バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2008年12月1日(月) 改装工事 本は本を呼ぶ 付箋 「藤沢周平が愛した静謐な日本」 「世界史における日本」

早く寝たので早く目覚める。
12月の今日から4日間は改装工事がある。荷物を片付けているから日常生活に相当不便だ。毎日のコーヒー、酒、食事の器を確保するだけでも大変だ。

本は本を呼ぶ。ということは確かにある。
何の気なしにある本を開けて読み始める。すると、ある文章から喚起されて、別の作品、別の著作家の本が読みたくなる。本棚を探す。検索する。
朝の読書で言えるのは、読んでいるよりは探している時間の方が長いことがある。

この「晴耕雨読」を書くために時間が結構かかる。書くよりも読む時間が長い。
付箋をつけながら読んで行って、取り上げる本を見つける。
以前は線引きをしていたが、ネット古書店になってからは付箋に切り替えた。読んでいる本がいつ商品になるかわからないからだ。線があっては商品価値が落ちる。

松本健一「藤沢周平が愛した静謐な日本」(2007年 朝日新聞社)を読んでいたら、「昭和2年生まれ」の作家が出てきた。
藤沢周平、城山三郎、吉村昭、北杜夫、結城昌治である。

「昭和2年生まれ」とはいかなる意味があったのか。
藤沢周平は書いている。松本健一の評論から、少し長いが重引用する。

< 私は昭和二年十二月生まれで、そういえば同時代のひとならすぐにもわかるように、来年は徴兵検査という年に敗戦を迎えた年代である。近眼ではねられたが、予科練の試験をうけたこともある末期戦中派というわけである。ああいう形の敗戦があるなどとは夢にも思わず、敗(ま)けるときは一億玉砕しかないと思っていた>。

< 戦争中、こっそりと「葉隠(はがくれ)」に読みふけった自分や、武士道という言葉をふりかざして、居丈高にふるまっていた軍人たちの姿などが、ネガが突如としてポジに変るように、はっきりと見えてきたのは戦後のことである。それは奇怪で、おぞましい光景(傍点)だった>。

< おぞましいというのは、自分の運命が他者によっていとも簡単に左右されようとしたことである。(中略)
私は当時の一方的な教育と情報、あるいは時代の低音部で鳴りひびいていた武士道といった言葉などに押し流されて(予科練の)試験を受けたのである。そのことが戦後、私のプライドにひっかかった。汚い言葉を使えば、ひとをバカにしやがって、という気持である>。

ここで、藤沢周平は小説家としてではなく、素顔の若者として本気で怒っている。
「昭和2年生まれ」周辺世代の共通した怒りだろう。吉本隆明の発言としてもおかしくない。

改装工事のために本の整理をしていたら、G.B.サンソム「世界史における日本」(1951年 岩波新書)が出てきた。1993年購入とあり、一杯線引きをして読んでいる。
実は、最近、この本を読みたかったが見つからないので、別に手に入れて丁度読んでいたのだ。

この岩波新書は、敗戦直後の1950年にサンソムの講演をまとめた小さな本だが、名著といえる。
勝利した西欧と敗戦日本を比較した歴史の本として読もうと思って読んでいたが、いや、重厚な歴史哲学の本だと途中から思うようになった。

< 歴史の発展はいかなる国についてもすべてが立案や任意な選択のするわざではありません。それは通例、試みたり誤ったりすること、物ごとをそのあるべき姿においてではなくあるがままの姿において処理することであります。(中略)
他国の歴史を学ぶには同情をもって、また理解しようとする、そしてできる場合には受け入れようとする意欲をもって、したいものであります。われわれは自分の主義を捨てるにはおよばないけれども、それが絶対であるとか永久的であるとか考えてはならないのであります>。

< 私はたしかに現代世界の不幸の一つは政治上の主義が過信されていること、つまりいわゆるイデオロギーというものの数が増加していることにあると信じます。(中略)
永久的な妥当性をもつものは何もないのであります。なぜならば、残念なことに、人は理論をたてると次にはその理論を事実と感ずるのが本当であって、歴史のページには「事実と感じられた理論」、すなわち粉砕された仮説、放棄された原則や使い古した信念の屑が散乱しているのであります>。

< この思惟的な数世紀はわれわれを何という混乱と不一致の極限にまで連れてきたことでしょう。われわれがあれほど滑かに語った進歩はいったい何処へ行ったのでしょうか。われわれの問題のどれが、個人のものにせよ民族のものにせよ、主義によって解決されたでしょうか>。

このあとで、サンソムは、「法則やドグマによってではなく、何らかの寛容」こそが一番大事だと言っている。
災厄の20世紀は「戦争と革命の世紀」と言われた。その大反省として、サンソムはこう言っている。

2008年12月2日(火) 「文明生活」 「高村光太郎」 「対談・私の文学」

工事が始まって順調に進んでいる。
台所の工事が中心だから、基本的な炊事とか食事ができない。何かと不便だ。夕食は外食だ。
「文明生活」、「文化生活」なんて死語じみた言葉が浮かんでくる。
普段気がつかないが、いかに毎日の生活で使う道具が多いか気がつく。何かをやろうとして、あれがない、これがない、と気づく。

話は昨日に続く。
「昭和2年生まれ」の藤沢周平より少し先輩が、吉本隆明だ。
吉本隆明は敗戦の年、昭和20年は21歳。
「理工系」の学生だったから軍隊に行かなくて済んだ。

吉本隆明「高村光太郎」(1966年 春秋社)を本棚から出してくる。
この本の「敗戦期」の章は今までに何度も読んだことがある。
吉本隆明は、高村光太郎にかこつけて自身のことを赤裸々に語っている。

< 日本の敗戦は、昭和二十年(一九四五)八月十五日である。八月三日には、広島に、八月九日には長崎に、「新型」爆弾が投下され、八月八日、ソヴェト軍は宣戦を布告して、中国東北地区(満洲)に進撃を始めていた。わたしは徹底的に戦争を継続すべきだという激しい考えを抱いていた。死は、すでに勘定に入れてある。年少のまま、自分の生涯が戦火のなかに消えてしまうという考えは、当時、未熟ななりに思考、判断、感情のすべてをあげて内省し分析しつくしていたと信じていた。もちろん論理づけができないでは、死を肯定することができなかったからだ。死は恐ろしくはなかった>。

< 敗戦は突然であった。都市は爆撃で灰燼にちかくなり、戦況は敗北につぐ敗北で、勝利におわるという幻影はとうに消えていたが、わたしは、一度も敗北感をもたなかったから、降伏宣言は、何の精神的準備もなしに突然やってきたのである。わたしは、ひどく悲しかった。その名状できない悲しみを、忘れることができない。それは、それ以前のどんな悲しみともそれ以後のどんな悲しみとも違っていた>。

今までに何度も読んだ箇所だが、改めて引用するために打って行くと感銘が違うようだ。書く本人の筆記の力を感ずるからだろう。

戦争を体験し、自分の問題と感じた最後の世代、「戦中派」は、吉本隆明を初めとして、80歳以上だ。
月並みな言い方だが、戦争はどんどん風化して行く。

次に、「対談・私の文学」(インタビュアー 秋山駿 1969年 講談社)の「吉本隆明」を開く。
当然だが、40年前の本だから、敗戦後25年経ってはいても、40代の吉本隆明の写真は若い。

< 秋山 戦争が終って負けたとき、吉本さん、どういう印象をおもちになったのですか。
 吉本 すべては終ったという感じですね。精神的に入れあげておりましたからすべては終ったというのが一番強いですね。わからないんですよ。すべては終ったのに、また明日起きてみたら同じじゃないか。どういう顔をして生きていったらいいものか、そういうことがわからないのですね。つかめないのですね>。

戦後の日本に「戦争」はなかった。
「戦中派」以後の世代は、皆、ぼうっと過ごしてきた。
「平和憲法」、「日米同盟」の下で気楽に暮らしてきた。
経済だけは一流になった。

2008年12月3日(水) 工事中 田中美知太郎 「プラトン T」

工事のために荷物を片付けているから、本来の生活環境ではない。落ち着かない。
一度も目が覚めずにぐっすり眠った。
寝すごすと「晴耕雨読」が困る。ネタがない。

最近、二十世紀文庫の注文が堅実になってきた。
景気が悪いと、本が売れるのか。
本は何のために読むのか。
愉しみ? 知るため? 考えるため?

今朝は失敗した。
今日で工事は3日目となる。最初の2日間は工事が始まる前に、「晴耕雨読」も注文処理も全部すませて、事務所へ出かけることができた。
ところが、今日は何も終らないうちに工事が始まってしまった。
自分の仕事場の部屋を締め切っているが、近くで工事音が聞こえてくる。

「晴耕雨読」に哲学者の「田中美知太郎」を取り上げようとして、色々目を通しているが、何しろ時間がない。
「田中美知太郎」のことを短時間で文章にまとめることなど到底できそうにない。相当手ごわい。強敵だ。

田中美知太郎の文章を引用するのは大変むずかしい。アフォリズムを拒否している。
何事も一言で断言することはできやしない。田中美知太郎はこう語っているようだ。

仕方がない、次の対談の発言を引用するにとどめよう。
田中美知太郎責任編集「世界の名著 6 プラトン T」(中央公論社)の付録「プラトンに学ぶもの」(<対談>永井道雄 田中美知太郎)

< 田中 (「世界の名著」のうち)『ニーチェ』や『孔子 孟子』は一章一章区切られていて、ところどころ飛ばして読んでもおもしろい。ところが『プラトン T』となるとそれがきかない。長いのを続けておしまいまで読んでみなければならない。しかもその間、問答法形式の論理の連鎖みたいなものに付き合ってゆかなければならない。これは、一般の日本人には苦手(にがて)かもしれない。長いあいだ続いてきたヨーロッパの思想というのは、基本は論理ですね。(中略)
それを我慢しないと、哲学だけでなく、ほんとうの意味で、ヨーロッパの科学というものが理解できないと思う>。

こう言われてみると、今までに田中美知太郎をどこまで理解できていたか心許ないことになる。

2008年12月4日(木) 「強欲資本主義 ウォール街の自爆」 「古典学徒の信条」

工事最終日。
工事が終ればわが家を元の秩序に戻さなければならない。
人間は保守的なものだ。自分自身の環境がいつも同一であることを望む。

今日は2冊の本を読むことで、懐疑主義に陥っている。
懐疑主義といっても大した話ではない。
「すべてを疑え」ということを徹底せよ、ということだ。

神谷(みたに)秀樹「強欲資本主義 ウォール街の自爆」(2008年 文春新書)
田中美知太郎「古典学徒の信条」(1972年 文藝春秋)

ベストセラー「強欲資本主義」の内容は8、9割理解できないが、今回の「金融危機」の一部でも知りたいという健気(けなげ)な気持から無理して読んだ。
カバーコピーから。

< リーマン、AIG、ベアーといった大手金融機関の超弩級破綻が続くウォール街。これまで繁栄を誇ったアメリカ経済はいかにして間違ったのか。NYの日本人投資銀行家が鋭く抉るアメリカンスタンダード「失敗の本質」>。

「第六章 サブプライム危機から世界同時不況へ」から。

< 過剰流動性と強欲な人間が結びつくことは、経済にとっては歴史上もっとも最悪のコンビネーションであるが、このコンビがあたかも世界を制したかのように振る舞った時間が、余りにも長く続いてしまった。そしていま、金融危機は深化の度合いを強め、折からのインフレ圧力もあり、実体経済が傷み、世界は大不況に突入しようとしている>。

< ありとあらゆる面から見て、アメリカは経済を縮小し、身の丈にあった生活に戻る他、回復の道はないのである。アメリカの浪費に合わせた経済運営をしている国も、これまた同様である。アメリカへの輸出に頼ってきた国(日本や中国を含む)や企業は、いまや過剰設備投資に泣いているだろう。処方箋は「縮小」以外ない。総てはそこからやり直しだ>。

頼れるものは何もない。
自分自身、日本自身が強くなるしかない。

「古典学者の信条」から。

< トインビーの教えるところによって見れば、わが国の歴史家たちは、世界的な規模における大きな変化を、長期にわたって全体的に見通すことのできる予備訓練の場をもたず、ほどよいバランスの取れた資料の取扱いによって、ひろく人間的な見方を養い育てる機会なしに、いきなり自国の限られた歴史だけを取り扱い、処置に困る時は、借りものの歴史観などに頼るほかはないような状態にあるのではないか。わたしがここで感じるのも、やはり基礎教育の不足なのである>。

「世界同時不況」の中、田中美知太郎の指摘は痛烈に響く。
今こそ、日本人は、「世界的な規模における大きな変化を、長期にわたって全体的に見通す」眼を持つ必要があるのだ。

「昔をみる眼と今をみる眼」から。

< わたしたちは古代人の生活を想像するのに、わたしたち自身の生活経験をもってしなければならない。そしてこのような想像が、資料の分析と整理に加えられて、歴史の世界を浮かび上がらせる。わたしたち自身の生活のいぶきを吹きこまなければ、歴史はよみがえって来ないのである>。

< われわれは現代について、よく知っているつもりでいるけれども、実際には、かえって主観的にしか見ていないのではないか。しかもそれに気づいていないことが、われわれの迷妄の深さを示しているとも言えるだろう>。

「われわれの迷妄の深さ」か。耳が痛い。
自分はもちろんそうだが、専門家、政治家、官僚、誰一人として、今回の「世界同時不況」を予測していない。

人類の行き先は誰も知らない。
専門家も信用できない。自ら勉強するしかない。
田中美知太郎以外に、トインビーも読もう。
まず、トインビー「現代が受けている挑戦」(2001年 新潮文庫)から読もう。大著「歴史の研究」にも挑戦したい。

2008年12月5日(金) 「湯浅聡子 ピアノ・リサイタル」 「選挙の顔じゃない」 「危機の宰相」  「強欲資本主義 ウォール街の自爆」続き

「湯浅聡子 ピアノ・リサイタル」の招待券をもらったので、横浜みなとみらいホールへ。しかも、うれしいことに高校時代の恩師と数十年ぶりに会えるのだ。

「混沌政局 麻生政権迷走」
「選挙の顔じゃない」」「「KY首相」資質に疑問符」(読売新聞)

読売新聞にここまで書かれるようでは麻生内閣もお終いだ。
安倍首相、福田首相という短命内閣の続きとなりそうだ。
最近の総理大臣はあまりにも軽すぎる。
いい加減にしてくれという気持ちで以下の本を読む気になった。

高坂正尭「宰相吉田茂」(中央公論社)
吉田茂「日本を決定した百年」(1999年 中公文庫)
伊藤昌哉「池田勇人とその時代」(1985年 朝日文庫)
沢木耕太郎「危機の宰相」(2006年 魁星出版)

「危機の宰相」とは、1960年「所得倍増計画」の池田勇人のことだ。
「世界同時不況」の今こそ、「危機の宰相」が必要なのに、どうして出てこないのだろう。

神谷(みたに)秀樹「強欲資本主義 ウォール街の自爆」(文春新書)の昨日の引用が足りなかったから、もう少し引用しておく。
「序章 アメリカ経済はなぜ衰退したのか」の最後の文章から。

< 一つの時代が終わりを告げようとしている。それはまた「一つの資本主義」の終焉の到来を意味していると思う。
 これまでの資本主義、そう「強欲化した資本主義」は一部の人たちが巨大な富を形成し、一方で大多数の人々が搾取される仕組みと化した。そうした「強欲の仕組み」が崩壊しつつある。当面世界経済は縮小せざるを得ず、誰もが苦しい困難な時代を迎えよう。その後に、万人を幸福にする経済社会を築く仕組みを新たに考え出さなければならない>。

< その基本的な価値観は、「稼ぐ前に借りた金で消費する」といった節度無きものではもちろんなく、また「一獲千金を夢見るギャンブラー」のような生き方でもない。現在一般の人々(普通の勤労者やその家族)が見直しているのは、日本では「勤労を重んじ、信用を旨とする」ような価値観に添ったものであり、またアメリカでは物欲から解放され、「真、善、美を追求する」建国時のアメリカ人が持っていたキリスト教精神の真髄のようなものになるのではなかろうか。いま世界経済は、人々の価値観の大きな転換期にさしかかっているのだと実感している>。

ここに神谷秀樹が高らかに宣言していることは、正論すぎて恥かしいくらいのものだ。
総理大臣から言ってもらいたい内容だ。
世界史の方向としては正しいものだと思う。
「万人を幸福にする経済社会を築く仕組み」は、人類が誕生してからずっと探求して来たものだが、今だに見つかっていない。「人々の価値観の大きな転換期」をムダにしてはならない。

2008年12月6日(土) 「スタンダール」 「パルムの僧院」 「池田勇人とその時代」

昨日の雨と強風のため、道路に落ち葉がたまっている。
今日は快晴。

「湯浅聡子 ピアノ・リサイタル」でピアノの迫力を初体験した。
中学校や高校の同期生がたくさん来ていた。
恩師と同期生とビア・ドックで乾杯。
帰りが遅かったからぐっすり眠る。

家の中はまだ片付いていない。
ついでに蔵書も整理しよう。

ツヴァイク「スタンダール」(1951年 新潮文庫)は、以下の文章で始まる。

< スタンダール位よく嘘をつき、世間を瞞着することを快とした作家も珍しいだらうが、また彼ほど真実を彼ほどの深度をもつて語った作家も少ないだらう>。

ツヴァイクは最後の章「この人物の現在性」で最大の賛辞を与えている。

< スタンダールの人物は、実は、われわれなのである。それは、自分自身の中を見ることに長けてゐる、心理学に精通した新しい人間なのである。知ることを楽しみ、道徳的偏見がなく、感受性の豊富な、認識に関するあらゆる冷たい理論には飽々してゐる、そして、ただ自分等の心臓の鼓動のみを知りたがつてゐる人間なのだ>。

さて、読書会 酣(たけなわ)の次回「パルムの僧院」は2ヵ月後だ。
外堀の評論は後にして、そろそろ本丸の「パルムの僧院」を攻略しないといけない。

大岡昇平訳の新潮文庫版で読むつもりだ。
カバーコピーから。

< ファブリスは“幸福の追求”に生命を賭ける情熱的な青年である。ナポレオンを崇敬してウァテルローの戦場に駆けつけ、恋のために殺人を犯して投獄され、(中略)。
小公国の専制君主制度とその裏に展開される政治的陰謀を克明に描き、痛烈な風刺的批判を加えるリアリズム文学の傑作である>。

伊藤昌哉「池田勇人とその時代」(1985年 朝日文庫)は再読のはずだが、伊藤昌哉の筆が確かなので最初から興味津々の世界となる。
今の自民党政治があまりにもお粗末なので、読む気になった。
伊藤昌哉は新聞記者出身、池田勇人の総理秘書官だった。

「はしがき」で歴史哲学が語られる。

< 私は池田総理とともに行動したことが、今日から見て、一つの歴史的事実となってしまっていることに驚いている。歴史的事実は、なにかはじめから、そこに厳然とあったように思いがちだ。だが、それははじめから固定してそこにあったのではない。当時においては、もっと自由で、流動的で、漠然としたものであったが、やぬにやまれぬものであった>。

< ある人があるとき、形なきもののなかに形あるものを見る。それが確かであるかどうかを何度も反芻してみる。思いが高まる。実現の手段をつかむ。彼の思いは手段のはたらきを通じて急速に一般化する。大衆のはたらきが加わる。時間の経過とともにはっきりした事実が生まれる・・・・・。歴史的事実の根底には、こうしたことがつねに横たわっているように思われる>。

以上の伊藤昌哉の歴史哲学を引用していて、意外にも「パルムの僧院」の評論を読んでいるような錯覚に陥る。

「解説」の高坂正尭は書いている。

< 伊藤昌哉もまた、仕え、語る人物を持って幸せだった、と言わなくてはならない。実際、池田内閣の四年四ヶ月はきわめて重要な意義を持つものとなった。すなわち、それは戦後政治を定着させた。安保条約の改定をめぐる混乱と対立の後で池田勇人は首相となり、所得倍増計画を打ち出して人心を収攬した。それは岸内閣が警職法と安保条約改定という、権力に直接にかかわる問題を課題としたのとは対照的であり、人心を一新することができた。しかも、日本経済の状況も世界のそれも、所得倍増計画のように野心的な経済発展をおこなうのに適していた。その点、池田勇人は運がよかったが、そのような状況を目ざとく捉える能力――「勘」と「頭脳のなか」の「数学で構成された世界」を持っていたことも重要である>。

「危機の宰相」は、沢木耕太郎がまったく別な視点から「池田勇人とその時代」を描いたノンフィクションだ。並行して読もうではないか。

2008年12月7日(日) 加藤周一氏死去 引用の戒め 「わがスタンダール」 「危機の宰相」

早く目を覚しすぎたので、朝まで時間をもてあました。贅沢な悩みだと思う。
夜は寒い。寒くなった。12月だもんな。

「加藤周一氏死去 文明批評、「日本文学史序説」」(読売新聞12/6夕刊)

享年89。
読んだことがあるのは次の通り。

「羊の歌」(自伝 岩波新書)
「雑種文化」(講談社文庫)
「読書術」(カッパ・ブックス)

「日本文学史序説」(筑摩書房)を読みたい。

引用の戒めということを考える。気をつけないといけない点。
一度引用すると、そこだけが大事な部分だったと錯覚することになる。
引用すると、わかったつもりになって安心してしてしまう。

次の2冊から引用したいのだが、引用箇所がありすぎて困っている。

大岡昇平「わがスタンダール」(1989年 講談社文芸文庫)
沢木耕太郎「危機の宰相」(2006年 魁星出版)

読書会 酣(たけなわ)で来年2月にスタンダール「パルムの僧院」をやることになっているのに、まだその評論文段階にとどまっている。
どうして、読書会 酣(たけなわ)で「パルムの僧院」をやることになったのか。今頃になって思いだした。
大岡昇平の「パルムの僧院」へのこだわりのことが、自分の頭の片隅に残っていたからだ。

解説「明瞭なること」で、菅野昭正が大岡昇平の「外国文学放浪記」から引用している部分を重引用する。

< 忘れもしない昭和八年の二月『パルムの僧院』にガンとやられてしまった。(・・・・・・・)
 或る本を読むことが、生涯の事件になることはあるもので、小林秀雄は『地獄の季節』を読んだ日をそう呼んでいますが、これは僕の『パルムの僧院』に当て嵌まります>。

「わがスタンダール」のいくつかのエッセイを懸命にいくら読んでも、大岡昇平が、スタンダールから「ガンとやられて」、なぜ自分の一生を左右するほど影響を受けたのかよくわからない。
結局は自分がわかるところを引用するしかない。

「『パルムの僧院』について―冒険小説論―」から。

< 『パルムの僧院』に展開されるファブリス(主人公)の感情教育、モスカの政治学はいずれも見事で精妙な心理的真実を伝えている。しかし小説中最も精彩に富んだ部分は、ファブリスのワーテルロー従軍とファルネーゼ塔脱獄の場面である>。

沢木耕太郎「危機の宰相」は最近文庫になったから買おうと思う。
伊藤昌哉「池田勇人とその時代」(朝日文庫)を読むだけで、池田勇人が魅力的だったとわかる。
単行本から以下の引用だけしておく。

「アンポ反対」と「所得倍増」。
< 戦後二十年を通じて、この二つの言葉ほど社会全体に強い影響を与えたものはない。一九六〇年代はアンポに明け、バイゾーに暮れた。一九六〇年代とは、「アンポ反対」を叫んだ人びとがやがて「所得倍増」の幻想にからめとられ、流れに巻き込まれていった時代といえる>。

2008年12月8日(月) 「川和文学」 「内閣支持率」 「二十世紀 日本の戦争」 「羊の歌」

午後、高校時代の恩師が主宰する「川和文学」に初めて参加する。会場の藤が丘地区センターはわが家から近い。

「内閣支持率 半減21% 「首相に適任」 小沢氏が逆転 本社世論調査」
「首相の求心力 一層低下」
「政治全体への不満拡大」
「新党・再編 後押しも」「自民、麻生離れ深刻」(読売新聞)

麻生内閣はもうダメだ。これほどあっけないとは思わなかった。
世界同時不況のせいではない。自ら墓穴を掘った。
安倍さん、福田さん、麻生さん、皆、圧倒的多数で自民党が選んだ人材のはずだった。
ここまで来たら、自民党に期待しろというのは無理だ。

本の読み方を考える。
本を読んだといえるのは、どの程度の読み方をした時をいうのか。

「二十世紀 日本の戦争」(座談会 阿川弘之 猪瀬直樹 中西輝政 秦郁彦 福田和也 2000年 文春新書)は再読である。だが、半分くらい忘れている。
この本は好著だ。日本の敗戦を考えるための必読書だ。
小さな本なので、読むのにそんなに苦労しない。
読み直してみて、中西輝政の発言がいちばん勉強になる。

< 中西 日本の場合は何よりも、国家を指導する立場にあるエリートの質の低さこそ、欧米に比べ決定的なものです。第一次大戦時の西欧のエリートもひどいものでしたが。それに比べると、庶民や市井の知識人というものは、本質的にさしたる差はなかったと思いますね。ただ、エリートの質について言えば、一般に官僚が統治する国家は大きな帝国を運営していく力が弱く、堕落し衰退しやすく短命に終わることが多い>。

今後の日本を形成するために、太平洋戦争の敗戦までの日本近代史は、もっと研究するに値する。

故加藤周一「羊の歌」(1968年 岩波新書)は半生記だ。再読している。
「あとがき」から。

< 中肉中背、富まず、貧ならず。言語と知識は、半ば和風に半ば洋風をつき混ぜ、宗教は神仏のいずれも信ぜず、天下の政事については、みずから青雲の志をいだかず、道徳的価値については、相対主義をとる。人種的偏見はほとんどない。芸術は大いにこれをたのしむが、みずから画筆に親しみ、奏楽に興ずるには到らない。――こういう日本人が成り立ったのは、どういう条件のもとにおいてであったか。私は例を私自身にとって、そのことを語ろうとした>。

以上の自己分析は、レベルは別にしてほとんど自分と同じだから共鳴できる。
しかし、最終章「八月十五日」にどうしても違和感を感じる。
日本が戦争に負けたときに、手放しでここまでうれしいと思っていいのだろうか。

< 今や私の世界は明るく光にみちていた。夏の雲も、白樺の葉も、山も、町も、すべてはよろこびに溢れ、希望に輝いていた。私はその時が来るのを長い間のぞんでいた。しかしまさかそのときが来ようとは信じていなかった。すべての美しいものを踏みにじった軍靴、すべての理性を愚弄した権力、すべての自由を圧殺した軍国主義は、突然、悪夢のように消え、崩れ去ってしまった――とそのときの私は思った。これから私は生きはじめるだろう。もし生きるよろこびがあるとすれば、これからそれを知るだろう。私は、歌いだしたかった>。

2008年12月9日(火) 「谷崎潤一郎」 「色好みの構造」 「読書と思索」

昨日初参加の「川和文学」のテーマは「谷崎潤一郎」。
恩師の講義は初めて聞いたが、お世辞ぬきで感心した。
相当準備されている。レジュメと講義のバランスがよく、わかりやすい。講師の言では「今回は挑戦」ということだ。
わが読書会 酣(たけなわ)のレベルの相当上を行っている。顧問に迎えたくなった。

「谷崎潤一郎」の各論は、「刺青(しせい)」、「春琴抄」、「少将滋幹(しげもと)の母」。いずれも読みたくなった。

書棚の整理をしていたら、探していた本がいくつか出てきた。
次の本はその一部だ。両方とも線引きがある。

中村真一郎「色好みの構造 王朝文化の深層」(1985年 岩波新書)
田中美知太郎「読書と思索」(1972年 レグルス文庫)

中村真一郎「色好みの構造」の「源氏物語」の記述に、自らの線引きを追ってみる。

< あの物語(「源氏物語」)は当時の読者には、彼等の生きた一条帝頃の宮廷生活を扱った風俗小説(傍点)として、つまり実生活の反映、さらには多くのゴシップや醜聞の集積として、争い読まれたに相違ないのである>。

< あの物語は当時の最も興味深い「スキャンダル集」であり、一帖できるごとに、ほとんど今日の週刊誌のように廻し読みされたであろう。
 読者は、男も女も、次の巻では自分の秘事をあばかれはしないかという、しかしこの流行の物語のなかに登場する名誉は是非、ほしいという、矛盾した感情で、スリルを味わいながら、新しい巻のでき上るのを待っていたに違いない>。

田中美知太郎の「読書と思索」なんて今では恥かしくなるような題名の本も、熱心に線を引いて読んでいる。
田中美知太郎は読みやすい文章も書けるのか。

「青年時代の読書」から。

< 青年時代の読書というものは、いろいろな傾向に支配され、自分自身のもつ可能性に従って、いろいろなものに共鳴したり、感激したりするから、自己の本来の途がどこにあるのか、なかなか分からないことが多いように思われる。しかしそれも無駄ではないと思う。むしろそういう遍歴のないことは、人間を貧しくするとも言われるであろう>。

「私の好きなよみもの」に、読書会 酣(たけなわ)で読んだオースティンの『高慢と偏見』が出てきたのでビックリした。完全に忘れていた。
哲学者の田中美知太郎が、以下のような平々凡々たる意見を言うのが好ましい。

< 今日の社会では、いわゆる立身出世は否定されているのであるが、しかし人々が、それぞれの長所を生かし、また伸ばして、めいめいの幸福を得るということは、やはり万人の希望となっていると思う。わたしはかしこさとか、やさしさとかいう、人間的な徳によって、ひとが幸福になることをよしとする者である。わたしがオースティンの小説を好むのも、そういう気持に合うところがあるためかも知れない。わたしはめでたし、めでたしで終わる話を軽蔑しようとは思わない>。

2008年12月10日(水) 車 「晴耕雨読」 「あの戦争は何だったのか」 「サザエさん」

昨日は車を使ってよかった。
ガソリンが安くなってきたから、最近は使う気になる。現在レギュラー108円。
元々運ぶ本がたくさん荷台に積んであった。そこへ、雨という天気予報と偶然にも帰り車の重い注文品がぶつかった。車でなかったら大変だ。

この「晴耕雨読―古本屋の読書日記」を7年前に始めたとき、どういう目論見があったのか。思い出せない。
自分のホームページができたら何でもいい、ともかく文章を書きたかった。そんなところだろう。
その後、「晴耕雨読―古本屋の読書日記」というタイトルに惑わされて、読書論中心に書くようになった。

だから、何でもいいのだ。何をどう書こうが、文句が出るわけではない。
今は自分が読んだ本の引用が多くなった。自分の勉強メモと紹介を兼ねている。
書評とか、講義とか、そういう思いはない。

問題は新聞記事の取り扱いだ。新聞の大見出しを毎日忠実に記録しても仕方がない。
自分に関心があることに限定せざるを得ない。

「たけしが東条英機役 TBS系「激動の昭和」第2弾」(読売新聞12/9夕刊)
「あの戦争は何だったのか〜日米開戦と東条英機」。原案は保阪正康。12月24日放映。
保阪正康の同名の本「あの戦争は何だったのか」(2005年 新潮新書)は、読書会 酣(たけなわ)ですでに読んだ。
ビートたけしが「東条英機」を演ずるのなら面白い。見ないといけない。

長谷川町子「サザエさん 1」(1994年 朝日新聞社)を読む。
「昭和21年、新聞連載開始」とある。
使われている言葉を拾ってみる。終戦直後の世相が出ている。

「だいよう食」
「ひきあげ」
「エイゴカイワ」
「ハイキュウ」
「やみいち」
「ハロー」
「カーム カーム エーブリバーディ」
「パーマネント」
「せんじりとくしゃ」
「ハハノンキダネ」
「MP」
「買出し」
「男女同権とうろん大会」
「おまわりさんも民主化したわネ」
「せんししたはずのせがれがもどってきました!」
「せんさいこじのため きふをおねがいします」
「アレ! 三せんおつりが多いや」
「メチール」

終戦直後のはずなのに、サザエさんの家族は服装が良すぎるし、家の中がきれいすぎる。長谷川町子家は相当の良家だったに違いない。
それにしても、自分はどうしてこう戦争や終戦にいつまでもこだわるのだろうか。

2008年12月11日(木) 書く材料 本の整理 ネット古書店 加藤周一 「テロルの決算」 「人間臨終図巻」

この「晴耕雨読」は、書く材料がない日とありすぎる日とがある。
今日はありすぎて困る日だ。
枚数は印刷してA4で1枚か2枚と決めている。

例えば、今日書きたいことを列挙すれば次の通り。

本の整理
ネット古書店
丸山真男と加藤周一
板坂元「日本人の論理構造」
「テロルの決算」
「人間臨終図巻」
現代思想

全部書いたら多すぎるから、今日はそのうちの一部にする。後は後日のお楽しみ。

工事が終わって、昨日自宅の本の整理がやっと終わった。
いずれ読みたいと思っている本を思いきって事務所へ持って行くことにした。そうしないと、手元の本がどんどん増えるからだ。
理想の蔵書は、すぐに読みたい本に限定すべきだとは思うが、本に関する関心は日々変るからどうもうまく行かない。

ネット古書店とお客様との関係。
両者の関心の範囲が交叉するところに商売が成立する。出会いがなければまったく売れないことになる。
作家も同じだ。読者がいて作品を買ってくれなければ、作家は存在できない。
そういえば、すべての仕事・会社がそうだといえる。需要がなければ供給は無意味となる。

加藤周一が亡くなったので、著書をまとめて読もうと思っている。
今読んでいるのは、「翻訳と日本の近代」(1998年 岩波新書)という丸山真男と加藤周一との対談集だ。
丸山真男と加藤周一のことは「進歩的知識人」ということで白い眼で見ていたが、どうもそうは行かないと思い始めた。
二人とも日本を代表する大知識人だから、その中味をきちんと勉強する必要がある。

沢木耕太郎の「テロルの決算」(1982年 文春文庫)を読もうと思っていた矢先に、山田風太郎の「人間臨終図巻」(2001年 徳間文庫 全3冊)を開けたら、冒頭の「十代で死んだ人々」の中に、偶然にも「テロルの決算」の山口二矢が出ていた。

< 山口二矢 やまぐちおとや 【一九四三 ― 一九六〇】 十七歳
 小説家村上浪六(みらかみなみろく)を母方の祖父に持つ山口二矢は、昭和三十四年十六歳のとき、赤尾敏の大日本愛国党に入党したが、社会党委員長浅沼稲次郎が同年中国を訪問し、「アメリカ帝国主義は日中共同の敵」と演説したのを中国に媚(こ)びたものと憤激し、昭和三十五年十月十二日午後三時過ぎ、日比谷公会堂での三党首立会い演説会の浅沼を、短刀で一閃(いっせん)のもとに刺殺した>。

山田風太郎の「人間臨終図巻」は享年別の豆伝記だが、一切「まえがき」も「あとがき」もない。意図は本文を読めば分かるということらしい。
各章の冒頭のエピグラムが楽しい。それが「まえがき」と「あとがき」の代りだ。

全体の冒頭
< この門を入る者一切の望みを捨てよ
――ダンテ『神曲・地獄篇』――>

「十代で死んだ人々」冒頭
< 知らず、生まれ、死ぬる人、いずれかたより来りて、いずれかたへか去る。
――鴨長明『方丈記』 >

「二十代で死んだ人々」冒頭
< 死をはじめて想う。それを青春という。
――山田風太郎 >

「三十歳で死んだ人々」冒頭
< 神は人間を、賢愚において不平等に生み、善悪において不公平に殺す。
――山田風太郎 >

「三十二歳で死んだ人々」冒頭
< 同じ夜に何千人死のうと、人はただひとりで死んでゆく。
――山田風太郎 >

「三十三歳で死んだ人々」冒頭
< 人は死んで三日たてば、三百年前に死んだと同然になる。
――山田風太郎 >

「三十四歳で死んだ人々」冒頭
< 路傍の石が一つ水に落ちる。
 無数の足が忙しげに道を通りすぎてゆく。
 映像にすればただ一秒。
――山田風太郎 >

「三十六歳で死んだ人々」冒頭
< 人生の大事は大半必然に来る。
 しかるに人生の最大事たる死は大半偶然に来る。
――山田風太郎 >

これらのアフォリズム集は死の考察として哲学者に負けないくらい見事なものだが、切がないからここらでやめる。
山田風太郎は、戦時中の「戦中派不戦日記」(1985年 講談社文庫)の時代からずっと死を見つめてきた作家だとわかる。

2008年12月12日(金) 二十世紀文庫在庫 「ブス論」 「日本文学史序説」

二十世紀文庫を7年間やってきたから、在庫は3万冊以上ある。
自分好みの在庫は、お客様のために選ばれたものだが、他方、自分のためにも当然ある。
新しく関心を持った著者とか分野が出てきたら、二十世紀文庫の在庫で該当の本を探してまず入門すべきだ。他で本を買わずに済む。節約になる。
本を買うのは、深くやりたくなってからにしろ。

大塚ひかりも、米原万里も、美人と言っていいだろう。自分の容貌にも能力にも自信をもっている。
その著書の題名を見よう。

大塚ひかり「「ブス論」で読む源氏物語」(2000年 講談社+α文庫)
米原万里「不実な美女か 貞淑な醜女(ブス)か」(1998年 新潮文庫)

二人の題名に共通するのが「ブス」である。
自分が「ブス」と自他共に認められる人、ブス・コンプレックスは、「ブス」を論じることはないと言いたい。

ソニーの盛田昭夫が「学歴無用論」(朝日文庫)を書いた。
ところが、本人は大阪帝国大学理学部卒だ。
学歴コンプレックスの人は、「学歴無用論」なんて本を書いたり、論じたりしない。
田中角栄のように、高学歴の人間に負けないように黙って努力する。

大塚ひかり「「ブス論」で読む源氏物語」は、「ブス」というユニークな視点で「源氏物語」を語っている。勉強になる。

< 「源氏物語」でとくに目立って、その体格や容貌が描かれるのは、ブスな女たちである。しかもそのブスたちが皆、主人公である光源氏の妻や恋人におさまっている。
(中略)
 実際に彼(光源氏)が好んでアプローチした女たちというのは、どう見ても、上ランクの特上とは言い難い。その女たちというのは、

@ブス 空蝉(うつせみ)、末摘花(すえつむはな)、花散里(はなちるさと)、
A少女 紫の上(むらさきのうえ)、
B貧乏女 夕顔(ゆうがお)、末摘花、花散里、
C後見する身寄りのいない(少ない)女 空蝉、夕顔、末摘花、花散里、紫の上、
D身分の低い女 明石の君(あかしのきみ)、
E老女 源典侍(げんのないしのすけ 老醜という名のブス)
 である>。

加藤周一「日本文学史序説 上・下」(1975年 筑摩書房)を本格的に勉強する気になった。
この本は単なる「日本文学史」なんてものではない。
文学プロパーではなく、日本及び日本人、日本文化全体をまるごと把握しようとしている。

冒頭の「日本文学の特徴について」だけで圧倒された。
この文章すべてを引用したいくらいだ。

「文学の役割」
< 文化の中心には文学と美術があった。おそらく日本文化の全体が、日常生活の現実と密接に係り、遠く地上を離れて形而上学的天空に舞いあがることをきらったからであろう。(中略)日本では、文学史が、日本の思想と感受性の歴史を、かなりの程度まで、代表する>。

「歴史的発展の型」
< 日本で書かれた文学の歴史は、少なくとも八世紀までさかのぼる。もっと古い文学は、世界にいくらでもあったが、これほど長い歴史に断絶がなく、同じ言語による文学が持続的に発展して今日に及んだ例は、少い>。

< 一時代に有力となった文学形式は、次の時代にうけつがれ、新しい形式により置換えられるということがなかった。新旧が交替するのではなく、新が旧につけ加えられる>。

< 古いものが失われないのであるから、日本文学の全体に統一性(歴史的一貫性)が著しい。と同時に、新しいものが付加されてゆくから、時代が下れば下るほど、表現形式の、あるいは美的価値の多様性がめだつ>。

「言語とその表記」
< 殊に日本文のなかに、漢文の影響の強い文体と、口語にちかく漢文の影響の少い文体とを生じたことは、日本語文学の表現力の拡大に測り知ることのできない貢献をしたといえる>。

< ほとんどすべての散文作品は、少数の例外を除いて、多かれ少かれ部分の細かいところに遊び、全体の構造を考慮することが少い。(中略)
『源氏物語』には、大きくみて、全体の構造がないとはいえないが、その全体との関連において部分が描かれているというよりも、部分がそれ自身の独立した興味のために語られている場合が、圧倒的に多いのである>。

以上、もっと引用したいが、これで終りにする。
以上の指摘だけで日本文化の特徴が相当理解できる。
ともかく、この「日本文学史序説」を含めて、加藤周一から学ぶことは多いから、もっと著作をたくさん読もう。

2008年12月13日(土) 「マネーゲーム敗れたり」 「日本精神史研究」 「解説」礼讃

ぐっすり寝た。
早起きしすぎる日が続くと体が睡眠を要求するようだ。
困るのはこの「晴耕雨読」の準備ができないことだ。
午後、娘の家へ出かける。

学生時代に授業をさぼってばかりいた自分が、今頃になって季節はずれの勉強をする気になっている。
この年になって何かを知ったり、気づいても、どうなるものでもない。

邱永漢「マネーゲーム敗れたり ドルに翻弄される時代は終った」(1999年 PHP研究所)が、同じ出版社から再版される。
10年前の本だが、今回の金融危機を予言していると著者の邱永漢が自讃している本だ。

例えば次の件(くだり)などは、経済に詳しくない自分は10年前の文章と思えない。

< アメリカの株の下落は既にはじまっているし、ドル安もはじまっている。それが世紀の大暴落につながるかどうかは、今後の進展をまたなければならないが、いわゆるヘッジファンドの大損失がきっかけになって株価が下がると、下げが下げを呼んでブル(強気筋)がベア(弱気筋)の市場に一変するから、ウォール街の巨人たちがたちまち一寸法師に縮んでしまう>。

< となると、節約ムードがアメリカ中を支配して、産業界は空前の不景気に覆(おお)われてしまう。アメリカ国内の商売も不振におちいるが、同時に長期にわたる借金生活のつけがまわってきて、ドルを売る動きがふえるからドルが下落する。ドルが下落すれば、輸入品のコストが上がるが、節約ムードがそれに重なるから、輸入は一層不振におちいる。これがアメリカへの輸出で息をつないでいる国々に打撃をあたえないはずがない>。

10年前の邱永漢のこの文章は専門家の凄みを感じさせる。
専門家といえば、加藤周一にもその雰囲気を感じる。

和辻哲郎「日本精神史研究」(1992年 岩波文庫)に、加藤周一が「解説」を書いていることに気がついた。
この本は、以前「源氏物語」に関する部分を読んだきりだ。

加藤周一の解説を読むと、文庫本の「解説」がいかに大事なものかよくわかる。
「解説」はその著作にどういう意味があるのかを理解させてくれる。そして読者を次の読書へ導いてくれる。
「解説」は自分の読書生活の兄弟子であり師匠だ。

< 和辻(哲郎)は、柳田国男もそうしたように、西洋の学問の方法を用いて、日本の文化を語ったのであり、しかも鮮やかに説得的に語ったのである。『日本精神史研究』の和辻は対象を十分に知っていた。と同時に分析の手法を自分のものとしていた。その意味で、この本は、画期的であり、その後に続く多くの研究の先駆的な仕事となった>。

加藤周一は、具体的例として「源氏物語」成立論や、本居宣長「もののあはれ」解釈のことで「先駆者」だといっている。
この「解説」を読まずに以上の文章を読んでいた自分は、加藤周一にこう指摘されると、もう一度「日本精神史研究」を新しい眼で見直して読もうと思う。

加藤周一はほめるばかりでなく、苦言も呈している。

< 感受性が議論の裏打ちとなっているとき、『日本精神史研究』の文章は説得的であり、議論の要点として表へ出てくるとき、客観性を欠き、説得的でない。和辻ほどの知識と理論的操作の自由自在さを備えていれば、理屈はつけようだということもあり得るだろう。学者の、あるいは知識人の、生涯を通じての議論と立場の一貫性を保証するのは、知的能力ではなくて、その感受性、ものの感じ方、出発点となる基本的な体験、人格と価値観の統一性である>。

加藤周一は何に文句を言いたいのか。
この後で、『日本精神史研究』が「十五年戦争」のなかで変質して行ったことを批判している。

「解説」の最後の文章はこうなっている。
加藤周一「解説」の起承転結は、解説の見本みたいなものだ。

< 私は二・二六事件以後の日本政府にも、その日本政府の立場に近づいた和辻の著作にも賛成しない。しかし今日読みかえしてみて、『日本精神史研究』を愉(たの)しむものである>。

2008年12月14日(日) 「日 中韓 新たな協調」 「木の実ナナ」 「わがスタンダール」

雨。荷物運搬のため車出勤。

「金融危機 共同で対処 日中韓首脳会談で確認 「対北」連携強化」
「日 中韓 新たな協調 深まる経済関係・国際課題も共有」
「「6か国」評価に温度差 中国、北への刺激避ける」(読売新聞)

日本・中国・韓国の連携を歓迎する。
不毛な「歴史認識」や「靖国問題」とおさらばしてもらいたい。
イデオロギーよりもメシを食うこと、過去よりも未来を切り開くこと、を優先せよ。

「世界のGDPに占める日中韓の割合」(2006年 読売新聞)
日中韓 16・7%(日本 9・0% 中国 5・9% 韓国 1・8%)
米国 27・4%
EU 29・6%
その他 26・3%

読売新聞「日曜版」の「不屈の秘密 女優 木の実 ナナ さん」。
ブロードウェイ・ミュージカル「ドロウジー・シャペロン」に木の実ナナ(1946年生まれ)が出演する。来年1月、日生劇場。見たいものだ。

読書会 酣(たけなわ)の課題書「パルムの僧院 全2冊」(大岡昇平訳 新潮文庫)を読み始めたが、相当読みにくい。
仕方がない、大岡昇平「わがスタンダール」(1989年 講談社文芸文庫)を先に読んでからにしよう。

「スタンダール『ハイドン』について」から。

< スタンダールの一生は情熱的な、心の優しい人間の運命を見極めることに費された。彼の小説には必ず一方に頭脳明晰で情熱的で肉体的に美しい人物がい、他方にはこれに対抗して社会の悪徳を代表する佞人(ねいじん)の一群がある。そして争いは必ず前者の社会的敗北に終る。
 この対立は類型的ではあるが何時でも存在する。無論スタンダールの小説が今日でも読まれる所以は、彼が如何に彼の主人公の高邁な精神の委曲を辿り、如何に彼等を押潰す社会のからくりを暴き出したかにあるのだが、彼にかかる豊かな描出を遂行せしめた原動力は、この単純な対立を夢み固執し得たということにあるはずだ>。

「『パルムの僧院』について」から。

< 『パルムの僧院』に実現された叙事詩的奇蹟の秘密は、スタンダールがファブリス(主人公)の如き英雄の観念を抱懐し得たことにある。事件はすべてこの英雄の行動の赴くに従って語られる。バルザックを驚嘆させたパルム公国の陰謀も、モスカの政治学、サンセヴェリーナの情熱も、すべてファブリスのエネルギーに対する障害として展開される。そして障害は大きいほどエネルギーは大きい。こういういわば弁証法的に統一された作品の世界、これが『パルムの僧院』に現実の外観を与え読者を魅了するのである>。

最後に、大岡昇平訳「パルムの僧院」の「あとがき」から。

< すでに五十五歳。視力は衰え、健康も脅かされていた。スタンダールはこの作品の中に、彼の生涯で愛したものすべてを盛りこんだ。イタリア、ナポレオン、恋愛、音楽、絵画――すべては戦争と警察と革命の影に侵されている。(中略)
それは霊感と即興の尽きることのない連続で、五十三日の文学的奇蹟(きせき)を生んだのであった。『パルムの僧院』は『赤と黒』とともに、彼の二大傑作と称せられるが、『赤と黒』が七月革命前夜のフランスの息苦しい空気を反映して、苦く苛烈(かれつ)であるのに対して、『パルムの僧院』は、いっそう陰惨な小公国の専制を描きながら、のびのびとした詩的な趣がある>。

大岡昇平の解説はこれくらいでいいだろう。大岡昇平の「パルムの僧院」にかける情熱はよくわかった。
さあ、「パルムの僧院」本文にかかろうか。

2008年12月15日(月) 「日本文学の歴史」 「アンリ・ブリュラールの生涯」 「日本語の21世紀のために」

今朝はかなり早く起きたので、本を読む時間がたっぷりあった。
しかし、成果はあまりない。

まず、ドナルド・キーン。
ドナルド・キーンの文章はセンスがあって好きだが、今日読んだ文章は期待はずれだ。
「日本文学の歴史 3 古代・中世篇3」(土屋政雄訳 1994年 中央公論社)の「源氏物語」の記述。
一般的な説明すぎて面白くない。ドナルド・キーン独自の見方が出ていない。
少しは参考になる箇所はある。

< 『源氏物語』は、日本文学最高の傑作とみなされている。作者紫式部がそれまでの物語や和歌集から多くを摂取し、とりわけ宮廷女性の日記から多くを学んだことは事実だが、『源氏物語』は、いわばそれらの群なす山々を見おろし、ひとり雄大にそびえる高峰のような作品である。初めて宮廷内で回覧されて以来、『源氏物語』はどの時代にも特別な尊敬をもって扱われてきた。その影響下で書かれた日本の文学作品は枚挙に暇がない>。

< 『源氏物語』は、平安日本の貴族文化の精髄というだけではない。それは、その以後一千年にわたって日本人の美的・感情的生活に影響を及ぼしつづけている>。

< 紫式部が最も注視したのは、人間の感情という、人間生活で時間の影響を最も受けにくい要素だった。登場人物の感情は現代人にも容易に理解でき、読者はこの作品が驚くほど新しいという印象を受ける>。

スタンダールの自伝「アンリ・ブリュラールの生涯 全2冊」(桑原武夫・生島遼一訳 1974年 岩波文庫)は、「パルムの僧院」を読了したら本格的に読もうと思っている。
今日は冒頭の桑原武夫の「解説」だけ眼を通す。

< あくまでも自分の楽しみのために書くのだ。そしてたまたまそれをよしとしてくれる読者がみつかればよいが、みつからなければ、それもよい>。

< 書きすすめつつ、ふりかえると、アンリの一生は幸福とはいえないが、けっして不幸ではなかった。それでよろしいではないか>。

ここいらの述懐は共感できる。
「徒然草」の境地だ。

丸谷才一・山崎正和の対談「日本語の21世紀のために」(2002年 文春新書)の内容は結構むずかしい。いつもの二人の対談と違ってわかりにくい。
カバーコピーから。

< 「革命と戦争の世紀」といわれる二十世紀は、また「言語の世紀」でもあった。近代国家が誕生し機能するためには、コミュニケーションによる国民の統一、国民語の完成が不可欠だったからだ>。

2008年12月16日(火) 「follow suit」 「12月短観 大幅悪化」 「三木清」

「ニュースの英語」(読売新聞12/13夕刊)をタマには引用する。
毎日スクラップしている。英語の本を最近まったく読まない。よくない。

< follow suit(先例に従う)

 Many observers have pointed out that if Aso follows suit and quits at this point, voters will turn their back on the LDP.

 和訳:多くの識者は、もし麻生首相が(任期途中で退陣した安倍、福田両首相の)先例に従い、この時点で辞任するなら、有権者は自民党に背を向けるだろうと指摘した>。

世界同時不況の今、自民党の最大の危機だろう。
麻生首相はこの危機をどう乗り切れるのか。

「不況の波 日本覆う 12月短観 大幅悪化」
「円高、資金難・・・雇用直撃」
「景気後退 長期化懸念強まる」(読売新聞「スキャナー」)

< 企業が今後、雇用や設備を急激に減らす動きが強まれば、個人消費などの冷え込みに拍車を掛け、景気悪化が進む。逆に手を緩めて過剰な状態を続ければ、収益が圧迫される。企業としては難しい判断を迫られる>。

最悪の年末だ。暗い正月となる。

唐木順三「三木清」(1966年 筑摩叢書)を開いたら、所収の「続三木清といふひと」しか読んでいなかった。線引きでわかる。
線引き部分を引用する。

< 食つたり飲んだり、嫉妬したり、女にほれたり、つまり普通の人間、二本足の動物が、永遠とか絶対とか、全体とかに関心し、それを思考し、探求するといふこと、つまり有限存在が無限を思念するといふ逆説的な所行は、奇妙もまた奇妙といはざるをえない>。

< 三木清は強がりをいひ、ときに大言壮語するが、実は非常に孤独なひとだつた。その孤独さには一種異様なものがあつて、その孤独を理解することも、近づいて慰めることもできないやうな、さういふものがあつた。文学的な孤独ではなく、生物的な孤独、いはば異人種のそれのやうなところがあつた>。

三木清も唐木順三も、その著作を最近読んでいない。
「現代日本思想体系」(筑摩書房)の「三木清」と「和辻哲郎」の2冊を読みたい。
唐木順三は「和辻哲郎」の「編集・解説」をしている。

2008年12月17日(水) 「常用漢字191字追加」 「仕事ない」 「青春の和辻哲郎」 「古典への案内」

「常用漢字191字追加」(読売新聞一面)
< 見直しは1981年以来。今回の漢字小委は「遡」「遜」「謎」「餠」の5字について、初めて点二つの「しんにゅう」や下部が「二」の形をした「しょくへん」を認めた。このため新漢字表では、同じ部首なのに異なる形が混在することになる>。

といっても、パソコンはまだ「点二つのしんにゅう」が変換できない。唯一、「餠」が「餅」の代りに変換できただけ。
こちらは戦後教育しか受けていないから、「点二つのしんにゅう」はなじみがない。ほとんどの日本人がそうだろう。

NHKテレビニュースで日系ブラジル人労働者の言葉を紹介していた。
「仕事ない」「行くとこない」「お金ない」。
もう一つは、解雇された契約社員の言葉。
「部屋とテレビと風呂があれば文句がない。それが今の自分にはない」。

人間生活の最低条件が満たされない人々の群が発生している。
政治はどこまで応えられるのか。政争の具にすべきでない。

勝部真長「青春の和辻哲郎」(1987年 中公新書)は、帯に「谷崎潤一郎との交友を軸に和辻学の礎が築かれるまでを描く」とあったので読む気になった。
「川和文学」で恩師から「谷崎潤一郎」の講義を聴いたばかりなので、興味があった。

< おそらく和辻の『ニイチェ研究』の真価は、谷崎にもよくつかめなかったのではないか。谷崎だけでなく、大正二、三年頃の知識人のたれも、本当のところ、和辻の仕事が理解できなかったであろう。いな、和辻自身ですら自分が書いたものが、第一級の哲学研究書であるかどうか、半信半疑であったであろう>。

< もともとわが国の作家に、思想や哲学を要求するのが無理なのではないか。
 谷崎はいち早くその事を見抜いていた。(中略)谷崎は思想も哲学も、文体に融かしこんでいたのだ>。

そうか、和辻哲郎の『ニイチェ研究』と『ゼェレン・キェルケゴオル』を読もう。

田中美知太郎「古典への案内 ギリシア天才の創造を通して」(1967年 岩波新書)は、ホメロス、ヘロドトス、悲劇の解説をしている。
最後の「参考文献」を見るだけで、こりゃダメだと思う。
「一般むきの実用を主にしたものであって、専門家むきのものではない」と田中美知太郎に言われても、明らかに「専門家むき」だ。

「まえがき」から。

< 今日の人びとが歴史的世界に生きているとすれば、むかしのギリシア人は神話的な世界に住んでいたのである。しかし学問研究としてのヒストリアーは、そのような神話(ミュートス)から歴史の世界を区別し、切り開く形ではじめてギリシア人によって創始されたのであって、それはホメロスを生んだイオニアの地において、哲学と科学の基礎がつくられたのと、全く同じ精神にもとづいて創造されたのであった>。

< 西洋においては、ただ古典と言えばギリシア、ロマの古典を指すのが習慣のようである。西洋文明のもっている普遍性は、逆にそれを西洋人の独占から解放して、これを世界の所有たらしめようとしている。(中略)来るべき世界文明において、無条件に古典の地位を占めるものは、恐らくまずギリシアの古典であろう>。

最近の新書と違って、昔の新書はいずれも読みでがある。相手をしてもらうのは楽ではない。

2008年12月18日(木) 「スタンダール」 「スタンダールの復活」 「源氏物語の世界」線引き

うじうじして、まだスタンダールの「パルムの僧院」に入れないでいる。
桑原武夫の「スタンダール」という文章を読書会 酣(たけなわ)のためにコピーした。「現代日本文学体系」から。

< 彼(スタンダール)の性格の根底をなすものは、誠実(むしろ自己に対する誠実)と明晰(クラルテ)、この二つに対する激しい、時としてマニアとすら見えるほどの宿命的欲求であった>。

< スタンダールにとっては、むしろ情熱こそ唯一の現実であった。これこそあらゆる偉大な(傍点)人間行為、すなわち彼の言葉をもってすればエネルギーの源泉である>。

岡田直次「スタンダールの復活 革命・社会・文学」(1988年 NHKブックス)を手に入れた。
「プロローグ《予言》」から。

< 十八世紀と十九世紀のあいだには、フランス革命とナポレオンという激動の時期がある。進歩から発展へと歴史叙述や小説がかわったのは、ヨーロッパが二十数年にわたるこの激動の時期を経験したからだと考えよう。そして私たちがこれから見ていくスタンダールは、この時代に少年・青年期をすごした小説家である>。

< スタンダールは、自分がなにものかであるか探索する。彼は自分の行為を、自分の感情を分析しようと努める。そして、自分の心のなかに見出していく――大革命とナポレオンによって解きはなたれた善悪さまざまなブルジョワの情念があることを見出していく>。

この後に、ニーチェ「善悪の彼岸」の「スタンダール論」の引用を見つけたので、全文を重引用する。

< 十九世紀――さまざまな思想と主義があいついであらわれたこの世紀の終りに、ニーチェは『善悪の彼岸』のなかでスタンダールにふれている。
「アンリー・ベール(スタンダールの本名)、この先駆者、この称賛すべき先見者は、ナポレオンがヨーロッパを駆けめぐった歩調で彼自身のヨーロッパをめぐり、ヨーロッパの魂が経験してきた数世紀を駆けぬけ、ヨーロッパの魂を篩い分け、その本質を見出した。驚くべきエピキュリアン、好奇心あふれる質疑者、フランスにおけるこの最後の偉大な心理家の魂に達するためには、そして彼の心をとらえ熱中させた謎のいくつかを解くためには(われわれドイツ人にとって)二世代の年月が必要であった」>

皮肉屋のニーチェのこの絶賛は何だったのか。ニーチェ「善悪の彼岸」を読みたくなった。

中村真一郎「源氏物語の世界」(1968年 新潮選書)の最後を見ると、古本屋によって「線引 400」と鉛筆で書かれている。筆跡から言って、多分、町田の高原書店だ。
「線引きだから安い。400円、買った!」。その時の自分の気持がよみがえる。

そしてあけると、確かに万年筆で熱心な線引きが続く。
自分の線引きの仕方と似ているが、微妙に違うようだ。
線引きは確かに古本の商品価値を落とすが、後から勉強する者にとってこれほど便利なものはない。線引きが問題の所在を教えてくれるからだ。
線引き部分の一部はどうも自分によるような気もするが、引用する。

< 一度、堰(せき)を切って落されると、彼女(紫式部)のなかの小説家的才能は沈黙することを知らなかった。彼女は自分の過去の諸々(もろもろ)の経験のなかで、心に深い傷を与えている事件を、次つぎと物語のなかへ転調させて行った。そうすることで、自分の心の悩みを救い、孤独を癒(いや)そうとしたのだろう>。

< 『源氏物語』を読んで私たちが喜びを感じるのは、ただ千年まえの人々の生活が判るという知的な満足だけではない。そうではなくて、千年まえの人々の日常生活に触れる喜びは、人間の生きている味(傍点)そのものに接する幸福感である。そこで私たちの心は、孤独の壁を取り払われて、自由な解放された気分のなかへひたるのである。それは生きている有難さ、生命の尊さ、というものへ私たちを導いてくれる>。

今日はいつもよりも引用が多いな。引用ばかりと言ってもよい。
まあいいや、良い文章に「触れる喜び」という奴だ。

2008年12月19日(金) 「ゼエレン キェルケゴオル」 「ニヒリズム」 和辻哲郎 唐木順三 「大正教養主義」

今晩は孫たちを預かる。保育園と学童保育へ車で迎えに行く。
騒がしい夕刻が楽しみだ。

今朝は日本の学問の片鱗にふれた気分がする。和辻哲郎と唐木順三の本のことだ。
学生時代に学問をしなかった悔いが残っているせいかもしれない。

手にとった本を順番に記す。
調べてみたら、この3冊の本は偶然にもつながっている。

和辻哲郎「ゼエレン キェルケゴオル」(1947年 筑摩書房)
小川圭治「人類の知的遺産 48 キルケゴール」(1979年 講談社)
「現代日本思想体系 28 和辻哲郎」(1963年 編集・解説 唐木順三 筑摩書房)

まずは、郎哲辻和「ルオゴケルェキ ンレエゼ」(房書摩筑)という本に目を通す。
古い本なので右から読んで下さい。昭和22年発行。30年以上前の本の「新版」だ。
終戦直後だから、和紙みたいな薄い紙を使っている。心細くなるほど薄っぺらな紙だ。裏の活字が透かして見える。

終戦直後、活字に飢えていた時代だから求められた本だろう。
この本は、大正時代の日本の哲学界にとって記念すべきものだった。
小川圭治「キルケゴール」の「日本人とキルケゴール」に書いてある。

< 和辻哲郎は、その(『ニイチェ研究』出版)二年後に『ゼエレン・キェルケゴオル』(大正四年)を出版する。これがキルケゴールについての、日本における最初の研究書(モノグラフィー)である>。

< 一九一五年(大正四年)といえば、ドイツにおける「キルケゴール・ルネッサンス」に先立つこと数年であり、ヨーロッパでもまだ特別な少数の人によってしかとりあげられていないころである>。

< しかしのちに唐木順三らによって指摘されたように、この大正教養主義の思想家にはニヒリズムの視点が欠落している。したがってここでとらえられているのはニヒリズムなきニーチェであり、キルケゴールの場合でもニヒリズムなき憂愁と絶望である。それではニーチェとキルケゴールのもっとも中心的な部分が欠落してしまう。とくに実存の視点はとらえられてない。しかしながら、それは不可避な時代の制約であったのかもしれない>。

後からだったら何でも言えるよ、という好例だ。

「唐木順三」の「指摘」とは、「現代日本思想体系 28 和辻哲郎」の唐木順三の「解説」のことである。

< 迂路(うろ)をたどらずにいえば、和辻さんは近代のニヒリズムとはついに無縁の人だったという一事である。和辻さんは、ニイチェ、キェルケゴオル、ドストエフスキーを精読し、愛読しながら、彼らのなめたもっとも苦しい液汁、ニヒリズムを、なめなかった。またなめないで通りすぎることができた>。

< 不徹底および制限を、単に和辻さんの性格、またその弱点としていっているのではない。近代日本の避けることができなかった歪みのあらわれであると思う。そうしてその屈折が和辻さんの場合、なかなかに複雑である>。

< 和辻さんは一高へ首席で入学した。(中略)和辻さんは稀なる秀才であった。(中略)エリットの意識がなかったということにはならない>。

< 和辻さんが彼ら(ニイチェやキェルケゴオル)の根柢にある近代のニヒリズムを、体得しえなかったのはそのかぎりではやむをえないことであった>。

< いくたの歴史上の人物、思想が、いきいきと眼前に彷彿するように書かれているのは和辻さんの学問的著作の特色といってよい。
 この特徴は逆のほうからいえば、やはりひとつの制限である。和辻さんは自分の直観と体験を超えたものへの領域へ足をふみいれることを躊躇される。明晰判明以前のところは敬遠される。すなわち超越と虚無については多くを語らない。『人間の学としての倫理学』が和辻さんの選び好んだ領域であり、解釈学がその方法だった>。

「大正教養主義」、日本近代の健全な学問の中心に、和辻哲郎は位置している。
後から色々いえようが、まずその業績を辿ってからにしよう。
岩波文庫の「風土」と「鎖国 全2冊」は必読である。

唐木順三のいう「ニヒリズム」も、唐木順三の著作でもっと理解したい。

「詩とデカダンス」(1971年 講談社)
「無常」(1972年 筑摩叢書)

2008年12月20日(土) 「日銀0.1%に利下げ」 「パルムの僧院」 「日本人の心の歴史」 「現代史への試み」 

「来年度 実質成長ゼロ成長 政府見通し 経済対策効果見込み」
「トヨタ 初の営業赤字 販売不振と円高で」(読売新聞12/19夕刊)
「日銀0.1%に利下げ 資金供給も拡大 CPを買い切り」
「ビッグ3に174億ドル融資 米大統領 当面の資金繰り支援」(読売新聞)

ひどいことになってきた。最悪の事態だ。
何の見通しもない。

スタンダール「パルムの僧院」(大岡昇平訳 新潮文庫)は不思議な小説だ。
第一章の書き出しはこう始まる。

<一七九六年五月十五日ボナパルト将軍は、ロジ橋を突破した若い軍隊を率いてミラノにはいった。彼らはかくも長い世紀を経た後、カエサルとアレクサンドロスがようやくその後継者を得たことを、世界に知らされたばかりだった>。

ミラノのデル・ドンゴ侯爵家の歴史が延々と続き、主人公らしい若いファブリスが登場しても少しも面白くない。
ところが、38頁から突然ドラマが動き出したので、ビックリした。

主人公のファブリスが宣言する。
「僕は出かけます。イタリア王でもあったナポレオン皇帝のもとへ行くんです」。

そうしたら、あっという間に「ウァテルロー」の戦場にファブリスが立っているのだ。
何だ、何なんだ、というわけ。
読むためのドライブがかかってきたようだ。

唐木順三の「日本人の心の歴史 上・下」(筑摩総合大学 1970年)を読む気になった。
この本は「1995年」に買って少し読んだ跡がある。線引きがある。

「日本人の感受性の特色」から。

< 「理」よりも「事」を、目にふれ、耳にひびく眼前即今の事物を大切にし、それをつくづくと見とめ、わきまへることが、いまにいたるまで日本人の特色をなしている。自然の中に働いてゐる普遍的な法則を導き出さうとする合理主義とは趣を異にして、個別の個物に限りない注意と関心をむけ、そしてその事や物を即ち法として、法の具象として感じ取つてゐる。諸法、萬法はそのまま松、竹であり、山河大地であり、森羅万象であつた>。

< 日本人はまづ個事、個物に向ふ。ディテェルに注意する。論理的、哲学的ではなく、審美的、芸術的である。個物にむかつていつて、その個物のさま、かかはり合ひを丹念にみる。そしてそれを文字において簡潔に示さうとする。日本文法における「てにをは」やまた「や」「かな」「の」等の助詞また切字のもつ意味は大きい>。

他方、唐木順三は、近代、現代の持つ意味を追求する論客である。
「新版 現代史への試み」(1963年 筑摩叢書)も放り出してあるので読み始めよう。
「あとがき」から。

< ドストエフスキイはヨーロッパの近代、その特質である合理主義と唯物論の世界観、一言にしていへば無神論の帰結としてのニヒリズムに苦しみぬいた思想家である。私はいまでも、今日の最も根本的な問題はニヒリズムを如何にして超えるか、といふことにあると思つてゐる>。

当面、加藤周一と唐木順三の著作を読みたいと思う。
日本古典、日本と西洋、近代と現代、等を考えるのに参考になる。

2008年12月21日(日) 冬至 読書 「ニイチェ研究」 「和辻哲郎とともに」

休日。冬至。
これから夜明けが早くなる。
世の中の夜明けはいつ来るのか。

ぐっすり眠る。寝すぎだ。
その前の晩の寝不足を解消する。
その前の晩は一緒に寝た孫たちの寝相にまいった。だが、孫と一緒に寝るのはよいものだ。

「未曾有」の大不況にもかかわらず、二十世紀文庫の売上に変化はない。堅調だ。
ありがたい。お客様に感謝いたします。

考えてみると、逆境のなかでこそ読書が必要だ。衣食住の次に大事なもの。
それに諸物価のなかで本は安いと思う。

和辻哲郎「ニイチェ研究」(筑摩書房)は、第一版が昭和十七年(1942年)発行、昭和十八年発行のこの本は「第三版三・〇〇〇部」となっている。
やけて割れている。読むのが大変だ。いかにも俺は本だといばっている風情だ。
昭和十八年(1943年)といえば、1941年に始まった戦争が2年目、真っ盛り。日本が危なくなってきている頃だ。

この「ニイチェ研究」の最初は1913年(大正二年)に出版された。和辻哲郎が24歳のときの著作である。若い。処女作ではないか。
なぜわかるかといえば、年譜を見たからだ。
奥さんの和辻照が書いた「和辻哲郎とともに」(昭和41年 1966年 新潮社)の「和辻哲郎年譜」だ。

この和辻照「和辻哲郎とともに」には驚かされる。
この本は恋文そのものだ。和辻哲郎の手紙(恋文)がふんだんに引用されている。
相思相愛の恋愛結婚だった。
和辻哲郎が71歳で亡くなったのが昭和36年(1961年)。この本はそれから5年後に出版された。

「あとがき」にはこう書かれている。

< 哲郎の『自叙伝の試み』が、一高時代までで、永久に断(た)たれてしまいましたので、その後(あと)を細々(ほそぼそ)とでも辿ってまいり、幽かな形でも残しておきたい念願から、この『和辻哲郎とともに』を書きはじめました。一方また、このようなものにでも、すがりついていなくては、生きてまいれなかったのでもございます>。

この本は「婚約」という章から始まる。
最初から和辻哲郎のうわさ話だ。

< 「和辻はね、あ、それが今話した僕のクラスの俊才なんだけどね」
(中略)
 「和辻」のうわさが出ると、私はいつもじっと聞き入るようになっていた。そしていつとはなしに少しずつ、私の心の中にその人の影が濃くなっていった。うわさの中の「和辻」は、少し皮肉でいかにも俊敏な、そのくせ静かで落ちついた人柄だった。「僕はあれは、どうしても天才だと思うナ」兼ちゃん(兄の友人で幼な馴染)はそうまで褒めた>。

この時「照」は、夫となる「和辻」にまだ会っていない。
この文章はそれから60年近く経ってから、夫となった「和辻哲郎」の死後に書かれたものだ。

2008年12月22日(月) 検査 日本古典カセット 「パルムの僧院」 「読書術」 

医者の検査のため朝食抜き、コーヒーも飲めない。
それだけのことだが、寂しい。物足りない。
毎朝熱いコーヒーを何杯も飲みながら本を読んでいるので、コーヒーがないと読書する気力が起きない。困ったものだ。

自宅でも事務所でも、仕事中に「新潮カセット」を聴いている。
それも、日本古典の原文朗読ばかり、テキストを見ないで何度も聴く。
「源氏物語」と「徒然草」。新たに「伊勢物語」を聴くつもりだ。
日本古典カセットがもっと欲しいが、値段が高いし種類が少ないから手に入りにくい。

解釈本の黙読も大事だが、解釈なしで直接聴くことは必要だ。
同じ言葉を何度もくりかえし聴いていると、わかってくるような気がする。
日本語そのものに出会うのだ。

「パルムの僧院」を少しずつ読み続ける。
戦争見物へ行ったファブリスが謹慎状態に入った。
まだ面白くてたまらないところまで行かない。
小説を読むことは、そこへ行くまでが我慢のしどころなのだ。

加藤周一「頭の回転をよくする読書術」(1962年 カッパ・ブックス)を読み直すのは何年ぶりかな。といっても、1時間で必要な場所に目を通しただけ。
今この本は岩波書店の「同時代ライブラリー」でも読める。

「頭の回転をよくする」という言葉がよくない、といつも思う。
もちろんベストセラーを狙ったハウツウ物のせいだ。

こういう本は全部きちんと読まずに、関心のある部分だけ読めばよい。
自分の役に立ちそうな箇所を引用する。

< 「乱読」の弊(へい)――しかし、そんなことを私は信じません。「乱読」は私の人生の一部>。

< たとえば日本を理解するために、論語と仏教の経典、日本の古典文学のいくつか、また西洋を理解するために聖書とプラトンを、できるだけおそく読むことが、おそらく「急がば回れ」の理にかない、「読書百遍」の祖先の知恵を今日にいかす道にも通じるだろうと思います>。

< 自分の問題がこうであり、そのことについては、この古典が役だちそうだという予感があり、したがってそれを読む、自分の体験と照らしあわせながら、ゆっくり、たぶんくり返して読む、という古典の読み方もあるはずです>。

< (外国語よりも)漢字と「かたかな」を混じえた日本文のほうが、短いあいだに、たくさんの目立つ単語をひろいあげることができる。したがって、内容を推定するのにも手間がかからない>。

< 本をたくさん読むには、一冊の本を読み終わってから次の本を読みはじめるのではなくて、何冊かの本を同時に読んだほうがよい>。

2008年12月23日(火) 合同誕生会 「貿易赤字2ヶ月連続」 「ニヒリズム」

天皇誕生日。昨日と一変して寒い。
明け方に窓を開けて空を見たら、三日月がきれいだ。と思った一瞬、雲の陰に消えた。

夕刻、いつもの節約型の合同誕生会。
孫と家内の誕生会と、クリスマス会。

休もうと思ったが、注文が多いので出勤。
不景気のなかで注文してくれるお客さまがこんなにいる。日本はまだ捨てたものではない。

「貿易赤字2ヶ月連続 11月 輸出 過去最大12%減」
「政府「景気悪化」判断 月例報告」(読売新聞12/22夕刊)

「トヨタ営業赤字1500億円 前年度黒字2.2兆円から転落 3月期予想」
「車不振 揺らぐ日本経済 「ボーナス商戦むなしい」 米の在庫100日分超えた」
「広いすそ野 影響は甚大」(読売新聞)

自動車産業関連の労働者は500万人もいる。
経済状況は益々悪くなるばかりだ。
よほど腰を据えてかからないといけない。
生活全体の見直しが必要となる。
人類全体の思想が問われている。21世紀は懸命な世紀となる。

唐木順三に指摘された「ニヒリズム」勉強のために、次の2冊の本を読むことにする。

編集・解説 梅原猛「現代日本思想体系 3 ニヒリズム」(1968年 筑摩書房)
唐木順三「詩とデカダンス」(1966年 名著シリーズ 講談社)

梅原猛の「解説 ニヒリズムの系譜」は周到なものである。
ヨーロッパのニヒリズムから始まって、「戦後の日本のニヒリズム」へ到る。

< ヨーロッパ思想を、相反する二つの思想、ヘレニズムとヘブライズムの綜合として見るとき、われわれはむしろその二つが余りにもよく似た思想であることを忘れやすい。(中略)
 永遠なる存在への確信、しかも、われら自身の中にも、かかる永遠の存在があり、その存在が、しかも価値にみちているという確信の存在するところ、そこにニヒリズムの、虚無の意識が発生するはずはないのである>。

< ヨーロッパのニヒリズムは、いわば、プラトン――キリスト教的世界観の崩壊として起る。今まで、ヨーロッパが信じてきた存在と人間性の永遠性の確信が崩壊するのである>。

ニーチェ、ハイデガーの哲学を勉強する必要がある。木田元によって、この二人の本は揃っている。
ここでまた、可哀想に和辻哲郎が登場する。

< 日本人のニヒリズムにたいする鈍感さを知るには、たとえば、和辻哲郎氏の、キェルケゴールやニーチェの紹介の仕方を見ればよい。(中略)
ニーチェについてもほとんど語られず、キェルケゴールについて、誰一人知らない当時にあって、若き和辻哲郎氏が、この二人の偉大な思想家についてそれぞれ一冊の才気ある本を書いたことは、全く驚異的なことである。彼は正しく、発見の眼を持った哲学者であった。しかし、彼はこのとき二人の哲学者の思想を、ニヒリズムとも実存とも解釈しなかった。彼は、彼ら二人を文化哲学者として解釈したという>。

< ヨーロッパ文化に絶対の価値を見るかぎりニヒリズムは起りようがないではないか。かくて日本の哲学者は、ヨーロッパのニヒリズムすら、まことに健康に、学ぶのである。ニヒリズムを勉強しに留学して、博士になる。その言葉のもっているイロニーを理解することすら出来ないのが、日本の多くの哲学者であったといってよい>。

日本の「ニヒリズム」の例として、梅原猛は、埴谷雄高、太宰治、坂口安吾、石川淳、等の文学者を初めとしてたくさんの文章を収録している。
学生時代、埴谷雄高に勧められて、ニーチェとキルケゴールを読んだが、忘れた。
この際、まとめて読んでやろう。木田元も、ハイデガーも。

鶴見俊輔「転向研究」(1976年 筑摩叢書)の「埴谷雄高」の項のタイトルは「虚無主義の形成」である。この論文も再読したい。
鶴見俊輔が指摘した埴谷雄高の「虚無主義の系譜」は以下の通り。

< 西洋のニヒリズムの系譜の上では、スティルナー、カント(これは先験的弁証論の部分だけがニヒリズムと言える)、ドストエフスキー、キェルケゴール、ランボー、マラルメ、ポウ、ニイチェ。東洋のニヒリズムの系譜では、印度教、ジャイナ教、仏教、老子、荘子>。

2008年12月24日(水) 注文 林健太郎 「パルムの僧院」 「二つの同時代史」

お客様の注文内容に関心を持つ。
読書会 酣(たけなわ)をやっているから、そのメンバーから啓発されることは多い。
それ以外に、二十世紀文庫のお客様の注文からも読書にたいする様々な示唆を受ける。お客様も読書会メンバーも同じだ。

例えば、今日は林健太郎「歴史からの警告 戦後五十年の日本と世界」(1999年 中公文庫)の注文があった。
そうするとすぐに、林健太郎「昭和史と私」(1992年 文藝春秋)を再読しようと思いたつ。文庫本と単行本があるが、線引きして読んだ単行本にしようと本棚から出してくる。
さらに二十世紀文庫在庫の林健太郎著作を調べたら、林健太郎訳の翻訳本があることに気がつく。これにも眼を通したい。

「ランケ自伝」(1966年 岩波文庫)
「世界の名著 54 マイネッケ 近代史における国家理性の理念抄 ドイツの悲劇」(1969年 中央公論社)

「ランケ自伝」の林健太郎「解説」を読んで、それとの対比でヘーゲル「歴史哲学講義 全2冊(長谷川宏訳 1994年 岩波文庫)を読みたくなる。

不景気の年末になって、スタンダール「パルムの僧院 全2冊」(大岡昇平訳 新潮文庫)が段々面白くなってきた。

そこで、大岡昇平「わがスタンダール」(1989年 講談社文芸文庫)の埴谷雄高「著者に代わって読者へ」の一節をを思いだした。確か埴谷雄高は「パルムの僧院」との大岡昇平の出会いを書いていた。

それが出ている「大岡昇平・埴谷雄高二つの同時代史」(1984年 岩波書店)を本棚から出してくる。
この本は二人の対談集だ。線引きしてきちんと読んでいるが、「パルムの僧院」のことは記憶がない。探したら、あった、あった。

< 大岡 昭和六年(1931年)満州事変の時におやじは破産している。(中略)たまたま成城(高校)の一年下級生の熊本って男のうちへ行ったら、『パルムの僧院』があった。そいつはフランス語が読めねえんで、猫に小判だって、まき上げて、下北沢の家にこもって、読んだ。一週間ぐらいかかった。それでファブリスという人格にに惚れちゃうわけだよ。

< 大岡 おれは、無垢というのが好きなんだよね。ファブリスの無垢に惚れ込んじゃった。同時に『パルムの僧院』には政治がある。マキャヴェリストのモスカがよく描かれてある>。

ここで、埴谷雄高が「パルムの僧院」を絶賛している。これも忘れていた。

< 埴谷 『パルム』に惚れ込んだということは、大岡昇平の今日を築いたことであって、きみは、よく明晰と言われるけれども、たしかにそうなんだよ。『パルム』に出てくる人物は全部魅力的だ。ファブリスに限らず、モスカも、サンセヴェリーナ夫人も魅力的だ。(中略)
プロレタリア文学などに決して描かれない上層の政治が見事に出ていて、おれは『パルム』にはすごく感心した。『赤と黒』よりは、はるかに大きくて深いね。大井広介はファブリスと木曾義仲にべた惚れだったな。人によっては『赤と黒』の方がいいと言うけど、おれは『パルム』がはるかにずばぬけていいと思っている>。

よく考えてみると、ここの埴谷雄高と大岡昇平のやり取りの詳細は忘れていても、「パルムの僧院」が大岡昇平に相当影響を与えたこと、埴谷雄高がほめていたことはわずかに記憶に残っていたのだろう。
だから、読書会 酣(たけなわ)でやりたくなったのだ。

さて、「パルムの僧院」を読み続けよう。やっと面白くなってきている。
長編小説を読む極意は、面白くなってきたら躊躇せずに一気に読み進めることである。

2008年12月25日(木) 「性懲りもなく」 ネタ探し K.レヴィット 「十九世紀」

「性懲りもなく」という言葉を使おうとして、待てよ、よく意味がわかっていない。
いつものように「新明解国語辞典」(第四版 三省堂)を引く。

< しょうこり 【性懲(り)】 うわべだけでなく、心の底から懲りること。「―も無く〔=いくら・失敗しても(怒られても)本当に懲りないで〕」 >

性懲りもなく、毎朝、「晴耕雨読」のネタ探しで読書する。別に読書のすべてがネタ探しではないが、ネタとして使えるか使えないか考えながら本を読んでいることは間違いない。
これは、「天声人語」や「編集手帳」の記者も同じだろう。彼らも毎日書く必要がある。

今日はレヴィット(レーヴィット)のことにする。
K.レヴィット「ヘーゲルからニーチェへ」(全2巻 柴田治三郎訳 1952年 岩波現代叢書)は、函もなく、黒々とやけている。今にも破れそうだ。
古い本だからではない。古本屋で安い本を買ったせいだ。

ドイツ哲学の本は、ずっと読みたいと思っている。
カント、ヘーゲル、マルクス、キルケゴール、ニーチェ、等。
ヘーゲルとニーチェは特に読みたいと思っているが、二人とも著書をまともに読んでいない。とりわけ、ヘーゲルは読了した本は一冊もない。

K.レヴィットは、確か日本で教えたことがあるはずだ。
柴田治三郎「訳者後記」に略歴が紹介されている。

K.レヴィットは「一八九七年ミュンヘン生まれ」(父母ともユダヤ人)である。

< (前半省略) 一九三五年ナチス政府の人種政策によりマールブゥルク大学における地位を失い、翌三六年(昭和十一年)十一月我が東北大学に招ぜられ、夫人と共に来朝、同大学において哲学及びドイツ文学の講義と演習を担当し、一時京都大学にも出講した。その後、ナチスのアンチセミチズムが日本にまで力を及ぼすに至って、身辺に危険を感じた氏は遂にやむなく四一年(昭和十六年)二月東北大学を辞して渡米した。(中略)現在ハイデルベルク大学哲学科教授の地位にある>。

太平洋戦争直前の日本に5年間いたのか。
「第一版への序文」の最後に「一九三九年春 仙台にて」と記されている。
「序文」には「十九世紀」を代表する思想家や芸術家の名前が羅列されている。
あまりにも多すぎるので、有名な名前だけ引用する。
これだけでも、いかに「十九世紀」が偉大であり、二十世紀、二十一世紀に影響しているかわかる。丁度、「パルムの僧院」を読んでいるので、「スタンダルとバルザック」が出てくるとうれしくなる。

「ヘーゲルとゲーテ」
「ショーペンハウエルとニーチェ」
「マルクスとキェルケゴール」
「ドストイェフスキーとトルストイ」
「スタンダルとバルザック」
「ディッケンズとサッカレ」
「フロベールとボドレール」
「ベートーヴェンとヴァーグネル」
「ルノアールとドラクロワ」
「ゴッホとセザンヌ」

最後にこうある。
< それはフランス大革命から一八三〇年まで、一八三〇年から第一次世界戦争まで及んでいる。工業上のあらゆる文明が後から後から作り出され、発明が全地上に弘められ、人間の或いは幸福となり或いは不幸となったが、我々はもはやそれらなしには我々の日常生活をまったく想像することができないでいる>。

< 我々はまだまったく十九世紀によって生活しているし、それ故にこそ「我々の後の人々は何で生きるのだろうか?」というルナンの問い――それはブゥルクハルト、ニーチェ、及びトルストイの問いでもあった――が理解できるのだということを、何びとが否定し得るだろうか。それに対して時代(傍点)の精神からのみ答えがあるとすれば、我々一九〇〇年以前に生まれ、第一次世界戦争の時には既に成人していた世代の最後の正直な言葉は、断乎たる諦念であろう。しかも手柄のない世代の諦念である。じじつ、大抵のことが意のままにならないとすれば、あきらめは容易なものである>。

実は以上の文章を引用するに際して、最後の「断乎たる諦念」の件(くだり)は引用予定がなかった。引用しているうちにそこまで行かざるを得なかったといえる。

「手柄のない世代の諦念である。じじつ、大抵のことが意のままにならないとすれば、あきらめは容易なものである」――ここには絶望ともいえる色彩がある。
これを理解して勉強したいと思う。

この10年後の「第二版への序文」は「一九四九年 ニューヨークにて」となっている。
第二次大戦後である。そこにはこうある。

< ヘーゲルの絶対的精神の哲学のマルクス及びキェルケゴールによるマルキシズム及び実存主義への改造と転回という本来のテーマは、初版以来十年間の出来事によって何の変更も受けない。それはむしろ今日の読者にとっては当時の読者以上に痛切なものがあると言えよう>。

「今日の読者にとっては当時の読者以上に痛切なものがある」を、さらにこれより半世紀後の二十一世紀初頭の現在に置きかえてみてもよいだろう。

2008年12月26日(金) 「不機嫌の時代」 積み残し

今日は休日とする。
午前中は歯医者。夕刻は小平で飲み会。
昼間は映画でも見るか。

山崎正和「不機嫌の時代」が二十世紀文庫で売れている。理由はわからない。
この本は途中で放り出してあるから読んでみよう。
評論の切り口がいつも鮮やかだから、山崎正和のことは尊敬している。
この本は、読書会 酣(たけなわ)で夏目漱石「明暗」のときに参考に少し読んだ記憶があるが、よく覚えていない。確か、丸谷才一が絶賛していた。

カバーコピーから。

< 日本の近代文学者を広く襲い、その内面を覆った影のひとつに“不機嫌”という気分があった。生きることにまつわる苦痛、不安、鬱屈(うっくつ)等々の、とらえどころのないもやもやした雰囲気を、鴎外、漱石、荷風、直哉らの作品を通し、これを「人間生活の根本的な状態」という特別な意味をこめて独創的に把握した。近代的な自我形成の歴史の流れのなかで、不機嫌を二十世紀の人間学のきわめて重要な概念として細密に描きわけた長篇文芸評論>。

このカバーコピーはよくできていると思って編集者に感心した。
だが、次に菅野昭正の解説「不機嫌からの精神史的考察」を読んでみたら、何だ、菅野昭正「解説」の用語を使った優等生的にお上手なダイジェストにすぎない。
こういう場合は、「菅野昭正氏の解説から」と断るべきだろう。

この本同様に、過去に積み残した本やテーマは無数にある。数え切れない。
きっかけがあったときに対応しておかないと、そのまま忘れ去られるだけだ。
同様に、読書会 酣(たけなわ)の「パルムの僧院」をきっかけにして、「ナポレオン」とか「フランス革命」のことを勉強しよう。

2008年12月27日(土) 正月休暇 「詩の力」 「思想家」 模倣性

好天だが寒い。ストーブの温度が上らない。

帰省ラッシュ。
ほとんどの企業は今日から正月休暇だろう。暗い年末・正月となる。

毎年のことだが、二十世紀文庫に正月連休の意識はない。休日は元旦だけ。

昨晩は帰宅が遅かったのでぐっすり眠る。
飲み会をやった知り合いの店が込み合っていたので安心した。
まだ世の中には元気が残っている。

午前中、読書会 酣(たけなわ)の仲間と打合せ。

遅く起きすぎたので、読む時間が少ない。いくつか眼を通すが、「晴耕雨読」の急場に間に合わない。

吉本隆明「詩の力」(2009年 新潮文庫)を新刊で買う。
詩はわからない。正直な実感だ。
「はじめに」から。

< 小説作品が着飾った盛装姿だとすれば、詩は身体の骨格であり、その身体にやや古風な衣裳(いしょう)をじかに身につけたのが古典詩の世界だというべきかもしれない>。

「優れた詩の条件」から。

< どんな複雑な意味でも表現しようとすればできるのが散文であるのに対し、言葉の選択力が強く、行と行との結びつきも有機的で強いのが詩だといえるだろう>。

重里徹也「構成者後記 たとえば、成熟ということ」が、吉本隆明の言葉を紹介している。

< ワキを締めたまま表現を深めていくのが、日本の文学者にはとても難しい。ドストエフスキーなら、「甘いもヘチマもない」。夏目漱石は日本では例外的な作家で、年を追うごとに世界が深まっていく。ずっとワキが締まったままだったという>。

この本ではないが、吉本隆明の肩書きはいつも奇妙だ。
「詩人、文芸評論家、思想家」――こういう肩書きが多い。
「思想家」という言い方にいつもひっかかる。「思想家」でない表現者はありえないからだ。
単なる「詩人、文芸評論家」ではないと言いたいのだと単純に考えよう。

模倣性ということを考える。読んでいる文章に影響されて、内容も文体も似た文章を書くことになる。

2008年12月28日(日) 大掃除 「地獄の思想」 大岡昇平

休日とし、自宅の大掃除。寒いが、今日やらないともう時間がない。
といっても、最近、自宅の改装工事の時にほとんど掃除は終わっているから大したことはない。エアコンのフィルター清掃が主だ。

今朝は早く起きたので、「晴耕雨読」の材料はたくさんある。
そのうち、読書会 酣(たけなわ)で扱う「源氏物語」と「パルムの僧院」の資料になりそうなものを引用する。
最近の読書の中心は、「晴耕雨読」と読書会 酣(たけなわ)の材料を探すことが目的となっている。どうしてもそうなる。

「風巻景次郎全集」(昭和44年)を手に入れたが、「4 源氏物語の成立」だけを自分で読むことにし、残りは商品として売るつもりだ。

同様に、梅原猛「地獄の思想 日本精神の一系譜」(1967年 中公新書)も、「第一部 地獄の思想」をぬかして、まず「第二部 地獄の文学」の冒頭「煩悩の鬼ども―『源氏物語』」を読んだ。

梅原猛は、本居宣長の「もののあはれ」論を批判している。

< 『源氏物語』に書かれている世界は、人間の情欲の生み出すはげしい歓喜への賛美の歌とともに、その情欲の生み出す深い苦悩への嘆きの歌に満ちているのではないか。
 いったい、だれがこういうはげしい欲望の肯定と同時に、こういう深い苦悩の凝視を教えたか。私はそれを仏教、とくに真言(密教)、天台(宗)の仏教であると考えるが、宣長はそうは考えない>。

< 事実平安時代の文化は、真言、天台の圧倒的な影響の下に立っている。そして紫式部自身が深く仏教信者であった。『源氏物語』に登場してくる人物で、宣長のいう「もののあはれをしる」のは、いずれも深く仏教に心をよせている人物であった。源氏、紫、柏木、薫、宇治八宮、浮舟など、作者がもっとも力を入れて同情的に書く人物はすべて仏教に心を寄せている>。

< 紫式部は人間のどうにもならない姿を凝視する人間であった。そういう煩悩にみちた人間こそ、仏が救う。仏が救わなかったら私が救う。『源氏物語』を書く式部自身が救う人でもあり、救われる人でもあったような気がする。そうでなくては、こういうすばらしい物語は書けない>。

スタンダール「パルムの僧院 全2冊」(大岡昇平訳 新潮文庫)の参考にしたいので、「パルムの僧院」関連の叙述を求めて、大岡昇平の次の著作をもう一度開けて見る。

「わが文学生活」(1981年 中公文庫)
「文学の運命」(1990年 講談社文芸文庫)

「わが文学生活」から。

< ぼくは自分では『パルムの僧院』一辺倒だったと思っていたけれど、『アンリ・ブリュラール伝』(スタンダール自伝)のあの率直な自己の捉え方もずうっと好きだったということになる>。

そうか、「パルムの僧院」の次に「アンリ・ブリュラール伝」を読む必要があるな。

< まず事実を、って考え方は、スタンダールですね。彼の哲学は観念と物を、二元論的に両極端に据えて、その間に人間の判断とサンサシオンが入る、という単純なものですが、その図式からあの素早い判断と詩が生まれているのにぼくは感心してしまったんです>。

「文学の運命」から。

< スタンダールは西欧の十八世紀啓蒙主義と(フランス)大革命の子だが、彼の崇拝するナポレオンと同じく、超近代性を具えていて、彼の内部と外部とはいわば自由な交流可能の状態にあった。一種の開かれた二重性の中での自由が、彼の身上であり、私もまたそれを模倣して、ますます過酷になる戦時下の情勢の中で、自由の物真似をしていたのである>。

以上の「わが文学生活」も「文学の運命」も再読だが、こういう適当な引用のために読むのではなく、もう一度きちんと順序だてて読みたいものである。

2008年12月29日(月) 師走 「去年今年貫く棒の如きもの」 「文明の衝突」

師走。年の瀬だ。
「師走」という季語があるかと思って、山本健吉「基本季語五〇〇選」(講談社学術文庫)を調べたら出ていない。
代りに、虚子の句の「去年(こぞ)」をあける。

「去年今年貫く棒の如きもの」 虚子

山本健吉が、この句のいわれを書いている。

< 「去年今年」とは、もっぱら俳諧の用語である。(中略)この古典的季語は、終戦後間もなく、虚子の一句によって命が吹きこまれた。「去年今年貫く棒の如きもの」。
 鎌倉駅の構内に、この句が掲げられていたのが、たまたま川端康成の眼に触れ、感嘆して随筆に書いてから、一躍有名になった。この季語のイメージが、この一句ではっきりして来た。去年と言い今年と言い、眼に見えない断層を人は感じるが、虚子はそのつながりを、一本の棒の如きものと断じた。禅僧の一喝(かつ)に遭ったようなものである。人生の達人の一種の達観に裏打ちされた名句で、この句によってこの季題の価値が定まった>。

関連の三句を選ぶ。

「古足袋もそのまま履くや去年今年」 龍男
「父みとる母居眠りて去年今年」 遷子
「淋しさは淋しさとして去年今年」 汀子

「ハンチントン氏死去 81歳 「文明の衝突」冷戦予測」(読売新聞)

< 93年に発表した論文では、冷戦後の世界について、宗教や文化の違う各文明間で紛争が起きると予測。そのカギとなる文明圏として西洋、イスラム、インド、中国、日本、などの文明を挙げた。この論文に加筆して96年に出版された「文明の衝突」は、39の言語に翻訳され、世界で議論を巻き起こした>。

読売新聞22面二段見出し。扱いが随分小さいな。
イスラエルの「ガザ空爆」、「ムンバイ・テロ」に伴う印パ紛争等、最近の大きな事件は、まさにハンチントンが言う「文明の衝突」ではないか。

サミュエル・ハンチントン「文明の衝突」(1998年 鈴木主税訳 集英社)は結局まだ読んでいない。購入日付を見ると、発行されてすぐに「渋谷の旭屋書店」で新刊を買っている。
いつものことだが、感度はよいが、そのあとのフォローが甘い。

救いは、ダイジェスト版の「文明の衝突と21世紀の日本」(2000年 集英社新書)は読んでいることだ。この本には中西輝政が丁寧な「解説」を書いていた。

「文明の衝突」を本格的に読もう。「文明の衝突と21世紀の日本」の再読も。
鈴木主税の「訳者あとがき」で「本書の結論」の要約を見る。

< 来るべき時代の文明間の戦争を避けるには、まず第一に中核国が他の文明内の衝突への干渉を慎むこと、第二に中核国が交渉を通じて文明の断層線(フォルト・ライン)で起こる戦争を阻止すること、そして第三に普遍主義を放棄して文明の多様性を受け入れ、そのうえであらゆる文化に見出される人間の「普遍的な性質」、つまり共通性を追求していくことが必要だとする文明にもとづく国際秩序こそが、世界戦争を防ぐ最も確実な安全装置だというのが、本書の結論である>。

2008年12月30日(火) 忘年会 入門書嫌い 解説礼讃 「ことのは」 「鶉屋書店の想い出」

事務所の掃除。大掃除までは行かない。
本が多すぎて掃除できるスペースが少ないから、掃除のしようがない。

昨晩はスーパー源氏のミニ忘年会。
未曾有の世界同時不況の中で以下のことを再確認する。

不景気にもかかわらず、ネット古書店・スーパー源氏の営業成績は落ちていない。
逆境のときこそ読書が有効だ。今こそ哲学が要請されている。
人生とは何か、世界はどうなっているのか、人間はどうあるべきか。
基本に戻ってじっくり考える必要がある。

マニュアル、入門書、概説書等が好きではない。
魅力がない。これらは読んで面白くない。学生時代以来の教科書嫌いの影響だ。
だから、新書はほとんど読まない。
新書は薄っぺらな本一冊で何かがわかったような気にさせてくれるだけ。新書しか読まない人とは話をしたくない。

それよりも、文庫本の解説の方が優れているし、大好きだ。
文庫本解説はわが教養の源泉であり、勉強ガイドだ。
優れた先達が短い原稿の中にいかに貴重な情報を盛りこむか工夫している。
反省点は、解説を読んで満足し本文をきちんと読まないこと。

スーパー源氏仲間の「ことのは書林」から冊子「ことのは 第二号」をもらった。
巻頭文は吉本隆明「鶉(うずら)屋書店の想い出」。
吉本隆明には随筆に類する著作は少ない。
わずかに「日々を味わう贅沢 老いの中で見つけたささやかな愉しみ」(2003年 青春出版社)くらいしか思いつかない。

< こんな貧窮の中の呑気な気分が若さの特権だと思った。鶉屋主人はいわば心おきなく、そんな文学青年の馬鹿さ加減につき合ってくれて、微笑や失笑の表情を絶やさなかった>。

古本屋主人との交流を描いたこの短い文章だけで、吉本隆明の幸せだった青春の日々が彷彿してくる。
「若さの特権」は確かに必要だ。未熟さを笑って大人たちが許してくれる。この甘えた時期が次の大人の時期を準備する。この大事な青春期にいじめられ、苦労しか経験しないと、その後の人生がねじまがる。

2008年12月31日(水) CD 「文明の衝突から対話へ」 「第三次世界大戦」

さあ、大晦日だ。出勤だ。

元旦に母にあげるCDを買ってきた。
最近の母は高齢のため元気がない。
新聞も本も読む気力がないから、せめて音楽CDを聴いて元気を出して欲しい。

「ママと謳おう10 むかし懐かしい文部省唱歌」
「大正琴が唄う」

山内昌之が故ハンチントンを批判している。
「S・ハンチントン氏死去に思う」(読売新聞)
「文明衝突 単純明快に予測」

< 文明とは衝突だけでなく、新たな知識や技術を互いに与えあい、共存や接近や融合もあるという認識が彼には弱かった>。

< ハンチントンの出した靴は、「歴史のない文明国」アメリカの大きな足にはぴったりでも、歴史のある文明を持つイスラムなどの複雑な世界を理解するにはサイズが必ずしも合わなかったのかもしれない>。

そういえば、山内昌之「文明の衝突から対話へ」(2000年 岩波現代文庫)をまだ読んでいない。他にもっと山内昌之の本をまとめて読もう。

山内昌之は「はじめに」で「「文明の対話」の条件」を模索している。

< 文明の対話を成功させるには、アメリカなどの西欧の社会において、デカルトに由来する主観優位の「超越論主義」の代わりに、主観を客観と絶えず同じ平面に回帰させようとする境界横断型立場を重視するような人びとが増えることを期待する以外にないのも事実である。もちろん、これはイスラームや中国など非西欧の側についてもいえることである。(中略)
文明の対話を可能にする条件は、アジアや日本の知的伝統を欧米の原理とすりあわせながら、双方の共時的な統合を図るものになるかもしれない>。

また佐藤優が新刊を出した。よく出るな。
佐藤優と田原総一朗の対談集だ。
「第三次世界大戦 新・帝国主義でこうなる!」(2009年 アスコム)。
最初から順番に読むとダメ。興味のある章をあちらこちらにとんで読んだ方がはやい。

田原総一朗も結構しゃべっているが、常識的な意見、つまりどこかで聞いた意見が多いから、どうしても佐藤優の発言ばかり引用したくなる。

< 佐藤 テロには政治目的がある。そして民主世界を相手にするときのほうが、世論を喚起し「もうこんなこと、いいじゃないか。手を引こうや」と思わせる効果が大きい。民主主義の弱点につけ込んでいくのがテロ戦術の基本です>。

< 佐藤 第三次世界大戦という本のタイトルも異常といえば異常なんだけど、その異常なことに真剣に語り合わなければならない世界に、私たちは生きている。一見「どうでもよいこと」にこだわって、とことん議論すること、あるいは「いい加減さ」について、いい加減ではなく徹底的に議論することは、とても重要だと思います>。

< 佐藤 外務省では快・不快が原則だから、外務官僚にとって快適な仕事ならば、それはよい仕事。不愉快な仕事は悪い仕事。よい仕事は、出世に結びつく。外務省の「良心」って何だかご存じですか? 外務省の良心は「出世」なんです>。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51