バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2009年5月1日(金) 子供のころ

子供のころから体力と運動神経にまったく自信がない。
体操と運動会が大嫌い。逃げまわっていた。
腕力がないから喧嘩をしたことがない。
ベイゴマもメンコも苦手。

子供の世界では軽蔑に値する存在だった。
ところが、いじめられた記憶はない。どうしてだろうか。
勉強はできた。
唯一好きだったのは、作文と新聞づくり。クラス新聞の編集長だった。
映画は好きだった。毎週「子供会」には必ず行っていた。
本はそんなに好きだったわけではない。雑誌「少年」は毎月買ってもらっていた。

だから、今やっていることは、昔と変りない。
体を使うスポーツや散歩はやらない。
では何をやっているのか。

読書
囲碁ソフト

ネット古書店
「晴耕雨読―古本屋の読書日記」

読書会 酣(たけなわ)
古本屋開業講座講師

2009年5月2日(土) 連休 注文 「恋愛小説」 「邯鄲にて」 「白鯨」

昼間は暑いが、早朝はまだ涼しい。

5月の5連休が始まったが、ネット古書店は連休とは無縁だ。
世界同時不況に新型インフルエンザ。
世の中には不安が広がっている。落ちついた連休とはいえない。

非常時と連休が重なったせいか、ネット古書店の注文に元気がない。
さもありなんと諦めて、1週間後にせまった読書会 酣(たけなわ)の準備に専念しよう。

といいながら、課題書の有島武郎「或る女」がまたストップしている。
どうも、男と女の物語、恋愛物は読む気がしない。
吉本隆明の言葉を思い出す。
現実に恋愛に熱中しているときは「恋愛小説」は無力だ。

読書会 酣(たけなわ)が1週間後にあるのに、他の本に寄り道している。
篠田一士の処女作「邯鄲(かんたん)にて 現代ヨーロッパ文学論」(1959年 弘文堂)は、英語やフランス語の作品がどんどん引用されているし、日本語も難解だ。
若いころなら悔しいから、うんうんうなりながら理解しようと苦労しただろう。
今はそうは考えない。分るところしか分らないと思っているから、無理することはしない。

それでも「邯鄲にて」に「白鯨」の評論を見つけた。
メルヴィルの「白鯨」は、読書会 酣(たけなわ)の次の次の課題書だ。

さらにモームの「世界の十大小説」(岩波新書)の「ハーマン・メルヴィルと『モウビー・ディック』(白鯨)」を読む気になった。
モームがいつものお得意の「小説論」を展開している。

< それにしても、『モウビー・ディック』が、そこにどのような寓意ないしは象徴が託されていようといまいと、そんなことは少しも煩わされないで読むことが、しかも絶大な興味をもって読むことができるのは幸いである。小説を読むならば、知識のためにでも教訓のためにでもなく、もっぱら知的な楽しみのために読むのが本当であ>る。

2009年5月3日(日) 日記のコツ 「或る女」 「小説とは何か」 「日本の作家100人」

憲法記念日。出勤。

この「日記」を毎日続けられるコツは何か。
ささいなことでいいから何でも思いついたらまず書くことだ。まとめて大作を書こうと思わないほうがよい。
人間は常に何かを感じ、何かを考えている。
だから、糸口があれば毎日でも文章が書ける。

まとめて本が読めるのは早朝しかないが、早朝は結構やることが一杯あって忙しい。
コーヒーをわかす。スクラップ、注文書処理、新聞、本の整理。
だから、有島武郎「或る女」(新潮文庫)が進まない。
と弁解するのは「或る女」に魅力がない証拠だ。と「早月葉子」のせいにする。

いや、「早月葉子」には凄まじい魅力があるぞ。
読書会 酣(たけなわ)まであと1週間もない。じゃあ読もう。
受験直前の受験生の気分だ。

読書会 酣(たけなわ)で10冊ほど長篇小説を仲間と読んできたが、このごろ、「小説とは何か」迷っている。
何のために「小説」を読むのか。
モームや篠田一士の文章に影響されている。

「文藝春秋 臨時増刊 明治・大正・昭和 日本の作家100人」は、昭和46年(1971)発行のグラビヤ雑誌だ。
古いものだから、開けた途端に半分に割れた。仕方がない、セロテープをはって読むことにする。

この雑誌は、篠田一士の文章が入っているので手にいれた。
題は「世界文学のなかの日本文学」。

< 近代日本文学が小説万能といった様相を呈しているのは、ほかならぬ、明治開国当時のヨーロッパ文学の新情勢の純粋培養のごときもの>

ここで、篠田一士は「三つの小説」を例に出している。

島崎藤村「夜明け前」
野上弥生子「迷路」
北杜夫「楡(にれ)家の人びと」

< 『夜明け前』と『迷路』の二作を読むことによって、われわれは過去一世紀ののあいだに、奇跡的な近代化を達成した近代日本の生誕と死滅に立会い、その内実を親しく目(ま)のあたりにすることができる>。

2009年5月4日(月) 夢 親の恩 注目の評論家 「迷路」

みどりの日。出勤。

久しぶりに会社の夢を見た。
人事課にいたから、「勤務状況表」のチェックをまだやっていないからあせる。職場の連中の顔が見える。
何だ夢かと思って、夢なら何もやる必要がないんだと思って目がさめた。

両親を失って、感慨はいくつかある。
日ごろの自分の行動や言葉づかいは親に教わったと気づくことが多くなった。
「失って知る親の恩」を改めて感ずる。

最近注目している若手の評論家を二人あげておく。
坪内祐三
小谷野敦

野上弥生子「迷路」(旧版全4冊 新版全2冊 1958年 岩波文庫)
篠田一士が島崎藤村「夜明け前」とともにほめていたから、本棚からだしてきた。
古い本だからよくやけている。

購入日づけを書いている。「1970.6.6 購入 阿佐ヶ谷」。
阿佐ヶ谷か、なつかしい。住んでいた場所だから尚なつかしい。
まだ独身のころに阿佐ヶ谷の古本屋で買ったものだ。
何だ「金子書店」と古本屋のラベルが貼ってある。阿佐ヶ谷駅前の古本屋だ。
そんな昔に買った本をまだ読んでいない。情けない。

「あとがき」から。

< 『迷路』には特定のモデルはほとんどない。もし私の構想の中にあったものをモデルとするなら、昭和六、七年(1931、1932)年代の日本における、左翼思想のシュトルム・ウント・ドランク(疾風怒濤)にまきこまれた若い世代の一群が、ことごとくそれだといってよい。当時のいわゆる学生運動は唯物史観にもとづきながら、本質的には一種精神主義的なものだとする考え方を私はいまも変えていない>。

読書会 酣(たけなわ)でこの本をやりたくなった。
これこそ一人では絶対に読みっこない本である。
戦前の若い世代の生き様が知りたくなった。

2009年5月5日(火) 「忌野清志郎」 「パンの手帖」 「世界の十大小説」 「カインの末裔」

こどもの日。
大型連休も明日で終わり。
娘の家の連休は孫のサッカー試合で忙しく、引越の後始末があまり進んでいないようだ。

「忌野清志郎」が亡くなった。
「いまわの きよしろう」と読むのか。音楽にうといから知らなかった。
「忌野旅日記」(新潮文庫)が売れた。「忌野清志郎」の二十世紀文庫唯一の在庫だ。
「ヤフオク」を見たら、「忌野清志郎」関連の売れ行きがすごい。

家内がパン作りに励んでいるので、二十世紀文庫在庫から「パンの手帖」(1984年 保育社カラーブックス)を持ってきた。
「パンの歴史」を読んでみた。豆知識を羅列する。

日本で「初めてパンが大々的に売られたのは1867年(慶応3)」。明治維新の1年前だ。
「3年後の1870年(明治3)になると、日本のパン屋の元祖といわれる木村屋総本店ができました」。「あんパン」は創業者の「木村安兵衛」の息子が始めた。
「第二次世界大戦が終わったのち、パンは急速に普及しました。その一つの理由として学校給食があげられます」。

そうだよな、小学校の給食で「コッペパン」を食べたよな。まずい「脱脂粉乳」と一緒に。

「小説とは何か」わからなくなったので、次の2冊を再読することにする。

中村光夫「小説入門」(1959年 新潮文庫)
モーム「世界の十大小説 全2冊」(1997年 岩波文庫)

「世界の十大小説」は古い岩波新書版で読んでいたが、バラバラになって読みづらいので同じ本をもとめた。
文庫版には菅野昭正の「解説」がついている。

< 「十大小説」は一篇を除いて、すべて十九世紀の産物だが、それが個人の特異さを異常なほど重視した時代であることも無視してはならないし、そう言ったあとですぐつけくえわえなければならないが、個的な特殊さを掘りさげてゆくことが、すべての人間のなかに共通にひそむなんらかの部分に通じるはずであるという、一種の予定調和が働いているのも見逃すべからざる事実であろう。そこでは、特殊と普遍がいつのまにか溶けあわされているのである>。

ここで、復習の意味で、読書会 酣(たけなわ)のために「十大小説」をあげる。

『トム・ジョーンズ』
『高慢と偏見』
『赤と黒』
『ゴリオ爺さん』
『デイヴィッド・コパーフィールド』
『ボヴァリー夫人』
『モウビー・ディック』(白鯨)
『嵐が丘』
『カラマーゾフの兄弟』
『戦争と平和』

次の次の読書会 酣(たけなわ)は、『モウビー・ディック』(白鯨)だ。

次回の有島武郎「或る女」はまだ読めないから、先に「カインの末裔」を読んだ。
文庫本で50頁だから、約500頁の「或る女」に比べれば楽だ。すぐに読了できた。
面白かった。

「或る女」との共通点は、或る異常な人間の一生ということだ。
「カインの末裔」の「広岡仁右衛門」は大男、「或る女」の「倉地」と同じだ。

2009年5月6日(水) 大型連休 「或る女」読了 読みたい本 「時代の証言者」

今日で大型連休終了。出かけた人はお疲れさま。
こちらはどこにも行かなかった。
いつものことだが、大型連休中は街に人が少ない。

最近、自宅の仕事場で本を読めるようになった。
それまでの読書はもっぱらキッチンテーブルを愛用していた。

結局、昨日のこどもの日は雨なので休んでしまった。
お蔭で、「或る女」を読了することができた。といっても、相当走り読み。
面白かった。それほどむずかしい作品ではない。
その前のスタンダール「パルムの僧院」よりは理解できたのではないか。
読了してみると、何でずっと読むことができなかったのか不思議に思う。
「葉子」が最後に病気になってからが長すぎるが、必然性があるのかとも思う。

今回の勉強作戦の失敗は、参考書が次々と見つかりすぎて、本文そっちのけで評論ばかり読みすぎたことだ。
読書会 酣(たけなわ)まであと3日しかないので、主な参考書にもう一度目をとおすことにする。

本多秋五「『白樺』派の文学」(1960年 新潮文庫)
本多秋五「『白樺』派の作家と作品」(1968年 未来社)
加賀乙彦「私の好きな長篇小説」(1993年 新潮選書)
篠田一士「日本の近代小説」(1973年 集英社)
「新潮日本文学アルバム 有島武郎」(1984年)
「現代日本文学大系 35 有島武郎集」(1970年 筑摩書房)

さらに「或る女」が気になっていて読めなかった次の本も是非読みたい。
読書にはバランスが必要だ。

五百旗頭真「占領期 首相たちの新日本」(1997年 読売新聞社)
坪内祐三「慶応三年生まれの七人の旋毛曲(つむじまが)り 漱石・外骨・熊楠・露伴・子規・紅葉・緑雨」(2001年 マガジンハウスの本)
「知の超人対談 岡本行夫・佐藤優の「世界を斬る」」(2009年 産経新聞社)
半藤一利「幕末史」(2008年 新潮社)

読売新聞の連載企画「時代の証言者」は時々読む。
今回は田辺聖子「夢見る文学」。
「大所帯の写真館で育つ」。「家族は総勢二十数人」。

< そんな大家族の中で育つと子どもは自然に手持ちの言葉数が増えるんですね>。

< よく「大人数で暮らすとすれませんか」と聞かれますが、愛情のない他人と暮らすならともかく、家族で住んでたらそんなことはありませんよ。むしろ肌合いで人を知ることができたのは、大きな財産でした>。

< 大勢の中でもまれるのは、人に対する寛容の度合いを増やすんじゃないですか。寛容は教えることができないけれど、その子が人の中で苦労することで、ようやく身につけることができる。それは世の中へ出た時に、その子自身を守ることにつながるのです>。

大家族で育った田辺聖子がうらやましい。

2009年5月7日(木) 断片 「蒲団」 福田恆存

毎日雨ばかりでいやになる。

思いついた断片をいくつか。

囲碁ソフトに散々にからかわれてわかる。
定石を知らないからバカにされる。愚弄される。
人生も同じだと思うが、人生にも必勝の定石はあるのだろうか。

囲碁の定石といえば、坂口安吾の小林秀雄論「教祖の文学」を思い出す。
囲碁が強い坂口安吾にいわせると、小林秀雄は意外にも定石どおりの囲碁を打つそうだ。

次回の読書会 酣(たけなわ)関連で有島武郎「或る女」を勉強をしているうちに、「小説とは何か」わからなくなってきた。

篠田一士のテーマは「世界の中の日本文学」だということに気づいて読んでいるが、そんなことは日本近代のすべての文学者の問題だ。うかつにも今ごろ気づく。

「或る女」と比較する意味で、自然主義のホープ田山花袋の「蒲団・重右衛門の最後」(1952年 新潮文庫)を開いたら、「蒲団」の冒頭は相当恥かしい。

< 小石川の切支丹坂(きりしたんざか)から極楽水(ごくらくすい)に出る道のだらだら坂を下りようとして渠(かれ)は考えた。「これで自分と彼女の関係は一段落を告げた。三十六にもなって、子供も三人あって、あんなことを考えたかと思うと、馬鹿々々しくなる。けれど・・・・・けれど・・・・・本当にこれが事実だろうか。あれだけの愛情を自身に注いだのは単に愛情としてのみで、恋ではなかったろうか」>。

ここで、つまらないことに気がついた。
点々「・・・・・」は、有島武郎にも多い。
多分、考えている空白時間を表現しているのだろうが、違和感を感ずる。

「解説」を福田恆存が書いている。

< 花袋の文学には、文学という毒気という強い渦のなかに巻きこまれた善良な一市井人(しせいじん)のたあいなさのようなものがある。かれはそういう意味において、文学青年の典型でありました>。

< かれのうちの文学青年らしいナイーヴな感受性は、そのまま若い明治日本の特徴であったからです。自己のうちになんらの強烈な問題意識がなかったということも、逆に考えれば、それほどに――痴呆といっていいほどに――明治人の精神が外に向って開かれていたということであります>。

< 花袋のようなひとがいなければ――というのは、花袋のような善良な市民を犠牲に供するということがなかったならば――やはり西洋の近代文学は、まがりなりにもわれわれのものにならなかったでしょう>。

以上の福田恆存の指摘は、有島武郎「或る女」を語るにも貴重な視点だと思う。
田山花袋の作品よりも、福田恆存の評論がもっと読みたくなった。

2009年5月8日(金) 「GW異変」 有島武郎 付箋 「人を磨く」

「GW異変 1000円高速 渋滞2倍 30`以上58回 JR利用客は7%減」
「任天堂、オリエンタルランド最高益 Wii好調 25周年効果」(読売新聞一面)

今日の読売新聞一面はうれしい。元気になる。
ここのところ、世界同時不況と新型インフルエンザのダブルショックで、あまり景気のいい話がないからよいことだ。

早朝に「有島武郎」関連の本を再読しようとつみあげたが、すこしも進まず。
「或る女」という本丸に達したから、それ以上の意欲がわかないのだろう。
明日の読書会 酣(たけなわ)は「有島武郎」だが、これ以上の準備はやめる。
あとは自分がどう思うかだ。
大正時代の有島武郎ではなく、有島武郎が今の世界の中でどうなのか、それが肝心だ。
それが、人類にとっての思想家とか作家の意味である。

付箋、若い人はポスト・イットというらしい。現在愛用している。
何冊も同時に読むから、わが家の付箋は忙しい。
昔は付箋を知らなかったから、書物を読むとむやみに線を引いた。
今はいつ売り物になるかわからないので原則として本に線は引かない。
幅広い付箋は文庫本を読むときに使いづらいから、100円ショップの付箋を細く切って使用している。大した節約ではないが、不景気のこの時代に大いに節約した気になるから不思議だ。

「人を磨く」(2007年 新潮新書)なんて題の人生論的な本は普通は買う気がしないが、著者が文芸評論家の桶谷秀昭なので読む気になった。
桶谷秀昭は、典型的な随筆の文章で身辺を静かに語っている。好感を持つ。こういう文章が書けたらいいなと思った。

「我慢について」から。

< 数年前、五十年つづいた教養課程が廃止になつた。いまの青年は「教養」といふわけのわからないものに迷はなくなつた。と思つたら、心ある青年は恐ろしい空虚に直面してゐるといふ。そして実学偏重の風潮が、泡沫景気のあとの不況に、人の心を一層暗く空虚にしてゐる。
 そこで私は我慢といふことを思ひだし、その由来をもう一度考へるのである>。

もう一つ「人を嗤ふ人間になるな」から。

「人さまからうしろ指を差されないやうに」という「教訓」と比べて、
< 「人に嗤(わら)はれても、人を嗤ふ人間になるな」といふ信念には、何かひろびろとしたものに向ふ、胸のひらける自由の気がある。こころざしとして高いのである>。

2009年5月9日(土) 早朝の電話 「藤沢秀行」 読書会 酣(たけなわ) 「森雅之」  「小説の味わい方」

早朝の電話。
朝5時半、電話が鳴ったのでびっくり。もちろんとっくに起きている。
お客様のFAX注文だった。うれしい。

「藤沢秀行さん死去 83歳 囲碁「棋聖」6連覇」」
「酒 ギャンブル がん3度克服」(読売新聞5/8夕刊)

囲碁ソフトにこっているから関心を持たざるを得ない。
囲碁「棋聖戦」は読売新聞主催だから記事の扱いが大きい。
読売新聞「編集手帳」が、藤沢秀行九段の「めちゃくちゃ」な一生をうまくまとめている。

< ◆事業に失敗して借金の山を築いた。並ぶ者なき棋聖戦6連覇の偉業は高利貸しに追われ、自宅を競売にかけられる修羅のなかで成し遂げられている。(中略)
◆きのう、訃報(ふほう)に接した。享年83。誰よりもめちゃくちゃで、誰からも愛されて、誰よりも強かった。こういう人はもう現れないだろう>。

藤沢秀行、男の中の男。面白い一生だったろうな。奥さんは大変だったろうが。

読書会 酣(たけなわ)の第11回は、前回同様戸塚で行う。
有島武郎「或る女」(新潮文庫)。
今回は本文よりも評論文のほうを多く読んだ。よくない。

今朝、俳優「森雅之」が有島武郎の長男だったことを「ウィキペディア」で確認した。
森雅之のことは黒澤明監督の「羅生門」の演技を思い出す。盗賊の「三船敏郎」に妻の「京まち子」が犯される。
森雅之は小柄だがいい男の典型だった。親父の有島武郎も、女性にもてそうだった。
今日の読書会 酣(たけなわ)では「いい男と大男」という観点で有島武郎論をやりたい。

臼井吉見「小説の味わい方」(1967年 新潮文庫)は「或る女」勉強の最初に読んだ。「モデル小説とプライヴァシー」に「或る女」を見つけたので、配布資料としてコピーした。
再読してみると、臼井吉見は短い文章の中に「或る女」の問題点を網羅している。さすがプロの文芸評論家だ。

< 『或る女』の作者は、肉体の奥深く潜む性の悩みに生涯苦しみぬいた作家でした。キリスト教の信仰を求めたのもそのためであり、信仰を捨てたのも、おもにそのためだったといえようかと思います。つまり、霊か肉か、というのが、この作者にとって生涯の問題だったといえましょう。『或る女』は、この問題に作者みずから答えようとした作品と見ることができます。葉子のすさまじい性の跳梁(ちょうりょう)に対する、作者の執拗(しつよう)な追求は、ここに根ざしていること、いうまでもありません>。

2009年5月10日(日) 母の日 読書会 酣(たけなわ)

母の日。母が好きだった花をもってお線香をあげに行く。
夕刻、娘の家族が来る。

読書会 酣(たけなわ)の今後の日程。

第12回 7月 メルヴィル「白鯨」(新潮文庫 岩波文庫)
第13回 11月 島崎藤村「夜明け前」(新潮文庫 岩波文庫)

2009年5月11日(月) こむら返り

読書会 酣(たけなわ)通信を発信。

こむら返りの痛みがとまらないので整形外科へ行こうと思ったがやめた。
しかし、まだ少し痛いし、丁度荷物があるから車で出勤。

2009年5月12日(火) 「小沢代表 辞任」 読書 「白鯨」「夜明け前」参考書

相当早く起きる。

「小沢代表 辞任 「政権交代へ決断」 西松事件 説明せず」(読売新聞)

これで、小沢代表の政治生命は終わりだ。田中学校の優等生が総理大臣になることはもう無理だろう。
自民党も、民主党も、日本をどうするかではなく、優先するのは選挙のことばかりだ。

読書会 酣(たけなわ)で有島武郎「或る女」関連の評論を読んでいるうちに、日本近代文学とは、小説とは何か、と考えるようになった。西洋文明の影響をきちんとつかむこと。
この問題は今後もゆっくり考えることにして、そろそろ、別の分野へ勉強の方向を変えよう。

それにしても、本を読むにはかなりのエネルギーが必要だ。
読書なんかしなければどんなに楽なことか。
といっても、読書なしの人生は考えられない。たとえ一日でも本に目を通さないと調子が悪くなるのではないか。

読書会 酣(たけなわ)の準備のために、次の本を用意する。

メルヴィル「白鯨 全2冊」(田中西二郎訳 新潮文庫)
島崎藤村「夜明け前 全4冊」(新潮文庫)

「白鯨」の参考書はほとんどないが、モームと篠田一士の本から読み始めよう。
篠田一士には「夜明け前」と「白鯨」とその両方の評論がある。

モーム「世界の十大小説」
篠田一士「邯鄲にて」
篠田一士「二十世紀の十大小説」

加賀乙彦「私の好きな長篇小説」には「或る女」の次に「夜明け前」の評論がある。

他に島崎藤村の文庫本では次の本を本棚から出してきた。
新潮文庫。

「千曲川のスケッチ」
「破戒」
「春」
「家 全2冊」

同じ新潮文庫で次の評論をもっている。

平野謙「島崎藤村 人と文学」
亀井勝一郎「島崎藤村論」

平野謙の本には線が一杯引いてある。

2009年5月13日(水) 「素晴らしい朝」 「裏切りのマナー」 「知の超人対談」

「素晴らしい朝が来た、希望の朝が・・・」

朝6時半、NHKの「ラジオ体操」のテーマソングだ。
家内がラジオ体操を始めたので、毎朝聞いている。
この曲は子どものころから変っていない。
よい音楽だが、セリフがあまりにも健康的すぎるし楽観的すぎる気がする。こういう歌はあぶない。

佐藤優「裏切りのマナー 「小菅」512泊 最大の教訓」(読売新聞5/12夕刊)は、短いエッセイだ。
冒頭の文章はこうだ。

< 旧ソ連崩壊前後の政争で裏切りを何度も目撃した。共産党に忠誠を誓っていた忠実な官僚が、崩壊後は、反共路線を掲げたエリツィン大統領の側近となった。こういう裏切りをした官僚が過剰なほど反共的になった。そして共産党に露骨な弾圧を加えた。
 こういう裏切り行為はとても醜悪で、見ていて気持ちが悪くなった>。

この「裏切り」の情景は人類の歴史とともにあり、くり返されてきたことではないか。

「知の超人対談 岡本行夫・佐藤優の「世界を斬る」」(2009年 産経新聞社の本)は面白い。

典型的な対談の例を引用する。

< 岡本 要は国家の関係というのは、自分の国のエゴイズムを最大限に拡大して、向こうも拡大してくる。そのぶつかり合いの中で、友好裡に折り合いを見つけるということですから、普遍的な民主主義や自由を喧伝することはいいんですが、それが自己目的になってはいけないですね。

 佐藤 普遍的価値は重要ですが、「普遍主義」みたいになって世界を支配しようということになってはいけない。普遍主義的構成をもつ自由民主主義も共産主義もイスラム原理主義も良くないと私は考えます。底流では普遍的価値はありますよ。でも、二重底なんですよね。その先のところで、やはり文化というものがあるわけですから>。

2009年5月14日(木) 整形外科 読書会参考書 「『夜明け前』再説」

1週間前のこむら返りがまだ痛い。
歩行に支障はないが、心配だから整形外科に行く。

読書会 酣(たけなわ)の参考書。
次の「メルヴィル」と「島崎藤村」も、「有島武郎」と同様に評論から入ることになる。「メルヴィル」の本は少ないが、「島崎藤村」関係はかなりありそうだ。

林信行「メルヴィル研究」(1958年 南雲堂)
「新潮日本文学アルバム 島崎藤村」(1984年 新潮社)
「群像 日本の作家 島崎藤村」(1992年 小学館)
「文芸読本 島崎藤村」(河出書房新社)

「群像 日本の作家 島崎藤村」に篠田一士と加賀乙彦の評論を見つけた。

篠田一士「『夜明け前』再説」
加賀乙彦「故郷の山と狂気・『夜明け前』」

今日は篠田一士を引用する。
以下のような篠田一士の分析方法は、新鮮に感じる。

< いってみれば、『夜明け前』をつらぬく原イメージとして、たとえば、あの懐しい古代歌謡のなかで、和らいだ階音をともなって唱われた、日本の全容を思い出すことは読者にとって必要なことである。

倭(やまと)は 国のまほろば たたなづく 青垣山 隠(こも)れる 倭(やまと)し 美し
命の 全けむ人は、畳菰(たたみごも) 平群(へぐり)の山の 隠白檮(くまかし)が葉を 髻華(うず)に挿せ その子。

『夜明け前』はヨーロッパ近代小説の技法のほとんどすべてを咀嚼し、消化しながらも、その根底において、千数百年前の祖国の可憐な歌謡のポエジーを息づかせているのである>。

2009年5月15日(金) 「昭和歳時記」 「明治・大正文学史」 「ドルジ」

早朝、表はまだ寒い。
ネット古書店の仕事よりも、この「晴耕雨読」に時間をかけすぎている。反省。

日暮里の「谷中霊園」近くにわが家の寺がある。両親と何度もお墓参りに行った。
吉村昭「昭和歳時記」(1996年 文春文庫)は、その日暮里が舞台だ。吉村昭が生まれたところだ。

死んだ母に何もしてあげられなかったが、本の供給と映画鑑賞同伴だけはすることができた。
この「昭和歳時記」は読書好きの母にあげた本だ。手元に戻ってきたので広げてみた。わが家のお寺の名が出ていて傍線が引いてあったから、母はそれなりの思いいれで読んでいたとわかる。
本の漢字を練習した書き込みが相当数あった。母の筆跡か、面倒を見ていた妹に確認してもらおう。

偶然にも昨日の読売新聞夕刊「旅」に「谷中」が出ていた。
見出しは「寺と墓地 漂う下町情緒」。

「座談会 明治・大正文学史 (2)」(柳田泉・勝本清一郎・猪野謙二[編] 2000年 岩波現代文庫)で、読書会 酣(たけなわ)次回の「島崎藤村」を調べるつもりで、「国木田独歩と島崎藤村」を読んだ。
そうしたら、「国木田独歩」との関係で、読書会 酣(たけなわ)で終わったばかりの「有島武郎」が登場した。
「独歩と佐々城信子」の「信子」は、「或る女」の「葉子」のモデルだ。

武田葉月「ドルジ 横綱・朝青龍の素顔」(2006年 講談社文庫)は、朝青龍の笑顔が表紙にあったから読む気になった。
「横綱・朝青龍の素顔」という副題が良くない。ストレートすぎて白ける。

武田葉月は「ノンフィクションライター」となっている。
読みはじめてみて、面白くない文章だと感じ、読みつづける気力がなくなる。
著者に自らのテーマがないと思う。「朝青龍」という書く対象によりかかっているだけだ。

2009年5月16日(土) 早朝 「古本屋開業講座」講師  「正念場」 「北村透谷集」 「春」

今朝は早く起きすぎたので時間をもてあましている。
読みたい本はたくさんあるから読書に専念すればよいのだが、コーヒーをのんだり、朝刊に目を通したり、ネット検索したり、囲碁ソフトをやったりして落ちつかない。

且式部主催の「古本屋開業講座」講師のため、午後関内へ。
毎月第三土曜日は「古本屋開業講座」の「古本屋体験記」講師となっている。
都合がつく限り参加しているから、今までに何度講師をやったか覚えていない。

この講師は随分前からやっている。いわば押しかけ講師、志願兵みたいなものだ。
自分が知ったことを自分の中にしまい込まないで誰かに喋りたい性格だ。
二番手の常連講師だから、ほとんど準備せずに行く。ネット古書店の体験をお知らせするだけだから楽だ。

読売新聞5/15夕刊「日本語」の「いやはや語辞典」に、猪木武徳が「正念場」というエッセイを書いている。前段のテレビ全面否定論に共感する。
猪木武徳は「国際日本文化センター所長」。

< (テレビ)ニュースは、取りあげる事件の重要度がわからない。また、社会問題を長々と物語風に解説したあと、「いま正念場を迎えています」と最後に加える。この「正念場」という言葉を聴くと、どうも不愉快になる。
 難しい問題に対して、「責任を持って考えていますよ」という偽善的な雰囲気があるからだろうか。結びの言葉が見つからなくて困って、思わず「正念場」といって逃げるのだろうか>。

「正念場」という言葉は、元々、マスコミや政治家が使いすぎていて、辟易していた。
あいまいなニュアンスが強い言葉なので、「新明解国語辞典」(三省堂)を調べてみる。
この「新明解国語辞典」はいつも意味が「明解」だ。谷沢永一が推薦することに納得する。

< 正念場 〔歌舞伎などで〕俳優にとって、どうしても失敗することが許されない、最も大事な場面。〔もはや失敗することが許されない土壇場の意にも用いられる。例、「―を迎える・―に立たされている」〕 >

「北村透谷集」(1970年 岩波文庫)は真っ黒に焼けている。安い文庫本の典型みたいなものだ。この古本をいつごろ、どういうつもりで買ったのかわからない。
今朝、この本を読む気になった経緯は次のとおり。

「座談会 明治・大正文学史」(岩波現代文庫)における「勝本清一郎」の発言がきわだっていたので、「勝本清一郎」のことが知りたくなった。
「勝本清一郎」をネット検索したら、著作が少ない。
二十世紀文庫在庫にあったのが、この「北村透谷集」だ。勝本清一郎が校訂し、解説を書いている。

「北村透谷」は島崎藤村「春」のモデルだ。
読書会 酣(たけなわ)で島崎藤村「夜明け前」を読むつもりだから、「北村透谷」を勉強するするのもあながち関係ないわけではない。
新潮文庫「春」を本棚から出してきて、亀井勝一郎「解説」を先に読む。

< 『春』の読者は同時に北村透谷集を読み、また藤村のかいた透谷の思い出に目をふれてほしい。二十七歳で自殺したこの青年は、藤村より五歳年長であり、或る意味では当時の『文学界』グループの指導者であった。文学を志した藤村に強い感化を及ぼしたのは彼であった>。

2009年5月17日(日) 「新型インフル」 「白鯨」解説

雨。休日。
午後、娘の新居に寄る。

「国内感染 8人に 新型インフル 神戸の2高校 渡航歴なし 大阪では9人陽性」
(読売新聞)

新型インフルエンザが本格的になってきた。

「民主新代表 鳩山氏 岡田氏に29票差 小沢・岡田氏要職に」(読売新聞)

選挙は自民、民主、どちらが勝つか。

次回の読書会 酣(たけなわ)はメルヴィル「白鯨」。
次回は7月だから2ヶ月しかない。あまりのんびりしていられない。
「白鯨」は、ドストエフスキー「カラマーゾフの兄弟」と同様に相当の難敵だ。
本文にアクセスする前にまず解説を二つ読んだ。

新潮文庫「白鯨」の訳者田中西二郎の解説。
モーム「世界の十大小説」(岩波新書)の「ハーマン・メルヴィルと『モウビー・ディック』」。

モームの注目すべき意見。

< 小説家は人生を模写するのではなく、自分の目的に合うように人生を適当に組み立て直す。つまり、あたえられた材料を、生れ持った独自の体質にしたがって処理するのである。きちんとまとまった絵模様を描き出しはするが、その絵模様は、読者自身の態度、興味、特性いかんによっていろいろと違ってくる>。

< メルヴィルを読む者は、彼の気まぐれ、不完全な審美眼、重苦しい冗談、構成の欠陥は大目に見て、その多々ある長所、しばしば見られる文章のすばらしい美しさ、事件を叙述する生き生きした感動的な描写、美に対する鋭い感覚、いささか頭が悪く、そう驚くほどの推理力を持ち合わせなかったために、それだけにかえっておそらく感情に強く訴えることになったと考えられる、彼の“Mystic”な思索の持つ悲劇的な力強さを認めねばならない>。

2009年5月18日(月) 「大阪・兵庫 感染78人に」 文芸評論 「ヨーロッパ小説論」

「大阪・兵庫 感染78人に 新型インフル 府内441校が休校」
「「渡航歴ない」盲点に 「季節性」診断相次ぐ」(読売新聞)

こうなれば、新型インフルエンザは全国的な感染が予想される。
「正念場」という言葉が今こそ使われるときである。
死者を絶対に出さない、という決意が、日本の政治に必要だ。
自民党も、民主党もないのだ。

読書会 酣(たけなわ)で勉強しているうちにわかったことがある。
小説本文と同じ比率で評論を読んだ。
元々、読書傾向は評論のほうを好む。

文庫本の小説には文芸評論家の「解説」が必ずついている。
しかし、文芸評論にとって作品「解説」は一部の仕事であって、評論は小説とは独立している世界である。

小林秀雄、吉本隆明、江藤淳、福田恆存等の仕事を見ればわかる。
最近はさらに篠田一士の著作を読みはじめてその思いを強めた。

読書会 酣(たけなわ)は今は小説を読んでいるが、小説にこだわることはない。
文芸評論もやりたい、他に、ノンフィクション、歴史、哲学、等々、読みたい分野はたくさんある。

篠田一士の処女作「邯鄲にて」(1959年 弘文堂)には「白鯨論」があるが、これはあとでじっくり読むつもりだ。
今日は「展望――ヨーロッパ小説論」を先に読む。

< ロマン(小説)が提示する世界を分析的に考えるならば、結局これらの諸関係の総和ということになるかもしれないが、われわれが経験として受け取るロマンの世界は、これらをこえたところにある。
 現実的にありそうな事件や人物を素材にして、散文によって物語りながら、こうした効果を実現したことは、近代ヨーロッパ小説家の最大の功績である。いや空前絶後の業績といっていい>。

読書会 酣(たけなわ)は、近代ヨーロッパ小説と近代日本小説を交互に読むことにしている。ここから何かをつかみたいと思っている。

2009年5月19日(火) マスク 坪内祐三 「MOBY DICK」

マスクがない。パニック心理がよくわかった。
昨日、新型インフルエンザ全国蔓延の妄想のせいで、突然マスクを買わないといけないと思って、出勤途上、駅前の薬局をたずねた。ない。
他の薬局2軒、さらにコンビニ1軒、いずれも「売切れ」。
「どこにもない」。こうなるとあせりはじめる。「いつも反応が遅いからな」と思ってしまう。

乗り換え駅の売店にマスクがつりさがっているのをみつけると、「全部ください」と5個も買ってしまった。結局は事務所のある駅の大型薬局にはまだ十分に在庫があった。
買っても、すぐにマスクをつける気はさらさらない。

最近、新たに注目すべき著作家に出会うことが多い。
佐藤優、篠田一士、さらに坪内祐三。

坪内祐三。
「新書百冊」(2003年 新潮新書)でこう紹介されている。

< 1958年(昭和33)東京都生まれ。評論家、文化史家。早稲田大学文学部卒業。
月刊誌「東京人」の編集者を経て、独立。
著書に『古くさいぞ私は』『文庫本を狙え』『シブイ本』『靖国』『慶応三年生まれ 七人の旋毛曲り』(講談社エッセイ賞)『雑読系』>

最初は、読書好き、本のことを紹介する人というイメージが強かった。
文章が読みやすいし、親しみやすい。素人ぽい。組しやすしと思っていた。
少しずつ読むうちに、それだけではない、どうも違うぞと思いはじめた。
「文化史家」という肩書きはよくわからないが、本格的な「評論家」であることはまちがいない。

いま読みつつあり、または、これから読もうと思っている坪内祐三の本。

「慶応三年生まれ 七人の旋毛曲り 漱石・外骨・熊楠・露伴・子規・紅葉・緑雨」(2001年 マガジンハウス)
「「近代日本文学」の誕生 百年前の文壇を読む」(2006年 PHP新書)

「ストリートワイズ」(2009年 講談社文庫)
「考える人」(2009年 新潮文庫)
「私の体を通りすぎていった雑誌たち」(2008年 新潮文庫)
「文庫本福袋」(2007年 文春文庫)

坪内祐三編
「福田恆存文芸論集」(2004年 講談社文芸文庫)
「日本近代文学評論選 【昭和篇】」(2004年 千葉俊二編 岩波文庫)

HERMAN MELVILLE「MOBY DICK」(白鯨 ペーパーバック)はこう始まる。

< Call me Ishmael. Some years ago―never mind how long precisely―having little or no money in my purse, and nothing particular to interest me on shore, I thought I would sail about a little and see the watery part of the world. >

海の話だ、海が好きなんだ、くらいはわかる。
もちろん、難解といわれる「白鯨」を英語原文で読むつもりはない。
田中西二郎訳(新潮文庫)で読みはじめよう。

2009年5月20日(水) 早朝 福田恆存 「日本を思ふ」

日が長いのには驚く。
ほとんど早朝に起きるが、午前4時にはうっすらと明るくなっている。
いくら早朝に起きても、できることはそれほどない。何となく時間がすぎてしまう。

坪内祐三も含めて、福田恆存に注目する人は多い。
福田恆存作品を今まで少しは読んできたが、本格的に読む必要がある。

そこには一人毅然と突っ立つ思想家がいる。
世に言われる「保守」とか「右翼」とかのレッテルは何にも関係ない。
どの文章を読んでもわかるが、すべて自前の思想がそこにある。
先輩思想家に頼ることはないから、引用がきわめて少ない。

ダイジェストの「日本を思ふ」(1985年 文春文庫)はある程度読んだことがある。
この題名「日本を思ふ」が、福田恆存を象徴している。
この本をじっくり再読するところから始めよう。

カバーコピーから。

< ぼくはただ頑強に立ちどまることしかしらない――。
かまびすしい流行言論に与することなく、事物の本質にじかに迫る透徹した知性で、戦後日本に孤独な問いかけをつづけてきた福田恆存。
近代化、新憲法、民主主義、平和運動、進歩主義など、戦後文化の根幹にかかわる諸問題・・・>。

2009年5月21日(木) 「GDP年率15.2%減」 「八王子・川崎で感染者」 【麻生内閣メルマガ】 「白鯨」 「文化なき文化國家」

「GDP年率15.2%減 戦後最悪2期連続 1〜3月期 輸出減、内需も総崩れ」(読売新聞5/20夕刊)

「八王子・川崎で感染者 新型インフル 高校生2人 NYから帰国」(読売新聞)

日本人よ、このダブル・ショックに意気消沈するな。
禍(わざわい)を転じて福とせよ。
決して「最悪」ではないのだ。

【麻生内閣メールマガジン】から引用する。
「新型インフルエンザ」に対する政策が冷静に述べられている。

< 専門家によれば、今回の新型インフルエンザは、その感染力や、発症のし
やすさなどの性質からみて、季節性インフルエンザと変わらない、と評価さ
れています。早期に適切な治療を受ければ、おそれることはありません。

 タミフルやリレンザといった治療薬の備蓄は、合計3800万人分。これ
までに感染が確認された方も、多くの方が順調に回復されています。
 もちろん、糖尿病やぜんそくなどの慢性疾患をお持ちの方などは、症状が
重くなる可能性もあります。油断せず、予防に努めていただきたいと思いま
す。

 今後は、感染の拡大を防ぎ、重篤な患者をできる限り出さないことが、最
大の課題です。新型インフルエンザに「かからない、うつさない」、一人ひ
とりの予防が大切です。

 手洗い、うがい、咳エチケットの徹底をお願いします>。

読書会 酣(たけなわ)のメルヴィル「白鯨 全2冊」(田中西二郎訳 新潮文庫)を読みはじめた。
冒頭に「失楽園」の引用があり、「語源」「文献抄」と、「鯨」に関する記述が延々としつこくつづく。

< ――「かしこにぞ、レヴァイアタン、
生きとし生けるもののうち、最(いと)も魁偉(おほい)なる身を、
岬角(みさき)のごとくながながと海原に横たへて、
かつ眠り、かつ泳ぎ、はた動く島かと見まがはれ、
大海を鰓(えら)もて呑みて吐く潮と噴きあぐ」
『失楽園』 >

ここには「鯨」にたいする感歎の心がある。
これらはいい加減に読んで、第一章からすぐに読む。
最初は快調だ。どんどん読める。田中西二郎訳は名訳だ。

福田恆存「文化なき文化國家」(1980年 PHP研究所)を読む。

「文化とはなにか」から。(変換が大変だから、「國」以外は、新漢字を使用)

< 大義名分は日本ではつねに革新側にあつた(中略)、外国で行はれた革新がその地で成功し、すでに良かつたといふ証明ずみのものばかりが日本へはいつてくるからであります。民主主義にしろ、人道主義にしろ、共産主義にしろ、みんなさうでありますが、西洋で実験ずみ、検査ずみのものが日本へはいつて来る>。

< なぜ人類は性こりもなく戦争をくりかへしてきたか、それは意識するとしないとにかかはらず、自國の文化を守るためでありませう。自分のくせや気質を守るためでありませう。それほどに、自分の気質とかくせとかいふものは大事なものなのであります。それは私たちの、いはゞ生きかたであつて、それを変へろといはれるのは自分の生活が否定されるほどに辛いのです。
 が、遺憾ながら、私たちの最近の歴史は、さういふ辛い目にばかりあつてきた>。

今年は「横浜港開港150年」。各種の行事が開催されている。
西洋文明を受容せざるを得なかった、この「150年」は、日本人にとって「辛い」150年であった。
このことをもう一度よく考える必要がある。

2009年5月22日(金) 「マスク品薄」 「keep tabs on」 「溝口敦」

「マスク品薄 買いだめ過熱 メーカー増産強化」(読売新聞社会面)

< 企業や行政機関からの大量発注が相次いだこともあり、店頭への供給が追いついていないためだ>。

新型インフルエンザの関東地方への影響の前に、自分も3日前にマスクを多めに買った。胸が痛む。
ネット古書店という仕事柄、自らが望まなければ満員電車や人込みと無縁だ。
マスクは当分つける気はない。

ここで、インフルエンザ関連の「ニュースの英語」(読売新聞5/20夕刊)。

< keep tabs on(確認する)

 Local public health centers across the nation have been tracking people who recently entered Japan, but it is impossible to keep tabs on everyone.

 和訳:(国内感染した新型インフルエンザの感染ルートについては)各地の保健所が、最近の入国者を追跡調査しているが、すべての人を確認する(傍線)ことは不可能だ>。

「保健所」は、「local public health center」というのか。
こういう英文を読むのはむずかしいことではないが、書こうと思っても書けない。英文の基本的な構造が理解できていない。受験英語のレベルでは無理だ。

溝口敦「雲を駆ける奔馬 三代目山口組若頭山本健一の生涯」(1989年 徳間書店)が、二十世紀文庫で売れた。20年前に発行された本だ。
自分が持っている同じ本をあけたら、20年前に新刊で買ってちゃんと読んでいる。
しかも、著者の「溝口敦」に謹呈署名をしてもらっている。

< 奔馬、獅子みな去年の夢。カタギはヤクザより偉い。 溝口敦 >

「奔馬」とは、この「雲を駆ける奔馬 三代目山口組若頭山本健一の生涯」のことで、「獅子」とは、好調だったもう1冊「荒ぶる獅子 山口組四代目竹中正久の生涯」(1988年 徳間書店)のことである。

この後に書いた「五代目山口組 山口組ドキュメント」(1990年 三一書房)が原因で、溝口敦は刺された。犯人は「山口組」関係者と推定されるが、まだつかまっていない。
この時の読売新聞と「週刊朝日」のスクラップを保管してある。

「ルポライター溝口敦さん 刺されて重傷」(読売新聞夕刊 1990年9月30日)
「襲われたルポライター溝口敦独占手記「山口組とのわが闘争」」(週刊朝日 1990年9月21日号)

昔は「ルポライター」、今は「ノンフィクションライター」という。

2009年5月23日(土) 雀 「名門」 「吉本隆明1968」 「カール・マルクス」

午前4時半、表で雀が鳴いている。ベランダへ出て雀を捜す。
曇っているからいつもの朝よりもうす暗い。
電線付近で3羽の雀が盛んに会話している。

今日も「ニュースの英語」(読売新聞5/22夕刊)でお茶をにごす。
「blue-blooded(名門)」とは何か、という問題。

< blue-blooded (名門)

Neither Aso nor Hatoyama have directly "inherited" their constituency, but both are from blue-blooded political families.

 和訳:(首相の)麻生、(民主党代表の)鳩山両氏とも、(祖父や父から)直接、選挙区を受け継いだわけではないが、政界の名門だ>。

「名門」の出ではないひがみからいわせてもらうと、「両氏」が「名門」といわれると抵抗感がある。
そもそも、日本に「名門」なんてものがあるのか。皇族には歴史があるが、それ以外には何の歴史的根拠があるのかあやしい。

鹿島茂「吉本隆明1968」(2009年 平凡社新書)を新刊の本屋で見つけた。早速読みはじめる。
勢古浩爾の吉本隆明論「生きていくのに大切な言葉 吉本隆明74語」(二見書房)と同様、自らの言葉で語っているのが好ましい。
勢古浩爾のこの本は2度読んだ。手元を捜したが見つからない。

若いころ読んだ吉本隆明論のほとんどは、むずかしい吉本隆明(最近書くものはやさしくなった)を語るのにさらに晦渋いっぱいの論理を使うものだから、何が何だかわからなくなって放り出したものだ。
それらに比べると、鹿島茂も、勢古浩爾も、読みやすいだけでも大したものだ。

最近、吉本隆明の著作はもっぱら文庫本を読む。
光文社文庫「カール・マルクス」(2006年)を読んでみる。決してやさしくはない。
このごろは、わからないところはぬかして、わかるところしか読まないことにしている。

この「晴耕雨読」というつたない日記は、引用が多すぎることはわかっている。
弁解すれば、下手な解釈よりも実物をお目にかけたほうがよいと思っている。
さらに引用するためには、意味を理解しないと引用できない。

「マルクス伝」から。
以下の文章は、マルクスに限らず、偉大な思想家、文学者等に一般にいえそうなことである。
吉本隆明自身のことでもある。

< ここでとりあつかう人物(マルクス)は、幾世紀を通じて、幻想と観念を表現する領域では最大の巨匠と目されてきた。
しかし、誤解すべきではない。現実の世界では、きわめてありふれた生活人である。
そこで、かれがこの幻想と現実の総体に、個と普遍の全体に、どれだけ自覚的な根拠をあたえたかがもんだいになる>。

2009年5月24日(日) 四十九日 福田恆存 「シェイクスピア劇の演出」

休日。雨。
母の四十九日のため、日暮里のお寺へ。今回は息子の運転で行く。
東戸塚で精進落し。

福田恆存の古本は、なぜ、こんなに高いのだろうか。検索を改めてしてわかった。
古書が高価であるということは、死後、福田恆存が世の中に認められているということだろう。

「著作集」「評論集」「全集」「翻訳全集」等々、軒並み高すぎて手が出ない。商売としてではなく、自分の読書用としても無理だ。
それにしても、福田恆存には全集類がよく出ているな。恵まれた著作家だ。
これでは仕方がない。今もっている文庫本と単行本で読むしかない。

よーし、それなら、文庫本で福田恆存を読んでやろう。
新潮文庫「シェイクスピア」はほとんどが福田恆存訳だ。
いつか読書会 酣(たけなわ)で「シェイクスピア」を読みたくなった。
もっているのは次の通り。一冊も読んだことはない。

「ハムレット」
「マクベス」
「夏の夜の夢・あらし」
「ジュリアス・シーザー」
「リチャード三世」
「アントニーとクレオパトラ」
「じゃじゃ馬ならし・空騒ぎ」
「オセロー」
「リア王」
「ロミオとジュリエット」(中野好夫訳)

すべての「解説」は、訳者の福田恆存ではなく、中村保男が書いている。
福田恆存は、「ハムレット」に「シェイクスピア劇の演出」を書いているだけ。

< 一つの芝居を作りあげる以上、その前提には、劇作家と役者との間に、役者相互の間に、ある種の信頼感がなければならない。(中略)
信頼感といっても、それはこの矛盾対立をたがいに認めあうための信頼感でなければなりません>。

芝居とか、演出とかよくわからないから、これ以上の引用はやめよう。
ここでわかったことは、福田恆存は評論家であると同時に、劇作家であり、演出家であるということだ。
福田恆存の大人っぽい批評の源泉がそこにある。

2009年5月25日(月) 「日本文学史」 「現代人は愛しうるか」

魅力的な本2冊。両方とも大部ではないが、やさしくはない。

D・H・ロレンス「現代人は愛しうるか 黙示録論」(福田恆存訳 1982年 中公文庫)
小西甚一「日本文学史」(1993年 講談社学術文庫)

先に「日本文学史」。小さな本だ。線を引いて読んでいる。
「1995.12.13 増田書店」とある。増田書店は国立駅前の新刊書店だ。
新刊で買ってすぐに読みはじめたと思われる。
小西甚一には大部の「日本文藝史」全5巻があるが、確か相当高かったので、買うのをあきらめたと記憶している。いま検索しても4〜5万円する。

「中世第一期」には「源氏物語」についてこう書かれている。

< 五十四帖を通じて描き求められているものは「宿世(すくせ)と道心」にほかならぬと言いたいのである。宿世とは過去からの因縁によって現在の生きかたが決定されていると考えたときの「世」である。(中略)

宿世は、どうすることもできない。しかも、宿世は輝かしい幸福よりも、悲惨な不幸をもたらしがちである。だから、人の世は、憂き世とよばれる。(中略)

そうした宿世をのがれ、はてしない因縁の糸を断ち切って、永遠なる安らかさに生きようとする精神が、すなわち道心である>。

福田恆存訳「現代人は愛しうるか 黙示録論」のことは、坪内祐三の「ストリートワイズ」(講談社文庫)で読む気になった。冒頭の「一九七九年の福田恆存」という文章にふれられている。
「現代人は愛しうるか」は二十世紀文庫で売れていたから、題名だけは知っていた。
しかし、愛とか、恋愛とかの本は読む気がしないから、これまでに読もうと思わなかった。

「あとがき」の福田恆存の言葉。

< 私に思想というものがあるならば、それはこの本によって形造られたと言ってよかろう>。

そうか、福田恆存を理解するのに最適の本なのだと思って、福田恆存「ロレンスの黙示録論」を読みだす。

< ぼくたちは――純粋なる個人というものがありえぬ以上、たんなる断片にすぎぬ集団的自我というものは――直接たがいにたがいを愛しえない。なぜなら愛はそのまえに自律性を前提とする。

が、断片に自律性はない。ぼくたちは愛するためには何らかの方法によって自律性を獲得せねばならぬ。近代は個人自体にそれを求め、そして失敗した。

自律性はうちに求めるべきではない。個人の外部に――宇宙の有機性そのもののうちに求められねばならぬ。ぼくたちは有機性としての宇宙の自律性に参与することによって、みずからの自律性を獲得し他我を愛することができるであろう>。

これ以上は、福田恆存訳のロレンス「現代人は愛しうるか 黙示録論」原文にあたる必要がある。
試みに適当にパラパラとめくってみたら、次の箇所を見つけた。

< 世にいかなる聖者といえども――レニン、リンカーン、ウィルソンにしても純粋に個人の状態を保っているかぎりは真の聖者たりえたのだが――ひとたび人間の集団的自我に手を触れるとき、あらゆる聖者が悪人と化せざるをえないのだ。瞬間、彼は背教者となる>。

2009年5月26日(火) 「北朝鮮が核実験」 『諸君!』休刊 「紳士と淑女」 徳岡孝夫

早朝、表に出るとまだ少し寒い。

「北朝鮮が核実験 06年以来2度目 「地下で実施」発表」(読売新聞5/25夕刊)

ミサイルと核実験の北朝鮮も、中大教授を殺した犯人も、かっこう悪くてどうしようもない人々だが、それぞれの行為には理由があり、やむにやまれないことがあるのだろう。佐藤優のいう「内在的論理」があるのだろう。
人間はこれらの問題を断罪するだけではいけない。ひとつひとつ片づけていくしかない。

『諸君!』休刊のことは、読売新聞(5/25)の「論壇」「2009年思潮 5月」で知った。
見出しは「論壇誌 未来は編集次第」「事大主義と不勉強で「先細り」」。
それにしても、この署名記事(文化部 上田滋)は、ただやたらに引用して紹介しているだけで芸がない。主張がないのだ。自分もこの「日記」に引用が多いから反省しよう。

そこで『諸君!』の最終号を買ってきた。
『諸君!』は30年前に発刊された。
「思想家列伝 輝ける論壇の巨星たち」として、自分でも好みの「思想家」の簡単な紹介がある。

小林秀雄
白洲次郎
田中美知太郎
清水幾太郎
福田恆存
林健太郎
山本夏彦
山本七平
三島由紀夫
高坂正尭

この最終号を買って一番よかったのは、「ベリー・ベスト・オブ 紳士と淑女」が読めたことだ。
初めて読んだが、そのすごさにびっくりした。博識、斬新な切り口、コラムの極致だ。
コラム「紳士と淑女」とは次の通りだ。

< 雑誌界屈指の名物コラムとして、軽妙洒脱な筆致で説く『諸君!』の社説であった>。

30年間秘められていた「紳士と淑女」子とは誰だったのか。
「ベリー・ベスト・オブ 紳士と淑女」からさらにベストを引用する。
テーマは「共産主義崩壊」と「二十世紀」。

< 【1991年11月号/ソ連共産党崩壊】

(前略)翻って日本はどうだろう。学界、論壇、文壇、ジャーナリズム・・・あらゆる部門で「美しい共産主義」はモボやモガや耳かくしやミニ・スカートよりも長く続いた流行だった。
議論していて「それじゃナニか。君は反共なのか」と問われてウンと答えるのは品性下劣、知能不良の証拠だった。
折伏は徹底的であり、実験の指導者はこもごもペンをとって「世界」「改造」「中央公論」に理路整然の高論卓説を執筆した。
ちょっと賢い連中は、共産主義に解放、民主、平和、民族主義などのうすもの(傍点)を着せ、巧みに売った。
顧みれば七十四年の悪夢だった>。

< 【2001年2月号/二十世紀末】

decade(十年)ごとに去りゆく世紀をざっと振り返るとしよう。

1900年代は、前世紀の秩序と常識に決別したdecadeだった。(中略)

10年代には大戦争があった。人類史上初めて、全世界が敵味方に分れて殺し合った。(中略)

20年代には、共産主義が世界の労働者に夢と希望を提供した。(中略)

30年代は恐慌、大不況と全体主義の10年。(中略)

40年代は前回を凌ぐ大激戦だった。(中略)

50年代は冷戦の始まり。人間は地球を何度も壊せる核兵器とミサイルを造り、それを誇った。(中略)

60年代は帝国主義終焉の時代。(中略)

70年代は造反の10年。文化大革命(66〜76年)がその基調だった。(中略)

80年代には共産主義の大実験が失敗に帰した。(中略)

そして90年代には米国の一極支配が来た>。

「紳士と淑女」の筆者とは、そう、「徳岡孝夫」その人である。
徳岡孝夫の著作を読もう。
まずは次の2冊の再読だ。

「五衰の人 三島由紀夫私記」(1999年 文春文庫)
「棹友紀行 三島由紀夫の作品風土」(ドナルド・キーンとの共著 1981年 中公文庫)

2009年5月27日(水) 帆船日本丸を愛する男声合唱団 徳岡孝夫 「五衰の人」 「「戦争屋」の見た平和日本」

今年もコーラスの季節がまたやってきた。
友人からの案内がきた。毎年見に行っている。
昨年までは必ず母を連れて行ったが、先月死去したから今年は行けなくなった。
今年は読書会 酣(たけなわ)仲間と行こうと思う。

<今年もわが「帆船日本丸を愛する男声合唱団」第14回定期演奏会が下記の通り開催されます。
小生も6回目の定演ステージになります。
今年は横浜開港150周年に当たりますので、張り切って練習しています。
神奈川県立音楽堂。
演奏曲 The Ebenezer,A-Roving,Shenandoah,音戸の舟歌、おやじの舟歌、ほか。指揮 大町正人>。

「諸君!」の「紳士と淑女」子が「徳岡孝夫」とわかって、著作をまとめて読む気になった。
徳岡孝夫「五衰の人 三島由紀夫私記」(1999年 文春文庫)を再読するつもりであけたら、関川夏央が「解説」で最大の賛辞を書いている。解説の見本みたいな見事な文章だ。

< 『五衰の人』は、読者に事件(三島由紀夫自刃)当時の年齢を問わず、歴史を共有できたと強く感じさせる作品である。近代文学を愛し、しかし近代文学に泥(なず)むことを自らに強くいましめ、さらに、「正義の人」に堕さぬために事実の記述を第一義としつつ、同時に、「一概にはいえない」と現場でためらい懐疑する新聞記者の実情をも忘れないという著者の姿勢は、『五衰の人』をすぐれた歴史の記述としたのみならず現代日本語表現者中第一級の完成された作家(オーサー)としての徳岡孝夫の姿を、私たちにあざやかに印象づけたのである>。

関川夏央は徳岡隆夫「「戦争屋」の見た平和日本」(1991年 文藝春秋)を参考にしている。この本も読みたくなった。

「「索引」のない社会―ーはじめに」から。

< 幸か不幸か、この国は「索引なき社会」だ。時に応じ機に乗じ、だれでも無責任な説をなし、世に好まれるものを書きとばすことが可能だ。流行すたれば、世間は都合よく忘れてくれる。ありがたや、ありがたや>。

この「無責任」で、「忘れ」っぽく、軽薄な日本人は、どこへ向っているのだろうか。

2009年5月28日(木) 「時の国」 「どんぐりのせいくらべ」 次の本 「「翻訳」してみたいあなたに」 「常識」

「時の人」という言葉があるなら、北朝鮮はまさに「時の国」だ。
チンピラヤクザと同じ姿勢で、世界中に向っていきがってからんでいる。
「矢でも鉄砲でももって来い。核とミサイルが見えねえのか」というわけだ。
ここまで来れば、親戚の中国もロシアも、今までのように黙っているわけにはいくまい。

自民党と民主党の「党首討論」を見て感じたこと。
「どんぐりのせいくらべ」。
「新明解国語辞典」によるとこうなる。

「どんぐりのせいくらべ」
〔=子供がおもちゃにするどんぐりが、みんな小さくて、特に目立つものが無いように、どれも平凡で代りばえがせず、特に目立ってすぐれたものが無いこと〕

別にバカにしているわけではない。
麻生首相と鳩山代表の二人、日本にはこのくらいの人材はそこいらにごろごろいるなと思う。日本は心配ないということだ。

次に読む本をどう見つけるか。
単純な自分の方法。
誰かがほめていたら読んでみて、よければ、その著者の本と数冊つき合ってみる。
さらによければ、もっとつき合う。それだけ。

「紳士と淑女」の徳岡孝夫は翻訳者としてもすぐれている。
今日は、素敵な本「「翻訳」してみたいあなたに」(2002年 清流出版)を紹介する。
徳岡孝夫の訳書は次の通り。

「アイアコッカ わが闘魂の経営」
ドナルド・キーン「日本文学史」
アルビン・トフラー「第三の波」
他多数

若いころ翻訳をやりたいと思って「日本翻訳家養成センター」の添削を受けたことがある。
「「翻訳」してみたいあなたに」を読んで、翻訳は自分には無理だと思った。ふんぎりがついてよかった。

この本は引用したい箇所が多すぎて困る。

< 単語を知っている人が訳した翻訳、それは最低の翻訳です。英語の知識よりもっと大切なもの、それは常識です>。

< 翻訳は英文和訳とは全然違う仕事なのです。一番悪い翻訳とは、辞書にある訳語を並べた、辞書に忠実な翻訳です。まず日本語になっていることが大切であり、つぎに、立派な日本語になっていることが大切であり、最後には日本人の心にしみとおる文章になっていなければなりません>。

結局、翻訳は日本語の問題となる。

「常識」ということは大切だ。
小林秀雄も、吉本隆明も、自分の尊敬する著者は、むずかしいことをかっこうつけて言っているのではなく、「常識」を素直に語っているのだ。

2009年5月29日(金) 物忘れ 「動けぬ巨体」 「オバマ側近人事」 「「民主主義」を疑え!」

これからやることを二つ考える。これが終わったら、次はあれ。
これをやっているうちに、次は何をやるのか忘れてしまう。
物忘れなんて程度ではない。
仕方がない。ひとつひとつを処理していくしかない。

「動けぬ巨体」(読売新聞5/28夕刊)
夕刊一面のど真ん中に、「湾内に迷い込んだマッコウクジラ」の写真がある。
「内之浦湾(和歌山県)の奥まった浅瀬でほとんど動かなくなってしまった」。
「体長約16b」「推定約50d」。

読書会 酣(たけなわ)でメルヴィル「白鯨」を読むことになっている。
人間は知らないことには関心を持てない。
現在の自分は「鯨」への大いなる関心がある。

「米が12大使発表 「オバマ側近人事」色濃く 知人、献金者 外交手腕 懸念の声も」(読売新聞国際面)

新駐日大使は「ジョン・ルース氏」。「米大統領選 資金面の立役者」とのこと。
親日派の「ナイ氏」はどうなったのか。
「オバマ側近人事」に落胆する。段々ぼろが出てくる。

徳岡孝夫「「民主主義」を疑え!」(2008年 新潮社)を読みはじめた。
月刊誌「フォーサイト」の寄稿を集めたものだ。
徳岡孝夫の文章はリズムがいい。的確な短文がたたみかける。
最初の文章を読めばわかる。読めば、「民主主義」を疑う姿勢になる。

< 人は民主主義をさも大切な、ほとんど神聖なもののように言う。だが実践してみると、それは何よりもまず退屈で、知的刺激がない。何千何万かの民が声高に己の不平不満を言うことにより、成り立つ主義だからであろう。民主主義の下では「問題」は大きくなるが、「人」は小粒になる。多数決や妥協からは輝きが発しない>。

2009年5月30日(土) 「求人倍率 最悪」 「75歳以上」 「森光子の国民栄誉賞」 「大日本帝国の興亡」

「求人倍率 最悪0.46倍 4月 失業率も悪化5%」(読売新聞5/29夕刊)
「正社員だけの有効求人倍率は0.27倍で過去最悪」
「完全失業者数は346万人」

「「75歳以上」人口 初の10%超」(読売新聞)
「65歳以上の高齢者は、(中略)22.1%」

景気はまだよくならない。仕事はない。
高齢者の数は増える。
どういう社会にするのか。政治の出番である。

読売新聞の「編集手帳」は毎日読むわけではない。
今日は「森光子の国民栄誉賞」のことなので読んだ。

< 「放浪記」初演からほぼ半世紀、公演通算2000回の金字塔を打ち立てた>。

森光子は89歳、最近死んだ母と同年だ。
現役で活動中。

本、特に文庫本を読むとき、「まえがき」「あとがき」「解説」を先に読む。
本文を読まないで、それで終わりということが多い。数限りない。

ジョン・トーランド「大日本帝国の興亡 全5冊」(毎日新聞社訳 1984年 ハヤカワ文庫)もそうだ。線引きしている。
この本は「毎日新聞社訳」となっているが、「解説」を書いている「徳岡孝夫」は毎日新聞社の記者だったから中心になって翻訳したのだろう。

ジョン・トーランド「まえがき」から。

< どうして、カリフォルニア州ほどの大きさしかない日本が、真珠湾に対して自殺的だったとしかいえない攻撃を加え、十倍も国力があったアメリカに対する無茶な戦争に自らを巻き込んだのだろうか?
いったい、今日非常な共通点をもっているアメリカと日本の間に戦争をしなければならない必然性があったのだろうか?
戦争は不可避だったのだろうか?
この戦争における勝利のために、アメリカは以後アジアの問題に抜きさしならぬまで巻き込まれてしまったのだろうか? >

この本を読書会 酣(たけなわ)で読みたくなった。
大東亜戦争、太平洋戦争は、日本人のその後の生きかたに対して徹底的な意味を持ったと思う。
あの戦争は、一体何だったのだろうか。

2009年5月31日(日) 早朝出勤 「戦後知識人の系譜」 「情況へ」

月末だ。早朝出勤。
休むつもりが、注文が多いので出勤する気になった。

人生の時間がもうそれほどないので、面倒くさい本はパスすることにする。
また、ためになる本も、読みたいところだけ読んで読了にこだわらない。

たとえば、高澤秀次「戦後知識人の系譜」(1998年 秀明出版会)のような本は、懸命に読まない。大体目を通してやめる。
福田恆存がのっているので読む気になったが、福田恆存のことを誰かがどう解釈したかには興味がない。福田恆存自身をよめばよい。

吉本隆明「情況へ」(1994年 宝島社)は、鹿島茂「吉本隆明1968」(2009年平凡社新書)がふれていたので読む気になった。
途中まで来て、前に読んだことがあることに気がついた。
まあ、吉本隆明の口の悪いのは天下一品だ。
埴谷雄高、大岡昇平、谷沢永一、柄谷行人、浅田彰、蓮實重彦、ばったばったと斬られている。
吉本隆明に罵倒されているこれらの著者も嫌いではないから、吉本隆明の小気味よい啖呵に感心するだけだ。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51