バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2009年4月1日(水) 「伊丹十三賞」 「俺は聞いていない」

雨。4月になったのに寒い。

「伊丹十三賞に糸井重里氏 「ほぼ日刊イトイ新聞」活動で」(読売新聞)

「ほぼ日刊イトイ新聞」は、「1日の総閲覧数が140万ページに及ぶ人気ウェブサイト」。
「ほぼ日」は、若い人向けだから、見ていると疲れる。
最近は吉本隆明との関連で見たくらい。
そこから「分家」した「邱永漢サイト」は、「ほぼ日刊」で見ている。

伊丹十三も、糸井重里も、ユニークな才能の持ち主だ。多彩だ。
糸井重里が言っているように、二人に「一致するのは“名付けようもない”ところ」。

佐藤優「根回しのマナー 「俺は聞いていない」」(読売新聞3/31夕刊)は、エッセイの見本みたいなものだ。この短い文章の最初から最後まですべて感心した。

最初の書き出しはこうだ。

< 根回しは、日本人特有の文化で、物事を公の場で決めない、不透明で卑怯(ひきょう)な行動であるという誤解がある>。

ここで読者は、「えっ、根回しが誤解だって」と興味を持つ。
結論は、「根回し」は決して「日本特有の文化」ではなく、「どの国家や社会にも存在するマナー」となるが、そこまで持っていく文章の展開が見事だ。

一番すご味を感じさせる部分は、「俺は聞いていない」(「永田町の業界用語」)の分析だ。

< これは単に聞いていないということではなく、「お前は、俺を根回しする対象でない、力のない政治家と考えているな。それならば、この案件は全力で潰(つぶ)してやる」という意味だ。
 「俺は聞いていない」(永田町用語)とは、「私は反対だ。絶対に認めない」(一般用語)ということである。有力政治家が「俺は聞いていない」というと官僚は震え上がる>。

これは、佐藤優が「元外務省主任分析官」として十分に体験したことだが、これをこういうエッセイにまとめあげる能力はまた別の才能だ。

2009年4月2日(木) 「景況感 最悪」 「世界文学のすすめ」 「或る女」

「景況感 最悪 悪化幅も最大 大企業製造業マイナス58 日銀短観」
「逆風満帆 「もまれて成長」「笑顔でがんばる」」(読売新聞4/1夕刊)

「満帆」(まんぱん)という字は、本来は「順風満帆」というときに使う。
「世界同時不況」、「逆風満帆」の21世紀初頭を、「2009年」を、若者よ、生涯忘れるな。

同じ「岩波文庫」解説の本でも、下記の2冊の性格は違う。

「世界文学のすすめ」
「フランス文学案内」(渡辺一夫・鈴木力衛)

「フランス文学案内」の方は教科書的でちっとも面白くない。資料的に読むだけ。
「世界文学のすすめ」は、座談会も、論文も、全論者が個性的な発言をめざしているぶん、読める文章がつづく。

「座談会 世界文学のすすめ」の出席者は次の通り。
大岡信、奥本大三郎、川村二郎、小池滋、沼野充義。

沼野充義(ロシア・ポーランド文学)は、最近のある講演会(「読売文学賞」)で感心した覚えがある。
沼野充義の発言から。

沼野充義は、まず「若い人は時間があるわけですから長いのにぜひ挑戦してほしい」として次の本を挙げる。

『ドン・キホーテ』
ドストエフスキー
トルストイ『アンナ・カレーニナ』『戦争と平和』
ラブレー『ガルガンチュワ物語』『パンタグリュエル物語』(「渡辺一夫の名訳」)

< 知識というのは忘れてしまうとそれまでですが、本を読むのは単に知識を得るためではない。筋は忘れるかもしれないし、登場人物の名前も忘れるかもしれないけれども、読んだという体験は一生残るのではないかという気がします。身に沁(し)みて思うのは、年を取ってくると長いものをのんびり読んでいる暇がなくなってくるということです>。

沼野の発言は勉強になるが、最後の箇所だけは異論がある。
「年を取ってくると長いものをのんびり読んでいる暇がなくなってくる」というのは、現役時代のことを指す。その後の老後は、時間もあるし、若いころよりは判断力が備わっているから、長篇を読むのに最適だ。
その意味で、読書会 酣(たけなわ)は始まった。

ところが、次回の有島武郎「或る女」(新潮文庫)は、最初から引っかかって進まない。
読書会 酣(たけなわ)をやっているわりに、「小説」というものがどうもあまり好きではないらしい。

ここで、迂回作戦。いつも迂回ばかりだ。
「カインの末裔」(1969年 角川文庫)を先に読むことにする。
すると、紅野敏郎の「解説 有島武郎―ひとと作品」に「「或る女」受容の歴史」を見つけた。

< 彼の代表作であるとともに、近代文学史のなかの屈指の傑作である「或る女」に即してのみ、一、二をいえば、完成当初において、これをたぐいまれなリアリズムの傑作として評価した人は少なく、昭和期にはいって、その初頭の正宗白鳥の発言以降、徐々にその作品の真価が認められ、戦後の本多秋五氏の研究以降、本格的な位置づけがなされはじめたという「或る女」受容の歴史は、そのまま近代、現代文学の史的構造の根本的な検討に通じる、ということを確認する必要がある>。

偶然にも、正宗白鳥と本多秋五の評論は、「或る女」を読みはじめる前にすでに読んでいる。
有島武郎は、日本文壇の傍流であって、今でも「マイナーな」作家だ。
とすれば、読書会 酣(たけなわ)できちんと評価すべきではないか。

2009年4月3日(金) バレー発表会 「外務省ハレンチ物語」

下の孫のバレーの発表会。初めてだ。
下の孫は幼稚園年長になったばかり。

佐藤優の最新作「外務省ハレンチ物語」(徳間書店)を一気に読了。
佐藤優のエッセイと違って、この作品は「小説」だからむずかしいところは一つもない。逆に、評論と違って、小説仕立てにしたから生々しい。
「官能小説」とは、佐藤優も大した才能だ。

それにしても、「外務省」というのは一体何なんだ。
優秀な人材が国益を考えて、日々懸命な外交活動をしているのかと思ったら、あまりにもひどい。ひどすぎる。
やっていることは「ハレンチ」なことばかり。カネは使い放題、考えるのは自分の出世のことだけ。

「あとがき」から。
この作品を「官能小説」にした理由は以下の通り。

< 現下、外務省の能力低下、腐敗、無気力、不作為体質は想像を絶するような状態である。しかし、それをノンフィクションの形態で書くとセクハラやパワハラの被害者に追加的な負担をかけることになる。また、ノンフィクションの形態でハレンチ事案について記すと、その事実が政治家の権力闘争、高級官僚の人事抗争に利用される>。

本文からも、いくつか引用する。

< 国会議員や新聞記者は絶対にモスクワで女遊びをしてはいけない。確かにロシアの秘密警察やマフィアも怖い。しかし、それよりももっと怖いのは日本の外交官なのである。日本の外務官僚の罠に一度足をすくわれてしまうと政治家も新聞記者も奴隷にされて、正常な判断力をなくしてしまうのである。

< 海外の大使館や総領事館の大きな仕事は、日本から来た国会議員の弱点を握り、それをほのめかすことで、外務官僚が極力仕事がやりやすく、利権が維持できるような環境をつくることだ>。

< 民間企業に比較して、霞ヶ関(中央官庁)のヘンタイ度はかなり高い。その中でも外務官僚のヘンタイ度は相当高い>。

< レイプ、公金横領などの犯罪が発覚しても、それを摘発し、綱紀粛正などは考えない。権力闘争に利用していこうとするのが伏魔殿外務省の文化なのだ>。

2009年4月4日(土) 最近の注文 「恐慌回避への道」

ネット古書店だから、ほとんどの注文はメール形式で来る。
ところが、4月に入ってから、電話注文がいくつかあってうれしい。
その一つは、海外の友人から依頼されたので出発日に間に合わせてほしいというご注文だった。

読売国際会議2009「世界はどうなる 日本はどうする」の開幕フォーラム「恐慌回避への道」に3月24日に参加したが、WBC決勝当日だった。
基調講演だけで帰ってきたから、よく理解できなかった。

今日の読売新聞にその詳細が載っている。見出しを紹介する。

「不況脱却 なお不透明」「求められる国際協調」

「軌道外れた政府介入」(ジョン・テーラー)
「危機後の世界は低成長」(竹森俊平)
「中国「官有経済」強まる恐れ」(呉軍華)
「総合的な政策・実施を」(福川伸次)

「ドルへの信頼は向上」
「救済ルール明確に」
「「ばらまき」機能せず」
「保護主義回避が重要」

中国の呉軍華氏の発言だけ引用する。

< すでに現在の政治体制は限界だ。私は著書の中で、中国は2012年から22年の間に民主化に踏み切ると書いた。ポスト胡錦濤体制が誕生すればそうせざるを得ない。経済回復のために大事なのは、富の分配をどう(官から)民へシフトするかだ>。

以上のような中国の専門家の意見を聞いて、中国も変ってきたなという感想を持つ。
「民主化」という要求を公然と言えることは良いことだ。

2009年4月5日(日) 北朝鮮ミサイル 「桜 笑顔 満開」 「ネット利用」 「達人の智恵」

「桜 笑顔 満開」(読売新聞)

北朝鮮のミサイルが気になるが、近くの寺家の里へ花見に行くか。

「ネット利用 4人に3人 9000万人超」(読売新聞)

ネット古書店二十世紀文庫としては大歓迎、もっと普及してもらいたい。

谷沢永一「達人の智恵」(1995年 PHP研究所)を二十世紀文庫在庫から持ってきた。
この本を以前どこまで読んだか覚えていない。ほとんどが短文だ。
あのうるさい谷沢永一が、「達人の智恵」として推薦するのだから、相当気にいっているメンバーだ。
目次からリストアップする。自分の好みと似ている。

開高健、福田恆存、梅棹忠夫、江藤淳、司馬遼太郎、会田雄次、山崎正和、丸谷才一、大岡信、長谷川慶太郎、山本夏彦、渡部昇一、小室直樹、日下公人、中川八洋、阿久悠、辻静雄、近藤唯之、向井敏。

以上のメンバーのうち、最初と最後の、開高健と向井敏は谷沢永一の仲間だ。

谷沢永一お気に入りの「司馬遼太郎」から。
谷沢永一は、司馬遼太郎作品の全解説、さらには全作品のダイジェストまで書いている。徹底した司馬遼太郎の崇拝者である。

< 司馬遼太郎は、世間で普通にいう小説を書こうとはしていないのである。我が国には、小説を書くための小説家、という人種が少なくない。この人たちは、だいたい明治四十年代から十数年ほどの間にできあがった純文学という、非常にせまい暗黙の約束ごとのなかに、疑いをもたずに身をおいている。それは感受性の競争を中心とする。感受性と言えば聞こえはよいが、要するにささやかな感覚をいいあらわすための、ちょっと気取った形容詞の掘りあてごっこなのである。中味よりも、コトバ。せいぜいのところ顕微鏡で見たような人生の断片。なま悟りの詠嘆。それも型に嵌(はま)った局面。つまり、純文学は現代の勅撰和歌集なのである。

< 純文学の場合は表現のための内容、司馬遼太郎の場合は内容のための表現。司馬遼太郎は中味がはちきれるように詰まっていることをめざすである>。

< 司馬遼太郎がもっとも強く関心をもつのは、人間がよりあつまって作られる社会にたいしてである。それも徹底的に、日本人社会。これほど一貫して、日本人社会とはなにか、と考えぬいた作家はほかにない>。

2009年4月6日(月) 「北 ミサイルを発射」 「翻訳家の仕事」 「明治維新と西洋文明」

「北 ミサイルを発射」「日本上空を通過」「「衛星」太平洋に落下
「ミサイル 緊迫の追尾」「北の技術脅威 増す」「長射程 一定の進歩 次は核搭載の可能性」(読売新聞)

読売新聞「談論」で、小川和久(軍事アナリスト)はこう言っている。

< 北朝鮮が開発を続ければ、ICBM(大陸間弾道ミサイル)の重量に合わせた小型の核弾頭を作ることは時間の問題になる。
 核の脅威とは、相手国の「意思」と「能力」を足し合わせたものを指す。友好で相互依存関係にある国が核やミサイルを持っていても、脅威にはならない。
 日本がなすべきことは、北朝鮮の「意思」である敵意を外交によって変え、核・ミサイルの保有という「能力」を日米同盟の強化で封じ込めることだ>。

北朝鮮が「核ミサイル」を持つことは確実だ。
これを前提にして冷静に北朝鮮の考えと動きを見張ることだ。
単純にバカにしたり、「大変だ」と騒いでいても何も始まらない。

岩波新書にも面白いものがある。
次の2冊は参考になる。

田中彰「明治維新と西洋文明 岩倉使節団は何を見たか」(2003年)
「翻訳家の仕事」(岩波書店編集部編 2006年)

まず「翻訳家の仕事」は知っている3人の意見を聞くことにする。
リービ英雄「詩を翻訳する少年」から。
リービ英雄はアメリカ人だが、日本語の小説を書く一方で、「英語で読む万葉集」(岩波新書)という著書もある。

< 七世紀末と八世紀の日本語を、二十世紀末の英語に「写」したことは、ぼくにとっての最高の文学修業となった。自分で日本語を書くようになったとき、その日本語が「万葉調」であった、という意味ではない。抒情の結末に向かって流れる日本語のシンタックスの最高峰に、青年から中年にかけての時期に次つぎと触れて、一つの日本語の「文章」の究極的な可能性にめざめたのである>。

次はロシア文学の2人。沼野充義と亀山郁夫。

沼野充義「不自由の果てへの旅」から。

< 訳者の仕事は、原文の意味と調子をとことんまで見極めることだ。(中略)しかし、見極めた後にはおそろしいほどの自由が広がる>。

亀山郁夫「魅せられたる我が魂 翻訳という営み」から。

< 翻訳者に欠くべからざる資質とは、第一に、他者の言葉から受けるストレスを耐える精神力である。また、耳の良し悪しにからめていうなら、ある一定量の原文をきちんと記憶のタンクに溜めこめる能力も欠かせない。しかし、決め手は、なんといっても、語彙を自由に駆使できる力である>。

時間がないから、田中彰「明治維新と西洋文明」のことは明日にする。

2009年4月7日(火) 母の死去

昨晩、母千代子、死去。
東戸塚記念病院。享年89。
父に遅れること8年。寿命である。
葬式の日程は決まっていない。

2009年4月8日(水) 葬儀日程 「切り札」 「明治維新と西洋文明」

母の葬儀日程。
場所 東戸塚総合斎場
通夜 4月9日(木) 18時〜19時
告別式 4月10日(金) 10時〜11時

北朝鮮の「核開発計画」について「ニュースの英語」(読売新聞4/7夕刊)から。
世の中に「核」以上の「切り札」はない。
もちろん、それは自滅のための「切り札」にもなり得る。

< trump card (切り札)

Pyongyang has used its nuclear weapons program as its trump card, promising to abandan its nuclear ambitions in exchange for aid.

 和訳: 北朝鮮政府は、支援と引き換えに核保有をあきらめると約束しながら、核保有計画を切り札(傍線)として使ってきた>。

田中彰「明治維新と西洋文明 岩倉使節団は何を見たか」(2003年 岩波新書)

「岩倉使節団」の「公的な報告書」は「特命全権大使米欧回覧実記」といい、岩波文庫で5冊もある。

「はじめに」から。

「岩倉使節団」とは、
< 明治四年(1871)に国家使命を帯びて横浜港を発ち、二年近くをかけてアメリカ、ヨーロッパを視察した一大使節団>のことである。

< 明治維新は、十九世紀後半、東アジアの日本が、近代国家へと変貌した一大変革=「革命」だった。
 それは、幕末期の「黒船」来航前後から徳川幕府が倒壊していく過程と、明治以降の近代国家建設への道という二つのプロセスに分けられる>。

「明治維新と『米欧回覧実記』」から。

< 使節団は、明治維新の実力者を含む首脳に、旧幕府側出身の書記官をはじめ、旧倒幕側の者も混在する呉越同舟集団だったのである>。

2009年4月9日(木) 通夜 「告別式ご挨拶 わが母千代子に捧げる」

今日は通夜である。
早朝、以下の文章を作った。

2009年4月10日
「告別式ご挨拶 わが母千代子に捧げる」
喪主・長男 門脇伸行

お母さん、色々ありがとう。
どう感謝の言葉を言っていいかわからない。
長い間、本当にお世話になりました。

今日、私は喪主です。
何にもできない総領の甚六だから、そうなったようです。

お母さん、あなたは今89歳か、もうすぐ4月20日で90歳になるところでした。
「卒寿」のお祝いをすることになっていました。

父が8年前に死んで、今度は母がなくなった。
痛切に感じるのは、そうか、もう自分には親がいないのだ、という実感です。

実は今日のこの「告別式ご挨拶 わが母千代子に捧げる」は、親父のときの葬式と違って、最初はこのように文集にする気はなかったのです。

ところが、意識を失った後のお母さんの額にさわってみて気が変わった。
お母さんの死ぬ直前と死んだ後の肌の温度は、当然だけど全く違う。
突然、書こうと思った。書く気になってみると、資料が一杯あることに気がついた。(【資料】1〜6)

自分の思いをそのまま言いたくなった。
子どもは親のことを知らないし、尊敬も関心もないものです。
だから、現在思いだせることを洗いざらい書くしかできない。

最初にいいたいことは、戦争と5人の子どものことです。
昭和の戦争時代は、「生めよ殖やせよ」の時代だった。
5人の子どもを育てたのは、太平洋戦争の、戦中、戦後の負け戦(いくさ)の最悪のときだった。
母は戦争を知る最後の世代です。
5人の子どもの生まれた年は次の通りです。

長男・伸行 昭和16年(1941) 太平洋戦争開戦
長女・杉江 昭和18年(1943)
次女・和子 昭和20年(1945)終戦 「和子」という名前は多かった。「平和」祈願の意味でしょう。
次男・賢 昭和22年(1947)
3女・令子 昭和24年(1949)

母が死去した日の読売新聞2009年4月6日朝刊の一面見出しは、「北 ミサイル発射」だった。

母のことで思い出すことを羅列する。

「ブリキ屋のおじさん」が、赤ん坊の伸ちゃん(伸行)のことをかわいがってくれた。当然だが、伸行は「ブリキ屋のおじさん」のことは記憶にない。

母が父に肩をたたかれている。気短な父に怒鳴られている。

「お母さん、もっと安いものがあるのにそんなに高い物を買って」と、小学校5年生の令子(末っ子)に叱られた。母が働いていたから、令子が家事をしていた。

川崎駅近くの作業所。母が汚い恰好で作業をしている所へ伸行がたずねていった。

花・コーヒー・読書、この三つが晩年の母のお気に入りだった。
本は本好きの長男が大量に供給していた

伸行は母と何回も映画へ行った。いつも横浜駅西口交番で待ち合わせた。

日本生命に長い間勤めていたことへの母の感慨。
よく「お嬢様」の自分が務まった。
勤めていたお蔭でよかったこと。
年金がもらえる。
足が丈夫になった。
人前で話ができるようになった。

最近は沢村貞子の書いた「老いの道づれ 二人で歩いた五十年」をよく読んでいたというので、眼を通してみた。

カバーコピーから。

< 敗戦直後、脇役女優と雑誌記者が恋をし東京へ駆け落ち。
まったく無一文からの出発でした。その後の映画全盛時代にも次々と襲ってくる労苦の数々を、二人で乗り切っていきます。そして迎えた楽しい老後の日々。しかし最愛の夫は急逝してしまいます。机には「貞子、ありがとう」の遺稿が・・
・ 誠実に生きてきた夫婦の涙と笑いの道のりは、そのまま多くの庶民がたどった戦後の歩みとも重なって、読む者の共感をよびおこします>。

後は【資料】の本人の言葉に語らせますので、お読み下さい。


【資料】
1 沢村貞子「老いの道づれ 二人で歩いた五十年」(1995年 岩波書店)
2 「読売新聞」2009年4月6日 朝刊 夕刊 「北 ミサイル発射」
3 遺族代表挨拶「父を偲ぶ」2001年2月3日(父の葬儀当日)

4 「読書力は遺伝するか 門脇千代子様 質問書 回答(抄)」(2004年1月1日)
「父の思い出を語って下さい」
オール東電の野球ピッチャーであり、
毎朝、冷水マサツをやり、養父を煙にまいて居ました。
今までの方とは、ちょっとちがうタイプでした。
そして、やさしい方でした。

「現在の心境」
日生→第一火災へと永く勤めました。
更生(厚生)年金をいただいて居りますので、これは本当に有難い事です。
好きな本をよみ、近所を散歩し、留守番をしておりましたので、娘の令子も小学校教師を続けられる事でしょう。

5 母のハガキ(伸行宛 2003年12月23日)
先日はわざわざ(映画に)おさそいいただいたのに申し訳ありませんでした。
でも、私は大喜びで早速出掛けました。
どこで待ち合わせるか、勝手に思い込みで、
駅前の交番前で、二時間位待って居りました。仕方なく、橋を渡り映画街へゆき軽く食事をし、何か子供の映画を見て、帰ってきました。せっかくのおさそいを無にして申し訳ありませんでした。
ファクスの案内を持たないと私は駄目になりました。残念、羊年の7廻りですものね。

6 令子への母のメモ(2009年3月24日)
隣で昼休みに見えました。
手作りのクッキーをいただきました。
天気よく晴れ渡り、つばきノ花、一、二、三 ・・・
数へながら、コーヒーをのみながら、しあわせをかみしめる。アリガトウ。
(ウラヘ C(Chiyokoのイニシャル) )
四時 散歩
一歩も出かけないので、
ちょっと歩いてきます。
丁度四時
少し歩いてきます。 C
5時 やっとかへってきました。
2階にいます。
5時

2009年4月10日(金) 告別式

東戸塚総合斎場。昨晩は通夜の後、宿泊。
焼場は戸塚斎場。
母の葬儀が終了。
四十九日は5月24日。

2009年4月11日(土) 疲れた

母の葬儀は無事終了した。
息子が自宅に泊まってくれた。
疲れた。疲れがとれない。喪主をやったせいか。
本を読む元気もない。

2009年4月12日(日) 「手紙〜親愛なる子どもたちへ」

4月6日(月)の母の死去に伴い、4月10日(金)の告別式まで5日間、あっという間に過ぎた。
久しぶりの休日。
やっと体調が正常に戻った。

NHKテレビを見ていたら、最近はやっている歌「手紙」を紹介している。
この歌を聴いて、歌詞を見て、また母を思い出す。

「手紙〜親愛なる子どもたちへ」(歌詞 歌:樋口了一 現作詞:不詳/訳詞:角智織/補足詞:樋口了一/作曲:樋口了一)

グーグルで検索したものを全文コピペして引用する。

< 年老いた私が ある日 今までの私と違っていたとしても
どうかそのままの私のことを理解して欲しい

私が服の上に食べ物をこぼしても 靴ひもを結び忘れても
あなたに色んなことを教えたように見守って欲しい

あなたと話をする時 同じ話を何度も何度も繰り返しても
その結末をどうかさえぎらずにうなずいて欲しい

あなたにせがまれて繰り返し読んだ絵本の暖かな結末は
いつも同じでも 私の心を平和にしてくれた

悲しい事ではないんだ 消え去っていくように見える 私の心へと
励ましのまなざしを向けて欲しい

楽しいひと時に 私が思わず下着を濡らしてしまったり
お風呂に入るのをいやがるときには思い出して欲しい

あなたを追い回し 何度も着替えさせたり 様々な理由をつけて
いやがるあなたとお風呂に入った 懐かしい日のことを

悲しい事ではないんだ 旅立ちの前の準備をしている私に
祝福の祈りを捧げて欲しい

いずれ歯も弱り 飲み込む事さえ出来なくなるかも知れない
足も衰えて立ち上がることすら出来なくなったら
あなたが か弱い足で立ち上がろうと私に助けを求めたように
よろめく私に どうかあなたの手を握らせて欲しい

私の姿を見て悲しんだり 自分が無力だと思わないで欲しい
あなたを抱きしめる力がないのを知るのはつらいことだけど
私を理解して支えてくれる心だけ持って欲しい

きっとそれだけでそれだけで 私には勇気がわいてくるのです

あなたの人生の始まりに私がしっかり付き添ったように
私の人生の終わりに少しだけ付き添って欲しい

あなたが生まれてくれたことで私が受けた多くの喜びと
あなたに対する変わらぬ愛を持って笑顔で答えたい

私のこどもたちへ

愛するこどもたちへ >

失礼だが、翻訳は稚拙だと思う。日本語としてこなれていない。
しかし、この訳でもちゃんと意味は伝わる。
「千の風になって」と同じで、聞く人は感動し、涙を流すだろう。

2009年4月13日(月) 本の面白さ 「金日成伝」 「平和の代償」

本の面白さとは何なのだろうか。

母が死去したので、この1週間まともな読書ができなかった。
死んだ母も本が好きだったが、晩年には10頁読むのに苦労していたようだ。

読書には集中力がいる。
映画やテレビのように勝手に映像や音声が眼前に提示されることはない。
自ら活字を追って、意味を探らなければならない。
読むためにはその国語の理解が必要だ。

今日は次の2冊に眼を通している。
両方とも古い本で、偶然にも発行日が1969年(昭和44年)と1967年(昭和42年)と近い。

「金日成伝 生い立ちから祖国凱旋まで」(白峯 金日成伝翻訳委員会訳 1969年 雄山閣)
永井陽之助「平和の代償」(1967年 中央公論社)

ところが、同じ本とはいえ、全く性格を異にする。
後者と違って、前者は愚劣きわまる。

「金日成伝」は、北朝鮮関係でなければ手にとる価値もない。
北朝鮮が「核」で問題を起しているから、その「内在的論理」(佐藤優)を知りたくて買った。
中味はほとんど嘘だろう。
それなのに作者「白峯」は人類の大事な活字をよくもまあ膨大に無駄にしている。

さらに愚かにも、帯の「朝鮮が生んだ二十世紀の巨人」という文句の下に日本人の推薦文が続く。日本人の面汚しだ。
この人たちは本当に「金日成将軍」を「将軍」と信じ、「朝鮮が生んだ二十世紀の巨人」と思っているのだろうか。無知はおそろしい。

「社会党委員長 成田知巳」
「総評議長 堀井利勝」
「日朝協会会長 長野国助」
「学術会議会員・元東大教授 宗像誠也」
「東教大教授 家永三郎」

この本はせっかく買ったけれど、当分読む気になれない。
厚い大型本で3冊もあるから、置き場所に困る。

永井陽之助「平和の代償」は、読売新聞の橋本五郎が「五郎ワールド」(4月11日)で取りあげていたから読む気になった。
見出しは「政治は可能性のアート(術)」である。ビスマルクの言葉だそうだ。
この本はじっくり読もう。

永井陽之助は第一論文「米国の戦争観と毛沢東の挑戦」で、まず「米国の戦争観」を批判している。

< 外交におけるモラルと力をたくみに配分し、名をすてて実をとる外交のかけひき、政治のかしこさ(傍点)をいちじるしく欠き、“すべてか無か”の硬直した、非弁証法的な、政治観になりやすい。妥協と宥和をきらい、原則上の譲歩、妥協に対して、きわめて、猜疑心がつよい。十字軍的コミットメントと、孤立主義の全面的撤回の両極ムードをたえずゆれうごく傾向性を内在させている>。

2009年4月14日(火) 読書習慣 「作家の生きかた」

やっと読書をする気になってきた。
母の死去から1週間経っている。
この間、まったく本を読まないわけではなかったが、1冊の本をある程度持続して読むことはなかった。

読書は習慣だとつくづく思う。
本などは読まなくても生きていける。
読もうという気がないと、本を読む機会は永遠に失われる。

読書会 酣(たけなわ)の有島武郎「或る女」(新潮文庫)のことは気になっているが、今のところ読む気にならない。一夜漬け勉強になりそうな予感がする。

今朝は短時間に次の本を少しずつ読んだ。

池内紀「作家の生きかた」(2007年 集英社文庫)
リースマン「孤独な群衆」(1964年 加藤秀俊訳 みすず書房)
「モンテーニュ随想録」(1958年 関根秀雄訳 全訳縮刷版 白水社)
司馬遼太郎・山折哲雄「日本とは何かということ 宗教・歴史・文明」(1997年 NHK出版)  

池内紀の「作家の生きかた」だけふれる。
池内紀のユニークな作家論だ。眼のつけどころがいい。文章もうまい。
だが、懸命に読む気はしない。

2009年4月15日(水) 今日必ずやろう 「二十世紀の十大小説」

読書には集中力がいると、この「日記」に書いた。
もう一つ、この「日記」を書くにも集中力と持続性が不可欠だ。
これはすべて母の葬儀を通して感じたことだ。

もう一つ、母の死との関連でいうと、「明日は何が起きるかわからない」という危機意識が身についたことだ。
母の死去当日は、職場に着いた途端に呼び出されて、病院へ駆けつけた。
今日できることは今日必ずやろう、やっておこう。こう考えているのは、この影響があると思う。

篠田一士「二十世紀の十大小説」(2000年 新潮文庫)は、読書会 酣(たけなわ)のために読みはじめた。
このタイトルは、モーム「世界の十大小説 全2冊」(1958年 岩波新書)の翻訳名からとっている。これも大いに参考にしている。

文芸評論家の篠田一士の本はほとんど読んだことがなかったが、この本の長い序文「多元化する世界文学のなかで」を読んで感心した。
もっと篠田一士の本を読みたい思った。

< 『二十世紀の十大小説』などと、おおけない表題を勇ましく掲げたものの、ぼく自身の真意としては、それなりに身近なつつましさを忘れることなく、いわば、二十世紀の文学を読み、これがわが事、わが物としてきた、ひとりの日本の批評家のささやかな「文学自伝」を書きあげることができればということだけだった>。

篠田一士の推薦する「二十世紀の十大小説」を以下に紹介する。

『失われた時を求めて』(プルースト)
『伝奇集』(ボルヘス)
『城』(カフカ)
『子夜』(茅盾)
『U・S・A』(ドス・パソス)
『アブサロム、アブサロム!』(フォークナー)
『百年の孤独』(ガルシア=マルケス)
『ユリシーズ』(ジョイス)
『特性のない男』(ムジール)
『夜明け前』(島崎藤村)

日本文学で唯一登場するのは、「夜明け前」である。この作品は、読書会 酣(たけなわ)でやりたい。

2009年4月16日(木) 早朝 囲碁ソフト 「気」 「灰色の石に坐りて」 本棚

朝が早くなった。
午前5時には明けている。外が明るい。

囲碁ソフトをやめよう。時間のムダだ。たかが地どりゲームではないか。
最近、囲碁ソフトに時間をとられていた。
囲碁ソフトは、気を落ち着けたり、他に考え事をするときに役だつが、弊害もある。
囲碁ソフトは「最上級」まで行った。そこまで行くとほとんどやっつけられる。相手はそれしか考えない「囲碁ソフト君」だから当然だ。いやになった。

起床時刻が本来のものになってきた。
朝を正常に起きると読書時間が充実する。

読書会 酣(たけなわ)の有島武郎「或る女」のことが常に気になるが、まだ再開する気にならない。
今朝もそうだ。その前にと思って別の本をつい手にとってしまう。
テーブルに本をたくさんおいてあるから、朝の気分で選ぶ。

ここで、気がつくことがある。
「気」という字だ。
「気にならない」「気分」「気がつく」と使っている。
「気」とは何か。

「新明解国語辞典」で調べる。
「気」を使った言い回しを次に挙げる。
ビックリするほどある。知らない間に使っている。

「気が弱い」
「気が重い」
「気が知れない」
「気が急(せ)く」
「気が付く」
「気が遠くなる」
「気が引ける」
「気がふれる」
「気に入る」
「気に掛かる」
「気に食わない」
「気にする」
「気のいい人」
「気は心」
「気を回す」

「灰色の石に坐りて 辻邦生対談集」(1974年 中央公論社)は、「篠田一士」との対談が読みたくて開いた。この対談は面白くなかった。
対談はむずかしい。同レベル同士の会話だから、何でも前置きなしに話がはずむ。すると、読んでいる読者を置いてけぼりにしてしまう。

開高健・谷沢永一・向井敏の鼎談「書斎のポ・ト・フ」(1981年 潮出版社)の逸話を思い出す。
谷沢永一によると、仲間同士なのでお互いに知りすぎているから、読者に読んでもらう鼎談にならない。そこで、この本は向井敏が創作したそうだ。

本棚はいい。
ある本を探していると、その隣に関係ない別の本を見つける。
すると、そちらのほうが先に読みたくなる。

2009年4月17日(金) 「イチロー3085安打」 「石にひしがれた雑草」

三省堂書店千葉店「絶版文庫フェア」に、今月1ヶ月間、二十世紀文庫も参加しているので、見学に行く。
夕刻は且式部の会議に出席する。

「イチロー3085安打」「日本記録タイ 満塁弾で飾る」(読売新聞)

WBC決勝10回の適時打を思い出す。
イチロー、この天才につづくことは何人も到底無理だろう。

有島武郎「或る女」を再開することにした。
何しろ、読書会 酣(たけなわ)まで後3週間しかない。

角川文庫版「生まれ出づる悩み」に入っている「石にひしがれた雑草」は、どうも「或る女」に関係あるらしい。
「作品鑑賞」の紅野敏郎が、「石にひしがれた雑草」に関する「小坂晋」の意見にふれている。「小坂晋」のことはよく知らない。

< 本多秋五氏によって、「『或る女』の手のこんだヴァリエーション」と読まれ、小坂晋氏によっても、「『或る女』という船を建造するために作ってみた模型」と考えられている。「石にひしがれた雑草」を書いた翌年、「或る女」後篇に一気に取り掛かり完成させている。したがって、この作品は、「或る女」の前篇と後篇との評価のためにも必要な作品である>。

< M子と「僕」と「君」のつくり出すゆがんだ、重い性関係は、まさに人工的なものであると同時に、人間のどうしようもない業のような宿命であった。
「正しい愛に育(はぐく)まれさえしたら、M子の体質は決してあんな暗い道は通りはしなかったのだ。肉念の勝ったM子の体質は、謂(いわ)れもない周囲の警戒と猜疑(さいぎ)とのために、誰知らず反抗的な蹉跌(さてつ)を敢えてしたろうとも、それはM子として心苦しい正当防衛といっていいものだった」という意見は、そのまま「或る女」の葉子の生きかた、造型にもつながっていく>。

2009年4月18日(土) 「平和の代償」

午後、古本屋開業講座。昨日同様、関内の且式部へ。

お客様から以下の問合せが来た。

< 初めまして、国際政治関係を勉強している学生です。
読書日記2007年5月10日に記載のありました「永井陽之助著 平和の代償 中央公論新社」を探しておりますが、どこにもないようで、困っております。
どなたかお持ちの方ご存知ないでしょうか>。

永井陽之助「平和の代償」は読みたいから、残念ながら自分の蔵書は売れない。
他サイトを検索したらあったが、いや高いこと。具体的にその旨回答する。
お客様の指摘通り、この「読書日記2007年5月10日」に確かに「平和の代償」の引用がある。
2年も前の日記だ。何で検索したのだろう。

< 永井陽之助の最初の単行本「平和の代償」(昭和42年 中央公論社)を本棚から出してきた。「核時代における外交の論理」と帯に書いてある。40年も前の本だが、今こそ、この本をじっくり読んでやろう。
「あとがき」から。

〈日本のように、多くの人たちが、「平和」という言葉を愛し、理想と正義感にみちた文章を“期待”し歓迎する空気のあるところで、平和と理想、反戦と反米を説くほど気楽なことはない。(中略)政治権力への抵抗のポーズそれ自身が何か(傍点)に対するひとつのサービスなのだ、という現代の逆説にきびしい自覚を欠いた言論は、いつかまた、世論や民衆のムードの変化に応じて、たちどころに総転向が始まるだろう。米国で学んだ大きな教訓は、平和のとき、戦争を研究し、戦争のとき、平和を説くのが真の知識人の任務である、ということだった〉。>

2年前に「今こそ、この本をじっくり読んでやろう」といっているが、まだ読んでいない。この種の本は無限大にあるだろう。

2009年4月19日(日) 卒寿 「pick-up」 「ひとり歩きの朝」 「読書の愉しみ」

休日だが出勤。用事があって、2日間も事務所へ行っていない。

母は4月6日に死去した。生きていれば、今日、90歳の卒寿のお祝いをしているはずだった。

米国も中国も経済が上向きになってきているようだが、日本にはその兆しが見えない。
日本には、息子の「太郎」と同名の、はしゃいでいる軽薄な総理大臣がいるだけだ。

そういえば、息子は今日「霞ヶ浦マラソン」に参加しているはずだ。

「ニュースの英語」(読売新聞4/18夕刊)から。

< pick-up(回復)

 China's pick-up in March showed its economy was on track for storonger growth in coming months.

 和訳:3月の中国の(景気)回復(傍線)は、同国経済が今後数ヶ月のうちに力強い成長軌道に乗ることを示している>。

新藤兼人「ひとり歩きの朝」(2002年 毎日新聞社)を見つけたので、早速読んだ。毎日新聞の短いコラムを集めた本だ。90歳のときの本だ。
新藤兼人監督は現在98歳のはずだ。

帯にはこうある。

< 90歳。孤独もすてたものではない。
  失ったひとの思い出があるから。
   妻に先立たれた映画界の巨匠のモノローグ>

「あとがき」が充実している。

< ほかのことは何もわからないが、シナリオのことなら、多少心得ている。いや多少ではない。しっかりと自信を持っている。なぜなら、多少では食えないし、生きることができないからである>。

< ドラマを創るということは、自分自身を書くことである。狭い小さな拠点からわたしは触覚をのばす。小さな足場であっても、創作とは、社会に向って発言することで、小さな足場から大きな広場へ出ることもできる>。

コラムには様々な思い出が語られているが、引用は「読書の愉しみ」だけにする。。

< わたしの個性は、良くも悪しくも、わたし自身であって、ながい時間をかけてねりあげたものである。ねりあげてくれたのは「本」というものだ。
 本というものは、じわじわとからだにしみこんでくる。心の要求にしたがって、いろんな本を読む。何人もそうした目的に向かってゆく。知識が心をしめらせ、個性をつくりあげる>。

2009年4月20日(月) 「米のアフガン戦略」 麻生太郎

読売新聞「地球を読む」に寄稿しているメンバーは毎回一流だ。
今回、インド人の寄稿を初めて読んだ。
ラジャモン・モハン(インド紙 コラムニスト)の「米のアフガン戦略」。
見出しは「パキスタンの対応焦点」「オバマ流 南アジアは好感」。

< アフガン、インド、パキスタン3か国の利益を整合させることができれば、米国がアル・カーイダに対して優位に立つ可能性は、大いに強まるだろう。
だが、もしそれができなければ、宗教過激派と国際テロによって生み出される紛争に、南アジア全域がのみ込まれるだろう>。

米国は全世界に責任を持つ。
オバマ大統領のストレスは大変なものだろう。
それに比べると、わが国の総理大臣の気楽さはどうだろう。
テレビニュースの麻生首相の記者会見の発言を聞いて、見切りをつけた。

雑誌の表紙をいくつか示して、表紙の女性タレントが誰だかわかるか質問しているのだ。もう一つ、漫画「あぶさん」の年令を質問している。
記者がわからないと軽蔑しているのだ。

首相の発言としては前代未聞、驚天動地。
この人のバカさ具合が見事に出た。
この人の教養は、英語と雑誌と漫画だ。それだけだ。
本を読んだことがあるのか疑う。

これほど無知でハレンチな総理大臣が過去にいただろうか。
「100年に一度の大不況」と自ら言っておきながら、何をヒマなことをいっているのだ。
こういう人を日本のトップに選んだ自民党議員や選挙民は自らを恥じるべきだ。
かといって、小沢一郎がすぐれているわけではない。

2009年4月21日(火) 「大内力氏死去」 「経済学批判」 「日本の近代小説」

「大内力氏死去 マルクス経済学」(読売新聞)

90歳か。最近死去した母と同じ年だ。
大内力の本は読んだことがない。
二十世紀文庫在庫を調べたら、次の著作があった。読んでみよう。

「日本の歴史 24 ファシズムへの道」(中公文庫)
マルクス「経済学批判」(岩波文庫 武田隆夫・遠藤湘吉・大内力・加藤俊彦共訳)

マルクスの「経済学批判」は、「資本論」の前ぶれとして、唯物史観を図式化した「序言」が有名。自分も「序言」しか読んだことがない。
「資本論」を読むための足ならしとして、この本は読むべきだと以前から思っていた。

篠田一士の本は「二十世紀の十大小説」(新潮文庫)が初めてだ。
次に、読書会 酣(たけなわ)の参考になると思って、篠田一士「日本の近代小説」(1973年 集英社)を手に入れた。

そうしたら、この本にもろに有島武郎論があった。
「もうひとりの「或る女」」。本格的な「或る女」論である。
自画自賛は恥かしいが、次々と参考書をよく見つけるなと思う。
まだ「或る女」本文は「後篇」を読みはじめたばかりなので、この評論は、本多秋五の「或る女」論と同様に本文読了後に読もう。

今日は最初のさわりだけ引用する。

< 葉子(「或る女」の主人公)がかつて「新しい女」としてのアクチュアリティーをもち、多くの文学読者を感奮興起させたとしても『伸子』(宮本百合子)と「眞知子」(野上弥生子)が書かれた時点において、それは色褪せたものとなり>

< 有島武郎という作家そのひとが、近代日本文学史上、めずらしいほどの読者の好悪に翻弄されている不幸、いや、幸運な文学者なのである。読むひとは徹底的に読み、おのが感興をほしいままに遊ばすことができるが、読みたくないひとは全然知らぬ顔をして一向に後ろめたい気にもならない>。

2009年4月22日(水) 血圧計 「この文庫が好き!」 「或る女」評論

血圧が高いので、医者に言われて朝晩2回、血圧計で測定してエクセルに記録している。
「最高血圧」「最低血圧」「脈拍数」、この三つの数字を記憶してパソコンに打ち込む。この数秒間の「記憶」はボケ防止のつもりだ。

この頃は読書論的な本はあまり読みたくないが、ついつい眼をとおしてしまいがちなのもこの種の本だ。
文庫本中心のネット古書店なので、「この文庫が好き! 1300冊」(1998年 朝日文芸文庫)となると、どうしても参考に見てしまう。
「小説家になるための100冊」に清水良典が書いている。

< 人は意識のなかに文をため込んで、たえずそれを編み替えながら生きている。つまり人間は作文的存在である。小説を一度も書かない人も、人生観や自意識はすでに小説的なのだ>。

そうか、「作文的存在」か。
小学校時代に自分が一番好きなのは「作文」だった。

「或る女」の評論をさらに二つ見つけた。

猪野謙二編「小説の読みかた 日本の近代小説から」(1980年 岩波ジュニア新書)
篠田浩一郎「小説はいかに書かれたか 『破戒』から『死霊』まで」(1982年 岩波新書)

「小説の読みかた」の『或る女』担当は、津島佑子「自由の孤独」。

< 葉子は自分の行くべき道をただ進んで行くだけなのですから、ある意味では、意外な展開は起こるはずもないのです。葉子は、ただ自分の孤独によばれつづけて行く一人の人間でしかないのです。私はその葉子の像に、一人の読者として、非常な苦痛を感じさせられながら、そこになによりも強いものを感じずにはいられないのです>。

「小説はいかに書かれたか」に取りあげられているのは、以下のたった八篇。そこに「或る女」が入っている。光栄だ。

T 『破戒』と『明暗』
U 『暗夜行路』と『或る女』
V 『海に生くる人々』と『上海』
W 『真空地帯』と『死霊』

< 小説、とりわけ『或る女』こそは、公人ではなく私人としての有島武郎がありのままの自己を表出した場所であり、この最大の長篇は一種の実験小説として、葉子という美貌と才気に恵まれた明治末期の若い女性が最大限どこまで一元的生活を貫き、生きることができるかを追求してみるというのが、創作の動機だったのではなかろうか>。

2009年4月23日(木) 「近代文学の女たち」 「或る女」評論その2

午後は文京区役所へ。

前田愛「近代文学の女たち 『にごりえ』から『武蔵野夫人』まで」(2003年 岩波現代文庫)を二十世紀文庫在庫に見つけたとき、「近代文学の女たち」だから、もしかしたら「或る女」があるかもしれないという予感がした。その通りだった。

またもや「或る女」の評論が見つかった。
しかも、今までのなかで一番わかりやすく詳しい。
前田愛が朝日カルチャーセンターでやった講義だから当然だ。
篠田一士の「日本の近代小説」の「或る女」論も相当長いから、じっくり読んで比較してみたい。

困ったものだ。「或る女」の本文を半分も読まないで、評論ばかり読んでいる。
前田愛も、篠田一士も、今回初めて読む評論家なので新鮮だ。

2009年4月24日(金) 「IT機密開示 中国強行」 「『こころ』は本当に名作か」

「IT機密開示 中国強行」
「「実施」日米に通告 知財流出の恐れ」(読売新聞一面)
「中国 狙うは太平洋」「最新イージス披露 空母は言及せず」(読売新聞「スキャナー」)

読売新聞一面は、この記事の下の見出しを「中国 増強の航跡」として、中国海軍の「海軍創設60周年観艦式」の写真を配した。
中国の、この大きな態度はどうだ。
中国は、技術でも軍事でも、世界制覇を狙う本質をあらわにした。
世界中が警戒警報だ。

小谷野敦「『こころ』は本当に名作か 正直者の名作案内」(2009年 新潮新書)

この本は、同じ著者の「バカのための読書術」(2001年 ちくま新書)につづく読書論だ。
今回の本は、面白い意見に満ちていて大変参考になるが、偏見が多すぎる。
小谷野敦が認めない夏目漱石とドストエフスキーを断乎支持する。
まあ読書は各自が好きに読めばよいのだから、いいか。

読書会 酣(たけなわ)の有島武郎「或る女」にもふれてくれているので引用する。
「二位級の名作」に入っている。

< ただ、この小説は、モデルを知らなくても十分面白く読める。有島に、親友との婚約を破棄した女を悪く描く目的がなかったとは言えないが、早月葉子は、ファム・ファタール(妖婦、悪女)めいた魅力を湛(たた)えており、この作を読んで必ずしも人は彼女を悪女だと思わないだろう>。

2009年4月25日(土) 実体験講座 「私の好きな長篇小説」

雨。
車で荷物を運ぶから雨は困る。本が一番嫌うのは雨だ。
ネット古書店一日実体験講座があるから、車で早めに出勤。

読書会 酣(たけなわ)の「或る女」の資料を探していると、次々と見つかる。
見つかりすぎるので、読むのに時間をくって、本文にとりかかれない。。
本文を読み終わっていないのに、頭の中は「或る女」の批評家の文章で一杯になっている。けっしてよい傾向ではない。

ここで、気がつく。
有島武郎は近代日本文学史の主流ではないが、文芸評論家が意外に気にしている作家であり、特に長篇「或る女」は無視できない存在であるようだ。

加賀乙彦「私の好きな長篇小説」(1993年 新潮選書)は、「或る女」の勉強の最初に読んだ本だ。というよりも、読書会 酣(たけなわ)で「或る女」を採用した原因となった本だといえる。
あらためて読んでみるときちんとした分析がされている。

主人公の高慢な「早月葉子」が、なぜ「船員」の事務長「倉地」などに惚れたのか疑問だったが、つぎの分析で少しは理解しやすくなる。

< 葉子は弱いですから、しかも見栄っ張りですから、なんとか自分を倉地に認めさせようと思う。すると倉地は乗って来ない。平然と無視するわけです。この無視されるということが、葉子を非常に傷つけ、逆に葉子の倉地への思慕の情を強くする。このへんの力学と言いますか矛盾した人間の在り方を、見事に書いています。(中略)
 葉子の苦痛というものが、愛欲を強める方向へ働いていくわけです>。

加賀乙彦によると、どうも、有島武郎は「ハベロック・エリスという精神分析学者の『性心理の研究』を読んでいた」ということである。

2009年4月26日(日) 「金融危機と宗教」 「世界の長篇小説百選」

朝、雨上がりの空が気持ちがよい。電線で雀が鳴いている。

読売新聞「地球を読む」は執筆陣が充実しているから、毎回熟読することにしている。
今日は山折哲雄「金融危機と宗教」。
「無常観で冷静対処を」「循環原則 生死も景気も」。

< そもそも無常には、三つの考えが含まれている。
この世に永遠なるものは、何一つ存在しない。
形あるものは、必ず壊れる。
人は生きて、やがて死ぬ。
以上の三原則だ>。

< われわれはこの先、不安と危機感をあおり立てる短期的な経済予測に、いぜんとして翻弄(ほんろう)されつづけるのか。
それとも景気循環=無常の原則に立って長期的な展望をもち、この事態に冷静に対処するように努力していくのか。
今こそ、怒りの神も愛の神ももたないわれわれ自身のエートス(精神)が、世界からためされているのだ>。

母が死んだばかりの現在、この日本的な「無常観」が素直に理解できる。
唐木順三「無常」(1965年 筑摩叢書)でも読もうか。

加賀乙彦の「世界の長篇小説百選」(「私の好きな長篇小説」)から、読書会 酣(たけなわ)で今後やりたい本を拾ってみる。この「百選」は常識的だが、われわれ素人にはわかりやすい。

■日本
源氏物語
好色一代男

吾輩は猫である
夜明け前
細雪
暗夜行路
雪国
野火

■フランス
告白
ゴリオ爺さん
ボヴァリー夫人
モンテ・クリスト伯
失われた時を求めて

■イギリス
ロビンソン漂流記
ガリヴァ旅行記
デイヴィッド・コパフィールド

■アメリカ
白鯨
風と共に去りぬ

■ロシア
罪と罰
白痴
悪霊
戦争と平和

■その他 
ドン・キホーテ

2009年4月27日(月) 「或る女」鑑賞

「読書会 酣(たけなわ)通信」を送信。
第11回「或る女」は2週間後に迫っている。
今回は評論ばかり進んでいて、本文は半分しか読んでいない。

本文を読みながら、次の批評を読もう。
(1)前田愛「近代文学の女たち 『にごりえ』から『武蔵野夫人』まで」(岩波現代文庫)
(2)篠田一士「日本の近代小説」(集英社)
(3)本多秋五「『白樺』派の作家と作品」(未来社)

(3)本多秋五から。

< 有島は、一方ではもみほごされぬ強い倫理感をもちながら、他方では葉子のようなまがまがしいエネルギーをもった女を可能の極限まで追及した。実際には、彼のはげしい倫理感と、それに矛盾する対象と、このふたつのものの間に生れる緊張した力関係が女主人公の姿を刻みの深いものにしたのだと思える。この息長いリアリスティックな対象の追及力に、『或る女』の不朽の特色がある>。

< 日常生活では申し分のない紳士として身を処していただけに、彼には強い抑圧があった。その鬱積した抑圧が、灯をもとめて無謀に乱舞し、ついに身を焼く蛾のような本能一図の男女を空想し、そのなかに自己を投入することに補償を求めたのだ――と、そうとでも考えねば、凶暴な広岡仁右衛門(「カインの末裔」)や、ウソつきで多淫な早月葉子のような男女を描く小説に、あれだけの情熱を傾けえた理由がわからぬのである>。

(2)篠田一士から。

< おそらく、いや、たしかに、『或る女』ほどヨーロッパ小説に対して、その世界をひらいてみせた文学作品は日本の近代文学史上、めずらしいというよりは、外には皆無と断言しても差し支えないだろう。
作者自身の思惑のほどを尋ねることもなく、この小説ほど、ヨーロッパ小説の指向、骨法、そして、その楽しみに、ひたすら、みずからを空(むな)しゅうした作品はないのである>。

< 『或る女』の作者ほど、ヨーロッパの小説の本質を徹底してつかみとった文学者の存在をぼくは外には知らないのである。この長篇小説一巻を読めば、そのことは歴然とする。
彼にくらべれば、漱石の理解は、まだ、ブキッシュというべきだろうし、荷風のそれは趣味的ということになるだろう。
鴎外はだれよりも沢山のヨーロッパ小説を読んではいたが、それは、なにをどう書いてもいいという、高踏的なディレッタンチスムを装った、この人にしか許されない独特の実戦戦法をつくりだすための、かりそめの手立てだった。
『或る女』の作者の場合、もはや、理解とか、読み方とかいう言葉では適切を欠く。ここでは、まさしく経験という言葉がピッタリするものである>。

2009年4月28日(火) 篠田一士

やっと文芸批評家・篠田一士に出会えた気がする。辿りついたと言ってもよい。
といっても、まだ次の3冊しか持っていない。

「二十世紀の十大小説」(2000年 新潮文庫)
「日本の近代小説」(1973年 集英社)
「読書の楽しみ」(1978年 構想社)

篠田一士のことはよく知らないから、文庫本解説の池内紀「篠田一士という人」から紹介する。
そういえば、自分の読書法はいつもこうだった。
ある著者に初めて出会って気に入ったら、文庫本解説に教えてもらうのだ。

< 大きな人だった。身におびた知識が広大だった。和漢洋にわたり、旧(ふる)きにも新しきにも通じている。「博覧強記」といった言葉は、この人のためにあるかのようだった。(中略)
 知識と心ばえをそのまま表すかのように、体も大きかった>。

ただ「博覧強記」だけでは価値はないし、面白くない。
池内紀が篠田一士から教わったことは次のようなことだった。

< もはや文学に人生を求めなくてもいい。それは人間いかに生くべきかの教科書ではないからだ。求道のためのテキストではなく、社会や状況を読みとらなくてもかまわない。
 文学は何よりもまず愉(たの)しむものだった。読む過程で作品の魅力を感じとり、日常とはまるきり別の詩的体験をすればいい。文学は当然のことながら言葉で出来ている。徹底して言語がひらく世界であって、その変幻ぶりに目をとめ、構造を分析し、より深く、味わうこと。まず感性でたのしみ、ついで知的な悦楽がひらけていく――>。

2009年4月29日(水) 引越 「新型インフル」

昭和の日。大型連休開始。
娘の家が引越。我が家に近くなる。
下の孫を預かる。

大型連休なのに、世界は豚インフルエンザできびしい。
世界同時不況にもう一つの不安材料が登場した。

「「新型インフル」宣言」
「人から人 感染拡大 政府 WHO、警戒度4に」(読売新聞4/28夕刊)

「ニュースの英語」(読売新聞4/27夕刊)から。

< swine(豚)

 A deadly swine flu never seen before has broken out in Mexico,raising fears of a possible pandemic.

 和訳:死者が出るほどの豚(傍線)インフルエンザは、メキシコで発生したことがなく、広範囲に流行する可能性について懸念が高まっている>。

2009年4月30日(木) 転校 ネット古書店8年 「或る女」 課題書 篠田一士

昨日引越したから、上の孫は今日から小学校が変る。
初日だからさぞや緊張することだろうが、順応性抜群だから心配ない。

事務所でやることが一杯あるから、早めに出勤。

2001年(平成13年)8月にネット古書店「二十世紀文庫」を始めて、間もなく8年となる。
何でも10年やっていれば一角のことができるようになる、というのは、吉本隆明の言葉である。こうなれば、10年、15年、20年、と続けていきたいものだ。

ネット古書店の喜びの最近の例をいくつか。
ネット登録したばかりの本がすぐに売れること。
自分にとって身近な地名のお客様が買ってくれるとき。

読書会 酣(たけなわ)の次回「或る女」はやっと3分の2まで進んだ。
ここまで来れば頂上が見えてくる。面白くなってきた。

読書会 酣(たけなわ)のために現在参考にしている本は次の通り。

加賀乙彦「私の好きな長篇小説」(新潮選書)
篠田一士「二十世紀の十大小説」(新潮文庫)

両方に共通するのは次の作品だ。
いずれやりたいものだ。

プルースト「失われた時を求めて」
島崎藤村「夜明け前」

有島武郎「或る女」は、他の本で二人が共通して取りあげている。

篠田一士は、自分にとって今までに会ったことのないタイプの評論家だから、注目している。
今朝は次の本を読んだ。

「読書の楽しみ」(1978年 構想社)
「グルメのための文藝読本」(1986年 朝日文庫)

「本を読むとき」から。

< 中学三年のころ、ぼくはそれほど本好きな人間ではなかった。本を読むよりは、レコード音楽に聴きほれては、妖(あや)しい思いに駆りたてられることを、無上のよろこびとしていたような音楽少年だった。だが、結局は本に魅入られ、いまは本を読むことしか能のない人間になりさがり、定めのつかない毎日を送っている始末である>。

< 本を読むことに明け暮れするようなぼくの生活が、結局、活字を追うことに終始し、そこに虚妄の意味をむなしくまさぐっているにすぎないことは言うまでもない>。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51