バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2010年1月1日(金) 元旦 明けましておめでとうございます 「国民読書年」 外山滋比古

明けましておめでとうございます。 2010年 平成22年 元旦
今年も二十世紀文庫をご贔屓にお願い致します。

去年は母を亡くしたので喪中通知を出した。
両親はいないが、元旦恒例の新年会は、これまでどおり。東戸塚、午後1時集合。
二十世紀文庫は元旦だけ休む。

「国民読書年スタート 本の愉悦 2010」(読売新聞)

三名の読書談話が載っている。外山滋比古、小川洋子、荒川洋治。
外山滋比古は、「思考の整理学」(ちくま文庫)がミリオンセラーだ。
「思考の整理学」はきちんと読んだことがない。読もう。

外山滋比古(とやましげひこ)の談話「いかせば心の糧」

< 本を読むのは面倒なものだ。
初心者は、最後まで読み通すのに根気と我慢がいると覚悟した方がいいだろう>。

< 本は有用だが、本に“読まれて”しまってはいけない。
人間にとって、自分で考えることが第一義的に大切で、知識はその次だ。
はじめに読書ありきではなく、自分で毎日を誠実に生き、精神的、人間的に成長していく。その原動力の一つとなるのが本。経験は読書によって豊かになる>。

2010年1月2日(土) ドイツ語勉強 父の写真 「私の二十一歳」

出勤。
正月2日は箱根駅伝。テレビをゆっくり見たいところだが、元旦を休んでいるからそうもいかない。
今晩は息子が来るから、すき焼きでゆっくり飲もう。

ドイツ語の基礎テキスト(CD付き)をヤフオクで手に入れた。
今年はドイツ語勉強をしたいものだ。
語学勉強の持続は、当然にいかに必要性があるかで決まる。

昨日実家から父の写真をもらってきた。始めて見る写真だ。
日付は「大正14年8月」とある。1925年、84年前だ。
父の姉、兄、弟と4人一緒に全員で写している貴重な写真だ。
父の両親(自分の祖父母)は別居した。三男は母と行動を共にした。

写真は、左から順に長女の姉(21歳)、二男の父(14歳)、三男の弟(12歳)、長男の兄(19歳)。数え年だ。
上の姉と兄はもう大人に見える。父と弟はまだ子供であどけない。
長女綾子の顔は悲しそうだ。

ここで、姉・宮脇綾子の著書「私の創作アップリケ 藍に魅せられて」(1981年 大和書房)をあける。綾子のエッセイがあるのだ。

丁度綾子が21歳の時のエッセイがあった。
「私の二十一歳」。

< その頃私は、邦文タイプを夜学びながら東京市役所(現在の東京都庁)に勤めて居た。――お小遣いほしさの勤めと違い、生活が掛って居たので、楽しい思い出はない>。

< そこに勤めて居る時、幾年か音信がなかった彼から、突然便りがあって、私の家を訪れて来た。「母が年を取って弱って来たので、家に来てほしい」とのこと。今の状態では、とても行けないと言ったけれど、その後、いろいろ話し合って、手伝いがてらということで、話がまとまった。それから何ヵ月後に、身の廻りのものだけを持った、貧しい花嫁は、母と二人だけの彼の家に嫁いだ。昭和二年秋のはじめ頃だった>。

私の伯母の宮脇綾子は、「貧しい花嫁」と書いた。
夫は画家「宮脇晴」。遠い名古屋。結婚式はどうしたのか。
弟の父は、姉が結婚する時、どういう気持だったのか。16歳のはずだ。
父は9年前に亡くなった。今更聞くことはできない。

2010年1月3日(日) 初詣 東郷神社 「向田邦子全対談」

早めに起きたので、色々読むことができた。

初詣に行く。行くのは毎年同じ、原宿の東郷神社。
平素はマンモスの明治神宮の近くにあるので目立たない。
今年はドラマ「坂の上の雲」のお陰で参詣客が増えるかな。
いや、連合艦隊司令長官の東郷平八郎と東郷神社を結びつけて考える人はわずかか。

その後は、江戸東京博物館。
「故郷からのおくりもの」に行く。「人形作家の高橋まゆみ」の人形展。

読書会シャドネーの新年会が迫っている。向田邦子「あ・うん」。
今週は向田邦子関連の本を中心に読もう。

「向田邦子全対談」(1985年 文春文庫)で意外に思った。
向田邦子の話振りが率直なのにびっくりした。
もう少し遠慮しながら話す人かと思っていた。

山口瞳「対談せざるの弁」
< 実に天真爛漫で、小気味がいい。彼女は、対談においても、言いたいだけのことを言ってしまおう、と思っていたようだ>。

< こうなると、不実な女、もしくは誠実な娼婦(しょうふ)のようになってしまうが、彼女には、たしかに、そういう面があった。
誰にも好かれ信頼されてしまう。その場かぎりで、相手に精一杯つくしてしまう>。

2010年1月4日(月) ジョセフ・ナイ 鈴木孝夫 向田邦子

読売新聞「日本の針路 第1部 識者は語る 2」はジョセフ・ナイ氏。
「日米同盟 安定の基礎」「環境・経済で国際貢献」

< 日米同盟の必要性は、日本国民にもわかりやすいはずだ。
日本の政治家が国民に、北朝鮮の核の脅威に同盟国なしで自らの力だけで対処するのか、中国の台頭に同盟国なしに向き合うのかと問いかければ、国民はきっと「同盟国とともに」と答えるはずだ>。

< 首相の言う「対等な日米同盟」が可能かどうかについても、問題は、「対等」が何を意味するのかだ。
それがもし、日本が核を持つ超大国になるべきだという意味なら、日本国民はそんなことは望まないはずだ>。

ここでジョセフ・ナイが言っているのは、単純な国際常識である。
非常識は鳩山首相だ。日本の「自主防衛」「核大国化」は破滅の道だ。

鈴木孝夫「言葉のちから」(2006年 文春文庫)には感心した。
ただ、題名が「言葉のちから」では印象が弱い。第一論文の「日本の誇りを取り戻す」の方が題名として力強い。
カバーコピーの要約はうまい。

< 島国ゆえに異民族に蹂躙されることがなかった日本。
奴隷制の歴史を持たず、白人の世界支配を唯一阻止した、世界史に稀有な存在。
いまや大国となった日本が、なぜ欧米偏重の英語教育を進めるのか。日本はアメリカの属州か。大事にすべきは日本語・日本史である。
碩学が熱弁をふるった必読の日本論>。

「日本の誇りを取り戻す」

< 日本の場合はその外国の強力な侵略軍が今にも来るかもしれないという恐怖感を千数百年間持ちながら、結果として一度も侵略されていない面白い国なのです。

大抵の国は恐怖感を持つ前に侵略され、めちゃくちゃになり、目の前で仲間が虐殺され、あっという間に人種が変わり、言語や宗教が変わりという、人間同士の大変な揉み合いですから、生き抜くためには筋金入りで、外国が素晴らしいとか、外国語が美しいなどとは、口が裂けても言ってはいけない。

自分が世界の中心だ、自分が物事の成否を決めるのだという、自分だけが唯一の拠り所であるという自己中心の精神構造を、中国もアメリカもイスラームもインドもアイルランドもスコットランドもみんな持っている。
それは結局自分が自分のものを守らなければ全部呑み込まれてしまうからです>。

そうだ、日本は日本の独自性を自覚すべきだ。
鈴木孝夫の本をもっと読みたい。

向田邦子は、小説も、エッセイも、うますぎる。本職のシナリオはまだ読んだことはない。
冒頭の文章が光っている。さり気ない文章にだまされるな。
いくつか読むとわかる。一体、何が始まるのかと期待わくわくとなる。物語がすぐに動き出すから油断できない。
直木賞の短篇集「思い出トランプ」(1983年 新潮文庫)をいま読んでいる。
短篇のそれぞれの冒頭を引用してみる。

「かわうそ」
< 指先から煙草が落ちたのは、月曜の夕方だった>。

「だらだら坂」
< マンションの扉を叩くのは、とんとんとふたつずつ三回と決めてあった。表札は庄治の言いつけで出していない>。

「はめ殺し窓」
< 家にも貌(かお)があり年とともに老けるものだということを、江口は知らなかった。気がついたのは、この秋の臨時異動で閑(ひま)な部署に廻されてからである>。

向田邦子にしては珍しい長篇小説「あ・うん」(1983年 文春文庫)だって、冒頭の文章がすぐれている。読書会シャドネーの課題書だ。

< 門倉修造は風呂を沸かしていた。
 長いすねを二つ折りにして焚(た)き口にしゃがみ込み、真新しい渋うちわと火吹き竹を器用に使っているが、そのいでたちはどうみても風呂焚きには不似合いだった。三つ揃いはついこの間銀座の英國屋から届いたものだし、ネクタイも光る石の入ったカフス釦(ぼたん)も、この日のために吟味した品だった>。

2010年1月5日(火) 「ドイツ語とドイツ人気質」 外山滋比古 「思考の整理学」

今日は休んで私用をすませる。
車のガソリン、灯油、買い物、郵便局、等。
夕刻、娘の家族がやってくる。

ドイツ語勉強の参考に、小塩節「ドイツ語とドイツ人気質」(1988年 講談社学術文庫)を開いた。
語学の本というよりも、ドイツ文化の話として面白い。

< ドイツ語の利点は、いくつもの語を合成して複合名詞や複合動詞をつくりやすいとことろにある。
明治時代の日本が、漢字を用いた造語、合成語を無理なくつくり出して、近代欧州からの膨大(ぼうだい)な語彙(ごい)を日本語に移して近代化をなしとげることができたように、ドイツ語もその複合能力によって周囲の外国から無数の概念や知識を取り入れることができた>。

< たしかにドイツ人はフランス人のように軽妙な文章をつくらず、日本語のように短い表現に多くを語らせたり、沈黙によって大きな心象風景を語らせることは不得手である。
あらゆる場面でトタール(英語で言えばトータル)でなくてはならない。
目の前の小さな出来事ひとつを語るにも、過去の歴史的原因と現在の諸条件との関連をことごとく言い尽くし、全体を流れる論旨の一貫性と、主要論旨と部分部分の論述の整合性を論じてやまない>。

例として、マルクス、マックス・ウェーバー、ヘーゲルの名が出てくると、なるほど、と思う。この3名は、自分がまさにドイツ語で読みたい思想家なのである。

< ドイツ語の「私」、つまり一人称代名詞は ich(イッヒ)一つしかない。
英語の I(アイ)フランス語の je(ジュ)にしても一個しかない。
ドイツ語の「私」の ichは省略されることがない。相手に対して「私」を明確に言い、表現しなくてはいけない>。

ここで、突然、外山滋比古の話となる。
外山滋比古も、小塩節と似たようなことを言っている。
外山滋比古の「思考の整理学」(1986年 ちくま文庫)は「ミリオンセラー」だそうで、最近、二十世紀文庫でも売れた。
題名がノウハウ物みたいだから敬遠していたが、この本を含めて外山滋比古の本をいくつか読んでみたら、面白いのだ。
鈴木孝夫と同じく、比較文化論的な文章が多い。

「日本の文章」(1984年 講談社学術文庫)
「日本語の論理」(1987年 中公文庫)

「思考の整理学」の「あとがき」の冒頭の文章を読むだけで、面白そう、となる。
「「思われる」と「考える」 文庫本のあとがきにかえて」。

< 日本へ来たばかりのアメリカ人から、日本人は二言目には I think(思います)・・・というが、そんなに思索的なのか、と質問されて、面くらったことがある。日本のレトリックがよくわかっていないのでびっくりしたのだろう。

 日本語で話しているとき、たえず“と思います”という言い方をする。別にはっきりした判断にもとづいているわけではなく、ただなんとなく口ぐせのようになっているのである>。

「思索的か、と買いかぶられては面くらう」。
外山滋比古は、もっと詳しく分析しているのだが、要するに、日本人はへりくだっているというのだ。これが外国人には理解できない。
このくらい、文化、言語の違いはおそろしい。
外山滋比古は、さり気なく簡単に分析しているが、大したものだ。

2010年1月6日(水) 「日欧に「米の傘」重要」 「向田邦子原作」 「思い出トランプ」

読売新聞「日本の針路 第1部 識者は語る 4」はロバート・クーパー氏。「EUの対外・政治軍事問題担当事務局長」。
「日欧に「米の傘」重要」「「武力よりルール」先導」(読売新聞1,2面)。

< 日本や欧州連合(EU)は国際紛争の解決に武力行使を望んでいない。
逆説的に聞こえるかもしれないが、その日欧こそ、対米関係は依然、安全保障の分野で決定的に重要なのだ。(中略)
 特に、日欧が米国の防衛力の傘の下にあることで不平を言うわけにはいかないと、私は思っている。
もし米国が突然、海外派兵をやめると決めたら、困るのは我々欧州だ。
日本に至っては震撼(しんかん)してしまうだろう>。

そうだ、読売新聞の「国際面」の別の記事が参考になる。
もし、何の戦略的見通しもなく、米軍を追い出したらどうなるか、フィリピンがよい例だ。読売新聞記事の狙い通りだ。

「米基地返還 比の凋落 「駐留なき安保」20年」
「国防費激減 中国の圧力に「丸裸」」
「「返還は間違い」の声も」(読売新聞7面)

明日の読書会シャドネーは、向田邦子「あ・うん」だ。
その参考のために、向田邦子の文庫本をたくさん読みたいと思った。
ところが、文春文庫の「向田邦子原作」という本の意味を知らなかった。
冒頭にこう書いてある。
「この作品は向田邦子氏の放送台本を中野玲子氏が小説化したものです」。

何だ、向田邦子のシナリオを、別人がノベライゼーションしたのか。
それなら、向田邦子本人のシナリオそのものを読んだほうがいい。
時間もないし、文体の問題が微妙にあるはずだから読む気がしない。
「向田邦子原作」の次の文春文庫は読むのを見送る。

「家族熱」
「冬の運動会」
「蛇蝎(だかつ)のごとく」
「桃から生まれた桃太郎」
「きんぎょの夢」

向田邦子が直木賞をとった短篇集は「思い出トランプ」(1983年 新潮文庫)だ。
カバーコピーはこうだ。

< 日常生活の中で、誰もがひとつやふたつは持っている弱さや、狡さ、後ろめたさを、人間の愛しさとして捕らえた13編>。

向田邦子は、人間の闇、人間の怖さ、を描いていると言ってもいい。
かといって、悲観しているわけではない。そのままのものとして、人間を肯定している。
「思い出トランプ」の最後の短篇「ダウト」の最後の文章を引用する。

< あの人格者といわれた父にあの夜の汚点があった。そして俺もまた・・・・・。
 死ぬ間際に父の吐いたはらわたの匂いは、そのまま俺の匂いだ。もしかしたら、生き乍(なが)らの腐臭を、この男に嗅がれている。
 おぞましさとなつかしさが一緒にきて、塩沢は絶えかけていた香をくべ、新しい線香に火をつけた>。

2010年1月7日(木) 読書会シャドネー 向田邦子

読書会シャドネーの新年会。
向田邦子「あ・うん」(文春文庫)の読書会が午前中、その後、新年会。

「あ・うん」は九州旅行中に読んだ。1ヶ月前のことだから、細かいところは忘れている。
この作品はシナリオが先にあって、作者自身が小説化したものだ。
シナリオ版「あ・うん」(新潮文庫)も手に入れたので、小説と比較して少し眼を通したが、全部読む時間はない。
せめて、小説「あ・うん」の付箋分を見直そう。

「あ・うん」のカバーコピー。

< つましい月給暮らしの水田仙吉と軍需景気で羽振りのいい中小企業の社長門倉修造との間の友情は、まるで神社の鳥居に並んだ一対の狛犬阿(あ)、吽(うん)のように親密なものであった。
太平洋戦争をひかえた世相を背景に男の熱い友情と親友の妻との密やかな思慕が織りなす市井の家族の情景を鮮やかに描いた著者唯一の長篇小説>。

読書会のために向田邦子関連の本を幾冊か読んでみたが、賞賛の声が高いのでびっくりした。山口瞳、山本夏彦、水上勉等のうるさ型が皆ほめている。
これは何なのか、読書会でじっくり語り合いたい。

参考に読んだ本は次のとおり。

「あ・うん」(文春文庫) 小説
「あ・うん」(新潮文庫) シナリオ
「父の詫び状」(文春文庫) 初エッセイ
「思い出トランプ」(新潮文庫) 小説 直木賞
「向田邦子全対談」(文春文庫) 唯一の対談集
「向田邦子ふたたび」(文春文庫ビジュアル版) 向田邦子論
久世光彦「触れもせで 向田邦子との二十年」(講談社文庫)
向田和子「向田邦子の恋文」(新潮文庫) 妹の著作

2010年1月8日(金) 小沢降ろし 「ゴーゴリ」 「新・学問のすすめ」 「エッセイ」

昨日の読書会シャドネー新年会は昼酒だったのできいた。帰宅後、珍しく昼寝となる。
天下泰平、世は事もなし。

読売新聞は日々、「小沢降ろし」キャンペーンをやっている。今日は朝刊の「編集手帳」と「社説」。
賛成だ。鳩山由紀夫も、小沢一郎も、特別扱いすることはない。
小沢一郎ごときに日本を支配されたくない。往年の「田中支配」の真似を許すな。

さあ、読書会シャドネーの「あ・うん」は終わった。
ここでぱっと切り替えて、読書会 酣(たけなわ)の「変身」と「外套」路線に戻ろう。課題書の2冊を読んだだけで、他にほとんど準備してない。

まず、「週刊朝日百科 9 世界の文学 プーシキン、ゴーゴリほか」を開く。
表紙の絵・ロシア軍の行進が面白い。複数の兵隊の表情が豊かだ。
「《表紙》レールモントフの物語詩『ボロジノ』から。モスクワのレールモントフ博物館蔵」とある。

井桁貞義「ゴーゴリ 『外套』『検察官』 死せる魂たちの物語」を読書会 酣(たけなわ)用にコピーしよう。

< 「ゴーゴリ」とはロシア語普通名詞で「ホオジロガモ」のこと。飛ぶのは苦手でみすぼらしい鳥だ。
さらに「ゴーゴリとして歩く」とは「気取る。すました様子をする」という意味。級友の目に映ったニコライ(・ゴーゴリ)の姿と奇妙に一致している>。

ロシア文学の登場人物の名前や作家名には、どうも一々意味がありそうだ。
ドストエフスキーの「ラスコーリニコフ」「カラマーゾフ」等。

外山滋比古「新・学問のすすめ アウトサイダーの世界」(1984年 講談社学術文庫)を読み始めた。
佐伯彰一が「解説」で、外山滋比古を例に出して、英文学の「エッセイ(随筆)というジャンル」の特色を説明している。

< 何よりも、時流、流行から一歩も二歩も距離をおいた、閑暇と余裕があり、わが道をゆく自由の感慨(かんがい)がある>。

< 事々しく正面切った大議論、もっともらしい公的発言などは、彼らの肌に合わないし、大向こうをねらった演説調には、初めから反発を抑えがたい。といって、意見なしの穏便中立派どころではない。仲間うちとなると、滔々(とうとう)たる長広舌(ちょうこうぜつ)を平気でふるう>。

2010年1月9日(土) 「技術立国」 文庫本的教養 「古往今来」 埴谷雄高 「Kritik Der Reinen Vernunft」

この頃、睡眠ペースが元に戻ってきた。お陰で、寝床にぐずぐずしないで早朝にきちんと目がさめる。
余裕を持って読書できるから、「晴耕雨読」の内容に事欠かない。

読売新聞「日本の針路 第1部 識者は語る 6」は、白石隆氏。
「「技術立国」掲げよう」「投資 中国から分散を」。

日本はいかにあるべきか、白石隆の発言にはいつも注目している。

< 日本は覇権を求めたり、説教して回ったりする国ではない。
しかし、先端的な科学技術をいかして縁の下の力持ちになり人類の生活や安全や繁栄を支える――そんな役割は日本人の性に合っている。それをこなす力も衰えていないと思う>。

日本は落ち目とはいえ、捨てたものではないのだ。

文庫本的教養、これが自分の実態である。
自分の背丈に合っているという意味で、新時代のインターネット的教養よりも優れていると自負している。もちろん、自分も本を探すのはネット検索だが。

山野博史「発掘 司馬遼太郎」(2001年 文藝春秋)は面白そうだ。
読み始めたらすぐに、引用されている司馬遼太郎「古往今来(こおうこんらい)」(1983年 中公文庫)が読みたくなった。「古往今来とは「昔から今まで」の意である」(カバーコピー)。
「桑原武夫氏のこと」という文章を読んで、司馬遼太郎の評論がいかに用意周到かよくわかった。

< 氏(桑原武夫)は傾斜を好まないというより、氏のその筋肉が許さない。
思想とは、致命的なウソを核心に据えてそれにむかって傾斜する精神とその産物をいうものだと私は思うが、こういう、つまりたった一つのウソをのぞいて完璧に論理化されたドグマは氏にとっては解剖の対象になっても随順の対象にはならない>。

< 氏にとってやみがたい欲求は世界像の構築である。
そのために古今東西の書物がその材料提供者になるだけでなく、森羅万象が氏のその欲求の前に犠牲(にえ)となるべく存在している>。

司馬遼太郎の、桑原武夫に対する以上の評価は、そのまま司馬遼太郎自身のことを言っている。評論なんてそんなものだろう。

埴谷雄高の本とはずいぶんご無沙汰しているが、急に読みたくなった。
急いで本棚から、文庫本の「死霊 T、U」(2003年 講談社文芸文庫)を出してきた。そうだ、文庫本「V」がないと、「死霊」全9章は完成しない。手に入れよう。
「U」の鶴見俊輔の「解説」に感心した。

< 『死霊』は、高等学校出身者でない埴谷にとって、方法として採用した人工言語である、日本の旧制高校生の哲学用語(ドイツ哲学から日本語におきかえたもの)によってつらぬかれている。
それは、獄中でひとりカントの『純粋理性批判』のドイツ語原典によみふけった作者にとって、あらかじめ証明不能と知らされている命題の系列をつむぎだしたものであり、形而上学としての哲学小説である。
しかし、心をひそめて読むと、その裏には、日本の昭和史の事実としての共産党リンチ事件、共産党内へのスパイ潜入、転向と自殺、銀行ギャング事件が、かくされている>。

自分がドイツ語を読みたい一番の動機は、実は埴谷雄高であり、カントなのだ。
Kantの「純粋理性批判」をドイツ語で何というか。注文しようと思って、アマゾンを検索。
辞書は使っていないから確信はないが、「純粋理性批判」は、たぶん「Kritik Der Reinen Vernunft」だろう。「Kritik」は英語と似ているからわかる。

2010年1月10日(日) 本を読もう! 「政権発足から4か月」  「人間の集団について」

何でもいいから本を読もう! 子供に期待する。
テレビやゲームや携帯は楽しいかもしれない。
だが、本はもっと楽しいし、ためになる。自分の将来への投資だ。やればわかる。
読書は癖であり、習慣だ。そうなれば、しめたものだ。

「国民読書年」企画。
読売新聞の新春鼎談「活字文化と言葉の世界」。
川端達夫(文部科学大臣)、福原義春(文字・活字文化推進機構会長)、林真理子。
趣旨に賛成なので、見出しだけ記録する。

「本と触れる1年に」「会話力向上の契機」

「思いやりの心 育てる」
「活字は人づくりの基盤」
「学力 急伸する可能性」

読売新聞「地球を読む」の北岡伸一「政権発足から4か月」に共感する。
「鳩山内閣は再出発を」
「最高指導者の責任感 希薄」

< 日本はアメリカほど自由に行動すべきではない。
約束を守ることは、それ自体誠実な行為で日本の伝統でもあるし、また、日本は超大国ではないからだ>。

< 最大の問題は、日本の安全にとって、沖縄の基地がどれほど重要であるかという点について、首相の認識はほとんど示されていない。
 同じくらい重要なのが、鳩山首相の発言が何度も事態を混乱させたという事実である>。

< 首相の言葉からは、不愉快な事実を直視する勇気が感じられない。
要するに他人事(ひとごと)である。
こうした認識と言語における構造的無責任さは、普天間関係の発言の軽さと同根ではないだろうか>。

以上、北岡伸一の意見を簡単に言えば、鳩山首相は無能だからやめろ、ということだ。
このままだと、日本の害になることははっきりしている。
総理ブログを始めたそうだが、総理大臣を早く辞めて、気楽なブログを好きなように書けばいい。

司馬遼太郎の「桑原武夫氏のこと」(中公文庫「古往今来」)を読んでから、今度は司馬遼太郎「人間の集団について ベトナムから考える」(1974年 中公文庫)の桑原武夫「解説」を読み比べてみる。
桑原武夫と司馬遼太郎は、お互いに尊敬し合い、その能力を認めていることがわかる。
桑原武夫の司馬遼太郎賛辞は「解説」の枠を越えて長いものだ。
司馬ファンの自分としては、わが事のようにうれしい。

< この(司馬遼太郎の)眼は優しいだけではない。優しさにうるむことなく、いつも物がはっきり見える。
だから冷徹で科学的分析風の切り込みがあるというのではない。愛情で包み込もうとしても、大きく、または小さくひっかかるものがある。それに気がつかぬ鈍感さ、または、めんどうだから無視するという冷淡さ、そうしたものを持ち合わせぬ人間が、正確に見て、すなおに考えるとき、浮かび出ざるをえないような思想がそこにゆたかに存在するのである。
それは学術用語にたよらず、また既存の学説をふまえていないだけに、思想の源泉ともいうべきところにおのずと触れてくる。その原思想のみずみずしさが、私たちを喜ばせる。第一級の思想書といえる>。

桑原武夫は、うかつにも、「思想」や「イデオロギー」が大嫌いな作家に、「第一級の思想書」というほめ言葉をささげてしまう。

2010年1月11日(月) 風邪気味 読書の効能 「発掘 司馬遼太郎」 「日本歴史を点検する」

成人の日。
風邪気味、と言っておく。昨日から喉がいがらっぽく、洟が出る。
大事をとって早く寝て今朝は寝すぎたが、まだ大量の洟が出る。
熱がないから、まだ安心だ。
だが、表は寒そうだ。最高気温が8℃とのこと。
今日は休もう。事務所には行かない。
ネット注文のお客様には発送は明日まで待ってもらおう。

読書の効能は、次々と知らない世界へ飛び出せることだ。
ある本を読んでいると、そこに出てくる別の本が読みたくなる。そして、そこでまた別のことを教わる。次から次へ、次から次へ、その連続だ。
そこには常に自分なりの発見と選択がある。
そのようにして、読者は自分の独自の知的世界を作り上げていく。

昨日に引き続き、山野博史「発掘 司馬遼太郎」(2001年 文藝春秋)を読んでいた。
ほとんどの司馬遼太郎論には目を通したつもりだが、この本には気がつかなかった。
頁のほとんどが引用ばかりという面白い本。
山野博史の狙いは何か。
その狙いは「あとがき」にあり、さらに帯にも使われている。

< 「人間、君子の交わりが大事ですな」と、司馬さんはよく口にしていたという。
 そこで、その豊かな交友と精神の交流から、人間・司馬遼太郎を再発見する>。

< 仁王立ちをつらぬいていたかに見える司馬遼太郎ほど、ひとりぼっちの悲哀をかみしめていた文士も珍しいのではないか。
だとすれば、その執筆活動を奥深いところで支えていたものはなんであったのか。
つかずはなれず、そこはかとなくよろこばしげなつきあいを大切にしたひとびととの精神の往還を点綴(てんてい)することに関心を集中してみると、司馬遼太郎の重要な一側面のあぶりだしに成功するのではないか>。

司馬遼太郎をめぐる友人群の発見だ。
登場する順に以下あげる。

海音寺潮五郎、源氏鶏太、今東光、藤沢桓夫(たけお)、
『近代説話』の人びと――寺内大吉、黒岩重吾、伊藤桂一、永井路子、清水正二郎(胡桃沢耕史)、
富士正晴、吉田健一、大岡昇平、桑原武夫、足立巻一(けんいち)、田辺聖子。

冒頭の「海音寺潮五郎」に、司馬遼太郎自身の文章の紹介がある。

< 私は自分自身についての関心が薄い。
 若いころ、できれば空(くう)の一点になりたいと心がけてしまったとの後遺症がばかばかしいほど続いていて、私小説などとても書けず、読者であるだけにとどまっている。身辺雑記の類も、私には書けない。

 ただ人間への関心がつよいという一事だけで、自分のしごとに繋がっているような気がする。ある特定の人間がどういう状況で生きてきたかという関心だけでもっていわゆる歴史とかぼそく繋がっているが、歴史そのものに興味があるわけでもない。自分が何者であるのか、よくわからない>。

「海音寺潮五郎」での司馬遼太郎と海音寺潮五郎との交流を読んで、すぐに本棚から「対談・日本歴史を点検する」(1974年 講談社文庫)を出してくる。
ほとんど読んでいないに等しい。こんなにおもしろい本を読んでいなかった。もったいない。

「まえがき」を海音寺潮五郎が書いている。
自分よりうんと若い司馬遼太郎のことを手放しでべた褒めだ。

< 読史家にとって、話しごたえのある相手と歴史を談じ、史上の人物を評論するのは、たしかに大へん楽しいことです。
話しごたえのある相手とは、よく史書に通じ、知識が豊富で、感性が敏感柔軟で、すぐれた見識がある人の意です。(中略)

ツーといえばカーとひびき、自らの頭と心で鋭敏かつ自在に思考することの出来る人であって、はじめておもしろくなります。
 こんな人はなかなか得がたいのですが、司馬遼太郎氏はこんな人です。絶えてなくして、わずかにある人と申しましょうか、現在のぼくには、この人ほど相手にしておもしろい人はありません>。

ここで引用を終わりにしても、海音寺潮五郎の熱気は十分に伝わるのだが、これでもか、これでもか、と続く。

< あんなに沢山しごとをしながら、いつ読むひまがあるのだろうとおどろくほどよく書物を読んでおり、従って豊富な知識があり、最も柔軟鋭敏な感性があり、雲間にきらめく電光のような天才的創見を持っている上に、すぐれた話術の持主です。
いく時間語っても飽かず、話せば話すほどおもしろく、興趣の尽きることがありません>。

司馬遼太郎という不思議な才を持った人の文章を、日本語で読める日本人は幸せだ。
ちなみに、司馬遼太郎の本は、村上春樹のように外国語に翻訳されていない。なぜなのだろうか。

2010年1月12日(火) 風邪 読書会 課題書

毎年、一度は風邪を引くようだ。かかると簡単には治らない。
昨日は寝すぎたのと、咳といびきがうるさいから、早く起きた。
今日は雨のようだが、医者と事務所の両方へ行くしかない。

読書会が二つもあるから結構忙しい。
読書会 酣(たけなわ)が3ヶ月に1回。
読書会シャドネーが月1回。

2月は二つの読書会がぶつかる月だ。
読書会 酣(たけなわ)のカフカ「変身」とゴーゴリ「外套」への準備がほとんどできていない。
それなのに、読書会シャドネーの方も、向田邦子が終わったと思ったら、池澤夏樹「花を運ぶ妹」(2003年 文春文庫)が次の課題として迫っている。
池澤夏樹は評論は読んだことがあるが、小説は初めてだ。
芥川賞の「スティル・ライフ」(1991年 中公文庫)も準備した。

反面、忙しいといいながら、楽しんでもいる。
もう一つは、読書会の存在が自分の読書に秩序を与えている面もある。
読書というものは無秩序になりがちだ。どこへ向かうのか自分でもさっぱりわからない。行き当たりばったりが身上だ。

今後の読書会 酣(たけなわ)の課題書を考える。
一つは、「生誕百年の作家」から選ぶという手がある。
中島敦と太宰治は読書会シャドネーでやった。
残りは、埴谷雄高、大岡昇平、松本清張。
埴谷雄高は「死霊」、大岡昇平は「レイテ戦記」と「俘虜記」をすぐに思いつくが、松本清張の代表作は何だろう。

外国文学では何か。
「17歳のための読書案内」(2007年 ちくま文庫)を参考にする。

トルストイ「戦争と平和」
ディケンズ「デイヴィッド・コパフィールド」
ミッチェル「風と共に去りぬ」
ドストエフスキー「罪と罰」「悪霊」

他には、今までのように小説にこだわらずに、歴史とか、哲学とか、範囲を広げたい。

ニーチェ
ヘーゲル
モンテーニュ
プラトン
「聖書」
「史記」
「論語」

2010年1月13日(水) 風邪薬 「夏目漱石を読む」

医者からもらった風邪薬を飲んだら、すぐに眠くなってぐっすり寝た。夜中に一度も起きなかった。
恐ろしいな、睡眠薬みたい。運転するときは絶対に飲めない薬だ。

吉本隆明「夏目漱石を読む」(2002年 筑摩書房)は講演筆記だ。
最初に『吾輩は猫である』の批評が出てくる。
読書会 酣(たけなわ)で『猫』をやりたいと思った。

2010年1月14日(木) 咳 「小沢氏団体 強制調査」 「日本人を考える」 「オヤジとわたし。」

夜、床に入ると咳が出る。困る。
若いころ、喘息だったから心配だ。

「小沢氏団体 強制調査」
「石川事務所、鹿島も」「一斉捜索 土地疑惑 解明へ」(読売新聞1面)

さあ、東京地検特捜部がどこまでやれるか。期待している。

「司馬遼太郎対談集 日本人を考える」(1978年 文春文庫)は以前読んだはずだが、ほとんど覚えていない。
本というのはそんなものだろう。一字一句は忘れていても、身についていればいいのだ。
今回は、桑原武夫、富士正晴との対談を読みたくて読んだ。ついでに、他の人との対談にも眼をとした。

桑原武夫との対談「“人口日本語”の功罪について」

< 桑原 明治維新で日本は、このままでは民族が駄目になるとして切り替えをやりましたね。これは「文化革命」というべきだと思うんです。
もしあそこで切り替えが行なわれていなかったら日本はどういうことになったのか解らない。どこかの植民地になっていたかもしれない>。

< 司馬 このあいだ、カセットで東条英機の演説をきいて、あらためて驚きましたね。
あれは機械がものをいっているみたいで、生活している人間のにおいというのがまったくありませんですね。
あの人は学習院初等科の出身だそうですから、きちんとした標準語生活者でしょう。
戦争中、あの人の大演説をきいて、そらぞらしくなって、感想はといえば「アホかいな」で終(しま)いですね。(笑)>

早坂茂三「オヤジとわたし。 頂点をきわめた男の物語/田中角栄との23年」(1987年 集英社)は何度目か。
田中角栄の秘書・早坂茂三の本はずいぶん読んだ。
自分の親分をこれだけ尊敬し、文章にした人は少ないだろう。
文章が読みやすい。だから、文章がうまい。
一度引用したものもあるが、引用する。

< 田中(角栄)は全体で笑い、顔で笑い、眼まで笑った。そして二人は握手した。
私はしまったと思った。ものすごい握力です。右手の骨がこわれたかと思った。
田中は十五歳から土建屋の小僧をしていたとは聞いてたけど、この男とは絶対にケンカはできない。張り倒されるだろう。
だけど、それ以上に私は眼まで笑っている田中に引き込まれるような魅力を感じました。これまで私は顔は笑っている、しかし、眼は決して笑わない、そんな人たちをたくさん見てきた。
田中は“男だ”――私はそう思った、これがサシで向かい会ったオヤジの印象です>。

早坂茂三が、最後にまとめた「戦後日本が世界でもっとも幸せな国になった理由」。

< 第一に、戦いに敗れた日本を占領したのがソ連ではなくアメリカであった>。

< 第二は地理的条件がよかった>。

< 三番目は天皇があり、お互いは単一民族だった。言葉も一つで足りる>。

< 第四は日本人の教育水準の高さです>。

< 第五は日本人の勤勉です>。

< 第六は、日本独特のムラ社会、クルマ座社会といわれる柔構造社会の復元力です。日本古来の相対主義的な思考が争いごとを上手に包み込んできた。そのフトコロの深さです>。

< 第七は、日本社会の伝統的な価値観がある。一言でいえば相対主義的な物の見方、考え方です>。

2010年1月15日(金) 医者 「政と官」

風邪は回復に向かっているが、まだ咳が出る。医者へいく。

この頃、読書会の課題書を熱心に読んでいない。困ったものだ。

後藤田正晴「政と官」(1994年 講談社)を読む。
本来の自分は、それほど政治に興味がない。
それなのに、最近、政治関係の本を読むのはなぜか。今の民主党政治に危機感を持っているせいだ。
この本は役所と政治の両方を知り尽くし、トップを極めた著者だから読む気になる。

「第一章 役人とは何か」
< 役人は政治家の部下ではないのである。
役人は行政府のトップである各省大臣に対して責任を負うが、国会議員に対して責任を負っているのではない。政治家と役人に上下関係はないのである。むしろ、役割を分担している>。

< 現実問題として、日本の場合は政党政治が未熟である。政党自身が独自に政策立案できるだけの組織もなければ能力も有していない。
政策に必要なあらゆる情報や資料を行政府が全て独占しているのである。行政府は日本最大最強の、というよりもむしろ、日本唯一のシンクタンクなのである>。

「第二章 政治家とは何か」
< 政治を志した者にとって、もっとも大事なことは、人情の機微がわかるよう自分自身を修練することだと思う>。

< 役人は政治家をバカにすることがある。しかしそれは間違いだ。
政治家は、どんな人でも、五万人とか十万人とかの人間に自分の名前を書かせるのである。それだけの何かを政治家は誰でも持っている、ということを認識すべきだ>。

「第四章 官僚主義を許すもの」
< 理想的な姿を描くとすれば、国民の考えを政治家が汲み上げ、それを政策に反映する。
役人は、出来上がった政策を実行する。それが民主主義の本来の姿である。マスとしての国民が賢い日本では、これは順調に機能するのではないだろうか。
 それができないのは、国民にも役人にも、政治不信が厳然として存在するからだ>。

2010年1月16日(土) 咳 「石川議員を逮捕」 「清張さんと司馬さん」

風邪薬のせいで毎日寝すぎ。
咳のため休む。大した咳ではないが、表は寒いから自重する。

「石川議員を逮捕 陸山会土地購入」
「報告書 4億円不記載容疑 小沢氏元私設秘書も」(読売新聞1面)

「小沢氏の対応焦点」「鳩山政権 最大の危機」(2、3面)

「小沢氏資金にメス」「石川容疑者 不自然な供述」「検察と全面対決」
「民主議員「まさか」」「小沢氏に説明求める声も」(34、35面)

万事休す。
ここまでくれば、小沢幹事長も出頭して説明せざるを得まい。
また、鳩山政権の支持率が下がる。参議院選挙に相当の影響が出てくるぞ。

半藤一利「清張さんと司馬さん」(2005年 文春文庫)再読。
この頃、再読が多いな。無難だから。
カバーコピーから。

< 「虫の眼」清張と「鳥の眼」司馬――松本清張と司馬遼太郎という戦後文学の二大巨匠はまた、昭和史そして激動する現代社会にも厳しい批評を提示し続けた>。

「司馬さんと戦後五十年を語る」という対談が面白い。

< 半藤 戦後の文芸の世界についてはどうお考えですか。
「戦後派文学」と言われますけれども、言われるほどわれわれの動きに影響を与えなかったような気がするのです。

 司馬 これも「絶対」ということとつながりがあって、日本ではフィクションというものの面白みを、作家も読み手もあまり感じないのですね。
西洋人は、「神」というフィクションを持っていたから、「神学の時代」が終わり、近代文学の時代が始まると、その設定の基礎がやっぱりフィクションですね。
糸巻きのように叙述していくドストエフスキーも、カフカも、自ら楽しみ、読者もそのつもりで読んだ。

ところが、日本は、たとえば、戦前の代表的な作家は志賀直哉さんで、ぼくも大好きですけれども、「あること」以外は書かなかった。つまり、汎神論的なもので、「私の暮らし」の中から出てくる「私小説」です。「空言(そらごと)」を言わなかった>。

読書会 酣(たけなわ)では、司馬遼太郎の「坂の上の雲」はすでにやったから、「生誕百年」の松本清張作品をやりたくなった。
松本清張は、就職したての若い頃によく読んだが、その後ご無沙汰している。
松本清張の「昭和史発掘」全13巻をまったく読んでいないから読みたい。
また、松本清張原作の映画で感激した「張込み」と「砂の器」を読みたい。

2010年1月17日(日) 小沢一郎 「査察官」 「松本清張の世界」

寒いけれど出勤。寝るとまだ咳が出る。

テレビも新聞も、小沢一郎の報道一色。
これで、小沢一郎はおしまいだ。

ゴーゴリ「査察官」(2006年 浦雅春訳)読了。
光文社古典新訳文庫で読む。従来の「検察官」という題名を「査察官」と変えてある。
読書会 酣(たけなわの課題書「外套・鼻」(岩波文庫)より面白かった。
ゴーゴリはふざけまくっている。
帯から。

< 従来の深刻、生真面目な作家像を完全払拭。
「とめどなく口をついて出る言葉や頭のなかに生起するイメージ」が炸裂する新訳。
これぞ、ゴーゴリの真骨頂>。

浦雅春「解説」から。

< 言論の自由を持たなかったロシアでは、文学はいびつな立場をしいられた。
文学はたんにおもしろおかしい物語を語ったり、言葉の調べを愉しんだり、意表を突いた展開で鬼面(きめん)人(ひと)を驚かせるたぐいのものであってはならなかった>。

< 自分の資質と社会的に要請される役割との乖離、その二つのはざまで作家の自己は引き裂かれた。
 ある意味でこの悲劇を自ら演出し、自縄自縛におちいったのがゴーゴリだった>。

読書会 酣(たけなわ)の課題書を選択する参考に「松本清張の世界 文藝春秋」(1992年)をパラパラとめくる。
読書会でやりたい松本清張作品は次のとおり。新潮文庫。

短篇集「西郷札」
短篇集「張込み」
「点と線」
「砂の器」

しかし、今は、残念ながら松本清張作品を読むひまはない。

2010年1月18日(月) 申告業務 「小沢幹事長辞任を」 カフカ 「清張さんと司馬さん」

正常に起床。
咳が出なくなった。治ったかな。
申告業務を開始する。

「「小沢幹事長辞任を」70%」
「内閣支持率急落45%」(本社緊急世論調査 読売新聞1面)
「小沢続投 世論は逆風」「与党動揺 参院選どうなる」
「女性 無党派「鳩山離れ」」(3面)

小沢一郎は幹事長を辞めることになるだろう。それが世の常識だ。

読書会 酣(たけなわ)はカフカ「変身」だ。
「変身」だけでは、カフカとは何なのか、さっぱり解らない。
「城」と「審判」くらい読みたい。
まず「城」から読もう。
フランツ・カフカ「城」(原田義人訳 角川文庫)。
カバーコピーを読むと面白そうだ。

< ある冬の夜、Kという男が、どこともはっきりしないある村にたどり着く。
Kは村の近くにある「城」から仕事を依頼された測量師だった。
ところが「城」からはなんの連絡もない。
村人は外来者Kに「城」への道を教えようとしない。
「城」は厳然と存在するのにKはどうしても到ることができない。
やがてKは酒場で働く女と同棲することになるが・・・・・。
20世紀文学に異彩を放つカフカの代表的迷宮世界>。

半藤一利「清張さんと司馬さん」(2005年 文春文庫)を読了して思う。
読書会 酣(たけなわ)で是非「松本清張」をやりたい。
これまで「司馬遼太郎」のほうに関心が行きすぎた。
最近も、「坂の上の雲」と「竜馬伝」がNHKドラマになったから、「坂の上の雲」と「竜馬がゆく」が二十世紀文庫で売れている。
松本清張も、「生誕百年」の影響か、少しずつ売れ始めた。
読書会 酣(たけなわ)で取り上げるのに、よいタイミングだ。

半藤一利「清張さんと司馬さん」はどちらかというと、司馬遼太郎に重みがかかっている。「松本清張」関係の記述を拾ってみよう。

< ご自分の作品についての感想など、いっこうに聞こうとしない司馬さんと違って、清張さんはしつこく聞く人なんです>。

< この日常性といいますか、ごくごくその辺にいるような隣人が犯罪を犯す、あるいは犯人を追いつめる。そこに清張さんの作品の怖さ、面白さがある。
清張さんの登場いらい、推理小説は一部愛好家の手から広い読者層に移り、市民権を獲得するようになるのですが、そのきっかけをつくった『点と線』もそうです>。

< 清張さんは地べたを這うんです。草の根を分けるんです。
刻々の変化をみるんです。大づかみでなく、ごちゃごちゃと微細に分け入るんです>。

2010年1月19日(火) 「金脈追及」 「司馬遼太郎の歳月」

小沢一郎の「金脈追及」事件が起きると、二十世紀文庫ではどういう本が売れるか。
さらに詳しく読みたいというお客様に対して、読書人として「意気に感ず」となる。

立花隆「田中角栄研究 全記録 金脈追及・執念の五〇〇日 全2冊」(講談社文庫)
魚住昭「特捜検察の闇」(2003年 文春文庫)

向井敏「司馬遼太郎の歳月」(2000年 文藝春秋)に敬意を表する。
この本は、山野博史「発掘 司馬遼太郎」(文藝春秋)を買うときに一緒に見つけた。
向井敏が司馬遼太郎のことを書いているとは知らなかった。ただそれだけの理由で買った。
ところが、読み始めてみると、少ししか読んでいないのに、文芸評論とはここまで読み解くのか、と感じ入った。その詳細は読了後とする。

2010年1月20日(水) 夢 「?」 「死霊」 「狂人日記」

夢を見た。変な夢だ。
といっても、夢とはすべて変なものなのだろう。

電車をおりて、タクシーに乗った。
旅館に着いたのだが、自分の部屋がわからない。
確か自分は後から合流することになっていたはずだ。
知っている顔がそこにいるのだが、何もわからず聞きようがない。
結局、自分がどの団体の何の旅行に参加しているのかわからない。

ここで、目が覚めた。
カフカを読んでいる影響か。
いや、夢なんていつもこんなのものだろう。

自分とは何か。何ものなのか。今どこにいるのか。

埴谷雄高「死霊 T」(2003年 講談社文芸文庫)の「自序」を開く。
「nowhere,nobodyの場所」と書いてある。
「どこでもない、誰でもない」か。

「悪意と深淵の間に彷徨いつつ
 宇宙のごとく
 私語する死霊達」

文庫版の「死霊 T」のカバーコピーにはこう書いてある。

< 晩夏酷暑の或る日、郊外の瘋癲病院の門をひとりの青年がくぐる。
青年の名は三輪与志、当病院の若き精神病医と自己意識の飛躍をめぐって議論となり、真向う対立する。
三輪与志の渇し求める<虚体>とは何か。
三輪家四兄弟がそれぞれのめざす究極の<革命>を語る『死霊』の世界。
全宇宙における<存在>の秘密を生涯かけて追究した傑作>。

いつか、この「死霊」も読書会 酣(たけなわ)でやりたいものだ。
全9巻のうち、昔、5巻までは読んだことがあるが、すっかり忘れた。

今度の読書会 酣(たけなわ)はカフカとゴーゴリだ。
課題書の「変身」と「外套」は読んだから、もうそれでもよいのだが、それだけでは何も語れない。
カフカは他に訳書を沢山持っているが、今のところ、つかみようがないから、ゴーゴリを先に読もう。
「外套」「鼻」の他に「査察官」は読んだから、「狂人日記 他二篇」(横田瑞穂訳 岩波文庫)を読もう。

2010年1月21日(木) 二度寝 追加登録 政治家 「関係者の話で分かった」

真夜中に一度起きて、眠いので二度寝。

三省堂古書館の本を追加登録する。
ずっとやっていないと、やり方を忘れる。

予算委員会が始まった。一日中、テレビ中継をしている。
与党でも、野党でも、お互いに言い負かそうとして準備する。
絶対に負けられない。ともかく、何でもいいから取り繕う。言い逃れる。

政治家とは大変な仕事だ。
権力とはそんなにいやな思いをしても欲しいものなのだろう。

「「小沢氏 4億不記載了承」 石川容疑者が供述」
「東京地検 刑事責任 追及視野」(読売新聞1面)

< 土地代に充てる現金4億円を同会の同年分の政治資金収支報告書に記載しない方針を小沢氏に報告し、了承を得ていたと供述していることが、関係者の話で分かった>。

この記事の最後の「関係者の話で分かった」が、いま問題になっている。
「関係者」とは誰か。誰が、どう漏らしているのか、リークしたのか。
佐藤優の本をたくさん読んでいる自分は、少しも驚かないようになっている。

2010年1月22日(金) 「晴耕雨読」 「二十世紀文庫」 部屋

寝坊。
自宅作業。
2日間ほど暖かかったが、また寒い冬の日となる。

この「晴耕雨読―古本屋の読書日記」は、毎日書くことになっている。
誰からも頼まれたわけではないが、自分で勝手に絶対に毎日書くと決めている。
「日記」というのに、こうして自分のホームページに公表している。自分だけの秘め事ではなく、読んでもらうことを前提にしている。

ここで、ネット古書店「二十世紀文庫」の成り立ちを考えてみる。
2001年9月開店、定年後の仕事となっている。
定年後の仕事としてネット古本屋を開店したのだが、もう一つの目的は、自分が何かを書いて発表する場所が欲しかったともいえるのだ。
ホームページ「二十世紀文庫」の開設によって、自分の仕事と趣味の場所を、同時に確保したことになる。

二十世紀文庫の仕事場は、狭いマンションの自分の部屋と、別に借りている事務所の部屋と、二つある。
古本屋だから当然だが、二つの部屋は古本でいっぱい。ほとんどは文庫本だから、冊数のわりに狭いスペースで済んでいる。

マンションの自分の部屋は北側にあるから日がささない。冬は寒い。
結婚した当座は、自分の書斎のつもりだったから、大きな本棚を壁にすえた。
長女が大きくなってから娘の部屋となった。自分の書棚はそのままだった。
引越はしなかった。そして、年月がたって、子供たちがそれぞれ独立して夫婦二人だけになった現在、この部屋は書斎兼、ネット古本屋の仕事場となっている。

自分の部屋は、パソコンが置いてあるから仕事場というだけで、そこで読書する気はしない。
本を読むのは、もっぱら居間のキッチンテーブルと決まっている。

2010年1月23日(土) 一日実体験講座 「変身」論

夜中に1度目覚め、仕事する。

ネット古書店・一日実体験講座。
早めに車で出勤。
夕刻、業務打合せ。

やっとカフカ「変身」を論ずる手がかりが見つかった。
二つある。

一つは、二十世紀文庫の在庫にあった池内紀訳の「変身」(die Verwandlung 2006年 白水uブックス)。
カバーコピーにはこう書いてある。詳しい中味は、読書会 酣(たけなわ)の資料として使えそうだ。

< カフカの数多くの風変わりな作品の中でも、わけても奇妙なもののひとつ。
とりわけ奇妙なのは、主人公が自分の突然の変身を、いささかも不思議に思わないことだ。
なぜ虫に変身したのか。作者は何ひとつ説明しない。ひたすら冷静に、虫になった男の日常を描いていく>。

もう一つは、吉本隆明「マス・イメージ論」(1988年 福武文庫)の冒頭の「変成論」である。
20年前に買った本だが、この「変成論」はまったく読んでいない。線を引いていないからわかる。大体、この本の内容はむずかしすぎる。
「変成論」は、「変身」に対する丹念な分析だけで文庫本で10頁以上にのぼる。じっくり読みたい。

2010年1月24日(日) 「小沢氏を聴取」 「週刊朝日百科 世界の文学 松本清張、司馬遼太郎ほか」

「小沢氏を聴取 地検、土地購入疑惑で」
「黙秘権告げ4時間半 本人、関与を全面否定」
「幹事長の進退焦点に」(読売新聞1面)

「関与を全面否定」
白々しい。誰も信用する人はいない。

「週刊朝日百科 世界の文学 99 日本V 松本清張、司馬遼太郎ほか 砂の器 竜馬がゆく 蝉しぐれ 雁の寺 吉里吉里人・・・」(2001年 朝日新聞社)に目を通す。
読書会 酣(たけなわ)の今後のための資料である。

最初の頁の見出し
「雑誌創刊ブームは、読者人口を爆発的に増やし文学の大衆化を生み出した」

この本では、松本清張と司馬遼太郎が大きく取り上げられている。

< 「社会派推理小説の受容 松本清張 『点と線』 『ゼロの焦点』 『砂の器』」

松本清張は従来の小説読者以外の圧倒的多数の読者を獲得した。
空前のブームを生み出した作品群には、共感を軸とした読者との連帯と、時代の変化を見抜く卓越した慧眼(けいがん)があった>。

< 「文学現象を超えた国民作家 司馬遼太郎 『竜馬がゆく』 『国盗り物語』 『坂の上の雲』」

「司馬史観」と呼ばれる独自の歴史認識を確立し、歴史とは、日本人とは何かを常に問い続けた。
従来の小説作法に情報の要素を導入した作品は、文学の受容のあり方を一変させた>。

松本清張と司馬遼太郎は、従来の推理小説と時代小説の読者とは違う読者、いや、読者層を広げた、開拓した。
エンターテインメントの世界の読書人口を増やした。知的レベルの高い読者の参画を促した。
松本清張と司馬遼太郎、この二人の作家の本は、いま改めて読む価値がある。
是非、読書会 酣(たけなわ)で読んでみたい。

2010年1月25日(月) 「名護市長に移設反対派」 「対談 昭和史発掘」

「名護市長に移設反対派」
「普天間合意 実現困難に」「首相判断に影響」(読売新聞1面)
「海兵隊移転 不透明に」「米軍再編に大きな影響」(2面)
「「普天間」見えぬ移設先」「「5月末」至難の業 沖縄「県外論」に勢い」(3面)

「それでも辺野古移設が最善だ」(読売新聞「社説」)
< その責任は鳩山首相の優柔不断な対応と決断力の欠如にある。
 首相が具体的な展望のないまま県外移設に言及し、「沖縄の民意」を重視する発言を繰り返した結果、沖縄の期待が過剰に高まり、問題解決が難しくなった>。

以上の読売新聞「社説」の意見に賛成だ。
鳩山首相は日本の総理大臣として最悪だ。欠格だ。
総理大臣というのは、日本の今後の方向を示し、その方向へ指導できる人のことだ。
何の政治哲学もなく、すべての人にいい顔をするのを喜ぶ、そんな人気取りだけの人に政治家になる資格はない。

松本清張「対談 昭和史発掘」(2009年 文春新書)は、松本清張「昭和史発掘 全13巻」(文春文庫)を読む前の入門として読み始めた。

鶴見俊輔・松本清張「戦後篇 マッカーサーから田中角栄まで」を先に読み始めただけだが、面白そうだ。
松本清張、鶴見俊輔、ともに興味深い。
対談というのは、読みやすいし、二人のやり取りがバランスをとるところに、読者に有利な点がある。

< 松本 アメリカの日本間接統治(占領政策)は、アメリカにとって何百万という兵員と、数年という時間と、何十億ドルを節約させたことになります>。

< 鶴見 軍事的な資料が全部出てしまうと、人種的偏見ゆえに日本に原爆を落としたことがはっきりする、そして軍事的な必要がないにもかかわらず、天皇制を存続させて、日本の国家主義を擁護したということを認めることになる。戦後の政治情勢から見て、アメリカはこのことを何とか隠し通そうとしているのです>。

< 松本 政権の座について、実践的な苦悩を経験した保守党と、批判だけに終始している革新勢力のちがいでしょうか。

 鶴見 もう一つは、日本の左翼のもつ官僚的な体質でしょう。
これは大学制度とからんでいるんですけれども、敗戦によっても日本で東大を解体しなかったということ、官僚制度の根本を切らなかったということ。これが結局、あらゆる分野で大きな影響を残していると思いますね>。

2010年1月26日(火) 読書会欠席 山野博史 「本は異なもの味なもの」

急に仕事が忙しくなってきた。気がせいている。
そうなると、読書会二つは負担になることに気がついた。
特に2月は二つが重なるので、読書会シャドネーは欠席することにした。

山野博史のことは、谷沢永一の仲間の書誌学者としか知らなかった。
著書の「発掘 司馬遼太郎」(文藝春秋)に感心したので、他の著書を探って読むことにした。
「本は異なもの味なもの」(1996年 潮出版社)。
潮出版社は、開高健と谷沢永一の本を多く出している出版社だ。
「あとがき」に編集者の「背戸逸夫」の名前があった。谷沢永一の著作にいつも出てくる編集者だ。

< 山野博史(やまのひろし)
昭和21年和歌山県生まれ。
昭和51年京都大学大学院博士課程終了。
専攻は日本政治史、書誌学。
関西大学法学部教授。
著書に『三酔人書国悠遊』(共著・潮出版社)『泣菫随筆』(共著・冨山房百科文庫)などがある>。

早速、「三酔人書国悠遊」も読もう。
「本は異なもの味なもの」には、司馬遼太郎の推薦文「山野博史氏の山容」がある。
では、司馬遼太郎『八人との対話』の書評を紹介しよう。

< 『八人との対話』においても、とりとめのない清談をたのしむふりをしつつ、しこみじゅうぶんの教養を支えに、品格のある知的な趣向を随所に按配(あんばい)していて、心にくいばかりだ。
柔和だが毅然(きぜん)たる語り口の背後に見えかくれするのは、枯淡の境地をもとめたりすることなく、手あかにまみれていないことばをくり出そうと努力することによって、一介の市井人のまま、きっぱりとした生涯をまっとうしようとする、司馬遼太郎自身のひそやかな決意ではないか>。

< なんであれ、粗漏な神経の持ち主の愚行を見逃さず、森羅万象をむさぼり尽くし、自分自身が大切だと思うことを好みに従っておしゃべりしているようでいて、おしつけがましい印象を与えずに、人を感心させてやまぬという意味で、司馬遼太郎の器量広大なことばほど、過激なものはない。道学者風の説教口調はみじんもなく、後味は、痛切であるが、すこぶるよろしいのである>。

この一文でわかること。
司馬遼太郎に託して、山野博史自身の「決意」を語っている。
谷沢永一の書評の雰囲気と似ている。

2010年1月27日(水) 三省堂古書館 ヒマなし

朝、ポストを念のために見たら、「三省堂古書館」用のバーコードが届いていた。待っていたのだ。
急いで事務所へ行って準備しなくてはならない。

この「日記」はいつも早朝に書いている。今日はそのヒマはない。
書くべき材料は明日使うつもりだ。

2010年1月28日(木) 「メガチャイナ」 「普天間」 「人生に二度読む本」

自宅作業。

「メガチャイナ きしむ世界 2」(読売新聞)
「世界のむ13億の胃袋」(ワイン)
「マグロ消費 8年で50倍」「中産階層「毎週大トロ」」「海産物高騰 日本に影響」

< 生活に余裕のある中産階層(年収6万元以上)は約3億人に達し、今なお年700万〜800万人ずつ増えている。
今後、農村から都市への移住規制が緩和され、増加ペースに弾みがつく。
それは「爆食」の加速をも意味している>。

「メガチャイナ」、13億人の中国は恐ろしい。
食糧、資源、環境、軍事等、影響力は徐々に高まっている。
規模の問題だけではなく、目ざす方向が読めない不気味な国だから困る。
21世紀の地球の難問である。

「ニュースの英語」(読売新聞1/27夕刊)は普天間移設問題。

< come up with(見いだす)

 It will be extremely difficult to come up with a new candidate location for Futenma base that would be acceptable to the U.S. government and the rulling coalition.

 和訳:(米軍)普天間飛行場の移設先について、米政府と連立与党の双方が納得する新たな候補地を見いだすのは至難の業だ>。

優柔不断な総理大臣のために、当然起こるべきことが起きている。
政治とは、あらゆる人々を満足させるわけには行かない問題を、一定の方向へ指導し、調整することだ。それができないなら、やめてもらいたい。

読書会 酣(たけなわ)のために、どうも力が入らない。
カフカ「変身」とゴーゴリ「外套」だ。
ところが、昨日偶然見つけた新刊の文庫本が自分の気持を変えた。気楽になった。
それは、城山三郎×平岩外四「人生に二度読む本」(2010年 講談社文庫)。
カバーコピーから。

< 経済小説の泰斗(たいと)として数多くの名作を遺した城山三郎。
財界リーダーとして活躍し読書家として知られる平岩外四。
卓越した識見を備える二人の碩学(せきがく)は、古今東西の文学から何を感じ学んだか。
太宰治、中島敦、ヘミングウェイ、カフカ、ジョイス・・・・・若き日に没頭した小説を再読し、その魅力を語り合う名著案内>。

取り上げられている本は、以下の12冊。

夏目漱石 『こころ』
アーネスト・ヘミングウェイ 『老人と海』
太宰治 『人間失格』
フランツ・カフカ 『変身』
中島敦 『山月記・李陵』
ヘルマン・ヘッセ 『車輪の下』
大岡昇平 『野火』
ジェイムズ・ジョイス 『ダブリン市民』
ヴァージニア・ウルフ 『ダロウェイ夫人』
リチャード・バック 『かもめのジョナサン』
吉村昭 『間宮林蔵』
シャーウッド・アンダソン 『ワインズバーグ・オハイオ』

もろに読書会 酣(たけなわ)のカフカ「変身」が出ているので助かる。
さらに、中島敦『山月記・李陵』は読書会シャドネーで昨年やったばかりだ。
また、今後の課題書の参考になる。

2010年1月29日(金) 「三酔人書国悠遊」

孫が風邪で保育園を休むので、預かる。

「三酔人書国悠遊」(1993年 潮出版社)は面白く、かつ、有益だ。
谷沢永一・加地伸行・山野博史の書評鼎談である。
内幕話が参考になる。
中国哲学の加地伸行の存在が愉快だ。

自分好みの著者の分だけ先に読む。
司馬遼太郎、山本七平、福田恆存、藤沢周平。
引用したい箇所がありすぎて困る。

「巧智のひと 司馬遼太郎」
< 谷沢 世間は、司馬遼太郎を歴史小説家と見ているけれど、私の考えでは、司馬さんは歴史が好きだから書いているんじゃなくて、方便だと思うんです。
あの人の関心は、日本人が日本人の社会で生きていくためにはどういう智慧が必要か、にある>。

「水平のひと 山本七平」
< 山野 山本氏は戦後の日本にあって独自の道を歩んだ思想家と言っていいと思います。
つねに単独者の風貌をたたえ、徒党を組まず、一度たりとも右顧左眄(うこさべん)しなかった>。

「支点のひと 福田恆存」
< 谷沢 いちばん正鵠(せいこく)を射ているのは福田恆存です。
 にもかかわらず、いつの時代も、彼の言うことをほとんどだれも耳を傾けなかった。つまり彼の平和論は、一世に鳴り響いたけれど、それで世論の流れが変わったり、だれかが非を認めたり、といったドラマは、ついに起こらなかった。永遠の孤立ともいうべき状態です>。

< 加地 福田先生が批判したのは、知的俗物全体なんです。そのうち、自分の頭でいちばん考えないのが進歩的文化人、とりわけ社会科学者だったということなんです>。

2010年1月30日(土) 「戦後史」 「サヨナラ学校化社会」 「楽天オークション・ベスト5」

自宅作業。

「戦後史」をまとめて読むことにした。
用意した本は次のとおり。
経済専門の学者の本2冊だが、歴史に純粋に「経済史」ということはあり得ないし、経済だけだったら面白くない。
ただ、大きな敗戦を経験した日本にとって、戦後は経済中心とならざるを得なかった。

中村隆英「昭和史 U 1945-89」(1993年 東洋経済新報社)
猪木武徳「戦後世界経済史 自由と平等の視点から」(2009年 中公新書)

猪木武徳の本の帯にはこう書かれている。

< 第二次大戦後の世界は、かつてない急激な変化を経験した。
この六〇年を考える際、民主制と市場経済が重要なキーワードとなることは誰もが認めるところであろう。
本書では、「市場化」を軸にこの半世紀を概観する。
経済の政治化、グローバリゼーションの進行、所得分配の変容、世界的な統治機構の関与、そして「自由」と「平等」の相剋――市場システムがもたらした歴史的変化の本質とは何かを明らかにする>。

同じ本の「第2節 不足と過剰の六〇年」の書出しはこうだ。

< 筆者(猪木武徳)自身一九四五年九月に生まれたこともあり、激しく変化した戦後の六〇余年が自分の記憶の中の生活と重なり合っている。
この六〇年は、われわれ日本人が生活と意識の面での不足と過剰を味わった「振幅の大きな六〇年」であった>。

そうだ、戦後史は自分の半生を考える重要な材料だ。
また、以下の本も、戦後史の参考になる。

上野千鶴子「サヨナラ学校化社会」(2008年 ちくま文庫)。
要約はカバーコピーで十分だ。

< 93年、東大に移ってきた上野先生は驚いた。
なんて素直な、課題を効率よくこなす学生なんだ、と。
そして怒り心頭に発した。レポートがどれも講義の要約だったからだ・・・・・・。

「国民」を育てる近代装置である学校。変革の時代にこのシステムの弊害は大きい。
知識より知恵があり、どんな状況にもサバイバルできる能力を備えた人間を育てるにはどうしたらいいのか。実践的マニフェスト>。

「1 東大生、この空洞のエリートたち」の以下の記述は東大生のことを言っているのだが、読書気違いの自分にとって、身につまされて勉強になる。

< 現実にたいしてつねに不足なのが言語ですが、現実にたいしてつねに過剰なのも言語です。
言語を身につけるということは、現実を理解することでもあるが、誤解することでもある。
言語的な訓練を受けている人びとは、言語の記号性に過剰に依存する傾向があります>。

もう一つ、上野千鶴子の指摘で、なるほどなと思う点がある。
役人も政治家も、東大出身者が多いから、どうなるのかな、日本は。

< 東大生は権威主義を深く内面化した人たちだということが言えます。
 権威主義というのは、自分より強そうに思えるものには闘いを挑まないということです>。

「楽天オークション・ベスト5」は、次のとおり。
今の若者の欲しい物がわかる。自分には関係ないものばかり。

第一位 携帯電話
第二位 長財布
第三位 チケット&金券
第四位 ダウンジャケット
第五位 腕時計(中古)

2010年1月31日(日) 墓参り 伝記 「戦後世界経済史」 「人的資源」

弟妹たちと父の墓参り。日暮里。天気に恵まれた。
父の命日は平成13(2001)年1月30日。

父母が亡くなって、父方の祖父母のことをもっと聞いておけばよかった、思うことしきり。分からないことが多い。
祖父母と父母のことをきちんと伝記にしたいと思い始めた。

伯母(父の姉)の宮脇綾子はアップリケ作家だったので、作品集が多くある。
その随筆にいくつか家族の昔のことが書いてあるから、それをきっかけにできる。文章が残っているのはありがたいことだ。
父の姉追悼の文章も載っている。「綾子姉の思い出」と題し、冒頭に祖父のことが書いてある。

< 私達の父永太郎は同志社大学英文科卒の秀才でしたが、大酒のみで硬派タイプ、しかも事業に失敗した関係で、母との折り合いが悪く、私が五歳の時、母は郷里の岩手県花巻へ帰ったまま、父が大正十三年八月に死亡するまで、一度も私達のもとへは戻ってくれなかった>。

以上の父の文章が、伝記の基本となる。
生前の父から聞かされていたのは、幼かった父が朝起きると廊下にたくさんのビール瓶が並んでいたこと。

猪木武徳「戦後世界経済史 自由と平等の視点から」(2009年 中公新書)は、その帯に、「2009年エコノミストが選ぶ経済図書ベスト1」とあったから、買ったのかな。
猪木武徳は、猪木正道の息子である。

「むすびにかえて」に現代を考える貴重な「視点」が書かれている。
「人的資源」という概念である。

< 経済的豊かさの源泉は、自然資源を十分保有しているか否かではなく、その国がいかなる人的資源を育て上げ、いかなる制度を整えたかによる>。

「人的資源」という点で、GDP世界ベスト3の、日本、中国、アメリカのことを考える。
この文章の後に出てこないが、当然、具体的な国の例が著者の頭では斟酌されている。

< 現在のところ、人的資本、すなわち人間の知的・道徳的質が、成長にも民主化にも一番重要な要因と考えられること。
政治制度は経済のパフォーマンスにとって二次的な効果しか持たないこと、第一次効果は人的・物的資本であること、
人的資本の乏しい国(教育や道徳水準の低い国)でのデモクラシーの実行可能性はあやしく、
人的物的資本への投資から経済成長へ、そしてデモクラシーなどの政治制度の整備・確立という方向への展開の方が因果関係として重要だということになる>。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51