バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2009年6月1日(月) 「白鯨」 「読書は喜び」

昨日は早く起きすぎたので眠い目をこすって出勤した。
だから、今日はぐっすり眠った。

もう6月か。時間が経つのがはやく感じる。
読書会 酣(たけなわ)まであと一ヶ月ちょっと。
メルヴィル「白鯨 全2冊」(田中西二郎訳 新潮文庫)を読む気になった。
最近たるんでいる。結構面白いのだが、なかなか進まない。

捕鯨船「ピークォド号」の出航準備に忙しいのに、主役の「エイハブ船長」はまだ登場しない。噂話はいくつか出ている。
読者をじらすメルヴィルの狙いがあるようだ。

これまでに登場した主な人物は次の通り。

イシュメール 捕鯨船船員 語り手
マップル牧師
クィークェグ 黒人船員
ピーレグ船長
ビルダド船長

向坂逸郎「読書は喜び」(1977年 新潮社)を手にとる。
向坂逸郎は「さきさかいつろう」と読む。

労農派の論客。社会主義協会の代表。元の社会党左派の指導者だ。
岩波文庫のマルクス「資本論」の翻訳で有名。
向坂逸郎の、社会主義への手放しの信頼と礼賛は、少しのゆらぎもない。ソ連が崩壊した今となってはほほえましいかぎりだ。

< 私が生きている間は、私の蔵書は、私の勝手に使うつもりである。しかし、私が死んだら、この蔵書は社会に寄付する。社会といっても漠然としているが、私の同志や永年の友人で委員会のようなものをつくって、そこで管理してもらいたい。そして、日本が社会主義の社会になったら、マルクス=レーニン主義研究所をつくって、その土台の一つにしてもらいたい>。

< 私は、『資本論』を読み、その思想の上に立って生きてきたことを、この上もない幸福と思っている。『資本論』は、ただに経済学の書であるだけでなく、人生の書である>。

向坂逸郎にとって、「資本論」は「聖書」であるようだ。
向坂逸郎が願った「マルクス=レーニン主義」の「社会主義社会」が、日本に実現しなくてよかった。

2009年6月2日(火) 「GM破綻 国有化」 「きょう開港記念日」 「アメリカ式捕鯨」

やっと疲れがとれた。何でこんなに疲労していたかわからない。

「GM破綻 国有化 破産法を申請 製造業最大 負債16兆円」(読売新聞一面)
「祝賀ムード本番 きょう開港記念日」(読売新聞「田園都市」版)

世界最大の自動車企業GMの設立は1908年。約100年。
横浜港開港は1859年。日米和親条約締結から150年。

読書会 酣(たけなわ)の次回はメルヴィル「白鯨」。その発行は1851年。
歴史を感ずる。
GMは滅び行く大型のマッコウクジラ「白鯨」だ。

「Wikipedia」で「アメリカ式捕鯨」について調べた。

< 日本周辺にも1820年代に到達し、極めて資源豊富な漁場であるとして多数の捕鯨船が集まった。
操業海域の拡大にあわせて捕鯨船は排水量300トン以上に大型化し、大型のカッターでクジラを追い込み、銛で捕獲し、船上に据えた炉と釜で皮などを煮て採油し、採油した油は船内で制作した樽に保存し、薪水を出先で補給しながら(このような事情が日米和親条約締結へのアメリカの最初の動機であった)、母港帰港まで最長4年以上の航海を続けるようになった。

捕獲用器具としては手投げ式の銛に加え、1840年代に炸薬付の銛を発射するボムランス銃 (Bomb Lance Gun、ボンブランスとも)と呼ばれる捕鯨銃が開発された。捕獲対象種にはコククジラやセミクジラ、ザトウクジラも加わり、鯨油と鯨ひげの需要に応じて捕獲対象種の重点が決定された。

19世紀中頃には最盛期を迎え、イギリス船などもあわせ太平洋で操業する捕鯨船の数は500〜700隻に達し、アメリカ船だけでマッコウクジラとセミクジラ各5千頭、イギリス船などを合わせるとマッコウクジラ7千〜1万頭を1年に捕獲していた。南大西洋ではアザラシ猟も副業として行い、アフリカから奴隷を運んではアザラシ猟に従事させ、その間に捕鯨をしていた。

捕鯨船の母港となったナンタケットやニュー・ベッドフォードは大いに繁栄した。
メルヴィルの『白鯨』は、この時期の捕鯨を描いたものである>。

2009年6月3日(水) フォーラム 「白鯨」

フォーラム「世界のために働くということ」に参加。
東大安田講堂。
コフィ・アナン、緒方貞子、北岡伸一(司会)。

読書会 酣(たけなわ)のメルヴィル「白鯨」(1851年発行)のために用意した参考書は次の通り。

「MOBY DICK」(ペーパーバック)
モーム「世界の十大小説」(岩波新書)
篠田一士「邯鄲にて 現代ヨーロッパ文学論」(1959年 弘文堂)
林信行「メルヴィル研究」(1958年 南雲堂)

今回も前もって参考書にある程度は目を通しているが、本文中心で行きたい。
本文読了後、参考書をじっくり読もう。

「白鯨」を読むことで、俄然「鯨」や「捕鯨」に関心が向いてきた。
ある意味で、小説「白鯨」は「鯨学」の本である。
メルヴィルが強調するように、捕鯨の歴史は人類史のなかで重要な意味を持つ。

< 現今のわがアメリカの捕鯨業者数は全世界の他の国々の捕鯨者の総計よりも多く、一万八千の海員を乗せた七百艘以上の船隊を走らせ、年に四百万ドルを消費し、その航海時の船価は二千万ドルに達し、年々七百万ドルの見事な収穫をばわが国の港々に持ち帰る>。

< もしあの二重に閉鎖された国、日本が、外人を迎えることがありとすれば、その功績を負わしめるべきものもまた、捕鯨船のほかにない。それは今日すでにかの国の扉口(とぐち)に近づいてすらいるのだ>。

2009年6月4日(木) 「天安門20年」 フォーラム 「白鯨」上巻 アメリカ 「そうだったのか! 日本現代史」

「天安門20年」(読売新聞)

中国では「天安門事件」について一切の言及を許さない。抑え込む。
いつまで続くことか。いやな国だ。

昨日参加したフォーラム「世界のために働くということ」(アナン前国連事務総長 東大安田講堂)の講師は全員が英語で発言。緒方貞子の英語が一番うまい。
「同時通訳レシーバー」を使わなかったからほとんど理解不能。
質問者の学生の大部分は、流暢な英語の女子学生。
最近のNHK海外特派員が女性ばかりという印象と一致する。
自分の若いころを考えても、女子学生のほうがマジメに勉強するし、英語もうまかった。

「白鯨」(新潮文庫)上巻読了。面白い。一気に読ませる。
荒海である。鯨だ。白鯨だ。血が血を呼ぶ。
アクションの連続。冒険小説、戦争小説という印象。
「捕鯨」に関する説明的な部分が多いが、そこも面白い。

アメリカ的小説だ。すべてが猛々しい。
読書会 酣(たけなわ)前回の有島武郎もアメリカ文学をたくさん読んだ作家だから、その印象がある。

アメリカ人の荒々しさがよくわかった。
アメリカ人は自分たちの本来の血を思い出せば復活できる。そう思った。
「敗戦国日本」はアメリカの恐さを知っている。北朝鮮や中国は知らない。

「そうだったのか! 日本現代史」(2008年 集英社文庫)の池上彰は、NHKテレビ「週刊こどもニュース」のキャスターだったから、わかりやすい。
「日本現代史」とは、「敗戦日本」の「戦後史」である。
「戦後は終わっていない」。

「目次」からタイトルを拾う。

< 小泉内閣
敗戦国・日本
自衛隊
自民党対社会党
安保条約
総資本対総労働
日韓条約
文部省対日教組
高度経済成長
公害
沖縄
学生の反乱
日本列島改造と田中角栄
バブル
連立政権の時代 >

2009年6月5日(金) 「時代の証言者」 「小野圭次郎」

読売新聞の連載「時代の証言者」の「夢見る文学」は田辺聖子。毎日読んでいる。
昨日は夫の死を描いた「おっちゃん末期に一句」。

< 彼のやつれた姿に、私がつい涙をこぼしてしまった時でした。
 <かわいそに。
 ワシは あんたの
 味方やで。> (中略)
おっちゃんは翌年1月に77歳で亡くなりました。あの時、口にした偶然の「一句」は、彼の半生を通じてこぼれ落ちた珠玉のひと言だったのかもしれません>。

< 亡くなった後も、彼の声や言葉、たたずまいは身の回りに残っているような気がします。別離のショックも悲しみも、忘れはしないけど薄れていく。忘れると薄れるのは、一字違いで大違い。人間は自然に任せるのが一番いいんです。時間というものが、神様からの最高のお恵みなのかもしれませんね>。

以上の田辺聖子の文章は、近親者を亡くした者にとって身につまされる。

突然、「小野圭次郎」の名前を思い出した。
ネット検索する。「Wikipedia」にはなかったが、他にあった。

< デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説

小野圭次郎 おの‐けいじろう

1869‐1952
明治-昭和時代の英語学者。
明治2年3月9日生まれ。福島県、愛媛県、三重県などで英語教師をつとめる。大正10年出版した受験参考書「英文之解釈」が150万部をこえるロングセラーとなる。以後も「英語の単語研究法」などおおくの受験参考書をだし、「小野圭」の名でしたしまれた。昭和27年11月11日死去。83歳。磐城(いわき)磐前(いわさき)郡(福島県)出身。高等師範卒>。

小野圭次郎の受験参考書「英文之解釈」は、自分が大学受験の英語を勉強するときにお世話になった参考書である。
高校の教師が教えてくれた。お世話になりました。
考えてみると自分の英語知識は、文明開化の伝統を引きついでいるのだ。

「小野圭次郎」が「磐城(いわき)」出身とは知らなかった。
受験が終わったときに参考書は全部処分したから、今は手元にない。惜しいことをした。
古書を検索したが、さすがにほとんどない。1冊あったが高いからやめた。
「受験参考書」だから、今買う人は青春の思い出に買うのだろう。

2009年6月6日(土) 「文学は滅びない」 「クジラは昔 陸を歩いていた」

毎日雨降りだが、まだ梅雨ではないそうだ。

今日、田辺聖子「時代の証言者」「夢見る文学」(読売新聞)の連載が終わった。愛読した。
今日の見出しは「文学は滅びない」。
最後の聞書きの文章を引用する。

< 文学。これはなくならないでしょうね。人間がこの世にある限り滅びないと思いますね。それは人間の心の中にある思いを表現しようと思ったら、言葉になるから。自分の内なるものを表現することが、人間の最も大きな望みなんです。

< なぜ表現したいかというと、それは他の人と分かり合いたいからです。(中略)
人間は常に人間を愛し、何より人間の心を愛しています。だれかとつながりたいという思いは、ずっと消えることがないでしょう>。

読書会 酣(たけなわ)のメルヴィル「白鯨」にぴったりの参考書を見つけた。
大隈清治「クジラは昔 陸を歩いていた 史上最大の動物の神秘」(1988年 PHP研究所)。
この本の文庫本が売れたので、この本の存在に気がついた。単行本を参照することにする。
「白鯨」に関連する部分を読む。
「マッコウクジラ」と「捕鯨」について引用する。

< マッコウクジラは、体の三分の一ほどもある大きな頭をもつハクジラである。この巨大な頭部には「脳油(のうゆ)」と呼ばれるワックスのかたまりがつまっている。(中略)
雄は最大体長一九メートル、七十トンにもなるが、雌は最大でも一二メートルほどにしかならない>。

< 白いマッコウクジラを主人公としたこの海洋小説(「白鯨」)は、一八世紀末から一九世紀にかけて栄えたアメリカ式捕鯨のようすや、当時のクジラに関する知識を得るための貴重な歴史的資料でもある>。

< アメリカ式の捕鯨は、高速の帆船を母船として、そこから手こぎのキャッチャーボートを数艘繰り出す。こうして獲物に近づき、手槍(てやり)や銛(もり)、銃を使ってクジラを捕るのである。捕獲されたクジラは母船で解体、処理される。アメリカ式捕鯨はマッコウクジラから油を得ることを主な目的としていた>。

< 世界中の海でマッコウクジラを捕っていたアメリカ式捕鯨は、一九世紀半ばにペンシルバニアで油田が発見されたことによって鯨油(げいゆ)の需要が落ちこみ、ノルウェー式の近代捕鯨との競争にも負けて急速に衰退し、二十世紀初めにはなくなってしまう>。

ますます「白鯨」が面白くなってきた。さらに読みつづけよう。

2009年6月7日(日) 「ウズベキスタン戦」 引越祝い

午前0時に目がさめた。
あっ、そうだ。サッカーをやっている。
急いでテレビのBSをつけたら、「ウズベキスタン戦」の前半が終了寸前。そのまま起きて見ることにした。
日本は前半の1点を守って「ワールドカップサッカーアジア地区最終予選」を突破。やった!
それにしても、ウズベキスタンの人は日本人と似ているな。

だが、眠い。それでも早朝出勤。

夕刻、娘の家で引越祝い。

2009年6月8日(月) ミニクラス会 不愉快な本 「日本とは何かということ」

雨。
午後、小学校のミニクラス会に参加する。参加メンバーはいつも変らない。
今回は「さつき」が鑑賞できる店とのこと。
世界同時不況のため、春に誘いがあった桜見物には行く気分になれなかった。

思想混迷の今こそ、思想が必要だ。
だから本を毎日読むのだが、今朝は不機嫌だ。
不愉快な本2冊に出会ったからである。

市井三郎「歴史の進歩とはなにか」(1971年 岩波新書)
林信行「メルヴィル研究」(1958年 南雲堂)

この二つに共通するのは、何を言いたいのか不明瞭なことである。
文章に快感がない。読んでいて不愉快になる。

「歴史の進歩とはなにか」という題名も、カバーコピーも、秀逸なので、読む気になった。しかし、それだけなのだ。ざっと目を通しただけだが、結局放り出した。
カバーコピーから。

< 人間の歴史に本当に進歩があるのだろうか。一方で進歩と見える現象が、他方では人間に大きなマイナスをもたらしている事実が、今やだれの目にも明らかな形で次々とあらわれている。
素朴な人間進歩への信仰がくずれ、進歩をはかるための価値観自体が混迷している今日、あらためて、人間の進歩とはなにかを問い直す>。

「メルヴィル研究」は、読書会 酣(たけなわ)の「白鯨」勉強のために手に入れた。
学者の最悪の文章だ。損した気分だ。

次の本を読んで口直しにする。
司馬遼太郎・山折哲雄の対談集「日本とは何かということ 宗教・歴史・文明」(1997年 NHK出版)

司馬遼太郎が亡くなったのは1996年。
この本は1995年のNHKテレビだから、晩年のせいか司馬遼太郎の発言に迫力がない。

< 古代ユダヤ教やキリスト教的世界では、そういう「絶対」なものという思考の問題が、やがて西洋の思想のコア、芯となっていくわけです。(中略) 
 われわれのように、仏教という相対的世界、そしてその総和は「空」であるという世界に住んでいますと、なかなかスピーチもできない。
 小説も、なかなかうまく書けない>。

2009年6月9日(火) 付箋 「日本文学史序説」 「邯鄲にて」 「白鯨」論

付箋を愛用している。
100円ショップの付箋を買って、使いやすい細さに切って使っている。
いつどこででも使えるように、あちらこちらに置いてある。

ネット古書店をはじめる前は、本を読むときに線を引いていた。
線引き本ではほとんど商売にならないから付箋に切り替えた。

付箋は便利なものだが、後ではがすのが大変だ。そのことに今朝気がついた。
加藤周一「日本文学史序説 上・下」(1975年 筑摩書房)を函にしまおうとしたが、付箋がたくさんついているままでは函に入らない。

付箋をはずしていたら、読んでいない箇所が多いことがわかる。
現在の本の読みかたは読みたいところしか読まない。
読んでいないのは、たとえば「第一章 『万葉集』の時代」。
その章の最後の文章はこうなっている。

< 此岸的・非超越的・日常的世界の現在、大陸文化、殊に儒・仏・神仙思想との接触も、その構造を、少なくとも『万葉集』の時代に、変えるものではなかった。
 来るべき時代におこり得ることは、このような土着的世界観による外来文化の「日本化」であり、土着的世界観そのものの内容の「分化」とその「洗練」ということになるはずである>。

篠田一士「邯鄲にて」(1959年 弘文堂)のなかに「白鯨」論がある。
この文章を読むとこれが評論文かと感心する。まるで詩を読んでいるみたいだ。
対象の「白鯨」とは別の世界が誕生する。
学者の文章ではない。これが「文芸批評」というものか。

< 『白鯨』はひとつの世界である。

 このロマンは僕たちのまえに数限りない拡がりを示す。僕たちの思考はいかにも伸びやかに開放される。百三十五章のおのおのの章が、おのおののパラグラフが、そしておのおののセンテンスすらも僕たちを無限の思考に誘う>。

< ロマンは終わった。一切の進行は消え去った。人と物とのさまざまな闘いも、空と海との、波と波とのさまざまな争いもいまは跡かたもなく失われた。僕たちの感覚と脳髄もそのはたらきを喪失したもののようだ。求むべき、失われた時間がもはや存在しないからである。僕たちのまえにはただひとつの拡がりが大きくゆれているのみだ。それはひとつのビジョンというにはあまりにも抽象的なものであり、ひとつの感動というにはあまりにも具体的なものだ。受難は遂に救われることが可能だ。このひとつの拡がりをまえにして、僕たちはエクスタシーを経験する>。

2009年6月10日(水) いまの読書 読書会 酣(たけなわ) 佐藤優

最近登録が少ないから、今日は早めに出勤しよう。

ネット古書店を始めてから間もなく9月で8年になる。早いものだ。
父はネット古書店が開店する前に死んだ。
母はその後8年生きた。事務所も見に来た。
しかし、「貸本屋」と思っていた節があるから、ネット古書店の商売の意味がわかっていたかどうか。

サラリーマン時代とネット古書店開店後と、どちらが本を読んでいるか、よくわからない。
違いは次のことだ。
サラリーマン時代は、3年ごとに司馬遼太郎と藤沢周平の主な作品を読み返していた。いまはそれをやっていない。

もうひとつは、読書会 酣(たけなわ)のことがある。
いまの読書は、どうしても読書会 酣(たけなわ)の課題書が中心となる。
最近でいうと、「パルムの僧院」「或る女」「白鯨」。

主宰しているから、課題書を読むだけではなく、関連書をできるだけ集めて目を通す。
資料としてコピーして配布する。
読書会勉強の過程で新たな読書分野が開ける。

もうひとつは、ネット古書店のお客様の影響がある。
売れた本が読みたくなるのだ。
商売柄、売れない本はあまり読みたいと思わない。

佐藤優がまた読売新聞夕刊にエッセイを書いている。
「逃げ方マナー」。

< 逃げ方のマナーをきちんと身につけていることは、外交官にとってとても重要だ。正面から戦っても負ける案件に関しては、うまく「逃げる」のである。このときに「状況がこちらに不利なので逃げる」という自覚をきちんと持っていることが大切だ。その自覚がないと勝ちめのない交渉に深入りしてしまいかねない>。

その内容よりも以下の近況報告が気になった。

< 右脇腹に帯状疱疹(ヘルペス)ができ、剣山を刺しているような痛みが2週間続きました。4時間弱の睡眠で、月に400字詰め原稿用紙1200枚のペースで原稿を書いていたので、そろそろ身体が黄色信号を発しているようです>。

1日40枚!
売れっ子だから働きすぎだよ。死んじゃうよ。
原稿の書きすぎ、本の出しすぎ。

2009年6月11日(木) 「関東梅雨入り」 最近の読書 吉田健一 「日本のよさ」

「関東梅雨入り 昨年より12日遅く」(読売新聞6/10夕刊)

雨だ。夜間、窓を開けておいたら寒かった。

最近の読書は邪道だ。
この「晴耕雨読」の材料探し、引用箇所探しで読んでいることに気づいた。
物書きは皆そうだから別に珍しいことではない。

根が単純であって、影響をうけやすい。
今日は吉田健一の本を読んでいるせいか、吉田健一の文体で書きたくなった。
あの迷路のような文体を真似できたら最高だ。

吉田健一「日本のよさ」(1977年 ゆまにて)は粋な随筆集だ。
本の題名と同じエッセイ「日本のよさ」を読むだけで、吉田健一の文章だとわかる。

吉田健一が「いいと感じる」ことは次のようなことだ。

< 夏の暑い日にへちまの棚の下で、井戸から、引き揚げたばかりの西瓜を食べる>。

< 毎年、出掛けて行く町でいつも泊まる宿屋の玄関に今年も立ち、ようこそというので部屋に案内されて、黙っていてもお茶が出て来てお絞りが現れ、風呂も出来ていると言われて、何ということはなしに時間がたち、風呂から上って開放された宿屋の座敷に寛いでいる自分を発見するということは、人生の一隅にいる楽しみを金も、手間も大して掛けずに味わうことに他ならない>。

< 歩道が雨に濡れている町の風情に惹かれたり、何十年と変らない友達の心根を美しいと思ったりする>。

吉田健一は、以上のような例をあげて、こう結論づける。

< 先ず、いいと感じて、もしそういうことをやっているうちに、そのいいことの背後に一つの国があることが認められるならば、それがその国のよさなのである>。

こういう文章展開は他に見たことがない。
漢語の思想語は一つも使われていないが、ここには明らかに「思想」がある。

2009年6月12日(金) 午前4時半 早朝の読書 「新型インフル「大流行」宣言へ」 「メルヴィル」参考書

午前4時半、ほぼ明けている。
朝刊はもう来ている。
ベランダに出る。少しひやっとする。
東の空は朝焼け、南の空に月が残っている。
カラスが鳴き、雀が鳴く。
近くでは246号線国道のトラックの騒音、遠くに東名高速道路の音が聞こえる。

早朝の読書はキッチンテーブルで、これが最近の通常の読書である。
読もうと思う本が多すぎて困る。ほとんどは文庫本。
テーブルにいつの間にか本がたまる。片づけないと何十冊も積みあげられる。
読書人は皆こんなものだろう。

「新型インフル「大流行」宣言へ WHO 南半球でも拡大 警戒度6に」
「渡航制限などは求めず」(読売新聞)

< 感染者が確認された主な国

計74か国・地域(2万7799、死者141)

米国 (1万3217、死者27)
メキシコ (5717、死者106)
カナダ (2446、死者4)
チリ (1694、死者2)
オーストラリア (1224)
英国 (666)
日本 (547)
スペイン (331)
パナマ (221)
アルゼンチン (235) >

3万人近い全世界の感染者数のうち、北米大陸だけで3分の2、2万人。
比較すれば、日本の感染者数は500人強と少ない。死者も出ていない。

読書会 酣(たけなわ)のために、「メルヴィル」参考書をまた2冊そろえた。

酒本雅之「アメリカ・ルネッサンスの作家たち」(1974年 岩波新書)
寺田建比古「神々の沈黙 ハーマン・メルヴィルの本質と作品」(1968年 筑摩書房)

2冊ともに読みにくい。
特に「神々の沈黙」は「はしがき」の最初の文章を読むだけで、恐れおののいてしまう。こけおどしはやめてくれ、と言いたくなる。
読書会 酣(たけなわ)勉強でなければ一生読みっこない本である。

< 本書は、私のメルヴィルとのパースナルな出会いの記録であり、同時に可能なかぎり客観的な文芸学的解釈を目指した書である。
本書で採られる文芸学の方法は、テクストに密着した純文芸学的解釈と精神史的=存在論的脈絡における分析とから成っていて、分析的には、ニーチェ、ドストエフスキー、パスカル、グノスティシズム、ベルジャーエフ、シェイクスピア、ポウ等、血縁的につながる精神たちとの対比的照明の手法がしばしば用いられた>。

以上の思想家・思想項目については個々には関心があって読みたいと思うが、メルヴィルとの関連でこうずらずらと並べられるといやな気がする。

2009年6月13日(土) 「pandemic」 「世界文学を読みほどく」 「モービ・ディック」

読売新聞夕刊「読売寸評」(6/12)に「パンデミック」(pandemic)の詳しい定義が説明されている。

< <パンデミック>
新型インフルエンザなどの感染症が世界中に大流行している状態のこと
◆世界保健機関(WHO)の警戒レベルで最高の<フェーズ6>はこの状態をいう。
パン(pan)はギリシャ語で「すべて」を意味し、デミック(demic)は「人々」(demos)に由来する。すべての人が感染するほどというのが語源となる>。

この「pandemic」という単語に初めてお目にかかったのは、「ニュースの英語」だった。
この「晴耕雨読」(4月29日)で引用している英文に使われている。
「広範囲に流行する」と訳されている。

< 「ニュースの英語」(読売新聞4/27夕刊)から。

swine(豚)

 A deadly swine flu never seen before has broken out in Mexico, raising fears of a possible pandemic.

 和訳:死者が出るほどの豚(傍線)インフルエンザは、メキシコで発生したことがなく、広範囲に流行する可能性について懸念が高まっている>。

「新型インフルエンザ」は、このときにはまだ「豚インフルエンザ」(a swine flu)と言われていた。
それから1ヵ月半、あっという間に「フェーズ6」の「pandemic」となった。

ついに読書会 酣(たけなわ)の「白鯨」にとって、最高の参考書を見つけた。
しかも、新刊書店で偶然に。
池澤夏樹「世界文学を読みほどく スタンダールからピンチョンまで」(2005年 新潮選書)
「京大講義録」なので1篇の長さが丁度よい。

「第六回 メルヴィル『白鯨』」から引用する。

池澤夏樹は最初に「読書会 酣(たけなわ)の歴史」をたどってくれている。
読書会 酣(たけなわ)の講師みたいだ。

< 『パルムの僧院』は、お伽話的な物語で、あるいは宮廷の陰謀という、ある意味でわれわれ人間が昔から知っている話の構造をなぞってきました>。

< 『アンナ・カレーニナ』は、今の通俗小説の原型です。中心にヒロインがいて、彼女の運命を辿ります。派生する人物は多いけれども、基本構造をなぞったら、アンナ・カレーニナという一人の女の半生を辿って終わりまで行く、それだけの話です>。

< 『カラマーゾフの兄弟』は、一つの殺人事件の解析です。まず殺人事件があり、それに関与した人々の性格、お互いの関係、時間の経過によって起こった事件の数々とその因果関係、そして結論。こういう構造の上に作者の思想が載っている話です>。

< ところが、『モービ・ディック』(池澤夏樹の表現法)は、これらとまったく違う組立ての小説なのです。基本的に真ん中にドンとあるのは、鯨の百科事典、この場合の百科事典というのは、鯨についてのことだけを集めた鯨百科のことではなく、鯨をキーワードとして森羅万象を全部書いてしまおうという、非常に不思議な意図から生まれた百科事典なのです>。

< たぶんメルヴィルがこんなに長いものを書いて実証したかったのは、世界はベータベースであるということだろうと、2003年(講義時期)になれば言えます。けれど、データベースという言葉ができて世に普及するまでに、メルヴィルは百五十年待たなければならなかった>。

この池澤夏樹「世界文学を読みほどく」は、他の「世界文学」を読むのにも大いに参考になる。
以上の他に、『ユリシーズ』『魔の山』『ハックルベリ・フィンの冒険』『百年の孤独』等がある。

2009年6月14日(日) 早起き 「読書会 酣(たけなわ)の歴史」 「オリガ・モリソヴナの反語法」

早く起きすぎた。
どうして日曜日の朝はこうなるのだろう。先週の日曜日も早かった。
出勤。多分眠くなることだろう。

「読書会 酣(たけなわ)の歴史」を更新。回顧してみる。

読書会 酣(たけなわ)は2006年7月から始まった。
あれからもう3年、はやいものだ。
会場は相模原、中野、戸塚。
3ヶ月に1回のペース。現在は第2土曜日の午後と決めている。

来月(2009年7月)のメルヴィル「白鯨」で第12回。
11月の第13回は、島崎藤村「夜明け前」に決まっている。
毎回「源氏物語」の原文朗読カセットを聴いている。

これまでに読んだ本は次の通り。日本と外国がほぼ半分ずつ。
「アンナ・カレーニナ」
「ワイルド・スワン」
「明暗」
「あの戦争は何だったのか」
「坂の上の雲」
「カラマーゾフの兄弟」
「金閣寺」
「自負と偏見」
「時が滲む朝」「切羽へ」
「パルムの僧院」
「或る女」

米原万里の小説「オリガ・モリソヴナの反語法」(2005年 集英社文庫)に池澤夏樹との対談があったことを思いだして再読。
池澤夏樹・米原万里「対談『反語法』の豊かな世界から」。
以下の対談のフィクションとノンフィクションの対比は、「白鯨」を読むときに役だつ。

< 米原 フィクションは大変しんどいと思いました。ノンフィクションのほうがずっと手間ひまかかるとそれまで思っていたんですよ。直接現場に行って、実際にあったことを調べなければならない。フィクションはそれを省ける、と。
ところが、かなり事実を固めていないと、本当らしい嘘はつけないですね。(中略)

 池澤 普通は嘘をついちゃいけないと教えられて育って、大体守っている。その点、小説は、いきなりありもしない人間を創造してそれに何かさせてしまう。
嘘の塊だから、そこの敷居がなかなか越えられない。万引きに似ていますね(笑)。
でも、うまく盗めると、だんだんに大胆になってくる>。

2009年6月15日(月) 本がない日 「夜明け前」

世の中に本がまったくなくなったら、どうなるか。
人間の生命と直接関係ある衣食住と違うから、当面は困ることはないだろう。
だが、読書習慣のある人が退屈することだけはまちがいない。
本はテレビや新聞とは違うからだ。

目を病んで、読書が困難になった知識人のことを考えると、胸が痛む。
自分が知っているだけでも、梅棹忠夫、吉本隆明、徳岡孝夫の例がある。
文章を書くためには参考にする本が必要なのだ。

データベースやネット検索と、読書はどう違うか。
狙いと違う世界と出会えることだ。

篠田一士「二十世紀の十大小説」(2000年 新潮文庫)の最後の章は、『夜明け前』(島崎藤村)である。篠田一士は「夜明け前」に話を持っていくためにこの本を書いた。
読書会 酣(たけなわ)の次回は「白鯨」、これを読了していないのに次々回の「夜明け前」にちょっかいを出すのは早いが、気になるから仕方がない。篠田一士の紹介によると、そのくらい「夜明け前」は難解そうだが、面白そうだ。

篠田一士は、自らの「日本」への思いを「夜明け前」批評に託している。

< 日本の国と言うときには、まずはじめに、日本という言葉で、いったんは突っ放したものの、それにもかかわらず、わが事、わが物とするのは、これしかないという、そう、掛け値なしの愛惜の思いをこめ、人間から自然にいたる、数知れぬものを、ときには憎しみをこめ、ときには嫌悪(けんお)を感じ、さらに、よりしばしば軽蔑(けいべつ)の念をいだきながらも、いまや、国かどうか知らないが、ともかく日本なるものを内外ともどもわが愛惜の情を披瀝(ひれき)すべき第一の条件としないわけにはゆかない>。

2009年6月16日(火) 「内閣支持下落」 「1Q84」 「世界文学を読みほどく」

「内閣支持下落23% 鳩山氏更迭 「必要ない」65% 本社世論調査」(読売新聞)

自民党は落ちるところまで落ちた。
一度、民主党にやらせてみればいい。といっても、民主党に期待しているわけではない。民主党になってもそれほど変るとは思っていない。
大方の世論ではないか。ここにはニヒリズムがある。

「村上春樹さん「1Q84」を語る」
「オウム裁判が出発点 原理主義に対抗する「物語」の力」(読売新聞1面)

一面なのでビックリする。
村上春樹「1Q84」(新潮社)が売れに売れている。
「1巻が62万部、2巻が54万部の計116万部(15日現在)。版元の新潮社によると、購買者は30代以下が過半数を占める」。
読書会 酣(たけなわ)でもいずれ読みたい。

「「1Q84」への30年 上 村上春樹氏 インタビュー」(読売新聞23面)

「インタビュー」をダイジェストする。
印象に残る発言を引用する。

< G・オーウェルの未来小説『1984』を土台に、近い過去を小説にしたいと以前から思っていた。もう一つ、オウム真理教事件がある>。

< オウム事件は現代社会における「倫理」とは何かという、大きな問題をわれわれに突きつけた>。

< 罪を犯す人と犯さない人とを隔てる壁は我々が考えるより薄い。仮説の中に現実があり、、現実の中に仮説がある。体制の中に反体制があり、反体制の中に体制がある。そのような現代社会のシステム全体を小説にしたかった>。

< 自分のいる世界が、本当の現実世界なのかどうか確信が持てなくなるのは、現代の典型的な心象ではないか。9・11のテロで、ツインタワーが作られた映像のように消滅した>。

< 作家の役割とは、原理主義やある種の神話性に対抗する物語を立ち上げていくことだと考えている>。

読書会 酣(たけなわ)の参考書として、池澤夏樹「世界文学を読みほどく」(新潮選書)を最近読んでいる。
池澤夏樹が最後の「総括」で言っていることは、村上春樹の「インタビュー」と同じことを言っているような気がする。

< 「革命」が信じられた時代がかつてあった。大きな物語がかつてあった。革命でなくても、宗教でも、立身出世でもなんでもいいのです。自分の人生を嵌め込める物語がある、ということです。
そういうものがみんな失われて、言ってみればわれわれは、壊れてしまった大きな物語の破片の間をうろうろしている。それが今なのではないか。とりあえずその日その日で何を消費するかを考え、暫定的に日を送っている。それだけではないのか>。

< 根本的な改革を目指して一つの原理を打ち立てようとすれば、それはどうやったってみんな一種のパロディになってしまう。あるいはひどく邪悪なものが持ち込まれて、オウム真理教のようになってしまう。
ですからわれわれは、全部を新しくする、全部の問題を解決して理想の社会を作るということを考えずに、端の方から一つ一つやっていくしかない。バラバラな問題の一個ずつを、個々に何とかしていくしかないということになる。
総入れ替えして新しく出直すというのは幻想でしかなく、オールマイティはないのです>。

2009年6月17日(水)  「読書癖」  「MOBY DICK」 期末試験

毎朝、早朝に起きるのに、読書会 酣(たけなわ)の課題図書「白鯨」に手を出さず、他の本を読んでしまう。
今朝は池澤夏樹「読書癖 1」(1991年 みすず書房)。
二つだけ引用しよう。

「波乱万丈のあなたの人生 あるいは、楽しみの小説」

< 他人になって別の人生をちょっとだけ送るのがなぜこんなに面白いのだろう。小説の中の世界は、現実と違って、ほんの少しだけあなたに有利にできている。一番大事な時には必ず運命がほほえんでくれる。それだけで、ずいぶん勇気が湧くものだ。そして、ひょっとしたら自分の本当の人生でも、そんな幸運が待っているかもしれないと思う>。

「あとがき」(カバーコピーにも使われている)

< 暇な時に手近な本に手を伸ばし、忙しい時に面白い本にひっかかって舌打ちをする。旅で地方都市に行けば、名物料理おみやげ古道具の類は頭から無視しても古本屋はついついのぞく。つまり、読書や本との交際は趣味や義務や仕事ではなく、性癖なのだ>。

次回の読書会 酣(たけなわ)は、メルヴィル「白鯨」だ。田中西二郎訳の新潮文庫(上・下巻)で読んでいる。これをつづけて読もう。
主人公は「エイハブ船長」と「MOBY DICK(白鯨)」だ。

ところが、この「MOBY DICK(モービィ・ディック)」がなかなか登場しない。
上巻はもちろん、下巻が後100頁まできたが、まだ出てこない。どうなっているんだ。もう待てない。その先を探す。
あった。後50頁、「第百三十三章 追撃 第一日」。ここからクライマックスが始まるのだ。 

原文ペーパーバック「MOBY DICK」を出してくる。
「CHPTER CXXXV THE CHASE FIRST DAY」。
そうか、ここからは英語と訳文の両方を読もう。

大学のフランス語の期末試験を思い出す。
全部やっているヒマはない。勉強時間を節約するために、まず買ってきた文庫本の邦訳を読む。
訳文の文章が複雑で込み入っている箇所が試験に出る、そうにらんだ。
その箇所の仏文原文だけ目を通す。この方法でいくつかは当たった。

2009年6月18日(木) 囲碁ソフト 「『諸君!』と私」

囲碁ソフトにこっている。
黒と白の石が「19路盤」361個の地面を取り合って争うゲームにすぎないが、面白い。
一個勝てばよい。生死がある。生き死に、二眼ないと死ぬ。ここにも趣きがある。
通常の勝負は勝っても負けても楽しい。
が、時には空しいときがある。大勝ちと大負けのときである。
すべては終わった。空しさのみが残る。
大長編小説が大団円を迎えて終わったときに似ている。

「諸君!」最終号を隅から隅まで読もう。
「諸君!」とはこれほどの意味を持った雑誌とは知らなかった。
「『諸君!』と私」で、印象に残った文章。

関川夏央
< 中国共産党は左翼だ、というと人は笑う。朝鮮労働党は論外だ。左翼も右翼も、いまとなれば大みそかの懐メロのように思われる。左翼がなくなれば、反左翼もおのずと役割は終る。 
 それはめでたいことである。しかし、左翼はどうでもいいが、理想主義の立つ場所も消えた。理想主義の塩の味を知らぬ現実主義もまた、さして時を経ずに混迷するだろう>。

阿川尚之
< 私にとって「保守」とは、ものごとがうまくいかなくても、こんなもんだと笑っている。はっきりした意見は持つけれど、他人に押しつけない。まずは自分にできることを、泰然として、多少のユーモアをもって、完遂する。群れない。声高に話さない。孤独を恐れない。そうした態度だと思っている>。

佐藤優
< 一九九一年九月のソ連崩壊後、日本の論壇では右翼、保守思想が影響力を飛躍的に増した。しかし、そこには大きな罠が潜んでいた。そもそも、右翼、保守思想は、合理性を基礎に組み立てられた左翼、構築(設計)主義に対抗して生まれたはずだ。
人間には偏見がある。情報を完全に共有して、発話主体が誠実な議論を行っても、真理が一つに収斂するという担保はないというのが、右翼、そして保守思想の了解であったはずだ。

 左翼思想が生命力を失う過程で、保守論壇に左翼的な構築(設計)主義が密かに浸透してきた。その結果、設計図に基づけば、毅然たる国家ができるという合理主義に対する抵抗感が右翼、保守陣営で薄れるようになった。(中略)
 日本の国體を再発見するための思想戦はこれからが正念場だ。この時期に『諸君!』という場を失った痛手は大きい>。

2009年6月19日(金) 「1Q84」 「白鯨」読了

村上春樹「1Q84」現象はなぜ起きたのか。
書店で爆発的に売れているし、ネットでもかなりの動きが察知される。
ついでにオーウェル「1984」までネットで動いている。
また、現代日本文学のうち、世界でなぜ村上春樹作品だけがよく売れているのか。

「「1Q84」への30年 村上春樹インタビュー」(読売新聞連載 6/16,6/17,6/18)が終わった。
参考になる発言を引用する。作家創造の秘密がのぞかれる。

< 10歳で出会って離れ離れになった30歳の男女が互いを探し求める話にしよう、そんな単純な話をできるだけ長く複雑にしてやろうと。2006年秋、ハワイに滞在中に書き始めた時点で頭にあったのはそれだけ。
僕の場合は筋書きを考えるとうまくいかない。こういうことが起こりそうだという、小さなポイントみたいなイメージは浮かぶが、あとは成り行きまかせ。筋のわかっている話を2年もかけて書きたくない>。

< 長い期間、毎日書いていると、作中人物と一緒に暮らしているみたいになって、「そうか、こういう人だったんだ」とわかってくる。何度も書き直して造形を調整していく。描写の言葉一つ、一行の文章の差し替えで、人物が立ち上がることもある>。

< 日本人というくくり方をするより、この日本に住んでいる人々が、どう生きていくのが一番いいだろうと考えている。日本人論みたいなことはあまり好きではない>。

以上のことは、読書会 酣(たけなわ)のメルヴイル「白鯨」を読む際にも、参考になる。
その「白鯨」を今朝ついに読了した。
読書会までまだ3週間あるから、近来になく読了が早かったことになる。
最後の「モービィ・ディック」との大団円はすごかった。

最後まで読み通せない人は、少なくとも訳者のいう「最後の事件の展開」(第106章以後)、それも無理なら、モービィ・ディックが登場する「第133章 追撃」以後は必読だ。

田中西二郎の「訳者のノート」を改めて読む。
解説は、読了してから読むとよくわかるな。

< 要するに、読者は、これらのイシュメール(語り手)のお喋り(鯨学)に耳を傾けているあいだに、ホーン岬からインド洋、日本沖の鯨漁場から南下して太平洋の赤道へと怖るべき航海を続ける。物語のあいまに論文が挟まっているのではなく、論文の展開が小説の胴体を形づくっているのだ>。

< イシュメールの哲学的饒舌と(主人公)エイハブ(船長)の“狂気”の域に高まった思索的認識とが、そしてそれらを表現する作者の驚嘆すべき高密度の詩的散文が、この大作の全編を通じ、ときには怒涛(どとう)のごとく、ときには熱火のごとく、あるいは爽やかな微風のごとく、またあるいはしゅうしゅうたる地獄のヴィオロンのごとく――まったく巨匠の壮大無比なシムフォニィのように奏でられている叙事詩美と悲劇美との合体した偉観には何人も頭を下げる>。

2009年6月20日(土) 古本屋開業講座 「お祭りのさなか」

午前中出勤。
午後は古本屋開業講座講師。三省堂書店用の「スリップ」研修も受ける。

読売新聞「本屋さんのオススメBookReview」の「今月の1冊」は、「三省堂書店有楽町店」の村上春樹著「1Q84」(BOOK1・2)。

< 「世間の期待はこれほど大きかったのか、と驚かされました。書店員としてはもちろん、長年のファンの一人として、いまだにお祭りのさなかにいる感じです」
 一時は書店でも品切れが続出。驚異的な売れ行きは社会現象といえよう。(中略)
 「例によって内容は明かせませんが、エンタメであり、ミステリーの要素もあり、まさに村上ワールド全開」 >。

「1Q84」は「お祭りのさなか」か。それほどまで行っているのか。
書店にとっては救いの神ではないか。
読書離れといわれているが、どういうことなのか。
ますます「1Q84」を、読書会 酣(たけなわ)で読みたくなった。
世間のほとぼりがさめるのを待とう。
村上春樹が「この物語の出発点となった」という次の2冊を先に読もう。
オウム真理教事件を描いたものだ。

「アンダーグラウンド」(講談社文庫)
「約束された場所で underground2」(文春文庫)

2009年6月21日(日) 父の日 「危機の二十年」 「吉田健一論」

雨。
久しぶりの日曜休日のような気がする。
といっても、普段休む日もあるからいばれたものではない。

父の日。
ポロシャツと焼酎をもらう。ありがたい。

E.H.カー「危機の二十年」(井上茂訳 岩波文庫)はなぜ売れるのだろうか。
いままでにきちんと読んだことがないので、読む必要がある。
ペーパーバックも持っている。
原題はこうだ。

THE TWENTY YEARS'CRISIS 1919-1939
by Edward Halett Car

献辞はこうなっている。

「これからの平和を担う人びとへ」

「人の力が進む道と人の知がたどる道とは接していて同じ道となる。そうであるのに、抽象的な事柄にこだわり考えこむ根深い悪習があることを考慮すると、より確実な学問への道は、実際にかかわる基礎から始め、そこで彫り起した実地の面を刻印として思考に捺し構想を立ててゆく道程である。」
F・ベイコン『ノヴム・オルガヌム』

1939年「第1版への序」から。

< この二つの大戦の期間にみなぎっていた「二十年の危機」ほど、将来の平和建設を担当する人たちによって勉強されなければならない歴史上の時期はないであろう>。

二十世紀の人類は、第一次大戦、第二次大戦、という大戦争を2度も起こしてしまった。
これからの世界の「戦争と平和」を考えるために、この本は勉強するに値する。

篠田一士「吉田健一論」(1981年 筑摩書房)が教えてくれるのは、文章の読みかたである。
一見構えが見えない吉田健一の文章に油断してはならない。さり気なく書かれている文章に深い意味がある。
吉田健一は、難解な観念語は使わないで、日常の話から自然と話が展開するから、読者の注意が散漫になる。
大事なところに気がつかずに通りすぎてしまう。

2009年6月22日(月) 「白鯨」

荷物があるので車出勤。

「白鯨」は不思議な小説である。読書会 酣(たけなわ)で読むことにしてよかった。
筋を単純にいえば復讐劇、西部劇「荒野の決闘」だ。
太平洋上の決闘の結果はどうなるか。
決闘の主役は次の通り。

エイハブ 捕鯨船の船長
モービィ・ディック 白い巨大な抹香鯨

ところが、読んでみると色々の要素が出てくる。
この小説を読み、感想を書く者は、詩人となり、思想家の風貌を帯びる。ドストエフスキーの読者と似ている。
篠田一士「邯鄲にて」(1959年 弘文堂)所収の「白鯨」がそうだった。
寺田建比古「神の沈黙 ハーマン・メルヴィルの本質と作品」(1968年 筑摩書房)にいたっては、その傾向がはなはだしいので読む気にならない。

今日は「週刊朝日百科 世界の文学 33 南北アメリカ 1 メルヴィル、エドガー・アラン・ポーほか 白鯨 モルグ街の殺人 緋文字 草の葉・・・」。
読書会 酣(たけなわ)の資料として使える。

千石英世「メルヴィル 『白鯨』 エイハブ船長の悲劇」から。

< 清く正しく強く素朴に生きる人に悲劇は狙(ねら)いすましたかのように襲いかかる。その横であくどく狡(ずる)くへらへらと生きる人は栄え、もう笑いが止まらない。これが世界だとしたら、そしてこんな酷薄(こくはく)な世界を通りぬけて行かねばならぬのが私たちだとしたら、私たちはどうするだろうか。人生におびえ、立ちすくんでしまうのだろうか>。

< それ(白鯨)は人間の全歴史を悲劇として、また世界の地理的拡大を悲惨の伝播(でんぱ)として、さらには海と星を含めた自然と宇宙の根元的生成を何か大きなものが犯した過誤として意識し、そうして膨張したものを一気に芯(しん)抜きにする。虚無へと否定し去る>。

2009年6月23日(火) 立山黒部アルペンルート

「立山黒部アルペンルート」2日間に参加。
東京駅八重洲口集合。

2009年6月24日(水) メールがたまっている。

「立山黒部アルペンルート」から遅く帰宅。
天気に恵まれた。
行きは上越新幹線、帰りは特急スーパーあずさ。
八王子から1時間以内に帰宅できた。

注文書を含めメールがたまっている。
明日はその処理に忙しい。

2009年6月25日(木) 3冊の本

ぐっすり眠る。
意外と旅の疲れは残っていないようだ。
たまっている仕事の処理。
車出勤。

今回の旅に次の文庫本3冊を持参して見事に読書作戦に成功した。
とくに、「トロッコ列車」やホテルの早朝がはかどった。
旅先のほうが自宅よりよく読める。
今日は忙しいから、明日以降に紹介する。

吉田健一「東西文学論 日本の現代文学 現代日本のエッセイ」(講談社文芸文庫)
E・H・カー「危機の二十年」(岩波文庫)
大野晋「日本人の神」(新潮文庫)

2009年6月26日(金) 書く習慣 「東西文学論」

午後、孫を小学校へ迎える用事があるので休み。
午前中は医者。

この3日間忙しくて、この「晴耕雨読」をまともに書いていない。そうなると書くのが億劫だ。
そこでわかったこと。書くのは習慣だ。
作家も1日でも原稿を書かないと調子が狂うと聞いている。

そこで、吉田健一「東西文学論 日本の現代文学 現代日本のエッセイ」(講談社文芸文庫)の頁を開いてみる。
吉田健一の文章は、どこを開いても吉田健一だとわかる。
「文学の実感」から自分の付箋部分を引用する。

< 言葉が我々を打つという根本的な条件を離れて文学があるわけはないのみならず、文学作品で何が行われようと、我々が最後に戻って行くのは常に言葉と、言葉の世界が我々に約束する自由なのである>。

< 外国の文士は科学の一部の他は、学問も言葉で伝えられるものであるということを、文学に対する愛着を通して身に付けていて、フレイザアの「金枝篇」を読んでも、マルクスの「資本論」でも、それは勉強ではなくて、読書なのである。言葉の専門家が言葉で書かれたものを前にしていじけることはない>。

「小説という観念」から。

< 小説などというものがどうでもよくて、ない方がまし(傍点)だということは、ドストエフスキイの作品を見ればよく解る。ドストエフスキイは、小説はどうすれば書けるかという風なことに生涯頭を悩ましたことはなかった>。

2009年6月27日(土) 読書会 酣(たけなわ) 「特集=メルヴィル」 「リア王」

読書会 酣(たけなわ)の一会員が名古屋へ転勤となった。
次回から参加できないという。残念。
その会員のメールの言葉が印象に残った。

< 読書会という体験は貴重でした。
特に「カラマーゾフの兄弟」を読破する機会を与えていただいたことは、とても感謝しています>。

読書会 酣(たけなわ)で過去に読んだなかで、「坂の上の雲」と「カラマーゾフの兄弟」の2作品は、重要な意味を持つ。
実は、この会員が、新訳「カラマーゾフの兄弟」(全5冊 亀山郁夫新訳 光文社新訳古典文庫)が書店で売れていることを教えてくれたのだ。

読書会 酣(たけなわ)の次回メルヴィル「白鯨」が2週間後に迫っている。
珍しく本文を読了しているので、「メルヴィル」の批評をまとめて読むべき時期だ。

「ユリイカ Uureka 詩と批評」の「特集=メルヴィル 海洋文学の冒険」(1977年 青土社)を見つけた。
ちなみに「ユリイカ Uureka」とは、「わかった」「見つけた」という意味だそうだ。
この雑誌に特徴なのは、批評も外国人のものが多いことだ。

ジャン・ジャック・マイヨー「ハーマン・メルヴィルに於ける神話と象徴」。

< エイハブにとって、白鯨は単に普遍的両義性の《仮面》なのである。外傷(トラウマ)を負ったすべての人間は、このようにして、自分がその犠牲となったある精神力を発散していると思われる一つの対象の上に関心を集中させる。

< シェイクスピアの偉大な諸作品に於いても事情は同じであるが、エイハブの狂気の発露、つまり人間的秩序にはおさまり切れない怪物的な過激さの発露は、宇宙的秩序の中で明らかに表明されるのだ。エイハブの主観的ヴィジョンは、彼を、そして船や乗組員たちを取り囲んでいる世界を《創造》するといえよう>。

チャールズ・オールソン「メルヴィルとシィクスピア」で、シェイクスピア「リア王」の影響が指摘されている。
福田恆存訳「リア王」(新潮文庫)を読もう。

2009年6月28日(日) 佐藤優講演会 「開高健の巻」 「吉田健一対談集成」

佐藤優講演会が三省堂書店神保町本店であるので参加。

読売新聞「本よみうり堂」の「HOTライン倶楽部」は「開高健の巻」。
C・W・ニコル「あなたを忘れない」から。

< (開高健は)個性も強かったし、自分の意見も持っていたけど、偏見がない。貴族と会っても、庶民的な人とでも、すぐ仲良くなれた。どスケベだけどいやらしくないから、女性ファンも多かった>。

開高健の本は二十世紀文庫の開店当時によく売れた。
最近読まないが、懐かしい。
読書会 酣(たけなわ)の仲間と茅ヶ崎の開高健記念館へ行ったことがある。
開高健作品は読書会 酣(たけなわ)でも一度読みたいものだ。

「吉田健一対談集成」(2008年 講談社文芸文庫)

吉田健一の対談は楽しいが、読みにくい。日本語が下手だ。発言はすべて珍しい。
吉田健一は、英語のほうが日本語より使い勝手がよかったのだろう。
一言でうまいことをいってくれないから、引用がむずかしい。

「二十世紀と文学」(佐伯彰一との対談)

< だいたいものを書くというときには、われわれ書くものというのは、はじめ、ないんだよ。ちょうど書くときには言葉が一つもない。空虚というか、なかからふき出して、はじめて言葉が出てくる。それが書き出しになる。それでなにを書いても、それに呼応してさ、マルクスにとって労働というものは、『資本論』を書き出すまでなかったでしょう。

< ところが小説の場合、もう一つ別なことがあるんです。はじめから知っているんだよ、書いているやつは、ないということを。(中略)
ところがスタンダールが『パルムの僧院』を書く場合、あれが全部嘘だということを知っているんだもの、はじめから>。

2009年6月29日(月) 「現代プレミア ノンフィクションと教養」

昨日の佐藤優講演会は盛況だった。
老若男女150人ほどが集まった。ファン層の幅が広い。
「現代プレミア ノンフィクションと教養」発行の趣旨説明だ。
テーマはノンフィクションの復活。
三省堂書店神保町本店の会場受付で、佐藤優の最新刊を購入。

佐藤優編集長「現代プレミア ノンフィクションと教養」(講談社MOOK)
佐藤優「甦る怪物 私のマルクス ロシア篇」(文藝春秋)

「現代プレミア ノンフィクションと教養」には、1000冊のノンフィクションのガイドもある。
「100冊×10人」セレクションの「総合ベスト10」は次の通り。
読書会 酣(たけなわ)でも、ノンフィクションをやりたい。

立花隆『日本共産党の研究』(講談社文庫 全3巻)

吉田満『戦艦大和の最期』(講談社文芸文庫)

大岡昇平『レイテ戦記』(中公文庫 全3巻)

松本清張『昭和史発掘』(文春文庫 全9巻)

本田靖春『誘拐』(ちくま文庫)

D・ハルバースタム『ベスト&ブライテスト』(朝日文庫 全3巻)

沢木耕太郎『テロルの決算』(文春文庫)

石牟礼道子『苦海浄土 わが水俣病』(講談社文庫)

山崎朋子『サンダカン八番娼館』(文春文庫)

鎌田慧『自動車絶望工場』(講談社文庫)

加藤陽子・佐藤優・佐野眞一鼎談「広大で豊饒なる世界へ、ようこそ」から。

< 佐野 僕にとってノンフィクションの定義は、「名詞と動詞だけで書く文芸」なんです。形容詞や副詞は腐りますからね>。

< 佐藤 日本では、作家が「大きな物語」を扱わなくなった。(中略)
その代り、アカデミズムもインテリも身近な世界の小さな差異ばかり扱うようになった。「小さな物語」だけが生み出されるようになった。
「小さな物語」は面白いし、退屈もしません。ところが、そのために良質な「大きな物語」を理解できなくなってきた。それはある程度訓練を受けないと理解できないからです>。

2009年6月30日(火) 「古書のネット交換会」 「酸っぱい葡萄」 「甦る怪物」

且式部主催の「古書のネット交換会」は便利だ。
古書組合に参加していなくても、古書のオークションに参加できる。
欠点は余計な物を買うことがあることだ。逆に思いがけない本が手に入ることもある。

最近も一山いくらでで単行本を買ったら、商品としてではなく自分が読みたい本が多数出てきた。
たとえばこういう本だ。

福田恆存「日本を思ふ 人と思想」(1969年 文藝春秋)
ドナルド・キーン「日本の魅力 対談集」(1979年 中央公論社)
中野好夫「酸っぱい葡萄」(1979年 みすず書房)
「英国公使館員の維新戦争見聞記」(1974年 校倉書房)
三好助三郎「新独英比較文法」(1977年 郁文堂)

以上の古書蔵書は見知らぬ同一人物ではなかったか。
発行年代が1970年代に集まっている。
そして、これらの本を読みたくなる自分との関心の共通性を思う。
パラパラとめくって、最後の2冊はすぐに諦めた。

中野好夫「酸っぱい葡萄」は読みたいエッセイを順不同で読みはじめた。
戦争前のエッセイがあるからビックリした。

佐藤優「甦る怪物 私のマルクス ロシア篇」(文藝春秋)は講演会場で買った。
面白そうなのですぐに読みはじめたが、内容が相当むずかしいことにすぐに気付く。

「はじめに」から。

< 結局、マルクスが考察しなかった資本主義後の社会、民族問題について、マルクス主義者やマルクス・レーニン主義者(スターリン主義者)はマルクスの内在的論理と関係のない物語をつくり、それをマルクスの理論であると僭称した。
ソ連崩壊によっても、マルクスが『資本論』で解き明かした、労働力が商品化されることによって、資本主義は定期的に恐慌を繰り返しながら生き残るという分析は正しいのである。そして、疎外された社会から、原罪をもつ人間が抜け出すことはできない>。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51