バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2009年12月1日(火) 旅行 献金問題 「特捜部」

旅行なので早く起きる。

早いもので、もう12月だ。
こうなると、年の瀬だ、師走だ、と妙にあせり始める。

「鳩山家資金問題 02年代表選挙後に要請 首相側、母に 総額11億円超」(読売新聞1面黒ベタ見出し)

鳩山首相の献金問題は不思議な事件だ。
9億円もの大金のことを、本人は全然知らないというのだ。
庶民の自分は母親から9万円ももらったらうれしいのに、お金持ちのお坊ちゃまは9億円でもびくともしない。大したものだ。それで通ると思っている。

権力を握ると、何も恐くないということか。大丈夫だと思っているらしい。
どう決着がつくか楽しみだ。

「ニュースの英語」(読売新聞11/30夕刊)から。

< special investigation unit(特捜部)

 Hatoyama's former state - funded secretary is believed to have told the special investigation unit of the Tokyo Public Prosecutors Office about the money from Hatoyama's mother.

 和訳:鳩山首相の元公設秘書は、首相の母親からの献金に関して、東京地検特捜部(傍線)に説明したとみられる>。

2009年12月4日(金) 九州旅行 「あ・うん」 注文処理 「90后」

12月1日〜3日、3日間の九州旅行から帰ってきた。
大げさにいうと、ツアーのコースからいって、鹿児島県以外の九州の県にはすべて行ってきた。佐賀県は通過だけ。

JTB「人気の湯布院・神秘の高千穂と長崎旅情3日間」。
飛行機(JAL)と観光バス(西鉄)。
1日目が一番面白くなかった。特に「西の軽井沢」といわれる湯布院には白けた。

1日目 福岡空港着
深耶馬溪、九重“夢”の大吊橋、湯布院、別府温泉・宿泊(大分県)

2日目
高千穂峡(宮崎県)、阿蘇・草千里(熊本県)、柳川(福岡県)、長崎(泊)

3日目
長崎観光、熊本城、福岡空港

旅行中に読んだ本。

田中美知太郎「哲学入門」(講談社学術文庫)
向田邦子「あ・うん」(文春文庫)
長谷川宏「いまこそ読みたい哲学の名著」(光文社文庫)

「あ・うん」は、読書会シャドネーの1月の課題書。
中年の男同士の友情を描く。色気もあって笑わせる。
面白くて一気に読んだ。観光バスの中で思わずふきだすことが多くて弱った。
向田邦子は、日本人の生活、日本人の家庭を描かせると第一人者だ。達者な文章に感心する。
向田邦子の本をもっと読みたい。

今日は3日分の注文処理が大変だ。
出荷が遅れているお客様にメールする。

邱永漢サイトの柳田洋「中国ビジネスのすすめ」が面白いので、全文をコピペする。
「90后」とは、中国の10代の若い世代で、「1990年以降に生まれた世代」のこと。
以下の文章は、中国の若者の素顔が分り、中国が普通の国になりつつあることを示す。

< 第1116回 「90后」

現在、中国のネット上のオピニオンリーダーである
「80后(ぱーりんほう)」の世代。

彼らは1980年以降に生まれ、
学生の頃からインターネットに親しんでいますので、
ネット上の掲示板や
「人肉捜索(れんろうそうそう、
人力ネット捜索)」を駆使し、
今では政府の政策や裁判所の判決にまで
影響を及ぼす存在となっています。

しかし最近、その「80后」を脅かす存在として
「90后(じょうりんほう)」という言葉を
よく聞くようになってきました。

「90后」は1990年以降に生まれた世代ですので、
現在、最年長でも19歳。
しかし、彼らは学生どころか子供の頃から
インターネットに親しんでいるため、
インターネットの利用者数、知識量で共に
「80后」を大きく上回るのだそうです。

そんな「90后」の実態を解明すべく、
先日、政府系シンクタンク・上海社会科学院が
「90后」の児童・生徒1613人を対象に
アンケートを行いました。

その結果によると、「90后」は
80%が「自分は幸せだと感じる」と回答しており、
89%が「中国人であることに誇りを感じる」と答えています。

物心ついた時には改革開放政策による
高度経済成長が既に軌道に乗っており、
どんどん豊かになる経験をした「90后」にとっては、
「中国に生まれてよかった」ということなのでしょう。

そして、彼らの将来の目標は
1位「毎日楽しく過ごしたい」38%、
2位「事業で成功したい」29%、
3位「親孝行したい」25%、となっています。

「毎日楽しく過ごしたい」という回答が多いのは
いかにも子供らしいのですが、
「事業で成功したい」という人が30%近くいる、
というのは頼もしい限りです。
こうした大量の起業家の卵たちが、
将来の中国経済に活力を与えていくのでしょう。

そして将来の目標の第3位は「親孝行したい」。
...なんとも泣かせます。
日本の子どもたちへのアンケートでは、
まず出てこない回答でしょう。
具体的にどうすれば良いのかはわかりませんが、
これはぜひ日本でもこうであってほしいと思います。

こうして見ると中国の「90后」は、
「幸せを感じながら、将来に希望を持って
素直にすくすくと育っている」という印象です。
これから社会に出て活躍し、
未来の中国を創っていく「90后」に注目です>。

2009年12月5日(土) かくれんぼ 「いまこそ読みたい哲学の名著」

ぐっすり寝た。やっと旅の疲れがとれたようだ。

昨日は、預かっていた小3の孫に、かくれんぼを付きあわされた。
隠れるのはもっぱら孫の方で、こちらは何回も鬼となって隠れた孫を探す。狭いわがマンションにも、意外と隠れ場所があるものだ。

長谷川宏「いまこそ読みたい哲学の名著 自分を変える思索のたのしみ」(光文社文庫)のようなガイドブックは全部読む気はしないから、旅の間に読んだ。
マックス・ヴェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』を紹介した「歴史の奥を見る目」は秀逸だ。模範的な解説だ。長谷川宏は「学問の凄さ」と言っている。
なぜ、プロテスタンントの国が資本主義をリードしたのか。

< 神の恩恵に浴するのか、神に棄(す)てられるのかは、まったく神の一存によるとしながら、この世で善行を積むことによって神に救われるとの確信は手にすることができるという。
観念的でしかありえない神との関係が、現実の行為という具体的なものと直接に結びつく。そこに、カルヴィニズムの強烈な実践的性格があった>。

< 自分のたずさわる職業を神からあたえられた天職と考え、職業を合理的に営んでより多くの利潤をうみだすことが、神の栄光を増すことだと考える精神がそれだ。
人間のさまざまな営みのなかでとくに高貴とも高尚とも思えない営利活動が、神の栄光と結びつくことによって、神聖な義務にまで押しあげられたのである>。

この本は以前から気になっていたが、まだ読んでいない。岩波文庫(大塚久雄訳)を読もう。
そういえば、佐藤優もカルヴァン派のクリスチャンだった。よく働くわけだ。

2009年12月6日(日) 悪夢 プリンター不良 長谷川宏

休日とし、旅疲れをとりたい。
夕刻、回転寿司に招待される。

珍しくテレビで見たいものが二つもある。
関東大学ラグビー対抗戦「早大×明大」 「自力V復活早稲田か?明治の意地再現か?」(新聞テレビ番組)。
NHK「坂の上の雲 第2回 青雲」

夢を見た。悪夢だった。怖くて早朝に目が覚めた。
目撃者の自分が、複数の殺し屋に追跡される。

悪夢の原因として、旅の疲労と不整脈があると思う。
もう一つは、プリンター不良を気にかけていたこともあるかもしれない。
プリンターの設定がいつもの「標準」のままでは、印刷がまだらとなる。スローな「きれい」にしないと印刷できない。「クリーニング」してもダメだった。
商売に差しさわりがあるので見てもらおう。

長谷川宏の本を2冊同時に読み始める。

「新しいヘーゲル」(1997年 講談社現代新書)

< 西洋近代の哲学は、権威を脱した所から思索をはじめる哲学だったのである。
語られる内容の真偽、正邪、意義、価値は、内容と別の所にあるなにかによって判断され、決まるのではなく、語られたことばそのものに即して判断され、決定される。
となれば、ことばはできるだけ多くの人にむかって開かれ、できるだけ多くの人に共有されるのが望ましい。西洋近代の哲学のことばは、そうした姿勢のもとに積みあげられていった>。

「同時代人サルトル」(2001年 講談社学術文庫)の冒頭。

< サルトル、とつぶやくと、いまもちょっぴり胸が熱くなる。
ひとりの哲学者、あるいは文学者、あるいは思想家として、突き放して見ることがむずかしい。サルトルの小説や哲学書や戯曲や評論を読むとき、文学の背後にたえず生身(なまみ)の人間の影がさしてくる。サルトルにはいちども接したことがなかったというのに>。

自分は長谷川宏とはほぼ同世代だというのに、こちらはヘーゲルも、サルトルも、マルクスも、どれ一つ物にせずに、青春を通過してしまった。
だから、今頃になって、いい年をして、遅ればせながら、青春の勉強をはじめている。

長谷川宏訳のヘーゲル「歴史哲学講義 全2冊」(岩波文庫)を読もう。

2009年12月7日(月) プリンター 課題書 ゴーゴリ ドストエフスキー

プリンター不良のため、サポートセンターへ問合せ。

読書会 酣(たけなわ)の2月の課題書は次のとおり。

カフカ「変身」
ゴーゴリ「外套」

この二つは若い頃読んだ記憶がある。

やっとゴーゴリを読む気になった。
カフカの方は面倒な予感がするから、まずゴーゴリから始める。
岩波文庫「外套・鼻」(平井肇訳)の「外套」を読み始めた。
すぐに気がついたが、この訳本は古い。第1刷が昭和13年だ。
仕方がない、注文した「光文社古典新訳文庫」が到着する前に、我慢して一度読もう。古い訳できたえておこう。

今回は長いのは大変だから短いものにしようということで、カフカとゴーゴリの短いものを選んだが、これは良くない、失敗だ。
読書会だから、結局は、カフカとゴーゴリの二人の全体を問題にすることになる。
ということは、課題書だけでは不十分だ。他の作品も読まなくてはならない。

「外套」の平井肇の「解題」にふれる。

< 《われわれは皆ゴーゴリの『外套』の中から生まれたのだ!》とドストエフスキイも云つてゐる。
事実ドストエフスキイの多くの小説、殊に人道主義的色彩の濃厚な彼の小説は、確かにゴーゴリの影響を如実に示してゐる。彼の初期の作品(『貧しき人々』や『虐げられし人々』等)は皆ゴーゴリの人道主義的思想の発展である>。

ここで、ドストエフスキー「貧しき人びと」(1969年 木村浩訳 新潮文庫)の訳者「あとがき」を思い出した。

< 『貧しき人びと』に感動したネクラーソフが当時の大批評家ベリンスキーの許(もと)を訪れ、「新しいゴーゴリがあらわれました」と叫んだ>。

2009年12月8日(火) プリンター修理終了 「3K」 鳩山由紀夫 マックス・ウェーバー

ぐっすり寝た。旅の疲れがまだ残っていたらしい。

プリンターの修理依頼に行く。商売の必須道具だから仕方がない。
先日、パソコン全般の環境整備をしたばかりなのに、いやになる。横浜駅西口まででかける。
さすがキャノンだ。修理には部品が二ついるということで、本体新品と交換してくれた。まさか今日中に終わるとは思わなかった。初期設定で娘の世話になった。

「よみうり寸評」(読売新聞12/7夕刊)から引用する。
読売新聞は鳩山内閣に一貫して批判的だ。共感する。

< <基地、経済、献金>――これを鳩山内閣の<3K>というそうだ。
内閣のアキレス腱といってもよい三つの難しい課題のこと
◆内閣支持率が<続落>しているのも、この3Kについての首相の対応が響いているようだ。
本紙の全国世論調査(4〜6日)だと、鳩山内閣の支持率は59%>。

鳩山由紀夫という人は、宰相として不適格だ。決断できない人だ。
ええかっこし、優柔不断、八方美人。
政治家、特に総理大臣が、誰からも嫌われずにいたいと思ったらおしまいだ。
宰相の役割は、国の方向を示すにある。世論に迎合することではない。

マックス・ウェーバー「職業としての政治」が読みたい。
マックス・ウェーバーの本をもっと読みたい。
安藤英治「人類の知的遺産 62 マックス・ウェーバー」(1979年 講談社)を二十世紀文庫在庫からもってきて、「月報」の「ウェーバー研究の夜明け」(対談 丸山眞男・安藤英治)を読んだ。

カール・レヴィット「ウェーバーとマルクス」(柴田治三郎・脇圭平・安藤英治訳 1966年 未来社)が話題に出ている。安藤英治自身が訳した本だ。
カール・レヴィットの本は書棚にその多くを持っているので出してきた。
この本を先に読もう。

奥付にこう書いてあった。
「1989.12.4 渋谷古書センター」。そうか、20年前に買ったのか。
滑w究社の頃だ。そこに入社してから、気持にも時間にも余裕ができた。
その頃に買った古本は多い。昔は購入日付を記入していたからわかる。

2009年12月9日(水) ゴーゴリ 「高校生のための哲学入門」

最近寝すぎだ。ぐっすり眠りすぎる。

電車の中が書斎として一番だ。
昨日横浜駅へ電車で行ったので読書がはかどった。

読書会 酣(たけなわ)のゴーゴリ「外套・鼻」(岩波文庫)を読了。
いやはや、ゴーゴリには困った。
「外套」を盗まれて失意のうちに亡くなった九等官が幽霊になるとか、八等官で少佐の「鼻」が勝手に逃げ出して独立した行動をとるとか、悲惨なのだが、読者には愉快な話が多い。

共通するのは主人公が下級の役人だということだ。
融通の利かないロシアの役人社会の描写が秀逸だ。

長谷川宏「高校生のための哲学入門」(2007年 ちくま新書)にはうなった。
引用だらけのむずかしい哲学書ではない。自分の言葉で語ろうとしている。
哲学者でこういう本を書ける人はいない。

どうやらその秘密は、長谷川宏が、東京大学文学部哲学科大学院というガリガリのアカデミズムから離れて、小中学生の学習塾を始めたことにあると思う。

この本の最後の文章。

< 相手の理解力と思考力の水準を見さだめて、それに即応した論理の組み立てかたや話の運びかたを工夫しなければならない。
それには子どもの日常世界をなにほどか共有し、子どもの知と思考を、観念的にもせよ、自分のうちに取りこまねばならない>。

< 意思の疎通や相互理解のむずかしさは、反面、わたしたちの生きる日常世界のゆたかさと複雑さのあかしだ。
むずかしさに立ちすくむ必要はない。むずかしさのなかで、むずかしさを意識しつつ、人びとはたがいの関係を深めてきたのだ。

大きくいえば、そうやって、さまざまな人種や民族、さまざまな集団や個人が、自分たちの歴史を作ってきた。知と思考の力は、さまざまな人びとが対立し矛盾しつつ生きていく力であるとともに、対立と矛盾を克服し、たがいに理解し結びついて生きる力でもある。人間の長い歴史がそのことを教えているのだ>。

2009年12月10日(木) 宝石の夢 鳩山、やめろ! 「スズキ・VW 提携合意」 「話せばわかるか。」

宝石を買う夢を見た。多分、ダイヤモンド。ストーリー性がある。
宝石については、関心も知識も金もない。それなのに、なんで宝石の夢などを見るのだろう。
埴谷雄高がいっていた。
夢を見る人、すべての人が「可能性の作家」だ。

鳩山首相はやめるべきだ。あなたは日本に必要ない。害悪だ。
9億円ものお小遣いがもらえるお坊ちゃまに日本を任すわけに行かない。
三党連立政権で日本を沈没させるつもりか。
日米同盟を軽視する鳩山氏は、自主防衛、核武装で日本を守るとでもいうのか。

理由は以下の読売新聞の「社説」のとおり。最近の読売新聞の主張はさえている。

「普天間協議中断 同盟の危機回避へ決断せよ」

< その場しのぎの優柔不断な対応を重ねた末、連立政権の維持を最優先するという鳩山首相の判断が、日米同盟の危機を招いている。
 このまま放置すれば、安全保障だけでなく、政治、経済などの分野を含め、日米関係全体に重大な影響を与えかねない>。

< 普天間問題や予算編成などをめぐり、民主党が少数与党の社民党や国民新党に振り回される事態が目立つ。首相の指導力の欠如と相まって、連立政権の政策実行能力に大きな疑義を生んでいる>。

政治はダメだが、経済はがんばっている。
不景気だから、小型車グループの台頭だ。

「スズキ・VW 提携合意 世界最大連合に」
「新興国 勝ち組連合」「「環境」「低価格車」で補完」「トヨタ脅かす存在に」(読売新聞)

< 1〜9月の両社合計の世界販売台数は649万台でトヨタグループの564万台を上回る>。

「糸井重里対談集 話せばわかるか。」(1984年 角川文庫)は難解な本だ。
対談相手は芸術家、芸能人等、有名な人ばかりだが、内容は高度で理解不能。
以上、好意的な意味で言っている。
そう簡単にわかってたまるか、わかりあってたまるか、と言っているようだ。

2009年12月11日(金) 「Hatoyama」 「向田邦子ふたたび」

一日中雨のようなので、今日はかかりつけの医者へ薬をもらいに行くだけにする。事務所には行かない。

鳩山首相から目が離せない。しつこいようだが、英字紙の「Hatoyama」を引用する。
「ニュースの英語」(読売新聞12/10夕刊)から。

< a slew of(数多くの)
 Relations between Tokyo and Washington have obviously been marred by a slew of remarks and decisions by Prime Minister Hatoyama in connection with bilateral ties.

 和訳:日米関係を巡る鳩山首相の数多くの(傍線)発言や決断が、両政府間の関係を損ねてしまったのは明白だ>。

総理大臣の暴走、いや、これ以上の無為無策を許すべきではない。

それにしても、米国との関係が微妙なこの時期に、民主党幹事長の小沢一郎は、600人もの民主党議員その他を引き連れて中国詣でをしている。
何を考えているのか。この無神経さは話にならない。

この無様さは、民主党の「政権交代」に見事に踊った日本人すべてのせいである。

「向田邦子ふたたび」(1986年 文春文庫)を読書会シャドネーのために開く。
この本は以前一度読んだことがある。
向田邦子の写真は、若い頃よりも中年になってからの方が、陰影があって美人に見える。

山口瞳「向田邦子は戦友だった」から。

「僻(ひが)み、猜(そね)み、妬(ねた)み、これが怖いよ」(直木賞受賞への忠告)

< 向田邦子の随筆は面白いのだけれど、あまりに張りつめていて、何もかも叩きこんでしまうので、息苦しい感じがするときもあった。律義にオチをつけようとするので、アザトイ感じになるときもあった>。

< 向田邦子は何でも知っていた。特に昭和初期から十年代にかけての東京の下町、山の手の家庭内での独特の言い廻しについてよく記憶していることは驚くべきものがあった。それが彼女のTVドラマ、小説、随筆における武器になり、魅力になっていた。戦中派の男性が、たちまちにしてイカレテしまうのはそのためだった。

 しかし、向田邦子にはわかっていないこともたくさんあった。彼女は、家庭内の機微、夫婦生活のそれについて、わかっているようで、まるでわかっていない。特に夫婦生活については、皆目駄目だった>。

< 向田邦子は、都心部のマンションに、ずっと長く一人で暮らしていた。未婚である。夫婦のことは暗いのは無理もない>。

山本夏彦「名人」から。

< 向田邦子は突然あらわれてほとんど名人である>。

以上、山口瞳、山本夏彦のような小うるさいジジイに、これだけ注意を払われ、ほめられる人は今後出ないだろう。

2009年12月12日(土) 「及び腰な態度」 哲学勉強 カフカ「変身」

最近寝すぎ気味なので、今朝は早く起きる。

「ニュースの英語」(読売新聞12/11夕刊)から普天間問題。
またもや、鳩山問題だ。この政権は長くない。

< shilly-shallying : 及び腰な態度
cast a pall : 暗い影を落としている

 The Hatoyama administration's shilly-shallying over the recolation of the U.S. Marine Corps' Futenma Air Station has cast a pall over Japan-U.S. ties.

 和訳:沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題をめぐる鳩山政権の及び腰な態度は、日米関係に暗い影を落としている(傍線)。

 ◆shilly-shally : ぐずぐずする
 ◆cast a pall : 暗い影を投げかける、pallは「ひつぎ」の意味 >

哲学勉強を気楽・気軽にやりたいと思う。
難しいことを無理にわかろうとしても、どうせわかることしかわからない。
わからないことは、悲観しないで、いずれはわかるだろうと飛ばすこと。
そういう気持でやろう。
そのために、以下の新書を用意し、並行して読み始めた。
読みやすいことが共通点だ。

長谷川宏「高校生のための哲学入門」(2007年 ちくま新書)
木田元「哲学は人生の役に立つのか」(2008年 PHP新書)
加藤尚武「20世紀の思想 マルクスからデリダへ」(1997年 PHP新書)

2月の読書会 酣(たけなわ)のために、ゴーゴリ「外套」の次は、カフカ「変身」を読まねばならぬ。
訳本が数多くあるのにびっくりする。
角川文庫、岩波文庫、新潮文庫、光文社古典新訳文庫、等。
まず、角川文庫(中井正文訳)を読んでみよう。
光文社古典新訳文庫は注文したので、その後に読もう。

カフカに関しては、手元に参考書がいっぱいある。
カフカについては、理屈が先行しそうだから、まず作品を読もう。
「変身」「城」「審判」「カフカ短篇集」は持っている。

2009年12月13日(日) コンサート 10年 「察知力」

近くの東急スクエアに「フィリアホール」があって、調べてみると入場無料のコンサートが多い。生演奏が只で聞けるのは魅力だ。
今日も、「同志社東京アンサンブル定期演奏会」がある。聴きに行こう。

10年、とは、何でもものにするのに必要な年数として、吉本隆明が言ったことである。
NHKテレビの「野菜」という番組で、茨城県古河市の農業法人の担当者が、同じことを言っていた。オレンジ白菜を育てるのに、意味がわかるには、10年かかった。
二十世紀文庫、そして、「晴耕雨読―古本屋の読書日記」、いずれも、現在8年経過した。10年目にどうなるか、楽しみだ。

サッカーの中村俊輔選手の本「察知力」(2008年 幻冬舎新書)を読む。
「力」という字を使った本が多すぎる。気に入らない。
斎藤孝の「読書力」(岩波新書)が元祖か。

< 細かいことを感じるか、感じないか、考えるか、考えないかで、人の成長は違ってくる。何も考えずにサッカーをやっていても巧くはならない>。

< 足りないことを認知して、それを補うための工夫をすること、今与えられた環境のなかで、何をなすべきかを察知できない選手は激しい競争のなかでは生き残れない>。

2009年12月14日(月) 「坂の上の雲」 「街道をゆく」 「司馬遼太郎が発見した日本」

NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」(司馬遼太郎原作)は、毎週日曜日に必ず見ている。昨日の第3回でついに「日清戦争」に入った。
傑作とはいえないが、あきさせない。無難に作っている。
キャスト、オープンセットや、バックのCGからいって、お金が沢山かかっているのがわかる。
内容や登場人物の構成を原作に比べて単純にして、わかりやすくしている。
原作と違うといって怒っても始まらない。テレビドラマはテレビドラマとして見るしかない。

司馬遼太郎の作品はほとんど読んでいるつもりだが、「街道をゆく」だけは大部分を読んでいない。読んでいるのは海外物が多い。
このシリーズは43巻まであるから、順番に読む気はしない。関心のある巻から読むしかない。
最近、九州旅行をしたので、その関係があるかと調べたが少ない。

「11 肥前の諸街道」
「17 島原・天草の諸道」

松本健一「司馬遼太郎が発見した日本 『街道をゆく』を読み解く」(2009年 朝日文庫)を先に読もう。

なぜ、司馬遼太郎は「国民作家」と呼ばれるのか。

< 司馬さんは、戦後の日本が戦争を反省し、高度経済成長という形で復活をとげる時代の精神を代弁した。たとえば一九六〇年代前期の『竜馬(りょうま)がゆく』です>。

< しかし、『竜馬がゆく』あたりから司馬さんが「国民作家」と呼ばれ始めたわけではありません。
その後、『坂の上の雲』で明治日本の国民国家としての日露戦争をテーマに描いている。その日露戦争を動かしていった一人ひとりの国民の姿を、高度成長時期の日本人に重ねて書いたのです。

「あなたたちにもそれぞれ役割があり、必死に汗を流して歴史の歯車を回しているんだ」という形で国民の時代精神を代弁していた。これが、司馬さんが国民作家と呼ばれたゆえんではないでしょうか>。

それでは、「街道をゆく」の狙いは何か。
松本健一は、執筆時期のタイミングを勘案して、三島由紀夫の自決との関連で推理している。

< 日本人の土の物語、米の物語、砂鉄の物語、千枚田の物語というテーマが『街道をゆく』シリーズのなかには登場します。
三島(由紀夫)さんが考えている日本=天皇の物語とは違う、もう一つの日本が存在しているのだ、という確信のもとに司馬さんは『街道をゆく』シリーズを書き始めたのではないか>。

< 司馬さんはもう一つの日本の物語――「豊かな社会」でも、ましてや天皇が神であるような物語でもない――を、『街道をゆく』で紡ぎ出そうとしたのではないか>。

2009年12月15日(火) 小沢一郎 「はじめての宗教論」 「変身」

「天皇陛下会見問題 「宮内庁長官 反対ならば辞任を」」(読売新聞一面)

小沢一郎、民主党幹事長は「エラソー」だ。
読売新聞一面の写真が良くなかった。悪役面だ。読売新聞の悪意が出ている。
小沢一郎は大きな顔をしている。「俺が最高権力者だ」と言わんばかりだ。
意志薄弱の総理大臣との二人三脚。民主党は最悪だ。

乗換駅の新刊書店の新書の棚を探していたら、佐藤優の本を見つけた。
「はじめての宗教論 右巻 見えない世界の逆襲」(2009年 NHK出版生活人新書)

神学の佐藤優がやっと本格的な宗教書を出した。
佐藤優の「神学部とは何か」は読んだが、物足りない。
じっくり読まねばならないが、まずは「あとがき」から。

< 宗教論については、これまでも多くの本が出版されてきた。しかし、そのほとんどが、宗教を客観的に記述するという方式で書かれている。それでは宗教の本質を捉えることができないと私は考える。
人間にとって宗教は、客観的現象ではない。その宗教を信じる人にとって、生き死にの原理になる主体的な問題だ>。

< 私はキリスト教徒である。キリスト教という宗教は私にとって、生き死にの原理となる主体的問題だ。
そこで、プロテスタント派のキリスト教徒である私の目から、本書では宗教について論じることにした。そこにはプロテスタンティズムを基準にする私の偏見が当然、含まれる>。

こういう「主体的」な執筆態度を表明できるのは自信の表れだ。
ところで、佐藤優は、「上巻・下巻」ではなく、どうして「右巻・左巻」とするのだろうか。

2月の読書会 酣(たけなわ)に向けて、カフカ「変身」(中井正文訳 角川文庫)をやっと読むことにした。
ゴーゴリ「外套・鼻」と同様に、この「変身」も喜劇として笑って読もう。理屈は後だ。
何しろ、突然、「セールスマン」が、「毒虫」に「変身」した後のドタバタ喜劇なのだ。
冒頭では、「毒虫」になっても、あくまでも「セールスマン」であろうとするところがおかしい。

< ある朝、グレゴール・ザムザが不安な夢からふと覚めてみると、ベッドの中で自分の姿が一匹の、とてつもなく大きな毒虫に変わってしまっているのに気がついた>。

2009年12月16日(水) 鳩山首相 パソコン 三省堂古書館 「妻の肖像」

「普天間 辺野古以外に移設 首相 結論、数ヶ月で」
「日米亀裂 1 久保文明東大教授」「信頼回復へ指導力発揮を」(読売新聞1面)
「同盟より連立優先 期限 なお火種」「米軍再編へ影響必至」(2、3面)

「やっぱり、そうか」、これが正直な実感だ。日米同盟を軽視している。最悪の事態だ。
鳩山首相の優柔不断は極まった。先送りしているだけで、何事も決められない。
意志薄弱の総理大臣と傲慢な幹事長、民主党は、日本の安全保障政策をどうしようとしているのか。今すぐに答えてもらいたい。

プリンターを取り替えて、パソコン環境は整った。すべて順調。
何事も、何かが起きて不便な思いを経験しないと、幸福とは何かが実感としてわからないものだ。

神保町の三省堂古書館は10月27日に開店した。そこに二十世紀文庫も参加。
1ヵ月半すぎたが、二十世紀文庫の売れ行きは思わしくない。文庫本よりも単行本がよくない。
三省堂古書館から「単行本はシリーズ物が多いせいではないか。棚を半分入れ替えたらどうか」と提案された。
入れ替えることにし、その前に三省堂古書館の自分の棚を実際に見に行くことにした。

徳岡孝夫「妻の肖像」(2005年 文藝春秋)を読む。

本の帯
< 自分より長く生きると思っていた妻にガンが宣告され、<私>は始まったばかりの介護保険制度に賭けた>。

この本のどの頁にも、70歳で亡くなった奥様の和子さんへの愛情がつまっている。
悲しみを抑えた美しい文章がつづく。
引用したい箇所はたくさんあるが、少なめにしよう。

「喪妻記」
< 夫の方が先に逝くのが世のならいではあるが、妻に先立たれる夫もそれほど珍しいわけではない。

  妹(いも)が見し屋前(やど)に花咲き時は経ぬ わが泣く涙干(ひ)なくに  (『万葉集』巻三)

大伴家持(やかもち)の時代から、夫婦は先を争って死んだ。日本人が昔から嘆いてきた嘆きである>。

「見初(そ)め」
< この世でも、私は社会に出て最初に会った女(ひと)と結婚した。
次の世でも、呆気ないほど簡単に、再び「見初め」をするに違いない。
誰に何と思われようと構わない。
ありったけの声を出して「和子ーォ」と叫ぼう。いつか必ず、また会う>。

「二度のお産」
< 人間は、この世に生きて何をするか?
私はまだ終わりきらない自己の人生を顧み、「死者を悼むこと、子を産むこと。それ以外は何も大切なことはない」と感じる>。

2009年12月17日(木) 「羊の七回り」 「年の暮」「行く年」 三省堂古書館

寒くなってきた。師走だもんな。
平成21年(2009年)もまもなく終わる。

今年4月6日に母が89歳で亡くなった。喪中通知を出した。
84歳のときの母の葉書を思い出す。
「羊の七回りですものね」

山本健吉「基本季語五〇〇選」(講談社学術文庫)を見たら、「師走」はない。
その代りに「年の暮」があった。

「年の暮に身の老いぬることを歎きてよみ侍りける
 数ふれば年の残りもなかりけり老いぬるばかりもかなしきはなし」和泉式部(『新古今和歌集』巻六冬)

もう一つ、「行く年」に漱石の句があった。

「行く年や猫うづくまる膝の上」

三省堂古書館へ入れ替え分を発送する。
今年10月27日の三省堂古書館の開店は、二十世紀文庫にとって歴史的事件だった。

2009年12月18日(金) 太陽光線 「日米亀裂」 藤沢周平 光文社古典新訳文庫

午前7時、強烈な太陽光線が、部屋の中まで差し込んできた。
急いで窓際に行ってまだ低い太陽をじっと見ていたら、目がおかしくなった。

「日米亀裂 3」(読売新聞1面)は、御厨貴東大教授の「安保の今後 考える契機に」。「御厨」は、「みくりや」と読む。

< 今の日米関係は本当に危ない。二つ問題がある。
 第一は、日米安保体制の風化だ。(中略) 
 第二の問題は、鳩山首相の個性だ>。

< 米軍普天間飛行場移設問題が白紙に戻った。
今の首相を見ていると、たとえこの問題の危機を回避したとしても、その後の日米関係が改善に向かうとは思えない>。

< 日本は米国に安全保障を依存し、米国からの脱却は難しい。
今後の日米関係について、国民や政治家、専門家が改めて考える契機となれば、災い転じて福となるかもしれない>。

「災い転じて福となる」か。鳩山首相は「災い」なのだ。
鳩山首相にはまったく期待できない。
あちらにもこちらにも気を使っていい顔をするばかりで、何も解決しない。
存在が日本の害毒となる。早くやめてもらいたい。

藤沢周平の小説を久しぶりに読んだ。
「闇の歯車」(1998年 中公文庫)。
読んでいて面白い、楽しい。これこそ読書の喜びだ。
内容を紹介する。面倒だから、カバーコピーを使う。
これを読むだけで、すぐに読みたくなる。

< それぞれ寡黙に、曰くありげに飲む赤提灯の常連四人。
彼らに付きまとい押し込みを持ちかける謎の男。
決行は人足がばったりととだえる逢魔が刻・・・。
深川の市井を舞台に繰りひろげられる押し込み強盗と、それぞれの女たちの悲運を描く長篇サスペンス>。

ためになる読書も必要だが、ハラハラしたり、ケラケラ笑うだけの本もいい。
人生なんて、結局は死ぬまでのヒマつぶしなんだと、腹をくくる。
読書会 酣(たけなわ)の次回の「変身」と「外套」はピッタリだ。

カフカ「変身/掟の前で 他2編」(2007年 丘沢静也訳 光文社古典新訳文庫)
ゴーゴリ「鼻/外套/査察官」(2006年 浦雅春訳 光文社古典新訳文庫)

両方とも、すでに旧訳で読んでいるが、偶然にも、「光文社古典新訳文庫」にも見つけたので、手に入れた。
旧訳でまず読んで、それから仕上げにもう一度この新訳で読もう。短いものだからそんな贅沢もできる。

「光文社古典新訳文庫」は、新訳だけあって「解説」と「あとがき」も充実している。
ゴーゴリ新訳のカバーコピーは「解説」から。

< 正気の沙汰とは思えない奇妙きてれつな出来事、グロテスクな人物、爆発する哄笑、瑣末な細部への執拗なこだわりと幻想的ヴィジョンのごった混ぜ>。

2009年12月19日(土) 「宮澤喜一回顧録」

御厨貴・中村隆英編「聞書き 宮澤喜一回顧録」(2005年 岩波書店)は、御厨貴の「オーラル・ヒストリー」の一環である。政治家の自伝を本人から直接聞きだす試みだ。
カバーコピーにはこう書いてある。

< 保守本流の政治家として経済企画庁長官、外務大臣、官房長官などの要職を歴任、戦後政治の重要局面に幾度も立ち会ってきた元総理の回顧録。
生いたちに始まり、サンフランシスコ講和会議への出席、参謀役として活躍した池田内閣の舞台裏、さらに総理大臣として重要課題への対応に追われた時期などをふり返りつつ、将来の日本がめざすべき政治のあり方・理念を語る>。

「年譜」を見ると、1919年(大正8年)生まれとある。そうか、自分の母と同い年だ。
2007年に87歳で亡くなっている。

宮澤さんについては、これまでそれほど知らないし、興味もなかった。
小粒、ハト派、政治家らしくない、指導力ない、語学に強い、大インテリ、酒癖悪い、知っているのはそれくらいだった。

だが、この「回顧録」を読んでみると印象が変わってきた。
最近の総理大臣と比べてみると、大物に見える、腹がすわっている。
どこが違うのか。
一番違うのは、戦前、戦中、戦後と激動の歴史を経験していることだ。

最近の戦後世代の首相は、敗戦後にアメリカの核の傘の下に入ってからの時代しか経験がない。本当の、赤裸々な、自主的な、外交も、戦争も、平和も知らない。ひ弱だ。
政治家だけでなく、日本国民の大多数が、そうなのだ。

「終章 21世紀の日本を考えるために」から引用する。

「憲法九条への思い」
< 私は――これは英米法的な考え方なのですが――そういうおかしなことが書いてあってもいいという気がするのです。そういう条文があって、その下で自衛隊が五〇年間、変転を経ていまの姿になってきたわけです。それは事実なのですから、そうなったからといって条文そのものを変える必要はないだろうと思っています>。

「戦後日本のターニングポイントとは」
< 一つは一九六〇年のいわゆる安保騒動です。これが戦後の日本が本格的に動き出す転機ではなかったかと思っています。(中略)
あの時に起こった国民的なエネルギーは、おそらく岸さんという戦前派を代表した人の戦前回帰的な権力主義の政治に対する反発ではなかったかと、私は思うのです>。

「日米外交の課題」
< 安全保障の問題では、日米安保条約が基本となっていて、これはある意味で双務的でなく、片務的な部分があり、それは、常にわれわれにとって問題ですけれども、このことは、どうもそれ以上に、なかなか出られないのではないか。むしろそれでいいと思うのです。
日本が核兵器を持った一流の軍事国になることは日本のためによくないと思いますから、日米関係の下に日本の安全保障があることは、やむを得ないと私は思っています>。

< これから二〇年ぐらいまでの間でアメリカと中国の軍事的な力関係が逆転することは、たぶんないだろうと思います。そういう中で、アメリカと中国、それにロシアとの対話が淀みなく行なわれて、この地域の平和が維持されるのがいちばん望ましいと、私は考えています>。

以上、ここには「保守本流」の地道な、現実的な智恵があふれている。
自民党政治の実績はこういうところにあったのだ。
一方、民主党の鳩山首相には、「政権交代」の格好良さの中に、変革と理想主義の危さがある。あせりも見える。
鳩山首相は、世界の現実と、日本の未来の方向をきちんと見すえることなく、新機軸を打ち出したいという意欲だけが先行している。

2009年12月20日(日) 作品展 「COP15」 「同盟形骸化」 「情と理」

寝すぎが続いたので、早めに起きる。今日も寒い。

近くの「アートフォーラムあざみ野」で妹の展覧会。「絵画教室 アトリエ画楽 作品展」。
妹弟全員集合なので、近くで昼食会。

「「コペンハーゲン合意」承認」「参加は自主判断 COP15」「来月中に削減目標」
「「自主」目標 米中が共闘」「削減義務化を回避」「不満残し各国同調」(読売新聞)

「国連気候変動枠組み条約第15回締約会議(COP15)」という。
地球を救うためにやらざるをえない。

「日米亀裂 4」(読売新聞)は、ケント・カルダー(元駐日米大使特別補佐官)の「同盟形骸化の恐れも」。

< 日米関係は今、「進行性の危機」にあると言える。不信感が募り、首脳級協議は開けないといった状況が半年ほどは続くだろうからだ>。

< 米政権内には今、日本への忍耐というより、日本を迂回(うかい)あるいは単に無視すべきだという傾向が強まり始めている。
日本を同盟国として信用せず、安全保障戦略にも組み込めないのなら、他の仕組みを考えてはどうか、日本を優先する必要があるのかという論理だ。
それがより顕著になれば、同盟は形骸化(けいがいか)する。それこそ危険なことである>。

さあ、鳩山首相、ぐずぐずしている暇はない。
日本はアメリカ抜きで持ちますか。
自主防衛はできますか。
中国はそんなに頼りになるのですか。

「情と理 後藤田正晴回顧録 上・下」(インタビュー・伊藤隆・御厨貴 1998年 講談社)。この本も、御厨貴の「オーラル・ヒストリー」だ。

後藤田正晴の「まえがき」が興味深い。

< 物事を観察するのに、視点というものは欠かせない。視点があって初めて対象に輪郭ができ、明暗が生じ、色彩が生まれる。
それを観察する目に曇りがなく、歪んでいなければ、その視点から見た限りの客観的な事象がとらえられる。
同じ視点から同じ対象を観察したとき、同じように再現するなら、それは客観的といえるからだ>。

「宮澤喜一回顧録」と同様、現在の政局を見る参考にしたいから後半を先に読む。
「第二十一章 自民党政権の崩壊から連立政権への道程」。
1993年、1994年、「非自民6党派連立細川内閣」と「自・社・さきがけ連立村山内閣」が立て続けにできた。忘れていた。
この時の「仕掛け人」も小沢一郎だった。やるなあ。
この時、自民党は一度、野党になった。
15年前のことだが、今の「3党連立政権」の予行演習みたいだ。

2009年12月21日(月) 向田邦子 「触れもせで」

今朝は特に冷える。

1月の読書会シャドネーは新年会もかねる。
課題書は向田邦子「あ・うん」(文春文庫)。これはとうに読了し面白かったが、どうもこれ1冊では「向田邦子」を語れない。
いつもの悪い癖で参考書をあさる。
少なくとも次の本は読みたい。

「向田邦子ふたたび」(1986年 文春文庫ビジュアル版)
久世光彦「触れもせで 向田邦子との二十年」(1996年 講談社文庫)

向田邦子「思い出トランプ」(1999年 新潮文庫)
「父の詫び状」(1981年 文春文庫)

「向田邦子ふたたび」と「触れもせで」は今日やっと読了した。
「触れもせで」の久世光彦は、キザなくらいに文章がうまい。

「漱石」
< 向田さんも私も、同じ昭和の十年代に早熟の子であった。
父親の本箱から無差別に本を持ち出してきてはわけもわからず読んでいた>。

「私立向田図書館」
< わからないことは何でもあの人に訊(き)いた。訊けばたいていのことは教えてくれた。
博覧強記というのとはちょっと違う。いま少し現実的というか世話というか、向田さんの知識は暖かい温度のようなものを感じる知識であった。
それに、何のために知りたいかを承知してくれた上での教え方だったから、余計な手間が省けて助かった>。

「ゆうべの残り」
< 向田さんも、結局父親から教わったのは、人生悪いことばかりじゃない、というたった一言だったと言っている。
いいことを教えてくれたものである。
あの人が終生持ちつづけたあの不思議な明るさは、きっとその一言からきたものだろう>。

「向田邦子年表」
< ●一九二九(昭和4)年
東京都世田谷区若林に生まれる。
 (中略)
 ●一九八〇(昭和55)年【五十一歳】
直木賞受賞。
 ●一九八一(昭和56)年【五十二歳】
航空機事故で死去>。

「向田邦子ふたたび」には、愛猫の「マミオ」に対する向田邦子の賛辞が2度も出てくる。この愛し方は尋常ではない。

< 偏食・好色・内弁慶・小心・テレ屋・甘ったれ・新しいもの好き・体裁屋・嘘つき・凝り性・怠け者・女房自慢・癇癪持ち・自信過剰・健忘症・医者嫌い・風呂嫌い・尊大・気まぐれ・オッチョコチョイ・・・・・。
 きりがないからやめますが、貴男はまことに男の中の男であります。
 私はそこに惚れているのです>。(『眠る盃』所収「マハシャイ・マミオ殿」)

「マミオ」は向田邦子自身に似ているのかもしれない。いや、自分にもほとんどが当てはまるぞ。

2009年12月22日(火) 冬至 「オーラル・ヒストリー」

冬至。これから昼間が多くなるのか。

今日もぐっすり寝た。
遅く起きて困ることは、この「晴耕雨読」だ。普通は早く起きるから、3、4冊の本に目を通すヒマがあるが、遅いと材料の本がない。
仕方がないから、薄い新書に手を出した。これが結果的によかった。

御厨貴「オーラル・ヒストリー 現代史のための口述記録」(2002年 中公新書)を急いでざっと読んだ。これが大層面白い。参考になる。
こういうノウハウ的な本は中々読む気にならないものだ。

まず、御厨貴の「オーラル・ヒストリー」としては、すでに「宮澤喜一」と「後藤田正晴」の本に手を出しているが、これを読み続ける気になった。
これから読みたい「オーラル・ヒストリー」は、次の本だ。「文献一覧」にも載っている。

「首相官邸の決断 内閣官房副長官石原信雄の二六〇〇日」(2002年 中公文庫)
「渡邉恒雄回顧録」(中公文庫)
「政治とは何か 竹下登回顧録」(講談社)

関連本で読みたくなったもの。

「李香蘭 私の半生」(藤原作弥 新潮社)
「戦後日本の宰相たち」(渡邊昭夫編 中公文庫)

「オーラル・ヒストリーとは何か」
< オーラル・ヒストリーとは、「公人の、専門家による、万人のための口述記録」といえるのではないか>。

< 戦後日本で、「言わず語らず」の官僚文化が形成されてきた最大の要因は、四十年近くも続いた自由民主党の一党優位体制にある。(中略)
 高度成長という時代を語るのが非常に難しいのは、全員が匿名性の世界で動いてきたからである。
誰が何をやったのかはっきりしない。しかし全体としては、うまくいっている>。

「オーラル・ヒストリー・メソッド」
< オーラル・ヒストリーの基本はまずは黙って聞くということである>。

以上、「オーラル・ヒストリー」から勉強したことはもっとたくさんある。
インタビュー、談話、取材、引用、等の恐さである。
通常の会話、交際の方法論としても役に立つ。

2009年12月23日(水) 「核密約文書」 「鳩山政権100日」

天皇誕生日。

「核密約文書 佐藤元首相邸に」「日米首脳「合意議事録」」「沖縄持ちこみ 存在、初の確認」(読売新聞1面)

「核密約文書 全文と対訳」(11面)の一部を引用する。

< 対訳:極秘
しかし、日本を含む極東諸国の防衛のため米国が負う国際的責任を効果的に遂行するため、重大な緊急事態に際しては、米国政府は日本政府と事前協議の上、沖縄に核兵器を再び持ちこみ、通過させる権利が必要だろう。米国政府は好意的な回答を期待する。
1969年11月19日 ワシントンDCにて

原文:TOP SECRET
 However, in order to discharge effectively the international obligations assumed by the United States for the defense of countries in the Far East including Japan, in time of great emergency the United States Government will require the reentry of nuclear weapons and transit rights in Okinawa with prior consultation with the Government of Japan. The United States Government would anticipate a favorable response.
Washington,D.C.,November 19,1969 >

そして、「Richard Nixon」と「Eisaku Sato」と「直筆署名」されている。
「核密約文書」といっても、条約と同じ扱いになるだろう。
当時の佐藤栄作首相はこの決断をし、沖縄返還を実現させた。
今の鳩山首相にその肝っ玉はあるかな。

「鳩山政権100日 1 決めぬ首相 危機感薄く」「目立つ甘さ 資質に疑問符」(読売新聞1面、4面)

< 100日間は、野党も厳しい批判を控える「ハネムーン期間」とされる>。

< 鳩山首相に、宰相の資質ありやと疑いたくなる場面が目立ってきた>。

< 首相の外交姿勢について。
 政府関係者は「外交は、国益のぶつかり合いだ。首相は『話せば分かり合える』と思っているようだが、それは甘えだ」と批判する>。

< 「首相は『私もそう思います』と言う。だけど、首相は、だれに対してもそう言い、調子を合わせるだけだ」と手厳しい>。

< 「官邸に案件を上げても何も決まらないから、だれも寄りつかなくなる。官邸はいまや真空状態だ」>

こうまで言われるようになったら、「だめだ、こりゃ」。
鳩山首相は早くやめてもらわないと、日本は持たない。
誰にでもいい顔をして、人のいいだけで、決断できない首相は、首相ではない。害毒だけだ。

2009年12月24日(木) 江口渙「わが文学半生記」 夏目漱石 有島武郎

江口渙「わが文学半生記 回想の文学」(1995年 講談社文芸文庫)を見つけた。
「江口渙」のことはまったく知らないが、「講談社文芸文庫」なので即座に仕入れのつもりで買った。

ところが、読んでみたら、これが無類に面白い。
江口渙の文体は、天衣無縫、無邪気、無遠慮、そのものずばり、とにかく他に見たことがない。
最初の「夏目漱石」の箇所でまず笑う。「漱石山房夜話」。
江口渙は、若い弟子のくせに漱石に対して何の遠慮もしていない。漱石も寛容に聞いている。そのやり取りがうまく描写されている。
少し長いが引用する。

< 「先生の『こころ』の主人公はおしまいに自殺しますが、あの場合、自殺したって何にもならないと思いますけれど、どうでしょうか。」
「どうしてだい。」
「だって、いくら自殺して見たところで、罪はちっとも消えやしないじゃありませんか。」
「消えないかい。」
「消えませんね。」
「どうして消えないんだい。」
「いやしくも一たんおかした以上、罪というものは、いくら死んだって生きたって、永久に消えません。」
「そうかな、消えないかね。そいつは弱ったなあ。」

以下、江口渙がいかに漱石を師として純粋に尊敬していたかよくわかる。

< 漱石には人をしておのずからして先生とよばせ、師とあおがせるような、人間的な力があったのである。
その点、漱石の性格の中には言葉のよき意味においての封建的貴族性がつよくはたらいていた>。

< みんなが最後まで漱石山房の人として集まっていたし、集まるのを光栄と考えていたのは、やはり、漱石の人間そのものに対する尊敬のためであった。
そして、そこには作家としての漱石に対する尊敬もあったが、それと同時に、まれに見る高い教養と識見とをもったすぐれた文人としての漱石に対する尊敬も、また大きな原因をなしていたのである>。

その他では、読書会 酣(たけなわ)でやった「有島武郎」の箇所を読んで感心した。
「有島武郎はなぜ心中したか」という評論は、有島武郎を直接知っていた強みはあるにせよ、分析の鋭さは大したものだ。
有島武郎の思想の分析もあるが、公式的だから抜かす。

< 有島武郎の女に対するこのみは、いわば美貌第一主義で、いやな言葉ではあるが、俗にいう「めんくい」というのだった>。

< 生まれながらにしてそういう女性観をもっている有島武郎の書斎に、波多野秋子のような独自の美しさをもった女性があらわれたのだからたまらない。ことに求愛の点では、はじめから秋子のほうが積極的だった>。

< 平生から「死にたい」「死にたい」と、口ぐせのようにいっていた秋子と、白熱した恋愛の火焔(かえん)の中に、自分のいのちを焼きすてることが、人生におけるもっとも意義ぶかい生きかただと考えている有島武郎とは、どちらも、まことに「ねがったり、かなったり」のいい相手を見つけあったと、いうことになるのである>。

2009年12月25日(金) 寝坊 誕生会 鳩山首相 「宗教入門」 「変身」

寝坊した。寝すぎもいいところだ。
夜中に2度も目がさめて、そのたびに起きようと思ったが起きられない。寒いからぐっすり眠ってしまう。

寝坊すると、注文処理、登録、「晴耕雨読」が大変なことになる。
今日はクリスマスと誕生会を兼ねるから休日にしてある。出勤する日よりは少し余裕があるからまだいい。

「首相、辞任は否定 元秘書2人起訴」「在宅と略式 首相は不起訴」
「「私服を肥やしたことはない」会見でおわび」(読売新聞1面)

「政治とカネ 政権打撃 「秘書と同罪」発言うやむや」
「民主は幕引き狙う」
「社説 鳩山首相の政治責任は重大だ」(2面)

鳩山首相のクリスマス・イブは落着かない夜となった。
記者会見で「私腹を肥やしたことはない」と何回も発言した。ふざけるな。
そりゃそうだろう、鳩山首相は財布の中身を気にせずに生きてきた。
これだけお金の苦労を知らない人を見たことも聞いたこともない。あきれかえる。
人間失格の人だ。田中角栄元首相とはまったく正反対の人生を歩んだ。
こういう庶民感覚のない、人の痛みのわからない人に政権を任すわけにいかない。
やめるのは時間の問題だ。

「中沢新一の宗教入門」(1993年 マドラ出版)は、テレビ東京の「夜中の学校」講義録のせいか、新書よりも中味がない、短すぎる。だから、わかりにくい。
中沢新一の本をもっと読みたい。

< 宗教というのは、いいところもあるし、悪いところもいっぱいあります。
しかし、宗教が持っている一番いいところを一つ取り上げてみると、それは人間が、いまある自分とは違う自分、自分が生きてきたのとは違う世界が、自分の中に可能性として秘められてあるんだ、人間はもっと大きな生物、大きな意識を持った生き物に自分を作り変えていくことができるし、そういう自分を知ることができる――そういう確信を持って探究していこうという精神なんだと思います>。

読書会 酣(たけなわ)のために、カフカ「変身」(角川文庫 中井正文訳)を読んだ。
セールスマンが、ある日「毒虫」に「変身」した。本人と家族が困った。
さあ、どうなるか。いろいろあったが、結局どうにもならずに「毒虫」のまま死んでしまった。
それほど面白くなかった。なんだ、これだけのことかと思った。

カバーコピーにはこう書いてある。

< 第一次大戦後のヨーロッパの混乱時代ことにドイツの精神的危機の中から生まれ出たカフカの文学は、徹底的なリアリズムの手法によって純粋に象徴的なものを表現した二〇世紀の人類の苦悩のしるしでもある>。

「変身」だけを読んで、「二〇世紀の人類の苦悩のしるし」を理解しろと言われても無理だ。
読書会が楽をしようとして短い作品を選んだのは失敗だった。
短篇の「変身」だけでは、カフカを理解しようがない。
長篇の「城」「審判」を読もう。

2009年12月26日(土) 読書会 ドイツ語 カフカ 「変身」 「城」 「審判」

読書会には二つ参加している。
読書会 酣(たけなわ)は、3ヶ月に1回。
読書会シャドネーは、月1回。
今まで、自分なりにマジメに準備して行ったが、空しいと思った。
今後は遊び心でやっていきたい。

哲学も、神学も、ドイツ語を勉強しないとダメらしい。佐藤優が言っていた。
哲学も、神学も、勉強したいが、苦労して勉強する気はない。何事も中途半端で困ったものだ。
第2外国語としてフランス語を選択したが、基礎もきちんとやっていない。ドイツ語はまるで知らない。

「はじめてのドイツ語」(1991年 福本義憲 講談社現代新書)を開いたら、冒頭にカフカ「変身」の原文があった。
語学書に掲げられるとは、カフカ「変身」はそれほど有名なのだろう。
順番を変えて、邦訳、英訳、ドイツ語原文の順に引用する。

【邦訳】(岩波文庫:山下肇訳)
 ある朝、グレゴール・ザムザがなにか胸騒ぎのする夢からさめると、ベッドのなかの自分が一匹のばかでかい毒虫に変わってしまっていることに気がついた。

【英訳】
 As Gregor Samsa awoke one morning from uneasy dreams he found himself transformed in his bed into a giantic insect.

【ドイツ語原文】
 Als Gregor Samsa eines Morgens aus unruhigen Traumen erwachte, fand er sich in seinem Bett zu einem ungeheueren Ungeziefer verwandelt.

訳語「毒虫」のドイツ語は、「Ungeziefer(ウンゲツィーファー)」だろうと見当をつけて、「郁文堂 独和辞典」(1987年)を引く。あった。

「Ungeziefer (集合的に:)有害な動物;(特に:)害虫」

次に、カフカの「城」「審判」の邦訳の冒頭をあげる。これから自分は多分読むだろう。

「城」(DAS SCHLOSS 原田義人訳 角川文庫)
< Kが到着したのは、晩遅くであった。村は深い雪のなかに横たわっていた。城の山は全然みえず、霧と闇(やみ)とが山を取り巻いていて、大きな城のありかを示すほんの微かな光さえも射していなかった。Kは長いあいだ、国道から村へ通じる木橋の上にたたずみ、うつろに見える高みを見上げていた>。

「審判」(辻ヒカル訳 岩波文庫)
< だれかがヨーゼフ・Kを中傷したにちがいなかった。悪いことはなにもしなかったにもかかわらず、ある朝彼は逮捕されたからである>。

カフカの「変身」「城」「審判」に共通するのは、物語が始まるとすぐに、突然、何か不可解な事件が起こることだ。その秘密を追求することになる。推理小説みたいだ。

2009年12月27日(日) 大掃除 Guten Morgen! 「政治と情念」 田中角栄

2009年(平成21年)も後5日で終わりか。
大掃除をしたら、テレビがおかしくなった。
アンテナのようだが、わからない。電器屋さんに来てもらう。

Guten Morgen!(グーテン モルゲン おはようございます。)
「good morning」と親戚だとわかる。

100円ショップ「ダイソー」で、「通じる! かんたん ドイツ語会話」のCDと本を買ってきた。100円だもんね。
100円でドイツ語をものにしようと思ってはいない。別にドイツ旅行へ行きたいわけでもない。
ドイツ語の本が読めたらいいな、という程度だ。それには、ドイツ語の発音がわからなければならない。

立花隆の単行本「「田中真紀子」研究」(2002年 文藝春秋)は、「政治と情念 権力・カネ・女」(2005年 文春文庫)に改題されている。この題名の方が良いに決まっている。
カバーコピーから。

< 権力とカネ、忠誠と裏切り、男たち女たちの愛と嫉妬と憎しみの政治的人間ドラマに、あらゆる角度から肉薄した注目の一冊。政治は情念の世界、そのものなのである>。

問題は父・田中角栄だ。
娘・田中真紀子なんて問題外。目茶苦茶だ。

これまでに早坂茂三(秘書)と佐藤昭(秘書・愛人)の本は随分読んできたが、立花隆がこの二人の著書を重要な参考書として使っているのを見て、自分の読みの浅さを痛感する。他の本でも読めていないのではないか、と心配になる。

< 三角大福中の時代は、実質において「田中角栄の時代」だったのであり、二重権力の時代だった。
「表の政権」の裏側には、いつも実質的な仕切り役として田中角栄が貼りついており、角栄はこの時代の超権力者だったといっていい>。

< 要するに、角栄は「汚れ役」だったんです。汚れ役というのは、表に出たら、「汚い」と思われて世の指弾を浴びるにちがいないすべてを、それは自分の責任でございますとドロをかぶり、親分はまっ白のままにしておく役です>。

< 要するに、人はみんな満たしたい欲望があるはずだから、そこを攻めれば必ず落ちるというゆるぎない信念が角栄にはあるんです。
当事者双方の欲望のブローカーになることができれば、必ず利害の調整をはかることができるということです>。

田中角栄は、化け物だが、天才だ。
人間を知っている。洞察力がある。
政治という世界で生き生きとしていた。

その功罪の付けが、今の日本に回ってきている。
現在の民主党幹事長・小沢一郎は、「角栄学校」第1期生だ。
弟子には人を恐怖させる能力はあるのだろうが、師匠のような人間的魅力はない。
鳩山首相はやめてほしいが、小沢一郎首相は出てきては困る。

2009年12月28日(月) 事務所の大掃除 「晴耕雨読」 「政治と情念」続き 「後藤田五訓」 「官僚主義」

事務所の大掃除をする必要がある。大掃除といっても、床を掃く程度だ。
日頃、本の整理をしていないと事務所の秩序は保たれない。商売にならない。
だから、毎日の仕事の中心は本の整理だ。
読みたい本が多すぎて困るから、むしろ、自宅の本を整理しないといけない。

「晴耕雨読」を書くには本を読まないといけない。
ところが、この頃起きるのが遅いから、朝食後もテーブルで材料の本を読み続けないと、「晴耕雨読」は始まらない。何を書こうかと考えながら本を読む。
書く内容が決まってパソコンへ向かって歩き始める時が一番うれしい瞬間だ。

立花隆「政治と情念」(文春文庫)と佐々淳行「わが上司 後藤田正晴」(2002年 文春文庫)をつづけて読んでいる。
政治というのは、下手な小説よりも面白い。
現実を動かしているからだろう。もちろん著者の筆の力が大きい。

そして、思う。
いま「政権交代」の名の下に起きていることは、すべてレベルが低い。最低のドラマだ。
民主党も、鳩山由紀夫も、小沢一郎も、小粒すぎる。
人間的に面白みがない。学べることは何もない。
小沢一郎なんて、ミニ・田中角栄にすぎない。物真似は本物に及ばない。

「政治と情念」に引用されている早坂茂三「政治家は「悪党」に限る」から。

< オヤジ(田中角栄)のカネの集め方は集金能力の乏しい人間からすれば、すさまじい錬金術に見えたと思う。基準はともかく常識を超える行為だった。

 ゼネコンからは黙っていても献金がくる。公共事業でドンドン口をきいて、出来高払いで平均二パーセントの口銭が入ってくるんです。
あるいはインサイダー情報で田中株といわれる相場を張る。あるいは土地を動かす。
これについてオヤジは自分自身で後ろめたいことをしている、という意識はほとんどなかったと思う>。

佐々淳行「わが上司 後藤田正晴」の「後藤田五訓」は以前引用したが、気になるから再引用する。

第一 『省益ヲワスレ、国益ヲ想エ』。
第二 『悪イ、本当ノ事実ヲ報告セヨ』。
第三 『勇気ヲ以テ意見具申セヨ』。
第四 『自分ノ仕事デナイトイウ勿レ』。
第五 『決定ガ下ッタラ従イ、命令ハ実行セヨ』。

< この五訓を裏返すと、まさに危機管理最悪の敵の「官僚主義」となる。
「国益」をそっちのけにして「省益」を争い、
「悪い本当の事実」は報告せずに上司に耳に心地のよい情報ばかりあげ、
大事な時には「意見具申せず」沈黙し不作為を守り、
何か起きると「オレの仕事ではない」と消極的権限争議に耽り、
「決定」が下っても従わず、「命令」はなし崩しにウヤムヤにする・・・・・
これが「官僚主義」なのだ>。

この「官僚主義」がはびこると、政府も民間も力が弱まる。それが日本の現状だ。

2009年12月29日(火) 帰省ラッシュ 歴史書 「巨悪VS言論」 「歴史の教訓」

帰省ラッシュということは、街が静かだということだ。
電車もすいているだろうと出勤。
ネット古書店に長期休暇はない。

もっと歴史の本を読むべきだ。
歴史は、現在のあり方を教えてくれる。反省させる。未来を切りひらく。

立花隆「巨悪VS言論 田中ロッキードから自民党分裂まで 全2冊」(2003年 文春文庫)は厚すぎる。文庫本2冊で1000頁もある。原稿用紙で3000枚とのこと。一遍には読みきれない。
ほとんどが「田中角栄論」である。
上巻の最初だけ読む。日本の将来に役立ちそうな記述を引用する。

< 田中(角栄)の民主主義は、数の論理一本なのである。数さえ握れば、いかなる道理も引っ込めさせて、どんな無理でも押し通せるというのが、田中の民主主義論だった>。

< 彼(田中角栄)の成功の条件は、あの高度成長最盛期の、中小企業がアッという間に国際的企業となり、中小国日本がアッという間に世界的大国になったあの時代である。
いたるところにアブク銭が生まれ、有象無象の怪しげなアブク銭的成功者、成功企業が輩出し、そのアブク銭づくりに政治家が参画したり、できたアブク銭を政治家がまきあげたりすることに、誰も目クジラを立てたりしなかった時代である>。

< 成功した経験主義者は頑迷な経験主義者になってしまう。自分の成功が、自分の経験主義的信条のなによりの証明であり、それが絶対の真理だと確信してしまうからである>。

< 彼はイデオロギーとか、政治哲学、政治理念といったものを一切持たない。
「一口にいえばプラグマティスト。政治家というよりはむしろ典型的テクノクラート」
という評価すらある。
つまり価値意識から離れて、すべて技術的に処理していくタイプの人間なのだ>。

田中角栄という存在の意味が、だんだんわかってきた。
田中角栄は、典型的日本人という気がする。珍しくないのだ。
はたして日本の政治家で、オリジナルの「政治哲学」や「政治理念」を持っているのは何人いることか。
本は読んでみるものだ。

最近、岡崎久彦のものをあまり読まない。新聞にも雑誌にも見かけない。
だから、岡崎久彦編「歴史の教訓 日本外交・失敗の本質と21世紀の国家戦略」(2005年 PHP研究所)は久しぶりに面白かった。
帯にはこう書いてある。
「近代日本外交史の金字塔「外交官とその時代」全5巻をめぐる白熱の討論!」

< 岡崎 方針を変えなかったというのは、私がとにかく全五巻を書くときに、すべてを通じてインテグリティ(知的誠実さ)がなければいけないと考えていたからです>。

< 結局日本の国民にとって得になったか損になったか、もうそれだけを基準にしています。
結局は、国家的に物事を考えるということでインテグリティを保とうとしたわけです>。

< 日清・日露(戦争)で日本は近代国家をつくった。帝国主義時代のまっただなかで、日本を植民地にも半植民地にもさせず、勝ち抜いてくれた。
そうでなければ、その後の(太平洋戦争の)敗戦はあったにしても、今の日本の高い生活水準はないでしょう>。

岡崎久彦「外交官とその時代」全5巻を読もう。文庫本で全部持っている。
テレビ「坂の上の雲」を見るのに大いに参考になる。

2009年12月30日(水) 「受信トレイ」 「日本人の矜持」 対談 読書会

正月用品の買い物に出かける。

また、メールの「受信トレイ」のメールが全部消えた。2度目だ。消えた意味がわからない。
その他の「トレイ」に分類した分は残っている。商売用のものはちゃんと残っているから心配ない。

寝坊したので、1冊だけとりあげる。昨日、新刊で買った文庫本。
藤原正彦「日本人の矜持(きょうじ) 九人との対話」(2009年 新潮文庫)。

帯の文句が凄い。
「読書せぬ者は人にあらず、ケダモノなり」。
対談相手は次のとおり。
齋藤孝、中西輝政、曽野綾子、山田太一、佐藤優、五木寛之、ビートたけし、佐藤愛子、阿川弘之。

カバーコピーにうまく要約されている。
< 国家は将来ある子供たちの芽を摘もうとしている。
英語早期教育、薄い国語教科書、愚かな平等教育、歪んだ個性の尊重――。
真に身につけるべきは、読書による国語力、基礎の反復訓練による我慢力、儚(はかな)いものの美を感得する感受性、歌う心、卑怯を憎む心>。

「対談」はむずかしい。
一般読者が読むことを前提にしなければならない。
専門用語が多すぎるのはいけない。
なあなあの会話は駄目だ。当事者二人にしか通じない。
相手の話を無視して自分の言いたいことだけを喋っているのもよくない。
会話がかみ合う必要がある。
反対ばかり、賛成ばかりでは面白くない。

今日は休みにして午前中買い物に行った。午後になってどこにも出かける場所はない。半日あるから、読書会の本を読もう。
課題書の3冊はもうとっくに読んでいる。
向田邦子「あ・うん」
カフカ「変身」
ゴーゴリ「外套」

向田邦子、カフカ、ゴーゴリのそれ以外の本を読もう。

2009年12月31日(木) 大晦日 「人間通になる読書術・実践篇」 「繁栄と衰退と」

毎日寝すぎだったので、今朝は早く起きる。
大晦日。出勤。
2009年、平成21年も今日で終わりだ。
メールがおかしいので気分が悪い。

大晦日なので、この「晴耕雨読」に聞こえや見栄えがいい本を出そうかとも思ったが、格好をつけることは得意ではない。いつものペースで行こう。

谷沢永一「人間通になる読書術・実践篇」(1999年 PHP新書)は、本のダイジェストの優等生だ。
「はじめに」に曰く。

< 私は性来のお節介であるらしく、自分と感受性を同じうする本好きに、私がここに読みどころと思った要所を、参考のために提示するという操作を、非常な喜びとして実行したい>。

この宣言は、「晴耕雨読」のことを言ってくれているようだ。わが意を得たり。

一つの例として、伊藤整『若い詩人の肖像』(新潮社)の紹介を引用する。

< 「人間世界の本質的核心」
 思春期を迎えた青年の野心と性欲と嫉妬衝動をまるごと掬(すく)いあげ、それらを人間本来の性(さが)として諦観しながら、眼をそらさずに原型を突きとめるべく凝視した傑作である>。

メインのダイジェストは抜かして、最後の読書論に入ろう。
谷沢永一が「一目惚れ」した作家は、司馬遼太郎、山本周五郎、星新一。

< 本を読んでいて何がうれしいかといえば、一目惚れしたときの喜びに勝るものはそうそうありません。それはいくら言葉を尽くしても説明できない喜びです。尊敬する著者の本を読むことほど、豊かな充足感を得られるものはないとさえ思います。
 面白いもので、こちらが惚れて真剣に読み込んでいくと、行間から著者の息づかいを感じたり、言外の意を汲み取ることができるようになります>。

岡崎久彦「繁栄と衰退と オランダ史に日本が見える」(1999年 文春文庫)は再読だ。この本の単行本は1991年発行のようだから、もう20年も前の本だ。
だが、今の民主党政権を考えるのに大事な視点がいくつも見出せる。

「終章 歴史の教訓」
< 政策決定のための権力中枢が弱いと、先見性のある施策は何も出来ない>。

< 防衛というものは「治にいて乱に」備えるものであり、危機に気がついてからでは間に合わない>。

< 英仏のオランダたたきがとくに公然と激しくなったのは、第一次英蘭戦争でオランダの政治制度と防衛体制の弱みが露呈されてしまったからである。まさに「富は嫉視を招き、弱さは侮蔑を招いた」のである。いわゆる外国の侮(あなど)りを受ける体制を暴露したので、オランダ非難、中傷の言いたい放題となったのである>。

< 日本が今後の世界を生き抜いて行く大戦略は、一言でいえば米国との信頼、同盟関係を維持して行かないかぎり、日本の安全も繁栄も自由もないという現実を決して見失わないことにあると思う>。

岡崎久彦のこの「繁栄と衰退と オランダ史に日本が見える」は、右往左往している鳩山首相とその他の民主党の政治家にぜひ読んでもらいたいものである。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51