バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2009年11月1日(日) 「尾崎・ゾルゲ処刑65周年 記念講演会」 「吉田健一論」

休日。
昨晩は遅かったので寝坊する。

昨日の日露歴史研究センター主催「尾崎・ゾルゲ処刑65周年 記念講演会」は行ってよかった。
ゾルゲ事件そのものよりも、もっと広い歴史への取り組みの方法を垣間見た。
詳細は次のとおり。3人の論者全員、面白かった。

西木正明「近衛新体制とゾルゲ事件」
孫崎享「ゾルゲ事件時の国際環境と第2次大戦後の諜報活動」
下斗米伸夫「ゾルゲ事件・冷戦・共産党―モロトフ文書から」

ランチョンは人が並んでいたので三省堂書店地下のビアホールへ変更。
ランチョンは神保町では有名な店らしい。

篠田一士「吉田健一論」(1981年 筑摩書房)はきちんと読みたい。

「吉田さんの本」
< 書棚には、五百冊ばかりの本があれば、それで十分というのが、吉田さんの口癖だった。(中略)

 本は五百冊あればというのは、ズボラとか、不勉強とかとは逆に、よほどの禁欲、断念のはてに実現するもので、これを実行するには、並大抵の精神のエネルギーではかなうことではない。

一日に三冊も本を読む人間を、世間では読書家というらしいが、本当のところをいえば、三度、四度と読みかえすことができる本を、一冊でも多くもっているひとこそ、言葉の正しい意味での読書家なのである>。

2009年11月2日(月) 「野村再生工場」 「太宰治 生涯と文学」 「明治・大正文学史」

明日も休みだから、今日は早めに出勤。

野村克也「野村再生工場 叱り方、褒め方、教え方」(2008年 角川oneテーマ21)を読む。
野村監督は苦労人だから好きだ。下積みの苦労を知っている。
野村監督の著書は多い。プロの監督としては一番ではないか。
ざっと読むだけで、あとは息子にあげることにしている。
野球のことではなく、息子が人生を生きるのに少しでも役に立てばいい。
野村克也の本を、人生の先輩のノウハウ本として活用している人は多いと思う。

< 「なるべく教えるな」
 なぜか。教えすぎると、選手がみずから考えることをしなくなるからである>。

< 事前にあらゆるデータを収集し、分析し、相手をよく研究して入念に準備する。
そして、これらをもとに、置かれた状況をよく観察して見極め、おたがいの心理状態や力量を探り、判断し、最適の作戦を選択し、決断する>。

読書会「シャドネー」の「ヴィヨンの妻」は11月5日、3日後に迫っているのだが、太宰治はこれ以上準備する気になれない。
「人間失格」も感心しなかった。
太宰作品は読めば読むほど鼻につく。いくら読んでも同じことだ、という気がする。太宰治ほど、読者に好きか嫌いかで判断される作家はいないと思う。

最後だと思って開いた本に、思いがけなく「ヴィヨンの妻」の参考になる箇所を見つけた。
野原一夫「太宰治 生涯と文学」(1998年 ちくま文庫)。

< 滅びへの予感をその底にひそませながらも、『ヴィヨンの妻』は不思議な明るさを湛えた作品である。特に、大谷(主人公の作家)の妻、椿屋(つばきや)のさっちゃんの持っている不思議な明るさが、この作品の魅力と言っていいだろう>。

< この小説の主人公は、あくまでもヴィヨンの妻、椿屋のさっちゃんであり、この小説のよさは、さっちゃんという新しい女性像を創造したところにあると私は思う>。

読書会 酣(たけなわ)の島崎藤村「夜明け前」は2週間後。
柳田泉・勝本清一郎・猪野謙二編「座談会 明治・大正文学史」(全6冊 2000年 岩波現代文庫)を、読書会 酣(たけなわ)の参考書として読んでいるが、やっとその面白さがわかった。思い切った意見を言う勝本清一郎が一番参考になる。

(2)「国木田独歩と島崎藤村」
< 勝本 藤村は青山半蔵(「夜明け前」の主人公)をして「一切は神の心であらうでござる」ぐらいの事はいわせますが、この神の心があまり抽象的思想の方へは持って行かれないで、これを歴史に結びつけて人間存在を考えていくのですね>。

(1)「北村透谷」
< 勝本 『夜明け前』の究極として、青山半蔵が気が違う前の最後の境地は、透谷の『一夕観』に過ぎないものですね。藤村はぐるぐる遠廻りして、結局やはり透谷のところにでてきてしまう。(中略)

 藤村は青山半蔵を描くにあたって絶えず透谷を頭において、最後に同じように宇宙というものに対する諦観を述べて、それを究極の境地として後は気違いの場面にもっていっているのですね。透谷から一歩も出られないのです>。

「一夕観」は、「北村透谷選集」(勝本清一郎校訂 1970年 岩波文庫)に入っている短い文章だから、「夜明け前」と比較してみよう。

2009年11月3日(火) 結婚スピーチ 「ヴィヨンの妻」 「太宰治論」

文化の日。
甥の結婚披露宴がある。横浜ベイシェラトン。
プレゼントはネット古書店らしく、文庫本にする。
結婚、夫婦をテーマにした小説を考えてみる。
思いつかないから、自分の本棚から次の本にする。

夏目漱石「こころ 坊ちゃん」(文春文庫)
「ちくま日本文学全集 太宰治」(「ヴィヨンの妻」所収 ちくま文庫)

結婚スピーチを考える。

結婚、夫婦ということについて考えてみる。
何十年も結婚生活を送っているが、よくわからない。

わからないから、ネット古書店として、プレゼントの本でごまかすことにする。
漱石「こころ」と太宰治「ヴィヨンの妻」。共通点は夫婦の話。
夏目漱石と太宰治は、日本を代表する作家。ほとんどの日本人が知っている。

「ヴィヨンの妻」は自分の読書会の課題書。
太宰治晩年の作品。最近、映画化された。
夫(作家)はだらしなく、弱い。妻、女の強さを描いた小説だともいえる。
これは自分の実感と一致する。

長部日出雄の「ヴィヨンの妻」の解説(「富士には月見草 太宰治100の名言・名場面」 新潮文庫)の引用。

< 既成の道徳や価値観の体系が崩壊したとき、何かを信じなければ生きていけない男がひどく脆(もろ)くて弱い存在になるのにたいし、女はそんなものに頼らなくても、ちゃんと生きていける。(中略)

 男の弱さと女の強さを対比した喜劇として見れば、もっとも的確に作品の本質をとらえられる>。

プレゼントする太宰治の本の「解説」、同じ長部日出雄の「愛の実践」。

< 太宰治は、何よりも読者を喜ばせる物語(フィクション)をつくり出すために、家庭と実生活を犠牲(ぎせい)にし、生命を磨(す)り減らした作家であった。人生への恐怖感を捨てきれないかれにとって、それだけが他者につながる道であり、愛の実践であったのに違いないとおもわれる>。

さらに、磯田光一の「ヴィヨンの妻」への評言(角川文庫「人間失格・桜桃」の「作品解説」)。

< 『ヴィヨンの妻』を書いた作家が、世の平凡な妻や子の悲しみを知らなかったはずはない。どのような文学も、どのような反逆も、平凡な妻や子の心に宿る悲しみに及ばないことを太宰は知っている。そして、そこまで自分を追いつめた太宰であればこそ、その作品は、かぎりなく美しいのだ>。

読書会「シャドネー」の太宰治「ヴィヨンの妻」が近くなってから、奥野健男の膨大な「太宰治論」(1960年 角川文庫)をやっと読む気になった。
時間がないから走り読みする。
「太宰文学の位置とその周辺」から。

< 太宰がいかに芥川(龍之介)に親近感を抱いていたかは、「如是我聞(にょぜがもん)」からも知ることができます。

「日陰者の苦悶。
強さ。
聖書。
生活の恐怖。
敗者の祈り」

 この芥川について言った言葉に、太宰文学の特質、そして彼の精神がはっきりあらわれています>。

< 太宰の文学は、彼だからこそ成立するのであって他の人が真似すれば、鼻持ちならないものになるのです。
彼の文体をそのまま模倣した太宰エピゴーネンの小説が、揃ってキザで、嫌味で、読むにたえられないのは当然のことなのです。
太宰は自己の宿命感と真実とをかけることによって、芸術性が破綻(はたん)するぎりぎりの所で作品を成立させていたのです>。

2009年11月4日(水) 「言語にとって美とはなにか」 「近代日本の自伝」

読書会「シャドネー」の太宰治「ヴィヨンの妻」が明日ある。
1ヶ月の間に相当準備してきたつもりだが、太宰治にたいする態度が決まらなくて困っている。

太宰治が大好きなはずの吉本隆明の「太宰治論」が読みたいが、手元に見つけることができない。
仕方がない、吉本隆明原理論の大著「言語にとって美とはなにか」の中に、太宰治にふれた箇所があるかもしれない。あった。

「改訂新版 言語にとって美とはなにか T」(1982年 角川文庫)のカバーコピーはこうだ。

本書「序」より。
< わたしは、文学は言語でつくった芸術だという、地点から出発し、現在まで流布されてきた文学の理論を、体験や欲求の意味しかもたないものとして疑問符のなかにたたきこむことにした>。

< 文学は言語でつくった芸術だといえば、たれも認めるにちがいない。しかし、文学とはどんな言語本質のどんな芸術なのかという段になると、たれもこたえることができないほどである>。

もちろん、この本は難解なことで有名だ。ずっと無視されている。自分も、過去に何度か挑戦したがダメで、最初の段階で放り投げている。
だから、今回は全体的に再挑戦するのではなく、「表現転移論」の中に「太宰治」関連の記述だけを探したのだ。

< 作中の<私>は、いちじるしく作者の<私>にちかづく。しかし、このばあい作中の<私>は、作者の自己移入された<私>ではなく、話体の主人物としての<私>である。

 「ヴィヨンの妻」や「斜陽」にあらわれた伝統的話体からのいちじるしい変位は、太宰の内心の急迫する呼吸を象徴するように、伝統的話体から<私>小説的話体(私小説ということと話体ということは矛盾する概念であるが)ともいうべき独特の話体へ近づけた。

この太宰の表出の変位は、話体から上昇的な志向とみることができるのであって、最後の大作「人間失格」(昭和23年)はこの志向性を極限まで引っぱってみせ、そのことによってこの作家の自壊の意味をあきらかにしめしたのである。「人間失格」が表象した太宰治の思想は、人間と人間は完全に了解不可能だという意識である>。

以上引用したが、太宰治のことが、ますますわからなくなる。

今度は、10日後に迫った読書会 酣(たけなわ)の準備をする必要がある。
島崎藤村「夜明け前」のことだ。
佐伯彰一「近代日本の自伝」(1990年 中公文庫)に「島崎藤村」を見つけた。

< すでに『春』、『家』などの自伝小説を物しながらも、父の狂気そのものは、当時の藤村にとって、いまだ軽々に手にふれてはならぬ危険な爆発物、みずから固く封印をほどこした秘めごとであった。

狂死した父のイメージをまともに呼び起し、あえてこれと直面して対話をかわすということは、満三年にわたるフランス滞留の孤独を待って始めて可能となった作業なのである(『海へ』参照)。

そうした作業の中で、藤村が父の狂気に、「黒船」の衝撃、西洋の圧力という時代的、文明史的な契機を読みこもうという姿勢を次第に強めていったことに注目せざるを得ないのだ>。

2009年11月5日(木) 「レビストロース氏死去」 「太宰治」読書会 「愛する作家たち」

「レビストロース氏死去 100歳 文化人類学者、構造主義」(読売新聞11/4夕刊)

「世界の名著 59 マリノフスキー レヴィ=ストロース」(1972年 中央公論社)が、二十世紀文庫で売れている。マリノフスキー「西太平洋の遠洋航海者」、レヴィ=ストロース「悲しき熱帯」。
レヴィ=ストロースも構造主義もよく聞くが、知らない。読んでみよう。

中沢新一が読売新聞に「レヴィ=ストロースを悼む 彼の精神こそ私の神」を書いている。

< もっとも私を驚かせたのは、自分は新石器時代人と同じように思考しているのにすぎない、という発言だった。人類の心の中で、自然状態の思考である神話は、ある一定の規則に従って自由に動いていく。自分はただ、その思考の動きのままに思考しているだけ、私が思考しているのではない、私をつうじて、人類の心が本性にしたがって思考しているのだ、と語るのだった>。

午後、読書会シャドネーに2回目の参加。太宰治「ヴィヨンの妻」(新潮文庫)。

昨日、吉本隆明「愛する作家たち」(1994年 コスモの本)を二十世紀文庫在庫からもってきて早速読んだ。「太宰治 社会の転換によりメジャーに」の章があったからだ。

実は今日の「太宰治」の読書会へ向けて途方に暮れていたのだ。
太宰治に関する評論をたくさん読んだが、奥野健男の有名な「太宰治論」も含めて、どれもぴんとこなかった。
奥野健男の仲間である吉本隆明のこの文章を読んで、やっと太宰治のことがわかったような気がする。読んでよかった。ほっとする。太宰治を否定するつもりだったが、肯定するほうへ回る。

ちょっと長すぎるが、吉本隆明の見事な太宰治論を引用する。

戦争中から戦後へ。
< 本来的にいいますと、太宰治はほかの文学者にくらべれば、たいへん見事な作品をつくりながら戦争を通過していきましたから、格別、敗戦後に世の中変わったということで、恐縮する必要はなかったわけです。でもそんな人ほど恐縮したということができます>。

< 戦争中、自分が書きつづけてきたことの延長線で、戦後もまた書くというんだったら、ちょっとみっともなくて生きていられないというくらいに、たぶん太宰治はかんがえたとおもいます。もう生きていられないというくらいに落ちこんだところで、逆に太宰治はマイナーな作家からメジャーな作家にかわったのです>。

< 第一に、太宰治が戦争中にくらべて戦後に、打撃を受けたのは、家庭ということだとおもいます。太宰治は急にメジャーな作家のようにもてはやされたことについていけず、自分でもあわてたということも含まれるわけですが、もう、まともではいられない心理状態になって、まず家庭を壊してデカダンスな生活に走るところに行ったとおもいます>。

< 戦争中、無理してでも健康を心がけた太宰治は、戦後、無理に自分を強いた分だけ、逆にがらりとかわってデカダンスな生活に走らざるを得ない心理だったとおもいます>。

通常の太宰治論は、このように戦争中から戦後への継続にふれていない。

「キリスト教」について。「愛」について。
< 太宰治という人は、自分を愛するようにおまえの隣人を愛せるかということを本気にかんがえて、やっぱりできないなというようなことで、おもい悩んだりした人です。そういう意味で、実に作家として、古典的かつ本格的な人です>。

< 太宰治の根本的なモチーフは、家庭愛でも人類愛でも男女愛でもいいんですけど、愛ということだとおもいます>。

「心中事件」について。
< 太宰治が生涯に何回か心中事件を起こして、最後の心中事件では成就して死んでしまうわけですが、その心中のほんとうのモチーフは、母親の不在あるいは欠如だったとおもいます>。

吉本隆明は、ここではむずかしい言葉を一切使っていない。太宰治に共感する気持が素直に伝わってくる。

2009年11月6日(金) 蔵書整理 「私小説」 「明治・大正・昭和」

車出勤。蔵書の整理。
三省堂古書館の出品のため事務所にスペースができたので、自宅の蔵書を少し整理して運ぶ。

太宰治「ヴィヨンの妻」読書会で気になるのは、主人公と作者・太宰治の混同である。
伝統的な「私小説」に対する見方がほとんど変わっていないことがわかる。
これは、読書会 酣(たけなわ)の島崎藤村「夜明け前」を読む場合の注意点でもある。作品はあくまでも小説であって、父親への回想録ではないのだ。

そのための勉強として、中村光夫「明治・大正・昭和」(1972年 新潮選書)が役に立つ。この本は語り口はやさしそうに見えるが、さりげなく本質論を語っている。

カバーコピーの河上徹太郎の文章を引用する。

< 中村氏の批評には二つの名作「二葉亭四迷」から「風俗小説論」に通じる一本の硬い骨格がある。それはひと言でいえば、現代語の成立の歴史として文学を見るということで、このバックボーンがあるために本書がただの文壇の内輪話でなくて、筋の通った文明論になっているのだ>。

「西洋の圧迫」
< ペリーを代表とする外国艦隊の渡来をわれわれの祖先は「黒船」といって騒ぎました。彼らは西洋について具体的な知識はもたなかったがやはり非常にカンがいいんで、敵の正体を見誤らなかったといえます。実際、あの「黒船」がいっさいの原因であったといってもいいのです。

 それでつまり外国が、日本始まって以来、軍事力、経済力として、圧迫を加えるようになって、このままではいけば日本の独立はおぼつかないということにだれでも気がつかざるをえないようなときが来たのです>。

「黒船」は、読書会 酣(たけなわ)の「夜明け前」でも大事なテーマだ。
この「西洋の圧迫」の感覚は、現代の日本人にまだ残っている。

読書会 酣(たけなわ)の関係で、この本でも、「島崎藤村」が出てくる箇所が気になる。

「知識人の生き方」
< 島崎藤村は、いってみると、北村透谷の弟分のようなもので、青年時代、「文学界」という雑誌に二人とも属していて、透谷の評論などから、彼は非常に影響を受けた。

藤村は、透谷を尊敬してまして、透谷が亡くなったあとで、非常に輝かしい、いろんな破片が遺った、その破片を拾い集めることだけでも、われわれの仕事になった、というふうなことを言っております。

藤村にしますと、透谷がせっかちに唱えて、それと現実との矛盾に耐えずに身を滅ぼしてしまった思想を、根気よく小説の形で実現したのが自分の仕事だ、というふうに言うかもしれないわけです>。

以下は、「私小説」に対する中村光夫の批判である。

「「近代」の結論」
< 言語で事物をそのままに再現することは不可能であり、口をきき、あるいは文章を書くということが、必ず嘘をつくことになる事実が、言語がある以上、文学が生まれざるを得ないことを保証します。
 
 だから、ある文学作品の真実とは、それが言語表現として持った完成のことであり、事実をそのままにつたえているかどうかできまるものではありません。事物をそのまま言葉に移すなどというのはできることではなく、まして言語表現から、それを判定することは無意味なのです>。

2009年11月7日(土) 怪我  「ネット古本屋になろう!」 「レヴィ=ストロース」 「はじめての構造主義」

早朝に左手の親指をガラスで切った。
珈琲わかし器のガラスの入れ物を洗って拭いていたら、突然ガラスが割れたのだ。
血が止まらないので、タクシーで横浜新緑総合病院へ。二針縫う。

右手ではないからまだよかったが、何かと不便だ。
今日、明日は休みとするが、注文書の処理はやらねばならぬ。

且式部の河野真社長が「ネット古本屋になろう! 無店舗で勝ち残れ!」(1600円 青弓社)を出した。
二十世紀文庫も、「第2章 気がつけば、ネット古本屋」に原稿を書いている。

100歳で亡くなったばかりの「レヴィ=ストロース」が、「ニュースの英語」(読売新聞11/6夕刊)に出た。

< layman(素人)

 Many of Levi-Strasuss' works are impenetrable to laymen, but he managed to transcend the esoteric bounds of science with “Tristes Tropiques.”

和訳:(文化人類学者の)レビストロース氏の多くの著作は、素人(傍線)には難解だが、彼は「悲しき熱帯」で、深遠な科学の領域を乗り越えることに成功した>。

「レヴィ=ストロース」も、「構造主義」も、知らない。
仕方がない、勉強しよう。
まずは、橋爪大三郎「はじめての構造主義」(1988年 講談社現代新書)から読もう。
カバーコピーから。

< 西欧文明中心の近代に終わりを告げ、
現代思想に新しい地平を拓(ひら)いた構造主義。
レヴィ=ストロースの親族・神話研究の、鮮やかな方法と発想が見えてくる、
ソシュール言語学やモースの贈与論。
そして遠近法にまでさかのぼる、数学史の水脈に隠された<構造>のルーツ。
モダニズムからポスト構造主義への知の戦線に、軽快な文章で歯切れよく迫る! >

これだけでは何だかわからないが、何を勉強しなければいけないのかはわかる。
では、橋爪大三郎の最初の説明。

< ひとつの時代の終わり。それは、もうひとつの時代の始まりである。
レヴィ=ストロースの思想には、そういう新たな希望を感じさせる要素もあった。
彼のメッセージは、人間味にあふれている。ひとくちで言えば、こうである。

「未開人が野蛮人だ、文明にとり残されて気の毒だと、偏見でものを見るのはよそうではないか。
彼らは、繊細で知的な文化を呼吸する、誇り高い人びとだ。
われわれのやり方とちょっと違うかもしれないが、そして、物質生活の面では簡素かもしれないが、なかなか“理性”的な思考をする人びとなのだよ。」 >

2009年11月8日(日) 「後の祭り」 「原巨人 日本一」 「生涯現役」

左親指の怪我のため休む。
2日間は水にぬらすな、抜糸まで1週間と、女医に言われた。
痛み止めの薬はのむ必要はない、消毒は自分でやること、とも言われた。
医者の口調は、たいしたキズではない、と言っている。

縫ったので、少ししか痛くはないが、力が入らない。
水仕事も力仕事もできない。パソコンだけできる。
3日分の注文がたまってしまう。

新しいコーヒーメーカーを購入。
説明書きに「注意」とあり、こう書いてある。

< ガラス容器は割れものです。
割れたガラスによりけがをするおそれがありますので、下記の点にご注意ください。
●お使いになる前に必ず、ヒビ、キズがないか点検してください>。

容器の底にいつの間にか「ヒビ」が入っていたことに気づいていた。
こういうときに、「後の祭り」という。

「原巨人 日本一」
「G満願 日本一奪回」
「全員野球 維新達成」(読売新聞)

2-0。昨晩、2点取ったところまで見て寝てしまった。
言うことなし。うれしいニュース。元気が出る。
巨人ファンの父が生きていたら喜んだろうな。

吉本隆明「生涯現役」(2006年 聞き手=今野哲男 洋泉社新書)にざっと目を通す。

吉本隆明は1924年生まれだから85歳、邱永漢と同じ歳で「生涯現役」を実行している。
「まえがき」の表現はむずかしい。
吉本隆明の文章は、若いころ読んだ時はもっと難解だったから気にならない。吉本隆明独特の用語法のせいもある。

< ふつう歴史という概念は、未開や野蛮の時代からのさまざまな進展の度合と文明・文化の度合を異にした外在史を意味している。
しかも個々の人間の身体性はそれぞれ現在までの人類史を内包している。
身体性の順序からいえば、種としての遺伝子の変化、風俗習慣の変遷、地域ごとの言語発展の違い、文明・文化の進展の仕方と度合など根底にある自然への働きかけなどが、個々の身体性の内在史と外在のいわゆる「歴史」とを媒介とする主な項目だと言えよう。
この媒介項が<思想>だとわたしは考えていった>。

もっとわかりやすくて納得できる箇所を見つけた。吉本隆明流の「べらんめえ」だ。
要するに、年をとったら、何かをやってねえとダメだよ、ということだ。

< 仕事がなくて金があって悠々自適するって状態を考えると、非常にいいように思えるけれど、それはとんでもない間違いであって、
あくせく働かなくちゃなんねえとか、俺はこういうことについてやらないと駄目だとか、そういうことと生活ってことがからんだようなことなんでしょうけど、
それをもっていないと、老齢期になったら、階段を降りるようにがっといきますね。自然に老いるのではなくて、自然以上にはやく老化します>。

2009年11月9日(月) 「夜明け前」読書会 「島崎藤村論」 「座談会 明治・大正文学史」

2日間休んだので、注文がたまっている。早めに出勤。

読書会 酣(たけなわ)が今週土曜日にある。準備にあと1週間もない。
課題は島崎藤村「夜明け前」である。
今週は、勉強の方向を「島崎藤村」と「夜明け前」にしぼりこむ。

今朝は早く起きて、次の本に目を通す。

亀井勝一郎「島崎藤村論」(1956年 新潮文庫)
「座談会 明治・大正文学史」(1)(2)(2000年 岩波現代文庫)

亀井勝一郎「島崎藤村論」は島崎藤村を全体的にきちんと描いている。

最初の「詩人」の「明治のロマンチシズム」から。

< 藤村が文学を志した明治二十年代から三十年代にかけては、云ふまでもなく文明開化の時代である。近代ヨーロッパ文明のもつ絶大な拡散性が、東洋の涯の孤島を席巻し、知的好奇心の旺盛な日本民族に激しい変貌を迫った序曲時代である。(中略)
 藤村は晩年まで知的好奇心の旺盛な人であつた>。

「文明批評家」の「十九世紀日本の考察」から。

< 自伝的作品を中心に考へるなら、彼は生涯にたゞ一つのテーマしかもたなかつたと云つて過言ではあるまい。「我とは何か」と問ひつゞけたのだ。

しかし自己凝視は、自分の内部に向けられただけではない。彼を生んだ肉親、血縁、村落へと次第にひろがつて行き、この一筋の道程の進化につれて、時代と歴史につながつて行つたわけで、この意味で、歴史とは彼にとつて一種の自己告白なのである。

文明批評は、単に知的な批評能力でなく、血統の探求を根柢とし、父祖の血の紐帯から離れて存在しえなくなつたことを云ひたい>。

「座談会 明治・大正文学史」全6巻は役に立つ。
今までは課題がある部分だけ集中的に読んでいたが、今後はまとめて順番に読む必要がありそうだ。
今回は「北村透谷」と「島崎藤村」関係だけを読む。
勝本清一郎の発言が目立つ。

< 勝本 『新生』を書き、さらに『夜明け前』を書き、『東方の門』を執筆する最晩年にかけての藤村が切実に求めたものは、ただ一つ、この世における浄化された生活、贖罪の成就ですね>。

< 勝本 藤村は青山半蔵をして「一切は神の心であらうでござる」ぐらいの事はいわせますが、この神の心があまり抽象的思想の方へは持って行かれないで、これを歴史に結びつけて人間存在を考えていくのですね>。

2009年11月10日(火) 「夜明け前」評論 「松岡正剛の千夜千冊」 「交渉術」

指が治っていないので、今日は休む。
と思ったが、急ぎの注文があるので急遽出勤。
注文がたまっていたから、昨日は無理して出勤して失敗した。
左手親指をかばってはいるが、どうしても使ってしまう。結局、少し出血した。

「夜明け前」の本格的評論と思われるものは、次のとおり。
意外と少ない。「夜明け前」は評論しにくい作品なのだと思う。
一度目を通しているが、読書会 酣(たけなわ)の直前にもう一度読んで再確認するつもりだ。

篠田一士「二十世紀の十大小説」(新潮文庫)
同「『夜明け前』再説」
加賀乙彦「私の好きな長編小説」(新潮選書)
正宗白鳥「作家論 (一)」(角川文庫)
亀井勝一郎「島崎藤村論」(新潮文庫)

「夜明け前」の評論が他にないかと思ってネットで調べたら、「松岡正剛の千夜千冊」が出てきた。参考にする。
松岡正剛は「夜明け前」の梗概を長々とまとめているが、評論内容は不明だ。

< 『夜明け前』全編を通して、日本人のすべてに「或るおおもと」を問うたのである。
その「或るおおもと」がはたして日本が必要とした「歴史の本質」だったのかどうか、そこを描いたのだ。
 それを一言でいえば、「王政復古」とは何なのか、ということだ>。

佐藤優の本を久しぶりに読んだ。
「交渉術」(2009年 文藝春秋)。
「文藝春秋」連載中にいくつか読んだが、それほど印象に残らなかった。材料が読んだことのあるものが多いせいもある。
今回まとめて読んでみて面白かった。人間論の宝庫だ。「文藝春秋読者賞」をとっている。
「あとがき」で、佐藤優の友人の「ゲンナ(ゲンナジー・ブルブリス元ロシア国務長官)」の言葉を紹介している。

< 一つは、「過去の歴史をよく勉強しろ。現在、起きていること、また、近未来に起きることは、必ず過去によく似た歴史のひな形がある。それを押さえておけば、情勢分析を誤ることはない」

 二つ目は、「人間研究を怠るな。その人間の心理をよく観察せよ。特に、嫉妬、私怨についての調査を怠るな」 >

2009年11月11日(水) 「森繁久弥さん死去」 「夜明け前」勉強 「私の好きな長編小説」

大雨。指の傷のこともあって今日こそ休む。

「森繁久弥さん死去」 「映画・演劇界を牽引」 「96歳 大衆芸能 初の文化勲章」(読売新聞1面)
「人情 哀愁 森繁節」 「「ヴァイオリン弾き」900回」 「ファン「生きる力もらった」」 「「サービス心」「反骨」で魅了」(社会面)

読売新聞は、号外を出し、今朝の朝刊も1面トップに黒ベタの大見出し。扱いが大きい。破格だ。
森繁久彌の映画では、東宝映画「三等重役」と「社長シリーズ」を見た記憶がある。
こういう映画では、好色な好人物を造形している。

読書会 酣(たけなわ)の「夜明け前」勉強のために、勉強ノートである「晴耕雨読」をめくって、関連箇所をコピーする。
今回は期間が4ヶ月もあったから、準備が十分できた。
一番最初は8月3日の「晴耕雨読」。
加賀乙彦の「私の好きな長編小説」(新潮選書)を読んでいる。
加賀乙彦はさすがに作家だけあって比喩がうまい。

「夜明け前」について。
< ちょうど山の上から、なにかを見下ろしている感じが藤村の小説にはある。(中略)
こういう手法を好むのは、藤村が山国の出身だということの大きく作用していると思います。峠の上から峠の下を見ていると村も背景の山も全部見えます。そのなかでの人々の営みが一つ一つ克明に見下ろされてきます>。

< 一つの何げない記述が、実は作品の構成のうえで不可欠な伏線となっていることは複雑な長編を組み立てていく心得として大切ですが、さすが藤村はそこを抜け目なく押さえています>。

< 『夜明け前』の登場人物は並行して走る細流に似ています。時には一緒になったかと思うと、いつの間にか離れ、時には地下に潜ったりしながら、馬籠を木曽路を日本を、彼らは流れていきます。それらの流れは常の大河小説のように融合して大きくなるのではなくて、一つの流れのみが肥大して目立ってくるおもむきです。それが青山半蔵なんです>。

2009年11月12日(木) 「家」 「黒船」 「海へ」 「私の作家評伝」

島崎藤村「家 全2冊」(新潮文庫)をやっと読み終わった。
2日後にある読書会 酣(たけなわ)の「夜明け前」に間に合った。
「家」は「夜明け前」を読むのに大いに参考になる。
「家」の最後のほうに「黒船」の図が出てくる。「夜明け前」につながる話だ。

< 三吉(主人公)はその中に「黒船」の図を見つけた。めずらしそうに、何度も何度も取り上げて見た。半紙程の大きさの紙に、昔の人の眼に映った幻影(まぼろし)が極く粗(あら)い木版で刷(す)ってある。
「宛然(まるで)――この船は幽霊だ」
と三吉は何か思い付いたように、その和蘭陀船(おらんだぶね)の絵を見ながら言った。
「僕等の阿爺(おやじ)が狂(きちがい)に成ったのも、この幽霊の御蔭ですネ・・・・・」 >

「黒船」は、島崎藤村「海へ」(「島崎藤村読本」)の最後にほとんど同じ表現で出てくる。「海へ」は西洋紀行で、父へ呼びかけている。
「海へ」は、「夜明け前」を予告している。「黒船」は「夜明け前」のモチーフといえよう。

< 私に取つては西洋はまだまだ黒船でございました。幻でございました。幽霊でございました。
私はもつとその正体を見届けたいとぞんじました。そして自分の夢を破りたいと思いました。
その心をもつて私は更に深く異郷に分け入り一筋の自分の細道を辿り行かうと致して居りました>。

小島信夫「私の作家評伝 T」(1972年 新潮選書)は、作家の書いた評論として秀逸である。
今回は「東京に移った同族/島崎藤村」を参考に読む。

< 藤村一流の一種のイヤミなサワリはある。にも拘らず「自分のようなものでも、どうかして生きたい」というのは、藤村特有の新生(傍点)の意味があるということである。
その意味合いは、『春』より前、『破戒』にさかのぼり、やがて『家』にも『新生』にも、更にあとの『嵐』『夜明け前』と共通するものであって、その力強さのために、小説を読み進むにつれて、ファンであろうとなかろうと、ひきずられて行くのではなかろうか、といいたいのである>。

2009年11月13日(金) 読書会準備 平野謙

明日、読書会 酣(たけなわ)の島崎藤村「夜明け前」がある。
今回は時間があったので準備は十分できたが、その他の島崎藤村作品の読み方が足りなかった。「夜明け前」以外は「家」しか読めなかった。これだけが心残りだ。

読もうと思って今回断念した新潮文庫は次のとおり。

「破戒」
「春」
「千曲川のスケッチ」
「桜の実の熟する時」

読書会が終わってしまうと、いつ読む気になるのやら。
そうだ、大物の「新生」を忘れてはいけない。
「新生」を読まずに、島崎藤村を語ることはできない。

「夜明け前」準備の最後として、平野謙「島崎藤村 人と文学」(1960年 新潮文庫)を再読する。
この本は思い出の本なのだ。
若いころ、この本所収の平野謙「新生」論に衝撃を受けた。平野謙の文芸評論の力に脱帽したのだ。ところが、「新生」という作品はまったく読んでいない。
今回の読書会 酣(たけなわ)の選択も、「夜明け前」であって、「新生」ではない。

今回再読して気がついた。
平野謙「島崎藤村」の半分が「新生」論だ。平野謙がいかに「新生」論に力を集中したかわかる。

花田清輝の「解説」がまたすごい。

< 島崎藤村は、「破戒」のさいには、おのれの芸術をまもるために、三人の娘を殺した。
つぎに、「新生」のさいには、おのれの実生活をまもるために、姪や姪に生ませた子を見捨てた。
そうして最後に「夜明け前」のさいには、おのれの芸術も、おのれの実生活も、ともにまもろうとして、夫人をバリケードに使い、かの女を屍同然の境遇におとしいれた。
一言にしてつくせば、以上の三つが、平野謙の発見した「島崎藤村」の主な犯罪だ>。

平野謙「新生」論で引用したい部分はたくさんあるが、読書会 酣(たけなわ)は「夜明け前」なので、平野謙の「夜明け前」の否定的見解を引用しておこう。

< 『夜明け前』は私にとって非常に面白い作品とはいえなかった。
ことに第一部は退屈そのものだった。
第二部の後半ぐらいから私はようやく本気になって作者の描く世界に惹きこまれたにすぎない>。

< 全体として、私は『夜明け前』を『家』より評価できない。
私は、藤村が老いの体を鞭うってあの厖大な作品をついに完成した、その異常な情熱と根気とにただただ驚嘆したばかりである>。

2009年11月14日(土) 読書会 酣(たけなわ) 「普天間「迅速に結論」」

午後、読書会 酣(たけなわ)第13回「夜明け前」がある。いつもの戸塚だ。
悪天候のようだ。持って行く資料が多いので、ぬれると困る。
読書会仲間から「夜明け前」読書感想文が、メール添付ファイルでぎりぎり届いた。

「普天間「迅速に結論」 首脳会談 日米同盟の深化 合意」(読売新聞)
「同盟深化へ「普天間」の決着急げ」(読売新聞「社説」)
「きしむ日米 大統領初来日 首脳会談 識者に聞く」(読売新聞)

北岡伸一「「対等」より「緊密」さが必要」
織田邦男「「弱さ」自覚し同盟活用を」
キャロリン・レディ「「普天間」先送り 両国に害」

以上、焦点は、すべて「普天間」である。読売新聞の主張を理解し、賛成する。
民主党は、日本の安全保障よりも、選挙民へ顔を向け、よい顔をすべきではない。
「対等な日米関係」というタテマエにこだわるヒマはない。

北岡伸一
< 中国は軍備を増強し、北朝鮮は核開発を続けている。
日本には自前の攻撃力がなく、米国との関係は磐石であることが基本だ。大事なことは、日本の安全をどう守るかだ>。

織田邦男(元空将)
< 「対等な日米関係」を掲げる鳩山政権は、(中略)「自らの弱さに対する自覚」が喪失している気がしてならない。(中略)
 わが国は事実上、米国による「六つの傘」の下にある。
核、攻撃力、情報、軍事技術、食料とエネルギーであり、いずれも日本の安全保障にとって致命的なものばかりだ>。

キャロリン・レディ(防衛研究所客員研究員)
< 鳩山政権が同盟弱体化の動きを進めれば、米国の政策立案者の多くは同盟立て直しの優先度を下げ、日米関係は他の懸案より後回しされていきかねない。
そうした事態は簡単に起こりうる。私はそれを最も恐れている>。

2009年11月15日(日) 読書会疲れ 課題書

昨日の読書会 酣(たけなわ)で疲れた。突き上げが激しい。
先日の読書会シャドネーと同様だ。
最近の読書会は、どういうわけか疲れる。
といっても、ほどよい疲れだ。

来年2月の読書会 酣(たけなわ)の課題書は次のとおり。
長いものはやめて、めずらしく2人の外国作家の短いもの2冊。
どの文庫本でも良いことにする。

カフカ「変身」
ゴーゴリ「外套・鼻」

読書会シャドネーの課題書は次のとおり。

12月度 森敦「月山・鳥海山」(1979年 文春文庫)
1月度 向田邦子「あ・うん」(1983年 文春文庫)

自分のいつもの性癖で、二つの読書会ともに、課題書だけでは終わらないし、評論を探すことになる。

2009年11月16日(月) 坪内祐三 平野謙 「傷」

指の抜糸で病院へ。その後出勤。

坪内祐三「同時代も歴史である 一九七九年問題」(2006年 文春新書)は、題名だけでは何の本かわからない。
カバーコピーにはこう書いてある。

< イラン革命、ソ連のアフガン侵攻が起こった年、歴史は大転換した。
そのことに気づいた人はどれだけいたのだろうか。
自らの歴史を失いつつある日本人は今をいかに生きるべきか>。

これでも、よくわからないが、著者が「坪内祐三」なので何かがあるだろうと思って、ともかく買って読み始めた。
何かはあった。
本というのは、思いがけないときに、思いがけない記述にぶつかるものである。
読書会 酣(たけなわ)でやったばかりの、平野謙「新生」論が出てきたのだ。

第2章の「戦時の「傷」は暴かれるのを待っている」は、主に「平野謙」批判だった。
坪内祐三は、杉野要吉の『ある批評家の肖像』という本をとりあげている。

< 優れた「新生」論の作者である平野謙は、いつの日か、自分の過去の「傷」をあばき、その「傷」が持つ、自分の生涯の最後まで至るリアリティを、たとえ批判的であれ、正しく分析してくれる学者の登場を秘かに期待していたのではないか。
 それがこの杉野要吉の『ある批評家の肖像』である>。

平野謙の「傷」とは、戦前・戦中・戦後を通じた「転向」をめぐる身の振り方のことだ。
この文章につづけて、坪内祐三はこう反省している。

< だが、と、我が身を振り返って私は思う。
私たちの時代の文学者はそのような「傷」を負うことがはたして出来るだろうか、と。
つまりたとえそれが「傷」になるからと言って、いや、「傷」になりうるような、リアルな言説を、私たちは、語り残すことが出来るだろうか>。

自分も同罪だといえる。「戦争を知らない子供たち」の一人として、本当の「傷」を理解できないからだ。

2009年11月17日(火) 映画「沈まぬ太陽」 「時代と私」 坪内祐三(その2) 小説嫌い

今日は雨だし寒い。最高気温が12℃だそうだ。
映画「沈まぬ太陽」(原作 山崎豊子)を見に行く。
映画は車で行くから寒くはない。
午前中のせいか、それほど込んでいない。

映画は大して面白くなかった。休憩入りの3時間は長すぎる。
「国内航空」(日本航空)の内幕物。勧善懲悪の色彩が強すぎてしらける。
原作を読む気にならない。

田中美知太郎「時代と私」(1984年 文藝春秋)は再読だ。何度目か、また読み始めた。
蔵書の整理をしていたら、同じ本がもう1冊出てきた。困る。

「時代と私」の最初と最後の文章を引用する。
最初と最後の文章だけで、その本のレベルと方向がわかる。

「序章 はじめに一言」
< 今日のわれわれは、いつも時代とか社会とかいふ容器のなかに自分をおいて考へるくせがついてしまつてゐる。これはをかしな傾向だとも言へる。むかしの人なら天地万物の間にわれをおいて見たのではないだらうか>。

哲学者・田中美知太郎は、終戦の年に米軍の焼夷弾爆撃による大火傷で死ぬところだった。

「終章 死と再生」
< このやうにして昭和二十年(一九四五年)は、わたしにとつて死と再生の年となつた。
そしてわたしの住む日本といふ国も、この年にやはり一旦死に、そのどん底からもう一度生きかへつて来たのだと言ふことができるだらう>。

「日本といふ国も、この年にやはり一旦死に、そのどん底からもう一度生きかへつて来たのだ」
そうだ、日本人は、このことを忘れるべきではない。民主党もそうだ。
反米、反戦、の意味ではない。自立などしていないということだ。

現在、「哲学入門」(1976年 講談社学術文庫)も再読中だ。
田中美知太郎作品をきちんと読んでから、プラトンにかかりたい。ギリシア哲学はまともに読んだことがない。

坪内祐三のことは前から気になっていた。
本格的に読むことにしよう。
これまで坪内祐三のことを、愚かにも読書論関係の人と誤解していたのだ。
坪内祐三の著作のうち読んだものは少ない。しかも、それほどまじめに読んでいない。

「新書百冊」(2003年 新潮新書)
「考える人」(2009年 新潮文庫)

もっている未読の本は結構あった。

「靖国」(2001年 新潮文庫)
「私の体を通り過ぎていった雑誌たち」(2008年 新潮文庫)
「ストリートワイズ」(2009年 講談社文庫)
「文庫本福袋」(2007年 文春文庫)
「一九七二 「はじまりのおわり」と「おわりのはじまり」」(2006年 文春文庫)
「福田恆存文芸論集」(坪内祐三編 2004年 講談社文芸文庫)
「日本近代文学評論選 昭和篇」(坪内祐三・千葉俊二編 2004年 岩波文庫)

読書会 酣(たけなわ)と、読書会シャドネーと、二つの読書会を掛け持ちしている。
よく考えてみると、読書会の課題書を除いて、「小説」といわれる本を自分から進んで読んでいない。
司馬遼太郎と藤沢周平は別だが、元々、それほど小説は好きではないといえようか。
「小説好き」を自称する正宗白鳥とは随分違う。

2009年11月18日(水) 寒い 「ヘッセ詩集」 「文人悪食」

毎朝、誰よりも早い時間に起きる。
今朝は寒かった。
部屋を閉め切って、電気ストーブをつけたら、暖(あった)まった。

病院へ行って一度帰宅する。それから出勤。
最近、医者通いが多すぎる。

「ヘッセ詩集」(1969年 山口四郎訳 角川文庫)を購入した男性のお客様が、郵便振替用紙にこう書いてくれていた。

「なかなか入手できなかったので、大変うれしかったです」。

お客様のこの言葉が聞きたくて、ネット古書店をやっているのかもしれない。
売れた角川文庫「ヘッセ詩集」は薄っぺらで、決してきれいな本ではない。それでも、喜んでくれた。

「スーパー源氏」で検索してみたら、角川文庫版「ヘッセ詩集」は確かに他に1冊もなく、新潮文庫版(高橋健二訳)ならたくさんあった。

嵐山光三郎「文人悪食」(2000年 新潮文庫)は、「悪食」を素材とする本格的な文芸評論だ。
この中に「太宰治 鮭缶に味の素」があるとは、「ヴィヨンの妻」読書会のときには気がつかなかった。残念だ。

太宰治は大男で大食漢で大酒飲みだった。「大」が三つもつづく。
このことを知るだけでも、弱々しいイメージの「太宰治」にたいする認識を大きく新たにする。

< 太宰は身長一七五センチメートルで、当時としては長身の大男だった。
 かなりの大食らいでも太らなかったのは、左側肺結核症と、パビナール注射による慢性麻薬中毒症のためであった。神経質な性格と不眠症も太宰の肥満を防いだ。
太宰が太ってしまったら、さぞ読者は幻滅しただろう>。

< 太宰は酒に強かった。飲みはじめると一升酒以上も飲んだ。
飲んで人にからむことは少なく、酒飲みとしては上品だった。水を飲むようにタンタンと飲んだ。
壇一雄によれば玉の井の角の二軒目にコップ酒屋があり、女を買う前にアサリ貝の塩汁を肴にして飲んだ。
ヤケクソのように飲んだというが、飲むと明るくなった。東北の人に多い強い酒飲みである>。

嵐山光三郎は、太宰治の友人・壇一雄の「料理」についても鋭く分析している。(「壇一雄 百味真髄」)

< 壇氏にとって料理は慰安であった。
作る料理にはどれも死んでしまった友の記憶が重なっていく。太宰や安吾の面倒をみた壇一雄は、この二人の前では常識人を装(よそお)うほかはなかった。(中略)

 素材を煮込んだり、蒸したり、焼いたり、いろいろといじっている混沌(こんとん)の時間は、狂気をおさえつけ、ひたすら内部に沈静させる力がある。料理に気持をこめることは他の欲望をしずめるための手段である>。

昔、自分が身近に仕えていた社長(故人)もまた、料理が趣味だった。
ある日聞いたことがある。

「これだけ忙しいのに、よく料理をする時間がありますね」
「料理は気分転換にいい。料理をしていると気が静まるんだ」

2009年11月19日(木) 失敗 「哲学入門」 「月山」

今日も寒い。最高気温は9℃。
パソコン操作時は電気マットレスを使う。
今日明日と上の孫を預かる。学級閉鎖とのこと。

ネット登録の間違いをする。訂正が大変だが、この程度ではびっくりしない。
人間は、過去の失敗を覚えている。だから、何か起こっても、以前経験したことよりも大したことのない場合は大丈夫と安心する。
年を取る意味はそこにある。年の功という。

田中美知太郎「哲学入門」(1976年 講談社学術文庫)を再読する。
田中美知太郎「哲学初歩」(1950年 岩波全書)のほうは、最初の「哲学とは何か」でつまずいて、それ以上進めずにいる。近く再挑戦したい。

「哲学入門」の最初の「モームの哲学勉強」が面白い。
冒頭の指摘「マス・コミュニケイションの影響」は大事なことだが、見逃しがちな話題を提供している。

< 今のところ、わたしたちの共通の問題領域といったようなものは、目先の変化が多い割合に、あまり広くなく、十分に包括的でないような気がする。
これはわたしたちが、めいめいで自分の問題を開拓する努力をしないで、いつも一律に同じ傾向の問題ばかり追いかけているからであろう。

わが国の思想界は、どうも単調にすぎるようだ。わたしたちは、もっといろいろ違った方向に、ひろく問題を求めて、これをくりかえし考えてみるような、落着いた問題探求の雰囲気と、習性とを必要とするのではないか。つまり本来の哲学的関心が、根本的に必要とされているのではないか>。

いつも「問題」とされるのは、マスコミや政府が取り上げることばかりだ。
「本来の哲学的関心」は、形而上学に限らない。一人ひとりが、独自にもっと広く「問題」を考えるべきだ。「問題」を構築することだ。

読書会シャドネーが2週間後に迫っているので、森敦「月山・鳥海山」(芥川賞 1979年 文春文庫)の最初「月山」を読み始めたが、戸惑っている。
森敦という作家をまったく知らないせいもある。今回は参考書抜きで読み始めている。
最初のエピグラムからしてよくわからない。

「未だ生を知らず
焉(いずくん)ぞ死を知らん」

冒頭の文章を引用する。

< ながく庄内平野を転々としながらも、わたしはその裏ともいうべき肘折(ひじおり)の渓谷にわけ入るまで、月山(がっさん)がなぜ月(つき)の山と呼ばれるかを知りませんでした。そのときは、折からの豪雪で、危く行き倒れになるところを助けられ、からくも目ざす渓谷に辿りついたのですが、彼方に白く輝くまどかな山があり、この世ならぬ月の出を目(ま)のあたりにしたようで、かえってこれがあの月山だとは気さえつかずにいたのです。しかも、この渓谷がすでに月山であるのに、月山がなお彼方に月のように見えるのを不思議に思ったばかりではありません。これからも月山は、渓谷の彼方につねにまどかな姿を見せ、いつとはなくまどかに拡がる雪のスロープに導くと言うのをほとんど夢心地で聞いたのです>。

2009年11月20日(金) 「わが青春 わが放浪」 「私の作家評伝」

今日は上天気だ。
預かった孫は手持ち無沙汰のようだ。体を持て余している。

「月山」の参考に森敦のエッセイ「わが青春 わが放浪」(1982年 福武書店)を読むことにした。
最後のほうのエッセイに「組曲「月山」の誕生」があったので開いてみた。
なんだ、昨日引用したばかりの「月山」の冒頭が出てきた。
以下、「*」は筆者注。

< ある夜、新井(*満)君は、上京してぼくのアパートを訪れ、酒盃を傾けて微醺(びくん *ほろ酔い)に及ぶと、携えて来たギターを抱えて歌いはじめた。

「ながく庄内平野を転々としながらも、わたしは肘折(ひじおり)の渓谷にわけ入るまで、月山がなぜ月の山と呼ばれるのかを知りませんでした」。

まさにぼくの小説『月山』の冒頭だが、新井君は一句も変えず、ときにリフレインするだけで歌いつづけ、「(中略)かえってこれがあの月山だとは気さえつかずにいたのです」に至って弦の手をとめた>。

話は変わって、森敦と小島信夫とは親しい。
小島信夫「私の作家評伝 T 草平・秋聲・漱石・鴎外・武郎・藤村」(1972年 新潮選書)は、読書会 酣(たけなわ)の島崎藤村「夜明け前」のときに世話になった。
さらに、過去の読書会 酣(たけなわ)でやった「夏目漱石」と「有島武郎」もあったので、眼を通す。

カバーコピーに平野謙が書いている。

< 作家の書く作家論の方が、批評家の書く作家論より、デテールの真実を充填しやすいだけでも、はるかに有利である。
小島信夫の作家論は、作家の書いた作家論の一典型であって、秋聲ら明治初年生れの作家は背丈がひくかったとか、藤村には人前で手をついて詫びたい衝動があったとか書かれると、それだけでかなわないと思ってしまう>。

たしかに、小島信夫の「私の作家評伝」は「作家の書く作家論」だなと思う。
具体的な描写が多い。
論旨がたどりにくい。文章がどこへ行くのかおぼつかない。
突然、すばらしい指摘にぶつかる。鋭い。
展開がエッセイなのか、小説なのか、区別がつかない。

「狂気と羞恥/夏目漱石」
< 外国(*英国)の真っ只中で自分本位の立場をつかむのだと思い、それをさぐるということは、私の経験では、多少とも頭が変になることである>。

< 私の考えでは夫婦というものは、たとえば短冊をひきさいたような行動(*漱石)を一つとったというだけで(それが思いつめた根の深そうなものがあるとすると)、妻(*鏡子)は調子が狂い、夫(*漱石)の顔色をうかがい、双方がおかしくなり、ノイローゼになるものである>。

< 私たちは明治以来たえず西洋に追いつこうとしてきた。
しかし自分本位にならなければ、自分を失い、存在が危くなる。こういうことは馬鹿でも何でも、多少とも外国と日本とのあり方を身を以って経験した人にはすぐ分ることだ>。

2009年11月21日(土) 寝坊 駄文 山本夏彦

今朝はぐっすり寝てしまって寝坊した。
それでも起きるのは普通の人よりは早い。

通常、もっと早い早朝に起きて、幾冊かの本に眼を通してから、この「晴耕雨読」を書く仕事にかかる。
今日も、日が上がっている時間になって、あせって何とか文章にしようと思って、以下の本をぱらぱらめくって読んだ。

坪内祐三「同時代も歴史である 一九七九年問題」(文春新書)
山本夏彦「無想庵物語」(文春文庫)
山本夏彦「愚図の大いそがし」(文春文庫)

「山本夏彦」と「無想庵」のことを書こうとしたのだ。

森敦「わが青春 わが放浪」(福武書店)

もちろん、読書会シャドネーの森敦「月山」勉強のためだ。
山形弁は楽しい。

だが、今日は自分の「駄文」を書くのをやめることにした。
山本夏彦の見事すぎるコラムに圧倒されたせいだろう。

2009年11月22日(日) 野球 「坂の上の雲」 「別れる理由」

3連休のど真ん中、1月並の寒さ。午後から雨となる。
午後、テレビで野球が見たいので、午前中出勤する。
「U−26プロ選抜×大学日本代表」。
早稲田の斎藤佑樹投手の投球が見たい。

文藝春秋が「坂の上の雲」の全4段新聞広告。

「NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」が11月29日(日)より放送開始(全13回)」
「日本の近代化の栄光と苦闘を描く不滅の国民文学 累計1800万部」

そうか、文春文庫と単行本で「累計1800万部」か。
二十世紀文庫でも、「坂の上の雲」はよく売れている。仕入れが追いつかない。

司馬遼太郎の「坂の上の雲」は、もっと読まれていい。特に若い人に読んでもらいたい。
20世紀初頭の日露戦争、その日本にとっての意味を理解してもらいたい。
学校の歴史では教えてもらえないからだ。

小島信夫「別れる理由」(全3巻 1982年 講談社)の古書価は高すぎる。なぜだろう。
読みたいが、全3巻揃いは高すぎるので、まず第1巻だけ手に入れた。
帯コピーから。

< 野間文芸賞受賞
伝統的な小説の方法を粉砕する執念の大作。
愛の混沌を描きつくす鮮烈壮絶な文学世界。
全三巻、四千枚収録。

 夫婦の愛、男女の愛、人間の愛をこれ程までにエネルギッシュに描きつくした小説が、かつて存在したであろうか。
 戦後文学のの流れに転機をもたらした傑作。「抱擁家族」から十七年、小島文学、執念のライフワーク、ここに完結。
 この小説を読まずして、現代文学は語れない>。

読書会 酣(たけなわ)でも、この「別れる理由」をやりたいものだ。
坪内祐三の評論「『別れる理由』が気になって」は、さらに高くて手が出ない。

2009年11月23日(月) 誕生会 小島信夫 森敦 「月山」

勤労感謝の日。
車の車検。
上の孫の誕生会。11月29日で9歳となる。来年は小学校4年生だ。
プレゼントはゲームソフト。
他に「ハリー・ポッター」の本をオークションで落としたが、今日に間に合わないから、クリスマス・プレゼントにしよう。

この3連休はどこにも行かない。
連日寝すぎなので、睡眠時間は十分。
だから、今朝は超早朝に起きる。早すぎた。
読書時間がありすぎて持てあます。以下の本を読み散らかす。
4時間の読書にあきて、二度寝することにする。

小島信夫「文学断章」(1972年 冬樹社)
森敦「わが青春 わが放浪」(1982年 福武書店)

小島信夫と森敦とは仲が良い。
両方とも短いエッセイばかりだから、読みたい文章の拾い読み。どんどん読める。
両方のエッセイともに、二人の小説を読むための準備運動みたいなものだ。
いつものように付箋を入れて読んだが、付箋部分というよりは、二人の文章全体の雰囲気を味わうほうに重点をおいた。
読み残しがあるから、もう一度目を通そう。

小島信夫のエッセイでは、小説の読み方、外国文学の読み方、特に読書会 酣(たけなわ)の次回の「カフカ」と「ゴーゴリ」について勉強になった。

森敦のエッセイを読んで、「月山」(芥川賞 次回の読書会シャドネー)にいたるまでの経緯がよくわかった。
月山について何度も語っている。
エッセイ「月山の誘い」は、小説「月山」の冒頭そのままだ。

< 月山は出羽富士とされる秀麗な鳥海山と対峙して、左の羽黒、右山頂に近い湯殿とともに出羽三山と呼ばれ、雪崩れるごとき山腹を平野へと曳いて、もはやそれがこの世の果てなるがごとくみえる。
しかし、たとえば最上川を遡って裏に回ってみるがいい。ぼくはかつて雪深き肘折に行き、ほとんど夢見心地に呼んで字のような月山を見、帰途はからずも高からぬ空ながら白銀に輝く蔵王の連山を眺め、そこにもまたなりわいのあるを知って、この世ならぬ別世界を目のあたりにする思いにかられないではいられなかった>。

森敦は、檀一雄、太宰治と同世代で親しかった。

< 檀一雄はぼくとおないどし、太宰治はぼくらより三つとし上で、ぼくは旧制一高中退。檀一雄は東大経済学部、太宰治はおなじく仏文科に在学していると言っていたが、ぼくはそんなことはどうでもいいと思っていたというより、てんで信じていなかった>。

2009年11月24日(火) 困ったな 「月山」 小島信夫 「古くさいぞ私は」

困ったな。困ったことが二つある。
一つは、読書会シャドネーの森敦「月山」。
12月の読書会の日程が、九州旅行とバッティングしていることに気がつかなかった。
「月山」を追い込みで読もうと思っていたのに、気勢をそがれる。
だが、感想文を書く方法もある、と思い始めた。

二つ目は、作家・小島信夫のことだ。
「私の作家遍歴」全三巻が高すぎて買えない。
また、文庫本で以下の本を手元に積読してあるのだが、少しずつしか進まない。

「対談・文学と人生」(森敦との共著 2006年 講談社文芸文庫)
「残光」(2009年 新潮文庫)
「アメリカン・スクール」(1967年 新潮文庫)
「抱擁家族」(1988年 講談社文芸文庫)
「小説修行」(保坂和志との共著 2008年 中公文庫)

仕方がない、坪内祐三「古くさいぞ私は」(2000年 晶文社)でも読もうか。

「読書する日常」から。

< 私にとって読書は娯楽ではない。
 それは、つまり、こういうこと。
 娯楽とは非日常、すなわち趣味の世界である。日常の生活があって、その日常の疲れやつまらなさを癒(いや)してくれるもの。
 ところが、私には読書そのものが日常なのだ>。

もう一つ「「早稲田」大学で私が学んだもの」から。
題名に注目してもらいたい。
早稲田大学ではなく、「早稲田」大学なのだ。
「大学」そのものからは学んでいない、と言っているわけだ。
納得する。共鳴する。

< 知的好奇心はかなり旺盛なほうだった。しかも、旺盛だから、その好奇心の対象がコロコロ変わる。
 私が大学に求めていたのは、矛盾する言い方になるが、その好奇心を絞りつつ、さらに広げてしまうことを可能にしてくれる場、それだった>。

2009年11月25日(水) 不機嫌な読書 「坂の上の雲」

朝から雨。
腹が減ったので、早朝の朝飯。パン、果物。
不整脈のため、かかりつけの医者へ行く。
喪中通知のハガキを書く。

不機嫌な読書、とつぶやく。
自分でも機嫌が悪いことを意識する。
今朝は、読む本、読む本が気に入らず弱った。こういうこともあるんだ。
最近好んで読む森敦、佐藤優、福田恆存、それぞれの本を受け付けない。

森敦「月山抄」(1985年 河出書房新社)
 読書会の「月山」に直接は役に立たず。

佐藤優「私のマルクス」(2007年 文藝春秋)
 再読しても仕方がない。

福田恆存「批評家の手帖 言葉の機能に関する文学的考察」(1960年 新潮社)
 アフォリズム集。今日のところは感銘せず。後日を期す。

以下の本は読む気になった。

関川夏央「「坂の上の雲」と日本人」(2009年 文春文庫)再読
半藤一利「[真珠湾]の日」(2003年 文春文庫)

そういえば、「坂の上の雲」関係の本や雑誌が、本屋の店頭にいやになるほどたくさん並んでいる。テレビ放映が迫っているせいだ。買う気はしない。

2009年11月26日(木) 「月山」 方言

車検が終了したので車を取りに行く。

読書会シャドネーの森敦「月山・鳥海山」(1979年 文春文庫)のうち、とりあえず「月山」(芥川賞)だけ読んだ。それ以外のものは、これから読むつもりだ。

面白かった。
主人公が山の荒れ寺に滞在する1年。それだけの話だが、月山の幻想的な世界が繰り広げられる。
月山の描写が長いので、作品に入り込むのに時間がかかる。しかし、主人公が部落の人々と接触し始めると、緊密な人間ドラマが始まる。

この小説は、主人公以外は方言でしゃべっている。そこがいい。
というよりも、方言がこの作品の命だ。方言をきちんと文章化している。
自分の有利な点は、山形弁を少しは理解できることだ。
山形弁を直接聞いたことはないが、近隣の青森弁、秋田弁は聞いたことがある。仕事で付きあった。また、藤沢周平原作の映画(山田洋次監督)でもおなじみだ。

「菜を背負った若い女」の短い言葉が印象に残った。

< 「いや、手間をとらせましたね」
と、礼を言うと若い女は、
「だばの」
また笑顔を見せて足ばやに降りて行き、ススキの中に見えなくなりました>。

「だばの」は、「それでは」とか、「さよなら」という意味だろう。
この段階では、この「若い女」が、これから後、重要な役割を担うとは読者にわからない。

「月山・鳥海山」全体の感想は、全部読んでからにしたい。
ここでは、次のことだけ指摘しておく。

森敦によると、主な登場人物である「寺のじさま」は独り者として描かれているが、実際は夫婦者だった。この作品では「独り者」にする必然性があった。(「対談・文学と人生」小島信夫への発言)

以下、その他の参考に、11月23日の「晴耕雨読」を再録する。

森敦のエッセイ(「わが青春 わが放浪」)を読んで、「月山」(芥川賞 次回の読書会シャドネー)にいたるまでの経緯がよくわかった。
月山について何度も語っている。
エッセイ「月山の誘い」は、小説「月山」の冒頭そのままだ。

< 月山は出羽富士とされる秀麗な鳥海山と対峙して、左の羽黒、右山頂に近い湯殿とともに出羽三山と呼ばれ、雪崩れるごとき山腹を平野へと曳いて、もはやそれがこの世の果てなるがごとくみえる。
しかし、たとえば最上川を遡って裏に回ってみるがいい。ぼくはかつて雪深き肘折に行き、ほとんど夢見心地に呼んで字のような月山を見、帰途はからずも高からぬ空ながら白銀に輝く蔵王の連山を眺め、そこにもまたなりわいのあるを知って、この世ならぬ別世界を目のあたりにする思いにかられないではいられなかった>。

 森敦は、檀一雄、太宰治と同世代で親しかった。

< 檀一雄はぼくとおないどし、太宰治はぼくらより三つとし上で、ぼくは旧制一高中退。檀一雄は東大経済学部、太宰治はおなじく仏文科に在学していると言っていたが、ぼくはそんなことはどうでもいいと思っていたというより、てんで信じていなかった>。

2009年11月27日(金) 気分が悪い 田中美知太郎

気分が悪い。機嫌が悪い。精神的なことだ。
単純に読書を楽しめない。
不景気、民主党政権、殺人、世の中の動きも気に入らない。

血圧が高いので、いろいろ薬を飲みすぎている。
不整脈が困る。薬は飲んでいるが、ドキドキすることが多い。

ネット古書店と三省堂古書館と、両方の商売の方は、それほどの成績ではないが、特に問題はない。もっと売れて欲しいが、それが原因ではない。

田中美知太郎を読む必要がある。
作品は何冊も持っている。
「哲学入門」(1976年 講談社学術文庫)や「時代と私」(1984年 文藝春秋)の2冊は、読みやすいせいか、いま何度目か読んでいる。

ところが、「世界の名著」の「プラトン T、U」(1966年 中央公論社)はもちろん、基本的な文献である文庫本「ソークラテースの弁明」(1968年 新潮文庫)も読んでいない。まったく話にならない。
「世界の名著 プラトン T」の「付録 プラトンに学ぶもの」(対談 永井道雄)を読む。 

< 長いのを続けておしまいまで読んでみなければならない。しかもその間、問答法形式の論理の連鎖みたいなものに付き合ってゆかなければならない。これは、一般の日本人には苦手(にがて)かもしれない。だから、そうとう辛抱がいるのじゃないかと思います。長いあいだ続いてきたヨーロッパの思想というのは、基本は論理ですね>。

田中美知太郎「哲学入門」の森進一の「解説」から。

「モームの哲学勉強」について。
< モームの「要約」を読んだ人すべて、先生の作品に引用されているようなモームの言葉に、興味をよせるとはかぎらない。一般に引用文はすべて、引用者の関心を語るものとして、そのまま引用者の語りたい言葉なのである>。

森進一の田中美知太郎評。
< もともと身近なことを語りながら、読者を遠くへ運ぶのが先生の書物の特色であるが、それがまた哲学の勧誘でもあるわけだ。

哲学はいつも永遠と共にある。哲学から選ばれた先生もまた、私たちが見たように、その若い頃から、遠いところに立っている人であったが、それはたんなる傍観ではない。永遠の真実はいつも、この現実の彼方にあって、この現実を見つめているのである>。

2009年11月28日(土) 三省堂古書館 クラス会 「いまこそ読みたい哲学の名著」

午前中、神保町の三省堂古書館。自分の陳列本の手直し。
午後、小学校のクラス会で中野へ。

長谷川宏「いまこそ読みたい哲学の名著 自分を変える思索のたのしみ」(2007年 光文社文庫)は、格好の名著ガイドだ。
哲学でなく、ドストエフスキー「死の家の記録」があったので、最初に読む。

「小説家の獄中生活」
< ドストエフスキーの小説に親しんだ人なら、その長篇のどれをとっても、悪が、悪人が、悪行が、根源的で本質的な要素をなすことを、掛値なしに認めるはずだ。
悪が輝きを放つのがドストエフスキーの小説なのだ>。

< 人びとが目をそむけたくなるものにこそ強く心を引かれ、それにまとわりつく情念の一切を振りはらい、突きぬけて、事の真相にせまろうとする。
否定的なものへのそうした志向性を、獄中生活にあっても堅持しえたドストエフスキーは、小説家として大成すべく獄外の現実へと帰ってきたのである>。

長谷川宏の他の著作も読みたい。

「同時代人サルトル」(講談社学術文庫)
「新しいヘーゲル」(講談社現代新書)

2009年11月29日(日) 大変 「ランチョン」 充実 「日本語と私」

昨日の三省堂古書館の仕事は、夫婦二人でやって実働で5時間もかかった。
意外と大変だった。出品している文庫本と単行本すべてのビニール袋を取って、バーコードをはがし、本に貼りなおす作業なのだ。
昼食は、靖国通りの「ランチョン」に初めて行った。土曜日なのに込んでいた。

クラス会への御茶ノ水駅から中野駅への移動は、特別快速一本でうまくいったが、お陰で、30分も遅刻してしまった。
だが、クラス会は充実していた。自らの人生を振り返ってじっくり語りたい時期に、年齢が来ているせいだろう。読書会 酣(たけなわ)への勧誘も手ごたえがあった。
不整脈がなければもっと楽しかったことだろう。

大野晋「日本語と私」(1999年 朝日新聞社)は、大野晋の自伝だ。
国語学者の文章は美しい。

< 今振りかえると、東京の下町では四季が生活を導き、季節の音や匂いや色、形を味わうことが、つまり生きることだった。
 幼い時からそれにひたって育った自分を、しかしこれでいいのかと問いかけてくるもう一人の自分が、中学に入ってしばらくすると芽生えて来た>。

< 国語の教師をする人は教材をすべて自分で組み立てて使うべきだと思う。自分がいい日本語、正しい日本語、美しい日本語と思う作品を次々に出して、教材に自分自身を投影すべきである。(中略)

高校の生徒はすでにもっと深く鋭敏に人間の生活、人間関係を見ており、感じとっている。教え手は自分の全財産を生徒に投げて、一緒に日本語の世界を歩かなくてはならないのに、その基本姿勢が今の国語教育には欠けている>。

< 学問研究には空想力が是非必要である。空想について行けない、空想力に欠けた学者は、学問をなぞることはできるが、学問を切り開くことはできない。
もちろん空想を空想として弄んでいるのでは学問にならない。湧きあがり拡大する空想を、地道なデータの集積によって地上にしっかり引き戻さなくてはならない>。

大野晋・丸谷才一「日本語で一番大事なもの」(1990年 中公文庫)も読もう。
その大岡信「解説」から。

< 「てにをは」は、日本語の鍵を握っている(中略)
 日本語が微妙な揺れ、陰影に富んだ表現を得意とするのも、「てにをは」の精妙な働きのためである>。

2009年11月30日(月) 旅行日程 「坂の上の雲」

朝のうち雨。
不整脈が気になるので、病院へ行こうと思ったがやめる。

12月1日〜3日、旅行に行く。
旅行日程は、別府、高千穂、長崎、熊本、他。
旅行に出ると、気になるのはネット注文とこの「晴耕雨読」だ。

「坂の上の雲」が、昨日からNHKテレビで始まった。
文庫本第1巻「真之」から、有名な文章を引用する。
ここは以前にも引用したことがある。

< 小さな。
 といえば、明治初年の日本ほど小さな国はなかったであろう。産業といえば農業しかなく、人材といえば三百年の読書階級であった旧士族しかなかった。この小さな、世界の片田舎のような国が、はじめてヨーロッパ文明と血みどろの対決をしたのが、日露戦争である。

その対決に、辛うじて勝った。その勝った収穫を後世の日本人は食い散らかしたことになるが、とにかくこの当時の日本人たちは精一杯の智恵と勇気と、そして幸運をすかさずつかんで操作する外交能力のかぎりをつくしてそこまで漕(こ)ぎつけた。いまから思えば、ひやりとするほどの奇蹟といっていい>。

以上の文章から印象的な言葉をひろう。

「小さな」
「血みどろの対決」
「辛うじて勝った」
「ひやりとするほどの奇蹟」

日露戦争は、そのくらい日本にとって大事な戦争だった。あぶなかったのだ。
これを、戦後の民主主義的歴史教育は、「帝国主義侵略戦争」の一言で片づけた。
自分も、「坂の上の雲」を読まなければ知らなかった。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51