相当読みこんでいるつもりだ。
以下の論は、ほめすぎだが、一つ一つ納得できることばかりだ。

< 世には例外的な存在があって、慧眼を以て人間性の側面を、鮮やかに照らし出し得る個性が時に出現する。我が邱永漢は珍しくも卓越した人間通であり、その説くところは一貫して見事に無理がない。人を驚かすような奇説は決して吐かないのに、多くの読者の胸に思い当る類の、盲点を衝く眼光の冴えは他に較べ得ない。その語り口は常に平易で無駄がなく、非常に具体的であって誤解を生じめない。蓋し世に稀有な存在として尊重すべきであろう>。

< そして邱永漢の傑出した特色は、端倪(たんげい)すべからざる人間通であり世間通でありながら、虚無的な思考態度を絶対に示さず、その温和な慈眼が常に向日性を根幹とする基調である。邱永漢が単に世を罵り、批判の為の批判を以て快とした例はない。この人は人生の機微を見抜いている故に、却って世の習いのそれぞれに然るべき意義を見出す。必ずしも常に現状肯定的ではないにしても、常に世間の運行力学を見逃さない>。

< そして更に邱永漢の重要な身上は、経済的先見力の発揮に於いて、嘗て一度も誤らなかった特筆すべき実績である。その意味で邱永漢は高橋亀吉(『経済学の実際知識』)の、現代における結果としての後継者と見做し得よう>。

2008年10月15日(水) 「ドル本位 崩れる恐れ」 「victory toss」 「日本は没落する」

病院に寄ってから出勤。

「株終値9447円 過去最大14%上昇 G7合意実行を好感」
「スキャナー 揺れる市場予断許さず 業績悪化 尚懸念」(読売新聞)

「金融危機 どう立ち向かう3」は内海孚(まこと 日本格付研究所社長)の「ドル本位 崩れる恐れ」(読売新聞)。

< アメリカの実体経済は2009年上半期にかけてゼロ成長かマイナス成長が予想される。サブプライムローンの震源となった不動産価格の底打ちがはっきり見えない限り、収束の糸口は見えない>。

< 今回の金融危機は、ドル本位とも言われる世界の通貨体制の中で、一時的にせよ、ドルの地位を低下させるかもしれない>。

< ユーロはすでにドルの地位に近づいている。「第3の通貨」である円も相対的に存在感を向上させるチャンスが訪れる。
 日本は主要国の中で唯一、信用秩序が保たれ、流動性が行き届いているため、円は世界中から信頼を寄せられている。資産保有や貿易決済の手段としての地位が高まるだろう>。

少し古いが、タマには明るいニュースの英語を見よう。
「ニュースの英語」(読売新聞10/14夕刊)から。

<  victory toss(胴上げ)

 Yomiuri manager Tatsunori Hara was given the traditional victory toss after the Giants clinched their second straight Central League penant.
 和訳:読売巨人軍が2年連続のセ・リーグ制覇を決めると、原辰徳監督は恒例の胴上げをされた>。
 
榊原英資「日本は没落する」(2007年 朝日新聞社)をやっと読む気になった。
帯にはこうある。

< 国家戦略なき日本の危うい現実、没落の未来。
 この混迷は始まりでしかない! >

こういう「日本はダメだ、ダメだ」という本はあまり読みたいと思わない。
しかし、最近の金融危機で事態は変わってきた。
ともかく読んでみるしかない。
物騒な政治・経済論議はパスして、最後の文化的提言をまず読む。

< おそらくこれからの日本に必要なのは、世界の経済や文化の中心であろうとすることではありません。
 日本と日本人は世界的に見て非常に特殊な国であり、民族です>。

< 一五〇〇年間侵略されたこともなく、六〇〇年間も平和なうちに基本的に対外交渉を断った歴史を持つ国は多くありません。その結果、独自の高度な文化を育んだ反面、多様性を受け入れる寛容さも失ってしまった。それが日本人の特殊性です>。

< これからの日本の課題は、多様性に対する自らの対応力の弱さを克服し、一方で日本の強さである文化的高さを、ブランド化するなどして世界に伝えてゆくことでしょう>。

2008年10月16日(木) 「源氏物語」 「感動ベスト10」 芥川賞・直木賞

読書会 酣(たけなわ)で、「源氏物語」をきちんと読みたいと思っている。
参考書は素人なりにいくつか持っている。ところが、勉強したいという思いだけで、実際の勉強はほとんどはかどらない。

次回の読書会 酣(たけなわ)では、あらためて「桐壺」を読むことになっている。
「原文朗読」のカセットを聴いて、自分たちも朗読してみる。
解釈を急いでしないで、原文の音をじっくり聴いてみる。

藤井貞和「源氏物語入門」(講談社学術文庫)を在庫から持ってくる。
「桐壺」について参考になる意見が載っている。
カバーコピーを読むと、「源氏物語」はむずかしそうだな、面倒だなと思ってしまう。

< 著者は、<神話>の古代から<物語>の中世への文学史の流れを見きわめ、平安貴族が愛読した『漢書』の李夫人伝や白居易『長恨歌』が『源氏物語』にどのような影響を与えたのかを具体的に指摘>。

「叙事詩と『源氏物語』」に「平家物語」との対比があった。

< 物語のなかを生きてうごめく登場人物たちを死者の世界が大きくかこんでいる。物語の世界のなかを生きて活躍している様々な人生はいつしか死へと確実につながるのであって、生は大きく死につつまれている関係です。『源氏物語』はそのような大構造において『平家物語』ときわめて似ている。光源氏ばかりでなく、女主人公たちもまた、すでに生きていない。みな「いづれの御時にか」のかなたに没し去っている>。

たまった資料を整理していたら、新聞のスクラップが出てきた。
「21世紀に読み継ぐ4645人 感動ベスト10」(読売新聞 2000年11月29日)。
全部は引用できないから、文学の「ベスト3」に限る。

「世界の文学」

1 レ・ミゼラブル
2 罪と罰
  戦争と平和 

 *識者の追加 ファウスト

「日本の文学」

1 源氏物語
2 蝉しぐれ
3 青春の門

 *識者
1 万葉集
2 源氏物語
3 坂の上の雲

ロシア文学と「源氏物語」が中心に坐っている。日本人読者の特徴をどう思えばよいのか。

次回の読書会 酣(たけなわ)でやる芥川賞・直木賞作品の最後を引用する。

芥川賞 楊逸(ヤンイー) 「時が滲(にじ)む朝」

< しばらくして、ゆっくりと梅(妻)と桜と民生(子供たち)の方を振り返って浩遠は日本語で言った。
「ふるさとはね、自分の生まれたところ、そして死ぬところです。お父さんやお母さんや兄弟たちがいる、温かい家ですよ」
「じゃ、たっくんのふるさとは日本だね」
 浩遠は民生の顔を見つめ、そして「もう帰りましょうか」と言って微笑んだ>。

直木賞 井上荒野 「切羽(きりは)へ」

< 私は力強く首を振り、微笑んだ。
 「嬉しくないわけがなか」
  私は身仕度をすませておもてに出た。クロッカスの芽が出はじめていた。そのそばの土を少し掘り、小さな木切れのクルスを埋めた。
 「なんばしとるとね。遅れるとよ」
  夫が、窓から顔を出した。
「植えそこないの球根がひとつあったとよ」
  私は答えて、立ち上がった>。

両作品ともに、最後に「微笑んだ」という文句を使うことで、ハッピーエンドにしてある。

両作品ともに工夫している。美しい。
小説の冒頭も大事だが、最後の文章はもっと重要だ。
読者がその読書世界を離れる時の、作者からのはなむけの言葉だから。

「切羽(きりは)へ」の最後をここに写していて初めて気がついたことがある。
「小さな木切れのクルスを埋めた」という文章だ。
夫に内諸で自分の過去を埋めたのか。

2008年10月17日(金) 「携帯サイト」 「株暴落」 「日本は没落する」

スーパー源氏で「携帯サイト」を始める。
携帯で古本の「検索」も「注文」もできる。
新しいお客様が増えてくれるとうれしい。

「株暴落 また9000円割れ」(読売新聞10/16夕刊)
「株終値1089円安 下落率 史上2番目」
スキャナー「市場覆う世界不況懸念 米の個人消費失速 実体経済悪化 鮮明」(読売新聞) 

こう毎日、「株暴落」といった記事が一面に大見出しで出ると、またかと思う。
明日はどうなるか、不安に思っている。
消費者心理は冷え込んで、買い控え、当面どうしても必要なものしか買わない。
益々、世界経済はおかしくなる。

榊原英資「日本は没落する」(2007年 朝日新聞社)を読み続ける。大変勉強になる。

< お金は余っている。しかし、投資先がない。良い運用手段が見つからない。お金が技術と知識と人材を求め、追いかけてゆくのです。
(中略) 「あの会社には技術がある」となれば、「資金を調達して買ってしまえ」となる時代です。
 こうしたバーチャルな投資資金が、エネルギーや食糧など、私たちの生活に必須の物資の価格を、実際の需給とは無関係に決めてしまっていることも、今の時代に特有の現象です>。

< 日本と日本人の最大の弱点は、自己主張ができず、自分たちの考えや文化を世界に伝えてゆく力が弱いということです。
 よく「以心伝心」などと言いますが、海外では自己主張しなければ生きていけません。
 アメリカの強みは英語が世界共通語であるという点と、移民国家であるという点です>。

榊原英資は、大蔵省で「ミスター円」と呼ばれていたが、現在は早大教授だ。また、早大の「インド経済研究所長」なので、インド経済に詳しい。
インド経済については無知に等しいので、ビックリすることばかり。
人口でも経済でも、いずれ中国を追い越す時がくる、と書いてある。

2008年10月18日(土) 古本屋開業講座 「名作の書き出しを諳んじる」 「わたしの源氏物語」 「読者は踊る」

早く起きすぎた。
午前中、出勤。午後、古本屋開業講座のため、関内の紫式部へ。
久しぶりに「古本屋体験記」のレジュメを作る。
物忘れがひどくなってきているので、話のメモがないと心配だから。
テキストはレジュメと最近の「晴耕雨読」のコピー。

谷沢永一「名作の書き出しを諳(そら)んじる」(2008年 幻冬舎)から引用しようと思う。
「まえがき―書き出しさえ決まったら」を読む。

< 開高健をはじめ多くの作家は、最初の一行が頭に浮かばなければ筆をおろせない。焦点(ピント)を合わせるのはそれほど難しい。こういう型(タイプ)の執筆者にとって、いったん書き出しが決まったら、作品のほぼ半分くらいまで、進行が約束されたような気分となる>。

この「晴耕雨読」のように毎日書く短いコラムでも、一応、最初に書き出しと書く項目が頭の中で描けないと書き出せない。

帯の中から三作品の書き出しを選ぶ。
これらの有名な書き出しは、ほとんどの日本人が目にしたことがあるだろう。

< 『草枕』夏目漱石

山路(やまみち)を登りながら、こう考えた。
智(ち)に働けば角(かど)が立つ。
情(じょう)に棹(さお)させば流される。
意地を通せば窮屈だ。
兎角(とかく)に人の世は住みにくい>。

< 『雪国』川端康成

国境の長いトンネルを抜けると
雪国であった。夜の底が白くなった。
信号所に汽車が止まった>。

< 『徒然草』吉田兼好

つれづれなるままに、日ぐらし硯(すずり)にむかひて、
心にうつりゆくよしなし事(ごと)を、そこはかとなく
書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ>。

ついでに本文からもう二つ。
『坂の上の雲』は読書会 酣(たけなわ)で読んだことがある。

< 『坂の上の雲』司馬遼太郎

 まことに小さな国が、開化期をむかえようとしている。
 その列島のなかの一つの島が四国であり、四国は、讃岐(さぬき)、阿波(あわ)、土佐(とさ)、伊予(いよ)にわかれている。伊予の首邑(しゅゆう)は松山>。

< 『枕草子』清少納言

 春はあけぼの。やうやうしろくなり行く、山ぎはすこしあかりて、むらさきだちたる雲のほそくたなびきたる>。

最後は、この本とは関係ないが、『源氏物語』の「桐壺」の書き出し。
「桐壺」は、次回の読書会 酣(たけなわ)で「原文朗読」のカセットテープを聴くことになっている。

< いづれの御(おほむ)時にか、女御(にょうご)、更衣(こうい)あまたさぶらひけるなかに、いとやむごとなき際(きは)にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり>。

瀬戸内寂聴の「わたしの源氏物語」(1993年 集英社文庫)を読もう。
以前、同じ瀬戸内寂聴「源氏物語の女性たち」(NHKライブラリー)は、読書会 酣(たけなわ)で読んだことがある。瀬戸内寂聴はきわどい話もきっぱりと言い切っているので、感心した。
「源氏物語」原文をきちんと読めばいいのに、易しい解説書ばかり読んでいる。

ここで、斎藤美奈子「読者は踊る」(2001年 文春文庫)を思いだした。
この中の「源氏物語(のアンチョコ)で春のうららを雅びにすごす」。
以前、この「晴耕雨読」に引用したことがある。

< 読みも(読めも)しないのに『源氏物語』に憧れる傾向はじつに平安時代から始まっていたらしいのです。(中略)
 この憧れの質は、噛みくだけば、優雅な暮らしと艶っぽい恋愛を同時に手に入れることへの憧れです。(中略)
 もっとも、実際の『源氏物語』は、おばさまがたの「みやび」への無邪気な憧れを裏切り、彼女らの恋愛願望を無残に打ち砕く物語です>。

2008年10月19日(日) 明大マンドリン 「読ませる技術」 「この国のけじめ」

休日。連日よい天気が続く。
午後、明治大学マンドリン倶楽部チャリティコンサート。
神奈川県民ホール。昨日と同じ関内駅。
帆船日本丸男声合唱団の友人が賛助出演するので見にいく。

山口文憲「読ませる技術 コラム・エッセイの王道」(2001年 マガジンハウス)を読むと、「作文好き」の自分を批判するために書かれたかのような錯覚を覚える。
コラム「晴耕雨読」だって、いい気になるなよ、と言われているようだ。

基本的に「文章読本」なる本を読んで、うまい文章が書けるようになるわけがない。と思うが、この本は妙に説得力がある。
ノンフィクション作家の山口文憲のことは、関川夏央との対談「東京的日常」を読んでから好感を持っていた。

帯から。
< 上手い文章を書く秘訣はないが、まずい文章を書かないコツはある>。

肝に銘じたい原則。そうだなと納得がいく。

< (ノート1)すでに誰かが書いていることは、書いてはいけません。
(ノート2)世間の常識をなぞってはいけません。
(ノート3)身近なことを書けばいいんです。
(ノート4)オリジナルな切り口で勝負する>。

後はこの本の決め手の文句。これにはうなった。

< 自分が書きたいことを書くな、ひとが読みたいことを書け>。

藤原正彦「この国のけじめ」(2006年 文藝春秋)は、超ベストセラー「国家の品格」の二番煎じかとかんぐって読まないでいた。
だが、国家を憂える前半の大論文ではなく、後半の短いエッセイから読みはじめたら、すぐに藤原正彦ワールドに入ることができた。

藤原正彦エッセイでここは笑わせるなと予感するのは、「女房」が登場する場面だ。
「あとがき」から。引用が重複しているかもしれない。

< 以前、女房に「じっと見ていると具合が悪くなる顔」と評された。全くの見当違いでもない。(中略)
第一、独身のころからの私を知るある女性は「年とともによい顔になってきた」と言ってくれる。私も正直そんな気がする。女房は「昔はそんなにひどかったの」と驚く。わからぬものはわからなくてよい>。

自分の顔でお笑いを誘う藤原正彦、その奥さんは見たことがないが美人だという予感がする。文章が「女房」べたべただからだ。

2008年10月20日(月) 「地球を読む」 西郷信綱 「日本古代文学史」

読売新聞一面の「地球を読む」は毎回力作が多く、大いに参考になる。
各論者が分析と予測に責任を持っている。そういう姿勢で書いている。

今回は伊藤元重「金融危機」。
見出しは「負の連鎖 なお懸念」「円高 強い経済への試練」。

< 1990年代後半のITバブルとそれに続く最近までの金融膨張を引き起こしたのは、技術革新というテクノロジーショックであり、それと連動したグローバル化の動き、とりわけ新興工業国の急成長であった。こうした変化が金融バブルをもたらしたことは事実だが、金融バブルが技術革新やグローバル化の動きを生んだわけではない。金融は経済の尻尾(しっぽ)であり胴体ではないのだ>。

< 円高は厳しい調整を日本経済に求めるものであるが、そもそも過度な円安によって日本の所得が非常に低くなっていたことを忘れてはならない。円高で日本の輸出企業はいやおうなしにさらなるグローバル化を求められることになるだろうが、それは長期的には日本経済の強さにつながるはずである>。

最近、93歳で亡くなった西郷信綱のことはよく知らない。読み通した著書は一冊もない。
しかし、いくつかの文章の断片を読んでみた結果、古代文学の単なる学者とは違う匂いがする。何かに頼らずに自らの感性を信じて、古代文学の広大な荒野に一人立っている。志を持っている。

例えば、ここに概説書じみた題名の本が2冊ある。
この2冊の初めの文章を読むだけで、一人で全体を把握しようとする気概がわかる。

「日本文学の古典」(共著 1954年 岩波新書)
「日本古代文学史」(1996年 同時代ライブラリー)

「日本古代文学史」の「序 古典とは何か」から。

< ある時代の文学は、それ以前の文学のもっていたもろもろの機能や要素をすべて包みこみ綜合しながら出てくるのではなくて、むしろ、あるものを失うことによってあるものが得られるという歴史的矛盾がそこにあると見える。だから古代から近代へと失われていく何ものかがあり、同時に失うことによって獲得される何ものかがあるというわけで、古い作品がわれわれに魅力を与えるのも、われわれの手持ちでない、だが持ちたいと欲する新しい(傍点)何かが、時としてそこに潜在していると感ずるからにちがいない>。

< 考えてみるに、自国の古代の古典とわれわれほど因縁あさからぬ国民は少ないのではなかろうか。それも一概にいえるほど単純ではむろんないのだが、とにかく異民族の武力的侵入によって文化が中断される目にあわず、民族としての同質性をほぼ保ちながら、農耕を中心にこの列島上で近代まで独特な展開をしてきた一つの典型的な民族の歴史がそこにはある>。

「日本文学の古典」の「一 神話と叙事詩」から。

< 人間がもし、自然の力にまったく頭があがらず、暗い恐怖にみちた生活のなかにずっと閉じこめられ通しであったとしたら、人間はものを作る力、そして作り話を作る力、つまり空想力をもつことができなかったにちがいない。けれども人間は、自然の力とたたかってきた。また、生活の恐怖ともたたかってきた。そして、そういう人間的自由のためのたたかいのなかから、ゆたかで多面的な空想力を発展させきた。ところで、人間のこうした空想力が文学上さいしょに結晶したものが神話である、と考えてよい>。

良い本の条件とは、読者をさらに広い世界へ運んでくれることだ。それも、思いもかけぬ未知の世界への飛翔がありがたい。

2008年10月21日(火) バス旅行 「月例報告」 「ザ ビッグ チェンジ」

1泊2日バス旅行のため、休む。上高地、乗鞍、奥飛騨方面。
集合は横浜駅前。集合時間が早いが、朝はいつも早いから心配ない。

左手の人差し指を怪我する。
左手でよかったが、人差し指なのでパソコン操作に影響する。

「月例報告 景気「弱まっている」 10年半ぶり6項目後退」
スキャナー「米発不況 新興国襲う 中国9.0%成長に原則 「世界経済エンジン」暗雲」
「東南ア、韓国 募る危機感」「東欧、露、中東 必死の防戦」
「冷え込む消費・輸出 米金融危機が直撃」(読売新聞)

どこも景気がよい国はない。
日本でも高額商品が当分売れないだろう。新聞では、宝石、ホテル、自動車等を例に挙げている。
何といっても、不動産が動かない。

F・L・アレン「ザ ビッグ チェンジ アメリカ社会の変貌 1900年〜1950年」(1979年 光和堂)を読もうと思う。
ちくま文庫版のアレン「オンリー・イエスタデイ 1920年代・アメリカ」と「シンス・イエスタデイ 1930年代・アメリカ」は、二十世紀文庫在庫から全部売れてしまったから読みたくてもどうしようもない。

今回の米国発の「金融危機」は、アメリカ時代の終りを象徴している。
不勉強だったアメリカ史を見直すよい機会だろう。

1950年に書かれたこの本に目を通すと、60年前のアメリカは自信に満ちあふれていた。
まさにこの頃は真のアメリカ時代の到来だったから。

2008年10月22日(水) 紅葉 バス旅行2日目 「リニア中央新幹線」

1泊2日バス旅行。午後8時帰宅。

紅葉を満喫したから、当分紅葉は要らない。
長野県、岐阜県の山の中を走ってきた。日本が山岳地帯だとよくわかった。

今回のバス旅行日程を記録しておく。

10月21日(火) 横浜駅前集合。
乗鞍スカイライン、乗鞍岳・畳平、奥飛騨温泉郷。(泊)平湯温泉「平湯プリンスホテル」。

10月22日(水)
新穂高ロープウェイ、上高地。帰京。

留守中にたまった読売新聞に目を通したら、「リニア中央新幹線」のニュースが載っている。
東京・名古屋間、2025年開業。最高時速500キロメートル。
旅行してきたばかりの長野県、岐阜県を通る。あの山々の地下を通るのか。

2008年10月23日(木) 「東京的日常」 「なにもかも小林秀雄に教わった」

旅行疲れはそれほどない。
2日間留守にすると、さすがにメールがたくさんたまっている。
返事を書くのが大変だ。

旅行中に読もうと思って本を4冊持って行ったが、半分の2冊読了。もちろん流し読み。
ほとんどはバスの中ではなく、早朝の旅館で読んだ。

関川夏央・山口文憲「東京的日常」(1994年 ちくま文庫)
木田元「なにもかも小林秀雄に教わった」(2008年 文春新書)

3名の著者の本がもっと読みたくなった。
特に哲学者の木田元は、最近亡くなったときに著書の文庫・新書本をいくつか集めてあるので、まとめて読みたい。

木田元は当り前のエリートコースを歩んでいない。
西郷信綱と同様に、一人立っている印象が強い。
その一生の知的な歩みは大変興味深い。

2008年10月24日(金) 「編集手帳」 「哲学」

一日中雨だ。

ぐっすり眠る。
旅行中にたまった疲れと睡眠不足が解消できた。

読売新聞の一面コラム「編集手帳」を最近読む気がしない。
文章の展開がいつも同じパターンなので、あきたのだ。
朝日新聞「天声人語」は最近読んだことがないから、大新聞のコラムの一般的なあり方は知らない。

まず故事とか読んだ本の話から始まる。話がどこへ向うのかなと不安に思っていると、最近のニュースが出てくる。このニュースの解釈を最初に挙げた字句に結びつけて教訓じみたことを言う。大体こういうパターンだ。

無記名の新聞コラムだから、社説と同じでその新聞を代表する意見となる。記名の文章とは違うから、自分の意見だけを言って押つけるわけにはいかない。だから、何か高名な故事や著作家を器用に引用して権威づけてお茶をにごす。

「哲学」については若いころから気にしてきた。
思想の科学研究会編「哲学・論理用語辞典」(1959年 三一書房)には若いころお世話になった。

「哲学」と括弧付けにしたのは、「哲学」を神と奉る気持と、それと裏腹に、むずかしい、わけがわからないという意味をこめたつもりだ。

学生時代の一般教養科目「哲学」の試験は全く勉強せずに受けて、覚えたての怪しげな「唯物論」の知識で答案を書いて「不可」をもらった。当然だ。この「不可」は気分がよかった。

学生時代以来、「哲学」への憧れは募るばかりで、哲学入門書的な本は何冊も持っている。しかし、どれも最初の頁でつっかかって挫折。

木田元を最後のチャンスとしよう。
その「反哲学史」と「現代哲学」(どちらも講談社学術文庫)からはじめよう。

「反哲学史」のカバーコピーから。

< ニーチェによって素描され、ハイデガーによって継承された「反哲学」は、西洋二千五百年の文化形成を導いてきた「哲学」と呼ばれる知の様式を批判的に乗り越えようとする企てである>。

「解説」の作家・保坂和志は書いている。

< 哲学が問題にしてきたことは、<世界(傍点)が存在すること>であって、<私(傍点)が存在すること>ではない。(中略)
 そういうわけで、哲学は<我>とか<人生>とかについての答えを出さない。しかし哲学は、<私>とか<人生>についての悩みを取り払ってくれる>。

2008年10月25日(土) 一日実体験講座 「日本経済 まだ余力」 山口文憲

午前中、整理した本を車で事務所まで運搬。
午後はネット古書店一日実体験講座。夕刻、飲み会。

「円急騰90円台 株終値7649円 バブル後最安値直前」
スキャナー「外需頼み限界露呈 強まる輸出中心経済・外国人まず日本株売り」
「株安・円高 家計に衝撃 資産目減り消費意欲減」(読売新聞)

リチャード・クーの意見が心強い。
「市場大波乱 どう立ち向かう 上」(読売新聞)の「日本経済 まだ余力」で語っている。

< 過去15年で日本企業は、バブル期に膨らんだ借金の返済を終え、世界で一番きれいなバランスシートになった。世界は日本経済を「まだ余力がある」とみている>。

< ただ、これまでの円相場が「円安バブル」と言えるほど安かったため、日本経済は外需に頼りすぎていた。ようやく円は再評価の過程に入ったというべきで、今後は内需拡大が必要不可欠だ>。

山口文憲(やまぐち・ふみのり ブンケンとも言われる)のことはそれほど詳しくない。まだよくわからないが、興味をもった。
関川夏央との「書き下ろし」対談「東京的日常」で、同年代の関川夏央と堂々とやりあっていたので注目した。
一概にこういう人だと言えないところが、また良いのではないか。
若いころにべ平連にかかわって大学に行きそびれた。

「フリーランス・ライター」、「ノンフィクションライター・エッセイスト」、「ノンフィクション作家」とか呼ばれる。
単なるルポライターではない。
単純に訴える主張は強くないが、芯が通っている。印象がさわやかだ。
書くものに喋らせる手法を取っている。
日本社会の移り変わりをじっと見つめている。

持っているか、読んでいる著作は次の通り。
注目したら、同じ著者の本をまとめて読むのがわが読書法。

「東京的日常」(1994年 ちくま文庫)
「空腹の王子」(1995年 新潮文庫)
「香港 旅の雑学ノート」(1985年 新潮文庫)
「香港世界」(1986年 ちくま文庫)
「読ませる技術 コラム・エッセイの王道」(2001年 マガジンハウス)
「団塊ひとりぼっち」(2006年 文春新書)

山口文憲の参考に「東京的日常」のカバーコピーを引用しておく。

< “人は何故旅をするのか? はて、我々は何故外国へ出かけて行ったのだろう?”“我々はどうしてライターになったのだろうか?” 香港やソウルを旅した二人が語る旅への思い、新潟と静岡での各々の生い立ちや過去、ヒッピーや70年代の空気などについて語る、団塊の世代に生まれた二人の(笑)と(泣)の真夜中のつぶやき>。

2008年10月26日(日) 「巨人 日本シリーズ進出」 「古風堂々数学者」

休日。
夕刻、孫たちがやってくる。久しぶりだ。

「巨人 日本シリーズ進出」(読売新聞)

阪神が独走した今シーズン、巨人はジリ貧状態からの復活劇だった。
野球中継はレギュラーシーズンでは全く見なかったが、クライマックスシリーズは眠い目をこすって全部見た。
巨人は勢いから言うと、西武に勝って日本一になりそうだ。
巨人ファンだった父が生きていたら喜んだろうな。

藤原正彦「古風堂々数学者」(2006年 新潮文庫)は再読のはずだが、最後の「心には太陽を、唇には歌を」は以前読んでいなかったようだ。
小学生時代クラスのボスだった自分を作文風にかつ小説風に書いたものだ。

藤原正彦と対照的だった自分の小学校時代を思い出す。
小柄で非力だったから喧嘩はしたことがない。しかし、いじめられた記憶もない。
冷たく同級生がやることを見ていた。
多分、勉強は出来たから、付き合いづらい、子供らしからぬ、嫌味な存在だったろう。
運動も遊びも得意ではなかったから、楽しんだことはなかった。
唯一の取り柄は、壁新聞とガリ版刷り新聞の編集長だったことだ。

「古風堂々数学者」の解説「諌(いさ)めねばならない」は内館牧子。
達者な筆に感心する。好きなことを言っている。

< 私は本著の「あとがき」を読んで吹き出した。そこには筆者が臆面(おくめん)もなく「これまでのエッセイに比べ、穏やかでしっとりしたもの」が少ないと書いている。私はやがて抱腹絶倒し、悶絶(もんぜつ)しながら考えた>。

< ハッキリ言って、藤原正彦は全然穏やかではない。「しっとり」という状況に心をふるわせる人間ではあるが、あまりにも穏やかでないため、そうは見えない。そこがいい。本人はそこがイヤだろうが、心をふるわせる繊細さなんぞというものは見せない方がカッコいい。そんなものを見せたがる男にろくな者はいない。藤原は全然穏やかではないが、カッコいい>。

2008年10月27日(月) 「文字・活字文化の日」 「ウォール街の崩壊」 「グルジア戦争」

10月27日は「文字・活字文化の日」だった。
読売新聞で「読書週間」特集をやっているので気がついた。

「「自分」知る 青春の本」という対談を読んだ。
対談者は福岡伸一(分子生物学)と綿矢りさ(芥川賞作家)。

< 綿矢 中学校で夢中になったのはミッチェル『風と共に去りぬ』。全5巻を何度も何度も繰り返して読みました>。

< 綿矢 高一の時、太宰治を読んで恋しちゃった。お話ではなく、自分が現実に考えていることをそのまま小説にしているのにショックを受けて、もう、「心の友」って感じ>。

こちらは若い芥川賞作家に比べると、『風と共に去りぬ』も、太宰治もこれからだ。遅れているなあ。
読書会 酣(たけなわ)に提案しよう。

新刊書店では「金融危機」といった特集で売れている。
二十世紀文庫では、「ウォール街の崩壊 ドキュメント 世界恐慌・1929年」が売れた。
この本は、売れてみて気づいたが、自分でも読みたい本だ。他を検索してみたら、高いこと、手が出ない。

仕方がない、元々用意してあった次の本を読み続けよう。
「ガルブレイスの大恐慌」(徳間文庫)
D・A・シャノン編「大恐慌 一九二九年の記録」(中公新書)

自分の日々の関心は、結局はマスコミ論調に完全に左右されている。
他の国に比べると、どうも日本の危険度は少なそうだと感じて、今読むのをやめている。自分の本当の問題として追究していない証拠だ。

同じことが「グルジア戦争」についても言える。
最近、新聞記事にならないから、関心が薄れていた。
ところが、下記の論文を見て、自分の問題意識の浅薄さに気づく次第だ。

読売新聞「地球を読む」は、山内昌之「グルジア戦争」。
「「中東」も関連要因に」「コーカサスで利益対立」。

< グルジアが不用意にロシアを挑発した8月の戦争は、国際政治の構造を変え、ロシアとアメリカとの勢力分割線をカフカス(コーカサス)にも引く新冷戦の到来を予知しかねないほど深刻なものだった。アメリカはグルジアを力で援助できず、国際政治の一極構造消滅を自ら証明してしまったからだ>。

< コーカサスの独特な事情とロシアとの歴史的つながりを考えるなら、グルジアはすぐNATO加盟国になるよりも地域の包括的な中立性を担保する方が、緊張に満ちたコーカサス3国の安全保障にとって、現実的な利益になるかもしれない>。

来月の佐藤優講演会で、佐藤優の専門分野である「グルジア戦争」の質問をしてみよう。

2008年10月28日(火) 目覚め 「文芸読本 太宰治」 坂口安吾 「不良少年とキリスト」

早く目が覚める。
早すぎと遅すぎの目覚めを交互に繰り返している。
早く起きすぎると夜が長く感ずる。
中々朝は来ない。朝刊が待ち遠しい。

坂口安吾のエッセイ、評論が好きだ。小説はあまり読んでいない。
坂口安吾の評論文はわかりやすい。読みやすい。腹の底から納得する。
評論家の文章は理屈が多すぎるから、途中で嫌になることが多い。
坂口安吾も、評論を書くときには当然理屈を使うのだが、理屈と思わずに読める。そこが妙だ。

実は最初のテーマは太宰治だった。太宰治を読書会 酣(たけなわ)で取り上げたいと思って、「文芸読本 太宰治」(1975年 河出書房新社)をめくっていた。
何名かの評論家の文章を読み飛ばしてから、坂口安吾の太宰治論「不良少年とキリスト」を読むことにした。この文章は以前、講談社文芸文庫で読んでいる。

その前に埴谷雄高の「衡量器との闘い」を引用する。太宰治の「骨格」にふれている。

< 私の印象には骨の太い大柄な彼の顔立や首筋や指先などが鮮やかに残っている。私が知っている或る大工が彼と同じような骨太の骨格でやはり青森出身だったので、あの地方にはこのような純農民的ともいえる体格が多いのかとその点ばかり印象がのこった>。

嵐山光三郎は大柄で喧嘩が強い。その嵐山が三島由紀夫と太宰治とを対比して書いた文章を思い出す。
確か、ちびの三島由紀夫なんて大男の太宰治の回し蹴り一発でノックアウトされる、という文章だった。
情死した太宰治は弱々しい文学青年の印象が強いが、どうも違うらしい。このことは忘れないでおこう。ちなみに坂口安吾は大男の方だ。

坂口安吾「不良少年とキリスト」にもどる。
「文芸読本 太宰治」ではなく、以前読んだ講談社文芸文庫版を出してくる。自分の線引きが少しずつ違うのに気づく。その時の心境によるのかな。

< フツカヨイをとり去れば、太宰は健全にして整然たる常識人、つまり、マットウの人間であった。小林秀雄が、そうである。太宰は小林の常識性を笑っていたが、それはマチガイである。真に正しく整然たる常識人でなければ、まことの文学は、書ける筈がない>。

< 芥川も、太宰も、不良少年の自殺であった。
 不良少年の中でも、特別、弱虫、泣き虫小僧であったのである。腕力じゃ、勝てない。理屈でも、勝てない。そこで、何か、ひきあいを出して、その権威によって、自己主張をする。芥川も、太宰も、キリストをひきあいに出した。弱虫の泣き虫の不良少年の手である>。

< ドストエフスキーとなると、不良少年でも、ガキ大将の腕ッ節があった。奴ぐらいの腕ッ節となると、キリストだの何だのヒキアイに出さぬ。自分がキリストになる。キリストをこしらえやがる。まったく、とうとう、こしらえやがった。アリョーシャという、死の直前に、ようやく、まにあった。そこまでは、シリメツレツであった。不良少年は、シリメツレツだ>。

ここで、べらんめえとなった途端に、「カラマーゾフの兄弟」となる。坂口安吾のエッセイはどこへ向うかわからない。その八方破れが好きだ。

自分の読書も、このようにしてあちらこちらをさ迷ってきた。これからもそうだろう。次はどこへ行くのか。

2008年10月29日(水) 本の整理 「自壊する帝国」 「わたしの哲学入門」 今後の課題

自宅の本が多くなりすぎたので整理して事務所まで運んだ。ほとんどは文庫本だ。
いい加減な整理をしたので、自宅の本棚のどこに何があるのかわからなくなった。
読みたい本を見つけるのに苦労している。

ある著作家が気に入ったら、徹底的にその著作を読むべきだ。全集がある人は全集を全部読むのが理想だ。
自分の場合は不徹底ながら、若いころは埴谷雄高、吉本隆明、ドストエフスキー、その後、開高健、江藤淳、小林秀雄、谷沢永一、司馬遼太郎を重点的に読んだ。評論家が多い。
最近では、佐藤優。哲学の木田元もそれに加えたい。

佐藤優「自壊する帝国」が、「国家の罠」に続いて新潮文庫となった。他の本も文庫本になって欲しいものだ。
この「国家の罠」と「自壊する帝国」の2著は、佐藤優の処女作であり、代表作でもある。佐藤優を批判したい人は最低この2冊を読んでからにして欲しい。

新潮文庫版「自壊する帝国」には「文庫版あとがき」がついている。「あとがき」としては長すぎる。「最新情勢116枚大幅加筆」と帯にある。
この「あとがき」は、モスクワの外交官時代に最も親しくつきあい、影響を受けた「サーシャ」の思い出に捧げられている。

11月3日の佐藤優講演会で「グルジア」について質問しようと思っていたが、ここに十分に答えが書いてある。講演会で数分で答えられるような簡単な問題ではないことがわかった。

佐藤優はロシア人から「ロシア人らしい」と言われた。
< 「どこがそうなのか」と私が尋ねると、「物事に対する反応、ちょっとひねった受け答え、人間関係の距離の取り方などがロシア人的だ」と言われた。そういえば、いまでもロシア語で話すときの方が、自分が考えていることを率直に表現することができる。また、どんなに酔っぱらっても、話してはいけないことを話さない自信がある。それから、普段はそれほど几帳面でなくても、「ここ一番」となったときのしつこさなどは、確かにロシア人に似ているかもしれない>。

いままでに「哲学入門」という題の本で「入門」できたことはない。
今回もどうなるかわからないが、木田元「わたしの哲学入門」(1998年 新書館)を読もうと思う。

木田元とつきあいはじめたのは最近のことだ。
ある日のこと、「木田元の最終講義 反哲学としての哲学」(角川ソフィア文庫)を乗り継ぎ駅の新刊本屋で偶然みつけた。これが面白かった。
木田元の専門であるハイデガーは読んだことがないが、読みたいと思った。

「わたしの哲学入門」にはこう書いてある。

< 本書の狙いは、哲学に関心のない人を哲学に引き入れようということではない。哲学になど関心をもたないですむ人は、そんなものはもたない方がいい。その方がたぶん生きやすいと思う。しかし、世の中には、百人に一人か千人に一人か知らないが、かつての私がそうだったように、なんだかよく分らないままに哲学が気になって仕方がない人間がいるものである>。

今後の課題をあげておく。

歴史
哲学
古典

源氏物語
資本論
聖書

2008年10月30日(木) 寒い 廣松渉 「哲学に何ができるか」 カント

寒い。冬が近い。最低気温13度とはこの寒さか。
暑いのはいやだが、寒いのも困る。
春夏秋冬という四季は、日本人を敏感な民族にした。

本棚をいい加減に整理すると効用がある。
思いがけないところから思いがけない本が出てくる。
昨日のそれは五木寛之・廣松渉「哲学に何ができるか」(1996年 中公文庫)だった。

哲学の勉強を木田元によって始めようと思っていたが、廣松渉のことを忘れていた。
急いで本棚を探したら、廣松渉の本がさらに2冊出てきた。2冊とも講談社学術文庫だ。

「世界の共同主観的存在構造」
「<近代の超克>論」

廣松渉の本は題名が一見むずかしそうだ。入門書はあるにはあるが、読者に一定の理解力を要求している。たくさん売れたことはないだろう。

しかし、今度、「哲学に何ができるか」を数頁読んだだけで、廣松渉に別の印象をもった。下世話にも通じた大教養人としての姿だ。単なるマルクス主義哲学者のイメージとは違う。
例えば、こういう指摘がある。この種のシモネタのエピソードは好きだな。
俄然、この本が面白そうに見えてくる。

< 彼(カント)はわりと世俗的なんです。カントは一生独身で過ごしたなんていいますけどね、それは間違いないんだけれども、彼の『人間学』なんて読んでみますと、ご婦人は黒いストッキングを履くと、足がスラリと見えるなんてことを書いているんですよ。ミニスカートの時代じゃないですからね。ご婦人のストッキング姿をどうやって見たんですかね(笑)。しかも黒いのを履いているというのは、大体商売女でしょう、あの時代は>。

こういう話を聞くとカントに親しみを持つ。
そういえば、カントの本をまともに読んでいない。
カントの「人間学」を読もう。さらに、そのほかの著書も。
自分の読書連鎖はいつもこう広がっていく。

2008年10月31日(金) 「青山光二さん死去」 「源氏物語」勉強 「ハイデガー」 「不合理ゆえに吾信ず」

「90歳で川端賞受賞 青山光二さん死去」(10/30読売新聞)

青山光二、享年95。
すぐに主著の任侠物2冊が売れた。「修羅の人」と「任侠」。
青山光二の本で熟読したことがあるのは、「闘いの構図」(全2冊 新潮文庫)。わが鶴見の京浜工業地帯建設時の抗争事件がテーマだったから、身近な地名がたくさん出ていた。「闘いの構図」は二十世紀文庫でいくつか売れた本だ。

< 川端賞を受賞した「吾妹子哀し(わぎもこかなし)」は、認知症の妻を介護する自身の老境をつづる名短編として評価された>。

「吾妹子哀し」と「われらが風狂の師」の2冊を追悼のために読もう。

あと1週間後に迫った読書会 酣(たけなわ)で、「源氏物語」の原文朗読テープを聴くことになっている。最初は「桐壺」。
それとともに、「源氏物語」を今後どう読むか話し合いたいと思う。

準備のために「源氏物語」の勉強を少しずつ始めたい。
今日は次の2冊に目を通す。

大野晋「古典を読む 源氏物語」(1996年 同時代ライブラリー)
西郷信綱「源氏物語を読むために」(1992年 朝日文庫)

大野晋「古典を読む 源氏物語」の「はじめに――何を読むか」から引用する。

< 物語や小説はどう読まなくてはいけないということはない。読み手が好きに読んで楽しめればそれでよいものだと思う。だが作者は一体この作品で何が言いたかったのか。この作品をどうして書く気になったのか。そんなことを読み手が問題にし始めると、それを考えるにはいくつかの手続きを踏まなくてはならなくなってくる>。

< 平安時代の物語の中で、『源氏物語』ほど精密な言葉づかいで書かれた作品は他にはない。(中略)
個々の単語は、ほのかな香り、かすかな陰翳をたたえて使われている。作者紫式部は日本語について用意が広く、深く、鋭敏である>。

木田元とハイデガー関係の本はある程度持っているので、まとめて読むつもりだ。ハイデガーの主著「存在と時間」は、岩波文庫版が評価されていないようなので、ちくま学芸文庫版を手に入れた。
木田元「ハイデガー」(2001年 岩波現代文庫)の「序論」が、「存在論」について紹介の言葉を書いている。

< それほど大きな影響力をもったハイデガーの哲学の中心課題はいったい何であったのか。これはきわめてはっきりしている。彼の関心は終始一貫して存在についての問いに向けられていたのである>。

< もし「存在」という言葉を使ってよければ、「存在するとみなされるすべてのもの」、「存在するものであるかぎりでのすべてのもの」、「存在するものの全体」ということになろう。こうした「存在するとみなされているすべてのもの」をそのように「存在するもの」たらしめているその「存在する」というのはどういうことか、つまり、「存在とは何か」を問うこと、これが「存在についての問い」である>。

ここで思いだしたのは、埴谷雄高のアフォリズム集「不合理ゆえに吾信ず Credo,quia,absurdum. 」(1961年 現代思潮社)。
埴谷雄高はハイデガーに言及したことがないが、「存在論」好きの埴谷雄高は影響を受けていると思う。

< ――俺の味わう存在の不快。
 それは目をそむけることが本来
 出来ないものなのだ。俺は俺を
 苛だたせるものは凡て目をそ
 むけず貪り啖ってやる>。


[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51