バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2008年11月23日(日) 「人生論風に」 田中美知太郎 「哲学勉強」 11月分が消えた

哲学者の田中美知太郎「人生論風に」(1969年 新潮選書)が、「読売文学賞一覧」に入っていたことが奇異に感じた。
本棚から出してきてさらに驚いた。まったく読んでいないのだ。
題名の「人生論風に」はいかにも読みやすい雰囲気だから、第一番に読んでいてもよさそうなものだ。

ところが、頁を開いてわかった。「人生論風に」なんて気楽な顔をしているが、いざ中を見てみるとそうはいかない。哲学的な筋道がきちんと語られている。簡単な随筆を読むようなわけにいかない。
多分、だから読むことができていなかったと推測する。

カバーコピーから。
< 人は何のために生きているのかというような問いは、自動販売器から品が出て来るようには答えられないのである。私たちがごく自然にそれの答らしいものを自分で見つけるためには、むしろ余計な雑音をひとつひとつ消して行って、心をしずかにすることができれば、自分自身の奥底に、それをかすかにでも聞きとることができるのではないかと思う。私の仕事は、それらの雑念を解きほごすための手助け、手伝いなのである>。

以上の文章は、哲学というよりも文学的ニュアンスが強い。

手元にある田中美知太郎の著作をいくつか見てみたが、思っていたようには読んでいない。
わずかに覚えているのは、自伝「時代と私」が面白かったことだ。これは今本棚に見つからない。

著者の文章をダイジェストした「古典学徒の信条 人と思想」(1972年 文藝春秋)は、一部線引きして読んでいる。
「モームの哲学勉強」という文章が面白い。
自分の線引き部分を引用する。田中美知太郎は辛らつだ。

< 多くの哲学教師は、間違って哲学をやったような連中であって、むしろ哲学に対して怨恨をいだいていると言った方がいいような場合が多いのではないか>。

< 実際のところ、(哲学の)訳書には意味の通らない文章が多過ぎるので、いざという時は、原文を見る方が早いような気がする。どうもわが国では、訳者がよく知っている書物を訳すというよりは、よく知らない書物を勉強するために訳すような場合が多いのではないか>。

< 哲学の問題というものは、その本質から言えば、いつもこういう古色蒼然たる問題なのだということを、考えてもらえばいいのだ。それはいずれも、プラトン以来、何度もくりかえし、くりかえし、飽きるほど論じられて来た問題なのだ。しかもいつまでたっても、論じ切れない問題なのだとも言える>。

「哲学勉強」は昔からしたいと思っていたが、果たしていない。これからでも遅くはない、モームにならってやろうではないか。
木田元と田中美知太郎を導き手としよう。
読書会 酣(たけなわ)でも、思想書・哲学書を課題書にしてもおかしくない。

ここで、この「晴耕雨読」の11月分が消えてしまった。正確には11月1日〜11月22日の分がない。
今日の日記を書いているうちに、「エラー」の不可解な画面が出た。
今日の分を書き終ったら、前日分が10月31日になっているので気がついた。
この日記ソフトを使ってから初めてのことだ。

2008年11月24日(月) 「晴耕雨読」消失事件 「「2件ともやった」男逮捕」 「哲学初歩」 「昭和批評体系」

昨日の「晴耕雨読」消失事件は自分にとって災厄だが、世間にとってはどうでもいい事件だ。
あっという間に11月の22日間の日記が消えうせた。もう一度書けと言われてもできやしない。

いくつかの教訓。
何が起こるかわからない、パソコンの脆弱さ。
消えてみると、自分の原稿がいかに価値ないものかわかる。なくても世の中に何も関係ない。

「「2件ともやった」男逮捕 元次官宅襲撃」
「現場足跡と一致 「保健所に犬殺された」」
「34年前の仇討ち」(読売新聞)

最初は右翼テロだと思ったが、犯人ははっきり「年金テロ」ではないと言っている。
ナイフ大量殺人ということで、秋葉原事件とつい比べてしまう。今回は46歳。
「34年前の仇討ち」。個人的な恨みには違いないが、その幼稚さにはあきれる。
しかし、その不気味さはどうだ。藤村操の「曰く不可解」。
孤独や不満をぶつける先が、いつどこへ向うかわからない。

今朝は次の2冊に目を通すことで感じることがあった。
自らの読書への反省だ。

田中美知太郎「哲学初歩」(1950年 岩波全書)
「昭和批評体系 全4巻」(1968年 番町書房)

田中美知太郎は、冒頭の「哲学とは何か」でえんえんと追及して行く。
いつまでたっても、「哲学とは何か」わからない。
簡単に定義づけして終わらせてくれない。
引用箇所が見つからない。

この本をこれまで読めていない理由が理解できた。
あるむずかしい文章でひっかかるからいけない。ざっと読み飛ばして全体をつかむことだ。

「昭和批評体系 全4巻」はスーパー源氏のオークションで手にいれた。
昭和批評のアンソロジー。膨大な量だ。
聞いたことがあるが読んだことのない論文が、広い範囲で目白押しである。
「戦後文学」の埴谷雄高、吉本隆明によって読書開眼した自分の視野の狭さ。それを認識させてくれる本だ。

中村光夫の「占領下の文学」(1952年)を初めて読む。
この文章は「占領下の文学」そのものの分析よりも、もっと広い歴史解釈の方が勉強になる。

< ペリーからマック・アーサーまで、アメリカが日本に求めたものは、一貫しているので、その「開国」の内容は、外交的には友好関係の樹立であり、内政においてはブルジョア民主主義の確立です。(中略)
 この二つは、日本が近代国家として発展しようとする場合、我国としても採るべき正常な針路であったし、また事実明治時代の「開国」の指導者によって積極的に推進されたということです>。

< 今日の東京の世相が、外国軍の占領という原因からだけ生じたものであるならば、事態はむしろ簡単でしょう。しかしそうではないことは、日本が「独立国」であり「一等国」であった時代にすでに僕等の生活と文化に、今日の「植民地」東京を生む芽があったことを僕等はよく考えて見る必要があるのです。
 そしてここに米軍による占領と管理が、根本においては国民の生活を鉄環で締めつけるものでありながら、一般市民の生活感情との摩擦においては、史上に類例が乏しいほど、平穏にうけ入れられた原因があると思われます>。

2008年11月25日(火) 「それからの海舟」 佐藤優「角川文庫」

この「晴耕雨読」がエラーで約1ヶ月分消えたから、打ち込むたびに消えやしないかとひやひやしている。

朝から不愉快な思いをしている。
半藤一利「それからの海舟」(ちくま文庫)を仕入れた。
自分で読みたいと思って、例によって「解説」から読もうと開けたら、「解説」(阿川弘之)の途中からカッターで切り取られているのだ。ということは奥付まで頁がない本となっている。
本文を調べたら、他にも後半の各章の最後の頁が2ヶ所同じように切られている。

これは本に対するテロ行為だ。心ないことをする。
切り取り方が理解できない。その目的がわからない。
動機不明で、元事務次官殺人犯に対する不安と同じ気分だ。

文庫本は「解説」がなくては価値が半減する。
しょうがない、阿川弘之の「解説」の残っている文章と「あとがき」を読む。

半藤一利の「あとがき」から。

< 巷間でもっぱら信じられている明治維新史は「勝てば官軍」用のこしらえものにすぎないゆえ、いつの日か敗者の側からみた明治受難史なるものを書いてみたいとずっと思いつづけていた>。

< 本書に、いくらか取り柄が、もしかしてあるとすれば、いわゆる“薩長善玉史観”にまったく与(くみ)していないことにあろうか。歴史にはもともと善玉も悪玉もない。人間を善悪の両極端でしかとらえられないというのは、およそ焼きの回ったものの見方というほかはない>。

半藤一利先生、「焼きの回った」なんてべらんめえは江戸っ子の証拠だね。
仕方がない、別の本を買うのは勿体ない。この本で読んでやろう。

佐藤優の本が、新潮文庫2冊に続いて、角川文庫でも2冊文庫本になった。
知っている限りの佐藤優の文庫本一覧はこうだ。これで5冊目だ。

「北方領土特命交渉」(鈴木宗男との共著 2007年 講談社+α文庫)
「国家の罠 外務省のラスプーチンと呼ばれて」(2007年 新潮文庫)
「自壊する帝国」(2008年 新潮文庫)
「国家と神とマルクス 「自由主義的保守主義者」かく語りき」(2008年 角川文庫)
「国家と人生 寛容と多元主義が世界を変える」(竹村健一との対談 2008年 角川文庫)

以上5冊のうち、「北方領土特命交渉」はまだ読んでいない。それ以外は単行本で読んでいる。
講演会で、佐藤優は「文庫本にするときには「あとがき」に相当書き加える」と言っていたので、角川文庫2冊も購入した。

角川文庫2冊の「文庫版あとがき」から、気がついた箇所を引用する。
まず、「国家と神とマルクス」から。

< 私は、19世紀後半から20世紀初頭の、各国が自らの利益を最大限に主張し、均衡点を探る帝国主義時代が反復していると考える。そして、自国の損失と利益を天秤(てんびん)にかけ、利益の方が圧倒的に重いと考える場合、大国が躊躇(ちゅうちょ)なく戦争に踏み切る時代に入りつつある>。

< 特に世界恐慌が発生し、各国が保護主義の傾向を強め、それと帝国主義が結びつくと「食うか食われるか」の競争が行われる。客観的力から見れば日本も帝国主義国なのである>。

< 他国を食わないで生き残る「品格ある帝国主義国」になる道を探求する必要がある。そのためには、中長期の国家像を構築する知力と、国際社会における道義を重視する道徳性の高さが日本の政治エリートに求められるようになる。
 一般国民、マスメディア、有識者が日本国家を強化するという観点から、政治エリート(国会議員、官僚)の質的向上に向けた働きかけを強める必要がある。そのためにも、思想の力を日本社会によみがえらせなくてはならないと私は考える>。

以上のような「思想性」が佐藤優の強い魅力だ。
右翼も左翼も必要だと言ったのは、佐藤優の独創的なところだ。
だが、思想は恐い。このことは神学者の佐藤優が一番知っていることだろう。

2008年11月26日(水) 「ラブレー集」 「日本語が亡びるとき」

最近の読書の仕方は拾い読みが多い。
この「晴耕雨読」に紹介・引用する価値がある文章を探す。
だから読み方は結構早い。

だが、今日はいつもの拾い読みを反省している。
次の本に目を通したせいだ。

「世界文学全集 8 ラブレー集」(渡辺一夫訳・解説 筑摩書房)
水村美苗「日本語が亡びるとき 英語の世紀の中で」(2008年 筑摩書房)

2冊ともに、拾い読みして引用する箇所を見つけて終わりというわけにはいかない。
全体を見わたしてみてそう思う。

「ラブレー集」は有名な渡辺一夫訳「ガルガンチュワとパンタグリュエル物語」だ。
「読売文学賞一覧」にあったから読む気になった。

「ガルガンチュワが奇怪至極な誕生をしたこと」にはこう書いてある。

< 子供は、生まれるやいなや、世間なみの赤坊のように「おぎゃあー、おぎゃあー」とは泣かずに、大音声を張りあげて、「のみたーい! のみたーい! のみたーい!」と叫びたて、天下万民に一杯飲めと言わんばかりであった>。

例えば、以上のような箇所を引用して終わったら、何も紹介したことにならないだろう。
それよりも、渡辺一夫「解説」の諧謔に気がついた。

< 幸い、(編纂の)二宮敬氏が旧河出版のために綴られた要領のよい「解説」があるから、多少の我流の補加を施して、その重要な個所だけを転載させていただくことにする。「 」内の文章が、二宮氏の筆になるものである>。

と言われて、この「解説」を読んで行くと、「二宮敬氏」の「 」内の文章ばかりで、「多少の我流の補加」はどうでもよい部分にしかない。
ここで誰でも気がつく。「二宮敬氏」とはもう一人の渡辺一夫だ、と。
ラブレーの「解説」だから、ラブレーと一緒にふざけているのだ。

となると、「ガルガンチュワとパンタグリュエル物語」の渡辺一夫訳の真偽のほどもわかったものではない。フランス語原文と日本語訳を比較する能力がないのが残念だ。

水村美苗「日本語が亡びるとき 英語の世紀の中で」も、さっさと読んで終わりにしては勿体ない。
まず、取りあげられている次の本を読みたい。

夏目漱石「三四郎」
ベネディクト・アンダーソン「想像の共同体」(この本は、偶然にも佐藤優も推薦している)
船橋洋一「あえて英語公用語論」

今日のところは、帯を引用してお茶をにごしておく。

< 「西洋の衝撃」を全身に浴び、豊かな近代文学を生み出した日本語が、いま「英語の世紀」の中で「亡びる」とはどういうことか?>

2008年11月27日(木) 「東大教師が新入生にすすめる本」 英米文学科 「叡智の文学」

今朝はやけに寒く感じる。室内でもそうなのだから、外が思いやられる。

「東大教師が新入生にすすめる本」(2004年 文春新書)は、「文藝春秋」で立花隆が「必読200冊」を選ぶときに参考にしたと書いているので目を通す気になった。
何だ、ほとんどが専門的な本ばかりだ。世の中には見たことも聞いたこともなく、これからも一生関係ない本がたくさんある。

船曳建夫「まえがき」から。

< 戦後に学生時代を送った者たちに共通する精神形成の跡が、彼らのすすめる本の選択に見られる。なんといってもドストエフスキー、漱石の初期の小説(『三四郎』、『それから』など)が強い。トルストイよりはドストエフスキー、鴎外よりは漱石。文系といわず、理系といわず、東大教師たちの青春に影響を与えたのは、若者の過剰さと不安とに訴えかける力を持つ文章であるようだ。極めつけは高橋和巳である>。

高橋和巳の推薦作品では「邪宗門」が圧倒的。この本は二十世紀文庫でも、今でも売れているので読まないといけない。

ダブって推薦されていて自分でも読みたい本は次の通り。

E・H・カー「危機の二十年」
ベネディクト・アンダーソン「想像の共同体 ナショナリズムの起源と流行」
エドワード・W・サイード「オリエンタリズム 上・下」

英米文学科に1年間だけ在籍したことがある。
なぜ英文学かというと、英語が他教科よりもできる、だから好き、単純にそれだけのこと。英文学が何なのかまったく知らずに入学した。
新入生の1年間なんて大したことはないから、今でも英文学のことはロシア文学よりも知らない。
だから、読書会 酣(たけなわ)でジェイン・オースティン「自負と偏見」(「高慢と偏見」)をやったときは、ほとほと困った。

英文学の福原麟太郎「詩心私語 人と思想」(1973年 文藝春秋)を読む気になるのは懐かしさのせいだろう。

「叡智の文学」から。

< 知性の文学などという事をいうけれども、それがただの知性ではなくて、人生の経験を種々通りぬけ、人情の世界の機微をもくぐって、本当にこれが世の中の姿、人の運命だと悟りを語るような人間智世間智に富んだ文学が英国では本当に良い文学だと思われているらしい。それは大人の文学である>。

< 英文学の精華はその詩歌にあると言われると共にその随筆にある。彼らは何くれとなく書き連ねるうちに、おのれの人生観を述べる。随筆は知識を書き残すことでなく、意見を吐露することでなく、叡智を人情の乳に溶かしてしたたらせる事である。争うためではなく、仲よくするためである>。

「叡智の文学」、「大人の文学」か。
自分はまだ青いから、その心境に当分なれそうにない。「トルストイよりはドストエフスキー」の方がまだ面白い。

2008年11月28日(金) 雨 「消えた日記はどうなった」 日記ソフト3年半

毎日よく降るな。
雨はネット古書店の敵だ。なぜなら、事務所から自宅まで注文の本を運ばなければならないからだ。本はぬれたらオシマイだ。

友人から「消えた日記はどうなった」というメールをもらった。
「色々調べてもらったが、消えた日記は消えたまま」と返事した。
これからも毎日バックアップをとるわけにはいかないので、消えたら諦めるしかない。

現在の日記ソフトはブログではない。
調べたら、この日記ソフトは「2005年6月1日」から始めている。
そうか、日記ソフトで「毎日更新」を開始してからもう3年半となるのか。

懐かしいから、3年半前の「晴耕雨読」1週間分を「バックナンバー」から引用する。
3年半前の「晴耕雨読」は短いが、行換えとスペースがないから読みにくい。
だが、それ以外は現在のスタイルとそれほど変わりないのが意外だった。
現在の方が長いわりに内容が薄いかもしれない。

***** 3年半前の「晴耕雨読」 *****

2005年6月1日(水) 「晴耕雨読―古本屋の読書日記」毎日更新に変更

今日から「晴耕雨読―古本屋の読書日記」を毎日更新とする。大変だが、頑張ろう。夏日だ。暑い。今年初めて半袖にする。お客様から言われた言葉が嬉しい。「絶版になっていると知り、古書を何件も探して、やっと見つかりました。手元に届くのをとても楽しみにしています」。

2005年6月2日(木) 「日米戦争と戦後日本」

雨が降ったりやんだり。病院で内視鏡検査の結果を聞いたら、すべてOK。これで当分は安心だ。五百旗頭真「日米戦争と戦後日本」(講談社学術文庫)が最高に面白い。と言うか、恐ろしい本だ。アメリカは太平洋戦争が始まるとすぐに敗戦処理を検討していたのだ。何の希望も予測もなく清水の舞台から飛び降りただけの日本と大違いだ。「ニューズウィーク日本版 中国VS日本」購入。月刊誌と違って、週刊誌というのは内容が薄いから、いつも買って損したと思う。もう買わないぞ。

2005年6月3日(金)

床屋に寄ってから出勤。家内は娘と孫の家に行く。仲間の黒潮書房から自筆の掲載原稿多数到着。量が多いから、読むのが大変だ。

2005年6月4日(土) サッカー・バーレーン戦

午前1時に起きて、サッカー・バーレーン戦を見る。1−0で勝つ。勝ち点3。眠いので、二度寝。五百旗頭真「日米戦争と戦後日本」をもっと深く勉強したいと思い、五百旗頭真の他の本をあちこち検索して「日本の古本屋」でやっと見つけた。「日本の近代 6 戦争と占領・講和」(中央公論新社)。車出勤。今日の「一日実体験講座」参加者も開店が決まっている店1名。夕方に豪雨あり。

2005年6月5日(日) 岡崎久彦「「靖国」と中国の戦略」

休日。岡崎久彦「「靖国」と中国の戦略」(読売新聞「地球を読む」)は熟読すべき好論文だ。「政経分離貫く姿勢を 代償なき譲歩 禍根残す」。〈まず中国の戦略戦術を考えてみたい。それは周到なものである。(略) 今靖国で日本の立場を守りきれれば、それは、中国の今までの戦略戦術の効果がなかったことになり、その反省が新しい日中関係の転機になるかもしれない。そうしない限り次々と新しい問題について同じ戦略戦術が試みられ、今のようなギクシャクした関係が続くのであろう。今後とも日本は、内政不干渉と政経分離の二大原則は譲ってはいけない〉。岡崎久彦の言う通り、日本人は超大国になりつつある「中国の戦略戦術」に常に注目することが先決であり、短期的に「靖国問題」の処理を急ぐべきではない。

2005年6月6日(月) 江藤淳「決定版 夏目漱石」

車出勤。名刺受取り。江藤淳「決定版 夏目漱石」(新潮文庫)解説の小堀桂一郎の言葉。〈通常の文学史家・批評家の及び得ぬ、幅広い歴史家としての江藤氏の強味〉。実はこの本は未だ読んでいないので、じっくり読んでみよう。そして、その次の課題は、若い頃に読んだ夏目漱石作品を改めて読み直すことだ。年の功で分る事も出てくることだろう。

2005年6月7日(火) 「日本の近代 6 戦争・占領・講和」

娘と一緒に下の孫の保育園を見学後、出勤。未だ1歳半だから当然だが、周りに適応できていないから哀れだ。医者に言われたので、血圧計を購入。ネット注文した五百旗頭真「日本の近代 6 戦争・占領・講和」(中央公論新社)が到着。昔から、日中関係よりは日米の絆の方が強い印象だ。二十世紀文庫目録の「著者別」の小室直樹の本がまとめて売れた。小室直樹のファンが多いのに驚く。

2008年11月29日(土) 誕生会 「源氏物語新聞」

よい天気だ。
今朝は寝すごしたので、「日記」に書く材料がない。困った。

夕刻、上の孫の誕生会。家族が全員集まる。
8歳か。来年は小学校3年生。
子供の成長は早い。自分の年齢を考えると寂しくなる。

大塚ひかり訳「源氏物語」刊行記念チラシの「源氏物語新聞 2008年02号」。
「『源氏物語』刊行記念 大塚ひかり×江川達也対談!」。大塚ひかり同様に漫画家の江川達也も漫画で逐語訳『源氏物語』を出版したようだ。

見出しがすごい。
「『源氏物語』はやっぱりエロい」
「『源氏物語』には既存の価値観への紫式部の挑戦がある!」
「端役に至るまでキャラが立つ『源氏』のリアリティ」

< 大塚 たしかに『源氏物語』はエロいんですよ。でも具体的に書いてないからこそ、エロも増すというのがあって>。

< 江川 俺が勝手に思うのは、『源氏』に出てくる話は、実際に頻繁にあった話の数々なんでしょう。この人は、この時代のいろんな話のすごい収集家だったんじゃないかな>。

< 大塚 『源氏物語』の作者は読者の「質」を求めてますね。「啓蒙」してる部分もあると思う。リアルもエロも知識も圧倒的なパワーがある物語ですよ、『源氏物語』は>。

「源氏物語」原文朗読テープを聴いているが、今のところほとんどわからないから、「エロい」とか「リアルもエロも知識も圧倒的なパワーがある」なんて少しも感じない。
読書会 酣(たけなわ)の「源氏物語」勉強をもっと充実させよう。

2008年11月30日(日) 「世界の十大小説」 「時代と私」

明日から改装工事が始まるので、その準備。

読書会 酣(たけなわ)の次回課題書は、スタンダール「パルムの僧院」。
やっと勉強をする気になった。
最初は大岡昇平「わがスタンダール」(講談社文芸文庫)を読み始めたが、ぴんと来なかったので、次はモーム「世界の十大小説 (上)」(岩波新書)の「スタンダールの『赤と黒』」にした。

最初はモームの書き方にいらいらした。
スタンダールがいかにいい加減な男か、矛盾の塊か、これでもかこれでもかと書いている。
ところが、次の箇所に来て納得した。
スタンダールに「強烈な興味」を持った。

< スタンダールは、創作能力にはさして恵まれていなかった。ところが、どうしてそのようなことになったか誰にも分からないが、自然はこの俗悪な道化師に、物事を正確に観察する驚くべき才能と、複雑で気まぐれで奇怪な人間の心を見抜く鋭い洞察力とを与えたのである。彼は同じ人間である他の人々を頭っから軽蔑してはいたが、興味は強烈なものを持っていた>。

田中美知太郎「時代と私 新装版」(1984年 文藝春秋)は以前読んだことがある。
最初の版は1970年発行だ。戦後25年の節目で書かれた。
田中美知太郎は、昭和20年(1945)5月の敗戦直前の空襲で大火傷を負った。

「河北病院」の名前が出てきたので、親しみを持った。田中美知太郎が入院した病院だ。
河北病院は阿佐ヶ谷駅北口にある。阿佐ヶ谷は自分が若い頃住んでいた町だ。
家に帰る途中にあって治療したことがあるから、ああ、あの病院か、と思いだしたのだ。

今日は忙しいので、この続きは明日にしたい。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51