バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2010年5月1日(土) 大型連休 「庭の女性」 「古典の読み方」 「人間の器量」

大型連休中は一日おきの出勤とする。
5月6日と8日に読書会が迫っているから、準備が忙しいせいもある。

大型連休といえば、今までの人生で、大型連休を楽しんだ記憶はない。
サラリーマン時代も、映画、コンビニ、塾とサービス産業が多かったし、現在もネット古書店だから大型連休はない。
自営だから休んだっていいのだが、注文の本ははやく届けたい。
観光や行楽が好きではないこともある。ところで、観光と行楽とどう違うのか?

5月になったから、カレンダーを5月に変えた。
5月の絵はピエール・オーギュスト・ルノワールの「庭の女性」(1873年)。始めて見た。
最初は単なる風景に見えた。林の深い緑と咲き乱れる花。小道がある。小道には木の陰がさしている。キャンバスのほとんどは、濃厚な自然が描かれている。
ところが、よく見ると小さく白い日傘が見える。日傘の女性が小道を一人で歩いているのだ。人物がいるかいないかわからないほど小さく描かれている。
顔と長い髪だけは何とかわかるが、体の部分は背景と同じ色でよくわからない。背景に溶け込んでいる。この女性は何を考えているのだろう。淋しそうだ。
これが芸術だ。

谷沢永一「古典の読み方 現代人のためのスタミナ読書」(1992年 PHP文庫)は一度読んだことがある。
あらためて開いてすごいと思った。「古典の読み方」ではなく、「人間の読み方」が書いてあるのだ。
表紙の説明文。

< 「古典」とは、我々現代人の「腹のたしになる本」である。
そして我々が「古典」から学ぶものは、
「人間をどう見るか」
「その人間が構成する社会をどう見るか」
のただ二つである>。

「1章 今、なぜ古典が必要か」

< 日本人の特色は他人の肚(はら)の底を見抜く時の、ひじょうに鋭いカンである。
 欧米人は理屈人間、日本人はカン人間、他人のカンはまことに恐ろしいもので、人をなめてかかったら必ず失敗する。
日本の社会で仕事を有効に運ぶには、人間の器量がいちばん大切、相手はまずこちら側の器量を観察している。(中略)

 肝心カナメの、その器量とは一体何か。
実はまことに簡単であって、人間関係のカンが常に働いているかどうか、人間観察眼が水準に達しているかどうか、つまり人間性および人間社会について、ワカっているかどうかの手応(てごた)えなのである>。

ここで、どうしても、現総理大臣と与党幹事長の顔が浮ぶ。
「人間の器量」という点で失格だ。そんなものは一かけらもない。
国民、野党だけでなく、与党議員、支持者からも見放されつつある。「えらそうにして、なめんなよ」というわけだ。

2010年5月2日(日) 「わが明治維新」 「「明治」という国家」 「攘夷」 「上海万博」

戸川猪佐武「政治家」(1982年 角川文庫)は、「わが明治維新」というエッセイがあったので読む気になった。
この本は平板な記述が多いが、「明治維新」にたいする常識的・教科書的なまとめの例として引用しておく。

< いったい、私たちにとって、明治維新とはなんであったのか、
それは政治的にいうならば、内閣制度や議会制度の採用であった。
また、徴兵制度や近代的な税制の採用であった。
社会的にいうならば、太陽暦の採用であり義務教育制の採用である。
経済的に第一次産業である農業や漁業を中心に経済を支えてきた日本が、工業という第二次産業によって、国を支えるように変化してきたことである>。

< 明治維新というのは、決してイデオロギーではなく、西洋の文明の採取によって、日本の政治、経済、社会を変革することであった>。

司馬遼太郎「「明治」という国家」(1989年 日本放送出版協会)は、NHKテレビが「太郎の国の物語」として放映したものを活字化したものである。
この本を再読してわかったことがある。
「明治維新」に対する自分の基本的な認識は、司馬遼太郎の「竜馬がゆく」を初めとする幕末小説と、この本によって形成されている。

カバーの説明文
< “明治国家”は、清廉で透きとおったリアリズムをもっていた。
維新を躍進させた風雲児・坂本龍馬、
国家改造の設計者・小栗忠順、
国家という建物解体の設計者・勝海舟、
新国家の設計助言者、福沢諭吉、
無私の心を持ち歩いていた巨魁・西郷隆盛、
自己と国家を同一化し、つねに国家建設を考えていた大久保利通、
これら明治の父たち―ファーザーズ―は、偉大であった>。

「第二章 徳川国家からの遺産」

< 明治国家は、貧の極から出発しました。
旧幕府が背負った外債もむろんひきつぎました。
それらを、貧乏を質に置いても、げんに明治・大正・昭和の国民は、世界じゅうの貧乏神をこの日本列島によびあつめて共に暮らしているほどに貧乏をしましたが、外国から借りた金はすべて返しました。
「国家の信用」
 というのが、大事だったのです。(中略)

 十九世紀の半ばすぎという時代において、古ぼけた文明の中から出て近代国家を造ろうとしたのは、日本だけだったのです。そのことの嶮しさをのべたかったのです。
いったん返すべきものを返さなければ植民地になってしまうのです。でなくても、国家の信用というものがなくなります>。

「第四章 “青写真”なしの新国家」

< 革命とは本来、常にあらざる――非常の事態です。
一民族の長いいわば千年の歴史で、革命を一度やると、“あれはすばらしかったが、しかし二度はごめんだ”というものです。(中略)

 革命によって、その期間、人間は狂気にならざるをえません。
そのためには強い酒――つまり異常なる正義――が必要です>。

< 日本の幕末における
「攘夷」
 こういう強烈な酒でもってやらねば、国が細胞まで新品にうまれかわる、というようなことができなかったのです>。

「北京五輪」につづいて、「上海万博」が開催されている。
中国人のナショナリズムの高揚感はすごいものがある。
「大阪万博」に遅れること40年。
日本の「明治維新」(1868年)のときに遅れをとった中国は、いまやっと日本に追いつき追い抜こうとしている。
アヘン戦争(1840年)から170年、明治維新から140年、経過している。

2010年5月3日(月) 憲法記念日 「福沢諭吉」 「贖罪」

憲法記念日。
「憲法改正」はどうなっているのだろう。
自民党の安倍首相のときに出てきたが、すぐに消えてしまった。
鳩山政権はあわただしいかぎりだから、憲法を考えるどころではない。

今週の土曜日は読書会 酣(たけなわ)の「福翁自伝」だ。迫っている。
福沢諭吉と自分が似ている点。
酒好き、臆病、へそまがり。
もう一つが、自分が知ったこと、大事だと思うことを人にすみやかに教えたくなる性向・性癖。

参考書を2冊出してきた。2冊とも少ししか読んでいない。

「日本の名著 33 福沢諭吉」(永井道雄責任編集 1969年 中央公論社)
「河出人物読本 福沢諭吉」(1984年 河出書房新社)

永井道雄「断絶の時代における飛躍」

< 福沢に限らず、大久保(利通)、伊藤(博文)、森(有礼)など明治初期の日本のリーダーの場合には、政治的独立の達成と、独立日本の文明の形成という課題を解決する意欲、問題意識が強烈だったことをどれほど強調しても強調しすぎることはない。

後進国の政治、経済、軍事の独立について、出来合いの教科書はなかった。
非西洋の文化伝統をもつ社会が近代化される場合、どのような文化がつくられるのか。これについてもきまった答えはなかった。
そればかりか、後進国の独立と非西洋文化圏の近代化について、今日も満足のゆく解答や定まったコースはないのである。

 明治維新は、この世界史的動向の先駆であり、福沢は、とくに教育と思想について、もっとも重要なリーダーの一人であった。(中略)
しかし、だれが福沢の場にわが身を置き、福沢以上に、考え、語り、行うことができるのか>。

読書会シャドネーの会は5月6日(木)。
あまり時間がないが、まだ読了していない。
「贖罪」の下巻で初めて出てきた衝撃的な事実。
10歳の女の子でも嫉妬するということ。

2010年5月4日(火) 読書 「静かに 健やかに 遠くまで」 「海舟余波」

みどりの日。大型連休もまもなく終わりだ。

読書会二つが迫っているので、今日は読書に専念する。付箋を大量に用意して、必要箇所だけ目を通していくから進むのがはやい。
自宅でも事務所でも、仕事場では読書する気は起きない。現在の読書はもっぱらダイニングテーブルを使う。だが、読書は、意外と自宅では集中してできないものだ。
一番いいのは、電車の座席ではないか。サラリーマン時代の習慣の残滓だ。

城山三郎「静かに 健やかに 遠くまで」(2004年 新潮文庫)は「箴言集」だ。題名がいい。

「長い旅路」
< 人生の持ち時間に大差はない。
問題はいかに深く生きるか、である。
深く生きた記憶をどれだけ持ったかで、その人の人生は豊かなものにも、貧しいものにもなるし、深く生きるためには、ただ受け身なだけではなく、あえて挑むとか、打って出ることも、肝要となろう。 『この日、この空、この私』 >

「リーダーの資質」
< 指導者の条件は不評に耐えるということ、命を賭(か)けることでしょうね。 『ビジネス・エリートの条件』 >

< 才能があり、実績もあり、人当りもいいのに、部下に人気のない人がある。「あの人を担(かつ)ぐ気がしない」と。
 訊いてみると、その人は「おれが」「おれが・・・・・」というタイプなのだ。 『打たれ強く生きる』 >

「福翁自伝」の参考に、江藤淳「海舟余波 わが読史余滴」(1984年 文春文庫)の必要な箇所だけ読む。
以下、「政治家」「政治的人間」とは「勝海舟」を典型とする。

< 政治家と軍人とかいうものは、成功すべく運命づけられた人々、あるいは成功しなければならぬ人々だからである。
 もし彼らが失敗すれば、民衆は当然塗炭の苦しみをなめ、兵士たちは無益に死んでいかなければならない>。

< 政治的人間とは、かりに愛することがあっても愛されることを断念しつつ生きることを決めた人間だからである。
だからこそ彼らは海舟のようにその「跡を消」そうとする。
少くとも民衆の憎悪が、自己の遺骸を白日の下に曝(さら)すのを避けるためである。
こういう人間を救うことができるのは、神のほかには後世の追憶と共感だけではないか>。

以上、城山三郎と江藤淳の「リーダー論」を、「リーダー」の資質に欠ける鳩山首相に捧げる。

2010年5月5日(水) 「首相が沖縄訪問」 読書人 「贖罪」 「松本清張の世界」

こどもの日。

「県内・徳之島案を表明 普天間移設」「首相が沖縄訪問 名護市長は拒否」
「米 徳之島に反対」「場当たり手法 ついに限界」(読売新聞1面)
「首相「県内」平謝り 具体案は語らず 沖縄県民冷ややか」(3面)

「社説 首相沖縄訪問 遅すぎた方針転換と説得工作」
< 長年の検討作業の成果・蓄積を何ら活用せず、政治家がにわか勉強でまとめた移設案を無定見に打ち出し、その度に、移設先の地元を振り回した。「政治主導」の悪弊の典型と言えよう。
 無論、最も罪が重いのは鳩山首相である。「最低でも県外移設」と沖縄県民の期待をあおり、今になって「抑止力の観点から県外移設は難しい」と言うのでは、沖縄側が反発するのは当然だ。
 もっと早く安全保障の観点から県内移設を目指す方針に転換し、沖縄県民に謝るのが筋だった>。

つけ加えることはない。
鳩山首相のやっていることを見ていると、ただひたすら恥ずかしい。
過去に、これほど子供じみた総理大臣がいただろうか。
日本という国が、世界中からバカにされている。選んだ日本人自身が大反省すべきだ。

谷沢永一の言うように、本を読んでいるからエライわけではない。ましてや、読書人がすなわち人格者となることはない。物知りで嫌味な人はたくさんいる。
本を読むと、少なくとも、自分の無知がわかるから、判断や発言が慎重になる。そうも言えるが、そうじゃないこともある、と思う。
本を読んでいない人の話はおもしろくない。経験談か、どこかで聞いたことのある話ばかりだ。

読書会シャドネーの会「贖罪 上・下」(イアン・マキューアン 新潮文庫)を昨日読了した。面白かった。傑作だ。
自分では読むはずがない本だ。機会を与えてくれた読書会に感謝する。

最後の「ロンドン、一九九九年」が印象深い。
主人公の女流作家「ブライオニー」が、初めて「わたし」として語り始める。
以下は「わたし」の意見だが、作者イアン・マキューアンの「小説家論」でもあるのだろう。

< 物事の結果すべてを決める絶対権力を握った存在、つまり神でもある小説家は、いかにして贖罪(しょくざい)を達成できるのだろうか?
小説家が訴えかけ、あるいは和解し、あるいは許してもらうことのできるような、より高き人間、より高き存在はない。
小説家にとって、自己の外部には何もないのである。
なぜなら、小説家とは、想像力のなかでみずからの限界と条件とを設定した人間なのだから、神が贖罪することがありえないのと同様、小説家にも贖罪はありえない――たとえ無神論者の小説家であっても。
それは常に不可能な仕事だが、そのことが要(かなめ)であるのだ。試みることがすべてなのだ>。

自分の読書は、その時々の読書会のテーマにしばられる。そのために、受験勉強のように受験に必要な知識をただ詰めこむ作業となる。
たまには、目的のない、ぼやっとした愉しみとしての読書をしたい。
気になっている松本清張の小説が読みたい。
「松本清張の世界」(文藝春秋編 2003年 文春文庫)の「短篇小説傑作選」の5篇を読もう。

「或る「小倉日記」伝」
「西郷札」
「啾啾吟(しゅうしゅうぎん)」
「断碑(だんぴ)」
「父系の指」

「生誕百年」の作家では、中島敦、太宰治、埴谷雄高はおわったから、残りは松本清張、大岡昇平だ。

2010年5月6日(木) 「贖罪」読書会 「福翁自伝」 杉山平助

大型連休明けの今日は、読書会シャドネーの会。
当日になって急に当番の都合が悪くなったので、前回に引きつづいて今回も当番を頼まれる。
自分の「一過性全健忘」は、前回4月1日の同じ読書会、埴谷雄高「死霊」の当番日に起きた。この件についてコメントをさせもらうつもりだ。

イアン・マキューアン「贖罪 上・下」(小山太一訳 2008年 新潮文庫)。
この本は中に入り込むのに最初は苦労したが、事件が起きると一気にドラマにのめりこんでいった。
梗概は表紙の説明で十分だ。

上巻
< 始まりは1935年、イギリス地方旧家。
タリス家の末娘ブライオニーは、最愛の兄のために劇の上演を準備していた。
じれったいほど優美に、精緻に描かれる時間の果てに、13歳の少女が目撃した光景とは>。

下巻
< 夕闇に「彼女」を襲った男は誰だったのか。
時は過ぎ、男はダンケルクへの泥沼の撤退戦を戦っている。
見習い看護婦のブライオニーは作家への夢を紡いでいる。
恋人たちは引き裂かれ、再会を夢見ている。
彼らの運命は? 真の犯人は?
1999年、すべての謎は明らかになるが――>。

以上の編集者の梗概には感心する。読み終わってみてわかる。自分にはこううまくは書けない。
この小説の構造を自分が発見したつもりで色々言及しようと思ったが、何だ、訳者解説に全部解明されていた。訳者の小山太一は初めてだが、評価する。

< 『贖罪』は、愛を主題にした小説であるとともに、小説が愛を主題にすることをめぐる考察でもある。
神の愛なき世界で、神ならぬ小説家がフィクションという形で愛を語ることは、語り手が空(くう)に架(か)ける希望の橋に他ならないのだ。
愛の小説『贖罪』に生命を与えているのは、この根源的なアイロニーであろう>。

読書会 酣(たけなわ)の「福翁自伝」が2日後にある。
いまさらじたばたしても遅い。といいながら、ぎりぎりまでじたばたするのが、自分の常である。
本文は岩波文庫で読んだが、旺文社文庫の解説が充実しているので読むことにした。

会田倉吉「解説」
杉山平助「自伝文学の最高傑作」
小泉信三「福翁自伝」

杉山平助が「福翁自伝」を絶賛している。
引用したい箇所がたくさんありすぎて困る。

< 何よりも、実に面白い本である。(中略)
偉人が時代を作るか、時代が偉人を作るか、ひとりの人間が時代の急潮に捲きこまれつつ、時代の要請するところに応じていかに自分を充実させて行ったか、さらにその充実したものを逆に時代に向かって投げ返し、いかに時代を動かし、時代をひきずっていったか、運命が個人に与えるこの二つの大きな使命を、極限に近く理想的に遂行したのが、福沢諭吉の生涯である>。

< 読者は語られる事件のおもしろさと、そこに活発々地に躍動する主人公の強烈純真な性格とに感動して、その性格を躍動させる作者の手腕を忘れがちである。(中略)
『福翁自伝』のおもしろさは、こういう傑出した性格が、立派な文学的表現を得ているところにある>。

以上、杉山平助の評論に感心した。
杉山平助は戦前に大活躍した評論家のようだ。
杉山平助の本は読んだことがない。探してみよう。

2010年5月7日(金) 疲労 「一過性全健忘」 「緊急提言」 「翻訳語成立事情」 

雨。
車で出勤。久しぶりだ。

昨日、読書会シャドネーの会「贖罪」は終わった。
当番の司会。活発な論議に感心する。
読書会後に、最近気になる言葉や最近の若者について話し合う。
帰宅して、疲れたと思った。知らないうちに疲労している。年のせいか。
明日は読書会 酣(たけなわ)の福沢諭吉「福翁自伝」。こちらはできるだけ疲れないようにやりたい。

前回の「一過性全健忘」について他の会員から詳しく聞いた。
自分は消極的な反応はしている。「埴谷雄高」に関する情報は話している。
だが、積極的な議論や反論をしていない。
次回の本について何度も聞き返している。
資料を配ったり、読書会メモは取っているのだから、頭は休んでいない。
だが、受け身な対応だけだ。「知・情・意」の全開はしていない。

読売新聞は、「読売新聞社 緊急提言」として全部で6ページも使っている。
読売新聞は民主党に元々批判的だ。
こういう議論は大いにやってもらいたい。
このままでは「日本沈没」だ。

「経済再生へ政策転換を」

 マニフェスト不況を断ち切れ ―政策ミスで日本を破滅させるな
 コンクリートも人も大事だ ―デフレ脱却に公共投資は必要だ
 雇用こそ安心の原点 ―福祉は産業活性化に役立つ
 内需と外需の二兎を追え ―官民で海外需要を取り込め
 技術で国際競争力を勝ち抜け ―先端分野に集中投資しよう

読書会 酣(たけなわ)の「福翁自伝」はもう明日なので、時間がない。
柳父章「翻訳語成立事情」(1982年 岩波新書)のうち、「福沢諭吉」関連だけ急いで読む。
翻訳語の「社会(society)」と「個人(individual)」に関する箇所である。

< 翻訳語は、先進文明を背景に持つ上等舶来の言葉であり、同じような意味の日常語と対比して、より上等、より高級という漠然とした語感に支えられている。(中略)

 他方、意味内容が抽象的であるということは、意味が知識として入ってきて、具体的な用例に乏しいので、ことばの意味が乏しく、分りにくい、ということである>。

< 「社会」はほとんど society の翻訳のための新造語に等しい。
古い漢語ではあるが、日本での用例はきわめて稀であった。
そして翻訳語「社会」はむしろ「社」と「会」から、改めて組み合わされたことばであったと言うべきだろう。(中略)

 このころつくられた翻訳語には、こういうおもに漢字二字でできた新造語が多い。とりわけ、学問・思想の基本的な用例に多いのである。
外来の新しい意味のことばに対して、こちらの側の伝来のことばをあてず、意味のずれを避けようとする意識があったのであろう。
だが、このことから必然的に、意味の乏しいことばをつくり出してしまったのである>。

2010年5月8日(土) 「福翁自伝」読書会 「河出人物読本 福沢諭吉」 「現代日本の開化」 

早めに起きる。読書会の最終準備をする。
途中眠くなり明け方にもう一度寝る。
今日の今日のことだから、泥縄式の勉強は時間が足りない。
高校時代、期末試験も、入試も、いつもこうだった。今となってはなつかしい。

午後、読書会 酣(たけなわ)。いつもの戸塚。仕事は休む。
福沢諭吉「福翁自伝」(岩波文庫)。
1ヶ月しか準備期間がなかったわりに、「福沢諭吉」「明治維新」関連の本を相当読むことができた。

今回の読書会は趣を変えて、各人の感想、批評を始める前に、「福翁自伝」を初めとして次のテキストを声に出して読んで比較してみたい。時間がないから、冒頭部分に限定しようか。

福沢諭吉「福翁自伝」「学問のすゝめ」「文明論之概略」(岩波文庫)
「夢酔独言 勝小吉自伝」(角川文庫)
勝海舟「氷川清話」(角川文庫)
内村鑑三「余は如何にして基督信徒となりし乎」(岩波文庫)

「河出人物読本 福沢諭吉」(1984年 河出書房新社)をもう一度あける。

中村光夫「福沢諭吉とナショナリズム」
< 彼がたんなるジャーナリズムの才人と違ってゐたところは、その着眼する必要が、いつも日本を文明にみちびく急所であったことです。(中略)
彼の文章は、今日から見れば一種の名文ですが、その美しさは達意に専念する動機の純粋さからきてゐます。(中略)
 彼が重んじたのは言葉ではなく、事実です。言葉は彼にとって、事実をできるだけ多くの人々に知らせる道具にすぎません>。

< 彼は実行家の精神の持ち主でした。
『福翁自伝』は、彼の生活が、その言説よりどれだけゆたかで人間的陰影にとんでゐたかの片鱗を示すものです。
同時にこれは彼が無意識につくりだした、明治といふ時代の性格を象徴するものでせう>。

小林秀雄「思想家としての態度」
< 彼の文は、到るところで、現すまいとした自己を現している。
『福翁自伝』が、日本人が書いた自伝中の傑作であるのは、強い自己を持ちながら、己れを現さんとする虚栄が、まるでないところから来ていると思ふ。
世人は、福沢の俗文に、福沢の魅力ある己れを嗅いでゐた>。

福沢諭吉は、明治34年(1901年)に68歳(数え年)で亡くなった。
夏目漱石の講演「現代日本の開化」(岩波文庫「漱石文明論集」)は、その10年後、明治44年(1911年)に行われている。明治維新後、44年経っている。日露戦争は明治38年(1905年)に終わっている。

< 西洋の開化(即ち一般の開化)は内発的であって、日本の現代の開化は外発的である>。

< 少なくとも鎖港排外(さこうはいがい)の空気で二百年も麻酔(ますい)した揚句(あげく)突然西洋文化の刺戟に跳(は)ね上がった位強烈な影響は有史以来まだ受けていなかったというのが適当でしょう。
日本の開化はあの時から急劇に曲折(きょくせつ)し始めたのであります>。

< 今の日本の開化は地道(じみち)にのそりのそりと歩くのではなくって、やっと気合(きあ)いを懸(か)けてぴょいぴょいと飛んで行くのである>。

結局、日本は、「現代日本の開化」を無理に続けていき、1868年の明治維新から80年も経たずに、昭和20年(1945年)の徹底的な敗戦となるのである。
アジアの他国よりも鋭敏で優秀だった日本。はたして幸せであったかどうか。

2010年5月9日(日) 「事件」 「トニオ・クレーゲル」 「膨張する国の借金」 同時退陣

読書会 酣(たけなわ)の次回は、大岡昇平「事件」(新潮文庫)。小説も映画も面白かった記憶がある。
「生誕百年」の作家のうち読書会で終わったのは、中島敦、太宰治、埴谷雄高。
残りは、松本清張と大岡昇平。
大岡昇平の次は松本清張をやりたい。それで、「生誕百年」はけりがつく。

読書会シャドネーの会は、トーマス・マン「トニオ・クレーゲル ヴェニスに死す」(新潮文庫)。
これは初めて。北杜夫・辻邦生「若き日と文学と」(中公文庫)を読もう。二人とも、若いころにトーマス・マンの影響を受けている。

読売新聞「地球を読む」は、伊藤元重「膨張する国の借金」。
見出しは「次世代 重税に納得するか」「劣悪財政 政府は信頼を失う」。

< 重い債務を抱えた国家とは実に悲惨な状況だ。
国民は政府を信じず、政府は何も意欲的なことができない。
政府と国民の間に信頼関係が築けなくなってしまうのだ>。

< 一刻も早く財政健全化に着手してほしい。(中略)
子供たちが大人になった時代に政府が大きな債務を抱えていたら、彼らは重い負担を背負って生きていかなければならないことになる。
これが本当に将来の日本を考えている政治なのか>。

TBSテレビ「時事放談」を見る。「渡部VS塩川」。
「塩爺(しおじい)」は、鳩山由紀夫を「政治音痴」と決めつけ、鳩山由紀夫と小沢一郎の二人が同時に退陣すべきだという。
大賛成だ。鳩山由紀夫、小沢一郎、両君は、即刻やめてほしい。目障りだ。

2010年5月10日(月) 「晴耕雨読」 「内閣支持 続落24%」 「人を覗にいく」

先週は読書会関係で忙しく、ネット登録がおろそかになっている。
今日は早めに出勤しよう。

この「晴耕雨読」は、当然毎日更新する。
引用ばかりで楽に見えるが、結構時間がかかる。入力が遅いせいもある。
時間とエネルギーがないと書けない。

読売新聞世論調査
「内閣支持 続落24%」「普天間 66%が「公約違反」」(読売新聞1面)
「危険水域 沈黙の民主」「鳩山降ろし 気配なし」
「みんなの党「第3極」存在感」(2面)

ここまで来たら、もう言うことはない。
欠陥人間・鳩山由紀夫は問題外。
民主党の自浄能力が問われている。

自由に本を選ぶと、基本的に小説には手を出さない。
小説は、二つの読書会に任せる。
自分の好きな選択は、評論か、ノンフィクションとなる。

佐野眞一「人を覗(み)にいく」(2002年 ちくま文庫)を手にとる。
佐野眞一のノンフィクション作品は好きだ。
ダイエーの中西功と、読売新聞の正力松太郎を描いた長編、『カリスマ』と『巨怪伝』は、自分でも熱心に読んだし、人にも勧めた。

「あとがき」

< 人物論が成功するかどうかは、どんな人物をとりあげるか、その選択眼にほとんどかかっている。
私の目にひっかかってくるのは、なぜか、内面的に大いなる過剰か欠損をかかえ、自分でも自分がよくわからないことに苛立ちを感じているようなタイプの人間ばかりである>。

取材する人物への共感が、第一に必要だ。その方が成功する。
「人を覗(み)にいく」では、次の人物に関する文章を読んだ。

北杜夫(作家)
出久根達郎(作家・古書店主)
谷口雅男(「ふる本文庫やさん」)
齋藤十一(新潮社顧問)
鈴木敏文(セブン・イレブン会長)

以上のうちでは、谷口雅男と鈴木敏文に関して、著者の共感がないために、読者の自分も不快感を持っただけだ。
なんといっても面白いのは、作家・北杜夫である。もちろん、その著作を一番読んでいるせいもある。

2010年5月11日(火) 骨 「食言」 「わが「軍師」論」 「綸言 汗の如し」

雨。
鰻の骨が喉に刺さっているので、耳鼻咽喉科へ。
食事には困らないが、引っかかる感覚が気になる。

「食言」という言葉の意味を「新明解国語辞典」で調べる。

< しょくげん【食言】−する 〔前に言った言葉を口の中にしまう意〕
前に言った事や約束と違った事を言うこと。うそをつくこと。「―行為」>

「よみうり寸評」(読売新聞5/10夕刊)
< 内閣支持率の急降下はこと普天間問題に限らず、首相発言の揺れと不信が最大の原因と知るべきだ。
<民、信なければ立たず>なのに、詭弁(きべん)、食言をくり返す>

佐々淳行の新刊「わが「軍師」論 後藤田正晴から鳩山由紀夫ブレーンまで」(2010年 文春文庫)が面白い。

< 「綸言(りんげん) 汗の如し」は帝王学のイロハのイ(中略)
「綸言」とは、本来は君主の言葉のことだ。
 これは、中国の古典『礼記(らいき)』や『漢書(かんじょ)』に出てくる、君主に対する戒めである。
『漢書』、劉向伝にはこう誌されている。
「君主ノ言ノ取リ消シ難(がた)キハ、汗ノ出テ体内ニ戻リ入ルコトナキヲ譬(たと)エテイウ」
 しかるに、鳩山総理は、一国の総理だというのに、朝いったことと夕方にいうことがクルクル変る。
朝三暮四ならぬ朝令暮改だ>。

「朝三暮四(ちょうさんぼし)」とは、「言葉の上でだけうまく話して、他人をごまかす意」。

「一国の総理」が、言葉を軽くし、国の内外に相互不信をまきちらかしている。
これを擁護する民主党は「国賊」である。
参院選に民主党から出馬する「谷亮子」さんがあわれだ。

松本健一「司馬遼太郎 司馬文学の「場所」」(2001年 学研M文庫)を読んで、松本健一の著作をもっと読みたいと思った。

「資料を生で読むひと」
< かれは資料をたくさん読む。
それも他人の読みかたや史観によってではなく、生で読もうとする。原資料によって読むのである。
そのことから「眼の思考」をはじめる。
自分の足で歩き目で見る旅は、すでにこの段階からはじまっている、といってもいい>。

2010年5月12日(水) 耳鼻咽喉科 住所不備 「メガチャイナ」 「ホームラン王」

気分が悪いことが重なって起きている。
「厄払い」でもしようか。

いやあ、昨日はひどい目にあった。
耳鼻咽喉科で喉(のど)の骨をとるのに七転八倒。喉の場所が奥深く、その苦しさは初めての経験だった。
医者の腕が良かったので、何度も挑戦してやっと5ミリほどの鰻の骨をとってくれた。感謝感激!
先月から「一過性全健忘」「飛蚊症」、今度は喉の骨、次々と試練がつづく。

商売のほうでは、お客様の住所の不備が二つつづいた。
一つは番地の連絡がなく取消。二つ目は5日たって戻ってきたから再発送。

読売新聞「メガチャイナ 変わる日中1」の見出し。
「早大の研究室 席巻」「先端科学で日本を猛追」「若き才能 世界へ進出」。

< 指導する学生は34人。そのすべてが中国人の留学生になった研究室がある。
 早稲田大学大学院の北九州キャンパス。(中略)
 国際化を掲げる北九州キャンパスは留学生が85%を占める>。

< 千葉県木更津市の暁星国際高校では今春、過去最高の9人が東大に合格した。全員が中国人留学生だった。男子7人、女子2人で皆理科系。日本語のハンデも物ともしなかった>。

< 様々な分野で中国は日本を猛追する。
 例えば、科学論文の数。中国は06年、日本を抜いて米国に次ぐ世界2位に躍り出た>。

< 国際数学オリンピックでは中国の高校生が過去10年間で8回トップに立っている>。

< 中高一貫エリート校の北京師範大学付属実験中学では4人に1人が海外の大学に進む。留学が減じつつある日本とは好対照だ>。

日中の若者の格差はここまで来ているのか。
ダメなのは総理大臣だけではない。

読んでいて快感を覚えるのが、読売新聞「時代の証言者」、王貞治「ホームラン王 13」。
一本足打法にしたら、「驚くくらい球が飛ぶ」。

< ホームランの快感は味わった者しかわかりません。
打球が飛んだ瞬間、スタンドに届くと分かる。
相手バッテリーも同じです。
僕と相手投手、捕手の3人だけがその瞬間、ホームランと分かる。
「やった!」と「しまった!」です。
球は放物線を描いて観客席に飛び込む。

 時間が止まって僕だけがゆっくり走り出す。
誰も僕を止められない。
球場内のすべての視線が僕に注がれる。
何とも言えぬ気分なのです。
もっと、もっと味わいたいと思いました>。

以上は、王貞治の話の口述筆記だ。確かに感動を与える。
だが、新聞記者の書いた文章は、作文好きの小学生の文章にも見える。

一つだけケチをつける。

「打球が飛んだ瞬間、スタンドに届くと分かる」は、
「打球が飛んだ瞬間、ホームランと分かる」にしたほうがよい。

2010年5月13日(木) 「晴耕雨読」 「大岡昇平」 「人とこの世界」 《戦争にいかなかったら何も書かなかったろう》

朝が来ると、この「晴耕雨読」に今日は何を書こうかと考える。
子供のころ、自分の日記をどう書いたのだろうか。記憶にない。
夏休みの宿題としての日記以外は書いていない、と思う。
小学生の頃から作文は好きだった。
文章のつなぎに、「そして」「そして」を多用して、さすがにその格好悪さに自分で閉口してやめたことを覚えている。何年生のことだったか。

まず天気のことだ。
今日は上天気だ。気分がいい。

読書会 酣(たけなわ)で、「生誕百年」の作家の一人として、大岡昇平「事件」(新潮文庫)をやることになった。
自分の本棚から「大岡昇平」関連の蔵書を出してきた。ほとんどが文庫本だが、その量に驚いた。小説よりもエッセイのほうをたくさん読んでいる。線引きでわかる。

「事件」は読んだつもりがどうやら読んでいない。映画を見て面白かったので、原作も読んだと思っていただけのようだ。
小説では、「俘虜記」「野火」以外は読んだ記憶がない。
この際、「事件」以外の小説も読んでやろう。

開高健「人とこの世界」(1990年 中公文庫)は対談集であり、作家論集だ。
2度くらい読んだことがある。佐野眞一がほめていた。
この中に「大岡昇平」があるのを忘れていたので、その部分だけ再読する。

< 戦争に接触した人は一生つかまれてしまう。その爪の深さ、徹底はとても性(セックス)の比ではない。(中略)

 残忍ないいかたになるが、戦争のあとではきっと技術文明が“進歩”し、同時にすぐれた文学作品が生まれる。
大量殺戮のあったあとに人はかけつけて、『戦争と平和』を生み、『武器よ、さらば』を生み、『野火』を生み、前時代の文学の領域をはるかに深め、開拓し、広げる>。

< 大岡 戦争、俘虜という状況は、わり合いにわかり易いから書けたんですよ。
しかし僕は、戦争に行ったばかりに沖縄戦、被爆、終戦を内地で経験しなかった。
この段階にもっとも日本的なものが現れていたのではないか。
ぼくに戦後社会がよく見えないのは、この段階を知らないからではないか、と思っています。

戦争中僕は軍部に対する反感から、日本的なものに背を向けて暮らしていたので、僕の知識は片輪だったんです。西欧的理念で、日本の現実を捉えるということはむずかしいんでね>。

開高健が、最後に大岡昇平の次の言葉を紹介している。

《戦争にいかなかったら何も書かなかったろう》

2010年5月14日(金) 「問題の二人」 「わが「軍師」論」 「古本綺譚」

今朝は涼しく感じられる。

「鳩山由紀夫」「小沢一郎」組に関する話はあまりにも空しく白々しいので、この「晴耕雨読」ではもう扱わない。
勝手にしてくれ。いや、そういうわけにはいかない。日本の国益に大いに影響する。
どうしたら「問題の二人」に早く消えてもらえるのか考えないといけない。

佐々淳行「わが「軍師」論 後藤田正晴から鳩山由紀夫ブレーンまで」(2010年 文春文庫)は、大変勉強になる本である。
次の文章は、日本の近現代史を一筆書きで要領よくまとめている。

< 日本民族は、世界に冠たる優秀民族である。

 ペリー提督の黒船“砲艦外交”で無理矢理開国(一八五四年)させられてからわずか五十年で富国強兵、近代国家建設の偉業を成し遂げ、日清戦争(一八九四〜九五年)、日露戦争(一九〇四〜〇五年)に勝った。

それからたった四十年間でこの急速建国の帝国は、重大な政治・外交の判断ミスで、明治維新以前の日本よりも小さい焼け野原の四つの島に転落し、民族の歴史上初めて独立主権国家でさえなくなって被占領国・敗戦国となった。

資本も生産施設も資源もない、人的資源と優れた頭脳と勤勉な国民性だけの“四等国”が、海洋国家、自由民主主義の米国と同盟を結んで、これまた六十年間で奇蹟の復興を遂げ、世界第二位の経済大国に生れ変った。

一・五世紀の短い歴史の中で、五十年、四十年、六十年の三つの刻みでこれほどガクンガクンと上下した民族国家は、六千年の人類の歴史の中で前例をみない>。

もう一つは「屠龍の技」。

< 「龍が出てこないようにすること」
 これこそが政治・外交の任務だ。
自衛隊には最新鋭の武器を与え、徹底的にその練度を磨き、使用のルールを明示しておいて、シビリアン・コントロールの大原則の下、政治家や外交官が、武力行使や武器使用の必要のないように、秘術を尽すのが安全保障行政というものだ>。

出久根達郎の処女作「古本綺譚」(1990年 中公文庫)を初めて読んでみた。
明日の「古本屋開業講座」の参考にならないかと思ったからだ。
出久根達郎は、直木賞作家で古書店主である。

最初の文章「楽しい厄日」はこう始まる。
この人は最初から小説家である。文章は出来上っていて隙がない。
どの文章にも余裕があって、何か起りそうで怪しげなのだ。

< この世にあって誰も見たことがないような本を掘りだしたいと、凄いような奇蹟を夢みているのが愛書家で、そういう本を入手して売って儲けたいと、常にまじめに考えているのが古本屋である>。

本と同じ題名の文章「古本綺譚」の最初は、
「先日のこと、未知の女性から手紙をもらった」
と本当の話らしく書き出している。
まんまと罠にはまって最後まで読んでしまった。
最後の文章は以下の通り。

< 彼女の結婚式当日、私は彼女に祝賀の電報を打った。
「キミガ ヨハ チヨニヤチヨニ ササヤカナ メオトトナリテ コケノムスマデ」 >

ここでやっと気がついた。
何だ、これはウソだ、小説だ、「綺譚」なんだ。

2010年5月15日(土) 古本屋開業講座 鬼籍 読書会余波 「にほんご」

早めに起きる。午前中だけ出勤。
午後は古本屋開業講座で関内へ。ここのところ、毎月だ。

人生においていくつか転職した。
そのつど、お世話になった人がいる。
何人かは鬼籍に入った。
長い間ご無沙汰している人はたくさんいる。葬式の連絡ではなく、物故後、数年経ってから聞くことがある。
また、小学校のクラス会のメンバーのうち、数十年ぶりに会ってから亡くなった人が数名いる。

読書会 酣(たけなわ)の前回の「福翁自伝」の余波で、次の本を読むことにする。
読書会が終わっても、その勉強は終わらない。

杉山平助「文藝五十年史」(昭和十七年 弐円八十銭 鱒書房)
松本健一「日本の近代 1 開国・維新」(1998年 中央公論社)

「昭和十七年」といえば、1942年、戦時中である。
ペリー来航が1853年だから、それから90年経っている。
「五十年史」といえば、文明開化から「五十年」ということだろう。

読売新聞「にほんご」(夕刊3面「いま風金曜日」)は、何かと参考になる。
5月14日金曜日は次のとおり。

「言葉のアルバム」 漫才師内海桂子「尽して開く芸の道」
「いやはや語辞典」 伊藤一彦「グルメ 食通なら手間や金をかける」
「語源ハンター」 わぐりたかし「銀ブラ」
「名作うしろ読み」 斎藤美奈子『変身』 カフカ(高橋義孝訳)

内海桂子「尽して開く芸の道」

< ほれていて
ほれていていて
ほれないそぶり
していてほれてる
みのつらさ

三味線片手に歌う都々逸。(中略)

「男と女のことだけじゃない、ほれるってのはね」
 笑いながら「仕事だってそうでしょ」という>。

カフカ「変身」は、前々回の読書会 酣(たけなわ)で3ヶ月前に読んだ。懐かしい。
現代に結びつける斎藤美奈子の評言はいつも適切だ。

< わが身を不本意と感じながらも、どうすることもできない主人公(巨大な虫)。
変わってしまった彼を持て余し、
おろおろする母、
りんごを投げつける父、
食事だけは運びながらも徐々に世話をしなくなる妹。
これって何かに似てません?
引きこもりの少年、
うつ病のサラリーマン、
そして寝たきりの高齢者・・・・・・>。

2010年5月16日(日) 読書のすすめ 「トニオ・クレーゲル」 「若き日と文学と」 「翻訳」

寝坊。休日。
天気がいいので布団を干す。

昨日午後2時頃、古本屋開業講座に行くためにJR横浜線上り最後列の電車に乗っていた。
そこで、感動的場面を見た。本を読んでいる人が6名もいたのだ。
最近の日本人が電車の中で見ているのは、ほとんどがケータイばかり。
「ケータイ」だけで何でも解決すると思っている人はバカになる。
この際、あらためて日本人に読書をすすめる。

読書会シャドネーの会の次回は、トーマス・マン「トニオ・クレーゲル ヴェニスに死す」(高橋義孝訳 新潮文庫)。
あまりにも薄い本なので、すぐに読了しないようにゆっくり読んでいる。

< トニオ(主人公)はハンス・ハンゼン(親友)を愛していて、そのためにもうこれまで幾度か苦悩をなめてきたのである。
最も多く愛するものは敗者である。そして苦しまねばならぬ――トニオの十四歳の魂は、すでに人生からこの単純で苛酷(かこく)な教訓を受けとっていた>。

並行して、北杜夫・辻邦生の対談「若き日と文学と」(1974年 中公文庫)を参考書として読んでいる。
中に「トーマス・マンを語る」がある。

< 辻 翻訳っていうのは、その国の言葉でしか表せない仕方で、それぞれの読者の心の中の琴線を掻き鳴らすと言うか、感情を呼び起すようなことを、訳文のなかでしなければならない。
だから、実際に原文にあるものをいかに等価値に置き換えても意味がないわけで、その国の独特の言葉、あるいは語法とか、あるいはさまざまなコンテクスト(文脈)のなかから、そういうものを呼び起こすようにしなければならない。そこのところが大切なんだね>。

< 辻 翻訳というのは、単に語学力だけではダメで、語学力プラス感受力といったようなものによって、真にその作品の世界を生きて、それを、こんどは日本語で表現するという、まあいわば一種の創作のような過程が必要だと、ぼくなんかは考えるな>。

2010年5月17日(月) ネット検索 「坂本睦子」 「対談・私の文学」 映画「事件」

今朝は相当早く起きたのに、ネット検索ばかりで時間をムダにした。
読書時間はほんの少しだけだ。

ネット検索もムダばかりとはいえない。
知らないことを手っとりばやく知るには大事な武器だ。
「大岡昇平」を調べているうちに、「坂本睦子」が出てきた。
「坂本睦子」とは、大岡昇平「花影」(新潮文庫)のモデルだ。
久世光彦も「女神」という小説を書いている。

「Wikipedia」によると、「坂本睦子」と文学関係者との派手な「関係」が出てきた。
自分が好きで読んでいる作家・評論家が多いので、大いに関心を持った。

直木三十五 青山二郎 坂口安吾 中原中也
小林秀雄 菊池寛 河上徹太郎 大岡昇平
宇野千代 白洲正子

読書会 酣(たけなわ)の大岡昇平「事件」とは直接関係ないのに、自分はどうして三面記事的なことに興味を持つのだろう。野次馬根性が旺盛だ。

読書会 酣(たけなわ)のために、「対談・私の文学」(インタビュアー 秋山駿 1969年 講談社)の「大岡昇平」を読む。
秋山駿と大岡昇平の「対談」はむやみに暗い。

< 秋山 大岡さんは「俘虜記」をお書きになるときは小説というおつもりですか。それとも何も考えなかったわけですね。

 大岡 そういうものを何も考えなかった。
ただ日本にはああいうものを書いて、そのまま小説とみなされる、私小説という伝統があるんですね。自分がああ思った、こう思ったと書いて、それでそのまま小説として通用する>。

「事件」のDVDが見たくなった。

映画化・1978年
監督・野村芳太郎
脚本・新藤兼人
配給・松竹

主演 大竹しのぶ
   永島敏行
   松坂慶子

2010年5月18日(火) 事務所見学 「全健忘」 「老人力」 赤瀬川原平(尾辻克彦)

「Viagra(バイアグラ)」の広告メール(しかも英文)が多い。即、削除する。
「迷惑メール」といえるだろう。人をバカにするのか。

午後、小学校クラス会のメンバー二人が事務所見学にやってくる。
本だらけのわが事務所を見学してから、一杯やろうという趣向だ。
自分が「一過性全健忘」で4月1日のクラス会に行けなかったので、代りに事務所へ招待した。

「一過性全健忘」はショックだったが、くそ度胸がついた。
名前が思い出せないとか、やり忘れとか、ちょっとした物忘れなどは、「全健忘」に比べたら大したことではない。気にすることはない。そう思い始めた。

赤瀬川原平「老人力」(1998年 筑摩書房)は、天才でなければ作れない本である。
何しろ、「老人力」という題材だけで1冊の本をでっち上げられるのは、相当の「力」である。

「読書力」を初めとして「○○力」という本が多い。特に新書に目立つ。
ハウツー物としての即効力(これも「力」だ)を売り物にしているのが見え見えだ。

基本的に「力」と銘打った本は読む気がしないが、「老人力」はネーミングが魅力的なので読む気になった。
赤瀬川原平が「老人力」なんて平気で言えるのは、自分の生き方、仕事に自信を持っているからだし、本当の「ボケ」が始まっていないから、文章が書ける。

赤瀬川原平の達者な「文章力」を紹介する。

< ボケ老人というと何だかだめなだけの人間みたいだけど、ボケも一つの新しい力なんだから、もっと積極的に、老人力、なんてどうだろう。いいねえ、老人力。
 老人力。
 (仲間内で)ということになり、人類ははじめてボケを一つの力として認知することになったのである>。

次の文章なんて、人間の一生をさり気なく一気に定義づけていて、すばらしく達意の文章だ。到底、真似できない。

< そもそも老人になるというのが、小、中、高、へ行って、足りない人は大にも行くが、その間バイトをしたり、人によっては刑務所に入ったり、結婚したり離婚したり、倒産したり、夜逃げしたり、うまく行ったとしても糖尿病になったり、肝硬変になったり、歩道橋を渡ったり、立ち食いそばを食べたり、立ち小便を見られたり、とにかくありとあらゆる苦労の末にやっとなるのが老人である>。

特に「刑務所」「歩道橋」「立ち食いそば」「立ち小便」なんて語彙はどこから出てくるのか。ともかく驚く。

ここで、気がつく。この人、確か、別の名前で小説家だったはずだ。
そう、「尾辻克彦」、芥川賞作家じゃないか。
二十世紀文庫在庫を調べたら、次の本はこうなっている。

「東京路上探検記」
1989年 新潮文庫
文・尾辻克彦 絵・赤瀬川原平

2010年5月19日(水) 大岡昇平 吉田健一 佐々淳行

読書会 酣(たけなわ)でせっかく「大岡昇平」をやるのだから、課題の「事件」だけでなく、最低「野火」と「俘虜記」は読みたいものだ。この2作品は再読となる。

笠井潔が「『事件』の二つの主題」(「ユリイカ」「大岡昇平の世界」)で、「事件」と「武蔵野夫人」との類似を指摘している。「武蔵野夫人」も読もう。

「野火」の吉田健一「解説」にはうなった。
吉田健一の「解説」は単なる解説ではない。小説と批評とは等価だ。
ここには、「野火」の解説ではなく、小説の本質論が展開されている。

< 大岡氏は「俘虜記」で、フィリピンの自然に対するのと同じ眼で主人公を見ている。(中略)
ただ大岡氏は、言葉で書かれたものは言葉が伝えることをしか伝えないことを知っている。
ここにあるものはフィリピンの自然でもないし、一人の、或いは何人かの日本軍の敗残兵でもないので、あるのはただ大岡氏が書いた言葉と、それが描いている一つの世界だけなのである。

 それを実際にどこかにあった世界、或いは少くとも、我々が氏の作品を読んでいる間、我々の眼前にある世界と我々が感じる所にこの作品が成立している>。

< 我々が小説を読む時は、我々が生活して行く為の感覚は、一応お預けにして、作者の頭の動きに我々の頭の動きを任せる。
作者は自分が描く世界の輪郭を追う眼が正確であることを期しさえすればいいのであって、我々はその世界が我々の日常生活とどういう関係にあるかを問題にしようと思わない。
小説に描かれている現実が、――もしそれが事実そこに描かれているならば、――我々の日常の世界よりも純粋な形を取るのはその為である>。

佐々淳行の次の本を読んでいる。

「香港領事 佐々淳行 香港マカオ暴動、サイゴン・テト攻勢」(2002年 文春文庫)
「焼け跡の青春・佐々淳行 ぼくの昭和20年代史」(2002年 文春文庫)

「焼け跡の青春」のほうは、歴史資料が多すぎて、期待したほど面白くない。

2010年5月20日(木) 雨 「小説」 赤瀬川原平 タイ 「いま問われる日露戦争」

雨なので休もうと思っていたが、急ぎのお客様がいるので出勤。
定期券で通勤し、本を入れたバッグを運ぶので、雨はいやだ。

人は、若いときに一度は小説を書こうと思うらしい。自分もそうだった。
埴谷雄高は言っている。「人は小説を読むことで小説家になる」。
出久根達郎の愉快な「古本綺譚」を読んで、「小説」を書きたくなった。
思い切り愉しい「ウソ」を表現したい。うじうじした私小説なんて書きたくない。

赤瀬川原平のことが知りたくて、二十世紀文庫から次の本を持ってきた。

尾辻克彦・赤瀬川原平「東京路上探検記」(1989年 新潮文庫)
赤瀬川原平他編「路上観察学入門」(1997年 ちくま文庫)

赤瀬川原平「我いかにして路上観察者となりしか」(「路上観察学入門」)を読む。
古本屋商売の関心で言うと、「宮武外骨」「今和次郎」「考現学」等は売れる本だし、自分でも読みたい。

< 考現学―路上観察学の視線の源は、破壊と再生の谷間の原点に隠されているようである>。

この文章に、「六〇年安保」「七〇年安保」が出てきたので、今回のタイの混乱との対比を考える。日本なら機動隊で収拾できる。

「タイ治安部隊 突入 バンコク」「元首相派占拠地に 各地で銃撃戦」(読売新聞5/19夕刊)

本棚から次の本が出てきた。

「いま問われる日露戦争 日本の決断と国家戦略 日露戦争100周年記念シンポジウム 講演集」(2004年 読売ブックレット)

基調講演 吉村昭
パネル討議 御厨隆 岡崎久彦 山室信一(京都大学教授) 入江昭 横手慎二

「日露戦争100周年記念シンポジウム」には行っていない。この本は別の読売新聞シンポジウムに参加したときに買ったはずだ。
それほど熱心に読んではいない。半分くらい読んだ記憶がある。
読書会 酣(たけなわ)の司馬遼太郎「坂の上の雲」の時(2007年)に使った記憶はない。

「補足と討論」の山室信一の発言は長いが、大事なことなので発言の全部を引用する。

< 山室 明治憲法と戦後憲法が基本的に違うのは、主権者の概念です。これは決定的な違いです。
明治憲法においては、天皇が兵制大権を持っていました。統帥権以前に兵制大権を持っていますから、軍隊組織を全部決められ、宣戦も終戦も天皇一人だけが決定できました。主権という概念は、そもそも唯一最高、不可分の権利なのです。

 ですから、本来、国民がすべて持つということはあり得ない。国民主権とは、そういうフィクションのもとにあるわけで、それはそれできわめて重要な人類の達成でもあります。
主権というのは基本的にカール・シュミットというドイツ法学者が言ったように、非常事態における決定権なのです。
平時のとき主権はほとんど関係がない。戦争するのかしないのか、そういうときに、一番かかわってくるのが主権です。

 ところが、戦後の憲法においては、あたかも戦争が存在しないかのごとくで、開戦とか停戦についての規定も一切ありません。
もし戦争が勃発(ぼっぱつ)したら、いったいどうなるのか、自衛隊法や内閣法だけで戦争ができるのかどうかも含め、ほんとうは議論をしなくてはいけない問題が看過されてきています>。

戦後のフィクションはたくさんある。
「平和憲法、憲法第9条、これがあるから、日本は戦争に巻き込まれなかった」。
こう言っているのが、社民党であり、日本共産党だ。
彼らと同系の中国やロシアという「社会主義国」が最も武力に依存している、という矛盾を頬かむりしている。
現在の無能な総理大臣も、何の安全保障政策も持ち合わせていない。
恐ろしい。

2010年5月21日(金) ネット古書店 「戦後日本の宰相たち」 「The Buck Stops Here」 佐々淳行・佐藤優

ネット古書店にはリアルな店はない。パソコンが「注文メール」を受けるだけ。
店番がいらないから楽だ。
その代りに、時間を問わず「注文メール」が来訪する。
注文が来れば、できるだけはやくお客様の手元に届ける義務を負う。
長期休暇が取れない。連休もあまりよくない。
だが、疲れるので、連休でない週休二日制にしよう。

現総理大臣があまりにもひどいので、総理大臣とは何かと考えこんでしまう。
現総理大臣は、史上最悪の総理大臣だと思う。「政治ごっこ」の世界だ。
つくづく選挙とはこわいものだと思う。
無能総理を選んだ選挙民は自らが無能であったと反省せよ。

次の本を読もうと思う。

渡邉昭夫編「戦後日本の宰相たち」(2001年 中公文庫)
福田和也「総理の資格」(2005年 文春文庫)
田勢康弘「総理の座」(2000年 文春文庫)

「戦後日本の宰相たち」のなかで読む気がするのは次のとおり。

「吉田茂 状況思考の達人」 渡邉昭夫
「岸信介 野心と挫折」 北岡伸一
「池田勇人 「経済の時代」を創った男」 中村隆英
「田中角栄 開発政治の到達点」 御厨隆
「中曾根康弘 大統領的首相の面目」 草野厚

渡邉昭夫「文庫版あとがき」
< 政治指導者たらんとするものは、真の意味でのエリートを目指さなくてはならない。
庶民的であろうとするのではなく、凡俗を超える心がけがなくてはならない。
従って孤独であり、孤独に耐える能力が要求される。

トルーマン大統領が執務室に掲げていた The Buck Stops Here(自分こそが、そして自分だけが最後の責任者だ)という自覚が宰相には求められる。
それでこそ、有能な官僚や政策顧問たちにその持てる能力を発揮させることができる>。

佐々淳行「香港領事 佐々淳行 香港マカオ暴動、サイゴン・テト攻勢」(2002年 文春文庫)を読んでいる。
再読だが、面白い。どんどん読ませる。

藤井宏昭「解説」

< 人的コネクションと知的財産。
この二つこそ海外で仕事をする日本人が最も大事にすべきものであると痛感する。
価値ある情報の大部分は生身の人間の中にある。激烈な競争状況の中では肩書きとか業績は大して意味をなさない。
異文化接触の中で本当に重要なのは人間らしさと自己堅持である。そのためには人とつき合わなければならない>。

佐々淳行の作品を読みたいと思わせるのは、結局、文筆家としての才能だ、と思う。
文章力だ。それは佐藤優と同じだ。
1冊読了した時に次の作品をもっと読みたいと思わせる力が二人にある。
教養、経験、材料、描き方、国への思い、現実的な提言、そこに独自性がある。魅力がある。プロである。

2010年5月22日(土) 「春との旅」 仲代達矢 小説の冒頭

今日から映画「春との旅」が始まる。
“老い”を追求する映画だ。見に行きたい。
NHKテレビで主演の仲代達矢のインタビューを見た。
仲代達矢は77歳、「無名塾」を主宰している。奥様の俳優・宮崎恭子さんは15年前に亡くなった。

仲代達矢の言葉。
< 無名塾や芝居をやっているから孤独に耐えられる。
この年になると、人間って何だろう、人間ってどうやって生きていくのか、と考える>。

小説家は冒頭の文章を大事にする。これが決まらないと小説全体が始まらない。
読書会のためにこれから自分が読もうと思っている作品の冒頭を引用する。
読む順番だ。4冊とも新潮文庫。

トーマス・マン「トニオ・クレーゲル」(高橋義孝訳)

< 冬の太陽は乳色にかすれて厚い雲におおわれたまま、狭い町の上にわずかにとぼしい光を投げていた。破風(はふ)づくりの家の立ち並んだ路地々々は、じめじめとして風が強く、時おり氷とも雪ともつかぬ柔らかい霙(みぞれ)みたいなものが降ってきた。
 学校がひけた。石を敷きつめた中庭から格子門(こうしもん)へかけて、解放された生徒たちは、雪崩(なだれ)をうって外に出ると、右に左に思いおもい急いで帰って行った>。

大岡昇平「俘虜記」

< 私は昭和二十年一月二十五日ミンドロ島南方山中において米軍の俘虜(ふりょ)となった。
 ミンドロ島はルソン島西南に位置するわが四国の半分ほどの大きさの島である。軍事施設として見るべきものなく、これを守るわが兵力は歩兵二個中隊、海岸線に沿った六つの要地に名ばかりの警備駐屯(ちゅうとん)を行うのみである>。
 
大岡昇平「野火」

< 私は頬(ほお)を打たれた。分隊長は早口に、ほぼ次のようにいった。
「馬鹿(ばか)やろ、帰れといわれて、黙って帰って来る奴(やつ)があるか。帰るところがありませんって、がんばるんだよ。そうすりゃ病院でもなんとかしてくれるんだ。中隊にゃお前みてえな肺病やみを、飼っとく余裕はねえ。見ろ、兵隊はあらかた、食糧収集に出動している。味方は苦戦だ。役にたたねえ兵隊を、飼っとく余裕はねえ。病院へ帰れ。入れてくんなかったら、幾日でも坐(すわ)り込むんだよ。まさかほっときもしねえだろう。どうでも入れてくんなかったら――死ぬんだよ。手榴弾(しゅりゅうだん)は無駄(むだ)に受領してるんじゃねえぞ。それが今じゃお前のたった一つのご奉公だ」 >

大岡昇平「事件」

< 昭和三十六年六月二十八日のことだった。むし暑い梅雨ばれの一日もようやく終りに近づいたが、暑気がまだ空中に残っている五時頃、その山裾の細い道を、上田宏(ひろし)が自転車を押して下りてきたことから、この物語は始まる。
 神奈川県高座郡金田町は、人口五千人に足りない、小さな田舎町である。電話を持つ家は百軒もない。一帯の相模川(さがみがわ)の流域には、砂利を運ぶ運賃を節約するばかりではあるまいが、工場がやたらにふえて来た。昭和四十年度には、金田町の区域だけでも、二十の工場が完成するはずで、そこからあがる税金収入を見越して、田と畑と丘ばかりのこのあたりの村や部落が、一つの町にまとまった>。

ついでに、「事件」の最後の文章も引用する。

< 東京の隣接農村は、東京都自身と同じく、いたるところ画一化が進んでいる。出所した宏もいずれそういう環境の中に呑み込まれ、彼が半年にわたって金田町と横浜地裁をわかした事件の主であることを知る人間は、一人もいなくなるにちがいない。彼の将来にそれほど人とちがったことがあろうとは思われない>。

最後の「彼の将来にそれほど人とちがったことがあろうとは思われない」という文章が印象に残る。
そして、あらためて、小説とは何なのか、と思う。

2010年5月23日(日) 悪文 「文章読本」 「国家と外交」

雨。休日。買い物以外は出かけず。

悪文・駄文とは、何を言いたいのかわからない文章を言う。
読売新聞5/22夕刊2面「トレンド」の編集委員・浜本良一。
「対中イメージの内外格差」と見出しにあるから期待して読んだら、結論が見えない。
何を言いたいのか考えてから、文章を書き始めてほしい。新聞記事の延長では困る。
情報を並べ立てれば文章になると思ってはいけない。詳しく紹介する気にもなれない。

「編集委員」の人は、丸谷才一「文章読本」(1980年 中公文庫)くらい読んでもらいたい。
この本は二十世紀文庫で売れている。再読しよう。

田中均・田原総一朗「国家と外交」(2005年 講談社)を読む。
田中均(外務省元外務審議官)のことはフォーラムで感心したので、著書を読む気になった。

大変勉強になる本だ。
いま問題の「普天間基地返還」の経緯(1996年)が書いてある。

< 田中 普天間はアメリカの海兵隊にとっては非常に重要な基地なんです。
アメリカの戦略の中で、仮に朝鮮半島で有事があった場合、まっさきに行くのは海兵隊なわけです。(中略)
その普天間をいじるということは、海兵隊の存在意義にかかわることなんです>。

< 田中 われわれ官僚というのは、「こういう問題点があります、だからわれわれはこちらがいいと思います、よってこの問題は提起されるべきではないと思います」ということを政治家に対して言うけれども、政治的判断というのはわれわれが指摘するような問題点を踏まえたうえでなされるものなんです>。

< 田中 同時に、一国の総理大臣が相手国の首脳に対してものを言うということは、ものすごく重いんですよ。そして、実はほとんどの外交というのはそういう首脳間のやり取りをもとにして、それを実現していくプロセスであることが多い>。

「普天間基地移設」だけを考えてみても、現在の総理大臣(名前も言う気になれない)が不合格であることがわかる。

2010年5月24日(月) 「首相「辺野古」を表明」 「蛙の面に小便」 「国家と外交」 田中均

昨日から雨続く。自宅で登録。

「首相「辺野古」を表明 普天間移設」
「「県外」守れず陳謝」「沖縄再訪 知事「厳しい」」(読売新聞1面)
「追い込まれ「辺野古」」「沖縄知事「反対」表明せず」
「社説 首相沖縄再訪 決断先送りのツケは大きい」(3面)

最近感じるのは、鳩山という人は眼に表情がないということだ。人間味がない証拠だと思う。「宇宙人」とはぴったりのネーミングだ。
あの眼は、人間を、国民を、政治を本当に考えている眼なのか。
発言が軽い。言葉だけは丁寧すぎる言葉を使っているが、何事も、うわの空なのではないか。
だから、何を言われても、「蛙(かえる)の面(つら)に小便」となる。

田中均・田原総一朗「国家と外交」(2005年 講談社)を読みつづける。

< 田中均
1947年京都府京都市に生まれる。京都大学法学部卒業。
69年に外務省入省。73年オックスフォード大学修士課程終了。
北米二課長、北東アジア課長、総合外交政策局総務課長、北米局審議官、サンフランシスコ総領事、経済局長、アジア大洋州局長を経て、2002年から外務審議官を務める。
2005年8月に外務省を退官した。現在(財)日本国際交流センター・シニア・フェロー>。

< 田中 日本という国は、確かに戦後復興を極めて短期間にやったし、世界第二位の経済大国として大きくなったわけですけれどね、ものすごく既成概念に縛られる国だと思うんですね。
憲法を金科玉条にする。日米安全保障条約を金科玉条にする。
それから日本の経済体制だって、「これはうまくいった経済なんだ」といって、それを所与のものにしてしまう。
すなわち成功体験に縛られるということなんでしょう>。

< 田中 時代が変われば、その時代に合わせた仕組みをつくっていかないとどんどん遅れていくんです。
ところが何か新しいことをしようとすると、やっぱり官僚組織というのはものすごく慎重になるんです>。

田中均「あとがき」
< 外交は外務省だけの力で成り立っていくものではない。幅広い国内的支えが必要となる。
国内の議論が外交についての現実の難しさや国際関係の複雑さについての理解を欠いた感情論のみに基づくようなことになれば、日本の未来は暗い。(中略)

「大局観を持とう、また、決して責任忌避をしないでおこう」 >。

「大局観を持とう、また、決して責任忌避をしないでおこう」
田中均のこの言葉を、鳩山総理大臣に捧げる。

2010年5月25日(火) 「哨戒艦沈没」 「心の優しい人」 大岡昇平 「目がくらむような毎日」

「韓国大統領「北朝鮮の軍事的挑発」 哨戒艦沈没」
「独自制裁を表明」「米韓、近く対潜水艦訓練」(読売新聞5/24夕刊)

「米、金融制裁強化へ 大統領声明」「北朝鮮政策見直し」
「韓国、北非難の放送開始」「日本、送金監視強化も」(1面)
「韓国、対北圧力路線に転換」「支援凍結 新規投資を禁止 米韓演習の強化」
「協力の時代に終止符」「中国、半島の不安定化警戒」(3面)

もし、これが日本の自衛艦への攻撃だったらと考えると、おそろしくなる。
その場合、何の安全保障政策ももっていない鳩山政権に手が打てるのか。
さらに、相手が北朝鮮ではなく、大敵の中国だったらどうするのか。
すべてのシナリオを想定して備えるのが、安全保障政策である。

読売新聞の「編集手帳」(朝刊)と「よみうり寸評」(夕刊)は、鳩山由紀夫首相への批判が一貫してきびしい。

今朝の「編集手帳」
< 米軍の抑止力を保てる移設先として「辺野古」に行き着くにしても、その場しのぎの嘘がなければ、もっと残酷でない道筋がたどれたはずである◆相手の心情に寄り添いたくて、たとえ一瞬でも憂いを癒したくて、喜ばせたくて、つい嘘をついてしまう。心の優しい人と評されることだろう。何の間違いか、首相でなければ>。

以上の文章は形容詞が的確で名文だ。表現が文学的すぎるが、その主張に全面的に同意する。
「宰相」としてやってはいけない「べからず」集を全部やっているのが、現総理大臣だ。
政治家ではない。「人のいい、正直者」はいらない。
総理大臣は、悪い人でいい、好かれなくてもいい、日本を危機から守り、統治してくれればいいのだ。

読書会 酣(たけなわ)は次回、大岡昇平「事件」(新潮文庫)である。
「TSUTAYA」で映画「事件」(野村芳太郎監督)のDVDをを見つけたが、まだ借りない。小説を読んでから見ることにする。

大岡昇平のことは前から気になっていた。どうしてだろう。
まず第一は小林秀雄との関連だろう。
小説よりもエッセイをさかんに読んでいる。
次の本には線が一杯引いてある。

「文学の運命 現代日本のエッセイ」(1990年 講談社文芸文庫)
「わが文学生活」(1981年 中公文庫)

「わが師わが友」(「文学の運命」)

< 私は昭和三(1928)年高校二年の時、えらくなる前の小林秀雄や、河上徹太郎、中原中也などを知ったため、これまでに文壇的には大変めぐまれている。
学校を出れば『作品』や『文学界』の誌面があたえられたし、二十年復員すると、すぐ小林秀雄が戦争の体験を書けと言ってくれた>。

< 最初小林や中原に会ったころの、目がくらむような毎日のことを思い出してみると、あの時小林に会わなかったら、よし現在と同じ人間になっていたにしても、ずいぶん手間がかかったことだろう>。

自分にとっても、「目がくらむような毎日」は青春時代にあった。
特に「早稲田大学新聞会」の毎日だ。

2010年5月26日(水) 読書会 「トニオ・クレーゲル」訳文比較 試験対策

現在、読書会は二つに参加している。

読書会 酣(たけなわ) 3ヶ月に1回
読書会シャドネーの会 1ヶ月に1回

二つ参加は意外としんどい。
毎日の読書は、読書会関連のものが中心となる。
この「晴耕雨読」は自らの勉強メモ(他にノートやメモはない)みたいなものだから、読書会の本の感想が中心になるのは当然だ。

読書会の効用は、自然に放っておくと自堕落になる読書を秩序づけることにある。
もう一つは、意見を発表することを前提とするから、読書会用の付箋は人に勧めるに値する箇所を探すことになる。

読書会シャドネーの会のほうが先に来るから、トーマス・マン「トニオ・クレーゲル」(高橋義孝訳 新潮文庫)を読んでいる。
正直言って、それほど面白くない。若いときに読むべき本だ。
若いときと違って、芸術家のあり方なんて興味がないからだ。

本棚から岩波文庫版「トニオ・クレエゲル」(実吉捷郎訳)も見つけた。
退屈しのぎに、高橋義孝訳と実吉捷郎訳で、最後の「迷った俗人」に関する部分を比較してみよう。

高橋義孝訳
< 私は、偉大で魔力的な美の小道で数々の冒険を仕遂げて、「人間」を軽蔑(けいべつ)する誇りかな冷たい人たちに目をみはります。――けれども羨(うらや)みはしません。
なぜならもし何かあるものに、文士を詩人に変える力があるならば、それはほかならぬ人間的なもの、生命あるもの、平凡なものへの、この私の俗人的愛情なのですから。
すべての暖かさ、すべての善意、すべての諧謔(かいぎゃく)はみなこの愛情から流れ出てくるのです>。

実吉捷郎訳
< 僕は偉大な悪魔的な美の道で、冒険を試みながら、「人間」を軽蔑する、あの誇らかな冷静な人々を嘆美します――しかし彼等をうらやましいとは思いません。
なぜなら、もしなにかある物が文士から詩人を作り出す力を持っているとすれば、それは人間的な、いきいきした、凡庸なものに対するこの僕の俗人愛なのですから。
いっさいの暖かさ、いっさいの良さ、いっさいの諧謔は、この愛から湧いて来ます>。

二つの訳文を比較してわかるのは、意訳はしていない、かなり原文に忠実だということだ。
ドイツ語原文がわからなくて邦訳を比較しても意味がない、といわれればそれまでだが。

学生時代にフランス語の期末試験対策でやった勉強方法を思い出す。
ほとんど授業に出ていないから、理解していない。勉強時間がない。
訳文の文庫本を買ってくる。
原文ではなく、先に文庫本の訳文を読む。
そこで、ひっかかった箇所、つまり原文が難しそうな箇所を見つける。
そういう部分だけ原文を開けて勉強する。
この方法はきわめて有効だった。

2010年5月27日(木) 都内 社会貢献 「二十世紀文庫」 「平和の代償」

JR横浜線に乗って事務所へ通勤する日々だが、タマには都内へ足を運んだほうがよい。ネット古書店に閉じこもっていては世間が狭くなる。
古本の神保町と、政治の永田町。
三省堂古書館へ久しぶりに行く。
帰りに総理官邸を見学する。

「社会貢献」を考える。
専門技術は何もない。できることは何か。
本か、読書か、これなら少しは人よりできる。
社会のために何ができるか、考えたい。

「二十世紀文庫」は、2001年9月に開店したから、今年の9月で「開店9周年」となる。
なぜ、店名を「二十世紀文庫」としたのか。よく覚えていない。
20世紀が終わって、21世紀になった、と世間が騒いでいた。この影響が強いだろう。

それなら、なぜ「21世紀文庫」にしなかったのか。これはまったく思いもしなかった。
古本屋だから、主に20世紀の本を取り扱う。20世紀へのレクイエム(鎮魂曲)にしたかった。
だから、二十世紀文庫の呼び込みの文句はこうなる。

 < 二十世紀文庫は、「二十世紀の歴史・思想・文学の文庫本」を中心に品揃えして、皆様の読書のお手伝いを致します>。
さあ、いらっしゃい。

いくら古くなっても、名著(真の古典)であれば、その言葉は生き残る。
時事的な発言も、人類にとって普遍的な色彩を残す。
自らは死んでも、自分の言葉が人類を助け、励ます。
著作家が望むのはそのことだろう。

永井陽之助「平和の代償」(1967年 中央公論社)を読んで、そう思う。
この本を開いたら、新聞記事のスクラップがはさまっていた。
2009年4月11日の読売新聞「五郎ワールド」 特別編集委員 橋本五郎「追悼 永井陽之助」。
ここに引用された永井陽之助の言葉を再引用する。現在でも有効な言葉である。

< 平和への道は険しく、忍耐と自制のいる迂回路である。それは平和と正義への情熱をかきたてる何ものもない道程であろう。
「暴力」よりは「術策」が、「愚直」よりは「慎慮」が、「恐喝」よりは「駆引き」が、「悪徳」よりは「偽善」が優越する不正義の秩序であるにすぎない>。

永井陽之助の好きな「ビスマルクの警句」
「愚者は自分の経験に学び、賢者は他人の経験に学ぶ」。

2010年5月28日(金) 「ゲゲゲの女房」 評論 「素顔の日本」 「夏目漱石を読む」

すごしやすい陽気だ。早めに出勤。
昨日は天気雨だったが、今日は降らない。

NHKの朝ドラはきちんと観たことはないが、「ゲゲゲの女房」は機会があれば観ている。結構面白い。ある種の芸術家物語といっていい。

若いころから、評論文、批評文が好きだ。小説よりも多く読んでいる。
それは、学生時代に吉本隆明、埴谷雄高の二人を読書の出発点にしたせいだろう。
吉本隆明、埴谷雄高以外に、江藤淳、小林秀雄を加える。
これらの評論家は、評論を何かの解説ではなく、自立する作品・分野にまでもっていった。

ここで、「評論」の最悪の例として、「素顔の日本」(1969年 二見書房)という本をとりあげる。
「元アルゼンチン大使 河崎一郎著 木村譲吉訳」となっている。ということは原文は英語で書かれたのか。原題は「JAPAN UNMASKED」だ。
持っている訳書は「14版」だから、結構売れたんだろう。
著者・河崎一郎はこの本が原因で解任させられた。
その当時は読んでいなかったので、何が「問題」となったのかよく知らない。

少し読んでみた。
素人の文章だ。エラソーである。自分だけがすべてがわかっていると言いたいのだ。
不快感が先行する。
指摘している情報に新鮮味がないし、解釈も平板だ。
秀才ぶった高慢ちきな人柄が浮ぶ。傲慢だ。鼻持ちならない「インテリ」さんだ。

例をあげる。

「十二歳の国日本」

< まず第一に平均して日本人は英語が不得手である。
そのため、気のきいた会話のやりとりは、所詮、無理な相談となる。
また、語学力の不足は、自意識過剰を生み、ますます外国人との折衝(せっしょう)をぎこちなくさせてしまう>。

< もともと日本人には、自尊心が強く独断的な民族性がある>。

< 一般に、日本人は温良な性格の持ち主である。
おそらく、長い歴史の中で異国と接する機会が少なかったせいともいえるであろう。
同時に、小さな島国で、限られた自然の恩恵に浴しながらつましい生活をしたせいもあろう。したがって、本質的に貪欲な面がない。
が、こうした“お人よし”の一面が、極端に発揮されると精神年齢の幼稚さという錯覚的印象を他に与えることになる>。

「日本人そのものズバリ」

< 世界中の人種のなかで、ピグミー族とホッテントットを除けば、おそらく身体的な魅力といった点で最も劣っているのは、日本人であろう>。

多分、問題にされたのは、この箇所だろう。
こういう言い方をされれば、日本人だけでなく、「ピグミー族とホッテントット」も、怒り出すに決まっている。

これ以上読んでも仕方がない。くだらない本は、それでなくても少ない時間を無駄にする。

河崎一郎(元大使)なる人物は、自分を何様だと思っているのだ。自分だけが「エラソウ」だ。
「素顔の日本」は、中味がなくて、人類社会に何ももたらさず、ただ他人を不愉快にさせ、怒らす結果となる。最悪の本だ。
著作家は、この本を「反面教師」として反省しなくてはならない。

同じ外務省出身なのに、佐藤優と河崎一郎とは天と地の差がある。
河崎一郎は何が言いたいのか。無内容、文章に品格がない。志が低いのだ。

「素顔の日本」などという不愉快な本の後で、口直しに、吉本隆明の講演集「夏目漱石を読む」(2002年 筑摩書房)を読むとほっとする。吉本隆明は漱石が好きだ。
冒頭の「渦巻ける漱石」の『吾輩は猫である』を読んでいるうちに、「吾輩は猫である」を読書会で読みたくなる。

< 『吾輩は猫である』という作品は、ゆるぎない軌道をみつけだしたあとの作家と、作家以前の漱石との、その中間の混沌と渦を巻いているときの漱石を象徴するものといってよいとおもいます>。

2010年5月29日(土) 「福島消費者相を罷免」 「常識力欠如」 「灰色の石に座りて」

「福島消費者相を罷免 普天間 署名を拒否」「社民 離脱論強まる」
政治部長・村岡彰敏「責任感欠如が迷走を生んだ」(読売新聞1面)

「民主 参院選に痛手」「社民離脱なら地方混乱」(2面)
「「福島切り」連立激震」「首相の慰留不調」
社説「混乱の責任は鳩山首相にある」(3面)

「普天間日米合意 緊急座談会 首相の常識力欠如」(15面)

座談会出席者
野上義二・日本国際問題研究所理事長
森本敏・拓殖大教授
山内昌之・東大教授

ここでは、山内真之の意見を紹介する。
鳩山首相に対する批判が鋭い。

< 山内 鳩山首相に欠けているのは、世界史や日本史のリーダー、日本の歴代政権の首相が持ち合わせていた「常識力」だ。
常識力とは、歴史的に物事を考えるときに、バラバラの出来事や問題を、ある状況で取捨選択し、問題を解釈する常識の働きといってよい。

普天間問題に限らず、鳩山首相には、物事を組み合わせると同時に捨て去ることで、政治目標に肉薄するという手法が欠けている。この手法は、どの政治家にも必要な力で、経験を通して学ぶ以外ない。
こうした現実感覚を持たない政治家は国と国民の将来を危うくしないかと心配になる>。

ここで言われているのは、鳩山由紀夫という人には、首相というよりも、人間として最低の「常識」がないということだ。
こういう人は総理大臣どころか、何をやらせてもダメだ。
日本人として最低の人を宰相に選んだ日本人は、自らの不見識をきちんと「総括」せよ。

「灰色の石に座りて 辻邦生対談集」(1974年 中央公論社)は、読書会シャドネーの会のトーマス・マン「トニオ・クレーゲル」の参考書として読もうと思ったのだ。
ところが、丸谷才一との対談「わが文学の軌跡」に思いがけない記述を見つけた。
だから、本はいい。予期しない情報にぶつかる。

先日行ったばかりの「赤坂」のこと、「昭和十年代」の赤坂のことだ。
「敵情偵察」で総理官邸を見学に行った。その際、赤坂・永田町のきつい坂に辟易した。

< 辻邦生 小学校のときは、まったく自由放任だった。ぼくは本郷で生れたけれど、小学校も赤坂、中学も赤坂なんで、裏の小路にいたるまでよく知っている。(中略)
 ぼくは赤坂で人生の縮図を見た感じがする>。

< 辻 赤坂は、山の手と下町の接合点だ。しかもぼくの通っていた小学校のあたりは、だいたい花街、商店街の子が半分、山の手の子が半分>。

さらに、対談「わが文学の軌跡」には、示唆に富んだ会話がぽんぽん出てくる。

< 辻 ぼくは人間という一つの意識をなんらの偏見とか思い込みなしに、自分が現実に直面することによって学ぶ、つまりいちばん原初的な形での学び方によって、作り上げていく以外、方法がないと思うな>。

< 辻 なぜ小説の散文は、インフォメーションの文体と違うか、(中略)丸谷流に言うとインフォメーションの文体は、微量の砒素がない。小説の散文は、微量の砒素を含むものなんだな。
 丸谷才一 言葉の使い方に微量の砒素がなければ、それは文学じゃないんですよ>。

2010年5月30日(日) サッカー やる気 言語力 「サル学の現在」 「お坊ちゃま」

孫のサッカー・イベントを見に行く。

何事も「やる気」が大事だ。日々の仕事で実感する。
ネット古書店は自分のペースで仕事ができるから、サボることも可能だ。だが、そうなると、仕事がどんどん先送りされる。よくない。

そこで「やる気」が必要となる。
ところが、この「やる気」は自分の思うようにならない。「やる気」を起こすための「やる気」を起こすこと、ここがむずかしい。
精神的エネルギーと体力を保持しないとできない。

言語力とでもいうのか、文章を書くときのことだ。
日頃益々、物忘れが激しい。誰かの名前がすぐに出ない、次にやることを忘れる。
だが、この「晴耕雨読」を書くときは比較的スムーズに言葉が出る。適切な表現がすぐに出なくても、打っているうちに思い出すことがある。
「晴耕雨読」を毎日書くことは、ボケ防止になっているのかもしれない。

立花隆「サル学の現在 上・下」(1996年 文春文庫)は、立花隆の本としては売れないほうだ。
自分は今西錦司のファンで、著作をよく読んだ。その影響で「サル学」には興味がある。
今日は「サル学の現在」の(下)を何となく読んでいたら、面白くなった。
行き当たりばったり読書の始まりである。

「化石で探る人類の現在」江原昭善

< 頭蓋骨を見ただけで、その人の生きた姿を想像し、逆に、生きた人を見ただけで、その人の骨が見えてくるようにならなければ、人類学者としては一人前にはなれないらしい。
 そこにいたるのに必要なのは、何といっても体験の積み重ねである。江原教授がこれまで見てきた人骨、獣骨を総計すると、軽く万をこすだろうという>。

専門家の凄みだ。鳩山首相に聞かせたい話だ。
政治家だって「人類学者」と同じく、「人間統治」「人間説得」の「専門家」である。
鳩山さん、あなたには「体験の積み重ね」が少なすぎる。あなたは政治家として「軽く万をこす」修業をしてきたのか。そうは思えない。
あなたは、苦労が足りない「お坊ちゃま」にすぎない。
そのことがばれている毎日だ。日本国民はバカではない。

本を買いすぎているので、自制しよう。
自分の蔵書さえこなさずに本を買ってしまう。
新しい本には何かがあるかもしれないと思ってしまう。
読書人の悪い癖だ。
まず自分の蔵書と二十世紀文庫在庫から探して読むこと。

2010年5月31日(月) イングランド戦 「レッドブル」 「内閣支持下落19%」 トーマス・マン

昨晩は珍しく遅くまで起きていたので、少し眠い。
テレビで映画とサッカー・イングランド戦を交互に見ていた。

世界8位のイングランドに負けはしたが、冒頭に1点を先制した。
ワールドカップに挑む日本サッカーにとってこの意義は大きい。
最初に点を取られていたら見る気がしなかったはずだ。

映画「レッドブル」(1988年 米)は2度目だが面白かった。
主演のアーノルド・シュワルツェネッカー無しにはできない映画だ。この「キンニクマン」があってできた映画。
米ソの刑事の友情がテーマ。映画ではなく現実に、「冷戦」の結果、米ソはお互いに好意を持ち、理解し合った。この映画はその象徴だ。

「内閣支持下落19%」(読売新聞世論調査)

「世論」はこわい。
「政権交代」の大勝から、あっという間の奈落の底へ。
「世論」というものの「正直さ」と「危うさ」を象徴する。
「世論」を構成する一員として反省しよう。
それにしても、「鳩山由紀夫」現象はひどかった。もうおしまいだから過去形で語る。

読書会シャドネーの会が3日後に迫る。
トーマス・マンに苦戦している。
「トニオ・クレーゲル ヴェニスに死す」(高橋義孝訳 新潮文庫)。

対談集「若き日と文学と」(中公文庫)を読むと、北杜夫と辻邦生はトーマス・マンを尊敬している。
彼らの会話から察するのは、旧制高校の雰囲気だ。埴谷雄高にも共通のものがあった。
ドイツ文学とドイツ語。西欧への憧れ。教養主義。
21世紀の日本で見事に消え去ったものだ。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E−mail
Akiary v.0.51