バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2009年3月1日(日) 「或る女」 国木田独歩

昨日の振替出勤。曇り空のため寒そうだ。

水村美苗「日本語が亡びるとき」に示唆されたから、日本の近代小説を勉強したくなった。
今朝は有島武郎「或る女」(新潮文庫)から、国木田独歩へ。

「或る女」をやっと読みはじめた。数頁で面白くなってきた。
そこには主人公の葉子の華麗な世界が繰り広げられている。
「葉子」は目立つこと、目立つこと。最初からそういう人物として描写されている。
確かに魅力的だ。魅力的過ぎる。
不幸な結末が予想される。

「葉子は木部が打ちこんだ初恋の的だった」の「木部」の「注解」を読む。

< 国木田独歩(明治4−41)がモデルとされている。佐々城信子との恋愛・結婚・離婚の経緯については日記『欺かざるの記』(同26−同30)に詳しい>。

「国木田独歩」がなんでモデルなのかわからない。
本棚から次の本を出してくる。

国木田独歩「武蔵野」(岩波文庫)
国木田独歩「牛肉と馬鈴薯・酒中日記」(新潮文庫)
「座談会 明治・大正文学史 (2)」(岩波現代文庫)

最初は「牛肉と馬鈴薯・酒中日記」の中村光夫「解説」を読む。

< 彼の作品は、(中略)第一の特色はよくもわるくも素人(しろうと)くさいということでしょう>。

< 独歩の短編は、まったく文章の効果に頼ろうとしないので、そこに彼の同時代人に伍(ご)してユニークなところがあります>。

< 伝統の型にはまった「文章」が書けない彼は、形よりも内容で、書かれた事実で読者に訴えようとしました>。

「座談会 明治・大正文学史 (2)」は、「国木田独歩と島崎藤村 自然主義文学 その一」を読むつもりだ。

今日のところは、有島武郎と国木田独歩がどこで結びつくのかわからない。

2009年3月2日(月) 「景気回復策」 「有島武郎」 「小説はいかに書かれたか」

「YAMADAテックランド」が、3日前に近所に開店したばかりだが、毎日混雑しているようだ。
消費者の購買欲がまだあることは、この不景気に結構なことだ。

読売新聞「地球を読む」の竹森俊平「景気回復策」はわかりやすい。
「公共事業 アイデア示せ」「効果には時間 与党敬遠」

< 最終財が米国に売れなければ、中間財だけを生産し、輸出しても無意味である。だから対米輸出の急減と同時に、アジア域内貿易が壊滅したのだ>。

< 米国経済に回復の兆しが表れるのは、早くても公共事業の効果が生まれる今年末になる。それまでの期間、日本における不況の進行は自前の景気対策で食い止めるしか、ほかに方法はない>。

< 羽田空港の拡張、リニアモーターカー、電気自動車普及策など需要拡大効果が見込め、日本経済の競争力改善につながる公共事業は存在する>。

与野党ともに選挙を意識した政争に浮き身をやつしているが、現下の不景気は生やさしいものではない。どの党が政権をとろうが、待ったなしだ。

「新潮日本文学アルバム 有島武郎」(1984年)を読む。
表紙の有島武郎の写真の印象。
いい男すぎる。目が純粋すぎる。気が弱そうだ。
帯から。

< 狩太農場の小作の解放、キリスト教的人道主義、至高の生の形式としての<本能的生活>の追求――あらゆることに対して誠実だったが故に生じた矛盾のなかで貫いた強い自己愛。有島武郎の“理想”への生涯>

2枚の美人の写真があった。
「或る女」のモデル佐々城信子。
情死の相手、波多野秋子。「婦人公論」の記者で人妻。

「主要参考文献」に紹介されていた次の本は持っている。

正宗白鳥「作家論(二)」(1954年 角川文庫)
本多秋五「『白樺』派の文学」(1960年 新潮文庫)
本多秋五「『白樺』派の作家と作品」(1968年 未来社)
篠田浩一郎「小説はいかに書かれたか 『破戒』から『死霊』まで」(1982年 岩波新書)

篠田浩一郎「小説はいかに書かれたか」を読もう。
第2章は「『暗夜行路』と『或る女』」だから、次回以降の読書会 酣(たけなわ)にぴったりだ。

気がついた箇所を1ヶ所だけ引用しておく。

< 小説、とりわけ『或る女』こそは、公人としてではなく私人としての有島武郎がありのままの自己を表出した場所であり、この最大の長篇は一種の実験小説として、葉子という美貌と才気に恵まれた明治末期の若い女性が最大限どこまで一元的生活を貫き、生きることができるかを追求してみるというのが、創作の動機だったのではなかろうか>。

2009年3月3日(火) 「雛祭」 「本のラジオ」 正宗白鳥

「雛祭」。
わが家にも、お内裏様、お雛様が飾ってある。お顔が日本の伝統を語っている。
山本健吉「基本季語五〇〇選」(1989年 講談社学術文庫)で「雛祭」を調べる。
毎年自分が見るらしく、栞が入っている。
相当詳しく載っているから、全文引用は無理だ。関心部分だけ。

< 日本固有の行事としては、巳(み)の日の祓(はら)いと言って、人形(ひとがた)(形代(かたしろ)、撫物(なでもの))で身体を撫で、身体のけがれを移して、川や海に流した。『源氏物語』「須磨」の巻に、光源氏が巳の日に人形を船に乗せて流すことが出ている。「須磨のみそぎ」と言えば春の季を持つと、連歌ではしていた。
 この祓いの具としての人形から、美しく着かざって雛遊びをする風習が宮廷、貴族のあいだに起った>。

< 平安文学には玩具としての「ひゝな」は、源氏、枕、栄華などいくらでも出てくるが、必ずしも三月の雛遊びではない。男の子の端午と並んで女の子の行事として、盛んになったのは、近世になってからで、俳諧に盛んに詠まれ出したのも、おおむね元禄以降のことである>。

そうだ、大野晋他編の「岩波古語辞典」(1974年)にどう載っているか。
「ひひなあそび」(雛遊び)に「十に余りぬる人は雛遊びは忌み侍るものを」(源氏紅葉賀)と「源氏物語」から引用されている。

スーパー源氏の「本のラジオ」に録音した。
2回に分けて、二十世紀文庫、この「晴耕雨読」、読書会 酣(たけなわ)について語っている。
自分の声を聞くことが相当恥ずかしいことに気がついた。

正宗白鳥「作家論 (二)」(1954年 角川文庫)の「有島武郎」を読んで感心した。
さらに「菊池寛」も読んで、その眼の確かさを確認した。
明治12年(1879)生れの正宗白鳥は、有島武郎とほぼ同年である。
昭和37年(1962)まで生きていたから、明治・大正・昭和3代の日本文学史の目撃者だ。

「有島武郎」から。

< 「或る女」を読むに及んで、この作者は世間から同じ種類の作家と見られている他の作家とは、根柢から違うように思われた。私はこの長篇小説を感興に惹かれて読んでいるのではない。くどいのに退屈することもある。しかしその豊富なる芸術的天分、弛みのない鍛錬された文章、外面的にも内面的にも人間を見る目の繊細に的確なところ、日本の作家には類例がないと思う>。

2009年3月4日(水) 雪 「小沢氏第1秘書を逮捕」 「無頼派三羽烏」 「太宰と安吾」

昨晩は積雪。朝には止む。初化粧。
寝坊。昨日の早起きの調整。

「小沢氏第1秘書を逮捕」
「資金団体の会計責任者 西松建設」「違法献金受領疑い」
「小沢代表 民主に進退論」(読売新聞)

読売新聞は一面トップ黒ベタ見出し。
小沢一郎の政治生命はこれで終わりだ。
自民党は一息ついた。やっと民主党といい勝負となるだろう。

「「無頼派三羽烏」の評伝完成」「世俗排し本質突く魅力」
「岐阜女子大名誉教授 相馬正一さん」(読売新聞文化面)

相馬正一のことば。
「無頼派というのは、自分に正直に生き、正直に書くこと。戦後に掌(てのひら)を返したように態度を変えた人たちを彼らは便乗主義者として批判した。世の風俗や常識を否定して純粋に文学を追究した結果、世間からは逆にまともではない、無頼と呼ばれた」。

檀一雄、太宰治、坂口安吾。
このうち、比較的読んでいるのは坂口安吾だ。「堕落論」等、好きで結構読んでいる。
「太宰治」は、読書会 酣(たけなわ)でいずれやりたいと思っている。

檀一雄「太宰と安吾」(2003年 basilico)は読みかけだ。
吉本隆明が「解説」を書いている。単行本の「解説」は珍しい。

< 二人に共通するのは、戦中戦後を通し作家としての立ち姿にごまかしや澱みがなく、作品の本質がぶれていないことだ。戦時下における表現行為にとっての環境を考えると、これは稀有(けう)のことだ>。

< 太宰と坂口の作品に通底するのは、戦後の状況に対する「否定」の雰囲気である。戦争の中に平和を、平和の中に戦争を透視することができない他の知識人と比較して、政治も社会も文学も、戦争も平和もすべて嘘っぱちじゃないかという二人の拠って立つところは、際立っていた。つまるところ、太宰と坂口は「解って」いたのではないかと思う>。

以上の吉本隆明の「解説」で気がつく。
「戦争の中に平和を、平和の中に戦争を透視することができない」という批判は、吉本隆明が愛用している表現だ。
「太宰と坂口」ではなく、吉本隆明の言葉だろう。たしか、「丸山真男論」でも、丸山真男を批判するときに使っている。

2009年3月5日(木) 「日本語はいかにつくられたか?」 「書き続ける「じいじい」」 「開高健 青春の闇」

上天気。
今日は書きたいことがありすぎて困る。一部は明日にまわす。

最初にこれは読めないなと感じた本。
小池清治「日本語はいかにつくられたか?」(1995年 ちくま学芸文庫)
帯の内容は魅力的だ。

< 古代の太安万侶(おおのやすまろ)にはじまり、紀貫之、藤原定家、本居宣長、夏目漱石、そして現代の時枝誠記という巨人たちを主人公として、時代のなかでのかれらの苦心のあとをたどりながら、日本語がどのように創造され、表現されてきたか、自覚されてきたのか、楽しくわかりやすく語る>。

ところが、読みはじめてみると、明らかに学者、教師の文体なのだ。自分が読みなれている文芸評論家の文体と違う。どういうわけか読みにくい。
個性がない。主張がない。自分自身を訴える心がない。
全部を読み通したいとは思わなくなる。

例えば、「X 近代文体の創造 夏目漱石」の以下の件(くだり)。

< 「若し一人の天才が現れたならば」という仮定法の表現を、漱石以後の現実、即ち、門下生、芥川龍之介、鈴木三重吉、中勘助、寺田寅彦は言うまでもなく、志賀直哉、武者小路実篤、谷崎潤一郎などがみな一様に「夏目漱石型の文体」で作品を書いたという現実に照し合わせて見る場合、私たちは幸いにも「一人の天才」が与えられていたことに気付くのである>。

言われていることはよくわかるし、勉強になるのだが、それだけのことだ。

「書き続ける「じいじい」 「大きな約束」の椎名誠さん」(読売新聞3/4夕刊「本のよみうり堂」)

< 椎名誠さん(64)が、孫との交流を描いた『大きな約束』(集英社)を刊行した>。

冒険家・椎名誠もついに「じいじい」になったか。
椎名誠の本は以前よく読んだし、椎名誠編集長の「本の雑誌」も読んだ。
目黒考二主宰の読書会「おもしろ本棚」にも参加していた。

ところが、二十世紀文庫開店後は、「椎名ワールド」とは無縁だった。
しかし、自伝「哀愁の町に霧が降るのだ」(新潮文庫 上下巻)や、息子を描いた「岳物語」などは、今でも傑作だと思っている。

向井敏「開高健 青春の闇」(1999年 文春文庫)は、谷沢永一「回想 開高健」(新潮社)と同様に、開高健をいくら語っても語っても尽きない。
開高健は、自分を理解してくれ、愛してくれる親友を持って幸せだ。

向井敏は、若き日の開高健との谷沢栄一の「絶交宣言」を以下のように鋭く分析している。

< 彼(谷沢栄一)は絶交を宣することで、開高健をそれとなくたしなめようとした、もっと踏みこんでいえば、開高健に交際上の節度をさとらせようとしたのではないかと思う。

< 開高健は自分の生活のみじめさを人に知られて、人にあわれまれはしないかという屈辱の予感におびえながら、少年期をすごしてきた男である。そのおびえは二十歳を過ぎてもなお彼をとらえてい、さまざまな形で彼を束縛していたと思われるのだが、谷沢栄一と知り合って、この人物に対してであれば、あらゆる警戒を解いてやっていけると直覚したのにちがいない>。

2009年3月6日(金) 「反=日本語論」 「ただいま」 「『白樺』派の作家と作品」

一日中雨。自宅作業。

蓮實重彦「反=日本語論」(1986年 ちくま文庫)が売れたので読む気になった。
元々、柄谷行人と蓮實重彦の文章は難解なので敬遠している。
しかし、難しい本を避けてはならない。易しそうな本でも、どうせ、人間はわかることしかわからないのだ。
今回は「日本語論」の本だから興味があるし、少しはわかるかと思って読みはじめた。しかも、この本は読売文学賞を受賞している。
カバーコピーにはこうある。

< フランス文学者の著者、フランス語を母国語とする夫人、そして日仏両語で育つ令息。三人が出合う言語的摩擦と葛藤に、新しい言語理論を援用しつつ、独自の鋭角的な論理を展開する>。

最初に、この本の主人公の一人、奥様の「シャンタル蓮實」の「解説」から読む。この日本語は亭主の訳だろう。
日仏の「視線」の違いを鮮やかに比較している。

蓮實重彦は学者的ではない。それは家族のことを書いているせいではない。
まだ冒頭の「パスカルにさからって」と「終章 わが生涯の輝ける日」しか読んでいないが、読むに値する本だという予感がする。さらに、蓮實重彦の他の著作も読みたくなった。
今回の引用は、気がついた箇所を適当に。

< おそらくは、われわれにとっての「西欧」とは、文字が音声の影にすぎないという言語的特性そのものをいかに触知するかという一点にかかっているといえるのだ>。

< 「小説」というしいたげられたジャンルが盛んになるにつれて「表象」であり「代理」的な技術にすぎない「文字」が奇妙な一人歩きを始めたのだ。そしていま、「西欧」は「文字」の一人歩きを前にして戸惑い、途方に暮れ、しかもその動揺を躍起になってとりつくるおうとしている>。

< フランス語教育とは、何よりもまず古典文学の暗誦からはじまるのが伝統的なかたちなのだ。ところが、われわれにとっての小学校とは、「文字」を習う場所であるという意味で幼稚園とは違ったものであったはずだ>。

< かりに西欧的な近代の意識なるものがあるとするならば、それは、他者との絶えざる交渉によって模索される個体の自己同一性なる概念そのものが、実は個体の空洞ぶりを隠蔽し、忘却させるための大がかりな虚構の構築の試みでしかなかったことを自覚しはじめる歩みと理解されねばならない>。

蓮實重彦の幼い息子は、日本語の「ただいま」にたいして、フランス語の「Voila」(ヴワラ)を使っている。辞書を引いたら、例文に「Me voila. 私はここにいます」があった。
「ただいま」は、英語ではたしか「I'm home.」と言う。
多分、仏語でも英語でも、「ただいま」と言う習慣はないのだろう。
それは、「行って来ます」や「いただきます」も同様だろう。

本多秋五「『白樺』派の作家と作品」(1968年 未来社)の「有島武郎」に関する論考に「或る女」の詳しい分析が載っている。
ざっと眼を通したが、熟読するのは止める。
読書会 酣(たけなわ)の「或る女」を自分なりに読む妨げになる。
この本は、先に「或る女」本文を楽しんでからにしよう。

2009年3月7日(土) 囲碁ソフト 「Japan Diary」 「白洲次郎」

囲碁ソフトにはまっている。気晴らしに最高。
以前は「九路盤ソフト」で遊んでいたが、本来の囲碁である別の「十九路盤ソフト」に切り替えたら、その面白味が俄然アップ。
細かい定石やテクニックは忘れているから、ひたすら切られないように石をつなげて行くと勝つ。

囲碁は社会人になってから覚えて若いころ熱中しただけで、その後全く対局していない。毎週のテレビの囲碁番組を少し見るくらいだ。

マーク・ゲイン「ニッポン日記」は、原著も訳本も両方持っている。
最初の版の発行は、原著は1948年(昭和23年)、訳書は1951年(昭和26年)。
残念ながら、蔵書は両方とも1948年当時の版ではなく、最近の版だ。

「Japan Diary」(by Mark Gayn 1981年 TUT BOOKS)
「ニッポン日記」(マーク・ゲイン 井本威夫訳 1963年 筑摩叢書)

「序」を引用して内容を紹介する。

< これは、米国の占領下の日本と朝鮮の実情の目撃報告である。しかし、いささかほかのものも意図された。かの卓絶した人物、マックアーサー元帥と、彼の周囲の人々に関する話、地球の一角に対する米国の対外工作に関する物語、戦時中天皇の玉座のかげで行なわれつづけた陰謀や、それに対抗する陰謀のくわしい話、終戦後連合国の目的を阻害しようというたくらみや、さらに東洋の二つの国の民衆についての物語でもある。結局は私自身の教育の記録でもある>。

この本は以前から読みたいと思っていたが、ほとんど読んでいない。
今回読もうと思ったのは、神谷不二「朝鮮戦争 米中対決の原形」(1990年 中公文庫)の「主要参考文献」に入っていたからだ。
当時の朝鮮について知りたいと思って開けたのに、この翻訳書には「朝鮮」に関する記述がぬけている。
翻訳者の井本威夫の「あとがき」に違和感を持った。

< 「朝鮮」と、マックアーサー罷免後の日本について原著者がわざわざ書きおくってくれた「マックアーサー元帥帰国後」は、訳者の意図で採録しなかった。「朝鮮」は、どういうことなのかまったく見当がつかないし、後者は、やはり、新聞記者が、自分で歩き、自分で見、自分で記録したものでないと、はなはだ印象がうすれるからである>。

これだけでは、「訳者の意図」はさっぱりわからない。
「「朝鮮」は、どういうことなのかまったく見当がつかない」とは何のことか。これだけの理由で「朝鮮」の章を削除する権利が訳者にあるのか。
「訳者あとがき」を読んでも、訳者「井本威夫」が「ニッポン日記」をどう思ったのかわからない。訳者「井本威夫」とはそも何者なのか。

これでは、訳者の翻訳についても疑義を感ずる。
仕方がない、「Korea」の章がある原著「Japan Diary」を読むしかない。

NHKテレビで「ドラマスペシャル 白洲次郎」を連続ドラマ化している。
戦後60年も経った今、なぜ「白洲次郎」なのだろうか。
白洲次郎・白洲正子夫妻の家、武相荘(ぶあいそう)に行ったことがある。ここも、今や観光地としてたくさんの人が来るそうだ。

2009年3月8日(日) 「韓国にコールド勝ち」 富岡幸一郎 「古書 一路」

「日本、韓国にコールド勝ち WBC 2次進出」
「侍14点 宿敵攻略」「イチロー3安打 打線に火」(読売新聞)

昨日のテレビは最後まで見た。
読売新聞にはビックリした。朝刊にこの記事と写真が載っているのだ。よく間に合った。

「本よみうり堂」(読売新聞)の「空想書店」の「3月の店主は富岡幸一郎さんです」。
「古本屋風「青春の居場所」」。

「店主の一冊」は、『死霊』(埴谷雄高、講談社文芸文庫、全3巻)。

スーパー源氏仲間の「古書 一路」が紹介されている。

< 当時(高校時代)、一緒にブンガク談義をしていた友人は、脱サラして、広尾で古書店をひらいた。自宅マンションのしゃれた一室を店にしているのだ。
私の「空想書店」は、昔の裸電球の古本屋ふうである。十代の若い人に読んでもらいたい青春期のための文学を揃(そろ)える。ケータイ小説で妥協せず、近代日本文学の古典をふくめた純文学が中心となる>。

二十世紀文庫の在庫を探したら、富岡幸一郎の本があった。読もう。

「戦後文学のアルケオロジー」(1986年 福武書店)
埴谷雄高「散歩者の夢想 ランティエ叢書」(解説:富岡幸一郎 1997年 角川春樹事務所)

2009年3月9日(月) 風邪 「アテネ文庫」 坂口安吾 「散る日本」

風邪。くしゃみ、鼻水が激しい。昨晩は真夜中に一度目がさめた。。
風邪薬をのんだら人心地ついた。掛かりつけの医者に以前もらったものだ。
薬の日づけを見ると、2ヶ月前にも風邪を引いている。

今朝は寝坊。くしゃみや鼻水は収まった。
薬をのんだら、困ったことには、朝服用したアレルギー系の薬のせいで、ぼーとしていてパソコン入力がままならない。

読書会 酣(たけなわ)のせいで、「近代小説」とか「近代文学」とかの本があると読みたくなる。
唐木順三「近代日本文學」(昭和26年 アテネ文庫 弘文堂)が読みたくなった。
この本はうすい文庫本で、ひどい焼けかたをしている。紙質もひどい。
昭和26年(1951)発行の本だから当然だ。

「刊行の言葉」にあるように、「アテネ文庫」とは、ギリシアの「アテネ」を憧憬して付けられた。

< 明日の日本もまた、たとい小さく且つ貧しくとも、高き藝術と深き學問とをもって世界に誇る國たらしめねばならぬ>。

「たとい小さく且つ貧しくとも」か。「復興」の息吹きが感じられる。
日本人は、もう一度終戦時の気持を思いだせ。
今の不況などは大したことではないと思うはずだ。

坂口安吾が気になっている。
坂口安吾は好きな作家だが、読んだのはほとんどがエッセイ。
安吾のエッセイは八方破れ、恰好付けようとか、うまくまとめてやれとか、そんないじましい姿勢とは無縁だ。

「散る日本」(1974年 角川文庫)もそうだ。
戦争中と戦後に体験、取材したエッセイが面白い。

「私は誰?」
< 世に理解知られざることは、文学のみならんや、人すべての宿命ではないか。人はすべて理解せられることを欲し、そして理解されてはいないのだ。否、私自身が私自身を知らないのだ>。

「二合五勺(にごうごしゃく)に関する愛国的考察」
< 国民は戦争を呪(のろ)っていても、そのまた一方で、もっと根柢的なところで、わが宿命をあきらめていたのである。祖国の宿命と心中して、自分もまた亡びるかも知れぬ儚(はかな)さを甘受する気持になっていた。理論としてどうのこうのということではない。誰だって死にたくないにきまっている。それとは別に、魔物のような時代の感情がある。きわめて雰囲気的な、そこに論理的根柢はまったく稀薄なものであるが、ぬきさしならぬ感情的思考がある>。

2009年3月10日(火) 「侍 沈黙」 「戦後文学のアルケオロジー」

寝坊した。風邪は何とか治まったが、今日は自粛して自宅作業。

「侍 沈黙 2位渡米」(読売新聞)

オリンピック金メダルの韓国は強い。
前回の日本のWBC優勝は奇跡だった。
今回は米国も本気になっているし、数々の地道な作業を積みかさねて行かないと、日本の優勝はむずかしい。

日本の「戦後」に多大の関心を持っていた。
8年前にネット古書店を開店するに際して、「二十世紀文庫」という店名を思いつくまでは「戦後」という文句を店名に入れるつもりでいた。
そのくらい、自分の知的視野は狭いものだった。
今では、店名から「戦後」という文字を排除して「二十世紀文庫」にしたことは正解だと思っている。

富岡幸一郎「戦後文学のアルケオロジー」(1986年 福武書店)を二十世紀文庫在庫から持ってきた。
頁を開けてみて驚いたことは、「戦後文学」に関心があるはずなのに、この本を全く読んでいないことだ。読まずに二十世紀文庫の開店時に登録在庫としている。
「富岡幸一郎」という評論家に無知だったせいもあるが、ネット古書店開店時の忙しさが理由の一番だろう。

題名の「アルケオロジー」が良くない。意味がわからない。
「アルケオロジー」は辞書では「考古学」のこと。
「あとがき」に説明されているが、これを読んでもわからない。

< いうまでもなくミシェル・フーコーの用語であり、歴史的・思想史的な考察にたいして、「独自の出来事としての諸言表の出現を支配するシステム」(『知の考古学』中村雄二郎訳)についての記述をめざした概念であるが、本書では、あくまで私なりに、戦後文学を“戦後”という文学史・思想史の同一性や連続性にしたがって解釈することなくとらえられたら、という程の願いをこめた意味で記した>。

各論をみると、おなじみの「戦後文学」作家が順番に登場している。
昔よく読んだ懐かしい作家群だ。

「武田泰淳論」
「三島由紀夫論」
「椎名麟三論」
「梅崎春生論」
「野間宏論」
「大岡昇平論」
「堀田善衛論」
「中村真一郎論」
「埴谷雄高論」

「あとがき」を読んでびっくりした。
富岡幸一郎は自分たちよりずっと下の若い世代なのだ。

< 十七歳のとき、高校の図書館にあった埴谷雄高作品集の一巻に収められた三章までの『死霊』を読んだのが、戦後文学との出遭いである。だが、それ以前、中学一年のときに起った三島由紀夫の自決(一九七〇年)は、それまで自分が疑いもしなかった日常性の厚い幕を切り裂いてみせた、私にとってある決定的な体験であった。もちろん、これは後からの感慨であり、当時の白紙の感性には、何かわからぬ異様な衝撃というほかないものだった。あるいは、ひとつの死と、一冊の書物によって、私は戦後文学というものへの関心をいだくことになったのかも知れない>。

富岡幸一郎にとっては、埴谷雄高と三島由紀夫が、一番影響を受けた双璧のようだ。
さて、この「戦後文学のアルケオロジー」をじっくり読むことにしよう。
ただし、「戦後文学」を絶対視するのではなく、あくまでも日本近代文学の一つとして読むつもりだ。

2009年3月11日(水) 「「新しい歴史教科書」の絶版を勧告する」

風邪はまだ治らない。薬をのむのをやめたら、また鼻水が出てくる。

谷沢永一「「新しい歴史教科書」の絶版を勧告する」(2001年 ビジネス社)をやっと読む気になった。この本は、それまでは自宅と事務所を何回か行ったり来たりしている。

読めなかった理由は、歴史そのものの本ではなく、「歴史教科書」の批判だということだ。谷沢永一は歴史の専門家ではないという思いこみもあった。
ところが、今回改めて読む気になったのは、谷沢永一はきちんとした勉強と根拠がなければ批判はしないということに気付いたからだ。
しかも、谷沢永一は辛らつな批判をしている。こっぴどくやっつけている。
これに対して、「新しい歴史教科書をつくる会」がどう反論したか、それは知らない。

< この教科書には二つの非常に顕著な特色がある。まず、これを書いた人々は、はなはだしく無学である。それも単なる無学ではなく、本当にひどい。(中略)
 第二の特徴は、(「新しい歴史教科書」の)筆者が知らないこと、読んだことのない参考資料について、平気で嘘をついている部分の多いことである。そればかりか、ところによっては、あきらかに「ハッタリ」を書いていると思われるところもある。(中略)
 この教科書の著者たちは、著述ということにも、学ぶということにも真面目じゃない。世の中をなめている>。

谷沢永一は、「無学」「嘘」「ハッタリ」「なめている」等々、最高の喧嘩言葉を使っている。それでは、谷沢永一がどう「無学」でないか、読んでみよう。
山崎正和の『歴史の真実と政治の正義』(1999年 中央公論社)を、「歴史教育」についての「明晰な発言」として紹介している。

< 国家は初中等学校における歴史教育を廃止すべきだ(中略)
 もし国家が歴史について教えるとすれば、それは歴史の精神であり、歴史認識の面白さであり、認識された事実ではなく、認識そのものの方法のほかにあるまい。具体的には、歴史記述の古典的名作を教室で読ませ、同時に後世それがどう批判されたかを生徒に教えることであろう>。

「歴史記述の古典的名作」を読ませることは賛成だ。山崎正和が自ら訳した「太平記」のことだろう。谷沢永一は「平家物語」を推奨している。
自分の意見は、テキストよりも教える教師の問題だと言いたい。それは歴史に限らない。魅力的な教師がいれば、生徒は面白がってついてくる。

2009年3月12日(木) お見舞い デジタルテレビ 「名人」 「近代日本の批評」

長年使っていたテレビが調子悪いので、デジタルテレビに切り替える。

天気が良い。靴磨き。
午後は大船までお見舞いに行く。囲碁好きの人に川端康成「名人」(新潮文庫)を持って行く。

この「名人」は、「第二十一世本因坊秀哉(ほんいんぼうしゅうさい)名人」のことを描いた「観戦記」かと思ったら、「解説」の山本健吉によると「小説」だという。
たしかに山本健吉が引用している部分を読むと「小説」なんだと思う。
「半年がかりの碁の勝負」がついに終わったときの描写だ。名文だ。

< バスが伊東の町を出てから、海岸の道で、柴(しば)を背負った女たちに出会ったが、手に裏白(うらじろ)を持っていた。柴に裏白を結びつけている女もあった。私は急に人なつかしくなった。山を越えて来て、人里の煙を見た時のようだった。言わば正月を迎える支度(したく)などの、尋常な暮しのしきたりがなつかしいのだった。私は異常な世界からのがれて来たようだった。女たちは薪(まき)を拾って、夕飯に帰るのだろう。海は日のありどころが分らぬような鈍い光りで、急に暗くなって来そうな冬の色だった。
しかし、そのバスのなかでも私はやはり名人を思い浮かべていた。老名人の感じが身にしみているので、人なつかしさを感じたりするのかもしれなかった>。

「近代日本の批評」(浅田彰、柄谷行人、蓮實重彦、三浦雅士 1997年 講談社文芸文庫)の2冊「昭和篇[上][下]」を少しずつ読んでいる。
気になる存在として「小林秀雄」と「吉本隆明」のことが多く話題にのぼっている。

< 三浦 たぶん、ぼくらにとっては吉本隆明の魅力というのはそのままマルクス主義の魅力と重なっていたんだと思う。つまり、錯綜した現実をあるひとつの原理から一貫して解きほごす論理の魅力というのが、いわゆるマルクス主義の魅惑だとすれば、その具体例のように吉本がいたということだったと思う>。

2009年3月13日(金) 「対訳 21世紀へ生きる君たちへ」

まだ風邪がぬけない。

司馬遼太郎「対訳 21世紀へ生きる君たちへ」(ドナルド・キーン監訳 ロバート・ミンツァー訳 朝日出版社)は、以前引用したことがあるが、別の場所「洪庵のたいまつ(The Torch of Koan)」をもう一度引用したい。
幕末の蘭学者の緒方洪庵のことである。
司馬遼太郎は、緒方洪庵が本当に好きだったようだ。

< 洪庵は、自分の恩師たちから引きついだたいまつの火を、よりいっそう大きくした人であった。

Koan was a man who took the torch he had received from his mentors and made its flame all the brighter.

彼の偉大さは、自分の火を、弟子たちの一人一人に移し続けたことである。
弟子たちのたいまつの火は、後にそれぞれの分野であかあかとかがやいた。

His greatness was his continuous passing on of his fire to each and every one of his students.
THe fire of his students' torches later shined brightly in their respective realms.

やがてはその火の群れが、日本の近代を照らす大きな明かりとなったのである。
後世のわたしたちは、洪庵に感謝しなければならない。

In the end, their fires became the great light that illuminated Japan's modern era.
We, the generations that followed, must be thankful to Koan. >

2009年3月14日(土) 「事実と創作」 「散る日本」

この頃、風邪気味のせいか、寝坊しがちだ。
当然、この「晴耕雨読」を書く時間が遅くなる。

夜半、台風のような強風だったようだ。
ベランダの花が倒れていた。
午後、天気が良くなったら出勤する。
夕刻、息子が久しぶりにやってくる。

桑原武夫「事実と創作」(1978年 講談社学術文庫)を何気なく開けたら、「スタンダール」の評論文が冒頭に二つも収録されている。
読書会 酣(たけなわ)の前回「パルムの僧院」のときに眼を通せばよかった。
「スタンダールの芸術について」から。

< 現実の世界と全く絶縁された牢獄――小説世界、それはいわば一つの可能の世界であった。そこにおいて初めて、彼(スタンダール)は人生への心意気を十分に披瀝(ひれき)することができた。彼がいわば無用に蓄積した知識と経験、彼の紋章入りの金貨はここにおいて初めてその用途を見出した>。

< 彼の実生活における経験、それはいかに豊富であったにせよ、結局空想への契機になったにすぎない。小説の世界というものは、現実への熱意のはてにやどったものでなければならないが、その生まれ出る姿は――現実のよそおいをしていようとも――全く現実から遊離した、別の世界、「可能の世界」である。それは何ら現実の事実による支えを必要とせぬ、それ自身でまとまった一つの空中楼閣でなければならない。そして元来現実の世界には決して純粋の秩序がない。芸術家は作品を書くことによって世界にまとまりを与えるのだ>。

桑原武夫の以上の言葉は参考になる。
「元来現実の世界には決して純粋の秩序がない。芸術家は作品を書くことによって世界にまとまりを与えるのだ」。
このことは、絵画や音楽にも言えるし、読書会 酣(たけなわ)の次回の有島武郎「或る女」を考える場合にもヒントになる。

坂口安吾「散る日本」(1973年 角川文庫)は将棋の観戦記だが、日本文化論、文学論となっている。

< 思えば空襲は豪華きわまる見世物であった。ふり仰ぐ地獄の空には私自身の生命が賭けられていたからだ。生命と遊ぶのは、一番大きな遊びなのだろう。イノチをはって何をもうけようという魂胆があるのでもない。
 文学の世界などというものが、やっぱりそういう非常識なもので、いわばそれに憑(つ)かれているからの世界であろう。芸ごとはみんなそうで、書きまくって死ぬとか、唄(うた)いまくって、踊りまくって喋(しゃべ)りまくって、死ぬとか、根はどっかと尻(しり)をまくって宿命の上にあぐらを書いている奴のやることだ>。

桑原武夫と坂口安吾の言葉は、どうも同じことを言っているような気がする。
現実とは別の秩序が支配する文学世界のことを言っているのだ。
ここで、埴谷雄高の非現実の世界「死霊」、あの形而上学の世界を読書会 酣(たけなわ)で読みたくなった。

2009年3月15日(日) 役員抽選 「朝鮮戦争」

休日。毎朝寝坊して困る。
住宅管理組合の役員選出は抽選ではずれ。

読書会 酣(たけなわ)の「或る女」をそろそろ読まないといけない。

第二次大戦後、アジアにおける大きな戦争は、朝鮮戦争とベトナム戦争である。
この二つの戦争に直接関係ない日本は、「特需」によって経済的な繁栄を得た。
それがどういう意味をもたらしたか、歴史を振り返って考えたい。

神谷不二「朝鮮戦争 米中対決の原形」(1990年 中公文庫)が面白い。
「U 「解放」と「統一」」から。

< アメリカは戦局の主導権をにぎるにつれて、最初の戦争目的を逸脱してそれを拡大した。戦争遂行過程における戦争目的の動揺は、戦争指導上もっとものぞましくないことの一つであるが、アメリカは朝鮮戦争でそれを行なった。戦争を三八度線以北に拡大したのである>。

「V まったく新しい戦争」に入った。
米国側から見て、中国が参戦するかどうか、様々な意見があった。
そして、中国の参戦が始まった。

< 北京の政策決定が慎重で合理的なものであることをあげねばならない。
これは今日のヴェトナム戦争にたいする中国の態度にもあてはまることであるが、発表される主張はたいへん威勢のよい熱情的なものであるが、実際の行動は非常に細心慎重である>。

< 総括的にみて、中国の軍事介入は、鴨緑江の発電施設とか満州の工業といったような特定の限定的目的が理由ではなく、より広い関心の所産であったと思われる。
日米関係の新傾向、アジアにおける中国の役割、新政権の対内的・対外的安全保障、これらの諸問題が参戦の政治的意図を分析するカギであろう。
この参戦をもって中国指導者の膨張主義的傾向を云々するのは、あたらない。彼らが大きな自信をもって参戦したとみるよりは、むしろ大きな不安をもちながらも参戦せざるをえなかったと理解するほうが、おそらく真相に近いであろう>。

この「朝鮮戦争」を読了したら、次の本を読むことにしよう。

朱建栄「毛沢東の朝鮮戦争 中国が鴨緑江を渡るまで」(2004年 岩波現代文庫)
萩原遼「朝鮮戦争 金日成とマッカーサーの陰謀」(文春文庫)

2009年3月16日(月) 6−0完勝 「エセー」 「人間・この劇的なるもの」

寝坊気味で起きたら、タイミングよくWBC第2ラウンドが始まったばかり。
対キューバ戦、6−0完勝。強豪キューバを0点に抑えた意義は大きい。
第2ラウンド第2戦は、3月18日(水)正午から。メキシコ・韓国の勝者とやるから見ないといけない。

前からフランスの有名な二つのエッセイを読みたいと思って果たしていない。
ヒマがある今こそ読むべきだ。
文庫本で用意する。

モンテーニュ「エセー(抄)」(原二郎訳 旺文社文庫)
パスカル「パンセ」(前田陽一他訳 中公文庫)

モンテーニュ「エセー」を広げたら、冒頭の次の箇所に線引きしていた。

< もしも私の記憶がよくて、他人の創意や意見がいつも頭のなかを占領しているとしたら、私も世間の人びとと同じように、私自身の精神や判断を発揮させずに、平気で、他人のあとを卑屈に無気力にくっついてゆかせたことだろう。
そのために私の言葉が簡潔になったことである。記憶の倉庫は創意の倉庫よりもいっぱいに物が詰まっているのが常だからだ>。

「記憶」を、「知識」とか「教養」という言葉で置換えてもよい。
モンテーニュのこの文章は、この「晴耕雨読」を書いている自分にはよくわかる。
「引用」を多投することへの戒めとなる。

福田恆存「人間・この劇的なるもの」は、この「中公文庫」が二十世紀文庫でも人気でよく売れた。そこで、2008年に「新潮文庫」が再刊した。
この本はアフォリズムの宝庫である。引用できるエピグラムが多すぎて困るくらいだ。
この本に限らず福田恆存の著作は他にもたくさんあるから読む必要がある。

< 個性などというものを信じてはいけない。もしそんなものがあるとすれば、それは自分が演じたい役割ということにすぎぬ>。

< ひとはよく自由について語る。そこでもひとびとはまちがっている。私たちが真に求めているいるものは自由ではない。私たちが欲するのは、ことが起こるべくして起こっているということだ。そして、そのなかに登場して一定の役割をつとめ、なさねばならぬことをしているという実感だ。なにをしてもよく、なんでもできる状態など、私たちは欲してはいない>。

2009年3月17日(火) 「囲碁ソフト君」 「自然主義文学盛衰史」 「現代日本文学史」

囲碁ソフトが趣味となった。
もちろん、正規の囲碁の十九路盤だ。以前遊んでいた九路盤ソフトは単純すぎて、もうやる気にならない。
囲碁ソフトはパソコンにあるから、仕事の合間にいつでもできる。対局者の都合を聞く必要がない。

「囲碁ソフト君」(あえて、クソまじめな君に対して、「君」をつけたい)はクソまじめだ。相手のミスは絶対に許さない。無慈悲に対応する。年配者だという配慮はしない。
これにたいして、こちらは不真面目に行く。定石の勉強なんてやる気はない。本を読んで細かな勉強はする気はない。負けない工夫は、無手勝流でひたすら切れないようにするだけ。

この姿勢は一般の読書にもあてはまる。
学校的、教養的な読書姿勢とはおさらばする。
目標はない。自分の好きな方向に、その時の気分でどんどん行くだけ。

正宗白鳥「自然主義文学盛衰史」(2002年 講談社文芸文庫)を読みはじめて思う。
何でいま、日本の「自然主義文学」の本を読まないといけないのか。次回の読書会 酣(たけなわ)は「白樺」派の有島武郎だ。「自然主義文学」は直接関係ない。

正宗白鳥の「文学論」は面白い。正宗白鳥の小説は1冊も読んだことがない。その延長上に「自然主義文学盛衰史」がある。勉強ではない。正宗白鳥の評論が面白いから読んでいるだけ。

ここで、日本文学史の参考に次の本を出してくる。

吉本隆明「日本近代文学の名作」(2008年 新潮文庫)
中村光夫「日本の近代小説」(1954年 岩波新書)
中村光夫他「現代日本文学史 現代日本文学全集 別巻1」(1959年 筑摩書房)
担当は「明治・中村光夫」、「大正・臼井吉見」、「昭和・平野謙」。

「現代日本文学史」の「月報」を読むことにする。「座談会 「現代日本文学史」を書きおえて」。
座談会というのは、意外なエピソードが飛び出すから好きだ。

< 中村(光夫) 「明治末期」をやってて気がつくのは、大正との境がはなはだあいまいだということ>。

< 臼井(吉見) 今の文学史は、「小説神髄」から始まって「浮雲」というように、近代文学の流れがはっきりしているようだが、実際は明治文学――近代文学の発達は途切れている感じがするね。
 中村 逍遥・二葉亭が一つ、紅葉・露伴が一つ、あと『しがらみ草紙』と『国民之友』、あの三つぐらいで・・・・・>。

< 平野(謙) 図式的ですね。昔からぼくは、明治四十年代を同時的存在として一つに取り上げていた。たとえば自然主義が起って、それが衰えて潤一郎・荷風が出てきて、それがまた衰えて『白樺』が出てきた、っていうものじゃ絶対ないと思う。
 臼井 みんな同じですよ。向うの何百年が一度にどかどかと出てきたので、なんか向うの文学で整理をしすぎちゃってると思うな>。

「向うの何百年が一度にどかどかと出てきた」か。日本の近代は本当に忙しかった。
「西洋」を優等生的に見事に消化した結果が日露戦争の勝利となり、ずっと時代を飛んでいうと現代の野球のWBCの優勝となる。

2009年3月18日(水) WBC 「或る女」 「嵐が丘」 「Ulysses」 「永井陽之助氏死去」

連日暖かい。5月の陽気だ。
WBC第2ラウンド、対韓国戦。日本時間正午から始まる。

有島武郎「或る女」(新潮文庫)は面白そうだ。
次回の読書会 酣(たけなわ)は5月9日(土)なので、そろそろ読む必要がある。
主人公の「葉子」には驚く。2度目の結婚を控えているのに、若い「古藤」を誘惑するのだ。しかも、「古藤」は葉子の結婚予定の「木村」の知人だ。

E.ブロンテ「嵐が丘」(大和資雄訳 角川文庫)が文庫本の登録間違いだった。
ついでに読んでやろう。
「嵐が丘」は、「世界の十大小説 上・下」(岩波新書)にモームが入れている作品。
英文学としてジェイン・オースティン「高慢と偏見」よりは面白そうだ。

英文学といえば、最近、ジョイスの「Ulysses」(「ユリシーズ」)の原書(ペーパーバック)が売れた。
読書会 酣(たけなわ)として邦訳でさえ敬遠していたのに、あの難解な「Ulysses」を英語で読む人が日本にいるのかと思うとうれしくなる。日本も捨てたものではない。

「永井陽之助氏死去 国際政治学者 「冷戦の起源」」(読売新聞)
「昨年12月20日に亡くなっていた」。東工大教授。84歳。
最近、国際政治学の世界では神谷不二もなくなったばかりだ。
永井陽之助の本は、高坂正尭と同じく過去によく読んだほうだが、読み返すことにする。
永井陽之助の下記の本を持っている。

「平和の代償」(1967年 中央公論社)
「多極世界の構造」(1973年 中央公論社)
「冷戦の起源」(1978年 中央公論社)
「現代と戦略」(1985年 文藝春秋)
「二十世紀の遺産」(1985年 文藝春秋)

わが「二十世紀文庫」の店名は、この「二十世紀の遺産」が無意識の世界にあり思いついたのかもしれない。
粕谷一希「永井政治学の思想的性格」(「二十世紀の遺産」所収)の線引き部分を引用する。

< 永井教授の政治学は独特の人間学的考察を含んでおり、政治的思惟そのものが、いかに人間存在の不可欠な要素であるかを示唆する点で、それまでの日本人が法学的思惟、あるいは倫理的思惟を雑然と混在させてイメージしてきた世界について、まったく新しいイメージを可能にした。倫理学や法律学と自立した戦略的思考が、日本社会に開花していった典型的事例なのである>。

2009年3月19日(木) 「日本 がけっぷち」 「永井陽之助さん 追悼」

「日本 がけっぷち 韓国 歓喜の4強」
「ダル初回乱調 痛い3点」(読売新聞)

昨日のWBCは正午からだったからテレビで見た。
韓国は強い。唯一のチャンスを生かしきった。
日本には精神的弱さを感じた。
スポーツは勝つしかない。理屈は後からつく。

「永井陽之助さん 追悼」(読売新聞)は粕谷一希。中央公論社の担当編集者だった。

< 『平和の代償』の諸論考は、文学的感性を刺激し、福田恆存(ふくだつねあり)は「論壇のバラバラ事件」と評し、三島由紀夫は即座に面会を申しこんだ。以後『柔構造社会と暴力』『冷戦の起源』など、またアンソロジーの傑作『政治的人間』が当時の読書人の意識を変えた。永井政治学の魅力は斬新な理論的枠組にあった。また、ヨーロッパの正統派、R・アロン、S・ホフマン、C・シュミットなどを深く読みこみ、アメリカとヨーロッパの幸福な融合を自分のモノにしていた>。

当面、以下の本を読みたい。
「平和の代償」(1967年)
「冷戦の起源」(1978年)
「政治的人間」(アンソロジー)

神谷不二の「朝鮮戦争 米中対決の原形」(中公文庫)を読んだばかりなので、「平和の代償」の第一論文「米国の戦争観と毛沢東の挑戦」から読もう。
有名な第二論文「日本外交における拘束と選択」はその次だ。
永井陽之助は高坂正尭と並んで「現実主義」といわれた。40年前の論文だ。

2009年3月20日(金) 「侍4強 キューバを完封」 不愉快な英語 「風俗小説論」

春分の日。三連休。

「侍4強 キューバを完封」(読売新聞一面)

強敵キューバを二度も零封した意義は大きい。
上昇ムードだ。
何といっても、不振のイチローの三塁打がうれしい。
宿敵韓国に今度は勝てるだろう。
今日、2次ラウンド1組1位決定戦で、韓国と4度目の対戦。

今日は不愉快な英語を紹介する。
「ニュースの英語」(読売新聞3/19夕刊)から。

<  go awry(目的から外れた)

AIG has become the symbol for the ways in which U.S. federal bailouts have gone awry.

和訳:(幹部に巨額の賞与を支払っていた)米保険大手AIGは、米政府の救済措置が目的から外れた(傍線)ことの象徴的存在となった>。

中村光夫「風俗小説論 近代リアリズム批判」(1958年 新潮文庫)を読みはじめる。
この本は再読だ。なぜこの本を以前読んだのかよくわからない。
今回は読書会 酣(たけなわ)のために読む。
「日本の近代小説」の成り立ちを中村光夫に教えてもらうつもりだ。

< フローベールも、ゾラも、バルザックも、己れ自身を人間の形をとり得ぬ怪物と信じたからこそ、作品のなかにつくりだした人間典型を通じて、自我の社会性を恢復(かいふく)することを願ったのです。
 彼等の多くは、ただ彼等よりもはるかに平凡な作中人物を通じて、ともかく社会に伍することができたほど孤独な存在であったので、僕等もまたボヴァリー夫人や、ジュリアンを経て、はじめてフローベールやスタンダールの生きた精神の像に触れ得るのです。

< 同様にわが国においても、もし漱石が何かの偶然で小説を書かずに終ったら、彼は気違いじみた変り者の学者として、ごく一部の人々の記憶に止(とど)められたにすぎなかったでしょう>。

2009年3月21日(土) 風邪 「或る女」 桜 「準決勝 相手はアメリカ」

大した風邪ではないが、しつこく治らないので、かかりつけの医者へ行く。
古本屋開業講座の講師も休む。

今日はおとなしく読書会 酣(たけなわ)の有島武郎「或る女」(新潮文庫)でも読むか。
主人公「葉子」が「木村」と結婚のために、横浜港を出港した。
船の事務長「倉地」との出会い。
最初から「葉子」にはあきれるばかり。有島武郎は「葉子」がよほどお気に入りのようだ。
まだここまでしか読んでいないが、正宗白鳥が指摘しているように、有島武郎の小説はうまいものだ。
「翔んでいる」女性「葉子」の心理がきちんと描かれている。

毎年、わが駐車場の前の桜は早めに咲く。
開花基準の靖国神社よりいつも早い。

「準決勝 相手はアメリカ 4度目対決 韓国を下す」(読売新聞)

WBC準決勝は、アメリカ―日本、ベネズエラ―韓国。
アメリカが相手でも恐いという意識はない。
決勝が日本対韓国というアジア対決となってもおかしくない。
野球の歴史が変わりつつあるのではないか。

2009年3月22日(日) 「ヒラリー歴訪」 「日米同盟」

休日。病院へ。

「地球を読む」(読売新聞)の「ヒラリー歴訪」は、久しぶりのリチャード・アーミテージ(元米国務副長官)。
「アジア重視 再確認の旅」
「対北朝鮮 冷静に対処か」

< 米国のアジア政策にオバマ色を与えるに当たって、新政権はまずアジアの声に耳を傾けようとした。これが、何か新鮮な考え方の端緒となることを期待したい。そして米国側にそういう姿勢があるのなら、日本側も、同様にする余地がある。日米同盟を活性化させる方法にせよ、アジアあるいはそれ以遠での相互利益の追求にせよ、日本がこの好機をつかむことが、私の願いである>。

< 日米同盟にとって現時点で最も必要なのは、これ(なにが「できないか」と記した長々しい一覧表)を改め、日本が同盟パートナーとして何が「できる」かを、オバマ政権に伝えることであると私は思う。強い同盟は、双方が能動的に参加しなければ成り立たない>。

アーミテージによると、「2010年」は「日米同盟の50周年」だそうである。
そうなのか、日米同盟はそんなに長く続いたのか。
日露戦争のときに有効に働いた「日英同盟」は21年しかもたなかった。

2009年3月23日(月) WBC準決勝 「小説入門」 「或る女」

WBC準決勝の対アメリカ戦が朝からあるので、見てから出勤。
この「晴耕雨読」を野球の合間に書いている。
もし、決勝が韓国対日本となったら、黄色人種同士となる。
世界の「近代」が終ることになる。

3連休に有島武郎「或る女」を読まなかった。
読書会 酣(たけなわ)の課題書なのに困ったことだ。
小説は決して積極的に読まない。
代りに、中村光夫「小説入門」(1959年 新潮文庫)再読。読書会のために勉強になる。
中村光夫は、セルバンテス、スタンダールとバルザックを最高にほめている。

「小説の発達」から。

< セルバンテスの「ドン・キホーテ」は、小説の歴史の上で非常に大切な作品でした、その時代にいろいろな影響を与えただけでなく、十九世紀の大作家に本質的な影響を及ぼしています。
フローヴェルの「ボヴァリー夫人」は「ドン・キホーテ」の十九世紀版であり、ドストエフスキーの「白痴」も「ドン・キホーテ」をロシアの現代に生かそうという意図で書かれたのは、作者自身がいっていることです>。

< ヨーロッパの近代の写実は単に外面からものを描くことではなく、ことに小説においては、僕等が日常生活に生きているのと同じような感じを持って小説のなかを生きることが、写実の最後の目標だといいましたが、スタンダールは期せずしてこの写実の極致を実現しているので、彼が現代の小説家の師と仰がれるようになったのは偶然ではないのです>。

「小説の可能性」から。

< バルザック、スタンダール、フローヴェル、ドストエフスキーなど、これまでにあげた、優れた作家たちのつくり出した人物はみんな彼等自身ではなく、しかし彼等自身があり得た人間、彼等自身よりも純粋であり、あるいはもっと一般的な客観性を持つ存在であり、そういう人間を通じて、われわれはその作家の内面の秘密を、その精神の生きた姿を、おそらくその作家の家族あるいは友人たちよりも生き生きと知ることができるのです>。

そうか、有島武郎「或る女」を読むときもこれで行こう。
主人公「早月葉子」を読み解くぞ。
「優れた作家たちのつくり出した人物はみんな彼等自身ではなく、しかし彼等自身があり得た人間、彼等自身よりも純粋であり、あるいはもっと一般的な客観性を持つ存在」なのだ。

2009年3月24日(火) 「WBC日韓決勝戦」 「恐慌回避への道」

「日本 決勝進出 WBC準決勝 米に9−4」(読売新聞3/22夕刊)
「5度目の対決 WBC日韓決勝戦」
「「打倒米国」侍果たす」
「さい配的中 集中打」「松坂 エースの仕事」(読売新聞)

「世界はどうなる 日本はどうなる 恐慌回避への道」(読売国際会議2009 開幕フォーラム)

フォーラムは日比谷の東京會館。13時開始だから「WBC日韓決勝戦」は全部見られない。残念。

「ニュースの英語」(読売新聞3/21,3/23夕刊)から、不愉快な英語2題。

< take 〜 at face value(真に受ける)

 Most Japanese are not likely to take North Korea's announcement at face value.

 和訳:ほとんどの日本人は、北朝鮮の(人工衛星を発射するとの)発表を額面通り受け取り(傍線)そうにない>。

< firestorm(批判の嵐)

 Disclosure of bonuses touched off a national firestorm.

 和訳:(米保険大手AIG幹部に支払った)ボーナスの発覚は、国民的な批判の嵐(傍線)を引き起こした。
 ◆firestorm:(怒り、抗議などの)爆発、激発。激しく燃えさかる炎 >

2009年3月25日(水) 「侍ジャパン連覇」 ドナルド・キーン 「現代政治学入門」

医者へ寄ってから出勤。

「侍ジャパン連覇」
「イチロー10回決勝打」「松坂 連続MVP」(読売新聞一面)

日本、やった!
日本人はこの不景気に元気が出た。
WBC決勝と時間がダブってフォーラムへ参加していたが、WBCのことが気になって落ちついて聴けなかった。

「古典に不変の美しさ 何度読んでも新しい発見」
「ドナルド・キーンさんに聞く」(読売新聞)

< キーンさんが語る「古典」とは、時間が経(た)っても人々が読みたがる作品のこと、何度読んでも新しい発見がある書物だ。古典を読むことで、自分の人生の、そしてこの世界の見方が変わるかもしれない>。

ドナルド・キーンの挙げる「日本の古典ベスト3」

1位 「源氏物語」 紫式部
2位 「好色五人女」 井原西鶴
3位 「細雪」 谷崎潤一郎

以上の3作は、読書会 酣(たけなわ)で読む必要がある。

教科書的な本、入門書は嫌いだ。
何でも網羅しているのだが、表現が味気なく面白くない。
しかし、篠原一・永井陽之助編「現代政治学入門 〔第2版〕」(有斐閣双書)は読む気になった。もちろん、永井陽之助編だからだ。

「政治学とは何か」から。

< 神と動物の中間にあって,上昇と下降の不断の緊張に生きなければならない人間は,人間であるがゆえに,「政治」を必要とする。それは,あたかも性の世界における恋愛(love)が自由人の唯一の答であるかのように,政治(politics)は,暴力の世界における自由人の最後の言葉なのである>。

ここで、「政治」の比喩として、「性の世界における恋愛(love)が自由人の唯一の答」などといわれると混乱してしまう。
というのは、読書会 酣(たけなわ)の「或る女」の主人公「葉子」がどうも苦手ということに通じるだろう。

< 最もさしせまった諸問題(中略)は,数学的パズルを連想させる「解決」という語でよぶに適さない人間的葛藤,紛争,困難だからである。それは,「解決」ではなく,「回避」「無視」「折衝」「妥協」「抑止」「対決」の対象であり,いわば「波のり」のような永遠におわりなくつづく,弁証法的な不断の「克服」の対象でしかない>。

以上の「政治」を定義する言葉は、比喩が多く、十分に詩的である。
「政治」は、「必要悪」として軽蔑されながらも、人間世界に君臨している。

この本の<参考文献>の中から次の本を読もうか。

丸山真男「現代政治の思想と行動」(未来社)
M.ウェーバー「職業としての政治」(岩波文庫)

2009年3月26日(木) 「野球の歴史」 「世界野球革命」 福田恆存

WBC日本優勝の興奮がおさまらないので、「日本野球」のことを知りたいと思った。
だが、「野球 歴史」で検索すると、たくさんの本が出すぎるし、各論が多いから諦めた。ずばり「野球の歴史」を一般的に書いている入門書は見つからない。

収穫はあった。二十世紀文庫在庫の本だ。
ロバート・ホワイティング「世界野球革命」(2007年 ハヤカワ文庫)。
原題がうれしい。「THE SAMURAI WAY OF BASEBALL」。文字通り訳せば「サムライ野球」。優勝を機に再版されるのではないか。
この本の単行本は、元々「イチロー革命」(The Meaning of Ichiro 2004年)という題名だった。

カバーコピーから。

< かつて「ピンポン」と揶揄された日本野球は今や、アメリカ人のやり方を揺るがすほどの国際的パワーへと変身した。素晴らしきニッポン野球の源流を、新たな時代を迎えた日米野球を描く>。

この本の「参考文献」から、自分が読みたいぴったりの本を見つけた。
池井優「野球と日本人」(丸善ライブラリー)

福田恆存「人間・この劇的なるもの」(2008年 新潮文庫)を読んでいて感心したことがある。
引用が一切ないのだ。
福田恆存自身の論理が堂々とどこまでもつづく。
福田恆存語録の一部を紹介する。

< 個性などというものを信じてはいけない。もしそんなものがあるとすれば、それは自分が演じたい役割ということにすぎぬ>。

< ひとはよく自由について語る。そこでもひとびとはまちがっている。私たちが真にもとめているものは自由ではない。私たちが欲するのは、ことが起るべくして起っていることだ。そして、そのなかに登場して一定の役割をつとめ、なさねばならぬことをしている実感だ。なにをしてもよく、なんでもできる状態など、私たちは欲してはいない>。

ここには、ドストエフスキー「カラマーゾフの兄弟」の「大審問官」の影がある。

普通の論者は適当に有名な古典等を引用しながら文章をつづる人が多い。
だから、福田恆存みたいに自分の意見ばかり出てくると、その意見の最初の出所がどこか不明で不安に思う。

福田恆存の本を本格的に読もう。

2009年3月27日(金) WBC英語 「バカのための読書術」

「ニュースの英語」(読売新聞3/25,3/26夕刊)が、WBC関連の英語をつづけたので紹介する。

<  wear one's heart on one's sleeve (気持ちをあらわにしている)

 “We play with passion but they just wear their heart on their sleeves.”Rollins said.

 和訳:(WBC準決勝で日本に敗退した米国の)ロリンズ選手は「我々も情熱を込めてプレーしているが、彼ら(日本)の方が気持ちをあらわにしている(傍線)」と語った>。

「気持ちをあらわにしている」とは、こなれない日本語だ。代りの訳は思いつかない。

<  come through (期待に応える)

 Given a chance to beat South Korea in the 10th inning, Seattle Mariners star Ichiro Suzuki came through for Japan.

 和訳:韓国を下す好機を10回に与えられたシアトル・マリナーズのスター、イチロー・スズキは、日本の期待に応えた(傍線)>。

小谷野敦「バカのための読書術」(2001年 ちくま新書)を再読、いや、もう一回眼を通しただけ。
こういう種類の本は、熟読する必要はない。自分にとって必要な箇所だけ読めばよい。
その読み方でいくと、大体納得できる。

この本の最後にある「私家版小説ガイド」から。
読書会 酣(たけなわ)との関連で、自分の関心のある本を拾ってみる。
やったものも、やりたいものも含めて。

< 「女―二十五歳以下」
 
 ジェイン・オースティン『高慢と偏見』
 過度に感傷的でなく、過度に皮肉でもない優れた作品と言えば、これに止(とど)めをさす。

 マーガレット・ミッチェル『風と共に去りぬ』
 二十世紀、世界的に最も成功した小説である。

 「男―二十五歳以下」

 ジョナサン・スウィフト『ガリヴァー旅行記』
 これは、子ども向けのものではなく、完訳を。

 ハーマン・メルヴィル『白鯨』
 マニアックな傾向のある人向き。

 志賀直哉『暗夜行路』
 もてる男向き。

 「女―二十五歳以上」

 夏目漱石『明暗』
 『こころ』を読んで以来、漱石が嫌いになった人に。

 谷崎潤一郎『細雪』
 映画はすべて失敗している。

 有島武郎『或る女』
 最後に死なせてしまうのが有島の悪意、とは言える。

 「男―二十五歳以上」

 バルザック『従妹ベット』(新潮文庫)
 十九世紀小説の傑作。やや、読みでがある。腰を据えて読むこと。

 大岡昇平『俘虜記』(新潮文庫)
 俘虜は、占領下の日本の比喩である。だが、今でも日本は・・・。 >

2009年3月28日(土) 「二十世紀文庫案内」 「或る女」 「有島の心中」

下記の通り、「二十世紀文庫案内」を作った。
注文のあったお客様の請求書に同封する。

< 二十世紀文庫

ホームページ  「二十世紀文庫」で検索すると、すぐに出ます。
http://homepage2.nifty.com/20seiki/

ケータイ 二十世紀文庫への検索・注文は「ケータイ」でも出来ます。
http://sgenji.jp/m/20seiki/

ネット古書店 二十世紀文庫は、「ネット古書店専門」です。

開店 2001年9月16日。

スーパー源氏 古書店サイト「スーパー源氏」に参加。約300店のネット古書店。
http://sgenji.jp/

在庫 「二十世紀の歴史・思想・文学の文庫本」中心。約3万冊。

送料 何点ご注文でも、送料は200円です。

日記 「晴耕雨読―古本屋の読書日記」は、毎日更新。

読書会 「読書会 酣(たけなわ)」を仲間とやっています。

二十世紀文庫 代表 門脇伸行

電話&fax 045-983-8276
〒227-0054 横浜市青葉区しらとり台11−11−1209
E-mail ADS02715@nifty.com
ホームページ http://homepage2.nifty.com/20seiki/ >

読書会 酣(たけなわ)の有島武郎「或る女」(新潮文庫)が進まなくて困る。
女性が主人公だとダメだ。さっぱり分らない。女性特有の生理・心理が理解できない。
トルストイ「アンナ・カレーニナ 全2冊」(新潮文庫)のときもそうだった。
しかし、作者は男の有島武郎なのだから、さらに困惑する。
有島武郎の力量があるから、主人公の「早月葉子」の実在感があるのだ。

「現代日本文学体系 35 有島武郎集」(1970年 筑摩書房)を二十世紀文庫在庫から持ってくる。

「付録」の広津和郎「有島武郎の心中」を読む。
広津和郎の文章はほとんど読んだことがない。「松川裁判」を少し読んだことがある程度だ。

< 僕には「心中した有島氏」が特に厳粛とも思われないし、平生生きていた時分の有島氏とそう変ったものに思われない。表面の事実は異常であっても、内面の心的意味は特に異常とも思われない>。

< 若し無遠慮に云うならば、氏の生得の真実と氏の人生認識との間の不均等から生ずる不透明な混濁である。聡明の「水先案内」を持たずに、真実が暗中模索する不安である>。

2009年3月29日(日) 「鶴高桜を見る会」 NHK囲碁決勝 「漱石、ジャムを舐める」

休日。寒い。
「鶴高桜を見る会」は欠席する。
且式部との打合せのため。

ゆったりとした日曜日休日。
「NHK囲碁トーナメント・決勝戦」を最後まで見る。
対戦が「武宮正樹×結城聡」だったので、見る気になった。
結果は、自分が応援していた武宮九段(白番)の中押し負け。残念。
敗因は、「宇宙流」の武宮九段の囲い方が大きすぎたせいだろう。

河内一郎「漱石、ジャムを舐める」(2008年 新潮文庫)は、夏目漱石研究書だが、それだけではなく、もっと大きく日本近代の食生活史となっている。データ集としても使える。夏目漱石のマニアはたくさんいる。

「吾輩は猫である」の「苦沙弥先生の舐めていたジャム」を推理している。
夏目漱石自身もジャムが大好物だった。

< 種類 輸入品の苺ジャム
  容器 一斤缶(五三〇グラムくらい)
  糖度 六五度前後
  価格 一缶六〇銭から七〇銭
 
 (中略) 胃弱の漱石が、パンにも付けずにこんなに甘いものを、よくも一ヶ月に八缶も舐められたものである>。

漱石は、酒は下戸で、甘いもののほうが好きだったようだ。

「漱石の収入」というデータをみてビックリしたのは、相当の高収入だということだ。
いつも恵まれた収入を確保していた。

「坊っちゃん」の「愛媛県尋常中学校嘱託教員(英語)」のときの「月給八〇円」は、校長の「六〇円」より高い。

「東京朝日新聞社の給料」は、「主筆」の「池辺三山」の「一七〇円」より高い「二〇〇円」だった。

2009年3月30日(月) ネット古書店の生き甲斐 モンテーニュ

気持ちよい、さわやかな天気だ。
現在のわが心のようだ。
ネット古書店の生き甲斐について。

井沢元彦と関川夏央の著作がまとめて売れた。両方とも文庫本だ。
ネット古書店としては、月末になるとその月の売上が気になってくる。
だから、月末に大量注文が入るとうれしくなる。

もちろん商売だから営業成績が伸びるのはありがたいことだ。
だが、それ以上に感激するのは、自らが読んだ好きな本が売れてくれることなのだ。
同好の士を見つけた気分となる。「この作家は面白いでしょ」と声をかけたくなる。

モンテーニュ「エセー」を読書会 酣(たけなわ)でやりたくなった。
これまで読んだ本はほとんどが小説だったが、小説に限定する必要はない。
歴史書でも、哲学書でも、やりたいと言ってきた。

モンテーニュの「エッセー」の翻訳は2冊もっている。
両方とも抄訳だ。

原二郎訳「エセー(抄)」(1969年 旺文社文庫)
「世界の名著 24 モンテーニュ エセー」(1979年 中公バックス)

モンテーニュの「エッセー」の、ヨーロッパの思想界、文学界への影響は、どうも相当なものらしい。

「世界の名著」の帯コピーから。

< 偏見なき自由な精神と透徹した眼をもった16世紀フランス最大のモラリストによる人間省察の結晶は、近代精神の出発点となる>

「世界の名著」の「付録」に、清水徹が「モンテーニュの若さ」を書いている。

< 「エセー」という標題の語義どおりに、たえず自分の思考力をためし、判断力を繰り返し検証することで、知性と感性と想像力の老衰を拒否すること、そういう静かな緊張が『エセー』の成熟した英知を浸し支える「若さ」の源泉であるにちがいない。
そして『エセー』を読むとは、こちらの内面にひだがたたまれた年輪が増してゆくのに応じて、モンテーニュの内部のひだや年輪の複雑な形状を発見し、しかもそこにみなぎる若々しいしなやかさによってわれわれ自身の老化を拒否することなのだと、ぼくは思う>。

2009年3月31日(火) 「ドラえもん」 「或る女」

早朝出勤。

孫たちが春休みなので、映画「ドラえもん 新宇宙開拓史」に連れて行く。109シネマズ港北。

次回読書会 酣(たけなわ)の有島武郎「或る女」(新潮文庫)に手を焼いている。
船中での「倉地事務長」との恋愛関係の始まりが、懇切丁寧に延々とつづく。これには閉口する。
読書会 酣(たけなわ)まで後1ヶ月ちょっと。面白くないわけではないが、気が進まない。

新潮文庫のカバーコピーを読めば、荒筋がきちんと説明されている。うまいものだ。
これでわかったということにしたいが、読書会だからそうはいかない。

< 美貌で才気溢れる早月(さつき)葉子は、従軍記者として名をはせた詩人・木部と恋愛結婚するが、2ヶ月で離婚。その後、婚約者・木村の待つアメリカへと渡る船中で、事務長・倉地のたくましい魅力の虜となり、そのまま帰国してしまう。個性を抑圧する社会道徳に反抗し、不羈(ふき)奔放に生き通そうとして、むなしく敗れた一人の女性の激情と運命を描きつくした、リアリズム文学の最高傑作のひとつ>。

加賀乙彦の「解説 ―愛の孤独と破滅」を読んでみたが、どうもしっくりいかない。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51