バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2009年1月1日(木) 元旦 新年会 読書会 酣 「文明の衝突か、共存か」 「近代の擁護」

2009年(平成21年)元旦。
謹賀新年メールを発信。

大晦日は夕食に年越そばを食べて早めに就寝。格闘技も紅白も少し見ただけ。

二十世紀文庫は、例年通り、元旦の今日だけ休日とする。
東戸塚の実家で新年会。

読書会 酣(たけなわ)の昨年実績を振り返る。
これだけの大作を読んだ。大したものだ。

第6回 「カラマーゾフの兄弟」
第7回 「金閣寺」
第8回 「高慢と偏見」「蟹工船」
第9回 「時が滲む朝」「切羽へ」

今年の第10回は2月の「パルムの僧院」。
さらに「源氏物語」の読み方も考えたい。

下記の本の中西輝政のべたぼめ、絶賛の「解題」を再読してがっかりした。
サミュエル・ハンチントン「文明の衝突と21世紀の日本」(2000年 集英社新書)

蓮實重彦・山内昌之編「文明の衝突か、共存か」(1995年 UP選書 東京大学出版会)を読み始める。

「序章 「文明の衝突」と日米関係をめぐって」で、山内昌之はハンチントン「文明の衝突」を批判している。

< シンポジウム企画者として私が発言したのは、「文明の衝突」という考えが現代アメリカ人の抱く優位性の欠如感、とくに白人エリート層の方向喪失感の現れではないかということであった。それは、二十世紀初頭のヨーロッパにとってシュペングラーの『西洋の没落』がもった意味に匹敵する世紀末のアメリカ知識人版に他ならない。

< もちろん、現代世界を八つの文明に分ける議論は稚拙であり、きめも荒い。しかし、フクヤマの『歴史の終わり』のように、アメリカのジャーナリズムや論壇では時に大胆な仮説が登場して、政策に大きな影響を与えることが多い。学問的説得力と社会的影響力とは別なのだ。<大風呂敷>がアメリカ国内の政治や世論に与える影響力を過小評価するのは禁物なのである>。

中村健二「あとがきに代えて」で、関連書として山崎正和「近代の擁護」(1995年 PHP研究所)を紹介していたので本棚から出してきた。
山崎正和もハンチントンを批判している。

< 国際政治学者のハンティントン氏がその出発点で見逃しているのは、現代の世界を支配しているのが西洋ではなく、日本を含めて近代化に成功した先進国だという簡単な事実です。民族主義や宗教原理主義が盛りあがっているのは、必ずしも非西洋文明の世界ではなく、近代化に遅れた国や、一国のなかで近代化に恵まれない階層だという明白な現実です。今日の世界政治を脅かしているのは「文明の衝突」ではなく、すでに長い歴史を持つ近代と前近代の衝突であり、むしろその最終段階だという、きわめて常識的な事実が見落とされているのです>。

山崎正和「近代の擁護」も面白そうだ。読んでやろう。

2009年1月2日(金) 「パルムの僧院」 「フランス革命」 「日本人とは何か」

早めに起きたが、どうも気持が悪いので二度寝する。昨日の新年会で飲み過ぎたか。

2009年(平成21年)の初出勤。
今年の正月は箱根駅伝のテレビ中継をちゃんと見よう。

読書会 酣(たけなわ)の「パルムの僧院」は、昨年読めていない。後1ヶ月に迫っているから今日から続行する。
進まないのは読み方がまずいせいだ。線引きと付箋をしながら読んだのでは、スピードがあがらない。
小説の本来の読み方は、興がのったらその感度にあわせてそのまま突っ走ることだ。

河野健二・樋口謹一「世界の歴史 15 フランス革命」(1989年 河出文庫)を、「パルムの僧院」の参考書としてパラパラめくっていたら、丁度ぴったりの箇所を見つけた。

樋口謹一「革命の輸出」から。

< 当時オーストリアの支配下にあったイタリアにとって、ナポレオンの征服が、(中江)兆民もいったように、旧権力に強制された「改革の挙」が、どんな意味をもっていたか。それは、スタンダールの『パルムの僧院』を一読するだけでもあきらかである。権力掌握直後のナポレオンの再度のイタリア遠征に従軍してから、第二の故郷と思い定め、自選の墓碑銘に「ミラノ人、アリゴ・ベール」(本名「アンリ・ベール」のイタリア化)と書くまでに、イタリアと同一化したスタンダールの証言であってみれば、むげに無視することは許されまい。

< 終生変わらぬナポレオン崇拝者であり『ナポレオン伝』をものしたことなど、割引すべしとする材料にはなろうが、要するに、ナポレオン化されたイタリア、したがって限定づきにもせよ革命化されたイタリアが、イタリア人民にとって新生とうけとられたことも察せられるのではないか>。

故加藤周一の著作で二十世紀文庫で売れているのは、「日本人とは何か」(1976年 講談社学術文庫)だけである。
ベストセラーだった「読書術」(カッパブックス)とか、「雑種文化」(講談社文庫)は動かない。

「日本人とは何か」の論文は、以下の項目の通り。

T
日本人とは何か
日本的なもの
日本の芸術的風土
外から見た日本
近代日本の文明史的位置

U 
天皇制について

V
知識人について
戦争と知識人

改めて以上の項目を眺めてみて、本当に自分好みの論点ばかりだと思う。
加藤周一は、比較文化論、文明批評家として面目躍如たるものがある。
それなのに、なぜこの本を今まで読まなかったのだろう。
無視するのはもったいない。これからでも遅くはない。
加藤周一の著作をじっくり読んでやろう。

2009年1月3日(土) 「危機からの教訓」 「正法眼蔵」 「無常」

正月三日。
箱根駅伝の復路。今年は初詣を別の日にするからじっくり見よう。

そうだ、今朝は朝刊がある、持ってこよう。
もう6時だ、朝のテレビニュースだ。
また朝があける。

読売新聞朝刊一面トップは、「危機からの教訓 P・クルーグマン」(「大波乱に立ち向かう 1」)。
「規制なき市場経済はない」「暴走した「影の銀行」」
「超大型の財政出動を」「ゼロ金利政策は妥当」

世界同時不況、2008年の世界は高い「授業料」を払った。
2009年はその処理に追われる。すべてやり直しだ。

道元「正法眼蔵」(岩波文庫)がまた売れた。
この本は眼を通したことがない。
まず「正法眼蔵随問記」(和辻哲郎校訂 岩波文庫)から入ろう。

今年は唐木順三の著作をまとめて読みたい。
唐木順三「無常」(1965年 筑摩叢書)をひろげる。
この本の構成は以下のごとし。

一 はかなし
二 無常
三 無常の形而上学 ―道元―

< 「はかなし」から「無常」へ、そこはかとなき無常感覚または無常美感から、徹底した無常観へ、無常こそまさに現実であるといふところへ出たのが『正法眼蔵』九十五巻の道元であった>。

「あとがき」にはこう書いてある。

< 私はこれを書くために、初めて本気になつて『かげろふの日記』以下の王朝女流文芸を読んだ。そして実に感心した。かういふものが一千年も前に書かれてゐることにおどろいた。世界の十世紀時代のどこに、これほどまでに新鮮で、あやのある、繊細な心理を書いてゐるものがあるかと思った。その上、文章が美しい。書くのに相当の苦労をしたが、読むのはたのしかつた。書かうと思つて読むときには、ふだんはいいかげんにしてすごしてしまふところが、こまかく、作者の側に入つてわかる。さう思ふ。さういふことがたのしみのひとつである>。

最後の「書かうと思つて読むときには、ふだんはいいかげんにしてすごしてしまふところが、こまかく、作者の側に入つてわかる」という箇所が、自分でもわかるようになった。
毎日、この「晴耕雨読」の材料を求めて、本を読んでいるせいだ。

「無常の形而上学 ―道元―」には次の原文引用がある。
唐木順三の分けたパラグラフ通りに引用する。
原文をじっくり読むために解釈部分を省略。

< 『正法眼蔵』第九十三「道心」の次のところを注意深く読んで欲しい。
(中略)

一 よのすゑには、まことの道心者、おほかたなし。
二 しかあれども、しばらく心を無常にかけて、よのはかなく、人のいのちのあやふきことを、わすれざるべし。
三 われは、よのはかなきことを、おもふと、しらざるべし。
四 あひかまへて、法をおもくして、わが身、わがいのちをかろくすべし。法のためには、身もいのちも、をしまざるべし>。

2009年1月4日(日) ATM 「パルムの僧院」 吉本隆明 中沢新一 親鸞

やっと1月4日日曜日となり、通常の曜日が始まる。
郵便局のATMが正月三が日使えないとは知らなかった。
送金できないので困る。
普通の銀行並ではない。これでも民営化かよ。

もう一つ弱ったことがある。
読書会 酣(たけなわ)の「パルムの僧院」が進まない。
その世界にまだ入っていけない。面白くない。
読書会 酣(たけなわ)はもう後1ヶ月だ。
主宰する立場としてはつまらないから読めなかったということはできない。

和辻哲郎、唐木順三等の哲学者または哲学好きの文学者が好んで推奨する、道元を読もうと思って、ところで吉本隆明が好きなのは道元ではなく親鸞だ、と気がついた。
そこで、次の文庫本を本棚から出してきた。吉本隆明が主に思想家にふれた文庫本だ。
今年は文庫本の吉本隆明から攻めよう。

「最後の親鸞」(2002年 ちくま学芸文庫)
「柳田国男論・丸山真男論」(2001年 ちくま学芸文庫)
「源氏物語論」(1992年 ちくま学芸文庫)
「カール・マルクス」(2006年 光文社文庫)
「マチウ書試論 転向論」(1990年 講談社文芸文庫)

以上の5冊のうち、親鸞とマルクスの2冊は中沢新一の解説だ。二人が親しいことはわかっていたが、これほどまでとは思わなかった。

中沢新一の絶賛する「解説」の最後の文章を二つ引用する。

「カール・マルクス」の「解説」から。

< 私は吉本隆明の『カール・マルクス』という本を、そのように読むことによって、重苦しい政治の季節をくぐり抜けることができたのだった。そしてこんなにも平易な文章によって、空恐ろしいほどに深い真実をあきらかにしてみせる吉本隆明の力量に、なによりも圧倒された。あとにもさきにも、日本にもヨーロッパにも、これほどに深いマルクス論に、私は出会ったことがない>。

「最後の親鸞」の「解説」から。

< この本は宗教を扱った本のように見えて、人間の思考の普遍性に関わる本なのだ。中世という時代に親鸞ほどに深く鋭く考えた人もいない。『最後の親鸞』はその彼が、二十一世紀に向って遠く投げ出した思想の砲丸なのである>。

文庫本『最後の親鸞』のカバーコピーを引用する。

< 親鸞の思想は、直弟子たちの聞書きなどに書きとめられた言葉によって、死後はるかな時間をへだててしだいにその巨きな姿をあらわした。非僧非俗の境涯に集約されるその知の放棄の方法はどのようなものだったのか。宗教以外の形態では思想が不可能であった時代に、仏教の信を極限まで解体し、善悪の起源とその了解について思考の涯まで歩んでいった親鸞の姿を、著者は全身的な思想の集注で描ききっている。 解説 中沢新一>

「歎異抄」(梅原猛 校注、現代語訳 1972年 講談社文庫)を読もうか。
「第三条」の有名な文章を引用する。

< 善人なをもて往生(おうじょう)をとぐ、いはんや悪人をや>。

2009年1月5日(月) 「吉本隆明語る」 「言語にとって美とはなにか」 「パルムの僧院」

正月が終わって、今日から世の中は平常時間に戻る。
多難な2009年へ向って、人びとは様々な思いでいることだろう。

今朝はぐっすり寝た。
昨晩はビックリした。寝るのは早いほうだが、起こされた。
NHK教育テレビで「吉本隆明語る」をやっているというのだ。
22時〜23時半。昭和女子大の人見講堂での講演を中心にしたドキュメンタリーだ。
急いでカセットをセットし、メモをとった。

新聞のテレビ番組にはこう書いてある。

< 「吉本隆明語る」
▽沈黙から芸術まで
▽84歳戦後思想界の巨人
▽2千人の聴衆に熱く語った思想の核心とは
▽3時間の講演を凝縮
▽皇国青年敗戦の衝撃
▽“芸術言語論”とは
▽糸井重里 >

うまく構成したこのテレビドキュメンタリーでも聴き取りにくいから、実際の講演を聴いた人びとは、多分「熱く語った思想の核心」を理解するのは大変だったと思う。
とったテープを次回の読書会 酣(たけなわ)で披露しよう。

昨日の「晴耕雨読」に吉本隆明のことを書いたばかりだから、今年は吉本隆明と因縁がありそうだ。
ほとんど読んでいない「改訂新版 言語にとって美とはなにか T U」(1982年 角川文庫)に再挑戦しよう。
この文章は「試行」に連載されているときから読んでいるが、歯がたたないでいる。

文庫本のカバーコピーから。

< わたしは、文学は言語でつくった芸術だという、地点から出発し、現在まで流布されてきた文学の理論を、体験や欲求の意味しかもたないものとして疑問符のなかにたたきこむことにした。 本書「序」より >

< 文学は言語でつくった芸術だといえば、だれでも認めるにちがいない。しかし、文学とはどんな言語本質のどんな芸術なのかという段になると、たれもこたえることができないほどである。 本書「序」より >

< 言語学をふまえたうえで、はるかにとおくまで言語の本質へゆきたいという願いをもっている。 本書「第一章」より >

読書会 酣(たけなわ)の「パルムの僧院」がやっと面白くなってきた。
大岡昇平訳新潮文庫の上巻が終わる頃、大岡昇平のいう「冒険小説」らしくなった。
下巻になったら、埴谷雄高の「高度な政治小説」の匂いがしてきた。主人公同士の政治的な心理戦争が激しくなってきた。
面白くなってきたら一気に読んでいくしかない。

2009年1月6日(火) 「資本主義の行方」 「花失せては面白からず」 「価値多元」

早めに目覚める。
風邪気味なので医者へ寄ってから出勤。

読売新聞「大波乱に立ち向かう 4」は「資本主義の行方 行天豊雄」。
「米国型金融 「節度」を」「米国の過剰消費 改善カギ」

< 今回の危機は、アングロ・サクソン的なビジネスモデルの失敗であり、日本にとってはチャンスになる可能性がある。米国が今、困っているのは金融の根本をなす「信用市場」が瀕死(ひんし)状態になったことだ。金融の世界の常識だった信用や信頼を無視した商品が蔓延(まんえん)した結果だ。

< その点、米国などと比べると、日本の金融業には健全な面もあった。金融業は「与信業務」をビジネスの根幹に据えてきた。字が示すとおり、信頼を与える商売を続けてきた。日本のビジネスが今も「信頼」と、腹八分目を意味する「節度」を基礎にしているのなら、日本的な価値観として世界に売り込めるはずだ>。

< 金融危機を機に、世界経済と資本主義に行方を占う際に考慮すべき三つの構造的な課題がある。
基軸通貨体制に変化はあるか。
世界を混乱させた金融資本主義をどうするか。
米国が過剰消費体質を改善し経済を再生できるか
――の3点だ。
(中略)
この三つの課題が金融危機を越えた先で歴史的課題としてかかわってくるはずだ>。

以上の行天豊雄の分析は、今後の世界を考えるに際して、何とかなりそうだという安心感を与えてくれる。

城山三郎「花失せては面白からず 山田教授の生き方・考え方」(1999年 角川文庫)は、城山三郎の一橋大学の恩師・山田雄三教授の伝記である。

< 学生時代の教授と二人だけのゼミナールで元日の午後を過ごす、のである。教授は今年九十三歳、わたしは六十八歳>。

高齢の二人の羨ましい「ゼミナール」にあやかりたいものだ。「生涯書生」は理想の境地だ。
現実には二人とも故人となっているが、「ゼミナール」の内容を読むと、ほほえましいだけではなく、現在の人類的危機に対する問題提起と処方箋が書かれている。

< (山田)教授の付言 私はむしろ自由とself-interest(個人利害)と結び付けて現実に調和を生む自由を強調します。自由が市場価値を通じて均衡を生むという価格中心の均衡論は理論としても十分ではないものと私は批判しています>。

< 山田 自由放任にしておけば、さまざまな利害対立や不協和音が起きる。その現実をよく見ないと、不協和の調整をどうするかという政策科学的視点が欠けてしまう。また政策には価値判断が伴い、価値多元にどう取り組むかということになる。具体的にいえば、資本主義か、社会主義かという選択の問題でも、私は価値多元的に考えている。イデオロギー的に一元的に考えることはしない。

< 城山 私も賛成です。経済学の議論とは別に、いまはとくに価値多元時代であり、また価値多元で生きなくちゃいけない、と。私は人間の社会について、とくに日本人にとっては、百人百様の生き方ができるという、そういう社会が理想だと思うんです。戦争中、私たちが見舞われた運命みたいに、百人一様の生き方しかできないというのは最大の不幸だったわけですから>。

「自由放任」批判、「価値多元」という、山田雄三と城山三郎の提言は、考えるに値すると思う。
特に2009年の現在、今までの資本主義的哲学が方向を見失っているときにこそ、未来を探る「百人百様」の哲学が出るべきだ。

2009年1月7日(水) 風邪薬 初詣とミュージカル 「第三次世界大戦」 「カール・マルクス」

昨晩は医者にもらった風邪薬を飲んだら、急に眠くなってぐっすり寝てしまった。
今日の服用は仕事が一段落してからにしよう。

都内へ。遅い初詣とミュージカル。
風邪気味なので、それ以外は表をうろうろするのはやめよう。
日生劇場の「ドロウジー・シャペロン」。
演出・宮本亜門、主演・木の実ナナなので見に行く気になる。

佐藤優・田原総一朗対談「第三次世界大戦 新帝国主義でこうなる!」(2009年 アスコム)を読了したから二十世紀文庫に登録した。途端に売れた。
だから、続篇の「第三次世界大戦 世界恐慌でこうなる!」(2009年 アスコム)も読んだらすぐに登録しよう。この種の本は情報的要素が強いから、二度と読まない。

< 佐藤 いまどき共産主義体制なんて、誰一人として憧れない。資本主義国家として社会主義体制に対抗する必要もなくなった。だから「国家独占資本主義」のうち「国家」の要素がなくなって、「独占資本」の要素のほうが、どんどん強くなっていった。資本主義は、資本をどんどん増やしていくのが目的ですからね。そこに働く労働者やサラリーマンの人間関係なんか考えずに、資本の論理だけで自己増殖的に動いていく。それに世界が踊らされるようになっていく>。

ここで、佐藤優と同じくマルクスを評価する吉本隆明の「カール・マルクス」(2006年 光文社文庫)を読みたくなった。

「マルクス紀行」から。

< 現存している現実とそこに生きている人間関係とを、じぶんの哲学によって考察しつくそうとする衝動は、青年期のすべての思想的人間をとらえるだろうが、かれほどの徹底性と論理的な情熱をもって、とにかく青年期の願望を成遂したものは、数世紀を通じてあらわれなかった>。

以上のことはマルクスのことを言っているのだが、まるで吉本隆明自身のことのようだ。

< いま、かれの全体系をたどろうとするものは、たれも、かれの思想から三つの旅程をみつけることができるはずである。
 ひとつは、宗教から法、国家へと流れる道であり、
 もうひとつは、当時の市民社会の構造を解明するカギとしての経済学であり、
 さらに、第三には、かれみずからの形成した<自然>哲学の道である>。

2009年1月8日(木) 「帝国なき時代」 「第三次世界大戦」 「貧乏物語」

寝坊する。風邪のせいか、ぐっすり眠る。いびきに抗議の声。

「帝国なき時代 塩野七生(しおの・ななみ)」(読売新聞「大波乱に立ち向かう 6」)
「正義のため 行動の時」「「大連立」で国の軌道修正」

< 覇者たる帝国なき時代。それは世界を律する政治意志なき時代であり、中世のような無秩序への逆行を意味する>。

< 「人間は食と安全が保障されれば、略奪せず何とか自立できる存在だ」とだけは言っておきたい。
 人間の意志と実行力こそ、帝国なき時代の平和という奇跡を生む。正義なき宗教への妄信が、それを生むのではない>。

「人間の意志と実行力」か。こういう大転換のときこそ、歴史の本を読むべきときだ。
塩野七生の「ローマ人の物語」(新潮文庫)は長すぎるから、「海の都の物語 全2冊」(中公文庫)でも読もうか。「海洋国家ベネチアの歴史」だ。

田原総一朗・佐藤優対談「第三次世界大戦 世界恐慌でこうなる!」(2009年 アスコム)を読了した。
といっても、「晴耕雨読」に書く材料があるか探して読むから、必ずしも順番どおり読んでいない。

佐藤優の「まえがき」から。
< 対外的に主要国は帝国主義的傾向を強める。その中で、日本は品格のある帝国主義として生き残ることが求められるようになる。帝国主義の国家関係は食うか食われるかだ。日本が他国を食う必要はない。しかし、他国から日本が食われないようにすることは不可欠だ。そのためにも外交に従事する政治家、職業外交官(外務官僚)の交渉力を高めなくてはならない。交渉力は教養、人間的魅力、そして胆力によって作られる>。

佐藤優の勧めで河上肇「貧乏物語」(1947年 岩波文庫)を読むことにする。
日本が「豊かな社会」だった頃は「貧乏物語」を読む気がしなかったが、最近、急に「貧困」が問題になってきたから、読むチャンスの到来である。

「序」から。

< 人はパンのみにて生くるものにあらず、されどまたパンなくして人は生くるにあらずというが、この物語の全体を貫く著者の精神の一である。思うに経済問題が真に人生問題の一部となり、また経済学が真に学に足るの学問となるも、全くこれがためであろう>。

書き出しはこうなっている。

< 驚くべきは現時の文明国における多数人の貧乏である>。

2009年1月9日(金) 「アンリ・ブリュラールの生涯」

寒い。雨と雪の天気予報。
さぼりたいが、注文が多くて休めない。
ここのところ、風邪薬のせいか毎日ぐっすり寝すぎている。
出勤前に内科と歯科に寄る。

読書会 酣(たけなわ)のスタンダール「パルムの僧院」はまだ下巻の途中だ。
同じ作者の自伝「アンリ・ブリュラールの生涯 全2冊」(1974年 桑原武夫・生島遼一訳 岩波文庫)に眼を通す。

桑原武夫「アンリ・ブリュラールの魅力」から。

< 読者は『アンリ・ブリュラールの生涯』のなかで、ジュリアン、ファブリス、リュシアンに幾度も出会い、ハッとするにちがいない。スタンダールのパーソナリティについての最上の参考書は、いつまでもこの『アンリ・ブリュラールの生涯』であることは変わらないのである>。

生島遼一「『アンリ・ブリュラールの生涯』について」から。

< スタンダール小説では「彼」「彼女」といった三人称をもちいる話法であっても、そこにはいつの間にか作者の自己がじつに巧みに浸透しうる秘密があるし、それぞれの人物の主体的観点がかならずまもられている。現代の一人称小説派の主張する主観性・主体性とすこしも変わらぬ感覚を読者につたえうる。そういう書きかた(傍点)なのである。十九世紀に稀有な作家である>。

さて、評論はこれくらいにして、先に「パルムの僧院」を読み上げることにしよう。
億劫だが、楽しい作業なのだ。

2009年1月10日(土) ラグビー決勝 「日本は悪くない」 「日本人とは何か」

大学ラグビー選手権・決勝「帝京大×早大」が午後にあるから早めに帰宅したい。

下村治「日本は悪くない 悪いのはアメリカだ」(1987年単行本 2009年文春文庫)が文庫になった。20年前の本である。
下村治のことは、神谷秀樹(みたに・ひでき)が「強欲資本主義 ウォール街の自爆」(2009年 文春新書)で推薦していたから、読もうと思った。
しかし、下村治の著作は少なくて高価すぎるので諦めていた。だから、今回の企画を大歓迎する。

「著者紹介」から。
< 下村治 (前半省略)国民所得倍増計画を唱えた池田勇人内閣(1960年)では経済ブレーンとして高度経済成長の理論的支柱となり、また、48年(1973年)の第一次石油ショック後はいち早くゼロ成長論を唱える>。

カバーコピーから。
< 戦後を代表するエコノミスト、下村治が1987年に上梓した本書は、日本がバブルの絶頂期へ向け驀進していた中、「日米は縮小均衡から再出発せよ」と異端の警鐘を鳴らした。これは米国の金融バブルが崩壊し、恐慌の縁に立つ世界に、何と切実に響くことか! >

「まえがき」から。
< どうして(アメリカの)内需が活発なのに(日本等の)輸入が伸びすぎるのか。それは、国内に内需を満たすだけの生産力がないからだ。消費ばかりが伸びて、消費が伸びたとたんに輸入が増える経済になっているからだ。ここに根本的な問題がある>。

そうか、今回の金融危機に始まった世界同時不況は、数十年にわたって根本的解決策を講じなかったツケが回ってきたのだ。
この本を読んだら、下村治を描いている沢木耕太郎「危機の宰相」(2006年 魁星出版)を読もう。

加藤周一「日本人とは何か」(1976年 講談社学術文庫)が、二十世紀文庫で売れている。

「日本人とは何か」から。

< とにかく造形的な感覚の鋭さと、ものの考え方の日常生活に則して経験的であるという著しい傾向と、その二つの条件のもとに、たとえば日本人と「自然」との独特の関係が生じたといえるだろう>。

「近代日本の文明史的位置」から。

< 美のために何ごとでも忍ぶことができた国民は、同時に観念のためには、何事も忍ばない国民であった。殉教も、宗教戦争もおこりようがない。超越的な神が考えられなかったように、すべての価値も人生を超越しなかった。価値の意識は常に日常生活の直接の経験から生みだされたものであり、本来感覚的な美的価値でさえも容易に生活を離れようとはしなかったことである>。

加藤周一の本は勉強になるからもっと読もう。
次は「雑種文化 日本の小さな希望」(1974年 講談社文庫)。

2009年1月11日(日) 「毎日更新」 「パルムの僧院」 「スタンダールの復活」 「情の資本主義」

休日。

何の因果か、「晴耕雨読」を「毎日更新」することになっている。
「毎日更新」は、誰かに頼まれたわけでなく、何かへの義務があるわけではない。勝手に自分で決めただけのこと。
お蔭で毎日四苦八苦している。

文章というものは、書く前に大体は頭の中で構想ができている。ただ、その通りに行くわけではなく、書いているうちに思わぬ方向へ向かうときもある。

今日はまず困っていることを先に書く。
読書会 酣(たけなわ)の「パルムの僧院」のことだ。
下巻の半ばまで来ているのに、まだ作品世界に入り込めていない。面白くなったと思ったら、次につまらなくなる。このくりかえし。

読書会 酣(たけなわ)でなければ、とうに放り出しているだろう。いや、読もうとしていたかもわからない。
ともかく、読書会の課題書だから最後まで読まなくてはならない。
とはいっても、まったく読む気がないわけではない。気にはなっている。
主人公のファブリスになりきれていないだけだ。

ここで、以前読みはじめた岡田直次「スタンダールの復活 革命・社会・文学」(1988年 NHKブックス)を開いてみる。この本は、残念ながら、「パルムの僧院」ではなく、「赤と黒」の解説書だ。
「プロローグ《予言》」にこう書いてある。以前、ニーチェの『善悪の彼岸』を引用した次の個所である。

< 一八三〇年スタンダールの『赤と黒』が出版されたとき、フランスの社会はロマン主義の時代を迎えていた。ロマン主義文学は愛や情熱や孤独をうたいあげる。おなじ主題は『赤と黒』にも描かれているのだが、この「偉大な心理家」の作品は当時の読者にも批評家にも認められなかった。(一八)三九年刊の傑作『パルムの僧院』もおなじように黙殺された。スタンダールは同時代人から理解されなかった小説家である>。

< 彼は一八八〇年に大々的に復活するが、そのときフランスの青年たちの心をつかむのは『パルムの僧院』ではなく『赤と黒』である。
(中略)
スタンダールの「復活」につれて、十九世紀の全般におよぶ(フランス)大革命とナポレオンの影の大いさが明らかになるであろう>。

読書会 酣(たけなわ)まで、後1ヶ月しかない。ここで、さてどうするかと迷うことになる。
「パルムの僧院」の他に何を読むか、ということだ。
読むべきと思っていることは三つある。

「アンリ・ブリュラールの生涯」
「赤と黒」
フランス革命とナポレオン関係

「パルムの僧院」も読みきれないで何を言っているのやら。

「米一極主義の挫折 中曽根康弘」(読売新聞「大波乱に立ち向かう」の最終回)は読むに値する。
「情の資本主義 めざせ」「日本、大局見据え行動を」

< 米国の経済政策での自由放任主義は人間性が伴っていない。言い換えれば、「情のない資本主義」というものだった。今回の危機でこの限界が分かった。だから、日本は日本の、中国は中国の、それぞれ固有の歴史、文化、伝統に基づく政策、対応が取られていくだろう>。

< 今の自民党と民主党の議席差を考えると、自民党が比較第1党を維持する可能性はあるが、おそらく両党が並立する形になる。その場合、経済危機への対応や外交・安全保障案件などで協力し合う、協調的な体制が取られる可能性が出てくると思う>。

中曽根康弘は政界の大長老、90歳だが頭はさえている。
映画界の大長老、96歳の新藤兼人と同様にいつまでも頑張ってほしいと思う。

2009年1月12日(月) 「内閣不支持72%」 「今こそ褒めたい「鈍牛」宰相」 「池田勇人とその時代」

「内閣不支持72% 給付金「他の目的に」78% 「支持」横ばい20% 本社世論調査」(読売新聞)

この数字では麻生内閣はおしまいだ。
同じ読売新聞に政治学者の北岡伸一が「大平正芳」元首相のことを書いている。
この記事「牛のごとく 6」の見出しは「今こそ褒めたい「鈍牛」宰相」。

(大平正芳は)
< 総裁選挙に出馬するまでに、重要な権力闘争と権力の演出と政策の実現を豊富に経験したのである。大平以後の政治家で、これほどの経験を経て首相になったのは、中曽根首相くらいなものであろう>。

最後に北岡伸一はこう書く。
< 少し大平のことを褒めすぎただろうか。そうだとすれば近年の政治の貧困のせいだろう>。

大平正芳と同じ宏池会の伊藤昌哉「池田勇人とその時代 生と死のドラマ」(1985年 朝日文庫)を丁度再読している。
池田内閣の時代は、今の麻生内閣とは政治ドラマの深さが違うのだ。

< 池田には、ものごとを関連させてみせる(アソシエート)力があった。自分のよく知らないこと、理論的な理解が不充分なことでも、他のものと関連させて理解する力があった。局長、次官、大臣と、上にいくにしたがって、自分の知らないことを掌握し、管理しなければならない。危ぶまれながらもその任をはたしていったことは、彼のこのアソシエートする力を示している。

< 池田はすぐれた勘をもっていた。自分でも、「俺は、じつは勘の男なんだ」とよく言った。論理を組み合わせて結論をだしていくというのは、あまり得意ではなかった。その意味では、池田は経験主義者だった。そして経験主義者のつねとして、ものごとを抽象的ではなく、具体的につかんでいく>。

故高坂正尭(京都大学教授)は「解説」の最後にこう書いている。

< 実際、池田勇人が不幸にしてガンに倒れなかったなら、三期目の内閣は何を中心課題としていたであろうか。彼はどのような形で、経済成長に経済成長以上の意義づけを与えたであろうか。その意味で池田内閣は未完の内閣であった。そして、経済を中心として生きるという戦後の日本自体が、そのときだけでなく、今日もまだ未完の物語であるのかもしれない>。

21世紀の現在、高坂正尭の言う「戦後の日本」の「未完の物語」は、日本独自の「物語」を完成させなければならない。
その大事なときに、日本の政治は何とお粗末なことをやっているのだろうか。

2009年1月13日(火) 成人式 新年会 「雨ニモマケズ」 「パルムの僧院」 「日本語が亡びるとき」

先週は風邪気味のため意識的に早く寝たので、寝すぎ。
これはよくないと思って、今朝は早く起きた。
お蔭で、「パルムの僧院」を読了できた。

昨日は成人式だった。
それに気がつかずに新年会のために新横浜へ向ったのはうかつだった。
電車内から振袖が目立つ。新横浜駅で降りたら、駅構内も道路もホテル内も振袖がうじゃうじゃ。横浜アリーナで成人式だった。

新横浜プリンスホテルの中華飯店で「川和文学」の新年会。
その前に「宮沢賢治」の初講義。

「雨ニモマケズ」

< 雨ニモマケズ 
  風ニモマケズ
  雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
  丈夫ナカラダヲモチ
  欲ハナク
  決シテ瞋(イカ)ラズ
  イツモシヅカニワラツテヰル >

読書会 酣(たけなわ)の「パルムの僧院」を読了したので余裕ができた。
次は何を読むか。
「アンリ・ブリュラールの生涯」(岩波文庫)か。
「赤と黒」(新潮文庫)か。

「パルムの僧院」は途中まで読むのに相当難儀したが、下巻になって「パルムの城塞」(「ファルネーゼ塔」)からのファブリスの脱獄が決行されると、後は一気に大団円へ。
フランス小説の最後の言葉は英語だった。

「幸福なる少数へ
(TO THE HAPPY FEW)」

「訳注」に「スタンダールはこの献辞を『赤と黒』『ローマ漫歩』でも用いた」とあるから、「貴重な読者諸君、ほとんど読む人のいないこの小説を読んでくれてありがとう」ということだろう。

水村美苗「日本語が亡びるとき 英語の世紀の中で」(2008年 筑摩書房)を読みはじめる。
水村美苗の「私小説」と「続明暗」(新潮文庫)が、二十世紀文庫で売れた。在庫がなく、他に探しても手に入らない。

カバーコピーから。
< 「西洋の衝撃」を全身に浴び、豊かな近代文学を生み出した日本語が、いま「英語の世紀」の中で「亡びる」とはどういうことか? >

本文から。

< 英語が<普遍語>となるとは、どういうことか。
 それは、英語圏をのぞいたすべての言語圏において<母語>と英語という、二つの言葉を必要とする機会が増える、すなわち、<母語>と英語という二つの言語を使う人が増えていくことにほかならない>。

2009年1月14日(水) 二十世紀文庫 「スーパー源氏」

いつも読書のことばかり書いているから、タマには二十世紀文庫の商売のことを書こう。
古書店サイト「スーパー源氏」があったから、ネット古書店「二十世紀文庫」は開店することができた。
二十世紀文庫の開店は2001年9月。「スーパー源氏」に参加することに決めてからのことだ。

二十世紀文庫は、単独で開店する気はなかった。
理由はいくつかある。

パソコンに弱い。
ホームページを維持できない。
一店では集客力がない。

現在、世界同時不況だが、二十世紀文庫の成績は逆に良くなった。
今年はこの好成績を維持して行って、不況だからネット古書店が強いことを証明したいと思っている。

それには、もう少しネット古書店としてプロ意識が必要となる。
今までのように個人的に好きなことばかりやっているわけにはいかない。
基本にもどること。

1.仕入を増やし、登録数を増やす。
2.時代の動向に敏感になること。
3.迅速な発送。
4.お客様への丁寧な対応。
5.節約意識。

2009年1月15日(木) 「長寿革命」 「アンリ・ブリュラールの生涯」 「徒然草を読む」

読売新聞「長寿革命」(1/14朝刊)の「識者に聞く」は、岡田節人(ときんど 81歳 京都大名誉教授 生物学)の「しなやかに再生する命」。

< 生物から学べる大切なことは「よみがえる力」と「しなやかさ」です。
 生命は三十数億年前の地球に生まれた物質です。これが自身の複製を作る形で再生を繰り返し、環境に応じて柔軟に多様性を広げてきた。私たちが死んでも子孫が次世代を再生するように、バクテリアから昆虫、魚類、鳥類、あらゆる生き物が一部で死に絶えることがあっても、再生を繰り返してきました>。

生物学を勉強したいと前から思っていたが、ほとんど読んだことがない。
岡田節人・南伸坊「生物学個人授業」(2000年 新潮文庫)を読もうか。

スタンダールの自伝「アンリ・ブリュラールの生涯 全2冊」(桑原武夫・生島遼一訳 岩波文庫)のような本は、何もなければ一生読まないだろう。
今回、読書会 酣(たけなわ)でスタンダール「パルムの僧院」の参考にしようと思うから読む気になるのだ。

と思って読み出したら、意外とこの本が面白い。
作者のスタンダール本人の方が、「ファブリス」(「パルムの僧院」の主人公)よりも面白そうだ。
最初は自分の恋愛の話ばかり。よほど恋愛が好きらしい。

< 私はやがて五十になる。まさに自分を知るべきときだろう。私は何であったか。私は何であるか。じっさい、それを聞かれたら私はまったく当惑するだろう。
 私は機知にとみ、きわめて無感動な、すれっからしでさえある人間ということになっていた。私はキュブリー夫人、グリースハイム嬢、ディフォルツ夫人、メチルドを夢中に恋した。そしてこれらの女性を手に入れることができず、しかもこの恋愛の多くは三、四年つづいた>。

読書会 酣(たけなわ)で日本古典を読みたい。
日本古典こそ、読書会 酣(たけなわ)でやらないと、自分だけでは絶対にやらないだろう。一人ではその面白みを見つけることはできないと思う。

現在は「源氏物語」を読んでいるが、専門家がいないので、その方法がわからないで困っている。
別に「源氏物語」にこだわるわけではない。
「源氏物語」は日本文学最大の作品という声が高いから、その意味を知りたい。実際に体感したい。だから、原文朗読テープを使っている。

他に、「徒然草」「枕草子」「平家物語」等を読みたい。
「徒然草」については次の3冊をまず読むつもりだ。

「現代語訳対照 徒然草」(1971年 安良岡康作訳注 旺文社文庫)
上田三四二「徒然草を読む」(1986年 講談社学術文庫)
嵐山光三郎「徒然草の知恵 乱世を生きぬくダンディズム」(1990年 講談社文庫)

上田三四二「徒然草を読む」のカバーコピーから(著者「まえがき」より)。

< 『徒然草』の読み方にはいろいろある。それがこの類を絶した随筆の幅であり、懐(ふところ)の深さである。『徒然草』はただ一つのことを切言していると私は思う。「先途(せんど)なき生」と。人生は有限であり、しかも明日知れぬいのちではないか。ここから兼好の唱導する生き方の極意は、「ただいまの一念」、これである。死までの切迫したこの世の生の時間を、時間そのものとなることによって生き切ろうと、兼好は訴えたのである>。

上田三四二にしても、嵐山光三郎にしても、「徒然草」を評する文章を書いたが、元々は「徒然草」の専門家ではない。評釈書も同じものを使っている。安良岡康作「徒然草全注釈」(角川書店)。
二人とも、一番最初は古文の授業で教わったが、その時は大した印象を持たなかった。しかし、それぞれの人生のある時に、本格的に興味を持って勉強を始めた。ある意味では素人だ。自分も同じではないか。

2009年1月16日(金) 「徒然草」 「翻訳と日本の近代」

「現代語訳対照 徒然草」(1971年 安良岡康作訳注 旺文社文庫)をひろげる。
「徒然草」は、「源氏物語」と比べるとわかりやすい。時代が少しは現代に近いせいか。
いや、長篇小説の「源氏物語」と比べるのはおかしい。同じエッセイの「枕草子」と比較すべきだ。それも正しい。

「徒然草」をなぜ読みたいと思うのか。高校時代の古文の時間に学んだことがあるからだ。学校の授業は退屈だったという前に、そのことに感謝しないといけない。

それでは、「徒然草」の前半部分で、自分がわかりやすく、納得できる箇所を引用する。
原文を味わうために「現代語訳」は省略する。

< 第二段
 いにしへのひじりの御代(みよ)の政(まつりごと)をも忘れ、民(たみ)の愁(うれへ)、国のそこなはるゝをも知らず、万(よろづ)にきよらを尽(つく)していみじと思ひ、所せきさましたる人こそ、うたて、思ふところなく見ゆれ>。

「民(たみ)の愁(うれへ)、国のそこなはるゝをも知らず」とは、現代日本の政治のことを言っている。

< 第三段
 万(よろづ)にいみじくとも、色好まざらん男は、いとさうざうしく、玉の巵(さかづき)の當(そこ)なき心地ぞすべき>。

「色好まざらん男」とは野暮な男のことを言う。
恋愛にうつつをぬかしたスタンダールを見習うべし。

< 第十八段

 人は、己(おの)れをつゞまやかにし、奢(おご)りを退(しりぞ)けて、財(たから)を持たず、世を貪(むさぼ)らざらんぞ、いみじかるべき。昔より、賢き人の富めるは稀(まれ)なり>。

ここは、金融危機を引き起こし、世界を大混乱させた米国の秀才たちへのプレゼントとしたい。

以上、「徒然草」はこのように有難い書物なのだ。

丸山真男・加藤周一「翻訳と日本の近代」(1998年 岩波新書)は、日本近代思想体系『翻訳の思想』(1991年 岩波書店)本体を参照すべきだと思うが、あまり専門的なことは無視しよう。
この本は最初の「T 翻訳文化の到来」と加藤周一の「あとがき」を読むだけでも十分に勉強になる。

< 加藤 十九世紀の初めごろからの西洋は、直接に接触するようなかたちで出てきた。(中略)
中国のほうは、情報が多いのに中国人は来ないのだし、西洋のほうは、西洋人が来ているのに情報がない、という逆転現象が生じた。
 そこで、「これは大変だから情報を獲得しよう」ということになった>。

< 丸山 日本はアヘン戦争の結果に震撼したね。日本はサムライが統治している「尚武」の国だから、多年尊敬していた聖人の国(中国)があれほどみじめに夷狄(いてき 西洋)にやられた、というのは驚くべき出来事だった>。

加藤周一の「あとがき」は短い文章だが、日本人の「翻訳文化」が秀逸だった理由を的確に分析している。秘密は「読み下し漢文」にあり。

< 徳川時代の文化の大きな部分は、翻訳文化であった。いわゆる「読み下し漢文」は、(荻生)徂徠も指摘したように中国語文献の翻訳であり、その語彙や表現法を採り入れて消化した日本語を媒介とする文化――すなわち徳川時代の儒者の文化の全体が、その意味での翻訳文化である。その経験が明治の西洋語文献からの大がかりな翻訳を助けたのであり、近代日本を作り出した、ということができる>。

ここで問題になるのは、十九世紀の世界でこれほど敏感に西洋の脅威を感じて、それなりの対応をしたのは、唯一日本だけだった、ということだ。
この点はよく覚えていたほうがよい。

大先輩たちが過去にこれだけきちんと対策をたてていたのだから、現代の日本人が自信を失う必要はない。

2009年1月17日(土) ベテランの意味 「セカンド・チャンス」 「日本文学史序説」 「源氏物語」

「米機着水 155人全員救出」「NYハドソン川 離陸直後 エンジンに鳥か」
「厳寒NY あわや」(読売新聞1/16夕刊)

読売新聞「編集手帳」から。

< 間に合わないと判断した機長は着陸という「得意の手」を捨てて着水を選び、人口密集地に墜落する惨事を避けた(中略)これぞ玄人、プロの仕事に、胃の痛くなるような緊張が身を去らない>。

「プロ」「ベテラン」「エキスパート」という片仮名が頭に浮かぶ。
これらの人びとが人間の歴史を作り、維持している。事故が起きるとニュースになるが、日々の人間生活を支えていることは当り前すぎて歴史に残らない。
「プロ、ベテラン、エキスパート」が各分野で存在する意味をもう一度考えたい。

読売新聞国際面で「米の指導力再生 オバマ氏は可能」とブレジンスキーが語っている。
最近「セカンド・チャンス」(邦題「ブッシュが壊したアメリカ」徳間書店刊)を出版した。

「セカンド・チャンス」とは?という質問にたいして、
< 米国はなお、しっかりしたグローバルなリーダーシップを発揮できるということだ。
まだ、まだ、世界は米国の指導力を必要としている。(中略)
「同等な者の中の首席」(primus inter pares)だ。米国は激励者であり、奨励者であり、調停者にもなれる>。

失礼だが、「腐っても鯛」という言葉もある。
当面は米国に匹敵する存在は出てこないから、米国の指導的な役割はまだ重大だ。

加藤周一「日本文学史序説 上・下」(1975年 筑摩書房)は、是非きちんと読みたいと思う。
ただし、読み方を工夫したい。概説書として漠然と最初から順番に読むのはやめる。
序論たる「日本文学の特徴について」は眼を通したから、後は関心のある作品や時代を優先させる。当分の関心でいけば、「源氏物語」と近代文学だ。

日本文学の「特徴相互の連関について」から。

< 時代の思想の表現として文学のもつ特別の意味、
旧に新を代えるのではなく、旧に新を加える歴史的な発展の型、
シナ語と日本語の併用と、部分からはじめて全体へ向う日本文の構造、
文学的階級の交替と、文学者の集団への組みこまれ現象、
非超越的な土着の世界観と超越的な外来思想との共存>

大きな抽象的な言葉にまとめられているから、具体的な例をしっかりつかまえないと「相互の連関」ははっきり理解できない。

「V 『源氏物語』と『今昔物語』の時代」から。

< 彼ら(女房)の社会は、貴族社会内部の小集団で、おそらくは数百人を超えず、大部分が面識の間柄であったろうと思われる。作者もその読者(聞き手)も、その小集団に属していた。文芸作品の作り手と受けとり手とは近く、いくらか誇張していえば、作者は読者(聞き手)であり、読者は潜在的な作者であったにちがいない>。

< 『古今集』的美学は、一〇世紀以来の貴族社会で制度化された。その美学的秩序の全体を受け入れながら、閉じた小集団のなかで、平安朝女流の日記作者たちは、彼らの感覚を研ぎすまし、微妙な細部に注意を集中し、比較的少数の語彙の用法を無限に細分化しながら、独特の修辞法を洗練したのである。彼らは面識ある仲間のために、仲間の生活を語ったのであり、作者即読者即主人公の独特の文学をつくった。しかしその枠を超え、特定の時代と特定の文化を超え、人間に訴える文章がなかったわけではない。彼らのなかの一人が、遂に『源氏物語』を書いたからである>。

それでは「源氏物語」の特徴は何か。

< 紫式部は、彼女と同じ世界に生きていて、おそらくは面識さえもあったろう少数の貴族と女房のために、書いたのである。限られた語彙のどれほど微妙な用法も知り尽くしていたにちがいない。彼女が主語を省いたのは、もちろん、日本語の文法がそれを許したのであるが、また殊に、彼女の読者(あるいはその文章の朗読を聞いた聞き手)にとっては、おのずから明らかだったからであろう。学者の評釈を俟(ま)たなければ、誰の言った科白(せりふ)だかわからぬようような長篇小説が、流行したはずがない。『源氏物語』の文体は、作者・読者・登場人物が、極度に閉鎖的な小社会に完全に組みこまれていた条件のもとにおいてのみ、成立し、日本語における表現の可能性の一つを――しかし決してその全部ではない――、おそらく極限まで追求したものである>。

「源氏物語」という平安時代の「小集団」内部の文学が、なぜ、どのようにして、日本文学の代表として世界文学となったのか。

2009年1月18日(日) 「この世この生」 「資本論」

休日。

上田三四二「この世この生 西行・良寛・明恵・道元」(1996年 新潮文庫)は読売文学賞をもらっている。
読売文学賞の講演会に行ったときにこの本に気がついたが、まだ読まないでいる。その時は、この本は二十世紀文庫で売れているなと思っただけだ。

この本を改めて手にとってみる。
うすい文庫本だが、簡単に読みきれない風貌をしている。
まず、「西行・良寛・明恵・道元」と並んでいるだけでおじけづく。どの一人のこともよく知らない。
また、上田三四二の本は他に読んだことがない。
上田三四二は、医者であって、しかも、歌人、文芸評論家、小説家である。

「地上一寸ということ あとがきに代えて」から。

< 相変わらず花を歌っている。(中略)
 済まないような気持ちである。(中略)
 何という消極、何という退嬰(たいえい)。私は一人の病人の相談相手になることもなく、一粒の米も一株の野菜も作ることなく、無為徒食に遊んでこころ花に満ち、そのこころをせめて、短歌という言葉に載せて世間に返すことが出来ればと思うばかりだ>。

文章とはおそろしい。
この短かい文章だけで、上田三四二の心境、人柄がしのばれる。著作を読んで見たいと思う。

宇野弘蔵の著作とマルクス「資本論」を読みたいものだと思っている。
もちろん、佐藤優の影響だ。
とはいっても、宇野弘蔵も、マルクスも、そう簡単にはいかない。
特に「資本論」は、学生時代に文庫本の最初の数頁で降参した記憶がある。

岩波文庫(向坂逸郎訳)の第一巻冒頭を引用する。

< 第一巻 資本の生産過程 第一篇 商品と貨幣
 第一章 商品 第一節 商品のニ要素 使用価値と価値(価値自体、価値の大きさ)

 資本主義的生産様式の支配的である社会の富は、「巨大なる商品集積」として現われ、個々の商品はこの富の成素形態として現われる。したがって、われわれの研究は商品の分析をもって始まる>。

マルクスも自ら最初が難解だということはわかっている。
「第1版の序文」でこう言っている。

< 何事も初めがむずかしい、という諺は、すべての科学にあてはまる。第一章、とくに商品の分析を含んでいる節の理解は、したがって、最大の障害となるであろう。(中略)
 したがって、価値形態にかんする節を除けば、この書には、難解だと非難を受けるようなところがあるとは思えない。私はむろん、何か新しいことを学び、したがってまた、自分で考えようと志す読者を想定しているのである>。

「何か新しいことを学び、したがってまた、自分で考えようと志す読者」になれるかどうか、学生時代にできなかったことに挑戦してみる価値はありそうだ。

2009年1月19日(月) 読書の欠点 「哲学のない政治家が国を滅ぼす。」 「詩と死」 若い頃の課題

早く起きすぎたから、時間を有効に使っている。
読書時間が長くとれる。早朝の暗いうちに本を読む幸せをかみしめる。

その読書意欲は買ってもよいが、読書の欠点ということも考える。
ある時間には1冊の本しか読めない。2冊も3冊も、交互には読めるが一遍には読めない。当然だ。
ある本を楽しみながら、他に読む本や分野があるのではないかと考える。こんなことをしていていいのか、という反省である。

もう一つは、引用の魔、というか、引用の落とし穴、ということもある。
ある部分を引用すると、それだけで仕事が終った気持になる。引用されない箇所は重要ではないことになり、忘れ去られる。

日本の政治が混迷している。
国民、選挙民は、その愚かな政治家を選んだのは自分だということをもう一度思い出す必要がある。
政治家は鏡に映った国民だ。政治家はその国のレベルを表わす。
前の戦争を軍部のせいにして、自らの責任を回避したときと同じことをなすべきではない。

伊藤昌哉「哲学のない政治家が国を滅ぼす。」(1989年 竹井出版)の「プロローグ――日本の政治家を堕落させたのは誰か」を読む。

< 思い返していただきたい。日本の保守政治から哲学を消し、衰弱を加速させた二人の政治家、田中(角栄)と中曽根(康弘)のことである。この二人は一時期ではあったが、国民に絶大な人気を博したことがあったではないか。これは国民がこれらの人々の政治を是認し歓呼に迎えたということだ>。

小泉純一郎、麻生太郎、そのどちらへ対しても、国民の「迎え方」は以前と同じことではないか。

伊藤昌哉をもう一つ引用する。

< 我が国日本は二十一世紀にも平和的に安定し続けていてほしい。そのためには、政治家のすぐれた慧知と逞しい耐久力が絶対の必要条件である。国際的にどれほどたたかれてもひるまない、譲歩を強要されても激しない、最悪の状態にあっても常に生き抜いて、ある一つの道を見つけ出す。こういった政治力豊かな国家へ我々は成長していかなければならない。
 そのためには、これらの要請に応えるだけの政治家を選ぶ国民の側の選択眼もまた必要となってくる>。

上田三四二「この世この生」(新潮文庫)を読んでいたら、上田三四二も、唐木順三の著作からかなり学んでいることを知った。
上田三四二は唐木順三の葬儀に出ている。
「唐木氏の葬儀は昭和五十五年(1980年)五月二十九日、南林間の自宅で行われた」とある。何だ、南林間といえば死んだ我が父が住んでいた場所だ。自治会長をやっていた。

臼井吉見の「弔辞」が紹介されている。その「弔辞の全文」は、唐木順三の遺稿「『科学者の社会的責任』についての覚え書」(1981年 筑摩書房)の「あとがき」にあるというので、二十世紀文庫在庫から持ってきて読むことにする。

古い本だが、文藝春秋の「人と思想」というアンソロジーが好きで、高くはないので目につく限り求めてきた。ほとんどが文学者の著である。
唐木順三のものもある。本棚の奥から出してきた。

唐木順三「詩と死 人と思想」(1969年 文藝春秋)
「あとがき」に自分の線が引いてある。
最後の文章はこうなっている。

< 科学は無神論とともに起り、無神論は「神の死」を宣言し、その結果ニヒリズムを生んだ。我々がいま直面している最大の問題は、人間の自己喪失、即ちニヒリズムの問題である>。

< そのさまざまな試みも、近代科学技術の生んだ弊害を除きえてはいない。そのことから起る苦悩の中に我々はいる。私にできることの一つは、科学的真の優位に対抗して、芸術的美を掘り起すことであると思っている。死の問題また詩の問題の提起も、潜在的にはそういう考えに由来していると、いってよい>。

上田三四二から、また唐木順三に戻ってきた。
大げさにいうと、自分の勉強は段々と若い頃へ向っている。
若い頃にし残した課題へ、その傾向が益々強くなる。
ネット古書店「二十世紀文庫」の開店が、その始まりだし、読書会 酣(たけなわ)は第二弾だったのだろう。

2009年1月20日(火) 大寒 大統領就任式 読書法 「日本語の力」

< 大寒(二十四節気)
 一年で最も寒い時期。沢の水は厚く凍りつき、フキノトウが顔をのぞかせる。春はもうすぐ。次の節気(2月4日)は立春>。(読売新聞一面)

アメリカのオバマ大統領の就任式は、日本時間で明日の午前1時半から。日本はまだ真っ暗。
テレビ中継を見ることができるのは、自分のような早起き人間だけだ。

本というのはおかしなもので、ある著者や分野等に関心を持つと、関連の本をどんどん読みたくなる。だから、本が増えるのだ。
知識欲とでもいうのか。読書人は普通こんなものだろう。
自分の読書は自己流で専門がないから、若い頃からこの方法でずっとやってきた。相当偏頗なものだろう。今更このやりかたは変えられない。

中西進「日本語の力」(2006年 集英社文庫)は、「ことば論」を集めたもので、ぱらぱらと辞書的に眼を通す本だ。
気がついた箇所をひろってみる。

< 十世紀の初めにできた『古今和歌集』序文には卓抜な序文がついていて、和歌とは何かを明確に規定している。

 力をも入れずして天地(あめつち)を動かし、目に見えぬ鬼神(おにがみ)をもあはれと思はせ、男女(をとこをむな)の中をも和(やは)らげ、猛(たけ)き武士(もののふ)の心をも慰むるは歌なり。 (「仮名序」) >

< 文献がもっとも古い歌と伝えるものが、つぎの一首である。(『古事記』)

 八雲立つ 出雲(いづも)八重垣(やへがき) 妻籠(ご)みに 八重垣作る その八重垣を

(中略)
雲の彼方に神々の祝婚を幻視した歌ともいえるだろう>。

< 日本語は太古の詩の言語だった性質を、たぐい稀(まれ)に継承しているとわたしは考える。日本語はあいまいなのではない。詩的言語なのである>。

2009年1月21日(水) Barack Obama 「パルムの僧院」 「世界の十大小説」

「オバマ大統領就任 団結と変革訴え 未明に宣誓 初の黒人」(読売新聞)

「Barack Obama」 「INAUGURATION(就任式) 2009」
ワシントン1月20日午前11時半(日本時間1月21日午前1時半)。
早朝にちゃんと起きてテレビ中継を見た。NHKテレビの調子が悪い。

読書会 酣(たけなわ)の「パルムの僧院」勉強のため、モーム「世界の十大小説 上」(1958年 岩波新書)の「スタンダール『赤と黒』」を再読。
モームは、スタンダールの八方破れの人格を情け容赦なく語っている。
ここから現れてくるスタンダールという人は、愛すべき人柄だ。

< スタンダールは奇矯な男だった。(中略)
感受性が鋭く、情に動かされ易く、内気で、有能で、仕事をしなければならないときには勤勉になることができ、危険に際しては冷静で勇敢で、友人として申し分なく、さらに非凡な独創力に恵まれもしていた。その偏見は馬鹿々々しく、目的は取るに足らない。人を容易に信用せず(だから、かえってやすやすと人にだまされることになるのだが)、狭量で、一向に良心的でなく、たわいがないほど自ぼれが強く、もっぱら官能的で慎みを知らず、情欲がない癖に好色だった。

< だが、彼にこのような欠陥があったことが分るというのも、当の本人がみずから語ってくれておればこそである。スタンダールは職業作家ではなかった。文筆家ですら、まずなかった。それにもかかわらず、彼はたえず書きつづけた。しかも、ほとんどつねに自分自身について書くのだった>。

そうか、スタンダールの自伝「アンリ・ブリュラールの生涯 上・下」(岩波文庫)は読む価値があるな。

モーム「世界の十大小説」はもっぱら「赤と黒」の評論だから、「パルムの僧院」にふれている箇所をみつけるのは大変だ。

< スタンダールの二つの偉大な作品を読み比べてみると、『パルムの僧院』のほうが気持よく読める。この小説の作中人物は、まるで血の通っていない操り人形にすぎない、とサント・ブーヴが言ったのは、正しくないと私は思う。それは確かに、主人公のファブリスにしてもヘロインのクレリア・コンチにしても、いわば影のような存在で、大体からいって幾分消極的な役割をつとめているには違いない。だが、モスカ伯爵とサンセヴェリナ公爵夫人の二人は、強烈なまでに、いきいきとしている。とくにこの陽気で淫蕩で破廉恥な公爵夫人は、性格描写の傑作である。だが、そうは言うものの、やはり『赤と黒』のほうが段違いにすばらしい、独創的で重要な作品である>。

モームが言っているように、「パルムの僧院」は、「サンセヴェリーナ夫人の生涯」と言ってもよいくらい、サンセヴェリーナ夫人は魅力的で存在感が抜群にある。
困ったな、主人公のファブリスは、ドストエフスキー作品のアリョーシャやムイシュキンのように影がうすいのだ。

< スタンダールは、ほかの誰に対してよりも、自分自身に一番興味を持った。彼の小説の主人公は、『アルマンス』のオクターヴにしても、『パルムの僧院』のファブリスにしても、また未完の『リュシアン・ルーヴェン』のリュシアン・ルーヴェンにしても、つねに彼自身であり、『赤と黒』の主人公ジュリアン・ソレルは、できれば自分がなりたかった種類の人物であった>。

スタンダールの「彼自身」である主人公ファブリスの描写が物足りない。これはなぜなのだろうか。「彼自身」のことは自分がわかりすぎているから、熱心に書く気がしなかったのだろうか。
「できれば自分がなりたかった種類の人物」のジュリアン・ソレルのほうが生き生きとしている。
ファブリスの「無垢」について、大岡昇平がどうしてそんなに感銘を受けたのか、よく分らない。

2009年1月22日(木) 「大統領就任演説」 今朝の検索 「わが青春の黒沢明」

「オバマ米大統領就任演説全文」(Text of obama's Inaugural Address)が、邦訳と共に読売新聞に載っている。
いずれ全文を読むつもりだが、今日は見出しだけをあげておく。

 In the midst of crisis(危機への決意)
 The greatness of our nation(国家の偉大さ)
 Remaking America(再生への道)
 Our safety and our ideals(安全と理想)
 The world has changed(変わる世界)
 A new era of responsibity(新しい責任の時代)
 Freedom for future generations(未来の世代へ自由を)
 
読売新聞1/21夕刊「オバマ演説ハイライト」

< ◇新しい責任の時代
What is required of us now is a new era of responsibility.
 いま我々に求められているのは、新しい責任の時代(に入ること)である>。

今朝の検索は二十世紀文庫在庫のことだ。
自己在庫を読んでいる限り、お金がかからない。

まず、植草圭之助「わが青春の黒沢明」(1985年 文春文庫)は、別の注文本を倉庫のケースから出すときに気がついて自宅へ持ってきた。
植草圭之助はシナリオ・ライター。幼馴染の黒沢明の映画のシナリオを担当した。
その本の亀井文夫「解説」でふれられてた黒澤明の自伝「蝦蟇の油」を二十世紀文庫で検索したが、売れてもうなかった。

もう一つの検索は、小沢一郎「日本改造計画」。
検索したが、一冊しかない。元々それほど読みたいと思っていないから気が変わってやめた。
しかし、その隣りの番号にあった田原総一朗の本を読むことにした。
「田原総一朗の早大講義録」2冊。
田原総一朗には興味がなかったが、最近読んだ佐藤優との対談「第三次世界大戦」で見直したので読む気になる。

植草圭之助「わが青春の黒沢明」をなぜ読みたくなったのか。
映画の本が好きだし、黒沢明には興味があるが、読む気になったのは偶然めくった頁の描写にひかれたからだ。
戦争と性、まるで映画の一場面のようだ。シナリオライターの文章だからそうなるのか。

敗戦の年、昭和20年(1945年)。

< 四月十三日、夜十一時過ぎB29の大編隊が襲った。(中略)
 靖国神社の広い境内は避難者で溢れていた。(中略)
 私はおどろいた。空の炎の色が薄らいだとはいえ、あたりは薄暮のような明るさなのに、第三者の眼を憚りながら灌木の蔭という蔭で男と女の交合が激しい動きで行われているのだ。
 夫婦なのか愛人同士なのか、そのどれもが防空頭巾、防空服、もんぺ姿で、性愛の悦楽、愉しさなどの姿態とは程遠かった。(中略)
 なにか彼らの行為に淫楽、淫靡さが感じられず、明日をも知れぬ、いまをかぎりの思いに追い立てられた人間たちが最期に求め合っている激しい愛の、性のいとなみの相(すがた)なのだ、と思いあたった>。

一体この場面は何なのかと思って、前後を読んでみる。
空襲下という劇的な場所。植草圭之助の「妻のいく子」との出会いを回想する文章の一節だった。

2009年1月23日(金) 「チェ 28歳の革命」 「文章読本」 「中世の文学」

雨の日が続く。
映画「チェ 28歳の革命」を見に行く。有楽町。
チェ・ゲバラの人気の秘密を知りたい。

中村真一郎「文章読本」(1982年 新潮文庫)は、「解説」の竹西寛子が言っているように、「まことに明快な近代日本文学史」だと思う。
読書会 酣(たけなわ)の勉強のために丁度よい。
そうか、この本を読書会 酣(たけなわ)のテキストにしてもいいな。

竹西寛子「解説」を続ける。

< 森鴎外も萩原朔太郎も、夏目漱石も野間宏も、志賀直哉、小田実、谷崎潤一郎、大江健三郎らとともに、文章という一筋のものに繋(つなが)って対等に論じられるという斬新(ざんしん)さと説得力は、文章の今日と未来とに身心を賭けている著者ならではの、内的必然性に支えられた斬新さであり、説得力である>。

唐木順三「中世の文学」(1965年 筑摩叢書)のカバーコピーを引用する。

< “すき”から“すさび”へ、そして“さび”、にいたる中世の芸術理念の変貌昇華を、鴨長明、兼好、世阿弥、道元、一休、芭蕉などを追いながら歴史的に究めた世評高い中世研究。「読売文学賞」受賞>。

上田三四二「この世この生」(新潮文庫)と同様に、唐木順三も読売文学賞か。
唐木順三は単なる国文学研究者ではない。
唐木順三は、「新版にあたつて」に書いている。

< 私は今世紀の最大の思想問題は、ニヒリズムの問題、ニヒリズムを如何にして超えるかといふ問題だと思つてゐる。そしてそれへの試みはさまざまな形でなされてきた。實をいへば私の『中世の文学』の背後には、私の右のやうな考へが働き、私なりの試みが働いてゐる>。

2009年1月24日(土) 「チェ 28歳の革命」 気になる言葉 「覇権の終焉」 「経済学の終わり」

愉しい夢を見た。
「チェ 28歳の革命」の映画評論を書く夢、映画関係者と一杯やる夢。

映画「チェ 28歳の革命」はさわやかな映画だ。好感を持った。
チェ・ゲバラは、医者、無私の革命家、優秀な革命軍指揮者、等のイメージが映像化されている。戦闘場面が多いから、アクション映画でもある。
全編に流れるスペイン語がいい。「キューバ」は、スペイン語では「クーバ」だ。

「第一部」はキューバ革命が成就するあたりで終わって、「第二部 チェ 39歳別れの手紙」の予告篇を見た。第二部は今のところ行く気はない。
ゲバラの本は是非読みたい。「ゲバラ日記」「革命戦争回顧録」等。

最近、テレビで気になる言葉。
「食べ(ら)れる」「食べ(ら)れない」の「ら」抜き言葉。
「やっぱり」「やはり」。
スポーツ選手に多い。自分でもよく使うから他人のことはいえない。

「ら」抜き言葉は、NHKテレビがスーパーインポーズ(字幕)で「ら」をいちいち補充しているから気がつく。NHKテレビは、「ら」抜き言葉が完全に日本語になったと諦めたほうがよい。

中西輝政「覇権の終焉 アメリカ衰退後の世界情勢を読み解く」(2008年 PHP研究所)を駅の売店で見つけた。最近は固い単行本を駅売店でも売っているのか。
中西輝政の本は久しぶりなので、早速車内で読みはじめた。

帯にはこう書いてある。
< 「一極支配」から「多極化」の流れは必然だった
  サブプライム恐慌、ドル安・円高
  中国・ロシアとの対峙
  次は何が起こる!? >

本文。
< 冷戦後のアメリカの行動には、いわば「一極ボケ」に起因する危うさがつねにあり、「サブプライム」も「経常収支の赤字垂れ流し」も「NATOの東方拡大」も、すべてあの湾岸戦争以来の“舞い上がり”のなせる業であった。
 今回のグルジア紛争は、アメリカのアフガン平定の夢をも幻想で終わらせる事になるかもしれない>。

< 一神教の精神世界に住む欧米人には、「歴史は一直線にあるべき世界に向って進む」という直線史観がある。一神教の理念に目が眩んだとき、欧米人はまったくの盲目になる。これは日本人にない顕著な特質であり、また「大いなる弱点」でもある。歴史を重んじ、人間を深く考え、たいへん戦略的に行動する現実主義の欧米人が、「理念に狂った」とき、大きく道を見誤る。やはり、根底において「十字軍」の文明なのだ>。

日本人は今こそ自分の頭で考える必要がある。
国際情勢については、主に岡崎久彦、中西輝政の意見を参考にしてきた。最近では佐藤優が加わった。

飯田経夫の本は以前よく読んだ。経済学者にしては文明評論的な語り口が好感を持てる。
「経済学の終わり 「豊かさ」のあとに来るもの」(1997年 PHP新書)を広げてみたら、線が一杯引いてあった。
自分の線引き部分に現在でも参考になる意見が書いてある。

< 私は、「反米」でもなければ、「嫌米」でもない。しかし、それにもかかわらず私は、日本の国益のためには、「脱米」は非常に重要だと考える>。

< 「産業革命」に成功し、「産業化」を経て先進工業国になるということは、けっして当り前のことではなく、むしろ、かなり珍しいことに属する。端的に言うとそれは、現代産業文明とは、よほどの変わり者(傍点)が、よほどの無理(傍点)を重ねたうえで、やっとのことで築き上げ、かつ維持しているたぐいの文明なのではないだろうか>。

「第四章 資本主義の「狂気」――カール・マルクスの命題」から。

< 資本主義体制もしくは市場経済の現実に対するマルクスの批判(傍点)は、的確そのものだった(中略)
マルクスの魅力とは(中略)資本主義にはある種の狂気が含まれる、という彼の直感だった>。

< 放置しておけば、とことんまで突っ走ってしまい、何をしでかすかわからないこわさを――または薄気味の悪さを含んでいる。要するにマルクスは、資本主義・市場経済がけっしてきれいごとではなく、時には暴走し、現場ではおびただしい血が流れることを、熱情と怒りを込めて語った>。

10年前に以上の箇所に線を引いていたが、アメリカ発の金融危機と世界大不況の現在、ぞっとする程の実感をもって、飯田経夫の「カール・マルクス」解釈がしみこんでくる。

「第五章 「福祉国家」の栄光と悲惨――ケインズの命題」から。

< 政治家は、大衆に迎合することにこれ努める。したがって、財政規模の肥大化と財政赤字の恒常化とは、たんに必然の帰結にすぎないだろう。
 神の目から見れば、民主主義は理想の制度でも何でもない。他にベターの方法がないから、いまなお生き残っているだけの傷だらけ(傍点)のシステムに過ぎない点では、それは市場メカニズムと、ほとんど軌を一にする>。

この本は10年後にもちゃんと生き残っている。単なる時事的な「新書」ではない。
飯田経夫「日本の反省」(PHP新書)と一緒にもう一度読み返そう。

2009年1月25日(日) 「米駐日大使にナイ氏」 「The Grand Chessboard」 「資本論への私の歩み」

休日。

「米駐日大使にナイ氏」(読売新聞)

< 元国務次官補のジョセフ・ナイ・ハーバード大教授が就任する(中略)
 ナイ氏は、アーミテージ元国務副長官とともに、日米同盟の深化を提案した「アーミテージ報告」をまとめた知日派として知られる。(中略)
 近年提唱している、軍事力に代表されるハードパワーとソフトパワーを賢く組み合わせるという「スマート・パワー」は、オバマ政権の外交方針にもなっている>。

ナイのことは、岡崎久彦の文章で「知日派」の「ナイ報告」として何度も聞いたことがある。
ナイの「リーダー・パワー」を手に入れて読もう。

その前に、ブレジンスキー「世界は動く 21世紀の地政戦略ゲーム」(1998年 日本経済新聞社)を読む必要がある。
この本の邦訳名はおかしい。原題は次の通り。

「The Grand Chessboard American Primary and its Geostrategic imperatives」

「The Grand Chessboard」とは、「ユーラシア大陸というチェス盤」のことだ。
「世界は動く」という題名だと時事的な本という印象が強いが、実はこの本はアメリカの「覇権」に関する本質論なのだ。

オバマ政権が発足したばかりの米国は、「覇権国」としての地位がゆらいでいる。しかし、まだ当分は「覇権国」であることは間違いない。
10年前の古い本だが、米国の「覇権論」をこのブレジンスキー「The Grand Chessboard」から読み解く必要がある。

「結論」から。

< 短期的には、ユーラシアに現在見られる地政上の多元性を強化し、恒久的なものにすることが、アメリカの国益となる。この点から、反米同盟が結成されていずれアメリカの覇権に挑戦するようになるのを防ぐために、機動的な政策と術策を駆使することが必要となる。当然ながら、ひとつの国がアメリカの覇権に挑戦するようになる芽を摘んでおくことも重要である。

< 中期的には、アメリカの戦略的な同盟国となる地域大国が力をつけていき、アメリカの主導のもとで、ユーラシア全体を対象とする安全保障の協力体制を築いていく際に協力を得られるようにすることに、重点が移っていく。さらに長期的には、世界政治の舞台で責任を共有する核を形成することに重点が移っていく>。

引用したい箇所はたくさんあるが、ここではユーラシア大陸東端の東アジアのことだけを引用する。

< アメリカにとっては、地域大国としての中国を国際協力の幅広い枠組みのなかに取り込めれば、地政戦略上、ユーラシアの安定を保つために決定的に重要な資産になる。この点では、ヨーロッパとおなじ重要性をもっており、日本よりも重要である>。

< 日本との政治的な関係が強化されれば、それを基礎に地域大国としての道を歩む中国を取り込む動きをもっと安全に進められるようになり、中国が一方的に力を行使しようとしたときに反対しやすくなる。この基礎がしっかりしてはじめて、世界覇権国としてのアメリカ、地域大国としての中国、国際社会で指導力を発揮する日本の複雑な三国関係を組み立てられるようになる>。

中国は、10年後の現在、世界にとってさらに大きな存在となっている。

梯明秀「資本論への私の歩み」(1960年 現代新潮社)は懐かしい本だ。学生時代に読んだことがある。
この本を読みたいと思っている。学生時代以来のことだ。

ぱらぱらめくってみただけで、梯明秀の誠実さ、愚直さが印象的だ。大変な人生だったね、と言いたい。
この点、自分は若い頃に、梯明秀の人生の辛さを理解できただろうか。
このことは最初の「魂の転回は読書を超えたところで」を読むだけでわかる。

< 「読書楽陶々」という古語があるそうであるが、わたしは読書において、落ちついた心境で眼をとうした内容の後味は、全身で浸るといった楽しさを体験したことは、学問を生涯の仕事ときめて以後には、いちども、なかったのではないかとおもう>。

< 要するに、学生時代に、魂を転回させるような読書の体験はなかったのである。この凡庸さの自覚が卒業まえにあったならば、わたしは、学問で飯を食うという途をえらばなかったであろう。ところが、昭和四年に、わたしは大阪の島の内署に留置されたことがある>。

< 政治の支配形態の内実が拷問であることを、疑いようもなく、体験した。この事件で、わたしは、資本主義社会の裏から見る眼を開かされたのであった。
 爾来わたしは、交友関係さえもおのづから整理され、一変してマルクス主義の読書にエネルギーを集中していった>。

ここまでは普通の「主義者」体験だが、梯明秀の学問の独自性はこの後から始まる。
そのことは、「資本論への私の歩み」読了後にふれたい。

2009年1月26日(月) 「朝青復活V」 「集団的自衛権行使」 「「家康」中国で200万部」 「ユニクロ方式寒さ知らず」 「文豪5人の「私」と「世界」」

今日は読売新聞の記事の材料がありすぎて困る。

最初に朝青龍の優勝。昨日テレビを見て感激した。

「朝青復活V」
「朝青 気迫で満願」「再起証明「自分信じた」」
「貴花超え23度目賜杯 単独4位」
「帰ってきた「敵役」 御礼朝青場所 ファン「感激した」」

朝青龍の印象的な言葉。
「朝青龍がまた帰ってきました」「私は帰ってきました」
その後にモンゴル語のスピーチが始まった。
テレビを視聴している祖国モンゴルの人々へ、「朝青龍はまだまだ頑張っています」と言ったそうだ。
この場面で、これだけのことを言えるアスリートが今の日本にいるだろうか。しかも、二つの言語を駆使している。

岡崎久彦の論文に久しぶりにお目にかかった。
オバマ政権成立直後とはタイミングよい。

読売新聞「地球を読む」の「集団的自衛権行使」。
「日米同盟堅持の証し」「反対論 世論の支持失う」

< 原則として権利行使可能と宣言した上で、法律はいつか改正されるという見通しを与え、改正された場合に備えて実戦の訓練をしておけばよい。(中略)
 もう動き出すべき時期は来ている。理論的な反対は、時を追って一般の支持を失っている。少なくとも麻生総理が時に触れて持論を繰り返されるだけで、事態は進む。
 そして、もう自衛隊は、いざという場合は集団的自衛権を行使する覚悟でいてほしい。そうでなければ同盟が保(も)たない>。

「「家康」中国で200万部 山岡荘八の小説」
「忍耐・戦略 企業家ら支持」

おかしなことになってきた。
「論語」や「孫子」は世界中で読まれているが、山岡荘八「徳川家康」が中国人経営者に読まれるとは。日中相互理解のたしになるかな。

「ユニクロ方式寒さ知らず」「製造から販売まで 自社で一貫」

< 個人消費の低迷で百貨店や大手スーパーが苦戦するなかで、快調な小売業がある。カジュアル衣料専門店「ユニクロ」を展開するファーストリテイリング(FR)や家具大手ニトリなど、商品企画から販売まで一貫して手がける「製造小売業(SPA)」と呼ばれる企業だ。低価格と高品質の両立を目指し、財布のヒモの固い消費者から支持を集める>。

不景気だ、売れない、と言っていないで見習うべきだ。
どんな分野でも、「低価格と高品質の両立」なら商売できるのだ。

「文豪5人の「私」と「世界」」「生誕100年 北九州で企画展」
「中島敦 42年没」
「太宰治 48年没」
「大岡昇平 88年没」
「松本清張 92年没」
「埴谷雄高 97年没」

< いずれも、「私」よりも「私」を形づくる世界に向けた開かれた視野がある>。

いい機会だ。以上の中から、読書会 酣(たけなわ)の次回の課題書を選ぼう。

2009年1月27日(火) 「最多安打 張本勲」 「読めそうで読めない漢字」 「イスラームと国際政治」

確定申告の書類がやっと届いたので、今日から申告業務を開始。

読売新聞「時代の証言者」、現在は「最多安打 張本勲」を連載中。
張本勲は、TBSテレビの「ご意見番」として毎週日曜日に出演しているので欠かさず見ている。発言を聴いていると、クソ真面目、正義派、といった印象を持つ。
その張本が、若い頃は人一倍苦労している。

< 母は、大変だったと思います。私が母だったら、耐えられないでしょう。まず、私が右手に大やけどを負い、原爆で姉が亡くなり、すぐに父も死去。胸が張り裂けるような出来事が、次々にあったのですから。韓国人の母は、日本語がほとんど話せません。その状態で、よく生活ができたと思います>。

< 私は、6畳一間のトタン屋根の家から、苦労している母を連れ出してやりたかった。おいしいものを腹いっぱい食べたかった。この二つが頭をよぎりました。その時です。プロ野球の選手になりたいと思ったのは>。

張本には恵まれた体と運動神経があったから、プロ野球で成功できた。
張本勲、そして、大相撲の横綱朝青龍となれるのは、そう、どの分野でも頂点に立てるのは、ほんのわずか。
人間として生まれて、成功する人間は少ない。ほとんどは失敗者として人生を終える。

おもしろい文庫本を二つ見つけた。

「つい他人(ひと)に試したくなる 読めそうで読めない漢字」(2003年 角川文庫)
「原文対照 古典のことば 岩波文庫から」(1995年 岩波文庫)

この2冊の本は、「晴耕雨読」の材料がないときにいつでも小出しに使えそうな気がする。山本健吉「基本季語五〇〇選」(1989年 講談社学術文庫)と同様に手元においておこう。
「読めそうで読めない漢字」から「月の異名」だけ、参考に引用しておく。

一月 睦月(むつき)
二月 如月(きさらぎ)
三月 弥生(やよい)
四月 卯月(うづき)
五月 早月(さつき)
六月 水無月(みなづき)
七月 文月(ふみづき)
八月 葉月(はづき)
九月 長月(ながつき)
十月 神無月(かんなづき)
十一月 霜月(しもつき)
十二月 師走(しわす)

歴史学者の山内昌之に注目している。
略歴の「専攻」には、「国際関係史・イスラーム地域文化研究」となっている。
代表作の「新しい世界史 2 スルタンガリエフの夢 イスラム世界とロシア革命」(1986年 東京大学出版会)をきちんと読みたいと思っている。
イスラム(イスラーム)は日本人にとってもっともわかりにくい分野だ。二十世紀文庫でもいちばん売れない。

今日のところは、「イスラームと国際政治 歴史から読む」(1998年 岩波新書)に眼を通す。
ハンチントンの「「文明の衝突」に寄せて」から。

< アメリカの国益第一主義を強調する姿勢があながち悪いというのではない。アカデミズムにおける政策科学の学問としての厳密性がいつのまにか鳴りをひそめて、のっぺらぼうに戦略的確信にすりかわっているのだ。

< それでも、異文化間の大規模な戦争を避けるために、中核国家が他の文明内の衝突に介入するのを慎むべきだという提言はもっともである。とくに米中に要求される他文明への不干渉ルールは、他文明と多極的な世界で平和を維持する第一条件となるだろう>。

2009年1月28日(水) 節約意識 「アンリ・ブリュラールの生涯」 「「非まじめ」のすすめ」

最近自分に顕著なのは節約意識だ。世の中が不景気だと常に感じているせいだ。
最近、読書に付箋を常用している。
その幅が広いので半分に切ると、頁の余白に貼るのに便利だし、当然だが量が二倍になる。これも節約意識のたまものだろう。
矛盾しているのは、水道のジャージャーという出すぎがもったいないくせに、自分の晩酌は節約しないことだ。

読書会 酣(たけなわ)勉強のスタンダール「アンリ・ブリュラールの生涯 上下」(岩波文庫)が俄然面白くなってきた。
スタンダールの陽気な告白をにやにやしながら読んでいる。

子供時代のスタンダールが好きだったのは、祖父と死んだ母だった。父のことは軽蔑し、嫌いだった。
最も嫌悪したのは、ラテン語の家庭教師の「ライアンヌ師」だ。

< 私は恐るべきライアンヌ圧制のあいだの日づけをまったく覚えていない。私は陰気になり、あらゆる人を憎んでいた。私の大きな不幸は他の子供たちと遊ぶことができなかったことだ。父は、たぶん自分の息子に家庭教師をつけてあることを非常に誇りとしていて、私が平民の子供たちといっしょに出かける(傍点)のを見ることを何よりも恐れていたのだ>。

< 昔、少年時代の無邪気な喜びとか、この年ごろの無頓着さとか、人生における唯一の真の幸福である幼い年ごろの幸福とかいうことを耳にすると、私の心はしめつけられるようだった。私はすべてそうしたことを何一つしらなかったのだ。そしてそれどころか、この年ごろは私にとって、不幸と憎しみとつねに無力な復讐の欲望との連続の時期だった>。

森政弘「「非まじめ」のすすめ」(1984年 講談社文庫)が二十世紀文庫でよく売れるが、読んだことはない。ノウハウ書のイメージがあったからだ。読んでみよう。
森政弘の略歴は次の通り。

< 東京工業大学教授、現在、自在研究所所長。わが国を代表するロボット工学の権威で、とくに生物工学的手法とユニークな発想に基づいた研究で秀れた成果を挙げている>。

「非まじめ」について。

< 非まじめという発想は、まじめを否定しているのではなく、まじめも含んでいる。人間には、まじめと不まじめ、愛と憎しみ、善と悪、美と醜のように対立する概念が多いが、非まじめには対立するものは何もない。(中略)

< まじめという場合にはオア(or、つまり二者択一)で考えている。まじめか、不まじめか、どちらか一方しかない。しかし非まじめは「アンド(and)思考」であって、まじめも大事だし、不まじめも大事だ。同時にまじめにも駄目な点があり、不まじめにも駄目な点がある。これが非まじめの概念である>。

「文庫版あとがき」から。

< 非まじめの「非」という概念は、じつに壮大な概念である。それは、宇宙とか、全体とか、絶対とかいう概念と同次元のものである。(中略)
非は、哲学で言う止揚(アウフヘーベン)なのである>。

スタンダールを見習って、子供の頃の自分を回顧してみよう。
表向きは「まじめ」をよそおっていたが、心の中は「不まじめ」だった。
森政弘の言う「非まじめ」という広くて深い概念を知っていたら、人生がもう少し違ったものになったかもしれない。

2009年1月29日(木) 「うかうか」 「トラック野郎」 「世界文学のすすめ」 「パルムの僧院」

はっと気がついたら、午前6時、もう朝だ。
今朝も起きてから「うかうか」としているうちに朝が来てしまった。
読もうと思ってキッチンテーブルにおいた単行本8冊に目を通すヒマがなかった。

そうだ、今日の「晴耕雨読」は「うかうか」ではじめよう、こう思ってパソコンに向う。
まず、「新明解国語辞典」で「うかうか」を調べる。

< うかうか(副)―と ―する
@しっかりした考えを持たずに・する(いる)ことを表わす。「―と日を暮らす」
Aぼんやりして不注意であることを表わす。「―していると乗り遅れるぞ」>

そうか、こうして毎日「うかうか」と過ごしているうちに寿命が来るわけだ。

その前に今日は「トラック野郎」のことを書く予定だった。
国道246号線沿いに何十年も暮らしているくせに、「トラック野郎」のことに最近気がついた。気がつくのが遅いぞ。

毎朝起きるのが早いのでタマに表を見ると、深夜に国道を走っているのはトラックばかり。昼間の渋滞を避けて、深夜に距離を稼ぐのだろう。
ということは、夜寝ないで走るから、昼間寝ていることになる。大変だ。
昔、東映映画で「トラック野郎」という題名のシリーズがあってヒットした。

「世界文学のすすめ」(1997年 岩波文庫)に「パルムの僧院」を見つけた。
カバーコピーから。

< 創刊以来七〇年、岩波文庫に収録された約千点の外国文学書の中から、唐詩選/西遊記/オデュッセイア/ガリヴァー旅行記/嵐ヶ丘/白鯨/イタリア紀行/グリム童話集/地獄の季節/罪と罰/千夜一夜物語等三〇点>

スタンダール「パルムの僧院」が、この「三〇点」に入っている。うれしい。
辻邦生が「ファブリスの恋 クレリアの恋」という題でエッセイを書いている。
「パルムの僧院」の評論としては今までに読んだなかで一番長い。
読書会 酣(たけなわ)の資料としよう。

文芸評論というのは新しい解釈を提供してくれるから、ありがたい。
「目から鱗(うろこ)が落ちる」とは以下の辻邦生の評論のことを言う。
引用が長すぎるが、省けない部分が多いので仕方がない。

< この「生きた、書いた、愛した」(墓碑銘)はスタンダールの生涯や作品を知れば知るほど、それが単なるエスプリをきかせた警句ではなく、フランス革命の激動のなかから生れた「近代精神」の正確な肖像であることが分るのである>。

< スタンダールの人物はすべてが貴族であり、厖大(ぼうだい)な年金の受給者である。(主人公の)ファブリスにしてもクレリアにしても金銭的に苦労することはまったくない。(中略)この金銭的拘束から解放されていることがファブリスやサンセヴェリーナの高貴な自由を保証する>。

< 『パルムの僧院』は厖大な財力によって「近代社会」の構造を否定し、自由の存在しない儀礼と位階の封建社会を現出させる。そこに反革命の瘴気(しょうき)が這(は)いまわる。いってみれば、すべて目的と動機によって動く「近代」にあって、完全な無動機で構成される空間となる。『パルムの僧院』の空間の無気味さ、瘴気の臭(にお)いは、ワーテルローの戦いの後であるために一段と「近代」が逆転して浮び上る>。

< 動機の不明確な行為(たとえばファブリスの参戦)が、行動によって成り立つ近代社会にあって、異様で複雑な混乱へと導いてゆく。『パルム』の中の追いつ追われつの活劇ドラマは、発端に明確な意図を持たないだけに全体が奇妙な構造になっている>。

< 恋とはその至福を最も純粋な形で実現したもので、『パルムの僧院』は存在の美しさ、楽しさを歴史小説の形で実現した稀有(けう)の小説である。スタンダールが「幸福な少数者へ」と書いた理由も、幸福である意味を読者にぜひ生きて欲しいと願ったからであろう>。

「厖大な財力」と「完全な無動機で構成される空間」か。
そうか、「パルムの僧院」は、リアリズム小説ではなく、童話だ。

2009年1月30日(金) 読書会 酣(たけなわ) 「drag on」 「不況に負けない」 「佐藤優の発言」 ネットオークション

読書会 酣(たけなわ)が2週間後に迫っているので、読書会 酣(たけなわ)通信を送信。
今度は10回目となる。今後の方向を相談したい。

「ニュースの英語」(読売新聞1/29夕刊)から。

<  drag on(長引く)
With the recession expected to drag on through much of this year, more damage will be inflicted on both companies and workers.

 和訳:景気後退が今年いっぱい長引くと予想されるため、企業や労働者は一層の被害を受けるだろう>。

毎日の新聞に景気の良い話はない。
マイナス用語ばかり。不況、減産、赤字、節約、解雇、倒産、等々。
21世紀初頭の2008年〜2010年あたりは、人類史の中でどう書かれるのだろうか。

少しは明るいニュース。
「不況に負けない Wii DS 任天堂 売上高最高に」(読売新聞)

< ゲームの任天堂が国内メーカーの利益トップに立つ見込みだ。(中略)
 Wiiは家族みんなで遊べ、DSは豊富なソフトを使った語学学習や料理のレシピ調べなどが売り物。不況で外出を控え、家で過ごす「巣ごもり消費」が増えていることも販売を後押ししたようだ>。

これだけの不景気でも売れる物はあるのだ。
二十世紀文庫の成績が良いのも、「巣ごもり消費」の影響か。

「「カード」提出で平行線 北方領土 入域問題」(読売新聞「スキャナー」)に佐藤優が登場し、コメントしている。これからも大新聞に登場する機会が多くなるだろう。佐藤優の活躍に期待している。
裁判中の佐藤優の発言に、外務省役人の苦虫をかみつぶしたような顔が愉快だ。

「ロシアに詳しい佐藤優・元外務省主任分析官の話」。

< ロシアでは官僚機構が強くなり、肥大化して官庁の縄張り意識が強まり、外務省などが連邦移民庁の領域に介入できなくなっている。(中略)
 ロシアはこの問題で日本とやり合う考えはないはずだ。(中略)政治問題化することなく、外務省の実務者レベルで解決すべきだ。政治問題になれば、損をするのは日本だ>。

ネットオークションは面白い。といっても、自分の好みは本に限る。
オークションは人間ドラマだ。
思いがけない本が、おそろしく安価に手に入る喜び。
逆にせっていくと意地になって、つまらない本を高すぎる値段で落すこともある。
ネット上だから相手の顔が見えない。ここに面白さがある。

2009年1月31日(土) 雨 古文書 「不況ドミノ 止まらず」 「上場企業 40%減益」 「張本勲」

毎日雨が続く。イヤだな。
事務所から注文の本を運ばなければならないから、雨は困る。
しかし、この不景気に注文があること自体、ありがたいことだと思わなければいけない。

古文書のアルバイトを頼まれた。読み取れる字句をワードで打つだけ。何とかなりそうだ。
古文書を読んだことはないが、日本古典に興味があるので引き受けた。少しは古文の勉強になるだろう。

「不況ドミノ 止まらず」
「非正規 失職12万4800人 1か月で1.5倍 再就職1割止まり」
「失業率悪化4.4%」
「鉱工業生産9.6%減 前月比過去最悪」(以上、読売新聞1/30夕刊一面)

「鉱工業生産9.6%減」(鉱工業生産指数 84.6%)
< 最悪の下落率を2か月続けて更新したことになる。指数としては、バブル景気初期にあたる87年9月(83.8)の水準に落ち込んだ。
 自動車や家電製品など輸出産業が総崩れとなり、鉄鋼や化学といった産業の「川上」にも減産が急速に広がり、98年3月以来、全業種で前月比マイナスとなった>。

「上場企業 40%減益 09年3月期 最高益から暗転」
「外需頼み もろさ露呈」(読売新聞)

< 要因は、収益を海外に頼る日本企業の外需依存体質にある。海外需要は、金融危機の震源だった米国から欧州やアジアなどの新興国に拡大した。為替相場も円高傾向が続く>。

経済の詳しいことはわからないが、おそろしいことになっている。
当面、何年間は不況が続くと見たほうがよい。

読売新聞の別紙面から明るい話を引用する。
「時代の証言者」の「最多安打 張本勲」の今回は、「「エドで勝負」 東映入団」。

1958年(昭和33年)、張本は浪速商業高校(現大体大浪商)から東映(現日本ハム)に入団した。

< 契約金としてもらった200万円の札束は、新聞紙に包み、兄と夜汽車で、代わる代わる抱いて帰ったことを覚えています。広島の母に見せると、びっくりして、「おまえ、また何か悪いことをしたんじゃないか?」と言われましたね>。

< 兄は家族と話し合い、広島に土地を買い、100万円で家を建てました。シーズンオフに帰って見ると、普通の2階建ての家なんですが、小さなころ住んでいたトタン屋根の6畳一間の家と比べると、私には御殿に見えました>。

こういう話にはじんとくる。
1958年(昭和33年)ころといえば、張本だけではなく、日本全体が貧乏だった。
いくら大不況とはいえ、現在の日本は、50年前の日本に比べれば金持国だ。

それに、50年前の日本人だってちゃんと生きていた。貧乏だったが、不幸ではなかった。
50年前に戻ることを考えれば、深刻になることはない。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51