バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2009年2月1日(日) 墓参り 古文書 折込みチラシ 佐藤優

休日。家族で墓参り。
日暮里に集合。その後、東戸塚へ。

二十世紀文庫は、1月にそれなりの成績を出したので、2月以降、不景気の影響が今後どう出るか見守って行きたい。

古文書のアルバイト作業に家人共々苦戦している。
古文書は、当然だが古人が筆で書いている。書き手も読み手も大変だ。
その時代の文字表現の癖がある。それを読み取る必要がある。
プロではないから苦労する。

「晴耕雨読」の材料として毎日の新聞を読んでいる。と気づく。
今日は折込みチラシを取り上げる。
最近、不景気のせいか、チラシの量が減ってきたような気がする。
今日の新聞折込みチラシを次にあげる。

ダイエー十日市場店(スーパー)
アピタ長津田店(スーパー)
TAMAGAWA DAILY(ショッピング・センター)
宅配メニュー(食事宅配)

しごと情報アイデム(人材募集)
クリエイト(人材募集)
アポルテ(人材募集)

Pachikoコクリエ十日市場店(パチンコ)
臨海セミナー(学習塾)
NTT東日本「お引越しのお申し込み」(電話局)
東急ホームズ(リフォーム)
生コラーゲン(化粧品)
読売旅行 旅のあんない(旅行社)

こうして引用してみると、結構あるので驚く。
食品と募集のチラシが多い。
どんなに不景気でも、日常生活は毎日続く。
日常生活に不可欠な商品は必ず売れる。
以前はほとんどチラシに眼を通したことがないから、景気が良い時との比較はできない。
今後、世の中の動きを見る意味で、チラシには注意をして行きたい。

相変わらず、佐藤優が旺盛な出版活動をしている。
最近出た本は次の通り。

「暴走する国家 恐慌化する世界 迫り来る新統制経済体制の罠」(副島隆彦との共著 2008年12月 日本文芸社)
「交渉術」(2009年1月 文藝春秋)

今日は読みはじめた「交渉術」にふれる。
この本は、「文藝春秋」に「インテリジェンス交渉術」と題して連載され、「文藝春秋読者賞」を受賞した。佐藤優のファン読者が多いことを示す。
帯の文句を見るだけで売れそうな気配がする。

< 外交官として、官僚として、交渉の最前線で闘ったスリリングなメモワール かつ実用書!

 ■日本人は交渉下手か?
 ■本当に怖いセックスの罠
 ■酒は人間の本性を暴く
 ■賢いワイロの渡し方
 ■上司と部下の危険な関係
 ■「恥を棄てる」サバイバルの極意
 ■リーダーの本気を見極める
 ■北方領土交渉の舞台裏 >

「実用書」と謳っているが、そうではない。教養書だ。国際政治学、人間論だ。
暴露本の性格もあるから、外務省の役人は、ひやひやしながら隠れて読んでいることだろう。

最初の「『交渉術』 主な登場人物」には、次の高名な人物が写真入りで説明されている。

橋本龍太郎
小渕恵三
森 喜朗
ボリス・エリツィン
ウラジミール・プーチン
ゲンナジー・ブルブレス

最後の「ゲンナジー・ブルブレス」だけは佐藤優の愛読者でないと知らないだろう。ロシアの高級インテリで、高官。佐藤優が公私ともに影響された人物だ。

上記の「主な登場人物」以上に頻繁に登場する主役は、鈴木宗男と米原万里。
今回は「仮名」で外務省役人がたくさん登場する。
佐藤優は、この本で小説を書く練習をしているようだ。
この本は相当面白そうだから、ゆっくり読もう。

2009年2月2日(月) 辻邦生 「交渉術」 「窮鼠猫を噛む」

辻邦生の「パルムの僧院」論を読んで感心したから、辻邦生の他の評論も読みたいと思った。
二十世紀文庫事務所に次の2冊があった。

「小説への序章」(1968年 河出書房新社)
「灰色の石に坐りて 辻邦生対談集」(1974年)

「小説への序章」は抽象的で難解だ。辻邦生の小説論は、小説家なのに、評論家よりも理屈っぽい。
この種の文章は、若いころなら挑戦する気になるだろうが、今は勘弁させてもらう。

「結論にかえて」に、スタンダール「赤と黒」にふれた具体的な記述があるので、そこだけ引用する。「パルムの僧院」も同じことだろう。

< 小説が実現する世界は個々の偶然的な出来事が形成する世界ではない。それはなるほど具体的な出来事の物語には違いない。スタンダールはジュリアン・ソレルをヴェリエールとブゾンソンとパリに生活させる。しかしそれは「十九世紀年代記」として作者の心にうつるのだ。ジュリアンは一人の偶然に選ばれた青年ではなく、無数の青年がジュリアンのなかを通過する。パリの政治劇は新聞に書きたてられる政治的事実ではなく、あらゆる政治的事実が『赤と黒』の中を通過しているところに意味がある>。

「辻邦生対談集」のほうが読みやすいし、わかりやすい。
丸谷才一との対談「わが文学の軌跡」から。

< 丸谷 文学研究というのは、外国人のほうができるという要素が、ぼくはやはりあると思うんだ。
 辻 だいじなことだね、それは。
 丸谷 それは言葉の機能というものを、自国人は意識できない。分析できないわけです。
 辻 あるいは逆にいえば、あまり自分と一つになっているものだから、日常的な要素と、文学を成立させている観念性の部分が切れないんだな。
 丸谷 そういうことはあると思う。君もぼくもそうなんだけれども、要するに二十世紀の、ほぼ世界大戦前後くらいからの文学の影響が、非常に強いわけでしょう。それ以来の作家は、言葉の使い方がたいへん、意識的になっている>。

といっても、ジョイスやプルーストは読んだことがないし、読書会 酣(たけなわ)でやるには負担が多すぎる。

佐藤優の新刊「交渉術」(文藝春秋)を途中まで読んできたら、真ん中あたりは「文藝春秋」連載中にほとんど読んでいることに気がついた。
だから、自分にとって新味のある部分は少ない。
鈴木宗男・佐藤優逮捕事件の真相を語る箇所だけ引用する。

< 外務官僚は、キャリア、ノンキャリアを問わず、小中学生の頃からの優等生が多い。褒められることになれていて、叱られた経験がほとんどない。そして、すくすくと育ち、一流大学を卒業し、外務官僚になった。そこで、鈴木氏に大声で叱責され、指導されるという事態に遭遇して、この学校秀才たちはほんとうに怖くなってしまったのだ>。

< 「窮鼠(きゅうそ)猫を噛む」ということわざがある。この場合、通常、鼠が猫にかみ砕かれ、鼠の抵抗は失敗する。しかし、鈴木宗男バッシングでは、数百匹の窮鼠が一斉に鈴木氏に飛びかかった。特に鈴木氏に人事やカネで世話になり、恥部を握られている外務省幹部が思いっきり鈴木氏に噛みついた。そうでないと自らの悪事が露見してしまうと恐れたからだ。そして、窮鼠集団が猫に勝利したのである。そして、鼠なのだけれども、猫攻撃に加わらなかった私も、猫と一緒に整理されてしまったのだ>。

2009年2月3日(火) スタンダール 「文藝春秋 八十年傑作選」 小林秀雄

スタンダール「アンリ・ブリュラールの生涯」(上・下巻 岩波文庫)が、中々進まない。
この本は、読書会 酣(たけなわ)があるから読んでいる。
スタンダールが「パルムの僧院」の作者だから、その本人の「アンリ」のことが知りたくて読む。
結論。いくらゆっくり読んでも、わからない処はわからない。となれば、ひらきなおって、飛ばし読みの速読をするしかない。
それは、「パルムの僧院」も、これから読む必要のある「赤と黒」も同じだ。

スタンダールは若い頃習ったラテン語が堪能なのはわかるが、英語も相当できたらしい。英語が出てきた箇所を引用しよう。

< 私には喜び(傍点 pleasure)をあたえたのだ。大袈裟な言葉を書いてしまった。
 それ以上のことがある。はるかに悪いことがある。私は一八三五年にもまだ一七九四年の人間なのだ(I am encore in 1835 the man of 1794)>。

ところで、この「encore」という言葉の使い方は、正しい英語の用法なのかあやしい。フランス語のようだ。フランス語も英語もよく知らないから、正誤のほどはわからない。

坪内祐三編なので、「文藝春秋 八十年傑作選」(2003年 文藝春秋)を読む気になった。
ところが、期待していた坪内祐三の本格的な解説がないのでがっかり。
その代りに、最後の「編集だより」の短い文語文のもじりが、どうも坪内祐三の筆らしい。

< ☆謹んで八十周年の御挨拶を申上げる。これもひとへに読者諸氏の長年に渡る御支援のおかげであり、この『八十年傑作選』を購入した諸氏(立ち読みはイカンよ早く買ひたまへ)のさらなる御繁栄と御健康を祈り、併せて倍増の御支援すなわち友人縁者への購入勧誘をまづお願ひする>。

この本に「生と死」というおおげさな題名の文章があったから開いてみた。なんだ、小林秀雄の「文藝春秋祭りの講演速記」だ。これは読まないといけない。
「徒然草」と「論語」を材料にしている。ゆっくり読もう。

小林秀雄らしい文章があったので、1ヶ所だけ引用しておこう。
誰かが言っていたことだが、小林秀雄は表現は違ってもずっと同じ主題を語っていたそうだ。

< 私が直(じ)かに経験し、直かに知っているものは、個人的、主観的と言われている心の他には何もない事は確かでしょう。例えば、H2Oという水の客観的な性質は、私にとっては、間接的な知識を出ない。私が直かに知って、少しも疑わない水は、何時か飲んだおいしい一杯の水であり、何処かで泳いだ美しい川の水である。このような受納(うけい)れる者にとっては、生き生きとして切実な、観察する者にとって、見通しの利かぬ、不安定な、人々各自の心がなければ、歴史など生まれようがないではないか>。

2009年2月4日(水) 古文書作戦 検索 「国民の歴史」 「武田百合子」 政治とは何か

古文書作戦。突然降ってわいた仕事。ワードで打つだけだが、分量が多い。
期限がある。引き受けたからには投げ出すわけにいかない。
読書会 酣(たけなわ)が10日後に迫っているが、古文書作戦が完了しないと「パルムの僧院」の参考書をじっくり読む気分になれない。

例によって検索。といっても、二十世紀文庫の在庫検索。
今朝はどうだったか。
西尾幹二・中西輝政「日本文明の主張 『国民の歴史』の衝撃」(2000年 PHP研究所)を開いて、西尾幹二「国民の歴史」を題材にした本だと迂闊にも気がついた。
そうなると、あの大部な「国民の歴史」(西尾幹二編 産経新聞社)を読む必要がある。あの本は在庫があったはずだ。たしか、ブックオフあたりで、不幸なことにあの大きさを持て余してごろごろしている本だ。

中西輝政「国民の文明史」(2004年 産経新聞社)は以前一度読んで感心したが、詳細は忘れている。在庫から持って来て再読しよう。そうか、この本は「日本文明の主張」の対談のときはまだ出版されていなかったのか。

「武田百合子」と「武田泰淳」を検索する。
坪内祐三が「考える人」(2009年 新潮文庫)で、「武田百合子」のことを最高に褒めていたから、読む気になった。
武田百合子は武田泰淳の奥様で、埴谷雄高とも親しい。主著は「富士日記 全3冊」(1981年 中公文庫)。この本は人気があって、最近も二十世紀文庫で売れた。
これをまだ読んでいなかった。本棚を探したら、あった、あった。

「富士日記 上」のカバーコピーから。

< 夫泰淳と過ごした富士山麓での十三年間の一瞬一瞬の生を、澄明な眼と無垢の心で克明にとらえ天衣無縫の文体でうつし出す。思索的文学者と天性の芸術者とのめずらしい組み合わせのユニークな日記。昭和52年度田村俊子賞受賞作>。

「富士日記」と一緒に、次の本も読みたい。

武田百合子「犬が星見た ロシア紀行」(1982年 中公文庫)
武田泰淳「目まいのする散歩」(1978年 中公文庫 武田百合子口述筆記)

スタンダール「パルムの僧院」は高度な政治小説と指摘したのは、埴谷雄高だ。
政治とは何か、と思い始めた。
現在の日本政治があまりにも混迷しているせいもある。
佐藤優の影響もある。佐藤優は、常に政治と自分の言論との距離を測って発言している。

マックス・ウェーバー「職業としての政治」を読もうか。多くの人が推薦する本だ。
本棚を探したら、角川文庫版と岩波文庫版の2冊が出てきた。薄い本だが、まだ読んでいない。

2009年2月5日(木) 読書時間 山崎正和 「立花隆秘書日記」 「大岡昇平とスタンダール」

読書はその人のレベルでしか理解できない。自分は自分なりの読み方しかできない。
わかることしかわからない。わからないことはわからない。
さらに、何をどこまでわかったのか、自分にはわからない。

まとまって読書時間がとれるのは何といっても早朝だ。
早く起きたときはたくさんあるが、ぎりぎりまで寝ていたときはほとんどない。
昼間は事務所へ通っているから、読書は通勤時間にしかできない。
仕事があるから、昼間は自宅でも事務所でも読書することは少ない。

今朝はぎりぎりまで寝ていたから、少ない読書時間しかなかった。
次の3冊に眼を通した。順番にあげよう。

山崎正和「歴史の真実と政治の正義」(2000年 中央公論新社)
佐々木千賀子「立花隆秘書日記」(2003年 ポプラ社)
「國文學 大岡昇平 詩心・歴史のなかの不易」(1977年 學燈社)

山崎正和にはいつも感心する。エッセイの見本だ。
どんな問題でも、一定レベル以上のまとめ方をする。そのどれもが勉強になる。
高坂正尭論、司馬遼太郎論、いずれも、そのまとめ方にうなるばかりだ。
また、読書の醍醐味とは、思いがけないところに見つける文章だ。このことを山崎正和のエッセイに特に感ずる。
今朝は時間がないので、大論文「歴史の真実と政治の正義」は後日に期したい。題名のつけ方がうまい。

佐々木千賀子「立花隆秘書日記」は再読だ。
立花隆にたいする最後の批判的な文章が気になっていたから、この本のことが記憶されていた。立花隆への自分の不満が書かれていたような気がする。

「さいごに」を見よう。
『「田中真紀子」研究』への礼状の形となっている。

< 東大教養学部の旧立花隆ゼミのテーマは「調べて、書く」でした。しかし、敢えて言いたいのです、調べて書いたものはもういいのです。そういった仕事はもう十分過ぎるくらいやってきたではありませんか。
 既存の文献や資料を加工する技術にかけては、ノンフィクション界に一つのスタイルを確立したといってもいいくらいの卓抜性を発揮されました。しかし、いま望んで止まないのは、その確立されたスタイルにとらわれないもの、あるいは敢えてはみ出したもの、つまり、立花隆という一人の人間がリアルに感じられるものを読みたいということです。失礼ながら、分析や解明はもうわかったから、「それで、立花さんはどう思うの?」と言いたくなるのは私だけでしょうか>。

批判は批判として、この「立花隆秘書日記」は面白そうだから、もう一度読みたい。

「國文學 大岡昇平 詩心・歴史のなかの不易」をめくっていたら、辻邦生「大岡昇平とスタンダール」を見つけた。
読書会 酣(たけなわ)の「スタンダール」が迫っているから、これは読まないといけない。

辻邦生の評論は、難解な埴谷雄高よりも自分にはもっとむずかしい。
読書会 酣(たけなわ)用に参考になる箇所を適当に引用する。

< スタンダールは小説や劇を書くのも、作家になるためではなく、それが「幸福の獲得」に資するからであり、甘美な夢想に思いのまま耽ることができるからです>。

< スタンダールにとって小説世界とは何よりもまず夢想を自由に展開することのできる場でした。その夢想は『赤と黒』に「一八三〇年年代記」という名を与え得るごとき時代の真実(傍点)の直覚を内容としています。そしてこの真実(傍点)の表出を許すのは、小説世界に対する判断の主体の存在です。作者は、舞台の上を自由に歩きまわる解説者のように、主人公の宿命とも、そこを流れる時間とも、独立して、小説世界を判断し、意味づける存在となるのです>。

2009年2月6日(金) 「内需発掘で最高益」 「スタンダール」 「恋愛論」

不景気でも元気な企業がある。学ぶ必要がある。

「内需発掘で最高益」(読売新聞)
< 好調企業に共通するキーワードは「内需」「低価格」「独自性」などで、不況の長期化が懸念されるなかで、景気を下支えしている>。

東京ディズニーリゾート
マック
サントリー
エービーシー・マート(靴製造・販売)
任天堂
ディー・エヌ・エー(携帯電話向けポータルサイト)
NTT
ケーズホールディングス(家電量販店)
ユニクロ

読書会 酣(たけなわ)まであと1週間。もう時間がない。
3ヶ月に1回だから準備は楽だと思っているうちに、3ヶ月なんてすぐにやってくる。

若いころの受験時代を思いだす。
塾にも予備校にも行かなかったから、独善的な受験勉強だった。
大学受験へ向けて色々参考書を用意して、大変な勉強計画を立てるのだが、いつも画餅だった。

読書会 酣(たけなわ)のスタンダール「パルムの僧院」のために準備してまだ読んでいない本を次に挙げる。

スタンダールの著作
「アンリ・ブリュラールの生涯 上下」(*自伝 桑原武夫他訳 岩波文庫)
「赤と黒 上下」(小林正訳 新潮文庫)
「恋愛論」(大岡昇平訳 新潮文庫)
「カストロの尼」(宗左近訳 角川文庫)

ツヴァイク「スタンダール」(青柳瑞穂訳 新潮文庫)
桑原武夫他「世界の歴史 10 フランス革命とナポレオン」(中公文庫)
河野健二「世界の歴史 15 フランス革命」(河出文庫)

以上、ざっと眼を通して、さらに「画餅」を語ろう。
「自伝」は読んでいる最中だが、上巻も終わっていない。長いから諦める。
その代りに、ツヴァイク「スタンダール」はうすいし、相当参考になりそうだ。じっくり読もう。
「赤と黒」は読書会 酣(たけなわ)の仲間が読んでくるかもしれないから、少し読むだけにする。この本だけは若いころ一度読んでいる。

「恋愛論」の最後にスタンダール自身の「『恋愛論』書評」」(大岡昇平訳)を見つけた。スタンダールは「英文文芸雑誌」で自作を絶賛している。
本文を読む時間がないから、著者自身の要約を読んですまそう。

< 本書は小説と同じような興味をよびさますことを目的としていない。それは興奮した想像力の所産ではなく、一つの試み(エセー)であって(たいていはうまくいくが、非常にむずかしい)、恋愛に関する体系的、形而上学(けいじじょうがく)的な概論なのである。
一言でいえば、希望とか、心配とか、幸福とか、嫉妬(しっと)とか、絶望とかの二者択一などとともに、この情念に関するいっさいに対する人間の心の精神解剖学の講義なのである。著者はこの労作の中に、豊かな変化に富んだ体験と、明白な真摯さと、鋭い分析的な考察の精神、思考や表現の大なる独創性を持ちこんだ>。

2009年2月7日(土) 「隠し剣 鬼の爪」 「考える人」

昨晩は久しぶりにテレビで映画を見たので、寝坊をする。
ゆったりとした土曜日だ。昨日、「古文書作戦」が完了したこともある。
寝坊すると、「晴耕雨読」の材料を集める時間がない。困る。
しばし、新聞や手元の本をいじくる時間が必要だ。

映画「隠し剣 鬼の爪」(山田洋次監督 藤沢周平原作)。
主演の松たか子が見たくて、珍しく遅くまで起きていた。
藤沢周平原作の山田洋次監督作品は多分全部見たと思う。ほとんどがレベル以上の作品となっている。
藤沢周平の本は最近読まないが、以前は数年に1回は読みなおしていたものだ。

坪内祐三の文庫本の新刊「考える人」(平成21年 新潮文庫)は、「晴耕雨読」で何度も取りあげたいと思っている。小林秀雄以下、全部で16人も登場するから、いくらでも使える。

坪内祐三という人は不思議な「文筆家」である。
「文筆家」とは、文庫本の略歴の表現をそのまま使った。
通常は「文芸評論家」と言うべきところを、「文筆家」と肩書きにこだわったところにユニークさを見る。
この「考える人」に登場する前代の評論家、作家の面々と、坪内祐三は印象が違っている。

坪内祐三は、当り前のことをさりげなく語っているうちに、いつの間にか言いたいことをきちんと結論づけている。その文章はすらすらと読める。
一番最初に「小林秀雄」をもってきたのは理由があるのだろう。

< 小林秀雄は、実は、一つのことしか語っていません。逆に言えば、その一つのことを執拗(しつよう)に、最晩年の大著『本居宣長』に至るまで、、繰り返し語り続けています。
 つまり、賢(さか)しらを捨てて、物それ自体を見よ、事それ自身に出会え、言葉それ自身を識(し)れ、そしてそれを体感しろということです>。

この「考える人」はこれからも何回も使うと宣言して、最初が小林秀雄として最終回は誰かなと思って開けると、「福田恆存」が出てきた。期待通りの気がする。
「福田恆存」という文章は引用だらけ。
坪内祐三は自分でも認めているように、福田恆存の「影響」を相当受けている。
最後の文章はこうなっている。

< 「考える人」福田恆存について私は、感じることはできても、なかなか、考えることはできません。いや、だからこそ福田恆存は私にとって今も現役の「考える人」なのです>。

自分は、福田恆存の著作で全部きちんと読了できたものはないと思う。
しかも、一番気になっている評論家の一人であることは間違いない。

2009年2月8日(日) サッカー ツワイク 「小説の再発見」 ジェイン・オースティン 本の読み方

休日。
孫のサッカー試合を近くの小学校へ見に行く。

今朝の検索は「ツワイク」。
シュテファン・ツワイクの「ジョセフ・フーシェ」と「マリー・アントワネット 上下」(岩波文庫)の2点だけは持っている。
今朝は「ジョセフ・フーシェ」が面白そうだ、読書会 酣(たけなわ)の「パルムの僧院」に関係あるなという予感から始まって、色々の古書サイトで「ツワイク」(または「ツヴァイク」)を検索してみた。

ツヴァイクは司馬遼太郎が好きだった伝記作家だ。
ドストエフスキーとバルザックのことを描いている「三人の巨匠」(ツヴァイク全集)を注文。
この本は以前二十世紀文庫で売れた本だ。ほとんど読んでいないはずだから、着くのが楽しみだ。

読書会 酣(たけなわ)では、ドストエフスキーは「カラマーゾフの兄弟」を読んだから、いずれは「バルザック」を取り上げたい。「いずれは」と言うのは、次回が「スタンダール」だから、同じフランス文学を続けるわけにいかないからだ。

山本健吉「小説の再発見」(1970年 潮文庫)に「ジェイン・オースティン」のことが書いてあるのを見つけた。「『自負と偏見』の微笑」。
ジェイン・オースティン「自負と偏見(高慢と偏見)」は、読書会 酣(たけなわ)で昨年夏にやったばかりだ。
その時に、この評論「『自負と偏見』の微笑」を読んでいれば「ジェイン・オースティン」のことがもっとわかったことだろう。

山本健吉は、材料探しに忙しい現代作家と比較している。

< 彼女(ジェイン・オースティン)はまず、小説の素材とするに足る何軒かの隣人を持っている。
第二に、彼女の観察の聴役になり、時には修正役になってくれるカサンドラ(姉)を持っている。
(中略)
最後に、一番大事な条件を書き忘れてはならない。それは彼女が「書きたいこと」を沢山持っていたということだ>。

< 鼻歌でもうたいながら書いているような小説である。書くのが愉快でたまらないといった小説である。(中略)
 書くことは、おなかのなかにはち切れそうになっている。それは家族たちや近隣の人たちの観察を基にして、姉たちとの談話を通じて、肥え太ったものである。彼女の胸は、自然に題材が溜ってくるダムのようなものである>。

もう一冊本棚にある「小説の再発見」を開いてみたら、なんだ、今回よりもちゃんと読んでいるのではないか。それは線引きでわかる。
現在の本の読み方は相当偏向している。「晴耕雨読」の材料探しとなっているからだ。
そういう目的を持った読書法というのはおかしい。
本来の本の読み方とは、もっと読書そのものを楽しむ姿勢がないといけない。

2009年2月9日(月) スケジュール 川和文学 「ラ・ロシュフコー箴言集」 「世界文学のすすめ」

今週は忙しい。スケジュールが集中している。
2月11日(建国記念日)も休めない。

今日午後は川和文学が藤ヶ丘地区センターである。午前中出勤。
2月13日(金)午後はスーパー源氏のラジオ録音。関内。
2月14日(土)午後、読書会 酣(たけなわ)の第10回「パルムの僧院」。戸塚。
もう読書会の準備時間はほとんどない。

来週は来週で、2月18日(水)から三省堂書店船橋店「絶版・品切文庫フェア」が始まるから、2月16日(月)に発送しなければならない。今週の空いた時間はその準備。

「ラ・ロシュフコー箴言集」(二宮フサ訳 岩波文庫)を読もう。
この種の本は、続けて読む必要はない。バッグに入れておいて少しずつ読むしかない。気がついた箇所があったときに「晴耕雨読」に引用しよう。
今日のところはカバーコピーで内容を知るのみ。

< 「われわれの美徳は,ほとんどの場合,偽装した悪徳に過ぎない」――よく知られたこの一句が示すように,ラ・ロシュフコー(1613-80)の箴言は,愛・友情・勇気など美名の下にひそむ打算・自己愛という業(ごう)を重い律動感のある1,2行の断言であばき,読者を挑発する。人間の真実を追求するフランス・モラリスト文学の最高峰>。

「世界文学のすすめ」(1997年 岩波文庫)は、モーム「世界の十大小説」(岩波新書)同様に、読書会 酣(たけなわ)の参考になる。
岩波文庫から選ばれた三〇点全部を紹介しようと思ったが、入力が大変だからやめる。
自分が読みたい本だけにする。

「ガリヴァー旅行記」
「嵐が丘」
「白鯨」
「パルムの僧院」(読書会 酣(たけなわ)で終了予定)
「ゴリオ爺さん」
「感情教育」
「罪と罰」(「カラマーゾフの兄弟」終了)
「アンナ・カレーニナ」(終了 「戦争と平和」はやりたい)

「座談会」から面白い発言を収録する。

< 小池(滋) 英語を喋る国民ぐらい言語について鈍感な人間はいないでしょう。イギリスとアメリカの国民は、自国の言葉に対して鈍感になりすぎている。(中略)
本来は英語を母国語としないはずの人が、どんどん入ってきている>。

< 奥本(大三郎) 自国の文学と外国文学とを対等に、もしくは外国文学のほうを主に扱うというのは、日本だけですか。イギリスやフランスなどは、あまり翻訳を高くかいませんからね。かなり自由に訳しますしね。
(中略)
 小池 日本人が一番翻訳に対してまじめというか、使命感をもっているでしょう>。

< 沼野(充義) 外国文学に対して昔のほうが貪欲だったという気がします。
 大岡(信) 貪欲でしたね。
 川村(二郎) 貧乏だったからでしょうね。
 大岡 それはありますね。ほかに何もなかったから。
 奥本 それが向上心に結びついたとか、知識欲に結びついたとか、そういうことはあったんじゃないですか>。

< 沼野 今の若い世代だと、例えば「ドストエフスキーなんて読んだこともありません」とかいってあっけらかんとしていて、恥かしいとも思わない。僕は学生時代、友達と話していて、自分が読んでいないことがばれると恥かしくて、帰って必死になって読んだりした。そういったことが今なくなっているのは、価値体系のヒエラルキーがなくなっているせいでもあるように思います。それにはいい面もあって、権威にとらわれず、古いものでも新しいものでも同じように面白ければ面白いと楽しめる・・・・・。
 奥本 でも、それが無限に幼稚化している>。

2009年2月10日(火) 学問 川和文学 「経済学を語る」 「読書のすすめ」

忙しい。当分は早めに事務所ヘ行こう。
明日の祝日も休まない。

昨日の川和文学は「芥川龍之介」。
まだ12月に参加してから3回目だが、三人の作家について大変勉強になった。
今後、読書会 酣(たけなわ)で皆で読んで見たいと思う。

12月「谷崎潤一郎」
1月「宮沢賢治」

本は人並みに読んできたつもりだが、学問はしたことがない。
大学は法学部だったが、授業にほとんど出なかった。ましてや、ゼミも卒論も関係ない。やっと卒業だけはした。
ひたすらサークルの新聞会に専念していた。
読書会は熱心にやった。サークルの読書会と、仲間との読書会。
今でも読書会 酣(たけなわ)をやっているから、まったく若いころと同じ。進歩していない。

なぜ、学問のことを言うのか。
宇野弘蔵の「経済学を語る」(1976年 UP選書 東京大学出版会)の「経済学四十年」を今読んでいるからだ。
宇野弘蔵の学問の対象は、マルクスの「資本論」だ。
宇野弘蔵のドイツ留学(1922年)は「資本論」を読むためだった。

< 問 向うではだれに指導を・・・・・?
 宇野 だれにもつかない。独りで『資本論』を読んだだけ・・・・・(笑)。
(中略)
私のドイツ留学は、『資本論』と『帝国主義論』(レーニン)とを読んだということにつきるといってよい>。

宇野弘蔵のこの自信はどこから来ているのか。

脈絡もなく、宇野弘蔵の発言を拾う。

< 経済政策論ができるにしたがって、『資本論』による原理論ができたわけです>。

< (封建論争について)私はいわゆる講座派の諸君の著作は何としても論証になっていないと思っていました。しかし、労農派の諸君があれを反駁するのも十分ではないと思っていた>。

< 従来の日本資本主義の研究の根本的欠陥は、原理と現状分析との間に段階論的研究がないということにある>。

岩波文庫の「世界文学のすすめ」に続いて、今度は「読書のすすめ」(1997年)を読むことにする。
読んでみてわかるのは、当然のことにこの2冊とも岩波文庫の販売促進のために作られたものだ。だから、どうしても話題が岩波文庫のことに戻るようになっている。
そうでない文章から引用する。

大岡信「読書家・読書人になれない者の読書論」
< 言葉というものは本質的に他者と共有されるものであるにもかかわらず、他方で「われこそ唯一の理解者」風な感覚を万人にいだかせる可能性を備えているところに、言葉の面白さもあれば、また永遠に人間世界を謎で満たしつづける厄介な性格もある>。

大野晋「研究と読書」
< 大切なのはなまのデータを自分の肉眼で見ることである。豊富に、徹底的にデータを集めて、自分の裸眼でその真実を見ること。そして、どうすれば包括的に統一的にそのすべてのデータを解釈できるかを考究することである>。

田辺聖子「読書のたのしみ」
< 本を読むという作業は、文字(人間の発明した最も高度の文化)をたどって、自分の想像力を開発し、養ってゆく営みである。されば心象風景のできごとはしばしば現実のより強く美しく、あざやかに定着するのかもしれない。読書は人生のほかに更に深い、美しい心の王国をもたらすのであろう>。

2009年2月11日(水) 読書会 酣(たけなわ) 「古典と現代文学」 「源氏物語」 「構造改革路線の罪」

祝日(建国記念の日)。
出勤する予定だったが、自宅作業とする。

読書会 酣(たけなわ)が3日後に迫っている。準備は十分ではない。
読書会 酣(たけなわ)は大事だとつくづく思う。
読書会がなければ、自分の読書は自己流のままで好きな読書しかしないだろう。
特に日本古典に関しては、課題書があるから、仕方がないから準備する。なければ多分何もやらないだろう。

次回の課題書は、「パルムの僧院」と「源氏物語」の「桐壺」。
「パルムの僧院」については、ツヴァイク「スタンダール」(新潮文庫)を読了するつもり。「赤と黒」を読む時間はない。

山本健吉「古典と現代文学」(1960年 新潮文庫)をめくったら、思いがけなく「源氏物語」の章が出てきた。
何だ、カバーコピーに詳しく内容が書いてある。

< わが国の詩の自覚の歴史をたどることを目標におき、千年以上を経過している日本の古典文学を、その様式の交替の上で頂点をなす作家に焦点をあてて、現代文学の立場から見すえた絶好の文学展望である。

『詩の自覚の歴史』
『柿本人麻呂』
『抒情詩の運命』
『物語における人間像の形成』
『源氏物語』
『隠者文学』
『詩劇の世界』
『座の文学』
『近松の周辺』
『談笑の世界』 >

「あとがき」から。

< 人麻呂ならびに万葉集の作家群、伊勢物語、源氏物語、新古今集、能、芭蕉、近松、西鶴などを選び出したが、これは充分な選択とはいえないであろう。
 古事記、古今集、枕草紙、今昔物語、平家物語、能狂言、あるいは親鸞(しんらん)、道元などの宗教思想家や、近世の宣長(のりなが)、馬琴(ばきん)、黙阿弥(もくあみ)などを無視していいとは、私は決して思っていないのである>。

書き出しの「詩の自覚の歴史」の章に、「学問」にかんする興味深い箇所があった。

< 先生(折口信夫 おりぐちしのぶ)自身、学者なかまに立ちまじると文学者肌が目だち、文学者の群にゆくと学究臭さが省みられることを、「蛙」という言葉で自嘲されたことがあった。だが学者的なポーズの代りに、何時とはなしに私も、その存在自身が「蛙」的な文芸批評家としてのポーズを、身につけてきたようである>。

「源氏物語」の章から。

< しばしの猶予(ゆうよ)もない時間の法則によって、次々に新しい事物が展開され、推移し、遠ざかり、果ては忘却の淵(ふち)に吸いこまれて行くロマン特有の感動を基にして言えば、『源氏物語』のような愛欲中心の小説と、『三国志』のような戦いの叙事詩という、全く違ったジャンルの文学作品も、同じ場所で捉えることができるのだ>。

< 日本の小説は、『源氏物語』の内部において、もっとも素朴なものから発展して、最後に、もっとも近代的な『宇治十帖』の世界に到達したということである。一篇の小説の内部に、古代的なものから近代的なものへの推移の歴史が存在しているのだ。一篇の物語を完成する過程のうちに、全小説史の経過を体験してしまった、世にも不思議な小説なのだ。(中略)
前代のよいものは、すべてこの作品に流れこんでいる。後代は、この集成された大文学を、部分的に食いちらすことに執心した。
 ある時代は、時として途方もない奇蹟を成就するものである。『源氏物語』を生んだ時代が、まさにそれであった>。

そうか、「源氏物語」は、
「全小説史の経過を体験してしまった、世にも不思議な小説」、
「集成された大文学」、
「途方もない奇蹟」なのか。

これでは、読書会 酣(たけなわ)でずっと勉強して行くしかないな。
一人では絶対にやりっこないからな。

読売新聞の「論点スペシャル」に中谷巖が「構造改革路線の罪」を寄稿している。
中谷巖は、「小泉構造改革の旗振り役」だったが、最近「懺悔の書」として、「資本主義はなぜ自壊したのか」(集英社インターナショナル)を出版して話題を呼んだ。

「格差拡大 社会を分断」
「推進役「自戒の念」」「温かさ どう回復」
「貧困率 ワースト2位」

< その(グローバル資本主義)の巨大な「牙」が負わせるであろう「傷」に対する確固たる認識を持たずに、グローバル資本主義をさらに推し進めることの愚かさと危険だ。
 「傷」とは、
第一に「バブル崩壊と世界大不況」、
第二に「貧困層の増大と社会の崩壊」、
第三には「地球環境破壊の加速」だ>。

中谷巖「資本主義はなぜ自壊したのか」を読もうか。

2009年2月12日(木) サッカー 「パルムの僧院」

「日本、豪とドロー」
「岡田J 豪の壁」「クロスから好機 でも無得点」(読売新聞)

昨晩はテレビでサッカーを最後まで見た。
オーストラリアと対等に戦ったが、点が入らなければどうしようもない。

スタンダール「パルムの僧院」。読書会 酣(たけなわ)が目前だ。
今更あせってもしょうがないが、準備不足だからあせっている。
ドストエフスキー「カラマゾフの兄弟」を読んだときと比べると、全くダメだ。

文学を読むときの姿勢に問題があるのかもしれない。
今回も評論が先行した。
大岡昇平訳の原文を読む前に、次の2冊に眼を通した。

モーム「世界の十大小説 上」(岩波新書)
大岡昇平「スタンダール」(講談社文芸文庫)

読書会 酣(たけなわ)直前になって改めて、大岡昇平の「スタンダール」を読み返してみたら、「バルザック『スタンダール論』解説」が参考になることに気がついた。

< 五十六歳のスタンダールがパリの安宿の一室を歩き廻りつつ『パルムの僧院』を口述した五十三日の間、彼は生涯に又とない興奮の状態にあった。ここに彼の生涯の思い出、彼の生涯で愛した人々を一挙に呼び出し、美しい幸福なイタリアの国土に活躍せしめる喜びに身を任せたのである。美貌と勇気を以て二人の女に愛されるロンバルジアの貴族ファブリスはあり得たかもしれぬ彼の青春であり、モスカは成熟した現在の彼の智慧を示す>。

< 要するにバルザックの感歎は、陰険な大公と気紛れな恋人の間にあってモスカが善処して公国の安泰と共に自己の幸福を守ったか、であったのに対し、スタンダールにとってはいかにファブリスとサンセヴェリーナのエネルギーが宮廷の陰謀を踏みにじったかにあった。
バルザックにとって政治が或る種の天才にとっては制御し得る社会の意志であったのに対し、スタンダールにとってそれはあくまで個人の幸福を越えた暗(やみ)の力の煥発(かんぱつ)であった>。

大岡昇平は、以上の文章を「1944年」に書いている。これにはビックリする。
1944年といえば日本の大戦争がひどい状態になっている真っ最中のはずだ。

「再び『パルムの僧院』について」から。

< 啓蒙主義と大革命の子スタンダールには、人間とは幸福と快楽を追求する動物である、という観念があった。ただしナポレオンの独裁と王政復古を経験して、最大多数の幸福が欺瞞に過ぎないことを知っていた。反動と「半馬鹿」の世紀で生きるためには策略がいる。モスカのように宮廷のルールに従いながら、個人的な幸福を追求する明敏が必要である>。

フランス革命の勉強はしたかったが、今回は間に合わない。

2009年2月13日(金) ラジオ録音 「スタンダール」 「私の好きな長編小説」

午後、スーパー源氏の「ラジオ録音」があるので、午前中出勤。

読書会 酣(たけなわ)が明日になった今朝、ツヴァイク「スタンダール」(1951年 青柳瑞穂訳 新潮文庫)を読み終わった。
薄い本だから読了できた。切り口が鋭く、勉強になる部分が多すぎて、引用箇所を見つけるのに苦労する。

< 生活に於ては小心で、女の前では内気で、彼独特の、虚偽の城塞の蔭におとなしく隠れている彼も、一度ペンを取ると、俄然、勇猛果敢になる>。

< 生活することは、働くことよりも彼には本質的なことに思えるので、楽しむことは、創ること以上に重大であったらしい。そして、書くということは、彼の個人的陶冶の面白い職務以外の何物でもなく、退屈しのぎの数多い強壮剤の一つに過ぎなかったのである>。

< 芸術は彼にとって目的ではなく、彼の唯一の永遠の目的に達せんとする方便だった。その目的とは、彼の自我の発見であり、自分で自分を識ることの幸福である>。

引用しようとするときりがない。
ツヴァイクの本はもっと読みたい。
特に、ドストエフスキーを描いた「三人の巨匠」を読みたい。

加賀乙彦「私の好きな長編小説」(1993年 新潮選書)は、読書会 酣(たけなわ)の参考書に使える。
書かれているのは次の12冊だが、最後の「世界の長編小説百選」を読書会 酣(たけなわ)の参考にしよう。

1 スタンダール 『赤と黒』
2 フローベール 『ボヴァリー夫人』
3 ドストエフスキー 『カラマーゾフの兄弟』
4 トルストイ 『アンナ・カレーニナ』
5 モーリヤック 『テレーズ・デスケイルゥ』
6 ロレンス 『チャタレイ夫人の恋人』
7 プルースト 『失われた時を求めて』
8 フォークナー 『八月の光』
9 カフカ 『城』
10 トーマス・マン 『魔の山』
11 有島武郎 『或る女』
12 島崎藤村 『夜明け前』

2009年2月14日(土) 読書会 酣(たけなわ) 「スタンダールの復活」 「私の好きな長編小説」

バレンタイン・デー。
前線のため暴風雨の天気予報だったが、夜間におさまり昼間は晴れる。
いままで読書会 酣(たけなわ)は雨や雪の日が多い。

第10回の読書会は戸塚。
スタンダール「パルムの僧院」(全2冊 新潮文庫 他)。
「源氏物語」の「桐壺」原文朗読カセット。
今後の運営について意見交換。

スタンダールについては準備不足。
フランス史についての無理解が根本原因だと思う。
今回も、フランス革命とナポレオンのことは勉強が間に合わなかった。
また、十八世紀、十九世紀への無知も響いた。

それでも、最終的に次の2冊に眼を通すことができた。今回の読書会に最低必要部分だけだが。

岡田直次「スタンダールの復活 革命・社会・文学」(1988年 NHKブックス)
加賀乙彦「私の好きな長編小説」(1993年 新潮選書)

「スタンダールの復活」から。

< スタンダールは、自分が一体なにものであるかを探索する。彼は自分の行為を、自分の感情を分析しようと努める。そして、自分の心のなかに見出していく――大革命とナポレオンによって解きはなたれた善悪さまざまの情念があることを見出していく。
 スタンダールは複雑である。彼のうちには、十九世紀――このブルジョワの時代にだんだん顕在化していく種々の資質が同居しているのだから>。

「私の好きな長編小説」から「長編小説の特徴」。

< 近代の小説が形を整えてきたのは、ほぼ、十九世紀の初頭ではないかと思います。
(中略)
ストーリーとプロットを、意識して用いて小説を作ったのが、一部はイギリスのスコットみたいな人もいますが、大体はフランス人だったようです。スタンダールがそうですしバルザックがそうです>。

< 長編小説一般の特徴(は)、必ず、特徴のある風変りな人物像を、鮮やかに描き出していることです。人物の性格の造型は、小説において一番重要ではないかと思います。独創的な人物が描けないと、その小説は生き生きとして来ません。逆に言いますと、独創的な性格が描かれていない小説は、退屈です。ストーリーだけになってしまって、奥行きもなければ波瀾もなく、意外性も少ない>。

2009年2月15日(日) 「或る女」 ツヴァイク 「ドストエフスキー」 「ソフトパワー」

昨日は暑かった。横浜で24.8度。
読書会 酣(たけなわ)で戸塚まで出かけたが、暑くてまいる。着るものが1枚多かった。

読書会 酣(たけなわ)の第10回「パルムの僧院」は終わったが、どうもスタンダールがわかった気がしない。今後の課題だ。

読書会 酣(たけなわ)の第11回(5月)は、有島武郎「或る女」に決まった。
その後の候補としては、志賀直哉「暗夜行路」とメルヴィル「白鯨 モウビー・ディック」がつづいている。
「源氏物語」原文朗読カセットは今後も継続する。

ツヴァイク「スタンダール」(新潮文庫)は、読書会 酣(たけなわ)の参考書として読んで感心した。
ツヴァイクの伝記をもっと読みたいと思う。
次に「ツヴァイク全集 5 三人の巨匠 モンテーニュ」(1961年 みすず書房)を読もう。
「三人の巨匠」とは、「バルザック、ディケンズ、ドストエフスキー」のことである。
最初は当然「ドストエフスキー」から読みはじめる。翻訳ページの量を見ると、「ドストエフスキー」がほとんどだ。

任意のページのどこを開いても、「ドストエフスキー」がそこにいる。

< ドストエフスキーの作品においては、人間は自分の窮極の真理、自分の全人的な自我をもとめてもがいている。
(中略)
彼の小説は、人間の心の奥底で、魂の空間で、精神の世界で演じられる>。

米国オバマ政権の駐日本大使に決まったナイ教授の本を読むことにした。
最近、原書を読まないのはまずいと思った。
有名な「ソフトパワー」ほか。ペーパーバック。

JOSEPH S. NYE Jr
「SOFT POWER  THE MEANS TO SUCCESS IN WORLD POLITICS」
「THE PARADOX OF POWER  WHY THE WORLD'S ONLY SUPERPOWER CAN'T GO IT ALONE」

2009年2月16日(月) 知識 「オバマ氏の中東外交」 「白樺派」

昨日、雑誌「VOICE」の「中国特集」を買おうと思って、中西輝政ほか読みたい論文があったが、やめた。
無目的に知識をつめこんでも仕方がないと思ったからだ。
読書する目的は何なのか、考えこんでしまう。

読売新聞「地球を読む」の山内昌之「オバマ氏の中東外交」論文は、「地球を読む」にふさわしく、世界地図の説明から入っている。
「イランとの対話 焦点」「シーア派台頭 力学変動」

それは、ある「平行四辺形」の地域のことである。
「北緯40度」から「北緯25度」、「東経30度」から「東経75度」。

< 平行四辺形の内部には、核保有や核開発で国際世論から批判された3国家のパキスタン、イラン、イスラエルがそのまま包摂されている。また2050年の段階で、失業や紛争のあおりを受ける15歳未満の年少人口が増える国のうち、1位はムスリムの多い国インドであり、パキスタン、エジプト、イラン、トルコも20位以内に入ってくる>。

< (米国の中東外交の)成功のカギは、イスラエル中心の認識でなく中東紛争への実務的な接近を可能にする複眼的中東観を公正にもてるか否かにかかっている>。

現在の中東問題の中心は、イスラエルとイランだ。当分、この2国から目が離せない。

読書会 酣(たけなわ)の次回が、有島武郎「或る女」となったので、手元に関連書がないかと眺めたら、ぴったりの本が2冊あった。
「白樺派」ということで、その次の「志賀直哉」の参考書にもなる。

本多秋五「『白樺派』の作家と作品」(1968年 未来社)
関川夏央「白樺たちの大正」(2005年 文春文庫)

「白樺たちの大正」のカバーコピーから。

< 「白樺派」はかねてから“能天気な理想主義者”の代名詞であった。いまや完全に忘れられ、顧みる人すらいない。しかし、と著者(関川夏央)はいう。武者小路実篤は一時代の革命者であり、志賀直哉は最先端思潮の体現者だったのだ、と。「新しき村」運動を軸に、大衆化に向かう近代史上の一大画期を描き出す渾身の力作評論>。

2009年2月17日(火) 「GDP年率12.7%減」 「有島武郎」 「或る女」

「GDP年率12.7%減 全世界 需要が蒸発 追加の経済対策へ」
「激震経済1 「低燃費」「金利ゼロ」でも売れぬ」
「輸出不振で雇用危機」「消費 急速に悪化」(読売新聞)

日本経済の輸出依存率は低いと思っていた常識がくつがえった。これが「経済大国」の実態だ。

前回の読書会 酣(たけなわ)の「スタンダール」の準備は失敗だった。
今回の「有島武郎」は早めに調べるつもりで、次の蔵書を出してきた。
以下の二つのシリーズは、何か調べることでもないと読みそうにない。

伊藤整「日本文壇史 10 新文学の群生期」(1996年 講談社文芸文庫)
柳田泉他「座談会 明治・大正文学史 (4)」(2000年 岩波現代文庫)

「日本文壇史」の「有島武郎」の章を読んでみたが、それほど面白いと思わなかった。
「解説」の桶谷秀昭が、伊藤整の抱負を紹介している。その意図なら理解できる。

< ある時代の文士や思想家や政治家の行動が、みなつながりのあるものと考え、そのつながりや関係や影響を明らかにすることに全力をつくした>。

「明治・大正文学史 (4)」の「有島武郎」には、「『白樺派』の作家と作品」の本多秋五が参加している。じっくり読みたい。

有島武郎「或る女」(1995年 新潮文庫)のカバーコピーから。

< 美貌で才気溢れる早月(さつき)葉子 (中略)
 個性を抑圧する社会道徳に反抗し、不羈(ふき)奔放に生き通そうとして、むなしく敗れた一人の女性の激情と運命を描きつくした、リアリズム文学の最高傑作のひとつ>。

「解説」を加賀乙彦が書いている。
加賀乙彦は「私の好きな長編小説」(新潮選書)でも、「12冊」の中に「或る女」をあげていたから、よほど気に入っているらしい。

2009年2月18日(水) いやなこと 「改革政権が壊れるとき」 「資本主義はなぜ自壊したのか」

自宅作業。

つくづく思う。人間は安易に流れる。
いやなこと、面倒なことはできるだけしたくない。後回しにする。
自分にとって心地よいものだけで一生過ごしたい、そう思っている。
しかし、現実はそうは行かない。好きなことをやっているだけでは人生は生きていけない。

読書や勉強でも同じことが言える。
好きな本、好きな勉強だけやっているわけには行かない。
いやでもしなくてはならない勉強、できるだけ避けたい勉強、受験勉強がその最たるものだった。

江田憲司「改革政権が壊れるとき」(聞き手 西野智彦 2002年 日経BP)は、6年前の本だが、丁度いま読むべき時期だと思った。
いま、自民党政権は破綻しようとしている。
無所属の衆議院議員・江田憲司は、橋本内閣のとき総理政務秘書官だった。
カバーコピーから。

< 小泉首相、今こそ、先人に学べ!
 我々は、『同じ道』を辿ろうとしている?
 橋本改革政権の当事者がいま解き明かす真実
 改革政権はいかに生まれ、そして、いかに挫折するのか
 究極の政治ケーススタディ! >

さらにもう1冊、読むべき本がある。
中谷巌「資本主義はなぜ自壊したのか」(2008年 集英社インターナショナル)。
帯から。

< 構造改革の急先鋒であった著者が記す「懺悔の書」
 リーマン・ショック、格差社会、無差別殺人、医療の崩壊、食品偽装。
 すべての元凶は「市場原理」だった! >

「序章 さらば、「グローバル資本主義」」から、「グローバル資本主義の本質的欠陥」。

< 一、 世界金融経済の大きな不安定要素となる。
 二、 格差拡大を生む「格差拡大機能」を内包し、その結果、健全な「中流階層の消失」という社会の二極現象を産み出す。
 三、 地球環境汚染を加速させ、グローバルな食品汚染の連鎖の遠因となる>。

「新自由主義」について。

< 新自由主義の思想は、私たちが暮らす社会を個人単位に細分化し、その「アトム化」された一人一人の自由を最大限尊重するという思想だから、安心・安全、信頼、平等、連帯などの共同体価値には何の重きも置かない。つまりは人間同士の社会的なつながりなど、利益追求という大義の前には解体されてもしょうがないという「危険思想」なのである。
 現代世界には、そんな危険思想を内包するグローバル資本という怪物が地球上を自由に闊歩しているのだ>。

ざっと見てみると、この本は、単なる経済学の本ではなく、興味深い自伝でもあるし、地球文明論の様相が見える。
是非熟読したいものだ。

この際だから、資本主義、自由主義について、きちんと原理論的勉強をしておこう。

2009年2月19日(木) 「有島武郎」 「『白樺』派の文学」 「資本主義はなぜ自壊したのか」

次回の読書会 酣(たけなわ)で、有島武郎「或る女」をやることになったのは偶然である。その日の読書会メンバーによる話し合いの結果、やっと決まったというだけのことだ。
前もって決まっていなかったのは、スタンダール「パルムの僧院」も同じだ。
もちろん候補を決めるための資料が前提にあった。そのどこかに芽がある。

今回は「有島武郎」だから、「有島武郎」のことが常に頭にある。すると、資料が不思議なくらい次々と出てくる。
例えば、柄谷行人「差異としての場所」(1996年 講談社学術文庫)は、読書会 酣(たけなわ)とは関係なく頁をめくっていたら、突然、「有島武郎」が登場する。

「場所についての三章」の冒頭に「T 有島武郎の場所」という文章が突然出てきた。
ところが、「有島武郎」のことはほんのわずかにふれられているだけだ。
その冒頭に、本多秋五の「『白樺』派の文学」の紹介があった。この本のことを忘れていた。その新潮文庫を本棚の奥からすぐに見つけた。

< 本多秋五が有島武郎論(「『白樺』派の文学」)に掲げている奇抜なエピグラムである。
《有島全集、あれはいちばん値の安い全集です。さよう、戦争中この方のことですね。(古本屋の主人)》 >。

自分は、もちろん、「近代文学」派の埴谷雄高の仲間として本多秋五の著作を読み始めた。
「『白樺』派の文学」をひらいてみると、最初の数頁しか線が引かれていない。線引きは「有島武郎」の下記の部分で終わってその後は読まれていない。

< 有島武郎という存在そのものが、『白樺』派に対するもっとも本質的な(傍点)批評であった。――ということは、第一次大戦後の社会主義運動こそ『白樺』派に対するもっとも有力な(傍点)批評であったというのとは、いささか事情が異るのである。それは、社会思想による批評ではなしに、社会思想による批評を含むのが当然であるような文学思想からの批評であったからである>。

若い自分はここでこの本を閉じるべきではなかった。
本多秋五の言う「社会思想による批評を含むのが当然であるような文学思想からの批評」とは何か、「有島武郎」のどこがそうなのか、追求して行くべきだった。

中谷巌「資本主義はなぜ自壊したのか」を読みつづける。読みやすい。
当面、この本が一番大事だと思うから。
「懺悔」や「転向」を堂々と言える人は、自分に自信がある人だ。吉本隆明の「わが「転向」」はそのよい例だ。
ほとんどの学者や著作家は、都合が悪くなると口をつぐみ、昔からわかっていたかのような顔をする。

社会主義や共産主義の実験が見事に崩壊した結果、資本主義こそが、自由主義や民主主義とともに、正しく、理想をかなえる唯一の手段だ、という風潮が蔓延している。
ここで、中谷巌と一緒に以下の疑問に対し考えてみよう。

< はたして資本主義は本当に優れた経済体制なのか。人間は資本主義によって、本当に幸福になれるのだろうか>。

2009年2月20日(金) 朝の読書 「有島武郎」 「明治・大正文学史」 

雨。午前中は激しい雨が降るようだから、自宅で仕事をし、事務所へは午後出かけよう。

早朝に起きて読書する。
最初は読もうと思って数冊を想定する。
読書というのは同じ時間に複数を同時に読むことはできない。
ある本を読んでいるとあっという間に1、2時間経っている。

今朝はどういうわけか、勝本清一郎他「座談会 明治・大正文学史 (4)」(2000年 岩波現代文庫)の「有島武郎」を読んでいた。「『白樺』派の文学」の本多秋五がゲストだから。
読書会 酣(たけなわ)の準備は「スタンダール」のときもそうだったが、いつも理論・評論が先行する。
基本的に小説そのものよりも、評論・エッセイのほうが好きなのだろう。

最初に年譜があるからダイジェスト。

明治11(1878) 東京小石川区水道町に生る。
明治29(1896)  札幌農学校
明治36(1903) 米国
明治40(1907) 札幌農学校英語講師
明治43(1910) 『白樺』創刊
大正8(1919) 『或る女』
大正12(1923) 自殺 46歳

読書会 酣(たけなわ)用には文庫本を用意する。
参考に「現代日本文学体系 35 有島武郎集」(1970年 筑摩書房)も在庫から持ってきた。
この全集にある小説が代表作ということになろう。
作品数は少ないから全部読んでも大したことはない。

「或る女」
「An Incident」
「カインの末裔」
「クララの出家」
「小さき者へ」
「生まれ出づる悩み」
「一房の葡萄」
「骨」
「ドモ又の死」

有島武郎「或る女」について、「座談会 明治・大正文学史 (4)」の勝本清一郎と、加賀乙彦「私の好きな長編小説」と、意見を比べてみる。

勝本清一郎
< 西洋人から見ればあんなもの(『或る女』)なんでもないわけだ。どう踏んだって二流小説なんですね、西洋の文学から言や、あんなこと書いている西洋の二流作家はたくさんいるんだから>。

加賀乙彦
< 外国語に翻訳して、そして外国の一流小説と並んでも恥かしくない作品というものを選ぶとしたら、私はまず第一に『或る女』だと思います>。

外国文学との関係でこうも極端に評価が分れると、「或る女」は、読書会 酣(たけなわ)で取りあげるだけの価値がありそうだ。

2009年2月21日(土) 古本屋開業講座 「JR東海 1000人採用」 「おくりびと」 「神谷不二氏死去」 佐藤優

今朝は早く起きすぎた。昼間眠くならないとよいのだが。
且式部の「古本屋開業講座」の「古本屋体験記」講師のため関内へ。
3ヶ月ぶりだ。二番手の講師なので、気楽に最近の心境を語るのみ。

新聞ネタ3点。
最近、不景気等の暗いニュースが多いから、今日のニュースには元気が出る。

「JR東海 1000人採用 リニア新幹線に備え 2010年度 過去最多」(読売新聞一面)

< リニア中央リニア新幹線 首都圏―中京圏間を時速500`・b以上の超高速で走り、所要時間約40分で結ぶ鉄道。JR東海が東海道新幹線のバイパスとして計画している。5兆1000億円に上る建設費は、JR東海が自己負担すると表明し、走行ルートの選定作業などを行っている>。

JR東海のこの大きなプロジェクトが、日本の明るい未来を開いてくれる。大量雇用という点でも評価できる。
JR東海には、リニア新幹線の前に、全世界へ現行の新幹線技術を広める仕事もある。
人類に必須の独自技術を持つ企業には不況は無縁のようだ。

「「おくりびと」10冠 日本アカデミー賞」(読売新聞38面)

< 本木雅弘さん主演の「おくりびと」(滝田洋二郎監督)が、作品賞、監督賞、主演男優賞など10部門で最優秀賞に輝いた。(中略)
また、最優秀アニメーション作品賞を、宮崎駿監督の「崖の上のポニョ」が受賞。同作品を製作したスタジオジブリには、優れた映画製作をたたえる岡田茂賞も贈られた>。

「おくりびと」のその他の賞も記録しておく。
助演男優=山崎努、助演女優=余貴美子。
脚本、編集、撮影、照明、録音。

すごいな、キャスト、スタッフのほとんど全員が受賞ではないか。
「崖の上のポニョ」は見たから、「おくりびと」も是非見ないといけない。

「親米保守派の論客 神谷不二氏死去」(読売新聞)

急性心不全、82歳。
告別式は「横浜市青葉区美しが丘」で行われるようだから、青葉区に住んでいたようだ。ご近所ではないか。
早速、二十世紀文庫在庫から次の2冊を持ってきて読むことにする。

「朝鮮戦争 米中対決の原形」(中公文庫)
「戦後史の中の日米関係」(新潮社)

佐藤優の著作活動が活発だ。次々に出版されている。追いかけるのが大変だ。
21世紀のこの時代が、佐藤優を呼び出したようだ。
最新作は次の新書「角川oneテーマ21」の「2冊同時刊行」。

「テロリズムの罠 右巻 ―忍び寄るファシズムの魅力」
「テロリズムの罠 左巻 ―新自由主義社会の行方」

それぞれの帯のコピーを引用してじっくり読み始めよう。

統一コピーは「新自由主義からファシズムへ」。

右巻
< オバマ大統領のアメリカとファシズム化の危機!!
 恐慌と戦争の世界に蔓延(はびこ)る排外主義を撃つ! >

左巻
< 小林多喜二『蟹工船』ブームに異論あり!!
 日本国家の弱体化と社会の崩壊を読み解く! >

2009年2月22日(日) ポール・ケネディ 「白樺たちの大正」 岩井克人

出勤。
昨晩は「古本屋開業講座」の飲み会で美味い酒を飲んだ。談論風発が一番の肴だ。
お蔭で帰宅が遅くなって、今朝はゆっくり寝てしまった。
そうなると困るのはこの「晴耕雨読」。材料探しが大変。
出勤前の時間があわただしい。

読売新聞「地球を読む」は、ひさしぶりのポール・ケネディなので期待したが、期待はずれだった。これも珍しい。
「金融危機の教訓」という題は読むべき価値があったが、読んでみると内容にがっかりする。ポール・ケネディでもこういうことがあるのか。
内容は、見出しの「当り前の真理に返れ」と「「一本足」経済は危険」に尽きる。

関川夏央は、「白樺たちの大正」(2005年 文春文庫)で、「白樺」派を「明治十五年以後生れの青年」と定義づけている。

< 明治十五年生まれとは、幼少時に漢学の訓練を受けなかったということである。それ以前の知識人は漢文学の素養の上に西洋の学問を重ねたのだが、江戸の残光を浴びずに育った彼らは、西洋の文物を白紙上に吸収した。しかるに伝統文化をも強靭に生かしつづける日本社会で呼吸しているのである>。

< 彼らは当初から矛盾を生きた。また彼らは、二葉亭が翻訳のなかから発見し,漱石が磨いた新しい書き言葉を、当然の権利のごとく活用した。しかるに鴎外や漱石のような西欧との直接の格闘を経験していないのである>。

中谷巌「資本主義はなぜ自壊したのか」を読んでいる最中だが、岩井克人の著作も読むことにした。
危機にある「資本主義」について本格的に勉強してみよう。

「ヴェニスの商人の資本論」(1992年 ちくま学芸文庫)
「資本主義を語る」(1997年 ちくま学芸文庫)
「貨幣論」(筑摩書房)
「二十一世紀の資本主義論」(2000年 筑摩書房)

2009年2月23日(月) 「やっぱり」 「日本語が亡びるとき」

雨。
雨の日はあまり出勤したくない。商売柄、本を運ぶから。

最近気になってしょうがない言葉、日本語は、「やっぱり」「やはり」である。
自分もよく使うが、テレビを見ていると、どの分野の人も、政治家も、スポーツ選手も、一般人も、よく使うので気になる。

「やっぱり」と「やはり」という言葉は詳しく研究したいものだ。
いま言えるのは、日本人特有の心性に基づくものだ、ということだ。
意味は、「自分の独自な意見ではない」「皆知っていること」「当り前」「わかっていたこと」「同意してくれるね」「ご案内の通り」等だ。

水村美苗と岩井克人の二人が夫婦だといつ知ったのかわからない。
岩井克人「資本主義を語る」(1997年 ちくま学芸文庫)の二人の対談「帰ってきた人間」を再読したが、どこにも夫婦だとは書いていない。

今日は、この「資本主義を語る」のことではなく、水村美苗「日本語が亡びるとき 英語の世紀の中で」(2008年 筑摩書房)のことを書きたい。
といっても、この難解な本を読了したわけではない。
この本は、夏目漱石と「三四郎」の解説としても読める。
「三四郎」が読みたくなった。

きちんと読むのは別の日のことにして、今日は読書会 酣(たけなわ)に参考になる箇所だけ引用する。
「四章 日本語という<国語>の誕生」から。

< 日本は、非西洋にありながら、西洋で<国民文学>が盛んだった時代に大して遅れずして<国民文学>が盛んになったという、極めてまれな国であった。

< 明治維新があったのは一八六八年。
 十八世紀末から西洋では近代小説というものが書かれるようになったが、その最高峰として世界に知られる作品が続々花ひらいたのは十九世紀の半ばである。

< ブロンテ姉妹の『ジェーン・エア』と『嵐が丘』が書かれたのは、一八四七年。
 サッカレーの『虚栄の市』が書かれたのは一八四八年。
 ディケンズの『デイヴィッド・コッパーフィールド』は一八五〇年。
 スタンダールの『赤と黒』は一足早く一八三〇年。
 フローベルの『ボヴァリー夫人』は一八五六年。
 ロシアは少し遅れて、トルストイの『戦争と平和』が一八六九年。
 ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』となると一八八〇年である。

< 一方、日本で最初の近代小説といわれる二葉亭四迷の『浮雲』が書かれたのは一八八九年。『浮雲』は未完でありながら、日本近代文学の最高傑作の一つである。のちの小説であの高みに達したのは、数えるほどしかない。明治維新からたった二十余年のことであった。
 しかも『浮雲』を筆頭に、
『たけくらべ』『にごりゑ』
『坊っちゃん』『三四郎』『道草』
『銀の匙』
『阿部一族』『渋江抽斎』
『歌行燈』
『或る女』
『墨東綺譚』
『春琴抄』『細雪』
などを始めとして、枚挙にいとまないほどの優れた作品――それも、ひとつひとつが、驚くほど異なった世界を提示する作品があとからあとから書き継がれ、日本人の心を大きく豊かに形づくっていった。

< なぜかくもはやばやと日本に<国民文学>が存在しえたのか。
 それは、明治維新以降、日本語がはやばやと、名実ともに<国語>として成立しえたからにほかならない>。 

以上、読書会 酣(たけなわ)の今後の課題書候補が並んだわけである。
丁度よい、読書会 酣(たけなわ)は外国物、日本物を交互に読むことになっているから。

2009年2月24日(火) 「おくりびと」 「ドキュメント 恐慌」 「朝鮮戦争」

自宅作業。

「「おくりびと」アカデミー賞 外国語映画部門 日本作品で初」
「「つみきのいえ」とダブル受賞」
「混迷社会に癒し」「所作 サムライの美 身近な死者像 新鮮」
「「スラムドッグ」アカデミー賞8冠」「インド映画界 世界へ」(読売新聞)

「おくりびと」の英語名は「DEPARTURES」(出発)と言う。
「おくりびと」も、「つみきのいえ」も、「スラムドッグ」も見たい。

内藤克人「ドキュメント 恐慌」(1983年 新潮文庫)は、昭和2年(1927年)の「昭和恐慌」を描いたものだ。80年前のことだ。
カバーコピーから。

< 昭和恐慌の暗黒時代、巷には失業した人々が魚河岸のまぐろの如く群れをなして寝ころび、企業、商店の倒産が相次ぐなか、“セコハン屋”が大繁盛した>。

「文庫版のあとがきに代えて」を読んでみる。
世界同時不況の中にある我々にとっては、35年前の昭和48年(1973年)の「石油ショック」の記述のほうが生々しい。現在のことのようだ。
それなのに、「忘れっぽい日本人」の我々は、35年前のことでさえ「遠い記憶の彼方(かなた)の出来事」のように感じる。

< 毎日のように大小の企業倒産のニュースが報じられ、サラ金、悪徳高利貸しが跋扈(ばっこ)した。
 会社では、「ぜい肉落とし」のキャッチフレーズのもと、減量経営、人減らしが進んだ。サラリーマンの出世の階段はますます嶮(けわ)しくなり、ポストは激減した。失業、転職、犯罪、自殺がサラリーマンの日常と同居した。残業は減り、賃金はカットされ、家計は窮乏した>。

最近亡くなった神谷不二の「朝鮮戦争 米中対決の原形」(1990年 中公文庫)を読もうと思う。
もう1冊丁度良いタイミングで買った本がある。
朱建栄「毛沢東の朝鮮戦争 中国が鴨緑江を渡るまで」(2004年 岩波現代文庫)。
「朝鮮戦争」はまだ終っていない。
両方読みたい。

2009年2月25日(水) 「浮雲」 「日本の近代小説」 「有島武郎」

今朝の読書は、二葉亭四迷「浮雲」(1941年 岩波文庫)から始まった。
水村美苗「日本語が亡びるとき」で、「最初の近代小説」と示唆された本である。

冒頭の「浮雲はしがき」にはビックリする。「源氏物語」と同じく句読点が全くない。べらべらと舞台の口上のようだ。
ちょっと長いし読みづらいが全文を引用する。
読みやすくするために自分で行変えだけする。

< 薔薇(ばら)の花は頭(かしら)に咲いて活人は絵となる世の中
独(ひと)り文章のみは黴(かび)の生えたちんぷんかんぷんの四角張りたるに頬(ほお)返しを付けかね
または舌足らずの物言いを学びて口に涎(よだれ)を流すは拙(つたな)し
これはどうでも言文一途(いっと)の事だと思い立っては矢も楯もなく
文明の風改良の熱一度に寄せ来るどさくさ紛れお先まっくら三宝荒神さまと春のや先生を頼み奉り
欠け硯(すずり)に朧(おぼろ)の月の雫(しずく)を受けて墨摺(す)り流す空のきおい夕立の雨の一しきりさらさらさっと書き流せば
アラ無情(うたて)始末にゆかぬ浮雲めが艶(やさ)しき月の面影を思いがけなく閉じこめて
黒白(あやめ)も分らぬ鳥夜玉(うばたま)のやみみっちゃな小説ができしぞやとわれながら肝をつぶしてこの書を巻端に序するものは>

以上、意味のわからない言葉がいくつか出てくるが、二葉亭四迷の「言文一致」小説への意気込みは感じられる。「源氏物語」よりはわかりやすい。

本文にすこしばかり眼を通してから、「解説」頁をめくる。
そこには当然のように中村光夫が待っている。

< 二葉亭四迷が『浮雲』で意図したものは、単に明治二十年代の世相の描写ではない。彼自身がその談話(『予が半生の懺悔』)でいうごとくさらに広く深い意味での「日本文明の裏面」に対する批判であった>。

そこで、中村光夫「日本の近代小説」(1954年 岩波新書)を開けて、目次を見る。
中村光夫は、この本でも一章をもうけて、もっと詳しく「浮雲」にふれている。
それよりも、「序」が勉強になる。

< 彼等(文学者)にとって芸術とは修養の道であり、真実の追求とは生活を偽らぬことでした。そしてこの倫理的熱情が、社会の一隅に貧しい生活を送る彼等を、その社会の良心にしたのです。彼等は自分の心を正直に語ることで、彼等の生きた文明の性格の、同時代の誰れもがふれない面にふれています>。

ついでだから、「白樺」という章も読んでみる。「有島武郎」のこともきちんと書いてある。

< 社会的な幅のある作風は、アメリカ、ヨーロッパに滞留中の孤独な体験に磨かれた彼の思想が、同じくキリスト教への懐疑から生まれた人道主義といっても、志賀(直哉)や武者小路(実篤)のそれよりはるかに幅広い背景を持ち、生きた社会への関心もあったことを示しています>。

2009年2月26日(木) 足立禮子 英語の勉強 「現代の作家」

国立能楽堂へ初めて行く。都営地下鉄大江戸線の国立競技場駅。
「企画公演 女性能楽師による」
能(観世流) 経正(つねまさ) 足立禮子
能(宝生流) 羽衣(はごろも) 倉本雅

「老いが醸す 雅と品 84歳 能楽師・足立禮子が「経正」」(読売新聞2/9夕刊)

「84歳 能楽師・足立禮子」の顔写真は、素顔が能面そのものといえる。

タマには英語の勉強。
「ニュースの英語」と「米大統領施政方針演説」。

「ニュースの英語」(読売新聞2/25夕刊)は、映画「おくりびと」のこと。
< in the pipeline(温めていた)

For the film “Okuribito”(Departures), who was in the pipeline for more than 10 years, Masahiro Motoki, who plays the mortician, studied relevant techniques under a real morticians.
 和訳:10年以上、(計画を)温めていた映画「おくりびと」のため、納棺師を演じる本木雅弘さんは、本物の納棺師について必要な技術を学んだ>。

「米大統領施政方針演説 オバマ節 国民鼓舞 経済危機打開へ」(読売新聞「スキャナー」)

< We will rebuild, we will recover, and the United States of America will emerge storonger than before.
 我々は再建し、回復する。そして、米国は以前よりも強くなって現われる。

 What is required now is for this country to pull together, confront boldly the challenge we face, and take responsibility for our future once more.
 今、求められているのは、この国が一致団結し、直面する課題に大胆に立ち向かい、そして今一度、我々の未来に対する責任を担うことだ。

 In words and deeds, we are showing the world that a new era of engagement has begun.
 言語と行動で、我々は新しい関与の時代が始まったことを世界に示している>。

中野好夫編「現代の作家」(1955年 岩波新書)を本棚から出してくる。
この本は、昭和30年(1955)時点で現存する作家から中野好夫が聞書きしたものだ。
自分は15年前に古本を100円で買って結構読んでいる。ほとんどの作家に線引きしている。

中野好夫「まえがき」から。
< わが近代小説の中に、明治以前の日本文学の伝統が、教養としてはむろん別だが、少なくとも創作的原動力乃至発想法としては、いかに力弱かったかという奇妙な事実も、あらためてはっきり確認できたし、また同時代文学の影響についても、国木田独歩、志賀直哉などの文学の意義が、非常にはっきりしてきたように思うのである>。

「国木田独歩、志賀直哉などの文学」の「同時代文学(へ)の影響」は忘れないようにしよう。

2009年2月27日(金) 「でっかくOPEN」 「有島武郎氏なども」 英文字幕 対談 池島信平

本日、「YAMADAテックランド NEW青葉台店」が近所にオープンする。
昨日のチラシにはビックリ。新聞紙面と同じ大きさで8面もある。

「でっかくOPEN YAMADAテックランド NEW青葉台店 暮らし元気宣言!」

この不景気によく開店した。この先どうなるのか観察して行こう。

中西進「古今をちこち」(読売新聞)の今日は「命奪いあう愛 果ては」。
読書会 酣(たけなわ)の次回「有島武郎」の情死のことが書いてある。
斎藤茂吉の歌が引用されている。短歌の表現力は大したものだ。

「有島武郎氏なども 美女と心中して 二つの死体が 腐敗してぶらさがりけり
(歌集『石泉』)」

昨日の国立能楽堂、前の座席に「字幕」が見えるので助かった。
最初の「経正」は日本語字幕で見たが、あとの「羽衣」は英文字幕にした。
日本古典は和文でも英文でも、一知半解では同じだから。
Arthur Waley's「The Tale of Genji」を読みたくなった。

対照的な「対談」を読んだ。

柄谷行人・岩井克人対談「貨幣・言語・数」(岩井克人「資本主義を語る」)
「池島信平対談集 文学よもやま話 上・下」(1974年 文藝春秋)

柄谷行人と岩井克人の対談は、ちんぷんかんぷんでほとんど理解できない。わからないことの自虐的な快感で読んでいるようなものだ。
柄谷行人は、カントとか、ウィトゲンシュタインとか、どうして西洋哲学者を話題に出すのだろう。こちらは読んでいないから、途端に憂鬱になる。

一方、「池島信平対談集」は、面白すぎて困る。わかりやすいが、結構読みでがある。
今日出海の解説「対談の池島信平」が面白い。

< 彼の寛大な、そして開けっぴろげな性格が、柔軟な言葉で縦横に語られている。誰に対しても同じ態度である。構えた姿勢は微塵もない。天衣無縫というのではない。どんな人をも一種の尊敬の念と、愛情というか、好意というか、読者は必ず読みながら心暖まるに違いない>。

< 事実彼の知的包容力は驚くばかり広いが、ただ嫌いなものは無知だった。もう一歩立ち入れば、知的な努力のない怠け者を嫌った>。

池島信平の対談集はまだ沢山読んでいないで残っている。読もう。
いずれも文春文庫だ。

「歴史よもやま話 日本篇 上・下」
「歴史よもやま話 西洋篇」
「歴史よもやま話 東洋篇」

2009年2月28日(土) 雪 お遊戯会 「或る女」 「有島武郎論」

昨日は寒かった。寒いので、フードをつけて通勤。
雪、すぐに霙(みぞれ)に変わる。

下の孫のお遊戯会。「浦島太郎」他。「年中ばら組」最後のときだ。
その後、孫を一時預かり。

有島武郎「或る女」(新潮文庫)は新刊書店でまだ見つけられる。
カバーコピーにはこう書いてある。

< 個性を抑圧する社会道徳に反抗し、不羈(ふき)奔放に生き通そうとして、むなしく敗れた一人の女性の激情と運命を描きつくした、リアリズム文学の最高傑作のひとつ>。

冒頭の文章。

< 新橋を渡る時、発車を知らせる二番目の鈴(べる)が、霧とまでいえない九月の朝の、煙った空気に包まれて聞こえて来た。葉子は平気でそれを聞いたが車夫は宙を飛んだ。そして車が、鶴屋という町の角の宿屋を曲って、いつでも人馬の群がるあの共同井戸のあたりを駆(か)け抜ける時、停車場の入口の大戸を閉めようとする駅夫と争いながら、八分がた閉りかかった戸の所に突立ってこっちを見戍(みまも)っている青年の姿を見た>。

この冒頭の文章を最初に読み出した時には、欧文脈の翻訳調にビックリしてしまった。
しかし、引用するために入力して行くとよく分ってくる。
主人公・葉子は、最初からすぐに鮮やかに登場する。
「葉子は平気でそれを聞いた」という文章だけで、葉子の個性が出ている。
気が強い、独立心、自我。

「或る女」を読み出す前に、本多秋五「有島武郎論」(「『白樺』派の文学」所収)にざっと眼を通した。

< 武者小路や志賀は、日露戦争の時代に、思想感情の根本を決定された人達であった。『白樺』派主流の人々はみな日露戦争の戦後(傍点)世代であった。有島はひとり日露戦争の戦前(傍点)世代であった>。

< 有島の文学の、いわば日本文壇外的の諸特徴は、日露戦争の戦前世代の文学的エネルギーが、外遊によって転轍されて行ったところに生じたのである>。

< 武者小路や志賀は、思想を投げ棄てることによって自己を生かした。有島は思想を背負うことによってよろめき、遂に倒れた。僕等は誰に学び、どのように生きたらいいのか?>

有島武郎は、あらゆる意味で日本文壇で孤立している。その意味を探りたい。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51