バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2009年9月1日(火) 「夜明け前 第一部」

島崎藤村「夜明け前 第一部(上)(下)」(新潮文庫)は、やっと(下)に入った。
(下)は、主人公「青山半蔵」の父親「吉左衛門」が、息子のことを心配するところから始まる。

「青山の家から学問のある庄屋を一人出すのは悪くない、その考えでやらせて見た。いつの間にかあれ(半蔵)は平田(篤胤)先生に心を寄せてしまった。(中略)
考えて見ると、あれは気の毒なほどむずかしい時に生まれ合せて来たものさね」。

「第一部」の(下)は読み始めばかりだが、先走りして、(下)の有名な最後の文章を読むと、「王政復古」を迎えた半蔵の感慨の言葉が出てくる。

「誰だってあの(徳川)慶喜公が将軍職を投げ出そうとは夢にも思わなかったからね。勝重(半蔵の弟子)さんは雪に折れる竹の音を聞いたことがあるだろう。あの音だよ。慶喜公が投げ出したと聞いた時、わたしはあの竹の折れる音の鋭さを思い出したよ。考えて見ると、ひどい血を流さずによくこの(王政)復古が迎えられた。何と言っても、慶喜公は慶喜公だけのことはあるね」。

このように、「夜明け前」では、明治維新の歴史の進行が、登場人物の口を借りてさり気なく語られる。
この方が、歴史家の「明治維新史」を順番に読むよりも、読者にはくっきりと印象に残る。

青野季吉「『夜明け前』(第一部)を論ず」(1932年)は、本格的な「夜明け前」論だ。「群像 日本の作家 4 島崎藤村」(小学館)所収なので読もうと思ったが、「第一部」読了後にする。いつも評論文が先行しがちなので自重する。

2009年9月2日(水) 秋の風 民主党政権 「異色官僚」 「半島へ、ふたたび」

早朝、表へ出た。風が涼しい。秋の風だ。
昼間は暑いのに、秋は確実にやってきている。
四季のある日本、そこに住む幸せ。

民主党政権によって世の中は変るのだろうか。基本的に変ると思えない。
現在は民主党と言っても、もとは自民党出身の人が多いから、政治手法にそれほど差はない。
気になるのは、308議席という議席の多さだ。民主党諸君に何をやってもよいと思われたら困る。
米国のオバマ大統領と同じで、期待感が大きいだけ、失望感の反動も大きいことはわかりきっている。

文章のプロ、専門家とは何か、と考えてしまう。
二人の素人の次の本を読みかけだからだ。

佐橋滋「異色官僚」(1994年 現代教養文庫)
名物高級役人の自伝。
テレビドラマ「官僚たちの夏」(原作 城山三郎)の主人公。
二十世紀文庫で売れている。古本価格高い。最後の在庫。

蓮池薫「半島へ、ふたたび」(2009年 新潮社)
初めての韓国旅行の手記。「新潮ドキュメント賞」を取ったばかり。
拉致被害者。大学講師。翻訳多し。

「異色官僚」の「序文」。

< ここに書かなかった毎日の平凡にして楽しい生活が、僕そのものであって、この本は、比較的大きな仕事に、平凡な僕がどういう考えで対処したか、という一部の記録にすぎない。
 あまり利口でないせいか反省力の弱いせいか、三十年の官僚生活に悔いはない>。

「半島へ、ふたたび」の冒頭の文章。

< 「ああ、見て、見て、あれ、朝鮮半島じゃない!」
 家内の声に、急いで飛行機の窓から覗き見る。二〇〇八年二月二十三日午前十時十分のことだ。
 眼下に広がる山野。
 瞬間、背筋にヒヤリとしたものが走る。黒みがかった森と赤みがかった茶色の田野。
 そうだ、かの地の色だ。僕たちが二十四年間、すべての自由を束縛されていた、かの地の山野の色だった。やはり体は覚えていた>。

2009年9月3日(木) 「古書センター」

三省堂書店神保町本店裏に、いよいよ「古書センター」(仮称)が10月下旬に開店する。スーパー源氏参加店が数多く出店する。
そこに二十世紀文庫も是非とも出店したいと思っている。

今まで三省堂書店の「絶版文庫本フェア」には2年前から何度も参加した。
今度の「古書センター」は、「フェア」という単発的なものではなく、最低6ヶ月間出店することになる。
ネット販売とは別に店売りができるのだ。それも、自ら店舗を借りることなく、棚借りの形で合同出店する。

今日から力を入れて準備したいと思って早めに出勤する。
商品の併売はできないから、ネット用と店売り用とにきちんと分ける必要がある。
今回から「バーコード」と「スリップ」の両方を使うから、商品リストの準備が大変だ。

2009年9月4日(金) 「晴耕雨読」回顧 読書会 酣(たけなわ)の誕生

二十世紀文庫は今月の9月16日で開店8周年を迎える。
この「晴耕雨読―古本屋の読書日記」は、2001年9月の開店以来、8年間書きつづけている。
ただ、現在のように毎日書けるようになったのは、今の日記ソフトを導入した時、2005年6月1日からである。

2005年の9月の日記を見ていたら、懐かしい記述が出てきた。

< 2005年9月9日(金) 44年振りの電話

今日は涼しくて過ごしやすい。郵便局、床屋。出勤せず、登録業務。

立教大学文学部時代の友人から突然電話がかかって来た。ネットで見たと言うのだ。
こちらは立教大学2年生になる時に早稲田大学に移った。それ以来のご無沙汰だから、44年振りだ。今も関西にいると言う。懐かしい。会えば、積もる話はたくさんある。半生を語ることになるだろう。

下村寅太郎「東郷平八郎」(講談社学術文庫)と司馬遼太郎「坂の上の雲 全8巻」(文春文庫)、島田謹二がその両方の「解説」を書いている。島田謹二「アメリカにおける秋山真之 上・下」(朝日選書)を読み始めた>。

この「2005年9月9日」は記念すべき日だった。4年前のことだ。
二十世紀文庫を開店したお蔭で、自分をネットで見つけてくれたのだ。
この「44年振り」の交流再開から、1年後の「読書会 酣(たけなわ)」の誕生へと至る。
そうか、「読書会 酣(たけなわ)」も始まってから3年をすぎた。

2009年9月5日(土) 「藤村詩集」 「対談 日本の文学」

「藤村詩集」(1971年 講談社文庫)をあけて、「落梅集」から有名な「小諸(こもろ)なる古城(こじょう)のほとり」を引用する。
美しい詩だが、島崎藤村に関する評論を読み漁っている最中だから、何となく恥かしくなる。

小諸なる古城のほとり
雲白く遊子(ゆうし)悲しむ
緑なす繁縷(はこべ)は萌(も)えず
若草も藉(し)くによしなし
しろがねの衾(ふすま)の岡辺
日に溶けて淡雪流る
 
便利な本を本棚から見つけた。読書会 酣(たけなわ)用に使える。
「対談 日本の文学」(1971年 中央公論社)
帯によるとこうだ。

< 圧倒的好評のうちに完結した『日本の文学』(中央公論社)付録対談を一巻に集成。
日本文壇の代表的作家・評論家113氏が作家と作品を論じ、文学的回想を語る>。

早速、読書会 酣(たけなわ)関係の「島崎藤村」と「有島武郎」の部分を読み出す。
「対談」だからわかりやすい。

亀井勝一郎・瀬沼茂樹「島崎藤村の詩と真実」

< 亀井 ああいう窮屈な人がよく「藤村詩集」のような柔らかい詩を作ったものだとおもう。

瀬沼 いつも自分を押さえつけていたから逆に詩歌の場合に現れていることもあり得るわけですね。とにかく藤村は田舎の人で、気さくじゃないですから、つきあいにくい人だったとおもいますよ。

亀井 友達というもの、いないでしょう>。

臼井吉見・野間宏「「夜明け前」をめぐって」

< 野間 最後にどうしても馬籠を探さなければ具合が悪いというか、父親ということもありますけれども、自分自身を探すのには、もう一回馬籠へ行って探し回らないとわからないというようなことで知った故郷ですね。

臼井 あの狭い谷間の街道に沿って、びっしり身を寄せ合ったような、なんともいえないところですが、自分の経験の中だけの故郷ではないのですね。最後まで未知のものだったのではないかな>。

最後に「日本の文学」年表を見てビックリする。
古い明治維新(1868年)を描いているから、「夜明け前」の執筆年代が相当昔のようなイメージを抱いていたが、違うのだ。
「夜明け前」が執筆されたのは昭和4年(1929年)。
その前後の小説を見ると、プロレタリア文学花盛りのときではないか。
「夜明け前」にも時代の影響はあるはずだ。

芥川龍之介「或る阿呆の一生」(昭和2年)
野上弥生子「真知子」(昭和3年)
林芙美子「放浪記」(昭和3年)
小林多喜二「蟹工船」(昭和4年)
徳永直「太陽のない街」(昭和4年)
横光利一「機械」(昭和5年)

2009年9月6日(日) 秋の夜長 「時事放談」 「日米同盟 将来像示せ」 ケータイ

あまりにも早く起きすぎたので、秋の夜長を持て余す。そこで、二度寝して今度は寝すごす。

TBSテレビ「時事放談」は、民主党の藤井財務相候補と、元自民党幹事長の野中広務。
野中の心配は、「民主党幹事長」になった小沢一郎の動向。小沢一郎は「政策よりも政局が好きだ」。同感。

読売新聞「民主に注文 1」は、マイケル・グリーン氏(米戦略国際問題研究所日本部長)の「日米同盟 将来像示せ」。

< 日本が日米同盟かアジア(志向外交)のどちらかを選択しなければならないというのは民主党の幻想だ。
日本は、米国からより信頼されるためにアジアと強固な関係を持たなければならないし、アジアとの強固な関係を築くためには強固な日米同盟の影響力と後押しが必要だ>。

< オバマ政権は、政権交代期の日本と辛抱強くつきあっていくだろう。
だが、1、2年たっても新政権が明確な外交の方向性を示さなければ、日本への信頼は本当に落ち込み始めると懸念している>。

最近、電車の中で読書する人は少ない。大部分の人はケータイを見ている。
自分は、ネット古書店をやりながら、ケータイを持たない。理由は必要ないから。
電車の中では、もっぱら文庫本を読む。短時間でも結構はかどる。
同じように文庫本を読んでいる人を見かけると尊敬する。ほとんどは中年の婦人だが。
ネットもケータイも、たくさんの普遍的な情報があって便利だろう。一方、読書は個人的なものだ。自分だけの教養だ。

2009年9月7日(月) 医者 事故 「島崎藤村讀本」

今朝も二度寝。何となく調子悪い。胸やけ、吐き気、足のむくみ。
掛かりつけの医者へ行く。

早朝、近くの国道246号線の交叉点でバイクの事故。
上り線が通行止め。車で出勤する人は大変だ。
現場検証に相当の時間がかかっているから、大事故だったようだ。

読書会 酣(たけなわ)用に古い資料を手に入れた。
昭和29(1954)年発行の「臨時増刊 文藝 島崎藤村讀本」(河出書房)。
すでに参考にしている「文芸読本 島崎藤村」(1979年 河出書房新社)と資料がダブっている。

冒頭の亀井勝一郎「藤村文學入門」を読む。

< (藤村)自ら「おぞき苦闘」と名づけたやうに、彼の発想方法を見ても鈍重で口が重く容易には達しない。何か人をいらだたせるやうな沈黙がある。この沈黙と告白衝動との対立が彼の作品の内面の劇を形成するのだが、それが勿体ぶつてゐるやうな印象を與える。
そして表現は悉く意味ありげにみえるらしいのだ。むろんその反面に精密な知的計画と凝視の持続性があるわけだが、およそ自由奔放とか気楽さとか即興性からは縁遠い存在なのである>。

さらに、亀井勝一郎は詩集「落梅集」の一節を紹介している。

吾胸の底のこゝには
言ひ難き秘密(ひめごと)住めり
身をあげて活けるにへとは
君ならで誰か知らまし

2009年9月8日(火) 薬 「古書センター」 バイク事故記事 二人のイチロー

現在、高血圧の薬を含む各種の薬をのみすぎている。最近調子がおかしい。
どの薬のせいかわからないが、2日間、自分の判断で一切の薬の服用をストップする。

三省堂書店「古書センター」(仮称)参加が正式に決まった。
10月20日が納入日なので、あと40日間しかない。準備を急ぐ。

昨日のバイク事故の記事が読売新聞9/7夕刊に載っている。

< バイク女性ひかれ死亡
 7日午前3時55分頃、横浜市青葉区田奈町の国道246号の交差点で、神奈川県相模原市当麻、アルバイト井上美香さん(19)のバイクが後ろから来た乗用車と接触して転倒後、後続のトラックにひかれ、井上さんは間もなく死亡した>。

バイク事故は恐い。死が常に身近にある。
乗用車側の注意がもっと必要だ。自分も気をつけないと。

二人の「イチロー」の記事が、読売新聞9/7夕刊にある。
二人のイチローは天才だ。

「イチロー 米2000安打 メジャー9年目最速」
野球の天才イチローは偉大だ。1402試合で2000安打。
計算すると、1試合平均1.4本。5試合で7本。

「民主党幹事長」になった小沢一郎は、「ニュースの英語」(読売新聞夕刊)に何度も登場している。
今回は有名な「high-handed(剛腕)」。
“his political skills and high-handed behavior”

小沢一郎は、その「剛腕」で日本の政治を、日本を動かしている。権力の喜びにひたっている。
だが、恩師の田中角栄のような愛敬がない。好きなタイプではない。

2009年9月9日(水) 検査 取締り 「政権交代」 「藤村の発想方法」

連日よく眠れる。本調子ではないのかな。
医者の検査のため、朝食抜き。

青葉警察は、一昨日のバイク事故の現場近くで、連日スピード違反の取締りを行っている。あの事件への対策だろう。

「政権交代」は恐ろしい。
自民党の影がどんどん薄くなる。ニュースにならない。
読売新聞「政権交代 海外の視点 米国」は、ジェラルド・カーティス(米コロンビア大教授)の「官僚の使い方探れ」。この人は日本の政治に詳しい。

< 戦後の政党システムの終わりと、何か新しいものの始まりだ。
民主党は、もし次回選挙で敗れても、政権を担った経験を持つ野党になれる。自民党は下野したが、豊富な経験のうえに与党と論争ができる党だ>。

「夜明け前」はまだ「第一部」だが、だんだんと面白くなってきた。水戸天狗党が登場してきた。
自分の日本史の知識は、ほとんどが司馬遼太郎からのものだ。最近では「坂の上の雲」しか読んでいないが、以前は司馬遼太郎作品を乱読していた。
「夜明け前」で次々と起こる出来事にたいする確認は、頭の中の司馬遼太郎「幕末・維新」の知識でするしかない。

「臨時増刊 文藝 島崎藤村讀本」(1954年 河出書房)に伊藤整「藤村の発想方法」が載っている。この論文は他の藤村関係資料にも必ず出てくる。
以前、伊藤整「近代日本人の発想の諸形式」(1981年 岩波文庫)から引用したが、今日は同じ論文の別の箇所を引用する。

< 事実は、藤村は、告白小説(『新生』)を形において利用し、実質的にはそれを顔や圧力と似たものとして使ったのである>。

< 藤村の生き方は、偽善者たる危険を冒しながらも、その時の日本の社会の家族、親戚という構造に強く織り込まれた人間が、その非論理的な家族関係を破壊することなく、しかも自己の仕事と生活を貫徹するという、奇蹟に近いことを為し終えた彼一流のやり方であった>。

2009年9月10日(木) 「坂の上の雲」  「司馬遼太郎という人」

今日の読売新聞に文藝春秋が全面広告を出している。

「もうひとつの世界へ 文春文庫創刊35周年 秋の100冊フェア」
「NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」
十一月二十九日(日)より三年間にわたり放送
出演◎本木雅弘、阿部實、香川照之ほか」

二十世紀文庫は文庫本の古本を主に扱う。
「文春文庫」は売れる大事な文庫本だ。
その中でも、司馬遼太郎「坂の上の雲」全8冊はよく売れる。
「NHKスペシャルドラマ」のせいだと思う。

和田宏「司馬遼太郎という人」(2004年 文春新書)は、帯によると、「巨人の素顔がわかる究極の一冊!! 30年間伴走してきた元担当編集者の回想録」とある。
「和田宏」という文藝春秋の編集者は、経歴をみると、自分と同年代で、学部は違うが、大学も同じだ。
この「司馬遼太郎という人」という本は、本当に身近な編集者が愛情をもって書いた本だ。

< 司馬さんはみごとな人であったとしかいいようがない。類(たぐ)いまれな天稟(てんぴん)に恵まれていたが、それ以上に私が感動するのは、常日ごろの自己を律する姿勢の厳しさである。努力の人でもあった>。

< 第一期の司馬全集を担当して、作品を読み込んでいるうち、この人の文章は、仮に何語か、いや何行か欠落していても意味が通じることに気づいた。(中略)それは文章の構築が論理的だからである。
 司馬さんの文章がわかりやすい、頭に入りやすいというのはそういう仕掛けによる>。

< 真の教養というのは、知識の総量をいうのではなくて、独自の考えをもって、自分の言葉で語ることができるかどうかだと、いまになってしみじみと思う。これも司馬さんを見ていて、教わったことである>。

「司馬遼太郎」と出会うのは久しぶりだ。
司馬遼太郎は懐かしい。懐かしいなんて思わせる作家は他にいない。
司馬遼太郎の本でまだ読んでいない本は多いが、ともかく誰よりもたくさん読み、親しんだ作家だ。
「司馬遼太郎」は、今度の三省堂書店「古書センター」の、二十世紀文庫の棚の大事な部分にしたくなった。

2009年9月11日(金) 9・11 逗子 新しい読書会 中島敦 生誕100年

「9・11」、アメリカ同時多発テロ記念日。
二十世紀文庫の開店が2001年9月16日だから、今年8周年。毎年9月には両方とも同時に回顧せざるをえない。

小学校クラス会予備会があるので逗子へ。
石原慎太郎の家が見えるレストランだという。
メンバーのBMWに乗せてもらう。快適。

メンバーにプレゼントする本を用意した。
読んでない本なので、その前に目を通す。

邱永漢「失敗の中にノウハウあり 金儲けの神様が儲けそこなった話」(1996年 PHP文庫)
開高健「釣り人語らず」(対談集 1985年 潮文庫)

現在、参加している読書会は、「読書会 酣(たけなわ)」一つだが、地元の地区センターで、もう一つ見つけたので、来月から参加することにした。

読書会 酣(たけなわ)は長いものを読むために3ヶ月に1回だが、今度の読書会は毎月1回。第1木曜日。
やっている方法は両方とも同じだ。
決めた本を読んできて意見を交換する、オーソドックスな読書会だ。

来月の課題書は、中島敦「李陵・山月記」(1969年 新潮文庫)。
中島敦は、次の三人の作家と同じく生誕100年。

埴谷雄高
太宰治
松本清張

「埴谷雄高」「太宰治」「松本清張」も、読書会でやりたいものだ。

2009年9月12日(土) 「松汀園」 べえごま 「ロシアについて」

医者へ寄ってから出勤と思ったが、雨のため休む。

昨日の「日記」に、「小学校クラス会予備会」の場所を、「石原慎太郎の家が見えるレストラン」と書いたのを修正する。
「逗子 松汀園」(しょうていえん)という。「汀」とは「なぎさ」と読むくらいは知っている。すっかり気に入ってしまった。
説明はパンフレットにまかせる。

< 逗子の我が別邸という感覚。(中略)
海岸沿いにある松汀園は
平成モダニズムから
取り残されたごとく
オールドファッションが
似合う宿>。

男性メンバーだけの2次会では、子ども時代の懐旧談となった。
子ども時代、皆は遊びに熱中した。
べえごま、けん玉、ザリガニとり。それぞれが薀蓄(うんちく)をかたむける。
ところが、聞いている自分には、これらを語る資格はない。
熱中した覚えがないから、生々しい感覚はない。さびしいかぎりだ。
それでは、子どものころ、自分は何に熱中していたというのだろうか。
遊び、読書、勉強、いずれも記憶がない。覚えているのはクラスの「ガリ版新聞」の編集長だったこと。

21世紀で問題となる国は、中国、アメリカ、ロシア、この三つだろう。いずれも強大な大国だ。面積が圧倒的に大きい。
無力な国は問題とならない。無視されて、消えて行けばいい。
日本は無力な小国でもいい、と思うことがある。

司馬遼太郎「ロシアについて 北方の原形」(1989年 文春文庫)を再読することにする。
この本の詳しい執筆事情が、和田宏「司馬遼太郎という人」(文春新書)の「作品の周辺」に書かれていたから、読む気になった。

「ロシアについて」の「あとがき」は、諦観にみちた印象深い文章だ。

< 私は、世に経(ふ)りてしまった。
 ふりかえってみると、ふしぎな――やや滑稽な――過ごしかただったようにおもえる。とくにロシアについてである。べつにロシアそのものを考える義務をたれからも負わされたわけでもないのに、ロシアが関係する二つの作品(『坂の上の雲』と『菜の花の沖』)を書くために、十数年もロシアについて考えこむはめになった。そのことは、私の年齢の四十代と五十代でおわったはずなのに、余熱がまだ冷めずにいる>。

< 私はただ、歴史という大きなワクのなかで、日本とのかかわりにおけるロシアを見たかっただけである。その関係史を煮つめることによって、ロシア像を取り出して見たかったのである>。

司馬遼太郎『菜の花の沖』(全6冊 文春文庫)が読みたくなった。
「ロシア」を理解するには、司馬遼太郎と佐藤優の著作をきちんと読めば十分だと思っている。
残念ながら、米国と中国については、これだけで十分という適切な著作も著者も知らない。

2009年9月13日(日) 「8年という歳月」 「自己を語る」 「腹」

昨日の振替出勤。

JMMの冷泉彰彦『from 911/USAレポート』の「8年という歳月」の文章の最後は、日本の民主党新政権への注文だ。

< アメリカが、オバマが戦争を止めたがっているという状況下、まるで「これまではイヤイヤやっていましたが、日本では政権交替があったので堂々と止めます」というのは心の琴線には触れません。
逆に「イヤですが続けます」というのも友人の取るべき姿勢ではないと思います。
真剣に「反テロ戦争をどうするのか」を首脳同士が語り合い、そして特に日本の場合は、それを世論に誠実に説明するという手順が必要でしょう>。

「自己を語る」ということを考える。
サラリーマン時代には、会社で本音をしゃべったり、自分のことを語るなんてことはできないし、必要なかった。
でも、ネット古書店の今は違う。どう振るまおうと関係ない。
だから、サラリーマン時代よりは、自ら求めて「自己を語る」ことが増えた。

この「晴耕雨読」、読書会 酣(たけなわ)、クラス会、古本屋開業講座、等、自ら進んで、ネット古書店の話をし、自己を語る。
自分でも「自己を語る」ことが好きなほうだと気づいたのは、「自己を語る」ことが嫌いな人も世の中にいることがわかってきたからだ。

たとえば、読書会 酣(たけなわ)の次回は「夜明け前」、その作者の島崎藤村のことだ。
あれだけ「春」とか「家」とか自伝的作品が多い人なのに、本当の腹の中、ホンネはいずこにあるのかさっぱりわからない。
たくさんの論者が一様に指摘しているが、どこかはっきりしない人のようなのだ。

もう一人作家の例をあげれば、埴谷雄高。
学生時代、早稲田大学新聞会のときに、この人に取材許可のことで会ったことがある。気さくな人で、若造にも丁寧すぎる対応をしてくれた。
埴谷雄高は、「死霊」のような難解な作品を書くにしては、面倒見とか、つきあいがよいので有名な人だ。
ところが、誰が言ったか忘れたが、埴谷雄高の心の中は、現世の何事もどうでもよかったのではないか、というのだ。埴谷雄高の腹の中はわからないということだ。

「腹の中はわからない」のは、お互い様で、程度問題だ、ということもわかる。
さらに、「自己を語る」前に、本当の「自己を知る」ことも重要だ。

ここで「慣用句ことわざ辞典」(1992年 三省堂)をひろげてみると、日本語には「腹」を使った慣用句が多いのに感歎する。
「腹の中」「腹芸」、その他、辞典の一部を引用する。

腹が大きい
腹が黒い
腹が据わる
腹が太い
腹に一物
腹に納める
腹を決める
腹を探る
腹を読む
腹を割る

2009年9月14日(月) 古本屋見学 「夜明け前」第一部 「読後の印象」 「世間について」

三省堂書店「古書センター」(仮称)準備のため、古本屋見学。

「夜明け前」第一部(新潮文庫 上・下)をやっと読み終わった。抜かし読みだが。
次回の読書会 酣(たけなわ)は11月14日(土)だから、丁度2ヶ月前。半分読んだから、いつもより早いほうだ。
大政奉還、王政復古がなったところだ。
さて、第二部はどう展開していくのか、楽しみだ。

徳田秋声「『夜明け前』 読後の印象(1936年)」(「群像 日本の作家 4 島崎藤村」所収)を紹介する。

< 私は藤村氏が自身の心に体に父の生活をしみじみと感じてゐることが、抑もこの作品の生まれなければならなかつた所以だと考へるもので、それだけに此の半蔵(主人公)といふ人の時代的な悩み、人間的な侘しさが、あれ程にも深く出てきたので、その生活があの時代の大きな背景の中心、或ひは近景となつて浮きあがつてゐる>。

「司馬遼太郎全講演 2」(2003年 朝日文庫)を読んだ。「世間について」が面白かった。

< 要するに世界中の人類というものは「飼い馴らし」のシステムの中にある。
 それには基本的な考え方が根底にあると私は思っています。つまり人間というものは猛獣のようなものであり、放っておけば個人間で、あるいは部族、国の間で食い合いをしてしまう、ついには絶滅してしまうのではないかという考え方ですね。(中略)
 普遍的な思想なしには生きられないと思っている人々が多いのです。ざっと地球上の九割はそうではないかと思います>。

< 日本にはそういう普遍的な思想がほとんど入らなかった、そして定着することがなかった国であります>。

< では、われわれが『聖書』の代わりにしてきたものは何かといえば、“世間”であります。
 世間が許さない、世間にみっともないということになる>。

日本に、思想、イデオロギー、宗教、等の原理原則がないのはわかるが、21世紀の現在、「世間」は今でも有効だろうか、心配だ。
若者が「世間にみっともない」と思うだろうか。

2009年9月15日(火) 「イチローメジャー初」 「羊の歌」

「9年連続200安打 イチローメジャー初」「「安打製造機」の創意工夫」(読売新聞9/14夕刊1面)
「イチロー伝説再び 内野安打で決めた」(2面)

天才イチローがまたやった。今後、破られそうもない記録が続くだろう。
「よみうり寸評」から。

< 9年連続のシーズン200安打は実に108年ぶりの米大リーグ新記録である(中略)
◆108年前といえば明治34年。昭和天皇ご誕生の年だ。イチローは歴史的な大選手である>。

「歴史的」といえば、ちなみに、日露戦争が始まったのは明治37(1904)年のことだ。

さて、次の文章を読んでみて下さい。
何という「小説」の一節か? 「祖父の家」という章だ。

< 二階では料理店の女主人が待っていて、いくらかつくった華やかな声で、「あら、お珍しい、どうぞ」などという。「お珍しいもご挨拶だな」「でもそうじゃないかしら・・・・・」「いや仕事が忙しくてね」「どんなお仕事でしょう?」と女主人はからかうように笑い、「それどころじゃないよ、昨日大阪から帰ってきたばかりだ」と祖父があらたまった声を出すと、急に調子を変えて、「あちらはいかがでございますか」「なに、相変わらずだが・・・・・」「いつもそう仰言るだけね」と、いうべからざる媚を含んで――と私には思われた――睨む。女主人との祖父の一幕は、酒場の男たちとのやりとりとは、またちがう別の世界のものだった。そこには合言葉のようなものがあり、ひどく丁重であるかと思えばにわかにうちとける表現があり、その度に華やいだり沈んだりする気分があった。祖父とその婦人との関係が、祖母や私の母との関係とはちがう一種の親密さの上に成り立っているらしいということを、私はただちに感じた>。

実を言うと、以上の文章は、「小説」ではない。
加藤周一の自伝「羊の歌 わが回想」(1968年 岩波新書)の冒頭「祖父の家」からの引用である。
フィクション、ノンフィクション、表現のちがいはどこにあるのだろうか。
「祖父とその婦人との関係」を観察する、「孫」の加藤周一のませていること。
この「孫」は何歳か知らないが、人生の実態を見るのに大人以上の観察力がある。子どもをあなどってはいけない。

「あとがき」が面白いので引用する。前に引用したことがあるような気がする。
「大知識人」加藤周一の謙遜は傲慢と紙一重だが、おおむね異議なしと言える内容だ。

< 中肉中背、富まず、貧ならず、言語と知識は、半ば和風に半ば洋風をつき混ぜ、宗教は神仏のいずれも信ぜず、天下の政事については、みずから青雲の志をいだかず、道徳的価値については相対主義をとる。人種的偏見はほとんどない。芸術は大いにこれをたのしむが、みずから画筆に親しみ、奏楽に興ずることはない。こういう日本人が成り立ったのは、どういう条件のもとにおいてであったか、私は私自身を例にとって、そのことを語ろうとした>。

2009年9月16日(水) 開店8周年 「夜明け前 第二部」 「幕末史」 「司馬遼太郎がゆく」

今日で二十世紀文庫は開店8周年となる。開店は2001年9月16日。
特にイベントはやらない。
開店10周年に大々的にイベントをやりたい。

「夜明け前」の「第二部」を読みはじめてビックリした。
明治維新史の一般的記述ばかりで、いつまでたっても、馬籠も主人公の青山半蔵も出てこない。半蔵が登場するのはやっと第三章になってから。
明治維新を大きく描こうとしている。「第一部」とは趣きを異にする。

仕方がない、自分も明治維新の本を読むことにしよう。
まずは半藤一利「幕末史」(2008年 新潮社)から。

半藤一利が「ペリー来航」についていいことをいっている。

< 承知はしていたけれども大狼狽(ろうばい)した、というのが日本のその時の実態でした。
 これは、日本人の通弊といってもいいのではないでしょうか。太平洋戦争の時もそうでした。
日本人は往々にして、たしかな情報が入ってきていても、起きたら困ることは起きないことにしようじゃないか、いやこれは起きないに違いない、そうに決まっている、大丈夫、これは起きない、となってしまうんです>。

「司馬遼太郎がゆく 「知の巨人」が示した「良き日本」への道標」(2001年 プレジデント社)は、先日、高田馬場で見つけた。
その最初の山折哲雄との対談で、司馬遼太郎が「明治維新」を総括している。

< 無血革命が実現したのは、いくつかの要因が考えられるでしょう。
 まず、イデオロギー的には、「尊皇攘夷」という明快なスローガンを生んだ朱子学の存在です>。

< 次は、社会科学的に見ると、江戸末期にはすでに、武士たちの意識の上では幕府も各藩も一種の法人的な存在になっていて、人間たる君主に対する忠誠心というより、法人に帰属するという考え方に変わっていた。このような社会変化が、徳川幕府崩壊とそれに続く明治維新をあっさりと実現させた一因になっていると思います>。

< そしてもう一つ、明治維新できわめて印象的なのは、幕末の志士たちが死に対して非常に淡白であったことです>。

2009年9月17日(木) 「鳩山内閣が発足」 書くこと 「活字メディアの重要性」

「鳩山内閣が発足 「脱官僚の政治に」」(読売新聞1面)
「「公約」多難な船出」(2面)
「鳩山流組閣 混乱も」(3面)

読売新聞は、1面真ん中に特別編集委員・橋本五郎「宰相の言葉は重い」を配している。
納得できる内容だ。

< 第一は「性急」「拙速」を避けよ(中略)
 「変革」の前には牢固(ろうこ)とした現実が待ち構えています。華々しい成果を求めるあまり、国民受けを狙ったパフォーマンスに走ると足をすくわれます。辛抱強さが必要です。
 マックス・ウェーバーという社会科学者が言っています。
「政治とは情熱と判断力を駆使しながら、堅い板を力をこめてじわっじわっと穴をくり貫(ぬ)いていく作業である」 >

読みかけのマックス・ウェーバー「職業としての政治」(角川文庫)を読もう。

この「晴耕雨読―古本屋の読書日記」は、誰に頼まれたわけではないが、「毎日更新」を「公約」している。毎日、朝に書く。
生意気にも一人前に「読書日記」と銘打っているから、本のことを中心に書くことにしている。書くというよりは引用ばかりだが。

毎日のことなので、いつも書くことがたくさんあるわけではない。特に寝坊したときは、取り上げる本が見つからなくて困る。
逆に今朝のように書くことが多すぎて、どれにしたらよいか迷うときもある。贅沢な悩みだ。
司馬遼太郎、半藤一利等、引用したいものは一杯あるが、別の機会にする。
同じものを連日扱わないようにもしているから。

佐藤優の著作で文庫本になったものは全部買うことにしている。文庫本の方が再読する気がするからだ。
「国家と神とマルクス 「自由主義的保守主義者」かく語りき」(2008年 角川文庫)の「注」で、佐藤優は「活字メディアの重要性」にふれている。

< 映像、音声、文字の複合媒体であるテレビは人間の思考を停止させる機能がある。
それに対して、活字は、それを読んでから頭にイメージが浮かぶまで、若干の時間差がある。この時間差を強要するという活字メディアの性質が、読者に思考することを強要するのである>。

< 私が執拗(しつよう)にイエス・キリストとカール・マルクスを追い続けるのも、貨幣の呪縛(じゅばく)から解放されるためにはこの二人の言説をきちんと押さえておく必要があると考えるからだ>。

「国家と神とマルクス」という風に、「国家」「神」「マルクス」という一見相反する概念を結びつけるユニークさが、佐藤優の魅力である。

2009年9月18日(金) 「革命」 「どうして役人を敵にまわすのですか」 「太陽」 「競争の原理の作動」 「山田」

基本的に政治は好きではない。「床屋政談」はあまりやりたくない。
だが、民主党の次々に打ち出してくる「革命」騒ぎには、一言いいたくなる。
「革命」は行きすぎると「恐怖政治」になる。
国民は「政権交代」を選択したのであって、民主党の「マニフェスト」のすべてに賛成しているわけではない。
前原国土交通大臣の発言が気に食わない。
「マニフェストに書いてあるので実行する」。

過去の「革命」は、人間の無知と傲慢を証明した。人間の頭ですべてが解決できる、この錯覚が「革命」だった。その結果、20世紀にロシアと中国に何が起きたか。その惨劇を忘れるべきではない。

邱永漢のサイト「ハイハイQさんQさんデス」のコラムは中国関係が多いが、今日は珍しく日本の「民主党」批判をしている。
共鳴できるので、全文引用する。

< 第3479回
どうして役人を敵にまわすのですか

選挙の結果、自民党が潰滅的な敗北をして
民主党の天下になりました。
政党が交替すれば、少しはましな政治になると
期待している人が多いと思いますが、
日本の政治は経済を支配しているというよりも、
経済に食わせてもらっている面が強いので、
しばらくするとこんな筈じゃなかったと
失望の色をかくせなくなる人がふえるんじゃないかと思います。
若殿様が多いせいもありますが、
自分がお金を稼いだことのない人ばかりですから、
いまの日本経済にどんなことが起っているのか、
それを癒すのにはどうしたらいいのか、
正確に診断のできる人は政界にはあまり見当たらないようです。

あれも駄目、これも駄目と予算を削っても
削った予算を経済の梃子入れに使うより
別の無駄使いに振り替えるだけですから、
政府の借金がふえることに変わりはなく、
しばらくするとまた増税の声をきくようになります。
とりわけ役人を目の敵にするムードが政界を支配していますが、
役人を向うにまわして喧嘩をしても、混乱が大きくなるだけで
実益には結びつかないのではないでしょうか。
どうしてかというと、
政治家には予算を組む実力もなく、
各省庁の申し出に対して鉈を振うことしかできないからです。
従って役人を敵にまわすのではなくて、
役人を仲間に入れなければ、
役人を管理できないのではないでしょうか。

いまは何かというとすぐ役人をあしざまに言いますが、
日本の行政が他の国に比べてきちんとしているのは
役人のレベルが高いからです。
きちんと学歴もあるし、ふだんからよく勉強もしています。
悪いところがあるとすれば、退職後の生活を守るために、
公団公社を山のようにつくって
「天は自ら助くる者を助く」を地で行くために
予算の無駄使いをやっていることです。
でもそれだって政治家が鉈をふるわずに
見て見ぬふりをしてきたからです。
政策の改革をあげるためには
役人を敵にまわすよりも味方につける方が
第一ではないでしょうか>。

グラビア雑誌を見るのは楽しいから、できるだけ「古書センター」に出品したいと思っている。
持っている「太陽 明治維新」(1971年)はバラバラになっているから出品はできないが、読書会 酣(たけなわ)の「夜明け前」の参考に広げてみる。

その中に司馬遼太郎の短い文章を見つけた。
「競争の原理の作動 たとえば西日本農村の蓄積について」。
日本独特の「山田」のことだ。

< 要するに競争の原理が、日本の下層ではつねに作動(さどう)しつづけていたということであり、いかに中国・朝鮮式の専制を輸入してもその原理を圧殺することはできなかったということである>。

< 明治期の中国や朝鮮の農村からみれば、江戸期の競争による蓄積をへてきた日本の農村は――とくに西日本にあっては――たしかに富裕だった。五十戸の字(あざ)には三戸の富裕がいるといわれたのは、「耕シテ天ニイタル」(「山田」)という式の競争のおかげであった。

< 山を田畑にするというのは百年の単位でのしごとで、大変な手間がいる。たとえばその山が禿山である場合、下草をうえて土をやわらくし、次いで竹木を植えて雨が浸みこむようにし、やがてそれが流れになって段畑でうけとめる、という手間を経なければならない>。

農業生産に対する司馬遼太郎の薀蓄に感動した。
明治維新の原因を語るのに、「山田」を例に出す。こういう教養と発想はどういうところから出てくるのだろう。

2009年9月19日(土) 古本屋開業講座 「びみょー」 「夜明け前」

且式部主催「古本屋開業講座」の「古本屋体験談」講師を毎月務めている。今日もある。二番手の講師なので気楽だ。7月は欠席、8月は講座がなかったから3か月ぶりだ。

読売新聞夕刊「いやはや語辞典」は必ず読んでいる。
今回は馬場あき子(歌人)の「びみょー 若い世代の用心深さ」。
「びみょー」とは、「びみょう(微妙)」のこと。どう違うのか。まず「新明解国語辞典」を見てみよう。

< びみょう【微妙】 細かい所に美しさ・問題点・重要な意味などが有って、単純な論評を許さない様子。デリケート。「問題は―である:―な・食い違い(発言・影響):心理が―に揺れる」 >

では、今の若い人は「びみょー」をどう使うのか。

< 中学生クラスの少女たちの車内会話が耳に入ることがある。
あまり遠慮することもない音声で、この「びみょー」は流行語らしくよく耳にする。
一人の提案に一斉に「びみょー」と反応する場面もある。
 今の十代後半のつき合いの中には、すでにある種の用心深さが育っていて、率直な判断を口にしないのがしゃれていると思われているのかもしれない>。

< 「びみょー」という言葉の働きは気になる。
これは間接否定語で、相手の言葉を封じ自分を安全地帯に置くというまことに微妙な智恵(ちえ)。丁寧な人間関係は作らないし、当たりさわりのない世間づきあいにぴったりの言葉。言われた気分は面白くない>。

この子どもたちの「微妙な智恵」はすごい。すっかり大人ではないか。
元々、大人でも、「問題は微妙ですな」というときは、反対したいときにそれを直接言わずに、自分の判断では断言できないように見せかけるときに使っている。
もう一つ、似たような言葉の使い方で、政治家の得意な言葉。「いかがなものか」。
実際は反対したいし拒否したいのだが、自分の意見ではないかのごとく他人任せにする言い方。

以上の読売新聞夕刊の「いやはや語辞典」の丁度横に偶然、大事な文章を見つけた。
斎藤美奈子「名作うしろ読み」は、「『夜明け前』島崎藤村」である。
読書会 酣(たけなわ)の「夜明け前」に恰好な参考資料だ。よかった。

< 文庫にして全4冊の大作。読みかけて挫折した人も多いのではないかしらん。いささかイレギュラーながら、読み通すコツはうしろから、つまり第二部の下巻を先に読んでから第一巻に戻ること。
『夜明け前』は維新後の宿場と半蔵を描いた4冊目がもっとも「身につまされる」のである>。

偶然にも、自分は第二部に入ったばかり。明治維新の一般的記述がつづき、半蔵が中々出てこないので読むのを中断していた。斎藤美奈子の言うとおり、第二部下巻を先に読もう。

2009年9月20日(日) 大型連休 政治記事 馬が合わない 漢語 「怒りを抑えし者」

大型連休はネット古書店にとってうれしいことではない。この時期は営業成績がよいとはいえないから。
寝坊。出勤。

政治は嫌いだ。この「日記」にそう書いたばかりだ。
ところが、民主党政権による「政権交代」があったお蔭で、政治が俄然面白くなってきた。
新聞の政治面は今までほとんど読まなかったが、1面につづく2面以降の政治記事がいま一番エキサイティングである。下手なスポーツ記事よりも興味深い。あちらこちらでバトルがある。目が離せない。
当分は愉しめそうだ。

司馬遼太郎と山本七平の二人は好きでよく読んでいる。
だから、二十世紀文庫の「著者別」に入れてある。
読んだ分量では、司馬遼太郎のものが圧倒的に多い。
ところが、この二人の対談はほとんどない。波長が合わないと聞いている。
二人とも、同じ学徒出陣の軍隊経験者で、大変ユニークな思索者、という点で共通しているのにどうしてなのだろう。
同じように、合わないのは、谷沢永一と小室直樹だ。同じく二十世紀文庫の「著者別」のメンバーだ。

馬が合う、馬が合わない、これは仕方がないことだと思う。
理屈はない。自分も経験でわかる。
人間には好き嫌いの感情がある。

やっと手に入れた本が分厚すぎるので困っている。
ここで、気がついたこと。
いま選んだ和語「困っている」と、漢語「困惑している」とは、意味はそう違わないはずだが、気分にずれがある。
漢語はより理性的・客観的に処理したいときに使うようだ。

分厚い本とは、稲垣武「怒りを抑えし者 【評伝】 山本七平」(1997年 PHP研究所)のことだ。
山本七平を理解するのは大変だ。司馬遼太郎よりもわかりにくい。だから「評伝」を読む。

2009年9月21日(月) 敬老の日 司馬遼太郎好き 白洲正子

敬老の日。お線香をあげに東戸塚の実家へ。

4月6日に母が死んで間もなく6ヶ月になる。
4月7日の「日記」に書いたのは次の文章だけだ。

< 昨晩、母千代子、死去。
東戸塚記念病院。享年89。
父に遅れること8年。寿命である。
葬式の日程は決まっていない>。

司馬遼太郎と藤沢周平の本は、本好きの母にたくさん持って行ったものだ。

読書会 酣(たけなわ)の「夜明け前」が進まずにいるのに、司馬遼太郎の本が読みたくて困る。
たとえば、「ひとびとの跫音」とか、「花神」。

今日は「文藝別冊 司馬遼太郎 幕末〜近代の歴史観」(2001年 河出書房新社)を読む。

司馬遼太郎・大宅壮一「対談 わが愛する維新群像の人物評定」(1966年 週刊文春)

< 司馬 ぼくがいま、いちばんおもしろいのは、日本と日本人です。(中略)
 ぼくは抽象的人間なんです。外国人のような目で、見物し歩いている>。

山崎正和・五百旗頭真「対談「司馬史観」と日本史学」(1996年 中央公論)

< 山崎 私は彼(司馬遼太郎)がどうも講演というものを信じないで、座談というものを信じる心構えがあったような気がするんです。
少し抽象的なことを言うと、言葉がひとり立ちすることを願いながら、しかもそれを最後まで信じ切れなかったふしがある>。

< 山崎 ここが非常に面白いところで、けっして司馬さんは「私」のことを書かない。およそ私小説というものとは正反対の位置にいる人なんだけれども、しかし物語の文体を通して、あるいは語り口を通してつねに司馬遼太郎がみえてくるんですね>。

生前も死去した後も、司馬遼太郎ほど語られた作家はいない。
「追悼特集」が限りなくある。そのほとんどを読んだつもりだ。
だが、まだ読み足りない。
司馬遼太郎の作品に戻ってちゃんと読んでやろう。

NHKテレビ・アーカイブス「あの人に会いたい」は「白洲正子」。
白洲正子が言っている次の二つの発言に感じ入った。

< 小林秀雄さんや青山二郎さんに教わったこと。文章は本当に言いたいことを書いてはいけない>。
< 文章を書くとは自分を発見することです>。

2009年9月22日(火) 皇居見学 「明治維新」 「五箇条の御誓文」 「御一新」

皇居見学。
大型連休中なので、逆に都内は空いているだろう。そう思って散歩に出かける。
車の込み具合がわからないから電車にする。

読書会 酣(たけなわ)の島崎藤村「夜明け前」の勉強に、田中彰「明治維新」(2003年 講談社学術文庫)を読み始めた。
「第二章 戊辰(ぼしん)の内乱」の中に「皇居」に関して次の記述がある。

< 結局、一度、そして二度の東京行幸によって、天皇は東京城(皇城。のちに宮城)にうつり、ずるずると東京奠都(てんと)は実現した。
 この奠都実現の過程にみられるなしくずし(傍点)の行動様式は、相拮抗(きつこう)する政治諸勢力のなかで、決定的優位をたもちえない討幕派が、操作シンボルとしての天皇をかつぎながら、しだいにリーダーシップをかちとっていくさいのパターンをしめしていた。
それは、つぎの五箇条の誓文のなかにもつらぬかれている>。

それでは、「夜明け前」でも大事な「五箇条の御誓文」を引用する。
「修正・加筆のたびごとに、原案の限定的語句は抽象的なことばにかえられた」とのこと。

一、広ク会議ヲ興シ、万機公論ニ決スベシ。

一、上下(しょうか)心ヲ一(いつ)ニシテ、盛ニ経綸(けいりん)ヲ行フベシ。

一、官武一途(いっと)庶民ニ至ル迄各(おのおの)其志ヲ遂ゲ、人心ヲシテ倦(う)マザラシメンコトヲ要ス。

一、旧来ノ陋習(ろうしゅう)ヲ破リ、天地ノ公道ニ基クベシ。

一、智識ヲ世界ニ求メ、大(おおい)ニ皇基ヲ振起スベシ。(以下略)

ところで、「御一新」の意味は何か。
「夜明け前」の意味も段々わかってきた。

< 「一新」や「維新」ということばの背後には、抑圧された人々の解放へのねがい、つまり「世直し」の期待がこめられていた。ところがこの「世直し」=「一新」=「夜明け」は、たくみに「御日様」=天皇とむすびつけられ、むすびつけられることによって天皇へすがり、天皇に忠誠をつくす「御一新」へとすりかえられていく>。

2009年9月23日(水) 中島敦 武田泰淳

夜中に一度も目がさめずにぐっすり眠る。昨日の疲れのせいだ。

昨日のコースは、皇居東御苑、皇居前広場、二重橋、日比谷公園。皇居東御苑では外人観光客が多かった。
昼食は日比谷公園の松本楼に並ぶ。

新しい読書会の課題書は、中島敦「李陵・山月記」(1969年 新潮文庫)。
あと1週間後に迫っているので、「夜明け前」より優先して急いで読み始めたら、薄い本なのですぐに読めた。面白かった。

「山月記」「名人伝」「弟子」「李陵」、漢文脈の小説ばかりだ。共通して男らしい「男」を描いている。
他のほとんどの文庫本も、これらの中国を題材にした小説だけを中島敦の代表作として扱っているようだ。

これだけでは不満なので、次の本を読むつもりだ。
まず「ちくま日本文学 中島敦」(2008年)。これには、上記の作品にプラスして、まったく違う題材の16の短編小説がのっている。

さらに、「李陵」に登場した「司馬遷」の関連では、武田泰淳「司馬遷 史記の世界」(1972年 講談社文庫)。
武田泰淳作品の有名な冒頭。

< 司馬遷は生き恥さらした男である。士人として生きながらえる筈のない場合に、この男は生き残った。口惜しい、残念至極、進退谷(きわ)まった、と知りながら、おめおめと生きていた。腐刑、宮刑と言う。耳にするだにけがらわしい、性格まで変るとされる刑罰を受けた後、日中夜中身にしみるやるせなさを、噛みしめるようにして生き続けたのである。そして執念深く「史記」を書いていた。「史記」を書くのは恥かしさを消すためであるが、書くにつれかえって恥かしさは増していたと思われる>。

「解説」の竹内好が書いている。

< 彼(武田泰淳)は見かけ以上に、他人に託して自己を語ることに優れた才能の持主である。そしてこの系列の頂点に位するのが「司馬遷」である>。

< 作者をとらえている関心は、人間とは何かということ、全体把握はどうすれば成就されるかという問題である>。

竹内好の指摘を強引に広げれば、武田泰淳「司馬遷」だけでなく、島崎藤村「夜明け前」、中島敦「李陵」にも適用できる。

2009年9月24日(木) スポーツ番組 「巨人V3」 「男の風俗・男の酒」 「人間を守る読書」

テレビはニュースとスポーツ番組しか見ない。そう言いながら、よく考えてみると、ニュースは別にして、いま熱心に見たいスポーツなんてまるでないことに気づく。
相撲、格闘技、柔道、野球、サッカー、テニス、ラグビー、マラソン、いずれも前はよく見たが、いまはほとんど見ない。野球はWBCのときはよく見た。

「巨人V3 セ・リーグ」
「G独走で栄冠」「若き力 花開く」
「セ3連覇 36年ぶり」(読売新聞)

シーズン中、テレビで野球なんて見たことがないのに、昨日は珍しく仕事を早めに切り上げて帰宅して、巨人・中日戦をきちんと見た。
ずっと弱かった巨人軍が強くなってきた印象があるからだろう。原監督が好きなせいもある。
死んだ父は熱狂的な巨人ファンだった。その影響で理由もなく自分も巨人ファンだ。

読書は、やっぱりいい。何にも役に立たないところが最高にいい。
今朝は次の2冊を読んでそう思った。

四方田犬彦「人間を守る読書」(2007年 文春新書)
丸谷才一VS.山口瞳「男の風俗・男の酒」(1983年 TBSブリタニカ)

先に、丸谷才一VS.山口瞳「男の風俗・男の酒」。
役立たずの最もよい例だが、人生はいいものだと感じさせる本だ。

< 丸谷 山口さんは、風俗を観察する人間として非常に向いているんだな。僕はそれを手がかりとして、いろいろ考える。あなた自身の生き方というのか、あり方というのかが、一種の危険な感じを持っている。その危険な感じを半分は自覚してるけど、半分は気がついていない。そういう姿勢で日本の現代社会に接しているところが面白いんだな>。

< 山口 自分ではね、ずいぶん重ったるい人間だと思っているんです。書くものも、ウンウンうなって重く重く書いているつもりだけれども、世間では軽いと言われますね。軽味の才能(傍点)と言われるとやや心外な感じがするんです>。

四方田犬彦「人間を守る読書」。
四方田犬彦の本を読むのははじめてだ。
この本で紹介されている本は、ほとんどが高級すぎて、読んだことがないし、これからも読む気になれない。だが、四方田犬彦には興味を持った。

< 仕事や研究のために本を読むことは読書ではありません。わたしはこれを「調べる」といっています。決して読んだとはいわない。その理由は簡単です。だって楽しくないから。仕事と関係なく純粋に楽しみで読むのが読書の本当のあり方です>。

< 本を読まなくてもインターネットがあれば充分という人がよくいます。そういう人たちは書物を情報源としてしか捉えていないのではないでしょうか。
インターネット情報の信頼度の問題はさておき、仕事で調べものをするだけなら、それでいいかもしれません。
でも書物は情報の束ではないのです。書物というのは何かを伝えようとする意志なのです>。

「村上春樹」について。

< 1990年代に本格的となったハルキ文学の海外でのブームは、アニメとゲームソフトの世界市場への参入と時を同じくしている。
村上は、これまでの谷崎潤一郎や川端康成とは違い、日本文化を代表する作家として海外で翻訳され、消費されているのではない。
どこの社会でも、自分たちの政治的挫折や恋愛観、孤独と虚無を癒してくれるテキストとしてまず受け入れられ、読者はその後で著者が日本生まれであり、手にした書物が実は翻訳書であったことに改めて気づくといった案配である>。

村上春樹、または、「ハルキ・ブーム」について、読書会 酣(たけなわ)で一度検討したいものだ。

2009年9月25日(金) パソコン・トラブル 「中国の知恵」 佐藤優講演会 「インテリジェンス人間論」 

パソコンが調子悪い。メールがちぐはぐだ。ネット古書店なので、死活問題だ。
サポート業者に来てもらおう。

どうも自分の読書傾向として、漠然と読むのではなく、何かのためということがあると俄然勉強するようだ。
今日の例では、中島敦と佐藤優。

新しい読書会は1週間後にある。中島敦「李陵・山月記」(新潮文庫)なので、一度読んだ。
「李陵」については、参考に武田泰淳「司馬遷 史記の世界」を少し読んだ。
中に「弟子」という短編があり、これは孔子の「弟子」の「子路」の話だ。

中国思想のことは何も知らない。「史記」も、孔子も「論語」も知らない。
恥かしいことだが、近い中国文明よりも、遠い西洋文明への関心の方が上回っていたのだ。
そこで、入門書として吉川幸次郎「中国の知恵 孔子について」(1958年 新潮文庫)を読むことにした。

< 一たい、西方の文明に接触するまでの中国の文明の体系のなかでは、小説のおもしろさは、歴史記録のもつおもしろさに及ばないのが、常である。
「水滸伝(すいこでん)」のもつおもしろさは、結局において「史記」のもつおもしろさに劣り、(中略)
空想によって「人間の理想」をえがくよりも、実際に行為された事柄のなかに「人間の事実」を見いだすことが、この国の文明の姿であった>。

「論語」について
< それらはみな短い言葉である故(ゆえ)に、集中的な強烈な印象を与える。
また「聖書」の言葉のように、神を意識した言葉でなく、人間、人間、人間、あくまでも人間ばかりを意識した言葉である故に、理解しやすく、人人の日常の生活の知恵となることも、容易である。
しかしながら、それらの言葉は、あくまでもばらばらにならべられているのである>。

スーパー源氏仲間の「軍学堂」主催の佐藤優講演会が、来月、1年ぶりにあるので、佐藤優作品もひさしぶりに読みたくなった。
ここで思いだしたことがある。1年前の佐藤優講演会での佐藤優の印象。
主催者「軍学堂」をほめること、ほめること。いい意味で大人だ、商売人だと思った。

講演会の前に、佐藤優「インテリジェンス人間論」(2007年 新潮社)を再読することにする。
この本でいちばん力が入っているのは、「第一話 鈴木宗男の哀しみ」である。

< 政治家であれ、官僚であれ、自らが目指す政策を実現するためには権力を必要とする。(中略)これは一種の阿修羅道である>。

< 私はほんものの政治とは、大審問官(「カラマゾフの兄弟」)の道だと思う。
ときには強い力を行使してでも、人類が生き残ることができるようにするために、自らの優しさを殺すことができる人間がほんものの政治家なのである。(中略)
大審問官になって、有象無象の阿修羅を力で押さえつけるのだ。
 鈴木氏は阿修羅にもなれなければ、大審問官にもなれない。それだから、政治闘争に勝ち抜くことができなかったのだと思う>。

ここでも、佐藤優は最終的には「優しさ」のある政治家として「鈴木宗男」を持ち上げているのだ。

2009年9月26日(土) 二十世紀文庫 ネット古書店 「史記」

ネット古書店・二十世紀文庫の開店は、2001年9月16日である。9月は自分の誕生月でもある。
だから、毎年、9月は当然に開店記念日と誕生日が重なる。うれしいかぎりだ。
二十世紀文庫は、頭と体が続くかぎり、続けるつもりだ。

人間の生きがいとは何か。人間社会から必要とされていることだ。
二十世紀文庫の存在は小さなものだが、万単位の書物を売っていることだけは間違いない。お客様というものはありがたいものだ。

ネット古書店とは、古来の読書と最新のインターネットを結びつけたものだ。
自分が参加する「スーパー源氏」は、ネット古書店サイトを日本で最初に創設した栄誉に輝く。
歴史のそのよいタイミングに、自分は参画できた。

書物はインターネット検索とちがうものだ。
どんなに技術が発展しても、本はなくならない。そのことに確信をもってきた。

司馬遷の「史記」を読みたい。「夷齋座談 石川淳 対談集」(1977年 中央公論社)のうち、貝塚茂樹との対談「『史記』の世界」を読んで、そう思い始めた。
何の知識もないから、貝塚茂樹の次の2著に目を通すつもりだ。

貝塚茂樹「史記 中国古代の人びと」(中公新書)
貝塚茂樹責任編集「世界の名著 11 司馬遷 史記列伝」(中央公論社)

司馬遼太郎は「司馬遷」から名前をとった。
司馬遼太郎の「史記」、「項羽と劉邦」(新潮文庫)を読もう。

石川淳・貝塚茂樹の対談「『史記』の世界」から。

< 貝塚 大義名分によって歴史を批判なんてしていない。善悪なんていうこともいっていない。善悪を超越していますね。

 石川 後世の経学の先生がいうような善悪の判断に拘泥するような人ではないですよ。その意味では司馬遷は、孔子の大きさともまたちがった大きさをもっている。たしかに、孔子以後五百年にして出てきた大人物だけのことがありますね。

 貝塚 そうですね。『史記』には、人間世界のすべてがある。人生がそのままあるんだな。歴史の流れのなかにただあるがままの姿で存在している。司馬遷だからこそだ>。

読書会 酣(たけなわ)で「史記」をやりたくなった。
以前から、読書会 酣(たけなわ)は文学書にこだわらずにやりたいと思っていた。

2009年9月27日(日) 誕生会 難題 英語勉強 「明治維新の舞台裏」

振替出勤。本を運ぶので車使用。
夕刻、自分と息子の誕生会。

昨日は忙しかった。
パソコン不調のためサポートスタッフに来てもらった。その後は古書センター準備の勉強会で関内の且式部へ。

難題がまとまって起きている。
パソコン復旧、古書センター参加準備、二つの読書会準備。
難題と見るか、楽しきかな挑戦と見るか、人生観の分れるところだ。
自ら選んだ道なのだ。頑張って解決するしかない。
こういう言いかたは、「孔子」を読み始めた影響だ。単純だから、影響はすぐに出る。

中学2年生のアンケートによると、6割の生徒は英語が苦手だという。
自分の思い出。
中学2年生の時に、東京都中野区から横浜市鶴見区へ引っ越してきた。
勉強はできるほうだったが、英語だけは遅れているとわかった。苦労して英語の勉強をしたら、3年生になったら成績がよくなった。面白くなった。
中学生諸君、苦手は自分で克服すること。何事もわかるようになると楽しくなるよ。
英語は主語と述語の見極めがいちばん大事だ。日本語と同じで、何(主語)がどうしたか、わかればいいのだ。

石井孝「明治維新の舞台裏」(1960年 岩波新書)を読み始めた。

< 国内的な動きと国際的な動きとがからみあいつつ、政局が激流となってあわただしく展開するところに、明治維新の政治過程の特色がある>。

< オールコック(イギリス駐日公使)が、イギリス=ブルジョアジーの有能な代表として、日本の市場を拡大しようとすれば従来のままの幕藩体制はそのさまたげとなる。しかし同時に下からの革命的圧力で封建制が破壊されることを好まない彼は、日本において改革が上から漸進的に行われることを待望した>。

イギリスは、なぜインドや中国に対するように植民地戦争を日本に仕かけずに、協力したのか。
イギリスに余裕がなかったのか、日本につけ入る隙がなかったからか。
その両方の理由だろう。

2009年9月28日(月) 「世界は村上春樹をどう読むか」 「『史記』の世界」

体調不良、掛かりつけの医者へ。
郵便局と100円ショップ。出勤せず。

「世界は村上春樹をどう読むか」(国際交流基金企画 2009年 文春文庫)を読もう。
「ハルキ・ブーム」の実態を知りたい。何が新しいのか。
そのカバーコピーから。

< 村上春樹氏の作品は、初めて海外に紹介されてから20年以上経ち、今や30カ国を超える言語に翻訳されている>。

「世界の名著 11 司馬遷」(貝塚茂樹責任編集 1968年 中央公論社)の「付録」の対談「『史記』の世界」を見たら、何だ、「夷齋座談 石川淳対談集」(中央公論社)収録のものと同じだ。同じ中央公論社なのだから当然のこと。
ついでに、石川淳の「司馬遷」観を紹介する。

< よく『史記』に出てくる人物観に矛盾があるっていいますけれども、司馬遷が書いたんだと考えれば、おかしくないんですよ>。

< 『史記』の文章、それにあの歴史観と人生観、あれはけっきょくは人外(宮刑)に落ちた立場でのものだという気持が十分にあると思う>。

2009年9月29日(火) 「英語力」 「大学生の興味関心」 「17歳のための読書案内」

久しぶりの雨。
本調子ではないが、出勤。
古書センター準備のために、休んではいられない。当分気がぬけない。

読売新聞「時代の証言者」の鳥飼玖美子(同時通訳)の発言。

< 「英語力をつけるには何が良いですか」と聞かれることがあります。
 「正直、分かりません。ただ、私はすべてをやりました。色々試みて、自分に合う方法を見つけてください」――私はそうお答えしています>。

「英語力」にかぎらず、どの分野でも、一流の人はこう答えるだろう。
方法に正解はないのだ。自分なりに努力し、やるしかない。
自分の分野でいえば、「読書力」についても同じことがいえる。

「くらし報道局」(読売新聞9/28夕刊)は「若者の車離れ」。「ほかに興味、魅力低下」。
では、「大学生が興味関心を持つ製品・サービス」は何か。

1 パソコン
2 ファッション
3 携帯音楽プレーヤー
4 通信機器
5 国内旅行
6 音楽
7 書籍
8 アニメ・マンガ
9 ゲーム
10 外食・食べ歩き

ベスト10に「書籍」がまだ入っている。よかった。
読書と検索とはまったく違う。パソコン検索だけの人は世界が狭い。
人間は情報だけでは生きていけない。深い知恵が必要だ。
そこを理解した人が大成する。
読書については次の本が参考になる。

「17歳のための読書案内」(2007年 ちくま文庫)から、自分が気に入ったセリフを拾ってみる。
単なる読書論ではない。珠玉といえる言葉がある。

岩井克人
< 人が小説を読むのは、それがただ面白いからです。(中略)
ただ面白いから小説を読みつづけていくうちに、人は結果として、自分が生きている現実とは異なった現実を数多く生きることができるようになるのです>。

猪木武徳
< 人間と人間の集団の関係を知らないと、現実から思わぬ仕打ちを受けることがある。しかし正解が知られているケースというのは、現実にはあまり多くない。
われわれが直面するのは答えのすぐわからない問いである>。

木田元
< われわれは、すぐれた文学作品を読むことによって、日常生活では体験できないような深い喜びや悲しみを感じる能力を養うのだ。
ものごとを深く感じるには訓練が要(い)る。そうしないと、一生涯ひどく振幅のせまい感情生活しか送れないことになる。淋(さび)しい話だ>。

加藤周一
< 彼ら(キリストや孔子)は何について天才であったか。
人間性の理解において、独創的な価値の発見において、簡潔で明晰(めいせき)な表現において、何千年の時を隔てても、なおかつ群を抜く天才であった。その言葉には不思議な輝きと魅力がある>。

2009年9月30日(水) 「アホのマナー」 「論語について」

今日こそ本格的な雨降りだ。医者へ寄る。

哲学者の鷲田清一が、哲学用語ぬきで文章を書いている。感心した。
「アホのマナー 「愚」という貴い徳」(読売新聞9/29夕刊)。

関西の「アホ」は、関東の「バカ」である。青森で教わった「ハンカクサイ」も似たようなものだ。だが、それぞれ細かいニュアンスはちがうのだろう。

< 「アホやなあ」――。いたわりの言葉である。
みすみす損をすることが分かっていても、情にほだされて、あるいはせこいこと、みみっちいことが嫌いで、ついやらかす・・・。
それは当然、世間的にはアホである。そのアホを、ほんとうはまっとうだとみとめているのが、「ほんまにアホやなあ」という言葉なのだ>。

< かつては、他人を歓ばせるために進んでアホになるひとたちが数多くいた。それがいまは、アホになると「責められる」「責任を負わされる」と言って、なかなかアホになろうとしない。「アホやなあ」という言葉でたがいにリスペクトしあうような関係はどこへ行ったのだろう>。

鷲田清一はむずかしい言葉は一つも使っていない。それでいて、人間生活の本質にふれている。
「アホ」になれない、「アホ」の存在や効用を認めない、こういう社会は窮屈な、いやな社会である。

山本七平が「論語の読み方 いま生かすべき この人間知の宝庫」(1980年 ノンブック)の冒頭で、吉川幸次郎「論語について」(講談社学術文庫)を引用している。

< 『聖書』を読むことによって『論語』はよりよく理解される。また逆に『聖書』だけでは『聖書』は完全に読めないのではないでしょうか>。

困ったな、『論語』も、『聖書』も、読まなくてはならない。プラトンも気になる。
さらに、懸案の『資本論』もある。
大賢人たちは同じことを言っているのだろう。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51