バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2010年4月1日(木) 読書会 クラス会 「赤ん坊」 「世界文学の中の『死霊』」

桜は満開だ。

昨夕、腰が痛いので、整形外科へ。
1週間前に重い段ボールを持ち上げたときに感じた痛みが戻ってきた。大したことはない。

今日は仕事ではなく忙しい。
午後、読書会シャドネーの会は自分が当番。埴谷雄高「死霊 T」(講談社文芸文庫)。
使う参考書が多いので、持っていくのに腰が心配だ。埴谷雄高のカセットテープもある。

夕刻は新宿で小学校のクラス会。
台湾からメンバーの一人がやってくるので集まる。いつものメンバー。
贈呈する古本を持っていく。大岡昇平「レイテ戦記」(全3冊 中公文庫)。

文庫本の「死霊」は全3冊あるが、今回の課題は「T」だけ。
全部読みたいところだが、無理なのでせめて「U」も少し読みたいと思った。
全九章のうち第四章まで何とかたどりつけた。第四章は埴谷が病気で中断した章である。
やっと引用できる箇所を見つけた。
主人公・三輪与志の「赤ん坊」についての言葉。

< ――おお、思いちがいをしてはいけない。僕は赤ん坊をきらっているんではないんです。
と、三輪与志は執拗に問いつづける尾木恒子を遮った。
 ――僕の前にひとりの赤ん坊がいる。それはまだ生まれたばかりで目も見えずその手足も十分に動かせないでいるひとりの赤ん坊だ。それは数億光年向こうにある恒星とすっかり同じように凝っとしている。そうなのです。僕がいうのは、母親のあやし方(かた)に慣れてこの世の陋劣な何かを知ってしまった赤ん坊ではないんです。そうではない。それは、そこに横たわって自身のなかに凝っとしている。そして、そんな赤ん坊が・・・・・泣き始めるんです。それは味わいつくされねばならない。
 ――与志さん、もういちど聞きますけれど・・・・・・何故?
 ――それが唯一の起動力だから>。

「死霊 U」の「解説」は、鶴見俊輔の「世界文学の中の『死霊』」。
この解説は、これまで読んだなかで最もできの良いものだ。
埴谷雄高と「死霊」の特色を、短い文章で見事にまとめている。

< 日本の国家ができてから百四十年に足りない。
だが、この中で育てられた知識人は、国家の形に見あう一定の型をもっている。
まず、国家ができて、そのあとで国家が学校をつくった。
 その型から埴谷雄高ははずれている>。

< 『死霊』は高等学校出身者でない埴谷にとって、方法として採用した人工言語である。日本の旧制高校の哲学言語(ドイツ哲学から日本語におきかえたもの)によって、つらぬかれている。
それは、獄中でひとりカントの『純粋理性批判』のドイツ語原典に読みふけった作者にとって、あらかじめ証明不能と知らされている命題の系列をつむぎだしたものであり、形而上学としての哲学小説である。
しかし、心をひそめて読むと、その裏には、日本の昭和史の事実としての共産党リンチ事件、共産党内へのスパイ潜入、転向と自殺、銀行ギャング事件が、かくされている>。

< 植民地、独房、結核の病室にひとりいて夢をつむぎつづけた埴谷は、やがて人間だけでなく地球を遠くで眺める見方を育てた。
夢想の費用は、彼を低く評価しつつ彼を愛した父の残した財産によってまかなわれた>。

2010年4月2日(金) 記憶 「死霊」の評判 「屁のような」

昨日はビックリした。
読書会シャドネーの埴谷雄高「死霊」が終わってから、会場の地区センターで寝てしまったらしく、気がついたら夕方になっている。その後に、新宿で小学校のクラス会があることを忘れている。

思い当たるのは、前日にもらった整形外科の薬だ。他の薬との混合が良くなかったのかもしれない。毎日服用している高血圧その他の薬でこういう症状が出たことはない。

「死霊」の読書会の進行メモはちゃんと残っているが、実際の読書会の記憶がない。
心配なので、本日になって読書会のメンバーに電話で確認したら、読書会の当番(司会)はきちんとやっていたらしい。少し安心した。

読書会の自分のメモによると(ということは、メンバーの顔つきや肉声がよみがえらない)、埴谷雄高の「死霊」は毛嫌いされたようだ。「不愉快」な印象を与えている。
そりゃそうだ、「死霊」は決して楽しい小説ではない。人間の特殊な裏面を暴いている。理解しようとする姿勢が必要な面倒な作品だ。
こういう世界があることを認識すればよい、という程度にしておこう。

「鳩山首相 ほんにお前は屁のような ここまでアホとは思わなかった」

これは「週刊文春 4月8日号」の大きな見出しである。週刊誌はここまで言うか。
「屁のような」「アホ」と言われたら、男の子だったら、怒り心頭に発する必要がある。こういうときはニヤニヤしていてはいけない。

2010年4月3日(土) 医者 「死霊」読書会 「自然にやさしい」

かかりつけの医者へ行く。一昨日の薬禍の件で相談に行く。
一昨日の読書会シャドネーの会の記憶が戻らないのが不愉快だから。
読書会「メモ」が残っているのに、具体的な情景が戻ってこない。

埴谷雄高「死霊」読書会のメンバーの意見「メモ」を当番として記録する必要がある。再現しておく。

○ 訳がわからない。ドストエフスキーの影響。旧制高校の影響。
○ 腹が立つ。青くさい。こんな思想がなくても生きていける。
○ 全共闘の「神様」。事件は興味深い。すっきりやれ。子供嫌い。
○ 愛情がない。
○ 怖い。気持悪い。牢獄。むずかしいやり取り。
○ 対話に意味がある。
○ 意外に面白い。津田夫人と首猛夫(くびったけお)の対話。
○ ドストエフスキー「悪霊」。不快感。

日頃気になっていた言葉がいくつかある。
そのひとつが、「環境にやさしい」「自然にやさしい」の「やさしい」である。
何かふやけた日本語という印象が強かった。だが、その不愉快の意味がわからなかった。
それを湯川豊(エッセイスト)がとりあげてくれた。湯川豊という人は初めてだ。
読売新聞4/2夕刊「いやはや語辞典」の「自然にやさしい」。

< 近ごろ何でもかんでも「やさしい」で、乱用ぶりにげんなりするが、「お肌にやさしい」とか「目にやさしい」なんていうのはどうぞご自由に、である。

 どうしても違和感をもってしまうのは、「自然にやさしい」とか「地球にやさしい」といういい方だ。
使っているほうに悪意があるわけじゃない。それはわかっていても気持がひっかかる。ひっかかって、見過ごしにできない>。

< 「自然にやさしい」という表現は、人間が自然を意のままにコントロールできるという発想の延長線上にあるのではないか。根が同じところにある発想。
考え方として、一枚のコインの表と裏のようなものなのだ。だから偽善の臭(にお)いがする>。

「やさしい」なんて言葉を簡単に使う人は、本当はちっとも「やさしい」気持を持ちあわせていないのではないか。
本来の日本人の「やさしさ」は、こういうちゃらちゃらした言葉遣いにあるのではなく、ほんのちょっとした心遣いにある、そう思う。

2010年4月4日(日) 一周忌 同期会 佐藤優

「桜満開」と連日報じられている。
母の一周忌で日暮里のお寺へ。近親者だけ。
丁度今日は高校の50周年同期会とぶつかったから、同期会は欠席する。

佐藤優の新刊を久しぶりに読む。

「この国を動かす者へ」(徳間書店)
宮崎正弘との共著「ロシア・中国・北朝鮮 猛毒国家に囲まれた日本」(海竜社)

改めて気がついた。
何といっても、佐藤優は文章がうまい、わかりやすい、読みやすい。
文筆家として成功するには、これは必須条件だ、当然のことだ。
難解と言われる埴谷雄高と吉本隆明だって、理解されるから本が売れる。

「この国を動かす者へ」の「後書き」は官僚批判。
佐藤優は官僚批判(特に外務官僚批判)に遠慮を一切やめて、徹底的にやる気になっている。

< 官僚は善・悪の規準では動かない。
官僚を動かす規準は、善・悪ではなく快・不快だからだ>。
(この後、「猫のしつけ」の例 官僚は「猫」と性癖が似ているそうだ。)

< 官僚は朝日新聞や産経新聞で批判しても、実質的ダメージはそれほどない。
「国民は無知蒙昧で、その国民に迎合するマスコミが何を言っても無視すれば、そのうち嵐が過ぎる」と奴らは腹の中で思っているからだ>。

< 官僚は、国家公務員試験や司法試験などの資格試験に合格したエリートが日本国家を支配することが当然と考えている。
しかし、これらの国家試験は、教科書や参考書に書かれていることを記憶し(理解しなくてもよい)、それらを限られた時間内に筆記試験に再現する能力を問うに過ぎない。
人間のほんとうの頭の良さや人格をこういう資格試験で測ることはできない。
勘違い官僚による国家権力の簒奪を国民、マスコミ、政治家が三位一体になって阻止することが焦眉の課題だ>。

2010年4月5日(月) 医者  「内閣支持率33%」 「日本外交の基盤」 「福沢諭吉」

雨。
かかりつけの医者へ。喉がおかしい。咳が出る。
病院への紹介状をもらう。
4月1日の事件から体のリズムが狂っている。

「内閣支持率 急落33%」
「首相の指導力 疑問符」「「普天間」「政治とカネ」試練続く」(読売新聞)

鳩山内閣はもはや死に体である。何の魅力もない。何の希望もない。
早くやめてもらうしかない。

読売新聞「地球を読む」は毎回読みでのある論文が多い。
今日のグレアム・フライ(英前駐日大使)の「日本外交の基盤」も読むに値する。
見出し「対米同盟 英以上に重要」「近隣に「仲間」持たぬ日本」。

< 日本の安全保障にとって、米国との同盟の必要性は、いまや英国の比ではない。
効果的な多国間の安全保障制度が存在せず、多数の潜在的な発火点を抱えたこの地域で、対米同盟は貴重な安定化要因である>。

読書会シャドネーの「死霊」は、いやな思い出を残しておわった。
今度は読書会 酣(たけなわ)の番である。
福沢諭吉「福翁自伝」(岩波文庫)はその後全然読み進んでいない。

「河出人物読本 福沢諭吉」を開く。
冒頭の丸山真男「福沢諭吉の考え方」を読むことにする。

< 明治のごく初年には、「ホラを福(ふく)沢、うそを諭(いう)吉」というような駄洒落で悪口をたたかれたという話がありますが、これはつまりその当時においては福沢はすでに文名が高かったにもかかわらず、きわめて問題的な人物だったことを物語っております>。

< ある意味では明治期の思想家のなかで今日彼ほどかつがれ(傍点)ながら彼ほど理解されなかった、したがって本当の意味では、私達の思想に影響を与えていない人は少いような気がします>。

< 福沢は何がきらいといっても、そのときの大勢に順応したり、あるいはすでに定まった世の中の方向をあとから弁護したり、画一的な世論に追随するということくらい彼の本意にそむくことはなかった>。

福沢諭吉はへそ曲がりだな。思想家で、へそ曲がりでない人はいない。
この論文を読み始めたかぎり、福沢諭吉は面白そうだ。作品をいくつか読んでみよう。

2010年4月6日(火) 病院 「贖罪」 「福翁自伝」

検査のため病院へ。早めに起きたので眠い。

読書会シャドネーの次回はイアン・マキューアン「贖罪 全2冊」(新潮文庫)。ネットで購入。
この本が正しいか当番に確認の電話をしたら、4月1日の読書会は体調が悪かったのかと聞かれた。反応が鈍かった、いつものような積極的な発言がなかったというのだ。
普通ではなかったのだ。たぶんボーッとしていたのだろう。

「福翁自伝」(岩波文庫)を読み始めた。面白い。
小泉信三「解題」。

< 一つの語るに値する生涯が、自(みずか)らその生涯を生きた、すぐれた語り手によって語られるという点で、ここに滅多にない条件が揃っている>。

< 福沢は勤勉な観察者であると共にその見聞を語ることにも気まめであった。
それ故『自伝』は福沢自身の生涯を語ると共に、福沢が生きた時代についても多くを語る>。

2010年4月7日(水) MRI検査 「学問のすゝめ」

病院のMRI検査が早朝にあるため、仕事準備の時間がない。
一度帰宅して事務所へ出勤。
MRIは前に一度やったことがある。

病院の説明書によると、「MRI検査」とは以下のとおり。

< MRI(Magnetic Resonance Imaging:磁気共鳴画像)とは磁石の大きなトンネルの中に体を入れて、磁力と電磁波を用いて病変の断面像を撮ることができる画像診断装置>。

福沢諭吉「学問のすゝめ」(1942年 岩波文庫)の冒頭を抜粋する。
冒頭の数頁だけは以前読んで線引きしている。
読書会でもないと、それ以上読む気がしない。

< 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと言えり>。

< されば賢人と愚人との別は、学ぶと学ばざるとに由(よ)って出来(いでく)るものなり>。

< 人は生まれながらにして貴賎貧富の別なし。ただ学問を勤めて物事をよく知る者は貴人となり富人となり、無学なる者は貧人となり下人となるなり>。

2010年4月8日(木) 全国セミナー 記憶 「私の「そう・うつ60年」撃退法」

且式部主催の全国セミナー「ネット古書店生き残る秘訣とは」を聞きに行く。三省堂古書館の案内もある。
本来は東京会場の三省堂書店本店を希望したが、いっぱいなので横浜会場へ変更した。盛況で結構だ。

4月1日から「記憶」について自信をなくしている。
考えてみると、人間生活のほとんどは記憶から成り立っている。忘れたら困ることばかりだ。

こんなに体調が悪い状態だから、谷沢永一「私の「そう・うつ60年」撃退法」(2003年 講談社+α文庫)という本も、いつもと違う共感で読んだ。
谷沢永一の本はたくさん読んでいるし、谷沢永一が「うつ」であることも知っている。
その谷沢が「うつ」をテーマにした本を読んでみると、「うつ」とは大変な病気だとわかる。

あれだけ論争に強いこわもての谷沢永一が、ガラスのようにこわれやすい心を持っているのだ。
谷沢永一と開高健との親友関係はよく知られているが、「絶交」の時期があった。

< (昭和26年の夏)それほど意気投合し、離れがたい仲になっていたのに、やがて私は開高との付き合いに疲れはじめ、翌年の夏には絶交状を出す事態となる。
というのも、開高がだんだんそう状態になり、逆に私のうつが進行しはじめたのだ。そうなると開高は、やたらとわめきたて、私の書いたものや言ったことを、ことごとく錐(きり)でえぐるように批判する>。

「うつ」がこんなに辛いものか知らなかった。

< 自分の周囲が「いま、自分を必要としている」と考えられるときにはうつにはならないが、「自分はいてもいなくても同じだ」と思うような場合がいちばんうつに陥りやすいのである>。

< 人間は「つらい」「悲しい」「しんどい」ということは、なんとかして辛抱できる。いまはつらく悲しいけれど、何かのきっかけがあれば、まだ自分は復帰できると思えるからだ。
だが、「自分の一日一日はただむなしく過ぎている」というむなしさによる思いは、筆舌に尽くしがたいものである>。

2010年4月9日(金) 病院 性格 新党ブーム 「新核軍縮条約」

MRI検査の結果を聞きに病院へ行く。
今週は病院通いの毎日だ。いやになる。
お陰で、この「日記」をじっくり書く余裕がない。

自分でも激しい性格だと思う。ある事がいやだと思うと、そのすべてがいやになる。
日本の「民主党」「鳩山政権」のことだ。
鳩山内閣のメルマガを申し込んでいるが、日本語版も英語版も来た途端に全く読まないですぐに削除する。見るのもいやだ、というわけだ。

新党ブームだ。
民主党の幹部は、新党ブームを嘲笑しているようだが、嘲笑っている余裕があるのかな。自分たちが断末魔ではないのか。
参議院選では民主党に絶対に過半数を与えてはならない。

ずっと喉に小骨が刺さっている印象は、次の二つだ。

憲法改正
核廃棄

「米露、新核軍縮条約に署名」「「核なき世界」一歩」
「弾道上限1550」「検証体制を明記」
「核軍縮険しい道」(読売新聞)

そのうちの一つ、「新核軍縮条約」が1歩前進。良いことだ。

2010年4月10日(土) 「一過性全健忘」 「ビジネスエリートの新論語」 「密約」 「この国を動かす者へ」

早めに出勤。三省堂古書館への発送のため。
また、このところ、何かと落着かず、新登録がおろそかになっているから、多めに打ちたい。

MRI検査の結果、脳の血管に問題はなかった。
4月1日の現象は、「一過性全健忘」という。一時的に記憶が欠落する。50代の女性に多いとのこと。
自分の場合は、読書会シャドネーの会の埴谷雄高「死霊」の記憶が戻らない。
司会(当番)をして、自分の読書会メモは残っているのだから、おかしな話だ。次回の読書会で経緯を話すつもりだ。

読売新聞の「編集手帳」で、福田定一(司馬遼太郎)の「ビジネスエリートの新論語」にふれていたので、ネットで探した。
たった1冊あったが、「42,000円」!。やめた。
たしか、プレジデント社のムック版「司馬遼太郎がゆく」にダイジェストが載っているはずだ。
あった。別名「名言随筆 サラリーマン ユーモア新論語」、または「サラリーマンの金言」。

角田房子「悲しみの島サハリン 戦後責任の背景」(新潮文庫) がまとめて売れた。
角田房子は1ヶ月前に95歳で亡くなったが、反応がやっと出てきた。誰かがどこかで、この本のことを書いたのだろう。

「沖縄返還文書訴訟 密約認め国に開示命令」
「東京地裁 「調査は不誠実」」(読売新聞)

沖縄返還の「密約」がこれだけ騒がれていて、売れないとおかしいはずなのに売れない本がある。
澤地久枝「密約 外務省機密漏洩事件」(1978年 中公文庫)をやっと読む気になった。澤地久枝の本は他にももっと読みたいと思っている。
カバー説明。

< 「情通」による機密漏洩事件にすりかえられた沖縄返還協定の密約。
この逆転劇の演出者は誰か。
逆境に呻吟する同性への思いを胸に、議会に、法廷に、人間の内部に、民主主義の腐敗を促すものを執拗に追求する>。

佐藤優「この国を動かす者へ」(2010年 徳間書店)
表紙の抜粋。

< 国家は、合法的に暴力を行使する機関だ。
国家が暴力を剥き出しにして、社会から税金を徹底的に収奪するようになったら、たまったものではない。
それだから、議会によって国家、つまり官僚の動きを抑えるのだ。
日本の国会も社会の利益を体現している。
――「第一章 与党・民主党へ」より >

佐藤優の久しぶりの新刊だ。
「現状分析」の本だ。有益な指摘に富んでいるが、引用できる箇所は少ない。
佐藤優の本は、「現状分析」の本よりも、「原理論」の本のほうが面白い。

2010年4月11日(日) 気になる見出し 留学 福沢諭吉 国の勢い 「二人の老サラリーマン」

休日。
毎日寝すぎだったので、今朝は早めに起きる。
4月に入って「一過性全健忘」に振りまわされた。色々心配した。

読売新聞の気になる見出しは、次のとおり。

「たちあがれ日本 結党 反民主、政界再編」
「5月決着 絶望的に 普天間移設 外相、実務協議を断念」
山内昌之「地球を読む 原発受注失敗」「インフラ輸出 国家戦略を」

世界でアメリカ留学の御三家に日本は入っていないそうだ。ああ情けなや。

1位 インド
2位 中国
3位 韓国

現在の国力、国の勢いを象徴している。
日本の若者はどうなっているんだ。まだ、東大程度を目指して満足しているのか。
世界を目指せよ。国内ではメシを食える時代ではないのだ。

NHKテレビを見ていて気がつくのは、記者がほとんど女性ばかりだ。海外、国内共に、だ。
どうなっているんだ。若い男性は何をやっているのか。

根が単純だ、つくづく思う。一度にいくつものことが考えられない。
読書会シャドネーの会「死霊」の次は、読書会 酣(たけなわ)「福翁自伝」、「福沢諭吉」である。
島崎藤村「夜明け前」(新潮文庫 全4冊)のときは、評論文を勉強しすぎて不評を買ったから、気をつけないといけない。しかし、自分の性癖でどうしても評論文を探すことになる。

「福翁自伝」を読みはじめて、まず思うのは、福沢諭吉の生命力である。たくましい。
生きる意欲、エネルギーがすごい。力がある、知恵がある。
この男は、時代、立場、地位、を問わず、必ず、人より優れ、上に立ち、人を指導することができる。そう思った。

読売新聞「編集手帳」に刺激を受けて、
「司馬遼太郎がゆく」(プレジデント 1997年3月号臨時増刊)の「若き司馬遼太郎が書いた 幻の書『サラリーマンの金言』」を読む。

「二人の老サラリーマン」は、「若き司馬遼太郎」が会った尊敬すべき老新聞記者のことである。

一人目
< わずか三十名そこそこしかいない編集局のなかで、入社後一月たらずの新入記者にさえ気付かれないほど、彼は煙のように存在をひそめていた。
といって、彼が卑屈な匂いを持っていたとみるのは、誣告(ぶこく)である。
話せばその人の体温がしみじみ伝わってくるような温かみと、時には倨傲(きょごう)とさえとれるほどの座り(傍点)の大らかさをもっていた>。

二人目
< ついに私は勇を鼓して、それでもあなたは自分をみじめだと思わないのか、と聞いてみた。その非礼な質問を、彼は例の無感動な表情で受けとめて、云ったのである。

「どうとも思わん。わしはわしの人生を成功やと思うている」
 つまり、自分のペースを悟り、そのペースの上に過不足なく自分なりに構築した人生に悔いのあろうはずがない。それをやりとげ、かつ、今も実行しつつあるという意味で成功であったというのである。

 ただそのあとで、ぼそりと云った。
「こんな男、女房に好かれんかもしれんがな」 >

司馬遼太郎はすごいな。若い頃に、こういう、新聞記者として、さえない人生を理想としていたのだ。

2010年4月12日(月) 雨 「私の福澤諭吉」 「天皇の世紀」

新聞休刊日。朝刊がないと物足りない。
雨が降って寒い。ネット古本屋にとって最悪だ。事務所から注文の本を持ってこなくてはならない。こういうときは自宅で商売が完結する人がうらやましい。

小泉信三「私の福澤諭吉」(1991年 講談社学術文庫)を読む。
こういう本は読書会 酣(たけなわ)で「福翁自伝」を読むことにならなければ多分読まないだろう。

「福澤研究の方向について」
< 先生を見るには大なる人を見る目がなければならぬ。
その目を養うには、他の多くの大なる人々を見なければならぬ。
大なる人は時代を造る。しかもまた自ら時代の子たるを免れぬ。
吾々は先生をよく知り、正しく評価するためには先生に比肩すべく他の多くの大なる人々を知らなければならぬ。
また先生を生み、先生によって動かされた幕末明治の日本を知らなければならぬ>。

大佛次郎「天皇の世紀」(文庫版全17巻 朝日新聞社)をやっと読む気になった。
丁度、文春文庫で再刊されたばかりだ。これまでは、17巻は多すぎると思っていた。
読書会 酣(たけなわ)で島崎藤村「夜明け前」を読んだせいもあるが、「福翁自伝」をせっかく読むのだから、この際、「幕末明治の日本」を自分なりにきちんと理解したいと思う。

中野好夫の解説に大佛次郎の言葉が引用されている。

「 『天皇の世紀』を明治百年(1969年。2010年で142年)に結びつけて考えて下さると間違います。
私は『天皇の世紀』を現代の目で見て書いております。(中略)
共通して日本人の心の動き方に在る無目的の一方に雪崩れがちになる性格や、今日も在る前々代の一遺産についても、一々考えて行きたいと思っています。
つまり天皇の世紀の間に現れた日本的な現象を読み取りたいのです」。

「黒船渡来」の章はこう書き出されている。

< 突然にアメリカ合衆国東洋艦隊の四隻の軍艦が、江戸に近い三浦半島の浦賀湾に入って来たのは、嘉永六年六月三日のことである>。

ペリー艦隊が来た「嘉永六年」は西暦1853年。1868年の「明治維新」の15年前である。
ここから日本は「明治維新」へ向けて動き出す。
小泉信三の「福澤諭吉」には次の記述がある。

< 二十一歳のとき蘭学に志して長崎に出た。
これが安政元年即ちペルリの艦隊が浦賀に入港した翌年のことである。
一年の後大阪に上り、ここで当時有名な蘭方医の大家緒方洪庵に就(つ)いて蘭学を修めたことが先生の学問の基礎を定めたと見て好いだろう>。

2010年4月13日(火) 政治 「some kind of a joke」 「小沢君、水沢へ帰りたまえ」

基本的に政治は嫌いである。自分自身は他人を説得したり、動かす、ことに自信がない。学生時代にも自治会活動をしたことがない。
だが、政治は、人間生活に不可欠な大事な仕事だと思っている。超一流の人材が集まる場所であって欲しい。
一番、政治家に向かないのが、民主党の鳩山総理大臣だ。一流の学歴やカネだけではダメなのだ。
政治家に必要なのは、人気取りでもなく、口先の約束でもなく、問題解決能力であり、実現能力だ。

「普天間 出口なき迷路 首相、読み甘く 「後継考える」声も」(読売新聞「民主イズム」 第5部「「らしさ」って何?」)

< 米政府は「新たな案の詳細や実現可能性を示さず、グーグルの地図ぐらいしか出してこない」と反発し、日本政府の案を「some kind of a joke」(何かの冗談)と冷ややかに受け止めている。
 鳩山首相が明言した「5月決着」は絶望的な状況だ。
首相自身の見通しの甘さ、言葉の軽さが、問題を出口のない迷路に誘い込んだ>。

「some kind of a joke」とは、日本人全体がバカにされているのだ。

江藤淳「小沢君、水沢へ帰りたまえ」(2010年 産経新聞社)は、1999年発行の「月に一度」を再編集したものである。
江藤淳論文のタイトルは、「帰りなん、いざ――小沢一郎に与う」である。内容を読むと、20年前はむしろ小沢一郎への激励の言葉だった。

この本のタイトルをもじって、現在の権力者にささげる。
「鳩山由紀夫君、小沢一郎君、故郷へ帰りたまえ」。
二人とも、永田町へ二度と戻ってくるな、という意味である。

2010年4月14日(水) いい加減 小咄 「富国強芸」 「月に一度」

いい加減が好きだ。きちんとしたいと思っているが、うまくいかない。
人間は、いい加減だから生きている。あまりにも生まじめな人はもたない。
うつ病は生まじめな人に多い。

立川談志の小咄(こばなし)をテレビで聴いた。

この頃、もの忘れが激しくなりましてね。
いつ頃からですか?
何の話ですか?

ロジャー・パルバースは「東京工大・世界文明センター長」。
読売新聞の「論点」で「日本政府「富国強芸」の時」を書いている。「海外にニッポン広めよ」。「原文は英語」だが。

< 日本語を学ぶ外国人学生の主たる動機は、日本の古典を学ぶためでも、日本的ビジネス手法を習得するためでもなく、マンガを“原書”で読めるようになりたいためである>。

< 悪いことに、日本国民も今日、“カタツムリ”になったかのようだ。
不況の粗塩を浴びせられ、殻に引きこもり、どこへ向かっているのかわからぬまま、のそのそ前へ進むだけでこと足れりとしている>。

< 新スローガンに「富国強芸」を標榜(ひょうぼう)すべきだといいたい>。

江藤淳「小沢君、水沢へ帰りたまえ」(2010年 産経新聞社)が、「月に一度」(1999年)の焼き直し(再編集)とわかったから、二十世紀文庫在庫から「月に一度」を出してきた。新刊「小沢君、水沢へ帰りたまえ」は二十世紀文庫で販売することにする。

「月に一度」は、タイトルが良くないから、これまで読む気がしなかった。
小沢一郎との対談に目を通す。
20年前の小沢一郎の発言は、現在の民主党政権の現状を考えると笑ってしまう。

< 小沢 日本の場合は(政党を動かすのは)幹事長ということになりますが、それはトップリーダーのリーダーシップがない社会だからです>。

< 小沢 政府と与党とが分かれている格好になっているのは日本的な政治の特質でしてね。与党というのは代議制民主主義ではまさに政府そのものなんです。対立する話じゃないんです。
与党のほうに実力者がいるというのは変なんです。ほんとうは全部、政府に入るべきで、あとは選挙の実務とか国会の運営とかをやればいいんです>。

今日は「福翁自伝」に専念する。

2010年4月15日(木) 「紙つぶて」 「河出人物読本 福沢諭吉」

室内はそれほどでもないが、表は寒い。雨。

「谷沢永一書評コラム 紙つぶて(全)」(1986年 文春文庫)は、以前読んでいるが、読んだのは一部だけだ。
谷沢永一「後記」と向井敏「解説」を再読して、あらためて感激する。

向井敏は、開高健と同様、谷沢永一の若い頃からの友人である。
向井敏「解説」は、谷沢永一の「後記」の次の箇所を引用する。

< 書物の魅力に憑(つ)かれることになった十歳前後から、知らぬ間に五十歳に達した今日まで、私は結局、この『完本紙つぶて』一巻を書くために、長い年月を経てきたのかも知れない。
そう思いかえしても、私は十分に満足である。いや、それどころか、ひとりのささやかな読書人の、うたかたに消えゆく筈の心情の一面を、我流の“紙つぶて”として書き続ける機縁に恵まれたのは、私にとって最上の幸福であり、関係者に対する感謝は尽きない>。

以上の引用文につづけて、向井敏はこう書く。

< 元来、谷沢永一は自己抑制能力にかけて比類なく秀でた人である。つねに冷静、つねに慎重、腹立たしいばかりに醒めていて、感慨にむせぶとか感傷にふけるなどといった趣味からはおよそ遠い。
その彼がこんなふうに平安歌謡にことよせて抒情したり、しみじみと来し方を述懐したりするのは、これはよくよくのことでなければならない>。

ここにいう「平安歌謡」とは、次の「『梁塵秘抄』に収める古歌謡」のことである。

遊びやせんとや生(う)まれけむ
戯れせんとや生(む)まれけん

以上の向井敏の「解説」を読んで、自分のことをきちんと理解してくれる友人とは本当にありがたいものだと思った。

二十世紀文庫で、向井敏「贅沢な読書 何を選ぶか」(1983年 講談社現代新書)が売れた。自分も読んでみよう。

読書会 酣(たけなわ)の「福翁自伝」のために「河出人物読本 福沢諭吉」を繙(ひもと)く。
いくつか評論を読んでみたが、福沢諭吉という人は評論しにくい人なんだな、とつくづく思う。
福沢諭吉については、これ以上批評を読むのはやめよう。

わずかに理解できて納得できたのは、下記の鼎談だけである。
「鼎談『福翁自伝』に学ぶ」 佐伯彰一、松島榮一、安岡章太郎。

< 佐伯 あれほどくだけた口語体の語りの力というのね、どう考えても、大したもんで、くだけていながら、ちっともゆるんでいない。
じつに描写力があって、客観的な対象がちゃんと向こうから、人物でも何でも立ち上がってくる>。

2010年4月16日(金) 「再び 1Q84年へ」 三省堂書店 鳩山首相 「歴史の読み方 人間の読み方」 「明治維新」

毎日よく眠れるので困ってしまう。

「再び 1Q84年へ BOOK3 きょう発売」(読売新聞)

< BOOK1、2の刊行から11か月。
満を持して刊行される3は、すでに70万部まで増刷が決まり、累計部数は314万部>。

出版不況なのに、村上春樹「1Q84」(新潮社)はすごいな。韓国でも80万部も売れているそうだ。
NHKテレビニュースで、「1Q84」発売取組みのことで「三省堂書店神保町本店」が取り上げられていた。NHKだから店の名前は言わないが、本店前の「三省堂古書館」の看板でわかった。

「鳩山総理にアメリカが音を上げた バカが専用機でやって来た」(新聞広告 週刊文春の見出し)
「「最大の敗者は、ますます いかれた鳩山首相」 ワシントン・ポスト 核サミットで酷評」(読売新聞4/15夕刊)

「このショー(核安全サミット)の最大の敗北者は断然、哀れでますますいかれた(hapless and increasingly loopy)日本の鳩山由紀夫首相だった」

ここまで国内外のマスコミからバカにされた日本の首相がいただろうか。
どうやら鳩山首相は、「普天間基地移設」の失敗で5月末に退陣する気でいるようだ。そういう気がしてきた。
これ以上何も言うことはない。退陣に到るまでの道のりを静かに見つめよう。

谷沢永一「歴史の読み方 人間の読み方」(VS 司馬遼太郎 会田雄次 渡部昇一 2000年 知恵の森文庫)を読んでいる。読書会 酣(たけなわ)のためである。
谷沢永一の本はたくさん読んでいるが、あらためて歴史解釈が適確だということがわかった。
いままで不明確だった「明治維新」のことがすっきり理解できた。

< 武力によらない政権というのが、日本の歴史を一貫する流れであり、武力だけで存立した政権というものはほとんどない。
あるとすれば昭和初期の軍部支配の時代のみであろう>。

< 権力と権威がこれほど明確に分離する人間社会は、世界史でもほとんど例を見ない>。

< いまでは中学生でも知っているが、明治維新というものは、支配者階級(この用語は正確ではないし好きではないが)、支配者階級であった武家層の中から、日本のおかれている危機的状況を察知した部分が出て、新しい方式を苦心惨憺の揚句あみだしたものである。
事実をありのまま捉えれば、武家権力が分離して新たな政権をつくったというのが正しい>。

< 日本人は賢明であり、国内を真二つにしてあい戦うという愚劣はさけた。(中略)
外敵である英仏の帝国主義国家の存在をにらんで、大局では内戦をさけたわけである>。

谷沢永一の「日本の歴史」関係の本を重点的にもっと読もう。

2010年4月17日(土) 寒い! 古本屋開業講座 「9年目の課題」 「贅沢な読書」 「孤独死」

またもや寒い。雨。
明け方、「季節外れ」の雪が降ったそうだ。
午後、且式部の「古本屋開業講座」講師で関内へ出かけるから、この雨と寒さは本当に困る。

今回はレジュメを新しく作り(といっても、たったA4一枚だが)、1時間ちゃんとした講義をしたいと思っている。
タイトルは「古本屋開業講座2010年 9年目の課題」。

と大げさに構えたが、「9年目の課題」などはない。
ネット古本屋・二十世紀文庫は、2001年(平成13年)9月に開店して何となく今年9年目を迎えるだけ。
よく9年間もつづいたものだという感慨はある。
大して儲かるわけでもないのに続けられているのは、ただ本が好き、これだけ。

丁度タイミングよく、向井敏「贅沢な読書 何を選ぶか」(1983年 講談社現代新書)が、二十世紀文庫で売れたので、自分も再読することにした。
再読だから読むのは速い。読むというより、再確認すると言ったほうがよい。
同人雑誌「えんぴつ」の仲間、開高健、谷沢永一、向井敏。この3人の本は相当数読んで楽しんだ。

「「ひまつぶし」こそ読書の魅力」
< 叙事詩であろうと探偵小説であろうと、あるいは純文学であろうと時代小説であろうと、また長大な研究論文であろうと数百字のコラムであろうと、どんな分野の本にも、「上等なもの」と「下等なもの」、読むに値するものと反古(ほご)にひとしいものといった差があるということなのだ>。

読売新聞「いやはや語辞典」(4/16夕刊)は藤原智美「孤独死 本人に尋ねたのか」。

< 一人で懸命に生きた人を、ただ人知れずひっそり死んだという、それだけの理由で孤独だった、と断定する権利は誰にもない>。

< 言葉を失った存在に、一方的に孤独というレッテルを貼(は)りつけるのは、生きている者の傲慢(ごうまん)であり、強者の論理である>。

< 死とは一人で迎えるしかない人生の終焉(しゅうえん)である。
一人で死ぬしかないというその意味では、私たち全員、迎える死は、いうまでもなく孤独死でしかないのだ>。

「孤独死」という言葉でまず思い浮かべるのは、「死霊」の埴谷雄高である。
自らの意志で子供を作らず、奥さんに先立たれても、自分には「思考」があるから退屈しない、と言っていた。

2010年4月18日(日) 「やっぱり」 「きちんと実現できるのか」 「共同歴史研究」 「福翁自伝」 「牛飲馬食」

出勤してもいいのだが、「やっぱり」休日とする。
「やっぱり」という日本語が気になる。
自分ももちろん使うが、テレビを見ていて気がつく。階層を問わずあらゆる人が日常的に使っている。

やっぱり、日本はおかしい。
やっぱり、鳩山さんはやめるべきだ。
やっぱり、きょうは外食にしよう。

「やっぱり」は使って悪いわけではないが、「どうも」と同様に、決してきれいな言葉ではない。
「やっぱり」では日本は浮びあがることはできない。
日本「やっぱり」文化論を本格的に展開したいところだ。

「「きちんと実現できるのか」 “Can you follow through?”」
「米大統領が疑念 「普天間」首相に直言 非公式会談時」(読売新聞1面)
「米、「鳩山不信」頂点に 5月決着「期待しない」」(2面)

コメントはしない。これ以上、日本の新聞に英語の見出しが出ないように望む。

今日の読売新聞「地球を読む」は、北岡伸一「共同歴史研究」。
見出し「「侵略」認め、日中攻守逆転」「正負の側面 直視の一歩」。

< ここに(日中の)攻守は逆転する。
日本に侵略を否定する声が大きいうちは、中国は、日本は反省していないと主張し続けることができる。
しかしわれわれが非を認めると、それがどの程度の非なのか説明せざるを得なくなり、守勢に回った>。

< 歴史学の大原則に立って、東アジアの歴史を共同で書くことを日本から提案したらどうだろう>。

何度もフォーラムに参加して北岡伸一の意見を聞いている。信頼している。

「福翁自伝」(岩波文庫)をやっと読み終わった。面白かった。
本は読了したときに面白かったと感じないといけない。
昨日、古本屋開業講座の講師を1時間ほど待たされたので、はかが行った。

最後の章「老余の半生」が印象深い。
福沢諭吉の唯一の弱点は、酒に目がないことだった。
話せるね。うれしいね。欠点のない人は面白味がない。

< 私の口には酒が旨(うま)くて多く飲みたいその上に、上等の銘酒を好んで、酒の良否(ヨシアシ)が誠によくわかる。
先年中一樽の価七、八円のとき、上下五十銭も相違すれば、まず価を聞かずにチャントその風味を飲み分けるというような黒人(くろうと)で、その上等の酒をウント飲んで、肴(さかな)も良(い)い肴を沢山食(くら)い、満腹飲食(のみくい)したあとで飯もドッサリ食べて残すことがなしという、誠に意地のきたない、いわゆる牛飲馬食とも言うべき男である>。

それもそのはず、体格が良い。明治時代では大男だ。

< 私の身の丈(た)けは、五尺七寸三、四分、体重は十八貫足らず>。

最後の文章がいい。

< 私の生涯の中(うち)に出来(でか)してみたいと思うところは、全国男女を次第々々に高尚に導いて真実文明の名に恥ずかしくないようにすることと、
仏法にても耶蘇教にても孰(いず)れにても宜しい、これを引き立てて多数の民心を和(やわ)らげるようにすること、
大いに金を投じて有形無形、高尚なる学理を研究させるようにすることと、
およそこの三ヶ条です。
人は老しても無病なる限りはただ安閑としては居られず、私も今の通りに健全なる間は身にかなうだけの力を尽すつもりです>。

以上のような意見を言う人に文句はつけられない。批評は成り立たない。

2010年4月19日(月) 「やりました」 「日本人の自伝」 「現代日本記録全集」

今朝、「やりました」というメールが息子から入った。

< 4/18のかすみがうらマラソンで、サブスリー達成しました。
グロスタイム(号砲からのタイム)= 2:56:03
ネットタイム(スタート地点からのタイム)= 2:55:00
太郎 >

「サブスリー」とは、マラソンで3時間を切ることをいう。
マラソン好きの息子がやっと達成したというわけだ。
普段は親に対して自分からメールなどしてこない息子が、わざわざメールしてきたのは、よほどうれしかったのだろう。

佐伯彰一「日本人の自伝」(1991年 講談社学術文庫)は、福沢諭吉「福翁自伝」(岩波文庫)を読書会 酣(たけなわ)でやりたくなる機縁となった本だ。
表紙の説明文。

< わが国の自伝的著作の系譜を通観し、もっとも秀れた二つの自伝、内村鑑三『余は如何にして基督信徒となりし乎』と、福沢諭吉『福翁自伝』を対比・分析する。
さらに山鹿素行、新井白石、松平定信等、近世日本人の自伝における武士的自我へと遡り、日本人の心性の根幹を精緻に講究。
自伝というジャンルの東西文学史上の位置を展望しながら、日本人の「我」の歴史を解明する著者のライフワーク>。

佐伯彰一は、「第五章 福沢諭吉――「俗」なる自我の魅力」で、「福翁自伝」をほめている。

< 福沢の『自伝』において、かくべつ印象的なのは、小説家はだしの見事な描写力、喚起力であり、一見まことに無造作な直叙体でいながら、取り上げる事件や人物が、いわば向う側からおのずから生動してくるような感じを受ける。(中略)
つまり、どこにもこれという「文学」はないのに、全体はそのまま丸ごと「文学」になっている。かりに内村鑑三を、姿勢と態度において文学的というなら、福沢の場合は、結果において、文学的なのである>。

< 福沢の『自伝』が、むき出しの自己肯定、あけっぴろげの現実容認、いわば「成功者」の眼と立場をはばかる所なく押し出しながら、しかも全体として一向に押しつけがましさを感じさせず、安っぽい楽天的な平べったさに陥らずにすんだというのも、じつはこの乾いた眼と把握力のせいではないだろうか>。

以上の文芸評論家・佐伯彰一の批評は、福沢諭吉評論のなかでも秀逸である。
小泉信三や丸山真男等の学者の論に比べて、福沢諭吉に迫っている。文芸批評の威力を感じさせる。

「現代日本記録全集 2 維新の風雲」(1968年 筑摩書房)という本を見つけた。
読書会 酣(たけなわ)の「福翁自伝」を意識していないときだったら、こういう本は眼に留まらないだろう。
あけてみたら、「攘夷の嵐 ―福翁自伝―」として入っている。

2010年4月20日(火) 拾い読み 「福翁自伝」勉強 「天皇と東大」

自分の蔵書を読書会の百科事典として使う。読書会 酣(たけなわ)の「福翁自伝」を補足する知識である。ネットで探すよりも身につく。
本を最初から読み始めるのではなく、いま自分に必要な知識だけを拾い読みする。

渡部昇一・谷沢永一「こんな「歴史」に誰がした」(2000年 文春文庫)
明治維新の特性について。

< 渡部 幕府、官軍ともに戦争に勝ちたかったのだから、本当は喉(のど)から手が出るほど援助が欲しかったはずです。
だが、そこで軍事援助を受けてしまえば、あとは外国(仏、英)の言いなりになるしかない。だから、そこでぐっとこらえた。
 谷沢 それはなぜかというと、両者ともに阿片(アヘン)戦争や太平天国の乱の事例をよく研究し、ヨーロッパのやり方をよく学んでいたからです>。

< 谷沢 これが明治維新の面白いところです。よりによって幕府の総大将(徳川慶喜)が、尊王(そんのう)の水戸家の出身であった。
 渡部 そして、維新後も徳川家は潰されていない。(中略)
こんな革命をやったのは日本人だけです>。

< 谷沢 なぜ明治維新が革命としては異例の形を採(と)ったのかといえば、維新の志士たちが革命家と愛国者の二面性を持ちえたということに尽きると思うのです>。

小島直記「福沢山脈 上・下」(1982年 河出文庫)
緒方洪庵の「適塾」について。

< 塾は「適塾」とよばれた。福沢が入ったとき、先生の緒方は四十六歳。
福沢は江戸にゆくまでの足かけ四年間、途中、病気や帰国で休んだ期間をのぞけば、正味二年九ヵ月学んでいる。(中略)
福沢はここで生理学、医学、物理学、化学などの原書を読んだが、緒方は親身の世話をおしんでいない>。

立花隆「天皇と東大 大日本帝国の生と死 上・下」(2005年 文藝春秋)は、厚い本が2冊もあって全部読むのは大変だ。「私の東大論」として文藝春秋に連載されていたものだ。立花隆の本は、自分の勉強振りをそのまま文章に反映しがちだから長くなる。
これも、百科事典として必要な箇所だけ参照しよう。

「はしがき」
< 一言でいうなら、現代日本は、大日本帝国の死の上に築かれた国家である。大日本帝国と現代日本の間は、とっくの昔に切れているようで、実はまだ無数の糸でつながっている。
大日本帝国の死体はとっくの昔に朽ちはて分解して土に返ってしまったようで、実は、その相当部分が現代日本の肉体の中に養分として再吸収され、再び構成成分となってしまっている>。

その「大日本帝国」は、「明治維新」からスタートした。
「福翁自伝」は、自伝として面白かったと終わりにしては惜しいのだ。
近代日本(大日本帝国)の成立に福沢諭吉は、どういう役割をしたのか。
福沢は、なぜ単なる「開国家」や「攘夷家」に終わらなかったのか。
いつも自分のやることを冷静に判断できた根拠は何か。

福沢は大勢に流されない。イデオロギーが嫌い。
「実学」のほうをいつも向いている。
その時その時の日本にとって何が必要なのか、そればかりを考えている。

2010年4月21日(水) 暑い! 「普天間」 英語の勉強 勝海舟と福沢諭吉

暑い! 夏並み。
歯が痛いので歯医者へ。
夕方、孫をあずかる。二人とも小学生になった。小4、小1。

「普天間移設 徳之島3町長 会談拒否」
「官房長官側電話要請に 「民意に反する」」(読売新聞1面)

したくないが、英語の勉強。鳩山政権の政策があまりにも不様なので仕方がない。
「普天間」についての「ニュースの英語」(読売新聞)を二つ引用する。

 「twists and turns」(迷走)
(4/2読売新聞夕刊)

 Since the launch of Prime Minister Yukio Hatoyama's administration, the dispute over the Futenma relocation has taken twists and turns.

 和訳:普天間飛行場の移設問題は、鳩山由紀夫政権の発足以来、迷走(傍点)を続けてきた。

 「nerve」(大胆さ)
(4/20読売新聞夕刊)

 Prime Minister Hatoyama appeared to think of the problem as if were other people's business, even having the nerve to say he would leave the matter up to the foreign minister and the U.S. ambassador to Japan.

和訳:鳩山首相は(オバマ米大統領との会談で、米軍普天間飛行場移設)問題を、大胆にも(傍点)外相と駐日米大使に任せるというほど、人ごとに考えているようだ。

もう遅いが、鳩山政権が国民に説明をしなければならなかったことは次のとおりだ。

安全保障上、日本の置かれている状況。特に、中国、北朝鮮の脅威。
日本の安全保障政策・防衛政策。
日米同盟の意味。
米軍基地存在の意味。米海兵隊の意味。

以上の説明をじっくりしないで、「お願い」をされたって、誰がいい顔をするものか。
そもそも、政権発足当初から、鳩山政権の安全保障政策とは何か、きちんと説明していないではないか。

読書会 酣(たけなわ)の「福翁自伝」の関係で、ついでに勝海舟関係の本も読むつもりだ。

勝海舟「氷川清話 付勝海舟伝」(1972年 角川文庫)
「夢酔独言 勝小吉自伝」(1974年 角川文庫)

勝海舟と福沢諭吉の共通点は三つある。
武家として位が低かったこと、
蘭学を勉強したこと、
安政7年(1860年)に咸臨丸でアメリカに渡ったこと。
二人とも、外国(米国)を実際に見たことが相当大きかったのではないか。単純な攘夷家にならなかった理由だ。

2010年4月22日(木) 目 「贖罪」 「猛毒国家に囲まれた日本」 知識

雨。昨日とは打って変わって寒い。
目がおかしい。右目に変な映像が見える。眼科にまた行く必要がある。

困ったな、次の2冊は両方とも手が出ない、よく理解できない。

イアン・マキューアン「贖罪 上・下」(2008年 新潮文庫)
宮崎正弘・佐藤優「ロシア・中国・北朝鮮 猛毒国家に囲まれた日本」(2010年 海竜社)

「贖罪」は次の読書会シャドネーの会の本だから、読まないわけにいかない。ところが、最初の20頁を読んでも何のことやらさっぱりわからない。
表紙の説明はこうなっている。

< 現代の名匠による衝撃の結末は世界中の読者の感動を呼び、小説愛好家たちを唸らせた。究極のラブストーリーとして、現代文学の到達点として――。
始まりは1935年、イギリス地方旧家。タリス家の末娘ブライオニーは、最愛の兄のために劇の上演を準備していた。
じれったいほど優美に、精緻に描かれる時間の果てに、13歳の少女が目撃した光景とは>。

何だ、面白そうじゃないか。
「訳者あとがき」の次のエピソードを読んで、また読む気になった。
作者マキューアンの「9.11」のエッセイのこと。

< ハイジャックされた飛行機や炎のなかの貿易センタービルから携帯電話で妻や夫や恋人たちに連絡した人々がいたこと、彼らが例外なく「アイ・ラブ・ユー」というメッセージを遺したことに触れて、マキューアンは言っている。

「そこにあるのは愛だけ、それから後は忘却だけだ。
殺人者たちの憎悪(ぞうお)に対抗するために彼らが持ち合わせていたのは、愛だけだったのである」。 >

「猛毒国家に囲まれた日本」のほうは一通り目を通したのだが、興味のない箇所、理解できない箇所はドンドン抜かしているから、読了したとはいえない。少し経ってからもう一度読む必要がある。
最後の「5章 世界を見抜く力、国を動かす力」に来てやっと引用する気になった。

< 佐藤 アメリカは圧倒的に強いというのが、ロシアのアメリカに対する基本的なスタンスです>。

< 宮崎 その(軍備の充実の)象徴として中国が考えているのが、航空母艦です。
あれは覇権を目指していることを世界に誇示するための見栄であって、戦略的な意味合いはさほどありません。(中略)
 そもそも中国の技術力では、空母は建造できないと思います。(中略)
 中国には橋やビルなどの建築物の基礎工事に手抜きが多いことは周知の事実ですが、兵器や武器に関しても張子の虎が多い>。

< 宮崎 そもそも日米安保条約が完全に変質しているということを、みんながあまりわかっていません。
日本人は日米安保条約が永久に続くと思っている節がありますが、条約の中味はほとんど変質しています>。

< 佐藤 軍事的なこと以前に、まず基礎体力を強化しないといけません。
そのためにはやはり、ちゃんと働かないといけないし、ちゃんと勉強しないといけない。
いまの日本は、そのやり方がわからないという状況になっています>。

< 宮崎 文学の衰退は世界的に言えることですが、結局、戦争がなくて、生きるか、死ぬかといった問題に直面しない。それゆえに大恋愛小説も大ロマン主義的な文学もなく、スリラーやホラーに特化したエンターテインメントだけが全盛、基本にあるのは、精神の劣化ですよ>。

知識というものは、自分にとってだけ価値あるものだ。こういう知識の意味は個人的なものなのだ。
ある本を選んで読書し、その著者との関連で自分なりに納得し理解するものだ。
自分なりの読書をしないで、マスコミやネット検索だけで一般的な知識を得て、わかっているつもりでいる人を信用しない理由である。

2010年4月23日(金) 眼科検査 「だから歴史は面白い」 「対談」

今日は雨が降るようだから、早めに出勤し早めに帰ろう。

昨日、眼科検査。検査に時間がかかり、目がぼうっとして視界が狭かったので、出勤せず。
「飛蚊症(ひぶんしょう)」と「加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)」。年齢による症状が次々に出てくる。
「飛蚊症」は目に変な絵がちらちらするだけだが、これがうるさくて困る。
「加齢黄斑変性」にはバランスある食事が必要だ。

日本の病名は漢字だから、言われるだけでは何だかわからないが、字を見れば一字一句に意味がある。むずかしいことはむずかしいが、素人でも何とか意味がわかる。
欧米では専門語はラテン語が多いから、素人にはチンプンカンプンだそうだ。

読書会 酣(たけなわ)の「福翁自伝」を意識して歴史の本の勉強。これが楽しい。

小西四郎「日本の歴史 19 開国と攘夷」(1988年 中公文庫)
谷沢永一「歴史が遺してくれた日本人の誇り」(2002年 青春出版社)
「だから歴史は面白い 谷沢永一対談集」(1992年 潮出版社)

中国がイギリスとのアヘン戦争に負けたときに、敏感に反応したのはアジアで日本だけだった。なぜか。
「開国と攘夷」は簡単には読めないが、他の二つはすぐに読める。

「日本人の誇り」
歴史について。

< 物事を判断するには証拠が必要だが、歴史にはその証拠がない。
証拠なくして何を言っても、これは文学なのだ。
だから、私は歴史を広い意味での文学だと思っている>。

< 正しい歴史というものは存在しないと私が考えるもう一つの根拠は、中立的な歴史というものがありえないからだ。
歴史というものは、つねに勝者への讃歌であり、勝者の触れ太鼓のようなものだからである>。

「死んだ者は何も語らない」という、埴谷雄高の名言がある。
人類に限らず、消え去ったものは何も語らない。抹殺された弱者は消え去るのみ。
歴史はいつも生き残った強者の歴史である。

< アメリカやイギリスといった列強がやってきたとき、アジアの国には震え上がったり怖がったりしたところもあるだろう。
けれども、これに対して「けしからん」と敵対意識を持った国は、日本だけである>。

「だから歴史は面白い」は「福翁自伝」のために読み始めたわけではないが、思いがけなく「福沢諭吉」が登場。

「近代国家「明治」と福沢諭吉」(対談 谷沢永一・会田雄次)

< 谷沢 日本の場合、まず漢籍を完全に読みこなす学力が知識人全部にあったことが大きいと思います。
阿片戦争が終わった翌年に、魏源の『聖武記(せいむき)』が彼の地で出版され、すぐに長崎に入ってきた。(中略)
 会田 幕末当時、日本列島を右往左往していた志士の数がざっと3000人くらい。1000部あれば十分だったでしょうね>。

福沢諭吉について。

< 谷沢 明治国家を言論でもって励ましたのが福沢諭吉じゃないですか。
あんた方のやっていることは基本的に間違っていない。いろいろ文句をつけるけれど大いにやりたまえ、と。
 会田 そうです。激励者です、福沢は。
 谷沢 その福沢の大きな特色は何かと言えば、日本人の素質に対してなんら不安や軽蔑を持っていなかったことです。
悪い体制の下では眠っているが、目を覚ましたら、日本人は根本的にはなんでもやるんだというたいへんな思い込みと信頼があった>。

< 会田 福沢には二つの願いがあった。
一つは個人の独立自尊、もう一つが日本の国家としての独立です。
 谷沢 日本国家の独立を確立するためには、個人が自覚し、独立しなければならない。これは珍しい思想です。(中略)
 会田 途上国の日本人の場合は、国の独立が大事だ、そうしないと国を外国に取られてしまうぞ、という考えと、個人の独立自尊とがうまいこと一致した。
 谷沢 幸せな時代でしたね>。

「対談」は話し言葉だからむずかしくない。すいすい理解できる。
「対談」はピンポンのように意見のやり取りがあるから、バランスが取れる。

2010年4月24日(土) 「トイレで昼食?」 「歴史通」

昨夕のNHKテレビ「特報首都圏 トイレで昼食?若者が陥る友だち地獄」はショックだった。
学生が学食で一人で食事する姿を見せたくないために、「トイレで昼食」するというのだ。
「友人がいない」ということは、今の若者にとって最も恥ずかしいことなのだ。
また、メル友の数が多いこと、これがプライドとなる。

みじめなもんだ。
「でくの坊」同士が「どんぐりの背比べ」を仲良くやっていても、何も始まらない。
「烏合の衆」という言葉もある。
バカはいつまでたってもバカである。

若者は、なぜ、孤立することを恐れるのか。「我関せず」と言えないのか。
自分に自信がない証拠だ。
そんなことで、これからの本格的な国際社会を生き残れるわけがない。
人の眼を気にするヒマがあったら、人に負けない力をつけよ。
回りを気にしないで、自らの道を歩め。

「歴史通」(2004年 ワックBUNKO)は、自分にとって谷沢永一歴史学の第三弾。
読書会 酣(たけなわ)の「福翁自伝」があるから、当然、「明治維新」中心に読み始める。

「「天皇制」は嫉妬の象徴」

< 「嫉妬心」の強い(日本)民族の中にあって、政治、経済、文化等、あらゆる分野において、完全なるトップリーダーになること、しかも国民の誰の眼にも、鮮明なる「権力を帯する者」と映ずることは、常に危険性を孕(はら)んでいる。

 恐らく、こうした「嫉妬心」にいちばん慣れ親しんできたのは日本民族であろう。
その経験と知恵の結晶こそ「天皇制」であり、政治、経済、その他の分野における権力の曖昧化と分散化であり、その集中を許さぬ組織づくりであろう>。

「明治維新は「会社更生法」の申請であった」

< 徳川十五代将軍慶喜は、自らを筆頭とする古い体質では、「日本株式会社」の「舵取り」、近代化、発展は望み得ないと判断するとともに、もしも新しい時代に適応した、有能な経営陣が乗り込んできてくれるならば、「日本株式会社」はまだまだ他社に吸収、合併、買収されることなく、充分に存続が可能であるという判断の下に、「計画倒産」を図り、会社更生法の適用を願ったのである>。

「リーダーと青写真のない躍進」

< 伝統的独立意識、勤労意欲、連帯感というものが一丸(いちがん)となって、リーダーと青写真のない明治の黎明(れいめい)期を、日本人の全てが「御輿(みこし)」を担ぐという、日本的形態において発現された趨勢(すうせい)こそ、急速な近代化の基礎をなしたところのものであろう>。

2010年4月25日(日) 連休 医者通い 「贖罪」 年表 「日本の近代」

休日。久しぶりに晴れている。
郵便局の集荷に来てもらおうと思ったが、中止。
まもなく大型連休が始まるが、ネット古書店には関係ない。売上への影響が気になるだけ。
連休明けに二つの読書会が続けてあるから、その準備に忙しい。

昨日は薬をもらいに新しい泌尿器科の医者へ行く。病院から紹介してもらったのだ。
4月は医者通いの月だった。
4月1日の読書会シャドネーの会で起きた「一過性全健忘」に始まって、内科、脳神経外科、歯科、眼科、泌尿器科と一通り医者という医者は回った。医者代が大変だ。
こう次から次へと症状が出てくると気分が悪い。4月は早く終わってほしい。

1週間が終わるのがはやい。年をとると、月日の過ぎるのがはやくなる。
体のことが気になるから、毎日を大切にしようと思い始めた。
一日一日を大事にし、充実した時間の使い方を考えよう。

読書会シャドネーの会の「贖罪」は、昨日医者の待ち時間があったので、やっと物語の輪郭が理解できた。これからだ。

読書会 酣(たけなわ)の「福翁自伝」の参考資料として、明治維新関係の年表が欲しいと思った。本棚からいくつか出してきた。読書会用に一番適切なものを用意しよう。

「日本史年表」(1984年 東京堂出版)
「年表要説 日本の歴史」(1966年 現代教養文庫)
「地図・図録・年表 日本史」(1974年 山川出版社)

日本史は高校時代に嫌いだったから、ほとんど知識がない。
日本史知識のほとんどは、司馬遼太郎によるものだ。

福田和也「教養としての歴史 日本の近代 上・下」(2008年 新潮新書)も、読書会 酣(たけなわ)のために読み始めた。

「まえがき」
< 尊皇攘夷、文明開化、一等国、大東亜共栄圏、経済大国という連鎖の先に今日の日本はあり、戦後生まれの、世代全体を包括するような歴史的事件や経験を持っていない私たちのなかにも実は、「日本の近代」の積み重なりが共通して存在しているのです。

 それはけして輝かしい歴史的成果としてではなく、好むと好まざるとにかかわらず、西欧の圧倒的な力に直面させられ、自身の独立と尊厳を守ることを選択し、その苦闘の過程で、常に新しいものを求めて変貌しつつ変わることのない自分と出会う経験としてでした。
近代とはまさにそういう時代だったのです>。

< 私たちが、いまあるのは、現状に憤っているにしろ、相対的に満足しているにしろ、今、ここに、このようにして、どうにも否定できない、ごまかしようのない自分としてここにいるということ、それを理解し、了解するためには、「現在」がいかにして作られてきたかということを、理解する、理解するというよりも納得することが必要だからです。

そのためには、やはり過去がどのようなものであったのかを、知識としてでなく、感覚として納得することが必要なのです。
それは学問よりむしろ、文芸の領域の任ではないかと思います>。

「福翁自伝」を「日本の近代」を考える最初の材料としたい。
その後、日本の近・現代史をゆっくり考えて行きたい。

2010年4月26日(月) 「日本の近代」 「鎖国」

福田和也「日本の近代 上・下」(2008年 新潮新書)の(上)を読み出したばかりで、いつものように先回りして(下)の「あとがき」を先に読む。
(下)の最後の章は、「第七章 アメリカとの戦争、そして敗戦」であり、それを受けて「あとがき――敗戦は悪くない結末だった」がある。

< 日本はアメリカに負けた――はたして、アメリカ以外の他の国に負けたのでしょうか?――けれども、日本は負けなかった。(中略)

 社稷(しゃしょく)は守られました。
 国土は荒廃したけれど、高い教育を受けた使命感に溢れた、経験豊富な国民がいました。
 教師が、技師が、官僚が、農民が、商人がいました。
 戦争には負けたけれど、日本は、すべてを失ったわけではありません。
 効率的な生産方法や、資源の配分方法、社会保障の整備、質の高い教育制度が、戦時期に模索され、その基礎はできていました。
 いまや、それを破壊のためでなく、平和のために使えばいいのです>。

太平洋戦争に敗戦してから65年経った。ほとんどの国民(70歳以下の)は、戦争体験無しの世代となりつつある。
「日本の近代」の成功と失敗を自分の肌で経験した世代は、消えつつある。
世界の戦争史において、「空母機動部隊」を活用して戦争できたのは、アメリカと日本だけだ。「空母機動部隊」と聞いても、反応しない人が多くなった。

自国の歴史をきちんと理解することは必要だ。
ここで、本棚から出してきた文庫本がある。
読書会 酣(たけなわ)で、「福翁自伝」の次は、同じ岩波文庫の和辻哲郎「鎖国 上・下」(1982年)が読みたくなった。
「鎖国」の表紙説明文。

< 太平洋戦争の敗北によって「実に情けない姿をさらけ出した」日本民族の欠点――「科学的精神の欠如」――への反省の試みとして企てられた壮大な歴史的考察。
新航路・新大陸発見による「世界的視圏の成立」という大きな歴史的展望の中で、西洋近代文明との出会いを自ら鎖した日本の知的悲劇が活写された名著>。

2010年4月27日(火) 「未来小説 2020年」 「読書論」 「福翁自伝」 「翻訳語成立事情」

読売新聞「日本の針路 第4部 迫る財政破局 1」は、堺屋太一「未来小説 2020年」。
「若者 職求め中国へ」「国は借金漬け 円暴落の一途」。
「ジッチャマ、オレ来年から重慶へ行くヨ。就活成功、電子部品工場へ入れるネ」。

このままでは、日本の将来は暗い。
堺屋太一は、未来小説「団塊の世代」「油断!」を書いたベストセラー作家だ。この「未来小説 2020年」の内容にはがっくり来るが、その未来予測は信用できる。

毎朝起きてまず考えること。今日はどの本を使ってこの「晴耕雨読」を書こうかな。
どの本を開こうと、何かを書くことができる。8年以上も書いているから、そのくらいの自信はある。
今朝は読書論関係の本棚を整理して、新書ばかり次の本を出してきた。
新書といえば、最近の新書は買う気がしない。ノウハウ的なものが多いから買うと損をするような気がする。

小泉信三「読書論」(1971年 岩波新書)
高橋英夫「友情の文学誌」(2001年 岩波新書)
柳父章「翻訳語成立事情」(1982年 岩波新書)
阿川弘之他「二十世紀 日本の戦争」(2000年 文春新書)

小泉信三「読書論」では、「福翁自伝」のことがあるから「福沢諭吉」にふれている箇所を探す。もろに「福翁自伝」の引用があった。

< 西洋日進の書を読むことは日本国中の人に出来ない事だ。
自分達の仲間に限て斯様なことが出来る、貧乏をしても難渋をしても粗衣粗食、一見看る影もない貧書生でありながら、智力思想の活発高尚なることは王侯貴人を眼下に見下ろすと云ふ気位で、唯六かしければ面白い、苦中有楽、苦即楽と云ふ境遇であつたと思はれる。・・・・・
兎に角、当時緒方(洪庵)の書生は十中七八、目的なしに苦学した者であるが、其目的のなかつたのが却て仕合せで、江戸の書生よりも能く勉強が出来たのであらう>。

小泉信三が薦める本。読書会 酣(たけなわ)の参考になる。

マルクス「共産党宣言」「資本論」
ゲーテ「ファウスト」
トルストイ「戦争と平和」
ミッチェル「風と共に去りぬ」

柳父章「翻訳語成立事情」がとりあげる翻訳語は次の10語。

「社会」
「個人」
「近代」
「美」
「恋愛」
「存在」

「自然」
「権利」
「自由」
「彼、彼女」

< 初めの六つ、「社会」「個人」「近代」「美」「恋愛」「存在」は、幕末から明治時代にかけて、翻訳のために造られた新造語である。あるいは実質的に新造語に等しいことばである。

あとの四つ「自然」「権利」(ただし「権」として)「自由」「彼」(「彼女」は新造語)は、日本語の歴史を持ち、日常語の中に生きてきたことばで、同時に翻訳語として新しい意味を与えられたことばである>。

この「翻訳語成立事情」にも、「福沢諭吉」が頻繁に登場する。
日本の近代化、西洋化にいかに「福沢諭吉」が貢献しているかわかる。

2010年4月28日(水) 「小沢氏 起訴相当」 新聞 「私の福澤諭吉」 「それからの海舟」 「小国主義」

午前中、激しい雨。
サラリーマンは大変だ。

「小沢氏 起訴相当 陸山会事件」
「検察審査会が議決 「石川議員らと共謀」」
「「やましいことない」幹事長続投表明 与党内に辞任論も」(読売新聞1面)

これで、小沢一郎の政治生命は絶たれた。おしまいだ。
民主党政権への最後の打撃。今度の参院選挙が楽しみだ。

活字人間として思う。これでも、小学生の頃は新聞記者志望だったのだ。
ニュースは、ネットではなく、やっぱり新聞で読みたい。
新聞には見出しがある。大見出し、小見出し。その順番で判断できる。扱う面でも違いがわかる。
ネットニュースでは、ニュースのの軽重がわからない。

今日は扱いたい本が多すぎて困る。
来週は二つの読書会が集中するから、その準備に忙しいこともある。
「福翁自伝」と「贖罪」。

福沢諭吉の「学問のすゝめ」は読みたいと思うが、時間がない。
手をぬいて、小泉信三「私の福澤諭吉」(1991年 講談社学術文庫)で間に合わせる。

< 実学の精神はまた批判の精神である。
『学問のすゝめ』を読んで特に感じられるのは旺盛なる福澤の批判的精神である。
福澤は猛烈なる筆鋒をもって漢儒の惑溺(わくでき)を攻撃したが、同時に他面において、はやくから無批判なる「開化先生」の西洋心酔を警(いまし)めた>。

半藤一利「それからの海舟」(ちくま文庫)が面白い。
「福翁自伝」が現在のテーマであるから、「生まれつきの勝海舟好き」の半藤一利の本を「福沢諭吉」の参考書として使わせてもらう。
半藤一利の「福沢諭吉」批判である。

< 結局の話、福澤にとって、勝という人物は俗にいう虫が好かないやつ、ということになる。
その人間の成り立ちを理解してやろうという意欲は、これっぱかりもない。
ここまでくると、坊主憎けりゃ袈裟までもの譬えで、海舟のやることなすこと一つ一つが気に障ってならなかったにちがいない>。

< 『痩せ我慢の説』(福沢諭吉の勝海舟批判)には「一丁やったるか」といった青春の客気のような威勢のよさもあって、ごくごく説得的である。批評の気楽さといったところもある。
しかし、リアリスティックに判断すれば、維新後二十数年も経過したときに、高見に立って批評するものと、激動の真っただ中にあって政治の実際に当たったものとは、およそ較べようのないほどのプラス・マイナスの差が出てくる>。

それぞれの本は、各人にとって読むべき時期がくる。
田中彰「小国主義 日本の近代を読みなおす」(1999年 岩波新書)という本は、自分にとって読むべき時期が来たのだ。
少し前に、添谷芳秀「日本の「ミドルパワー」外交 戦後日本の選択と構想」(2005年 ちくま新書)に注目したときには、この「小国主義」に気がつかなかった。

田中彰は、1871年(明治4年)の「岩倉使節団」研究から、「小国主義」を発想する。

「はじめに」
< この小国(小国主義)という、維新期の「未発の可能性」としての選択肢を視座として、明治維新以後の日本近代史をとらえ直せばどうなるのか>。

この本の最後の文章はこうである。

< 小国主義は、国民の自主・自立のエネルギーの横溢と国家の禁欲を求め、道義と信頼に基づく国際的な連帯と共生を必要とする。そこには大国主義とのたゆまざる闘いがある>。

現在の落ち目の日本にとって、「小国主義」は検討に値するが、戦後の「民主主義」と「平和主義」の「理想主義」のにおいもする。そこは気をつけないといけない。

2010年4月29日(木) 東京タワー 「古本屋の手帖」 「亀山郁夫」

祝日「昭和の日」。ぴんとこない名称だ。
午前中、出勤。
午後、東京タワーへ。連休初日だから、込んでいるかな。

このごろ、本や読書に関する本を読む気がしない。ネット古書店という商売柄、毎日の仕事そのものだからだろう。
八木福次郎「古本屋の手帖」(1986年 東京堂出版)を読む気になったのは、この本が「平凡社ライブラリー」に入っているのを見つけたからだ。
「平凡社ライブラリー」というのは、「高級」な本が揃っていて、二十世紀文庫でも問題なく売れるので尊敬している。

八木福次郎は「日本古書通信社」社長。古書業界の重鎮だ。

「古本屋という商売」
< 問屋のない古本屋は、仕入れも売値をつけるのにも、自分の判断で評価しなければならない。
高く仕入れたのでは売値が高くなって売れないし、だからといって返品するわけにいかない。
安く評価すれば売ってもらえないし、あの古本屋は本を知らないということになって信用をなくす>。

以上の短い文章を、当たり前のことを書いてあるだけだと思う人は素人だ。
そうではなく、「古本屋という商売」の本質がきちんと定義されている。「古本屋という人生」が浮びあがる。大したものだ。

NHKテレビ「ホリデイ」は「亀山郁夫 心の支え ドストエフスキー」。
亀山少年は、13歳の時にドストエフスキーの「罪と罰」を読んで、魂が震撼されたという。
亀山郁夫は、50歳をすぎてからドストエフスキーを読むことを薦めている。誰でもがそれだけ生きてきているのだから、読み方が違ってくるという。
「黙過」とは、見過ごすこと、見て見ぬ振りをすること。悲惨な現実から眼をそらすこと。これをしないで、じっと見つめるべきだという。

以上のテレビを見ながらメモを取る自分に気がついた。
そうか、読書会シャドネーの会の「一過性全健忘」のときも、同じようにメモを取っていたんだな。

2010年4月30日(金) 「贖罪」 「翻訳と日本の近代」 「翻訳文化」

読書会シャドネーの会「贖罪 上・下」は、昨日、東京タワーへ行く電車の中で、(上)を読み終わった。
「四文字語」(four-letter word)で興味が出てきて、さらに事件が起きて、俄然面白くなってきた。ミステリーみたいだ。
5月6日の読書会に何とか間にあいそうだ。

丸山真男・加藤周一「翻訳と日本の近代」(1998年 岩波新書)を、読書会 酣(たけなわ)の「福翁自伝」参考書とする。
だから、じっくり読むわけではない。薄い本をさらに必要な箇所だけ急いで参照する。
といっても、この本は相当参考になる。

「翻訳文化の到来」
< 加藤 中国のほうは、情報が多いのに中国人は来ないのだし、西洋のほうは、西洋人が来ているのに情報がない、という逆転現象が生じた>。

< 丸山 日本はアヘン戦争の結果に震撼したね。
日本はサムライが統治している「尚武」の国だから、多年尊敬している聖人の国(中国)があれほどみじめに夷狄(いてき)にやられた、というのは驚くべき出来事だった。アヘン戦争がなかったら、日本はどうなっていたでしょうか。
 「これは大変だ」ということから、情報という問題が緊急になる。
アヘン戦争と日清戦争とは、日本人のアジア意識にとって両方でかい(傍点)ですよ>。

< 加藤 日本の翻訳問題は、要するに十九世紀なかば、ペリー艦隊来航のころから日露戦争まで、あるいは、明治政府が計画的に「近代化」に乗り出してから日露戦争まで、相手(西欧列強)が休んでいるあいだに、こっちは急いで・・・・・・
 丸山 最小限度のことをやる、それで近代国家をつくる。
 加藤 それには徹底的な情報獲得が必要で、したがって、翻訳が必要だということになる>。

加藤周一の「あとがき」が一番勉強になった。
「翻訳文化」は、幕末からではなく、もっと昔からだったという指摘。

< 徳川時代の大きな部分(主として知的・思想的な領域の大きな部分)は、翻訳文化であった。
いわゆる「読み下し漢文」は、徂徠も指摘したように中国語文献(主に古典)の翻訳であり、その語彙や表現法を採り入れて消化した日本語を媒介とする文化――すなわち徳川時代の儒者の文化の全体が、その意味での翻訳文化である。
その経験が明治の西洋語文献からの大がかりな翻訳を助けたのであり、近代日本を作り出した、ということができる>。

< 翻訳文化はまたその国の文化的自立を脅かすものではない。むしろ逆に文化的自立を強化する面を含む。
翻訳は外国の概念や思想の単なる受容ではなく、幸いにして、または不幸にして、常に外来文化の自国の伝統による変容だからである>。

現在でも、世界中の言語を翻訳している日本は質量ともに世界一だろう。このことは誇っていい。
だが、それはあくまでも、日本人のための邦訳であって、一方、日本文化の世界への紹介のほうは貧しいものだ。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51