バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2010年2月1日(月) 「日中歴史認識」 「谷中スケッチブック」  「経王寺」

「日中、歴史認識 溝埋まらず 共同研究委が報告」(読売新聞1面)
「中国かたくな 日本脱力感 政治体制の違いが影」
「現代史公表見送り 中国が要請」(3面)

< 文化大革命(66〜76年)や天安門事件(89年)などを含む45年以降については、中国の現政権批判に直結しかねないこともあって、中国側が公表見送りを強く求めた>。

「日中歴史共同研究委員会」が、ここまでうまくいくとは思っていなかった。よくも3年以上続いたものだ。
だが、結局は、1945年以降を公表しないというところに、中国の特殊性が表れている。中国革命はどうなっているのか。
中国には都合の悪いことはすべて隠蔽する姿勢がある。この検閲体制があるかぎり、中国の世界との正式の開国はありえない。

お墓参りの折りに日暮里駅の本屋で、閉刊したタウン誌「谷中・根津・千駄木」(愛称「谷根千」)特集をやっていたので、以下の本を購入した。
自分の日暮里の寺「経王寺」が出ていないかと思ったからだ。あった。

森まゆみ「谷中スケッチブック 心やさしい都市空間」(1994年 ちくま文庫)
森まゆみは、「谷根千」の中心人物だ。
その「2 日暮しの里」から。

< 中野屋(佃煮の老舗)の隣りの角が、日蓮宗の寺である大黒山経王寺(きょうおうじ)。山門には古びた千社札(せんじゃふだ)がベタベタ貼ってある>。

< この欅(けやき)の山門、よおく見ると、いくつか弾痕が認められる。
幕末の上野戦争で彰義隊の分屯所になったため、官軍によって撃たれたものである。穴をなぜる人が多いのか、手ずれで光っている>。

< 経王寺には、日蓮上人の作と伝わる「大黒天」が安置されている。
また、この寺の墓所には冠(かんむり)氏の墓が目立つ。
この地の名主である冠勝平が明暦年間、要詮院日慶上人に寺地を寄進してできた寺が経王寺なのである。ご住職の名も冠姓だし、冠氏の子孫はいまだにこの地に健在である>。

この本の資料「谷中の寺々」によると、
「経王寺」の「創建年月」は「明暦元(1655)年」。日蓮宗。
谷中の寺は日蓮宗が圧倒的に多い。なにか訳があるのだろう。

2010年2月2日(火) 雪 小沢一郎 「<私>探しゲーム」 「保守化」

久しぶりの雪だ。雪はうれしい。
一晩中降ったのに、積雪はそれほどでもなかった。青森の雪を知っているせいもある。

「陸山会事件 小沢氏、進退に言及 「刑事責任問われれば」」
「地検が再聴取 一昨日」(読売新聞1面)

小沢一郎は逮捕されれば、その政治生命は終わりだ。
師匠の田中角栄との違いは、好かれていない、嫌われている、ということだ。

上野千鶴子「<私>探しゲーム 欲望私民社会論」(1992年 ちくま学術文庫)は、戦後史勉強の一環としても読める。
だが、そうこじつければ、吉本隆明の以下の本だって同じことだ。
難解だから、残念ながらほとんど読んでいない。これらも、気楽に読むことにしたい。

「マス・イメージ論」(1988年 福武文庫)
「ハイ・イメージ論 T」(1994年 福武文庫)
「ハイ・イメージ論 U」(1994年 福武文庫)

「<私>探しゲーム」の「序 「近代」の野辺送り」で、上野千鶴子はこう問いかけている。

< 「アイデンティティ」が「近代人」のキイワードだとしたら、「脱近代人」のキイワードは何だろう?>

「世紀末ウォッチング」
< 「何のため」がなくなるのは、何と解放的なことだろう。
明治維新以来、百年間、日本は「あすのため」にばかり「きょうを我慢」して突っ走ってきたのじゃなかったか。
「富国強兵のため」「文明開化のため」「大東亜共栄圏のため」「戦後復興のため」そして「高度成長のため」――「西欧に追いつき追い越す」のが日本近代のゴールだったのだけれど、気がついたら、とっくにゴールラインを越えて走りつづけていた。
いいかげん息切れがしたというのもあるけれど、それよりも「日本の近代」は、その目的を達して終わりにきてしまったのだ>。

ここで、改めて戦後史を振り返るのも意味がある。

< 自分がすでに失うべき何ものかを持ってしまっていること、それを失うかもしれないような変化を恐れていること、――この二つがそろえば立派に「保守」の心理だ。国民がこぞって保守化する社会経済的な土壌は、十分に育っている>。

以上の「保守化」の分析は、少し前の日本人のことだが、この「保守化」は現在の中国人にも言えるのではないか。
少し遅れて「世界」に参画した13億人の中国に、下手な「世界革命」をしてもらいたくない。
2度目の「中国革命」は勘弁してもらいたい。保守的であって欲しい。
「大躍進」や「文化大革命」の悪夢の再現はやめてくれ。
それを一番恐れているのは中国共産党政府だ。

上野千鶴子を見直した。
「<私>探しゲーム」だけでなく、上野千鶴子の本をもっと読んでみよう。

2010年2月3日(水) 「思想の歴史」 「なんていいますか」 吉本隆明  「「谷根千」の冒険」

昨日は雪が残っていたので、一切外出せずに自宅作業にした。
今日はさすがに出勤。

変な夢を見て、相当早い時刻に目がさめた。
哲学の本の解説を誰かに頼みに行った夢だ。出版編集者か。
起きて考えたことは、人間が過去何を考えてきたのかまとめないといけない、ということだった。「思想の歴史」といった本が読みたくなった。
読書会 酣(たけなわ)でも、文学ばかりやっていないで、思想とか歴史とか、もっと広く読みたいと思い始めた。時間は限られているのだ。

「吉本隆明全対談集」(青土社)のパンフレットに、糸井重里が「「なんていいますか」について。」という「推薦のことば」を書いている。
ところで、糸井重里はなぜ本や文章のタイトルに「。」をつけるのだろう。
糸井重里は吉本隆明と親しい。含蓄のある文章なので、全文引用する。

< 吉本さんが、ふだん、何かについて話しているのを聞いていると、「・・・・・なんていいますか・・・・・」というコトバが、やたらと多いのに気づきます。
これは、吉本さんの頭のなかでわかっていることを、相手にどう伝えるかについて苦心している状態で、相手はただ待っていれば、必ず吉本さんが「わかるように伝えてくれる」と信じているわけです。
たぶん、吉本さんは、ずっとそうしてきたのだと思います。
なんとワガママのない人でありましょうか。
対談を読んでいても、悪いなぁと思っちゃうことがあります>。

さすがに糸井重里の分析は鋭い。よく観察している。及ばない。
吉本隆明の講演を聴いたことがあるが、何を言っているのかわからない。
ダミ声の訥弁。誠実さは感じるが、話が極端にヘタな人という印象だった。
そのわりに、吉本隆明は講演や対談が多い。
「吉本隆明全対談集」全11巻は、一部登録してしまったが、残りは自分でも読みたくなった。

どうも読書会 酣(たけなわ)の本を読む気がしない。
ゴーゴリ「狂人日記」(岩波文庫)の「ネフスキイ通り」が進まなくて困る。
カフカ「城」も同じだ。

仕方がない、森まゆみ「谷中ハンドブック」は「経王寺」用の資料集として置いといて、森まゆみの地域雑誌のルポ「「谷根千」の冒険」(2002年 ちくま文庫)を読むことにした。いかにしてこの地域雑誌は生まれたか。「タウン誌」ではないそうだ。

< コンクリートと鉄とガラスの東京で、いまだ古き良き面影をのこす台東区谷中、文京区根津・千駄木。
経験もお金もないけれど情熱と好奇心だけは誰にも負けない4人の若い母親が、この愛する自分たちの町のために、地域雑誌を創刊した>。

2010年2月4日(木) 「小沢氏 不起訴へ」 「マス・イメージ論」 「変身」 「日本を思ふ」

天気がよいのに寒い。

「小沢氏 不起訴へ 陸山会事件」
「共謀 証拠不十分 石川議員らきょう起訴」
「幹事長続投の見通し」(読売新聞1面)
「「関与」供述 評価割れる」「土地代金原資 立件の壁」
「「個人資産」主張崩せず」「高くした起訴のハードル」(3面)

< 政界の「最高実力者」を前にして、起訴のハードルを高くした印象はぬぐえない。(中略)
小沢氏は刑事告発されているため、今後、検察審査会への審査が申し立てられる可能性がある>。

検察の起訴の基準がいかにあいまいかよくわかった。
小物の石川議員や秘書たちは起訴し、大物は起訴しないのは納得できない。
ところで、今朝の夢に「小沢一郎」が登場した。

読書会 酣(たけなわ)のカフカ「変身」の参考に、吉本隆明「マス・イメージ論」(1988年 福武文庫)の冒頭の「変成論」を読んだ。

< カフカの『変身』で、いちばん要めは、妹のグレーテが突然心がわりするところだ>。

< グレーゴルの虫への変身はとうてい寓喩ではない。
毒虫グレーゴルというまったく新しい種が生誕して、それぞれの由緒である人間と虫との母斑をつけながら、新しい心身の世界として実現していることになる。
わたしたちは毒虫グレーゴルの振舞いに痛ましさや、もどかしさを感じる。だがこの感じは、いつかじぶんが体験したことがあったとか、これからいつかきっと体験するにちがいない如実感をともなっている。これが世界の変成感なのだ>。

この後にもっと詳しい分析がつづくのだが、吉本隆明の論は読めば読むほど理解不能となる。

福田恆存「日本を思ふ」(1995年 文春文庫)が売れた。
この本は、二十世紀文庫のロングセラーである。福田恆存のファンは多い。
自分も再読しよう。

佐伯彰一「解説にかえて――批評家魂のサムライ」から。

< 「早見え」の天分なしには、批評家業は務まるまいけれど、福田さんの場合、これが同時に強い「ひた押し」の意力、思考力と結びついていた。
「早見え」の視力で、いち早く見抜き、読みとったものを、ぐいぐい推し進め、詰めていって、いわば事態のエッセンス、本質にまで至りつかずにおかない>。

2010年2月5日(金) 寒い! 「晩酌」 「うわの空」 上野千鶴子

昨日の寒さにふるえあがって、今日は自宅作業。
やっと冬の本格的な寒さを体感した。今週はずっと寒いらしい。

林扶美子「晩菊」を間違って「晩酌」と登録していた。
「晩酌」では林扶美子が相当の飲兵衛ということになってしまう。登録者の無風流と酒へのたしなみ具合がばれることになる。

上野千鶴子「うわの空 ドイツその日暮らし」(1996年 朝日文芸文庫)は留学記かと思ったら、ドイツへ教授として行ったものだ。
自分はドイツ語を勉強したいという気持があるから読む気になった。
外国紀行を書くのはむずかしい。いや、外国紀行に限らないか。
本は、題材が新しくないといけないし、話題の発見とその解釈が通俗的ではダメだ。その点は合格している。

「あとがき」によると、
< うわの空――英語では spaced out と言う。スペースとは「空間」、そして「宇宙」のスペース。あちらへ行っちゃったココロ、の意である。
 アウト・オブ・スペース out of space ――日本語では「場ちがい」と訳す。その場からハズれている気分>。

上野千鶴子はアメリカに留学したことがあるから、英語はできる。
ドイツ語は「初級文法書どまり」と本人は謙遜しているが、若いころ、マックス・ウェーバーを原書で読んでいるともらしている。「初級」とはいえない。

「地に足のつかない生活」
< 外国で暮らしていると、外国語と自国語との自分に対する関係が反転する。
その土地のコトバは用を足すための日常的なコトバ。
自国語は自分の想念や感情を記述し表現するための非日常的なコトバとなる。自国語でしゃべったり書いたりすること自体が、非日常的な行為となってしまうのだ。

ところで小説とは、日常のなかで非日常を紡ぐことではないだろうか。白日夢とはよく言ったものだ>。

東西ドイツの統合について、こう書かれている。

「マルク安のゆくえ」
< 東側の市民にあるのは、「こんなはずではなかった」という思いだろう。
何もかも西にしてやられた、という思いが育っている。「統合」のはずだったのに、いつのまにか、「併合」同然になり、「東の西化」が一方的にすすんでいる>。

< 集団のためには個人を犠牲にするのもいとわない価値観の社会で労働の生産性がいちじるしく低く、個人がかってに自分の利益を追求するための競争を自由化した社会でかえって生産性は高い、というのは、皮肉というほかない>。

今の中国がその通りではないか。
中国人は「社会主義」「共産主義」ともっとも縁遠い民族だ。
慣れない、無駄なことを長い間やってきたものだ。

この「うわの空」という軽い読み物は、上野千鶴子の原理論「<私>探しゲーム」(ちくま学芸文庫)よりはずっと読みやすいから、すぐに読了できた。
しかも、上野千鶴子の素顔に接するいい機会だった。

2010年2月6日(土) 朝の仕事 「読書会系」 「遠野物語」 「私の創作アップリケ」 「山室軍平」

寝坊。
朝はやることが多いから、寝坊するとあわただしい。
起きてすぐやることは次のとおり。

1 ストーブ。
2 パソコンをつける。
3 コーヒーをわかす。
4 血圧測定。
5 薬服用。
6 「ニュースの英語」新聞スクラップ。
7 メール注文書処理。
8 「晴耕雨読」。

家人は「体育会系」。スポーツ・ジムが好きだ。
自分は「読書会系」。体を動かすことは苦手、関心がない。ラジオ体操もやらない。

読書会シャドネーの来月の課題書は次のとおり。
柳田国男「遠野物語」。岩波文庫とちくま文庫の両方を読もう。
その関連で、吉本隆明「共同幻想論」(1982年 角川文庫)を再読しよう。「遠野物語」を題材としている。
その次の再来月は、ついに自分が当番。課題書を決めないといけない。

私の伯母・宮脇綾子「私の創作アップリケ 藍に魅せられて」(1981年 大和書房)は、祖父母と父母の「伝記」を書こうとする際には一番の基本資料となる。きちんと再読しよう。
その中の随筆「生いたち」は短いものだが、大事なものだ。

< 私の父は門脇永太郎、母はツタと言った。
二人の結婚の仲介人は、救世軍の山室軍平ご夫婦だった。
 山室さんの同志社大学時代、父も一緒だったこと、奥さんと私の母の郷里は同じ岩手県の花巻だった。そこまでは聞いて居たが、どうして父と母が結ばれたか委しいことは知らない>。

自分の「祖父」のことを理解するには、「救世軍の山室軍平」と「同志社大学時代」はキーワードとなる。
ネット検索してみると、「救世軍の山室軍平」の著書は相当ある。
自伝・伝記的な本を手に入れて読んでみよう。

「山室軍平」の「同志社大学時代」のどこで祖父と交差するか。
自分の「祖母」は、「山室軍平」の奥さんと同じ郷里の「岩手県の花巻」出身である。その「祖母」を「祖父」に紹介したのだろう。
初めて会った祖父と祖母は知的な会話を交わしたような気がする。

2010年2月7日(日) 「小沢幹事長「辞任を」74%」 「やっぱり」 困った! 「城」

「小沢幹事長「辞任を」74%」「内閣不支持47% 内閣支持44%」
「資金説明「納得せず」86%」(1面)

「参院比例選 投票先 民・自接近」(2面)

「小沢問題 終息遠く」「「自浄能力欠く」大多数」
「政権再浮上 険しい道」(3面)

以上の読売新聞の世論調査は頼もしい。他の世論調査も同じようなものだろう。
金に汚い人を世論は許さない。世論はいい加減な人が大嫌いだ。
いい気になるなよ、小沢一郎君。
世論を甘く見るなよ、鳩山由紀夫君。

以前にも指摘したが、日本語の「やっぱり」が、やっぱり気になる。
気になると、「やっぱり」はいつも耳に入ってくる。
朝青龍の引退会見でも使われていた。
一番印象に残ったことは何ですか、という問いにたいして、朝青龍の答え。
「やっぱり横綱の武蔵丸に勝ったこと」。

「やっぱり」は自分でもよく使うが、日本人のほとんどが頻繁に使っている。決してきれいな日本語ではない。
鳩山首相得意の「ご案内の通り」ということだろうか。
英語の「You know?」と使い方が似ているのだろうか。
「やっぱり」の元の言葉は「やはり」。「やはり」は口語ではなく、多くは文章語として使われる。
どちらも、自分独自の意見ではない、皆と同じだ、と認めてもらいたがっているようで、自信の無さが表現されているような気がする。

読書会 酣(たけなわ)が1週間後に迫っているが、困った!
今回の課題書はカフカ「変身」とゴーゴリ「外套」。
のれないのだ。お手上げだ。ギブ・アップする。

両方とも短いから、課題書だけはすぐに読んだ。その後が大変。
いつもだと、同じ作家の他の作品とその評論を懸命に探して読みまくるのだが、今回はどうもいけない。忙しいという言い訳は通じない。
ゴーゴリは「鼻」「査察官」「ネフスキイ通り」を読んだが、カフカは「城」を読み始めたところでストップだ。
特にカフカが合わない。二十世紀文学は自分には無理のようだ。

篠田一士「二十世紀の十大小説」(2000年 新潮文庫)では、カフカの作品は「城」だ。

< 構図、言い直せば、プロット、筋立てだ。
つまり、測量技師K(主人公)は城から呼ばれて、城のある村へやってきた。
ところが、城へはいつまで経(た)っても入れない。この状況は、長篇小説の最後にいたるまで、なんら変わることはないのである。
城はかぎりなく近く、また同時に、かぎりなく遠いのだ>。

篠田一士の以上の文章を読んでも、もっと「城」を読み続けよう、勉強しようという気になれない。
もう一箇所だけ引用する。

< 二十世紀の文学、とりわけ、その独自性の証とも象徴ともいうべきカフカの文学について言うならば、必要なのは、解釈ではなくて、振付なのである。
つまり、カフカの小説は台本、あるいはスコアのごときものなので、これをいくら丹念に、字面(じづら)をたどって読解してみても、どうしようもない。
やはり、読者ひとりひとりが、身振り手振りで演技をし、あるいは声に出してみて、文学経験はようやく可能になるということだ。
通り一遍、静的な読書とは違った、パフォーマンスとしての動的な読み方が、可能というよりは必須(ひっす)なゆえんである>。

ここでも、「やはり」が使われている。
「パフォーマンスとしての動的な読み方」か。むずかしい。よくわからない。
そこまで言われると面倒くさいから、無理することはない。
もっと自分に合った楽しい読書をやろうではないか。

2010年2月8日(月) 亀田兄弟 「龍馬伝」 「国会中継」 「自伝」 佐伯彰一

早朝、三日月が見えた。
新聞休刊日。新聞がないと物足りない。

亀田兄弟の弟の大毅がボクシング・世界フライ級チャンピオンになった。兄弟チャンピオンか、すごい。
この家族は世間を騒がせているが、負け犬にならないためにはまず勝つことが必要だ。
あとは天狗になって第二の「朝青龍」とならないように気をつけることだ。
この試合は昨日テレビで見ようとして忘れてしまった。残念。

NHKテレビで「龍馬伝」を見ていたからだ。
「龍馬伝」は2回見たがひどい。見るのはやめる。
ついでに言うと、NHKのスペシャルドラマ「坂の上の雲」も同じく大したことはない。
両方とも、司馬遼太郎の原作を読んでいるから、いかに手をぬいているかわかる。
ただ、面白おかしくテレビ化しているだけだ。会うはずのない人物が変なところで会っている。台詞が浮ついている。
特に坂本龍馬役の俳優はいい男すぎて、近代日本の方向を任すには頼りない、にやけている。「剣術では黒船に勝てない」なんて台詞は当り前すぎて陳腐だ。本気で悩んでいると思えない。

NHKテレビ・国会中継「衆議院予算委員会質疑」は自民党・加藤紘一他だから、面白そうだ。予算委員会に小沢一郎を喚問すべきだ。
事務所のラジオで愉しむことにしよう。

読書会で文学ばかり読みすぎた。
今後は、他のジャンル、思想、哲学、歴史等を読みたい。
その手始めに、「自伝」はどうか。
ここに先駆者がいる。佐伯彰一である。
「日本人の自伝」(1991年 講談社学術文庫)
「近代日本の自伝」(1990年 中公文庫)

「日本人の自伝」のカバーコピー。

< わが国の自伝的著作の系譜を通観し、もっともすぐれた二つの自伝、内村鑑三『余は如何にして基督信徒となりし乎』と、福沢諭吉『福翁自伝』を対比・分析する。
さらに山鹿素行、新井白石、松平定信等、近世日本人の自伝における武士的自我へと遡り、日本人の心性の根幹を精緻に講究。
自伝というジャンルの東西文学史上の位置を展望しながら、日本人の「我」の自覚の歴史を解明する著者のライフワーク>。

「「学術文庫」版まえがき」から読むことにしよう。

< 歴史は、しばしば壮大なウソ、いつわりをふくんでいて、自伝もまたその例に洩れずといいたい場合もあるけれど、押しなべて自伝作家のウソは、ささやかで、ご当人だけが力みかえっていて、どこかおかしみ(傍点)さえただよう。
ウソ、隠しごとまでもふくめて自伝ぐらい、丸ごとの人間を知らせ、味あわせてくれるジャンルは、又とないだろう>。

福沢諭吉「福翁自伝」、これをまず、読書会 酣(たけなわ)か、読書会シャドネーでやりたい。
そのカバーコピー。

< 明治30年、福沢は速記者を前にして60年の生涯を口述し、のちその速記文に全面加筆をほどこして『自伝』を書きあげた。
近代日本の激動期を背景に、常に野にあって独立不羈をつらぬいた精神の歩みが大らかに自在に語られている。
語るに値する生涯、自らそれを生きた優れた語り手という稀有な条件がここに無類の自伝文学を生んだ>。

そうか、読書会 酣(たけなわ)で島崎藤村「夜明け前」を読んだのだから、明治維新関連の続きとして、福沢諭吉「福翁自伝」を読む必要がある。
佐伯彰一「近代日本の自伝」は、島崎藤村「夜明け前」を読む資料として少し読んでいるのだ。

2010年2月9日(火) 「権力の二重構造」 カフカ

邱永漢サイトの柳田洋「中国ビジネスのすすめ」には笑ってしまった。
日本の民主党政府の「権力の二重構造」は、中国人にとって分かりやすい話だそうだ。
小沢一郎君、よかったね。
無理解の日本とはおさらばして、「熱烈歓迎」の中国へ亡命したら。

< 日本ではこの状態は
「政府と与党の権力の二重構造」などと呼ばれて、
異常事態のように言われています。
しかし、中国の人たちと話していると、
中国では政府より中国共産党の方が
エラいのは当たり前ですので、
日本政府が民主党の顔色を伺いながら
政策を決定することについては、
あまり違和感はないようです。

中国の国家組織は上から下まで、
実務組織と党組織の二重構造になっています>。

逆に言うと、世界中で資本主義経済が一番発展している中国で、中国共産党が一番偉いというのも、実はおかしな話だ。どうなっているのだろう。
共産党が指導した中国革命が、成功裡に資本主義の発展をもたらしたのだ!共産主義とは何か。

次の読書会 酣(たけなわ)はカフカである。
日本も中国も、「訳がわからない」カフカ的状況だ。
「カフカ」をこれ以上準備するつもりはないが、「城」以外に、「審判」と「アメリカ」も用意したので、その証拠としてカバーコピーを引用する。

「審判」(1966年 辻訳 岩波文庫)
< Kについてはごく平凡なサラリーマンとしか説明のしようがない。
なぜ裁判に巻きこまれることになったのか、何の裁判かも彼には全く訳がわからない。
そして次第に彼はどうしようもない窮地に負いこまれてゆく。
全体をおおう得体の知れない不安>。

「アメリカ」(1972年 中井正文訳 角川文庫)
< 年上の女に誘惑され愛されたばかりに、両親にやっかいばらいにされたカール少年は故国ドイツを追われてアメリカに渡った。
やっとのことでニューヨークの伯父にめぐりあい、面倒をみてもらえるようになったのもつかの間、なんとも不思議な理由で伯父の家からも追い出される。
追放されつづけるカール少年は放浪の旅に出るが・・・・・>。

中井正文の「解説」によると、
< この『アメリカ』と、『城』『審判』の三つのロマンを、ブロート(カフカの親友)は「孤独の三部作」と名づけた。
人間たちのまっただ中における異邦人性、孤立性が、それらに共通した根本テーマとなっているからである>。

2010年2月10日(水) 「東京 あの時ここで」 「六〇年安保」

共同通信社編「東京 あの時ここで 昭和戦後史の現場」(2009年 新潮文庫)。
この本は写真が多く、めくるだけで懐かしい、楽しい。
「まえがき」から引用する。
新聞記者の文章は整っているが、味気ない。自己主張がないから、つまらない。
引用したい部分が少ない。

< 一九四五(昭和二十)年の終戦時、東京は焼け野原だった。あの空だけが広く美しい廃墟(はいきょ)と、天に向かって林立する超高層ビルを、二枚の写真で見比べるとき、誰もが深い感慨を抱かずにはおれないだろう。

 二つの風景の間には、さまざまな物語がある。
東京タワー、新宿副都心、秋葉原電器街といった都市建設にかかわるものだけではない。
食糧メーデー、六〇年安保闘争、全共闘運動など、熱い季節にはデモの隊列が道路を埋め尽くした>。

日本敗戦の年は1945(昭和20)年だから、今年2010年で丁度65年たつ。
「日米同盟50年」というのは、1960(昭和35)年の新日米安全保障条約の締結から50年ということだ。
「1960 六〇年安保 国会議事堂」の頁をあける。
残念ながらこの頁の記述も、上手にまとめているが、読む者に感慨をもたらす文章はない。

< (全学連)主流派指導部の過激な方針に多くの学生がついていったのは、ブント(共産主義者同盟)への思想的な共鳴というよりも、「日本帝国主義勢力」が「アメリカ帝国主義」と同盟関係を強化し、再び海外侵略をするのではないかという危機感からだったようだ>。

以上、問題の本質を本気で追求しようとする姿勢はない。
だが、自分もえらそうなことは言えない。
「安保闘争」のデモ(反主流派)に毎日のように参加した自分も、その意味をよくわかっていない。

2010年2月11日(木) 紀元節 引用文集 「文藝春秋」「小沢一郎」

建国記念日(紀元節)。寒い。雨。
読売新聞「編集手帳」によると、今日は鳩山首相の誕生日。父親の鳩山威一郎も全く同じ日が誕生日。鳩山由紀夫の「紀」は「紀元節」にもとづいているそうだ。

この「晴耕雨読」は引用文集といってもよい。読んだ本の引用がやたらに多い。
「晴耕雨読」は開店以来書いているから8年以上にわたるが、いつから今のスタイルにかわったのかわからない。
下手な個人的な感想よりも、現物を出した方がよい、そういう諦念である。

昔の左翼系の論文がマルクス、レーニン等の引用でうまっているのと似ている。
というよりか、日本人の論文のほとんどは右左を問わず、表に出すか隠すかは別にして、外国の何かからの「引用」であるといってもよい。
オリジナリティなどないのだ。

仕方がないさ、黒船騒ぎからまだ160年しかたっていない。
だが、逆にいうと、たった160年で日本の近代化がよくここまで来たなともいえる。

引用は読んだその日のうちにやらないと熱がさめる。感激がうすれる。
ある本の全部を読了するのを待っていると日が暮れる。引用したいと思ったら、途中でもすぐにやらないとダメだ。

「文藝春秋」三月特別号は、民主党問題が主だから買ってすぐに読んだ。
特に印象に残ったのは次の二つ。

立花隆「「政治家」小沢一郎は死んだ」
福田和也「小沢一郎のちいさな「器量」」

両方の論文に共通するのは、小沢一郎にたいする侮蔑の心、問題にするに足らず、ということだ。
大いに賛成する。今後、小沢一郎は無視することにしよう。

民主党には申し訳ないが、鳩山首相、小沢幹事長ともにあまりにもひどすぎる。「政治とカネ」だけの問題ではない。
こんなにレベルの低い指導者は前代未聞である。
「政権交代」といっても、自民党とどこが違うの?
一番よくないのは、民主党に選挙を勝たせた日本国民だ。

立花隆は東大の自分の「ゼミの最終講義」を紹介している。

< 小沢(一郎)は基本的にきみたちに無関係の政治家と思ってよい。
きみたちがやがて社会に出て、あちこちで社会の中核をになうようになるのは、早くて、二十年後だろうが、そのころには小沢は歴史上の人物としてはほとんど記憶する人がいないというような時代になっているだろう。
小沢が目先の急場をしのごうとしのぐまいと、小沢は近未来に確実に死ぬ>。

福田和也論文はもっと強烈だ。読むに値する。引用したい部分が多い。
小沢一郎が「欠陥車」であることがよくわかる。

< 私が小沢氏に感じる本質的な欠落とは、政治家としての「器量」の欠落だ。
「器量」とは能力や資質だけのことではない。
一国の舵取りをする意志や覚悟、そして経験、何よりも人間としての幅だ>。

< 経歴から読み取れるのは、小沢氏のいる世間が非常に狭いことだ。
実社会を知らずに政治家になってしまった。
就職し、働いてお金を稼いだこともない。これでは様々な種類の人間と出会う機会は得られない>。

< 小沢氏は永田町の論理にどっぷりと浸かり、それに順応することで地位を高めていった政治家だ。
 永田町で接するのは自分に対して下手に出て、何かを頼んでくる人間か、命令を聞かなければならない目上の人間だけだったろう。
そこには対等な人間関係というものがまったくない。
政治家に不可欠な多種多様な人間を見る目を養う機会にも恵まれなかっただろう>。

小沢一郎は師匠の田中角栄の悪いところだけを取り入れた。
これにたいして、田中角栄はどう違っていたか。

< (小沢一郎の)周囲で増幅しているのは、恐怖だけだ。
小粒な、弱い人間が、群れるのみだ。
 この点において小沢氏は田中角栄と大きく異なる。
自民党内の最大派閥を誇った田中派は人数が多いだけではなく、自民党を支える人材を輩出していった>。

< (田中)角栄はしたたかな、しかし、確実に相手の心を掴む気遣いをもって、あらゆる種類の人間と付き合い、その積み重ねによって、国政を意のままに動かしていた。
角栄は自らの大きな目的のためには、自分と大きく異なる境遇で生まれ育ってきた人間や、自分と異なる思想の持ち主と付き合うことを厭わなかった>。

2010年2月12日(金) 「弟のこと」

伯母・宮脇綾子の「私の創作アップリケ 藍に魅せられて」(1981年 大和書房)は、自分の祖父母、父母のことを書くための基本資料だ。
これからも、何度も読み込まなくてはならない。

その中に、「弟のこと」という文章がある。
「門脇正男」作「幻虹」という題の詩が、冒頭に引用されている。
「弟」とは、「門脇正男」のこと、綾子の弟(2歳下)のこと、父の長兄(5歳上)、私の伯父である。

   幻虹

かれきのやまにはいり
すすきのぎんのほをてにとれば
こころはしづかにおさまり
よこへいどうするなないろのにじが
まつげにうつる
すぐきえまたあらわれ
それがまぼろしとなって
たにまのほうへくだり
すきっとたちあがり
よこさまによろめけば
びふうだにないのに
おちばはかさりかさりと
さむいさびしいおとをたて
ついさっきまであんなにも
にっくいとおもったひとのかほも
とほくのほうへいってしまい
ただぎんいろにひかった
すすきのはながゆれている

< これは戦後二、三年頃に肺結核で死んだ私の弟の詩である。今日、古い手箱を開けて見たら、この詩が出て来た。私はこの詩が好きで、時々出しては読む。
 この弟は書くことが好きで、文求堂から『独居断想』『屍体に関する覚書』など限定版で出版したことがあったが、貧乏のどん底の中に死んで行った>。

この伯父については、お見舞いに行った思い出がある。
「戦後二、三年頃に肺結核で死んだ」というから、自分がまだ小学生になるかならないかの頃。伯父のことはまったく記憶にないが、お見舞いに行った場所の風景が夢のように残っている。

父から聞いた「兄・正男」のこと。
お風呂屋の新聞「浴場新聞」(?)の社長をしていたから羽振りがよかった。行くと小遣いをたくさんもらった。正男兄は女にもてた。

綾子の文章。
< ちょっと変わったところのある人間だったが美男子で若い頃近所の女の子によくさわがれたものだった>。

この伯父「門脇正男」(長男)は、祖父「門脇永太郎」にいちばん似ていたような気がする。
実は、自分は祖父の写真を見たことがないから、勝手な想像だ。
顔だけではなく、風貌、趣味、思想、性格等が似ていたのではないか。
大学の学科の相似。祖父は同志社大学英文科、伯父は早稲田大学独文科。
酒好き、趣味が豊富。伯父はビリヤードが上手だった。

2010年2月13日(土) 雪 読書会 ジジの仕事 「独居断想」 「文学全集を立ちあげる」

読書会 酣(たけなわ)があるが、あいにく雪だ。寒そうだ。
読書会の日は雨や雪に降られることが多い。
資料をたくさん持っていくから、ぬれないよう気をつけよう。

小学校3年生の孫にジジの仕事を初めて説明する。
古本屋なんだ。郵便局の人が本をとりにくるから、夕方は忙しいのだ。
帰ってきてから仕事をしているから、ぼくの宿題みたいなものだね、という。
パパも帰ってからうちでパソコンの仕事をしているよ。
それでジジの部屋には本がいっぱいあるんだ。
実は孫がもっと小さなころ、車で事務所へ一緒につれて行って本のケースを運ぶのを手伝ってもらったことがある。喜んでやってくれたが、そのときのことはもう忘れているようだ。

念のために、伯父の著書をネット検索してみた。
門脇正男「独居断想」があった。奇蹟だ!
「限定100 文求堂書店 昭和12」とある。
即購入する。到着が待ち遠しい。

「文学全集を立ちあげる」(2010年 文春文庫)は鼎談のメンバーが面白いから購入。
丸谷才一、鹿島茂、三浦雅士。
もう文学はいいや、といいながら、読書会の参考にしたいから、性懲りもなくこんな本を買ってくる。カバーコピーから。

< まったく新しい文学観、「いま読んで面白いもの」という大原則で、古典から現代までの世界・日本文学全集を編み直す壮大な試み>。

読書会 酣(たけなわ)の関係で、関心のある箇所を適当に引用する。

「ロシア文学」
< 丸谷 結局、一々納得できるようになっているのがトルストイで、一々納得できないようになっているのがドストエフスキー。二人で小説的世界を補完し合っていたんだね>。

「島崎藤村」
< 三浦 藤村は「夜明け前」をどうするかが問題ですよね。
 丸谷 僕はあの作品は、小説になる要素を全部逃しているという感じがする。
 三浦 読んでも読んでも夜明けがこない。(中略)
 鹿島 「夜明け前」と「家」だったら、僕は絶対「家」の方がいい、という主義なのね>。

「有島武郎」
< 鹿島 有島は白樺派のなかで、唯一ロマンを書こうとした人でしょう。僕はとても評価高いんだけど>。

2010年2月14日(日) バンクーバー五輪開幕 読書会 酣(たけなわ) 「福翁自伝」 「人間の器量」

「バンクーバー五輪開幕」「冬季最多 82か国・地域」
「祭典、波乱の幕開け」
「国母、開会式取りやめ」「連盟、大会後に処分も」(読売新聞2/13夕刊)

せっかくのオリンピックだが、事件が起きている。
冬季五輪にいちばん大事な雪が足りない。
グルジア選手(リュージュ競技)の練習時の事故死。
スノーボードの日本代表・国母選手の「服装が乱れていた問題」。
「腰パン」「ワイシャツのすそ」「ネクタイ」だらり。何、これ? ガキだ。話にならない。

昨日の読書会 酣(たけなわ)の報告。
戸塚。雪はみぞれ程度。
課題書はゴーゴリ「外套」、カフカ「変身」。
参加者が少ない分、一人ひとりの発言が多くなって、結果的にはよかった。
欠席会員から「外套」の模範的な「書評」と「テキスト論」の紹介が、メールで送られてきた。参考になる。

今までの長すぎる作品にこりて、今回は短い「外套」「変身」と負担を軽くした。
この組合せはある会員の発案だが、絶妙のコンビだった。
両方の作品の共通性が、予期せずにあった。
悲惨といえば悲惨、ユーモアといえばユーモアの極致。
極寒のロシアでやっと作った「外套」を奪われる。
しがないセールスマンが「毒虫」に「変身」し、死に至る。
その悲惨さにおかしさがにじみ出ている。

小説の基本。
毎日の平凡な生活に、ある日何らかの事件が起きる。
それを解決するために、主人公は懸命に努力する。
最後に解決がある。

次回の読書会 酣(たけなわ)は趣きをかえて、福沢諭吉「福翁自伝」(1978年 岩波文庫)とする。いわゆる「文学」と少し離れてみる。
日本の自伝文学の傑作。読書会 酣(たけなわ)にとっては、島崎藤村「夜明け前」につづいて、明治維新を考え直す格好の材料だ。

福田和也の手厳しい「小沢一郎論」である「小沢一郎のちいさな「器量」」(「文藝春秋」三月特別号)に感心して、新潮新書の最新刊「人間の器量」を読むことにした。
カバーコピーから。

< 能力があるか、ないか。
いい人か、悪い奴か。
その程度の事で、もて囃(はや)したり、貶(おとし)められたりする。
人物観の平板さが殺すのは、人材だけではない。
人を単純に切ったり、持ちあげたりする人は、自分にたいしても、そういう見方しかできなくなってしまう。
自らの心と資質は、測(はか)りがたい。
善悪、良否の敷居をこえてしまうような人間観、その物差しとしての器がある>。

戦後教育がいかにひどかったか。人材が払底した。
鳩山由紀夫、小沢一郎、この程度の人物が、総理大臣、与党の大幹事長になっている。「二重権力」とは笑わせる。
それ以前の自民党の麻生首相、福田首相、安倍首相。
これだけのラインアップを見ても、日本の惨状がわかる。

「第一章 なぜ日本人はかくも小粒になったのか」

< 知識と技量は、身につくけれど教養と人格はどうでもいい、というのが、戦後の高等教育ということになるでしょう。
 これでは、人物が出てこないのは、仕方のないことです。
そうなると、社会的階層も意味をなさなくなる。
金持ちはいるけれども、国家社会に責任を感じはしない。
自分の財産と健康のことしか考えない事にかけては、貧乏人も金持ちも変わらないのです>。

「器量人十傑」のうち、【戦後から今日まで】だけ引用する。
【明治】と【大正・昭和戦前】と比べると「小粒」だな。

@ 岸信介
A 田中角栄
B 小林秀雄
C 小泉信三
D 山本周五郎
E 田島道治
F 本田宗一郎
G 吉田茂
H 宮本常一
I 石橋湛山

2010年2月15日(月) 「小説の終焉」 「福翁自伝」 「日本の近代」

川西政明「小説の終焉」(2004年 岩波新書)は、単なる近代日本文学史ではない。
「はじめに」から。

< 小説はつねに歴史とともに歩いてきた。
百二十年のあいだ小説を生み出してきた背景には、明治維新以来の日本の歴史があった。
今、その歴史が跡形もなく崩れている。これまでの歴史の上に立つ小説はもう書いてはいけない>。

ここで、次の読書会 酣(たけなわ)で、福沢諭吉「福翁自伝」を読むことにした。
福沢諭吉は、西洋をどう読み、明治維新とその後の明治日本をどう導こうとしたか。

さらに、自分では福田和也「教養としての歴史 日本の近代 全2冊」(2009年 新潮新書)を読むつもりだ。

その「まえがき」。

< 文学者もまた、歴史を語るべきではないか、と。
それは、やはり何といっても、歴史が「物語」であるからです。
「物語」というのは、お話だ、ということではありません。

 私たちが、いまあるのは、現状に憤(いきどお)っているにしろ、相対的に満足しているにしろ、今、ここに、このようにして、どうにも否定できない、ごまかしようのない自分としてここにいるということ、それを理解し、了解するためには、「現在」がいかにして作られてきたかということを、理解する。理解するというよりも納得することが必要だからです。
 そのためには、やはり過去がどのようなものであったかを、知識としてではなく、感覚として納得することが必要なのです>。

日本人である自分の存在基盤、それは何なのか。

2010年2月16日(火) 「ニュースの英語」 「六十六の暦」

自宅で申告業務。

「ニュースの英語」(読売新聞2/15夕刊)は、バンクーバー・オリンピックの話題。

< favorites(本命)
 Mao Asada is among the favorites for the women's figure skating gold.

 和訳:浅田真央は女子フィギュアスケートで金メダルの本命(傍線)の一人だ。

◆favorite : 大好きな、お気に入り、本命
◆figure skating : フィギュアスケート。figureには数字、形、半身像、ダンスの「旋回運動」などの意味がある>。

以上の英語を見て思うこと。
以上の英語の文章を書くことも、しゃべることも無理だ、できっこない。
受験勉強の時代から、英文和訳は好きだったが、和文英訳(英作文)は苦手だった。
だから、いざ自分が英語で表現しようと思ったら、こういう簡単な表現はできそうにない。「among」という前置詞をこういうときに使うのか。
しかも、単語の意味が、同じ単語で多すぎる。
「本命」と「お気に入り」が、同じ“favorite”とは。
“figure”が、「数字、形、半身像、ダンスの「旋回運動」」となると、お手上げだ。

この「ニュースの英語」の新聞スクラップは、2004年からやっているから、もう6年たつ。孫のために残すつもりで始めた。
のり付けするだけで、少しも復習しないからもったいない。

澤地久枝「六十六の暦」(2002年 講談社文庫)のカバーコピー。

< わたしは精一杯生きたいと手さぐりしてきた。
はっきりした答えのないまま、アメリカへ行き、沖縄に移り住んでみようとしている・・・・・。
六十六歳にしてスタンフォード大学に学び、沖縄の習慣や行事に眼をみはる日々。
貪欲に存分に人生を楽しみ、いのちを愛(いと)おしむ眼に映じた風景を切りとる珠玉のエッセイ集>。

「澤地久枝」は、二十世紀文庫の目録「著者別」60人衆に入れているが、その著書をほとんど読んだことがない。それはまずい。きちんと読もう。

「若き日との再会」
< このところ、十代のおわりから二十代のはじめにかけて読んだ本の、読みなおしをしている。主として十九世紀のロシア文学である。
 早稲田大学文学部の夜学生だったわたしは、昼間は経理課事務員としてはたらき、夕刻以降は学生になった>。

< むきになって、「わたしになにができるの?」「なにをすればいい?」と問いつづけていた若いわたしに再会して、人間はあまり変わらないと感じる。「あなたは成長していないのだ」という人もあるかも知れない。
 おのれ一人の生きる意味、さらにそれが社会とどうつながり得るかというのが、わたしの根本的な問いであった>。

以上の澤地久枝の感慨は、まるで自分のもののような気がする。
自分も、若いころから少しも進歩していない、変わっていない、と思う。
自分が若き日に書いた日記やノート類は、本棚の奥にあることはわかっているが、出してきて読む気もしない。

2010年2月17日(水) 告別式 「死霊」 「Japan nothing」

午前10時半から告別式があるので、中野坂上の宝仙寺へ。
大学時代のサークル「早稲田大学新聞会」の先輩である「石井慎二氏」(大学時代は「鈴木慎二」)の告別式。新聞会の1年先輩で、大変お世話になりました。
出版社の洋泉社の社長、宝島社の子会社。

埴谷雄高の「死霊」。「しれい」と読む。
埴谷雄高と「死霊」のことは、学生時代に「早稲田大学新聞会」の先輩から初めて教わった。「死霊」と「難解」とは同義語だった。
「死霊」は二つの読書会のいずれかで読みたい。
「死霊」は第九章まであるが、講談社文芸文庫の文庫本「死霊」(2003年)は全三巻あって、第一巻が第三章まで。

篠田浩一郎「小説はいかに書かれたか 『破戒』から『死霊』まで」(1982年 岩波新書)の「死霊」の章を読む。

< 『死霊』は戦争がおわった年の翌年(一九四六)の「近代文学」創刊号から掲載が始まって一九四八年の三月号で第三章がおわり、第三章までを含めて同年十月一本となったが、翌年十一月号で第四章が未完のまま著者の病気で中断された>。

驚くべきことは、「死霊」は敗戦の翌年(一九四六)に発表されていることだ。
ということは、敗戦間近の日本で、米軍の爆撃下で、この観念小説は書かれていたのだ。

「死霊」の冒頭が引用されている。

< 最近の記録には嘗て存在しなかったといわれるほどの激しい、不気味な暑気がつづき、そのため、自然的にも社会的にも不吉な事件が相次いで起こった或る夏も終りの或る曇った、蒸し暑い日の午前、××瘋癲病院の古風な正門を、一人の痩せぎすの長身の青年が通り過ぎた>。

邱永漢サイトの柳田洋「中国ビジネスのすすめ」に気になる記述がある。
中国人の日本観の変遷のことだ。英語のゴロあわせがきびしい。
以前の「Japan bashing」反日どころか、いまや、「Japan passing」無視に等しい。
いずれ「Japan nothing」存在しない、ことになるらしい。

< 日本人のプレゼンスが大きい上海や大連と違って、
北京では日本人はたくさんいる外国人のうちの
「one of them」に過ぎません。
良いことにしても悪いことにしても、
日本人が中国のことを意識しているほど、
中国人は日本のことを意識していないのです。

反日の「Japan bashing」から、
日本を跳び越してアメリカを意識する「Japan passing」、
そして日本が視界から消える「Japan nothing」へ>。

中国という国は、日本とは異質の国だと思っているから、「反日」とか何と言われようと気にしないが、ここまで言われると気分が悪い。益々嫌いになる。
二十世紀文庫で一番売れない本は「中国」の本だ。品揃えして失敗した。
日本人は中国にたいしてビジネス以外の関心はないようだ。

2010年2月18日(木) 雪 「天才編集者」 「思想の根源から」

またもや雪だ。自宅よりは少し寒い相模原の事務所へ行かねばならぬ。

昨日の宝仙寺の石井家葬儀は様々なことを考えさせた。
「別冊宝島」をヒットさせた故「石井慎二」は、「天才編集者」だったと思う。
早稲田大学新聞会の自分の1年先輩だったことを誇りに思う。
2月14日の読売新聞の死亡記事を引用しておく。

< 石井慎二氏(いしい・しんじ=羊泉社社長)12日、食道がんで死去。68歳。告別式は17日午前10時30分、東京都中野区中央2の33の3宝仙寺。自宅は杉並区天沼3の21の7。喪主は妻、式子さん。
 JICC出版局(現・宝島社)の編集者だった1976年に「別冊宝島」を創刊、ムック市場を開拓した。雑誌「田舎暮らしの本」も創刊し、田舎暮らしブームの火付け役となった>。

最後のお別れで白菊をおいた。
どんなに業績があっても、死ねば、業績は残るが、自己は無になる、そう思った。

「早稲田大学新聞会」の思い出としては、吉本隆明と埴谷雄高への開眼を言っておかねばならない。

「思想の根源から 吉本隆明対談集」(1975年 青土社)の大岡昇平との二つの対談は面白かった。率直な、つっこんだ対話に好感を持った。
タイトルは、大げさな「詩は行動する」と「現代社会における創造」。
この二つの対談を読んでいるかぎりは、この二人が後年大喧嘩をするとは到底思えない。

「対談」は、一人の文章を読むよりはわかりやすいから好きだ。
むずかしい意見は、相手の反応から判断できる。

2010年2月19日(金) 「藤田まことさん死去」 「独居断想」

「藤田まことさん死去 76歳 「てなもんや三度笠」「必殺」シリーズ」(読売新聞2/18夕刊)

昔、テレビで「スチャラカ社員」と「てなもんや三度笠」を見た。毎週見ていた。面白かった。
先輩の石井慎二と同様に、藤田まことも食道がんを患っている。68歳と76歳、今の時代、二人とも若くして亡くなったといえる。惜しまれる死である。

伯父の「門脇正男」著「独居断想」をついに手に入れた。
やっと伯父さんに会えましたね。伯父さんは1907年生れのはずだから、生きていたら103歳になりますよ。

ネット検索したら、神保町の「中野書店 古本倶楽部」に一冊しかなかった。
ムック本ほどの大きな本だ。

表紙
「雁影書屋蔵版 一九三七年刊」

奥付
「昭和十二年五月十五日発行
限印壱百部 定価金二圓五拾銭
文求堂書店」

昭和12年(1937)、伯父は30歳だった。
この「独居断想」は、詩の本ではなく、アフォリズム集だったので安心した。
詩集だと手に負えないが、散文のアフォリズムなら時間はかかるが何とか読める。

残念なことは、「あとがき」には感慨だけで、知りたかった事実が何も記されていないことだ。家族、生活、学校等のことを書いて欲しかった。

< 書くことはよろこびであるが、書かれたものは慚愧である場合が多い。殊にかうした断片を一冊に纏めると、自分の感動の残骸を見る思ひがする。しかし、これは僕がたゝきつけたものをそのまま匿さず初めて世におくる僕のエチュードである。

昭和十二年浅春  著者 >

【注】孫・曾孫が読むときに分からないと困るので、注をつける。「新明解国語辞典」を使う。

【アフォリズム】 警句。金言。
【浅春】せんしゅん。「春の初め」の意の漢語的表現。
【慚愧】ざんき。取り返しのつかない事をしたと強く悔むと共に、自ら恥じること。
【エチュード】 習作。

アフォリズムですぐに思ったのは、ほぼ同年代の埴谷雄高のアフォリズム集「不合理ゆえに吾信ず」(Credo, quia absurdum. 1961年 現代思潮社)のことである。
アフォリズムというのは、この時代の文学青年、哲学青年の流行だったのか。
伯父・門脇正男と埴谷雄高との類似点は、同年代で、ドイツ語と結核である。

「独居断想」は分量が多いので、すぐに読むわけには行かない。
冒頭だけ引用する。

エピグラム(警句)
< T
呼吸は生と死
 ――スエーデンボルク――

 U
おお、わが感動
そは栄光であり
そは歓喜である
 ――ブレイク――

 V
清き森のほとりを
汝、黙想して歩め
 ――ホラティウス―― >

第一頁
< 原因は結果より常に美である。
  ☆
 僕は永劫の暗黒から生じた。僕の前に人類といふ姿があるのは小さな偶然に過ぎない。
  ☆
 肉体は衰微しつつ死に到る。しかし、精神はますます旺盛になつても死に到らねばならぬ。
  ☆
 天才とは、瞬間を永遠化さ(せ?)んとするパッションである>。

2010年2月20日(土) 「不合理ゆえに吾信ず」 「政治家失格」 「豊田章男社長の公聴会パフォーマンスへの期待」

久しぶりの好天気。気分がいい。

発見した伯父の著書「独居断想」(1937年)をきっかけにして、埴谷雄高「不合理ゆえに吾信ず」(1961年 現代思潮社)を読む気になった。
相変わらず何が書いてあるのかわからない。むずかしい。
だが、若い頃と違って自分の反応が異なる。
若い頃は理解できないとあせったものだが、今は違う。無理に分かろうとしない。すぐに読み飛ばす。

谷川雁の解説「作者への手紙」を読む。谷川雁か、懐かしいな。
昭和十二年(1937)発行の伯父の本を見つけたばかりなので、次の記述に興味を持った。

< 昭和十年代に、また今日の瞬間に――状況の二重性が岩のように腕をおしつけているとき――確乎たる存在のスタイルを発見しようと願った人間はたぶん想像以上に多いのです。そのスタイルとは一個の原型的な疑問の対象化にほかならないことを察していた人間も二三にとどまらないでしょう>。

「不合理ゆえに吾信ず」の有名な文章を引用しておく。

< すべて主張は偽りである。或るものをその同一ものとしてなにか他のものから表白するのは正しいことではない>。

< ――私が≪自同律の不快≫と呼んでいたもの、それをいまは語るべきか>。

< ――薔薇、屈辱、自同律――つづめて云えば俺はこれだけ>。

田崎史郎「政治家失格 なぜ日本の政治はダメになったのか」(2009年 文春新書)、この本は民主党政権の「政権交代」が起こる前に書かれている。
田崎史郎は「時事通信社解説委員長」。

「第一章 かつて政治家がいた」
< 田中(角栄)の人間性とは何か。
それは、その議員が、その官僚が、あるいは国民が、何を欲しがっているかを見抜き、その欲求を満たす能力である。
金のない人には金を渡す。公共事業が欲しい場所には公共事業を渡す。道路をよくしてほしい地域では、道路整備を行う――。
 人間が何を求めているのかを察知する能力と、それに回答する能力。それが田中の政治力であり、「人間力」だった>。

政治記者や政治評論家は、ほとんどが田中角栄を評価する。なぜか。
他にこれほどの政治家が出ていないからだ。

< 政治家が物事を決めなければ、官僚はプランの持って行きようがない。
官僚はあくまでもブレーンで、コマンダー(司令官)は政治家だ。
しかしコマンダーが決めないため、あるいはプランを持って行っても即断できないため、結果としてタイミングがずれてしまい、最初のプランとは似ても非なるものができてしまう事態が多くなった>。

以上のことは、自民党から民主党に変わっても少しも改善されていない。
何のための「政権交代」だったか、国民は絶望している。

村上龍サイト「JMM」の冷泉彰彦『from 911/USAレポート』を紹介する。
「豊田章男社長の公聴会パフォーマンスへの期待」、これは日米関係を考えるに際して必要な大事なことを言っている。
長すぎるが、要約するよりは全文を読んでもらいたい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■ 『from 911/USAレポート』第446回
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「豊田章男社長の公聴会パフォーマンスへの期待」

 米議会の公聴会には、豊田章男社長自身の出席が決まったようです。私は良かった
と思います。というのは、他の選択肢は全く有り得なかったからです。日本の報道に
よれば、米議会が招致に踏み切ったのが理由のようですが、アメリカのNBCなどは
(好意的だからなのかどうかは分かりませんが)、例えば18日の「ナイトリー・
ニュース」でブライアン・ウィリアムスが「豊田社長が翻意して出席に踏み切った」
と述べおり、招致を受けての出席とは一言も言っていませんでした。

 真相はともかく、こうした場が設けられたのは良かったのです。ここに至る事情は
忘れて、改めてこの場を積極的に生かして、自身の立場と信念を訴えるべきです。何
故なら、それが米国経済と日本経済にとって最善だからです。今回の公聴会というの
は、議会の追求をかわし、米国運輸当局による規制や処罰を軽くするという交渉の場
ではありません。事態はそんなレベルを超えています。どうしてトヨタはクルマを作
るのか、どうしてトヨタは米国でクルマを販売しているのか、その歴史的、文化的意
義を、日米の社会に訴える場、そのように位置づけなくては成功の可能性はありませ
ん。

 この公聴会は「劇場型」になる可能性があるから「危険」だ、そんな声も耳にしま
す。ですが、世界最大の生産能力を誇る自動車会社と米国議会が対決するのですから
「ドラマ」を期待するなというのが無理です。であるならば、豊田社長は主役として、
その役割を演じきるべきです。一人の経営者がそのように一市場の立法府に相対する
という習慣は、日本の企業文化にはありません。ですが、参加する以上は主役を演じ、
観客を味方にする最大のパフォーマンスを展開すべきです。これは五輪のフィギュア
と同じです。フィギュアと同じく、観客(世論)とジャッジ(下院議員)を味方にし
なくてはいけないのです。そのためには、自ら積極的にメッセージを発信すべきです。

 どうして、そんなメッセージを述べなくてはいけないのか? それは、アメリカの
地で、外国の会社が大量に自動車を販売し、米国の地元企業のシェアを奪い、しかも
最大の会社を破綻に追い込んだということには、例外的なことだからです。勿論、そ
こには必然があります。圧倒的な必然があったのです。ですが、例外的なことだとい
うのは事実です。例外的なことは、時に激しい揺り戻しに会うことがあります。今回
は、その良い例です。その激しい揺り戻しに対抗するためには、自身がどうしてクル
マを作り、アメリカで売っているのかという原点を述べなくてはなりません。

 その原点をアメリカ社会に納得させることができれば、例外は例外でなくなります。
クレームやリコールも、個々の問題として理解がされるようになるでしょう。逆に、
議会公聴会のような全国的に注目を浴びる席で、改めてアメリカの会社ではないトヨ
タが、こうして米国で大きなシェアを持っていることの異質さが浮き彫りになれば、
揺り戻しはもっと激しくなり、問題はトヨタ以外の日本車勢にも及ぶでしょう。

 以降は、豊田社長が出席したと考えて、冒頭陳述として述べるスピーチの企画案で
す。勿論、私はトヨタの人間ではないし、トヨタから委託を受けたわけでもありませ
ん。また法律の専門家でもありません。今回の問題に、とりわけ来週に迫った公聴会
をどう受け止めるかという視点での議論を幅広く喚起できればという思いで、提示し
てみただけのことです。当然のことながら、以下の内容が仮に公聴会での問答の参考
になったとしても、そのために何らかのマイナスの影響が出たとしても、一切責任を
負うことはできません。

 ただ、一つ申し上げて置きたいのは「とにかく質疑だけクリアすれば良い、聞かれ
ていないことをこちらから言う事は必要ない」というのは間違いだということです。
また、冒頭には挨拶だけで、いきなり質問を受けて相手の土俵で勝負してはいけませ
ん。まず言いたいことをしっかり言って、自分が主導権を握るべきです。これは米国
議会です。日本の国会で、妙なリボンを胸につけられて怒号の中で参考人招致に応じ
るのとは違うのです。乗り切ればいいのではありません。攻めて攻めて自分の勝利を
つかむべきなのです。そうすれば勝てるからではないのです。そうしなければ徹底的
に負けるからです。完膚なきまでに叩きのめされるからなのです。ゲームのルールが
ここでは違うのです。

(1、絶対に謝ってはならない)
 謝罪は禁物です。お詫び(アポロジー)という言葉も、済まない(ソーリー)とい
う言葉も禁句です。こうした言葉は、明確な悪意や顕著な過失があり、いかなる責任
を負わされても構わないと宣言するようなものだからです。具体的には、損害賠償だ
けでなく、株主代表訴訟からリストラ時の労働訴訟まで惹起しかねません。ちなみに、
豊田社長に関しては、日本での記者会見では謝っており、お辞儀のシーンがアメリカ
では何度も報道されています。この点に関しては、文化の違いを説明すべきです。

 日本では、問題が生じたら謝罪が誠意の表明であり、謝罪した人間を民事上追い詰
めるような文化はないことをハッキリ述べるのです。その上で、アメリカでは民事訴
訟の場合に、双方が論理を尽くして利害を調整する文化があり、その文化を自分は尊
重する立場でここへ来ている、そう言明すべきです。従って、自分はこの場で謝罪は
しないし、日本での謝罪がアメリカでの法的な立場を不利にするとも思っていない、
仮に日本での自分のお辞儀を揚げ足を取るように、あたかも自分が不誠実であったこ
とを認めたかのような解釈をするのは許さない、この場でもそうだ、そう言い切るべ
きです。

 その上で、自分は何よりもトヨタ車を愛してくれる米国ユーザーのために、米国ト
ヨタの工場やディーラーで働いている人々のために、その期待を裏切らないように、
その信用を裏切らないように、これからの公聴会では(法的に許される限りにおい
て)誠実に全ての質問に答える、そう宣言すべきです。更に、このような公的な場で、
自分の立場を説明する機会を得たことへの感謝を口にすべきです。

 アメリカ人は人を待たせた時に「待っていて下さってありがとうございました。
"Thank you for waiting."」と言います。とにかく、日本では謝罪しなくてはならな
い場面で、逆に謝意を述べることが誠意になるのがアメリカです。もっと言えば、や
たらに謝るだけでは「謝罪を喜ぶような安っぽい人間だと相手を見下している」ある
いは「ひたすら頭を下げていれば許されると思っている」そう思われることもあるの
です。お辞儀などもっての外です。

(2、米国の自動車文化の歴史への敬意)
 戦前の米国で実用化された自家用車の基本技術が、トヨタに取ってお手本であり、
長年の憧れであったこと、自動車先進国である米国への敬意をしっかり述べるべきで
す。日本語では歯の浮くような台詞で構いません。言って損をすることはありません
し、章男社長の祖父にあたる喜一郎氏がどうして自動車製造に情熱を持ったのか、そ
のパーソナルなストーリーを語るべきです。場合によっては、自分の米国留学の経験
に照らして、明らかに米国に学んだこと、米国文化の尊敬できる点などがあれば、そ
れも述べるべきでしょう。

(3、米国雇用への貢献、米国側協力者への謝意)
 ここが一番肝心の部分です。自分たちは、苦労して米国での現地生産に踏み切った
が、米国側の協力者の素晴らしい支援を得て、それを成功させることができた、そう
したストーリーで一貫すべきです。日米自動車摩擦があり、両国の外交交渉の結果と
して日本の通産省の指導を受けて輸出自主規制をして、更に現地生産に乗り出した、
そんなことは言うべきではありません。為替の問題が背景にあったことも言うべきで
はありません。

 そうした「謝意」のストーリーの中で、いかに自分たちが現地生産比率を高めてき
たか、現地部品調達率を高めてきたかを、しっかりとアピールすべきです。しっかり
と具体的に数字を示すべきで、場合によってはグラフを使うのも良いでしょう。です
が、それを誇ってはいけません。堂々と数字を見せながら、言葉の上では、米国雇用
を創出した自分たちを誇るのではなく、自分たちのクルマづくりの思想に共鳴してト
ヨタの一員になってくれたアメリカの人々への感謝を繰り返すべきです。

 その際に、質問者として予想される下院議員の選挙区をしっかり調べておくことも
大事です。彼等や彼女らの選挙区にトヨタの工場があればその工場、工場がない地域
でもディーラーはあるでしょうから、そのディーラーを調べておいて、何人働いても
らっているとか、何台クルマを作ってくれた、あるいは売ってくれた、売るだけでな
くアフターサービスもしてくれている、そうした情報を入れるべきでしょう。ここで
も、そのことを誇ってはいけません。ひたすらに感謝をするのです。相手は任期満了
の近い下院議員ですから、選挙区の雇用の話をされて、しかも有権者への謝意を言わ
れれば、絶対に悪く思わないはずです。

 中には、GMやフォードの工場を抱えた選挙区の議員もいるかもしれません。その
場合こそ、その選挙区でのトヨタのディーラーを思い切り持ち上げるべきです。その
延長で、各選挙区の有権者におけるトヨタのユーザー数を推定して、お客様への感謝
を述べるのも良いでしょう。その上で、各議員の選挙区にも存在する膨大な数のトヨ
タのユーザーを不安にさせたことへの遺憾の意を表明すべきです。そこで、この公聴
会が、そうした膨大な数のユーザーの不安感情に応えるために開催されていること、
そうした機会が与えられたことにも徹底的に感謝すべきです。

(4、電子化への否定論を排す、米国の半導体技術への謝意)
 今回の問題を二つに整理すべきです。一つは、メカニカルな問題、もう一つは自動
車の運転メカニズムの電子化に関して、ユーザーインターフェースに関するコミュニ
ケーション技術が発展途上のために起きた問題、この二つであるとまず、そう宣言す
べきです。その上で、メカニカルな問題は、フロアマットの問題、アクセルペダルの
問題と原因の究明が終わり対策がどんどん進んでいるとして、関係者への謝意を述べ
るべきです。その上で、電子化の問題について、まず「自動車の操縦メカニズムの電
子化は、信頼性の向上と省エネルギーのために必要な技術」だということをハッキリ
述べるべきです。

 その上で、こうした設計は例えば米国の誇るボーイングの「フライ・バイ・ワイ
ヤ」といったハイテク航空機の思想に学んだものであるし、半導体や電子部品の基本
的なアイディアの多くは、アメリカの優れた科学技術研究の成果であると強調すべき
です。その上で、自分たちは「電子化した自動車もお客様にはトラディショナルなメ
カ式の操縦システムを持ったクルマと比べて違和感のないように」徹底的に設計を詰
めてきた、そう説明すべきだと思います。

 例えば電子化したクルマの場合は「ブレーキ・オーバー・ライド」システム(アク
セルとブレーキが同時に踏まれた場合にブレーキを優先する)など、メカ式ではでき
なかった対策が可能であるが、トヨタはトラディショナルなクルマとの違和感を嫌う
お客様の声を尊重して採用してこなかった(これは私が勝手に想像したストーリーで
すが、もしもトヨタがそうした信念に基づいて採用してこなかったのであれば、そう
正直に言うべきでしょう)と述べるべきです。その上で、今回様々な形でお客様の声、
政府の指導を受けて、搭載した方が良いと言う判断ができたのは、良いことだった、
そういう降参の仕方をすべきです。ここでも顧客と当局に対して徹底的に謝意を述べ
るべきです。

(5、プリウスの問題、回生ブレーキの特徴と、EVへの展望、共同安全基準策定委
員会の提案)
 プリウスに関しては、操縦システムの電子化とは次元の違う先端技術の問題だとし
て、その技術の核にある「回生ブレーキ」について、チャートなどを使って説明すべ
きです。その「ブレーキをかけながら発電する」システムが、どれだけ省エネルギー
に、そして排出ガス低減に効果があるのか、同時に、そのブレーキへの違和感をなく
し、通常のクルマと同じような操作感にするために、どれだけ心血を注いできたのか
を訴えるべきです。同時に、今回の問題は、これから本格化するEV(電気自動車)
ではもっと深刻になるということを説明し、逆にEVやHV(ハイブリッド)などの
エコカーに関する安全基準を共同で策定する委員会の設置を提案すべきです。

 協力は惜しまない、だが誤解からイメージダウンを招くことには甘んじない、また
自社の技術に不利な安全基準を設定されるのは許さない、そうした毅然とした姿勢が
必要です。更に言えば、HVとその中核技術である「回生ブレーキ」は今回の問題で、
イメージダウンさせる必要は全くないし、逆に幅広い議論を起こすことで、お客様や
政府の意見を聞いてもっと素晴らしい技術に育てたい、そう胸を張るべきです。

 以降、カローラのステアリングの問題(電気式にしたので多少軽すぎたのなら、説
明不足は認めるべきでしょう)、電子式運転記録システムの情報公開の問題(公開は
可能だが、事故の責任問題や違反の証拠になるようでは社会が混乱するので、あくま
で安全性向上のデータ収集にとどめてきた立場を説明すべき)など、徹底的に自分た
ちの立場を正直に、しかし事実に基づいて主張すべきです。その上で、質疑応答の中
で、聞かれたことには誠実に答え、そして受け入れなくてはならない点は、胸を張っ
て謝辞を述べつつ受け入れるべきだと思います。法律上どうしても答えられないこと
もあるかもしれません。その際はどうして答えられないかを、しっかりと胸を張り、
相手の目を見て説明すべきです。こうした場合でも謝ってはいけません。

 とにかく、この公聴会はオリンピックのフィギュアの演技と同じです。観客とジャ
ッジの双方を味方にできなくては、惨めにリンクを去るのみです。靴の紐が切れた際
に、胸を張ってジャッジに訴えて時間をもらい、見事にリンクに戻ってきた織田選手
のリカバリーが良いお手本です。あの時に織田選手に拍手を惜しまなかった、北米の
人々の素朴な心情を信じるべきです。胸を張って堂々と最後まで責任を果たす姿を見
せれば、その思いはアメリカの世論に届く、そう信じて公聴会に臨むべきだと思いま
す。

 最後に、通訳の問題ですが、何分、豊富な留学や駐在の経験のある豊田社長ですか
ら、必要ないのであれば自分の英語で通して構わないでしょう。ですが、多少なりと
も不安があるのであれば、胸を張って通訳を入れるべきです。当然ですが、議会の用
意した通訳は拒否し、自動車用語と政治経済に関する、そして文化ギャップに関する
理解も深い完全なバイリンガルの通訳を使うべきです。僅かな誤解や、ウィットのな
い乾いた表現、ニュアンスの消えた死んだ表現がこうした場では命取りになるからで
す。

2010年2月21日(日) 春 「「坂の上の雲」と現代」 柳田国男 「経世済民」

段々、暖かくなってきた。春が来るのか。

読売新聞2/20夕刊で「ニュースの英語」をスクラップしていたら、その近くに次の解説を見つけた。
「トレンド 「坂の上の雲」と現代 論説委員 天日隆彦」。800字以内の短いものである。
冒頭に司馬遼太郎への江藤淳の意見が紹介されているので読む気になった。

< 「司馬さんは明治がとても好きだったが、その価値観は戦後のジャーナリズムの域を出なかった。だから無難なものとして多くの人々に受け入れられた。戦後の言語空間をエンジョイした人だったと思う」――。返ってきた答えは、かなり辛辣(しんらつ)だった>。

ここで問題にしたいのは、これだけの短い意見だけでは江藤淳の真意が分からないことだ。江藤淳が司馬遼太郎に対して不満だったことだけは分かる。
だが、それを使ってまた短い解説を書いているから、何が何だか分からない。
読売新聞の論説委員は、「「坂の上の雲」と現代」と題だけは仰々しいが、内容空疎な解説文にしただけだ。これ以上、中味を追求する気になれない。

江藤淳と司馬遼太郎の二人が天国で対談をすればすむことだ。それを読みたいものだ。
一知半解の解説は要らない。

江藤淳も、司馬遼太郎も、大好きだ。
二十世紀文庫では、江藤淳「海は甦える」全5冊、司馬遼太郎「坂の上の雲」全8冊ともに売れている。二十世紀文庫目録「著者別」の両横綱である。
「海は甦える」を読めば分かる、江藤淳だって「明治がとても好きだった」。

読書会シャドネーは1ヶ月に1回。これが結構きつい。12月と2月は休んだ。
3月は柳田国男の「遠野物語」。その次の4月は自分が当番らしい。
気がついたら、「遠野物語」は10日後に迫っている。まだ読んでいない。
また今回も大した準備はできそうにない。

柳田国男「青年と学問」(1976年 岩波文庫)を先に読もう。
この本は一部だけ読んだことがある。
神島二郎の「解説」が定評がある。

< 柳田(国男)の学問は「経世済民(けいせいさいみん)」に発している。
専門分化した西欧近代科学の利弊(りへい)を見抜いて柳田がみずからいったとおり、学問には綜合(そうごう)が必要であり、しかも彼は政治および政治学ほど綜合でないものはないと考えていたのだから、彼が提起し、みずからかかわろうとした学問が、民俗学といい人類学といい、いたく専門分化を忌(い)み嫌ったことでも分かるように、そこには、「経世済民」という政治への志が、まごうかたなく一貫しており、その点においては、終生いささかも変らなかったといってよいのではないか>。

そうか、柳田国男は「経世済民」か。「治国平天下経世済民」か。知らなかった。
世のため、人のため、だな。わかった、自分好みだ。

2010年2月22日(月) 吉本隆明 堀田善衛

車。医者へ寄ってから出勤。

吉本隆明と堀田善衛の本を偶然に一緒に買ってきた。
偶然というのはおかしいか。その著作家を知っていて興味があるから買うのだから。

吉本隆明「真贋」(2007年 講談社インターナショナル)
堀田善衛「天上大風 同時代評セレクション 1986―1998」(2009年 紅野謙介編・解説 ちくま学芸文庫)

最近、堀田善衛の本とはご無沙汰している。
「天上大風」では、まず「この十年」という短文の弔辞集に眼を通す。
これが傑作なのだ。ずばり一言で斬る。見習いたい。
少しも弔辞らしくない。死者が生き返ってくる。
みな若くして亡くなっている印象だ。一つだけ例を見よう。

< 竹内好(六六歳)カッコ内は没年。
 この硬派の思想家は、私には苦手であった。
丸山真男、臼井吉見と竹内好の三人を、私は信州イデオロギスト、と呼んでいたものである。
現在の中国のていたらくや、共産党のありようを見たとしたら、彼は何と言ったであろうか>。

竹内好さん、あなたは中国や毛沢東を尊敬していた。
いまの中国にたいしてご意見はどうですか、と言いたくなる。

編者の紅野謙介の「解説」から。

< われわれはつねにいま(傍点)に触発されながら、過去を発見する。
過去を見出すことによって、いま(傍点)の意味を新たに見出し、不透明な未来へのまなざしをつかみとる。
大事なのは、当惑を怖れるなということである。そこから思索が始まり、世界の見え方が変わる。堀田善衛が示唆するのは、そうした認識の作法である>。

「真贋」は帯コピーだけで内容を表している。

< 今、世の中を見ていると、すべてが逆の方向に進んでいるような気になることがある。
あまりにも常識的な「問い」と「答え」にあふれ、実は本当に考えるべきことを考えずに、考えなくてもいいことを考えているのではないか。滑稽ですらある。
まずはどうでもよさそうなことから考えてみる。そういった視点が必要なのではないか。これまでとはちょっと違う部分を見る。そうしたことで少しは世の中の見方が変わっていく可能性があるかもしれない>。

2010年2月23日(火) 暖かい 「思想なんかいらない生活」

暖かい。最高気温15℃。
寝坊。申告作業。

洋泉社社長・石井慎二氏が亡くなったので、洋泉社の本を読むことにした。
洋泉社発行の本については詳しく知らない。
洋泉社新書の勢古浩爾の著作はよく読んだ。「まれに見るバカ」「ぶざまな人生」等。

今日は勢古浩爾の「思想なんかいらない生活」(2004年 ちくま新書)を再読することにした。
「思想なんかいらない生活」という本の題名がいい。
カバーコピーが内容をちゃんと説明している。

< 本書はその「思想」批判である。
思想はあなたの人生を豊かにする、思想なくして現代は生きられない、とたぶらかす「思想」(哲学、批評)批判である。
さらに、これと対になったインテリ批判、ひとりよがりの「思想者」批判である。
なんのために? ふつうの人間の生き方を擁護するためである>。

前回は精読したつもりなので、今回はちょっと気がついた箇所だけ紹介する。
勢古浩爾は「思想なんかいらない」といっているわりに、「思想書」をよく読んでいる。もちろん、関連文献を読まないと批判を本にすることができないが、そうではなく、勢古浩爾が読んできた本の軌跡をみると、かつては「思想家」に憧れていたことが分かる。

勢古浩爾は、ほとんどの高名なインテリをコテンパンにたたいている。見事だ。
しかし、別の著書「生きていくのに大切な言葉 吉本隆明74語」では、吉本隆明のことをほめてくれている。
自分のことでいえば、吉本隆明をけなす人は嫌いで、ほめる人には好意を持つ。単純なのだ。

それでは「思想なんかいらない生活」とは?

「まえがき」
< 「知」じたいは大切である。
しかし、「思想」なんかはいらない。これ見よがしで、思わせぶりで、看板倒れの「哲学」もいらない。
ふつうの人間はふつうの生活をふつうに生きている。人生や愛や仕事や家族の無意味を意味として、無関係を関係として、無価値を価値として生きているのである。
「思想」なんかなくても、ひとは何千年もそうして生きてきたのである。なんの不服があろう。十分ではないか>。

最後の文章は、まるで遺書のようだ。詩である。

< どんなかたちであれ、死ぬまで生きる。ふつうに死ぬまで、ふつうに生きる。
生きるに値しない生を、生きるに値するかのように生きる>。

「あとがき」に吉本隆明讃があった。一度読んだが、忘れていた。

< 吉本隆明だけは依然として別格だからである。
本書を書きながらあらためてそのことを実感した。別格すぎる。
吉本隆明はわたしが唯一恩恵を蒙った「思想家」である。
かれの「思想」だけがこの世界のなかで、またわたしの半生のなかで、例外的に唯一役に立ったのだ。役に立ったどころではない>。

2010年2月24日(水) アマゾン 「遠野物語」

アマゾン登録の調子が悪い。
税申告作業もあるのに、困ったことだ。

一方、読書会シャドネーが1週間後にあるが、まだ課題書を読み始めていない。参った。
課題書は柳田国男「遠野物語」。じっくりと読みたい本だ。そこらの読み飛ばしていい小説本とは違う。

最初は一度昔に読んだことのある岩波文庫「遠野物語・山の人生」を読もうとしていた。
ところが、二十世紀文庫在庫の角川文庫「遠野物語」を持ってきて頁を開いたら、困ったことになった。これには続篇の「遠野物語拾遺」がついているのだ。さらに、柳田国男、折口信夫の文章もあった。
これでは吉本隆明「共同幻想論」(角川文庫)まで到底やっているヒマはないだろう。

2010年2月25日(木) 大岡昇平 「成城だより」 「俘虜記」 「レイテ戦記」

昨晩、喉の調子がよくないので、風邪薬を飲んだらぐっすり眠り、またもや寝坊する。
毎日暖かい日がつづく。

大岡昇平のことが気になる。読書会の候補としたい。
「俘虜記」「野火」「武蔵野夫人」等。
そういえば、勢古浩爾も「思想なんかいらない生活」(ちくま新書)で、若手の高名なインテリのことはけなしているのに、大岡昇平の「成城だより 上・下」(講談社文芸文庫)はほめていた。
「成城だより」は読書日記。単行本3冊(T、U、V 文藝春秋)を持っているから読もう。

< 大岡(昇平)の知的好奇心・探究心にはいささかの嫌味もない。嫌味がないとわざわざいうのは、通常、知的に上昇したがる男や本好きは嫌味であり、いやらしいからである。
なぜ大岡には嫌味がないのか。かれには偏見がない。どんな著者に対してもどんなジャンルに対しても、また著者の年齢に対しても、およそ偏見というものが感じられない。
あるのは「知る」ことへの純粋な好奇心であり探究心だけである。(中略)
こんな爺さん、ちょっといない>。

勢古浩爾の最後のセリフが気に入らない。
「こんな爺さん」大岡昇平は、晩年、埴谷雄高と仲がよかった。
「大岡昇平・埴谷雄高 二つの同時代史」(1984年 岩波書店)を再読したい。
この本が原因で、大岡昇平・埴谷雄高組は、吉本隆明と大喧嘩している。
何が喧嘩の原因だったか忘れた。吉本隆明が二人を「ボケ老人」とけなしている。
大岡昇平と埴谷雄高は、すでにこの世になく、吉本隆明自身が86歳の「ボケ老人」になりつつある。

大岡昇平「俘虜記」(1967年 新潮文庫)は読書会の候補だ。
線引きして読んでいる。再読したい。
適当な頁をあけたらビックリした。
「補充兵」の大岡昇平は、「俘虜」になっても大インテリなのだ。
もちろん、「俘虜記」は戦争体験記ではなく小説だから、主人公の「私」イコール大岡昇平ではない。

大岡昇平と山本七平の大知識人二人ののお蔭で、フィリピン戦線のことが克明に分かった。いや、広く日本軍の実態とその意味が明らかにされた。

「レイテ戦記」(全三巻 1974年 中公文庫)は全然読んでいない。
この本も読書会 酣(たけなわ)でいずれ読みたいが、最初から最後まで戦争一色だから賛成者は少ないだろう。
カバーコピーを見ると、三巻とも文句が同じだ。珍しい。

< 太平洋戦争の“天王山”レイテ島に展開された日米両軍の死闘を、厖大な資料を駆使して精細かつ巨視的に活写し、戦争と人間、環境と個を、鎮魂の祈りをこめて鋭く追求した戦記文学の金字塔。毎日芸術賞受賞作>。

最後の文章が興味深い。

< レイテ島の戦闘の歴史は、健忘症の日米国民に、他人の土地で儲けようとする時、どういう目に遇うかを示している。
それだけでなく、どんな害をその土地に及ぼすものであるかを示している。その害が結局自分の身に撥ね返って来ることを示している。
死者の証言は多面的である。レイテ島の土はその声を聞こうとする者には聞こえる声で、語り続けているのである>。

今でもフィリピンという国は、失礼ながら、APEC、ASEANの中でも発展途上の最低国である。

2010年2月26日(金) 春一番 歯痛 「遠野物語」 「共同幻想論」

昨日、春一番が吹いたそうだ。春が来る。
日本人ほど四季に敏感な民族はあまりいないだろう。
歯痛のため歯医者へ寄ってから出勤。一年ぶりの歯医者。

冬季五輪のせいで、新聞の読むところが少なくて困る。
毎日、「TOYOTA]ばかりだ。
「小沢一郎」の記事がないと淋しい。小沢一郎からいうと、助かるの一言だろう。

読書会シャドネーの課題「遠野物語」だけは読んだが、これだけでは物足りない。
岩波文庫「遠野物語・山の人生」の「山の人生」、さらに角川文庫の「遠野物語拾遺」は必読だ。

吉本隆明「共同幻想論」(角川文庫)も読む必要がある。
吉本隆明「共同幻想論」は「遠野物語」を題材に使っているので有名だ。
「後記」に説明されている。

< わたしはここで拠るべき原典をはじめからおわりまで『遠野物語』と『古事記』の二つに限って論をすすめた。(中略)
そこで『遠野物語』は、原始的あるいは未開的な幻想の現代的修正(その幻想が現代に伝承されていることからくる必然的な修正)の資料の一典型として読み、『古事記』は種族の最古の神話的な資料の典型とみなし、この二つだけに徹底して対象をせばめることにした>。

2010年2月27日(土) おゆうぎ会 「浅田「銀」」 吉本隆明・鮎川信夫

雨だが出勤。
孫の保育園のおゆうぎ会は家内だけ行く。

「浅田「銀」」「ヨナ完璧「金」」(読売新聞1面)

冬季五輪のフィギュアスケート女子は、韓国の金ヨナの貫録勝ち。韓国には元気がある。
これで日本は「金」なしの結果となった。

「金」なしは、日本の世界に置かれている位置の反映だ。すべてに元気がない。
昔、「経済は一流、政治は三流」と言われたが、いまの日本は全部が三流の時代となった。

「思想の根源から 吉本隆明対談集」(1975年 青土社)のうち、鮎川信夫との対談「意志と自然 ―思想のオリジンへ―」を読む。
「荒地」の詩人・鮎川信夫は、吉本隆明の良き理解者で、詩の先輩である。吉本隆明のことをこれほど理解し、面倒を見た人はいないだろう。

鮎川信夫の吉本隆明評を聞こう。

< 鮎川 まあ、はじめっからきみは、大体同時代の価値体系というか、そういうものであんまりフラフラしない人だったからね。
なんか、そういうものと隔絶して自分のものをつくろうっていうところが、詩の場合でもあったし、政治理論のうえでもあったと言っていいと思う>。

< 鮎川 きみの思想家としての態度をみていると、ユダヤ系の思想家と似ていると思う。
マルクスもそうだしフロイトもそうでしょう。いまの、たとえばアメリカのハンナ・アレントなんて、ぼくは非常に好きだけれど、やはりドイツ系のユダヤ人ですよね。
(中略)
考えてみれば近代思想っていうものは、そういうユダヤ系の思想家から生まれてきている。ところが、そういう人っていうのは、みんな楽にならないでおわってるよ>。

吉本隆明と鮎川信夫の「対談集」は昔よく読んだなと思って、本棚の一番上を探してみたら、4冊もあった。いずれも思潮社発行。

「詩の読解」(1981年)
「思想と幻想」(1981年)
「鮎川信夫吉本隆明論 吉本隆明鮎川信夫論」(1982年)
「全否定の原理と倫理」(1985年)

4冊ともに線引きしてよく読んでいる。
同じ対談集だから、今日読んだ「意志と自然」も当然に入っている。
この4冊をまた読む気になった。

鮎川信夫「吉本隆明論」に長々と線が引いてあった。

< 吉本(隆明)は思想者として類例のない人間であった。
彼と少し付き合ったことのあるものなら、誰でも気がつくことだとおもうが、何事かについて意見を述べるとき、羞恥に似たかげが走るのを一再ならず目撃するはずである。

 まるで猥画をとり出すときのやうにして
 ぼくはなぜぼくの思想をひろげて見せねばならないのか  (「その秋のために」)

 このユーモラスな詩行のなかに、吉本の思想者としての特色がかくされている。
 なぜ思想が羞恥の対象になるかといえば、それが彼自身のもの(傍点)だからである>。

以上の文章は線を引いているのだから確かに読んでいるのだろうが、「思想が羞恥の対象になる」ことの意味を、読んだそのときにきちんと考えたのか、おぼつかない。
「なんていいましょうか」という吉本隆明の口癖に気づいたのは、糸井重里だ。

吉本隆明の講演を一度聞いたときは単に「口下手」と思った自分が、いかに浅はかだったか。
吉本隆明は、どこかで聞いたような話をペラペラ喋る人ではなかった。自分だけの思想を語ることが「羞恥の対象になる」から、口ごもるのだ。

2010年2月28日(日) チリ地震 東京マラソン バレー発表会 「人間の建設」

チリ地震、大津波が日本の太平洋岸にも迫っている。自然の力は恐ろしい。

雨。
雨の中、東京マラソンに参加している人たちは大変だ。
息子はマラソン好きなので東京マラソンに何度も応募しているが、倍率が高くて当たらないそうだ。今回も10倍とか。

夕方、孫のバレー発表会。見に行かないといけない。

小林秀雄・岡潔「人間の建設」(2010年 新潮文庫)が文庫本になった。
単行本はベストセラーだったはずだが読んでいない。こういう古い本を文庫本にする編集者のセンスに脱帽する。さすが新潮社だ。
ただ「人間の建設」という題名はよくない。

一流の文学者と数学者の「雑談」は読んでいて疲れるが、自分のバカさ加減がわかって好ましいものだ。
面倒だから、内容紹介はカバーコピーを使う。(注 「有り体(ありてい)」は「ありのまま」)

< 有り体にいえば雑談である。しかし並みの雑談ではない。文系的頭脳の歴史的天才と理系的頭脳の歴史的天才による雑談である。
学問、芸術、酒、現代数学、アインシュタイン、俳句、素読、本居宣長、ドストエフスキー、ゴッホ、非ユークリッド幾何学、三角関数、プラトン、理性・・・・・・主題は激しく転回する。
そして、その全ての言葉は示唆と普遍性に富む。日本史上最も知的な雑談といえるだろう>。

対話とは、自分とは違う分野の相手の話題をきちんと理解し、どう切り込めるかどうかなのだ。
これだけ広い範囲の話題が繰りひろげられるのは、小林秀雄と岡潔の両方が専門バカでない証拠だ。

「日本史上最も知的な雑談」といわれても、読者はわかることしかわからない。それぞれの関心とレベルでしか理解できない。仕方がない。人間はそれでいいのだ。

自分のことを考えると、年とともにわからないことを無理して勉強しようとする気が起きなくなる。そんな時間はないのだ。好きな分野をもっと掘り下げたい。
特に最近の自分の読書は、主にこの「晴耕雨読」と読書会での発言を考慮しているから、最初から最後まで本を順番に全部読むことはしない。

数学の岡潔の話でわかったような気になる箇所を引用する。

< 岡 数学の体系に矛盾がないというためには、まず知的に矛盾がないことを証明し、しかしそれだけでは足りない、銘々の数学者がみなその結果に満足できるという感情的な同意を表示しなければ、数学だとはいえないということがはじめてわかったのです>。

< 小林 ぼくらがもっている心はそれなんですよ。私のもっている心は、あなたのおっしゃる感情なんです。だから、いつでも常識は、感情をもととして働いていくわけです>。

禅問答みたいだが、つづける。

< 小林 そうすると、つまり心というものは私らがこうやってしゃべっている言葉のもとですな。そこから言葉というものはできてきたわけです。

 岡 ですから数学をどうするかなどと考えることよりも、人の本質はどういうものであって、だから人の文化は当然どういうものであるべきかということを、もう一度考えなおしたほうがよさそうに思うのです。

 小林 すると、わかりました>。

読んでいる読者はちっとも具体的にわからないが、何となくわかることがあるような気になる。むずかしい本を読んだときはいつもそんな程度だ。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51