バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2009年8月1日(土) 絶版・品切文庫・新書フェア 「ヴァレリー頌」

今日から1ヶ月間、三省堂書店本店で「絶版・品切文庫・新書フェア」。
今回は5店参加。
昨晩は準備のため遅くなったから、今朝は寝坊した。
昨日、孫と付き合って久しぶりにプールで泳いで疲れたせいもある。

昨日、偵察のために神保町のある古書モールへ行って、古本が安いので感心し、またがっかりした。
特に100円コーナーに次の本があったので、腹が立った。100円だから当然、買ってきた。1000円でも買いたい本だ。
多分、文学全集は売れないと思ったのだろう。無知もいいところだ。ヴァレリーくらい知っていろよと言いたい。

「世界文学体系 クローデル ヴァレリー」(1960年 筑摩書房)

ヴァレリーのことは前から気になっていたが、難解なのでほとんど読んだことがない。
ヴァレリーは吉田健一が翻訳し、「精神の危機」をほめていたから読みたいと思っていた。
だから買った。

開けてみると、吉田健一が「月報」に「ヴァレリー頌」を書いている。早速読む。

< ヴァレリーを最初に読む気になったのは、非常に難しいと聞いたからだった。(中略)
難しいと言っても、ヴァレリーの文章は、気を散らさずに読めば解かるように書いてある>。

< ヨーロッパの散文はヴァレリーで頂点に達した。(中略)
それがただ簡潔なだけなのではない。つまり、複雑なことも、優雅なことも、あるいは切実なことも、すべて的確に、過不足なしにその言葉を与えられている>。

2009年8月2日(日) 「1968」

休日。

読売新聞「本よみうり堂」の書評を読む。
小熊英二「1968」(新曜社) 「評・井上寿一」

「「学生反乱」敗北の全体像」。「上・下 各6800円」! 

高くて買えないから、書評だけで我慢する。一般に「小熊英二」の本はなぜこう高いのだろう。

「1Q84」でも、「1984」でもない。「1968」である。
「学生反乱」「1968」年とは昭和43年のことだ。もう40年も前の話。
日本でも「学生反乱」があった。自分は安月給取りになっている。
三島由紀夫は、この2年後の昭和45年(1970)に割腹自殺する。

< 著者(小熊英二)は冒頭で別の女子学生の言葉を引用する。
「(活動家の話を聞いて)感動しました。とてもすばらしいです。でも私には何もないの。それでは闘ってはいけないのでしょうか?」
本書はこの言葉で始まり、この言葉の再引用で終わる>。

この「感動」させた「活動家」と、「感動」した「女子学生」は、いま、60歳くらいのはずだ。還暦の彼「活動家」や彼女「女子学生」は、いま、どこで、何をしているのだろうか。

< 学生反乱はなぜ起きたのか。貧しくも正しい戦後民主主義の時代から豊かではあっても偽りに満ちた高度経済成長の時代へ、この急角度の変動の過程で、社会に大きな断層が生じる。パンドラの箱を開けたかのように、亀裂から空虚感、閉塞(へいそく)感などの「現代的不幸」が飛び出してくる>。

「1968」年、「学生反乱はなぜ起きたのか」。「学生反乱」は日本に何をもたらしたのか。
そして、21世紀のいま、なぜ、「学生反乱」はないのか。

2009年8月3日(月) 「フジヤマのトビウオ」 「政権交代論」 「私の好きな長編小説」

午前中は掛かりつけの医者へ。
午後、且式部の三省堂書店「古書センター」の説明会がある。

「古橋広之進さん急死 フジヤマのトビウオ 80歳 元JOC会長」(読売新聞)

子ども心にも、水泳の「古橋広之進」の名前はしっかり記憶されている。
敗戦でぼろぼろになった戦後日本人の、未来への希望の象徴だった。

佐々木毅「政権交代論」(読売新聞「地球を読む」)は、政治学の基礎の良質な復習である。勉強になる。
見出しは「政官関係 見直し焦点」「政党改革促す好機に」。

< 一つの政権公約を掲げて戦う集団でなければ、総選挙に勝つことも政権を運営することもできないという常識が定着したことは、古い政党イメージを克服する手がかりになる。

< 政党による政治家の制御なくして政権政党はあり得ず、それを前提にして初めて政による官の「使いこなし」や真の政治主導体制への展望が開けてくる>。

加賀乙彦「私の好きな長編小説」(1993年 新潮選書)には、12の長編がのっているが、そのうちの二つが日本の近代小説である。それが偶然にも、読書会 酣(たけなわ)の最近の課題作品とピッタリ一致している。

有島武郎「或る女」
島崎藤村「夜明け前」

「夜明け前」について。

< ちょうど山の上から、なにかを見下ろしている感じが藤村の小説にはある。(中略)
こういう手法を好むのは、藤村が山国の出身だということの大きく作用していると思います。峠の上から峠の下を見ていると村も背景の山も全部見えます。そのなかでの人々の営みが一つ一つ克明に見下ろされてきます>。

< 一つの何げない記述が、実は作品の構成のうえで不可欠な伏線となっていることは複雑な長編を組み立てていく心得として大切ですが、さすが藤村はそこを抜け目なく押さえています>。

< 『夜明け前』の登場人物は並行して走る細流に似ています。時には一緒になったかと思うと、いつの間にか離れ、時には地下に潜ったりしながら、馬籠を木曽路を日本を、彼らは流れていきます。それらの流れは常の大河小説のように融合して大きくなるのではなくて、一つの流れのみが肥大して目立ってくるおもむきです。それが青山半蔵なんです>。

ともかく、この大長編「夜明け前」(新潮文庫 全4冊)は強敵だ。読みかたに工夫が必要だ。そうでないと挫折しかねない。
いま、「家」(新潮文庫 全2冊)を先行して読んでいる。

2009年8月4日(火) 蝉 「家」 「土」

蝉がよく鳴くようになった。夏が来た。
蝉の名前で思いつくもの。
ニイニイゼミ
ヒグラシ
ツクツクホウシ
ミンミンゼミ
アブラゼミ

島崎藤村「家」は、読書会 酣(たけなわ)の「夜明け前」の前提として読んでいる。
書き出しはこうである。

< 橋本の家の台所では昼飯(ひる)の支度に忙しかった。平素(ふだん)ですら男の奉公人だけでも、大番頭から小僧まで入れて、都合六人のものが口を預けている。そこへ東京からの客がある。家族を合せると、十三人の食う物を作らねばならぬ。三度々々この支度をするのは、主婦のお種に取って、一仕事であった。とはいえ、こういう生活に慣れて来たお種は、娘や下婢(おんな)を相手にして、まめまめしく働いた>。

このように、日本の田舎の「家」の情景が、次々と平板に描写されていく。
平野謙の推奨があり、読書会 酣(たけなわ)で「夜明け前」勉強のために読もうと手にとったから、何とか読みつづけられる。
しかし、この「家」を何となく読み始めた読者だったら、読みつづけるには相当の忍耐力が必要だ。

ところが、物書きらしい主人公の「三吉」が、嫁の「お雪」と新婚生活を始めたあたりから、俄然面白くなる。
昔の交際相手の「勉」宛のお雪の手紙を三吉が盗み読みしてから、ドラマは急展開する。

< 一夜眠らずに三吉は考えた。翌日(あくるひ)に成ってみると、お雪や勉が交換(とりかわ)した言葉で目に触れただけのものは暗記(そらん)じて了まった程、彼の心は傷(いた)み易(やす)く成っていた。家を出て、夕方にボンヤリ帰って来た>。

平野謙が「日本自然主義の代表作」としているのは、「家」「或る女」「土」の3作品である。
長塚節「土」(1966年 旺文社文庫)を本棚から出してきた。
「土」は「家」と同じく田舎の話だが、「家」のような大百姓ではなく、小作人が主人公だ。
読書会 酣(たけなわ)で「土」も読みたくなる。
カバーコピーから。

< 鬼怒川(きぬがわ)の寒村に住む小作人勘次一家の貧しく救いのない生活を中心に、過酷なる自然環境のもとで土にしがみついて生きる農民の姿を、すぐれた観察眼で描写し尽くした傑作。狡猾(こうかつ)な主人公の中に人間的な心情を探りあてた、作者の細やかな心づかいが、土に生きる人間の惨苦に救いを与えている>。

2009年8月5日(水) 帰省 「金総書記と会談」 本の読みかた 「文章読本」

福島県の実家へ息子の車で帰省する。早朝出発。
夏休み中の二人の孫を連れて行く。

「金総書記と会談 クリントン氏訪朝 「オバマメッセージ伝達」北朝鮮報道」
「総書記と対話数時間 北、外交攻勢へ 「核」で主張展開か」(読売新聞)

クリントン元大統領と並んで無理に笑う「金総書記」の笑顔が気持ち悪い。
「米国元大統領」というのは価値があるのだな。「日本元総理大臣」の価値は?

読書会 酣(たけなわ)勉強のために参考書を読み漁る。
課題書の参考書を見つけて、関連した箇所を探し目を通す。
最近の本の読み方の典型だ。

中村真一郎「文章読本」(1982年 新潮文庫)も、今回の課題書の島崎藤村「夜明け前」に関連した箇所を探す。日本近代文学史としても読める。
この本の目次はこうなっている。

口語文の成立
口語文の完成
口語文の進展
口語文の改革

島崎藤村は、「自然主義」の代表として、「口語文の成立」と「口語文の進展」に出てくる。

*この続きは明日書く。

2009年8月6日(木) 「文章読本」

福島県への帰省を日帰りでやるのは大変だ。
運転手の息子の疲労はすごい。往復8時間の運転のうち、自分が1時間だけアシストしてやっと帰ってきた。
米やじゃが芋や西瓜や野菜を、小さな車一杯もらってきた。戦時中の買出しのようだ。
しかし、田舎の年老いた両親にとっても、孫二人にとっても、印象深い夏になった。

中村真一郎「文章読本」の島崎藤村関連の続き。

< 明治維新は、すべての伝統を否定することを実行したのですが、旧文明を破壊した廃墟(はいきょ)のうえに、西洋の近代的な新文明を導入するという目的は、新しい文学者たちにとっては、古い連想的な文体を否定し、西洋の近代文学の散文を学んで、新しい文体を作ることでした>。

< かつて第一作の『破戒』で、
「蓮華寺では下宿を兼ねた。」
という無造作な書き出しをして、保守的な批評家に「日本文でない」と眉をひそめさせた彼は、『夜明け前』では、
「木曾路はすべて山の中である。」
という書き出しによって、また読者を驚かせました。

< こういう一種の唐突さ、しかもその底にある、落ちつきはらったような調子は、藤村独特のもので、(中略)
そういう「猫かぶり」とも取られるようなところが、藤村の生真面目な落ちついた文体にはあります。唐突な表現のうしろにも、また丁寧に説明してくれている叙述(中略)にも、背後に何か本心が慎重に匿(かく)されている感じを与えるようなものがあり>。

2009年8月7日(金) 定期健診 「駐車違反」 「大敵」

定期健診、正確には「特定健康診査」を受けるので、コーヒーも朝食も抜き。
ガン検査もちゃんと受ける必要がある。

先月、事務所前に15分駐車したら、フロントガラスに紙が貼られていた。

< 駐車違反
速やかに移動してください。
この車は、“放置車両”であることを確認しました。

この車の使用者は、神奈川県公安委員会から放置違反金の納付を命ぜられることがあります>。

「命ぜられることがあります」とあるから、もしかしたら「命ぜられることが」ないこともあると甘く見ていた。

ところが、ちゃんと支払い命令が来た。常に見通しを間違うのだ。
その書類名が「弁明通知書」となっているのが気に入らない。
国家権力よ、ふざけるな、と言いたい。
一見、合法的な装いで、にやにやしながら、金を請求している。
慇懃無礼。だから、役人と銀行員は大嫌いだ。

「ニュースの英語」(読売新聞夕刊)を必ずスクラップしているが、最近熱心に読まなくなった。
今日は北朝鮮のことなので引用する。

< arch enemy(大敵)

After months of rising tensions and belicose rhetoric, North Korea has signaled it wants better relations with arch enemy the United States by inviting former U.S. Presitent Bill Clinton.

 和訳:何ヶ月もの緊張の高まりと好戦的な発言の末、北朝鮮はクリントン元米大統領を招き、大敵(傍線)米国との関係改善を望むことを示唆した>。

北朝鮮は何を考えているのか。想像を絶する。

2009年8月8日(土) お盆休暇 「夏の甲子園」 「“ぢいぢ” “ばあば”」 「コリン・パウエル自伝」

夏の恒例、お盆休暇と「夏の甲子園」が始まった。

読売新聞夕刊「にほんご」頁は、今までにこの「晴耕雨読」に引用したことが多い。
今日も使う。

「いやはや語辞典」は、高井有一の「“ぢいぢ” “ばあば” 目尻下がる不思議な響き」。

< 祖父さん、祖母さんを、“ぢいぢ” “ばあば”と呼ぶやうになつたのは、大分以前の事だが、、今ではすつかり定着したらしい。こんな舌足らずの言葉が好んで使はれるのは、幼児語の響きが残つてゐるせゐか。
 “ばばあ”なんて声が聞こえようものならたちまち吊り上る目尻が、“ばあば”だといかにも嬉(うれ)しそうに下がつてしまふのは、不思議な眺めである>。

自分たちも、「お祖父さん、お祖母さん」ではなく、「“ぢいぢ” “ばあば”」と呼ばれるほうを選択し、目尻を下げている口だから、理解できる。
それにしても、見事に作家のエッセイである。
評論家だったら、「幼児語の響きが残つてゐるせゐか」とか、「不思議な眺めである」というような曖昧な文章は避けて、何か一言二言きちんと理屈を言うはずだ。

理屈といえば、これから読もうと思っている次の本にも困った。

「マイ・アメリカン・ジャーニー 【コリン・パウエル自伝】 ―統合参謀本部議長時代編―」(2001年 角川文庫)

本文は面白そうだが、例によって、「エピローグ」「訳者あとがき」「解説」を先に読んだ。

「エピローグ」は、コリン・パウエルの政治信念を語っている。
これが見事にアメリカ精神の美化であり、ステロ・タイプなのだ。独創性はまったくない。新しい主張は何もない。
「訳者あとがき」の言葉を使えば、典型的な「「優等生」ぶり」である。
「大統領候補」の声が一時あったようだから、それを意識しているとも思えるが、本当に真っ直ぐで正直な人なのだ。

理屈の部分は面白くないから、「湾岸戦争を指揮」した本文を読もう。世界最強のアメリカの戦争指導を知りたい。

2009年8月9日(日) 目標達成! 「みんなの党」 「『夜明け前』再説」 「甦る怪物」

二十世紀文庫の目標達成!
その記念すべき本は、「ピョートル大帝とその時代 サンクト・ペテルブルグ誕生」(土肥恒之 中公新書)だ。

正確にいうと、一定程度の満足できる数字がやっと出たというだけ。
二十世紀文庫は、ずぼらな店だから、いつまでに何かをやるという目標などない。
9月16日で8周年となる。8年間にしては大したことはない。

だが、お客様にこれだけの本を買ってもらったという意義は大きい。
世の中に支持されているという実感である。

「新党「みんなの党」発足 代表に渡辺氏、所属議員5人」(読売新聞)

この「みんなの党」は、わが選挙区に関係ある話なので、今後も動きを追って行きたい。

読書会 酣(たけなわ)で次は島崎藤村「夜明け前」をやることになっている。
「夜明け前」の本格的な評論を探しているが、中々見つからない。
わずかに、篠田一士、加賀乙彦のものを読んだきりだ。

今日は篠田一士「『夜明け前』再説」(「文芸読本 島崎藤村})を紹介する。

< 藤村ほど素手でヨーロッパ文学に取り組み、恥かしげもなしにその富を奪った作家はいないだろう>。

< 1900年代のはじめ、『破戒』や『春』のなかで藤村がつくりだした文体は同時代の漱石や荷風、あるいは鴎外のそれらよりも、はるかにヨーロッパの文体に接近している>。

< 『夜明け前』のなかでこうした文体が縦横に駆使されていることに変りはない。ただ、それまでのように、これみよがしな際立ったポーズで読者の前にあらわれはしない。ぼくたちはもはや欧文脈というような言葉でこれをよぶ必要はないのだ。
静かな気持で藤村の文体とよべるだけの自然な闊達さがあり、さらに、過去半世紀以上にわたって日本の文学言語がはじめてヨーロッパのそれと衝突し、葛藤し、その結果、まさしく近代日本文学がもちうる独自の文学言語がここに実現されたという安堵感をぼくは見出すのである>。

< 『夜明け前』はヨーロッパ近代小説の技法のほとんどすべてを咀嚼し、消化しながらも、その根底において、千数百年まえの祖国の可憐なポエジーを息づかせているのである>。

佐藤優「甦る怪物 [リヴィアタン] 私のマルクス ロシア篇」(2009年 文藝春秋)は、買ったばかりのときにすぐに読み始めたが、相当高度な内容なので半分くらいで放り出してあった。再開する。

「三」ということで面白い話があった。

< 人脈を作るのには、三という数字が重要だ。「これだ」と思う人に覚えてもらうためには三ヵ月以内に三回会うことだ。
それから、沿バルト諸国情勢、クレムリンの権力闘争、ロシア正教会の動向など、興味をもっている分野には、意見を聞くことができる専門家を三人確保しておくと仕事に役立つ>。

以上のことは、ロシア外交にかぎらず使える法則だ。

2009年8月10日(月) 大雨 扇風機 佐藤優 付箋

台風の影響で朝のうち大雨。
大雨だと事務所へ行く気力がうすれる。
本は重い。大雨の中、片手で傘をさして、本がぬれないように気をつけながらバッグを持ち歩くのはきつい。

毎日むし暑い日がつづく。
事務所ではエアコンを使うが、自宅の仕事場では扇風機だ。扇風機の風は仕事の能率を落す。

佐藤優の本を2冊読む。
いずれも読むのを中断していたもの。

「甦る怪物 [リヴィアタン] 私のマルクス ロシア篇」(2009年 文藝春秋)
「神学部とは何か 非キリスト教徒にとっての神学入門」(2009年 新教出版社)

「甦る怪物」は、対話方式が中心だからわかりやすいはずなのだが、思想的な中味が高度すぎる。前作「私のマルクス」より内容がむずかしい。
理解不能部分は飛ばし読み。やさしそうな世俗的な箇所ばかり読む。

ロシアの最高知識人で佐藤優の友人「セリョージャ」はつぶやく。

< マサル、われわれロシア人がマルクス主義をどれだけ理解できているのだろうか。
そもそも、マルクス主義に首尾一貫した体系があるのだろうか。
『資本論』の第一巻と第三巻の内容は矛盾していないだろうか。
マルクス主義とレーニン主義の間にどれだけ連続性があるのだろうか>。

佐藤優の本音の発言。

< 私は自分が周縁的なところに位置しているということを自覚した。
周縁的であることの原因は、私の母親が沖縄出身であるということだけではない。
私が、日本では圧倒的な少数派であるキリスト教という宗教を選び、しかも神学というきわめて少数の者しか関心をもたない知に惹きつけられたのも、周縁にいることを好む私の性格からだ>。

「神学部とは何か」のほうは、「佐藤優入門」といっていい。「甦る怪物」よりはわかりやすい。

このごろ、付箋の効用に気づく。
問題がありそうな箇所にともかく付箋しておく。付箋部分をもう一度点検して、引用部分を探す。

2009年8月11日(火) 地震 台風 「神学部とは何か」

早朝に静岡地震。横浜震度4。結構揺れた。

台風9号が接近中なので、早めに出勤し、昼には帰ることにする。

佐藤優「神学部とは何か 非キリスト教徒にとっての神学入門」(2009年 新教出版社)の「まえがき」から。

< 私が神学をすばらしい学問だと思うのは、それが人生にとってとても「役に立つ」からだ。

神はなぜこの世界を創ったのか?
人間の原罪とは何か?
悪は善の欠如を指すのか?それとも悪は実体を持った現実なのか?
神が悪をつくったならば、それは神でなく、悪魔ではないのか?
神はなぜ人間となったのか?
終末はほんとうにくるのか? 

こういう神学的な問いかけは、21世紀に生きる平均的日本人には関係がないように見える。しかし、深いところで、われわれがいかに生きていくかという問題とかかわっている>。

2009年8月12日(水) スイス  「老いの超え方」 「文人悪食」

スイスのお客様から到着のメールがきた。
SAL便で2週間で着いた。意外と早い。

三省堂書店神保町本店「絶版・品切文庫・新書フェア」と、神保町徘徊。
映画「妻の貌(かお)」。

吉本隆明「老いの超え方」(2009年 朝日文庫)を新刊書店で見つけた。
カバーコピーはこうだ。

< 誰もに訪れる、年齢による病と身体の衰えをどう超えるのか?
戦後最大の思想家が、自らの身心の老いを徹底分析。
身体・社会・思想・死をテーマに「超人間」たる老人について語り尽くした、画期的な吉本老体論! >

学生時代に吉本隆明作品と出会ったときに、まさか吉本隆明と「老いの超え方」までつきあうとは思いもしなかった。
この本も、関心のある部分だけ急いで拾う。

「言葉」について。
< 充実させるには黙っているに限るとか、僕らだったら商売柄、それは書くに限るということですね。しゃべるのではなく書いているときの充実感というのがあって、書きながらしかものを考えられないものだと、そういうふうにしてしまっています>。

「語録集」(「老いの流儀」)から。
< 身体とそれに伴う精神の死について、僕の好きなことばがあります。
それは高村光太郎(1883〜1956)の詩の中にある「死ねば死にきり 自然は水際立っている」ということばです。死ねば死にきりで、自然は見事なものだと高村光太郎は言っているわけでしょう。僕は、人間の心身はこれでいいのではないかと思っています>。

そういえば、鹿島茂「吉本隆明1968」(2009年 平凡社新書)をきちんとまだ読んでいなかった。

嵐山光三郎「文人悪食」(2000年 新潮文庫)には感心する。
食べ物の話かと思ったら、近代日本文学史となっている。
一篇たった14頁の原稿を書くのに徹底的に調べて、そのうえ的確な評を書いている。
読書会 酣(たけなわ)の島崎藤村「夜明け前」の関係で、「島崎藤村」が載っているか調べた。あった。
「島崎藤村 萎(しな)びた林檎(りんご)」。

< 藤村は料理をまずそうに書く達人であったが、それは恋愛をまずそうに書く達人でもあり、自分を嫌われ者にして売りつける寝業師なのである。
 藤村は粗食淫乱(いんらん)の人である。「貧しい食事に豊かな性欲」を貫いた。藤村には旧家島崎家に沈殿(ちんでん)した血の頽廃(たいはい)がある>。

2009年8月13日(木) 映画「妻の貌(かお)」 「神学部とは何か」続き

朝、また地震。

映画「妻の貌(かお)」(川本昭人監督)は、NHKテレビで紹介されていたので、見に行った。
「妻の貌(かお)」というタイトルがいい。
映像には愛情があふれている。こういう映画が世に出たことは喜ばしい。
その「オフィシャルサイト」の説明文につけ加えることはない。

< 「家族を撮ること、それが私の愛情表現です」 
広島在住・82歳の映像作家、川本昭人は半世紀にわたってカメラを回し続けてきた。
きっかけは長男誕生を機に手にした8ミリフィルムカメラ。“小型映画”といわれた、そのカメラで原爆症を宣告され、死と向き合って生きる妻の日常を映し取っていく。
少し昔の日本にはどこにでもあった、静かに流れる日々の暮らし。しかし、そこにはヒロシマの暗い影が差していた。
ひとりの夫として、父として、家族に寄り添いながら撮影した妻と、介護が必要な母、そして家族の歩み。
それは、どこにでもある日常の記録でありながら、半世紀にわたる「歴史」の証言と未来への希望をすくい取っている>。

佐藤優「神学部とは何か」(新教出版社)の引用を続ける。
神学という学問が世の中に存在する。これこそ奇跡だ。
神学を基本とする作家が佐藤優だ。プロテスタントのカルヴァン派だという。
しかし、世にいる「キリスト教作家」とはまったく違う。

「神学とは何か」から引用する。

他の学問を実学とすると、神学は「虚学」なのだ。

神学では論理的整合性が低い側が勝利する。

神学論争は積み重ねられない。

人間はいつか死ぬ。だから、生きることの意味を知る必要が出てくる。人間は死ぬときに「自分の人生は何だったのか」と考えるのである。神学はそのときへの備えになる。

人間はその本質において何かを信ずる存在である。

2009年8月14日(金) 「戦後日本思想体系」 「配給された「自由」」

「戦後日本思想体系 全16巻」(1968年 昭和43年 筑摩書房)というシリーズがある。
敗戦から64年経って、「戦後日本思想」なるものは残っているのだろうか。
「戦後日本思想」は検討するに値するのか。
戦争体験者は、ほとんどが80歳を越えたが、「戦後」という現実はまだ終わっていない。
8月になると、原爆の日、終戦記念日と目白押しだし、米軍基地は厳然としてある。

ネットオークションでこの「戦後日本思想体系 全16巻」を手に入れたので、今後の三省堂書店「古書センター」のラインアップに入れるつもりだ。
この体系のうち、過去に目を通したことがあるのは次の通りだ。

「ニヒリズム」(編集・解説 梅原猛)
「国家の思想」(同 吉本隆明)
「革命の思想」(同 埴谷雄高)
「戦後文学の思想」(同 高橋和巳)

以上の項目は雑学の一部になっていても、きちんと整理しないままに、二十世紀文庫を開店し、今年9月で8周年となる。
古本屋は自ら販売する本に、それなりの思いがあり、責任がある。
二十世紀文庫は、開店当初、自らの狭い知識範囲のなかで、店名に「戦後」をつけることにこだわった。
それをやめて、もっと広い概念の「二十世紀文庫」になって商いを始めたら、「戦後」はどこかへ行ってしまった。

手始めに、第一巻の「戦後思想の出発」(編集・解説 日高六郎)を改めて読むことにする。
目次をみると、項目は次の通り。

T 八・一五前後
U 天皇制をめぐって
V 未決の問題としての戦争責任
W 新しい日本の出発
X 主体の回復

河上徹太郎の有名な「配給された「自由」」から読み始める。

「『東京新聞』一九四五年十月二六日、二七日」とあるから、敗戦直後にすぐに執筆されたことがわかる。

< 八月十六日以来、わが国民は、思いがけず、見慣れぬ配給品にありついて戸惑いしている。――飢(うえ)た我々に「自由」という糧が配給されたのだ>。

2009年8月15日(土) 吉本隆明の八月十五日

八月十五日、終戦記念日。戦後64年経った。

たくさんの人がそれぞれの「八月十五日」を語っているが、吉本隆明の「八月十五日」が一番印象深い。
吉本隆明は、1924(大正13)年生まれ。
ということは、1945(昭和20)年「八月十五日」には21歳か。
「徴用動員」中だった。

「戦争の夏の日」(「八月十五日と私」 角川文庫)

< 八月のよく晴れた暑い日、工場の広場に集まるように言われたわたしたちは、とぎれとぎれしか聞きとれないのだが、綴れ折りを綴りあわせるように解読すれば、敗戦宣言とわかる天皇の放送を聴いた。
 時間が停止した。頭のなかで世界は、白い膜を張られた空白になっていった。その時間が過ぎるとわたしは独りで療に戻ってしまった>。

< その日から外見はひとたちと一緒に笑い、造りかけた中間プラントを壊し、データの書類を焼き、工場の石炭運びを手伝うなどといった後始末の作業をしながら、心のなかは生きていることの恥かしさでいっぱいであった。なぜ、世界は停止して空白なのに、笑ったり食べたり、作業をしたりしているのだろう。そういうことが合点がゆかなかった。敗戦のときは死ぬるときと思いつめていたものが、生きているのは卑怯ではないのか>。

< わたしはこのときに感じたすべての疑問を、じぶんなりに解決しようとして生きてきたのではなかったのか。その事をよく知るということがその事の解決であるということはありうる>。

「高村光太郎 決定版」(春秋社)を開いてみたら、同工異曲のことがもう少しまとまった表現で語られていた。

2009年8月16日(日) 「韋駄天夫人」 「自然主義文学盛衰史」

休日。
母の新盆のため実家へ行く。

白洲正子「韋駄天夫人」(2007年 平凡社ライブラリー)はセンスがいい。
一般に「平凡社ライブラリー」の本は垢ぬけている。値段が高いのが玉にキズだが。
「韋駄天夫人」という文章を最初に読む。
「韋駄天(いだてん)お正」とは、口が悪い青山二郎がつけた、白洲正子本人の綽名(あだな)である。

< 韋駄天とは、ひと口にいえば足が早い(速い?)ことである。それだけなら結構だが、私の場合、無秩序、無鉄砲、無制限、その他さまざまのろくでもない尾鰭がつく>。

女性なのに、「無秩序、無鉄砲、無制限」の「韋駄天」とはすごい。名誉なことだ。
ところで、この「韋駄天夫人」、意外に人間のことがわかっている。単なる華族のお姫様ではない。柿生の「武相荘(ぶあいそう)」に住んで、人間勉強に励んでいたようだ。
冒頭の文章「木まもり」を読んで感心した。たとえば次のような文章。

< ある青年は、封建的な父親に反抗して家出した。真面目な若者だったので、よほど思いあまった末の行動であろうと、ひそかに同情もし、喝采もしていたが、親類が迎えに行くとあっさり家へ帰って来た。
田圃で出合うと、
 「やっぱり俺がいねえと、農繁期に困るもんでヨウ・・・・・」とけろりとした顔付きでいうが、その明るい笑顔がどれほどの苦痛をかくしていることか、やがてその苦痛がいやされた頃には、彼もまた父親と同じ人間になっているのではないか、と思うことは私の気を滅入らせる。彼等の上に、自分の顔を見るからだ。気がついてみると、私も、同じような笑顔でもって彼に答えている。「そうね、あなたがいないと、大変ですものね」この嘘がなかったら、一日も、他人と附合っては行けないに違いない。自分自身とさえ折合えないにきまっている>。

正宗白鳥「自然主義文学盛衰史」(講談社文芸文庫)は大いに参考になる。
読書会 酣(たけなわ)で「島崎藤村」をやるので、藤村の部分を探す。
白鳥は藤村の「家」をほめている。

< 生きるだけは生きなければならん。そのための悩みである。木曽山中に生まれた一家族が、世間へ匍い出して、如何に生きんかと悩んだ有様がこの一巻にねばり強く写し出されているのである。面白く読まれる小説ではないが、感銘の深い作品である>。

2009年8月17日(月) お盆休暇 嵐山光三郎 「妻との修復」 「追悼の名人」

長いお盆休暇は終った。今日から電車は込む。
二十世紀文庫の注文は、お盆休暇の間は不振だったが、最終日の昨日から調子が出てきた。お客様もやっと落ちついて本を読む気になったようだ。

嵐山光三郎「妻との修復」(2008年 講談社現代新書)という本を見つけた。
「修復」という言葉はまるで哲学書のようだが、「妻」というテーマで突然具体性を帯びる。題名が秀逸の証拠だ。
世の夫にとって「妻」はいつも問題のテーマだ。

「修復の達人」とはどういう人か。
「妻とうまくやるための五十ヵ条」のなかで参考になるものを拾ってみる。
過激な意見は避けて無難なもの。

8 一切口ごたえしない
9 妻の愚痴をきく
42 妻の才能をみつけて、ほめたたえる
43 妻に「なにをいまさら」とあきらめさせる
48 妻とモメることを、いちいち反省しない

嵐山光三郎の本はよく読んできた。考えてみれば長いつきあいだ。
最初は椎名誠の「本の雑誌」の仲間として、もっぱら本に関する文章ばかり読んでいた。確か、椎名誠と一緒に文体が「昭和軽薄体」と言われていたはずだ。
本と喧嘩と料理と温泉が好きで、軽いエッセイが得意だった。

ところが、嵐山光三郎は年をとってから、「「不良中年」は楽しい」「不良定年」をへて、「文人悪食」「追悼の名人」となると、日本近代文学史の膨大な知識が背景となって、重厚な方向へ変化してきた。
谷沢永一のいう「人間通」の趣きが出てきた。

読書会 酣(たけなわ)の関係で、「文人悪食」のなかで「島崎藤村」を見つけた。
今日は「島崎藤村」が「追悼の名人」にもあるとにらんだら、また期待にこたえてくれた。
「島崎藤村 狡猾(こうかつ)なエゴイストの死」。藤村への評価は相当厳しい。

< 藤村の家系は好色の人が多く、自らの好色をあますことなく書き、自己の罪をさらけ出すところに藤村の「新しさ」があった>。

< 藤村は手に負えないエゴイストであり、陰険な秀才が求道(ぐどう)的生活をするとこうなる見本である。白髪の偽善者が、エゴイストの不渡手形を平気で出した>。

2009年8月18日(火) 「「責任」か「変革」か」 「島崎藤村」

「「責任」か「変革」か 衆院選きょう公示」(読売新聞)

「「責任」か「変革」か」、空しいスローガンだ。
自民党も、民主党も、どんぐりの背比べ。
両方とも、「責任」も「変革」も関係あると思えばあるし、ないと言えばない。ニヒリズムではそうなる。
「驕る平家は久しからず」。民主党に言っておく。

次回の読書会 酣(たけなわ)の島崎藤村「夜明け前」(全4冊 新潮文庫)は大長編だが、11月なのでまだまだ時間がある。そう思っているから、中々「夜明け前」そのものへ入らない。
「島崎藤村」関連の評論ばかり読んでいる。
「家」(全2冊 新潮文庫)は評判がよいので、「夜明け前」の参考に読んでいるが、下巻に入ったらとまった。

「島崎藤村」についての批評をいくつか読んで感じるのは、「島崎藤村」(作品のことではない)とはいかに評判が悪い人かよくわかる。多分実際に会っても感じがいい人物ではないだろう。
暗い、陰険、何を考えているかわからない、本音を言わない。

「文芸読本 島崎藤村」(1979年 河出書房新社)をもう一度広げてみる。
これで篠田一士「『夜明け前』再説」を以前読んだ。これは「夜明け前」絶賛の文章だった。
今度は広津和郎「藤村覚え書」。
ここには、さもありなんというエピソードが紹介されている。
「『夜明け前』の出版祝賀会」の藤村の「挨拶」である。

< 「わたしは皆さんがもつとほんとうの事を云つて下さると思つてゐましたが、どなたもほんとうの事は云つて下さらない・・・・・」
 そのまま又眼を伏せて暫く黙つてしまつた。――人人は粛然と静まり返つた>。

< 次に顔をもたげた時には、氏の口からは次のやうな意味の事が、ぽつりぽつりと語られた。
「兎に角、今日までわたしはやつとの事で辿つて来ました。疲れると休み休み、昼でも眠り、さうして起き上つては又とぼとぼ歩きながら、やつとの事で此処まで辿つて来ました。自分でもよく此処までやつて来られたと思ひます>。

ここには、島崎藤村という大作家の絶対的自信と絶対的孤独を感じる。
誰に対しても胸襟を開かない男の一生の最後の「挨拶」はこうなるのだろう。

広津和郎の率直な印象は最後の断り書きに表れている。

< 藤村を全部読むという事は、正直に云つて、相当苦痛である。併しそれにも拘らず不思議な魅力がある。それは読めば読む程この作家がなかなか一筋縄ではいかない作家であるといふ事が感ぜられて来るからである>。

2009年8月19日(水) 「吉田健一対談集成」 「島崎藤村論」

「吉田健一対談集成」(2008年 講談社文芸文庫)は、以前、この本の単行本が二十世紀文庫で売れてしまったので、自分でも読みたいと思ってこの文庫本を買った。
だが、読んでみて失望した。吉田健一が何を言いたいのかよくわからない。
吉田健一という人は、羞恥心のかたまりのような人だ。酔っぱらわないと座談の席に出てこない。野坂昭如に似ている。

吉田健一は、対談、座談、講演、等、話すことはうまくないのだろう。好きではないのだろう。結局は文章をきちんと読み解くしかない。その点、吉本隆明と同じだ。

読書会 酣(たけなわ)の島崎藤村「夜明け前」に入る前に、手持ちの参考書に全部眼を通すことにする。
今日は亀井勝一郎「島崎藤村論」(1956年 新潮文庫)。
「夜明け前」の評論部分を先に読む。ここは他の評者よりも相当詳しい。あとでゆっくり読もう。

< 歴史はたヾ史的事実として在るのではない。その事実と血統を結ばなければならぬ。つまり恨みや嘆きをわがものとすることだ。かうして立体性を與へることによつてそれを己の詩魂と化したとき、歴史は歴史となる。即ち「存在」する。文学と別ものではない>。

2009年8月20日(木) 物忘れ 「晴耕雨読」 テレビ 映画 「夜明け前」

物忘れが激しい。同じことを何度もやる。
亡くなった母と同じで、忘れないためのメモを忘れる。
といっても、いまさらどうしようもないので諦める。
最低、私生活と仕事に影響がないよう気をつける。

この「晴耕雨読―古本屋の読書日記」は自己の存在証明だ。
だから、毎日欠かさず書く。死ぬまで書きつづける。
毎朝、ネット古書店の仕事よりも、この「日記」を書くことを優先している。
ブログではないから、読んでいるのは友人・知人が多い。「私小説」みたいなものか。夏でいえば、「暑中お見舞い」代り。

テレビはほとんど見ない。見るのは、ニュースとスポーツ番組だけ。
テレビはなぜダメかというと、只だからだ。つけるとそこに勝手に映っている。受身に見てしまう。同じものを誰でも見ている。
テレビと新聞ネタしか話題のない人とは話をしたくない。

映画は好きだし、昔よく見た。だが、テレビでは見たくない。
ちゃんと映画館へ行ってお金を出して見るべきだ。そこには自らの意志がある。これから映画館へどんどん行こう。
読書会 酣(たけなわ)の仲間に、つわものがいる。映画年間200本というのだ。尊敬に値する。

島崎藤村「夜明け前」は新潮文庫で読んでいる。「解説」は平野謙だ。
岩波文庫でも「夜明け前」がある。こちらの「解説」は猪野謙二である。
これも参考に読んだ。猪野謙二は「夜明け前」をうまくまとめているので少し長いが紹介する。

< この長篇においては、こういう悲劇的な主人公(青山半蔵)の運命の追求が、普通の近代小説にみられるようにしかく集中的に、ただ一筋におし進められてはいない。

作者の視点は、馬籠の庄屋という主人公の地理上の位置と、その社会的な地位とを最大限に生かして、しばしばあまりにも拡散的に、遠く京都や江戸に、あるいは神奈川、神戸などの開港場にまでひろがり、一般維新史上のさまざまな史実や記録をも自在に一篇の構成の中にとりこんでゆく。

すなわちこの一篇は、明治維新という偉大な変革期を生きた、誠実多感な無名の一知識人の悲劇、それと密接にからみあった一種の性格悲劇を縦糸としながら、同時に、ペリー来航の嘉永六年(一八五三年)――そのころ半蔵は妻籠の庄屋青山寿平次の妹お民と結婚する。――から、明治の国家体制がようやくその確立期に向う明治一九年(一八八六年)――この年半蔵は五六歳をもって自宅裏の座敷牢の中に悶死する。――に至るまでの、多彩な維新史の流れそのものを横糸として構成されている。

しかもこの縦糸と横糸とは、たんに主人公とその背景といった均衡関係を越えて、一篇のうちにほとんど対等の意味とその効果とを主張している、とさえいうことができるのである>。

2009年8月21日(金) 「幸福実現党」 「政権を握る」 「源氏物語の世界」

衆院選で「幸福実現党」が不気味だ。初めての全選挙区からの立候補だ。
公明党と日本共産党の選挙術をきちんと勉強していることだろう。
「大川隆法」も「幸福の科学」もまったく知らないから、著作を読んでみよう。
二十世紀文庫在庫に1冊もない。手に入れることにする。

「ニュースの英語」(読売新聞8/20夕刊)から。

< come to power(政権を握る)
 
 The main focus of attention is whether the LDP and its coalition partner, New Komeito, or the opposition camp led by the DPJ will come to power.

 和訳:(衆院選の)最大の焦点は、自民と、連立を組む公明の両党か、それとも民主党を中心とした野党陣営が政権を握る(傍線)か、ということだ>。

読書会 酣(たけなわ)で毎回、「源氏物語」の原文朗読テープを聴いている。
グラビアの「週刊朝日百科」は二十世紀文庫でよく売れる。
「週刊朝日百科 日本の歴史 62 古代から中世へ 7 源氏物語の世界」(1987年 朝日新聞社)を読むことにする。

西郷信綱「女流文学の産屋」

< 女流の作が平安朝を代表する文学になりえたことじたい、時代の孕(はら)むあれこれの矛盾を誰よりも鋭敏に感じとり、それを表現できたのがこの中流層の女(受領の娘)たちであったことの何よりのあかしである。
それは、「女ばかり、身をもてなすべきさまも所狭う、あはれなるべきものはなし」(『源氏物語』)という当時の女性史の経験ともかさなっていたのだろう。
女流文学という呼び名は人びとにある華やぎを予想させるが、それとは裏腹に、その産屋(うぶや)はむしろ荒涼としていたと見る方が当たっていると思う>。

2009年8月22日(土) 眼科 「江藤淳いろいろ」 「ユダの季節」

ずっと涙が出る症状が治らないので、昨日、眼科へ行った。
ドライアイと白内障と診断された。
ネット古書店という商売柄、パソコンと本に眼を使いすぎているせいか。いや、年齢のせいだ。

ネットオークションで「江藤淳いろいろ」10数冊を落札した。
江藤淳の作品は、二十世紀文庫でもよく売れるし、自分でも読んだものが多い。
この「江藤淳いろいろ」には読んでないものがあるようだった。着いたので、次の本を久しぶりに読むことにする。

「批評と私」(1987年 新潮社)
「利と義と」(1983年 TBSブリタニカ)
「江藤淳対談集 蒼天の谺(そうてんのこだま)」(1978年 北洋社)

江藤淳が自殺したのは1999年7月21日。
早いもので、丁度10年経つのか。まだ若い、享年66。

「批評と私」の冒頭の文章は「ユダの季節」。
その鋭すぎる批判にたじろぐ。
粕谷一希、中嶋嶺雄、山崎正和、猪木正道、この4名を斬り捨てている。

論点はたくさんあるが、一部だけ引用する。

< まず戦後の日本人が、ほとんど一人の例外もなく、一度は「ユダ」と「左翼」に転向させられたという事実を、思い起してみなければならない。
われわれは、米国を主体とする連合国の占領政策によって、「暗い、陰険」な「ユダ」ではなく、「明るい、行動的」な「ユダ」に変身させられた。そして、まことに悲劇的なことには、信ずべき「人」(傍点)ではなく、「教義」(傍点)をあたえられたのである。

< その教義を、「民主主義」と呼ぶか、「平和主義」と呼ぶか、あるいは「平和と民主主義」と呼ぶかは、実はさほど本質的なことではない。それは、ある特定のイデオロギーというよりは、むしろいくつかのイデオロギーの混合が醸し出す拘束的雰囲気だからである。そして、それは、マルクス・レーニン主義の影響下にあるためというより、この拘束的雰囲気をそのまま「教義」化しているという意味で、「左翼」的なのである>。

本とか、文章とか、本当に不思議である。
発言者が亡くなっても、生きている思想は、いつまで経っても感銘を与え、影響力はなくならない。

2009年8月23日(日) 文庫本フェア すっぽん鍋 「寺島文庫」 「夜明け前」

休日出勤。三省堂書店追加作業のため。
三省堂書店神保町本店「絶版文庫本フェア」の売れ行きがよく、「棚折れ状態」とのメール連絡があった。期間は8月一杯だから時間がない。

昨晩、暑気払いのため、すっぽん鍋に招待された。精力がついたかつまびらかではない。
小学校クラス会メンバーと地元の面々10名。相鉄線緑園都市「猪の鼻園」。

息子が仙台のお土産「萩の月」を届けてくれた。

「蔵書3万冊 若い知性に 寺島実郎さん」(読売新聞8/22夕刊「ラウンジ」)

< 日本総合研究所会長の寺島実郎さん(62)は今年1月、東京・九段に6階建てビルを購入。留学生や若い研究者らが知的拠点として活用できるよう改修し、4月から「寺島文庫」としてスタートさせた。(中略)
3階には自ら学長を務める多摩大学のサテライトキャンパス(30席)を設けた>。

「寺島文庫」とは羨ましい。
寺島実郎は早稲田大学政経学部出身。早稲田出身者として活躍が目立つ。
「二十世紀文庫」も何か次世代へ残せるものを考えたい。

読書会 酣(たけなわ)の「夜明け前」(全4冊 新潮文庫)をやっと読み始めた。
意外なことにスムーズに読める。
明治維新と木曽路。大きな構図の中で、大小説が動き始めた。

< 「黒船」
 雪で明るい部屋の障子に近く行って、半蔵(主人公)はその言葉を繰り返して見た。遠い江戸のかなたには、実に八九艘もの黒船が来てあの沖合に掛っていることを胸に描いて見た。その心から、彼は尾張藩主の出府も容易ではないと思った>。

2009年8月24日(月) 「『夜明け前』の探究」 「開国・維新」 明治維新参考書

今日はすごしやすい。早めに出勤。

読書会 酣(たけなわ)の島崎藤村「夜明け前」の研究書を手に入れた。
北大路健「『夜明け前』の探究 伊那路の文献」(1974年 明治書院)

詳しすぎる本文はさておいて、「序章」だけでも大いに参考になる。
「夜明け前」を書く藤村の意図がいくつか紹介されている。

< (藤村は)初めは父を中心とする島崎家の歴史を書こうと思い立ち、そのために当時の歴史を背景(傍点)に取りこもうと発想したのであったが、しだいに考え方が変わって行って、大きな歴史の流れと主人公との密接不離なかかわりを描かざるを得ない気持ちになったのである。
その変化は、「あれを書いているうちに」そうなったと彼(藤村)自身がいっている>。

「夜明け前」を勉強するには、当然、明治維新関係の本をいくつか読む必要がある。
松本健一「日本の近代 1 開国・維新 1953〜1871」(1998年 中央公論社)をまず本棚から出してくる。
「付録」に、岡崎久彦・松本健一の「対談 見えない歴史の筋をつかむ」があった。

< 松本 一人一人の人間の言動、歴史の原資料、そのときの歴史情勢を一つ一つつぶしながら踏みこんでいく。そうすることで、歴史が変化していくことがわかる。動きをつかまえる・・・・・。そのあたりにかなり苦心しました。

 岡崎 要するに物ごとをくわしく、公正に公正に見ていると、見えない筋がみえてくるんですね。そしておそらく見えない筋が見えてこないようじゃ駄目なんですよ>。

明治維新の参考書を探して二十世紀文庫在庫を調べたら、たくさんありすぎて困る。
当面、次の本を読むことにする。

松本健一「日本の近代 1 開国・維新 1953〜1871」(1998年 中央公論社)
芳賀徹「明治維新と日本人」(1980年 講談社学術文庫)
井上清「日本の歴史 20 明治維新」(1985年 中公文庫)
藤田省三「維新の精神」(1967年 みすず書房)
田中彰「明治維新の敗者と勝者」(1980年 NHKブックス)

2009年8月25日(火) 「やり投げ」 父を偲ぶ 「ベスト&ブライテスト」 ペーパーバック

今日は休む。
このところ、珍しく休まずに仕事をしていたから。
眼が気になるので、眼鏡屋へ行くつもりだ。

「やり投げ 村上「銅」 世界陸上」
「村上「世界に通じた」 元球児 大輪咲かす」(読売新聞8/24夕刊)

「やり投げ」と聞いて、父を思いだした。父は8年前に88歳で亡くなっている。
父から聞いた話。
父は若い頃、小柄だが肩はよくて、東京電力のエースだった。しかも、やり投げの選手もやっていた。軍隊では手榴弾の遠投では一番だった。
今回の解説記事が、このことを立証する。

< 中学生までは野球少年の村上は、遠投では150メートル以上を投げる。競技で使うやりは800グラムで、村上も「1キロもないやりを投げるのに、体の大きさはあまり関係ない」と話す>。

ハルバースタム「ベスト&ブライテスト」(全3巻 朝日文庫)は、佐藤優責任編集「ノンフィクションと教養」(2009年 講談社MOOK)で「総合ベスト10」にはいっている。説明はこうだ。

< ケネディ大統領が政権に招集した「最良にしてもっとも聡明な人々」(THE BEST AND BRIGHTEST)。彼らエリートたちはなぜ米国をベトナム戦争の泥沼に引きずり込んだのか。賢者たちの愚行を綿密な取材で追跡する現代の叙事詩>

読みたいと思うし、読書会 酣(たけなわ)でもやりたいと思うが、邦訳は手に入りにくいし、高くてダメだ。
仕方がない、英語で読もうと、ペーパーバックを本棚から出す。
ところが、昔買ったものだから、表紙がバラバラになりそうだ。急いでセロテープで貼りあわせる。

欧米のペーパーバックくらいお粗末な本はない。日本の文庫本と比べて言うのだ。
ペーパーバックの思想は、読めればいい、読み捨てだから、というものだ。
文庫本という製品を大事にし、きちんと作ろうとする日本の考え方と違う。

2009年8月26日(水) 「二十世紀の十大小説」

島崎藤村など1冊も読んだことのない自分が、読書会 酣(たけなわ)で、島崎藤村「夜明け前」をなぜやりたいと思ったのか。
篠田一士が、「二十世紀の十大小説」(2000年 新潮文庫)で唯一の日本文学として「夜明け前」を入れ、絶賛していたこと、これが一番大きい。

もう一つは、近代日本の始まりとしての「明治維新」、これをきちんと理解したいと前々から思っていたこと、これもある。

新潮文庫「夜明け前」前篇・後篇全4冊のうち、1冊も読了していないのに、再度「二十世紀の十大小説」の「『夜明け前』(島崎藤村)」に眼を通すことにした。

篠田一士が、「二十世紀の十大小説」としているのは、他に何か。あらためて確認しておく。

『失われた時を求めて』(プルースト)
『伝奇集』(ボルヘス)
『城』(カフカ)
『子夜』(茅盾)
『U・S・A』(ドス・パソス)
『アブサロム、アブサロム』(フォークナー)
『百年の孤独』(ガルシア=マルケス)
『ユリシーズ』(ジョイス)
『特性のない男』(ムジール)
『夜明け前』(島崎藤村)

ここで、篠田一士の「夜明け前」絶賛の言葉をあげておく。

< 『夜明け前』を読むことによって、われわれは、われわれの近代文学が達成した創造力にかぎりない自信と誇りをいだく。そして、この近代文学は、日本という、孤立した冠ではなく、世界文学のなかの日本の近代文学という、普遍のなかの個、いや、個とはいいながら、同時に普遍、普遍に新しい価値を与える個にほかならないと考えるのである>。

2009年8月27日(木) 石油ストーブ 「われら戦後世代の「坂の上の雲」」 「超道徳本当講座」

古い消火器を新しいものと交換した。
そこで、火事のことを思い出す。子どもの無力ということを言いたい。

中学生のころのことだ。父が勤めていた運送会社の社宅に住んでいた。
石油ストーブが突然大きな炎を出して燃えはじめた。昔のストーブはよく事故を起こした。
「火事だ」という声を聞いて、社員が飛んできた。すぐにストーブを外へ持ちだして毛布をかぶせて消火して事なきをえた。
その間、中学生の自分は何もできず、ぼう然と事のなりゆきを眺めていただけだ。
子どもは何をしたらよいのかまったくわからない。いかに子どもが無力であるか。
そのときに子どもの自分は思った。大人とは何かができる偉い存在なんだと。

寺島実郎「われら戦後世代の「坂の上の雲」 ある団塊人の軌跡」(2006年 PHP新書)は、「戦後世代」の問題をきちんと分析している。

< たしかに戦争があった。(中略)
明治以来の列強模倣の「脱亜入欧」路線の行き詰まりに生じた「侵亜(傍点)」の破産という事実が横たわっているのである。そのことの意味はあまりにも大きい。
じつは、現在の政治、経済からわれわれの日常生活に至るまでのすべてが「敗戦」という事実に規定されたものであり、戦争による被害者性と加害者性の同居した「疲弊感」こそ、戦後日本の出発であった>。

< 戦後世代の性格を分析し、総括的に語るならば、「感性的個人主義」(やさしいミーイズム)という評価が妥当であろう。感性的という意味は、この世代が圧倒的な抑圧や不条理を体感することなく、豊かさと余暇との中でテレビ、クルマなどのメディアに取り囲まれて育ってきただけに、感性における多様性を成熟させているという意味である>。

本というものは実に楽しい。
寺島実郎のまじめな本のあとに、同じ「戦後世代」の嵐山光三郎「超道徳本当講座 サラリーマン出世の条件」(1984年 カッパブックス)という一見不まじめな本を偶然手にとった。
「戦後世代」について別の貴重な考察をしている。

「サラリーマン出世の条件」の納得のいく項目を拾ってみる。
この本は「ノウハウもの」ではない。思想がある。

自分の会社はしょって立つな
思ったことを言ってはいけない
能力は嫉妬されないように発揮しなさい
仕事の鬼になるべからず

同僚の悪口を言わないやつは信用するな
損得で動くのが正しいサラリーマン道である

2009年8月28日(金) 「『被』時代」 「半島へ、ふたたび」

久しぶりに「JMM」の「ふるまいよしこ」中国レポートを引用する。
いつもは本や新聞から入力するから引用は力技となる。今回のようにウェブサイトから「コピペ」すると本当に楽だ。
「コピペ」ばかりやっているとバカになる。「コピペ」は自分の意見と他人の意見との境目をアイマイにする。学生諸君、お互いに気をつけよう。

< ふるまいよしこ『大陸の風−現地メディアに見る中国社会』 
         
「『被』時代」

 (前略)自動詞を受身に変えてしまう、この「被」(〜される)という言葉が今年の夏、注目された。たとえば、「被自殺」だとか「被代表」だとか、「被失踪」という言葉もあった。特に先月、大学生たちの間で「被就業」(被就職)と呼ばれた事件は注目を集めた。(中略)

しかし、わたしとしては、昨年あたりから、政府による「中国人民の気持ちを傷つけた」という言葉に対する「勝手にオレの気分を代表するんじゃない」という反発や、今回の「被就職」に対する告発が出現してきたことは、中国の人々にとって大きな前進だと思う。自分が誰かに「代表され」、勝手に「就職され」、そして「失踪させられ」、あるいは「自殺させられ」るかもしれないということに気づいたということなのだから。
 
「『被』時代」。人々は権威者によって自分が受身に置かれてきた時代を敢えて、はっきりとそう呼ぶようになった。そんな人たちが「被」時代をこの建国60年の年からどう変えていくのか、楽しみである>。

中国は「建国60年」か。
数千年の歴史がある国だが、「中共」はたったの「60年」。
しかも、もう「共産主義」ではなく、元の木阿弥の「拝金主義」の国に戻っている。

「『被』時代」の「被」という漢字は日本語でも使うからよくわかる。
日本の警察関係者は「被疑者」という言葉を常用する。
中国の「被就業」(被就職)とは、嘘の就職データのこと。

中国人は、ウェブサイトで結構発言するようになった。
中国政府も、ウェブサイトを無視できなくなった。
「ふるまいよしこ」が「中国の人々にとって大きな前進だ」と言っている。信用しよう。

「蓮池薫さん文筆で栄誉 新潮ドキュメント賞」(読売新聞)

< 北朝鮮拉致被害者の蓮池薫さん(51)の「半島へ、ふたたび」(新潮社)が選ばれた。(中略)
柳田邦男選考委員の「作家としての目の鮮烈さ、鋭さがある」との評に、「北朝鮮では自分の今後を誰からも知らされず、人の態度から多くを判断してきた。その影響があるかもしれない」と静かに語った。
第8回小林秀雄賞も同日発表され、水村美苗さんの「日本語が亡びるとき 英語の世紀の中で」(筑摩書房)に決まった。副賞各100万円>。

早速、蓮池薫「半島へ、ふたたび」をネットで手に入れる。
また、水村美苗「日本語が亡びるとき」は「小林秀雄賞」なので、読みかけをもう一度手にとるつもり。
「蓮池薫」を検索してビックリしたのは、蓮池薫は翻訳も多い。中央大学法学部出身、文学部ではない。大したものだ。
ついでに、二十世紀文庫在庫から、気になっていた次の本も持ってくることにする。

村上龍「半島を出よ 全2冊」(2005年 幻冬舎)
神谷不二「朝鮮半島論」(1994年 PHP研究所)

2009年8月29日(土) つくつく法師 「心の闇」 「藤村随筆集」

オーシーツクツク、オーシーツクツク、つくつく法師の鳴く声がよく聞こえる。
夏の終わりを感ずる。

読売新聞8/28夕刊「いやはや語辞典」。
山内昌之「心の闇 当人の責任ぼける」。

< 心の闇という言葉で嫌なのは、当人の犯行責任をぼかしがちだからだ。
 第一、誰もが人知れず心の悩みや苦労をかかえているのだ。
どこかで折り合いをつけながら、他人や社会と調和することで忍耐力を身につけていくのが人生なのである>。

自分も反省する。人生のさまざまな大事な問題を、安易な決まり文句で結論付けるのはやめよう。

「藤村随筆集」(1989年 岩波文庫)を読んでみたが、どうもピンと来ない。
藤村の随筆は面白味と説得力に欠ける。堅苦しい。
島崎藤村は小説家である。随筆には小説のような伸び伸びとした文章が感じられない。
納得できる文章だけ引用する。

「言葉の術」
< 詩を新しくすることは、私に取っては言葉を新しくすると同じ意味であった。
 過去の言葉の暗さ。往時を追想すると、言葉は弄(もてあそ)ばれ、磨(す)りへらされ、ふみにじられ、意味もなしに繰返されていた。そこには何らの愛も見出されなかった。
 唯、本質に対する感じを新鮮ならしむることによって、それを直接に私たちの生命からつかんで来ることによって、僅(わず)かに言葉の魂を甦(よみがえ)らせることが出来よう>。

< 言葉というものに重きを置けば置くほど、私は言葉の力なさ、不自由さを感ずる。自分の思うことがいくらも言葉で書きあらわせるものでないと感ずる。そこで私は、物が言い切れない>。

最後の「物が言い切れない」は、いかにも藤村らしい。

2009年8月30日(日) 「きょう衆院選投開票」 「中国の政治制度」 「超道徳本当講座」

「きょう衆院選投開票 政権選択の日」(読売新聞)

今回の衆院選挙は異常だ。「政権交代」の文句ばかり目立つ。
民主党に単独過半数を確保させないようにしたい。弊害がある。

今日の読売新聞に最後の政党宣伝の「全一面広告」が載っている。
どの政党にお金があるかわかる。自民党、民主党、公明党、幸福実現党。
自民党と民主党のコピーを比較してみる。
民主党のコピーに余裕が見られる。ライターのセンスがいい。
自民党のコピーは正論だが長すぎる。「してはいけない」ばかりで、守勢にまわっている。

「日本を守る、責任力。 自民党」
< 日本を壊すな。
あなたのために。この国のために。
景気を後退させ、日本経済を壊してはいけない。
バラマキ政策で、子供たちにツケを残してはいけない。
偏った教育の日教組に、子供たちの将来を任せてはいけない。
特定の労働組合の思想に従う、“偏った政策”を許してはいけない。
信念なき安保政策で、国民の生命を危機にさらしてはいけない。

希望ある明日は、着実な今日からしか生まれない。
確かな日本は、具体的な政策の積み重ねからしか生まれない。
現実を見据えた政策が、あなたの安心を支え続ける覚悟が、
この国を守りぬく決意が、私たち自民党にはあります>。

「国民の生活が第一。 民主党」
< 本日、政権交代。
あなたは言う。どうせ変らないよと言う。政治には裏切られてきたと言う。
しかし、あなたはこうも言う。こんな暮らしはうんざりだと。
私は言う。あなた以外の誰が、この状況を変えられるのか。あなたの未来は、あなたが決める。そう気づいた時、つぶやきと舌打ちは、声と行動に変わる。
そしてあなたは知る。あなたの力で、世の中を変えた時の達成感を>。

「歴史の終わり」のフランシス・フクヤマが、読売新聞「地球を読む」で「中国の政治制度」について講義している。
見出しは「「法の支配」欠く体制」「意思決定は迅速だが・・・・・」。
紙面の関係で短すぎるが、十分に納得できる論旨だ。これこそ正論中の正論、高校の社会科の優秀な授業みたいだ。

< 近代国家を発展させた早熟な中国は、行政機構以外の重要な政治的発展、つまり法の支配と説明責任を持つ政府を欠いていた>。

< 中国の伝統の中に、法の支配や民主主義は含まれなかった。毛沢東時代のような独裁支配に陥ることを妨げる、制度的歯止めは存在していないのである>。

20世紀の「パックス・アメリカーナ」よりも、21世紀の中国の世界支配はずっと恐ろしい。何をするかわからない恐怖心を起させる。
日本の民主党に対してと同じく、中国に世界の過半数支配を許してはならない。

嵐山光三郎の「超道徳本当講座 サラリーマン出世の条件」(1984年 カッパ・ブックス)は、「サラリーマン出世の条件」なんてケチなものではなく、本格的な人間学の本である。
一例だけあげる。

< 思ったことを言ってはいけない
 これは当り前のことであります。
 昔から人間は、思ったことを言う動物ではありませんでした。思わないことを伝えるために、言葉というものが生まれたのです>。

< すぐれた哲学者、思想家、物理学者、数学者たちが、どういう点に苦労しているかといいますと、「思わないことを思う」「思ったことを思わない」、そういう二律背反、虚実皮膜(ひまく)、矛盾と虚構のすき間を、まるで虚言癖(へき)のある 瘋癲(ふうてん)老人のように、一種の風の騎士団として、さ迷い歩いているのであります。
 会社においてもまったく同じで、自分が感じたことをストレートに正直に言ってしまっては、物事は始まりません>。

2009年8月31日(月) 「政権交代」 「平田国学」

台風が接近中なので、早めに出勤。途中医者へ寄る。

今回の「政権交代」に異論はない。民主党のお手並拝見となる。
与党の自民党と公明党は徹底的に嫌われた。
ただ、過半数が「241議席」だから、民主党の「308議席」は勝たせすぎ。
自民党ではなく、民主党なら何でも良かったようだ。世論が行きすぎる良い例だ。

歴史的事件なので、読売新聞の見出しを記録しておく。

「民主300超 政権交代」「自民 歴史的惨敗」「鳩山首相選出へ」(1面)
「「鳩山時代」扉開く」「国政転換まず人事」
「自民、初の第1党転落」「民主11年 劇的奪取」(2、3面)
「変革の声 民主が独占」「自公に失望 大物退場」(18、19面)
「自民 55年目の落日」(20面)

「夜明け前」の主人公「青山半蔵」の信ずる学問は、「平田篤胤(ひらたあつたね)」の国学「平田国学」である。
国学でも「本居宣長(もとおりのりなが)」は有名だが、「平田篤胤」についてはまったく知らない。知りたいが、あまり専門的な本を読んでもわからない。

そこへ、良い資料を見つけた。読書会 酣(たけなわ)で使おう。
「週刊朝日百科 日本の歴史 91 近世から近代へ 3 江戸の学問 よみ・かき・そろばん」(1988年 朝日新聞社)の衣笠安喜「平田国学と豪農層」(「「異学の禁」とその後 交流の拡大」)。

< 幕末において民衆の心を最もよくとらえた学問思想は、宗教性の強い平田国学である。とくに浸透が顕著であった信州伊那谷地方では、安政四年(一八五七)から明治四年までのわずか十四年間に、伊那一郡で平田篤胤没後門人三百八十六人を数える。

島崎藤村の『夜明け前』が克明に描いているように、彼らは同門を通じて国学の知識とともに国内外の情報を入手し、時勢への対応を論議しあっていた。
彼らのなかからやがて尊皇攘夷運動に身を投じて、中央政局の動向に関与する草莽(そうもう)の志士を生み出してもいく>。

ここでわかった。当時、「平田国学」は、「夜明け前」の「豪農層」青山半蔵にとって、「信州伊那谷地方」で特に珍しいものではなかった。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51