バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2010年3月1日(月) 高校同期会 「人間の建設」続き 小林秀雄

高校同期会の通知がきた。「50周年記念同期会」とある。
残念ながら、同じ日に母の一周忌と重なるので行けない。
これを逃すと、2度と会えないと思う。
人生とは、こんなものなのだろう。

小林秀雄・岡潔「人間の建設」(2010年 新潮文庫)を読んで、対談が決して読みやすいものでないと気づいた。
対談は対談者同士の微妙なやり取りがあって、そこがわかりにくい。
数学者の岡潔の専門的な話が全くわからないのは、苦手な数学だから当然だ。
ところが、小林秀雄の本は比較的に読んでいる方だから、わかるはずだと思ったが、わからない部分が多かった。

小林秀雄の発言で気になった箇所を引用する。

< 小林 ぼくは批評家になろうと思ったことはない、世間が批評家としたのです。
ぼくはただ文章を書いていただけなのです。文章を書く対象として作家や思想家があったというに過ぎないのです。
私は人というものがわからないとつまらないのです。だれの文章を読んでいても、その人がわかると、たとえつまらない文章でもおもしろくなります>。

< 小林 あなた(岡潔)は確信したことばかりを書いていらっしゃいますね。自分の確信したことしか文章に書いていない。これは不思議なことなんですが、いまの学者は、確信したことなんか一言も書きません。学説は書きますよ、知識は書きますよ、しかし私は人間として、人生をこう渡っているということを書いている学者は実にまれなのです>。

引用したい箇所は他にもいっぱいあるがやめておく。
そこで、小林秀雄の本を読みなおそうと、次の本を本棚から出してきた。

「考えるヒント」(1974年 文春文庫)
「私の人生観」(1954年 角川文庫)
「小林秀雄初期文芸論集」(1980年 岩波文庫)

小林秀雄の文章に最初に出あったのは、高校の現代国語の教科書か参考書だった。
自分はそのくらい本を読んでいない高校生だった。
丸谷才一は言っている。
小林秀雄の文章は論理の飛躍が多いから受験問題には向かない、と。

「考えるヒント」の最初の「常識」という文章をもう一度読んでみた。
ノウハウ的な「考えるヒント」なんて題名に惑わされて買った人は困っただろうな、と思う。
この本を読み解くための「考えるヒント」が必要だと思えるくらい、決してやさしい文章ではない。
文章がむずかしいわけではない。読むことに困難を感じる人はいないだろう。
だが、文章の方向がどこを向いているのか、どういう風にして結論に達したのか、何を言いたいのか考えてみるとよくわからない。

江藤淳の「解説」はこう書いている。
江藤淳は評論「小林秀雄」の著者で、ほとんどの小林秀雄の文庫本の解説を書いている。

< この本の読者は、どのページを開いてみても、読むほどに、いつの間にかかつてないようなかたちで、精神が躍動しはじめるのを感じておどろくにちがいない。(中略)
読者の精神は、日常味わったことのない緊張を強いられ、そこから一気に解放され、さらに静止し、さらに躍動する。つまり、読者は、みずからそれと知らずに考え(傍点)はじめている>。

< 実はここに収められている文章に接すること自体が、読者の思考をごく自然に促すのである。「ヒント」はしたがって無数にある。一つの文章に一つの「ヒント」が仕掛けられているというふうには、でき上っていないのである>。

2010年3月2日(火) 「生きていくのに大切な言葉 吉本隆明74語」

早めに出勤。

勢古浩爾「生きていくのに大切な言葉 吉本隆明74語」(2005年 二見書房)は以前にも引用している。
勢古浩爾のこの本は気に入っている。自前の言葉、自分の思想で語っている。
この本は他の「吉本隆明論」と違う。
ほとんどの「吉本隆明論」は、難解な吉本隆明を語るのにさらにむずかしい言葉を並べるために、評論を読むともっとわからなくなる。それでは、解説にならない。読む意味がない。

「まえがき」で説明されている。

< 必死になって頭で理解しようとした部分は見事なまでにきれいさっぱりと消失し、心に刺さった言葉だけが数十年も生き残ってきた。
ならば、それらの言葉だけがわたしにはほんとうに大切だったのである>。

< ここにあるのはただの言葉である。言葉しかない。
けれどもわたしが知るかぎり、もっとも強く、もっとも優しいことばである。
語の正確な意味で根底的で、自由で、独特な言葉である。
もし読まれた方が、そこに言葉の力というものを感受されるなら、それは吉本隆明という類(たぐい)まれな男の言葉にウソがないからである。

自分を安全な場所に置いて、自分だけは傷つきたくないという怯懦(きょうだ)がない。見上げる嫉視(しっし)がない。見下す傲慢がない。追従しない。遁走がない。信用ができるのだ>。

この本は再読だが、以上の讃辞には困ったな。読んでいる方がはずかしくなる。
これ以上のほめ言葉があろうかと思うくらい、最大の讃辞が並んでいる。
「まれに見るバカ」(洋泉社新書)の著者で、けなし言葉の豊富な勢古浩爾としては、よほどのことといえる。

「吉本隆明74語」は多すぎるから、興味のある方は、この本か、吉本隆明の著作を直接読んでもらうしかない。
「吉本隆明の生活思想の第一原則、最強にして最大の言葉」と勢古浩爾がいう、「吉本隆明74語」の最初の「語」だけを紹介する。

< 結婚して子供を生み、そして、子供に背かれ、老いてくたばって死ぬ。
そういう生活者をもし想定できるならば、そういう生活の仕方をして生涯を終える者が、いちばん価値がある存在なんだ>。
(吉本隆明「自己とはなにか」 『敗北の構造』弓立社)

以上についての勢古浩爾の解説。

< ただ一人、吉本隆明だからいえたのである。まったくなんという男なのだ、と思った。よくもこんな考えに至り、しかも自信をもっていいきったものだ、と。(中略)
わたしにとっては、こういう言葉こそが生きている思想なのである。身にしみる言葉なのだ>。

2010年3月3日(水) ひな祭り 「遠野物語」 「共同幻想論」 「国際化の再スタートへ」

自宅作業と歯医者。

今日はひな祭り、桃の節供(節句)である。
我が家にも内裏雛が飾られている。

こういう日には、山本健吉「基本季語五〇〇選」(1989年 講談社学術文庫)を開く。
「雛祭(ひなまつり)」は季語である。

< 祓(はらい)の具としての人形から、美しく着かざって雛遊びをする風習が宮廷、貴族のあいだに起った。
 胡粉(ごふん)を塗って作る人形技術が、室町時代に中国から伝わってから、女児のための節供として、男児の端午(たんご)とならんで盛大となった>。

読書会シャドネーが明日に迫っている。柳田国男「遠野物語」。
例の通り、準備が不十分だ。1ヶ月に1回というのは相当きついことがよくわかった。
当然だが、1ヶ月をまるまる読書会のために使うことはできない。
今回読もうと思って準備した資料は次のとおり。ほとんど読めなかった。

柳田国男「遠野物語・山の人生」(岩波文庫)
柳田国男「遠野物語」(拾遺含む。角川文庫)
柳田国男「青年と学問」(岩波文庫)
「ちくま日本文学全集 柳田國男」

吉本隆明「共同幻想論」(角川文庫)
伊藤幹治・米山俊直編著「柳田国男の世界」(放送ライブラリー)
柳田国男「故郷七十年」(朝日選書)
「文芸読本 柳田国男」(河出書房新社)

その上、三浦祐之・赤坂憲雄「遠野物語へようこそ」(ちくまプリマー新書)を見つけたから弱った。
解説が詳細で読書会用にぴったりすぎるからだ。教師のアンチョコみたいだ。
この本を読書会の最初から使うと白けるだろう。

「はじめに 『遠野物語』の誕生」
< 昔話や伝説などのお話は、村の中だけで語りつがれていると考える人が多いのですが、狭い範囲で閉じられた世界の中では、伝承は育ちません。
その点、遠野は山深い盆地の中の集落でありながら、城下町として古くから開けたところでした。そのために、にぎやかな市が立ち、たくさんの人や物が行き交う中継地となり、さまざまな話が流通して蓄えられていったのです>。

「第二章 山からの呼び声」
< 『遠野物語』に収められた物語のひとつひとつが、その誕生の現場にたくさんの謎を沈めています。
その多くが、たんなる昔話や伝説のたぐいではなく、遠野に暮らす人びとの具体的な日常や、生々しい家の記憶といったものに繋(つな)がり、いわば、生きられた物語として語り継がれていたのです>。

吉本隆明「共同幻想論」は、『遠野物語』を主な題材としている。
「遠野物語」読書会をきっかけにして、「共同幻想論」という大事な本をじっくり読みたいものだ。一度読んだはずだが、どうも記憶にない。

「禁制論」
< さいわいにもわたしたちは、いま無方法の泰斗柳田国男によってあつめられた北方民譚『遠野物語』をもっている。
この日本民俗学の発祥の拠典ともいうべきものは、民譚の分布をよく整備してあり、未開の心性からの変形のされ方は、ひとつの型にまで高められていて、根本資料としての充分な条件をもっている>。

時間がないから、読書会への最後の準備は「共同幻想論」に集中しよう。
「柳田国男」は読書会 酣(たけなわ)で別の形でもう一度やりたい。

サイトJMMの冷泉彰彦『from 911/USAレポート』
「トヨタ公聴会を受けて、国際化の再スタートへ」を紹介する。

「国際的な経営感覚とコミュニケーション能力をもった人材をどう育ててゆくか」

< 私は全ては本人の心がけ次第だと思います。具体的には次の7つの工夫が必要だと思
うのです。

(1)ビジネス英語などというものはない。雑談や文化談義ができず、パーソナルな
コミュニケーションができなくては、小学生レベルの人格としか見なされず最初から
負け。

(2)マナーや品格は、一対一のポリティクス(政治)であり、個別の心理戦に全て
勝ち抜くべき。「より善良である」ことで相手を圧倒せよ。それが世界でのゲームの
ルール。

(3)日本人と一緒に海外出張するな。日本語の酸素ボンベを外せ。海外で毎晩日本
食店に逃げるな。

(4)出張とは海外市場の偵察であり、外国人向けの観光やショッピングをしている
暇があったら市井の息遣いに深く潜入せよ。

(5)常に国際摩擦の接点に立つこと。日本と外国のどちらかの一方的な立場ではな
く、利害衝突の中心で痛みを背負うことが国際人材を育てる。

(6)各国に残る排外主義、自国中心主義のセンチメントを、「何故か」が分かるま
でトコトン体感せよ。コスモポリタンなリベラルの感性は、その市場を代表しない。

(7)雑談時のデフォルトはナショナリストで結構。いわれのない自国や自国文化へ
の中傷には徹底抗戦せよ。日本人を "They" と言うな。"We" とハッキリ言え。だが、
根拠のある忠告や指摘は感謝しつつ受け入れるべき。

 少々辛口の表現になりましたが、男女とも30代に7年から8年ぐらいこうした姿
勢で国境を出入して走り続ければ、かなりの人材に成長することは可能ではないかと
思います。国際コミュニケーションの、いわば筋力トレーニングというわけです>。

2010年3月4日(木) 読書会シャドネー 「遠野物語」 「共同幻想論」

早く起きすぎたので、二度寝しようと思ったがダメ。眠い。

読書会シャドネー、地区センターへ。柳田国男「遠野物語」。
2月は休んでいるから、今回はさぼれない。
それに次回は自分の当番だから、次の課題書を決める必要がある。
埴谷雄高「死霊 T」(講談社文芸文庫)を提案するつもりだ。全9章のうち1章から3章まで含む。

吉本隆明「共同幻想論」(角川文庫)を読書会に間にあう範囲で読む。
当然、吉本隆明の主著であるこの本は、そう簡単に短時間での理解を許さない。
「角川文庫のための序」に結論が集約されている。

< 国家は共同の幻想である。
風俗や宗教や法もまた共同の幻想である。
もっと名づけようもない形で、習慣や民俗や、土俗的信仰がからんで長い年月につくりあげた精神の慣性も、共同の幻想である。
人間が共同のし組みやシステムをつくって、それが守られたり流布されたり、慣行となったりしているところでは、どこにも共同の幻想が存在している>。

< 人間のさまざまな考えや、考えにもとづく振舞いや、その成果のうちで、どうしても個人に宿る心の動かし方からは理解できないことが、たくさん存在している。
あるばあいには奇怪きわまりない行動や思考になってあらわれ、またあるときにはとても正常な考えや心の動きからは理解を絶するようなことが起っている。
しかもそれは、わたしたちを渦中に巻き込んでゆくものの大きな部分を占めている。
それはただ人間の共同の幻想が生みだしたものと解するよりほか術がないようにおもわれる。わたしはそのことに固執した>。

「序」で
「全幻想領域」を三つに分けている。

「共同幻想」 国家 法
「対幻想」 ペア 家族論 セックス 男女
「自己幻想」 芸術理論 文学理論 文学分野

2010年3月5日(金) 「死霊」

「読書会シャドネーの会」は月に1回ある。
いよいよ次回は自分が当番なので、埴谷雄高「死霊(しれい) T」(2003年 講談社文芸文庫)を提案したら、あっけなく決まってしまった。難解といわれる「死霊」に対しては抵抗があると想定していたから、意外だった。
読書会 酣(たけなわ)ではずっと却下されていたのだ。
自分の提案理由として、「この本をちゃんと読まないと死に切れない」とまで言った。

文庫本の表紙の文章。

< 晩夏酷暑の或る日、郊外の風癲病院の門をひとりの青年がくぐる。
青年の名は三輪与志、当病院の若き精神病医と自己意識の飛躍をめぐって議論となり、真向う対立する。
三輪与志の渇し求める<虚体>とは何か。
三輪家四兄弟がそれぞれのめざす窮極の<革命>を語る『死霊』の世界。
全宇宙における<存在>の秘密を生涯かけて追究した傑作。
序曲にあたる一章から三章までを収録。日本文学大賞受賞>。

最近買った参考書。

川西政明「謎解き死霊論」(1996年 河出書房新社)

本棚に参考書をたくさん残してあるから、出してくる。

「埴谷雄高独白「死霊」の世界」(1997年 NHK出版)
石井恭二編「埴谷雄高 エッセンス」(1997年 河出書房新社)
白川正芳「埴谷雄高論全集成」(1996年 武蔵野書房 この本は厚い、5cm!)
桶谷秀昭「凝視と彷徨 下」(1971年 冬樹社 「埴谷雄高―『死霊』)

「死霊」は第九章まである。
一度は単行本で第五章まで読んだはずだが、すっかり忘れている。
文庫本の「自序」を再読してみたが、今回は気に入らない。
ワン・センテンスごとに抵抗がある。
何を言っているのかね。読む気がしない。
「自序」の特徴ある言葉を拾ってみる。

「非現実」
「論理癖」
『大審問官』
《虚体》
「擬態」
「極端化と曖昧化と神秘化」

第一章の最後に、主人公の四兄弟の特徴を表すといわれる英語の語句があった。
主人公の一人「首猛夫」の台詞だ。

Villon, our sad bad glad mad brother's name!

ともかく、あと1ヶ月もない。どう読むか。
若い頃と違った読み方ができるだろうか。

2010年3月6日(土) 日本アカデミー賞 「劔岳 点の記」 埴谷雄高・吉本隆明 父の写真

雨。歯医者。
申告作業。

「「沈まぬ太陽」3冠 日本アカデミー賞」(読売新聞)

< 渡辺謙さん主演の「沈まぬ太陽」(若松節朗監督)が作品賞、主演男優賞など3部門で最優秀賞に輝いた。
 木村大作監督の「劔岳(つるぎだけ) 点の記」は監督賞など最多6部門を受賞>。

「沈まぬ太陽」と「劔岳 点の記」の両方とも偶然に観ている。名作をかぎあてる能力があるようだ。
「沈まぬ太陽」の「最優秀作品賞」受賞は納得がいかない。
2作を比較すれば、映画の完成度から言って、「最優秀作品賞」も、「劔岳 点の記」にすべきだった。

「劔岳 点の記」の「監督賞など最多6部門を受賞」は当然だと思う。
「劔岳 点の記」受賞6部門の詳細は、「監督賞=木村大作、助演男優賞=香川照之、撮影=監督兼務、照明=川辺隆之、録音=石寺健一、音楽=池辺晋一郎」。

特に、カメラマンの木村大作監督の受賞はすごい。これでも監督第1作なのか。
1年間に渡る雪山の実写がすばらしい。
強力(ごうりき)役の「助演男優賞」の香川照之にも注目したい。
「トウキョウソナタ」のリストラされるサラリーマン、今回の強力、正岡子規(「坂の上の雲」)等、どんな役でもぴったりだ。

次回の読書会シャドネーの会は、埴谷雄高「死霊 T」(講談社文芸文庫)、しかも当番。
参考書の埴谷雄高関連の蔵書を本棚の奥から出すのに苦労した。
特に、埴谷雄高と吉本隆明との対談集が読みたかった。結局、一番奥にあった。

「思索的渇望の世界 埴谷雄高」(聞き手 吉本隆明・秋山駿 1976年 中央公論社)
「意識 革命 宇宙 埴谷雄高 対談 吉本隆明」(1975年 河出書房新社)

蔵書を整理していて改めて思う。吉本隆明と埴谷雄高の本が多いな。
若い頃は二人の本をよく読んだから、線引き本が多い。線引き本は二十世紀文庫で売り物にならない。
最近になって二人の本を読むことになったが、ずっと読まない時期がつづいていた。

自分の学生時代の読書を考えると、早稲田大学新聞会で教えられた本の中で、埴谷雄高と吉本隆明に圧倒的に影響を受けた。
大学新聞のコラムを埴谷雄高の文体を真似して書いて、先輩にほめられたことがある。はずかしい。

必須学習書だったマルクスの本は勉強はしたが、感銘を受けたわけではない。今でもよくわからない。
だが、学生時代に歯が立たなかった「資本論」はこれからでも読みたいものだ。

兄弟と一緒にとった父の子供の頃の写真が、パソコンの横においてある。父が数え年12歳(満11歳)の写真だ。学校の制服こそ着ているが、かわいい坊やだ。
父は子供の頃に両親(祖父母)が別居したから、母と別れてずいぶん貧乏も苦労もした。親の愛は薄かったから、いつも心細かっただろうな、と思う。

その点、子の自分は両親といつも一緒にいたから、貧乏はしたけれど幸福だった。
いま両親が死んで、生きていくうえで心細いのは親の人生と同じだが、少しは幸福だったとやっとわかってきた。

2010年3月7日(日) 線引き 「対談 文学の戦後」 「小林秀雄」

休日。寒い。雨降りのようだ。
申告作業を終わらせたい。

本を読むときの線引きについて。
ネット古書店・二十世紀文庫としては、線引き本は困る。商品価値が落ちる。
一般的には売れない本だ。もちろん希少本ならば、線があっても売るときもある。

二十世紀文庫は2001年に開店した。それ以前には、まさか古本屋を開けるとは思ってもいなかった。
本はもっぱら自分が読むものであって、売るものではない。線を引くのは当り前だった。
また、買うと必ず、奥付に購入日と購入地を書いた。読了日を記入した本もある。

ここに、1冊の古本がある。
鮎川信夫・吉本隆明「対談 文学の戦後」(1979年発行 講談社)
奥付に記入している。

1989.4.13 渋谷古書センター購入
1989.4.14 読了

19年前のことだ。
買って一日で読了している。普通はすぐに読むことはないから珍しいことだ。
中を見ると線引きがすごい。よほど熱心に読んだようだ。しかも、最初は鉛筆で線を引いて、次に少しだがボールペンで引いた箇所もある。2度も目を通したと思われる。

今では、自分が「文学の戦後」なんかに何でこんなにこだわっていたのか不思議に思う。
ここでは、線引き部分を1箇所、敗戦直後の空白期間について吉本隆明の発言を引用しておく。

< だれもあした何があるんだ、どうなるんだということもわからない、みたいな体験というのが、つかの間、厳密にいうと、きっと半年か一年とか、短い期間だったと思うんですが、あったような気がする。

そういうつかの間のきらめきみたいな、何もない、だれも何もいってくれない、一体学校はこれからあるのか、どうなっちゃうんだ、それから、配給をしてくれる人がいなくなったとか、どうしたらいいのか、いままでだったら、政府があって、官庁があって、隣組があって、指示してくれた、そういう系列が全部なくなったというつかの間の何もないみたいな、そのことをぼくの考えでは、明治維新のときそういうことがあったのかどうか知りませんが、少なくとも歴史的に振り返っても、それ以降は初めてのような気がするんです>。

大東亜戦争の敗戦は、確かに「第二の開国」だったのだ。
日本人が大いに途方に暮れたという点では、第一の開国の明治維新も同じだった。
読書会 酣(たけなわ)の次回、福沢諭吉「福翁自伝」(岩波文庫)をじっくり読もう。

線引きの別の例を挙げよう。
自分の蔵書の江藤淳「小林秀雄」(2002年 講談社文芸文庫)のことだ。
線引きがひどくて売り物にならないから、自分で読む本にするしかない。
自分の線引きではない。仕入れたときに気づいた他人の線引きである。
これがすごい。3色ボールペンを使って、赤、緑、青と色を分けて線引きしている。その色違いの意味は見当がつかない。

この文庫本はあまりにも線引きがひどいので、読む気がしないが、冒頭の次の文章には線引きがない。人それぞれだ。自分なら線引きする箇所だ。

< 人は詩人や小説家になることができる。だが、いったい、批評家になるということはなにを意味するであろうか。あるいは、なにを代償として批評家になるのであろうか。すくなくとも私にとっては、小林秀雄を論じようとするとき、最初に想起されるのはこの問題である。

 小林秀雄以前に批評家がいなかったわけではない。しかし、彼以前に自覚的な批評家はいなかった。ここで「自覚的」というのは、批評という行為が彼自身の存在の問題として意識されている、というほどの意味である>。

2010年3月8日(月) 申告終了 埴谷雄高 「死霊」用語

早起きと寝坊を交互にくりかえしている。寝坊といっても、通常の人よりは早い方だろう。
今朝は早起きの方。申告作業を終了させるために早く起きる。

今朝は申告業務をやっているから、「晴耕雨読」準備のための読書時間はあまりない。しかし、わずかの時間で今朝のテーマは決まった。
また「埴谷雄高・吉本隆明」のことだ。
埴谷雄高と吉本隆明のことを、このところ、とりあげることが多い。
埴谷雄高は「死霊」を読書会で読む必要があるせいもあるが、この二人に関心があるのはどういうわけなのだろう。
今日は時間の関係で、埴谷雄高だけ。

埴谷雄高については、読書会シャドネーで「死霊」を読むための「用語辞典」が見つかった。
埴谷雄高「生命・宇宙・人類」(1996年 角川春樹事務所)。
この本は変な本だ。「インタヴュー 立花隆」となっているだけで、他の人の「埴谷雄高論」が複数あるのに、「立花隆」の文章が一切ない。聞き手に徹していて、表紙にも名前が出ていない。
インタヴューのページの下に「注」があって、その中に「死霊」を読み解くための用語解説があった。編集部が書いたものだ。

「自同律の不快」
< 自同律とは、通常、ある一定の範囲での論理の中で「AはAである」というように概念を同じ意味で用いなければならないという法則。
埴谷はこの論理に、主辞と述辞との間の見かけの同一性と、本質的な差異があることを見いだし、それを乗り越えようとした。

それが「自同律の不快」であり、埴谷はその思惟を『不合理ゆえに吾信ず』で、「薔薇、屈辱、自同律――つづめて云えば俺はこれだけ」と言うように、詩的直観の明晰さによって表現している。
これは二十世紀の現象学的な意識論が、古典的な自我論を解体することに向かったことと軌を一にしている>。

「虚体」
< 『死霊』に出てくる言葉。
自己が自己と重なることや、存在が存在に重なることを拒否する主人公が、自同律とは異なる存在のある種のあり方を打ち出し、それを「虚体」と名付ける。
それは性質上実在ではなく、ある気配のなかに影のように感じられるものである。

もちろん人間の根源を自我や主観のなかに見いだすのが古典哲学だとすれば、意識の非人称性のなかや関係の総体のなかにみる二十世紀思想と、それは重なるところがある>。

以上の解説を読んでも、ちっとも「死霊」の難解さは解消しない。
ただ、読書会で「死霊」を語り合うためのヒントとなる語彙は少しは準備できそうだ。

ここで、「けつまくり」を提案する。
埴谷雄高さん、あなたはむずかしいことばかり言ってきたが、死んでしまって、何かを世の中に残すことができたのだろうか。

2010年3月9日(火) 読み散らす 埴谷雄高の親切

「読み散らす」をヤフー辞書「大辞林」で引いたら、意味はこう書いてある。
「書物を手当たり次第に読む。乱読する」。 
これだと、本格的に次々と読書しているような趣きだが、今朝使いたい「読み散らす」は、そんなに大げさなことではなく、「晴耕雨読」に書く材料を探すために、何頁かを読んでは次の本に移る作業のこと。どんどん読み散らす。

最初は昨日に引き続いて埴谷雄高。読書会の「死霊」のための参考書である。
立花隆が聞き手の次の本を比べてみると、材料はほとんど埴谷雄高に対する「太陽」の同じインタビューであることに気がついた。

「生命・宇宙・人類」(1996年 角川春樹事務所)
「無限の相のもとに」(1997年 平凡社)

埴谷雄高の特徴である親切がよく出ている箇所。「問われるがままに」(「無限の相のもとに」所収)

< ――埴谷さんの長所と短所は。

埴谷 長所も短所も同じでしょうね。誰でも来ると相手になることでしょうね。
それで、自分が、戦争中は経済雑誌、戦後は『近代文学』の編集をしていたから、編集っていうものが分かるから、頼んでくると断れないんですよ。(中略)

――何でも引き受けちゃうっていうのが、なんで短所なんですか。

埴谷 これはですね、ぼくは共産党へ入った時、あらゆる人のために尽くさなきゃいけないっていうふうな感じ方になっちゃったんですね。
植民地(台湾)で育った一種の罪障感もあったんだと思いますね。
それでまた、ぼくの性格自体が、この玄関に人が来ると、つい話し込んで、誰でもしゃべるんですよ。
キリスト教の伝道に来る人とキリスト教問答を三十分もね、「どうもいろいろ教えていただいてありがとうございます、また来ます」とか言われてさ、どうしようもないですよ>。

この「キリスト教の伝道に来る人とキリスト教問答を三十分もね」には笑ってしまった。
この「伝道者」は、この年寄りが難解な「死霊」の作者で、おしゃべりだと調べてから来るべきだった。そうか、分かっていたら来ないか。

もう一つは山口瞳「男性自身 卑怯者の弁」(新潮文庫)のことにしようと思ったが時間がない。明日にする。

2010年3月10日(水) 「ネット古書店 開業指南」 「男性自身 卑怯者の弁」

「ネット古書店 開業指南」(朝日新聞3/8横浜版)

神奈川県の古書組合が、重い腰をあげてネット古書店の「入門講座」(無料)をやるそうだ。友人がメールで教えてくれた。
「スーパー源氏」(且式部 本社・横浜市)の「古本屋開業講座」(有料 月1回)の物真似。古書組合への勧誘活動の一環だ。
こちらはすでに8年前にスーパー源氏に参加して開業中だが、古書組合には参加していない。参考に行ってみるか。

山口瞳「男性自身 卑怯者の弁」(1989年 新潮文庫)を読む。久しぶりだ。
山口瞳自身の「水害」を書いたコラムは記憶にあるから、再読だろう。

この「男性自身」は週刊新潮の名物長期コラム。何十年間か知らないが、相当長い連載だった。
毎週必ず連載していたから、「毎日連載」のわが「晴耕雨読」の大先輩ではないか。

テーマは変貌自在。毎回何が始まるか分からない。
この「男性自身 卑怯者の弁」のテーマを拾ってみても、次々に色々な話題が飛び出してくる。勉強になるな。
大相撲、追悼記、水害、食、戦争、野球、等々。
今回のメーンは「卑怯者の弁」、5回連載、清水幾太郎「日本よ国家たれ―核の選択」(文藝春秋)批判である。

文庫本の裏表紙を引用する。
山口瞳は、吉本隆明や司馬遼太郎と同じく「戦中派」だった。
若い人は知らないから説明すると、「戦中派」というのは、65年前の負け戦の最中に兵隊になる運命にあった若者世代のこと。

< 昭和20年8月15日、私は日本陸軍の兵隊だった。
私には戦争のない世の中がどういうものになるのか、そのときは分からなかった。
今、著名な文化人までが日本の再軍備を訴えている。いけない、それはいけない。
まず何よりも、戦地におくられて若者が死んだら、母が泣く――。
かつてすべての日本人が経験した戦争の愚かしさ、痛ましさを想起して語る表題作など、平和主義者の発言録>。

このコラムは、清水幾太郎の変節を批判している。清水幾太郎は、「平和主義者」で「六〇年安保」の立役者だったが、その後、立場を転回した。
清水幾太郎の文章は以前よく読んだが、最近は読む気がしない。左から右へ行ったせいではなく、ころころ変わりすぎるからだ。

一方、今日の読売新聞の1面見出しは、「核持ちこみ「密約」認定」「暗黙の合意が存在」。
米軍の普天間基地移転問題で、民主党政権は迷走している。

ここがむずかしい。
「平和主義者」の山口瞳のコラムには納得するが、朝日新聞や社民党の十年一日のごとき「平和主義」「進歩主義」の安易な姿勢は信用できない。
進歩や平和を語ることは楽だが、現実の処理能力がない。

2010年3月11日(木) 「早稲田大学新聞」 「文藝春秋」 松本清張

珍しく快晴。気分よし。
早稲田大学新聞会の連中と会うために御茶ノ水へ。

早稲田大学新聞は、わが青春の思い出の場所。
「早稲田大学新聞 縮刷版」をネットで発見したが、買おうかどうか迷っている。
自分が書いた未熟な原稿が載っていることは知っているが、お目にかかるのが恥ずかしい。

「文藝春秋 四月号」を買ってきた。
月刊の総合雑誌が次々と廃刊されているが、「文藝春秋」だけは健在だ。
「文藝春秋」は、今や死につつある「百貨店」に似ている。
何でもあって華やかだ。買って損はしないように作ってある。
いつまでも存続して欲しいと願う。

読んだ記事は次のとおり。拾い読み。

与謝野馨「新党結成へ腹はくくった」
丹羽宇一郎「鳩山さん経済無策では国が危うい」
鈴木敏文「看板百貨店・有楽町西武をなぜ閉めるか」
入交昭一郎・佐藤正明「それでも日本車の信頼は揺るがない」

政治家や経済人の文章は、情報と決意だけはわかるが、面白みがない。

半藤一利・佐野眞一・宮部みゆき「「冬眠」しない清張さんの魅力」
ここでは、この「松本清張」鼎談だけ引用する。

< 半藤 私は昭和三十四年から三十五年にかけてが、清張さんの仕事のクライマックスだと思います。
昭和三十四年といえば皇太子と美智子様のご成婚があり、「週刊文春」「週刊現代」「週刊平凡」などが創刊された年です。いわゆる週刊誌ブーム。

この年の月刊誌連載は『ゼロの焦点』『黒い樹海』『霧の旗』など六本。
週刊誌連載が『黒い画集』『火の縄』『波の塔』『黒い福音』など六本。
そのうえ新聞が『かげろう絵図』など三つ>。

< 佐野 (松本清張は)鈍行列車に乗って、流れゆく車窓の風景を眺める視点じゃないかと思います。
昭和三十年代の高度経済成長期は、都会への人口移動が始まった時代です。清張はそれを見事にとらえています。

鉄道の旅だって、今ほど気軽にできなかった。清張の作品で自由に鉄道に乗れる刑事や新聞記者を、僕は子ども心にうらやましく思っていました。そうした思いが清張作品に多くの読者をひきつけた>。

自分が就職したのは昭和四十年だった。
社会人になって、学生時代に小難しい本ばかり読んでいたのを恥じるかのように、松本清張や黒岩重吾ばかり読んでいた。なぜだろう。

2010年3月12日(金) 「おとうと」 「密約」 塩野七生 「マキアヴェッリ語録」 「自壊する帝国」

映画「おとうと」(山田洋次監督)を車で観に行く。

「文藝春秋」の塩野七生「日本人へ」を初めて読む。
「「密約」に想う」。
核持ちこみの「密約」についてやっとまともな意見に出会った。

< 「密約」が成されたからこそ、沖縄は、そこに住む人々とともに日本への帰還が実現したのだと、私は思っている>。

< ルネサンス時代のイタリアの思想家マキアヴェッリは、次のように言っている。
「天国に行くのに最も有効な方法は、地獄へ行く道を熟知することである」
 これが庶民だと、なるべく悪いことに近づかないようにして生涯を終える程度の理解で十分だが、指導者になるとそうはいかない。
たとえ自分は地獄に落ちようと国民は天国に行かせる、と考えるような人でなくてはならない。その覚悟がない指導者は、リーダーの名にも値しないし、エリートでもない。

「密約」の当事者たちのウソも、地獄に落ちる覚悟まではおおげさでも、断腸の想いでやったことにちがいない>。

< だが、われわれ国民のほうも、無罪ではない。
その後の三十年間、マスメディアも国民も、臭いものにはフタで来たのだし、冷酷な国際情勢にも眼をつぶって、無知で怠惰で安楽に過ごしてきたのである>。

「無知で怠惰で安楽に過ごしてきた」結果、現在のみじめな日本が到来したのだ。
総理大臣に鳩山由紀夫を選んだのは自分だ、鳩山由紀夫の、のほほん、無策は自分の責任だと思え。

塩野七生の本はきちんと読んだことがない。読もう。
そこで、塩野七生の文庫本を本棚から出してくる。
「わが友マキアヴェッリ フィレンツェ存亡」(1992年 中公文庫)のほうが魅力的だが、厚すぎる。
一番薄い「マキアヴェッリ語録」(1993年 新潮文庫)から読み始める。

< 君主にとって、厳重のうえにも厳重に警戒しなければならないことは、軽蔑されたり見くびられたりすることである。

 君主にとっての最大の悪徳は、憎しみを買うことと軽蔑されることである>。

佐藤優「自壊する帝国」(2008年 新潮文庫)を盛んに人に勧めているが、単行本を一度読んだきりで、文庫本をまだ読んでいない。再読したくなった。
表紙の文句。

< ソ連邦末期、世界最大の版図を誇った巨大帝国は、空虚な迷宮と化していた。
そしてゴルバチョフの「改革」は急速に国家を「自壊」へと導いていた。
ソ連邦消滅という歴史のおおきな渦に身を投じた若き外交官は、そこで何を目撃したのか>。

「序章」
< 今になって振り返ってみると、他の日本人外交官の常識から私がずれ始めた原点は、クーデター未遂騒動のときのソ連のエリート官僚の姿を目撃した体験にあると思う。
核兵器をもった巨大な軍隊、国内に張り巡らされた秘密警察網、子供の頃から叩(たた)き込まれたイデオロギー教育もソ連帝国の崩壊を防ぐことができなかったのである>。

誰でもが、歴史に参加することはできない。
もし、そこに居合わせても、能力と姿勢がなければ、何事も起らない。
佐藤優は確かに歴史に参加したのだ。

2010年3月13日(土) 訃報「佐藤昭子」「角田房子」 「キモ」 「名作うしろ読み」

また風邪気味。鼻風邪だから大したことはない。

「佐藤昭子さん死去 田中元首相秘書 「越山会の女王」」
「角田房子さん死去 「閔妃暗殺」」(読売新聞)

佐藤昭子。81歳。田中角栄の秘書・愛人。
著書「私の田中角栄日記」等。題名の「私の」という表現がいい。
小沢一郎を「いっちゃん」と呼んだ。「いっちゃん」も偉くなって、日本最大の権力者になった。葬式にはもちろん行くだろう。

角田房子。95歳。ノンフィクション作家。
著書「閔妃(みんび)暗殺」「甘粕大尉」「責任 ラバウルの将軍今村均」「一死、大罪を謝す 陸軍大臣阿南惟幾」「悲しみの島サハリン 戦後責任の背景」等、いずれも文庫本になっている。日本近代史のノンフィクションが多い。

読売新聞「いやはや語辞典」(3/12夕刊)は、上野千鶴子「キモ 無教養な「平成言文一致」」。

< 「この論文のキモは・・・・・・」というリポートを学生が書いてきたので、いやはや、と思った。
「リポートにはこういう表現は使わないものよ」と当の学生に言ったら、「どうしてですか」ときょとんとした顔をしたので、いやはや度は二乗になった。
 もちろん、意味はただちに通じる。「肝心かなめ」の「肝」からきて、キモ>。

< どんどんためぐちが文章語を浸食しつつある感がある。これって「平成言文一致体」なんだろうか?
 そのうち全文をためぐちで書かれた論文を読まされるはめに陥るだろうか? その前に教師を辞めていたい。
 やっぱ、ことばも教養がキモだと思うけど・・・・・>。

上野千鶴子は東大教授になってから練れてきたようだ。よく我慢している。
小学3年生の孫が「キモイ」(気持悪い)と言うのは聞いたことがあるが、東大生が「この論文のキモ」と言うのか。勝手にしてくれ。そんな文章など読みたくもない。
教養が軽視されて久しい。無教養な奴は、老若男女を問わずつき合いたくない。

斎藤美奈子「名作うしろ読み」(読売新聞3/12夕刊)は、宮脇俊三『時刻表2万キロ』。
「だからこの阿呆らしき時刻表極道の物語を終えることにする」。

< <阿呆らしき時刻表極道>の一言を噛(か)みしめるべし。真性のマニアは自分の趣味を自慢しない。そのやせ我慢ぶりがまたおもしろいのである>。

斎藤美奈子の「名作うしろ読み」は、読売新聞夕刊金曜日に毎週連載。
ますますさえてくる。すぐれた書評の好例だ。紹介された本がすぐに読みたくなる。

2010年3月14日(日) 2度目の風邪 役員選出 「私の田中角栄日記」 「無限の相のもとに」

快晴。休日。
今年2度目の風邪がまだ治らず。

住宅管理組合役員選出の抽選会。
10年前に理事長を経験した。
その後はくじ運に恵まれてずっとあたっていない。
今回は当りそうな予感がする。その場合は、悪あがきせず最後のご奉公と思い献身することだ。

佐藤昭子「私の田中角栄日記」(新潮文庫)を再読することにする。
一度読んだときは、面白かったが、それほど大変な資料価値がある本とは知らなかった。
その後、立花隆の著作を読んだら、この本は相当価値のある本らしい。
そりゃあそうだ、総理大臣とあれだけ親しい秘書が書いたのだから、世に知られていない事実はたくさんあるだろう。

「序章 総理の座」
田中角栄が佐藤昭子に言った言葉。

「お前と二人三脚でとうとうここまで来たな」
「天下をとれるかも知れないぞ」
「総理の座はなろうとしてなれるものではないし、なりたくないと思ってもやらなければならない事もある」

これに対する佐藤昭子の意見。

「幹事長まででいいでしょう。やはり野におけレンゲ草ですよ」

埴谷雄高・立花隆「無限の相のもとに」(1997年 平凡社)を、読書会シャドネーの会「死霊」の必読本として熟読するつもりだ。

< 埴谷 小説というものは一字一句、具体的なものがなきゃだめなんです。(中略)
ぼくの使うものは全部現実のものを使う。現実のものを使って非現実へ入っていく。
非現実へ入るためには現実を使わなきゃだめだ。非現実そのものを使ったら読者は受け入れない>。

2010年3月15日(月) 「吉本隆明語る」

今年も住宅管理組合の役員にならずにすんだ。
その分、二十世紀文庫の本来のネット業務に、今まで以上に専念しよう。

昨晩、NHK教育テレビで「ETV特集・選 吉本隆明語る」を眠い眼をこすりながら見た。見るのは2度目。
昨年7月の昭和女子大での講演を中心に編集してある。
新聞のテレビ版の説明にはこう書いてある。

 ▽沈黙から芸術まで
 ▽84歳戦後思想界の巨人
 ▽2千人の聴衆に熱く語った思想の核心とは
 ▽3時間の講演を凝縮
 ▽皇国青年敗戦の衝撃
 ▽“芸術言語論”とは
 ▽糸井重里の問いかけに知の巨人はどう答えたのか

講演の題目は、名づけて「芸術言語論」。
時間延長の末、最後に時間切れになって、司会の糸井重里に話をさえぎられたとき、吉本隆明は「半世紀」と言った。
「半世紀」、そうだ、半世紀にわたって築き上げた自らの思想を語るには時間はいくらあっても足りない。
話がうまくないし、説明が秩序だっていないから、元々高度な思想が聴衆に簡単に分かるわけがない。
だが、自分の考えを何とかわかってもらいたいという熱意は、ひしひしと伝わってくる。
少なくとも、基本概念である「自己表出」と「指示表出」を理解するヒントはもらった。

吉本隆明「言語にとって美とはなにか」(全2冊 1982年 角川文庫)を読もうと思って本棚から出してくる。最初の数十頁だけでギブアップしている。線引きを見て分かる。

「序」
< わたしは、文学は言語でつくった芸術だという、それだけはたれも不服をとなえることができない地点から出発し、現在まで流布されてきた文学の理論を、体験や欲求の意味しかもたないものとして疑問符のなかにたたきこむことにした。(中略)

もんだいは文学が芸術だという前提から、現在提出されている問題を再提出し、論じられている課題を具体的に語り、さてどんなおつりがあるかという点にある>。

吉本隆明「「芸術言語論」への覚書」も手に入れて読みたい。

2010年3月16日(火) 講師 「坂口安吾全集」 「埴谷雄高 独白 「死霊」の世界」

風邪の症状が残っていて、今朝は早くに目がさめる。
雨。事務所から注文の本を運ぶから、雨は困る。

今週の土曜日、「古本屋開業講座」(且式部主催)の講師を急遽務めることになった。
以前やっていた講師のお役御免のため、このところずっとやっていない。気楽だが、淋しい限りだ。タマに要請があると、新鮮な気持でできるかな。

「坂口安吾全集」(ちくま文庫)の表紙カバーに書込みがあったので連絡したら、キャンセルされた。売り物にならない。
自分で読むしかない。仕方がない。これを機会に、坂口安吾をじっくり読もう。
坂口安吾には前から関心があるし、好感を持っている。自分に合うのだ。
そのわりに、エッセイはよく読んでいるが、小説はあまり読んでいない。

読書会シャドネーの会の初めての当番となって、埴谷雄高「死霊 T」(講談社文芸文庫)に決めたのは失敗だったのかもしれない。「死霊」を1ヶ月で終わらせると思うのは滑稽沙汰だ。
まだ「死霊」本文にかかれないでいる。少し読み始めたのだが、難しいから、いつもの悪い癖で参考書に頼ることになる。

埴谷雄高・立花隆「無限の相のもとに」(1997年 平凡社)
「埴谷雄高 独白 「死霊」の世界」(NHK編 白川正芳責任編集 1997年 NHK出版)
「埴谷雄高エッセンス」(石井恭二編 1997年 河出書房新社)

あと半月もないのに、「死霊」本文とこの厖大な参考書をどう読もうというのだ。
何しろ、吉本隆明と埴谷雄高に関する本は、若い頃から集めているから相当ある。始末に終えない。

そうだ、「埴谷雄高 独白 「死霊」の世界」を最初に読もう。
最初に説明がある。

< 本書は1995年1月9日〜13日にNHK教育テレビ「ETV特集」で5日間連続放映された「埴谷雄高・独白「死霊」の世界」を単行本化したものである。
 この放送番組のための埴谷氏の独白は、1993年6月23日から94年4月8日まで、合計6回、70時間に及んだ>。

この番組の音を自分がテレビから録ったカセットテープもある。
埴谷雄高が亡くなったのは1997年2月、享年87。
亡くなる4年前の声だから83歳、声がまだ若い。

2010年3月17日(水) 「日米同盟と東アジア」 「「芸術言語論」への覚書」  「引用」

午後、読売国際会議フォーラム「日米同盟と東アジア」を聴きに行く。
九段下、ホテルグランドパレス。

吉本隆明の「「芸術言語論」への覚書」(2008年 李白社)は、「言語にとって美とはなにか」を補足する論が書いてあるのかと思って買った。「未発表原稿」と「単行本未収録原稿」。
ところが、全然違う本だった。だが、期待していたとは違う意味で勉強になった。

メーンの「神話と古謡」と「歌集「おほうなら」について」は今回はパスする。
以下の二つの文章について引用する。

「人生についての断想」のうち、「人生の仕事って何だろうか」。

< なぜそうまでして書くのかといわれれば、それは引っかかりのあることにたいして考えて解決せずにはいられないからだ、ということができます。
僕自身にとって切実な問題はすべての人にとっても切実でありうる、というところまで行きたい>。

「『死霊』の創作メモを読んで」

< 埴谷雄高が「自同律」というとき創作ノートでみると<自己は完璧に完璧な自己をとらえることができるのか>という問いに該当している。
言語的にいえばこれは自己と想像的自己の対話に由来する表出であって、自己が完全に自己をとらえて(表現する)ことは可能か否かという問いにはならない。
(*上記の「にはならない」は、「に外ならない」の誤字だと思う)
これは埴谷雄高の理想主義的な形而上学と極限への志向性から発している問いに外ならないとおもえる>。

< 埴谷雄高は文学は文学芸術を超えて人間存在の根拠を問いうるとして『死霊』を書いた。
『死霊』の登場人物は誰一人として肉体と性愛をもった人間像をもっていない。また、対立しても和解しても、関係概念をもちえない>。

この「晴耕雨読」は、やたらに引用が多い。
「引用」とは何か。
自分がわかった、納得すると思われる箇所を、他人にも教えたい、知ってもらいたいということ。
自分が理解できないことを人にすすめるわけにいかない。
上記の吉本隆明の言葉「僕自身にとって切実な問題はすべての人にとっても切実でありうる」も、同じことを言っている。

2010年3月18日(木) 「普天間移設政府方針」 フォーラム 「昭和史発掘」 「二・二六事件」

早めに目覚める。

「シュワブ陸上部 ホワイトビーチ沖 米に2案提示へ 普天間移設政府方針 合意困難か」
「騒がせた末 結局「県内」 沖縄県知事は反対表明」(読売新聞)

昨日のフォーラム「日米同盟と東アジア」でも話が出ていたが、予想通り、「普天間移設」をまとめることは難しい。
戦略も指導方針もなく、皆にいい顔をするだけの人に総理大臣は無理だ。単なる優等生では一国のリーダーは務まらない。

昨日のフォーラムは、同時通訳のイヤホーンを使わなかったから、英語の発言は当然聞き取れない。「China」がやたらに出てきたのだけはわかる。
パネリストは次のとおり。

スーザン・シャーク カリフォルニア大学サンディエゴ校教授、元国務次官補代理(東アジア・太平洋地域担当) 著書「中国 危うい超大国」

田中均 日本国際交流センターシニアフェロー、元外務審議官 著書「外交の力」「プロフェッショナルの交渉力」等

添谷芳秀 慶応義塾大学東アジア研究所所長、法学部教授 著書「日本の「ミドルパワー」外交―戦後日本の選択と構想」等

民主党政権の外交政策、安全保障政策は、素人の自分から見ても危なかしくて見ていられない。任すわけにいかない。
国民一人ひとりが自前の「日本の選択と構想」を持たないといけない。

松本清張「昭和史発掘」(全13冊 文春文庫)を読みたいと思って手元に用意したら、「文藝春秋」に丁度よい原稿が載った。
原武史「「昭和史発掘」を再発掘する」。

< 特筆すべきは「二・二六事件」でしょう。清張は連載の後半・約三年半すべて「二・二六」に割いているのです。
まさに昭和初期の政界疑獄から昭和最大のクーデター事件までを、膨大な資料と綿密な取材に基づく「清張史観」によって書き上げた不朽のノンフィクション作品といえるでしょう>。

「二・二六事件」(1936年(昭和11年)2月26日)についてはほとんど知らない。
その後、戦前の日本で上層部がいかに「テロ」におびえたことか、その影響が昭和史をひん曲げたのだ。

2010年3月19日(金) 「浮気人類進化論」 「埴谷雄高 独白 「死霊」の世界」

寝坊した。すでに表は薄明るくなっている。
連日、早く起きすぎたせいで睡眠不足。
電車内で座って「死霊」を読もうとしても、すぐに居眠りして本をガタンと下に落とす。

「浮気人類進化論 きびしい社会といいかげんな社会」(1998年 文春文庫)は、動物行動学の竹内久美子の処女作。友人が送ってくれた、たくさんの本の中にあった。
以前一度面白く読んだことがある。そのような気がする。
表紙のことば。

< サルはなぜ人間に進化したのか?
それは言葉による男と女の駆け引き、騙し合い、そして「浮気」のせいだった――様々な動物の婚姻形態を比較しながら、人間の男を社交的で口説き上手の文科系男と口下手だが誠実な理科系男に分類。
常識を覆す人間考察と大胆な仮説で話題を呼んだ、竹内久美子の衝撃的デビュー作>。

恩師の日高敏隆が推薦文を書いている。

< この奇怪なタイトルの本は、
残念ながら浮気のすすめの書ではない。
想像を絶するほどの動物たちの
社会を巡り歩いたすえ、
人間成立の意外な本質に迫ろうとする
ちょっと他に例を見ない本だ>。

サブタイトルは「きびしい社会といいかげんな社会」とある。
「きびしい」人というのは、規則厳守で面白くない。自分は「いいかげん」を擁護する者である。その比較か、面白そうだ。

「埴谷雄高 独白 「死霊」の世界」(1997年 NHK出版)を開く。
1997年とは埴谷雄高が亡くなった年である。そうか、死後すぐに出版されたのか。
この本は、1994年にNHK教育テレビで放映された内容を本にしたものだ。

エッセイ「あまりに近代文学的な」からの引用がある。
「豊多摩刑務所を出てから」の「ドストエフスキーのすごさの“再発見”」。

< 私にとってのそのときの喜びは、カントが謙虚に立ち止まったところで、ドストエフスキイが極限へ向って奔放に飛躍していることであって、小説という手段のなかに形而上学が逃げこみ得るし、また、カントに警告された理性の無限の拡張を行い得るのは、恐らく現在、小説しかないという驚くべき発見なのであった。
カントとドストエフスキイ。この二人こそは、私の眼から見ると、そこに別名を仮象の論理学(カント)と呼ばれる形而上学を押しはさんで背中合せになったシャム兄弟なのであった>。

学生時代に埴谷雄高の影響を受けてから、ドストエフスキー作品は随分読んだが、カントは今までにほとんど近寄ることもできていない。
「純粋理性批判」は死ぬまでに何とか読みたいものだ。

2010年3月20日(土) 古本屋開業講座 「勉強」 「新?字典」

日が長くなった。午前5時半にはほぼ明るくなっている。
今日は暖かい。朝、ストーブをつけたが、すぐに消した。

午前中、出勤。
午後、古本屋開業講座の講師のため関内へ。今日は1時間担当の「古本屋体験談」が終わったら、そのまま帰るつもりだ。最近、夜、表で飲むのが辛くなったせいだ。

内田義彦「読書と社会科学」(1985年 岩波新書)を開けたら、「勉強」について出ていた。
一海知義『漢語の知識』(岩波ジュニア新書)を参考にしている。
日本語と中国語(漢語)の違い。

< 勉強ということばは、「学問に身を入れること」と「商品を安く売ること」という、二通りの、全く異なった、相互に関係がない意味を持つ日常語として使われております。
 ところが、中国語ではそうではない。「勉強」は、ここでは、無理をする、あるいは、無理を強いるという意味を有する言葉であって、学問をするとか、値引きをするとかいった用例は、現代中国語でも古典語でも、ないそうです。
(中略)
全く関係のなさそうな意味の間でも、注意して検討―分析―を加えてみると、「ちょっと無理をする」という共通の部分(傍点)が―言語の通例の法則どおり―あるにはある>。

「新?字典」という本を見つけた。中国人用の辞書だ。大きさは文庫本くらい。
「?」の部分は中国語の略字で、「化」の下に「十」と書く。何という字か。
この字は日本語にないから漢字変換できない。

日本語と発音が似ている中国語が結構ある。
最初を見ただけでも、「阿(a)」「愛(ai)」「鼻(bi)」「歩(bu)」。
漢字は中国から輸入したのだから当然だ。漢音、呉音とある。

中国語は漢字しかない。ひらがなも、カタカナもない。
発音はローマ字を用いている。辞書の順番は発音のローマ字順となっている。
アルファベットを知らない人は、辞書を引くときに字の順番が分からない。どうするのか。
最初に画数順に漢字があって頁が載っている。漢和辞典と同じだ。

2010年3月21日(日) 3連休 「死霊」

春分の日。休日。3連休。
夜間から朝にかけて台風並みの暴風雨。ベランダの花が倒れる。
日中、上天気、暖かい。

埴谷雄高「死霊 T」(講談社文芸文庫)は電車の中で読み進んでいる。
議論の一つ一つは相変わらず難解だが、テンポが速くて意外と面白い。
主人公の男たちは皆「死霊」だが、太っている「津田夫人」だけが唯一実在感がある。

もう少しなので、今日中に読了しよう。
読書会シャドネー課題の「死霊 T」だけでなく、ついでに「U」と「V」も読んで全部読了しようではないか。文庫本の全3巻は第九章までの全部となる。
この機会を逃すと、一生読めないかもしれない。

2010年3月22日(月) 「ミドルパワー」 「埴谷雄高・吉本隆明の世界」

振替休日。午前中出勤。

添谷芳秀のことは先日のフォーラム「日米同盟と東アジア」で初めて知った。
添谷芳秀は、慶応義塾大学東アジア研究所所長で、北京大学でも講義しているようだ。
早速、著書「日本の「ミドルパワー」外交―戦後日本の選択と構想」(2005年 ちくま新書)を手に入れた。

「まえがき」
< 憲法九条と日米安保条約を二本柱とする吉田路線に支えられた戦後日本外交は、平和主義と伝統的国家主義の双方から挟みうちにされてきた。
それは、左右のイデオロギー的立場が日本外交のそれぞれ異なった側面に異なった理由で反発するという構図であった。
その結果、両者の中庸に位置する日本外交の足元を見つめた、等身大の戦略論が育たなかったのではないだろうか>。

< 「大国」と「ミドルパワー」の間の重要な相違は、物理的な国力の違いにあるというよりは、力をどのような影響力に転化できるかということにある。
「大国」は軍事力を最終的な拠り所として、いざとなれば自国の歴史観、価値観、利益をごり押しする外交に躊躇しない。

それに対して「ミドルパワー」は、たとえ一定の力をもっていたとしても、「大国」のような一国主義は放棄し、「大国」が繰り広げる権力政治の舞台からは一歩身をひいて、「大国」外交には本来なじまない領域(たとえば多国間協力)においてこそ重要な影響力を行使できる>。

日本は「ミドルパワー」である、という添谷芳秀の問題提起は、自分が漠然と考えていたことと一致する。
日本は「超大国」や「大国」ではない。
戦前の「軍事大国」、戦後の「経済大国」、そのいずれも身についていない。日本は「一番」であることに慣れていない。

次の本を読みたい。

内田樹「日本辺境論」(2009年 新潮新書)
田中彰「小国主義 日本の近代を読みなおす」(1999年 岩波新書)
朝河貫一「日本の禍機」(1987年 講談社学術文庫)

朝河貫一はイェール大学教授。「日本の禍機」は、日露戦争後の明治41年(1908年)に書かれた。
「世界に孤立して国運を誤るなかれ」。

「埴谷雄高・吉本隆明の世界」(1996年 朝日出版社)は、まず、読書会の埴谷雄高「死霊」の参考書として読むことにする。
「死霊」を賛美する人は多いが、批判文は少ない。
丸谷才一の鋭い批判があった。「『死霊』の方法」。

< 抽象性への志向と具体性への拒否は、埴谷の、あるいは『死霊』の、方法の一特色である>。

< この長編小説の第一巻はあまりにも痩せている。
それは観念と本質を求めることに急な結果、風俗と現象とを忘れている>。

< この長編小説の登場人物たちはしきりに哲学的な対話をおこなう。
永遠について、自由について、善と悪について彼らは意見を述べる。だが、彼らの声が実によく似ているという印象を読者は受けるに相違ない>。

以上の丸谷才一の批判は当っていると思う。
丸谷才一と埴谷雄高の小説の方法論の違いとも言える。
大事なのは、丸谷才一にとっては人間の「風俗」であり「現象」、他方、埴谷雄高は「思想」であり「観念」である。

吉本隆明と埴谷雄高の二人も違いがある。
二人とも独自の思想を切り拓いている。
埴谷雄高には日本人の匂いがない。日本人から身をひいている。
埴谷雄高は、現在を解決する気はない。過去と未来ばかり見ている。

2010年3月23日(火) 開花 「新華字典」 夜が長い 「思索的渇望の世界」 引用

開花宣言が出た。
駐車場の染井吉野は早咲きだから、もう散りはじめている。

朝早く起きすぎると、中々明けないから夜が長く感じられる。
本を読みながら、1時間ごとに時計を見ている。
そのうちに新聞受けにバサッと音がして、やっと朝刊が来る。

中国語検定を勉強している人に聞いた。
中国の辞書「新?字典」は「新華字典」だった。
「化」+「十」という字が「華」の略字とはびっくりした。中国の略字の思想が分からない。また、この辞書「1998年修訂本」は一番新しい辞書とのこと。

埴谷雄高「思索的渇望の世界」(聞き手:吉本隆明・秋山駿 1976年 中央公論社)にはたくさん線引きがあるから、再読ということになる。
古本としての購入は、「1996.1.25 水道橋」と書いてある。

埴谷雄高が、中断していた「死霊」を「群像」に発表したのが1975年。「夢魔の世界 『死霊』第五章」。
「死霊」第五章については、「意識・革命・宇宙 埴谷雄高 対談 吉本隆明」(1975年 河出書房新社)のほうが詳しい。次にこれも再読する必要がある。

今日は「思索的渇望の世界」に限る。
読書会シャドネーの「死霊」理解に必要な部分にどうしても眼が行く。

「哲学的想念の始まり」
< ぼくはアフォリズム(「不合理ゆえに吾信ず」)の一句に、「薔薇、屈辱、自同律」という言葉を並べ、この屈辱は転向を象徴しているという解釈もあって、それもあてはまるでしょうが、ぼく自身は人間存在として存在したこと自体を屈辱だとしているのです>。

「最初の映画体験」
< いってみれば、尽きせぬ思索性の充実感といったものにそれを仕立てあげてくれたのは、ずっとあとになりますが、やはりポオやドストエフスキーへの耽溺ですね。
こういう作家に耽溺すると、果てもないゴールへ向っている思想や精神の大きな流れにいつのまにか巻き込まれているような気がしてきますね>。

「乱読の時代」
< 中学四年のとき、とうとうぼくは肺尖カタルになってしまった。母親の肺病の系統はぼくにもつづいていたのですね。
その時代の結核はニヒリズムの温床で、しかも、ニヒリストになると、そのニヒリストと社会主義者とは背中合わせのシャム兄弟なんですね。
自己否定と反逆が背中合わせになっている>。

「演劇への耽溺」
< ぼくのアフォリズムは言葉でいえないことを言おうとしていることですね。
その根底には、ぼく達はいまある自分と違った何か、現在の人間以上の何かにならなければならないという一種の固定観念、まあ妄念がぼくにあって、どうにも除きがたい>。

「カントとデモロギー(悪魔学)」
< 『不合理ゆえに吾信ず』には四つの大きな主題があって、
その最初がこの「自同律の不快」ですね。
つぎは、どこか他に異なった思惟形式がある筈だ、という考え方で、
それから、存在と意識の対立、拮抗があって、
最後に、存在への刑罰がやってくる。
「自同律の不快」から出発すると、どうも存在の転覆志向へ結局いたることは避けられませんね>。

引用しているときりがないからやめる。
ここで気づいた。
自分が理解できている箇所を引用する、と前に言ったけれど、何回も読んで自分なりによくわかったと思う箇所は、知っているから逆に引用しない。自分に新発見がないと引用しないのだ。
だから、引用は人に教えるよりも自分を納得させる面が強い。

2010年3月24日(水) 桜 一周忌 Google

我が家のベランダから見える染井吉野が咲き始めた。
孫たちを預かる。我が家に二人とも泊まる。

母の一周忌の連絡メールを送信。4月4日(日)。
命日は4月5日。もう一年経つのか。

「グーグル 中国撤退 検索事業 「自主検閲」を拒否」
「香港でサイト継続」「「表現の自由」「巨大市場」両にらみ」
「米、政治問題化避ける」(読売新聞3/23夕刊)

「中国のネット人口は約4億人と世界最大」か。中国は「検閲」をいつまで続けるのか。
中国は21世紀最大の問題だ。特殊な国だから気をつけないといけない。

2010年3月25日(木) 「ドラえもん」 「リンチ共産党事件」 「意識 革命 宇宙」 埴谷雄高・吉本隆明 読書会

雨。寒い。
孫たちが泊まったので、ゆっくり本が読めない。
二人とも大きくなった。成長した。
小3の孫は今日が終業式。下の孫は保育園の卒園式を終えている。
午後、映画「ドラえもん のび太の人魚大海戦」へ一緒に行く。

読書会の埴谷雄高「死霊」の参考にするために、平野謙「「リンチ共産党事件」の思い出」(埴谷雄高・跋文 1976年 三一書房)をアマゾンで買った。あまりにも値段が安いので、あっけにとられた。
「リンチ共産党事件」なんて、特定の思い入れがない人には何の関係もない事件なのだろう。

埴谷雄高・吉本隆明対談「意識 革命 宇宙」(1975年 河出書房新社)も、同じく読書会の参考書。
この本には自分の激しい線引きがある。この思い込みは何なのだろう。
今ならもう少し冷静になることができる。人間、人生には色々ある、とはっきり言える。

同じ思想家でも、埴谷雄高と吉本隆明は対極にある。この本で、二人の違いがよくわかった。
埴谷は欧米型・架空型・否定型、吉本は日本型・現実型・肯定型。

今回は「死霊」の参考になる箇所だけ引用する。
埴谷雄高という作家は、日本の風土の中で相当異質、過去にもまったく同類がいない。

< 埴谷 記録型のほかに、魂の渇望型という白紙の埋め方があって、これは、自分が欲している人間の在り方、存在の在り方をたとえ架空のかたちでもつくってみようとするのですね。但し、勝手な空想ではだめで現実に今ある事物を素材にしてつくらねばならない>。

< 埴谷 僕はドストエフスキイにこの現実を素材にして何かを考察するという方法を教わったけれども、いったい何を渇望し、どういう極限の渇望について考察するかという渇望のかたちはデモロギー(悪魔学)に教わったのです。(中略)

 一つは、現秩序に対する反逆、つまり大きな意味での革命的思想ですね。そして、つぎは人間の現存在方式に対する反逆です>。

< 埴谷 僕はこういう(私小説の)自己救済や自己完結とはまったく無縁ですね。
僕の本名は般若豊というんですけれど、それがどうなったっていい。
僕にとっての問題は、ひとびとのなかでの自分といったものではなく、私達の長い精神史のなかで何を考え得るだろうかということですね>。

この歳になって読書会二つに参加している。決して普通とはいえない。
他に趣味がないのだから仕方がない。
読書会の効用は期限があることだ。期限までに読んで何とか意見をまとめないといけない。意見はなくても、でっち上げる必要がある。
お陰で、一人では決して読めなかった本を読むことができた。
次の本は一人では絶対に読めなかった。

オースティン「高慢と偏見」
スタンダール「パルムの僧院」
メルヴィル「白鯨」
島崎藤村「夜明け前」

2010年3月26日(金) 「死霊」人気

寝坊。考えてみると、「寝坊」ってかわいらしい言葉だ。
上の孫が発熱したので預かる。
そういえば、昨日雨の中、映画に行くときも何となく元気がなかった。

埴谷雄高の「死霊」はなぜ「しれい」と読ませるのか。
本人の説明によると、「死霊(しりょう)」というと、単なる日本の「うらめしや」の幽霊のイメージになって困るということだ。「あっは!」(「死霊」)。

埴谷雄高の「死霊」人気が高い。
なぜ、わかるのか。オークションで「死霊」全巻が動いていることを見つけたから。
こんな難解な、変な本を読む人が日本にまだいるんだ。日本人も捨てたものではない。

埴谷雄高は「なにをゆうたか」と言われたとおり、何を言っているのかわからない人。
それでも世に理解してもらわなければならないから、本人は苦労したことだろう。
その点、もう一人の日本の「思想家」吉本隆明も、「何といいますか」という口癖で、自分の思想の説明に大変だ。

誰にも、知られず、理解されず、バカにされて、無視されて、この世から姿を消した人は、世界の歴史に無数にいたし、現在もいるだろう。
少しでも愛読者、理解者がいることは幸せなんだろう。

2010年3月27日(土) 「ノラや」 「文人狼疾ス」 「死霊」批判

内田百閨uノラや」を斎藤美奈子がほめている。「名作うしろ読み」(読売新聞3/26夕刊)。
いつもは手厳しい斎藤美奈子が手放しでほめるのは珍しい。「ノラや」を読みたくなった。

「うちのノラは雄で野良猫の子だからノラと呼ぶ」。
「ノラやノラや、お前はもう帰って来ないのか」。

< 自制心をなくした文章は普通は読めたものではないのだが、『ノラや』は類(たぐ)い稀(まれ)なる逆の例。
百閧ヘ後に、読み直すのが辛くて推敲(すいこう)も校正もしなかったと述べているが、それでも名文になっているのがスゴイ>。

江藤淳・開高健「文人狼疾ス」(1981年 文藝春秋)は、友人が商売用に提供してくれたダンボールの本の中に入っていた。
江藤淳も、開高健も、両方ともに好きだから、この対談を見逃すわけに行かない。すぐに読み始めた。
勉強になることが多くて興味深い本だが、読んでいるうちに埴谷雄高「死霊」批判が突然出てきたのでビックリ。迫っている「死霊」の読書会用にピッタリだ。

「政治と文学」の章の冒頭が、「『死霊』、その誠実な読み方」。
『死霊』第五章「夢魔の世界」について。
江藤淳の批判が鋭い。

< 江藤 この作品は非常に人工的な言語で書いてあると思う。
言語を一つ次元の違うところに置き換えて書いている。
言葉の日常的な連想や、自然な響きというようなものを全部こそぎ落として、とでもいうのか、個人的な言語に作り直して書いていると思う。

これは政治を扱っているのかもしれないけれども、用いられている言語の性質からいっても、他人を拒絶しているところのある小説ですね。その意味で、極度にロマンティックな小説だと思う>。

< 江藤 口では平等を論じ、民主主義を論じ、社会の革命を唱える人が、心理構造、精神構造から言って、われひとり高しというような価値観を潜在させたハイエラーキカルな閉鎖的表現を好み、意識しているかしていないかは別にして、その傘下に服せというような論理を突きつけるのはおかしいと思うんだ>。

< 江藤 この人(埴谷雄高)は、人を操作する人です。(中略)
開高 ホモ・ポリティクスか。
江藤 そう。天性の指導者ね。
開高 アジテーターなの?
江藤 アジテーターとはあえて言わない。もっと微妙な高級なものです。(中略)
この人は、人を感奮興起させるんです>。

以上の江藤淳の分析は信用できる。江藤淳は埴谷雄高と一時相当親しかった。

2010年3月28日(日) 中性脂肪 「埴谷雄高」マニア 「ユリイカ」 「金儲けだけの人生」

かかりつけの医者に「中性脂肪」が高いと言われ、いつもの薬が変更になった。
これまでは、高血圧、コレステロール、不整脈、前立腺が主な項目だったが、新たに心配すべきものが増えた。
「中性脂肪」をネット検索したが、よくわからない。
良くないのは、脂肪過多、運動不足、飲酒とわかった。
確かに該当する。気をつけよう。

「埴谷雄高 死霊」でネット検索してみた。
読書会シャドネーの会の次回「死霊」の参考資料を探すためである。
ある、ある、「埴谷雄高」マニア、「死霊」マニアが世の中に一杯いる。安心した。

埴谷雄高は、ポオとドストエフスキーに影響を受けたと自ら認めている。
そこで、エドガー・アラン・ポオ「詩と詩論」(1979年 創元推理文庫)の「ユリイカ」を開いてみた。最初から埴谷雄高好みの文句のオンパレードだ。

< 私の計画と申しますのは物理学的、形而上学的、数学的宇宙――物質的ならびに精神的宇宙について――その本質、その起源、その創造、その現状の状態、その命数について述べたいのであります>。

< 宇宙とは、その拡がりの範囲内に存在すると想像し得る、精神的物質的の如何を問わずすべてのものを包容している空間のこの上ない拡がりの意味であるとご承知願いたい>。

邱永漢サイトの柳田洋「中国ビジネスのススメ」は、「金儲けだけの人生なんて実にくだらん!」。

< 確かに人生を楽しむためには
ある程度のおカネは必要です。
しかし、私は人生を楽しむための
「手段」であるはずの金儲けが
「目的」になってしまうような人生なんて
「実にくだらん!」と思います。

私は「金儲けの神様」に教わった
金儲け以外のことも大切にしながら、
人生を楽しんでいきたいと思っています>。

以上の柳田洋の意見に二つの点で共感する。
カネに縁のない自分として、「金儲け」と出世しか興味のない人とは話をしたくない。
また、邱永漢の著作は、「金儲け以外」の本を好んで読む。

2010年3月29日(月) 埴谷雄高と吉本隆明 「虚無主義の形成」 「自同律の不快」 鳩山首相

吉本隆明は、埴谷雄高と同様にまだ読まれている。オークションで動いていることを確認した。
埴谷雄高と吉本隆明は、わが青春の証(あか)しである。
その二人が、まだ日本の読者に忘れられずに読まれていることはうれしいことだ。

読書会シャドネーの当番になったから、埴谷雄高「死霊 T」(講談社文芸文庫)にした。準備に1ヶ月しかない。失敗した。
お蔭で、読書会 酣(たけなわ)の福沢諭吉「福翁自伝」(岩波文庫)のほうは完全にストップしている。

「死霊」は3日後だが、予定の準備はいつものとおり不十分だ。若い頃の受験勉強と同じだ。
今朝は次の二つの本を参考にした。

白川正芳「埴谷雄高論全集成」(1996年 武蔵野書房)
「共同研究 転向 上」(思想の科学研究会編 1959年 平凡社)

白川正芳の本は750頁、膨大すぎて手に負えない。
「転向 上」の鶴見俊輔「虚無主義の形成 埴谷雄高」だけ取り上げる。
「転向 全三巻総目次」を見る。
大分類として次のとおり。

急進主義者
保守主義者
自由主義者
右翼主義者

「転向 上」の「急進主義者」は次のとおり。

新人会員 赤松克麿、麻生久、林房雄、大宅壮一
日本共産党労働者派 水野成夫
一国社会主義者 佐野学・鍋山貞親
大衆運動家 タカクラテル
農民文学者 島木健作
マルクス主義学者 河上肇
日本浪漫派 亀井勝一郎

「急進主義者」の最後が、鶴見俊輔「虚無主義の形成 埴谷雄高」である。
ここだけ、「転向」として他の人と比べて異質だ。

「転向」
< 埴谷雄高(はにやゆたか)の転向は、転向について日本の国家権力の側から書かれた歴史、転向について反権力の立場に立って日本共産党の側から書かれた党史のいずれの記述・評価をも排除し、あくまでもある時点における一回かぎりの自己の転向に固執し、この転向を自己の立場によって記述し、評価するすることから、逆に日本の正史および前衛党史の転向観の中にふくまれる哲学を全面にわたって批判しようとする試みとして、重要である>。

「自同律の不快」
< 断言することが、その断言にたいしてどれだけの責任を負わすものなのかは青年革命家として彼の受けた責苦でわかっている。
このためにおちいった被害妄想の症状のために、彼はあらゆることに断言をさけたくなる衝動をもち、主語だけしか発声できなくなってしまった。

「おれは・・・・・・」と言いかけると、そのあとに「おれはAである」「おれは非Aである」「おれはAであり、非Aである」そのほかあらゆる可想的な命題がひしめきあって口もとにあふれ、絶句してしまうほかなくなる。
つまり、命題の構成途上でたちどまり、、無限にさかのぼってうたがうというゼノン以来の徹底的懐疑主義の病(異常論理病)にとりつかれたのである>。

以上の鶴見俊輔の分析で、埴谷雄高の「自同律の不快」が少しわかってきたような気がする。

突然、話は変わる。
鳩山由紀夫内閣総理大臣は、今や問題があまりにも多すぎて、埴谷雄高の「自同律の不快」に間もなくおちいるのではないか。
鶴見俊輔の言う「徹底的懐疑主義」は目前である。
鳩山首相には、自らの芯になる世界観も政策もない。
自ら墓穴を掘って、何も決定できなくなる。自滅である。

2010年3月30日(火) 花見 「凧づくり」 「奇抜の人」

寒い。
寒いが、上天気。花見日和だ。
といっても、花見はベランダから見える染井吉野ですまし、実際には行かない。

クラス会の友人から、「凧づくり 日本の凧のすべて」(カラーブックス)という本の注文をもらった。二十世紀文庫にはないので、他のサイトから探す。
クラス会が近いのでそこへ持っていく。
この友人が手作りの凧にこっていることは聞いていたから、この注文を不思議に思わなかった。優雅な趣味だよね。

読書会「死霊」が2日後に迫っている。
今日用意したのは次の2冊。

池田晶子「オン! 埴谷雄高との形而上対話」(1995年 講談社)
木村俊介「奇抜の人 埴谷雄高のことを27人はこう語った」(序・立花隆 1999年 平凡社)

予想に反して、「オン!」は、そっけないというか、ひとりよがりの本というか、すぐに読めない雰囲気を持っている。近き読書会には間にあわない。
今日は帯の文句だけ紹介する。

< 埴谷を興奮させた
50歳下の若き女性哲学者
ハニヤユタカ、イケダアキコ、それぞれの固有名で
思想史上のエポックとも言うべき86年と92年の対話>

対して、「奇抜の人」は再読だが、感心した。
今回読書会のために読んだ埴谷雄高論の中で一番参考になった。
立花隆の「序・形而下と形而上のプロフィール」に詳しい。
木村俊介は、東京大学教養学部の立花隆ゼミ「調べて書く、発信する」の優秀な学生だ。
「インタビュー集」も、一つの作品であることがよくわかる。

立花隆「序」
< あ、この人は埴谷さんという人物をこうとらえ、その作品をこんな風に評価していたのかという発言者各人の形而上的な眼の部分が面白い。
そのような要素が入ることによって、ここに描かれた埴谷雄高像は形而下的プロフィールであると同時に形而上的なプロフィールとなっている>。

< 実はオリジナルのインタビューは、この本の三倍以上の分量がある。削りに削って、凝縮に凝縮を重ねて(そのために彼はほとんど全文を五回は書き直している)ここまでもってきたのである。
それ以前のインタビュー段階ではもっと多くのエネルギーが注ぎ込まれている>。

木村俊介「インタビューを終えて」
< 私が強く興味を持つようになったのは、それぞれの人の中で埴谷さんが息づいている様子だった>。

何といっても、「奇抜の人」という題名がいい。

「「般若豊」の生活」(埴谷家の向かいの住人)
< だらしないのは甘やかされて育ったからでしょうね。
女のきょうだいのなかで生まれた男の子だから何でも手とり足とり「ゆたか、ゆたか」と育てられたんですよね>。

< 性格や育ちはいいんです。
甘やかされて育ったし、敏子さん(妻)も「ゆーたかちゃん」なんて般若さんのいうことは何でもきいていました。
そのせいか、人には誰にでも良くしてあげたい、それで自分にも良くしてもらいたいという気持が非常に強い方でした。
ただそれは甘さにもつながっていて、誰に対しても強くものをいえなかったところがありました>。

以上の評価は、まるで鳩山由紀夫首相のことをいっているかのようだ。
「奇抜の人」は引用したい箇所が多すぎて困る。

「病気と光 小川国夫」
< 埴谷さんが育った水は大正リベラリズムです。
大正リベラリズムを象徴する「高等遊民」という言葉がありますが、ようするに遊び人のことで、埴谷さんはその「高等遊民」を代表する人だと思います>。

「二重人格 鶴見俊輔」
< 埴谷さんは理性によって解くことができない問題を作ることをライフ・ワークとして選んだ。
論理実証主義でいう「偽問題」(pseudo problem)を選んだ>。

「ドン・キホーテの世代 秋山駿」
< 中原(中也)、小林(秀雄)、埴谷(雄高)には共通した雰囲気があり、同じようなことを考えた一つの時代なり一つのグループだったような気がします。
彼等は「私」という問題を考え、優れた詩やエッセイや小説においてそれを開花させました。
ほとんど年齢の変わらない彼等が共通して影響を受けたものはドストエフスキーやランボーやマラルメです>。

「観念 瀬戸内寂聴」
< 欲望がないんじゃない?
名誉欲もなければ金銭欲や物欲もない。
観念だけの人だから、それ以外はどうでも良かったのではないでしょうか>。

< もしかしたら実は冷たかったのではないでしょうか。
いいかげんに喋っているところもあると思います。
そうでなければ、あそこまで誰とでもどこでも機嫌よくつき合うわけにはいかないですよ>。

「コンディション 中村真一郎」
< 『死霊』はよく考えて書かれた作品だ。
成熟さという観点では日本近代文学に於いて島崎藤村の『夜明け前』や漱石の『明暗』に匹敵すると思う>。

2010年3月31日(水) 「埴谷雄高」問題

早めに出勤。
孫を迎えに行く必要があるので、仕事を早めにやる必要がある。

明日はいよいよ読書会シャドネーの当番。埴谷雄高「死霊」。
これで、学生時代から懸案の「埴谷雄高」問題に一応のけりをつけるつもりだ。
「死霊」を理解することはむずかしいが、青春時代からの課題を気持の上で決着をつけたい。

埴谷雄高には個人的な思い出がある。
一つは、早稲田大学新聞会のころ、埴谷雄高講演会の内容の掲載許可を本人に会ってもらったこと。初対面の学生に対してあまりにも丁寧な応対にビックリした。

もう一つは、子供の頃、近所にあった中野刑務所。その頃は進駐軍の刑務所だった。
埴谷雄高が入っていた刑務所は「豊多摩刑務所」。戦前は思想犯の刑務所だった。
中野刑務所と豊多摩刑務所が全く同じ刑務所だということを後で知った。

読書会向けの参考書は今日は3冊。

埴谷雄高対談吉本隆明「意識 革命 宇宙」(1975年 河出書房新社)
埴谷雄高・立花隆「無限の相のもとに」(1997年 平凡社)
大岡昇平・埴谷雄高「二つの同時代史」(1984年 岩波書店)

これらの本を読んでいるうちに、高校時代の世界史の先生のことを思い出した。
高校卒業後会って話をしたら、何を聞いても知っているので感心した。
埴谷雄高も、司馬遼太郎も、お喋りで、話を聞く者をその世界に魅了する。憑かれてしまうようだ。高校の先生もそれと同じだった。

「意識 革命 宇宙」
< 吉本 埴谷さんに、戦後派のブロックも含めて、ほめられたためにだめになった、というのはたくさんいるんじゃないでしょうか。(中略)

 埴谷 ほめられようと、けなされようと、だめになる奴はだめになる。つまり、本人が自らをだめにしているんであって、自ら努力しなければ退化するのはきまっているのです。そういう考え方が僕にはある。
ある種のニヒリズムでしょうけど、ですから僕のほめ方にはそういう裏も内包しているということがありますね。
これは残念ながら、僕の人間認識のかたちですね>。

そうか、瀬戸内寂聴のいうとおり、埴谷雄高は「冷たい」のかもしれない。
埴谷雄高はほめる。その人が嫌なことは言わない。
しかし、埴谷雄高にダメだと思われたら、それでおしまい。切られるだろう。


[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51