バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2009年7月1日(水) 「求人最悪 0.44倍」 映画「劔岳 点の記」 「希望格差社会」

7月となった。
世の中がこんなに不況なのに、ネット古書店「二十世紀文庫」の6月の営業成績は良かった。
いや、不況のために、本を読む人が増えているのかもしれない。

映画「劔岳(つるぎだけ) 点の記」(原作新田次郎 木村大作監督 東映)を見に行く。先日、「立山黒部アルペンルート」へ行った影響だ。
「ワーナーマイカルつきみ野」へ車で行く。息子の家の近く。

「求人最悪 0.44倍 失業率も悪化5.2% 5月」
「長期失業への対策急務」(読売新聞6/30夕刊)

仕事がない。住む家がない。見通しは暗い。
40歳、50歳となると、再就職はむずかしい。
引ったくり、強盗、等が増えている。

山田昌弘「希望格差社会 「負け組」の絶望感が日本を引き裂く」(2007年 ちくま文庫)

できれば「格差社会」というような暗い本は読みたくない。しかし、日本の現実なのだから読むしかない。

「はしがき――先が見えない時代に」から。

< かつて、多くの若者は、将来の希望をもつことができた。それは、「豊かな家族生活を築く」という夢が、多くの人にとって到達可能なものと感じられたからだ。
しかし、今はどうだろう。一部のものは社会の中で活躍の場を与えられる。しかし、多くのものは、生活の不安に晒されながら、「宝くじがあたれば」というような非現実な夢をみながら、「負け組」としてその日を暮らしている。

< 日本社会は、将来に希望がもてる人と将来に絶望している人に分裂していくプロセスに入っているのではないか。これを私は「希望格差社会」と名付けたい>。

「解題にかえて」から。

< 経済格差の拡大、それに伴う経済的低収入層の増大が、少子化の進行やフリーターの増加、離職率の上昇、学力低下、そして、自殺増加や児童虐待の増加などさまざまな社会問題の原因ではないかとの認識が広がり、それを報道することがタブーでなくなったというのが、大きな変化なのである>。

2009年7月2日(木) 「佐藤被告 有罪確定へ」 「白鯨」参考書

「外務官僚 佐藤被告 有罪確定へ」(読売新聞)

< 最高裁第3小法廷は(那須弘平裁判長)は、被告の上告を棄却する決定をした。決定は6月30日付。懲役2年6月、執行猶予4年とした1、2審判決が確定する。(中略)
佐藤被告は、(中略)「国策捜査とはこのようなものだから、その通りに受け止めるしかない」と述べた>。

「背任」と「偽計業務妨害」。
この逮捕・判決が、佐藤優という異才を世に送り出してくれた。

読売新聞は34面の二段見出しの扱い。
この特別扱いは、佐藤優が高名な作家、いや、特異な思想家として人気が出ているせいだろう。

次回(第12回)の読書会 酣(たけなわ)はメルヴィル「白鯨」。
新潮文庫の田中西二郎訳で読んだ。
そのために、次の参考書を用意したが、「パルムの僧院」のときと違って、それほど勉強する気にならなかった。
結局は田中西二郎の「訳者のノート」が一番参考になった。

少しでも参考になったもの。わかりやすい文章のもの。

モーム「世界の十大小説 (下)」(1960年 西川正身訳 岩波新書)の「ハーマン・メルヴィルと『モウビー・ディック』」
篠田一士「邯鄲にて 現代ヨーロッパ文学論」(1959年 弘文堂)の「白鯨」
酒本雅之「アメリカ・ルネッサンスの作家たち」(1974年 岩波新書)の「メルヴィル 謎に挑む」
池澤夏樹「世界文学を読みほどく」(2005年 新潮選書)の「メルヴィル『白鯨』」
「ユリイカ 特集 メルヴィル 海洋文学の冒険」
亀井俊介「わが古典アメリカ文学」(1988年 南雲堂)の「メルヴィルの世界」

専門的すぎて読みにくくて、ほとんど読む気にならなかったもの。
要するに学者っぽい。自分だけわかっているだけ。

林信行「メルヴィル研究」(1958年 南雲堂)
寺田建比古「神の沈黙 ハーマン・メルヴィルの本質と作品」(1968年 筑摩書房)

今日は亀井俊介の「メルヴィルの世界」から。
「ホイットマンとメルヴィル」を比較している。

< この二人の「放浪と瞑想を愛する神秘家」は、こうして「外」と「内」、「肯定」と「否定」への志向を、極度に育てたが、その全盛期の作品では、それらに調和をもたらすことをついにしなかった。むしろそれらを激しく衝突させた>。

< メルヴィルは、精緻を極めたリアルな描写をするかと思うと不意に象徴の世界に入り、一人称で語るかと思うと三人称に移り、随筆的に述べるかと思うと戯曲の形式に走り、膨大な引用で身を固めるかと思うと擬音的効果で意思を伝えようとする――要するに自分の知っているあらゆる文学的手法をとり入れて、ひたすら「発見」を定着しようと試みている>。

2009年7月3日(金) 「スリップ」 「特集=吉田健一」

今日は自宅作業をするつもりでいる。事務所には行かない。
そのためか、精神のタガがゆるんでいる。ぐだぐだしている。
この「日記」を書くのが面倒くさい。囲碁ソフトばかりやっている。

8月の三省堂書店「絶版文庫フェア」の準備として、「スリップ」をつくる作業がある。販売実績を確認するための大事な仕事なのだ。自分としてははじめての試み。
元々、パソコンそのものが苦手だから、新しいことは何でも億劫だ。
今日もいやいやながら、まず「スリップ」のマニュアルを読まねばならぬ。

「ユリイカ 特集=吉田健一」を読む。
吉田健一のこういう本は肩がこらないからいい。
読みたい、わかるところだけ読む。
篠田一士・川村二郎・清水徹の鼎談「吉田健一をどう読むか」からはじめる。

< 篠田 吉田さんの頭の働きというのは、いわゆる日本人には通用しないというか、日本人ばなれした頭脳の働きをしてて、こういうのをイギリス的といやあイギリス的、よくイギリス人にいるんですよ、ディテールはでたらめで、だけどものの本質はきちっとつかむ>。

この鼎談でほめられている吉田健一の著作を読もう。

「文学概論」
「ヨオロッパの世紀末」

2009年7月4日(土) 梅雨 囲碁ソフト 「晴耕雨読」 「むしゃくしゃ」

梅雨である。毎日よく降るな。

囲碁ソフトに人生を思う。
勝負とは何なのだろうか。
基本をおろそかにしてはならない。
いい加減な処理をすると、すぐに付けがまわってくる。

勝つとうれしい。負けるとくやしい。
負け犬になったら、徹底的に追いかけられていじめられる。
大勝したときの快感が忘れられない。逆に空しさも味わう。

「晴耕雨読」について反省することあり。
この「晴耕雨読―古本屋の読書日記」は毎日書いている。それだけが取り柄だ。

毎日書くということは、毎日違う題材が必要ということだ。
「読書日記」が中心だから、何らかの活字が登場する。

本を1冊ずつ読了してからこの「日記」を書くのは無理だから、少し読んだだけでもう感想を書く。
ありえないことだが、1週間ある大作1冊しか読まなかったら、この「読書日記」が成立しなくなる。
昔からそうなのだが、読了しないでそのままになっている本は数限りない。

今、吉田健一の本を読むことが多い。
今までも、片言隻句を引用してきた。
どうもそれでは著者にたいして失礼なのではないかと思いはじめた。
断面を紹介しているにすぎないからだ。

他方、本格的な書評や作家論を書くつもりはないし、その能力もない。
ある特定の著者や著作ばかり取り上げるつもりはない。
自分の「勉強ノート」の色彩が強い。引用は自分のメモのつもりだ。

沼野充義が、読売新聞7/3夕刊「にほんご」の「いやはや語辞典」に書いている。
「むしゃくしゃ 犯罪動機の決まり文句」という。

沼野充義は、「ロシア東欧文学者」で「読売文学賞」の委員である。
「読売文学賞」フォーラムで一度話を聴いて、センスがよいと思った記憶がある。
外国文学の研究者は母国語である日本語に対しても敏感になる。吉田健一と同じだ。

< 無論「むしゃくしゃ」という言葉自体は新しいものではなく、昔から「いらいらした気分」を表わす一種の擬態語(または擬情語)として使われてきた。
しかし、犯罪の動機として頻繁に登場するようになったのは、最近のことではないか>。

< ただ、安易な一言でわかったような気になって、行為の背後にある複雑な陰影をすっ飛ばすのは危険なことではないかと思う。
「拭(ぬぐ)ッても取れないのは、沸返へる胸のムシャクシャ」(二葉亭四迷『浮雲』)――決まり文句を使うにしても、こんな風に心の内側に迫る表現を心がけたいものだ>。

2009年7月5日(日) 「イラン情勢」 「1Q84」 「犬と日常と絞首刑」

読売新聞「地球を読む」は、山内昌之「イラン情勢」。
「「終わりの始まり」か」
「ハメネイ師 権威失墜」

< 内の敵を外の敵と関連づけて米英による内政干渉と批判する手法は、最悪の場合に国内では全体主義、国外でも戦争を導きかねず、イスラム政治体制を支える力の微妙なバランスを崩してしまうだろう。
そしてイランの核ミサイル開発と北朝鮮との技術協力が絡んだ危機は日本にも確実に波及する>。

北朝鮮とイラン。当面、核ミサイルがらみでこの2国の動きから目が離せない。

村上春樹「1Q84」(新潮社)はまだまだ売れているらしい。
インターネット・オークションを見ているとわかる。
その出品数と動きから見て、売行きがまったく衰えていない。
今年度出版界の超ヒット、超ベストセラーであることは間違いない。

こうなると、天邪鬼魂。すぐに飛びつくのはやめたい。
読書会 酣(たけなわ)でやるにしても、来年以降だ。

辺見庸のエッセイ「犬と日常と絞首刑」のなかで気になったのは次の文章だ。

< 世界というよりもっぱら世間にぞくする私たちは、がいして悩むことのできる悩みしか悩まない。耐えることのできる悲しみしか悲しまない。
おのれの“苦悩容量”をこえる巨(おお)きな悩みや悲しみをわれわれは無意識に<なかったこと>にしてしまう傾向がある。

< 日常はだからこそ、累卵の危うきにあっても、表面はいつに変わらぬなにげない日常でありえる。
同じ文脈で、死刑くらいこの国の日常と文化とそれらのすさみにうまく融けこみ、よくなじんでいる国家儀式はない>。

人間性の本源にふれている。
人間は適当にごまかしながら生きなければ生きていけない。
真実追求ばかりやっていられない。
いつまでも過去のことを忘れなければおかしくなる。
あまりにも思いつめる人がいると、社会(世間)が排除する。

2009年7月6日(月) 佐藤優分析

佐藤優「甦る怪物[リヴィアタン] 私のマルクス ロシア篇」(2009年 文藝春秋)を読む。「思想的自叙伝後篇」。この本は、先日、佐藤優講演会場で買った。
「私のマルクス」前篇も読んだ。同志社大学神学部時代の「思想的自叙伝」だった。これも面白かった。

二十世紀文庫で、佐藤優の著作はよく売れる。
この理由を考えてみたい。
以下の要素を思いつく。

面白さ
情報性
分析性
思想性
語学力

文章がいい。わかりやすい。読ませる。
時々難解な箇所が出てくるが、それを気にしなければ、文章力があるからどんどん読ませる。物語展開にリズムがある。

書いてある材料が興味深い。そんなことがあるのか、といつも新しい発見がある。
特に専門のロシアについてよくわかったし、ロシアびいきになる。

世の中の動きを分析する能力がある。
また、マルクス・宇野弘蔵を読み込んでいるし、神学部出身のせいもあって、思想性が十分だ。

自分でも自負している語学力。
ロシア語を初めとして、他にチェコ語、ドイツ語、英語。古典語ではギリシア語、ラテン語。
朝鮮語も辞書があれば読めるレベルという。

講演会で感ずるのは、頭の回転の速さだ。
暗記力がすごい。
右とも左ともつき合えるイデオロギーへの理解力と柔軟性。
そこへもってきて大人の分別がある。商売人だ。

外務省のキャリア外交官たちは、佐藤優が煙たくて困っただろう。
検挙されてほっとしたことは間違いない。

2009年7月7日(火) 七夕 風邪

七夕。

風邪のため昨日は休む。
平熱が低いので発熱に弱い。
熱が出ると何もやる気がしなくなる。

まだ本調子ではないが、今日は出勤しなければいけない。
予定変更。神奈川フィルの「居留地に響く吹奏楽」(神奈川県庁前)を聴きに行くのをやめる。

2009年7月8日(水) 風邪 「夜明け前」

風邪のため、一日おきの出勤とし、今日も医者へ。

熱が下がらない。
仕事に対して気力がない。
特にネット上への登録業務は、精神的エネルギーが相当必要だということがわかった。

医者に言われた。風邪が治るまで出勤することなく、自宅で安静するように。
ネット古書店の主な業務は、仕入れであり、その登録なのだ。
自宅に閉じこもっていては商売にならない。

読書会 酣(たけなわ)の「白鯨」が3日後に迫っているが、心はその次の島崎藤村「夜明け前 全4冊」(1954年 新潮文庫)へ向っている。

手持ちぶたさで自宅にいると、やることは読書と酒しかない。

2009年7月9日(木) 

熱は下がったが、咳が止まらない。
若いころ喘息持ちだったので、咳は気になる。

医者のアドバイスのとおり、出勤せず。
2日後の読書会 酣(たけなわ)直前なのに困ったものだ。
一日中自宅にいると、早めの夏休みをもらったような気分になる。

風邪をひいてわかったことがある。
健康でないと何もする気がおきない。
本を読むことも、、この小さな「日記」を書くこともできない。

2009年7月10日(金) 「白鯨」準備

今日もむし暑いが、風が強いので気持ちがよい。

風邪がやっと治ったようだ。
熱は下がったし、咳もあまり出ない。
治るのに1週間かかった。

ネットの登録業務が滞っている。
早めに出勤して遅れをとりもどさないといけない。

明日の読書会 酣(たけなわ)をひかえて間一髪に治ってよかった。
お蔭で、今回の「白鯨」の準備は十分とはいえない。
事務所で追加資料のコピーをしよう。

2009年7月11日(土) 読書会 酣(たけなわ) 「白鯨」

今日の読書会 酣(たけなわ)は、メルヴィル「白鯨」だ。
読書会会場として参加しやすい場所だから、最近は戸塚が多い。
読書会のあとは懇親会(飲み会)となる。
今回は隣駅の東戸塚の中華料理屋にする。

復習の意味で、「白鯨」の参考書に再度目を通す。
理屈はどうであれ、小説というのは、その人にとって面白いか面白くないかだろう。
その点、「白鯨」は鯨の話のせいか好意を持って読めた。

酒本雅之「アメリカ・ルネッサンスの作家たち」(1974年 岩波新書)を今日向けの最後の参考書とする。「メルヴィル 謎に挑む」を再読。

< 白鯨を追うエイハブと彼の部下たちの旅は、紛れもなく捕鯨という一つの現実的営為でありながら、同時に具現された世界そのものの(傍点)「悪意」に対する挑戦でもある>。

2009年7月12日(日) 読書会 酣(たけなわ) スリップ研修 「絶版文庫フェア」

昨日の読書会 酣(たけなわ)は、メルヴィル「白鯨」。
参加数こそ少なかったが、「鯨」がテーマのせいか盛り上がった。

午前中は昨日の振替出勤。車出勤。

午後は三省堂書店用のスリップ研修。
「絶版文庫フェア」は8月から始まる。
あまり時間がない。今月の後半は準備で大変だ。

2009年7月13日(月) 新盆

母の新盆のため、東戸塚へ。

研修を受けたが、スリップ作成のためのソフトがうまくいかない。困った。

2009年7月14日(火) 解散 「晴耕雨読」

「衆院来週8月30日投票」(読売新聞7/13夕刊)

ひどいことになった。やけくそ解散である。

ここ1週間、風邪を引いたり、その他何かと忙しく、この「晴耕雨読」をきちんと書けなかった。
読書の方も、大した成果がなかった。

2009年7月15日(水) 絶版文庫フェア

三省堂書店神田神保町本店の「絶版・品切文庫・新書フェア」は、8月1日から8月31日まで1ヶ月間行われる。
販売実績を把握するために、今年から古書の書籍名等を記入した「リボン」を最終頁に入れる。
そのリボン作成のソフトがうまく動かないので、今回は手書きで作成する。数が大したことはないので手書きでも大丈夫だ。

2009年7月16日(木) 生活のリズム 「ヤミ専従」 「獄中記」 

久しぶりに早く起きた。
先週1週間は、風邪のため生活のリズムが狂ってしまった。
やっと元のペースが戻ってきた。

自分のリズムは早朝に起きることから始まる。
このことを改めて確認した。
早朝の読書と思索は大事なことだ。
自営のネット古書店なんだから何をやろうと自由だといっても、朝が明ければ仕事が待っている。

「ヤミ専従 全農林幹部12人辞任へ 給与「組織として返還」」
「組合支配 上 着任初日 恐怖の儀式」(読売新聞)

この「ヤミ専従」の問題は、農林省と全農林だけの問題ではない。
「ヤミ」「慣例」「今まで通り」、もっと色々な場所で当り前のこととしていい加減な処理がなされていることだろう。
日本人、いや、人間の「闇」の問題として考えたい。

佐藤優の「獄中記」(岩波書店)は、単行本を持っているが、相当厚くて重そうなので敬遠していた。やっと岩波現代文庫(2009年)が出たので読む気になった。それでも結構厚い本だ。

「獄中記」は誰にでも書けるわけではない。書くには牢屋に入らないとできない。
左翼系の人は牢内では大体勉強することになっている。
埴谷雄高の「獄中記」は若いころよく読んだ。
埴谷雄高と佐藤優に共通するのは語学の勉強、特にドイツ語。
埴谷雄高はカントの「純粋理性批判」。

佐藤優「獄中記」の文庫本カバーコピーから。

< 微罪容疑によって逮捕、接見禁止のまま五一二日間勾留された異能の外交官は、拘置所のカフカ的不条理の中で、いかなる思索を紡いでいったのか。
哲学的・神学的問いを通して難題に取り組んだ獄中ノート六二冊>。

この「獄中記」の独自性は、東京拘置所の「所内生活の心得」を写し取って公表したところだ。

2009年7月17日(金) 読書会 酣(たけなわ)準備 「夜明け前」

毎日暑い日が続く。
今朝は少し雨が降って過ごしやすい。
そのためか、今朝もゆっくり起きてしまった。

体のリズムが元にもどらない。困ったものだ。
毎日、三省堂書店の「絶版文庫フェア」の準備に忙しく、余裕がないせいもある。

起床も、読書も、何事も習慣だとつくづく思う。

次回の読書会 酣(たけなわ)は、島崎藤村「夜明け前」。
新潮文庫で4冊ある。結構手ごわい。
11月14日(土)。後4ヶ月。
今までに島崎藤村の作品で読了したものは1冊もない。

参考書として次の本を用意した。

「藤村随筆集」(1989年 岩波文庫)
平野謙「島崎藤村 人と文学」(1960年 新潮文庫)
亀井勝一郎「島崎藤村論」(1956年 新潮文庫)
加賀乙彦「私の好きな長編小説」(1993年 新潮選書)
篠田一士「二十世紀の十大小説」(新潮文庫)
「群像 日本の作家 4 島崎藤村」(1992年 小学館)
「新潮日本文学アルバム 島崎藤村」(1984年 新潮社)
「文芸読本 島崎藤村」(1979年 河出書房新社)

2009年7月18日(土) 帆船日本丸を愛する男声合唱団 「じゃないですか」

帆船日本丸を愛する男声合唱団の第14回定期演奏会。
桜木町の神奈川県立音楽堂。
友人が第2テナーで参加している。
毎年、母を連れていったが、今年は4月に亡くなったから一緒に行けない。

読売新聞7/17夕刊「にほんご」の「いやはや語辞典」。
猪瀬直樹の「じゃないですか」。「説明なし 他者不在」。

< 「わたしって、神経質じゃないですか」「わたしって、一人っ子じゃないですか」「わたしって××じゃないですか」というしゃべり方が、このごろ目障りである。うるさいのだ。「ですか」は、相手に訊(たず)ねる場合だろう。
 どうやらこの「ですか」は、同意を求めているらしい。それも賛成とか反対ではなく、軽い相槌(あいづち)を。自分について相手に説明して、共感を得るという努力をするわけではない。とりとめもなく、ただ察してください、と。ひとりよがりなのである。
涙ばかりの大河ドラマ(「天地人」)と共通しているのは他者の不在だ。いつの間にか、もたれ合いの時代になってしまった>。

「じゃないですか」に似ている若者言葉で、「してもらっていいですか」がある。
もう一つ、ブックオフで放送されている「宅本便」を説明する女性キャスターの言葉。
「それって、素敵なことと思いませんか」。

これらの言い方に共通するのは、ちゃんと相手に理解を要求しないで、自分も他人も傷つきたくないという姿勢である。
他者と真剣に向かい合って世の中の真実にふれるのは恐いから、他者と適当な距離をとって、ニコニコ仲良くしようということだ。お茶をにごすのだ。

2009年7月19日(日) 「二十世紀文庫の誕生」

3連休だが、関係ない休日。
少し涼しく、すごしやすい。

且式部のために、「二十世紀文庫の誕生」という原稿を書く。
1年前に書いた原稿を指定の7枚半にふやす。

出出しの部分だけ引用する。

< 2001年(平成13年)9月16日は、ネット古書店「二十世紀文庫」の開店の日だ。同じ月に定年退職して、二十世紀文庫を開店した。
2001年9月は、「米国同時多発テロ」の「9・11」と同じだから覚えやすい。
「9・11」は二十世紀文庫の将来に色々な意味を賦与してくれた。

「二十世紀文庫」は、2009年の9月で開店8周年となる。

現在は文庫本中心の在庫が3万冊。
文庫本は貧乏学生時代の名残りだ。他に何の専門もないから、自然に文庫本を多数扱うようになった。それに、世の中にも文庫本を尊ぶ風潮があると思う。
ネット販売だけでなく、三省堂書店のブック・フェアにも常時参加している。

自分の人生は、二十世紀文庫を開店する前と、開店後とに、大きく分類できる。
そのくらい、二十世紀文庫開店の意味は大きい。「二十世紀文庫の誕生」といってもよい快挙である>。

2009年7月20日(月) 海の日 「木曽路はすべて山の中である」

海の日。

また、寝すぎた。
起きるのが遅いと、この「晴耕雨読」の準備がまったくできない。
書くことがない。困る。

車出勤。
注文の本が重いし、三省堂書店「文庫本フェア」の準備のため。

次回読書会 酣(たけなわ)は、島崎藤村「夜明け前」である。
島崎藤村の作品は1冊も読んだことがない。
それどころか、日本の自然主義小説の中味をほとんど知らない。
この「夜明け前」は、日本の近代小説全般を考えなおす良い機会になると思う。

「夜明け前」は文庫本(新潮文庫)で4冊もある。
読書会 酣(たけなわ)は11月だからまだ早いが、早々と読み始めることにする。
「夜明け前」の有名な冒頭はこうである。

< 木曽路(きそじ)はすべて山の中である。あるところは岨(そば)づたいに行く崖(がけ)の道であり、あるところは数十間の深さに臨む木曽川の岸であり、あるところは山の尾をめぐる谷の入口である。一筋の街道はこの深い森林地帯を貫いていた>。

辞書によると、「岨(そば)」とは「崖が切り立った所」。

6月に、JTBのツアー「立山黒部アルペンルート」へ、1泊2日の旅へ、家内と出かけた。
といっても、乗り物ばかりで、ほとんど歩くことはなかった。
バス、トロッコ列車、ケーブルカー、高原バス、ロープウェイ、トロリーバス。

それでも、「夜明け前」の「木曽路はすべて山の中である」が実感できるほど、山また山のルートだった。

日本は山国である。改めて感じ入った。
他方、「海の日」だから言うわけではないが、日本は「海洋国家」である。
海に囲まれた、山だらけの小さな「日本列島」である。
この事実を、もっと日本人は肝に銘じるべきだ。

2009年7月21日(火) ガン 囲碁ソフト 米原万里

小学校クラス会の友人が死去した。ガンだった。
同じクラス会で読書会 酣(たけなわ)メンバーだった女性も昨年ガンで亡くなった。
ガンで死ぬのが当たり前の年齢となった。
その覚悟をしなくてはならぬ。

「囲碁ソフト」の相手を「最上級」に替えてみた。これ以上の位はない。
段位はわからないが、自分よりも数段上だ。
いい加減な手が一切通じない。当然負ける。面白くない。
相手を下位に替えるつもりはない。つまらないからゲーム数は相当減るだろう。

米原万里の本を久しぶりに読む気になった。

「言葉を育てる 米原万里 対談集」(2008年 ちくま文庫)
「パンツの面目 ふんどしの沽券」(2008年 ちくま文庫)

米原万里の著作を読んで、本を書くための心得を思う。

新鮮な材料、話題。
斬新な切り口、分析。
思いがけない展開、結論。

2009年7月22日(水) 腰痛 「8・30 政権選択」

腰が痛い。特に朝起きるときが痛い。
「絶版文庫本フェア」作業のために、重い段ボールを運んだのがこたえる。

「8・30 政権選択 衆院解散」
「背水の自民 結束演出」「勢いの民主 慢心警戒」(読売新聞)

知り合いの衆議院議員はどうなっているのか気になっていたので、読売新聞の「衆院選 予想立候補者と情勢」で早速調べてみた。

「「郵政造反組」で前回当選後も無所属を通したが後継指名した」。

引退ということだ。
自民党が落ち目の今、丁度よい引き際だと思う。年齢のこともある。

2009年7月23日(木) 腰休め 「皆既日食」 「宮脇檀の「いい家」の本」

昨日、「絶版文庫本フェア」の残りの段ボールは、車で事務所へ運んだ。
だから、今日は腰休めの日とする。

東戸塚の実家で仏事等の打ち合せ。

「皆既日食 46年ぶり トカラ列島は厚い雲」(読売新聞7/22夕刊)

「皆既日食」の記事が、丁度、夕刊の「ニュースの英語」と裏表に重なっているので、両方の範囲を切り抜き、スクラップする。

「宮脇檀の「いい家」の本」(2004年 PHP文庫)

「いい家」には興味はない。だが、この本は、宮脇檀のエッセイ集のアンソロジーだ。
建築家の楽しいエッセイ集として読めばよい。あちらこちらで笑ってしまう。
建築家の宮脇檀は、エッセイストとしても一流である。

たとえば、「書斎の不思議」。

< わたしは日本の男たちに、書斎はいらないだろうという主張の持主である>。

< 一、日本の一般の男たちは、書斎を必要とするほど本を読んでいない>。

< 二、日本の男たちは、一人で自分だけの空間に閉じこもって何時間もいられるほど強くない>。

< 三、けれども、男たちは自分の空間を欲しがる、または必要である>。

2009年7月24日(金) 「生きている時間」

雨。梅雨明けしたのに、毎日よく降るな。
早めに出勤。ここの所忙しくて、登録数が少ない。今日はたくさん登録するぞ。

夏休みになって退屈している小3の孫がやってくる。好きな漫画を買ってやろう。
といっても、ごく近くに住んでいるから散歩みたいなものだ。

邱永漢のサイト「ハイハイQさんQさんデス」の「もしもしQさんQさんよ」から引用する。

邱永漢「もしもしQさんQさんよ」は毎日大体読んでいるが、ほとんどの中国株投資の話は興味がない。
今日は「生きている時間」という人生論的な話題なので、全文を引用する気になった。
ということは、そろそろ「生きている時間」が少なくなっている自覚があるからだろう。
邱永漢の提言を参考に、各自が残り少ない「生きている時間」のことを考えよう。

昨日の「もしもしQさんQさんよ」から。

< 第3422回
プラスになる時間とマイナスになる時間

「人生とは何ですか」ときかれたら私は
「生きている時間のことです」と答えます。
生きている時間をどう使うかは
それぞれの人が自分で考えることです。

時間だけは誰でも持っています。
もちろん、頭の出来上がり方とは関係がありますが、
時間の使い方によって大金持ちになる人もあれば、
塗炭の苦しみを味わう人もいます。
また天下に号令するような大人物になる人もあれば、
盗みをして牢獄につながれる人もあります。
それぞれの時間の使い方によって
上に行くか、下を這うかは
自分の人生にプラスになる時間の使い方か、
それともマイナスになる時間の使い方かによって
大きく分かれると私は見ています。

使っても使わなくても時間は消えてなくなってしまいます。
またふんだんに時間を持てあましている人ほど
時間を無駄にしてしまいます。
そういう人の時間はお金にならない時間だし、
自分を磨く役に立たない時間だからです。
そういう人に時間の上手な使い方を口説いても
何の役にも立ちません。
そもそも持っている時間が役に立たない時間だからです。

私がここでアドバイスをしているのは、
そういう人たちのためではありません。
自分の持っている時間を自分の立身出世や財産づくりや
芸術的、もしくは学問的成果をあげるがために使おうと
努力している人たちです。
しかし、そういう人たちでも自分の持っている時間に対して
これは自分の人生のためにプラスになる時間の使い方か、
それともマイナスになる時間の使い方かという意識は
あまりないと思います。
もちろん、間をおくことも道草を食うことも
急がばまわれという作戦も人生には必要です。
でもこれはプラスの時間の使い方なのか、
それともマイナスの使い方なのか、
ご自分で意識して考えたことがあるでしょうか。
誰でも自分のプラスになる時間と
マイナスになる時間を持っているのです。
時間のそうした使い分を意識したことがありますか。
あなたの一生を大きく左右する時間のことです>。

2009年7月25日(土) 古いメール 「皆既日食」英文

出勤。最近、登録数が少ない。今日は頑張ろう。

母の形見分けの写真の中から古いメールのコピ-が出てきた。
妹弟たちへのメールを母にコピーしてあげたものだ。
パソコンが何度も故障しているから、古いメールそのものは残っていない。

一部引用して残しておく。
亡くなった母のことだけでなく、小学校クラス会、孫の帰国、懐かしいことばかり。

< 2002年11月16日土曜日

○昨日、お袋と横浜駅西口の交番前でデートし、相鉄ムービルで映画「たそがれ清兵衛」(藤沢周平原作・山田洋次監督)を見ました。お袋は結構面白かったようなので、また適当な映画があったら、行こうと思いました。

○先週の日曜日に何十年ぶり(!)に小学校のクラス会に西新宿に行ってきました。
懐かしき中野区立小学校!
その前日に突然、幹事から電話があり、「インターネットで見つけたが、本人ですか?」と聞かれたのです。

○孫と娘が11月27日にはタイから帰省します。
孫は2歳。スゴイことになっているようですが、いくつか単語を喋り始めているようなので、楽しみです>。

タマには「ニュースの英語」(読売新聞7/24夕刊)から「皆既日食」英文を引用する。

< total solar eclipse(皆既日食)

A total solar eclipse was seen Wednesday morning from the nation's southern islands, including the Tokara Islands chain and Amami-Oshima in Kagoshima Prefecture, marking the first time in 46 years that the phenomenon has been observed in the country.

 和訳:鹿児島県トカラ列島や奄美大島など国内南部の島々で22日午前、日本(の陸地)では46年ぶりの観測となる皆既日食(傍線)が見られた>。

2009年7月26日(日) 読書習慣 正宗白鳥 吉田健一

休日。むし暑い。

近頃、自らの調子を狂わせているもの。
風邪、腰痛、囲碁ソフト。この三つ。
通常の読書習慣をすっかり狂わせてくれた。
そろそろ元に戻さないといけない。

仕事のほうも、今年の後半は三省堂書店関連で相当忙しくなりそうだ。
ムダことをやっているヒマはない。

今朝は次の本を読むことで、読書習慣の再調整に入った。

正宗白鳥「作家論 (一)」(1954年 角川文庫)
吉田健一「酒 肴 酒」(1985年 光文社文庫)

正宗白鳥と吉田健一は、同じ作家とか評論家といっても、対照的な二人だ。
この二人を並べて、好んで鑑賞できるようになった自分の成長をほめてやりたい。

正宗白鳥のこの「作家論」は、文芸評論家が概ね推薦している名著だ。
読書会 酣(たけなわ)で日本人作家をやるときは、最初に必ず目をとおす。
今回は島崎藤村「夜明け前」だから、それらしいところを探す。

島崎藤村について。
< あの夢のような詩を振棄てゝ、有りのまゝの現実を見詰めようとした藤村氏の努力の苦しさを私は氏の一生に於て見つゞけた>。

< 私は、氏の才能に感心するよりも、その根気に感心するのだ。明治以来の作家に最も欠けてゐるものはこの根気である>。

「夜明け前」について。
< 用意周到の氏は、自己を描き「家」を描き、それから「時代」を描かんと企てた。そして、この「夜明け前」は、歴史小説であるとは云へ、「家」と同じ態度で書かれている。こゝにこの作者の態度に敬意を拂ふとともに、これが如何に難事業であつたかを痛感して、讀む方が苦しくなつた>。

吉田健一「酒 肴 酒」は以前、半分くらい読んでいる。線引きでわかる。
この本の内容紹介は、丸谷才一のカバーコピーが一番適切だ。

< 幸福の文学 丸谷才一
 この本には、うまい料理を食べたりうまい酒を飲んだりするのが幸福なことだといふことが書いてある。
これは日本の文学史ではじめての事件だつた。
大げさなことを言ふなと怒られるかもしれませんが本当なので、紫式部だつて芭蕉だつて夏目漱石だつて、かういふ幸福のことは書いてゐないのである>。  

この本のグルメぶりを紹介したいが、その量と質の常識はずれのすさまじさは簡単に紹介できない。自らの食(酒)生活と比較すると、みじめさを自覚するばかりだ。
後日ゆっくりと。    

2009年7月27日(月) 整形外科 ノンフィクション

腰の痛みが治らないので整形外科へ、と思ったが、痛いのは朝だけなので中止。

先日、佐藤優講演会で「現代 プレミア ノンフィクションと教養」(佐藤優責任編集 講談社むっく)を買ってきた。
それ以来、ノンフィクションについて考えたいと思っている。
また、読書会 酣(たけなわ)でも、今までのようにフィクション(小説)にこだわることなく、ノンフィクションもやりたいと思っている。

元々、読書会 酣(たけなわ)で実績のある司馬遼太郎「坂の上の雲」(全8冊 文春文庫)だって、「歴史小説」ということになっているが、小説なのか歴史なのかよくわからない。
登場人物について、司馬遼太郎が創作した人物ではなく、史実だと思っている人は多い。自分もどうやらその傾向がある。

以前、読書会 酣(たけなわ)で乱暴な議論をしたことがある。
フィクションもノンフィクションも、作者が味付けすることでは同じだから、区別を厳密に考える必要はない、と。

2009年7月28日(火) 告別式 「藤村詩集」

友人の告別式で東府中へ。小学校クラス会メンバー。
小学校クラス会のメンバーとは7年前に何十年ぶりかに会った。
8年前にネット古書店「二十世紀文庫」を始めたお蔭で、クラス会幹事が自分のことを見つけてくれた。
もし、ネットで見つけてもらえなかったら、小学校の友人たちとは再会できていない。
そうすれば、悲しい訃報も知らずにすんだ。
どちらがよかったか。人生の不思議さを感じる。

次回の読書会 酣(たけなわ)の課題は、島崎藤村「夜明け前」だ。
どう読んで行こうか、どう勉強するか考えている。

「藤村詩集」を開くと、国語の時間で読んだ懐かしい詩があった。

「若菜集」の「初恋」。

まだあげ初(そ)めし前髪(まえがみ)の
林檎(りんご)のもとに見えしとき
前にさしたる花櫛(はなぐし)の
花ある君と思ひけり
 
やさしく白き手をのべて
林檎をわれにあたへしは
薄紅(うすくれなゐ)の秋の実に
人こひ初(そ)めしはじめなり (以下略)

2009年7月29日(水) 衆院選 北岡伸一 書斎 「挨拶の言葉」

三省堂書店「絶版文庫フェア」用の段ボールを発送。

今度の衆院選は、自民党も民主党もへったくれもない。
何の違いがあるというのだ。どちらが勝とうが大した話ではない。
どちらも傑出したものはない。どんぐりの背比べだ。
別にいえば、どちらのレベルでも日本政治はやれるだろう。心配していない。

「視点 09衆院選 2」(読売新聞)は、北岡伸一「外交・安保は超党派で」。

北岡伸一の論点にほとんど賛成する。

< ある原則を作るとそれが拡大し硬直化していくことが多い。(中略)
 政治では万全の政策などありえないのに、野党は「万全か」と批判し、政府は「万全だ」と答える。不健全な議論だ。与野党が案を出し合い、どちらが日本の安全に有効かを競う議論はほとんどなかった。この点は自民党にも野党にもメディアにも責任がある>。

昨日、友人の告別式へ行く電車の中で結構本が読めた。
サラリーマン時代の性癖がまだ体に残っているのだろう。
電車の座席は最高の書斎だ。
読書会 酣(たけなわ)のために、島崎藤村関係の読書をいくつかした。

伊藤整「近代日本人の発想の諸形式 他四篇」(1981年 岩波文庫)は再読だ。
線引き部分を拾う。

「一 調和的発想法の推移」。

< 『家』以後の藤村の文体は、近代日本文学の中で最も特殊なものの一つである。物事を明確に言わず、暗示的に言い、しかも圧力が強く、強引である>。

< この時期の藤村の文体を、私は日本語の挨拶の表現を散文に生かしたものと考える>。

< 論理や実証よりも、面目論や人格的圧力がものを言うような社会構造が存在しているからである。そういう社会では、論理的なまたは写実的な表現が通用するのは知識階級人のみであって、それ以外の広範な層の民衆に対しては、暗示的な圧迫的な強い言葉が利き目を表わす。それを藤村は、挨拶の言葉から学んだのである>。

< 彼は十歳頃から、郷里の家を離れて、二十歳になるまで事実上寄食的に他人の家にあって人となった。保護者または主人に対する言葉が彼の家庭用語だった。礼儀、挨拶の言葉、長上への服従の中で自己を貫くものの言い方が、彼の生活における表現方法だった>。

藤村の「挨拶の言葉」には気をつけよう。
率直に本音を言わない、いわゆる「大人の言動」が想定される。
心の中には、本当に言いたいことが別にあるのだが、そこまでは中々言わない。

「自分のようなものでも生きたい」か。じれったいな。

2009年7月30日(木) 平野謙 「島崎藤村 人と文学」

昨日、三省堂書店「絶版文庫フェア」用の発送が無事終了したのでほっとしている。

車出勤。
オークション仕入の本が間違って自宅へ着いてしまったので、仕方なく事務所まで運ぶ。

平野謙のことは、埴谷雄高と同じ「近代文学」派として知った。
「近代文学」派の本は、埴谷雄高の仲間として読んだ。平野謙の本は、本多秋五と同じく、よく読んだほうだ。
埴谷雄高の指摘によると、埴谷雄高の「架空凝視」にたいして、平野謙、本多秋五は「現実密着」のほうだ。
伊藤整の指摘でわかったことだが、これほどまでに本格的な実績のある評論家とは知らなかった。

次回の読書会 酣(たけなわ)で島崎藤村「夜明け前」をやることになったので、平野謙「島崎藤村 人と文学」(1960年 新潮文庫)を再読することにした。
ほとんど忘れているが、よく線引きして読んでいる。改めて気がついた。

平野謙は「夜明け前」をそれほど評価していないようなので、残念ながら言及がほとんどない。
平野謙は「家」のほうを重視している。「家 上・下」(1955年 新潮文庫)を先に読む気になった。

平野謙「島崎藤村」の「家」の冒頭の評論文。

< まえまえからの持論だが、日本自然主義の代表作として、私は島崎藤村の『家』と長塚節の『土』と有島武郎の『或る女』とを挙げたいのである。自然主義の文学運動は、一口にいえば、近代的リアリズム確立のムーヴメントだった>。

< この三つの長篇に共通する徴表がある。いずれもねばりづよい作家的膂力のすえになり、その執拗な作家的営為は読者を救いのない蟻地獄に突きおとす。ひとしく、日本の近代社会を特徴づける封建遺制の根ぶかさを再現することで一致しているゆえにほかならない>。

ここで、有島武郎「或る女」が、「日本自然主義の代表作」として評価されて出てきたので嬉しくなる。
「或る女」は読書会 酣(たけなわ)でやったばかりだから、ヒロイン「早月葉子」とは旧知の仲だ。この誇り高い「葉子」には相当苦労した。

2009年7月31日(金) ポケモン映画

少し寒い。

孫二人を預かって、ポケモン映画へ連れて行く。
その後はプール。

夕刻、「絶版文庫・新書フェア」準備のため、三省堂書店本店へ行く。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51