バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2009年10月1日(木) 「シャドネー」 中島敦 中国古典

読書会「シャドネー」に初めて参加する。見学というわけだ。
「シャドネー」とはフランス語で「薊(あざみ)」のことだという。
「あざみ野地区センター」が会場のせいだろう。

課題書は中島敦「李陵・山月記」(新潮文庫)。
この本は中国が舞台のものばかりだ。
これだけだと薄いし物足りないので、「中島敦 ちくま日本文学」も読んだ。

「中島敦 ちくま日本文学」の池澤夏樹の解説「知性と南風」。

< 彼は知識人として作家になることを目指した人だったのだ。これはなかなかむずかしいことであり、近代の日本では特にむずかしい>。

それ以外に参考にした本は次の通り。
 
吉川幸次郎「中国の知恵 孔子について」(新潮文庫)
武田泰淳「司馬遷 史記の世界」(講談社文庫)
貝塚茂樹「史記 中国古代の人びと」(中公新書)
「夷齋座談 石川淳 対談集」(中央公論社)

ちくま文庫に「中島敦全集 全3巻」があるから、手に入ったら、じっくり読んでやろう。
中島敦読書会のお蔭で、中国古典、特に「史記」と「論語」を読む気になった。
きっかけを大事にしよう。

2009年10月2日(金) 「シャドネー」 「中島敦全集」 「ピカレスク」

雨だが、朝から出勤。
古書センター準備を急がねばならぬ。

昨日初めて参加した読書会「シャドネー」のレベルは高かった。
21年間つづいているそうだから、当然といえば当然だ。一騎当千のつわものが生き残っていることになる。

次の読書会「シャドネー」は、太宰治「ヴィヨンの妻」。
またも、これ1冊だけで太宰治を理解するのはむずかしいから、他にも読むことになる。

昨日の「シャドネー」読書会で「中島敦」は一段落したが、自分にとっての「中島敦」は終わっていない。
昨日帰宅したら、「中島敦全集 全3巻」(ちくま文庫)が到着していた。
惜しかった。2日前にでも着いていれば、読書会で紹介できたのに。
同じちくま文庫の「ちくま日本文学 中島敦」にない作品が入っているから、それらを読まないといけない。
「斗南先生」
「光と風と夢」
「狼疾記」 等等

それにしても、ちくま文庫の他の作家の全集に比べると、「中島敦全集 全3巻」はあまりにも少なすぎる。夭折が惜しまれる。

「芥川龍之介全集」 全8巻
「坂口安吾全集」 全18巻
「太宰治全集」 全10巻
「夏目漱石全集」 全10巻
「宮沢賢治全集」 全8巻

「中島敦全集 全3巻」の「解説」のうち読みでがあったのは、日野啓三「解説 文学という恩寵」である。

< これは私の個人的好みであって他人の同意を求める気はないが、私にとって中島敦は宮沢賢治と並んで、近代日本の最も大切な親しい文学者である。(中略)
何かこの世のものならぬ美しい才能が、流星のように稀有な光芒を放って燃えて消えた、という気が強くする。
青白くシャープな超現実的な光。表現形式としての詩作品ということではなく、この宇宙と人間精神の純粋結晶としての“詩魂(ポエジー)”の、稀なる顕現>。

< 宇宙の沈黙は深い。世界の無意味さも深い。だが、なぜこうでしかないのか、という問がこのような勁(つよ)い形で形づくられたことに、私たちは常に何ものかを、一種絶対的な手ごたえを覚えるのである。
私たちが言葉というもの、書き言葉というもの、文学というものをもちえたことの恩寵に感謝するのである>。

以上の日野啓三の表現には、中島敦と同じく「生誕百年」を迎えた埴谷雄高の影響を感じる。

今度の読書会の太宰治勉強のために、猪瀬直樹「ピカレスク 太宰治伝」(2007年 文春文庫)を読むことにする。
まずは関川夏央「解説 猪瀬直樹の方法と志」から。 

2009年10月3日(土) 運動会 映画「ヴィヨンの妻」 岩波文庫 「墨汁一滴」

晴。
二人の孫がダブって運動会。雨の心配があったが、晴れてよかった。
残念ながら自分は行けない。
古書センター登録が忙しくて、今日も明日も仕事。タマには仕事らしい仕事をしよう。

読売新聞10/2夕刊「オール ザット シネマ」は「太宰文学への独特の試み」。

< 今年生誕100年を迎えた太宰治の小説を原作にした作品2本が、10日から公開される>。

「ヴィヨンの妻〜桜桃とタンポポ〜」
「パンドラの匣(はこ)」

そうか、読書会の「ヴィヨンの妻」は映画のせいか。松たか子が出演しているから見たいものだ。

岩波文庫は偉大だ。
最近では「大正教養主義」などと揶揄されているが、岩波文庫をたくさん読んでいるかどうかは、まだまだ知識人である証明となる。このことは21世紀の今も変っていない。

今日は次の5冊を読もうかと思っている。

アンドレ・ジイド「モンテーニュ論」(昭和14年 渡辺一夫訳)
正岡子規「墨汁一滴」(昭和2年 手持ちは昭和18年のもの)
「藤村文明論集」(1988年)
「ベルツの日記 全2冊」(1979年改訳)
魯迅「阿Q正伝・狂人日記 他十二篇(吶喊)」(1955年 竹内好訳)

最初の2冊は、戦前発行のもので、紙質も悪いし焼けている。旧漢字と仮名で活字も小さい。しかし、まだ十分に読める。

司馬遼太郎は、夏目漱石と正岡子規が現代日本語を作ったと言っている。
子規の「墨汁一滴」は読みやすい。コラムの勉強になる。
パラパラとめくっていたら、夏目漱石の有名な挿話が出てきた。

< 余が漱石と共に高等中学に居た頃漱石の内をおとづれた。漱石の内は牛込の喜久井町で田圃からは一丁か二丁しかへだたつてゐない処である。漱石は子供の時からそこに成長したのだ。
余は漱石と二人田圃を散歩して早稲田から関口へ往たが大方六月頃の事であつたらう。そこらの水田に植ゑられたばかりの苗がそよいで居るのは誠に善い心持であつた。
此時驚いた事は、漱石は、我々が平生食ふ所の米は此苗の実であることを知らなかつたといふことである>。

2009年10月4日(日) 「夜長」 運動会延期 パソコン 「夜明け前」 悪癖

昨晩は十五夜だったから、お団子を買ってきたが、曇りなので月を見ることなく早く寝た。
だから、今朝は早く起きすぎた。秋の夜長を感じる。
山本健吉「基本季語五〇〇選」(講談社学術文庫)を見ると、「夜長」は秋の季語だ。
「三秋」の「時節」の季語を拾ってみる。

秋色(しゅうしょく)
爽(さわや)か
秋気(しゅうき)
秋澄(あきす)む
身(み)に入(し)む
秋晴(あきばれ)
秋(あき)の日(ひ)
秋(あき)の暮(くれ)
夜長(よなが)

昨日は午前中雨が降ったために、孫たちの運動会は今日、明日に延期となる。
自分は今日も出勤のため、運動会へは行けない。

わがパソコンが不良だ。早く環境を変えないといけない。

さて、読書会 酣(たけなわ)の島崎藤村「夜明け前」が、1ヶ月後に迫っている。
読むのをさぼっていたので再開する。まだ第二部(上)。
今読んでいる所を引用してみる。

< 明日――最も古くて、しかも最も新しい太陽は、その明日にどんな新しい古(いにしえ)を用意して、この国のものを待っていてくれるだろうとは、到底彼(半蔵)などが想像も及ばないことであった。
そういう彼とても、平田(篤胤)門人の末に列(つら)なり、物学びするともがらの一人として、もっともっと学びたいと思う心はありながら、日頃思うことの万が一を果し得るような静かな心の持てる時代でもなかった>。

今朝は時間がありすぎるから、様々の本に手を出した。
それを一つ一つ紹介しても仕方がない。

そうだ、自分の良くない癖について、悪癖について語ろう。
ネット古書店を始めるずっと前からやってきたことは、友人たちに本をあげることだ。それぞれの友人が関心を持ちそうな本を探す。
今つらつら思うことは、それは迷惑な話だったろうな、ということだ。

その悪癖の延長が、ネット古書店であり、この「晴耕雨読―古本屋の読書日記」なのだ。

2009年10月5日(月) 古書センター 「日本学入門」 「平凡パンチの三島由紀夫」

今日も早めの出勤。
古書センター用の登録を終わらせるつもりだ。
次の懸案事項はパソコンの初期化。ウィルスと不良状態をクリアする。

「山本七平全対話 日本学入門」(1984年 学研)を読む。
対談は読みやすいし、論者が複数だから偏(かたよ)らずにバランスがとれる。
内村剛介との対話「苦手なロシア人とつき合う法」は大変参考になる。

< 内村 ロシア人は常に宙に浮いている。非常に頼りないんですよ。
これを存在論的にいうならば、自己の存在に対する不安感が原点にあって、いかにして自己の存在を定着させるか。これが彼らロシア人の、基本的な心理的モチーフということになる>。

< 山本 日本人の発想法はだいたい武家時代にできるんですね。
当時の日本人の考え方は、まず第一に非常に世俗的で神秘的なものが嫌いなんです。
明恵上人が、(中略)「人間すべてあるべきようにあればよろしい。それがそのまま救済になる」というわけです。
世俗的業務を一生懸命やっていれば、それがそのまま人間の救済になり、専修念仏なんてばかくさい、と法然を批判した。これが貞永式目のもとになったのです>。

< 内村 一つの観念に振り回されないということは、中国人とは違ったアプローチだけれども、日本人の持つ大きな特徴ですね。
日本人の多くは観念を信じない。これは非常に健康的なことだと思う>。

椎根和「平凡パンチの三島由紀夫」(新潮文庫)を新刊で買ってきた。
弱ったことに、この本は面白い、面白すぎる。
読書会の「島崎藤村」「太宰治」以外に、「三島由紀夫」のことも読む気になってきた。忙しいのに困ったことだ。

カバーコピーから。
< 1968年、超人気週刊誌の編集者として、ぼくは、スーパースター三島由紀夫と出会った。番記者で唯一剣道の弟子となり、共にハンバーグを食べ、編集部で音楽を聴き、結婚式でスピーチをもらう――割腹自殺までの三年間、新宿騒乱に同行し・・・>

三島由紀夫の「割腹自殺」は1970年(昭和45年)。
「平凡パンチ」か、懐かしい。自分も若かった。

2009年10月6日(火) 雨 登録完了 佐藤優 江藤淳

毎日毎日、よく雨が降るな。
体はまだ本調子ではない。

昨日、やっと古書センター登録が完了した。10月27日の開店に向けて第1歩が踏み出せた。
この後は、バーコードが到着するのを待って梱包作業となる。これが一番大変だ。スリップとバーコードの2本立て。
いままでのフェアは文庫本だけだったが、今回は半分が単行本なので相当かさばる。
単行本の中味は全集端本が多いから、あまり自信がない。しかし、素人なりにいい線いくかもしれないとも思う。

佐藤優講演会が近いので、佐藤優「地球を斬る」(2009年 角川文庫)の「文庫版序文 Qさんへの手紙」を読む。
本文は単行本で読んでいるはずだが、佐藤優は文庫本にするときに必ず原稿の書き増しをする。

< いまの世の中は腐りきっている、そう思う人は多いでしょう。ただ、ここで重要なのは、世の中の腐敗を糺(ただ)し、沈滞感と閉塞(へいそく)感を打ち破る主体が誰なのかということです。
私は、それはあくまでも政治であり、政治家だと思うんです>。

< われわれ国民にとって大事なことは政治を軽視しないこと、具体的には政治家をばかにしないことで、政治家にとって重要なのは大きな夢を持つことです。
世界から戦争をなくすとか、貧困を絶滅させるとか、そういう夢です>。

以上の佐藤優の語り方は、まるで小・中学校の社会科の先生のようだ。しかし、本質的な意見だと思う。
佐藤優は、いつもは相当難解なことを語るが、時々は以上のような正統的な発言となる。その場合は大変わかりやすい。

ローレンス「アメリカ古典文学研究」(1999年 講談社文芸文庫)を見つけた。
メルヴィルに関する章があるので、売らないで自分で読むことにする。
メルヴィル作品は、読書会 酣(たけなわ)で「白鯨 モウビー・ディック」を読んだ。しかし、きちんと理解できたか疑わしい。

古書センター登録のなかに、江藤淳作品も入れた。読みたい本が出てきたので、登録せずに持ち帰った。

「もう一つの戦後史」(1978年 講談社)
「ワシントン風の便り」(1981年 講談社)

江藤淳編「占領秘録 上・下」(1995年 講談社学術文庫)はその前に目を通した。
この本は資料集の趣きがあるから、読みきれない。

「もう一つの戦後史」の「あとがき」に、江藤淳は「戦後史についての通説が誤っている」と書く。江藤淳の持論である。

(一)無条件降伏したのは日本陸海軍であって日本国ではなく、日本はポツダム宣言に明示された七つの条件(傍点)を受諾して降伏したのだということ。
しかもこのポツダム宣言は、日本の受諾によって国際法上の協定の性格を得、日本のみならず連合国をも拘束するものとなったこと。

(二)極東国際軍事裁判は、A級戦争犯罪人の処刑にあたって、結局ハーグの陸戦法規以外の根拠を見出せずに終ったこと。

(三)日本国憲法が言論・表現・集会等の自由を保障したとしても、占領が終結した昭和27年(1952年)4月までは、それは空文にすぎず、占領下の日本に事実上言論・表現の自由は存在しなかったこと。

2009年10月7日(水) パソコン不良 「小説に人生あり」 「カムイ外伝」 「古事記」

パソコン不良のため、サポート会社に来てもらう。
初期化と無線ラン接続。

児玉清「小説に人生あり」(読売新聞「学校図書館活用教育フォーラム」基調講演)。

< 『アタック25』というクイズ番組の司会をしていますが、本に関する問題の正答率は極端に低くなりました。(中略)
夏目漱石となぜか永井荷風、そして太宰治。この3人以外はすべて消えてしまっています>。

< いま、世に満ちている面白小説のすべてに、人生というものがはめこまれている。(中略)
 小説、物語を読むことによって、いかに多種多様な人間がいるか、しかもその人たちが、皆違う心を持っていることを知ることができる。
そのことから人間をいとおしく思う心が広がることは間違いありません>。

以前、児玉清の講演を聴いたことがある。
俳優・司会者の仕事とは別の印象に驚いた。地は暗い読書人というイメージだった。

田中優子「「カムイ外伝」 格差・命の再考 映画化や連載再開」(読売新聞)。

< 格差の存在(中略)
何もかもが「自己責任」と言われ、努力しさえすれば何にでもなれる、だから前向きに生きよう、と言ってきたが、本当だろうか?
自らの身にふりかかり、ようやく、格差も差別も不自由も、隠されていただけかもしれない、と気づくようになったのだと思う>。

< 生きている人間と自然の現実をみつめること。そこが全(すべ)ての出発点なのである。
この姿勢が今ほど必要な時代はないであろう。
「命」は観念ではなく、抽象的なものでもなく、私でありあなたなのだ>。

映画「カムイ外伝」(崔洋一監督)が見たくなった。

山本健吉・篠田一士「対談「古事記」縦横談」(「国民の文学 1 古事記」の「月報」)。

< 篠田 この現代語訳を読んで興味をもった方は、無理してでもいいから原文でお読みになることをすすめておきたいですね。
この言葉の力強さ、現代語とあえて言わずに平安朝以後の日本語が見失った力強さ、それはけっして野蛮な力強さではなくて、その背後に文明の存在を感じさせる力強さというものがあるわけで、それをやはりじかに知ってほしいと思います。

 山本 わかってもわからなくても、少しぐらいふっとばしてもいいから「古事記」は読んでほしいですね>。

読みたい古典はたくさんある。

「論語」
「史記」
「聖書」
「古事記」
「資本論」

2009年10月8日(木) 台風18号上陸 「天皇の世紀」 「文芸読本 太宰治」 「ヴィヨンの妻」

台風18号上陸。久しぶりの上陸、暴風雨だ。
孫二人は休校のため、一日預かる。多分、こんな本格的な台風は、孫たちにとって初めてだろう。

パソコンは接続コース変更が必要。復旧に時間がかかる。

昨日は時間があったので、読書会 酣(たけなわ)の島崎藤村「夜明け前」(新潮文庫)を読み進む。
いよいよ最後の第二部(下)に入った。
大佛次郎「天皇の世紀」(全17巻 1977年 朝日新聞社)は、「夜明け前」と同じく明治維新を描いた歴史小説だ。長いから全部は無理だが、参考に読んでやろう。

読書会「ヴィヨンの妻」の参考に、「文芸読本 太宰治」(1975年 河出書房新社)を読む。
いやはや、読書会を掛け持ちすると結構忙しいや。

太宰治「ヴィヨンの妻」(1950年 新潮文庫)の冒頭。
太宰治には女性の目で書いた文章が多い。

< あわただしく、玄関をあける音が聞こえて、私はその音で、目をさましましたが、それは泥酔の夫の、深夜の帰宅にきまっているのでございますから、そのまま黙って寝ていました>。

亀井勝一郎「解説」。

< 太宰の異常な死そのものに結びつけて、直ちに作品を評価するのはまちがっている。
これらの作品は「私小説」とも言えるが、太宰は虚構の名人である。空想力の実に豊かな作家である。
彼はつねに彼を描いた。作品はすべて告白の断片にちがいない。だが、事実を事実として描いたものはおそらくただの一行もあるまい>。

2009年10月9日(金) 医者通い 読書とは何か 「島崎藤村論」

また医者通い。
このごろ、自分もパソコンも医者にかかってばかりいる。
早くすっきりしたいものだ。

読書会 酣(たけなわ)の「島崎藤村」にしても、読書会「シャドネー」の「太宰治」にしても、評論を読めば読むほど気が滅入ってくる。気分が悪くなる。不愉快になる。
この二人に共通する陰鬱さのなせるわざだ。

小説とは、本とは、読書とは、読書会とは、何か。
本来、面白くなくてはならない。人生の大事な時間をつぶすのだから。
と言いながらも、二つもの読書会に参加している。
好きだな。自ら苦労を買っている。
苦労を苦労とは思っていない。結局は面白いからやっている。

亀井勝一郎「島崎藤村論」(1956年 新潮文庫)を読む。

「沈黙と表現」
< 容易に表現を得ないときの苦悩、無念の情や忍従や愛情の呻きを、藤村は父祖から背負はされてきたらしい。
おそらく萬人がかうした思ひを抱いてゐる筈だが、何らかのかたちを與へないかぎり、心は鎮まらないだらう。
沈黙は言葉の母胎である。言葉はその胎内に忍従しながら、苦悩といふ栄養を吸つて育たなければならない>。

「「夜明け前」について」
< 半蔵が作品の上に登場するのは、十八歳の頃で、それから死ぬまでのおよそ三十八年間の流転が語られる。時代から云ふと、嘉永元年から明治十九年まで、維新をめぐる大変革の時代だ。
父への思慕と併せて、十九世紀日本の考察がこゝに含まれたのは当然である>。

< 新生は果してあるか、それを問うたときと同じ気持がこの作品の根柢にも見出せる。
維新は果して維新であつたか、王政復古は達成せられたのであるか。全篇を貫くのはこの深い懐疑の声である。

< 「夜明け前」がかかれた昭和初頭は、国定の史観の根づよい時代であつた。維新を極端に美化し、架空の王政復古をもって歴史を歪曲した時代だ。
したがつて「夜明け前」を貫く史観は、「叢(くさむら)の中」を離れなかつた点で、目だたぬ一の反抗であつたと云つてよい。
半蔵の最後に寄せて、「王政復古」の偽瞞を指摘したものとも云へる。同時に藤村の父に対するそれは慟哭であつた>。

それにしても、亀井勝一郎「島崎藤村」(1956年)とか、平野謙「島崎藤村 人と文学」(1960年 新潮文庫)とか、こういう古い文庫本を、処分もせずに何で持っていたのだろうか。
いずれは島崎藤村作品を読みたいと思っていたのだ。それがやっとかなうことになる。

2009年10月10日(土) 「三省堂古書館」 病院 「歴史小説の読み方」 「夜明け前」

車出勤。

正式名称は「三省堂古書館」。10月27日に神保町に開店する。
二十世紀文庫は、スーパー源氏仲間と一緒に参加する。
その準備で忙しくなる。

こういう大事な時期に、昨日は検査のために病院の泌尿器科へ行ってきた。
あと2回ほど検査に行く必要がある。

会田雄次「歴史小説の読み方 吉川英治から司馬遼太郎まで」(1988年 PHP文庫)は、司馬遼太郎、海音寺潮五郎、新田次郎、子母沢寛、吉川英治の5名の作家を描いている。自分がちゃんと読んだと言えるのは「司馬遼太郎」だけだ。

読書会 酣(たけなわ)の藤村「夜明け前」も「歴史小説」だから、この本は勉強になる。島崎藤村の姿勢を思う。

「あとがき(旧版)」
< 歴史に学ぶといっても歴史の事実に学ばなければ何にもならない。(中略) 過去の事実は欠け、朽ち、断片化して埋もれている。それを掘りおこし、つなぎ、欠けた点を補って全体像に構築するのは後世の人間である。

< その場合、何よりも必要なことは、まずそういう人が事実の重さを充分以上に知り、そして何よりもそれを学ぶ姿勢を持っていることであり、断片から全体を洞察、再構成する能力の所有者であることだ。

< 歴史学者には、どうしても、後者の能力に欠けやすい。そこで過去から学ぶとき、私たちは小説家に依存することになるのだが、その小説家には、事実探求という苦しい、そして多くの場合平板退屈で、あまり積極的意味をもたらさない努力をするより自分の空想力を構想力として生かし、それを楽しもうという姿勢がある>。

「夜明け前」第二部(下)を読み進む。
友人の「伊之助」の「半蔵」観。

< 伊之助に言わせると、それが半蔵だ。これらの歌にあらわれたものは、実は深い片思いの一語に尽きる。
そしてこれまで長く附き合って見た半蔵の為(し)たこと、言ったこと、考えたことは、すべてその深い片思いでないものはない。
あの献扇事件の場合にしても、半蔵の方で思うことはただただ多くの人に誤解された。土地のものなぞはそれを伝え聞いた時は気違いの沙汰(さた)としてしまった。

「まあ、こちらでいくら思っても、人からそれほど思われないのが半蔵さんだね。
ご覧な、あれほどの百姓思いでも、百姓からはそう思われない」 >。

「深い片思い」か。
愚直、人が良い、他人思い。半蔵が報われることは何もなかった。
「夜明け前」は理想化した父への鎮魂歌である。

2009年10月11日(日) 「佐藤優講演」 「国家と人生」 「人生を励ます100冊」

久しぶりの快晴。
起きたては気持悪かったが、朝食をとったら治った。

佐藤優講演【日本の国家統合とインテリジェンス】を聴きに行く。
横浜駅・かながわ県民センター・ホール。

その心の準備として、佐藤優・竹村健一「国家と人生 寛容と多元主義が世界を変える」(対談 2008年 角川文庫)を広げる。
この対談は単行本で一度読んでいる。対談というよりも、竹村健一がもっぱら聞き手に回っている印象だった。「メディア界の長老」竹村健一も、「知の巨人」佐藤優にたじたじだ。

佐藤優は大人である。
文庫本の「まえがき」で竹村健一を見事に持ち上げている。
さらに、竹村健一の忠告を紹介している。

< 「あなたはよく自分の適性と、今後の持ち時間を考え、どのような選択が、あなた自身の人生の満足と日本の国家と社会のためになるか、自分の頭で徹底的に考え、そして行動しなさい」と諭してくださるのだと思っている。
 竹村健一氏は、思想は現実世界で役に立たなければ意味がないということを常に私に思い出させてくれる思想家で、かけがえのない導師なのである>。

「谷沢永一対談集 人生を励ます100冊」(1994年 潮出版社)は、谷沢永一のファンとして今まで読んできたことの繰り返しが多い。そうでない新鮮な印象部分を引用する。

< 教養というのは本職を熱心にやることに付随してついてくるものです。
自分に与えられた仕事にまず熱中するだけの熱意がなければ、教養というものはついてこないんじゃないですかね>。

< 所詮、この世は楽しく過ごさないといかんと思います。
そして読書の世界は、我が人生の同伴者をつくること。そうすると読むのが楽しくなります>。

2009年10月12日(月) 佐藤優 「応仁の乱について」

体育の日。
車で出勤。「三省堂古書館」へ向けて準備する。

昨日の佐藤優講演「日本の国家統合とインテリジェンス」(軍学堂主催)は盛況だった。予定時間を超えて、3時間以上に及ぶ。質問回答時間が1時間以上もあったせいだ。
佐藤優の講演はますます磨きがかかって面白い。失礼だが、政治漫談といってもよい。
1年前の講演と比べると、内容が充実している。有罪判決によって気持がふっきれたのだと思う。

ユニークな思想家・作家の正式の誕生である。
今後も次々と著作を発表しつづけることだろう。期待している。

会場の後ろで佐藤優の以下の著作が販売されていた。
自分は全部もっているが、最後まで読んでいないので、佐藤優講演の印象が残っているうちに、きちんと読むことにする。

「地球を斬る」(2009年 角川文庫)
「テロリズムの罠 左巻 新自由主義の行方」(2009年2月 角川oneテーマ21)
「テロリズムの罠 右巻 忍び寄るファシズムの魅力」(同上)

本の帯から。

< 新自由主義からファシズムへ

小林多喜二“『蟹工船』ブーム”に異論あり!!
日本国家の弱体化と社会の崩壊を読み解く!

オバマ大統領のアメリカとファシズム化の危機!!
恐慌と戦争の世界に蔓延(はびこ)る排外主義を撃つ! >

佐藤優は現代世界を考えるための概念をすべて出している。ここから、何をどう考えるか、一人ひとりの課題となる。

内藤湖南「日本文化史研究 上・下」(1976年 講談社学術文庫)の「応仁の乱について」に注目するように言ったのは、司馬遼太郎と谷沢永一の両方だ。
要するに、日本歴史は最低「応仁の乱」以降を理解すれば分かるというのだ。

< 応仁の乱というものはまったく日本を新しくしてしまったのであります>。

< 大体今日の日本を知るために日本の歴史を研究するには、古代の歴史を研究する必要は殆(ほとん)どありませぬ。応仁の乱以後の歴史を知っておったらそれでたくさんです。
それ以前の事は外国の歴史と同じくらいにしか感ぜられませぬが、応仁の乱以後はわれわれの真の身体骨肉に直接触れた歴史であって、これを本当に知っておれば、それで日本歴史は十分だと言っていいのであります>。

< 応仁の乱以後は、単に足軽が跋扈(ばっこ)して暴力を揮(ふる)うばかりでなく、思想のうえにおいても、その他すべての智識、趣味において、一般にいままで貴族階級の占有であったものが、一般に民衆に拡(ひろ)がるという傾きを持って来たのであります。
これが日本歴史の変り目であります>。

2009年10月13日(火) 「世間」 「世界の共同主観的存在構造」 「応仁の乱」

今日も朝から出勤。
昨日同様に、「三省堂古書館」準備に専念する。

今朝は書物の不思議さ、不可解さ、楽しさを味わう。
下記の本による。

嵐山光三郎「世間」(1984年 駸々堂出版)
廣松渉「世界の共同主観的存在構造」(1972年 勁草書房)
「週刊朝日百科 日本の歴史 応仁の乱」(2002年 朝日新聞社)
永原慶二「日本の歴史 10 下剋上の時代」(1974年 中公文庫)

まず、「世間」と「世界の共同主観的存在構造」とはレベルが違うように見えるが、同じことを言っているではないか、と乱暴に規定してしまう。
「世間」は、「昭和軽薄体」「ABC文体」による軽い読物だが、厳しいことを言っている。

「世間」の考察。
以下は嵐山の「母」のことば。

「世間は甘くない」
「世間は、学生なんぞと違う」
「世間知らず」
「世間様に申しわけがたたない」
「世間体というものがある」
「世間がセマイ」
「世間ずれしてきた」
「世間並にすればよい」

以上の内容をテーマにしたうれしい話が達者な文体で次々と語られる。
次に、「政見放送はつまらない」という意見に大賛成。
嵐山のスルドイ分析が続く。

< 自民党 
宮田輝の司会ぶりは金持ち・有力筋の結婚ヒローエンである>

< だいたい野党は、飛鳥田にしろ、宮本にしろ、、民社の塚本にしろ、政見放送中に、一度たりともテレビ画面を正視しない。
 テレビ画面を正視しないということは、世間を正視しないということである>。

ここらで、廣松渉「世界の共同主観的存在構造」に登場してもらう。
少しはわかる箇所を引用する。

< 哲学は、各時代における人間の知的営為の根本的な“構図と発想”を直截に表白するものとして、好むと好まざるとにかかわらず、人類の思想史的転換局面を鋭敏に投影する>。

哲学は面倒くさいからこのくらいにして、今度は日本の歴史だ。
今回は「応仁の乱」。
又もや、内藤湖南だ。

今谷明「日本歴史の転換点 応仁の乱」(「週刊朝日百科 日本の歴史」)

< 十五世紀は、権力者を尻目に民衆が表舞台を闊歩(かっぽ)した特異な時期であり、“下剋上”はいわばその時代精神であった。
(内藤)湖南は、いみじくもこの時期を「平民実力の興起においてもっとも肝腎な時代で、平民のほうからはもっとも謳歌(おうか)すべき時代」と述べている>。

永原慶二「日本の歴史 10 下剋上の時代」のカバーコピーも同じことを別の言葉で言っている。

< 西欧のルネサンスと宗教改革に比肩される日本歴史上まれなる活気あふれる世紀>。

この程度のことを今頃引用しているのは、自分がいかに日本の歴史について無知かということだ。
若い頃、この中公文庫版「日本の歴史」は、「日本史」で受験した友人たちが読んでいた。その時、自分はまったく興味を感じなかったから、今頃になって「下剋上」や「応仁の乱」を新鮮に感じる。

2009年10月14日(水) 検査 「日本の歴史」 「夜明け前」第二部

午前中、早めに出勤。三省堂古書館への納品が近いため。
午後、病院の泌尿器科で検査。

「日本の歴史」について関心を持ち始めたら、タイミングよく良い本に出会った。
「丸谷才一と21人のもうすぐ21世紀ジャーナリズム大合評」(1998年 都市出版)という本だ。座談会「「日本の歴史」「世界の歴史」の閑談的品定め」(向井敏、山室恭子、丸谷才一)。

中公文庫「日本の歴史」、特に井上光貞の第一巻「神話から歴史へ」をほめている。読みたくなった。

< 丸谷 それまでの歴史の本とちがって、専門家向けの論文でもなく、初心者に向けたものでもない。実のあることをわかりやすく書く文体が、ここでできたという感じがします>。

< 向井 司馬(遼太郎)さんは小説の形で日本通史を書いたといっていいと思うんですが、エピソード中心の歴史でありながら、しかも全体像をしっかりつくっている>。

自分の日本史の知識は司馬遼太郎からのものが多い。遅ればせながら、中公文庫「日本の歴史」(26巻)を読んで、穴を埋めよう。

島崎藤村「夜明け前」の第二部(下)(新潮文庫)はもうすぐ読み終わる。
今はただ晩年の青山半蔵がどう狂うのか見きわめるために追っている。

半蔵が再度上京する。末っ子「和助」に会うためだ。
この「和助」が、藤村「島崎春樹」に違いないと思って、「島崎藤村年譜」(「文芸読本 島崎藤村」)を開く。
その通り、小説は事実を追って書いてある。

< 明治十七年 一八八四 十三歳
四月、父一時上京してくる>。

< 明治十九年 一八八六 十五歳
十一月二十九日、父正樹(半蔵)郷里にて死去>。

父と子の再会後、その後2年で父は狂死する。「年譜」には「狂死」とは書かれていない。
藤村「十五歳」。強く感じる年頃である。
「夜明け前」は、それから43年後、藤村58歳、昭和4年(1928年)に発表された。
父への鎮魂歌であることはまちがいない。

「夜明け前」では、父と子の再会はこう書かれている。

< 父と共にある時の和助が窮屈にのみ思うらしい様子は、これらの訪問で半蔵にも感じられて来るようになった。この上京には、どんなにか和助もよろこぶであろうと思いながら出て来た半蔵ではあるが、さて、足掛け四年ばかりも側に置かない子と一緒になって見ると、和助はあまり話しもしない。父子の間にはほとほと言葉もない>。

父と子の会話はむずかしい。子が「十三歳」では、ずっと会っていない父へ言うセリフなんか思いつかない。自分の経験でわかる。

2009年10月15日(木) 「三省堂古書館」 「夜明け前」

今日も一日作業。「三省堂古書館」納品の追い込みだ。
二十世紀文庫は、10月19日(月)を陳列日と報告したから、前日の18日(日)着で納品する。

10月27日(火)開店へ向けての納品・陳列の作業日程を見ると壮観だ。何しろ、参加店は32店もある。10月16日〜25日、各店の予定がずらっと並んでいる。

「三省堂古書館」開店は、三省堂書店とスーパー源氏にとって、書店業界の「夜明け前」「明治維新」といってよいほどの歴史的な事件である。

丁度、昨日、藤村「夜明け前」(全4冊 新潮文庫)を読了したから、それとの関連で興奮している。
読書会 酣(たけなわ)は1ヶ月後だから、今回は読了が早すぎたようだ。

「夜明け前」第一部と第二部の、最初と最後の文章を引用する。
作家は作品の最初と最後を大事にする。

【第一部】

 木曽路はすべて山の中である。

 日頃忘れがたい先師の言葉として、(平田)篤胤の遺著『静の岩屋』の中に見つけて置いたものも、その時(青山)半蔵の胸に浮かんで来た。
「一切は神の心であろうでござる」

【第二部】

 円山応挙(まるやまおうきょ)が長崎を描いた頃の南蛮船、もしくは和蘭(オランダ)船なるものは、風の力によって遠洋を渡って来る三本マストの帆船であったらしい。

 一つの音の後には、また他の音が続いた。

特に引用しておきたいのは、第一部と第二部の最後の文章の前にある印象的な長い文章である。
第一部の期待に満ちた明るい調子が、第二部の最後には落胆した暗い結論となっている。

【第一部】

 一切の変革はむしろ今後にあろうけれど、ともかくも今一度、神武の創造へ――遠い古代の出発点へ――その建て直しの日がやって来ることを考えたばかりでも、半蔵等の眼の前には、何となく雄大な気象が浮んだ。

【第二部】

 その時になって見ると、旧庄屋として、また旧本陣としての半蔵が生涯もすべて後方(あちら)になった。すべて、すべて後方になった。ひとり彼の生涯が終を告げたばかりでなく、維新以来の明治の舞台もその十九年あたりまでを一つの過渡期として大きく廻りかけていた。人々は進歩を孕(はら)んだ昨日の保守に疲れ、保守を孕んだ昨日の進歩にも疲れた。新しい日本を求める心は漸く多くの若者の胸に萌(きざ)してきたが、しかし封建時代を葬ることばかりを知って、まだまことの維新の成就する日を望むことも出来ないような不幸な薄暗さがあたりを支配していた。

2009年10月16日(金) 準備完了 太宰治と島崎藤村 「如是我聞」

昨日、「三省堂古書館」納品の準備が完了したので、今日、発送する。
準備のために昨日までずっと朝から出勤していたが、今日はゆっくり出勤。
通常のネット登録がおろそかになっている。
さらに「三省堂古書館」の追加用の登録も開始する必要がある。

読書会関係は、読書会 酣(たけなわ)の「夜明け前」を読了したので、次は読書会「シャドネー」の「ヴィヨンの妻」(新潮文庫)を読む必要がある。こちらは1ヶ月に1回だから次が来るのが早いのだ。
新潮文庫「ヴィヨンの妻」は8篇の作品集だが、「ヴィヨンの妻」一篇は長くないからすぐに読んでしまった。

太宰治と島崎藤村。日本文学を代表する二人だ。偶然だが、この組合せの読書は面白い。「苦悩する二人」といえる。
太宰治は短篇が多い。「ヴィヨンの妻」はこれでも長いほうだそうだ。
逆にまだ島崎藤村のほうは短篇を読んだことがないから、長いなあと感ずる。

「夜明け前」文庫本4冊のあとは、途中でやめている「家」を(下)から読み始めた。これでも文庫本2冊ある。
ある意味では二つとも私小説といえるが、作品によって登場人物の名前がちがうから照し合わせるのが大変。

太宰治が先だから「文芸読本 太宰治」(1975年 河出書房新社)を読むことにする。
その中に、エッセイ「如是我聞」の抜粋があった。面白そうだから、これをまず読もう。

「如是我聞」は、岩波文庫「人間失格・グッド・バイ 他一篇」に、「他一篇」として入っている。志賀直哉への痛烈な批判として有名だ。
「如是我聞」とは、「新明解国語辞典」によると、「〔このように私は聞いた、の意〕たいていのお経の冒頭にある文句」。
「如是我聞」から少し長いが、太宰治を理解するのに大事な箇所を引用する。
「イエス・キリスト」については佐藤優からの関心もある。

 彼らは、キリストと言えば、すぐに軽蔑の笑いに似た苦笑をもらし、なんだ、ヤソか、というような、安堵(あんど)に似たものを感ずるらしいが、私の苦悩の殆ど全部は、あのイエスという人の、「己(おの)れを愛するがごとく、汝の隣人を愛せ」という難題一つにかかっていると言ってもいいのである。

 一言で言おう。おまえたちには、苦悩の能力がないのと同じ程度に、愛する能力においても、全く欠如している。おまえたちは、愛撫するかも知れぬが、愛さない。

 おまえたちの持っている道徳は、すべておまえたち自身の、あるいはおまえたちの家族の保全、以外に一歩も出ない。

 重ねて問う。世の中から、追い出されてもよし、いのちがけで事を行うは罪なりや。
 私は、自分の利益のために書いているのではないのである。信ぜられないだろうな。
 最後に問う。弱さ、苦悩は罪なりや。

2009年10月17日(土) 「邱永漢の「予見力」」

邱永漢サイト「ハイハイQさんQさんデス」で、
玉村豊男「邱永漢の「予見力」」(集英社新書)が本日発売という告知をしていたので、出勤途中の新刊書店で即購入した。
邱永漢サイトはほとんど毎日見ているから新情報は特にないが、玉村豊男なりにまとめたものだから面白かった。

(邱永漢)
「(華僑は)生きるためにどこへでも出かけて行くんです。邱永漢もその口ですよ。少なくともユダヤ人には負けない」

「日本人がいちばん不得意なことは、値切ることと、賄賂(わいろ)を渡すことです。このふたつができれば、世界中どこにいっても生きていけます」

「カネも、モノも、世界中をぐるぐるまわるようになったのです。その動いていく方向へ、仕事をやるのに有利なところへ、人のほうが動いていけばよいのです」

「あとがきに代えて――八十五歳の誕生日会」から。
邱永漢挨拶(2009年3月30日 丸ビル『福臨門』)
『福臨門』は、「世界一高価な中華料理店」だそうだ。

それにしても、85歳の人が言う言葉だろうか。

< いつも考えていることは、見える景色の中で物事を判断するのではなく、見える景色の向こうはどういう景色かということに興味をもっておりますので、いつも余計なことを考えて、
二十年前に、今日の中国がこういうかたちになるということを予想しました。
それから、十年前に、いま起っている世界的な金融不安がかならず起るということを一冊本に書いております>。

この本のことは、玉村豊男も「はじめに」の冒頭でふれている。
二十世紀文庫でもよく売れた。
邱永漢「マネーゲーム敗れたり ドルに翻弄される時代は終った」(1999年 PHP研究所)。

2009年10月18日(日) いきあたりばったり 玉村豊男 「雑文王 玉村飯店」

休日。
久しぶりの休日のような気がする。
ずっと「三省堂古書館」のための準備で、あくせくしていたから。

今日はホンダの車検「予約会」ということで、景品をもらうために参加する。初めてだ。
もちろんディーラーから電話があったから行くのだが、どうして参加する気になったのかわからない。多分、一段落した気分のせいだろう。

昨日、玉村豊男「邱永漢の「予見力」」 (集英社新書)をこの「晴耕雨読」で取りあげて、「玉村豊男なりにまとめたものだから面白かった」と書いた。
だが、玉村豊男の文章をまともに読んだことはなかった。
その後、偶然に仕事場で次の本を見つけたので、自宅へ持ち帰って早速読んでみた。

玉村豊男「雑文王 玉村飯店」(1993年 文春文庫)

これが意外と面白い。書くことの本質論が書いてある。
処女作「パリ 旅の雑学ノート」以下の玉村豊男のたくさんの著作が読みたくなった。

このように、自分の読書は常に「いきあたりばったり」である。
三省堂「新明解国語辞典」を開く。

< いきあたりばったり どうするかという方針を初めからは立てず、その時の様子や成行きに任せ、適当にすること。無計画>。

玉村豊男「邱永漢の「予見力」」の「あとがきに代えて 八十五歳の誕生日会」に、玉村豊男の「邱永漢」席次が書いてある。
なるほど、「金儲けの神様」とも相当親しいらしい。

< (「世界一高価な中華料理店」『福臨門』の)個室をぶち抜いた広い宴会場に、全部で八つほど円卓が並んでいたろうか。
私はその中央に位置する、邱先生が座る主賓のテーブルを囲む九人のひとりとなったのだが、私の隣は、ユニクロの社長で最近『フォーリーブス』誌で「日本一の富豪」と認定された柳井正(やないただし)さん、向かいはノンフィクション作家の沢木耕太郎さん、右手にはラジオ番組でおなじみのキャスター生島(いくしま)ヒロシさん、あとは、中国でビジネスを展開する錚々たる実業家の面々だった>。

玉村豊男「「雑文王 玉村飯店」から。
まず、「著者紹介」。

< 玉村豊男(たまむら・とよお)
昭和20(1945)年東京生れ。
43年パリ大学言語学研究所に留学。
46年、東京大学仏文科を卒業。
通訳、観光案内、翻訳業などを経て、文筆生活に入る。
エッセイスト。
主な著書に
「パリ 旅の雑学ノート」(二冊)
「ロンドン 旅の雑学ノート」
「文明人の生活作法」(中略)>

今は長野県で「ワイナリー」をやっている。何しろ「パリ大学」だから。

「雑文王 玉村飯店」は面白い。
「「大コラム」ニスト宣言」の「私がライターになるまで」。

< そもそもライターは筆一本、独立自尊唯我独尊の商売である。
 だから、サラリーマンになってはいけない。
 ライターというものは、即、フリーランス・ライターを意味するものだと私は思っている。
 フリーランス、という言葉の意味は、つまり、失業している、という語と同義である。どんなに有名なライターでも本質的にはその日暮らしで、いつどんな注文がくるか、いつどんなふうに注文がとだえるか、本人には皆目わからない、という状態でトシを取っていくものなのである>。

「物書き」の実態がズバリと書いてある。
最後の「トシを取っていくものなのである」という文章は、悲しい。
この文章の前には、どんな文章が入ってもおかしくない。

2009年10月19日(月) 納品・陳列 読書会 「ヴィヨンの妻」 「回想 太宰治」

「三省堂古書館」(神田神保町)は間もなく開店する。開店日は10月27日(火)だから、ほぼ1週間後だ。
「スーパー源氏」から参加店が32店もあるから納品スケジュールが大変だ。
今日は二十世紀文庫の納品・陳列日。午前11時に神保町へ。

読書会関係。
読書会「シャドネー」が11月5日に先にあるので、準備は「島崎藤村」よりも「太宰治」を優先する。
「読書会シャドネー」は1ヶ月に1回。
「読書会 酣(たけなわ)」は3ヶ月に1回。
こうなると、どうしても読書会 酣(たけなわ)の準備のほうがきちんとできるのは当然となる。

シャドネーの課題書は、薄い「ヴィヨンの妻」(新潮文庫)。
一冊だから大したことはないから読了した。が、これだけですますわけにはいかない。せっかく「太宰治」を読むのだから、ある程度はわかりたい。

だから、今日は野原一夫「回想 太宰治」(1983年 新潮文庫)を読む。
野原一夫は、太宰治とごく親しい編集者だった。
この本にはビックリする。本格的な評伝なのだ。実在の太宰治の存在が大きく見える。
同時に読んでいたせいか、「ヴィヨンの妻」(新潮文庫)のほうが、影が薄く、かすんでくる。

< 「小説を書くというのは、日本橋のまんなかで、素っ裸で仰向けに寝るようなものなんだ。」
 だしぬけに、ごくさりげない口調で太宰さんはそう言った。私は緊張した。太宰さんはすこし笑って、
「自分をいい子に見せようなんて気持は、捨てなくちゃ。」 >

< 太宰治と古田晁(筑摩書房社長)、このふたりには、いくつか、共通するところがあったと思う。
 まず、ふたりとも、心がやさしくてはにかみやだったということ。(中略)
 次に、心づくし。(中略)
 それから、ふたりとも、心の綺麗(きれい)なひとだったこと。だから、ケチ臭さ、卑しさ、ずるさが、我慢ならなかったこと>。

2009年10月20日(火) 「早大OB 株ゲーム過熱」 「映画「ヴィヨンの妻」を観て」 「牧野伸顕」

「三省堂古書館」の昨日の陳列作業は疲れた。
厚い単行本が多いので、棚に入らない本の量が多すぎた。

不整脈、これは気分のいいものではない。

読売新聞・社会面「追う」は、「早大OB 株ゲーム過熱」。
「1日1000万円利益も」。

< 「百万円の束で人をペチペチしたい人、金風呂に入りたい人、お待ちしております」
(中略)
早大時代の投資サークル「マネーゲーム愛好会」の代表だった2003年、サークル紹介誌で新入生をこう勧誘していた>。

お前らはそれでも早大生か。
何が「百万円の束でペチペチ」だ。ふざけるな。
冗談はやめてもらいたい。
金、金儲けだけが人生なのか。
わびしいと思わないのか。
青春時代は金ではない。理想をもって進むのみだ。

角田光代「映画「ヴィヨンの妻」を観て」(読売新聞・文化面)
「弱い彼 まるで私たち」。

読書会で太宰治「ヴィヨンの妻」(新潮文庫)を読むので参考になる。

< 愛することは不可解で不条理な呪縛(じゅばく)だ、と思った。人生も愛もかくも不可解だ。
それは人生をおそれ続け、人の矛盾を暴き続け、自身の弱さを嗤(わら)い続けた作家が書き続けたことでもある。
この作家はそのようにしてしか愛を受け取れなかった。
信じたくて信じることができなくて、でも、やっぱり信じたかった>。

< 映画のラストのせりふ、原作でも最後の言葉なのだが、これは作家自身が、だれか、もしかしたら神さまのような存在に、かけてほしかった言葉だろうと私は思う>。

その「最後の言葉」とはこうだ。

< 私(妻)は格別うれしくもなく、
「人非人でもいいじゃないの。私たちは、生きていさえすればいいのよ」
 と言いました>。

吉田健一「日本について」(1957年 大日本雄辯會講談社)をあけたら、最後の文章が「牧野伸顕」だった。

「後記」から。

< 我々日本人は明治維新から今日まで日本に就て絶えず考へることを強ひられて来た。
維新以来の日本が、我々の手で積極的に作られたものだ、といふ面があるからである。そして考へたことは、書く材料にもなる>。

「日本について」という本に、祖父の「牧野伸顕」のことを書いた文章をなぜいれるのか。日本を創った一人ということだ。
牧野伸顕は、明治維新の立役者の大久保利通の次男である。
最後は、宮内大臣、内大臣を歴任。

< 彼は自分が納得したこと、そして自分が出来ると思ふことしか一生、手を出さなかつた。しかしそのために必要な時は簿記を習ひ、大英百科辞典を引つくり返して専売特許制度の研究もした。
彼は 御奉公といふ言葉をよく口にしたが、この言葉をその意味に彼は考へてゐたやうである>。

< ここで気付くのは、明治といふのが才能次第の時代で、役人の任用も含めて新人の採用といふことが現在よりも遙かに自由に行はれてゐたことである>。

牧野伸顕のことはほとんど知らないから、牧野伸顕「回顧録 全2冊」(中公文庫)を読みたいものだ。

2009年10月21日(水) 検査 「ピカレスク 太宰治伝」

2回目の病院検査。結果を掛かりつけの医者へ報告。
午後、事務所へ出勤。

猪瀬直樹「ピカレスク 太宰治伝」(2007年 文春文庫)を待合室で読む。
通常の文芸評論と違って、猪瀬直樹は辛らつである。
読めば読むほど、太宰治という男がいい加減だということがわかってくる。いい加減嫌になる。

2009年10月22日(木) 秋の夜長 迎え 「新聞の見出し」 「『坂の上の雲』と司馬遼太郎」

昨晩、一昨晩と2日間とも寝すぎなので、今朝は早く起きる。
秋の夜長を長く感じる。

午前中、早めに出勤。
午後は下の孫を保育園へ車で迎えにいく。遠足から早く帰りすぎるので、勤めに出ている母親は迎えにいけない。
娘と孫が二人。わが家の夕飯はにぎやかになる。

東海林さだお・高島俊男・丸谷才一「新聞の見出しは全国民の読み物」(「丸谷才一と21人のもうすぐ21世紀ジャーナリズム大合評」所収)という面白い座談会がある。

「新聞の見出し」には、高校、大学と新聞部だった自分も大変関心がある。
また、「新聞の見出し」は、この「晴耕雨読」に引用するときが多い。ここで指摘されているように、「新聞の見出し」を引用すると、その大小、縦横、配列がわからなくなる。

ここで批判されている「新聞の見出し」の紋切型。
自分も「紋切型」は嫌いだ。

「良い子」「ちびっ子」
「どっと繰り出す」
「芋の子を洗う」
「都民の足乱れる」
「怒りをぶちまける通勤者」
「アメのようにグシャリ」

その他に、最近嫌いな言葉。
「地球にやさしい」「環境にやさしい」。何でも「やさしい」だ。甘ったれている。
また、何でも「エコ」といえばすむと思っている。

「文藝春秋 12月臨時増刊号 『坂の上の雲』と司馬遼太郎」を読む。
11月からNHKのスペシャル・ドラマが始まる。

グラビア写真がいい。
「主要キャスト紹介」
「本木雅弘インタビュー」(連合艦隊参謀「秋山真之」役)

「坂の上の雲」名場面探訪
 「旅順」
 「松山」
 「根岸」
 「横須賀」
 「日露戦争“総天然色”図鑑」

「司馬遼太郎『坂の上の雲』を語る」
防衛大学校生の質問への答えが良い。

< 人生は日常の連続であって、日常というものは非常にくだらないものである。
朝起きて、顔を洗って、学校へ行く。そして、実に興味を持てない授業を聞く。
その日常というものを積み重ねていくと、何事か出てくるかもしれぬというのが人生だと。つまり、日常をきっちりやれと。やっても何も出てこないかもしれないが、日常をきっちりやらないやつは、おれは信用できないと>。

2009年10月23日(金) 「中国GDP8.9%増」 「G 竜にお返し」 「白石加代子の源氏物語」 「司馬遼太郎はなぜ『坂の上の雲』を書いたか」

「中国GDP8.9%増 回復基調 鮮明に 7―9月期」 (読売新聞10/22夕刊)

日本のもたもた振りと比較して、中国の発展振りはあざやかだ。
どこに差があるのか。

「G 竜にお返し」(読売新聞)

クライマックスシリーズ・第2ステージ。6−4。
昨晩は珍しく巨人・中日戦をBSも含めて放送時間の最後まで見た。

「白石加代子の源氏物語」を読書会 酣(たけなわ)仲間と見に行く。
「須磨・明石と 末摘花」、関内ホール。

「文藝春秋 12月臨時増刊 『坂の上の雲』と司馬遼太郎」を広げる。
NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」は、11月29日(日)から始まる。
今年12月一杯は、毎週日曜日、午後8:00〜9:30(総合テレビ)。
2010年、2011年は、秋(予定)に各4回。

関川夏央のエッセイ「司馬遼太郎はなぜ『坂の上の雲』を書いたか」が印象深い。

< 民族主義的機運の高揚は、意外にも日本近代史上にはほとんどありませんが、その数少ない例のひとつが日露戦争下の一年半でした。
 国民と政府と軍が、熱狂的ではなく、静かな、しかし、異常な緊張感をともなって一体化しました。

それは民族主義的なものと見えながら、その根底にあったものは「亡国」への不安、明治十年以来三十年弱の間に日本人が建設しつつあった国民国家喪失への強烈な危機感だったでしょう。国民は、「革命の果実」を惜しんだのです。

その過程のすべてを長大な小説として描くことは、六〇年代以降の日本社会に対する、司馬遼太郎の批評であったということができます>。

< 戦後民主主義者である司馬遼太郎は、戦後という時代が好きでした。
その好感は、「食えるようになった」という一点と、それをもたらす自由な経済活動を保障した「軽い国家」のありかたからきていました。
だから国家が軽くあり、かつ人がそのことに不安を感じずにいられた日露戦争までの明治を小説で書きたいと強く思ったのではないでしょうか>。

< 司馬遼太郎が『坂の上の雲』で描いたのは、国民国家の形成への方向性を軸とした健全なナショナリズムでした。
なぜ健全であったのかというと、日本が国難に接していたからです。具体的にはロシア帝国の野放図な東アジアへの膨張です>。

< 自分は非近代文学としての全体小説を書く。
 それが四十代の司馬遼太郎を突き上げた、もっとも大きなモチベーションだったと思います。
つまり明治末年以来の自然主義文学と私小説的近代文学への強烈な違和感です。文学をより巨大な器と考えたい心の動きです>。

2009年10月24日(土) 薬 「富士には月見草」

下痢がひどい。病院処方の薬のせいか。
ここの所、医者が処方した薬に翻弄され続けている。

「太宰治」読書会にぴったりの本を見つけた。
太宰治・長部日出雄「富士には月見草 太宰治100の名言・名場面」(2009年 新潮文庫)

見開きの右半分が引用文、左半分がその解説。便利だ。
この本の存在が誰にも知られていなければ、「太宰治」読書会はこれ一冊でOKだ。
太宰治の全作品を読んだかのような姿勢がとれる。
十分に吟味され選ばれたアフォリズムが、適切に配列されている。太宰治ほど引用しやすい作家は珍しいこともある。
太宰治研究者で、太宰をよく理解している作家の長部日出雄が、この本の著者である。
「あとがき」から。

< 人生にたいする恐怖感を捨てきれなかった太宰治にとっては、ユーモアだけが他者に通じる最後の道であり、そしてそれこそが唯一(ゆいいつ)信じられる人間への「愛」の実践であったのに相違ないと思われる。

 太宰は青春の文学であって、それを卒業するのが大人になった証(あかし)であるとされてきたが、かれ自身が望んでいた通り、作品を作者の心優しい奉仕(サーヴィス)として受け取り、その実生活を反面教師として肝に銘ずるならば、生涯の愛読書であって不思議はない>。

この本は引用したい箇所がふんだんにあるから、引用していたら切がない。
あと一つだけ、自分の心がけとして引用しておく。

< 初心の読者が陥りやすい間違いだが、太宰の作品を、実生活をその通りに書いた私小説と見誤ってはならない。
いかに私小説風に見えようとも、じつはことごとく巧妙に計算されて仕組まれた自作自演のフィクションなのである>。

「じつはことごとく巧妙に計算されて仕組まれた自作自演のフィクションなのである」。
このことは島崎藤村作品を読む場合にも気をつけないといけない。
読書会 酣(たけなわ)の「夜明け前」にも当てはまる。この小説は「歴史小説」の貌(かお)をしているから尚更だ。

2009年10月25日(日) 「ぼくらの頭脳の鍛え方」 「総合知」 「巨大書店の書棚」

明日はパソコン・サポートが来るので、今日は出勤する。
初期化するため、すべてのデータを保存。

立花隆・佐藤優「ぼくらの頭脳の鍛え方 必読の教養書400冊」(2009年 文春新書)にざっと眼を通す。
帯に「知の巨人」と「知の怪物」と書いてある。
この二人なら納得できる。
立花隆が「知の巨人」で、佐藤優が「知の怪物」ということになる。
リストを見るだけで、今更これらに全面的に挑戦するのは諦める。自分のレベルでやるしかない。

佐藤優は「総合知」を勧める。

< 佐藤 読書による疑似体験の力はものすごく強い。あの檻(東京拘置所)の中で耐えられたのは、ソ連崩壊のときにいろんな人間模様を見た経験と読書による疑似体験、その二つがあったおかげです。既視感があったのです>。

< 佐藤 いずれにせよ、虚構性を学問(総合知)に取り入れる必要があると思うんです。言い換えると知的な基礎訓練を受けた人たちが、物語を読み解き、また場合によっては物語をつくることができるようになる必要があります。

そうじゃないと、世の中で流通していることの物語性がわからなくなってしまう。
物語だからいいかげんなところがあるのは当然なのに、人々が物語を唯一の真実と信じてしまうようになると、社会も家もとんでもない方向に行ってしまうと思うんですね。

ソ連体制はなぜ自壊したのか。あれは外部の圧力で崩壊したわけではありませんでした。ソ連のインテリの力によって崩れていった。
ソ連という物語をソ連のインテリたちが脱構築していったのです。それは彼/彼女らに総合知が備わっていたからだと思うんですね>。

「巨大書店の書棚」。立花隆のアドバイス。

< 読者にお勧めなのは、巨大書店の書棚をすべて隅から隅まで見て回ることです。
すべて見るのが大変なら、文庫と新書コーナーだけでもいい。現代社会の知の全体像が大ざっぱでもつかめると思います。
アマゾンもいいけれど、書店の棚にはやはり全体像がある>。

2009年10月26日(月) パソコン・サポート 「民主2勝」 邱永漢 「失敗の中にノウハウあり」 「Wikipedia」

1日中、大雨。
午後、パソコン・サポート。初期化とLAN接続。

「参院補選 民主2勝」
「臨時国会に弾み 首相「内閣の姿勢評価」」(読売新聞)

世論は自民党をここまで嫌っていたか。
民主党は今のところ大丈夫のようだ。
だが、世論はすぐ変る。信用できない。

今日の「晴耕雨読」は、ほとんど「コピー&ペースト」で行く。
これは楽だ。無能な学者と学生諸君が愛用する「コピペ」を笑えない。

邱永漢サイト「ハイハイQさんQさんデス」に、著書「失敗の中にノウハウあり」が再録されている。
邱永漢の人生と人生観が集約されている、と思われる箇所を見つけたので引用する。

< (一度「直木賞」に落ちた時) 私は少しも挫けなかった。生命からがら逃げまわること(台湾から香港へ亡命)に比べたら、お金を損することや賞に入らないくらいのことは何でもなかった。
もう一度やりなおせばよいし、それでも駄目なら、何度でもやりなおしのきくことだと思ったからである。

 その年の下半期には私の書いた「濁水渓」という作品が直木賞の候補にのぼり、このときは落選したが、次の年の下半期に「香港」という作品で運よく直木賞を受賞した。
六年間、香港に住んで見たりきいたり体験したことが作品となり、誰一人日本人が出て来ない小説を書いて受賞をしたのだから、人間の体験はどこでどう役に立つのか、全く見当もつかない。
 
 小説家になって再出発をした私は、もともと政治の世界でももまれてきたし、商売の世界でももまれてきたので、小説を書いていても同業者に比べると、国際政治の動きには敏感だし、企業の変化にも微妙に反応した。
だから日本の経済が発展するキザシを見せてくると執筆の対象を、色気からお金のことに変え、気がついてみたら「お金儲けの神様」になっていたという次第である>。

「Wikipedia」によると、
< 1955年に小説『香港』で第34回直木賞を受賞。外国人として最初の直木賞受賞者である>。

直木賞の同時受賞は、「新田次郎」だった。
この時の芥川賞は「石原慎太郎」の「太陽の季節」。石原慎太郎の出現だけが騒がれた。
1955年か。半世紀以上も前の話だ。
邱永漢も若かった。今や邱永漢は85歳だが、まだ現役である。

ついでに、「Wikipedia」の「邱永漢」の項を全部読んでみた。
誰が書いたか知らないが、ひどいものである。本人が読んだら、がっかりするだろうな。
引用する気も起きない。
自分の理解している「邱永漢」を、何回りも小さくしたコピー人間がそこにいる。
事項はあっているし、言っていることは間違っていないのだが、その本質をつかんでいない。書き流しているだけ。そこが致命的だ。
伝記はむずかしい。
さらに、歴史、文章全般、の反省材料となる。

「Wikipedia」は眉唾である。権威ある事典や辞書ではない。
よくわかった。そのつもりで使わないといけない。
佐藤優も、「Wikipedia」を百科事典として評価していない。特に、自分の項目を見てわかるのだろう。

2009年10月27日(火) パソコン復活 「三省堂古書館」オープン 「藤村文明論集」 

昨日、パソコン関係のトラブルはすべて解消した。3回目でやっと終わった。
プロのサポートはさすがに大したものだ。

残念なのは、初期化したため、データは残したが、それ以外の過去の設定がすべて消えたことだ。辞書登録だけでもやり直しは面倒だ。
ここで気分を変えて、すべてやり直しだ、維新だ、と気持ちを切り替えよう。

今日、「三省堂古書館」が三省堂書店神保町本店裏にオープンした。
今日は神田古本祭りの初日でもある。
台風がそれて良かった。よい天気だ。
二十世紀文庫も、スーパー源氏仲間と参加する。委託販売となる。
ワゴンセールの応援はできないが、午後、顔を出す。

島崎藤村の随筆ほどつまらない文章はない。
藤村の小説と違って、オリジナリティがないのだ。博識はわかるが、論点に新鮮味がない。
読書会酣(たけなわ)のために勉強しようとして、下記の2冊の随筆を読もうと思ったが、じっくり読む気になれなかった。失礼だが、読む価値がある箇所が少ないのだ。

「藤村随筆集」(岩波文庫)
「藤村文明論集」(岩波文庫)

わずかに藤村の本音(ほんね)が出ている「複雑と単純」という文章を、「藤村文明論集」にやっと見つけた。

< われらは単純だろうか。
どうして、われらの生活の内容ほど複雑なものはあるまい。長いことこの島国に立(た)て籠(こも)って来たことが、こんなにわれらの生活を複雑にしたのであろうか。
われらが日常心に経験することは、あまりに複雑で、窮屈で、陰日向(かげひなた)が多過ぎる。とてもわれらが心に経験することを単純な言葉で言いあらわすことは出来ないような気がする>。

「藤村文明論集」の十川信介「解説」のほうが、藤村の文章よりもわかりやすい。

< 「幽霊」のようにおぼろげに浮かぶ黒船の背後に彼が透視したのは、その衝撃で人生を狂わせ、ついに憤死した父正樹(「夜明け前」の半蔵)であり、さらには、黒船が載せてきた西洋に憧れつつ、まだそれを確実には所有できない自分自身のもどかしさであった。

言うまでもないが、黒船が伝えたのは目に見える文物だけではない。「愛」や「家庭」の観念はもちろん、作家としての彼が武器とする「観察」「実験」の方法自体も本来舶来の思考形態だったはずで、それらが周囲にかもしだす違和感は、『家』の三吉夫婦の言動を通じて鮮やかに描かれている>。

そうなのだ、藤村の真骨頂は小説である。
中断している「家」下巻を読み続けよう。

2009年10月28日(水) 三省堂古書館 「先知先哲」 「米欧回覧実記」

今日から、「三省堂古書館」を鉤括弧(かぎかっこ)抜きで使う。
昨日、三省堂古書館がオープンしたので行ってきた。
神保町は我が家から地下鉄半蔵門線一本で行けるので便利だ。
神保町は「神田古本まつり」初日なのでにぎわっている。表通りの靖国通りがさすがに一番人が多い。

三省堂古書館は三省堂書店本店裏のすずらん通りに面している。表通りよりは人通りが少ないが、テントの「出前市」ワゴンセールで4階の三省堂古書館へ誘導していた。
店内は込んでいるのでうれしい。二十世紀文庫の本はそれほど売れていない。
自分でも、オープン記念に以下の本を購入した。

竹之内静雄「先知先哲 現代日本のエッセイ」(1995年 講談社文芸文庫)
「特命全権大使 米欧回覧実記 全5冊」(久米邦武編 田中彰校注 1977年 岩波文庫)

竹之内静雄「先知先哲」を帰りの電車で読み始めた。
冒頭の恩師「吉川幸次郎」を描く、竹之内静雄の厳密な文章にびっくりし感心した。
カバーコピーから。

< 『吉川幸次郎全集』、『田中美知太郎全集』等々を刊行した元編集者・出版人である著者が、八十二歳のこれまでに巡り合った真の偉大な精神、十余名の肖像画>。

「米欧回覧実記」のほうは、手ごわい、手ごわい。
全5冊と分量が多い上に、原文通りだから、漢字とカタカナだけ。
戦後民主主義教育しか受けていない自分には大変だ。

田中彰「岩倉使節団『米欧回覧実記』」(1994年 同時代ライブラリー)を持っているので、これから始めたい。「米欧回覧実記」の解説書みたいなものだ。
そうだ、それよりも、読もうと思っていた牧野伸顕「回顧録 全2冊」(1977年 中公文庫)を先に読もう。
子供の「牧野伸顕」も、副使・大蔵卿の父「大久保利通」と一緒に「岩倉使節団」に同行しているのだ。

2009年10月29日(木) パソコン環境 薬 読書会 「人間の集団について」

パソコンがやっと落ち着いた。一段落。ほっとする。
初期化後に残った未設定は、バージョンアップをして、あとは娘が来てくれて解消した。
ネット古書店は、パソコンとは毎日の付き合いだから、パソコン環境がいちばん大事だ。

昨日、病院で薬を変更してもらう。薬の副作用のせいだ。
医者、病院、薬局、始終通っている。大抵いやになる。年齢を意識する。

読書会 酣(たけなわ)通信を送信。出欠確認。
島崎藤村「夜明け前」は、2週間後に迫っている。
参考に、せめて「家」と「破戒」くらいは読みたい。

読書会シャドネーの太宰治「ヴィヨンの妻」は1週間後だ。
こちらは「人間失格」と「斜陽」を読みたいと思っている。

司馬遼太郎「人間の集団について ベトナムを考える」(1974年 中公文庫)が、二十世紀文庫で売れた。
この本は面白かったという記憶がある。自分でも再読したくなって、蔵書を本棚から出してきた。あけてみると、線引きして熱心に読んでいる。

「解説」の桑原武夫が絶賛している。
桑原武夫は正確に書こうとして、文章がむずかしくなっている。

< 著者は共感の優しいまなざしでベトナムの人々をながめ、その生活の姿をこまやかに描き出すのである。
 
 しかし、この眼は優しいだけではない。優しさにうるむことなく、いつも物がはっきり見える。だから冷徹な科学的分析風の切り込みがあるというのではない。愛情で包み込もうとしても、大きく、または小さくひっかかるものがある。

それに気がつかぬ鈍感さ、または、めんどうだから無視するという冷淡さ、そうしたものを持ち合わさぬ人間が、正確に見て、すなおに考えるとき、浮び出ざるをえないような思想がそこにゆたかに存在するのである。

それは学術用語にたよらず、また既存の学説をふまえていないだけに、思想の源泉ともいうべきところにおのずと触れてくる。その原思想のみずみずしさが、私たちを喜ばせる。第一級の思想書といえる>。

それでは、「第一級の思想書」であるこの本で、自分の印象に残った箇所を引用する。

「戦後日本」について。
< 日本は弥生式農耕が入ってきて以来、さまざまの時代を経、昭和三十年代の終わりごろになってやっと飯が食える時代になった。日本人の最初の歴史的経験であり、その驚歎すべき時代に成人した飢餓への恐怖をお伽話としか思えない世代がやっと育ったのである。

いま国家的緊張はなく、社会が要求する倫理は厳格さを欠き、キリスト教徒でないために神からの緊張もない。こういう泰平の民が二千年目にやっとできあがったのである。

目に力をうしなうというのはそういうことであり、人類が崇高な理想としている泰平というものはそういうものであり、泰平のありがたさとは、いわばそういう若者を社会がもつということかとも思われる>。

「ベトナム戦争」について。
< ベトナム戦争は、代理戦争だという。米国が介入し、次いでソ連と中国が介入した。ベトナム人にはあくまでも気の毒だが、おなじアジア人としての立場でいうなら、内乱をやりたければ、自民族が作った兵器、もしくは自民族の金で購入した兵器でやるべきなのである。

ナイフしか作る資力がなければナイフで戦うべきであり、それが政治的現実から架空の空論だというなら、アジア人は救いようがない。すくなくともそれをタテマエとし、外国の提供製品で殺しあっていることがはずかしいという感覚が北にも南にも解放戦線にもなければならない。民族の自立というのは、そういう感覚から、かつては成立していた>。

司馬遼太郎から自分が受けた恩恵は数知れない。
人間の世の中をどう見るのか、世間学というものがあるなら、その最高の教師だった。

2009年10月30日(金) 「坂の上の雲」のすすめ

昨日は疲れたので早く就寝。だから今朝は早めに起きる。
医者へ寄ってから出勤。

司馬遼太郎「坂の上の雲」(文春文庫 全8冊)が、二十世紀文庫で売れている。
1ヵ月後の11月29日(日)から、NHKテレビのスペシャルドラマが始まるせいだ。
スペシャルドラマは見るつもりだが、映像化は失敗すると思っている。だって、日露戦争のスケールをどう「絵」にするのか。
著者の司馬遼太郎は生前、この作品に限りドラマ化を許可しなかった、と聞いている。
しかし、テレビドラマを見て、原作を読みたい人は増えるだろうから、これからも二十世紀文庫で売れると思っている。

この本は何度読んだかわからない。こういう人は多いだろう。そのくらい面白いし、勉強になる。
旧版の文庫本が発行されたのは1978年。30年前のことだ。自分もそのころから読み始めているはずだ。
読書会 酣(たけなわ)でも皆で読んだことがある。もう一度読みたいものだ。

ただこの本は文庫本で8冊もあるから、長い本を読むのが苦手の人は冒頭の第1巻と最後の第8巻だけでも買って読むといい。
第1巻は明治という時代、登場人物の紹介。秋山兄弟、秋山真之(さねゆき、弟、海軍、連合艦隊参謀)と秋山好古(よしふる、兄、陸軍、騎兵隊創設者)、正岡子規(秋山真之の友人)。
第8巻には、日露戦争のクライマックス、日本海海戦が描かれている。
さらに、最後の「あとがき集」と島田謹二「解説」がまた価値がある。

この2冊が面白かったら、真ん中のあんこの部分を買い増しして下さい。絶対に読んで損はない。
明治という時代がどうだったのか、日露戦争がいかに近代日本にとって大事な戦争であったのか、よくわかる。
この本を読んでいない人は、明治時代のことも、日露戦争のことも、わかっていないと断言してもよい。

「あとがき 一」は、有名な箇所ばかりだが、恥ずかしげもなく引用する。

< 小説という表現形式のたのもしさは、マヨネーズをつくるほどの厳密さもないことである>。

< たえずあたまにおいているばく然とした主題は日本人とはなにかということであり、それも、この作品の登場人物たちがおかれている条件下で考えてみたかったのである。
 維新後、日露戦争までという三十余年は、文化史的にも精神史のうえからでも、ながい日本歴史のなかでもじつに特異である。
 これほど楽天的な時代はない>。

< この長い物語は、その日本史上類のない幸福な楽天家たちの物語である。やがてかれらは日露戦争というとほうもない大仕事に無我夢中でくびをつっこんでゆく>。

島田謹二「解説」がまたすばらしい。
司馬遼太郎絶賛である。

< この物語は散文で語った一曲の大叙事詩なのである。
『平家物語』以来、久しく耳にすることのできなかった諸行無常の哀調を、花やかな勝利のうしろにどこかでしみじみときかせている。(中略)
日本人一般の各層にひろく、ふかく、ながく読まれ、聴かれ、味わえる大作を、司馬遼太郎は、海にとりかこまれたこの国土に暮すわが民族のために残してくれた。何という偉業だろう>。

2009年10月31日(土) 「核廃絶決議案」 「ゾルゲ事件」 「ランチョン」 吉田健一 「牧野伸顕」

今朝も早く起きた。
読む本が多くて困る。本は面白い。
読書会用に「人間失格」と「家」。

「核廃絶決議案 国連委 日本提出 賛成票最多の170」(読売新聞10/30夕刊)

核兵器保有国の意思表示が気になる。

賛成:米国、英国、ロシア
反対:北朝鮮、インド
棄権:中国、パキスタン、イラン、イスラエル、フランス

講演会「尾崎・ゾルゲ処刑とゾルゲ事件」。
友人が行くというので一緒に行くことにした。明治大学リバティタワー。
終わったら、三省堂古書館に他の友人たちも集合して、そのあと一杯やる。

飲む場所は三省堂書店神保町本店地下のビアホールにしようかと思っていたら、読売新聞10/30夕刊記事に同じ神保町の面白い店を発見した。ここへ行こう。

「100周年の100円ビール 文化人の第二の書斎『ランチョン』 常連に吉田健一ら」

< 神保町付近には、昔から多くの大学、古書店、出版社があるため、ランチョンは大学教授や作家、編集者の「第二の書斎」として長く親しまれてきた。
 常連客は多士済々。(中略)
 彼(吉田健一)は晩年、毎週木曜日の昼過ぎから、毎回同じ席で文芸誌の編集者らと会った。原稿を店内で渡すと、その場で原稿料を受け取るのが常だった。その後、生ビールを飲みながら数時間、文学談義に花を咲かせた>。

吉田健一「三文紳士 現代日本のエッセイ」(1991年 講談社文芸文庫)を本棚から出してくる。祖父の「牧野伸顕」の記述を探す。あった、「蓬莱山荘」。線引きしてちゃんと読んでいる。
「解説」の池内紀が「牧野伸顕」の経歴を簡潔にまとめている。

< 「蓬莱山荘」に語られている牧野伸顕は、明治の元勲大久保利通の二男として生まれた。
明治四年(一八七一)、アメリカに留学。その後、外務省に入り、ロンドン在勤中に伊藤博文の知遇を得た。
イタリア公使、オーストリア公使、文相、外相を歴任。大正八年(一九一九)のパリ講和会議の全権委員。
のち宮内庁に入り、内大臣となる。この間、官僚と軍部、政党間の対立調整につとめたが、親米派と目されて、二・二六事件で襲撃を受け、あやうく難を逃れて、以後は隠退。
吉田健一は省いているが、健一の父吉田茂は、この牧野伸顕の長女と結婚、その知遇を得て頭角をあらわした>。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51